JP6150233B2 - 硫化リチウム−鉄−炭素複合体 - Google Patents

硫化リチウム−鉄−炭素複合体 Download PDF

Info

Publication number
JP6150233B2
JP6150233B2 JP2015536591A JP2015536591A JP6150233B2 JP 6150233 B2 JP6150233 B2 JP 6150233B2 JP 2015536591 A JP2015536591 A JP 2015536591A JP 2015536591 A JP2015536591 A JP 2015536591A JP 6150233 B2 JP6150233 B2 JP 6150233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
lithium
capacity
lithium sulfide
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015536591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015037598A1 (ja
Inventor
竹内 友成
友成 竹内
敦 作田
敦 作田
蔭山 博之
博之 蔭山
栄部 比夏里
比夏里 栄部
国昭 辰巳
国昭 辰巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Publication of JPWO2015037598A1 publication Critical patent/JPWO2015037598A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6150233B2 publication Critical patent/JP6150233B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B17/00Sulfur; Compounds thereof
    • C01B17/22Alkali metal sulfides or polysulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/009Compounds containing, besides iron, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0433Molding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/044Activating, forming or electrochemical attack of the supporting material
    • H01M4/0445Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1397Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • H01M4/5815Sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、硫化リチウム−鉄−炭素複合体、その製造方法、及びその用途に関する。
近年の携帯電子機器・ハイブリッド車等の高性能化により、それに用いられる二次電池(特にリチウムイオン二次電池)は益々高容量化が求められるようになっている。現行のリチウムイオン二次電池では負極に比べて正極の高容量化が遅れており、最近盛んに研究開発されている高容量型のLi(Ni,Mn,Co)O系材料でも250〜300mAh/g程度である。
一方、硫黄は理論容量が約1670mAh/gと高く、高容量電極材料の有望な候補の一つである。しかしながら、硫黄単体はリチウムを含有していないので、負極にリチウム又はリチウムを含む合金等を用いなければならず、負極の選択幅が狭いという欠点がある。
これに対して、硫化リチウムはリチウムを含有しているので、負極に黒鉛やシリコン等の合金類を用いることができ、負極の選択幅が飛躍的に広がるとともに、金属リチウム使用によるデンドライト生成が引き起こす短絡等の危険性を回避できる。しかしながら、硫化リチウムは、有機電解液を用いた電池系においては、充放電時に多硫化リチウムとして電解液に溶出し、それが負極に移動して偏析するという問題があり(例えば、下記非特許文献1参照)、硫化リチウムが本来的に持つ高容量を発現させるのが難しい。このため、硫化リチウムを正極に用いた電池の性能向上には、溶出した多硫化リチウムを正極内に保持しておくような正極層の設計や、負極を保護するような電解液の工夫、更には溶出の起こらない固体電解質への代替等の対策が必要となる。
多硫化リチウム溶出を抑制する方法として、Li挿入・脱離反応の際に硫黄原子が遊離しないよう異種元素との結合を形成する方法が考えられる。例えば、下記特許文献1には、LiSに対してFeSを複合化してLiFe等の化合物とする方法が記載されている。しかしながら、多量の異種元素の導入は、電極活物質の式量を増加させるとともに、相対的なLi含有量を低下させるため、理論容量が低下する。例えば、特許文献1では、LiSに対して等モル量のFeSを複合化しているため、Fe含有量が17%、Li含有量が33%となり、含有Li量から見積もられる理論容量は約320mAh/gとなり、硫化リチウムの理論容量(約1170mAh/g)に比べて著しく低下する。従って、高容量型電極材料の作製には、添加する異種元素を少量に抑える必要がある。
しかしながら、異種元素の添加量を低減すると遊離硫黄が増大して充放電反応に寄与しない硫黄元素の比率が増大するという問題が生じる。添加異種元素が遷移金属の場合は、更に導電率が低下し、電極材料の利用率が低下するという問題も併せて生じる。例えば、下記非特許文献2に記載の通り、LiS−FeS複合体のFe含有量を16%から3%まで低減すると、理論容量は約350mAh/gから約930mAh/gまで増大するが、実際に充放電させた際に得られる容量は逆に約250mAh/gから約3mAh/gに低下する。Fe−S結合を形成し、導電性を付与するための添加量としてはFeは10%程度以下でも十分であると考えられるため、実測の容量が低下した原因は、添加したFe原子が硫化リチウム結晶格子内に導入されてFe−S結合を生成していないことによるものと考えられる。すなわち、硫化リチウム自体は複合化の過程でほとんど変化しておらず、導入したFe原子はLiFeS等の副反応生成物として存在するため、複合体の利用率向上に寄与していないと考えられる。
国際公開第2010/084808号
T. Takeuchi, H. Sakaebe, H. Kageyama, H. Senoh, T. Sakai, and K. Tatsumi, J. Power Sources, 195, 2928 (2010). 竹内友成、蔭山博之、中西康次、太田俊明、作田敦、栄部比夏里、妹尾博、境哲男、辰巳国昭、小林弘典、小久見善八、粉体および粉末冶金、60、13 (2013).
本発明は、上記した従来技術の現状に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、リチウム二次電池用正極活物質として有用な硫化リチウムを主成分とする化合物において、正極利用率が高く、高容量を有し、更に、良好なサイクル特性を有する、優れた充放電特性を有する新規な材料を提供することである。
本発明者らは、上記した目的を達成すべく鋭意研究を重ねてきた。その結果、リチウム含有化合物、鉄含有化合物、及び硫黄含有化合物を含む混合物を、導電性を有する型に充填し、非酸化性雰囲気下において、加圧下に直流パルス電流を通電して通電焼結処理によって加熱反応させた後、得られた生成物を炭素含有化合物と共にメカニカルミリング処理する方法によれば、通電焼結処理の際に、加熱反応によって原子レベルでの反応が適度に進行した硫化リチウムと硫化鉄との混合物が形成され、これを炭素と共にメカニカルミリング処理することによって、鉄原子が硫化リチウム結晶格子内に取り込まれた準安定相が形成されると共に、微細化されることによってこの準安定相が安定化されることを見出した。この方法で得られる複合体は、硫化リチウムの結晶格子内に鉄が存在することによって結晶内部まで導電性が向上し、硫化リチウムの利用率が向上して高容量の材料となり、更に、硫黄と鉄の結合が形成されることによって、遊離硫黄が大幅に減少してサイクル特性も向上することを見出した。本発明は、これらの知見に基づいて更に研究を重ねた結果、完成されたものである。
即ち、本発明は、以下の硫化リチウム−鉄−炭素複合体、その製造方法、及びその用途を提供するものである。
項1.リチウム、鉄、硫黄及び炭素を構成元素として含む複合体であって、
硫化リチウム(LiS)を主相として含み、粉末X線回折によって得られたLiSの(111)面に基づく回折ピークの半価幅から算出される結晶子サイズが50nm以下であり、
前記複合体を基準としてRietveld解析により見積もられたLi Sの存在比が90モル%以上であり、前記鉄が前記Li Sの結晶格子内に配置してFe−S結合を形成している、硫化リチウム−鉄−炭素複合体。
項2.Li含有量が40〜60原子%、Fe含有量が2〜10原子%、S含有量が20〜40原子%、C含有量が10〜20原子%である、項1に記載の硫化リチウム−鉄−炭素複合体。
項3.リチウム含有化合物、鉄含有化合物、及び硫黄含有化合物を含む混合物を、導電性を有する型に充填し、非酸化性雰囲気下において、該混合物を加圧した状態で直流パルス電流を通電して該混合物を加熱反応させた後、得られた生成物を炭素含有化合物と共にメカニカルミリング処理することを特徴とする、項1に記載の硫化リチウム−鉄−炭素複合体の製造方法。
項4.項1又は2に記載の硫化リチウム−鉄−炭素複合体を含むリチウムイオン二次電池用正極活物質。
項5.項4に記載の正極活物質を構成要素とするリチウムイオン二次電池。
項6.項4に記載の正極活物質とリチウムイオン伝導性固体電解質を構成要素として含む全固体リチウムイオン二次電池。
項7.項1又は2に記載の硫化リチウム−鉄−炭素複合体を正極活物質として含むリチウムイオン二次電池を形成した後、正極活物質の理論容量より低い容量で充放電を行い、次いで、容量を段階的に増加して、充放電を繰り返すことを特徴とする、リチウムイオン二次電池の前処理方法。
項8.最初の充放電を正極活物質の理論容量の1/10〜1/15の容量で行い、容量を30〜100mAh/gずつ段階的に増加させて充放電を行うことを特徴とする、項7に記載のリチウムイオン二次電池の前処理方法。
項9.電位範囲が、下限電圧1.0〜1.3V、上限電圧2.8〜3.0Vの範囲内で行うことを特徴とする、項7又は8に記載のリチウムイオン二次電池の前処理方法。
本発明の硫化リチウム−鉄−炭素複合体は、結晶子サイズが50nm以下という微細化された粒子であり、鉄原子が硫化リチウム結晶格子内に導入された準安定相が安定化され、炭素が均一に分散した状態の複合体である。該硫化リチウム−鉄−炭素複合体は、硫化リチウム結晶格子内に取り込まれた鉄原子が硫黄と結合を生成して内部まで導電性が向上しており、利用率が高く、硫化リチウムが本来有する高容量の特性を充分に発揮することができる。更に、該複合体は、硫黄と鉄の結合が生じていることにより、Li挿入・脱離反応の際の多硫化物の溶出が抑制され、優れたサイクル特性を発揮でき、更に、炭素の存在によって、導電性がより向上して、高容量の正極活物質となる。
このため、本発明の硫化リチウム−鉄−炭素複合体は、非水電解質リチウムイオン二次電池、全固体型リチウムイオン二次電池等のリチウム二次電池用の正極活物質として有用性の高い物質である。
また、本発明の製造方法によれば、この様な優れた性能を有する複合体を、比較的容易に製造できる。
通電焼結装置の一例の概略図である。 実施例1〜3で得られた試料のX線回折パターンである。 実施例1〜3で得られた試料を正極活物質とするリチウムイオン二次電池の充放電特性を示すグラフである。 比較例1〜3で得られた試料のX線回折パターンである。 比較例1〜3で得られた試料を正極活物質とするリチウムイオン二次電池の充放電特性を示すグラフである。 実施例4及び5で得られた試料のX線回折パターンである。 実施例4〜6で得られた試料を正極活物質とするリチウムイオン二次電池の充放電特性を示すグラフである。 実施例7で測定した充放電特性を示すグラフである。
以下、本発明の硫化リチウム−鉄−炭素複合体の製造方法について説明する。
硫化リチウム−鉄−炭素複合体の製造方法
本発明の硫化リチウム−鉄−炭素複合体は、リチウム含有化合物、鉄含有化合物、及び硫黄含有化合物を含む混合物を、導電性を有する型に充填し、非酸化性雰囲気下において該混合物を加圧した状態で直流パルス電流を通電して該混合物を加熱反応させた後、生成物を炭素含有化合物と共にメカニカルミリング処理することによって得ることができる。この方法によれば、加熱反応によって原子レベルでの反応が適度に進行した硫化リチウムと硫化鉄の混合物を得ることができ、これを炭素と共にメカニカルミリング処理することによって、粒子が微細化されて、鉄原子が硫化リチウム相内に取り込まれた準安定相が安定化され、更に、炭素が均一に分散した状態の複合体を得ることができる。以下、この方法について具体的に説明する。
(I)原料粉末
本発明では、原料として、リチウム含有化合物、鉄含有化合物、硫黄含有化合物、及び炭素含有化合物を用いる。
リチウム含有化合物、鉄含有化合物、硫黄含有化合物、及び炭素含有化合物の各化合物の種類については特に限定的ではなく、リチウム、鉄、硫黄、及び炭素の各元素を一種類ずつ含む4種類又はそれ以上の種類の化合物を混合して用いてもよく、あるいは、リチウム、鉄、硫黄、及び炭素の内の2種類又はそれ以上の元素を同時に含む化合物を原料の一部として用いてもよい。
これらの原料化合物は、リチウム及び鉄以外の金属元素を含まない化合物であることが好ましい。また、原料化合物中に含まれるリチウム、鉄、硫黄、及び炭素の各元素以外の元素については、後述する非酸化性雰囲気下での熱処理により離脱・揮発していくものが望ましい。
この様な化合物の具体例としては、リチウム含有化合物として、硫化リチウム(LiS)、炭酸リチウム(LiCO)、水酸化リチウム(LiOH)等を例示でき、鉄含有化合物として、金属鉄(Fe)、硫化鉄(FeS、FeS)、硫酸鉄(FeSO)等を例示でき、硫黄含有化合物として、硫黄(S)、硫化リチウム(LiS)、ベンゾチオフェン(CS)、硫化鉄(FeS、FeS)等を例示でき、炭素含有化合物として、炭素(C)、炭酸リチウム(LiCO)、ベンゾチオフェン(CS)等を例示できる。この中で、特に生成物である硫化リチウム−鉄−炭素複合体の構成元素のみから成り、最小限の原料数で反応させることのできる硫化鉄(FeS、FeS)、硫化リチウム(LiS)、及び炭素(C)の組み合わせが最も好ましい。なお、これらの原料化合物内で、炭素としては、例えば、黒鉛、メソポーラスカーボン、ハードカーボン(難黒鉛化炭素材料)等を用いることができる。
これら原料化合物の形状については特に限定はないが、平均粒径0.1〜100μm程度の粉末状であることが好ましい。なお、原料化合物の平均粒径は、乾式のレーザー回折・散乱法による粒度分布測定で、累積度数分布が50%となる値により求める。
リチウム含有化合物、鉄含有化合物、硫黄含有化合物、及び炭素含有化合物からなる原料の混合割合については、特に限定的ではないが、最終生成物である硫化リチウム−鉄−炭素複合体において、遊離硫黄が生じない程度にFe−S結合が形成できるだけのFe量が存在し、Li量から見積もられる理論容量が600mAh/g程度以上であるだけのLi量が存在し、導電性を確保できるだけのFe及びC量が存在することが好ましい。このような観点から、形成される複合体中のLi含有量は40〜60原子%(特に40〜55原子%)、Fe含有量は2〜10原子%(特に3〜8原子%)、S含有量は20〜40原子%(特に25〜35原子%)、C含有量は10〜20原子%(特に13〜17原子%)であることが好ましい。原料化合物の混合比率については、原料化合物に含まれる各元素の比率が、目的とする複合体中の各元素の比率と同一となるようにすればよい。
なお、Li量を理論容量が600mAh/g程度以上となる量とした理由については、酸化物系の高容量材料Li(Ni,Mn,Co)Oが最大値として300mAh/g×4V=1200Wh/kgのエネルギー密度を有するため、それと同程度の硫黄系材料(電圧2V)として600mAh/g以上あれば充分と判断したことによる。
(II)複合体の製造方法
(i)通電焼結工程
本発明では、まず、通電焼結工程として、リチウム含有化合物、鉄含有化合物、及び硫黄含有化合物を含む混合物を、導電性を有する型に充填し、非酸化性雰囲気下において該混合物を加圧した状態で、放電プラズマ焼結法、パルス通電焼結法、プラズマ活性化焼結法等と呼ばれる直流パルス電流を通電する方法で各化合物を加熱反応させる。原料として用いる炭素含有化合物は、この段階で添加してもよく、後述するメカニカルミリング処理の際に添加してもよい。この方法によれば、通電焼結工程における熱処理により、各元素が拡散移動し、原子レベルで相互に混合した状態の中間体を作製することが出来る。
具体的な方法としては、導電性を有する容器に原料とするリチウム含有化合物、鉄含有化合物、及び硫黄含有化合物を含む原料混合物を充填し、非酸化性雰囲気下において加圧しながらパルス状のON−OFF直流電流を通電すればよい。
導電性を有する容器の材質としては、導電性を有するものであれば特に限定されず、炭素、鉄、酸化鉄、アルミニウム、タングステンカーバイド等の他、炭素及び/又は酸化鉄に窒化珪素を混合した混合物等から形成されているものも好適に使用できる。
通電焼結工程は、非酸化性雰囲気下、例えば、Ar、N等の不活性ガス雰囲気下、H等の還元性雰囲気下等で行う。また、酸素濃度が十分に低い減圧状態、例えば、酸素分圧が、20Pa程度以下の減圧状態としてもよい。
導電性を有する容器として十分な密閉状態を確保できる容器を用いる場合には、該容器内を非酸化性雰囲気とすればよい。また、導電性を有する容器は完全な密閉状態でなくてもよく、不完全な密閉状態の容器を用いる場合には、該容器を反応室内に収容して、該反応室内を不活性ガス雰囲気、還元性雰囲気等の非酸化性雰囲気とすればよい。これにより、上記した原料混合物の加熱反応を非酸化性雰囲気下で行うことが可能となる。この場合、例えば、反応室内を0.1MPa程度以上の不活性ガス雰囲気、還元性ガス雰囲気等とすることが好ましい。
導電性容器に上記した原料混合物を充填した状態で直流パルス電流を印加することにより、ジュール熱による導電性容器の加熱が起こり、容器内の原料が加熱されて出発原料同士が反応して、各原子が相互に混合した中間体が形成される。この方法では、30分以下という短時間で目的とする中間体を製造できるので、揮発し易いLiやS等の欠損が少なく、原料混合比に近い組成比の中間体を得ることが出来る。
通電焼結工程での加熱温度は、通常、400〜1200℃の温度範囲とすればよい。この温度範囲とすることにより、各構成元素の相互拡散をしやすくし、原子レベルで相互により混合した状態とし、遷移金属と結合しない硫黄(遊離硫黄)をより低減するとともに、LiやS等の元素を揮発しにくくしてより高容量の材料を得ることができる。上記した加熱温度範囲に保持する時間については、30分程度以下とすることが好ましく、上記した温度範囲に到達すれば、直ちに通電を停止して放冷してもよい。この保持時間とすることにより、LiやS等の元素を揮発しにくくしてより高容量の材料を得ることができる。
原料粉末を加圧する際の圧力としては、例えば、5〜60MPa程度、好ましくは10〜50MPa程度とすればよい。この範囲の圧力とすることにより、原料粉末同士の接触をより強くし、加熱時の原子相互拡散をより十分にし、原料粉末における原子相互間の反応をより十分にすることができる。
通電焼結を行う装置としては、原料混合物を加熱、冷却、加圧等することが可能であり、放電に必要な電流を印加できるものであれば特に限定されない。例えば、市販の通電焼結装置(放電プラズマ焼結装置)を使用できる。このような通電焼結装置及びその原理は、例えば、特開平10−251070号公報等に開示されている。
以下に通電焼結装置の模式図を示した図1を参考にしながら、本発明の通電焼結工程の具体例を説明する。
通電焼結装置1は、試料2が装填されるダイ(電子伝導性容器)3と上下一対の通電用パンチ4及び5とを有する。通電用パンチ4及び5は、それぞれパンチ電極6及び7に支持されており、このパンチ電極6及び7を介して、ダイ3に装填された試料2に必要に応じて加圧しながらパルス電流を供給することができる。ダイ3の素材は限定されず、例えば、黒鉛等の炭素材料が挙げられる。
図1に示す装置では、上記した導電性容器3、通電用パンチ4及び5、パンチ電極6及び7を含む通電部は、水冷真空チャンバー8に収容されており、チャンバー内は、雰囲気制御機構15による所定の雰囲気に調整できる。従って、雰囲気制御機構15を利用して、チャンバー内を非酸化性雰囲気に調整すればよい。
制御装置12は、加圧機構13、パルス電源11、雰囲気制御機構15、水冷却機構10及び16、並びに温度計測装置17を駆動制御する。制御装置12は加圧機構13を駆動し、パンチ電極6及び7が所定の圧力で原料混合物を加圧するよう構成されている。
加熱のために印加するパルス電流は、例えばパルス幅2〜3ミリ秒程度で、周期は3Hz〜300Hz程度のパルス状ON−OFF直流電流を用いることができる。具体的な電流値は導電性容器の種類、大きさ等により異なるが、上記した温度範囲となるように、具体的な電流値を決めればよい。例えば内径15mmの黒鉛型材を用いた場合には200〜1000A程度、内径100mmの型材を用いた場合には1000〜8000A程度が好適である。処理時は、型材温度をモニターしながら電流値を増減させ、所定の温度を管理できるように電流値を制御すればよい。
原料混合物を加圧した状態とするためには、例えば、上記した導電性容器3に充填した原料混合物をパンチ電極6及び7を介して加圧すればよい。
(2)メカニカルミリング工程
上記した通電焼結工程で得られた生成物を炭素含有化合物と共にメカニカルミリング処理して、混合、粉砕及び反応させることによって、本発明の目的とする硫化リチウム−鉄−炭素複合体を得ることができる。通電焼結工程で用いた原料に、所定量の炭素含有化合物が含まれていない場合には、メカニカルミリング工程の前に、炭素含有化合物を加えればよい。
メカニカルミリング法は、機械的エネルギーを付与しながら原料を摩砕混合し反応させる方法であり、この方法によれば、原料に機械的な衝撃や摩擦を与えて摩砕混合することによって、原料に含まれる各化合物が激しく接触して微細化されるため、準安定相が得られ易い。本発明では、上記したメカニカルミリング工程により、通電焼結工程における熱処理だけでは作製が困難な準安定鉄含有硫化リチウムを形成しつつ、微細化して安定的に存在させることができる。更に、炭素含有化合物からの炭素付与により良好な導電性を付与することができる。
メカニカルミリング装置としては、例えば、ボールミル、振動ミル、ターボミル、ディスクミル等を用いることができ、中でも振動ミルが好ましい。
メカニカルミリング処理は、非酸化性雰囲気下で行う。非酸化性雰囲気としては、例えば、Ar、N等の不活性ガス雰囲気、H等の還元性雰囲気等とすればよい。
メカニカルミリングを行う際の温度については、硫黄の揮発が生じにくくし、目的とする硫黄の含有比率が高い複合体を形成しやすくするため、200℃程度以下の温度でメカニカルミリングを行うことが好ましい。
メカニカルミリング時間については、特に限定的ではないが、後述する通り、得られる複合体の結晶子サイズが、50nm以下となるまでメカニカルミリング処理を行えばよい。
硫化リチウム−鉄−炭素複合体
上記した方法で得られる硫化リチウム−鉄−炭素複合体は、粉末X線回折測定において、主相が硫化リチウムからなるものである。硫化リチウム相の存在量は特に限定的ではないが、該複合体全体を基準として90モル%程度以上であることが好ましい。
また、該複合体は、メカニカルミリング法により微細化されて、結晶子サイズが50nm以下となっている。結晶子サイズは、粉末X線回折測定において主相として観測される硫化リチウムのピークの最高強度を示す(111)面に基づく回折ピークの半価幅から、Scherrerの式に基づいて算出される値である。
この様な状態の複合体では、鉄原子は硫化リチウム結晶格子内に配置してFe−S結合を形成し、準安定相である鉄含有硫化リチウムが形成され、これがメカニカルミリング法により微細化されてサブミクロンの粒子となり、本来準安定相である鉄含有硫化リチウムが安定化されている。
上記した特徴を有する本発明の硫化リチウム−鉄−炭素複合体は、添加元素である鉄原子が硫化リチウム結晶格子内に配置してFe−S結合を形成し、遊離硫黄をほとんど含まないため、Liの脱離・挿入時に多硫化リチウムとして電解液に溶出して負極に移動・析出することがなく、サイクル特性が良好である。更に、Fe及びCを含むため良好な導電性が付与されており、特に、Feが硫化リチウム結晶格子内においてFe−S結合を形成していることから、硫化リチウム結晶内部の利用率が向上して、高容量を有する材料となる。
なお、上記した方法で得られる硫化リチウム−鉄−炭素複合体は、硫化リチウムの結晶相以外に少量の不純物が約10モル%程度までなら含まれていてもよく、この程度の不純物含有量であれば充放電特性に与える影響は限定的である。
本発明の硫化リチウム−鉄−炭素複合体は、上記した優れた特性を利用して、リチウム一次電池、リチウムイオン二次電池、金属リチウム二次電池等のリチウム電池の正極活物質として有効に利用できる。特に、本発明の硫化リチウム−鉄−炭素複合体は、構造中にリチウムを含有する材料であるため、充電から充放電を行うことができる材料であり、しかも、優れたサイクル特性を有することから、リチウムイオン二次電池用の正極活物質として有用である。本発明の硫化リチウム−鉄−炭素複合体を正極活物質として使用するリチウムイオン二次電池は、電解質として非水溶媒系電解液を用いる非水電解質リチウムイオン二次電池であってもよく、或いは、リチウムイオン伝導性の固体電解質を用いる全固体型リチウムイオン二次電池であってもよい。
非水電解質リチウムイオン二次電池及び全固体型リチウムイオン二次電池の構造は、本発明の硫化リチウム−鉄−炭素複合体を正極活物質として用いること以外は、公知のリチウム二次電池と同様とすることができる。
例えば、非水電解質リチウムイオン二次電池については、上記した硫化リチウム−鉄−炭素複合体を正極活物質として使用する他は、基本的な構造は、公知の非水電解質リチウムイオン二次電池と同様でよい。
正極については、上記した硫化リチウム−鉄−炭素複合体を正極活物質として用い、導電剤とバインダーを混合することで作製した正極合剤をAl、Ni、ステンレス、カーボンクロス等の正極集電体に担持させればよい。導電剤としては、例えば、黒鉛、コークス類、カーボンブラック、針状カーボン等の炭素材料を用いることができる。
負極としては、リチウムを含有する材料とリチウムを含有しない材料共に用いることが可能である。例えば、黒鉛、難焼結性炭素、リチウム金属等の他、スズ、シリコン及びこれらを含む合金や、SiO等も用いることができる。これらの負極活物質についても、必要に応じて、導電剤、バインダー等を用いて、Al、Cu、Ni、ステンレス、カーボン等からなる負極集電体に担持させればよい。
セパレータとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂、フッ素樹脂、ナイロン、芳香族アラミド、無機ガラス等の材質からなり、多孔質膜、不織布、織布等の形態の材料を用いることができる。
非水電解質の溶媒としては、カーボネート類、エーテル類、ニトリル類、含硫黄化合物等の非水溶媒系二次電池の溶媒として公知の溶媒を用いることができる。
また、全固体型リチウムイオン二次電池についても、本発明の硫化リチウム−鉄−炭素複合体を正極活物質として用いる以外は、公知の全固体型リチウムイオン二次電池と同様の構造とすればよい。
この場合、電解質としては、例えば、ポリエチレンオキサイド系の高分子化合物、ポリオルガノシロキサン鎖及びポリオキシアルキレン鎖の少なくとも一種を含む高分子化合物等のポリマー系固体電解質の他、硫化物系固体電解質、酸化物系固体電解質等を用いることができる。
全固体型リチウムイオン二次電池の正極については、例えば、本発明の硫化リチウム−鉄−炭素複合体を正極活物質として用い、導電剤、バインダー、固体電解質を含む正極合剤をTi、Al、Ni、ステンレス等の正極集電体に担持させればよい。導電剤については、非水溶媒系二次電池と同様に、例えば、黒鉛、コークス類、カーボンブラック、針状カーボン等の炭素材料を用いることができる。
非水電解質リチウムイオン二次電池及び全固体型リチウムイオン二次電池の形状についても特に限定はなく、円筒型、角型等のいずれであってもよい。
予備充放電
本発明の硫化リチウム−鉄−炭素複合体を、非水電解質リチウムイオン二次電池、全固体型リチウムイオン二次電池等のリチウム二次電池の正極活物質として用いる場合には、目的とする構造の電池を作成した後、予備的に、理論容量より低い容量で充放電を行い、段階的に容量を増加させて充放電を繰り返し行うことが好ましい。この方法によれば、本発明の硫化リチウム−鉄−炭素複合体は、Liの脱離・挿入を少量ずつ段階的に行われ、それに伴う構造的な変化、すなわち各構成原子の再配列が段階的に大きくなることで、Liの脱離・挿入がスムーズになり、メカニカルミリング法によって得られた直後の複合体よりも良好な充放電特性を示す。
予備的な充放電の条件については、特に限定的ではないが、例えば、理論容量の1/10〜1/15程度の容量で最初の充放電を行い、次いで、30〜100mAh/g程度容量を増加させて充放電を行い、順次、30〜100mAh/g程度容量を増加させて、容量値がこれ以上増加しないところまで充放電を続ければよい。電位範囲については、特に限定的ではないが、例えば、通常の硫化物電極材料と同様に下限電圧1.0〜1.3V、上限電圧2.8〜3.0Vの範囲で行えばよい。より狭い電位範囲での充放電、例えば、下限電圧1.6〜2.0V、上限電圧2.4〜2.8Vでの充放電を行えば、Liの挿入・脱離を更にスムーズに行うことができ、更に良好な充放電特性が得られる。
上記した条件で予備的な充放電を行うことによって、本来準安定な構造である硫化リチウム結晶格子内に鉄を配置した状態の硫化リチウム−鉄−炭素複合体をより安定化することができ、容量、サイクル特性等の充放電特性をより向上させることができる。
以下に実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明する。
実施例1
市販の硫化リチウム(LiS)(平均粒径約16μm)と硫化鉄(FeS)(平均粒径約6μm)を、モル比が3:1となるよう、アルゴンガス雰囲気のグローブボックス内(露点−80℃)で秤量し、乳鉢で充分に混合後、内径15mmの黒鉛型材に充填した。
次いで、原料を充填した黒鉛型材を通電焼結機に収容した。黒鉛型材及び電極部分を含む通電部分については、真空チャンバー内に収容されており、チャンバー内は、真空(約20Pa)脱気後、高純度アルゴンガス(酸素濃度約0.2ppm)を大気圧まで充填した。
その後、黒鉛型材内に充填された原料を約30MPaで加圧しながら約600Aのパルス電流(パルス幅2.5ミリ秒、周期28.6Hz)を印加した。黒鉛型材近傍は約200℃/分の昇温速度で加熱され、パルス電流印加開始3分後に600℃に到達した。その後、直ちに電流印加及び加圧を停止して自然放冷した。
室温まで冷却後、黒鉛治具を露点−80℃のアルゴンガス雰囲気のグローブボックスに移し、硫化リチウムと硫化鉄との反応物を型材から取り出し、乳鉢で粉砕した。これにアセチレンブラック(AB)粉末を、硫化リチウム−硫化鉄反応物:AB=9:1の重量比となるよう混合し、乳鉢で充分に混合した後、アルゴンガス雰囲気下でジルコニア製ポットに入れ、伊藤製作所製振動カップミル(型式MC−4A)を用い、メカニカルミリング法により8時間処理した。なお、原料に用いた各元素の比率(原子%)は、Li41.7%、Fe7.0%、S34.8%、C16.5%であった。
得られた試料のX線回折パターンを図2に示す。図2に示す通り、主相として硫化リチウム由来のピークが認められ、それ以外にはFeSのピークが少量の不純物として認められた。Rietveld解析により見積もられたFeSの存在比(mol%)は約9%であった。また、硫化リチウムの(111)面に基づく回折ピークの半価幅から見積もった結晶子サイズは約25nmであった。これらの結果から、上記した方法によって主相が硫化リチウムであり、その結晶子サイズが50nm以下である硫化リチウム−鉄−炭素複合体が作製できたことが確認できた。
得られた複合体粉末をリチウム二次電池の正極材料として用い、負極にリチウム金属、集電体にアルミニウムメッシュ、電解液としてLiPFをエチレンカーボネート/ジメチルカーボネート混合液に溶解させたものを用いて、電流密度46.7mA/gにおいて、カットオフ1.0−3.0Vにおける定電流測定で充電開始により充放電試験を行った。
充放電特性は図3に示す通りであり、初期充電容量は約510mAh/g、初期放電容量は約660mAh/gとなり、後述する比較例1で測定した試料の場合の値(初期充電容量約370mAh/g、初期放電容量約490mA/g)に比べて著しく高い充放電容量を示した。また、5サイクル後の放電容量は約450mAh/g(容量維持率約68%)となり、後述する比較例1での値(約300mAh/g、約60%)に比べて高い値を示した。
以上の結果から、上記した方法で硫化リチウム−鉄−炭素複合体を作製することにより、高容量の電極材料を得ることができることが確認できた。
比較例1
市販の硫化リチウム(LiS)(平均粒径約16μm)と硫化鉄(FeS)(平均粒径約6μm)を、モル比が3:1となるよう混合後、実施例1と同じ条件で通電焼結法で600℃処理した。
得られた生成物にアセチレンブラック(AB)粉末を、硫化リチウム−硫化鉄反応物:AB=9:1の重量比となるよう混合して複合体を作製した。原料に用いた各元素の比率(原子%)は、実施例1と全く同様、Li41.7%、Fe7.0%、S34.8%、C16.5%であった。
得られた試料のX線回折パターンを図4に示す。図4から明らかなように、生成物は、主としてLi2.33Fe0.67、LiFeS、及びLiSから成り、主相はLi2.33Fe0.67であった。また、硫化リチウムの(111)面に基づく回折ピークの半価幅から見積もった結晶子サイズは約110nmであった。
以上の結果から、リチウム、鉄、硫黄及び炭素の原子比を実施例1と全く同様にしても、通電焼結法のみを行い、メカニカルミリング処理を行わない場合には、硫化リチウムが主相でその結晶子サイズが50nm以下である硫化リチウム−鉄−炭素複合体が得られないことが分かった。
この複合体粉末をリチウム二次電池の正極材料として使用すること以外は実施例1と全く同様にして充放電試験を行った。充放電特性は図5に示す通りであり、初期充電容量約370mAh/g、初期放電容量約490mAh/gとなり、実施例1で得られた複合体の場合(初期充電容量約510mAh/g、初期放電容量約660mAh/g)と比較すると著しく低い値であった。また、5サイクル後の放電容量は約300mAh/g(容量維持率約60%)となり、実施例1での値(約450mAh/g、約68%)に比べて低い値であった。
以上の結果から、メカニカルミリング処理を行うことなく、通電焼結法のみで得られた生成物は、リチウム二次電池の正極材料として用いた場合、高容量値が得られないことが分かった。
比較例2
市販の硫化リチウム(LiS)(平均粒径約16μm)と硫化鉄(FeS)(平均粒径約6μm)を、モル比が3:1となるよう秤量後、更にアセチレンブラック(AB)粉末を、硫化リチウム+硫化鉄の混合粉:AB=9:1の重量比となるよう混合し、実施例1と同様の条件でメカニカルミリング法により8時間処理して複合体を作製した。原料に用いた各元素の比率(原子%)は、実施例1と全く同様、Li41.7%、Fe7.0%、S34.8%、C16.5%であった。
得られた試料のX線回折パターンを図4に示す。図4から明らかなように、生成物は、主としてLiS及びFeSからなり、Rietveld解析から見積もられた両者の存在比(mol%)は、LiS:FeS=83:17であり、LiS以外の不純物相が10%以上含まれていた。また、硫化リチウムの(111)面に基づく回折ピークの半価幅から見積もった結晶子サイズは約22nmであった。
以上の結果から、リチウム、鉄、硫黄及び炭素の原子比を実施例1と全く同様にしても、通電焼結法とミリング法を併用しなければ、硫化リチウム以外の不純物相が10%以上存在する混合物しか得られないことが分かった。
この複合体粉末をリチウム二次電池の正極材料として使用すること以外は実施例1と全く同様にして充放電試験を行った。充放電特性は図5に示す通りであり、初期充電容量約470mAh/g、初期放電容量約690mAh/gとなり、実施例1で得られた複合体の場合(初期充電容量約510mAh/g、初期放電容量約660mAh/g)と同等程度の値であったが、5サイクル後の放電容量は約190mAh/g(容量維持率約27%)となり、実施例1の場合(約450mAh/g、約68%)と比較すると著しく低い値であった。これは、通電焼結処理による高温熱処理を行っていないため、各元素の原子レベルでの混合が不十分であり、遷移金属に結合していない硫黄(遊離硫黄)が増大してサイクル特性が低下したためと考えられる。
以上の結果から、メカニカルミリング処理のみを行い、通電焼結法を併用しない場合は、硫化リチウムを主相とした硫化リチウム−鉄−炭素複合体は作製できず、リチウム二次電池の正極材料として用いた場合、良好なサイクル特性が得られないことが分かった。
実施例2
硫化リチウム(LiS)と硫化鉄(FeS)の混合比を、モル比で4:1とすること以外は実施例1と全く同様にして硫化リチウム−鉄−炭素複合体を作製した。原料に用いた各元素の比率(原子%)は、Li44.9%、Fe5.6%、S33.7%、C15.8%であった。
得られた試料のX線回折パターンを図2に示す。図2に示す通り、主相として硫化リチウム由来のピークが認められ、それ以外にはFeSのピークが極少量の不純物として認められた。Rietveld解析により見積もられたFeSの存在比(mol%)は約5%であった。また、硫化リチウムの(111)面に基づく回折ピークの半価幅から見積もった結晶子サイズは約29nmであった。
以上の結果から、上記した方法により、主相が硫化リチウムであって、その結晶子サイズが50nm以下である硫化リチウム−鉄−炭素複合体が作製できたことが確認できた。
得られた複合体粉末をリチウム二次電池の正極材料として用い、負極にリチウム金属、集電体にアルミニウムメッシュ、電解液としてLiPFをエチレンカーボネート/ジメチルカーボネート混合液に溶解させたものを用いて、電流密度46.7mA/gにおいて、カットオフ1.0−3.0Vにおける定電流測定で充電開始により充放電試験を行った。
なお、上記した充放電試験の前に、予備充放電として、50mAh/gの容量で充放電を行い、次いで、容量を50mAh/g増加させて、100mAh/gの容量で充放電を行い、順次、容量を50mAh/gずつ段階的に増加させながら、全容量が600mAh/gに達するまで充放電を行った。この予備充放電処理を行った後の電極を取り出してX線回折測定を行ったところ、LiSの幅広のピークのみが観測され、前処理後も硫化リチウムを主相とする複合体であることが分かった。
充放電特性は図3に示す通りであり、初期充電容量は約540mAh/g、初期放電容量は約650mAh/gとなり、実施例1で測定した試料の場合の値(初期充電容量約510mAh/g、初期放電容量約660mA/g)と同程度の高い充放電容量を示した。また、5サイクル後の放電容量は約600mAh/g(容量維持率約93%)となり、実施例1での値(約450mAh/g、約68%)よりも高い値を示した。
以上の結果から、上記した方法で硫化リチウム−鉄−炭素複合体を作製することにより、高容量の電極材料を得ることができることが確認できた。また、容量を段階的に増加させて予備的な充放電を行うことによって、充放電性能がより向上することが確認できた。
実施例3
硫化リチウム(LiS)と硫化鉄(FeS)の混合比を、モル比で5:1とすること以外は実施例1と全く同様にして硫化リチウム−鉄−炭素複合体を作製した。原料に用いた各元素の比率(原子%)は、Li47.1%、Fe4.7%、S33.0%、C15.2%であった。
得られた試料のX線回折パターンを図2に示す。図2から明らかな通り、硫化リチウムのみの回折ピークからなることが分かった。また、硫化リチウムの(111)面に基づく回折ピークの半価幅から見積もった結晶子サイズは約27nmであった。
以上の結果から、上記した方法により、主相が硫化リチウムであり、その結晶子サイズが50nm以下である硫化リチウム−鉄−炭素複合体が作製できたことが確認できた。
この複合体粉末をリチウム二次電池の正極材料として使用すること以外は、予備的充放電処理を含めて実施例2と全く同様にして充放電試験を行った。充放電特性は図3に示す通りであり、初期充電容量は約560mAh/g、初期放電容量は約600mAh/gとなり、実施例1で測定した試料の場合の値(初期充電容量約510mAh/g、初期放電容量約660mA/g)と同程度の高い充放電容量を示した。また、5サイクル後の放電容量は約450mAh/g(容量維持率約75%)となり、実施例1での値(約450mAh/g、約68%)と同等程度の値を示した。
以上の結果から、上記した方法で硫化リチウム−鉄−炭素複合体を作製することにより、高容量の電極材料を得ることができることが確認できた。
比較例3
市販の硫化リチウム(LiS)(平均粒径約16μm)と硫化鉄(FeS)(平均粒径約6μm)を、モル比が5:1となるよう混合後、実施例3と同じ条件で600℃で通電焼結を行った。
得られた生成物にアセチレンブラック(AB)粉末を、硫化リチウム−硫化鉄反応物:AB=9:1の重量比となるよう混合して複合体を作製した。原料に用いた各元素の比率(原子%)は、実施例3と全く同様、Li47.1%、Fe4.7%、S33.0%、C15.2%であった。
得られた試料のX線回折パターンを図4に示す。図4から明らかな通り、この生成物は、主相として硫化リチウム由来のピークが認められ、それ以外にLi2.33Fe0.67及びLiFeSに帰属できるピークが認められた。また、硫化リチウムの(111)面に基づく回折ピークの半価幅から見積もった結晶子サイズは約120nmであった。
以上の結果から、リチウム、鉄、硫黄及び炭素の原子比を実施例3と全く同様にしても、通電焼結法のみを行い、メカニカルミリング処理を行わない場合には、硫化リチウムの結晶子サイズが50nm以下の硫化リチウム−鉄−炭素複合体が得られないことが分かった。
この複合体粉末をリチウム二次電池の正極材料として使用すること以外は実施例1と全く同様にして充放電試験を行った。充放電特性は図5に示す通りであり、初期充電容量約270mAh/g、初期放電容量約330mAh/gであり、実施例3で得られた複合体の場合(初期充電容量約560mAh/g、初期放電容量約600mAh/g)と比較すると著しく低い値であった。また、5サイクル後の放電容量も約180mAh/g(容量維持率約55%)であり、実施例1での値(約450mAh/g、約68%)よりも低い値であった。
以上の結果から、通電焼結法のみで処理を行い、メカニカルミリング法を併用しない場合は、結晶子サイズが50nm以下の硫化リチウム−鉄−炭素複合体は作製できず、リチウム二次電池の正極材料として用いた場合、高容量値が得られないことが分かった。
実施例4
原料として用いた鉄含有化合物を硫化鉄(FeS)(平均粒径約8μm)とする以外は実施例1と全く同様にして硫化リチウム−鉄−炭素複合体を作製した。原料に用いた各元素の比率(原子%)は、Li45.8%、Fe7.6%、S30.6%、C16.0%であった。
得られた試料のX線回折パターンを図6に示す。図6から明らかな通り、帰属できない低強度のピークが若干認められるものの、主相が硫化リチウムの回折ピークからなることが分かった。Rietveld解析により見積もられたLiSの存在比(mol%)は約99%であった。また、硫化リチウムの(111)面に基づく回折ピークの半価幅から見積もった結晶子サイズは約25nmであった。
以上の結果から、上記した方法により、主相が硫化リチウムであり、その結晶子サイズが50nm以下である硫化リチウム−鉄−炭素複合体が作製できたことが確認できた。
この複合体粉末をリチウム二次電池の正極材料として使用すること以外は、予備的充放電処理を含めて実施例2と全く同様にして充放電試験を行った。充放電特性は図7に示す通りであり、初期充電容量は約630mAh/g、初期放電容量は約680mAh/gとなり、実施例1で測定した試料の場合の値(初期充電容量約510mAh/g、初期放電容量約660mA/g)と同程度の高い充放電容量を示した。また、5サイクル後の放電容量は約550mAh/g(容量維持率約81%)であり、実施例1での値(約450mAh/g、約68%)よりも高い値を示した。
以上の結果から、上記した方法で硫化リチウム−鉄−炭素複合体を作製することにより、高容量の電極材料を得ることができることが確認できた。また、容量を段階的に増加させて予備的な充放電を行うことによって、充放電性能がより向上することが確認できた。
実施例5
硫化リチウム(LiS)と硫化鉄(FeS)の混合比を、モル比で4:1とすること以外は実施例4と全く同様にして硫化リチウム−鉄−炭素複合体を作製した。原料に用いた各元素の比率(原子%)は、Li48.4%、Fe6.1%、S30.3%、C15.2%であった。
得られた試料のX線回折パターンを図6に示す。図6から明らかな通り、硫化リチウムの回折ピークのみからなることが分かった。また、硫化リチウムの(111)面に基づく回折ピークの半価幅から見積もった結晶子サイズは約28nmであった。
以上の結果から、上記した方法により、主相が硫化リチウムであり、その結晶子サイズが50nm以下である硫化リチウム−鉄−炭素複合体が作製できたことが確認できた。
この複合体粉末をリチウム二次電池の正極材料として使用すること以外は、予備的充放電処理を含めて実施例2と全く同様にして充放電試験を行った。充放電特性は図7に示す通りであり、初期充電容量は約570mAh/g、初期放電容量は約730mAh/gとなり、実施例4で測定した試料の場合の値(初期充電容量約630mAh/g、初期放電容量約680mA/g)と同程度の高い充放電容量を示した。また、5サイクル後の放電容量は約650mAh/g(容量維持率約90%)となり、実施例4での値(約550mAh/g、約81%)よりも高い値を示した。
以上の結果から、上記した方法で硫化リチウム−鉄−炭素複合体を作製することにより、高容量の電極材料を得ることができることが確認できた。また、容量を段階的に増加させて予備的な充放電を行うことによって、充放電性能がより向上することが確認できた。
実施例6
実施例5で得られた硫化リチウム−鉄−炭素複合体を正極材料に用い、負極にインジウム金属、電解質に75LiS−25Pを用いて全固体電池を組み上げ、充放電試験を行った。
正極については、上記した硫化リチウム−鉄−炭素複合体と75LiS−25P電解質を重量比7:3で混合して正極合材として用い、正極合材/75LiS−25P電解質/インジウム箔を加圧成型することにより直径10mmのペレット電池を作製した。これを、電流密度11.7mA/g(74μA/cm)において、カットオフ0.4−3.0Vにおける定電流測定で充電開始により充放電試験を行った。
充放電特性は図7に示す通りであり、初期充電容量は約560mAh/g、初期放電容量は約450mAh/gを示し、また5サイクル後の放電容量は約390mAh/g(容量維持率約87%)と、比較的良好に可逆的にサイクルすることが確認できた。
実施例7
実施例3で得られた硫化リチウム−鉄−炭素複合体を正極材料に用い、電位範囲を下限電圧1.8V、上限電圧2.6Vにすること以外は、予備的充放電処理を含めて実施例3と全く同様にして充放電試験を行った。充放電特性は図8に示す通りであり、初期充電容量は約620mAh/g、初期放電容量は約600mAh/gとなり、実施例3で測定した試料の場合の値(初期充電容量約560mAh/g、初期放電容量約600mA/g)と同程度の高い充放電容量を示した。また、5サイクル後の放電容量は約490mAh/g(容量維持率約81%)となり、実施例3での値(約450mAh/g、約75%)よりも高い値を示した。
以上の結果から、電圧範囲を狭めて容量を段階的に増加させて予備的な充放電を行うことによって、充放電性能がより向上することが確認できた。
1 通電焼結装置
2 試料
3 ダイ(導電性容器)
4、5 通電用パンチ
6,7 パンチ電極
8 水冷真空チャンバー
9 冷却水路
10、16 水冷却機構
11 焼結用電源
12 制御装置
13 加圧機構
14 位置計測機構
15 雰囲気制御機構
17 温度計測装置

Claims (9)

  1. リチウム、鉄、硫黄及び炭素を構成元素として含む複合体であって、
    硫化リチウム(LiS)を主相として含み、粉末X線回折によって得られたLiSの(111)面に基づく回折ピークの半価幅から算出される結晶子サイズが50nm以下であり、
    前記複合体を基準としてRietveld解析により見積もられたLi Sの存在比が90モル%以上であり、前記鉄が前記Li Sの結晶格子内に配置してFe−S結合を形成している、硫化リチウム−鉄−炭素複合体。
  2. Li含有量が40〜60原子%、Fe含有量が2〜10原子%、S含有量が20〜40原子%、C含有量が10〜20原子%である、請求項1に記載の硫化リチウム−鉄−炭素複合体。
  3. リチウム含有化合物、鉄含有化合物、及び硫黄含有化合物を含む混合物を、導電性を有する型に充填し、非酸化性雰囲気下において、該混合物を加圧した状態で直流パルス電流を通電して該混合物を加熱反応させた後、得られた生成物を炭素含有化合物と共にメカニカルミリング処理することを特徴とする、請求項1に記載の硫化リチウム−鉄−炭素複合体の製造方法。
  4. 請求項1又は2に記載の硫化リチウム−鉄−炭素複合体を含むリチウムイオン二次電池用正極活物質。
  5. 請求項4に記載の正極活物質を構成要素とするリチウムイオン二次電池。
  6. 請求項4に記載の正極活物質とリチウムイオン伝導性固体電解質を構成要素として含む全固体リチウムイオン二次電池。
  7. 請求項1又は2に記載の硫化リチウム−鉄−炭素複合体を正極活物質として含むリチウムイオン二次電池を形成した後、正極活物質の理論容量より低い容量で充放電を行い、次いで、容量を段階的に増加して、充放電を繰り返すことを特徴とする、リチウムイオン二次電池の前処理方法。
  8. 最初の充放電を正極活物質の理論容量の1/10〜1/15の容量で行い、容量を30〜100mAh/gずつ段階的に増加させて充放電を行うことを特徴とする、請求項7に記載のリチウムイオン二次電池の前処理方法。
  9. 電位範囲が、下限電圧1.0〜1.3V、上限電圧2.8〜3.0Vの範囲内で行うことを特徴とする、請求項7又は8に記載のリチウムイオン二次電池の前処理方法。
JP2015536591A 2013-09-13 2014-09-10 硫化リチウム−鉄−炭素複合体 Active JP6150233B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013190215 2013-09-13
JP2013190215 2013-09-13
PCT/JP2014/073871 WO2015037598A1 (ja) 2013-09-13 2014-09-10 硫化リチウム-鉄-炭素複合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015037598A1 JPWO2015037598A1 (ja) 2017-03-02
JP6150233B2 true JP6150233B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=52665700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015536591A Active JP6150233B2 (ja) 2013-09-13 2014-09-10 硫化リチウム−鉄−炭素複合体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10290870B2 (ja)
EP (1) EP3046169B1 (ja)
JP (1) JP6150233B2 (ja)
KR (1) KR102225165B1 (ja)
CN (1) CN105518913B (ja)
WO (1) WO2015037598A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10424779B1 (en) 2016-09-07 2019-09-24 Google Llc Lithium-ion cells and methods of manufacture
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
JP6978887B2 (ja) * 2017-10-10 2021-12-08 古河機械金属株式会社 無機材料の製造方法
CN109037672B (zh) * 2018-09-13 2020-07-17 广东邦普循环科技有限公司 一种动力电池用镍钴锰酸锂材料的制备方法
CN110931783B (zh) * 2019-12-06 2021-05-28 华南师范大学 一种硫化锂/纳米金属正极复合材料及其制备方法与应用
CN111740170B (zh) * 2020-08-18 2020-11-17 浙江艾罗网络能源技术有限公司 一种线缆结构全固态锂硫电池及其制备方法
CN111977703B (zh) * 2020-08-21 2023-09-05 天目湖先进储能技术研究院有限公司 Li2O、Li2CO3包覆过渡金属硫化物基正极材料及制备方法和应用
JP7400765B2 (ja) * 2021-04-01 2023-12-19 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
WO2023167132A1 (ja) * 2022-03-03 2023-09-07 国立研究開発法人産業技術総合研究所 硫化リチウム-鉄-炭素複合体
WO2024096075A1 (ja) * 2022-11-04 2024-05-10 国立研究開発法人産業技術総合研究所 鉄含有多硫化リチウム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3907589A (en) * 1974-01-18 1975-09-23 Us Energy Cathode for a secondary electrochemical cell
US4006034A (en) * 1976-03-11 1977-02-01 The United States Of America As Represented By The United States Energy Research And Development Administration Method of preparing an electrochemical cell in uncharged state
JP4747482B2 (ja) 2003-07-29 2011-08-17 三菱化学株式会社 リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2005228586A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池およびその製造方法
KR101099225B1 (ko) * 2004-02-13 2011-12-27 산요덴키가부시키가이샤 비수성 전해질 2차 전지용 양극 및 그의 제조 방법 및비수성 전해질 2차 전지 및 그의 제조 방법
JP5131866B2 (ja) * 2007-08-24 2013-01-30 独立行政法人産業技術総合研究所 金属硫化物の製造方法
JP2009283344A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Idemitsu Kosan Co Ltd リチウム電池用負極合材、リチウム電池用負極、リチウム電池、装置およびリチウム電池用負極合材の製造方法
WO2010084808A1 (ja) * 2009-01-22 2010-07-29 独立行政法人産業技術総合研究所 硫化鉄リチウム複合体の製造方法
JP5299971B2 (ja) * 2009-10-27 2013-09-25 独立行政法人産業技術総合研究所 リチウムイオン二次電池用電極活物質及びその製造方法
JP5660538B2 (ja) 2011-07-21 2015-01-28 独立行政法人産業技術総合研究所 全固体二次電池用電極体、全固体二次電池、全固体二次電池用電極体の製造方法、全固体二次電池の製造方法
JP2013075816A (ja) * 2011-09-13 2013-04-25 Nippon Chem Ind Co Ltd 硫化リチウム、その製造方法及び無機固体電解質の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160268606A1 (en) 2016-09-15
WO2015037598A1 (ja) 2015-03-19
EP3046169A4 (en) 2017-05-31
CN105518913B (zh) 2018-05-25
KR102225165B1 (ko) 2021-03-09
EP3046169B1 (en) 2018-08-29
KR20160055213A (ko) 2016-05-17
JPWO2015037598A1 (ja) 2017-03-02
CN105518913A (zh) 2016-04-20
EP3046169A1 (en) 2016-07-20
EP3046169A8 (en) 2016-09-14
US10290870B2 (en) 2019-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6150233B2 (ja) 硫化リチウム−鉄−炭素複合体
JP6501272B2 (ja) リチウム−鉄−リン−硫黄−炭素複合体及びその製造方法
US9337476B2 (en) Lithium sulfide-carbon complex, process for producing the complex, and lithium ion secondary battery utilizing the complex
JP6021099B2 (ja) 炭素−固体電解質複合体およびその製造方法
JP5131866B2 (ja) 金属硫化物の製造方法
JP5403632B2 (ja) 硫化鉄リチウム複合体の製造方法
JP4264513B2 (ja) 電極用複合粉末及びその製造方法
JP7145519B2 (ja) ハロゲン含有複合体及びその製造方法
JP5299971B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極活物質及びその製造方法
TW201616707A (zh) 蓄電元件用Si系合金負極材料以及使用其之電極
JP6014821B2 (ja) リチウムマンガン複合酸化物、及びその炭素複合体
JP5733805B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、および非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP5126834B2 (ja) 金属硫化物と金属酸化物の複合体およびその製造方法
WO2023167132A1 (ja) 硫化リチウム-鉄-炭素複合体
WO2024096075A1 (ja) 鉄含有多硫化リチウム
KR101264324B1 (ko) 리튬이차전지용 주석계 나노복합 음극 활물질의 제조방법 및 이를 이용한 리튬이차전지
JP5574302B2 (ja) 金属硫化物と金属酸化物の複合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170127

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6150233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250