JP6145088B2 - 脱免疫化血清結合ドメイン及び血清半減期を延長するためのその使用 - Google Patents

脱免疫化血清結合ドメイン及び血清半減期を延長するためのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6145088B2
JP6145088B2 JP2014512883A JP2014512883A JP6145088B2 JP 6145088 B2 JP6145088 B2 JP 6145088B2 JP 2014512883 A JP2014512883 A JP 2014512883A JP 2014512883 A JP2014512883 A JP 2014512883A JP 6145088 B2 JP6145088 B2 JP 6145088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
domain
binding
abd
antigen
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014512883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014524890A (ja
Inventor
エジオ ボンビーニ,
エジオ ボンビーニ,
バスワティー バラー,
バスワティー バラー,
リン ファン,
リン ファン,
レスリー エス. ジョンソン,
レスリー エス. ジョンソン,
Original Assignee
マクロジェニクス,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=47217981&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6145088(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by マクロジェニクス,インコーポレーテッド filed Critical マクロジェニクス,インコーポレーテッド
Publication of JP2014524890A publication Critical patent/JP2014524890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6145088B2 publication Critical patent/JP6145088B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/32Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against translation products of oncogenes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/315Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Streptococcus (G), e.g. Enterococci
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/283Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against Fc-receptors, e.g. CD16, CD32, CD64
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2851Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the lectin superfamily, e.g. CD23, CD72
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/44Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material not provided for elsewhere, e.g. haptens, metals, DNA, RNA, amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/567Framework region [FR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/624Disulfide-stabilized antibody (dsFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/626Diabody or triabody
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/31Fusion polypeptide fusions, other than Fc, for prolonged plasma life, e.g. albumin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/32Fusion polypeptide fusions with soluble part of a cell surface receptor, "decoy receptors"
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/73Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing coiled-coiled motif (leucine zippers)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

関連出願の相互参照:
本願は、米国特許出願第61/488,725号(2011年5月21日付で提出;係属中)の利益を主張し、この出願の全体を参照により本明細書に援用する。
配列表の参照
本願は、米国特許法施行規則1.821に従う1又は複数の配列表(以下参照)を含み、これは紙及びコンピューターで読取可能な媒体の両方で開示されており、この紙及びコンピューターで読取可能な開示の全体を参照により本明細書に援用する。
1.技術分野
本発明は、血清タンパク質に結合できる脱免疫化された血清結合タンパク質のポリペプチド部分を含むポリペプチド(例えば、抗原結合分子)に関する。血清結合タンパク質が存在すると、脱免疫化血清結合タンパク質のポリペプチド部分を有さない場合のポリペプチドの血清半減期と比べて、ポリペプチドの血清半減期が延長される。本発明は更に、そのような分子を用いる方法及び使用に関する。
本発明は特に、「二重親和性再標的化試薬(dual affinity retargeting reagent:「DART」)」とも呼ばれるダイアボディ分子並びに免疫障害及び癌を含む種々の疾患及び障害の処置におけるその使用に関する。本発明のダイアボディ分子は、会合して同じ又は異なるエピトープを認識し得る少なくとも2つのエピトープ結合部位を形成する少なくとも2つのポリペプチド鎖を含む。更に、エピトープは、同じ分子に由来してもよく、異なる分子に由来してもよく、あるいは同じ細胞上に位置していてもよく、異なる細胞上に位置していてもよい。ダイアボディ分子の個々のポリペプチド鎖は、ペプチド結合ではない共有結合、例えば、限定されるものではないが、各ポリペプチド鎖内に位置するシステイン残基のジスルフィド結合、を介して、共有結合により連結され得る。特定の実施形態では、本発明のダイアボディ分子はFc領域を更に含み、これにより、抗体様の機能性を分子に組み込むことが可能になる。
2.背景技術
共有結合型ダイアボディのデザインは単鎖Fvコンストラクト(scFv)(Holliger et al. (1993) "'Diabodies': Small Bivalent And Bispecific Antibody Fragments," Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:6444-6448;その全体を参照により本明細書に援用する)に基づく。インタクトの非改変IgGでは、VL及びVHドメインは別個のポリペプチド鎖上、すなわちそれぞれ軽鎖及び重鎖上に位置する。抗体軽鎖と抗体重鎖の相互作用、特にVL及びVHドメインの相互作用により、抗体のエピトープ結合部位の1つが形成される。一方、scFvコンストラクトは、抗体のVL及びVHドメインを1つのポリペプチド鎖中に含み、2つのドメインが自己集合して機能的エピトープ結合部位を形成するのに十分な長さの可動性リンカーによりドメインが隔てられている。リンカーの長さが不十分(約12アミノ酸残基未満)であるために自己集合が不可能な場合、scFvコンストラクトの2つが互いに相互作用して、一方の鎖のVLが他方のVHに会合した2価分子を形成する(Marvin et al. (2005) "Recombinant Approaches To IgG-Like Bispecific Antibodies," Acta Pharmacol. Sin. 26:649-658に概括されている)。更に、コンストラクトのc末端にシステイン残基を加えると、ポリペプチド鎖のジスルフィド結合が可能になり、2価分子の結合特性に干渉することなく、得られる二量体が安定化されることが示されている(例えば、Olafsen et al. (2004) "Covalent Disulfide-Linked Anti-CEA Diabody Allows Site-Specific Conjugation And Radiolabeling For Tumor Targeting Applications," Prot. Engr. Des. Sel. 17:21-27参照)。更に、異なる特異性のVL及びVHドメインが選択された場合、2価であるだけでなく、二特異性の分子が構築され得る。
2価ダイアボディには治療及び免疫診断を含む幅広い応用例がある。2価であることにより、種々の応用例におけるダイアボディのデザイン及び設計の柔軟性が大きくなり、多量体抗原に対する結合力(アビディティー)の向上、異なる抗原の架橋、及び両方の標的抗原の存在に基づいた特定の細胞型への標的化が可能になる。結合価の増加、低い解離速度、及び循環からの急速なクリアランス(約50kDa以下の小サイズのダイアボディ)のため、当該技術分野で知られるダイアボディ分子は腫瘍イメージングの分野における特別な使用も示されている(Fitzgerald et al. (1997) "Improved Tumour Targeting By Disulphide Stabilized Diabodies Expressed In Pichia pastoris," Protein Eng. 10:1221)。特に重要なのは、異なる細胞の架橋、例えば細胞傷害性T細胞と腫瘍細胞の架橋である(Staerz et al. (1985) "Hybrid Antibodies Can Target Sites For Attack By T Cells," Nature 314:628-631及びHolliger et al. (1996) "Specific Killing Of Lymphoma Cells By Cytotoxic T-Cells Mediated By A Bispecific Diabody," Protein Eng. 9:299-305)。ダイアボディのエピトープ結合ドメインは、Tリンパ球、ナチュラルキラー(NK)細胞、又は他の単核細胞上で発現されるCD3、CD16、CD32、又はCD64等の任意の免疫エフェクター細胞表面決定基に対するものでもあり得る。多くの研究において、エフェクター細胞決定基、例えばFcγ受容体(FcγR)、へのダイアボディの結合がエフェクター細胞を活性化することも見出されている(Holliger et al. (1996) "Specific Killing Of Lymphoma Cells By Cytotoxic T-Cells Mediated By A Bispecific Diabody," Protein Eng. 9:299-305;Holliger et al. (1999) "Carcinoembryonic Antigen (CEA)-Specific T-cell Activation In Colon Carcinoma Induced By Anti-CD3 x Anti-CEA Bispecific Diabodies And B7 x Anti-CEA Bispecific Fusion Proteins," Cancer Res. 59:2909-2916)。通常、エフェクター細胞活性化は、抗原の結合した抗体がFc−FcγRを介してエフェクター細胞に結合することにより引き起こされる。したがって、この点で、本発明のダイアボディ分子は、Fcドメインを含むかどうかに関わらず、(例えば、当該技術分野で公知であるか本明細書中で例示される任意のエフェクター機能性アッセイにおけるアッセイ(例えば、ADCCアッセイ)でアッセイされるように)Ig様の機能性を示し得る。腫瘍及びエフェクター細胞を架橋することにより、ダイアボディは、腫瘍細胞の近くにエフェクター細胞を持ってくるだけでなく、効果的な腫瘍の殺作用をもたらす(例えば、その全体を参照により本明細書に援用するCao et al. (2003) "Bispecific Antibody Conjugates In Therapeutics," Adv. Drug. Deliv. Rev. 55:171-197参照)。
2.1 エフェクター細胞受容体及び免疫系におけるそれらの役割
伝統的な免疫機能では、抗体−抗原複合体と免疫系の細胞との相互作用により、例えば抗体依存性細胞傷害、マスト細胞脱顆粒、及び食作用等のエフェクター機能からリンパ球増殖及び抗体分泌の制御等の免疫調節シグナルにわたる幅広い反応が生じる。これらの相互作用は全て、造血細胞上の分化した細胞表面受容体に抗体又は免疫複合体のFcドメインが結合することにより開始される。抗体及び免疫複合体により引き起こされる細胞反応の多様性はFc受容体の構造的異種性によるものである。Fc受容体は、細胞内シグナル伝達を仲介すると考えられる構造的に関連する抗原結合ドメインを共有している。
タンパク質の免疫グロブリン遺伝子スーパーファミリーの一員であるFcγ受容体は、免疫グロブリン分子のFcγ部分に結合できる表面糖タンパク質である。このファミリーの各メンバーは、Fcγ受容体のα鎖上の認識ドメインを介して1又は複数のアイソタイプの免疫グロブリンを認識する。Fcγ受容体は、免疫グロブリンサブタイプに対する特異性によって定義される。IgGに対するFcγ受容体はFcγR、IgEに対するものはFcεR、IgAに対するものはFcαRと呼ばれる。種々のアクセサリー細胞が異なるアイソタイプの抗体に対するFcγ受容体を有し、抗体のアイソタイプによって、所与の反応にどのアクセサリー細胞が関与するかが決まる(Ravetch J.V. et al. (1991) "Fc Receptors," Annu. Rev. Immunol. 9: 457-92;Gerber J.S. et al. (2001) "Stimulatory And Inhibitory Signals Originating From The Macrophage Fcgamma Receptors," Microbes and Infection, 3: 131-139;Billadeau D.D. et al. (2002), "ITAMs Versus ITIMs: Striking A Balance During Cell Regulation," The Journal of Clinical Investigation, 2(109): 161-168l;Ravetch J.V. et al. (2000) "Immune Inhibitory Receptors," Science, 290: 84-89;Ravetch J.V. et al., (2001) "IgG Fc Receptors," Annu. Rev. Immunol. 19:275-90;Ravetch J.V. (1994) "Fc Receptors: Rubor Redux," Cell, 78(4): 553-60に概括されている)。種々のFcγ受容体、それらを発現する細胞、及びそれらのアイソタイプ特異性を表1に要約する(Immunobiology: The Immune System in Health and Disease, 4th ed. 1999, Elsevier Science Ltd/Garland Publishing, New Yorkから採用)。
Fcγ受容体
このファミリーの各メンバーは、免疫グロブリン関連ドメインC2セットに関連する細胞外ドメインである1回膜貫通ドメインと可変長の細胞質内ドメインとを有する内在性膜糖タンパク質である。FcγRI(CD64)、FcγRII(CD32)、及びFcγRIII(CD16)と命名された3つのFcγRが知られている。3つの受容体は異なる遺伝子にコードされているが、3つのファミリーメンバー間の広い相同性から、共通の祖先からおそらくは遺伝子重複により生じたことが示唆される。
FcγRII(CD32)
FcγRIIタンパク質は、単量体Igに対する親和性が低い(10−1)ので、複合体化しているIgGにだけ結合する、40kDaの内在性膜糖タンパク質である。この受容体は最も広く発現しているFcγRであり、単球、マクロファージ、B細胞、NK細胞、好中球、マスト細胞、及び血小板を含む全ての造血細胞上に存在する。FcγRIIは免疫グロブリン結合鎖中に免疫グロブリン様領域が2つしかないので、IgGへの親和性がFcγRIよりはるかに低い。3つのヒトFcγRII遺伝子(FcγRII−A、FcγRII−B、FcγRII−C)があり、これらは全て凝集体又は免疫複合体の状態のIgGに結合する。
FcγRII−A及びFcγRII−Bの細胞質ドメイン内の明確な違いにより、受容体結合に対して機能的に異質な2つの反応が生じる。基本的な違いは、Aアイソフォームが食作用及び呼吸バースト等の細胞活性化を引き起こす細胞内シグナル伝達を開始させるのに対し、Bアイソフォームは抑制性シグナル、例えばB細胞活性化の阻害を開始させることである。
FcγRIII(CD16)
このクラス内の異種性のため、マウス及びヒトにおいてFcγRIIIのサイズは40〜80kDaにわたる。2つのヒト遺伝子が2つの転写産物、すなわち内在性膜糖タンパク質であるFcγRIIIA及びグリコシルホスファチジル−イノシトール(GPI)結合型であるFcγRIIIBをコードしている。1つのマウス遺伝子が、膜貫通ヒトFcγRIIIAに相同なFcγRIIIをコードしている。FcγRIIIは他の2つのFcγRのそれぞれと共通する構造的特徴を有する。FcγRII同様、FcγRIIIはIgGに低親和性で結合し、対応する2つの細胞外Ig様ドメインを含む。FcγRIIIAは、マクロファージ、マスト細胞中で発現し、NK細胞中では孤立したFcγRである。GPI結合FcγRIIIBは現在、ヒト好中球中でのみ発現することが知られている。
FcγRを介したシグナル伝達
活性化シグナル及び抑制シグナルは両方とも、ライゲーション後にFcγRを介して伝達される。これらの正反対の機能は、異なる受容体アイソフォーム間の構造上の違いによるものである。受容体の細胞質内シグナル伝達ドメイン内の、免疫受容体チロシン系活性化モチーフ(ITAM)又は免疫受容体チロシン系抑制モチーフ(ITIM)と呼ばれる2つの異なるドメインがこの異なる反応の原因となる。これらの構造体に異なる細胞質酵素が動員されることでFcγR媒介細胞応答の結果が決まる。ITAM含有FcγR複合体にはFcγRI、FcγRIIA、FcγRIIIAが含まれるが、ITIM含有複合体に含まれるのはFcγRIIBだけである。
ヒト好中球はFcγRIIA遺伝子を発現する。免疫複合体又は特異的抗体架橋を介したFcγRIIAクラスター形成は、ITAMリン酸化を促進する受容体関連キナーゼと共にITAMを凝集させる。ITAMリン酸化はSykキナーゼのドッキング部位として働き、Sykキナーゼの活性化は下流の基質(例えば、PIK)の活性化を引き起こす。細胞活性化により炎症促進性メディエーターが放出される。
FcγRIIB遺伝子はBリンパ球上で発現されており、その細胞外ドメインはFcγRIIAと96%同一であり、識別できない様式でIgG複合体と結合する。FcγRIIBの細胞質ドメイン中のITIMの存在がFcγRのこの抑制サブクラスを規定する。近年、この抑制の分子的基礎が確立された。活性化性(activating)FcγRとコライゲートするとFcγRIIB中のITIMがリン酸化され、イノシトールポリリン酸5'−ホスファターゼ(SHIP)のSH2ドメインを引き付け、これが、ITAM含有FcγR介在チロシンキナーゼ活性化の結果放出されたホスホイノシトールメッセンジャーを加水分解し、その結果、細胞内Ca++の流入が妨げられる。したがって、FcγRIIBの架橋は、FcγRライゲーションに対する活性化反応を低減し、細胞応答性を抑制する。このようにしてB細胞活性化、B細胞増殖、及び抗体分泌が停止される。
3.発明の概要
本発明は特に、共有結合型ダイアボディ及び/又は共有結合型ダイアボディ分子並びに癌、自己免疫障害、アレルギー障害、及び細菌、真菌、又はウイルスによる感染症を含む種々の疾患及び障害の処置におけるその使用に関する。好ましくは、本発明のダイアボディは、2つの異なる細胞上の2つの異なるエピトープに結合することができ、第1のエピトープは、ダイアボディが2つの細胞を引き合わせる(bring together)ことができるように第2のエピトープとは異なる細胞型の上で発現されている。
具体的には、本発明は、血清タンパク質に結合できる脱免疫化血清結合タンパク質の部分を含むポリペプチド鎖を含むポリペプチド(特に抗原結合分子)であって、前記血清結合タンパク質部分が、前記脱免疫化血清結合タンパク質の前記部分を有さない場合の前記ポリペプチドの血清半減期との比較において前記ポリペプチドの血清半減期を延ばす、ポリペプチドに関する。
本発明は更に、それに共有結合したポリペプチドの血清半減期を延ばすそのような脱免疫化血清結合タンパク質のポリペプチド部分の使用(又は使用を含む方法)に関し、血清半減期の延長は、アルブミン結合タンパク質を有さない場合の抗原結合分子の血清半減期との比較による。
本発明は更に、ポリペプチド鎖が、更なる脱免疫化血清結合タンパク質の部分を含み、脱免疫化血清結合タンパク質の部分がどちらも血清タンパク質に結合できる、上記ポリペプチド又は使用の実施形態に関する。
本発明は特に、脱免疫化血清結合タンパク質のポリペプチド部分がストレプトコッカスのプロテインGのアルブミン結合ドメイン(ABD)又はそのアルブミン結合変異体であり、特に、ストレプトコッカスのプロテインGのアルブミン結合ドメイン(ABD)がストレプトコッカスG148株のプロテインGのアルブミン結合ドメイン3(ABD3)である、上記ポリペプチド又は使用の実施形態に関する。
本発明は特に、アルブミン結合ドメインが、
(A)71位におけるバリンからアラニンへの変異、74位におけるバリンからアラニンへの変異、又は79位におけるアスパラギン酸からアラニンへの変異
(B)64位におけるロイシンからアラニンへの変異、65位におけるイソロイシンからアラニンへの変異、及び71位におけるバリンからアラニンへの変異;又は
(C)66位におけるアスパラギンからアスパラギン酸への変異、70位におけるスレオニンからセリンへの置換、及び71位におけるバリンからアラニンへの変異
を含む、上記ポリペプチド又は使用の実施形態に関する。
本発明は更に、アルブミン結合ドメインが、配列番号304、配列番号323、配列番号324、配列番号325、配列番号326、配列番号327、配列番号328、又は配列番号329の配列を有する、上記ポリペプチド又は使用の実施形態に関する。
本発明は更に、抗原結合分子が抗原結合分子である、上記抗原結合分子又は使用の実施形態に関する。本発明は更に、抗原結合分子が、互いに相互作用して2つの抗原結合部位を形成する少なくとも第1及び第2のポリペプチド鎖で構成されるダイアボディであり、ポリペプチド鎖の少なくとも1つが、血清タンパク質に結合できる脱免疫化血清結合タンパク質の部分を含む第2のポリペプチド部分を含む実施形態に関する。本発明は更に、第1及び第2のポリペプチド鎖の両方が、血清タンパク質に結合できる脱免疫化血清結合タンパク質の部分を含む第2のポリペプチド部分を含み且つ/又は第1及び第2のポリペプチド鎖が互いに共有結合している、そのようなダイアボディの実施形態に関する。
本発明は特に、ダイアボディが、
(A)ナチュラルキラー群2D(NKG2D)受容体又はT細胞受容体(TCR);及び
(B)腫瘍関連抗原
に結合する、上記ダイアボディ又は使用の実施形態に関する。
本発明は特に、抗原が、乳癌抗原、卵巣癌抗原、前立腺癌抗原、子宮頸部癌抗原、膵癌抗原、肺癌抗原、膀胱癌抗原、結腸癌抗原、精巣癌抗原、膠芽腫癌抗原、B細胞悪性腫瘍に関連する抗原、多発性骨髄腫に関連する抗原、非ホジキンリンパ腫に関連する抗原、又は慢性リンパ球性白血病に関連する抗原である、上記ダイアボディ又は使用の全ての実施形態に関する。
一実施形態では、本発明は、共有結合型二特異性ダイアボディに関し、ダイアボディは第1及び第2のポリペプチド鎖を含み、第1のポリペプチド鎖は、(i)第1のエピトープに特異的な第1の免疫グロブリンの軽鎖可変ドメインの結合領域(VL1)を含む第1のドメイン、(ii)第2のエピトープに特異的な第2の免疫グロブリンの重鎖可変ドメインの結合領域(VH2)を含む第2のドメイン、及び場合により、(iii)少なくとも1つのシステイン残基を含む第3のドメインを含み、第1及び第2のドメインは、第1のドメインと第2のドメインとが会合してエピトープ結合部位を形成しないように、共有結合により連結されており、第2のポリペプチド鎖は、(i)第2の免疫グロブリンの軽鎖可変ドメインの結合領域(VL2)を含む第4のドメイン、(ii)第1の免疫グロブリンの重鎖可変ドメインの結合領域(VH1)を含む第5のドメイン、及び場合により、(iii)少なくとも1つのシステイン残基を含む第6のドメインを含み、第4及び第5のドメインは、第4のドメインと第5のドメインとが会合してエピトープ結合部位を形成しないように共有結合により連結されており、第1のポリペプチド鎖及び第2のポリペプチド鎖はペプチド結合ではない共有結合により連結されており、第1のドメイン及び第5のドメインは、会合して、第1のエピトープに結合する第1の結合部位(VL1)(VH1)を形成しており、第2のドメイン及び第4のドメインは、会合して、第2のエピトープに結合する第2の結合部位(VL2)(VH2)を形成している。
別の実施形態では、本発明は、共有結合型二特異性ダイアボディに関し、ダイアボディは、第1及び第2のポリペプチド鎖を含み、第1のポリペプチド鎖は、(i)第1のエピトープに特異的な第1の免疫グロブリンの軽鎖可変ドメインの結合領域(VL1)を含む第1のドメイン、(ii)第2のエピトープに特異的な第2の免疫グロブリンの重鎖可変ドメインの結合領域(VH2)を含む第2のドメイン、及び(iii)Fcドメイン又はその一部を含む第3のドメインを含み、第1及び第2のドメインは、第1のドメインと第2のドメインとが会合してエピトープ結合部位を形成しないように共有結合により連結されており、第2のポリペプチド鎖は、(i)第2の免疫グロブリンの軽鎖可変ドメインの結合領域(VL2)を含む第4のドメイン、(ii)第1の免疫グロブリンの重鎖可変ドメインの結合領域(VH1)を含む第5のドメインを含み、第4及び第5のドメインは、第4のドメインと第5のドメインとが会合してエピトープ結合部位を形成しないように共有結合により連結されており、第1のポリペプチド鎖及び第2のポリペプチド鎖はペプチド結合ではない共有結合により連結されており、第1のドメイン及び第5のドメインは、会合して、第1のエピトープに結合する第1の結合部位(VL1)(VH1)を形成し、第2のドメイン及び第4のドメインは、会合して、第2のエピトープに結合する第2の結合部位(VL2)(VH2)を形成している。
特定の態様では、本発明はダイアボディ分子に関し、その分子は、第1及び第2のポリペプチド鎖を含み、第1のポリペプチド鎖は、(i)第1のエピトープに特異的な第1の免疫グロブリンの軽鎖可変ドメインの結合領域(VL1)を含む第1のドメイン、(ii)第2のエピトープに特異的な第2の免疫グロブリンの重鎖可変ドメインの結合領域(VH2)を含む第2のドメイン、及び(iii)Fcドメイン又はその一部を含む第3のドメインを含み、第1及び第2のドメインは、第1のドメインと第2のドメインとが会合してエピトープ結合部位を形成しないように共有結合により連結されており、第2のポリペプチド鎖は、(i)第2の免疫グロブリンの軽鎖可変ドメインの結合領域(VL2)を含む第4のドメイン、(ii)第1の免疫グロブリンの重鎖可変ドメインの結合領域(VH1)を含む第5のドメイン、及び(iii)少なくとも1つのシステイン残基を含む第6のドメインを含み、第4及び第5のドメインは、第4のドメインと第5のドメインとが会合してエピトープ結合部位を形成しないように共有結合により連結されており、第1のポリペプチド鎖及び第2のポリペプチド鎖はペプチド結合ではない共有結合により連結されており、第1のドメイン及び第5のドメインは、会合して、第1のエピトープに結合する第1の結合部位(VL1)(VH1)を形成し、第2のドメイン及び第4のドメインは、会合して、第2のエピトープに結合する第2の結合部位(VL2)(VH2)を形成している。
特定の実施形態では、本発明は共有結合型二特異性ダイアボディに関し、ダイアボディはダイアボディ分子の二量体であり、各ダイアボディ分子は第1及び第2のポリペプチド鎖を含み、第1のポリペプチド鎖は、(i)第1のエピトープに特異的な第1の免疫グロブリンの軽鎖可変ドメインの結合領域(VL1)を含む第1のドメイン、(ii)第2のエピトープに特異的な第2の免疫グロブリンの重鎖可変ドメインの結合領域(VH2)を含む第2のドメイン、及び(iii)Fcドメイン又はその一部を含む第3のドメインを含み、第1及び第2のドメインは、第1のドメインと第2のドメインとが会合してエピトープ結合部位を形成しないように共有結合により連結されており;第2のポリペプチド鎖は、(i)第2の免疫グロブリンの軽鎖可変ドメインの結合領域(VL2)を含む第4のドメイン、(ii)第1の免疫グロブリンの重鎖可変ドメインの結合領域(VH1)を含む第5のドメイン、及び(iii)少なくとも1つのシステイン残基を含む第6のドメインを含み、第4及び第5のドメインは、第4のドメインと第5のドメインとが会合してエピトープ結合部位を形成しないように共有結合により連結されており、各ダイアボディ分子の第1のポリペプチド鎖と第2のポリペプチド鎖はペプチド結合ではない共有結合により連結されており;各ダイアボディ分子の第1のドメイン及び第5のドメインは、会合して、第1のエピトープに結合する第1の結合部位(VL1)(VH1)を形成し、各ダイアボディ分子の第2のドメイン及び第4のドメインは、会合して、第2のエピトープに結合する第2の結合部位(VL2)(VH2)を形成している。
更に別の実施形態では、本発明は、共有結合型四特異性ダイアボディに関し、ダイアボディはダイアボディ分子の二量体であり、第1のダイアボディ分子は第1及び第2のポリペプチド鎖を含み、第1のポリペプチド鎖は、(i)第1のエピトープに特異的な第1の免疫グロブリンの軽鎖可変ドメインの結合領域(VL1)を含む第1のドメイン、(ii)第2のエピトープに特異的な第2の免疫グロブリンの重鎖可変ドメインの結合領域(VH2)を含む第2のドメイン、及び(iii)Fcドメイン又はその一部を含む第3のドメインを含み、第1及び第2のドメインは、第1のドメインと第2のドメインとが会合してエピトープ結合部位を形成しないように共有結合により連結されており、第2のポリペプチド鎖は、(i)第2の免疫グロブリンの軽鎖可変ドメインの結合領域(VL2)を含む第4のドメイン、(ii)第1の免疫グロブリンの重鎖可変ドメインの結合領域(VH1)を含む第5のドメイン、及び(iii)少なくとも1つのシステイン残基を含む第6のドメインを含み、第4及び第5のドメインは、第4のドメインと第5のドメインとが会合してエピトープ結合部位を形成しないように共有結合により連結されており、第1のポリペプチド鎖及び第2のポリペプチド鎖は、ペプチド結合ではない共有結合により連結されており、第1のドメイン及び第5のドメインは、会合して、第1のエピトープに結合する第1の結合部位(VL1)(VH1)を形成し、第2のドメイン及び第4のドメインは、会合して、第2のエピトープに結合する第2の結合部位(VL2)(VH2)を形成し、第2のダイアボディ分子は第1及び第2のポリペプチド鎖を含み、第1のポリペプチド鎖は、(i)第3のエピトープに特異的な第3の免疫グロブリンの軽鎖可変ドメインの結合領域(VL3)を含む第1のドメイン、(ii)第4のエピトープに特異的な第4の免疫グロブリンの重鎖可変ドメインの結合領域(VH4)を含む第2のドメイン、及び(iii)Fcドメイン又はその一部を含む第3のドメインを含み、第1及び第2のドメインは、第1のドメインと第2のドメインとが会合してエピトープ結合部位を形成しないように共有結合により連結されており、第2のポリペプチド鎖は、(i)第4の免疫グロブリンの軽鎖可変ドメインの結合領域(VL4)を含む第4のドメイン、(ii)第3の免疫グロブリンの重鎖可変ドメインの結合領域(VH3)を含む第5のドメイン、及び(iii)少なくとも1つのシステイン残基を含む第6のドメインを含み、第4及び第5のドメインは、第4のドメインと第5のドメインとが会合してエピトープ結合部位を形成しないように共有結合により連結されており;第1のポリペプチド鎖及び第2のポリペプチド鎖はペプチド結合ではない共有結合により連結されており、第1のドメイン及び第5のドメインは、会合して、第3のエピトープに結合する第1の結合部位(VL3)(VH3)を形成し、第2のドメイン及び第4のドメインは、会合して、第4のエピトープに結合する第2の結合部位(VL4)(VH4)を形成している。
本発明の特定の態様では、第1のエピトープ、第2のエピトープ、並びに適用可能な場合第3のエピトープ及び第4のエピトープは同じであり得る。別の態様では、第1のエピトープ、第2のエピトープ、並びに適用可能な場合第3のエピトープ及び第4のエピトープは互いに異なり得る。第3のエピトープ結合ドメインを含む本発明の特定の態様では、第1のエピトープ及び第3のエピトープは同じであり得る。第4のエピトープ結合ドメインを含む本発明の特定の態様では、第1のエピトープ及び第4のエピトープは同じであり得る。第3のエピトープ結合ドメインを含む本発明の特定の態様では、第2のエピトープ及び第3のエピトープは同じであり得る。第4のエピトープ結合ドメインを含む本発明の特定の態様では、第2のエピトープ及び第4のエピトープは同じであり得る。本発明の好ましい態様では、第1のエピトープ及び第2のエピトープは異なる。第3のエピトープ結合ドメイン及び第4のエピトープ結合ドメインを含む本発明の更に別の態様では、第3のエピトープ及び第4のエピトープは異なり得る。上記の全ての組合せが本発明に包含されると理解すべきである。
本発明の特定の態様では、ダイアボディ又はダイアボディ分子の第1のドメイン及び第5のドメインは同じ免疫グロブリンに由来し得る。別の態様では、ダイアボディ又はダイアボディ分子の第2のドメイン及び第4のドメインは同じ免疫グロブリンに由来し得る。更に別の態様では、ダイアボディ又はダイアボディ分子の第1のドメイン及び第5のドメインは異なる免疫グロブリンに由来し得る。更に別の態様では、ダイアボディ又はダイアボディ分子の第2のドメイン及び第4のドメインは異なる免疫グロブリンに由来し得る。上記の全ての組合せが本発明に包含されると理解すべきである。
本発明の特定の態様では、ダイアボディ又はダイアボディ分子の第1のポリペプチド鎖と第2のポリペプチド鎖との間の共有結合は、第1のポリペプチド鎖上の少なくとも1つのシステイン残基と第2のポリペプチド鎖上の少なくとも1つのシステイン残基との間のジスルフィド結合を介し得る。ジスルフィド結合に関与する第1又は第2のポリペプチド鎖上のシステイン残基は、第1、第2、第3、第4、第5、及び第6のドメイン内を含むポリペプチド鎖上の任意の位置に見出され得る。具体的な実施形態では、第1のポリペプチド鎖上のシステイン残基は第1のドメイン中にあり、第2のポリペプチド鎖上のシステイン残基は第5のドメイン中にある。第1、第2、第4、及び第5のドメインが結合に関与する可変領域に相当する。好ましい実施形態では、第1及び第2のポリペプチド鎖間のジスルフィド結合に関与するシステイン残基はそれぞれ第3及び第6のドメイン内に位置する。この実施形態の特定の態様では、第1のポリペプチド鎖の第3のドメインはヒトκ軽鎖のC末端6アミノ酸FNRGEC(配列番号23)を含み、アミノ酸配列(配列番号17)によってコードされ得る。この実施形態の別の態様では、第2のポリペプチド鎖の第6のドメインはヒトκ軽鎖のC末端6アミノ酸FNRGEC(配列番号23)を含み、アミノ酸配列(配列番号17)によってコードされ得る。この実施形態の更に別の態様では、第1のポリペプチド鎖の第3のドメインは、ヌクレオチド配列(配列番号78)によってコードされ得る、ヒトIgGのヒンジドメインに由来するアミノ酸配列VEPKSC(配列番号77)を含む。この実施形態の別の態様では、第2のポリペプチド鎖の第6のドメインは、ヌクレオチド配列(配列番号78)によってコードされ得る、ヒトIgGのヒンジドメインに由来するアミノ酸配列VEPKSC(配列番号77)を含む。この実施形態の特定の態様では、第1のポリペプチド鎖の第3のドメインはヒトκ軽鎖のC末端6アミノ酸FNRGEC(配列番号23)を含み、第2のポリペプチド鎖の第6のドメインはアミノ酸配列VEPKSC(配列番号77)を含む。この実施形態の別の態様では、第2のポリペプチド鎖の第6のドメインはヒトκ軽鎖のC末端6アミノ酸FNRGEC(配列番号23)を含み、第1のポリペプチド鎖の第3のドメインはアミノ酸配列VEPKSC(配列番号77)を含む。この実施形態の更に別の態様では、第1のポリペプチド鎖の第3のドメインはヒトκ軽鎖のC末端6アミノ酸FNRGEC(配列番号23)を含み、第2のポリペプチド鎖の第6のドメインはヒンジドメインを含む。この実施形態の別の態様では、第2のポリペプチド鎖の第6のドメインはヒトκ軽鎖のC末端6アミノ酸FNRGEC(配列番号23)を含み、第1のポリペプチド鎖の第3のドメインはヒンジドメインを含む。この実施形態の更に別の態様では、第1のポリペプチド鎖の第3のドメインはヒトκ軽鎖のC末端6アミノ酸FNRGEC(配列番号23)を含み、第1のポリペプチド鎖の第6のドメインはFcドメイン又はその一部を含む。この実施形態の更に別の態様では、第2のポリペプチド鎖の第6のドメインはヒトκ軽鎖のC末端6アミノ酸FNRGEC(配列番号23)を含み、第1のポリペプチド鎖の第3のドメインはFcドメイン又はその一部を含む。
別の実施形態では、ジスルフィド結合に関与する第1又は第2のポリペプチド上のシステイン残基は、第1のポリペプチド鎖上の第1、第2、又は第3のドメインの外側及び第2のポリペプチド鎖上の第4、第5、及び第6のドメインの外側に位置してもよい。特に、第1のポリペプチド鎖上のシステイン残基は第1のドメインのN末端側にあってもよく、第1のドメインのC末端側にあってもよい。第1のポリペプチド鎖上のシステイン残基は第2のドメインのN末端側にあってもよく、第2のドメインのC末端側にあってもよい。第1のポリペプチド鎖上のシステイン残基は第3のドメインのN末端側にあってもよく、第3のドメインのC末端側にあってもよい。更に、第2のポリペプチド鎖上のシステイン残基は第4のドメインのN末端側にあってもよく、第4のドメインのC末端側にあってもよい。第2のポリペプチド鎖上のシステイン残基は第5のドメインのN末端側にあってもよく、第5のドメインのC末端側にあってもよい。したがって、第2のポリペプチド鎖上のシステイン残基は第6のドメインのC末端側にあってもよく、第6のドメインのN末端側にあってもよい。具体的な態様では、ジスルフィド結合は第1のポリペプチド鎖上の少なくとも2個のシステイン残基と第2のポリペプチド鎖上の少なくとも2個のシステイン残基との間であり得る。第3のドメイン及び第6のドメインがFcドメイン又はその一部を含まない具体的な態様では、システイン残基は第1のポリペプチド鎖のC末端及び第2のポリペプチド鎖のC末端にある。上記の全ての組合せが本発明に包含されると理解されるべきである。
前述の本発明の具体的な実施形態では、本発明の共有結合型ダイアボディは、各ダイアボディ分子が第1及び第2のポリペプチド鎖を含むダイアボディ分子の二量体を包含する。この実施形態の特定の態様では、ダイアボディ分子は、ペプチド結合ではない共有結合により連結されて二量体を形成し得る。この実施形態の好ましい態様では、共有結合は、二量体のダイアボディ分子それぞれの第1のポリペプチド鎖上の少なくとも1つのシステイン残基間のジスルフィド結合である。本発明の更により好ましい態様では、共有結合は、二量体を形成しているダイアボディ分子それぞれの第1のポリペプチド鎖上の少なくとも1つのシステイン残基間のジスルフィド結合であり、前記少なくとも1つのシステイン残基は各第1のポリペプチド鎖の第3のドメイン中に位置している。
本発明の特定の態様では、第1のポリペプチド鎖上の第1のドメインは第2のドメインのN末端側であってもよく、第2のドメインのC末端側であってもよい。第1のポリペプチド鎖上の第1のドメインは第3のドメインのN末端側であってもよく、第3のドメインのC末端側であってもよい。第1のポリペプチド鎖上の第2のドメインは第1のドメインのN末端側であってもよく、第1のドメインのC末端側であってもよい。更に、第1のポリペプチド鎖上の第2のドメインは第3のドメインのN末端側であってもよく、第3のドメインのC末端側であってもよい。したがって、第1のポリペプチド鎖上の第3のドメインは第1のドメインのN末端側であってもよく、第1のドメインのC末端側であってもよい。第1のポリペプチド鎖上の第3のドメインは第2のドメインのN末端側であってもよく、第2のドメインのC末端側であってもよい。第2のポリペプチド鎖に関して、第4のドメインは第5のドメインのN末端であってもよく、第5のドメインのC末端側であってもよい。第4のドメインは第6のドメインのN末端側であってもよく、第6のドメインのC末端側であってもよい。第2のポリペプチド鎖上の第5のドメインは第4のドメインのN末端側であってもよく、第4のドメインのC末端側であってよい。第2のポリペプチド鎖上の第5のドメインは第6のドメインのN末端側であってもよく、第6のドメインのC末端側であってもよい。したがって、第2のポリペプチド鎖上の第6のドメインは第4のドメインのN末端側であってもよく、第4のドメインのC末端側であってもよい。第2のポリペプチド鎖上の第6のドメインは第5のドメインのN末端側であってもよく、第5のドメインのC末端側であってもよい。上記の全ての組合せが本発明に包含されると理解されるべきである。
特定の実施形態では、第1のドメイン及び第2のドメインは第1のポリペプチド鎖上の第3のドメインのC末端側に位置してもよく、第1のポリペプチド鎖上の第3のドメインのN末端側に位置してもよい。第2のポリペプチド鎖に関して、第4のドメイン及び第5のドメインは第6のドメインのC末端側に位置してもよく、第6のドメインのN末端側に位置してもよい。この実施形態の特定の態様では、本発明は、共有結合型二特異性ダイアボディに関し、ダイアボディはダイアボディ分子の二量体であり、各ダイアボディ分子は第1及び第2のポリペプチド鎖を含み、第1のポリペプチド鎖は、(i)第1のエピトープに特異的な第1の免疫グロブリンの軽鎖可変ドメインの結合領域(VL1)を含む第1のドメイン、(ii)第2のエピトープに特異的な第2の免疫グロブリンの重鎖可変ドメインの結合領域(VH2)を含む第2のドメイン、及び(iii)Fcドメイン又はその一部を含む第3のドメインを含み、第1及び第2のドメインは、第1のドメインと第2のドメインとが会合してエピトープ結合部位を形成しないように共有結合により連結されており、第3のドメインは第1のドメイン及び第2のドメイン両方のN末端側に位置し、第2のポリペプチド鎖は、(i)第2の免疫グロブリンの軽鎖可変ドメインの結合領域(VL2)を含む第4のドメイン、(ii)第1の免疫グロブリンの重鎖可変ドメインの結合領域(VH1)を含む第5のドメイン、及び(iii)少なくとも1つのシステイン残基を含む第6のドメインを含み、第4及び第5のドメインは、第4のドメインと第5のドメインとが会合してエピトープ結合部位を形成しないように共有結合により連結されており、各ダイアボディ分子の第1のポリペプチド鎖と第2のポリペプチド鎖はペプチド結合ではない共有結合により連結されており、各ダイアボディ分子の第1のドメイン及び第5のドメインは、会合して、第1のエピトープに結合する第1の結合部位(VL1)(VH1)を形成し、各ダイアボディ分子の第2のドメイン及び第4のドメインは、会合して、第2のエピトープに結合する第2の結合部位(VL2)(VH2)を形成している。
更に別の実施形態では、本発明は、共有結合型四特異性ダイアボディに関し、ダイアボディはダイアボディ分子の二量体であり、第1のダイアボディ分子は第1及び第2のポリペプチド鎖を含み、第1のポリペプチド鎖は、(i)第1のエピトープに特異的な第1の免疫グロブリンの軽鎖可変ドメインの結合領域(VL1)を含む第1のドメイン、(ii)第2のエピトープに特異的な第2の免疫グロブリンの重鎖可変ドメインの結合領域(VH2)を含む第2のドメイン、及び(iii)Fcドメイン又はその一部を含む第3のドメインを含み、第1及び第2のドメインは、第1のドメインと第2のドメインとが会合してエピトープ結合部位を形成しないように共有結合により連結されており、第3のドメインは第1のドメイン及び第2のドメイン両方のN末端側に位置し、第2のポリペプチド鎖は、(i)第2の免疫グロブリンの軽鎖可変ドメインの結合領域(VL2)を含む第4のドメイン、(ii)第1の免疫グロブリンの重鎖可変ドメインの結合領域(VH1)を含む第5のドメイン、及び(iii)少なくとも1つのシステイン残基を含む第6のドメインを含み、第4及び第5のドメインは、第4のドメインと第5のドメインとが会合してエピトープ結合部位を形成しないように共有結合により連結されており、第1のポリペプチド鎖及び第2のポリペプチド鎖は、ペプチド結合でない共有結合により連結されており、第1のドメイン及び第5のドメインは、会合して、第1のエピトープに結合する第1の結合部位(VL1)(VH1)を形成しており、第2のドメイン及び第4のドメインは、会合して、第2のエピトープに結合する第2の結合部位(VL2)(VH2)を形成しており、第2のダイアボディ分子は第1及び第2のポリペプチド鎖を含み、第1のポリペプチド鎖は、(i)第3のエピトープに特異的な第3の免疫グロブリンの軽鎖可変ドメインの結合領域(VL3)を含む第1のドメイン、(ii)第4のエピトープに特異的な第4の免疫グロブリンの重鎖可変ドメインの結合領域(VH4)を含む第2のドメイン、及び(iii)Fcドメイン又はその一部を含む第3のドメインを含み、第1及び第2のドメインは、第1のドメインと第2のドメインとが会合してエピトープ結合部位を形成しないように共有結合により連結されており、第3のドメインは、第1のドメイン及び第2のドメイン両方のN末端側に位置し、第2のポリペプチド鎖は、(i)第4の免疫グロブリンの軽鎖可変ドメインの結合領域(VL4)を含む第4のドメイン、(ii)第3の免疫グロブリンの重鎖可変ドメインの結合領域(VH3)を含む第5のドメイン、及び(iii)少なくとも1つのシステイン残基を含む第6のドメインを含み、第4及び第5のドメインは、第4のドメインと第5のドメインとが会合してエピトープ結合部位を形成しないように共有結合により連結されており、第1のポリペプチド鎖及び第2のポリペプチド鎖は、ペプチド結合でない共有結合により連結されており、第1のドメイン及び第5のドメインは、会合して、第3のエピトープに結合する第1の結合部位(VL3)(VH3)を形成しており、第2のドメイン及び第4のドメインは、会合して、第4のエピトープに結合する第2の結合部位(VL4)(VH4)を形成している。
前述の通り、個々のポリペプチド鎖上のドメインは共有結合により連結されている。具体的な態様では、第1及び第2のドメイン、第1及び第3のドメイン、第2及び第3のドメイン、第4及び第5のドメイン、第4及び第6のドメイン、並びに/又は第5及び第6のドメインの間の共有結合はペプチド結合であり得る。特に、第1及び第2のドメイン並びに第4及び第5のドメインは、第1及び第2並びに第4及び第5のドメインが会合して結合部位を形成しなければ、それぞれ第3のドメイン及び第6のドメインによって又は付加的アミノ酸残基によって隔てられていてよい。アミノ酸残基の数は0、1、2、3、4、5、6、7、8、又は9アミノ酸残基であり得る。好ましい一態様では、ドメイン間のアミノ酸残基の数は8である。
本発明の特定の態様では、Fcドメインを含む第1及び第2のポリペプチド鎖のドメイン、すなわち、場合によって採用されるそれぞれ第3及び第6のドメインは、ドメインがヒンジ−Fc領域を含むようにヒンジドメインを更に含んでよい。別の実施形態では、第1のポリペプチド鎖又は第2のポリペプチド鎖は、Fcドメインを更に含まずに、ヒンジドメインを含み得る。本発明において使用するための重鎖、軽鎖、ヒンジ領域、Fcドメイン、及び/又はヒンジ−Fcドメインは、IgA、IgD、IgE、IgG、又はIgMを含む任意の種類の免疫グロブリンに由来し得る。好ましい態様では、免疫グロブリンの種類はIgG又はそのあらゆるサブタイプ、すなわち、IgG、IgG、IgG、又はIgGである。別の態様では、軽鎖及び重鎖が由来する免疫グロブリンはヒト化又はキメラ化されている。
更に、ダイアボディ又はダイアボディ分子が結合する第1のエピトープ及び第2のエピトープ、並びに、適用可能な場合、第3のエピトープ及び第4のエピトープは、同じ抗原に由来する異なるエピトープであってもよく、異なる抗原に由来する異なる抗原であってもよい。抗原は、抗体が作製可能な全ての分子であり得る(例えば、タンパク質、核酸、細菌毒素、細胞表面マーカー、自己免疫マーカー、ウイルスタンパク質、薬物等)。具体的な態様では、ダイアボディの少なくとも1つのエピトープ結合部位は、B細胞、T細胞、食細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞、又は樹状細胞等の特定の細胞上の抗原に特異的である。
本実施形態の特定の態様では、ダイアボディ又はダイアボディ分子の少なくとも1つのエピトープ結合部位はFc受容体に特異的であり、このFc受容体は活性化性Fc受容体又は抑制性Fc受容体であり得る。具体的な態様では、Fc受容体はFcγ受容体であり、Fcγ受容体はFcγRI、FcγRII、又はFcγRIII受容体である。より好ましい態様では、FcγRIII受容体はFcγRIIIA(CD16A)受容体又はFcγRIIIB(CD16B)受容体であり、より好ましくは、FcγRIII受容体はFcγRIIIA(CD16A)受容体である。別の好ましい態様では、FcγRII受容体はFcγRIIA(CD32A)受容体又はFcγRIIB(CD32B)受容体であり、より好ましくはFcγRIIB(CD32B)受容体である。具体的な好ましい態様では、ダイアボディの1つの結合部位はCD32Bに特異的であり、他方の結合部位はCD16Aに特異的である。本発明の具体的な実施形態では、ダイアボディ又はダイアボディ分子の少なくとも1つのエピトープ結合部位は活性化性Fc受容体に特異的であり、少なくとも1つの他の部位は抑制性Fc受容体に特異的である。この実施形態の特定の態様では、活性化性Fc受容体はCD32Aであり、抑制性Fc受容体はCD32Bである。この実施形態の別の態様では、活性化性Fc受容体はBCRであり、抑制性Fc受容体はCD32Bである。この実施形態の更に別の態様では、活性化性Fc受容体はIgERIであり、抑制性Fc受容体はCD32Bである。
1つのエピトープ結合部位がCD16Aに特異的である場合、VL及びVHドメインは、マウス抗体3G8のVL及びVHドメインと同じ又は類似であり得、その配列はクローニングされており、本明細書中に記載されている。1つのエピトープ結合部位がCD32Aに特異的な別の場合には、VL及びVHドメインは、マウス抗体IV.3のVL及びVHドメインと同じ又は類似であり得る。1つのエピトープ結合部位がCD32Bに特異的な更に別の場合には、VL及びVHドメインは、マウス抗体2B6のVL及びVHドメインと同じ又は類似であり得、その配列はクローニングされており、本明細書中に記載されている。3G8、2B6、及びIV.3抗体のVL又はVHドメインのいずれかを任意の組合せで使用することができると理解されるべきである。本発明は更に、第1のエピトープ結合部位がCD32Bに特異的であり、第2のエピトープ結合部位がCD16Aに特異的である、二特異性ダイアボディ又はダイアボディ分子に関する。
別の態様では、エピトープ結合部位は病原性抗原に特異的であり得る。本発明において、病原性抗原とは、癌、感染、及び自己免疫疾患を含む特異的病原性疾患に関わる抗原である。したがって、病原性抗原は、腫瘍抗原、細菌抗原、ウイルス抗原、又は自己免疫抗原であり得る。病原性抗原の例としては、限定されるものではないが、リポ多糖、ヒト免疫不全ウイルス、アデノウイルス、呼吸器合胞体ウイルス、ウエストナイルウイルス(例えば、E16及び/又はE53抗原)、及び肝炎ウイルスのウイルス抗原からなる群から選択されるウイルス抗原、核酸(DNA及びRNA)、並びにコラーゲンが含まれる。好ましくは、病原性抗原は中和抗原である。好ましい態様では、1つのエピトープ結合部位がCD16A又はCD32Aに特異的な場合、他方のエピトープ結合部位は自己免疫抗原を除く病原性抗原に特異的である。更に別の好ましい態様では、1つのエピトープ結合部位がCD32Bに特異的な場合、他方のエピトープ結合部位は任意の病原性抗原に特異的である。具体的な実施形態では、本発明のダイアボディ分子は同じ細胞上の2つの異なる抗原に結合し、例えば1つの抗原結合部位は活性化性Fc受容体に特異的であり、他方は抑制性Fc受容体に特異的である。別の実施形態では、ダイアボディ分子は2つの異なるウイルス中和エピトープ、例えば、限定されるものではないがウエストナイルウイルスのE16及びE53に結合する。
本発明の更に別の実施形態では、本発明のダイアボディは種々の疾患及び障害を処置するために用いられ得る。したがって、本発明は、少なくとも1つの結合部位が病原性抗原、例えば癌細胞の表面又は細菌若しくはビリオンの表面に発現された抗原に特異的であり、少なくとも1つの別の結合部位がFc受容体、例えばCD16Aに特異的である、有効量の本発明の共有結合型ダイアボディ又はダイアボディ分子を、それを必要とする患者に投与することを含む、疾患又は障害を処置する方法に関する。
更に別の実施形態では、本発明は、少なくとも1つの結合部位がCD32Bに特異的であり、少なくとも1つの別の結合部位がCD16Aに特異的である、有効量の本発明のダイアボディ又はダイアボディ分子を、それを必要とする患者に投与することを含む、疾患又は障害を処置する方法に関する。
更に別の実施形態では、本発明は、少なくとも1つの結合部位がCD32Bに特異的であり、少なくとも1つの別の結合部位が前記病原性抗原に特異的である、有効量の本発明の共有結合型ダイアボディ又は共有結合型ダイアボディ分子を、それを必要とする患者に投与することを含む、病原性抗原に対する免疫寛容を誘導する方法に関する。この実施形態の態様では、病原性抗原はアレルゲン又は免疫寛容が望まれる別の分子、例えば移植組織上で発現されているタンパク質であり得る。
更に別の実施形態では、本発明は、少なくとも1つの結合部位が細胞表面マーカーに特異的であり、少なくとも1つの別の結合部位が毒素に特異的である、有効量の本発明の共有結合型ダイアボディ又はダイアボディ分子を、それを必要とする患者に投与することを含む、解毒方法に関する。具体的な態様では、投与される本発明のダイアボディは、1つの結合部位がFc等の細胞表面マーカーに特異的であり、別の結合部位が細菌毒素又は薬物に特異的であるものである。一態様では、細胞表面マーカーは赤血球上に見られないものである。
本発明は更に、抗体の抗原結合ドメインを含む分子の半減期を延長する方法を提供し、方法は、2個以上のアルブミン結合ドメインを分子に連結(例えば、直接又はコンジュゲーションを介して間接的に、又は結合等により)することを含む。本発明は特に、2つ以上のアルブミン結合ドメインの連結が、2、3、4、5、6、7、8、9、10、又はそれ以上のアルブミン結合ドメインを分子に連結することを含む、上記方法の実施形態に関し、より具体的には、2個以上のアルブミン結合ドメインの連結が、2個のアルブミン結合ドメインを分子に連結することを含む、上記方法の実施形態に関する。そのような2個以上のアルブミン結合ドメインは同じであっても異なっていてもよく、好ましくは、配列番号304、配列番号323、配列番号324、配列番号325、配列番号326、配列番号327、配列番号328、又は配列番号329の配列からなる群から独立して選択される。本発明は特に、2個以上のアルブミン結合ドメインが同じである又はアルブミン結合ドメインの2個が同じである、上記方法の実施形態に関する。本発明は特に、抗体の抗原結合ドメインを含む分子がダイアボディである、上記方法の実施形態に関する。
3.1 定義
特に断りのない限り、本明細書で使用される当該技術分野の全ての用語、表記法、及びその他の科学的用語又は用語法は本発明が関する分野の当業者に一般的に理解される意味を有する。一部、一般的に理解されている意味の用語を明瞭性のため及び/又は参照し易いように本明細書中で定義するが、明細書中におけるこのような定義の記載は、必ずしも当該技術分野で通常理解されている定義との実質的違いを示すものと解釈されるべきではない。本発明の実施においては、特に断りのない限り、当該技術分野の技術に含まれる分子生物学(組換え技術を含む)、微生物学、細胞生物学、生化学、核酸化学、及び免疫学の従来の技術が用いられる。そのような技術は文献、例えばCurrent Protocols in Immunology (J. E. Coligan et al., eds., 1999, 2001年までの補遺を含む);Current Protocols in Molecular Biology (F. M. Ausubel et al., eds., 1987, 2001年までの補遺を含む);Molecular Cloning: A Laboratory Manual, third edition (Sambrook and Russel, 2001);PCR: The Polymerase Chain Reaction, (Mullis et al., eds., 1994);The Immunoassay Handbook (D. Wild, ed., Stockton Press NY, 1994);Bioconjugate Techniques (Greg T. Hermanson, ed., Academic Press, 1996);Methods of Immunological Analysis (R. Masseyeff, W. H. Albert, and N. A. Staines, eds., Weinheim: VCH Verlags gesellschaft mbH, 1993), Harlow and Lane Using Antibodies: A Laboratory Manual Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y., 1999;及びBeauage et al. eds., Current Protocols in Nucleic Acid Chemistry John Wiley & Sons, Inc., New York, 2000)に十分に説明されている。
本発明において、「抗体」という用語は、モノクローナル抗体、多重特異性抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、合成抗体、キメラ抗体、ポリクローナル抗体、ラクダ化抗体、単鎖Fv(scFv)、単鎖抗体、Fab断片、F(ab')断片、ジスルフィド連結二特異性Fv(sdFv)、細胞内抗体、及び抗イディオタイプ(抗Id)抗体(例えば、本発明の抗体に対する抗Id及び抗抗Id抗体等)、及び上記のいずれかのエピトープ結合性断片を指す。特に、抗体は、免疫グロブリン分子及び免疫グロブリン分子の免疫学的活性断片、すなわち抗原結合部位を含む分子を含む。免疫グロブリン分子は、任意の種類(例えば、IgG、IgE、IgM、IgD、IgA、及びIgY)、クラス(例えば、IgG、IgG、IgG、IgG、IgA、及びIgA)、又はサブクラスであり得る。
本発明において、「免疫特異的に結合する」、「免疫特異的に認識する」、「特異的に結合する」、「特異的に認識する」等の用語は、抗原(例えばエピトープ又は免疫複合体)に特異的に結合し且つ別の分子には特異的に結合しない分子を指す。抗原に特異的に結合する分子は、例えばイムノアッセイ、BIAcore、又は当該技術分野で公知の他のアッセイにより測定される低い親和性で他のペプチド又はポリペプチドに結合し得る。好ましくは、抗原に特異的に結合する分子は他のタンパク質と交差反応しない。抗原に特異的に結合する分子は、例えばイムノアッセイ、BIAcore、又は当業者に公知の他の技術により同定することができる。
本発明において、「免疫複合体」とは、少なくとも1つの標的分子と少なくとも1つの異種Fcγ領域含有ポリペプチドとが互いに結合してより大きな分子量の複合体を形成する時に形成される構造体を指す。免疫複合体の例としては、可溶性又は粒子性(例えば細胞表面上の抗原/抗体複合体)のいずれかであり得る抗原抗体複合体が挙げられる。
本発明において、「重鎖」、「軽鎖」、「可変領域」、「フレームワーク領域」、「定常ドメイン」等の用語は免疫学における通常の意味を有し、天然の免疫グロブリン中のドメイン及び合成(例えば組換え)結合タンパク質(例えば、ヒト化抗体、単鎖抗体、キメラ抗体等)の対応するドメインを指す。天然免疫グロブリン(例えばIgG)の基本的な構造単位は、通常約150,000Daの糖タンパク質として発現されている、2つの軽鎖及び2つの重鎖を有する4量体である。各鎖のアミノ末端(「N」)部分は、主に抗原認識を担う約100〜110個又はそれ以上のアミノ酸の可変領域を含む。各鎖のカルボキシ末端(「C」)部分は定常領域を規定し、軽鎖は1つの定常ドメインを有し、重鎖は通常3つの定常ドメイン及び1つのヒンジ領域を有する。したがって、IgG分子の軽鎖の構造はn−V−C−cであり、IgG重鎖の構造はn−V−CH1−H−CH2−CH3−c(式中、Hはヒンジ領域である)である。IgG分子の可変領域は、抗原と接触する残基を含む相補性決定領域(CDR)と、一般的に構造を維持し且つCDRループの配置を決定する、フレームワークセグメントと呼ばれる非CDRセグメントとからなる(但し、特定のフレームワーク残基も抗原に接触し得る)。したがって、V及びVドメインは、n−FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4−cの構造を有する。
結合性のタンパク質又は抗体(本明細書中で広く定義される)を参照する場合、各ドメインへのアミノ酸の割当はKabat, Sequences of Proteins of Immunological Interest (National Institutes of Health, Bethesda, Md., 1987 and 1991)の定義に従う。免疫グロブリンの成熟重鎖及び軽鎖の可変領域のアミノ酸は鎖内のアミノ酸の位置により指定される。Kabatは、抗体の多くのアミノ酸配列を記載し、各サブグループの多くのアミノ酸コンセンサス配列を特定し、各アミノ酸に残基番号を割り当てた。Kabatのナンバリングスキームは、問題の抗体を保存アミノ酸を参照してKabatのコンセンサス配列の1つと整列させることにより、彼の概論には含まれていない抗体にも応用可能である。残基番号を割り当てるためのこの方法はこの分野の標準となっており、キメラ又はヒト化変異体を含む種々の抗体の同等な位置のアミノ酸が容易に同定される。例えば、ヒト抗体軽鎖の50位のアミノ酸はマウス抗体軽鎖の50位のアミノ酸と同等な位置を占める。
本発明において、「重鎖」という用語はIgG抗体の重鎖を定義するために使用される。インタクトな天然IgGでは、重鎖は免疫グロブリンドメインVH、CH1、ヒンジ、CH2、及びCH3を含む。本明細書を通して、IgG重鎖の残基のナンバリングは、参照により明示的に本明細書に援用するKabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, NH1, MD (1991)におけるようなEUインデックスによるものである。「KabatにおけるようなEUインデックス」とは、ヒトIgG1EU抗体のナンバリングを指す。ヒトIgG1ヒンジ、CH2、及びCH3ドメインを含むアミノ酸配列の例を添付の図1A及び1Bに示す。図1A及び1Bは更に、IgG2、IgG3、及びIgG4の重鎖のヒンジ、CH2、及びCH3ドメインのアミノ酸配列を記載している。IgG2、IgG3、及びIgG4アイソタイプのアミノ酸配列とIgG1配列とを、重鎖間S−S結合を形成するそれぞれのヒンジ領域の最初と最後のシステイン残基を同じ位置に配置することにより整列させている。IgG2及びIgG3ヒンジ領域については、全ての残基がEUインデックスによりナンバリングされるわけではない
「ヒンジ領域」又は「ヒンジドメイン」は通常、ヒトIgG1のGlu216からPro230にまたがるものとして定義される。ヒトIgG1ヒンジ領域のアミノ酸配列の例が図1Aに示されている(図1A中のアミノ酸残基はKabatシステムに従ってナンバリングされている)。他のIgGアイソタイプのヒンジ領域を、図1Aに示すように、重鎖間S−S結合を形成する最初と最後のシステイン残基を同じ位置に配置することによりIgG1配列と整列させることができる。
本発明において、「Fc領域」、「Fcドメイン」等の用語はIgG重鎖のC末端領域を定義するために使用される。ヒトIgG1を含むアミノ酸配列の例が図1Bに示されている。Kabatシステムによりナンバリングで、境界がわずかに異なり得るが、Fcドメインはアミノ酸231〜アミノ酸447にわたる(図1Bのアミノ酸残基はKabatシステムに従ってナンバリングされている)。図1BにはIgGアイソタイプIgG2、IgG3、及びIgG4のFc領域のアミノ酸配列の例も記載されている。
IgGのFc領域は2つの定常ドメインCH2及びCH3を含む。ヒトIgG Fc領域のCH2ドメインは通常、Kabatのナンバリングシステムでアミノ酸231からアミノ酸341に延びる(図1B)。ヒトIgG Fc領域のCH3ドメインは通常、Kabatのナンバリングシステムでアミノ酸342〜447に延びる(図1B)。ヒトIgG Fc領域のCH2ドメイン(「Cγ2」ドメインともいう)は、もう1つのドメインと接近して対にならない点で独特であり、インタクトな天然IgGの2つのCH2ドメインの間に2つのN結合型分岐炭水化物鎖が挿入されている。
本発明において、「FcγR結合タンパク質」、「FcγR抗体」、及び「抗FcγR抗体」という用語は交換可能に使用されており、種々の免疫グロブリン様タンパク質又は免疫グロブリン由来タンパク質を指す。「FcγR結合タンパク質」は、(Fcγ介在結合とは異なる)V及び/又はVドメインとの相互作用を介してFcγRに結合する。FcγR結合タンパク質の例としては、完全ヒト、ポリクローナル、キメラ、及びヒト化抗体(例えば2つの重鎖及び2つの軽鎖を含む)、その断片(例えば、Fab、Fab'、F(ab')、及びFv断片)、二機能性又は多機能性抗体(例えば、Lanzavecchia et al. (1987) "The Use Of Hybrid Hybridomas To Target Human Cytotoxic T Lymphocytes," Eur. J. Immunol. 17:105-111参照)、単鎖抗体(例えば、Bird et al. (1988) "Single-Chain Antigen-Binding Proteins," Science 242:423-26参照)、融合タンパク質(例えば、ファージディスプレイ融合タンパク質)、「ミニボディ」(例えば、米国特許第5,837,821号参照)、並びにV及び/又はVドメイン又はその断片を含むその他の抗原結合タンパク質が含まれる。一態様では、FcγRIIIA結合タンパク質は「4量体抗体」であり、すなわち全体として天然IgGの構造を有し且つ可変ドメイン及び定常ドメイン、すなわちVドメイン及び軽鎖定常ドメインを含む2つの軽鎖並びにVドメイン、重鎖ヒンジ、及び定常ドメインを含む2つの重鎖を含む。
本発明において、「FcγRアンタゴニスト」等の用語は、FcγRの少なくとも1つの生物学的活性に拮抗する、例えばシグナル伝達を阻害する、小分子を包含するタンパク質及び非タンパク質性物質を指す。例えば、本発明の分子はFcγRへのIgGの結合をブロックすることによりシグナル伝達をブロックする。
本発明において、ポリペプチド又はタンパク質に関連して用いられる「誘導体」という用語は、アミノ酸残基の置換、欠失、又は付加の導入により変更されたアミノ酸配列を含むポリペプチド又はタンパク質を指す。本発明において、「誘導体」という用語は、改変された、すなわちポリペプチド又はタンパク質分子への任意の種類の分子の共有結合により改変された、ポリペプチド又はタンパク質も指す。例えば、限定するものではないが、抗体は、例えばグリコシル化、アセチル化、ペグ化、リン酸化、アミド化、公知の保護/ブロック基による誘導体化、タンパク質切断、細胞抗原又は他のタンパク質への連結等により改変され得る。誘導体ポリペプチド又はタンパク質は、当業者に公知の技術、例えば、限定されるものではないが、特異的な化学的切断、アセチル化、ホルミル化、ツニカマイシンの代謝合成等を用いて、化学修飾により生成し得る。更に、誘導体ポリペプチド又はタンパク質誘導体は、それが由来するポリペプチド又はタンパク質と同様な又は同一の機能を有する。
本発明において、非タンパク質性誘導体の文脈における「誘導体」という用語は、第1の有機又は無機分子の構造に基づいて形成される第2の有機又は無機分子を指す。有機分子の誘導体としては、限定されるものではないが、例えば、ヒドロキシル、メチル、エチル、カルボキシル、又はアミン基の付加又は欠失により改変された分子が含まれる。有機分子は更に、エステル化、アルキル化、及び/又はリン酸化され得る。
本発明において、「ダイアボディ分子」という用語は、各々が少なくとも1つのVL及び1つのVHドメイン又はその断片を含み、1個のポリペプチド鎖内に両方のドメインが含まれる、2以上のポリペプチド鎖又はタンパク質の複合体を指す。特定の実施形態では、「ダイアボディ分子」は、Fc又はヒンジ−Fcドメインを含む分子を含む。複合体中の前記ポリペプチド鎖は同じであっても異なっていてもよく、すなわち、ダイアボディ分子はホモ多量体であってもよく、ヘテロ多量体であってもよい。具体的な態様では、「ダイアボディ分子」は二量体又は4量体を含み、あるいはVL及びVHドメインの両方を含む前記ポリペプチド鎖を含む。多量体タンパク質を構成する個々のポリペプチド鎖は、鎖間ジスルフィド結合により多量体の少なくとも1つの他のペプチドに共有結合していてよい。
本発明において、「障害」及び「疾患」という用語は交換可能に使用され、対象における状態を指す。特に、「自己免疫疾患」という用語は、「自己免疫障害」という用語と交換可能に使用され、自身の細胞、組織、及び/又は器官に対する対象の免疫学的反応により生じる細胞、組織、及び/又は器官の傷害を特徴とする対象の状態を指す。「炎症性疾患」という用語は、「炎症性障害」という用語と交換可能に使用され、炎症、好ましくは慢性炎症を特徴とする対象における状態を指す。自己免疫障害は炎症を伴うこともあり、伴わないこともある。更に、炎症は、自己免疫障害により生じることもあり、そうでないこともある。したがって、特定の障害は自己免疫障害及び炎症性障害の両方を特徴とし得る。
本発明において、「同一のポリペプチド鎖」とは、例えば、2つのポリペプチド鎖の活性が有意に異ならないような1又は複数のアミノ酸の差(好ましくは保存的アミノ酸置換)を有する鎖等、ほぼ同一のアミノ酸配列を有するポリペプチド鎖も指す。
本発明において、「癌」という用語は、細胞の制御されない異常な成長により生じる新生物又は腫瘍を指す。本発明において、癌は明白に白血病及びリンパ腫を含む。いくつかの実施形態では、癌は、局在したままの良性腫瘍を指す。別の実施形態では、癌は、隣接する身体構造に浸潤してこれを破壊し、遠くの部位に広がる、悪性腫瘍を指す。いくつかの実施形態では、癌は特異的な癌抗原に関連する。
本発明において、「免疫調節剤」という用語及びそのバリエーションは、宿主の免疫系を調節する薬剤を指す。特定の実施形態では、免疫調節剤は免疫抑制剤である。別の特定の実施形態では、免疫調節剤は免疫賦活剤である。免疫調節剤としては、限定されるものではないが、小分子、ペプチド、ポリペプチド、融合タンパク質、抗体、無機分子、模倣薬剤(mimetic agent)、及び有機分子が含まれる。
本発明において、「エピトープ」という用語は、動物において、好ましくは哺乳動物において、最も好ましくはヒトにおいて抗原性又は免疫原性の活性を有する、ポリペプチド若しくはタンパク質の断片又は非タンパク質性分子を指す。免疫原活性を有するエピトープは、動物において抗体反応を誘発するポリペプチド又はタンパク質の断片である。抗原活性を有するエピトープは、イムノアッセイ等の当業者に周知の任意の方法による決定で免疫特異的に抗体が結合するポリペプチド又はタンパク質の断片である。抗原性エピトープは必ずしも免疫原性でなくともよい。
本発明において、「断片」という用語は、別のポリペプチドのアミノ酸配列の少なくとも5連続アミノ酸残基、少なくとも10連続アミノ酸残基、少なくとも15連続アミノ酸残基、少なくとも20連続アミノ酸残基、少なくとも25連続アミノ酸残基、少なくとも40連続アミノ酸残基、少なくとも50連続アミノ酸残基、少なくとも60連続アミノ残基、少なくとも70連続アミノ酸残基、少なくとも連続80アミノ酸残基、少なくとも連続90アミノ酸残基、少なくとも連続100アミノ酸残基、少なくとも連続125アミノ酸残基、少なくとも150連続アミノ酸残基、少なくとも連続175アミノ酸残基、少なくとも連続200アミノ酸残基、又は少なくとも連続250アミノ酸残基のアミノ酸配列を含むペプチド又はポリペプチドを指す。具体的な実施形態では、ポリペプチドの断片はポリペプチドの少なくとも1つの機能を保持している。
本発明において、「核酸」及び「ヌクレオチド配列」という用語はDNA分子(例えば、cDNA又はゲノムDNA)、RNA分子(例えばmRNA)、DNA及びRNA分子の組合せ又はハイブリッドDNA/RNA分子、並びにDNA又はRNA分子のアナログを含む。そのようなアナログは、ヌクレオチドアナログ、例えば、限定されるものではないがイノシン又はトリチル化塩基等、を用いて作製することができる。そのようなアナログは更に、例えばヌクレアーゼ耐性又は細胞膜を通過する能力の向上等の有益な特質を分子に付与する改変骨格を含むDNA又はRNA分子を含み得る。核酸又はヌクレオチド配列は、一本鎖であっても二本鎖であってもよく、一本鎖部分及び二本鎖部分の両方を含んでもよく、三本鎖部分を含んでもよいが、好ましくは二本鎖DNAである。
本発明において、「治療有効量」とは、疾患又は障害を処置又は管理するのに十分な治療剤の量を指す。治療有効量は、疾患の開始を遅らせる又は最小限に抑える、例えば癌の拡散を遅らせる又は最小限に抑えるのに十分な治療剤の量を指し得る。治療有効量は更に、疾患の処置又は管理において治療効果をもたらす治療剤の量を指し得る。更に、本発明の治療剤に関する治療有効量は、疾患の処置又は管理において治療効果をもたらす、単独又は他の治療との組合せにおける治療剤の量を意味する。
本発明において、「予防薬」という用語は、障害の防止又は障害の再発若しくは拡散の防止に用いることができるあらゆる薬剤を指す。予防有効量とは、患者における、例えば、限定されるものではないが、過剰増殖性疾患に罹り易い患者、例えば遺伝的に癌に罹り易い患者又は以前に発癌性物質に暴露した患者における、過剰増殖性疾患、特に癌の発生又はそのような疾患の再発若しくは拡散を防止するのに十分な予防薬の量を指し得る。また、予防有効量は、疾患の防止において予防効果をもたらす予防薬の量を指し得る。更に、疾患の防止において予防効果をもたらす本発明の予防薬に関連する予防有効量は、単独又は他の薬剤と組み合せた予防薬の量を意味する。
本発明において、「防止する」及び「防止」という用語は、予防薬又は治療剤の投与による、対象における障害の1又は複数の症状の再発又は発症の防止を指す。
本発明において、「組み合せて」という用語は、2つ以上の予防及び/又は治療剤の使用を指す。「組み合せて」という用語の使用は、障害を有する対象に予防及び/又は治療剤が投与される順番を限定しない。第1の予防又は治療剤は、障害を有する対象への第2の予防又は治療剤の投与の前(例えば、5分、15分、30分、45分、1時間、2時間、4時間、6時間、12時間、24時間、48時間、72時間、96時間、1週間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、8週間、又は12週間前)、投与と同時、又は投与の後(例えば、5分、15分、30分、45分、1時間、2時間、4時間、6時間、12時間、24時間、48時間、72時間、96時間、1週間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、8週間、又は12週間後)に投与され得る。
本発明において、「エフェクター機能」とは、抗体Fc領域とFc受容体又は抗原との相互作用により生じる生化学的イベントを意味する。エフェクター機能としては、限定されるものではないが、抗体依存性細胞傷害(ADCC)、抗体依存性細胞食作用(ADCP)、及び補体依存性細胞傷害(CDC)が含まれる。エフェクター機能には、抗原結合後に作用するもの及び抗原結合とは独立して作用するものの両方が含まれる。
本発明において、「エフェクター細胞」とは、1又は複数のFc受容体を発現し、1又は複数のエフェクター機能を仲介する免疫系の細胞を意味する。エフェクター細胞は、限定されるものではないが、単球、マクロファージ、好中球、樹状細胞、好酸球、マスト細胞、血小板、B細胞、大顆粒リンパ球、ランゲルハンス細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞を含み、任意の生物、例えば、限定されるものではないがヒト、マウス、ラット、ウサギ、及びサルに由来し得る。
本発明において、「免疫複合体に特異的に結合する」等の用語は、免疫複合体に特異的に結合し、別の分子に特異的に結合しない分子を指す。免疫複合体に特異的に結合する分子は、例えばイムノアッセイ、BIAcore、又は当該技術分野で公知の他のアッセイにより決定される、より低い親和性で、他のペプチド又はポリペプチドに結合し得る。好ましくは、免疫複合体に特異的に結合する分子は他のタンパク質と交差反応しない。免疫複合体に特異的に結合する分子は、例えばイムノアッセイ、BIAcore、又は当業者に公知のその他の技術により同定することができる。
本発明において、「安定融合タンパク質」とは、当業者に公知の一般的な生化学的及び機能的アッセイを用いた評価で生成及び/又は保存中の分解が最小から検出不可能なレベルであり、生物学的活性、例えばFcγRへの結合を失わずに長期間保存できる融合タンパク質を指す。
ヒトIgGのCH1、ヒンジ、及びFc領域のアミノ酸配列を示す図である。 ヒトIgG1、IgG2、IgG3、及びIgG4のヒンジ(A)及びFc(B)ドメインのアミノ酸配列を示す(IgG1ヒンジドメイン(配列番号1);IgG2ヒンジドメイン(配列番号2);IgG3ヒンジドメイン(配列番号3);IgG4ヒンジドメイン(配列番号4);IgG1 Fcドメイン(配列番号5);IgG2 Fcドメイン(配列番号6);IgG3 Fcドメイン(配列番号7);IgG4 Fcドメイン(配列番号8))。図1A及び1Bに示されているアミノ酸残基はKabat EUのナンバリングシステムに従ってナンバリングされている。アイソタイプ配列を、重鎖間S−S結合を形成するそれぞれのヒンジ領域の最初と最後のシステイン残基を同じ位置に配置することによりIgG1配列と整列させている。図1Bでは、CH2ドメイン中の残基が+で示され、CH3ドメイン中の残基が〜で示されている。 共有結合型二機能性ダイボディのポリペプチド鎖の模式図を示す図である。 共有結合型二機能性ダイアボディのポリペプチドは、短いペプチドリンカーで隔てられた抗体VL及び抗体VHドメインからなる。8アミノ酸残基のリンカーにより、単一ポリペプチド鎖が自己集合してscFvコンストラクトになるのが防がれ、その代わりに、異なるポリペプチド鎖のVLドメインとVHドメインの間の相互作用が優勢になる。4つのコンストラクトを作製した(各コンストラクトは、コンストラクトの左側のアミノ末端(「n」)から図の右側のカルボキシ末端(「c」)へと示されている)。コンストラクト(1)(配列番号9)は、n−VLドメインHu2B6−リンカー(GGGSGGGG(配列番号10))−Hu3G8のVHドメイン−C末端配列(LGGC)−cを含み、コンストラクト(2)(配列番号11)は、n−VLドメインHu3G8−リンカー(GGGSGGGG(配列番号10))−Hu2B6のVHドメイン−C末端配列(LGGC)−cを含み、コンストラクト(3)(配列番号12)は、n−VLドメインHu3G8−リンカー(GGGSGGGG(配列番号10))−Hu3G8のVHドメイン−C末端配列(LGGC)−cを含み、コンストラクト(4)(配列番号13)はn−VLドメインHu2B6−リンカー(GGGSGGGG(配列番号10))−Hu2B6のVHドメイン−C末端配列(LGGC)−cを含む。 アフィニティー精製ダイアボディのSDS−PAGE分析を示す図である。 還元条件下(レーン1〜3)及び非還元条件下(レーン4〜6)でアフィニティー精製ダイアボディのSDS−PAGE分析を行った。標準のおおよその分子量が示されている(レーン3と4の間)。レーン1及び4、h3G8 CMD;レーン2及び5、h2B6 CMD;レーン3及び6、h2B6−h3G8 CBD。 アフィニティー精製ダイアボディのSEC分析を示す図である。 アフィニティー精製ダイアボディのSEC分析を行った。(A)既知標準の溶出プロファイル:全長IgG(約150kDa)、IgGのFab断片(約50kDa)、及びscFv(約30kDa);(B)h2b6 CMD、h3G8 CMD、及びh2B6−h3G8 CBDの溶出プロファイル。 sCD32B及びsCD16Aへのh2B6−h3G8 CBDの結合を示す図である。 sCD32B及びsCD16Aへのh2B6−h3G8 CBDの結合をサンドウィッチELISAによりアッセイした。sCD32Bを標的タンパク質として用いた。HRPコンジュゲートsCD16Aを二次プローブとした。CD16Aに結合するh3G8 CMDを対照として用いた。 sCD16A、sCD32B、及びsCD32Aへのダイアボディ結合のBIACORE分析を示す図である。 sCD16A、sCD32B、及びsCD32A(陰性対照)へのh2B6−h3G8 CBD、h2B6 CMD、及びh3G8 CMDの結合をSPR分析によりアッセイした。h3G8 scFvも対照として試験した。(A)sCD16への結合;(B)sCD32Bへの結合、(C)sCD32Aへの結合。受容体表面上にダイアボディを濃度100nM、scFvを濃度200nMで、流速50ml/minにて60秒注入した。 sCD16A及びsCD32Bへのダイアボディ結合のBIACORE分析を示す図である。 sCD16A及びsCD32Bへのh2B6−h3G8 CBD、h2B6 CMD、及びh3G8 CMDの結合をSPR分析によりアッセイした。h3G8 scFvも対照として試験した。(A)sCD16Aへのh3G8 CMDの結合;(B)sCD16Aへのh2B6−h3G8 CBDの結合;(C)sCD16Aへのh3G8 scFvの結合;(D)sCD32Bへのh2B6 CMDの結合;(E)sCD32Bへのh2B6−h3G8 CBDの結合。ダイアボディは受容体表面上に濃度6.25〜200nM、流速70ml/minで180秒注入した。 VL及びVHドメインを含むポリペプチド鎖が相互作用して共有結合型二特異性ダイアボディ分子を形成している様子を模式的に示す図である。 NH及びCOOHはそれぞれ各ポリペプチド鎖のアミノ末端及びカルボキシ末端を表す。Sは各ポリペプチド鎖上のC末端システイン残基を表す。VL及びVHはそれぞれ可変軽ドメイン及び可変重ドメインを表す。点線及び破線は、2つのポリペプチド鎖間を区別するものであり、特に前記鎖のリンカー部分を表す。h2B6 Fv及びh3G8 FvはそれぞれCD32B及びCD16に特異的なエピトープ結合部位を表す。 共有結合型二特異性ダイボディのFcドメインを含むポリペプチド鎖の模式図である。 本発明のダイアボディ分子のポリペプチドコンストラクトを示す(各コンストラクトはコンストラクトの左側のアミノ末端(「n」)から図の右側のカルボキシ末端(「c」)へと示されている)。コンストラクト(5)(配列番号14)は、n−VLドメインHu2B6−第1のリンカー(GGGSGGGG(配列番号10))−Hu3G8のVHドメイン−第2のリンカー(LGGC)−ヒトIgG1のC末端Fcドメイン−cを含み、コンストラクト(6)(配列番号15)は、n−VLドメインHu3G8−リンカー(GGGSGGGG(配列番号10))−Hu2B6のVHドメイン−第2のリンカー(LGGC)−ヒトIgG1のC末端Fcドメイン−cを含み、コンストラクト(7)(配列番号16)は、n−VLドメインHu2B6−第1のリンカー(GGGSGGGG(配列番号10))−Hu3G8のVHドメイン−C末端配列(LGGCFNRGEC)(配列番号17)−cを含み、コンストラクト(8)(配列番号18)は、n−VLドメインHu3G8−リンカー(GGGSGGGG(配列番号10))−Hu2B6のVHドメイン−第2のリンカー(LGGC)−及びヒトIgG1のC末端ヒンジ/Fcドメイン(アミノ酸置換A215Vを有する)−cを含む。 Fcドメインを含むダイアボディ分子のsCD32B及びsCD16Aへの結合を示す図である。 Fcドメインを含むダイアボディ分子のsCD32B及びsCD16Aへの結合をサンドウィッチELISAによりアッセイした。アッセイしたダイアボディは3つの組換え発現系、すなわち、コンストラクト1及び6をそれぞれ発現するpMGX669及びpMGX674のコトランスフェクション;コンストラクト2及び5をそれぞれ発現するpMGX667及びpMGX676のコトランスフェクション;並びにコンストラクト6及び5をそれぞれ発現するpMGX674及びpMGX676のコトランスフェクションにより生成した。sCD32Bを標的タンパク質として用いた。二次プローブとしてHRPコンジュゲートsCD16Aを用いた。 それぞれがFcドメインを含む2つのポリペプチド鎖が相互作用して2価共有結合型ダイアボディを形成している様子を模式的に示す図である。 NH及びCOOHはそれぞれ各ポリペプチド鎖のアミノ末端及びカルボキシ末端を表す。Sは各ポリペプチド鎖の第2のリンカー配列中のシステイン残基間の少なくとも1つのジスルフィド結合を表す。VL及びVHはそれぞれ可変軽ドメイン及び可変重ドメインを表す。点線及び破線は2つのポリペプチド鎖の間を区別するものであり、特に前記鎖の第1リンカー部分を表す。CH2及びCH3はFcドメインのCH2及びCH3定常ドメインを表す。h2B6 Fv及びh3G8 FvはそれぞれCD32B及びCD16に特異的なエピトープ結合部位を表す。 ヒンジ/Fcドメインを含むダイアボディ分子のsCD32B及びsCD16Aへの結合を示す図である。 sCD32B及びsCD16AへのFcドメインを含むダイアボディ分子の結合をサンドウィッチELISAによりアッセイした。アッセイしたダイアボディは4つの組換え発現系、すなわち、コンストラクト1及び6をそれぞれ発現するpMGX669+pMGX674のコトランスフェクション;コンストラクト1及び8をそれぞれ発現するpMGX669+pMGX678のコトランスフェクション;コンストラクト7及び6をそれぞれ発現するpMGX677+pMGX674のコトランスフェクション;並びにコンストラクト7及び8をそれぞれ発現するpMGX677+pMGX678のコトランスフェクションにより生成した。sCD32Bを標的タンパク質として用いた。二次プローブとしてHRPコンジュゲートsCD16Aを用いた。 ポリペプチド鎖が相互作用して4量体ダイアボディ分子を形成している様子を模式的に示す図である。 NH及びCOOHはそれぞれ各ポリペプチド鎖のアミノ末端及びカルボキシ末端を表す。Sは、Fcを有する「重い(heavier)」ポリペプチド鎖の第2のリンカー配列中のシステイン残基とFcを有さない「軽い(lighter)」ポリペプチド鎖のC末端配列中のシステイン残基との間の少なくとも1つのジスルフィド結合を表す。VL及びVHはそれぞれ可変軽ドメイン及び可変重ドメインを表す。点線及び破線はポリペプチド鎖間を区別するものであり、特に、前記重い(heavier)鎖の第1リンカー部分又は前記軽い(lighter)鎖のリンカーを表す。CH2及びCH3はFcドメインのCH2及びCH3定常ドメインを表す。h2B6 Fv及びh3G8 FvはそれぞれCD32B及びCD16に特異的なエピトープ結合部位を表す。 共有結合型二特異性ダイアボディを形成するFcドメインを含むポリペプチド鎖を模式的に示す図である。 本発明のダイアボディ分子を形成するポリペプチドコンストラクトを表す(各コンストラクトはコンストラクトの左側のアミノ末端(「n」)から図の右側のカルボキシ末端(「c」)へと示されている)。コンストラクト(9)(配列番号19)は、n−ヒトIgG1のヒンジ/Fcドメイン−リンカー(GGGSGGGG(配列番号10))−VLドメインHu3G8−リンカー(GGGSGGGG(配列番号10))−Hu2B6のVHドメイン−C末端LGGC配列−cを含み、コンストラクト(10)(配列番号20)は、n−ヒトIgG1のFcドメイン−リンカー(GGGSGGGG(配列番号10))−VLドメインHu3G8−リンカー(GGGSGGGG(配列番号10))−Hu2B6のVHドメイン−C末端LGGC配列−cを含み、コンストラクト(11)(配列番号21)は、n−VLドメインHu2B6(G105C)−リンカー(GGGSGGGG(配列番号10))−Hu3G8のVHドメイン−アミノ酸置換A215Vを含むヒトIgG1のC末端ヒンジ/Fcドメイン−cを含み、コンストラクト(12)(配列番号22)は、n−VLドメインHu3G8−リンカー(GGGSGGGG(配列番号10))−Hu2B6(G44C)のVHドメイン−C末端FNRGEC(配列番号23)配列−cを含む。 親和性4量体ダイアボディのSDS−PAGE及びウェスタンブロット分析を示す図である。 コンストラクト10及び1、コンストラクト9及び1、並びにコンストラクト11及び12を発現するベクターでコトランスフェクトした組換え発現系により生成したダイアボディを非還元条件下でのSDS−PAGE(A)及びヤギ抗ヒトIgG1 H+Lをプローブとして用いたウェスタンブロット分析(B)に供した。Simply Blue Safestain(インビトロジェン社製)を用いてSDS−PAGEゲル中のタンパク質を可視化した。パネルA及びBの両方について、コンストラクト10及び1、コンストラクト9及び1、並びにコンストラクト11及び12を含むダイアボディ分子はそれぞれレーン1、2、及び3である。 Fcドメイン及び設計された鎖間ジスルフィド結合を含むダイアボディ分子のsCD32B及びsCD16Aへの結合を示す図である。 Fcドメイン並びに「軽い(lighter)」及び「重い(heavier)」ポリペプチド鎖の間に設計されたジスルフィド結合を含むダイアボディ分子のsCD32B及びsCD16Aへの結合をサンドウィッチELISAでアッセイした。アッセイしたダイアボディは、コンストラクト1及び10、コンストラクト1及び9、並びにコンストラクト11及び12をそれぞれ発現する3つの組換え発現系により生成した。sCD32Bを標的タンパク質として用いた。二次プローブとしてHRPコンジュゲートsCD16Aを用いた。h3G8の結合を対照として用いた。 ダイアボディ分子のポリタンパク質前駆体の模式図及びλ軽鎖及び/又はヒンジドメインを含むポリペプチド鎖の模式図である。 本発明のダイアボディ分子を含むポリペプチドコンストラクトを示す(各コンストラクトはコンストラクトの左側のアミノ末端(「n」)から図の右側のカルボキシ末端へと示されている)。コンストラクト(13)(配列番号95)は、n−VLドメイン3G8−第1のリンカー(GGGSGGGG(配列番号10))−2.4G2VHのVHドメイン−第2のリンカー(LGGC)−フューリン認識部位(RAKR(配列番号93))−2.4G2のVLドメイン−第3のリンカー(GGGSGGG(配列番号10)−3G8のVHドメイン−C末端LGGCドメインを含む(配列番号95をコードするヌクレオチド配列を配列番号96に示す)。コンストラクト(14)(配列番号97)は、n−VLドメイン3G8−第1のリンカー(GGGSGGGG(配列番号10))−2.4G2VHのVHドメイン−第2のリンカー(LGGC)−フューリン認識部位(RAKR(配列番号93))−FMD(口蹄疫ウイルスプロテアーゼC3)部位−2.4G2のVLドメイン−第3のリンカー(GGGSGGG(配列番号10)−3G8のVHドメイン−C末端LGGCドメインを含む(配列番号97をコードするヌクレオチド配列を配列番号98に示す)。コンストラクト(15)(配列番号99)は、n−VLドメインHu2B6−リンカー(GGGSGGGG(配列番号10))−Hu3G8のVHドメイン−C末端FNRGEC(配列番号23)ドメインを含む(配列番号99をコードするヌクレオチド配列を配列番号100に示す)。コンストラクト(16)(配列番号101)は、n−VLドメインHu3G8−リンカー(GGGSGGGG(配列番号10))−Hu2B6のVHドメイン−C末端VEPKSC(配列番号77)ドメインを含む(配列番号101をコードするヌクレオチド配列を配列番号102に示す)。 ポリタンパク質前駆体分子に由来するダイアボディ分子のmCD32B及びsCD16Aの結合を示す図である。 ポリタンパク質前駆体分子コンストラクト13(配列番号95)に由来するダイアボディ分子のマウスCD32B(mCD32B)及び可溶性CD16A(sCD16A)への結合をサンドウィッチELISAでアッセイした。mCD32Bを標的タンパク質として用いた。二次プローブとしてビオチンコンジュゲートsCD16Aを用いた。 sCD32B及びsCD16Aへのλ鎖及び/又はヒンジドメインを含むダイアボディ分子の結合を示す図である。 ヒトλ軽鎖のC末端に由来するドメイン及び/又はIgGのヒンジドメインを含むダイアボディ分子のsCD32B及びsCD16Aへの結合をサンドウィッチELISAでアッセイし、コンストラクト1及び2(図5)を含むダイアボディと比較した。アッセイしたダイアボディはコンストラクト15及び16(それぞれ配列番号99及び101)を発現する組換え発現系により生成した。sCD32Bを標的タンパク質として用いた。二次プローブはHRPコンジュゲートsCD16Aとした。小さい四角のバーはコンストラクト15/16の組合せを表し、大きい四角のバーはコンストラクト1/2の組合せを表す。 細胞表面に位置するCD32Bとフルオレセインコンジュゲート分子とに結合した2B6/4420 DARTを模式的に示す図である。 DARTの「万能アダプター」抗フルオレセインアームの柔軟性と2B6アームを別の特異性で置換する可能性とを示す。V領域をボックスとして示し、GGGSGGGG(配列番号10)リンカーを線で示し、2つの鎖を連結するジスルフィド結合を示す。一方の鎖の構成要素を青色で示し、他方をピンク色で示す。N、アミノ末端;C、カルボキシ末端;FL、フルオレセイン、VL、軽鎖可変領域;VH、重鎖可変領域。 2B6/4420 DARTがフルオレセインコンジュゲート分子に特異的に結合し、CD32Bに同時に結合できることを示す図である。 (A)FITC−Sタンパク質でコーティングされたELISAプレートに2B6/4420又は2B6/3G8を結合させた。可溶性CD32B、次いでCD32Bに特異的な抗体及び検出用のHRPにコンジュゲートした二次抗体を結合させることにより、2B6アームの結合及び機能を検出した。(B)HuIgG又はFITC−HuIgG(フルオレセインコンジュゲート)でコーティングされたELISAプレートに2B6/4420又は2B6/3G8を結合させた。2B6 Fvに特異的なポリクローナル血清、次いでHRP−コンジュゲート二次抗体と結合させることより、結合を検出した。 抗ヒトCD79B抗体を用いた精製B細胞の活性化を示す図である。 種々の濃度のFITCコンジュゲート抗ヒトCD79b抗体であるCB3.1−FITC(A)又はCB3.2−FITC(B)並びに50μg/mlのFc特異的なGAM IgGのF(ab')断片(x軸)を用いて精製B細胞を活性化した。B細胞を、PBS(白色バー)又は5μg/mlのαFITCαCD32BDART(黒色バー)若しくはαCD16αCD32BDART(灰色バー)のいずれかの存在下で活性化させた。反応は3連で行い、標準偏差を計算した。 精製B細胞の活性化を示す図である。 第2の健康ドナーの精製B細胞を図22のパネルBに示したように活性化した。FITCコンジュゲート抗CD79b抗体であるCB3.2−FITCの存在下で活性化させた細胞の増殖指数(A)を測定し、非標識CB3.2抗体の存在下で活性化させた細胞の増殖指数(B)と比較した。 hCD16A/BトランスジェニックマウスにおけるMGD261を用いたインビボマウスB細胞枯渇を示す図である。 マクロジェニックス社製繁殖コロニーのmCD32−/− hCD16A+ C57Bl/6、mCD32−/− hCD32B+ C57Bl/6、及びmCD32−/− hCD16A+ hCD32B+ C57Bl/6マウスに、0、3、7、10、14及び17日目にMGD261(10、3、1、又は0.3mg/kg)又は無関係の抗体(hE16、10mg/kg)をIV注射した。−19(出血前)、4、11、18、25、及び32日目にFACS分析用に血液を採取した。動物の健康及び活動を週3回記録した。上パネル:h2B6−3G8及びWNV mAb;下パネル:h2B6−3G8 −hCD16A又は−hCD32Bマウス及びWNV mAb −hCD16A又は−hCD32Bマウス。 hCD16A/Bトランスジェニックマウスにおける2.4G2−3G8 DBを用いたインビボマウスB細胞枯渇を示す図である。 マクロジェニックス社製繁殖コロニーのmCD16−/−、mCD16−/− hCD16A+ C57Bl/6、mCD16−/− hCD16B+、及びmCD16−/− hCD16A+ hCD16B+マウスに、0、2、4、7、9、11、14、16、及び18日目に2.4G2−3G8 DB(75μg/マウス)又はPBSをIP注射した。−10(出血前)、4、11、及び18日目にFACS分析用に血液を採取した。動物の健康及び活動を週3回記録した。 ヒト腫瘍細胞系RAJIの静脈内(IV)モデルを用いたMGD261の抗腫瘍活性を実証する図である。 マクロジェニックス社製繁殖コロニーの12〜20週齢のmCD16−/−、hCD16A+、RAG1−/−のC57Bl/6マウスに0日目に5×10個のRaji細胞をIV注射した。6、9、13、16、20、23、27、及び30日目に、250、25、若しくは2.5μgのMGD261又はPBS(陰性対照)で更にマウスを腹腔内(IP)処置した。次いで、マウスを毎日観察し、体重を週2回記録した。後肢の麻痺を発症したマウスは屠殺した。 非哺乳動物宿主中でのDART発現を示す図である。 BL21DE3細胞(ノバジェン社製)をpET25b(+)T7−lac+3G8/3G8プラスミドで形質転換し、amp耐性コロニーをブロス培養液に播種した。培養液のOD600単位が0.5に達した時に0.5mM IPTGを加えて発現を誘導した。培養を30℃で2時間成長させ、無細胞培地を回収した。 DARTのELISAを示す図である。 96ウェルMaxisorpプレートを用いてh3G8−h3G8 DART結合ELISAを行った。反応後、プレートをPBS−Tで3回洗浄し、80μl/ウェルのTMB基質で発色させた。5分間インキュベートした後、40μl/ウェルの1%HSOで反応を停止させた。96ウェルプレートリーダー及びSOFTmaxソフトウェアを用いてOD450nmを読み取った。GraphPadPrism 3.03ソフトウェアを用いて読取結果をプロットした。 DART誘導ヒトB細胞死を示す図である。 ヒトPBMCを表示されている分子と一晩インキュベートした。FACS分析により、FSC/SSCのゲーティングされていない全細胞集団に対するB細胞(CD20+細胞)のPIAnnexin−V集団の百分率として、アポトーシスをアッセイした。 8B5−CB3.1 DARTコンストラクトを示す図である。 本発明を例示するために複数の8B5−CB3.1 DARTコンストラクトを作製した。Lipofectamine 2000(インビトロジェン社製)を用いて、コンストラクト5及び6、6及び7、8及び9、又は9及び10をコードする発現プラスミドをHEK−293細胞にコトランスフェクトして抗flagタグを有する又は有さない8B5−CB3.1 DARTを発現させた。条件培地を3日毎に3回にわたり回収した。次いで、CD32Bアフィニティーカラムを用いて条件培地を精製した。 8B5−CB3.1 DARTのELISAを示す図である。 96ウェルMaxisorpプレートを用いて8B5−CB3.1 DART/ch8B5競合ELISAを実施した。反応後、PBS−Tでプレートを3回洗浄し、80μl/ウェルのTMB基質で発色させた。5分間インキュベートした後、40μl/ウェルの1%HSOにより反応を停止させた。96ウェルプレートリーダー及びSOFTmaxソフトウェアを用いてOD450nmを読み取った。GraphPadPrism 3.03ソフトウェアを用いて読取結果をプロットした。 4価DART構造を模式的に示す図である。 4つのポリペプチド鎖の集合により生成されるDART分子種の一般的構造を示す。Ig様DARTの4個の抗原結合ドメインを縞模様及び濃い灰色の楕円として示す。 Ig様4価DARTを示す図である。 Ig様4価DARTのエピトープ結合部位を模式的に示す。 mCD32−hCD16Aの結合ELISAを示す図である。 実施例6.10のIg様4価DART分子種が対照(ch−mCD32 mAb)抗体又は他のDART分子種よりも大きな親和性で抗原に結合することを示すELISAの結果を示す。 Ig DART分子を模式的に示す図である。 Ig DART分子の模式図を示す。特異性を影付きの領域、パターン付き領域、又は白色領域で示し、定常領域を黒色で示し、ジスルフィド結合を黒色点線で示す。全てのタンパク質鎖のN末端が図の上に向いており、一方、全てのタンパク質鎖のC末端は図の下に向いている。図A〜Eは二特異性であり、図F〜Jは三特異性である。図A及びEは4価である。図B、C、F、I、及びJは6価である。図D、G、及びHは8価である。個々のドメインの詳細な説明については図1、2、9、14、及び17並びにセクション3.1を参照されたい。 Hu2B6 4.5−Hu3G8 5.1生体特異性ダイアボディの結合能力を示す図である。 Hu2B6 4.5又はHu3G8 5.1ダイアボディ(三角)と比べた、Hu2B6 4.5−Hu3G8 5.1生体特異性ダイアボディ(四角)がCD32b及びCD16aに結合する能力を示す。 Eコイル及びKコイルDART誘導体を模式的に示す図である。 Eコイル及びKコイルDART誘導体の一般的コンホメーションを示している。 好ましいEコイル及びKコイルセパレーターのへリックス配置を示す図である。 好ましい「Eコイル」配列(EVAALEK)(配列番号299)及び好ましい「Kコイル」配列(KVAALKE)(配列番号300)のへリックス配置を示す。 Eコイル及びKコイルFc含有DART誘導体を示す図である。 鎖交換により形成することができる異なる分子種のEコイル及びKコイルFc含有DART誘導体を図解している。 h2B6YAhCB3 DARTのEコイル及び/若しくはKコイル誘導体並びに/又はEコイル及び/若しくはKコイルFc含有誘導体の分子ふるいクロマトグラフィーを示す図である。 h2B6YAhCB3 DARTのEコイル及び/若しくはKコイル誘導体並びに/又はEコイル及び/若しくはKコイルFc含有誘導体の分子ふるいクロマトグラフィーの結果を示す。全てEコイル及びKコイルを有するこのような分子の4つの分子種を分析した。EK(Fc領域なし)、2.1mg;EFc/K(FcがEコイルに連結)、2.7mg;E/KFc(FcがKコイルに連結)、1.8mg;EFc/KFc(Fcが同じDARTのKコイル及びEコイルに連結)、2.0mg。 生成した二量体分子の構造を示す図である。 図40の分子ふるいクロマトグラフで同定された生成二量体分子の可能な構造を示す。 h2B6YAhCB3 DARTのEコイル及び/又はKコイル誘導体並びにEコイル及び/又はKコイルFc含有誘導体のSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動分析を示す図である。 h2B6YAhCB3 DARTのEコイル及び/又はKコイル誘導体並びにEコイル及び/又はKコイルFc含有誘導体の分子ふるいクロマトグラフィー(図40)で得られた画分のSDSポリアクリルアミドゲル電気泳動分析の結果を示す。隣接レーン:分子マーカー対照;レーン1:EK(Fc領域なし);レーン2:EFc/K、凝集体画分;レーン3:EFc/K、単量体画分;レーン4:E/KFc、凝集体画分;レーン5:E/KFc、単量体画分;レーン6:EFc/KFc、凝集体画分;レーン7:EFc/KFc、二量体画分;レーン8:EFc/KFc、単量体画分。 二特異的結合のELISA分析 Eコイル/KコイルFc含有h2B6YAhCB3 DART誘導体(EFc/K又はE/KFc)、h2B6YAhCB3 DART、対照、及びEFc/KFc h2B6YAhCB3 DART誘導体を比較した二特異的結合ELISAの結果を示す。 h2B6YAhCB3 DARTのEコイル及び/又はKコイル誘導体並びにEコイル及び/又はKコイルFc含有誘導体がT細胞増殖を阻害する能力を示す図である。 h2B6YAhCB3 DARTのEコイル及び/又はKコイル誘導体並びにEコイル及び/又はKコイルFc含有誘導体がT細胞増殖を阻害する能力を示す。 hCD16−hCD32B ABD−DARTを示す図である。 hCD16及びhCD32B抗原に免疫応答性の組換え二特異性DARTに融合したストレプトコッカスプロテインGのABD3ドメインで構成される組換え抗体分子hCD16−hCD32B ABD−DARTを模式的に示す。 hCD16−hCD32B ABD−DARTの結合親和性 濃度2μg/mLのCD16抗原(図46A)又はヒト血清アルブミン(図46B)のいずれかでELISAプレートをコーティングした。2μg/mLに始まる種々の濃度のhCD16−hCD32B ABD−DART(■)及び対照hCD16−hCD32B DART(○)を結合させた。ビオチン化sCD32B抗原をプレートに加え、次いでHRPコンジュゲートストレプトアビジンを加えて検出した。図46Cは、ABD−DART分子がCD32B、CD16A、及びHSAに同時に結合できることを示している。図46D〜46Iは、hCD16−hCD32B ABD−DART及びそのABD融合誘導体が可溶性CD32B(sCD32B)及び可溶性CD16A(158F)(sCD16A)に同等な結合を示すことが見出されたことを示している。図46JはDART ABD融合体がその親DARTの二特異性結合を保持しており、ヒト血清アルブミンの存在の影響を受けないsCD16A及びCD32Bへの結合を示したことを示している。 DARTタンパク質の細胞傷害性を示す図である。 DARTタンパク質のPBMC媒介性細胞傷害性を示す。エフェクター細胞としてのPBMCとインキュベートした標的細胞としてヒトB細胞系Daudiを用いてADCCアッセイを行った。個々のアッセイは3連にて行い、エフェクターと標的の比率20:1で抗体hCD16A−hCD32B DART(●)及びhCD16A−hCD32B ABD DART(■)の力価を測定した。細胞媒介性細胞傷害をLDH放出アッセイにより測定した。10で下側の曲線がhCD16A−hCD32B ABD DART(■)である。図47Bは、CD16×CD32B DARTがCD16B発現エフェクター細胞に結合することによりそのような細胞を動員してCD32Bを発現する細胞を(再標的化された殺作用により)殺すことを示している。 C57Bl/6マウスにおけるhCD16−hCD32B ABD−DARTの薬物動態特性の改善を示す図である。 マウス(n=3)に(A)hCD16−hCD32B ABD−DART(●)及び(B)hCD16−hCD32B DART(▲)を5mg/kgで単回静脈内注射した。マウス血清を種々の時点で採取し、血清中のタンパク質の濃度をELISAにより定量した。薬物動態学的計算はWinNonlin Professional 5.1.を用いて行った。 ABD−DARTのインビボにおける生物学的活性を示す図である。 図49A〜49Cは、hCD16−hCD32B ABD−DARTがマウスへの投与後にインビボで生物学的活性を保持及び発揮したことを示している。Tg(mCD16−/−hCD16A+32B+)マウスへのABD−DART又はその親DARTの単回投与は、T細胞(図49B)又はPM細胞(図49C)の濃度に影響することなくB細胞(図49A)の濃度を選択的に抑制できることが見出された。 HER2低発現細胞系パネル上でのHER2×TCRb DARTの活性を示す図である。Her2及びT細胞受容体(TCR)への結合性ドメインを有するDART分子を、低レベルのHER2発現を示すものとして以前に特徴付けられている(したがって、抗Her2/neu抗体Herceptin(登録商標)による処置に抵抗性である)複数の乳癌、結腸癌、及び膀胱癌細胞系において細胞傷害性を媒介する能力について調べた。試験した乳癌細胞系はZR75−1(HER2 2+)(図50A)、MCF−7(HER2 1+)(図50B)、及びMDA−MB468(HER2−ve)(図50C)である。試験した非乳癌細胞系はHT−29(結腸癌細胞系)(図50D)及びSW780(膀胱癌細胞系)(図50E)である。 KYK2VL−4420VH−GFNRGEC(配列番号313)−Eコイル及び4420VL−KYK2VH−GVEPKSC(配列番号314)ポリペプチドの精製 KYK2VL−4420VH−GFNRGEC(配列番号313)−Eコイル及び4420VL−KYK2VH−GVEPKSC(配列番号314)ポリペプチドの精製を示す。 KYK2−4420 VF DARTの結合特異性を示す図である。 KYK2−4420 VF DARTの結合特異性を示す。 プラスミドpPAL7 Kコイル−ABDの構築を示す図である。 プラスミドpPAL7 Kコイル−ABDの構築を模式的に示す。 PROFINITY EXACT(商標)精製樹脂で精製したKコイルABDタンパク質のウェスタンブロット分析を示す図である。 PROFINITY EXACT(商標)精製樹脂で精製したKコイルABDタンパク質のウェスタンブロット分析を示す(10ml培養からの小規模)。レーン1及び5:粗ライセート;レーン2及び6:フロースルー、レーン3、4、8、及び9:精製タンパク質;レーン7:マーカー。一次抗体:ウサギポリクローナル抗EK抗体;二次抗体:抗ウサギHRP。 PROFINITY EXACT(商標)精製樹脂で精製したKコイルABDタンパク質のSDS−PAGE分析を示す図である。 PROFINITY EXACT(商標)精製樹脂から溶出した画分のSDS−PAGE分析の結果を示す。L:粗大腸菌ライセート;FT:フロースルー;W:洗浄;M:マーカー。 二重アフィニティーELISAによるKYK2 4420 EK ABD DART結合を示す図である。 KYK2−4420 VF DARTがKコイル−ABD分子と複合体化して特性の改善されたEコイル−KコイルABD DARTを形成することを示すELISAの結果を示す。図56A:NKG2D Fcで捕捉されて、ビオチン化モノクローナル抗EK抗体で検出されたDART。図56B:モノクローナル抗EK抗体で捕捉されて、HRP−ヒトアルブミンで検出されたDART。図56C:NKG2D Fcで捕捉されて、ビオチン化抗FITC抗体で検出されたDART。ELISAの結果は、複合体中のドメインの全てがそれらのそれぞれのリガンドに結合できることを示している。 脱免疫化ABD ELISAを示すである。 アルブミン結合ドメインの配列中の改変により生じた結合性の変化を示すELISAの結果を示す。 アルブミン結合アッセイを示す図である。 ABD変異体Y61A/I65A、Y61A/N66D、L64A/I65A、及びL64A/N66D、並びに野生型のアルブミン結合アッセイの結果を示す。 アルブミン結合アッセイを示す図である。 ABD変異体L64G/N66D、I65A/N66D、N66S/T70S、及びY61A/N66S/T70S、並びに野生型のアルブミン結合アッセイの結果を示す。 アルブミン結合アッセイを示す図である。 ABD変異体Y60A/Y61A、Y60T/Y61A、I65A/N66D/V71A、Y61A/I65A/V71A、L64A/N66D/V71A、及び野生型のアルブミン結合アッセイの結果を示す。 アルブミン結合アッセイを示す図である。 ABD変異体Y60A/Y61A/V71A、Y60T/Y61A/V71A、L64A/I65A/V71A、及び野生型のアルブミン結合アッセイの結果を示す。 アルブミン結合アッセイを示す図である。 ABD変異体L64G/I65A/V71A、L64G/N66D/V71A、Y61A/T70S、N66S、T70S、Y61A/N66S、L64A/I65A、及び野生型のアルブミン結合アッセイの結果を示す。 C57BL/6マウスにおけるCD16×CD32B ABD−DART及びABD−DART変異体の改善された薬物動態特性を示す図である。 C57Bl/6マウスにおけるCD16×CD32B ABD−DART及びABD−DART変異体の改善された薬物動態特性を示す。マウス(n=3)にABD−DARTタンパク質を5mg/kgで単回静脈内注射した。マウス血清を種々の時点で採取し、血清中のタンパク質濃度をELISAにより定量した。薬物動態学的計算はWinNonlin Professional 5.1を用いて行った。 多価ABD DARTタンパク質を示す図である。 ABDを両方の鎖の末端に融合することにより(hCD16×hCD32B E ABD/K ABD DART)(図64A)又はタンデムABDを1つの鎖の末端に融合することにより(hCD16×hCD32B E ABD ABD/K DART)(図64B)構築した、多価ABDを含むDARTの構造を示す。 hCD16×hCD32B ABD DARTの二特異的活性 二重特異性ELISAを用いてhCD16×hCD32B ABD DARTの二特異的活性を示す。ELISAプレートを2μg/mlのCD16抗原でコーティングした。種々の濃度のABD DART及びFc DARTをプレートに結合させた。最後に、プレートにビオチン化sCD32B抗原、次いでHRPコンジュゲートストレプトアビジンを加えて検出した。 ABD DART及びFc DARTの血清半減期を示す図である。 血清半減期を評価するためにABD DART又はFc DART(5mg/kg)をC57Bl/6マウスに単回静脈内注射したインビボ薬物動態研究の結果を示す。
ダイアボディ分子の各ポリペプチド鎖はVLドメイン及びVHドメインを含み、これらのドメインは自己集合が制約されるように共有結合している。2つのポリペプチド鎖の相互作用により2つのVL-VH対合がもたらされ、2つのエピトープ結合部位、すなわち2価の分子が形成される。VHドメインもVLドメインも、ポリペプチド鎖内のいかなる位置にも束縛されず、すなわち、アミノ(N)末端にもカルボキシ(C)末端にも束縛されず、またこれらのドメインは互いに対するそれらの相対位置を束縛されず、すなわち、VLドメインはVHドメインに対してN末端側であっても、その逆であってもよい。唯一の束縛は、機能的なダイアボディを形成するために、相補的なポリペプチド鎖が利用可能であるべきことである。VLドメイン及びVHドメインが同一の抗体由来である場合、その2つの相補的なポリペプチド鎖は同一であり得る。例えば、結合ドメインがエピトープAに特異的な抗体に由来する場合(すなわち、結合ドメインがVL-VH相互作用から形成される場合)、各ポリペプチドはVH及びVLを含む。抗体の2つのポリペプチド鎖のホモ2量体化により、2つのVL-VH結合部位の形成がもたらされ、2価の単一特異性抗体が生成される。VLドメイン及びVHドメインが異なる抗原に特異的な抗体に由来する場合、機能的な二重特異性ダイアボディの形成は、2つの異なるポリペプチド鎖の相互作用、すなわち、ヘテロ2量体の形成を必要とする。例えば、二重特異性ダイアボディに関して、1つのポリペプチド鎖はVL及びVLを含み;前記鎖のホモ2量体化は2つのVL−VH結合部位の形成、又は結合形成無しもしくは予測不可能な結合形成のいずれかをもたらす。対照的に、2つの異なるポリペプチド鎖が自由に相互作用できる場合(例えば、組み換え発現系において)、一方はVL及びVHを含み、他方はVL及びVHを含み、2つの異なる結合部位:VL-VH及びVL-VHが形成される。全てのダイアボディポリペプチド鎖対に関して、2つの鎖の誤整列又は誤結合の可能性、すなわち、VL-VLドメイン又はVH-VHドメインの相互作用は起こり得ることであるが、機能的なダイアボディの精製は、当該分野(are)において既知の、又は本明細書で例示される、親和性に基づくあらゆる方法(例えば、アフィニティークロマトグラフィー)を用いて適切に2量体化した結合部位の免疫学的特異性に基づいて、容易に達成される。
他の実施形態では、ダイアボディのポリペプチド鎖のうちの1つ又は複数は、Fcドメインを含む。ダイアボディ分子のポリペプチド鎖中のFcドメインは優先的に2量体化し、それによって免疫グロブリン様特性を示すダイアボディ分子(例えば、Fc-FcγR相互作用)の形成がもたらされる。Fcを含むダイアボディは、(例えば、それぞれVHドメイン、VLドメイン及びFcドメインを含む2つのポリペプチド鎖から成る)2量体であり得る。前記ポリペプチド鎖の2量体化により、未改変の2価の抗体のそれとは異なる構造を有するが、Fcドメインを含む、2価のダイアボディがもたらされる(図11)。そのようなダイアボディ分子は、野生型の免疫グロブリンと比較した場合に、表現型の変化(例えば、血中半減期、結合特性等の変化)を示す。他の実施形態では、Fcドメインを含むダイアボディ分子は四量体であり得る。そのような四量体(tertramer)は、2つの「重い(heavier)」ポリペプチド鎖(すなわちVL、VH及びFcドメインを含むポリペプチド鎖)、並びに2つの「軽い(lighter)」ポリペプチド鎖(すなわち、VL及びVHを含むポリペプチド鎖)を含む。前記の軽い(lighter)鎖及び重い(heavier)鎖は相互作用して単量体を形成し、前記単量体はそれらの不対Fcドメインを介して相互作用してIg様分子を形成する。そのようなIg様ダイアボディは四価であり、単一特異性、二重特異性又は四重特異性であり得る。
ダイアボディ分子の少なくとも2つの結合部位が、同じ又は異なるエピトープを認識することができる。異なるエピトープは同一抗原由来である可能性があり、又は異なる抗原由来のエピトープである可能性がある。一実施形態では、エピトープは異なる細胞由来である。別の実施形態では、エピトープは、同一の細胞又はウイルス上の細胞表面抗原である。エピトープ結合部位は、それに対する抗体を作製可能なあらゆる抗原を認識することができる。例えば、タンパク質、核酸、細菌性毒素、細胞表面マーカー、自己免疫性マーカー、ウイルスタンパク質、薬剤等である。特定の態様では、ダイアボディの少なくとも1つのエピトープ結合部位は、B細胞又はT細胞、食細胞(phagocytotic cell)、ナチュラルキラー(NK)細胞又は樹状細胞等の特定の細胞上の抗原に対して特異的である。
ダイアボディのポリペプチド鎖の各ドメイン(すなわち、VLドメイン、VHドメイン及びFCドメイン)は、ペプチドリンカーによって隔てられている場合がある。ペプチドリンカーは0、1、2、3、4、5、6、7、8、又は9個のアミノ酸であり得る。ある実施形態では、アミノ酸リンカー配列は、核酸配列(配列番号74)にコードされるGGGSGGGG(配列番号10)である。
ある実施形態では、ダイアボディ分子の各ポリペプチド鎖は、本発明の第二のポリペプチド鎖上の対となる少なくとも1つのシステイン残基と相互作用して鎖間ジスルフィド結合を形成する少なくとも1つのシステイン残基を含むように設計される。前記鎖間ジスルフィド結合はダイアボディ分子を安定化させる機能を持つことで、組換え系における発現及び回収率を向上させ、安定で一貫した製剤をもたらし、さらに単離及び/又は精製した生成物のインビボでの安定性を向上させる。前記少なくとも1つのシステイン残基は、単一のアミノ酸として、又はより大きなアミノ酸配列(例えばヒンジドメイン)の一部として、ポリペプチド鎖のいかなる部分にも導入され得る。特定の実施形態では、前記少なくとも1つのシステイン残基は、ポリペプチド鎖のC末端に生じるよう設計される。一部の実施形態では、前記少なくとも1つのシステイン残基は、アミノ酸配列LGGC内のポリペプチド鎖中に導入される。特定の実施形態では、本発明のダイアボディ分子を含むポリペプチド鎖のC末端は、アミノ酸配列LGGCを含む。別の実施形態では、前記少なくとも1つのシステイン残基は、ヒンジドメインを含むアミノ酸配列(例えば配列番号1又は配列番号4)内のポリペプチド中に導入される。特定の実施形態では、本発明のダイアボディ分子のポリペプチド鎖C末端は、IgGヒンジドメインのアミノ酸配列(例えば配列番号1)を含む。別の実施形態では、本発明のダイアボディ分子のポリペプチド鎖のC末端はアミノ酸配列VEPKSC(配列番号77)を含んでおり、これはヌクレオチド配列(配列番号78)にコードされ得る。他の実施形態では、前記少なくとも1つのシステイン残基はアミノ酸配列LGGCFNRGEC(配列番号17)内のポリペプチド鎖中に導入されており、これはヌクレオチド配列(配列番号76)にコードされ得る。特定の実施形態では、本発明のダイアボディを含むポリペプチド鎖のC末端はアミノ酸配列LGGCFNRGEC(配列番号17)を含んでおり、これはヌクレオチド配列(配列番号76)にコードされ得る。さらに他の実施形態では、前記少なくとも1つのシステイン残基はアミノ酸配列FNRGEC(配列番号23)内のポリペプチド鎖中に導入されており、これはヌクレオチド配列(配列番号75)にコードされ得る。特定の実施形態では、本発明のダイアボディを含むポリペプチド鎖のC末端はアミノ酸配列FNRGEC(配列番号23)を含んでおり、これはヌクレオチド配列(配列番号75)にコードされ得る。
ある実施形態では、ダイアボディ分子は少なくとも2つのポリペプチド鎖を含み、そのそれぞれはアミノ酸配列LGGCを含み、前記LGGC配列中のシステイン残基間のジスルフィド結合によって共有結合している。別の特定の実施形態では、ダイアボディ分子は少なくとも2つのポリペプチド鎖を含み、そのうち一方は配列FNRGEC(配列番号23)を含み、他方はヒンジドメイン(少なくとも1つのシステイン残基を含有)を含み、そこで、前記少なくとも2つのポリペプチド鎖は、FNRGEC(配列番号23)中のシステイン残基とヒンジドメイン中のシステイン残基の間のジスルフィド結合によって共有結合している。特定の態様では、ヒンジドメインに位置するジスルフィド結合に関与するシステイン残基はCys-128(Kabat EUによる番号付け;未改変の、インタクトなIgG重鎖のヒンジドメインに位置する)であり、その対となる配列番号23中のシステイン残基はCys-214(Kabat EUによる番号付け;未改変の、インタクトなIgG軽鎖のC末端に位置する)である(Elkabetz et al. (2005) "Cysteines In CH1 Underlie Retention Of Unassembled Ig Heavy Chains," J. Biol. Chem. 280:14402-14412;参照によってその全体が本明細書に組み込まれる)。さらに他の実施形態では、少なくとも1つのシステイン残基は、アミノ酸鎖のN末端で生じるように設計される。さらに他の実施形態では、少なくとも1つのシステイン残基は、ダイアボディ分子のポリペプチド鎖のリンカー部分に生じるよう設計される。さらなる実施形態では、VHドメイン又はVLドメインは、親VHドメイン又は親VLドメインに対して、親アミノ酸とシステインとの置換を含むような少なくとも1つのアミノ酸改変を含むよう設計される。
本発明は、Fcドメイン又はその一部(例えばCH2ドメイン、又はCH3ドメイン)を含むダイアボディ分子を包含する。Fcドメイン又はその一部は、IgA、IgD、IgG、IgE及びIgMを含むがこれらに限定はされない、いかなる免疫グロブリンアイソタイプ又はアロタイプに由来していてもよい。好ましい実施形態では、Fcドメイン(又はその一部)はIgG由来である。特定の実施形態では、IgGアイソタイプは、IgG1、IgG2、IgG3もしくはIgG4、又はそのアロタイプである。一実施形態では、ダイアボディ分子はFcドメインを含み、そのFcドメインは、あらゆる免疫グロブリンアイソタイプから独立して選択されるCH2ドメイン及びCH3ドメインを含む(すなわち、IgG由来のCH2ドメイン及びIgE由来のCH3ドメインを含むFcドメイン、又はIgG1由来のCH2ドメイン及びIgG2由来のCH3ドメインを含むFcドメイン等)。前記Fcドメインは、本発明のダイアボディ分子を含むポリペプチド鎖中に、前記ポリペプチド鎖の他のドメイン又は部分に対していかなる位置にも、導入することができる(例えば、Fcドメイン又はその一部は、前記鎖のポリペプチドのVLドメイン及びVHドメインの両方に対してC末端側であってもよく;VLドメイン及びVHドメイン両方に対してN末端側であってもよく;あるいは、あるドメインに対してはN末端側で別のドメインに対してはC末端側(すなわち、ポリペプチド鎖の2つのドメインの間))であってもよい
本発明はヒンジドメインを含む分子も包含する。ヒンジドメインは、IgA、IgD、IgG、IgE及びIgMを含む、いかなる免疫グロブリンアイソタイプ又はアロタイプ由来であってもよい。好ましい実施形態では、ヒンジドメインはIgG由来であり、IgGアイソタイプはIgG1、IgG2、IgG3もしくはIgG4、又はそのアロタイプである。前記ヒンジドメインは、ダイアボディ分子がヒンジ-Fcドメインを含むように、Fcドメインと一緒に、ダイアボディ分子を含むポリペプチド鎖中に導入することができる。ある実施形態では、ヒンジ及びFcドメインは、当該技術分野において周知の、又は本明細書で例示される、あらゆる免疫グロブリンアイソタイプから独立して選択される。他の実施形態では、ヒンジ及びFcドメインは、ポリペプチド鎖の少なくとも1つの他のドメイン(例えばVLドメイン)によって隔てられる。ヒンジドメイン、又は所望によりヒンジ-Fcドメインは、本発明のポリペプチド中に、前記ポリペプチド鎖の他のドメイン又は部分に対していかなる位置にも、導入することができる。ある実施形態では、本発明のポリペプチド鎖はヒンジドメインを含み、そのヒンジドメインはポリペプチド鎖のC末端に位置し、前記ポリペプチド鎖はFcドメインを含まない。さらに他の実施形態では、本発明のポリペプチド鎖はヒンジ-Fcドメインを含み、そのヒンジ-Fcドメインはポリペプチド鎖のC末端に位置する。さらなる実施形態では、本発明のポリペプチド鎖はヒンジ-Fcドメインを含み、そのヒンジ-Fcドメインはポリペプチド鎖のN末端に位置する。
前述の通り、本発明はポリペプチド鎖の多量体を包含し、そのポリペプチド鎖はそれぞれVHドメイン及びVLドメインを含む。ある態様では、前記多量体中のポリペプチド鎖はFcドメインをさらに含む。Fcドメインの2量体化により、免疫グロブリンに似た機能性、すなわち、Fcにより仲介される機能(例えば、Fc-FcγR相互作用、補体結合等)を示すダイアボディ分子の形成がもたらされる。ある実施形態では、各ポリペプチド鎖を含むVLドメイン及びVHドメインは同一の特異性を有し、前記ダイアボディ分子は2価で且つ単一特異性である。他の実施形態では、各ポリペプチド鎖を含むVLドメイン及びVHドメインは異なる特異性を有し、前記ダイアボディは2価で且つ二重特異性である。
さらに他の実施形態では、本発明のダイアボディ分子はポリペプチド鎖の四量体を包含し、そのポリペプチド鎖はそれぞれVHドメイン及びVLドメインを含む。ある実施形態では、四量体の2つのポリペプチド鎖はFcドメインをさらに含む。従って四量体は、それぞれVL、VH及びFcドメインを含む2つの「重い(heavier)」ポリペプチド鎖、並びにVLドメイン及びVHドメインを含む2つの「軽い(lighter)」ポリペプチド鎖から成る。重い(heavier)鎖のFcドメインを介した前記単量体の2量体化に伴う、2価の単量体への重い(heavier)鎖及び軽い(lighter)鎖の相互作用により、四価の免疫グロブリン様分子の形成がもたらされる(実施例6.2及び実施例6.3で例示)。ある態様では、単量体は同一であり、四価のダイアボディ分子は単一特異性又は二重特異性である。他の態様では、単量体は異なっており、四価の分子は二重特異性又は四重特異性である。
上記の四重特異性ダイアボディ分子の形成は、4つの異なるポリペプチド鎖の相互作用を必要とする。そのような相互作用は、起こり得る鎖の誤対合が多様であるため、単一細胞の組換え産生系内で効率よく達成するのが困難である。誤対合の確率を減少させるための1つの解決法は、所望のポリペプチド鎖対に「ノブと穴(knob-into-hole)」型の変異を導入することである。そのような変異はホモ2量体化よりもヘテロ2量体化を好む。例えば、Fc-Fc-相互作用に関して、アミノ酸置換(好ましくは、「ノブ」を形成するかさのある側鎖を含むアミノ酸(例えば、トリプトファン)との置換)を、立体障害が同様に変異したドメインとの相互作用を阻止するように、及び変異したドメインに、相補的又は協調的な変異が導入されたドメイン、すなわち、「穴」(例えば、グリシンとの置換)との対合を強制するように、CH2ドメイン又はCH3ドメインに導入することができる。そのような一連の変異は、ダイアボディ分子を構成するポリペプチドのいかなる対にも導入することができ、さらに、前記対のポリペプチド鎖のいかなる部分にも導入することができる。ホモ2量体化よりもヘテロ2量体化を好むようにタンパク質を操作する方法、具体的には免疫グロブリン様分子の操作については、当該技術分野において周知であり、本明細書に包含される(例えば、Ridgway et al. (1996) "'Knobs-Into-Holes' Engineering Of Antibody CH3 Domains For Heavy Chain Heterodimerization," Protein Engr. 9:617-621, Atwell et al. (1997) "Stable Heterodimers From Remodeling The Domain Interface Of A Homodimer Using A Phage Display Library," J. Mol. Biol. 270: 26-35, and Xie et al. (2005) "A New Format Of Bispecific Antibody: Highly Efficient Heterodimerization, Expression And Tumor Cell Lysis," J. Immunol. Methods 296:95-101を参照;それぞれは参照によってその全体が本明細書に組み込まれる)。
本発明は、変異型Fc又は変異型ヒンジ-Fcドメイン(又はその一部)を含むダイアボディ分子も包含し、その変異型Fcドメインは、比較可能な野生型のFcドメイン又はヒンジ-Fcドメイン(又はその一部)に対して、少なくとも1つのアミノ酸改変(例えば置換、挿入、欠失)を含む。変異型Fcドメイン又はヒンジ-Fcドメイン(又はその一部)を含む分子(例えば、抗体)は、通常、野生型のFcドメインもしくはヒンジ-Fcドメイン又はその一部を含む分子に対して異なる表現型を有する。変異表現型は、血中半減期の変化、安定性の変化、細胞酵素に対する感受性の変化、又はNK依存的アッセイもしくはマクロファージ依存的アッセイにおいて検定されるエフェクター機能の変化として発現され得る。エフェクター機能を変化させることが特定されたFcドメイン変異体は、国際出願WO04/063351、米国特許出願公開第2005/0037000号及び同第2005/0064514号、2004年11月10日に出願された米国仮特許出願第60/626,510号、2004年12月15日に出願された同第60/636,663号、及び2006年3月10日に出願された同第60/781,564号、並びに2005年11月10日に出願された米国特許出願第11/271,140号、及び2005年12月15日に出願された同第11/305,787号、本願発明者らが並行して行った出願に開示されており、それぞれは参照によってその全体が組み込まれる。
本発明の二重特異性ダイアボディは、2つの隔てられた異なるエピトープと同時に結合することができる。ある実施形態では、エピトープは同一抗原に由来する。他の実施形態では、エピトープは異なる抗原に由来する。好ましい実施形態では、少なくとも1つのエピトープ結合部位は、免疫エフェクター細胞上に発現される決定基(例えばCD3、CD16、CD32、CD64等)に対して特異的であり、これらの決定基は、Tリンパ球、ナチュラルキラー(NK)細胞又は他の単核細胞上に発現される。一実施形態では、ダイアボディ分子はエフェクター細胞の決定基に結合し、前記エフェクター細胞を活性化もする。これに関連して、本発明のダイアボディ分子は、それらがさらにFcドメインを含むか否かに関わらず、Igに似た機能性を示し得る(例えば、当該技術分野において周知の、又は本明細書で例示されるあらゆるエフェクター機能アッセイ(例えば、ADCCアッセイ)で検定される)。ある実施形態では、本発明の二重特異性ダイアボディは、腫瘍細胞上のがん抗原及びエフェクター細胞の決定基の両方と、前記細胞を活性化する間、結合する。別の実施形態では、本発明の二重特異性ダイアボディ又はダイアボディ分子は、上記(背景技術の節を参照)の、同一細胞上の活性化受容体及び抑制性受容体と同時に結合することにより、従って連結することにより(例えば、CD32A及びCD32Bの両方、BCR及びCD32Bの両方、又はIgERI及びCD32Bの両方と結合)、標的(例えば、エフェクター細胞)の活性化を阻害し得る。この実施形態のさらなる態様では、二重特異性ダイアボディは、ウイルス上の2つの中和エピトープ(例えば、RSVエピトープ;E16及びE53等のWNVエピトープ)と同時に結合することにより、抗ウイルス特性を示し得る。
ある実施形態では、本発明の二重特異性ダイアボディ分子によって、特定の細胞型を標的にする独特な機会が与えられる。例えば、二重特異性ダイアボディ又はダイアボディ分子は、標的細胞又は組織型に独特な一連の抗原を認識するエピトープ結合部位の組み合わせを含むように設計することができる。さらに、個々の抗原の一方又は両方が他の組織型及び/又は細胞型において別個に多く存在する場合、ダイアボディ又はダイアボディ分子を構築するために、低親和性結合ドメインを使用することができる。そのような低親和性結合ドメインは、治療目的のために十分な結合活性を以て、個々のエピトープ又は抗原に結合することができない。しかし、両方のエピトープ又は抗原が単一の標的細胞又は組織上に存在する場合、その細胞又は組織に対するダイアボディ又はダイアボディ分子の結合活性は、抗原の1つのみを発現する細胞又は組織に対する結合活性と比較して、前記細胞又は組織が本発明によって効率的に標的化され得るように増加する。そのような二重特異性分子は、前記抗原の1つのみに対して特異性を有する単一特異性ダイアボディ又は抗体と比較して、前記抗原の両方を発現する細胞上のその標的抗原の一方又は両方に対する結合の増強を示し得る。
好ましくは、本発明のダイアボディの結合特性は、結合活性及び/又は1つ又は複数のFcγR介在物質エフェクター細胞機能(FcγR mediator effector cell function)(Fc-FcγR相互作用を介して、又はダイアボディ分子のFcγRへの免疫特異的結合によって仲介)を決定するための、インビトロにおける機能分析によって特徴づけられる(第5.4.2節及び第5.4.3節を参照)。FcγRに対する本発明の分子(例えば、ダイアボディ)の親和性及び結合特性は、結合ドメイン-抗原相互作用又はFc-FcγR相互作用、すなわち、それぞれ、抗原の結合ドメインへの特異的結合又はFc領域のFcγRへの特異的結合を決定するための、当該技術分野において周知のインビトロアッセイ(生化学又は免疫学に基づくアッセイ)を用いて決定することができ、該インビトロアッセイとしては、限定はされないが、ELISAアッセイ、表面プラズモン共鳴アッセイ、免疫沈降アッセイが挙げられる(第5.4.2節を参照)。最も好ましい実施形態では、本発明の分子は、インビトロに基づくアッセイにおける結合特性に類似した、インビボモデル(本明細書に記載及び開示されるモデル等)における結合特性を有する。しかし、本発明は、インビトロに基づくアッセイにおいて所望の表現型を示さないが、インビボにおいては所望の表現型を示す本発明の分子を除外しない。
一部の実施形態では、本発明の分子は、比較可能な鋳型分子の一部に対して、グリコシル化パターンの変化又はグリコフォームの変化を含むように設計される。設計されたグリコフォームは、エフェクター機能の増強を含むがこれに限定はされない、種々の目的に有用であり得る。設計されたグリコフォームは、当業者に既知のいかなる方法によっても生成することができ、例えば、設計された、もしくは変異体を発現する株を使用することによって、1つ又は複数の酵素、例えば、DI N-アセチルグルコサミン転移酵素III(GnTI11)と共発現することによって、種々の生物もしくは種々の生物に由来する細胞株において本発明のダイアボディを発現することによって、又はダイアボディが発現され精製された後に炭水化物を修飾することによって、生成することができる。設計されたグリコフォームを生成する方法は、当該技術分野において周知であり、限定はされないが、以下に記載の方法が挙げられる:Umana et al. (1999) "Engineered Glycoforms Of An Antineuroblastoma IgG1 With Optimized Antibody-Dependent Cellular Cytotoxic Activity," Nat. Biotechnol 17:176-180; Davies et al. (2001) "Expression Of GnTIII In A Recombinant Anti-CD20 CHO Production Cell Line: Expression Of Antibodies With Altered Glycoforms Leads To An Increase In Adcc Through Higher Affinity For Fc Gamma RIII," Biotechnol Bioeng 74:288-294; Shields et al. (2002) "Lack Of Fucose On Human IgG1 N-Linked Oligosaccharide Improves Binding To Human Fcgamma RIII And Antibody-Dependent Cellular Toxicity," J Biol Chem 277:26733-26740; Shinkawa et al. (2003) "The Absence Of Fucose But Not The Presence Of Galactose Or Bisecting N-Acetylglucosamine Of Human IgG1 Complex-Type Oligosaccharides Shows The Critical Role Of Enhancing Antibody-Dependent Cellular Cytotoxicity," J Biol Chem 278:3466-3473) 米国特許第6,602,684号;米国特許出願番号10/277,370;米国特許出願番号10/113,929;PCT WO00/61739A1;PCT WO01/292246A1;PCT WO02/311140A1;PCT WO02/30954A1;Potillegent(商標)技術(バイオワ社(Biowa, Inc.)、ニュージャージー州プリンストン);GlycoMAb(商標)グリコシル化設計技術(GLYCARTバイオテクノロジーAG社(GLYCART biotechnology AG)、スイス、チューリヒ);それぞれは参照によってその全体が本明細書に組み込まれる。例えば、WO00061739;ユーラシア特許第01229125号;US20030115614号;Okazaki et al. (2004) "Fucose Depletion From Human IgG1 Oligosaccharide Enhances Binding Enthalpy And Association Rate Between IgG1 And FcGammaRIIIA," JMB, 336: 1239-49(それぞれはその全体が参照によって本明細書に組み込まれる)を参照されたい。
本発明はさらに、本発明のダイアボディを作製するための、非天然アミノ酸の組込みを包含する。そのような方法は当業者に既知であり、非天然アミノ酸のタンパク質への組込みを可能にするために天然の生合成機構を用いる方法等があり、例えば、Wang et al. (2002) "Expanding The Genetic Code," Chem. Comm. 1: 1-11; Wang et al. (2001) "Expanding The Genetic Code Of Escherichia coli," Science, 292: 498-500; van Hest et al. (2001) "Protein-Based Materials, Toward A New Level Of Structural Control," Chem. Comm. 19: 1897-1904(それぞれはその全体が参照によって本明細書に組み込まれる)を参照されたい。別の戦略は、アミノアシル-tRNAの生合成に関与する酵素に焦点を当てており、例えば、Tang et al. (2001) "Biosynthesis Of A Highly Stable Coiled-Coil Protein Containing Hexafluoroleucine In An Engineered Bacterial Host," J. Am. Chem. Soc. 123(44): 11089-11090; Kiick et al. (2001) "Identification Of An Expanded Set Of Translationally Active Methionine Analogues In Escherichia coli," FEBS Lett. 502(1-2):25-30;(それぞれはその全体が参照によって本明細書に組み込まれる)を参照されたい。
一部の実施形態では、本発明は、糖鎖付加部位の付加又は欠失により、本発明の分子のVLドメイン、VHドメイン又はFcドメインを改変する方法を包含する。タンパク質の糖(carbohydrate)を改変する方法は、当該技術分野において周知であり、本発明に包含され、例えば、米国特許第6,218,149号;EP0359096B1;米国特許出願公開第US2002/0028486号;WO03/035835;米国特許出願公開第2003/0115614号;米国特許第6,218,149号;米国特許第6,472,511号(これらは全てその全体が参照によって本明細書に組み込まれる)を参照されたい。
本発明のダイアボディ分子は、ナチュラルキラー群2D(NKG2D)受容体に対する結合リガンドであるドメインを含むように構築することができる。そのような結合リガンド、特に正常細胞では発現されない結合リガンドとしては、組織適合性60(H60)分子、retinoic acid early inducible gene-1(RAE-1)の産物、及びmurine UL16-binding proteinlike transcript 1(MULT1)が挙げられる(Raulet D.H. (2003) "Roles Of The NKG2D Immunoreceptor And Its Ligands," Nature Rev. Immunol. 3:781-790; Coudert, J.D. et al. (2005) "Altered NKG2D Function In NK Cells Induced By Chronic Exposure To Altered NKG2D Ligand-Expressing Tumor Cells," Blood 106:1711-1717)。ヒトNKG2Dと反応するさらなるリガンドとしては、多型MHCクラスI鎖関連分子であるMICA及びMICBが挙げられる(Diefenbach, A. et al. (1999) "Natural Killer Cells: Stress Out, Turn On, Tune In," Curr. Biol. 9(22):R851-R8533; Bauer, S. et al. (1999) "Activation Of NK Cells And T Cells By NKG2D, A Receptor For Stress-Inducible MICA," Science 285(5428):727-729; Stephens, H.A. (2001) "MICA and MICB genes: can the enigma of their polymorphism be resolved?," Trends Immunol. 22:378-385)。
MICAの配列である、配列番号311:
MICBの配列である配列番号312:
T細胞受容体に特異的に結合する抗体としては、抗TCR抗体のBMA031が挙げられる(Kurrle, R. et al. (1989) "BMA 031 - A TCR-Specific Monoclonal Antibody For Clinical Application," Transplant Proc. 21(1 Pt 1):1017-1019; Nashan, B. et al. (1987) "Fine Specificity Of A Panel Of Antibodies Against The TCR/CD3 Complex," Transplant Proc. 19(5):4270-4272; Shearman, C.W. et al. (1991) "Construction, Expression, And Biologic Activity Of Murine/Human Chimeric Antibodies With Specificity For The Human α/β T Cell," J. Immunol. 146(3):928-935; Shearman, C.W. et al. (1991) "Construction, Expression And Characterization of Humanized Antibodies Directed Against The Human α/β T Cell Receptor," J. Immunol. 147(12):4366-4373)。NKG2D受容体に特異的に結合する抗体としては、KYK-2.0が挙げられる(Kwong, KY et al. (2008) "Generation, Affinity Maturation, And Characterization Of A Human Anti-Human NKG2D Monoclonal Antibody With Dual Antagonistic And Agonistic Activity," J. Mol. Biol. 384:1143-1156;及びPCT/US09/54911)。
そのようなダイアボディを使用することにより、前記(NKG2D)受容体を並べている細胞が結合できる細胞になるように、標的細胞をリダイレクトする。NKG2D受容体は全てのヒト(及び他の哺乳類の)ナチュラルキラー細胞上(Bauer, S. et al. (1999) "Activation Of NK Cells And T Cells By NKG2D, A Receptor For Stress-Inducible MICA," Science 285(5428):727-729; Jamieson, A.M. et al. (2002) "The Role Of The NKG2D Immunoreceptor In Immune Cell Activation And Natural Killing," Immunity 17(1):19-29)、並びに全てのCD8T細胞上(Groh, V. et al. (2001) "Costimulation Of CD8αβ T Cells By NKG2D Via Engagement By MIC Induced On Virus-Infected Cells," Nat. Immunol. 2(3):255-260; Jamieson, A.M. et al. (2002) "The Role Of The NKG2D Immunoreceptor In Immune Cell Activation And Natural Killing," Immunity 17(1):19-29)に発現される。
あるいは、本発明のダイアボディ分子は、T細胞受容体(「TCR」)に対する結合リガンドであるドメインを含むように構築することができる。TCRは、天然には、CD4+T細胞又はCD8+T細胞によって発現され、そのような細胞に、抗原提示細胞のクラスI又はクラスII MHCタンパク質によって結合及び提示される抗原ペプチドを認識させる。TCRによるpMHC(ペプチド-MHC)複合体の認識は、サイトカイン産生及び抗原提示細胞の溶解をもたらす細胞免疫反応の伝播を惹起する(例えば、Armstrong, K.M. et al. (2008) "Conformational Changes And Flexibility In T-Cell Receptor Recognition Of Peptide-MHC Complexes," Biochem. J. 415(Pt 2):183-196; Willemsen, R. (2008) "Selection Of Human Antibody Fragments Directed Against Tumor T-Cell Epitopes For Adoptive T-Cell Therapy," Cytometry A. 73(11):1093-1099; Beier, K.C. et al. (2007) "Master Switches Of T-Cell Activation And Differentiation," Eur. Respir. J. 29:804-812; Mallone, R. et al. (2005) "Targeting T Lymphocytes For Immune Monitoring And Intervention In Autoimmune Diabetes," Am. J. Ther. 12(6):534-550)を参照)。
例えば、標的細胞の表面上に存在する受容体に結合可能な、少なくとも1つのエピトープ結合ドメインをさらに含むようなダイアボディ分子を構築することによって、そのようなダイアボディ分子はDART分子となって、標的細胞に結合可能となり、それによって標的細胞に、ナチュラルキラー群2D(NKG2D)受容体又はTCR(標的細胞と結合したダイアボディ上に存在するいずれか一方)に対する結合リガンドを提示させる(例えば、Germain, C. et al. (2008) "Redirecting NK Cells Mediated Tumor Cell Lysis By A New Recombinant Bifunctional Protein," Prot. Engineer. Design Selection 21(11):665-672)を参照されたい。
そのようなダイアボディを使用して、いかなる所望の標的細胞をも、NK細胞媒介性細胞溶解又はT細胞媒介性細胞毒性の標的である細胞にリダイレクトすることができる。一実施形態では、標的細胞の表面上に存在する受容体に結合可能なダイアボディのエピトープ結合ドメインは、そのようながん細胞をNK細胞媒介性細胞溶解又はT細胞媒介性細胞毒性のための基質にリダイレクトするために腫瘍関連抗原に結合するエピトープである。特に重要な腫瘍関連抗原は、乳がん抗原、卵巣がん抗原、前立腺がん抗原、子宮頸がん抗原、膵臓癌抗原、肺がん抗原、膀胱がん抗原、結腸がん抗原、精巣がん抗原、神経膠芽腫がん抗原(glioblastoma cancer antigen)、B細胞悪性腫瘍関連抗原、多発性骨髄腫関連抗原、非ホジキンリンパ腫関連抗原、又は慢性リンパ球性白血病関連抗原である。
そのような使用に適切な腫瘍関連抗原としては、A33(結腸直腸癌抗原; Almqvist, Y. 2006, Nucl Med Biol. Nov;33(8):991-998);B1 (Egloff, A.M. et al. 2006, Cancer Res. 66(1):6-9); BAGE (Bodey, B. 2002 Expert Opin Biol Ther. 2(6):577-84);βカテニン(Prange W. et al. 2003 J Pathol. 201(2):250-9);CA125(Bast, R.C. Jr. et al. 2005 Int J Gynecol Cancer 15 Suppl 3:274-81);CD5(Calin, G.A. et al. 2006 Semin Oncol. 33(2):167-73;CD19(Troussard, X. et al. 1998 Hematol Cell Ther. 40(4):139-48);CD20(Thomas, D.A. et al. 2006 Hematol Oncol Clin North Am. 20(5):1125-36);CD22(Kreitman, R.J. 2006 AAPS J. 18;8(3):E532-51);CD23(Rosati, S. et al. 2005 Curr Top Microbiol Immunol. 5;294:91-107);CD25(Troussard, X. et al. 1998 Hematol Cell Ther. 40(4):139-48);CD27(Bataille, R. 2006 Haematologica 91(9):1234-40);CD28(Bataille, R. 2006 Haematologica 91(9):1234-40);CD36(Ge, Y. 2005 Lab Hematol. 11(1):31-7);CD40/CD154(Messmer, D. et al. 2005 Ann N Y Acad Sci. 1062:51-60);CD45(Jurcic, J.G. 2005 Curr Oncol Rep. 7(5):339-46);CD56(Bataille, R. 2006 Haematologica 91(9):1234-40);CD79a/CD79b(Troussard, X. et al. 1998 Hematol Cell Ther. 40(4):139-48; Chu, P.G. et al. 2001 Appl Immunohistochem Mol Morphol. 9(2):97-106);CD103(Troussard, X. et al. 1998 Hematol Cell Ther. 40(4):139-48);CDK4(Lee, Y.M. et al. 2006 Cell Cycle 5(18):2110-4);CEA(癌胎児抗原; Mathelin, C. 2006 Gynecol Obstet Fertil. 34(7-8):638-46; Tellez-Avila, F.I. et al. 2005 Rev Invest Clin. 57(6):814-9);CTLA4(Peggs, K.S. et al. 2006 Curr Opin Immunol. 18(2):206-13);EGF−R(上皮増殖因子受容体; Adenis, A. et al. 2003 Bull Cancer. 90 Spec No:S228-32);Erb(ErbB1; ErbB3; ErbB4; Zhou, H. et al. 2002 Oncogene 21(57):8732-40; Rimon, E. et al. 2004 Int J Oncol. 24(5):1325-38);GAGE(GAGE−1;GAGE−2; Akcakanat, A. et al. 2006 Int J Cancer. 118(1):123-8);GD2/GD3/GM2(Livingston, P.O. et al. 2005 Cancer Immunol Immunother. 54(10):1018-25);gp100(Lotem, M. et al. 2006 J Immunother. 29(6):616-27);HER−2/neu(Kumar, Pal S et al. 2006 Semin Oncol. 33(4):386-91);ヒトパピローマウイルス−E6/ヒトパピローマウイルス−E7(DiMaio, D. et al. 2006 Adv Virus Res. 66:125-59);KSA(17−1A)(Ragupathi, G. 2005 Cancer Treat Res. 123:157-80);MAGE(MAGE−1;MAGE−3; (Bodey, B. 2002 Expert Opin Biol Ther. 2(6):577-84);MART(Kounalakis, N. et al. 2005 Curr Oncol Rep. 7(5):377-82);MUC−1(Mathelin, C. 2006 Gynecol Obstet Fertil. 34(7-8):638-46);MUM−1(Castelli, C. et al. 2000 J Cell Physiol. 182(3):323-31); N−アセチルグルコサミン転移酵素(Dennis, J.W. 1999 Biochim Biophys Acta. 6;1473(1):21-34);p15(Gil, J. et al. 2006 Nat Rev Mol Cell Biol. 7(9):667-77);PSA(前立腺特異抗原; Cracco, C.M. et al. 2005 Minerva Urol Nefrol. 57(4):301-11);PSMA(Ragupathi, G. 2005 Cancer Treat Res. 123:157-80);sTn(Holmberg, L.A. 2001 Expert Opin Biol Ther. 1(5):881-91);TNF受容体(TNFα受容体、TNFβ受容体;又はTNFγ受容体; van Horssen, R. et al. 2006 Oncologist. 11(4):397-408; Gardnerova, M. et al. 2000 Curr Drug Targets. 1(4):327-64);又はVEGF受容体(O'Dwyer. P.J. 2006 Oncologist. 11(9):992-8)が挙げられる。
そのような用途のためのさらなる腫瘍関連抗原(及びそのような抗原に対して特異的な反応性を有する抗体を開示している刊行物)としては、ADAM-9(米国特許出願公開第2006/0172350号;PCT公開番号WO06/084075);ALCAM(PCT公開番号WO03/093443);カルボキシペプチダーゼM(米国特許出願公開第2006/0166291号);CD46(米国特許第7,148,038号;PCT公開番号WO03/032814);サイトケラチン8(PCT公開番号WO03/024191);エフリン受容体(具体的にはEphA2(米国特許第7,569,672号;PCT公開番号WO06/084226);インテグリンα-V-β-6(PCT公開番号WO03/087340);JAM-3(PCT公開番号WO06/084078);KID3(PCT公開番号WO05/028498);KID31(PCT公開番号WO06/076584);LUCA-2(米国特許出願公開第2006/0172349号;PCT公開番号WO06/083852);オンコスタチンM(オンコスタチン受容体β)(米国特許第7,572,896号;PCT公開番号WO06/084092);PIPA(米国特許第7,405,061号;PCT公開番号WO04/043239);RAAG10(米国特許第7,527,969号;PCT公開番号WO04/001381);ROR1(米国特許第5,843,749号);TES7(PCT公開番号WO08/066691);及びトランスフェリン受容体(米国特許第7,572,895号;PCT公開番号WO05/121179)が挙げられる。
特定の感染体に特有な抗原もまた重要であり、例えば、ウイルス性因子(例えば、限定はされないが、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、B型肝炎ウイルス(HBV)、インフルエンザ、ヒトパピローマウイルス(HPV)、口蹄(コクサッキーウイルス)、狂犬病ウイルス、単純ヘルペスウイルス(HSV)、並びに胃腸炎の原因物質(例えば、ロタウイルス、アデノウイルス、カリシウイルス、アストロウイルス及びノーウォークウイルス));細菌性因子(例えば、限定はされないが、大腸菌(E. coli)、ネズミチフス菌(Salmonella thyphimurium)、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)、コレラ菌(Vibrio cholerae)、淋菌(Neisseria gonorrhoeae)、ピロリ菌(Helicobacter pylori)、インフルエンザ菌(Hemophilus influenzae)、志賀赤痢菌(Shigella dysenteriae)、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、ヒト型結核菌(Mycobacterium tuberculosis)及び肺炎連鎖球菌(Streptococcus pneumoniae))、真菌性因子、並びに寄生虫(例えば、ジアルジア属(Giardi))である。
あるいは、例えば急性単球性白血病細胞をNK細胞媒介性細胞溶解の基質にリダイレクトするために、そのようなエピトープはFc受容体(例えば、FcγRI又はFcγRII)に結合することができる。
5.1 ダイアボディ結合ドメイン
本発明のダイアボディは、一般的には免疫グロブリン又は抗体に由来する抗原結合領域を含む。本発明の方法で使用される結合ドメインが由来する抗体は、鳥類及び哺乳動物(例えば、ヒト、非ヒト霊長類、マウス、ロバ、ヒツジ、ウサギ、ヤギ、モルモット、ラクダ、ウマ、又はニワトリ)を含む、いかなる動物起源に由来していてもよい。抗体はヒトモノクローナル抗体又はヒト化モノクローナル抗体であることが好ましい。本明細書で使用される場合、「ヒト」抗体には、ヒト免疫グロブリンのアミノ酸配列を有する抗体が含まれ、ヒト免疫グロブリンライブラリーもしくは合成ヒト免疫グロブリンコード配列のライブラリーから単離された抗体、又はヒト遺伝子から抗体を発現するマウスから単離された抗体が含まれる。
本発明は、本発明のダイアボディに対する結合ドメインの供給源としての、がん、自己免疫疾患、炎症性疾患又は感染症の治療及び/又は予防のための、当該技術分野において周知のいかなる抗体の使用をも企図している。既知のがん抗体、並びに列挙される標的抗原に特異的な他の抗体及び第5.6.1節で列挙されるがん抗原に対する抗体の非限定例は第5.7.1節に記載され;自己免疫疾患及び炎症性疾患の治療及び/又は予防のための既知の抗体、並びに列挙される標的抗原に対する抗体及び第5.6.2節で列挙される抗原に対する抗体の非限定例は、第5.7.2節に記載され; 他の実施形態では、第5.6.3節に列挙される感染症に関連するエピトープに対する抗体が使用され得る。ある実施形態では、抗体は1つ又は複数のアミノ酸改変を含む変異Fc領域を含み、該抗体は、野生型Fc領域を含む比較可能な分子と比較した場合に、本発明の方法によって、エフェクター機能が与えられ、及び/又はFcγRIIBに対する親和性が増強され、FcγRIIIAに対する親和性が減少されることが確認されている。本発明により設計することができる、炎症性疾患の治療又は予防に使用される抗体の非限定例は表9に記載され、自己免疫障害の治療又は予防に使用される抗体の非限定例は表10に記載される。
抗体のヒトにおけるインビボでの使用及びインビトロでの検出アッセイを含むいくつかの使用について、ヒト抗体、キメラ抗体の又はヒト化抗体に由来する可変ドメインを有するダイアボディを使用することが好ましい場合がある。完全ヒト抗体由来の可変ドメインは、ヒト対象の治療的処置のために特に望ましい。ヒト抗体は、ヒト免疫グロブリン配列由来の抗体ライブラリーを用いる上記のファージディスプレイ法を含む、当該技術分野において周知の種々の方法によって作製することができる。米国特許第4,444,887号及び同第4,716,111号;並びに国際公開番号WO98/46645、WO98/50433、WO98/24893、WO98/16654、WO96/34096、WO96/33735、及びWO91/10741(それぞれはその全体が参照によって本明細書に組み込まれる)も参照されたい。
ヒト化抗体は、所定の抗原に結合することが可能で、ヒト免疫グロブリンのアミノ酸配列を実質的に有するフレームワーク領域、及び非ヒト免疫グロブリンのアミノ酸配列を実質的に有するCDRを含む、抗体、その変異体又はその断片である。ヒト化抗体は、全て又は実質的に全てのCDR領域が非ヒト免疫グロブリン(すなわち、ドナー抗体)のCDR領域に一致し、全て又は実質的に全てのフレームワーク領域がヒト免疫グロブリンコンセンサス配列のフレームワーク領域である、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインのうちの実質的に全てを含み得る。
ヒト化抗体のフレームワーク領域及びCDR領域は親配列に正確に一致している必要はなく、例えば、ドナーCDR又はコンセンサスフレームワークは、少なくとも1つの残基の置換、挿入又は欠失によって変異誘発された結果、その部位のCDR又はフレームワーク残基(residue)がコンセンサス又はドナー抗体のいずれにも一致していなくてもよい。しかし、そのような変異は、広範でないことが好ましい。通常、ヒト化抗体残基(residue)の少なくとも75%が親フレームワーク領域(FR)及びCDR配列のそれに一致し、より頻繁には90%、最も好ましくは95%超が一致する。ヒト化抗体は当該技術分野において周知の種々の技術を用いて作製することができ、例えば、限定はされないが、CDR移植(欧州特許第EP239,400号;国際公開番号WO91/09967;並びに米国特許第5,225,539号、同第5,530,101号、及び同第5,585,089号)、ベニアリング(veneering)又はリサーフェシング(resurfacing)(欧州特許第EP592,106号及び同第519,596号;Padlan (1991) "A Possible Procedure For Reducing The Immunogenicity Of Antibody Variable Domains While Preserving Their Ligand-Binding Properties," Molecular Immunology 28(4/5):489-498; Studnicka et al. (1994) "Human-Engineered Monoclonal Antibodies Retain Full Specific Binding Activity By Preserving Non-CDR Complementarity-Modulating Residues," Protein Engineering 7(6):805-814; and Roguska et al. (1994) "Humanization Of Murine Monoclonal Antibodies Through Variable Domain Resurfacing," Proc Natl Acad Sci USA 91:969-973)、鎖シャッフリング(chain shuffling)(米国特許第5,565,332号)、及び、例えば、米国特許第6,407,213号、同第5,766,886号、同第5,585,089号、国際公開番号WO9317105、Tan et al. (2002) "'Superhumanized' Antibodies: Reduction Of Immunogenic Potential By Complementarity-Determining Region Grafting With Human Germline Sequences: Application To An Anti-CD28," J. Immunol. 169:1119-25, Caldas et al. (2000) "Design And Synthesis Of Germline-Based Hemi-Humanized Single-Chain Fv Against The CD18 Surface Antigen," Protein Eng. 13:353-60, Morea et al. (2000) "Antibody Modeling: Implications For Engineering And Design," Methods 20:267-79, Baca et al. (1997) "Antibody Humanization Using Monovalent Phage Display," J. Biol. Chem. 272:10678-84, Roguska et al. (1996) "A Comparison Of Two Murine Monoclonal Antibodies Humanized By CDR-Grafting And Variable Domain Resurfacing," Protein Eng. 9:895-904, Couto et al. (1995) "Designing Human Consensus Antibodies With Minimal Positional Templates," Cancer Res. 55 (23 Supp):5973s-5977s, Couto et al. (1995) "Anti-BA46 Monoclonal Antibody Mc3: Humanization Using A Novel Positional Consensus And In Vivo And In Vitro Characterization," Cancer Res. 55:1717-22, Sandhu (1994) "A Rapid Procedure For The Humanization Of Monoclonal Antibodies," Gene 150:409-10, Pedersen et al. (1994) "Comparison Of Surface Accessible Residues In Human And Murine Immunoglobulin Fv Domains. Implication For Humanization Of Murine Antibodies," J. Mol. Biol. 235:959-973, Jones et al. (1986) "Replacing The Complementarity-Determining Regions In A Human Antibody With Those From A Mouse," Nature 321:522-525, Riechmann et al. (1988) "Reshaping Human Antibodies For Therapy," Nature 332:323-327, and Presta (1992) "Antibody Engineering," Curr. Op. Biotech. 3(4):394-398に記載の技術が挙げられる。しばしば、フレームワーク領域内のフレームワーク残基は、抗原結合を変化、好ましくは向上させるために、CDRドナー抗体由来の対応残基と置換される。これらのフレームワーク置換は当該技術分野において周知の方法、例えば、抗原結合に重要なフレームワーク残基を同定するためのCDR及びフレームワーク残基の相互作用のモデリング、並びに特定の位置における異常なフレームワーク残基を特定するための配列比較によって同定される。(例えば、Queen et al.、米国特許第5,585,089号;米国特許出願公開第2004/0049014号及び同第2003/0229208号;米国特許第6,350,861号;同第6,180,370号;同第5,693,762号;同第5,693,761号;同第5,585,089号;及び同第5,530,101号、並びにRiechmann et al. (1988) "Reshaping Human Antibodies For Therapy," Nature 332:323-327(これらは全て、その全体が参照によって本明細書に組み込まれる)を参照されたい)。
最も好ましい実施形態では、ヒト化結合ドメインはドナーマウス抗体と同じエピトープに特異的に結合する。本発明が概して抗体のCDRグラフティングを包含することは、当業者に理解される。従って、ドナー抗体及びアクセプター抗体は、同種の動物由来であってもよく、さらには同じ抗体クラス又はサブクラスであってもよい。しかし、より一般的には、ドナー抗体及びアクセプター抗体は異種の動物由来である。典型的には、ドナー抗体はげっ歯類モノクローナル抗体等の非ヒト抗体であり、アクセプター抗体はヒト抗体である。
一部の実施形態では、ドナー抗体由来の少なくとも1つのCDRがヒト抗体に移植される。他の実施形態では、重鎖可変領域及び/又は軽鎖可変領域それぞれの少なくとも2つ、好ましくは3つ全てのCDRが、ヒト抗体に移植される。CDRは、Kabat CDR、構造ループCDR(structural loop CDR)又はそれらの組み合わせを含み得る。一部の実施形態では、本発明は、少なくとも1つのCDR移植重鎖及び少なくとも1つのCDR移植軽鎖を含むヒト化FcγRIIB抗体を包含する。
本発明の方法で使用されるダイアボディには、改変された(すなわち、ダイアボディへのあらゆる型の分子の共有結合による)誘導体が含まれる。例えば、限定が目的ではないが、ダイアボディ誘導体には、例えば、グリコシル化、アセチル化、ペグ化、リン酸化、アミド化、既知の保護基(protecting/blocking group)による誘導体化、タンパク質切断、細胞のリガンド又は他のタンパク質への連結等によって改変されたダイアボディが含まれる。多数の化学修飾のいずれも、特異的な化学的切断、アセチル化、ホルミル化、ツニカマイシンの代謝合成等を含むがこれらに限定はされない既知の技術によって、遂行することができる。さらに、誘導体は1つ又は複数の非古典的なアミノ酸(non-classical amino acid)を含有していてもよい。
キメラ抗体は、その抗体の異なる部分が異なる免疫グロブリン分子に由来する分子であり、例えば非ヒト抗体由来の可変領域及びヒト免疫グロブリンの定常領域を有する抗体等である。キメラ抗体を作製する方法は当該技術分野において既知である。例えば、Morrison (1985) "Transfectomas Provide Novel Chimeric Antibodies," Science 229:1202-1207; Oi et al. (1986) "Chimeric Antibodies," BioTechniques 4:214-221; Gillies et al. (1989) "High-Level Expression Of Chimeric Antibodies Using Adapted cDNA Variable Region Cassettes," J. Immunol. Methods 125:191-202;並びに米国特許第6,311,415号、同第5,807,715号、同第4,816,567号、及び同第4,816,397号(これらはその全体が参照によって本明細書に組み込まれる)を参照されたい。
しばしば、フレームワーク領域内のフレームワーク残基は、抗原結合を変化、好ましくは向上させるために、CDRドナー抗体由来の対応残基と置換される。これらのフレームワーク置換は当該技術分野において周知の方法、例えば、抗原結合に重要なフレームワーク残基を同定するためのCDR及びフレームワーク残基の相互作用のモデリング、並びに特定の位置における異常なフレームワーク残基を特定するための配列比較によって同定される。(例えば、米国特許第5,585,089号;及びRiechmann et al. (1988) "Reshaping Human Antibodies For Therapy," Nature 332:323-327(これらはその全体が参照によって本明細書に組み込まれる)を参照されたい)。
本発明のダイアボディの結合ドメインを得ることができる抗体は、ハイブリドーマの使用、組換え技術、ファージディスプレイ技術、又はそれらの組み合わせを含む当該技術分野において既知の種々様々な技術を用いることで作製することができる、モノクローナル抗体。例えば、モノクローナル抗体はハイブリドーマ技術を用いて作製することができ、当該技術分野において周知であり、且つ、例えば、Harlow et al., Antibodies: A Laboratory Manual, (Cold Spring Harbor Laboratory Press, 2nd ed. 1988); Hammerling, et al., Monoclonal Antibodies and T-Cell Hybridomas, pp. 563-681 (Elsevier, N.Y., 1981)(これらは共にその全体が参照によって組み込まれる)で教示されるハイブリドーマ技術が含まれる。「モノクローナル抗体」という用語は、本明細書で使用される場合、ハイブリドーマ技術によって作製される抗体に限定されない。「モノクローナル抗体」という用語が指すものは、あらゆる真核生物、原核生物、又はファージのクローンを含む単一クローンに由来する抗体であって、それが作製される方法ではない。
ハイブリドーマ技術を用いて特異的抗体を作製及びスクリーニングする方法は、当該技術分野においては、通例であり、よく知られている。非限定例において、目的の抗原又はそのような抗原を発現する細胞でマウスを免疫することができる。免疫応答を検出した後(例えば、抗原に特異的な抗体がマウス血清中で検出した後)、マウス脾臓を採取し、脾細胞を単離する。次に、脾細胞を周知の技術によってあらゆる適切な骨髄腫細胞に融合する。ハイブリドーマを限界希釈によって選択及びクローニングする。次に、ハイブリドーマクローンを、当該技術分野において周知の方法によって、抗原と結合可能な抗体を分泌する細胞についてアッセイする。腹水は、通常高レベルの抗体を含有するが、これはマウス腹腔内に陽性ハイブリドーマクローンを播種することにより作製することができる。目的の抗原重要なとしては、限定はされないが、第5.8.1節に記載のがん関連抗原、第5.8.2節に記載の自己免疫疾患及び炎症性疾患の関連抗原、第5.8.3節に記載の感染症関連抗原、並びに第5.8.4節に記載の毒素が挙げられる。
抗体は、当該技術分野において周知の種々のファージディスプレイ法を用いても作製することができる。ファージディスプレイ法では、機能的な抗体ドメインをコードするポリヌクレオチド配列を保有するファージ粒子の表面上に、該ドメインが提示される。特定の実施形態では、そのようなファージは、レパートリー又はコンビナトリアル抗体ライブラリー(例えば、ヒト又はマウス)から発現される、Fab及びFv又はジスルフィド結合により安定化したFv等の抗原結合領域を提示するために利用され得る。目的の抗原と結合する抗原結合領域を発現するファージは、抗原を用いて(例えば、標識抗原又は固体表面又はビーズに結合もしくは捕捉された抗原を用いて)、選択又は同定することができる。これらの方法で使用されるファージは典型的には繊維状ファージであり、fd及びM13が含まれる。抗原結合領域は、ファージ遺伝子IIIタンパク質又はファージ遺伝子VIIIタンパク質のいずれかに組換えによって融合されたタンパク質として発現される。本発明の免疫グロブリン又はその断片を作製するのに使用することができるファージディスプレイ法の例としては、Brinkmann et al. (1995) "Phage Display Of Disulfide-Stabilized Fv Fragments," J. Immunol. Methods, 182:41-50; Ames et al. (1995) "Conversion Of Murine Fabs Isolated From A Combinatorial Phage Display Library To Full Length Immunoglobulins," J. Immunol. Methods, 184:177-186; Kettleborough et al. (1994) "Isolation Of Tumor Cell-Specific Single-Chain Fv From Immunized Mice Using Phage-Antibody Libraries And The Re-Construction Of Whole Antibodies From These Antibody Fragments," Eur. J. Immunol., 24:952-958; Persic et al. (1997) "An Integrated Vector System For The Eukaryotic Expression Of Antibodies Or Their Fragments After Selection From Phage Display Libraries," Gene, 187:9-18; Burton et al. (1994) "Human Antibodies From Combinatorial Libraries," Advances in Immunology, 57:191-280;PCT出願番号PCT/GB91/01134;PCT公開番号WO90/02809;WO91/10737;WO92/01047;WO92/18619;WO93/11236;WO95/15982;WO95/20401;並びに米国特許第5,698,426号;同第5,223,409号;同第5,403,484号;同第5,580,717号;同第5,427,908号;同第5,750,753号;同第5,821,047号;同第5,571,698号;同第5,427,908号;同第5,516,637号;同第5,780,225号;同第5,658,727号;同第5,733,743号及び同第5,969,108号(それぞれはその全体が参照によって本明細書に組み込まれる)に記載される方法が挙げられる。
ファージディスプレイ技術は、抗体の、その抗原に対する親和性を増加させるのに使用することができる。この技術は高親和性抗体を得る際に有用であるだろう。親和性成熟と称される技術は、変異誘発又はCDRウォーキング(CDR walking)、及び初期の又は親の抗体と比較した場合に、抗原に対しより高い親和性で結合する抗体を同定するために同種抗原を用いる再選択を利用する(例えば、Glaser et al. (1992) "Dissection Of The Combining Site In A Humanized Anti-Tac Antibody," J. Immunology 149:2607-2614を参照)。単一ヌクレオチドよりむしろコドン全体の変異誘発によって、アミノ酸変異体の半無作為化レパートリーがもたらされる。各々が単一CDR内の単一アミノ酸変化だけ異なり、且つ各CDR残基に対して可能なアミノ酸置換をそれぞれ示す変異体を含有する、変異体クローンのプールから成るライブラリーを構築することができる。抗原に対する結合親和性が増加した変異体は、固定化した変異体を標識抗原と接触させることで、スクリーニングすることができる。抗原に対し増加した結合活性を有する変異抗体を同定するために、当該技術分野において周知のあらゆるスクリーニング法が使用可能である(例えば、ELISA)(Wu et al. (1998) "Stepwise インビトロ Affinity Maturation Of Vitaxin, An Alphav Beta3-Specific Humanized mAb," Proc Natl. Acad Sci. USA 95:6037-6042; Yelton et al. (1995) "Affinity Maturation Of The Br96 Anti-Carcinoma Antibody By Codon-Based Mutagenesis," J. Immunology 155:1994-2004を参照)。軽鎖をランダム化するCDRウォーキングも可能である(Schier et al. (1996) "Isolation Of Picomolar Affinity Anti-C-ErbB-2 Single-Chain Fv By Molecular Evolution Of The Complementarity Determining Regions In The Center Of The Antibody Binding Site," J. Mol. Bio. 263:551-567を参照)。
本発明は、フレームワーク領域又はCDR領域内に変異(例えば、1つ又は複数のアミノ酸置換)を有する、本明細書に記載の、又は当該技術分野において周知の結合ドメインのいずれかのアミノ酸配列を含む結合ドメインの使用も包含する。これらの結合ドメインにおける変異によって、結合ドメインの、それらが免疫特異的に結合するFcγRIIBに対する結合活性及び/又は親和性が維持又は増強されることが好ましい。当業者に既知の標準的な技術(例えば、免疫測定法)を使用して、特定の抗原に対する抗体の親和性をアッセイすることができる。
当業者に既知の標準的な技術を使用して、抗体又はその断片をコードするヌクレオチド配列に変異を導入することができ、例えば、部位特異的変異誘発及びPCRを介した変異誘発が含まれ、これらによりアミノ酸置換がもたらされる。誘導体は、元の抗体又はその断片と比較して、15個未満のアミノ酸置換、10個未満のアミノ酸置換、5個未満のアミノ酸置換、4個未満のアミノ酸置換、3個未満のアミノ酸置換、又は2個未満のアミノ酸置換を含むことが好ましい。好ましい実施形態では、誘導体は、1つ又は複数の所定の非必須アミノ酸残基で起こった保存的アミノ酸置換を有する。
5.1.1 FcγRIIBと免疫特異的に結合するエピトープ結合部位を含むダイアボディ
特定の実施形態では、本発明のダイアボディの結合ドメインのうち少なくとも1つは、少なくとも1つのFcγRIIB活性を作動させる(agonize)。本発明の一実施形態では、前記活性は、B細胞受容体仲介性シグナル伝達の阻害である。別の実施形態では、結合ドメインは、B細胞の活性化、B細胞増殖、抗体産生、B細胞の細胞内カルシウム流入、細胞周期進行、又はFcγRIIBシグナル伝達経路における1つもしくは複数の下流のシグナル伝達分子の活性を阻害する。さらに別の実施形態では、結合ドメインは、FcγRIIBのリン酸化又はSHIP動員を増強する。本発明の更なる実施形態では、結合ドメインは、B細胞受容体仲介性シグナル経路におけるMAPキナーゼ活性又はAkt動員を阻害する。別の実施形態では、結合ドメインは、FcγRIIBを介したFcεRIシグナル伝達の阻害を作動させる。特定の実施形態では、前記結合ドメインは、FcεRI誘導性肥満細胞活性化、カルシウム動員、脱顆粒、サイトカイン産生、又はセロトニン放出を阻害する。別の実施形態では、本発明の結合ドメインは、FcγRIIBのリン酸化を刺激し、SHIPの動員を刺激し、SHIPリン酸化及びSHIPのShcとの会合を刺激し、あるいはMAPキナーゼファミリーメンバー(例えば、Erk1、Erk2、JNK、p38等)の活性化を阻害する。さらに別の実施形態では、本発明の結合ドメインは、p62dokのチロシンリン酸化、並びにp62dokのSHIP及びrasGAPとの会合を増強する。別の実施形態では、本発明の結合ドメインは、単球又はマクロファージにおけるFcγR仲介性貪食作用を阻害する。
別の実施形態では、結合ドメインは、少なくとも1つのFcγRIIB活性を相殺する。一実施形態では、前記活性はB細胞受容体仲介性シグナル伝達の活性化である。特定の実施形態では、結合ドメインは、B細胞活性、B細胞増殖、抗体産生、細胞内カルシウム流入、又はFcγRIIBシグナル伝達経路における1つ又は複数の下流のシグナル伝達分子の活性を増強する。さらに別の特定の実施形態では、結合ドメインは、FcγRIIBのリン酸化又はSHIP動員を低減する。本発明の更なる実施形態では、結合ドメインは、B細胞受容体仲介性シグナル経路におけるMAPキナーゼ活性又はAkt動員を増強する。別の実施形態では、結合ドメインは、FcγRIIBを介したFcεRIシグナル伝達の阻害を相殺する。特定の実施形態では、結合ドメインは、FcεRI誘導性肥満細胞活性化、カルシウム動員、脱顆粒、サイトカイン産生、又はセロトニン放出を増強する。別の実施形態では、結合ドメインは、FcγRIIBのリン酸化を阻害し、SHIPの動員を阻害し、SHIPリン酸化及びSHIPのShcとの会合を阻害し、MAPキナーゼファミリーメンバー(例えば、Erk1、Erk2、JNK、p38等)の活性化を増強する。さらに別の実施形態では、結合ドメインは、p62dokのチロシンリン酸化並びにp62dokのSHIP及びrasGAPとの会合を阻害する。別の実施形態では、結合ドメインは、単球又はマクロファージにおけるFcγR仲介性貪食作用を増強する。別の実施形態では、結合ドメインは、脾臓マクロファージによる、貪食作用、オプソニン化した粒子のクリアランスを阻止する。
他の実施形態では、結合ドメインのうち少なくとも1つを使用して、FcγRIIBを発現する細胞に本発明のダイアボディを標的化することができる。
特定の一実施形態では、結合ドメインの1つは、それぞれATCC受託番号PTA−4591及びPTA−4592を有するクローン2B6又は3H7によって産生されたマウスモノクローナル抗体に由来する。抗体2B6及び3H7を産生するハイブリドーマは、特許手続上の微生物の寄託の国際承認に関するブダペスト条約の規定に基づき、アメリカ合衆国培養細胞系統保存機関(10801、ユニバーシティー大通り(University Blvd.)、マナッサス、バージニア州、20110−2209)に2002年8月13日に寄託され、受託番号PTA−4591(2B6を産生するハイブリドーマ)及びPTA−4592(3H7を産生するハイブリドーマ)がそれぞれ付与されており、これらは、参照によって本明細書に組み込まれる。好ましい実施形態では、結合ドメインは、ヒト結合ドメインであるか、又はヒト化されており、好ましくはクローン3H7又は2B6によって産生された抗体のヒト化バージョンに由来する。
本発明は、FcγRIIB、好ましくはヒトFcγRIIB、より好ましくは天然のヒトFcγRIIBと特異的に結合し、それぞれATCC受託番号PTA−5958、PTA−5961、PTA−5962、PTA−5960、及びPTA−5959を有する1D5、2E1、2H9、2D11、及び1F2を含むがこれらに限定はされないクローンに由来する、他の抗体由来の結合ドメインを有するダイアボディも包含する。上記で同定されたクローンを産生するハイブリドーマは、ブダペスト条約の規定に基づき、アメリカ合衆国培養細胞系統保存機関(10801、ユニバーシティー大通り、マナッサス、バージニア州、20110−2209)に2004年5月7日に寄託されており、これらは参照によって本明細書に組み込まれる。好ましい実施形態では、上記の抗体に由来する結合ドメインは、ヒト化結合ドメインである。
特定の実施形態では、本発明のダイアボディで使用される結合ドメインは、クローン2B6、3H7、1D5、2E1、2H9、2D11、又は1F2によって産生された抗体に由来し、又はその抗体の抗原結合性フラグメント(例えば、1つ又は複数の相補性決定領域(CDR)を含み、好ましくは6つ全てのCDRを含むもの)に由来する。別の実施形態では、結合ドメインは、それぞれクローン2B6、3H7、1D5、2E1、2H9、2D11、又は1F2から産生されるマウスモノクローナル抗体と同じエピトープに結合し、及び/又は、例えばELISAアッセイ又は他の適切な競合免疫測定法において決定されるように、クローン2B6、3H7、1D5、2E1、2H9、2D11、又は1F2から産生されるマウスモノクローナル抗体と競合し、また、結合ドメインがFcγRIIAと結合するよりも大きな親和性でFcγRIIBと結合もする。
本発明は、クローン2B6、3H7、1D5、2E1、2H9、2D11、又は1F2によって産生されるマウスモノクローナル抗体の可変重鎖及び/又は可変軽鎖のアミノ酸配列に対し、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、又は少なくとも99%同一の可変重鎖及び/又は可変軽鎖のアミノ酸配列を含む結合ドメインを有するダイアボディも包含する。本発明はさらに、前記抗体又はその断片がFcγRIIAと結合するよりも大きな親和性でFcγRIIBと特異的に結合し、クローン2B6、3H7、1D5、2E1、2H9、2D11、又は1F2によって産生されるマウスモノクローナル抗体の1つ又は複数のCDRのアミノ酸配列に対し、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、又は少なくとも99%同一な1つ又は複数のCDRのアミノ酸配列を含む、結合ドメインを有するダイアボディも包含する。2つのアミノ酸配列の同一性パーセントの決定は、BLASTタンパク質検索を含む、当業者に既知のいかなる方法によっても決定することができる。
本発明は、結合ドメインがFcγRIIAと結合するよりも大きな親和性でFcγRIIBと特異的に結合し、クローン2B6、3H7、1D5、2E1、2H9、2D11、又は1F2によって産生されるマウスモノクローナル抗体のヌクレオチド配列とストリンジェントな条件下でハイブリダイズするヌクレオチド配列にコードされる、結合ドメインを含有するダイアボディの使用も包含する。好ましい実施形態では、結合ドメインは、FcγRIIAよりも大きな親和性でFcγRIIBと特異的に結合し、ストリンジェントな条件下でクローン2B6、3H7、1D5、2E1、2H9、2D11、又は1F2によって産生されたマウスモノクローナル抗体の可変軽鎖及び/又は可変重鎖のヌクレオチド配列にストリンジェントな条件下でハイブリダイズするヌクレオチド配列にコードされる可変軽鎖及び/又は可変重鎖を含む。別の好ましい実施形態では、結合ドメインは、FcγRIIAよりも大きな親和性でFcγRIIBと特異的に結合し、クローン2B6、3H7、1D5、2E1、2H9、2D11、又は1F2によって産生されたマウスモノクローナル抗体の1つ又は複数のCDRのヌクレオチド配列にストリンジェントな条件下でハイブリダイズするヌクレオチド配列にコードされる1つ又は複数のCDRを含む。ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件としては、限定はされないが、6×塩化ナトリウム/クエン酸ナトリウム(SSC)中、約45℃でフィルター結合DNA(filter-bound DNA)にハイブリダイズし、続いて0.2×SSC/0.1%SDS中、約50〜65℃で1回又は複数回の洗浄をすること、6×SSC中、約45℃でフィルター結合DNAにハイブリダイズし、続いて0.1×SSC/0.2%SDS中、約60℃で1回又は複数回の洗浄すること等の高度にストリンジェントな条件、又は当業者に既知の他のあらゆるストリンジェントなハイブリダイゼーション条件(例えば、Ausubel, F.M. et al., eds. 1989 Current Protocols in Molecular Biology, vol. 1, Green Publishing Associates, Inc. and John Wiley and Sons, Inc., NY、頁6.3.1〜6.3.6及び2.10.3(参照により本明細書に組み込まれる)を参照)が挙げられる。
本発明は、フレームワーク又はCDR領域内に変異(例えば、1つ又は複数のアミノ酸置換)を有する上記結合ドメインのいずれかのアミノ酸配列を含む結合ドメインの使用も包含する。これらの結合ドメイン内の変異によって、結合ドメインが免疫特異的に結合するFcγRIIBに対する、結合ドメインの結合活性及び/又は親和性が維持又は増強されることが好ましい。当業者に既知の標準的な技術(例えば、免疫測定法)を使用して、特定の抗原に対する抗体の親和性をアッセイすることができる。
当業者に既知の標準的な技術を使用して、抗体又はその断片をコードするヌクレオチド配列に変異を導入することができ、例えば、部位特異的変異誘発及びPCRを介した変異誘発が含まれ、これらによりアミノ酸置換がもたらされる。誘導体は、元の抗体又はその断片と比較して、15個未満のアミノ酸置換、10個未満のアミノ酸置換、5個未満のアミノ酸置換、4個未満のアミノ酸置換、3個未満のアミノ酸置換、又は2個未満のアミノ酸置換を含むことが好ましい。好ましい実施形態では、誘導体は、1つ又は複数の所定の非必須アミノ酸残基で起こった保存的アミノ酸置換を有する。
好ましい実施形態では、結合ドメインはヒト化抗体に由来する。ヒト化FcγRIIB特異的抗体は、ヒト化抗体は、全て又は実質的に全てのCDR領域が非ヒト免疫グロブリン(すなわち、ドナー抗体)のCDR領域に一致し、全て又は実質的に全てのフレームワーク領域がヒト免疫グロブリンコンセンサス配列のフレームワーク領域である、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインのうちの実質的に全てを含み得る。
本発明のダイアボディは、ヒト抗体(レシピエント抗体)の重鎖及び/又は軽鎖可変領域の1つ又は複数のCDRの1つ又は複数の領域が、FcγRIIAよりも大きな親和性でFcγRIIBと特異的に結合するドナーモノクローナル抗体(例えば、クローン2B6、3H7、1D5、2E1、2H9、2D11、又は1F2によって産生されるモノクローナル抗体)の1つ又は複数のCDRの類似部分によって置換されている、FcγRIIBに対して特異的なヒト化可変ドメインを含む。他の実施形態では、ヒト化抗体は、それぞれ2B6、3H7、1D5、2E1、2H9、2D11、又は1F2と同じエピトープに結合する。
好ましい実施形態では、ヒト化FcγRIIB結合ドメインのCDR領域は、FcγRIIBに特異的なマウス抗体に由来する。一部の実施形態では、本明細書に記載のヒト化抗体は、アクセプター抗体(すなわち、ドナーモノクローナル抗体の結合特異性を保持するのに必要なヒトの重鎖及び/又は軽鎖可変ドメインのフレームワーク領域)のアミノ酸の欠失、挿入、改変を含むがこれらに限定はされない、変化を含む。一部の実施形態では、本明細書に記載のヒト化抗体のフレームワーク領域は、自然発生のヒト抗体可変領域のフレームワーク領域の正確なアミノ酸配列から成ることを必ずしも必要としないが、ヒト化抗体の特性を変化させる(例えば、マウスFcγRIIB特異的抗体と同じ標的に対して特異的なヒト化抗体領域の結合特性を向上させる)アミノ酸の欠失、挿入、改変を含むがこれらに限定はされない、種々の変化を含有する。最も好ましい実施形態では、非ヒトフレームワーク残基の大規模な導入を避けるため、及びヒトにおけるヒト化抗体の最小の免疫原性を保証するために、最少数の変化がフレームワーク領域に作製される。ドナーモノクローナル抗体は、クローン2B6、3H7、1D5、2E1、2H9、2D11、又は1F2によって産生されるモノクローナル抗体であることが好ましい。
特定の実施形態では、結合ドメインは、前記抗体がFcγRIIAと結合するよりも大きな親和性でFcγRIIBと特異的に結合するCDR移植抗体の可変ドメインを包含し、該CDR移植抗体は、レシピエント抗体のフレームワーク残基、及び前記抗体がFcγRIIAと結合するよりも大きな親和性でFcγRIIBと特異的に結合するドナーモノクローナル抗体(例えば、クローン2B6、3H7、1D5、2E1、2H9、2D11、又は1F2によって産生されるモノクローナル抗体)由来の残基を含む、重鎖可変領域ドメインを含む。別の特定の実施形態では、本発明のダイアボディは、前記抗体がFcγRIIAと結合するよりも大きな親和性でFcγRIIBと特異的に結合するCDR移植抗体由来の可変ドメインを含み、該CDR移植抗体は、レシピエント抗体のフレームワーク残基、及び前記抗体がFcγRIIAと結合するよりも大きな親和性でFcγRIIBと特異的に結合するドナーモノクローナル抗体(例えば、クローン2B6、3H7、1D5、2E1、2H9、2D11、又は1F2によって産生されるモノクローナル抗体)由来の残基を含む、軽鎖可変領域ドメインを含む。
本発明において使用されるヒト化抗FcγRIIB可変ドメインは、CDR1(配列番号24又は配列番号25)及び/もしくはCDR2(配列番号26又は配列番号27)及び/もしくはCDR3(配列番号28又は配列番号29)のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、並びに/又はCDR1(配列番号30又は配列番号31)及び/もしくはCDR2(配列番号32、配列番号33、配列番号34、又は配列番号35)及び/もしくはCDR3(配列番号36又は配列番号37)のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を有し得る。
特定の一実施形態では、ダイアボディは、ヒト化2B6抗体由来の可変ドメインを含み、そのVH領域は、ヒト生殖系VHセグメントのVH1−18(Matsuda et al. (1998) "The Complete Nucleotide Sequence Of The Human Immunoglobulin Heavy Chain Variable Region Locus," J. Exp. Med. 188:2151-2162)及びJH6(Ravetch et al. (1981) "Structure Of The Human Immunoglobulin Mu Locus: Characterization Of Embryonic And Rearranged J And D Genes," Cell 27(3 Pt. 2): 583-91)由来のFRセグメント、並びに配列番号24、配列番号26、又は配列番号28のアミノ酸配列を有する、2B6 VHの1つ又は複数のCDR領域から成る。一実施形態では、2B6 VHは配列番号38のアミノ酸配列を有する。別の実施形態では、2B6 VHドメインは、Hu2B6VHのアミノ酸配列(配列番号85)を有し、配列番号86のヌクレオチド配列によってコードされ得る。別の特定の実施形態では、ダイアボディはVL領域をさらに含み、該VL領域は、ヒト生殖系VLセグメントのVK−A26(Lautner-Rieske et al. (1992) "The Human Immunoglobulin Kappa Locus. Characterization Of The Duplicated A Regions," Eur. J. Immunol. 22:1023-1029)及びJK4(Hieter et al. (1982) "Evolution Of Human Immunoglobulin Kappa J Region Genes," J. Biol. Chem. 257:1516-22)のFRセグメント、並びに配列番号30、配列番号32、配列番号33、配列番号34、及び配列番号36のアミノ酸配列を有する2B6VLの1つ又は複数のCDR領域から成る。一実施形態では、2B6 VLは配列番号39;配列番号40、又は配列番号41のアミノ酸配列を有する。特定の実施形態では、2B6 VLはHu2B6VLのアミノ酸配列(配列番号87)を有し、配列番号88に記載されるヌクレオチド配列によってコードされ得る。
別の特定の実施形態では、ダイアボディは、ヒト化3H7抗体由来の可変ドメインを有し、そのVH領域は、ヒト生殖系VHセグメント由来のFRセグメント、及び配列番号35のアミノ酸配列を有する3H7 VHのCDR領域から成る。別の特定の実施形態では、ヒト化3H7抗体はVL領域をさらに含み、該VL領域は、ヒト生殖系VLセグメントのFRセグメント、及び配列番号42のアミノ酸配列を有する3H7VLのCDR領域から成る。
具体的には、結合ドメインは、天然のヒトFcγRIIBの細胞外ドメインに免疫特異的に結合し、2B6、3H7、1D5、2E1、2H9、2D11、又は1F2のCDR配列を、以下の組み合わせのいずれかで含む(あるいは、から成る):VH CDR1及びVL CDR1;VH CDR1及びVL CDR2;VH CDR1及びVL CDR3;VH CDR2及びVL CDR1;VH CDR2及びVL CDR2;VH CDR2及びVL CDR3;VH CDR3及びVH CDR1;VH CDR3及びVL CDR2;VH CDR3及びVL CDR3;VH1 CDR1、VH CDR2及びVL CDR1;VH CDR1、VH CDR2及びVL CDR2;VH CDR1、VH CDR2及びVL CDR3;VH CDR2、VH CDR3及びVL CDR1、VH CDR2、VH CDR3及びVL CDR2;VH CDR2、VH CDR2及びVL CDR3;VH CDR1、VL CDR1及びVL CDR2;VH CDR1、VL CDR1及びVL CDR3;VH CDR2、VL CDR1及びVL CDR2;VH CDR2、VL CDR1及びVL CDR3;VH CDR3、VL CDR1及びVL CDR2;VH CDR3、VL CDR1及びVL CDR3;VH CDR1、VH CDR2、VH CDR3及びVL CDR1;VH CDR1、VH CDR2、VH CDR3及びVL CDR2;VH CDR1、VH CDR2、VH CDR3及びVL CDR3;VH CDR1、VH CDR2、VL CDR1及びVL CDR2;VH CDR1、VH CDR2、VL CDR1及びVL CDR3;VH CDR1、VH CDR3、VL CDR1及びVL CDR2;VH CDR1、VH CDR3、VL CDR1及びVL CDR3;VH CDR2、VH CDR3、VL CDR1及びVL CDR2;VH CDR2、VH CDR3、VL CDR1及びVL CDR3;VH CDR2、VH CDR3、VL CDR2及びVL CDR3;VH CDR1、VH CDR2、VH CDR3、VL CDR1及びVL CDR2;VH CDR1、VH CDR2、VH CDR3、VL CDR1及びVL CDR3;VH CDR1、VH CDR2、VL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3;VH CDR1、VH CDR3、VL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3;VH CDR2、VH CDR3、VL CDR1、VL CDR2、及びVL CDR3;又は本明細書で開示されるVH CDR及びVL CDRのそのあらゆる組み合わせ。
本発明のダイアボディに含まれる結合ドメインが由来する抗体を、エピトープマッピングによってさらに特徴付けることができ、それによりFcγRIIAと比較してFcγRIIBに対し最も大きな特異性を有する抗体を選択することができる。抗体のエピトープマッピング法は当該技術分野において周知であり、本発明の方法に包含される。ある実施形態では、FcγRIIBの1つ又は複数の領域を含む融合タンパク質を、本発明の抗体のエピトープマッピングに使用することができる。特定の実施形態では、融合タンパク質は、ヒトIgG2のFc部分に融合したFcγRIIBの領域のアミノ酸配列を含有する。各融合タンパク質は、下の表2に示される、アミノ酸置換及び/又は受容体のある領域と相同受容体(例えば、FcγRIIA)由来の対応領域との置換をさらに含み得る。pMGX125及びpMGX132は、FcγRIIB受容体のIgG結合部位を含有し、前者はFcγRIIBのC末端を含有し、後者はFcγRIIAのC末端を含有し、C末端結合に差異を生じさせるために使用することができる。その他のものは、IgG結合部位にFcγRIIA置換、及びFcγIIA又はFcγIIBいずれかのN末端を有する。これらの分子は、抗体が結合する受容体分子の部分を決定するのに役立つことができる。
融合タンパク質は、本発明の抗FcγRIIB抗体(例えば、ELISA)に対する結合を決定するための、いかなる生化学分析にも使用することができる。他の実施形態では、FcγRIIA配列由来のもので置換された特定の残基を有するペプチドを用いることで、エピトープ特異性のさらなる確認を行うことができる。
本発明の抗体の機能、特に、FcγRIIBシグナル伝達を調節する活性を同定するためのアッセイを用いて、抗体を特徴付けすることができる。例えば、本発明の特徴付けアッセイは、FcγRIIBのITIMモチーフにおけるチロシン残基のリン酸化の測定、又はB細胞受容体により発生するカルシウム動員の阻害の測定が可能である。本発明の特徴付けアッセイは、細胞に基づくアッセイであっても、無細胞系のアッセイであってもよい。
肥満細胞において、FcγRIIBと高親和性IgE受容体であるFcεRIとの共凝集により、抗原誘導性の脱顆粒、カルシウム動員、及びサイトカイン産生の阻害がもたらされることは、当該技術分野において確証されている(Metcalfe D.D. et al. (1997) "Mast Cells," Physiol. Rev. 77:1033-1079; Long E.O. (1999) "Regulation Of Immune Responses Through Inhibitory Receptors," Annu. Rev. Immunol. 17: 875-904)。このシグナル経路の分子に関する詳細は最近になって解明された(Ott V. L. (2002) "Downstream Of Kinase, p62(dok), Is A Mediator Of FcgammaIIB Inhibition Of Fc Epsilon RI Signaling," J. Immunol. 162(9):4430-4439)。FcεRIと共凝集した後、FcγRIIBは、そのITIMモチーフ内のチロシンにおいて迅速にリン酸化され、その後Srcホモロジー2含有イノシトール−5−ホスファターゼ(Src Homology-2 containing inositol-5-phosphatase)(SHIP)、SH2ドメイン含有イノシトールポリリン酸5−ホスファターゼ(SH2 domain-containing inosital polyphosphate 5-phosphatase)を動員し、それが今度はリン酸化され、Shc及びp62dokと会合する(p62dokはアダプター分子ファミリーの代表例であり、アミノ末端のプレクストリン相同ドメイン(PHドメイン)、PTBドメイン、並びにPXXPモチーフ及び多数のリン酸化部位を含有するカルボキシ末端領域等のシグナル伝達ドメインを含む)(Carpino et al. (1997) "p62(dok): A Constitutively Tyrosine-Phosphorylated, GAP-Associated Protein In Chronic Myelogenous Leukemia Progenitor Cells," Cell, 88: 197-204; Yamanshi et al. (1997) "Identification Of The Abl- And rasGAP-Associated 62 kDa Protein As A Docking Protein, Dok," Cell, 88:205-211)。
本発明で使用するための抗FcγRIIB抗体は、1つ又は複数のIgE仲介性応答を調節する能力について、同様に特徴付けすることができる。IgE仲介性応答を調節することにおける抗FcγRIIB抗体の特徴付けに、IgEに対する高親和性受容体及びFcγRIIBに対する低親和性受容体を共発現する細胞株を使用することが好ましい。特定の実施形態では、完全長ヒトFcγRIIBを形質移入されたラット好塩基球性白血病細胞株由来の細胞(RBL−H23;Barsumian E.L. et al. (1981) "IgE-Induced Histamine Release From Rat Basophilic Leukemia Cell Lines: Isolation Of Releasing And Nonreleasing Clones," Eur. J. Immunol.11:317-323(その全体が参照によって本明細書に組み込まれる))が使用される。RBL−2H3は、IgEを介した細胞活性化後のシグナル伝達機構を研究するために広く使用されている、十分に特徴付けされたラット細胞株である。RBL−2H3細胞中で発現され、FcεRIと共凝集すると、FcγRIIBは、FcεRI誘導性のカルシウム動員、脱顆粒、及びサイトカイン産生を阻害する(Malbec et al. (1998) "Fc Epsilon Receptor I-Associated Lyn-Dependent Phosphorylation Of Fc Gamma Receptor IIB During Negative Regulation Of Mast Cell Activation," J. Immunol. 160:1647-1658; Daeron et al. (1995) "Regulation Of High-Affinity IgE Receptor-Mediated Mast Cell Activation By Murine Low-Affinity IgG Receptors," J. Clin. Invest. 95:577; Ott V. L. (2002) "Downstream Of Kinase, p62(dok), Is A Mediator Of FcgammaIIB Inhibition Of Fc Epsilon RI Signaling," J. Immunol. 162(9):4430-4439)。
FcεRI誘導性の肥満細胞活性化の阻害について、本発明で使用するための抗体を特徴付けすることもできる。例えば、FcγRIIBを形質移入されたラット好塩基球性白血病細胞株由来の細胞(RBL−H23;Barsumian E.L. et al. (1981) "IgE-Induced Histamine Release From Rat Basophilic Leukemia Cell Lines: Isolation Of Releasing And Nonreleasing Clones," Eur. J. Immunol.11:317-323)を、IgEで感作し、FcεRI単独を凝集させるためのウサギ抗マウスIgGのF(ab')断片で、又はFcγRIIB及びFcεRIを共凝集させるための全ウサギ抗マウスIgGで刺激する。この系では、細胞を感作及び刺激するために本発明の抗体を添加した際の、下流シグナル伝達分子の間接的な調節をアッセイすることができる。例えば、FcγRIIBのチロシンリン酸化並びにSHIPの動員及びリン酸化、Erk1、Erk2、JNK、又はp38を含むがこれらに限定はされないMAPキナーゼファミリーメンバーの活性化;並びにp62dokのチロシンリン酸化及びp62dokのSHIP及びRasGAPとの会合をアッセイすることができる。
本発明の抗体によるFcεRI誘導性肥満細胞活性化の阻害を決定するための代表的なアッセイは、以下から成り得る:RBL−H23細胞にヒトFcγRIIBを形質移入し;該RBL−H23細胞をIgEで感作し;RBL−H23細胞をウサギ抗マウスIgGのF(ab')で刺激するか(対照として、FcεRI単独を凝集させ、FcεRI仲介性シグナル伝達を誘発させるため)、又はRBL−H23細胞を全ウサギ抗マウスIgGで刺激すること(FcγRIIB及びFcεRIを共凝集させることで、FcεRI仲介性シグナル伝達を阻害するため)。全ウサギ抗マウスIgG抗体で刺激された細胞は、さらに、本発明の抗体と一緒にプレインキュベートされ得る。本発明の抗体と共にプレインキュベートされた細胞及び本発明の抗体と共にプレインキュベートされなかった細胞のFcεRI依存性活性の測定、並びにこれらの細胞におけるFcεRI依存性活性のレベルの比較により、本発明の抗体によるFcεRI依存性活性の調節が示されるであろう。
上記の代表的なアッセイを使用して、例えば、リガンド(IgG)がFcγRIIB受容体に結合することを阻止し、FcγRIIB及びFcεRIの共凝集を阻止することによってFcεRIシグナル伝達のFcγRIIBを介した阻害を相殺する抗体を同定することができる。このアッセイにより、FcγRIIB及びFcεRIの共凝集を増強し、FcγRIIB及びFcεRIの共凝集を促進することによってFcεRIシグナル伝達のFcγRIIBを介した阻害を作動する抗体が、同様に同定される。
一部の実施形態では、本発明の、本明細書に記載の又は当該技術分野において周知の、同定された抗FcγRIIB抗体のエピトープ結合ドメインを含む抗FcγRIIBダイアボディは、IgE仲介性応答を調節する抗FcγRIIBダイアボディの能力について、肥満細胞又は好塩基球の脱顆粒を、好ましくは細胞機能性試験において、モニター及び/又は測定することによって特徴付けされる。そのようなアッセイで使用するための肥満細胞又は好塩基球は、当業者に既知の標準的な組換え法を用いてヒトFcγRIIBを含有するように操作されていることが好ましい。特定の実施形態では、本発明の抗FcγRIIB抗体は、IgE仲介性応答を調節するそれらの能力について、細胞に基づくβヘキソサミニダーゼ(顆粒に含有される酵素)放出アッセイにおいて特徴付けされる。肥満細胞及び好塩基球からのβヘキソサミニダーゼ放出は、急性アレルギー性疾患及び炎症性疾患における初期事象である(Aketani et al. (2001) "Correlation Between Cytosolic Calcium Concentration And Degranulation In RBL-2H3 Cells In The Presence Of Various Concentrations Of Antigen-Specific IgEs," Immunol. Lett. 75: 185-189; Aketani et al. (2000) "A Screening Method For Antigen-Specific IgE Using Mast Cells Based On Intracellular Calcium Signaling," Anal. Chem. 72: 2653-2658)。本発明の方法に従って、セロトニン及びヒスタミンを含むがこれらに限定はされない他の炎症性メディエーターの放出をアッセイして、IgE仲介性応答を測定することができる。特定の作用機序に拘束されることを意図するものではないが、肥満細胞及び好塩基球から生じたβヘキソサミニダーゼを含有するもの等の顆粒の放出は、FcγRIsと多価抗原の架橋結合によって惹起される、細胞内カルシウム濃度に依存するプロセスである。
ヒト肥満細胞を研究する能力は、適切な長期ヒト肥満細胞培養物が存在しなかったことにより、制限されてきた。近年、LAD1及びLAD2と命名された、2種の新規幹細胞因子依存性ヒト肥満細胞株が、肥満細胞肉腫/白血病を有する患者より得られた骨髄穿刺液から樹立された(Kirshenbaum et al. (2003) "Characterization Of Novel Stem Cell Factor Responsive Human Mast Cell Lines LAD 1 And 2 Established From A Patient With Mast Cell Sarcoma/Leukemia; Activation Following Aggregation Of FcRI Or FcγRI," Leukemia research, 27:677-82(その全体が参照によって本明細書に組み込まれる))。両細胞株は、FcεRI及びいくつかのヒト肥満細胞マーカーを発現すると報告されている。LAD1細胞及びLAD2細胞は、IgE仲介性応答に対する本発明の抗体の影響を評価するために使用することができる。特定の実施形態では、上記のような細胞に基づくβヘキソサミニダーゼ放出アッセイをLAD細胞において使用することで、本発明の抗FcγRIIB抗体によるIgE仲介性応答のいかなる調節をも決定することができる。代表的なアッセイでは、ヒト肥満細胞(例えば、LAD1)がキメラヒトIgE抗ニトロフェノール(NP)で初回抗原刺激され、多価抗原であるBSA−NPに暴露され、上清中に放出されたβヘキソサミニダーゼを測定することによって、細胞脱顆粒がモニターされる(Kirshenbaum et al. (2003) "Characterization Of Novel Stem Cell Factor Responsive Human Mast Cell Lines LAD 1 And 2 Established From A Patient With Mast Cell Sarcoma/Leukemia; Activation Following Aggregation Of FcRI Or FcγRI," Leukemia research, 27:677-82(その全体が参照によって本明細書に組み込まれる))。
一部の実施形態では、当該技術分野において周知の標準方法(例えば、FACS染色)を用いることで決定される、ヒト肥満細胞の内在性FcγRIIBの発現量が少ない場合、本発明の抗FcγRIIBダイアボディによって仲介される阻害経路の活性化における差異をモニター及び/又は検出することは困難である場合がある。従って、本発明は別の方法を包含し、その方法によってサイトカイン及び特定の増殖条件を用いることでFcγRIIB発現が上方制御され得る。FcγRIIBは、ヒト単球細胞株(例えば、THP1及びU937)(Tridandapani et al. (2002) "Regulated Expression And Inhibitory Function Of Fcgamma RIIB In Human Monocytic Cells," J. Biol. Chem., 277(7): 5082-5089)及び初代ヒト単球(Pricop et al. (2001) "Differential Modulation Of Stimulatory And Inhibitory Fc Gamma Receptors On Human Monocytes By Th1 And Th2 Cytokines," J. of Immunol., 166: 531-537)において、IL-4によって高度に上方制御されることが報告されている。ジブチリルサイクリックAMPを用いたU937細胞の分化は、FcγRIIの発現を増加させることが報告されている(Cameron et al. (2002) "Differentiation Of The Human Monocyte Cell Line, U937, With Dibutyryl CyclicAMP Induces The Expression Of The Inhibitory Fc Receptor, FcgammaRIIB," Immunology Letters 83, 171-179)。従って、検出の感度を増強するために、サイトカイン(例えば、IL−4、IL−13)を用いて、本発明の方法で使用するためのヒト肥満細胞における内在性FcγRIIBの発現を上方制御することができる。
B細胞受容体(BCR)仲介性シグナル伝達の阻害について、抗FcγRIIBダイアボディをアッセイすることもできる。BCR仲介性シグナル伝達は、B細胞の活性化及び増殖、抗体産生等の、少なくとも1つ又は複数の下流の生物学的反応を含み得る。FcγRIIB及びBCRの共凝集により、細胞周期進行及び細胞生存の阻害がもたらされる。さらに、FcγRIIB及びBCRの共凝集により、BCR仲介性シグナル伝達の阻害がもたらされる。
具体的には、BCR仲介性シグナル伝達は、以下のうちの少なくとも1つ又は複数を含む:下流シグナル伝達分子の調節(例えば、FcγRIIBのリン酸化状態、SHIP動員、Btk及び/又はPLCγの局在化、MAPキナーゼ活性、Akt動員(抗アポトーシス性シグナル)、カルシウム動員、細胞周期進行、及び細胞増殖)。
BCRシグナル伝達のFcγRIIB仲介性阻害の多数のエフェクター機能はSHIPを通じて仲介されるが、近年、SHIP欠損マウス由来のリポ多糖類(LPS)活性化B細胞が、カルシウム動員、Ins(1,4,5)P産生、並びにErk及びAktのリン酸化の有意なFcγRIIB仲介性阻害を示すことが明らかにされた(Brauweiler et al. (2001) "Partially Distinct Molecular Mechanisms Mediate Inhibitory FcgammaRIIB Signaling In Resting And Activated B Cells," Journal of Immunology, 167(1): 204-211)。従って、SHIP欠損マウス由来の生体外B細胞を使用して、本発明の抗体を特徴付けることができる。本発明の抗体によるBCRシグナル伝達のFcγRIIB仲介性阻害を決定するための代表的なアッセイは、以下を含み得る:SHIP欠損マウスからの脾臓B細胞の単離、リポ多糖での前記細胞の活性化、及びBCRを凝集させるためのF(ab')抗IgMでの、又はBCRをFcγRIIBと共凝集させるための抗IgMでの前記細胞の刺激。BCRをFcγRIIBと共凝集させるためのインタクトな抗IgMで刺激された細胞は、さらに、本発明の抗体と共にプレインキュベートされ得る。細胞のFcγRIIB依存性活性は、当該技術分野において既知の標準的な技術によって測定することができる。前記抗体と共にプレインキュベートされた細胞及びプレインキュベートされていない細胞におけるFcγRIIB依存性活性のレベルの比較、並びに前記レベルの比較によって、抗体によるFcγRIIB依存性活性の調節が示されるだろう。
FcγRIIB依存性活性測定には、例えば、フローサイトメトリーによる細胞内カルシウム動員の測定、Akt及び/又はErkのリン酸化測定、BCRを介したPI(3,4,5)P蓄積の測定、又はFcγRIIBを介したB細胞増殖の測定が含まれ得る。
これらのアッセイは、例えば、FcγRIIB受容体に対するリガンド(IgG)結合部位を遮断し、FcγRIIB及びBCRの共凝集を阻止することによりBCRシグナル伝達のFcγRIIB仲介性阻害を相殺することで、BCRシグナル伝達のFcγRIIB仲介性阻害を調節する、本発明で使用するためのダイアボディ又は抗FcγRIIB抗体を同定するために、使用することができる。これらのアッセイは、FcγRIIB及びBCRの共凝集を増強し、BCRシグナル伝達のFcγRIIB仲介性阻害を作動させる抗体を同定することにも使用することができる。
ヒト単球/マクロファージにおけるFcγRII仲介性シグナル伝達について、抗FcγRIIB抗体をアッセイすることもできる。FcγRIIBと、免疫受容活性化チロシンモチーフ(ITAM)を有する受容体との共凝集は、SHIPをそのエフェクターとして用いるFcγR仲介性貪食作用を下方制御するように作用する(Tridandapani et al. (2002) "Regulated Expression And Inhibitory Function Of Fcgamma RIIB In Human Monocytic Cells," J. Biol. Chem., 277(7): 5082-5089)。FcγRIIAとFcγRIIBとの共凝集は、FcγRIIBのITIMモチーフ上のチロシン残基の迅速なリン酸化をもたらし、それによって、SHIPリン酸化の増強、SHIPとShcとの会合、及び120及び60〜65kDaの分子量を有するタンパク質のリン酸化が生じる。さらに、FcγRIIAとFcγRIIBとの共凝集は、細胞制御に関わり、アポトーシス抑制に機能するセリン−トレオニンキナーゼである、Aktリン酸化の下方制御をもたらす。
ヒト単球/マクロファージにおけるFcγR仲介性貪食作用の阻害について、抗FcγRIIBダイアボディをアッセイすることもできる。例えば、ヒト単球細胞株由来の細胞であるTHP−1は、(FcγRIIA単独を凝集させるための)FcγRIIに対するマウスモノクローナル抗体IV.3のFabフラグメント及びヤギ抗マウス抗体を用いて、又は(FcγRIIA及びFcγRIIBを共凝集させるための)全IV.3マウスモノクローナル抗体及びヤギ抗マウス抗体を用いて、刺激することができる。この系において、活性化細胞への本発明の分子の添加後に、FcγRIIBのチロシンリン酸化、SHIPのリン酸化、SHIP及びShcの会合、Aktのリン酸化、並びに120及び60〜65kDaの分子量を有するタンパク質のリン酸化等の、下流シグナル伝達分子の調節をアッセイすることができる。さらに、単球細胞株のFcγRIIB依存性貪食作用の効率を、本発明の抗体の存在下及び非存在下で、直接的に測定することができる。
本発明の抗体によるヒト単球/マクロファージにおけるFcγR仲介性貪食作用の阻害を決定するための別の代表的なアッセイは、以下を含み得る:IV.3マウス抗FcγRII抗体のFab及びヤギ抗マウス抗体(FcγRIIA単独を凝集させ、FcγRIIA仲介性シグナル伝達を誘発するため)で;又はマウス抗FcγRII抗体及びヤギ抗マウス抗体(FcγRIIA及びFcγRIIBを共凝集させ、FcγRIIA仲介性シグナル伝達を阻害するため)で、THP−1細胞を刺激。マウス抗FcγRII抗体及びヤギ抗マウス抗体で刺激された細胞は、さらに、本発明の分子と共にプレインキュベートされ得る。本発明の分子と共にプレインキュベートされた活性化細胞及び本発明の抗体と共にプレインキュベートされなかった細胞のFcγRIIA依存性活性を測定し、これらの細胞におけるFcγRIIA依存性活性レベルを比較することより、本発明の抗体によるFcγRIIA依存性活性の調節が示されるだろう。
上記の代表的なアッセイを用いて、例えば、FcγRIIB受容体のリガンド結合を遮断し、且つFcγRIIB及びFcγRIIAの共凝集を阻止することによりFcγRIIAシグナル伝達のFcγRIIB仲介性阻害を相殺する結合ドメインを同定することができる。このアッセイによって、同様に、FcγRIIB及びFcγRIIAの共凝集を増強し、FcγRIIAシグナル伝達のFcγRIIB仲介性阻害を作動させる結合ドメインが同定される。
対象となるFcγRIIB結合ドメインは、以前に報告された方法により、蛍光標識化IgGオプソニン化ヒツジ赤血球(SRBC)を貪食するTHP−1細胞の能力を測定することによって、アッセイされ得る(Tridandapani et al. (2000) "The Adapter Protein LAT Enhances Fcgamma Receptor-Mediated Signal Transduction In Myeloid Cells," J. Biol. Chem. 275: 20480-7)。例えば、貪食作用を測定するための代表的なアッセイは、THP−1細胞を本発明の抗体で、又はFcγRIIに結合しない対照抗体で処理し、前記細胞の活性レベルを比較することから成り、これらの細胞の活性(例えば、ロゼット形成活性(IgGで被覆されたSRBCと結合しているTHP−1細胞の数)、粘着性活性(THP−1細胞に結合したSRBCの総数)、及び貪食作用の速度)における差異によって、本発明の抗体によるFcγRIIA依存性活性の調節が示されるだろう。このアッセイは、例えば、FcγRIIB受容体のリガンド結合を遮断し、貪食作用のFcγRIIB仲介性阻害を相殺する抗体を同定するのに使用することができる。このアッセイによって、FcγRIIAシグナル伝達のFcγRIIB仲介性阻害を増強する抗体を同定することができる。
好ましい実施形態では、結合ドメインは、以下の方法のうちの少なくとも1つ又は複数で、ヒト単球/マクロファージにおけるFcγRIIB依存性活性を調節する:下流シグナル伝達分子の調節(例えば、FcγRIIBのリン酸化状態の調節、SHIPリン酸化の調節、SHIP及びShcの会合の調節、Aktリン酸化の調節、約120及び60〜65kDaのさらなるタンパク質のリン酸化の調節)、及び貪食作用の調節。
5.1.2 CD16A結合ドメイン
以下の節では、共有結合性ダイアボディ作製のための、軽鎖可変領域及び重鎖可変領域の源として使用され得るCD16A結合タンパク質について考察する。本発明では、CD16A結合タンパク質には、抗CD16A抗体のVLドメイン及びVHドメインを含む分子が含まれ、VHドメイン及びVLドメインは本発明のダイアボディの作製において使用される。
本発明に関連して、種々のCD16A結合タンパク質を使用することができる。適切なCD16A結合タンパク質には、ヒト又はヒト化モノクローナル抗体、及びCD16A結合抗体断片(例えば、scFv又は一本鎖抗体、Fabフラグメント、ミニボディ)、並びに軽鎖可変領域ドメイン、重鎖可変領域ドメイン又は両方との相互作用を介してCD16Aに結合する別の抗体様タンパク質が含まれる。
一部の実施形態では、本発明に従って使用するためのCD16A結合タンパク質は、マウス抗CD16A抗体等の非ヒト抗CD16A抗体由来の配列を有する1つ又は複数のCDR、及び1つ又は複数のヒト免疫グロブリンのフレームワーク配列に由来する配列を有する1つ又は複数のフレームワーク領域を有するVLドメイン及び/又はVHドメインを含む。CDR及び他の配列を得ることができる、いくつかの非ヒト抗CD16Aモノクローナル抗体が知られている(例えば、Tamm et al. (1996) "The Binding Epitopes Of Human CD16 (Fc gamma RIII) Monoclonal Antibodies. Implications For Ligand Binding," J. Imm. 157:1576-81; Fleit et al. (1989) p.159; LEUKOCYTE TYPING II: HUMAN MYELOID AND HEMATOPOIETIC CELLS, Reinherz et al., eds. New York: Springer-Verlag; (1986); LEUCOCYTE TYPING III: WHITE CELL DIFFERENTIATION ANTIGENS McMichael A J, ed., Oxford: Oxford University Press, 1986); LEUKOCYTE TYPING IV: WHITE CELL DIFFERENTIATION ANTIGENS, Kapp et al., eds. Oxford Univ. Press, Oxford; LEUKOCYTE TYPING V: WHITE CELL DIFFERENTIATION ANTIGENS, Schlossman et al., eds. Oxford Univ. Press, Oxford; LEUKOCYTE TYPING VI: WHITE CELL DIFFERENTIATION ANTIGENS, Kishimoto, ed. Taylor & Francisを参照)。さらに、実施例で示されるように、細胞上に発現されるヒトCD16Aを認識する新規CD16A結合タンパク質は、モノクローナル抗体又は関連する結合タンパク質を作製及び選択するための周知の方法(例えば、ハイブリドーマ技術、ファージディスプレイ等)を用いて得ることができる。例えば、O'Connell et al. (2002) "Phage Versus Phagemid Libraries For Generation Of Human Monoclonal Antibodies," J. Mol. Biol. 321:49-56; Hoogenboom et al. (2000) "Natural And Designer Binding Sites Made By Phage Display Technology," Imm. Today 21:371078; Krebs et al. (2001) "High-Throughput Generation And Engineering Of Recombinant Human Antibodies," J. Imm. Methods 254:67-84;及び本明細書で引用される他の参考文献を参照されたい。ヒト以外の種由来のモノクローナル抗体は、当該技術分野において既知の抗体ヒト化技術を用いて、キメラ化又はヒト化することができる。
あるいは、CD16Aに対する完全ヒト抗体は、ヒト免疫系の要素を有する遺伝子導入動物を用いて(例えば、米国特許第5,569,825号及び同第5,545,806号を参照)、ヒト末梢血細胞(Casali et al. (1986) "Human Monoclonals From Antigen-Specific Selection Of B Lymphocytes And Transformation By EBV," Science 234:476-479)を用いて、Huse et al. (1989) "Generation Of A Large Combinatorial Library Of The Immunoglobulin Repertoire In Phage Lambda," Science 246:1275-1281によって概説される一般プロトコルに従ってヒトB細胞から得られたDNAライブラリーをスクリーニングすることによって、及び他の方法によって、作製することができる。
好ましい実施形態では、結合ドナーは、3G8抗体又はそのヒト化バージョン、例えば、米国特許出願公開第2004/0010124号(そ全体が参照することによって本願に組み込まれる)で開示されたもの等に由来する。いくつかの目的のために、3G8が結合する同じエピトープで、又は少なくとも3G8による結合を遮断するのに十分なだけこのエピトープに近い位置で、CD16A受容体と結合するCD16A結合タンパク質を使用することは、有利であり得ると考えられる。所望の結合特性を有する結合タンパク質を同定するためのエピトープマッピング及び競合的結合の実験に用いる方法は、実験免疫学の当業者に周知である。例えば、Harlow and Lane, cited supra; Stahli et al. (1983) "Distinction Of Epitopes By Monoclonal Antibodies," Methods in Enzymology 92:242-253; Kirkland et al. (1986) "Analysis Of The Fine Specificity And Cross-Reactivity Of Monoclonal Anti-Lipid A Antibodies," J. Immunol. 137:3614-3619; Morel et al. (1988) "Monoclonal Antibodies To Bovine Serum Albumin: Affinity And Specificity Determinations," Molec. Immunol. 25:7-15; Cheung et al. (1990) "Epitope-Specific Antibody Response To The Surface Antigen Of Duck Hepatitis B Virus In Infected Ducks," Virology 176:546-552; and Moldenhauer et al. (1990) "Identity Of HML-1 Antigen On Intestinal Intraepithelial T Cells And Of B-ly7 Antigen On Hairy Cell Leukaemia," Scand. J. Immunol. 32:77-82を参照されたい。例えば、2つの抗体が同じ部位に結合するかどうかは、これらの抗体のうち一方を用いてELISAプレート上の抗原を捕捉し、次に捕捉された抗原に対する第二の抗体の結合能を測定することによって、決定することが可能である。エピトープ比較は、酵素、放射性核種又はフルオロフォアで直接的又は間接的に第一の抗体を標識し、細胞上の、溶液中の、又は固相上の抗原に対する第一抗体の結合を阻害する未標識第二抗体の能力を測定することによっても、達成することもできる。
ELISAプレート上で形成された免疫複合体に対するCD16A受容体の結合を遮断する、抗体の能力を測定することも可能である。そのような免疫複合体は、最初にプレートをフルオレセイン等の抗原と接触させ、次に特異的な抗フルオレセイン抗体をプレートに添加することによって形成される。その後、この免疫複合体は、sFcRIIIa等の可溶性Fc受容体に対するリガンドとして機能する。あるいは、可溶性の免疫複合体が形成され、酵素、放射性核種又はフルオロフォアで直接的又は間接的に標識されてもよい。その後、細胞上、溶液中又は固相上のFc受容体に対するこれらの標識免疫複合体の結合を阻害する抗体の能力を測定することができる。
本発明のCD16A結合タンパク質は、ヒト免疫グロブリンFc領域を含んでいても含んでいなくてもよい。Fc領域は、例えば、scFv結合タンパク質中には存在しない。Fc領域は、例えば、ヒト又はヒト化四量体モノクローナルIgG抗体中に存在する。上記のように、本発明の一部の実施形態では、CD16A結合タンパク質は、未変化のFc領域(例えば、自然発生のIgG1タンパク質のFc)と比較した場合に、変化したエフェクター機能(例えば、Fc受容体又は補体のC1成分等のエフェクターリガンドに対する親和性の低減)を有するFc領域を含む。一実施形態では、Fc領域は、297位に対応するFc領域アミノ酸でグリコシル化されていない。そのような抗体はFcエフェクター機能が欠如している。
従って、他の場合においては、結合又はエフェクター機能の欠如は抗体の定常領域における変化が原因であるが、CD16A結合タンパク質がFc受容体又は補体のC1成分等のエフェクターリガンドに対するFc仲介性結合を示さないのは、結合タンパク質にFcドメインが存在しないためであり得る。
5.1.2.1 モノクローナル抗体3G8のCDR配列と類似したCDR配列を含むCD16A結合タンパク質
本発明の実践に使用され得るCD16A結合タンパク質には、マウスモノクローナル抗体3G8のCDR由来のCDR配列を含む(すなわち、それと同一又は類似の配列を有する)タンパク質が含まれる。CDRコード配列を含む、マウス3G8モノクローナル抗体の重鎖及び軽鎖の可変領域をコードする相補的なcDNAをクローニングし、記載の通りに配列決定した。3G8の核酸配列及びタンパク質配列を以下に記載する。マウスの可変領域及びCDR配列を用いて、3G8のCDRに由来する相補性決定領域を含む多数のキメラモノクローナル抗体及びヒト化モノクローナル抗体を作製し、それらの特性を分析した。高い親和性でCD16Aと結合し、他の望ましい特性を有するヒト化抗体を同定するために、3G8由来のCDRを有するVH領域を含む抗体重鎖を作製し、3G8由来のCDRを有するVL領域を含む抗体軽鎖と(共発現により)組み合わせることで、分析用の四量体抗体を作製した。得られた四量体抗体の特性を、下記の通りに決定した。下記の通り、本明細書に記載のヒト化抗体タンパク質等の、3G8のCDRを含むCD16A結合タンパク質は、本発明に従って使用することができる。
5.1.2.1.1 VH領域
一態様では、本発明のCD16A結合タンパク質は、少なくとも1つのCDR(通常は3つのCDR)がマウスモノクローナル抗体3G8重鎖のCDR(より典型的には3つ全てのCDR)の配列を有し、結合タンパク質の残りの部分が実質的にヒト(1つ又は複数のヒト抗体の重鎖可変領域に由来し実質的に類似した)である、重鎖可変ドメインを含み得る。
一態様において、本発明は、実質的にヒトフレームワークに3G8抗体由来のCDRを含有するが、重鎖可変ドメインのCDRのうち少なくとも1つは対応するマウス抗体3G8重鎖CDRと配列において異なっている、ヒト化3G8抗体又は抗体断片を提供する。例えば、一実施形態において、前記CDRは、少なくとも、当該技術分野において既知であるように、又は
3及び表4A〜Hに開示されるように、3G8のCD16Aへの結合に影響することが当該技術分野で示され、知られている、1つ又は複数のCDR置換を有することにより、3G8のCDR配列と異なっている。適切なCD16結合タンパク質は、これらの置換を0、1、2、3、もしくは4個、又はより多く含んでいてもよく(しばしば、これらの置換を1〜4個有する)、所望によりさらなる置換を有していてもよい。



一実施形態では、CD16A結合タンパク質は、Hu3G8VH−1コンストラクトのVHドメインと同一又は類似の重鎖可変ドメイン配列を含んでいてもよく、その配列は配列番号68に提供される。例えば、本発明は、(1)0、1、又は2つ以上の表1記載のCDR置換によってHu3G8VH−1のVHドメイン(配列番号68)と異なり;(2)0、1又は2つ以上の表1記載のフレームワーク置換によってHu3G8VH−1のVHドメインと異なり;(3)残りの位置ではHu3G8VH−1のVH配列に対して、少なくとも約80%同一の、しばしば少なくとも約90%同一の、時に少なくとも約95%同一の、又は少なくとも約98%同一ですらある、配列を有するVHドメインを含む、CD16A結合タンパク質を提供する。
本発明のCD16結合タンパク質のVHドメインの例は、3G8VH、Hu3G8VH−5及びHu3G8VH−22の配列(それぞれ、配列番号79、配列番号69及び配列番号70)を有する。3G8VH及びHu3G8VH−5の配列(それぞれ、配列番号79及び配列番号69)をコードするヌクレオチド配列の例は、それぞれ、配列番号80及び配列番号81で提供される。
VHドメインは、少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、又は少なくとも6個の表3に示される置換によってHu3G8VH−1(配列番号68)の配列と異なる配列を含んでいてもよい。これらの置換は、CD16Aに対する親和性の増加及び/又はヒトに投与された場合のCD16A結合タンパク質の免疫原性の低減をもたらすと考えられている。ある実施形態では、残りの位置におけるHu3G8VH−1のVHドメインとの配列同一性の程度は、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%又は少なくとも約98%である。
説明のためであり限定を目的とはしないが、いくつかのCD16A結合タンパク質のVHドメインの配列を表4に示す。ヒトCγ1定常領域に融合したこれらの配列を含む重鎖をhu3G8VL−1軽鎖(下記)と共発現させて四量体抗体を形成し、その抗体のCD16Aへの結合を測定し、hu3G8VH−1のVHドメインと比較した場合のアミノ酸置換の影響を評価した。VHドメインがhu3G8VH−1、2、3、4、5、8、12、14、16、17、18、19、20、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、42、43、44及び45の配列を有するコンストラクトは高親和性結合を示し、hu3G8VH−6及びhu3G8VH−40のVHドメインは中間の結合(intermediate binding)を示した。hu3G8VH−5及びhu3G8VH−22のVHドメイン(それぞれ、配列番号69及び配列番号70)を含むCD16A結合タンパク質は、特に有利な結合特性を有すると考えられている。
5.1.2.2 VL領域
有利な結合特性を有する軽鎖可変ドメイン配列を特定するために、同様の研究を行った。一態様では、本発明は、少なくとも1つのCDR(通常は3つのCDR)がマウスモノクローナル抗体3G8の軽鎖のCDR(より典型的には3つ全てのCDR)の配列を有し、結合タンパク質の残りの部分が実質的にヒトである(1つ又は複数のヒト抗体の重鎖可変領域に由来し実質的に類似する)、軽鎖可変ドメインを含むCD16A結合タンパク質を提供する。
一態様では、本発明は、実質的ヒトフレームワーク中に3G8抗体由来のCDRを含有するが、軽鎖可変ドメインのCDRのうち少なくとも1つはマウスモノクローナル抗体3G8の軽鎖CDRと配列において異なっている、ヒト化3G8抗体の断片を提供する。一実施形態では、CDRは、少なくとも、表2に示される1つ又は複数の置換(例えば、CDR1中24位のアルギニン;CDR1中25位のセリン;CDR1中32位のチロシン;CDR1中33位のロイシン;CDR2中50位のアスパラギン酸、トリプトファン又はセリン;CDR2中53位のセリン;CDR2中55位のアラニン又はグルタミン;CDR2中56位のトレオニン;CDR3中93位のセリン;及び/又はCDR3中94位のトレオニン)等の、CDR内の1つ又は複数のアミノ酸置換を有することによって、3G8配列と異なる。種々の実施形態では、可変ドメインは、0、1、2、3、4、5、又はそれ以上のこれらの置換を有する可能性があり(しばしば、1〜4個のこれらの置換を有する)、所望により、さらなる置換を有する可能性もある。
一実施形態では、適切なCD16A結合タンパク質は、Hu3G8VL−1(配列番号71)コンストラクトのVLドメインと同一又は類似の軽鎖可変ドメイン配列を含む場合があり、その配列は表6に提供される。例えば、本発明は、(1)0、1、又はそれ以上の表5に記載のCDR置換によってHu3G8VL−1のVLドメイン(配列番号71)と異なり;(2)0、1又はそれ以上の表5に記載のフレームワーク置換によってHu3G8VL−1のVLドメインと異なり;(3)残りの位置ではHu3G8VL−1のVL配列(配列番号71)に対して、少なくとも約80%同一の、しばしば少なくとも約90%同一の、時に少なくとも約95%同一の、又は少なくとも約98%同一ですらある、配列を有するVLドメインを含む、CD16A結合タンパク質を提供する。


本発明のCD16結合タンパク質のVLドメインの例は、表5及び表6に示される、3G8VL、Hu3G8VL−1又はHu3G8VL−43の配列(それぞれ、配列番号82、配列番号71及び配列番号72)を有する。3G8VL(配列番号82)及びHu3G8VL−1(配列番号71)をコードするヌクレオチド配列の例は、それぞれ、配列番号83及び配列番号84に提供される。
VLドメインは、0、1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、又は少なくとも9個の表2に示される置換によって、Hu3G8VL−1の配列(配列番号71)と異なる配列を含んでいてもよい。これらの置換は、CD16Aに対する親和性の増加及び/又はヒトに投与された場合のCD16A結合タンパク質の免疫原性の低減をもたらすと考えられている。ある実施形態では、残りの位置における配列同一性の程度は、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%又は少なくとも約98%である。
説明のためであり限定を目的とはしないが、いくつかのCD16A結合タンパク質のVLドメインの配列を表6に示す。ヒトCκ定常ドメインに融合したこれらの配列を含む軽鎖をhu3G8VH重鎖(上記)と共発現させて四量体抗体を形成し、その抗体のCD16Aへの結合を測定し、hu3G8VL−1のVLドメイン(配列番号71)と比較した場合のアミノ酸置換の影響を評価した。VLドメインがhu3G8VL−1、2、3、4、5、10、16、18、19、21、22、24、27、28、32、33、34、35、36、37及び42の配列を有するコンストラクトは高親和性結合を示し、hu3G8VL−15、17、20、23、25、26、29、30、31、38、39、40及び41の配列を有するコンストラクトは中間の結合(intermediate binding)を示した。hu3G8VL−1、hu3G8VL−22、及びhu3G8VL−43のVLドメイン(それぞれ、配列番号71、配列番号73及び配列番号72)を含むCD16A結合タンパク質は、特に有利な結合特性を有すると考えられている。
5.1.2.2.1 VLドメイン及び/又はVHドメインの組み合わせ
当該技術分野において既知であり、本明細書の他の場所に記載されるように、免疫グロブリンの軽鎖及び重鎖は、それらが会合してダイアボディを生成する条件下で組換え発現することが可能であり、あるいは、インビトロでそのように組み合わせることが可能である。従って、本明細書に記載の3G8由来VLドメインを本明細書に記載の3G8由来VHドメインと組み合わせて、CD16A結合ダイアボディを生成できることは明らかであり、すべてのそのような組み合わせは企図されている。
説明のためであって限定が目的ではないが、有用なCD16Aダイアボディの例は、少なくとも1つのVHドメイン及び少なくとも1つのVLドメインを含み、該VHドメインがhu3G8VH−1、hu3G8VH−22又はhu3G8VH−5由来であり(それぞれ、配列番号68、配列番号70及び配列番号69)、該VLドメインがhu3G8VL−1、hu3G8VL−22又はhu3G8VL−43由来である(それぞれ、配列番号71、配列番号73及び配列番号41)、CD16Aダイアボディである。特に、hu3G8VH−22(配列番号22)及びhu3G8VL−1、hu3G8VL−22もしくはhu3G8VL−43(それぞれ配列番号71、配列番号70及び配列番号72)のいずれかを含むヒト化抗体、又はhu3G8VH−5(配列番号69)及びhu3G8VL−1(配列番号71)を含むヒト化抗体は、有利な特性を有する。
本明細書に記載のVLドメイン及びVHドメインの配列を、親和性成熟等の当該技術分野において既知の方法によってさらに改変できることは、当業者には明らかである(Schier et al. (1996) "Isolation Of Picomolar Affinity Anti-C-ErbB-2 Single-Chain Fv By Molecular Evolution Of The Complementarity Determining Regions In The Center Of The Antibody Binding Site," J. Mol. Biol. 263:551-567; Daugherty et al. (1998) "Antibody Affinity Maturation Using Bacterial Surface Display," Protein Eng. 11:825-832; Boder et al. (1997) "Yeast Surface Display For Screening Combinatorial Polypeptide Libraries," Nat. Biotechnol. 15:553-557; Boder et al. (2000) "Directed Evolution Of Antibody Fragments With Monovalent Femtomolar Antigen-Binding Affinity," Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A 97:10701-10705; Hudson et al. (2003) "Engineered Antibodies," Nature Medicine 9:129-39を参照)。例えば、CD16A結合タンパク質は、CD16Aに対する親和性が増加したタンパク質及び/又はCD16Bに対する親和性が低減したタンパク質を同定するために、親和性成熟技術を用いて改変され得る。
CD16結合タンパク質の一例は、マウス3G8抗体である。ヒト化3G8のVHドメイン及びVLドメインを含むアミノ酸配列は、図2、9、14に記載され、配列番号9、配列番号11、配列番号12、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号18、配列番号19、配列番号20、配列番号21、配列番号22、配列番号68、配列番号69、配列番号70、配列番号71及び配列番号72に記載される。
5.2 Fc領域又はその一部を含むダイアボディ
本発明は、Fcドメイン又はその一部(例えば、CH2ドメイン又はCH3ドメイン)を含むダイアボディ分子を包含する。ある実施形態では、Fcドメイン、又はその一部は、IgG2、IgG3又はIgG4のFc領域の1つ又は複数の定常領域(例えば、CH2又はCH3)を含む。他の実施形態では、本発明は、Fcドメイン又はその一部を含み、前記Fcドメイン又はその一部が比較可能な野生型Fcドメイン又はその一部と比較して少なくとも1つのアミノ酸改変(例えば置換)を含む、分子を包含する。変異型Fcドメインは当該技術分野において周知であり、当該技術分野において周知の結合活性アッセイ又はエフェクター機能アッセイのいずれか(例えばELISA、SPR分析、又はADCC)においてアッセイされるように、前記変異型Fcドメインを含む抗体の表現型を変更するために主に使用される。そのような変異型Fcドメイン、又はその一部は、例えば、NK依存性又はマクロファージ依存性アッセイにおいて機能的にアッセイされるように、Fcドメイン(又はその一部)を含む本発明のダイアボディ分子によって示されるエフェクター機能を与える又は調節することにより、本発明における用途を有する。エフェクター機能を変更することが確認されたFcドメイン変異体は、国際出願WO04/063351、米国特許出願公開第2005/0037000号及び同第2005/0064514号、2004年11月10日に出願された米国仮特許出願第60/626,510号、2004年12月15日に出願された同第60/636,663号、及び2006年3月10日に出願された同第60/781,564号、並びに2005年11月10日に出願された米国特許出願第11/271,140号、及び2005年12月15日に出願された同第11/305,787号、本願発明者らが並行した行った出願(それぞれは参照によってその全体が組み込まれる)に記載されている。
他の実施形態では、本発明は、以下に開示されるものなどの、当該技術分野において既知のいかなるFc変異体の使用をも包含する:Duncan et al. (1988) "Localization Of The Binding Site For The Human High-Affinity Fc Receptor On IgG," Nature 332:563-564; Lund et al. (1991) "Human Fc Gamma RI And Fc Gamma RII Interact With Distinct But Overlapping Sites On Human IgG," J. Immunol. 147:2657-2662; Lund et al. (1992) "Multiple Binding Sites On The CH2 Domain Of IgG For Mouse Fc Gamma RII," Mol. Immunol. 29:53-59; Alegre et al. (1994) "A Non-Activating "Humanized" Anti-CD3 Monoclonal Antibody Retains Immunosuppressive Properties インビボ," Transplantation 57:1537-1543; Hutchins et al. (1995) "Improved Biodistribution, Tumor Targeting, And Reduced Immunogenicity In Mice With A Gamma 4 Variant Of Campath-1H," Proc. Natl. Acad. Sci. U S A 92:11980-11984; Jefferis et al. (1995) "Recognition Sites On Human IgG For Fc Gamma Receptors: The Role Of Glycosylation," Immunol. Lett. 44:111-117; Lund et al. (1995) "Oligosaccharide-Protein Interactions In IgG Can Modulate Recognition By Fc Gamma Receptors," FASEB J. 9:115-119; Jefferis et al. (1996) "Modulation Of Fc(Gamma)R And Human Complement Activation By IgG3-Core Oligosaccharide Interactions," Immunol. Lett. 54:101-104; Lund et al. (1996) "Multiple Interactions Of Igg With Its Core Oligosaccharide Can Modulate Recognition By Complement And Human Fc Gamma Receptor I And Influence The Synthesis Of Its Oligosaccharide Chains," J. Immunol. 157:4963-4969; Armour et al. (1999) "Recombinant Human IgG Molecules Lacking Fcgamma Receptor I Binding And Monocyte Triggering Activities," Eur. J. Immunol. 29:2613-2624; Idusogie et al. (2000) "Mapping Of The C1Q Binding Site On Rituxan, A Chimeric Antibody With A Human IgG1 Fc," J. Immunol. 164:4178-4184; Reddy et al. (2000) "Elimination Of Fc Receptor-Dependent Effector Functions Of A Modified IgG4 Monoclonal Antibody To Human CD4," J. Immunol. 164:1925-1933; Xu et al. (2000) "インビトロ Characterization Of Five Humanized OKT3 Effector Function Variant Antibodies," Cell. Immunol. 200:16-26; Idusogie et al. (2001) "Engineered Antibodies With Increased Activity To Recruit Complement," J. Immunol. 166:2571-2575; Shields et al. (2001) "High Resolution Mapping Of The Binding Site On Human IgG1 For Fc gamma RI, Fc gamma RII, Fc gamma RIII, And FcRn And Design Of IgG1 Variants With Improved Binding To The Fc gamma R," J. Biol. Chem. 276:6591-6604; Jefferis et al. (2002) "Interaction Sites On Human IgG-Fc For FcgammaR: Current Models," Immunol. Lett. 82:57-65; Presta et al. (2002) "Engineering Therapeutic Antibodies For Improved Function," Biochem. Soc. Trans. 30:487-490);米国特許第5,624,821号;同第5,885,573号;同第6,194,551号;PCT WO00/42072;PCT WO99/58572(それぞれはその全体が参照によって本明細書に組み込まれる)。
ある実施形態では、Fc領域のアミノ酸に対する前記1つ又は複数の改変は、1つ又は複数のFcγR受容体に対する、Fc領域の、従って本発明のダイアボディ分子の親和性及び結合活性を低減させる。特定の実施形態では、本発明は、変異Fc領域又はその一部を含み、前記変異Fc領域は野生型Fc領域に対して少なくとも1つのアミノ酸改変を含み、前記変異Fc領域は1つのFcγRとのみ結合し、前記FcγRはFcγRIIIAである、ダイアボディを包含する。別の特定の実施形態では、本発明は、変異Fc領域又はその一部を含み、前記変異Fc領域は野生型Fc領域に対して少なくとも1つのアミノ酸改変を含み、前記変異Fc領域は1つのFcγRとのみ結合し、前記FcγRはFcγRIIAである、ダイアボディを包含する。別の特定の実施形態では、本発明は、変異Fc領域又はその一部を含み、前記変異Fc領域は野生型Fc領域に対して少なくとも1つのアミノ酸改変を含み、前記変異Fc領域は1つのFcγRとのみ結合し、前記FcγRはFcγRIIBである、ダイアボディを包含する。ある実施形態では、本発明は、変異型Fcドメインを含み、当業者に既知であり本明細書に記載の方法を用いて測定されるように、前記変異体はFcドメインを含まない分子又は野生型Fcドメインを含む分子と比較した場合にADCC活性の増加及び/又はFcγRIIA(CD32A)に対する結合の増加を与えるか又は仲介する、分子を包含する。別の実施形態では、本発明は、変異型Fcドメインを含み、当業者に既知であり本明細書に記載の方法を用いて測定されるように、前記変異体はFcドメインを含まない分子又は野生型Fcドメインを含む分子に対して、ADCC活性(又は他のエフェクター機能)の低減及び/又はFcγRIIB(CD32B)への結合の増加を与えるか仲介する、分子を包含する。
本発明は、2つ以上のIgGアイソタイプ由来のドメイン又は領域を含むFcドメインの使用も包含する。当該技術分野で知られているように、Fc領域のアミノ酸改変は、Fcを介したエフェクター機能及び/又は結合活性に大きな影響を与え得る。しかし、機能的特徴におけるこれらの変更は、選択されたIgGアイソタイプとの関連において実行された場合に、さらに洗練及び/又は操作することができる。同様に、アイソタイプFcの天然の特徴は1つ又は複数のアミノ酸改変によって操作することができる。複数のIgGアイソタイプ(すなわち、IgG1、IgG2、IgG3及びIgG4)は、それらのヒンジドメイン及び/又はFcドメインのアミノ酸配列における差異による、血中半減期、補体結合、FcγR結合親和性及びエフェクター機能活性(例えばADCC、CDC)を含む、異なる物理的及び機能特性を示す。ある実施形態では、所望の特徴を有するダイアボディを設計するために、アミノ酸改変及びIgGのFc領域は、それら各自の別々の結合及び/又はエフェクター機能活性に基づいて独立して選択される。ほとんどの実施形態では、前記アミノ酸改変及びIgGのヒンジ/Fc領域は、IgG1との関連において本明細書に記載されるか又は当該技術分野において周知の通りに、結合及び/又はエフェクター機能活性について別々にアッセイされた。ある実施形態では、前記アミノ酸改変及びIgGのヒンジ/Fc領域は、ダイアボディ分子又は他のFc含有分子(例えば免疫グロブリン)との関連においてFcγR結合又はエフェクター機能について別々にアッセイされた場合に、同様の機能性(例えば、FcγRIIAに対する親和性の増加)を示す。前記アミノ酸改変及び選択されたIgGのFc領域の組み合わせは、次に、野生型Fc領域を含む本発明のダイアボディ分子と比較して、本発明のダイアボディ分子における前記機能性を改変するように相加的に又は、より好ましくは相乗的に作用する。他の実施形態では、前記アミノ酸改変及びIgGのFc領域は、本明細書に記載されるか又は当該技術分野において既知の野生型Fc領域を含むダイアボディ分子又は他のFc含有分子(例えば、免疫グロブリン)との関連において、FcγR結合及び/又はエフェクター機能について別々にアッセイされた場合に、反対の機能性(例えば、それぞれ、FcγRIIAに対する親和性の増加及び低減)を示し;前記「反対の」アミノ酸改変及び選択されたIgG領域の組み合わせは、次に、Fc領域を含まない又は同じアイソタイプの野生型Fc領域を含む本発明のダイアボディと比較して、本発明のダイアボディにおける特定の機能性を選択的に調節する又は低減するように作用する。あるいは、本発明は、新規の特性を示す、当該技術分野において既知のアミノ酸改変及び選択されたIgG領域の組み合わせを含む変異Fc領域を包含し、その特性は、前記改変及び/又は領域が本明細書に記載の通りに独立してアッセイされた場合には検出不可能であった。
複数のIgGアイソタイプ及びそのドメインの機能的特徴は当該技術分野において周知である。IgG1、IgG2、IgG3及びIgG4のアミノ酸配列を図1A〜1Bに示す。本発明の方法で使用するための、特定のIgGアイソタイプからの2つ以上のドメインの選択及び/又は組み合わせは、FcγRに対する親和性を含む、親アイソタイプのいかなる既知のパラメータにも基づき得る(表7;Flesch et al. (2000) "Functions Of The Fc Receptors For Immunoglobulin G," J. Clin. Lab. Anal. 14:141-156; Chappel et al. (1993) "Identification Of A Secondary Fc Gamma RI Binding Site Within A Genetically Engineered Human IgG Antibody," J. Biol. Chem. 33:25124-25131; Chappel et al. (1991) "Identification Of The Fc Gamma Receptor Class I Binding Site In Human IgG Through The Use Of Recombinant IgG1/IgG2 Hybrid And Point-Mutated Antibodies," Proc. Natl. Acad. Sci. USA 88:9036-9040(それぞれはその全体が参照によって本明細書に組み込まれる)。例えば、FcγRIIBに対する結合が制限された又は存在しないIgGアイソタイプ(例えば、IgG2又はIgG4)に由来する領域又はドメインを使用することにより、ダイアボディが、活性化受容体への結合を最大限にし、抑制性受容体への結合を最小限にするように設計されることが望ましい場合に、特定の用途を見出すことができる。同様に、C1q又はFcγRIIIAと優先的に結合することが知られているIgGアイソタイプ(例えば、IgG3)(Bruggemann et al. (1987) "Comparison Of The Effector Functions Of Human Immunoglobulins Using A Matched Set Of Chimeric Antibodies," J. Exp. Med. 166:1351-1361)に由来するFc領域又はドメインの使用を、ADCCを増強するための当該技術分野において既知のFcアミノ酸改変と組み合わせて、エフェクター機能活性(例えば、補体活性化又はADCC)が最大化されるようにダイアボディ分子を設計してもよい。
5.3 分子結合体
本発明のダイアボディ分子は、異種ポリペプチド(すなわち、非関連ポリペプチド;又はその一部、好ましくは、該ポリペプチドの少なくとも10、少なくとも20、少なくとも30、少なくとも40、少なくとも50、少なくとも60、少なくとも70、少なくとも80、少なくとも90又は少なくとも100個のアミノ酸)に組換え的に融合されるか又は化学的に結合して(共有結合及び非共有結合の両方を含む)、融合タンパク質を生成し得る。融合は必ずしも直接的である必要はないが、リンカー配列を介して起こる場合がある。
さらに、本発明のダイアボディ分子(すなわち、ポリペプチド)は、所与の生物学的反応を調節する治療薬又は薬剤部分に結合することができる。直接的な結合の代用として、多価(例えば四価)の本発明のダイアボディ分子における複数のエピトープ結合部位のために、ダイアボディの少なくとも1つの結合領域を、ダイアボディ結合に影響を与えなること無しに、治療薬又は所望の薬剤部分と結合するように設計することができる。
治療薬又は薬剤部分は、古典的な化学治療薬に限定されると解釈されるべきではない。例えば、薬剤部分は、所望の生物活性を有するタンパク質又はポリペプチドであってもよい。そのようなタンパク質としては、例えば、アブリン、リシンA、緑膿菌外毒素(すなわち、PE−40)、もしくはジフテリア毒素、リシン、ゲロニン、及びヤマゴボウ抗ウイルスタンパク質等の毒素、腫瘍壊死因子、インターフェロン(限定はされないが、αインターフェロン(IFN−α)、βインターフェロン(IFN−β)を含む)、神経成長因子(NGF)、血小板由来増殖因子(PDGF)、組織プラスミノーゲン活性化物質(TPA)、アポトーシス剤(例えば、TNF−α、TNF−β、AIM I(PCT公開番号WO97/33899に開示))、AIM II(PCT公開番号WO97/34911を参照)、Fasリガンド、及びVEGI(PCT公開番号WO99/23105)、血栓症治療薬(thrombotic agent)もしくは血管新生阻害剤(例えば、アンジオスタチン又はエンドスタチン)等のタンパク質、又は例えば、リンホカイン(例えば、インターロイキン−1(「IL−1」)、インターロイキン−2(「IL−2」)、インターロイキン−6(「IL−6」)、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(「GM−CSF」)、及び顆粒球コロニー刺激因子(「G−CSF」)、マクロファージコロニー刺激因子、(「M−CSF」)、もしくは増殖因子(例えば、成長ホルモン(「GH」))等の生物学的応答調節物質;プロテアーゼ、又はリボヌクレアーゼが含まれ得る。
本発明のダイアボディ分子(すなわち、ポリペプチド)は、精製を促進するためのペプチド等の、マーカー配列に融合することができる。好ましい実施形態では、マーカーアミノ酸配列は、pQEベクター(キアゲン社、9259 イートン通り(Eton Avenue)、チャッツワース、カリフォルニア州、91311)において提供されるタグ等の、ヘキサ−ヒスチジンペプチドであり、特にその多くは市販されている。Gentz et al. (1989) "Bioassay For Trans-Activation Using Purified Human Immunodeficiency Virus TAT-Encoded Protein: Trans-Activation Requires mRNA Synthesis," Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 86:821-824に記載されるように、例えば、ヘキサ−ヒスチジンは融合タンパク質の都合のよい精製を提供する。精製に有用な他のペプチドタグとしては、限定はされないが、インフルエンザ赤血球凝集素タンパク質由来のエピトープに対応する赤血球凝集素「HA」タグ(Wilson et al. (1984) "The Structure Of An Antigenic Determinant In A Protein," Cell, 37:767-778)及び「flag」タグ(Knappik et al. (1994) "An Improved Affinity Tag Based On The FLAG Peptide For The Detection And Purification Of Recombinant Antibody Fragments," Biotechniques, 17(4):754-761)が挙げられる。
さらなる融合タンパク質は、遺伝子シャフリング、モチーフシャフリング、エキソンシャフリング、及び/又はコドンシャフリング(集合的に「DNAシャフリング」と称される)の技術を通じて生成することができる。本発明の分子の活性を変更するために、DNAシャフリングを使用することができる(例えば、より高い親和性及びより低い解離速度を有するエピトープ結合部位)。一般的には、米国特許第5,605,793号;同第5,811,238号;同第5,830,721号;同第5,834,252号;及び同第5,837,458号、並びにPatten et al. (1997) "Applications Of DNA Shuffling To Pharmaceuticals And Vaccines," Curr. Opinion Biotechnol. 8:724-733; Harayama (1998) "Artificial Evolution By DNA Shuffling," Trends Biotechnol. 16:76-82; Hansson et al. (1999) "Evolution Of Differential Substrate Specificities In Mu Class Glutathione Transferases Probed By DNA Shuffling," J. Mol. Biol. 287:265-276; and Lorenzo et al. (1998) "PCR-Based Method For The Introduction Of Mutations In Genes Cloned And Expressed In Vaccinia Virus," BioTechniques 24:308-313(これらの特許及び刊行物はその全体が参照によって本明細書に組み込まれる)を参照されたい。本発明のダイアボディ分子、又は本発明の分子をコードする核酸は、エラープローンPCR、ランダムなヌクレオチド挿入又は他の組換えに先立つ方法によるランダム変異誘発を受けることによって、さらに変更することができる。本発明の分子をコードするポリヌクレオチドの1つ又は複数の部分は、1つ又は複数の異種分子の1つ又は複数の成分、モチーフ、セクション、部分、ドメイン、断片等と再結合させることができる。
本発明は、血中半減期が増加/減少することが望まれる診断薬もしくは治療薬もしくはあらゆる他の分子に結合した、もしくはそれを免疫特異的に認識する、及び/又は特定の細胞サブセットに標的化された、本発明のダイアボディ分子も包含する。例えば、所与の治療計画の有効性を決定するための臨床検査法の一部として、本発明の分子を診断のために使用して、例えば、疾患、障害又は感染の発生又は進行をモニターすることができる。本発明の分子を検出可能な物質にカップリングすることによって、又は検出可能な物質を免疫特異的に認識する分子によって、検出を容易にすることができる。検出可能な物質の例としては、種々の酵素、補欠分子族、蛍光物質、発光物質、生物発光物質、放射性物質、陽電子放出金属、及び非放射性常磁性金属イオンが挙げられる。検出可能な物質は、当該技術分野において既知の技術を用いることで、本発明の分子に直接的に、又は中間体(例えば、当該技術分野において既知のリンカー等)を介して間接的にカップリング又は結合することができ、又は該分子は、検出可能な物質を免疫特異的に認識(免疫特異的に前記物質と結合)することができる。例えば、本発明に従って診断薬として使用するための抗体に結合することができる金属イオンについては、米国特許第4,741,900号を参照されたい。そのような診断及び検出は、検出可能な物質を免疫特異的に認識するように分子を設計することによって、又は本発明の分子を以下の検出可能な物質にカップリングすることによって、達成することができる:例えば、限定はされないが、種々の酵素、西洋わさびペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、βガラクトシダーゼ、又はアセチルコリンエステラーゼを含むがこれらに限定はされない酵素;限定はされないが、ストレプトアビジン/ビオチン及びアビジン/ビオチン等の補欠分子族複合体;限定はされないが、ウンベリフェロン、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート、ローダミン、ジクロロトリアジニルアミンフルオレセイン、塩化ダンシル又はフィコエリトリン等の蛍光物質;限定はされないが、ルミノール等の発光物質;限定はされないが、ルシフェラーゼ、ルシフェリン、及びエクオリン等の生物発光物質;限定はされないが、ビスマス(213Bi)、炭素(14C)、クロム(51Cr)、コバルト(57Co)、フッ素(18F)、ガドリニウム(153Gd、159Gd)、ガリウム(68Ga、67Ga)、ゲルマニウム(68Ge)、ホルミウム(166Ho)、インジウム(115In、113In、112In、111In)、ヨウ素(131I、125I、123I、121I)、ランタン(140La)、ルテチウム(177Lu)、マンガン(54Mn)、モリブデン(99Mo)、パラジウム(103Pd)、亜リン酸(32P)、プラセオジム(142Pr)、プロメチウム(149Pm)、レニウム(186Re、188Re)、ロジウム(105Rh)、ルテニウム(97Ru)、サマリウム(153Sm)、スカンジウム(47Sc)、セレン(75Se)、ストロンチウム(85Sr)、硫黄(35S)、テクネチウム(99Tc)、タリウム(201Ti)、スズ(113Sn、117Sn)、トリチウム(H)、キセノン(133Xe)、イッテルビウム(169Yb、175Yb)、イットリウム(90Y)、亜鉛(65Zn)等の放射性物質;種々の陽電子放出型断層撮影法で用いられる陽電子放出金属、並びに非放射性常磁性金属イオン。
本発明のダイアボディ分子は、細胞毒(例えば、細胞分裂阻害剤又は細胞破壊剤(cytocidal agent))、治療薬又は放射性元素(例えば、α放射体、γ放射体等)等の治療的部分を免疫特異的に認識するか、又はそれに結合され得る。細胞毒又は細胞傷害性薬物には、細胞に有害なあらゆる薬剤が含まれる。例としては、パクリタキセル、サイトカラシンB、グラミシジンD、エチジウムブロマイド、エメチン、マイトマイシン、エトポシド、テニポシド、ビンクリスチン、ビンブラスチン、コルヒチン、ドキソルビシン、ダウノルビシン、ジヒドロキシアントラシンジオン、ミトキサントロン、ミトラマイシン、アクチノマイシンD、1−デヒドロテストステロン、糖質コルチコイド、プロカイン、テトラカイン、リドカイン、プロプラノロール、及びピューロマイシン並びにそれらの類似体又は相同体が挙げられる。治療薬としては、限定はされないが、代謝拮抗剤(例えば、メトトレキサート、6−メルカプトプリン、6−チオグアニン、シタラビン、5−フルオロウラシルダカルバジン)、アルキル化剤(例えば、メクロレタミン、チオテパ、クロラムブシル、メルファラン、カルムスチン(BSNU)及びロムスチン(CCNU)、シクロホスファミド、ブスルファン、ジブロモマンニトール、ストレプトゾトシン、マイトマイシンC、及びシスジクロロジアミン白金(II)(DDP)シスプラチン)、アントラサイクリン(例えば、ダウノルビシン(以前はダウノマイシン)及びドキソルビシン)、抗菌剤(例えば、ダクチノマイシン(以前はアクチノマイシン)、ブレオマイシン、ミトラマイシン、及びアントラマイシン(AMC)、並びに有糸分裂阻害剤(例えば、ビンクリスチン及びビンブラスチン)が挙げられる。
さらに、本発明のダイアボディ分子は、放射性金属イオン(放射性物質の例に関する上記参照)を結合するのに有用な放射性物質又は大環状キレート剤等の治療的部分に結合されるか、又はそれを免疫特異的に認識するように設計することができる。ある実施形態では、大環状キレート剤は、リンカー分子を介してポリペプチドに結合され得る1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−N,N',N'',N'''−テトラ酢酸(DOTA)である。そのようなリンカー分子は当該技術分野において周知であり、以下に記載されている:Denardo et al. (1998) "Comparison Of 1,4,7,10-Tetraazacyclododecane-N,N',N'',N'''-Tetraacetic Acid (DOTA)-Peptide-ChL6, A Novel Immunoconjugate With Catabolizable Linker, To 2-Iminothiolane-2-[p-(bromoacetamido)benzyl]-DOTA-ChL6 In Breast Cancer Xenografts," Clin. Cancer Res. 4:2483-2490; Peterson et al. (1999) "Enzymatic Cleavage Of Peptide-Linked Radiolabels From Immunoconjugates," Bioconjug. Chem. 10:553-; and Zimmerman et al, (1999) "A Triglycine Linker Improves Tumor Uptake And Biodistributions Of 67-Cu-Labeled Anti-Neuroblastoma mAb chCE7 F(ab′)2 Fragments," Nucl. Med. Biol. 26:943-950(各々はそれらの全体が参照によって本明細書に組み込まれる)。
そのような治療的部分をポリペプチド(例えば、Fcドメインを含む)に結合するための技術は周知であり;例えば、Arnon et al., "Monoclonal Antibodies For Immunotargeting Of Drugs In Cancer Therapy", Monoclonal Antibodies And Cancer Therapy, Reisfeld et al. (eds.), 1985, pp. 243-56, Alan R. Liss, Inc.);Hellstrom et al., "Antibodies For Drug Delivery", Controlled Drug Delivery (2nd Ed.), Robinson et al. (eds.), 1987, pp. 623-53, Marcel Dekker, Inc.);Thorpe, "Antibody Carriers Of Cytotoxic Agents In Cancer Therapy: A Review", Monoclonal Antibodies '84: Biological And Clinical Applications, Pinchera et al. (eds.), 1985, pp. 475-506);"Analysis, Results, And Future Prospective Of The Therapeutic Use Of Radiolabeled Antibody In Cancer Therapy", Monoclonal Antibodies For Cancer Detection And Therapy, Baldwin et al. (eds.), 1985, pp. 303-16, Academic Press;及びThorpe et al. (1982) "The Preparation And Cytotoxic Properties Of Antibody-Toxin Conjugates," Immunol. Rev., 62:119-158を参照されたい。
本発明のダイアボディ分子は、それに結合した治療的部分の有無にかかわらず投与されてもよく、単独で投与されてもよく、又は治療的処置としての使用のための細胞傷害性因子及び/又はサイトカインと併用して投与されてもよい。単独投与される場合、多価(例えば、四価)のダイアボディ分子の少なくとも1つのエピトープを、治療薬(例えば、細胞傷害性因子及び/又はサイトカイン)を免疫特異的に認識するように設計することができ、それは本発明の分子と同時に投与されてもよく、又はその後に投与されてもよい。このようにして、ダイアボディ分子は直接的結合に似た様式で治療薬を特異的に標的とすることができる。あるいは、本発明の分子を抗体に結合することで、米国特許第4,676,980号(その全体が参照によって本明細書に組み込まれる)においてSegalにより記載された抗体ヘテロ結合体を形成することができる。本発明のダイアボディ分子は固形の支持体に結合することもでき、その支持体は免疫測定法又は標的抗原の精製に特に有用である。そのような固形の支持体としては、限定はされないが、ガラス、セルロース、ポリアクリルアミド、ナイロン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル又はポリプロピレンが挙げられる。
ダイアボディ分子の結合の特徴付け
本発明のダイアボディ分子は、種々の方法で特徴付けすることができる。具体的には、本発明の分子を、抗原(例えば、FcRIIIA又はFcRIIB)に免疫特異的に結合する能力についてアッセイすることができ、該分子がFcドメイン(又はその一部)を含む場合は、Fc−FcγR相互作用(すなわちFcドメイン(又はその一部)のFcγRへの特異的結合)を示す能力についてアッセイすることができる。そのようなアッセイは、溶液中(例えば、Houghten (1992) "The Use Of Synthetic Peptide Combinatorial Libraries For The Identification Of Bioactive Peptides," BioTechniques, 13:412-421)、ビーズ上(Lam (1991) "A New Type Of Synthetic Peptide Library For Identifying Ligand-Binding Activity," Nature, 354:82-84)、チップ上(Fodor (1993) "Multiplexed Biochemical Assays With Biological Chips," Nature, 364:555-556)、細菌上(米国特許第5,223,409号)、胞子上(米国特許第5,571,698号;同第5,403,484号;及び同第5,223,409号)、プラスミド上(Cull et al. (1992) "Screening For Receptor Ligands Using Large Libraries Of Peptides Linked To The C Terminus Of The Lac Repressor," Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 89:1865-1869)又はファージ上(Scott et al. (1990) "Searching For Peptide Ligands With An Epitope Library," Science, 249:386-390; Devlin (1990) "Random Peptide Libraries: A Source Of Specific Protein Binding Molecules," Science, 249:404-406; Cwirla et al. (1990) "Peptides OnPhage: A Vast Library Of Peptides For Identifying Ligands," Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 87:6378-6382; and Felici (1991) "Selection Of Antibody Ligands From A Large Library Of Oligopeptides Expressed On A Multivalent Exposition Vector," J. Mol. Biol., 222:301-310)で行うことができる(これら各々の参考文献はその全体が参照によって本明細書に組み込まれる)。抗原(例えば、FcγRIIIA)に免疫特異的に結合することが確認された分子は、次に、抗原に対するそれらの特異性及び親和性についてアッセイされ得る。
複数のエピトープ結合ドメインを含むよう設計された本発明の分子を、当該技術分野において既知のあらゆる方法によって、1つ又は複数の抗原(例えば、がん抗原)に対する免疫特異的結合、及び他の抗原(例えば、FcγR)との交差反応性についてアッセイすることができ、あるいは、該分子がFcドメイン(又はその一部)を含む場合は、Fc−FcγR相互作用についてアッセイすることができる。免疫特異的結合、交差反応性、及びFc−FcγR相互作用を分析するのに使用することができる免疫学的検定としては、限定はされないが、ほんの数例を挙げれば、ウェスタンブロット、ラジオ免疫測定法、ELISA(酵素免疫測定法)、「サンドイッチ」免疫測定法、免疫沈降アッセイ、沈降反応、ゲル内拡散沈降反応、免疫拡散アッセイ、凝集アッセイ、補体結合アッセイ、免疫放射線測定法、蛍光免疫測定法、プロテインA免疫測定法等の技術を用いる競合的アッセイ系及び非競合的アッセイ系が挙げられる。そのようなアッセイは当該技術分野においては通例であり周知である(例えば、Ausubel et al., eds, 1994, Current Protocols in Molecular Biology, Vol. 1, John Wiley & Sons, Inc., New York(その特許の全体は参照することによって本願に組み込まれる)を参照)。
抗原−結合ドメイン相互作用又はFc−FcγR相互作用の結合親和性及び解離速度(off-rate)は、競合的結合アッセイによって決定することができる。競合的結合アッセイの一例は、標識抗原(四量体FcγR等(例えば、H又は125I、第5.4.1節参照))を、漸増量の非標識エピトープ(四量体FcγR等(第5.4.1参照節))の存在下で、目的の分子(例えば、複数のエピトープ結合ドメインを含む本発明の分子)と共にインキュベートし、標識抗原に結合した分子を検出することを含む、ラジオ免疫測定法である。抗原に対する本発明の分子の親和性及び結合解離速度(binding off-rate)は、スキャチャード解析による飽和データから決定することができる。
抗原又はFcγRに対する本発明の分子の親和性及び結合特性は、最初に、ELISAアッセイ、表面プラズモン共鳴アッセイ、免疫沈降アッセイを含むがこれらに限定はされない、抗原−結合ドメイン相互作用又はFc−FcγR相互作用のための、当該技術分野において既知のインビトロアッセイ(生化学又は免疫学に基づくアッセイ)を用いて決定することができる。本発明の分子の結合特性は、第5.4.2節に記載される、1つ又は複数のFcγR仲介性エフェクター細胞機能を決定するためのインビトロ機能分析によっても特徴付けされることが好ましい。最も好ましい実施形態では、本発明の分子は、インビトロに基づくアッセイにおける結合特性に類似した、インビボモデル(本明細書で記載及び開示されるもの等)における結合特性を有する。しかし、本発明は、インビトロに基づくアッセイにおいては所望の表現型を示さないがインビボでは所望の表現型を示す、本発明の分子を除外しない。
一部の実施形態では、複数のエピトープ結合ドメイン、及び所望によりFcドメイン(又はその一部)を含む分子のスクリーニング及び同定は、機能に基づくアッセイにおいて、好ましくはハイスループットな様式で行われる。前記機能に基づくアッセイは、本明細書の第5.4.2節及び第5.4.3節に記載のアッセイ等の、1つ又は複数のFcγR仲介性エフェクター細胞機能を特徴付けするための、当該技術分野において既知のいかなるアッセイであってもよい。本発明の方法に従って使用され得るエフェクター細胞機能の非限定的な例としては、限定はされないが、抗体依存性細胞傷害(ADCC)、抗体依存性貪食作用、貪食作用、オプソニン作用、オプソニン化貪食作用、細胞結合、ロゼット形成、C1q結合、及び補体依存性細胞傷害が挙げられる。
好ましい実施形態では、本発明の分子の、抗原又はFcγRに対する結合解離速度(binding on and off rate)を決定するために、BIAcore動態解析が使用される。BIAcore動態解析は、チップ表面上に固定された分子(例えば、それぞれエピトープ結合ドメイン又はFcドメイン(又はその一部)を含む分子)を有するチップからの、抗原又はFcγRの結合及び解離を解析することを含む。BIAcore解析は第5.4.3節に記載される。
本発明の分子を特徴付けるための免疫学的アッセイ又は機能に基づくアッセイ(functional based assay)に、当業者に既知の技術のいずれかを用いる蛍光標識細胞分取(FACS)が使用されることが好ましい。フローソーターは、本発明の分子が結合している(例えば、オプソニン化した)多数の個々の細胞を迅速に試験することが可能である(例えば、10〜100×10細胞/時間)(Shapiro et al. (1995) Practical Flow Cytometry)。さらに、ダイアボディの挙動の最適化に使用される特定のパラメーターとしては、限定はされないが、抗原濃度(すなわち、FcγR四量体複合体、第5.4.1節参照)、反応速度競合時間(kinetic competition time)、又はFACSストリンジェンシーが挙げられ、その各々は、特異的な結合特性(例えば、複数のエピトープへの同時結合)を示す本発明の分子を含むダイアボディ分子を選択するために変更することができる。生体細胞を選別し試験するためのフローサイトメーターは当該技術分野において周知である。既知のフローサイトメーターは、例えば、米国特許第4,347,935号;同第5,464,581号;同第5,483,469号;同第5,602,039号;同第5,643,796号;及び同第6,211,477号(それらの内容全体は参照によって本明細書に組み込まれる)に記載されている。他の既知のフローサイトメーターは、ベクトン・ディッキンソン社製のFACS Vantage(商標)システム、及びユニオンバイオメトリカ社(Union Biometrica)製のCOPAS(商標)システムである。
標的抗原結合親和性又はFc−FcγR結合親和性の特徴付け、及び標的抗原又はFcγRの細胞表面上密度の評価は、スキャチャード解析等の当該技術分野において周知の方法によって、又はQuantum(商標)Simply Cellular(登録商標)(バングスラボラトリーズ(Bangs Laboratories, Inc.)、インディアナ州フィッシャーズ)等のキットを製造業者の取扱説明書に従って使用することによって、行うことができる。1つ又は複数の機能アッセイは、当業者に既知の、又は本明細書に記載の、1つ又は複数のFcγR仲介性エフェクター細胞機能を特徴付けるための、当該技術分野において既知のいかなるアッセイであってもよい。特定の実施形態では、複数のエピトープ結合ドメイン及び所望によりFcドメイン(又はその一部)を含む本発明の分子は、1つもしくは複数の標的抗原又は1つもしくは複数のFcγR(例えば、FcγRIIIA、FcγRIIA、FcγRIIA)への結合についてのELISAアッセイにおいて;続いて1つ又は複数のADCCアッセイにおいて、アッセイされる。一部の実施形態では、本発明の分子は、表面プラズモン共鳴に基づくアッセイ(例えば、BIAcore)をさらに用いてアッセイされる。表面プラズモン共鳴に基づくアッセイは当該技術分野において周知であり、第5.4.3節でさらに考察され、本明細書(例えば、実施例6.1)に例示される。
最も好ましい実施形態では、複数のエピトープ結合ドメイン及び所望によりFcドメイン(又はその一部)を含む本発明の分子は、標的抗原(例えば、FcγR)との相互作用について、又はFc−FcγR相互作用について、動物モデルにおいてさらに特徴付けされる。Fc−FcγR相互作用が評価される場合、本発明の方法で使用するための好ましい動物モデルは、例えば、ヒトFcγRを発現する遺伝子導入マウスであり、例えば、米国特許第5,877,397号及び同第6,676,927号(これらはその全体が参照によって本明細書に組み込まれる)に記載のあらゆるマウスモデルである。そのような方法で使用するためのさらなる遺伝子導入マウスとしては、限定はされないが、ヒトFcγRIIIAを保有するFcγRIIIAノックアウトヌードマウス;ヒトFcγRIIAを保有するFcγRIIIAノックアウトヌードマウス;ヒトFcγRIIB及びヒトFcγRIIIAを保有するFcγRIIIAノックアウトヌードマウス;ヒトFcγRIIB及びヒトFcγRIIAを保有するFcγRIIIAノックアウトヌードマウス;ヒトFcγRIIIA及びFcγRIIAを保有するFcγRIIIA及びFcγRIIAノックアウトヌードマウス、並びにヒトFcγRIIIA、FcγRIIA及びFcγRIIBを保有するFcγRIIIA、FcγRIIA及びFcγRIIBノックアウトヌードマウスが挙げられる。
5.3.1 FcγRを含む結合アッセイ
FcγRに特異的なFcドメイン(又はその一部)を含む、及び/又はエピトープ結合ドメインを含む分子によるFcγRへの結合の特徴付けは、FcγRの多型変異体を含むがこれに限定はされないいかなるFcγRを用いても行うことができる。一部の実施形態では、158位にフェニルアラニンを有するFcγRIIIAの多型変異体が使用される。他の実施形態では、158位にバリンを有するFcγRIIIAの多型変異体を用いて特徴付けが行われる。FcγRIIIA 158Vは、158Fよりも高いIgG1に対する親和性、及び増加したADCC活性を示し(例えば、Koene et al. (1997) "Fc gammaRIIIa-158V/F Polymorphism Influences The Binding Of IgG By Natural Killer Cell Fc gammaRIIIa, Independently Of The Fc gammaRIIIa-48L/R/H Phenotype," Blood, 90:1109-14; Wu et al. (1997) "A Novel Polymorphism Of FcgammaRIIIa (CD16) Alters Receptor Function And Predisposes To Autoimmune Disease," J. Clin. Invest. 100: 1059-70(これらは共にその全体が参照によって本明細書に組み込まれる)を参照);IgG1−FcγRIIIA共結晶化試験によって最近示されたように、この残基は実際にIgG1の下部(lower)ヒンジ領域と直接相互作用する(Sondermann et al. (2000) "The 3.2-A Crystal Structure Of The Human IgG1 Fc Fragment-Fc gammaRIII complex," Nature, 406(6793):267-273(その全体が参照によって本明細書に組み込まれる)を参照)。いくつかの場合で、抗体医薬が、FcγRIIIA−158Vホモ接合体患者において向上した有効性を有することが研究によって示された。例えば、ヒト化抗CD20モノクローナル抗体であるリツキシマブは、FcγRIIIA 158Fホモ接合体患者と比較して、FcγRIIIA 158Vホモ接合体患者において治療的により有効であった(例えば、Cartron et al. (2002) "Therapeutic Activity Of Humanized Anti-CD20 Monoclonal Antibody And Polymorphism In IgG Fc Receptor FcgammaRIIIA Gene," Blood, 99(3): 754-758を参照)。他の実施形態では、この領域を含む治療的分子は、FcγRIIIA−158V及びFcγRIIIA−158Fに関してヘテロ接合型の患者において、並びにFcγRIIA−131Hを有する患者においてもより有効であり得る。特定の作用機序に拘束されることを望むものではないが、別のアロタイプを有する本発明の分子の選択は、治療的ダイアボディに導入された場合に前記アロタイプに関してホモ接合型の患者患者に対して臨床的により効果的となる、変異体を提供し得る。
FcγRに対する本発明の分子の結合を決定するための、具体的には、FcγRに対するFcドメインの結合を決定するためのFcγR結合アッセイが開発された。前記アッセイは、受容体のそのリガンドに対する本質的に弱い親和性にかかわらず(例えば、マイクロモル範囲のFcγRIIB及びFcγRIIIA)、Fc−FcγR相互作用の検出及び定量化を可能にする。前記方法は、国際出願WO04/063351並びに米国特許出願公開第2005/0037000号及び同第2005/0064514号(それら各々はその全体が参照によって本明細書に組み込まれる)に詳細に記載されている。簡潔に説明すると、前記方法は、当該技術分野において既知のあらゆる標準的な免疫測定法(例えば、FACS、ELISA、表面プラズモン共鳴等)で使用することができる、FcγR複合体の形成を含む。さらにFcγR複合体は、非複合体型FcγRと比較した場合、Fc領域に対する結合活性が向上している。本発明によれば、好ましい分子複合体は、(a)FcγRの可溶性領域(例えば、FcγRIIIA、FcγRIIA又はFcγRIIBの可溶性領域);(b)FcγRの可溶性領域のC末端(例えば、FcγRIIIA、FcγRIIA又はFcγRIIBの可溶性領域)に機能的に連結したビオチン化15アミノ酸AVITAG配列(AVITAG);及び(c)ストレプトアビジン−フィコエリトリン(SA−PE)を、四量体FcγR複合体を形成するためのモル比(好ましくは5:1モル比)で含む、四量体免疫複合体である。融合タンパク質は、例えば、15アミノ酸AVITAG配列中のリジン残基を特異的にビオチン化するビオチンリガーゼである大腸菌のBirA酵素を用いて、酵素的にビオチン化される。ビオチン化された可溶性FcγRタンパク質は次に、1×SA−PE:5×ビオチン化可溶性FcγRのモル比でSA−PEと混合され、四量体FcγR複合体を形成する。
Fc領域を含むポリペプチドは、単量体非複合体型FcγRよりも少なくとも8倍高い親和性で、四量体FcγR複合体と結合することが示されている。四量体FcγR複合体に対するFc領域を含むポリペプチドの結合は、当業者に既知の標準的な技術(例えば、蛍光標識細胞分取(FACS)、ラジオ免疫測定法、ELISAアッセイ等)を用いて決定することができる。
本発明は、細胞に基づくアッセイ又は無細胞系のアッセイにおいてFc領域を含む分子の機能性を決定するための、本発明の分子を含み、上記の方法に従って形成された、免疫複合体の使用を包含する。
便宜上、これらの試薬は、アッセイキット、すなわち、Fc領域を含む分子の、FcγR四量体複合体と結合する能力をアッセイするための、パッケージ化された試薬の組み合わせの中に提供されてもよい。Fc−FcγR相互作用の決定に使用するための分子複合体の他の形態は、本発明の方法での使用のために企図され、例えば、2003年1月13日に出願された米国仮特許出願60/439,709号(その全体が参照によって本明細書に組み込まれる)に記載の通りに形成された融合タンパク質である。
5.3.2 変異重鎖を有する分子の機能アッセイ
本発明は、分子のエフェクター細胞機能を同定するための当業者に既知のアッセイを用いる、複数のエピトープ結合ドメイン及び所望によりFcドメイン(又はその一部)を含む本発明の分子の特徴付けを包含する。特に、本発明は、FcγR仲介性エフェクター細胞機能に関する本発明の分子の特徴付けを包含する。さらに、本発明のダイアボディ分子の標的抗原のうち少なくとも1つがFcγRである場合、ダイアボディ分子によるFcγRの結合は、FcγR−Fc結合によって活性化される経路に類似したFcγR仲介性経路を活性化するように機能し得る。従って、ダイアボディ分子の少なくとも1つのエピトープ結合ドメインがFcγRを認識する場合、ダイアボディ分子は、Fcドメイン(又はその一部)を含むことなしに、又はFc−FcγR結合を伴わずに、FcγR仲介性エフェクター細胞機能を誘発し得る。本発明によってアッセイすることが可能なエフェクター細胞機能の例としては、限定はされないが、抗体依存性細胞傷害、貪食作用、オプソニン作用、オプソニン化貪食作用、C1q結合、及び補体依存性細胞傷害が挙げられる。エフェクター細胞機能活性を決定するための、当業者に既知の、いかなる細胞に基づくアッセイも無細胞系のアッセイも使用することができる(エフェクター細胞アッセイに関しては、Perussia et al. (2000) "Assays For Antibody-Dependent Cell-Mediated Cytotoxicity (ADCC) And Reverse ADCC (Redirected Cytotoxicity) In Human Natural Killer Cells," Methods Mol. Biol. 121: 179-92; Baggiolini et al. (1988) "Cellular Models For The Detection And Evaluation Of Drugs That Modulate Human Phagocyte Activity," Experientia, 44(10): 841-848; Lehmann et al. (2000) "Phagocytosis: Measurement By Flow Cytometry," J. Immunol. Methods, 243(1-2): 229-42; Brown (1994) "インビトロ Assays Of Phagocytic Function Of Human Peripheral Blood Leukocytes: Receptor Modulation And Signal Transduction," Methods Cell Biol., 45: 147-64; Munn et al. (1990) "Phagocytosis Of Tumor Cells By Human Monocytes Cultured In Recombinant Macrophage Colony-Stimulating Factor," J. Exp. Med., 172: 231-237, Abdul-Majid et al. (2002) "Fc Receptors Are Critical For Autoimmune Inflammatory Damage To The Central Nervous System In Experimental Autoimmune Encephalomyelitis," Scand. J. Immunol. 55: 70-81; Ding et al. (1998) "Two Human T Cell Receptors Bind In A Similar Diagonal Mode To The HLA-A2/Tax Peptide Complex Using Different TCR Amino Acids," Immunity 8:403-411(これら各々の全体は参照することによって本願に組み込まれる)を参照されたい)。
一実施形態では、ヒト単球において、FcγR仲介性貪食作用について本発明の分子をアッセイすることができる。あるいは、本発明の分子のFcγR仲介性貪食作用を、他の貪食細胞(例えば、好中球(多形核白血球(polymorphonuclear leukocyte);PMN);ヒト末梢血単球、単球由来マクロファージ)においてアッセイすることができ、これらは当業者に既知の標準的な手順を用いて入手できる(例えば、Brown (1994) "インビトロ Assays Of Phagocytic Function Of Human Peripheral Blood Leukocytes: Receptor Modulation And Signal Transduction," Methods Cell Biol., 45: 147-164を参照)。一実施形態では、本発明の分子の機能は、前述の方法によって、蛍光標識されIgG−オプソニン化された羊赤血球(SRBC)を貪食するTHP−1細胞の能力を測定することにより、特徴付けされる(Tridandapani et al. (2000) "The Adapter Protein LAT Enhances Fcgamma Receptor-Mediated Signal Transduction In Myeloid Cells," J. Biol. Chem. 275: 20480-20487)。
本発明の分子の貪食作用を決定するための別の例示的なアッセイは、以下を含み得る抗体依存性オプソニン化貪食作用アッセイ(ADCP)である:大腸菌標識FITC(モレキュラープローブス社)又は黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)−FITC等の標的生体粒子を、(i)FcγR依存性ADCPに対する対照抗体としてのフルオレセインに対する抗体である野生型4−4−20抗体(Bedzyk et al. (1989) "Comparison Of Variable Region Primary Structures Within An Anti-Fluorescein Idiotype Family," J. Biol. Chem, 264(3): 1565-1569参照(その全体が参照によって本明細書に組み込まれる))で;又は(ii)FcγR依存性ADCPに対するバックグラウンド対照としてのFcγRIIIへの結合をノックアウトするD265A変異を内部に有する4−4−20抗体で、(iii)4−4−20のエピトープ結合ドメイン並びにFcγRIIIに特異的なFcドメイン及び/もしくはエピトープ結合ドメインを含むダイアボディで、被覆し;オプソニン化粒子を形成させ;(i〜iii)に記載のオプソニン化粒子のいずれかを、THP−1エフェクター細胞(ATCCから入手可能な単球細胞株)に、1:1、10:1、30:1、60:1、75:1又は100:1の比で添加し、FcγR仲介性貪食作用を生じさせ;好ましくは細胞及び大腸菌−FITC/抗体を37℃で1.5時間インキュベートし;インキュベーション後にトリパンブルーを細胞に添加して(好ましくは室温で2〜3分間)、内部移行されずに細胞表面の外側に付着している細菌の蛍光をクエンチし;細胞をFACS緩衝液(例えば、PBS中0.1%BSA、0.1%アジ化ナトリウム)に移し、FACS(例えば、BD FACS Calibur)を用いてTHP1細胞の蛍光を解析する。前記アッセイで使用されるTHP−1細胞を、細胞表面上のFcγR発現についてFACS解析することが好ましい。THP−1細胞はCD32A及びCD64の両方を発現する。CD64は、本発明の方法に従ってADCPアッセイを行う際にブロックされる高親和性FcγRである。THP−1細胞を、100μg/mLの可溶性IgG1又は10ヒト血清でブロックすることが好ましい。ADCPの程度を解析するために、THP−1細胞にゲートを設定して、蛍光強度中央値(median fluorescence intensity)を測定することが好ましい。個々の変異体のADCP活性を算出し、得られた野生型chMab 4−4−20に対して正規化された値として報告する。オプソニン化粒子は、オプソニン化粒子のTHP−1細胞に対する比が30:1又は60:1になるように、THP−1細胞に添加される。最も好ましい実施形態では、対照、例えば、培地中の大腸菌−FITC、大腸菌−FITC及びTHP−1細胞(FcγR依存性ADCP活性として機能)、大腸菌−FITC、THP−1細胞及び野生型4−4−20抗体(FcγR依存性ADCP活性として機能)、大腸菌−FITC、THP−1細胞、4−4−20D265A(FcγR依存性ADCP活性のバックグラウンド対照として機能)等を用いて行われる。
別の実施形態では、当業者に既知の標準方法のいずれかを用い、エフェクター細胞(例えば、ナチュラルキラー細胞)において、FcγR仲介性ADCC活性について本発明の分子をアッセイすることができる(例えば、Perussia et al. (2000) "Assays For Antibody-Dependent Cell-Mediated Cytotoxicity (ADCC) And Reverse ADCC(Redirected Cytotoxicity) In Human Natural Killer Cells," Methods Mol. Biol. 121: 179-92; Weng et al. (2003) "Two Immunoglobulin G Fragment C Receptor Polymorphisms Independently Predict Response To Rituximab In Patients With Follicular Lymphoma," J. Clin. Oncol. 21:3940-3947; Ding et al. (1998) "Two Human T Cell Receptors Bind In A Similar Diagonal Mode To The HLA-A2/Tax Peptide Complex Using Different TCR Amino Acids," Immunity 8:403-411を参照)。本発明の分子のADCC活性を決定するための代表的なアッセイは、以下から成る51Cr放出アッセイに基づく:標的細胞を[51Cr]NaCrOで標識し(この細胞膜透過性分子は、細胞質タンパク質と結合するために標識に一般に使用され、ゆっくりとした速度で細胞から自然に放出されるが、標的細胞の壊死後は大量に放出される);変異重鎖を含む本発明の分子で標的細胞をオプソニン化し;オプソニン化され放射性標識された標的細胞とエフェクター細胞とを、マイクロタイタープレート中で、エフェクター細胞に対する標的細胞の適切な比率で混ぜ合わせ;その細胞混合物を37℃で16〜18時間インキュベートし;上清を集め;放射活性を解析する。本発明の分子の細胞毒性は、次に、例えば以下の式を用いることで決定され得る:溶解%=(実験的cpm−標的漏出cpm)/(界面活性剤溶解cpm−標的漏出)×100%。あるいは、溶解%=(ADCC−AICC)/(最大放出−自然放出)。特異的な溶解は以下の式を用いて算出することができる:特異的な溶解=本発明の分子での溶解%−本発明の分子非存在下での溶解%。標的:エフェクター細胞比又は抗体濃度のいずれかを変えることで、グラフを作製することができる。
本発明のADCCアッセイで使用されるエフェクター細胞は好ましくは、当業者に既知の標準方法を用いて(例えば、Ficoll−Paque密度勾配遠心法を用いて)正常ヒト血液から精製されることが好ましい末梢血単核球(PBMC)である。本発明の方法で使用するために好ましいエフェクター細胞は、異なるFcγR活性化受容体を発現する。本発明は、野生型IgG1抗体と比較して、重鎖抗体変異体がADCC活性及び貪食作用の増加を示すかどうかを決定するための、FcγRI、FcγRIIA及びFcγRIIBを発現するエフェクター細胞THP−1、並びにFcγRIIIA及びFcγRIIBの両方を発現する人全血液由来の単球由来初代マクロファージを包含する。
ヒト単球細胞株THP−1は、高親和性受容体FcγRI及び低親和性受容体FcγRIIAの発現を介して貪食作用を活性化する(Fleit et al. (1991) "The Human Monocyte-Like Cell Line THP-1 Expresses Fc Gamma RI And Fc Gamma RII," J. Leuk. Biol. 49: 556-565)。THP−1細胞は、FcγRIIAもFcγRIIBも恒常的には発現していない。サイトカインによるこれらの細胞の刺激は、FcR発現パターンに影響を与える(Pricop et al. (2001) "Differential Modulation Of Stimulatory And Inhibitory Fc Gamma Receptors On Human Monocytes By Th1 And Th2 Cytokines," J. of Immunol., 166: 531-537)。サイトカインIL4存在下でのTHP−1細胞の増殖は、FcγRIIB発現を誘導し、FcγRIIA及びFcγRIの発現低下を引き起こす。FcγRIIB発現は、細胞密度の増加によっても増強され得る(Tridandapani et al. (2002) "Regulated Expression And Inhibitory Function Of Fcgamma RIIB In Human Monocytic Cells," J. Biol. Chem., 277(7): 5082-5089)。対照的に、IFNγはFcγRIIIAの発現を引き起こすことが報告されている(Pearse et al. (1993) "Interferon Gamma-Induced Transcription Of The High-Affinity Fc Receptor For IgG Requires Assembly Of A Complex That Includes The 91-kDa Subunit Of Transcription Factor ISGF3," Proc. Nat. Acad. Sci. USA 90: 4314-4318)。細胞表面上の受容体の有無は、当業者に既知の通常の方法を用いるFACSによって決定することができる。サイトカインによって誘導された、細胞表面でのFcγR発現は、FcγRIIB存在下での活性化及び阻害の両方を試験するための系を提供する。THP−1細胞がFcγRIIBを発現できない場合、本発明は別のヒト単球細胞株U937も包含する。これらの細胞は、IFNγ及びTNFの存在下でマクロファージに最終分化することが示されている(Koren et al. (1979) "インビトロ Activation Of A Human Macrophage-Like Cell Line," Nature 279: 328-331)。
FcγR依存性腫瘍細胞死滅は、マウス腫瘍モデルにおけるマクロファージ及びNK細胞を介して行われる(Clynes et al. (1998) "Fc Receptors Are Required In Passive And Active Immunity To Melanoma," Proc. Nat. Acad. Sci. USA 95: 652-656)。本発明は、エフェクター細胞としてドナーから単離した(elutriated)単球を使用して、貪食作用アッセイ及びADCCアッセイの両方において標的細胞の細胞毒性を引き起こすFc変異体の効率を分析することを包含する。FcγRI、FcγRIIIA、及びFcγRIIBの発現パターンは種々の増殖条件に影響される。凍結され単離された単球、新たに単離された単球、10%FBS中で維持された単球、並びにFBS+GM−CSF中及び/又はヒト血清中で培養された単球からのFcγR発現は、当業者に既知の通常の方法を用いて決定することができる。例えば、細胞をFcγR特異的抗体を用いて染色し、FACSで解析して、FcRプロファイルを決定することができる。次に、マクロファージのインビボFcγR発現を最良に模倣する条件を本発明の方法に使用する。
一部の実施形態では、本発明は、特に、正しい(right)FcγRプロファイルを有するヒト細胞を入手することができない場合の、マウス細胞の使用を包含する。一部の実施形態では、本発明は、ヒトFcγRIIIAを形質移入することができるマウスマクロファージ細胞株RAW264.7(ATCC)、及び当該技術分野において既知の方法を用いて単離された安定な形質移入体を包含する(例えば、Ralph et al. (1977) "Antibody-Dependent Killing Of Erythrocyte And Tumor Targets By Macrophage-Related Cell Lines: Enhancement By PPD And LPS," J. Immunol. 119: 950-4)を参照)。通例の実験法を用いるFACS解析により、形質移入体をFcγRIIIA発現について定量化することができ、高発現体を本発明のADCCアッセイで使用することができる。他の実施形態では、本発明は、本明細書で開示されるような、遺伝子導入ノックアウトマウスからの、ヒトFcγRを発現する脾臓腹腔マクロファージ(spleen peritoneal macrophage)の単離を包含する。
リンパ球は、Ficoll−Paque勾配(ファルマシア社)を用いてドナーの末梢血(PBM)から採取することができる。単離された単核細胞集団内では、ADCC活性の大部分は、細胞表面上にFcγRIIIAを含有するがFcγRIIBは含有しないナチュラルキラー細胞(NK)を介して生じる。これらの細胞を用いた結果により、NK細胞のADCCの誘起に対する変異体の有効性が示され、単離した単球を用いて試験するための試薬が確立される。
本発明のADCCアッセイで使用される標的細胞としては、限定はされないが、乳がん細胞株(例えば、ATCC受託番号HTB−30を有するSK−BR−3)(例えば、Tremp et al. (1976) "Human Breast Cancer In Culture," Recent Results Cancer Res. 33-41参照);Bリンパ球;バーキットリンパ腫由来の細胞(例えば、ATCC受託番号CCL−86を有するRaji細胞(例えば、Epstein et al. (1965) "Characteristics And Mode Of Growth Of Tissue Culture Strain (EB1) Of Human Lymphoblasts From Burkitt's Lymphoma," J. Natl. Cancer Inst. 34: 231-240参照)、及びATCC受託番号CCL−213を有するDaudi細胞(例えば、Klein et al. (1968) "Surface IgM-Kappa Specificity On A Burkitt Lymphoma Cell インビボ And In Derived Culture Lines," Cancer Res. 28: 1300-1310)参照))が挙げられる。標的細胞はアッセイされるダイアボディ分子の抗原結合部位によって認識されなければならない。
ADCCアッセイは、NK細胞の、アポトーシス経路を介して細胞死を仲介する能力に基づいている。NK細胞は、部分的には、細胞表面上の抗原に結合したIgG FcドメインをFcγRIIIAが認識することによって、細胞死を仲介する。本発明の方法に従って使用されるADCCアッセイは、放射活性に基づくアッセイ又は蛍光に基づくアッセイであり得る。変異Fc領域を含む本発明の分子を特徴付けるために使用されるADCCアッセイは、標的細胞(例えば、SK−BR−3、MCF−7、OVCAR3、Raji、Daudi細胞)を標識し、抗原結合部位を介して標的細胞上の細胞表面受容体を認識する抗体で標的細胞をオプソニン化し;標識しオプソニン化した標的細胞とエフェクター細胞とを、通例の実験法によって決定することができる適切な比率で混ぜ合わせ;これらの細胞を回収し;使用された標識に応じた適切な検出スキームを用いて、溶解した標的細胞の上清中の標識を検出することを含む。標的細胞は、当該技術分野において既知の標準方法を用いて、放射性標識又は蛍光ラベルのいずれを使用しても標識することができる。例えば標識としては、限定はされないが、[51Cr]NaCrO;及び蛍光増強リガンドの2,2':6',2"−テルピリジン−6−6"−ジカルボキシレート(TDA)のアセトキシメチルエステルが挙げられる。
特定の好ましい実施形態では、蛍光増強リガンド、2,2':6',2"−テルピリジン−6−6"−ジカルボキシレート(TDA)のアセトキシメチルエステルで標識された標的細胞に対するADCC活性を測定するために、時間分解蛍光分光法が使用される。そのような蛍光アッセイは当該技術分野において既知であり、例えば、Blomberg et al. (1996) "Time-Resolved Fluorometric Assay For Natural Killer Activity Using Target Cells Labelled With A Fluorescence Enhancing Ligand," Journal of Immunological Methods, 193: 199-206(その全体が参照によって本明細書に組み込まれる)を参照されたい。簡潔に説明すると、生細胞の細胞膜を通過して急速に拡散する、膜透過性のTDAのアセトキシメチルジエステル(ビス(アセトキシメチル)2,2':6',2"−テルピリジン−6−6"−ジカルボキシレート(BATDA) で標的細胞を標識する。細胞内エステラーゼは前記エステル基を切断し、再生成された膜不透過性のTDA分子は細胞内にトラップされる。例えば、37℃、5%CO下で少なくとも2時間、最大で3.5時間、エフェクター細胞及び標的細胞をインキュベートした後、溶解した標的細胞から放出されたTDAをEu3+でキレート化し、形成されたユウロピウム−TDAキレートの蛍光を、時間分解蛍光光度計(例えば、Victor 1420、パーキンエルマー/ウォレス社)で定量化する。
別の特定の実施形態では、複数のエピトープ結合部位及び所望によりFcドメイン(又はその一部)を含む本発明の分子を特徴付けるために使用されるADCCアッセイは、以下のステップを含む:4〜5×10個の標的細胞(例えば、SK−BR−3、MCF−7、OVCAR3、Raji細胞)を、ビス(アセトキシメチル)2,2':6',2"−テルピリジン−t−6"−ジカルボキシレート(DELFIA BATDA Reagent、パーキンエルマー/ウォレス社)で標識することが好ましい。最適な標識効率のために、ADCCアッセイに使用される標的細胞の数は、好ましくは、5×10個を超えるべきではない。BATDA試薬を細胞に添加し、その混合物を37℃で、好ましくは5%CO下で、少なくとも30分間インキュベートする。次に、これらの細胞を生理的緩衝液(例えば、0.125mMのスルフィンピラゾール(sulfinpyrazole)を含有するPBS、0.125mMのスルフィンピラゾンを含有する培地で洗浄する。次に、標識した標的細胞を、FcγRIIAに特異的なエピトープ結合ドメイン及び所望によりFcドメイン(又はその一部)を含む本発明の分子でオプソニン化(被覆)する。好ましい実施形態では、ADCCアッセイで使用される分子は、細胞表面受容体、腫瘍抗原、又はがん抗原に対しても特異的である。本発明のダイアボディ分子は、第5.6.1節で列挙されるような、いかなるがん抗原又は腫瘍抗原とも特異的にも結合することができる。ダイアボディが標的細胞の細胞表面受容体と特異的に結合するように、本発明のダイアボディに導入されたエピトープ結合部位に応じて、ADCCアッセイにおける標的細胞を選択する。
標的細胞をエフェクター細胞(例えば、PBMC)に加えて、エフェクター:標的の比率をおよそ1:1、10:1、30:1、50:1、75:1、又は100:1にする。エフェクター細胞及び標的細胞を、37℃、5%CO下で、少なくとも2時間、最大3.5時間インキュベートする。細胞上清を回収し、酸性のユウロピウム溶液(acidic europium solution)(例えば、DELFIA Europium Solution、パーキンエルマー/ウォレス社)に加える。形成されたユウロピウム−TDAキレートの蛍光を、時間分解蛍光光度計(例えば、Victor 1420、パーキンエルマー/ウォレス社)で定量化する。最大放出(MR)及び自然放出(SR)を、それぞれ、1%TX−100と共に、及び培地単独で、標的細胞をインキュベートすることにより決定する。試験分子(例えば、本発明のダイアボディ)の非存在下で標的細胞及びエフェクター細胞をインキュベートすることにより、抗体依存性細胞傷害(AICC)を測定する。それぞれのアッセイは三連で行われることが好ましい。特異的溶解の平均パーセンテージを以下のように算出する:実験放出値(ADCC)−AICC)/(MR−SR)×100。
本発明は、Fcドメイン(又はその一部)を含む本発明の分子による、C1q結合及び補体依存性細胞傷害(CDC)の仲介を特徴付けるための、当該技術分野において既知で、本明細書で例示されるアッセイを包含する。C1q結合のELISAを行うことで、C1q結合を決定することができる。代表的なアッセイは以下を含み得る:アッセイプレートが、被覆緩衝液中の本発明の分子を含むポリペプチド又は開始ポリペプチド(対照)で、4℃で一晩被覆され得る。次に、そのプレートは洗浄及びブロッキングされ得る。洗浄後、一定分量のヒトC1qが各ウェルに添加され、室温で2時間インキュベートされ得る。さらなる洗浄の後、100μLのペルオキシダーゼ結合型ヒツジ抗補体C1q抗体が各ウェルに添加され、室温で1時間インキュベートされ得る。プレートは洗浄緩衝液で再度洗浄され、100μlのOPD(O−フェニレンジアミン二塩酸塩(シグマ社))含有基質緩衝液が各ウェルに添加され得る。黄色に発色することで観察される酸化反応が30分間進行され、100μlの4.5N HSOの添加により停止され得る。次に吸光度が(492〜405)nmで読み取られ得る。
補体活性化を評価するために、例えばGazzano-Santoro et al. (1997) "A Non-Radioactive Complement-Dependent Cytotoxicity Assay For Anti-CD20 Monoclonal Antibody," J. Immunol. Methods 202:163-171(その全体が参照によって本明細書に組み込まれる)に記載されるように、補体依存性細胞傷害(CDC)アッセイが行われ得る。簡潔に説明すると、種々の濃度の、(変異)Fcドメイン(又はその一部)を含む分子及びヒト補体が、緩衝液で希釈され得る。ダイアボディ分子が結合する抗原を発現する細胞が、約1×10細胞/mlの密度に希釈され得る。(変異)Fcドメイン(又はその一部)を含むダイアボディ分子、希釈されたヒト補体及び前記抗原を発現する細胞の混合物が、平底組織培養96ウェルプレートに添加され、補体仲介性細胞溶解を促進するために37℃、5%COで2時間インキュベートされ得る。次に、50μLのalamar blue(Accumedインターナショナル社(Accumed International))が各ウェルに添加され、37℃で一晩インキュベートされ得る。吸光度が、530nmの励起波長及び590nmの蛍光波長で、96ウェル蛍光光度計を用いて測定される。結果は相対蛍光単位(RFU)で表され得る。試料濃度は検量線から算出され得、非変異(nonvariant)分子、すなわち、Fcドメインを含まない又は非変異型Fcドメインを含む分子と比較した場合の活性パーセントが、目的の変異体について報告される。
5.3.3 他のアッセイ
複数のエピトープ結合ドメイン及び所望によりFcドメインを含む本発明の分子は、抗原−結合ドメイン結合又はFc−FcγR結合の反応速度パラメーターを特徴付けるための、当該技術分野において既知のいかなる表面プラズモン共鳴に基づくアッセイを用いてもアッセイすることができる。販売されているあらゆるSPR装置、例えば、限定はされないが、BiacoreAB社(スウェーデン、ウプサラ)から販売されるBIAcore装置;アフィニティ・センサーズ社(Affinity Sensors)(マサチューセッツ州フランクリン)から販売されるIAsys装置;ウインザー・サイエンティフィック・リミテッド社(Windsor Scientific Limited)(英国、バークシャー)から販売されるIBISシステム、日本レーザー社(Nippon Laser and Electronics Lab)(日本、北海道)から販売されるSPR−CELLIAシステム、及びテキサス・インスツルメンツ社(テキサス州ダラス)から販売されるSPR Detector Spreetaが、本発明で使用可能である。SPRに基づく技術の総説としては、Mullet et al. (2000) "Surface Plasmon Resonance-Based Immunoassays," Methods 22: 77-91; Dong et al. (2002) "Some new aspects in biosensors," Reviews in Mol. Biotech. 82: 303-23; Fivash et al. (1998) "BIAcore For Macromolecular Interaction," Current Opinion in Biotechnology 9: 97-101; Rich et al. (2000) "Advances In Surface Plasmon Resonance Biosensor Analysis," Current Opinion in Biotechnology 11: 54-61(これらは全てその全体が参照によって本明細書に組み込まれる)を参照されたい。さらに、米国特許第6,373,577号;同第6,289,286号;同第5,322,798号;同第5,341,215号;同第6,268,125号(これらは全てその全体が参照によって本明細書に組み込まれる)に記載の、タンパク質間相互作用を測定するためのいかなるSPR装置及びSPRに基づく方法も、本発明の方法において企図されている。
簡潔に説明すると、SPRに基づくアッセイは、表面上に結合ペアの一方のメンバーを固定し、溶液中での結合ペアのもう一方のメンバーとのその相互作用をリアルタイムでモニタリングすることを含む。SPRは、複合体の形成又は解離時に起こる、表面近くの溶媒の屈折率における変化を測定することに基づく。固定化が起こる表面はセンサーチップであり、センサーチップはSPR技術の要である。センサーチップは金の薄層で被膜されたガラス表面から成り、該表面への分子の結合を最適化するよう設計された様々な特殊化した表面の基盤を形成する。特に上に列挙した会社から種々のセンサーチップが市販されており、それら全てを本発明の方法で使用することができる。センサーチップの例としては、BIAcoreAB社から販売されるセンサーチップ(例えば、Sensor Chip CM5、SA、NTA、及びHPA)が挙げられる。本発明の分子は、当該技術分野において周知の固定化法及び化学作用のいずれを用いてもセンサーチップの表面上に固定化することができ、例えば、限定はされないが、アミン基を介した直接的共有結合、スルフヒドリル基を介した直接的共有結合、アビジン被覆表面へのビオチン結合、炭水化物基へのアルデヒド結合、及びヒスチジンタグを介したNTAチップとの結合が挙げられる。
一部の実施形態では、複数のエピトープ結合部位及び所望によりFcドメインを含む本発明の分子の結合の、抗原又はFcγRへの反応速度パラメーター は、BIAcore装置(例えば、BIAcore instrument 1000、BIAcore社、ニュージャージー州ピスカタウェイ)を用いて測定することができる。上記のように(第5.4.1節参照)、ダイアボディ分子の少なくとも1つのエピトープ結合部位がFcγRを免疫特異的に認識する場合、及び/又はダイアボディ分子がFcドメイン(又はその一部)を含む場合、本発明の分子の結合を評価するためにいかなるFcγRをも使用することができる。特定の実施形態では、FcγRはFcγRIIIAであり、好ましくは可溶性単量体FcγRIIIAである。例えば、一実施形態では、可溶性単量体FcγRIIIAは、リンカー−AVITAG配列に連結したFcγRIIIAの細胞外領域である(2003年1月9日に出願された米国仮特許出願第60/439,498号、及び2003年3月19日に出願された米国仮特許出願第60/456,041号(これらはその全体が参照によって本明細書に組み込まれる)を参照)。別の特定の実施形態では、FcγRはFcγRIIBであり、好ましくは可溶性2量体FcγRIIBである。例えば一実施形態では、可溶性2量体FcγRIIBタンパク質は、2003年1月13日に出願された米国仮特許出願第60/439,709号(その全体が参照によって本明細書に組み込まれる)に記載の方法に従って調製される。
全ての免疫学的アッセイに関して、本発明の分子によるFcγR認識/結合は複数のドメインによってもたらされ得る。ある実施形態では、本発明の分子は複数のエピトープ結合ドメインのうちの1つを介してFcγRを免疫特異的に認識し;さらに他の実施形態では、本発明の分子がFcドメイン(又はその一部)を含む場合、ダイアボディ分子はFc−FcγR相互作用を介してFcγRを免疫特異的に認識することができ;さらに別の実施形態では、本発明の分子がFcドメイン(又はその一部)及びFcγRを免疫特異的に認識するエピトープ結合部位の両方を含む場合、ダイアボディ分子は、エピトープ結合ドメイン及びFcドメイン(又はその一部)の一方又は両方を介してFcγRを認識することができる。BIAcore装置を用いて、抗原及び/又はFcγRに対する、複数のエピトープ結合ドメイン及び所望によりFcドメイン(又はその一部)を含む分子の反応速度パラメーターを決定するための代表的なアッセイは、以下を含む:約5000反応単位(RU)の第一抗原が表面上に固定化されるように、好ましくはアミン結合化学作用を介して、センサーチップ表面の4つのフローセルのうちの1つに第一抗原を固定化する。適切な表面を作製した後、前記第一抗原免疫特異的に認識する本発明の分子を、好ましくは5μL/mLの流速での20μg/mL溶液の1分間注入により、その表面上を通過させる。この段階での前記表面に結合した本発明の分子のレベルは、典型的には、400〜700RUの範囲である。次に、HBS−P緩衝液(20mMのHEPES、150mMのNaCl、3mMのEDTA(pH7.5))中の第二抗原(例えば、FcγR)又はFcγR受容体の希釈系列を、100μL/分で表面上に注入する。異なる第二抗原間又は受容体希釈物間での分子の再生は、100mMのNaHCO(pH9.4);3MのNaClの単回5秒間注入によって行われることが好ましい。当該技術分野において既知のいかなる再生技術も、本発明の方法において企図されている。
全体のデータセットが収集された後、SPR装置製造業者(例えば、BIAcore社(ニュージャージー州ピスカタウェイ)によって与えられるコンピューターアルゴリズムを用いて得られた結合曲線を包括的にフィッティングする。これらのアルゴリズムにより、Kon及びKoffの両方を算出し、それらから、その2つの速度定数の比(すなわち、Koff/Kon)として見かけの平衡結合定数Kを推定する。個々の速度定数を導くためのより詳細な処理は、BIAevaluaion Software Handbook(BIAcore社、ニュージャージー州ピスカタウェイ)に見出すことができる。作成されたデータの解析は、当該技術分野において既知のいかなる方法を用いても行うことができる。作成された速度論データの種々の解釈法に関する総説については、Myszka (1997) "Kinetic Analysis Of Macromolecular Interactions Using Surface Plasmon Resonance Biosensors," Current Opinion in Biotechnology 8: 50-7; Fisher et al. (1994) "Surface Plasmon Resonance Based Methods For Measuring The Kinetics And Binding Affinities Of Biomolecular Interactions," Current Opinion in Biotechnology 5: 389-95; O'Shannessy (1994) "Determination Of Kinetic Rate And Equilibrium Binding Constants For Macromolecular Interactions: A Critique Of The Surface Plasmon Resonance Literature," Current Opinion in Biotechnology, 5:65-71; Chaiken et al. (1992) &quot Analysis Of Macromolecular Interactions Using Immobilized Ligands," Analytical Biochemistry, 201: 197-210; Morton et al. (1995) "Interpreting Complex Binding Kinetics From Optical Biosensors: A Comparison Of Analysis By Linearization, The Integrated Rate Equation, And Numerical Integration," Analytical Biochemistry 227: 176-85; O'Shannessy et al., 1996, Analytical Biochemistry 236: 275-83(これらは全てその全体が参照によって本明細書に組み込まれる)を参照されたい。
好ましい実施形態では、SPR解析(例えばBIAcore)を用いて決定された反応速度パラメーターを、本発明の分子が機能的アッセイ(例えばADCC)においてどのように機能するかを予測する指標として用いることができる。SPR解析から得られた反応速度パラメーターに基づいて本発明の分子の有効性を予測するための例示的方法は、以下を含み得る:FcγRIIIA及びFcγRIIBに対する本発明の分子の(エピトープ結合ドメイン及び/又はFcドメイン(又はその一部)を介した)結合に関するKoff値を決定し;(1)FcγRIIIAに関するKoff(wt)/Koff(mut);(2)FcγRIIBに関するKoff(mut)/Koff(wt)をADCCデータに対してプロットすること。1より大きい数値は、野生型と比較して、FcγRIIIAに関する解離速度が減少し、FcγRIIBに関する解離速度が増加し;増強したADCC機能を有することこと示す。
5.4 本発明のダイアボディ分子を製造する方法。
本発明のダイアボディ分子は、新規タンパク質合成及び結合タンパク質をコードする核酸の組み換え発現を含む、当該技術分野において周知の種々の方法を用いて作製することができる。所望の核酸配列は、組換え法(例えば、先に作製された所望のポリヌクレオチド変異体のPCR変異誘発)によって、又は固相DNA合成によって、作製することができる。通常、組み換え発現法が使用される。一態様では、本発明は、CD16AのVH及び/又はVLをコードする配列を含むポリヌクレオチドを提供し;別の態様では、本発明は、CD32BのVH及び/又はVLをコードする配列を含むポリヌクレオチドを提供する。遺伝暗号の縮重のために種々の核酸配列が各免疫グロブリンアミノ酸配列をコードすることから、本発明は本明細書に記載の結合タンパク質をコードする全ての核酸を含む。
5.4.1 本発明の分子をコードするポリヌクレオチド
本発明は、ポリペプチド及び抗体を含む、本発明の分子をコードするポリヌクレオチドも包含する。当該技術分野において既知のいかなる方法によっても、本発明の分子をコードするポリヌクレオチドを得ることができ、ポリヌクレオチドのヌクレオチド配列を決定することができる。
本発明の方法によって同定された分子のヌクレオチド配列が決定された後、当該技術分野において周知の方法(例えば、組換えDNA技術、部位特異的変異誘発、PCR等)を用いてヌクレオチド配列を操作して(例えば、Sambrook et al., 2001, Molecular Cloning, A Laboratory Manual, 3rd Ed., Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, NY;及びAusubel et al., eds., 1998, Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons, NY(それら両方はその全体が参照によって本明細書に組み込まれる)に記載の技術を参照)、例えばアミノ酸の置換、欠失、及び/又は挿入を生じさせることにより、例えば、異なるアミノ酸配列を有する抗体を作製することができる。
一実施形態では、ヒトライブラリー又は当該技術分野において利用可能な他のあらゆるライブラリーを、当該技術分野において既知の標準的な技術によってスクリーニングして、本発明の分子をコードする核酸をクローニングすることができる。
5.4.2 本発明の分子の組換え発現
本発明の分子(すなわち、抗体)をコードする核酸配列を得た後、当該技術分野において周知の技術を用いる組換えDNA技術によって、その分子を生成するためのベクターを作製することができる。当業者に周知の方法を使用して、本発明の分子のコード配列、並びに適切な転写調節シグナル及び翻訳調節シグナルを含む発現ベクターを構築することができる。これらの方法としては、例えば、インビトロ組換えDNA技術、合成技術、及びインビボ遺伝的組換えが挙げられる。(例えば、Sambrook et al., 1990, Molecular Cloning, A Laboratory Manual, 2d Ed., Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, NY and Ausubel et al. eds., 1998, Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons, NYに記載の技術を参照)。
従来技術(例えば、エレクトロポレーション、リポソームトランスフェクション、及びリン酸カルシウム沈殿)によって本発明の方法により同定された分子のヌクレオチド配列を含む発現ベクターを宿主細胞に導入することができ、次に、形質移入細胞を従来技術により培養することで本発明の分子を産生させる。特定の実施形態では、本発明の分子の発現は、構成的プロモーター、誘導性プロモーター又は組織特異的プロモーターによって制御される。
本発明の方法により同定された分子を発現するために使用される宿主細胞は、特に組換え免疫グロブリン分子全体の発現のための、大腸菌等の細菌細胞、又は、好ましくは真核細胞であり得る。特に、チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)等の哺乳類細胞と、ヒトサイトメガロウイルス由来の主要中間初期遺伝子プロモーターエレメント等のベクターとの併用が、免疫グロブリンの効率的な発現系である(Foecking et al. (1986) "Powerful And Versatile Enhancer-Promoter Unit For Mammalian Expression Vectors," Gene 45:101-106; Cockett et al. (1990) "High Level Expression Of Tissue Inhibitor Of Metalloproteinases In Chinese Hamster Ovary Cells Using Glutamine Synthetase Gene Amplification," Biotechnology 8:662-667)。
種々の宿主−発現ベクター系を使用して、本発明の方法により同定された分子を発現させることができる。そのような宿主−発現系は、本発明の分子のコード配列を生成し、続いて精製することができるビヒクルを表すだけでなく、適切なヌクレオチドコード配列で形質転換された、又はそれをを形質移入された場合に、本発明の分子をインサイツで発現することができる細胞も表す。これらとしては、限定はされないが、本発明の方法により同定された分子のコード配列を含む組換えバクテリオファージDNA、プラスミドDNAもしくはコスミドDNA発現ベクターで形質転換された細菌等の微生物(例えば、大腸菌及び枯草菌);本発明の方法により同定された分子をコードする配列を含む組換え酵母発現ベクターで形質転換された酵母(例えば、サッカロマイセス属(Saccharomyces) ピキア属(pichia));本発明の方法により同定された分子をコードする配列を含む組換えウイルス発現ベクター(例えば、バキュロウイルス)を感染させた昆虫細胞系;ウイルス発現ベクター(例えば、カリフラワーモザイクウイルス(CaMV)及びタバコモザイクウイルス(TMV)を感染させた、もしくは本発明の方法により同定された分子をコードする配列を含む組換えプラスミド発現ベクター(例えば、Tiプラスミド)で形質転換された植物細胞系;又は哺乳類細胞のゲノム由来のプロモーター(例えば、メタロチオネインプロモーター)、もしくは哺乳類ウイルス由来のプロモーター(例えば、アデノウイルス後期プロモーター;ワクシニアウイルス7.5Kプロモーター)を含有する組み換え発現構築物を保有する哺乳類細胞系(例えば、COS、CHO、BHK、293、293T、3T3細胞、リンパ系細胞(lymphotic cell)(米国特許第5,807,715号参照)、Per C.6細胞(クルーセル社(Crucell)により開発されたヒト網膜細胞)が挙げられる。
細菌系では、発現されている分子に企図される用途に応じて、いくつかの発現ベクターを有利に選択することができる。例えば、抗体の医薬組成物を作製するために、そのようなタンパク質を大量に産生させる場合、容易に精製される融合タンパク質産物の高レベル発現を指令するベクターが望ましい場合がある。そのようなベクターとしては、限定はされないが、融合タンパク質が産生されるように抗体コード配列をベクターの中にlacZコード配列とインフレームで個々に連結することができる大腸菌発現ベクターpUR278(Ruther et al. (1983) "Easy Identification Of cDNA Clones," EMBO J. 2:1791-1794);pINベクター(Inouye et al. (1985) "Up-Promoter Mutations In The lpp Gene Of Escherichia Coli," Nucleic Acids Res. 13:3101-3110; Van Heeke et al. (1989) "Expression Of Human Asparagine Synthetase In Escherichia Coli," J. Biol. Chem. 24:5503-5509)等が挙げられる。pGEXベクターを使用して、外来ポリペプチドをグルタチオンS−転移酵素(GST)との融合タンパク質として発現させることもできる。一般的に、そのような融合タンパク質は可溶性であり、マトリックスグルタチオン−アガロースビーズへの吸着及び結合、続いて遊離グルタチオン存在下での溶出によって、溶解細胞から容易に精製することができる。pGEXベクターは、トロンビン又は活性化第X因子プロテアーゼ切断部位を含むように設計されているため、クローニングされた標的遺伝子産物をGST部分から遊離させることができる。
昆虫系では、外来遺伝子を発現するためのベクターとしてキンウワバ科(Autographa californica)核多核体病ウイルス(AcNPV)が使用される。前記ウイルスはヨトウガ(Spodoptera frugiperda)細胞中で増殖する。抗体コード配列をウイルスの非必須領域(例えば、ポリヘドリン遺伝子)中に個々にクローニングし、AcNPVプロモーター(例えば、ポリヘドリンプロモーター)の制御化に置くことができる。
哺乳類宿主細胞では、いくつかのウイルスに基づく発現系を利用することができる。アデノウイルスが発現ベクターとして使用される場合、目的の抗体コード配列をアデノウイルス転写/翻訳制御複合体(例えば、後期プロモーター配列及び三分割リーダー配列)に連結することができる。次に、このキメラ遺伝子をインビトロ又はインビボ組換えによりアデノウイルスゲノム中に挿入することができる。ウイルスゲノムの非必須領域(例えば、領域E1又はE3)への挿入により、感染宿主中で生存可能であり、免疫グロブリン分子を発現することが可能な組換えウイルスがもたらされる(例えば、Logan et al. (1984) "Adenovirus Tripartite Leader Sequence Enhances Translation Of mRNAs Late After Infection," Proc. Natl. Acad. Sci. USA 81:3655-3659を参照)。挿入された抗体コード配列の効率的な翻訳に、特定の開始シグナルも必要とされる場合がある。これらのシグナルはATG開始コドン及び隣接配列を含む。さらに、開始コドンは、全挿入配列の翻訳を確実にするために、所望のコード配列のリーディングフレームと同位相になければならない。これらの外因性翻訳調節シグナル及び開始コドンは様々な起源のものであってよく、天然でも合成でもよい。発現の効率は、適切な転写エンハンサーエレメント、転写ターミネーター等を含めることにより増強することができる(Bitter et al. (1987) "Expression And Secretion Vectors For Yeast," Methods in Enzymol. 153:516-544を参照)。
さらに、挿入配列の発現を変調する、又は遺伝子産物を所望される特定の様式で修飾及びプロセシングする宿主細胞株を選択することもできる。タンパク質産物のそのような修飾(例えば、グリコシル化)及びプロセシング(例えば、切断)は、タンパク質の機能に重要であり得る。例えば、ある実施形態では、本発明のダイアボディ分子を含むポリペプチドは、本発明のダイアボディ分子の別個のポリペプチドを形成するために天然又は組換え細胞の機構によるタンパク質切断を必要とする単一の遺伝子産物として(例えば、1本鎖ポリペプチドとして、すなわちポリプロテイン前駆体として)発現することができる。従って本発明は、本発明のポリペプチドを含むポリプロテイン前駆体分子をコードし、前記ポリプロテイン前駆体の翻訳後切断を指令することができるコード配列を含むように、核酸配列を設計することを包含する。ポリプロテイン前駆体の翻訳後切断により、本発明のポリペプチドが得られる。本発明のポリペプチドを含む前駆体分子の翻訳後切断は、インビボで(すなわち、天然又は組換え細胞の系/機構(例えば適切な部位でのフューリン切断)により宿主細胞内で)起こすこともでき、又はインビトロで(例えば、活性が既知であるプロテアーゼもしくはペプチダーゼを含む組成で、及び/又は所望のタンパク質分解作用を促進することが知られている条件もしくは試薬を含む組成での、前記ポリペプチド鎖のインキュベーション)起こすこともできる。組換えタンパク質の精製及び修飾は当該技術分野において周知であるため、ポリプロテイン前駆体の設計は、当業者に既に認められているいくつかの実施形態を含み得る。当該技術分野において既知のあらゆる既知のプロテアーゼ又はペプチダーゼが、前駆物質分子の前記修飾に使用可能である(例えば、トロンビン(アミノ酸配列LVPRGS(配列番号89)を認識)、又は活性化第X因子(アミノ酸配列I(E/D)GR(配列番号90)を認識(Nagai et al. (1985) "Oxygen Binding Properties Of Human Mutant Hemoglobins Synthesized In Escherichia Coli," Proc. Nat. Acad. Sci. USA 82:7252-7255、及びJenny et al. (2003) "A Critical Review Of The Methods For Cleavage Of Fusion Proteins With Thrombin And Factor Xa," Protein Expr. Purif. 31:1-11で総括(そのそれぞれはその全体が参照によって本明細書に組み込まれる))、エンテロキナーゼ(アミノ酸配列DDDDK(配列番号91)を認識(Collins-Racie et al. (1995) "Production Of Recombinant Bovine Enterokinase Catalytic Subunit In Escherichia Coli Using The Novel Secretory Fusion Partner DsbA," Biotechnology 13:982-987(参照によってその全体が本明細書に組み込まれる))、フューリン(アミノ酸配列RXXRを認識、RX(K/R)Rを優先(それぞれ、配列番号92及び配列番号93)(P6位へのRの追加は切断を増強するように思われる))、及びAcTEV(アミノ酸配列ENLYFQG(配列番号94)を認識(Parks et al. (1994) "Release Of Proteins And Peptides From Fusion Proteins Using A Recombinant Plant Virus Proteinase," Anal. Biochem. 216:413-417(参照によってその全体が本明細書に組み込まれる))並びに口蹄疫ウイルスプロテアーゼC3)。例えば、上記第6.4節を参照されたい。
様々な宿主細胞が、タンパク質及び遺伝子産物の翻訳後プロセシング及び翻訳後修飾のための特徴的で特殊な機構を有している。適切な細胞株又は宿主系を選択して、発現された外来タンパク質の正しい修飾及びプロセシングを確実にすることができる。この目的のために、一次転写産物の適切なプロセシング、遺伝子産物のグリコシル化及びリン酸化のための細胞機構を有する真核生物の宿主細胞を使用することができる。そのような哺乳類宿主細胞としては、限定はされないが、CHO、VERY、BHK、HeLa、COS、MDCK、293、293T、3T3、WI38、BT483、Hs578T、HTB2、BT20及びT47D、CRL7030並びにHs578Bstが挙げられる。
組換えタンパク質の長期高収率生産のためには、安定な発現が好ましい。例えば、本発明の抗体を安定に発現する細胞株を設計することができる。ウイルス性複製起点(viral origins of replication)を含有する発現ベクターを用いずに、宿主細胞を、適切な発現調節領域(例えば、プロモーター、エンハンサー、配列、転写ターミネーター、ポリアデニル化部位等)、及び選択可能なマーカーによって調節されるDNAで形質転換することができる。外来DNA導入後、操作された細胞は、栄養強化培地中で1〜2日間増殖せられ、その後、選択培地に切り替えられ得る。組換えプラスミド中の選択可能なマーカーは選択に対する耐性を与え、細胞がプラスミドをそれらの染色体に安定的に組み込み、増殖して、増殖層を形成することを可能にし、その後、その細胞をクローニングし、細胞株に増殖させることができる。この方法は、本発明の抗体を発現する細胞株の操作に有利に使用することができる。そのような操作された細胞株は、本発明の分子と直接的又は間接的に相互作用する化合物のスクリーニング及び評価に、特に有用であり得る。
いくつかの選択系が使用可能であり、例えば、限定はされないが、単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ遺伝子(Wigler et al. (1977) "Transfer Of Purified Herpes Virus Thymidine Kinase Gene To Cultured Mouse Cells," Cell 11: 223-232)、ヒポキサンチン・グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ遺伝子(Szybalska et al. (1992) "Use Of The HPRT Gene And The HAT Selection Technique In DNA-Mediated Transformation Of Mammalian Cells: First Steps Toward Developing Hybridoma Techniques And Gene Therapy," Bioessays 14: 495-500)、及びアデニンホスホリボシルトランスフェラーゼ遺伝子(Lowy et al. (1980) "Isolation Of Transforming DNA: Cloning The Hamster aprt Gene," Cell 22: 817-823)を、それぞれtk細胞、hgprt細胞又はaprt細胞に使用することができる。また、以下の遺伝子に関する選択の機序として、代謝拮抗剤耐性を使用することができる:メトトレキサートに対する耐性を与えるdhfr(Wigler et al. (1980) "Transformation Of Mammalian Cells With An Amplifiable Dominant-Acting Gene," Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77:3567-3570; O'Hare et al. (1981) "Transformation Of Mouse Fibroblasts To Methotrexate Resistance By A Recombinant Plasmid Expressing A Prokaryotic Dihydrofolate Reductase," Proc. Natl. Acad. Sci. USA 78: 1527-1531);ミコフェノール酸に対する耐性を与えるgpt(Mulligan et al. (1981) "Selection For Animal Cells That Express The Escherichia coli Gene Coding For Xanthine-Guanine Phosphoribosyltransferase," Proc. Natl. Acad. Sci. USA 78: 2072-2076);アミノグリコシドG−418に対する耐性を与えるneo(Tolstoshev (1993) "Gene Therapy, Concepts, Current Trials And Future Directions," Ann. Rev. Pharmacol. Toxicol. 32:573-596; Mulligan (1993) "The Basic Science Of Gene Therapy," Science 260:926-932;及びMorgan et al. (1993) "Human Gene Therapy," Ann. Rev. Biochem. 62:191-217)、及びハイグロマイシンに対する耐性を与えるhygro(Santerre et al. (1984) "Expression Of Prokaryotic Genes For Hygromycin B And G418 Resistance As Dominant-Selection Markers In Mouse L Cells," Gene 30:147-156)。使用可能な組換えDNA技術の当該技術分野において周知の方法は、以下に記載されている:Ausubel et al. (eds.), 1993, Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons, NY; Kriegler, 1990, Gene Transfer and Expression, A Laboratory Manual, Stockton Press, NY; 及びChapters 12 and 13, Dracopoli et al. (eds), 1994, Current Protocols in Human Genetics, John Wiley & Sons, NY.; Colberre-Garapin et al. (1981) "A New Dominant Hybrid Selective Marker For Higher Eukaryotic Cells," J. Mol. Biol. 150:1-14。
本発明の分子の発現レベルはベクター増幅で増加させることができる(総説としては、Bebbington and Hentschel, The use of vectors based on gene amplification for the expression of cloned genes in mammalian cells in DNA cloning, Vol. 3(Academic Press, New York, 1987)を参照)。抗体を発現するベクター系中のマーカーが増幅されると、宿主細胞の培養液中に存在する阻害剤のレベル増加により、マーカー遺伝子の複製物数が増加する。増幅領域はダイアボディ分子のポリペプチドのヌクレオチド配列と関連しているため、該ポリペプチドの産生も増加する(Crouse et al. (1983) "Expression And Amplification Of Engineered Mouse Dihydrofolate Reductase Minigenes," Mol. Cell. Biol. 3:257-266)。
宿主細胞に、本発明の2つの発現ベクターである、ダイアボディ分子の第一ポリペプチドをコードする第一ベクター及びダイアボディ分子の第二ポリペプチドをコードする第二ベクターを同時形質移入することができる。2つのベクターは、両ポリペプチドの同等発現を可能にする同一の選択可能なマーカーを含有し得る。あるいは、両ポリペプチドをコードする単一のベクターを使用することができる。本発明の分子のポリペプチドのコード配列は、cDNA又はゲノムDNAを含み得る。
本発明の分子(すなわち、ダイアボディ)は、組換え発現された後、ポリペプチド、ポリタンパク質又はダイアボディを精製するための当該技術分野において既知のいかなる方法(例えば、抗原選択性に基づく抗体精製スキームと類似)によっても精製することができ、例えば、クロマトグラフィー(例えば、イオン交換クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、特に特異的抗原に対する親和性によるクロマトグラフィー(ダイアボディ分子がFcドメイン(又はその一部)を含む場合は所望によりプロテインA選択後)、及び分子ふるいクロマトグラフィー(sizing column chromatography))、遠心分離、溶解性の差異(differential solubility)、又はポリペプチド、ポリタンパク質もしくはダイアボディを精製するための他のあらゆる標準的な技術が挙げられる。
5.5 予防法及び治療法
本発明の分子は、FcγRにより仲介されるエフェクター細胞機能(例えば、ADCC)が望まれる疾患、障害又は感染症(例えば、がん、感染症)の治療及び/又は予防に特に有用である。上記の通り、本発明のダイアボディは、たとえFcドメインを含まなくても、エフェクター機能を誘発する際に抗体様機能性を示すことができる。FcγRを免疫特異的に認識する少なくとも1つのエピトープ結合ドメインを含むことにより、ダイアボディ分子は、FcγR結合及びFc−FcγR相互作用と類似した活性を示すことができる。例えば、本発明の分子は、免疫エフェクター細胞(例えば、NK細胞)上の細胞表面抗原及びFcγR(例えば、FcγRIIIA)と結合し、前記細胞に対するエフェクター機能(例えば、ADCC、CDC、貪食作用、オプソニン作用等)を刺激することができる。
他の実施形態では、本発明のダイアボディ分子はFcドメイン(又はその一部)を含む。そのような実施形態では、Fcドメインは、野生型Fcドメイン(又はその一部)と比較し、少なくとも1つのアミノ酸改変をさらに含み得る、及び/又は1つ又は複数のIgGアイソタイプ(例えば、IgG1、IgG2、IgG3又はIgG4)由来のドメインを含み得る。変異型Fcドメインを含む本発明の分子は、野生型Fcドメインを含む分子と比較し、変化した又は付与されたエフェクター機能活性等の、付与された又は変化した表現型を示し得る(例えば、NK依存性アッセイ又はマクロファージ依存性アッセイでアッセイされる)。前記実施形態では、付与された又は変化したエフェクター機能活性を有する本発明の分子は、エフェクター機能活性の有効性の増強が望まれる、疾患、障害又は感染症の治療及び/又は予防に有用である。ある実施形態では、Fcドメイン(又はその一部)を含む本発明のダイアボディ分子は、補体依存性カスケードを仲介する。エフェクター機能を変化させることが確認されたFcドメイン変異体は、国際出願WO04/063351、米国特許出願公開第2005/0037000号及び同第2005/0064514号、2004年11月10日に出願された米国仮特許出願第60/626,510号、2004年12月15日に出願された同第60/636,663号、及び2006年3月10日に出願された同第60/781,564号、並びに2005年11月10日に出願された米国特許出願第11/271,140号、及び2005年12月15日に出願された同第11/305,787号、本願発明者らが並行して行った出願(それぞれは参照によってその全体が組み込まれる)に開示される。
本発明は、本発明に従って導入された1つ又は複数のエピトープ結合部位及び所望によりFcドメイン(又はその一部)を含み、さらにがん抗原と結合する、治療有効量の1つ又は複数の分子を対象に投与することを含む、対象におけるがんの治療、予防又は管理のための方法及び組成物を包含する。本発明の分子は、特に、原発腫瘍の増殖又は退縮、がん細胞の転移、及び感染症の予防、阻害、低減に有用である。特定の作用機序に拘束されることを望むものではないが、本発明の分子は、腫瘍クリアランス、腫瘍減少又はそれらの組み合わせをもたらすエフェクター機能を仲介する。別の実施形態では、本発明のダイアボディは、細胞表面抗原及び/又は受容体の架橋結合、並びにアポトーシス又は負の増殖調節シグナル伝達の増強によって、治療的活性を仲介する。
特定の作用機序に拘束されることを望むものではないが、本発明のダイアボディ分子は、部分的には、特定の抗原(例えば、FcγR)を低減されたレベルで発現する標的細胞と免疫特異的に結合するダイアボディの能力のために、例えば、ダイアボディ−エピトープ相互作用の向上した結合活性による、標的細胞上により長期に残存するダイアボディの能力のために、当該技術分野において既知の抗体医薬と比較して、増強された治療効果を示す。
抗原(例えば、FcγR)に対して増強された親和性及び結合活性を有する本発明のダイアボディは、FcγRsが標的細胞集団において低レベルで発現される、対象におけるがん、又は別の疾患もしくは障害の治療、予防又は管理に特に有用である。本明細書で使用される場合、細胞におけるFcγR発現は、当業者に既知の通常の方法を用いて測定される、細胞あたりの係る分子の密度の面から定義される。複数のエピトープ結合部位及び所望によりFcγR(又はその一部)を含む本発明の分子は、標的抗原(例えば、がん抗原)を30,000〜20,000分子/細胞の密度で、20,000〜10,000分子/細胞の密度で、10,000分子/細胞以下の密度で、5000分子/細胞以下の密度で、又は1000分子/細胞以下の密度で発現する細胞において、付与された又は増強された、結合活性及び親和性並びに/又はエフェクター機能も有することが好ましい。本発明の分子は、標的抗原が標的細胞集団において低レベルで発現される、亜集団におけるがん等の疾患又は障害の治療、予防又は管理に特に有用である。
本発明の分子は、がん、自己免疫疾患、炎症性疾患、及び感染症等の疾患の治療又は予防のための、当該技術分野において既知の他の治療薬との併用においても、有利に使用することができる。特定の実施形態では、本発明の分子は、モノクローナル抗体もしくはキメラ抗体、リンホカイン、又は造血成長因子(例えば、IL−2、IL−3及びIL−7等)と併用して使用することができ、例えば、これらの分子と相互作用し、免疫応答を増加させるエフェクター細胞の数又は活性を増加させる機能を果たす。本発明の分子は、例えば抗がん剤、抗炎症剤又は抗ウイルス性因子等(例えば、第5.7節で詳細に記述)の、疾患、障害、又は感染を治療するために使用される1つ又は複数の薬剤との併用においても、有利に使用することができる。
5.5.1 がん
本発明は、複数のエピトープ結合ドメインを含む、治療有効量の1つ又は複数の分子を対象に投与することを含む、対象におけるがんの治療又は予防のための方法及び組成物を包含する。一部の実施形態では、本発明は、FγRIIIA−158V又はFcγRIIIA−158F対立遺伝子に関してホモ接合性であるような、FcγR多形性を有する対象における、がんの治療又は予防のための方法及び組成物を包含する。一部の実施形態では、本発明は、FcγRIIIA(158F)と免疫特異的に結合するように、ダイアボディ分子の少なくとも1つのエピトープ結合ドメインを設計することを包含する。他の実施形態では、本発明は、FcγRIIIA(158V)と免疫特異的に結合するように、ダイアボディ分子の少なくとも1つのエピトープ結合ドメインを設計することを包含する。
標準的なモノクローナル抗体治療の有効性は、対象のFcγR多形性に依存する(Cartron et al. (2002) "Therapeutic Activity Of Humanized Anti-CD20 Monoclonal Antibody And Polymorphism In IgG Fc Receptor FcRIIIa Gene," Blood 99: 754-758; Weng et al. (2003) "Two Immunoglobulin G Fragment C Receptor Polymorphisms Independently Predict Response To Rituximab In Patients With Follicular Lymphoma," J Clin Oncol. 21(21):3940-3947、これら共にその全体が参照によって本明細書に組み込まれる)。これらの受容体はエフェクター細胞の表面上に発現され、ADCCを仲介する。低親和性活性化受容体の高親和性対立遺伝子は、エフェクター細胞の、ADCCを仲介する能力を向上させる。Fc−FcγR相互作用に依存してエフェクター機能に影響を与えることとは対照的に、本発明の方法は、低親和性活性化受容体を免疫特異的に認識するように分子を操作することよって、特定の多形性に対するその分子の設計を可能とすることを包含する。あるいは又はさらに、エフェクター細胞上のFcγR(野生型Fcドメインと比較して)に対して増強された親和性を示す変異型Fcドメインを含むように、本発明の分子を操作することができる。本発明の操作された分子は、患者に、そのFcγR多形性にかかわらず、より良い免疫療法試薬を提供する。
本発明に従って操作されたダイアボディ分子を、培養細胞株又は患者由来PMBC細胞を用いるADCCによって試験して、ADCCを増強するFc変異の能力を決定する。本明細書で開示される方法を用いて標準的なADCCを行う。Ficoll−Paque勾配(ファルマシア社)を用いて、リンパ球を末梢血から採取する。標的細胞、すなわち、培養細胞株又は患者由来細胞にユウロピウム(パーキンエルマー社)を添加し、エフェクターと共に37℃で4時間インキュベートする。蛍光プレートリーダー(ワラック社(Wallac))を用いて、放出されたユウロピウムを検出する。得られたADCCデータは、NK細胞仲介性細胞毒性を誘発する本発明の分子の有効性を示し、どの分子が患者試料及び単離した単球の両方で試験可能であるかを確立する。ADCC活性を誘発する最も大きな可能性を示すダイアボディ分子を、次に、患者由来PBMCを用いるADCCアッセイで試験する。健常ドナー由来のPBMCをエフェクター細胞として使用する。
従って本発明は、ダイアボディ分子が、それ自体細胞傷害性であり(例えば、表面受容体の架橋によりもたらされるアポトーシスの増加又は増殖シグナルの下方制御を介して)、及び/又は本発明に従ってFcドメインを含み、及び/又は1つもしくは複数のエフェクター機能(例えば、ADCC、貪食作用)を仲介するように、がん抗原を免疫特異的に認識するようにダイアボディ分子を設計することによる、がん抗原によって特徴付けられたがんを予防又は治療する方法を提供する。本発明に従って設計されたダイアボディは、細胞障害活性(例えば、増強された腫瘍細胞殺傷能及び/又は増強された、例えば、ADCC活性もしくはCDC活性)を有するために、がんの予防又は治療に有用である。
がん抗原と関連するがんは、がん抗原と結合し、細胞傷害性であり、及び/又はエフェクター機能を示すように本発明の方法に従って設計されたダイアボディの投与によって、治療又は予防することができる。例えば、限定が目的ではないが、以下のがん抗原と関連するがんは、本発明の方法及び組成物によって治療又は予防可能である:KS1/4汎癌抗原(pan-carcinoma antigen)(Perez et al. (1989) "Isolation And Characterization Of A Cdna Encoding The Ks1/4 Epithelial Carcinoma Marker," J. Immunol. 142:3662-3667; Moller et al. (1991) "Bispecific-Monoclonal-Antibody-Directed Lysis Of Ovarian Carcinoma Cells By Activated Human T Lymphocytes," Cancer Immunol. Immunother. 33(4):210-216)、卵巣癌抗原(CA125)(Yu et al. (1991) "Coexpression Of Different Antigenic Markers On Moieties That Bear CA 125 Determinants," Cancer Res. 51(2):468-475)、前立腺性酸性ホスファターゼ(Tailor et al. (1990) "Nucleotide Sequence Of Human Prostatic Acid Phosphatase Determined From A Full-Length cDNA Clone," Nucl. Acids Res. 18(16):4928)、前立腺特異抗原(Henttu et al. (1989) "cDNA Coding For The Entire Human Prostate Specific Antigen Shows High Homologies To The Human Tissue Kallikrein Genes," Biochem. Biophys. Res. Comm. 10(2):903-910; Israeli et al. (1993) "Molecular Cloning Of A Complementary DNA Encoding A Prostate-Specific Membrane Antigen," Cancer Res. 53:227-230)、黒色腫関連抗原p97(Estin et al. (1989) "Transfected Mouse Melanoma Lines That Express Various Levels Of Human Melanoma-Associated Antigen p97," J. Natl. Cancer Instit. 81(6):445-454)、黒色腫抗原gp75(Vijayasardahl et al. (1990) "The Melanoma Antigen Gp75 Is The Human Homologue Of The Mouse B (Brown) Locus Gene Product," J. Exp. Med. 171(4):1375-1380)、高分子量黒色腫抗原(HMW−MAA)(Natali et al. (1987) "Immunohistochemical Detection Of Antigen In Human Primary And Metastatic Melanomas By The Monoclonal Antibody 140.240 And Its Possible Prognostic Significance," Cancer 59:55-63; Mittelman et al. (1990) "Active Specific Immunotherapy In Patients With Melanoma. A Clinical Trial With Mouse Antiidiotypic Monoclonal Antibodies Elicited With Syngeneic Anti-High-Molecular-Weight-Melanoma-Associated Antigen Monoclonal Antibodies," J. Clin. Invest. 86:2136-2144))、前立腺特異的膜抗原、癌胎児抗原(CEA)(Foon et al. (1995) "Immune Response To The Carcinoembryonic Antigen In Patients Treated With An Anti-Idiotype Antibody Vaccine," J. Clin. Invest. 96(1):334-42)、多形上皮性ムチン抗原、ヒト乳脂肪球抗原、大腸腫瘍関連抗原、例えばCEA、TAG−72(Yokota et al. (1992) "Rapid Tumor Penetration Of A Single-Chain Fv And Comparison With Other Immunoglobulin Forms," Cancer Res. 52:3402-3408)、CO17−1A(Ragnhammar et al. (1993) "Effect Of Monoclonal Antibody 17-1A And GM-CSF In Patients With Advanced Colorectal Carcinoma - Long-Lasting, Complete Remissions Can Be Induced," Int. J. Cancer 53:751-758);GICA19−9(Herlyn et al. (1982) "Monoclonal Antibody Detection Of A Circulating Tumor-Associated Antigen. I. Presence Of Antigen In Sera Of Patients With Colorectal, Gastric, And Pancreatic Carcinoma," J. Clin. Immunol. 2:135-140)、CTA−1及びLEA、バーキットリンパ腫抗原−38.13、CD19(Ghetie et al. (1994) "Anti-CD19 Inhibits The Growth Of Human B-Cell Tumor Lines インビトロ And Of Daudi Cells In SCID Mice By Inducing Cell Cycle Arrest," Blood 83:1329-1336)、ヒトBリンパ腫抗原−CD20(Reff et al. (1994) "Depletion Of B Cells インビボ By A Chimeric Mouse Human Monoclonal Antibody To CD20," Blood 83:435-445)、CD33(Sgouros et al. (1993) "Modeling And Dosimetry Of Monoclonal Antibody M195 (Anti-CD33) In Acute Myelogenous Leukemia," J. Nucl. Med. 34:422-430)、ガングリオシドGD2等の黒色腫特異的抗原(Saleh et al. (1993) "Generation Of A Human Anti-Idiotypic Antibody That Mimics The GD2 Antigen," J.Immunol., 151, 3390-3398)、ガングリオシドGD3(Shitara et al. (1993) "A Mouse/Human Chimeric Anti-(Ganglioside GD3) Antibody With Enhanced Antitumor Activities," Cancer Immunol. Immunother. 36:373-380)、ガングリオシドGM2(Livingston et al. (1994) "Improved Survival In Stage III Melanoma Patients With GM2 Antibodies: A Randomized Trial Of Adjuvant Vaccination With GM2 Ganglioside," J. Clin. Oncol. 12:1036-1044)、ガングリオシドGM3(Hoon et al. (1993) "Molecular Cloning Of A Human Monoclonal Antibody Reactive To Ganglioside GM3 Antigen On Human Cancers," Cancer Res. 53:5244-5250)、腫瘍特異的移植型細胞表面抗原(tumor-specific transplantation type of cell-surface antigen)(TSTA)(例えば、DNA腫瘍ウイルスのT抗原及びRNA腫瘍ウイルスのエンベロープ抗原を含むウイルス誘発性腫瘍抗原、結腸のCEA、膀胱腫瘍腫瘍胎児抗原等の腫瘍胎児抗原−α−フェトプロテイン)(Hellstrom et al. (1985) "Monoclonal Antibodies To Cell Surface Antigens Shared By Chemically Induced Mouse Bladder Carcinomas," Cancer. Res. 45:2210-2188)、ヒト肺癌抗原L6、L20等の分化抗原(Hellstrom et al. (1986) "Monoclonal Mouse Antibodies Raised Against Human Lung Carcinoma," Cancer Res. 46:3917-3923)、線維肉腫の抗原、ヒト白血病T細胞抗原−Gp37(Bhattacharya-Chatterjee et al. (1988) "Idiotype Vaccines Against Human T Cell Leukemia. II. Generation And Characterization Of A Monoclonal Idiotype Cascade (Ab1, Ab2, and Ab3)," J. Immunol. 141:1398-1403)、ネオ糖タンパク質、スフィンゴ脂質、乳がん抗原(例えばEGFR(上皮増殖因子受容体)、HER2抗原(p185HER2)、多形上皮性ムチン(PEM))(Hilkens et al. (1992) "Cell Membrane-Associated Mucins And Their Adhesion-Modulating Property," Trends in Biochem. Sci. 17:359-363)、悪性ヒトリンパ球抗原−APO−1(Trauth et al. (1989) "Monoclonal Antibody-Mediated Tumor Regression By Induction Of Apoptosis," Science 245:301-304)、分化抗原(Feizi (1985) "Demonstration By Monoclonal Antibodies That Carbohydrate Structures Of Glycoproteins And Glycolipids Are Onco-Developmental Antigens," Nature 314:53-57)、例えば、胎児赤血球及び初期内胚葉に存在するI抗原、胃腺癌に存在するI(Ma)、乳房上皮に存在するM18及びM39、骨髄性細胞に存在するSSEA−1、結腸直腸がんに存在するVEP8、VEP9、Myl、VIM−D5、及びD56−22、TRA−1−85(血液型H)、結腸腺癌に存在するC14、肺腺癌に存在するF3、胃がんに存在するAH6、胎生期癌細胞に存在するYハプテン、Le、TL5(血液型A)、A431細胞に存在するEGF受容体、膵がんに存在するE系列(血液型B)、胎生期癌細胞、胃腺癌に存在するFC10.2、腺癌に存在するCO−514(血液型Le)、腺癌に存在するNS−10、CO−43(血液型Le)、G49、EGF受容体、結腸腺癌に存在する(血液型ALe/Le)、結腸がん、胃がんムチンに存在する19.9、骨髄性細胞に存在するT、黒色腫に存在するR24、胎生期癌細胞に存在する4.2、GD3、D1.1、OFA−1、GM2、OFA−2、GD2、M1:22:25:8、並びにに存在する4〜8細胞期に存在するSSEA−3、SSEA−4が挙げられる。別の実施形態では、抗原は、皮膚T細胞リンパ腫から得られたT細胞受容体由来のペプチドである(Edelson (1998) "Cutaneous T-Cell Lymphoma: A Model For Selective Immunotherapy," Cancer J Sci Am. 4:62-71参照)。
本発明の方法及び組成物によって治療又は予防することができるがん及び関連疾患としては、限定はされないが、以下が挙げられる:白血病(例えば、限定はされないが、急性白血病、急性リンパ性白血病、急性骨髄球性白血病(骨髄芽球性白血病、前骨髄球性白血病、骨髄単球性白血病、単球性白血病、赤白血病及び骨髄異形成症候群等)、慢性白血病(例えば、限定はされないが、慢性骨髄性(顆粒球性)白血病、慢性リンパ球性白血病、毛様細胞性白血病等));真性赤血球増加症;リンパ腫(例えば、限定はされないが、ホジキン病、非ホジキンスリンパ腫);多発性骨髄腫(例えば、限定はされないが、くすぶり型多発性骨髄腫、非分泌性骨髄腫、骨硬化性骨髄腫、形質細胞性白血病、孤立性形質細胞腫及び髄外性形質細胞腫);ワルデンシュトレームマクログロブリン血症;意味未確定の単クローン性高γグロブリン血症;良性の単クローン性高γグロブリン血症;重鎖病;骨肉腫及び結合組織肉腫(例えば、限定はされないが、骨肉腫、骨肉腫、軟骨肉腫、ユーイング肉腫、悪性巨細胞腫、骨線維肉腫、脊索腫、骨膜性骨肉腫、軟部組織肉腫、血管肉腫(血管肉腫)、線維肉腫、カポジ肉腫、平滑筋肉腫、脂肪肉腫、リンパ管肉腫、神経鞘腫、横紋筋肉腫、滑膜肉腫);脳腫瘍(例えば、限定はされないが、神経膠腫、星状細胞腫、脳幹神経膠腫、上衣腫、乏突起膠腫、非神経膠腫瘍(nonglial tumor)、聴神経鞘腫、頭蓋咽頭腫、髄芽腫、髄膜腫、松果体腫、松果体芽腫、原発性脳リンパ腫);乳がん(例えば、限定はされないが、腺癌、小葉(小細胞)癌、腺管内癌、乳腺髄様がん、胸部粘液性がん、胸部管状腺がん、胸部乳頭がん、パジェット病、及び炎症性乳がん);副腎がん(例えば、限定はされないが、褐色細胞腫及び副腎皮質癌);甲状腺がん(例えば、限定はされないが、乳頭様又は濾胞性甲状腺癌、甲状腺髄様がん及び組織非形成性甲状腺がん);膵がん(例えば、限定はされないが、インスリノーマ、ガストリノーマ、グルカゴノーマ、ビポーマ、ソマトスタチン産生腫瘍、及びカルチノイド又は島細胞腫瘍);下垂体がん(例えば、限定はされないが、クッシング病、プロラクチン分泌腫瘍、先端巨大症、及び尿崩症);眼がん(例えば、限定はされないが、眼黒色腫(虹彩黒色腫、脈絡膜黒色腫、及び毛様体黒色腫)、及び網膜芽細胞腫);腟がん(例えば、限定はされないが、扁平上皮癌、腺癌、及び黒色腫);外陰がん(例えば、限定はされないが、扁平上皮癌、黒色腫、腺癌、基底細胞癌、肉腫、及びパジェット病);子宮頸がん(例えば、限定はされないが、扁平上皮癌、及び腺癌);子宮がん(例えば、限定はされないが、子宮内膜癌及び子宮肉腫);卵巣がん(例えば、限定はされないが、上皮性卵巣癌、境界型腫瘍、胚細胞性腫瘍、及び間質性腫瘍);食道がん(例えば、限定はされないが、扁平上皮がん、腺癌、腺様嚢胞癌、粘表皮癌、腺扁平上皮癌、肉腫、黒色腫、形質細胞腫、疣状癌、及び燕麦細胞(小細胞)癌);胃がん(例えば、限定はされないが、腺癌、菌状(ポリープ状)、潰瘍性、表在性、拡散性、悪性リンパ腫、脂肪肉腫、線維肉腫、及び癌肉腫);結腸がん;直腸がん;肝臓がん(例えば、限定はされないが、肝細胞癌及び肝芽腫)、胆嚢がん(例えば、限定はされないが、腺癌);胆管癌(例えば、限定はされないが、乳頭部、結節性、及び拡散性);肺がん(例えば、限定はされないが、非小細胞肺がん、扁平上皮癌(類表皮癌)、腺癌、大細胞癌及び小細胞肺がん);精巣がん(例えば、限定はされないが、胚腫瘍、精上皮腫、未分化性、古典的(典型的)、精母細胞性、非精上皮腫、胎生期癌、奇形腫、絨毛癌(卵黄嚢腫瘍))、前立腺がん(例えば、限定はされないが、腺癌、平滑筋肉腫、及び横紋筋肉腫);陰茎がん;口腔がん(例えば、限定はされないが、扁平上皮癌);基底細胞がん;唾液腺がん(例えば、限定はされないが、腺癌、粘表皮癌、及び腺様嚢胞癌);咽頭がん(例えば、限定はされないが、扁平上皮がん、及び疣状がん);皮膚がん(例えば、限定はされないが、基底細胞癌、扁平上皮癌及び黒色腫、表在拡大型黒色腫、結節性黒色腫、悪性黒子黒色腫、末端性黒子性黒色腫);腎がん(例えば、限定はされないが、腎細胞がん、腺癌、副腎腫、線維肉腫、移行上皮がん(腎盂及び/又は尿管);ウィルムス腫瘍;膀胱がん(例えば、限定はされないが、移行上皮癌、扁平上皮がん、腺癌、癌肉腫)。さらに、がんとしては、粘液肉腫、骨原性肉腫、内皮肉腫、リンパ管内皮肉腫、中皮腫、滑膜腫、血管芽細胞腫、上皮癌、嚢胞腺癌、気管支原性癌、汗腺癌、脂腺癌、乳頭状癌及び乳頭状腺癌が挙げられる(そのような疾患の総説としては、Fishman et al. (1985) Medicine, 2d Ed., J.B. Lippincott Co., Philadelphia;及びMurphy et al. (1997) Informed Decisions: The Complete Book of Cancer Diagnosis, Treatment, and Recovery, Viking Penguin, Penguin Books U.S.A., Inc., United States of Americaを参照されたい)。
従って、本発明の方法及び組成物は、以下を含む(しかしこれらに限定はされない)、種々のがん又は他の異常増殖性疾患の治療又は予防にも有用である:癌(例えば、膀胱、乳房、結腸、腎臓、肝臓、肺、卵巣、膵臓、胃、前立腺、子宮頸部、甲状腺及び皮膚の癌);扁平上皮癌を含む癌;リンパ系の血液系腫瘍(例えば、白血病、急性リンパ性白血病、急性リンパ芽球白血病、B細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫);骨髄系の血液系腫瘍(例えば、急性及び慢性骨髄性白血病及び前骨髄球性白血病);間葉系由来の腫瘍(例えば、線維肉腫及び横紋筋肉腫);他の腫瘍(例えば、黒色腫、精上皮腫、奇形癌腫、神経芽細胞腫及び神経膠腫);中枢及び末梢神経系の腫瘍(例えば、星状細胞腫、神経芽細胞腫、神経膠腫、及びシュワン細胞腫);間葉系由来の腫瘍(例えば、繊維肉腫、横紋筋肉腫、及び骨肉腫);並びに他の腫瘍(例えば、黒色腫、色素性乾皮症、角化棘細胞腫、精上皮腫、甲状腺濾胞がん及び奇形癌腫)。アポトーシスの異常により引き起こされるがんを本発明の方法及び組成物によって治療することも企図される。そのようながんとしては、限定はされないが、濾胞性リンパ腫、p53変異を有する癌、乳房、前立腺及び卵巣のホルモン依存性腫瘍、並びに家族性大腸腺腫症、及び骨髄異形成症候群等の前癌病変が挙げられ得る。特定の実施形態では、卵巣、膀胱、乳房、結腸、肺、皮膚、膵臓、又は子宮において、悪性もしくは異常増殖性変化(例えば異形成及び形成異常)、又は過剰増殖性疾患が、本発明の方法及び組成物によって治療又は予防される。他の特定の実施形態では、肉腫、黒色腫、又は白血病が、本発明の方法及び組成物によって治療又は予防される。
特定の実施形態では、本発明の分子(例えば、複数のエピトープ結合ドメイン及び所望によりFcドメイン(又はその一部)を含むダイアボディ)は、がん細胞の増殖を、前記本発明の分子の非存在下におけるがん細胞の増殖と比べて、少なくとも99%、少なくとも95%、少なくとも90%、少なくとも85%、少なくとも80%、少なくとも75%、少なくとも70%、少なくとも60%、少なくとも50%、少なくとも45%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも35%、少なくとも30%、少なくとも25%、少なくとも20%、又は少なくとも10%だけ阻害又は低減する。
特定の実施形態では、本発明の分子(例えば、複数のエピトープ結合ドメイン及び所望によりFcドメイン(又はその一部)を含むダイアボディ)は、親分子よりも少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、又は少なくとも100%より良好に、細胞を殺傷するか又はがん細胞の増殖を阻害もしくは低減する。
5.5.2 自己免疫疾患及び炎症性疾患
一部の実施形態では、本発明の分子は、FcγRIIBに対して特異的なエピトープ結合ドメイン、並びに/又は本発明の方法によって操作され、野生型Fcドメインと比較してFcγRIIBに対するより大きな親和性並びにFcγRIIIA及び/もしくはFcγRIIAに対する低減された親和性を示す変異型Fcドメイン(又はその一部)を含む。そのような結合特徴を有する本発明の分子は、免疫応答の調節(例えば、自己免疫疾患又は炎症性疾患に関連する免疫応答の阻害)において有用である。いかなる作用機序にも束縛されることを意図するものではないが、FcγRIIBに対する親和性を有する、並びに/又はFcγRIIBに対する増加された親和性並びにFcγRIIIA及び/もしくはFcγRIIAに対する低減された親和性を有するFcドメインを含む本発明の分子は、FcγRに対する活性化応答の減弱及び細胞応答性の阻害を引き起こし得るため、自己免疫障害の治療及び/又は予防のための治療効果を有する。
本発明は、治療有効量又は予防有効量の1つ又は複数の抗炎症剤を対象に投与することをさらに含む、対象における炎症性疾患に関連する1つ又は複数の症状を予防、治療、又は管理する方法も提供する。本発明は、治療有効量又は予防有効量の1つ又は複数の免疫調節剤を対象に投与することをさらに含む、自己免疫疾患に関連する1つ又は複数の症状を予防、治療、又は管理する方法も提供する。第5.7節は抗炎症剤及び免疫調節剤の非限定例を提供する。
本発明の分子を投与することにより治療することができる自己免疫障害の例としては、限定はされないが、円形脱毛症、強直性脊椎炎、抗リン脂質症候群、自己免疫性アジソン病、副腎の自己免疫疾患、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性肝炎、自己免疫性の卵巣炎及び睾丸炎、自己免疫性血小板減少、ベーチェット病、水疱性類天疱瘡、心筋症、セリアックスプルー皮膚炎(celiac sprue-dermatitis)、慢性疲労免疫機能障害症候群(CFIDS)、慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー、チャーグ−ストラウス症候群、瘢痕性類天疱瘡、CREST症候群、寒冷凝集素症、クローン病、円板状ループス、本態性混合型クリオグロブリン血症、線維筋痛症−線維筋炎(fibromyalgia-fibromyositis)、糸球体腎炎、グレーブス病、ギラン・バレー症候群、橋本甲状腺炎、特発性肺線維症、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、IgA神経障害(IgA neuropathy)、若年性関節炎、扁平苔癬、エリテマトーデス、メニエール病、混合結合組織病、多発性硬化症、I型又は免疫介在性真性糖尿病、重症筋無力症、尋常性天疱瘡、悪性貧血、結節性多発動脈炎、多発性軟骨炎(polychrondritis)、多腺性症候群、リウマチ性多発筋痛症、多発性筋炎及び皮膚筋炎、原発性無ガンマグロブリン血症、原発性胆汁性肝硬変、乾癬、乾癬性関節炎、レイノー現象、ライター症候群、リウマチ様関節炎、サルコイドーシス、強皮症、シェーグレン症候群、スティッフマン症候群、全身性エリテマトーデス、エリテマトーデス、高安動脈炎、側頭動脈炎/巨細胞性動脈炎、潰瘍性大腸炎、ブドウ膜炎、脈管炎(例えば疱疹状皮膚炎型血管炎(dermatitis herpetiformis vasculitis)、白斑、並びにウェゲナー肉芽腫症が挙げられる。炎症性疾患の例としては、限定はされないが、喘息、脳炎、炎症性腸疾患、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、アレルギー性疾患、敗血症性ショック、肺線維症、未分化(undifferentitated)脊椎関節症、未分化関節症、関節炎、炎症性骨溶解、及び慢性ウイルス又は細菌感染から引き起こされる慢性炎症が挙げられる。第2.2.2節で本明細書に記載されるように、いくつかの自己免疫障害は炎症性疾患と関連している。従って、自己免疫障害と見なされているものと炎症性疾患とみなされているものの間には重複がある。従って、いくつかの自己免疫障害は炎症性疾患として特徴付けることもできる。本発明の方法により予防、治療又は管理することができる炎症性疾患の例としては、限定はされないが、喘息、脳炎(encephilitis)、炎症性腸疾患、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、アレルギー性疾患、敗血症性ショック、肺線維症、未分化脊椎関節症、未分化関節症、関節炎、炎症性骨溶解、及び慢性ウイルス又は細菌感染から引き起こされる慢性炎症が挙げられる。
FcγRIIBに特異的な少なくとも1つのエピトープ結合ドメイン並びに/又はFcγRIIBに対する増強された親和性及びFcγRIIIAに対する低減された親和性を有する変異型Fcドメインを含む本発明の分子は、炎症性疾患に罹患した動物、特に哺乳動物によって経験される炎症を低減するために使用することもできる。特定の実施形態では、本発明の分子は、動物における炎症を、前記分子を投与されていない動物における炎症と比較して、少なくとも99%、少なくとも95%、少なくとも90%、少なくとも85%、少なくとも80%、少なくとも75%、少なくとも70%、少なくとも60%、少なくとも50%、少なくとも45%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも35%、少なくとも30%、少なくとも25%、少なくとも20%、又は少なくとも10%だけ低減する。
FcγRIIBに対して特異的な少なくとも1つのエピトープ結合ドメイン並びに/又はFcγRIIBに対する増強された親和性及びFcγRIIIAに対する低減された親和性を有する変異型Fcドメインを含む本発明の分子は、移植片拒絶を予防するために使用することもできる。
5.5.3 感染症
本発明は、感染症に関連する感染体に特異的な少なくとも1つのエピトープ結合ドメインを含む治療有効量又は予防(prophylatically)有効量の1つ又は複数の本発明の分子を投与することを含む、対象における感染症を治療又は予防する方法も包含する。ある実施形態では、本発明の分子は、感染体に対し毒性があり、前記分子の非存在下における免疫応答と比較して、前記因子に対する免疫応答を増強するか又は前記因子に対するエフェクター機能を増強しする。本発明の分子によって治療又は予防することができる感染症は、ウイルス、細菌、真菌、原虫、及びウイルスを含むがこれらに限定はされない感染体によって引き起こされる。
本発明の分子を本発明の方法とともに用いて治療又は予防することができるウイルス性疾患としては、限定はされないが、以下によって引き起こされるウイルス性疾患が挙げられる:A型肝炎、B型肝炎、C型肝炎、インフルエンザ、水痘、アデノウイルス、単純ヘルペスI型(HSV−I)、単純ヘルペスII型(HSV−II)、牛疫、ライノウイルス、エコーウイルス、ロタウイルス、呼吸器合胞体ウイルス、パピローマウイルス、パポーバウイルス、サイトメガロウイルス、エキノウイルス、アルボウイルス、ハンタウイルス、コクサッキーウイルス、流行性耳下腺炎ウイルス、麻疹ウイルス、風疹ウイルス、ポリオウイルス、天然痘、エプスタイン・バーウイルス、ヒト免疫不全ウイルスI型(HIV−I)、ヒト免疫不全ウイルスII型(HIV−II)、及びウイルスの髄膜炎、脳炎、デング熱又は天然痘等のウイルス性疾患の因子。
本発明の分子を本発明の方法とともに用いて治療又は予防することができる、細菌によって引き起こされる細菌性疾患としては、限定はされないが、マイコバクテリアリケッチア(mycobacteria rickettsia)、マイコプラズマ、ナイセリア、肺炎球菌(S. pneumonia)、ライム病菌(Borrelia burgdorferi)(ライム病)、炭疽菌(Bacillus antracis)(炭疽)、テタヌス、連鎖球菌、ブドウ球菌、マイコバクテリウム、テタヌス、ペルチスス(pertissus)、コレラ、ペスト、ジフテリア、クラミジア、黄色ブドウ球菌(S. aureus)及びレジオネラが挙げられる。
本発明の分子を本発明の方法とともに用いて治療又は予防することができる、原虫によって引き起こされる原虫性疾患としては、限定はされないが、リーシュマニア、コクジディオア(kokzidioa)、トリパノソーマ又はマラリアが挙げられる。
本発明の分子を本発明の方法とともに用いて治療又は予防することができる、寄生虫によって引き起こされる寄生虫性疾患としては、限定はされないが、クラミジア及びリケッチアが挙げられる。
本発明の一態様によれば、感染体に特異的な少なくとも1つのエピトープ結合ドメインを含む本発明の分子は、前記因子(例えば、病原性タンパク質)に対して抗体エフェクター機能を示す。感染体の例としては、限定はされないが、細菌(例えば、大腸菌(Escherichia coli)、肺炎桿菌(Klebsiella pneumoniae)、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、腸球菌(Enterococcus faecials)、カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)、プロテウス・ブルガリス(Proteus vulgaris)、スタフィロコッカス・ビリダンス(Staphylococcus viridans)、及び緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa))、病原体(例えば、Bリンパ球パポーバウイルス(B-lymphotropic papovavirus)(LPV);ボルダテラ・ペルツッシス(Bordatella pertussis);ボルナ病ウイルス(BDV);ウシコロナウイルス;脈絡髄膜炎ウイルス;デングウイルス;ウイルス、大腸菌(E. coli);エボラ;エコーウイルス1;エコーウイルス−11(EV);内毒素(LPS);腸内細菌;腸内オーファンウイルス(Enteric Orphan virus);腸内ウイルス;ネコ白血病ウイルス;口蹄疫ウイルス;テナガザル白血病ウイルス(GALV);グラム陰性細菌;ピロリ菌;B型肝炎ウイルス(HBV);単純ヘルペスウイルス;HIV−1;ヒトサイトメガロウイルス;ヒトコロナウイルス;インフルエンザA、B&C;レジオネラ;メキシコリーシュマニア(Leishmania mexicana);リステリア菌(Listeria monocytogenes);麻疹ウイルス;髄膜炎菌;モルビリウイルス;マウス肝炎ウイルス;マウス白血病ウイルス;マウスガンマヘルペスウイルス;マウスレトロウイルス;マウスコロナウイルス マウス肝炎ウイルス;マイコバクテリウム・アビウム−M(Mycobacterium avium-M);淋菌(Neisseria gonorrhoeae);ニューカッスル病ウイルス;パルボウイルスB19;熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum);ポックスウイルス;シュードモナス;ロタウイルス;ネズミチフス菌;赤痢菌;連鎖球菌;Tリンパ球向性ウイルス1;ワクシニアウイルス)が挙げられる。
5.5.4 解毒
本発明は、毒性がある薬剤分子に対して特異的な少なくとも1つのエピトープ結合ドメインを含む、治療有効量又は予防(prophylatically)有効量の1つ又は複数の本発明の分子を投与することを含む、毒素(例えば、毒性がある薬剤分子)に暴露された対象における解毒の方法も包含する。ある実施形態では、本発明の分子の毒素への結合によって、前記毒素の有害な生理作用が低減又は除去される。さらに他の実施形態では、本発明の分子の毒素への結合によって、前記ダイアボディ非存在下における除去、分解又は中和と比較して、毒素の除去、分解又は中和が増加又は増強される。本発明の方法による免疫毒性治療(immunotoxicotherapy)を用いて、ジゴキシン、PCP、コカイン、コルヒチン、及び三環系抗うつ薬を含むがこれらに限定はされない薬剤の過剰投与又は暴露を治療することができる。
併用療法
本発明は、現行の標準的及び実験的な化学療法、ホルモン療法、生物学的療法、免疫療法、放射線療法、又は外科手術を含むがこれらに限定はされない、がん、自己免疫疾患、感染症又は中毒の治療又は予防のための当業者に既知の他の療法と併用して、本発明の分子を投与することをさらに包含する。一部の実施形態では、本発明の分子を、治療有効量又は予防有効量の1つ又は複数の薬剤、抗体医薬又はがん、自己免疫疾患、感染症もしくは中毒の治療及び/もしくは予防のための当業者に既知の他の薬剤と併用して、投与することができる。
ある実施形態では、1つ又は複数の本発明の分子は、がんの治療に有用な1つ又は複数の他の治療薬と同時に、哺乳動物、好ましくはヒトに投与される。「同時に」という用語は、正確に同一な時間での予防薬又は治療薬の投与に限定はされず、本発明の分子及び他の薬剤が、連続的に、且つ本発明の分子が他の薬剤と共に作用して、それらが別の方法で投与された場合よりも、恩恵を増加させることができるような時間間隔以内で、哺乳動物に投与されることを意味する。例えば、それぞれの予防薬又は治療薬(例えば、化学療法、放射線治療、ホルモン療法又は生物学的療法)を、同時に又は連続的に、任意の順番で、異なる時点で投与することができが;同時に投与しない場合、所望の治療効果又は予防効果を得るために、十分に近い時点で、それらを投与するべきである。各治療薬は、あらゆる適切な形態で、あらゆる適切な経路によって、別々に投与することができる。種々の実施形態では、予防薬又は治療薬は、1時間未満の間隔、約1時間間隔、約1時間〜約2時間間隔、約2時間〜約3時間間隔、約3時間〜約4時間間隔、約4時間〜約5時間間隔、約5時間〜約6時間間隔、約6時間〜約7時間間隔、約7時間〜約8時間間隔、約8時間〜約9時間間隔、約9時間〜約10時間間隔、約10時間〜約11時間間隔、約11時間〜約12時間間隔、24時間間隔以下又は48時間間隔以下で投与される。好ましい実施形態では、2つ以上の成分が同一の患者診察内に投与される。
他の実施形態では、予防薬又は治療薬は、約2〜4日間間隔、約4〜6日間間隔、約1週間間隔、約1〜2週間間隔、又は2週間以上の間隔で投与される。好ましい実施形態では、予防薬又は治療薬は、両方の薬剤が依然活性である時間枠内に投与される。当業者であれば、投与薬剤の半減期を決定することにより、そのような時間枠を決定することができるであろう。
ある実施形態では、本発明の予防薬又は治療薬は対象に周期的に投与される。周期的治療には、第一薬剤の一定期間の投与、続く第二薬剤及び/又は第三薬剤の一定期間の投与、並びにこの連続投与の繰り返しが含まれる。周期的治療は、療法のうちの1種もしくは複数に対する耐性の進行を減速し、療法のうちの1つの副作用を回避又は低減し、及び/又は治療の有効性を向上させることができる。
ある実施形態では、予防薬又は治療薬は、約3週間未満、およそ2週間に一度、およそ10日間に一度又はおよそ週に一度の周期で投与される。1回の周期には、周期毎に約90分間、周期毎に約1時間、周期毎に約45分間かけて点滴することによる、治療薬又は予防薬の投与が含まれ得る。各周期には少なくとも1週間の休止期間、少なくとも2週間の休止期間、少なくとも3週間の休止期間が含まれ得る。投与を受ける周期数は、約1〜約12周期、より典型的には約2〜約10周期、より典型的には約2〜約8周期である。
さらに他の実施形態では、本発明の治療薬又は予防薬は、長期の休止期間をおかない持続点滴又は頻回投与のいずれかによるメトロノーム的な投与計画において投与される。そのようなメトロノーム的投与には、休止期間無しに一定間隔で投与することが含まれ得る。典型的には、治療薬、具体的には細胞毒は、低用量で使用される。そのような投与計画は、長期間の、比較的低用量の長期連日投与を包含する。好ましい実施形態では、低用量の使用は、毒性副作用を最少にし、休止期間を排除することができる。ある実施形態では、治療薬及び予防薬は、約24時間から、約2日間まで、約1週間まで、約2週間まで、約3週間まで、約1ヵ月間まで、約2ヵ月間まで、約3ヵ月間まで、約4ヵ月間まで、約5ヵ月間まで、約6ヵ月間までの範囲の長期低用量点滴又は持続点滴によって送達される。そのような用法のスケジューリングは、熟達した腫瘍学者が最適化することができる。
他の実施形態では、治療コースは哺乳動物に同時に投与さる、すなわち、治療薬の個々の投与量を、別々にではあるが、本発明の分子が1つ又は複数の他の薬剤と共に作用可能なような時間間隔内に、投与する。例えば、ある成分を、2週間毎に1回又は三週間毎に1回投与することができる他の成分との併用で、週1回投与することができる。言い換えれば、たとえ治療薬が同時に又は同一の患者診察内に投与されなくとも、治療薬の投与計画は同時に実行される。
他の予防薬及び/又は治療薬と併用して使用される場合、本発明の分子並びに予防薬及び/又は治療薬は、相加的に、又はより好ましくは相乗的に、作用することができる。一実施形態では、本発明の分子は、同一の医薬組成物内で、1つ又は複数の治療薬と同時に投与される。別の実施形態では、本発明の分子は、別々の医薬組成物において、1つ又は複数の他の治療薬と同時に投与される。さらなる別の実施形態では、本発明の分子は、別の予防薬又は治療薬の投与に先立ち、又はそれに連続して、投与される。本発明は、同一又は異なる投与経路(例えば、経口及び非経口)による、他の予防薬又は治療薬との併用における本発明の分子の投与を企図している。ある実施形態では、本発明の分子が、毒性を含むがこれに限定はされない有害副作用を生じる可能性がある別の予防薬又は治療薬と同時に投与される場合、予防薬又は治療薬は、有害副作用が誘発される閾値より低い用量で有利に投与することができる。
本明細書で提供される投与量及び投与頻度は、治療効果のある、及び予防効果のあるという用語によって包含される。投与量及び頻度はさらに、典型的には、各患者に特有の要因によって、投与される特定の治療薬又は予防薬、がん重症度及びタイプ、投与経路、並びに患者の年齢、体重、応答性、及び病歴に応じて、変化する。適切な投与計画は、当業者がそのような要因を考慮し、例えば、文献に報告され、Physician's Desk Reference(56th ed., 2002)で推奨される投与量に従うことにより、選択することができる。
5.5.5 抗がん剤
特定の実施形態では、本発明の方法は、1つ又は複数の本発明の分子を、がんの治療及び/又は予防に使用される1つ又は複数の治療薬と共に投与することを包含する。一実施形態では、血管新生阻害剤を、本発明の分子と併用して投与することができる。本発明の方法及び組成物において使用することができる血管新生抑制剤としては、限定はされないが、アンジオスタチン(プラスミノーゲン断片);血管新生抑制アンチトロンビンIII;アンギオザイム(Angiozyme);ABT−627;Bay12−9566;ベネフィン;ベバシズマブ;BMS−275291;軟骨由来阻害剤(CDI);CAI;CD59補体断片;CEP−7055;Col3;コンブレタスタチンA−4;エンドスタチン(コラーゲンXVIII断片);フィブロネクチン断片;グロβ(Gro-beta);ハロフジノン;ヘパリナーゼ;ヘパリンヘキササッカライド断片;HMV833;ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG);IM−862;インターフェロンα/β/γ;インターフェロン誘導タンパク質(IP−10);インターロイキン−12;クリングル5(プラスミノーゲン断片);マリマスタット(Marimastat);メタロプロテアーゼ阻害剤(TIMP);2−メトキシエストラジオール;MMI270(CGS27023A);モノクローナル抗体IMC−1C11;ネオバスタット(Neovastat);NM−3;パンゼム(Panzem);PI−88;胎盤リボヌクレアーゼ阻害剤;プラスミノーゲン活性化因子阻害因子;血小板因子−4(PF4);プリノマスタット(Prinomastat);プロラクチン16kDa断片;プロリフェリン関連タンパク質(PRP);PTK787/ZK222594;レチノイド;ソリマスタット(Solimastat);スクアラミン;SS3304;SU5416;SU6668;SU11248;テトラヒドロコルチゾル−S;テトラチオモリブデート;サリドマイド;トロンボスポンジン−1(TSP−1);TNP−470;トランスフォーミング増殖因子−β(TGF−b);バスキュロスタチン(Vasculostatin);バソスタチン(Vasostatin)(カルレティキュリン断片);ZD6126;ZD6474;ファルネシル基転移酵素阻害剤(FTI);及びビスホスホネートが挙げられる。
本発明の医薬組成物及び剤形並びにキットを含む本発明の種々の実施形態において本発明の分子と組み合わせて使用することができる抗がん剤としては、限定はされないが、アシビシン;アクラルビシン;塩酸アコダゾール;アクロニン;アドゼレシン;アルデスロイキン;アルトレタミン;アンボマイシン;酢酸アメタントロン;アミノグルテチミド;アムサクリン;アナストロゾール;アントラマイシン;アスパラギナーゼ;アスペルリン;アザシチジン;アゼテパ;アゾトマイシン;バチマスタット;ベンゾデパ;ビカルタミド;塩酸ビサントレン;ビスナフィドジメシレート;ビセレシン;硫酸ブレオマイシン;ブレキナルナトリウム;ブロピリミン;ブスルファン;カクチノマイシン;カルステロン;カラセミド(caracemide);カルベチマー;カルボプラチン;カルムスチン;塩酸カルビシン;カルゼレシン;セデフィンゴール;クロラムブシル;シロレマイシン(cirolemycin);シスプラチン;クラドリビン;メシル酸クリスナトール;シクロホスファミド;シタラビン;ダカルバジン;ダクチノマイシン;塩酸ダウノルビシン;デシタビン;デキソルマプラチン(dexormaplatin);デアザグアニン;メシル酸デアザグアニン;ジアジクオン;ドセタキセル;ドキソルビシン;塩酸ドキソルビシン;ドロロキシフェン;クエン酸ドロロキシフェン;プロピオン酸ドロモスタノロン;デュアゾマイシン;エダトレキサート;塩酸エフロールニチン;エルサマイシン;エンロプラチン;エンプロマート;エピプロピジン;塩酸エピルビシン;エルブロゾール;塩酸エソルビシン(esorubicin);エストラムスチン;リン酸エストラムスチンナトリウム;エタニダゾール;エトポシド;リン酸エトポシド;エトプリン;塩酸ファドロゾール;ファザラビン;フェンレチニド;フロクスウリジン;リン酸フルダラビン;フルオロウラシル;フルロシタビン;ホスキドン;ホストリエシンナトリウム;ゲムシタビン;塩酸ゲムシタビン;ヒドロキシ尿素;塩酸イダルビシン;イホスファミド;イルモホシン;インターロイキンII(例えば組換えインターロイキンII、又はrIL2)、インターフェロンα−2a;インターフェロンα−2b;インターフェロンα−n1;インターフェロンα−n3;インターフェロンβI a;インターフェロンγ−I b;イプロプラチン;塩酸イリノテカン;酢酸ランレオチド;レトロゾール;酢酸ロイプロリド;塩酸リアロゾール;ロメテレキソールナトリウム;ロムスチン;塩酸ロソキサントロン;マソプロコール;メイタンシン;塩酸メクロレタミン;酢酸メゲストロール;酢酸メレンゲストロール;メルファラン;メノガリル;メルカプトプリン;メトトレキサート;メトトレキサートナトリウム;メトプリン;メツレデパ;ミチンドミド;ミトカルシン;ミトクロミン;ミトギリン;ミトマルシン(mitomalcin);マイトマイシン;ミトスペル(mitosper);ミトタン;塩酸ミトキサントロン;ミコフェノール酸;ノコダゾール;ノガラマイシン;オルマプラチン;オキシスラン;パクリタキセル;ペガスパルガーゼ;ペリオマイシン(peliomycin);ペンタムスチン;硫酸ペプロマイシン;ペルホスファミド;ピポブロマン;ピポスルファン;塩酸ピロキサントロン;プリカマイシン;プロメスタン;ポルフィマーナトリウム;ポルフィロマイシン;プレドニムスチン;塩酸プロカルバジン;ピューロマイシン;塩酸ピューロマイシン;ピラゾフリン;リボプリン;ログレチミド;サフィンゴール;塩酸サフィンゴール;セムスチン;シムトラゼン(simtrazene);スパルホサートナトリウム;スパルソマイシン;塩酸スピロゲルマニウム;スピロムスチン;スピロプラチン;ストレプトニグリン;ストレプトゾシン;スロフェヌル;タリソマイシン;テコガランナトリウム(tecogalan sodium);テガフール;塩酸テロキサントロン;テモポルフィン;テニポシド;テロキシロン;テストラクトン;チアミプリン;チオグアニン;チオテパ;チアゾフリン;チラパザミン;クエン酸トレミフェン;酢酸トレストロン;リン酸トリシリビン;トリメトレキサート;グルクロン酸トリメトレキサート;トリプトレリン;塩酸ツブロゾール;ウラシルマスタード;ウレデパ;バプレオチド;ベルテポルフィン;硫酸ビンブラスチン;硫酸ビンクリスチン;ビンデシン;硫酸ビンデシン;硫酸ビネピジン;硫酸ビングリシナート;硫酸ビンレウロシン;酒石酸ビノレルビン;硫酸ビンロシジン;硫酸ビンゾリジン;ボロゾール;ゼニプラチン;ジノスタチン;塩酸ゾルビシンが挙げられる。他の抗がん剤としては、限定はされないが、20−エピ−1,25ジヒドロキシビタミンD3;5−エチニルウラシル;アビラテロン;アクラルビシン;アシルフルベン;アデシペノール;アドゼレシン;アルデスロイキン;ALL−TK拮抗薬;アルトレタミン;アンバムスチン;アミドクス(amidox);アミホスチン;アミノレブリン酸;アムルビシン;アムサクリン;アナグレリド;アナストロゾール;アンドログラホリド;血管新生阻害剤;拮抗薬D;拮抗薬G;アンタレリクス;抗背方化形態発生タンパク質−1;抗アンドロゲン、前立腺癌;抗エストロゲン剤;アンチネオプラストン;アンチセンスオリゴヌクレオチド;アフィジコリングリシナート;アポトーシス遺伝子モジュレーター;アポトーシス調節因子;アプリン酸;ara−CDP−DL−PTBA;アルギニンデアミナーゼ;アスラクリン;アタメスタン;アトリムスチン;アキシナスタチン1;アキシナスタチン2;アキシナスタチン3;アザセトロン;アザトキシン;アザチロシン;バッカチンIII誘導体;バラノール;バチマスタット;BCR/ABL拮抗薬;ベンゾクロリン(benzochlorin);ベンゾイルスタウロスポリン;βラクタム誘導体;βアレチン;βクラマイシンB;ベツリン酸;bFGF阻害剤;ビカルタミド;ビサントレン;ビスアジリニルスペルミン(bisaziridinylspermine);ビスナフィド;ビストラテンA;ビセレシン;ブレフラート;ブロピリミン;ブドチタン;ブチオニンスルホキシミン;カルシポトリオール;カルホスチンC;カンプトテシン誘導体;カナリアポックスIL−2;カペシタビン;カルボキサミド−アミノ−トリアゾール;カルボキシアミドトリアゾール;CaRest M3;CARN700;軟骨由来阻害剤;カルゼレシン;カゼインキナーゼ阻害剤(ICOS);カスタノスペルミン;セクロピンB;セトロレリクス;クロルルン(chlorln);クロロキノキサリンスルホンアミド;シカプロスト;シス−ポルフィリン;クラドリビン;クロミフェン類似体;クロトリマゾール;コリスマイシンA;コリスマイシンB;コンブレタスタチンA4;コンブレタスタチン類似体;コナゲニン;クランベシジン816;クリスナトール;クリプトフィシン8;クリプトフィシンA誘導体;クラシンA;シクロペンタアントラキノン;シクロプラタム(cycloplatam);シペマイシン;シタラビンオクフォスファート;細胞溶解因子;シトスタチン;ダクリズマブ;デシタビン;デヒドロジデムニンB;デスロレリン;デキサメタゾン;デキシホスファミド(dexifosfamide);デクスラゾキサン;デクスベラパミル;ジアジクオン;ジデムニンB;ジドクス(didox);ジエチルノルスペニン(diethylnorspennine);ジヒドロ−5−アザシチジン;ジヒドロタキソール,9−;ジオキサマイシン;ジフェニルスピロムスチン;ドセタキセル;ドコサノール;ドラセトロン;ドキシフルリジン;ドロロキシフェン;ドロナビノール;デュオカルマイシンSA;エブセレン;エコムスチン;エデルフォシン(edelfosine);エドレコロマブ;エフロールニチン;エレメン;エミテフール;エピルビシン;エプリステリド;エストラムスチン類似体;エストロゲン作動薬;エストロゲン拮抗薬;エタニダゾール;リン酸エトポシド;エキセメスタン;ファドロゾール;ファザラビン;フェンレチニド;フィルグラスチム;フィナステリド;フラボピリドール;フレゼラスチン;フルアステロン;フルダラビン;塩酸フルオロダウノルニシン(fluorodaunorunicin hydrochloride);ホルフェニメックス;ホルメスタン;フォストリエシン;ホテムスチン;ガドリニウムテキサフィリン;硝酸ガリウム;ガロシタビン(galocitabine);ガニレリクス;ゼラチナーゼ阻害剤;ゲムシタビン;グルタチオン阻害剤;ヘプスルファム;ヘレグリン;ヘキサメチレンビスアセトアミド;ヒペリシン;イバンドロン酸;イダルビシン;イドキシフェン;イドラマントン(idramantone);イルモホシン;イロマスタット;イミダゾアクリドン(imidazoacridone);イミキモド;免疫賦活ペプチド;インスリン様増殖因子−1受容体阻害剤;インターフェロン作動薬;インターフェロン;インターロイキン;ヨーベングアン;ヨードドキソルビシン;イポメアノール,4−;イロプラクト(iroplact);イルソグラジン;イソベンガゾール(isobengazole);イソホモハリコンドリンB;イタセトロン;ジャスプラキノリド;カハラリドF;ラメラリンNトリアセタート(lamellarin-N triacetate);ランレオチド;レイナマイシン;レノグラスチム;硫酸レンチナン;レプトルスタチン;レトロゾール;白血病阻止因子;白血球αインターフェロン;ロイプロリド+エストロゲン+プロゲステロン;リュープロレリン;レバミゾール;リアロゾール;直鎖ポリアミン類似体;親油性二糖ペプチド;親油性白金化合物;リッソクリナミド7;ロバプラチン;ロンブリシン;ロメテレキソール;ロニダミン;ロソキサントロン;ロバスタチン;ロキソリビンラルトテカン;ルテチウムテキサフィリン;リソフィリン;細胞溶解性ペプチド;マイタンシン;マンノスタチンA;マリマスタット;マソプロコール;マスピン;マトリライシン阻害剤;マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤;メノガリル;メルバロン;メテレリン;メチオニナーゼ(methioninase);メトクロプラミド;MIF阻害剤;ミフェプリストン;ミルテホシン;ミリモスチム;ミスマッチ二本鎖RNA;ミトグアゾン;ミトラクトール;マイトマイシン類似体;ミトナフィド;マイトトキシン線維芽細胞増殖因子−サポリン;ミトキサントロン;モファロテン;モルグラモスチム;モノクローナル抗体、ヒト絨毛性ゴナドトロピン;モノホスホリル脂質A+ミオバクテリウム(myobacterium)細胞壁sk;モピダモール;多剤耐性遺伝子阻害剤;多発性腫瘍抑制因子1に基づく治療;マスタード抗癌剤;ミカペルオキシドB;マイコバクテリア細胞壁抽出物;ミリアポロン;N−アセチルジナリン;N−置換ベンズアミド;ナファレリン;ナグレスチップ(nagrestip);ナロキソン+ペンタゾシン;ナパビン(napavin);ナフテルピン;ナルトグラスチム;ネダプラチン;ネモルビシン;ネリドロン酸;中性エンドペプチダーゼ;ニルタミド;ニサマイシン;一酸化窒素モジュレーター;窒素酸化物抗酸化剤;ニトルリン(nitrullyn);O6−ベンジルグアニン;オクトレオチド;オキセノン;オリゴヌクレオチド;オナプリストン;オンダンセトロン;オンダンセトロン;オラシン(oracin);経口サイトカイン誘導物質;オルマプラチン;オサテロン;オキサリプラチン;オキサウノマイシン;パクリタキセル;パクリタキセル類似体;パクリタキセル誘導体;パラウアミン;パルミトイルリゾキシン;パミドロン酸;パナキシトリオール;パノミフェン;パラバクチン;パゼリプチン;ペガスパルガーゼ;ペルデシン;ペントサンポリ硫酸ナトリウム;ペントスタチン;ペントロゾール(pentrozole);ペルフルブロン;ペルホスファミド;ペリリルアルコール;フェナジノマイシン;酢酸フェニル;ホスファターゼ阻害剤;ピシバニール;塩酸ピロカルピン;ピラルビシン;ピリトレキシム;プラセチン(placetin)A;プラセチンB;プラスミノーゲン活性化因子阻害剤;白金錯体;白金化合物;白金−トリアミン複合体;ポルフィマーナトリウム;ポルフィロマイシン;プレドニゾン;プロピルビス−アクリドン;プロスタグランジンJ2;プロテアソーム阻害剤;プロテインAに基づく免疫調節薬;プロテインキナーゼC阻害剤;プロテインキナーゼC阻害剤(微細藻類);タンパク質チロシンホスファターゼ阻害剤;プリンヌクレ
オシドホスホリラーゼ阻害剤;プルプリン;ピラゾロアクリジン;ピリドキシル化ヘモグロビンポリオキシエチレン結合体;raf拮抗薬;ラルチトレキセド;ラモセトロン;rasファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ阻害剤;ras阻害剤;ras−GAP阻害剤;脱メチル化レテリプチン(retelliptine demethylated);レニウムRe186エチドロネート;リゾキシン;リボザイム;RIIレチンアミド;ログレチミド;ロヒツキン;ロムルチド;ロキニメックス;ルビギノンB1;ルボキシル;サフィンゴール;サイントピン;SarCNU;サルコフィトールA;サルグラモスチム;Sdi1模倣剤;セムスチン;老化由来阻害物質(senescence derived inhibitor)1;センスオリゴヌクレオチド;シグナル伝達阻害剤;シグナル伝達修飾薬;一本鎖抗原結合タンパク質;シゾフィラン;ソブゾキサン;ボロカプト酸ナトリウム(sodium borocaptate);フェニル酢酸ナトリウム;ソルベロール(solverol);ソマトメジン結合タンパク質;ソネルミン(sonermin);スパルホス酸;スピカマイシンD;スピロムスチン;スプレノペンチン;スポンジスタチン1;スクアラミン;幹細胞阻害剤;幹細胞分裂阻害剤;スチピアミド;ストロメライシン阻害剤;スルフィノシン;過剰活性型血管作用性小腸ペプチド拮抗薬;スラジスタ(suradista);スラミン;スウェインソニン;合成グリコサミノグリカン;タリムスチン;タモキシフェンメチオジド;タウロムスチン;タザロテン;テコガランナトリウム(tecogalan sodium);テガフール;テルラピリリウム(tellurapyrylium);テロメラーゼ阻害剤;テモポルフィン;テモゾロミド;テニポシド;テトラクロロデカオキシド;テトラゾミン;タリブラスチン;チオコラリン;トロンボポエチン;トロンボポエチン模倣剤;チマルファシン;サイモポエチン受容体作動薬;チモトリナン;甲状腺刺激ホルモン;エチルエチオプルプリンスズ;チラパザミン;二塩化チタノセン(titanocene bichloride);トプセンチン;トレミフェン;全能性幹細胞因子;翻訳阻害剤;トレチノイン;トリアセチルウリジン;トリシリビン;トリメトレキサート;トリプトレリン;トロピセトロン;ツロステリド;チロシンキナーゼ阻害剤;チロホスチン;UBC阻害剤;ウベニメクス;尿生殖洞由来増殖阻害因子;ウロキナーゼ受容体拮抗薬;バプレオチド;バリオリンB;ベクター系、赤血球遺伝子治療;ベラレソール;ベラミン(veramine);ベルジン(verdin);ベルテポルフィン;ビノレルビン;ビンキサルチン(vinxaltine);ビタキシン(vitaxin);ボロゾール;ザノテロン;ゼニプラチン;ジラスコルブ;及びジノスタチンスチマラマーが挙げられる。好ましいさらなる抗がん剤は5−フルオロウラシル及びロイコボリンである。
本発明の方法で使用することができる抗体医薬の例としては、限定はされないが、ZENAPAX(登録商標)(ダクリズマブ)(ロシュ社、スイス)(急性腎同種移植片拒絶の予防用の免疫抑制性ヒト化抗CD25モノクローナル抗体);PANOREX(商標)(マウス抗17−IA細胞表面抗原IgG2a抗体)(グラクソウェルカム社/セントコア社);BEC2(マウス抗イディオタイプ(GD3エピトープ)IgG抗体)(イムクローン社);IMC−C225(キメラ抗EGFR IgG抗体)(イムクローン社);VITAXIN(商標)(ヒト化抗αVβ3インテグリン抗体)(アプライド・モレキュラー・エボリューション社(Applied Molecular Evolution)/メドイミューン社(MedImmune));Smart M195(ヒト化抗CD33 IgG抗体)(プロテイン・デザイン・ラボ社(Protein Design Lab)/カネボウ社);LYMPHOCIDE(商標)(ヒト化抗CD22 IgG抗体)(イムノメディクス社(Immunomedics));ICM3(ヒト化抗ICAM3抗体)(ICOSファーマ社(ICOS Pharm));IDEC−114(霊長類化抗CD80抗体)(IDECファーマ社(IDEC Pharm)/三菱社);IDEC−131(ヒト化抗CD40L抗体)(IDEC社/エーザイ社);IDEC−151(霊長類化抗CD4抗体)(IDEC社);IDEC−152(霊長類化抗CD23抗体)(IDEC社/生化学工業社);SMART抗CD3(ヒト化抗CD3 IgG)(プロテイン・デザイン・ラボ社(Protein Design Lab));5G1.1(ヒト化抗補体因子5(C5)抗体)(アレクシオンファーマ社);D2E7(ヒト化抗TNF−α抗体)(CAT社/BASF社);CDP870(ヒト化抗TNF−αFabフラグメント)(セルテック社(Celltech));IDEC−151(霊長類化抗CD4 IgG1抗体)(IDECファーマ社(IDEC Pharm)/スミスクライン・ビーチャム社);MDX−CD4(ヒト抗CD4 IgG抗体(メダレックス社/エーザイ社/ジェンマブ社(Genmab));CDP571(ヒト化抗TNF−α IgG4抗体)(セルテック社(Celltech));LDP−02(ヒト化抗α4β7抗体)(リューコサイト社(LeukoSite)/ジェネンテック社);OrthoClone OKT4A(ヒト化抗CD4 IgG抗体)(オルソ・バイオテック社(Ortho Biotech));ANTOVA(商標)(ヒト化抗CD40L IgG抗体)(バイオジェン社(Biogen));ANTEGREN(商標)(ヒト化抗VLA−4 IgG抗体)(エラン社(Elan));及びCAT−152(ヒト抗TGF−β抗体)(ケンブリッジ・アンチボディ・テクノロジー社(Cambridge Ab Tech))が挙げられる。本発明に従って使用することができる抗体医薬の他の例を表8に記載する。






5.5.6 免疫調節剤及び抗炎症剤
本発明は、他の治療薬と併用して本発明の分子を投与することを含む、自己免疫疾患及び炎症性疾患に対する治療法を提供する。免疫調節剤の例としては、限定はされないが、メトトレキサート、ENBREL、REMICADE(商標)、レフルノミド、シクロホスファミド、シクロスポリンA、及びマクロライド系抗生物質(例えば、FK506(タクロリムス))、メチルプレドニゾロン(MP)、副腎皮質ステロイド、ステロイド類、ミコフェノール酸モフェチル、ラパマイシン(シロリムス)、ミゾリビン、デオキシスペルグアリン、ブレキナル、マロノニトリロアミンデス(malononitriloamindes)(例えば、レフルノミド(leflunamide))、T細胞受容体修飾薬、及びサイトカイン受容体修飾薬が挙げられる。
抗炎症剤は炎症性障害及び自己免疫障害の治療において成功を示しており、現在では、そのような障害に対する一般的で標準的な治療である。当業者に周知のいかなる抗炎症剤も本発明の方法で使用可能である。抗炎症剤の非制限的な例としては、非ステロイド系抗炎症剤(NSAID)、ステロイド系抗炎症剤、β作動薬、抗コリン剤、及びメチルキサンチンが挙げられる。NSAIDの例としては、限定はされないが、アスピリン、イブプロフェン、セレコキシブ(CELEBREX(商標))、ジクロフェナク(VOLTAREN(商標))、エトドラク(LODINE(商標))、フェノプロフェン(NALFON(商標))、インドメタシン(INDOCIN(商標))、ケトロラク(TORADOL(商標))、オキサプロジン(DAYPRO(商標))、ナブメトン(RELAFEN(商標))、スリンダク(CLINORIL(商標))、トルメチン(TOLECTIN(商標))、ロフェコキシブ(VIOXX(商標))、ナプロキセン(ALEVE(商標)、NAPROSYN(商標))、ケトプロフェン(ACTRON(商標))及びナブメトン(RELAFEN(商標))が挙げられる。そのようなNSAIDは、シクロオキシゲナーゼ酵素(例えば、COX−1及び/又はCOX−2)を阻害することにより機能する。ステロイド系抗炎症剤の例としては、限定はされないが、糖質コルチコイド、デキサメタゾン(DECADRON(商標))、コルチゾン、ヒドロコルチゾン、プレドニゾン(DELTASONE(商標))、プレドニゾロン、トリアムシノロン、アザルフィジン、及びエイコサノイド(例えばプロスタグランジン、トロンボキサン、及びロイコトリエン)が挙げられる。
本発明の分子と併用して炎症性疾患の治療又は予防に使用することができる抗体の非限定的な例を表9に記載し、自己免疫障害の治療又は予防に使用することができる抗体の非限定的な例を表10に記載する。







5.5.7 感染症治療に用いるための薬剤
一部の実施形態では、本発明の分子は、感染症の治療及び/又は予防のための、当業者に既知の、治療有効量又は予防有効量の1種又は追加の治療薬と併用して投与することができる。本発明は、感染症の治療及び/又は予防のための、当業者に既知の抗菌剤との併用における、本発明の分子の使用を企図している。本発明の分子と組み合わせて使用することができる抗生物質としては、限定はされないが、マクロライド(例えば、トブラマイシン(Tobi(登録商標)))、セファロスポリン(例えば、セファレキシン(Keflex(登録商標))、セフラジン(Velosef(登録商標))、セフロキシム(Ceftin(登録商標))、セフプロジル(Cefzil(登録商標))、セファクロル(Ceclor(登録商標))、セフィキシム(Suprax(登録商標))又はセファドロキシル(Duricef(登録商標)))、クラリスロマイシン(例えば、クラリスロマイシン(Biaxin(登録商標)))、エリスロマイシン(例えば、エリスロマイシン(EMycin(登録商標)))、ペニシリン(例えば、ペニシリンV(V−Cillin K(登録商標)又はPen Vee K(登録商標)))又はキノロン(例えば、オフロキサシン(Floxin(登録商標))、シプロフロキサシン(Cipro(登録商標))又はノルフロキサシン(Noroxin(登録商標)))、アミノグリコシド抗菌剤(例えば、アプラマイシン、アルベカシン、バンベルマイシン、ブチロシン、ジベカシン、ネオマイシン、ネオマイシン、ウンデシレン酸塩、ネチルマイシン、パロモマイシン、リボスタマイシン、シソマイシン、及びスペクチノマイシン)、アンフェニコール抗菌剤(例えば、アジダムフェニコール、クロラムフェニコール、フロルフェニコール、及びチアンフェニコール)、アンサマイシン抗菌剤(例えば、リファミド及びリファンピン)、カルバセフェム系薬剤(例えば、ロラカルベフ)、カルバペネム系薬剤(例えば、ビアペネム及びイミペネム)、セファロスポリン系薬剤(例えば、セファクロル、セファドロキシル、セファマンドール、セファトリジン、セファゼドン、セフォゾプラン、セフピミゾール、セフピラミド、及びセフピロム)、セファマイシン系薬剤(例えば、セフブペラゾン、セフメタゾール、及びセフミノクス)、モノバクタム系薬剤(例えば、アズトレオナム、カルモナム、及びチゲモナン(tigemonam))、オキサセフェム系薬剤(例えば、フロモキセフ、及びモキサラクタム)、ペニシリン系薬剤(例えば、アムジノシリン、アムジノシリンピボキシル、アモキシシリン、バカンピシリン、ベンジルペニシリン酸、ベンジルペニシリンナトリウム、エピシリン、フェンベニシリン、フロキサシリン、ペナマクシリン(penamccillin)、ペネタメートヨウ化水素酸塩(penethamate hydriodide)、ペニシリンo−ベネタミン、ペニシリン0、ペニシリンV、ベンザチンペニシリンV、ヒドラバミンペニシリンV、ペニメピサイクリン、及びフェネチシリンカリウム)、リンコマイシン系薬剤(例えば、クリンダマイシン、及びリンコマイシン)、アンホマイシン、バシトラシン、カプレオマイシン、コリスチン、エンジュラシジン、エンビオマイシン、テトラサイクリン系薬剤(例えば、アピシクリン、クロルテトラサイクリン、クロモサイクリン、及びデメクロサイクリン)、2,4−ジアミノピリミジン系薬剤(例えば、ブロジモプリム)、ニトロフラン系薬剤(例えば、フラルタドン、及び塩化フラゾリウム)、キノロン系薬剤及びそれらの類似体(例えば、シノキサシン、クリナフロキサシン、フルメキン、及びグレパフロキサシン)、スルホンアミド系薬剤(例えば、アセチルスルファメトキシピラジン、ベンジルスルファミド、ノプリルスルファミド、フタリルスルファセタミド、スルファクリソイジン(sulfachrysoidine)、及びスルファシチン)、スルホン系薬剤(例えば、ジアチモスルホン、グルコスルホンナトリウム、及びソラスルホン)、シクロセリン、ムピロシン並びにツベリンが挙げられる。
ある実施形態では、本発明の分子は、治療有効量又は予防有効量の1つ又は複数の抗真菌剤と併用して投与することができる。本発明の分子と組み合わせて使用することができる抗真菌剤としては、限定はされないが、アンホテリシンB、イトラコナゾール、ケトコナゾール、フルコナゾール、イントラセカル(intrathecal)、フルシトシン、ミコナゾール、ブトコナゾール、クロトリマゾール、ニスタチン、テルコナゾール、チオコナゾール、シクロピロクス、エコナゾール、ハロプログリン(haloprogrin)、ナフチフィン、テルビナフィン、ウンデシレン酸塩、及びグリセオフルビン(griseofuldin)が挙げられる。
一部の実施形態では、本発明の分子は、治療有効量又は予防有効量の1つ又は複数の抗ウイルス剤と併用して投与することができる。本発明の分子と組み合わせて使用することができる有用な抗ウイルス剤としては、限定はされないが、プロテアーゼ阻害剤、ヌクレオシド系逆転写酵素阻害剤、非ヌクレオシド系逆転写酵素阻害剤及びヌクレオシド類似体が挙げられる。抗ウイルス剤の例としては、限定はされないが、ジドブジン、アシクロビル、ガンシクロビル(gangcyclovir)、ビダラビン、イドクスウリジン、トリフルリジン、及びリバビリン、並びにホスカルネット、アマンタジン、リマンタジン、サキナビル、インジナビル、アンプレナビル、ロピナビル、リトナビル、αインターフェロン;アデホビル、クレブジン(clevadine)、エンテカビル、プレコナリルが挙げられる。
5.6 ワクチン療法
本発明はさらに、本発明の組成物を使用して、がん抗原及び感染症抗原(これらの例は以下で開示される)を含むがこれらに限定はされない抗原又は免疫原に対する免疫応答を誘導することを包含する。本発明のワクチン組成物は、免疫応答が望まれる1つ又は複数の抗原又は免疫原を含み、ここで前記1つ又は複数の抗原又は免疫原は、FcγRIIIAに対する増強された親和性を有する本発明の変異抗体で被覆されている。本発明のワクチン組成物は、抗原又は免疫原に対する、免疫応答、好ましくは防御免疫応答を誘発させるのに特に効果的である。
一部の実施形態では、本発明のワクチン組成物における抗原又は免疫原は、それに対する免疫応答が望まれるウイルスが含まれる。ウイルスは組換え型であってもキメラであってもよく、好ましくは弱毒化されたウイルスである。組換えウイルス、キメラウイルス、及び弱毒化ウイルスの作製は、当業者に既知の標準方法を用いて行うことができる。本発明は、本発明に従って製剤化される、生きた組換えウイルスワクチン又は不活性化された組換えウイルスワクチンを包含する。宿主中での増殖により、自然感染で生じる刺激と同様の種類及び規模の長い刺激をもたらし、それによってかなり長期にわたる免疫を与えるために、生ワクチンが好ましい場合がある。そのような生きた組換えウイルスワクチン製剤の製造は、細胞培養液中又はニワトリ胚の尿膜中でのウイルスの増殖と、続く精製を含む従来の方法を用いて達成することができる。
特定の実施形態では、組換えウイルスはそれが投与される対象に対して非病原性である。これに関して、ワクチンを目的とする遺伝子改変ウイルスの使用では、これらの株における弱毒化特性の存在が必要とされる場合がある。トランスフェクションに使用される鋳型へ適切な変異(例えば、欠失)を導入することにより、弱毒化特性を有する新規ウイルスを得ることができる。例えば、温度感受性又は低温適応に関連する特定のミスセンス変異を作出して欠失変異を得ることができる。これらの変異は低温又は温度感受性変異体に関連する点変異よりも安定であるはずであり、復帰変異頻度は極めて低いはずである。組換えウイルスを設計するための組換えDNA技術は当該技術分野において既知であり、本発明に包含される。例えば、マイナス鎖RNAウイルスを改変するための技術は当該技術分野において既知であり、例えば、米国特許第5,166,057号(その全体が参照によって本明細書に組み込まれる)を参照されたい。
あるいは、本発明の皮内ワクチン製剤に使用するための、「自殺」特性を有するキメラウイルスを構築することができる。そのようなウイルスは宿主内で1回又は数回の複製しか経験しない。ワクチンとして使用される場合、組換えウイルスは限られた複製サイクルを経て十分なレベルの免疫応答を誘導するが、ヒト宿主内で複製サイクルをさらに経て疾患を引き起こすことはない。あるいは、不活性化された(死滅した)ウイルスを本発明に従って製剤化してもよい。不活性化ワクチン製剤は、キメラウイルスを「死滅させる」ための従来技術を用いて作製することができる。不活性化ワクチンは、それらの感染性が破壊されているという意味において「死んでいる」。ウイルスの免疫原性に影響を与えることなくそのの感染性が破壊されることが理想的である。不活性化ワクチンを作製するために、キメラウイルスは、細胞培養液中又はニワトリ胚の尿膜中で増殖せられ、ゾーン超遠心分離で精製され、ホルムアルデヒド又はβ−プロピオラクトンで不活性化され、プールされ得る。
ある実施形態では、他のウイルス性又は非ウイルス性病原体由来の抗原を含む完全外来エピトープを、本発明の皮内ワクチン製剤で使用するためのウイルスに導入することができる。例えば、HIV等の無関係なウイルスの抗原(gp160、gp120、gp41)、寄生虫抗原(例えば、マラリア)、細菌もしくは真菌抗原、又は腫瘍抗原を、弱毒化株に導入することができる。
実質的に全ての異種遺伝子配列を、皮内ワクチン製剤に使用するための本発明のキメラウイルスに構築することができる。異種遺伝子配列は、生物学的応答調節物質として作用する部分及びペプチドであることが好ましい。種々の病原体のいずれかに対する防御免疫応答を誘導するエピトープ、又は中和抗体と結合する抗原を、キメラウイルスによって、又はキメラウイルスの一部として発現できることが好ましい。例えば、本発明のキメラウイルス中に構築することができる異種遺伝子配列としては、限定はされないが、インフルエンザ及びパラインフルエンザ赤血球凝集素ノイラミニダーゼ及び融合糖タンパク質(例えばヒトPIV3のHN及びF遺伝子)が挙げられる。さらに別の実施形態では、キメラウイルス中に導入することができる異種遺伝子配列には、免疫調節活性を有するタンパク質をコードするものが含まれる。免疫調節タンパク質の例としては、限定はされないが、サイトカイン、インターフェロン1型、γインターフェロン、コロニー刺激因子、インターロイキン−1、−2、−4、−5、−6、−12、及びこれらの作用物質の拮抗物質が挙げられる。
さらに他の実施形態では、本発明は、その表面上に変異抗体を発現する、病原性の細胞又はウイルス、好ましくは弱毒化ウイルスを包含する。
別の実施形態では、本発明のワクチン組成物は、FcγRIIIAに対する増強された親和性を有する本発明の変異抗体に抗原又は免疫原が機能的に連結している融合ポリペプチドを含む。本発明のワクチン組成物に使用するための融合ポリペプチドの操作は、通例の組換えDNA技法を用いて行われ、通常の技術の範囲内である。
本発明はさらに、本発明の組成物を投与することにより、対象において耐性を生じさせる方法を包含する。対象において耐性を生じさせるのに適した組成物は、FcγRIIBに対するより高い親和性を有する本発明の変異抗体で被覆された抗原又は免疫原を含むことが好ましい。特定の作用機序に拘束されることを望むものではないが、そのような組成物は、FcγRIIB仲介性阻害経路を活性化することによって、耐性を生じさせるのに有効である。
5.7 組成物及び投与方法
本発明は、複数のエピトープ結合ドメイン及び所望によりFcドメイン(又はその一部)を含む本発明の分子(すなわち、ダイアボディ)を含む方法及び医薬組成物を提供する。本発明は、本発明の融合タンパク質もしくは結合分子、又は本発明の融合タンパク質もしくは結合分子を含む医薬組成物の有効量を対象に投与することにより、疾患、障害又は感染に付随する1つ又は複数の症状を治療、予防、及び改善する方法も提供する。好ましい態様では、抗体、融合タンパク質、又は結合分子は、実質的に精製されている(すなわち、その作用を制限する、又は望ましくない副作用を生じる物質が実質的に存在しない)。特定の実施形態では、対象は動物、好ましくは哺乳動物、例えば、非霊長類(例えば、雌ウシ、ブタ、ウマ、ネコ、イヌ、ラット等)及び霊長類(例えば、カニクイザル(cynomolgous monkey)等のサル、及びヒト)等である。好ましい実施形態では、対象はヒトである。さらに別の好ましい実施形態では、本発明の抗体は対象と同じ種に由来する。
種々の送達系が知られており、本発明の分子を含む組成物を投与するために使用することができる。例えば、リポソーム、微小粒子、マイクロカプセル内封入、抗体又は融合タンパク質を発現可能な組換え細胞、受容体依存性エンドサイトーシス(例えば、Wu et al. (1987) "Receptor-Mediated インビトロ Gene Transformation By A Soluble DNA Carrier System," J. Biol. Chem. 262:4429-4432参照)、レトロウイルスベクター又は他のベクターの一部としての核酸構築等である。本発明の分子を投与する方法としては、限定はされないが、非経口投与(例えば、皮内、筋肉内、腹腔内、静脈内及び皮下)、硬膜外投与、及び粘膜投与(例えば、鼻腔内及び経口経路)が挙げられる。特定の実施形態では、本発明の分子は筋肉内に、静脈内に、又は皮下に投与される。本組成物はいかなる好都合な経路を介しても、例えば、点滴又はボーラス投与によって、上皮又は粘膜皮膚上皮(例えば、口腔粘膜、直腸粘膜及び腸管粘膜等)を通じた吸収によって投与することができ、他の生理活性物質と一緒に投与することもできる。投与は全身投与であっても局所投与であってもよい。さらに、例えば、吸入器又は噴霧器の使用により、及びエアゾル化剤を用いた製剤により、肺内投与を採用することもできる。例えば、米国特許第6,019,968号;同第5,985,320号;同第5,985,309号;同第5,934,272号;同第5,874,064号;同第5,855,913号;同第5,290,540号;及び同第4,880,078号;並びにPCT公開番号WO92/19244;WO97/32572;WO97/44013;WO98/31346;及びWO99/66903(それぞれはその全体が参照によって本明細書に組み込まれる)を参照されたい。
本発明は、抗体の量を表示しているアンプル又はサッシェ等の密封容器中にパッケージされた本発明の分子も提供する。一実施形態では、本発明の分子は、密封容器中の乾燥無菌凍結乾燥粉末(dry sterilized lyophilized powder)又は無水濃縮物として提供され、例えば、水又は食塩水を用いて、対象への投与に適切な濃度に再構成することができる。本発明の分子は、密封容器中の乾燥無菌凍結乾燥粉末として、少なくとも5mg、より好ましくは少なくとも10mg、少なくとも15mg、少なくとも25mg、少なくとも35mg、少なくとも45mg、少なくとも50mg、又は少なくとも75mgの単位用量で提供されることが好ましい。凍結乾燥した本発明の分子は、それらの元の容器中で2〜8℃で保存されるべきであり、該分子は再構成から12時間以内、好ましくは6時間以内、5時間以内、3時間以内、又は1時間以内に投与されるべきである。別の実施形態では、本発明の分子は、分子、融合タンパク質、又は結合分子の量及び濃度を表示している密封容器中の液体の形態で提供される。液体形態の本発明の分子は、少なくとも1mg/ml、より好ましくは少なくとも2.5mg/ml、少なくとも5mg/ml、少なくとも8mg/ml、少なくとも10mg/ml、少なくとも15mg/kg、少なくとも25mg/ml、少なくとも50mg/ml、少なくとも100mg/ml、少なくとも150mg/ml、少なくとも200mg/mlの該分子として、密封容器中に提供されることが好ましい。
ある障害に付随する1つ又は複数の症状の治療、予防又は改善に有効である本発明の組成物の量は、標準的な臨床技術によって決定することができる。製剤中に使用される正確な用量は、投与経路、及び状態の重症度によっても異なり、実施者の判断に従って、及び各患者の都合に応じて決定されるべきである。有効量は、インビトロ又は動物モデル試験系から得られた用量反応曲線から推定することができる。
本発明に包含されるダイアボディに関して、患者に投与される投与量は、典型的には、患者の体重1kg当たり0.0001mg〜100mgである。好ましくは、患者に投与される投与量は、患者の体重1kg当たり、0.0001mg〜20mg、0.0001mg〜10mg、0.0001mg〜5mg、0.0001〜2mg、0.0001〜1mg、0.0001mg〜0.75mg、0.0001mg〜0.5mg、0.0001mg〜0.25mg、0.0001〜0.15mg、0.0001〜0.10mg、0.001〜0.5mg、0.01〜0.25mg又は0.01〜0.10mgである。例えば脂質化等の改変によるダイアボディの取り込み及び組織透過性を増強することによって、本発明のダイアボディの投与量及び投与頻度を減少又は変更することができる。
一実施形態では、患者に投与される本発明の分子の投与量は、単剤療法として使用される場合、0.01mg〜1000mg/日であり得る。別の実施形態では、本発明の分子は他の治療用組成物と併用して使用され、前記分子が単剤療法として使用される場合よりも患者に投与される投与量が少ない。
特定の実施形態では、治療を必要としている領域に局所的に本発明の医薬組成物を投与することが好ましい場合があり、これは、例えば、限定のつもりではないが、局所注入により、注射により、又は多孔質、非多孔質、もしくはゼラチン質の物質(例えば、シアラスチック膜(sialastic membrane)等の膜、又は繊維)のインプラントにより達成することができる。好ましくは、本発明の分子を投与する場合、本発明の分子が吸着しない材料を使用するよう注意しなければならない。
別の実施形態では、ベシクル、具体的にはリポソームで組成物を送達することができる(Langer (1990) "New Methods Of Drug Delivery," Science 249:1527-1533); Treat et al., Liposomes in the Therapy of Infectious Disease and Cancer, Lopez-Berestein and Fidler (eds.), Liss, New York, pp. 353- 365 (1989); Lopez-Berestein, 同書., pp. 3 17-327;全般的に同書を参照)。
さらに別の実施形態では、制御放出系又は持続放出系で本組成物を送達することができる。1つ又は複数の本発明の分子を含む徐放性製剤を製造するために、当業者に既知のいかなる技術も使用することができる。例えば、米国特許第4,526,938号;PCT公開番号WO91/05548;PCT公開番号WO96/20698;Ning et al. (1996) "Intratumoral Radioimmunotheraphy Of A Human Colon Cancer Xenograft Using A Sustained-Release Gel," Radiotherapy & Oncology 39:179-189, Song et al. (1995) "Antibody Mediated Lung Targeting Of Long-Circulating Emulsions," PDA Journal of Pharmaceutical Science & Technology 50:372-397; Cleek et al. (1997) "Biodegradable Polymeric Carriers For A bFGF Antibody For Cardiovascular Application," Pro. Int'l. Symp. Control. Rel. Bioact. Mater. 24:853-854;及びLam et al. (1997) "Microencapsulation Of Recombinant Humanized Monoclonal Antibody For Local Delivery," Proc. Int'l. Symp. Control Rel. Bioact. Mater. 24:759-760(それぞれはその全体が参照によって本明細書に組み込まれる)を参照されたい。一実施形態では、制御放出系にポンプを使用することができる(Langer, supra; Sefton, (1987) "Implantable Pumps," CRC Crit. Rev. Biomed. Eng. 14:201-240; Buchwald et al. (1980) "Long-Term, Continuous Intravenous Heparin Administration By An Implantable Infusion Pump In Ambulatory Patients With Recurrent Venous Thrombosis," Surgery 88:507-516;及びSaudek et al. (1989) "A Preliminary Trial Of The Programmable Implantable Medication System For Insulin Delivery," N. Engl. J. Med. 321:574-579参照)。別の実施形態では、抗体の制御放出を達成するために高分子材料を使用することができる(例えば、Medical Applications of Controlled Release, Langer and Wise (eds.), CRC Pres., Boca Raton, Florida (1974); Controlled Drug Bioavailability, Drug Product Design and Performance, Smolen and Ball (eds.), Wiley, New York (1984); Levy et al. (1985) "Inhibition Of Calcification Of Bioprosthetic Heart Valves By Local Controlled-Release Diphosphonate," Science 228:190-192; During et al. (1989) "Controlled Release Of Dopamine From A Polymeric Brain Implant: インビボ Characterization," Ann. Neurol. 25:351-356; Howard et al. (1989) "Intracerebral Drug Delivery In Rats With Lesion-Induced Memory Deficits," J. Neurosurg. 7(1):105-112参照);米国特許第5,679,377号;米国特許第5,916,597号;米国特許第5,912,015号;米国特許第5,989,463号;米国特許第5,128,326号;PCT公開番号WO99/15154;及びPCT公開番号WO99/20253参照)。徐放性製剤に使用される高分子の例としては、限定はされないが、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリ(メタクリル酸メチル)、ポリ(アクリル酸)、ポリ(エチレン−co−酢酸ビニル)、ポリ(メタクリル酸)、ポリグリコール酸(PLG)、ポリ酸無水物、ポリ(N−ビニルピロリドン)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリアクリルアミド、ポリ(エチレングリコール)、ポリ乳酸(PLA)、ポリ(ラクチド−co−グリコリド)(PLGA)、及びポリオルトエステルが挙げられる。さらに別の実施形態では、制御放出系を治療標的(例えば、肺)の近位に配置することができ、そのようにすると全身用量の一部分しか必要とされない(例えば、Goodson, in Medical Applications of Controlled Release, supra, vol. 2, pp. 115-138 (1984)参照)。別の実施形態では、制御放出インプラントとして有用な高分子組成物がDunn et al.(米国特許第5,945,155号参照)に従って使用される。この特定の方法は、前記高分子系からの生物活性物質のインサイツ制御放出の治療効果に基づく。埋め込みは、一般的に、治療的処置を必要としている患者の体内のいずれの場所にも行うことができる。別の実施形態では、非高分子持続性送達系が使用され、それによって、対象の体内の非高分子インプラントが薬物送達系として使用される。体内への埋め込み後、インプラントの有機溶剤が組成物から周辺組織液に散逸、分散、又は浸出し、非高分子材料が徐々に凝固又は沈殿して、固体の微小孔性マトリクスが形成される(米国特許第5,888,533号)。
制御放出系は、Langer (1990, "New Methods Of Drug Delivery," Science 249:1527-1533)による総説で論じられている。1つ又は複数の本発明の治療薬を含む持続放出製剤を製造するために、当業者に既知のいかなる技術も使用することができる。例えば、米国特許第4,526,938号;国際公開番号WO91/05548及びWO96/20698;Ning et al. (1996) "Intratumoral Radioimmunotheraphy Of A Human Colon Cancer Xenograft Using A Sustained-Release Gel," Radiotherapy & Oncology 39:179-189, Song et al. (1995) "Antibody Mediated Lung Targeting Of Long-Circulating Emulsions," PDA Journal of Pharmaceutical Science & Technology 50:372-397; Cleek et al. (1997) "Biodegradable Polymeric Carriers For A bFGF Antibody For Cardiovascular Application," Pro. Int'l. Symp. Control. Rel. Bioact. Mater. 24:853-854;及びLam et al. (1997) "Microencapsulation Of Recombinant Humanized Monoclonal Antibody For Local Delivery," Proc. Int'l. Symp. Control Rel. Bioact. Mater. 24:759-760(それぞれはその全体が参照によって本明細書に組み込まれる)を参照されたい。
本発明の組成物が本発明のダイアボディをコードする核酸である特定の実施形態では、該核酸を適切な核酸発現ベクターの一部として構築し、細胞内に移行されるように、例えば、レトロウイルスベクター(米国特許第4,980,286号参照)を用いて、又は直接注射によって、又は微小粒子照射(例えば、遺伝子銃;Biolistic、デュポン社)を用いて、又は脂質又は細胞表面受容体又は形質移入剤(transfecting agent)で被覆することによって、又は核に移入することが知られているホメオボックス様ペプチドに連結して投与することによって(例えば、Joliot et al. (1991) "Antennapedia Homeobox Peptide Regulates Neural Morphogenesis," Proc. Natl. Acad. Sci. USA 88:1864-1868参照)投与することにより、インビボで投与してそのコードされたダイアボディの発現を促進することができる。あるいは、相同組換えによる発現のために、核酸を細胞内に導入し、宿主細胞DNA内に挿入することができる。
治療有効量又は予防有効量の本発明の分子を用いた対象の処置は、単回処置も含み得るし、又は、好ましくは、一連の処置も含み得る。好ましい例では、対象は、約0.1〜30mg/kg体重の範囲の本発明の分子で、週に1回を、約1〜10週間、好ましくは2〜8週間、より好ましくは約3〜7週間、さらにより好ましくは約4、5、又は6週間処置される。他の実施形態では、本発明の医薬組成物は1日1回、1日2回、又は1日3回投与される。他の実施形態では、本医薬組成物は、週1回、週2回、2週間毎に1回、月1回、6週間毎に1回、2ヵ月毎に1回、年2回又は年1回投与される。治療に使用される分子の有効投与量が特定の治療過程にわたって増減し得ることも理解される。
5.7.1 医薬組成物
本発明の組成物は、医薬組成物の製造に有用な原薬組成物(例えば、不純又は非無菌組成物)及び単位剤形の調製に使用することができる医薬組成物(すなわち、対象又は患者への投与に適した組成物)を含む。そのような組成物は、予防有効量又は治療有効量の、本明細書で開示される予防薬及び/もしくは治療薬、又はそれらの薬剤の組み合わせ、並びに薬剤的に許容できる担体を含む。本発明の組成物は、予防有効量又は治療有効量の1つ又は複数の本発明の分子及び薬剤的に許容できる担体を含むことが好ましい。
本発明は、本発明のダイアボディ分子及び特定のがん抗原に対して特異的な抗体医薬(例えば、腫瘍特異的モノクローナル抗体)並びに薬剤的に許容できる担体を含む医薬組成物も包含する。
特定の実施形態では、「薬剤的に許容できる」という用語は、動物、より具体的にはヒトでの使用に関して、連邦政府もしくは州政府の規制当局によって承認されている、又は米国薬局方もしくは他の一般に認知される薬局方に収載されていることを意味する。「担体」という用語は、治療薬がそれと共に投与される、希釈剤、アジュバント(例えば、フロイントアジュバント(完全及び不完全))、賦形剤、又はビヒクルを指す。そのような医薬担体は、滅菌液、例えば、落花生油、ダイズ油、ミネラルオイル、ゴマ油等の石油、動物、野菜又は合成起源のものを含む、水及び油剤であり得る。医薬組成物が静脈内に投与される場合は、水が好ましい担体である。液体担体、特に注射剤用の液体担体として、生理食塩水並びにデキストロース及びグリセロール水溶液も使用することができる。適切な医薬品賦形剤としては、デンプン、グルコース、ラクトース、スクロース、ゼラチン、麦芽、米、小麦粉、白亜、シリカゲル、ステアリン酸ナトリウム、グリセロールモノステアレート、滑石、塩化ナトリウム、脱脂粉乳、グリセロール、プロピレン、グリコール、水、エタノール等が挙げられる。所望であれば、少量の湿潤剤もしくは乳化剤、又はpH緩衝剤を組成物に含有させることができる。これらの組成物は、溶液、懸濁剤、エマルジョン、錠剤、丸剤、カプセル剤、散剤、持続放出製剤等の形態をとり得る。
一般的に、本発明の組成物の成分は、別々に、又は単位剤形中に一緒に混合されて、例えば、活性薬剤の量を表示しているアンプル又はサッシェ(sachette)等の密封容器中の乾燥凍結乾燥粉末又は無水濃縮物として、提供される。本組成物は、点滴によって投与される場合、無菌の製薬等級の水又は食塩水を含有する点滴ボトルで分配することができる。本組成物が注射によって投与される場合、その成分を投与前に混合することができるように、無菌の注射用蒸留水又は食塩水のアンプルを提供することができる。
本発明の組成物は、中性又は塩形態として製剤化することができる。薬剤的に許容できる塩としては、限定はされないが、塩酸、リン酸、酢酸、シュウ酸、酒石酸等に由来するような陰イオンと共に形成される塩、及びナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム、水酸化第二鉄、イソプロピルアミン、トリエチルアミン、2−エチルアミノエタノール、ヒスチジン、プロカイン等に由来するような陽イオンと共に形成される塩が挙げられる。
5.7.2 遺伝子治療
特定の実施形態では、疾患、障害、又は感染に付随する1つ又は複数の症状を治療、予防又は改善するために、遺伝子治療として、本発明の分子をコードする配列を含む核酸が投与される。遺伝子治療は、発現核酸又は発現可能核酸の対象への投与によって遂行される治療を指す。本発明の本実施形態では、核酸によって、治療効果又は予防効果を媒介する、それらのコード抗体又はコード融合タンパク質が生成される。
当該技術分野において利用可能な遺伝子治療法のいずれをも、本発明に従って使用することができる。例となる方法を以下に記載する。
遺伝子治療法の全般的総説としては、Goldspiel et al. (1993) "Human Gene Therapy," Clinical Pharmacy 12:488-505; Wu et al. (1991) "Delivery Systems For Gene Therapy," Biotherapy 3:87-95; Tolstoshev (1993) "Gene Therapy, Concepts, Current Trials And Future Directions," Ann. Rev. Pharmacol. Toxicol. 32:573-596; Mulligan (1993) "The Basic Science Of Gene Therapy," Science 260:926-932; and Morgan et al. (1993) "Human Gene Therapy," Ann. Rev. Biochem. 62:191-217を参照されたい。使用することができる、組換えDNA技術の当該技術分野において周知の方法は、Ausubel et al. (eds.), Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons, NY (1993);及びKriegler, Gene Transfer and Expression, A Laboratory Manual, Stockton Press, NY (1990)に記載されている。
好ましい態様では、本発明の組成物は、本発明のダイアボディをコードし、適切な宿主中で抗体を発現する発現ベクターの一部である核酸を含む。具体的には、そのような核酸は、抗体コード配列に機能的に連結した、誘導型又は構成型、及び所望により組織特異的である、プロモーター、好ましくは異種プロモーターを有する。別の特定の実施形態では、抗体コード配列及びあらゆる他の所望の配列がゲノム内の所望の部位で相同組換えを促進する領域に隣接している核酸分子が使用されることによって、抗体をコードする核酸の染色体内発現が提供される(Koller et al. (1989) "Inactivating The Beta 2-Microglobulin Locus In Mouse Embryonic Stem Cells By Homologous Recombination," Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86:8932-8935; and Zijlstra et al. (1989) "Germ-Line Transmission Of A Disrupted Beta 2-Microglobulin Gene Produced By Homologous Recombination In Embryonic Stem Cells," Nature 342:435-438)。
別の好ましい態様では、本発明の組成物は、融合タンパク質をコードし、適切な宿主中で該融合タンパク質を発現する発現ベクターの一部である核酸を含む。具体的には、そのような核酸は、融合タンパク質のコード配列に機能的に連結した、誘導型又は構成型、及び所望により組織特異的である、プロモーター、好ましくは異種プロモーターを有する。別の特定の実施形態では、融合タンパク質のコード配列及びあらゆる他の所望の配列がゲノム内の所望の部位で相同組換えを促進する領域に隣接している核酸分子が使用されることによって、融合タンパク質の染色体内発現が提供される。
対象への核酸の送達は、直接的であってもよく、その場合対象は該核酸又は核酸保有ベクターに直接的に暴露され、あるいは間接的であってもよく、その場合まず細胞がインビトロにおいて該核酸で形質転換され、次に対象に移植される。これらの2つのアプローチはそれぞれ、インビボ遺伝子治療又はex vivo遺伝子治療として知られている。
特定の実施形態では、核酸配列はインビボで直接的に投与され、そこで発現されてコードされた産物を産生する。これは、当該技術分野において既知の多数の方法のいずれかによって、例えば、適切な核酸発現ベクターの一部としてそれらを構築し、細胞内に移行するように投与することによって、例えば、欠陥又は弱毒化したレトロウイルスベクター又は他のウイルスベクターを用いる感染によって(米国特許第4,980,286号参照)、又は裸DNAの直接注射によって、又は微小粒子照射(例えば、遺伝子銃;Biolistic、デュポン社)の使用によって、又は脂質もしくは細胞表面受容体もしくは形質移入剤(transfecting agent)で被覆することによって、リポソーム、微小粒子、もしくはマイクロカプセル内封入によって、又は核に移入することが知られているペプチドに連結して投与することによって、受容体依存性エンドサイトーシスを受けやすい抗原に連結して投与することによって(例えば、Wu et al. (1987) "Receptor-Mediated インビトロ Gene Transformation By A Soluble DNA Carrier System," J. Biol. Chem. 262:4429-4432参照)(該受容体を特異的に発現する標的細胞型に使用することができる)、達成することができる。別の実施形態では、抗原が融合性ウイルスペプチドを含んでエンドソームを乱すことで、核酸がリソソーム分解を回避することを可能にする、核酸−抗原複合体を形成させることができる。さらに別の実施形態では、特有の受容体を標的とすることにより、細胞特異的な取り込み及び発現に対して、核酸をインビボで標的化することができる(例えば、PCT公開番号WO92/06180;WO92/22635;W092/20316;W093/14188;WO93/20221参照)。あるいは、核酸を細胞内に導入し、相同組換えによって、発現のための宿主細胞DNA内に挿入することができる(Koller et al. (1989) "Inactivating The Beta 2-Microglobulin Locus In Mouse Embryonic Stem Cells By Homologous Recombination," Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86:8932-8935;及びZijlstra et al. (1989) "Germ-Line Transmission Of A Disrupted Beta 2-Microglobulin Gene Produced By Homologous Recombination In Embryonic Stem Cells," Nature 342:435-438)。
特定の実施形態では、本発明の分子(例えば、ダイアボディ又は融合タンパク質)をコードする核酸配列を含有するウイルスベクターが使用される。例えば、レトロウイルスベクターを使用することができる(Miller et al. (1993) "Use Of Retroviral Vectors For Gene Transfer And Expression," Meth. Enzymol. 217:581-599参照)。これらのレトロウイルスベクターは、ウイルスゲノムの正確なパッケージング及び宿主細胞DNAへの組込みに必要な成分を含有する。遺伝子治療で使用される抗体又は融合タンパク質をコードする核酸配列は、1つ又は複数のベクター中にクローニングされ、それによって対象へのヌクレオチド配列の送達が促進される。レトロウイルスベクターについてのさらなる詳細はBoesen et al. (1993) "Circumvention Of Chemotherapy-Induced Myelosuppression By Transfer Of The Mdr1 Gene," Biotherapy 6:291-302)に見出すことができ、これは、造血幹細胞を化学療法に対しより耐性とすることを目的とした、mdr1遺伝子を造血幹細胞に送達するためのレトロウイルスベクターの使用について記載している。遺伝子治療におけるレトロウイルスベクターの使用を説明している他の参考文献は:Clowes et al. (1994) "Long-Term Biological Response Of Injured Rat Carotid Artery Seeded With Smooth Muscle Cells Expressing Retrovirally Introduced Human Genes," J. Clin. Invest. 93:644-651; Keim et al. (1994) "Retrovirus-Mediated Gene Transduction Into Canine Peripheral Blood Repopulating Cells," Blood 83:1467-1473; Salmons et al. (1993) "Targeting Of Retroviral Vectors For Gene Therapy," Human Gene Therapy 4:129-141;及びGrossman et al. (1993) "Retroviruses: Delivery Vehicle To The Liver," Curr. Opin. Genetics and Devel. 3:110-114である。
アデノウイルスは、遺伝子治療に使用することができる他のウイルスベクターである。アデノウイルスは、呼吸上皮への遺伝子送達においては特に魅力的なビヒクルである。アデノウイルスは、呼吸上皮に自然感染して、そこで軽度の疾患を引き起こす。アデノウイルスに基づく送達系の他の標的は、肝臓、中枢神経系、内皮細胞、及び筋肉である。アデノウイルスは、非分裂細胞に感染可能であるという利点を有する。Kozarsky et al. (1993, "Gene Therapy: Adenovirus Vectors," Current Opinion in Genetics and Development 3:499-503)は、アデノウイルスに基づく遺伝子治療について総括している。Bout et al. (1994, "Lung Gene Therapy: インビボ Adenovirus-Mediated Gene Transfer To Rhesus Monkey Airway Epithelium," Human Gene Therapy, 5:3-10)は、アカゲザルの呼吸上皮に遺伝子を導入するためのアデノウイルスベクターの使用を論証している。遺伝子治療におけるアデノウイルスの他の使用例は、Rosenfeld et al. (1991) "Adenovirus-Mediated Transfer Of A Recombinant Alpha 1-Antitrypsin Gene To The Lung Epithelium インビボ," Science 252:431-434; Rosenfeld et al. (1992) "インビボ Transfer Of The Human Cystic Fibrosis Transmembrane Conductance Regulator Gene To The Airway Epithelium," Cell 68:143-155; Mastrangeli et al. (1993) "Diversity Of Airway Epithelial Cell Targets For インビボ Recombinant Adenovirus-Mediated Gene Transfer," J. Clin. Invest. 91:225-234;PCT公開番号W094/12649;及びWang et al. (1995) "A Packaging Cell Line For Propagation Of Recombinant Adenovirus Vectors Containing Two Lethal Gene-Region Deletions," Gene Therapy 2:775-783に見出すことができる。好ましい実施形態では、アデノウイルスベクターが使用される。
アデノ随伴ウイルス(AAV)を遺伝子治療で使用することが提案されている(例えば、Walsh et al. (1993) "Gene Therapy For Human Hemoglobinopathies," Proc. Soc. Exp. Biol. Med. 204:289-300及び米国特許第5,436,146号参照)。
遺伝子治療への別のアプローチは、エレクトロポレーション、リポフェクション、リン酸カルシウムを介したトランスフェクション、又はウイルス感染等の方法によって、遺伝子を組織培養中の細胞に導入することを含む。通常、導入方法には、細胞への選択可能なマーカーの導入が含まれる。次に細胞を選択にかけて、導入遺伝子を取り込んで発現している細胞を単離する。次にこれらの細胞を対象に送達する。
本実施形態では、核酸を細胞に導入し、その後、得られた組換え細胞をインビボで投与する。そのような導入は当該技術分野において既知のいかなる方法によっても実行することができ、例えば、これらに限定はされないが、トランスフェクション、エレクトロポレーション、マイクロインジェクション、核酸配列を含有するウイルスベクター又はバクテリオファージベクターの感染、細胞融合、染色体を介した遺伝子導入、微小核体を介した遺伝子導入、スフェロプラスト融合等である。外来遺伝子を細胞へ導入するための数多くの技術が当該技術分野で知られており(例えば、Loeffler et al. (1993) "Gene Transfer Into Primary And Established Mammalian Cell Lines With Lipopolyamine-Coated DNA," Meth. Enzymol. 217:599-618, Cotten et al. (1993) "Receptor-Mediated Transport Of DNA Into Eukaryotic Cells," Meth. Enzymol. 217:618-644参照)、本発明に従って使用することができるが、ただし受容細胞の必要な発生機能及び生理機能は破壊される。前記技術によって、核酸が細胞によって発現可能であるように、好ましくはその細胞の子孫によって遺伝可能且つ発現可能であるように、細胞への核酸の安定な導入が提供されるはずである。
得られた組換え細胞は、当該技術分野において既知の種々の方法によって、対象に送達することができる。組換え血液細胞(例えば、造血幹細胞又は造血前駆細胞)は、静脈内投与されることが好ましい。使用に想定される細胞の量は、所望の効果、患者の状態等によって異なり、当業者により決定され得る。
遺伝子治療のために核酸を導入することができる細胞は、あらゆる、望ましい、利用可能な細胞型を包含し、例えば、限定はされないが、上皮細胞、内皮細胞、ケラチノサイト、線維芽細胞、筋細胞、肝細胞;Tリンパ球、Bリンパ球、単球、マクロファージ、好中球、好酸球、巨核球、顆粒球等の血液細胞;種々の幹細胞又は前駆細胞、具体的には造血幹細胞又は造血前駆細胞(例えば、骨髄、臍帯血、末梢血、胎児肝等から得られる)が挙げられる。
好ましい実施形態では、遺伝子治療に使用される細胞は対象自身に由来するものである。
遺伝子治療に組換え細胞が使用される実施形態では、抗体又は融合タンパク質をコードする核酸配列を、細胞又はそれらの子孫により発現可能であるように細胞に導入し、その後、治療効果を得るために組換え細胞をインビボで投与する。特定の実施形態では、幹細胞又は前駆細胞が使用される。インビトロで単離及び維持することができるいかなる幹細胞及び/又は前駆細胞も、潜在的には、本発明の本実施形態に従って使用することができる(例えば、PCT公開番号WO94/08598;Stemple et al. (1992) "Isolation Of A Stem Cell For Neurons And Glia From The Mammalian Neural Crest," Cell 7 1:973-985; Rheinwald (1980) "Serial Cultivation Of Normal Human Epidermal Keratinocytes," Meth. Cell Bio. 21A:229-254;及びPittelkow et al. (1986) "New Techniques For The インビトロ Culture Of Human Skin Keratinocytes And Perspectives On Their Use For Grafting Of Patients With Extensive Burns," Mayo Clinic Proc. 61:771-777)。
特定の実施形態では、遺伝子治療を目的として導入される核酸は、適切な転写誘導因子の存在又は非存在を調節することにより核酸の発現が調節可能となるように、コード配列に機能的に連結した誘導性プロモーターを含む。
5.7.3 キット
本発明は、本発明の分子を充填した1つ又は複数の容器を含む医薬パック又は医薬キットを提供する。さらに、疾患の治療に有用な1つ又は複数の他の予防薬又は治療薬を、医薬パック又は医薬キットに含ませることもできる。本発明は、本発明の医薬組成物成分のうちの1つ又は複数を充填した1つ又は複数の容器を含む医薬パック又は医薬キットも提供する。所望により、そのような容器に、医薬品又は生物由来物質の製造、使用又は販売を規制する政府当局が規定した形式で注意書きを添付してもよく、この注意書きはヒト投与用の製造、使用又は販売の当局による認可を示すものである。
本発明は上記方法で使用することができるキットを提供する。一実施形態では、キットは1つ又は複数の本発明の分子を含む。別の実施形態では、キットは、1つ又は複数の容器中の、がんの治療に有用な1つ又は複数の他の予防薬又は治療薬をさらに含む。別の実施形態では、キットは、がんに関連する1つ又は複数のがん抗原と結合する1つ又は複数の細胞傷害抗体をさらに含む。ある実施形態では、他の予防薬又は治療薬は化学療法薬である。他の実施形態では、予防薬又は治療薬は生物学的療法薬又はホルモン療法薬である。
5.8 治療的有用性の特徴付け及び実証
本発明の医薬組成物、予防薬、又は治療薬のいくつかの態様は、ヒトでの使用に先立ち所望の治療的活性について、細胞培養系で、及び動物モデル生物(例えばげっ歯類動物モデル系)でインビトロ試験されることが好ましい。例えば、特定の医薬組成物の投与が望ましいかどうかを決定するのに使用することができるアッセイには細胞培養アッセイが含まれ、細胞培養アッセイでは、患者組織試料が培養液中で増殖せられ、本発明の医薬組成物に暴露されるか又はそれと接触せられ、組織試料に対するそのような組成物の作用が観察される。組織試料は患者から生検により得ることができる。この試験は、個々の患者に対して治療上最も有効な予防用分子又は治療用分子の同定を可能にする。種々の特定の実施形態では、自己免疫性疾患又は炎症性疾患に関わる細胞型の代表的細胞(例えば、T細胞)を用いてインビトロアッセイを行い、本発明の医薬組成物がそのような細胞型に対して所望の効果を有するかどうかを決定することができる。
ヒトでの使用に先立ち適切な動物モデル系において、予防薬及び/又は治療薬の組み合わせを試験することができる。そのような動物モデル系としては、限定はされないが、ラット、マウス、ニワトリ、雌ウシ、サル、ブタ、イヌ、ウサギ等が挙げられる。当該技術分野において周知のいかなる動物系も使用可能である。本発明の特定の実施形態では、予防薬及び/又は治療薬の組み合わせはマウスモデル系で試験される。そのようなモデル系は広く使用されており、当業者に周知である。予防的薬及び/又は治療薬は繰り返し投与することができる。手順のいくつかの態様は異なっていてもよい。前記態様には、予防薬及び/又は治療薬を投与する時間的管理、並びにそのような薬剤が別々にされるか混合物として投与されるかが含まれる。
本発明の方法で使用するのに好ましい動物モデルは、例えば、マウスエフェクター細胞上にヒトFcγRを発現している遺伝子導入マウスであり、例えば、米国特許第5,877,396号(その全体が参照によって本明細書に組み込まれる)に記載されているあらゆるマウスモデルを本発明で使用することができる。本発明の方法で使用するための遺伝子導入マウスとしては、限定はされないが、ヒトFcγRIIIAを保有するマウス;ヒトFcγRIIAを保有するマウス;ヒトFcγRIIB及びヒトFcγRIIIAを保有するマウス;ヒトFcγRIIB及びヒトFcγRIIAを保有するマウスが挙げられる。ヒトでの使用に先立ち、上記の機能分析で最も高い活性レベルを示す変異を動物モデル試験での使用に関して試験することが好ましい。上記方法を用いて、例えば、本明細書で開示及び例示される哺乳類発現系及び精製法を用いて、十分な量の抗体を動物モデルでの使用用に調製することができる。
本発明のダイアボディ分子のエピトープ結合ドメインの親和性及び特異性、並びにダイアボディの免疫応答誘導能に基づく、腫瘍に特有の標的に対して作製されたマウス抗体の有効性を試験するために、マウス異種移植モデルを使用することができる(Wu et al. (2001) "Mouse Models For Multistep Tumorigenesis," Trends Cell Biol. 11: S2-9)。マウスエフェクター細胞上にヒトFcγRを発現している遺伝子導入マウスは独特なものであり、ヒトFc−FcγR相互作用の有効性を試験する目的に適った動物モデルである。下記表11に挙げられるような、Jeffrey Ravetch博士の研究室で作製された(ロックフェラー大学及びスローンケタリングがんセンターとのライセンス契約を通じて)FcγRIIIA、FcγRIIIB及びFcγRIIAトランスジェニックマウス系統のつがいを、使用することができる。
当該技術分野において既知であり、Crofford L.J. and Wilder R.L., "Arthritis and Autoimmunity in Animals", Arthritis and Allied Conditions: A Textbook of Rheumatology, McCarty et al.(eds.), Chapter 30 (Lee and Febiger, 1993)に記載される、炎症性関節炎の種々の実験動物モデルを用いることにより、本発明の併用療法の抗炎症活性を決定することができる。本発明の併用療法の抗炎症活性を評価するのに、炎症性関節炎及び自己免疫性リウマチ疾患の実験的動物モデル及び自然発症動物モデルも使用することができる。以下にいくつかのアッセイを記載するが、例としてであって、限定のためではない。
当該技術分野で知られており、広く使用される関節炎又は炎症性疾患の原理的な動物モデルとしては、アジュバント誘発関節炎ラットモデル、コラーゲン誘発関節炎のラットモデル及びマウスモデル、並びに抗原誘発関節炎のラットモデル、ウサギモデル及びハムスターモデルが挙げられ、全て、Crofford L.J. and Wilder R.L., "Arthritis and Autoimmunity in Animals", Arthritis and Allied Conditions: A Textbook of Rheumatology, McCarty et al.(eds.), Chapter 30 (Lee and Febiger, 1993)(参照によってその全体が本明細書に組み込まれる)に記載されている。
カラゲナン誘発関節炎ラットモデルを用いて本発明の併用療法の抗炎症活性を評価することができる。慢性関節炎又は慢性炎症の研究では、カラゲナン誘発関節炎は、ウサギ、イヌ及びブタにおいても使用されている。治療効果を決定するために、定量的な組織形態計測的評価が使用される。そのようなカラゲナン誘発関節炎モデルの使用法は、Hansra P. et al. (2000) "Carrageenan-Induced Arthritis In The Rat," Inflammation, 24(2): 141-155に記載されている。当該技術分野で知られており、記載されているザイモサン誘発炎症動物モデルも、一般的に使用されている。
本発明の併用療法の抗炎症活性は、Winter C. A. et al. (1962) "Carrageenan-Induced Edema In Hind Paw Of The Rat As An Assay For Anti-Inflammatory Drugs" Proc. Soc. Exp. Biol Med. 111, 544-547に記載されている方法の変法を用いて、ラットにおけるカラゲナン誘発足浮腫の阻害を測定することによっても評価することができる。このアッセイは、大部分のNSAIDの抗炎症活性に対する主要なインビボスクリーニングとして使用されており、ヒトでの有効性を予測すると考えられている。試験予防薬又は試験治療薬の抗炎症活性は、ビヒクル投与対照群と比較した、試験群の後肢重量増加の抑制%として表される。
さらに、本発明の併用療法の有効性を評価するために、炎症性腸疾患の動物モデルを使用することもできる(Kim et al. (1992) "Experimental Colitis In Animal Models," Scand. J. Gastroentrol. 27:529-537; Strober (1985) "Animal Models Of Inflammatory Bowel Disease--An Overview," Dig. Dis. Sci. 30(12 Suppl):3S-10S)。潰瘍性大腸炎及びクローン病は、動物で誘導することができるヒト炎症性腸疾患である。硫酸化多糖類(例えば、限定はされないが、アミロペクチン、カラゲーン、硫酸アミロペクチン、及びデキストラン硫酸)、又は化学性刺激物(例えば、限定はされないがトリニトロベンゼンスルホン酸(TNBS)及び酢酸)を動物に経口投与して、炎症性腸疾患を誘導することができる。
本発明の併用療法の有効性を評価するのに、自己免疫障害の動物モデルを使用することもできる。1型糖尿病、甲状腺自己免疫、全身性エリテマトーデス、及び糸球体腎炎等の自己免疫障害の動物モデルが開発されている(Flanders et al. (1999) "Prevention Of Type 1 Diabetes From Laboratory To Public Health," Autoimmunity 29:235-246; Rasmussen et al. (1999) "Models To Study The Pathogenesis Of Thyroid Autoimmunity," Biochimie 81:511-515; Foster (1999) "Relevance Of Systemic Lupus Erythematosus Nephritis Animal Models To Human Disease," Semin. Nephrol. 19:12-24)。
さらに、自己免疫性疾患及び/又は炎症性疾患に対する本明細書で開示される併用療法(combinatorial therapy)の予防的有効性及び/又は治療的有用性を評価するために、当業者に既知のいかなるアッセイをも使用することができる。
本発明の予防プロトコル及び/又は治療プロトコルの毒性及び有効性は、例えば、LD50(集団の50%に対する致死量)及びED50(集団の50%において治療効果がある用量)を決定するための細胞培養又は実験動物における標準的な薬学的手法によって、決定することができる。毒性効果と治療効果の間の用量比が治療指数であり、LD50/ED50比として表すことができる。より大きな治療指数を示す予防薬及び/又は治療薬が好ましい。毒性副作用を示す予防薬及び/又は治療薬を使用することもできるが、非感染細胞への潜在的損傷を最少にし、それによって副作用を低減するために、そのような薬剤を患部組織部位に標的化する送達系を設計するような注意が必要である。
ヒトに使用するためのある投与量範囲の予防薬及び/又は治療薬を製剤化する際に、細胞培養アッセイ及び動物試験から得られたデータを使用することができる。そのような薬剤の投与量は、ED50を含むが毒性はほとんど有さない血中濃度の範囲内であることが好ましい。投与量は、使用される剤形及び利用される投与経路に応じて、この範囲内で変動し得る。本発明の方法で使用されるいかなる薬剤に関しても、治療効果のある用量は、細胞培養アッセイから最初に評価することができる。細胞培養で決定される、IC50(すなわち、症状抑制を最大の半分だけ達成する試験化合物濃度)を含む循環血漿中濃度範囲を動物モデルで達成するように、ある用量を製剤化することができる。そのような情報を使用して、ヒトにおける有用な用量をより正確に決定することができる。血漿中レベルは、例えば高速液体クロマトグラフィーによって測定することができる。
本発明に従って使用される治療薬の抗がん活性は、SCIDマウスモデル又は遺伝子導入マウスもしくはヒト異種移植片を有するヌードマウス、当該技術分野において既知であり、Relevance of Tumor Models for Anticancer Drug Development (1999, eds. Fiebig and Burger); Contributions to Oncology (1999, Karger); The Nude Mouse in Oncology Research (1991, eds. Boven and Winograd);及びAnticancer Drug Development Guide (1997 ed. Teicher)(参照によってこれらの全体が本明細書に組み込まれる)に記載されているハムスター、ウサギ等の動物モデル等の、種々のがん研究用実験動物モデルを使用することによっても決定することができる。
本発明の分子の治療効果を決定するために好ましい動物モデルは、マウス異種移植モデルである。異種移植片腫瘍の供給源として使用することができる腫瘍細胞株としては、限定はされないが、SKBR3及びMCF7細胞が挙げられ、これらは乳腺癌を患う患者に由来するものであり得る。これらの細胞はerbB2及びプロラクチン受容体の両方を有する。SKBR3細胞は、ADCCモデル及び異種移植片腫瘍モデルとして当該技術分野において通常用いられている。あるいは、ヒト卵巣腺癌由来のOVCAR3細胞を異種移植片腫瘍の供給源として使用することができる。
本発明のプロトコル及び組成物は、ヒトでの使用に先立って、所望の治療活性又は予防活性について、インビトロで、次にインビボで試験されることが好ましい。治療薬及び方法は、腫瘍又は悪性細胞株の細胞を用いてスクリーニングすることができる。当該技術分野において標準的な多くのアッセイを使用して、そのような生存及び/又は増殖を評価することができる。例えば細胞増殖は、H−チミジン取り込みを測定することによって、直接的な細胞カウントによって、癌原遺伝子(例えば、fos、myc)又は細胞周期マーカー等の既知遺伝子の転写活性における変化を検出することによってアッセイすることができる。細胞生存率はトリパンブルー染色によって評価することができ、分化は、形態における変化、軟寒天中での増殖及び/もしくはコロニー形成又は三次元基底膜もしくは細胞外マトリックス調製物等中での管状ネットワーク形成の減少に基づいて視覚的に評価することができる
治療で使用するための化合物は、ヒトでの試験に先立ち、ラット、マウス、ニワトリ、雌ウシ、サル、ウサギ、ハムスター等を含むがこれらに限定はされない適切な動物モデル系(例えば、上記動物モデル)において試験することができる。化合物はその後に適切な臨床試験で使用することができる。
さらに、がん、炎症性疾患、又は自己免疫疾患の治療又は予防のための、本明細書で開示される併用療法の予防的有用性及び/又は治療的有用性を評価するために、当業者に既知のいかなるアッセイをも使用することができる。
6.実施例
6.1 共有結合型二特異性ダイアボディのデザイン及び特徴解析
単一特異性共有結合型ダイアボディ及び二特異性共有結合型ダイアボディを構築してそれぞれの組換え産生、精製、及び結合特性を評価した。本明細書に記載の組換え発現系により産生されたアフィニティー精製ダイアボディ分子は、SDS−PAGE及びSEC分析により単一の二量体分子種からなることが判明した。更にELISA及びSPR分析により、共有結合型二特異性ダイアボディが両方の標的抗原に対する親和性を示し、両方の抗原に同時に結合できることが示された。
材料及び方法:
ポリペプチド分子の構築及びデザイン
図2に模式的に示す4つのポリペプチドコンストラクトを生成するための核酸発現ベクターをデザインした。コンストラクト1(配列番号9)は、FcγRIIBを認識するヒト化2B6抗体のVLドメイン及びFcγRIIIAを認識するヒト化3G8抗体のVHドメインを含む。コンストラクト2(配列番号11)はHu3G8のVLドメイン及びHu2B6のVHドメインを含む。コンストラクト3(配列番号12)はHu3G8のVLドメイン及びHu3G8のVHドメインを含む。コンストラクト4(配列番号13)はHu2B6のVLドメイン及びHu2B6のVHドメインを含む。
PCR及び発現ベクター構築
最初のPCR産物にオーバーラップ配列を含めることによりオーバーラップPCRで所望のポリペプチドコンストラクトのコード配列が作製されるようにデザインしたフォワード及びリバースプライマーを用いて鋳型DNAからVL又はVHドメインのコード配列を増幅した。
鋳型DNAの最初のPCR増幅
約35ngの鋳型DNA、例えば関心のある抗体の軽鎖及び重鎖;1μlの10μMフォワード及びリバースプライマー;2.5μlの10×pfuUltraバッファー(ストラタジーン社製)、1μlの10mM dNTP;1μlの2.5ユニット/μlのpfuUltra DNAポリメラーゼ(ストラタジーン社製);及び総体積25μlまでの蒸留水を遠心チューブ中で穏やかに混合し、微量遠心機で簡潔にスピンしてチューブの底に反応混合物を集めた。PCR反応はGeneAmp PCR System 9700(PEアプライドバイオシステム社製)を用いて以下の設定で行った:94℃、2分;25サイクルの94℃、各15秒;58℃、30秒;及び72℃、1分。
それぞれ配列番号55及び配列番号56のフォワード及びリバースプライマーを用いてHu2B6の軽鎖からHu2B6のVLを増幅した。それぞれ配列番号57及び配列番号58のフォワード及びリバースプライマーを用いてHu2B6の重鎖からHu2B6のVHを増幅した。それぞれ配列番号55及び配列番号59のフォワード及びリバースプライマーを用いてHu3G8の軽鎖からHu3G8のVLを増幅した。それぞれ配列番号60及び配列番号61のフォワード及びリバースプライマーを用いてHu3G8の重鎖からHu3G8のVHを増幅した。
1%アガロースゲルを用いて120ボルトで30分間、PCR産物の電気泳動を行った。ゲルからPCR産物を切り出し、MinElute GEl Extraction Kit(キアゲン社製)を用いて精製した。
オーバーラップPCR
最初のPCR産物を後述するように組み合わせ、鋳型DNAの最初の増幅に記載したのと同じPCR条件で増幅した。オーバーラップPCR産物も上記と同様に精製した。
VL Hu2B6及びVH Hu3G8のPCR増幅産物と、それぞれ配列番号55及び配列番号61であるフォワード及びリバースプライマーとを組み合わせることにより、コンストラクト1(配列番号9;図2に模式的に示す)をコードする核酸配列を増幅した。VL Hu3G8及びVH Hu2B6のPCR増幅産物と、それぞれ配列番号55及び配列番号58であるフォワード及びリバースプライマーとを組み合わせることにより、コンストラクト2(配列番号11;図2に模式的に示す)をコードする核酸配列を増幅した。VL Hu3G8及びVH Hu3G8のPCR増幅産物とそれぞれ配列番号55及び配列番号61であるフォワード及びリバースプライマーとを組み合わせることにより、コンストラクト3(配列番号12;図2に模式的に示す)をコードする核酸配列を増幅した。VL Hu2B6及びVH Hu2B6のPCR増幅産物とそれぞれ配列番号55及び配列番号58であるフォワード及びリバースプライマーとを組み合わせることにより、コンストラクト4(配列番号13;図2に模式的に示す)をコードする核酸配列を増幅した。
VLドメインのフォワードプライマー(すなわち、配列番号55)及びVHドメインのリバースプライマー(すなわち、配列番号58及び配列番号61)は、最終産物を発現ベクターにクローニングできるように固有の制限部位を含む。精製したオーバーラップPCR産物を制限エンドヌクレアーゼNheI及びEcoRIで消化し、pCIneo哺乳動物発現ベクター(プロメガ社製)にクローニングした。コンストラクトをコードするプラスミドを表12に示すように命名した。
ポリペプチド/ダイアボディ発現
Lipofectamine 2000をメーカーの指示書に従って用いて(インビトロジェン社)、コンストラクト1をコードするpMGX0669を、コンストラクト2をコードするpMGX0667と、HEK−293細胞にコトランスフェクトした。これら2つのプラスミドのコトランスフェクションは、FcγRIIB及びFcγRIIIAの両方に免疫特異的な共有結合型二特異性ダイアボディ(CBD)(h2B6−h3G8ダイアボディ)が発現されるようにデザインした。FcγRIIIA及びFcγRIIBにそれぞれ免疫特異的な共有結合型単一特異性ダイアボディ(CMD)(それぞれh3G8ダイアボディ及びh2B6ダイアボディ)を発現させるために、コンストラクト3及び4をそれぞれコードするpMGX0666及びpMGX0668を別個にHEK−293細胞にトランスフェクトした。培養3日後、分泌された生成物を条件培地から精製した。
精製
CNBr活性化セファロース4Bにカップリングさせた関連抗原を用いて条件培地からダイアボディを捕捉した。ローディング前にアフィニティーセファロース樹脂を20mM Tris/HCl(pH8.0)中で平衡化した。ローディング後、溶出前に樹脂を平衡バッファーで洗浄した。洗浄した樹脂から、50mMグリシン(pH3.0)を用いてダイアボディを溶出させた。溶出したダイアボディをすぐに1M Tris/HCl(pH8.0)で中和し、遠心型濃縮装置を用いて濃縮した。濃縮したダイアボディを、PBSで平衡化したSuperdex 200カラムを用いた分子ふるいクロマトグラフィーで更に精製した。
SEC
分子ふるいクロマトグラフィーを用いて、カラムから溶出したダイアボディのおおよそのサイズ及び異種性を分析した。PBSで平衡化したGEヘルスケア社製Superdex 200HR 10/30カラムを用いてSEC分析を行った。全長IgG(約150kDa)、Fab断片(約50kDa)、及び単鎖Fv(約30kDa)の溶出プロファイルとの比較を対照として用いた)。
ELISA
5.4.2.に記載されているようなELISAアッセイにより溶出及び精製したダイアボディの結合を特徴解析した。CD32B−Igの2μg/ml溶液を50μl/ウェルで用いて96ウェルMaxisorpプレートを炭酸バッファー中4℃で一晩コーティングした。プレートをPBS−T(PBS、0.1% Tween 20)で3回洗浄し、0.5% BSAを含むPBS−Tで室温にて30分間ブロッキングした。その後、h2B6−h3G8 CBD、h2B6 CMD、又はh3G8 CMDをブロッキングバッファー中に2倍希釈で段階希釈して濃度0.5〜0.001μg/mlのダイアボディを調製した。その後、プレートを室温で1時間インキュベートした。PBS−Tで3回洗浄した後、0.2μg/ml sCD16A−ビオチンを50μl/ウェルで各ウェルに添加した。プレートを再度室温で1時間インキュベートした。PBS−Tで3回洗浄した後、1:5000希釈したHRPコンジュゲートストレプトアビジン(アマシャム・ファルマシア・バイオテク社)を50μl/ウェルで用いて検出した。HRP−ストレプトアビジンを室温で45分間インキュベートした。プレートをPBS−Tで3回洗浄し、80μl/ウェルのTMB基質を用いて発色させた。10分間インキュベートした後、40μl/ウェルの1%HSOを加えることによりHRP−TMB反応を停止した。96ウェルプレートリーダー及びSOFTmaxソフトウェアを用いてOD450nmを読み取り、GraphPadPrism 3.03ソフトウェアを用いて結果をプロットした。
BIAcoreアッセイ
セクション5.4.3に記載されているように、BIAcoreアッセイ(BIAcore instrument 1000、ビアコア社、ピスカタウェイ、ニュージャージー州)及び付属ソフトウェアを用いて、溶出及び精製したダイアボディの結合の動的パラメーターを分析した。
sCD16A、sCD32B、又はsCD32A(陰性対照)を、アミンカップリング化学反応(NHS/EDCの混合物によるカルボキシメチル基の修飾による)によりセンサーチップ表面の4つのフローセルの1つ(フローセル2)に固定化し、約1000反応単位(RU)の各受容体が表面に固定化されるようにした。その後、1M Et−NH2を注入して未反応活性エステルを「完全消費(cap off)」した。好適な表面を準備した後、共有結合型二特異性ダイアボディ(h2B6−h3G8 CBD)又は共有結合型単一特異性ダイアボディ(h2B6 CMD又はh3G8 CMB)を、6.25〜200nM溶液で流速70mL/minにて180秒間注入することにより表面に通過させた。比較のためにh3G8 scFVも試験した。
全データセットが得られた後、メーカー(ビアコア社、ピスカタウェイ、ニュージャージー州)供給のコンピューターアルゴリズムを用いて、得られた結合曲線の全体的なフィッティングを行った。これらのアルゴリズムにより、Kon及びKoffの両方を計算し、これから見かけの平衡結合定数Kを2つの速度定数の比率(すなわち、Koff/Kon)として推定した。個々の速度定数をどのように得るのかについての更に詳細な処理はBIAevaluaion Software Handbook(ビアコア社、ピスカタウェイ、ニュージャージー州)に記載されている。
会合相と解離相を別々にフィッティングした。解離速度定数を、180秒の解離相の32〜34秒間隔に対して得、会合相のフィッティングは1:1ラングミュアモデルにより得、二特異性ダイアボディ及びscFvに関するRmax及びχに基づいてベースフィットを選択し、2価アナライトのフィッティングをCMD結合に用いた。
結果
非還元条件下でのSDS−PAGE分析により、h3G8 CMD、h2B6 CMD、及びh2B6−h3G8 CBD発現系の精製産物がそれぞれが推定分子量約50kDaの単一分子種であることが示された(図3、それぞれレーン4、5、及び6)。還元条件下では、CMD発現系のいずれかから精製された産物は一本のバンドとして流れ(レーン1及び2)、h2B6−h3G8 CBD系から精製された産物は2つの別個のタンパク質であることが示された(図3、レーン3)。発現系から精製され、還元条件下でSDS−PAGEにより可視化された全てのポリペプチドが約28kDaに泳動した。
発現系産物それぞれのSEC分析も単一分子種を示し(図4B)、それぞれがIgGのFab断片とほぼ同じ時間に溶出した(約50kDa)(図4A)。結果は、アフィニティー精製産物がCMD発現系の場合は同種共有結合型ホモダイマーであり、h2B6−h3G8 CBDの場合は同種共有結合型ヘテロダイマーであったことを示している。
ELISAサンドウィッチアッセイを用いて、CD32B及び/又はCD16Aのいずれか又は両方へのh2B6−h3G8 CBD結合の特異性を調べた(図5)。CD32Bを標的抗原とし、CD16Aを二次プローブとして用いた。ELISAの陽性シグナルにより、ヘテロ二量体h2B6−h3G8 CBDが両方の抗原に特異性を有することが示された。(CD32Bに結合しないはずの)h3G8 CMDの同様な試験ではシグナルは示されなかった。
SPR分析により、h3G8 CMDがsCD16を免疫特異的に認識するがsCD32Bは免疫特異的に認識しないこと、h2B6 CMDがsCD32Bを免疫特異的に認識するがsCD16は免疫特異的に認識しないこと、並びにh2B6−h3G8 CBDがsCD16及びsCD32Bの両方を免疫特異的に認識することが示された(図6A〜B)。試験したダイアボディのいずれも対照受容体sCD32Aには結合しなかった(図6C)。
SPR分析を用いてCMD及びh2B6−h3G8 CBDのsCD16及び/又はsCD32Bに対する速度定数(kinetic constant)及び平衡定数を更に評価した。結果を、h3G8 scFVで計算された同じ定数と比較した。図7A〜Eは、SPR分析の結果をグラフで示したものである。図7に示す結果から計算された会合速度定数及び解離速度定数並びに平衡定数を表13に示す。
ELISA分析の結果と合わせ、研究により、h2B6−h3G8共有結合型ヘテロ二量体がCD32B及びCD16の両方に対する特異性を保持しており、両方の抗原に同時に結合できることが確認された。分子を図8に模式的に示す。
6.2 Fcドメインを含む共有結合型二特異性ダイアボディのデザイン及び特徴解析
IgG様分子(すなわちFcドメインを含む)を作製するために、実施例6.1に示したヘテロ二量体CBD分子を構成するポリペプチドの1つを、Fcドメインを更に含むように改変した(抗体重鎖及び軽鎖に類似した「重い(heavier)鎖」及び「軽い(lighter)鎖」を作製)。これにより、ヘテロ二量体二特異性分子は、相同な分子と二量体化するFcドメインを含み、4価の4量体IgG様分子を形成する(すなわち、ヘテロ二量体二特異性分子のFcドメインを介した二量体化により形成される)。興味深いことに、このような4量体分子は、機能的アッセイを用いても(例えば標的抗原への免疫特異的結合について条件培地を調べても)、組換え発現系の条件培地中に検出されなかった。その代わり、そのような機能的アッセイ中ではVL、VH、及びFcドメインからなる単量体を含む二量体分子のみが検出された。理論的4量体構造の安定性が問題なのかどうかを調べるために、Fcドメインを含むポリペプチドをヒンジ領域を更に含むように設計し、一方、「軽い(lighter)」鎖を含むポリペプチドはヒトカッパ軽鎖の定常ドメインのC末端6アミノ酸を更に含むように設計した。そのような再設計された「重い(heavier)」鎖及び「軽い(lighter)」鎖を組換え発現系中で共発現させた場合には、標的抗原及び抗Fc抗体の両方に免疫特異的に結合できるダイアボディ分子が機能的アッセイにより検出された。
材料及び方法
ポリペプチド分子の構築及びデザイン
実施例6.1に示したコンストラクト1及び2の改変型が生成するように核酸発現ベクターをデザインした。コンストラクト1及び2がFcドメインを更に含むように設計して、それぞれコンストラクト5(配列番号14)及び6(配列番号15)を作製した。コンストラクト1がC末端に配列FNRGEC(配列番号23)を更に含むように設計することでコンストラクト7(配列番号16)を作製した。コンストラクト2がヒンジ領域及びFcドメイン(V215A変異を含む)を更に含むように設計することでコンストラクト8(配列番号18)を作製した。コンストラクト5〜8の模式図を図9に示す。
PCR及び発現ベクター構築
全てのPCR及びPCR産物精製プロトコールは実施例6.1に記載した通りであり、プラスミドpMGX0669及びpMGX0667をそれぞれコンストラクト1及び2のコード配列の鋳型とした。HuIgGのFcドメイン及び/又はヒンジドメインのコード配列はそれぞれ配列番号5又は配列番号1及び配列番号5である。PCR産物にオーバーラップ配列を含めることによりオーバーラップPCRで所望の産物のコード配列を作製できるようにフォワード及びリバースプライマーを用いて鋳型DNAのコード配列を増幅した。
それぞれ配列番号55及び62であるフォワード及びリバースプライマーを用いてpMGX0669からコンストラクト1のコード配列を増幅した。それぞれ配列番号55及び配列番号63であるフォワード及びリバースプライマーを用いてpMGX0667からコンストラクト2のコード配列を増幅した。それぞれ配列番号65及び配列番号66であるフォワード及びリバースプライマーを用いてHuIgGヒンジ−Fcを増幅した。それぞれ配列番号55及び配列番号67であるフォワード及びリバースプライマーを用いてpMGX0669からコンストラクト7(配列番号16)を増幅した。
オーバーラップPCR
最初のPCR産物を後述するように組合せ、実施例6.1と同様に増幅及び精製した。
コンストラクト1及びHuIgG FcのPCR増幅産物とそれぞれ配列番号55及び配列番号64のフォワード及びリバースプライマーを組み合わせて、コンストラクト5(配列番号14;図9に模式的に示す)をコードする核酸配列を増幅した。コンストラクト2及びHuIgG FcのPCR増幅産物とそれぞれ配列番号55及び配列番号66のフォワード及びリバースプライマーを組み合わせて、コンストラクト6(配列番号15;図9に模式的に示す)をコードする核酸配列を増幅した。コンストラクト2及びHuIgG ヒンジ−FcのPCR増幅産物とそれぞれ配列番号55及び配列番号66のフォワード及びリバースプライマーを組み合わせて、コンストラクト8(配列番号18;図9に模式的に示す)をコードする核酸配列を増幅した。
最終産物を前述したようにpCIneo哺乳動物発現ベクター(プロメガ社製)にクローニングした。コンストラクトをコードするプラスミドを表14に示すように命名した。
ポリペプチド/ダイアボディ発現
セクション6.1に記載したようにLipofectamine 2000を用いてHEK−293細胞への4つの別個のコトランスフェクションを行った:それぞれコンストラクト1及び6をコードするpMGX0669及びpMGX0674;それぞれコンストラクト2及び5をコードするpMGX0667及びpMGX0676;並びにそれぞれコンストラクト7及び8をコードするpMGX0677及びpMGX0678。
これらのプラスミドのコトランスフェクションは、FcγRIIB及びFcγRIIIAの両方に免疫特異的なIgG様構造を有する4価の二特異性ダイアボディ(CBD)が発現されるようにデザインした。追加的なコトランスフェクションも行った:コンストラクト6及び5をそれぞれコードするpMGX0674及びpMGX0676。培養3日後、条件培地を回収した。条件培地中の分泌産物の量を、精製Fcを標準とした抗IgG Fc ELISAにより定量した。次いで試料中の産物の濃度を定量に基づいて標準化し、標準化した試料を残りのアッセイに用いた。
ELISA
培地中に分泌されたダイアボディ分子の結合を前述のようにサンドウィッチELISAによりアッセイした。特に断りのない限り、CD32Bをプレートのコーティングに、すなわち標的タンパク質として用い、HRPコンジュゲートCD16をプローブとして用いた。
結果
CD32B及びCD16Aに同時に結合できるダイアボディ分子を発現させるためのコンストラクト1及び6(pMGX669−pMGX674)、コンストラクト2及び5(pMGX667−pNGX676)、並びにコンストラクト5及び6(pMGX674−pMGX676)を含む組換え発現系から得た標準化された試料をELISAアッセイで調べた(図10)。ELISAのデータは、コンストラクト1及び6によるコトランスフェクション又はコンストラクト2及び5によるコトランスフェクションではいずれか又は両方の抗原に結合できる産物を生成できなかったことを示した(図10、それぞれ□及び▲)。しかし、コンストラクト5及び6のコトランスフェクションではCD32B及びCD16抗原の両方に結合できる産物が分泌された。後者の産物は、図11に構造を模式的に示す、各抗原に対して1つの結合部位を含むコンストラクト5及び6の二量体であった。
IgG様ヘテロ4量体構造を形成させるために、コンストラクト1のC末端に追加的6アミノ酸のコード配列を付加してコンストラクト7を作製した(配列番号16、図9に模式的に示す)。追加的6アミノ酸FNRGEC(配列番号23)はκ軽鎖のC末端に由来し、通常、IgG分子重鎖の上側のヒンジドメインと相互作用する。次いで、ヒンジドメインをコンストラクト6中に設計してコンストラクト8を作製した(配列番号18及び図9)。コンストラクト8は上側ヒンジ領域中のアミノ酸変異A215Vを更に含む。次いで、それぞれコンストラクト7及び8をコードする発現プラスミドpMGX677及びpMGX678を前述のようにHEK−293細胞にコトランスフェクトして発現させた。
コンストラクト7及び8(pMGX0677+pMGX0678)を含む組換え発現系から生成したダイアボディ分子を、CD32B及びCD16Aへの結合についてコンストラクト1及び6(pMGX669+pMGX674)、コンストラクト1及び8(pMGX669+pMGX678)、並びにコンストラクト6及び7(pMGX677+pMGX674)を含む発現系から生成したダイボディ分子とELISAアッセイで比較した(図12)。
先程と同様、コンストラクト1及び6(pMGX669+pMGX674)を含む発現系から生成した分子はCD32A及びCD16Aの両方に結合できないことが示された(図10及び図12)。一方、コンストラクト7及び6(pMGX0677+pMGX0674)の共発現又はコンストラクト7及び8(pMGX0677−pMGX0678)の共発現からの産物はCD32B及びCD16の両方に結合することができた(図12)。コンストラクト7は、C末端配列FNRGEC(配列番号23)を含むことを除いてコンストラクト1と類似しており、コンストラクト8は、ヒンジドメイン及び変異A215Vを含むことを除いてコンストラクト6と類似していることに留意されたい。データは、Fcを有さない「軽い(lighter)」鎖にCκ軽鎖のC末端から更に6個のアミノ酸(FNRGEC;配列番号23)を付加することが、対応する重い(heavier)鎖がヒンジドメインを含むかどうかに関わらず(すなわち、pMGX0677+pMGX0674及びpMGX0677−pMGX0678、図12)、4量体IgG様ダイアボディ分子の形成の安定化に役立つことを示している。Fcを有する「重い(heavier)」ポリペプチドにヒンジドメインを付加し、対応する「軽い(lighter)」鎖にFNRGEC(配列番号23)C末端配列を付加しないと、明らかに同様な安定化を得ることができなかった(すなわち、コンストラクト2及び8(pMGX669+pMGX678)のコトランスフェクション産物による結合の欠如)。4量体ダイアボディ分子の構造を図13に模式的に示す。
6.3 4量体IgG様ダイアボディの形成に対するドメインの順番及び更なるジスルフィド結合の影響
ポリペプチド鎖上の選択された残基をシステインで置換することにより、4量体IgG様ダイアボディ分子の「軽い(lighter)」及び「重い(heavier)」ポリペプチド鎖間の更なる安定化の影響を調べた。更なるシステイン残基は「重い(heavier)」鎖と「軽い(lighter)」鎖の間に更なるジスルフィド結合をもたらす。更に、Fcドメイン又はヒンジ−Fcドメインをポリペプチド鎖のC末端からN末端に移動させることにより、結合活性に関してドメインの順番を調べた。更なるジスルフィド結合を含む分子の結合活性は、前に構築したそのような結合を有しないダイアボディ分子と比べて変化しなかったが、ダイアボディを構成する「重い(heavier)」ポリペプチド鎖のN末端へのFc又はヒンジ−Fcドメインの移動は、驚くべきことに、標的抗原の一方又は両方に対する二特異性分子の結合親和性及び/又はアビディティーを向上させた。
材料及び方法
ポリペプチド分子の構築及びデザイン
実施例6.2に示したコンストラクト5、6、及び8の改変型を生成するために核酸発現ベクターをデザインした。コンストラクト9(配列番号19)及びコンストラクト10(配列番号20)(両方とも図14に模式的に示す)は、それぞれFcドメイン又はヒンジ−FcドメインがポリペプチドのC末端からN末端にシフトされたこと以外はコンストラクト8及び6と同様である。更に、使用した全てのFcドメインは野生型IgG1 Fcドメインであった。コンストラクト12、配列番号22(図14に模式的に示す)はC末端が配列FNRGEC(配列番号23)を更に含むようにデザインしたこと以外は実施利6.1のコンストラクト2と同様である。コンストラクト11、配列番号21(図14に模式的に示す)は、Fcドメインがヒンジ領域を更に含むこと以外は実施例6.2のコンストラクト5と同様である。また、コンストラクト11及び12では、2B6 VLドメイン及び2B6 VHドメインが1個のアミノ酸修飾(それぞれG105C及びG44C)を含むことにより、各ドメイン中のグリシンがシステインで置換されている。
PCR及び発現ベクター構築
全てのPCR及びPCR産物精製プロトコールは実施例6.1及び6.2に記載されている通りである。
オーバーラップPCR
実施例6.1及び実施例6.2に記載の方法を用いて最終産物を構築し、増幅し、精製した。
前述したように、最終産物をpCIneo哺乳動物発現ベクター(プロメガ社製)にクローニングした。コンストラクトをコードするプラスミドは表15に示すように命名した。
ポリペプチド/ダイアボディ発現
セクション6.1に記載したようにLipofectamine 2000を用いてHEK−293細胞中への3つの別個のコトランスフェクションを行った:それぞれコンストラクト1及び9をコードするpMGX0669及びpMGX0719;それぞれコンストラクト1及び10をコードするpMGX0669及びpMGX0718;並びにそれぞれコンストラクト11及び12をコードするpMGX0617及びpMGX0717。これらのプラスミドのコトランスフェクションは、FcγRIIB及びFcγRIIIAの両方に免疫特異的なIgG様構造で4価の二特異性ダイアボディ(CBD)が発現するようにデザインした。培養3日後、条件培地を回収した。条件培地中に分泌された生成物の量を、精製Fcを標準として用いた抗IgG Fc ELISAにより定量した。次いで、定量化に基づいて試料中の生成物の濃度を標準化し、標準化した試料を残りのアッセイに用いた。
ELISA
培地中に分泌されたダイアボディ分子の結合を前述したようにサンドウィッチELISAによりアッセイした。特に断りのない限り、CD32Bを用いてプレートをコーティングし、すなわち標的タンパク質とし、HRPコンジュゲートCD16をプローブとして用いた。
ウェスタンブロット
3つの上記コトランスフェクションの条件培地約15mlを非還元条件下でSDS−PAGEにより分析した。1つのゲルをSimply Blue Safestain(インビトロジェン社製)で染色し、標準的な転写方法で同一のゲルをPVDFメンブレン(インビトロジェン社製)に転写した。転写後、メンブレンを5%乾燥スキムミルクを含む1×PBSでブロッキングした。次いで、メンブレンを、10mlの1:8,000希釈HRPコンジュゲートヤギ抗ヒトIgG1 H+Lを含む2%乾燥スキムミルク1×XPBS/0.1%Tween 20中で室温にて1時間、穏やかに振盪しながらインキュベートした。1×PBS/0.3%Tween 20で5分×2回、次いで室温で20分洗浄した後、メーカーの取扱説明書に従いECLウェスタンブロッティング検出システム(アマシャム・バイオサイエンス社製)でメンブレンを発色させた。X線処理装置中でフィルムを現像した。
結果
コンストラクト1及び9、コンストラクト1及び10、並びにコンストラクト11及び12を含む組換え発現系の条件培地をSDS−PAGE(非還元条件)分析及びウェスタンブロッティング(抗IgGをプローブとして使用)により分析した。ウェスタンブロットにより、コンストラクト11及び12を含む又はコンストラクト9及び1を含む系の産物が約150kDaの単一分子種を主に形成することが示された(図15、それぞれレーン3及び2)。これらの産物は両方とも、ダイアボディを構成する「軽い(lighter)」鎖と「重い(heavier)」鎖との間に設計された内部ジスルフィド結合を有する。一方、コンストラクト10及び1で形成された「軽い(lighter)」鎖と「重い(heavier)」鎖との間に設計された内部ジスルフィド結合を有さない分子は分子量約75kDa及び約100kDaの少なくとも2つの分子種を形成した(図15B、レーン1)。
ウェスタンブロットの結果にも関わらず、3つの産物のそれぞれはCD32A及びCD16の両方に結合できることが見出された(図16)。驚くべきことに、C末端ヒンジ−Fcドメインを含む産物(コンストラクト11及び12で形成)と比べ、Fc(又はFc−ヒンジ)ドメインがFc含有ポリペプチド鎖(すなわち、「重い(heavier)」鎖)のアミノ末端にある系の両産物(コンストラクト9+1及びコンストラクト10+1)は標的ペプチドの一方又は両方(すなわち、CD32B及び/又はCD16)に対して親和性及び/又はアビディティーの増大を示した。
6.4 ポリタンパク質前駆体のプロセシング及び共有結合型二特異性ダイアボディの発現への内部/外部切断部位の影響;ヒトIgGλ鎖及びヒンジドメインの部分を含む二特異性ダイアボディのデザイン及び特徴解析
本明細書に記載されているように、本発明のダイアボディ又はダイアボディ分子の個々のポリペプチド鎖は単一のポリタンパク質前駆体分子として発現され得る。実施例6.1〜6.3に記載の組換え系がそのようなポリタンパク質前駆体から機能的CDBをプロセシング及び発現する能力を、内部切断部位、特にフューリン切断部位により隔てられたCBDの第1及び第2のポリペプチド鎖の両方をコードするように核酸を設計することにより調べた。機能的CBDはポリタンパク質前駆体分子を含む組換え系から単離した。
実施例6.3に記載したように、ヒトκ軽鎖のC末端6アミノ酸FNRGEC(配列番号23)の付加はダイアボディ形成を安定化することが見出され、これはおそらく配列番号23を含むドメインとFcドメイン又はヒンジ−Fcドメインを含むドメインとの間の鎖間相互作用の増大によるものである。このλ鎖/Fc様相互作用の安定化効果を、いずれのポリペプチド鎖もFcドメインを含まないCBDで試験した。ダイアボディの1つのポリペプチド鎖を、C末端に配列番号23を含むように設計し、パートナーとなるポリペプチド鎖を、IgGのヒンジドメインに由来するアミノ酸配列VEPKSC(配列番号77)を含むように設計した。このCBDと(実施例6.1の)コンストラクト1及び2を含むCBDとの比較により、ヒンジドメイン及びλ鎖に由来するドメインを含むCBDが標的エピトープの一方又は両方に対してわずかに大きな親和性を示すことが示された。
材料及び方法
ポリペプチド分子の構築及びデザイン
ポリタンパク質前駆体:
図17に模式的に示す2つのポリタンパク質前駆体分子を生成するための核酸発現ベクターをデザインした。コンストラクト13(配列番号95)は、ポリペプチド鎖のN末端から、3G8のVLドメイン、2.4G2のVHドメイン(mCD32Bに結合する)、フューリン切断部位、2.4G2のVLドメイン、及び3G8のVHドメインを含む。コンストラクト13をコードするヌクレオチド配列を配列番号96に示す。コンストラクト14(配列番号97)(図17)は、ポリペプチド鎖のN末端から、3G8のVLドメイン、2.4G2のVHドメイン(mCD32Bに結合する)、フューリン切断部位、FMD(口蹄疫ウイルスプロテアーゼC3)部位、2.4G2のVLドメイン、及び3G8のVHドメインを含む。コンストラクト14をコードするヌクレオチド配列を配列番号98に示す。
実施例6.1に示したコンストラクト1及び2の改変型を生成するための核酸発現ベクターをデザインした。コンストラクト15(配列番号99)(FIG.17)は、C末端にアミノ酸配列FNRGEC(配列番号23)を含むこと以外は実施例6.1に示したコンストラクト1(配列番号9)と同様である。コンストラクト15をコードする核酸配列を配列番号100に示す。コンストラクト16(配列番号101)(図17)は、C末端がアミノ酸配列VEPKSC(配列番号77)を含むこと以外は実施例6.1に示したコンストラクト2と同様である。コンストラクト16をコードする核酸配列を配列番号102に示す。
PCR及び発現ベクター構築
全てのPCR及びPCR産物精製プロトコールは実施例6.1及び6.2に記載した通りである。
オーバーラップPCR
適切なプライマーを用いて、実施例6.1及び実施例6.2に記載の方法で最終産物を構築し、増幅し、精製した。
前述したように、最終産物をpCIneo哺乳動物発現ベクター(プロメガ社製)にクローニングした。コンストラクトをコードするプラスミドを表16に示すように命名した。
ポリペプチド/ダイアボディ発現
セクション6.1に記載したように、Lipofectamine 2000を用いてHEK−293細胞への1つのトランスフェクション及び1つのコトランスフェクションを行った:単一トランスフェクション:コンストラクト13をコードするpMGX0750;コトランスフェクション:それぞれコンストラクト15及び16をコードするpMGX0752及びpMGX0753。培養3日後、条件培地を回収し、記載したように、分泌された産物をアフィニティー精製した。
ELISA
培地中に分泌されたダイアボディ分子の結合を、前述したようにサンドウィッチELISAによりアッセイした。コンストラクト15及び16のコトランスフェクション産物では、マウスCD32Bを用いてプレートをコーティングし、すなわち標的タンパク質とし、HRPコンジュゲートCD16Aをプローブとして用いた。コンストラクト13を含む組換え系では、mCD32Bを標的タンパク質として用い、ビオチン−コンジュゲートCD16Aをプローブとして用いた。
結果
コンストラクト13を含む組換え発現系から得られた条件培地をサンドウィッチELISAにより分析した。ELISAアッセイにより、mCD32B及び/又はCD16のいずれか又は両方へのCBD結合の特異性を調べた(図18)。CD32Bを標的抗原とし、CD16Aを二次プローブとして用いた。ELISAの陽性シグナルから、ポリタンパク質前駆体から生成したヘテロ二量体h2.4G2−h3G8 CBDが両方の抗原に対する特異性を有することが示された。
同様に、コンストラクト15及び16をコードするベクターのコトランスフェクションにより得られた精製産物をELISAアッセイで試験し、コンストラクト1及び2で構成される産物(実施例6.1)と比較した。CD32Bを標的抗原とし、CD16Aを二次プローブとして用いた。コンストラクト1及び2で構成された産物同様、コンストラクト15及び16の産物はCD32B及びCD16Aに同時に結合することができることが見出された。実際、コンストラクト15及び16の産物は標的抗原、すなわちCD32B又はCD16Aの一方又は両方に対してわずかに向上したアフィニティーを示した。これはおそらく、コンストラクト1及び2を含む産物にはないλ鎖領域FNRGEC(配列番号23)及びヒンジ領域VEPKSC(配列番号77)の相互作用による鎖間会合の安定性又はフィデリティーの増大(野生型VH−VLドメイン相互作用と比べて)によるものである。
6.5 複数の親和性を結びつけるための二重親和性再標的化試薬(「DART」)の使用
本発明の一態様は、新規な二重親和性再標的化試薬(「DART」)及び複数の親和性を結びつける新規な方法に関する。「DART」は単一特異性、二特異性、三特異性等であり得るので、1、2、3、又はそれ以上の異なるエピトープ(同じ抗原のものであってもよく、異なる抗原のものであってもよい)に同時に結合することができる。「DART」は更に、1価、2価、3価、4価、5価、6価等であり得るので、1、2、3、4、5、6、又はそれ以上の分子に同時に結合することができる。図35に示すように、例えば4価の二特異性ダイアボディを生成するように、DARTのこれら2つの特性が組み合わされ得る。
原型の免疫受容体huCD32Bに対する親和性に加えてハプテンであるフルオレセインに対する親和性を有するDARTの開発は1つの進展である。「2B6/4420」と呼ばれるこのDARTは、フルオレセインコンジュゲート結合パートナーと相互作用する分子とhuCD32Bとをコライゲートさせることができる万能アダプターとしての役目を果たす。CD32Bは、活性化シグナル伝達免疫複合体とのクラスター化により活性化シグナルを抑制することができるFc受容体である。最初の実装形態において、この技術は、新規なDARTコンストラクトの作製を必要とせずに、huCD32Bとのクラスター化について複数の生物学的標的の迅速なスクリーニングを可能にする。2B6/4420は、細胞表面受容体に対するフルオレセイン化された抗体と混合することで、該受容体に対する親和性を有するDARTの作用を簡単に模倣することができる(図20)。更に、この試薬は、容易に発現又は生成しない親和性試薬の効率的な連結を可能とし、これにより、技術的な限界を克服することができる。2B6/4420含有DARTは研究ツールとして、また、臨床用候補物質としても有用であることが明らかである。HEK293細胞から生成した2B6/4420は、ELISAアッセイにおいて、CD32B及びフルオレセインに同時に結合することができる。更に、2B6/4420は、CD79とのコライゲーションを介してCD32BをBCR複合体へと動員することにより、細胞増殖を阻害し得る。DARTの2B6アームは、異なる抗体配列又は他の関連する特異性を有する結合配列により置換することができる。
材料及び方法:
プラスミドコンストラクト:
2B6/4420は、ヒト化2B6 MAb(hu2B6、MGA321)と、キメラマウスFv/ヒトFc型の抗フルオレセインMAbである4420との配列に由来する。完全に構築されたDARTは2つのポリペプチドからなり、その結果、2つのFv領域が共有結合により連結される。第1のポリペプチドは、分泌シグナル配列と、これに後続する、アミノ酸残基GGGSGGGGからなるリンカーによって隔てられた4420VHとの融合タンパク質として生成されるhu2B6VLとからなる。κ軽鎖のC末端に由来する配列FNRGECがこのポリペプチドのC末端に付加されている。他方のポリペプチドは、シグナル配列−4420VL−GGGSGGGG−hu2B6VHからなり、ヒトIgG1 Fd断片のC末端に由来する配列VEPKSCがC末端に付加されている。2つの鎖中のシステインがジスルフィド結合を形成し、2つのポリペプチドを共有結合により連結する(図20)。説明したポリペプチドをコードするDNA配列を既存のプラスミドからPCR増幅し、オーバーラップPCRにより組み合わせ、NheI部位とEcoRI部位との間でpCIneo(プロメガ社製)にクローニングした。最後に、上述した方法と同様の方法を用いて既に構築しておいた、huCD32BとhuCD16とに対する親和性を有するDART(2B6/3G8)を、対照として用いた。
抗体:
マウスモノクローナル抗ヒトCD79b体抗CB3.1及びCB3.2(ハイブリドーマ)は、アラバマ州、バーミンガム、アラバマ大学バーミンガム校のDr.Cooper MDから入手した。メーカーの指示書(ピアース社(Pierce)製、イリノイ州、ロックフォード)に従い、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)でCB3.1及びCB3.2を標識した。Fc断片特異的ヤギ抗マウス(GAM)IgGのF(ab')2断片をジャクソン・ラボラトリーズ社(Jackson Laboratories;ウェストグローブ、ペンシルベニア州)から入手した。抗huCD32BマウスMAbである3H7は自社で作製及び精製した。ヤギ抗2B6Fvは、hu2B6全抗体でヤギを免疫化し、hu2B6のFv領域に対してアフィニティー精製することにより作製した。HuIgG、FITC−huIgG、及びHRP−抗マウスIgGはジャクソン・イムノリサーチ社(Jackson Immunoresearch)から入手した。HRP−抗ヤギはサザンバイオテック社(Southern Biotech)から入手した。
DARTの発現:
Lipofectamine 2000(インビトロジェン社製)をメーカーの指示書に従って用いて、各鎖をコードするプラスミドを293H細胞(インビトロジェン社製)にコトランスフェクションした。分泌タンパク質を3日間隔で3〜4回にわたり回収し、固定化可溶性形態のCD32Bに対する液体クロマトグラフィーにより精製した。
ELISA:
FITC標識プロテインS(ノバジェン社製)、ヒトIgG、又はFITC−huIgGでコーティングしたMaxiSorpプレート(Nalge Nunc社製)上において2B6/4420又は2B6/3G8 DARTを捕捉した。可溶性CD32B外部ドメイン、次いで3H7(CD32Bに特異的なマウスモノクローナル抗体)、最後に抗マウス−HRPを結合させることにより検出を行った。あるいは、フィニティー精製したヤギ抗2B6 Fvポリクローナル抗血清、次いで抗ヤギ抗体−HRPを結合させることにより検出を行った。比色分析TMB基質(BioFX社製)を用いてHRP活性を検出し、VersaMax ELISAプレートリーダーで読み取った。
B細胞精製及び増殖アッセイ:
健康なドナー由来の血液を用いたFicoll/Paque Plus(アマシャム・ファルマシア・バイオテク社製、英国)勾配法により末梢血液単核細胞を分離した。Dynal B Cell Negative Isolation Kit(ダイナル・バイオテクノロジー社(Dynal Biotechnology Inc.)製、ニューヨーク州)をメーカーの指示書に従って用いてBリンパ球を単離した。単離されたB細胞(CD20)の純度はFACS分析による推定で90%を超えていた。増殖アッセイでは、精製されたB細胞を、平底96ウェルマイクロタイタープレート中の完全RPMI 1640培地中に細胞密度1×10細胞/ウェル、最終体積200μlで播種し、5%のCO中37℃で抗体及びダイアボディの存在下又は非存在下において48時間インキュベートした。次いで、1μCi/ウェルの[H]チミジン(パーキンエルマー社製、ウェルズリー、マサチューセッツ州)を加え、回収前に更に16〜18時間インキュベーションを続けた。液体シンチレーションカウント法により[H]チミジン取込みを測定した。
結果
2B6/4420 DARTが活性且つ特異的であることを示すため、2つのELISA実験を行った。まず、2B6/4420又は2B6/3G8(陰性対照として)を、ELISAプレート上にコーティングしておいたフルオレセインコンジュゲートタンパク質(Sタンパク質)に結合させた。次に、DARTの2B6アームを可溶性CD32Bと結合させた。エピトープが2B6のエピトープと重複しないCD32Bに対する別の抗体、次いでHRP−コンジュゲート二次抗体を用いて結合を検出した。2B6/4420 DARTはフルオレセイン及びCD32Bに同時に結合することができるが、2B6/3G8はできない(図21、パネルA)。可溶性CD32Bでコーティングしたプレート上でDARTを捕捉し、hu2B6 Fvに特異的な抗体で結合を検出すると、いずれのDARTも良好な結合を示す。ヒトIgGにコンジュゲートさせたフルオレセインに2B6/4420 DARTが結合できることを示すために(これが本試薬の最初の実装形態の場面であるとする)、非標識の又はフルオレセイン標識されたHuIgGをELISAプレートに結合させ、2B6/4420の捕捉に用いた。ここでもまた、2B6/3G8を陰性対照として用いた。Hu2B6 Fvに特異的な抗体を用いて結合を検出した。2B6/4420 DARTは明らかにFITC−HuIgGに結合するが、非標識HuIgGには結合せず、ことことは、このDARTが、抗体にコンジュゲートしたフルオレセインに結合でき、抗体単独に対しては顕著な結合がないことを示している。予想通り、これらのいずれにおいても、2B6/3G8 DARTによる結合は検出されなかった。
細胞ベースのアッセイで2B6/4420 DARTがシグナル伝達に影響を与えることができる二重親和性試薬として機能できることを示すための実験を行った。CD32BとBCRとの共凝集はB細胞活性化を阻害することが示されている。2B6/4420 DARTを、フルオレセイン標識αCD79b抗体でコーティングされたBCRとCD32Bとを共に会合させて細胞増殖阻害を引き起こす能力について調べた。B細胞をヒト血液から陰性選択し、固定濃度(5μg/mL)の2B6/4420 DART又はフルオレセインを標的としないため対照として用いられる分子である同等量の2B6/3G8 DARTと共に、種々の濃度のFITC標識マウス抗ヒトCD79bクローンCB3.1及びCB3.2で処理することにより活性化し、Fc特異的GAMのF(ab')断片をBCRを架橋するための二次試薬として加えた。[H]−チミジン取込みとして測定される細胞増殖は、DART非存在下又は対照2B6/3G8 DARTの存在下ではモノクローナル抗CD79b−FITC活性化因子の濃度上昇と共に増大した。2B6/4420 DARTが存在すると全濃度の抗ヒトCD79b−FITCでB細胞増殖が大幅に低下した(図22、パネルA及びB並びに図23、パネルA)。
非標識CB3.2でコーティングして同じ実験条件を用いて活性化させたB細胞を2B6/4420 DARTで処理した時に増殖の阻害が観察されなかったことが、その標的特異性を証明している(図23、パネルB)。これらのデータは、2B6/4420 DARTがCD32BとBCRを架橋し、抗原受容体に誘導される細胞活性化をブロックできる抑制性シグナルを送達できることを示している。
6.6 CD32B発現B細胞悪性腫瘍に対するDART免疫治療薬
現在、B細胞悪性腫瘍は抗CD20抗体リツキサン(登録商標)を用いて処置されている。しかし、一部のB細胞悪性腫瘍はCD20を発現しないか、リツキサン耐性になる。本発明のDARTは、抗CD20抗体リツキサン(登録商標)に関連する問題を克服できる代替的免疫治療薬を提供する。
MGD261は、hCD32B(h2B6抗体を介して)並びにhCD16A及びhCD16B(h3G8抗体を介して)に結合する二重親和性再標的化(DART)分子である。
MGD261の有効性(B細胞枯渇)及び安全性をmCD32−/− hCD16A+ C57Bl/6、mCD32−/− hCD32B+ C57Bl/6、及びmCD32−/− hCD16A+ hCD32B+ C57Bl/6で調べた。この反復投与実験において、マウスは6回の静脈内(IV)注射(週2回、3週間)を受けた。B細胞枯渇はFACSによりモニタリングした。安全性はケージ越しの観察によりモニタリングした。
データ:
データはMGD261が二重トランスジェニックマウスにおいて顕著な副作用を誘導することなくB細胞を枯渇できることを示している。
マクロジェニックス社(MacroGenics)製繁殖コロニーのmCD32−/− hCD16A+ C57Bl/6、mCD32−/− hCD32B+ C57Bl/6、及びmCD32−/− hCD16A+ hCD32B+ C57Bl/6マウスに、0、3、7、10、14、及び17日目にMGD261(10、3、1、又は0.3mg/kg)又は無関係の抗体(10mg/kgのhE16)をIV注射した。−19(出血前)、4、11、18、25、及び32日目にFACS分析用の血液を採取した。動物の健康及び活動を週3回記録した。
FACS分析:
h2B6−h3G8投与の18日前、並びに処置の4、11、18、25、及び32日後に全血試料を採取した。B細胞数へのh2B6−h3G8の影響を決定するためにFACSベースのアッセイで血液試料を分析した。ベックマン・コールター社から入手したFlowCountビーズを用いることにより、洗浄なしのプロトコールを用いてB細胞、T細胞、及びPMNをカウントした。分析に用いた抗体のパネルは、PMNが1A8−FITC、T細胞がCD3−PE、B細胞がCD19−APC、総白血球がCD45−PerCPであった。
結果
hE16又はMGD261(全濃度)で処置したマウスは実験期間中のいずれの時点においても不快感の徴候を示さなかった。
hCD16A及びhCD32Bの二重トランスジェニックマウスでB細胞枯渇が観察された。ダイアボディh2B6−3G8はhCD16Aを発現するエフェクター細胞とhCD32Bを発現するB細胞とを会合させ、この会合はB細胞殺作用に必要であった。B細胞枯渇は単一トランスジェニックマウスでは観察されなかった(図24)。研究中、T細胞及びPMNレベルに有意な変化はなかった。
本発明の代替的免疫治療薬の更なる実証として、「2.4G2−3G8 DB」と名付けたMGD261の代替物を構築した。2.4G2−3G8 DBは、mCD32B(2.4G2抗体を介して)並びにhCD16A及びhCD16B(h3G8抗体を介して)に結合する二重親和性再標的化(DART)分子である。
mCD16−/−、mCD16−/− hCD16A+ C57Bl/6、mCD16−/− hCD16B+、及びmCD16−/− hCD16A+ hCD16B+マウスを用いて2.4G2−3G8 DBの有効性(B細胞枯渇)及び安全性を調べた。本反復投与実験では、9回の腹腔(IP)内注射(週3回、3週間)をマウスに行った。B細胞枯渇はFACSでモニタリングした。安全性はケージ越しの観察によりモニタリングした。
データは2.4G2−3G8 DBがhCD16トランスジェニックマウスにおいて顕著な副作用を誘導することなくB細胞を枯渇させることができることを示している。
データ:
マクロジェニック社製繁殖コロニーのmCD16−/−、mCD16−/− hCD16A+ C57Bl/6、mCD16−/− hCD16B+、及びmCD16−/− hCD16A+ hCD16B+マウスに、0、2、4、7、9、11、14、16、及び18日目に2.4G2−3G8 DB(75μg/マウス)又はPBSをIP注射した。−10(出血前)、4、11、及び18日目にFACS分析用の血液を採取した。動物の健康及び活性を週3回記録した。
FACS分析:
2.4G2−3G8投与の10日前並びに処置開始の4、11、及び18日後に全血試料を採取した。B細胞数への2.4G2−3G8の影響を決定するためにFACSベースのアッセイで血液試料を分析した。BDイムノサイトメトリーシステム社から入手したTruCOUNTチューブを用いることにより、洗浄なしのプロトコールを用いてB細胞、T細胞、及びPMNをカウントした。分析に用いた抗体のパネルは、PMNが1A8−FITC、T細胞がCD3−PE、B細胞がCD19−APC、全白血球がCD45−PerCPであった。
結果
hE16又は2.4G2−3G8 DBで処置したマウスは実験期間中のいずれの時点においても不快感の徴候を示さなかった。
mCD16−/− hCD16A+又はmCD16−/− hCD16A+ hCD16B+マウスではB細胞枯渇が観察されたが、mCD16−/−マウスではB細胞枯渇は観察されなかった。これらのデータは、hCD16Aを有するエフェクター細胞がB細胞殺作用に必要であったことを示している(図25)。研究中、T細胞及びPMNレベルに有意な変化はなかった。
静脈内(IV)モデル:
ヒト腫瘍細胞系Rajiの静脈内(IV)モデルを用いてMGD261の抗腫瘍活性を調べた。RajiはhCD32Bを発現するヒトバーキットリンパ腫細胞系である。腫瘍細胞は、mCD16−/−、hCD16A+、RAG1−/−マウスに静脈内注射されると脊椎に局在して後肢を麻痺させる。
データは、mCD16−/−、hCD16A+、RAG1−/−マウスにおいてRaji腫瘍細胞の成長をインビボでMGD261がブロックできることを示している。データはヒトにおいてCD32Bを発現するB細胞悪性腫瘍の処置にMGD261を用いることができることを示している。
データ:
マクロジェニックス社製繁殖コロニーの12〜20週齢のmCD16−/−、hCD16A+、RAG1−/− C57Bl/6マウスに5×10Raji細胞を0日目にIV注射した。6、9、13、16、20、23、27、及び30日目に、マウスを更に250、25又は2.5μgのMGD261又はPBS(陰性対照)で腹腔内(IP)処置した。その後、マウスを毎日観察し、体重を週2回記録した。後肢の麻痺を発症したマウスは屠殺した。
結果:
PBSで処置したマウスは25〜50日目の間に死亡した。MGD261で処置したマウスは少なくとも90日目まで生存した(図26)。生存率増加は統計的に有意であった。ログ・ランク検定を用いた生存曲線を比較した結果、χは96.46(df=9;P値<0.0001)であった。
6.7 原核生物におけるDART発現
非哺乳動物宿主中でDARTを産生する能力を実証するために実験を行った。したがって、大腸菌をDART発現プラスミドで形質転換し、DARTの発現をモニタリングした。
材料及び方法:
プラスミド構築:
3G8はHuCD16に対するヒト化モノクローナル抗体である。ここで説明するDARTは2つの共有結合により連結された鎖からなり、各鎖は、VL、その後ろにスペーサー、次いでVH、その後ろに対向鎖とジスルフィド結合を形成するのに良好な前後関係でCysを有する。3G8VL−GlyGlyGlySerGlyGlyGlyGly(配列番号10)−3G8VH−LeuGlyGlyCysをコードするDART配列を、既存の真核生物用発現コンストラクトからPCR増幅し、NcoI及びEcoRIで消化した。標的ベクターはpET25b(+)(ノバジェン社製)であり、これは大腸菌内での分泌のためのpelBリーダー配列を含む。3G8/3G8 DART配列を挿入する前にベクターを以下のように改変した:まず、その制御下で低レベルであっても可溶性のタンパク質発現を促すために、T7プロモーターをより活性の低いlacプロモーターで置換した。更に、pelBリーダーの開始部に存在するMetでの開始が起こりやすいように、2つの点変位を導入してマルチクローニングサイト(MCS)の開始部に存在する2つの内部Metコドンを除去した。このコンストラクトにより生成するDARTは、同じ特異性、すなわちHuCD16に対する特異性を有する2つのV領域アームからなる。
発現:
BL21DE3細胞(ノバジェン社製)をpET25b(+) T7−lac+ 3G8/3G8プラスミドで形質転換し、amp耐性コロニーをブロス培養液に播種した。培養液のOD600単位が0.5に達した時に0.5mM IPTGを加えて発現を誘導した。培養を30℃で2時間成長させ、無細胞培地を回収した。
精製:
アフィニティー及び分子ふるいクロマトグラフィーを用いた2ステッププロセスで3G8/3G8 DARTを精製した。アフィニティークロマトグラフィーを用いて条件培地からDARTを捕捉した。具体的には、CNBr活性化セファロース4B(GEヘルスケア社製)にCD16Aをカップリングさせた。ローディング前にCD16A−セファロース樹脂を20mM Tris/HCl(pH8.0)で平衡化した。ローディング完了後、樹脂を平衡バッファーで洗浄した後、50mMグリシン(pH3.0)を用いて、結合したDARTを溶出させた。溶出したDARTをすぐに1M Tris/HCl(pH8.0)で中和し、遠心型濃縮装置(Vivaspin 20、10k MWCO PES、ビバサイエンス社(VivaScience Inc.)製)を用いて濃縮した。濃縮したDARTを、PBSで平衡化したSuperdex 200カラム(GEヘルスケア社製)を用いた分子ふるいクロマトグラフィーで更に精製した。
結果
大腸菌を培養した条件培地1.7リットルをCD16Aセファロースカラムで処理した。DARTの収量は0.12mgであった。SDS−PAGE及びSECによる精製DARTの分析により、哺乳動物細胞(CHO)発現対照DARTとの同等性が示された(図27)。
大腸菌により発現したh3G8−h3G8 DART結合のELISA:
大腸菌内におけるh3G8−h3G8 DARTの発現をELISAで測定した。96ウェルMaxisorpプレート上に、炭酸バッファー中4℃で一晩、50μl/ウェルで2μg/mlの抗h3G8 Fv特異的抗体2C11をコーティングした。プレートをPBS−T(PBS、0.1% Tween 20)で3回洗浄した後、試験対象のDARTを添加する前に、0.5%BSAを含むPBS−Tを用いて室温で30分間ブロッキングした。ブロッキング中、大腸菌発現h3G8−h3G8 DART、h2B6−h3G8 DART、及びh2B6−h2B6 DART(陰性対照)を1μg/ml及び0.3μg/mlでPBST/BSA中に希釈した。希釈DARTを50μl/ウェルで各ウェルに加えた。プレートを室温で1時間インキュベートした。PBS−Tで3回洗浄した後、0.1μg/mlのビオチン化sCD16−Fc融合体を50μl/ウェルでプレートに加えた。プレートを室温で1時間インキュベートした。PBS−Tで3回洗浄した後、1:5000希釈したHRPコンジュゲートストレプトアビジン(アマシャム・ファルマシア・バイオテク社製)を50μl/ウェルで検出に用い、室温で1時間インキュベートした。プレートをPBS−Tで3回洗浄し、80μl/ウェルのTMB基質を用いて発色させた。5分間インキュベートした後、40μl/ウェルの1%HSOで反応を停止させた。OD450nmを96ウェルプレートリーダー及びSOFTmaxソフトウェアを用いて読み取った。読取値をGraphPadPrism 3.03ソフトウェアを用いてプロットした(図28)。
6.8 DARTにより誘導されるヒトB細胞死
ヒトPBMCを、CD16−CD32B(hu3G8−hu2b6;前述);ch2B6−aglyc(非グリコシル化キメラ2B6抗体;参照により本明細書に援用する米国特許出願公開第2005/0260213号として公開されている同時係属中の米国特許出願第11/108,135号に記載されている)、及びCD16−CD79と共に一晩インキュベートした。CD16−CD79のDNA及びコードされているタンパク質配列は以下の通りである。
H3G8VL−CB3.1VH
ヌクレオチド配列(配列番号226):
アミノ酸配列(配列番号227):
CB3.1VL−h3G8VH
ヌクレオチド配列(配列番号228):
アミノ酸配列(配列番号229):
FACS分析により、FSC/SSCのゲーティングされていない全集団に対するB細胞(CD20+細胞)のPI+アネキシンV+集団の百分率として、アポトーシスをアッセイした(図29)。
6.9 8B5−CB3.1 DART
8B5VL−CB3.1VH−VEPKSC
H9及びlgh630Rをプライマー、ch8B5Lcを鋳型として用いて、8B5VLを増幅した。lgh628F及びlgh629Rをプライマー、ch8B5Hcを鋳型として用いて、CB3.1VHを増幅した。プライマーlgh630R及びlgh628F中にリンカー配列を組み込んだ。c末端リンカー及び終止コドンをlgh629Rプライマー中に組み込んだ。PCR産物をゲル精製し、等モル比で混合した後、H9及びlgh629Rをプライマーとして用いて増幅した。次いで、このオーバーラップPCR産物をNheI/EcoRI制限エンドヌクレアーゼで消化し、pCIneoベクターにクローニングした。
CB3.1VL−8B5VH−FNRGEC
8B5VLと同じ配列をFR4に共有するH9及びlgh630Rをプライマー、chCB3.1Lcを鋳型として用いてCB3.1VLを増幅した。lgh631F及びlgh640Rをプライマー、ch8B5Hcを鋳型として用いて、8B5VHを増幅した。リンカー配列をプライマーlgh630R及びlgh631F中に組み込んだ。c末端リンカー及び終止コドンをlgh640Rプライマー中に組み込んだ。PCR産物をゲル精製し、等モル比で混合した後、H9及びlgh640Rをプライマーとして用いて増幅した。次いで、このオーバーラップPCR産物をNheI/EcoRI制限エンドヌクレアーゼで消化し、pCIneoベクターにクローニングした。
抗Flagタグ−8B5VL−CB3.1VH−VEPKSC
オーバーラップPCRによりシグナル配列と8B5VLの間に抗Flagタグを挿入した。H9及びlgh647Rをプライマー、ch8B5Lcを鋳型として用いて、シグナル配列及びFlagタグを増幅した。lgh647F及びlgh629Rをプライマー、8B5VL−CB3.1VH−VEPKSCを鋳型として用いて8B5VL−CB3.1VH−VEPKSCを再度増幅した。PCR産物をゲル精製し、等モル比で混合した後、H9及びlgh629Rをプライマーとして用いて増幅した。次いで、このオーバーラップPCR産物をNheI/EcoRI制限エンドヌクレアーゼで消化し、pCIneoベクターにクローニングした。
8B5VL−CB3.1VH−LGGC
8B5VL−CB3.1VH−VEPKSCコンストラクト中に異なるC末端リンカーを作製するために、H9及びlgh646Rをプライマーとして用いてコンストラクトを再度増幅した。C末端LGGCリンカーをlgh646Rプライマー中に組み込んだ。次いで、PCR産物をNheI/EcoRI制限エンドヌクレアーゼで消化し、pCIneoベクターにクローニングした。
CB3.1VL−8B5VH−LGGC
同じ戦略を用いてCB3.1VL−8B5VH−LGGCを作製した。C末端LGGCリンカーをlgh648Rプライマー中に組み込み、CB3.1VL−8B5VH−FNRGECを鋳型として用いた。次いで、PCR産物をNheI/EcoRI制限エンドヌクレアーゼで消化し、pCIneoベクターにクローニングした。
抗Flagタグ−8B5VL−CB3.1VH−LGGC
これも同じ戦略を用いて、抗Flagタグ−8B5VL−CB3.1VH−LGGCを作製した。C末端LGGCリンカーをlgh648Rプライマー中に組み込み、抗Flagタグ−8B5VL−CB3.1VH−VEPKSCを鋳型として用いた。次いで、PCR産物をNheI/EcoRI制限エンドヌクレアーゼで消化し、pCIneoベクターにクローニングした。
8B5−CB3.1−VEPKSCヌクレオチド配列(配列番号230):
8B5−CB3.1−VEPKSCアミノ酸配列(配列番号231):
CB3.1−8B5−FNRGECヌクレオチド配列(配列番号232):
CB3.1−8B5−FNRGECアミノ酸配列(配列番号233):
8B5VL−CB3.1VH−LGGC
H9及びlgh694Rをプライマー、ch8B5Lcを鋳型として用いて8B5VLを増幅した。lgh695F及びlgh696Rをプライマー、ch8B5Hcを鋳型として用いて、8B5VHを増幅した。リンカー配列をプライマーlgh694R及びlgh695F中に組み込んだ。lgh355F及びlgh366Rをプライマー、ch8B5Hcを鋳型として用いて、HuIgG1Fcを増幅した。PCR産物をゲル精製し、等モル比で混合した後、H9及びlgh366Rをプライマーとして用いて増幅した。次いで、このオーバーラップ産物をNheI/EcoRI制限エンドヌクレアーゼで消化し、pCIneoベクターにクローニングした。
8B5VL−CB3.1VH−LGGCヌクレオチド配列(配列番号234):
8B5VL−CB3.1VH−LGGCアミノ酸配列(配列番号235):
CB3.1−8B5−LGGCヌクレオチド配列(配列番号236):
CB3.1−8B5−LGGCアミノ酸配列(配列番号237):
プライマー:
発現:
コンストラクト5及び6、6及び7、8及び9、又は9及び10によりコードされる発現プラスミド(図30)を、Lipofectamine 2000(インビトロジェン社製)を用いてHEK−293細胞にコトランスフェクトして抗flagタグの付いた又は付かない8B5−CB3.1 DARTを発現させた。3日毎に3回にわたり条件培地を回収した。次いで、CD32Bアフィニティーカラムを用いて条件培地を精製した。
ELISA:
ELISAを以下のように行った:炭酸バッファー中4℃で一晩にわたり、96ウェルMaxisorpプレート上に2μg/mlのCD32B−Fcを50μl/ウェルでコーティングした。PBS−T(PBS、0.1%Tween 20)でプレートを3回洗浄し、次いで、試験対象の単鎖Fc融合タンパク質を添加する前に、0.5%BSAを含むPBS−Tで室温にて30分間ブロッキングした。ブロッキング中、8B5−CB3.1 DARTを、2μg/mlに始まる2倍希釈系列で希釈した。25μl/ウェルの50ng/ml ch8B5と混合した25μl/ウェルの希釈DARTを希釈プレートからELISAプレートに移した。プレートを室温で1時間インキュベートした。PBS−Tで3回洗浄した後、1:10,000希釈HRPコンジュゲートF(ab')ヤギ抗ヒトIgGF(ab')(ジャクソン・イムノリサーチ社製)を50μl/ウェルでプレートに加えた。プレートを室温で1時間インキュベートした。プレートをPBS−Tで3回洗浄し、80μl/ウェルのTMB基質で発色させた。5分間インキュベートした後、40μl/ウェルの1%HSOで反応を停止させた。96ウェルプレートリーダー及びSOFTmaxソフトウェアを用いてOD450nmを読取った。読取結果をGraphPadPrism 3.03ソフトウェアを用いてプロットした(図31)。
6.10 Ig様4価DARTのデザイン及び特徴解析
4つのポリペプチド鎖を用いて、4価の抗原結合部位を有するIg様DART分子種を作製した(図32、図33)。Ig様DART分子種は、そのドメインが同じエピトープに結合するように(4個の同一の抗原分子に結合できる4価の単一エピトープ特異的Ig様DARTを形成するように)又は異なるエピトープ若しくは抗原に結合するようにデザインされ得るので、固有の特性を有する。例えば、そのドメインを、同じ抗原の2個のエピトープに結合するように(単一の抗原に特異的であり、2つのエピトープに特異的な、4価のIg様DARTを形成するように)又は異なる抗原分子のエピトープに結合するように(第1の抗原に特異的な結合部位の対と、第2の抗原に特異的な第2の結合部位の対とを有する4価のIg様DARTを形成するように)デザインすることができる。このような属性の組合せを有するハイブリッド分子は容易に作製することができる。
このようなIg様DART分子種の特性を例示するため、CD32に特異的な結合部位の対と、CD16Aに特異的な第2の結合部位の対とを有する、例示的な4価Ig様DART分子種を作製した。このIg様DART分子種は以下の4つのポリペプチド鎖を用いて作製した。
2.4G2−3G8−hκヌクレオチド配列
(配列番号247):
2.4G2−3G8−hκにコードされるアミノ酸配列
(配列番号248):
3G8−2.4G2−hG1ヌクレオチド配列
(配列番号249):
3G8−2.4G2−hG1にコードされるアミノ酸配列
(配列番号250):
上記配列を有するIg様DART分子の調製物を異なるプラスミド単離物から得、「Ig DART1」及び「Ig DART2」と命名した。ELISAにおいてこれらのIg様DART分子種がmCD32−hCD16Aに結合する能力を、培地単独、単一のCD32結合部位を有するDART、単一のCD16A結合部位を有するDART(「DART」)、及び対照の抗ch−mCD32 mAbと比較した(図34)。本発明のIg様DARTは、DART又は対照抗体のいずれよりも遙かに大きな抗原結合親和性を有することが判明した。
6.11 二特異性ダイアボディCD32B−CD79−1及びCD32B−CD79−2のデザイン及び特徴解析
CD79VL−CD32BVH(配列1)、CD32BVL−CD79VH−1(配列2)、及びCD32BVL−CD79VH−2(配列3)をコードする遺伝子を発現ベクターpEE13にクローニングして、それぞれ発現コンストラクト1、2、及び3を得た。コンストラクト1発現プラスミドを、発現プラスミド2又は3のいずれかと一緒にHEK−293細胞にコトランスフェクトしてそれぞれ二特異性ダイアボディCD32B−CD79−1及びCD32B−CD79−2を作製した。条件培地を3日毎に3回にわたり回収した。次いで、CD32Bアフィニティーカラムを用いて条件培地を精製した。
ELISAを以下の通りに行った:4℃の炭酸バッファー中で一晩にわたり、96ウェルMaxisorpプレート上に2μg/mlのCD32B−Fcを50μl/ウェルでコーティングした。プレートをPBS−T(PBS、0.1% Tween 20)で3回洗浄した後、試験対象の単鎖Fc融合タンパク質を加える前に、0.5%BSAを含むPBS−Tで室温にて30分間ブロッキングした。ブロッキング中、二特異性ダイアボディCD32B−CD79−1又はCD32B−CD79−2を2μg/mlに始まる2倍希釈系列で希釈した。希釈した二特異性ダイアボディ25μl/ウェルを、50ng/mlの抗CD32B抗体25μl/ウェルと混合し、ELISAプレートに添加した。プレートを室温で1時間インキュベートした。PBS−Tで3回洗浄した後、1:10,000に希釈したHRPコンジュゲートF(ab')ヤギ抗ヒトIgG F(ab')(ジャクソン・イムノリサーチ社製)を50μl/ウェルでプレートに添加した。プレートを室温で1時間インキュベートした。プレートをPBS−Tで3回洗浄し、80μl/ウェルのTMB基質で発色させた。5分間インキュベートした後、40μl/ウェルの1%HSOで反応を停止させた。96ウェルプレートリーダー及びSOFTmaxソフトウェアを用いてOD450nmを読み取った。GraphPadPrism 3.03ソフトウェアを用いて読取結果をプロットした。この実験により、CD32B−CD79−1及びCD32B−CD79−2二特異性ダイアボディが抗CD32B対照抗体の親和性と同等の親和性でCD32−Fcに免疫特異的に結合できることが示された。上記コンストラクトのヌクレオチド及びコードされるアミノ酸配列を以下に示す。
配列1−CD79VL−CD32BVHヌクレオチド配列
(配列番号251):
配列2−CD79VL−CD32BVHアミノ酸配列
(配列番号252):
配列3−CD32BVL−CD79VH−1ヌクレオチド配列
(配列番号253):
配列4−CD32BVL−CD79VH−1アミノ酸配列
(配列番号254):
配列5−CD32BVL−CD79VH−2ヌクレオチド配列
(配列番号255):
配列6−CD32BVL−CD79VH−2アミノ酸配列
(配列番号256):
6.12 h8B5−hBCRC生体機能性ダイアボディの構築及び最適化
CD32及びB細胞受容体複合体(「BCRC」)に結合できる可変領域を含むダイアボディを構築した。
クローニング
標準的なPCR/オーバーラップPCRを用いてコンストラクトを構築した。
h8B5VL−G3SG4−hBCRCVH M48I−LGGC:
lgh321F及びlgh788Rをプライマーとして用いて、完全にヒト化された8B5 VL(CD32を認識する)を増幅した。lgh784F及びlgh386Rをプライマーとして用いてhBCRCVH M48Iを増幅した。PCR産物をゲル精製し、混合し、lgh321F及びlgh386Rを用いて増幅した。次いで、このオーバーラップPCR断片をpEE6にXbaI−EcoRI部位でクローニングした。「G3SG4」は配列:GGGSGGGG(配列番号10)を有するリンカーである。
hBCRCVL R45N−G3SG4−h8B5VH −LGGC:
lgh321F及びlgh785Rをプライマーとして用いてhBCRCVL R45Nを増幅した。lgh787F及びlgh786Rをプライマーとして用いてh8B5VHを増幅した。PCR産物をゲル精製し、混合し、lgh321F及びlgh786Rを用いて増幅した。次いで、このオーバーラップPCR断片をpEE13にXbaI−EcoRI部位でクローニングした。
単一ベクターの構築
pEE6hHBCRCVL R45N−h8B5VHをBglII−SalI部位で消化し、3.3kbの断片を精製し、pEE13 hHBCRCVL 45N−h8B5VHにBamHI−SalI部位で挿入した。BglII及びBamHIは適合する付着末端を有する。DART及びDARTの構築に用いたプライマーの配列を以下に示す。
hHBCRCVL.R45N−h8B5VH−LGGCヌクレオチド配列
(配列番号257):
hHBCRCVL.R45N−h8B5VH−LGGCアミノ酸配列
(配列番号258):
H8B5VL−hHBCRCVH M48I−LGGCヌクレオチド配列
(配列番号259):
H8B5VL−HBCRCVH M48I−LGGCアミノ酸配列
(配列番号260):
プライマー:
Hu3G8VL 1−G3SG4−Hu2B6VH 4−LGGC発現プラスミドをHu2B6VL 5−G3SG4−Hu3G8VH 5−LGGCと一緒にHEK−293細胞中にコトランスフェクトして、CD32及びCD79を認識するHu2B6 4.5−Hu3G8 5.1二特異性ダイアボディを作製した。同時に、Hu2B6VL 5−G3SG4−Hu2B6VH 4−LGGC及びHu3G8VL 1−G3SG4−Hu3G8VH 5−LGGCを個々にHEK−293細胞にトランスフェクトしてHu2B6 4.5及びHu3G8 5.1ダイアボディを作製した。培養3日後、条件培地を回収し、結合ELISAにより特徴解析した。この実験の結果を図36に示す。
実験デザイン:
炭酸バッファー中40℃で一晩、可溶性FcRIIb−G2−Aglyを100ng/ウェルで96ウェルMaxisorpプレートにコーティングした。プレートをPBS/0.1%Tween20で3回洗浄した後、ダイボディを加える前に、0.5%BSAを含むPBS/0.1%Tween 20で室温にて30分間ブロッキングした。Hu2B6 4.5−Hu3G8 5.1生体特異的ダイアボディ、Hu2B6 4.5ダイアボディ、及びhu3G8 5.1ダイアボディの条件培地の25ng/ウェルに始まる2倍希釈系列を各ウェルに加えた。プレートを室温で1時間インキュベートした。PBS/0.1% Tween20で3回洗浄した後、FcRIIIa−G2−ビオチンを10ng/ウェルでプレートに加えた。プレートを室温で1時間インキュベートした。PBS/0.1%Tween20で3回洗浄した後、50μlの1:5000希釈したHRPコンジュゲートストレプトアビジン(アマシャム・ファルマシア・バイオテク社製)を用いて検出した。室温で45分間インキュベートした後、プレートをPBS/0.1%Tween20で3回洗浄し、TMB基質を用いて発色させた。10分間インキュベートした後、1%H2SO4で反応を停止させた。SOFTmaxプログラムでOD450nmを読み取った。GraphPadPrism 3.03ソフトウェアを用いて読取結果をプロットした。
6.13 IgDARTダイアボディの構築
CD32及びB細胞受容体複合体(「BCRC」)に結合できる可変領域を含むIgDARTダイアボディを構築した。第1のダイアボディでは、分子のVH配列とFc配列の間にLGGCGGGS(配列番号267)リンカーを用いた。第2のダイアボディでは、配列:LEIK(配列番号268)を有するLEIKリンカー又は配列TVSS(配列番号269)を有するTVSSリンカーのいずれかを用いた。これらのダイアボディの鎖及びコードするポリヌクレオチドの配列を以下に示す。
H8B5VL−hBCRCVH M48I、M62K_LGGCG3S_hκ
(配列番号270):
108〜115位のリンカーGGGSGGGG(配列番号10)によりH8B5VL配列がhBCRCVH配列に融合している。229〜236位のリンカーLGGCGGGS(配列番号267)によりhBCRCVH配列がFc配列に融合している(どちらも上記において下線で示されている)。H8B5VL−hBCRCVH M48I、M62K_LGGCG3S_hκ配列をコードするポリヌクレオチドは、
(配列番号271):
であって、リンカーGGGSGGGG(配列番号10)及びLGGCGGGS(配列番号267)をコードする配列はそれぞれ322〜345及び685〜708位に位置する(どちらも上記において下線で示されている)。
HBCRCVL R45N−h8B5VH_LGGCGGGS−hG1
(配列番号272):
113〜120位のリンカーGGGSGGGG(配列番号10)によりhBCRCVL配列がH8B5VH配列に融合している。237〜244位のリンカーLGGCGGGS(配列番号267)によりH8B5VH配列がFc配列に融合している(どちらも上記において下線で示されている)。HBCRCVL R45N−h8B5VH_LGGCGGGS−hG1配列をコードするポリヌクレオチドは、
(配列番号273):
であって、リンカーGGGSGGGG(配列番号10)及びLGGCGGGS(配列番号267)をコードする配列はそれぞれ337〜360位及び709〜732位に位置する(どちらも上記において下線で示されている)。
H8B5VL−HBCRCVH M48I、M62K_(−4)LEIK_hκ
(配列番号274):
108〜115位のリンカーGGGSGGGG(配列番号10)によりH8B5VL配列がHBCRCVH配列に融合している。225〜228位のリンカーLEIK(配列番号268)によりHBCRCVH配列がFc配列に融合している(どちらも上記において下線で示されている)。H8B5VL−HBCRCVH M48I、M62K_(−4)LEIK_hκ配列をコードするポリヌクレオチドは、
(配列番号275):
であって、リンカーGGGSGGGG(配列番号10)及びLEIK(配列番号268)をコードする配列はそれぞれ322〜345位及び673〜684位に位置する(どちらも上記において下線で示されている)。
HBCRCVL R45N−h8B5VH_(−4)TVSS−hG1=HBCRCVL R45N−h8B5VH_−hG1
(配列番号276):
113〜120位のリンカーGGGSGGGG(配列番号10)によりHBCRCVL配列がh8B5VH配列に融合している。233〜236位のリンカーTVSS(配列番号269)によりh8B5VH配列がFc配列に融合している(どちらも上記において下線で示されている)。HBCRCVL R45N−h8B5VH_(−4)TVSS−hG1をコードするポリヌクレオチドは、
(配列番号277):
であって、リンカーGGGSGGGG(配列番号10)及びTVSS(配列番号269)をコードする配列はそれぞれ337〜360位及び697〜708位に位置する(どちらも上記において下線で示されている)。
6.14 リンカーの最適化
前述の通り、本発明のIgDARTダイアボディは分子のVH配列とFc配列の間にリンカーを含むことが好ましい。収率及び活性を最大化するために、リンカーを最適化する実験を行った。以下のリンカーを用いた。
異なる組合せのリンカーを有するIgDARTダイアボディセットを作製するために上記リンカーをプラスミドに導入した:
生成したIgDARTの凝集特性を調べた。
データは、予想されなかったことに、910A/911B等のリンカーを有するコンストラクトよりも901A/901B、903A/903B、及び908A/908Bで用いたようなリンカーを有するコンストラクトで劇的に優れた結果(少ないオリゴマー化及び/又は少ない断片生成)が得られることを示した。
6.15 Eコイル/KコイルDART
上記に鑑みて理解されるように、二特異性DARTの個々のポリペプチドは2種類のホモ二量体及び1種類のヘテロ二量体を形成し得る。本発明の一実施形態では、一方又はより好ましくは両方のDARTポリペプチドのC末端に荷電ポリペプチドを付加することができる。二特異性DARTの個々のポリペプチドに反対の電荷の荷電ポリペプチドを選択することにより、そのような荷電ポリペプチドを含めることでヘテロ二量体の形成が増え、ホモ二量体の形成が減る。好ましくは、正に帯電したポリペプチドは実質的な量のアルギニン、グルタミン、ヒスチジン、及び/又はリジン(又はこのようなアミノ酸の混合物)を含み、負に帯電したポリペプチドは実質的な量のアスパラギン酸又はグルタミン酸(又はこのようなアミノ酸の混合物)を含む。実質的な量のリジンを含む正に帯電したポリペプチド及び実質的な量のグルタミン酸を含む負に帯電したポリペプチドが特に好ましい。このような逆に帯電したポリペプチド間の静電引力を最大にするために、へリックスコンホメーションを自然に形成できるポリペプチドを用いることが好ましい。
したがって、好ましい実施形態では、正に帯電した「Eコイル」が、二特異性DARTを形成するために用いられるポリペプチドの1つに付加され、負に帯電した「Kコイル」が、DARTの第2のポリペプチドに付加される(図37)。
特に好ましいEコイルは以下の配列を有する:(EVAALEK)
特に好ましいKコイルは以下の配列を有する(KVAALKE)
そのようなEコイルを有する好ましいDARTポリペプチドの一般的配列は以下の通りである:[VLドメイン]−[GGGSGGGG]−[VHドメイン]−[(EVAALEK)]−GGGNS(式中、VLはDARTの可変軽Igドメインであり、GGGSGGGGは配列番号10であり、VHはDARTの可変重Igドメインであり、(EVAALEK)は配列番号299であり、GGGNSは配列番号301である。そのようなKコイルを有する好ましいDARTポリペプチドの一般的配列は以下の通りである:[VLドメイン]−[GGGSGGGG]−[VHドメイン]−[(KVAALKE)]−GGGNS(式中、VLはDARTの可変軽Igドメインであり、GGGSGGGGは配列番号10であり、VHはDARTの可変重Igドメインであり、(KVAALKE)は配列番号300であり、GGGNSは配列番号301である。
6.16 Eコイル/KコイルFc含有DART
別の実施形態では、Eコイル又はKコイルDARTのE及び/又はKコイルにFc領域が連結され得る。
Fc含有DARTのFc領域とDART VHドメインとの隔たりが少ない配置のためにこのようなドメインとその結合リガンドとの間の相互作用が減少するかDARTの組立が干渉を受ける場合、これらのドメインの間の隔たりを大きくすることが望ましい。任意のアミノ酸配列のセパレーターが用いられ得るが、αへリックスコイルを形成するセパレーターを用いることによりFcドメインが可変ドメインから最大限離れて延びる又は突出するようにすることが好ましい(図37)。逆に帯電した上記コイル状のポリペプチドは更にヘテロ二量体形成を促進するように機能するため、このような分子は特に好ましいセパレーターである。このようなコイル含有Fc−DART分子は、血清半減期の向上及びエフェクター機能の動員を含むFc−DARTと同様な利点をもたらす。上記Eコイル及びKコイルポリペプチドは本目的のために特に好ましい。
したがって、好ましい実施形態では、EコイルFc含有DARTの一般的配列は以下の通りである:[VLドメイン]−[GGGSGGGG]−[VHドメイン]−[(EVAALEK)]−GGG−D234(Kabatのナンバリング)から始まるFcドメイン(式中、VLはDARTの可変軽Igドメインであり、GGGSGGGGは配列番号10であり、VHはDARTの可変重Igドメインであり、(EVAALEK)は配列番号299である)。
同様に、好ましい実施形態では、KコイルFc含有DARTの一般的配列は以下の通りである:[VLドメイン]−[GGGSGGGG]−[VHドメイン]−[(KVAALKE)]−GGG−D234(Kabatのナンバリング)から始まるFcドメイン(式中、VLはDARTの可変軽Igドメインであり、GGGSGGGGは配列番号10であり、VHはDARTの可変重Igドメインであり、(KVAALKE)は配列番号300である)。
前述の通り、コイル含有DART分子又はコイル含有Fc含有DART分子はそのようなコイルセパレーターを1個だけ含んでもよく、あるいはそのようなセパレーターを2個以上(例えば、好ましくは逆に帯電した、2個のセパレーター;そのうちの1つがDARTのポリペプチドの各VHドメインに連結されている)を含んでもよい。Fc領域をそのようなセパレーター分子に連結することにより、鎖交換により2価、4価等のFc−DART分子を作製する能力が向上する(図39)。図39に示すように、FcドメインがDART VHドメインの一方に連結されるか、両方に連結されるかによって、単量体又は二量体を形成するFc−DART分子が形成され得る。
6.17 Eコイル/KコイルFc含有DARTの機能的活性
(1)CD79b(BCR複合体)反応性抗体CB3の可変軽及び重領域並びに(2)CD32B反応性抗体2B6の低親和性変異体(「YA」と呼ばれる変異体)の可変軽及び重領域を有する二特異性DART分子からEコイル及び/又はKコイルFc−DART分子種を作製した。この抗体のこの軽鎖可変領域は変異N50Y及びV51Aを含む点で抗体2B6のそれと異なる。したがって、抗体YA2B6は以下の軽鎖可変領域配列を有する:
この抗体の重鎖可変領域の配列は、
又はである。
CD79bを発現する細胞(B細胞)上のシスのCD32Bに優先的に結合することから、この低親和性抗体を選択した。したがって、この立体構造は、他のCD32B発現細胞(単球、内皮細胞、肝臓)との相互作用及び望ましくないトランス相互作用を低減する。
そのようなh2B6YAhCB3 DARTのEコイル及び/又はKコイル誘導体並びにEコイル及び/又はKコイルFc含有誘導体を作製した。分子ふるいクロマトグラフィーを用いて、生成した分子のおおよそのサイズ及び異種性を分析した。図40に示されるように、Kコイルドメインに1個のFc領域が連結されたEコイル/KコイルDART及びEコイルドメインに1個のFcドメインが連結されたEコイル/KコイルDARTの二量体が形成された。形成した主な生成物が単量体である、同じDART分子のE及びKコイルの両方にFc領域が連結された調製物から、所望の単量体及び二量体分子を回収した。生成した二量体分子の可能な構造を図41に示す。
分子ふるいクロマトグラフィー画分をSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動で分析して生成した分子の構造を更に分析した(図42)。Eコイル/KコイルDART誘導体(Fc領域なし)はそれぞれが約28kDである2つの主要なバンド(KFc含有ポリペプチド及びわずかに小さいEFc含有ポリペプチドに対応する)及びさほど目立たない約49kDのバンド(Eコイル/KコイルDARTに対応する)として泳動した。Eコイル/KコイルFc含有DART誘導体の単量体画分(EFc/K又はE/KFc)は、分子ふるいクロマトグラフィーで、約28kDにより大きな分子量又はより小さな分子量のバンドのみを示した(DARTがKFc含有DART(より大きな分子量のバンド)であるか、EFc含有DART(より小さな分子量のバンド)であるかに対応する)。材料は主に約49kDに泳動した(Eコイル/KコイルDARTに対応)。かなり大きな分子量のバンドも観察された。
二特異的結合ELISAを行って、生成した分子の特徴を分析した。CD79をELISAプレートに入れた。次いで、DARTをプレートに結合させた。次いで、sCD32B−ビオチンを用いた後、ストレプトアビジン−HRPとインキュベートして、DART結合を検出した。図43に示されるように、Eコイル/KコイルFc含有h2B6YAhCB3 DART誘導体(EFc/K又はE/KFc)は、h2B6YAhCB3 DARTと比べて、又はEFc/KFc h2B6YAhCB3 DART誘導体と比べて、結合の有意な上昇を示した。
CD79bに結合した抗体の架橋はB細胞を活性化させる(Van Kooten, C. et al. (1997) "Cross-Linking Of Antigen Receptor Via Ig-Β (B29, CD79b) Can Induce Both Positive And Negative Signals In CD40-Activated Human B Cells," Clin. Exp. Immunol. 110:509-515)。h2B6YAhCB3 DART分子はCD79b及びCD32B抑制性受容体の両方に結合できるので、CD79b結合部位にCD32Bを「動員」して、これによりB細胞増殖をブロックする能力がある。この能力を実証するために、DARTを、結合した抗CD79b抗体を架橋できる抗体にさらしたB細胞とインキュベートした。この実験の結果を図44に示す。結果は、CD79b又はCD32B単独に対する抗体(それぞれCh2B6N297Q及びChCB3.1N297Q)がB細胞増殖を阻害できなかったことを示している。EFc/KFc h2B6YA×hCB3 DART誘導体は、h2B6YA×hCB3 DART自体及びh2B6YA×hCB3 VF対照同様、B細胞増殖の阻害に実質的により効果的であった。連結されたFc領域が1個だけのEコイル/KコイルDART(E/KFc h2B6YA×hCB3 DART誘導体及びEFc/K h2B6YA×hCB3 DART誘導体)が最も強くB細胞増殖を阻害することが見出された。
6.18 インビボ血清半減期を変更するためのDARTの改変
前述の通り、二特異性単鎖分子等の小さな組換え抗体分子(例えば、約55kDaの分子量)は迅速に循環からクリアランスされる。マウスにおけるDART分子のインビボ薬物動態研究は、予想通り、約2時間という短い終末半減期を示した。
急性炎症性状態の処置等の一部の実施形態ではこのような短い半減期が望まれるが、癌及び慢性的な疾患及び状態の処置におけるような別の実施形態では、本発明のDART分子の半減期はより長い方が好ましい。
そのような用途のためのDART分子のインビボ薬物動態特性を改善するために、DART分子を改変して、DART分子の1又は複数の末端に血清結合タンパク質のポリペプチド部分が含まれるようにしてもよい。最も好ましくは、そのような血清結合タンパク質のポリペプチド部分はDART分子のC末端に組み込まれる。この目的に特に好ましい血清結合タンパク質のポリペプチド部分はストレプトコッカス(Streptococcus)のプロテインGのアルブミン結合ドメイン(ABD)である。ストレプトコッカスG148株のプロテインGのアルブミン結合ドメイン3(ABD3)が特に好ましい。
ストレプトコッカスG148株のプロテインGのアルブミン結合ドメイン3(ABD3)は、安定な3へリックスバンドルを形成する46アミノ酸残基からなり、広いアルブミン結合特異性を有する(Johansson, M.U. et al. (2002) "Structure, Specificity, And Mode Of Interaction For Bacterial Albumin-Binding Modules," J. Biol. Chem. 277(10):8114-8120)。ヒトにおいて、アルブミンは血漿中に最も豊富なタンパク質であり、半減期は19日である。アルブミンは、他のタンパク質に非共有結合的に結合することにより血清半減期を延ばすことを可能にする複数の小分子結合部位を有する。
血清タンパク質のポリペプチド部分がDARTの半減期を延ばす能力を実証するために、ストレプトコッカスプロテインGのABD3ドメインを組換え二特異性DART(hCD16及びhCD32B抗原に免疫反応性)に融合して組換え抗体分子hCD16−hCD32B ABD−DARTを作製した(図45)。このABD−DARTは、両方の抗原及びヒト血清アルブミン(HSA)に対する特異的結合を示し、インビトロでエフェクター細胞を再標的化することができた。対照DARTと比べて、このABD−DARTはマウスにおいて血清半減期の大幅な延長を示した。このアプローチは、DARTのような重要な可能性のある医薬品の半減期を90分超、2時間超、5時間超、10時間超、20時間超、最も好ましくは30時間超に延長させる実行可能な手段として用いることができる。
材料及び方法:
ABD DARTのデザイン及び構築:
鎖1として
hCD16VL−G3SG4−hCD32BVH−Kコイル[(KVAALKE)
(式中、CD16VLは3G8 CD16VLを表し、G3SG4は配列番号10を表し、hCD32BVHは2B6 CD32BVHを表し、(KVAALKE)は配列番号300を表す)を用い、
鎖2として
hCD32BVL−G3SG4−hCD16VH−GGCGGG−Eコイル[(EVAALEK)]−GGGNS−ABD
(式中、CD32BVLはCD32BVLを表し、G3SG4は配列番号10を表し、hCD16VHはCD16VHを表し、GGCGGGは配列番号267の残基2〜7であり、Eコイル[(EVAALEK)]は配列番号299であり、GGGNSは配列番号301であり、ABDは
を用いて、hCD16−hCD32B ABD DARTを作製した。
したがって、鎖1(h3G8VL1−G3SG4−h2B6VH4−Kコイル−GGGNS)の配列は、
である。
鎖1(h3G8VL1−G3SG4−h2B6VH4−Kコイル−GGGNS)をコードする好ましいポリヌクレオチドは、
である。
したがって、鎖2(h2B6VL5−G3SG4−h3G8VH5−Eコイル−GGGNS−ABD)の配列は、
である。
鎖2(h2B6VL5−G3SG4−h3G8VH5−Eコイル−GGGNS−ABD)をコードする好ましいポリヌクレオチドは、
である。
hCD16−hCD32B DARTを鋳型として用いたPCRにより各VL及びVHセグメントを増幅した。鎖2では、プライマー二量体によりEコイル及びABDを含むヌクレオチド配列を形成した後、制限消化及びライゲーションを用いてhCD16のVH領域のC末端にサブクローニングした。どちらの鎖もpCIneoベクター(プロメガ社製)にNheI−NotII部位でクローニングした。次いで、NgoMIV−NheIで消化した鎖1及びBstBI−PmeIで消化した鎖2の発現カセットそれぞれを有する個々のプラスミドを1つのプラスミドにクローニングし、CHO細胞にトランスフェクトして安定な細胞系を作製した。
タンパク質の発現及び精製:
安定なトランスフェクションのために、CHO−S細胞をhCD16−hCD32B EK ABD−DARTプラスミドDNAでトランスフェクトした。CNBr活性化セファロース4Bにカップリングした可溶型のFcRIIB抗原を用いたアフィニティークロマトグラフィーによりABD−DARTタンパク質を精製した。濃縮したタンパク質を、Superdex 200HR 10/30を用いた分子ふるいクロマトグラフィーにより更に精製した。
ELISAによる結合アッセイ:
CD16を用いて捕捉するために、濃度2μg/mLのFcRIIB抗原を用いて4℃で一晩プレートをコーティングした。次いで、プレートを0.5%ペプトンを含むPBS−Tでブロッキングした。2倍希釈系列で希釈した精製タンパク質をプレートに室温で1時間結合させた。最後に、ビオチン化CD32B(50ng/mL)、次いでHRPコンジュゲートストレプトアビジン(1/1000、BD−Pharm社製)を用いて検出を行った。TMBを加えてHRP活性を測定し、プレートリーダーを用いてプレートをOD450nmで読み取った。
ヒト血清アルブミン(HSA)捕捉のために、濃度2μg/mLのHSAを用いて4℃で一晩プレートをコーティングした。その後、二重親和性ELISAを行ったのと同じ手順を行った。
末梢血液単核細胞仲介ADCCアッセイ:
LDH放出アッセイで細胞傷害性を測定した。メーカーの指示書に従ったFicoll−Hypaque(アマシャム・バイオサイエンス社製、ピスカタウェイ、ニュージャージー州)密度勾配遠心により、ヒト全血(ロンザ・ウォーカーズビル社(Lonza Walkersville,Inc)製、ゲイサーズバーグ、メリーランド州)から末梢血液単核細胞(PBMC)を精製した。2×10標的細胞を丸底96ウェル組織培養プレートの各ウェルにプレーティングする。異なるDART又は抗体分子の1〜4つの希釈系列をプレート中の細胞に添加する。その後、6×10PBMCを同じウェルに加える。次いで、プレートを37℃、5%COのインキュベーター中で一晩インキュベートする。次いで、プレートを1200rpmで5分間遠心し、50μlの上清を平底ELISAプレートに移す。50μlのLDH基質溶液(プロメガ社製)を各ウェルに加え、プレートを室温、暗黒下で30分間インキュベートする。次いで、50μlの停止溶液を各ウェルに加え、1時間以内にプレートを490nmで読み取る。生のO.D.読取値を用いて、
(試料AICC)/(標的Max−標的Spontaneous)×100
(式中、AICCは抗体非依存性細胞性細胞傷害である)として各ウェルの細胞傷害性のパーセントを算出する。Prismソフトウェアを用いて用量反応曲線を作製する。
薬物動態研究:
C57Bl/6マウスにhCD16−hCD32B DARTを5mg/kgで単回静脈内注射した。投与前、2、30分;1、3、6、24、及び72時間目にマウス血清を採取した。hCD16−hCD32B DARTの血清濃度を定量した。hCD16−hCD32B DARTの薬物動態学的計算は、薬物動態用ソフトウェアパッケージWinNonlin Professional 5.1(ファーサイト社(Pharsight Corporation)製、米国)を用いて行った。パラメーターはノンコンパートメント分析(NCA)により決定した。ノンコンパートメント分析は、薬物の静脈内注射を必要とするモデル(Model 201)に基づいて行った。線形台形法を用いてパラメーターを計算した。
結果
ELISAによる発現及び結合実験:
hCD16−hCD32B ABD−DARTを哺乳動物CHO−S細胞中で6.5mg/リットルの濃度で効率的に発現させた。各抗原に対する精製ABD−DARTタンパク質の結合活性をELISAで評価した。その結果、hCD16−hCD32B ABD−DARTが両方の抗原、すなわちCD16及びCD32Bに同時に結合することが示された(図46A)。この結合プロファイルは対照hCD16−hCD32B DARTタンパク質の結合と一致している。精製hCD16−hCD32B ABD−DARTのヒト血清アルブミン(HSA)に対する親和性もELISAにより示された(図46B)。この結果は、ABD融合DARTのHSAへの強力な結合を示しており、一方、対照hCD16−hCD32B DARTでは結合は観察されなかった。ABD−DART分子がCD32B、CD16A、及びHSAに同時に結合できることを示すために、HSAを固定化した表面にABD−DARTを注入し、次いで200nM CD32B及び200nM CD16A(F158)を注入した(図46C、実線)。対照実験では(図46C、破線)、抗原の代わりにバッファーを用いた。その結果、ABD−DART分子がCD32B、CD16A、及びHSAに同時に結合できることが示された。
hCD16−hCD32B ABD−DART及びそのABD融合誘導体は、可溶性CD32B(sCD32B)及び可溶性CD16A(158F)(sCD16A)に同等な結合を示すことが見出され、このDARTは、DART ABD融合体がヒト血清アルブミン(HSA)に結合する能力によって容易に識別することができた(図46D〜46I)。DARTをCD16Aコーティングプレート上でインキュベートし、3mg/ml HSAの存在下又は非存在下でビオチン化sCD32Bを用いて結合を検出した(ブロッキングは0.5%ペプトンを含むPBS−Tで行った)。DART ABD融合体は親DARTの二特異的結合を保持しており、ヒト血清アルブミンの存在に影響を受けないsCD16A及びCD32Bへの結合を示すことが見出された(図46J)。
ABD−DARTのインビトロにおける細胞傷害性
1つがエフェクター細胞上、1つが標的細胞上にある2つの抗原へのこの二特異性ABD−DARTの同時結合を実証するために、再標的化細胞殺作用アッセイを行った。ヒトPBMCをエフェクター細胞として用いて、hCD16−hCD32B ABD−DARTで、CD32B陽性B細胞系Daudiに対して強力且つ用量依存的な細胞傷害性を誘導した(図47A)。その結果、ABD−DARTの効力が親DARTと同等であることが示された。CD16×CD32B DARTは、CD16B発現エフェクター細胞に結合することができ、これにより、そのような細胞を動員してCD32Bを発現する細胞を(再標的化された殺作用により)殺すことができる。このようにして、CD16×CD32B DARTはRaji細胞に対して強力な殺を示すことが見出された(図47B)。
ABD−DARTの薬物動態特性:
C57Bl/6マウスに単回i.v.注射した後の血清試料のELISAにより、hCD16−hCD32B ABD−DARTの薬物動態特性を分析した(図48)。DART及びABD−DARTタンパク質は両方とも循環中からの2相的除去を示した。ABD−DARTのPK研究により循環時間の延長が示され、終末半減期は通常のDARTの1.2時間と比べて35.1時間に延長されていた(図48、表17)。薬物動態特性の改善は曲線下面積(AUC)の比較でも示された。コンストラクトABD−DARTでは、ABDとの融合後にAUCがほぼ30倍に増大した(表17)。
ABD−DARTのインビボにおける生物学的活性:
hCD16−hCD32B ABD−DARTがインビボで生物学的活性を保持していることを実証するために、ABD−DART又はその親DARTをTg(mCD16−/−hCD16A+32B+)マウスに単回投与し、B細胞、T細胞、及びPM細胞の濃度をモニタリングした。結果は、DARTがB細胞の濃度を抑制できることを示しており(図49A)、これはDARTがマウス循環中から除去されるまでインビボでB細胞へと再標的化された標的化殺作用が達成されたことを示していると解釈される。T細胞(図49B)及びPM細胞(図49C)の濃度はDARTにより抑制されず、DARTの特異性が確認された。
総合すると、アルブミン結合ドメイン融合DARTタンパク質(ABD−DARTと呼ぶ)のデザイン及び生産に成功した。hCD16−hCD32B ABD−DARTは、その2つの認識される抗原決定基CD16及びCD32Bへの特異性を保持していた。ABD−DARTはヒト血清アルブミンと高い親和性を示すことが見出された。ABDの融合は生物学的活性(すなわち、再標的化された腫瘍細胞殺作用におけるDARTの効力)を低減しなかった。DART分子とABDの融合は、インビボ半減期をかなり改善(延長)し、サイズを劇的に大きくすることなくこの目的を達成した。小さいサイズを維持できることは、DARTの腫瘍組織中に拡散する能力を促進するので、重要且つ有利である。
6.19 Her2/B細胞受容体DART
Her2/neu及びT細胞受容体(「TCR」)に結合できる可変領域を含むIgDARTダイアボディを構築した。
前述の通り、TCRはCD4陽性又はCD8陽性T細胞によって自然に発現されており、抗原提示細胞であるMHCクラスI又はクラスIIタンパク質が結合及び提示している抗原性ペプチドをそのような細胞が認識することを可能にしている。TCRによるpMHC(ペプチド−MHC)複合体の認識は、細胞性免疫応答の伝播を開始させ、サイトカインの生成及び抗原提示細胞の溶解を引き起こす。ErbBファミリーの重要な一員であるHER2/neuは、複数のヒト細胞癌及び哺乳動物の発達におけるその役割から、広く研究されてきた(Hynes and Stern (1994) Biochim. et Biophys. Acta 1198:165-184;Dougall et al. (1994) Oncogene 9:2109-2123;及びLee et al. (1995) Nature 378:394-398)。ヒトHER2/neu遺伝子及びHER2/neuタンパク質はSemba et al. (1985) Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 82:6497-6501及びYamamoto et al. (1986) Nature 319:230-234に記載されており、配列はアクセッション番号X03363としてGenBankで入手可能である。HER2/neuは4つのドメイン、すなわちリガンドが結合する細胞外ドメイン;親油性膜貫通ドメイン;保存された細胞内チロシンキナーゼドメイン;及びリン酸化され得る複数のチロシン残基を有するカルボキシル末端シグナル伝達ドメインを含む(Plowman et al. (1993) Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 90:1746-1750)。HER2/neu細胞外(ECD)ドメインの配列はFranklin et al. (2004) Cancer Cell. 5(4):317-328に記載されており、Protein DataBank Record 1S78(2004)で入手可能である。
HER2/neuは成長因子受容体として機能し、しばしば、乳癌、結腸癌、膀胱細胞癌、卵巣癌、肺癌等の腫瘍によって発現される。HER2/neuは、ヒト乳癌及び卵巣癌の25〜30%で過剰発現し、これらの患者における侵襲的な臨床進行及び予後不良に関連する(Slamon et al. (1987) Science 235:177-182;Slamon et al. (1989) Science 244:707-712)。HER2/neuの過剰発現は、胃、子宮内膜、唾液腺、肺、腎臓、結腸、甲状腺、膵臓、及び膀胱細胞癌を含むその他の細胞癌でも観察されている(例えば、King et al. (1985) Science 229:974;McCann et al. (1990) Cancer 65:88-92;Yonemura et al. (1991) Cancer Research 51:1034参照)。
HER−1又はHER2/neuを標的とする複数のモノクローナル抗体及び小分子チロシンキナーゼ阻害剤が開発されており、それには具体的には、タンパク質の膜貫通領域の非常に近くにあるHER2/neuのシステインリッチIIドメイン中の細胞外エピトープ(アミノ酸529〜627)を認識する4D5(HERCEPTIN(登録商標)、ジェネンティック社(Genentech,Inc.)製)として知られるマウスモノクローナル抗体のヒト化変異体が含まれる。研究により、HER2/neu過剰発現乳癌細胞において、化学療法剤(例えば、シスプラチン、ドキソルビシン、タキソール)と組み合せたHER2/neu特異的な抗体による処置が化学療法単独の処置よりも強い細胞傷害反応を誘導することが示されている(Hancock et al. (1991) Cancer Res. 51:4575-4580; Arteaga et al. (1994) Cancer 54:3758-3765; Pietras et al. (1994) Oncogene 9:1829-1838)。HER2/neu抗体が化学療法剤への反応を強め得る機構の可能性の1つは、HER2/neuタンパク質発現の調節又はDNA修復への干渉を介するものである(Stancovski et al. (1991) Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 88:8691-8695; Bacus et al. (1992) Cell Growth & Diff. 3:401-411; Bacus et al. (1993) Cancer Res. 53:5251-5261; Klapper et al. (1997) Oncogene 14:2099-2109; Klapper et al. (2000) Cancer Res. 60:3384-3388; Arteaga et al. (2001) J Clinical Oncology 19(18s):32s-40s)。特定の場合にはHERCEPTIN(登録商標)等の抗HER2/neu抗体が患者に治療的効果をもたらすが、乳癌及び他の患者の大部分はそのような抗体に対して抵抗性の反応を示す。これらの反応には、患者の癌細胞によるHER2/neu過剰発現の程度の差が一部反映されている。
Her2/neu及びT細胞受容体(「TCR」)に結合できる可変領域を含めることで、DARTは、HER2発現細胞に結合することによりそのような細胞にT細胞受容体に結合できるドメインを結合させる能力を有するようになる。そのようなT細胞がこのドメインに結合する時、それらは活性化してHER2発現細胞の殺作用を引き起こす免疫反応を開始させる。
そのようなDARTのアミノ酸及び核酸配列を以下に示す。VL及びVH配列をプレーンテキストで示し、VL−VHリンカーを下線を引いたテキストで示し、C末端ヘテロ二量体化モチーフ(配列番号313:GFNRGEC又は配列番号314:GVEPKSC)をコードする配列を太字及びイタリックで示す。
TCRVL−HER2VHアミノ酸配列(配列番号315)
TCRVL−HER2VHをコードする核酸配列(配列番号316)
HER2VL−TCRVHアミノ酸配列(配列番号317)
HER2VL−TCRVHをコードする核酸配列(配列番号318)
好ましい実施形態では、このようなコンストラクトは、ヘテロ二量体(すなわち、TCRVL−HER2VH×HER2VL−TCRVH二量体)の形成を容易化するEコイル又はKコイルドメインを含むように改変されている。そのようなDARTのアミノ酸及び核酸配列を以下に示す。VL及びVH配列をプレーンテキストで示し、VL−VHリンカーを下線を引いたテキストで示し、二量体化のためのCys含有リンカーをコードする配列(GGCGGG;配列番号267の残基2〜7)をイタリックで示す。Eコイル又はKコイルヘテロ二量体化ドメインを二重下線で示す(好ましい「Eコイル」配列はEVAALEKの4回リピート(配列番号299)であり、好ましい「Kコイル」配列はKVAALKEの4回リピート(配列番号300)である)。Eコイル又はKコイルに続く配列には何の機能も与えられていない。

TCRVL−HER2VH−Eコイルアミノ酸配列(配列番号319)
TCRVL−HER2VH−Eコイルをコードする核酸配列(配列番号320)
HER2VL−TCRVH−Kコイルアミノ酸配列(配列番号321)
HER2VL−TCRVH−Kコイルをコードする核酸配列(配列番号322)
Her2及びT細胞受容体(TCR)に結合するドメインを有するDART分子を、低レベルのHER2発現を示すものとして以前に特徴付けられている(したがって、抗Her2/neu抗体Herceptin(登録商標)による処置に抵抗性である)複数の乳癌、結腸癌、及び膀胱癌細胞系における細胞傷害性を媒介する能力について調べた。試験した乳癌細胞系はZR75−1(HER2 2+)(図50A)、MCF−7(HER2 1+)(図50B)、及びMDA−MB468(HER2−ve)(図50C)である。試験した非乳癌細胞系はHT−29(結腸癌細胞系)(図50D)及びSW780(膀胱癌細胞系)(図50E)である。図50A〜Eに示されるように、このようなDART分子は、腫瘍由来細胞系の細胞傷害性の媒介において、同等の細胞傷害性を達成するのに必要な濃度の点及び観察される細胞傷害性の最高レベルの点の両方で、HERCEPTIN(登録商標)よりもかなり効果的であった。
6.20 Eコイル及びKコイルを介したDARTとABDのインビトロ融合
前述の通り、本発明のDART分子は、ハプテンであるフルオレセインに対する親和性と同様にNKG2D受容体に二特異性結合を示すようにデザインして、NKG2D受容体をフルオレセインコンジュゲート結合パートナーと相互作用する分子とコライゲートさせることができる万能アダプターとして機能するようにすることができる。ABDの使用を更に示すために、以下のポリペプチド鎖を用いてDARTを構築した:
(1)KYK2VL−4420VH−GFNRGEC(配列番号313)−Eコイル:このポリペプチドは前述のKYK2.0抗体のVLドメイン(Kwong, KY et al. (2008) "Generation, Affinity Maturation, And Characterization Of A Human Anti-Human NKG2D Monoclonal Antibody With Dual Antagonistic And Agonistic Activity," J. Mol. Biol. 384:1143-1156及び国際出願第PCT/US09/54911号)及び前述の抗フルオレセインMAb4420のVHドメインを用いて構築した。
(2)4420VL−KYK2VH−GVEPKSC(配列番号314):このポリペプチドは、前述の抗フルオレセインMAb4420のVLドメイン及びKYK2.0抗体のVHドメインを用いて構築した。「Eコイル」は、EVAALEKの4回リピートのEコイルアミノ酸配列(配列番号299)を表す。
KYK2VL−4420VH−GFNRGEC(配列番号313)−Eコイル及び4420VL−KYK2VH−GVEPKSC(配列番号314)ポリペプチドをCHO細胞にトランスフェクトして「KYK2 4420 VF Eコイル」と命名したDARTを発現させた。これらの分子の精製を図51A及び51Bに示す。捕捉したFITC抗原へのDARTの結合をNKG2D Fc 012210で検出することによりKYK2 4420 VF EコイルDARTの親和性を決定した。実験結果は、DARTが両方の分子に結合できることを示している(図52)。
更に、Kコイル−GGGNS(配列番号301)−ABD融合体を作製した。ここで、「Kコイル」はKVAALKEの4回リピートのKコイルアミノ酸配列(配列番号300)を表す。図53は、プラスミドpPAL7の制限マップを示しており、また、精製を容易にするPROFINITY EXACT(商標)(バイオ・ラッド社製、ヘラクレス、カリフォルニア州)タグを用いたKコイル−ABD融合体を発現するプラスミドpPAL7 Kコイル ABDの構築を示している。pPAL7 KコイルABDベクターを大腸菌BL21DE3細胞に形質転換した。2mM IPTGを添加して4時間にわたりタグ化KコイルABDの発現を誘導した。SDS−PAGE又はウェスタンブロットのいずれかでタンパク質の発現を検証した。簡潔に述べると、PROFINITY EXACT(商標)融合タグシステムでは、細胞溶解を仲介し、放出されたタンパク質をスブチリシンプロテアーゼが固定化されたアフィニティーカラムに結合させ、カラムを洗浄して非結合タンパク質を溶出させ、フッ化物含有溶出バッファーをアプライしてスブチリシンの作用を開始させて迅速かつ正確に切断認識配列の後ろで融合タンパク質からタグを切断し、そのような切断後にタグを有さないタンパク質をカラムから洗浄し、溶出したタンパク質をPBS中に透析する。図54は、PROFINITY EXACT(商標)精製樹脂により精製されたKコイルABDタンパク質のウェスタンブロット分析を示す図である(10ml培養からの小スケール)。
PROFINITY EXACT(商標)精製樹脂から得られたKコイル−AMDタンパク質をSDS−PAGEで更に精製した(図55)。250mlの大腸菌培養液から6.523mgの精製タンパク質が得られた(表18)。
KYK2 4420 VF EコイルDART及びKコイルABDタンパク質を室温で30分間PBS中でインキュベートして、特性の向上したEコイル−KコイルABD DARTを形成させた。ELISAの結果は、複合体の全てのドメインがそれらのそれぞれのリガンドに結合できることを示している(図56A〜56C)。所望であれば、抗EKカラムを用いてKYK2 4420 VF Eコイル及びK−ABD複合体を更に精製することができる。
複合体の形成は、DARTの特定の結合ドメインに依存していないので、上記方法を用いて、(例えば、CD32B(例えば、抗体2B6)/CD16A(例えば、抗体3G8)VF E DARTをKコイルABDと複合体形成させることにより)他の結合特異性を有するEコイル−Kコイル ABD DARTを作製することができる。
したがって、上記で示したように、本発明の一実施形態では、DARTの抗原結合ドメイン含有ポリペプチドの両方が、ヘテロ二量体を形成させる付加的配列(例えば、Kコイル又はEコイル)を含み得、場合により、そのようなポリペプチドの1つが、血清タンパク質に結合できる血清結合タンパク質のポリペプチド部分を含み得る(例えば、図45)。別の実施形態では、DARTの抗原結合ドメイン含有ポリペプチドの1つ、好ましくは1つだけが、ヘテロ二量体を形成させるそのような付加的配列(例えば、Kコイル又はEコイルのいずれか)を含んでもよく、DARTは、抗原結合部位を含まないがヘテロ二量体形成を促進するための相補的配列を有するポリペプチドを含む更なる(例えば、第3の)ポリペプチド(例えば、DARTの抗原結合ドメイン含有ポリペプチドがEコイルを含む場合のKコイル;又はDARTの抗原結合ドメイン含有ポリペプチドがKコイルを含む場合のEコイル)との複合体と、場合により、血清タンパク質に結合できる血清結合タンパク質のポリペプチド部分とを含んでもよい。そのような更なる(例えば、第3の)ポリペプチドのそのような血清結合タンパク質ポリペプチド部分は、そのような相補的配列を有するポリペプチドのN末端側又はC末端側のいずれにも位置し得る。
6.21 アルブミン結合ドメインの脱免疫化
前述の通り、本発明のDART分子は、アルブミン結合ドメイン(ABD)、例えばストレプトコッカスプロテインGのABD、より好ましくはストレプトコッカスG148株のプロテインGのアルブミン結合ドメイン3(ABD3)を含むようにデザインすることができる。
ABDの免疫原性を低下させるために、ABD3のアミノ酸配列の残基60〜79にアミノ酸の改変を導入し(配列番号304):
HSA結合へのそのような変化の影響を測定した(表19)。
ABDを更に改善するために、MHCクラスII結合を減弱又は削除することが望ましかった。Y60及びY61からのペプチドはN66に共通のポケット残基を有し(P6/P7)、また、L64及びI65もT70でP6/P7ポケット残基を有する。そこで、N66からD又はEへの変異とT70Dの組合せはMHCクラスII結合を効率的に除くことができるという仮説を立てた。あるいは、4個のp1アンカーY60、Y61、L64、及びI65を標的とすることでMHCクラスII結合を除くことができるという仮説を立てた。そこで、2ラウンドの変異分析プロセスを行った。表20に第1ラウンドの変異分析の結果を示す。
結果は、p1アンカーV71のAへの変異が最も効果的な選択肢であることを示しており、(1+3)の組合せ又は(2+3)の組合せを示唆している。T70D及びY60Gを除く試験した全ての組合せが効果を有した。
第2ラウンドの変異分析の結果を表21及び22に示す。
表23に、2ラウンドの変異分析から得られた結果の要約を示す。
組合せ変異の結果に基づき、以下の置換の組合せが、脱免疫化アルブミン結合ドメインの形成に好ましい置換であると考えられる:66S/70S+71A;66S/70S+79A;64A/65A/71A+66S;64A/65A/71A+66D;64A/65A/71A+66E;64A/65A/79A+66S;64A/65A/79A+66D;64A/65A/79A+66E。アスタリスク(「」)は71位→P1及び79位→P9を表す。
図57に示されるように、改変L64A、I65A、及びD79A又は改変N66S、T70S、及びD79Aを有する変異体ABD
は実質的に野生型と同じ結合を示した。
ABD変異体61A/65A、61A/66D、64A/65A、及び64A/66Dを野生型と共にアルブミンへの結合能力について評価した。そのアッセイの結果を図58に示す。ABD変異体64G/66D、65A/66D、66S/70S、及び61A/66S/70Sを野生型と共にアルブミンへの結合能力について評価した。そのアッセイの結果を図59に示す。図60は、ABD変異体Y60A/Y61A、Y60T/Y61A、I65A/N66D/V71A、Y61A/I65A/V71A、L64A/N66D/V71A、及び野生型(配列番号304)のアルブミン結合アッセイの結果を示している。図61は、ABD変異体Y60A/Y61A/V71A、Y60T/Y61A/V71A、L64A/I65A/V71A、及び野生型のアルブミン結合活性の結果を示している。図62は、ABD変異体L64G/I65A/V71A、L64G/N66D/V71A、Y61A/T70S、N66S、T70S、Y61A/N66S、L64A/I65A、及び野生型のアルブミン結合活性の結果を示している。
6.22 アルブミン結合ドメインの脱免疫化の証拠
特にV71位における変異体(例えば、V71A)を含むABD変異体が免疫原性の低下を示す。そのような脱免疫化を実証するために、EpiScreen(商標)タイムコースT細胞アッセイを用いて3つのペプチド試料の潜在的免疫原性を評価した。以下の試料を評価した:
・野生型ABDペプチド(配列番号304):
の21マー断片(Y60−E80))であるABD Y60−E80wt(「試料1」)(配列番号325):
・ABD Y60−E80変異体N66D/T70S/V71A(「試料2」)(配列番号326):
・ABD Y60−E80変異体L64A/I65A/V71A(「試料3」)(配列番号327):
健康なコミュニティーのドナーのバフィーコート(24時間以内に採った血液に由来)から末梢血液単核細胞(PBMC)を単離した。Lymphoprep(商標)(アクシス・シールド社(Axis−shield)製、ダンディー、英国)密度遠心を用いてバフィーコートからPBMCを単離し、CD8RosetteSep(商標)(ステムセルテクノロジーズ社(StemCell Technologies Inc)製、ロンドン、英国)を用いてCD8T細胞を枯渇させた。HLA SSP−PCRベースの組織適合試験キット(バイオテスト社(Biotest)製、ソリハル、英国)を用いてHLA−DRハプロタイプを特定することによりドナーを特徴付けた。対照抗原(キーホールリンペットヘモシアニン(KLH))(Pierce(Perbio)社製、クラムリングトン(Cramlington)、英国)並びにインフルエンザA及びエプスタイン・バーウイルスに由来するペプチドに対するT細胞反応を測定した。その後、必要時までPBMCを液体窒素中で凍結保存した。50ドナーのコホートを用い、これらのアロタイプは、世界中のアロタイプの80%超を網羅しており、全ての主要なHLA−DRアロタイプ(世界の人口中、5%を超える頻度で発現されている個々のアロタイプ)をよく代表している。
各ドナーのPBMCを解凍し、計数し、生存率を評価した。細胞を室温のAIM−V(登録商標)培養培地中で生き返らせ、洗浄し、AIM−V(登録商標)中に4〜6×10PBMC/mlで再懸濁した。各ドナーについて、24ウェルプレートの適切なウェルに1mlの増殖細胞ストックを加えたバルク培養を確立した。培養培地(0.5ml)及び被験ペプチド(0.5ml)をPBMCに加えて終濃度を5μMにした。各ドナーについて、再現性対照(100μg/ml KLHとインキュベートした細胞)及び「培養培地単独」のウェルも含めた。培養液を37℃、5%COで合計8日間インキュベートした。5、6、7、及び8日目に、各ウェルの細胞を穏やかに再懸濁し、3×100μlを丸底96ウェルプレートの各ウェルに移した。培養液を、100μlのAIM−V(登録商標)培養培地中で0.75μCi[H]−チミジン(パーキンエルマー(登録商標)社製、ビーコンズフィールド、英国)でパルスし、更に18時間インキュベートした後、TomTec Mach III(商標)細胞ハーベスターを用いてフィルターマット(パーキンエルマー社製)上に回収した。1450 Microbeta Wallac Trilux Liquid Scintillation Counter(パーキンエルマー(登録商標)社製)上、低バックグラウンドのparalux測定モードで、Meltilex(商標)(パーキンエルマー(登録商標)社製)シンチレーション測定により各ウェルのカウント毎分(cpm)を測定した。
そのような処置の細胞生存率への影響を評価するために、7日目に、バルク培養を穏やかに再懸濁し、全てのドナーから各試料を20μl取り、20μlのトリパンブルーと混合した。次いで、Countess(登録商標) Automated Cell Counter(インビトロジェン社製)を用いて、トリパンブルー色素の排除を利用してこれらの試料の生存率について評価することができる。生存率は、好ましくは、トリパンブルー排除細胞数/全細胞数の百分率として表される。試料1(wt)、及び試料2又は試料3以外の種々の被験ペプチドで行った実験では、培養細胞は、試験した全てのドナーで生存率が平均して87%を超えることが判明した。培地のみとインキュベートした細胞の平均生存率は90%と算出され、一方、被験ペプチドとインキュベートした細胞の平均生存率はそれぞれ88、88、及び87%であった。KLH処置細胞の生存率は83%であり、これはペプチド処置細胞の生存率と有意な差がない。したがって、細胞(PBMC)とペプチドのインキュベーションは細胞培養期間中に明白な毒性を何ら生じないと結論付けられる。
増殖アッセイで用いたのと同一のドナーをIL−2 ELISpot(商標)アッセイに用いた。上記のように、細胞を解凍し、生き返らせた。ELISpotプレート(ミリポア社製、ウォットフォード、英国)を予め湿らせ、100μl/ウェルのIL−2捕捉抗体(R&Dシステムズ社製、アビンドン、英国)を含むPBSで一晩コーティングした。次いで、プレートをPBSで3回洗浄し、ブロッキングバッファー(1%BSA(ウシ血清アルブミン、シグマ社製)を含むPBS)中で一晩インキュベートし、AIM−V(登録商標)培地で洗浄した。各ドナーの細胞密度は、AIM V(登録商標)培養培地中4〜6×10PBMC/mlに調整し、100μlの細胞を各ウェルに加えた。50μlの被験ペプチド及び対照を適切なウェルに加えた。
ペプチド(ABD Y60−E80(「試料1」)、ABD Y60−E80変異体N66D/T70S/V71A(「試料2」)(配列番号326)、又はABD Y60−E80変異体L64A/I65A/V71A(「試料3」)(配列番号327))をCD8枯渇PBMCのバルク培養に加えた。試料とインキュベートした後、種々の時点で[H]−チミジンを取り込ませることによりCD4T細胞増殖を測定し、更に並行してELISpot(商標)を用いてIL−2分泌を測定した(IL−2 ELISpot(商標)アッセイは、分泌型サイトカインに結合する捕捉抗体をプレコーティングされたメンブレンを含む)。ペプチドを使用直前にAIM−V(登録商標)培養培地(インビトロジェン社製、ペイズリー、英国)で希釈し、最終アッセイ濃度は5μMとした。KLHを再現性対照として用い、10mg/mlストック水溶液として−20℃で保存した。実験では、KLHを解凍した直後にAIM−V(登録商標)中に400μg/mlで希釈した(終濃度100μg/ml)。フィトヘマグルチニン(PHA、シグマ社製、プール、英国)を陽性対照としてELISpot(商標)中で用い、1mg/mlストックを−20℃で保存した後、細胞体溶液中に終濃度2.5μg/mlで希釈した。
被験ペプチドを6連培養で試験し、各ドナーについて、陰性対照(AIM−V(登録商標)培地のみ)、無細胞対照、及びマイトジェン陽性対照(PHA、2.5μg/ml;ELISpot(商標)機能及び細胞生存率の内部試験として使用;シグマ社製)も各プレートに含めた。8日間インキュベートした後、ELISpot(商標)プレートを、dH2O及びPBS(×3)で順番に洗浄した後、100μlのろ過済みビオチン化検出抗体(R&Dシステムズ社製)を含むPBS/1%BSAを加えることにより発色させた。37℃で1.5時間インキュベートした後、プレートを更にPBS(×3)で洗浄し、100μlのろ過したストレプトアビジン−AP(R&Dシステムズ社製)を含むPBS/1%BSAを室温で1.5時間加えた。ストレプトアビジン−APを捨て、プレートをPBS(×4)で洗浄した。BCIP/NBT基質(R&Dシステムズ社製)(100μl)を各ウェルに加え、室温で30分間インキュベートした。ウェル及びウェルの裏をdH2Oで3回洗浄することによりスポットの発色を停止した。乾燥させたプレートをImmunoscan(登録商標) Analyserでスキャンし、Immunoscan(登録商標) Version 4 ソフトウェアを用いてウェル当たりのスポット数(spw)を決定した。
増殖及びIL−2 ELISPOT(商標)アッセイでは、刺激指数(SI)の実験的閾値の2倍以上の反応を誘導した試料(SI≧2.00)を陽性と見なした。増殖(n=3)及びIL−2 ELISpotデータ(n=6)のセットの両方で、統計的及び実験的閾値、すなわち、二標本独立スチューデントt検定を用いた試験ウェルのcpm又はspwを培地対照ウェルと比較することによる反応の有意性(p<0.05)及び2以上の刺激指数(SI≧2.00)(ここで、SI=試験ウェルの平均値(cpm又はspw)/ベースライン(cmp又はspw))により陽性反応を定義した。この方法で表されたデータはSI≧2.00、p<0.05として示される。更に、複製培養から得た生データの変異係数及び標準偏差(SD)を計算することにより、アッセイ内のばらつきを評価した。
野生型ペプチドは、CD4T細胞反応のEpiScreen(商標)タイムコースT細胞増殖アッセイにおいて陽性の増殖反応を誘導することが見出され、境界域の反応(SI≧1.90(p<0.05))1つを含む7ドナーにおいてSI≧2.00(p<0.05)であり、14%の陽性反応頻度であった。wtペプチドでの陽性(SI≧2.00、p<0.05)T細胞増殖反応の平均的大きさ(SI)はSI2.55であり、2つの脱免疫化ペプチドよりわずかに大きかった(表24)。表24に、被験ペプチド及びKLHに対する陽性T細胞増殖反応の大きさ(±SD)の要約を示す。平均SIは、全タイムコース(5〜8日目)中に観察された全陽性ドナー反応の平均から計算した。データは境界域の増殖反応(SI≧1.90、p<0.05)を含む。
したがって、増殖アッセイから、研究コホート中のT細胞反応の大きさ(SI)及び反応ドナーの頻度(%)は、wtペプチドの全体的な免疫原性ポテンシャルが中程度であり、脱免疫化ペプチドの免疫原性ポテンシャルは低いと考えられることを示している。これらのデータは、N66D/T70S/V71A及びL64A/I65A/V71Aの変異によるwt特異的T細胞エピトープの除去の成功を裏付けている。
増殖反応の全体的タイミングは、T細胞反応の潜在的種類(ナイーブ又は記憶)に関する指標となり得る。最大のT細胞増殖が5日目に検出されれば、存在するT細胞前駆体の頻度が高いことを示しており、一方、最大増殖が8日目であれば、存在するT細胞前駆体頻度が低いことを示している。高い免疫原性ポテンシャルは、タイムコースの初期におけるT細胞の刺激と一致するであろう。被験ペプチドABD Y60−E80変異体N66D/T70S/V71A(「試料2」)(配列番号326)は、5、6、7、及び8日目にそれぞれ1、0、1、及び1の反応を生じさせた。被験ペプチドABD Y60−E80変異体L64A/I65A/V71A(「試料3」)(配列番号327)は、5、6、7、及び8日目にそれぞれ0、1、2、及び1の反応を生じさせた。N66D/T70S/V71A及びL64A/I65A/V71Aで観察された反応ドナーの数が少ないため、T細胞増殖反応のこの種のキネティクス分析の解釈は困難であるが、これらの試料で観察された数少ない反応は、タイムコースの後半に起こっており、健康個体がこれらの配列でのT細胞エピトープによる初回刺激を受けていないことを裏付けている。
増殖アッセイ同様、被験spwとバックグラウンド(非処置培地対照)の間で有意(p<0.05)な差が観察された、SI≧2.00を示したドナーにおいて陽性反応を記録した。IL−2 ELISpotアッセイにおいてN66D/T70S/V71Aペプチドはドナーの6%で陽性反応を誘導し、L64A/I65A/V71Aペプチドは4%の陽性反応を誘導した。これは、ドナーコホートの20%で陽性IL−2 ELISpot反応が検出されたwt配列で見られた結果と対照的である。両方の脱免疫化ペプチドの陽性T細胞反応の平均的大きさはそれぞれ2.02及び2.43(表25)と低く、これはwtペプチドで見られた大きさと同様であった。表25に、被験ペプチド及びKLHに対する陽性T細胞IL−2分泌反応(SI≧2.00、p<0.05)の大きさ(±SD)の要約を示す。観察した全陽性ドナー反応の平均から平均SIを算出した。データは境界域の増殖反応(SI≧1.90、p>0.05)を含む。
2つの被験ペプチドでは、増殖アッセイとIL−2 ELISpot(商標)アッセイのデータ間の全体的相関が高く、増殖アッセイで陽性の反応を示したドナーの100%及び67%がIL−2 ELISpotアッセイでも反応した。2つのアッセイ間のこの高い相関は再現性対照KLHでも観察され、増殖アッセイに反応したドナーの98%がIL−2 ELISpot(商標)アッセイでも反応を示した(EpiScreen(商標)タイムコースT細胞アッセイの典型的な範囲は85〜100%)。したがって、増殖アッセイ及びIL−2 ELISpot(商標)アッセイの両方において、N66D/T70S/V71A及びL64A/I65A/V71Aペプチドに対するT細胞反応の頻度及び大きさから、これらの両方が、wtペプチドの高リスクな臨床的免疫原性と比べて臨床的免疫原性のポテンシャルが低いと見なすことができることが示唆される。
増殖及びIL−2 ELISpotアッセイのデータは、複数のドナーで被験ペプチドに対して陽性T細胞反応が検出されたことを示している。増殖アッセイとIL−2 ELISpotアッセイとの間の全体的相関はKLHで98%、wtペプチドで70%、N66D/T70S/V74A及びL64A/I65A/V74Aでそれぞれで100%及び67%あった。したがって、IL−2 ELISpot及び増殖アッセイの両方において各試料に陽性反応を開始させたものを反応性ドナーと定義した。全ドナーがPHAに対して陽性のT細胞反応を生じ、このことは、ex vivo培養中の細胞が機能的であったことを示している。これら2つのアッセイの合わせたデータセットの分析から、増殖及びELISpotアッセイの両方における反応の全体的頻度及び大きさが2つの脱免疫化ペプチドで低いことが示され、ドナーの4%がN66D/T70S/V71A及びL64A/I65A/V71A両方に対して反応した。これはwtペプチドで得られた研究結果(有意に多数の陽性反応を示した(ドナーの14%がIL−2 ELISpot及び増殖アッセイの両方で反応した))と対照的である。HLA分析は、2つの被験ペプチドに対する反応がその種の分析の最低閾値より低かったので行わなかった。
総合すると、EpiScreen(商標)タイムコースT細胞アッセイを用いて、2つの被験ペプチドの臨床的免疫原性のポテンシャルを決定した。増殖及びIL−2 ELISpotにより測定したペプチドがCD4T細胞反応を誘導する能力を、HLA検査した50ドナーのパネルに対して試験した。wtペプチドの研究から得られたデータは、増殖及びIL−2反応を合わせた頻度が研究コホートの14%であったことから、wtペプチドの免疫原性の全体的な潜在リスクが中程度であることを示した。しかし、本研究における2つの脱免疫化ペプチドに対する増殖及びIL−2反応を合わせた頻度は低く、ドナーの4%がN66D/T70S/V71Aに対して反応し、ドナーの6%がL64A/I65A/V71Aに対して反応した。
市販されている複数の生物製剤のEpiScreen(商標)タイムコースT細胞アッセイで、EpiScreen(商標)アッセイにおけるドナーT細胞反応の百分率と臨床において観察される免疫原性のレベル(抗タンパク質治療抗体反応)との間に明確な相関が示されている。キャンパス等の免疫原性抗体のEpiScreen(商標)アッセイでは高頻度のドナー反応が観察され、一方、ゾレア、ハーセプチン等の非免疫原性抗体では比較的低い頻度のドナー反応が観察されている。一般的に、EpiScreen(商標)アッセイで10%を超える陽性反応を誘導するタンパク質治療薬は、臨床における重大な免疫原性リスクを伴う。EpiScreen(商標)アッセイで試験されたタンパク質治療薬と比較して、データは、脱免疫化ペプチドN66D/T70S/V71A及びL64A/I65A/V71Aにより生じたCD4T細胞反応がゾレア、ハーセプチン、及びアバスチンと同じ範囲に含まれ、免疫原性の潜在的リスクが低いと考えられることを示している。したがって、脱免疫化ペプチドはEpiScreen(商標)免疫原性アッセイにおいて好ましい免疫原性プロファイルを示すと結論付けることができる。
6.23 ABD−DARTのインビボ薬物動態特性の改善
前述の通り、DARTのインビボ薬物動態特性を改善するために、ストレプトコッカスプロテインGのアルブミン結合ドメイン(ABD)をDARTのC末端(抗原結合部位から離れている)に融合した(「ABD−DART」)。そのようなABD−DARTの薬物動態学的研究により循環時間の延長が示され、終末半減期が通常のDART(ABDを欠く)の1.2時間と比べて35.1時間に延長されていた。イン・シリコ分析により、ABD配列中にMHCクラスII結合ポテンシャルの高い5個のp1アンカー部位があることが明らかとなった。脱免疫化型のABDを作製するために、イン・シリコ分析により得られた予測に基づいて部位特異的変異を行った。複数ラウンドの単一及び組合せ変異の後、血清アルブミンとの親和性が野生型ABDと同様であるかそれより低い2つのABD変異体、「ABD(AAA)」及び「ABD(DSA)」が得られた。

L64A/I65A/V71A(「ABD(AAA)」)(配列番号328):

N66D/T70S/V71A(「ABD(DSA)」)(配列番号329):
これら2つの変異体はMHCクラスIIペプチドとの結合スコアの減少が最大であった(表26)。
これら2つのABD変異体の血清半減期を観察するために、タンパク質を5mg/kgで単回IV注射したC57Bl/6マウスでインビボ薬物動態(PK)研究を行った。PK研究により、変異体ABD(DSA)の循環時間が野生型ABDと同様に延長されていることが示された(図63)。もう一方の変異体、hCD16×hCD32B ABD(AAA) DARTは、基本のhCD16×hCD32B EK DARTより数時間長く血清中に留まった。したがって、この研究は、アルブミンとの親和性がより低いにも関わらず、脱免疫化型ABD(すなわち、ABD(DSA))の融合がDARTタンパク質の血清半減期を劇的に延長することを示している。このような延長された血清半減期のため、このより低い免疫原性のABD−DARTは、特により少ない頻度及び/又はより少ない投薬で、有望な治療薬候補として用いるのに有利である。hCD16×hCD32B ABD DARTのPKプロファイルを表27に示す。
6.24 組換えABD−DARTのインビボ半減期に対するABDの結合価増大の影響
両方の鎖の末端にABDを融合することにより(図64A)又は1つの鎖の末端にタンデムABDを融合することにより(図64B)、異なるABD DARTタンパク質を構築した。更に、両方の鎖のC末端にABD(AAA)を融合することにより1つのコンストラクトを作製した。この研究では、血清半減期を比較するためにhCD16×hCD32B Fc DARTを作製した。全てのABD変異体が抗原の両方に二特異的結合を示した(図65)。これらABD DART及びFc DARTの全ての血清半減期を観察するために、タンパク質を5mg/kgで単回IV注射したC57Bl/6マウスにおいてインビボPK研究を行った。その結果、ABDの半減期延長特性がアルブミン結合価の影響を受けることが示された(図66)。2つのABDと融合したDARTの終末半減期は、予想されなかったことに、ABDが1個のDARTの3倍であった(表28)。
当業者にとって明らかなように、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、本発明の多くの改変例及び変更例が作製可能である。本明細書中で説明した具体的実施形態は単なる例として記載するものであり、本発明は添付の特許請求の範囲及びその権利が付与される均等の範囲によってのみ限定されるべきである。そのような改変例は添付の特許請求の範囲に含まれることが意図される。本明細書中で引用した全ての参照文献、特許、及び非特許文献の全内容を、それぞれの個々の刊行物又は特許若しくは特許出願の全体を個々に具体的にあらゆる目的のために参照により援用すると示した場合と同じ程度に、あらゆる目的のために本明細書に援用する。

Claims (27)

  1. 血清アルブミンに結合できる脱免疫化アルブミン結合タンパク質の部分を含むポリペプチドであって、前記脱免疫化アルブミン結合タンパク質の前記部分が、配列番号304に示されるアミノ酸配列を有するストレプトコッカスのプロテインGの野生型アルブミン結合ドメイン(ABD)の変異体であり、前記変異体ABDが次のいずれかの変異を含むことにより配列番号304とは異なるアミノ酸配列を有しており、
    (A)ABDの71位におけるバリンからアラニンへの変異であって、前記ABDの71位における変異位置が、配列番号304の31位である変異
    (B)ABDの64位におけるロイシンからアラニンへの変異、ABDの65位におけるイソロイシンからアラニンへの変異、及びABDの71位におけるバリンからアラニンへの変異であって、これらのABDの64位、65位及び71位における変異位置が、それぞれ配列番号304の24位、25位、及び31位である変異、又は
    (C)ABDの66位におけるアスパラギンからアスパラギン酸への変異、ABDの70位におけるスレオニンからセリンへの変異、及びABDの71位におけるバリンからアラニンへの変異であって、これらのABDの66位、70位及び71位における変異位置が、それぞれ配列番号304の26位、30位及び31位である変異
    前記脱免疫化アルブミン結合タンパク質の前記部分が、前記脱免疫化アルブミン結合タンパク質の前記部分を有さない場合の前記ポリペプチドの血清半減期と比べて前記ポリペプチドの血清半減期を延長する、ポリペプチド。
  2. 前記ポリペプチドが、更なる脱免疫化アルブミン結合タンパク質の部分を含み、前記脱免疫化アルブミン結合タンパク質の前記部分がどちらも前記血清アルブミンに結合できる、請求項1に記載のポリペプチド。
  3. 前記変異体ABDが、ABDの71位におけるバリンからアラニンへの変異を含み、前記ABDの71位における変異位置が、配列番号304における31位である、請求項1又は2に記載のポリペプチド。
  4. 前記変異体ABDが、ABDの64位におけるロイシンからアラニンへの変異、ABDの65位におけるイソロイシンからアラニンへの変異、及びABDの71位におけるバリンからアラニンへの変異を含み、これらのABDの64位、65位及び71位における変異位置が、それぞれ配列番号304における24位、25位及び31位である、請求項1又は2に記載のポリペプチド。
  5. 前記変異体ABDが、ABDの66位におけるアスパラギンからアスパラギン酸への変異、ABDの70位におけるスレオニンからセリンへの変異、及びABDの71位におけるバリンからアラニンへの変異を含み、これらのABDの66位、70位及び71位における変異位置が、それぞれ配列番号304における26位、30位及び31位である、請求項1又は2に記載のポリペプチド。
  6. 前記変異体ABDが、配列番号326、配列番号327、配列番号328、又は配列番号329のアミノ酸配列を有する、請求項1又は2に記載のポリペプチド。
  7. 前記ポリペプチドが抗原結合分子を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  8. 前記抗原結合分子が、互いに相互作用して2つの抗原結合部位を形成する少なくとも第1及び第2のポリペプチド鎖で構成されるダイアボディであって、前記ポリペプチド鎖の少なくとも1つが、前記血清アルブミンに結合できる前記脱免疫化アルブミン結合タンパク質の前記部分を含む、請求項7に記載のポリペプチド。
  9. 前記ダイアボディの前記第1及び前記第2のポリペプチド鎖の両方が、前記血清アルブミンに結合できる前記脱免疫化アルブミン結合タンパク質の前記部分を含む、請求項8に記載のポリペプチド。
  10. 前記ダイアボディの前記第1及び前記第2のポリペプチド鎖が互いに共有結合により連結されている、請求項8又は9に記載のポリペプチド。
  11. 前記ダイアボディが、
    (A)ナチュラルキラー群2D(NKG2D)受容体又はT細胞受容体(TCR);及び
    (B)腫瘍関連抗原
    に結合する、請求項8〜10のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  12. 前記抗原結合分子が、乳癌抗原、卵巣癌抗原、前立腺癌抗原、子宮頸部癌抗原、膵癌抗原、肺癌抗原、膀胱癌抗原、結腸癌抗原、精巣癌抗原、膠芽腫癌抗原、B細胞悪性腫瘍に関連する抗原、多発性骨髄腫に関連する抗原、非ホジキンリンパ腫に関連する抗原、又は慢性リンパ球性白血病に関連する抗原に結合する、請求項7に記載のポリペプチド。
  13. 前記ダイアボディが、乳癌抗原、卵巣癌抗原、前立腺癌抗原、子宮頸部癌抗原、膵癌抗原、肺癌抗原、膀胱癌抗原、結腸癌抗原、精巣癌抗原、膠芽腫癌抗原、B細胞悪性腫瘍に関連する抗原、多発性骨髄腫に関連する抗原、非ホジキンリンパ腫に関連する抗原、又は慢性リンパ球性白血病に関連する抗原に結合する抗原結合部位を有する、請求項8〜11のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  14. 共有結合により連結されたポリペプチドの血清半減期を延長する、血清アルブミンに結合できる脱免疫化アルブミン結合タンパク質の部分であるポリペプチドの使用であって、前記脱免疫化アルブミン結合タンパク質の前記部分が、配列番号304に示されるアミノ酸配列を有するストレプトコッカスのプロテインGの野生型アルブミン結合ドメイン(ABD)の変異体であり、前記変異体ABDが次のいずれかの変異を含むことにより配列番号304とは異なるアミノ酸配列を有しており、
    (A)ABDの71位におけるバリンからアラニンへの変異であって、前記ABDの71位における変異位置が、配列番号304の31位である変異
    (B)ABDの64位におけるロイシンからアラニンへの変異、ABDの65位におけるイソロイシンからアラニンへの変異、及びABDの71位におけるバリンからアラニンへの変異であって、これらのABDの64位、65位及び71位における変異位置が、それぞれ配列番号304の24位、25位、及び31位である変異、又は
    (C)ABDの66位におけるアスパラギンからアスパラギン酸への変異、ABDの70位におけるスレオニンからセリンへの変異、及びABDの71位におけるバリンからアラニンへの変異であって、これらのABDの66位、70位及び71位における変異位置が、それぞれ配列番号304の26位、30位及び31位である変異
    前記血清半減期の延長が、前記脱免疫化アルブミン結合タンパク質の前記部分を有さない場合の前記共有結合により連結されたポリペプチドの血清半減期との比較によるものである、使用。
  15. 前記ポリペプチドが、更なる脱免疫化アルブミン結合タンパク質の部分を含み、前記脱免疫化アルブミン結合タンパク質の前記部分の両方が前記血清アルブミンに結合できる、請求項14に記載のポリペプチドの使用。
  16. 前記変異体ABDが、ABDの71位における前記バリンからアラニンへの変異を含み、前記ABDの71位における変異位置が、配列番号304における31位である、請求項14又は15に記載のポリペプチドの使用。
  17. 前記変異体ABDが、ABDの64位における前記ロイシンからアラニンへの変異、ABDの65位における前記イソロイシンからアラニンへの変異、及びABDの71位における前記バリンからアラニンへの変異を含み、これらのABDの64位、65位及び71位における変異位置が、それぞれ配列番号304における24位、25位及び31位である、請求項14又は15に記載のポリペプチドの使用。
  18. 前記変異体ABDが、ABDの66位における前記アスパラギンからアスパラギン酸への変異、ABDの70位における前記スレオニンからセリンへの変異、及びABDの71位における前記バリンからアラニンへの変異を含み、これらのABDの66位、70位及び71位における変異位置が、それぞれ配列番号304における26位、30位及び31位である請求項14又は15に記載のポリペプチドの使用。
  19. 前記変異体ABDが、配列番号326、配列番号327、配列番号328、又は配列番号329のアミノ酸配列を有する、請求項14に記載のポリペプチドの使用。
  20. 前記ポリペプチドが抗原結合分子を含む、請求項14〜19のいずれか一項に記載のポリペプチドの使用。
  21. 前記抗原結合分子が、互いに相互作用して2つの抗原結合部位を形成する少なくとも第1及び第2のポリペプチド鎖で構成されるダイアボディであって、前記ポリペプチド鎖の少なくとも1つが、前記血清アルブミンに結合できる前記脱免疫化アルブミン結合タンパク質の前記部分を含む、請求項20に記載のポリペプチドの使用。
  22. 前記第1及び前記第2のポリペプチド鎖の両方が、前記血清アルブミンに結合できる前記脱免疫化アルブミン結合タンパク質の前記部分を含む、請求項21に記載のポリペプチドの使用。
  23. 前記ダイアボディの前記第1及び前記第2のポリペプチド鎖が互いに共有結合により連結されている、請求項21又は22に記載のポリペプチドの使用。
  24. 前記ダイアボディが、
    (A)ナチュラルキラー群2D(NKG2D)受容体又はT細胞受容体(TCR);及び
    (B)腫瘍関連抗原
    に結合する、請求項21〜23のいずれか一項に記載のポリペプチドの使用。
  25. 前記抗原結合分子が、乳癌抗原、卵巣癌抗原、前立腺癌抗原、子宮頸部癌抗原、膵癌抗原、肺癌抗原、膀胱癌抗原、結腸癌抗原、精巣癌抗原、膠芽腫癌抗原、B細胞悪性腫瘍に関連する抗原、多発性骨髄腫に関連する抗原、非ホジキンリンパ腫に関連する抗原、又は慢性リンパ球性白血病に関連する抗原に結合する、請求項20に記載のポリペプチドの使用。
  26. 前記ダイアボディが、乳癌抗原、卵巣癌抗原、前立腺癌抗原、子宮頸部癌抗原、膵癌抗原、肺癌抗原、膀胱癌抗原、結腸癌抗原、精巣癌抗原、膠芽腫癌抗原、B細胞悪性腫瘍に関連する抗原、多発性骨髄腫に関連する抗原、非ホジキンリンパ腫に関連する抗原、又は慢性リンパ球性白血病に関連する抗原に結合する抗原結合部位を有する、請求項21〜24のいずれか一項に記載のポリペプチドの使用。
  27. 請求項1〜13のいずれか一項に記載のポリペプチドと、薬剤的に許容できる担体とを含む組成物。
JP2014512883A 2011-05-21 2012-05-16 脱免疫化血清結合ドメイン及び血清半減期を延長するためのその使用 Expired - Fee Related JP6145088B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161488725P 2011-05-21 2011-05-21
US61/488,725 2011-05-21
PCT/US2012/038227 WO2012162068A2 (en) 2011-05-21 2012-05-16 Deimmunized serum-binding domains and their use for extending serum half-life

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017028467A Division JP2017137320A (ja) 2011-05-21 2017-02-17 脱免疫化血清結合ドメイン及び血清半減期を延長するためのその使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014524890A JP2014524890A (ja) 2014-09-25
JP6145088B2 true JP6145088B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=47217981

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014512883A Expired - Fee Related JP6145088B2 (ja) 2011-05-21 2012-05-16 脱免疫化血清結合ドメイン及び血清半減期を延長するためのその使用
JP2017028467A Pending JP2017137320A (ja) 2011-05-21 2017-02-17 脱免疫化血清結合ドメイン及び血清半減期を延長するためのその使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017028467A Pending JP2017137320A (ja) 2011-05-21 2017-02-17 脱免疫化血清結合ドメイン及び血清半減期を延長するためのその使用

Country Status (22)

Country Link
US (4) US9376495B2 (ja)
EP (1) EP2714079B2 (ja)
JP (2) JP6145088B2 (ja)
KR (1) KR102030531B1 (ja)
CN (1) CN104080804B (ja)
AU (1) AU2012259162C1 (ja)
BR (1) BR112013029892A2 (ja)
CA (1) CA2836873C (ja)
CL (1) CL2013003328A1 (ja)
CO (1) CO6970559A2 (ja)
EA (1) EA201391753A1 (ja)
EC (1) ECSP13013102A (ja)
ES (1) ES2605784T3 (ja)
HK (1) HK1190341A1 (ja)
IL (1) IL229576B (ja)
MA (1) MA35175B1 (ja)
MX (1) MX347818B (ja)
NZ (1) NZ618016A (ja)
SG (1) SG195073A1 (ja)
UA (1) UA111612C2 (ja)
WO (1) WO2012162068A2 (ja)
ZA (1) ZA201308603B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017137320A (ja) * 2011-05-21 2017-08-10 マクロジェニクス,インコーポレーテッド 脱免疫化血清結合ドメイン及び血清半減期を延長するためのその使用

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9284375B2 (en) * 2005-04-15 2016-03-15 Macrogenics, Inc. Covalent diabodies and uses thereof
US9963510B2 (en) 2005-04-15 2018-05-08 Macrogenics, Inc. Covalent diabodies and uses thereof
US11254748B2 (en) 2005-04-15 2022-02-22 Macrogenics, Inc. Covalent diabodies and uses thereof
PL2968520T3 (pl) 2013-03-14 2022-01-03 Macrogenics, Inc. Dwuspecyficzne cząsteczki, które są immunoreaktywne wobec immunologicznych komórek efektorowych wykazujących ekspresję receptora aktywującego
US11384149B2 (en) 2013-08-09 2022-07-12 Macrogenics, Inc. Bi-specific monovalent Fc diabodies that are capable of binding CD32B and CD79b and uses thereof
UA116479C2 (uk) 2013-08-09 2018-03-26 Макродженікс, Інк. БІСПЕЦИФІЧНЕ МОНОВАЛЕНТНЕ Fc-ДІАТІЛО, ЯКЕ ОДНОЧАСНО ЗВ'ЯЗУЄ CD32B I CD79b, ТА ЙОГО ЗАСТОСУВАННЯ
EP2840091A1 (en) 2013-08-23 2015-02-25 MacroGenics, Inc. Bi-specific diabodies that are capable of binding gpA33 and CD3 and uses thereof
EP2839842A1 (en) * 2013-08-23 2015-02-25 MacroGenics, Inc. Bi-specific monovalent diabodies that are capable of binding CD123 and CD3 and uses thereof
TWI742423B (zh) 2014-05-29 2021-10-11 美商宏觀基因股份有限公司 特異性結合多種癌症抗原的三特異性結合分子和其使用方法
TWI693232B (zh) * 2014-06-26 2020-05-11 美商宏觀基因股份有限公司 與pd-1和lag-3具有免疫反應性的共價結合的雙抗體和其使用方法
AU2015283704A1 (en) 2014-07-01 2016-12-15 Pfizer Inc. Bispecific heterodimeric diabodies and uses thereof
CA2957850A1 (en) 2014-08-13 2016-02-18 Suppremol Gmbh Antibodies comprising binding domains to fc.epsilon. receptor (fc.epsilon.r) and fc gamma receptor iib (fc.gamma.riib)
TWI711629B (zh) 2014-09-03 2020-12-01 德商包林格因蓋爾漢國際股份有限公司 靶向IL-23A與TNF-α之化合物及其用途
EA201790719A1 (ru) * 2014-09-26 2017-07-31 Макродженикс, Инк. Биспецифические моновалентные диатела, которые способны связывать cd19 и cd3, а также их применения
CA2963991A1 (en) 2014-09-29 2016-04-07 Duke University Bispecific molecules comprising an hiv-1 envelope targeting arm
JP6602875B2 (ja) 2015-01-26 2019-11-06 マクロジェニクス,インコーポレーテッド Dr5結合ドメインを含む多価分子
WO2016149710A2 (en) 2015-03-19 2016-09-22 Duke University Hiv-1 neutralizing antibodies and uses thereof
US10450368B2 (en) 2015-03-19 2019-10-22 Duke University HIV-1 neutralizing antibodies and uses thereof (CD4bs antibodies)
AU2016232693B2 (en) 2015-03-19 2021-08-12 Duke University HIV-1 neutralizing antibodies and uses thereof
US10344077B2 (en) 2015-03-19 2019-07-09 Duke University HIV-1 neutralizing antibodies and uses thereof (V3 antibodies)
PL3294775T3 (pl) * 2015-05-12 2021-12-13 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Oznaczanie czystości białka multimerycznego
EP3297672B1 (en) 2015-05-21 2021-09-01 Harpoon Therapeutics, Inc. Trispecific binding proteins and methods of use
TWI773646B (zh) 2015-06-08 2022-08-11 美商宏觀基因股份有限公司 結合lag-3的分子和其使用方法
TW201709929A (zh) 2015-06-12 2017-03-16 宏觀基因股份有限公司 治療癌症的聯合療法
PL3328419T3 (pl) 2015-07-30 2021-12-27 Macrogenics, Inc. Cząsteczki wiążące pd-1 i sposoby ich zastosowania
WO2017053703A2 (en) * 2015-09-24 2017-03-30 Bloodworks Composition and methods for assessing sensitivity and specificity of antibody detection reagents
CN105154400B (zh) * 2015-09-30 2021-02-02 中国人民解放军第三0二医院 多克隆抗乙肝病毒免疫细胞的扩增方法
CA2998909A1 (en) * 2015-10-22 2017-04-27 Canadian Blood Services Monovalent chimeras
KR102424513B1 (ko) 2015-12-14 2022-07-25 마크로제닉스, 인크. Pd-1 및 ctla-4과의 면역반응성을 가진 이중특이적 분자, 및 이것의 사용 방법
TW201730212A (zh) 2016-02-17 2017-09-01 宏觀基因股份有限公司 Ror1-結合分子及其使用方法
MX2018012433A (es) 2016-04-15 2019-03-01 Macrogenics Inc Moleculas de union b7-h3 novedosas, conjugados anticuerpo-farmaco de los mismos y metodos de uso de los mismos.
SG10201913326UA (en) 2016-06-07 2020-02-27 Macrogenics Inc Combination therapy
AR110424A1 (es) 2016-12-23 2019-03-27 Macrogenics Inc Moléculas de unión a adam9 y métodos de uso de las mismas
AU2018219887B2 (en) 2017-02-08 2024-08-15 Dragonfly Therapeutics, Inc. Multi-specific binding proteins for activation of natural killer cells and therapeutic uses thereof to treat cancer
EP4273258A3 (en) 2017-02-20 2024-01-17 Dragonfly Therapeutics, Inc. Proteins binding her2, nkg2d and cd16
CN110325209A (zh) 2017-02-24 2019-10-11 宏观基因有限公司 能够结合cd137和肿瘤抗原的双特异性结合分子及其用途
FR3065623B1 (fr) 2017-04-28 2021-07-09 Roquette Freres Albumines de pois ameliorees, procede d'obtention et leurs applications
EP3665202A1 (en) 2017-08-09 2020-06-17 Massachusetts Institute Of Technology Albumin binding peptide conjugates and methods thereof
CN109836500A (zh) * 2017-11-25 2019-06-04 深圳宾德生物技术有限公司 一种靶向dr5的单链抗体、嵌合抗原受体t细胞及其制备方法和应用
MX2020006155A (es) 2017-12-12 2020-08-13 Macrogenics Inc Moleculas de union a cd-16 biespecificas y su uso en el tratamiento de enfermedades.
AU2019218136A1 (en) 2018-02-08 2020-08-13 Dragonfly Therapeutics, Inc. Antibody variable domains targeting the NKG2D receptor
US11685781B2 (en) 2018-02-15 2023-06-27 Macrogenics, Inc. Variant CD3-binding domains and their use in combination therapies for the treatment of disease
JP7545894B2 (ja) 2018-03-13 2024-09-05 アフィボディ アクティエボラーグ 新規足場に基づくポリペプチド
SG11202101152QA (en) * 2018-08-03 2021-03-30 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Antigen-binding molecule containing two antigen-binding domains that are linked to each other
EP3969479A4 (en) * 2019-05-14 2023-02-08 Harpoon Therapeutics, Inc. EPCAM-BINDING PROTEINS AND METHODS OF USE

Family Cites Families (211)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4347935A (en) 1979-05-16 1982-09-07 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method and apparatus for electrostatically sorting biological cells
US4444887A (en) 1979-12-10 1984-04-24 Sloan-Kettering Institute Process for making human antibody producing B-lymphocytes
ATE37983T1 (de) 1982-04-22 1988-11-15 Ici Plc Mittel mit verzoegerter freigabe.
US4716111A (en) 1982-08-11 1987-12-29 Trustees Of Boston University Process for producing human antibodies
US4741900A (en) 1982-11-16 1988-05-03 Cytogen Corporation Antibody-metal ion complexes
GB8308235D0 (en) 1983-03-25 1983-05-05 Celltech Ltd Polypeptides
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4752601A (en) 1983-08-12 1988-06-21 Immunetech Pharmaceuticals Method of blocking immune complex binding to immunoglobulin FC receptors
US5807715A (en) 1984-08-27 1998-09-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and transformed mammalian lymphocyte cells for producing functional antigen-binding protein including chimeric immunoglobulin
US5128326A (en) 1984-12-06 1992-07-07 Biomatrix, Inc. Drug delivery systems based on hyaluronans derivatives thereof and their salts and methods of producing same
US4980286A (en) 1985-07-05 1990-12-25 Whitehead Institute For Biomedical Research In vivo introduction and expression of foreign genetic material in epithelial cells
US4676980A (en) 1985-09-23 1987-06-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Target specific cross-linked heteroantibodies
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
US5985599A (en) 1986-05-29 1999-11-16 The Austin Research Institute FC receptor for immunoglobulin
WO1988007089A1 (en) 1987-03-18 1988-09-22 Medical Research Council Altered antibodies
US4880078A (en) 1987-06-29 1989-11-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust muffler
JP3095168B2 (ja) 1988-02-05 2000-10-03 エル. モリソン,シェリー ドメイン‐変性不変部を有する抗体
US5169933A (en) 1988-08-15 1992-12-08 Neorx Corporation Covalently-linked complexes and methods for enhanced cytotoxicity and imaging
AU4308689A (en) 1988-09-02 1990-04-02 Protein Engineering Corporation Generation and selection of recombinant varied binding proteins
US5223409A (en) 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
US5576184A (en) 1988-09-06 1996-11-19 Xoma Corporation Production of chimeric mouse-human antibodies with specificity to human tumor antigens
EP0359096B1 (en) 1988-09-15 1997-11-05 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Antibodies having modified carbohydrate content and methods of preparation and use
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
US20040049014A1 (en) 1988-12-28 2004-03-11 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
US5116964A (en) 1989-02-23 1992-05-26 Genentech, Inc. Hybrid immunoglobulins
GB8916400D0 (en) 1989-07-18 1989-09-06 Dynal As Modified igg3
US5166057A (en) 1989-08-28 1992-11-24 The Mount Sinai School Of Medicine Of The City University Of New York Recombinant negative strand rna virus expression-systems
US5436146A (en) 1989-09-07 1995-07-25 The Trustees Of Princeton University Helper-free stocks of recombinant adeno-associated virus vectors
WO1991005548A1 (en) 1989-10-10 1991-05-02 Pitman-Moore, Inc. Sustained release composition for macromolecular proteins
AU642932B2 (en) 1989-11-06 1993-11-04 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Protein microspheres and methods of using them
GB8928874D0 (en) 1989-12-21 1990-02-28 Celltech Ltd Humanised antibodies
US5780225A (en) 1990-01-12 1998-07-14 Stratagene Method for generating libaries of antibody genes comprising amplification of diverse antibody DNAs and methods for using these libraries for the production of diverse antigen combining molecules
WO1991010737A1 (en) 1990-01-11 1991-07-25 Molecular Affinities Corporation Production of antibodies using gene libraries
JP3068180B2 (ja) 1990-01-12 2000-07-24 アブジェニックス インコーポレイテッド 異種抗体の生成
US5427908A (en) 1990-05-01 1995-06-27 Affymax Technologies N.V. Recombinant library screening methods
FI85768C (fi) 1990-07-04 1992-05-25 Valtion Teknillinen Foerfarande foer utfoerning av ytplasmonresonansmaetning samt i foerfarandet anvaendbar givare.
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
ATE158021T1 (de) 1990-08-29 1997-09-15 Genpharm Int Produktion und nützung nicht-menschliche transgentiere zur produktion heterologe antikörper
US5877397A (en) 1990-08-29 1999-03-02 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
US5698426A (en) 1990-09-28 1997-12-16 Ixsys, Incorporated Surface expression libraries of heteromeric receptors
AU660629B2 (en) 1990-10-01 1995-07-06 University Of Connecticut, The Targeting viruses and cells for selective internalization by cells
US5364930A (en) 1990-10-16 1994-11-15 Northwestern University Synthetic C1q peptide fragments
DK0564531T3 (da) 1990-12-03 1998-09-28 Genentech Inc Berigelsesfremgangsmåde for variantproteiner med ændrede bindingsegenskaber
GB9105245D0 (en) 1991-03-12 1991-04-24 Lynxvale Ltd Binding molecules
ES2315612T3 (es) 1991-04-10 2009-04-01 The Scripps Research Institute Genotecas de receptores heterodimericos usando fagemidos.
ES2181673T3 (es) 1991-05-01 2003-03-01 Jackson H M Found Military Med Procedimiento de tratamiento de las enfermedades respiratorias infecciosas.
DE69231736T2 (de) 1991-05-14 2001-10-25 The Immune Response Corp., Carlsbad Gerichtete abgabe von genen, die immunogene proteine kodieren
DE69233482T2 (de) 1991-05-17 2006-01-12 Merck & Co., Inc. Verfahren zur Verminderung der Immunogenität der variablen Antikörperdomänen
CA2103371C (en) 1991-06-05 2003-09-16 George Y. Wu Targeted delivery of genes encoding secretory proteins
DE69110032T2 (de) 1991-06-08 1995-12-21 Hewlett Packard Gmbh Verfahren und Gerät zur Feststellung und/oder Konzentrationsbestimmung von Biomolekülen.
WO1992022653A1 (en) 1991-06-14 1992-12-23 Genentech, Inc. Method for making humanized antibodies
US5637481A (en) 1993-02-01 1997-06-10 Bristol-Myers Squibb Company Expression vectors encoding bispecific fusion proteins and methods of producing biologically active bispecific fusion proteins in a mammalian cell
US5223408A (en) 1991-07-11 1993-06-29 Genentech, Inc. Method for making variant secreted proteins with altered properties
US5843749A (en) 1991-07-26 1998-12-01 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Ehk and Ror tyrosine kinases
ES2136092T3 (es) 1991-09-23 1999-11-16 Medical Res Council Procedimientos para la produccion de anticuerpos humanizados.
PT1024191E (pt) 1991-12-02 2008-12-22 Medical Res Council Produção de auto-anticorpos a partir de reportórios de segmentos de anticorpo e exibidos em fagos
CA2103887C (en) 1991-12-13 2005-08-30 Gary M. Studnicka Methods and materials for preparation of modified antibody variable domains and therapeutic uses thereof
WO1993014188A1 (en) 1992-01-17 1993-07-22 The Regents Of The University Of Michigan Targeted virus
GB9203459D0 (en) 1992-02-19 1992-04-08 Scotgen Ltd Antibodies with germ-line variable regions
US5714350A (en) 1992-03-09 1998-02-03 Protein Design Labs, Inc. Increasing antibody affinity by altering glycosylation in the immunoglobulin variable region
US5912015A (en) 1992-03-12 1999-06-15 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Modulated release from biocompatible polymers
US5733743A (en) 1992-03-24 1998-03-31 Cambridge Antibody Technology Limited Methods for producing members of specific binding pairs
EP0633943A4 (en) 1992-04-03 1997-05-02 Alexander T Young GENTHERAPY USING TARGETED VIRAL VECTORS.
AU4116793A (en) 1992-04-24 1993-11-29 Board Of Regents, The University Of Texas System Recombinant production of immunoglobulin-like domains in prokaryotic cells
US5639641A (en) 1992-09-09 1997-06-17 Immunogen Inc. Resurfacing of rodent antibodies
DK0671923T3 (da) 1992-10-09 2001-08-13 Advanced Tissue Sciences Inc Leverreserveceller
EP0627932B1 (en) 1992-11-04 2002-05-08 City Of Hope Antibody construct
US5736137A (en) 1992-11-13 1998-04-07 Idec Pharmaceuticals Corporation Therapeutic application of chimeric and radiolabeled antibodies to human B lymphocyte restricted differentiation antigen for treatment of B cell lymphoma
WO1994012649A2 (en) 1992-12-03 1994-06-09 Genzyme Corporation Gene therapy for cystic fibrosis
GB9225453D0 (en) 1992-12-04 1993-01-27 Medical Res Council Binding proteins
US5934272A (en) 1993-01-29 1999-08-10 Aradigm Corporation Device and method of creating aerosolized mist of respiratory drug
PT682710E (pt) 1993-02-10 2004-03-31 Unilever Nv Processo de isolamento utilizando proteinas imobilizadas com capacidades de ligacao especificas
US5877396A (en) 1993-04-23 1999-03-02 Sloan Kettering Institute For Cancer Research Mice mutant for functional Fc receptors and method of treating autoimmune diseases
US5885573A (en) 1993-06-01 1999-03-23 Arch Development Corporation Methods and materials for modulation of the immunosuppressive activity and toxicity of monoclonal antibodies
CA2163345A1 (en) 1993-06-16 1994-12-22 Susan Adrienne Morgan Antibodies
DE69434520T3 (de) 1993-07-30 2009-10-15 Affymax, Inc., Palo Alto Biotinylierung von proteinen
US5464581A (en) 1993-08-02 1995-11-07 The Regents Of The University Of California Flow cytometer
US5483469A (en) 1993-08-02 1996-01-09 The Regents Of The University Of California Multiple sort flow cytometer
GB9316989D0 (en) 1993-08-16 1993-09-29 Lynxvale Ltd Binding molecules
JPH09506262A (ja) 1993-12-08 1997-06-24 ジェンザイム・コーポレイション 特異的抗体の製造方法
ES2247204T3 (es) 1994-01-31 2006-03-01 Trustees Of Boston University Bancos de anticuerpos policlonales.
US5605793A (en) 1994-02-17 1997-02-25 Affymax Technologies N.V. Methods for in vitro recombination
US5837458A (en) 1994-02-17 1998-11-17 Maxygen, Inc. Methods and compositions for cellular and metabolic engineering
US5834252A (en) 1995-04-18 1998-11-10 Glaxo Group Limited End-complementary polymerase reaction
US5516637A (en) 1994-06-10 1996-05-14 Dade International Inc. Method involving display of protein binding pairs on the surface of bacterial pili and bacteriophage
US5643796A (en) 1994-10-14 1997-07-01 University Of Washington System for sensing droplet formation time delay in a flow cytometer
US5602039A (en) 1994-10-14 1997-02-11 The University Of Washington Flow cytometer jet monitor system
ATE252894T1 (de) 1995-01-05 2003-11-15 Univ Michigan Oberflächen-modifizierte nanopartikel und verfahren für ihre herstellung und verwendung
US6019968A (en) 1995-04-14 2000-02-01 Inhale Therapeutic Systems, Inc. Dispersible antibody compositions and methods for their preparation and use
DE69637481T2 (de) 1995-04-27 2009-04-09 Amgen Fremont Inc. Aus immunisierten Xenomäusen stammende menschliche Antikörper gegen IL-8
AU2466895A (en) 1995-04-28 1996-11-18 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
AU710347B2 (en) 1995-08-31 1999-09-16 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Composition for sustained release of an agent
US5736152A (en) 1995-10-27 1998-04-07 Atrix Laboratories, Inc. Non-polymeric sustained release delivery system
JP2978435B2 (ja) 1996-01-24 1999-11-15 チッソ株式会社 アクリロキシプロピルシランの製造方法
US6750334B1 (en) 1996-02-02 2004-06-15 Repligen Corporation CTLA4-immunoglobulin fusion proteins having modified effector functions and uses therefor
US5942328A (en) 1996-02-29 1999-08-24 International Business Machines Corporation Low dielectric constant amorphous fluorinated carbon and method of preparation
PT885002E (pt) 1996-03-04 2011-07-14 Massachusetts Inst Technology Materiais e métodos para aumento da internalização celular
AU5711196A (en) 1996-03-14 1997-10-01 Human Genome Sciences, Inc. Apoptosis inducing molecule i
EP0904107B1 (en) 1996-03-18 2004-10-20 Board Of Regents, The University Of Texas System Immunoglobin-like domains with increased half lives
EP0904278A4 (en) 1996-03-22 1999-09-15 Human Genome Sciences Inc MOLECULE II INDUCER OF APOPTOSIS
US5834597A (en) 1996-05-20 1998-11-10 Protein Design Labs, Inc. Mutated nonactivating IgG2 domains and anti CD3 antibodies incorporating the same
US5874064A (en) 1996-05-24 1999-02-23 Massachusetts Institute Of Technology Aerodynamically light particles for pulmonary drug delivery
US5985309A (en) 1996-05-24 1999-11-16 Massachusetts Institute Of Technology Preparation of particles for inhalation
US5855913A (en) 1997-01-16 1999-01-05 Massachusetts Instite Of Technology Particles incorporating surfactants for pulmonary drug delivery
US6300065B1 (en) 1996-05-31 2001-10-09 Board Of Trustees Of The University Of Illinois Yeast cell surface display of proteins and uses thereof
US6699658B1 (en) 1996-05-31 2004-03-02 Board Of Trustees Of The University Of Illinois Yeast cell surface display of proteins and uses thereof
DE69738522T2 (de) 1996-08-02 2009-04-02 Bristol-Myers Squibb Co. Ein verfahren zur inhibierung immunglobulininduzierter toxizität aufgrund von der verwendung von immunoglobinen in therapie und in vivo diagnostik
US6025485A (en) 1997-02-14 2000-02-15 Arcaris, Inc. Methods and compositions for peptide libraries displayed on light-emitting scaffolds
US5916771A (en) 1996-10-11 1999-06-29 Abgenix, Inc. Production of a multimeric protein by cell fusion method
GB9623820D0 (en) 1996-11-16 1997-01-08 Secr Defence Surface plasma resonance sensor
WO1998023289A1 (en) 1996-11-27 1998-06-04 The General Hospital Corporation MODULATION OF IgG BINDING TO FcRn
KR20080059467A (ko) 1996-12-03 2008-06-27 아브게닉스, 인크. 복수의 vh 및 vk 부위를 함유하는 사람 면역글로불린유전자좌를 갖는 형질전환된 포유류 및 이로부터 생성된항체
ATE287257T1 (de) 1997-01-16 2005-02-15 Massachusetts Inst Technology Zubereitung von partikelhaltigen arzneimitteln zur inhalation
DE69840723D1 (de) 1997-02-11 2009-05-20 Immunomedics Inc Stimulation einer immunantwort durch antikörper, welche mit dem alpha-galaktosylepitop markiert sind
US6277375B1 (en) 1997-03-03 2001-08-21 Board Of Regents, The University Of Texas System Immunoglobulin-like domains with increased half-lives
WO1998046645A2 (en) 1997-04-14 1998-10-22 Micromet Gesellschaft Für Biomedizinische Forschung Mbh Method for the production of antihuman antigen receptors and uses thereof
US20030207346A1 (en) 1997-05-02 2003-11-06 William R. Arathoon Method for making multispecific antibodies having heteromultimeric and common components
US6235883B1 (en) 1997-05-05 2001-05-22 Abgenix, Inc. Human monoclonal antibodies to epidermal growth factor receptor
DE19721700C1 (de) 1997-05-23 1998-11-19 Deutsches Krebsforsch Mutierter OKT3-Antikörper
US5989463A (en) 1997-09-24 1999-11-23 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Methods for fabricating polymer-based controlled release devices
SE512663C2 (sv) 1997-10-23 2000-04-17 Biogram Ab Inkapslingsförfarande för aktiv substans i en bionedbrytbar polymer
CN1174993C (zh) 1997-11-03 2004-11-10 人体基因组科学有限公司 Vegi,一种血管发生和肿瘤生长的抑制剂
HUP0100813A3 (en) 1998-02-25 2003-08-28 Lexigen Pharmaceuticals Corp L Enhancing the circulating half-life of antibody-based fusion proteins
US6211477B1 (en) 1998-02-26 2001-04-03 Becton Dickinson And Company Electrostatic deceleration system for flow cytometer
US6455263B2 (en) 1998-03-24 2002-09-24 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Small molecule library screening using FACS
US6194551B1 (en) 1998-04-02 2001-02-27 Genentech, Inc. Polypeptide variants
DE69937291T2 (de) 1998-04-02 2008-07-10 Genentech, Inc., South San Francisco Antikörpervarianten und fragmente davon
US6528624B1 (en) 1998-04-02 2003-03-04 Genentech, Inc. Polypeptide variants
US6242195B1 (en) 1998-04-02 2001-06-05 Genentech, Inc. Methods for determining binding of an analyte to a receptor
DK2180007T4 (da) 1998-04-20 2017-11-27 Roche Glycart Ag Glycosyleringsteknik for antistoffer til forbedring af antistofafhængig cellecytotoxicitet
GB9809951D0 (en) 1998-05-08 1998-07-08 Univ Cambridge Tech Binding molecules
AU771043B2 (en) 1998-05-20 2004-03-11 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Surface plasmon resonance sensor for the simultaneous measurement of a plurality of samples in fluid form
US6289286B1 (en) 1998-05-29 2001-09-11 Biacore Ab Surface regeneration of biosensors and characterization of biomolecules associated therewith
AU747231B2 (en) 1998-06-24 2002-05-09 Alkermes, Inc. Large porous particles emitted from an inhaler
AU770555B2 (en) 1998-08-17 2004-02-26 Abgenix, Inc. Generation of modified molecules with increased serum half-lives
US6311415B1 (en) 1998-09-14 2001-11-06 Lind Shoe Company Bowling shoe with replaceable tip
US7315786B2 (en) 1998-10-16 2008-01-01 Xencor Protein design automation for protein libraries
KR20060067983A (ko) 1999-01-15 2006-06-20 제넨테크, 인크. 효과기 기능이 변화된 폴리펩티드 변이체
US6737056B1 (en) 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
US6676927B1 (en) 1999-01-20 2004-01-13 The Rockefeller University Animal model and methods for its use in the selection of cytotoxic antibodies
EP2275541B1 (en) 1999-04-09 2016-03-23 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Method for controlling the activity of immunologically functional molecule
US7527787B2 (en) 2005-10-19 2009-05-05 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Multivalent immunoglobulin-based bioactive assemblies
DE19937264A1 (de) 1999-08-06 2001-02-15 Deutsches Krebsforsch F¶v¶-Antikörper-Konstrukte
US7504256B1 (en) 1999-10-19 2009-03-17 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for producing polypeptide
PL358215A1 (en) 2000-03-24 2004-08-09 Micromet Ag Multifunctional polypeptides comprising a binding site to an epitope of the nkg2d receptor complex
WO2002002781A1 (en) 2000-06-30 2002-01-10 Vlaams Interuniversitair Instituut Voor Biotechnologie Vzw Heterodimeric fusion proteins
EA013224B1 (ru) 2000-10-06 2010-04-30 Киова Хакко Кирин Ко., Лтд. Клетки, продуцирующие композиции антител
EP1333032A4 (en) 2000-10-06 2005-03-16 Kyowa Hakko Kogyo Kk METHOD FOR PURIFYING ANTIBODIES
US6946292B2 (en) 2000-10-06 2005-09-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Cells producing antibody compositions with increased antibody dependent cytotoxic activity
ATE489395T1 (de) 2000-12-12 2010-12-15 Medimmune Llc Moleküle mit längeren halbwertszeiten, zusammensetzungen und deren verwendung
JP4229704B2 (ja) 2001-04-18 2009-02-25 ダイアックス、コープ Fc領域ポリペプチドの結合分子
WO2003024191A2 (en) 2001-09-21 2003-03-27 Raven Biotechnologies, Inc. Antibodies that bind to cancer-associated antigen cytokeratin 8 and methods of use thereof
EP1439857B1 (en) 2001-10-12 2009-02-25 Schering Corporation USE OF BISPECIFIC ANTIBODIES BINDING TO THE ACTIVATING RECEPTOR FcEpsilonRI AND TO THE INHIBITING RECEPTOR OX2Ra (CD200Ra) TO REGULATE IMMUNE RESPONSES
US7148038B2 (en) 2001-10-16 2006-12-12 Raven Biotechnologies, Inc. Antibodies that bind to cancer-associated antigen CD46 and methods of use thereof
AU2002337935B2 (en) 2001-10-25 2008-05-01 Genentech, Inc. Glycoprotein compositions
US20040002587A1 (en) 2002-02-20 2004-01-01 Watkins Jeffry D. Fc region variants
US20040110226A1 (en) 2002-03-01 2004-06-10 Xencor Antibody optimization
US7317091B2 (en) 2002-03-01 2008-01-08 Xencor, Inc. Optimized Fc variants
US20040132101A1 (en) 2002-09-27 2004-07-08 Xencor Optimized Fc variants and methods for their generation
JP2006506323A (ja) 2002-04-12 2006-02-23 レイヴェン バイオテクノロジーズ, インコーポレイテッド インテグリンα−v−β−6に結合する抗体およびその使用方法
EP1354600A1 (en) 2002-04-19 2003-10-22 Affimed Therapeutics AG Antibody combination useful for tumor therapy
AU2003225294A1 (en) 2002-05-03 2003-11-17 Raven Biotechnologies, Inc. Alcam and alcam modulators
US7351803B2 (en) 2002-05-30 2008-04-01 Macrogenics, Inc. CD16A binding proteins and use for the treatment of immune disorders
JP4488512B2 (ja) 2002-06-19 2010-06-23 レイベン バイオテクノロジーズ,インコーポレイティド 新規のraag10細胞表面標的および当該標的を認識する抗体ファミリー
US8193318B2 (en) 2002-08-14 2012-06-05 Macrogenics, Inc. FcγRIIB specific antibodies and methods of use thereof
US8530627B2 (en) 2002-08-14 2013-09-10 Macrogenics, Inc. FcγRIIB specific antibodies and methods of use thereof
US8187593B2 (en) 2002-08-14 2012-05-29 Macrogenics, Inc. FcγRIIB specific antibodies and methods of use thereof
DK1534335T4 (en) 2002-08-14 2015-10-05 Macrogenics Inc FCGAMMARIIB-SPECIFIC ANTIBODIES AND PROCEDURES FOR USE THEREOF
US20050260213A1 (en) 2004-04-16 2005-11-24 Scott Koenig Fcgamma-RIIB-specific antibodies and methods of use thereof
US8044180B2 (en) 2002-08-14 2011-10-25 Macrogenics, Inc. FcγRIIB specific antibodies and methods of use thereof
EP3502133A1 (en) 2002-09-27 2019-06-26 Xencor, Inc. Optimized fc variants and methods for their generation
JP4757493B2 (ja) 2002-11-13 2011-08-24 レイベン バイオテクノロジーズ,インコーポレイティド 抗原pipaおよびそれに結合する抗体
US7960512B2 (en) 2003-01-09 2011-06-14 Macrogenics, Inc. Identification and engineering of antibodies with variant Fc regions and methods of using same
EP2368578A1 (en) 2003-01-09 2011-09-28 Macrogenics, Inc. Identification and engineering of antibodies with variant Fc regions and methods of using same
CA2512974A1 (en) 2003-01-13 2004-07-29 Macrogenics, Inc. Soluble fc.gamma.r fusion proteins and methods of use thereof
DE10303664A1 (de) 2003-01-23 2004-08-12 Nemod Immuntherapie Ag Erkennungsmoleküle zur Behandlung und Detektion von Tumoren
AU2004255216B2 (en) 2003-07-01 2010-08-19 Immunomedics, Inc. Multivalent carriers of bi-specific antibodies
US7790855B2 (en) 2003-09-18 2010-09-07 Macrogenics, Inc. KID3 and KID3 antibodies that bind thereto
CN1918178B (zh) 2004-01-12 2012-08-22 应用分子进化公司 Fc区变体
JP2008537873A (ja) 2004-03-31 2008-10-02 セントカー・インコーポレーテツド ヒトglp−1ミメティボディ、組成物、方法および用途
WO2005097202A2 (en) 2004-04-06 2005-10-20 Affibody Ab Use of serum albumin binding peptides conjugates for the preparation of a medicament
WO2005110474A2 (en) 2004-05-10 2005-11-24 Macrogenics, Inc. HUMANIZED FcϜRIIB SPECIFIC ANTIBODIES AND METHODS OF USE THEREOF
CA2569692C (en) 2004-06-07 2015-07-21 Raven Biotechnologies, Inc. Transferrin receptor antibodies
KR101699142B1 (ko) 2004-06-18 2017-01-23 암브룩스, 인코포레이티드 신규 항원-결합 폴리펩티드 및 이의 용도
EP1776384B1 (en) 2004-08-04 2013-06-05 Mentrik Biotech, LLC Variant fc regions
WO2007024249A2 (en) 2004-11-10 2007-03-01 Macrogenics, Inc. Engineering fc antibody regions to confer effector function
WO2006066078A2 (en) 2004-12-15 2006-06-22 Magrogenics, Inc. Fcϝriib-specific antibodies and methods of use thereof
EP1846767B1 (en) 2005-01-12 2012-06-06 MacroGenics West, Inc. Kid31 and antibodies that bind thereto
US7847070B2 (en) 2005-01-31 2010-12-07 Raven Biotechnologies, Inc. LUCA2 and antibodies that bind thereto
WO2006084078A2 (en) 2005-02-02 2006-08-10 Raven Biotechnologies, Inc. Jam-3 and antibodies that bind thereto
CA2596273C (en) 2005-02-02 2017-11-14 Raven Biotechnologies, Inc. Adam-9 modulators
JP5328156B2 (ja) 2005-02-03 2013-10-30 マクロジェニックス ウエスト, インコーポレイテッド オンコスタチンmレセプターに対する抗体
MX2007009403A (es) 2005-02-04 2007-10-02 Raven Biotechnologies Inc Anticuerpos que se unen a epha2 y metodos para usar los mismos.
US20060193849A1 (en) 2005-02-25 2006-08-31 Antisoma Plc Biological materials and uses thereof
US9284375B2 (en) * 2005-04-15 2016-03-15 Macrogenics, Inc. Covalent diabodies and uses thereof
ES2707152T3 (es) 2005-04-15 2019-04-02 Macrogenics Inc Diacuerpos covalentes y usos de los mismos
US8217147B2 (en) 2005-08-10 2012-07-10 Macrogenics, Inc. Identification and engineering of antibodies with variant Fc regions and methods of using same
EP2021029B1 (en) 2006-05-26 2014-06-11 MacroGenics, Inc. Humanized fc gamma riib-specific antibodies and methods of use thereof
JP5601836B2 (ja) 2006-11-08 2014-10-08 マクロジェニックス ウエスト, インコーポレイテッド Tes7およびtes7に結合する抗体
CN101821288A (zh) 2007-06-21 2010-09-01 宏观基因有限公司 共价双抗体及其用途
EP2190863B1 (en) * 2007-07-31 2015-09-02 Affibody AB New albumin binding compositions, methods and uses
TWI523654B (zh) 2007-11-27 2016-03-01 默沙東藥廠 抗生素巨環化合物以及其製造及使用之方法
KR20110104032A (ko) 2008-12-19 2011-09-21 마크로제닉스, 인크. 공유결합형 디아바디 및 이의 용도
EP3916011A1 (en) 2009-06-26 2021-12-01 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Readily isolated bispecific antibodies with native immunoglobulin format
TR201804897T4 (tr) 2009-10-07 2018-06-21 Macrogenics Inc Fukosi̇lasyon ölçüsünün deği̇şi̇mleri̇nden dolayi geli̇şmi̇ş efektör i̇şlevi̇ sergi̇leyen fc bölgesi̇ni̇ i̇çeren poli̇pepti̇tler ve bunlarin kullanimlarina yöneli̇k yöntemler
MY161679A (en) 2010-07-09 2017-05-15 Affibody Ab Polypeptides
AU2011286024B2 (en) 2010-08-02 2014-08-07 Macrogenics, Inc. Covalent diabodies and uses thereof
CN104080804B (zh) * 2011-05-21 2017-06-09 宏观基因有限公司 去免疫化的血清结合结构域及其延长血清半衰期的用途
US11392902B2 (en) 2017-06-06 2022-07-19 United Parcel Service Of America, Inc. Systems, methods, apparatuses and computer program products for providing notification of items for pickup and delivery

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017137320A (ja) * 2011-05-21 2017-08-10 マクロジェニクス,インコーポレーテッド 脱免疫化血清結合ドメイン及び血清半減期を延長するためのその使用

Also Published As

Publication number Publication date
EP2714079B2 (en) 2019-08-28
WO2012162068A2 (en) 2012-11-29
JP2014524890A (ja) 2014-09-25
ECSP13013102A (es) 2014-01-31
CN104080804A (zh) 2014-10-01
KR20140053910A (ko) 2014-05-08
ES2605784T3 (es) 2017-03-16
KR102030531B1 (ko) 2019-10-10
MX2013013587A (es) 2014-09-22
HK1190341A1 (zh) 2014-07-04
AU2012259162B2 (en) 2016-11-03
SG195073A1 (en) 2013-12-30
AU2012259162A1 (en) 2013-12-12
AU2012259162C1 (en) 2020-05-21
CO6970559A2 (es) 2014-06-13
IL229576A0 (en) 2014-01-30
US20200095333A1 (en) 2020-03-26
EP2714079A4 (en) 2015-01-14
MX347818B (es) 2017-05-15
BR112013029892A2 (pt) 2016-12-20
WO2012162068A3 (en) 2014-02-20
CN104080804B (zh) 2017-06-09
US9376495B2 (en) 2016-06-28
CL2013003328A1 (es) 2014-07-04
US20180371104A1 (en) 2018-12-27
ZA201308603B (en) 2014-07-30
EP2714079A2 (en) 2014-04-09
CA2836873C (en) 2019-10-22
CA2836873A1 (en) 2012-11-29
NZ618016A (en) 2015-05-29
MA35175B1 (fr) 2014-06-02
US20150175697A1 (en) 2015-06-25
EA201391753A1 (ru) 2014-08-29
US20160333111A1 (en) 2016-11-17
IL229576B (en) 2019-11-28
EP2714079B1 (en) 2016-09-14
UA111612C2 (uk) 2016-05-25
JP2017137320A (ja) 2017-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6145088B2 (ja) 脱免疫化血清結合ドメイン及び血清半減期を延長するためのその使用
JP5964300B2 (ja) 共有結合型ダイアボディおよびその使用
JP6282717B2 (ja) 共有結合型ダイアボディ及びその使用
US10093738B2 (en) Covalent diabodies and uses thereof
EP2158221B1 (en) Covalent diabodies and uses thereof
US20220275082A1 (en) Covalent Diabodies and Uses Thereof

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141017

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160408

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160712

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170404

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6145088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees