JP6978887B2 - 無機材料の製造方法 - Google Patents
無機材料の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6978887B2 JP6978887B2 JP2017196608A JP2017196608A JP6978887B2 JP 6978887 B2 JP6978887 B2 JP 6978887B2 JP 2017196608 A JP2017196608 A JP 2017196608A JP 2017196608 A JP2017196608 A JP 2017196608A JP 6978887 B2 JP6978887 B2 JP 6978887B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inorganic
- producing
- inorganic material
- solid electrolyte
- sulfide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
しかし、本発明者らの検討によれば、無機組成物を機械的処理することによりガラス化する工程は非常に時間がかかり生産性が悪いことが明らかになった。すなわち、上記のような無機組成物を機械的処理することによりガラス化する工程を含む無機材料の製造方法は工業的生産には向いていなかった。
2種以上の無機化合物(A1)により得られる無機材料(A)を製造するための製造方法であって、
上記2種以上の無機化合物(A1)を含む原料無機組成物(A2)を準備する準備工程と、
上記原料無機組成物(A2)を上記無機材料(A)の結晶化温度未満の温度で加熱することにより、上記2種以上の無機化合物(A1)を反応させて中間無機組成物(A3)を得る中間物生成工程と、
得られた上記中間無機組成物(A3)を機械的処理することにより、上記中間無機組成物(A3)を反応させるとともにガラス化して上記無機材料(A)を得るガラス化工程と、
を含み、
上記準備工程、上記中間物生成工程および上記ガラス化工程をそれぞれ一回ずつ行うことを特徴とし、
前記2種以上の無機化合物(A1)が少なくともLi 2 SおよびP 2 S 5 を含み、
上記中間無機組成物(A3)がLi4P2S6を含む無機材料の製造方法が提供される。
本実施形態に係る無機材料の製造方法は、2種以上の無機化合物(A1)により得られる無機材料(A)を製造するための製造方法であって、2種以上の無機化合物(A1)を含む原料無機組成物(A2)を準備する準備工程と、原料無機組成物(A2)を無機材料(A)の結晶化温度未満の温度で加熱することにより、2種以上の無機化合物(A1)を反応させて中間無機組成物(A3)を得る中間物生成工程と、得られた中間無機組成物(A3)を機械的処理することにより、中間無機組成物(A3)を反応させるとともにガラス化して無機材料(A)を得るガラス化工程と、を含む。
まず、2種以上の無機化合物(A1)を含む原料無機組成物(A2)を、目的の無機材料(A)の結晶化温度未満の温度で加熱すると活性化エネルギー以上のエネルギーを簡単に与えることができるので、エネルギーの放出とともに低いエネルギー状態である中間無機組成物(A3)が短時間で得られる。そして、中間無機組成物(A3)の自由エネルギーと準安定状態であるガラス状態の無機材料(A)の自由エネルギーは近いため、より小さなエネルギーで中間無機組成物(A3)から準安定状態であるガラス状態の無機材料(A)にすることができる。
以上の理由から、ガラス化工程の前に、目的の無機材料(A)の結晶化温度未満の温度で原料無機組成物(A2)の加熱をおこない、あらかじめ低いエネルギー状態である中間無機組成物(A3)とすることにより、より小さなエネルギーで準安定状態のガラス状態にすることができ、従来の製造方法に比べて、無機組成物をガラス化する工程を大幅に短縮することができると考えられる。
はじめに、2種以上の無機化合物(A1)を含む原料無機組成物(A2)を準備する。
無機化合物(A1)としては機械的処理により互いに化学反応して新たな無機材料を生成する化合物を2種以上用いる。これらの無機化合物(A1)は、目的の無機材料(A)に応じて適宜選択することができる。
なお、本実施形態において、「機械的処理により互いに化学反応して新たな無機材料を生成する」とは、機械的処理によって、共存する2種以上の無機化合物が化学反応して、新たな無機材料が生成することを意味する。
2種以上の無機化合物(A1)を混合する方法としては各無機化合物(A1)を均一に混合できる混合方法であれば特に限定されないが、例えば、ボールミル、ビーズミル、振動ミル、打撃粉砕装置、ミキサー(パグミキサー、リボンミキサー、タンブラーミキサー、ドラムミキサー、V型混合器等)、ニーダー、2軸ニーダー、気流粉砕機等を用いて混合することができる。
各無機化合物(A1)を混合するときの攪拌速度や処理時間、温度、反応圧力、混合物に加えられる重力加速度等の混合条件は、混合物の処理量によって適宜決定することができる。
上記無機固体電解質材料としては特に限定されないが、硫化物系無機固体電解質材料、酸化物系無機固体電解質材料、その他のリチウム系無機固体電解質材料等を挙げることができる。これらの中でも、硫化物系無機固体電解質材料が好ましい。
また、上記無機固体電解質材料としては特に限定されないが、例えば、全固体型リチウムイオン電池を構成する固体電解質層に用いられるものが挙げられる。
これらの中でも、リチウムイオン伝導性に優れ、かつ広い電圧範囲で分解等を起こさない安定性を有する点から、Li2S−P2S5材料が好ましい。ここで、例えば、Li2S−P2S5材料とは、少なくともLi2S(硫化リチウム)とP2S5(硫化リン)とを含む無機組成物を機械的処理により互いに化学反応させることにより得られる無機材料を意味する。
ここで、本実施形態において、硫化リチウムには多硫化リチウムも含まれる。
その他のリチウム系無機固体電解質材料としては、例えば、LiPON、LiNbO3、LiTaO3、Li3PO4、LiPO4−xNx(xは0<x≦1)、LiN、LiI、LISICON等が挙げられる。
さらに、これらの無機固体電解質の結晶を析出させて得られるガラスセラミックスも無機固体電解質材料として用いることができる。
ここで、目的の無機材料(A)が硫化物系無機固体電解質材料を含む場合、原料である2種以上の無機化合物(A1)としては、硫化リチウムおよび硫化リンを少なくとも含むことが好ましい。
ここで、本実施形態において、硫化リチウムには多硫化リチウムも含まれる。
本実施形態に係る窒化リチウムとしては特に限定されず、市販されている窒化リチウム(例えば、Li3N等)を使用してもよいし、例えば、金属リチウム(例えば、Li箔)と窒素ガスとの反応により得られる窒化リチウムを使用してもよい。高純度な固体電解質材料を得る観点および副反応を抑制する観点から、不純物の少ない窒化リチウムを使用することが好ましい。
ここで、本実施形態に係る硫化物系無機固体電解質材料中のLi、PおよびSの含有量は、例えば、ICP発光分光分析またはX線光電子分光法により求めることができる。
ここで、Li2S−P2S5系の硫化物系無機固体電解質材料ではLi3PS4がオルト組成に該当する。また、オルト組成の硫化物系無機固体電解質材料には、理論的にはLi2Sが残留していないため、Li2Sに由来する硫化水素の発生をより一層防止することができる。
無機固体電解質材料の平均粒子径d50を上記範囲内とすることにより、良好なハンドリング性を維持すると共に、得られる固体電解質膜のリチウムイオン伝導性をより一層向上させることができる。
これらの中でも、より高い放電容量密度を有し、かつ、サイクル特性により優れる観点から、硫化物系正極活物質が好ましく、Li−Mo−S化合物、Li−Ti−S化合物、Li−V−S化合物がより好ましい。
また、Li−Ti−S化合物は構成元素としてLi、Ti、およびSを含んでいるものであり、通常は原料であるチタン硫化物および硫化リチウムを含む無機組成物を機械的処理により互いに化学反応させることにより得ることができる。
Li−V−S化合物は構成元素としてLi、V、およびSを含んでいるものであり、通常は原料であるバナジウム硫化物および硫化リチウムを含む無機組成物を機械的処理により互いに化学反応させることにより得ることができる。
つづいて、原料無機組成物(A2)を無機材料(A)の結晶化温度未満の温度で加熱することにより、2種以上の無機化合物(A1)を反応させて中間無機組成物(A3)を得る。ここで、無機材料(A)の結晶化温度以上の温度で加熱すると、原料無機組成物(A2)の結晶化が進んでしまい、より安定な状態になってしまう。その結果、ガラス化工程の時間が著しく増加してしまうため好ましくない。
原料無機組成物(A2)を加熱する際の温度は、目的の無機材料(A)の結晶化温度に応じて適宜設定することができる。
ここで、無機材料(A)の結晶化温度は、例えば示差熱分析により測定することができる。例えば、示差熱分析装置を使用し、無機材料(A)をゆっくりと昇温していくとガラス転移温度で吸熱ピークが現れ、続いて結晶化温度に達すると発熱ピークが現れるので、発熱ピークのピーク温度を計測し、そのピーク温度を結晶化温度とすることができる。
ここで、中間無機組成物(A3)に含まれる無機化合物の同定は、例えば、中間無機組成物(A3)のX線回折パターンを測定し、得られたX線回折パターンと、JCPDS(Joint Committee on Powder Diffraction Standards)カード等の公知のXRDデーターベースを比較することにより同定することができる。
つづいて、得られた中間無機組成物(A3)を機械的処理することにより、中間無機組成物(A3)を反応させるとともにガラス化して無機材料(A)を得る。
ここで、機械的処理は、中間無機組成物(A3)を構成する無機化合物を機械的に衝突させることにより、中間無機組成物(A3)を化学反応させながらガラス化させることができるものであり、例えば、メカノケミカル処理等が挙げられる。
また、上記非活性雰囲気下とは、真空雰囲気下または不活性ガス雰囲気下のことである。上記非活性雰囲気下では、水分の接触を避けるために露点が−50℃以下であることが好ましく、−60℃以下であることがより好ましい。上記不活性ガス雰囲気下とは、アルゴンガス、ヘリウムガス、窒素ガス等の不活性ガスの雰囲気下のことである。これらの不活性ガスは、製品への不純物の混入を防止するために、高純度である程好ましい。混合系への不活性ガスの導入方法としては、混合系内が不活性ガス雰囲気で満たされる方法であれば特に限定されないが、不活性ガスをパージする方法、不活性ガスを一定量導入し続ける方法等が挙げられる。
通常は、線源としてCuKα線を用いたX線回折分析をしたとき、中間無機組成物(A3)の回折ピークが消失または低下していたら、中間無機組成物(A3)はガラス化され、所望の無機材料(A)が得られていると判断することができる。
IB/IAを上記上限値以下とすることにより、硫化物系無機固体電解質材のリチウムイオン伝導性を向上させることができる。さらに、このような硫化物系無機固体電解質材を用いると、入出力特性に優れた全固体型リチウムイオン電池を得ることができる。
ここで、回折角2θ=15.7±0.3°の位置に存在する最大回折強度は、基準の回折強度であり、回折角2θ=26.9±0.9°の位置に存在する回折ピークは硫化リチウム由来の回折ピークである。
したがって、IB/IAは、硫化物系無機固体電解質材中の硫化リチウムの含有量の指標を表している。IB/IAが小さいほど、硫化物系無機固体電解質材に含まれる硫化リチウムの量が少ないことを意味する。
硫化リチウムはリチウムイオン伝導性が低いため、硫化リチウムの含有量が少ないほど硫化物系無機固体電解質材のリチウムイオン伝導性は向上するものと考えられる。
つづいて、ガラス化工程の後に、得られた無機材料(A)を加熱することによって、無機材料(A)の少なくとも一部を結晶化する結晶化工程をさらにおこなってもよい。得られたガラス状態の無機材料(A)を加熱することによって、無機材料(A)の少なくとも一部を結晶化して、ガラスセラミックス状態(結晶化ガラスとも呼ばれる。)の無機材料(A)を得ることができる。こうすることにより、例えば、より一層リチウムイオン伝導性に優れた無機固体電解質材料を得ることができる。
ガラス状態の無機材料(A)を加熱する時間は、所望の無機材料(A)が得られる時間であれば特に限定されるものではないが、例えば、1分間以上24時間以下の範囲内であり、好ましくは0.5時間以上3時間以下である。加熱の方法は特に限定されるものではないが、例えば、焼成炉を用いる方法を挙げることができる。なお、このような加熱する際の温度、時間等の条件は無機材料(A)の特性を最適なものにするため適宜調整することができる。
ガラス状態の無機材料(A)を加熱するときの不活性ガスとしては、例えば、アルゴンガス、ヘリウムガス、窒素ガス等が挙げられる。これらの不活性ガスは、製品への不純物の混入を防止するために、高純度である程好ましく、また、水分の接触を避けるために、露点が−50℃以下であることが好ましく、−60℃以下であることが特に好ましい。混合系への不活性ガスの導入方法としては、混合系内が不活性ガス雰囲気で満たされる方法であれば特に限定されないが、不活性ガスをパージする方法、不活性ガスを一定量導入し続ける方法等が挙げられる。
本実施形態に係る無機材料(A)の製造方法では、必要に応じて、得られた無機材料(A)を粉砕、分級、または造粒する工程をさらにおこなってもよい。例えば、粉砕により微粒子化し、その後、分級操作や造粒操作によって粒子径を調整することにより、所望の粒子径を有する無機材料(A)を得ることができる。上記粉砕方法としては特に限定されず、ミキサー、気流粉砕、乳鉢、回転ミル、コーヒーミル等公知の粉砕方法を用いることができる。また、上記分級方法としては特に限定されず、篩等公知の方法を用いることができる。
これらの粉砕または分級は、空気中の水分との接触を防ぐことができる点から、不活性ガス雰囲気下または真空雰囲気下で行うことが好ましい。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
以下、参考形態の例を付記する。
[1]
2種以上の無機化合物(A1)により得られる無機材料(A)を製造するための製造方法であって、
上記2種以上の無機化合物(A1)を含む原料無機組成物(A2)を準備する準備工程と、
上記原料無機組成物(A2)を上記無機材料(A)の結晶化温度未満の温度で加熱することにより、上記2種以上の無機化合物(A1)を反応させて中間無機組成物(A3)を得る中間物生成工程と、
得られた上記中間無機組成物(A3)を機械的処理することにより、上記中間無機組成物(A3)を反応させるとともにガラス化して上記無機材料(A)を得るガラス化工程と、
を含む無機材料の製造方法。
[2]
[1]に記載の無機材料の製造方法において、
上記機械的処理はメカノケミカル処理を含む無機材料の製造方法。
[3]
[1]または[2]に記載の無機材料の製造方法において、
上記無機材料(A)が無機固体電解質材料、正極活物質または負極活物質である無機材料の製造方法。
[4]
[1]または[2]に記載の無機材料の製造方法において、
上記無機材料(A)が硫化物系無機固体電解質材料を含む無機材料の製造方法。
[5]
[4]に記載の無機材料の製造方法において、
上記硫化物系無機固体電解質材料はリチウムイオン伝導性を有し、かつ、構成元素としてLi、PおよびSを含む無機材料の製造方法。
[6]
[4]または[5]に記載の無機材料の製造方法において、
上記2種以上の無機化合物(A1)が硫化リチウムおよび硫化リンを少なくとも含む無機材料の製造方法。
[7]
[5]または[6]に記載の無機材料の製造方法において、
上記硫化物系無機固体電解質材料中の上記Pの含有量に対する上記Liの含有量のモル比Li/Pが1.0以上10.0以下であり、上記Pの含有量に対する上記Sの含有量のモル比S/Pが1.0以上10.0以下である無機材料の製造方法。
[8]
[5]または[6]に記載の無機材料の製造方法において、
上記硫化物系無機固体電解質材料がLi 3 PS 4 を含む無機材料の製造方法。
[9]
[4]乃至[8]のいずれか一つに記載の無機材料の製造方法において、
上記中間無機組成物(A3)がLi 4 P 2 S 6 を含む無機材料の製造方法。
[10]
[4]乃至[9]のいずれか一つに記載の無機材料の製造方法において、
上記中間物生成工程における上記原料無機組成物(A2)の加熱処理温度が180℃以上260℃未満である無機材料の製造方法。
[11]
[4]乃至[10]のいずれか一つに記載の無機材料の製造方法において、
上記硫化物系無機固体電解質材料が全固体型リチウムイオン電池を構成する固体電解質層に用いられる無機固体電解質材料である無機材料の製造方法。
[12]
[4]乃至[11]のいずれか一つに記載の無機材料の製造方法において、
上記ガラス化工程では、
線源としてCuKα線を用いたX線回折により得られるスペクトルにおいて回折角2θ=15.7±0.3°の位置に存在する最大回折強度をバックグラウンド強度I A とし、回折角2θ=26.9±0.9°の位置に存在する回折ピークの回折強度をI B としたとき、I B /I A の値が12.2以下となるまで上記機械的処理をおこなう無機材料の製造方法。
[13]
[4]乃至[12]のいずれか一つに記載の無機材料の製造方法において、
上記ガラス化工程では、
27.0℃、印加電圧10mV、測定周波数域0.1Hz〜7MHzの測定条件における交流インピーダンス法による、上記無機材料(A)のリチウムイオン伝導度が0.5×10 −4 S・cm −1 以上となるまで上記機械的処理をおこなう無機材料の製造方法。
[14]
[1]乃至[13]のいずれか一つに記載の無機材料の製造方法において、
上記ガラス化工程の後に、得られた上記無機材料(A)を加熱することによって、上記無機材料(A)の少なくとも一部を結晶化する結晶化工程をさらに含む無機材料の製造方法。
はじめに、以下の実施例、比較例における評価方法を説明する。
X線回折装置(リガク社製、RINT2000)を用いて、X線回折分析法により、実施例および比較例で得られた硫化物系無機固体電解質材料の回折スペクトルをそれぞれ求めた。なお、線源としてCuKα線を用いた。ここで、回折角2θ=15.7±0.3°の位置に存在する最大回折強度をバックグラウンド強度IAとし、回折角2θ=26.9±0.9°の位置に存在する回折ピークの回折強度をIBとしIB/IAを求めた。得られた結果を表1〜4に示す。
実施例および比較例で得られた硫化物系無機固体電解質材料に対して、交流インピーダンス法によるリチウムイオン伝導度の測定をおこなった。
リチウムイオン伝導度の測定はバイオロジック社製、ポテンショスタット/ガルバノスタットSP−300を用いた。試料の大きさは直径9.5mm、厚さ約1.3mm、測定条件は、印加電圧10mV、測定温度27.0℃、測定周波数域0.1Hz〜7MHz、電極はLi箔とした。
ここで、リチウムイオン伝導度測定用の試料としては、プレス装置を用いて、実施例および比較例で得られた粉末状の硫化物系無機固体電解質材料150mgを270MPa、10分間プレスして得られる直径9.5mm、厚さ約1.3mmの板状の硫化物系無機固体電解質材料を用いた。
硫化物系無機固体電解質材料であるLi2S−P2S5材料を以下の手順で作製した。
原料には、Li2S(シグマアルドリッチジャパン製、純度99.9%)、P2S5(関東化学製試薬)を使用した。
Li2S粉末とP2S5粉末(Li2S:P2S5=80:20(モル%))の合計30gをボールミル(400mLポット、φ10mmボール500g使用)にて120rpmで1時間混合した。
次いで、得られた混合物(原料無機組成物)をアルミナるつぼに5.0g入れ、グローブボックス内の加熱炉で240℃、1時間加熱し、Li2SおよびP2S5を反応させて中間無機組成物を得た。
次いで、得られた中間無機組成物2.5gをボールミル(400mLポット、φ10mmボール500g使用)にて120rpmで200時間メカノケミカル処理し、硫化物系無機固体電解質材料を得た。
ここで、100時間ごとにサンプリングし、X線回折分析およびリチウムイオン伝導度の測定をおこなった。
また、得られた硫化物系無機固体電解質材料の結晶化温度は265℃であった。なお、示差熱分析装置を用いて、高純度アルゴンガスを400ml/min導入した環境下で、硫化物系無機固体電解質材料4.5mgを室温から450℃まで10℃/minで昇温し、次いで、得られた発熱ピークのピーク温度を計測し、そのピーク温度を結晶化温度とした。
得られた結果を図1〜3および表1に示す。
加熱炉での加熱時間を表1のように変更した以外は実施例1と同様にして硫化物系無機固体電解質材料をそれぞれ作製し、得られた硫化物系無機固体電解質材料について各評価をおこなった。得られた結果を図1〜3および表1に示す。
メカノケミカル処理の時間を表2のように変更した以外は実施例1と同様にして硫化物系無機固体電解質材料をそれぞれ作製し、得られた硫化物系無機固体電解質材料について各評価をおこなった。得られた結果を図4および表2に示す。
硫化物系無機固体電解質材料であるLi2S−P2S5材料を以下の手順で作製した。
原料には、Li2S(シグマアルドリッチジャパン製、純度99.9%)、P2S5(関東化学製試薬)を使用した。
Li2S粉末とP2S5粉末(Li2S:P2S5=75:25(モル%))の合計30gをボールミル(400mLポット、φ10mmボール500g使用)にて120rpmで1時間混合した。
次いで、得られた混合物(原料無機組成物)をアルミナるつぼに5.0g入れ、グローブボックス内の加熱炉で240℃、1時間加熱し、Li2SおよびP2S5を反応させて中間無機組成物を得た。
ここで、原料無機組成物の加熱にあたって2通りの方法を実施した。
(a)原料無機組成物を粉末のままアルミナるつぼに入れて加熱した(実施例9)。
(b)原料無機組成物を圧粉成形(直径25mm、89MPa、10分間)し、アルミナるつぼに入れて加熱した(実施例10)。
次いで、(a)および(b)で得られた中間無機組成物2.5gをそれぞれボールミル(400mLポット、φ10mmボール500g使用)にて120rpmで200時間メカノケミカル処理し、硫化物系無機固体電解質材料をそれぞれ得た。ただし、(b)で得られた中間無機組成物については、乳鉢で圧粉成形体を粉砕してからボールミルに入れた。
ここで、6時間ごとにサンプリングし、X線回折分析およびリチウムイオン伝導度の測定をおこなった。
また、得られた硫化物系無機固体電解質材料の結晶化温度は260℃であった。なお、示差熱分析装置を用いて、高純度アルゴンガスを400ml/min導入した環境下で、硫化物系無機固体電解質材料4.5mgを室温から450℃まで10℃/minで昇温し、次いで、得られた発熱ピークのピーク温度を計測し、そのピーク温度を結晶化温度とした。
得られた結果を図5および表3に示す。
混合物(原料無機組成物)の加熱をおこなわず、原料無機組成物をそのままメカノケミカル処理した以外は実施例9と同様にして硫化物系無機固体電解質材料を作製し、得られた硫化物系無機固体電解質材料について各評価をおこなった。得られた結果を図6および表4に示す。
また、図2および3から、中間無機組成物をメカノケミカル処理することにより、結晶ピークが消失するまたは低下することがわかった。すなわち、中間無機組成物をガラス化できていることが確認できた。ここで、図2から、中間無機組成物を生成させてからガラス化をおこなった実施例1〜4の方が、中間無機組成物を生成させていない比較例1よりも、より短時間で結晶ピークが消失または低下していることから、より短時間でガラス化できていることが理解できる。このことは、表1のリチウムイオン伝導度からも理解できる。
また、図4および表2から、ガラス化工程前に中間物生成工程をおこなう本実施形態に係る無機材料の製造方法によれば、6時間のメカノケミカル処理でも十分にガラス化され、高いリチウムイオン伝導度を実現できていることがわかる。
一方、表1から、比較例1のようにガラス化工程前に中間物生成工程をおこなわない場合は十分に高いリチウムイオン伝導度を得るには、200時間のメカノケミカル処理が必要であることがわかる。
また、図5から、中間無機組成物をメカノケミカル処理することにより、結晶ピークが消失するまたは低下することがわかった。すなわち、中間無機組成物をガラス化できていることが確認できた。ここで、図5および6から、中間無機組成物を生成させてからガラス化をおこなった実施例9および10の方が、中間無機組成物を生成させていない比較例2よりも、より短時間で結晶ピークが消失または低下していることから、より短時間でガラス化できていることが理解できる。このことは、表3および4のリチウムイオン伝導度からも理解できる。
目的の無機材料(A)が、Li9.3P3S12(27Li2S−9P2S5−0.6Li3N)、Li9.6P3S12(27Li2S−9P2S5−1.2Li3N)およびLi10P3S12(27Li2S−9P2S5−2Li3N)である場合について、各原料無機組成物(A2)をそれぞれ220℃で1時間加熱したときに、Li2S、Li4P2S6、およびLi3PS4の含む中間無機組成物(A3)が生成することをX線回折分析により確認した(図7参照)。
Claims (12)
- 2種以上の無機化合物(A1)により得られる無機材料(A)を製造するための製造方法であって、
前記2種以上の無機化合物(A1)を含む原料無機組成物(A2)を準備する準備工程と、
前記原料無機組成物(A2)を前記無機材料(A)の結晶化温度未満の温度で加熱することにより、前記2種以上の無機化合物(A1)を反応させて中間無機組成物(A3)を得る中間物生成工程と、
得られた前記中間無機組成物(A3)を機械的処理することにより、前記中間無機組成物(A3)を反応させるとともにガラス化して前記無機材料(A)を得るガラス化工程と、
を含み、
前記準備工程、前記中間物生成工程および前記ガラス化工程をそれぞれ一回ずつ行うことを特徴とし、
前記2種以上の無機化合物(A1)が少なくともLi 2 SおよびP 2 S 5 を含み、
前記中間無機組成物(A3)がLi4P2S6を含む無機材料の製造方法。 - 請求項1に記載の無機材料の製造方法において、
前記機械的処理はメカノケミカル処理を含む無機材料の製造方法。 - 請求項1または2に記載の無機材料の製造方法において、
前記無機材料(A)が無機固体電解質材料、正極活物質または負極活物質である無機材料の製造方法。 - 請求項1または2に記載の無機材料の製造方法において、
前記無機材料(A)が硫化物系無機固体電解質材料を含む無機材料の製造方法。 - 請求項4に記載の無機材料の製造方法において、
前記硫化物系無機固体電解質材料はリチウムイオン伝導性を有し、かつ、構成元素としてLi、PおよびSを含む無機材料の製造方法。 - 請求項4または5に記載の無機材料の製造方法において、
前記硫化物系無機固体電解質材料中の前記Pの含有量に対する前記Liの含有量のモル比Li/Pが1.0以上10.0以下であり、前記Pの含有量に対する前記Sの含有量のモル比S/Pが1.0以上10.0以下である無機材料の製造方法。 - 請求項5または6に記載の無機材料の製造方法において、
前記硫化物系無機固体電解質材料がLi3PS4を含む無機材料の製造方法。 - 請求項4乃至7のいずれか一項に記載の無機材料の製造方法において、
前記中間物生成工程における前記原料無機組成物(A2)の加熱処理温度が180℃以上260℃未満である無機材料の製造方法。 - 請求項4乃至8のいずれか一項に記載の無機材料の製造方法において、
前記硫化物系無機固体電解質材料が全固体型リチウムイオン電池を構成する固体電解質層に用いられる無機固体電解質材料である無機材料の製造方法。 - 請求項4乃至9のいずれか一項に記載の無機材料の製造方法において、
前記ガラス化工程では、
線源としてCuKα線を用いたX線回折により得られるスペクトルにおいて回折角2θ=15.7±0.3°の位置に存在する最大回折強度をバックグラウンド強度IAとし、回折角2θ=26.9±0.9°の位置に存在する回折ピークの回折強度をIBとしたとき、IB/IAの値が12.2以下となるまで前記機械的処理をおこなう無機材料の製造方法。 - 請求項4乃至10のいずれか一項に記載の無機材料の製造方法において、
前記ガラス化工程では、
27.0℃、印加電圧10mV、測定周波数域0.1Hz〜7MHzの測定条件における交流インピーダンス法による、前記無機材料(A)のリチウムイオン伝導度が0.5×10−4S・cm−1以上となるまで前記機械的処理をおこなう無機材料の製造方法。 - 請求項1乃至11のいずれか一項に記載の無機材料の製造方法において、
前記ガラス化工程の後に、得られた前記無機材料(A)を加熱することによって、前記無機材料(A)の少なくとも一部を結晶化する結晶化工程をさらに含む無機材料の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017196608A JP6978887B2 (ja) | 2017-10-10 | 2017-10-10 | 無機材料の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017196608A JP6978887B2 (ja) | 2017-10-10 | 2017-10-10 | 無機材料の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019071210A JP2019071210A (ja) | 2019-05-09 |
JP6978887B2 true JP6978887B2 (ja) | 2021-12-08 |
Family
ID=66441884
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017196608A Active JP6978887B2 (ja) | 2017-10-10 | 2017-10-10 | 無機材料の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6978887B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4025534A1 (en) * | 2019-09-06 | 2022-07-13 | Rhodia Operations | New method for the preparation of a li-p-s product and corresponding products |
KR20220057611A (ko) * | 2019-10-02 | 2022-05-09 | 후루카와 기카이 긴조쿠 가부시키가이샤 | 황화물계 무기 고체 전해질 재료의 제조방법 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07109808B2 (ja) * | 1988-03-30 | 1995-11-22 | 昭栄化学工業株式会社 | 導電性複合粉末の製造方法及びその粉末を用いた抵抗組成物 |
JP5262572B2 (ja) * | 2008-10-23 | 2013-08-14 | 株式会社豊田中央研究所 | リチウム含有ガーネット型酸化物、リチウム二次電池及び固体電解質の製造方法 |
JP5448038B2 (ja) * | 2009-02-27 | 2014-03-19 | 公立大学法人大阪府立大学 | 硫化物固体電解質材料 |
JP5552802B2 (ja) * | 2009-12-04 | 2014-07-16 | トヨタ自動車株式会社 | 硫化物固体電解質材料の製造方法、硫化物固体電解質材料およびリチウム電池 |
JP2012193051A (ja) * | 2011-03-15 | 2012-10-11 | Nippon Shokubai Co Ltd | 無機固体電解質の製造方法 |
US10290870B2 (en) * | 2013-09-13 | 2019-05-14 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | Lithium sulfide-iron-carbon complex |
JP6310713B2 (ja) * | 2014-02-03 | 2018-04-11 | 古河機械金属株式会社 | 固体電解質材料、リチウムイオン電池および固体電解質材料の製造方法 |
JP6660766B2 (ja) * | 2016-02-29 | 2020-03-11 | Fdk株式会社 | 全固体電池の製造方法 |
-
2017
- 2017-10-10 JP JP2017196608A patent/JP6978887B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019071210A (ja) | 2019-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7194776B2 (ja) | 無機材料の製造方法 | |
JP6773456B2 (ja) | 無機材料の製造方法 | |
JP7546111B2 (ja) | 硫化物系無機固体電解質材料、固体電解質、固体電解質膜およびリチウムイオン電池 | |
WO2020203046A1 (ja) | 硫化物系無機固体電解質材料用の窒化リチウム組成物 | |
JP7427821B2 (ja) | 硫化物系無機固体電解質材料、固体電解質、固体電解質膜およびリチウムイオン電池 | |
JP7502405B2 (ja) | 硫化物系無機固体電解質材料、固体電解質、固体電解質膜およびリチウムイオン電池 | |
JP6978887B2 (ja) | 無機材料の製造方法 | |
JP7502524B2 (ja) | 硫化物系無機固体電解質材料、固体電解質、固体電解質膜およびリチウムイオン電池 | |
JP7098392B2 (ja) | 硫化物系無機固体電解質材料、固体電解質、固体電解質膜およびリチウムイオン電池 | |
JP7212797B2 (ja) | 無機材料の製造方法 | |
JP7221114B2 (ja) | 無機材料の製造方法 | |
JP2020053219A (ja) | 硫化物系無機固体電解質材料、固体電解質、固体電解質膜およびリチウムイオン電池 | |
JP6994894B2 (ja) | 硫化物系無機固体電解質材料、固体電解質、固体電解質膜およびリチウムイオン電池 | |
JP7429759B2 (ja) | 原料無機組成物および硫化物系無機固体電解質材料 | |
JP7427754B2 (ja) | 無機材料の製造方法 | |
JP7566484B2 (ja) | 硫化物系無機固体電解質材料の製造方法 | |
JP7086686B2 (ja) | 硫化物系無機固体電解質材料の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200904 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210608 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210831 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211020 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211102 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211112 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6978887 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |