JP6137193B2 - 第XIa因子阻害剤としての新規ピリジノンおよびピリミジノン誘導体 - Google Patents

第XIa因子阻害剤としての新規ピリジノンおよびピリミジノン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP6137193B2
JP6137193B2 JP2014548196A JP2014548196A JP6137193B2 JP 6137193 B2 JP6137193 B2 JP 6137193B2 JP 2014548196 A JP2014548196 A JP 2014548196A JP 2014548196 A JP2014548196 A JP 2014548196A JP 6137193 B2 JP6137193 B2 JP 6137193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
chloro
oxo
imidazol
tetrazol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014548196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015500868A (ja
Inventor
コートニー,スティーブ
ヤーノルド,クリス
フラナガン,スチュアート
ブレイス,ガレス
バーカー,ジョン
収 市原
収 市原
ガドゥーロー,エリス
リチャードソン,アンソニー
隆史 近藤
隆史 近藤
昭 今川
昭 今川
真悟 中谷
真悟 中谷
鈴木 亮
亮 鈴木
祥 神山
祥 神山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ono Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Ono Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB1122139.7A external-priority patent/GB2497806A/en
Priority claimed from GB201217290A external-priority patent/GB201217290D0/en
Application filed by Ono Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Ono Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2015500868A publication Critical patent/JP2015500868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6137193B2 publication Critical patent/JP6137193B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明は、第XIa因子の阻害剤として有用な一連のピリジノンおよびピリミジノン誘導体に関する。
したがって、本発明は、式(I)の化合物:
Figure 0006137193
(式中、全シンボルは、本明細書中で以後記載のものと同じ意味を有する。)または医薬的に許容可能なそれらの塩、それらのN−オキシド、それらの溶媒和物またはそれらのプロドラッグ、血栓塞栓性疾患の処置及び/又は予防におけるこのような化合物の使用および前記化合物の調製のための過程に関する。
血栓塞栓症は、疾病および死亡の重要な原因である。血栓塞栓症は、血餅が遊離し、血流により運ばれて別の部位で血管を塞栓するときに起こる。血栓塞栓性疾患としては、静脈血栓塞栓症、例えば深部静脈血栓症または肺塞栓、動脈血栓症、脳卒中および心筋梗塞が挙げられる。
血栓塞栓性疾患は、抗凝固剤を用いて処置され得る。あるアプローチは、第XIa因子(FXIa)の阻害を標的としてきた。第XIa因子は、血液凝固の制御に関与する血漿セリンプロテアーゼである。第XIa因子は、第XI因子の活性化型であり、これは、第XIIa因子、トロンビンによって活性化され、また、これは自己触媒性でもある。FXIaは、「接触経路(contact pathway)」の一員であり、Arg−AlaおよびArg−Valペプチド結合を選択的に開裂させることによって第IX因子を活性化する。次に、第IXa因子は、第X因子を活性化する。この標的の安全性は、ヒトにおけるFXI欠損(血友病C)の結果、軽度の出血性疾患が起こるという観察によって裏付けられる。これに加えて、FXI欠損マウスにおいて、および抗FXI中和抗体で処置されたヒヒおよびウサギにおける実験的な血栓症および出血モデルを用いて、この標的の有効性および副作用が示されてきた。これらの結果から、FXIa阻害剤が、出血を伴わない強力な抗血栓効果を示すであろうことが示唆される。したがって、第XIa因子は、出血性の副作用を何ら伴わない、抗血栓治療に対する魅力的な標的となる。
特許文献1において、式(A)の化合物:
Figure 0006137193
(式中、Aは、5から12員複素環などを表し;L1Aは、−CH=CH−などを表し;R11Aはベンジルなどを表し;Mはイミダゾリルなどを表す。)は、第XIa因子の選択的な阻害剤またはFXIaおよび血漿カリクレインの二重阻害剤として有用であることが記載されている。
さらに、特許文献2において、式(B−I):
Figure 0006137193
(式中、Aは、5から12員複素環などを表し;L1Bは、−CH=CH−などを表し;R11Bはベンジルなどを表し;R3Bはフェニルなどを表し;R4Bは塩素などを表し;R8aBは水素などを表す。);または式(B−II):
Figure 0006137193
(式中、Mはピリジルなどを表し;他のシンボルは上記のものと同じ意味を有する。)の化合物は、第XIa因子及び/又は血漿カリクレインを阻害するということが記載されている。
さらに、特許文献3において、式(C)の化合物:
Figure 0006137193
(式中、WはCOなどを表し;Gは、直接結合などを表し;G1C、G2C、G3CおよびG4Cは、それぞれ独立に、CまたはNなどを表し;R9Cは、アリールなどを表し;R10Cはヘテロアリールなどを表し;R1ACはヘテロアリールアルキルなどを表す。)は、γセレクターゼ調節因子として有用であることが記載されているが、式(C)により表される化合物が第XIa因子阻害活性を有することは報告されていない。
さらに、特許文献4において、式(D)の化合物:
Figure 0006137193
(式中、R1Dは水素などを表し;R2Dはアリールなどを表し;R3Dは水素などを表し;R4Dは水素などを表し;R5Dはヘテロアリールアルキルなどを表す。)は、p38MAPキナーゼ調節因子として有用であることが記載されている。
さらに、特許文献5において、式(E)の化合物:
Figure 0006137193
(式中、Lは、0から6個の原子をもたらすリンカーなどを表し;Xはヘテロアリールなどを表し;Zはハロゲンなどを表し;QはCOなどを表し;R2EおよびR3Eは、それぞれ独立に、水素、アリールなどを表す。)は、ジペプチジルぺプチダーゼ阻害剤として有用であることが記載されている。
国際公開第2007070826号パンフレット 国際公開第2008076805号パンフレット 国際公開第2009076337号パンフレット 国際公開第2003068230号パンフレット 欧州特許第1506967A1号明細書
血栓塞栓性疾患を処置することにおいてより効果的であり得る新規の化合物を見出すことが所望されている。有利な化合物は、望ましくは、強力な抗凝固活性及び/又は良好な経口バイオアベイラビリティーとともに、良好な阻害活性および第XIa因子に対する(および好ましくは血漿カリクレインに対しても)選択性を有する。
発明者らは、血栓塞栓性疾患に対する治療剤となり得る化合物を見出すために広範な研究を行ってきた。結果として、発明者らは、良好な第XIa因子阻害活性、第XIa因子に対する選択性、強力な抗凝固活性及び/又は良好な経口バイオアベイラビリティーを有する、式(I)により表される化合物、それらの塩、それらのN−オキシド、それらの溶媒和物またはそれらのプロドラッグ(本明細書中で以後、本発明の化合物に省略され得る。)により目的が達成されることを見出し、そして発明者らは本発明を完遂した。
すなわち、本発明は、次の態様に関する。
(1)式(I)により表される化合物:
Figure 0006137193
(式中、Cycは、C3−C8シクロアルキル、5から10員ヘテロシクロアルキル、C5−C10アリールまたは5から10員ヘテロアリールを表し;
Cycは、C3−C8シクロアルキル、5から10員ヘテロシクロアルキル、C5−C10アリールまたは5もしくは6員ヘテロアリールを表し;
Cycは、C3−C8シクロアルキル、5から10員ヘテロシクロアルキル、C5−C10アリールまたは5から10員ヘテロアリールを表し;
は、(1)C1−8アルキル、(2)C2−8アルケニル、(3)C2−8アルキニル、(4)ハロゲン、(5)ニトロ、(6)シアノ、(7)オキソ、(8)アミジノ、(9)−C1−8アルキレン−OR、(10)−OR、(11)−COOR10、(12)−C1−4アルキレン−COOR11、(13)−NHC(O)−C1−4アルキル、(14)−C1−4アルキレン−O−C(O)−C1−8アルキルまたは(15)−NHC(O)O−R12を表し、
ここで、R、R、R10、R11およびR12は、それぞれ独立に、(1)水素、(2)C1−8アルキル、(3)C2−8アルケニル、(4)C2−8アルキニル、(5)C3−C8シクロアルキル、(6)5から10員ヘテロシクロアルキル、(7)C5−C10アリール、(8)5から10員ヘテロアリールまたは(9)C3−C8シクロアルキル、5から10員ヘテロシクロアルキル、C5−C10アリールおよび5から10員ヘテロアリールから選択される1から5個の基で置換されているC1−4アルキルを表し;
sは、0から6の整数を表し、
sが2から6の整数を表す場合、各Rは同じであってもよいし、または異なっていてもよく;
は、(1)水素、(2)C1−8アルキル、(3)C2−8アルケニル、(4)C2−8アルキニル、(5)Cycまたは(6)ハロゲン、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、Cyc、−NR1314、−OR15、−SR16、−NHC(O)−Cyc、−NHC(O)−C1−8アルキル、−NHC(O)O−R17および、C1−8アルキル、C2−8アルケニル、C2−8アルキニル、ハロゲン、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、オキソ、アミジノおよび−OR18から選択される1から3個の基で置換されているCycから選択される1から5個の基で置換されている、C1−8アルキル、C2−8アルケニルまたはC2−8アルキニルを表し;
ここで、R13、R14、R15、R16、R17およびR18は、それぞれ独立に、(1)水素、(2)C1−8アルキル、(3)C2−8アルケニル、(4)C2−8アルキニル、(5)C3−C8シクロアルキル、(6)5から10員ヘテロシクロアルキル、(7)C5−C10アリール、(8)5から10員ヘテロアリールまたは(9)C3−C8シクロアルキル、5から10員ヘテロシクロアルキル、C5−C10アリールおよび5から10員ヘテロアリールから選択される1から5個の基で置換されているC1−4アルキルを表し;
Cyc、CycおよびCycは、それぞれ独立に、C3−C8シクロアルキル、5から10員ヘテロシクロアルキル、C5−C10アリールまたは5から10員ヘテロアリールを表し;
は、(1)水素、(2)C1−8アルキル、(3)C2−8アルケニル、(4)C2−8アルキニル、(5)Cycまたは(6)ハロゲン、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、Cyc、−NR1920、−OR21、−SR22、−NHC(O)−Cyc、−NHC(O)−C1−8アルキル、−NHC(O)O−R23および、C1−8アルキル、C2−8アルケニル、C2−8アルキニル、ハロゲン、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、オキソ、アミジノおよび−OR24から選択される1から3個の基で置換されているCycから選択される1から5個の基で置換されている、C1−8アルキル、C2−8アルケニルまたはC2−8アルキニルを表し;
ここで、R19、R20、R21、R22、R23およびR24は、それぞれ独立に、(1)水素、(2)C1−8アルキル、(3)C2−8アルケニル、(4)C2−8アルキニル、(5)C3−C8シクロアルキル、(6)5から10員ヘテロシクロアルキル、(7)C5−C10アリール、(8)5から10員ヘテロアリールまたは(9)C3−C8シクロアルキル、5から10員ヘテロシクロアルキル、C5−C10アリールおよび5から10員ヘテロアリールから選択される1から5個の基で置換されているC1−4アルキルを表し;
Cyc、CycおよびCycは、それぞれ独立に、C3−C8シクロアルキル、5から10員ヘテロシクロアルキル、C5−C10アリールまたは5から10員ヘテロアリールを表し;
Yは、NまたはC(R)を表し;
およびRは、それぞれ独立に、(1)水素、(2)ハロゲン、(3)C1−4アルキル、(4)C3−C8シクロアルキル、(5)5から10員ヘテロシクロアルキル、(6)C5−C10アリール、(7)5から10員ヘテロアリールまたは(8)C3−C8シクロアルキル、5から10員ヘテロシクロアルキル、C5−C10アリールおよび5から10員ヘテロアリールから選択される1から5個の基で置換されているC1−4アルキルを表し;
およびRは、一緒になってC2−8アルキレンを形成し得るか;または
およびRは、一緒になってC2−8アルキレンを形成し得;ここでアルキレン鎖のうち1個の炭素は、酸素または硫黄によって置換され得;
は、(1)C1−8アルキル、(2)C2−8アルケニル、(3)C2−8アルキニル、(4)Cyc10、(5)ハロゲン、(6)ニトロ、(7)シアノ、(8)オキソ、(9)アミジノ、(10)−OR25、(11)−COOR26、(12)−C1−4アルキレン−COOR27、(13)−NHC(O)−C1−4アルキル、(14)−NHC(O)−H、(15)−NHC(O)O−R28、(16)トリフルオロメチル、(17)−NHC(NH)NH、(18)−C(O)−C1−4アルキルまたは(19)C1−8アルキル、C2−8アルケニル、C2−8アルキニル、ハロゲン、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、オキソ、アミジノ、−OR29、−SR30、−NR3132、−NHC(O)NR3334、−NHC(O)−C1−4アルキレン−COOH、−NH−S(O)−C1−4アルキル、−NH−S(O)−C1−4アルキル、−COOR35、−NHC(O)−R36、−NHC(O)O−R37、−C(O)NH−R38および−OC(O)NH−R39から選択される1から5個の基で置換されているCyc10を表し、
ここで、Cyc10は、C3−C8シクロアルキル、5から10員ヘテロシクロアルキル、C5−C10アリールまたは5から10員ヘテロアリールを表し;
25、R26、R27、R28、R29、R30、R31、R32、R33、R34、R35、R36、R37、R38およびR39は、それぞれ独立に、(1)水素、(2)C1−8アルキル、(3)C2−8アルケニル、(4)C2−8アルキニル、(5)C3−C8シクロアルキル、(6)5から10員ヘテロシクロアルキル、(7)C5−C10アリール、(8)5から10員ヘテロアリールまたは(9)C3−C8シクロアルキル、5から10員ヘテロシクロアルキル、C5−C10アリールおよび5から10員ヘテロアリールから選択される1から5個の基で置換されているC1−4アルキルを表し;
mは、0から6の整数を表し;
mが2から6の整数を表す場合、各Rは同じであってもよいし、または異なっていてもよく;
は、(1)C1−8アルキル、(2)C2−8アルケニル、(3)C2−8アルキニル、(4)ハロゲン、(5)ニトロ、(6)トリフルオロメチル、(7)シアノ、(8)オキソ、(9)アミジノ、(10)−OR40、(11)−SR41、(12)−NR4243、(13)−NHC(O)NR4445、(14)−NHC(O)−C1−4アルキレン−NR4647、(15)−NHC(O)−C1−4アルキレン−COOH、(16)−NH−S(O)−C1−4アルキル、(17)−NH−S(O)−C1−4アルキル、(18)−COOR48、(19)−NHC(O)−R49、(20)−NHC(O)−C1−4アルキレン−OR50、(21)−NHC(O)O−R51、(22)−NHC(O)O−C1−4アルキレン−OR52、(23)−C(O)NH−R53、(24)−OC(O)NH−R54、(25)−OC(O)−R55、(26)−C(O)−R56、(27)−CH(OH)−R57、(28)−C1−4アルキレン−NH、(29)−C1−4アルキレン−OH、(30)−C1−4アルキレン−OC(O)−C1−4アルキル、(31)−C1−4アルキレン−NHC(O)−C1−4アルキル、(32)−C1−4アルキレン−NHC(O)O−C1−4アルキル、(33)−C1−4アルキレン−NHC(O)−CF、(34)−C1−4アルキレン−NHC(O)NH−C1−4アルキル、(35)−CH=N−OR58、(36)−C(O)N(C1−4アルキル)、(37)−C(O)NH−R63、(38)−S(O)−NR6465、(39)−T−COOR66、(40)−B(OR67)(OR68)、(41)C1−8アルキル、C2−8アルケニル、C2−8アルキニル、ハロゲン、ニトロ、トリフルオロメチル、−COOH、−COO−C1−4アルキル、OH、オキソおよびシアノから選択される1から5個の基で置換されている、C3−C8シクロアルキル、5から10員ヘテロシクロアルキル、C5−C10アリールまたは5もしくは6員ヘテロアリール、(42)ハロゲン、トリフルオロメチル、OH、オキソ、−O−C1−4アルキル、NHおよびシアノから選択される1から5個の基で置換されている、C1−8アルキル、C2−8アルケニルまたはC2−8アルキニル、(43)−N(OH)C(O)−C1−4アルキル、(44)−NHC(=N−OR69)−C1−4アルキル、(45)−NHC(S)−C1−4アルキル、(46)−C(S)−C1−4アルキル、(47)−S(O)NR7071、(48)−C(O)NH(CO)NR72、(49)−NHC(O)R73、(50)−O−C1−4アルキレン−O−C1−4アルキル、NHおよびOHから選択される1から5個の基で置換されている−NHC(O)O−C1−4アルキル、(51)−O−C1−4アルキレン−O−C1−4アルキル、NR7475、オキソ、OH、ハロゲンおよび、OH、オキソおよびハロゲンから選択される1から2個の基で置換されている−O−C1−4アルキレン−O−C1−4アルキルから選択される1から5個の基で置換されている−NHC(O)−C1−4アルキル、(52)−O−C1−4アルキル、オキソ、NR7677、C3−C8シクロアルキル、5から10員ヘテロシクロアルキル、C5−C10アリールおよび5または6員ヘテロアリールから選択される1から5個の基で置換されている−NH−C1−8アルキル、(53)C3−C8シクロアルキル、(54)5から10員ヘテロシクロアルキル、(55)C5−C10アリールまたは(56)5または6員ヘテロアリールを表し;
ここで、R40、R41、R42、R43、R44、R45、R46、R47、R49、R50、R51、R52、R53、R54、R55、R56、R57、R58、R67、R68、R69、R70、R71、R72、R73、R74、R75、R76およびR77は、それぞれ独立に、(1)水素、(2)トリフルオロメチル、(3)C1−8アルキル、(4)C2−8アルケニル、(5)C2−8アルキニル、(6)C3−C8シクロアルキル、(7)5から10員ヘテロシクロアルキル、(8)C5−C10アリール、(9)5から10員ヘテロアリールまたは(10)C3−C8シクロアルキル、5から10員ヘテロシクロアルキル、C5−C10アリールおよび5から10員ヘテロアリールから選択される1から5個の基で置換されているC1−4アルキルを表し;
63は、(1)−C1−4アルキレン−O−C1−4アルキル、(2)−O−C1−4アルキル、(3)シアノ、(4)−C1−4アルキレン−O−C1−4アルキレン−O−C1−4アルキルまたは(5)−SO−C1−4アルキルを表し;
64およびR65は、それぞれ独立に、(1)水素、(2)C1−8アルキル、(3)C2−8アルケニル、(5)C2−8アルキニル、(6)−C(O)−C1−4アルキルまたは(7)OH、オキソ、−O−C1−4アルキル、−O−C1−4アルキレン−O−C1−4アルキル、ハロゲン、ニトロおよびシアノから選択される1から5個の基で置換されている、C1−8アルキル、C2−8アルケニルまたはC2−8アルキニルを表し;
Tは、(1)C1−4アルキレン、(2)C2−4アルケニレン、(3)−O−C1−4アルキレン−、(4)−O−C2−4アルケニレン−、(5)−S−C1−4アルキレン−、(6)−S−C2−4アルケニレン−、(7)−NH−C1−4アルキレン−、(8)−NH−C2−4アルケニレン−、(9)−NH−C5−C10アリール−または(10)−NH−5から10員ヘテロアリール−を表し;
48およびR66は、それぞれ独立に、(1)水素、(2)C1−8アルキル、(3)C2−8アルケニル、(4)C2−8アルキニル、(5)NH、−NH−C1−4アルキル、−N(C1−4アルキル)、OH、オキソ、−O−C1−4アルキル、−O−C1−4アルキレン−O−C1−4アルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C3−C8シクロアルキル、5から10員ヘテロシクロアルキル、C5−C10アリールおよび5から10員ヘテロアリールから選択される1から5個の基で置換されている、C1−8アルキル、C2−8アルケニルまたはC2−8アルキニル、(6)C3−C10シクロアルキル、(7)5から10員ヘテロシクロアルキル、(8)C5−C10アリール、(9)5から10員ヘテロアリール、(10)C1−4アルキル、オキソ、OH、トリフルオロメチルおよびハロゲンから選択される1から5個の基で置換されている−C1−4アルキレン−C3−C8シクロアルキル、(11)C1−4アルキル、OH、トリフルオロメチルおよびハロゲンから選択される1から5個の基で置換されている−C1−4アルキレン−C5−C10アリール、(12)C1−4アルキル、オキソ、OH、トリフルオロメチルおよびハロゲンから選択される1から5個の基で置換されている−C1−4アルキレン−5から10員ヘテロシクロアルキル、(13)C1−4アルキル、OH、トリフルオロメチルおよびハロゲンから選択される1から5個の基で置換されている−C1−4アルキレン−5から10員ヘテロアリールまたは(14)OH、オキソ、−O−C1−4アルキル、−O−C1−4アルキレン−O−C1−4アルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C3−C8シクロアルキル、C5−C10アリール、5から10員ヘテロシクロアルキル、−O−5から10員ヘテロアリール、−O−C3−C8シクロアルキル、−O−C5−C10アリール、−O−5から10員ヘテロシクロアルキル、−O−5から10員ヘテロアリール、−O−C1−4アルキレン−5から10員ヘテロアリール、−O−C1−4アルキレン−C3−C8シクロアルキル、−O−C1−4アルキレン−C5−C10アリール、−O−C1−4アルキレン−5から10員ヘテロシクロアルキルおよび−O−C1−4アルキレン−5から10員ヘテロアリールから選択される1から5個の基で置換されている−C1−4アルキレン−O−C1−8アルキルを表し;
nは、0から6の整数を表し、
nが2から6の整数を表す場合、各Rは同じであってもよいし、または異なっていてもよく;
62は、水素またはハロゲンを表す。)、
それらの塩、それらのN−オキシド、それらの溶媒和物またはそれらのプロドラッグ。
(2)式(I)により表される化合物が、式(I−A)により表される化合物:
Figure 0006137193
(式中、Uは、SまたはCHを表し;
他のシンボルは上記と同じ意味を有する。)を表す、(1)に記載の化合物。
(3)式(I)により表される化合物が、式(I−B)により表される化合物:
Figure 0006137193
(式中、Cyc1−Bは、5から10員ヘテロアリールを表し;
Cyc3−Bは、C5−C10アリールまたは5から10員ヘテロアリールを表し;
Cyc10−Bは、(1)5から10員ヘテロアリールまたは(2)ハロゲン、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、−COOH、−COO−C1−4アルキルおよび−CONHから選択される1から5個の基で置換されている5から10員ヘテロアリールを表し;
mbは、0から5の整数を表し;
他のシンボルは上記と同じ意味を有する。)
を表す、(1)に記載の化合物。
(4)式(I)により表される化合物が、式(I−C)により表される化合物:
Figure 0006137193
(式中、Cyc1−Cは、5から10員ヘテロアリールを表し;
Cyc3−Cは、C5−C10アリールまたは5から10員ヘテロアリールを表し;
Cyc10−Cは、(1)5から10員ヘテロアリールまたは(2)ハロゲン、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、−COOH、−COO−C1−4アルキルおよび−CONHから選択される1から5個の基で置換されている5から10員ヘテロアリールを表し;
mcは、0から5の整数を表し;
他のシンボルは上記と同じ意味を有する。)
を表す、(1)に記載の化合物。
(5)Cycが、フェニル、イミダゾリル、トリアゾリル、ピロリル、ピラゾリル、フラニル、オキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、フラザニル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、チエニル、ピリダジニル、インダゾリルまたはベンゾイミダゾリルを表す、(1)または(2)に記載の化合物。
(6)Cyc1−Bが、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、ピリダジニル、インダゾリルまたはベンゾイミダゾリルを表す、(3)に記載の化合物。
(7)Cyc1−Cが、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、ピリダジニル、インダゾリルまたはベンゾイミダゾリルを表す、(4)に記載の化合物。
(8)
Figure 0006137193
が、
Figure 0006137193
(式中、R59は、水素、C1−4アルキルまたはハロゲンを表し;
矢印は、結合位置を表し;
他のシンボルは上記と同じ意味を有する。)
を表す、(1)または(2)に記載の化合物。
(9)Cycが、ピリジルまたはフェニルを表す、(1)から(8)の何れか1つに記載の化合物。
(10)−Cyc−(R、Cyc(−RmbCyc10−BまたはCyc(−RmcCyc10−Cが、
Figure 0006137193
(式中、R60は、水素、メチルまたはハロゲンを表し;
61は、(1)水素、(2)ハロゲン、(3)ニトロ、(4)トリフルオロメチル、(5)−COOH、(6)−COO−C1−4アルキル、(7)シアノまたは(8)−CONHを表し;矢印は、結合位置を表す。)
を表す、(1)から(9)の何れか1つに記載の化合物。
(11)Cycが、ピリジルまたはフェニルを表す、(1)から(4)の何れか1つに記載の化合物。
(12)Rが、(1)C1−8アルキル、(2)ハロゲン、(3)ニトロ、(4)トリフルオロメチル、(5)シアノ、(6)オキソ、(7)−OR40、(8)−NR4243、(9)−NHC(O)NR4445、(10)−NHC(O)−C1−4アルキレン−NR4647、(11)−NHC(O)−C1−4アルキレン−COOH、(12)−NH−S(O)−C1−4アルキル、(13)−COOR48、(14)−NHC(O)−R49、(15)−NHC(O)−C1−4アルキレン−OR50、(16)−NHC(O)O−R51、(17)−NHC(O)O−C1−4アルキレン−OR52、(18)−C(O)NH−R53、(19)−OC(O)−R55、(20)−C(O)−R56、(21)−CH(OH)−R57、(22)−C1−4アルキレン−NH、(23)−C1−4アルキレン−OH、(24)−C1−4アルキレン−OC(O)−C1−4アルキル、(25)−C1−4アルキレン−NHC(O)−C1−4アルキル、(26)−C1−4アルキレン−NHC(O)O−C1−4アルキル、(27)−C1−4アルキレン−NHC(O)−CF、(28)−C1−4アルキレン−NHC(O)NH−C1−4アルキル、(29)−CH=N−OR58または(30)−T−COOR66を表す、(1)から(11)の何れか1つに記載の化合物。
(13)(1)メチル[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−4−イル)フェニル]カルバマート、
(2)メチル[4−(2−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−4−イル)フェニル]カルバマート、
(3)4−(2−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−4−イル)ベンズアミド、
(4)6−(2−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−4−イル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン、
(5)メチル[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−5−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)フェニル]カルバマート、
(6)6−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン、
(7)4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)ベンズアミド、
(8)3−[5−(3−アミノ−1H−インダゾール−6−イル)−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(9)(3S)−3−[5−(6−アミノ−3−ピリジニル)−4−クロロ−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(10)(3S)−3−[5−(6−アミノ−2−クロロ−3−ピリジニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(11)(3S)−3−[5−(1−アミノ−6−イソキノリニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(12)4−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)ベンズアミド、
(13)エチル[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
(14)メチル[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−3−メチルフェニル]カルバマート、
(15)メチル[4−(2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
(16)2−メトキシエチル[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
(17)2−メトキシエチル[4−(2−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
(18)メチル[6−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−3−ピリジニル]カルバマート、
(19)(3S)−3−[5−(6−アミノ−2−フルオロ−3−ピリジニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(20)(6S)−6−[5−(6−アミノ−2−クロロ−3−ピリジニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−7,8−ジヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−4(6H)−オン、
(21)2−メトキシエチル[4−(2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
(22)(3S)−3−[5−(6−アミノ−3−ピリジニル)−4−クロロ−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−メチル−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(23)2−メトキシエチル[5−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−ピリジニル]カルバマート、
(24)2−メトキシエチル[4−(2−{(3S)−7−[5−メチル−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
(25)2−メトキシエチル[5−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−ピリジニル]カルバマート、
(26)2−メトキシエチル[6−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−3−ピリジニル]カルバマート、
(27)2−メトキシエチル[4−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
(28)2−メトキシエチル[4−(4−メチル−2−{(3S)−7−[5−メチル−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
(29)2−メトキシエチル[6−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−3−ピリジニル]カルバマート、
(30)2−エトキシエチル[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
(31)2−メトキシエチル[4−(2−{(6S)−2−[5−メチル−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
(32)3−メトキシプロピル[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
(33)メチル[4−(2−{(6S)−2−[5−メチル−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
(34)3−オキセタニル[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
(35)2−メトキシエチル[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−4−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
(36)メチル[4−(4−クロロ−2−{(6S)−2−[5−メチル−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
(37)2−メトキシエチル[4−(4−クロロ−2−{(6S)−2−[5−メチル−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
(38)(2S)−2−メトキシプロピル[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
(39)(6S)−6−[5−(6−アミノ−2−フルオロ−3−ピリジニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−7,8−ジヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−4(6H)−オン、
(40)2−メトキシエチル[4−(2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−4−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
(41)2−(2−メトキシエトキシ)エチル[5−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−ピリジニル]カルバマート、
(42)2−(2−メトキシエトキシ)エチル[5−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−ピリジニル]カルバマート、
(43)2−(2−メトキシエトキシ)エチル[5−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−4−フルオロ−1H−イミダゾール−5−イル)−2−ピリジニル]カルバマート、
(44)2−(2−エトキシエトキシ)エチル[5−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−ピリジニル]カルバマート、
(45)2−(2−エトキシエトキシ)エチル[5−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−ピリジニル]カルバマート、
(46)2−(2−エトキシエトキシ)エチル[5−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−4−フルオロ−1H−イミダゾール−5−イル)−2−ピリジニル]カルバマート、
(47)2−メトキシエチル[4−(4−クロロ−2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
(48)2−メトキシエチル[6−(4−クロロ−2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)−3−ピリジニル]カルバマート、
(49)2−エトキシエチル[4−(2−{(3S)−7−[5−メチル−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
(50)2−エトキシエチル[4−(2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
(51)2−エトキシエチル[4−(2−{(6S)−2−[5−メチル−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
(52)テトラヒドロ−2−フラニルメチル[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
(53)メチル[4−(5−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]カルバマート、
(54)3−ヒドロキシ−3−メチルブチル[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
(55)2−(2−エトキシエトキシ)エチル[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
(56)2−(2−メトキシエトキシ)エチル[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
(57)2−フルオロエチル[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
(58)2−ヒドロキシエチル[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
(59)2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
(60)(3S)−3−(4−クロロ−5−{6−[(1,3−オキサゾール−2−イルメチル)アミノ]−3−ピリジニル}−1H−イミダゾール−2−イル)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(61)2−メトキシエチル[4−(5−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]カルバマート、
(62)(3S)−3−[5−(6−アミノ−3−ピリジニル)−4−フルオロ−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(63)N−[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]アセトアミド、
(64)メチル[4−(5−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−4−フルオロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]カルバマート、
(65)4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−N−(2−メトキシエトキシ)ベンズアミド、
(66)N−[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−4−フルオロ−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]アセトアミド、
(67)2−メトキシエチル[6−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−4−フルオロ−1H−イミダゾール−5−イル)−3−ピリジニル]カルバマート、
(68)N−[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]ホルムアミド、
(69)2−メトキシエチル[6−(2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−4−フルオロ−1H−イミダゾール−5−イル)−3−ピリジニル]カルバマート、
(70)(1E)−N−[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]−N’−ヒドロキシエタンイミドアミド、
(71)(6S)−6−[5−(6−アミノ−3−ピリジニル)−4−フルオロ−1H−イミダゾール−2−イル]−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−7,8−ジヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−4(6H)−オン、
(72)N−[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]−2−フルオロアセトアミド、
(73)(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−3−[5−(4−ヒドロキシフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(74)エチル5−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキシラート、
(75)5−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボン酸、
(76)エチル5−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキシラート、
(77)5−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボン酸、
(78)5−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキサミド、
(79)5−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキサミド、
(80)2−メトキシエチル[4−(5−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]カルバマート、
(81)2−(2−メトキシエトキシ)エチル[4−(5−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]カルバマート、
(82)2−(2−メトキシエトキシ)エチル[4−(5−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−4−フルオロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]カルバマート、
(83)2−メトキシエチル[4−(5−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−4−フルオロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]カルバマート、
(84)4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボン酸、
(85)4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−ピリジンカルボン酸、
(86)5−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−4−フルオロ−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボン酸、
(87)5−(2−{(3S)−8−クロロ−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボン酸、
(88)4−(2−{(3S)−8−クロロ−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボン酸、
(89)4−(2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボン酸、
(90)4−(2−{(3S)−8−クロロ−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−ピリジンカルボン酸、
(91)2−(2−メトキシエトキシ)エチル[5−(5−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−4−フルオロ−1H−イミダゾール−2−イル)−2−ピリジニル]カルバマート、
(92)2−(4−モルホリニル)エチル5−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキシラート、
(93)2−(4−モルホリニル)エチル5−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキシラート、
(94)2−メトキシエチル[5−(5−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−4−フルオロ−1H−イミダゾール−2−イル)−2−ピリジニル]カルバマート、
(95)(3S)−3−[2−(6−アミノ−3−ピリジニル)−4−フルオロ−1H−イミダゾール−5−イル]−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(96)4−(2−{(3S)−8−ブロモ−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボン酸、
(97)エチル4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキシラート、
(98)2−(4−モルホリニル)エチル4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキシラート、
(99)4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−4−フルオロ−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボン酸、
(100)イソブチル4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキシラート、
(101)2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキシラート、
(102)(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メチル4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキシラート、
(103)[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]メチル4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキシラート、
(104)メチル4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキシラート、
(105)3−メチルブチル4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキシラート、
(106)イソプロピル4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキシラート、
(107)2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキシラート、
(108)フェニル4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキシラート、
(109)2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル4−(2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキシラート、
(110)メチル4−(2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキシラート、
(111)2−(ジエチルアミノ)−2−オキソエチル4−(2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキシラート、
(112)1−{[(シクロへキシルオキシ)カルボニル]オキシ}エチル4−(2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキシラート、
(113)シクロへキシル2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−5−{5−[(1−{[(シクロへキシルオキシ)カルボニル]オキシ}エトキシ)カルボニル]−3−チエニル}−1H−イミダゾール−1−カルボキシラート、
(114)4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−3−フルオロ−2−チオフェンカルボン酸、
(115)4−(5−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−4−フルオロ−1H−イミダゾール−2−イル)−2−チオフェンカルボン酸、
(116)4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−3−フルオロ−2−ピリジンカルボン酸、
(117)[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]メチル4−(2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキシラート、
(118)[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]メチル4−(2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1−{[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]メチル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキシラート、
(119)2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル4−(2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキシラート、
(120)エチル4−(2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキシラート、
(121)2−オキソ−2−(1−ピロリジニル)エチル4−(2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキシラート、
(122)2−オキソ−2−(1−ピペリジニル)エチル4−(2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキシラート、
(123)2−(4−モルホリニル)−2−オキソエチル4−(2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキシラート、
(124)イソブチル4−(2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキシラート、
(125)イソプロピル4−(2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキシラート、
(126)(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メチル4−(2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキシラートおよび
(127)2−(4−モルホリニル)エチル4−(2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキシラート
からなる群から選択される、(1)または(2)に記載の化合物。
(14)(1)から(13)の何れか1つに記載の化合物、それらの塩、それらのN−オキシド、それらの溶媒和物またはそれらのプロドラッグを含む、医薬組成物。
(15)第XIa因子阻害剤または第XIa因子および血漿カリクレイン二重阻害剤である、(14)に記載の医薬組成物。
(16)血栓塞栓性疾患の治療または予防剤である、(15)に記載の医薬組成物。
(17)治療によるヒトまたは動物の身体の処置における使用のための、(1)から(13)の何れか1つに記載の化合物、それらの塩、それらのN−オキシド、それらの溶媒和物またはそれらのプロドラッグ。
(18)血栓塞栓性疾患を処置するかまたは予防することにおける使用のための、(1)から(13)の何れか1つに記載の化合物、それらの塩、それらのN−オキシド、それらの溶媒和物またはそれらのプロドラッグ。
(19)血栓塞栓性疾患が、動脈性心血管血栓塞栓性障害、静脈性心血管血栓塞栓性障害、動脈性脳血管血栓塞栓性障害、静脈性脳血管血栓塞栓性障害および心室におけるかまたは末梢循環における血栓塞栓性障害からなる群から選択される、(18)に記載の使用のための化合物。
(20)血栓塞栓性疾患が、不安定狭心症、急性冠症候群、心房細動、心筋梗塞、虚血性突然死、一過性脳虚血発作、脳卒中、アテローム性動脈硬化症、末梢動脈閉塞症、静脈血栓症、深部静脈血栓症、血栓静脈炎、動脈塞栓症、冠動脈血栓症、脳動脈血栓症、脳塞栓、腎塞栓、肺塞栓および、医療移植片、装置または、血栓症を促進する人工物表面に血液が曝露される処置により引き起こされる血栓症から選択される、(19)に記載の使用のための化合物。
(21)血栓塞栓性疾患に罹患しているかまたは罹患し易い患者に、治療的有効量の(1)から(13)の何れか1つに記載の化合物、それらの塩、それらのN−オキシド、それらの溶媒和物またはそれらのプロドラッグを投与することを含む、血栓塞栓性疾患に罹患しているかまたは罹患し易い患者を処置するための方法。
(22)血栓塞栓性疾患を処置するかまたは予防することにおける使用のための薬物の製造における、(1)から(13)の何れか1つに記載の化合物、それらの塩、それらのN−オキシド、それらの溶媒和物またはそれらのプロドラッグの使用。
(23)血栓塞栓性疾患に罹患しているかまたは罹患し易い患者に、治療的有効量の(1)に記載の化合物、それらの塩、それらのN−オキシド、それらの溶媒和物またはそれらのプロドラッグを投与することを含む、血栓塞栓性疾患に罹患しているかまたは罹患し易い患者を処置するための方法。
(24)血栓塞栓性疾患が、動脈性心血管血栓塞栓性障害、静脈性心血管血栓塞栓性障害、動脈性脳血管血栓塞栓性障害、静脈性脳血管血栓塞栓性障害および心室におけるか又は末梢循環における血栓塞栓性障害からなる群から選択される、(23)に従う方法。
(25)血栓塞栓性疾患が、不安定狭心症、急性冠症候群、心房細動、心筋梗塞、虚血性突然死、一過性脳虚血発作、脳卒中、アテローム性動脈硬化症、末梢動脈閉塞症、静脈血栓症、深部静脈血栓症、血栓静脈炎、動脈塞栓症、冠動脈血栓症、脳動脈血栓症、脳塞栓、腎塞栓、肺塞栓および、医療移植片、装置または、血栓症を促進する人工物表面に血液が曝露される処置により引き起こされる血栓症から選択される、(24)に記載の方法。
(定義)
本明細書中で使用される場合、C1−8アルキル基または部は、1から8個の炭素原子を含有する、直鎖状または分岐状アルキル基または部である。一般的には、C1−8アルキル基または部は、C1−4アルキル基または部である。C1−4アルキル基または部は、1から4個の炭素原子を含有する直鎖状または分岐状アルキル基または部である。C1−8アルキル基および部の例としては、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、3−メチル−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチルおよびそれらの異性体が挙げられる。C1−4アルキル基および部の例としては、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチルおよびt−ブチルが挙げられる。疑義を避けるために、1つの基に2個のアルキル部が存在する場合、アルキル部は、同じであってもよいし、または異なっていてもよい。
本明細書において、C2−8アルケニルとしては、例えば、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニルおよびそれらの異性体が挙げられる。
本明細書において、C2−8アルキニルとしては、例えば、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、ヘプチニル、オクチニルおよびそれらの異性体が挙げられる。
本明細書において、C1−4アルキレンとしては、例えば、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレンなどが挙げられる。
本明細書において、C1−8アルキレンとしては、例えば、メチレン、エチレン、プロピレン、イソプロピレン、ブチレン、イソブチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、ヘプタメチレンおよびオクタメチレンおよびそれらの異性体が挙げられる。
本明細書において、C2−4アルケニレンとしては、例えば、ビニレン、プロペニレン、ブテニレンおよびそれらの異性体が挙げられる。
本明細書において、ハロゲン原子としては、例えば、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素が挙げられ、好ましくはフッ素、塩素または臭素である。
本明細書において、C3−C10シクロアルキルとしては、例えば、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、シクロノナン、シクロデカン、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン、シクロブタジエン、シクロペンタジエン、シクロへキサジエン、シクロヘプタジエン、シクロオクタジエン、ペンタレン、ペルヒドロペンタレン、ペルヒドロアズレン、インデン、ペルヒドロインデン、インダン、ジヒドロナフタレン、テトラヒドロナフタレン、ペルヒドロナフタレン環などが挙げられる。
Cycは、C3−C8シクロアルキル、5から10員ヘテロシクロアルキル、C5−C10アリールまたは5から10員ヘテロアリールを表す。
「C3−C8シクロアルキル」は、C3−C8環状炭化水素を指す。C3−C8シクロアルキルの例としては、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン、シクロブタジエン、シクロペンタジエン、シクロへキサジエン、シクロヘプタジエン、シクロオクタジエン環などが挙げられる。
「5から10員ヘテロシクロアルキル」は、ヘテロ原子として1から4個の窒素原子、1または2個の酸素原子及び/又は1または2個の硫黄原子を有する、「5から10員単環または二環式非芳香族複素環」を指す。5から10員ヘテロシクロアルキルの例としては、ピラゾリジン、ジヒドロピリジン、テトラヒドロピリジン、ピペリジン、ジヒドロピラジン、テトラヒドロピラジン、ピペラジン、ジヒドロピリミジン、テトラヒドロピリミジン、ペルヒドロピリミジン、ジヒドロピリダジン、テトラヒドロピリダジン、ペルヒドロピリダジン、ジヒドロアゼピン、テトラヒドロアゼピン、ペルヒドロアゼピン、ジヒドロジアゼピン、テトラヒドロジアゼピン、ペルヒドロジアゼピン、ジヒドロフラン、テトラヒドロフラン、ジヒドロピラン、テトラヒドロピラン、ジヒドロキセピン、テトラヒドロキセピン、ペルヒドロキセピン、ジヒドロチオフェン、テトラヒドロチオフェン、ジヒドロチオピラン、テトラヒドロチオピラン、ジヒドロチエピン、テトラヒドロチエピン、ペルヒドロチエピン、ジヒドロオキサゾール、テトラヒドロオキサゾール(オキサゾリジン)、ジヒドロイソオキサゾール、テトラヒドロイソオキサゾール(イソオキサゾリジン)、ジヒドロチアゾール、テトラヒドロチアゾール(チアゾリジン)、ジヒドロイソチアゾール、テトラヒドロイソチアゾール(イソチアゾリジン)、ジヒドロフラザン、テトラヒドロフラザン、ジヒドロオキサジアゾール、テトラヒドロオキサジアゾール(オキサジアゾリジン)、ジヒドロオキサジン、テトラヒドロオキサジン、ジヒドロオキサジアジン、テトラヒドロオキサジアジン、ジヒドロオキサゼピン、テトラヒドロオキサゼピン、ペルヒドロオキサゼピン、ジヒドロオキサジアゼピン、テトラヒドロオキサジアゼピン、ペルヒドロオキサジアゼピン、ジヒドロチアジアゾール、テトラヒドロチアジアゾール(チアジアゾリジン)、ジヒドロチアジン、テトラヒドロチアジン、ジヒドロチアジアジン、テトラヒドロチアジアジン、ジヒドロチアゼピン、テトラヒドロチアゼピン、ペルヒドロチアゼピン、ジヒドロチアジアゼピン、テトラヒドロチアジアゼピン、ペルヒドロチアジアゼピン、モルホリン、チオモルホリン、オキサチアン、インドリン、イソインドリン、ジヒドロベンゾフラン、ペルヒドロベンゾフラン、ジヒドロイソベンゾフラン、ペルヒドロイソベンゾフラン、ジヒドロベンゾチオフェン、ペルヒドロベンゾチオフェン、ジヒドロイソベンゾチオフェン、ペルヒドロイソベンゾチオフェン、ジヒドロインダゾール、ペルヒドロインダゾール、ジヒドロキノリン、テトラヒドロキノリン、ペルヒドロキノリン、ジヒドロイソキノリン、テトラヒドロイソキノリン、ペルヒドロイソキノリン、ジヒドロフタラジン、テトラヒドロフタラジン、ペルヒドロフタラジン、ジヒドロナフチリジン、テトラヒドロナフチリジン、ペルヒドロナフチリジン、ジヒドロキノキサリン、テトラヒドロキノキサリン、ペルヒドロキノキサリン、ジヒドロキナゾリン、テトラヒドロキナゾリン、ペルヒドロキナゾリン、ジヒドロシンノリン、テトラヒドロシンノリン、ペルヒドロシンノリン、ベンゾオキサチアン、ジヒドロベンゾオキサジン、ジヒドロベンゾチアジン、ピラジノモルホリン、ジヒドロベンゾオキサゾール、ペルヒドロベンゾオキサゾール、ジヒドロベンゾチアゾール、ペルヒドロベンゾチアゾール、ジヒドロベンゾイミダゾール、ペルヒドロベンゾイミダゾール、ジオキソラン、1,3−ジオキソール、ジオキサン、ジチオラン、ジチアン、ジオキサインダン、ベンゾジオキサン、クロマン、ベンゾジチオラン、ベンゾジチアン、6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピラジン、5H−シクロペンタ[b]ピラジン、2,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン環などが挙げられる。
「C5−C10アリール」は、「C5−10単環または二環式芳香族炭素環」を指す。C5−C10アリールの例としては、ベンゼン、アズレン、ナフタレン環などが挙げられる。したがって、C5−C10アリールは、例えばフェニル環などであり得る。
「5から10員ヘテロアリール」は、「ヘテロ原子として1から4個の窒素原子、1または2個の酸素原子及び/又は1または2個の硫黄原子を有する、5から10員単環または二環式芳香族複素環」を指す。5から10員ヘテロアリールの例としては、ピロール、イミダゾール、トリアゾール、テトラゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、フラン、チオフェン、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、フラザン、オキサジアゾール、チアジアゾール、インドール、イソインドール、ベンゾフラン、イソベンゾフラン、ベンゾチオフェン、イソベンゾチオフェン、インダゾール、キノリン、イソキノリン、プリン、フタラジン、プテリジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シノリン、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾフラザン、ベンゾチアジアゾール、ベンゾトリアゾール、イソオキサゾロ[4,5−d]ピリダジン環などが挙げられる。
いくつかの実施形態において、Cycはまた、Cyc1−BまたはCyc1−Cも表す。Cyc1−BおよびCyc1−Cは、独立に、5から10員ヘテロアリールを表す。Cyc1−BまたはCyc1−Cにより表される「5から10員ヘテロアリール」は、「5から10員ヘテロアリール」に対して上記で提供される例の何れかから選択され得る。
Cycは、C3−C8シクロアルキル、5から10員ヘテロシクロアルキル、C5−C10アリールまたは5もしくは6員ヘテロアリールを表す。
Cycにより表される「C3−C8シクロアルキル」は、「C3−C8シクロアルキル」に対して上記で提供される例の何れかから選択され得る。
Cycにより表される「5から10員ヘテロシクロアルキル」は、「5から10員ヘテロシクロアルキル」に対して上記で提供される例の何れかから選択され得る。
Cycにより表される「C5−C10アリール」は、「C5−C10アリール」に対して上記で提供される例の何れかから選択され得る。
「5−6員ヘテロアリール」は、「ヘテロ原子として1から4個の窒素原子、1または2個の酸素原子及び/又は1または2個の硫黄原子を有する、5−6員単環式芳香族複素環」を指す。5から6員ヘテロアリールの例としては、ピロール、イミダゾール、トリアゾール、テトラゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、フラン、チオフェン、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、フラザン、オキサジアゾール、チアジアゾール、環などが挙げられる。
Cycは、C3−C8シクロアルキル、5から10員ヘテロシクロアルキル、C5−C10アリールまたは5から10員ヘテロアリールを表す。
Cycにより表される「C3−C8シクロアルキル」は、「C3−C8シクロアルキル」に対して上記で提供される例の何れかから選択され得る。
Cycにより表される「5から10員ヘテロシクロアルキル」は、「5から10員ヘテロシクロアルキル」に対して上記で提供される例の何れかから選択され得る。
Cycにより表される「C5−C10アリール」は、「C5−C10アリール」に対して上記で提供される例の何れかから選択され得る。
Cycにより表される「5から10員ヘテロアリール」は、「5から10員ヘテロアリール」に対して上記で提供される例の何れかから選択され得る。
いくつかの実施形態において、Cycはまた、Cyc3−BまたはCyc3−Cも表す。Cyc3−Bは、C5−C10アリールまたは5から10員ヘテロアリールを表す。Cyc3−Bにより表される「C5−C10アリール」は、「C5−C10アリール」に対して上記で提供される例の何れかから選択され得る。Cyc3−Bにより表される「5から10員ヘテロアリール」は、「5から10員ヘテロアリール」に対して上記で提供される例の何れかから選択され得る。
Cyc3−Cは、C5−C10アリールまたは5から10員ヘテロアリールを表す。Cyc3−Cにより表される「C5−C10アリール」は、「C5−C10アリール」に対して上記で提供される例の何れかから選択され得る。Cyc3−Cにより表される「5から10員ヘテロアリール」は、「5から10員ヘテロアリール」に対して上記で提供される例の何れかから選択され得る。
Cyc、Cyc、CycおよびCycは、それぞれ独立に、C3−C8シクロアルキル、5から10員ヘテロシクロアルキル、C5−C10アリールまたは5から10員ヘテロアリールを表す。
Cyc、Cyc、CycまたはCycにより表される「C3−C8シクロアルキル」は、「C3−C8シクロアルキル」に対して上記で提供される例の何れかから選択され得る。
Cyc、Cyc、CycまたはCycにより表される「5から10員ヘテロシクロアルキル」は、「5から10員ヘテロシクロアルキル」に対して上記で提供される例の何れかから選択され得る。
Cyc、Cyc、CycまたはCycにより表される「C5−C10アリール」は、「C5−C10アリール」に対して上記で提供される例の何れかから選択され得る。
Cyc、Cyc、CycまたはCycにより表される「5から10員ヘテロアリール」は、「5から10員ヘテロアリール」に対して上記で提供される例の何れかから選択され得る。
Cycは、C3−C8シクロアルキル、5から10員ヘテロシクロアルキル、C5−C10アリールまたは5から10員ヘテロアリールを表し、これらの何れも、場合によっては、C1−8アルキル、C2−8アルケニル、C2−8アルキニル、ハロゲン、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、オキソ、アミジノおよび−OR18から選択される1から3個の基で置換され得る。
Cycは、C3−C8シクロアルキル、5から10員ヘテロシクロアルキル、C5−C10アリールまたは5から10員ヘテロアリールを表し、これらの何れも、場合によっては、C1−8アルキル、C2−8アルケニル、C2−8アルキニル、ハロゲン、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、オキソ、アミジノおよび−OR24から選択される1から3個の基で置換され得る。
CycまたはCycにより表される場合によっては置換されている「C3−C8シクロアルキル」は、「C3−C8シクロアルキル」に対して上記で提供される例の何れかから選択され得る。
CycまたはCycにより表される場合によっては置換されている「5から10員ヘテロシクロアルキル」は、「5から10員ヘテロシクロアルキル」に対して上記で提供される例の何れかから選択され得る。
CycまたはCycにより表される場合によっては置換されている「C5−C10アリール」は、「C5−C10アリール」に対して上記で提供される例の何れかから選択され得る。
CycまたはCycにより表される場合によっては置換されている「5から10員ヘテロアリール」は、「5から10員ヘテロアリール」に対して上記で提供される例の何れかから選択され得る。
Cyc10は、C3−C8シクロアルキル、5から10員ヘテロシクロアルキル、C5−C10アリールまたは5から10員ヘテロアリール表し、これらの何れも、C1−8アルキル、C2−8アルケニル、C2−8アルキニル、ハロゲン、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、オキソ、アミジノ、−OR29、−SR30、−NR3132、−NHC(O)NR3334、−NHC(O)−C1−4アルキレン−COOH、−NH−S(O)−C1−4アルキル、−NH−S(O)−C1−4アルキル、−COOR35、−NHC(O)−R36、−NHC(O)O−R37、−C(O)NH−R38および−OC(O)NH−R39から選択される1から5個の基で場合によっては置換され得る。
Cyc10により表される場合によっては置換されている「C3−C8シクロアルキル」は、「C3−C8シクロアルキル」に対して上記で提供される例の何れかから選択され得る。
Cyc10により表される場合によっては置換されている「5から10員ヘテロシクロアルキル」は、「5から10員ヘテロシクロアルキル」に対して上記で提供される例の何れかから選択され得る。
Cyc10により表される場合によっては置換されている「C5−C10アリール」は、「C5−C10アリール」に対して上記で提供される例の何れかから選択され得る。
Cyc10により表される場合によっては置換されている「5から10員ヘテロアリール」は、「5から10員ヘテロアリール」に対して上記で提供される例の何れかから選択され得る。
いくつかの実施形態において、Cyc10はまた、Cyc10−BまたはCyc10−Cも表す。Cyc10−BおよびCyc10−Cは、それぞれ独立に、(1)5から10員ヘテロアリールまたは(2)ハロゲン、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、−COOH、−COO−C1−4アルキルおよび−CONHから選択される1から5個の基で置換されている5から10員ヘテロアリールを表す。Cyc10−BおよびCyc10−Cの選択肢(1)または(2)における、場合によっては置換されている「5から10員ヘテロアリール」は、「5から10員ヘテロアリール」に対して上記で提供される例の何れかから選択され得る。
好ましくは、Cycは、C5−C10アリールまたは5から10員ヘテロアリール、より好ましくはフェニル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピロリル、ピラゾリル、フラニル、オキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、フラザニル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、チエニル、ピリダジニル、インダゾリルまたはベンゾイミダゾリル、より好ましくは5から10員ヘテロアリール、例えばイミダゾリル、トリアゾリル、オキサゾリル、ピリダジニル、インダゾリルまたはベンゾイミダゾリルなどを表す。ある実施形態において、Cycは、好ましくはイミダゾリルまたはトリアゾリルを表す。
好ましくは、Cyc1−BまたはCyc1−Cは、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、ピリダジニル、インダゾリルまたはベンゾイミダゾリル、より好ましくはイミダゾリル、トリアゾリル、オキサゾリル、ピリダジニル、インダゾリルまたはベンゾイミダゾリルを表す。
好ましくは、Cycは、C5−C10アリール、好ましくはC5−C6アリール、より好ましくはフェニルまたは5−6員ヘテロアリール、例えばピリジルなどを表す。
好ましくは、Cycは、(i)C5−C6シクロアルキル、例えばシクロヘキサンなど、(ii)5から10員ヘテロシクロアルキル、例えばインドリン、イソインドリン、ジヒドロキノリン、ジヒドロキナゾリン、ジヒドロベンゾオキサジンまたはジヒドロベンゾオキサゾールなど、(iii)C5−C10アリール、例えばC5−C7アリール、例えばフェニルなど、または(iv)5から10員ヘテロアリール、例えばピラゾール、ピリジン、ピラジン、チオフェン、オキサゾール、チアゾール、インダゾール、キノリン、イソキノリン、キノキサリンまたはベンゾイミダゾールなど、を表す。特に、5から10員ヘテロシクロアルキル、例えばインドリン、イソインドリン、ジヒドロキノリン、ジヒドロキナゾリン、ジヒドロベンゾオキサジンまたはジヒドロベンゾオキサゾールなど、または5から10員ヘテロアリール、例えばキノリンまたはキノキサリンなどは、オキソ基で置換され得、例えば、インドロン、イソインドロン、ジヒドロキノリノン、ジヒドロキナゾリノン、ベンゾオキサジノン、ベンゾオキサゾロン、キノリオン(quinolione)またはキノキサリノンを形成し得る。ある実施形態において、Cycは、好ましくはフェニルまたはピリジニルを表す。
好ましくは、Cyc3−BまたはCyc3−Cは、C5−C10アリール、例えばC5−C7アリール、例えばフェニルなど、または5から10員ヘテロアリール、例えばピラゾール、ピリジン、ピラジン、チオフェン、オキサゾール、チアゾール、インダゾール、キノリン、イソキノリン、キノキサリンまたはベンゾイミダゾールなど、より好ましくはピラゾールまたはピリジンを表す。
好ましくは、Cyc、Cyc、CycおよびCycは、それぞれ独立に、C5−C10アリール、例えばC5−C7アリール、例えばフェニルなどを表す。
好ましくは、CycおよびCycは、それぞれ独立に、C5−C10アリール、例えばC5−C7アリール、例えばフェニルなど、または5−6員ヘテロアリール、例えばピリジルなどを表し、これらの何れも、上述のように場合によっては置換され得る。好ましくは、CycおよびCycは未置換である。
好ましくは、Cyc10は、5から10員ヘテロアリール、好ましくはイミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、ピリダジニル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、チアゾリルまたはチアジアゾリル、より好ましくはチアジアゾリル、トリアゾリルまたはテトラゾリルを表し、これらの何れも、上述のように場合によっては置換され得る。
好ましくは、Cyc10−BまたはCyc10−Cは、それぞれ独立に、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、ピリダジニル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、チアゾリルまたはチアジアゾリル、より好ましくはチアジアゾリル、トリアゾリルまたはテトラゾリルを表し、これらの何れも、ハロゲン、ニトロ、トリフルオロメチル、−COOH、−COO−C1−4アルキル、シアノおよび−CONHから選択される1から3個の基で場合によっては置換され得る。
好ましくは、Rは、C1−8アルキルまたはハロゲン、より好ましくはC1−4アルキルまたはハロゲン(好ましくは塩素)を表し;
sは、0から6の整数を表し、
sが2から6の整数を表す場合、各Rは同じであってもよいし、または異なっていてもよい。
好ましくはsは、0、1または2の整数を表す。
好ましくは、R、R、R10およびR11は、それぞれ独立に、水素またはC1−8アルキル、より好ましくはC1−4アルキルを表す。
好ましくは、R12は、C1−8アルキル、より好ましくはC1−4アルキルを表す。
好ましくは、Rは、(1)水素、(2)C1−8アルキル、(3)Cycまたは(4)Cycおよび−OR15から選択される1から3個の基で置換されているC1−8アルキルを表し、ここでCycおよびCycは、好ましくは上述のとおりである。より好ましくは、Rは、(1)水素、(2)C1−4アルキル、(3)Cycまたは(4)Cycおよび−OR15から選択される1または2個の基で置換されているC1−4アルキルを表し、ここで、CycおよびCycは好ましくは上述のとおりであり、R15は、水素およびC1−4アルキルから選択される。
好ましくは、R13、R14、R15、R16およびR18は、それぞれ独立に、水素またはC1−8アルキル、より好ましくはC1−4アルキルを表す。
好ましくは、R17は、C1−8アルキル、より好ましくはC1−4アルキルを表す。
と一緒にならず、C2−8アルキレンを形成しない場合、Rは、好ましくは、(1)水素、(2)C1−8アルキル、(3)Cycまたは(4)CycおよびOR21から選択される1から3個の基で置換されているC1−8アルキルを表し、ここでCycおよびCycは、好ましくは上述のとおりである。より好ましくは、Rは、(1)水素、(2)C1−4アルキル、(3)Cycまたは(4)CycおよびOR21から選択される1または2個の基で置換されているC1−4アルキルを表し、ここでCycおよびCycは好ましくは上述のとおりであり、R21は、水素およびC1−4アルキルから選択される。最も好ましくは、Rは水素である。
好ましくは、R19、R20、R21、R22およびR24は、それぞれ独立に、水素またはC1−8アルキル、より好ましくはC1−4アルキルを表す。
好ましくは、R23は、C1−8アルキル、より好ましくはC1−4アルキルを表す。
好ましくは、RおよびRは、それぞれ独立に、水素またはC1−4アルキル、より好ましくは水素、メチルまたはエチルを表す。
別の実施形態において、RおよびRは、好ましくは一緒になってC2−8アルキレン、好ましくはC2−4アルキレン、より好ましくはエチレンを形成する。
好ましくは、Rは、(1)Cyc10、(2)メチル、(3)ハロゲン(好ましくは塩素)、(4)アミジノまたは(5)ハロゲン(好ましくは塩素)、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、−OR29、−COOR35、−NHC(O)−R36および−C(O)NH−R38から選択される1から3個の基で置換されているCyc10を表し、ここでCyc10は好ましくは上述のとおりである。より好ましくは、Rは、(1)Cyc10、(2)メチル、(3)ハロゲン(好ましくは塩素)または(4)ハロゲン(好ましくは塩素)、ニトロ、トリフルオロメチル、−COOH、−COO−C1−4アルキル、シアノまたは−CONHから選択される1から3個の基で置換されているCyc10を表し、ここでCyc10は好ましくは上述のとおりであり;
mは、0から6の整数を表し、
mが2から6の整数を表す場合、各Rは同じであってもよいし、または異なっていてもよい。
好ましくは、R25、R26、R27、R29、R30、R31、R32、R33、R34、R35、R36、R38およびR39は、それぞれ独立に、水素またはC1−8アルキル、より好ましくはC1−4アルキルを表す。
好ましくは、R28およびR37は、それぞれ独立に、C1−8アルキル、より好ましくはC1−4アルキルを表す。
好ましくは、mは、0、1または2の整数を表す。
好ましくは、Rは、(1)C1−8アルキル、(2)ハロゲン、(3)ニトロ、(4)トリフルオロメチル、(5)シアノ、(6)オキソ、(7)−OR40、(8)−NR4243、(9)−NHC(O)NR4445、(10)−NHC(O)−C1−4アルキレン−NR4647、(11)−NHC(O)−C1−4アルキレン−COOH、(12)−NH−S(O)−C1−4アルキル、(13)−COOR48、(14)−NHC(O)−R49、(15)−NHC(O)−C1−4アルキレン−OR50、(16)−NHC(O)O−R51、(17)−NHC(O)O−C1−4アルキレン−OR52、(18)−C(O)NH−R53、(19)−OC(O)−R55、(20)−C(O)−R56、(21)−CH(OH)−R57、(22)−C1−4アルキレン−NH、(23)−C1−4アルキレン−OH、(24)−C1−4アルキレン−OC(O)−C1−4アルキル、(25)−C1−4アルキレン−NHC(O)−C1−4アルキル、(26)−C1−4アルキレン−NHC(O)O−C1−4アルキル、(27)−C1−4アルキレン−NHC(O)−CF、(28)−C1−4アルキレン−NHC(O)NH−C1−4アルキル、(29)−CH=N−OR58または(30)−T−COOR66を表す。より好ましくは、Rは、(1)メチル、(2)エチル、(3)フッ素、(4)塩素、(5)臭素、(6)ニトロ、(7)トリフルオロメチル、(8)シアノ、(9)オキソ、(10)−OR40、(11)−NR4243、(12)−NHC(O)NR4445、(13)−NHC(O)−C1−4アルキレン−NR4647、(14)−NHC(O)−C1−4アルキレン−COOH、(15)−NH−S(O)−C1−4アルキル、(16)−COOR48、(17)−NHC(O)−R49、(18)−NHC(O)−C1−4アルキレン−OR50、(19)−NHC(O)O−R51、(20)−NHC(O)O−C1−4アルキレン−OR52、(21)−C(O)NH−R53、(22)−OC(O)−R55、(23)−C(O)−R56、(24)−CH(OH)−R57、(25)−C1−4アルキレン−NH、(26)−C1−4アルキレン−OH、(27)−C1−4アルキレン−OC(O)−C1−4アルキル、(28)−C1−4アルキレン−NHC(O)−C1−4アルキル、(29)−C1−4アルキレン−NHC(O)O−C1−4アルキル、(30)−C1−4アルキレン−NHC(O)−CF、(31)−C1−4アルキレン−NHC(O)NH−C1−4アルキル、(32)−CH=N−OR58または(33)−T−COOR66を表し、ここでR40、R41、R42、R43、R44、R45、R46、R47、R49、R50、R52、R53、R54、R55、R56、R57およびR58は、独立に、水素、C1−4アルキルおよびトリフルオロメチルから選択され;
51は、C1−8アルキル、より好ましくはC1−4アルキルを表し;
48およびR66は、それぞれ独立に、(1)水素、(2)C1−8アルキル、(3)−N(C1−4アルキル)、オキソ、C3−C8シクロアルキル、5から10員ヘテロシクロアルキル、C5−C10アリールおよび5から10員ヘテロアリールから選択される1から5個の基で置換されているC1−8アルキル、(4)C3−C10シクロアルキル、(5)5から10員ヘテロシクロアルキル、(6)C5−C10アリール、(7)5から10員ヘテロアリール、(8)C1−4アルキル、オキソ、OHおよびハロゲンから選択される1から5個の基で置換されている−C1−4アルキレン−C3−C8シクロアルキル、(9)C1−4アルキル、OHおよびハロゲンから選択される1から5個の基で置換されている−C1−4アルキレン−C5−C10アリール、(10)C1−4アルキル、オキソ、OHおよびハロゲンから選択される1から5個の基で置換されている−C1−4アルキレン−5から10員ヘテロシクロアルキル、(11)C1−4アルキル、OHおよびハロゲンから選択される1から5個の基で置換されている−C1−4アルキレン−5から10員ヘテロアリールまたは(12)OH、オキソ、−O−C1−4アルキル、ハロゲン、C3−C8シクロアルキル、5から10員ヘテロシクロアルキル、−O−C3−C8シクロアルキルおよび−O−5から10員ヘテロシクロアルキルから選択される1から3個の基で置換されている−C1−4アルキレン−O−C1−8アルキルを表し;
Tは、C1−4アルキレンまたはC2−4アルケニレンを表し;
nは、0から6の整数を表し、
nが2から6の整数を表す場合、各Rは同じであってもよいし、または異なっていてもよい。
より好ましくは、Rは、(1)−NH、(2)−NHC(O)O−C1−4アルキル、(3)−NHC(O)O−C1−4アルキレン−O−C1−4アルキル、(4)ハロゲン、(5)−COOH、(6)−COO−C1−8アルキル、(7)−N(C1−4アルキル)、オキソおよび5から10員ヘテロシクロアルキルから選択される1から5個の基で置換されている−COO−C1−8アルキル、(8)−COO−C5−C10アリール、(9)C1−4アルキル、オキソ、OHおよびハロゲンから選択される1から5個の基で置換されている−COO−C1−4アルキレン−5から10員ヘテロシクロアルキル、(10)OH、オキソ、−O−C1−4アルキル、ハロゲン、C3−C8シクロアルキル、5から10員ヘテロシクロアルキル、−O−C3−C8シクロアルキルおよび−O−5から10員ヘテロシクロアルキルから選択される1から3個の基で置換されている−COO−C1−4アルキレン−O−C1−8アルキル、(11)−C1−4アルキレン−COOH、(12)−C1−4アルキレン−COO−C1−8アルキルまたは(13)−N(C1−4アルキル)、オキソおよび5から10員ヘテロシクロアルキルから選択される1から5個の基で置換されている−C1−4アルキレン−COO−C1−8アルキルを表し;
nは、0から3の整数を表し、
nが2から3の整数を表す場合、各Rは同じであってもよいし、または異なっていてもよい。
好ましくは、R40、R41、R42、R43、R44、R45、R46、R47、R49、R50、R52、R53、R54、R55、R56、R57およびR58は、それぞれ独立に、水素、トリフルオロメチルまたはC1−8アルキル、より好ましくは水素またはC1−4アルキルを表す。
好ましくはR51は、C1−8アルキル、より好ましくはC1−4アルキルを表す。
好ましくは、R48およびR66は、それぞれ独立に、(1)水素、(2)C1−8アルキル、(3)−N(C1−4アルキル)、オキソ、C3−C8シクロアルキル、5から10員ヘテロシクロアルキル、C5−C10アリールおよび5から10員ヘテロアリールから選択される1から5個の基で置換されているC1−8アルキル、(4)C3−C10シクロアルキル、(5)5から10員ヘテロシクロアルキル、(6)C5−C10アリール、(7)5から10員ヘテロアリール、(8)C1−4アルキル、オキソ、OHおよびハロゲンから選択される1から5個の基で置換されている−C1−4アルキレン−C3−C8シクロアルキル、(9)C1−4アルキル、OHおよびハロゲンから選択される1から5個の基で置換されている−C1−4アルキレン−C5−C10アリール、(10)C1−4アルキル、オキソ、OHおよびハロゲンから選択される1から5個の基で置換されている−C1−4アルキレン−5から10員ヘテロシクロアルキル、(11)C1−4アルキル、OHおよびハロゲンから選択される1から5個の基で置換されている−C1−4アルキレン−5から10員ヘテロアリールまたは(12)OH、オキソ、−O−C1−4アルキル、ハロゲン、C3−C8シクロアルキル、5から10員ヘテロシクロアルキル、−O−C3−C8シクロアルキルおよび−O−5から10員ヘテロシクロアルキルから選択される1から3個の基で置換されている−C1−4アルキレン−O−C1−8アルキル、より好ましくは(1)水素、(2)C1−8アルキル、(3)−N(C1−4アルキル)、オキソおよびモルホリンから選択される1から5個の基で置換されているC1−8アルキル、(4)フェニル、(5)インダン、(6)C1−4アルキル、オキソ、OHおよびハロゲンから選択される1から5個の基で置換されているC1−4アルキレン−1,3−ジオキソールまたは(7)オキソおよび−O−シクロヘキサンから選択される1から3個の基で置換されている−C1−4アルキレン−O−C1−8アルキルを表す。
好ましくは、Tは、C1−4アルキレンまたはC2−4アルケニレンを表す。
好ましくは、nは、0、1、2または3の整数を表す。
好ましくは、R62は、水素または塩素、より好ましくは水素を表す。
好ましい実施形態において、Cycは、C5−C10アリールまたは5から10員ヘテロアリール、より好ましくはフェニルまたはチオフェンを表し、nは1であり、Rは、(1)−NH、(2)−NHC(O)O−C1−4アルキル、(3)−NHC(O)O−C1−4アルキレン−O−C1−4アルキル、(4)−COOH、(5)−COO−C1−8アルキル、(6)−N(C1−4アルキル)、オキソおよび5から10員ヘテロシクロアルキルから選択される1から5個の基で置換されている−COO−C1−8アルキル、(7)−COO−C5−C10アリール、(8)C1−4アルキル、オキソ、OHおよびハロゲンから選択される1から5個の基で置換されている−COO−C1−4アルキレン−5から10員ヘテロシクロアルキル、(9)−COO−インダン、(10)C1−4アルキル、オキソ、OHおよびハロゲンから選択される1から5個の基で置換されている−COO−C1−4アルキレン−1,3−ジオキソール、(11)オキソおよび−O−シクロヘキサンから選択される1から3個の基で置換されている−COO−C1−4アルキレン−O−C1−8アルキル、(12)−C1−4アルキレン−COOH、(13)−C1−4アルキレン−COO−C1−8アルキルまたは(14)−N(C1−4アルキル)、オキソおよび5から10員ヘテロシクロアルキルから選択される1から5個の基で置換されている−C1−4アルキレン−COO−C1−8アルキルを表すか、またはnは2であり、1つのRが、(1)−NH、(2)−NHC(O)O−C1−4アルキルまたは(3)−NHC(O)O−C1−4アルキレン−O−C1−4アルキルを表し、他のRは、ハロゲンを表す。
好ましい実施形態において、
Figure 0006137193
は、
Figure 0006137193
(式中、R59は、水素、C1−4アルキルまたはハロゲンを表し;
矢印は、結合位置を表し;
他のシンボルは上記と同じ意味を有し、好ましくはnは1であり、Rは、(1)−NH、(2)−NHC(O)O−C1−4アルキル、(3)−NHC(O)O−C1−4アルキレン−O−C1−4アルキル、(4)−COOH、(5)−COO−C1−8アルキル、(6)−N(C1−4アルキル)、オキソおよび5から10員ヘテロシクロアルキルから選択される1から5個の基で置換されている−COO−C1−8アルキル、(7)−COO−C5−C10アリール、(8)C1−4アルキル、オキソ、OHおよびハロゲンから選択される1から5個の基で置換されている−COO−C1−4アルキレン−5から10員ヘテロシクロアルキル、(9)−COO−インダン、(10)C1−4アルキル、オキソ、OHおよびハロゲンから選択される1から5個の基で置換されている−COO−C1−4アルキレン−1,3−ジオキソール、(11)オキソおよび−O−シクロヘキサンから選択される1から3個の基で置換されている−COO−C1−4アルキレン−O−C1−8アルキル、(12)−C1−4アルキレン−COOH、(13)−C1−4アルキレン−COO−C1−8アルキルまたは(14)−N(C1−4アルキル)、オキソおよび5から10員ヘテロシクロアルキルから選択される1から5個の基で置換されている−C1−4アルキレン−COO−C1−8アルキルを表すか、またはnは2であり、1つのRが、(1)−NH、(2)−NHC(O)O−C1−4アルキルまたは(3)−NHC(O)O−C1−4アルキレン−O−C1−4アルキル、(4)−COOH、(5)−COO−C1−8アルキル、(6)−N(C1−4アルキル)、オキソおよび5から10員ヘテロシクロアルキルから選択される1から5個の基で置換されている−COO−C1−8アルキル、(7)−COO−C5−C10アリールまたは(8)C1−4アルキル、オキソ、OHおよびハロゲンから選択される1から5個の基で置換されている−COO−C1−4アルキレン−5から10員ヘテロシクロアルキルを表し、他のRはハロゲンを表す。)
を表す。
好ましい実施形態において、−Cyc−(Rは、
Figure 0006137193
(式中、R60は、水素、メチルまたはハロゲンを表し;
61は、(1)水素、(2)ハロゲン、(3)ニトロ、(4)トリフルオロメチル、(5)−COOH、(6)−COO−C1−4アルキル、(7)シアノまたは(8)−CONHを表し;矢印は結合位置を表す。)
を表す。
ある実施形態において、本発明の好ましい化合物は、式(I−A)により表される、ピリジノンまたはピリミジノン誘導体:
Figure 0006137193
(式中、Uは、SまたはCHを表し;
他のシンボルは上記と同じ意味を有する。)である。したがって、式(I−A)中の好ましいCyc、Cyc、Cyc、R、s、R、R、R、m、Rおよびnは、上述のような好ましい選択肢である。
式(I−A)の好ましい化合物は、
Cycが、C5−C10アリールまたは5から10員ヘテロアリールを表し;
Cycが、C5−C10アリール、好ましくはC5−C6アリールを表し;
Cycが、シクロヘキサン、インドリン、イソインドリン、ジヒドロキノリン、ジヒドロキナゾリン、ジヒドロベンゾオキサジン、ジヒドロベンゾオキサゾール、フェニル、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、チオフェン、オキサゾール、チアゾール、インダゾール、キノリン、イソキノリン、キノキサリンまたはベンゾイミダゾールを表し;
が、C1−8アルキルまたはハロゲンを表し;
sが、0または1の整数を表し;
が、(1)水素、(2)C1−8アルキル、(3)Cycまたは(4)Cycおよび−OR15から選択される1から3個の基で置換されているC1−8アルキルを表し;
Cycが、C5−C10アリールを表し;
Cycが、C5−C10アリール、例えばC5−C7アリールまたは5−6員ヘテロアリールを表し;
15が、水素およびC1−4アルキルから選択され;
Yが、Nまたは=CH−を表し;
Uが、SまたはCHを表し;
が、(1)メチル、(2)Cyc10、(3)ハロゲン、(4)アミジノまたは(5)ハロゲン、トリフルオロメチル、シアノ、−OR29、−COOR35、−NHC(O)−R36および−C(O)NH−R38から選択される1から3個の基で置換されているCyc10を表し;
29、R35、R36およびR38が、それぞれ独立に、水素またはC1−4アルキルを表し;
Cyc10が、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、ピリダジニル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、チアゾリルまたはチアジアゾリルを表し;
mが、0、1または2の整数を表し、
mが2の整数を表す場合、各Rは同じであってもよいし、または異なっていてもよく;
が、(1)C1−8アルキル、(2)ハロゲン、(3)ニトロ、(4)トリフルオロメチル、(5)シアノ、(6)オキソ、(7)−OR40、(8)−NR4243、(9)−NHC(O)NR4445、(10)−NHC(O)−C1−4アルキレン−NR4647、(11)−NHC(O)−C1−4アルキレン−COOH、(12)−NH−S(O)−C1−4アルキル、(13)−COOR48、(14)−NHC(O)−R49、(15)−NHC(O)−C1−4アルキレン−OR50、(16)−NHC(O)O−R51、(17)−NHC(O)O−C1−4アルキレン−OR52、(18)−C(O)NH−R53、(19)−OC(O)−R55、(20)−C(O)−R56、(21)−CH(OH)−R57、(22)−C1−4アルキレン−NH、(23)−C1−4アルキレン−OH、(24)−C1−4アルキレン−OC(O)−C1−4アルキル、(25)−C1−4アルキレン−NHC(O)−C1−4アルキル、(26)−C1−4アルキレン−NHC(O)O−C1−4アルキル、(27)−C1−4アルキレン−NHC(O)−CF、(28)−C1−4アルキレン−NHC(O)NH−C1−4アルキル、(29)−CH=N−OR58または(30)−T−COOR66を表し;
40、R41、R42、R43、R44、R45、R46、R47、R49、R50、R51、R52、R53、R54、R55、R56、R57およびR58が、それぞれ独立に、水素、C1−4アルキルまたはトリフルオロメチルを表し;
51が、C1−8アルキルを表し;
Tが、C1−4アルキレンまたはC2−4アルケニレンを表し;
48およびR66が、それぞれ独立に、(1)水素、(2)C1−8アルキル、(3)−N(C1−4アルキル)、オキソ、C3−C8シクロアルキル、5から10員ヘテロシクロアルキル、C5−C10アリールおよび5から10員ヘテロアリールから選択される1から5個の基で置換されているC1−8アルキル、(4)C3−C10シクロアルキル、(5)5から10員ヘテロシクロアルキル、(6)C5−C10アリール、(7)5から10員ヘテロアリール、(8)C1−4アルキル、オキソ、OHおよびハロゲンから選択される1から5個の基で置換されている−C1−4アルキレン−C3−C8シクロアルキル、(9)C1−4アルキル、OHおよびハロゲンから選択される1から5個の基で置換されている−C1−4アルキレン−C5−C10アリール、(10)C1−4アルキル、オキソ、OHおよびハロゲンから選択される1から5個の基で置換されている−C1−4アルキレン−5から10員ヘテロシクロアルキル、(11)C1−4アルキル、OHおよびハロゲンから選択される1から5個の基で置換されている−C1−4アルキレン−5から10員ヘテロアリールまたは(12)OH、オキソ、−O−C1−4アルキル、ハロゲン、C3−C8シクロアルキル、5から10員ヘテロシクロアルキル、−O−C3−C8シクロアルキルおよび−O−5から10員ヘテロシクロアルキルから選択される1から3個の基で置換されている−C1−4アルキレン−O−C1−8アルキルを表し;
nが、0、1、2または3の整数を表し、
nが2から3の整数を表す場合、各Rは同じであってもよいし、または異なっていてもよく;
62が、水素または塩素を表す、ものである。
式(I−A)の好ましい化合物としては、
Cycが、フェニル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピロリル、ピラゾリル、フラニル、オキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、フラザニル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、チエニル、ピリダジニル、インダゾリルまたはベンゾイミダゾリルを表し;
Cycが、ピリジルまたはフェニルを表し;
Cycが、シクロヘキサン、インドリン、イソインドリン、ジヒドロキノリン、ジヒドロキナゾリン、ジヒドロベンゾオキサジン、ジヒドロベンゾオキサゾール、フェニル、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、チオフェン、オキサゾール、チアゾール、インダゾール、キノリン、イソキノリン、キノキサリンまたはベンゾイミダゾールを表し;
が、メチル、エチルまたは塩素を表し;
sが、0または1の整数を表し;
が、水素を表し;
Yが、CHを表し;
Uが、CHを表し;
が、(1)メチル、(2)Cyc10、(3)ハロゲン(好ましくは塩素)または(4)ハロゲン(好ましくは塩素)、ニトロ、トリフルオロメチル、−COOH、−COO−C1−4アルキル、シアノまたは−CONHから選択される1から3個の基で置換されているCyc10を表し;
Cyc10が、ピラゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリルまたはテトラゾリルを表し;
mが、0、1または2の整数を表し;
mが2の整数を表す場合、各Rは同じであってもよいし、または異なっていてもよく;
が、(1)メチル、(2)エチル、(3)フッ素、(4)塩素、(5)臭素、(6)ニトロ、(7)トリフルオロメチル、(8)シアノ、(9)オキソ、(10)−OR40、(11)−NR4243、(12)−NHC(O)NR4445、(13)−NHC(O)−C1−4アルキレン−NR4647、(14)−NHC(O)−C1−4アルキレン−COOH、(15)−NH−S(O)−C1−4アルキル、(16)−COOR48、(17)−NHC(O)−R49、(18)−NHC(O)−C1−4アルキレン−OR50、(19)−NHC(O)O−R51、(20)−NHC(O)O−C1−4アルキレン−OR52、(21)−C(O)NH−R53、(22)−OC(O)−R55、(23)−C(O)−R56、(24)−CH(OH)−R57、(25)−C1−4アルキレン−NH、(26)−C1−4アルキレン−OH、(27)−C1−4アルキレン−OC(O)−C1−4アルキル、(28)−C1−4アルキレン−NHC(O)−C1−4アルキル、(29)−C1−4アルキレン−NHC(O)O−C1−4アルキル、(30)−C1−4アルキレン−NHC(O)−CF、(31)−C1−4アルキレン−NHC(O)NH−C1−4アルキル、(32)−CH=N−OR58、(33)−C1−4アルキレン−COOH、(34)−C1−4アルキレン−COO−C1−8アルキルまたは(35)−N(C1−4アルキル)、オキソおよび5から10員ヘテロシクロアルキルから選択される1から5個の基で置換されている−C1−4アルキレン−COO−C1−8アルキルを表し;
40、R41、R42、R43、R44、R45、R46、R47、R49、R50、R52、R53、R54、R55、R56、R57およびR58が、独立に、水素、C1−4アルキルおよびトリフルオロメチルから選択され;
48が、(1)水素、(2)C1−8アルキル、(3)−N(C1−4アルキル)、オキソおよびモルホリンから選択される1から5個の基で置換されているC1−8アルキル、(4)フェニル、(5)インダン、(6)C1−4アルキル、オキソ、OHおよびハロゲンから選択される1から5個の基で置換されているC1−4アルキレン−1,3−ジオキソールまたは(7)オキソおよび−O−シクロヘキサンから選択される1から3個の基で置換されている−C1−4アルキレン−O−C1−8アルキルを表し;
51が、C1−4アルキルを表し;
nが、0、1、2または3の整数を表し、
nが2から3の整数を表す場合、各Rは同じであってもよいし、または異なっていてもよく;
62が水素を表す、ものが挙げられる。
式(I−A)のさらなる好ましい化合物としては、
Figure 0006137193
が、
Figure 0006137193
(式中、R59は、水素、C1−4アルキルまたはハロゲンを表し;
矢印は、結合位置を表し;
他のシンボルは上記と同じ意味を有し、好ましくはここで、nは1であり、Rは、(1)−NH、(2)−NHC(O)O−C1−4アルキルまたは(3)−NHC(O)O−C1−4アルキレン−O−C1−4アルキル、(4)−COOH、(5)−COO−C1−8アルキル、(6)−N(C1−4アルキル)、オキソおよび5から10員ヘテロシクロアルキルから選択される1から5個の基で置換されている−COO−C1−8アルキル、(7)−COO−C5−C10アリール、(8)C1−4アルキル、オキソ、OHおよびハロゲンから選択される1から5個の基で置換されている−COO−C1−4アルキレン−5から10員ヘテロシクロアルキル、(9)−COO−インダン、(10)C1−4アルキル、オキソ、OHおよびハロゲンから選択される1から5個の基で置換されている−COO−C1−4アルキレン−1,3−ジオキソール、(11)オキソおよび−O−シクロヘキサンから選択される1から3個の基で置換されている−COO−C1−4アルキレン−O−C1−8アルキル、(12)−C1−4アルキレン−COOH、(13)−C1−4アルキレン−COO−C1−8アルキルまたは(14)−N(C1−4アルキル)、オキソおよび5から10員ヘテロシクロアルキルから選択される1から5個の基で置換されている−C1−4アルキレン−COO−C1−8アルキルを表すか、またはnが2であり、1つのRが、(1)−NH、(2)−NHC(O)O−C1−4アルキルまたは(3)−NHC(O)O−C1−4アルキレン−O−C1−4アルキル、(4)−COOH、(5)−COO−C1−8アルキル、(6)−N(C1−4アルキル)、オキソおよび5から10員ヘテロシクロアルキルから選択される1から5個の基で置換されている−COO−C1−8アルキル、(7)−COO−C5−C10アリールまたは(8)C1−4アルキル、オキソ、OHおよびハロゲンから選択される1から5個の基で置換されている−COO−C1−4アルキレン−5から10員ヘテロシクロアルキルを表し、他のRがハロゲンを表す。)
を表すものが挙げられる。
式(I−A)のさらなる好ましい化合物としては、−Cyc−(Rが、
Figure 0006137193
(式中、R60は、水素、メチルまたはハロゲンを表し;
61は、(1)水素、(2)ハロゲン、(3)ニトロ、(4)トリフルオロメチル、(5)−COOH、(6)−COO−C1−4アルキル、(7)シアノまたは(8)−CONHを表し;矢印は、結合位置を表す。)
を表すものが挙げられる。
式(I−A)のさらなる好ましい化合物としては、(I−A−1)の化合物:
Figure 0006137193
(式中、全シンボルは上記と同じ意味および上述のものと同じ好ましい定義を有する(単独または組み合わせて)。)、(I−A−1−1)の化合物:
Figure 0006137193
(式中、全シンボルは上記と同じ意味および上述のものと同じ好ましい定義を有する(単独または組み合わせて)。)、(I−A−1−2)の化合物:
Figure 0006137193
(式中、全シンボルは上記と同じ意味および上述のものと同じ好ましい定義を有する(単独または組み合わせて)。)、(I−A−2)の化合物:
Figure 0006137193
(式中、全シンボルは上記と同じ意味および上述のものと同じ好ましい定義を有する(単独または組み合わせて)。)、(I−A−2−1)の化合物:
Figure 0006137193
(式中、全シンボルは上記と同じ意味および上述のものと同じ好ましい定義を有する(単独または組み合わせて)。)、(I−A−2−2)の化合物:
Figure 0006137193
(式中、全シンボルは上記と同じ意味および上述のものと同じ好ましい定義を有する(単独または組み合わせて)。)、(I−A−3)の化合物:
Figure 0006137193
(式中、全シンボルは上記と同じ意味および上述のものと同じ好ましい定義を有する(単独または組み合わせて)。)、(I−A−3−1)の化合物:
Figure 0006137193
(式中、全シンボルは上記と同じ意味および上述のものと同じ好ましい定義を有する(単独または組み合わせて)。)、(I−A−3−2)の化合物:
Figure 0006137193
(式中、全シンボルは上記と同じ意味および上述のものと同じ好ましい定義を有する(単独または組み合わせて)。)、(I−A−4)の化合物:
Figure 0006137193
(式中、sは、0から1の整数を表し;
他のシンボルは上記と同じ意味および上述のものと同じ好ましい定義を有する(単独または組み合わせて)。)、(I−A−4−1)の化合物:
Figure 0006137193
(式中、sは、0から1の整数を表し;
他のシンボルは上記と同じ意味および上述のものと同じ好ましい定義を有する(単独または組み合わせて)。)、(I−A−4−2)の化合物:
Figure 0006137193
(式中、sは、0から1の整数を表し;
他のシンボルは上記と同じ意味および上述のものと同じ好ましい定義を有する(単独または組み合わせて)。)、(I−A−5)の化合物:
Figure 0006137193
(式中、mは、0から5の整数を表し;
他のシンボルは上記と同じ意味および上述のものと同じ好ましい定義を有する(単独または組み合わせて)。)、(I−A−5−1)の化合物:
Figure 0006137193
(式中、mは、0から5の整数を表し;
他のシンボルは上記と同じ意味および上述のものと同じ好ましい定義を有する(単独または組み合わせて)。)、(I−A−5−2)の化合物:
Figure 0006137193
(式中、mは、0から5の整数を表し;
他のシンボルは上記と同じ意味および上述のものと同じ好ましい定義を有する(単独または組み合わせて)。)、(I−A−6)の化合物:
Figure 0006137193
(式中、sは、0から1の整数を表し;
mは、0から5の整数を表し;
他のシンボルは上記と同じ意味および上述のものと同じ好ましい定義を有する(単独または組み合わせて)。)、(I−A−6−1)の化合物:
Figure 0006137193
(式中、sは、0から1の整数を表し;
mは、0から5の整数を表し;
他のシンボルは上記と同じ意味および上述のものと同じ好ましい定義を有する(単独または組み合わせて)。)、(I−A−6−2)の化合物:
Figure 0006137193
(式中、sは、0から1の整数を表し;
mは、0から5の整数を表し;
他のシンボルは上記と同じ意味および上述のものと同じ好ましい定義を有する。(単独または組み合わせて))などが挙げられる。
別の実施形態において、本発明の好ましい化合物は、式(I−B):
Figure 0006137193
(式中、Cyc1−Bは、5から10員ヘテロアリールを表し;
Cyc3−Bは、C5−C10アリールまたは5から10員ヘテロアリールを表し;
Cyc10−Bは、(1)5から10員ヘテロアリールまたは(2)ハロゲン、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、−COOH、−COO−C1−4アルキルおよび−CONHから選択される1から5個の基で置換されている5から10員ヘテロアリールを表し;
mbは、0から5の整数を表し;
他のシンボルは上記と同じ意味を有する。)
により表されるピリジノン誘導体である。したがって、式(I−B)中における好ましいCyc1−B、Cyc、Cyc3−B、R、s、R、R、R、R、Cyc10−B、Rおよびnは上述のとおり好ましい選択肢である。
式(I−B)の好ましい化合物は:
Cyc1−Bが、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、ピリダジニル、インダゾリルまたはベンゾイミダゾリルを表し;
Cycが、C5−C10アリール、好ましくはC5−C6アリールを表し;
Cyc3−Bが、C5−C10アリール、例えばC5−C7アリール、例えばフェニルなど、または5から10員ヘテロアリール、例えばピラゾール、ピリジン、ピラジン、チオフェン、オキサゾール、チアゾール、インダゾール、キノリン、イソキノリン、キノキサリンまたはベンゾイミダゾールなど、より好ましくはピラゾールまたはピリジンを表し;
が、ハロゲンまたはC1−4アルキルを表し;
sが、0または1の整数を表し;
が、(1)水素、(2)C1−8アルキル、(3)Cycまたは(4)Cycおよび−OR15から選択される1から3個の基で置換されているC1−8アルキルを表し;
Cycが、C5−C10アリールを表し;
Cycが、C5−C10アリール、例えばC5−C7アリールまたは5−6員ヘテロアリールを表し;
15が、水素およびC1−4アルキルから選択され;
が、水素またはC1−4アルキルを表し;
が、水素を表し;
が、メチル、ハロゲンまたはアミジノを表し;
mbが、0または1の整数を表し;
Cyc10−Bが、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、ピリダジニル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、チアゾリルまたはチアジアゾリルを表し、これらの何れも、ハロゲン、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、−COOH、−COO−C1−4アルキルおよび−CONHから選択される1から3個の基で場合によっては置換されており;
が、(1)C1−8アルキル、(2)ハロゲン、(3)ニトロ、(4)トリフルオロメチル、(5)シアノ、(6)オキソ、(7)−OR40、(8)−NR4243、(9)−NHC(O)NR4445、(10)−NHC(O)−C1−4アルキレン−NR4647、(11)−NHC(O)−C1−4アルキレン−COOH、(12)−NH−S(O)−C1−4アルキル、(13)−COOR48、(14)−NHC(O)−R49、(15)−NHC(O)−C1−4アルキレン−OR50、(16)−NHC(O)O−R51、(17)−NHC(O)O−C1−4アルキレン−OR52、(18)−C(O)NH−R53、(19)−OC(O)−R55、(20)−C(O)−R56、(21)−CH(OH)−R57、(22)−C1−4アルキレン−NH、(23)−C1−4アルキレン−OH、(24)−C1−4アルキレン−OC(O)−C1−4アルキル、(25)−C1−4アルキレン−NHC(O)−C1−4アルキル、(26)−C1−4アルキレン−NHC(O)O−C1−4アルキル、(27)−C1−4アルキレン−NHC(O)−CF、(28)−C1−4アルキレン−NHC(O)NH−C1−4アルキル、(29)−CH=N−OR58または(30)−T−COOR66を表し;
40、R41、R42、R43、R44、R45、R46、R47、R49、R50、R52、R53、R54、R55、R56、R57およびR58が、それぞれ独立に、水素、C1−4アルキルまたはトリフルオロメチルを表し;
Tが、C1−4アルキレンまたはC2−4アルケニレンを表し;
48およびR66が、それぞれ独立に、(1)水素、(2)C1−8アルキル、(3)−N(C1−4アルキル)、オキソ、C3−C8シクロアルキル、5から10員ヘテロシクロアルキル、C5−C10アリールおよび5から10員ヘテロアリールから選択される1から5個の基で置換されているC1−8アルキル、(4)C3−C10シクロアルキル、(5)5から10員ヘテロシクロアルキル、(6)C5−C10アリール、(7)5から10員ヘテロアリール、(8)C1−4アルキル、オキソ、OHおよびハロゲンから選択される1から5個の基で置換されている−C1−4アルキレン−C3−C8シクロアルキル、(9)C1−4アルキル、OHおよびハロゲンから選択される1から5個の基で置換されている−C1−4アルキレン−C5−C10アリール、(10)C1−4アルキル、オキソ、OHおよびハロゲンから選択される1から5個の基で置換されている−C1−4アルキレン−5から10員ヘテロシクロアルキルまたは(11)C1−4アルキル、OHおよびハロゲンから選択される1から5個の基で置換されている−C1−4アルキレン−5から10員ヘテロアリールを表し;
51が、C1−8アルキルを表し;
nが、0、1、2または3の整数を表し、
nが2から3の整数を表す場合、各Rは同じであってもよいし、または異なっていてもよい、ものである。
式(I−B)の好ましい化合物としては:
Cyc1−Bが、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、ピリダジニル、インダゾリルまたはベンゾイミダゾリルを表し;
Cycが、ピリジルまたはフェニルを表し;
Cyc3−Bが、C5−C10アリール、より好ましくはフェニルを表し;
が、ハロゲンまたはC1−4アルキルを表し;
sが、0または1の整数を表し;
が、(1)水素、(2)C1−4アルキル、(3)Cycまたは(4)Cycおよび−OR15から選択される1または2個の基で置換されているC1−4アルキルを表し;
Cycが、フェニルを表し;
Cycが、フェニルまたはピリジルを表し;
15が、水素およびC1−4アルキルから選択され;
が、水素、メチルまたはエチルを表し;
が、水素を表し;
が、メチルまたはハロゲン(好ましくは塩素)を表し;
mbが、0または1の整数を表し;
Cyc10−Bが、チアジアゾリル、トリアゾリルまたはテトラゾリルを表し、これらの何れも、ハロゲン(好ましくは塩素)、ニトロ、トリフルオロメチル、−COOH、−COO−C1−4アルキル、シアノまたは−CONHから選択される1から3個の基で場合によっては置換されており;
が、(1)−NH、(2)−NHC(O)O−C1−4アルキル、(3)−NHC(O)O−C1−4アルキレン−O−C1−4アルキル、(4)ハロゲン、(5)−COOH、(6)−COO−C1−8アルキル、(7)−N(C1−4アルキル)、オキソおよび5から10員ヘテロシクロアルキルから選択される1から5個の基で置換されている−COO−C1−8アルキル、(8)−COO−C5−C10アリール、(9)C1−4アルキル、オキソ、OHおよびハロゲンから選択される1から5個の基で置換されている−COO−C1−4アルキレン−5から10員ヘテロシクロアルキル、(10)−C1−4アルキレン−COOHまたは(11)−C1−4アルキレン−COO−C1−8アルキルまたは(11)−N(C1−4アルキル)、オキソおよび5から10員ヘテロシクロアルキルから選択される1から5個の基で置換されている−C1−4アルキレン−COO−C1−8アルキルを表し;
nが、0、1、2または3の整数を表し、
nが2から3の整数を表す場合、各Rは同じであってもよいし、または異なっていてもよい、ものが挙げられる。
式(I−B)のさらなる好ましい化合物としては、−Cyc1−B(−R−Cyc3−B(−Rが、
Figure 0006137193
(式中、R59は、水素、C1−4アルキルまたはハロゲンを表し;
矢印は、結合位置を表し;
他のシンボルは上記と同じ意味を有し、好ましくは、nは1であり、Rは、(1)−NH、(2)−NHC(O)O−C1−4アルキルまたは(3)−NHC(O)O−C1−4アルキレン−O−C1−4アルキル、(4)−COOH、(5)−COO−C1−8アルキル、(6)−N(C1−4アルキル)、オキソおよび5から10員ヘテロシクロアルキルから選択される1から5個の基で置換されている−COO−C1−8アルキル、(7)−COO−C5−C10アリール、(8)C1−4アルキル、オキソ、OHおよびハロゲンから選択される1から5個の基で置換されている−COO−C1−4アルキレン−5から10員ヘテロシクロアルキル、(9)−C1−4アルキレン−COOH、(10)−C1−4アルキレン−COO−C1−8アルキルまたは(11)−N(C1−4アルキル)、オキソおよび5から10員ヘテロシクロアルキルから選択される1から5個の基で置換されている−C1−4アルキレン−COO−C1−8アルキルを表すか、またはnは2であり、1つのRが、(1)−NH、(2)−NHC(O)O−C1−4アルキル、(3)−NHC(O)O−C1−4アルキレン−O−C1−4アルキル、(4)−COOH、(5)−COO−C1−8アルキル、(6)−N(C1−4アルキル)、オキソおよび5から10員ヘテロシクロアルキルから選択される1から5個の基で置換されている−COO−C1−8アルキル、(7)−COO−C5−C10アリールまたは(8)C1−4アルキル、オキソ、OHおよびハロゲンから選択される1から5個の基で置換されている−COO−C1−4アルキレン−5から10員ヘテロシクロアルキルを表し、他のRがハロゲンを表す。)を表すものが挙げられる。
式(I−B)のさらなる好ましい化合物としては、−Cyc(−RmbCyc10−Bが、
Figure 0006137193
(式中、R60は、水素、メチルまたはハロゲンを表し;
61は、(1)水素、(2)ハロゲン、(3)ニトロ、(4)トリフルオロメチル、(5)−COOH、(6)−COO−C1−4アルキル、(7)シアノまたは(8)−CONHを表し;矢印は、結合位置を表す。)を表すものが挙げられる。
式(I−B)のさらなる好ましい化合物としては、(I−B−1)の化合物:
Figure 0006137193
(式中、全シンボルは上記と同じ意味および上述のものと同じ好ましい定義を有する(単独または組み合わせて)。)、(I−B−2)の化合物:
Figure 0006137193
(式中、全シンボルは上記と同じ意味および上述のものと同じ好ましい定義を有する(単独または組み合わせて)。)、(I−B−3)の化合物:
Figure 0006137193
(式中、全シンボルは上記と同じ意味および上述のものと同じ好ましい定義を有する(単独または組み合わせて)。)、(I−B−4)の化合物:
Figure 0006137193
(式中、sは、0から1の整数を表し;
他のシンボルは上記と同じ意味および上述のものと同じ好ましい定義を有する(単独または組み合わせて)。)、(I−B−5)の化合物:
Figure 0006137193
(式中、mbは、0から4の整数を表し;
他のシンボルは上記と同じ意味および上述のものと同じ好ましい定義を有する(単独または組み合わせて)。)、(I−B−6)の化合物:
Figure 0006137193
(式中、sは、0から1の整数を表し;
mbは、0から4の整数を表し;
他のシンボルは上記と同じ意味および上述のものと同じ好ましい定義を有する(単独または組み合わせて)。)、などが挙げられる。
別の実施形態において、本発明の好ましい化合物は、式(I−C):
Figure 0006137193
(式中、Cyc1−Cは、5から10員ヘテロアリールを表し;
Cyc3−Cは、C5−C10アリールまたは5から10員ヘテロアリールを表し;
Cyc10−Cは、(1)5から10員ヘテロアリールまたは(2)ハロゲン、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、−COOH、−COO−C1−4アルキルおよび−CONHから選択される1から5個の基で置換されている5から10員ヘテロアリールを表し;
mcは、0から5の整数を表し;
他のシンボルは上記と同じ意味を有する。)により表されるピリミジノン誘導体である。したがって、式(I−C)中の好ましいCyc1−C、Cyc、Cyc3−C、R、s、R、R、R、Cyc10−C、Rおよびnは上述のとおり好ましい選択肢である。
式(I−C)の好ましい化合物は:
Cyc1−Cが、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、ピリダジニル、インダゾリルまたはベンゾイミダゾリルを表し;
Cycが、C5−C10アリール、好ましくはC5−C6アリール、例えばフェニルなど、を表し;
Cyc3−Cが、C5−C10アリール、例えばC5−C7アリール、例えばフェニルなど、または5から10員ヘテロアリール、例えばピラゾール、ピリジン、ピラジン、チオフェン、オキサゾール、チアゾール、インダゾール、キノリン、イソキノリン、キノキサリンまたはベンゾイミダゾールなど、より好ましくはピラゾールまたはピリジンを表し;
が、ハロゲンまたはC1−4アルキルを表し;
sが、0または1の整数を表し;
が、水素、(1)C1−8アルキル、(2)Cycまたは(3)Cycおよび−OR15から選択される1から3個の基で置換されているC1−8アルキルを表し;
Cycが、C5−C10アリールを表し;
Cycが、C5−C10アリール、例えばC5−C7アリールまたは5−6員ヘテロアリールを表し;
15が、水素およびC1−4アルキルから選択され;
が、水素またはC1−4アルキルを表し;
が、メチル、ハロゲンまたはアミジノを表し;
mcが、0または1の整数を表し;
Cyc10−Cが、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、ピリダジニル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、チアゾリルまたはチアジアゾリルを表し、これらの何れも、ハロゲン、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、−COOH、−COO−C1−4アルキルおよび−CONHから選択される1から3個の基で場合によっては置換されており;
が、(1)C1−8アルキル、(2)ハロゲン、(3)ニトロ、(4)トリフルオロメチル、(5)シアノ、(6)オキソ、(7)−OR40、(8)−NR4243、(9)−NHC(O)NR4445、(10)−NHC(O)−C1−4アルキレン−NR4647、(11)−NHC(O)−C1−4アルキレン−COOH、(12)−NH−S(O)−C1−4アルキル、(13)−COOR48、(14)−NHC(O)−R49、(15)−NHC(O)−C1−4アルキレン−OR50、(16)−NHC(O)O−R51、(17)−NHC(O)O−C1−4アルキレン−OR52、(18)−C(O)NH−R53、(19)−OC(O)−R55、(20)−C(O)−R56、(21)−CH(OH)−R57、(22)−C1−4アルキレン−NH、(23)−C1−4アルキレン−OH、(24)−C1−4アルキレン−OC(O)−C1−4アルキル、(25)−C1−4アルキレン−NHC(O)−C1−4アルキル、(26)−C1−4アルキレン−NHC(O)O−C1−4アルキル、(27)−C1−4アルキレン−NHC(O)−CF、(28)−C1−4アルキレン−NHC(O)NH−C1−4アルキル、(29)−CH=N−OR58または(30)−T−COOR66を表し;
40、R41、R42、R43、R44、R45、R46、R47、R48、R49、R50、R52、R53、R54、R55、R56、R57およびR58が、それぞれ独立に、水素、C1−4アルキルまたはトリフルオロメチルを表し;
51が、C1−8アルキルを表し;
Tが、C1−4アルキレンまたはC2−4アルケニレンを表し;
48およびR66が、それぞれ独立に、(1)水素、(2)C1−8アルキル、(3)−N(C1−4アルキル)、オキソ、C3−C8シクロアルキル、5から10員ヘテロシクロアルキル、C5−C10アリールおよび5から10員ヘテロアリールから選択される1から5個の基で置換されているC1−8アルキル、(4)C3−C10シクロアルキル、(5)5から10員ヘテロシクロアルキル、(6)C5−C10アリール、(7)5から10員ヘテロアリール、(8)C1−4アルキル、オキソ、OHおよびハロゲンから選択される1から5個の基で置換されている−C1−4アルキレン−C3−C8シクロアルキル、(9)C1−4アルキル、OHおよびハロゲンから選択される1から5個の基で置換されている−C1−4アルキレン−C5−C10アリール、(10)C1−4アルキル、オキソ、OHおよびハロゲンから選択される1から5個の基で置換されている−C1−4アルキレン−5から10員ヘテロシクロアルキルまたは(11)C1−4アルキル、OHおよびハロゲンから選択される1から5個の基で置換されている−C1−4アルキレン−5から10員ヘテロアリールを表し;
nが、0、1、2または3の整数を表し、
nが2から3の整数を表す場合、各Rは同じであってもよいし、または異なっていてもよい、ものである。
式(I−C)の好ましい化合物としては:
Cyc1−Cが、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、ピリダジニル、インダゾリルまたはベンゾイミダゾリルを表し;
Cycが、ピリジルまたはフェニルを表し;
Cyc3−Cが、C5−C10アリール、より好ましくはフェニルを表し;
各Rが、独立に、ハロゲンまたはC1−4アルキルを表し;
sが、0または1の整数を表し;
が、(1)水素、(2)C1−4アルキル、(3)Cycまたは(4)Cycおよび−OR15から選択される1または2個の基で置換されているC1−4アルキルを表し;
Cycが、フェニルを表し;
Cycが、フェニルまたはピリジルを表し;
15が、水素およびC1−4アルキルから選択され;
が、水素、メチルまたはエチルを表し;
各Rが独立に、メチルまたはハロゲンを表し;
Cyc10−Cが、チアジアゾリル、トリアゾリルまたはテトラゾリルを表し、これらの何れも、ハロゲン(好ましくは塩素)、ニトロ、トリフルオロメチル、−COOH、−COO−C1−4アルキル、シアノまたは−CONHから選択される1から3個の基で場合によっては置換されており;
が、(1)−NH、(2)−NHC(O)O−C1−4アルキル、(3)−NHC(O)O−C1−4アルキレン−O−C1−4アルキル、(4)ハロゲン、(5)−COOH、(6)−COO−C1−8アルキル、(7)−N(C1−4アルキル)、オキソおよび5から10員ヘテロシクロアルキルから選択される1から5個の基で置換されている−COO−C1−8アルキル、(8)−COO−C5−C10アリール、(9)C1−4アルキル、オキソ、OHおよびハロゲンから選択される1から5個の基で置換されている−COO−C1−4アルキレン−5から10員ヘテロシクロアルキル、(10)−C1−4アルキレン−COOH、(11)−C1−4アルキレン−COO−C1−8アルキルまたは(12)−N(C1−4アルキル)、オキソおよび5から10員ヘテロシクロアルキルから選択される1から5個の基で置換されている−C1−4アルキレン−COO−C1−8アルキルを表し;
nが、0、1、2または3の整数を表し、
nが2から3の整数を表す場合、各Rが同じであってもよいし、または異なっていてもよい、ものが挙げられる。
式(I−C)のさらなる好ましい化合物としては、−Cyc1−C(−R−Cyc3−C(−Rが、
Figure 0006137193
(式中、R59は、水素、C1−4アルキルまたはハロゲンを表し;
矢印は、結合位置を表し;
他のシンボルは上記と同じ意味を有し、好ましくは、nは1であり、Rは、(1)−NH、(2)−NHC(O)O−C1−4アルキル、(3)−NHC(O)O−C1−4アルキレン−O−C1−4アルキル、(4)−COOH、(5)−COO−C1−8アルキル、(6)−N(C1−4アルキル)、オキソおよび5から10員ヘテロシクロアルキルから選択される1から5個の基で置換されている−COO−C1−8アルキル、(7)−COO−C5−C10アリール、(8)C1−4アルキル、オキソ、OHおよびハロゲンから選択される1から5個の基で置換されている−COO−C1−4アルキレン−5から10員ヘテロシクロアルキル、(9)−C1−4アルキレン−COOH、(10)−C1−4アルキレン−COO−C1−8アルキルまたは(11)−N(C1−4アルキル)、オキソおよび5から10員ヘテロシクロアルキルから選択される1から5個の基で置換されている−C1−4アルキレン−COO−C1−8アルキルを表すか、またはnは2であり、1つのRが、(1)−NH、(2)−NHC(O)O−C1−4アルキル、(3)−NHC(O)O−C1−4アルキレン−O−C1−4アルキル、(4)−COOH、(5)−COO−C1−8アルキル、(6)−N(C1−4アルキル)、オキソおよび5から10員ヘテロシクロアルキルから選択される1から5個の基で置換されている−COO−C1−8アルキル、(7)−COO−C5−C10アリールまたは(8)C1−4アルキル、オキソ、OHおよびハロゲンから選択される1から5個の基で置換されている−COO−C1−4アルキレン−5から10員ヘテロシクロアルキルを表し、他のRは、ハロゲンを表す。)を表すものが挙げられる。
式(I−C)のさらなる好ましい化合物としては、−Cyc(−RmcCyc10−Cが、
Figure 0006137193
(式中、R60は、水素、メチルまたはハロゲンを表し;
61は、(1)水素、(2)ハロゲン、(3)ニトロ、(4)トリフルオロメチル、(5)−COOH、(6)−COO−C1−4アルキル、(7)シアノまたは(8)−CONHを表し;矢印は、結合位置を表す。)
を表すものが挙げられる。
式(I−C)のさらなる好ましい化合物としては、(I−C−1)の化合物:
Figure 0006137193
(式中、全シンボルは上記と同じ意味および上述のものと同じ好ましい定義を有する(単独または組み合わせて)。)、(I−C−2)の化合物:
Figure 0006137193
(式中、全シンボルは上記と同じ意味および上述のものと同じ好ましい定義を有する(単独または組み合わせて)。)、(I−C−3)の化合物:
Figure 0006137193
(式中、全シンボルは上記と同じ意味および上述のものと同じ好ましい定義を有する(単独または組み合わせて)。)、(I−C−4)の化合物:
Figure 0006137193
(式中、sは、0から1の整数を表し;
他のシンボルは上記と同じ意味および上述のものと同じ好ましい定義を有する(単独または組み合わせて)。)、(I−C−5)の化合物:
Figure 0006137193
(式中、mcは、0から4の整数を表し;
他のシンボルは上記と同じ意味および上述のものと同じ好ましい定義を有する(単独または組み合わせて)。)、(I−C−6)の化合物:
Figure 0006137193
(式中、sは、0から1の整数を表し;
mcは、0から4の整数を表し;
他のシンボルは上記と同じ意味および上述のものと同じ好ましい定義を有する(単独または組み合わせて)。)などが挙げられる。
本明細書中で使用される場合、「式(I)の化合物」に対する一般的な言及には、式(I−A)、(I−B)および(I−C)の化合物が含まれる。
式(I)の特に好ましい化合物としては、
4−(4−クロロ−2−{(1S)−1−[4−(2,5−ジクロロフェニル)−2−オキソ−1(2H)−ピリジニル]−2−フェニルエチル}−1H−イミダゾール−5−イル)安息香酸、
4−(2−{(1S)−1−[4−(2,5−ジクロロフェニル)−2−オキソ−1(2H)−ピリジニル]−2−フェニルエチル}−1H−イミダゾール−5−イル)安息香酸、
3−(4−クロロ−2−{(1S)−1−[4−(2,5−ジクロロフェニル)−2−オキソ−1(2H)−ピリジニル]−2−フェニルエチル}−1H−イミダゾール−5−イル)安息香酸、
3−{2−[(S)−[4−(2,5−ジクロロフェニル)−2−オキソ−1(2H)−ピリジニル](フェニル)メチル]−1H−イミダゾール−5−イル}安息香酸、それらの塩、それらのN−オキシド、それらの溶媒和物およびそれらのプロドラッグが挙げられる。
式(I−A)の特に好ましい化合物としては:
メチル[4−(2−{2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
メチル[4−(2−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−4−イル)フェニル]カルバマート、
メチル[4−(4−クロロ−2−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
3−(4−クロロ−2−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)安息香酸、
(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−3−(5−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
メチル[4−(2−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−4−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
メチル[4−(2−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−4−エチル−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
メチル(4−{2−[7−(5−クロロ−2−ホルムアミドフェニル)−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル]−4−エチル−1H−イミダゾール−5−イル}フェニル)カルバマート、
5−(2−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−4−イル)−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン、
6−(2−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−4−イル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン、
6−(4−クロロ−2−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン、
メチル[4−(2−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−フルオロフェニル]カルバマート、
メチル[4−(4−クロロ−2−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−フルオロフェニル]カルバマート、
メチル[4−(2−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−3−フルオロフェニル]カルバマート、
メチル[4−(4−クロロ−2−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−3−フルオロフェニル]カルバマート、
メチル[4−(2−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−3−メチルフェニル]カルバマート、
メチル[4−(4−クロロ−2−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−3−メチルフェニル]カルバマート、
メチル[4−(2−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−3−エチルフェニル]カルバマート、
メチル[4−(4−クロロ−2−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−3−エチルフェニル]カルバマート、
メチル[3−クロロ−4−(2−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
メチル[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−3−メトキシフェニル]カルバマート、
メチル[2−ブロモ−4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−5−メトキシフェニル]カルバマート、
メチル[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]カルバマート、
メチル[4−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]カルバマート、
4−(2−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−4−イル)安息香酸、
4−(2−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−4−イル)ベンズアミド、
4−(4−クロロ−2−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)ベンズアミド、
4−(2−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−フルオロベンズアミド、
4−(2−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−4−イル)−N−メチルベンズアミド、
4−(5−クロロ−2−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−4−イル)−N−メチルベンズアミド、
4−(2−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−4−イル)−N−エチルベンズアミド、
4−(4−クロロ−2−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−N−エチルベンズアミド、
7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−3−[5−(4−ニトロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
3−[5−(4−アミノフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
エチル[4−(2−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
イソプロピル[4−(2−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
2−メトキシエチル[4−(2−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
N−[4−(2−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]アセトアミド、
N−[4−(2−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]−2−メトキシアセトアミド、
N−[4−(2−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]−3−メトキシプロパンアミド、
N−[4−(2−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]メタンスルホンアミド、
エチル[4−(4−クロロ−2−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
イソプロピル[4−(4−クロロ−2−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
N−[4−(4−クロロ−2−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]アセトアミド、
N−[4−(4−クロロ−2−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]メタンスルホンアミド、
1−[4−(2−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]−3−エチル尿素、
3−[4−(2−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]−1,1−ジメチル尿素、
N−[4−(2−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]−2−(ジメチルアミノ)アセトアミド、
3−{[4−(2−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]アミノ}−3−オキソプロパン酸、
6−(2−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−4−ヒドロキシ−2(1H)−キノリノン、
4−(2−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−フルオロベンゾニトリル、
3−[5−(3−アミノ−1H−インダゾール−6−イル)−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
7−(2−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オン、
7−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−4−メチル−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オン、
7−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−4−メチル−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オン、
6−(2−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−1,4−ジヒドロ−2H−3,1−ベンゾオキサジン−2−オン、
6−(4−クロロ−2−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−1,4−ジヒドロ−2H−3,1−ベンゾオキサジン−2−オン、
6−(2−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン、
6−(4−クロロ−2−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2(3H)−オン、
6−(2−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−1−イソインドリノン、
6−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、
6−(2−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2(1H)−キノキサリノン、
(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−3−[5−(1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
3−[4−クロロ−5−(1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−3−[5−(1H−インダゾール−5−イル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−3−{5−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]−1H−イミダゾール−2−イル}−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
4−(2−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)ベンジルアセタート、
4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)ベンズアルデヒドオキシム、
4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)ベンズアルデヒドO−メチルオキシム、
(3S)−3−[5−(4−アセチルフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−3−{5−[4−(1−ヒドロキシエチル)フェニル]−1H−イミダゾール−2−イル}−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
2−メチル−2−プロパニル[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)ベンジル]カルバマート、
(3S)−3−{5−[4−(アミノメチル)フェニル]−1H−イミダゾール−2−イル}−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
メチル[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)ベンジル]カルバマート、
N−[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)ベンジル]アセトアミド、
N−[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)ベンジル]−2,2,2−トリフルオロアセトアミド、
1−[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)ベンジル]−3−エチル尿素、
(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−3−[5−(4−ピリジニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−3−[5−(3−ピリジニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−3−[5−(2−ピリジニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−3−[5−(1,3−チアゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−3−[5−(2−ピラジニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−3−[5−(2−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−3−[5−(3−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−3−[5−(4−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−3−[5−(3−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−3−[5−(4−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−3−[5−(2,4−ジメチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−3−[5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
メチル[5−(2−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チエニル]カルバマート、
2−メチル−2−プロパニル[トランス−4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)シクロへキシル]カルバマート、
(3S)−3−[5−(トランス−4−アミノシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
メチル[トランス−4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)シクロへキシル]カルバマート、
(3S)−3−[5−(トランス−4−アミノシクロヘキシル)−4−クロロ−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−3−[5−(2−アミノ−4−ピリジニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
3−[4−(6−アミノ−3−ピリジニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
メチル[5−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−ピリジニル]カルバマート、
メチル[5−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−ピリジニル]カルバマート、
エチル[5−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−ピリジニル]カルバマート、
(3S)−3−[5−(6−アミノ−3−ピリジニル)−4−クロロ−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−3−[5−(6−アミノ−3−ピリジニル)−4−メチル−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
メチル[5−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−4−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−2−ピリジニル]カルバマート、
(3S)−3−[5−(6−アミノ−2−クロロ−3−ピリジニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−3−[5−(6−アミノ−2−メチル−3−ピリジニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
メチル[5−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−6−メチル−2−ピリジニル]カルバマート、
(3S)−3−[5−(6−アミノ−2−フルオロ−3−ピリジニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−3−[5−(6−メチル−3−ピリジニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−3−[4−クロロ−5−(6−メチル−3−ピリジニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
2−メチル−2−プロパニル[6−(2−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−3−ピリジニル]カルバマート、
3−[5−(5−アミノ−2−ピリジニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
3−[5−(5−アミノ−2−ピリジニル)−4−クロロ−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
メチル[6−(2−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−3−ピリジニル]カルバマート、
メチル[6−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−3−ピリジニル]カルバマート、
イソプロピル[6−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−3−ピリジニル]カルバマート、
イソブチル[6−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−3−ピリジニル]カルバマート、
N−[6−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−3−ピリジニル]アセトアミド、
(3S)−3−[5−(5−アミノ−2−ピリジニル)−4−メチル−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
N−[6−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−4−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−3−ピリジニル]アセトアミド、
メチル[6−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−4−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−3−ピリジニル]カルバマート、
(3S)−3−[5−(2−アミノ−1,3−チアゾール−5−イル)−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−3−[5−(1−アミノ−6−イソキノリニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
メチル[4−(5−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]カルバマート、
メチル[4−(4−クロロ−5−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]カルバマート、
3−[5−(4−アミノフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
メチル[4−(5−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]カルバマート、
メチル[4−(6−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−4−ピリダジニル)フェニル]カルバマート、
メチル[4−(4−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル]カルバマート、
メチル[4−(5−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1,2−オキサゾール−3−イル)フェニル]カルバマート、
メチル[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−4−イル)フェニル]カルバマート、
メチル[4−(2−{(3R)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−2,3−ジヒドロ−5H−[1,3]チアゾロ[3,2−a]ピリジン−3−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
メチル[3−クロロ−4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−4−イル)フェニル]カルバマート、
6−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン、
エチル[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)ベンズアミド、
4−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)ベンズアミド、
メチル[4−(2−{(3R)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
メチル[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−5−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)フェニル]カルバマート、
メチル[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル)フェニル]カルバマート、
2−メチル−2−プロパニル1−{4−クロロ−2−[(3S)−3−(5−{4−[(メトキシカルボニル)アミノ]フェニル}−1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−7−インドリジニル]フェニル}−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキシラート、
メチル1−{4−クロロ−2−[(3S)−3−(5−{4−[(メトキシカルボニル)アミノ]フェニル}−1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−7−インドリジニル]フェニル}−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキシラート、
1−{4−クロロ−2−[(3S)−3−(5−{4−[(メトキシカルボニル)アミノ]フェニル}−1H−イミダゾール−2−イル)−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−7−インドリジニル]フェニル}−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸、
メチル[4−(2−{(3S)−7−[2−(4−カルバモイル−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−5−クロロフェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
メチル[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(4−シアノ−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
メチル[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(3−ヒドロキシ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
メチル[4−(2−{(3S)−7−[5−メチル−2−(1H−テトラゾール−1−イル)−3−ピリジニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
メチル[4−(2−{(3S)−7−[5−メチル−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
メチル[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
メチル[4−(2−{(3S)−7−[5−フルオロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
メチル[4−(2−{(3S)−5−オキソ−7−[2−(1H−テトラゾール−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
(6S)−6−[5−(6−アミノ−2−フルオロ−3−ピリジニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−7,8−ジヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−4(6H)−オン、
(6S)−6−[5−(6−アミノ−3−ピリジニル)−4−クロロ−1H−イミダゾール−2−イル]−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−7,8−ジヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−4(6H)−オン、
(6S)−6−[5−(6−アミノ−2−クロロ−3−ピリジニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−7,8−ジヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−4(6H)−オン、
2−メトキシエチル[6−(4−クロロ−2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)−3−ピリジニル]カルバマート、
3−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)安息香酸、
3−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)安息香酸、
メチル[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]アセタート、
[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]酢酸、
[4−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]酢酸、
[3−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]酢酸、
[3−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]酢酸、
5−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボン酸、
5−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボン酸、
5−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキサミド、
5−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−N−メチル−2−チオフェンカルボキサミド、
5−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−N−エチル−2−チオフェンカルボキサミド、
5−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−N,N−ジメチル−2−チオフェンカルボキサミド、
5−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−N−(2−メトキシエチル)−2−チオフェンカルボキサミド、
5−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−N−[2−(2−メトキシエトキシ)エチル]−2−チオフェンカルボキサミド、
5−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−N−[2−(4−モルホリニル)エチル]−2−チオフェンカルボキサミド、
5−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキサミド、
5−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−N−メチル−2−チオフェンカルボキサミド、
5−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−N−エチル−2−チオフェンカルボキサミド、
5−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−N,N−ジメチル−2−チオフェンカルボキサミド、
5−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−N−(2−メトキシエチル)−2−チオフェンカルボキサミド、
5−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−N−[2−(2−メトキシエトキシ)エチル]−2−チオフェンカルボキサミド、
5−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−N−[2−(4−モルホリニル)エチル]−2−チオフェンカルボキサミド、
5−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−N−メトキシ−2−チオフェンカルボキサミド、
5−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−N−シアノ−2−チオフェンカルボキサミド、
2−(4−モルホリニル)エチル5−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキシラート、
5−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−N−メトキシ−2−チオフェンカルボキサミド、
5−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−N−シアノ−2−チオフェンカルボキサミド、
2−(4−モルホリニル)エチル5−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキシラート、
メチル[5−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チエニル]アセタート、
[5−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チエニル]酢酸、
メチル[5−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チエニル]アセタート、
[5−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チエニル]酢酸、
2−メチル−2−プロパニル4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキシラート、
4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボン酸、
4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−4−フルオロ−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボン酸、
4−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボン酸、
エチル4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキシラート、
イソプロピル4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキシラート、
3−メチルブチル4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキシラート、
2−(4−モルホリニル)エチル4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキシラート、
(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メチル4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキシラート、
フェニル4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキシラート、
2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキシラート、
イソブチル4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキシラート、
2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキシラート、
4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−N,N−ジメチル−2−チオフェンカルボキサミド、
メチル4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキシラート、
(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−3−{5−[5−(ヒドロキシメチル)−3−チエニル]−1H−イミダゾール−2−イル}−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]メチル4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキシラート、
5−(2−{7−[5−メチル−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボン酸、
5−(4−クロロ−2−{7−[5−メチル−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボン酸、
5−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−1H−インドール−3−カルボン酸、
5−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−1H−インダゾール−3−カルボン酸、
4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−ピリジンカルボン酸、
4−(2−{(3S)−8−クロロ−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−ピリジンカルボン酸、
5−(2−{(3S)−8−クロロ−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボン酸、
5−(4−クロロ−2−{(3S)−8−クロロ−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボン酸、
5−(4−クロロ−2−{(3S)−6−クロロ−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボン酸、
5−(2−{(3S)−6,8−ジクロロ−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボン酸、
4−(2−{(3S)−8−クロロ−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボン酸、
4−(2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボン酸、
4−(2−{(3S)−8−ブロモ−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボン酸、
(2E)−3−[3−(2−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]アクリル酸、
(2E)−3−[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]アクリル酸、
5−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−4−フルオロ−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボン酸、
エチル5−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキシラート、
(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−3−[5−(1−オキシド−4−ピリジニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−3−[5−(3−アミノフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
2−メトキシエチル[3−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
メチル[3−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
N−[3−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]アセトアミド、
メチル3−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)ベンゾアート、
(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−3−{5−[3−(メチルスルホニル)フェニル]−1H−イミダゾール−2−イル}−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−3−{5−[3−(メトキシメチル)フェニル]−1H−イミダゾール−2−イル}−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−3−[5−(3−アセチルフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
3−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)ベンズアルデヒドO−メチルオキシム、
3−(2−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)ベンズアミド、
3−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)ベンゾニトリル、
(3S)−3−[4−クロロ−5−(3−ヒドロキシフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−3−[5−(2−アミノフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
メチル[2−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
N−[2−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]アセトアミド、
2−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)安息香酸、
[3−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]ボロン酸、
[3−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]ボロン酸、
エチル[3−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]アセタート、
エチル[3−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]アセタート、
2−[3−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]アセトアミド、
2−[3−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]アセトアミド、
2−[3−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]−N−メチルアセトアミド、
2−[3−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]−N−メチルアセトアミド、
2−[3−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]−2−メチルプロパン酸、
2−[3−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]−2−メチルプロパン酸、
4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−N−メトキシベンズアミド、
4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−N−エトキシベンズアミド、
4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−N−(2−メトキシエチル)ベンズアミド、
4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−N−(3−メトキシプロピル)ベンズアミド、
4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−N−(2−メトキシエトキシ)ベンズアミド、
4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−N−(2−フルオロエチル)ベンズアミド、
4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−N−(2,2−ジフルオロエチル)ベンズアミド、
4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−N−(3−フルオロプロピル)ベンズアミド、
4−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−N−(2−メトキシエチル)ベンズアミド、
4−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−N−(2−メトキシエトキシ)ベンズアミド、
4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−4−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)ベンズアミド、
4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−3−メチルベンズアミド、
4−(2−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−3−フルオロベンズアミド、
5−(2−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−ピリジンカルボキサミド、
4−(2−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)ベンゼンカルボチオアミド、
(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−3−{5−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]−1H−イミダゾール−2−イル}−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−3−{4−クロロ−5−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]−1H−イミダゾール−2−イル}−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−3−{4−クロロ−5−[4−(1−ヒドロキシエチル)フェニル]−1H−イミダゾール−2−イル}−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−3−{5−[2−クロロ−4−(ヒドロキシメチル)フェニル]−1H−イミダゾール−2−イル}−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−3−{5−[6−(ヒドロキシメチル)−3−ピリジニル]−1H−イミダゾール−2−イル}−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−3−{4−クロロ−5−[6−(ヒドロキシメチル)−3−ピリジニル]−1H−イミダゾール−2−イル}−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−3−{5−[2−クロロ−6−(ヒドロキシメチル)−3−ピリジニル]−1H−イミダゾール−2−イル}−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
N−[4−(2−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]−4−メトキシブタンアミド、
N−[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]アセトアミド、
N−[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]−2−フルオロアセトアミド、
N−[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]−2,2−ジフルオロアセトアミド、
N−[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]テトラヒドロ−3−フランカルボキサミド、
N−[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド、
N−[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−4−フルオロ−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]アセトアミド、
N−[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]エタンチオアミド、
N−[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]ホルムアミド、
N−[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]−N−ヒドロキシアセトアミド、
(1E)−N−[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]−N’−ヒドロキシエタンイミドアミド、
(1E)−N−[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]−N’−メトキシエタンイミドアミド、
N−[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]−3−ヒドロキシ−3−メチルブタンアミド、
3−{[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]アミノ}−3−オキソプロパン酸、
4−{[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]アミノ}−4−オキソブタン酸、
4−{[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]アミノ}−2,2−ジメチル−4−オキソブタン酸、
4−{[4−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]アミノ}−2,2−ジメチル−4−オキソブタン酸、
N−[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]−2−(2−メトキシエトキシ)アセトアミド、
N−[4−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]−2−(2−メトキシエトキシ)アセトアミド、
5−{[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]アミノ}−5−オキソペンタン酸、
5−{[4−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]アミノ}−5−オキソペンタン酸、
メチル5−{[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]アミノ}−5−オキソペンタノアート、
N−[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]−N’−メチルペンタンジアミド、
(2−{[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]アミノ}−2−オキソエトキシ)酢酸、
(2−{[4−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]アミノ}−2−オキソエトキシ)酢酸、
メチル(2−{[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]アミノ}−2−オキソエトキシ)アセタート、
メチル[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−4−フルオロ−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
メチル[4−(4−ブロモ−2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
2−メトキシエチル[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−4−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
2−メトキシエチル[4−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
2−フルオロエチル[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
2−エトキシエチル[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
3−メトキシプロピル[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
2−(2−メトキシエトキシ)エチル[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
2−(2−エトキシエトキシ)エチル[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
(2S)−2−メトキシプロピル[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
1−メトキシ−2−プロパニル[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
テトラヒドロ−3−フラニル[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
テトラヒドロ−3−フラニルメチル[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
テトラヒドロ−2−フラニルメチル[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
3−オキセタニル[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
2−(ジメチルアミノ)エチル[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
3−ヒドロキシ−3−メチルブチル[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
2−ヒドロキシエチル[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル[4−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
3−[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]−1,1−ジメチル尿素、
3−[4−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]−1,1−ジメチル尿素、
3−[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]−1−メトキシ−1−メチル尿素、
3−[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]−1−(2−メトキシエチル)−1−メチル尿素、
3−[4−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]−1−(2−メトキシエチル)−1−メチル尿素、
(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−3−[5−(1,2,3,4−テトラヒドロ−6−キノリニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
6−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−4−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、
2−アミノ−5−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)安息香酸、
5−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−ヒドロキシ安息香酸、
5−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−ヒドロキシ安息香酸、
5−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メチル安息香酸、
5−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メチル安息香酸、
(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−3−{5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1H−イミダゾール−2−イル}−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−3−(5−{4−[(S)−メチルスルフィニル]フェニル}−1H−イミダゾール−2−イル)−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−3−(5−{4−[(R)−メチルスルフィニル]フェニル}−1H−イミダゾール−2−イル)−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−3−{5−[4−(S−メチルスルホンイミドイル)フェニル]−1H−イミダゾール−2−イル}−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−3−{5−[4−(S−メチルスルホンイミドイル)フェニル]−1H−イミダゾール−2−イル}−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−3−[5−(6−アミノ−2−メトキシ−3−ピリジニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−3−[5−(6−アミノ−2−フルオロ−3−ピリジニル)−4−クロロ−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
メチル[5−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−6−フルオロ−2−ピリジニル]カルバマート、
N−[6−クロロ−5−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−ピリジニル]アセトアミド、
2−メトキシエチル[5−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−ピリジニル]カルバマート、
2−メトキシエチル[5−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−ピリジニル]カルバマート、
2−メトキシエチル[6−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−3−ピリジニル]カルバマート、
2−メトキシエチル[6−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−3−ピリジニル]カルバマート、
(3S)−3−[5−(6−アミノ−4−メチル−3−ピリジニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−3−[5−(6−アミノ−4−メチル−3−ピリジニル)−4−クロロ−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−3−[5−(6−アミノ−3−ピリダジニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−3−[5−(6−アミノ−3−ピリダジニル)−4−クロロ−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−3−[5−(2−アミノ−5−ピリミジニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−3−[5−(2−アミノ−5−ピリミジニル)−4−クロロ−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−3−[5−(5−ヒドロキシ−2−ピリジニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−3−[4−クロロ−5−(5−ヒドロキシ−2−ピリジニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−3−[5−(6−フルオロ−3−ピリジニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−3−[5−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−3−[4−クロロ−5−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−3−ピリジニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−3−{5−[6−(メチルアミノ)−3−ピリジニル]−1H−イミダゾール−2−イル}−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−3−{5−[2−フルオロ−6−(メチルアミノ)−3−ピリジニル]−1H−イミダゾール−2−イル}−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−3−{5−[2−クロロ−6−(メチルアミノ)−3−ピリジニル]−1H−イミダゾール−2−イル}−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−3−{5−[6−(ジメチルアミノ)−3−ピリジニル]−1H−イミダゾール−2−イル}−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−3−{5−[6−(エチルアミノ)−3−ピリジニル]−1H−イミダゾール−2−イル}−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−3−(5−{6−[(2−メトキシエチル)アミノ]−3−ピリジニル}−1H−イミダゾール−2−イル)−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−3−(5−{6−[(2−エトキシエチル)アミノ]−3−ピリジニル}−1H−イミダゾール−2−イル)−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−3−(5−{6−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−3−ピリジニル}−1H−イミダゾール−2−イル)−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−3−(5−{6−[(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)アミノ]−3−ピリジニル}−1H−イミダゾール−2−イル)−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−3−(5−{6−[(1,3−オキサゾール−2−イルメチル)アミノ]−3−ピリジニル}−1H−イミダゾール−2−イル)−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
3−{[5−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−ピリジニル]アミノ}−N,N−ジメチルプロパンアミド、
3−{[5−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−ピリジニル]アミノ}プロパンアミド、
(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−3−{5−[6−(2−オキソ−1−ピロリジニル)−3−ピリジニル]−1H−イミダゾール−2−イル}−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−3−{4−クロロ−5−[6−(メチルアミノ)−3−ピリジニル]−1H−イミダゾール−2−イル}−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−3−{4−クロロ−5−[6−(ジメチルアミノ)−3−ピリジニル]−1H−イミダゾール−2−イル}−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−3−(4−クロロ−5−{6−[(2−メトキシエチル)アミノ]−3−ピリジニル}−1H−イミダゾール−2−イル)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−3−{4−クロロ−5−[6−(エチルアミノ)−3−ピリジニル]−1H−イミダゾール−2−イル}−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−3−(4−クロロ−5−{6−[(2−エトキシエチル)アミノ]−3−ピリジニル}−1H−イミダゾール−2−イル)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−3−(4−クロロ−5−{6−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−3−ピリジニル}−1H−イミダゾール−2−イル)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−3−(4−クロロ−5−{6−[(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)アミノ]−3−ピリジニル}−1H−イミダゾール−2−イル)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−3−(4−クロロ−5−{6−[(1,3−オキサゾール−2−イルメチル)アミノ]−3−ピリジニル}−1H−イミダゾール−2−イル)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
3−{[5−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−ピリジニル]アミノ}−N,N−ジメチルプロパンアミド、
(3S)−3−{4−クロロ−5−[6−(2−オキソ−1−ピロリジニル)−3−ピリジニル]−1H−イミダゾール−2−イル}−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−3−[5−(2−アミノ−1,3−チアゾール−5−イル)−4−クロロ−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−3−[5−(2−アミノ−4−クロロ−1,3−チアゾール−5−イル)−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
N−[4−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−ピリジニル]アセトアミド、
メチル[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−ピリジニル]カルバマート、
(3S)−3−[5−(2−アミノ−3−クロロ−4−ピリジニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−3−[5−(2−アミノ−5−クロロ−4−ピリジニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−3−[5−(2−アミノ−5−クロロ−4−ピリジニル)−4−クロロ−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−3−[5−(2−アミノ−4−ピリジニル)−4−クロロ−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−3−{5−[2−(メチルアミノ)−4−ピリジニル]−1H−イミダゾール−2−イル}−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−3−{4−クロロ−5−[2−(メチルアミノ)−4−ピリジニル]−1H−イミダゾール−2−イル}−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−3−[5−(3−アミノ−4−ピリジニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−3−[5−(2−メチル−4−ピリジニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−3−[5−(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−3−[4−クロロ−5−(2,6−ジメチル−4−ピリジニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−3−[5−(6−アミノ−2−ピリジニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−3−[5−(6−アミノ−2−ピリジニル)−4−クロロ−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−3−[5−(6−アミノ−3−ピリジニル)−4−フルオロ−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
2−メトキシエチル[6−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−4−フルオロ−1H−イミダゾール−5−イル)−3−ピリジニル]カルバマート、
(3R)−3−[5−(6−アミノ−3−ピリジニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3R)−3−[5−(6−アミノ−3−ピリジニル)−4−クロロ−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−5−フェニル−1H−イミダゾール−4−カルボン酸、
2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−5−フェニル−1H−イミダゾール−4−カルボニトリル、
4−(5−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−2−イル)ベンズアミド、
4−(4−クロロ−5−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−2−イル)ベンズアミド、
(3S)−3−[2−(6−アミノ−3−ピリジニル)−1H−イミダゾール−5−イル]−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−3−[2−(6−アミノ−3−ピリジニル)−4−クロロ−1H−イミダゾール−5−イル]−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
メチル[5−(4−クロロ−5−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−2−イル)−2−ピリジニル]カルバマート、
メチル[6−(4−クロロ−5−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−2−イル)−3−ピリジニル]カルバマート、
メチル[4−(5−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−4−フルオロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]カルバマート、
(3S)−3−[2−(4−アミノフェニル)−4−クロロ−1H−イミダゾール−5−イル]−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−3−[2−(4−アミノフェニル)−1H−イミダゾール−5−イル]−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
2−メトキシエチル[4−(5−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]カルバマート、
2−(2−メトキシエトキシ)エチル[4−(5−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]カルバマート、
(1E)−N−[4−(5−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]−N’−ヒドロキシエタンイミドアミド、
N−[4−(4−クロロ−5−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]アセトアミド、
2−メトキシエチル[4−(4−クロロ−5−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]カルバマート、
3−メトキシプロピル[4−(4−クロロ−5−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]カルバマート、
2−(2−メトキシエトキシ)エチル[4−(4−クロロ−5−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]カルバマート、
3−オキセタニル[4−(4−クロロ−5−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]カルバマート、
(1E)−N−[4−(4−クロロ−5−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]−N’−ヒドロキシエタンイミドアミド、
2−メトキシエチル[4−(5−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−4−フルオロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]カルバマート、
2−(2−メトキシエトキシ)エチル[4−(5−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−4−フルオロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]カルバマート、
(3S)−3−[2−(6−アミノ−2−クロロ−3−ピリジニル)−1H−イミダゾール−5−イル]−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−3−[2−(6−アミノ−2−フルオロ−3−ピリジニル)−1H−イミダゾール−5−イル]−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−3−[2−(6−アミノ−2−フルオロ−3−ピリジニル)−4−クロロ−1H−イミダゾール−5−イル]−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
2−(2−メトキシエトキシ)エチル[5−(5−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−4−フルオロ−1H−イミダゾール−2−イル)−2−ピリジニル]カルバマート、
2−(2−メトキシエトキシ)エチル[5−(4−クロロ−5−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−2−イル)−2−ピリジニル]カルバマート、
2−メトキシエチル[5−(5−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−2−イル)−2−ピリジニル]カルバマート、
2−メトキシエチル[5−(5−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−4−フルオロ−1H−イミダゾール−2−イル)−2−ピリジニル]カルバマート、
2−メトキシエチル[5−(4−クロロ−5−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−2−イル)−2−ピリジニル]カルバマート、
(3S)−3−[2−(6−アミノ−3−ピリジニル)−4−フルオロ−1H−イミダゾール−5−イル]−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
メチル[4−(5−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]カルバマート、
2−フルオロエチル[4−(5−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]カルバマート、
2−メトキシエチル[4−(5−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]カルバマート、
N−[4−(5−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]アセトアミド、
3−オキセタニル[4−(5−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]カルバマート、
2−メトキシエチル[3−クロロ−4−(5−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]カルバマート、
(3S)−3−[5−(6−アミノ−2−フルオロ−3−ピリジニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−3−(5−フェニル−1H−ピロール−2−イル)−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−3−[5−(4−ニトロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−3−[5−(4−アミノフェニル)−1H−ピロール−2−イル]−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
メチル[4−(5−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−ピロール−2−イル)フェニル]カルバマート、
2−メトキシエチル[4−(5−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−ピロール−2−イル)フェニル]カルバマート、
(3S)−3−[5−(6−アミノ−2−フルオロ−3−ピリジニル)−1H−ピロール−2−イル]−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−3−[1−(4−アミノフェニル)−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−3−イル]−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
メチル[4−(3−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル]カルバマート、
2−メトキシエチル[4−(3−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル]カルバマート、
2−(2−メトキシエトキシ)エチル[4−(3−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル]カルバマート、
メチル[4−(2−{(3S)−7−[5−メトキシ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
2−メトキシエチル[4−(2−{(3S)−7−[5−メトキシ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
2−メトキシエチル[4−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−メトキシ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
(3S)−3−[5−(6−アミノ−3−ピリジニル)−4−クロロ−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−メトキシ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
メチル[4−(2−{(3S)−7−[6−メチル−3−(1H−テトラゾール−1−イル)−2−ピリジニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
(3S)−3−[5−(6−アミノ−3−ピリジニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−フルオロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−3−[5−(6−アミノ−3−ピリジニル)−4−クロロ−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−フルオロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−3−[5−(6−アミノ−3−ピリジニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[2,3−ジフルオロ−6−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−3−[5−(6−アミノ−3−ピリジニル)−4−クロロ−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[2,3−ジフルオロ−6−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−3−[5−(6−アミノ−3−ピリジニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[3,5−ジフルオロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−3−[5−(6−アミノ−3−ピリジニル)−4−クロロ−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[3,5−ジフルオロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−3−[5−(6−アミノ−3−ピリジニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−(ジフルオロメトキシ)−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−3−[5−(6−アミノ−3−ピリジニル)−4−クロロ−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−(ジフルオロメトキシ)−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−3−[5−(6−アミノ−2−フルオロ−3−ピリジニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−(ジフルオロメトキシ)−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
3−{(3S)−3−[5−(6−アミノ−3−ピリジニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−7−インドリジニル}−4−(1H−テトラゾール−1−イル)ベンゾニトリル、
3−{(3S)−3−[5−(6−アミノ−3−ピリジニル)−4−クロロ−1H−イミダゾール−2−イル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−7−インドリジニル}−4−(1H−テトラゾール−1−イル)ベンゾニトリル、
3−{(3S)−3−[5−(6−アミノ−2−フルオロ−3−ピリジニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−7−インドリジニル}−4−(1H−テトラゾール−1−イル)ベンゾニトリル、
(6S)−6−[5−(4−アミノフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−7,8−ジヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−4(6H)−オン、
3−オキセタニル[4−(2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
2−メトキシエチル[4−(2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
2−エトキシエチル[4−(2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
3−メトキシプロピル[4−(2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
メチル[4−(2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−4−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
2−メトキシエチル[4−(2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−4−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
(6S)−6−[5−(6−アミノ−3−ピリジニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−7,8−ジヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−4(6H)−オン、
(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−6−{5−[6−(メチルアミノ)−3−ピリジニル]−1H−イミダゾール−2−イル}−7,8−ジヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−4(6H)−オン、
(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−6−(5−{6−[(2−メトキシエチル)アミノ]−3−ピリジニル}−1H−イミダゾール−2−イル)−7,8−ジヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−4(6H)−オン、
メチル[6−(2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)−3−ピリジニル]カルバマート、
2−メトキシエチル[6−(2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)−3−ピリジニル]カルバマート、
メチル[4−(2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
メチル[5−(2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−ピリジニル]カルバマート、
2−メトキシエチル[5−(2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−ピリジニル]カルバマート、
2−メトキシエチル[6−(2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−4−フルオロ−1H−イミダゾール−5−イル)−3−ピリジニル]カルバマート、
2−メトキシエチル[4−(4−クロロ−2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
2−エトキシエチル[4−(4−クロロ−2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
3−メトキシプロピル[4−(4−クロロ−2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
(6S)−6−{4−クロロ−5−[6−(メチルアミノ)−3−ピリジニル]−1H−イミダゾール−2−イル}−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−7,8−ジヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−4(6H)−オン、
(6S)−6−(4−クロロ−5−{6−[(2−メトキシエチル)アミノ]−3−ピリジニル}−1H−イミダゾール−2−イル)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−7,8−ジヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−4(6H)−オン、
(6S)−6−[5−(6−アミノ−2−フルオロ−3−ピリジニル)−4−クロロ−1H−イミダゾール−2−イル]−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−7,8−ジヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−4(6H)−オン、
メチル[6−(4−クロロ−2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)−3−ピリジニル]カルバマート、
メチル[5−(4−クロロ−2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−ピリジニル]カルバマート、
2−メトキシエチル[5−(4−クロロ−2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−ピリジニル]カルバマート、
(6S)−6−[5−(6−アミノ−3−ピリジニル)−4−フルオロ−1H−イミダゾール−2−イル]−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−7,8−ジヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−4(6H)−オン、
メチル[4−(5−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]カルバマート、
メチル[4−(4−クロロ−5−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]カルバマート、
(3S)−3−[5−(4−アミノフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−メチル−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
2−メトキシエチル[4−(2−{(3S)−7−[5−メチル−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
3−オキセタニル[4−(2−{(3S)−7−[5−メチル−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
メチル[4−(4−メチル−2−{(3S)−7−[5−メチル−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
メチル[4−(5−メチル−2−{(3S)−7−[5−メチル−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1,3−オキサゾール−4−イル)フェニル]カルバマート、
2−メトキシエチル[4−(4−メチル−2−{(3S)−7−[5−メチル−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
2−エトキシエチル[4−(2−{(3S)−7−[5−メチル−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
3−メトキシプロピル[4−(2−{(3S)−7−[5−メチル−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
(3S)−3−[5−(6−アミノ−3−ピリジニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−メチル−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−3−{5−[6−(メチルアミノ)−3−ピリジニル]−1H−イミダゾール−2−イル}−7−[5−メチル−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−3−[5−(6−アミノ−2−フルオロ−3−ピリジニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−メチル−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−3−[5−(6−アミノ−2−クロロ−3−ピリジニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−メチル−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
メチル[6−(2−{(3S)−7−[5−メチル−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−3−ピリジニル]カルバマート、
2−メトキシエチル[6−(2−{(3S)−7−[5−メチル−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−3−ピリジニル]カルバマート、
6−(2−{(3S)−7−[5−メチル−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン、
メチル[5−(2−{(3S)−7−[5−メチル−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−ピリジニル]カルバマート、
2−メトキシエチル[5−(2−{(3S)−7−[5−メチル−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−ピリジニル]カルバマート、
2−エトキシエチル[4−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−メチル−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
3−メトキシプロピル[4−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−メチル−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
2−メトキシエチル[6−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−メチル−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−3−ピリジニル]カルバマート、
(3S)−3−[5−(6−アミノ−3−ピリジニル)−4−クロロ−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−メチル−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−3−{4−クロロ−5−[6−(メチルアミノ)−3−ピリジニル]−1H−イミダゾール−2−イル}−7−[5−メチル−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
メチル[6−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−メチル−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−3−ピリジニル]カルバマート、
メチル[5−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−メチル−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−ピリジニル]カルバマート、
2−メトキシエチル[5−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−メチル−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−ピリジニル]カルバマート、
メチル[4−(2−{(6S)−2−[5−メチル−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
2−メトキシエチル[4−(2−{(6S)−2−[5−メチル−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
2−エトキシエチル[4−(2−{(6S)−2−[5−メチル−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
3−メトキシプロピル[4−(2−{(6S)−2−[5−メチル−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
メチル[4−(4−メチル−2−{(6S)−2−[5−メチル−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
2−メトキシエチル[4−(4−メチル−2−{(6S)−2−[5−メチル−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
(6S)−6−[5−(6−アミノ−3−ピリジニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−[5−メチル−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−7,8−ジヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−4(6H)−オン、
(6S)−6−{5−[6−(メチルアミノ)−3−ピリジニル]−1H−イミダゾール−2−イル}−2−[5−メチル−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−7,8−ジヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−4(6H)−オン、
(6S)−6−[5−(6−アミノ−2−クロロ−3−ピリジニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−[5−メチル−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−7,8−ジヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−4(6H)−オン、
メチル[6−(2−{(6S)−2−[5−メチル−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)−3−ピリジニル]カルバマート、
2−メトキシエチル[6−(2−{(6S)−2−[5−メチル−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)−3−ピリジニル]カルバマート、
メチル[5−(2−{(6S)−2−[5−メチル−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−ピリジニル]カルバマート、
2−メトキシエチル[5−(2−{(6S)−2−[5−メチル−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−ピリジニル]カルバマート、
メチル[4−(4−クロロ−2−{(6S)−2−[5−メチル−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
2−メトキシエチル[4−(4−クロロ−2−{(6S)−2−[5−メチル−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
2−エトキシエチル[4−(4−クロロ−2−{(6S)−2−[5−メチル−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
3−メトキシプロピル[4−(4−クロロ−2−{(6S)−2−[5−メチル−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
(6S)−6−{4−クロロ−5−[6−(メチルアミノ)−3−ピリジニル]−1H−イミダゾール−2−イル}−2−[5−メチル−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−7,8−ジヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−4(6H)−オン、
2−メトキシエチル[6−(4−クロロ−2−{(6S)−2−[5−メチル−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)−3−ピリジニル]カルバマート、
メチル[5−(4−クロロ−2−{(6S)−2−[5−メチル−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−ピリジニル]カルバマート、
2−メトキシエチル[5−(4−クロロ−2−{(6S)−2−[5−メチル−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−ピリジニル]カルバマート、
メチル[6−(4−クロロ−2−{(6S)−2−[5−メチル−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)−3−ピリジニル]カルバマート、
(6S)−6−[5−(6−アミノ−3−ピリジニル)−4−クロロ−1H−イミダゾール−2−イル]−2−[5−メチル−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−7,8−ジヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−4(6H)−オン、
2−メトキシエチル[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
(3S)−3−[5−(6−アミノ−3−ピリジニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−クロロ−2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−7−[5−クロロ−2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル]−3−{5−[6−(メチルアミノ)−3−ピリジニル]−1H−イミダゾール−2−イル}−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−3−[5−(6−アミノ−2−フルオロ−3−ピリジニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−クロロ−2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−3−[5−(6−アミノ−2−クロロ−3−ピリジニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−クロロ−2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
メチル[6−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−3−ピリジニル]カルバマート、
2−メトキシエチル[6−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−3−ピリジニル]カルバマート、
6−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン、
4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)ベンズアミド、
メチル[5−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−ピリジニル]カルバマート、
2−メトキシエチル[5−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−ピリジニル]カルバマート、
(3S)−3−[5−(6−アミノ−3−ピリジニル)−4−クロロ−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−クロロ−2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−7−[5−クロロ−2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル]−3−{4−クロロ−5−[6−(メチルアミノ)−3−ピリジニル]−1H−イミダゾール−2−イル}−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
メチル[6−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−3−ピリジニル]カルバマート、
2−メトキシエチル[6−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−3−ピリジニル]カルバマート、
メチル[4−(2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
2−メトキシエチル[4−(2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
メチル[4−(2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−4−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
2−メトキシエチル[4−(2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−4−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
(6S)−6−[5−(6−アミノ−3−ピリジニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−[5−クロロ−2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル]−7,8−ジヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−4(6H)−オン、
(6S)−2−[5−クロロ−2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル]−6−{5−[6−(メチルアミノ)−3−ピリジニル]−1H−イミダゾール−2−イル}−7,8−ジヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−4(6H)−オン、
メチル[6−(2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)−3−ピリジニル]カルバマート、
2−メトキシエチル[6−(2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)−3−ピリジニル]カルバマート、
4−(2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)ベンズアミド、
メチル[5−(2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−ピリジニル]カルバマート、
2−メトキシエチル[5−(2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−ピリジニル]カルバマート、
メチル[4−(4−クロロ−2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
2−メトキシエチル[4−(4−クロロ−2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
(6S)−2−[5−クロロ−2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル]−6−{4−クロロ−5−[6−(メチルアミノ)−3−ピリジニル]−1H−イミダゾール−2−イル}−7,8−ジヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−4(6H)−オン、
メチル[6−(4−クロロ−2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)−3−ピリジニル]カルバマート、
2−メトキシエチル[6−(4−クロロ−2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)−3−ピリジニル]カルバマート、
メチル[5−(4−クロロ−2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−ピリジニル]カルバマート、
2−メトキシエチル[5−(4−クロロ−2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−ピリジニル]カルバマート、
(6S)−6−[5−(6−アミノ−3−ピリジニル)−4−クロロ−1H−イミダゾール−2−イル]−2−[5−クロロ−2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル]−7,8−ジヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−4(6H)−オン、
メチル[4−(2−{(3S)−7−[2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−5−メチルフェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
2−メトキシエチル[4−(2−{(3S)−7−[2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−5−メチルフェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
メチル[4−(2−{(3S)−7−[2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−5−メチルフェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−4−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
2−メトキシエチル[4−(2−{(3S)−7−[2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−5−メチルフェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−4−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
(3S)−3−[5−(6−アミノ−3−ピリジニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−5−メチルフェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
メチル[5−(2−{(3S)−7−[2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−5−メチルフェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−ピリジニル]カルバマート、
2−メトキシエチル[5−(2−{(3S)−7−[2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−5−メチルフェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−ピリジニル]カルバマート、
メチル[4−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−5−メチルフェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
2−メトキシエチル[4−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−5−メチルフェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
(3S)−3−[5−(6−アミノ−3−ピリジニル)−4−クロロ−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−5−メチルフェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
メチル[5−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−5−メチルフェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−ピリジニル]カルバマート、
2−メトキシエチル[5−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−5−メチルフェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−ピリジニル]カルバマート、
N−カルバモイル−5−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキサミド、
(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−3−{5−[5−(メチルスルホニル)−2−チエニル]−1H−イミダゾール−2−イル}−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−3−{4−クロロ−5−[5−(メチルスルホニル)−2−チエニル]−1H−イミダゾール−2−イル}−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
5−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−N−(メチルスルホニル)−2−チオフェンカルボキサミド、
5−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−N−(メチルスルホニル)−2−チオフェンカルボキサミド、
5−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−フロ酸、
5−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−フラミド、
5−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−N−メチル−2−フラミド、
5−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−フロ酸、
5−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−フラミド、
5−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−N−メチル−2−フラミド、
4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−フロ酸、
4−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−フロ酸、
2−メチル−2−プロパニル5−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−3−フロアート、
5−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−3−フロ酸、
2−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−1,3−オキサゾール−4−カルボン酸、
5−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−1H−ピロール−2−カルボン酸、
4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−1H−ピロール−2−カルボン酸、
5−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−1H−ピロール−3−カルボン酸、
(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−3−[5−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
5−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸、
(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−3−[5−(3−ヒドロキシ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
エチル[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チエニル]アセタート、
[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チエニル]酢酸、
エチル[4−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チエニル]アセタート、
[4−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チエニル]酢酸、
4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミド、
4−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミド、
3−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミド、
(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−3−{5−[4−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]−1H−イミダゾール−2−イル}−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−3−{5−[3−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]−1H−イミダゾール−2−イル}−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−3−{5−[4−(トリフルオロアセチル)フェニル]−1H−イミダゾール−2−イル}−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−3−{5−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)フェニル]−1H−イミダゾール−2−イル}−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
[3−(2−{(3S)−8−クロロ−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]酢酸、
2−メチル−2−プロパニル{[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]チオ}アセタート、
{[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]チオ}酢酸、
{[3−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]チオ}酢酸、
{[3−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]チオ}酢酸、
2−メチル−2−プロパニル{[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]アミノ}アセタート、
{[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]アミノ}酢酸、
4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボニトリル、
4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−N−(メチルスルホニル)−2−チオフェンカルボキサミド、
4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−3−フルオロ−2−チオフェンカルボン酸、
4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−3−フルオロ−2−ピリジンカルボン酸、
4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−3−チオフェンカルボン酸、
4−(5−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−ピロール−2−イル)−2−チオフェンカルボン酸、
エチル4−(5−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−4−フルオロ−1H−イミダゾール−2−イル)−2−チオフェンカルボキシラート、
エチル4−(4−クロロ−5−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−2−イル)−2−チオフェンカルボキシラート、
4−(5−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−2−イル)−2−チオフェンカルボン酸、
4−(5−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−4−フルオロ−1H−イミダゾール−2−イル)−2−チオフェンカルボン酸、
4−(4−クロロ−5−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−2−イル)−2−チオフェンカルボン酸、
4−(4−クロロ−5−{7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−2−イル)−2−チオフェンカルボン酸、
(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−3−[5−(4−ピリミジニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−3−[5−(2−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−3−[5−(4−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−3−[5−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−3−[5−(2−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−3−{5−[4−(メチルチオ)フェニル]−1H−イミダゾール−2−イル}−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−3−[5−(4−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)ベンゾニトリル、
3−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)ベンゾニトリル、
(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−3−{5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール−2−イル}−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−3−[5−(3−ヒドロキシフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−3−[5−(3−ニトロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
2−メトキシエチル[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(4−シアノ−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
2−メトキシエチル[4−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(4−シアノ−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
1−(2−{(3S)−3−[5−(6−アミノ−3−ピリジニル)−4−クロロ−1H−イミダゾール−2−イル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−7−インドリジニル}−4−クロロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボニトリル、
2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル[5−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−ピリジニル]カルバマート、
2−(2−メトキシエトキシ)エチル[5−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−ピリジニル]カルバマート、
2−(2−エトキシエトキシ)エチル[5−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−ピリジニル]カルバマート、
3−ヒドロキシ−3−メチルブチル[5−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−ピリジニル]カルバマート、
2−(2−メトキシエトキシ)エチル[5−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−ピリジニル]カルバマート、
2−(2−エトキシエトキシ)エチル[5−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−ピリジニル]カルバマート、
2−(2−メトキシエトキシ)エチル[5−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−4−フルオロ−1H−イミダゾール−5−イル)−2−ピリジニル]カルバマート、
2−(2−エトキシエトキシ)エチル[5−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−4−フルオロ−1H−イミダゾール−5−イル)−2−ピリジニル]カルバマート、
2−(2−メトキシエトキシ)エチル[5−(2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−ピリジニル]カルバマート、
2−(2−エトキシエトキシ)エチル[5−(2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−ピリジニル]カルバマート、
2−(2−メトキシエトキシ)エチル[5−(4−クロロ−2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−ピリジニル]カルバマート、
2−(2−エトキシエトキシ)エチル[5−(4−クロロ−2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−ピリジニル]カルバマート、
2−(2−メトキシエトキシ)エチル[5−(2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−4−フルオロ−1H−イミダゾール−5−イル)−2−ピリジニル]カルバマート、
2−(2−エトキシエトキシ)エチル[5−(2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−4−フルオロ−1H−イミダゾール−5−イル)−2−ピリジニル]カルバマート、
(3S)−3−[5−(5−アミノ−2−ピリジニル)−4−クロロ−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(6S)−6−[5−(5−アミノ−2−ピリジニル)−4−クロロ−1H−イミダゾール−2−イル]−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−7,8−ジヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−4(6H)−オン、
メチル[4−(4−クロロ−2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
メチル[4−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−メチル−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
メチル[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−3−メチルフェニル]カルバマート、
2−メトキシエチル[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]カルバマート、
(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−3−[5−(4−ヒドロキシフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
(3S)−3−[4−クロロ−5−(4−ヒドロキシフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
エチル5−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキシラート、
3−メトキシプロピル[6−(4−クロロ−2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)−3−ピリジニル]カルバマート、
(3S)−3−[5−(6−アミノ−5−フルオロ−3−ピリジニル)−4−クロロ−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
3−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−フルオロ安息香酸、
5−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−フルオロ安息香酸、
3−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−メチル安息香酸、
2−クロロ−5−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)安息香酸、
1−[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
1−[3−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
1−[3−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸、
3−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2,6−ジフルオロ安息香酸、
2−クロロ−3−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)安息香酸、
(2E)−3−[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チエニル]アクリル酸、
3−[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チエニル]プロパン酸、
5−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)ニコチン酸、
2−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−1,3−チアゾール−5−カルボン酸、
6−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−ピリジンカルボン酸、
4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−1,3−チアゾール−2−カルボン酸、
4−クロロ−3−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)安息香酸、
[5−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−1−ベンゾチオフェン−3−イル]酢酸、
[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェノキシ]酢酸、
[3−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェノキシ]酢酸、
2−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−1,3−チアゾール−4−カルボン酸、
3−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−4−フルオロ安息香酸、
[6−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−1−ベンゾチオフェン−3−イル]酢酸、
2−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)イソニコチン酸、
5−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−3−チオフェンカルボン酸、
3−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸、
5−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−1H−インドール−2−カルボン酸、
5−(2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)−1H−インドール−2−カルボン酸、
[5−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−1H−インドール−3−イル]酢酸、
[6−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−1H−インドール−3−イル]酢酸、
[5−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−1H−インダゾール−3−イル]酢酸、
{[3−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]アミノ}酢酸、
[5−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−1H−インドール−1−イル]酢酸、
[5−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル]酢酸、
5−(2−{(3S)−6−クロロ−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボン酸、
4−(2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−ピリジンカルボン酸、
4−(4−クロロ−2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−ピリジンカルボン酸、
4−(4−クロロ−2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−ピリジンカルボン酸、
4−(4−クロロ−2−{(3S)−8−クロロ−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−ピリジンカルボン酸、
4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボン酸、
4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−ピリジンカルボン酸、
(3S)−3−[5−(6−アミノ−3−ピリジニル)−4−クロロ−1H−イミダゾール−2−イル]−7−[5−クロロ−2−(1,2,3−チアジアゾール−4−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5(1H)−インドリジノン、
メチル4−(2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキシラート、
2−オキソ−2−(1−ピロリジニル)エチル4−(2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキシラート、
4−(2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)−N,N−ジメチル−2−チオフェンカルボキサミド、
エチル4−(2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキシラート、
イソブチル4−(2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキシラート、
2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル4−(2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキシラート、
(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メチル4−(2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキシラート、
2−(4−モルホリニル)エチル4−(2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキシラート、
2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル4−(2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキシラート、
2−(ジエチルアミノ)−2−オキソエチル4−(2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキシラート、
2−オキソ−2−(1−ピペリジニル)エチル4−(2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキシラート、
2−(4−モルホリニル)−2−オキソエチル4−(2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキシラート、
イソプロピル4−(2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキシラート、
1−{[(シクロへキシルオキシ)カルボニル]オキシ}エチル4−(2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキシラート、
シクロへキシル2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−5−{5−[(1−{[(シクロへキシルオキシ)カルボニル]オキシ}エトキシ)カルボニル]−3−チエニル}−1H−イミダゾール−1−カルボキシラート、
[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]メチル4−(2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキシラート、
[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]メチル4−(2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1−{[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]メチル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボキシラート、
4−(2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)−3−フルオロ−2−チオフェンカルボン酸、
5−(2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボン酸、
5−(2−{(6S)−2−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジン−6−イル}−4−フルオロ−1H−イミダゾール−5−イル)−2−チオフェンカルボン酸および
メチル[6−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−1H−イミダゾール−5−イル)−3−ピリジニル]カルバマート、
それらの塩、それらのN−オキシド、それらの溶媒和物およびそれらのプロドラッグが挙げられる。
式(I−B)の特に好ましい化合物としては:
4−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−1−[(5−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)メチル]−2(1H)−ピリジノン、
メチル{4−[2−({4−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2−オキソ−1(2H)−ピリジニル}メチル)−1H−イミダゾール−4−イル]フェニル}カルバマート、
メチル{4−[5−クロロ−2−({4−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2−オキソ−1(2H)−ピリジニル}メチル)−1H−イミダゾール−4−イル]フェニル}カルバマート、
メチル{4−[2−(1−{4−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2−オキソ−1(2H)−ピリジニル}プロピル)−1H−イミダゾール−4−イル]フェニル}カルバマート、
メチル{4−[5−クロロ−2−(1−{4−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2−オキソ−1(2H)−ピリジニル}プロピル)−1H−イミダゾール−4−イル]フェニル}カルバマート、
メチル{4−[2−(1−{4−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2−オキソ−1(2H)−ピリジニル}エチル)−1H−イミダゾール−5−イル]フェニル}カルバマート、
メチル{4−[2−(1−{4−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2−オキソ−1(2H)−ピリジニル}シクロプロピル)−1H−イミダゾール−5−イル]フェニル}カルバマート、
メチル{4−[2−(1−{4−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2−オキソ−1(2H)−ピリジニル}−2−フェニルエチル)−1H−イミダゾール−4−イル]フェニル}カルバマート、
メチル[4−(2−{1−[4−(2−カルバムイミダミド−5−クロロフェニル)−2−オキソ−1(2H)−ピリジニル]−2−フェニルエチル}−1H−イミダゾール−4−イル)フェニル]カルバマート、
メチル{4−[5−クロロ−2−(1−{4−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2−オキソ−1(2H)−ピリジニル}−2−フェニルエチル)−1H−イミダゾール−4−イル]フェニル}カルバマート、
4−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−1−{2−フェニル−1−[5−(1H−ピラゾール−1−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]エチル}−2(1H)−ピリジノン、
1−{1−[5−(4−アミノフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−フェニルエチル}−4−(2,5−ジクロロフェニル)−2(1H)−ピリジノン、
メチル[4−(2−{1−[4−(2,5−ジクロロフェニル)−2−オキソ−1(2H)−ピリジニル]−2−フェニルエチル}−1H−イミダゾール−4−イル)フェニル]カルバマート、
メチル[4−(5−クロロ−2−{1−[4−(2,5−ジクロロフェニル)−2−オキソ−1(2H)−ピリジニル]−2−フェニルエチル}−1H−イミダゾール−4−イル)フェニル]カルバマート、
メチル{4−[2−({4−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2−オキソ−1(2H)−ピリジニル}メチル)−4−メチル−1H−イミダゾール−5−イル]フェニル}カルバマート、
メチル{4−[2−({4−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2−オキソ−1(2H)−ピリジニル}メチル)−4−エチル−1H−イミダゾール−5−イル]フェニル}カルバマート、
6−[2−({4−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2−オキソ−1(2H)−ピリジニル}メチル)−1H−イミダゾール−5−イル]−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン、
6−[4−クロロ−2−({4−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2−オキソ−1(2H)−ピリジニル}メチル)−1H−イミダゾール−5−イル]−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン、
メチル{3−クロロ−4−[2−({4−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2−オキソ−1(2H)−ピリジニル}メチル)−1H−イミダゾール−5−イル]フェニル}カルバマート、
4−[2−({4−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2−オキソ−1(2H)−ピリジニル}メチル)−1H−イミダゾール−5−イル]ベンズアミド、
4−[4−クロロ−2−({4−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2−オキソ−1(2H)−ピリジニル}メチル)−1H−イミダゾール−5−イル]ベンズアミド、
6−[2−({4−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2−オキソ−1(2H)−ピリジニル}メチル)−1H−イミダゾール−5−イル]−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、
6−[4−クロロ−2−({4−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2−オキソ−1(2H)−ピリジニル}メチル)−1H−イミダゾール−5−イル]−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、
1−{[5−(6−アミノ−3−ピリジニル)−1H−イミダゾール−2−イル]メチル}−4−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2(1H)−ピリジノン、
メチル{5−[2−({4−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2−オキソ−1(2H)−ピリジニル}メチル)−1H−イミダゾール−5−イル]−2−ピリジニル}カルバマート、
1−{[5−(6−アミノ−2−クロロ−3−ピリジニル)−1H−イミダゾール−2−イル]メチル}−4−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2(1H)−ピリジノン、
メチル{6−[2−({4−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2−オキソ−1(2H)−ピリジニル}メチル)−1H−イミダゾール−5−イル]−3−ピリジニル}カルバマート、
メチル{4−[2−(1−{4−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2−オキソ−1(2H)−ピリジニル}−3−メトキシプロピル)−1H−イミダゾール−5−イル]フェニル}カルバマート、
メチル{4−[4−クロロ−2−(1−{4−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2−オキソ−1(2H)−ピリジニル}−3−メトキシプロピル)−1H−イミダゾール−5−イル]フェニル}カルバマート、
メチル(4−{2−[(1S)−1−{4−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2−オキソ−1(2H)−ピリジニル}−2−フェニルエチル]−1H−イミダゾール−4−イル}フェニル)カルバマート、
メチル{4−[2−({4−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2−オキソ−1(2H)−ピリジニル}メチル)−4−メチル−1H−イミダゾール−5−イル]フェニル}カルバマート、
メチル(4−{2−[1−{4−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2−オキソ−1(2H)−ピリジニル}−2−(3−ピリジニル)エチル]−1H−イミダゾール−5−イル}フェニル)カルバマート、
メチル(4−{4−クロロ−2−[1−{4−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2−オキソ−1(2H)−ピリジニル}−2−(3−ピリジニル)エチル]−1H−イミダゾール−5−イル}フェニル)カルバマート、
メチル1−(4−クロロ−2−{1−[(1S)−1−(5−{4−[(メトキシカルボニル)アミノ]フェニル}−1H−イミダゾール−2−イル)−2−フェニルエチル]−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル}フェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキシラート、
メチル[4−(2−{(1S)−1−[4−{5−クロロ−2−[4−(トリフルオロメチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル]フェニル}−2−オキソ−1(2H)−ピリジニル]−2−フェニルエチル}−1H−イミダゾール−4−イル)フェニル]カルバマート、
メチル(4−{2−[(1S)−1−{4−[5−クロロ−2−(4−クロロ−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル]−2−オキソ−1(2H)−ピリジニル}−2−フェニルエチル]−1H−イミダゾール−5−イル}フェニル)カルバマート、
メチル(4−{2−[(1S)−1−{4−[5−クロロ−2−(4−フルオロ−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル]−2−オキソ−1(2H)−ピリジニル}−2−フェニルエチル]−1H−イミダゾール−5−イル}フェニル)カルバマート、
メチル[4−(2−{(1S)−1−[4−{5−クロロ−2−[4−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]フェニル}−2−オキソ−1(2H)−ピリジニル]−2−フェニルエチル}−1H−イミダゾール−4−イル)フェニル]カルバマート、
メチル{4−[2−(1−{4−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−6−メチル−2−オキソ−1(2H)−ピリジニル}エチル)−1H−イミダゾール−5−イル]フェニル}カルバマート、
メチル{4−[2−({4−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−6−メチル−2−オキソ−1(2H)−ピリジニル}メチル)−1H−イミダゾール−5−イル]フェニル}カルバマート、
メチル{4−[2−({4−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−6−エチル−2−オキソ−1(2H)−ピリジニル}メチル)−1H−イミダゾール−5−イル]フェニル}カルバマート、
4−[2−({4−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−6−メチル−2−オキソ−1(2H)−ピリジニル}メチル)−1H−イミダゾール−5−イル]−2−チオフェンカルボン酸、
メチル{4−[2−({4−[5−メチル−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2−オキソ−1(2H)−ピリジニル}メチル)−1H−イミダゾール−5−イル]フェニル}カルバマート、
メチル{4−[4−クロロ−2−({4−[5−メチル−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2−オキソ−1(2H)−ピリジニル}メチル)−1H−イミダゾール−5−イル]フェニル}カルバマート、
1−{[5−(4−アミノフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]メチル}−4−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−6−メチル−2(1H)−ピリジノン、
2−メトキシエチル{4−[2−({4−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−6−メチル−2−オキソ−1(2H)−ピリジニル}メチル)−1H−イミダゾール−5−イル]フェニル}カルバマート、
メチル{4−[2−({4−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−6−メチル−2−オキソ−1(2H)−ピリジニル}メチル)−4−メチル−1H−イミダゾール−5−イル]フェニル}カルバマート、
2−メトキシエチル{4−[2−({4−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−6−メチル−2−オキソ−1(2H)−ピリジニル}メチル)−4−メチル−1H−イミダゾール−5−イル]フェニル}カルバマート、
1−{[5−(6−アミノ−3−ピリジニル)−1H−イミダゾール−2−イル]メチル}−4−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−6−メチル−2(1H)−ピリジノン、
4−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−6−メチル−1−({5−[6−(メチルアミノ)−3−ピリジニル]−1H−イミダゾール−2−イル}メチル)−2(1H)−ピリジノン、
1−{[5−(6−アミノ−2−フルオロ−3−ピリジニル)−1H−イミダゾール−2−イル]メチル}−4−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−6−メチル−2(1H)−ピリジノン、
1−{[5−(6−アミノ−2−クロロ−3−ピリジニル)−1H−イミダゾール−2−イル]メチル}−4−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−6−メチル−2(1H)−ピリジノン、
メチル{6−[2−({4−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−6−メチル−2−オキソ−1(2H)−ピリジニル}メチル)−1H−イミダゾール−5−イル]−3−ピリジニル}カルバマート、
2−メトキシエチル{6−[2−({4−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−6−メチル−2−オキソ−1(2H)−ピリジニル}メチル)−1H−イミダゾール−5−イル]−3−ピリジニル}カルバマート、
メチル{5−[2−({4−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−6−メチル−2−オキソ−1(2H)−ピリジニル}メチル)−1H−イミダゾール−5−イル]−2−ピリジニル}カルバマート、
2−メトキシエチル{5−[2−({4−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−6−メチル−2−オキソ−1(2H)−ピリジニル}メチル)−1H−イミダゾール−5−イル]−2−ピリジニル}カルバマート、
2−メトキシエチル{4−[4−クロロ−2−({4−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−6−メチル−2−オキソ−1(2H)−ピリジニル}メチル)−1H−イミダゾール−5−イル]フェニル}カルバマート、
1−({4−クロロ−5−[6−(メチルアミノ)−3−ピリジニル]−1H−イミダゾール−2−イル}メチル)−4−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−6−メチル−2(1H)−ピリジノン、
メチル{6−[4−クロロ−2−({4−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−6−メチル−2−オキソ−1(2H)−ピリジニル}メチル)−1H−イミダゾール−5−イル]−3−ピリジニル}カルバマート、
2−メトキシエチル{6−[4−クロロ−2−({4−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−6−メチル−2−オキソ−1(2H)−ピリジニル}メチル)−1H−イミダゾール−5−イル]−3−ピリジニル}カルバマート、
2−メトキシエチル{5−[4−クロロ−2−({4−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−6−メチル−2−オキソ−1(2H)−ピリジニル}メチル)−1H−イミダゾール−5−イル]−2−ピリジニル}カルバマート、
1−{[5−(6−アミノ−3−ピリジニル)−4−クロロ−1H−イミダゾール−2−イル]メチル}−4−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−6−メチル−2(1H)−ピリジノン、
1−{[5−(6−アミノ−2−フルオロ−3−ピリジニル)−4−クロロ−1H−イミダゾール−2−イル]メチル}−4−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−6−メチル−2(1H)−ピリジノンおよび
メチル{4−[4−クロロ−2−({4−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−6−メチル−2−オキソ−1(2H)−ピリジニル}メチル)−1H−イミダゾール−5−イル]フェニル}カルバマート、
それらの塩、それらのN−オキシド、それらの溶媒和物およびそれらのプロドラッグが挙げられる。
式(I−C)の特に好ましい化合物としては:
メチル{4−[2−({4−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2−メチル−6−オキソ−1(6H)−ピリミジニル}メチル)−1H−イミダゾール−5−イル]フェニル}カルバマート、
2−メトキシエチル{4−[2−({4−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2−メチル−6−オキソ−1(6H)−ピリミジニル}メチル)−1H−イミダゾール−5−イル]フェニル}カルバマート、
2−メトキシエチル{4−[4−クロロ−2−({4−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2−メチル−6−オキソ−1(6H)−ピリミジニル}メチル)−1H−イミダゾール−5−イル]フェニル}カルバマート、
3−{[5−(6−アミノ−3−ピリジニル)−1H−イミダゾール−2−イル]メチル}−6−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2−メチル−4(3H)−ピリミジノン、
3−{[5−(6−アミノ−3−ピリジニル)−4−クロロ−1H−イミダゾール−2−イル]メチル}−6−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2−メチル−4(3H)−ピリミジノン、
メチル{4−[2−({4−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2−イソプロピル−6−オキソ−1(6H)−ピリミジニル}メチル)−1H−イミダゾール−5−イル]フェニル}カルバマート、
メチル{4−[4−クロロ−2−({4−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2−イソプロピル−6−オキソ−1(6H)−ピリミジニル}メチル)−1H−イミダゾール−5−イル]フェニル}カルバマート、
メチル{4−[2−({4−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2−シクロプロピル−6−オキソ−1(6H)−ピリミジニル}メチル)−1H−イミダゾール−5−イル]フェニル}カルバマート、
メチル{4−[4−クロロ−2−({4−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2−シクロプロピル−6−オキソ−1(6H)−ピリミジニル}メチル)−1H−イミダゾール−5−イル]フェニル}カルバマート、
メチル{4−[2−({4−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2−シクロプロピル−6−オキソ−1(6H)−ピリミジニル}メチル)−4−フルオロ−1H−イミダゾール−5−イル]フェニル}カルバマート、
メチル{4−[2−({4−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−6−オキソ−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1(6H)−ピリミジニル}メチル)−1H−イミダゾール−5−イル]フェニル}カルバマート、
メチル{4−[2−({4−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2−(メトキシメチル)−6−オキソ−1(6H)−ピリミジニル}メチル)−1H−イミダゾール−5−イル]フェニル}カルバマート、
メチル{4−[4−クロロ−2−({4−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2−(メトキシメチル)−6−オキソ−1(6H)−ピリミジニル}メチル)−1H−イミダゾール−5−イル]フェニル}カルバマートおよび
メチル{4−[4−クロロ−2−({4−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−2−メチル−6−オキソ−1(6H)−ピリミジニル}メチル)−1H−イミダゾール−5−イル]フェニル}カルバマート、
それらの塩、それらのN−オキシド、それらの溶媒和物およびそれらのプロドラッグが挙げられる。
1以上の不斉中心を含有する本発明の化合物は、鏡像異性的にまたはジアステレオマー的に純粋な形態で、または異性体の混合物の形態で使用され得る。疑義を避けるために、本発明の化合物は、何らかの互変異性体の形態で使用され得る。
別段の具体的な言及がない限り、異性体は全て本発明中に含まれる。例えば、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシおよびアルキルチオは、直鎖状または分岐状であり得る。さらに、二重結合、環および縮合環(E−、Z−、シス−およびトランス型)による全異性体、非対称炭素などの存在による異性体(R−、S−、α−およびβ−立体配置、鏡像異性体およびジアステレオマー)、旋光性を有する光学活性物質(D−、L−、d−および1型)、クロマトグラフィー分離による極性化合物(より極性の高い化合物およびより極性の低い化合物)、平衡化合物、回転異性体、何らかの割合のそれらの混合物およびラセミ混合物が本発明中に含まれる。
本発明によれば、シンボル
Figure 0006137193
は、α−立体配置を表し、シンボル
Figure 0006137193
は、β−立体配置を表し、シンボル
Figure 0006137193
は、α−立体配置、β−立体配置またはそれらの混合物を表す。混合物中のα−立体配置およびβ−立体配置の比率について特定の制限はない。
塩:
式(I)の化合物の塩には、全ての無毒性の塩または医薬的に許容可能な塩が含まれる。医薬的に許容可能な塩については、毒性が低く、水溶性であるものが好ましい。式(I)の化合物の適切な塩の例は、アルカリ金属(カリウム、ナトリウムおよびリチウムなど)との塩、アルカリ土類金属(カルシウムおよびマグネシウムなど)との塩、アンモニウム塩(アンモニウム塩、テトラメチルアンモニウム塩およびテトラブチルアンモニウム塩など)、有機アミン(トリエチルアミン、メチルアミン、ジメチルアミン、シクロペンチルアミン、ベンジルアミン、フェネチルアミン、ピペリジン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミン、リジン、アルギニンおよびN−メチル−D−グルカミンなど)との塩および酸付加塩(無機酸塩(例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩および硝酸塩)および有機酸塩(例えば、ギ酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、シュウ酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、安息香酸塩、クエン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、イセチオン酸塩、グルクロン酸塩およびグルコン酸塩)など)である。本発明の化合物の塩はまた、溶媒和物も含み、また上述のアルカリ(土類)金属塩、アンモニウム塩、有機アミン塩および酸付加塩との溶媒和物も含む。溶媒和物は、好ましくは低毒性および水溶性である。適切な溶媒和物の例は、水との、およびアルコール性溶媒(エタノールなど)との溶媒和物である。本発明の化合物は、公知の方法によって低毒性塩または医薬的に許容可能な塩に変換される。
さらに、塩としては、四級アンモニウム塩が挙げられる。式(I)により表される化合物の四級アンモニウム塩は、式(I)により表される化合物の窒素が、R(Rは、C1−8アルキルまたは、フェニルにより置換されているC1−8アルキル)によって四級化されている化合物である。
塩には、N−オキシドも含まれる。本発明の化合物は、公知の方法によってN−オキシドに変換され得る。N−オキシドは、式(I)により表される化合物の窒素が酸化されている化合物である。
プロドラッグ:
式(I)の化合物のプロドラッグは、生体中での酵素、胃酸などとの反応によって式(I)の化合物に変換される化合物を意味する。例えば、式(I)の化合物のプロドラッグについては、式(I)の化合物がアミノ基を有する場合、アミノ基が、例えばアシル化、アルキル化またはリン酸化されている化合物(例えば、式(I)の化合物のアミノ基が、エイコサノイル化、アラニル化、ペンチルアミノカルボニル化、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メトキシカルボニル化、テトラヒドロフラニル化、ピロリジルメチル化、ピバロイルオキシメチル化、アセトキシメチル化、tert−ブチル化されている化合物など);式(I)の化合物がヒドロキシル基を有する場合、ヒドロキシル基が例えば、アシル化、アルキル化、リン酸化またはホウ酸化されている化合物(例えば、式(I)の化合物のヒドロキシル基が、アセチル化、パルミトイル化、プロパノイル化、ピバロイル化、スクシニル化、フマリル化、アラニル化またはジメチルアミノメチルカルボニル化されている化合物);および式(I)の化合物がカルボキシル基を有する場合、カルボキシル基が、例えば、エステル化またはアミド化されている化合物(例えば、式(I)の化合物のカルボキシル基が、エチルエステル、フェニルエステル、フェニルエチルエステル、カルボキシメチルエステル、ジメチルアミノメチルエステル、ピバロイルオキシメチルエステル、エトキシカルボニルオキシエチルエステル、フタリジルエステル、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチルエステル、シクロへキシルオキシカルボニルエチルエステルまたはメチルアミドとされる化合物)である。これらの化合物は、それ自体公知の方法によって作製され得る。式(I)の化合物のプロドラッグは、水和物または非水和物の何れかであり得る。式(I)の化合物のプロドラッグはまた、「医薬の開発 第7巻(分子設計)、163−198頁(広川書店)、1990年刊」に記載のような生理的条件下で式(I)の化合物に変換される化合物でもあり得る。さらに、式(I)の化合物はまた、放射性同位体(H、H、11C、13C、14C、13N、15N、15O、17O、18O、35S、18F、36Cl、123I、125Iなど)によっても標識され得る。
本発明の化合物の調製のための過程:
本発明の化合物は、例えば次の反応スキームに従い調製され得る。
式(I)により表される本発明の化合物は、公知の方法、例えば、次の方法を組み合わせる方法、これらの方法に従う方法、実施例に記載の方法及び/又はComprehensive Organic Transformations:A Guide to Functional Group Preparations,第2版(Richard C.Larock,John Wiley & Sons Inc,1999)に記載の方法などによって、調製のための次の各方法において的確に改変して調製され得る。出発材料の塩が使用され得る。
この分野におけるあらゆる合成経路のプラン作成における別の大きな検討事項が、本発明に記載の化合物に存在する反応性の官能基の保護のために使用される保護基を賢明に選択することであることも認められよう。保護反応は、例えば、T.W.Greene,Protective Groups in Organic Synthesis,Wiley,New York,1999に記載の方法によって行われ得る。
62が水素を表す式(I)の化合物は、下記のCyc環形成反応によって、式(II)により表される化合物:
Figure 0006137193
(式中、R2−1、R3−1、R4−1およびR6−1は、それぞれR、R、RおよびRと同じ意味を有するが、ただし、R2−1、R3−1、R4−1およびR6−1中のカルボキシル、ヒドロキシル、アミノまたはチオールは、必要に応じて保護され得る。)または式(III)により表される化合物:
Figure 0006137193
(式中、Pgは、カルボキシルの保護基、例えばC1−4アルキルなどを表し、他のシンボルは上記と同じ意味を有する。)から調製され得る。
1)R62が水素を表し、Cycが、4位でCycに連結されているイミダゾール環を表し、R1−1を有する式(I)の化合物、すなわち、式(I−I)により表される化合物:
Figure 0006137193
(式中、R1−1およびR7−1は、それぞれRおよびRと同じ意味を有し、ただし、R1−1およびR7−1中のカルボキシル、ヒドロキシル、アミノまたはチオールは、必要に応じて保護され得、他のシンボルは上記と同じ意味を有する。)は、反応スキーム1で概説されるように調製され得る:
反応スキーム1
Figure 0006137193
反応スキーム1において、式(II)により表される化合物から式1bにより表される化合物への反応はアルキル化反応である。
アルキル化反応は周知である。例えば、式1aにより表される化合物:
Figure 0006137193
(式中、Xは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を表し、他のシンボルは上記と同じ意味を有する。)と式(II)により表される化合物は、−20℃から還流温度で、塩基、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、重炭酸ナトリウム 重炭酸カリウム、N,N−ジイソプロピルエチルアミンまたはトリエチルアミンなどの存在下で、溶媒、例えば、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、アセトンまたはアセトニトリルなどの中で行われ得、全シンボルが上記と同じ意味を有する式1bにより表される化合物を形成する。
式1bにより表される化合物から式(I−I)により表される化合物への反応は、イミダゾール形成反応である。
イミダゾール形成反応は周知である。例えば、加熱及び/又はマイクロ波照射での、適切な溶媒、例えばキシレン、トルエンまたは酢酸などの中での、式1bにより表される化合物および酢酸アンモニウムまたはトリフルオロ酢酸アンモニウムは、式(I−I)の化合物を形成し得る。
あるいは、式1dにより表される化合物は、式(II)により表される化合物から調製され得る。式(II)により表される化合物から式1dにより表される化合物への反応はアミド化反応である。
アミド化反応は周知である。例えば、全シンボルが上記と同じ意味を有する、式(II)により表される化合物と式1cにより表される化合物との反応は:
(1)酸ハロゲン化物の使用による反応手順、
(2)混合酸無水物の使用による反応手順および
(3)縮合剤の使用による反応手順
により例示される。
これらの反応手順に具体的に言及すると、
(1)酸ハロゲン化物を用いる反応手順は、実際には、例えば、約−20℃から還流温度の温度で、有機溶媒(例えば、クロロホルム、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタンなど)中で、カルボン酸を酸ハロゲン化剤(例えば、塩化オキサリル、塩化チオニルなど)と反応させ、続いて、およそ0から40℃の温度で、塩基(例えば、ピリジン、トリエチルアミン、ジメチルアニリン、ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミンなど)の存在下で、有機溶媒(例えば、クロロホルム、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、酢酸エチルなど)中または溶媒なしで、得られた酸ハロゲン化物をアミンと反応させることによって行われる。あるいは、本手順は、アルカリ水溶液(例えば、重炭酸ナトリウムまたは水酸化ナトリウム水溶液など)を使用しながら、約0から40℃の温度で、相間移動触媒(例えば、テトラブチルアンモニウムクロリド、トリエチルベンジルアンモニウムクロリド、トリ−n−オクチルメチルアンモニウムクロリド、トリメチルデシルアンモニウムクロリド、テトラメチルアンモニウムクロリド、トリメチルデシルアンモニウムクロリド、テトラメチルアンモニウムクロリドなど)の存在下または非存在下で、有機溶媒(例えば、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジクロロメタンなど)中で、得られた酸ハロゲン化物をアミンと反応させることによって行われ得る。
(2)混合酸無水物を用いる反応手順は、実際には、例えば、約0から40℃の温度で、塩基(例えば、ピリジン、トリエチルアミン、ジメチルアニリン、ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミンなど)存在下で、有機溶媒(例えば、クロロホルム、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなど)中または溶媒なしで、カルボン酸を酸ハロゲン化物(塩化ピバロイル、塩化トシル、塩化メシルなど)または酸誘導体(例えば、クロロギ酸エチル、クロロギ酸イソブチルなど)と反応させ、続いて、約0から40℃の温度で、有機溶媒(例えば、クロロホルム、ジクロロエタン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなど)中で、得られた混合酸無水物をアミンと反応させることによって行われる。
(3)縮合剤を使用した反応手順は、例えば、約0から40℃の温度で、縮合剤(例えば、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1−エチル−3−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]カルボジイミド(EDC)、1,1’−カルボニルジイミダゾール(CDI)、2−クロロ−1−メチルピリジニウムヨージド、1,1’−プロピルホスホン酸無水物(1−プロパンホスホン酸環状無水物、PPA)など)を使用して、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)を使用して、または使用せずに、塩基(例えば、ピリジン、トリエチルアミン、ジメチルアニリン、ジメチルアミノピリジンなど)の存在下または非存在下で、有機溶媒(例えば、クロロホルム、ジクロロメタン、ジメチルホルムアミド、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなど)中または溶媒なしで、カルボン酸をアミンと反応させることによって行われる。
式1dにより表される化合物から式(I−I)により表される化合物への反応は、イミダゾール形成反応である。イミダゾール形成反応は、上記の反応スキーム1に記載のものと同じ方法によって行われ得る。
式(I−I)により表される本発明の化合物の一連の合成において、脱保護反応は、カルボキシ、ヒドロキシ、アミノまたはメルカプト基の保護基が存在する場合、適切な合成段階で行われ得る。
カルボキシ、ヒドロキシ、アミノまたはメルカプト基の保護基の脱保護反応は周知であり、これには、例えば、
(1)アルカリ加水分解による脱保護反応、
(2)酸性条件下での脱保護、
(3)水素化分解による脱保護反応、
(4)シリル基の脱保護反応、
(5)金属を用いた脱保護反応、
(6)金属錯体を用いた脱保護反応
などが含まれる。
これらの方法を詳細に説明するために、
(1)アルカリ加水分解による脱保護反応は、例えば、0から40℃の温度で、アルカリ金属の水酸化物(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムなど)、アルカリ土類金属の水酸化物(水酸化バリウム、水酸化カルシウムなど)、炭酸塩(炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなど)またはそれらの溶液またはそれらの混合物を用いて、有機溶媒(メタノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなど)中で行われる。
(2)酸性条件下での脱保護反応は、例えば、0から100℃の温度で、2,2,2−トリフルオロエタノールの存在下または非存在下で、有機溶媒(ジクロロメタン、クロロホルム、ジオキサン、酢酸エチル、アニソールなど)中、有機酸(酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸など)中または無機酸(塩酸、硫酸など)もしくはそれらの混合物(臭化水素酸/酢酸など)中で行われる。
(3)水素化分解による脱保護反応は、例えば、0から200℃の温度で、正常圧または高圧の水素雰囲気下、触媒(パラジウム−炭素、パラジウムブラック、水酸化パラジウム、白金酸化物、ラネーニッケルなど)の存在下で、またはギ酸アンモニウムの存在下で、溶媒(例えばエーテル、例えばテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチルエーテルなど;アルコール、例えばメタノール、エタノールなど;ベンゼン、例えばベンゼン、トルエンなど;ケトン、例えばアセトン、メチルエチルケトンなど;ニトリル、例えばアセトニトリルなど;アミド、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなど;水、酢酸エチル、酢酸またはそれらの2以上の混合物など)中で行われる。
(4)シリル基の脱保護反応は、例えば、0から40℃の温度で、テトラブチルアンモニウムフルオリドを用いて、水混和性有機溶媒(テトラヒドロフラン、アセトニトリルなど)中で行われる。
(5)金属を用いた脱保護反応は、例えば、場合によっては超音波処理下、0から40℃の温度で、亜鉛粉末の存在下、酸性溶媒(酢酸、pH4.2から7.2の緩衝液またはそれらの溶液および有機溶媒、例えばテトラヒドロフランなどの混合液)中で行われる。
(6)金属錯体を用いた脱保護反応は、例えば、0から40℃の温度で、金属錯体(テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、パラジウム(II)ビス(トリフェニルホスフィン)ジクロリド、酢酸パラジウム(II)、ロジウム(I)トリス(トリフェニルホスフィン)クロリドなど)を用いて、ホスフィン試薬(トリフェニルホスフィンなど)の存在下または非存在下、トラッピング試薬(水素化トリブチルすず、トリエチルシラン、ジメドン、モルホリン、ジエチルアミン、ピロリジン、1,3−ジメチルバルビツール酸など)、有機酸(酢酸、ギ酸、2−エチルヘキサンカルボン酸など)及び/又は有機酸の塩(2−エチルヘキサン酸ナトリウム、2−エチルヘキサン酸カリウムなど)の存在下で、有機溶媒(ジクロロメタン、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、アセトニトリル、ジオキサン、エタノールなど)、水またはそれらの混合物中で、行われる。
上記に加えて、脱保護反応は、例えばT.W.Greene,Protective Groups in Organic Synthesis,Wiley,New York,1999に記載の方法により行われ得る。
カルボキシに対する保護基としては、例えば、メチル、エチル、アリル、tert−ブチル、トリクロロエチル、ベンジル(Bn)、フェナシル、p−メトキシベンジル、トリチル、2−クロロトリチルまたはこれらの構造を含有する固形担体などが挙げられる。
ヒドロキシに対する保護基としては、例えば、メチル、トリチル、メトキシメチル(MOM)、1−エトキシエチル(EE)、メトキシエトキシメチル(MEM)、2−テトラヒドロピラニル(THP)、トリメチルシリル(TMS)、トリエチルシリル(TES)、tert−ブチルジメチルシリル(TBDMS)、tert−ブチジフェニルシリル(butyidiphenylsilyl)(TBDPS)、アセチル(Ac)、ピバロイル、ベンゾイル、ベンジル(Bn)、p−メトキシベンジル、アリルオキシカルボニル(Alloc)または2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル(Troc)などが挙げられる。
アミノに対する保護基としては、例えば、ベンジルオキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、アリルオキシカルボニル(Alloc)、1−メチル−1−(4−ビフェニル)エトキシカルボニル(Bpoc)、トリフルオロアセチル、9−フルオレニルメトキシカルボニル(FMoc)、ベンジル(Bn)、p−メトキシベンジル、ベンジルオキシメチル(BOM)、2−(トリメチルシリル)エトキシメチル(SEM)などが挙げられる。
メルカプトに対する保護基としては、例えば、ベンジル、メトキシベンジル、メトキシメチル(MOM)、2−テトラヒドロピラニル(THP)、ジフェニルメチル、アセチル(Ac)などが挙げられる。
カルボキシ、ヒドロキシ、アミノまたはメルカプト基に対する保護基は、上記のものに限定されないが、容易かつ選択的に脱保護される基が含まれる。例えば、T.W.Greene,Protective Groups in Organic Synthesis,Wiley,New York,1999に記載の基である。当業者により容易に理解されるように、これらの脱保護反応を選択することによって、本発明の標的化合物が容易に調製され得る。
2)R62が水素を表し、Cycが、4位でCycに連結され、R1−halを保持するイミダゾール環を表す式(I)の化合物、すなわち、式(I−II−b)により表される化合物:
Figure 0006137193
(式中、R1−halは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を表し、他のシンボルは上記と同じ意味を有する。)は、反応スキーム2で概説されるように調製され得る:
反応スキーム2
Figure 0006137193
(式中、全シンボルは上記と同じ意味を有する。)
反応スキーム2において、式(I−II−a)により表される化合物から式(I−II−b)により表される化合物への反応は、ハロゲン化反応である。
ハロゲン化反応は周知である。例えば、−20℃から還流温度での適切な溶媒、例えばアセトニトリル、クロロホルムまたはテトラヒドロフランなどの中での、式(I−II−a)により表される化合物の、臭素化または塩素化剤、例えばN−ブロモスクシンイミド、N−クロロスクシンイミドまたは1,3−ジクロロ−5,5−ジメチル−ヒダントインなどとの反応により、式(I−II−b)により表される化合物が提供される。
3)R62が水素を表し、Cycが、2位でCycに連結されているイミダゾール環を表す式(I)の化合物、すなわち、式(I−III−a)により表される化合物:
Figure 0006137193
(式中、全シンボルは上記と同じ意味を有する。)および式(I−III−b)により表される化合物:
Figure 0006137193
(式中、全シンボルは上記と同じ意味を有する。)は、反応スキーム3で概説されるように調製され得る:
反応スキーム3
Figure 0006137193
(式中、全シンボルは上記と同じ意味を有する。)。
反応スキーム3において、式(II)により表される化合物から式3cにより表される化合物への反応は、下記のように調製され得る。
式3bにより表される化合物は、約−20℃から還流温度の温度で、有機溶媒(例えば、クロロホルム、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタンなど)中、的確に官能化された式(II)により表される化合物を酸ハロゲン化剤(例えば、塩化オキサリル、塩化チオニル、1−クロロ−N,N,2−トリメチル−1−プロペニルアミンなど)で処理し、続いて、有機溶媒(例えば、クロロホルム、ジクロロメタン、ヘキサン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、アセトニトリルなど)中で、得られた酸ハロゲン化物をジアゾメタンまたは(トリメチルシリル)ジアゾメタンと反応させることによって調製され得る。式3cにより表される化合物は、有機溶媒(例えば、クロロホルム、ジクロロメタン、ヘキサン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、アセトニトリルなど)中でHX(例えば、塩酸、臭化水素酸など)で式3bにより表される化合物を処理することによって調製され得る。
式3cにより表される化合物から式(I−III−a)により表される化合物への反応は、イミダゾール形成反応である。このイミダゾール形成反応は、上記の反応スキーム1に記載のものと同じ方法によって行われ得る。
式(I−III−a)により表される化合物から式(I−III−b)により表される化合物への反応は、ハロゲン化反応である。ハロゲン化反応は、反応スキーム2に記載のものと同じ方法によって行われ得る。
4)R62が水素を表し、Cycが1,3,4−トリアゾール環を表す式(I)の化合物、すなわち、式(I−IV)により表される化合物:
Figure 0006137193
(式中、全シンボルは上記と同じ意味を有する。)は、反応スキーム4で概説されるように調製され得る:
反応スキーム4
Figure 0006137193
(式中、全シンボルは上記と同じ意味を有する。)。
反応スキーム4において、式(II)により表される化合物から式4bにより表される化合物への反応はアミド化反応である。このアミド化反応は、反応スキーム1に記載のものと同じ方法によって行われ得る。
式4bにより表される化合物から式(I−IV)により表される化合物の反応は、1,3,4−トリアゾール形成反応である。この1,3,4−トリアゾール形成反応は周知である。例えば、この反応は、式(I−IV)により表される化合物を得るために、4bにより表される化合物を適切な溶媒、例えば酢酸、キシレンまたはトルエンなどの中で加熱することによって行われ得る。
5)R62が水素を表し、Cycがピリダジノン環を表す式(I)の化合物、すなわち、式(I−V)により表される化合物:
Figure 0006137193
(式中、全シンボルは上記と同じ意味を有する。)は、反応スキーム5で概説されるように調製され得る:
反応スキーム5
Figure 0006137193
(式中、全シンボルは上記と同じ意味を有する。)。
反応スキーム5において、式(III)により表される化合物から式5aにより表される化合物への反応は、下記のように調製され得る。
式5aにより表される化合物は、テトラヒドロフランなどの溶媒中、n−ブチルリチウムなどの塩基存在下で、的確に官能化された式(III)により表される化合物をメチルホスホン酸ジメチルで処理することによって調製され得る。
式5aにより表される化合物から式(I−V)により表される化合物への反応は、ホーナー・ワズワース・エモンス反応である。
このホーナー・ワズワース・エモンス反応は周知である。例えば、式5aにより表される化合物および式5bにより表される化合物は、エタノールまたはテトラヒドロフランなどの溶媒中、炭酸カリウムなどの塩基存在下でα、β−不飽和ケトン誘導体を与えるが、次にこれをHNNHR1−1により表される適切に置換されているヒドラジン誘導体と縮合させ、式(I−V)により表される化合物を得ることができる。
6)R62が水素を表し、Cycが1,2,3−トリアゾール環を表す式(I)の化合物、すなわち、式(I−VI)により表される化合物:
Figure 0006137193
(式中、全シンボルは上記と同じ意味を有する。)は、反応スキーム6で概説されるように調製され得る:
反応スキーム6
Figure 0006137193
(式中、全シンボルは上記と同じ意味を有する。)。
反応スキーム6において、式(II)により表される化合物から式6aにより表される化合物への反応は、アミド化反応である。このアミド化反応は、式1cにより表される化合物の代わりにN,O−ジメチルヒドロキシルアミンを用いて、反応スキーム1に記載のものと同じ方法によって行われ得る。
式6aにより表される化合物から式6bにより表される化合物への反応は、下記のように調製され得る。
式6bにより表される化合物は、式6bにより表される化合物を得るために、テトラヒドロフラン中で、的確に官能化された式6aにより表される化合物を水素化アルミニウムリチウムまたは水素化ジイソブチルアルミニウムで処理することによって調製され得る。
式6bにより表される化合物から式6cにより表される化合物への反応は、下記のように調製され得る。
式6cにより表される化合物は、メタノールなどの溶媒中、炭酸カリウムなどの塩基の存在下で、的確に官能化された式6bにより表される化合物を、(1−ジアゾ−2−オキソプロピル)ホスホン酸ジメチルで処理することによって調製され得る。
式6cにより表される化合物から式(I−VI)により表される化合物への反応はヒュスゲン反応である。このヒュスゲン反応は下記のように調製され得る。
式(I−VI)により表される化合物は、硫酸銅(II)などの銅(II)塩、アスコルビン酸ナトリウムなどのアスコルビン酸塩および水酸化ナトリウムなどの塩基の存在下で、的確に官能化された式6cにより表される化合物および適切に置換された式6dにより表される化合物を処理することによって調製され得るが、これは、加熱及び/又はマイクロ波照射時、式(I−VI)により表される化合物を与える。
7)R62が水素を表し、Cycが1,2−オキサゾール環を表す式(I)の化合物、すなわち、式(I−VII)により表される化合物:
Figure 0006137193
(式中、全シンボルは上記と同じ意味を有する。)は、反応スキーム7で概説されるように調製され得る:
反応スキーム7
Figure 0006137193
(式中、全シンボルは上記と同じ意味を有する。)。
反応スキーム7において、式7aにより表される化合物から式7cにより表される化合物への反応は、下記のように調製され得る。
式7cにより表される化合物は、tert−ブタノールおよび水などの溶媒中で、的確に官能化された式7aにより表される化合物をヒドロキシルアミン塩酸塩で処理して式7bにより表される対応するオキシム化合物を得て、これを、クロラミン−T三水和物などの酸化剤で処理することによって式7cにより表されるニトリルオキシド化合物に変換することにより、調製され得る。
式(II)により表される化合物から式7dにより表される化合物への反応は、反応スキーム6に記載のものと同じ方法によって調製され得る。
式7dにより表される化合物から式(I−VII)により表される化合物への反応は、下記のように調製され得る。
式(I−VII)により表される化合物は、マイクロ波照射を行うかまたは行わずに、およそ20℃から還流温度の温度で、tert−ブタノールおよび水などの溶媒中、硫酸銅(II)および銅粉末などの銅(II)塩の存在下で、式7cにより表される化合物および式7dにより表される化合物を組み合わせることによって調製され得る。
8)R62が水素を表す式(I−A)の化合物、すなわち、式(I−A−H)により表される化合物は、反応スキーム1から7に記載のものと同じ方法によるCyc環形成反応によって、式(II−A)により表される化合物または式(III−A)により表される化合物から調製され得る。
Figure 0006137193
(式中、全シンボルは上記と同じ意味を有する。)。
62が水素であり、YがC(H)であり、UがCHである式(II−A)および式(III−A)により表される化合物、すなわち、それぞれ式(II−A−I)および(III−A−I)により表される化合物は、反応スキーム8で概説されるように調製され得る:
反応スキーム8
Figure 0006137193
(式中、Lgは、トリフラート、トシラート、塩素または臭素を表し、R8aは、C1−4アルキルを表し、RB−1およびRB−2は、水素を表すか、またはRB−1およびRB−2は、一緒になって−C(CHC(CH−を形成し得、他のシンボルは上記と同じ意味を有する。)。
反応8スキームにおいて、的確に保護された式(IV)により表される化合物のイミダート形成は、溶媒、例えばジクロロメタン、アセトニトリルまたは炭酸ジメチルなどの中で、または溶媒を用いずに、アルキル化剤、例えばトリメチルオキソニウムテトラフルオロボラート、トリエチルオキソニウムテトラフルオロボラートまたは硫酸ジメチルなどを用いることによって行われ得、式8aにより表されるイミダート化合物を形成させる。
式8aによって表されるイミダート化合物は、約20℃から還流温度で、有機塩基、例えばトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミンまたはN−メチルモルホリンなどの中で、式8bにより表される適切に保護された1,3−アセトンジカルボン酸と縮合され得、式8cにより表されるジエステル化合物が提供される。
式8cにより表されるジエステル化合物は、カルボキシルの脱保護反応に対する上記と同じ方法によって、式8dにより表される対応するジカルボン酸に変換され得る。
式8dによって表されるジカルボン酸の脱炭酸は、還流温度で、塩酸または2,4,6−トリクロロフェノールなどの酸での処理によって行われ得、式8eにより表されるカルボン酸が得られる。
式8eにより表される化合物のエステル化は、還流温度で、塩酸、硫酸またはp−トルエンスルホン酸などの酸の存在下で、メタノールまたはエタノールなどの溶媒中で行われ得、式8fにより表されるエステル化合物が得られる。
式8fにより表されるエステル化合物は、塩基、例えばトリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンなどの存在下または塩基非存在下、溶媒、例えばジメチルホルムアミドまたはテトラヒドロフランなどの中で、または溶媒なしで、約0℃から還流温度の温度で、トリフルオロメタンスルホン酸無水物、N−フェニルトリフルオロメタンスルホンイミド、2−[N,N−ビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミノ]ピリジン、p−トルエンスルホニルクロリド、オキシ塩化リン、リン酸オキシブロミドでの処理によって、式(V−I)により表される化合物に変換され得る。
約70℃から還流温度の温度で、ホスフィン配位子、例えばトリフェニルホスフィン、トリ−t−ブチルホスフィンまたは1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンなど、存在下または非存在下で、触媒、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)クロリド、酢酸パラジウム(II)またはビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)などを用い、溶媒、例えば1,4−ジオキサン、ジメチルホルムアミドまたはジメチルスルホキシドなどの中で、塩基、例えば無水炭酸セシウム、フッ化セシウム、炭酸ナトリウムまたはリン酸カリウムなどの存在下で、式(V−I)により表される化合物と的確に官能化されたアリールボロン酸または式(VI)により表されるエステル化合物との間で鈴木カップリングを行うことによって、式(III−A−I)により表される化合物が提供された。
適切に置換されているボロン酸またはエステルが市販されていない場合、4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン中間体は、Ishiyama,T.ら(J.Org.Chem.1995,60(23),7508)の方法を用いて、ビス(ピナコラート)ジボロンなどのジボロン種でのパラジウム介在カップリングによって、対応するアリールハロゲン化物またはアリールトリフラートから調製され得る。あるいは、対応するボロン酸は、アリール/ヘテロアリールハロゲン化物の金属−ハロゲン交換を行い、トリアルコキシボラート試薬および水での処理(aqueous workup)で不活性化してボロン酸を得ることによって調製され得る(Miyaura,N.;Suzuki,A.Chem.Review,1995,95,2457)。あるいは、式(V−I)により表される化合物は、上記と同じ方法によって、式(VII−I)により表される対応する4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン中間体化合物に変換され得る。
式(VII−I)により表される化合物と式(VIII)により表される的確に官能化されたアリールハロゲン化物またはアリールトリフラート化合物との間の鈴木カップリングによって、式(III−A−I)により表される化合物が得られた。
式(III−A−I)により表される化合物は、上記のような脱保護反応によって、式(II−A−I)により表される化合物に変換され得る。
9)YがNであり、UがCHである式(II−A)および式(III−A)により表される化合物、すなわち、それぞれ式(II−A−II)および式(III−A−II)により表される化合物は、反応スキーム9で概説されるように調製され得る:
反応スキーム9
Figure 0006137193
(式中、Xは、ヒドロキシル、塩素または−O−C1−4アルキルを表し、他のシンボルは上記と同じ意味を有する。)。
反応スキーム9において、約20℃から還流温度の温度で、エタノールなどの溶媒中で式8aにより表されるイミダート化合物を塩化アンモニウムなどのアンモニウム塩で処理することによって、式9aにより表されるアミジン化合物が得られる。
式9aにより表されるアミジン化合物は、アミド化反応に対する上記のものと同じ方法によって、マロン酸モノエチルまたは塩化エチルマロニルなどの式9bにより表されるマロン酸誘導体と縮合され得、アシル化アミジン中間体が得られ、次いでこれを環化して式9cにより表されるピリミジノン化合物が得られる。
式9cにより表されるピリミジノン化合物は、反応スキーム8に記載のものと同じ方法によって、式(II−A−II)または式(III−A−II)により表される化合物に変換され得る。
あるいは、式9aにより表されるアミジン化合物は、約20℃から還流温度の温度で、トルエンなどの溶媒中、トリエチルアミンなどの塩基存在下で、式9dにより表される、適切に置換されているβ−ケトエステル化合物と縮合され得、式(III−A−II)により表される化合物が得られる。
式(III−A−II)により表される化合物は、上記のような脱保護反応によって、式(II−A−II)により表される化合物に変換され得る。
10)YがC(H)であり、UがSである式(II−A)および式(III−A)により表される化合物、すなわち、それぞれ式(II−A−III)および式(III−A−III)により表される化合物は、反応スキーム10で概説されるように調製され得る:
反応スキーム10
Figure 0006137193
(式中、全シンボルは上記と同じ意味を有する。)。
反応スキーム10において、式(III−A−III)により表される化合物は、Hans,E.ら(J.Org.Chem.2001,66,6756)の方法を用いて、式10aにより表される化合物から調製される式10bにより表されるアシル化メルドラム酸誘導体から調製され得る。
式(III−A−III)により表される化合物は、上記のような脱保護反応によって、式(II−A−III)により表される化合物に変換され得る。
11)R62が水素であり、YがC(H)またはNであり、UがCHまたはSであり、Rの少なくとも1つがCyc10である式(I−A)により表される化合物、すなわち、式(I−A−IV)により表される化合物:
Figure 0006137193
(式中、全シンボルは上記と同じ意味を有する。)は、反応スキーム11で概説されるように調製され得る:
反応スキーム11
Figure 0006137193
(式中、R6−2は、アミン、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を表し、他のシンボルは上記と同じ意味を有する。)。
反応スキーム11において、Cyc10は、Cyc10形成反応によって適切な合成段階で構築され得る。Cyc10形成反応は、下記の反応スキーム12から16に記載の方法によって調製され得る。
反応スキーム11に記載の、鈴木カップリング、Cyc形成などの反応は、上記と同じ方法によって調製され得る。
12)Cycがアリールまたはヘテロアリールであり、Cyc10が、1位でCycに連結されているテトラゾール環である、式(I−A−IV)により表される化合物、すなわち式(I−A−IV−I)により表される化合物:
Figure 0006137193
(式中、全シンボルは上記と同じ意味を有する。)は、反応スキーム12で概説されるように調製され得る:
反応スキーム12
Figure 0006137193
(式中、全シンボルは上記と同じ意味を有する。)。
反応スキーム12において、式(VIII−a−I)により表される、的確に置換されているアリールまたはヘテロアリールアミンは、約0℃から95℃の温度にて、酢酸中で、アジ化ナトリウムおよびオルトギ酸トリメチルまたはオルトギ酸トリエチルで処理することによって、式(VIII−b−I)により表されるテトラゾール化合物に変換され得る。
式(VIII−b−I)により表される化合物は、反応スキーム11に記載のものと同じ方法によって、式(I−A−IV−I)により表される化合物に変換され得る。
あるいは、テトラゾール環形成は、反応スキーム11で示されるように、アリールまたはヘテロアリールアミノ基を有する中間体を用いて適切な合成段階で行われ得る。
13)Cycがアリールまたはヘテロアリールであり、Cyc10が1位でCycに連結されている1,2,3−トリアゾール環である式(I−A−IV)により表される化合物、すなわち、式(I−A−IV−II)により表される化合物:
Figure 0006137193
(式中、全シンボルは上記と同じ意味を有する。)は、反応スキーム13で概説されるように調製され得る:
反応スキーム13
Figure 0006137193
(式中、全シンボルは上記と同じ意味を有する。)。
反応スキーム13において、式(VIII−a−I)により表される、的確に置換されているアリールまたはヘテロアリールアミン化合物は、水中で、塩酸などの酸の存在下で亜硝酸ナトリウムで処理され得、対応するジアゾニウム塩が生成され、これを水中でアジ化ナトリウムで処理して、式(VIII−a−II)により表される対応するアジド化合物を形成させ得る。あるいは、式(VIII−a−I)により表される、的確に置換されているアリールまたはヘテロアリールアミン化合物は、約0℃から40℃の温度にて、アセトニトリル中で、トリメチルシリルアジドおよび亜硝酸tert−ブチルで処理することによって、式(VIII−a−II)により表される対応するアジド化合物に変換され得る。
式(VIII−a−II)により表されるアジド化合物は、還流温度にてトルエンなどの溶媒中で、的確に置換されているアルキンで処理され得、式(VIII−b−II)によって表される1,2,3−トリアゾール誘導体が得られる。
式(VIII−b−II)により表される化合物は、反応スキーム11に記載のものと同じ方法によって、式(I−A−IV−II)により表される化合物に変換され得る。
あるいは、1,2,3−トリアゾール環形成は、反応スキーム11で示されるように、アリールまたはヘテロアリールアミノ基を有する中間体を用いて、適切な合成段階で行われ得る。
14)Cycがアリールまたはヘテロアリールであり、Cyc10が、1位でCycに連結されている4−クロロ−1,2,3−トリアゾールである、式(I−A−IV)により表される化合物、すなわち、式(I−A−IV−III)により表される化合物:
Figure 0006137193
(式中、全シンボルは上記と同じ意味を有する。)は、反応スキーム14で概説されるように調製され得る:
反応スキーム14
Figure 0006137193
(式中、全シンボルは上記と同じ意味を有する。)。
反応スキーム14において、式(VIII−a−II)によって表される、的確に置換されているアリールまたはヘテロアリールアジドは、還流状態で、トルエンなどの溶媒中でエテニル−トリ−n−ブチルスズで処理され得、式(VIII−b−III)により表される4−トリブチルスズ−1,2,3−トリアゾールが得られ得る。
式(VIII−b−III−I)により表される化合物は、およそ20℃から還流の温度にて、アセトニトリルなどの溶媒中で、N−クロロスクシンイミドまたは1,3−ジクロロ−5,5−ジメチル−ヒダントインで処理することによって、式(VIII−b−III)により表される前駆体化合物から調製され得る。
式(VIII−b−III−I)により表される化合物は、反応スキーム11に記載のものと同じ方法によって、式(I−A−IV−III)により表される化合物に変換され得る。
あるいは、4−クロロ−1,2,3−トリアゾール環形成は、反応スキーム11に示されるように、アリールまたはヘテロアリールアミノ基を有する中間体を用いて、適切な合成段階で行われ得る。
15)Cycがアリールまたはヘテロアリールであり、Cyc10が、1位でCycに連結されている1,2−ピラゾールである、式(I−A−IV)により表される化合物、すなわち、式(I−A−IV−IV)により表される化合物:
Figure 0006137193
(式中、RA−15は、水素またはC1−4アルキルを表し;他のシンボルは上記と同じ意味を有する。)は、反応スキーム15で概説されるように調製され得る:
反応スキーム15
Figure 0006137193
(式中、全シンボルは上記と同じ意味を有する。)。
反応スキーム15において、式(VIII−a−IV)により表される、的確に置換されているアリールまたはヘテロアリールフッ化物は、およそ20℃から100℃の温度にて、N,N−ジメチルアセトアミドなどの溶媒中で、炭酸セシウムなどの塩基の存在下で、的確に置換されている1,2−ピラゾールで処理することによって、式(VIII−b−IV)により表される1,2−ピラゾール化合物に変換され得る。
式(VIII−b−IV)により表される化合物は、反応スキーム11に記載のものと同じ方法によって、式(I−A−IV−IV)により表される化合物に変換され得る。
16)Cyc10が4−フルオロ−1,2−ピラゾールを表す、式(I−A−IV)により表される化合物、すなわち、式(I−A−IV−V)により表される化合物:
Figure 0006137193
(式中、全シンボルは上記と同じ意味を有する。)は、反応スキーム16で概説されるように調製され得る:
反応スキーム16
Figure 0006137193
(式中、全シンボルは上記と同じ意味を有する。)。
反応スキーム16において、式(VIII−b−IV−I)により表される化合物は、約20℃から100℃の温度で、アセトニトリルなどの溶媒中で、1−クロロメチル−4−フルオロ−1,4−ジアゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンビス(テトラフルオロボラート)などのフッ素化剤での処置によって、式(VIII−b−IV−II)により表される4−フルオロ−1,2−ピラゾール化合物に変換され得る。
式(VIII−b−IV−II)により表される化合物は、反応スキーム11に記載のものと同じ方法によって、式(I−A−IV−V)により表される化合物に変換され得る。
17)式(I−B)の化合物は、反応スキーム17で概説されるように調製され得る:
反応スキーム17
Figure 0006137193
(式中、全シンボルは上記と同じ意味を有する。)。
反応スキーム17において、的確に置換されている4−ヒドロキシ−2−ピロン誘導体17aは、約20℃から還流の温度にて、水中で、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムなどのアルカリの存在下で、適切に置換されているアミノ酸誘導体17bで処理され得、式17cにより表されるカルボン酸化合物が得られる。
式17cにより表されるカルボン酸は、既に記載のように、エステル形成および脱離基形成によって、式(V−B−1)により表される対応するエステル化合物に変換され得る。式(V−B−1)により表されるエステル化合物は、上記のような方法によって、式(I−B)により表される化合物に変換され得る。
18)式(I−C)の化合物は、反応スキーム18で概説されるように調製され得る:
反応スキーム18
Figure 0006137193
(式中、全シンボルは上記と同じ意味を有する。)。
反応スキーム18において、市販されているかまたは上記の方法によって調製され得る、式(VI−a)により表される、的確に置換されているボロン酸エステル誘導体が、上記のような鈴木カップリング反応によって、式IXにより表される2,4−ジクロロピリミジン誘導体を用いて、式18aにより表される4−アリール−6−クロロピリミジン化合物に変換され得る。
式18aにより表される4−アリール−6−クロロピリミジン化合物は、およそ20℃から還流の温度で、塩酸などの酸で処理することによって、式18bにより表される4−アリール−ピリミジノン化合物に加水分解され得る。
式18bにより表される4−アリール−ピリミジノン化合物は、上記のものと同じ方法によって、式18cにより表されるアルキル化剤での処理によって、式(III−C−I)により表されるエステル化合物に変換され得る。
式(III−C−I)により表されるエステル化合物は、Cyc10−C形成反応によって、式(III−C−II)により表される化合物に変換され得る。Cyc10−C形成反応は、既に記載のものと同じ方法によって行われ得る。
式(III−C−II)により表される化合物は、Cyc形成反応に対する上記のものと同じ方法によって、式(I−C)により表される化合物に変換され得る。
19)YがC(R)を表し、RまたはR62の少なくとも1つがハロゲンを表す、式(I)により表される化合物、すなわち、式(I−II−1)、(I−II−2)または(I−II−3)により表される化合物:
Figure 0006137193
(式中、R5−1およびR62−1は、塩素または臭素を表し、他のシンボルは上記と同じ意味を有する。)は、反応スキーム19で概説されるように調製され得る:
反応スキーム19
Figure 0006137193
反応スキーム19において、式(III)により表される化合物から式(III−II−1)、(III−II−2)および(III−II−3)により表される化合物への反応はハロゲン化反応である。
このハロゲン化反応は周知である。例えば、−20℃から還流温度で、アセトニトリル、クロロホルムまたはテトラヒドロフランなどの適切な溶媒中で、式(III)により表される化合物を、臭素化または塩素化剤、例えばN−ブロモスクシンイミド、N−クロロスクシンイミドまたは1,3−ジクロロ−5,5−ジメチル−ヒダントインなどと反応させることによって、式(III−II−1)、(III−II−2)および(III−II−3)により表される化合物が得られる。式(III−II−1)、(III−II−2)および(III−II−3)により表されるカルボン酸は、上記のような方法によって、それぞれ式(I−II−1)、(I−II−2)および(I−II−3)により表される化合物に変換され得る。
本発明の化合物は、上記の反応またはその反応の改変法によって調製され得る。
他の出発化合物または、試薬として使用される化合物は、公知の方法の組み合わせ、例えば、Comprehensive Organic Transformations:A Guide to Functional Group Preparations,2nd Edition(Richard C.Larock,John Willey & Sons Inc,1999)またはElmer J.Rauckmanら、J.Org.Chem.,vol.41,No.3,1976,p564−565などに記載の方法よって容易に調製され得る公知の化合物である。
本明細書の各反応において、加熱を伴う反応は、当業者にとって明らかであるように、水浴、油浴、砂浴、加熱ブロックを用いて、またはマイクロ波によって、行われ得る。
本明細書の各反応において、ポリマー(例えば、ポリスチレン、ポリアクリルアミド、ポリプロピレンまたはポリエチレングリコールなど)により支持される固相試薬が使用され得る。
本明細書の各反応において、得られる生成物は、従来の技術によって精製され得る。例えば、精製は、大気圧または減圧下での蒸留によって、シリカゲルまたはケイ酸マグネシウムを用いた高速液体クロマトグラフィーによって、薄層クロマトグラフィーによって、イオン交換樹脂によって、スカベンジャー樹脂によって、カラムクロマトグラフィーによって、洗浄、研和または再結晶化によって、行われ得る。精製は、各反応段階後、またはいくつかの反応段階後に行われ得る。
ポリスチレン樹脂が使用される本明細書の反応において、得られる生成物は、従来の技術によって精製され得る。例えば、精製は、溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、メタノール、テトラヒドロフラン、トルエン、酢酸/トルエンなど)での複数回の洗浄によって行われ得る。
毒性:
式(I)により表される化合物、それらの塩、それらのN−オキシドまたはそれらの溶媒和物またはそれらのプロドラッグの毒性は非常に低く、したがってこれは医薬的用途にとって安全とみなされ得る。
調合薬に対する適用:
本発明の化合物は、治療的に有用である。したがって、本発明は、治療によるヒトまたは動物の身体の処置における使用のための、上記で定められるような式(I)の化合物または医薬的に許容可能なそれらの塩、それらのN−オキシド、それらの溶媒和物またはそれらのプロドラッグを提供する。
上記で定められるような式(I)の化合物または医薬的に許容可能なそれらの塩、それらのN−オキシド、それらの溶媒和物またはそれらのプロドラッグと、医薬的に許容可能な担体または希釈剤と、を含む医薬組成物も提供される。
前記の医薬組成物は、一般的には、最大85wt%の本発明の化合物を含有する。より一般的には、これは、最大50wt%の本発明の化合物を含有する。好ましい医薬組成物は、滅菌状態であり、発熱物質不含である。さらに、本発明により提供される医薬組成物は、一般的には、実質的に純粋な光学異性体である本発明の化合物を含有する。
本発明の化合物は一般には、全身的または局所的に、通常は経口または非経口投与によって投与され得る。
治療的有効量の本発明の化合物が患者に投与される。投与しようとする用量は、例えば、年齢、体重、症状、所望の治療効果、投与経路および治療の持続期間に依存して決定される。成人において、1人当たりの用量は一般に、経口投与によって、1日当たり最大数回、1mgから1000mgであり、非経口投与(好ましくは静脈内投与)によって、1日当たり最大数回、または静脈から1日当たり1から24時間の連続投与で、1mgから100mgである。
上述のように、使用しようとする用量は、様々な条件に依存する。したがって、上記で示される範囲よりも少ないかまたは多い用量が使用され得るケースがある。
本発明の化合物または医薬組成物は、例えば、経口投与用の固形の形態で、経口投与用の液体形態で、非経口投与用の注射、塗布剤または坐薬で投与され得る。好ましくは、本発明の化合物または医薬組成物は経口投与される。
経口投与のための固形形態としては、圧縮錠剤、丸剤、カプセル、分散性粉末および顆粒剤が挙げられる。カプセルとしては、硬カプセルおよび軟カプセルが挙げられる。
このような固形形態において、活性化合物の1以上を、ビヒクル(例えばラクトース、マンニトール、グルコース、微結晶セルロースまたはデンプンなど)、結合剤(例えばヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドンまたはメタケイ酸アルミン酸マグネシウムなど)、崩壊剤(例えば繊維素グリコール酸カルシウムなど)、潤滑剤(例えばステアリン酸マグネシウムなど)、安定化剤、溶液アジュバント(例えばグルタミン酸またはアスパラギン酸など、凝集防止剤、例えばデンプン、アルギン酸、アルギン酸塩またはデンプングリコール酸ナトリウム;飽和剤、染料、甘味料、湿潤剤、例えばレシチン、ポリソルベート、ラウリル硫酸塩など;および、一般に、製剤処方中で使用される、無毒性で薬理学的に不活性の物質と混合し、例えば、混合、造粒、錠剤化、糖コーティングまたはフィルムコーティング過程によって、通常の薬務で周知の方法に従い調製し得る。固形形態は、必要に応じて、コーティング剤(例えば、糖、ゼラチン、ヒドロキシプロピルセルロースまたはヒドロキシプロピルメチルセルロースフタル酸エステルなど)でコーティングされ得るか、または2以上のフィルムでコーティングされ得る。さらに、コーティングは、ゼラチンなどの吸収性材料をカプセル内に封入することを含み得る。
経口投与のための液体形態としては、医薬的に許容可能な溶液、縣濁液、エマルジョン、シロップおよびエリキシルが挙げられる。このような形態において、1以上の活性化合物を、当技術分野で一般に使用される希釈剤(例えば、精製水、エタノールまたはそれらの混合物など)に、溶解、懸濁、または乳化し得る。加えて、このような液体形態はいくつかの添加物、例えば、湿潤剤、縣濁剤、乳化剤、甘味料、香味料、香料、保存料または緩衝剤も含み得る。シロップは、担体として、例えば、サッカロースまたはサッカロースとグリセリン、及び/又はマンニトール及び/又はソルビトールを含有し得る。
縣濁液およびエマルジョンは、担体として、例えば天然ガム、寒天、アルギン酸ナトリウム、ペクチン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースまたはポリビニルアルコールを含有し得る。筋肉内注射用の縣濁液または溶液は、活性化合物とともに、医薬的に許容可能な担体、例えば滅菌水、オリーブ油、オレイン酸エチル、グリコール、例えばプロピレングリコールおよび必要に応じて、適切な量の塩酸リドカインを含有し得る。
注射または点滴用の溶液は、担体として、例えば滅菌水を含有し得るか、または好ましくは、これらは、滅菌、水性の等張食塩水溶液の形態であり得る。
非経口投与用の注射剤としては、滅菌水性、縣濁液、エマルジョンおよび、使用直前に注射用の溶媒に溶解または懸濁される固形形態が挙げられる。注射剤において、1以上の活性化合物が、溶媒に溶解、懸濁または乳化され得る。溶媒としては、注射用の蒸留水、食塩水、植物油、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、アルコール、例えばエタノールなど、またはそれらの混合物が挙げられ得る。注射剤には、いくつかの添加物、例えば、安定化剤、溶液アジュバント(例えばグルタミン酸、アスパラギン酸またはポリソルベート80(登録商標)など)、縣濁剤、乳化剤、無痛化剤、緩衝剤、保存料が含まれ得る。これらは、最終段階で滅菌され得るか、または滅菌法に従い調製され得る。これらはまた、滅菌固形形態、例えば、使用直前に注射のために滅菌水またはある他の滅菌希釈剤中で溶解され得る凍結乾燥品などの形態でも製造され得る。
非経口投与のための他の形態としては、1以上の活性化合物を含み、それ自体公知の方法により調製され得る、外用のための液体、軟膏および経皮性塗布剤、吸入剤、噴霧剤、坐薬および膣坐薬が挙げられる。
噴霧剤は、一般に使用される希釈剤以外のさらなる物質、安定化剤、例えば亜硫酸水素ナトリウムなど、および等張性を付与し得る緩衝液、例えば等張緩衝液、例えば塩化ナトリウム、クエン酸ナトリウムまたはクエン酸などを含み得る。
発明の効果:
式(I)により表される本発明の化合物は、強力な抗凝固活性及び/又は良好な経口での許容可能性を有する、第XIa因子の強力および選択的な阻害剤として作用する。特に、本発明の化合物は、第XIa因子阻害剤または第XIa因子および血漿カリクレイン二重阻害剤として作用する。したがって、本発明の化合物は、血栓塞栓性疾患を予防及び/又は処置することにおいて有用である。本発明の化合物のある長所は、これらが、経口投与後、FXIaに対する高い阻害活性および強力な抗凝固活性及び/又は高い血漿曝露レベルを提供し得ることである。
したがって、本発明は、血栓塞栓性疾患を処置または予防することにおける使用のための、上記で定められるような式(I)の化合物または医薬的に許容可能なそれらの塩、それらのN−オキシド、それらの溶媒和物またはそれらのプロドラッグを提供する。血栓塞栓性疾患に罹患しているかまたは罹患し易い患者を処置するための方法も提供されるが、この方法は、このような患者に、上記で定められるような有効量の式(I)の化合物、または医薬的に許容可能なそれらの塩、それらのN−オキシド、それらの溶媒和物またはそれらのプロドラッグを投与することを含む。血栓塞栓性疾患を処置または予防することにおける使用のための薬物の製造における、上記で定められるような式(I)の化合物、または医薬的に許容可能なそれらの塩、それらのN−オキシド、それらの溶媒和物またはそれらのプロドラッグの使用がさらに提供される。
血栓塞栓性疾患は、例えば、動脈性心血管血栓塞栓性障害、静脈性心血管血栓塞栓性障害、動脈性脳血管血栓塞栓性障害、静脈性脳血管血栓塞栓性障害および心室におけるか又は末梢循環における血栓塞栓性障害からなる群から選択され得る。
より具体的には、動脈性心血管血栓塞栓性障害は、冠動脈疾患、虚血性心筋症、急性冠症候群、冠動脈血栓症、不安定狭心症および非Q波心筋梗塞の虚血性合併症、医学的に管理されるかまたはその後に経皮冠動脈インターベンションを伴う急性ST上昇心筋梗塞、狭心症、例えば安定労作性狭心症、異型狭心症、不安定狭心症、心筋梗塞(例えば最初の心筋梗塞または再発心筋梗塞)、急性心筋梗塞、冠動脈バイパス手術後の再閉塞および再狭窄、経皮的冠動脈形成術/経管冠動脈ステント留置術後または冠動脈に対する血栓溶解治療後の再閉塞および再狭窄、虚血性突然死により例示され得る。静脈性心血管血栓塞栓性障害は、大きな一般外科手術、腹部手術、人工股関節置換手術、膝の置換術、股関節骨折手術、多発性骨折、多発損傷、外傷、脊髄損傷、火傷、重症管理室における、深部静脈血栓症(DVT)及び/又は肺塞栓(PE)、急性疾患中に運動が著しく制限されている内科患者におけるDVT及び/又はPE、癌化学療法を受けている患者におけるDVT及び/又はPE、脳卒中の患者におけるDVT及び/又はPE、PEがあるかまたはない、症候性または無症候性DVT、肺塞栓により例示され得る。動脈性脳血管血栓塞栓性障害は、脳卒中、虚血性脳卒中、急性脳卒中、非弁膜性のまたは弁膜性の心房細動がある患者における脳卒中、脳動脈血栓症、脳梗塞、一過性脳虚血発作(TIA)、ラクナ梗塞、アテローム動脈硬化性血栓性脳梗塞、脳動脈塞栓、脳血栓症、脳血管障害、無症候性脳梗塞により例示され得る。
静脈性脳血管血栓塞栓性障害は、頭蓋内静脈血栓症、脳塞栓、脳血栓症、静脈洞血栓症、頭蓋内静脈洞血栓症、海綿静脈洞血栓症により例示され得る。心室におけるか又は末梢循環における血栓塞栓性障害は、静脈血栓症、全身性静脈血栓塞栓症、血栓性静脈炎、非弁膜性のまたは弁膜性の心房細動、播種性血管内凝固障害(DIC)、腎塞栓、アテローム性動脈硬化症、アテローム血栓症、末梢動脈閉塞性疾患(PAOD)、末梢動脈性疾患、動脈塞栓症および、医療移植片、装置または、血栓症を促進する人工面(例えば、カテーテル、ステント、人工心臓弁または透析装置など)に血液が曝露される手順の結果から起こる血栓症により例示され得る。
好ましくは、血栓塞栓性障害は、不安定狭心症、急性冠症候群、心房細動、心筋梗塞(例えば最初の心筋梗塞または再発性心筋梗塞)、虚血性突然死、一過性脳虚血発作、脳卒中、アテローム性動脈硬化症、末梢動脈閉塞症、静脈血栓症、深部静脈血栓症、血栓静脈炎、動脈塞栓症、冠動脈血栓症、脳動脈血栓症、脳塞栓、腎塞栓、肺塞栓および、医療移植片、装置または、血栓症を促進する人工面(例えば、カテーテル、ステントまたは人工心臓弁など)に血液が曝露される手順の結果から起こる血栓症から選択される。
本発明の化合物はまた、1以上のさらなる治療剤と組み合わせて投与され得る。したがって、別の実施形態において、本発明は、血栓塞栓性障害の処置を必要とする患者に治療的有効量の第一および第二の治療剤を投与することを含む、血栓塞栓性障害を処置するための方法を提供し、この場合、第一の治療剤は、上記で定められるような式(I)の化合物または医薬的に許容可能なそれらの塩、それらのN−オキシド、それらの溶媒和物またはそれらのプロドラッグであり、第二の治療剤は、第二の第XIa因子阻害剤、抗凝固薬、抗血小板薬、トロンビン阻害薬、血栓溶解剤および線維素溶解薬から選択される、少なくとも1つの薬剤である。好ましくは、第二の治療剤は、ワルファリン、未分画ヘパリン、低分子量ヘパリン(例えば、ダナパロイド、エノキサパリン、ベミパリン、ダルテパリン、ナドロパリン、パルナパリン、レビパリン、チンザパリン、アルデパリン、アドミパリン、セムロパリン、RO−14、RO−16、GCC−4401C)、合成五糖類(例えば、フォンダパリヌクス、イドラパリヌクス、イドラビオタパリヌクス、EP−42675、EP−217609、EP−224283)、合成十六糖類(例えばSSR128428)、第Xa因子阻害剤(例えば、リバーロキサバン、エドキサバン、アピキサバン、ベトリキサバン、オタミキサバン、ダレキサバン、レタキサバン、813893、エリバキサバン、AVE−3247、R−1663、BMS−344577、TAK−239)、トロンビン阻害剤(アルガトロバン、メラガトラン、キシメラガトラン、ダビガトラン、タノギトラン、デルマタン、ヒルジン、ビバリルジン、デシルジン、レピルジン、NU−172、DP−4088、RWJ−671818、BL−5030)、アンチトロンビンIII(例えば、凍結乾燥濃縮ヒトアンチトロンビンIII、KW−3357)、トロンボモジュリン(例えば、トロンボモデュリンアルファ)、非ステロイド抗炎症薬(例えば、アスピリン、アセトアミノフェン、コデイン、イブプロフェン、ナプロキセン、スリンダク、インドメタシン、メフェナマート、ドロキシカム、インドブフェン、ジクロフェナク、スルフィンピラゾン、ピロキシカム、フェンタニル、ケトロラク、メフェナマート、モルヒネ、フェナセチン、スフェンタニル)、P2Y12受容体アンタゴニスト(例えば、チクロピジン、クロピドグレル、プラスグレル、チカグレロル、エリノグレル)、ホスホジエステラーゼ−III阻害剤(例えば、ジピリダモール、シロスタゾール)、ホスホジエステラーゼ−V阻害剤(例えば、シルデナフィル)セロトニン2アンタゴニスト(例えばサルポグレラート)、プロスタグランジンEアゴニスト(例えば、アルプロスタジル、リマプロスト、エクラプロスト)、プロスタグランジンIアゴニスト(例えば、イブジラスト、イロプロスト、ベラプロスト、エポプロステノール)、トロンボキサンA合成阻害剤(例えばオザグレル)、トロンボキサンA2受容体アンタゴニスト(例えば、セラトロダスト、ラマトロバン、テルトロバン、イフェトロバン)、糖タンパク質IIb/IIIaブロッカー(例えば、チロフィバン、エプチフィバチド、アブシキシマブ、インテグレリン)、プロテアーゼ−活性化受容体−1アンタゴニスト(例えば、ボラパクサール)および線維素溶解薬(例えば、組織プラスミノーゲン活性化因子、アニストレプラーゼ、モンテプラーゼ、レテプラーゼ、テネクテプラーゼ、デスモテプラーゼ、アメジプラーゼ、THR−100、ウロキナーゼ、オクリプラスミン、ナサルプラーゼβ、ストレプトキナーゼ)から選択される、少なくとも1つの薬剤である。好ましくは、第二の治療剤は、少なくとも1つの抗血小板薬である。好ましくは、抗血小板薬は、チクロピジン、クロピドグレル、プラスグレルチカグレロル、エリノグレル、シロスタゾール、サルポグレラート、イロプロスト、ジピリダモール、ベラプロスト、リマプロスト、オザグレル、ボラパクサール及び/又はアスピリンまたはそれらの組み合わせである。本発明はまた、血栓塞栓性疾患を処置または予防することにおける使用のための、上記で列挙されるものから選択される第二の治療剤と組み合わせた、上記で定められるような式(I)の化合物、または医薬的に許容可能なそれらの塩、それらのN−オキシド、それらの溶媒和物またはそれらのプロドラッグも提供する。本発明はまた、血栓塞栓性疾患を処置または予防することにおける使用のための薬物の製造における、第二の治療剤と組み合わせた、上記で定められるような式(I)の化合物、または医薬的に許容可能なそれらの塩、それらのN−オキシド、それらの溶媒和物またはそれらのプロドラッグの使用も提供する。
別の実施形態において、本発明は、上記で定められるような式(I)の化合物または医薬的に許容可能なそれらの塩、それらのN−オキシド、それらの溶媒和物またはそれらのプロドラッグおよび追加の治療剤を含む医薬組成物を提供する。好ましくは、さらなる追加の治療剤は、カリウムチャネル開口薬、カリウムチャネルブロッカー、カルシウムチャネルブロッカー、ナトリウム水素交換輸送体阻害剤、ナトリウム−カリウムポンプ阻害剤、抗不整脈薬、抗アテローム硬化薬、抗凝固剤、抗血小板物質、抗血栓剤、血栓溶解促進剤(prothrombolytic agents)、フィブリノーゲンアンタゴニスト、利尿薬、降圧剤、ATPase阻害剤、鉱質コルチコイド受容体アンタゴニスト、ホスホジエステラーゼ阻害剤、抗糖尿病剤、抗炎症剤、抗酸化剤、血管形成調節因子、抗骨粗鬆症薬、ホルモン補充療法、ホルモン受容体調節因子、経口避妊薬、抗肥満薬、抗うつ薬、抗不安薬、抗精神病薬、抗増殖剤、抗腫瘍剤、抗潰瘍および胃食道逆流疾患薬、成長ホルモン剤及び/又は成長ホルモン分泌促進剤、甲状腺類似物、抗感染薬、抗ウイルス薬、抗菌薬、抗真菌薬、コレステロール/脂質低下薬および脂質プロフィール療法、虚血プレコンディショニング及び/又は気絶心筋を模倣する薬剤またはそれらの組み合わせから選択される。
別の実施形態において、本発明は、抗不整脈薬、降圧剤、抗糖尿病薬、抗凝固薬、抗血小板薬、トロンビン阻害薬、血栓溶解剤、線維素溶解薬、カルシウムチャネルブロッカー、カリウムチャネルブロッカー、コレステロール/脂質低下薬またはそれらの組み合わせから選択される追加の治療剤をさらに含む医薬組成物を提供する。
別の実施形態において、本発明は、ワルファリン、未分画ヘパリン、低分子量ヘパリン(例えば、ダナパロイド、エノキサパリン、ベミパリン、ダルテパリン、ナドロパリン、パルナパリン、レビパリン、チンザパリン、アルデパリン、アドミパリン、セムロパリン、RO−14、RO−16、GCC−4401C)、合成五糖類(例えば、フォンダパリヌクス、イドラパリヌクス、イドラビオタパリヌクス、EP−42675、EP−217609、EP−224283)、合成十六糖類(例えばSSR128428)、第Xa因子阻害剤(例えば、リバーロキサバン、エドキサバン、アピキサバン、ベトリキサバン、オタミキサバン、ダレキサバン、レタキサバン、813893、エリバキサバン、AVE−3247、R−1663、BMS−344577、TAK−239)、トロンビン阻害剤(アルガトロバン、メラガトラン、キシメラガトラン、ダビガトラン、タノギトラン、デルマタン、ヒルジン、ビバリルジン、デシルジン、レピルジン、NU−172、DP−4088、RWJ−671818、BL−5030)、アンチトロンビンIII(例えば、凍結乾燥濃縮ヒトアンチトロンビンIII、KW−3357)、トロンボモジュリン(例えば、トロンボモデュリンアルファ)、非ステロイド抗炎症薬(例えば、アスピリン、アセトアミノフェン、コデイン、イブプロフェン、ナプロキセン、スリンダク、インドメタシン、メフェナマート、ドロキシカム、インドブフェン、ジクロフェナク、スルフィンピラゾン、ピロキシカム、フェンタニル、ケトロラク、メフェナマート、モルヒネ、フェナセチン、スフェンタニル)、P2Y12受容体アンタゴニスト(例えば、チクロピジン、クロピドグレル、プラスグレル、チカグレロル、エリノグレル)、ホスホジエステラーゼ−III阻害剤(例えば、ジピリダモール、シロスタゾール)、ホスホジエステラーゼ−V阻害剤(例えばシルデナフィル)セロトニン2アンタゴニスト(例えばサルポグレラート)、プロスタグランジンEアゴニスト(例えば、アルプロスタジル、リマプロスト、エクラプロスト)、プロスタグランジンIアゴニスト(例えば、イブジラスト、イロプロスト、ベラプロスト、エポプロステノール)、トロンボキサンA合成阻害剤(例えばオザグレル)、トロンボキサンA2受容体アンタゴニスト(例えば、セラトロダスト、ラマトロバン、テルトロバン、イフェトロバン)、糖タンパク質IIb/IIIaブロッカー(例えば、チロフィバン、エピチフィバチド、アブシキシマブ、インテグレリン)、プロテアーゼ−活性化受容体1アンタゴニスト(例えばボラパクサール)および線維素溶解薬(例えば、組織プラスミノーゲン活性化因子、アニストレプラーゼ、モンテプラーゼ、レテプラーゼ、テネクテプラーゼ、デスモテプラーゼ、アメジプラーゼ、THR−100、ウロキナーゼ、オクリプラスミン、ナサルプラーゼβ、ストレプトキナーゼ)から選択される追加の治療剤をさらに含む医薬組成物を提供する。好ましくは、第二の治療剤は、少なくとも1つの抗血小板薬である。好ましくは、抗血小板薬は、チクロピジン、クロピドグレル、プラスグレルチカグレロル、エリノグレル、シロスタゾール、サルポグレラート、イロプロスト、ジピリダモール、ベラプロスト、リマプロスト、オザグレル、ボラパクサール及び/又はアスピリンまたはそれらの組み合わせである。
好ましい実施形態において、本発明は、追加の治療剤が、アンジオテンシン変換酵素阻害剤、アンジオテンシン−1(AT−1)受容体アンタゴニスト、β−アドレナリン作動性受容体アンタゴニスト、エンドセリンA(ETA)受容体アンタゴニスト、二重ETA/AT−1受容体アンタゴニストおよびバソペプチダーゼ阻害剤から選択される降圧剤、IKur阻害剤から選択される抗不整脈薬、トロンビン阻害剤、アンチトロンビン−III活性化因子、ヘパリン補因子II活性化因子、他の第XIa因子阻害剤、他のカリクレイン阻害剤、プラスミノーゲン活性化因子阻害剤(PAI−1)阻害剤、トロンビン活性化線溶阻害剤(TAFI)阻害剤、第VIIa因子阻害剤、第IXa因子阻害剤、第XIIa因子阻害剤および第Xa因子阻害剤から選択される抗凝固剤または、糖タンパク質IIb/IIIaブロッカー、プロテアーゼ−活性化受容体−1アンタゴニスト、プロテアーゼ−活性化受容体−4アンタゴニスト、ホスホジエステラーゼ−III阻害剤、ホスホジエステラーゼ−V阻害剤、プロスタグランジンEアゴニスト、プロスタグランジンIアゴニスト、トロンボキサンA合成阻害剤、トロンボキサンA受容体アンタゴニスト、P2Y受容体アンタゴニスト、P2Y12受容体アンタゴニスト、トロンボキサン受容体アンタゴニスト、シクロオキシゲナーゼ−1阻害剤、糖タンパク質VIアンタゴニスト、糖タンパク質Ibアンタゴニスト、増殖停止−特異的遺伝子6産物アンタゴニストおよびアスピリンから選択される抗血小板薬またはそれらの組み合わせである、医薬組成物を提供する。
好ましい実施形態において、本発明は、追加の治療剤が抗血小板薬またはそれらの組み合わせである医薬組成物を提供する。
[実施例]
以下、実施例および生物学的実施例によって本発明を詳述するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
以下の実施例におけるLC/MS分析で用いられた測定時間、溶媒およびカラム条件は、分析結果に記載されているa、b、c、d、e、またはfの上付き文字を用いて表され、これらの文字は以下の条件に対応する。
a.分析時間 3分;移動相 0.1%ギ酸水溶液および0.1%ギ酸アセトニトリル溶液;カラム Waters Atlantis(登録商標)dC18、2.1 mm x 50 mm、3 μm
b.分析時間 7分;移動相 0.1%ギ酸水溶液および0.1%ギ酸アセトニトリル溶液;カラム Waters Atlantis(登録商標)dC18、2.1 mm x 100 mm、3 μm
c.分析時間 4.5分;移動相 0.1%ギ酸水溶液および0.1%ギ酸アセトニトリル溶液;カラム Waters Atlantis(登録商標)dC18、3 mm x 50 mm、3 μm
d.分析時間 6分;移動相 0.1%トリフルオロ酢酸水溶液および0.1%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液;カラム Waters Xterra(登録商標)
e.分析時間 5.5分;移動相 0.1%トリフルオロ酢酸水溶液および0.1%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液;カラム Phenomenex(登録商標)Kinetex−XB(登録商標)C18、2.1 mm x 100 mm、1.7 μm
f.分析時間 1.5分;移動相 0.1%トリフルオロ酢酸水溶液および0.1%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液;カラム Waters ACQUITY UPLC(登録商標)BEH C18、2.1 mm x 30 mm、1.7 μm
g.分析時間 7分;移動相A 2mM炭酸水素アンモニウム水溶液、移動相B アセトニトリル;カラム Phenomenex(登録商標) Gemini(登録商標)C18、2.0 mm x 100 mm、3μm
クロマトグラフィーによる分離の箇所およびTLCに示されているカッコ内の溶媒は、使用した溶出溶媒または展開溶媒を示し、溶媒比は混合物の比率を表す。化合物の乾燥には、無水硫酸マグネシウムまたは無水硫酸ナトリウムが用いられた。NMRにおけるかっこ内の溶媒は、測定で使用された溶媒を表す。DMSOはジメチルスルホキシドを表し、CDCl3は重水素クロロホルムを表す。次に示す省略は、1HNMRスペクトルを表すのに用いられている:s(singlet)、d(doublet)、t(triplet)、q(quartet)、br.(broad)、app.(apparent)、obs.(obscured)
以下の実施例に示される化合物を含め、本明細書における化合物は、一般的にIUPACの規則に準じて命名を行なうコンピュータプログラム、Advanced Chemistry Development社のACD/Name(登録商標)、ChemAxon社のJChem for ExcelまたはMarvinSketchを用いるか、または、IUPAC命名法に準じて命名したものである。以下の各実施例において、実施例の化合物名は実施例番号に続いて記載されており、化合物は標題化合物と記載されている場合がある。
実施例 1: エチル (2S)-5-メトキシ-3,4-ジヒドロ-2H-ピロール-2-カルボキシレート
Figure 0006137193
エチル 5-オキソ-L-プロリネート (51.2 g) のジクロロメタン溶液 (500 mL) に、トリメチルオキソニウム テトラフルオロボレート (50.5 g) を加え、混合物を室温にて3時間撹拌した。冷却した (0 °C) 反応混合物に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 (350 mL) と水 (50 mL) を順次加え、ジクロロメタンで抽出した。併せた有機層を乾燥後濃縮し、以下の物性値を有する標題化合物(42.2 g)を得た。
TLC: Rf 0.50 (酢酸エチル).
実施例 2: 3-エチル 8-メチル (3S)-7-ヒドロキシ-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-3,8-ジカルボキシレート
Figure 0006137193
実施例1で製造した化合物(42.2 g)を、ジメチル 3-オキソペンタンジオエート (42.9 g) およびトリエチルアミン (2.40 mL) と併せ、混合物を120°Cにて3時間撹拌した。冷却して、以下の物性値を有する未精製の標題化合物(85.6 g)を得た。
LC/MS tR 1.55 分: MS (ES+) m/z 282 (M+H) a.
実施例 3: (3S)-7-ヒドロキシ-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-3,8-ジカルボン酸
Figure 0006137193
実施例2で製造した化合物(150.9 g)に、2 M 水酸化ナトリウム水溶液(1130 mL)を加え、混合物を室温にて一晩撹拌した。反応混合物に 6 M 塩酸を加え、固体を濾取した。濾取したケーキを、水およびジクロロメタンで順次洗浄し、減圧下乾燥した。濾液を850 mLに濃縮し、固体を濾取した。濾取したケーキを洗浄後乾燥し、以下の物性値を有する2バッチの標題化合物(31.7 g)を得た。
LC/MS tR 0.50 分: MS (ES+) m/z 240 (M+H) a.
実施例 4: (3S)-7-ヒドロキシ-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-3-カルボン酸
Figure 0006137193
実施例3で製造した化合物(31.7 g)に、6 M 塩酸(1140 mL)および 12 M 塩酸(200 mL)を順次加え、混合物を140°Cにて20時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、固体をトルエンで共沸して乾燥し、以下の物性値を有する標題化合物(29.1 g)を得た。
LC/MS tR 0.63 分: MS (ES+) m/z 196 (M+H) a.
実施例 5: エチル (3S)-7-ヒドロキシ-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-3-カルボキシレート
Figure 0006137193
実施例4で製造した化合物(29 g)のエタノール懸濁液(115 mL)に、濃硫酸(0.96 mL)を加え、混合物を100°Cにて4時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、以下の物性値を有する標題化合物(29.4 g)を得た。
LC/MS tR 1.21 分: MS (ES+) m/z 224 (M+H) a.
実施例 6: エチル (3S)-5-オキソ-7-{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-3-カルボキシレート
Figure 0006137193
実施例5で製造した化合物(29.4 g)のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(190 mL)に、トリエチルアミン (21.2 mL) および 1,1,1-トリフルオロ-N-フェニル-N-[(トリフルオロメチル)スルホニル]メタンスルホンアミド (49.4 g) を順次加え、混合物を室温にて1時間撹拌した。反応混合物に水 (400 mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(20→50% 酢酸エチル/ヘプタン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(31.3 g)を得た。
LC/MS tR 1.89 分: MS (ES+) m/z 356 (M+H) a.
実施例 7: エチル (3S)-7-(2-アミノ-5-クロロフェニル)-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-3-カルボキシレート
Figure 0006137193
窒素雰囲気下、実施例6で製造した化合物(31.3 g)の1,4-ジオキサン溶液(625 mL)に、4-クロロ-2-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)アニリン (22.4 g) およびフッ化セシウム (33.5 g) を加えた。混合物を窒素ガスにて脱気し、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0) (2.6 g) を加え、反応混合物を105 °Cにて30分間撹拌した。反応混合物に水 (700 mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(25%→100% 酢酸エチル/ヘプタン、次いで 1→5% メタノール/酢酸エチル)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(24.3 g)を得た。
LC/MS tR 1.87 分: MS (ES+) m/z 333 (M+H) a.
実施例 8: (3S)-7-(2-アミノ-5-クロロフェニル)-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-3-カルボン酸
Figure 0006137193
実施例7で製造した化合物(12 g)のメタノール溶液(120 mL)に、2 M 水酸化ナトリウム水溶液(72 mL)を加え、混合物を室温にて4時間撹拌した。メタノールを減圧下で除き、溶液がpH 4になるまで2 M 塩酸を加えた。溶液を酢酸エチル、および2-プロパノールとクロロホルムの1:1 の混合物で抽出し、併せた有機層を乾燥後濃縮して、以下の物性値を有する標題化合物(10.1 g)を得た。
LC/MS tR 1.58 分: MS (ES+) m/z 305 (M+H) a.
実施例 9: (3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-3-カルボン酸
Figure 0006137193
実施例8で製造した化合物(9.3 g)の氷酢酸溶液(150 mL)に、トリメチルオルトホルメート (10 mL) を加え、その30分後にアジ化ナトリウム (5.93 g) を加え、混合物を室温にて16時間撹拌した。さらにトリメチルオルトホルメート (1.7 mL) および アジ化ナトリウム (1.0 g) を加え、混合物を室温にてさらに16時間撹拌した。冷却した(0 °C) 反応混合物に、亜硝酸ナトリウム (5.32 g) の水溶液(50 mL) を30分かけて滴下し、混合物を0°Cにてさらに1時間撹拌し、酢酸エチルにて抽出した。併せた有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、乾燥後、濃縮した。残渣をトルエンで共沸して、以下の物性値を有する標題化合物(10.9 g)を得た。
LC/MS tR 1.54 分: MS (ES+) m/z 358 (M+H) a.
実施例 10: エチル (3S)-7-(2-{ビス[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}-5-クロロフェニル)-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-3-カルボキシレート
実施例7で製造した化合物(10 g)のテトラヒドロフラン溶液(220 mL)に、ジ-tert-ブチルジカーボネート (14.7 g)、トリエチルアミン (8.2 mL) および 4-ジメチルアミノピリジン (0.73 g) を順次加え、混合物を60°Cにて2時間撹拌した。反応混合物に飽和硫酸水素カリウム水溶液 (400 mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮して、以下の物性値を有する標題化合物(16.8 g)を得た。
LC/MS tR 2.29 分: MS (ES+) m/z 555 (M+Na), 533 (M+H), 433 (M-CO2C(CH3)3+H) a.
実施例 11: (3S)-7-(2-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}-5-クロロフェニル)-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-3-カルボン酸
実施例10で製造した未精製化合物(17.6 g)のメタノール (80 mL) 溶液に、2 M 水酸化ナトリウム水溶液(66 mL)を加え、混合物を室温にて48時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を水 (200 mL) に溶解し、ジクロロメタンで抽出した。水層に 2 M 塩酸 (66 mL) を加え、酢酸エチルで抽出した。併せた酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮して、以下の物性値を有する標題化合物(12.1 g)を得た。
LC/MS tR 1.85 分: MS (ES+) m/z 405 (M+H) a.
実施例 12: 7-ヒドロキシ-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-3-カルボン酸
100 °Cで融解している2,4,6-トリクロロフェノール (98.2 g) に、撹拌下、実施例3で製造した化合物(29.7 g)を加えた。気体が発生するまで、混合物を180 °Cにゆっくり加熱した。反応混合物を180 °Cにて48時間維持し、室温まで冷却した後、残渣をジクロロメタン (200 mL) に懸濁した。固体を濾過にて集め、2度目の100 °Cで融解している2,4,6-トリクロロフェノール (98.2 g) に加えた。反応混合物を180 °Cにてさらに24時間撹拌し、室温まで冷却した後、残渣をジクロロメタン (200 mL) に懸濁した。固体を濾過にて集めて、以下の物性値を有する標題化合物(24.3 g)を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 10.53 (br. s, 1 H), 5.82 (s, 1 H), 5.43 (d, 1 H), 4.78 (dd, 1 H), 2.98 (dd, 2 H), 2.46 - 2.37 (m, 1 H), 2.16 - 2.05 (m, 1 H).
実施例 13: エチル-7-ヒドロキシ-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-3-カルボキシレート
実施例12で製造した化合物(18.9 g)を実施例5と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(21.5 g)を得た。
LC/MS tR 1.19 分: MS (ES+) m/z 224 (M+H) a
実施例 14: エチル-5-オキソ-7-{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-3-カルボキシレート
実施例13で製造した化合物(20 g)を実施例6と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(31.8 g)を得た。
LC/MS tR 1.89 分: MS (ES+) m/z 356 (M+H) a.
実施例 15: エチル-7-(2-アミノ-5-クロロフェニル)-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-3-カルボキシレート
実施例14で製造した化合物(25.1 g)を実施例7と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(23.8 g)を得た。
LC/MS tR 1.81 分: MS (ES+) m/z 333 (M+H) a.
実施例 16: 7-(2-アミノ-5-クロロフェニル)-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-3-カルボン酸
実施例15で製造した化合物(2.0 g)を実施例8と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(1.83 g)を得た。
LC/MS tR 1.56 分: MS (ES+) m/z 305 (M+H) a.
実施例 17: 7-[5-クロロ-2-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-3-カルボン酸
実施例16で製造した化合物(1.28 g)を実施例9と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(1.17 g)を得た。
LC/MS tR 1.54 分: MS (ES+) m/z 358 (M+H) a.
実施例 18: エチル 7-(2-{ビス[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}-5-クロロフェニル)-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-3-カルボキシレート
実施例15で製造した化合物(21.8 g)を実施例10と同様の方法に付し、以下の物性値を有する未精製の標題化合物(32.9 g)を得た。
LC/MS tR 2.30 分: MS (ES+) m/z 555 (M+Na), 533 (M+H), 433 (M-CO2C(CH3)3+H) a.
実施例 19: 7-(2-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}-5-クロロフェニル)-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-3-カルボン酸
実施例18で製造した化合物(32.9 g)を実施例11と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(20.5 g)を得た。
LC/MS tR 1.84 分: MS (ES+) m/z 405 (M+Na) a.
実施例 20: tert-ブチル 2-[4-(ベンジルオキシ)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-1-イル]アセテート
4-ベンジルオキシピリドン (25 g) のテトラヒドロフラン溶液(700 mL)に、カリウム tert-ブトキシド(15 g)、テトラブチルアンモニウムブロミド (2 g) および tert-ブチル ブロモアセテート (18 mL) を順次加え、混合物を室温にて48時間撹拌した。反応混合物に水 (500 mL) を加え、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮して、以下の物性値を有する標題化合物(35 g)を得た。
LC/MS tR 1.96 分: MS (ES+) m/z 316 (M+H) a.
実施例 21: tert-ブチル 2-[4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-1-イル]アセテート
水素雰囲気下、実施例20で製造した化合物(20 g)のエタノール溶液(300 mL)に、5% パラジウム炭素 (4.05 g) を加え、混合物を4時間撹拌した。反応混合物をセライト(登録商標)を通して濾過し、濾液を濃縮して、以下の物性値を有する標題化合物(14.3 g)を得た。
LC/MS tR 1.42 分: MS (ES+) m/z 226 (M+H) a.
実施例 22: tert-ブチル 2-{2-オキソ-4-[(トリフルオロメタン)スルホニルオキシ]-1,2-ジヒドロピリジン-1-イル}アセテート
実施例21で製造した化合物(14.3 g)を実施例6と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(16.2 g)を得た。
LC/MS tR 1.97 分: MS (ES+) m/z 301 (M-C(CH3)3+H) a.
実施例 23: tert-ブチル 2-[4-(2-アミノ-5-クロロフェニル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-1-イル]アセテート
実施例22で製造した化合物(6.4 g)を実施例7と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(7.0 g)を得た。
LC/MS tR 1.95 分: MS (ES+) m/z 335 (M+H) a.
実施例 24: tert-ブチル 2-{4-[5-クロロ-2-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-1-イル} アセテート
実施例23で製造した化合物(7.0 g)の氷酢酸溶液(100 mL)に、トリメチルオルトホルメート (6.9 mL) を加え、30分後にアジ化ナトリウム (4.1 g) を加えて、混合物を室温にて16時間撹拌した。反応混合物に水 (100 mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(50→100% 酢酸エチル/ヘプタン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(6.5 g)を得た。
LC/MS tR 1.90 分: MS (ES+) m/z 410 (M+Na) a.
実施例 25: 2-{4-[5-クロロ-2-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-1-イル} 酢酸
実施例24で製造した化合物(6.5 g)の1,4-ジオキサン溶液(100 mL)に1 M 塩酸 (84 mL)を加え、混合物を90°Cにて3時間加熱した。反応混合物をもとの容量の約半分まで濃縮し、得られた沈殿物を濾過で集めて、以下の物性値を有する標題化合物(4.1 g)を得た。
LC/MS tR 1.48 分: MS (ES+) m/z 332 (M+H) a.
実施例 26: tert-ブチル 2-[4-(ベンジルオキシ)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-1-イル]-3-フェニルプロパノエート
実施例20で製造した化合物(15.3 g)のテトラヒドロフラン溶液(150 mL)を冷却(-78 °C)し、ベンジルブロミド (7.76 mL) を加え、さらに 1 M リチウム ヘキサメチルジシラジドのテトラヒドロフラン (52.2 mL)溶液を加えて、混合物を-78°Cにて90分撹拌した。冷却(-78 °C)した反応混合物に、飽和塩化アンモニウム水溶液 (150 mL) を加え、次いで水 (150 mL) を加えた後、混合物を室温まで上昇させ、酢酸エチルにて抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(10→30% 酢酸エチル/ヘプタン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(11.8 g)を得た。
LC/MS tR 2.39 分: MS (ES+) m/z 406 (M+H) a.
実施例 27: 2-{4-[5-クロロ-2-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-1-イル}-3-フェニルプロパン酸
実施例26で製造した化合物を用いて、実施例 21 → 実施例 22 → 実施例 23 → 実施例 24 → 実施例 25と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 1.84 分: MS (ES+) m/z 422 (M+H) a.
実施例 28: メチル (2S)-2-[4-(ベンジルオキシ)-2-オキソピリジン-1(2H)-イル]-3-フェニルプロパノエート
4-ベンジルオキシピリドン (10.8 g) のテトラヒドロフラン溶液(70 mL)に、カリウム tert-ブトキシド (6.64 g) および テトラブチルアンモニウムブロミド (0.87 g) を順次加え、混合物を室温にて30分撹拌した。反応混合物を冷却(0 °C)し、メチル (2R)-3-フェニル-2-{[(トリフルオロメチル)-スルホニル]オキシ}プロパノエート [Tetrahedron 51(38), 10513 (1995)] (16.8 g) のテトラヒドロフラン溶液(70 mL)を30分以上かけて加えた後、混合物を0°Cにて1時間撹拌した。反応混合物に水 (150 mL) を加え、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(50%→75% 酢酸エチル/ヘプタン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(12.7 g)を得た。
TLC: Rf 0.60 (50% 酢酸エチル/ヘプタン).
実施例 29: メチル (2S)-2-[4-(2,5-ジクロロフェニル)-2-オキソピリジン-1(2H)-イル]-3-フェニルプロパノエート
実施例28で製造した化合物を用いて、実施例 21 → 実施例 22 → 実施例 23と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注:実施例23に相当する手順において、2,5-ジクロロフェニルボロン酸を用いた。)
LC/MS tR 2.33 分: MS (ES+) m/z 402 (M+H) a.
実施例 30: 2-[4-(2,5-ジクロロフェニル)-2-オキソピリジン-1(2H)-イル]-3-フェニルプロパン酸
実施例29で製造した化合物(0.71 g)のメタノールとテトラヒドロフランの混合溶液(1:1、18 mL)に、1 M 水酸化ナトリウム水溶液 (4.4 mL) を加え、混合物を室温にて4時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を水 (50 mL) に溶解し、tert-ブチルメチルエーテルで抽出した。水層を1 M 塩酸でpH 1まで酸性とし、酢酸エチルで抽出した。併せた酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後、濃縮して、以下の物性値を有する標題化合物(0.64 g)を得た。
LC/MS tR 4.33 分: MS (ES+) m/z 388 (M+H) b.
実施例 31: tert-ブチル 2-[4-(2-{ビス[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}-5-クロロフェニル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-1-イル]アセテート
実施例23で製造した化合物(4.53 g)を実施例10と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(4.13 g)を得た。
LC/MS tR 2.47 分: MS (ES+) m/z 557 (M+Na) a.
実施例 32: 2-[4-(2-{ビス[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}-5-クロロフェニル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-1-イル]酢酸
実施例31で製造した化合物(0.96 g)を実施例30と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(0.76 g)を得た。
LC/MS tR 1.79 分: MS (ES+) m/z 379 (M+H) a.
実施例 33: エチル 3-(5-クロロ-2-ニトロフェニル)-3-オキソプロパノエート
5-クロロ-2-ニトロ安息香酸 (12 g) のトルエン溶液(100 mL)に塩化チオニル (10 mL) を加え、混合物を4時間還流した。反応混合物を濃縮し、残った塩化チオニルをトルエンで共沸して除いた。冷却(0 °C)した残渣のジクロロメタン溶液 (550 mL) に、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4, 6-ジオン (7.5 g) および 4-ジメチルアミノピリジン (23 g)を順次加え、、混合物を0°Cにて2時間撹拌した。反応混合物に1 M 塩酸 (100 mL) を加え、ジクロロメタン層を分取した。ジクロロメタン層を 1 M 塩酸 (100 mL x 2)、水 (100 mL x 2) および 飽和食塩水 (100 mL) にて洗浄し、乾燥後濃縮した。残渣のトルエン溶液 (100 mL) にエタノール (25 mL) を加え、混合物を封管にて85°Cで12時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(0→30% 酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(2.5 g)を得た。
LC/MS tR 2.83 分: MS (ES-) m/z 270 (M-H) c.
実施例 34: エチル 2-(5-クロロ-2-ニトロフェニル)-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-カルボキシレート
実施例33で製造した化合物(2 g)の o-キシレン溶液(20 mL)に、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ-7-エン (4.1 mL) および エチル (2S)-5-アミノピロリジン-2-カルボキシレート [J. Org. Chem. 52(26), 5717 (1987)] (1.2 g) 1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ-7-エン (4.1 mL) and エチル (2S)-5-アミノピロリジン-2-カルボキシレート [J. Org. Chem. 52(26), 5717 (1987)] (1.2 g) を順次加え、混合物を130°Cにて1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(0→30% 酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(0.35 g)を得た。
LC/MS tR 2.71 分: MS (ES+) m/z 364 (M+H) c.
実施例 35: エチル 2-(2-アミノ-5-クロロフェニル)-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-カルボキシレート
Figure 0006137193
実施例34で製造した化合物(0.35 g)の酢酸エチル溶液(15 mL)に、塩化すず(II)二水和物 (0.73 g) および 6 M 塩酸 (1 mL) を順次加え、混合物を時間還流した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 (25 mL) を加え、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、乾燥後、濃縮した。残渣をペンタンで洗浄し、得られた固体を濾取して、以下の物性値を有する標題化合物(0.26 g)を得た。
LC/MS tR 2.53 分: MS (ES+) m/z 334 (M+H) c.
実施例 36: tert-ブチル N-(4-クロロ-2-{6-メチル-4-オキソ-4H,6H,7H,8H-ピロロ[1,2-a]ピリミジン-2-イル}フェニル)カーバメート
実施例35で製造した化合物(0.45 g)の tert-ブタノール溶液(10 mL)に、ジ-tert-ブチルジカーボネート (1.17 g) を加え、混合物を80°Cにて8時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(0→30% 酢酸エチル/ヘキサン)にて精製して、以下の物性値を有する標題化合物(0.40 g)を得た。
LC/MS tR 3.35 分: MS (ES+) m/z 434 (M+H) c.
実施例 37: 2-(2-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}-5-クロロフェニル)-4-オキソ-4H,6H,7H,8H-ピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-カルボン酸
実施例36で製造した化合物(0.19 g)のテトラヒドロフラン溶液(5 mL)に、2 M 水酸化ナトリウム水溶液(1 mL)を加え、混合物を室温にて12時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を水 (5 mL) に溶解した。この水溶液に硫酸水素カリウムを加えてpH 5 - 6とした後、混合物を酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮して、以下の物性値を有する標題化合物(0.13 g)を得た。
LC/MS tR 2.88 分: MS (ES+) m/z 406 (M+H) c.
実施例 38: 2-{4-[(メトキシカルボニル)アミノ]フェニル}-2-オキソエチル 2-(2-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}-5-クロロフェニル)-4-オキソ-4H,6H,7H,8H-ピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-カルボキシレート
実施例37で製造した化合物(0.62 g)のアセトニトリル溶液(15 mL)に、メチル [4-(ブロモアセチル)-フェニル]カーバメート [J. Am. Chem. Soc. 119(10), 2453 (1997)] (0.46 g) および炭酸カリウム (0.53 g)を加え、混合物を50°Cにて8時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(0→2% メタノール/ジクロロメタン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(0.60 g)を得た。
LC/MS tR 3.40 分: MS (ES+) m/z 597 (M+H) c
実施例 39: tert-ブチル N-{4-クロロ-2-[6-(5-{4-[(メトキシカルボニル)アミノ]フェニル}-1H-イミダゾール-2-イル)-4-オキソ-4H,6H,7H,8H-ピロロ[1,2-a]ピリミジン-2-イル]フェニル}カーバメート
実施例38で製造した化合物(0.60 g)のトルエン溶液(10 mL)に、酢酸アンモニウム (0.78 g) を加え、混合物を12時間還流した。反応混合物を濃縮した後、残渣を水に懸濁し、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(0→45% 酢酸エチル/ヘプタン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(0.41 g)を得た。
LC/MS tR 2.59 分: MS (ES+) m/z 577 (M+H) c.
実施例 40: メチル N-(4-{2-[2-(2-アミノ-5-クロロフェニル)-4-オキソ-4H,6H,7H,8H-ピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル]-1H-イミダゾール-5-イル}フェニル)カーバメート
実施例39で製造した化合物(100 mg)のジクロロメタン溶液(5 mL)に、トリフルオロ酢酸 (1 mL) を加え、混合物を室温にて2時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 (15 mL) を加え、ジクロロメタンで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮して、以下の物性値を有する標題化合物(65 mg)を得た。
LC/MS tR 2.05 分: MS (ES+) m/z 477 (M+H) c.
実施例 41: メチル [4-(2-{2-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
Figure 0006137193
実施例40で製造した化合物(60 mg)の氷酢酸溶液(1 mL)に、トリエチルオルトホルメート (60 μL) を加え、30分後にアジ化ナトリウム (25 mg) を加え、混合物を封管にて65 °Cで1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(0→5% メタノール/ジクロロメタン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(20 mg)を得た。
LC/MS tR 3.07 分: MS (ES+) m/z 530 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.45 (s, 1 H), 7.92 (d, 1 H), 7.78 (dd, 1 H), 7.71 (d, 1 H), 7.57 (d, 2 H), 7.44 (d, 2 H), 7.25 (br. s, 1 H), 6.34 (s, 1 H), 5.72 (dd, 1 H), 3.73 (s, 3 H), 3.37 - 3.24 (obs. m, 1 H), 2.97 - 2.87 (m, 1 H), 2.73 - 2.62 (m, 1 H), 2.43 - 2.33 (m, 1 H).
実施例 42: メチル [4-(2-{7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-4-イル)フェニル]カーバメート
Figure 0006137193
実施例19で製造した化合物を用いて、実施例 38 → 実施例 39 → 実施例 40 → 実施例 41と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 3.04 分: MS (ES+) m/z 529 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.37 (s, 1 H), 7.78 - 7.73 (m, 2 H), 7.70 (d, 1 H), 7.58 (d, 2 H), 7.46 (d, 2 H), 7.24 (br. s, 1 H), 6.15 (s, 1 H), 6.10 (s, 1 H), 5.83 - 5.72 (m, 1 H), 3.76 (s, 3 H), 3.52 - 3.41 (m, 1 H), 3.17 - 3.08 (m, 1 H), 2.71 - 2.59 (m, 1 H), 2.54 - 2.44 (m, 1 H).
実施例 43: tert-ブチル N-{4-クロロ-2-[3-(5-{4-[(メトキシカルボニル)アミノ]フェニル}-1H-イミダゾール-2-イル)-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-7-イル]フェニル}カーバメート
実施例19で製造した化合物を用いて、実施例 38 → 実施例 39と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 1.75 分: MS (ES+) m/z 576 (M+H) a.
実施例 44: tert-ブチル N-{4-クロロ-2-[3-(4-クロロ-5-{4-[(メトキシカルボニル)アミノ]フェニル}-1H-イミダゾール-2-イル)-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-7-イル]フェニル}カーバメート
実施例43で製造した化合物(0.20 g)のテトラヒドロフラン溶液(20 mL)を0 °Cに冷却し、N-クロロスクシンイミド (70 mg) を加え、混合物を室温にて16時間撹拌した。混合物を0 °Cに冷却し、さらにN-クロロスクシンイミド (35 mg) を加え、さらに24時間撹拌した後、混合物を水 (20 mL) 、酢酸エチルから抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(40→50% 酢酸エチル/ヘプタン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(0.16 g)を得た。
TLC: Rf 0.27 (酢酸エチル).
実施例 45: メチル [4-(4-クロロ-2-{7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
実施例44で製造した化合物を用いて、実施例 40 → 実施例 41と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 2.75 分: MS (ES+) m/z 563 (M+H) c
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 11.23 (br. s, 1 H), 8.53 (s, 1 H), 7.68 - 7.28 (m, 5 H), 7.23 (d, 2 H), 6.77 (s, 1 H), 6.32 (s, 1 H), 5.80 (dd, 1 H), 5.71 (s, 1 H), 3.80 (s, 3 H), 3.52 - 3.35 (m, 1 H), 3.28 - 3.18 (m, 1 H), 3.06 - 2.92 (m, 1 H), 2.53 - 2.35 (m, 1 H).
実施例 46: メチル 3-{2-[7-(2-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}-5-クロロフェニル)-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-3-イル]-1H-イミダゾール-5-イル}ベンゾエート
実施例19で製造した化合物を用いて、実施例 38 → 実施例 39と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注:実施例38に相当する手順において、メチル [4-(ブロモアセチル)-フェニル]カーバメートの代わりにメチル 3-(ブロモアセチル)ベンゾエートを用いた。)
LC/MS tR 2.87 分: MS (ES-) m/z 559 (M-H) c.
実施例 47: メチル 3-{2-[7-(2-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}-5-クロロフェニル)-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-3-イル]-4-クロロ-1H-イミダゾール-5-イル}ベンゾエート
実施例46で製造した化合物(0.25 g)のジクロロメタン溶液(25 mL)を0 °Cに冷却し、N-クロロスクシンイミド (72 mg) を加えた。混合物を室温にて2時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(30→35% 酢酸エチル/ヘプタン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(0.10 g)を得た。
LC/MS tR 3.44 分: MS (ES+) m/z 595 (M+H) c.
実施例 48: メチル 3-{2-[7-(2-アミノ-5-クロロフェニル)-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-3-イル]-4-クロロ-1H-イミダゾール-5-イル}ベンゾエート
実施例47で製造した化合物(0.25 g)を実施例40と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(0.20 g)を得た。
LC/MS tR 3.05 分: MS (ES+) m/z 495 (M+H) c.
実施例 49: 3-{2-[7-(2-アミノ-5-クロロフェニル)-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-3-イル]-4-クロロ-1H-イミダゾール-5-イル}安息香酸
の実施例48で製造した化合物(0.14 g)のテトラヒドロフラン-水混合溶液(1:1、4 mL)に、水酸化リチウム一水和物 (24 mg) を加え、混合物を室温にて16時間撹拌した。反応混合物をもとの体積の約半分まで濃縮し、水層を硫酸水素カリウムを少しずつ加えてpH 2-3まで酸性にした後、ジクロロメタンで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮して、以下の物性値を有する標題化合物(0.12 g)を得た。
LC/MS tR 2.71 分: MS (ES+) m/z 481 (M+H) c.
実施例 50: 3-(4-クロロ-2-{7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)安息香酸
実施例49で製造した化合物(75 mg)を実施例41と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(60 mg)を得た。
LC/MS tR 2.65 分: MS (ES+) m/z 534 (M+H), 506 (M-N2+H) c
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 13.20 (br. s, 1 H), 9.71 (s, 1 H), 8.33 (s, 1 H), 7.97 (d, 1 H), 7.88 (d, 1 H), 7.89 - 7.77 (m, 3 H), 7.60 (t, 1 H), 5.99 (s, 1 H), 5.95 (s, 1 H), 5.59 (dd, 1 H), 3.34 - 3.23 (obs. m, 1 H), 3.07 - 2.90 (m, 1 H), 2.56 - 2.40 (m, 1 H), 2.30 - 2.20 (m, 1 H).
実施例 51: 2-オキソ-2-フェニルエチル (3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジンカルボキシレート
実施例9で製造した化合物(100 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(3 mL)に、炭酸カリウム (151 mg) を加え、混合物を室温にて30分間撹拌した。反応混合物に2-ブロモ-1-フェニルエタン-1-オン (72 mg) のN,N-ジメチルホルムアミド溶液 (3 mL) を加え、混合物を室温にて2時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル (30 mL) で希釈後濾過し、濾液を濃縮して、以下の物性値を有する未精製の標題化合物(193 mg)を得た。
LC/MS tR 1.97 分: MS (ES+) m/z 476 (M+H) a.
実施例 52: (3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-3-(5-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例51で製造した化合物(193 mg)のトルエン懸濁液(5 mL)に、氷酢酸 (0.50 mL) および酢酸アンモニウム (231 mg) を順次加え、混合物を2時間還流した。反応混合物を濃縮し、残渣を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 (10 mL) に懸濁し、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(5% メタノール/酢酸エチル)、続いて高速液体クロマトグラフィー(5→100% アセトニトリル/2 mM 炭酸水素アンモニウム水溶液)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(54.5 mg)を得た。
LC/MS tR 3.20 分: MS (ES+) m/z 456 (M+H) b
NMR分析より、互変異性体の比は2:1であった。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 11.19 and 10.77 (br. s, 1 H), 8.54 (s, 1 H), 7.78 - 7.73 (m, 1 H), 7.61 (dd, 1 H), 7.57 - 7.52 (m, 1 H), 7.52 - 7.43 (m, 2 H), 7.42 - 7.31 (m, 2 H), 7.27 - 7.15 (m, 2 H), 6.32 (s, 1 H), 5.92 - 5.79 (m, 1 H), 5.70 (s, 1 H), 3.54 - 3.25 (m, 2 H), 3.01 (dd, 1 H), 2.53 - 2.39 (m, 1 H).
実施例 53: 4-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-1-[(5-フェニル-1H-イミダゾール-2-イル)メチル]-2(1H)-ピリジノン
実施例25で製造した化合物を用いて、実施例 38 → 実施例 39と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 3.16 分: MS (ES+) m/z 430 (M+H) a
1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 9.69 (s, 1 H), 7.80 (app. br. s, 3 H), 7.75 - 7.62 (m, 3 H), 7.50 (br. s, 1 H), 7.32 (t, 2 H), 7.17 (t, 1 H), 6.27 (d, 1 H), 5.86 (dd, 1 H), 5.09 (s, 2 H).
実施例 54: tert-ブチル N-(4-クロロ-2-{1-[(5-{4-[(メトキシカルボニル)アミノ]フェニル}-1H-イミダゾール-2-イル)メチル]-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-4-イル}フェニル)カーバメート
実施例32で製造した化合物を用いて、実施例 38 → 実施例 39と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 1.69 分: MS (ES+) m/z 550 (M+H) a.
実施例 55:メチル N-[4-(2-{[4-(2-アミノ-5-クロロフェニル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-1-イル]メチル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
実施例54で製造した化合物(109 mg)の1,4-ジオキサン溶液(0.75 mL)に、4 M 塩化水素酸ジオキサン溶液 (0.75 mL) を加え、混合物を室温にて16時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮して、以下の物性値を有する標題化合物(78 mg)を得た。
LC/MS tR 1.54 分: MS (ES+) m/z 450 (M+H) a
実施例 56:メチル {4-[2-({4-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2-オキソ-1(2H)-ピリジニル}メチル)-1H-イミダゾール-4-イル]フェニル}カーバメート
実施例5で製造した化合物(78 mg)を実施例41と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(40 mg)を得た。
LC/MS tR 3.04 分: MS (ES+) m/z 503 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 9.70 (s, 1 H), 9.68 (s, 1 H), 7.83 - 7.78 (m, 3 H), 7.70 (d, 1 H), 7.62 (d, 2 H), 7.57 - 7.35 (m, 4 H), 6.29 (s, 1 H), 5.89 (d, 1 H), 5.13 (s, 2 H), 3.66 (s, 3 H).
実施例 57: メチル {4-[5-クロロ-2-({4-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2-オキソ-1(2H)-ピリジニル}メチル)-1H-イミダゾール-4-イル]フェニル}カーバメート
Figure 0006137193
実施例56で製造した化合物(72 mg)を実施例47と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(16.2 mg)を得た。
LC/MS tR 3.96 分: MS (ES+) m/z 537 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 9.76 (s, 1 H), 9.71 (s, 1 H), 7.84 - 7.79 (m, 3 H), 7.68 (d, 1 H), 7.63 (br. s, 1 H), 7.62 (d, 2 H), 7.52 (d, 2 H), 6.26 (d, 1 H), 5.88 (dd, 1 H), 5.04 (s, 2 H), 3.69 (s, 3 H).
実施例 58: tert-ブチル 2-[4-(2-{ビス[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}-5-クロロフェニル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-1-イル]ブタノエート
実施例31で製造した化合物(2.5 g)のテトラヒドロフラン溶液(25 mL)を冷却(-78°C)し、1 M リチウム ヘキサメチルジシラジドのテトラヒドロフラン溶液 (5.61 mL) を加え、混合物を-78°Cにて30分間撹拌した。反応混合物を冷却(-78°C)し、ヨードエタン (0.45 mL) を加え、混合物を-78°Cにて2時間撹拌した。冷却(-78°C)した反応混合物を、飽和塩化アンモニウム水溶液、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥後濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(10%→20% 酢酸エチル/ヘプタン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(2.37 g)を得た。
LC/MS tR 2.62 分: MS (ES+) m/z 585 (M+Na) a.
実施例 59: メチル {4-[2-(1-{4-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2-オキソ-1(2H)-ピリジニル}プロピル)-1H-イミダゾール-4-イル]フェニル}カーバメート
実施例58で製造した化合物を用いて、実施例 25 → 実施例 9 → 実施例 38 → 実施例 39と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 3.54 分: MS (ES+) m/z 531 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.32 (s, 1 H), 9.68 (s, 1 H), 9.62 (s, 1 H), 7.84 - 7.77 (m, 3 H), 7.71 (d, 1 H), 7.68 - 7.39 (m, 5 H), 6.24 (s, 1 H), 5.96 (s, 1 H), 5.92 (dd, 1 H), 3.68 (s, 3 H), 2.28 - 1.85 (m, 2 H), 0.79 (t, 3 H).
実施例 60: メチル {4-[5-クロロ-2-(1-{4-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2-オキソ-1(2H)-ピリジニル}プロピル)-1H-イミダゾール-4-イル]フェニル}カーバメート
実施例59で製造した化合物(200 mg)を実施例47と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(42.5 mg)を得た。
LC/MS tR 4.22 分: MS (ES+) m/z 565 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.69 (s, 1 H), 9.79 (s, 1 H), 9.69 (s, 1 H), 7.85 - 7.78 (m, 3 H), 7.67 (d, 1 H), 7.62 (d, 2 H), 7.54 (d, 2 H), 6.24 (d, 1 H), 6.04 - 5.86 (m, 2 H), 3.69 (s, 3 H), 2.23 - 1.83 (m, 2 H), 0.79 (t, 3 H).
実施例 61: メチル {4-[2-(1-{4-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2-オキソ-1(2H)-ピリジニル}エチル)-1H-イミダゾール-5-イル]フェニル}カーバメート
実施例31で製造した化合物を用いて、実施例 58 → 実施例 25 → 実施例 9 → 実施例 38 → 実施例 39と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例58に相当する手順において、ヨードメタンを用いた。)
LC/MS tR 3.16 分: MS (ES+) m/z 517 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.29 (br. s, 1 H), 9.68 (s, 1 H), 9.60 (br. s, 1 H), 7.87 - 7.76 (m, 3 H), 7.67 (d, 2 H), 7.60 - 7.38 (m, 4 H), 6.25 (s, 1 H), 6.12 (q, 1 H), 5.90 (d, 1 H), 3.66 (s, 3 H), 1.64 (d, 3 H).
実施例 62: エチル 2-[4-(ベンジルオキシ)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-1-イル]プロプ-2-エノエート
エチル プロプ-2-イノエート (0.61 mL) のジクロロメタン溶液(25 mL)に、4-(ベンジルオキシ)ピリジン-2(1H)-オン (1.0 g) およびトリフェニルホスフィン (0.20 g) を 0 °Cにて順次加え、混合物を室温にて16時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(1.0 g)を得た。
LC/MS tR 1.87 分: MS (ES+) m/z 300 (M+H) a.
実施例 63: エチル 1-[4-(ベンジルオキシ)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-1-イル]シクロプロパン-1-カルボキシレート
トリメチルスルホキソニウム ヨージド (0.91 g) のジメチルスルホシキド溶液(8 mL)に、水素化ナトリウム (0.16 g, 60% 鉱油分散) を加え、混合物を室温にて15分間撹拌した。実施例62で製造した化合物(1.0 g)のジメチルスルホシキド溶液(6 mL)を加え、混合物を室温にて1.5時間撹拌した。反応混合物に水 (50 mL) を加え、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(0.39 g)を得た。
LC/MS tR 1.88 分: MS (ES+) m/z 314 (M+H) a.
実施例 64: 1-[4-(ベンジルオキシ)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-1-イル]シクロプロパン-1-カルボン酸
実施例63で製造した化合物(0.39 g)を実施例8と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(0.27 g)を得た。
LC/MS tR 1.64 分: MS (ES-) m/z 284 (M-H) a.
実施例 65: メチル {4-[2-(1-{4-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2-オキソ-1(2H)-ピリジニル}シクロプロピル)-1H-イミダゾール-5-イル]フェニル}カーバメート
実施例64で製造した化合物を用いて、実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 21 → 実施例 6 → 実施例 7 → 実施例 41と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例51に相当する手順において、メチル [4-(ブロモアセチル)-フェニル]カーバメート [J. Am. Chem. Soc. 119(10), 2453 (1997)]を用いた。)
LC/MS tR 3.10 分: MS (ES+) m/z 529 (M+H) a
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 11.72 (br. s, 1 H), 9.69 (s, 1 H), 9.59 (br. s, 1 H), 7.84 - 7.80 (m, 2 H), 7.79 (d, 1 H), 7.71 (d, 1 H), 7.58 (d, 2 H), 7.40 (br. d, 2 H), 7.35 (d, 1 H), 6.29 (d, 1 H), 5.79 (dd, 1 H), 3.64 (s, 3 H), 1.63 (br. s, 2 H), 1.38 (br. s, 2 H).
実施例 66(1) および 66(2): メチル {4-[2-(1-{4-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2-オキソ-1(2H)-ピリジニル}-2-フェニルエチル)-1H-イミダゾール-4-イル]フェニル}カーバメート および メチル [4-(2-{1-[4-(2-カルバムイミダミド-5-クロロフェニル)-2-オキソ-1(2H)-ピリジニル]-2-フェニルエチル}-1H-イミダゾール-4-イル)フェニル]カーバメート アセテート
実施例27で製造した化合物を用いて、実施例 38 → 実施例 39と同様の操作を行い、以下の物性値を有する5:2の比の標題化合物を得た。
実施例 66(1):
LC/MS tR 3.63 分: MS (ES+) m/z 593 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.25 (s, 1 H), 9.64 (s, 1 H), 9.61 (s, 1 H), 7.85 - 7.78 (m, 3 H), 7.76 (d, 1 H), 7.69 (d, 2 H), 7.48 - 7.38 (m, 3 H), 7.25 (t, 2 H), 7.17 (t, 1 H), 7.11 (d, 2 H), 6.33 - 6.21 (m, 1 H), 6.20 (s, 1 H), 5.90 (d, 1 H), 3.67 (s, 3 H), 3.56 - 3.46 (m, 2 H).
実施例 66(2):
LC/MS tR 3.50 分: MS (ES+) m/z 582 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.24 (s, 1 H), 9.61 (s, 1 H), 9.49 (s, 1 H), 7.99 (d, 1 H), 7.71 (d, 2 H), 7.52 (d, 2 H), 7.48 - 7.42 (m, 5 H), 7.37 (s, 1 H), 7.30 - 7.17 (m, 5 H), 7.19 - 7.13 (m, 1 H), 6.40 (s, 1 H), 6.35 (s, 1 H), 6.30 (d, 1 H), 3.66 (s, 3 H), 3.79 - 3.53 (m, 2 H), 1.88 (s, 3 H).
実施例 67: メチル {4-[5-クロロ-2-(1-{4-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2-オキソ-1(2H)-ピリジニル}-2-フェニルエチル)-1H-イミダゾール-4-イル]フェニル}カーバメート
実施例66(1)で製造した化合物(38 mg)を実施例47と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(16.8 mg)を得た。
LC/MS tR 4.51 分: MS (ES+) m/z 627 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.77 (s, 1 H), 9.78 (s, 1 H), 9.64 (s, 1 H), 7.84 - 7.78 (m, 3 H), 7.77 (d, 1 H), 7.60 (d, 2 H), 7.53 (d, 2 H), 7.27 (t, 2 H), 7.20 (t, 1 H), 7.09 (d, 2 H), 6.25 (t, 1 H), 6.18 (d, 1 H), 5.93 (dd, 1 H), 3.68 (s, 3 H), 3.56 - 3.35 (m, 2 H).
実施例 68: 2-ニトロ-5-(1H-ピラゾール-1-イル)アニリン
5-クロロ-2-ニトロアニリン (200 mg) のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(4 mL)に 1H-ピラゾール (316 mg) および 水酸化カリウム (98 mg) を加え、混合物を100 °Cにて20時間撹拌した。反応混合物に室温にて水 (10 mL) を加え、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(0→50% 酢酸エチル/ヘプタン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(52 mg)を得た。
LC/MS tR 1.71 分: MS (ES+) m/z 205 (M+H) a.
実施例 69: 4-(1H-ピラゾール-1-イル)ベンゼン-1,2-ジアミン
実施例68で製造した化合物(52 mg)のエタノール:水混合溶液(4 : 1、2 mL)に、飽和塩化アンモニウム水溶液 (0.5 mL) および 鉄粉 (113 mg) を加え、混合物を室温にて1.5時間撹拌した。反応混合物をセライト(登録商標)を通して濾過し、濾液を濃縮した。残渣をジクロロメタンで洗浄し、得られた沈殿を濾過で単離して、以下の物性値を有する標題化合物(49 mg)を得た。
LC/MS tR 0.70 分: MS (ES+) m/z 175 (M+H) a.
実施例 70: N-[2-アミノ-4-(1H-ピラゾール-1-イル)フェニル]-2-{4-[5-クロロ-2-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-1-イル}-3-フェニルプロパンアミド
実施例69で製造した化合物(49 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(1 mL)に、実施例27で製造した化合物(55 mg)、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート (59.67 mg) および ジイソプロピルエチルアミン (40 μL)を加え、混合物を室温にて16時間撹拌した。反応混合物に水 (5 mL) を加え、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(0→50% 酢酸エチル/ヘプタン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(29 mg)を得た。
LC/MS tR 1.98 分: MS (ES+) m/z 578 (M+H) a.
実施例 71: 4-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-1-{2-フェニル-1-[5-(1H-ピラゾール-1-イル)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]エチル}-2(1H)-ピリジノン
実施例70で製造した化合物(29 mg)の氷酢酸溶液(1 mL)を60 °Cにて1時間撹拌した。反応混合物を冷却(0 °C)し、2 M 水酸化ナトリウム水溶液(2 mL)および水 (2 mL) を順次加え、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮した。残渣を高速液体クロマトグラフィー(5→100% アセトニトリル/2 mM 炭酸水素アンモニウム水溶液)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(5 mg)を得た。
LC/MS tR 4.07 分: MS (ES+) m/z 560 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 9.20 (s, 1 H), 8.48 (d, 1 H), 7.96 (br. s, 1 H), 7.86 (d, 1 H), 7.84 - 7.68 (m, 5 H), 7.65 (br. s, 1 H), 7.31 (t, 2 H), 7.23 (t, 1 H), 7.12 (d, 2 H), 6.53 (t, 1 H), 6.47 - 6.36 (m, 1 H), 6.22 (d, 1 H), 5.90 (dd, 1 H), 3.68 (dd, 1 H), 3.46 (dd, 1 H).
実施例 72: 2-[4-(2,5-ジクロロフェニル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-1-イル]-N-[2-(4-ニトロフェニル)-2-オキソエチル]-3-フェニルプロパンアミド
実施例30で製造した化合物(0.63 g)および2-アミノ-1-(4-ニトロフェニル)エタノン 塩酸塩水和物 (0.46 g) のピリジン溶液(8 mL)に、N-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]-N’-エチルカルボジイミド塩酸塩 (0.40 g) を加え、混合物を室温にて20時間撹拌した。反応混合物に0.5 M 塩酸 (50 mL) を加え、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(5%→50% 酢酸エチル/ヘプタン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(0.64 g)を得た。
TLC: Rf 0.13 (50% 酢酸エチル/ヘプタン).
実施例 73: 4-(2,5-ジクロロフェニル)-1-{1-[4-(4-ニトロフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-2-フェニルエチル}-1,2-ジヒドロピリジン-2-オン
実施例72で製造した化合物(0.62 g)の o-キシレン溶液(50 mL)に、酢酸アンモニウム (0.87 g) を加え、混合物を150°Cにて1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100 mL)に懸濁し、酢酸エチルにて抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(10%→50% 酢酸エチル/ヘプタン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(0.61 g)を得た。
TLC: Rf 0.11 (50% 酢酸エチル/ヘプタン).
実施例 74: 1-{1-[5-(4-アミノフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-2-フェニルエチル}-4-(2,5-ジクロロフェニル)-2(1H)-ピリジノン
実施例73で製造した化合物(0.30 g)のエタノール、飽和塩化アンモニウム水溶液および水の混合溶液(8:1:1、7.5 mL)に鉄粉 (0.25 g) を加え、混合物を50°Cにて3時間撹拌した。反応混合物をセライト(登録商標)を通して濾過し、濾液を濃縮した。得られた残渣を水に懸濁し、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(50% 酢酸エチル/ヘプタン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(0.27 g)を得た。
LC/MS tR 3.63 分: MS (ES+) m/z 501 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 7.89 (d, 1 H), 7.48 (d, 1 H), 7.40 (dd, 1 H), 7.37 (d, 1 H), 7.31 (app. br. s, 2 H), 7.25 - 7.19 (m, 4 H), 7.18 (s, 1 H), 7.18 - 7.13 (m, 1 H), 6.73 (d, 2 H), 6.48 (d, 1 H), 6.43 (d, 1 H), 6.42 (br. s, 1 H), 3.78 - 3.59 (m, 1 H), 3.59 - 3.37 (m, 1 H).
実施例 75: メチル [4-(2-{1-[4-(2,5-ジクロロフェニル)-2-オキソ-1(2H)-ピリジニル]-2-フェニルエチル}-1H-イミダゾール-4-イル)フェニル]カーバメート
実施例74で製造した化合物(0.26 g)のジクロロメタン溶液(2.5 mL)に、メチルクロロホルメート (50 μl) および N,N-ジイソプロピルエチルアミン (135 μL) を順次加え、混合物を室温にて1時間撹拌した。反応混合物に水 (20 mL) を加え、ジクロロメタンにて抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮した。残渣のメタノール溶液(2.5 mL)に、1 M 水酸化ナトリウム水溶液 (0.51 mL) を加え、混合物を室温にて30分間撹拌した。反応混合物に水 (30 mL) を加え、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(10%→50% 酢酸エチル/ヘプタン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(0.22 g)を得た。
LC/MS tR 4.18 分: MS (ES+) m/z 559 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 7.93 (br. s, 1 H), 7.70 (br. s, 1 H), 7.49 (d, 2 H), 7.46 (d, 2 H), 7.41 (dd, 1 H), 7.38 (d, 1 H), 7.33 (s, 1 H), 7.27 - 7.19 (m, 4 H), 7.19 - 7.12 (m, 1 H), 6.49 (d, 1 H), 6.45 (d, 1 H), 6.55 - 6.30 (m, 1 H), 3.74 (s, 3 H), 3.80 - 3.62 (m, 1 H), 3.53 (app. br. s, 1 H).
実施例 76: メチル [4-(5-クロロ-2-{1-[4-(2,5-ジクロロフェニル)-2-オキソ-1(2H)-ピリジニル]-2-フェニルエチル}-1H-イミダゾール-4-イル)フェニル]カーバメート
実施例75で製造した化合物(0.195 g)のアセトニトリル溶液(3.5 mL)に、1-クロロピロリジン-2,5-ジオン (50 mg) を加え、混合物を60°Cにて5.5時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(5%→50% 酢酸エチル/ヘプタン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(52 mg)を得た。
LC/MS tR 5.09 分: MS (ES+) m/z 593 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 7.94 (d, 1 H), 7.57 (d, 2 H), 7.50 (d, 2 H), 7.49 (d, 1 H), 7.41 (dd, 1 H), 7.38 (d, 1 H), 7.26 - 7.21 (m, 4 H), 7.21 - 7.15 (m, 1 H), 6.48 (s, 1 H), 6.47 (dd, 1 H), 6.42 (t, 1 H), 3.74 (s, 3 H), 3.65 (dd, 1 H), 3.45 (dd, 1 H).
実施例 77: メチル N-(4-プロパノイルフェニル)カーバメート
1-(4-アミノフェニル)プロパン-1-オン (0.25 g) のジクロロメタン溶液(10 mL)に、ピリジン (0.27 mL) およびメチルクロロホルメート (0.15 mL) を順次加え、混合物を室温にて一晩撹拌した。反応混合物に水 (25 mL) を加え、ジクロロメタンにて抽出した。併せた有機層を1 M 塩酸、水および飽和食塩水で順次洗浄し、乾燥後濃縮して、以下の物性値を有する標題化合物(0.23 g)を得た。
LC/MS tR 1.68 分: MS (ES+) m/z 208 (M+H) a.
実施例 78: メチル N-[4-(2-ブロモプロパノイル)フェニル]カーバメート
実施例77で製造した化合物(0.23 g)の氷酢酸溶液(10 mL)に、ピリジニウムトリブロミド (0.35 g) 、次いで33重量% 臭化水素酸の酢酸溶液 (0.15 mL)を加え、混合物を室温にて一晩撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 (25 mL) を加え、酢酸エチルにて抽出した。併せた有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮して、以下の物性値を有する標題化合物(0.29 g)を得た。
LC/MS tR 1.87 分: MS (ES+) m/z 286 and 288 (M+H) a.
実施例 79: ギ酸 - メチル [4-(2-{7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-4-メチル-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート (1:1)
Figure 0006137193
実施例19で製造した化合物を用いて、実施例 38 → 実施例 39 → 実施例 40 → 実施例 41と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例38に相当する手順において、実施例78で製造した化合物を用いた。実施例41に相当する手順において、高速液体クロマトグラフィー(5→100% 移動層B (0.1% ギ酸/アセトニトリル溶液)/移動層A (0.1% ギ酸水溶液))にて精製して、ギ酸塩として標題化合物を得た。)
LC/MS tR 3.00 分: MS (ES+) m/z 543 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 11.92 (s, 1 H), 9.69 (s, 1 H), 9.59 (s, 1 H), 8.51 (br. s, 1 H), 7.80 - 7.79 (m, 3 H), 7.52 - 7.39 (m, 4 H), 5.97 (s, 1 H), 5.94 (s, 1 H), 5.57 - 5.55 (m, 1 H), 3.66 (s, 3 H), 3.36 - 3.34 (obs. m, 1 H), 3.00 - 2.96 (m, 1 H), 2.51 - 2.49 (obs. m, 1 H), 2.33 (s, 3 H), 2.19 (app. br. s, 1 H).
実施例 80: メチル N-[4-(2-ブロモブタノイル)フェニル]カーバメート
1-(4-アミノフェニル)ブタン-1-オンを用いて、実施例 77 → 実施例 78と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 2.00 分: MS (ES+) m/z 300 and 302 (M+H) a.
実施例 81(1) および 81(2): ギ酸 - メチル [4-(2-{7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-4-エチル-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート (1:1) および ギ酸 - メチル (4-{2-[7-(5-クロロ-2-ホルムアミドフェニル)-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル]-4-エチル-1H-イミダゾール-5-イル}フェニル)カーバメート (1:1)
Figure 0006137193
実施例19で製造した化合物を用いて、実施例 38 → 実施例 39 → 実施例 40 → 実施例 41と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例38に相当する手順において、実施例80で製造した化合物を用いた。実施例41に相当する手順において、高速液体クロマトグラフィー(5→100% 移動層B (0.1% ギ酸/アセトニトリル溶液)/移動層A (0.1% ギ酸水溶液))にて精製して、4:1の比の標題化合物をこれらのギ酸塩として得た。)
実施例 81(1):
LC/MS tR 3.10 分: MS (ES+) m/z 557 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 11.93 (s, 1 H), 9.69 (s, 1 H), 9.60 (s, 1 H), 8.51 (br. s, 1 H), 7.80 - 7.78 (m, 3 H), 7.50 - 7.37 (m, 4 H), 5.97 (s, 1 H), 5.94 (s, 1 H), 5.57 (d, 1 H), 3.66 (s, 3 H), 3.36 - 3.34 (obs. m, 2 H), 3.00 - 2.95 (m, 1 H), 2.73 - 2.71 (m, 1 H), 2.51 - 2.49 (obs. m, 1 H), 2.31 - 2.27 (m, 1 H), 1.19 (t, 3 H).
実施例 81(2):
LC/MS tR 3.04 分: MS (ES+) m/z 532 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 11.93 (s, 1 H), 9.73 (s, 1 H), 9.63 (s, 1 H), 8.21 (d, 1 H), 8.33 (s, 1 H), 7.99 (d, 1 H), 7.49 - 7.41 (m, 6 H), 6.27 (s, 1 H), 6.19 (s, 1 H), 5.65 (d, 1 H), 3.67 (s, 3 H), 3.36 - 3.34 (obs. m, 3 H), 3.17 - 3.12 (m, 1 H), 2.72 - 2.70 (m, 2 H), 1.18 (t, 3 H).
実施例 82: ギ酸 - メチル {4-[2-({4-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2-オキソ-1(2H)-ピリジニル}メチル)-4-メチル-1H-イミダゾール-5-イル]フェニル}カーバメート (1:1)
Figure 0006137193
実施例25で製造した化合物を用いて、実施例 38 → 実施例 39と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例38に相当する手順において、実施例78で製造した化合物を用いた。実施例39に相当する手順において、高速液体クロマトグラフィー(5→100% 移動層B (0.1% ギ酸/アセトニトリル溶液)/移動層A (0.1% ギ酸水溶液))にて精製して、ギ酸塩として標題化合物を得た。)
LC/MS tR 3.03 分: MS (ES+) m/z 517 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 11.98 (br. s), 9.70 (s, 1 H), 9.63 (br. s, 1 H), 8.25 (s, 1 H), 7.86 - 7.73 (m, 3 H), 7.68 (d, 1 H), 7.46 (app. br. s, 4 H), 6.27 (d, 1 H), 5.88 (dd, 1 H), 5.03 (s, 2 H), 3.67 (s, 3 H), 2.30 (s, 3 H).
実施例 83: ギ酸 - メチル {4-[2-({4-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2-オキソ-1(2H)-ピリジニル}メチル)-4-エチル-1H-イミダゾール-5-イル]フェニル}カーバメート (1:1)
Figure 0006137193
実施例25で製造した化合物を用いて、実施例 38 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例38に相当する手順において、実施例80で製造した化合物を用いた。実施例39に相当する手順において、高速液体クロマトグラフィー(5→100% 移動層B (0.1% ギ酸/アセトニトリル溶液)/移動層A (0.1% ギ酸水溶液))にて精製して、ギ酸塩として標題化合物を得た。)
LC/MS tR 3.11 分: MS (ES+) m/z 531 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 11.99 (br. s, 1 H), 9.70 (s, 1 H), 9.63 (br. s, 1 H), 8.26 (br. s, 1 H), 7.88 - 7.76 (m, 3 H), 7.68 (d, 1 H), 7.45 (app. br. d, 4 H), 6.28 (d, 1 H), 5.87 (dd, 1 H), 5.04 (s, 2 H), 3.67 (s, 3 H), 2.69 (app. br. s, 2 H), 1.17 (t, 3 H).
実施例 84: 2-オキソ-2-(2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-5-イル)エチル 7-(2-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}-5-クロロフェニル)-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-3-カルボキシレート
実施例19で製造した化合物(0.35 g)のアセトニトリル溶液(4 mL)に、5-(ブロモアセチル)-1,3-ジヒドロ-2H-インドール-2-オン (0.25 g) および N,N-ジイソプロピルエチルアミン (0.22 mL) を加え、混合物を50°Cにて16時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮して、以下の物性値を有する未精製の標題化合物(0.67 g)を得た。
LC/MS tR 1.99 分: MS (ES+) m/z 578 (M+H) a.
実施例 85: 5-(2-{7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-4-イル)-1,3-ジヒドロ-2H-インドール-2-オン
Figure 0006137193
実施例84で製造した化合物を用いて、実施例 39 → 実施例 55 → 実施例 41と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 2.80 分: MS (ES+) m/z 511 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.05 (s, 1 H), 10.36 (s, 1 H), 9.70 (s, 1 H), 8.48 (br. s, 1 H), 7.95 - 7.63 (m, 3 H), 7.55 (s, 1 H), 7.50 (br. s, 1 H), 7.35 (s, 1 H), 6.78 (d, 1 H), 5.97 (s, 1 H), 5.95 (s, 1 H), 5.62 (dd, 1 H), 3.50 (s, 2 H), 3.45 - 3.30 (obs. m, 1 H), 2.99 (ddd, 1 H), 2.54 - 2.43 (obs. m, 1 H), 2.33 (app. br. s, 1 H).
実施例 86: 6-(2-{7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-4-イル)-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノリノン
実施例19で製造した化合物を用いて、実施例 84 → 実施例 52 → 実施例 40 → 実施例 41と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例84に相当する手順において、6-(ブロモアセチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オンを用いた。)
LC/MS tR 2.88 分: MS (ES+) m/z 525 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.09 (br. s, 1 H), 10.08 (br. s, 1 H), 9.69 (s, 1 H), 7.84 - 7.75 (m, 3 H), 7.51 (s, 1 H), 7.46 (d, 1 H), 7.38 (br. s, 1 H), 6.83 (d, 1 H), 5.98 (s, 1 H), 5.96 (s, 1 H), 5.63 (d, 1 H), 3.42 - 3.34 (obs. m, 1 H), 3.01 (ddd, 1 H), 2.91 (t, 2 H), 2.56 - 2.49 (obs. m, 1 H), 2.46 (t, 2 H), 2.35 - 2.26 (m, 1 H).
実施例 87: 6-(4-クロロ-2-{7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノリノン
実施例86で製造した化合物(0.10 g)を実施例44と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(0.11 g)を得た。
LC/MS tR 3.84 分: MS (ES+) m/z 559 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.78 (br. s, 1 H), 10.20 (s, 1 H), 9.71 (s, 1 H), 7.90 - 7.76 (m, 3 H), 7.50 (s, 1 H), 7.48 (d, 1 H), 6.93 (d, 1 H), 5.99 (s, 1 H), 5.94 (s, 1 H), 5.56 (dd 1 H), 3.35 - 3.23 (obs. m, 1 H), 2.99 (dd, 1 H), 2.93 (t, 2 H), 2.62 - 2.42 (obs. m, 3 H), 2.23 - 2.14 (m, 1 H).
実施例 88: 6-[2-({4-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2-オキソ-1(2H)-ピリジニル}メチル)-1H-イミダゾール-5-イル]-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノリノン
実施例25で製造した化合物を用いて、実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例51に相当する手順において、6-(ブロモアセチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オンを用いた。)
LC/MS tR 2.89 分: MS (ES+) m/z 499 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.38 (s, 1 H), 7.78 - 7.74 (m, 2 H), 7.70 (d, 1 H), 7.68 (d, 1 H), 7.54 (br. s, 1 H), 7.50 (br. d, 1 H), 7.33 (br. s, 1 H), 6.90 (d, 1 H), 6.42 (d, 1 H), 6.05 (dd, 1 H), 5.20 (s, 2 H), 3.01 (t, 2 H), 2.61 (t, 2 H).
実施例 89: 6-[4-クロロ-2-({4-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2-オキソ-1(2H)-ピリジニル}メチル)-1H-イミダゾール-5-イル]-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノリノン
実施例88で製造した化合物(100 mg)を実施例44と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(38 mg)を得た。
LC/MS tR 3.69 分: MS (ES+) m/z 533 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.86 (s, 1 H), 10.22 (s, 1 H), 9.72 (s, 1 H), 7.87 - 7.77 (m, 3 H), 7.69 (d, 1 H), 7.49 (s 1 H), 7.47 (d, 1 H), 6.92 (d, 1 H), 6.28 (s, 1 H), 5.88 (dd, 1 H), 5.05 (s, 2 H), 2.96 - 2.87 (m, 2 H), 2.57 - 2.47 (obs. m, 2 H).
実施例 90: メチル N-(4-アセチル-2-フルオロフェニル)カーバメート
メチル N-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)カーバメート [J. Med. Chem. 48(18), 5823 (2005)] (1.20 g) のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(9 mL)に、プロパン-1,3-ジイルビス(ジフェニルホスファン) (0.10 g)、酢酸パラジウム(II) (28 mg) および 3 M 炭酸カリウム水溶液 (2.28 mL)を加えた。混合物を4つのマイクロ波処置用容器に均等に分け、それらを窒素にて5分間脱気した。それぞれの反応混合物に n-ブチルビニルエーテル (0.66 mL) を加え、反応混合物にマイクロ波(100 W)を100 °Cにて30分間照射した。反応混合物を併せ、濃縮した。残渣をテトラヒドロフラン (12 mL) および 1 M 塩酸 (12 mL)に懸濁し、室温にて2時間撹拌後、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(2%→100% 酢酸エチル/ヘプタン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(0.49 g)を得た。LC/MS tR 1.57 分: MS (ES+) m/z 212 (M+H) a.
実施例 91: メチル N-[4-(2-ブロモアセチル)-2-フルオロフェニル]カーバメート
実施例90で製造した化合物(0.49 g)の氷酢酸溶液(16 mL)を冷却(5 °C)し、33 重量% 臭化水素酸の酢酸溶液 (0.32 mL) に次いでピリジニウムトリブロミド (0.73 g) を加え、混合物を室温にて5時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 (100 mL) を加え、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮した。残渣を酢酸エチルとヘプタンの混合溶媒(1:1)にて洗浄し、沈殿物を濾過にて単離して、以下の物性値を有する標題化合物(0.44 g)を得た。
LC/MS tR 1.79 分: MS (ES+) m/z 290 and 292 (M+H) a.
実施例 92: メチル [4-(2-{7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-フルオロフェニル]カーバメート
実施例19で製造した化合物を用いて、実施例 84 → 実施例 39 → 実施例 40 → 実施例 41と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例84に相当する手順において、実施例91で製造した化合物を用いた。)
LC/MS tR 3.31 分: MS (ES+) m/z 547 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.37 (s, 1 H), 7.81 (br. s, 1 H), 7.77 - 7.73 (m, 2 H), 7.72 - 7.68 (m, 1 H), 7.53 - 7.43 (m, 2 H), 7.42 - 7.34 (m, 1 H), 6.15 (s, 1 H), 6.10 (s, 1 H), 5.79 (dd, 1 H), 3.78 (s, 3 H), 3.52 - 3.41 (m, 1 H), 3.12 (ddd, 1 H), 2.65 (qd, 1 H), 2.52 (app. br. s, 1 H).
実施例 93: メチル [4-(4-クロロ-2-{7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-フルオロフェニル]カーバメート
実施例92で製造した化合物(160 mg)を実施例47と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(40 mg)を得た。
LC/MS tR 4.19 分: MS (ES+) m/z 581 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.03 (br. s, 1 H), 9.71 (s, 1 H), 9.48 (br. s, 1 H), 7.86 - 7.80 (m, 2 H), 7.80 - 7.72 (m, 2 H), 7.59 - 7.48 (m, 2 H), 5.99 (s, 1 H), 5.94 (s, 1 H), 5.57 (dd, 1 H), 3.69 (s, 3 H), 3.31 - 3.24 (obs. m, 1 H), 3.00 (ddd, 1 H), 2.58 - 2.54 (obs. m, 1 H), 2.24 - 2.17 (m, 1 H).
実施例 94: メチル N-[4-(2-ブロモアセチル)-3-フルオロフェニル]カーバメート
4-ブロモ-3-フルオロアニリンを用いて、実施例 77 → 実施例 90 → 実施例 91と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.86 (t, 1 H), 7.50 (dd, 1 H), 6.97 (dd, 1 H), 6.80 (br. s, 1 H), 4.42 (d, 2 H), 3.75 (s, 3 H).
実施例 95: メチル [4-(2-{7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-3-フルオロフェニル]カーバメート
実施例19で製造した化合物を用いて、実施例 84 → 実施例 52 → 実施例 40 → 実施例 41と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例84に相当する手順において、実施例94で製造した化合物を用いた。)
LC/MS tR 3.36 分: MS (ES+) m/z 547 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.25 (s, 1 H), 7.72 (app. br. s, 1 H), 7.65 - 7.61 (m, 2 H), 7.60 - 7.56 (m, 1 H), 7.34 (d, 1 H), 7.19 (br. s, 1 H), 7.06 (app. br. s, 1 H), 6.04 (s, 1 H), 5.98 (s, 1 H), 5.70 (dd, 1 H), 3.65 (s, 3 H), 3.39 - 3.30 (m, 1 H), 3.01 (ddd, 1 H), 2.53 (qd, 1 H), 2.41 (br. s, 1 H).
実施例 96: メチル [4-(4-クロロ-2-{7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-3-フルオロフェニル]カーバメート
実施例95で製造した化合物(125 mg)を実施例44と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(25 mg)を得た。
LC/MS tR 4.19 分: MS (ES+) m/z 581 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.81 (br. s, 1 H), 10.09 (br. s, 1 H), 9.72 (s, 1 H), 7.88 - 7.78 (m, 3 H), 7.60 - 7.41 (m, 2 H), 7.31 (d, 1 H), 5.99 (s, 1 H), 5.95 (s, 1 H), 5.59 (dd, 1 H), 3.71 (s, 3 H), 3.30 - 3.23 (m, 1 H), 2.98 (ddd, 1 H), 2.55 - 2.44 (obs. m, 1 H), 2.24 - 2.16 (m, 1 H).
実施例 97: メチル N-[4-(2-ブロモアセチル)-3-メチルフェニル]カーバメート
4-ブロモ-3-メチルアニリンを用いて、実施例 77 → 実施例 90 → 実施例 91と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 1.83 分: MS (ES+) m/z 286 and 288 (M+H) a.
実施例 98: メチル [4-(2-{7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-3-メチルフェニル]カーバメート
実施例19で製造した化合物を用いて、実施例 84 → 実施例 52 → 実施例 40 → 実施例 41と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例84に相当する手順において、実施例97で製造した化合物を用いた。)
LC/MS tR 3.07 分: MS (ES+) m/z 543 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.25 (s, 1 H), 7.67 - 7.61 (m, 2 H), 7.58 (d, 1 H), 7.22 (m, 3 H), 6.91 (br. s, 1 H), 6.02 (s, 1 H), 5.99 (s, 1 H), 5.70 (dd, 1 H), 3.64 (s, 3 H), 3.39 - 3.29 (m, 1 H), 3.00 (ddd, 1 H), 2.58 - 2.48 (m, 1 H), 2.38 (app. br. s, 1 H), 2.25 (s, 3 H).
実施例 99: メチル [4-(4-クロロ-2-{7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-3-メチルフェニル]カーバメート
実施例98で製造した化合物(90 mg)を実施例44と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(48 mg)を得た。
LC/MS tR 3.18 分: MS (ES+) m/z 577 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.26 (s, 1 H), 7.66 - 7.62 (m, 2 H), 7.58 (d, 1 H), 7.30 (app. s, 1 H), 7.26 (d, 1 H), 7.12 (d, 1 H), 6.03 (s, 1 H), 5.99 (s, 1 H), 5.60 (dd, 1 H), 3.65 (s, 3 H), 3.40 - 3.31 (m, 1 H), 3.01 (ddd, 1 H), 2.54 (qd, 1 H), 2.37 - 2.30 (m, 1 H), 2.15 (s, 3 H).
実施例 100: メチル N-(3-エチルフェニル)カーバメート
3-エチルアニリン (4.0 g) を実施例77と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(5.9 g)を得た。
LC/MS tR 1.90 分: MS (ES+) m/z 180 (M+H) a.
実施例 101: メチル N-(4-アセチル-3-エチルフェニル)カーバメート
実施例100で製造した化合物(0.50 g)のジクロロエタン溶液(7 mL)に、塩化アセチル (0.21 mL) および塩化アルミニウム (0.93 g) を加え、混合物を室温にて一晩撹拌した。反応混合物に氷水 (5 mL) を注意深く加え、ジクロロメタンで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(7%→60% 酢酸エチル/ヘプタン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(0.43 g)を得た。
LC/MS tR 2.13 分: MS (ES+) m/z 222 (M+H) a.
実施例 102: メチル N-[4-(2-ブロモアセチル)-3-エチルフェニル]カーバメート
実施例101で製造した化合物(0.41 g)を実施例91と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(0.41 g)を得た。
LC/MS tR 1.96 分: MS (ES+) m/z 300 and 302 (M+H) a.
実施例 103: メチル [4-(2-{7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-3-エチルフェニル]カーバメート
実施例19で製造した化合物を用いて、実施例 84 → 実施例 52 → 実施例 40 → 実施例 41と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例84に相当する手順において、実施例102で製造した化合物を用いた。)
LC/MS tR 3.18 分: MS (ES+) m/z 557 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 7.77 - 7.72 (m, 2 H), 7.69 (d, 1 H), 7.45 - 7.26 (m, 3 H), 7.11 - 6.84 (m, 1 H), 6.14 (s, 1 H), 6.10 (s, 1 H), 5.82 (dd, 1 H), 3.76 (s, 3 H), 3.51 - 3.40 (m, 1 H), 3.12 (dd, 1 H), 2.72 (q, 2 H), 2.69 - 2.59 (m, 1 H), 2.51 (app. br. s, 1 H), 1.15 (app. br. s, 3 H).
実施例 104: メチル [4-(4-クロロ-2-{7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-3-エチルフェニル]カーバメート
実施例103で製造した化合物(40 mg)を実施例44と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(26.7 mg)を得た。
LC/MS tR 4.21 分: MS (ES+) m/z 591 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.38 (s, 1 H), 7.78 - 7.74 (m, 2 H), 7.70 (d, 1 H), 7.45 (app. s, 1 H), 7.39 (dd, 1 H), 7.19 (d, 1 H), 6.14 (s, 1 H), 6.11 (s, 1 H), 5.70 (dd, 1 H), 3.77 (s, 3 H), 3.51 - 3.42 (m, 1 H), 3.12 (ddd, 1 H), 2.71 - 2.62 (m, 1 H), 2.59 (q, 2 H), 2.47 - 2.40 (m, 1 H), 1.10 (t, 3 H).
実施例 105: メチル N-[4-(2-ブロモアセチル)-3-クロロフェニル]カーバメート
4-ブロモ-3-クロロアニリンを用いて、実施例 77 → 実施例 90 → 実施例 91と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 1.89 分: MS (ES+) m/z 306 (M+H) a.
実施例 106: メチル [3-クロロ-4-(2-{7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
実施例19で製造した化合物を用いて、実施例 84 → 実施例 39 → 実施例 40 → 実施例 41と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例84に相当する手順において、実施例105で製造した化合物を用いた。)
LC/MS tR 3.38 分: MS (ES+) m/z 563 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.37 (s, 1 H), 7.77 - 7.73 (m, 3 H), 7.73 - 7.66 (m, 2 H), 7.53 (app. br. s, 1 H), 7.36 (app. br. s, 1 H), 6.16 (s, 1 H), 6.10 (s, 1 H), 5.83 (dd, 1 H), 3.77 (s, 3 H), 3.53 - 3.42 (m, 1 H), 3.12 (ddd, 1 H), 2.70 - 2.60 (m, 1 H), 2.54 (app. br. s, 1 H).
実施例 107: メチル {3-クロロ-4-[2-({4-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2-オキソ-1(2H)-ピリジニル}メチル)-1H-イミダゾール-5-イル]フェニル}カーバメート
実施例25で製造した化合物を用いて、実施例 38 → 実施例 39と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注:実施例38に相当する手順において、実施例105で製造した化合物を用いた。)
LC/MS tR 3.03 分: MS (ES+) m/z 537 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.28 (br. s, 1 H), 9.85 (br. s, 1 H), 9.71 (s, 1 H), 7.91 (d, 1 H), 7.86 - 7.77 (m, 3 H), 7.73 (d, 1 H), 7.63 (app. br. s, 1 H), 7.58 (s, 1 H), 7.41 (dd, 1 H), 6.30 (app. br. s, 1 H), 5.87 (dd, 1 H), 5.11 (s, 2 H), 3.68 (s, 3 H).
実施例 108(1) および 実施例 108(2): メチル N-[4-(2-ブロモアセチル)-3-メトキシフェニル]カーバメート および メチル N-[2-ブロモ-4-(2-ブロモアセチル)-5-メトキシフェニル]カーバメート
4-ブロモ-3-メトキシアニリンを用いて、実施例 77 → 実施例 90 → 実施例 91と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物の3:5の混合物を得た。
実施例 108(1):
LC/MS tR 1.82 分: MS (ES+) m/z 302 and 304 (M+H) a.
実施例 108(2):
LC/MS tR 2.10 分: MS (ES+) m/z 379, 381, 383 (M+H) a.
実施例 109(1) および 実施例 109(2): メチル [4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-3-メトキシフェニル]カーバメート および メチル [2-ブロモ-4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-5-メトキシフェニル]カーバメート
実施例17で製造した化合物を用いて、実施例 84 → 実施例 39と同様の操作を行い、以下の物性値を有する2:1の比の標題化合物を得た。(注: 実施例84に相当する手順において、実施例108で製造した3:5の比の混合物を用いた。)
実施例 109(1):
LC/MS tR 3.12 分: MS (ES+) m/z 559 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 11.97 (s, 1 H), 9.70 (s, 1 H), 9.69 (s, 1 H), 7.88 - 7.78 (m, 4 H), 7.31 (d, 1 H), 7.27 (s, 1 H), 7.04 (dd, 1 H), 5.99 (s, 1 H), 5.96 (s, 1 H), 5.63 (dd, 1 H), 3.83 (s, 3 H), 3.66 (s, 3 H), 3.30 - 3.21 (m, 1 H), 3.00 (dd, 1 H), 2.48 - 2.41 (m, 1 H), 2.39 - 2.32 (m, 1 H).
実施例 109(2):
LC/MS tR 3.59 分: MS (ES+) m/z 637 and 639 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.15 (s, 1 H), 9.70 (s, 1 H), 8.89 (s, 1 H), 8.06 (s, 1 H), 7.85 - 7.77 (m, 3 H), 7.45 (d, 1 H), 7.25 (s, 1 H), 5.99 (s, 1 H), 5.95 (s, 1 H), 5.64 (dd, 1 H), 3.87 (s, 3 H), 3.66 (s, 3 H), 3.45 - 3.38 (m, 1 H), 3.02 (dd, 1 H), 2.54 - 2.46 (obs. m, 1 H), 2.43 - 2.35 (m, 1 H).
実施例 110: メチル N-[4-(2-ブロモアセチル)-3-(トリフルオロメチル)フェニル]カーバメート
4-ブロモ-3-トリフルオロメチルアニリンを用いて、実施例 77 → 実施例 90 → 実施例 91と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 1.38 分: MS (ES+) m/z 340 and 342 (M+H) a.
実施例 111: メチル [4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-3-(トリフルオロメチル)フェニル]カーバメート
実施例9で製造した化合物を用いて、実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例51に相当する手順において、実施例110で製造した化合物を用いた。)
LC/MS tR 3.59 分: MS (ES+) m/z 597 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 7.95 (br. s, 1 H), 7.78 - 7.72 (m, 2 H), 7.73 - 7.66 (m, 2 H), 7.62 - 7.50 (m, 1 H), 7.13 (br. s, 1 H), 6.15 (s, 1 H), 6.10 (s, 1 H), 5.82 (dd, 1 H), 3.78 (s, 3 H), 3.53 - 3.40 (m, 1 H), 3.16 - 3.07 (m, 1 H), 2.70 - 2.59 (m, 1 H), 2.53 (app. br. s, 1 H).
実施例 112: メチル [4-(4-クロロ-2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-3-(トリフルオロメチル)フェニル]カーバメート
実施例111で製造した化合物(50 mg)を実施例44と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(25 mg)を得た。
LC/MS tR 4.29 分: MS (ES+) m/z 631 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.38 (s, 1 H), 8.03 (s, 1 H), 7.78 - 7.74 (m, 3 H), 7.70 (d, 1 H), 7.43 (d, 1 H), 6.16 (s, 1 H), 6.11 (s, 1 H), 5.72 (dd, 1 H), 3.80 (s, 3 H), 3.48 - 3.39 (m, 1 H), 3.12 (ddd, 1 H), 2.72 - 2.60 (m, 1 H), 2.45 - 2.36 (m, 1 H).
実施例 113: 4-(2-{7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-4-イル)安息香酸 アンモニウム塩
Figure 0006137193
実施例19で製造した化合物を用いて、実施例 84 → 実施例 39 → 実施例 37 → 実施例 55 → 実施例 41と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例84に相当する手順において、メチル 4-(2-ブロモアセチル)ベンゾエート [J. Am. Chem. Soc. 122(39), 9361 (2000)] を用いた。実施例41に相当する手順において、高速液体クロマトグラフィー(5→100% アセトニトリル/2 mM 炭酸水素アンモニウム水溶液)にて精製して、標題化合物をアンモニウム塩として得た。)
LC/MS tR 3.13 分: MS (ES+) m/z 500 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 9.70 (s, 1 H), 7.89 (d, 2 H), 7.85 - 7.72 (m, 5 H), 7.64 (s, 1 H), 5.98 (s, 1 H), 5.96 (s, 1 H), 5.64 (dd, 1 H), 3.45 - 3.30 (obs. m, 1 H), 3.00 (dd, 1 H), 2.58 - 2.45 (obs. m, 1 H), 2.34 (app. br. s, 1 H).
実施例 114: 4-(2-{7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-4-イル)ベンズアミド
実施例113で製造した化合物(88 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(2 mL)に、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート (87 mg)、塩化アンモニウム (47 mg) およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン (145 μL) を加え、混合物を室温にて2時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮した。濃縮して得られた残渣を高速液体クロマトグラフィー(5→100% アセトニトリル/水)にて精製して、以下の物性値を有する標題化合物(33.2 mg)を得た。
LC/MS tR 2.89 分: MS (ES+) m/z 499 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.22 (s, 1 H), 9.68 (s, 1 H), 7.90 (br. s, 1 H), 7.84 (d, 2 H), 7.81 - 7.77 (m, 3 H), 7.76 (d, 2 H), 7.63 (s, 1 H), 7.24 (br. s, 1 H), 5.96 (s, 1 H), 5.95 (s, 1 H), 5.64 (d, 1 H), 3.48 - 3.33 (m, 1 H), 3.00 (dd, 1 H), 2.56 - 2.47 (obs. m, 1 H), 2.39 - 2.30 (m, 1 H).
実施例 115: 4-(4-クロロ-2-{7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)ベンズアミド
実施例114で製造した化合物(88 mg)を実施例44と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(9.9 mg)を得た。
LC/MS tR 3.55 分: MS (ES+) m/z 533 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.12 (s, 1 H), 9.71 (s, 1 H), 8.01 (s, 1 H), 7.97 (d, 2 H), 7.83 - 7.78 (m, 5 H), 7.41 (s, 1 H), 6.00 (s, 1 H), 5.95 (s, 1 H), 5.59 (dd, 1 H), 3.35 - 3.22 (m, 1 H), 3.00 (dd, 1 H), 2.60 - 2.48 (obs. m, 1 H), 2.21 (t, 1 H).
実施例 116: tert-ブチル N-(4-クロロ-2-{3-[4-(4-シアノ-3-フルオロフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-7-イル}フェニル)カーバメート
実施例19で製造した化合物を用いて、実施例 38 → 実施例 39と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例38に相当する手順において、4-(2-ブロモアセチル)-2-フルオロベンゾニトリル [WO2007/070826, page 121]を用いた。)
LC/MS tR 2.27 分: MS (ES+) m/z 546 (M+H) a.
実施例 117: tert-ブチル N-(2-{3-[4-(4-カルバモイルフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-7-イル}-4-クロロフェニル)カーバメート
実施例116で製造した化合物(0.106 g)のジメチルスルホシキド溶液(6 mL)に、炭酸カリウム (13 mg) および30% 過酸化水素水溶液 (0.13 mL) を順次加え、混合物を50°Cにて16時間撹拌した。反応混合物に10% 塩化リチウム水溶液 (3 mL) を加え、混合物を室温にて15分間撹拌し、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄し、乾燥後濃縮して、以下の物性値を有する標題化合物(0.156 g)を得た。
LC/MS tR 1.83 分: MS (ES+) m/z 564 (M+H) a.
実施例 118: 4-(2-{7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-フルオロベンズアミド
実施例117で製造した化合物を用いて、実施例 40 → 実施例 41と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 3.30 分: MS (ES+) m/z 517 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.37 (s, 1 H), 7.85 (t, 1 H), 7.78 - 7.73 (m, 2 H), 7.70 (d, 1 H), 7.66 - 7.52 (m, 3 H), 6.15 (s, 1 H), 6.11 (s, 1 H), 5.80 (dd, 1 H), 3.56 - 3.42 (m, 1 H), 3.14 (ddd, 1 H), 2.73 - 2.61 (m, 1 H), 2.58 - 2.44 (m, 1 H).
実施例 119: 4-(2-ブロモアセチル)ベンズアミド
4-アセチルベンズアミド [J. Org. Chem., 65(26), 9103 (2000)] (0.25 g) を実施例91と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(0.37 g)を得た。
LC/MS tR 1.33 分: MS (ES+) m/z 242 and 244 (M+H) a.
実施例 120: 4-[2-({4-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2-オキソ-1(2H)-ピリジニル}メチル)-1H-イミダゾール-5-イル]ベンズアミド
実施例25で製造した化合物を用いて、実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例51に相当する手順において、実施例119で製造した化合物を用いた。)
LC/MS tR 2.88 分: MS (ES+) m/z 473 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.37 (s, 1 H), 7.90 (d, 2 H), 7.80 (d, 2 H), 7.77 - 7.72 (m, 2 H), 7.70 (d, 1 H), 7.68 (d, 1 H), 7.55 (s, 1 H), 6.41 (d, 1 H), 6.04 (dd, 1 H), 5.22 (s, 2 H).
実施例 121: 4-[4-クロロ-2-({4-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2-オキソ-1(2H)-ピリジニル}メチル)-1H-イミダゾール-5-イル]ベンズアミド
実施例120で製造した化合物(50 mg)を実施例44と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(16 mg)を得た。
LC/MS tR 3.52 分: MS (ES+) m/z 507 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.13 (br. s, 1 H), 9.72 (s, 1 H), 7.99 (br. s, 1 H), 7.93 (d, 2 H), 7.85 - 7.76 (m, 5 H), 7.69 (d, 1 H), 7.38 (br. s, 1 H), 6.26 (app. s, 1 H), 5.88 (dd, 1 H), 5.05 (s, 2 H).
実施例 122: 4-(2-{7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-4-イル)-N-メチルベンズアミド
塩化アンモニウムの代わりにメチルアミン塩酸塩を用いて、実施例113で製造した化合物(88 mg)を実施例114と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(46.8 mg)を得た。
LC/MS tR 2.97 分: MS (ES+) m/z 513 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.23 (s, 1 H), 9.69 (s, 1 H), 8.36 (q, 1 H), 7.91 - 7.68 (m, 7 H), 7.63 (s, 1 H), 5.98 (s, 1 H), 5.97 (s, 1 H), 5.64 (dd, 1 H), 3.44 - 3.33 (m, 1 H), 3.02 (dd, 1 H), 2.78 (d, 3 H), 2.57 - 2.48 (obs. m, 1 H), 2.38 - 2.31 (m, 1 H).
実施例 123: 4-(5-クロロ-2-{7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-4-イル)-N-メチルベンズアミド
実施例122で製造した化合物(90 mg)を実施例44と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(11.1 mg)を得た。
LC/MS tR 3.72 分: MS (ES+) m/z 547 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.10 (s, 1 H), 9.71 (s, 1 H), 8.48 (q, 1 H), 7.93 (d, 2 H), 7.87 - 7.72 (m, 5 H), 6.00 (s, 1 H), 5.95 (s, 1 H), 5.59 (dd, 1 H), 3.36 - 3.22 (obs. m, 1 H), 2.80 (d, 3 H), 2.59 - 2.50 (obs. m, 1 H), 2.39 - 2.12 (m, 2 H).
実施例 124: 4-(2-{7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-4-イル)-N-エチルベンズアミド
塩化アンモニウムの代わりにエチルアミン塩酸塩を用いて、実施例113で製造した化合物(88 mg)を実施例114と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(48.6 mg)を得た。
LC/MS tR 3.11 分: MS (ES+) m/z 527 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.23 (s, 1 H), 9.70 (s, 1 H), 8.40 (t, 1 H), 7.90 - 7.69 (m, 7 H), 7.64 (s, 1 H), 5.98 (s, 1 H), 5.97 (s, 1 H), 5.64 (dd, 1 H), 3.45 - 3.33 (m, 1 H), 3.32 - 3.23 (m, 2 H), 3.01 (dd, 1 H), 2.56 - 2.48 (obs. m, 1 H), 2.38 - 2.30 (m, 1 H), 1.13 (t, 3 H).
実施例 125: 4-(4-クロロ-2-{7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-N-エチルベンズアミド
実施例124で製造した化合物(93 mg)を実施例44と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(24.9 mg)を得た。
LC/MS tR 3.96 分: MS (ES+) m/z 561 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.11 (s, 1 H), 9.71 (s, 1 H), 8.51 (t, 1 H), 7.94 (d, 2 H), 7.87 - 7.68 (m, 5 H), 6.00 (s, 1 H), 5.95 (s, 1 H), 5.59 (dd, 1 H), 3.40 - 3.23 (obs. m, 3 H), 3.00 (dd, 1 H), 2.58 - 2.46 (obs. m, 1 H), 2.20 (t, 1 H), 1.14 (t, 3 H).
実施例 126: 7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-3-[5-(4-ニトロフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例19で製造した化合物を用いて、実施例 38 → 実施例 39 → 実施例 40 → 実施例 41と同じ手順で、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例38に相当する手順において、2-ブロモ-1-(4-ニトロフェニル)-エタノンを用いた。)
LC/MS tR 4.03 分: MS (ES+) m/z 501 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.49 (br. s, 1 H), 9.70 (s, 1 H), 8.21 (d, 2 H), 7.95 (d, 2 H), 7.89 - 7.77 (m, 4 H), 5.99 (s, 1 H), 5.97 (s, 1 H), 5.65 (dd, 1 H), 3.44 - 3.25 (obs. m, 1 H), 3.02 (dd, 1 H), 2.58 - 2.42 (obs. m, 1 H), 2.36 - 2.25 (m, 1 H).
実施例 127: 3-[5-(4-アミノフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例126で製造した化合物(1.10 g)を実施例74と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(0.86 g)を得た。
LC/MS tR 2.74 分: MS (ES+) m/z 471 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.37 (s, 1 H), 7.78 - 7.73 (m, 2 H), 7.70 (d, 1 H), 7.39 (app. br. s, 2 H), 7.06 (br. s, 1 H), 6.75 (d, 2 H), 6.14 (s, 1 H), 6.10 (s, 1 H), 5.79 (dd, 1 H), 3.52 - 3.39 (m, 1 H), 3.11 (ddd, 1 H), 2.69 - 2.58 (m, 1 H), 2.47 (app. br. s, 1 H).
実施例 128: エチル [4-(2-{7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
実施例127で製造した化合物(130 mg)のジクロロメタン溶液(5 mL)を冷却(0 °C)し、ピリジン (45 μL) およびエチルクロロホルメート (26 μL) を順次加え、混合物を室温にて一晩撹拌した。反応混合物を濃縮し、メタノール (5 mL) および濃アンモニア水溶液(0.21 mL)を加え、混合物を室温にて3時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を水 (3 mL) に懸濁後、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(25%→100% 酢酸エチル/ヘプタン、その後 1%→3% メタノール/酢酸エチル)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(76 mg)を得た。
LC/MS tR 3.21 分: MS (ES+) m/z 543 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.37 (s, 1 H), 7.78 - 7.72 (m, 2 H), 7.70 (d, 1 H), 7.65 - 7.40 (m, 4 H), 7.36 - 7.10 (m, 1 H), 6.15 (s, 1 H), 6.10 (s, 1 H), 5.80 (dd, 1 H), 4.20 (q, 2 H), 3.52 - 3.41 (m, 1 H), 3.12 (ddd, 1 H), 2.65 (qd, 1 H), 2.50 (app. br. s, 1 H), 1.33 (t, 3 H).
実施例 129(1) 〜 実施例 129(6)
実施例127で製造した化合物、対応する酸クロリド、クロロホルメート、スルホニルクロリドまたは酸無水物から、実施例128に記載の方法を用いて、以下の物性値を有する本発明化合物を得た。
実施例 129(1): イソプロピル [4-(2-{7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
Figure 0006137193
LC/MS tR 3.36 分: MS (ES+) m/z 557 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.37 (s, 1 H), 7.78 - 7.73 (m, 2 H), 7.70 (d, 1 H), 7.65 - 7.38 (m, 4 H), 7.30 - 7.10 (m, 1 H), 6.15 (s, 1 H), 6.10 (s, 1 H), 5.80 (dd, 1 H), 5.02 - 4.94 (m, 1 H), 3.51 - 3.41 (m, 1 H), 3.12 (ddd, 1 H), 2.71 - 2.61 (m, 1 H), 2.52 (br. s, 1 H), 1.32 (d, 6 H).
実施例 129(2): 2-メトキシエチル [4-(2-{7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
LC/MS tR 3.11 分: MS (ES+) m/z 573 (M+H), 545 (M-N2+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.38 (s, 1 H), 7.79 - 7.72 (m, 2 H), 7.72 - 7.67 (m, 1 H), 7.59 (app. br. s, 2 H), 7.46 (app. br. s, 2 H), 7.37 - 7.07 (m, 1 H), 6.14 (s, 1 H), 6.10 (s, 1 H), 5.80 (d, 1 H), 4.36 - 4.19 (m, 2 H), 3.72 - 3.61 (m, 2 H), 3.52 - 3.43 (m, 1 H), 3.41 (s, 3 H), 3.17 - 3.05 (m, 1 H), 2.71 - 2.59 (m, 1 H), 2.49 (app. br. s, 1 H).
実施例 129(3): N-[4-(2-{7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]アセトアミド
LC/MS tR 2.89 分: MS (ES+) m/z 513 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.37 (s, 1 H), 7.77 - 7.73 (m, 2 H), 7.70 (d, 1 H), 7.64 - 7.55 (m, 4 H), 7.27 (br. s, 1 H), 6.15 (s, 1 H), 6.11 (s, 1 H), 5.80 (dd, 1 H), 3.52 - 3.43 (m, 1 H), 3.12 (ddd, 1 H), 2.71 - 2.59 (m, 1 H), 2.53 - 2.44 (m, 1 H), 2.14 (s, 3 H).
実施例 129(4): N-[4-(2-{7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]-2-メトキシアセトアミド
LC/MS tR 3.01 分: MS (ES+) m/z 543 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.04 (s, 1 H), 9.72 (s, 1 H), 9.68 (s, 1 H), 7.84 - 7.77 (m, 3 H), 7.68 (d, 2 H), 7.58 (d, 2 H), 7.43 (s, 1 H), 5.99 (s, 1 H), 5.96 (s, 1 H), 5.62 (dd, 1 H), 3.99 (s, 2 H), 3.38 (s, 3 H), 3.38 - 3.30 (obs. m, 1 H), 3.00 (dd, 1 H), 2.55 - 2.44 (obs. m, 1 H), 2.29 - 2.39 (m, 1 H).
実施例 129(5): N-[4-(2-{7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]-3-メトキシプロパンアミド
LC/MS tR 3.03 分: MS (ES+) m/z 579 (M+Na), 557 (M+H), 529 (M-N2+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 7.78 - 7.72 (m, 2 H), 7.71 - 7.66 (m, 1 H), 7.59 (app. br. s, 4 H), 7.27 (br. s, 1 H), 6.14 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.79 (dd, 1 H), 3.74 (t, 2 H), 3.53 - 3.40 (m, 1 H), 3.37 (s, 3 H), 3.11 (ddd, 1 H), 2.69 - 2.59 (m, 3 H), 2.49 (app. br. s, 1 H).
実施例 129(6): N-[4-(2-{7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]メタンスルホンアミド
LC/MS tR 2.98 分: MS (ES+) m/z 549 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.25 (s, 1 H), 7.66 - 7.61 (m, 2 H), 7.60 - 7.44 (m, 3 H), 7.22 (br. s, 1 H), 7.15 (d, 2 H), 6.03 (s, 1 H), 5.99 (s, 1 H), 5.68 (dd, 1 H), 3.40 - 3.29 (m, 1 H), 3.01 (ddd, 1 H), 2.86 (s, 3 H), 2.59 - 2.49 (m, 1 H), 2.38 (app. br. s, 1 H).
実施例 130(1) 〜 実施例 130(4)
実施例128、129(1)、129(3)、または129(6)で製造した化合物より、実施例44に記載の方法を用いて、以下の物性値を有する本発明化合物を得た。
実施例 130(1): エチル [4-(4-クロロ-2-{7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
Figure 0006137193
LC/MS tR 4.28 分: MS (ES+) m/z 577 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.86 (br. s, 1 H), 9.76 (s, 1 H), 9.71 (s, 1 H), 7.85 - 7.80 (m, 3 H), 7.60 (d, 2 H), 7.55 (d, 2 H), 5.99 (s, 1 H), 5.94 (s, 1 H), 5.57 (dd, 1 H), 4.15 (q, 2 H), 3.30 - 3.24 (obs. m, 1 H), 3.03 - 2.95 (m, 1 H), 2.58 - 2.54 (obs. m, 1 H), 2.23 - 2.17 (m, 1 H), 1.26 (t, 3 H).
実施例 130(2): イソプロピル [4-(4-クロロ-2-{7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
LC/MS tR 4.46 分: MS (ES+) m/z 591 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.86 (br. s, 1 H), 9.71 (app. s, 2 H), 7.86 - 7.78 (m, 3 H), 7.64 - 7.52 (m, 4 H), 5.99 (s, 1 H), 5.94 (s, 1 H), 5.57 (dd, 1 H), 4.91 (quintet, 1 H), 3.30 - 3.25 (m, 1 H), 2.99 (ddd, 1 H), 2.58 - 2.54 (obs. m, 1 H), 2.20 (t, 1 H), 1.27 (d, 6 H).
実施例 130(3): N-[4-(4-クロロ-2-{7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]アセトアミド
LC/MS tR 3.85 分: MS (ES+) m/z 547 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.88 (br. s, 1 H), 10.06 (s, 1 H), 9.71 (s, 1 H), 7.89 - 7.75 (m, 3 H), 7.72 - 7.58 (m, 4 H), 5.99 (s, 1 H), 5.94 (s, 1 H), 5.57 (dd, 1 H), 3.30 - 3.24 (m, 1 H), 2.99 (dd, 1 H), 2.59 - 2.55 (obs. m, 1 H), 2.25 - 2.16 (m, 1 H), 2.06 (s, 3 H).
実施例 130(4): N-[4-(4-クロロ-2-{7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]メタンスルホンアミド
LC/MS tR 3.93 分: MS (ES+) m/z 583 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.92 (br. s, 1 H), 9.91 (br. s, 1 H), 9.71 (s, 1 H), 7.88 - 7.77 (m, 3 H), 7.70 - 7.62 (m, 2 H), 7.29 (d, 2 H), 5.99 (s, 1 H), 5.94 (s, 1 H), 5.58 (dd, 1 H), 3.30 - 3.25 (m, 1 H), 3.04 (s, 3 H), 3.03 - 2.96 (m, 1 H), 2.57 - 2.54 (obs. m, 1 H), 2.21 (dd, 1 H).
実施例 131: 1-[4-(2-{7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]-3-エチルウレア
実施例127で製造した化合物(130 mg)のジクロロメタン溶液(7 mL)に、エチルイソシアネート (20 μL) を加え、混合物を室温にて3時間撹拌した。反応混合物にエチルイソシアネート (20 μL) をさらに加え、混合物を室温にて72時間撹拌した。エチルイソシアネート (20 μL) をさらに加え、混合物を室温にて4時間撹拌した。沈殿物を濾過にて集め、高速液体クロマトグラフィー(5→100% アセトニトリル/水)にて精製して、以下の物性値を有する標題化合物(28 mg)を得た。
LC/MS tR 2.95 分: MS (ES+) m/z 542 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.37 (s, 1 H), 7.77 - 7.73 (m, 2 H), 7.70 (d, 1 H), 7.55 (app. br. s, 2 H), 7.39 (d, 2 H), 7.21 (br. s, 1 H), 6.14 (s, 1 H), 6.10 (s, 1 H), 5.79 (dd, 1 H), 3.52 - 3.41 (m, 1 H), 3.25 (q, 2 H), 3.12 (ddd, 1 H), 2.72 - 2.59 (m, 1 H), 2.52 - 2.45 (m, 1 H), 1.17 (t, 3 H).
実施例 132: 3-[4-(2-{7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]-1,1-ジメチルウレア
実施例127で製造した化合物(130 mg)のジクロロメタン溶液(7 mL)を冷却(0 °C)し、ピリジン (45 μL) およびジメチルカルバミン酸クロリド (21 μL) を順次加え、混合物を室温にて3時間撹拌した。反応混合物にジメチルカルバミン酸クロリド (21 μL) をさらに加え、混合物を室温にて72時間撹拌した。ジメチルカルバミン酸クロリド (21 μL) をさらに加え、混合物を室温にて4時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、高速液体クロマトグラフィー(5→100% アセトニトリル/水)で精製して、以下の物性値を有する標題化合物(32 mg)を得た。
LC/MS tR 2.93 分: MS (ES+) m/z 542 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.35 (s, 1 H), 7.75 - 7.70 (m, 2 H), 7.69 - 7.65 (m, 1 H), 7.54 (d, 2 H), 7.38 (d, 2 H), 7.20 (br. s, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 6.08 (s, 1 H), 5.78 (d, 1 H), 3.49 - 3.39 (m, 1 H), 3.14 - 3.05 (m, 1 H), 3.02 (s, 6 H), 2.68 - 2.57 (m, 1 H), 2.51 - 2.42 (m, 1 H).
実施例 133: N-[4-(2-{7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]-2-(ジメチルアミノ)アセトアミド
実施例127で製造した化合物(100 mg)およびN,N-ジメチルグリシン (26 mg) のN,N-ジメチルホルムアミド(6 mL)およびピリジン溶液(2 mL)に、1-[3-(ジメチルアミノプロピル)]-3-エチルカルボジイミド塩酸塩 (49 mg) を加え、混合物を室温にて16時間撹拌した。反応液を濃縮し、残渣を水 (15 mL) に懸濁後、酢酸エチルとプロパン-2-オールの混合液(3:1)で抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮した。残渣を高速液体クロマトグラフィー(5→100% アセトニトリル/2 mM 炭酸水素アンモニウム水溶液)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(21 mg)を得た。
LC/MS tR 2.52 分: MS (ES+) m/z 279 [(M+2H)/2] b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.37 (s, 1 H), 7.77 - 7.72 (m, 2 H), 7.71 - 7.67 (m, 1 H), 7.63 (app. br. s, 4 H), 7.29 (br. s, 1 H), 6.14 (s, 1 H), 6.10 (s, 1 H), 5.80 (dd, 1 H), 3.53 - 3.38 (m, 1 H), 3.16 (s, 2 H), 3.14 - 3.08 (m, 1 H), 2.70 - 2.59 (m, 1 H), 2.55 - 2.43 (m, 1 H), 2.39 (s, 6 H).
実施例 134: 3-{[4-(2-{7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]アミノ}-3-オキソプロパン酸 メチル エステル
実施例127で製造した化合物(54 mg)のジクロロメタン溶液(1 mL)を冷却(0°C)し、ピリジン (11 μL) およびメチル 3-クロロ-3-オキソプロパノエート (20 μL) を順次加え、混合物を室温にて3時間撹拌した。反応混合物に水 (5 mL) を加え、ジクロロメタンにて抽出した。併せた有機層を順次 1 M 塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄し、乾燥後、濃縮した。得られた残渣を酢酸エチル/ヘプタンの1:4の混合物で洗浄し、得られた沈殿物を濾過で単離して、以下の物性値を有する標題化合物(56 mg)を得た。
LC/MS tR 1.21 分: MS (ES+) m/z 571 (M+H) a.
実施例 135: 3-{[4-(2-{7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]アミノ}-3-オキソプロパン酸
実施例134で製造した化合物(56 mg)のメタノール溶液(0.5 mL)に、炭酸ナトリウム (10.4 mg) の水溶液 (0.5 mL) を加え、混合物を室温にて16時間撹拌した。さらに炭酸ナトリウム (10.4 mg) を加え、混合物を室温にて2時間撹拌した。反応混合物を濃縮後、残渣を1 M 塩酸 (0.4 mL) に懸濁し、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮した。得られた残渣を酢酸エチル/ヘプタンの混合溶媒(1:4)で洗浄し、得られた沈殿物を濾過で単離して、以下の物性値を有する標題化合物(53 mg)を得た。
LC/MS tR 2.84 分: MS (ES+) m/z 557 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.59 (s, 1 H), 12.05 (s, 1 H), 9.69 (s, 1 H), 7.80 (app. s, 3 H), 7.59 (d, 2 H), 7.50 (d, 2 H), 7.40 (s, 1 H), 5.99 (s, 1 H), 5.94 (s, 1 H), 5.62 (d, 1 H), 3.44 - 3.30 (obs. m, 1 H), 3.05 - 2.92 (m, 1 H), 2.83 (s, 2 H), 2.49 - 2.42 (obs. m, 1 H), 2.38 - 2.32 (m, 1 H).
実施例 136: 6-(2-{7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-4-ヒドロキシ-2(1H)-キノリノン
実施例135で製造した化合物(31 mg)をイートン試薬 (0.21 mL) に懸濁し、混合物を100 °Cにて2時間撹拌した。反応混合物を冷却(0 °C)し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 (5 mL) を注意深く加え、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後、濃縮した。残渣を高速液体クロマトグラフィー(5→100% アセトニトリル/水)で精製し、さらに残渣を沸騰したジクロロメタンとメタノールの混合溶媒(9:1)で洗浄した。得られた沈殿物を濾過で単離して、以下の物性値を有する標題化合物(2.8 mg)を得た。
LC/MS tR 2.88 分: MS (ES+) m/z 539 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 11.30 (br. s, 1 H), 11.14 (br. s, 1 H), 9.70 (s, 1 H), 8.08 (s, 1 H), 7.87 - 7.76 (m, 4 H), 7.51 (br. s, 1 H), 7.24 (br. s, 1 H), 6.53 (br. s, 1 H), 5.99 (s, 1 H), 5.96 (s, 1 H), 5.74 (br. s, 1 H), 5.64 (d, 1 H), 3.36 - 3.27 (obs. m, 1 H), 3.02 (dd, 1 H), 2.54 - 2.45 (obs, m, 1 H), 2.40 - 2.32 (m, 1 H).
実施例 137: 4-(2-{7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-フルオロベンゾニトリル
実施例116で製造した化合物を用いて、実施例 40 → 実施例 41と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 4.12 分: MS (ES+) m/z 499 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.43 (s, 1 H), 7.60 - 7.38 (m, 6 H), 7.29 (s, 1 H), 6.21 (s, 1 H), 5.72 (d, 1 H), 5.65 (s, 1 H), 3.41 - 3.24 (m, 2 H), 3.02 - 2.91 (m, 1 H), 2.49 - 2.31 (m, 1 H).
実施例 138: 3-[5-(3-アミノ-1H-インダゾール-6-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例137で製造した化合物(125 mg)のメタノール溶液(1 mL)に、ヒドラジン水和物 (105 μL) を加え、混合物を80°Cにて20時間撹拌した。反応混合物にヒドラジン水和物 (105 μL) をさらに加え、混合物を80°Cにて24時間撹拌した。反応混合物に水 (5 mL) を加え、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮した。残渣を高速液体クロマトグラフィー(5→100% アセトニトリル/2 mM 炭酸水素アンモニウム水溶液)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(6.5 mg)を得た。
LC/MS tR 2.29 分: MS (ES+) m/z 511 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.39 (s, 1 H), 7.79 - 7.56 (m, 5 H), 7.38 (br. s, 1 H), 7.32 (d, 1 H), 6.16 (s, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 5.81 (dd, 1 H), 3.55 - 3.42 (m, 1 H), 3.14 (ddd, 1 H), 2.74 - 2.59 (m, 1 H), 2.52 - 2.49 (m, 1 H).
実施例 139: 7-アセチル-3,4-ジヒドロ-2H-1,4-ベンゾキサジン-3-オン
7-ブロモ-2H-1,4-ベンゾキサジン-3(4H)-オン (0.50 g) のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(5 mL)にトリブチル(1-エトキシエテニル)すず (0.81 mL) を加えた。混合物を窒素で脱気(5分間)し、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0) (51 mg) を加え、混合物を封管中120 °Cで3時間撹拌した。反応混合物に1 M 塩酸を加え、混合物を2時間撹拌した後、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮した。残渣を温シクロヘキサンにて洗浄し、沈殿物を濾過で単離して、以下の物性値を有する標題化合物(0.35 g)を得た。
LC/MS tR 1.30 分: MS (ES+) m/z 192 (M+H) a.
実施例 140: 7-(2-{7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2H-1,4-ベンゾキサジン-3(4H)-オン
実施例139で製造した化合物を用いて、実施例 91 → 実施例 84 → 実施例 39と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例84に相当する手順において、実施例17で製造した化合物を用いた。)
LC/MS tR 2.90 分: MS (ES+) m/z 527 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.07 (s, 1 H), 10.66 (s, 1 H), 9.68 (s, 1 H), 7.85 - 7.75 (m, 3 H), 7.44 (br. s, 1 H), 7.29 (d, 1 H), 7.25 (s, 1 H), 6.85 (d, 1 H), 5.97 (s, 1 H), 5.94 (s, 1 H), 5.60 (dd, 1 H), 4.55 (s, 2 H), 3.45 - 3.34 (obs. m, 1 H), 2.99 (dd, 1 H), 2.53 - 2.43 (obs. m, 1 H), 2.37 - 2.29 (m, 1 H).
実施例 141: 7-ブロモ-4-メチル-3,4-ジヒドロ-2H-1,4-ベンゾキサジン-3-オン
7-ブロモ-2H-1,4-ベンゾキサジン-3(4H)-オン (1.0 g) のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(15 mL)に炭酸カリウム (1.21 g) およびヨードメタン (1.0 mL)を順次加え、混合物を窒素雰囲気下3時間撹拌した。反応混合物に水 (25 mL) を加え、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮して、以下の物性値を有する標題化合物(1.1 g)を得た。
LC/MS tR 1.93 分: MS (ES+) m/z 242 and 244 (M+H) a.
実施例 142: 7-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-4-メチル-2H-1,4-ベンゾキサジン-3(4H)-オン
実施例141で製造した化合物を用いて、実施例 139 → 実施例 91 → 実施例 84 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例84に相当する手順において、実施例9で製造した化合物を用いた。)
LC/MS tR 3.15 分: MS (ES+) m/z 541 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.12 (br. s, 1 H), 9.69 (s, 1 H), 7.83 - 7.77 (m, 3 H), 7.50 (br. s, 1 H), 7.40 (d, 1 H), 7.31 (d, 1 H), 7.11 (br. s, 1 H), 5.97 (s, 1 H), 5.93 (s, 1 H), 5.60 (dd, 1 H), 4.64 (s, 2 H), 3.27 (s, 3 H), 3.48 - 3.36 (obs. m, 1 H), 2.99 (dd, 1 H), 2.58 - 2.46 (obs. m, 1 H), 2.38 - 2.25 (m, 1 H).
実施例 143: 7-(4-クロロ-2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-4-メチル-2H-1,4-ベンゾキサジン-3(4H)-オン
実施例142で製造した化合物(100 mg)を実施例44と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(28 mg)を得た。
LC/MS tR 4.09 分: MS (ES+) m/z 575 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.99 (s, 1 H), 9.71 (s, 1 H), 7.88 - 7.73 (m, 3 H), 7.43 (dd, 1 H), 7.34 (d, 1 H), 7.27 (d, 1 H), 5.99 (s, 1 H), 5.93 (s, 1 H), 5.56 (dd, 1 H), 4.70 (s, 2 H), 3.35 - 3.21 (m, 1 H), 3.30 (s, 3 H), 2.99 (dd, 1 H), 2.58 - 2.48 (m, 1 H), 2.20 (t, 1 H).
実施例 144: 6-(2-{7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-1,4-ジヒドロ-2H-3,1-ベンゾキサジン-2-オン
6-ブロモ-1,4-ジヒドロ-2H-3,1-ベンゾキサジン-2-オンを用いて、実施例 139 → 実施例 91 → 実施例 51 → 実施例 39と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例51に相当する手順において、実施例17で製造した化合物を用いた。)
LC/MS tR 2.91 分: MS (ES+) m/z 527 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.09 (s, 1 H), 10.12 (s, 1 H), 9.70 (s, 1 H), 7.82 - 7.77 (m, 3 H), 7.57 (d, 1 H), 7.54 (s, 1 H), 7.41 (d, 1 H), 6.84 (d, 1 H), 5.95 (app. s, 2 H), 5.61 (d, 1 H), 5.31 (s, 2 H), 3.38 - 3.26 (obs. m, 1 H), 3.00 (dd, 1 H), 2.54 - 2.46 (obs. m, 1 H), 2.20 (t, 1 H).
実施例 145: 6-(4-クロロ-2-{7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-1,4-ジヒドロ-2H-3,1-ベンゾキサジン-2-オン
実施例144で製造した化合物(40 mg)を実施例44と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(10.6 mg)を得た。
LC/MS tR 3.79 分: MS (ES+) m/z 561 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.75 (s, 1 H), 10.30 (s, 1 H), 9.71 (s, 1 H), 7.90 - 7.74 (m, 3 H), 7.57 (d, 1 H), 7.52 (app. s, 1 H), 6.97 (d, 1 H), 6.00 (s, 1 H), 5.94 (s, 1 H), 5.54 (dd, 1 H), 5.35 (s, 2 H), 3.38 - 3.28 (obs. m, 1 H), 2.99 (dd, 1 H), 2.59 - 2.48 (obs. m, 1 H), 2.21 (t, 1 H).
実施例 146: 6-(2-{7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-1,3-ベンゾキサゾール-2(3H)-オン
実施例19で製造した化合物を用いて、実施例 84 → 実施例 52 → 実施例 40 → 実施例 41と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例84に相当する手順において、6-(2-ブロモアセチル)ベンズオキサゾール-2(3H)-オン [J. Med. Chem., 34(6), 1860 (1991)]を用いた。)
LC/MS tR 2.96 分: MS (ES+) m/z 513 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.10 (s, 1 H), 11.58 (br. s, 1 H), 9.68 (s, 1 H), 7.87 - 7.74 (m, 3 H), 7.57 (s, 1 H), 7.52 (d, 1 H), 7.48 (s, 1 H), 7.02 (d, 1 H), 5.98 (s, 1 H), 5.96 (s, 1 H), 5.62 (dd, 1 H), 3.45 - 3.36 (obs. m, 1 H), 3.11 - 2.88 (m, 1 H), 2.50 (obs. m, 1 H), 2.40 - 2.09 (m, 1 H).
実施例 147: 6-(4-クロロ-2-{7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-1,3-ベンゾキサゾール-2(3H)-オン
実施例146で製造した化合物(105 mg)を実施例44と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(4 mg)を得た。
LC/MS tR 3.85 分: MS (ES+) m/z 547 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 7.74 (s, 1 H), 7.73 (dd, 1 H), 7.68 (d, 1 H), 7.55 (d, 1 H), 7.52 (dd, 1 H), 7.16 (d, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 6.10 (s, 1 H), 5.71 (dd, 1 H), 3.49 - 3.40 (m, 1 H), 3.11 (ddd, 1 H), 2.65 (ddd, 1 H), 2.40 (ddt, 1 H).
実施例 148: 6-(2-{7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-1-イソインドリノン
実施例19で製造した化合物を用いて、実施例 84 → 実施例 52 → 実施例 40 → 実施例 41と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例84に相当する手順において、6-(ブロモアセチル)イソインドリン-1-オン [Bioorg. Med. Chem., 16(6), 3091 (2008)]を用いた。)
LC/MS tR 2.98 分: MS (ES+) m/z 511 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 7.93 (br. s, 1 H), 7.83 (br. s, 1 H), 7.75 (br. s, 1 H), 7.75 - 7.70 (m, 2 H), 7.68 (d, 1 H), 7.54 (br. s, 1 H), 6.14 (s, 1 H), 6.10 (s, 1 H), 5.80 (d, 1 H), 4.49 (s, 2 H), 3.56 - 3.39 (m, 1 H), 3.36 - 3.26 (obs. m, 1 H), 3.12 (ddd, 1 H), 2.71 - 2.58 (m, 1 H).
実施例 149: 6-(2-ブロモアセチル)-3-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-2-オン
塩化アルミニウム (2.06 g) の 1,2-ジクロロエタン懸濁液 (5 mL) を冷却(0 °C)し、ブロモアセチルブロミド (1.1 mL) を加え、混合物を0°Cにて30分間撹拌した。反応混合物に3-メチル-3,4-ジヒドロキナゾリン-2(1H)-オン (1.0 g) の 1,2-ジクロロエタン溶液 (5 mL)を加え、混合物を50°Cにて3時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を氷水 (20 mL)に懸濁し、得られた沈殿物を濾過で単離して、以下の物性値を有する標題化合物(1.51 g)を得た。
LC/MS tR 1.53 分: MS (ES+) m/z 283 and 285 (M+H) a
実施例 150: 6-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-3-メチル-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キナゾリノン
実施例9で製造した化合物を用いて、実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例51に相当する手順において、実施例149で製造した化合物を用いた。)
LC/MS tR 2.94 分: MS (ES+) m/z 540 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 11.16 (s, 1 H), 8.25 (s, 1 H), 8.23 (s, 1 H), 8.03 (d, 1 H), 7.98 - 7.89 (m, 2 H), 7.47 (d, 1 H), 7.33 (dd, 1 H), 7.14 (d, 1 H), 6.47 (s, 1 H), 6.40 (br. s, 1 H), 6.22 (s, 1 H), 5.95 (d, 1 H), 3.65 - 3.46 (m, 2 H), 3.24 (dd, 1 H), 2.65 - 2.50 (m, 1 H), 2.05 (s, 2 H), 1.57 (s, 3 H).
実施例 151: 6-[2-({4-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2-オキソ-1(2H)-ピリジニル}メチル)-1H-イミダゾール-5-イル]-3-メチル-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キナゾリノン
実施例25で製造した化合物を用いて、実施例 38 → 実施例 39と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例38に相当する手順において、実施例149で製造した化合物を用いた。)
LC/MS tR 2.90 分: MS (ES+) m/z 514 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.08 (br. s, 1 H), 9.70 (s, 1 H), 9.17 (br. s, 1 H), 7.88 - 7.76 (m, 3 H), 7.69 (d, 1 H), 7.53 - 7.44 (m, 2 H), 7.39 (s, 1 H), 6.72 (d, 1 H), 6.29 (s, 1 H), 5.87 (dd, 1 H), 5.07 (s, 2 H), 4.43 (s, 2 H), 2.87 (s, 3 H).
実施例 152: 6-[4-クロロ-2-({4-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2-オキソ-1(2H)-ピリジニル}メチル)-1H-イミダゾール-5-イル]-3-メチル-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キナゾリノン
実施例151で製造した化合物(70 mg)を実施例44と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(6.0 mg)を得た。
LC/MS tR 3.68 分: MS (ES+) m/z 548 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.82 (br. s, 1 H), 9.71 (s, 1 H), 9.36 (s, 1 H), 7.88 - 7.77 (m, 3 H), 7.69 (d, 1 H), 7.45 (d, 1 H), 7.41 (s, 1 H), 6.84 (d, 1 H), 6.28 (d, 1 H), 5.89 (dd, 1 H), 5.06 (s, 2 H), 4.46 (s, 2 H), 2.88 (s, 3 H).
実施例 153: 2-ブロモ-1-(2-クロロキノキサリン-6-イル)エタン-1-オン
2-オキソ-1,2-ジヒドロキノキサリン-6-カルボン酸 [公開番号WO2006/040568, page 75, 82] (0.38 g) のアセトニトリル懸濁液(10 mL)に、ピリジン (8 μL)、N,N-ジメチルホルムアミド (7.5 μL) および塩化チオニル (2.2 mL) を順次加え、混合物を90°Cにて1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をアセトニトリル (10 mL) に溶解した。アセトニトリル溶液を冷却(0 °C)し、2 M (トリメチルシリル)ジアゾメタンのジエチルエーテル溶液 (2.5 mL) を加え、混合物を0°Cにて2時間撹拌した。反応混合物に33 重量% 臭化水素酸の酢酸溶液 (0.86 mL) を加え、混合物を0°Cにてさらに30分間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 (50 mL) を加え、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮して、以下の物性値を有する標題化合物(0.35 g)を得た。
LC/MS tR 1.96 分: MS (ES+) m/z 285 and 287 (M+H) a.
実施例 154: 6-(2-{7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2(1H)-キノキサリノン
実施例19で製造した化合物を用いて、実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 40 → 実施例 41と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例51に相当する手順において、実施例153で製造した化合物を用いた。)
LC/MS tR 2.95 分: MS (ES+) m/z 524 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.17 (br. s, 1 H), 9.69 (s, 1 H), 8.15 (s, 1 H), 8.06 (d, 1 H), 7.92 (dd, 1 H), 7.82 - 7.76 (m, 3 H), 7.61 (s, 1 H), 7.28 (d, 1 H), 5.98 (s, 1 H), 5.95 (s, 1 H), 5.63 (dd, 1 H), 3.45 - 3.37 (m, 2 H), 3.02 (dd, 1 H), 2.41 - 2.31 (m, 1 H).
実施例 155: (3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-3-[5-(1-メチル-1H-ベンズイミダゾール-5-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例9で製造した化合物を用いて、実施例 51→ 実施例 39と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例51に相当する手順において、2-ブロモ-1-(1-メチル-1H-ベンズイミダゾール-5-イル)エタノン 臭化水素酸塩を用いた。)
LC/MS tR 2.75 分: MS (ES+) m/z 510 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.37 (s, 1 H), 8.13 (s, 1 H), 7.96 (s, 1 H), 7.76 - 7.74 (m, 2 H), 7.71 - 7.69 (m, 2 H), 7.58 - 7.56 (m, 1 H), 7.32 (s, 1 H), 6.15 (s, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 5.84 - 5.82 (m, 1 H), 3.92 (s, 3 H), 3.53 - 3.46 (m, 1 H), 3.16 - 3.11 (m, 1 H), 2.69 - 2.63 (m, 1 H), 2.55 - 2.50 (m, 1 H).
実施例 156: 3-[4-クロロ-5-(1-メチル-1H-ベンズイミダゾール-5-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例19で製造した化合物を用いて、実施例 84 → 実施例 39 → 実施例 47 → 実施例 40 → 実施例 41と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例84に相当する手順において、2-ブロモ-1-(1-メチル-1H-ベンズイミダゾール-5-イル)エタノン 臭化水素酸塩を用いた。)
LC/MS tR 3.16 分: MS (ES+) m/z 544 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.90 (br. s, 1 H), 9.71 (s, 1 H), 8.24 (s, 1 H), 7.97 (s, 1 H), 7.84 - 7.78 (m, 3 H), 7.68 (d, 1 H), 7.63 (d, 1 H), 6.00 (s, 1 H), 5.94 (s, 1 H), 5.59 (dd, 1 H), 3.86 (s, 3 H), 3.32 - 3.25 (m, 1 H), 3.00 (dd, 1 H), 2.60 - 2.52 (m, 1 H), 2.29 - 2.16 (m, 1 H).
実施例 157: (3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-3-[5-(1H-インダゾール-5-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例9で製造した化合物を用いて、実施例 51 → 実施例 39と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例51に相当する手順において、2-ブロモ-1-(1H-インダゾール-5-イル)エタン-1-オン [Bioorg. Med. Chem. Lett. 21(5), 1480 (2011)]を用いた。)
LC/MS tR 2.92 分: MS (ES+) m/z 496 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.96 (s, 1 H), 12.04 (s, 1 H), 9.69 (s, 1 H), 8.07 (d, 1 H), 8.01 (d, 1 H), 7.84 - 7.77 (m, 3 H), 7.73 (d, 1 H), 7.50 - 7.43 (m, 2 H), 5.99 (s, 1 H), 5.96 (s, 1 H), 5.64 (d, 1 H), 3.38 - 3.27 (obs. m, 1 H), 3.02 (dd, 1 H), 2.56 - 2.44 (obs. m, 1 H), 2.40 - 2.32 (m, 1 H).
実施例 158: エチル 4-{2-[7-(2-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}-5-クロロフェニル)-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-3-イル]-1H-イミダゾール-4-イル}ベンゾエート
実施例19で製造した化合物を用いて、実施例 84 → 実施例 39と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例84に相当する手順において、エチル 4-アセチルベンゾエート [Bioorg. Med. Chem. Lett. 18, 2886 (2008)]を用いた。)
LC/MS tR 2.16 分: MS (ES+) m/z 575 (M+H) a.
実施例 159: tert-ブチル N-[4-クロロ-2-(3-{4-[4-(ヒドロキシメチル)フェニル]-1H-イミダゾール-2-イル}-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-7-イル)フェニル]カーバメート
実施例158で製造した化合物(0.50 g)のテトラヒドロフラン溶液(20 mL)を冷却(0 °C)し、1 M 水素化アルミニウムリチウムのテトラヒドロフラン溶液 (1.39 mL) を加え、混合物を0°Cにて1時間撹拌した。反応混合物を冷却(0 °C)し、飽和塩化アンモニウム水溶液 (10 mL) を加え、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮して、以下の物性値を有する標題化合物(0.30 g)を得た。
LC/MS tR 1.71 分: MS (ES+) m/z 533 (M+H) a.
実施例 160(1) および 実施例 160(2): 7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-3-{5-[4-(ヒドロキシメチル)フェニル]-1H-イミダゾール-2-イル}-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン および 4-(2-{7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)ベンジル アセテート
実施例159で製造した化合物を用いて、実施例 40 → 実施例 41と同様の操作を行い、以下の物性値を有する2:1の比の標題化合物を得た。
実施例 160(1):
LC/MS tR 2.89 分: MS (ES+) m/z 486 (M+H) b
1H NMR (250 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 7.78 - 7.58 (m, 5 H), 7.42 - 7.25 (m, 3 H), 6.12 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.78 (dd, 1 H), 4.59 (s, 2 H), 3.43 (dd, 1 H), 3.13 (dd, 1 H), 2.74 - 2.36 (m, 2 H).
実施例 160(2):
LC/MS tR 3.31 分: MS (ES+) m/z 528 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.37 (s, 1 H), 7.78 - 7.64 (m, 5 H), 7.38 (d, 2 H), 7.37 (br. s, 1 H), 6.15 (s, 1 H), 6.11 (s, 1 H), 5.80 (dd, 1 H), 5.12 (s, 2 H), 3.53 - 3.41 (m, 1 H), 3.22 - 3.07 (m, 1 H), 2.73 - 2.61 (m, 1 H), 2.55 - 2.40 (m, 1 H), 2.10 (s, 3 H).
実施例 161: tert-ブチル N-(4-クロロ-2-{3-[4-(4-ホルミルフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-7-イル}フェニル)カーバメート
実施例159で製造した化合物(0.39 g)のジクロロメタン溶液(5 mL)に、デス-マーチン ペルヨージナン (1,1,1-トリアセトキシ-1,1-ジヒドロ-1,2-ベンズヨードキソール-3(1H)-オン) (0.33 g) を加え、混合物を室温にて16時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和亜硫酸ナトリウム水溶液の1:1 の混合物 (10 mL) を加え、混合物を室温にて15分間撹拌し、ジクロロメタンで抽出した。併せた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮して、以下の物性値を有する標題化合物(0.30 g)を得た。
LC/MS tR 2.04 分: MS (ES+) m/z 531 (M+H) a.
実施例 162: tert-ブチル N-{4-クロロ-2-[3-(4-{4-[(ヒドロキシイミノ)メチル]フェニル}-1H-イミダゾール-2-イル)-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-7-イル]フェニル}カーバメート
実施例161で製造した化合物(0.15 g)のエタノール溶液(2 mL)に、ヒドロキシルアミン塩酸塩 (15.1 mg) および 2 M 水酸化ナトリウム水溶液(124 μL)を加え、混合物を室温にて16時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を水 (5 mL) に懸濁し、ジクロロメタンで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮して、以下の物性値を有する標題化合物(0.15 g)を得た。
LC/MS tR 1.84 分: MS (ES+) m/z 546 (M+H) a.
実施例 163: 4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)ベンズアルデヒド オキシム
実施例162で製造した化合物を用いて、実施例 40 → 実施例 41と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 3.10 分: MS (ES+) m/z 499 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.38 (s, 1 H), 8.09 (s, 1 H), 7.78 - 7.67 (m, 5 H), 7.60 (d, 2 H), 7.40 (br. s, 1 H), 6.15 (s, 1 H), 6.11 (s, 1 H), 5.80 (dd, 1 H), 3.47 (td, 1 H), 3.13 (ddd, 1 H), 2.71 - 2.62 (m, 1 H), 2.49 (br. s, 1 H).
実施例 164: 4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)ベンズアルデヒド O-メチルオキシム
実施例161で製造した化合物を用いて、実施例 162 → 実施例 40 → 実施例 41と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例162に相当する手順において、メトキシアミン塩酸塩を用いた。)
LC/MS tR 3.61 分: MS (ES+) m/z 513 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.38 (s, 1 H), 8.09 (s, 1 H), 7.78 - 7.68 (m, 5 H), 7.61 (d, 2 H), 7.42 (s, 1 H), 6.15 (s, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 5.81 (dd, 1 H), 3.95 (s, 3 H), 3.52 - 3.43 (m, 1 H), 3.20 - 3.07 (m, 1 H), 2.71 - 2.62 (m, 1 H), 2.53 - 2.46 (m, 1 H).
実施例 165: (3S)-3-[5-(4-アセチルフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例9で製造した化合物を用いて、実施例 84 → 実施例 39と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例84に相当する手順において、1-(4-アセチルフェニル)-2-ブロモエタン-1-オン [Chem. Pharm. Bull. 40 (5), 1170 (1992)]を用いた。)
LC/MS tR 3.48 分: MS (ES+) m/z 498 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.38 (s, 1 H), 8.01 (d, 2 H), 7.85 (app. br. s, 2 H), 7.77 - 7.68 (m, 3 H), 7.55 (br. s, 1 H), 6.15 (s, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 5.81 (dd, 1 H), 3.53 - 3.43 (m, 1 H), 3.21 - 3.08 (m, 1 H), 2.72 - 2.65 (m, 1 H), 2.62 (s, 3 H), 2.57 - 2.46 (m, 1 H).
実施例 166: (3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-3-{5-[4-(1-ヒドロキシエチル)フェニル]-1H-イミダゾール-2-イル}-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例165で製造した化合物(30 mg)のテトラヒドロフラン溶液(2 mL)を冷却(0 °C)し、水素化ホウ素ナトリウム (1.1 mg) を加え、混合物を室温にて25分間撹拌した。反応混合物を冷却(0 °C)し、水 (10 mL) を加え、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(0→15% メタノール/ジクロロメタン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(5.5 mg)を得た。
LC/MS tR 2.97 分: MS (ES+) m/z 500 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.26 (s, 1 H), 7.68 - 7.60 (m, 2 H), 7.58 (d, 1 H), 7.50 (app. br. s, 2 H), 7.28 (d, 2 H), 7.17 (br. s, 1 H), 6.04 (s, 1 H), 6.00 (s, 1 H), 5.68 (dd, 1 H), 4.70 (q, 1 H), 3.41 - 3.30 (m, 1 H), 3.07 - 2.96 (m, 1 H), 2.59 - 2.45 (m, 1 H), 2.41 - 2.25 (m, 1 H), 1.34 (d, 3 H).
実施例 167: 2-メチル-2-プロパニル [4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)ベンジル]カーバメート
実施例9で製造した化合物を用いて、実施例 51 → 実施例 39と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例51に相当する手順において、tert-ブチル N-{[4-(2-ブロモアセチル)フェニル]メチル} カーバメート [Bioorg. Med. Chem. Lett. 13(20), 3557 (2003)]を用いた。)
LC/MS tR 3.51 分: MS (ES+) m/z 585 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.58 (s, 1 H), 7.62 (dd, 1 H), 7.54 (d, 1 H), 7.52 (d, 1 H), 7.28 (s, 1 H), 7.27 (app. s, 4 H), 7.22 (s, 1 H), 6.31 (s, 1 H), 5.86 (d, 1 H), 5.75 (s, 1 H), 4.88 (br. s, 1 H), 4.31 (br. d, 2 H), 3.53 - 3.42 (m, 1 H), 3.42 - 3.31 (m, 1 H), 3.03 (dd, 1 H), 2.49 (quintet, 1 H), 1.47 (s, 9 H).
実施例 168: (3S)-3-{5-[4-(アミノメチル)フェニル]-1H-イミダゾール-2-イル}-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン 二塩酸塩
実施例167で製造した化合物(0.19 g)を実施例55の方法に従い処理して、以下の物性値を有する標題化合物(0.13 g)を得た。
LC/MS tR 2.46 分: MS (ES+) m/z 485 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 9.71 (s, 1 H), 8.39 (br. s, 3 H), 8.10 (br. s, 1 H), 7.88 (d, 2 H), 7.84 (dd, 1 H), 7.82 (d, 1 H), 7.72 (d, 1 H), 7.62 (d, 2 H), 6.10 (s, 1 H), 6.00 (s, 1 H), 5.84 (dd, 1 H), 4.14 - 4.02 (q, 2 H), 3.34 - 3.24 (m, 1 H), 3.15 - 3.05 (m, 1 H), 2.75 - 2.67 (m, 1 H), 2.41 - 2.30 (m, 1 H).
実施例 169: メチル [4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)ベンジル]カーバメート
実施例168で製造した化合物(100 mg)を実施例77の方法に従い処理して、以下の物性値を有する標題化合物(30 mg)を得た。
LC/MS tR 3.07 分: MS (ES+) m/z 543 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.37 (s, 1 H), 7.80 - 7.59 (m, 5 H), 7.31 - 7.26 (m, 3 H), 6.13 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.80 (dd, 1 H), 4.29 (s, 2 H), 3.68 (s, 3 H), 3.51 - 3.41 (m, 1 H), 3.18 - 3.07 (m, 1 H), 2.65 - 2.60 (m, 1 H), 2.52 - 2.41 (m, 1 H).
実施例 170: N-[4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)ベンジル]アセトアミド
実施例168で製造した化合物(100 mg)のジクロロメタン溶液(3 mL)に、ピリジン (29 μL) および無水酢酸 (13.6 μL) を順次加え、混合物を室温にて4時間撹拌した。反応混合物を冷却(0 °C)し、1 M 塩酸 (6.60 mL) を加え、ジクロロメタンにて抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(0→15% メタノール/ジクロロメタン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(27.4 mg)を得た。
LC/MS tR 2.89 分: MS (ES+) m/z 527 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.39 (s, 1 H), 7.77 - 7.68 (m, 3 H), 7.63 (d, 2 H), 7.31 - 7.27 (m, 3 H), 6.15 (s, 1 H), 6.14 (s, 1 H), 5.81 (dd, 1 H), 4.37 (s, 2 H), 3.54 - 3.37 (m, 1 H), 3.22 - 3.07 (m, 1 H), 2.74 - 2.59 (m, 1 H), 2.55 - 2.38 (m, 1 H), 2.02 (s, 3 H).
実施例 171: N-[4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)ベンジル]-2,2,2-トリフルオロアセトアミド
実施例168で製造した化合物(100 mg)のジクロロメタン溶液(3 mL)を冷却(0 °C)し、トリエチルアミン (57 μL) およびトリフルオロ酸無水物 (59 μL)を順次加え、混合物を0°Cにて3時間撹拌した。反応混合物に 水 (5 mL) を加え、ジクロロメタンにて抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮した。残渣を高速液体クロマトグラフィー(5→100% アセトニトリル/2 mM 炭酸水素アンモニウム水溶液)にて精製し、ジクロロメタンとヘプタンの1:1の混合物で洗浄した。沈殿を濾過で集め、以下の物性値を有する標題化合物(2 mg)を得た。
LC/MS tR 3.35 分: MS (ES+) m/z 581 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.38 (s, 1 H), 7.78 - 7.73 (m, 2 H), 7.69 (d, 1 H), 7.67 (app. br. s, 2 H), 7.36 (br. s, 1 H), 7.33 (d, 2 H), 6.15 (s, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 5.80 (dd, 1 H), 4.47 (s, 2 H), 3.55 - 3.39 (m, 1 H), 3.14 (dd, 1 H), 2.66 (dd, 1 H), 2.52 - 2.36 (m, 1 H).
実施例 172: 1-[4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)ベンジル]-3-エチルウレア
実施例168で製造した化合物(100 mg)のジクロロメタン溶液(3 mL)に、エチルイソシアネート (29 μL) を加え、混合物を室温にて3時間撹拌した。反応混合物に水 (5 mL) を加え、ジクロロメタンにて抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮した。残渣を高速液体クロマトグラフィー(5→100% アセトニトリル/2 mM 炭酸水素アンモニウム水溶液)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(8.9 mg)を得た。
LC/MS tR 2.99 分: MS (ES+) m/z 556 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.27 (s, 1 H), 7.68 - 7.62 (m, 2 H), 7.58 (d, 1 H), 7.57 - 7.44 (m, 2 H), 7.28 - 7.11 (m, 3 H), 6.04 (s, 1 H), 6.01 (s, 1 H), 5.69 (d, 1 H), 4.22 (s, 2 H), 3.40 - 3.29 (m, 1 H), 3.07 (q, 2 H), 3.05 - 2.97 (m, 1 H), 2.61 - 2.42 (m, 1 H), 2.34 - 2.19 (m, 1 H), 1.02 (t, 3 H).
実施例 173(1) 〜 実施例 173(23)
実施例9で製造した化合物に相当するα-ブロモケトンより、実施例 51 → 実施例 52の方法で、以下の物性値を有する本発明化合物を得た。
実施例 173(1): (3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-3-[5-(4-ピリジニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
LC/MS tR 2.81 分: MS (ES+) m/z 457 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.39 (br. s, 1 H), 9.70 (s, 1 H), 8.47 (d, 2 H), 7.94 - 7.73 (m, 4 H), 7.64 (d, 2 H), 5.98 (s, 1 H), 5.96 (s, 1 H), 5.63 (dd, 1 H), 3.44 - 3.37 (m, 1 H), 3.01 (dd, 1 H ), 2.55 - 2.52 (m, 1 H), 2.38 - 2.26 (m, 1 H).
実施例 173(2): (3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-3-[5-(3-ピリジニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
LC/MS tR 2.85 分: MS (ES+) m/z 457 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 11.94 (br. s, 1 H), 9.70 (s, 1 H), 8.93 (s, 1 H), 8.37 (d, 1 H), 8.03 (d, 1 H), 7.84 - 7.77 (m, 3 H), 7.67 (br. s, 1 H), 7.34 (s, 1 H), 5.99 (s, 1 H), 5.97 (s, 1 H), 5.62 (d, 1 H), 3.45 - 3.36 (obs. m, 1 H), 3.00 (dd, 1 H), 2.58 - 2.45 (obs. m, 1 H), 2.38 - 2.25 (m, 1 H).
実施例 173(3): (3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-3-[5-(2-ピリジニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
LC/MS tR 2.91 分: MS (ES+) m/z 457 (M+H) b
NMR分析より、互変異性体の比は2:1であった。
主互変異性体: 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.28 (br. s, 1 H), 9.70 (s, 1 H), 8.46 (d, 1 H), 7.84 - 7.70 (m, 5 H), 7.59 (s, 1 H), 7.16 (td, 1 H), 5.97 (app. s, 2 H), 5.65 (d, 1 H), 3.41 - 3.34 (m, 1 H), 3.01 (dd, 1 H), 2.57 - 2.44 (obs. m, 1 H), 2.38 - 2.31 (m, 1 H).
副互変異性体: 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.60 (br. s, 1 H), 9.71 (s, 1 H), 8.55 (d, 1 H), 7.84 - 7.70 (m, 5 H), 7.46 (s, 1 H), 7.23 (dd, 1 H), 5.97 (s, 2 H), 5.95 (s, 1 H), 5.73 (d, 1 H), 3.31 - 3.21 (m, 1 H), 2.98 (dd, 1 H), 2.57 - 2.44 (obs. m, 1 H), 2.28 - 2.21 (m, 1 H).
実施例 173(4): (3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-3-[5-(1,3-チアゾール-2-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
LC/MS tR 3.62 分: MS (ES+) m/z 463 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.47 (br. s, 1 H), 9.69 (s, 1 H), 7.84 - 7.77 (m, 3 H), 7.69 (s, 1 H), 7.65 (s, 1 H), 5.99 (s, 1 H), 5.97 (s, 1 H), 5.62 (dd, 1 H), 3.32 - 3.24 (obs. m, 1 H), 3.01 (dd, 1 H), 2.59 - 2.52 (obs. m, 1 H), 2.37 - 2.25 (m, 1 H).
実施例 173(5): (3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-3-[5-(2-ピラジニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例51に相当する手順において、2-ブロモ-1-(ピラジン-2-イル)エタン-1-オン [J. Med. Chem. 41(13), 2436 (1998)] を用いた。
LC/MS tR 3.29 分: MS (ES+) m/z 458 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.47 (br. s, 1 H), 9.69 (s, 1 H), 8.98 (app. br. s, 1 H), 8.52 (app. br. s, 1 H), 8.42 (app. br. s, 1 H), 7.82 - 7.78 (m, 3 H), 7.73 (br. s, 1 H), 5.97 (s, 1 H), 5.96 (s, 1 H), 5.66 (d, 1 H), 3.45 - 3.34 (obs. m, 1 H), 3.01 (dd, 1 H), 2.59 - 2.45 (obs. m, 1 H), 2.38 - 2.32 (m, 1 H).
実施例 173(6): (3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-3-[5-(2-メトキシフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
LC/MS tR 3.23 分: MS (ES+) m/z 486 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 11.71 (br. s, 1 H), 8.53 (s, 1 H), 7.60 (dd, 1 H), 7.59 (app. br. s, 1 H), 7.54 (d, 1 H), 7.50 (d, 1 H), 7.30 (br. s, 1 H), 7.26 - 7.18 (m, 1 H), 7.05 - 6.90 (m, 2 H), 6.31 (s, 1 H), 5.88 (d, 1 H), 5.68 (s, 1 H), 4.02 (s, 3 H), 3.54 - 3.26 (m, 2 H), 3.00 (dd, 1 H), 2.45 (quintet, 1 H).
実施例 173(7): (3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-3-[5-(3-メトキシフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
LC/MS tR 3.31 分: MS (ES+) m/z 486 (M+H) b
NMR分析より、互変異性体の比は2:1であった。
主互変異性体: 1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 10.77 (br. s, 1 H), 8.54 (s, 1 H), 7.61 (d, 1 H), 7.54 (d, 1 H), 7.51 (br. s, 1 H), 7.37 - 6.96 (m, 4 H), 6.79 (d, 1 H), 6.32 (s, 1 H), 5.83 (d, 1 H), 5.70 (s, 1 H), 3.86 (s, 3 H), 3.53 - 3.25 (m, 2 H), 3.06 - 2.95 (m, 1 H), 2.53 - 2.40 (m, 1 H).
副互変異性体: 1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 11.16 (br. s, 1 H), 8.54 (s, 1 H), 7.61 (d, 1 H), 7.54 (d, 1 H), 7.51 (br. s, 1 H), 7.37 - 6.96 (m, 4 H), 6.82 (d, 1 H), 6.36 (s, 1 H), 5.87 (d, 1 H), 5.70 (s, 1 H), 3.84 (s, 3 H), 3.53 - 3.25 (m, 2 H), 3.06 - 2.95 (m, 1 H), 2.53 - 2.40 (m, 1 H).
実施例 173(8): (3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-3-[5-(4-メトキシフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
LC/MS tR 3.17 分: MS (ES+) m/z 486 (M+H) b
NMR分析より、互変異性体の比は3:2であった。
主互変異性体: 1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 10.68 (br. s, 1 H), 8.53 (s, 1 H), 7.68 (d, 2 H), 7.62 (d, 1 H), 7.54 (d, 1 H), 7.51 (s, 1 H), 7.17 (s, 1 H), 6.96 - 6.86 (m, 2 H), 6.32 (s, 1 H), 5.90 - 5.80 (m, 1 H), 5.69 (s, 1 H), 3.83 (s, 3 H), 3.54 - 3.27 (m, 2 H), 3.07 - 2.96 (m, 1 H), 2.46 (quintet, 1 H).
副互変異性体: 1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 11.02 (br. s, 1 H), 8.53 (s, 1 H), 7.62 (d, 1 H), 7.54 (d, 1 H), 7.51 (s, 1 H), 7.42 (d, 1 H), 7.11 (s, 1 H), 6.96 - 6.86 (m, 2 H), 6.36 (s, 1 H), 5.90 - 5.80 (m, 1 H), 5.69 (s, 1 H), 3.83 (s, 3 H), 3.54 - 3.27 (m, 2 H), 3.07 - 2.96 (m, 1 H), 2.46 (quintet, 1 H).
実施例 173(9): (3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-3-[5-(3-フルオロフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
LC/MS tR 3.59 分: MS (ES+) m/z 474 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.21 (br. s, 1 H), 9.68 (s, 1 H), 7.84 - 7.74 (m, 3 H), 7.60 (s, 1 H), 7.54 (d, 1 H), 7.48 (dd, 1 H), 7.35 (dd, 1 H), 6.96 (td, 1 H), 5.97 (s, 1 H), 5.96 (s, 1 H), 5.62 (dd, 1 H), 3.44 - 3.36 (m, 1 H), 3.00 (dd, 1 H), 2.60 - 2.45 (obs. m, 1 H), 2.38 - 2.30 (m, 1 H).
実施例 173(10): (3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-3-[5-(4-フルオロフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
LC/MS tR 3.38 分: MS (ES+) m/z 474 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.11 (br. s, 1 H), 9.69 (s, 1 H), 7.82 - 7.76 (m, 3 H), 7.72 (dd, 2 H), 7.49 (s, 1 H), 7.14 (t, 2 H), 5.97 (s, 1 H), 5.96 (s, 1 H), 5.63 (dd, 1 H), 3.47 - 3.35 (obs. m, 1 H), 3.01 (dd, 1 H), 2.57 - 2.44 (obs. m, 1 H), 2.40 - 2.28 (m, 1 H).
実施例 173(11): (3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-3-[5-(2,4-ジメチル-1,3-オキサゾール-5-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
LC/MS tR 3.36 分: MS (ES+) m/z 475 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 10.97 (br. s, 1 H), 8.57 (s, 1 H), 7.60 (dd, 1 H), 7.53 (s, 1 H), 7.49 (d, 1 H), 7.09 (d, 1 H), 6.29 (s, 1 H), 5.81 (d, 1 H), 5.72 (s, 1 H), 3.50 - 3.37 (m, 1 H), 3.34 (dd, 1 H), 3.00 (dd, 1 H), 2.51 - 2.44 (m, 1 H), 2.43 (s, 3 H), 2.33 (s, 3 H).
実施例 173(12): (3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-3-[5-(4-ピリミジニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例51に相当する手順において、2-ブロモ-1-(ピリミジン-4-イル)エタン-1-オン [J. Med. Chem., 51(3), 487 (2008)] を用いた。
LC/MS tR 3.33 分: MS (ES+) m/z 458 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, acetone-d6) δ 11.59 (br. s, 1 H), 9.30 (s, 1 H), 8.98 (br. s, 1 H), 8.68 (d, 1 H), 7.88 (s, 1 H), 7.91 (s, 1 H), 7.78 (s, 2 H), 7.72 (s, 1 H), 6.12 (br. s, 1 H), 5.94 (s, 1 H), 5.83 (d, 1 H), 3.51 - 3.35 (m, 1 H), 3.12 (m, 1 H), 3.00 (m, 1 H), 2.62 - 2.53 (m, 1 H).
実施例 173(13): (3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-3-[5-(2-フルオロフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
LC/MS tR 3.58 分: MS (ES+) m/z 475 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, acetone-d6) δ 11.35 (br. s, 1 H), 9.30 (s, 1 H), 8.17 (m, 1 H), 7.77 (s, 2 H), 7.73 (s, 1 H), 7.52 (m, 1 H), 7.25 (m, 2 H), 7.15 (m, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 5.95 (s, 1 H), 5.85 (m, 1 H), 3.47 (m, 1 H), 3.15 - 3.10 (m, 1 H), 3.10 - 3.05 (m, 1 H), 2.6 - 2.5 (m, 1 H).
実施例 173 (14): (3S)-3-[5-(4-クロロフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
LC/MS tR 3.71 分: MS (ES+) m/z 492 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, acetone-d6) δ 11.25 (br. s, 1 H), 9.30 (s, 1 H), 7.85 (s, 1 H), 7.80 (d, 2 H), 7.75 (s, 2 H), 7.70 (s, 1 H), 7.55 (s, 1 H), 7.35 (d, 2 H), 6.10 (s, 1 H), 5.95 (s, 1 H), 5.78 (m, 1 H), 3.50 - 3.45 (m, 1 H), 3.15 - 3.10 (m, 1 H), 3.10 - 3.05 (m, 1 H), 2.6 - 2.5 (m, 1 H).
実施例 173(15): (3S)-3-[5-(3-クロロフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
LC/MS tR 3.81 分: MS (ES+) m/z 492 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, acetone-d6) δ 11.32 (br. s, 1 H), 9.30 (s, 1 H), 7.85 (s, 1 H), 7.78 - 7.70 (m, 3 H), 7.73 (s, 1 H), 7.62 (s, 1 H), 7.35 (m, 1 H), 7.18 (m, 1 H), 6.10 (s, 1 H), 5.95 (s, 1 H), 5.78 (m, 1 H), 3.50 - 3.45 (m, 1 H), 3.15 - 3.10 (m, 1 H), 3.10 - 3.05 (m, 1 H), 2.6 - 2.5 (m, 1 H).
実施例 173(16): (3S)-3-[5-(2-クロロフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
LC/MS tR 3.64 分: MS (ES+) m/z 492 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, acetone-d6) δ 11.30 (br. s, 1 H), 9.25 (s, 1 H), 8.20 (d, 1 H), 7.80 (s, 1 H), 7.75 (s, 2 H), 7.70 (s, 1 H), 7.38 (d, 1 H), 7.35 (t, 1 H), 7.18 (t, 1 H), 6.10 (s, 1 H), 5.92 (s, 1 H), 5.88 (d, 1 H), 3.50 - 3.45 (m, 1 H), 3.15 - 3.10 (m, 1 H), 3.10 - 3.05 (m, 1 H), 2.6 - 2.5 (m, 1 H).
実施例 173(17): (3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-3-{5-[4-(メチルチオ)フェニル]-1H-イミダゾール-2-イル}-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
LC/MS tR 3.33 分: MS (ES+) m/z 502 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.13 (br. s, 1 H), 9.69 (s, 1 H), 7.84 - 7.75 (m, 3 H), 7.63 (d, 2 H), 7.46 (br. s, 1 H), 7.23 (d, 2 H), 5.97 (s, 1 H), 5.95 (s, 1 H), 5.62 (dd, 1 H), 3.43 - 3.27 (obs. m, 1 H), 3.00 (dd, 1 H), 2.56 - 2.48 (obs. m, 1 H), 2.47 (s, 3 H), 2.38 - 2.22 (m, 1 H).
実施例 173(18): (3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-3-[5-(4-メチルフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
LC/MS tR 3.36 分: MS (ES+) m/z 471 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 11.07 (br. s, 0.45 H), 10.70 (br. s. 0.55 H), 8.53 (br. s, 1 H), 7.59 - 7.66 (m, 2 H), 7.53 - 7.56 (m, 1 H), 7.51 (m, 1 H), 7.38 (d, 1 H), 7.15 - 7.23 (m, 3 H), 6.37 (s, 0.45 H), 6.32 (s, 0.55 H), 5.87 (d, 0.45 H), 5.84 (d, 0.55 H), 5.69 (br. s, 1 H), 3.29 - 3.52 (m, 2 H), 3.01 (dd, 1 H), 2.51 - 2.41 (m, 1 H), 2.36 (br. s, 1.35 H), 2.35 (s, 1.65 H).
実施例 173(19): 4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)ベンゾニトリル
LC/MS tR 3.71 分: MS (ES+) m/z 481 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, acetone-d6) δ 11.40 (br. s, 1 H), 9.30 (s, 1 H), 8.00 (d, 2 H), 7.75 (m, 2 H), 7.70 (m, 2 H), 6.10 (s, 1 H), 5.95 (s, 1 H), 5.80 (d, 1 H), 3.50 - 3.45 (m, 1 H), 3.15 - 3.10 (m, 1 H), 3.05 - 2.55 (m, 1 H), 2.6 - 2.5 (m, 1 H).
実施例 173(20): 3-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)ベンゾニトリル
LC/MS tR 3.61 分: MS (ES+) m/z 481 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 8.06 (br. s, 1 H), 8.01 (d, 1 H), 7.75 - 7.72 (m, 2 H), 7.70 - 7.67 (m, 1 H), 7.59 - 7.49 (m, 3 H), 6.13 (s, 1 H), 6.10 (s, 1 H), 5.78 (dd, 1 H), 3.52 - 3.43 (m, 1 H), 3.12 (ddd, 1 H), 2.69 - 2.60 (m, 1 H), 2.52 (br. s, 1 H).
実施例 173(21): (3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-3-{5-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]-1H-イミダゾール-2-イル}-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
LC/MS tR 4.12 分: MS (ES+) m/z 525 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 10.86 (br. s, 1 H), 8.53 (s, 1 H), 8.03 (s, 1 H), 7.86 - 7.96 (m, 1 H), 7.44 - 7.74 (m, 5 H), 7.33 (d, 1 H), 6.33 (s, 1 H), 5.85 (d, 1 H), 5.72 (s, 1 H), 3.35 - 3.56 (m, 2 H), 2.93 - 3.08 (m, 1 H), 2.40 - 2.57 (m, 1 H).
実施例 173(22): (3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-3-[5-(3-ヒドロキシフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
LC/MS tR 2.96 分: MS (ES+) m/z 472 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.37 (s, 1 H), 7.76 - 7.72 (m, 2 H), 7.71 - 7.67 (m, 1 H), 7.24 (s, 1 H), 7.20 - 7.15 (m, 1 H), 7.14 - 7.06 (m, 2 H), 6.68 (td, 1 H), 6.14 (s, 1 H), 6.10 (s, 1 H), 5.79 (dd, 1 H), 3.50 - 3.40 (m, 1 H), 3.11 (ddd, 1 H), 2.69 - 2.59 (m, 1 H), 2.51 - 2.41 (m, 1 H).
実施例 173(23): (3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-3-[5-(3-ニトロフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例51に相当する手順において、2-ブロモ-1-(3-ニトロフェニル)エタン-1-オン [公開番号W2010/032010] を用いた。
LC/MS tR 4.03 分: MS (ES+) m/z 501 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 10.95 (br. s, 1 H), 8.60 (s, 1 H), 8.55 (s, 1 H), 8.05 (d, 2 H), 7.65 (m, 1 H), 7.60 - 7.50 (m, 3 H), 7.48 (s, 1 H), 6.35 (s, 1 H), 5.85 (d, 1 H), 5.72 (s, 1 H), 3.52 - 3.42 (m, 2 H), 3.10-3.02 (dd, 1 H), 2.55 - 2.45 (m, 1 H).
実施例 174: 2-ブロモ-1-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)エタン-1-オン
1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸 (0.25 g) の塩化チオニル懸濁液 (4 mL) を30分間還流した。反応液を濃縮し、残渣をトルエンで共沸し、アセトニトリル(5 mL)に溶解した。反応液を冷却(0 °C)し、2 M (トリメチルシリル)ジアゾメタンのヘキサン溶液 (1.5 mL) を加え、混合物を0°Cにて1時間撹拌した。33 重量% 臭化水素酸の酢酸溶液 (1.0 mL)を加え、混合物を室温にてさらに80分間撹拌した。反応混合物に tert-ブチルメチルエーテル (20 mL) を加え、得られた沈殿物を濾過にて単離して、以下の物性値を有する標題化合物(0.22 g)を得た。
LC/MS tR 1.23 分: MS (ES+) m/z 203 and 205 (M+H) a.
実施例 175: (3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-3-[5-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例9で製造した化合物を用いて、実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例51に相当する手順において、実施例174で製造した化合物を用いた。)
LC/MS tR 2.79 分: MS (ES+) m/z 460 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 11.94 (br. s, 1 H), 9.74 (s, 1 H), 7.89 - 7.82 (m, 4 H), 7.62 (s, 1 H), 7.17 (s, 1 H), 5.98 (s, 1 H), 5.96 (s, 1 H), 5.58 (dd, 1 H), 3.87 (s, 3 H), 3.40 - 3.27 (obs. m, 1 H), 3.04 (dd, 1 H), 2.64 - 2.46 (obs. m, 1 H), 2.45 - 2.34 (m, 1 H).
実施例 176: メチル N-[3-ブロモ-5-(2-ブロモアセチル)チオフェン-2-イル]カーバメート
5-アセチルチオフェン-2-カルボン酸 (1.0 g) のジクロロメタン懸濁液(15 mL)に、オキサリルクロリド (0.32 mL) および N,N-ジメチルホルムアミド (15 μL) を順次加え、混合物を室温にて2時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をアセトン(6 mL)に溶解した。混合物に、アジ化ナトリウム (0.50 g) の水溶液 (2 mL) を加え、反応液を室温にて30分間撹拌した。得られた沈殿物を濾過にて単離し、トルエン (80 mL) に溶解して1時間還流した。メタノール (10 mL) を室温にて加え、混合物を室温にてさらに1時間撹拌した後、約30 mLに濃縮し、得られた沈殿物を濾過にて集めて、以下の物性値を有する標題化合物(0.56 g)を得た。
LC/MS tR 1.38 分: MS (ES+) m/z 200 (M+H) a.
実施例 177: メチル N-[3-ブロモ-5-(2-ブロモアセチル)チオフェン-2-イル]カーバメート
実施例176で製造した化合物(0.46 g)を実施例91と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(0.68 g)を得た。
LC/MS tR 1.84 分: MS (ES+) m/z 356, 358, 360 (M+H) a.
実施例 178: メチル N-[5-(2-アジドアセチル)-3-ブロモチオフェン-2-イル]カーバメート
実施例177で製造した化合物(0.68 g)のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(15 mL)に、アジ化ナトリウム (0.25 g) を加え、混合物を室温にて1時間撹拌した。反応混合物に水 (100 mL) を加え、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を乾燥後濃縮して、以下の物性値を有する標題化合物(0.51 g)を得た。
LC/MS tR 1.81 分: MS (ES+) m/z 319 and 321 (M+H) a.
実施例 179: メチル N-[5-(2-アミノアセチル)チオフェン-2-イル]カーバメート 塩酸塩
実施例178で製造した化合物(0.51 g)のエタノール溶液(25 mL)に、2 M 塩酸 (1.60 mL) および 5% パラジウム炭素 (0.10 g) を順次加え、水素雰囲気下、混合物を16時間撹拌した。反応混合物をセライト(登録商標)を通して濾過し、濾液を濃縮した。残渣を水 (15 mL) に溶解し、酢酸エチルで洗浄した。水層を濃縮し、以下の物性値を有する標題化合物(0.28 g)を塩酸塩として得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 11.52 (br. s, 1 H), 7.88 (d, 1 H), 6.69 (d, 1 H), 4.39 (s, 2 H), 3.77 (s, 3 H).
実施例 180: メチル N-{5-[2-({7-[5-クロロ-2-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-3-イル}ホルムアミド)アセチル]チオフェン-2-イル}カーバメート
実施例179で製造した化合物(0.15 g)と実施例17で製造した化合物(0.20 g) のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(1 mL)に、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート (0.23 g) およびジイソプロピルエチルアミン (0.29 mL) を順次加え、混合物を室温にて3時間撹拌した。反応混合物に水 (15 mL) を加え、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮した。残渣を酢酸エチルで洗浄し、沈殿物を濾過で集めて、以下の物性値を有する標題化合物(0.095 g)を得た。
LC/MS tR 1.70 分: MS (ES+) m/z 554 (M+H) a.
実施例 181: メチル [5-(2-{7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-チエニル]カーバメート
実施例180で製造した化合物(95 mg)のトルエン懸濁液(3 mL)に、氷酢酸 (0.30 mL) および酢酸アンモニウム (93 mg) を順次加え、混合物を40分間還流した。さらに酢酸アンモニウム (62 mg) を加え、混合物を50分間還流した。反応混合物を室温まで冷やし、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 (15 mL) を加え、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮した。残渣を高速液体クロマトグラフィー(5→100% アセトニトリル/水)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(14 mg)を得た。
LC/MS tR 3.18 分: MS (ES+) m/z 535 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.38 (s, 1 H), 7.78 - 7.73 (m, 2 H), 7.70 (d, 1 H), 7.09 (br. s, 1 H), 6.96 (d, 1 H), 6.50 (d, 1 H), 6.14 (s, 1 H), 6.10 (s, 1 H), 5.76 (dd, 1 H), 3.78 (s, 3 H), 3.50 - 3.41 (m, 1 H), 3.11 (ddd, 1 H), 2.67 - 2.59 (m, 1 H), 2.48 (app. br. s, 1 H).
実施例 182(1) および 182(2): 2-({[4-(ブロモアセチル)シクロヘキシル]カルバモイル}オキシ)-2-メチルプロピリジン および 2-({[4-(クロロアセチル)シクロヘキシル]カルバモイル}オキシ)-2-メチルプロピリジン
4-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}シクロヘキサン-1-カルボン酸 [Eur. J. Med. Chem. 36(3), 265 (2001)] (2.80 g) のジクロロメタン溶液(100 mL)に1-クロロ-N,N,2-トリメチル-1-プロペニルアミン (3.05 mL) を加え、混合物を室温にて1時間撹拌した。反応混合物を冷却(0 °C)し、2 M (トリメチルシリル)ジアゾメタンのヘキサン溶液 (11.5 mL) を加え、混合物を室温にて16時間撹拌した。反応液を冷却(0 °C)し、48 重量% 臭化水素酸水溶液 (0.86 mL) を加え、混合物を室温にて1時間撹拌後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 (50 mL) を加え、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮した。残渣を酢酸エチルとヘプタンの混合溶液(1:2)にて洗浄し、得られた固体を濾過で単離して、以下の物性値を有する1:1の比の標題化合物(2.13 g)を得た。
実施例 182(1):
LC/MS tR 1.99 分: MS (ES+) m/z 264 and 266 [M-C(CH3)3+H) a.
実施例 182(2):
LC/MS tR 1.95 分: MS (ES+) m/z 220 [M-C(CH3)3+H) a.
実施例 183: 2-メチル-2-プロパニル [trans-4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)シクロヘキシル]カーバメート
実施例182で製造した1:1の化合物の混合物を用いて、実施例 178 → 実施例 179 → 実施例 180 → 実施例 181と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例180に相当する手順において、実施例9で製造した化合物を用いた。)
LC/MS tR 3.27 分: MS (ES+) m/z 577 (M+H) b
NMR分析より、互変異性体の比は2:1であった。
主互変異性体: 1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 7.78 - 7.70 (m, 2 H), 7.68 (d, 1 H), 6.65 (s, 1 H), 6.58 (br. s, 1 H), 6.10 (s, 1 H), 6.07 (s, 1 H), 5.71 (app. d, 1 H), 3.59 (br. s, 1 H), 3.43 - 3.31 (obs. m, 1 H), 3.12 - 3.02 (m, 1 H), 2.64 - 2.53 (m, 1 H), 2.49 (t, 1 H), 2.44 - 2.33 (m, 1 H), 2.07 - 1.92 (m, 4 H), 1.82 - 1.62 (m, 2 H), 1.44 (s, 9 H), 1.36 - 1.25 (m, 2 H).
副互変異性体: 1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 7.78 - 7.70 (m, 2 H), 7.68 (d, 1 H), 6.71 (s, 1 H), 6.58 (br. s, 1 H), 6.10 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.71 (app. d, 1 H), 3.65 (br. s, 1 H), 3.43 - 3.31 (obs. m, 1 H), 3.12 - 3.02 (m, 1 H), 2.75 - 2.64 (m, 1 H), 2.64 - 2.53 (m, 1 H), 2.44 - 2.33 (m, 1 H), 2.07 - 1.92 (m, 4 H), 1.82 - 1.62 (m, 2 H), 1.44 (s, 9 H), 1.36 - 1.25 (m, 2 H).
実施例 184: (3S)-3-[5-(trans-4-アミノシクロヘキシル)-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例183で製造した化合物(0.32 g)を実施例40と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(0.15 g)を得た。
LC/MS tR 2.28 分: MS (ES+) m/z 477 (M+H), 239 [(M+2H)/2] b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.35 (s, 1 H), 7.77 - 7.70 (m, 2 H), 7.67 (d, 1 H), 6.64 (br. s, 1 H), 6.10 (s, 1 H), 6.08 (s, 1 H), 5.70 (dd, 1 H), 3.42 - 3.32 (m, 1 H), 3.08 (dd, 1 H), 2.70 (tt, 1 H), 2.62 - 2.54 (m, 1 H), 2.54 - 2.45 (m, 1 H), 2.43 - 2.34 (m, 1 H), 2.09 - 1.91 (m, 4 H), 1.43 (ddt, 2 H), 1.28 (ddd, 2 H).
実施例 185: メチル [trans-4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)シクロヘキシル]カーバメート
実施例で製造した化合物(78 mg)を実施例128と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(19 mg)を得た。(注: 実施例に相当する手順において、メチルクロロホルメートを用いた。)
LC/MS tR 2.92 分: MS (ES+) m/z 535 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.38 (s, 1 H), 7.79 - 7.72 (m, 2 H), 7.70 (d, 1 H), 6.68 (br. s, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 6.10 (s, 1 H), 5.72 (dt, 1 H), 3.71 (br. s, 1 H), 3.63 (s, 3 H), 3.45 - 3.35 (m, 2 H), 3.13 - 3.04 (m, 1 H), 2.64 - 2.54 (m, 1 H), 2.41 (br. s, 1 H), 2.10 - 1.97 (m, 2 H), 1.80 (br. s, 2 H), 1.71 (br. s, 2 H), 1.40 - 1.29 (m, 2 H).
実施例 186: (3S)-3-[5-(trans-4-アミノシクロヘキシル)-4-クロロ-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例183で製造した化合物を用いて、実施例 44 → 実施例 40と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 2.94 分: MS (ES+) m/z 511 (M+H), 255.5 [(M+2H)/2] b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.38 (s, 1 H), 7.78 - 7.72 (m, 2 H), 7.70 (d, 1 H), 6.11 (s, 1 H), 6.10 (s, 1 H), 5.65 (dd, 1 H), 3.48 - 3.35 (m, 1 H), 3.08 (ddd, 1 H), 2.75 (tt, 1 H), 2.68 (tt, 1 H), 2.64 - 2.54 (m, 1 H), 2.33 (ddt, 1 H), 2.01 (br. d, 2 H), 1.93 - 1.84 (m, 2 H), 1.68 - 1.56 (m, 2 H), 1.37 - 1.24 (m, 2 H).
実施例 187: 2-{[(4-メトキシフェニル)メチル]アミノ}ピリジン-4-カルボニトリル
4-シアノ-2-フルオロピリジン (1.0 g) と 4-メトキシベンジルアミン (2.25 g) の混合物を100 °Cで1時間撹拌し、カラムクロマトグラフィー(0→50% 酢酸エチル/ヘプタン)で精製して、以下の物性値を有する標題化合物(1.69 g)を得た。
LC/MS tR 1.81 分: MS (ES+) m/z 240 (M+H) a.
実施例 188: 1-(2-{[(4-メトキシフェニル)メチル]アミノ}ピリジン-4-イル)エタン-1-オン
実施例187で製造した化合物(0.8 g)のジエチルエーテル溶液(25 mL)に、1.4 M メチルマグネシウムブロミドのトルエン/テトラヒドロフラン(3:1)溶液 (7.2 mL)を加え、混合物を室温にて16時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液 (10 mL) 、次いで 6 M 塩酸(5 mL)を加え、混合物を室温にて1時間撹拌した。混合物を2 M 水酸化ナトリウム水溶液でpH 12まで塩基性とし、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮して、以下の物性値を有する標題化合物(0.47 g)を得た。
LC/MS tR 1.35 分: MS (ES+) m/z 257 (M+H) a.
実施例 189: 1-(2-アミノピリジン-4-イル)-2-ブロモエタン-1-オン 二臭化水素酸塩
実施例188で製造した化合物(0.38 g)の氷酢酸溶液(7 mL)に、33 重量% 臭化水素酸の酢酸溶液 (1.28 mL) および臭素 (76 μL) を順次加え、混合物を70°Cにて2時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をジクロロメタン (10 mL) で洗浄した。沈殿物を濾過にて単離して、以下の物性値を有する標題化合物(0.38 g)を得た。
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 7.88 - 7.83 (m, 1 H), 7.24 (d, 1 H), 7.01 (dd, 1 H), 3.71 (d, 1H), 3.64 (d, 1H).
実施例 190: (3S)-3-[5-(2-アミノ-4-ピリジニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例9で製造した化合物を用いて、実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例51に相当する手順において、実施例189で製造した化合物を用いた。)
LC/MS tR 2.85 分: MS (ES+) m/z 472 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.39 (s, 1 H), 7.85 (d, 1 H), 7.78 - 7.74 (m, 2 H), 7.73 - 7.69 (m, 1 H), 7.52 (br. s, 1 H), 6.96 - 6.88 (m, 2 H), 6.17 (s, 1 H), 6.11 (s, 1 H), 5.80 (dd, 1 H), 3.50 - 3.41 (m, 1 H), 3.13 (ddd, 1 H), 2.70 - 2.61 (m, 1 H), 2.51 - 2.43 (m, 1 H).
実施例 191: 2-ブロモ-1-(6-ニトロピリジン-3-イル)エタノン
1-(6-ニトロピリジン-3-イル)エタン-1-オン [公開番号WO2010/089292, 71頁] (0.83 g) のテトラヒドロフラン (10 mL) 溶液に、撹拌下 N-ブロモスクシンイミド (1.78 g) を加え、混合物を50°Cにて16時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(20→100% 酢酸エチル/ジクロロメタン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 1.53 分: MS (ES+) m/z 245 and 247 (M+H) a.
実施例 192: 3-[4-(6-アミノ-3-ピリジニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
Figure 0006137193
実施例19で製造した化合物を用いて、実施例 84 → 実施例 39 → 実施例 40 → 実施例 41 → 実施例 74と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例51に相当する手順において、実施例191で製造した化合物を用いた。)
LC/MS tR 2.66 分: MS (ES+) m/z 472 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 11.97 (br. s, 1 H), 9.68 (s, 1 H), 8.25 (d, 1 H), 7.83 - 7.75 (m, 3 H), 7.66 (dd, 1H), 7.28 (s, 1 H), 6.43 (d, 1 H), 5.96 (s, 1 H), 5.95 (s, 1 H), 5.81 (br. s, 2 H), 5.60 (d, 1 H), 3.43 - 3.31 (obs. m, 1 H), 3.05 - 2.92 (m, 1 H), 2.52 - 2.43 (m, 1 H), 2.39 - 2.29 (m, 1 H).
実施例 193: 1-(6-アミノピリジン-3-イル)-2-ブロモエタン-1-オン 二臭化水素酸塩
1-(6-アミノピリジン-3-イル)エタン-1-オン [公開番号US2007/027184, 17頁] (0.46 g) を実施例91と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(0.70 g)を得た。
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 8.65 (d, 1 H), 8.01 (dd, 1 H), 6.60 (d, 1 H), 4.51 (s, 2 H).
実施例 194: (3S)-3-[4-(6-アミノ-3-ピリジニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例9で製造した化合物を用いて、実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例51に相当する手順において、実施例193で製造した化合物を用いた。)
LC/MS tR 1.38 分: MS (ES+) m/z 472 (M+H) a.
実施例 195: メチル [5-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-ピリジニル]カーバメート
エチルクロロホルメートの代わりにメチルクロロホルメートを用いて、実施例194で製造した化合物(80 mg)を実施例128と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(66 mg)を得た。
LC/MS tR 3.11 分: MS (ES+) m/z 530 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.35 (s, 1 H), 8.56 (app. br. s, 1 H), 8.02 (app. br. s, 1 H), 7.88 (app. br. s, 1 H), 7.76 - 7.70 (m, 2 H), 7.69 (d, 1 H), 7.41 (br. s, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.78 (dd, 1 H), 3.77 (s, 3 H), 3.52 - 3.40 (m, 1 H), 3.16 - 3.06 (m, 1 H), 2.71 - 2.59 (m, 1 H), 2.52 (app. br. s, 1 H).
実施例 196: メチル [5-(4-クロロ-2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-ピリジニル]カーバメート
実施例195で製造した化合物(46 mg)を実施例44と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(20 mg)を得た。
LC/MS tR 3.92 分: MS (ES+) m/z 564 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.38 (s, 1 H), 8.59 (d, 1 H), 8.07 (d, 1 H), 8.00 (d, 1 H), 7.78 - 7.73 (m, 2 H), 7.20 (d, 1 H), 6.15 (s, 1 H), 6.10 (s, 1 H), 5.73 (dd, 1 H), 3.52 - 3.41 (m, 1 H), 3.12 (ddd, 1 H), 2.72 - 2.61 (m, 1 H), 2.46 - 2.36 (m, 1 H).
実施例 197: エチル [5-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-ピリジニル]カーバメート
実施例194で製造した化合物(50 mg)を実施例128と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(21 mg)を得た。
LC/MS tR 3.29 分: MS (ES+) m/z 544 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 8.56 (br. s, 1 H), 8.07 - 8.00 (m, 1 H), 7.91 - 7.84 (m, 1 H), 7.75 - 7.71 (m, 2 H), 7.70 - 7.66 (m, 1 H), 7.42 (br. s, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.78 (dd, 1 H), 4.22 (q, 2 H), 3.50 - 3.41 (m, 1 H), 3.15 - 3.06 (m, 1 H), 2.69 - 2.60 (m, 1 H), 2.55 - 2.46 (m, 1 H), 1.32 (t, 3 H).
実施例 198: (3S)-3-[5-(6-アミノ-3-ピリジニル)-4-クロロ-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
Figure 0006137193
実施例194で製造した化合物(50 mg)を実施例44と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(13 mg)を得た。
LC/MS tR 2.97 分: MS (ES+) m/z 506 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 8.21 (s, 1 H), 7.78 - 7.71 (m, 3 H), 7.70 - 7.66 (m, 1 H), 6.65 (d, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 6.08 (s, 1 H), 5.69 (d, 1 H), 3.49 - 3.39 (m, 1 H), 3.10 (dd, 1 H), 2.69 - 2.58 (m, 1 H), 2.42 - 2.34 (m, 1 H).
実施例 199: 1-{[5-(6-アミノ-3-ピリジニル)-1H-イミダゾール-2-イル]メチル}-4-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2(1H)-ピリジノン
実施例25で製造した化合物を用いて、実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例51に相当する手順において、実施例193で製造した化合物を用いた。)
LC/MS tR 2.61 minutes MS (ES+) m/z 446 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.37 (s, 1 H), 8.21 (br. s, 1 H), 7.81 - 7.72 (m, 3 H), 7.70 - 7.63 (m, 2 H), 7.26 (br. s, 1 H), 6.66 - 6.62 (m, 1 H), 6.42 - 6.38 (m, 1 H), 6.05 - 6.00 (m, 1 H), 5.17 (s, 2 H).
実施例 200: メチル {5-[2-({4-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2-オキソ-1(2H)-ピリジニル}メチル)-1H-イミダゾール-5-イル]-2-ピリジニル}カーバメート
エチルクロロホルメートの代わりにメチルクロロホルメートを用いて、実施例199で製造した化合物(200 mg)を実施例128と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(9 mg)を得た。
LC/MS tR 3.06 分: MS (ES+) m/z 504 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.27 (br. s, 1 H), 10.22 (br. s, 1 H), 9.72 (s, 1 H), 8.63 (s, 1 H), 8.01 (d, 1 H), 7.92 - 7.75 (m, 4 H), 7.68 (d, 1 H), 7.55 (br. s, 1 H), 6.26 (s, 1 H), 5.85 (dd, 1 H), 5.09 (s, 2 H), 3.64 (s, 3 H).
実施例 201: 6-アミノ-N-メトキシ-N-メチルピリジン-3-カルボキサミド
6-アミノピリジン-3-カルボン酸 (2.0 g) のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(50 mL)に、N,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩 (1.69 g)、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート (6.06 g) およびジイソプロピルエチルアミン (7.6 mL) を加え、混合物を室温にて16時間撹拌した。反応混合物に水 (250 mL) を加え、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(0→15% メタノール/ジクロロメタン)にて精製して、以下の物性値を有する標題化合物(0.61 g)を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.31 (d, 1 H), 7.69 (dd, 1 H), 6.42 (d, 1 H), 3.57 (s, 3 H), 3.21 (s, 3 H).
実施例 202: tert-ブチル N-[(tert-ブトキシ)カルボニル]-N-{5-[メトキシ(メチル)カルバモイル]ピリジン-2-イル}カーバメート
実施例201で製造した化合物(0.61 g)を実施例10と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(0.58 g)を得た。
LC/MS tR 1.99 分: MS (ES+) m/z 382 (M+H) a.
実施例 203: tert-ブチル N-(5-プロパノイルピリジン-2-イル)カーバメート
実施例202で製造した化合物(0.53 g)のテトラヒドロフラン溶液(10 mL)を冷却(0 °C)し、1 M エチルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶液 (1.73 mL) を加え、混合物を室温にて16時間撹拌した。反応混合物を冷却(0 °C)し、飽和塩化アンモニウム水溶液 (1.5 mL) および水 (30 mL) を順次加え、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮して、以下の物性値を有する標題化合物(0.43 g)を得た。
LC/MS tR 2.03 分: MS (ES+) m/z 251 (M+H) a.
実施例 204: tert-ブチル N-[5-(2-ブロモプロパノイル)ピリジン-2-イル]カーバメート
実施例203で製造した化合物(0.20 g)の氷酢酸溶液(5 mL)に、33 重量% 臭化水素酸の酢酸溶液 (0.28 mL) を、次いで臭素 (41 μL) を加え、混合物を室温にて1時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 (20 mL) を加え、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を乾燥、濾過し、濃縮後、残渣をカラムクロマトグラフィー(0→50% 酢酸エチル/ヘプタン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(0.20 g)を得た。
LC/MS tR 2.23 分: MS (ES+) m/z 329 and 331 (M+H) a.
実施例 205: tert-ブチル N-(5-{2-[(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-3-イル]-4-メチル-1H-イミダゾール-5-イル}ピリジン-2-イル)カーバメート
実施例9で製造した化合物を用いて、実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例51に相当する手順において、実施例204で製造した化合物を用いた。)
LC/MS tR 1.66 分: MS (ES+) m/z 586 (M+H) a.
実施例 206: (3S)-3-[5-(6-アミノ-3-ピリジニル)-4-メチル-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例205で製造した化合物(42 mg)の1,4-ジオキサン溶液(0.5 mL)に、1 M 塩酸 (0.4 mL) を加え、混合物を90 °Cにて3時間加熱した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 (40 mL) を加え、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を乾燥後濾過し、濃縮して、以下の物性値を有する標題化合物(25 mg)を得た。
LC/MS tR 2.53 分: MS (ES+) m/z 486 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.25 (s, 1 H), 7.91 (br. s, 1 H), 7.65 - 7.61 (m, 2 H), 7.60 - 7.55 (m, 1 H), 7.51 (d, 1 H), 6.54 (d, 1 H), 6.02 (s, 1 H), 5.98 (s, 1 H), 5.60 (dd, 1 H), 3.39 - 3.29 (m, 1 H), 2.98 (ddd, 1 H), 2.51 (qd, 1 H), 2.37 - 2.28 (m, 1 H), 2.18 (br. s, 3 H).
実施例 207: メチル [5-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-4-メチル-1H-イミダゾール-5-イル)-2-ピリジニル]カーバメート
エチルクロロホルメートの代わりにメチルクロロホルメートを用いて、実施例206で製造した化合物(100 mg)を実施例128と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(28 mg)を得た。
LC/MS tR 3.00 分: MS (ES+) m/z 544 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.37 (s, 1 H), 8.41 (s, 1 H), 7.96 - 7.88 (m, 2 H), 7.77 - 7.73 (m, 2 H), 7.71 - 7.68 (m, 1 H), 6.14 (s, 1 H), 6.10 (s, 1 H), 5.74 (dd, 1 H), 3.79 (s, 3 H), 3.51 - 3.42 (m, 1 H), 3.16 - 3.07 (m, 1 H), 2.69 - 2.60 (m, 1 H), 2.51 - 2.42 (m, 1 H), 2.36 (s, 3 H).
実施例 208: 6-クロロ-5-ヨードピリジン-2-アミン
2-アミノ-6-クロロピリジン (1.0 g) のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(30 mL)に、N-ヨードスクシンイミド (1.75 g) を加え、混合物を室温にて16時間撹拌した。反応混合物に水 (200 mL) を加え、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を乾燥後濾過し、濃縮した。残渣をジクロロメタンで洗浄し、得られた沈殿物を濾過にて集めて、以下の物性値を有する標題化合物(0.49 g)を得た。
LC/MS tR 1.72 分: MS (ES+) m/z 254 (M+H) a.
実施例 209: 1-(6-アミノ-2-クロロピリジン-3-イル)-2-ブロモエタン-1-オン 二臭化水素酸塩
実施例208で製造した化合物を用いて、実施例 90 → 実施例 91と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 1.52 分: MS (ES+) m/z 249 and 251 (M+H) a.
実施例 210: (3S)-3-[5-(6-アミノ-2-クロロ-3-ピリジニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
Figure 0006137193
実施例9で製造した化合物を用いて、実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例51に相当する手順において、実施例209で製造した化合物を用いた。)
LC/MS tR 2.98 分: MS (ES+) m/z 506 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.35 (s, 1 H), 7.81 (app. br. s, 1 H), 7.76 - 7.71 (m, 2 H), 7.70 - 7.66 (m, 1 H), 7.32 (app. br. s, 1 H), 6.56 (d, 1 H), 6.14 (s, 1 H), 6.08 (s, 1 H), 5.79 (dd, 1 H), 3.50 - 3.38 (m, 1 H), 3.10 (ddd, 1 H), 2.68 - 2.57 (m, 1 H), 2.50 (tdd, 1 H).
実施例 211: 1-{[5-(6-アミノ-2-クロロ-3-ピリジニル)-1H-イミダゾール-2-イル]メチル}-4-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2(1H)-ピリジノン
実施例25で製造した化合物を用いて、実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例51に相当する手順において、実施例209で製造した化合物を用いた。)
LC/MS tR 2.92 分: MS (ES+) m/z 481 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 7.86 (br. s, 1 H), 7.76 - 7.71 (m, 2 H), 7.70 - 7.64 (m, 2 H), 7.39 (br. s, 1 H), 6.56 (d, 1 H), 6.40 (s, 1 H), 6.02 (dd, 1 H), 5.18 (s, 2 H).
実施例 212: 1-(6-アミノ-2-メチルピリジン-3-イル)-2-ブロモエタン-1-オン 二臭化水素酸塩
5-ブロモ-6-メチルピリジン-2-アミンを用いて、実施例 90 → 実施例 189と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 8.39 (d, 1 H), 6.96 (d, 1 H), 4.57 (s, 2 H), 2.75 (s, 3 H).
実施例 213: (3S)-3-[5-(6-アミノ-2-メチル-3-ピリジニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例9で製造した化合物を用いて、実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例51に相当する手順において、実施例212で製造した化合物を用いた。)
LC/MS tR 2.62 分: MS (ES+) m/z 486 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.38 (s, 1 H), 7.77 - 7.73 (m, 2 H), 7.72 - 7.68 (m, 1 H), 7.54 (d, 1 H), 6.99 (s, 1 H), 6.48 (d, 1 H), 6.14 (s, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 5.80 (dd, 1 H), 3.51 - 3.39 (m, 1 H), 3.16 - 3.08 (m, 1 H), 2.69 - 2.59 (m, 1 H), 2.52 - 2.46 (m, 1 H), 2.41 (s, 3 H).
実施例 214: メチル [5-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-6-メチル-2-ピリジニル]カーバメート
エチルクロロホルメートの代わりにメチルクロロホルメートを用いて、実施例213で製造した化合物(33 mg)を実施例128と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(21 mg)を得た。
LC/MS tR 3.07 分: MS (ES+) m/z 544 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.35 (s, 1 H), 7.89 (br. d, 1 H), 7.77 - 7.70 (m, 3 H), 7.68 (d, 1 H), 7.19 (br. s, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.80 (dd, 1 H), 3.51 - 3.41 (m, 1 H), 3.15 - 3.07 (m, 1 H), 2.68 - 2.60 (m, 1 H), 2.56 - 2.40 (obs. m, 1 H), 2.50 (s, 3 H).
実施例 215: 1-(6-アミノ-2-フルオロピリジン-3-イル)-2-ブロモエタン-1-オン 二臭化水素酸塩
2-アミノ-6-フルオロ-5-ヨードピリジン [J. Org. Chem. 71(8), 2922 (2006)]を用いて、実施例 90 → 実施例 189と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 1.50 分: MS (ES+) m/z 233 and 235 (M+H) a.
実施例 216: (3S)-3-[5-(6-アミノ-2-フルオロ-3-ピリジニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
Figure 0006137193
実施例9で製造した化合物を用いて、実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例51に相当する手順において、実施例215で製造した化合物を用いた。)
LC/MS tR 2.94 分: MS (ES+) m/z 490 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.35 (s, 1 H), 7.97 (app. br. s, 1 H), 7.75 - 7.70 (m, 2 H), 7.68 (d, 1 H), 7.15 (br. s, 1 H), 6.45 (dd, 1 H), 6.14 (s, 1 H), 6.07 (s, 1 H), 5.79 (d, 1 H), 3.50 - 3.38 (m, 1 H), 3.14 - 3.05 (m, 1 H), 2.67 - 2.56 (m, 1 H), 2.52 - 2.44 (m, 1 H).
実施例 217: (3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-3-[5-(6-メチル-3-ピリジニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
2-メチル-5-アセチル-ピリジンを用いて、実施例 204 → 実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例51に相当する手順において、実施例9で製造した化合物を用いた。)
LC/MS tR 2.83 分: MS (ES+) m/z 471 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.35 (s, 1 H), 8.73 (app. s, 1 H), 8.01 (d, 1 H), 7.75 - 7.71 (m, 2 H), 7.68 (d, 1 H), 7.46 (br. s, 1 H), 7.30 (d, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.78 (dd, 1 H), 3.51 - 3.41 (m, 1 H), 3.12 (ddd, 1 H), 2.70 - 2.59 (m, 2 H), 2.52 (s, 3 H).
実施例 218: (3S)-3-[4-クロロ-5-(6-メチル-3-ピリジニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例217で製造した化合物(45 mg)を実施例44と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(19 mg)を得た。
LC/MS tR 3.18 分: MS (ES+) m/z 505 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 8.75 (d, 1 H), 8.05 (dd, 1 H), 7.76 - 7.72 (m, 2 H), 7.68 (d, 1 H), 7.40 (d, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 6.10 (d, 1 H), 5.72 (dd, 1 H), 3.45 (td, 1 H), 3.12 (ddd, 1 H), 2.66 (qd, 1 H), 2.57 (s, 3 H), 2.44 - 2.36 (m, 1 H).
実施例 219: tert-ブチル N-[6-(2-ブロモアセチル)ピリジン-3-イル]カーバメート
5-アミノ-2-シアノピリジンを用いて、実施例 10 → 実施例 188 → 実施例 91と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 2.07 分: MS (ES+) m/z 315 and 317 (M+H) a.
実施例 220: 2-メチル-2-プロパニル [6-(2-{7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-3-ピリジニル]カーバメート
実施例17で製造した化合物を用いて、実施例 84 → 実施例 39と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例84に相当する手順において、実施例219で製造した化合物を用いた。)
LC/MS tR 3.37 分: MS (ES+) m/z 572 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 8.54 (d, 1 H), 7.92 (dd, 1 H), 7.79 - 7.64 (m, 4 H), 7.48 (s, 1 H), 6.14 (s, 1 H), 6.08 (s, 1 H), 5.80 (dd, 1 H), 3.54 - 3.37 (m, 1 H), 3.18 - 3.03 (m, 1 H), 2.72 - 2.43 (m, 2 H), 1.53 (s, 9 H).
実施例 221: 3-[5-(5-アミノ-2-ピリジニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例220で製造した化合物(130 mg)を実施例206と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(104 mg)を得た。
LC/MS tR 2.79 分: MS (ES+) m/z 472 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.35 (s, 1 H), 7.95 (br. s, 1 H), 7.75 - 7.71 (m, 2 H), 7.67 (d, 1 H), 7.53 (br. s, 1 H), 7.32 (br. s, 1 H), 7.10 (dd, 1 H), 6.14 (s, 1 H), 6.07 (s, 1 H), 5.79 (d, 1 H), 3.51 - 3.39 (m, 1 H), 3.09 (dd, 1 H), 2.65 - 2.56 (m, 1 H), 2.54 - 2.45 (m, 1 H).
実施例 222: 3-[5-(5-アミノ-2-ピリジニル)-4-クロロ-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例220で製造した化合物を用いて、実施例 44 → 実施例 206と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 3.38 分: MS (ES+) m/z 506 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.35 (s, 1 H), 8.04 (s, 1 H), 7.75 - 7.70 (m, 3 H), 7.69 - 7.66 (m, 1 H), 7.09 (dd, 1 H), 6.15 (s, 1 H), 6.07 (s, 1 H), 5.77 (dd, 1 H), 3.43 - 3.35 (m, 1 H), 3.12 - 3.05 (m, 1 H), 2.60 (qd, 1 H), 2.50 - 2.41 (m, 1 H).
実施例 223: メチル [6-(2-{7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-3-ピリジニル]カーバメート
エチルクロロホルメートの代わりにメチルクロロホルメートを用いて、実施例221で製造した化合物(60 mg)を実施例128と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(30.2 mg)を得た。
LC/MS tR 3.00 分: MS (ES+) m/z 530 (M+H) b
NMR分析より、互変異性体の比は2:1であった。
主互変異性体: 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.18 (s, 1 H), 9.79 (br. s, 1 H), 9.69 (s, 1 H), 8.53 (d, 1 H), 7.91 - 7.81 (m, 1 H), 7.81 - 7.74 (m, 3 H), 7.69 (d, 1 H), 7.48 (d, 1 H), 5.97 (app. s, 2 H), 5.64 (dd, 1 H), 3.68 (s, 3 H), 3.40 - 3.30 (obs. m, 1 H), 3.07 - 2.90 (m, 1 H), 2.53 - 2.44 (obs. m, 1 H), 2.38 - 2.30 (m, 1 H).
副互変異性体: 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.49 (s, 1 H), 9.89 (br. s, 1 H), 9.70 (s, 1 H), 8.63 (d, 1 H), 7.91 - 7.81 (m, 1 H), 7.81 - 7.74 (m, 3 H), 7.68 (d, 1 H), 7.33 (d, 1 H), 5.96 (s, 1 H), 5.95 (s, 1 H), 5.71 (dd, 1 H), 3.70 (s, 3 H), 3.29 - 3.21 (m, 1 H), 3.07 - 2.90 (m, 1 H), 2.53 - 2.44 (obs. m, 1 H), 2.29 - 2.21 (m, 1 H).
実施例 224: 2-(5-アミノピリジン-2-イル)-2-オキソエチル 2-{4-[5-クロロ-2-(1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2-オキソピリジン-1-イル}アセテート
2-ブロモ-1-フェニルエタン-1-オンの代わりに、実施例219で製造した化合物を用いて、実施例25で製造した化合物(0.55 g)を実施例51と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(0.26 g)を得た。
LC/MS tR 1.66 分: MS (ES+) m/z 466 (M+H) a.
実施例 225: 2-{5-[(メトキシカルボニル)アミノ]ピリジン-2-イル}-2-オキソエチル 2-{4-[5-クロロ-2-(1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2-オキソピリジン-1-イル}アセテート
実施例224で製造した化合物(0.24 g)のジクロロメタン溶液(25 mL)に、ジイソプロピルエチルアミン (0.10 g) およびメチルクロロホルメート (44 μL) を加え、混合物を室温にて16時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(0→80% 酢酸エチル/ヘプタン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(0.10 g)を得た。
LC/MS tR 3.06 分: MS (ES+) m/z 524 (M+H) a.
実施例 226: メチル {6-[2-({4-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2-オキソ-1(2H)-ピリジニル}メチル)-1H-イミダゾール-5-イル]-3-ピリジニル}カーバメート
実施例225で製造した化合物(102 mg)を実施例52と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(17 mg)を得た。
LC/MS tR 2.99 分: MS (ES+) m/z 504 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.38 (s, 1 H), 8.59 (br. s, 1 H), 7.97 (br. d, 1 H), 7.77 (app. br. s, 1 H), 7.77 - 7.71 (m, 2 H), 7.71 - 7.63 (m, 2 H), 7.55 (app. br. s, 1 H), 6.42 (s, 1 H), 6.03 (d, 1 H), 5.22 (s, 2 H), 3.80 (s, 3 H).
実施例 227: 2-(5-アミノピリジン-2-イル)-2-オキソエチル (3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-3-カルボキシレート
2-ブロモ-1-フェニルエタン-1-オンの代わりに、実施例219で製造した化合物を用いて、実施例9で製造した化合物(0.39 g)を実施例51と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(0.54 g)を得た。
LC/MS tR 1.73 分: MS (ES+) m/z 492 (M+H) a.
実施例 228(1) および 228(2): 2-(5-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}ピリジン-2-イル)-2-オキソエチル (3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-3-カルボキシレート および 2-(5-{ビス[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}ピリジン-2-イル)-2-オキソエチル (3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-3-カルボキシレート
実施例227で製造した化合物(0.54 g)のジクロロメタン溶液(50 mL)に、ジ-tert-ブチルジカーボネート (1.19 g) および 4-ジメチルアミノピリジン (0.27 g) を加え、混合物を室温にて16時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(0→20% メタノール/ジクロロメタン)にて精製し、以下の物性値を有する2:1の比の標題化合物(0.65 g)を得た。
実施例 228(1):
LC/MS tR 2.09 分: MS (ES+) m/z 592 (M+H) a
実施例 228(2):
LC/MS tR 2.27 分: MS (ES+) m/z 692 (M+H) a
実施例 229: (3S)-3-[4-(5-アミノピリジン-2-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[5-クロロ-2-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-5-オン
2:1の比の実施例228で製造した化合物(0.65 g)を用いて、実施例 52 → 実施例 55と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物(0.27 g)を得た。
LC/MS tR 1.54 分: MS (ES+) m/z 472 (M+H) a.
実施例 230: メチル [6-(4-クロロ-2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-3-ピリジニル]カーバメート
実施例229で製造した化合物を用いて、実施例 128 → 実施例 44と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例128に相当する手順において、メチルクロロホルメートを用いた。)
LC/MS tR 3.99 分: MS (ES+) m/z 564 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.97 (br. s, 1 H), 10.00 (br. s, 1 H), 9.70 (s, 1 H), 8.73 (s, 1 H), 7.96 (dd, 1 H), 7.90 (d, 1 H), 7.85 - 7.77 (m, 3 H), 5.98 (s, 1 H), 5.93 (s, 1 H), 5.67 (dd, 1 H), 3.70 (s, 3 H), 3.23 (td, 1 H), 3.02 - 2.92 (m, 1 H), 2.55 - 2.44 (obs. m, 1 H), 2.18 (t, 1 H).
実施例 231(1) 〜 実施例 231(4)
実施例229で製造した化合物、対応するクロロホルメートまたは酸無水物から、実施例128に記載の方法を用いて、以下の物性値を有する本発明化合物を得た。
実施例 231(1): イソプロピル [6-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-3-ピリジニル]カーバメート
LC/MS tR 3.32 分: MS (ES+) m/z 558 (M+H) b
NMR分析より、互変異性体の比は2:1であった。
主互変異性体: 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.19 (br. s, 1 H), 9.72 (br. s, 1 H), 9.69 (s, 1 H), 8.52 (d, 1 H), 7.91 - 7.83 (m, 1 H), 7.82 - 7.77 (m, 3 H), 7.67 (d, 1 H), 7.48 (s, 1 H), 5.99 - 5.93 (m, 2 H), 5.63 (dd, 1 H), 4.90 (septuplet, 1 H), 3.30 - 3.21 (m, 1 H), 3.04 - 2.93 (m, 1 H), 2.56 - 2.42 (obs. m, 1 H), 2.38 - 2.29 (m, 1 H), 1.25 (d, 6 H).
副互変異性体: 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.50 (br. s, 1 H), 9.82 (br. s, 1 H), 9.70 (s, 1 H), 8.64 (d, 1 H), 7.91 - 7.83 (m, 1 H), 7.82 - 7.77 (m, 3 H), 7.66 (d, 1 H), 7.32 (s, 1 H), 5.99 - 5.93 (m, 2 H), 5.70 (dd, 1 H), 4.90 (septuplet, 1 H), 3.30 - 3.21 (m, 1 H), 3.04 - 2.93 (m, 1 H), 2.56 - 2.42 (obs. m, 1 H), 2.28 - 2.20 (m, 1 H), 1.27 (d, 6 H).
実施例 231(2): イソブチル [6-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-3-ピリジニル]カーバメート
LC/MS tR 3.52 分: MS (ES+) m/z 572 (M+H) b
NMR分析より、互変異性体の比は1:1であった。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 11.40 and 10.88 (br. s, 1 H), 8.55 (s, 1 H), 8.41 (br. s, 1 H), 8.13 - 7.92 (m, 1 H), 7.87 (d, 0.5 H), 7.61 (dd, 1 H), 7.58 - 7.43 (m, 3 H), 7.32 (br. s, 0.5 H), 7.14 - 7.02 and 6.77 (m and br. s, 1 H), 6.40 and 6.34 (br. s, 1 H), 5.86 (t, 1 H), 5.68 and 5.64 (br. s, 1 H), 3.97 (d, 2 H), 3.52 - 3.17 (m, 2 H), 3.00 (dd, 1 H), 2.53 - 2.39 (m, 1 H), 1.98 (dquintet, 1 H), 0.97 (d, 6 H).
実施例 231(3): N-[6-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-3-ピリジニル]アセトアミド
LC/MS tR 2.94 分: MS (ES+) m/z 514 (M+H) b
NMR分析より、互変異性体の比は2:1であった。
主互変異性体: 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.21 (br. s, 1 H), 10.12 (s, 1 H), 9.69 (s, 1 H), 8.61 (d, 1 H), 8.00 (dd, 1 H), 7.82 - 7.77 (m, 3 H), 7.69 (d, 1 H), 7.50 (s, 1 H), 5.99 - 5.93 (m, 2 H), 5.63 (dd, 1 H), 3.33 - 3.21 (m, 1 H), 3.05 - 2.92 (m, 1 H), 2.56 - 2.42 (obs. m, 1 H), 2.38 - 2.29 (m, 1 H), 2.06 (s, 3 H).
副互変異性体: 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.52 (br. s, 1 H), 10.20 (s, 1 H), 9.70 (s, 1 H), 8.70 (d, 1 H), 8.03 (dd, 1 H), 7.82 - 7.77 (m, 3 H), 7.68 (d, 1 H), 7.34 (s, 1 H), 5.99 - 5.93 (m, 2 H), 5.70 (d, 1 H), 3.33 - 3.21 (m, 1 H), 3.05 - 2.92 (m, 1 H), 2.56 - 2.42 (obs. m, 1 H), 2.28 - 2.20 (m, 1 H), 2.07 (s, 3 H).
実施例 231(4): メチル [6-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-3-ピリジニル]カーバメート
LC/MS tR 0.65 分: MS (ES+) m/z 530 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 12.5 (s, 0.3 H), 12.2 (s, 0.7 H), 9.88 (s, 0.3 H), 9.77 (s, 0.7 H), 9.69 (s, 0.3 H), 9.67 (s, 0.7 H), 8.61 (d, 0.3 H), 8.51 (d, 0.7 H), 7.79 - 7.63 (m, 5 H), 7.47 (d, 0.7 H), 7.31 (d, 0.3 H), 5.97 - 5.92 (m, 2 H), 5.74 - 5.60 (m, 1 H), 3.69 (s, 0.9 H), 3.67 (s, 2.1 H), 3.41 - 3.17 (m, 1 H), 3.09 - 2.90 (m, 1 H), 2.61 - 2.22 (m, 2 H).
実施例 232(1) および 232(2): (3S)-3-[5-(5-アミノ-2-ピリジニル)-4-メチル-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン および N-[6-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-4-メチル-1H-イミダゾール-5-イル)-3-ピリジニル]アセトアミド
5-アミノ-2-シアノピリジンを用いて、実施例 188 → 実施例 189 → 実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する4:1の比の標題化合物を得た。(注: 実施例188に相当する手順において、3 M エチルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶液を用いた。実施例51に相当する手順において、実施例9で製造した化合物を用いた。)
実施例 232(1):
LC/MS tR 2.88 分: MS (ES+) m/z 508 (M+Na), 486 (M+H), 243 [(M+2H)/2] b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 8.00 (br. s, 1 H), 7.75 - 7.70 (m, 2 H), 7.70 - 7.66 (m, 1 H), 7.35 (app. br. s, 1 H), 7.11 (dd, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 6.07 (s, 1 H), 5.74 (app. br. s, 1 H), 3.08 (dd, 1 H), 2.65 - 2.55 (m, 1 H), 2.50 - 2.43 (m, 2 H), 2.36 (br. s, 3 H).
実施例 232(2):
LC/MS tR 2.92 分: MS (ES+) m/z 528 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 8.71 (d, 1 H), 8.05 (br. s, 1 H), 7.73 (app. s, 2 H), 7.71 - 7.56 (m, 2 H), 6.14 (s, 1 H), 6.08 (s, 1 H), 5.75 (d, 1 H), 3.50 - 3.40 (m, 1 H), 3.14 - 3.05 (m, 1 H), 2.67 - 2.58 (m, 1 H), 2.52 - 2.43 (obs. m, 1 H), 2.46 (br. s, 3 H), 2.16 (s, 3 H).
実施例 233: メチル [6-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-4-メチル-1H-イミダゾール-5-イル)-3-ピリジニル]カーバメート
エチルクロロホルメートの代わりにメチルクロロホルメートを用いて、実施例232で製造した化合物(1, 80 mg)を実施例128と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(22.9 mg)を得た。
LC/MS tR 3.04 分: MS (ES+) m/z 544 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 8.60 (br. s, 1 H), 7.95 (app. br. s, 1 H), 7.72 (app. s, 2 H), 7.70 - 7.67 (m, 1 H), 7.62 (app. br. s, 1 H), 6.14 (s, 1 H), 6.08 (s, 1 H), 5.75 (d, 1 H), 3.77 (s, 3 H), 3.51 - 3.39 (m, 1 H), 3.13 - 3.05 (m, 1 H), 2.67 - 2.57 (m, 1 H), 2.52 - 2.41 (obs. m, 1 H), 2.47 (s, 3 H).
実施例 234: tert-ブチル N-[5-(2-ブロモアセチル)-1,3-チアゾール-2-イル]カーバメート
2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-1,3-チアゾール-5-カルボン酸 (0.30 g) のジクロロメタン溶液(4 mL)を冷却(0 °C)し、オキサリルクロリド (0.13 mL) のジクロロメタン溶液 (1 mL) 、次いで N,N-ジメチルホルムアミド(1滴)を加え、混合物を室温にて1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をアセトニトリル(5 mL)に溶解した。冷却(0 °C)したアセトニトリル溶液に、2 M (トリメチルシリル)ジアゾメタンのヘキサン溶液 (1.23 mL) を加え、混合物を0 °Cにて1時間撹拌した。反応混合物に33 重量% 臭化水素酸の酢酸溶液 (0.20 mL) を加え、混合物を0 °Cにてさらに20分間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 (50 mL) を加え、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後、濃縮して、以下の物性値を有する未精製の標題化合物(0.37 g)を得た。
LC/MS tR 1.92 分: MS (ES+) m/z 265 and 267 (M-C(CH3)3+H) a.
実施例 235: (3S)-3-[5-(2-アミノ-1,3-チアゾール-5-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例9で製造した化合物を用いて、実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 40と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例51に相当する手順において、実施例234で製造した化合物を用いた。)
LC/MS tR 2.79 分: MS (ES+) m/z 478 (M+H), 239 [(M+2H)/2] b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.35 (s, 1 H), 7.76 - 7.70 (m, 2 H), 7.68 (d, 1 H), 7.10 (s, 1 H), 7.09 (br. s, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 6.07 (s, 1 H), 5.72 (dd, 1 H), 3.46 - 3.36 (m, 1 H), 3.09 (ddd, 1 H), 2.66 - 2.56 (m, 1 H), 2.46 (app. br. s, 1 H).
実施例 236: (3S)-3-[5-(1-アミノ-6-イソキノリニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン 二酢酸塩
6-ブロモイソキノリン-1-アミンを用いて、実施例 90 → 実施例 189 → 実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例51に相当する手順において、実施例9で製造した化合物を用いた。)
LC/MS tR 2.94 分: MS (ES+) m/z 522 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.38 (s, 1 H), 8.24 (d, 1 H), 8.11 (br. s, 1 H), 7.99 (d, 1 H), 7.77 - 7.73 (m, 2 H), 7.70 (d, 1 H), 7.66 (br. s, 1 H), 7.58 (d, 1 H), 7.15 (d, 1 H), 6.16 (s, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 5.82 (dd, 1 H), 3.53 - 3.43 (m, 1 H), 3.14 (ddd, 1 H), 2.67 (ddd, 1 H), 2.54 - 2.44 (m, 1 H), 1.98 (s, 6 H).
実施例 237: メチル N-(4-カルバムイミドイルフェニル)カーバメート
メチル N-(4-シアノフェニル)カーバメート [J. Chem. Soc., Perkin Trans. 1, 2587 (1984)] のエタノール懸濁液(10 mL)を冷却(0 °C)し、塩化アセチル (4 mL) を加え、混合物を室温にて16時間撹拌した。さらに塩化アセチル (1 mL) を加え、混合物を50°Cにて3時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をエタノール(10 mL)に溶解した。溶液に炭酸アンモニウム (2.73 g) を加え、混合物を室温にて6時間撹拌した。固体を濾別し、濾液を濃縮した。残渣をジクロロメタン (10 mL) にて洗浄し、沈殿物を濾過にて単離して、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 0.66 分: MS (ES+) m/z 194 (M+H) a.
実施例 238(1) および 238(2): tert-ブチル N-{2-[3-(2-ブロモアセチル)-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-インドリジン-7-イル]-4-クロロフェニル}カーバメート および tert-ブチル N-{4-クロロ-2-[3-(2-クロロアセチル)-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-インドリジン-7-イル]フェニル}カーバメート
実施例19で製造した化合物(0.50 g)を実施例182と同様の方法に付し、以下の物性値を有する2:7の混合物の標題化合物(22.9 mg)を得た。
実施例 238(1):
LC/MS tR 2.10 分: MS (ES+) m/z 503 and 505 (M+Na), 481 and 483 (M+H) a.
実施例 238(2):
LC/MS tR 2.07 分: MS (ES+) m/z 459 (M+Na), 437 (M+H) a.
実施例 239: tert-ブチル N-{4-クロロ-2-[3-(2-{4-[(メトキシカルボニル)アミノ]フェニル}-3H-イミダゾール-4-イル)-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-インドリジン-7-イル]フェニル}カーバメート
実施例237で製造した化合物(0.125 g)および2:7の比の実施例238(1)および238(2)で製造した化合物(0.26 g)のアセトニトリル懸濁液(10 mL)に、炭酸カリウム (0.16 g) を加え、混合物を4時間還流した。水(50 mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(0→5% メタノール/ジクロロメタン)にて精製して、以下の物性値を有する標題化合物(0.21 g)を得た。
LC/MS tR 1.78 分: MS (ES+) m/z 576 (M+H) a.
実施例 240: メチル [4-(5-{7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-2-イル)フェニル]カーバメート
実施例239で製造した化合物を用いて、実施例 40 → 実施例 41と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 2.99 分: MS (ES+) m/z 529 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.40 (s, 1 H), 7.80 - 7.74 (m, 4 H), 7.71 (d, 1 H), 7.54 (d, 2 H), 6.77 (s, 1 H), 6.18 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.82 (d, 1 H), 3.77 (s, 3 H), 3.40 - 3.36 (m, 1 H), 3.06 (dd, 1 H), 2.64 - 2.54 (m, 1 H), 2.42 (dd, 1 H).
実施例 241: メチル [4-(4-クロロ-5-{7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-2-イル)フェニル]カーバメート
実施例240で製造した化合物(80 mg)を実施例44と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(21 mg)を得た。
LC/MS tR 3.79 分: MS (ES+) m/z 563 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 7.78 - 7.72 (m, 4 H), 7.72 - 7.69 (m, 1 H), 7.55 (d, 2 H), 6.21 (s, 1 H), 6.05 (s, 1 H), 5.81 (dd, 1 H), 3.77 (s, 3 H), 3.40 - 3.34 (m, 1 H), 3.14 (ddd, 1 H), 2.75 - 2.65 (m, 1 H), 2.33 (tdd, 1 H).
実施例 242: tert-ブチル N-[4-クロロ-2-(3-{N'-[(4-ニトロフェニル)カルボキシイミドイル]ヒドラジンカルボニル}-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-7-イル)フェニル]カーバメート
実施例19で製造した化合物(0.40 g)のテトラヒドロフラン溶液(5 mL)を冷却(0 °C)し、エチルクロロホルメート (0.11 mL) および 4-メチルモルホリン (0.16 mL) を加え、混合物を0°Cにて25分間撹拌した。N-アミノ-4-ニトロベンゼンカルボキシイミダミド [Justus Liebigs Ann. Chem. 298, 51 (1897)] のテトラヒドロフラン溶液 (5 mL) を加え、混合物を室温にて16時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 (25 mL) を加え、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(0→10% 酢酸エチル/ヘプタン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(0.23 g)を得た。
LC/MS tR 1.79 分: MS (ES+) m/z 567 (M+H) a.
実施例 243: 7-(2-アミノ-5-クロロフェニル)-3-[5-(4-ニトロフェニル)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル]-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-5-オン
実施例242で製造した化合物(0.23 g)の氷酢酸溶液(2.1 mL)を110 °Cで3時間撹拌した。混合物に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 (30 mL) を加え、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(0→20% メタノール/酢酸エチル)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(0.086 g)を得た。
LC/MS tR 1.97 分: MS (ES+) m/z 449 (M+H) a.
実施例 244: 3-[5-(4-アミノフェニル)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル]-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例243 (110 mg)で製造した化合物を用いて、実施例 41 → 実施例 74と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物(77 mg)を得た。
LC/MS tR 3.31 分: MS (ES+) m/z 472 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.68 (br. s, 1 H), 9.68 (s, 1 H), 7.80 (app. s, 3 H), 7.58 (d, 2 H), 6.61 (d, 2 H), 5.95 (s, 1 H), 5.93 (s, 1 H), 5.62 (d, 1 H), 5.57 (br. s, 2 H), 3.27 - 3.08 (m, 1 H), 2.95 (dd, 1 H), 2.58 - 2.44 (obs. m, 1 H), 2.15 - 2.00 (m, 1 H).
実施例 245: メチル [4-(5-{7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)フェニル]カーバメート
エチルクロロホルメートの代わりにメチルクロロホルメートを用いて、実施例244で製造した化合物(65 mg)を実施例128と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(29.6 mg)を得た。
LC/MS tR 3.67 分: MS (ES+) m/z 530 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 12.89 (br. s, 1 H), 8.71 (br. s, 1 H), 7.77 (app. br. s, 2 H), 7.65 - 7.53 (m, 2 H), 7.53 - 7.45 (m, 1 H), 7.34 (app. br. s, 2 H), 6.31 (br. s, 1 H), 5.91 (br. s, 1 H), 5.76 (app. br. s, 1 H), 3.75 (br. s, 3 H), 3.46 - 3.28 (m, 1 H), 3.07 - 2.91 (m, 1 H), 2.79 - 2.46 (m, 2 H).
実施例 246: メチル 7-(2-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}-5-クロロフェニル)-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-3-カルボキシレート
実施例19で製造した化合物(1.0 g)のジクロロメタン(7.5 mL)とメタノール(2.5 mL)の混合溶液に、2 M (トリメチルシリル)ジアゾメタンのジエチルエーテル溶液 (2.2 mL) を0 °Cで加え、混合物を室温にて16時間撹拌した。反応混合物に酢酸 (0.5 mL) および 飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 (30 mL)を順次加え、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(10%→100% 酢酸エチル/ヘプタン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(0.83 g)を得た。
LC/MS tR 2.01 分: MS (ES+) m/z 419 (M+H) a.
実施例 247: tert-ブチル N-(4-クロロ-2-{3-[2-(ジメトキシホスホリル)アセチル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-7-イル}フェニル)カーバメート
ジメチル メチルホスホネート (1.1 mL) のテトラヒドロフラン溶液 (20 mL) を冷却(-78 °C)し、2.5 M n-ブチルリチウムのヘキサン溶液 (4.0 mL) を加え、混合物を- 78 °Cにて30分間撹拌した。実施例246で製造した化合物(0.83 g)のテトラヒドロフラン溶液(10 mL)を加え、混合物を-78 °Cにて1時間撹拌した。冷却(-78 °C)した反応混合物に、飽和塩化アンモニウム水溶液 (5 mL) を、次いで水 (30 mL) を加え、混合物を室温まで上昇させ、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(20%→100% 酢酸エチル/ヘプタン、その後 0→20% メタノール/酢酸エチル)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(0.67 g)を得た。
LC/MS tR 1.92 分: MS (ES+) m/z 511 (M+H) a.
実施例 248: tert-ブチル N-(4-クロロ-2-{3-[5-(4-ニトロフェニル)-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-イル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-7-イル}フェニル)カーバメート
実施例247で製造した化合物(0.67 g)と炭酸カリウム (0.27 g) のエタノール懸濁液(7 mL)を冷却(0 °C)し、エチル (4-ニトロフェニル)(オキソ)アセテート (0.31 g) を加え、混合物を0°Cにて90分間撹拌した後、室温にて2時間撹拌した。ヒドラジン水和物 (0.6 mL) を加え、混合物を室温にて3時間撹拌した。反応混合物に, 0.5 M 塩酸 (25 mL) を加え、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(0→100% 酢酸エチル/ヘプタン)にて精製し、生成物をジクロロメタンとヘプタンの混合溶媒(1:2)で洗浄後、固体を濾過にて集めて、以下の物性値を有する標題化合物(0.24 g)を得た。
LC/MS tR 2.08 分: MS (ES+) m/z 576 (M+H) a.
実施例 249: メチル [4-(6-{7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-3-オキソ-2,3-ジヒドロ-4-ピリダジニル)フェニル]カーバメート
実施例248で製造した化合物(0.24 g)を用いて、実施例 74 → 実施例 128 → 実施例 40 → 実施例 41と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物(0.075 g)を得た。(注: 実施例128に相当する手順において、メチルクロロホルメートを用いた。)
LC/MS tR 3.69 分: MS (ES+) m/z 557 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.98 (br. s, 1 H), 9.89 (s, 1 H), 9.71 (s, 1 H), 7.88 (d, 2 H), 7.82 - 7.78 (m, 3 H), 7.61 (s, 1 H), 7.56 (d, 2 H), 5.96 (s, 1 H), 5.94 (s, 1 H), 5.55 (dd, 1 H), 3.68 (s, 3 H), 3.16 - 3.05 (m, 1 H), 2.97 (ddd, 1 H), 2.59 - 2.46 (obs. m, 1 H), 2.25 - 2.15 (m, 1 H).
実施例 250: tert-ブチル N-(4-クロロ-2-{3-[メトキシ(メチル)カルバモイル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-7-イル}フェニル)カーバメート
実施例19で製造した化合物(1.0 g)のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(12.5 mL)に、N,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩 (0.36 g)、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート (1.0 g) およびジイソプロピルエチルアミン (1.2 mL) を加え、混合物を室温にて16時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30 mL)に懸濁し、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(0%→20%メタノール/酢酸エチル)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(0.73 g)を得た。
LC/MS tR 1.99 分: MS (ES+) m/z 448 (M+H) a.
実施例 251: tert-ブチル N-[4-クロロ-2-(3-ホルミル-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-7-イル)フェニル]カーバメート
実施例250で製造した化合物(0.60 g)のテトラヒドロフラン溶液(6.5 mL)を冷却(-45 °C)し、1 M 水素化アルミニウムリチウムのテトラヒドロフラン溶液 (1.6 mL) を10分以上かけて加え、反応混合物を-45 °Cにて30分間、0 °Cにて90分間撹拌した。その後-45 °Cに冷却し、硫酸水素カリウム (0.36 g) の水溶液 (1.0 mL) を加えた。混合物を室温まで上昇させた後、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を 1 M 塩酸 (25 mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 (30 mL) および飽和食塩水 (25 mL)で順次洗浄し、乾燥後、濃縮して、以下の物性値を有する標題化合物(0.45 g)を得た。
LC/MS tR 1.84 分: MS (ES+) m/z 389 (M+H) a.
実施例 252: tert-ブチル N-[4-クロロ-2-(3-エチニル-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-7-イル)フェニル]カーバメート
実施例251で製造した化合物(0.45 g)および炭酸カリウム (0.32 g) のメタノール懸濁液(15 mL)に、ジメチル (1-ジアゾ-2-オキソプロピル)ホスホネート (0.2 mL) を加え、混合物を室温にて4時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 (25 mL) を加え、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(0→100% 酢酸エチル/ヘプタン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(0.29 g)を得た。
LC/MS tR 2.02 分: MS (ES+) m/z 385 (M+H) a.
実施例 253: tert-ブチル N-(2-{3-[1-(4-アミノフェニル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-7-イル}-4-クロロフェニル)カーバメート
実施例252で製造した化合物(0.14 g)のアセトニトリル溶液(1.2 mL)に、4-アジドアニリン塩酸塩 (59 mg)、硫酸銅(II)五水和物 (8 mg)、アスコルビン酸ナトリウム (31 mg) の水溶液 (0.60 mL) および 1 M 水酸化ナトリウム水溶液 (0.35 mL) を加え、反応混合物に80 °Cにてマイクロ波(120 W)を1時間照射した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 (30 mL) を加え、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(0→100% 酢酸エチル/ヘプタン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(0.16 g)を得た。
LC/MS tR 2.01 分: MS (ES+) m/z 519 (M+H) a.
実施例 254: メチル [4-(4-{7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]カーバメート
実施例253で製造した化合物(0.16 g)を用いて、実施例 128 → 実施例 40 → 実施例 41と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物(0.11 g)を得た。(注: 実施例128に相当する手順において、メチルクロロホルメートを用いた。)
LC/MS tR 3.88 分: MS (ES+) m/z 530 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 9.94 (s, 1 H), 9.69 (s, 1 H), 8.55 (s, 1 H), 7.83 - 7.74 (m, 5 H), 7.64 (d, 2 H), 5.96 (s, 1 H), 5.95 (s, 1 H), 5.79 (d, 1 H), 3.69 (s, 3 H), 3.39 - 3.33 (m, 1 H), 3.04 (dd, 1 H), 2.61 - 2.52 (m, 1 H), 2.32 (dd, 1 H).
実施例 255: tert-ブチル N-(4-クロロ-2-{3-[3-(4-ニトロフェニル)-1,2-オキサゾール-5-イル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-7-イル}フェニル)カーバメート
4-ニトロベンズアルデヒド (63 mg) の tert-ブタノール (1.0 mL) と 水 (1.0 mL) 懸濁液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩 (29 mg) を加え、混合物を室温にて1時間撹拌した。クロラミンT三水和物 (117 mg) を加え、ニトリルオキシド中間体を得るために混合物を室温にて5分間撹拌した。この懸濁液に、銅粉 (2.4 mg)、硫酸銅(II)五水和物 (9.4 mg) および実施例252で製造した化合物(145 mg)のtert-ブタノール溶液(1.0 mL)を順次加え、混合物を室温にて16時間撹拌した。ニトリルオキシドを上記のように再調製し、反応液に加え、混合物を室温にて16時間撹拌後、80 °Cにて20時間撹拌した。反応混合物に10% アンモニア水溶液 (20 mL) を加え、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮した。濃縮して得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(12%→80%酢酸エチル/ヘプタン)で精製して、以下の物性値を有する標題化合物(49.5 mg)を得た。
LC/MS tR 2.33 分: MS (ES+) m/z 549 (M+H) a.
実施例 256: メチル [4-(5-{7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1,2-オキサゾール-3-イル)フェニル]カーバメート
実施例255で製造した化合物(49.5 mg)を用いて、実施例 40 → 実施例 41 → 実施例 74 → 実施例 128と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物(8.4 mg)を得た。(注: 実施例128に相当する手順において、メチルクロロホルメートを用いた。)
LC/MS tR 4.12 分: MS (ES+) m/z 530 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 9.91 (s, 1 H), 9.71 (s, 1 H), 7.83 - 7.79 (m, 3 H), 7.77 (d, 2 H), 7.58 (d, 2 H), 6.75 (s, 1 H), 6.02 (s, 1 H), 6.00 (s, 1 H), 5.86 (dd, 1 H), 3.69 (s, 3 H), 3.18 (td, 1 H), 3.09 - 2.99 (m, 1 H), 2.61 - 2.53 (m, 1 H), 2.27 - 2.19 (m, 1 H).
実施例 257: 2-メチル-2-プロパニル (2S)-2-[2-オキソ-4-{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}-1(2H)-ピリジニル]-3-フェニルプロパノエート
2-メチル-2-プロパニル (2R)-3-フェニル-2-{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}プロパノエート (WO2006/57961)を用いて、実施例 20 → 実施例 21 → 実施例 22と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC: Rf 0.33 (20% 酢酸エチル/ヘキサン).
実施例 258: (2S)-2-[4-(2,5-ジクロロフェニル)-2-オキソ-1(2H)-ピリジニル]-3-フェニルプロパン酸
実施例257で製造した化合物を用いて、実施例 23 → 実施例 25と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例23に相当する手順において、2,5-ジクロロフェニルボロン酸を用いた。)
TLC: Rf 0.18 (10% メタノール/ジクロロメタン).
実施例 259: 4-(4-クロロ-2-{(1S)-1-[4-(2,5-ジクロロフェニル)-2-オキソ-1(2H)-ピリジニル]-2-フェニルエチル}-1H-イミダゾール-5-イル)安息香酸
実施例258で製造した化合物を用いて、実施例 72 → 実施例 73 → 実施例 76 → 実施例 49と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例72に相当する手順において、メチル 4-(ブロモアセチル)ベンゾエートを用いた。)
TLC: Rf 0.41 (10% メタノール/ジクロロメタン)
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 13.21 (br. s, 1 H), 8.10 - 7.92 (m, 3 H), 7.85 (s, 2 H), 7.66 - 7.44 (m, 3 H), 7.34 - 7.11 (m, 5 H), 6.51 - 6.31 (m, 3 H), 3.60 (dd, 1 H), 3.39 (dd, 1 H).
実施例 260: 4-(2-{(1S)-1-[4-(2,5-ジクロロフェニル)-2-オキソ-1(2H)-ピリジニル]-2-フェニルエチル}-1H-イミダゾール-5-イル)安息香酸
実施例258で製造した化合物を用いて、実施例 72 → 実施例 73 → 実施例 49と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例72に相当する手順において、メチル 4-(ブロモアセチル)ベンゾエートを用いた。)
TLC: Rf 0.47 (10% メタノール/ジクロロメタン)
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 12.98 (br. s, 1 H), 8.08 - 7.91 (m, 5 H), 7.86 (d, 1 H), 7.68 - 7.40 (m, 3 H), 7.36 - 7.03 (m, 5 H), 6.45 (s, 1 H), 6.38 - 6.32 (m, 1 H), 6.32 - 6.23 (m, 1 H), 3.86 - 3.72 (m, 1 H), 3.65 - 3.48 (m, 1 H).
実施例 261: 3-(4-クロロ-2-{(1S)-1-[4-(2,5-ジクロロフェニル)-2-オキソ-1(2H)-ピリジニル]-2-フェニルエチル}-1H-イミダゾール-5-イル)安息香酸
実施例258で製造した化合物を用いて、実施例 72 → 実施例 73 →実施例 76 → 実施例 49と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例72に相当する手順において、メチル 3-(ブロモアセチル)ベンゾエートを用いた。)
TLC: Rf 0.45 (10% メタノール/ジクロロメタン)
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 13.29 (br. s, 1 H), 12.98 (br. s, 1 H), 8.31 (s, 1 H), 8.03 - 7.94 (m, 2 H), 7.89 (d, 1 H), 7.66 - 7.45 (m, 4 H), 7.31 - 7.11 (m, 5 H), 6.50 - 6.32 (m, 3 H), 3.60 (dd, 1 H), 3.47 - 3.36 (m, 1 H).
実施例 262: 3-{2-[(S)-[4-(2,5-ジクロロフェニル)-2-オキソ-1(2H)-ピリジニル](フェニル)メチル]-1H-イミダゾール-5-イル}安息香酸
メチル (2R)-クロロ(フェニル)アセテート [Justus Liebigs Annalen der Chemie, 501, 208, (1933)]を用いて、実施例 20 → 実施例 21 → 実施例 22 → 実施例 23 → 実施例 30 →実施例 72 → 実施例 73 → 実施例 49と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例23に相当する手順において、2,5-ジクロロフェニルボロン酸 を用いた。実施例72に相当する手順において、メチル 3-(ブロモアセチル)ベンゾエートを用いた。)
TLC: Rf 0.57 (10% メタノール/ジクロロメタン)
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 13.21 (br. s, 1 H), 12.71 (br. s, 1 H), 8.32 (br. s, 1 H), 7.97 (d, 2 H), 7.77 (d, 2 H), 7.65- 7.23 (m, 10 H), 6.54 (d, 1 H), 6.42 (d, 1 H).
実施例 263: メチル {4-[2-(1-{4-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2-オキソ-1(2H)-ピリジニル}-3-メトキシプロピル)-1H-イミダゾール-5-イル]フェニル}カーバメート
実施例20で製造した化合物を用いて、実施例 26 → 実施例 21 → 実施例 22 → 実施例 23 → 実施例 24 →実施例 25 →実施例 38 →実施例 39と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例26に相当する手順において、2-クロロエチルメチルエーテルを用いた。)
TLC: Rf 0.26 (酢酸エチル)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 11.17 (br. s, 1 H), 8.67 - 8.51 (m, 1 H), 7.82- 7.33 (m, 8 H), 7.20 (br. s, 1 H), 6.53 - 5.99 (m, 2 H), 5.84 - 5.64 (m, 1 H), 3.89 - 3.68 (m, 3 H), 3.50 - 3.30 (m, 2 H), 3.28 - 3.08 (m, 3 H), 2.71 - 2.33 (m, 2 H).
実施例 264: メチル {4-[4-クロロ-2-(1-{4-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2-オキソ-1(2H)-ピリジニル}-3-メトキシプロピル)-1H-イミダゾール-5-イル]フェニル}カーバメート
実施例263で製造した化合物(40 mg)を実施例47と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(18 mg)を得た。
TLC: Rf 0.57 (5% メタノール/酢酸エチル)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 11.78 (br. s, 1 H), 8.59 (s, 1 H), 7.79 - 7.39 (m, 8 H), 6.77 (s, 1 H), 6.40 (s, 1 H), 6.19 (br. s, 1 H), 5.79 (d, 1 H), 3.79 (s, 3 H), 3.53 - 3.32 (m, 2 H), 3.32 - 3.06 (m, 3 H), 2.59 (d, 1 H), 2.45 (br. s, 1 H).
実施例 265: メチル (4-{2-[(1S)-1-{4-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2-オキソ-1(2H)-ピリジニル}-2-フェニルエチル]-1H-イミダゾール-4-イル}フェニル)カーバメート
実施例257で製造した化合物を用いて、実施例 23 → 実施例 24 → 実施例 25 → 実施例 38 → 実施例 39と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC: Rf 0.57 (80% 酢酸エチル/ヘキサン)
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 12.30 (s, 1 H), 9.76 - 9.49 (m, 2 H), 7.91 - 7.61 (m, 5 H), 7.61 - 7.35 (m, 4 H), 7.34 - 6.99 (m, 5 H), 6.40 - 6.10 (m, 2 H), 5.89 (dd, 1 H), 3.66 (s, 3 H), 3.58 - 3.43 (m, 1 H), 3.27 (br. s, 1 H).
実施例 266: メチル [4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-4-イル)フェニル]カーバメート
Figure 0006137193
実施例11で製造した化合物を用いて、実施例 38 → 実施例 39 → 実施例 40 → 実施例 41と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC: Rf 0.29 (酢酸エチル)
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 12.03 (s, 1 H), 9.75 - 9.63 (m, 1 H), 9.58 (s, 1 H), 7.87 - 7.72 (m, 3 H), 7.66 - 7.31 (m, 5 H), 6.01 - 5.88 (m, 2 H), 5.68 - 5.53 (m, 1 H), 3.72 - 3.59 (m, 3 H), 3.48 - 3.34 (m, 1 H), 2.99 (dd, 1 H), 2.46 - 2.10 (m, 2 H).
実施例 267: 5-[(5-クロロ-2-ニトロフェニル)(ヒドロキシ)メチレン]-2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン:
5-クロロ-2-ニトロ安息香酸 (11.0 g) と 塩化チオニル (11.8 mL) の混合物を90 °Cで2時間撹拌し、濃縮した。得られた残渣をジクロロメタン (50 mL) に溶解し、2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン (7.86 g) と4-(ジメチルアミノ)ピリジン (13.3 g) のジクロロメタン溶液(200 mL)を-12 °Cで加えた。反応混合物を2時間撹拌し、1 M 塩酸 (100 mL x 3) および水で洗浄し、乾燥後、濃縮した。得られた残渣をアセトニトリル、次いでアセトンで洗浄し、以下の物性値を有する標題化合物(6.0 g)を得た。
TLC: Rf 0.43 (酢酸エチル).
実施例 268: メチル (3R)-7-(5-クロロ-2-ニトロフェニル)-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,3]チアゾロ[3,2-a]ピリジン-3-カルボキシレート
実施例267で製造した化合物(7.67 g)のジクロロメタン溶液(80 mL)に、(4S)-メチル 2-メチル-4,5-ジヒドロ-1,3-チアゾール-4-カルボキシレート [Journal of Organic Chemistry, 66(20), 6756, (2001)] (1.57 g) を加え、撹拌下、0 °Cにて15分間、塩化水素酸ガスで処置した。反応混合物を64 °Cにて24時間加熱し、室温まで放冷した。反応混合物に水を加え、ジクロロメタンで抽出した。併せた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄し、乾燥後、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(30 - 55% 酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(310 mg)を得た。
TLC: Rf 0.35 (50% 酢酸エチル/ヘキサン).
実施例 269: メチル (3R)-7-[2-(ビス{[(2-メチル-2-プロパニル)オキシ]カルボニル}アミノ)-5-クロロフェニル]-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,3]チアゾロ[3,2-a]ピリジン-3-カルボキシレート
塩化アンモニウム (250 mg)、亜鉛粉 (341 mg)、水 (2.5 mL) の混合物に実施例268で製造した化合物((234 mg)の酢酸エチル溶液(12.5 mL)を加え、混合物を室温にて3時間撹拌した。反応混合物をセライト(登録商標)を通して濾過し、濾液を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後、濃縮した。得られた残渣をテトラヒドロフラン (5 mL) に溶解し、トリエチルアミン (0.16 mL)、4-(ジメチルアミノ)ピリジン (13 mg) および ジ-tert-ブチルジカーボネート (247 mg) を順次加えた。反応混合物を60 °Cで1時間撹拌し、室温まで放冷した。反応混合物に飽和硫酸水素カリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(70% 酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(189 mg)を得た。
TLC: Rf 0.63 (80% 酢酸エチル/ヘキサン).
実施例 270: メチル [4-(2-{(3R)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,3]チアゾロ[3,2-a]ピリジン-3-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
実施例269で製造した化合物を用いて、実施例 11 → 実施例 38 → 実施例 39 → 実施例 40 → 実施例 41と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC: Rf 0.49 (5% メタノール/酢酸エチル, NH シリカ)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 10.58 (br. s, 1 H), 8.58 (s, 1 H), 7.72 (d, 2 H), 7.67 - 7.28 (m, 4 H), 7.26 - 7.06 (m, 2 H), 6.80 - 6.45 (m, 1 H), 6.23 (d, 1 H), 6.17 - 5.97 (m, 1 H), 5.80 (s, 1 H), 4.71 (d, 1 H), 4.00 - 3.65 (m, 4 H).
実施例 271(1) 〜 実施例 271(4)
実施例11で製造した化合物に相当するα-ブロモケトンより、実施例 38 → 実施例 39 → 実施例 40 → 実施例 41の方法で、以下の物性値を有する本発明化合物を得た。
実施例 271(1): メチル [3-クロロ-4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-4-イル)フェニル]カーバメート
TLC 0.55 (5% メタノール/酢酸エチル, NH シリカ)
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 12.20 (s, 1 H), 9.82 (s, 1 H), 9.74 - 9.58 (m, 1 H), 7.93 - 7.84 (m, 1 H), 7.84 - 7.72 (m, 3 H), 7.62 (d, 1 H), 7.58 - 7.36 (m, 2 H), 5.96 (s, 2 H), 5.73 - 5.55 (m, 1 H), 3.73 - 3.61 (m, 3 H), 3.46 - 3.33 (m, 1 H), 3.10 - 2.87 (m, 1 H), 2.47 - 2.19 (m, 2 H).
実施例 271(2): 6-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノリノン
TLC: Rf 0.28 (10% メタノール/酢酸エチル, NH シリカ)
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 12.01 (s, 1 H), 10.03 (s, 1 H), 9.79 - 9.50 (m, 1 H), 7.85 - 7.70 (m, 3 H), 7.60 - 7.28 (m, 3 H), 6.98 - 6.61 (m, 1 H), 6.13 - 5.84 (m, 2 H), 5.60 (d, 1 H), 3.54 - 3.19 (m, 3 H), 3.10 - 2.77 (m, 3 H), 2.45 - 2.07 (m, 2 H).
実施例 271(3): エチル [4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
TLC: Rf 0.52 (10% メタノール/酢酸エチル)
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 12.02 (s, 1 H), 9.79 - 9.60 (m, 1 H), 9.54 (s, 1 H), 7.95 - 7.68 (m, 3 H), 7.68 - 7.34 (m, 5 H), 6.09 - 5.80 (m, 2 H), 5.73 - 5.48 (m, 1 H), 4.19 - 4.06 (m, 2 H), 3.46 - 3.35 (m, 1 H), 2.99 (dd, 1 H), 2.61 - 2.53 (m, 1 H), 2.40 - 2.24 (m, 1 H), 1.24 (t, 3 H).
実施例 271 (4): 4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)ベンズアミド
TLC: Rf 0.55 (10% メタノール/ジクロロメタン)
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 12.22 (s, 1 H), 9.72 - 9.66 (m, 1 H), 7.99 - 7.60 (m, 9 H), 7.25 (br. s, 1 H), 6.07 - 5.82 (m, 2 H), 5.67 - 5.53 (m, 1 H), 3.52 - 3.35 (m, 1 H), 3.01 (dd, 1 H), 2.46 - 2.24 (m, 2 H).
実施例 272: 4-(4-クロロ-2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)ベンズアミド
実施例271(4)で製造した化合物(250 mg)を実施例44と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(152 mg)を得た。
TLC: Rf 0.64 (6% メタノール/酢酸エチル)
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 13.11 (s, 1 H), 9.70 (s, 1 H), 8.12 - 7.74 (m, 8 H), 7.40 (br. s, 1 H), 6.06 - 5.82 (m, 2 H), 5.58 (dd, 1 H), 3.28 - 3.15 (m, 1 H), 3.00 (dd, 1 H), 2.65 - 2.54 (m, 1 H), 2.33 - 2.11 (m, 1 H).
実施例 273: メチル [4-(2-{(3R)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
実施例42で製造した化合物を分取キラル (CHIRALPAK IB 50 mm x 250 mm, ヘキサン/テトラヒドロフラン/ジエチルアミン = 20/80/0.1) で精製して、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC: Rf 0.50 (酢酸エチル)
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 12.03 (s, 1 H), 9.81 - 9.63 (m, 1 H), 9.58 (s, 1 H), 7.87 - 7.73 (m, 3 H), 7.68 - 7.29 (m, 5 H), 6.04 - 5.89 (m, 2 H), 5.68 - 5.54 (m, 1 H), 3.71 - 3.59 (m, 3 H), 3.47 - 3.35 (m, 1 H), 2.99 (dd, 1 H), 2.43 - 2.14 (m, 2 H).
実施例 274(1) および 実施例 274(2): 2-メチル-2-プロパニル {4-クロロ-2-[(3S)-3-(5-{4-[(メトキシカルボニル)アミノ]フェニル}-4-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-7-インドリジニル]フェニル}カーバメート および 2-メチル-2-プロパニル {4-クロロ-2-[(3S)-3-(4-{4-[(メトキシカルボニル)アミノ]フェニル}-5-メチル-1,3-オキサゾール-2-イル)-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-7-インドリジニル]フェニル}カーバメート
実施例11で製造した化合物を用いて、実施例 38 → 実施例 39と同様の操作を行い、以下の物性値を有する1:1の比の標題化合物を得た。(注: 実施例38に相当する手順において、実施例78で製造した化合物を用いた。)
実施例 274(1):
LC/MS tR 4.13 分: MS (ES+) m/z 589 (M+H) d.
実施例 274(2):
LC/MS tR 4.59 分: MS (ES+) m/z 590 (M+H) d.
実施例 275: メチル [4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-5-メチル-1H-イミダゾール-4-イル)フェニル]カーバメート
実施例274(1)で製造した化合物を用いて、実施例 40 → 実施例 41と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC: Rf 0.54 (5% メタノール/酢酸エチル, NH シリカ)
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 11.87 (s, 1 H), 9.81 - 9.62 (m, 1 H), 9.58 (s, 1 H), 7.92 - 7.68 (m, 3 H), 7.54 - 7.36 (m, 4 H), 6.06 - 5.84 (m, 2 H), 5.63 - 5.40 (m, 1 H), 3.72 - 3.60 (m, 3 H), 3.47 - 3.35 (m, 1 H), 3.10 - 2.86 (m, 1 H), 2.47 - 2.39 (m, 2 H), 2.32 (s, 3 H).
実施例 276: メチル [4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-5-メチル-1,3-オキサゾール-4-イル)フェニル]カーバメート
実施例274(2)で製造した化合物を用いて、実施例 40 → 実施例 41と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC: Rf 0.45 (5% メタノール/酢酸エチル, NH シリカ)
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.86 - 9.51 (m, 2 H), 7.81 (app. s, 3 H), 7.52 (app. s, 4 H), 6.00 - 5.97 (m, 2 H), 5.66 (dd, 1 H), 3.67 (s, 3 H), 3.25 - 3.09 (m, 1 H), 3.08 - 2.94 (m, 1 H), 2.48 (s, 3H), 2.31 - 2.10 (m, 2 H).
実施例 277: メチル {4-[2-({4-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2-オキソ-1(2H)-ピリジニル}メチル)-4-メチル-1H-イミダゾール-5-イル]フェニル}カーバメート
実施例32で製造した化合物を用いて、実施例 38 → 実施例 39 → 実施例 40 → 実施例 41と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例38に相当する手順において、実施例78で製造した化合物を用いた。)
TLC: Rf 0.32 (5% メタノール/酢酸エチル, NH シリカ)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 10.01 (br. s, 1 H), 8.53 (s, 1 H), 7.68 - 7.59 (m, 1 H), 7.59 - 7.32 (m, 7 H), 6.63 (br. s, 1 H), 6.54 (d, 1 H), 5.73 (d, 1 H), 5.08 (s, 2 H), 3.80 (s, 3 H), 2.40 (br. s, 3 H).
実施例 278: メチル (4-{2-[1-{4-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2-オキソ-1(2H)-ピリジニル}-2-(3-ピリジニル)エチル]-1H-イミダゾール-5-イル}フェニル)カーバメート
実施例20で製造した化合物を用いて、実施例 26 → 実施例 21 → 実施例 22 → 実施例 23 → 実施例 24 →実施例 25 →実施例 38 →実施例 39と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例26に相当する手順において、3-(クロロメチル)ピリジン 塩酸塩を用いた。)
TLC: Rf 0.30 (5% メタノール/酢酸エチル, NH シリカ)
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 12.32 (s, 1 H), 9.80 - 9.59 (m, 2 H), 8.47 - 8.29 (m, 2 H), 7.87 - 7.61 (m, 6 H), 7.61 - 7.35 (m, 4 H), 7.34 - 7.19 (m, 1 H), 6.44 - 6.07 (m, 2 H), 5.92 (d, 1 H), 3.66 (s, 3 H), 3.62 - 3.40 (m, 1 H), 3.33 - 3.16 (m, 1 H).
実施例 279: メチル (4-{4-クロロ-2-[1-{4-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2-オキソ-1(2H)-ピリジニル}-2-(3-ピリジニル)エチル]-1H-イミダゾール-5-イル}フェニル)カーバメート
実施例278で製造した化合物(126 mg)を実施例47と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(60 mg)を得た。
TLC: Rf 0.21 (5% メタノール/酢酸エチル)
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 12.94 (s, 1 H), 9.80 (s, 1 H), 9.64 (s, 1 H), 8.56 - 8.24 (m, 2 H), 7.95 - 7.68 (m, 4 H), 7.56 (q, 4 H), 7.45 - 7.12 (m, 2 H), 6.34 - 6.20 (m, 1 H), 6.16 (d, 1 H), 5.95 (dd, 1 H), 3.74 - 3.62 (m, 3 H), 3.54 (dd, 1 H), 3.28 (br. s, 1 H).
実施例 280: 1-アジド-2-ブロモ-4-クロロベンゼン
濃塩酸 (100 mL) の水溶液 (300 mL) に2-ブロモ-4-クロロアニリン (10.0 g) を加え、撹拌下、亜硝酸ナトリウム (3.68 g) の水溶液 (150 mL) を-5 °Cで滴下した。-5 °Cで1時間撹拌し、アジ化ナトリウム (3.46 g) の水溶液 (15 mL) を滴下し、懸濁液を-5 °Cでさらに1時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮して、以下の物性値を有する標題化合物(10.7 g)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.56 (d, 1 H), 7.32 (dd, 1 H), 7.09 (d, 1 H).
実施例 281: 2-メチル-2-プロパニル 1-(2-ブロモ-4-クロロフェニル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボキシレート
実施例280で製造した化合物(2.4 g)のトルエン溶液(50 mL)に、プロピオール酸tert-ブチル (3 mL) を加え、混合物を6時間還流した。反応混合物を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(7→20% 酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(2.3 g)を得た。
LC/MS tR 4.51 分: MS (ES+) m/z 358 and 360 (M+H) d.
実施例 282: エチル (3S)-5-オキソ-7-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジンカルボキシレート
実施例6で製造した化合物(500 mg)の1,4-ジオキサン溶液(7 mL)に、ビス(ピナコレート)ジボロン (393 mg) および酢酸カリウム (415 mg)を順次加え、混合物をアルゴンで脱気した後、1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン錯体 (115 mg) を加え、反応混合物を100 °Cで3時間撹拌した。反応混合物に酢酸エチルを加え、セライトを用いて濾過した。濾液を水および飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮して、以下の物性値を有する標題化合物(412 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 6.86 (br s, 1 H), 6.40 (br s, 1 H), 5.11 (dd, 1 H), 4.39 - 4.17 (m, 2 H), 3.25 - 3.10 (m, 1 H), 3.09 - 2.96 (m, 1 H), 2.55 - 2.39 (m, 1 H), 2.32 - 2.20 (m, 1 H), 1.39 - 1.21 (m, 15 H).
実施例 283: エチル (3S)-7-[5-クロロ-2-(4-{[(2-メチル-2-プロパニル)オキシ]カルボニル}-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジンカルボキシレート
実施例281で製造した化合物(1.01 g)の1,4-ジオキサン溶液(30 mL)に、実施例282で製造した化合物(1.10 g)および炭酸ナトリウム (1.20 g) の水溶液 (6.0 mL) を加えた。反応混合物にテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0) (487 mg) を加え、混合物をアルゴンで脱気し、100 °Cにて16時間撹拌した。反応混合物を濃縮した後、残渣を酢酸エチルに懸濁し、水および飽和食塩水で洗浄した。有機層を乾燥後、濃縮し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(15% メタノール/酢酸エチル)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(613 mg)を得た。
LC/MS tR 4.30 分: MS (ES+) m/z 485 (M+H) d.
実施例 284: 2-メチル-2-プロパニル 1-{4-クロロ-2-[(3S)-3-(5-{4-[(メトキシカルボニル)アミノ]フェニル}-1H-イミダゾール-2-イル)-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-7-インドリジニル]フェニル}-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボキシレート
実施例283で製造した化合物を用いて、実施例 8 → 実施例 38 →実施例 39と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC: Rf 0.72 (6% メタノール/酢酸エチル)
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 12.02 (s, 1 H), 9.57 (s, 1 H), 8.99 (s, 1 H), 7.80 - 7.70 (m, 3 H), 7.62 - 7.37 (m, 5 H), 6.07 (s, 1 H), 5.93 - 5.89 (m, 1 H), 5.60 (d, 1 H), 3.70 - 3.63 (m, 3 H), 3.52 - 3.36 (m, 1 H), 3.03 (dd, 1 H), 2.47 - 2.33 (m, 2 H), 1.59 - 1.47 (m, 9 H).
実施例 285: メチル 1-{4-クロロ-2-[(3S)-3-(5-{4-[(メトキシカルボニル)アミノ]フェニル}-1H-イミダゾール-2-イル)-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-7-インドリジニル]フェニル}-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボキシレート
実施例284で製造した化合物(91 mg)のメタノール溶液(1 mL)に、20% ナトリウムメトキシドのメタノール溶液 (50 μL) を加え、混合物を40 °Cにて2時間撹拌した。反応混合物を冷却(0 °C)し、飽和硫酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(20% 酢酸エチル/メタノール)にて精製して、以下の物性値を有する標題化合物(52 mg)を得た。
TLC: Rf 0.55 (6% メタノール/酢酸エチル)
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 12.02 (s, 1 H), 9.57 (s, 1 H), 9.11 (s, 1 H), 7.79 - 7.70 (m, 3 H), 7.61 - 7.36 (m, 5 H), 6.01 (s, 1 H), 5.92 (s, 1 H), 5.59 (d, 1 H), 3.87 - 3.80 (m, 3 H), 3.65 (s, 3 H), 3.51 - 3.35 (m, 1 H), 3.06 - 2.95 (m, 1 H), 2.47 - 2.25 (m, 2 H).
実施例 286: 1-{4-クロロ-2-[(3S)-3-(5-{4-[(メトキシカルボニル)アミノ]フェニル}-1H-イミダゾール-2-イル)-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-7-インドリジニル]フェニル}-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボン酸
実施例284で製造した化合物(51 mg)のジクロロメタン溶液(1.5 mL)に、トリフルオロ酢酸 (0.5 mL) を加え、45 °Cで5時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、得られた残渣を酢酸エチルで洗浄して、以下の物性値を有する標題化合物(27 mg)を得た。
TLC: Rf 0.41 (酢酸エチル/メタノール/酢酸, 10/5/2)
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.84 (s, 1 H), 9.03 (s, 1 H), 7.94 - 7.60 (m, 7 H), 7.60 - 7.45 (m, 2 H), 6.12 (s, 1 H), 5.98 (d, 1 H), 5.75 (dd, 1 H), 3.68 (s, 3 H), 3.30 (dt, 1 H), 3.20 - 2.94 (m, 1 H), 2.76 - 2.56 (m, 1 H), 2.40 - 2.16 (m, 1 H).
実施例 287: 1-(2-ブロモ-4-クロロフェニル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボン酸
実施例281で製造した化合物(2.3 g)のジクロロメタン溶液(10 mL)に、トリフルオロ酢酸 (10 mL) を加え、室温にて1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、得られた残渣をジクロロメタンで洗浄して、以下の物性値を有する標題化合物(1.5 g)を得た。
LC/MS tR 4.07 分: MS (ES+) m/z 302, 304 (M+H) d.
実施例 288: 1-(2-ブロモ-4-クロロフェニル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボキサミド
実施例287で製造した化合物(500 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(3 mL)に、トリエチルアミン (0.69 mL) および O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート (753 mg) を順次加え、室温にて15分間撹拌した後、28% アンモニア水溶液 (0.7 mL) を加え、混合物を室温にて15分間撹拌した。反応混合物に水を加え、得られた沈殿物を濾過にて集めた。沈殿物を水で洗浄し、乾燥して、以下の物性値を有する標題化合物(463 mg)を得た。
LC/MS tR 4.02 分: MS (ES+) m/z 301, 303 (M+H) d.
実施例 289: メチル [4-(2-{(3S)-7-[2-(4-カルバモイル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-5-クロロフェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
実施例288で製造した化合物を用いて、実施例 283 →実施例 8 → 実施例 38 →実施例 39と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC: Rf 0.34 (10% メタノール/酢酸エチル, NH シリカ)
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 12.10 - 11.89 (m, 1 H), 9.57 (s, 1 H), 8.94 - 8.69 (m, 1 H), 7.97 (s, 1 H), 7.83 - 7.64 (m, 3 H), 7.64 - 7.26 (m, 6 H), 6.08 - 5.99 (m, 1 H), 5.93 (s, 1 H), 5.61 (d, 1 H), 3.73 - 3.59 (m, 3 H), 3.50 - 3.40 (m, 1 H), 3.09 - 2.93 (m, 1 H), 2.43-2.27 (m, 2 H).
実施例 290: メチル [4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(4-シアノ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
実施例289で製造した化合物(70 mg)のジクロロメタン溶液(50 mL)に、トリエチルアミン (0.17 mL) および トリフルオロ酸無水物 (0.17 mL) を加え、反応液を室温にて1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(5% 酢酸エチル/メタノール, NH シリカ)にて精製して、以下の物性値を有する標題化合物(55 mg)を得た。
TLC: Rf 0.53 (10% メタノール/酢酸エチル, NH シリカ)
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 12.04 (s, 1 H), 9.57 (s, 1 H), 9.37 (d, 1 H), 7.84 - 7.76 (m, 3 H), 7.62 - 7.51 (m, 2 H), 7.49 - 7.37 (m, 3 H), 5.97 (s, 1 H), 5.94 (s, 1 H), 5.65-5.57 (m, 1 H), 3.68 - 3.63 (m, 3 H), 3.47 - 3.36 (m, 1 H), 3.01 (dd, 1 H), 2.41 - 2.08 (m, 2 H).
実施例 291: メチル 1-(2-ブロモ-4-クロロフェニル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボキシレート
実施例287で製造した化合物のメタノール溶液(5 mL)に、濃硫酸(0.2 mL)を加え、6時間還流した。室温まで放冷後、反応混合物を濃縮し、水 (5 mL) で希釈した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和して、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮して、以下の物性値を有する標題化合物(132 mg)を得た。
TLC: Rf 0.50 (50% 酢酸エチル/ヘキサン).
実施例 292: 2-メチル-2-プロパニル (2S)-2-[2-オキソ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1(2H)-ピリジニル]-3-フェニルプロパノエート
実施例257で製造した化合物(1.88 g)を実施例282と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(1.35 g)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.30 - 7.05 (m, 6 H), 6.93 (br s, 1 H), 6.27 (dd, 1 H), 5.47 (dd, 1 H), 3.43 (dd, 1 H), 3.25 (dd, 1 H), 1.40 (s, 9 H), 1.30 (s, 12 H).
実施例 293: メチル 1-(4-クロロ-2-{1-[(1S)-1-(5-{4-[(メトキシカルボニル)アミノ]フェニル}-1H-イミダゾール-2-イル)-2-フェニルエチル]-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-4-ピリジニル}フェニル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボキシレート
実施例292で製造した化合物を用いて、実施例 283 → 実施例 25 → 実施例 38 → 実施例 39と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例283に相当する手順において、実施例291で製造した化合物を用いた。)
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 12.29 (s, 1 H), 9.61 (s, 1 H), 9.20 - 8.90 (m, 1 H), 7.92 - 7.60 (m, 6 H), 7.57 - 7.35 (m, 3 H), 7.30 - 7.06 (m, 5 H), 6.39 - 6.08 (m, 2 H), 6.03 - 5.84 (m, 1 H), 3.85 (s, 3 H), 3.73 - 3.61 (m, 3 H), 3.59 - 3.40 (m, 1 H), 3.31 - 3.09 (m, 1 H).
実施例 294: 1-(2-ブロモ-4-クロロフェニル)-4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール
プロピオール酸tert-ブチルの代わりに3,3,3-トリフルオロプロピンを用いて、実施例280で製造した化合物(2.0 g)を実施例281と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(100 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.25 (m, 1 H), 7.81 (m, 1 H), 7.50 - 7.55 (m, 2 H).
実施例 295: メチル [4-(2-{(1S)-1-[4-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-2-オキソ-1(2H)-ピリジニル]-2-フェニルエチル}-1H-イミダゾール-4-イル)フェニル]カーバメート
実施例292で製造した化合物を用いて、実施例 283 → 実施例 25 → 実施例 38 → 実施例 39と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例283に相当する手順において、実施例294で製造した化合物を用いた。)
TLC: Rf 0.53 (66% 酢酸エチル/ヘキサン)
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 12.00 (br. s, 1 H), 9.19 (s, 1 H), 8.99 (s, 1 H), 7.87 - 7.60 (m, 5 H), 7.58 - 7.38 (m, 3 H), 7.38 - 7.31 (m, 1 H), 7.30 - 6.98 (m, 5 H), 6.43 - 6.12 (m, 2 H), 5.88 (dd, 1 H), 3.69 (s, 3 H), 3.57 (dd, 1 H), 3.27 (dd, 1 H).
実施例 296: 1-(2-ブロモ-4-クロロフェニル)-4-(トリブチルスタニル)-1H-1,2,3-トリアゾール
プロピオール酸tert-ブチルの代わりにエチニルトリ-n-ブチルすずを用いて、実施例280で製造した化合物(1.86 g)を実施例281と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(5.03 g)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.83 (m, 1 H), 7.75 (dd, 1 H), 7.50 (dd, 1 H), 7.45 (dd, 1 H), 1.64 - 1.50 (m, 6 H), 1.42 - 1.24 (m, 6 H), 1.22 - 1.12 (m, 6 H), 0.89 (t, 9H).
実施例 297: 1-(2-ブロモ-4-クロロフェニル)-4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール
実施例296で製造した化合物(2.42 g)のアセトニトリル溶液(72 mL)に、N-クロロスクシンイミド (885 mg) を加え、混合物を60 °Cにて15時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物を濃縮し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(20% 酢酸エチル/ヘキサン)にて精製して、以下の物性値を有する標題化合物(1.0 g)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.91 (s, 1 H), 7.79 (t, 1 H), 7.48 - 7.51 (m, 2 H).
実施例 298: メチル (4-{2-[(1S)-1-{4-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-2-オキソ-1(2H)-ピリジニル}-2-フェニルエチル]-1H-イミダゾール-5-イル}フェニル)カーバメート
実施例292で製造した化合物を用いて、実施例 283 → 実施例 25 → 実施例 38 → 実施例 39と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例283に相当する手順において、実施例297で製造した化合物を用いた。)
TLC: Rf 0.62 (66% 酢酸エチル/ヘキサン)
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 12.30 (br. s, 1 H), 9.61 (s, 1 H), 8.65 (s, 1 H), 7.96 - 7.63 (m, 5 H), 7.63 - 7.35 (m, 4 H), 7.35 - 7.05 (m, 5 H), 6.47 - 6.09 (m, 2 H), 5.89 (d, 1 H), 3.77 - 3.62 (m, 3 H), 3.52 (dd, 1 H), 3.26 (d, 1 H).
実施例 299: 1-(2-ブロモ-4-クロロフェニル)-1H-ピラゾール
2-ブロモ-4-クロロ-1-フルオロベンゼン (2.0 g) のN,N-ジメチルアセトアミド溶液(20 mL)に、炭酸セシウム (5.39 g) および ピラゾール (780 mg) を加え、反応混合物を100 °Cにて3時間撹拌した。放冷後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水および飽和食塩水で洗浄し、乾燥後、濃縮して、以下の物性値を有する標題化合物(1.52 g)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.81 (d, 1 H), 7.73 (d, 1 H), 7.71 (d, 1 H), 7.46 (d, 1 H), 7.40 (dd, 1 H), 6.47 (t, 1 H).
実施例 300: 1-(2-ブロモ-4-クロロフェニル)-4-フルオロ-1H-ピラゾール
実施例299で製造した化合物(300 mg)のアセトニトリル溶液(4.5 mL)に、1-クロロメチル-4-フルオロ-1,4-ジアゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン ビス(テトラフルオロボレート) (619 mg) を加え、反応混合物を70 °Cにて18時間撹拌した。室温まで冷却後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄し、乾燥後、濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(20% 酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(131 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.75 - 7.69 (m, 2 H), 7.60 (dd, 1 H), 7.44 (dd, 1 H), 7.40 (dd, 1 H).
実施例 301: メチル (4-{2-[(1S)-1-{4-[5-クロロ-2-(4-フルオロ-1H-ピラゾール-1-イル)フェニル]-2-オキソ-1(2H)-ピリジニル}-2-フェニルエチル]-1H-イミダゾール-5-イル}フェニル)カーバメート
実施例292で製造した化合物を用いて、実施例 283 → 実施例 25 → 実施例 38 → 実施例 39と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例283に相当する手順において、実施例300で製造した化合物を用いた。)
TLC: Rf 0.40 (50% 酢酸エチル/ヘキサン)
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 12.30 (s, 1 H), 9.61 (s, 1 H), 8.05 - 7.92 (m, 1 H), 7.81 (d, 1 H), 7.76 - 7.38 (m, 9 H), 7.38 - 7.03 (m, 5 H), 6.47 - 6.10 (m, 2 H), 5.99 - 5.64 (m, 1 H), 3.69 - 3.61 (m, 3 H), 3.61 - 3.43 (m, 1 H), 3.30 - 3.16 (m, 1 H).
実施例 302: 1-(2-ブロモ-4-クロロフェニル)-4-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール
2-ブロモ-4-クロロ-1-フルオロベンゼン (40 mg) と 4-(トリフルオロメチル) -1H-ピラゾールを、実施例299に記載の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(18 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.07 (t, 1 H), 7.93 (s, 1 H), 7.74 (dd, 1 H), 7.47 (dd, 1 H), 7.44 (dd, 1 H).
実施例 303: メチル [4-(2-{(1S)-1-[4-{5-クロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]フェニル}-2-オキソ-1(2H)-ピリジニル]-2-フェニルエチル}-1H-イミダゾール-4-イル)フェニル]カーバメート
実施例292で製造した化合物を用いて、実施例 283 → 実施例 25 → 実施例 38 → 実施例 39と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例283に相当する手順において、実施例302で製造した化合物を用いた。)
TLC: Rf 0.72 (66% 酢酸エチル/ヘキサン)
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 12.29 (s, 1 H), 9.61 (s, 1 H), 8.70 - 8.42 (m, 1 H), 8.14 - 7.95 (m, 1 H), 7.90 - 7.59 (m, 6 H), 7.59 - 7.37 (m, 3 H), 7.33 - 6.98 (m, 5 H), 6.43 - 6.06 (m, 2 H), 5.96 - 5.68 (m, 1 H), 3.66 (s, 3 H), 3.56 - 3.42 (m, 1 H), 3.29 - 3.06 (m, 1 H).
実施例 304: 1-(2-ブロモ-4-クロロフェニル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3-オール
2-ブロモ-4-クロロ-フェニルヒドラジン [Journal of the American Chemical Society, 79, 934, (1957)] (800 mg) および尿素 (317 mg) をキシレン (12 mL) に懸濁し、懸濁液に濃硫酸(266 mg)を加え、激しく撹拌した。反応混合物を135 °Cで6時間加熱し、90 °Cまで冷却後、ギ酸 (420 mg) および 濃硫酸(46 mg)を順次加えた。混合物を90 °Cで15時間撹拌し、ギ酸 (1.26 g) および濃硫酸(549 mg)を追加し、さらに90 °Cで3時間撹拌した。反応液を室温まで放冷し、得られた沈殿物を濾過にて集め、水で洗浄し、減圧下乾燥して、以下の物性値を有する標題化合物(520 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 10.4 (br. s, 1 H), 8.48 (s, 1 H), 8.01 (d, 1 H), 7.66 - 7.58 (m, 2 H).
実施例 305: 1-(2-ブロモ-4-クロロフェニル)-3-[(4-メトキシベンジル)オキシ]-1H-1,2,4-トリアゾール
実施例304で製造した化合物のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(5 mL)に、炭酸カリウム (452 mg) および 4-メトキシベンジルクロリド (256 mg) を順次加え、混合物を室温にて3日間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(30% 酢酸エチル/ヘキサン)にて精製して、以下の物性値を有する標題化合物(120 mg)を得た。
TLC: Rf 0.87 (66% 酢酸エチル/ヘキサン).
実施例 306: メチル [4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(3-ヒドロキシ-1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
実施例305で製造した化合物を用いて、実施例 283 → 実施例 8 → 実施例 38 → 実施例 39 → 実施例 40と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC: Rf 0.43 (10% メタノール/ジクロロメタン)
1H NMR (300 MHz, methanol-d4) δ 8.12 (s, 1 H), 7.73 - 7.50 (m, 5 H), 7.43 (d, 2 H), 7.23 (s, 1 H), 6.26 (s, 1 H), 6.17 (s, 1 H), 5.80 (dd, 1 H), 3.82 - 3.69 (m, 3 H), 3.59 - 3.39 (m, 1 H), 3.24 - 3.03 (m, 1 H), 2.73 - 2.58 (m, 1 H), 2.56 - 2.45 (m, 1 H).
実施例 307: エチル (3S)-7-(2-アミノ-5-メチル-3-ピリジニル)-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジンカルボキシレート
2-アミノ-3-ブロモ-5-メチルピリジン (1.0 g) の1,4-ジオキサン溶液(20 mL)にビス(ピナコレート)ジボロン (1.63 g) および酢酸カリウム (788 mg) を加え、混合物をアルゴンで脱気した。1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン錯体 (218 mg) を加え、反応混合物を110 °Cにて3時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、濾過し、濾液を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後、濃縮した。得られた残渣を、実施例283に記載の方法で、実施例282で製造した化合物と処置し、以下の物性値を有する標題化合物(290 mg)を得た。
LC/MS tR 3.32 分: MS (ES+) m/z 314 (M+H) d.
実施例 308: メチル [4-(2-{(3S)-7-[5-メチル-2-(1H-テトラゾール-1-イル)-3-ピリジニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
実施例307で製造した化合物を用いて、実施例 8 → 実施例 38 → 実施例 39 → 実施例 41と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC: Rf 0.38 (5% メタノール/酢酸エチル, NH シリカ)
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 12.11 - 11.96 (m, 1 H), 9.95 - 9.80 (m, 1 H), 9.58 (s, 1 H), 8.58 (d, 1 H), 8.07 (d, 1 H), 7.63 - 7.51 (m, 2 H), 7.49 - 7.37 (m, 3 H), 6.18 - 5.93 (m, 2 H), 5.63 (d, 1 H), 3.76 - 3.56 (m, 3 H), 3.49 - 3.30 (m, 1 H), 3.20 - 2.90 (m, 1 H), 2.65 - 2.54 (m, 1 H), 2.47 (br. s, 3 H), 2.40 - 2.27 (m, 1 H).
実施例 309: メチル [4-(2-{(3S)-7-[5-メチル-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
実施例6で製造した化合物を用いて、実施例 7 → 実施例 8 → 実施例 38 → 実施例 39 → 実施例 41と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例7に相当する手順において、-アミノ-5-メチルフェニルボロン酸ピナコールエステル を用いた。)
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 12.03 (s, 1 H), 9.65 (s, 1 H), 9.58 (s, 1 H), 7.62 - 7.54 (m, 3 H), 7.50 (d, 3 H), 7.45 - 7.37 (m, 2 H), 5.93 (s, 1 H), 5.86 (s, 1 H), 5.60 (d, 1 H), 3.65 (s, 3 H), 3.45 - 3.35 (m, 1 H), 3.07 - 2.89 (m, 1 H), 2.46 (s, 3 H), 2.40 - 2.23 (m, 2 H).
実施例 310: メチル [4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
実施例282で製造した化合物を用いて、実施例 283 → 実施例 8 → 実施例 38 → 実施例 39と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例283に相当する手順において、実施例297で製造した化合物を用いた。)
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 12.03 (s, 1 H), 9.57 (s, 1 H), 8.79 - 8.58 (m, 1 H), 7.83 - 7.65 (m, 3 H), 7.65 - 7.30 (m, 5 H), 6.04 - 5.81 (m, 2 H), 5.61 (dd, 1 H), 3.74 - 3.59 (m, 3 H), 3.49 - 3.36 (m, 1 H), 3.01 (dd, 1 H), 2.55 (br. s, 1 H), 2.43 - 2.13 (m, 1 H).
実施例 311: 1-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-1H-テトラゾール
2-ブロモ-4-フルオロアニリン (570 mg) の氷酢酸溶液(10 mL)に、トリメチルオルトホルメート (1 mL) を加え、30分後、アジ化ナトリウム (5.93 g) を加えて、混合物を90 °Cにて7時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、得られた残渣を酢酸エチルに懸濁した。懸濁液を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄し、乾燥後、濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(60% 酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(700 mg)を得た。
TLC Rf 0.26 (25% 酢酸エチル/ヘキサン).
実施例 312: メチル [4-(2-{(3S)-7-[5-フルオロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
実施例282で製造した化合物を用いて、実施例 283 → 実施例 8 → 実施例 38 → 実施例 39と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例283に相当する手順において、実施例311で製造した化合物を用いた。)
TLC Rf 0.33 (5% メタノール/酢酸エチル, NH シリカ)
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 12.04 (s, 1 H), 9.68 (s, 1 H), 9.58 (s, 1 H), 7.87 - 7.78 (m, 1 H), 7.63 - 7.51 (m, 4 H), 7.49 - 7.37 (m, 3 H), 5.94 (app. s, 2 H), 5.60 (d, 1 H), 3.68 - 3.63 (m, 3 H), 3.30 - 3.21 (m, 1 H), 3.05 - 2.92 (m, 1 H), 2.46 - 2.23 (m, 2 H).
実施例 313: 1-[2-ヨード-4-(トリフルオロメチル)フェニル]-1H-テトラゾール
2-ヨード-4-トリフルオロメチルアニリン (861 mg) を実施例311と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(873 mg)を得た。
TLC Rf 0.24 (25% 酢酸エチル/ヘキサン).
実施例 314: メチル [4-(2-{(3S)-5-オキソ-7-[2-(1H-テトラゾール-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
実施例282で製造した化合物を用いて、実施例 283 → 実施例 8 → 実施例 38 → 実施例 39と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例283に相当する手順において、実施例313で製造した化合物を用いた。)
TLC Rf 0.55 (5% メタノール/酢酸エチル)
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 12.03 (s, 1 H), 9.75 - 9.73 (m, 1 H), 9.58 (s, 1 H), 8.15 - 8.10 (m, 1 H), 8.04 - 8.01 (m, 2 H), 7.66 - 7.35 (m, 5 H), 6.04 - 5.96 (m, 2 H), 5.62 (d, 1 H), 3.67 - 3.64 (m, 3 H), 3.46 - 3.35 (m, 1 H), 3.12 - 2.90 (m, 1 H), 2.46 - 2.28 (m, 2 H).
実施例 315: 2-(4-ヒドロキシ-6-メチル-2-オキソ-1(2H)-ピリジニル)プロパン酸
4-ヒドロキシ-6-メチル-2-ピロン (2.52 g)、DL-アラニン (1.78 g) および1 M 水酸化ナトリウム水溶液 (20 mL) を混合した懸濁液を15時間還流した。反応混合物に 1 M 塩酸 (22 mL)を加え、得られた沈殿物を濾取した。フィルターケーキを 1 M 塩酸で洗浄後、減圧下乾燥し、以下の物性値を有する標題化合物(2.3 g)を得た。
LC/MS tR 2.90 分: MS (ES+) m/z 198 (M+H) d.
実施例 316: エチル 2-(4-ヒドロキシ-6-メチル-2-オキソ-1(2H)-ピリジニル)プロパノエート
実施例315で製造した化合物(2.3 g)のエタノール懸濁液(15 mL)に、に、濃硫酸 (43 μL) を加え、混合物を90 °Cにて15時間撹拌した。得られた沈殿物を濾取し、エタノールで洗浄後乾燥して、以下の物性値を有する標題化合物(0.78 g)を得た。
LC/MS tR 3.47 分: MS (ES+) m/z 226 (M+H) d.
実施例 317: メチル {4-[2-(1-{4-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-6-メチル-2-オキソ-1(2H)-ピリジニル}エチル)-1H-イミダゾール-5-イル]フェニル}カーバメート
Figure 0006137193
実施例316で製造した化合物を用いて、実施例 6 → 実施例 7 → 実施例 9 → 実施例 11 → 実施例 38 → 実施例 39と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC Rf 0.58 (5% メタノール/酢酸エチル)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 11.01 (br. s, 1 H), 8.69 - 8.37 (m, 1 H), 7.76 - 7.45 (m, 5 H), 7.39 (d, 2 H), 7.18 (s, 1 H), 6.69 (br. s, 1 H), 6.36 (s, 1 H), 5.73 (br. s, 1 H), 5.62 - 5.46 (m, 1 H), 3.85 - 3.70 (m, 3 H), 2.50 (br. s, 3 H), 1.99 (d, 3 H).
実施例 318: メチル {4-[2-({4-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-6-メチル-2-オキソ-1(2H)-ピリジニル}メチル)-1H-イミダゾール-5-イル]フェニル}カーバメート
実施例 315 → 実施例 316 → 実施例 6 → 実施例 7 → 実施例 9 → 実施例 11 → 実施例 38 → 実施例 39と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例315に相当する手順において、DL- アラニンの代わりにグリシン を用いた。)
TLC Rf 0.42 (5% メタノール/酢酸エチル, NH シリカ)
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 11.97 (s, 1 H), 9.75 - 9.64 (m, 1 H), 9.58 (s, 1 H), 7.86 - 7.73 (m, 3 H), 7.63 - 7.50 (m, 2 H), 7.49 - 7.36 (m, 3 H), 6.12 - 5.95 (m, 1 H), 5.91 (d, 1 H), 5.25 - 5.08 (m, 2 H), 3.70 - 3.60 (m, 3 H), 2.55 - 2.53 (m, 3 H).
実施例 319: メチル {4-[2-({4-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-6-エチル-2-オキソ-1(2H)-ピリジニル}メチル)-1H-イミダゾール-5-イル]フェニル}カーバメート
6-エチル-4-ヒドロキシ-2-ピロンを用いて、実施例 315 → 実施例 316 → 実施例 6 → 実施例 7 → 実施例 9 → 実施例 11 → 実施例 38 → 実施例 39と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例315に相当する手順において、DL- アラニンの代わりにグリシン を用いた。)
TLC Rf 0.50 (酢酸エチル)
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 11.93 (s, 1 H), 9.77 - 9.63 (m, 1 H), 9.58 (s, 1 H), 7.85 - 7.80 (m, 3 H), 7.65 - 7.36 (m, 5 H), 6.33 - 6.04 (m, 1 H), 5.72 - 5.49 (m, 1 H), 5.17 (s, 2 H), 3.74 - 3.61 (m, 3 H), 3.00 - 2.75 (m, 2 H), 1.10 - 0.91 (m, 3 H).
実施例 320: 4-クロロ-2-(6-クロロ-2-メチル-4-ピリミジニル)アニリン
アルゴン雰囲気下、4,6-ジクロロ-2-メチルピリミジン (2.0 g) の1,4-ジオキサン溶液(150 mL)に、4-クロロ-2-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)アニリン (3.11 g) および 2 M 炭酸ナトリウム水溶液 (18.5 mL) を加えた。混合物をアルゴンで脱気し、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0) (0.71 g) を加え、混合物を100 °Cにて2時間撹拌した。反応混合物に酢酸エチルを加え、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄し、乾燥後、濃縮した。得られた残渣をジクロロメタンで洗浄し、以下の物性値を有する標題化合物(1.6 g)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.54 (d, 1 H), 7.48 (s, 1 H), 7.18 (dd, 1 H), 6.69 (d, 1 H), 6.13 (br. s, 2 H), 2.75 (s, 3 H).
実施例 321: 6-(2-アミノ-5-クロロフェニル)-2-メチル-4(3H)-ピリミジノン
実施例320で製造した化合物(1.2 g)と 5 M 塩酸 (30 mL) の混合懸濁液を2時間還流した。反応混合物を濃縮し、残渣をエタノールおよびトルエンで共沸し、以下の物性値を有する標題化合物(1.7 g)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 7.38 (d, 1 H), 7.17 (dd, 1 H), 6.80 (d, 1 H), 6.46 (s, 1 H), 2.37 (s, 3 H), 4.50-3.50 (obs. m, 3 H).
実施例 322: 2-メチル-2-プロパニル [4-(2-アミノ-5-クロロフェニル)-2-メチル-6-オキソ-1(6H)-ピリミジニル]アセテート
実施例321で製造した化合物(0.69 g)のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(30 mL)に、tert-ブチル ブロモアセテート (0.45 mL) および炭酸カリウム (1.06 g) を加え、混合物を室温にて3時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水および飽和食塩水で洗浄し、乾燥後、濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(15→50% 酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(370 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.37 (d, 1 H), 7.12 (dd, 1 H), 6.62 (d, 1 H), 6.60 (s, 1 H), 5.38 (br. s, 2 H), 4.74 (s, 2 H), 2.51 (s, 3 H), 1.50 (s, 9 H).
実施例 323: メチル {4-[2-({4-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2-メチル-6-オキソ-1(6H)-ピリミジニル}メチル)-1H-イミダゾール-5-イル]フェニル}カーバメート
Figure 0006137193
実施例322で製造した化合物を用いて、実施例 24 → 実施例 25 → 実施例 38 → 実施例 39と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC Rf 0.58 (5% メタノール/酢酸エチル)
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 12.10 (br. s, 1 H), 9.73 (s, 1 H), 9.57 (s, 1 H), 7.98 (s, 1 H), 7.92 - 7.70 (m, 2 H), 7.60 (d, 2 H), 7.55 - 7.26 (m, 3 H), 6.53 (s, 1 H), 5.18 (s, 2 H), 3.65 (s, 3 H), 2.55 - 2.44 (obs. m, 3 H).
実施例 324: 2-メトキシエチル [4-(ブロモアセチル)フェニル]カーバメート
4-アミノアセトフェノンを用いて、実施例 77 → 実施例 78と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例77に相当する手順において、2-メトキシエチルクロロホルメート を用いた。)
TLC Rf 0.40 (50% 酢酸エチル/ヘキサン).
実施例 325: 2-メトキシエチル {4-[2-({4-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2-メチル-6-オキソ-1(6H)-ピリミジニル}メチル)-1H-イミダゾール-5-イル]フェニル}カーバメート
実施例322で製造した化合物を用いて、実施例 24 → 実施例 25 → 実施例 38 → 実施例 39と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例38に相当する手順において、実施例324で製造した化合物を用いた。)
TLC Rf 0.52 (5% メタノール/酢酸エチル)
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 12.10 (s, 1 H), 9.75 - 9.63 (m, 2 H), 8.04 - 7.92 (m, 1 H), 7.92 - 7.69 (m, 2 H), 7.62 - 7.34 (m, 5 H), 6.70 - 6.33 (m, 1 H), 5.18 (s, 2 H), 4.23 - 4.13 (m, 2 H), 3.71 - 3.46 (m, 2 H), 3.28 - 3.26 (m, 3 H), 2.55 - 2.44 (obs. m, 3 H).
実施例 326: 2-メトキシエチル {4-[4-クロロ-2-({4-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2-メチル-6-オキソ-1(6H)-ピリミジニル}メチル)-1H-イミダゾール-5-イル]フェニル}カーバメート
実施例325で製造した化合物(39 mg)を実施例44と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(11 mg)を得た。
TLC Rf 0.83 (5% メタノール/酢酸エチル)
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 12.84 (s, 1 H), 9.88 (s, 1 H), 9.74 (s, 1 H), 8.01 (d, 1 H), 7.91 - 7.71 (m, 2 H), 7.69 - 7.34 (m, 4 H), 6.51 (s, 1 H), 5.17 (s, 2 H), 4.28 - 4.13 (m, 2 H), 3.67 - 3.49 (m, 2 H), 3.29 (s, 3 H), 2.39 (s, 3 H).
実施例 327: 3-{[5-(6-アミノ-3-ピリジニル)-1H-イミダゾール-2-イル]メチル}-6-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2-メチル-4(3H)-ピリミジノン
実施例322で製造した化合物を用いて、実施例 24 → 実施例 25 → 実施例 38 → 実施例 39と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例38に相当する手順において、実施例193で製造した化合物を用いた。)
TLC Rf 0.20 (5% メタノール/酢酸エチル)
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 12.07 (s, 1 H), 9.73 (s, 1 H), 8.29 - 8.17 (m, 1 H), 7.98 (s, 1 H), 7.92 - 7.73 (m, 2 H), 7.65 (d, 2 H), 7.31 (s, 1 H), 6.52 (s, 1 H), 6.42 (d, 1 H), 5.78 (d, 1 H), 5.17 (s, 2 H), 2.55 - 2.44 (obs. m, 3 H).
実施例 328: 3-{[5-(6-アミノ-3-ピリジニル)-4-クロロ-1H-イミダゾール-2-イル]メチル}-6-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2-メチル-4(3H)-ピリミジノン
実施例327で製造した化合物(30 mg)を実施例44と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(7 mg)を得た。
TLC Rf 0.62 (5% メタノール/酢酸エチル)
1H NMR (300 MHz, methanol-d4) δ 9.44 (s, 1 H), 8.18 (d, 1 H), 8.03 - 7.85 (m, 1 H), 7.84 - 7.56 (m, 3 H), 6.64 (dd, 1 H), 6.50 (s, 1 H), 5.25 (s, 2 H), 2.46 (s, 3 H).
実施例 329: (6S)-6-[5-(6-アミノ-2-フルオロ-3-ピリジニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-2-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-7,8-ジヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-4(6H)-オン
Figure 0006137193
実施例35で製造した化合物を用いて、実施例 8 → 実施例 9 → 実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例51に相当する手順において、実施例215で製造した化合物を用いた。)
LC/MS tR 2.86 分: MS (ES+) m/z 491 (M+H) b
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 12.22 (br. s, 1 H), 9.73 (s, 1 H), 7.99 (dd, 1 H), 7.96 (d, 1 H), 7.85 (dd, 1 H), 7.82 (d, 1 H), 7.11 (d, 1 H), 6.36 (dd, 1 H), 6.35 (s, 1 H), 6.26 (br. s, 2 H), 5.62 (dd, 1 H), 3.18 (ddd, 1 H), 2.76 (ddd, 1 H), 2.59 - 2.52 (obs. m, 1 H), 2.24 - 2.16 (m, 1 H).
実施例 330: (6S)-6-[5-(6-アミノ-3-ピリジニル)-4-クロロ-1H-イミダゾール-2-イル]-2-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-7,8-ジヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-4(6H)-オン
Figure 0006137193
実施例35で製造した化合物を用いて、実施例 8 → 実施例 9 → 実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 44と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例51に相当する手順において、実施例193で製造した化合物を用いた。)
LC/MS tR 2.78 分: MS (ES+) m/z 507 (M+H) b
1H NMR (300 MHz, methanol-d4) δ 9.45 (s, 1 H), 8.20 (d, 1 H), 7.92 (d, 1 H), 7.80 - 7.73 (m, 2 H), 7.70 (d, 1 H), 6.65 (d, 1 H), 6.36 (s, 1 H), 5.65 (dd, 1 H), 3.30 - 3.22 (m, 1 H), 2.91 (ddd, 1 H), 2.67 (dq, 1 H), 2.34 (ddt, 1 H).
実施例 331: (6S)-6-[5-(6-アミノ-2-クロロ-3-ピリジニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-2-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-7,8-ジヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-4(6H)-オン
Figure 0006137193
実施例35で製造した化合物を用いて、実施例 8 → 実施例 9 → 実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例51に相当する手順において、実施例209で製造した化合物を用いた。)
TLC Rf 0.40 (10% メタノール/酢酸エチル)
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 12.23 (s, 1 H), 9.71 (s, 1 H), 8.02 -7.91 (m, 2 H), 7.88 - 7.72 (m, 2 H), 7.42 (d, 1 H), 6.55 - 6.24 (m, 4 H), 5.62 (dd, 1 H), 3.25 - 3.07 (m, 1 H), 2.83 - 2.66 (m, 1 H), 2.59 - 2.52 (obs. m, 1 H), 2.31 - 2.13 (m, 1 H).
実施例 332: 2-メトキシエチル [6-(4-クロロ-2-{(6S)-2-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)-3-ピリジニル]カーバメート
Figure 0006137193
実施例35で製造した化合物を用いて、実施例 8 → 実施例 9 → 実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 55 → 実施例 128 → 実施例 44と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例51に相当する手順において、実施例219で製造した化合物を用いた。実施例128に相当する手順において、2-メトキシエチルクロロホルメートを用いた。)
LC/MS tR 3.87 分: MS (ES+) m/z 609 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.09 (br. s, 1 H), 10.12 (br. s, 1 H), 9.73 (s, 1 H), 8.76 (d, 1 H), 8.00 (d, 1 H), 7.96 (dd, 1 H), 7.91 (d, 1 H), 7.86 (dd, 1 H), 7.82 (d, 1 H), 6.33 (s, 1 H), 5.65 (dd, 1 H), 4.25 (dd, 2 H), 3.61 - 3.57 (m, 2 H), 3.30 (s, 3 H), 3.08 (td, 1 H), 2.77 (ddd, 1 H), 2.60 - 2.53 (m, 1 H), 2.18 - 2.08 (m, 1 H).
実施例 333: エチル (6S)-2-[(4-メチルベンゼンスルホニル)オキシ]-4-オキソ-4H,6H,7H,8H- ピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-カルボキシレート
Figure 0006137193
エチル (2S)-5-アミノピロリジン-2-カルボキシレート [J. Org. Chem. 52(26), 5717 (1987)] (300 mg)、マロン酸モノエチルエステルカリウム塩 (531 mg) および EDC.HCl (598 mg) のN,N-ジメチルホルムアミド (3 mL) 懸濁液に、ジイソプロピルエチルアミン (0.326 mL) を加えた。懸濁液を60 °Cにて16時間撹拌した。反応液を5 °Cに冷却し、ジイソプロピルエチルアミン (0.326 mL) および p-トルエンスルホニルクロリド (357 mg) を加え、混合物を室温にて2時間撹拌した。反応混合物に水を加え、水層を酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(70% 酢酸エチル/ヘプタン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(362 mg)を得た。
LC/MS tR 1.93 分: MS (ES+) m/z 401 (M+Na), 379 (M+H) a.
実施例 334: エチル (6S)-2-(2-アミノ-5-クロロフェニル)-4-オキソ-4H,6H,7H,8H- ピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-カルボキシレート
Figure 0006137193
実施例333で製造した化合物(30 g)、4-クロロ-2-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)アニリン (24.1 g)、トリフェニルホスフィン (2.08 g)およびトルエン (360 mL)の混合物に、炭酸ナトリウム (25.2 g,) の水溶液 (120 ml) およびパラジウム(II) ビス(トリフェニルホスフィン)ジクロリド (2.78 g) を加えた。アルゴン雰囲気下、混合物を100 °Cにて6時間撹拌した。不溶物を濾別し、得られた残渣を酢酸エチル (150 mL) および水 (150 mL) で洗浄した。有機層を分け、水層を酢酸エチル (150 mL) で抽出した。併せた有機層を飽和食塩水 (90 mL) で洗浄し、乾燥後、濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(70% 酢酸エチル/ヘプタン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(19.3 g)を得た。
LC/MS tR 1.81 分: MS (ES+) m/z 334 (M+H) a.
実施例 335: (6S)-2-(2-アミノ-5-クロロフェニル)-4-オキソ-4H,6H,7H,8H- ピロロ[1,2-a] ピリミジン-6-カルボン酸
Figure 0006137193
実施例334で製造した化合物(17.5 g)、2 M 塩酸 (160 mL) および 1,4-ジオキサン (40 mL) の混合懸濁液を90 °Cにて8時間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷し、得られた沈殿物を濾取し、1,4-ジオキサンで洗浄後乾燥して、標題化合物を塩酸塩として得た(10.4 g)。濾液を氷浴で冷却し、5 M 水酸化ナトリウムでpH 3-4とした。水層を硫酸アンモニウムで飽和し、酢酸エチル / メタノール (85/15) で抽出した。併せた有機層を乾燥し、濃縮して、標題化合物を遊離塩基として得た(7.2 g)。
LC/MS tR 1.52 分: MS (ES+) m/z 306 (M+H) a.
実施例 336: (6S)-2-[5-クロロ-2-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ- 4H,6H,7H,8H-ピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-カルボン酸
Figure 0006137193
実施例335で製造した化合物(4.34 g)を実施例9と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(3.24 g)を得た。
LC/MS tR 1.40 分: MS (ES+) m/z 739 (2M+Na), 381 (M+Na), 359 (M+H), 331 (M-N2+H) a.
実施例 337: 3-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)安息香酸
Figure 0006137193
実施例11で製造した化合物を用いて、実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 37 → 実施例 55 → 実施例 24と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例51に相当する手順において、メチル 3-(2-ブロモアセチル)ベンゾエート [J. Med. Chem., 13(4), 674 (1970)]を用いた。)
LC/MS tR 3.08 分: MS (ES+) m/z 500 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.38 (s, 1 H), 8.32 (app. s, 1 H), 7.93 - 7.84 (m, 2 H), 7.78 - 7.72 (m, 2 H), 7.70 (d, 1 H), 7.47 (t, 1 H), 7.41 (s, 1 H), 6.15 (s, 1 H), 6.11 (s, 1 H), 5.81 (dd, 1 H), 3.48 (td, 1 H), 3.13 (ddd, 1 H), 2.72 - 2.62 (m, 1 H), 2.55 - 2.44 (m, 1 H).
実施例 338: 3-(4-クロロ-2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)安息香酸
Figure 0006137193
実施例337で製造した化合物(90 mg)のテトラヒドロフラン溶液(5 mL)を冷却(0 °C)し、1,3-ジクロロ-5,5-ジメチルイミダゾリジン-2,4-ジオン (25 mg) のテトラヒドロフラン溶液 (0.5 mL) を加え、反応混合物を0 °Cにて0.5時間撹拌した。反応混合物に20% チオ硫酸ナトリウム水溶液 (1 mL) を加え、混合物を5分間撹拌した。反応液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮した。得られた残渣を高速液体クロマトグラフィー(5→100% 移動層B (0.1% ギ酸/アセトニトリル溶液)/移動層A (0.1% ギ酸水溶液))で精製して、以下の物性値を有する標題化合物(18 mg)を得た。
LC/MS tR 3.88 分: MS (ES+) m/z 534 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.38 (s, 1 H), 8.40 (app. s, 1 H), 8.04 - 7.92 (m, 2 H), 7.79 - 7.68 (m, 3 H), 7.58 (t, 1 H), 6.18 (s, 1 H), 6.08 (s, 1 H), 5.75 (dd, 1 H), 3.53 - 3.41 (m, 1 H), 3.13 (ddd, 1 H), 2.72 - 2.61 (m, 1 H), 2.46 - 2.34 (m, 1 H).
実施例 339: メチル 2-(4-アセチルフェニル)アセテート
Figure 0006137193
メチル (4-ブロモフェニル)アセテート (0.50 g) を実施例139と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(0.26 g)を得た。
LC/MS tR 1.60 分: MS (ES+) m/z 234 (M+H+MeCN), 193 (M+H) a .
実施例 340: メチル 2-[4-(2-ブロモアセチル)フェニル]アセテート
Figure 0006137193
実施例339で製造した化合物(0.21 g)のジクロロメタン溶液(4 mL)に、臭素 (53 μL) を加え、混合物を室温にて3時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、以下の物性値を有する標題化合物の粗生成物(0.28 g)を得た。
LC/MS tR 1.82 分: MS (ES+) m/z 271 and 273 (M+H) a .
実施例 341: メチル [4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]アセテート
実施例340で製造した化合物を用いて、実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 1.54 分: MS (ES+) m/z 528 (M+H) a.
実施例 342: [4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]酢酸
Figure 0006137193
実施例341で製造した化合物(90 mg)の1,4-ジオキサン溶液(2 mL)に、1 M 塩酸 (0.85 mL) を加え、混合物を90 °Cにて3時間加温した。溶媒を減圧下除去し、残渣を高速液体クロマトグラフィー(5→100% 移動層B (0.1% ギ酸/アセトニトリル溶液)/移動層A (0.1% ギ酸水溶液))で精製して、以下の物性値を有する標題化合物(21 mg)を得た。
LC/MS tR 2.96 分: MS (ES+) m/z 514 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.39 (br. s, 1 H), 9.70 (s, 1 H), 8.05 (br. s, 1 H), 7.86 - 7.80 (m, 2 H), 7.77 - 7.69 (m, 3 H), 7.41 (d, 2 H), 6.07 (s, 1 H), 6.02 (s, 1 H), 5.81 (dd, 1 H), 3.64 (s, 2 H), 3.27 - 3.24 (m, 1 H), 3.14 - 3.05 (m, 1 H), 2.75 - 2.65 (m, 1 H), 2.38 - 2.30 (m, 1 H).
実施例 343: [4-(4-クロロ-2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]酢酸
Figure 0006137193
実施例341で製造した化合物を用いて、実施例 338 → 実施例 342と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 3.83 分: MS (ES+) m/z 548 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.99 (br. s, 1 H), 9.71 (s, 1 H), 7.88 - 7.78 (m, 3 H), 7.63 (d, 2 H), 7.35 (d, 2 H), 5.99 (s, 1 H), 5.94 (s, 1 H), 5.58 (dd, 1 H), 3.59 (s, 2 H), 3.40 - 3.20 (obs. m, 1 H), 2.99 (dd, 1 H), 2.60 - 2.50 (obs. m, 1 H), 2.25 - 2.15 (m, 1 H).
実施例 344: メチル 2-(3-{2-[(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5- オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-3-イル]-1H-イミダゾール-5-イル}フェニル)アセテート
メチル (3-ブロモフェニル)アセテートを用いて、実施例 139 → 実施例 340 → 実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 1.57 分: MS (ES+) m/z 528 (M+H) a.
実施例 345: [3-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]酢酸
Figure 0006137193
実施例344で製造した化合物(270 mg)を、実施例342に記載の方法を用いて反応を行い、以下の物性値を有する標題化合物(260 mg)を得た。
LC/MS tR 3.00 分: MS (ES+) m/z 514 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.34 (br. s, 1 H), 12.15 (br. s, 1 H), 9.70 (s, 1 H), 7.87 - 7.74 (m, 3 H), 7.62 - 7.54 (m, 2 H), 7.51 (br. s, 1 H), 7.30 (m, 1 H), 7.10 (m, 1 H), 5.99 (s, 1 H), 5.96 (s, 1 H), 5.65 (d, 1 H), 3.40 - 3.30 (obs. m, 1 H), 3.59 (s, 2 H), 3.02 (dd, 1 H), 2.55 - 2.45 (obs. m, 1 H), 2.35 (m, 1 H).
実施例 346: [3-(4-クロロ-2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]酢酸
Figure 0006137193
実施例344で製造した化合物を用いて、実施例 338 → 実施例 342と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 3.84 分: MS (ES+) m/z 548 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.02 (br. s, 1 H), 12.42 (br. s, 1 H), 9.71 (s, 1 H), 7.89 - 7.75 (m, 3 H), 7.65 - 7.56 (m, 2 H), 7.42 (t, 1 H), 7.23 (d, 1 H), 5.99 (s, 1 H), 5.94 (s, 1 H), 5.58 (dd, 1 H), 3.62 (s, 2 H), 3.30 - 3.23 (m, 1 H), 2.99 (dd, 1 H), 2.58 - 2.53 (m, 1 H), 2.20 (app. t, 1 H).
実施例 347: 5-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-チオフェンカルボン酸
Figure 0006137193
5-(メトキシカルボニル)チオフェン- 2-カルボン酸を用いて、実施例 234 → 実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 8 → 実施例 55 → 実施例 24と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例51に相当する手順において、実施例11で製造した化合物を用いた。)
LC/MS tR 3.38 分: MS (ES+) m/z 506 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 7.73 (m, 2 H), 7.70 - 7.65 (m, 2 H), 7.41 (s, 1 H), 7.27 (d, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.76 (dd, 1 H), 3.50 - 3.40 (m, 1 H), 3.11 (ddd, 1 H), 2.64 (qd, 1 H), 2.49 (tdd, 1 H).
実施例 348: 5-(4-クロロ-2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-チオフェンカルボン酸
Figure 0006137193
実施例347で製造した化合物(95 mg)を、実施例338に記載の方法を用いて反応を行い、以下の物性値を有する標題化合物(17 mg)を得た。
LC/MS tR 3.81 分: MS (ES+) m/z 540 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.37 (s, 1 H), 7.78 - 7.65 (m, 4 H), 7.38 (d, 1 H), 6.14 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.70 (dd, 1 H), 3.50 - 3.39 (m, 1 H), 3.11 (ddd, 1 H), 2.66 (qd, 1 H), 2.43 - 2.33 (m, 1 H).
実施例 349(1) 〜 実施例 349(4)
Figure 0006137193
実施例114に記載の方法により、実施例347で製造した化合物、または相当するアミン塩酸塩から、以下の物性値を有する本発明化合物を得た。
実施例 349(1): 5-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-チオフェンカルボキサミド
LC/MS tR 3.11 分: MS (ES+) m/z 505 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.38 (s, 1 H), 7.77 - 7.67 (m, 3 H), 7.62 (d, 1 H), 7.39 (s, 1 H), 7.26 (d, 1 H), 6.14 (s, 1 H), 6.11 (s, 1 H), 5.77 (dd, 1 H), 3.46 (td, 1 H), 3.12 (ddd, 1 H), 2.72 - 2.58 (m, 1 H), 2.54 - 2.44 (m, 1 H).
実施例 349(2): 5-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-N-メチル-2-チオフェンカルボキサミド
LC/MS tR 3.22 分: MS (ES+) m/z 519 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 7.78 - 7.64 (m, 3 H), 7.53 (d, 1 H), 7.37 (s, 1 H), 7.23 (d, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.75 (dd, 1 H), 3.44 (td, 1 H), 3.11 (ddd, 1 H), 2.89 (s, 3 H), 2.68 - 2.57 (m, 1 H), 2.53 - 2.41 (m, 1 H).
実施例 349(3): 5-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-N-エチル-2-チオフェンカルボキサミド
LC/MS tR 3.40 分: MS (ES+) m/z 533 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 7.78 - 7.63 (m, 3 H), 7.57 (d, 1 H), 7.41 (s, 1 H), 7.25 (d, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.76 (dd, 1 H), 3.49 - 3.33 (m, 3 H), 3.12 (ddd, 1 H), 2.72 - 2.59 (m, 1 H), 2.46 (tt, 1 H), 1.21 (t, 3 H).
実施例 349(4): 5-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-N,N-ジメチル-2-チオフェンカルボキサミド
LC/MS tR 3.36 分: MS (ES+) m/z 533 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 7.76 - 7.64 (m, 3 H), 7.42 (app. s, 2 H), 7.26 (d, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.76 (dd, 1 H), 3.41 (dd, 1 H), 3.21 (br. s, 6 H), 3.11 (ddd, 1 H), 2.74 - 2.60 (m, 1 H), 2.52 - 2.40 (m, 1 H).
実施例 350(1) 〜 実施例 350(3)
Figure 0006137193
実施例70に記載の方法を用いて、実施例347で製造した化合物、または相当するアミンから、以下の物性値を有する本発明化合物を得た。
実施例 350(1): 5-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-N-(2-メトキシエチル)-2-チオフェンカルボキサミド
LC/MS tR 3.29 分: MS (ES+) m/z 563 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 7.75 - 7.71 (m, 2 H), 7.70 - 7.66 (m, 1 H), 7.58 (d, 1 H), 7.37 (br. s, 1 H), 7.23 (d, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 6.08 (s, 1 H), 5.75 (dd, 1 H), 3.56 - 3.50 (m, 4 H), 3.49 - 3.40 (m, 1 H), 3.37 (s, 3 H), 3.10 (ddd, 1 H), 2.63 (qd, 1 H), 2.48 (app. br. s, 1 H).
実施例 350(2): 5-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-N-[2-(2-メトキシエトキシ)エチル]-2-チオフェンカルボキサミド
LC/MS tR 3.34 分: MS (ES+) m/z 607 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.37 (s, 1 H), 7.76 - 7.72 (m, 2 H), 7.71 - 7.67 (m, 1 H), 7.60 (d, 1 H), 7.37 (br. s, 1 H), 7.25 (d, 1 H), 6.14 (s, 1 H), 6.10 (s, 1 H), 5.76 (dd, 1 H), 3.66 - 3.62 (m, 4 H), 3.58 - 3.52 (m, 4 H), 3.49 - 3.40 (m, 1 H), 3.37 (s, 3 H), 3.11 (ddd, 1 H), 2.64 (qd, 1 H), 2.53 - 2.44 (m, 1 H).
実施例 350(3): 5-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-N-[2-(4-モルホリニル)エチル]-2-チオフェンカルボキサミド
LC/MS tR 2.70 分: MS (ES+) m/z 618 (M+H), 309.5 [(M+2H)/2] b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 7.75 - 7.71 (m, 2 H), 7.70 - 7.65 (m, 1 H), 7.56 (d, 1 H), 7.39 (br. s, 1 H), 7.24 (d, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 6.08 (s, 1 H), 5.75 (dd, 1 H), 3.70 (app. t, 4 H), 3.51 (t, 2 H), 3.48 - 3.39 (m, 1 H), 3.10 (ddd, 1 H), 2.69 - 2.43 (m, 8 H).
実施例 351(1) 〜 実施例 351(4)
Figure 0006137193
実施例114に記載の方法を用いて、実施例348で製造した化合物、または相当するアミン塩酸塩から、以下の物性値を有する本発明化合物を得た。
実施例 351(1): 5-(4-クロロ-2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-チオフェンカルボキサミド
LC/MS tR 3.57 分: MS (ES+) m/z 539 and 541 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.31 (br. s, 1 H), 9.71 (s, 1 H), 8.00 (s, 1 H), 7.89 - 7.76 (m, 3 H), 7.72 (d, 1 H), 7.54 - 7.19 (m, 2 H), 5.98 (s, 1 H), 5.93 (s, 1 H), 5.54 (d, 1 H), 3.33 - 3.21 (obs. m, 1 H), 2.98 (dd, 1 H), 2.60 - 2.52 (obs. m, 1 H), 2.25 - 2.12 (m, 1 H).
実施例 351(2): 5-(4-クロロ-2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-N-メチル-2-チオフェンカルボキサミド
LC/MS tR 3.71 分: MS (ES+) m/z 553 and 555 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.29 (br. s, 1 H), 9.71 (s, 1 H), 8.50 (app. s, 1 H), 7.88 - 7.76 (m, 3 H), 7.68 (d, 1 H), 7.39 (d, 1 H), 5.99 (s, 1 H), 5.93 (s, 1 H), 5.54 (d, 1 H), 3.31 - 3.20 (obs. m, 1 H), 2.99 (dd, 1 H), 2.76 (d, 3 H), 2.59 - 2.52 (obs. m, 1 H), 2.27 - 2.14 (m, 1 H).
実施例 351(3): 5-(4-クロロ-2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-N-エチル-2-チオフェンカルボキサミド
LC/MS tR 3.87 分: MS (ES+) m/z 567 and 569 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.28 (br. s, 1 H), 9.71 (s, 1 H), 8.52 (app. s, 1 H), 7.90 - 7.75 (m, 3 H), 7.70 (d, 1 H), 7.39 (d, 1 H), 5.99 (s, 1 H), 5.93 (s, 1 H), 5.54 (dd, 1 H), 3.31 - 3.19 (m, 3 H), 2.98 (dd, 1 H), 2.60 - 2.50 (obs. m, 1 H), 2.23 - 2.13 (m, 1 H), 1.12 (t, 3 H).
実施例 351(4): 5-(4-クロロ-2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-N,N-ジメチル-2-チオフェンカルボキサミド
LC/MS tR 3.87 分: MS (ES+) m/z 567 and 569 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.32 (br. s, 1 H), 9.71 (s, 1 H), 7.93 - 7.70 (m, 3 H), 7.53 (d, 1 H), 7.40 (d, 1 H), 5.99 (s, 1 H), 5.94 (s, 1 H), 5.55 (dd, 1 H), 3.35 - 3.22 (obs. m, 1 H), 3.12 (br. s, 6 H), 2.99 (dd, 1 H), 2.59 - 2.50 (obs. m, 1 H), 2.25 - 2.12 (m, 1 H).
実施例 352(1) 〜 実施例 352(3)
Figure 0006137193
実施例338に記載の方法を用いて、実施例350(1)、350(2)または350(3)で製造した化合物より、以下の物性値を有する本発明化合物を得た。
実施例 352(1): 5-(4-クロロ-2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-N-(2-メトキシエチル)-2-チオフェンカルボキサミド
LC/MS tR 3.80 分: MS (ES+) m/z 597 and 599 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 11.97 (br. s, 1 H), 8.70 (br. s, 1 H), 7.63 (dd, 1 H), 7.58 (d, 1 H), 7.55 (d, 1 H), 7.35 (d, 1 H), 6.99 (br. s, 1 H), 6.57 (app. br. s, 1 H), 6.32 (s, 1 H), 5.84 (s, 1 H), 5.81 (d, 1 H), 3.67 - 3.47 (m, 5 H), 3.40 (s, 3 H), 3.04 (dd, 1 H), 2.95 - 2.86 (m, 1 H), 2.59 - 2.46 (m, 1 H).
実施例 352(2): 5-(4-クロロ-2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-N-[2-(2-メトキシエトキシ)エチル]-2-チオフェンカルボキサミド
LC/MS tR 3.76 分: MS (ES+) m/z 641 and 643 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.37 (s, 1 H), 7.77 - 7.72 (m, 2 H), 7.71 - 7.65 (m, 2 H), 7.37 (d, 1 H), 6.14 (s, 1 H), 6.10 (s, 1 H), 5.71 (dd, 1 H), 3.67 - 3.62 (m, 4 H), 3.59 - 3.54 (m, 4 H), 3.49 - 3.40 (m, 1 H), 3.38 (s, 3 H), 3.12 (ddd, 1 H), 2.72 - 2.60 (m, 1 H), 2.42 - 2.32 (m, 1 H).
実施例 352(3): 5-(4-クロロ-2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-N-[2-(4-モルホリニル)エチル]-2-チオフェンカルボキサミド
LC/MS tR 2.96 分: MS (ES+) m/z 652 and 654 (M+H), 326.5 and 327.5 [(M+2H)/2] b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.37 (s, 1 H), 7.77 - 7.71 (m, 2 H), 7.70 - 7.66 (m, 1 H), 7.64 (d, 1 H), 7.36 (d, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 6.10 (s, 1 H), 5.70 (dd, 1 H), 3.76 - 3.66 (m, 4 H), 3.53 (t, 2 H), 3.43 (td, 1 H), 3.11 (ddd, 1 H), 2.65 (qd, 1 H), 2.59 (t, 2 H), 2.55 (app. br. s, 4 H), 2.41 - 2.34 (m, 1 H).
実施例 353: 5-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-N-メトキシ-2-チオフェンカルボキサミド
Figure 0006137193
実施例347で製造した化合物(150 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(6 mL)に、1-[3-(ジメチルアミノプロピル)]-3-エチルカルボジイミド塩酸塩 (170 mg)、4-ジメチルアミノピリジン (18 mg) およびメトキサミド塩酸塩 (136 mg) を加えた。トリエチルアミン (270 μL) を加え、混合物を室温にて16時間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(0→15% メタノール/ジクロロメタン, NH シリカ)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(21.6 mg)を得た。
LC/MS tR 3.23 分: MS (ES+) m/z 535 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 7.76 - 7.70 (m, 2 H), 7.69 - 7.65 (m, 1 H), 7.51 (br. s, 1 H), 7.38 (br. s, 1 H), 7.24 (d, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 6.08 (s, 1 H), 5.75 (dd, 1 H), 3.79 (s, 3 H), 3.49 - 3.39 (m, 1 H), 3.10 (ddd, 1 H), 2.63 (qd, 1 H), 2.53 - 2.42 (m, 1 H).
実施例 354: 5-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-N-シアノ-2-チオフェンカルボキサミド
Figure 0006137193
実施例347で製造した化合物(100 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(4 mL)に、(ベンゾトリアゾール-1-イルオキシ)トリス(ジメチルアミノ)ホスフォニウム ヘキサフルオロホスフェート (105 mg)、シアナミド (12.5 mg) およびジイソプロピルエチルアミン (98 μL) を加え、混合物を室温にて16時間撹拌した。混合物に水を加え、ジクロロメタンとプロパン-2-オールの混合溶媒(2:1)で抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(0→40% メタノール/ジクロロメタン)にて精製し、次いで高速液体クロマトグラフィー(5→100% アセトニトリル/2 mM 炭酸水素アンモニウム水溶液)にて精製して、以下の物性値を有する標題化合物(32 mg)を得た。
LC/MS tR 3.24 分: MS (ES+) m/z 530 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, 2:1 methanol-d4 and D2O) δ 9.38 (s, 1 H), 7.76 - 7.71 (m, 2 H), 7.70 - 7.65 (m, 1 H), 7.53 (d, 1 H), 7.32 (br. s, 1 H), 7.19 (d, 1 H), 6.14 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.77 (d, 1 H), 3.47 - 3.38 (m, 1 H), 3.11 (ddd, 1 H), 2.71 - 2.59 (m, 1 H), 2.50 - 2.39 (m, 1 H).
実施例 355: 2-(4-モルホリニル)エチル 5-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-チオフェンカルボキシレート
Figure 0006137193
実施例347で製造した化合物(150 mg)のジクロロメタン懸濁液(15 mL)を冷却(0 °C)し、オキサリルクロリド (75.3 μL)、次いでN,N-ジメチルホルムアミド(1滴)を加え、混合物を室温にて3時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をジクロロメタン(15 mL)に再溶解した。溶液を冷却(0 °C)し、N-(2-ヒドロキシエチル)モルホリン (108 μL) およびトリエチルアミン (124 μL) を加え、混合物を室温にて1時間撹拌した。水を加え、ジクロロメタンで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(0→5% メタノール/酢酸エチル)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(60 mg)を得た。
LC/MS tR 1.72 分: MS (ES+) m/z 619 (M+H), 310 [(M+2H)/2] e
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 7.78 - 7.71 (m, 3 H), 7.70 - 7.65 (m, 1 H), 7.45 (br. s, 1 H), 7.28 (d, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.75 (dd, 1 H), 4.43 (t, 2 H), 3.72 - 3.68 (m, 4 H), 3.50 - 3.40 (m, 1 H), 3.11 (ddd, 1 H), 2.77 (t, 2 H), 2.69 - 2.61 (m, 1 H), 2.62 - 2.56 (m, 4 H), 2.50 (app. br. s, 1 H).
実施例 356(1) 〜 実施例 356(3)
Figure 0006137193
実施例338に記載の方法を用いて、実施例353、354および355で製造した化合物より、以下の物性値を有する本発明化合物を得た。
実施例 356(1): 5-(4-クロロ-2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-N-メトキシ-2-チオフェンカルボキサミド
LC/MS tR 2.68 分: MS (ES+) m/z 569 and 571 (M+H) e
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.37 (s, 1 H), 7.78 - 7.73 (m, 2 H), 7.70 - 7.64 (m, 1 H), 7.59 (app. br. s, 1 H), 7.37 (d, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 6.10 (s, 1 H), 5.70 (dd, 1 H), 3.81 (s, 3 H), 3.44 (td, 1 H), 3.16 - 3.06 (m, 1 H), 2.72 - 2.59 (m, 1 H), 2.41 - 2.32 (m, 1 H).
実施例 356(2): 5-(4-クロロ-2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-N-シアノ-2-チオフェンカルボキサミド
LC/MS tR 3.05 分: MS (ES+) m/z 564 and 566 (M+H) e
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.37 (s, 1 H), 7.76 - 7.71 (m, 2 H), 7.68 (d, 1 H), 7.59 (d, 1 H), 7.32 (d, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 6.08 (s, 1 H), 5.69 (dd, 1 H), 3.42 (td, 1 H), 3.10 (ddd, 1 H), 2.71 - 2.60 (m, 1 H), 2.41 - 2.33 (m, 1 H).
実施例 356(3): 2-(4-モルホリニル)エチル 5-(4-クロロ-2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-チオフェンカルボキシレート
Figure 0006137193
LC/MS tR 3.11 分: MS (ES+) m/z 653 and 655 (M+H), 327 and 328 [(M+2H)/2] b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 7.80 (d, 1 H), 7.75 - 7.72 (m, 2 H), 7.70 - 7.66 (m, 1 H), 7.39 (d, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 6.10 (s, 1 H), 5.70 (dd, 1 H), 4.47 (t, 2 H), 3.73 - 3.69 (m, 4 H), 3.49 - 3.39 (m, 1 H), 3.12 (ddd, 1 H), 2.82 (t, 2 H), 2.69 - 2.61 (m, 5 H), 2.42 - 2.33 (m, 1 H).
実施例 357: メチル [5-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-チエニル]アセテート
Figure 0006137193
メチル 2-[5-(2-クロロアセチル)チオフェン-2-イル]アセテートを用いて、実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 3.46 分: MS (ES+) m/z 534 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 7.76 - 7.71 (m, 2 H), 7.70 - 7.65 (m, 1 H), 7.19 (s, 1 H), 7.08 (d, 1 H), 6.85 (d, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.76 (dd, 1 H), 3.86 (s, 2 H), 3.72 (s, 3 H), 3.43 (td, 1 H), 3.10 (ddd, 1 H), 2.64 (qd, 1 H), 2.46 (tdd, 1 H).
実施例 358: [5-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-チエニル]酢酸 塩酸塩
Figure 0006137193
実施例357で製造した化合物(18.2 mg)を実施例342と同様の方法に付し、ジクロロメタンとアセトニトリルの混合溶媒(9:1)で洗浄して、以下の物性値を有する標題化合物(14.5 mg)を塩酸塩として得た。
LC/MS tR 3.08 分: MS (ES+) m/z 520 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.68 (br. s, 1 H), 9.70 (s, 1 H), 7.94 - 7.55 (m, 4 H), 7.29 (br. s, 1 H), 6.96 (app. s, 1 H), 6.04 (s, 1 H), 6.01 (s, 1 H), 5.72 (dd, 1 H), 3.87 (s, 2 H), 3.31 - 3.24 (obs. m, 1 H), 3.11 - 3.01 (m, 1 H), 2.70 - 2.58 (m, 1 H), 2.37 - 2.26 (m, 1 H).
実施例 359: メチル [5-(4-クロロ-2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-チエニル]アセテート
Figure 0006137193
実施例357で製造した化合物(69 mg)を実施例338と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(35 mg)を得た。
LC/MS tR 4.18 分: MS (ES+) m/z 568 and 570 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 11.37 (br. s, 1 H), 8.59 (s, 1 H), 7.64 (dd, 1 H), 7.59 - 7.53 (m, 2 H), 7.09 (d, 1 H), 6.90 (d, 1 H), 6.36 (s, 1 H), 5.81 (d, 1 H), 5.76 (s, 1 H), 3.85 (s, 2 H), 3.76 (s, 3 H), 3.50 - 3.38 (m, 1 H), 3.17 (dd, 1 H), 3.02 (dd, 1 H), 2.54 - 2.41 (m, 1 H).
実施例 360: [5-(4-クロロ-2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-チエニル]酢酸 塩酸塩
Figure 0006137193
実施例359で製造した化合物(20 mg)を実施例342と同様の方法に付し、ジクロロメタンとアセトニトリルの混合溶媒(9:1)で洗浄して、以下の物性値を有する標題化合物(11.5 mg)を塩酸塩として得た。
LC/MS tR 3.08 分: MS (ES+) m/z 554 and 556 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.11 (br. s, 1 H), 12.61 (s, 1 H), 9.71 (s, 1 H), 7.86 - 7.76 (m, 3 H), 7.25 (d, 1 H), 6.96 (d, 1 H), 5.98 (s, 1 H), 5.94 (s, 1 H), 5.54 (dd, 1 H), 3.85 (s, 2 H), 3.33 - 3.22 (m, 1 H), 2.98 (dd, 1 H), 2.58 - 2.49 (obs. m, 1 H), 2.24 - 2.11 (m, 1 H).
実施例 361: tert-ブチル 4-(2-ブロモアセチル)チオフェン-2-カルボキシレート
Figure 0006137193
tert-ブチル 4-アセチルチオフェン-2-カルボキシレート [公開番号EP1357123, 2003] (7.91 g) のテトラヒドロフラン溶液(100 mL)に、フェニルトリメチルアンモニウム トリブロミド (12.5 g) のテトラヒドロフラン溶液 (20 mL) を加え、混合物を室温にて3時間撹拌した。反応混合物に水 (100 mL) を加え、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(0 - 20% 酢酸エチル/ヘプタン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(7.73 g)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.29 (d, 1 H), 8.11 (d, 1 H), 4.31 (s, 2 H), 1.60 (s, 9 H).
実施例 362: 2-メチル-2-プロパニル 4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-チオフェンカルボキシレート
実施例361で製造した化合物を用いて、実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 1.92 分: MS (ES+) m/z 562 (M+H) a
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 7.95 (s, 1 H), 7.77 (s, 1 H), 7.75 - 7.71 (m, 2 H), 7.71 - 7.67 (m, 1 H), 7.34 (br. s, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.76 (dd, 1 H), 3.49 - 3.39 (m, 1 H), 3.11 (ddd, 1 H), 2.64 (qd, 1 H), 2.47 (app. br. s, 1 H), 1.59 (s, 9 H).
実施例 363: 4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-チオフェンカルボン酸 塩酸塩
Figure 0006137193
実施例362で製造した化合物(3.0 g)の1,4-ジオキサン溶液(60 mL)に、1 M 塩酸 (26.7 mL)を加え、混合物を90 °Cにて5時間撹拌した。冷却し、減圧下溶媒を留去して沈殿物を得た。得られた沈殿物を濾取し、水で洗浄した。フィルターケーキを減圧下乾燥して、以下の物性値を有する標題化合物(2.28 g)を得た。
LC/MS tR 1.47 分: MS (ES+) m/z 506 (M+H) a
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 14.63 (br. s, 1 H), 13.42 (br. s, 1 H), 9.70 (s, 1 H), 8.25 (br. s, 1 H), 8.17 (s, 1 H), 8.01 (br. s, 1 H), 7.88 - 7.77 (m, 2 H), 7.72 (d, 1 H), 6.05 (s, 1 H), 6.02 (s, 1 H), 5.77 (dd, 1 H), 3.32 - 3.28 (m, 1 H), 3.15 - 3.04 (m, 1 H), 2.76 - 2.60 (m, 1 H), 2.39 - 2.30 (m, 1 H).
実施例 364: tert-ブチル 4-{2-[(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5- オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-3-イル]-4-フルオロ-1H-イミダゾール-5-イル}チオフェン-2-カルボキシレート
実施例362で製造した化合物(100 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(2 mL)に、炭酸ナトリウム (24.5 mg) およびアクフロール(登録商標) (126 mg) を加え、懸濁液を室温にて1時間撹拌した。水(10 mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(25 - 100% 酢酸エチル/ヘプタン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(29 mg)を得た。
LC/MS tR 2.31 分: MS (ES+) m/z 602 (M+Na), 524 [M-C(CH3)3+H] a
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.35 (s, 1 H), 7.86 (s, 1 H), 7.75 - 7.71 (m, 2 H), 7.70 - 7.66 (m, 1 H), 7.64 (d, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.66 (dd, 1 H), 3.48 - 3.38 (m, 1 H), 3.10 (ddd, 1 H), 2.68 - 2.58 (m, 1 H), 2.40 - 2.33 (m, 1 H), 1.59 (s, 9 H).
実施例 365: 4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-4-フルオロ-1H-イミダゾール-5-イル)-2-チオフェンカルボン酸 塩酸塩
Figure 0006137193
実施例364で製造した化合物(26 mg)を実施例363と同様の方法に付し、反応混合物を濃縮して、以下の物性値を有する標題化合物(25 mg)を塩酸塩として得た。
LC/MS tR 3.79 分: MS (ES+) m/z 524 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.12 (very br. s, 1 H), 12.97 (br. s, 1 H), 9.70 (s, 1 H), 7.93 (s, 1 H), 7.84 (d, 1 H), 7.81 - 7.77 (m, 3 H), 5.97 (s, 1 H), 5.94 (s, 1 H), 5.51 (d, 1 H), 3.33 - 3.23 (m, 1 H), 2.98 (dd, 1 H), 2.58 - 2.54 (m, 1 H), 2.22 - 2.13 (m, 1 H).
実施例 366: 4-(4-クロロ-2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-チオフェンカルボン酸 塩酸塩
Figure 0006137193
実施例362で製造した化合物を用いて、実施例 338 → 実施例 363と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 3.84 分: MS (ES+) m/z 540 and 542 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.24 (br. s, 1 H), 9.71 (s, 1 H), 8.14 (d, 1 H), 8.08 (d, 1 H), 7.83 - 7.79 (m, 3 H), 5.99 (s, 1 H), 5.94 (s, 1 H), 5.54 (dd, 1 H), 3.32 - 3.24 (m, 1 H), 2.99 (dd, 1 H), 2.59 - 2.53 (m, 1 H), 2.19 (t, 1 H).
実施例 367: エチル 4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-チオフェンカルボキシレート
Figure 0006137193
実施例363で製造した化合物(80 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド懸濁液(2 mL)に、エタノール (92 μL)、(1H-ベンゾトリアゾール-1-イルオキシ) [トリス(ジメチルアミノ)ホスフォニウム ヘキサフルオロホスフェート (77 mg) およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン (68 μL) を加え、混合物を室温にて16時間撹拌した。水(10 mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(50 - 100% 酢酸エチル/ヘプタン、次いで 0→5% メタノール/酢酸エチル)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(59 mg)を得た。
LC/MS tR 3.64 分: MS (ES+) m/z 534 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 8.04 (d, 1 H), 7.82 (d, 1 H), 7.77 - 7.72 (m, 2 H), 7.71 - 7.66 (m, 1 H), 7.33 (br. s, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.76 (dd, 1 H), 4.34 (q, 2 H), 3.44 (td, 1 H), 3.11 (ddd, 1 H), 2.64 (qd, 1 H), 2.46 (app. br. s, 1 H), 1.37 (t, 3 H).
実施例 368(1) 〜 実施例 368(7)
Figure 0006137193
実施例363で製造した化合物より、商業的に利用できるアルコールを用いて、実施例367に記載の方法で、以下の物性値を有する本発明化合物を得た。
実施例 368(1): イソプロピル 4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-チオフェンカルボキシレート
注: この場合、十分なエステルへの変換のために、50 °Cにてさらに24時間加熱した。
LC/MS tR 3.84 分: MS (ES+) m/z 548 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 8.02 (d, 1 H), 7.81 (d, 1 H), 7.76 - 7.72 (m, 2 H), 7.70 - 7.67 (m, 1 H), 7.32 (s, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.77 (dd, 1 H), 5.19 (td, 1 H), 3.50 - 3.39 (m, 1 H), 3.11 (ddd, 1 H), 2.64 (qd, 1 H), 2.52 - 2.39 (m, 1 H), 1.37 (d, 6 H).
実施例 368(2): 3-メチルブチル 4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-チオフェンカルボキシレート
LC/MS tR 4.32 分: MS (ES+) m/z 576 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 8.03 (d, 1 H), 7.83 (d, 1 H), 7.77 - 7.72 (m, 2 H), 7.72 - 7.65 (m, 1 H), 7.33 (br. s, 1 H), 6.14 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.77 (dd, 1 H), 4.35 (t, 2 H), 3.52 - 3.38 (m, 1 H), 3.11 (ddd, 1 H), 2.65 (qd, 1 H), 2.47 (app. br. s, 1 H), 1.85 - 1.72 (m, 1 H), 1.66 (app. q, 2 H), 0.99 (d, 6 H).
実施例 368(3): 2-(4-モルホリニル)エチル 4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-チオフェンカルボキシレート
Figure 0006137193
LC/MS tR 2.73 分: MS (ES+) m/z 619 (M+H), 310 [(M+2H)/2] b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 8.07 (d, 1 H), 7.84 (s, 1 H), 7.76 - 7.71 (m, 2 H), 7.70 - 7.66 (m, 1 H), 7.35 (br. s, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.76 (dd, 1 H), 4.45 (t, 2 H), 3.72 - 3.67 (m, 4 H), 3.49 - 3.39 (m, 1 H), 3.11 (ddd, 1 H), 2.78 (t, 2 H), 2.68 - 2.54 (m, 5 H), 2.46 (app. br. s, 1 H).
実施例 368(4): (5-メチル-2-オキソ-1,3-ジオキソール-4-イル)メチル 4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-チオフェンカルボキシレート
Figure 0006137193
LC/MS tR 3.68 分: MS (ES+) m/z 618 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.37 (s, 1 H), 8.10 (d, 1 H), 7.88 (d, 1 H), 7.79 - 7.65 (m, 3 H), 7.34 (br. s, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 6.10 (s, 1 H), 5.77 (dd, 1 H), 5.15 (s, 2 H), 3.54 - 3.37 (m, 1 H), 3.10 (dd, 1 H), 2.72 - 2.55 (m, 1 H), 2.54 - 2.31 (m, 1 H), 2.24 (s, 3 H).
実施例 368(5): フェニル 4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-チオフェンカルボキシレート
LC/MS tR 4.10 分: MS (ES+) m/z 582 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 8.24 (d, 1 H), 7.96 (s, 1 H), 7.76 - 7.71 (m, 2 H), 7.71 - 7.65 (m, 1 H), 7.49 - 7.42 (m, 2 H), 7.39 (br. s, 1 H), 7.32 - 7.27 (m, 1 H), 7.24 (d, 2 H), 6.14 (s, 1 H), 6.10 (s, 1 H), 5.78 (dd, 1 H), 3.46 (td, 1 H), 3.12 (ddd, 1 H), 2.65 (qd, 1 H), 2.48 (app. br. s, 1 H).
実施例 368(6): 2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル 4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-チオフェンカルボキシレート
LC/MS tR 4.55 分: MS (ES+) m/z 622 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.17 (br. s, 1 H), 9.69 (s, 1 H), 8.23 (s, 1 H), 7.98 (s, 1 H), 7.84 - 7.75 (m, 3 H), 7.58 (br. s, 1 H), 7.28 (d, 1 H), 7.13 (s, 1 H), 7.01 (d, 1 H), 5.98 (s, 1 H), 5.96 (s, 1 H), 5.62 (d, 1 H), 3.45 - 3.34 (obs. m, 1 H), 3.00 (dd, 1 H), 2.88 (q, 4 H), 2.55 - 2.44 (obs. m, 1 H), 2.38 - 2.28 (m, 1 H), 2.06 (quintet, 2 H).
実施例 368(7): イソブチル 4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-チオフェンカルボキシレート
Figure 0006137193
LC/MS tR 4.06 分: MS (ES+) m/z 562 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 8.04 (d, 1 H), 7.83 (s, 1 H), 7.77 - 7.72 (m, 2 H), 7.71 - 7.65 (m, 1 H), 7.36 (br. s, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.76 (dd, 1 H), 4.09 (d, 2 H), 3.49 - 3.38 (m, 1 H), 3.11 (ddd, 1 H), 2.64 (qd, 1 H), 2.47 (app. br. s, 1 H), 2.06 (td, 1 H), 1.02 (d, 6 H).
実施例 369(1) および 369(2): 2-(ジメチルアミノ)-2-オキソエチル 4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-チオフェンカルボキシレート および 4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-N,N-ジメチル-2-チオフェンカルボキサミド
Figure 0006137193
実施例363で製造した化合物(100 mg)を実施例367と同様の方法に付し、以下の物性値を有する2つの標題化合物を得た。
実施例 369(1): 20 mg
LC/MS tR 3.15 分: MS (ES+) m/z 591 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 8.13 (d, 1 H), 7.87 (d, 1 H), 7.78 - 7.71 (m, 2 H), 7.71 - 7.63 (m, 1 H), 7.32 (s, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.77 (dd, 1 H), 5.03 (s, 2 H), 3.52 - 3.40 (m, 1 H), 3.10 (ddd, 1 H), 3.08 (s, 3 H), 2.97 (s, 3 H), 2.71 - 2.56 (m, 1 H), 2.51 - 2.40 (m, 1 H).
実施例 369(2): 12 mg
LC/MS tR 2.99 分: MS (ES+) m/z 533 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.37 (s, 1 H), 7.76 - 7.72 (m, 4 H), 7.70 (d, 1 H), 7.31 (s, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 6.10 (s, 1 H), 5.77 (dd, 1 H), 3.45 (td, 1 H), 3.25 (very br. s, 6 H), 3.13 (dd, 1 H), 2.71 - 2.59 (m, 1 H), 2.51 - 2.39 (m, 1 H).
実施例 370: メチル 4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-チオフェンカルボキシレート
Figure 0006137193
実施例363で製造した化合物(100 mg)のジクロロメタンとメタノールの混合溶液(4:1、2.5 mL)に、2 M (トリメチルシリル)ジアゾメタンのジエチルエーテル溶液 (296 μL) を加え、混合物を室温にて16時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(50 - 100% 酢酸エチル/ヘプタン、次いで 0 - 10% メタノール/酢酸エチル)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(72 mg)を得た。
LC/MS tR 3.46 分: MS (ES+) m/z 520 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 8.05 (d, 1 H), 7.83 (d, 1 H), 7.77 - 7.71 (m, 2 H), 7.72 - 7.65 (m, 1 H), 7.32 (br. s, 1 H), 6.14 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.77 (dd, 1 H), 3.89 (s, 3 H), 3.52 - 3.39 (m, 1 H), 3.11 (ddd, 1 H), 2.64 (qd, 1 H), 2.47 (app. br. s, 1 H).
実施例 371: (3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-3-{5-[5-(ヒドロキシメチル)-3-チエニル]-1H-イミダゾール-2-イル}-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
Figure 0006137193
実施例370で製造した化合物(66 mg)のテトラヒドロフラン溶液(6 mL)を冷却(0 °C)し、1.2 M 水素化ジイソブチルアルミニウムのトルエン溶液 (0.13 mL) を加え、混合物を室温まで上昇させ、室温にて1.5時間撹拌した。反応混合物を0 °Cに冷却し、1.2 M 水素化ジイソブチルアルミニウムのトルエン溶液 (0.13 mL) を加え、混合物を室温まで上昇させ、16時間撹拌した。反応混合物に10% 酒石酸カリウムナトリウム水溶液 (10 mL) を加え、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(0 - 10% メタノール/ジクロロメタン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(36 mg)を得た。
LC/MS tR 2.89 分: MS (ES+) m/z 492 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.35 (s, 1 H), 7.78 - 7.71 (m, 2 H), 7.70 - 7.64 (m, 1 H), 7.44 (s, 1 H), 7.24 (s, 1 H), 7.17 (br. s, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.76 (dd, 1 H), 4.73 (s, 2 H), 3.49 - 3.37 (m, 1 H), 3.10 (ddd, 1 H), 2.63 (qd, 1 H), 2.44 (app. br. s, 1 H).
実施例 372: 4-{2-[(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ- 1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-3-イル]-1-[(プロプ-2-エン-1-イルオキシ)カルボニル]-1H-イミダゾール-5-イル}チオフェン-2-カルボン酸
実施例363で製造した化合物(400 mg)のアセトニトリル懸濁液(8 mL)に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン (0.34 mL) を加え、溶液を冷却(0 °C)し、アリルクロロホルメート (84 μL) のアセトニトリル溶液(0.5 mL)を加えた。混合物を室温まで上昇させ、16時間撹拌した。酢酸エチル (20 mL) および 水 (10 mL) で希釈し、層を分離した後、水層に1 M 塩酸をpH 2になるまで加えた。水層をジクロロメタンで、次いでジクロロメタンとプロパン-2-オールの混合溶液(9:1)で洗浄した。併せたジクロロメタン層を乾燥し、濃縮した。残渣を酢酸エチルで洗浄し、濾過にて固体を単離して、以下の物性値を有する標題化合物(335 mg)を得た。
LC/MS tR 1.97 分: MS (ES+) m/z 590 (M+H) a.
実施例 373: [(2,2-ジメチルプロパノイル)オキシ]メチル 4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-チオフェンカルボキシレート
Figure 0006137193
実施例372で製造した化合物(330 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(4 mL)に、炭酸カリウム (116 mg) を加え、懸濁液を室温にて10分間撹拌した。ピバル酸クロロメチル (89 μL) のN,N-ジメチルホルムアミド溶液 (1 mL) を加え、混合物を室温にて16時間撹拌した。水(10 mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(20 - 100% 酢酸エチル/ヘプタン、次いで 0 - 10% メタノール/酢酸エチル)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(131 mg)を得た。
LC/MS tR 4.17 分: MS (ES+) m/z 620 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 8.11 (d, 1 H), 7.90 (d, 1 H), 7.79 - 7.64 (m, 3 H), 7.36 (br. s, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.95 (s, 2 H), 5.76 (dd, 1 H), 3.54 - 3.35 (m, 1 H), 3.19 - 3.01 (m, 1 H), 2.78 - 2.53 (m, 1 H), 2.45 (app. br. s, 1 H), 1.21 (s, 9 H).
実施例 374: 2-メチル-2-プロパニル 5-(ブロモアセチル)-2-チオフェンカルボキシレート
Figure 0006137193
tert-ブチル 5-アセチルチオフェン-2-カルボキシレート (4.5 g) を実施例361と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(3.9 g)を得た。
TLC Rf 0.25 (10% 酢酸エチル/ヘキサン)
実施例 375: 7-[5-メチル-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3- インドリジンカルボン酸
Figure 0006137193
実施例6で製造した化合物を用いて、実施例 7 → 実施例 8 → 実施例 9と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例7に相当する手順において、2-アミノ-5-メチルフェニルボロン酸ピナコールエステルおよび1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン錯体を用いた。)
TLC Rf 0.18 (25% メタノール/ジクロロメタン).
実施例 376: 5-(2-{7-[5-メチル-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ- 3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-チオフェンカルボン酸 塩酸塩
実施例375で製造した化合物を用いて、実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 363と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例51に相当する手順において、実施例374で製造した化合物を用いた。)
LC/MS tR 0.67 分: MS (ESI-) m/z 484 (M-H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.65 (s, 1 H), 7.88 (m, 1 H), 7.69 (m, 1 H), 7.60 (d, 1 H), 7.55-7.42 (m, 3 H), 5.98 (s, 1 H), 5.89 (s, 1 H), 5.71 (m, 1 H), 3.30 (m, 1 H), 3.05 (m, 1 H), 2.50 - 2.02 (m, 2 H), 2.46 (s, 3 H).
実施例 377: 5-(4-クロロ-2-{7-[5-メチル-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5- テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-チオフェンカルボン酸 塩酸塩
Figure 0006137193
実施例375で製造した化合物を用いて、実施例 51 → 実施例 52 →実施例 338 → 実施例 363と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例51に相当する手順において、実施例374で製造した化合物を用いた。)
LC/MS tR 0.79 分: MS (ESI-) m/z 518 (M-H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.66 (s, 1 H), 7.72 (d, 1 H), 7.58 (d, 1 H), 7.56-7.42 (m, 3 H), 5.94 (s, 1 H), 5.85 (s, 1 H), 5.55 (d, 1 H), 3.25 (m, 1 H), 3.00 (m, 1 H), 2.60 - 2.10 (m, 2 H), 2.46 (s, 3 H).
実施例 378: 2-メチル-2-プロパニル 5-ブロモ-1H-インドール-3-カルボキシレート
Figure 0006137193
5-ブロモ-1H-インドール-3-カルボン酸 (500 mg) のN,N-ジメチルホルムアミド懸濁液に、ジ-tert-ブチル アセタール (2.5 mL) を加え、100 °Cにて17時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(5 - 40% 酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(173 mg)を得た。
LC/MS tR 1.07 分: MS (ESI+) m/z 297 (M+H) f.
実施例 379: ビス(2-メチル-2-プロパニル) 5-ブロモ-1H-インドール-1,3-ジカルボキシレート
Figure 0006137193
実施例378で製造した化合物のジクロロメタン溶液(2 mL)に、ジ-tert-ブチルジカーボネート (153 mg)、トリエチルアミン (0.12 mL) および4-ジメチルアミノピリジン (7.1 mg) を加え、混合物を室温にて30分間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(5 - 20% 酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(204 mg)を得た。
TLC Rf 0.70 (25% 酢酸エチル/ヘキサン).
実施例 380: 5-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5- テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-1H-インドール-3-カルボン酸 塩酸塩
Figure 0006137193
実施例379で製造した化合物を用いて、実施例 139 → 実施例 361 → 実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 363と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 0.61 分: MS (ES+) m/z 539 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 12.05 (s, 1 H), 9.69 (s, 1 H), 8.39 (s, 1 H), 8.09 (d, 1 H), 7.98 (d, 1 H), 7.86 - 7.82 (m, 2 H), 7.71 (s, 1 H), 7.61 - 7.58 (m, 2 H), 6.09 - 6.03 (m, 2 H), 5.87 - 5.76 (m, 1 H), 3.50 - 3.10 (m, 2 H), 2.65 - 2.30 (m, 2 H).
実施例 381: 2-メチル-2-プロパニル 5-ブロモ-1-(2-メチル-2-プロパニル)-1H-インダゾール-3- カルボキシレート
Figure 0006137193
5-ブロモ-1H-インダゾール-3-カルボン酸 (395 mg) を実施例378と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(484 mg)を得た。
TLC Rf 0.91 (33% 酢酸エチル/ヘキサン).
実施例 382: 5-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5- テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-1H-インダゾール-3-カルボン酸
Figure 0006137193
実施例381で製造した化合物を用いて、実施例 139 → 実施例 361 → 実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 363と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 0.59 分: MS (ESI+) m/z 540 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.68 (s, 1 H), 8.18 (s, 1 H), 7.82 - 7.62 (m, 4 H), 7.59 - 7.40 (m, 2 H), 5.98 (s, 1 H), 5.92 (s, 1 H), 5.62 (m, 1 H), 3.52 - 2.90 (m, 2 H), 2.60 - 2.30 (m, 2 H).
実施例 383(1), (2) および (3): 8-クロロ-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ- 1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジンカルボン酸、6-クロロ-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1- イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジンカルボン酸 および 6,8-ジクロロ-7-[5- クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジンカルボン酸
Figure 0006137193
実施例9で製造した化合物(500 mg)のテトラヒドロフラン溶液(5 mL)に、1,3-ジクロロ-5,5-ジメチルイミダゾリジン-2,4-ジオン (206 mg) を加え、反応混合物を40 °Cにて0.5時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、得られた残渣を高速液体クロマトグラフィー(5→95% 移動層B (0.1% トリフルオロ酢酸/アセトニトリル)/移動層A (0.1% トリフルオロ酢酸水溶液))で精製して、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
実施例 383(1): 143 mg
LC/MS tR 0.71 分: MS (ES+) m/z 392 and 394 (M+H) f.
実施例 383(2): 121 mg
LC/MS tR 0.69 分: MS (ES+) m/z 392 and 394 (M+H) f.
実施例 383(3): 75 mg
LC/MS tR 0.73 分: MS (ES+) m/z 426, 428 and 430 (M+H) f.
実施例 384: 2-メチル-2-プロパニル 4-(ブロモアセチル)-2-ピリジンカルボキシレート
Figure 0006137193
4-ブロモ-2-ピリジンカルボン酸を用いて、実施例 378 → 実施例 139 → 実施例 361と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.99 (d, 1 H), 8.50 - 8.46 (m, 1 H), 7.91 (dd, 1 H), 4.47 (s, 2 H), 1.68 (s, 9 H).
実施例 385: 4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5- テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-ピリジンカルボン酸 トリフルオロ酢酸塩
Figure 0006137193
実施例384で製造した化合物を用いて、実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 363と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 高速液体クロマトグラフィー(5→100% 移動層B (0.1% トリフルオロ酢酸/アセトニトリル)/移動層A (0.1% トリフルオロ酢酸水溶液))にて精製して、トリフルオロ酢酸塩として標題化合物を得た。)
LC/MS tR 0.58 分: MS (ES+) m/z 501 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.68 (s, 1 H), 8.70 (d, 1 H), 8.48 (s, 1 H), 8.36 (s, 1 H), 8.12 (d, 1 H), 7.90 - 7.79 (m, 2 H), 7.74 (s, 1 H), 6.01 (s, 1 H), 5.97 (s, 1 H), 5.75 - 5.67 (m, 1 H), 3.40 - 3.23 (m, 1 H), 3.14 - 2.97 (m, 1 H), 2.70 - 2.25 (m, 2 H).
実施例 386: 4-(2-{(3S)-8-クロロ-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ- 1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-ピリジンカルボン酸 塩酸塩
Figure 0006137193
実施例384で製造した化合物を用いて、実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 363と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例51に相当する手順において、実施例383(1)で製造した化合物を用いた。)
LC/MS tR 0.64 分: MS (ES+) m/z 535 and 537 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.79 - 9.70 (m, 1 H), 8.34 (d, 1 H), 8.59 - 8.47 (m, 1 H), 8.43 (s, 1 H), 8.27 - 8.17 (m, 1 H), 7.95 - 7.84 (m, 2 H), 7.74 - 7.67 (m, 1 H), 6.40 - 6.31 (m, 1 H), 5.94 - 5.77 (m, 1 H), 3.46 - 3.25 (m, 1 H), 3.24 - 3.10 (m, 1 H), 2.77 - 2.32 (m, 2 H).
実施例 387: 5-(2-{(3S)-8-クロロ-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ- 1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-チオフェンカルボン酸 塩酸塩
Figure 0006137193
実施例374で製造した化合物を用いて、実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 363と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例51に相当する手順において、実施例383(1)で製造した化合物を用いた。)
LC/MS tR 0.75 分: MS (ES+) m/z 540 and 542 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.77 - 9.65 (m, 1 H), 7.89 - 7.84 (m, 2 H), 7.75 - 7.60 (m, 3 H), 7.45 - 7.20 (m, 1 H), 6.36 - 6.30 (m, 1 H), 5.80 - 5.69 (m, 1 H), 3.50 - 3.25 (m, 1 H), 3.22 - 3.05 (m, 1 H), 2.75 - 2.20 (m, 2 H).
実施例 388: 5-(4-クロロ-2-{(3S)-8-クロロ-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5- オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-チオフェンカルボン酸 トリフルオロ酢酸塩
実施例374で製造した化合物を用いて、実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 338 → 実施例 363と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例51に相当する手順において、実施例383(1)で製造した化合物を用い、高速液体クロマトグラフィー(5→100% 移動層B (0.1% トリフルオロ酢酸/アセトニトリル)/移動層A (0.1% トリフルオロ酢酸水溶液))にて精製して、トリフルオロ酢酸塩として標題化合物を得た。)
LC/MS tR 0.86 分: MS (ES+) m/z 574, 576 and 578 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.75 - 9.69 (m, 1 H), 7.91 - 7.79 (m, 2 H), 7.77 - 7.66 (m, 2 H), 7.46 (d, 1 H), 6.34 - 6.28 (m, 1 H), 5.72 - 5.59 (m, 1 H), 3.40 - 3.22 (m, 1 H), 3.20 - 3.04 (m, 1 H), 2.75 - 2.15 (m, 2 H).
実施例 389: 5-(4-クロロ-2-{(3S)-6-クロロ-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5- オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-チオフェンカルボン酸 トリフルオロ酢酸塩
実施例374で製造した化合物を用いて、実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 338 → 実施例 363と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例51に相当する手順において、実施例383(2)で製造した化合物を用い、高速液体クロマトグラフィー(5→100% 移動層B (0.1% トリフルオロ酢酸/アセトニトリル)/移動層A (0.1% トリフルオロ酢酸水溶液))にて精製して、トリフルオロ酢酸塩として標題化合物を得た。)
LC/MS tR 0.84 分: MS (ES+) m/z 574, 576 and 578 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.70 (s, 1 H), 7.91 - 7.81 (m, 2 H), 7.77 - 7.65 (m, 2 H), 7.47 (d, 1 H), 6.35 (s, 1 H), 5.71 - 5.57 (m, 1 H), 3.45 - 3.25 (m, 1 H), 3.20 - 3.03 (m, 1 H), 2.70 - 2.15 (m, 2 H).
実施例 390: 5-(2-{(3S)-6,8-ジクロロ-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ- 1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-チオフェンカルボン酸 トリフルオロ酢酸塩
実施例374で製造した化合物を用いて、実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 363と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例51に相当する手順において、実施例383(3)で製造した化合物を用い、高速液体クロマトグラフィー(5→100% 移動層B (0.1% トリフルオロ酢酸/アセトニトリル)/移動層A (0.1% トリフルオロ酢酸水溶液))にて精製して、トリフルオロ酢酸塩として標題化合物を得た。)
LC/MS tR 0.78 分: MS (ES+) m/z 574, 576 and 578 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.84 (s, 1 H), 7.99 - 7.88 (m, 2 H), 7.81 (d, 1 H), 7.69 - 7.61 (m, 2 H), 7.30 (d, 1 H), 5.88 - 5.82 (m, 1 H), 3.53 - 3.35 (m, 1 H), 3.30 - 3.16 (m, 1 H), 2.75 - 2.30 (m, 2 H).
実施例 391: 4-(2-{(3S)-8-クロロ-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ- 1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-チオフェンカルボン酸 トリフルオロ酢酸塩
Figure 0006137193
実施例361で製造した化合物を用いて、実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 363と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例51に相当する手順において、実施例381(1)で製造した化合物を用い、高速液体クロマトグラフィー(5→100% 移動層B (0.1% トリフルオロ酢酸/アセトニトリル)/移動層A (0.1% トリフルオロ酢酸水溶液))にて精製して、トリフルオロ酢酸塩として標題化合物を得た。)
LC/MS tR 0.68 分: MS (ES+) m/z 540 and 542 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.77 - 9.67 (m, 1 H), 8.22 - 8.11 (m, 2 H), 8.00 - 7.85 (m, 3 H), 7.98 - 7.86 (m, 1 H), 6.37 (s, 1 H), 5.94 - 5.77 (m, 1 H), 3.45 - 3.10 (m, 2 H), 2.80 - 2.30 (m, 2 H).
実施例 392: 4-(2-{(6S)-2-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8- テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-チオフェンカルボン酸 塩酸塩
Figure 0006137193
実施例361で製造した化合物を用いて、実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 363と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例51に相当する手順において、実施例336で製造した化合物を用いた。)
LC/MS tR 0.60 分: MS (ES+) m/z 507 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.71 (s, 1 H), 8.20 (s, 1 H), 8.13 (s, 1 H), 7.99 (s, 1 H), 7.93 (d, 1 H), 7.90 - 7.80 (m, 2 H), 6.40 (s, 1 H), 5.83 - 5.74 (m, 1 H), 3.21 - 3.04 (m, 1 H), 2.96 - 2.81 (m, 1 H), 2.75 - 2.20 (m, 2 H).
実施例 393(1) および 393(2): 8-ブロモ-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ- 1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジンカルボン酸 および 6-ブロモ-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール- 1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジンカルボン酸
Figure 0006137193
実施例9で製造した化合物(300 mg)のテトラヒドロフラン溶液(5 mL)を冷却(0 °C)し、N-ブロモスクシンイミド (117 mg) を加え、反応混合物を0 °Cで0.5時間撹拌した。反応混合物にチオ硫酸ナトリウムを加え、混合物を0.5時間撹拌し、濃縮した。得られた残渣を高速液体クロマトグラフィー(5→100% 移動層B (0.1% トリフルオロ酢酸/アセトニトリル)/移動層A (0.1% トリフルオロ酢酸水溶液))で精製して、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
実施例 393(1): 145 mg
LC/MS tR 0.93 分: MS (ES+) m/z 436 and 438 (M+H) f.
実施例 393(2): 100 mg
LC/MS tR 0.88 分: MS (ES+) m/z 436 and 438 (M+H) f.
実施例 394: 4-(2-{(3S)-8-ブロモ-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ- 1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-チオフェンカルボン酸 塩酸塩
Figure 0006137193
実施例361で製造した化合物を用いて、実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 363と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例51に相当する手順において、実施例393(1)で製造した化合物を用いた。)
LC/MS tR 0.69 分: MS (ES+) m/z 584 and 586 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.73 - 9.64 (m, 1 H), 8.25 - 8.08 (m, 2 H), 7.96 - 7.82 (m, 3 H), 7.65 - 7.56 (m, 1 H), 6.37 - 6.33 (m, 1 H), 5.96 - 5.81 (m, 1 H), 3.46 - 3.25 (m, 1 H), 3.23 - 3.08 (m, 1 H), 2.65 - 2.30 (m, 2 H).
実施例 395: 3-[5-(3-ブロモフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1- イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
Figure 0006137193
2-ブロモ-1-(3-ブロモフェニル)エタノンを用いて、実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 0.85 分: MS (ES+) m/z 534 and 536 (M+H) f.
実施例 396: 2-メチル-2-プロパニル (2E)-3-[3-(2-{7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1- イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]アクリレート
実施例395で製造した化合物(30 mg)の1,4-ジオキサン溶液(1 mL)に、N,N-ジシクロヘキシルメチルアミン (18 μL) および tert-ブチル アクリレート (11 mg) を順次加え、混合液をアルゴンで脱気し、ビス(トリ-tert-ブチルホスフィン)パラジウム (1.4 mg) を加え、反応混合物にマイクロ波(100 W)を110 °Cにて10分間照射した。濃縮して得られた残渣を高速液体クロマトグラフィー(5→100% 移動層B (0.1% トリフルオロ酢酸/アセトニトリル)/移動層A (0.1% トリフルオロ酢酸水溶液))で精製して、以下の物性値を有する標題化合物(15 mg)を得た。
LC/MS tR 0.92 分: MS (ES+) m/z 582 (M+H) f.
実施例 397: (2E)-3-[3-(2-{7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5- テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]アクリル酸 塩酸塩
Figure 0006137193
実施例396で製造した化合物(22 mg)を実施例363と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(20 mg)を得た。
LC/MS tR 0.66 分: MS (ES+) m/z 526 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.69 (s, 1 H), 8.22 - 8.16 (m, 1 H), 7.90 - 7.79 (m, 3 H), 7.80 - 7.50 (m, 5 H), 6.67 (d, 1 H), 6.05 (s, 1 H), 6.02 (s, 1 H), 5.86 - 5.77 (m, 1 H), 3.40 - 3.20 (m, 1 H), 3.19 - 3.02 (m, 1 H), 2.80 - 2.20 (m, 2 H).
実施例 398: (2E)-3-[4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ- 1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]アクリル酸 トリフルオロ酢酸塩
Figure 0006137193
2-ブロモ-1-(4-ブロモフェニル)エタノンを用いて、実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 396 → 実施例 363と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 高速液体クロマトグラフィー(5→100% 移動層B (0.1% トリフルオロ酢酸/アセトニトリル)/移動層A (0.1% トリフルオロ酢酸水溶液))にて精製して、トリフルオロ酢酸塩として標題化合物を得た。)
LC/MS tR 0.67 分: MS (ES+) m/z 526 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.68 (s, 1 H), 8.15 -7.70 (m, 8 H), 7.58 (d, 1 H), 6.57 (d, 1 H), 6.03 (s, 1 H), 6.00 (s, 1 H), 5.80 - 5.75 (m, 1 H), 3.50 - 3.20 (m, 1 H), 3.15 - 3.00 (m, 1 H), 2.70 - 2.20 (m, 2 H).
実施例 399: 5-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5- テトラヒドロ-3-インドリジニル}-4-フルオロ-1H-イミダゾール-5-イル)-2-チオフェンカルボン酸 トリフルオロ酢酸塩
Figure 0006137193
実施例374で製造した化合物を用いて、実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 364 → 実施例 363と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 高速液体クロマトグラフィー(5→100% 移動層B (0.1% トリフルオロ酢酸/アセトニトリル)/移動層A (0.1% トリフルオロ酢酸水溶液))にて精製して、トリフルオロ酢酸塩として標題化合物を得た。)
LC/MS tR 0.80 分: MS (ESI-) m/z 522 (M-H) f
1H NMR (300 MHz, methanol-d4) δ 9.34 (s, 1 H), 7.80 - 7.62 (m, 4 H), 7.19 (d, 1 H), 6.11 (s, 1 H), 6.07 (s, 1 H), 5.65 (m, 1 H), 3.40 (m, 1 H), 3.08 (m, 1 H), 2.62 (m, 1 H), 2.37 (m, 1 H).
実施例 400: 4-[2-({4-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-6-メチル-2-オキソ-1(2H)- ピリジニル}メチル)-1H-イミダゾール-5-イル]-2-チオフェンカルボン酸 塩酸塩
Figure 0006137193
メチル 2-(4-ヒドロキシ-6-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-1-イル)アセテート [J. Het. Chem., 27(5), 1401 (1990)]を用いて、実施例 6 → 実施例 7 → 実施例 8 → 実施例 9 → 実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 363と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例51に相当する手順において、実施例361で製造した化合物を用いた。)
TLC Rf 0.65 (10% メタノール, 1% 酢酸 /ジクロロメタン)
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.68 (s, 1 H), 8.17 (s, 1 H), 8.12 (d, 1 H), 7.90 (br. s, 1 H), 7.81 (app. s, 2 H), 7.72 (s, 1 H), 6.10 (d, 1 H), 6.01 (d, 1 H), 5.31 (s, 2 H), 2.40 (s, 3 H).
実施例 401: エチル 5-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5- テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-チオフェンカルボキシレート
Figure 0006137193
5-アセチル-チオフェン-2-カルボン酸 エチルエステルを用いて、実施例 361 → 実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC Rf 0.28 (酢酸エチル)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 10.88 (s, 1 H), 8.53 (s, 1 H), 7.69 (d, 1 H), 7.61 (dd, 1 H), 7.53 (d, 1 H), 7.49 (d, 1 H), 7.25 (m, 1 H), 7.19 (d, 1 H), 6.30 (d, 1 H), 5.80 (d, 1 H), 5.72 (s, 1 H), 4.33 (q, 2 H), 3.50 - 3.30 (m, 2 H), 3.10 - 2.95 (m, 1 H), 2.55 - 2.40 (m, 1 H), 1.37 (t, 3 H).
実施例 402: (3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-3-[5-(1-オキシド-4-ピリジニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
4-アセチルピリジン-N-オキシド [公開番号WO9509853]を用いて、実施例 78 → 実施例 51 → 実施例 52と同じ手順で、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 3.19 分: MS (ES+) m/z 472 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.44 (br. s, 0.7 H), 9.69 (s, 1 H), 8.29 (s, 0.3 H), 8.12 (d, 2 H), 7.75 - 7.89 (m, 3 H), 7.73 (br. s,1 H), 7.66 (d, 2 H), 5.96 (d, 2 H), 5.62 (d, 1 H), 3.29 - 3.39 (m, 1 H), 3.00 (dd, 1 H), 2.54 (br.s, 1 H), 2.29 (t, 1 H).
実施例 403: (3S)-3-[5-(3-アミノフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例173(21)で製造した化合物(350 mg)を実施例74と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(288 mg)を得た。
LC/MS tR 2.98 分: MS (ES+) m/z 471 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.35 (s, 1 H), 7.70 - 7.75 (m, 2 H), 7.64 - 7.69 (m, 1 H), 6.82 - 7.35 (m, 4 H), 6.62 (d, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 6.07 (s, 1 H), 5.78 (dd, 1 H), 4.35 - 4.75 (m, 1 H), 3.36 - 3.49 (m, 1 H), 3.02 - 3.14 (m, 1 H), 2.61 (qd, 1 H), 2.44 (m, 1 H).
実施例 404(1) 〜 実施例 404(3)
実施例403で製造した化合物、対応する酸クロリド、またはクロロホルメートから、実施例128に記載の方法を用いて、以下の物性値を有する本発明化合物を得た。
実施例 404(1): 2-メトキシエチル [3-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
LC/MS tR 3.25 分: MS (ES+) m/z 573 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.10 (br. s, 1 H), 9.51 - 9.86 (m, 2 H), 7.68 - 7.93 (m, 4 H), 7.03 - 7.45 (m, 4 H), 5.82 - 6.11 (2 x s, 2 H), 5.51 - 5.75 (m, 1 H), 4.12 - 4.25 (m, 2 H), 3.56 (m, 2 H), 3.31 (s, 2 H), 3.28 (s, 3 H), 3.01 (dd, 1 H), 2.30 - 2.42 (m, 1 H).
実施例 404(2): メチル [3-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
LC/MS tR 3.22 分: MS (ES+) m/z 529 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 8.91 (d, 0.66 H), 8.62 - 8.49 (m, 0.34 H), 8.09 (t, 0.66 H), 7.79 - 7.60 (m, 4.33 H), 7.45 - 7.10 (br. m, 4 H), 6.13 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.79 (d, 1 H), 3.74 (s, 3 H), 3.51 - 3.38 (m, 1 H), 3.11 (ddd, 1 H), 2.70 - 2.57 (m, 1 H), 2.56 - 2.31 (m, 1 H).
実施例 404(3): N-[3-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]アセトアミド
LC/MS tR 3.04 分: MS (ES+) m/z 513 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.37 (s, 1 H), 8.36 (s, 1 H), 7.79 (s, 1 H), 7.76 - 7.71 (m, 2 H), 7.71 - 7.66 (m, 1 H), 7.49 (d, 1 H), 7.38 (d, 1 H), 7.33 - 7.26 (m, 2 H), 6.14 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.79 (dd, 1 H), 3.48 - 3.40 (m, 1 H), 3.11 (dd, 1 H), 2.68 - 2.59 (m, 1 H), 2.50 - 2.41 (m, 1 H), 2.14 (s, 3 H).
実施例 405(1) 〜 実施例 405(2)
実施例9で製造した化合物に相当するカルボン酸を用いて、実施例 234 → 実施例 51 → 実施例 52の方法で、以下の物性値を有する本発明化合物を得た。
実施例 405(1): メチル 3-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)ベンゾエート
LC/MS tR 3.58 分: MS (ES+) m/z 514 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 8.32 (s, 1 H), 7.87 (d, 1 H), 7.90 (d, 1 H), 7.70 - 7.75 (m, 2 H), 7.65 - 7.70 (m, 1 H), 7.47 (t, 1 H), 7.42 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 5.79 (dd, 1 H), 3.92 (s, 3 H), 3.41 - 3.52 (m, 1 H), 3.11 (ddd, 1 H), 2.60 - 2.69 (m, 1 H), 2.45 - 2.54 (m, 1 H).
実施例 405(2): (3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-3-{5-[3-(メチルスルホニル)フェニル]-1H-イミダゾール-2-イル}-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
LC/MS tR 3.41 分: MS (ES+) m/z 534 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.35 (s, 1 H), 8.25 (br. s, 1 H), 8.01 (d, 1 H), 7.78 (d, 1 H), 7.69 - 7.75 (m, 2 H), 7.64 - 7.69 (m, 1 H), 7.60 (t, 1 H), 7.53 (br. s, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.79 (dd, 1 H), 3.47 (td, 1 H), 3.14 - 3.16 (s, 3 H), 3.08 - 3.19 (m, 1 H), 2.59 - 2.70 (m, 1 H), 2.51 (br. s, 1 H).
実施例 406: 3-(メトキシメチル)安息香酸
Figure 0006137193
窒素雰囲気下、3-ブロモメチル 安息香酸 メチルエステル (0.573 g)、炭酸カリウム (691 mg)、メタノール (8 mL) およびテトラヒドロフラン (8 mL) の混合物を、55 °Cにて2時間撹拌した。反応混合物を濾過し、3-メトキシメチル安息香酸 メチルエステルを含む濾液をそのまま次の反応に用いた。1 M 水酸化ナトリウム水溶液 (3.75 ml)を加え、反応液を70 °Cにて30分間撹拌した。溶媒を留去し、残渣を水に溶解後、1 N 塩酸を加えて酸性(pH〜 2)とした。水層を酢酸エチルで抽出し、有機層を水、飽和食塩水で洗浄後、乾燥して、以下の物性値を有する目的物を白色固体として得た(395 mg)。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.10 (s, 1 H), 8.06 (d, 1 H), 7.62 (d, 1 H), 7.49 (t, 1 H), 4.54 (s, 2 H), 3.44 (s, 3 H).
実施例 407: (3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-3-{5-[3-(メトキシメチル)フェニル]-1H-イミダゾール-2-イル}-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例406で製造した化合物を用いて、実施例 234 → 実施例 51 → 実施例 52と同じ手順で、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 3.28 分: MS (ES+) m/z 500 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 7.70 - 7.76 (m, 2 H), 7.66 - 7.70 (m, 1 H), 7.64 (s, 1 H), 7.58 (d, 1 H), 7.29 - 7.38 (m, 2 H), 7.21 (d, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 5.79 (dd, 1 H), 4.48 (s, 2 H), 3.41 - 3.49 (m, 1 H), 3.39 (s, 3 H), 3.10 (ddd, 1 H), 2.64 (qd, 1 H), 2.42 - 2.51 (m, 1 H).
実施例 408: (3S)-3-[5-(3-アセチルフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
1,3-ジアセチルベンゼンを用いて、実施例 340 → 実施例 51 → 実施例 52と同じ手順で、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 3.40 分: MS (ES+) m/z 498 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.37 (s, 1 H), 8.31 (br. s, 1 H), 7.92 (br. s, 1 H), 7.86 (m, 2 H), 7.76 - 7.71 (m, 2 H), 7.71 - 7.62 (m, 2 H), 7.61 - 7.34 (m, 3 H), 6.14 (s, 1 H), 6.11 (s, 1 H), 5.81 (dd, 1 H), 3.54 - 3.41 (m, 1 H), 3.13 (ddd, 1 H), 2.73 - 2.60 (m, 4 H), 2.52 (br. s, 1 H).
実施例 409: (3S)-{2-[(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-3-イル]-1H-イミダゾール-5-イル}ベンズアルデヒド
3-(2-ブロモアセチル)ベンズアルデヒド [J. Med. Chem., 50(18), 4405 (2007)]を用いて、実施例 51 → 実施例 52と同じ手順で、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 1.64 分: MS (ES+) m/z 484 (M+H) a.
実施例 410: 3-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)ベンズアルデヒド O-メチルオキシム
エタノール(2.5 mL)中、実施例409で製造した化合物(100 mg)を、ヒドロキシルアミン塩酸塩 (35 mg) および酢酸ナトリウム (34 mg) とともに激しく一晩撹拌した。反応液をさらに6日間撹拌した後、エタノールを窒素気流化留去し、さらにヒドロキシルアミン塩酸塩 (70 mg)、酢酸ナトリウム (68 mg) および酢酸と水の混合溶媒(4:1、2 mL)を加え、反応液をさらに100 °Cにて16時間撹拌した。溶媒を留去し、高速液体クロマトグラフィー(5→100% アセトニトリル/2 mM 炭酸水素アンモニウム水溶液)にて精製して、以下の物性値を有する標題化合物(6.5 mg)を得た。
LC/MS tR 3.60 分: MS (ES+) m/z 513 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 9.69 (s, 1 H), 8.26 (s, 1 H), 7.91 (s, 1 H), 7.80 (m, 3 H), 7.72 (d, 1 H), 7.50 (br. s, 1 H), 7.44 - 7.40 (m, 1 H), 7.39 - 7.35 (m, 1 H), 5.97 (s, 1 H), 5.95 (s, 1 H), 5.63 (d, 1 H), 4.08 (br. s, 1 H), 3.90 (s, 3 H), 3.00 (dd, 1 H), 2.49 - 2.45 (m, 1 H), 2.35 - 2.26 (m, 1 H).
実施例411: 3-(2-{7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)ベンズアミド
3-(ブロモアセチル)ベンゾニトリルを用いて、実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 117 → 実施例 55 → 実施例 24と同じ手順で、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 2.97 分: MS (ES+) m/z 499 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.38 (s, 1 H), 8.20 (s, 1 H), 7.85 (d, 1 H), 7.76 (m, 3 H), 7.70 (d, 1 H), 7.49 (t, 1 H), 7.46 (s, 1 H), 6.14 (s, 1 H), 6.10 (s, 1 H), 5.80 (dd, 1 H), 3.51 - 3.41 (m, 1 H), 3.11 (ddd, 1 H), 2.65 (ddd, 1 H), 2.0 (m, 1 H).
実施例 412: 3-(4-クロロ-2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)ベンゾニトリル
実施例173(20)で製造した化合物(91 mg)を、実施例338に記載の方法を用いて反応を行い、以下の物性値を有する標題化合物(32 mg)を得た。
LC/MS tR 4.12 分: MS (ES+) m/z 515 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.37 (s, 1 H), 8.06 - 7.99 (m, 2 H), 7.76 - 7.72 (m, 2 H), 7.70 (s, 2 H), 7.67 - 7.61 (m, 1 H), 6.14 (s, 1 H), 6.11 (s, 1 H), 5.73 (dd, 1 H), 3.50 - 3.41 (m, 1 H), 3.12 (ddd, 1 H), 2.71 - 2.61 (m, 1 H), 2.44 - 2.36 (m, 1 H).
実施例 413: (3S)-3-[4-クロロ-5-(3-ヒドロキシフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例173(22)で製造した化合物(84 mg)を、実施例338に記載の方法を用いて反応を行い、以下の物性値を有する標題化合物(57 mg)を得た。
LC/MS tR 3.81 分: MS (ES+) m/z 506 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.37 (s, 1 H), 7.76 - 7.72 (m, 2 H), 7.71 - 7.65 (m, 1 H), 7.28 - 7.23 (m, 1 H), 7.18 (t, 1 H), 7.14 (d, 1 H), 6.76 (dd, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.72 (dd, 1 H), 3.49 - 3.39 (m, 1 H), 3.10 (ddd, 1 H), 2.64 (qd, 1 H), 2.43 - 2.34 (m, 1 H).
実施例 414: (3S)-3-[5-(2-アミノフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
2-ブロモ-1-(2-ニトロフェニル)エタノンを用いて、実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 74と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 3.01 分: MS (ES+) m/z 471 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.35 (s, 1 H), 7.75 - 7.71 (m, 2 H), 7.70 - 7.66 (m, 1 H), 7.39 - 7.20 (m, 2 H), 7.04 - 6.93 (m, 1 H), 6.78 (d, 1 H), 6.68 (br. s, 1 H), 6.16 (s, 1 H), 6.05 (s, 1 H), 5.82 (dd, 1 H), 3.49 - 3.38 (m, 1 H), 3.10 (dd, 1 H), 2.69 - 2.47 (m, 2 H).
実施例 415: メチル [2-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
実施例128の方法に従い、実施例414で製造した化合物(50 mg)とメチルクロロホルメートを反応に付し、以下の物性値を有する標題化合物(30 mg)を得た。
LC/MS tR 4.09 分: MS (ES+) m/z 529 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.65 (br. s, 1 H), 11.88 (br. s, 1 H), 9.68 (s, 1 H), 8.11 (d, 1 H), 7.81 (m, 2 H), 7.75 (s, 1 H), 7.68 - 7.63 (m, 2 H), 7.18 (t, 1 H), 6.99 (t, 1 H), 6.00 (s, 1 H), 5.99 (s, 1 H), 5.70 (d, 1 H), 3.63 (s, 3 H), 3.53 - 3.45 (m, 1 H), 3.07 (dd, 1 H), 2.62 - 2.54 (m, 1 H), 2.39 - 2.26 (m, 1 H).
実施例 416: N-[2-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]アセトアミド
実施例128の方法に従い、実施例414で製造した化合物(20 mg)と塩化アセチルを反応に付し、以下の物性値を有する標題化合物(12.7 mg)を得た。
LC/MS tR 3.45 分: MS (ES+) m/z 513 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.66 (br. s, 1 H), 11.96 (s, 1 H), 9.71 (s, 1 H), 8.38 (d, 1 H), 7.86 - 7.78 (m, 2 H), 7.74 (d, 1 H), 7.70 - 7.64 (m, 2 H), 7.16 (t, 1 H), 7.02 (t, 1 H), 6.00 (s, 1 H), 5.99 (s, 1 H), 5.71 (d, 1 H), 3.33 - 3.29 (m, 1 H), 3.06 (dd, 1 H), 2.62 - 2.55 (m, 1 H), 2.30 (dd, 1 H), 1.93 (s, 3 H).
実施例 417: プロプ-2-エン-1-イル 2-アセチルベンゾエート
2-アセチル安息香酸 (5 g) の N,N-ジメチルホルムアミド懸濁液(60 mL)に、炭酸カリウム (5 g) を加え、混合物を室温にて30分間撹拌した。反応混合物にアリルブロミド (2.8 mL) を加え、混合物を室温にて18時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を水 (50 mL) に懸濁し、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、乾燥後、濃縮して、以下の物性値を有する標題化合物(6.04 g)を得た。
LC/MS tR 1.82 分: MS (ES+) m/z 205 (M+H) a.
実施例 418: プロプ-2-エン-1-イル 2-{1-[(トリメチルシリル)オキシ]エテニル}ベンゾエート
実施例417で製造した化合物(2 g)のジクロロメタン溶液(50 mL)を冷却(0 °C)し、トリエチルアミン (3.06 mL) およびブロモ(トリメチル)シラン (2.33 mL) を順次加え、混合物を室温にて60時間撹拌した。反応混合物に水 (30 mL) を加え、ジクロロメタンにて抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後、濃縮した。以下の物性値を有する標題化合物(2.53 g)を得た。
1H NMR (250 MHz, CDCl3) δ 7.64 - 7.57 (m, 1 H), 7.50 - 7.45 (m, 1 H), 7.41 (dt, 1 H), 7.34 (dt, 1 H), 6.03 (tdd, 1 H), 5.41 (qd, 1 H), 5.27 (qd, 1 H), 4.78 (td, 2 H), 4.63 (d, 1 H), 4.49 (d, 1 H), 0.18 (s, 9 H).
実施例 419: プロプ-2-エン-1-イル 2-(2-ブロモアセチル)ベンゾエート
実施例418で製造した化合物(2.53 g)のテトラヒドロフラン溶液(50 mL)に、N-ブロモスクシンイミド (1.63 g) を加え、反応液を室温にて1時間撹拌した。反応混合物に水 (25 mL) および飽和炭酸ナトリウム水溶液 (25 mL) を加え、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、乾燥後、濃縮して、以下の物性値を有する標題化合物(2.33 g)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.05 (dd, 1 H), 7.65 (dt, 1 H), 7.56 (dt, 1 H), 7.42 (dd, 1 H), 6.02 (tdd, 1 H), 5.43 (qd, 1 H), 5.33 (dd, 1 H), 4.83 (td, 2 H), 4.34 (s, 2 H).
実施例 420: 2-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)安息香酸
実施例419で製造した化合物を用いて、実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。実施例52に相当する手順において用いた条件下、アリルエステルの加水分解が起こった。
LC/MS tR 3.32 分: MS (ES+) m/z 500 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 10.72 (br. s, 1 H), 9.98 (br. s, 1 H), 8.71 (s, 1 H), 8.28 (d, 1 H), 7.80 - 7.64 (m, 3 H), 7.63 - 7.56 (m, 1 H), 7.56 - 7.49 (m, 2 H), 7.43 (t, 1 H), 6.36 (s, 1 H), 5.78 (s, 1 H), 5.50 (d, 1 H), 3.34 - 3.19 (m, 1 H), 2.93 (dd, 1 H), 2.86 - 2.69 (m, 1 H), 2.36 (td, 1 H).
実施例 421: 2-ブロモ-1-[3-(テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]エタン-1-オン
1-[3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]エタノン (300 mg) のジクロロメタン (3 mL) と氷酢酸 (0.06 mL)の溶液に、臭素 (62.64 μL)を加え、混合物を室温にて2時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 (25 mL) を加え、ジクロロメタンで抽出した。併せた有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮して、以下の物性値を有する標題化合物(0.37 g)を得た。
LC/MS tR 2.34 分: MS (ES+) m/z 325 (M+H) a.
実施例 422: (3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]-3-{5-[3-(テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]-1H-イミダゾール-2-イル}-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-5-オン
実施例421で製造した化合物を用いて、実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 1.83 分: MS (ES+) m/z 582 (M+H) a.
実施例 423: [3-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]ボロン酸
実施例422で製造した化合物(40 mg)の1,4-ジオキサン溶液(1 mL)に、1 M 塩酸 (0.34 mL) を加え、混合物を90°Cにて一晩撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残渣を高速液体クロマトグラフィー(5→100% 移動層B (0.1% ギ酸/アセトニトリル溶液)/移動層A (0.1% ギ酸水溶液))で精製し、以下の物性値を有する標題化合物(10 mg)を得た。
LC/MS tR 2.90 分: MS (ES+) m/z 499 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.08 (s, 1 H), 9.70 (s, 1 H), 8.27 (s, 1 H), 8.16 - 8.07 (m, 2 H), 7.82 - 7.77 (m, 3 H), 7.72 (d, 1 H), 7.58 (d, 1 H), 7.43 (d, 1 H), 7.28 (t, 1 H), 5.99 (s, 1 H), 5.94 (s, 1 H), 5.68 - 5.58 (m, 1 H), 3.48 - 3.42 (m, 1 H), 3.01 (dd, 1 H), 2.54 - 2.53 (m, 1 H), 2.42 - 2.33 (m, 1 H).
実施例 424: [3-(4-クロロ-2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]ボロン酸
実施例422で製造した化合物を用いて、実施例 338 → 実施例 423と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 3.69 分: MS (ES+) m/z 534 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.00 (s, 1 H), 9.72 (s, 1 H), 8.30 (br. s, 2 H), 8.07 (s, 1 H), 7.85 - 7.78 (m, 3 H), 7.73 (t, 2 H), 7.44 (t, 1 H), 5.99 (s, 1 H), 5.94 (s, 1 H), 5.59 (dd, 1 H), 3.28 - 3.25 (m, 1 H), 3.03 - 2.94 (m, 1 H), 2.59 - 2.54 (m, 1 H), 2.23 - 2.14 (m, 1 H).
実施例 425: エチル [3-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]アセテート
実施例345で製造した化合物(39 mg)のエタノール溶液(1 mL)に、2 M 塩酸のエーテル溶液 (18.97 μL) を加え、混合物を90°Cにて2時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣に水を加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和後、ジクロロメタンで抽出した。併せた有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離液: 50%→100% 酢酸エチル/ヘプタン、次いで 1% メタノール/酢酸エチル)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(30 mg)を得た。
LC/MS tR 3.47 分: MS (ES+) m/z 542 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 7.76 - 7.71 (m, 2 H), 7.71 - 7.66 (m, 1 H), 7.64 - 7.46 (m, 2 H), 7.42 - 7.26 (m, 2 H), 7.15 (br. s, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.79 (d, 1 H), 4.14 (q, 2 H), 3.67 (s, 2 H), 3.51 - 3.38 (m, 1 H), 3.11 (ddd, 1 H), 2.70 - 2.58 (m, 1 H), 2.57 - 2.44 (m, 1 H), 1.24 (t, 3 H).
実施例 426: エチル [3-(4-クロロ-2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]アセテート
実施例346で製造した化合物(50 mg)を、実施例425に記載の方法を用いて反応を行い、以下の物性値を有する標題化合物(28 mg)を得た。
LC/MS tR 4.07 分: MS (ES+) m/z 576 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.37 (s, 1 H), 7.77 - 7.72 (m, 2 H), 7.71 - 7.67 (m, 1 H), 7.65 - 7.60 (m, 2 H), 7.42 (t, 1 H), 7.27 (d, 1 H), 6.14 (s, 1 H), 6.10 (s, 1 H), 5.73 (dd, 1 H), 4.16 (q, 2 H), 3.70 (s, 2 H), 3.50 - 3.40 (m, 1 H), 3.11 (ddd, 1 H), 2.65 (qd, 1 H), 2.45 - 2.35 (m, 1 H), 1.26 (t, 3 H).
実施例 427: 2-[3-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]アセトアミド
実施例345で製造した化合物(45 mg)を、実施例114に記載の方法を用いて反応を行い、以下の物性値を有する標題化合物(18 mg)を得た。
LC/MS tR 2.86 分: MS (ES+) m/z 513 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.10 (br. s, 1 H), 9.71 (s, 1 H), 7.85 - 7.75 (m, 3 H), 7.59 (s, 1 H), 7.54 - 7.46 (m, 3 H), 7.23 (t, 1 H), 7.06 (d, 1 H), 6.88 (br. s, 1 H), 5.98 (s, 1 H), 5.95 (s, 1 H), 5.62 (dd, 1 H), 3.42 - 3.39 (m, 3 H), 3.01 (dd, 1 H), 2.55 - 2.45 (m, obs. 1 H), 2.40 - 2.33 (m, 1 H).
実施例 428: 2-[3-(4-クロロ-2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]アセトアミド
実施例346で製造した化合物(50 mg)を、実施例114に記載の方法を用いて反応を行い、以下の物性値を有する標題化合物(21 mg)を得た。
LC/MS tR 3.65 分: MS (ES+) m/z 547 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.01 (br. s, 1 H), 9.71 (s, 1 H), 7.87 - 7.77 (m, 3 H), 7.63 - 7.48 (m, 3 H), 7.40 (t, 1 H), 7.22 (d, 1 H), 6.93 (br. s, 1 H), 5.99 (s, 1 H), 5.94 (s, 1 H), 5.58 (dd, 1 H), 3.42 (s, 2 H), 3.30 - 3.23 (m, 1 H), 3.07 - 2.87 (m, 1 H), 2.59 - 2.54 (m, 1 H), 2.19 (t, 1 H).
実施例 429: 2-[3-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]-N-メチルアセトアミド
実施例345で製造した化合物(45 mg)を、メチルアミン塩酸塩を用い、実施例114に記載の方法を用いて反応を行い、以下の物性値を有する標題化合物(17 mg)を得た。
LC/MS tR 2.95 分: MS (ES+) m/z 527 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.11 (br. s, 1 H), 9.70 (s, 1 H), 7.94 (m, 1 H), 7.85 - 7.75 (m, 3 H), 7.58 (s, 1 H), 7.54 (m, 2 H), 7.48 - 7.45 (m, 1 H), 7.23 (t, 1 H), 5.98 (s, 1 H), 5.95 (s, 1 H), 5.62 (dd, 1 H), 3.44 - 3.40 (m, 1 H), 3.39 (s, 2 H), 3.01 (dd, 1 H), 2.57 (s, 3 H), 2.55 - 2.45 (m, obs. 1 H), 2.38 - 2.35 (m, 1 H).
実施例 430: 2-[3-(4-クロロ-2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]-N-メチルアセトアミド
実施例346で製造した化合物(50 mg)を、メチルアミン塩酸塩を用い、実施例114に記載の方法を用いて反応を行い、以下の物性値を有する標題化合物(20 mg)を得た。
LC/MS tR 3.77 分: MS (ES+) m/z 561 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.01 (br. s, 1 H), 9.71 (s, 1 H), 8.00 (d, 1 H), 7.87 - 7.75 (m, 3 H), 7.63 - 7.51 (m, 2 H), 7.39 (t, 1 H), 7.21 (d, 1 H), 5.99 (s, 1 H), 5.94 (s, 1 H), 5.58 (dd, 1 H), 3.44 (s, 2 H), 3.31 - 3.19 (m, 1 H), 3.04 - 2.90 (m, 1 H), 2.58 (s, 3 H), 2.55 - 2.45 (m, obs. 1 H), 2.19 (t, 1 H).
実施例 431: 2-[3-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]-2-メチルプロパン酸 - ギ酸 (1:1)
メチル 2-(3-ブロモフェニル)-2-メチルプロパノエートを用いて、実施例 139 → 実施例 340 → 実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 342と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 3.23 分: MS (ES+) m/z 542 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.71 (br. s, 1 H), 12.11 (br. s, 1 H), 9.69 (s, 1 H), 8.17 (s, 1 H), 7.84 - 7.76 (m, 3 H), 7.70 - 7.61 (m, 1 H), 7.58 - 7.41 (m, 2 H), 7.35 - 7.24 (m, 1 H), 7.19 - 7.09 (m, 1 H), 5.97 (s, 1 H), 5.95 (s, 1 H), 5.62 (dd, 1 H), 3.50 - 3.20 (obs. m, 1H), 3.00 (dd, 1 H), 2.53 - 2.47 (obs. m, 1 H), 2.40 - 2.30 (m, 1 H), 1.49 (s, 6 H).
実施例 432: 2-[3-(4-クロロ-2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]-2-メチルプロパン酸
メチル 2-(3-ブロモフェニル)-2-メチルプロパノエートを用いて、実施例 139 → 実施例 340 → 実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 338 → 実施例 342と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 3.82 分: MS (ES+) m/z 576 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.07 (br. s, 1 H), 9.72 (s, 1 H), 7.87 - 7.77 (m, 3 H), 7.69 (s, 1 H), 7.59 (d, 1 H), 7.43 (t, 1 H), 7.30 (d, 1 H), 5.99 (s, 1 H), 5.94 (s, 1 H), 5.58 (dd, 1 H), 3.28 - 3.21 (m, 1 H), 3.06 - 2.91 (m, 1 H), 2.60 - 2.55 (m, 1 H), 2.26 - 2.16 (m, 1 H), 1.52 (s, 6 H).
実施例 433: 4-{2-[(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ インドリジン-3-イル]-1H-イミダゾール-4-イル}安息香酸
エチル 4-(2-ブロモアセチル)ベンゾエート [Chem. Pharm. Bull., 54(9), 1318 (2006)]を用いて、実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 37 → 実施例 55 → 実施例 24と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例51に相当する手順において、実施例11で製造した化合物を用いた。)
LC/MS tR 3.14 分: MS (ES+) m/z 500 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.30 (s, 1 H), 9.70 (s, 1 H), 7.96 - 7.74 (m, 7 H), 7.69 (s, 1 H), 5.98 (s, 1 H), 5.96 (s, 1 H), 5.66 (m, 1 H), 3.35 (obs. m, 1 H), 3.01 (dd, 1 H), 2.50 (obs. m, 1 H), 2.40 - 2.20 (m, 1 H).
実施例 434(1) 〜 実施例 434(8)
実施例114に記載の方法を用いて、実施例433で製造した化合物、または相当するアミンまたはアミン塩酸塩から、以下の物性値を有する本発明化合物を得た。
実施例 434(1): ギ酸 - 4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-N-メトキシベンズアミド (1:1)
LC/MS tR 3.01 分: MS (ES+) m/z 529 (M+H) b
1H NMR (500MHz, methanol-d4) δ 9.38 (s, 1 H), 8.19 (br. s, 1 H), 7.83 - 7.67 (m, 7 H), 7.49 (s, 1 H), 6.14 (s, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 5.81 (dd, 1 H), 3.83 (s, 3 H), 3.53 - 3.43 (m, 1 H), 3.22 - 3.09 (m, 1 H), 2.74 - 2.61 (m, 1 H), 2.55 - 2.43 (m, 1 H).
実施例 434(2): ギ酸 - 4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-N-エトキシベンズアミド (1:1)
LC/MS tR 3.11 分: MS (ES+) m/z 543 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.38 (s, 1 H), 7.84 - 7.67 (m, 7 H), 7.48 (s, 1 H), 6.14 (s, 1 H), 6.10 (s, 1 H), 5.80 (dd, 1 H), 4.04 (q, 2 H), 3.54 - 3.40 (m, 1 H), 3.13 (ddd, 1 H), 2.71 - 2.58 (m, 1 H), 2.54 - 2.44 (m, 1 H), 1.33 (t, 3 H).
実施例 434(3): 4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-N-(2-メトキシエチル)ベンズアミド
LC/MS tR 3.09 分: MS (ES+) m/z 557 (M+H) b
1H NMR (500 MHz , methanol-d4) δ 9.38 (s, 1 H), 7.86 - 7.68 (m, 7 H), 7.54 - 7.35 (m, 1 H), 6.18 (s, 1 H), 6.12 (s, 1 H) 5.80 (d, 1 H), 3.59 (s, 4 H), 3.52 - 3.44 (m, 1 H), 3.40 (s, 3 H), 3.17 - 3.09 (m, 1 H), 2.71 - 2.61 (m, 1 H), 2.56 - 2.48 (m, 1 H).
実施例 434(4): ギ酸 - 4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-N-(3-メトキシプロピル)ベンズアミド (1:1)
LC/MS tR 3.17 分: MS (ES+) m/z 571 (M+H) b
1H NMR (500 MHz , methanol-d4) δ 9.38 (s, 1 H), 7.87 - 7.68 (m, 7 H), 7.47 (s, 1 H), 6.13 (2 x s, 2 H), 5.81 (dd, 1 H), 3.50 (td, 5 H), 3.38 (s, 3 H), 3.20 - 3.10 (m, 1 H), 2.73 - 2.60 (m, 1 H), 2.54 - 2.45 (m, 1 H), 1.90 (m, 2 H).
実施例 434(5): ギ酸 - 4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-N-(2-メトキシエトキシ)ベンズアミド (1:1)
LC/MS tR 3.05 分: MS (ES+) m/z 573 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.38 (s, 1 H), 7.83 - 7.67 (m, 7 H), 7.49 (s, 1 H), 6.14 (s, 1 H), 6.10 (s, 1 H), 5.81 (dd, 1 H), 4.13 (dd, 2 H), 3.75 - 3.68 (m, 2 H), 3.52 - 3.42 (m, 1 H), 3.41 (s, 3 H), 3.18 - 3.07 (m, 1 H), 2.68 (s, 1 H), 2.56 - 2.44 (m, 1 H).
実施例 434(6): ギ酸 - 4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-N-(2-フルオロエチル)ベンズアミド (1:1)
LC/MS tR 3.13 分: MS (ES+) m/z 545 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.38 (s, 1 H), 7.91 - 7.66 (m, 7 H), 7.48 (s, 1 H), 6.16 (s, 1 H), 6.11 (s, 1 H), 5.81 (dd, 1 H), 4.63 (t, 1 H), 4.53 (t, 1 H), 3.76 - 3.62 (m, 2 H), 3.53 - 3.41 (m, 1 H), 3.13 (m, 1 H), 2.74 - 2.60 (m, 1 H), 2.54 - 2.42 (m, 1 H).
実施例 434(7): 4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-N-(2,2-ジフルオロエチル)ベンズアミド
LC/MS tR 3.28 分: MS (ES+) m/z 563 (M+H) b
1H NMR (500 MHz , methanol-d4) δ 9.38 (s, 1 H), 7.93 - 7.80 (m, 4 H), 7.79 - 7.66 (m, 4 H), 7.53 (br. s, 1 H), 6.20 - 6.09 (2 x s, 2 H), 6.06 - 5.89 (m, 1 H), 5.81 (m, 1 H), 3.75 (m, 2 H), 3.47 (br. s, 1 H), 3.13 (m, 1 H), 2.71 - 2.58 (m, 1 H), 2.56 - 2.47 (m, 1 H).
実施例 434(8): 4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-N-(3-フルオロプロピル)ベンズアミド
LC/MS tR 3.22 分: MS (ES+) m/z 559 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.42 (s, 1 H), 7.87 - 7.66 (m, 7 H), 7.47 (s, 1 H), 6.14 (s, 1 H), 6.11 (s, 1 H), 5.81 (m, 1 H), 4.60 (t, 1 H), 4.50 (t, 1 H), 3.56 - 3.43 (m, 3 H), 3.18 - 3.09 (m, 1 H), 2.73 - 2.59 (m, 1 H), 2.54 - 2.43 (m, 1 H), 2.09 - 1.92 (m, 2 H).
実施例 435: 4-(4-クロロ-2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-N-(2-メトキシエチル)ベンズアミド
実施例434(3)で製造した化合物(20 mg)を、実施例338に記載の方法を用いて反応を行い、以下の物性値を有する標題化合物(2 mg)を得た。
LC/MS tR 3.84 分: MS (ES+) m/z 591 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.39 (s, 1 H), 7.93 (d, 2 H), 7.84 (d, 2 H), 7.78 - 7.68 (m, 3 H), 6.15 (s, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 5.81 - 5.69 (m, 1 H), 3.60 (s, 4 H), 3.46 (m, 1 H), 3.41 (s, 3 H), 3.19 - 3.09 (m, 1 H), 2.71 - 2.63 (m, 1 H), 2.46 - 2.38 (m, 1 H).
実施例 436: ギ酸 - 4-(4-クロロ-2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-N-(2-メトキシエトキシ)ベンズアミド (1:1)
実施例434(5)で製造した化合物(50 mg)を、実施例338に記載の方法を用いて反応を行い、以下の物性値を有する標題化合物(7 mg)を得た。
LC/MS tR 3.77 分: MS (ES+) m/z 607 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.39 (s, 1 H), 7.88 - 7.81 (m, 4 H), 7.78 - 7.68 (m, 3 H), 6.15 (s, 1 H), 6.13 (s, 1 H) 5.75 (dd, 1 H), 4.18 - 4.12 (m, 2 H), 3.72 (m, 2 H), 3.43 (m, s, 4 H), 3.18 - 3.09 (m, 1 H), 2.68 (m, 1 H), 2.46 - 2.38 (m, 1 H).
実施例 437: 4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-4-メチル-1H-イミダゾール-5-イル)ベンズアミド
4-プロパノイル安息香酸を用いて、実施例 114 → 実施例 78 → 実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 2.84 分: MS (ES+) m/z 513 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.41 (s, 1 H), 7.97 - 7.89 (m, 2 H), 7.74 (m, 6 H), 6.16 - 6.08 (m, 2 H), 5.78 - 5.72 (m, 1 H), 3.52 - 3.42 (m, 1 H), 3.17 - 3.08 (m, 1 H), 2.71 - 2.61 (m, 1 H), 2.52 - 2.36 (m, 4 H).
実施例 438: 4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-3-メチルベンズアミド
4-ブロモ-3-メチルベンズアミドを用いて、実施例 139 → 実施例 78 → 実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 2.93 分: MS (ES+) m/z 514 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.29 (s, 1 H), 9.70 (s, 1 H), 7.90 (s, 1 H), 7.82 (m, 4 H), 7.72 (s 1 H), 7.70 (d, 1 H), 7.39 (s, 1 H), 7.25 (s, 1 H), 5.98 (s, 2 H), 3.41 - 3.3 (obs, 2 H), 3.04 - 2.95 (m, 1 H), 2.45 (s, 3 H), 2.35 (m, 1 H).
実施例 439: 4-(2-{7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-3-フルオロベンズアミド
4-シアノ-2-フルオロ安息香酸を用いて、実施例 234 → 実施例 84 → 実施例 52 → 実施例 117 → 実施例 55 → 実施例 24と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 3.23 分: MS (ES+) m/z 517 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.37 (s, 1 H), 8.10 (br. s, 1 H), 7.80 - 7.64 (m, 5 H), 7.56 - 7.46 (m, 1 H), 6.17 (s, 1 H), 6.10 (s, 1 H), 5.89 - 5.76 (m, 1 H), 3.56 - 3.43 (m, 1 H), 3.19 - 3.07 (m, 1 H), 2.71 - 2.61 (m, 1 H), 2.58 - 2.47 (m, 1 H).
実施例 440: 5-(2-ブロモアセチル)ピリジン-2-カルボニトリル
6-シアノピリジン-3-カルボン酸 (750 mg) を、実施例234に記載の方法を用いて反応を行い、以下の物性値を有する標題化合物(655 mg)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 9.14 - 9.03 (m, 1 H), 8.24 (dd, 1 H), 7.69 (dd, 1 H), 4.25 (s, 2 H).
実施例 441: 2-(6-シアノピリジン-3-イル)-2-オキソエチル 7-(2-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}-5-クロロフェニル)-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-3-カルボキシレート
実施例19で製造した化合物(400 mg)アセトニトリル (4 mL) に溶解した。N,N-ジイソプロピルエチルアミン (64.1 μl) を加え、反応液を室温にて10分間撹拌した。テトラブチルアンモニウムヨージド (164 mg) および 6-シアノピリジン-3-カルボン酸 (67.9 mg) を加え、反応液を50 oCにて1時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後、減圧下濃縮した。以下の物性値を有する標題化合物(196 mg)を得た。
LC/MS tR 2.14 分: MS (ES+) m/z 493 (M+H) a.
実施例 442: 5-(2-{7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-ピリジンカルボキサミド
実施例441で製造した化合物を用いて、実施例 52 → 実施例 117 → 実施例 55 → 実施例 24と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 3.16 分: MS (ES+) m/z 500 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.40 (s, 1 H), 9.69 (s, 1 H), 8.95 (d, 1 H), 8.26 - 8.15 (m, 1 H), 8.01 (m, 2 H), 7.87 - 7.74 (m, 4 H), 7.61 - 7.50 (m, 1 H), 5.98 (s, 1 H), 5.97 (s, 1 H), 5.65 (dd, 1 H), 3.35 (obs. m, 1 H), 3.17 (d, 1 H), 3.08 - 2.98 (m, 1 H), 2.40 - 2.30 (m, 1 H).
実施例 443: 4-(2-{7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)ベンゼンカルボチオアミド
実施例114で製造した化合物(125 mg)のテトラヒドロフラン溶液 (5 mL) に、ローソン試薬 (71 mg) を加え、反応液を70 °Cにて一晩加熱した。さらにローソン試薬 (70 mg) を加え、反応液を70 °Cにて3時間加熱した。濃縮し、残渣を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 (5 mL) に懸濁し、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(0% - 20% メタノール/ジクロロメタン)にて精製し、次いで分取TLC(10% メタノール/ジクロロメタン)にて精製して、以下の物性値を有する標題生成物(4.4 mg)を得た。
LC/MS tR 3.22 分: MS (ES+) m/z 515 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.28 (s, 1 H), 7.87 (d, 2 H), 7.64 - 7.56 (m, 5 H), 7.49 (s, 1 H), 6.02 (s, 1 H), 6.00 (s, 1 H), 5.71 (m, 1 H), 3.39 - 3.31 (m, 1 H), 3.09 - 3.02 (m, 1 H), 2.62 - 2.55 (m, 1 H), 2.41 - 2.33 (m, 1 H).
実施例 444: (3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-3-{5-[4-(ヒドロキシメチル)フェニル]-1H-イミダゾール-2-イル}-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
エチル 4-(2-ブロモアセチル)ベンゾエート [Chem. Pharm. Bull., 54(9), 1318 (2006)]を用いて、実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 371と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 2.84 分: MS (ES+) m/z 486 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.38 (s, 1 H), 7.80 - 7.56 (m, 5 H), 7.37 (br. s, 3 H), 6.15 (s, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 5.86 - 5.75 (m, 1 H), 4.62 (s, 2 H), 3.54 - 3.40 (m, 1 H), 3.13 (ddd, 1 H), 2.72 - 2.60 (m, 1 H), 2.48 - 2.31 (m, 1 H).
実施例 445: (3S)-3-{4-クロロ-5-[4-(ヒドロキシメチル)フェニル]-1H-イミダゾール-2-イル}-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例444で製造した化合物(70 mg)を、実施例338に記載の方法を用いて反応を行い、以下の物性値を有する標題化合物(47.7 mg)を得た。
LC/MS tR 3.81 分: MS (ES+) m/z 520 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.38 (s, 1 H), 7.79 - 7.67 (m, 5 H), 7.46 (d, 2 H), 6.13 (d, 2 H), 5.74 (dd, 1 H), 4.66 (s, 2 H), 3.52 - 3.41 (m, 1 H), 3.12 (ddd, 1 H), 2.66 (m, 1 H), 2.46 - 2.36 (m, 1 H).
実施例 446: (3S)-3-{4-クロロ-5-[4-(1-ヒドロキシエチル)フェニル]-1H-イミダゾール-2-イル}-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例166で製造した化合物(73 mg)を、実施例338に記載の方法を用いて反応を行い、以下の物性値を有する標題化合物(24.5 mg)を得た。
LC/MS tR 3.93 分: MS (ES+) m/z 534 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.39 (s, 1 H), 7.78 - 7.74 (m, 2 H), 7.72 - 7.68 (m, 3 H), 7.48 (d, 2 H), 6.13 (d, 2 H), 5.74 (dd, 1 H), 4.89 - 4.85 (m, 1 H), 3.52 - 3.42 (m, 1 H), 3.12 (ddd, 1 H), 2.71 - 2.62 (m, 1 H), 2.41 (dd, 1 H), 1.48 (d, 3 H).
実施例 447: (3S)-3-{5-[2-クロロ-4-(ヒドロキシメチル)フェニル]-1H-イミダゾール-2-イル}-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
2-クロロ-4-(メトキシカルボニル)安息香酸 [Bioorg. Med. Chem. Lett., 20(22), 6748 (2010)]を用いて、実施例 234 → 実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 371と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 3.11 分: MS (ES+) m/z 521 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.37 (s, 1 H), 7.85 (br. s, 1 H), 7.78 - 7.69 (m, 3 H), 7.62 - 7.50 (m, 2 H), 7.33 (d, 1 H), 6.18 (s, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 5.83 (m, 1 H), 4.62 (s, 2 H), 3.54 - 3.42 (m, 1 H), 3.18 - 3.08 (m, 1 H), 2.71 - 2.61 (m, 1 H), 2.54 (br. s, 1 H).
実施例 448: メチル 5-(1-エトキシエテニル)ピリジン-2-カルボキシレート
メチル 5-ブロモピリジン-2-カルボキシレート (1.0 g) の N,N-ジメチルホルムアミド (10 mL) 溶液に、トリブチル(1-エトキシエテニル)すず (1.72 mL) を加え、混合物を窒素で5分間脱気し、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0) (107 mg) を加え、混合物を120 oCにて3時間加熱した。反応液を室温まで冷却し、水 (30 mL) を加え、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(0 - 70% 酢酸エチル/ヘプタン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(618 mg)を得た。
LC/MS tR 1.80 分: MS (ES+) m/z 208 (M+H) a
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.96 (d, 1 H), 8.16 (dd, 1 H), 8.06 (d, 1 H), 5.08 (d, 1 H), 4.56 (d, 1 H), 3.95 (q, 2 H), 3.89 (s, 3 H), 1.37 (t, 3 H).
実施例 449: メチル 5-(2-ブロモアセチル)ピリジン-2-カルボキシレート
Figure 0006137193
実施例448で製造した化合物(594 mg)のテトラヒドロフラン溶液(28.7 ml)に、水 (1.9 ml) 、次いで N-ブロモスクシンイミド (510 mg) を加え、混合物を室温にて20分間撹拌した。濃縮後、残渣をカラムクロマトグラフィー(10 - 70% 酢酸エチル/ヘプタン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(568 mg)を得た。
LC/MS tR 1.48 分: MS (ES+) m/z 258 (M+H) a
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 9.24 (d, 1 H), 8.52 (dd, 1 H), 8.21 (d, 1 H), 5.07 (s, 2 H), 3.97 - 3.88 (m, 3 H).
実施例 450: (3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-3-{5-[6-(ヒドロキシメチル)-3-ピリジニル]-1H-イミダゾール-2-イル}-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例449で製造した化合物を用いて、実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 371と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 2.78 分: MS (ES+) m/z 487 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.26 (m, 1 H), 8.77 - 8.64 (m, 1 H), 8.09 - 7.98 (m, 1 H), 7.68 (m, 2 H), 7.55 (d, 1 H), 7.49 - 7.39 (m, 2 H), 6.08 (s, 1 H) 5.95 (s, 1 H), 5.69 (dd, 1 H), 4.62 - 4.57 (m, 2 H), 3.41 - 3.30 (m, 1 H), 3.09 - 2.97 (m, 1 H), 2.61 - 2.43 (m, 1 H), 2.41 - 2.30 (m, 1 H).
実施例 451: (3S)-3-{4-クロロ-5-[6-(ヒドロキシメチル)-3-ピリジニル]-1H-イミダゾール-2-イル}-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例450で製造した化合物(15 mg)を、実施例338に記載の方法を用いて反応を行い、以下の物性値を有する標題化合物(7.4 mg)を得た。
LC/MS tR 3.24 分: MS (ES+) m/z 521 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.40 (s, 1 H), 8.88 (m, 1 H), 8.19 (m, 1 H), 7.76 (m, 2 H), 7.71 - 7.62 (m, 2 H), 6.15 (s, 1 H), 6.11 (s, 1 H), 5.72 (m, 1 H), 4.75 (s, 2 H), 3.52 - 3.40 (m, 1 H), 3.21 - 3.10 (m, 1 H), 2.75 - 2.61 (m, 1 H), 2.47 - 2.36 (m, 1 H).
実施例 452: メチル 5-ブロモ-6-クロロピリジン-2-カルボキシレート
5-ブロモ-2-(メトキシカルボニル)ピリジン-N-オキシド [Bioorg. Med. Chem. Lett., 18(4), 1407 (2008)] (2.1 g) のトルエン (40 ml) 溶液に、オキシ塩化リン (0.76 mL) を加え、混合物を80°Cにて16時間撹拌した。反応混合物に水 (50 mL) を加え、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を順次飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水および飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(50% 酢酸エチル/ヘプタン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(0.65 g)を得た。
LC/MS tR 1.81 分: MS (ES+) m/z 250 (M+H) a
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 8.34 (d, 1 H), 7.98 (d, 1 H), 4.02 - 3.93 (m, 3 H).
実施例 453: (3S)-3-{5-[2-クロロ-6-(ヒドロキシメチル)-3-ピリジニル]-1H-イミダゾール-2-イル}-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例452で製造した化合物を用いて、実施例 448 → 実施例 449 → 実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 371と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 3.24 分: MS (ES+) m/z 521 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.26 (s, 1 H), 8.31 - 8.22 (m, 1 H), 7.63 - 7.55 (m, 4 H), 7.46 (d, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.91 (s, 1 H), 5.71 (m, 1 H), 4.55 (s, 2 H), 3.43 - 3.31 (m, 1 H), 3.09 - 2.96 (m, 1 H), 2.62 - 2.48 (m, 1 H), 2.47 - 2.36 (m, 1 H).
実施例 454: N-[4-(2-{7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]-4-メトキシブタンアミド
実施例133の方法に従い、実施例127で製造した化合物(105 mg)と4-メトキシブタン酸 (33 μL) を反応に付し、以下の物性値を有する標題化合物(37.3 mg)を得た。
LC/MS tR 3.24 分: MS (ES+) m/z 571 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.35 (s, 1 H), 7.75 - 7.69 (m, 2 H), 7.69 - 7.65 (m, 1 H), 7.62 - 7.53 (m, 4 H), 7.25 (s, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 6.08 (s, 1 H), 5.77 (dd, 1 H), 3.46 (t, 2 H), 3.48 - 3.39 (m, 1 H), 3.34 (s, 3 H), 3.09 (ddd, 1 H), 2.68 - 2.58 (m, 1 H), 2.44 (t, 2 H), 2.50 - 2.41 (m, 1 H), 1.94 (quintet, 1 H).
実施例 455: (3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]-3-[5-(4-ニトロフェニル) -1H-イミダゾール-2-イル]-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-5-オン
2-ブロモ-1-(4-ニトロフェニル)エタノンを用いて、実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 1.90 分: MS (ES+) m/z 520 (M+H) a.
実施例 456: (3S)-3-[5-(4-アミノフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[5-クロロ-2-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-5-オン
実施例455で製造した化合物(4.26 g)を実施例74と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(1.76 g)を得た。
LC/MS tR 1.36 分: MS (ES+) m/z 471 (M+H) a.
実施例 457(1) 〜 実施例 457(5)
実施例128に記載の方法を用いて、実施例456で製造した化合物、対応する酸クロリドまたは酸無水物から、以下の物性値を有する本発明化合物を得た。
実施例 457(1): N-[4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]アセトアミド
LC/MS tR 2.90 分: MS (ES+) m/z 513 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 7.75 - 7.71 (m, 2 H), 7.70 - 7.66 (m, 1 H), 7.66 - 7.49 (m, 4 H), 7.36 - 7.14 (m, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.78 (dd, 1 H), 3.49 - 3.39 (m, 1 H), 3.10 (ddd, 1 H), 2.68 - 2.59 (m, 1 H), 2.47 (br. s, 1 H), 2.13 (s, 3 H).
実施例 457(2): N-[4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]-2-フルオロアセトアミド
LC/MS tR 2.99 分: MS (ES+) m/z 531 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.09 (s, 1 H), 10.06 (s, 1 H), 9.69 (s, 1 H), 7.83 - 7.76 (m, 3 H), 7.70 - 7.56 (m, 4 H), 7.44 (d, 1 H), 5.97 (s, 1 H), 5.95 (s, 1 H), 5.62 (dd, 1 H), 4.96 (d, 2 H), 3.47 - 3.36 (m, 2 H), 3.04 - 2.94 (m, 1 H), 2.38 - 2.30 (m, 1 H).
実施例 457(3): N-[4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]-2,2-ジフルオロアセトアミド
LC/MS tR 3.15 分: MS (ES+) m/z 549 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 7.75 - 7.60 (m, 7 H), 7.33 (br. s, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 6.16 (t, 1 H), 5.78 (dd, 1 H), 3.49 - 3.40 (m, 1 H), 3.10 (ddd, 1 H), 2.68 - 2.59 (m, 1 H), 2.48 (br. s, 1 H).
実施例 457(4): N-[4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]テトラヒドロ-3-フランカルボキサミド
LC/MS tR 2.98 分: MS (ES+) m/z 569 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 7.72 (m, 2 H), 7.70 - 7.66 (m, 1 H), 7.58 (br. s, 4 H), 7.29 (br. s, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.78 (dd, 1 H), 4.06 - 4.00 (m, 1 H), 3.96 - 3.87 (m, 2 H), 3.86 - 3.80 (m, 1 H), 3.49 - 3.39 (m, 1 H), 3.23 - 3.16 (m, 1 H), 3.10 (ddd, 1 H), 2.68 - 2.58 (m, 1 H), 2.46 (br. s, 1 H), 2.20 (m, 2 H).
実施例 457(5): N-[4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]テトラヒドロ-2H-ピラン-4-カルボキサミド
LC/MS tR 3.03 分: MS (ES+) m/z 583 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.35 (s, 1 H), 7.76 - 7.70 (m, 2 H), 7.70 - 7.65 (m, 1 H), 7.65 - 7.48 (m, 4 H), 7.35 - 7.10 (m, 1 H), 6.12 (br. s, 1 H), 6.08 (br. s, 1 H), 5.78 (d, 1 H), 4.05 - 3.97 (m, 2 H), 3.53 - 3.39 (m, 3 H), 3.14 - 3.05 (m, 1 H), 2.69 - 2.58 (m, 2 H), 2.55 - 2.37 (m, 1 H), 1.91 - 1.80 (m, 2 H), 1.80 - 1.73 (m, 2 H).
実施例 458: ギ酸 - N-[4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-4-フルオロ-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]アセトアミド (1:1)
実施例457(1)で製造した化合物(70 mg)を実施例364と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(14 mg)を得た。
LC/MS tR 3.79 分: MS (ES+) m/z 531 (M+H), 553 (M+Na) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 7.76 - 7.71 (m, 2 H), 7.70 - 7.66 (m, 1 H), 7.61 (d, 2 H), 7.50 (d, 2 H), 6.12 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.69 (dd, 1 H), 3.47 - 3.39 (m, 1 H), 3.10 (ddd, 1 H), 2.67 - 2.58 (m, 1 H), 2.40 - 2.34 (m, 1 H), 2.13 (s, 3 H).
実施例 459: ギ酸 - N-[4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]エタンチオアミド (1:1)
実施例457(1)で製造した化合物(70 mg)のテトラヒドロフラン溶液(2 mL)に、ローソン試薬 (55 mg) を加え、混合物を50 °Cにて2時間加熱した。さらに70 oCにて3時間加温し、さらにローソン試薬 (55 mg) を加え、混合液を50 °Cに冷却後16時間撹拌した。追加のローソン試薬 (55 mg) を加え、混合物を50 °Cにて6時間撹拌後、さらにローソン試薬 (55 mg) を加え、混合物を50 °Cにて16時間撹拌した。反応液を室温まで冷却し、混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 (20 mL) で希釈し、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を乾燥後濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(0 - 6% メタノール/ジクロロメタン)にて精製し、次いで高速液体クロマトグラフィー(5→100% 移動層B (0.1% ギ酸/アセトニトリル溶液)/移動層A (0.1% ギ酸水溶液))にて精製して、以下の物性値を有する標題化合物(17 mg)を得た。
LC/MS tR 3.17 分: MS (ES+) m/z 529 (M+H) b
1H NMR (500 MHz , DMSO-d6) δ 12.16 (br. s, 1 H), 11.64 - 11.51 (m, 1 H), 9.70 (s, 1 H), 7.84 - 7.76 (m, 5 H), 7.74 - 7.66 (m, 2 H), 7.51 (br. s, 1 H), 5.97 (s, 1 H), 5.95 (s, 1 H), 5.62 (d, 1 H), 3.56 - 3.24 (m, 1 H), 3.04 - 2.96 (m, 1 H), 2.59 (s, 3 H), 2.53 - 2.50 (m, 1 H), 2.35 - 2.28 (m, 1 H).
実施例 460: N-[4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]ホルムアミド
無水酢酸 (28 μL) とギ酸 (14 μL) の混合物を60 °Cにて2時間撹拌した。反応液を室温まで冷却し、この溶液を実施例456で製造した化合物(80 mg) のテトラヒドロフラン溶液(2 mL)に撹拌下加え、混合物を室温にて1時間30分間撹拌した。反応混合物に水 (20 mL) を加え、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を乾燥後濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(0 - 8% メタノール/ジクロロメタン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(53 mg)を得た。
LC/MS tR 2.87 分: MS (ES+) m/z 499 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 8.26 (s, 1 H), 7.79 - 7.52 (m, 7 H), 7.36 - 7.16 (m, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.78 (dd, 1 H), 3.50 - 3.39 (m, 1 H), 3.11 (ddd, 1 H), 2.70 - 2.58 (m, 1 H), 2.55 - 2.39 (m, 1 H).
実施例 461: N-[4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]-N-ヒドロキシアセトアミド
実施例455で製造した化合物(150 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(30 mL)に、水 (1 mL)、塩化アンモニウム (64 mg) および亜鉛末 (78 mg) を加え、混合物を室温にて1時間30分撹拌した。反応混合物に水 (15 mL) を加え、ジクロロメタンにて抽出した。併せた有機層を乾燥し濃縮した。この粗生成物のジクロロメタン溶液(10 mL)に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン (53 μL) および塩化アセチル (21 μL) を加え、混合物を室温にて45分間撹拌した。さらに塩化アセチル (21 μL) を加え、混合物を室温にて2時間撹拌した。混合物を水 (30 mL) で希釈し、酢酸エチルにて抽出した。併せた有機層を乾燥後濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(0 - 10% メタノール/ジクロロメタン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(33 mg)を得た。
LC/MS tR 2.93 分: MS (ES+) m/z 529 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.35 (s, 1 H), 7.78 - 7.52 (m, 7 H), 7.31 (br. s, 1 H), 6.11 (s, 1 H), 6.08 (s, 1 H), 5.78 (dd, 1 H), 3.49 - 3.39 (m, 1 H), 3.09 (ddd, 1 H), 2.68 - 2.57 (m, 1 H), 2.50 - 2.42 (m, 1 H), 2.29 (br. s, 3 H).
実施例 462: (1E)-N-[4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]-N'-ヒドロキシエタンイミダミド
実施例456で製造した化合物(80 mg)のエタノール懸濁液(1 mL)に、エチル N-ヒドロキシエテンカルボキシイミデート (35 mg) を加え、混合物を80°Cにて3日間撹拌した。濃縮後、残渣をカラムクロマトグラフィー(0 - 6% メタノール/ジクロロメタン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(13 mg)を得た。
LC/MS tR 2.72 分: MS (ES+) m/z 528 (M+H), 264.5 (M/2+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 7.73 (m, 2 H), 7.70 - 7.66 (m, 1 H), 7.66 - 7.56 (m, 2 H), 7.27 (br. s, 1 H), 7.13 (d, 2 H), 6.13 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.78 (dd, 1 H), 3.50 - 3.40 (m, 1 H), 3.11 (ddd, 1 H), 2.69 - 2.59 (m, 1 H), 2.47 (br. s, 1 H), 1.93 (s, 3 H).
実施例 463: ギ酸 - (1E)-N-[4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]-N'-メトキシエタンイミダミド (2:1)
N-ヒドロキシアセトイミデートの代わりにエチル N-メトキシエテンカルボキシイミデート [Tetrahedron, 40(19), 3769 (1984)] を用いて、実施例456で製造した化合物(80 mg)を実施例462と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(2.4 mg)を得た。
LC/MS tR 2.99 分: MS (ES+) m/z 542 (M+H), 271.5 (M/2+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.37 (s, 1 H), 7.76 - 7.72 (m, 2 H), 7.71 - 7.67 (m, 1 H), 7.62 (d, 2 H), 7.28 (s, 1 H), 7.12 (d, 2 H), 6.13 (s, 1 H), 6.10 (s, 1 H), 5.78 (dd, 1 H), 3.78 (s, 3 H), 3.49 - 3.40 (m, 1 H), 3.15 - 3.07 (m, 1 H), 2.67 - 2.59 (m, 1 H), 2.51 - 2.43 (m, 1 H), 1.89 (s, 2 H).
実施例 464: N-[4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]-3-ヒドロキシ-3-メチルブタンアミド
実施例133の方法に従い、実施例456で製造した化合物(80 mg)と3-ヒドロキシ-3-メチルブタン酸 (22 mg) を反応に付し、以下の物性値を有する標題化合物(26 mg)を得た。
LC/MS tR 2.99 分: MS (ES+) m/z 571 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 7.75 - 7.71 (m, 2 H), 7.70 - 7.66 (m, 1 H), 7.66 - 7.52 (m, 4 H), 7.36 - 7.16 (m, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.78 (dd, 1 H), 3.50 - 3.40 (m, 1 H), 3.11 (ddd, 1 H), 2.69 - 2.59 (m, 1 H), 2.52 (s, 2 H), 2.53 - 2.40 (m, 1 H), 1.33 (s, 6 H).
実施例 465: 3-{[4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]アミノ}-3-オキソプロパン酸
実施例456で製造した化合物を用いて、実施例 134 → 実施例 135と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 2.84 分: MS (ES+) m/z 557 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.08 (br. s, 1 H), 10.53 (br. s, 1 H), 9.69 (s, 1 H), 7.93 - 7.74 (m, 3 H), 7.68 - 7.49 (m, 4 H), 7.41 (br. s, 1 H), 5.97 (s, 1 H), 5.95 (s, 1 H), 5.61 (dd, 1 H), 3.51 - 3.27 (m, 1 H), 3.24 (s, 2 H), 3.06 - 2.94 (m, 1 H), 2.52 - 2.44 (m, 1 H), 2.37 - 2.27 (m, 1 H).
実施例 466: 4-{[4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]アミノ}-4-オキソブタン酸
実施例456で製造した化合物(60 mg)のジクロロメタン溶液(2 mL)に、撹拌下トリエチルアミン (27 μL) および無水コハク酸 (19 mg) を加え、混合物を室温にて16時間撹拌した。反応混合物に水 (10 mL) およびジクロロメタン (10 mL) を加え、得られた沈殿物を濾過にて単離し、以下の物性値を有する標題化合物(24 mg)を得た。
LC/MS tR 2.84 分: MS (ES+) m/z 570 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.06 (br. s, 1 H), 9.94 (s, 1 H), 9.69 (s, 1 H), 7.82 - 7.77 (m, 3 H), 7.63 - 7.52 (m, 4 H), 7.41 (d, 1 H), 5.97 (s, 1 H), 5.95 (s, 1 H), 5.61 (d, 1 H), 3.43 - 3.37 (m, 1 H), 3.03 - 2.96 (m, 1 H), 2.57 - 2.50 (m, 5 H), 2.38 - 2.30 (m, 1 H).
実施例 467: 4-{[4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]アミノ}-2,2-ジメチル-4-オキソブタン酸
実施例466の方法に従い、実施例456で製造した化合物(50 mg)と2,2-ジメチル無水コハク酸 (18 μL) を反応に付し、以下の物性値を有する標題化合物(13 mg)を得た。
LC/MS tR 3.05 分: MS (ES+) m/z 599 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.39 (s, 1 H), 7.75 (dd, 1 H), 7.72 (d, 1 H), 7.69 (d, 1 H), 7.68 - 7.60 (m, 5 H), 6.16 (s, 1 H), 6.14 (s, 1 H), 5.86 (dd, 1 H), 3.43 - 3.36 (m, 1 H), 3.35 (s, 2 H), 3.26 - 3.15 (m, 1 H), 2.87 - 2.77 (m, 1 H), 2.69 (s, 2 H), 2.49 - 2.39 (m, 1 H), 1.31 (s, 6 H).
実施例 468: 4-{[4-(4-クロロ-2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]アミノ}-2,2-ジメチル-4-オキソブタン酸
実施例467で製造した化合物(17 mg)を実施例44と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(6.3 mg)を得た。
LC/MS tR 3.87 分: MS (ES+) m/z 633 (M+H) b
NMR分析より、互変異性体の比は2:1であった。
主互変異性体: 1H-NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.90 (s, 1 H), 12.05 (br. s, 1 H), 10.02 (s, 1 H), 9.71 (s, 1 H), 7.84 - 7.77 (m, 3 H), 7.66 (d, 2 H), 7.61 (d, 2 H), 5.99 (s, 1 H), 5.93 (s, 1 H), 5.56 (dd, 1 H), 3.30 - 3.23 (m, 1 H), 3.04 - 2.95 (m, 1 H), 2.59 (s, 2 H), 2.55 - 2.46 (obs. m, 1 H), 2.23 - 2.16 (m, 1 H), 1.21 (s, 6 H).
副互変異性体: 1H-NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.90 (s, 1 H), 12.05 (br. s, 1 H), 9.88 (br. s, 1 H), 9.69 (s, 1 H), 7.84 - 7.77 (m, 3 H), 7.61 - 7.30 (m, 4 H), 5.99 (s, 1 H), 5.96 (s, 1 H), 5.67 - 5.59 (m, 1 H), 3.30 - 3.23 (m, 1 H), 3.04 - 2.95 (m, 1 H), 2.57 (s, 2 H), 2.55 - 2.46 (obs. m, 1 H), 2.35 - 2.25 (m, 1 H), 1.20 (s, 6 H).
実施例 469: N-[4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]-2-(2-メトキシエトキシ)アセトアミド
実施例133の方法に従い、実施例456で製造した化合物(80 mg) と(2-メトキシエトキシ)酢酸 (21 μL)を反応に付し、以下の物性値を有する標題化合物(18.4 mg)を得た。
LC/MS tR 3.07 分: MS (ES+) m/z 587 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.09 (br. s, 1 H), 9.69 (s, 1 H), 9.60 (s, 1 H), 7.84 - 7.76 (m, 3 H), 7.64 (d, 2 H), 7.59 (d, 2 H), 7.43 (s, 1 H), 5.97 (s, 1 H), 5.95 (s, 1 H), 5.61 (d, 1 H), 4.06 (s, 2 H), 3.70 - 3.64 (m, 2 H), 3.56 - 3.50 (m, 2 H), 3.46 - 3.28 (obs. m, 1 H), 3.30 (s, 3 H), 3.00 (dd, 1 H), 2.58 - 2.44 (obs. m, 1 H), 2.38 - 2.28 (m, 1 H).
実施例 470: (3S)-3-[5-(4-アミノフェニル)-4-クロロ-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[5-クロロ-2-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-5-オン
2-ブロモ-1-(4-ニトロフェニル)エタノンを用いて、実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 338 → 実施例 74と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 2.07 分: MS (ES+) m/z 535 (M+H) a.
実施例 471: N-[4-(4-クロロ-2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]-2-(2-メトキシエトキシ)アセトアミド
実施例133の方法に従い、実施例470で製造した化合物(50 mg)と (2-メトキシエトキシ)酢酸 (8.4 μL) を反応に付し、以下の物性値を有する標題化合物(13.8 mg)を得た。
LC/MS tR 3.95 分: MS (ES+) m/z 621 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.93 (br. s, 1 H), 9.78 (s, 1 H), 9.71 (s, 1 H), 7.85 - 7.78 (m, 3 H), 7.73 (d, 2 H), 7.65 (d, 2 H), 5.99 (s, 1 H), 5.93 (s, 1 H), 5.57 (dd, 1 H), 4.09 (s, 2 H), 3.68 (dd, 2 H), 3.54 (dd, 2 H), 3.30 (s, 3 H), 3.29 - 3.22 (m, 1 H), 2.99 (dd, 1 H), 2.58 - 2.43 (obs. m, 1 H), 2.19 (t, 1 H).
実施例 472: 5-{[4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]アミノ}-5-オキソペンタン酸 - ギ酸 (1:1)
実施例466の方法に従い、実施例456で製造した化合物(170 mg)とグルタル酸無水物 (62 mg) を反応に付し、高速液体クロマトグラフィー(5→100% 移動層B (0.1% ギ酸/アセトニトリル溶液)/移動層A (0.1% ギ酸水溶液))にて精製して、以下の物性値を有する標題化合物(19 mg)をギ酸塩として得た。
LC/MS tR 2.90 分: MS (ES+) m/z 585 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.07 (br. s, 1 H), 9.89 (br. s, 1 H), 9.69 (s, 1 H), 8.19 (s, 1 H), 7.84 - 7.77 (m, 3 H), 7.59 (d, 2 H), 7.56 (d, 2 H), 7.38 (br. s, 1 H), 5.97 (s, 1 H), 5.94 (s, 1 H), 5.61 (dd, 1 H), 3.42 - 3.32 (obs. m, 1 H), 2.99 (dd, 1 H), 2.55 - 2.44 (obs. m, 1 H), 2.34 (t, 2 H), 2.38 - 2.24 (obs. m, 1 H), 2.27 (t, 2 H), 1.80 (quintet, 2 H).
実施例 473: 5-{[4-(4-クロロ-2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]アミノ}-5-オキソペンタン酸
実施例466の方法に従い、実施例470で製造した化合物(100 mg)とグルタル酸無水物 (23 mg) を反応に付し、以下の物性値を有する標題化合物(30.8 mg)を得た。
LC/MS tR 3.70 分: MS (ES+) m/z 619 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.91 (br. s, 1 H), 10.10 (s, 1 H), 9.71 (s, 1 H), 7.84 - 7.77 (m, 3 H), 7.68 (d, 2 H), 7.62 (d, 2 H), 5.98 (s, 1 H), 5.93 (s, 1 H), 5.56 (dd, 1 H), 3.29 - 3.23 (m, 1 H), 2.98 (ddd, 1 H), 2.54 (s, 3 H), 2.53 - 2.47 (obs. m, 1 H), 2.36 (t, 2 H), 2.26 (t, 2 H), 2.22 - 2.16 (m, 1 H), 1.80 (quintet, 1 H).
実施例 474: メチル 5-{[4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]アミノ}-5-オキソペンタノエート
実施例472で製造した化合物(125 mg)のメタノール溶液(5 mL)を、室温にて2日間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(0%→20% メタノール/ジクロロメタン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(9 mg)を得た。
LC/MS tR 3.15 分: MS (ES+) m/z 599 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.35 (s, 1 H), 7.75 - 7.70 (m, 2 H), 7.69 - 7.65 (m, 1 H), 7.59 (d, 2 H), 7.56 (d, 2 H), 7.25 (br. s, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 6.08 (s, 1 H), 5.78 (dd, 1 H), 3.66 (s, 3 H), 3.49 - 3.39 (m, 1 H), 3.10 (ddd, 1 H), 2.63 (qd, 1 H), 2.43 (t, 4 H), 2.50 - 2.38 (obs. m, 1 H), 1.99 (quintet, 2 H).
実施例 475: N-[4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]-N'-メチルペンタンジアミド
実施例114の方法に従い、実施例472で製造した化合物(98 mg)とメチルアミン塩酸塩 (19 mg) を反応に付し、以下の物性値を有する標題化合物(2.0 mg)を得た。
LC/MS tR 2.89 分: MS (ES+) m/z 598 (M+H), 300 (M+2H)/2 b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.06 (s, 1 H), 9.85 (s, 1 H), 9.69 (s, 1 H), 7.83 - 7.78 (m, 3 H), 7.77 - 7.71 (m, 1 H), 7.63 - 7.58 (m, 2 H), 7.57 - 7.52 (m, 2 H), 7.40 (d, 1 H), 5.97 (s, 1 H), 5.95 (s, 1 H), 5.61 (dd, 1 H), 3.44 - 3.35 (m, 1 H), 3.00 (dd, 1 H), 2.56 (d, 3 H), 2.54 - 2.45 (obs. m, 1 H), 2.28 (t, 2 H), 2.35 - 2.25 (m, 1 H), 2.10 (t, 2 H), 1.84 - 1.75 (m, 2 H).
実施例 476: (2-{[4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]アミノ}-2-オキソエトキシ)酢酸
実施例466の方法に従い、実施例456で製造した化合物(170 mg)とジグリコール酸無水物 (63 mg) を反応に付し、以下の物性値を有する標題化合物(87 mg)を得た。
LC/MS tR 2.89 分: MS (ES+) m/z 587 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.54 (br. s, 1 H), 12.08 (br. s, 1 H), 10.03 (br. s, 1 H), 9.69 (s, 1 H), 7.84 - 7.74 (m, 3 H), 7.62 (br. s, 4 H), 7.43 (br. s, 1 H), 5.97 (s, 1 H), 5.95 (s, 1 H), 5.62 (d, 1 H), 4.19 (s, 2 H), 4.16 (s, 2 H), 3.52 - 3.17 (obs. m, 1 H), 2.99 (dd, 1 H), 2.57 - 2.46 (obs. m, 1 H), 2.38 - 2.21 (m, 1 H).
実施例 477: (2-{[4-(4-クロロ-2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]アミノ}-2-オキソエトキシ)酢酸
実施例466の方法に従い、実施例470で製造した化合物(100 mg)とジグリコール酸無水物 (23 mg) を反応に付し、以下の物性値を有する標題化合物(25.2 mg)を得た。
LC/MS tR 3.68 分: MS (ES+) m/z 621 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.93 (s, 1 H), 10.88 (br. s, 1 H), 9.71 (s, 1 H), 7.84 - 7.78 (m, 3 H), 7.77 (d, 2 H), 7.64 (d, 2 H), 5.98 (s, 1 H), 5.94 (s, 1 H), 5.57 (dd, 1 H), 4.16 (s, 2 H), 4.12 (s, 2 H), 3.32 - 3.23 (obs. m, 1 H), 2.98 (ddd, 1 H), 2.56 - 2.45 (obs. m, 1 H), 2.24 - 2.16 (m, 1 H).
実施例 478: メチル (2-{[4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]アミノ}-2-オキソエトキシ)アセテート
実施例476で製造した化合物(100 mg)を実施例474と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(17 mg)を得た。
LC/MS tR 3.10 分: MS (ES+) m/z 601 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 7.76 - 7.71 (m, 2 H), 7.70 - 7.54 (m, 5 H), 7.34 (br. s, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.78 (dd, 1 H), 4.34 (s, 2 H), 4.22 (s, 2 H), 3.79 (s, 3 H), 3.51 - 3.38 (m, 1 H), 3.10 (ddd, 1 H), 2.63 (qd, 1 H), 2.57 - 2.31 (m, 1 H).
実施例 479: メチル [4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-4-フルオロ-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
実施例266で製造した化合物(200 mg)を実施例364と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(23 mg)を得た。
LC/MS tR 4.02 分: MS (ES+) m/z 547 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.75 (s, 1 H), 9.75 (s, 1 H), 9.71 (s, 1 H), 7.88 - 7.76 (m, 3 H), 7.56 - 7.44 (m, 4 H), 5.98 (s, 1 H), 5.94 (s, 1 H), 5.54 (d, 1 H), 3.68 (s, 3 H), 3.32 - 3.23 (m, 1 H), 3.05 - 2.93 (m, 1 H), 2.59 - 2.52 (m, 1 H), 2.23 - 2.12 (m, 1 H).
実施例 480: メチル [4-(4-ブロモ-2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
実施例266で製造した化合物(200 mg)のジクロロメタン溶液(3 mL)を冷却(0 °C)し、N-ブロモスクシンイミド (67.3 mg) を加え、混合物を0°Cにて75分間撹拌した。反応混合物をジクロロメタンに希釈し、水で洗浄した。水層をジクロロメタンで2回抽出し、併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(0→10% メタノール/ジクロロメタン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(54.2 mg)を得た。
LC/MS tR 4.08 分: MS (ES+) m/z 607 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.35 (s, 1 H), 7.74 - 7.69 (m, 2 H), 7.69 - 7.65 (m, 1 H), 7.63 - 7.58 (m, 2 H), 7.54 - 7.47 (m, 2 H), 6.12 (s, 1 H), 6.07 (s, 1 H), 5.72 (dd, 1 H), 3.75 (s, 3 H), 3.49 - 3.36 (m, 1 H), 3.16 - 3.00 (m, 1 H), 2.70 - 2.54 (m, 1 H), 2.47 - 2.29 (m, 1 H).
実施例 481: 2-メトキシエチル N-[4-(2-ブロモプロパノイル)フェニル]カーバメート
1-(4-アミノフェニル)プロパン-1-オンを用いて、実施例 77 → 実施例 78と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例77に相当する手順において、2-メトキシ エチルクロロホルメートを用いた。)
LC/MS tR 1.91 分: MS (ES+) m/z 330 and 332 (M+H) a.
実施例 482: 2-メトキシエチル [4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-4-メチル-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
実施例481で製造した化合物を用いて、実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 3.01 分: MS (ES+) m/z 587 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.38 (s, 1 H), 7.77 - 7.73 (m, 2 H), 7.72 - 7.67 (m, 1 H), 7.49 (br. s, 2 H), 7.47 - 7.39 (m, 2 H), 6.12 (2 x s, 2 H), 5.74 (dd, 1 H), 4.34 - 4.24 (m, 2 H), 3.69 - 3.63 (m, 2 H), 3.46 (td, 1 H), 3.42 - 3.40 (m, 3 H), 3.11 (ddd, 1 H), 2.69 - 2.59 (m, 1 H), 2.45 (br. s, 1 H), 2.33 (br. s, 3 H).
実施例 483: 2-メトキシエチル [4-(4-クロロ-2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
実施例456で製造した化合物を用いて、実施例 128 → 実施例 44と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例128に相当する手順において、2-メトキシエチルクロロホルメートを用いた。)
LC/MS tR 4.07 分: MS (ES+) m/z 607 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.35 (s, 1 H), 7.77 - 7.63 (m, 3 H), 7.60 (d, 2 H), 7.50 (d, 2 H), 6.11 (s, 1 H), 6.07 (s, 1 H), 5.71 (dd, 1 H), 4.33 - 4.21 (m, 2 H), 3.70 - 3.60 (m, 2 H), 3.53 - 3.35 (obs. m, 1 H), 3.39 (s, 3 H), 3.17 - 2.99 (m, 1 H), 2.72 - 2.53 (m, 1 H), 2.46 - 2.29 (m, 1 H).
実施例 484: ギ酸 - 2-フルオロエチル [4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート (1:1)
実施例456で製造した化合物(100 mg)の1,4-ジオキサン溶液(1 mL)に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン (106 μL)、次いで2-フルオロエチルクロロホルメート (50 μL) の1,4-ジオキサン溶液(1 mL)を加え、混合物を室温にて16時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をメタノール (2 mL) に再溶解した後、濃アンモニア水 (59 μL) を加えた。混合物を室温にて1時間撹拌した後濃縮した。残渣を水(25 mL)に懸濁し、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(0 - 10% メタノール/ジクロロメタン)にて精製した後、次いで高速液体クロマトグラフィー(5→100% 移動層B (0.1% ギ酸/アセトニトリル溶液)/移動層A (0.1% ギ酸水溶液))にて精製して、以下の物性値を有する標題化合物(61.1 mg)をギ酸塩として得た。
LC/MS tR 3.13 分: MS (ES+) m/z 561 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 8.17 (s, 0.5 formate salt), 7.74 - 7.72 (m, 2 H), 7.69 - 7.67 (m, 1 H), 7.57 (d, 2 H), 7.45 (d, 2 H), 7.25 (s, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.78 (dd, 1 H), 4.71 - 4.66 (m, 1 H), 4.61 - 4.56 (m, 1 H), 4.42 - 4.38 (m, 1 H), 4.36 - 4.32 (m, 1 H), 3.48 - 3.41 (m, 1 H), 3.11 (ddd, 1 H), 2.68 - 2.60 (m, 1 H), 2.49 - 2.43 (m, 1 H).
実施例 485: 2-エトキシエチルクロロホルメート
トリホスゲン (4.11 g) のテトラヒドロフラン溶液(50 mL)を冷却(0 °C)し、N,N-ジイソプロピルエチルアミン (0.11 mL) を加え、混合物を5分間撹拌した。2-エトキシエタノール (2.68 mL) のテトラヒドロフラン溶液 (15 mL) をゆっくり加え、混合物を室温にて18時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を酢酸エチル(100 mL)に溶解し、0.2 M 塩酸および飽和食塩水で順次洗浄し、乾燥後、濃縮して、以下の物性値を有する標題化合物(2.77 g)を得た。
1H NMR (250 MHz, CDCl3) δ 4.49 - 4.41 (m, 2 H), 3.74 - 3.67 (m, 2 H), 3.56 (q, 2 H), 1.23 (t, 3 H).
実施例 486: 2-エトキシエチル [4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
実施例484に記載の方法で、実施例456で製造した化合物(100 mg)と2-エトキシエチルクロロホルメート (100 mg) を反応に付し、以下の物性値を有する標題化合物(48.8 mg)を得た。
LC/MS tR 3.26 分: MS (ES+) m/z 587 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.34 (s, 1 H), 7.75 - 7.69 (m, 2 H), 7.68 - 7.63 (m, 1 H), 7.55 (app. br. s, 2 H), 7.42 (d, 2 H), 7.22 (br. s, 1 H), 6.11 (s, 1 H), 6.06 (s, 1 H), 5.77 (dd, 1 H), 4.30 - 4.18 (m, 2 H), 3.72 - 3.64 (m, 2 H), 3.56 (q, 2 H), 3.43 (td, 1 H), 3.08 (ddd, 1 H), 2.61 (qd, 1 H), 2.45 (app. br. s, 1 H), 1.20 (t, 3 H).
実施例 487: 3-メトキシプロピル クロロホルメート
2-メトキシプロパン-1-オール (2.49 g) を実施例485と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(3.97 g)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 4.43 (t, 2 H), 3.48 (t, 2 H), 3.35 (s, 3 H), 2.00 (quintet, 2 H).
実施例 488: 3-メトキシプロピル [4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
実施例484に記載の方法で、実施例456で製造した化合物(100 mg)と3-メトキシプロピル クロロホルメート (81mg) を反応に付し、以下の物性値を有する標題化合物(95 mg)を得た。
LC/MS tR 3.19 分: MS (ES+) m/z 587 (M+H) b
1H NMR (250 MHz, methanol-d4) δ 9.35 (s, 1 H), 7.75 - 7.70 (m, 2 H), 7.69 - 7.65 (m, 1 H), 7.56 (app. br. s, 2 H), 7.44 (app. br. s, 2 H), 7.25 (br. s, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 6.08 (s, 1 H), 5.77 (dd, 1 H), 4.20 (t, 2 H), 3.52 (t, 2 H), 3.49 - 3.38 (m, 1 H), 3.34 (s, 3 H), 3.10 (ddd, 1 H), 2.63 (qd, 1 H), 2.47 (app. br. s, 1 H), 1.94 (quintet, 2 H).
実施例 489: 2-(2-メトキシエトキシ)-エチルクロロホルメート
Figure 0006137193
2-(2-メトキシエトキシ)-エタン-1-オール (1 g) を実施例485と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(1.20 g)を得た。
1H NMR (250 MHz, CDCl3) δ 4.52 - 4.41 (m, 2 H), 3.83 - 3.73 (m, 2 H), 3.70 - 3.62 (m, 2 H), 3.61 - 3.52 (m, 2 H), 3.39 (s, 3 H).
実施例 490: ギ酸 - 2-(2-メトキシエトキシ)エチル [4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート (1:1)
Figure 0006137193
実施例484に記載の方法で、実施例456で製造した化合物(100 mg)と2-(2-メトキシエトキシ)-エチルクロロホルメート (96.9 mg) を反応に付し、以下の物性値を有する標題化合物(95 mg)を得た。
LC/MS tR 3.09 分: MS (ES+) m/z 617 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 7.76 - 7.71 (m, 2 H), 7.70 - 7.66 (m, 1 H), 7.57 (d, 2 H), 7.44 (d, 2 H), 7.23 (s, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.78 (dd, 1 H), 4.30 - 4.24 (m, 2 H), 3.76 - 3.71 (m, 2 H), 3.68 - 3.64 (m, 2 H), 3.58 - 3.53 (m, 2 H), 3.49 - 3.39 (m, 1 H), 3.36 (s, 3 H), 3.10 (ddd, 1 H), 2.64 (qd, 1 H), 2.50 - 2.42 (m, 1 H).
実施例 491: 2-(2-エトキシエトキシ)-エチルクロロホルメート
Figure 0006137193
2-(2-エトキシエトキシ)-エタン-1-オール (1 g) を実施例485と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(1.26 g)を得た。
1H NMR (250 MHz, CDCl3) δ 4.48 - 4.39 (m, 2 H), 3.79 - 3.71 (m, 2 H), 3.67 - 3.60 (m, 2 H), 3.60 - 3.54 (m, 2 H), 3.51 (q, 2 H), 1.19 (t, 3 H).
実施例 492: ギ酸 - 2-(2-エトキシエトキシ)エチル [4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート (1:1)
Figure 0006137193
実施例484に記載の方法で、実施例456で製造した化合物(100 mg)と2-(2-エトキシエトキシ)クロロホルメート (104 mg) を反応に付し、以下の物性値を有する標題化合物(95 mg)を得た。
LC/MS tR 3.22 分: MS (ES+) m/z 631 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 7.76 - 7.71 (m, 2 H), 7.70 - 7.65 (m, 1 H), 7.57 (d, 2 H), 7.45 (d, 2 H), 7.23 (s, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.78 (dd, 1 H), 4.30 - 4.26 (m, 2 H), 3.77 - 3.72 (m, 2 H), 3.68 - 3.64 (m, 2 H), 3.61 - 3.58 (m, 2 H), 3.53 (q, 2 H), 3.49 - 3.39 (m, 1 H), 3.10 (ddd, 1 H), 2.64 (qd, 1 H), 2.50 - 2.41 (m, 1 H), 1.18 (t, 3 H).
実施例 493(1) 〜 実施例 493(5)
実施例456で製造した化合物より、相当するアルコールを用いて、実施例 485 → 実施例 484の方法で、以下の物性値を有する本発明化合物を得た。
実施例 493(1): (2S)-2-メトキシプロピル [4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
LC/MS tR 3.16 分: MS (ES+) m/z 587 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.34 (s, 1 H), 7.74 - 7.69 (m, 2 H), 7.68 - 7.64 (m, 1 H), 7.63 - 7.35 (m, 4 H), 7.34 - 7.00 (m, 1 H), 6.11 (s, 1 H), 6.07 (s, 1 H), 5.77 (dd, 1 H), 4.15 (dd, 1 H), 4.07 (dd, 1 H), 3.68 - 3.59 (m, 1 H), 3.40 (s, 3 H), 3.50 - 3.36 (m, 1 H), 3.09 (ddd, 1 H), 2.62 (qd, 1 H), 2.46 (app. br. s, 1 H), 1.20 (d, 3 H).
実施例 493(2): 1-メトキシ-2-プロパニル [4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
LC/MS tR 3.20 分: MS (ES+) m/z 587 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 7.75 - 7.71 (m, 2 H), 7.70 - 7.65 (m, 1 H), 7.56 (d, 2 H), 7.44 (d, 2 H), 7.22 (br. s, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.78 (dd, 1 H), 5.05 - 4.98 (m, 1 H), 3.51 (dd, 1 H), 3.49 - 3.39 (m, 2 H), 3.38 (s, 3 H), 3.10 (ddd, 1 H), 2.63 (qd, 1 H), 2.47 (app. br. s, 1 H), 1.27 (d, 3 H).
実施例 493(3): テトラヒドロ-3-フラニル [4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
LC/MS tR 3.05 分: MS (ES+) m/z 585 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 7.76 - 7.71 (m, 2 H), 7.70 - 7.65 (m, 1 H), 7.56 (app. br. s, 2 H), 7.44 (app. br. s, 2 H), 7.23 (br. s, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.78 (dd, 1 H), 5.31 (dd, 1 H), 3.97 - 3.83 (m, 4 H), 3.44 (td, 1 H), 3.10 (ddd, 1 H), 2.63 (qd, 1 H), 2.46 (app. br. s, 1 H), 2.23 (dtd, 1 H), 2.14 - 2.04 (m, 1 H).
実施例 493(4): ギ酸 - テトラヒドロ-3-フラニルメチル [4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート (1:1)
LC/MS tR 3.14 分: MS (ES+) m/z 599 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 7.76 - 7.72 (m, 2 H), 7.70 - 7.65 (m, 1 H), 7.57 (d, 2 H), 7.45 (d, 2 H), 7.25 (s, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.78 (dd, 1 H), 4.16 (dd, 1 H), 4.05 (dd, 1 H), 3.92 - 3.83 (m, 2 H), 3.76 (q, 1 H), 3.64 (dd, 1 H), 3.49 - 3.39 (m, 1 H), 3.11 (ddd, 1 H), 2.70 - 2.59 (m, 2 H), 2.50 - 2.41 (m, 1 H), 2.14 - 2.05 (m, 1 H), 1.72 (dt, 1 H).
実施例 493(5): テトラヒドロ-2-フラニルメチル [4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
LC/MS tR 3.16 分: MS (ES+) m/z 599 (M+H) b
1H NMR (250 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 7.76 - 7.70 (m, 2 H), 7.70 - 7.64 (m, 1 H), 7.56 (app. br. s, 2 H), 7.46 (app. br. s, 2 H), 7.27 (br. s, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 6.08 (s, 1 H), 5.78 (dd, 1 H), 4.23 - 4.02 (m, 3 H), 3.95 - 3.73 (m, 2 H), 3.44 (td, 1 H), 3.10 (ddd, 1 H), 2.73 - 2.55 (m, 1 H), 2.46 (app. br. s, 1 H), 2.13 - 1.84 (m, 3 H), 1.80 - 1.63 (m, 1 H).
実施例 494: 3-オキセタニル [4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
炭酸N,N’-ジスクシンイミジル(2.05 g) のアセトニトリル懸濁液(26 mL)に、オキセタン-3-オール (0.44 mL) を加え、混合物を室温にて5分間撹拌した。反応混合物にN,N-ジイソプロピルエチルアミン (3.3 mL) を加え、混合物を室温にて20時間撹拌して、0.25 M 混合炭酸生成物溶液を生成した。
上記のように調製した2.5 M 混合炭酸物のアセトニトリル溶液(4 mL)に、実施例456で製造した化合物(100 mg)および N,N-ジイソプロピルエチルアミン (105 μL) を順次加え、混合物を室温にて18時間撹拌した。濃縮し、残渣をメタノール(2 mL)に溶解し、濃アンモニア水 (60 μL) を加え、混合物を室温にて2時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を飽和炭酸ナトリウム溶液 (30 mL) に懸濁し、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後、濃縮した。残渣を高速液体クロマトグラフィー(5→100% アセトニトリル/水)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(72 mg)を得た。
LC/MS tR 2.98 分: MS (ES+) m/z 571 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.34 (s, 1 H), 7.74 - 7.69 (m, 2 H), 7.68 - 7.64 (m, 1 H), 7.56 (app. br. s, 2 H), 7.43 (d, 2 H), 7.23 (br. s, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 6.07 (s, 1 H), 5.77 (dd, 1 H), 5.51 - 5.42 (m, 1 H), 4.92 (t, 2 H), 4.68 (dd, 2 H), 3.49 - 3.36 (m, 1 H), 3.09 (ddd, 1 H), 2.62 (qd, 1 H), 2.45 (app. br. s, 1 H).
実施例 495(1) 〜 実施例 495(3)
実施例494に記載の方法を用いて、実施例456で製造した化合物、または相当するアルコールから、以下の物性値を有する本発明化合物を得た。
実施例 495(1): 2-(ジメチルアミノ)エチル [4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
LC/MS tR 2.50 分: MS (ES+) m/z 586 (M+H), 293 (M+2H)/2 b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.35 (s, 1 H), 7.76 - 7.69 (m, 2 H), 7.69 - 7.64 (m, 1 H), 7.56 (app. br. s, 2 H), 7.45 (app. br. s, 2 H), 7.23 (br. s, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 6.07 (s, 1 H), 5.77 (dd, 1 H), 4.26 (t, 2 H), 3.50 - 3.37 (m, 1 H), 3.09 (ddd, 1 H), 2.67 (t, 2 H), 2.65 - 2.56 (m, 1 H), 2.55 - 2.38 (m, 1 H), 2.33 (s, 6 H).
実施例 495(2): 2-(オキサン-2-イルオキシ)エチル N-(4-{2-[(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-3-イル]-1H-イミダゾール-5-イル}フェニル)カーバメート
LC/MS tR 1.70 分: MS (ES+) m/z 643 (M+H), 559 (M-C5H7O+2H)/2 a.
実施例 495(3): 3-ヒドロキシ-3-メチルブチル [4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
LC/MS tR 3.08 分: MS (ES+) m/z 601 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.35 (s, 1 H), 7.75 - 7.70 (m, 2 H), 7.69 - 7.65 (m, 1 H), 7.65 - 7.36 (m, 4 H), 7.35 - 7.00 (m, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 6.08 (s, 1 H), 5.77 (d, 1 H), 4.28 (t, 2 H), 3.51 - 3.35 (m, 1 H), 3.10 (ddd, 1 H), 2.66 - 2.57 (m, 1 H), 2.57 - 2.28 (m, 1 H), 1.88 (t, 2 H), 1.26 (s, 6 H).
実施例 496: 2-ヒドロキシエチル [4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
実施例495(2)で製造した化合物(137 mg)の1,4-ジオキサン溶液(4 mL)に、1 M 塩酸 (2.1 mL) を加え、混合物を室温にて4時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 (25 mL) を加え、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後、濃縮した。残渣を高速液体クロマトグラフィー(5→100% アセトニトリル/水)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(24 mg)を得た。
LC/MS tR 2.84 分: MS (ES+) m/z 559 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.04 (br. s, 1 H), 9.68 (s, 1 H), 9.63 (br. s, 1 H), 7.83 - 7.75 (m, 3 H), 7.59 (d, 2 H), 7.42 (d, 2 H), 7.39 (s, 1 H), 5.97 (s, 1 H), 5.95 (s, 1 H), 5.61 (d, 1 H), 4.81 (t, 1 H), 4.09 (t, 2 H), 3.61 (q, 2 H), 3.44 - 3.37 (m, 1 H), 2.99 (dd, 1 H), 2.56 - 2.43 (obs. m, 1 H), 2.38 - 2.29 (m, 1 H).
実施例 497: 2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル N-(4-アセチルフェニル)カーバメート
4-アセチルフェニルイソシアネート (1 g) および 4-ジメチルアミノピリジン (76 mg) のジクロロメタン溶液(62 mL)に、2-メチルプロパン-1,2-ジオール [公開番号US2010/249087] (0.58 g) を加え、混合物を室温にて3時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(0→100% 酢酸エチル/ヘプタン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(0.92 g)を得た。
LC/MS tR 1.49 分: MS (ES+) m/z 252 (M+H) a.
実施例 498: 2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル [4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
実施例497で製造した化合物を用いて、実施例 204 → 実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 3.01 分: MS (ES+) m/z 587 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.35 (s, 1 H), 7.76 - 7.69 (m, 2 H), 7.69 - 7.65 (m, 1 H), 7.64 - 7.36 (m, 4 H), 7.36 - 7.01 (m, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 6.08 (s, 1 H), 5.78 (dd, 1 H), 3.99 (s, 2 H), 3.51 - 3.35 (m, 1 H), 3.09 (ddd, 1 H), 2.68 - 2.56 (m, 1 H), 2.56 - 2.28 (m, 1 H), 1.26 (s, 6 H).
実施例 499: 2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル [4-(4-クロロ-2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
実施例498で製造した化合物(104 mg)を実施例338と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(59.7 mg)を得た。
LC/MS tR 3.94 分: MS (ES+) m/z 621 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 7.75 - 7.70 (m, 2 H), 7.69 - 7.65 (m, 1 H), 7.61 (d, 2 H), 7.53 (d, 2 H), 6.12 (s, 1 H), 6.08 (s, 1 H), 5.71 (dd, 1 H), 4.00 (s, 2 H), 3.44 (td, 1 H), 3.09 (ddd, 1 H), 2.63 (qd, 1 H), 2.43 - 2.32 (m, 1 H), 1.27 (s, 6 H).
実施例 500: 3-[4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]-1,1-ジメチルウレア
実施例456で製造した化合物(400 mg)を実施例132と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(128 mg)を得た。
LC/MS tR 2.90 分: MS (ES+) m/z 542 (M+H) b
1H NMR (250 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 7.77 - 7.65 (m, 3 H), 7.56 (d, 2 H), 7.39 (d, 2 H), 7.22 (s, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 6.09 (d, 1 H), 5.78 (dd, 1 H), 3.53 - 3.36 (m, 1 H), 3.18 - 3.07 (m, 1 H), 3.02 (s, 6 H), 2.70 - 2.54 (m, 1 H), 2.53 - 2.36 (m, 1 H).
実施例 501: 3-[4-(4-クロロ-2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]-1,1-ジメチルウレア
実施例500で製造した化合物(48 mg)を実施例338と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(28.6 mg)を得た。
LC/MS tR 3.85 分: MS (ES+) m/z 576 and 578 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 7.73 (app. s, 1 H), 7.72 (dd, 1 H), 7.68 (d, 1 H), 7.59 (d, 2 H), 7.48 (d, 2 H), 6.12 (s, 1 H), 6.08 (s, 1 H), 5.70 (dd, 1 H), 3.43 (td, 1 H), 3.09 (ddd, 1 H), 3.03 (s, 6 H), 2.68 - 2.58 (m, 1 H), 2.43 - 2.33 (m, 1 H).
実施例 502: ギ酸 - 3-[4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]-1-メトキシ-1-メチルウレア (1:1)
2-フルオロエチルクロロホルメートの代わりにN-メトキシ-N-メチルカルバモイルクロリド [Chem. Pharm. Bull., 55(2), 328 (2007)] を用いて、実施例456で製造した化合物(100 mg)を実施例484と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(13.9 mg)を得た。
LC/MS tR 3.11 分: MS (ES+) m/z 558 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 7.75 - 7.71 (m, 2 H), 7.70 - 7.65 (m, 1 H), 7.59 (d, 2 H), 7.51 (d, 2 H), 7.25 (s, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.78 (dd, 1 H), 3.76 (s, 3 H), 3.44 (td, 1 H), 3.15 (s, 3 H), 3.10 (ddd, 1 H), 2.69 - 2.58 (m, 1 H), 2.51 - 2.41 (m, 1 H).
実施例 503: 3-[4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]-1-(2-メトキシエチル)-1-メチルウレア
2-フルオロエチルクロロホルメートの代わりにN-(2-メトキシエチル)-N-メチルカルバモイルクロリド [Chem. Pharm. Bull., 55(2), 328 (2007)] を用いて、実施例456で製造した化合物(50 mg)を実施例484と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(10.4 mg)を得た。
LC/MS tR 3.05 分: MS (ES+) m/z 586 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 7.76 - 7.71 (m, 2 H), 7.70 - 7.65 (m, 1 H), 7.56 (d, 2 H), 7.35 (d, 2 H), 7.22 (s, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.78 (dd, 1 H), 3.63 - 3.59 (m, 2 H), 3.58 - 3.54 (m, 2 H), 3.49 - 3.39 (m, 1 H), 3.43 (s, 3 H), 3.10 (ddd, 1 H), 3.05 (s, 3 H), 2.69 - 2.58 (m, 1 H), 2.50 - 2.42 (m, 1 H).
実施例 504: 3-[4-(4-クロロ-2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]-1-(2-メトキシエチル)-1-メチルウレア
実施例503で製造した化合物(43.5 mg)を実施例338と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(17.4 mg)を得た。
LC/MS tR 4.01 分: MS (ES+) m/z 620 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.37 (s, 1 H), 7.77 - 7.71 (m, 2 H), 7.68 (dd, 1 H), 7.61 (d, 2 H), 7.43 (d, 2 H), 6.13 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.71 (dd, 1 H), 3.64 - 3.60 (m, 2 H), 3.59 - 3.55 (m, 2 H), 3.50 - 3.38 (m, 1 H), 3.43 (s, 3 H), 3.14 - 3.07 (m, 1 H), 3.06 (s, 3 H), 2.69 - 2.59 (m, 1 H), 2.43 - 2.34 (m, 1 H).
実施例 505: 1-(1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-1-イル)エタン-1-オン
1,2,3,4-テトラヒドロキノリン (1.89 mL) のジクロロメタン溶液(25 mL)に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン (3.12 mL) を加え、反応混合物を冷却(0 °C)し、塩化アセチル (1.18 mL) を加え、混合物を室温にて2時間撹拌した。反応混合物にジクロロメタンを加え、有機層を水で洗浄した。水層をジクロロメタンで抽出し、併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後、濃縮して、以下の物性値を有する標題化合物(2.97 g)を得た。
LC/MS tR 1.66 分: MS (ES+) m/z 176 (M+H) a.
実施例 506: 1-(1-アセチル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)-2-ブロモエタン-1-オン
塩化アルミニウム (5.65 g) の1,2-ジクロロエタン溶液(15 mL)を冷却(0 °C)し、ブロモアセチルブロミド (2.96 mL) を加え、混合物を0°Cにて30分間撹拌した。実施例505で製造した化合物(2.97 g) を加え、混合物を室温にて2時間撹拌した。濃縮し、残渣を水に懸濁し、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮して、以下の物性値を有する標題化合物(6.17 g)を得た。
LC/MS tR 1.75 分: MS (ES+) m/z 296 (M+H) a.
実施例 507: 2-クロロ-1-(1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)エタン-1-オン 塩酸塩
実施例506で製造した化合物(6.17 g)を濃塩酸(100 mL)に懸濁し、混合物を80°Cにて2時間撹拌した。濃縮し、残渣を酢酸エチルとジクロロメタンの混合溶媒(1:1)で洗浄し、得られた沈殿物を濾過にて集めて、以下の物性値を有する標題化合物(1.08 g)を得た。
LC/MS tR 1.78 分: MS (ES+) m/z 210 (M+H) a.
実施例 508: (3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-3-[5-(1,2,3,4-テトラヒドロ-6-キノリニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例507で製造した化合物を用いて、実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 3.05 分: MS (ES+) m/z 511 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 11.76 (s, 1 H), 9.69 (s, 1 H), 7.95 - 7.58 (m, 3 H), 7.23 - 7.06 (m, 3 H), 6.38 (d, 1 H), 6.00 - 5.90 (m, 2 H), 5.64 - 5.51 (m, 2 H), 3.52 - 3.48 (m, 1 H), 3.22 - 3.11 (m, 2 H), 3.04 - 2.91 (m, 1 H), 2.71 - 2.66 (m, 2 H), 2.51 - 2.48 (m, 1 H), 2.38 - 2.31 (m, 1 H), 1.87 - 1.74 (m, 2 H).
実施例 509: 6-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-4-メチル-1H-イミダゾール-5-イル)-3-メチル-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キナゾリノン
3-メチル-3,4-ジヒドロキナゾリン-2(1H)-オンを用いて、実施例 506 → 実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例506に相当する手順において、2-ブロモプロパノイルブロミドを用いた。)
LC/MS tR 2.93 分: MS (ES+) m/z 554 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 11.86 (s, 1 H), 9.69 (s, 1 H), 9.15 (s, 1 H), 7.92 - 7.67 (m, 3 H), 7.36 - 7.12 (m, 2 H), 6.76 (d, 1 H), 5.96 (s, 1 H), 5.94 (s, 1 H), 5.63 - 5.46 (m, 1 H), 4.44 (s, 2 H), 3.43 - 3.36 (m, 1 H), 3.02 - 2.92 (m, 1 H), 2.87 (s, 3 H), 2.48 - 2.42 (m, 1 H), 2.30 (s, 3 H), 2.24 - 2.16 (m, 1 H).
実施例 510: 2-アミノ-5-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)安息香酸
6-ブロモ-2H-3,1-ベンゾキサジン-2,4(1H)-ジオンを用いて、実施例 448 → 実施例 449 → 実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例52に相当する手順において、アミノ酸の脱保護も起こった。)
LC/MS tR 2.80 分: MS (ES+) m/z 514 (M+H) a
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.38 (s, 1 H), 7.85 (s, 1 H), 7.78 - 7.66 (m, 3 H), 7.50 (d, 1 H), 7.18 (s, 1 H), 6.79 (d, 1 H), 6.12 (d, 2 H), 5.79 (dd, 1 H), 3.52 - 3.41 (m, 1 H), 3.12 (ddd, 1 H), 2.69 - 2.59 (m, 1 H), 2.50 - 2.44 (m, 1 H).
実施例 511: 6-アセチル-2,2-ジメチル-2,4-ジヒドロ-1,3-ベンゾジオキシン-4-オン
5-アセチル-2-ヒドロキシ安息香酸 (500 mg) のトリフルオロ酢酸(4 ml)とアセトン(1.2 ml))の溶液に、トリフルオロ酸無水物 (1.17 ml) を加え、混合物を90 oCにて16時間加熱した。反応混合物を濃縮し、残渣を酢酸エチルに溶解後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄し、乾燥後、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(0 - 60% 酢酸エチル/ヘプタン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(432 mg)を得た。
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 8.55 (d, 1 H), 8.27 (dd, 1 H), 7.17 (d, 1 H), 2.63 (s, 3 H), 1.77 (s, 6 H).
実施例 512: 6-(2-ブロモアセチル)-2,2-ジメチル-2,4-ジヒドロ-1,3-ベンゾジオキシン-4-オン
Figure 0006137193
実施例511で製造した化合物(362 mg)のジクロロメタン溶液(6 mL)に、酢酸 (0.2 ml) 、次いで臭素 (93 μl) を加え、混合物を室温にて2時間撹拌した。反応混合物を濃縮して、以下の物性値を有する未精製の標題化合物(534 mg)を得た。
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 8.52 - 8.45 (m, 1 H), 8.21 (dd, 1 H), 7.11 (d, 1 H), 4.58 (s, 2 H), 1.73 - 1.64 (s, 6 H).
実施例 513: (3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]-3-[5-(2,2-ジメチル-4-オキソ-2,4-ジヒドロ-1,3-ベンゾジオキシン-6-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-5-オン
実施例512で製造した化合物を用いて、実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 1.73 分: MS (ES+) m/z 556 (M+H) a.
実施例 514: 5-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-ヒドロキシ安息香酸
実施例513で製造した化合物(100 mg)の1,4-ジオキサン溶液(2 mL)に、4 M 塩化水素酸の1,4-ジオキサン溶液 (2 mL)、次いで水 (1 mL) を加え、混合物を60 °Cにて3時間加熱した。反応液を室温まで冷却し、反応混合物を酢酸エチル(30 mL)にて希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。水層を併せ、濃塩酸でpH 2 - 3とし、酢酸エチルで抽出した後、プロパン-2-オールとクロロホルムの混合溶液(1:3)で2回以上洗浄した。併せた有機層を乾燥、濃縮し、残渣をジクロロメタンで洗浄した。得られた沈殿物を濾過で集めて、以下の物性値を有する標題化合物(29.6 mg)を得た。
LC/MS tR 3.06 分: MS (ES+) m/z 516 (M+H) b
1H NMR (500 MHz , methanol-d4) δ 9.43 (s, 1 H), 8.29 (d, 1 H), 7.89 - 7.82 (m, 2 H), 7.81 - 7.68 (m, 3 H), 7.12 (d, 1 H), 6.21 (s, 1 H), 6.19 (s, 1 H), 5.91 (dd, 1 H), 3.43 - 3.36 (m, 1 H), 3.31 - 3.22 (m, 1 H), 2.94 - 2.81 (m, 1 H), 2.51 - 2.39 (m, 1 H).
実施例 515: 5-(4-クロロ-2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-ヒドロキシ安息香酸
実施例513で製造した化合物を用いて、実施例 338 → 実施例 514と同様の操作を行い、下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 3.92 分: MS (ES+) m/z 550 (M+H) b
1H NMR (500 MHz , methanol-d4) δ 9.38 (s, 1 H), 8.25 - 8.17 (m, 1 H), 7.81 - 7.64 (m, 4 H), 7.01 - 6.95 (d, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 6.10 (s, 1 H), 5.73 (dd, 1 H), 3.50 - 3.41 (m, 1 H), 3.11 (ddd, 1 H), 2.66 - 2.60 (m, 1 H), 2.43 - 2.33 (m, 1 H).
実施例 516: 5-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-メチル安息香酸
メチル 5-ブロモ-2-メチルベンゾエートを用いて、実施例 139 → 実施例 78 → 実施例 51 (実施例11と) → 実施例 52 → 実施例 8 → 実施例 55 → 実施例 24と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例51に相当する手順において、実施例11で製造した化合物を用いた。)
LC/MS tR 3.15 分: MS (ES+) m/z 514 (M+H) b
1H NMR (500 MHz , methanol-d4) δ 9.38 (s, 1 H), 8.20 (m, 1 H), 7.79 - 7.65 (m, 4 H), 7.35 (s, 1 H), 7.30 (d, 1 H), 6.14 (s, 1 H), 6.14 (s, 1 H), 5.81 (dd, 1 H), 3.55 - 3.41 (m, 1 H), 3.19 - 3.08 (m, 1 H), 2.74 - 2.62 (m, 1 H), 2.58 (s, 3 H), 2.53 - 2.45 (m, 1 H).
実施例 517: 5-(4-クロロ-2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-メチル安息香酸
実施例516で製造した化合物(90 mg)を実施例338と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(26 mg)を得た。
LC/MS tR 4.00 分: MS (ES+) m/z 548 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.39 (s, 1 H), 8.26 (s, 1 H), 7.82 - 7.67 (m, 4 H), 7.39 (d, 1 H), 6.18 (s, 1 H), 6.08 (s, 1 H), 5.74 (dd, 1 H), 3.51 - 3.40 (m, 1 H), 3.17 - 3.07 (m, 1 H), 2.67 (m, 1 H), 2.62 (s, 3 H), 2.40 (d, 1 H).
実施例 518: (3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-3-{5-[4-(メチルスルホニル)フェニル]-1H-イミダゾール-2-イル}-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例173(17)で製造した化合物(50 mg)のジクロロメタン溶液(1 mL)に、m-クロロ過安息香酸 (45 mg, 77% 水溶液) のジクロロメタン溶液(1 mL)を加え、混合物を室温にて45分間撹拌した。反応混合物に水 (10 mL) を加え、ジクロロメタンにて抽出した。併せた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄し、乾燥後、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(0 - 100% 酢酸エチル/ヘプタン、その後 0 - 10% メタノール/酢酸エチル)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(53 mg)を得た。
LC/MS tR 3.33 分: MS (ES+) m/z 534 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.37 (br. s, 1 H), 9.69 (s, 1 H), 7.94 (d, 2 H), 7.86 (d, 2 H), 7.82 - 7.74 (m, 4 H), 5.98 (s, 1 H), 5.96 (s, 1 H), 5.64 (dd, 1 H), 3.43 - 3.27 (obs. m, 1 H), 3.19 (s, 3 H), 3.01 (dd 1 H), 2.55 - 2.45 (obs. m, 1 H), 2.38 - 2.29 (m, 1 H).
実施例 519: (3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-3-(5-{4-[(S)-メチルスルフィニル]フェニル}-1H-イミダゾール-2-イル)-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
チタン(IV)イソプロポキシド (0.3 mL) およびジエチル (2S,3S)-2,3-ジヒドロキシブタンジオエート (0.34 mL) のジクロロメタン溶液(8 mL)に、水 (18 μL) を加え、混合物を室温にて20分間撹拌した。実施例173(17)で製造した化合物(0.50 g)のジクロロメタン溶液(2 mL)を加え、反応混合物を-20 °Cに冷却した。2.84 M tert-ブチル ヒドロパーオキシドのトルエン溶液 (0.39 mL) [Org. Synth. Coll., 7, 461, 1990] を加え、反応液を-18 °Cにて20時間置いた。冷却(-20 °C)した反応混合物に水 (0.18 mL) を加え、1.5時間以上かけて室温まで上昇させた。アルミナを加え、固体をセライト(登録商標)を通して濾過して除き、フィルターケーキをジクロロメタンで洗浄した。濾液を飽和亜硫酸ナトリウム水溶液 (30 mL) 、次いで飽和食塩水で洗浄し、乾燥後、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(50 - 100% 酢酸エチル/ヘプタン、次いで 0 - 20% メタノール/酢酸エチル)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(321 mg)を得た。
LC/MS tR 1.81 分: MS (ES+) m/z 518 (M+H) e
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.32 (br. s, 1 H), 9.69 (s, 1 H), 7.88 (d, 2 H), 7.83 - 7.75 (m, 3 H), 7.74 - 7.55 (m, 3 H), 5.98 (s, 1 H), 5.96 (s, 1 H), 5.64 (dd, 1 H), 3.42 - 3.36 (obs. m, 1 H), 3.01 (ddd 1 H), 2.73 (s, 3 H), 2.57 - 2.51 (obs. m, 1 H), 2.38 - 2.28 (m, 1 H).
実施例 520: (3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-3-(5-{4-[(R)-メチルスルフィニル]フェニル}-1H-イミダゾール-2-イル)-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
ジエチル (2S,3S)-2,3-ジヒドロキシブタンジオエートの代わりにジエチル (2R,3R)-2,3-ジヒドロキシブタンジオエートを用いて、実施例173(17)で製造した化合物(0.50 g)を実施例519と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(350 mg)を得た。
LC/MS tR 1.81 分: MS (ES+) m/z 518 (M+H) e
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.32 (br. s, 1 H), 9.69 (s, 1 H), 7.88 (d, 2 H), 7.84 - 7.76 (m, 3 H), 7.74 - 7.57 (m, 3 H), 5.98 (s, 1 H), 5.96 (s, 1 H), 5.65 (dd, 1 H), 3.42 - 3.37 (obs. m, 1 H), 3.01 (dd, 1 H), 2.73 (s, 3 H), 2.57 - 2.51 (obs. m, 1 H), 2.38 - 2.27 (m, 1 H).
実施例 521: (3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-3-{5-[4-(S-メチルスルホンイミドイル)フェニル]-1H-イミダゾール-2-イル}-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例519で製造した化合物(261 mg)のジクロロメタン溶液(5 mL)に、酢酸ロジウム(II)二量体 (5.7 mg)、酸化マグネシウム (81 mg)、2,2,2-トリフルオロアセトアミド (114 mg) および (ジアセトキシヨード)ベンゼン (243 mg) を順次加え、混合物を室温にて16時間撹拌した。反応混合物にジクロロメタン (30 mL) を加え、固体をセライト(登録商標)を通して濾過で除き、フィルターケーキをジクロロメタンで洗浄した。濾液を濃縮し、残渣をメタノール(5 mL)に溶解し、炭酸カリウム (348 mg) を加え、混合物を室温にて2時間撹拌した。反応混合物にジクロロメタン (30 mL) を加え、固体をセライト(登録商標)を通して濾過で除き、フィルターケーキをジクロロメタンで洗浄した。濾液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(0%→10% メタノール/ジクロロメタン)にて精製し、次いで高速液体クロマトグラフィー(5→100% アセトニトリル/2 mM 炭酸水素アンモニウム水溶液)にて精製して、以下の物性値を有する標題化合物(29.2 mg)を得た。
LC/MS tR 3.49 分: MS (ES+) m/z 533 (M+H) g
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.37 (s, 1 H), 8.03 (d, 2 H), 7.98 (d, 2 H), 7.76 - 7.72 (m, 2 H), 7.71 - 7.67 (m, 1 H), 7.64 (br. s, 1 H), 6.14 (s, 1 H), 6.11 (s, 1 H), 5.80 (dd, 1 H), 3.46 (td, 1 H), 3.33 (s, 3 H), 3.14 (ddd, 1 H), 2.72 - 2.61 (m, 1 H), 2.49 (tt, 1 H).
実施例 522: (3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-3-{5-[4-(S-メチルスルホンイミドイル)フェニル]-1H-イミダゾール-2-イル}-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例520で製造した化合物(296 mg)を実施例521と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(3.4 mg)を得た。
LC/MS tR 3.47 分: MS (ES+) m/z 533 (M+H) g
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 9.36 (s, 1 H), 8.06 - 7.84 (m, 4 H), 7.76 - 7.71 (m, 2 H), 7.71 - 7.66 (m, 1 H), 7.59 (br. s, 1 H), 6.14 (s, 1 H), 6.10 (s, 1 H), 5.79 (dd, 1 H), 3.47 (td, 1 H), 3.16 (s, 3 H), 3.12 (ddd, 1 H), 2.70 - 2.60 (m, 1 H), 2.51 (app. br. s, 1 H).
実施例 523: 1-(6-アミノ-2-フルオロピリジン-3-イル)エタン-1-オン
2-アミノ-6-フルオロ-5-ヨードピリジン [J. Org. Chem. 71(8), 2922 (2006)] (1.5 g) を実施例90と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(0.46 g)を得た。
LC/MS tR 1.19 分: MS (ES+) m/z 155 (M+H) a.
実施例 524: 1-(6-アミノ-2-メトキシピリジン-3-イル)エタン-1-オン
実施例523で製造した化合物(150 mg) およびカリウム tert-ブトキシド (546 mg) のメタノール懸濁液(3 mL)を60 oCにて3時間加熱した。反応液を室温まで冷却し、反応混合物を水(20 mL)にて希釈し、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を乾燥後濃縮して、以下の物性値を有する標題化合物(138 mg)を得た。
LC/MS tR 1.35 分: MS (ES+) m/z 167 (M+H) a.
実施例 525: (3S)-3-[5-(6-アミノ-2-メトキシ-3-ピリジニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例524で製造した化合物を用いて、実施例 204 → 実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 2.99 分: MS (ES+) m/z 502 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 7.79 - 7.60 (m, 4 H), 7.12 (br. s, 1 H), 6.21 - 6.15 (m, 2 H), 6.12 - 6.07 (m, 1 H), 5.86 (br. s, 1 H), 3.99 (br. s, 3 H), 3.48 - 3.37 (m, 1 H), 3.16 - 3.08 (m, 1 H), 2.66 - 2.55 (m, 2 H).
実施例 526: (3S)-3-[5-(6-アミノ-2-フルオロ-3-ピリジニル)-4-クロロ-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例216で製造した化合物(94 mg)を実施例44と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(38 mg)を得た。
LC/MS tR 3.75 分: MS (ES+) m/z 524 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.35 (s, 1 H), 7.78 - 7.71 (m, 3 H), 7.70 - 7.66 (m, 1 H), 6.46 (dd, 1 H), 6.14 (s, 1 H), 6.07 (s, 1 H), 5.72 (dd, 1 H), 3.46 - 3.37 (m, 1 H), 3.13 - 3.05 (m, 1 H), 2.67 - 2.57 (m, 1 H), 2.45 - 2.38 (m, 1 H).
実施例 527: メチル [5-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-6-フルオロ-2-ピリジニル]カーバメート
実施例128の方法に従い、実施例216で製造した化合物(60 mg)とメチルクロロホルメートを反応に付し、以下の物性値を有する標題化合物(24 mg)を得た。
LC/MS tR 3.54 分: MS (ES+) m/z 548 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.35 (s, 1 H), 8.30 (br. s, 1 H), 7.82 (d, 1 H), 7.76 - 7.70 (m, 2 H), 7.70 - 7.65 (m, 1 H), 7.32 (br. s, 1 H), 6.14 (s, 1 H), 6.08 (s, 1 H), 5.80 (dd, 1 H), 3.77 (s, 3 H), 3.51 - 3.40 (m, 1 H), 3.11 (dd, 1 H), 2.68 - 2.58 (m, 1 H), 2.55 - 2.47 (m, 1 H).
実施例 528: N-[6-クロロ-5-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-ピリジニル]アセトアミド
実施例210で製造した化合物(150 mg)のジクロロメタン溶液(5 mL)に、トリエチルアミン (83 μL)、次いで塩化アセチル (42 μL) を加え、混合物を室温にて2時間撹拌した。反応混合物にさらにトリエチルアミン (83 μL) および塩化アセチル (42 μL) を加え、混合物を室温にて16時間撹拌した。さらに塩化アセチル (42 μL) を加え、混合物を室温にて16時間撹拌した。最後に塩化アセチル (42 μL) を加え、混合物を室温にて72時間撹拌した。
反応混合物に水 (10 mL) を加え、ジクロロメタンにて抽出した。併せた有機層を乾燥し、濃縮した後、残渣をメタノール(10 mL)に溶解した。このメタノール溶液に、濃アンモニア水 (0.10 mL) を加え、混合物を室温にて1時間撹拌した。濃縮し、残渣を高速液体クロマトグラフィー(5→100% アセトニトリル/2 mM 炭酸水素アンモニウム水溶液)にて精製して、以下の物性値を有する標題化合物(28 mg)を得た。
LC/MS tR 3.41 分: MS (ES+) m/z 548 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.35 (s, 1 H), 8.26 (br. s, 1 H), 8.11 (d, 1 H), 7.76 - 7.71 (m, 2 H), 7.70 - 7.66 (m, 1 H), 7.61 (br. s, 1 H), 6.14 (s, 1 H), 6.08 (s, 1 H), 5.81 (d, 1 H), 3.51 - 3.42 (m, 1 H), 3.11 (dd, 1 H), 2.68 - 2.59 (m, 1 H), 2.57 - 2.49 (m, 1 H), 2.16 (s, 3 H).
実施例 529: 2-メトキシエチル [5-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-ピリジニル]カーバメート
実施例193で製造した化合物を用いて、実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 128と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例128に相当する手順において、2-メトキシエチルクロロホルメートを用いた。)
LC/MS tR 3.19 分: MS (ES+) m/z 574 (M+H), 288 (M/2+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 8.56 (br. s, 1 H), 8.01 (br. s, 1 H), 7.88 (d, 1 H), 7.75 - 7.71 (m, 2 H), 7.70 - 7.66 (m, 1 H), 7.40 (br. s, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.78 (dd, 1 H), 4.33 - 4.28 (m, 2 H), 3.68 - 3.64 (m, 2 H), 3.50 - 3.41 (m, 1 H), 3.39 (s, 3 H), 3.11 (ddd, 1 H), 2.69 - 2.59 (m, 1 H), 2.49 (br. s, 1 H).
実施例 530: 2-メトキシエチル [5-(4-クロロ-2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-ピリジニル]カーバメート
実施例529で製造した化合物(71 mg)を実施例44と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(27 mg)を得た。
LC/MS tR 3.93 分: MS (ES+) m/z 608 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 8.57 (s, 1 H), 8.03 (dd, 1 H), 7.98 (d, 1 H), 7.75 - 7.71 (m, 2 H), 7.70 - 7.66 (m, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.71 (dd, 1 H), 4.34 - 4.30 (m, 2 H), 3.69 - 3.64 (m, 2 H), 3.49 - 3.41 (m, 1 H), 3.39 (s, 3 H), 3.11 (ddd, 1 H), 2.70 - 2.60 (m, 1 H), 2.43 - 2.35 (m, 1 H).
実施例 531: 2-メトキシエチル [6-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-3-ピリジニル]カーバメート
実施例484の方法に従い、実施例229で製造した化合物(160 mg)と2-メトキシエチルクロロホルメートを反応に付し、以下の物性値を有する標題化合物(133 mg)を得た。
LC/MS tR 3.15 分: MS (ES+) m/z 574 (M+H) b
1H NMR (250 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 8.56 (d, 1 H), 7.94 (dd, 1 H), 7.85 - 7.62 (m, 4 H), 7.49 (br. s, 1 H), 6.14 (s, 1 H), 6.08 (s, 1 H), 5.80 (dd, 1 H), 4.35 - 4.24 (m, 2 H), 3.72 - 3.60 (m, 2 H), 3.56 - 3.42 (m, 1 H), 3.39 (s, 3 H), 3.19 - 2.99 (m, 1 H), 2.75 - 2.38 (m, 2 H).
実施例 532: 2-メトキシエチル [6-(4-クロロ-2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-3-ピリジニル]カーバメート
実施例531で製造した化合物(89 mg)を実施例44と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(94 mg)を得た。
LC/MS tR 4.00 分: MS (ES+) m/z 608 (M+H) b
1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 12.95 (br. s, 1 H), 10.10 (br. s, 1 H), 9.70 (s, 1 H), 8.74 (d, 1 H), 7.96 (dd, 1 H), 7.89 (d, 1 H), 7.84 - 7.77 (m, 3 H), 5.98 (s, 1 H), 5.93 (s, 1 H), 5.67 (dd, 1 H), 4.27 - 4.21 (m, 2 H), 3.60 - 3.56 (m, 2 H), 3.34 (s, 3 H), 3.27 - 3.18 (m, 1 H), 2.97 (ddd, 1 H), 2.54 - 2.43 (obs. m, 1 H), 2.24 - 2.12 (m, 1 H).
実施例 533: tert-ブチル N-(5-アセチル-4-メチルピリジン-2-イル)カーバメート
tert-ブチル-(5-ブロモ-4-メチルピリジン-2-イル)-N-[(tert-ブトキシ)カルボニル]カーバメート [Bioorg. Med. Chem., 12(5), 1151 (2004)] (3.23 g) を実施例90と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(0.22 g)を得た。
LC/MS tR 1.93 分: MS (ES+) m/z 251 (M+H), 195 (M-t-Bu+H) a.
実施例 534: tert-ブチル N-[5-(2-ブロモアセチル)-4-メチルピリジン-2-イル]カーバメート 臭化水素酸塩
実施例533で製造した化合物(236 mg)のテトラヒドロフラン溶液(5 mL)に、33重量%臭化水素酸の酢酸溶液 (0.23 mL)、次いで臭素 (23 μL)を加え、混合物を室温にて1時間撹拌した。反応混合物を濃縮して、以下の物性値を有する標題化合物の粗生成物(0.28 g)を得た。
LC/MS tR 2.14 分: MS (ES+) m/z 329 and 331 (M+H), 273 and 275 (M-t-Bu+H) a.
実施例 535: tert-ブチル N-(5-{2-[(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-3-イル]-1H-イミダゾール-5-イル}-4-メチルピリジン-2-イル)カーバメート
実施例534で製造した化合物を用いて、実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 1.71 分: MS (ES+) m/z 586 (M+H), 265.5 (M/2+H) a.
実施例 536: (3S)-3-[5-(6-アミノ-4-メチル-3-ピリジニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例535で製造した化合物(35 mg)を実施例55と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(15 mg)を得た。
LC/MS tR 2.73 分: MS (ES+) m/z 286 (M+H), 244 (M-t-Bu+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.35 (s, 1 H), 7.91 (s, 1 H), 7.76 - 7.71 (m, 2 H), 7.70 - 7.66 (m, 1 H), 7.00 (br. s, 1 H), 6.49 (s, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.78 (dd, 1 H), 3.49 - 3.38 (m, 1 H), 3.10 (ddd, 1 H), 2.68 - 2.57 (m, 1 H), 2.54 - 2.43 (m, 1 H), 2.26 (s, 3 H).
実施例 537: (3S)-3-[5-(6-アミノ-4-メチル-3-ピリジニル)-4-クロロ-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例535で製造した化合物を用いて、実施例 44 → 実施例 55と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 2.97 分: MS (ES+) m/z 520 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 7.78 (s, 1 H), 7.75 - 7.72 (m, 2 H), 7.70 - 7.66 (m, 1 H), 6.52 (s, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.68 (dd, 1 H), 3.49 - 3.40 (m, 1 H), 3.10 (ddd, 1 H), 2.69 - 2.59 (m, 1 H), 2.47 - 2.38 (m, 1 H), 2.16 (s, 3 H).
実施例 538: 1-(6-アミノピリダジン-3-イル)エタン-1-オン
1-(6-クロロピリダジン-3-イル)エタン-1-オン [Bioorg. Med. Chem., 13(11), 3705 (2005)] (1.30 g) の濃アンモニア水溶液 (1.5 mL) をマイクロ波照射下120 °Cにて50分間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルにて抽出した。併せた有機層を乾燥後濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(0 - 10% メタノール/ジクロロメタン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(0.42 g)を得た。
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 7.85 (d, 1 H), 6.93 (d, 1 H), 2.67 (s, 3 H).
実施例 539: (3S)-3-[5-(6-アミノ-3-ピリダジニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例538で製造した化合物を用いて、実施例 204 → 実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 2.79 分: MS (ES+) m/z 473 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 7.83 - 7.71 (m, 3 H), 7.70 - 7.66 (m, 1 H), 7.56 (br. s, 1 H), 6.97 (d, 1 H), 6.15 (s, 1 H), 6.08 (s, 1 H), 5.81 (d, 1 H), 3.50 - 3.37 (m, 1 H), 3.10 (ddd, 1 H), 2.69 - 2.58 (m, 1 H), 2.55 - 2.42 (m, 1 H).
実施例 540: (3S)-3-[5-(6-アミノ-3-ピリダジニル)-4-クロロ-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例538で製造した化合物を用いて、実施例 228 → 実施例 534 → 実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 44 → 実施例 55と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 3.06 分: MS (ES+) m/z 507 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 7.98 (d, 1 H), 7.75 - 7.72 (m, 2 H), 7.70 - 7.67 (m, 1 H), 6.99 (d, 1 H), 6.15 (s, 1 H), 6.08 (s, 1 H), 5.77 (dd, 1 H), 3.45 - 3.36 (m, 1 H), 3.10 (ddd, 1 H), 2.69 - 2.60 (m, 1 H), 2.44 - 2.37 (m, 1 H).
実施例 541: (3S)-3-[5-(2-{ビス[(4-メトキシフェニル)メチル]アミノ}ピリミジン-5-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[5-クロロ-2-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-5-オン
1-(2-{ビス[(4-メトキシフェニル)メチル]アミノ}ピリミジン-5-イル)-2-ブロモエタン-1-オン [公開番号WO2011/141713]を用いて、実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 2.04 分: MS (ES+) m/z 713 (M+H) a.
実施例 542: (3S)-3-[5-(2-アミノ-5-ピリミジニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例541で製造した化合物(0.13 g)の1,2-ジクロロエタン溶液(2 mL)を冷却(0 oC)し、トリフルオロ酢酸 (1 mL)、次いで濃硫酸(2滴)を加え、混合物を0 oCにて25分間撹拌した。その後、室温まで昇温し、さらに72時間撹拌した。濃縮し、残渣を水(2 mL)に溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でpH 8とし、次いで酢酸エチルにて抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(0 - 10% メタノール/ジクロロメタン、次いで100% メタノール)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(38 mg)を得た。
LC/MS tR 2.78 分: MS (ES+) m/z 473 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 8.56 (s, 2 H), 7.75 - 7.71 (m, 2 H), 7.70 - 7.66 (m, 1 H), 7.31 (br. s, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.77 (dd, 1 H), 3.49 - 3.40 (m, 1 H), 3.11 (ddd, 1 H), 2.68 - 2.58 (m, 1 H), 2.51 - 2.42 (m, 1 H).
実施例 543: (3S)-3-[5-(2-アミノ-5-ピリミジニル)-4-クロロ-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例541で製造した化合物を用いて、実施例 338 → 実施例 542と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 3.42 分: MS (ES+) m/z 507 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.92 (s, 1 H), 9.71 (s, 1 H), 8.49 (s, 2 H), 7.85 - 7.78 (m, 3 H), 6.94 (s, 2 H), 5.99 (s, 1 H), 5.93 (s, 1 H), 5.54 (dd, 1 H), 3.31 - 3.24 (m, 1 H), 2.98 (ddd, 1 H), 2.53 - 2.51 (m, 1 H), 2.23 - 2.15 (m, 1 H).
実施例 544: 1-(5-ヒドロキシピリジン-2-イル)エタン-1-オン
5-ヒドロキシピリジン-2-カルボニトリル (0.92 g) のテトラヒドロフラン溶液(15 mL)を冷却(0 oC)し、1.4 M メチルマグネシウムブロミド溶液(トルエン:テトラヒドロフラン=3:1、16.5 mL)を加え、混合物を室温まで昇温し、16時間撹拌した。さらに、1.4 M メチルマグネシウムブロミド溶液(トルエン:テトラヒドロフラン=3:1、8.25 mL)を加え、反応混合物をさらに室温にて2時間撹拌した。反応混合物を冷却(0 oC)し、飽和塩化アンモニウム水溶液 (5 mL)、次いで濃硫酸(1.85 mL)を加えた。混合物に、4 M 水酸化ナトリウム水溶液をpH 5になるまで加え、混合物を酢酸エチルにて抽出した。併せた有機層を乾燥後濃縮して、以下の物性値を有する標題化合物(1 g)を得た。
LC/MS tR 0.96 分: MS (ES+) m/z 138 (M+H) a.
実施例 545: ギ酸 - (3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-3-[5-(5-ヒドロキシ-2-ピリジニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン (2:1)
実施例544で製造した化合物を用いて、実施例 204 → 実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、高速液体クロマトグラフィー(5→100% 移動層B (0.1% ギ酸/アセトニトリル溶液)/移動層A (0.1% ギ酸水溶液))にて精製して、以下の物性値を有する標題化合物をギ酸塩として得た。
LC/MS tR 2.88 分: MS (ES+) m/z 473 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 8.42 (s, 2 H), 8.05 (d, 1 H), 7.75 - 7.72 (m, 2 H), 7.70 - 7.64 (m, 2 H), 7.40 (s, 1 H), 7.24 (dd, 1 H), 6.14 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.81 (dd, 1 H), 3.49 - 3.40 (m, 1 H), 3.11 (ddd, 1 H), 2.68 - 2.58 (m, 1 H), 2.54 - 2.47 (m, 1 H).
実施例 546: (3S)-3-[4-クロロ-5-(5-ヒドロキシ-2-ピリジニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例545で製造した化合物(19 mg)を実施例338と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(6.8 mg)を得た。
LC/MS tR 4.12 分: MS (ES+) m/z 507 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 8.16 (d, 1 H), 7.87 (d, 1 H), 7.77 - 7.70 (m, 2 H), 7.70 - 7.65 (m, 1 H), 7.27 (dd, 1 H), 6.15 (s, 1 H), 6.08 (s, 1 H), 5.77 (dd, 1 H), 3.46 - 3.34 (m, 1 H), 3.09 (ddd, 1 H), 2.62 (qd, 1 H), 2.50 - 2.39 (m, 1 H).
実施例 547: (3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-3-[5-(6-フルオロ-3-ピリジニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
1-(6-フルオロピリジン-3-イル)エタン-1-オン [公開番号WO2006/082392]を用いて、実施例 204 → 実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 3.39 分: MS (ES+) m/z 475 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.29 (br. s, 1 H), 9.69 (s, 1 H), 8.54 (d, 1 H), 8.25 - 8.19 (m, 1 H), 7.82 - 7.76 (m, 3 H), 7.64 (d, 1 H), 7.14 (dd, 1 H), 5.97 (br. s, 1 H), 5.96 (s, 1 H), 5.63 (dd, 1 H), 3.42 - 3.35 (m, 1 H), 3.00 (dd, 1 H), 2.55 - 2.51 (m, 1 H), 2.37 - 2.30 (m, 1 H).
実施例 548: (3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-3-[5-(6-オキソ-1,6-ジヒドロ-3-ピリジニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例547で製造した化合物(80 mg)の1,2-ジメトキシエタン懸濁液(3 mL)に、3 M 塩酸を加え、混合物を80°Cにて2時間30分撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 (12 mL) を加え、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を乾燥し、濃縮した後、残渣をジクロロメタンで洗浄し(3 mL)、得られた沈殿物を濾過にて集めて、以下の物性値を有する標題化合物(61 mg)を得た。
LC/MS tR 2.73 分: MS (ES+) m/z 473 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.37 (s, 1 H), 7.92 (dd, 1 H), 7.78 - 7.71 (m, 3 H), 7.71 - 7.67 (m, 1 H), 7.29 (s, 1 H), 6.59 (d, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.76 (dd, 1 H), 3.47 - 3.38 (m, 1 H), 3.11 (ddd, 1 H), 2.68 - 2.59 (m, 1 H), 2.48 - 2.41 (m, 1 H).
実施例 549: (3S)-3-[4-クロロ-5-(6-オキソ-1,6-ジヒドロ-3-ピリジニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例548で製造した化合物(49 mg)を実施例338と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(15 mg)を得た。
LC/MS tR 3.35 分: MS (ES+) m/z 507 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 7.89 (d, 1 H), 7.79 - 7.71 (m, 3 H), 7.71 - 7.66 (m, 1 H), 6.64 (d, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 6.10 (s, 1 H), 5.68 (dd, 1 H), 3.48 - 3.40 (m, 1 H), 3.11 (ddd, 1 H), 2.70 - 2.58 (m, 1 H), 2.42 - 2.34 (m, 1 H).
実施例 550: 1-[6-(メチルアミノ)ピリジン-3-イル]エタン-1-オン
1-(6-クロロピリジン-3-イル)エタノン (0.30 g) の40重量%メチルアミン-水懸濁液(4.5 mL)を、マイクロ波照射下145 °Cにて50分間加熱した。反応液を室温まで冷却し、反応混合物を酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を乾燥後濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(0 - 70% 酢酸エチル/ヘプタン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(0.19 g)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.73 (d, 1 H), 8.03 (dd, 1 H), 6.40 (d, 1 H), 3.01 (d, 3 H), 2.51 (s, 3 H).
実施例 551: 2-ブロモ-1-[6-(メチルアミノ)ピリジン-3-イル]エタン-1-オン 二臭化水素酸塩
実施例550で製造した化合物(0.17 g)を実施例204と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(0.20 g)を得た。
LC/MS tR 0.89 分: MS (ES+) m/z 229 and 231 (M+H) a.
実施例 552: (3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-3-{5-[6-(メチルアミノ)-3-ピリジニル]-1H-イミダゾール-2-イル}-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例551で製造した化合物を用いて、実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 2.73 分: MS (ES+) m/z 486 (M+H), 244 (M/2+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.35 (s, 1 H), 8.24 (d, 1 H), 7.72 (s, 3 H), 7.69 (s, 1 H), 7.17 (br. s, 1 H), 6.56 (d, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 6.08 (s, 1 H), 5.77 (dd, 1 H), 3.49 - 3.39 (m, 1 H), 3.10 (ddd, 1 H), 2.88 (s, 3 H), 2.68 - 2.58 (m, 1 H), 2.50 - 2.42 (m, 1 H).
実施例 553: tert-ブチル N-(5-アセチル-6-フルオロピリジン-2-イル)カーバメート
Figure 0006137193
2-アミノ-6-フルオロ-5-ヨードピリジン [J. Org. Chem. 71(8), 2922 (2006)]を用いて、実施例 90 → 実施例 228と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 2.01 分: MS (ES+) m/z 199 (M-t-Bu+H) a.
実施例 554: tert-ブチル N-(5-アセチル-6-フルオロピリジン-2-イル)-N-メチルカーバメート
水素化ナトリウム (46 mg, 60% 鉱油分散) の N,N-ジメチルホルムアミド懸濁液(2 mL)に、実施例553で製造した化合物(314 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(5 mL)を加え、混合物を室温にて10分間撹拌した。ついでヨードメタン (72 μL) を加え、混合物を室温にて16時間撹拌した。反応混合物に水 (10 mL) を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄し、乾燥後、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(0 - 40% 酢酸エチル/ヘプタン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(146 mg)を得た。
LC/MS tR 2.24 分: MS (ES+) m/z 213 (M+H) a.
実施例 555: (3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-3-{5-[2-フルオロ-6-(メチルアミノ)-3-ピリジニル]-1H-イミダゾール-2-イル}-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例554で製造した化合物を用いて、実施例 204 → 実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 3.13 分: MS (ES+) m/z 504 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 10.72 (br. s, 1 H), 8.53 (s, 1 H), 8.26 (dd, 1 H), 7.64 - 7.60 (m, 1 H), 7.56 - 7.53 (m, 1 H), 7.51 (d, 1 H), 6.35 (s, 1 H), 6.30 (dd, 1 H), 5.83 (d, 1 H), 5.65 (s, 1 H), 4.62 - 4.53 (m, 1 H), 3.50 - 3.23 (m, 2 H), 2.99 (dd, 1 H), 2.94 (s, 3 H), 2.52 - 2.40 (m, 1 H).
実施例 556: (3S)-3-{5-[2-クロロ-6-(メチルアミノ)-3-ピリジニル]-1H-イミダゾール-2-イル}-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
2,6-ジクロロ-3-ヨードピリジンを用いて、実施例 550 → 実施例 90 → 実施例 204 → 実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 3.20 分: MS (ES+) m/z 520 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.35 (s, 1 H), 7.82 - 7.71 (m, 3 H), 7.71 - 7.66 (m, 1 H), 7.30 (br. s, 1 H), 6.48 (d, 1 H), 6.14 (s, 1 H), 6.08 (s, 1 H), 5.79 (dd, 1 H), 3.48 - 3.39 (m, 1 H), 3.10 (ddd, 1 H), 2.87 (s, 3 H), 2.67 - 2.57 (m, 1 H), 2.53 - 2.46 (m, 1 H).
実施例 557: (3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-3-{5-[6-(ジメチルアミノ)-3-ピリジニル]-1H-イミダゾール-2-イル}-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
1-(6-クロロピリジン-3-イル)エタン-1-オンを用いて、実施例 550 → 実施例 204 → 実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例550に相当する手順において、40重量%ジメチルアミン水溶液を用いた。)
LC/MS tR 2.89 分: MS (ES+) m/z 500 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 8.34 (br. s, 1 H), 7.80 (br. s, 1 H), 7.76 - 7.71 (m, 2 H), 7.70 - 7.66 (m, 1 H), 7.22 (br. s, 1 H), 6.70 (d, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.77 (dd, 1 H), 3.49 - 3.39 (m, 1 H), 3.14 - 3.10 (m, 1 H), 3.09 (s, 6 H), 2.68 - 2.59 (m, 1 H), 2.55 - 2.41 (m, 1 H).
実施例 558: (3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-3-{5-[6-(エチルアミノ)-3-ピリジニル]-1H-イミダゾール-2-イル}-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
1-(6-クロロピリジン-3-イル)エタン-1-オンを用いて、実施例 550 → 実施例 204 → 実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例550に相当する手順において、70重量%エチルアミン水溶液を用いた。)
LC/MS tR 2.78 分: MS (ES+) m/z 500 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.38 (s, 1 H), 8.24 (d, 1 H), 7.77 - 7.68 (m, 4 H), 7.18 (br. s, 1 H), 6.57 (d, 1 H), 6.14 (s, 1 H), 6.11 (s, 1 H), 5.78 (dd, 1 H), 3.35 - 3.31 (m, 2 H), 3.50 - 3.41 (m, 1 H), 3.12 (ddd, 1 H), 2.65 (ddd, 1 H), 2.51 - 2.44 (m, 1 H), 1.25 (t, 3 H).
実施例 559: 1-{6-[(2-メトキシエチル)アミノ]ピリジン-3-イル}エタン-1-オン
1-(6-クロロピリジン-3-イル)エタノン (0.70 g) のプロパン-2-オール溶液(7 mL)に、2-メトキシエチルアミン (1.57 mL) を加え、混合物をマイクロ波照射下180°Cにて50分間加熱した。反応液を室温まで冷却し、反応混合物を水(40 mL)にて希釈し、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を乾燥後濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(0 - 80% 酢酸エチル/ヘプタン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(0.55 g)を得た。
LC/MS tR 0.80 分: MS (ES+) m/z 195 (M+H) a.
実施例 560: 2-ブロモ-1-{6-[(2-メトキシエチル)アミノ]ピリジン-3-イル}エタン-1-オン 二臭化水素酸塩
実施例559で製造した化合物(0.30 g)を実施例204と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(0.67 g)を得た。
LC/MS tR 1.25 分: MS (ES+) m/z 273 and 275 (M+H) a.
実施例 561: (3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-3-(5-{6-[(2-メトキシエチル)アミノ]-3-ピリジニル}-1H-イミダゾール-2-イル)-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例560で製造した化合物を用いて、実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 3.06 分: MS (ES+) m/z 530 (M+H), 265.5 (M/2+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 8.23 (d, 1 H), 7.75 - 7.70 (m, 3 H), 7.69 (s, 1 H), 7.17 (s, 1 H), 6.61 (d, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.77 (dd, 1 H), 3.60 - 3.55 (m, 2 H), 3.51 - 3.46 (m, 2 H), 3.46 - 3.39 (m, 1 H), 3.38 (s, 3 H), 3.10 (ddd, 1 H), 2.69 - 2.58 (m, 1 H), 2.50 - 2.42 (m, 1 H).
実施例 562 : (3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-3-(5-{6-[(2-エトキシエチル)アミノ]-3-ピリジニル}-1H-イミダゾール-2-イル)-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
1-(6-クロロピリジン-3-イル)エタン-1-オンを用いて、実施例 559 → 実施例 204 → 実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例559に相当する手順において、2-エトキシエチルアミンを用いた。)
LC/MS tR 2.90 分: MS (ES+) m/z 544 (M+H), 272.5 (M/2+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 8.23 (d, 1 H), 7.75 - 7.71 (m, 3 H), 7.69 - 7.65 (m, 1 H), 7.18 (s, 1 H), 6.62 (d, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.77 (dd, 1 H), 3.62 (t, 1 H), 3.55 (q, 2 H), 3.48 (t, 2 H), 3.46 - 3.39 (m, 1 H), 3.10 (ddd, 1 H), 2.68 - 2.58 (m, 1 H), 2.49 - 2.42 (m, 1 H), 1.20 (t, 3 H).
実施例 563 : (3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-3-(5-{6-[(3-メトキシプロピル)アミノ]-3-ピリジニル}-1H-イミダゾール-2-イル)-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
1-(6-クロロピリジン-3-イル)エタン-1-オンを用いて、実施例 559 → 実施例 204 → 実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例559に相当する手順において、3-メトキシプロピルアミンを用いた。)
LC/MS tR 2.85 分: MS (ES+) m/z 544 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 8.22 (br. s, 1 H), 7.76 - 7.66 (m, 4 H), 7.16 (br. s, 1 H), 6.56 (d, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.77 (dd, 1 H), 3.51 (t, 2 H), 3.42 - 3.46 (m, 1 H), 3.37 (t, 2 H), 3.35 (s, 3 H), 3.10 (ddd, 1 H), 2.68 - 2.58 (m, 1 H), 2.52 - 2.41 (m, 1 H), 1.87 (quintet, 2 H).
実施例 564 : (3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-3-(5-{6-[(3-ヒドロキシ-3-メチルブチル)アミノ]-3-ピリジニル}-1H-イミダゾール-2-イル)-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
1-(6-クロロピリジン-3-イル)エタン-1-オンを用いて、実施例 559 → 実施例 204 → 実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例559に相当する手順において、4-アミノ-2-メチルブタン-2-オールを用いた。)
LC/MS tR 2.85 分: MS (ES+) m/z 558 (M+H), 279.5 (M/2+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 8.23 (d, 1 H), 7.76 - 7.70 (m, 3 H), 7.70 - 7.66 (m, 1 H), 7.17 (s, 1 H), 6.57 (d, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.77 (dd, 1 H), 3.49 - 3.42 (m, 1 H), 3.41 - 3.37 (m, 2 H), 3.10 (ddd, 1 H), 2.68 - 2.58 (m, 1 H), 2.50 - 2.42 (m, 1 H), 1.83 - 1.77 (m, 2 H), 1.26 (s, 6 H).
実施例 565: 1-{6-[(1,3-オキサゾール-2-イルメチル)アミノ]ピリジン-3-イル}エタン-1-オン
1-(6-フルオロピリジン-3-イル)エタノン [公開番号WO2006/082392] (0.50 g) のプロパン-2-オール溶液(10 mL)に、1-(1,3-オキサゾール-2-イル)メチルアミン塩酸塩 (0.73 g) および N,N-ジイソプロピルエチルアミン (1.25 mL) を加え、混合物をマイクロ波照射下110 oCにて30分間加熱した。反応液を室温まで冷却し、反応混合物を水(20 mL)にて希釈し、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を乾燥後濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(0 - 100% 酢酸エチル/ヘプタン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(0.22 g)を得た。
LC/MS tR 1.04 分: MS (ES+) m/z 218 (M+H) a.
実施例 566: (3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-3-(5-{6-[(1,3-オキサゾール-2-イルメチル)アミノ]-3-ピリジニル}-1H-イミダゾール-2-イル)-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例565で製造した化合物を用いて、実施例 204 → 実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 2.83 分: MS (ES+) m/z 553 (M+H), 277 (M/2+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.35 (s, 1 H), 8.26 (d, 1 H), 7.84 (s, 1 H), 7.76 - 7.71 (m, 3 H), 7.69-7.66 (m, 1 H), 7.17 (br. s, 1 H), 7.09 (s, 1 H), 6.65 (d, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 6.08 (s, 1 H), 5.76 (dd, 1 H), 4.67 (s, 2 H), 3.48 - 3.39 (m, 1 H), 3.09 (ddd, 1 H), 2.67 - 2.58 (m, 1 H), 2.49 - 2.42 (m, 1 H).
実施例 567(1) および 567(2): 3-{[5-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-ピリジニル]アミノ}-N,N-ジメチルプロパンアミド および 3-{[5-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-ピリジニル]アミノ}プロパンアミド
1-(6-フルオロピリジン-3-イル)エタン-1-オン [公開番号WO2006/082392]を用いて、実施例 565 → 実施例 55 → 実施例 250 → 実施例 204 → 実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する1:1の比の標題化合物を得た。(注: 実施例565に相当する手順において、β-アラニン 塩酸塩 tert-ブチルエステル を用いた。実施例250に相当する手順において、ジメチルアミン塩酸塩を用いた。)
実施例 567(1):
LC/MS tR 2.82 分: MS (ES+) m/z 571 (M+H), 286 (M/2+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 8.25 (s, 1 H), 7.73 (d, 4 H), 7.17 (br. s, 1 H), 6.57 (d, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.77 (dd, 1 H), 3.60 (t, 2 H), 3.48 - 3.40 (m, 1 H), 3.10 (ddd, 1 H), 3.04 (s, 3 H), 2.94 (s, 3 H), 2.69 (t, 2 H), 2.66 - 2.60 (m, 1 H), 2.50 - 2.42 (m, 1 H).
実施例 567(2):
LC/MS tR 2.67 分: MS (ES+) m/z 543 (M+H), 272 (M/2+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 8.25 (d, 1 H), 7.77 - 7.65 (m, 4 H), 7.17 (br. s, 1 H), 6.58 (d, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.77 (dd, 1 H), 3.59 (t, 2 H), 3.50 - 3.39 (m, 1 H), 3.10 (ddd, 1 H), 2.66 - 2.58 (m, 1 H), 2.52 (t, 2 H), 2.49 - 2.41 (m, 1 H).
実施例 568: トリフルオロ酢酸 - 4-[(5-アセチルピリジン-2-イル)アミノ]ブタン酸 (1: 1)
1-(6-フルオロピリジン-3-イル)エタン-1-オン [公開番号WO2006/082392]を用いて、実施例 565 → 実施例 40と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例565に相当する手順において、tert-ブチル 4-アミノブタノエートを用いた。)
LC/MS tR 0.63 分: MS (ES+) m/z 223 (M+H) a.
実施例 569: 1-(5-アセチルピリジン-2-イル)ピロリジン-2-オン
実施例568で製造した化合物(360 mg)を実施例250と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(65 mg)を得た。
LC/MS tR 1.40 分: MS (ES+) m/z 205 (M+H) a.
実施例 570: (3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-3-{5-[6-(2-オキソ-1-ピロリジニル)-3-ピリジニル]-1H-イミダゾール-2-イル}-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例569で製造した化合物を用いて、実施例 204 → 実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 3.21 分: MS (ES+) m/z 540 (M+H), 562 (M+Na), 270.5 (M/2+H) b
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.65 (s, 1 H), 8.61 (s, 1 H), 8.36 (d, 1 H), 7.93 (d, 1 H), 7.62 (dd, 1 H), 7.55 (m, 2 H), 7.29 - 7.24 (m, 1 H), 6.27 (s, 1 H), 5.89 (d, 1 H), 5.83 (s, 1 H), 4.10 (t, 2 H), 3.53 - 3.44 (m, 1 H), 3.25 - 3.17 (m, 1 H), 3.06 (dd, 1 H), 2.67 (t, 2 H), 2.60 - 2.51 (m, 1 H), 2.15 (quintet, 2 H).
実施例 571(1) 〜 実施例 571(3)
実施例44に記載の方法を用いて、実施例552、557または561で製造した化合物より、以下の物性値を有する本発明化合物を得た。
実施例 571(1): (3S)-3-{4-クロロ-5-[6-(メチルアミノ)-3-ピリジニル]-1H-イミダゾール-2-イル}-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
LC/MS tR 3.03 分: MS (ES+) m/z 520 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.35 (s, 1 H), 8.27 (d, 1 H), 7.76 - 7.71 (m, 3 H), 7.70 - 7.66 (m, 1 H), 6.58 (d, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 6.08 (s, 1 H), 5.69 (dd, 2 H), 3.49 - 3.38 (m, 1 H), 3.09 (ddd, 1 H), 2.89 (s, 3 H), 2.68 - 2.58 (m, 1 H), 2.42 - 2.34 (m, 1 H).
実施例 571(2): (3S)-3-{4-クロロ-5-[6-(ジメチルアミノ)-3-ピリジニル]-1H-イミダゾール-2-イル}-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
LC/MS tR 3.21 分: MS (ES+) m/z 534 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.38 (s, 1 H), 8.39 (d, 1 H), 7.83 (dd, 1 H), 7.78 - 7.73 (m, 2 H), 7.72 - 7.68 (m, 1 H), 6.76 (d, 1 H), 6.14 (s, 1 H), 6.11 (s, 1 H), 5.72 (dd, 1 H), 3.51 - 3.42 (m, 1 H), 3.16 - 3.08 (m, 7 H), 2.65 (qd, 1 H), 2.44 - 2.36 (m, 1 H).
実施例 571(3): (3S)-3-(4-クロロ-5-{6-[(2-メトキシエチル)アミノ]-3-ピリジニル}-1H-イミダゾール-2-イル)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
LC/MS tR 3.21 分: MS (ES+) m/z 564 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 8.26 (d, 1 H), 7.75 - 7.70 (m, 3 H), 7.70 - 7.66 (m, 1 H), 6.63 (d, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.69 (dd, 1 H), 3.58 (t, 2 H), 3.51 (t, 2 H), 3.48 - 3.40 (m, 1 H), 3.38 (s, 3 H), 3.10 (ddd, 1 H), 2.68 - 2.59 (m, 1 H), 2.42 - 2.34 (m, 1 H).
実施例 572(1) 〜 実施例 572(7)
実施例338に記載の方法を用いて、実施例558、562、563、564、566、567(1) または570で製造した化合物より、以下の物性値を有する本発明化合物を得た。
実施例 572(1): (3S)-3-{4-クロロ-5-[6-(エチルアミノ)-3-ピリジニル]-1H-イミダゾール-2-イル}-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
LC/MS tR 3.04 分: MS (ES+) m/z 534 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 8.24 (d, 1 H), 7.79 - 7.64 (m, 4 H), 6.57 (d, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.70 (dd, 1 H), 3.48 - 3.39 (m, 1 H), 3.35 - 3.31 (m, 2 H), 3.09 (ddd, 1 H), 2.57 - 2.68 (m, 1 H), 2.41 - 2.33 (m, 1 H), 1.24 (t, 3 H).
実施例 572(2): (3S)-3-(4-クロロ-5-{6-[(2-エトキシエチル)アミノ]-3-ピリジニル}-1H-イミダゾール-2-イル)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
LC/MS tR 3.16 分: MS (ES+) m/z 578 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 8.26 (d, 1 H), 7.75 - 7.71 (m, 3 H), 7.70 - 7.67 (m, 1 H), 6.64 (d, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.69 (dd, 1 H), 3.63 (t, 2 H), 3.55 (q, 2 H), 3.51 (t, 2 H), 3.48 - 3.39 (m, 1 H), 3.10 (ddd, 1 H), 2.68 - 2.58 (m, 1 H), 2.42 - 2.34 (m, 1 H), 1.20 (t, 3 H).
実施例 572(3): (3S)-3-(4-クロロ-5-{6-[(3-メトキシプロピル)アミノ]-3-ピリジニル}-1H-イミダゾール-2-イル)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
LC/MS tR 2.20 分: MS (ES+) m/z 578 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 8.24 (d, 1 H), 7.74 - 7.70 (m, 2 H), 7.70 - 7.66 (m, 2 H), 6.57 (d, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 6.08 (s, 1 H), 5.70 (dd, 1 H), 3.50 (t, 2 H), 3.48 - 3.40 (m, 1 H), 3.38 (t, 2 H), 3.34 (s, 3 H), 3.09 (ddd, 1 H), 2.67 - 2.58 (m, 1 H), 2.40 - 2.33 (m, 1 H), 1.87 (quintet, 2 H).
実施例 572(4): (3S)-3-(4-クロロ-5-{6-[(3-ヒドロキシ-3-メチルブチル)アミノ]-3-ピリジニル}-1H-イミダゾール-2-イル)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
LC/MS tR 3.05 分: MS (ES+) m/z 592 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 8.26 (d, 1 H), 7.75 - 7.71 (m, 3 H), 7.70 - 7.67 (m, 1 H), 6.59 (d, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.69 (dd, 1 H), 3.48 - 3.39 (m, 3 H), 3.10 (ddd, 1 H), 2.68 - 2.58 (m, 1 H), 2.42 - 2.34 (m, 1 H), 1.83 - 1.78 (m, 2 H), 1.27 (s, 6 H).
実施例 572(5): (3S)-3-(4-クロロ-5-{6-[(1,3-オキサゾール-2-イルメチル)アミノ]-3-ピリジニル}-1H-イミダゾール-2-イル)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
LC/MS tR 3.33 分: MS (ES+) m/z 587 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.40 - 9.34 (m, 1 H), 8.27 (br. s, 1 H), 7.85 (s, 1 H), 7.78 - 7.71 (m, 3 H), 7.70 - 7.66 (m, 1 H), 7.10 (s, 1 H), 6.72 - 6.67 (m, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 6.08 (s, 1 H), 5.69 (dd, 1 H), 4.70 (s, 2 H), 3.47 - 3.39 (m, 1 H), 3.13 - 3.05 (m, 1 H), 2.68 - 2.58 (m, 1 H), 2.41 - 2.34 (m, 1 H).
実施例 572(6): 3-{[5-(4-クロロ-2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-ピリジニル]アミノ}-N,N-ジメチルプロパンアミド
LC/MS tR 3.06 分: MS (ES+) m/z 605 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.37 (s, 1 H), 8.28 (br. s, 1 H), 7.76 - 7.66 (m, 4 H), 6.62 - 6.57 (m, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.70 (dd, 1 H), 3.65 - 3.60 (m, 2 H), 3.48 - 3.39 (m, 1 H), 3.13 - 3.06 (m, 1 H), 3.05 (s, 3 H), 2.94 (s, 3 H), 2.70 (t, 2 H), 2.67 - 2.58 (m, 1 H), 2.42 - 2.34 (m, 1 H).
実施例 572(7): ギ酸 - (3S)-3-{4-クロロ-5-[6-(2-オキソ-1-ピロリジニル)-3-ピリジニル]-1H-イミダゾール-2-イル}-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン (1:1)
LC/MS tR 3.99 分: MS (ES+) m/z 574 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.37 (s, 1 H), 8.70 (d, 1 H), 8.41 (d, 1 H), 8.08 (dd, 1 H), 7.74 (s, 2 H), 7.70 - 7.67 (m, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 6.10 (s, 1 H), 5.72 (dd, 1 H), 4.14 (t, 2 H), 3.50 - 3.40 (m, 1 H), 3.12 (ddd, 1 H), 2.68 (t, 2 H), 2.66 - 2.61 (m, 1 H), 2.43 - 2.36 (m, 1 H), 2.17 (quintet, 2 H).
実施例 573: (3S)-3-[5-(2-アミノ-1,3-チアゾール-5-イル)-4-クロロ-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例235で製造した化合物(67 mg)を実施例44と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(1.8 mg)を得た。
LC/MS tR 3.18 分: MS (ES+) m/z 512 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.37 (s, 1 H), 7.77 - 7.71 (m, 2 H), 7.71 - 7.66 (m, 1 H), 7.22 (s, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 6.08 (s, 1 H), 5.65 (dd, 1 H), 3.41 (td, 1 H), 3.09 (ddd, 1 H), 2.70 - 2.56 (m, 1 H), 2.39 - 2.30 (m, 1 H).
実施例 574: (3S)-3-[5-(2-アミノ-4-クロロ-1,3-チアゾール-5-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
2-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}-4-クロロ-1,3-チアゾール-5-カルボン酸 [Bioorg. Med. Chem., 12(23), 6171 (2004)]を用いて、実施例 201 → 実施例 203 → 実施例 204 → 実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例203に相当する手順において、メチルマグネシウムブロミド を用いた。実施例204に相当する手順において、tert-ブトキシカルボニル基の脱離も起こった。)
LC/MS tR 3.38 分: MS (ES+) m/z 512 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.35 (s, 1 H), 7.77 - 7.71 (m, 2 H), 7.70 - 7.65 (m, 1 H), 7.37 (br. s, 1 H), 6.14 (s, 1 H), 6.06 (s, 1 H), 5.74 (d, 1 H), 3.47 - 3.36 (m, 1 H), 3.14 - 3.02 (m, 1 H), 2.68 - 2.54 (m, 1 H), 2.52 - 2.41 (m, 1 H).
実施例 575: N-[4-(4-クロロ-2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-ピリジニル]アセトアミド
実施例190(2)で製造した化合物(50 mg)を実施例44と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(14 mg)を得た。
LC/MS tR 3.49 分: MS (ES+) m/z 548 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.37 (s, 1 H), 8.52 (app. br. s, 1 H), 8.32 (d, 1 H), 7.78 - 7.72 (m, 2 H), 7.70 - 7.66 (m, 1 H), 7.43 (d, 1 H), 6.14 (s, 1 H), 6.10 (s, 1 H), 5.74 (dd, 1 H), 3.51 - 3.38 (m, 1 H), 3.19 - 3.07 (m, 1 H), 2.74 - 2.62 (m, 1 H), 2.44 - 2.35 (m, 1 H), 2.20 (s, 3 H).
実施例 576: メチル [4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-ピリジニル]カーバメート
実施例128の方法に従い、実施例190(1)で製造した化合物(67 mg)とメチルクロロホルメートを反応に付し、以下の物性値を有する標題化合物(40 mg)を得た。
LC/MS tR 3.13 分: MS (ES+) m/z 530 (M+H) b
1H-NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 9.97 (br. s, 1 H), 9.69 (s, 1 H), 8.14 - 8.02 (m, 2 H), 7.83 - 7.70 (m, 3 H), 7.58 (br. s, 1 H), 7.29 (d, 1 H), 5.98 (s, 1 H), 5.92 (s, 1 H), 5.61 (d, 1 H), 3.67 (s, 3 H), 3.35 (obs. m, 1 H), 2.98 (dd, 1 H), 2.50 (obs. m, 1 H), 2.33 - 2.22 (m, 1 H).
実施例 577(1), 577(2) および 577(3): (3S)-3-[5-(2-アミノ-3-クロロ-4-ピリジニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン、(3S)-3-[5-(2-アミノ-5-クロロ-4-ピリジニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン および (3S)-3-[5-(2-アミノ-5-クロロ-4-ピリジニル)-4-クロロ-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例190(1)で製造した化合物(97 mg)を実施例44と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
実施例 577(1): 9.7 mg
LC/MS tR 2.97 分: MS (ES+) m/z 506 (M+H) b
1H NMR (500MHz, DMSO-d6) δ 9.68 (s, 1 H), 7.82 - 7.74 (m, 4 H), 7.70 (s, 1 H), 7.16 (d, 1 H), 6.00 (s, 2 H), 5.94 (s, 1 H), 5.92 (s, 1 H), 5.63 (dd, 1 H), 3.65 - 3.07 (obs. m, 1 H), 2.92 - 2.92 (m, 1 H), 2.94 (dd, 1 H), 2.48 - 2.39 (m, 1 H), 2.29 - 2.20 (m, 1 H).
実施例 577(2): 12.6 mg
LC/MS tR 3.01 分: MS (ES+) m/z 506 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 9.70 (s, 1 H), 7.88 (s, 1 H), 7.82 - 7.79 (m, 2 H), 7.79 - 7.76 (m, 1 H), 7.74 (s, 1 H), 7.05 (s, 1 H), 6.04 (s, 2 H), 5.98 (s, 1 H), 5.96 (s, 1 H), 5.65 (dd, 1 H), 3.52 - 3.18 (obs. m, 1 H), 3.05 - 2.95 (m, 1 H), 2.58 - 2.43 (obs. m, 1 H), 2.35 - 2.27 (m, 1 H).
実施例 577(3): 8.6 mg
LC/MS tR 3.40 分: MS (ES+) m/z 540 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 9.67 (s, 1 H), 7.97 (s, 1 H), 7.84 - 7.73 (m, 3 H), 7.23 (br. s, 1 H), 6.44 (br. s, 2 H), 5.96 (s, 2 H), 5.67 (dd, 1 H), 3.49 - 3.19 (obs. m, 1 H), 2.97 (dd, 1 H), 2.57 - 2.43 (obs. m, 1 H), 2.39 - 2.25 (m, 1 H).
実施例 578(1) および 578(2): tert-ブチル N-(4-{2-[(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-3-イル]-1H-イミダゾール-5-イル}ピリジン-2-イル)カーバメート および tert-ブチル N-[(tert-ブトキシ)カルボニル]-N-(4-{2-[(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-3-イル]-1H-イミダゾール-5-イル}ピリジン-2-イル)カーバメート
実施例190(1)で製造した化合物(123 mg)のtert-ブタノール溶液(1.3 mL)に、ジ-tert-ブチルジカーボネート (250 mg) を加え、混合物を室温にて36時間撹拌し、次いで50 °Cにてさらに3時間撹拌した。反応混合物を放冷し、濃アンモニア水 (0.15 mL) を加え、混合物を室温にて6時間撹拌し、さらに1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(0 - 15% メタノール/酢酸エチル)にて精製し、4:1の比で標題化合物を得た。
実施例 578(1):
LC/MS tR 1.69 分: MS (ES+) m/z 572 (M+H) a.
実施例 578(2):
LC/MS tR 2.10 分: MS (ES+) m/z 672 (M+H) a.
実施例 579: (3S)-3-[5-(2-アミノ-4-ピリジニル)-4-クロロ-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
4:1の比の実施例578で製造した化合物を用いて、実施例 44 → 実施例 206と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 3.04 分: MS (ES+) m/z 506 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.09 (br. s, 1 H), 9.71 (s, 1 H), 7.96 (d, 1 H), 7.85 - 7.76 (m, 3 H), 6.85 - 6.75 (m, 2 H), 6.06 (br. s, 2 H), 5.99 (s, 1 H), 5.94 (s, 1 H), 5.57 (dd, 1 H), 3.29 - 3.21 (m, 1 H), 3.04 - 2.93 (m, 1 H), 2.58 - 2.52 (obs m, 1 H), 2.23 - 2.13 (m, 1 H).
実施例 580: tert-ブチル N-(4-アセチルピリジン-2-イル)-N-メチルカーバメート
1-(2-クロロピリジン-4-イル)エタノンを用いて、実施例 550 → 実施例 228と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 2.05 分: MS (ES+) m/z 251 (M+H) a.
実施例 581: 2-ブロモ-1-[2-(メチルアミノ)ピリジン-4-イル]エタン-1-オン
実施例580で製造した化合物(161 mg)のテトラヒドロフラン溶液(6 mL)に、33重量% 臭化水素酸の酢酸溶液 (222 μL)、次いで臭素 (33 μL) を加え、混合物を室温にて1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をジクロロメタンと tert-ブチルメチルエーテルの混合溶液 (1:3、20 mL) で洗浄した。得られた沈殿物を濾過にて単離して、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 0.71 分: MS (ES+) m/z 229 (M+H) a.
実施例 582: (3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-3-{5-[2-(メチルアミノ)-4-ピリジニル]-1H-イミダゾール-2-イル}-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例581で製造した化合物を用いて、実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 2.93 分: MS (ES+) m/z 486 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 7.87 (d, 1 H), 7.72 (m, 2 H), 7.68 (dd, 1 H), 7.49 (br. s, 1 H), 6.84 (app. d, 2 H), 6.14 (s, 1 H), 6.08 (s, 1 H), 5.78 (dd, 1 H), 3.43 (td, 1 H), 3.11 (ddd, 1 H), 2.89 (s, 3 H), 2.64 (qd, 1 H), 2.51 - 2.38 (m, 1 H).
実施例 583: プロプ-2-エン-1-イル N-(4-{4-クロロ-2-[(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-3-イル]-1H-イミダゾール-5-イル}ピリジン-2-イル)-N-メチルカーバメート
実施例582で製造した化合物を用いて、実施例 484 → 実施例 44と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例484に相当する手順において、アリルクロロホルメートを用いた。)
LC/MS tR 2.04 分: MS (ES+) m/z 604 (M+H) a.
実施例 584: (3S)-3-{4-クロロ-5-[2-(メチルアミノ)-4-ピリジニル]-1H-イミダゾール-2-イル}-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例583で製造した化合物(93 mg)およびN,N'-ジメチルバルビツール酸(29 mg)のテトラヒドロフラン溶液(窒素脱気処理、1.5 mL)に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0) (9 mg) を加え、混合物を室温にて2.5時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 (30 mL) を加え、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後、濃縮した。残渣を高速液体クロマトグラフィー(5→100% アセトニトリル/水)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(36 mg)を得た。
LC/MS tR 3.10 分: MS (ES+) m/z 520 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.37 (s, 1 H), 7.96 (dd, 1 H), 7.79 - 7.63 (m, 3 H), 6.91 - 6.82 (m, 2 H), 6.12 (s, 1 H), 6.11 (s, 1 H), 5.72 (dd, 1 H), 3.53 - 3.35 (m, 1 H), 3.19 - 3.02 (m, 1 H), 2.89 (s, 3 H), 2.65 (qd, 1 H), 2.45 - 2.29 (m, 1 H).
実施例 585: (3S)-3-[5-(3-アミノ-4-ピリジニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
2-ブロモ-1-(3-ニトロピリジン-4-イル)エタン-1-オン [J. Med. Chem., 53(2), 787 (2010)]を用いて、実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 74と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 2.95 分: MS (ES+) m/z 472 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.35 (s, 1H), 8.00 (s, 1 H), 7.78 - 7.64 (m, 4 H), 7.59 (s, 1 H), 7.39 (d, 1 H), 6.18 (s, 1 H), 6.05 (s, 1 H), 5.83 (dd, 1 H), 3.48 - 3.37 (m, 1 H), 3.11 (dd, 1 H), 2.65 - 2.56 (m, 1 H), 2.56 - 2.47 (m, 1 H).
実施例 586: (3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-3-[5-(2-メチル-4-ピリジニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン アセテート
2-ブロモ-1-(2-メチルピリジン-4-イル)エタン-1-オン [J. Med. Chem., 53(2), 787 (2010)]を用いて、実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 2.91 分: MS (ES+) m/z 471 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 8.33 (d, 1 H), 7.77 - 7.62 (m, 5 H), 7.56 (br. s, 1 H), 6.14 (s, 1 H), 6.10 (s, 1 H), 5.79 (dd, 1 H), 3.51 - 3.39 (m, 1 H), 3.12 (ddd, 1 H), 2.70 - 2.59 (m, 1 H), 2.55 (s, 3 H), 2.52 - 2.43 (m, 1 H).
実施例 587: (3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-3-[5-(2,6-ジメチル-4-ピリジニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
4-ブロモ-2,6-ジメチルピリジンを用いて、実施例 139 → 実施例 204 → 実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 2.99 分: MS (ES+) m/z 485 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 7.76 - 7.71 (m, 2 H), 7.70 - 7.67 (m, 1 H), 7.61 (br. s, 1 H), 7.40 (br. s, 2 H), 6.13 (s, 1 H), 6.10 (s, 1 H), 5.78 (dd, 1 H), 3.51 - 3.40 (m, 1 H), 3.12 (ddd, 1 H), 2.65 (qd, 1 H), 2.52 - 2.43 (obs. m, 1 H), 2.50 (s, 6 H).
実施例 588: (3S)-3-[4-クロロ-5-(2,6-ジメチル-4-ピリジニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例587で製造した化合物(69 mg) 実施例を実施例44と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(3 mg)を得た。
LC/MS tR 3.13 分: MS (ES+) m/z 519 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.37 (s, 1 H), 7.76 - 7.72 (m, 2 H), 7.71 - 7.67 (m, 1 H), 7.46 (s, 2 H), 6.13 (s, 1 H), 6.11 (s, 1 H), 5.72 (dd, 1 H), 3.47 - 3.39 (m, 1 H), 3.12 (ddd, 1 H), 2.71 - 2.61 (m, 1 H), 2.54 (s, 6 H), 2.42 - 2.34 (m, 1 H).
実施例 589: 1-(6-アミノピリジン-2-イル)エタン-1-オン 二臭化水素酸塩
6-フルオロピリジン-2-カルボニトリルを用いて、実施例 187 → 実施例 188 → 実施例 189と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 7.96 (t, 1 H), 7.59 (d, 1 H), 7.15 (d, 1 H), 4.95 (s, 2 H), 4.12 (br. s, 3 H).
実施例 590: プロプ-2-エン-1-イル N-(6-{2-[(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-3-イル]-1H-イミダゾール-5-イル}ピリジン-2-イル)カーバメート
実施例589で製造した化合物を用いて、実施例 51 → 実施例 484 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例484に相当する手順において、アリルクロロホルメートを用いた。また、同じ手順においてメタノールおよび濃アンモニア水を用いず、粗生成物を酢酸エチルにて水から抽出した。)
LC/MS tR 1.73 分: MS (ES+) m/z 556 (M+H) a.
実施例 591: (3S)-3-[5-(6-アミノ-2-ピリジニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例590で製造した化合物(75 mg)を実施例584と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(11.5 mg)を得た。
LC/MS tR 2.83 分: MS (ES+) m/z 472 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 7.76 - 7.70 (m, 2 H), 7.70 - 7.65 (m, 1 H), 7.51 - 7.36 (m, 2 H), 7.01 (br. s, 1 H), 6.44 (d, 1 H), 6.14 (s, 1 H), 6.08 (s, 1 H), 5.81 (dd, 1 H), 3.49 - 3.37 (m, 1 H), 3.10 (ddd, 1 H), 2.68 - 2.57 (m, 1 H), 2.55 - 2.46 (m, 1 H).
実施例 592: (3S)-3-[5-(6-アミノ-2-ピリジニル)-4-クロロ-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例590で製造した化合物を用いて、実施例 338 → 実施例 584と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 3.19 分: MS (ES+) m/z 506 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 7.75 - 7.70 (m, 2 H), 7.70 - 7.65 (m, 1 H), 7.47 (t, 1 H), 7.25 (d, 1 H), 6.46 (d, 1 H), 6.16 (s, 1 H), 6.08 (s, 1 H), 5.80 (dd, 1 H), 3.39 (td, 1 H), 3.09 (ddd, 1 H), 2.67 - 2.56 (m, 1 H), 2.53 - 2.44 (m, 1 H).
実施例 593: ギ酸 - (3S)-3-[5-(6-アミノ-3-ピリジニル)-4-フルオロ-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン (1:1)
実施例194で製造した化合物を用いて、実施例 484 → 実施例 364 → 実施例 584と同様の操作を行い、高速液体クロマトグラフィー(5→100% 移動層B (0.1% ギ酸/アセトニトリル溶液)/移動層A (0.1% ギ酸水溶液))にて精製して、以下の物性値を有する標題化合物をギ酸塩として得た。(注: 実施例484に相当する手順において、アリルクロロホルメートを用いた。)
LC/MS tR 2.93 分: MS (ES+) m/z 490 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.38 (s, 1 H), 8.19 (br. s, 1 H), 8.09 (br. s, 1 H), 7.78 - 7.67 (m, 4 H), 6.73 (d, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 6.11 (s, 1 H), 5.68 (dd, 1 H), 3.45 (td, 1 H), 3.12 (ddd, 1 H), 2.70 - 2.59 (m, 1 H), 2.43 - 2.34 (m, 1 H).
実施例 594: 2-メトキシエチル [6-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-4-フルオロ-1H-イミダゾール-5-イル)-3-ピリジニル]カーバメート
実施例531で製造した化合物(200 mg)を実施例364と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(10.5 mg)を得た。
LC/MS tR 3.95 分: MS (ES+) m/z 592 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.35 (s, 1 H), 8.58 (s, 1 H), 7.93 (d, 1 H), 7.75 - 7.70 (m, 2 H), 7.67 (d, 1 H), 7.49 (d, 1 H), 6.15 (s, 1 H), 6.07 (s, 1 H), 5.75 (d, 1 H), 4.31 - 4.27 (m, 2 H), 3.68 - 3.63 (m, 2 H), 3.45 - 3.35 (m, 1 H), 3.39 (s, 3 H), 3.09 (ddd, 1 H), 2.61 (qd, 1 H), 2.45 - 2.38 (m, 1 H).
実施例 595: エチル (3R)-7-[5-クロロ-2-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-3-カルボキシレート
エチル 5-オキソ-D-プロリネートを用いて、実施例 1 → 実施例 2 → 実施例 3 → 実施例 4 → 実施例 5 → 実施例 6 → 実施例 7 → 実施例 9と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 3.70 分: MS (ES+) m/z 793 (2M+Na), 771 (2M+H), 408 (M+Na), 386 (M+H), 358 (M-N2+H) b.
実施例 596: (3R)-7-[5-クロロ-2-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-3-カルボン酸
実施例595で製造した化合物(1.28 g)の1,4-ジオキサン溶液(3.8 mL)に、2 M 塩酸 (6.4 mL) を加え、反応液を70 °Cにて2時間撹拌した。2度目の2 M 塩酸 (6.4 mL) を加え、混合物を同じ温度にてさらに2時間撹拌した。3度目の 2 M 塩酸 (6.4 mL) を加え、反応液を70 °Cにてさらに2時間撹拌し、室温まで冷却した。反応混合物に硫酸アンモニウム (13.1 g) を加え、得られた懸濁液を酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後、濃縮した。残渣を酢酸エチルとヘプタンの混合溶媒(1:1)にて洗浄し、以下の物性値を有する標題化合物(1.15 g)を得た。
LC/MS tR 3.19 分: MS (ES+) m/z 737 (2M+Na), 715 (2M+H), 380 (M+Na), 358 (M+H), 330 (M-N2+H) b.
実施例 597: (3R)-3-[5-(6-アミノ-3-ピリジニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例596で製造した化合物を用いて、実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例51に相当する手順において、実施例193で製造した化合物を用いた。)
LC/MS tR 2.68 分: MS (ES+) m/z 472 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 8.20 (app. br. s, 1 H), 7.79 - 7.70 (m, 3 H), 7.67 (d, 1 H), 7.18 (br. s, 1 H), 6.60 (d, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 6.08 (s, 1 H), 5.78 (dd, 1 H), 3.44 (td, 1 H), 3.10 (ddd, 1 H), 2.63 (qd, 1 H), 2.46 (app. br. s, 1 H).
実施例 598: ギ酸 - (3R)-3-[5-(6-アミノ-3-ピリジニル)-4-クロロ-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン (1:1)
実施例597で製造した化合物(250 mg)を実施例44と同様の方法に付し、高速液体クロマトグラフィー(5→100% 移動層B (0.1% ギ酸/アセトニトリル溶液)/移動層A (0.1% ギ酸水溶液))にて精製して、以下の物性値を有する標題化合物(86 mg)をギ酸塩として得た。
LC/MS tR 2.94 分: MS (ES+) m/z 506 and 508 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.38 (s, 1 H), 8.21 (d, 1 H), 8.17 (br. s, 1 H), 7.85 (d, 1 H), 7.79 - 7.73 (m, 2 H), 7.72 - 7.69 (m, 1 H), 6.74 (d, 1 H), 6.14 (s, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 5.71 (dd, 1 H), 3.46 (td, 1 H), 3.12 (ddd, 1 H), 2.65 (qd, 1 H), 2.44 - 2.36 (m, 1 H).
実施例 599: プロプ-2-エン-1-イル 2-[(ジフェニルメチリデン)アミノ]アセテート
グリシンアリルエステル [J. Org. Chem., 66(15), 5241 (2001)] (5.05 g) のジクロロメタン溶液(16 mL)に、ベンゾフェノンイミン (5.6 mL) を加え、反応液を室温にて22時間撹拌した。反応混合物にジクロロメタン (25 mL) を加え、懸濁液をセライト(登録商標)を通して濾過した。濾液を元の用量の半分まで濃縮後、tert-ブチルメチルエーテルを加えた。懸濁液を再度セライト(登録商標)で濾過し、濾液を濃縮して、下の物性値を有する標題化合物(8.56 g)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.71 - 7.64 (m, 2 H), 7.53 - 7.45 (m, 3 H), 7.44 - 7.39 (m, 1 H), 7.35 (app. t, 2 H), 7.19 (dd, 2 H), 6.00 - 5.87 (m, 1 H), 5.37 - 5.29 (m, 1 H), 5.25 (dd, 1 H), 4.66 (d, 2 H), 4.25 (s, 2 H).
実施例 600: プロプ-2-エン-1-イル 2-アミノ-3-オキソ-3-フェニルプロパノエート 塩酸塩
実施例599で製造した化合物(1.0 g)のテトラヒドロフラン溶液(7.2 mL)を冷却(-78 °C)し、1 M リチウム ビス(トリメチルシリル)アミドのテトラヒドロフラン溶液(3.6 mL)を加え、混合物を-78 °C°Cにて30分間撹拌した。反応溶液に、冷却(-78 °C)したベンゾイルクロリド(0.42 mL)のテトラヒドロフラン溶液(3.6 mL)を加え、混合物を-78°Cにて2時間撹拌した。冷却(-78 °C)した反応混合物に、1 M 塩酸 (7.2 mL) を加え、反応液を室温にて1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をtert-ブチルメチルエーテルで洗浄した。得られた沈殿物を濾過で集めて、以下の物性値を有する標題化合物(1.13 g)を得た。
LC/MS tR 1.13 分: MS (ES+) m/z 220 (M+H) a.
実施例 601: プロプ-2-エン-1-イル 2-{[(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-3-イル]ホルムアミド}-3-オキソ-3-フェニルプロパノエート
実施例9で製造した化合物(1.1 g)とN-メチルモルホリン(0.85 mL)のテトラヒドロフラン溶液(6 mL)を冷却(-20 °C)し、イソブチル クロロホルメート (0.41 mL) を加え、混合物を-20 °Cにて40分間撹拌し、その後室温にて5分間撹拌した。反応混合物に、実施例600で製造した化合物(1.01 g)とN-メチルモルホリン(0.85 mL)のN,N-ジメチルホルムアミド懸濁液(7 mL)を加え、混合物を室温にて1時間撹拌した。反応混合物に水 (20 mL) および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 (20 mL) を加え、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を1 M 塩酸および飽和食塩水で順次洗浄し、乾燥後、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(20% - 100% 酢酸エチル/ヘプタン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(1.17 g)を得た。
LC/MS tR 1.99 分: MS (ES+) m/z 559 (M+H) a.
実施例 602: プロプ-2-エン-1-イル 2-[(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-3-イル]-5-フェニル-1H-イミダゾール-4-カルボキシレート
実施例601で製造した化合物(0.9 g)の酢酸懸濁液(8.1 mL)に、酢酸アンモニウム(1.84 g)を加え、混合物を2時間還流した。反応混合物を放冷し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(20% - 100% 酢酸エチル/ヘプタン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(358 mg)を得た。
LC/MS tR 2.03 分: MS (ES+) m/z 540 (M+H) a.
実施例 603: 2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-5-フェニル-1H-イミダゾール-4-カルボン酸
実施例602で製造した化合物(100 mg)を実施例584と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(38 mg)を得た。
LC/MS tR 3.62 分: MS (ES+) m/z 500 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 7.77 - 7.70 (m, 4 H), 7.70 - 7.65 (m, 1 H), 7.42 - 7.32 (m, 3 H), 6.13 (s, 1 H), 6.08 (s, 1 H), 5.76 (dd, 1 H), 3.47 (td, 1 H), 3.11 (ddd, 1 H), 2.65 (qd, 1 H), 2.52 - 2.42 (m, 1 H).
実施例 604: 2-[(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-3-イル]-5-フェニル-1H-イミダゾール-4-カルボニトリル
実施例603で製造した化合物(50 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(2 mL)に、1,1’-カルボニルジイミダゾール (14 mg) を加え、混合物を100°Cにて16時間撹拌した。さらに1,1’-カルボニルジイミダゾール (14 mg) を加え、混合物をさらに100 °Cにて24時間撹拌した。混合物を室温まで放冷し、濃アンモニア水(67 μL)を加えた。混合物を封管に移し、50 °Cにて16時間撹拌した。反応混合物を放冷し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、乾燥後、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(25% - 100% 酢酸エチル/ヘプタン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(6 mg)を得た。
LC/MS tR 1.67 分: MS (ES+) m/z 499 (M+H) a.
実施例 605: 2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-5-フェニル-1H-イミダゾール-4-カルボニトリル
実施例604で製造した化合物(6 mg)のジクロロメタン溶液(0.5 mL)に、(メトキシカルボニルスルファモイル)トリエチルアンモニウムヒドロキシド分子内塩 (8.6 mg) を加え、混合物を室温にて2時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(80% - 100% 酢酸エチル/ヘプタン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(3.5 mg)を得た。
LC/MS tR 4.06 分: MS (ES+) m/z 481 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.38 (s, 1 H), 7.80 (d, 2 H), 7.78 - 7.72 (m, 2 H), 7.71 - 7.68 (m, 1 H), 7.54 - 7.49 (m, 2 H), 7.47 - 7.42 (m, 1 H), 6.15 (s, 1 H), 6.10 (s, 1 H 5.77 (dd, 1 H), 3.48 - 3.38 (m, 1 H), 3.12 (ddd, 1 H), 2.72 - 2.61 (m, 1 H), 2.45 - 2.35 (m, 1 H).
実施例 606(1) および 606(2): 3-(2-クロロアセチル)-7-[5-クロロ-2-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-5-オン および 3-(2-ブロモアセチル)-7-[5-クロロ-2-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-5-オン
実施例9で製造した化合物(0.50 g)を実施例234と同様の方法に付し、以下の物性値を有する2:1の比の標題化合物(0.65 g)を得た。
実施例 606(1):
LC/MS tR 1.73 分: MS (ES+) m/z 412 and 414 (M+Na); 390 and 392 (M+H) a.
実施例 606(2):
LC/MS tR 1.76 分: MS (ES+) m/z 456 and 458 (M+Na); 434 and 436 (M+H) a.
実施例 607: 4-(5-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド
実施例239の方法に従い、実施例606で製造した2:1の比の化合物(32 mg)と4-アミジノベンズアミド 塩酸塩を反応に付し、以下の物性値を有する標題化合物(3.9 mg)を得た。
LC/MS tR 2.98 分: MS (ES+) m/z 499 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.61 (s, 1 H), 9.71 (s, 1 H), 8.01 (s, 1 H), 7.97 - 7.91 (m, 4 H), 7.84 - 7.77 (m, 3 H), 7.40 (s, 1 H), 6.99 (s, 1 H), 5.92 (s, 2 H), 5.62 - 5.60 (m, 1 H), 3.02 - 2.90 (m, 1 H), 2.54 - 2.51 (m, 1 H), 2.47 - 2.35 (m, 1 H), 2.33 - 2.21 (m, 1 H).
実施例 608: 4-(4-クロロ-5-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-2-イル)ベンズアミド
実施例607で製造した化合物(60 mg)を、実施例44に記載の方法を用いて反応を行い、以下の物性値を有する標題化合物(6.0 mg)を得た。
LC/MS tR 3.64 分: MS (ES+) m/z 533 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.04 (s, 1 H), 9.66 (s, 1 H), 8.03 (s, 1 H), 7.96 (d, 2 H), 7.92 (d, 2 H), 7.82 (s, 2 H), 7.76 (s, 1 H), 7.42 (s, 1 H), 6.00 (s, 1 H), 5.94 (s, 1 H), 5.66 - 5.63 (m, 1 H), 3.24 - 3.10 (m, 1 H), 3.09 - 2.98 (m, 1 H), 2.64 - 2.55 (m, 1 H), 2.20 - 2.09 (m, 1 H).
実施例 609: tert-ブチル N-[5-(N-ヒドロキシカルバムイミドイル)ピリジン-2-イル]カーバメート
tert-ブチル 5-シアノ-2-ピリジニルカーバメート (0.30 g) のエタノール溶液(5 mL)に、ヒドロキシルアミン塩酸塩 (0.95 g) 、次いでN,N-ジイソプロピルエチルアミン (244 μL) を加え、混合物を80 °Cにて1.5時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、クロロホルムで共沸して、以下の物性値を有する標題化合物(0.345 g)を得た。
LC/MS tR 1.21 分: MS (ES+) m/z 253 (M+H) a.
実施例 610: (6-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}ピリジン-3-イル)メタンイミダミド アセテート
実施例609で製造した化合物(0.345 g)の酢酸溶液(10 mL)に、無水酢酸 (3.85 mL) を加え、混合物を室温にて30分間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を酢酸エチルに溶解後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄し、乾燥後濃縮して、以下の物性値を有する標題化合物(0.244 g)を得た。
LC/MS tR 1.60 分: MS (ES+) m/z 295 (M+H) a.
実施例 611: 酢酸 - tert-ブチル N-(5-カルバムイミドイルピリジン-2-イル)カーバメート (1 : 1)
実施例610で製造した化合物(0.244 g)のエタノール溶液(3 mL)に、パラジウム炭素 (50 mg) を加え、水素雰囲気下、混合物を室温にて1時間撹拌した。反応混合物をセライト(登録商標)を通して濾過し、濾液を濃縮して、以下の物性値を有する標題化合物(0.174 g)を得た。
LC/MS tR 1.15 分: MS (ES+) m/z 237 (M+H) a.
実施例 612: tert-ブチル N-(5-{5-7-[5-クロロ-2-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-3-イル]-1H-イミダゾール-2-イル}ピリジン-2-イル)カーバメート
実施例606で製造した2:1の比の化合物(109 mg)の、テトラヒドロフラン(2 mL)および水(0.6 mL)の混合溶液に、炭酸水素ナトリウム (85 mg) を加え、70 °Cで30分間加熱した。実施例611で製造した化合物(109 mg)を加え、混合物を70 °Cにて3時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルにて希釈後、水および飽和食塩水で順次洗浄し、乾燥後、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(0 - 100% メタノール/ジクロロメタン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(18.5 mg)を得た。
LC/MS tR 1.68 分: MS (ES+) m/z 572 (M+H) a.
実施例 613: (3S)-3-[2-(6-アミノ-3-ピリジニル)-1H-イミダゾール-5-イル]-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン 塩酸塩
実施例612で製造した化合物(18.5 mg)を、実施例55に記載の方法を用いて反応を行い、以下の物性値を有する標題化合物(6.8 mg)を得た。
LC/MS tR 2.79 分: MS (ES+) m/z 472 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 9.73 (s, 1 H), 8.79 (s, 1 H), 8.46 (d, 2 H), 7.83 (s, 2 H), 7.77 (s, 1 H), 7.37 (s, 1 H), 7.09 (d, 1 H), 6.00 (s, 2 H), 5.79 - 5.60 (m, 1 H), 3.31 - 3.20 (m, 1 H), 3.06 - 2.94 (m, 1 H), 2.61 - 2.55 (m, 1 H), 2.33 - 2.24 (m, 1 H).
実施例 614: (3S)-3-[2-(6-アミノ-3-ピリジニル)-4-クロロ-1H-イミダゾール-5-イル]-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン 塩酸塩
実施例612で製造した化合物を用いて、実施例 44→ 実施例 55と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 3.03 分: MS (ES+) m/z 506 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 11.08 (s, 1 H), 9.67 (s, 1 H), 8.51 - 8.10 (m, 4 H), 7.84 - 7.79 (m, 2 H), 7.74 (d, 1 H), 7.08 (d, 1 H), 5.97 (s, 1 H), 5.94 (s, 1 H), 5.63 (dd, 1 H), 3.21 - 2.97 (m, 2 H), 2.62 - 2.06 (m, 2 H).
実施例 615: メチル [5-(4-クロロ-5-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-2-イル)-2-ピリジニル]カーバメート
実施例128の方法に従い、実施例614で製造した化合物(25 mg)とメチルクロロホルメートを反応に付し、以下の物性値を有する標題化合物(3.8 mg)を得た。
LC/MS tR 3.70 分: MS (ES+) m/z 564 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.35 (s, 1 H), 8.69 (d, 1 H), 8.13 (dd, 1 H), 7.99 (d, 1 H), 7.76 - 7.71 (m, 2 H), 7.71 - 7.66 (m, 1 H), 6.20 (s, 1 H), 6.04 (s, 1 H), 5.82 - 5.77 (m, 1 H), 3.79 (s, 3 H), 3.42 - 3.38 (m, 1 H), 3.15 - 3.10 (m, 1 H), 2.75 - 2.62 (m, 1 H), 2.31 - 2.28 (m, 1 H).
実施例 616: メチル [6-(4-クロロ-5-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-2-イル)-3-ピリジニル]カーバメート
5-アミノピリジン-2-カルボニトリルを用いて、実施例 77 → 実施例 609 → 実施例 610 → 実施例 611 → 実施例 612 → 実施例 44と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 3.82 分: MS (ES+) m/z 564 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.08 (s, 1 H), 10.05 (s, 1 H), 9.64 (s, 1 H), 8.73 (s, 1 H), 7.95 (d, 1 H), 7.88 (d, 1 H), 7.81 (s, 2 H), 7.75 (s, 1 H), 5.99 (s, 1 H), 5.91 (s, 1 H), 5.73 - 5.66 (m, 1 H), 3.72 (s, 3 H), 3.18 - 2.94 (m, 2 H), 2.56 - 2.07 (m, 2 H).
実施例 617: tert-ブチル N-{4-クロロ-2-[3-(2-クロロアセチル)-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-インドリジン-7-イル]フェニル}カーバメート
Figure 0006137193
実施例19で製造した化合物(2.5 g)のジクロロメタン溶液(100 mL)に、1-クロロ-N,N,2-トリメチルプロプ-1-エン-1-アミン (1.80 ml) を加え、混合物を室温にて1時間撹拌した。2 M (トリメチルシリル)ジアゾメタンのジエチルエーテル溶液(6.2 mL)を加え、混合物を室温にて45分間時間撹拌した。濃塩酸 (0.53 mL) を加え、混合物を室温にて30分間激しく撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 (50 mL) を加え、ジクロロメタンにて抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(20% - 100% 酢酸エチル/ヘプタン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(1.79 g)を得た。
LC/MS tR 2.09 分: MS (ES+) m/z 459 (M+Na), 437 (M+H) a.
実施例 618: メチル [4-(5-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-4-フルオロ-1H-イミダゾール-2-イル)フェニル]カーバメート
実施例617で製造した化合物を用いて、実施例 239 → 実施例 40 → 実施例 24 → 実施例 364と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 3.89 分: MS (ES+) m/z 547 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 9.33 (s, 1 H), 7.80 - 7.63 (m, 5 H), 7.52 (d, 2 H), 6.17 (s, 1 H), 6.04 (s, 1 H), 5.79 (dd, 1 H), 3.75 (s, 3 H), 3.39 - 3.32 (obs. m, 1 H), 3.18 - 3.07 (m, 1 H), 2.65 (qd, 1 H), 2.48 - 2.37 (m, 1 H).
実施例 619: プロプ-2-エン-1-イル N-(4-カルバムイミドイルフェニル)カーバメート
4-アミノベンゾニトリルを用いて、実施例 225 → 実施例 237と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例225に相当する手順において、メチル クロロホルメートの代わりにアリルクロロホルメートを用いた。)
LC/MS tR 1.05 分: MS (ES+) m/z 220 (M+H) a.
実施例 620: tert-ブチル N-(4-クロロ-2-{5-オキソ-3-[2-(4-{[(プロプ-2-エン-1-イルオキシ)カルボニル]アミノ}フェニル)-1H-イミダゾール-5-イル]-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-7-イル}フェニル)カーバメート
実施例617で製造した化合物(200 mg)と実施例619で製造した化合物(83 mg)のジメチルスルホシキド溶液(3.5 mL)に、炭酸カリウム (135 mg) を加え、混合物を室温にて2.5時間、次いで90 °Cにて1時間撹拌した。反応混合物に水 (30 mL) を加え、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、乾燥後、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(0%→10% メタノール/ジクロロメタン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(84.9 mg)を得た。
LC/MS tR 1.75 分: MS (ES+) m/z 602 (M+H) a.
実施例 621: (3S)-3-[2-(4-アミノフェニル)-4-クロロ-1H-イミダゾール-5-イル]-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例620で製造した化合物を用いて、実施例 40 → 実施例 24 → 実施例 44 → 実施例 584と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 3.29 分: MS (ES+) m/z 505 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.34 (br. s, 1 H), 9.65 (s, 1 H), 7.84 - 7.78 (m, 3 H), 7.77 - 7.73 (m, 1 H), 7.51 (d, 2 H), 6.60 (d, 2 H), 5.98 (s, 1 H), 5.91 (s, 1 H), 5.60 (d, 1 H), 5.66 - 5.40 (m, 1 H), 3.20 - 3.09 (m, 1 H), 3.04 - 2.94 (m, 1 H), 2.60 - 2.49 (m, 1 H), 2.14 - 2.05 (m, 1 H).
実施例 622: (3S)-7-(2-{ビス[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}-5-クロロフェニル)-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-3-カルボン酸
実施例10で製造した化合物(17.54 g)のメタノール溶液(130 m)に、2 M 水酸化ナトリウム水溶液(54.6 mL)を加え、混合物を室温にて1時間30分撹拌した。メタノールを減圧下で除き、残った水溶液を水(200 mL)で希釈し、ジクロロメタンで洗浄した。水層を2 M 塩酸(30 mL)で処理し、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を乾燥後濃縮して、以下の物性値を有する標題化合物(14.75 g)を得た。
LC/MS tR 2.05 分: MS (ES+) m/z 405 (M-Boc+H), 527 (M+Na) a.
実施例 623: tert-ブチル N-[(tert-ブトキシ)カルボニル]-N-{4-クロロ-2-[3-(2-クロロアセチル)-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-7-イル]フェニル}カーバメート
Figure 0006137193
実施例617で製造した化合物(6.0 g)のジクロロメタン溶液(160 mL)に、1-クロロ-N,N,2-トリメチルプロプ-1-エン-1-アミン (3.46 mL) を加え、混合物を室温にて1時間撹拌した。2 M (トリメチルシリル)ジアゾメタンのジエチルエーテル溶液(11.9 mL)を加え、反応混合物を室温にて45分間撹拌した。濃塩酸 (1.0 mL) を滴下し、反応液を室温にて30分間激しく撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 (250 mL) を加え、ジクロロメタンにて抽出した。併せた有機層を乾燥後濃縮して、以下の物性値を有する標題化合物(8.87 g)を得た。
LC/MS tR 2.28 分: MS (ES+) m/z 437 (M-Boc+H), 559 (M+Na) a.
実施例 624: (3S)-3-[2-(4-アミノフェニル)-1H-イミダゾール-5-イル]-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例623で製造した化合物を用いて、実施例 620 → 実施例 40 → 実施例 24 → 実施例 584と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 2.88 分: MS (ES+) m/z 471 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 11.93 (br. s, 1 H), 9.69 (s, 1 H), 7.82 - 7.77 (m, 3 H), 7.53 (d, 2 H), 6.73 (br. s, 1 H), 6.57 (d, 2 H), 5.93 - 5.88 (m, 2 H), 5.56 (d, 1 H), 5.31 (br. s, 2 H), 3.38 - 3.27 (m, 1 H), 2.95 - 2.87 (m, 1 H), 2.43 - 2.34 (m, 1 H), 2.27 - 2.20 (m, 1 H).
実施例 625: 2-メトキシエチル [4-(5-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-2-イル)フェニル]カーバメート
実施例624で製造した化合物(30 mg)のジクロロメタン溶液(1 mL)に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン (23 μL) 、次いで2-メトキシエチルクロロホルメート (7.5 μL) を加え、反応混合物を室温にて16時間撹拌した。さらにN,N-ジイソプロピルエチルアミン (13 μL) および 2-メトキシエチルクロロホルメート (7.5 μL) を加え、混合物を室温にて2時間撹拌した。反応混合物に水 (10 mL) を加え、ジクロロメタンにて抽出した。併せた有機層を乾燥後濃縮し、残渣をメタノール(1 mL)に溶解後、濃アンモニア水 (0.20 mL) で処理した。室温にて1時間撹拌した後、混合物を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(0→6% メタノール/ジクロロメタン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(22 mg)を得た。
LC/MS tR 3.04 分: MS (ES+) m/z 573 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.39 (s, 1 H), 7.78 - 7.72 (m, 4 H), 7.71 - 7.67 (m, 1 H), 7.53 (d, 2 H), 6.74 (s, 1 H), 6.15 (s, 1 H), 6.07 (s, 1 H), 5.80 (d, 1 H), 4.31 - 4.25 (m, 2 H), 3.68 - 3.63 (m, 2 H), 3.39 (s, 3 H), 3.36 - 3.31 (m, 1 H), 3.08 - 3.00 (m, 1 H), 2.62 - 2.51 (m, 1 H), 2.44 - 2.36 (m, 1 H).
実施例 626: 2-(2-メトキシエトキシ)エチル [4-(5-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-2-イル)フェニル]カーバメート
実施例489で製造したクロロホルメートを用いて、実施例624で製造した化合物(30 mg)を実施例625と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(15 mg)を得た。
LC/MS tR 3.09 分: MS (ES+) m/z 617 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.39 (s, 1 H), 7.77 - 7.72 (m, 4 H), 7.71 - 7.67 (m, 1 H), 7.53 (d, 2 H), 6.74 (s, 1 H), 6.15 (s, 1 H), 6.07 (s, 1 H), 5.80 (d, 1 H), 4.31 - 4.27 (m, 2 H), 3.76 - 3.72 (m, 2 H), 3.68 - 3.64 (m, 2 H), 3.57 - 3.54 (m, 2 H), 3.36 (s, 3 H), 3.34 - 3.29 (m, 1 H), 3.08 - 3.00 (m, 1 H), 2.61 - 2.51 (m, 1 H), 2.43 - 2.36 (m, 1 H).
実施例 627: (1E)-N-[4-(5-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-2-イル)フェニル]-N'-ヒドロキシエタンイミダミド
実施例624で製造した化合物(35 mg)を実施例462と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(1.4 mg)を得た。
LC/MS tR 2.67 分: MS (ES+) m/z 528 (M+H), 264.5 (M/2+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.34 (br. s, 0.3 H), 12.20 (br. s, 0.4 H), 12.07 (br. s, 0.3 H), 9.71 - 9.68 (m, 1.3 H), 9.62 (s, 0.3 H), 9.27 (s, 0.4 H), 8.21 (s, 0.4 H), 8.01 (s, 0.3 H), 7.79 (d, 3.3 H), 7.74 (d, 0.6 H), 7.69 (d, 0.8 H), 7.54 (d, 0.8 H), 7.52 - 7.47 (m, 0.6 H), 7.14 (d, 0.6 H), 6.86 (d, 0.3 H), 6.81 - 6.75 (m, 1.3 H), 5.93 - 5.86 (m, 2 H), 5.60 - 5.52 (m, 1 H), 3.42 - 3.29 (m, 1 H), 2.97 - 2.86 (m, 1 H), 2.44 - 2.37 (m, 1 H), 2.30 - 2.21 (m, 1 H), 1.98 (s, 1.2 H), 1.92 (s, 1.8 H).
実施例 628: N-[4-(4-クロロ-5-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-2-イル)フェニル]アセトアミド
実施例484の方法に従い、実施例621で製造した化合物(25 mg)と塩化アセチルを反応に付し、以下の物性値を有する標題化合物(18.8 mg)を得た。
LC/MS tR 3.63 分: MS (ES+) m/z 547 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.34 (s, 1 H), 7.77 - 7.70 (m, 4 H), 7.68 (d, 1 H), 7.65 (d, 2 H), 6.19 (s, 1 H), 6.03 (s, 1 H), 5.79 (dd, 1 H), 3.38 - 3.32 (obs. m, 1 H), 3.12 (ddd, 1 H), 2.74 - 2.62 (m, 1 H), 2.36 - 2.26 (m, 1 H), 2.14 (s, 3 H).
実施例 629: 2-メトキシエチル [4-(4-クロロ-5-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-2-イル)フェニル]カーバメート
実施例484の方法に従い、実施例621で製造した化合物(25 mg)と2-メトキシエチルクロロホルメートを反応に付し、以下の物性値を有する標題化合物(17.1 mg)を得た。
LC/MS tR 3.91 分: MS (ES+) m/z 607 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.34 (s, 1 H), 7.76 - 7.70 (m, 4 H), 7.68 (d, 1 H), 7.53 (d, 2 H), 6.20 (br. s, 1 H), 6.03 (s, 1 H), 5.79 (dd, 1 H), 4.31 - 4.25 (m, 2 H), 3.68 - 3.62 (m, 2 H), 3.39 (s, 3 H), 3.43 - 3.33 (obs. m, 1 H), 3.18 - 3.06 (m, 1 H), 2.74 - 2.61 (m, 1 H), 2.37 - 2.25 (m, 1 H).
実施例 630: 3-メトキシプロピル [4-(4-クロロ-5-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-2-イル)フェニル]カーバメート
実施例625の方法に従い、実施例621で製造した化合物(30 mg)と実施例487で製造したクロロホルメートを反応に付し、以下の物性値を有する標題化合物(12 mg)を得た。
LC/MS tR 3.87 分: MS (ES+) m/z 621 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.69 (br. s, 1 H), 9.83 (br. s, 1 H), 9.65 (s, 1 H), 7.81 (s, 2 H), 7.77 - 7.72 (m, 3 H), 7.53 (d, 2 H), 5.99 (br. s, 1 H), 5.91 (s, 1 H), 5.62 (d, 1 H), 4.14 (t, 2 H), 3.43 (t, 2 H), 3.25 (s, 3 H), 3.19 - 3.10 (m, 1 H), 3.05 - 2.96 (m, 1 H), 2.61 - 2.55 (m, 1 H), 2.16 - 2.08 (m, 1 H), 1.86 (quintet, 2 H).
実施例 631: 2-(2-メトキシエトキシ)エチル [4-(4-クロロ-5-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-2-イル)フェニル]カーバメート
実施例625の方法に従い、実施例621で製造した化合物(30 mg)と実施例489で製造したクロロホルメートを反応に付し、以下の物性値を有する標題化合物(15 mg)を得た。
LC/MS tR 3.76 分: MS (ES+) m/z 651 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.69 (br. s, 1 H), 9.95 (br. s, 1 H), 9.65 (s, 1 H), 7.85 - 7.72 (m, 5 H), 7.54 (d, 2 H), 5.99 (s, 1 H), 5.91 (s, 1 H), 5.63 (dd, 1 H), 4.23 - 4.19 (m, 2 H), 3.67 - 3.63 (m, 2 H), 3.58 - 3.54 (m, 2 H), 3.47 - 3.43 (m, 2 H), 3.24 (s, 3 H), 3.20 - 3.10 (m, 1 H), 3.05 - 2.96 (m, 1 H), 2.62 - 2.54 (m, 1 H), 2.17 - 2.08 (m, 1 H).
実施例 632: 3-オキセタニル [4-(4-クロロ-5-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-2-イル)フェニル]カーバメート
実施例621で製造した化合物(30 mg)を実施例494と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(15 mg)を得た。
LC/MS tR 3.67 分: MS (ES+) m/z 605 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.72 (s, 1 H), 10.11 (br. s, 1 H), 9.64 (s, 1 H), 7.83 - 7.80 (m, 2 H), 7.79 - 7.72 (m, 3 H), 7.53 (d, 2 H), 5.99 (s, 1 H), 5.91 (s, 1 H), 5.63 (dd, 1 H), 5.43 (quintet, 1 H), 4.83 (t, 2 H), 4.56 (dd, 2 H), 3.19 - 3.10 (m, 1 H), 3.01 (ddd, 1 H), 2.60 - 2.55 (m, 1 H), 2.16 - 2.08 (m, 1 H).
実施例 633: (1E)-N-[4-(4-クロロ-5-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-2-イル)フェニル]-N'-ヒドロキシエタンイミダミド
実施例621で製造した化合物(46 mg)を実施例462と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(2.5 mg)を得た。
LC/MS tR 3.09 分: MS (ES+) m/z 562 (M+H), 281.5 (M/2+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.35 (s, 1 H), 7.79 - 7.62 (m, 6 H), 7.19 (d, 2 H), 6.20 (s, 1 H), 6.04 (s, 1 H), 5.80 (ddd, 1 H), 3.36 - 3.30 (m, 1 H), 3.18 - 3.08 (m, 1 H), 2.73 - 2.65 (m, 1 H), 2.36 - 2.27 (m, 1 H), 2.00 (s, 3 H).
実施例 634: 3-[2-(4-アミノフェニル)-4-フルオロ-1H-イミダゾール-5-イル]-7-[5-クロロ-2-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-5-オン
実施例623で製造した化合物を用いて、実施例 620 → 実施例 40 → 実施例 24 → 実施例 364 → 実施例 584と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 1.65 分: MS (ES+) m/z 489 (M+H) a.
実施例 635: 2-メトキシエチル [4-(5-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-4-フルオロ-1H-イミダゾール-2-イル)フェニル]カーバメート
実施例625に記載の方法で、実施例634で製造した化合物(28 mg)を反応に付し、以下の物性値を有する標題化合物(11 mg)を得た。
LC/MS tR 3.86 分: MS (ES+) m/z 591 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.33 (s, 1 H), 7.76 - 7.66 (m, 5 H), 7.53 (d, 2 H), 6.18 (s, 1 H), 6.04 (s, 1 H), 5.79 (dd, 1 H), 4.30 - 4.26 (m, 2 H), 3.67 - 3.63 (m, 2 H), 3.39 (s, 3 H), 3.34 - 3.30 (m, 1 H), 3.16 - 3.09 (m, 1 H), 2.70 - 2.60 (m, 1 H), 2.46 - 2.39 (m, 1 H).
実施例 636: 2-(2-メトキシエトキシ)エチル [4-(5-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-4-フルオロ-1H-イミダゾール-2-イル)フェニル]カーバメート
実施例625の方法に従い、実施例634で製造した化合物(28 mg)と実施例489で製造したクロロホルメートを反応に付し、以下の物性値を有する標題化合物(12 mg)を得た。
LC/MS tR 3.86 分: MS (ES+) m/z 635 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.35 (s, 1 H), 7.78 - 7.67 (m, 5 H), 7.54 (d, 2 H), 6.19 (s, 1 H), 6.06 (s, 1 H), 5.81 (dd, 1 H), 4.33 - 4.28 (m, 2 H), 3.78 - 3.74 (m, 2 H), 3.70 - 3.66 (m, 2 H), 3.59 - 3.55 (m, 2 H), 3.38 (s, 3 H), 3.35 - 3.32 (m, 1 H), 3.18 - 3.10 (m, 1 H), 2.71 - 2.61 (m, 1 H), 2.48 - 2.40 (m, 1 H).
実施例 637: プロプ-2-エン-1-イル N-(6-クロロ-5-シアノピリジン-2-イル)カーバメート
6-アミノ-2-クロロピリジン-3-カルボニトリル [Bioorg. Med. Chem. Lett., 20(5), 1697 (2010)] (1.56 g) のアセトニトリル溶液(40 mL)に、アリルクロロホルメート (2.71 mL) 、N,N-ジイソプロピルエチルアミン (5.0 mL) および 4-ジメチルアミノピリジン (0.12 g) を加え、混合物を室温にて72時間撹拌した。さらにアリルクロロホルメート (1.1 mL) および N,N-ジイソプロピルエチルアミン (1.67 mL) を加え、反応混合物を室温にて29時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(0 - 50% 酢酸エチル/ヘプタン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(1.31 g)を得た。
LC/MS tR 1.90 分: MS (ES+) m/z 238 (M+H) a.
実施例 638: プロプ-2-エン-1-イル N-(5-カルバムイミドイル-6-クロロピリジン-2-イル)カーバメート
実施例619で製造した化合物を用いて、実施例 609 → 実施例 610 → 実施例 611と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 0.92 分: MS (ES+) m/z 255 (M+H) a.
実施例 639: (3S)-3-[2-(6-アミノ-2-クロロ-3-ピリジニル)-1H-イミダゾール-5-イル]-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例623で製造した化合物を用いて、実施例 620 → 実施例 40 → 実施例 24 → 実施例 584と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例620に相当する手順において、実施例638で製造した化合物を用いた。)
LC/MS tR 2.90 分: MS (ES+) m/z 506 (M+H) a
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 11.86 (s, 1 H), 9.69 (s, 1 H), 7.82 - 7.77 (m, 3 H), 7.75 (d, 1 H), 6.87 (d, 1 H), 6.65 (s, 1 H), 6.47 (d, 1 H), 5.91 (s, 1 H), 5.89 (s, 1 H), 5.58 (d, 1 H), 3.31 - 3.26 (m, 1 H), 2.95 - 2.88 (m, 1 H), 2.42 - 2.37 (m, 1 H), 2.30 - 2.23 (m, 1 H).
実施例 640: 6-アミノ-2-フルオロピリジン-3-カルボニトリル
6-フルオロ-5-ヨードピリジン-2-アミン [J. Org. Chem., 71(7), 2922 (2006)] (8.0 g) の N,N-ジメチルホルムアミド懸濁液(60 mL)に、シアン化亜鉛 (4.15 g) を加え、混合物を窒素で10分間脱気した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0) (1.94 g) を加え、反応液を90 oCにて2時間30分加熱した。反応混合物を放冷し、水 (300 mL) を加え、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を乾燥後濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(0→50% 酢酸エチル/ヘプタン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(3.42 g)を得た。
LC/MS tR 1.18 分: MS (ES+) m/z 138 (M+H) a.
実施例 641: プロプ-2-エン-1-イル N-(5-カルバムイミドイル-6-フルオロピリジン-2-イル)カーバメート
実施例640で製造した化合物を用いて、実施例 637 → 実施例 609 → 実施例 610 → 実施例 611と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 0.93 分: MS (ES+) m/z 239 (M+H) a.
実施例 642: (3S)-3-[2-(6-アミノ-2-フルオロ-3-ピリジニル)-1H-イミダゾール-5-イル]-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例623で製造した化合物を用いて、実施例 620 → 実施例 40 → 実施例 24 → 実施例 584と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例620に相当する手順において、実施例641で製造した化合物を用いた。)
LC/MS tR 2.87 分: MS (ES+) m/z 490 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 11.73 (s, 1 H), 9.70 (s, 1 H), 7.96 (dd, 1 H), 7.83 - 7.77 (m, 3 H), 6.81 (d, 1 H), 6.65 (s, 1 H), 6.41 (dd, 1 H), 5.92 (s, 1 H), 5.89 (s, 1 H), 5.58 (d, 1 H), 3.32 - 3.27 (m, 1 H), 2.95 - 2.88 (m, 1 H), 2.43 - 2.34 (m, 1 H), 2.29 - 2.21 (m, 1 H).
実施例 643: (3S)-3-[2-(6-アミノ-2-フルオロ-3-ピリジニル)-4-クロロ-1H-イミダゾール-5-イル]-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例623で製造した化合物を用いて、実施例 620 → 実施例 40 → 実施例 24 → 実施例 44 → 実施例 584と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例620に相当する手順において、実施例641で製造した化合物を用いた。)
LC/MS tR 3.58 分: MS (ES+) m/z 524 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.18 (br. s, 1 H), 9.65 (s, 1 H), 7.95 - 7.88 (m, 1 H), 7.83 - 7.80 (m, 2 H), 7.75 (s, 1 H), 6.76 (s, 2 H), 6.40 (dd, 1 H), 6.00 (s, 1 H), 5.91 (s, 1 H), 5.72 (d, 1 H), 3.15 - 3.04 (m, 1 H), 3.03 - 2.95 (m, 1 H), 2.56 - 2.47 (m, 1 H), 2.17 - 2.09 (m, 1 H).
実施例 644: 2-(2-メトキシエトキシ)エチル N-(5-シアノピリジン-2-イル)カーバメート
6-アミノピリジン-3-カルボニトリル (3.70 g) のアセトニトリル溶液(150 mL)に、実施例489で製造したクロロホルメート(7.94 g)、次いでN,N-ジイソプロピルエチルアミン (7.72 mL) を加え、混合物を室温にて16時間撹拌した。反応混合物中の沈殿物を濾過にて単離して、標題化合物(2.12 g)を得た。濾液に水 (300 mL) を加え、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後、濃縮した。残渣をアセトニトリル(25 mL)に懸濁し、濃アンモニア水 (5 mL) を加え、混合物を室温にて16時間撹拌した。得られた沈殿物を濾過にて単離して、以下の物性値を有する標題化合物(2.52 g)の第2晶を得た。
LC/MS tR 1.42 分: MS (ES+) m/z 288 (M+Na), 266 (M+H) a.
実施例 645: 2-(2-メトキシエトキシ)エチル N-(5-カルバムイミドイルピリジン-2-イル)カーバメート
実施例644で製造した化合物を用いて、実施例 609 → 実施例 610 → 実施例 611と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 0.84 分: MS (ES+) m/z 283 (M+H) a.
実施例 646: 2-(2-メトキシエトキシ)エチル [5-(5-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-4-フルオロ-1H-イミダゾール-2-イル)-2-ピリジニル]カーバメート
実施例623で製造した化合物を用いて、実施例 620 → 実施例 40 → 実施例 24 → 実施例 364と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例620に相当する手順において、実施例645で製造した化合物を用いた。)
LC/MS tR 3.74 分: MS (ES+) m/z 636 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.75 (br. s, 1 H), 10.41 (s, 1 H), 9.66 (s, 1 H), 8.76 - 8.66 (m, 1 H), 8.15 (dd, 1 H), 7.89 (d, 1 H), 7.83 - 7.78 (m, 2 H), 7.78 - 7.75 (m, 1 H), 5.97 (s, 1 H), 5.93 (s, 1 H), 5.63 (dd, 1 H), 4.26 - 4.20 (m, 2 H), 3.67 - 3.62 (m, 2 H), 3.58 - 3.54 (m, 2 H), 3.47 - 3.43 (m, 2 H), 3.24 (s, 3 H), 3.24 - 3.16 (m, 1 H), 3.00 (ddd, 1 H), 2.62 - 2.53 (m, 1 H), 2.23 - 2.16 (m, 1 H).
実施例 647: 2-(2-メトキシエトキシ)エチル [5-(4-クロロ-5-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-2-イル)-2-ピリジニル]カーバメート
実施例623で製造した化合物を用いて、実施例 620 → 実施例 40 → 実施例 24 → 実施例 44と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例620に相当する手順において、実施例645で製造した化合物を用いた。)
LC/MS tR 3.67 分: MS (ES+) m/z 652 and 654 (M+H), 326.5 and 327.5 [(M+2H)/2] b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.00 (br. s, 1 H), 10.43 (s, 1 H), 9.65 (s, 1 H), 8.72 (d, 1 H), 8.16 (dd, 1 H), 7.90 (d, 1 H), 7.85 - 7.78 (m, 2 H), 7.75 (app. s, 1 H), 5.98 (s, 1 H), 5.92 (s, 1 H), 5.63 (dd, 1 H), 4.25 - 4.21 (m, 2 H), 3.67 - 3.63 (m, 2 H), 3.58 - 3.54 (m, 2 H), 3.46 - 3.43 (m, 2 H), 3.24 (s, 3 H), 3.22 - 3.12 (m, 1 H), 3.05 - 2.97 (m, 1 H), 2.61 - 2.53 (m, 1 H), 2.17 - 2.08 (m, 1 H).
実施例 648: 2-メトキシエチル N-(5-カルバムイミドイルピリジン-2-イル)カーバメート
6-アミノピリジン-3-カルボニトリルを用いて、実施例 644 → 実施例 609 → 実施例 610 → 実施例 611と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例644に相当する手順において、2-メトキシエチルクロロホルメートを用いた。)
LC/MS tR 0.66 分: MS (ES+) m/z 239 (M+H) a.
実施例 649: tert-ブチル N-[(tert-ブトキシ)カルボニル]-N-(4-クロロ-2-{3-[2-(6-{[(2-メトキシエトキシ)カルボニル]アミノ}ピリジン-3-イル)-1H-イミダゾール-5-イル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-7-イル}フェニル)カーバメート
実施例620の方法に従い、実施例623で製造した化合物(3.55 g)と実施例648で製造した化合物を反応に付し、以下の物性値を有する標題化合物(1.09 g)を得た。
LC/MS tR 1.91 分: MS (ES+) m/z 721 (M+H), 621 {M-[CO2C(CH3)3]+H}a.
実施例 650: 2-メトキシエチル [5-(5-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-2-イル)-2-ピリジニル]カーバメート
実施例649で製造した化合物を用いて、実施例 40 → 実施例 24と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 2.96 分: MS (ES+) m/z 574 (M+H), 287.5 [(M+2H)/2] b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.50 (s, 1 H), 10.36 (s, 1 H), 9.69 (s, 1 H), 8.74 (d, 1 H), 8.18 (dd, 1 H), 7.88 (d, 1 H), 7.82 - 7.77 (m, 3 H), 6.93 (d, 1 H), 5.92 (s, 1 H), 5.90 (s, 1 H), 5.60 (d, 1 H), 4.26 - 4.21 (m, 2 H), 3.59 - 3.55 (m, 2 H), 3.28 (s, 3 H), 3.31 - 3.26 (obs. m, 1 H), 2.93 (dd, 1 H), 2.45 - 2.39 (m, 1 H), 2.29 - 2.22 (m, 1 H).
実施例 651: 2-メトキシエチル [5-(5-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-4-フルオロ-1H-イミダゾール-2-イル)-2-ピリジニル]カーバメート
実施例650で製造した化合物(380 mg)を実施例364と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(21.3 mg)を得た。
LC/MS tR 3.75 分: MS (ES+) m/z 592 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.75 (br. s, 1 H), 10.40 (s, 1 H), 9.67 (s, 1 H), 8.71 (d, 1 H), 8.15 (dd, 1 H), 7.89 (d, 1 H), 7.83 - 7.77 (m, 2 H), 7.77 - 7.74 (m, 1 H), 5.97 (s, 1 H), 5.93 (s, 1 H), 5.63 (dd, 1 H), 4.24 (dd, 2 H), 3.57 (dd, 2 H), 3.28 (s, 3 H), 3.21 (td, 1 H), 3.00 (ddd, 1 H), 2.62 - 2.53 (m, 1 H), 2.24 - 2.16 (m, 1 H).
実施例 652: 2-メトキシエチル [5-(4-クロロ-5-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-2-イル)-2-ピリジニル]カーバメート
実施例650で製造した化合物(100 mg)を実施例44と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(40.4 mg)を得た。
LC/MS tR 3.68 分: MS (ES+) m/z 608 and 610 (M+H), 304.5 and 305.5 [(M+2H)/2] b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.02 (br. s, 1 H), 10.42 (s, 1 H), 9.65 (s, 1 H), 8.72 (d, 1 H), 8.16 (dd, 1 H), 7.90 (d, 1 H), 7.84 - 7.78 (m, 2 H), 7.75 (app. s, 1 H), 5.98 (s, 1 H), 5.92 (s, 1 H), 5.63 (dd, 1 H), 4.27 - 4.21 (m, 2 H), 3.60 - 3.55 (m, 2 H), 3.28 (s, 3 H), 3.22 - 3.13 (m, 1 H), 3.01 (ddd, 1 H), 2.63 - 2.54 (m, 1 H), 2.17 - 2.09 (m, 1 H).
実施例 653: tert-ブチル N-(2-{3-[2-(6-アミノピリジン-3-イル)-1H-イミダゾール-5-イル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-7-イル}-4-クロロフェニル)カーバメート
実施例649で製造した化合物(185 mg)のメタノール溶液(5.5 mL)に、6 M 水酸化ナトリウム (5.5 mL) を加え、混合物を室温にて24時間撹拌した。メタノールを減圧下で除き、残った水層に1 M 塩酸 (11 mL) と水 (20 mL) を加え、その後酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後、濃縮した。濃縮して得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(0→10% メタノール/ジクロロメタン)にて精製して、以下の物性値を有する標題化合物(107 mg)を得た。
LC/MS tR 1.51 分: MS (ES+) m/z 519 (M+H), 463 {M-[C(CH3)3]+H} a.
実施例 654: (3S)-3-[2-(6-アミノ-3-ピリジニル)-4-フルオロ-1H-イミダゾール-5-イル]-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例653で製造した化合物を用いて、実施例 637 → 実施例 40 → 実施例 24 → 実施例 364 → 実施例 584と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 3.01 分: MS (ES+) m/z 490 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.17 (s, 1 H), 9.66 (s, 1 H), 8.38 (d, 1 H), 7.83 - 7.78 (m, 2 H), 7.78 - 7.73 (m, 2 H), 6.47 (d, 1 H), 6.26 (br. s, 2 H), 5.96 (s, 1 H), 5.91 (s, 1 H), 5.59 (dd, 1 H), 3.20 (td, 1 H), 2.98 (ddd, 1 H), 2.59 - 2.52 (m, 1 H), 2.21 - 2.14 (m, 1 H).
実施例 655: (3S)-3-[5-(4-アミノフェニル)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル]-7-[5-クロロ-2-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-5-オン
実施例9で製造した化合物を用いて、実施例 242 → 実施例 243 → 実施例 74と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 1.54 分: MS (ES+) m/z 472 (M+H) a.
実施例 656(1) 〜 656(4)
実施例484に記載の方法を用いて、実施例655で製造した化合物、または対応する酸クロリドまたはクロロホルメートから、以下の物性値を有する本発明化合物を得た。
実施例 656(1): メチル [4-(5-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)フェニル]カーバメート
LC/MS tR 3.61 分: MS (ES+) m/z 530 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 7.85 (d, 2 H), 7.77 - 7.72 (m, 2 H), 7.69 (d, 1 H), 7.58 (d, 2 H), 6.17 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.85 (dd, 1 H), 3.76 (s, 3 H), 3.40 - 3.33 (obs. m, 1 H), 3.10 (ddd, 1 H), 2.73 - 2.62 (m, 1 H), 2.37 - 2.27 (m, 1 H).
実施例 656(2): ギ酸 - 2-フルオロエチル [4-(5-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)フェニル]カーバメート (1:1)
LC/MS tR 3.72 分: MS (ES+) m/z 562 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 7.86 (d, 2 H), 7.78 - 7.72 (m, 2 H), 7.70 (d, 1 H), 7.60 (d, 2 H), 6.17 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.85 (dd, 1 H), 4.71 - 4.66 (m, 1 H), 4.62 - 4.56 (m, 1 H), 4.44 - 4.39 (m, 1 H), 4.38 - 4.33 (m, 1 H), 3.41 - 3.23 (m, 1 H), 3.10 (dd, 1 H), 2.73 - 2.62 (m, 1 H), 2.32 (app. br. s, 1 H).
実施例 656(3): ギ酸 - 2-メトキシエチル [4-(5-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)フェニル]カーバメート (1:1)
LC/MS tR 3.64 分: MS (ES+) m/z 574 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 14.12 (br. s, 1 H), 9.99 (br. s, 1 H), 9.69 (s, 1 H), 7.84 (d, 2 H), 7.82 - 7.75 (m, 3 H), 7.58 (d, 2 H), 5.97 (s, 1 H), 5.94 (s, 1 H), 5.67 (dd, 1 H), 4.25 - 4.18 (m, 2 H), 3.60 - 3.53 (m, 2 H), 3.28 (s, 3 H), 3.27 - 3.18 (m, 1 H), 2.98 (dd, 1 H), 2.59 - 2.52 (obs. m, 1 H), 2.16 - 2.05 (m, 1 H).
実施例 656(4): N-[4-(5-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)フェニル]アセトアミド
LC/MS tR 3.51 分: MS (ES+) m/z 514 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 7.88 (d, 2 H), 7.76 - 7.72 (m, 2 H), 7.72 - 7.67 (m, 3 H), 6.16 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.85 (dd, 1 H), 3.40 - 3.32 (obs. m, 1 H), 3.10 (ddd, 1 H), 2.73 - 2.62 (m, 1 H), 2.37 - 2.28 (m, 1 H), 2.15 (s, 3 H).
実施例 657: ギ酸 - 3-オキセタニル [4-(5-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)フェニル]カーバメート (1:1)
実施例655で製造した化合物(75 mg)を実施例494と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(12.9 mg)を得た。
LC/MS tR 3.65 分: MS (ES+) m/z 572 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 7.86 (d, 2 H), 7.76 - 7.72 (m, 2 H), 7.71 - 7.67 (m, 1 H), 7.58 (d, 2 H), 6.16 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.85 (dd, 1 H), 5.53 - 5.46 (m, 1 H), 4.93 (t, 2 H), 4.69 (dd, 2 H), 3.39 - 3.32 (obs. m, 1 H), 3.10 (ddd, 1 H), 2.72 - 2.62 (m, 1 H), 2.37 - 2.28 (m, 1 H).
実施例 658: (3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-3-カルボニトリル
実施例9で製造した化合物を用いて、実施例 114 → 実施例 605と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 1.60 分: MS (ES+) m/z 339 (M+H) 361 (M+Na) a.
実施例 659: (3S)-N-アミノ-7-[5-クロロ-2-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-3-カルボキシイミダミド
実施例658で製造した化合物(90 mg)のメタノール懸濁液(2 mL)に、ヒドラジン水和物 (120 μL) を加え、混合物を60°Cにて1.5時間撹拌した。反応混合物を濃縮して、以下の物性値を有する未精製の標題化合物(95 mg)を得た。
LC/MS tR 1.16 分: MS (ES+) m/z 371 (M+H) a.
実施例 660: 2-メトキシエチル [3-クロロ-4-(5-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)フェニル]カーバメート
実施例659で製造した化合物を用いて、実施例 242 → 実施例 243 → 実施例 74 → 実施例 484と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例242に相当する手順において、2-クロロ-4-ニトロ安息香酸 を用いた。実施例484に相当する手順において、2-メトキシエチルクロロホルメートを用いた。)
LC/MS tR 3.76 分: MS (ES+) m/z 608 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 14.02 (br. s, 1 H), 10.20 (br. s, 1 H), 9.69 (s, 1 H), 7.82 - 7.78 (m, 3 H), 7.76 - 7.68 (m, 2 H), 7.51 (d, 1 H), 5.97 (s, 1 H), 5.95 (s, 1 H), 5.71 (d, 1 H), 4.26 - 4.21 (m, 2 H), 3.58 (dd, 2 H), 3.28 (s, 3 H), 3.21 - 3.13 (m, 1 H), 3.03 - 2.94 (m, 1 H), 2.59 - 2.54 (m, 1 H), 2.19 - 2.09 (m, 1 H).
実施例 661: tert-ブチル N-[(tert-ブトキシ)カルボニル]-N-(6-フルオロ-5-ヨードピリジン-2-イル)カーバメート
実施例640で製造した化合物(5.0 g)を実施例228と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(5.26 g)を得た。
LC/MS tR 2.47 分: MS (ES+) m/z 461 (M+Na) 283 [M-boc-tBu]+ a.
実施例 662(1) および 662(2): 6-{ビス[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}-2-フルオロピリジン-3-カルボン酸 および 6-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}-2-フルオロピリジン-3-カルボン酸
実施例661で製造した化合物(2.0 g)のテトラヒドロフラン溶液(40 mL)を冷却(0 °C)し、2 M イソプロピルマグネシウムクロリドのテトラヒドロフラン溶液(2.28 mL)を加え、混合物を0 °Cにて30分間撹拌した。冷却した反応混合物(0 °C)と過剰の固体の二酸化炭素を反応に付し、ゆっくり室温まで昇温した。反応混合物に、飽和塩化アンモニウム水溶液、次いで飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、この混合物を酢酸エチルで洗浄した。水層がpH 1になるまで2 M 塩酸を加え、ジクロロメタンで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後、濃縮して、以下の物性値を有する9:1の比の標題化合物(0.73 g)を得た。
実施例 662(1):
LC/MS tR 2.05 分: MS (ES+) m/z 356 (M+Na) 201 [M-boc-tBu]+ a.
実施例 662(2):
LC/MS tR 1.74 分: MS (ES+) m/z 279 (M+Na) 201 [M-tBu]+ a.
実施例 663(1) および 663(2): tert-ブチル N-[(tert-ブトキシ)カルボニル]-N-(5-{N'-[(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-3-カルボキシイミドイル]ヒドラジンカルボニル}-6-フルオロピリジン-2-イル)カーバメート および tert-ブチル N-(5-{N'-[(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-3-カルボキシイミドイル]ヒドラジンカルボニル}-6-フルオロピリジン-2-イル)カーバメート
実施例662で製造した9:1の比の化合物(52 mg)のジクロロメタン懸濁液(2 mL)を冷却(0 °C)し、オキサリルクロリド (13.5 μL) 、次いでN,N-ジメチルホルムアミド(1滴)を加え、混合物を0 °Cにて1時間撹拌した。反応混合物を濃縮後、残渣をテトラヒドロフラン(2 mL)に溶解し、冷却(0 °C)した実施例659で製造した化合物(70 mg)のテトラヒドロフラン溶液(2 mL)に加えた。混合物を室温にて18時間撹拌し、濃縮した。残渣を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に懸濁し、酢酸エチルにて抽出した。併せた有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、乾燥後、濃縮して、以下の物性値を有する3:2の比の標題化合物(120 mg)を得た。
実施例 663(1):
LC/MS tR 1.85 分: MS (ES+) m/z 709 (M+H) 609 [M-boc]+ a.
実施例 663(2):
LC/MS tR 1.59 分: MS (ES+) m/z 609 (M+H) a.
実施例 664: (3S)-3-[5-(6-アミノ-2-フルオロ-3-ピリジニル)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル]-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例663で製造した3:2の比の化合物(160 mg)を実施例243と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(25 mg)を得た。
LC/MS tR 3.35 分: MS (ES+) m/z 491 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.35 (s, 1 H), 8.07 (t, 1 H), 7.77 - 7.72 (m, 2 H), 7.71 - 7.68 (m, 1 H), 6.50 (dd, 1 H), 6.16 (s, 1 H), 6.08 (s, 1 H), 5.84 (d, 1 H), 3.37 - 3.34 (m, 1 H), 3.08 (dd, 1 H), 2.73 - 2.59 (m, 1 H), 2.36 - 2.22 (m, 1 H).
実施例 665: エチル 2-ベンゾイル-4-[7-(2-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}-5-クロロフェニル)-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-3-イル]-4-オキソブタノエート
水素化ナトリウム (11 mg, 60% 鉱油分散) およびヨウ化ナトリウム (34 mg) のテトラヒドロフラン懸濁液(5 mL)を冷却(0 °C)し、ベンゾイル酢酸エチル (48 μL) を加え、混合物を0 °Cにて30分間撹拌した。実施例617で製造した化合物(100 mg)のテトラヒドロフラン溶液(1.2 mL)を加え、混合物を室温にて16時間撹拌した。反応混合物に0.5 M 塩酸 (30 mL) を加え、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(20→100% 酢酸エチル/ヘプタン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(112 mg)を得た。
LC/MS tR 2.33 分: MS (ES+) m/z 593 (M+H) a.
実施例 666: 1-[7-(2-アミノ-5-クロロフェニル)-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-3-イル]-4-フェニルブタン-1,4-ジオン
実施例665で製造した化合物の1,4-ジオキサン溶液(3 mL)に、6 M 塩酸(3 mL)を加え、混合物を100 °Cにて3時間撹拌した。混合物を水で希釈し、炭酸水素ナトリウムを加えてpH 8まで塩基性とし、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(20%→100% 酢酸エチル/ヘプタン、次いで0→15% メタノール/酢酸エチル)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(29.4 mg)を得た。
LC/MS tR 2.00 分: MS (ES+) m/z 421 (M+H) a.
実施例 667: 7-(2-アミノ-5-クロロフェニル)-3-(5-フェニル-1H-ピロール-2-イル)-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-5-オン
実施例666で製造した化合物(39 mg)の酢酸溶液(1 mL)に、酢酸アンモニウム (100 mg) を加え、混合物を90 °Cにて1時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 (30 mL) を加え、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後、濃縮した。以下の物性値を有する標題化合物(50 mg)を得た。
LC/MS tR 2.26 分: MS (ES+) m/z 402 (M+H) a.
実施例 668: (3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-3-(5-フェニル-1H-ピロール-2-イル)-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例667で製造した化合物(37 mg)を実施例24と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(20 mg)を得た。
LC/MS tR 4.51 分: MS (ES+) m/z 455 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 10.47 (br. s, 1 H), 8.52 (s, 1 H), 7.61 (dd, 1 H), 7.54 (d, 1 H), 7.52 - 7.48 (m, 3 H), 7.35 (t, 2 H), 7.23 - 7.17 (m, 1 H), 6.41 (s, 1 H), 6.40 (t, 1 H), 6.18 (t, 1 H), 5.96 (d, 1 H), 5.58 (s, 1 H), 3.28 (ddd, 1 H), 2.98 (dd, 1 H), 2.69 (dd, 1 H), 2.49 (tt, 1 H).
実施例 669: (3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-3-[5-(4-ニトロフェニル)-1H-ピロール-2-イル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例623で製造した化合物を用いて、実施例 665→ 実施例 666 → 実施例 667 → 実施例 24と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例665に相当する手順において、4-ニトロベンゾイル酢酸エチルを用いた。)
LC/MS tR 4.51 分: MS (ES+) m/z 500 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 11.69 (br. s, 1 H), 9.71 (s, 1 H), 8.22 (d, 2 H), 7.86 - 7.77 (m, 5 H), 6.74 (t, 1 H), 6.01 (s, 1 H), 5.95 (s, 1 H), 5.76 - 5.69 (m, 2 H), 3.17 - 3.06 (m, 1 H), 2.96 (dd, 1 H), 2.57 - 2.51 (obs. m, 1 H), 2.18 (dd, 1 H).
実施例 670: (3S)-3-[5-(4-アミノフェニル)-1H-ピロール-2-イル]-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例669で製造した化合物(608 mg)を実施例74と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(161 mg)を得た。
LC/MS tR 3.40 分: MS (ES+) m/z 470 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 11.03 (br. s, 1 H), 9.70 (s, 1 H), 8.05 (br. s, 2 H), 7.83 - 7.77 (m, 3 H), 7.45 (d, 2 H), 6.95 (d, 2 H), 6.25 (t, 1 H), 6.01 (s, 1 H), 5.93 (s, 1 H), 5.71 (d, 1 H), 5.66 (t, 1 H), 3.17 - 3.07 (m, 1 H), 2.95 (dd, 1 H), 2.47 - 2.42 (obs. m, 1 H), 2.22 (dd, 1 H).
実施例 671: メチル [4-(5-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-ピロール-2-イル)フェニル]カーバメート
実施例484の方法に従い、実施例670で製造した化合物(65 mg)とメチルクロロホルメートを反応に付し、以下の物性値を有する標題化合物(45.2 mg)を得た。
LC/MS tR 4.19 分: MS (ES+) m/z 528 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 10.40 (br. s, 1 H), 8.53 (s, 1 H), 7.60 (dd, 1 H), 7.54 (d, 1 H), 7.50 (d, 1 H), 7.44 (d, 2 H), 7.38 (d, 2 H), 6.77 (br. s, 1 H), 6.41 (s, 1 H), 6.33 (t, 1 H), 6.15 (t, 1 H), 5.95 (d, 1 H), 5.59 (s, 1 H), 3.28 (ddd, 1 H), 2.97 (dd, 1 H), 2.68 (dd, 1 H), 2.48 (tt, 1 H).
実施例 672: 2-メトキシエチル [4-(5-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-ピロール-2-イル)フェニル]カーバメート
実施例484の方法に従い、実施例670で製造した化合物(65 mg)と2-メトキシエチルクロロホルメートを反応に付し、以下の物性値を有する標題化合物(32.2 mg)を得た。
LC/MS tR 4.20 分: MS (ES+) m/z 572 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 10.40 (br. s, 1 H), 8.53 (s, 1 H), 7.61 (dd, 1 H), 7.54 (d, 1 H), 7.50 (d, 1 H), 7.44 (d, 2 H), 7.37 (d, 2 H), 6.80 (br. s, 1 H), 6.42 (s, 1 H), 6.33 (t, 1 H), 6.16 (app. br. s, 1 H), 5.95 (d, 1 H), 5.58 (s, 1 H), 4.37 - 4.31 (m, 2 H), 3.69 - 3.62 (m, 2 H), 3.42 (s, 3 H), 3.33 - 3.22 (m, 1 H), 2.97 (dd, 1 H), 2.68 (dd, 1 H), 2.48 (tt, 1 H).
実施例 673: メチル 6-アミノ-2-フルオロピリジン-3-カルボキシレート
2-アミノ-6-フルオロ-5-ヨードピリジン (1.0 g) のメタノール溶液(20 mL)に、トリエチルアミン (0.76 mL)、塩化パラジウム(II) (12 mg) および1,1’-ビナフタレン-2,2’-ジイルビス(ジフェニルホスファン) (45 mg) を加え、一酸化炭素雰囲気下(3.8気圧)、混合物を100 °Cにて20時間加熱した。反応混合物を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(10%→80%酢酸エチル/ヘプタン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(615 mg)を得た。
LC/MS tR 1.24 分: MS (ES+) m/z 171 (M+H) a.
実施例 674: メチル 6-{ビス[(プロプ-2-エン-1-イルオキシ)カルボニル]アミノ}-2-フルオロピリジン-3-カルボキシレート
実施例673で製造した化合物(276 mg)のアセトニトリル溶液(3.2 mL)に、4-ジメチルアミノピリジン (20 mg)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン (2.0 mL) およびアリルクロロホルメート (2.6 mL) を加え、混合物を室温にて5日間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 (40 mL) を加え、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(0%→60%酢酸エチル/ヘプタン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(134 mg)を得た。
LC/MS tR 1.98 分: MS (ES+) m/z 339 (M+H) a.
実施例 675(1) および 675(2): 2-フルオロ-6-{[(プロプ-2-エン-1-イルオキシ)カルボニル]アミノ}ピリジン-3-カルボン酸 および 2-フルオロ-6-[(メトキシカルボニル)アミノ]ピリジン-3-カルボン酸
実施例674で製造した化合物のメタノール(3.5 mL)とテトラヒドロフラン(3.5 mL)の混合溶液に、1 M 水酸化ナトリウム水溶液 (3.4 mL) を加え、混合物を室温にて16時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を水(20 mL)で希釈し、酢酸エチルで洗浄した。水層を1 M 塩酸でpH 3 - 4まで酸性とし、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後、濃縮して、2:1の比の標題化合物を得た。
実施例 675(1)
LC/MS tR 1.53 分: MS (ES+) m/z 241 (M+H) a.
実施例 675(2)
LC/MS tR 1.23 分: MS (ES+) m/z 215 (M+H) a.
実施例 676: エチル 3-(2-フルオロ-6-{[(プロプ-2-エン-1-イルオキシ)カルボニル]アミノ}ピリジン-3-イル)-3-オキソプロパノエート
実施例675で製造した2:1の比の化合物(287 mg)のジクロロメタン溶液(12 mL)を冷却(0 °C)し、オキサリルクロリド (145 μL) および N,N-ジメチルホルムアミド (5 μL) を加え、混合物を室温にて2時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、アセトニトリル(5 mL)に溶解した。
別途、マロン酸エチルカリウム (488 mg) のアセトニトリル懸濁液(5 mL)に、トリエチルアミン (620 μL) および塩化マグネシウム (310 mg) を順次加え、混合物を室温にて4時間撹拌した。この反応混合物に、前述の調整した酸クロリドおよびトリエチルアミン (167 μL) を順次加え、混合物を室温にて2日間撹拌した。反応混合物に0.5 M 塩酸 (30 mL) を加え、混合物を室温にて10分間撹拌した。混合物を酢酸エチルで抽出後、併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(0%→50% 酢酸エチル/ヘプタン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(208 mg)を得た。
LC/MS tR 1.90 分: MS (ES+) m/z 311 (M+H) a.
実施例 677: エチル 4-{7-[5-クロロ-2-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-3-イル}-2-(2-フルオロ-6-{[(プロプ-2-エン-1-イルオキシ)カルボニル]アミノ}ピリジン-3-カルボニル)-4-オキソブタノエート
実施例623で製造した化合物を用いて、実施例 665 → 実施例 40 → 実施例 24と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例665に相当する手順において、実施例676で製造した化合物を用いた。)
LC/MS tR 2.09 分: MS (ES+) m/z 664 (M+H) a.
実施例 678: プロプ-2-エン-1-イル N-[5-(4-{7-[5-クロロ-2-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-3-イル}-4-オキソブタノイル)-6-フルオロピリジン-2-イル]カーバメート
実施例677で製造した化合物(164 mg)の1,4-ジオキサン溶液(2 mL)に、2 M 塩酸 (1 mL) を加え、混合物を100 °Cにて5.5時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 (30 mL) を加え、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(50→100% 酢酸エチル/ヘプタン、その後0→10% メタノール/酢酸エチル)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(37.2 mg)を得た。
LC/MS tR 2.00 分: MS (ES+) m/z 592 (M+H) a.
実施例 679: (3S)-3-[5-(6-アミノ-2-フルオロ-3-ピリジニル)-1H-ピロール-2-イル]-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
Figure 0006137193
実施例678で製造した化合物678を用いて、実施例 667 → 実施例 584と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 3.97 分: MS (ES+) m/z 489 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 10.78 (br. s, 1 H), 9.70 (s, 1 H), 7.82 - 7.78 (m, 3 H), 7.74 (dd, 1 H), 6.40 - 6.31 (m, 3 H), 6.17 (app. br. s, 1 H), 6.05 (s, 1 H), 5.93 (s, 1 H), 5.81 (t, 1 H), 5.74 (d, 1 H), 3.17 - 3.06 (m, 1 H), 2.96 (dd, 1 H), 2.46 - 2.40 (m, 1 H), 2.30 (dd, 1 H).
実施例 680(1) および 680(2): エチル 3-[7-(2-{ビス[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}-5-クロロフェニル)-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-3-イル]-3-オキソプロパノエート および エチル 3-[7-(2-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}-5-クロロフェニル)-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-3-イル]-3-オキソプロパノエート
実施例622で製造した化合物(3.0 g)を実施例676と同様の方法に付し、以下の物性値を有する6:5の比の標題化合物を得た。
実施例 680(1):
LC/MS tR 2.26 分: MS (ES+) m/z 597 (M+Na) a.
実施例 680(2):
LC/MS tR 2.05 分: MS (ES+) m/z 475 (M+H) a.
実施例 681(1) および 681(2): tert-ブチル N-[(tert-ブトキシ)カルボニル]-N-{4-クロロ-2-[5-オキソ-3-(5-オキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル)-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-7-イル]フェニル}カーバメート および tert-ブチル N-{4-クロロ-2-[5-オキソ-3-(5-オキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル)-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-7-イル]フェニル}カーバメート
実施例680で製造した6:5比の化合物(2.15 g)のエタノール溶液(12 mL)に、35重量%ヒドラジン水和物水溶液 (0.65 mL) を加え、混合物を50 °Cにて3時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(0%→10% メタノール/ジクロロメタン)にて精製し、1:2の比の標題化合物を得た。
実施例 681(1):
LC/MS tR 1.97 分: MS (ES+) m/z 543 (M+H), 443 (M-CO2C(CH3)3+2H) a.
実施例 681(2):
LC/MS tR 1.76 分: MS (ES+) m/z 443 (M+H) a.
実施例 682(1) およびおよび 682(2): tert-ブチル N-[(tert-ブトキシ)カルボニル]-N-{4-クロロ-2-[(3S)-3-[1-(4-ニトロフェニル)-5-オキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-7-イル]フェニル}カーバメート および tert-ブチル N-{4-クロロ-2-[(3S)-3-[1-(4-ニトロフェニル)-5-オキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-7-イル]フェニル}カーバメート
実施例681で製造した1:2の比の化合物(1.03 g)のジメチルスルホシキド溶液(12 mL)に、1-フルオロ-4-ニトロベンゼン (0.32 g) および炭酸カリウム (0.48 g) を加え、混合物を50 °Cにて3時間撹拌した。反応混合物に水 (40 mL) を加え、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(30%→100% 酢酸エチル/ヘプタン)にて精製し、1:2の比の標題化合物を得た。
実施例 682(1):
LC/MS tR 2.39 分: MS (ES+) m/z 686 (M+Na) a.
実施例 682(2):
LC/MS tR 2.20 分: MS (ES+) m/z 564 (M+H) a.
実施例 683: (3S)-3-[1-(4-アミノフェニル)-5-オキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-イル]-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例682で製造した1:2の比の化合物を用いて、実施例 40 → 実施例 24 → 実施例 74と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 2.90 分: MS (ES+) m/z 487 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.17 (br. s, 1 H), 9.68 (s, 1 H), 7.86 - 7.70 (m, 3 H), 6.82 (d, 2 H), 6.62 (d, 2 H), 5.97 (br. s, 1 H), 5.91 (br. s, 1 H), 5.75 (br. s, 2 H), 5.60 (d, 1 H), 5.43 (br. s, 1 H), 3.21 - 3.06 (m, 1 H), 2.94 (dd, 1 H), 2.59 - 2.42 (obs. m, 1 H), 2.21 - 2.09 (m, 1 H).
実施例 684: メチル [4-(3-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-5-オキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-イル)フェニル]カーバメート
実施例484の方法に従い、実施例683で製造した化合物(110 mg)とメチルクロロホルメートを反応に付し、以下の物性値を有する標題化合物(19 mg)を得た。
LC/MS tR 3.71 分: MS (ES+) m/z 545 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.34 (s, 1 H), 7.76 - 7.71 (m, 2 H), 7.70 - 7.65 (m, 1 H), 7.40 (d, 2 H), 7.03 - 6.98 (m, 2 H), 6.17 (s, 1 H), 6.03 (s, 1 H), 5.76 (d, 1 H), 5.59 (s, 1 H), 3.72 (s, 3 H), 3.29 - 3.20 (m, 1 H), 3.06 (dd, 1 H), 2.65 - 2.54 (m, 1 H), 2.33 (dd, 1 H).
実施例 685: 2-メトキシエチル [4-(3-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-5-オキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-イル)フェニル]カーバメート
実施例484の方法に従い、実施例683で製造した化合物(110 mg)と2-メトキシエチルクロロホルメートを反応に付し、以下の物性値を有する標題化合物(39 mg)を得た。
LC/MS tR 3.79 分: MS (ES+) m/z 589 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.34 (s, 1 H), 7.76 - 7.71 (m, 2 H), 7.70 - 7.65 (m, 1 H), 7.40 (d, 2 H), 7.03 - 6.97 (m, 2 H), 6.16 (s, 1 H), 6.03 (s, 1 H), 5.76 (d, 1 H), 5.60 (s, 1 H), 4.28 - 4.22 (m, 2 H), 3.67 - 3.60 (m, 2 H), 3.38 (s, 3 H), 3.29 - 3.20 (m, 1 H), 3.05 (dd, 1 H), 2.65 - 2.54 (m, 1 H), 2.32 (dd, 1 H).
実施例 686: 2-(2-メトキシエトキシ)エチル [4-(3-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-5-オキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-イル)フェニル]カーバメート
実施例484の方法に従い、実施例683で製造した化合物(100 mg)と実施例489で製造したクロロホルメートを反応に付し、以下の物性値を有する標題化合物(51.6 mg)を得た。
LC/MS tR 3.78 分: MS (ES+) m/z 633 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.34 (s, 1 H), 7.76 - 7.70 (m, 2 H), 7.69 - 7.64 (m, 1 H), 7.39 (d, 2 H), 7.03 - 6.97 (m, 2 H), 6.16 (s, 1 H), 6.02 (s, 1 H), 5.76 (d, 1 H), 5.59 (s, 1 H), 4.27 - 4.22 (m, 2 H), 3.74 - 3.68 (m, 2 H), 3.66 - 3.61 (m, 2 H), 3.57 - 3.51 (m, 2 H), 3.35 (s, 3 H), 3.29 - 3.18 (m, 1 H), 3.05 (dd, 1 H), 2.65 - 2.53 (m, 1 H), 2.32 (dd, 1 H).
実施例 687: tert-ブチル 2-[2-オキソ-4-(テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1,2-ジヒドロピリジン-1-イル]アセテート
実施例22で製造した化合物(0.50 g)を実施例282と同様の方法に付し、以下の物性値を有する未精製の標題化合物(0.50 g)を得た。(注:反応時間は40分間とした。)
LC/MS tR 1.35 分: MS (ES+) m/z 254 (M-C6H10+H), 198 (M-C6H10-C(CH3)3+H) a.
実施例 688: tert-ブチル 2-[4-(2-アミノ-5-メチルフェニル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-1-イル]アセテート
Figure 0006137193
実施例687で製造した化合物(150 mg)の1,4-ジオキサン溶液(4.5 mL)に、窒素雰囲気下、2-ブロモ-4-メチルアニリン (83 mg) およびフッ化セシウム (154 mg) を加えた。混合物を窒素で脱気し、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0) (23.5 mg) を加え、混合物を90 °Cにて1.5時間撹拌した。反応液を室温まで冷却し、酢酸エチル (18 mL) を加え、得られた懸濁液をセライト(登録商標)を通して濾過した。濾液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(0%→10% メタノール/酢酸エチル)にて精製して、以下の物性値を有する標題化合物(100 mg)を得た。
LC/MS tR 1.78 分: MS (ES+) m/z 315 (M+H), 259 (M-C(CH3)3+H) a.
実施例 689: メチル {4-[2-({4-[5-メチル-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2-オキソ-1(2H)-ピリジニル}メチル)-1H-イミダゾール-5-イル]フェニル}カーバメート
実施例688で製造した化合物を用いて、実施例 24 → 実施例 25 → 実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例51に相当する手順において、メチル [4-(ブロモアセチル)-フェニル]カーバメート [J. Am. Chem. Soc. 119(10), 2453 (1997)]を用いた。)
LC/MS tR 3.03 分: MS (ES+) m/z 483 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.11 (br. s, 1 H), 9.67 (s, 1 H), 9.61 (br. s, 1 H), 7.68 (d, 1 H), 7.63 - 7.60 (m, 3 H), 7.52 (d, 1 H), 7.51 (s, 1 H), 7.44 (d, 1 H), 7.41 (d, 2 H), 6.20 (d, 1 H), 5.83 (dd, 1 H), 5.07 (s, 2 H), 3.65 (s, 3 H), 2.45 (s, 3 H).
実施例 690: メチル {4-[4-クロロ-2-({4-[5-メチル-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2-オキソ-1(2H)-ピリジニル}メチル)-1H-イミダゾール-5-イル]フェニル}カーバメート
実施例689で製造した化合物(35 mg)を実施例44と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(9 mg)を得た。
LC/MS tR 3.86 分: MS (ES+) m/z 517 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.87 (br. s, 1 H), 9.80 (br. s, 1 H), 9.69 (s, 1 H), 7.67 (d, 1 H), 7.64 - 7.57 (m, 3 H), 7.57 - 7.47 (m, 4 H), 6.19 (d, 1 H), 5.85 (dd, 1 H), 5.06 (s, 2 H), 3.68 (s, 3 H), 2.46 (s, 3 H).
実施例 691: メチル (3S)-5-オキソ-7-(テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-3-カルボキシレート
Figure 0006137193
実施例4で製造した化合物を用いて、実施例 5 → 実施例 6 → 実施例 282と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例5に相当する手順において、エタノールの代わりにメタノールを用いた。)
LC/MS tR 1.05 分: MS (ES+) m/z 238 (M-C4H10+H) a.
実施例 692: (3S)-7-[5-メトキシ-2-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-3-カルボン酸
実施例691で製造した化合物を用いて、実施例 688 → 実施例 8 → 実施例 9と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例688に相当する手順において、2-ブロモ-4-メトキシアニリンを用いた。)
LC/MS tR 1.44 分: MS (ES+) m/z 354 (M+H) a.
実施例 693: メチル [4-(2-{(3S)-7-[5-メトキシ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
実施例692で製造した化合物を用いて、実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例51に相当する手順において、メチル [4-(ブロモアセチル)-フェニル]カーバメート [J. Am. Chem. Soc. 119(10), 2453 (1997)]を用いた。)
LC/MS tR 3.03 分: MS (ES+) m/z 525 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.04 (br. s, 1 H), 9.63 (s, 1 H), 9.59 (br. s, 1 H), 7.63 (d, 1 H), 7.59 (d, 2 H), 7.44 - 7.35 (m, 3 H), 7.22 (dd, 1 H), 7.16 (d, 1 H), 5.94 (s, 1 H), 5.92 (s, 1 H), 5.60 (d, 1 H), 3.89 (s, 3 H), 3.65 (s, 3 H), 3.43 - 3.36 (m, 1 H), 2.99 (dd, 1 H), 2.57 - 2.42 (obs. m, 1 H), 2.39 - 2.29 (m, 1 H).
実施例 694: 2-メトキシエチル [4-(2-{(3S)-7-[5-メトキシ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
実施例692で製造した化合物を用いて、実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例51に相当する手順において、実施例324で製造した化合物を用いた。)
LC/MS tR 2.94 分: MS (ES+) m/z 569 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.27 (s, 1 H), 7.54 (d, 1 H), 7.54 (app. br. s, 2 H), 7.43 (app. br. s, 2 H), 7.20 (dd, 1 H), 7.14 (d, 1 H), 7.26 (br. s, 1 H), 6.10 (s, 1 H), 6.07 (s, 1 H), 5.76 (dd, 1 H), 4.29 - 4.22 (m, 2 H), 3.91 (s, 3 H), 3.67 - 3.61 (m, 2 H), 3.48 - 3.39 (m, 1 H), 3.38 (s, 3 H), 3.07 (ddd, 1 H), 2.60 (qd, 1 H), 2.46 (app. br. s, 1 H).
実施例 695: 2-メトキシエチル [4-(4-クロロ-2-{(3S)-7-[5-メトキシ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
実施例694で製造した化合物(83 mg)を実施例338と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(59.5 mg)を得た。
LC/MS tR 3.90 分: MS (ES+) m/z 603 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.29 (s, 1 H), 7.64 - 7.58 (m, 2 H), 7.55 (d, 1 H), 7.52 (d, 2 H), 7.22 (dd, 1 H), 7.17 (d, 1 H), 6.11 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.70 (dd, 1 H), 4.30 - 4.25 (m, 2 H), 3.93 (s, 3 H), 3.68 - 3.62 (m, 2 H), 3.48 - 3.41 (m, 1 H), 3.39 (s, 3 H), 3.09 (ddd, 1 H), 2.62 (qd, 1 H), 2.42 - 2.34 (m, 1 H).
実施例 696: (3S)-3-[5-(6-アミノ-3-ピリジニル)-4-クロロ-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[5-メトキシ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例692で製造した化合物を用いて、実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 484 → 実施例 338 → 実施例 584と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例51に相当する手順において、実施例193で製造した化合物を用いた。実施例484に相当する手順において、アリルクロロホルメートを用いた。)
LC/MS tR 2.82 分: MS (ES+) m/z 502 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.29 (s, 1 H), 8.21 (s, 1 H), 7.75 (dd, 1 H), 7.56 (d, 1 H), 7.22 (dd, 1 H), 7.17 (d, 1 H), 6.65 (d, 1 H), 6.11 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.68 (dd, 1 H), 3.93 (s, 3 H), 3.50 - 3.36 (m, 1 H), 3.09 (ddd, 1 H), 2.62 (qd, 1 H), 2.43 - 2.30 (m, 1 H).
実施例 697: メチル [4-(2-{(3S)-7-[6-メチル-3-(1H-テトラゾール-1-イル)-2-ピリジニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
実施例691で製造した化合物を用いて、実施例 688 → 実施例 8 → 実施例 24 → 実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例688に相当する手順において、2-ブロモ-6-メチルピリジン-3-アミン を用いた。実施例51に相当する手順において、メチル [4-(ブロモアセチル)-フェニル]カーバメート [J. Am. Chem. Soc. 119(10), 2453 (1997)]を用いた。)
LC/MS tR 2.90 分: MS (ES+) m/z 510 (M+H), 482 (M-N2+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.05 (br. s, 1 H), 9.74 (s, 1 H), 9.58 (br. s, 1 H), 8.12 (d, 1 H), 7.63 (d, 1 H), 7.59 (d, 2 H), 7.40 (d, 2 H), 7.38 (s, 1 H), 6.19 (s, 1 H), 5.78 (s, 1 H), 5.61 (d, 1 H), 3.71 - 3.62 (obs. m, 1 H), 3.65 (s, 3 H), 3.46 - 3.36 (obs. m, 1 H), 3.07 (dd, 1 H), 2.65 (s, 3 H), 2.34 - 2.27 (m, 1 H).
実施例 698: (3S)-3-[5-(6-アミノ-3-ピリジニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[5-フルオロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例6で製造した化合物を用いて、実施例 7 → 実施例 9 → 実施例 596 → 実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例7に相当する手順において、4-フルオロ-2-(テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)アニリン [公開番号EP1719773 (2006)] を用いた。実施例51に相当する手順において、実施例193で製造した化合物を用いた。)
LC/MS tR 2.50 分: MS (ES+) m/z 456 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.35 (s, 1 H), 8.19 (d, 1 H), 7.77 (dd, 1 H), 7.74 - 7.69 (m, 1 H), 7.51 - 7.44 (m, 2 H), 7.20 (s, 1 H), 6.63 (d, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.76 (dd, 1 H), 3.50 - 3.39 (m, 1 H), 3.10 (ddd, 1 H), 2.62 (qd, 1 H), 2.50 - 2.41 (m, 1 H).
実施例 699: (3S)-3-[5-(6-アミノ-3-ピリジニル)-4-クロロ-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[5-フルオロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例698で製造した化合物(103 mg)を実施例338と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(51 mg)を得た。
LC/MS tR 2.78 分: MS (ES+) m/z 490 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.37 (s, 1 H), 8.21 (app. s, 1 H), 7.83 - 7.64 (m, 2 H), 7.58 - 7.39 (m, 2 H), 6.65 (d, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 6.10 (s, 1 H), 5.71 (dd, 1 H), 3.52 - 3.38 (m, 1 H), 3.11 (td, 1 H), 2.74 - 2.54 (m, 1 H), 2.45 - 2.30 (m, 1 H).
実施例 700: (3S)-3-[5-(6-アミノ-3-ピリジニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[2,3-ジフルオロ-6-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例282で製造した化合物を用いて、実施例 688 → 実施例 9 → 実施例 596 → 実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例688に相当する手順において、2-ブロモ-3,4-ジフルオロアニリン を用いた。実施例51に相当する手順において、実施例193で製造した化合物を用いた。)
LC/MS tR 2.57 分: MS (ES+) m/z 474 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.35 (s, 1 H), 8.20 (app. br. s, 1 H), 7.75 (d, 1 H), 7.65 (q, 1 H), 7.60 - 7.54 (m, 1 H), 7.19 (br. s, 1 H), 6.61 (d, 1 H), 6.21 (s, 1 H), 6.18 (s, 1 H), 5.77 (dd, 1 H), 3.49 (td, 1 H), 3.14 (ddd, 1 H), 2.64 (qd, 1 H), 2.52 - 2.42 (m, 1 H).
実施例 701: (3S)-3-[5-(6-アミノ-3-ピリジニル)-4-クロロ-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[2,3-ジフルオロ-6-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例700で製造した化合物(75 mg)を実施例338と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(28.9 mg)を得た。
LC/MS tR 2.85 分: MS (ES+) m/z 508 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.37 (s, 1 H), 8.22 (d, 1 H), 7.77 (dd, 1 H), 7.67 (q, 1 H), 7.61 - 7.55 (m, 1 H), 6.66 (d, 1 H), 6.23 (s, 1 H), 6.20 (s, 1 H), 5.71 (dd, 1 H), 3.51 (td, 1 H), 3.15 (ddd, 1 H), 2.66 (qd, 1 H), 2.41 (tdd, 1 H).
実施例 702: ギ酸 - (3S)-3-[5-(6-アミノ-3-ピリジニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[3,5-ジフルオロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン (2:1)
実施例282で製造した化合物を用いて、実施例 688 → 実施例 9 → 実施例 596 → 実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、高速液体クロマトグラフィー(5→100% 移動層B (0.1% ギ酸/アセトニトリル溶液)/移動層A (0.1% ギ酸水溶液))にて精製して、以下の物性値を有する標題化合物をギ酸塩として得た。(注: 実施例688に相当する手順において、2-ブロモ-4,6-ジフルオロアニリンを用いた。実施例51に相当する手順において、実施例193で製造した化合物を用いた。)
LC/MS tR 2.60 分: MS (ES+) m/z 474 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.47 (s, 1 H), 8.29 (br. s, 2 H), 8.15 (d, 1 H), 7.96 (dd, 1 H), 7.56 - 7.47 (m, 1 H), 7.41 - 7.35 (m, 1 H), 7.31 (s, 1 H), 6.80 (d, 1 H), 6.14 (s, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 5.75 (dd, 1 H), 3.51 - 3.38 (m, 1 H), 3.11 (ddd, 1 H), 2.70 - 2.52 (m, 1 H), 2.48 - 2.38 (m, 1 H).
実施例 703: ギ酸 - (3S)-3-[5-(6-アミノ-3-ピリジニル)-4-クロロ-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[3,5-ジフルオロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン (1:1)
実施例702で製造した化合物(40 mg)実施例338と同様の方法に付し、高速液体クロマトグラフィー(5→100% 移動層B (0.1% ギ酸/アセトニトリル溶液)/移動層A (0.1% ギ酸水溶液))にて精製して、以下の物性値を有する標題化合物(8.7 mg)をギ酸塩として得た。
LC/MS tR 2.87 分: MS (ES+) m/z 508 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.47 (s, 1 H), 8.30 (br. s, 1 H), 8.20 (d, 1 H), 7.78 (dd, 1 H), 7.57 - 7.48 (m, 1 H), 7.39 (dd, 1 H), 6.68 (d, 1 H), 6.14 (s, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 5.67 (dd, 1 H), 3.44 (td, 1 H), 3.10 (ddd, 1 H), 2.69 - 2.55 (m, 1 H), 2.37 (tdd, 1 H).
実施例 704: (3S)-7-[5-(ジフルオロメトキシ)-2-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-3-カルボン酸
実施例282で製造した化合物を用いて、実施例 688 → 実施例 9 → 実施例 596と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例688に相当する手順において、2-ブロモ-4-(ジフルオロメトキシ)アニリン [公開番号WO2009/144632]を用いた。)
LC/MS tR 1.51 分: MS (ES+) m/z 390 (M+H), 362 (M-N2+H) a.
実施例 705: (3S)-3-[5-(6-アミノ-3-ピリジニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[5-(ジフルオロメトキシ)-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例704で製造した化合物を用いて、実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例51に相当する手順において、実施例193で製造した化合物を用いた。)
LC/MS tR 2.71 分: MS (ES+) m/z 504 (M+H), 252.5 [(M+2H)/2] b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.35 (s, 1 H), 8.19 (d, 1 H), 7.75 (dd, 1 H), 7.72 (d, 1 H), 7.47 (dd, 1 H), 7.43 (d, 1 H), 7.19 (s, 1 H), 7.08 (t, 1 H), 6.62 (d, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 6.10 (s, 1 H), 5.76 (dd, 1 H), 3.44 (td, 1 H), 3.10 (ddd, 1 H), 2.63 (qd, 1 H), 2.49 - 2.41 (m, 1 H).
実施例 706: (3S)-3-[5-(6-アミノ-3-ピリジニル)-4-クロロ-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[5-(ジフルオロメトキシ)-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例705で製造した化合物(90 mg)を実施例338と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(50 mg)を得た。
LC/MS tR 2.95 分: MS (ES+) m/z 538 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.38 (s, 1 H), 8.22 (d, 1 H), 7.77 (dd, 1 H), 7.74 (d, 1 H), 7.51 - 7.48 (m, 1 H), 7.46 (d, 1 H), 7.11 (t, 1 H), 6.67 (d, 1 H), 6.15 (s, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 5.71 (dd, 1 H), 3.44 (td, 1 H), 3.12 (ddd, 1 H), 2.65 (qd, 1 H), 2.44 - 2.34 (m, 1 H).
実施例 707: (3S)-3-[5-(6-アミノ-2-フルオロ-3-ピリジニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[5-(ジフルオロメトキシ)-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例704で製造した化合物を用いて、実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例51に相当する手順において、実施例215で製造した化合物を用いた。)
LC/MS tR 2.94 分: MS (ES+) m/z 522 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.37 (s, 1 H), 7.98 (app. br. s, 1 H), 7.74 (d, 1 H), 7.49 (dd, 1 H), 7.45 (d, 1 H), 7.16 (br. s, 1 H), 7.09 (t, 1 H), 6.47 (dd, 1 H), 6.16 (s, 1 H), 6.10 (s, 1 H), 5.80 (dd, 1 H), 3.45 (td, 1 H), 3.11 (ddd, 1 H), 2.64 (qd, 1 H), 2.52 - 2.45 (m, 1 H).
実施例 708: (3S)-7-[5-シアノ-2-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-3-カルボン酸
実施例282で製造した化合物を用いて、実施例 688 → 実施例 9 → 実施例 596と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例688に相当する手順において、2-ブロモ-4-シアノアニリンを用いた。)
LC/MS tR 1.51 分: MS (ES+) m/z 719 (2M+Na), 697 (2M+H) a.
実施例 709: 3-{(3S)-3-[5-(6-アミノ-3-ピリジニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-7-インドリジニル}-4-(1H-テトラゾール-1-イル)ベンゾニトリル
実施例708で製造した化合物を用いて、実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例51に相当する手順において、実施例193で製造した化合物を用いた。)
LC/MS tR 2.42 分: MS (ES+) m/z 463 (M+H), 435 (M-N2+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.41 (s, 1 H), 8.20 (app. s, 1 H), 8.13 - 8.05 (m, 2 H), 7.90 (d, 1 H), 7.75 (dd, 1 H), 7.20 (br. s, 1 H), 6.62 (d, 1 H), 6.17 (s, 1 H), 6.10 (s, 1 H), 5.78 (dd, 1 H), 3.45 (td, 1 H), 3.11 (ddd, 1 H), 2.64 (qd, 1 H), 2.52 - 2.40 (m, 1 H).
実施例 710: 3-{(3S)-3-[5-(6-アミノ-3-ピリジニル)-4-クロロ-1H-イミダゾール-2-イル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-7-インドリジニル}-4-(1H-テトラゾール-1-イル)ベンゾニトリル
実施例709で製造した化合物(70 mg)を実施例338と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(22.9 mg)を得た。
LC/MS tR 2.73 分: MS (ES+) m/z 497 (M+H), 469 (M-N2+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.44 (s, 1 H), 8.23 (d, 1 H), 8.15 - 8.07 (m, 2 H), 7.93 (d, 1 H), 7.79 (dd, 1 H), 6.68 (d, 1 H), 6.19 (s, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 5.72 (dd, 1 H), 3.47 (td, 1 H), 3.13 (ddd, 1 H), 2.67 (qd, 1 H), 2.45 - 2.37 (m, 1 H).
実施例 711: 3-{(3S)-3-[5-(6-アミノ-2-フルオロ-3-ピリジニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-7-インドリジニル}-4-(1H-テトラゾール-1-イル)ベンゾニトリル
実施例708で製造した化合物を用いて、実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例51に相当する手順において、実施例215で製造した化合物を用いた。)
LC/MS tR 2.66 分: MS (ES+) m/z 481 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.42 (s, 1 H), 8.12 - 8.08 (m, 2 H), 7.98 (br. s, 1 H), 7.92 (d, 1 H), 7.17 (d, 1 H), 6.47 (dd, 1 H), 6.20 (s, 1 H), 6.11 (s, 1 H), 5.82 (dd, 1 H), 3.46 (td, 1 H), 3.12 (ddd, 1 H), 2.65 (qd, 1 H), 2.54 - 2.47 (m, 1 H).
実施例 712: メチル N-[6-(2-ブロモアセチル)ピリジン-3-イル]カーバメート
Figure 0006137193
5-アミノ-2-シアノピリジンを用いて、実施例 10 → 実施例 188 → 実施例 55 → 実施例 128 → 実施例 204と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例128に相当する手順において、メチルクロロホルメートを用いた。)
LC/MS tR 1.68 分: MS (ES+) m/z 273 and 275 (M+H) a.
実施例 713: 2-メトキシエチル N-[6-(2-ブロモアセチル)ピリジン-3-イル]カーバメート
Figure 0006137193
5-アミノ-2-シアノピリジンを用いて、実施例 128 → 実施例 188 → 実施例 204と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例128に相当する手順において、2-メトキシエチルクロロホルメート を用いた。)
LC/MS tR 1.69 分: MS (ES+) m/z 317 and 319 (M+H) a.
実施例 714: 2-エトキシエチル N-[4-(2-ブロモアセチル)フェニル]カーバメート
Figure 0006137193
4-アミノアセトフェノンを用いて、実施例 128 → 実施例 78と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例128に相当する手順において、実施例485で製造したクロロホルメートを用いた。)
LC/MS tR 1.85 分: MS (ES+) m/z 330 and 332 (M+H) a.
実施例 715: 3-メトキシプロピル N-[4-(2-ブロモアセチル)フェニル]カーバメート
Figure 0006137193
4-アミノアセトフェノンを用いて、実施例 128 → 実施例 78と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例128に相当する手順において、実施例487で製造したクロロホルメートを用いた。)
LC/MS tR 1.83 分: MS (ES+) m/z 330 and 332 (M+H) a.
実施例 716: (6S)-6-[5-(4-アミノフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-2-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-7,8-ジヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-4(6H)-オン
実施例336で製造した化合物を用いて、実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 74と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例51に相当する手順において、2-ブロモ-1-(4-ニトロフェニル)エタン-1-オンを用いた。)
LC/MS tR 2.64 分: MS (ES+) m/z 472 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.45 (s, 1 H), 7.92 (d, 1 H) 7.80 - 7.66 (m, 2 H), 7.44 - 7.36 (m, 2 H), 7.10 (s, 1 H), 6.78 - 6.71 (m, 2 H), 6.35 (s, 1 H), 5.73 (dd, 1 H), 3.29 - 3.25 (m, 1 H), 2.92 - 2.88 (m, 1 H), 2.67 - 2.63 (m, 1 H), 2.38 - 2.35 (m, 1 H).
実施例 717: 3-オキセタニル [4-(2-{(6S)-2-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
実施例716で製造した化合物(100 mg)を実施例494と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(13.4 mg)を得た。
LC/MS tR 2.96 分: MS (ES+) m/z 572 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.13 (s, 1 H), 9.74 (s, 1 H) 7.97 (d, 1 H) 7.89 - 7.79 (m, 2 H) 7.61 (br. s, 1 H) 7.43 (d, 2 H) 6.34 (s, 1 H) 5.61 (dd, 1 H) 5.41 (t, 1 H) 4.82 - 4.78 (m, 2 H) 4.59 - 4.51 (m, 2 H) 3.20 - 3.18 (m, 1 H) 2.81 - 2.72 (m, 1 H) 2.59 - 2.54 (m, 1 H) 2.26 - 2.18 (m, 1 H).
実施例 718(1) 〜 実施例 718(13)
実施例 51 → 実施例 52の方法で、実施例336で製造した化合物に相当するα-ブロモケトンより、以下の物性値を有する本発明化合物を得た。
実施例 718(1): 2-メトキシエチル [4-(2-{(6S)-2-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
実施例51に相当する手順において、実施例324で製造した化合物を用いた。
LC/MS tR 3.06 分: MS (ES+) m/z 574 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.46 (s, 1 H), 7.92 (d, 1 H), 7.81 - 7.67 (m, 2 H), 7.59 (d, 2 H), 7.46 (d, 2 H), 7.27 (s, 1 H), 6.36 (s, 1 H), 5.74 (dd, 1 H), 4.32 - 4.24 (m, 2 H), 3.66 (dd, 2 H), 3.41 (s, 3 H), 3.30 - 3.24 (m, 1 H), 3.01 - 2.87 (m, 1 H), 2.77 - 2.59 (m, 1 H), 2.45 - 2.34 (m, 1 H).
実施例 718(2): 2-エトキシエチル [4-(2-{(6S)-2-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
実施例51に相当する手順において、実施例714で製造した化合物を用いた。
LC/MS tR 2.93 分: MS (ES+) m/z 588 (M+H) b
1H-NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.15 (s, 1 H), 9.68 (s, 2 H), 7.99 (s, 1 H), 7.88 - 7.80 (m, 2 H), 7.64 - 7.40 (m, 5 H), 6.36 (s, 1 H), 5.64 - 5.59 (m, 1 H), 4.22 - 4.16 (m, 2 H), 3.63 - 3.57 (m, 2 H), 3.51 - 3.43 (m, 2 H), 3.26 - 3.12 (m, 1 H), 2.80 - 2.72 (m, 1 H), 2.60 - 2.54 (m, 1 H), 2.26 - 2.12 (m, 1 H) 1.10 (t, 3H).
実施例 718(3): 3-メトキシプロピル [4-(2-{(6S)-2-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
実施例51に相当する手順において、実施例715で製造した化合物を用いた。
LC/MS tR 3.22 分: MS (ES+) m/z 589 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.44 (s, 1 H), 7.90 (d, 1 H), 7.76 (dd, 1 H), 7.69 (d, 1 H), 7.59 - 7.54 (bd, 2 H), 7.46 - 7.41 (bd, 2 H), 7.28 - 7.22 (bs, 1 H), 6.34 (s, 1 H), 5.72 (dd, 10.0 Hz, 1 H), 4.20 (t, 2 H), 3.51 (t, 2 H), 3.34 (s, 3 H), 3.29 - 3.25 (m, 1 H), 2.94 - 2.98 (m, 1 H), 2.70 - 2.62 (m, 1 H), 2.41 - 2.34 (m, 1 H), 1.93 (quintet, 2 H).
実施例 718(4): メチル [4-(2-{(6S)-2-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-4-メチル-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
実施例51に相当する手順において、実施例78で製造した化合物を用いた。
LC/MS tR 3.00 分: MS (ES+) m/z 544 (M+H) b
1H-NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 11.99 (s, 1 H), 9.77 (s, 1 H), 9.57 (s, 1 H), 8.02 - 7.94 (m, 1 H), 7.89 - 7.77 (m, 2 H), 7.57 - 7.35 (m, 4 H), 6.36 (s, 1 H), 5.59 - 5.50 (m, 1 H), 3.72 (s, 3 H), 3.20 (s, 1 H), 2.76 - 2.71 (m, 1 H), 2.55 - 2.50 (m, 1 H), 2.35 - 2.15 (m, 4 H).
実施例 718(5): 2-メトキシエチル [4-(2-{(6S)-2-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-4-メチル-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
実施例51に相当する手順において、実施例481で製造した化合物を用いた。
LC/MS tR 3.01 分: MS (ES+) m/z 588 (M+H) b
1H-NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 11.98 (s, 1 H), 9.85 (s, 2 H), 8.02 (d, 1 H), 7.89 - 7.78 (m, 2 H), 7.56 - 7.36 (m, 4 H), 6.36 (s, 1 H), 5.61 - 5.48 (m, 1 H), 4.25 (t, 2 H), 3.50 (t, 2 H), 3.25 (s, 3 H), 3.25 - 3.13 (m, 1 H), 2.81 - 2.78 (m, 1 H), 2.69 - 2.65 (m, 1 H), 2.35 - 2.16 (m, 4 H).
実施例 718(6): (6S)-6-[5-(6-アミノ-3-ピリジニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-2-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-7,8-ジヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-4(6H)-オン
実施例51に相当する手順において、実施例193で製造した化合物を用いた。
LC/MS tR 2.52 分: MS (ES+) m/z 473 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.47 (s, 1 H), 8.22 (s, 1 H), 7.93 (d, 1 H), 7.82 - 7.69 (m, 3 H), 7.24 (br. s., 1 H), 6.65 (d, 1 H), 6.36 (s, 1 H), 5.74 (dd, 1 H), 3.31 - 3.26 (m, 1 H), 2.94 (ddd, 1 H), 2.75 - 2.62 (m, 1 H), 2.44 - 2.34 (m, 1 H).
実施例 718(7): (6S)-2-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-6-{5-[6-(メチルアミノ)-3-ピリジニル]-1H-イミダゾール-2-イル}-7,8-ジヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-4(6H)-オン
実施例51に相当する手順において、実施例551で製造した化合物を用いた。
LC/MS tR 2.59 分: MS (ES+) m/z 487 (M+H) b
1H-NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.08 (s, 1 H), 9.67 (s, 1 H), 8.36 (s, 1 H), 7.99 (s, 1 H), 7.89 - 7.79 (m, 2 H), 7.71 - 7.57 (m, 1 H), 7.34 (s, 1 H), 6.63 - 6.29 (m, 3 H), 5.64 - 5.53 (m, 1 H), 3.21 (dd, 1 H), 2.83 - 2.73 (m, 4 H), 2.62 - 2.55 (m, 1 H), 2.32 - 2.13 (m, 1 H).
実施例 718(8): (6S)-2-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-6-(5-{6-[(2-メトキシエチル)アミノ]-3-ピリジニル}-1H-イミダゾール-2-イル)-7,8-ジヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-4(6H)-オン
実施例51に相当する手順において、実施例560で製造した化合物を用いた。
LC/MS tR 2.68 分: MS (ES+) m/z 531 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.34 (s, 1 H), 8.09 (d, 1 H), 7.81 - 7.73 (m, 2 H), 7.69 - 7.64 (m, 1 H), 7.62 - 7.55 (m, 1 H), 7.18 (s, 1 H), 6.64 (d, 1 H), 6.24 (s, 1 H), 5.62 (dd, 1 H), 3.54 - 3.45 (m, 2 H), 3.43 - 3.36 (m, 2 H), 3.29 (s, 3 H), 3.20 - 3.12 (m, 1 H), 2.82 (ddd, 1 H), 2.56 (dd, 1 H), 2.32 - 2.21 (m, 1 H).
実施例 718(9): (6S)-6-[5-(6-アミノ-2-フルオロ-3-ピリジニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-2-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-7,8-ジヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-4(6H)-オン (エナンチオピュア)
実施例51に相当する手順において、実施例215で製造した化合物を用いた。
LC/MS tR 2.86 分: MS (ES+) m/z 491 (M+H) b
1H-NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.22 (s, 1 H), 9.74 (s, 1 H), 8.02 - 7.95 (m, 2 H), 7.86 (dd, 1 H), 7.83 (d, 1 H), 7.12 (d, 1 H), 6.42 - 6.34 (m, 2 H), 6.27 (s, 2 H), 5.62 (dd, 1 H), 3.19 (td, 1 H), 2.81 - 2.71 (m, 1 H), 2.60 - 2.55 (m, 1 H), 2.26 - 2.16 (m, 1 H).
実施例 718(10): (6S)-6-[5-(6-アミノ-2-クロロ-3-ピリジニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-2-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-7,8-ジヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-4(6H)-オン
実施例51に相当する手順において、実施例209で製造した化合物を用いた。
TLC Rf 0.40 (10% メタノール/酢酸エチル)
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 12.23 (s, 1 H), 9.71 (s, 1 H), 8.02 -7.91 (m, 2 H), 7.88 - 7.72 (m, 2 H), 7.42 (d, 1 H), 6.55 - 6.24 (m, 4 H), 5.62 (dd, 1 H), 3.25 - 3.07 (m, 1 H), 2.83 - 2.66 (m, 1 H), 2.59 - 2.52 (obs. m, 1 H), 2.31 - 2.13 (m, 1 H).
実施例 718(11): メチル [6-(2-{(6S)-2-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)-3-ピリジニル]カーバメート
実施例51に相当する手順において、実施例712で製造した化合物を用いた。
LC/MS tR 2.94 分: MS (ES+) m/z 531 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.50 (s, 1 H), 8.55 (s, 1 H), 8.00 - 7.88 (m, 3 H), 7.83 - 7.49 (m, 3 H), 6.40 (s, 1 H), 5.81 - 5.70 (m, 1 H), 3.78 (s, 3 H), 3.41 - 3.34 (m, 1 H), 2.99 - 2.83 (m, 1 H), 2.74 - 2.66 (m, 1 H), 2.51 - 2.40 (m, 1 H).
実施例 718(12): 2-メトキシエチル [6-(2-{(6S)-2-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)-3-ピリジニル]カーバメート
実施例51に相当する手順において、実施例713で製造した化合物を用いた。
LC/MS tR 2.97 分: MS (ES+) m/z 575 (M+H) b
1H-NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.26 (s, 1 H), 9.87 (s, 1 H), 9.78 (s, 1 H), 8.39 (s, 1 H), 8.00 - 7.64 (m, 4 H), 7.55 - 7.30 (m, 1 H), 6.39 - 6.27 (m, 1 H), 5.74 - 5.46 (m, 1 H), 4.31 - 4.10 (m, 2 H), 3.65 - 3.53 (m, 2 H), 3.29 (s, 3 H), 3.23 - 3.04 (m, 1 H), 2.83 - 2.68 (m, 1 H), 2.62 - 2.56 (m, 1 H), 2.28 - 2.10 (m, 1 H).
実施例 718(13): メチル [4-(2-{(6S)-2-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
Figure 0006137193
LC/MS tR 0.68 分: MS (ES+) m/z 530 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 12.5 (s, 0.3 H), 12.2 (s, 0.7 H), 9.75 - 9.65 (s, 1.3 H), 9.57 (s, 0.7 H), 7.98 - 7.92 (m, 1 H), 7.91 - 7.77 (m, 2 H), 7.65 - 7.35 (m, 4.7 H), 7.12 (s, 0.3 H), 6.33 (s, 0.7 H), 6.30 (s, 0.3 H), 5.65 - 5.54 (m, 1 H), 3.66 (s, 0.9 H), 3.64 (s, 2.1 H), 3.39 - 3.10 (m, 1 H), 2.80 - 2.68 (m, 1 H), 2.58 - 2.13 (m, 2 H).
実施例 719(1) 〜 719(2)
実施例128に記載の方法を用いて、実施例718(6)で製造した化合物、または相当するクロロホルメートから、以下の物性値を有する本発明化合物を得た。
実施例 719(1): メチル [5-(2-{(6S)-2-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-ピリジニル]カーバメート
LC/MS tR 1.48 分: MS (ES+) m/z 531 (M+H) a
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 12.3 (s, 1 H), 10.1 (s, 1 H), 9.71 (s, 1 H), 8.59 (d, 1 H), 8.06 - 7.75 (m, 5 H), 7.56 (d, 1 H), 6.34 (s, 1 H), 5.65 - 5.57 (m, 1 H), 3.65 (s, 3 H), 3.26 - 3.17 (m, 1 H), 2.82 - 2.71 (m, 1 H), 2.71 - 2.38 (m, 1 H), 2.32 - 2.17 (m, 1 H).
実施例 719(2): 2-メトキシエチル [5-(2-{(6S)-2-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-ピリジニル]カーバメート
LC/MS tR 3.10 分: MS (ES+) m/z 575 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.35 (s, 1 H), 10.16 (s, 1 H), 9.79 (s, 1 H), 8.70 (s, 1 H), 8.13 - 8.01 (m, 2 H), 7.95 - 7.81 (m, 3 H), 7.64 (s, 1 H), 6.45 - 6.35 (m, 1 H), 5.69 (d, 1 H), 4.33 - 4.23 (m, 2 H), 3.67 - 3.58 (m, 2 H), 3.34 (s, 3 H), 3.32 - 3.19 (m, 1 H), 2.90 - 2.79 (m, 1 H), 2.67 - 2.62 (m, 1 H), 2.33 - 2.22 (m, 1 H).
実施例 720: 2-メトキシエチル [6-(2-{(6S)-2-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-4-フルオロ-1H-イミダゾール-5-イル)-3-ピリジニル]カーバメート
実施例718(12)で製造した化合物(267 mg)を実施例364と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(11.4 mg)を得た。
LC/MS tR 3.79 分: MS (ES+) m/z 593 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.44 (s, 1 H), 8.62 (br. s, 1 H), 7.97 - 7.87 (m, 2 H), 7.77 (dd, 1 H), 7.70 (d, 1 H), 7.52 (d, 1 H), 6.37 (s, 1 H), 5.69 (dd, 1 H), 4.33 - 4.27 (m, 2 H), 3.69 - 3.62 (m, 2 H), 3.39 (s, 3 H), 3.25 (td, 1 H), 2.90 (ddd, 1 H), 2.65 (qd, 1 H), 2.39 - 2.30 (m, 1 H).
実施例 721(1) 〜 実施例 721(10)
実施例338に記載の方法を用いて、実施例718(1)、718(2)、718(3)、718(7)、718(8)、718(9)、718(11)、718(12)、719(1)、または719(2)で製造した化合物より、以下の物性値を有する本発明化合物を得た。
実施例 721(1): 2-メトキシエチル [4-(4-クロロ-2-{(6S)-2-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
LC/MS tR 3.94 分: MS (ES+) m/z 608 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.92 (s, 1 H), 9.91 (s, 1 H), 9.76 (s, 1 H), 8.00 (d, 1 H), 7.86 (dd, 1 H), 7.83 (d, 1 H), 7.60 (d, 2 H), 7.56 (d, 2 H), 6.34 (s, 1 H), 5.57 (dd, 1 H), 4.24 - 4.20 (m, 2 H), 3.60 - 3.55 (m, 2 H), 3.29 (s, 3 H), 3.17 - 3.07 (m, 1 H), 2.82 - 2.72 (m, 1 H), 2.62 - 2.55 (m, 1 H), 2.22 - 2.12 (m, 1 H).
実施例 721(2): 2-エトキシエチル [4-(4-クロロ-2-{(6S)-2-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
LC/MS tR 4.12 分: MS (ES+) m/z 623 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.92 (s, 1 H), 9.92 (br. s, 1 H), 9.74 (s, 1 H), 8.00 (d, 1 H), 7.88 - 7.81 (m, 2 H), 7.63 - 7.54 (m, 4 H), 6.34 (s, 1 H), 5.57 (dd, 1 H), 4.23 - 4.19 (m, 2 H), 3.63 - 3.59 (m, 2 H), 3.48 (q, 2 H), 3.17 - 3.08 (m, 1 H), 2.77 (d, 1 H), 2.61 - 2.56 (m, 1 H), 2.17 (d, 1 H), 1.13 (t, 3 H).
実施例 721(3): 3-メトキシプロピル [4-(4-クロロ-2-{(6S)-2-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
LC/MS tR 4.05 分: MS (ES+) m/z 622 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.45 (s, 1 H), 7.91 (d, 1 H), 7.76 (dd, 1 H), 7.70 (d, 1 H), 7.61 (d, 2 H), 7.52 (d, 2 H), 6.35 (s, 1 H), 5.66 (dd, 1 H), 4.21 (t, 2 H), 3.52 (t, 2 H), 3.34 (s, 3 H), 3.29 - 3.25 (m, 1 H), 2.94 - 2.87 (m, 1 H), 2.70 - 2.62 (m, 1 H), 2.36 - 2.30 (m, 1 H), 1.94 (quintet, 2 H).
実施例 721(4): (6S)-6-{4-クロロ-5-[6-(メチルアミノ)-3-ピリジニル]-1H-イミダゾール-2-イル}-2-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-7,8-ジヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-4(6H)-オン
LC/MS tR 2.82 分: MS (ES+) m/z 521 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.81 (s, 1 H), 9.76 (s, 1 H), 8.29 (d, 1 H), 8.00 (d, 1 H), 7.86 (dd, Hz, 1 H), 7.83 (d, 1 H), 7.65 (dd, 1 H), 6.76 (d, 1 H), 6.54 (d, 1 H), 6.34 (s, 1 H), 5.55 (dd, 1 H), 3.17 - 3.08 (m, 1 H), 2.80 (s, 3 H), 2.78 - 2.72 (m, 1 H), 2.61 - 2.54 (m, 1 H), 2.22 - 2.12 (m, 1 H).
実施例 721(5): (6S)-6-(4-クロロ-5-{6-[(2-メトキシエチル)アミノ]-3-ピリジニル}-1H-イミダゾール-2-イル)-2-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-7,8-ジヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-4(6H)-オン
LC/MS tR 2.94 分: MS (ES+) m/z 565 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.46 (s, 1 H), 8.27 (d, 1 H), 7.92 (d, 1 H), 7.80 - 7.68 (m, 3 H), 6.65 (d, 1 H), 6.37 (s, 1 H), 5.67 (dd, 1 H), 3.65 - 3.57 (m, 2 H), 3.55 - 3.50 (m, 2 H), 3.40 (s, 3 H), 3.30 - 3.25 (m, 1 H), 2.97 - 2.86 (m, 1 H), 2.68 (dd, 1 H), 2.39 - 2.30 (m, 1 H).
実施例 721(6): (6S)-6-[5-(6-アミノ-2-フルオロ-3-ピリジニル)-4-クロロ-1H-イミダゾール-2-イル]-2-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-7,8-ジヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-4(6H)-オン
LC/MS tR 3.63 分: MS (ES+) m/z 525 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.71 (s, 1 H), 9.75 (s, 1 H), 8.00 (d, 1 H), 7.86 (dd, 1 H), 7.82 (d, 1 H), 7.61 (dd, 1 H), 6.66 (s, 2 H), 6.41 (dd, 1 H), 6.34 (s, 1 H), 5.57 (dd, 1 H), 3.16 - 3.06 (m, 1 H), 2.80 - 2.70 (m, 1 H), 2.60 - 2.54 (m, 1 H), 2.20 - 2.10 (m, 1 H).
実施例 721(7): メチル [6-(4-クロロ-2-{(6S)-2-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)-3-ピリジニル]カーバメート
LC/MS tR 3.83 分: MS (ES+) m/z 565 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.15 (s, 1 H), 10.06 (s, 1 H), 9.80 (s, 1 H), 8.80 (s, 1 H), 8.06 (d, 1 H), 8.03 (dd, 1 H), 7.97 (d, 1 H), 7.92 (dd, 1 H), 7.88 (d, 1 H), 6.38 (s, 1 H), 5.71 (dd, 1 H), 3.77 (s, 3 H), 3.20 - 3.08 (m, 1 H), 2.89 - 2.77 (m, 1 H), 2.66 - 2.58 (m, 1 H), 2.24 - 2.14 (m, 1 H).
実施例 721(8): 2-メトキシエチル [6-(4-クロロ-2-{(6S)-2-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)-3-ピリジニル]カーバメート
LC/MS tR 3.87 分: MS (ES+) m/z 609 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.09 (s, 1 H), 10.12 (s, 1 H), 9.74 (s, 1 H), 8.76 (d, 1 H), 8.00 (d, 1 H), 7.97 (d, 1 H), 7.91 (d, 1 H), 7.86 (dd, 1 H), 7.82 (s, 1 H), 6.33 (s, 1 H), 5.65 (dd, 1 H), 4.29 - 4.21 (m, 2 H), 3.64 - 3.53 (m, 2 H), 3.30 (s, 3 H), 3.13 - 3.01 (m, 1 H), 2.83 - 2.70 (m, 1 H), 2.60 - 2.53 (m, 1 H), 2.18 - 2.07 (m, 1 H).
実施例 721(9): メチル [5-(4-クロロ-2-{(6S)-2-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-ピリジニル]カーバメート
LC/MS tR 3.77 分: MS (ES+) m/z 565 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.20 (s, 1 H), 10.41 (s, 1 H), 9.81 (s, 1 H), 8.62 (s, 1 H), 8.09 - 7.90 (m, 3 H), 7.88 - 7.80 (m, 2 H), 6.36 (s, 1 H), 5.61 - 5.53 (m, 1 H), 3.73 - 3.64 (s, 3 H), 3.21 - 3.08 (m, 1 H), 2.83 - 2.69 (m, 1 H), 2.61 - 2.56 (m, 1 H), 2.21 - 2.14 (m, 1 H).
実施例 721(10): 2-メトキシエチル [5-(4-クロロ-2-{(6S)-2-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-ピリジニル]カーバメート
LC/MS tR 3.77 分: MS (ES+) m/z 609 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.46 (s, 1 H), 8.60 (d, 1 H), 8.08 (dd, 1 H), 8.00 (d, 1 H), 7.95 (d, 1 H), 7.79 (dd, 1 H), 7.72 (d, 1 H), 6.39 (s, 1 H), 5.70 (dd, 1 H), 4.34 (t, 2 H), 3.69 (t, 2 H), 3.42 (s, 3 H), 3.30 - 3.27 (m, 1 H), 2.98 - 2.90 (m, 1 H), 2.75 - 2.65 (m, 1 H), 2.41 - 2.33 (m, 1 H).
実施例 722: (6S)-6-[5-(6-アミノ-3-ピリジニル)-4-フルオロ-1H-イミダゾール-2-イル]-2-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-7,8-ジヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-4(6H)-オン
実施例718(6)で製造した化合物を用いて、実施例 484 → 実施例 364 → 実施例 584と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例484に相当する手順において、アリルクロロホルメートを用いた。)
LC/MS tR 2.80 分: MS (ES+) m/z 491 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.43 (s, 1 H), 8.09 (s, 1 H), 7.89 (d, 1 H), 7.75 (dd, 1 H), 7.68 (d, 1 H), 7.62 (dd, 1 H), 6.63 (d, 1 H), 6.34 (s, 1 H), 5.62 (dd, 1 H), 3.29 - 3.21 (m, 1 H), 2.89 (ddd, 1 H), 2.65 (qd, 1 H), 2.37 - 2.28 (m, 1 H).
実施例 723: ((6S)-6-[5-(6-アミノ-3-ピリジニル)-4-クロロ-1H-イミダゾール-2-イル]-2-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-7,8-ジヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-4(6H)-オン (エナンチオピュア)
実施例718(6)で製造した化合物を用いて、実施例 128 → 実施例 338 → 実施例 584と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例128に相当する手順において、アリルクロロホルメートを用いた。)
LC/MS tR 2.78 分: MS (ES+) m/z 507 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.46 (s, 1 H), 8.24 - 8.20 (m, 1 H), 7.93 (d, 1 H), 7.81 - 7.76 (m, 2 H), 7.74 - 7.69 (m, 1 H), 6.67 (d, 1 H), 6.38 (s, 1 H), 5.69 - 5.63 (m, 1 H), 3.31 - 3.25 (m, 1 H), 2.97 - 2.87 (m, 1 H), 2.73 - 2.63 (m, 1 H), 2.40 - 2.30 (m, 1 H).
実施例 724: メチル [4-(5-{(6S)-2-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-2-イル)フェニル]カーバメート
実施例336で製造した化合物を用いて、実施例 234 → 実施例 239と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 2.93 分: MS (ES+) m/z 530 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.82 (s, 1 H), 7.73 - 7.65 (m, 3 H), 7.62 (dd, 1 H), 7.50 (d, 1 H), 7.38 (d, 2 H), 7.00 (br. s, 1 H), 6.94 (s, 1 H), 6.34 (s, 1 H), 5.75 (dd, 1 H), 3.79 (s, 3 H), 3.48 - 3.36 (m, 1 H), 2.88 (ddd, 1 H), 2.60 - 2.47 (m, 2 H).
実施例 725: メチル [4-(4-クロロ-5-{(6S)-2-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-2-イル)フェニル]カーバメート
実施例724で製造した化合物(55 mg)を実施例338と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(5.6 mg)を得た。
LC/MS tR 3.70 分: MS (ES+) m/z 564 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.43 (s, 1 H), 7.90 (d, 1 H), 7.77 (dd, 1 H), 7.73 (d, 2 H), 7.71 (d, 1 H), 7.54 (d, 2 H), 6.42 (s, 1 H), 5.76 (dd, 1 H), 3.75 (s, 3 H), 3.26 - 3.14 (m, 1 H), 2.96 (ddd, 1 H), 2.76 - 2.64 (m, 1 H), 2.28 (tdd, 1 H).
実施例 726: 6-(5-クロロ-2-ニトロフェニル)-2-(プロパン-2-イル)-3,4-ジヒドロピリミジン-4-オン
実施例33で製造した化合物(0.60 g)のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(3 mL)に、炭酸カリウム (0.46 g) および 2-メチルプロパンイミダミド 塩酸塩 (0.30 g) を加え、混合物を100 °Cにて5時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(10→100% 酢酸エチル/ヘプタン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(0.31 g)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 12.29 (br. s, 1 H), 7.86 (d, 1 H), 7.61 - 7.52 (m, 2 H), 6.56 (s, 1 H), 2.93 (td, 1 H), 1.32 (d, 6 H).
実施例 727: メチル {4-[2-({4-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2-イソプロピル-6-オキソ-1(6H)-ピリミジニル}メチル)-1H-イミダゾール-5-イル]フェニル}カーバメート
実施例726で製造した化合物726を用いて、実施例 322 → 実施例 74 → 実施例 9 → 実施例 25 → 実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例51に相当する手順において、メチル [4-(ブロモアセチル)-フェニル]カーバメート [J. Am. Chem. Soc. 119(10), 2453 (1997)]を用いた。)
LC/MS tR 3.40 分: MS (ES+) m/z 546 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.16 (br. s, 1 H), 9.77 (s, 1 H), 9.60 (br. s, 1 H), 7.97 (d, 1 H), 7.89 - 7.84 (m, 1 H), 7.83 - 7.78 (m, 1 H), 7.59 (d, 2 H), 7.44 (s, 1 H), 7.40 (d, 2 H), 6.71 (s, 1 H), 5.25 (s, 2 H), 3.65 (s, 3 H), 3.32 - 3.30 (obs. m, 1 H), 0.87 (d, 6 H).
実施例 728: メチル {4-[4-クロロ-2-({4-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2-イソプロピル-6-オキソ-1(6H)-ピリミジニル}メチル)-1H-イミダゾール-5-イル]フェニル}カーバメート
実施例727で製造した化合物(55 mg)を実施例338と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(17 mg)を得た。
LC/MS tR 4.32 分: MS (ES+) m/z 580 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.87 (br. s, 1 H), 9.80 (br. s, 1 H), 9.79 (s, 1 H), 8.00 (d, 1 H), 7.88 - 7.84 (m, 1H), 7.84 - 7.79 (m, 1 H), 7.62 - 7.57 (m, 2 H), 7.57 - 7.49 (m, 2 H), 6.71 (s, 1 H), 5.23 (s, 2 H), 3.68 (s, 3 H), 3.16 (td, 1 H), 0.84 (d, 6 H).
実施例 729: メチル {4-[2-({4-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2-シクロプロピル-6-オキソ-1(6H)-ピリミジニル}メチル)-1H-イミダゾール-5-イル]フェニル}カーバメート
シクロプロパンカルボキシイミダミド 塩酸塩を用いて、実施例 726 → 実施例 20 → 実施例 74 → 実施例 9 → 実施例 25 → 実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例51に相当する手順において、メチル [4-(ブロモアセチル)-フェニル]カーバメート [J. Am. Chem. Soc. 119(10), 2453 (1997)]を用いた。)
LC/MS tR 3.30 分: MS (ES+) m/z 544 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.41 (s, 1 H), 7.87 (d, 1 H), 7.78 - 7.72 (m, 1 H), 7.67 (d, 1 H), 7.60 (m, 2 H), 7.44 (m, 2 H), 7.37 - 7.25 (br. s, 1 H), 6.61 (s, 1 H), 5.52 (s, 2 H), 3.74 (s, 3 H), 2.22 - 2.10 (m, 1 H), 0.89 (m, 2 H), 0.63 - 0.56 (m, 2 H).
実施例 730: メチル {4-[4-クロロ-2-({4-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2-シクロプロピル-6-オキソ-1(6H)-ピリミジニル}メチル)-1H-イミダゾール-5-イル]フェニル}カーバメート
実施例729で製造した化合物(70 mg)を実施例338と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(40 mg)を得た。
LC/MS tR 4.21 分: MS (ES+) m/z 578 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.87 (br. s, 1 H), 9.81 (br. s, 1 H), 9.74 (s, 1 H), 7.97 (d, 1 H), 7.88 - 7.77 (m, 2 H), 7.64 - 7.50 (m, 4 H), 6.64 (s, 1 H), 5.36 (s, 2 H), 3.68 (s, 3 H), 2.20 - 2.09 (m, 1 H), 0.81 (m, 2 H), 0.44 (m, 2 H).
実施例 731: メチル {4-[2-({4-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2-シクロプロピル-6-オキソ-1(6H)-ピリミジニル}メチル)-4-フルオロ-1H-イミダゾール-5-イル]フェニル}カーバメート
実施例729で製造した化合物(70 mg)を実施例364と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(20 mg)を得た。
LC/MS tR 4.18 分: MS (ES+) m/z 562 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.71 (br. s, 1 H), 9.74 (m, 2 H), 7.95 (s, 1 H), 7.87 - 7.75 (m, 2 H), 7.57 - 7.40 (m, 4 H), 6.63 (s, 1 H), 5.34 (s, 2 H), 3.67 (s, 3 H), 2.23 - 2.04 (m, 1 H), 0.88 - 0.72 (m, 2 H), 0.44 (m, 2 H).
実施例 732: メチル {4-[2-({4-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-6-オキソ-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1(6H)-ピリミジニル}メチル)-1H-イミダゾール-5-イル]フェニル}カーバメート
テトラヒドロ-2H-ピラン-4-カルボキシイミダミド 塩酸塩を用いて、実施例 726 → 実施例 20 → 実施例 74 → 実施例 9 → 実施例 25 → 実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例51に相当する手順において、メチル [4-(ブロモアセチル)-フェニル]カーバメート [J. Am. Chem. Soc. 119(10), 2453 (1997)]を用いた。)
LC/MS tR 3.27 分: MS (ES+) m/z 588 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.20 (br. s, 1 H), 9.79 (s, 1 H), 9.60 (br. s, 1 H), 7.96 (d, 1 H), 7.85 (d, 1 H), 7.82 (s, 1 H), 7.58 (d, 2 H), 7.44 (s, 1 H), 7.39 (d, 2 H), 6.68 (s, 1 H), 5.31 (s, 2 H), 3.77 (m, 2 H), 3.65 (s, 3 H), 3.41 (m, 1 H), 3.29 (t, 2 H), 1.44 (m, 2 H), 1.28 - 1.18 (m, 2 H).
実施例 733: メチル {4-[2-({4-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2-(メトキシメチル)-6-オキソ-1(6H)-ピリミジニル}メチル)-1H-イミダゾール-5-イル]フェニル}カーバメート
メトキシアセトアミジン 塩酸塩を用いて、実施例 726 → 実施例 20 → 実施例 74 → 実施例 9 → 実施例 25 → 実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例51に相当する手順において、メチル [4-(ブロモアセチル)-フェニル]カーバメート [J. Am. Chem. Soc. 119(10), 2453 (1997)]を用いた。)
LC/MS tR 3.13 分: MS (ES+) m/z 548 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.13 (br. s, 1 H), 9.78 (s, 1 H), 9.60 (br. s, 1 H), 7.99 (d, 1 H), 7.89 - 7.85 (m, 1 H), 7.84 - 7.80 (m, 1 H), 7.59 (d, 2 H), 7.44 - 7.36 (m, 3 H), 6.70 (s, 1 H), 5.24 (s, 2 H), 4.49 (s, 2 H), 3.65 (s, 3 H), 3.15 (s, 3 H).
実施例 734: メチル {4-[4-クロロ-2-({4-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2-(メトキシメチル)-6-オキソ-1(6H)-ピリミジニル}メチル)-1H-イミダゾール-5-イル]フェニル}カーバメート
実施例733で製造した化合物(85 mg)を実施例338と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(26 mg)を得た。
LC/MS tR 4.04 分: MS (ES+) m/z 582 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.84 (br. s, 1 H), 9.86 - 9.73 (m, 2 H), 8.03 (s, 1 H), 7.92 - 7.78 (m, 2 H), 7.63 - 7.47 (m, 4 H), 6.71 (s, 1 H), 5.21 (s, 2 H), 4.35 (s, 2 H), 3.67 (s, 3 H), 3.12 (s, 3 H).
実施例 735: (3S)-3-[5-(4-アミノフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[5-メチル-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例375で製造した化合物を用いて、実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 74と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例51に相当する手順において、2-ブロモ-1-(4-ニトロフェニル)エタノンを用いた。)
LC/MS tR 2.72 分: MS (ES+) m/z 451 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.32 (s, 1 H), 7.53 (m, 2 H), 7.49 (s, 1 H), 7.37 (m, 2 H), 7.04 (br. s, 1 H), 6.74 (d, 2 H), 6.11 (s, 1 H), 6.07 (s, 1 H), 5.77 (dd, 1 H), 3.48 - 3.38 (m, 1 H), 3.13 - 3.04 (m, 1 H), 2.65 - 2.56 (m, 1 H), 2.52 (s, 3 H), 2.51 - 2.41 (m, 1 H).
実施例 736: 2-メトキシエチル [4-(2-{(3S)-7-[5-メチル-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
実施例128の方法に従い、実施例735で製造した化合物(40 mg)と2-メトキシエチルクロロホルメートを反応に付し、以下の物性値を有する標題化合物(36 mg)を得た。
LC/MS tR 3.12 分: MS (ES+) m/z 553 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.30 (s, 1 H), 7.55 (d, 2 H), 7.52 - 7.45 (m, 3 H), 7.43 (d, 2 H), 7.21 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 6.05 (s, 1 H), 5.77 (dd, 1 H), 4.28 - 4.22 (m, 2 H), 3.67 - 3.61 (m, 2 H), 3.47 - 3.40 (m, 1 H), 3.38 (s, 3 H), 3.12 - 3.02 (m, 1 H), 2.66 - 2.55 (m, 1 H), 2.50 (s, 3 H), 2.48 - 2.40 (m, 1 H).
実施例 737: 3-オキセタニル [4-(2-{(3S)-7-[5-メチル-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
実施例735で製造した化合物(100 mg)を実施例494と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(15 mg)を得た。
LC/MS tR 2.93 分: MS (ES+) m/z 551 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.31 (s, 1 H), 7.65 - 7.54 (m, 2 H), 7.54 - 7.46 (m, 3 H), 7.46 - 7.36 (m, 2 H), 7.36 - 7.20 (m, 1 H), 6.10 (s, 1 H), 6.06 (s, 1 H), 5.77 (d, 1 H), 5.47 (quintet, 1 H), 4.92 (t, 2 H), 4.68 (dd, 2 H), 3.50 - 3.37 (m, 1 H), 3.08 (ddd, 1 H), 2.62 (qd, 1 H), 2.51 (s, 3 H), 2.49 - 2.39 (m, 1 H).
実施例 738(1) 〜 実施例 738(12)
実施例 51 → 実施例 52の方法で、実施例375で製造した化合物に相当するα-ブロモケトンより、以下の物性値を有する本発明化合物を得た。
実施例 738(1) および 738(2): メチル [4-(4-メチル-2-{(3S)-7-[5-メチル-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート および メチル [4-(5-メチル-2-{(3S)-7-[5-メチル-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1,3-オキサゾール-4-イル)フェニル]カーバメート
1.9:1の比で標題化合物を得、カラムクロマトグラフィーで分離した。(注: 実施例51に相当する手順において、実施例78で製造した化合物を用いた。)
実施例 738(1):
LC/MS tR 2.94 分: MS (ES+) m/z 523 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 11.88 (s, 1 H), 9.65 (s, 1 H), 9.59 (br. s, 1 H), 7.59 (d, 1 H), 7.50 (m, 2 H), 7.45 (m, 3 H), 7.38 (d, 1 H), 5.93 (s, 1 H), 5.85 (s, 1 H), 5.59 - 5.49 (m, 1 H), 3.65 (s, 3 H), 3.40 - 3.38 (m, 1 H), 3.36 - 3.33 (obs. m, 1 H), 3.02 - 2.90 (m, 1 H), 2.45 (s, 3 H), 2.35 - 2.26 (s, 3 H), 2.23 - 2.16 (m, 1 H).
実施例 738(2):
LC/MS tR 4.02 分: MS (ES+) m/z 524 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.31 (s, 1 H), 7.54 - 7.46 (m, 7 H), 6.13 (s, 1 H), 6.05 (s, 1 H), 5.76 (dd, 1 H), 3.73 (s, 3 H), 3.34 (s, 3 H), 3.32 - 3.27 (obs. m, 1 H), 3.17 - 3.01 (m, 1 H), 2.70 - 2.58 (m, 1 H), 2.51 (s, 3 H), 2.48 (s, 3 H), 2.43 - 2.24 (m, 1 H).
実施例 738(3): 2-メトキシエチル [4-(4-メチル-2-{(3S)-7-[5-メチル-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
実施例51に相当する手順において、実施例481で製造した化合物を用いた。
LC/MS tR 3.11 分: MS (ES+) m/z 567 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.31 (s, 1 H), 7.54 - 7.49 (m, 3 H), 7.49 - 7.45 (m, 2 H), 7.45 - 7.37 (m, 2 H), 6.10 (s, 1 H), 6.06 (s, 1 H), 5.71 (d, 1 H), 4.28 - 4.25 (m, 2 H), 3.66 - 3.62 (m, 2 H), 3.48 - 3.41 (m, 1 H), 3.39 (s, 3 H), 3.07 (ddd, 1 H), 2.61 (qd, 1 H), 2.51 (s, 3 H), 2.47 - 2.37 (m, 1 H), 2.31 (app. br. s, 3 H).
実施例 738(4): 2-エトキシエチル [4-(2-{(3S)-7-[5-メチル-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
実施例51に相当する手順において、実施例714で製造した化合物を用いた。
LC/MS tR 3.13 分: MS (ES+) m/z 567 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.32 (s, 1 H), 7.57 (d, 2 H), 7.54 - 7.47 (m, 3 H), 7.45 (d, 2 H), 7.23 (s, 1 H), 6.11 (s, 1 H), 6.07 (s, 1 H), 5.78 (dd, 1 H), 4.28 - 4.25 (m, 2 H), 3.71 - 3.67 (m, 2 H), 3.60 - 3.54 (m, 2 H), 3.48 - 3.39 (m, 1 H), 3.13 - 3.04 (m, 1 H), 2.63 (qd, 1 H), 2.52 (s, 3 H), 2.50 - 2.43 (m, 1 H), 1.20 (t, 3 H).
実施例 738(5): 3-メトキシプロピル [4-(2-{(3S)-7-[5-メチル-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
実施例51に相当する手順において、実施例715で製造した化合物を用いた。
LC/MS tR 3.11 分: MS (ES+) m/z 567 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.32 (s, 1 H), 7.64 - 7.56 (m, 1 H), 7.55 - 7.47 (m, 4 H), 7.46 - 7.38 (m, 2 H), 7.29 (br. s, 1 H), 6.11 (s, 1 H), 6.07 (s, 1 H), 5.78 (d, 1 H), 4.21 (t, 2 H), 3.53 (t, 2 H), 3.48 - 3.39 (m, 1 H), 3.35 (s, 3 H), 3.09 (ddd, 1 H), 2.68 - 2.57 (m, 1 H), 2.52 (s, 3 H), 2.50 - 2.39 (m, 1 H), 1.94 (quintet, 2 H).
実施例 738(6): (3S)-3-[5-(6-アミノ-3-ピリジニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[5-メチル-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例51に相当する手順において、実施例193で製造した化合物を用いた。
LC/MS tR 2.67 分: MS (ES+) m/z 452 (M+H) 227 (M+H)/2 b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.32 (s, 1 H), 8.29 - 8.08 (m, 1 H), 7.81 - 7.67 (m, 1 H), 7.57 - 7.50 (m, 2 H), 7.49 (s, 1 H), 7.36 - 6.99 (m, 1 H), 6.61 (d, 1 H), 6.11 (s, 1 H), 6.07 (s, 1 H), 5.76 (dd, 1 H), 3.51 - 3.38 (m, 1 H), 3.15 - 3.01 (dd, 1 H), 2.70 - 2.56 (m, 1 H), 2.52 (s, 3 H), 2.50 - 2.32 (m, 1 H).
実施例 738(7): (3S)-3-{5-[6-(メチルアミノ)-3-ピリジニル]-1H-イミダゾール-2-イル}-7-[5-メチル-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例51に相当する手順において、実施例551で製造した化合物を用いた。
LC/MS tR 2.76 分: MS (ES+) m/z 466 (M+H) 234 (M+H)/2 b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.32 (s, 1 H), 8.33 - 8.17 (m, 1 H), 7.79 - 7.64 (m, 1 H), 7.57 - 7.51 (m, 2 H), 7.49 (s, 1 H), 7.21 (br. s, 1 H), 6.54 (d, 1 H), 6.10 (s, 1 H), 6.07 (s, 1 H), 5.76 (dd, 1 H), 3.53 - 3.38 (m, 1 H), 3.09 (ddd, 1 H), 2.90 (s, 3 H), 2.69 - 2.58 (m, 1 H), 2.52 (s, 3 H), 2.49 - 2.37 (m, 1 H).
実施例 738(8): (3S)-3-[5-(6-アミノ-2-フルオロ-3-ピリジニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[5-メチル-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例51に相当する手順において、実施例215で製造した化合物を用いた。
LC/MS tR 3.06 分: MS (ES+) m/z 470 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.31 (s, 1 H), 8.16 - 7.76 (m, 1 H), 7.55 - 7.49 (m, 2 H), 7.47 (s, 1 H), 7.14 (br. s, 1 H), 6.45 (d, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 6.05 (s, 1 H), 5.78 (d, 1 H), 3.48 - 3.37 (m, 1 H), 3.08 (dd, 1 H), 2.68 - 2.55 (m, 1 H), 2.53 - 2.43 (m, 4 H).
実施例 738(9): (3S)-3-[5-(6-アミノ-2-クロロ-3-ピリジニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[5-メチル-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例51に相当する手順において、実施例209で製造した化合物を用いた。
LC/MS tR 3.11 分: MS (ES+) m/z 486 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.31 (s, 1 H), 7.99 - 7.65 (m, 1 H), 7.55 - 7.50 (m, 2 H), 7.48 (s, 1 H), 7.37 (br. s, 1 H), 6.56 (d, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 5.79 (dd, 1 H), 3.49 - 3.38 (m, 1 H), 3.09 (dd, 1 H), 2.65 - 2.57 (m, 1 H), 2.55 - 2.44 (m, 4 H).
実施例 738(10): メチル [6-(2-{(3S)-7-[5-メチル-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-3-ピリジニル]カーバメート
実施例51に相当する手順において、実施例712で製造した化合物を用いた。
LC/MS tR 3.07 分: MS (ES+) m/z 510 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.32 (s, 1 H), 8.64 - 8.46 (m, 1 H), 7.95 (d, 1 H), 7.81 (br. s, 1 H), 7.58 - 7.30 (m, 4 H), 6.13 (s, 1 H), 6.06 (s, 1 H), 5.80 (d, 1 H), 3.77 (s, 3 H), 3.50 - 3.40 (m, 1 H), 3.10 (ddd, Hz, 1 H), 2.68 - 2.56 (m, 1 H), 2.52 (m, 4 H).
実施例 738(11): ギ酸 - 2-メトキシエチル [6-(2-{(3S)-7-[5-メチル-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-3-ピリジニル]カーバメート (1:1)
実施例51に相当する手順において、実施例713で製造した化合物を用いた。実施例52に相当する手順において、高速液体クロマトグラフィー(5→100% 移動層B (0.1% ギ酸/アセトニトリル溶液)/移動層A (0.1% ギ酸水溶液))にて精製して、標題化合物をギ酸塩として得た。
LC/MS tR 2.98 分: MS (ES+) m/z 554 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.32 (s, 1 H), 8.58 (s, 1 H), 8.17 (s, 1 H), 7.96 (d, 1 H), 7.76 (d, 1 H), 7.56 - 7.46 (m, 4 H), 6.13 (s, 1 H), 6.07 (s, 1 H), 5.81 (dd, 1 H), 4.33 - 4.25 (m, 2 H), 3.69 - 3.62 (m, 2 H), 3.52 - 3.41 (m, 1 H), 3.40 (s, 3 H), 3.10 (ddd, 1 H), 2.69 - 2.57 (m, 1 H), 2.55 - 2.45 (m, 4 H).
実施例 738(12): 6-(2-{(3S)-7-[5-メチル-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノリノン
実施例51に相当する手順において、6-(ブロモアセチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オンを用いた。
LC/MS tR 2.97 分: MS (ES+) m/z 505 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.32 (s, 1 H), 7.55 - 7.43 (m, 5 H), 7.24 (br. s, 1 H), 6.86 (d, 1 H), 6.11 (s, 1 H), 6.07 (s, 1 H), 5.77 (dd, 1 H), 3.44 (td, 1 H), 3.09 (ddd, 1 H), 2.98 (t, 2 H), 2.68 - 2.60 (m, 1 H), 2.60 - 2.55 (m, 2 H), 2.52 (s, 3 H), 2.50 - 2.42 (m, 1 H).
実施例 739: メチル [5-(2-{(3S)-7-[5-メチル-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-ピリジニル]カーバメート
実施例484の方法に従い、実施例738(6)で製造した化合物(200 mg)とメチルクロロホルメートを反応に付し、以下の物性値を有する標題化合物(213 mg)を得た。
LC/MS tR 3.12 分: MS (ES+) m/z 510 (M+H) 256 (M+H)/2 b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.32 (s, 1 H), 8.62 - 8.48 (m, 1 H), 8.10 - 7.97 (m, 1 H), 7.88 (d, 1 H), 7.55 - 7.47 (m, 3 H), 7.40 (br. s, 1 H), 6.11 (s, 1 H), 6.07 (s, 1 H), 5.78 (dd, 1 H), 3.77 (s, 3 H), 3.51 - 3.39 (m, 1 H), 3.10 (ddd, 1 H), 2.70 - 2.58 (m, 1 H), 2.52 (s, 4 H).
実施例 740: 2-メトキシエチル [5-(2-{(3S)-7-[5-メチル-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-ピリジニル]カーバメート
実施例484の方法に従い、実施例738(6)で製造した化合物(124 mg)と2-メトキシエチルクロロホルメートを反応に付し、以下の物性値を有する標題化合物(81 mg)を得た。
LC/MS tR 3.13 分: MS (ES+) m/z 554 (M+H) 278 (M+H)/2 b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.32 (s, 1 H), 8.62 - 8.49 (m, 1 H), 8.03 (d, 1 H), 7.89 (d, 1 H), 7.55 - 7.47 (m, 3 H), 7.40 (br. s, 1 H), 6.11 (s, 1 H), 6.08 (s, 1 H), 5.78 (dd, 1 H), 4.31 (dd, 2 H), 3.69 - 3.64 (m, 2 H), 3.51 - 3.43 (m, 1 H), 3.40 (s, 3 H), 3.11 (ddd, 1 H), 2.64 (qd, 1 H), 2.52 (s, 4 H).
実施例 741(1) 〜 実施例 741(3):
実施例338に記載の方法を用いて、実施例738(4)、738(5) または 738(11) で製造した化合物より、以下の物性値を有する本発明化合物を得た。
実施例 741(1): 2-エトキシエチル [4-(4-クロロ-2-{(3S)-7-[5-メチル-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
LC/MS tR 4.14 分: MS (ES+) m/z 601 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.32 (s, 1 H), 7.62 (d, 2 H), 7.56 - 7.51 (m, 4 H), 7.50 (s, 1 H), 6.11 (s, 1 H), 6.07 (s, 1 H), 5.71 (dd, 1 H), 4.30 - 4.25 (m, 2 H), 3.72 - 3.67 (m, 2 H), 3.57 (q, 2 H), 3.48 - 3.38 (m, 1 H), 3.09 (ddd, 1 H), 2.69 - 2.57 (m, 1 H), 2.52 (s, 3 H), 2.44 - 2.35 (m, 1 H), 1.21 (t, 3 H).
実施例 741(2): 3-メトキシプロピル [4-(4-クロロ-2-{(3S)-7-[5-メチル-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
LC/MS tR 4.10 分: MS (ES+) m/z 601 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.33 (s, 1 H), 7.62 (d, 2 H), 7.56 - 7.51 (m, 4 H), 7.50 (s, 1 H), 6.11 (s, 1 H), 6.07 (s, 1 H), 5.71 (dd, 1 H), 4.25 - 4.20 (m, 2 H), 3.53 (t, 2 H), 3.44 (td, 1 H), 3.36 (s, 3 H), 3.09 (ddd, 1 H), 2.64 (qd, 1 H), 2.52 (s, 3 H), 2.44 - 2.35 (m, 1 H), 1.95 (quintet, 2 H).
実施例 741(3): 2-メトキシエチル [6-(4-クロロ-2-{(3S)-7-[5-メチル-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-3-ピリジニル]カーバメート
LC/MS tR 3,96 分: MS (ES+) m/z 588 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.32 (s, 1 H), 8.68 - 8.61 (m, 1 H), 8.01 - 7.89 (m, 2 H), 7.56 - 7.45 (m, 3 H), 6.13 (s, 1 H), 6.06 (s, 1 H), 5.78 (dd, 1 H), 4.33 - 4.26 (m, 2 H), 3.71 - 3.62 (m, 2 H), 3.44 - 3.35 (m, 4 H), 3.14 - 3.04 (m, 1 H), 2.66 - 2.55 (m, 1 H), 2.51 (s, 3 H), 2.48 - 2.41 (m, 1 H).
実施例 742(1) 〜 実施例 742(5):
実施例44に記載の方法を用いて、実施例738(6)、738(7)、738(10)、739 または 740で製造した化合物より、以下の物性値を有する本発明化合物を得た。
実施例 742(1): (3S)-3-[5-(6-アミノ-3-ピリジニル)-4-クロロ-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[5-メチル-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
LC/MS tR 2,96 分: MS (ES+) m/z 486 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.32 (s, 1 H), 8.21 (d, 1 H), 7.76 (dd, 1 H), 7.55 - 7.51 (m, 2 H), 7.51 - 7.48 (m, 1 H), 6.65 (d, 1 H), 6.10 (s, 1 H), 6.07 (s, 1 H), 5.69 (dd, 1 H), 3.48 - 3.39 (m, 1 H), 3.09 (ddd, 1 H), 2.69 - 2.57 (m, 1 H), 2.52 (s, 3 H), 2.42 - 2.33 (m, 1 H).
実施例 742(2): ギ酸 - (3S)-3-{4-クロロ-5-[6-(メチルアミノ)-3-ピリジニル]-1H-イミダゾール-2-イル}-7-[5-メチル-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン (1:1)
高速液体クロマトグラフィー(5→100% 移動層B (0.1% ギ酸/アセトニトリル溶液)/移動層A (0.1% ギ酸水溶液))にて精製して、標題化合物をギ酸塩としてとして得た。
LC/MS tR 3.00 分: MS (ES+) m/z 500 (M+H) 250 (M+H)/2 b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.32 (s, 1 H), 8.26 (d, 1 H), 8.15 (s, 1 H), 7.78 (dd, 1 H), 7.55 - 7.51 (m, 2 H), 7.50 (s, 1 H), 6.64 (d, 1 H), 6.10 (s, 1 H), 6.07 (s, 1 H), 5.69 (dd, 1 H), 3.48 - 3.38 (m, 1 H), 3.09 (ddd, 1 H), 2.91 (s, 3 H), 2.63 (qd, 1 H), 2.52 (s, 3 H), 2.42 - 2.33 (m, 1 H).
実施例 742(3): ギ酸 - メチル [6-(4-クロロ-2-{(3S)-7-[5-メチル-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-3-ピリジニル]カーバメート (1:1)
LC/MS tR 3.95 分: MS (ES+) m/z 544 (M+H) 250 (M+H)/2 b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.96 (br. s, 1 H), 10.00 (br. s, 1 H), 9.67 (s, 1 H), 8.73 (s, 1 H), 8.02 - 7.93 (m, 1 H), 7.92 - 7.86 (m, 1 H), 7.60 (d, 1 H), 7.55 - 7.47 (m, 2 H), 5.95 (s, 1 H), 5.86 (s, 1 H), 5.66 (dd, 1 H), 3.70 (s, 3 H), 3.21 - 3.16 (m, 1 H), 3.02 - 2.92 (m, 1 H), 2.55 - 2.48 (obs. m, 1H), 2.46 (s, 3 H), 2.26 - 2.10 (m, 1 H).
実施例 742(4): メチル [5-(4-クロロ-2-{(3S)-7-[5-メチル-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-ピリジニル]カーバメート
LC/MS tR 3.88 分: MS (ES+) m/z 544 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.33 (s, 1 H), 8.58 (d, 1 H), 8.07 - 8.02 (m, 1 H), 8.02 - 7.96 (m, 1 H), 7.54 - 7.52 (m, 2 H), 7.50 (s, 1 H), 6.11 (s, 1 H), 6.08 (s, 1 H), 5.71 (dd, 1 H), 3.79 (s, 3 H), 3.45 (td, 1 H), 3.10 (ddd, 1 H), 2.65 (qd, 1 H), 2.53 (s, 3 H), 2.44 - 2.35 (m, 1 H).
実施例 742(5): 2-メトキシエチル [5-(4-クロロ-2-{(3S)-7-[5-メチル-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-ピリジニル]カーバメート
LC/MS tR 3.87 分: MS (ES+) m/z 588 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.09 (br. s, 1 H), 10.37 (s, 1 H), 9.68 (s, 1 H), 8.57 (d, 1 H), 8.04 (dd, 1 H), 7.91 (d, 1 H), 7.60 (d, 1 H), 7.55 - 7.49 (m, 2 H), 5.96 (s, 1 H), 5.86 (s, 1 H), 5.57 (dd, 1 H), 4.24 (dd, 2 H), 3.58 (dd, 2 H), 3.29 (s, 3 H), 3.27 - 3.22 (m, 1 H), 3.00 (dd, 1 H), 2.55 - 2.53 (m, 1 H), 2.47 (s, 3 H), 2.24 - 2.14 (m, 1 H).
実施例 743: エチル (6S)-2-ヒドロキシ-4-オキソ-4H,6H,7H,8H-ピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-カルボキシレート
Figure 0006137193
エチル (2S)-5-アミノピロリジン-2-カルボキシレート 塩酸塩 [J. Org. Chem. 52(26), 5717 (1987)] (28.3 g) の1,4-ジオキサン懸濁液(570 mL)に、トリエチルアミン (51.2 mL) およびエチルマロニルクロリド (20.8 mL) を順次加え、混合物を80 °Cにて1時間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷し、酢酸エチル(500 mL)で希釈後濾過し、濾液を濃縮して、以下の物性値を有する未精製の標題化合物(42.6 g)を得た。
LC/MS tR 0.80 分: MS (ES+) m/z 225 (M+H) a.
実施例 744: エチル (6S)-2-クロロ-4-オキソ-4H,6H,7H,8H-ピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-カルボキシレート
実施例743で製造した化合物(30.2 g)をオキシ塩化リン(V)(125 mL)に懸濁し、混合物を100 °Cにて1時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、濃縮した。残渣を 1 M炭酸水素ナトリウム水溶液 (100 mL) に懸濁し、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(0→70% 酢酸エチル/ヘプタン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(5.31 g)を得た。
LC/MS tR 1.43 分: MS (ES+) m/z 265 (M+Na), 243 (M+H) a.
実施例 745: エチル (6S)-2-(2-アミノ-5-メチルフェニル)-4-オキソ-4H,6H,7H,8H-ピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-カルボキシレート
実施例744で製造した化合物(7.32 g)の1,4-ジオキサン溶液(290 mL)に、窒素雰囲気下、4-メチル-2-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサ-ボロラン-2-イル)アニリン 塩酸塩 (9.50 g) および 2 M炭酸ナトリウム水溶液 (45.2 mL) を加えた。混合物を窒素で脱気し、1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン錯体 (1.31 g) を加え、混合物を100 °Cにて4時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却後、酢酸エチル(300 mL)にて希釈し、有機層を取り分け、乾燥後、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(10%→100% 酢酸エチル/ヘプタン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(6.50 g)を得た。
LC/MS tR 1.52 分: MS (ES+) m/z 314 (M+H) a.
実施例 746: (6S)-2-[5-メチル-2-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4H,6H,7H,8H-ピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-カルボン酸
Figure 0006137193
実施例745で製造した化合物を用いて、実施例 8 → 実施例 9と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 1.37 分: MS (ES+) m/z 699 (2M+Na), 677 (2M+H), 361 (M+Na), 339 (M+H), 311 (M-N2+H) a.
実施例 747(1) 〜 実施例 747(11)
実施例 51 → 実施例 52の方法で、実施例746で製造した化合物に相当するα-ブロモケトンより、以下の物性値を有する本発明化合物を得た。
実施例 747(1): メチル [4-(2-{(6S)-2-[5-メチル-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
実施例51に相当する手順において、メチル [4-(ブロモアセチル)-フェニル]カーバメート [J. Am. Chem. Soc. 119(10), 2453 (1997)] を用いた。
LC/MS tR 2.99 分: MS (ES+) m/z 510 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.40 (s, 1 H), 7.67 (s, 1 H), 7.63 - 7.51 (m, 4 H), 7.44 (br. s, 2 H), 7.29 (br. s, 1 H), 6.33 (s, 1 H), 5.72 (dd, 1 H), 3.74 (s, 3 H), 3.33 (br. s, 1 H), 3.30 - 3.23 (m, 1 H), 2.96 - 2.84 (m, 1 H), 2.66 (qd, 1 H), 2.52 (s, 3 H), 2.39 (d, 1 H).
実施例 747(2): 2-メトキシエチル [4-(2-{(6S)-2-[5-メチル-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
実施例51に相当する手順において、実施例324で製造した化合物を用いた。
LC/MS tR 3.04 分: MS (ES+) m/z 554 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.41 (s, 1 H), 7.68 (s, 1 H), 7.58 (app. br. s, 2 H), 7.56 (app. s, 2 H), 7.46 (app. br. s, 2 H), 7.28 (br. s, 1 H), 6.35 (s, 1 H), 5.74 (dd, 1 H), 4.28 (dd, 2 H), 3.66 (dd, 2 H), 3.41 (s, 3 H), 3.35 - 3.25 (m, 1 H), 2.91 (ddd, 1 H), 2.68 (qd, 1 H), 2.54 (s, 3 H), 2.40 (app. br. s, 1 H).
実施例 747(3): 2-エトキシエチル [4-(2-{(6S)-2-[5-メチル-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
実施例51に相当する手順において、実施例714で製造した化合物を用いた。
LC/MS tR 3.11 分: MS (ES+) m/z 568 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.40 (s, 1 H), 7.70 - 7.13 (m, 8 H), 6.33 (s, 1 H), 5.72 (dd, 1 H), 4.33 - 4.19 (m, 2 H), 3.73 - 3.65 (m, 2 H), 3.57 (q, 2 H), 3.33 (m, 1 H), 2.90 (m, 1 H), 2.71 - 2.61 (m, 1 H), 2.53 (s, 3 H), 2.40 (br. s, 1 H), 1.20 (t, 3 H).
実施例 747(4): 3-メトキシプロピル [4-(2-{(6S)-2-[5-メチル-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
実施例51に相当する手順において、実施例715で製造した化合物を用いた。
LC/MS tR 1.54 分: MS (ES+) m/z 568 (M+H) a
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.39 (s, 1 H), 7.84 - 6.91 (m, 9 H), 6.33 (s, 1 H), 5.72 (dd, 1 H), 4.62 (br. s, 1 H), 4.20 (t, 2 H), 3.52 (t, 2 H), 3.34 (s, 3 H), 3.29 - 3.20 (m, 1 H), 2.90 (ddd, 1 H), 2.65 (m, 1 H), 2.52 (s, 3 H), 2.39 (br. s, 1 H), 1.93 (quintet, 2 H).
実施例 747(5): ギ酸 - メチル [4-(4-メチル-2-{(6S)-2-[5-メチル-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート (1:1)
実施例51に相当する手順において、実施例78で製造した化合物を用いた。実施例52に相当する手順において、高速液体クロマトグラフィー(5→100% 移動層B (0.1% ギ酸/アセトニトリル溶液)/移動層A (0.1% ギ酸水溶液))にて精製して、標題化合物をギ酸塩としてとして得た。
LC/MS tR 2.93 分: MS (ES+) m/z 524 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.03 (br. s, 1 H), 9.69 (br. s, 1 H), 9.64 (br. s, 1 H), 8.21 (br. s, 1 H), 7.83 - 7.24 (m, 7 H), 6.18 (br. s, 1 H), 5.55 (d, 1 H), 3.66 (s, 3 H), 3.68 - 3.56 (obs. m, 1 H), 3.28 - 3.10 (m, 1 H), 2.84 - 2.68 (m, 1 H), 2.47 (s, 3 H), 2.29 (br. s, 3 H), 2.19 (br. s, 1 H).
実施例 747(6): 2-メトキシエチル [4-(4-メチル-2-{(6S)-2-[5-メチル-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
実施例51に相当する手順において、実施例481で製造した化合物を用いた。
LC/MS tR 3.03 分: MS (ES+) m/z 568 (M+H) b
NMR分析より、互変異性体の比は3:2であった。
主互変異性体: 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.00 (s, 1 H), 9.70 (br. s, 1 H), 9.69 (s, 1 H), 7.70 (br. s, 1 H), 7.61 (s, 1 H), 7.59 - 7.35 (m, 5 H), 6.19 (s, 1 H), 5.55 (dd, 1 H), 4.21 - 4.17 (m, 2 H), 3.58 - 3.54 (m, 2 H), 3.28 (s, 3 H), 3.26 - 3.13 (m, 1 H), 2.81 - 2.70 (m, 1 H), 2.58 - 2.48 (m, 1 H), 2.47 (s, 3 H), 2.33 (s, 3 H), 2.26 - 2.17 (m, 1 H).
副互変異性体: 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.20 (s, 1 H), 9.82 (br. s, 1 H), 9.71 (s, 1 H), 7.72 (br. s, 1 H), 7.63 (s, 1 H), 7.59 - 7.35 (m, 5 H), 6.18 (s, 1 H), 5.56 (dd, 1 H), 4.24 - 4.20 (m, 2 H), 3.60 - 3.56 (m, 2 H), 3.29 (s, 3 H), 3.26 - 3.13 (m, 1 H), 2.81 - 2.70 (m, 1 H), 2.58 - 2.48 (m, 1 H), 2.48 (s, 3 H), 2.19 (s, 3 H), 2.19 - 2.11 (m, 1 H).
実施例 747(7): (6S)-6-[5-(6-アミノ-3-ピリジニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-2-[5-メチル-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-7,8-ジヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-4(6H)-オン
実施例51に相当する手順において、実施例193で製造した化合物を用いた。
LC/MS tR 2.54 分: MS (ES+) m/z 453 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.40 (s, 1 H), 8.25 - 8.15 (br. s, 1 H), 7.80 - 7.70 (br. s, 1 H ), 7.65 (s, 1 H), 7.55 (s, 2 H), 7.30 - 7.20 (br. s, 1 H ), 6.58 (d, 1 H), 6.32 (s, 1 H), 5.70 (m, 1 H), 3.35 (m, 1 H), 2.92 - 2.85 (m, 1 H) 2.70 - 2.60 (m, 1 H) , 2.52 (s, 3 H), 2.43 - 2.30 (br. s, 1 H).
実施例 747(8): ギ酸 - (6S)-6-{5-[6-(メチルアミノ)-3-ピリジニル]-1H-イミダゾール-2-イル}-2-[5-メチル-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-7,8-ジヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-4(6H)-オン (1:1)
実施例51に相当する手順において、実施例551で製造した化合物を用いた。
LC/MS tR 2.51 分: MS (ES+) m/z 467 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.40 (s, 1 H), 8.25 (s, 1 H), 8.20 (s, 1 H), 7.87 (d, 1 H), 7.67 (s, 1 H), 7.56 (m, 2 H), 7.28 (s, 1 H), 6.70 (d, 1 H), 6.34 (s, 1 H), 5.72 (dd, 1 H), 3.30 - 3.23 (m, 1 H), 3.01 - 2.85 (m, 1 H), 2.93 (s, 3 H), 2.67 (dt, 1 H), 2.53 (s, 3 H), 2.38 (td, 1 H).
実施例 747(9): (6S)-6-[5-(6-アミノ-2-クロロ-3-ピリジニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-2-[5-メチル-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-7,8-ジヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-4(6H)-オン
実施例51に相当する手順において、実施例209で製造した化合物を用いた。
LC/MS tR 2.20 分: MS (ES+) m/z 487 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.41 (s, 1 H), 7.91 (br. s, 1 H), 7.68 (s, 1 H), 7.57 (app. s, 2 H), 7.39 (br. s, 1 H), 6.57 (d, 1 H), 6.36 (s, 1 H), 5.76 (ddd, 1 H), 3.36 - 3.26 (obs. m, 1 H), 2.91 (ddd, 1 H), 2.67 (qd, 1 H), 2.54 (s, 3 H), 2.48 - 2.36 (m, 1 H).
実施例 747(10): メチル [6-(2-{(6S)-2-[5-メチル-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)-3-ピリジニル]カーバメート
実施例51に相当する手順において、実施例712で製造した化合物を用いた。
LC/MS tR 2.94 分: MS (ES+) m/z 511 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.40 (s, 1 H), 8.56 (br. s, 1 H), 7.94 (d, 1 H), 7.76 (br. s, 1 H), 7.66 (s, 1 H), 7.55 (app. s, 2 H), 7.51 (br. s, 1 H), 6.34 (s, 1 H), 5.75 (dd, 1 H), 3.76 (s, 3 H), 3.36 - 3.25 (obs. m, 1 H), 2.90 (ddd, 1 H), 2.66 (qd, 1 H), 2.52 (s, 3 H), 2.47 - 2.37 (m, 1 H).
実施例 747(11): 2-メトキシエチル [6-(2-{(6S)-2-[5-メチル-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)-3-ピリジニル]カーバメート
実施例51に相当する手順において、実施例713で製造した化合物を用いた。
LC/MS tR 2.88 分: MS (ES+) m/z 555 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.40 (s, 1 H), 8.57 (br. s, 1 H), 7.94 (d, 1 H), 7.87 - 7.31 (m, 5 H), 6.35 (s, 1 H), 5.75 (d, 1 H), 4.60 (br. s, 1 H), 4.34 - 4.23 (m, 2 H), 3.71 - 3.61 (m, 2 H), 3.43 - 3.37 (m, 3 H), 3.28 - 3.36 (m, 1 H), 2.91 (ddd, 1 H), 2.72 - 2.61 (m, 1 H), 2.53 (s, 3 H), 2.35 - 2.47 (m, 1 H).
実施例 748: メチル [5-(2-{(6S)-2-[5-メチル-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-ピリジニル]カーバメート
実施例128の方法に従い、実施例747(7)で製造した化合物(212 mg)とメチルクロロホルメートを反応に付し、以下の物性値を有する標題化合物(181 mg)を得た。
LC/MS tR 2.87 分: MS (ES+) m/z 511 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.40 (s, 1 H), 8.55 (s, 1 H), 8.02 (d, 1 H), 7.89 (d, 1 H), 7.67 (s, 1 H), 7.56 (s, 2 H), 7.40 (br. s, 1 H), 6.34 (s, 1 H), 5.73 (dd, 1 H), 3.77 (s, 3 H), 3.25 - 3.38 (m, 1 H), 2.91 (ddd, 1 H), 2.67 (qd, 1 H), 2.53 (s, 3 H), 2.35 - 2.46 (m, 1 H).
実施例 749: 2-メトキシエチル [5-(2-{(6S)-2-[5-メチル-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-ピリジニル]カーバメート
実施例128の方法に従い、実施例747(7)で製造した化合物(212 mg)と2-メトキシエチルクロロホルメートを反応に付し、以下の物性値を有する標題化合物(235 mg)を得た。
LC/MS tR 2.98 分: MS (ES+) m/z 555 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.40 (s, 1 H), 8.56 (br. s, 1 H), 8.03 (d, 1 H), 7.88 (d, 1 H), 7.67 (s, 1 H), 7.56 (s, 2 H), 7.41 (br. s, 1 H), 6.34 (s, 1 H), 5.73 (dd, 1 H), 4.62 (br. s, 1 H), 4.25 - 4.35 (m, 2 H), 3.61 - 3.70 (m, 2 H), 3.39 (s, 3 H), 3.32 - 3.35 (m, 1 H), 2.91 (ddd, 1 H), 2.67 (qd, 1 H), 2.53 (s, 3 H), 2.35 - 2.46 (m, 1 H).
実施例 750(1) 〜 実施例 750(8)
実施例338に記載の方法を用いて、実施例747(1)、747(2)、747(3)、747(4)、747(8)、747(11)、748 および 749で製造した化合物より、以下の物性値を有する本発明化合物を得た。
実施例 750(1): メチル [4-(4-クロロ-2-{(6S)-2-[5-メチル-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
LC/MS tR 3.82 分: MS (ES+) m/z 544 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.90 (br. s, 1 H), 9.80 (s, 1 H), 9.71 (s, 1 H), 7.72 (s, 1 H), 7.60 (m, 3 H), 7.52 (m, 3 H), 5.75 (m, 1 H), 3.75 (s, 3 H), 3.20 - 3.05 (m, 1 H), 2.8 - 2.7 (m, 1 H), 2.62 - 2.50 (obs. m, 2 H), 2.45 (s, 3 H).
実施例 750(2): 2-メトキシエチル [4-(4-クロロ-2-{(6S)-2-[5-メチル-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
LC/MS tR 3.82 分: MS (ES+) m/z 588 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.91 (br. s, 1 H), 9.91 (br. s, 1 H), 9.71 (s, 1 H), 7.73 (s, 1 H), 7.66 - 7.58 (m, 3 H), 7.58 - 7.52 (m, 3 H), 6.21 (s, 1 H), 5.57 (dd, 1 H), 4.22 (dd, 2 H), 3.58 (dd, 2 H), 3.29 (s, 3 H), 3.18 - 3.06 (m, 1 H), 2.77 (ddd, 1 H), 2.63 - 2.53 (m, 1 H), 2.48 (s, 3 H), 2.21 - 2.12 (m, 1 H).
実施例 750(3): 2-エトキシエチル [4-(4-クロロ-2-{(6S)-2-[5-メチル-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
LC/MS tR 4.00 分: MS (ES+) m/z 602 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.40 (s, 1 H), 7.68 (s, 1 H), 7.64 (s, 1 H), 7.62 (s, 1 H), 7.57 - 7.48 (m, 3 H), 6.35 (s, 1 H), 5.66 (dd, 1 H), 4.36 - 4.17 (m, 2 H), 3.78 - 3.63 (m, 2 H), 3.57 (q, 2 H), 3.29 - 3.22 (m, 1 H), 2.90 (ddd, 1 H), 2.75 - 2.60 (m, 2 H), 2.53 (s, 3 H), 2.40 - 2.24 (m, 1 H), 1.21 (t, 3 H).
実施例 750(4): 3-メトキシプロピル [4-(4-クロロ-2-{(6S)-2-[5-メチル-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
LC/MS tR 3.95 分: MS (ES+) m/z 602 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.40 (s, 1 H), 7.68 (s, 1 H), 7.62 (d, 2 H), 7.59 - 7.43 (m, 4 H), 6.35 (s, 1 H), 5.66 (dd, 1 H), 4.28 - 4.16 (m, 2 H), 3.53 (t, 2 H), 3.35 (s, 3 H), 3.30 - 3.22 (m, 1 H), 2.90 (ddd, 1 H), 2.67 (qd, 1 H), 2.53 (s, 3 H), 2.41 - 2.28 (m, 1 H), 1.95 (quintet, 2 H).
実施例 750(5): ギ酸 - (6S)-6-{4-クロロ-5-[6-(メチルアミノ)-3-ピリジニル]-1H-イミダゾール-2-イル}-2-[5-メチル-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-7,8-ジヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-4(6H)-オン (1:1)
LC/MS tR 2.75 分: MS (ES+) m/z 501 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.81 (br. s, 1 H), 9.70 (s, 1 H), 8.29 (d, 1 H), 8.16 (s, 2 H), 7.72 (s, 1 H), 7.64 (dd, 1 H), 7.62 (d, 1 H), 7.58 - 7.52 (m, 1 H), 6.72 - 6.78 (m, 1 H), 6.53 (d, 1 H), 6.20 (s, 1 H), 5.55 (dd, 1 H), 3.12 (td, 1 H), 2.83 - 2.71 (m, 4 H), 2.62 - 2.52 (m, 1 H), 2.48 (s, 3 H), 2.16 (tdd, 1 H).
実施例 750(6): 2-メトキシエチル [6-(4-クロロ-2-{(6S)-2-[5-メチル-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)-3-ピリジニル]カーバメート
LC/MS tR 3.76 分: MS (ES+) m/z 589 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.08 (br. s, 1 H), 10.11 (br. s, 1 H), 9.69 (s, 1 H), 8.75 (s, 1 H), 8.00 - 7.93 (m, 1 H), 7.93 - 7.87 (m, 1 H), 7.73 (s, 1 H), 7.62 (d, 1 H), 7.55 (d, 1 H), 6.19 (s, 1 H), 5.64 (dd, 1 H), 4.27 - 4.19 (m, 2 H), 3.66 - 3.51 (m, 2 H), 3.29 (s, 3 H), 3.07 (td, 1 H), 2.77 (ddd, 1 H), 2.61 - 2.52 (m, 1 H), 2.48 (s, 3 H), 2.16 - 2.07 (m, 1 H).
実施例 750(7): メチル [5-(4-クロロ-2-{(6S)-2-[5-メチル-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-ピリジニル]カーバメート
LC/MS tR 3.63 分: MS (ES+) m/z 545 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.42 (s, 1 H), 8.60 (d, 1 H), 8.04 - 8.10 (m, 1 H), 7.98 - 8.03 (m, 1 H), 7.70 (s, 1 H), 7.55 - 7.60 (m, 2 H), 6.37 (s, 1 H), 5.69 (dd, 1 H), 3.80 (s, 3 H), 3.35 (d, 1 H), 2.92 (ddd, 1 H), 2.69 (qd, 1 H,), 2.55 (s, 3 H), 2.32 - 2.41 (m, 1 H).
実施例 750(8): 2-メトキシエチル [5-(4-クロロ-2-{(6S)-2-[5-メチル-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-ピリジニル]カーバメート
LC/MS tR 3.66 分: MS (ES+) m/z 589 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.40 (s, 1 H), 8.58 (d, 1 H), 8.02 - 8.11 (m, 1 H), 7.92 - 8.03 (m, 1 H), 7.68 (s, 1 H), 7.50 - 7.62 (m, 2 H), 6.35 (s, 1 H), 5.67 (dd, 1 H),
4.23 - 4.41 (m, 2 H), 3.60 - 3.75 (m, 2 H), 3.40 (s, 3 H), 3.36 (br. s, 1 H),, 2.90 (ddd, 1 H), 2.68 (qd, 1 H), 2.53 (s, 3 H), 2.35 (qd, 1 H).
実施例 751: メチル [6-(4-クロロ-2-{(6S)-2-[5-メチル-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)-3-ピリジニル]カーバメート
実施例747(10)で製造した化合物(106 mg)を実施例44と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(20 mg)を得た。
LC/MS tR 3.78 分: MS (ES+) m/z 545 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.08 (br. s, 1 H), 10.00 (br. s, 1 H), 9.69 (s, 1 H), 8.73 (s, 1 H), 7.96 (dd, 1 H), 7.90 (d, 1 H), 7.73 (s, 1 H), 7.61 (d, 1 H), 7.55 (dd, 1 H), 6.19 (s, 1 H), 5.64 (dd, 1 H), 3.70 (s, 3 H), 3.07 (td, 1 H), 2.76 (ddd, 1 H), 2.60 - 2.52 (obs. m, 1 H), 2.48 (3H, s), 2.16 - 2.07 (m, 1 H).
実施例 752: (6S)-6-[5-(6-アミノ-3-ピリジニル)-4-クロロ-1H-イミダゾール-2-イル]-2-[5-メチル-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-7,8-ジヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-4(6H)-オン
実施例747(7)で製造した化合物を用いて、実施例 228 → 実施例 338 → 実施例 55と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 2.70 分: MS (ES+) m/z 487 (M+H) b
1H NMR (500 MHz , methanol-d4) δ 9.40 (s, 1 H), 8.21 (d, 1 H), 7.76 (dd, 1 H), 7.67 (s, 1 H), 7.59 - 7.51 (m, 2 H), 6.65 (d,1 H), 6.34 (s, 1 H), 5.64 (dd, 1 H), 3.30 - 3.22 (m, 1 H), 2.89 (ddd, 1 H), 2.71 - 2.60 (m, 3 H), 2.53 (s, 3 H), 2.33 (tdd, 1 H).
実施例 753: エチル (3S)-7-(2-アジド-5-クロロフェニル)-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-3-カルボキシレート
実施例7で製造した化合物(8.95 g)のアセトニトリル溶液(100 mL)を冷却(0 °C)し、アジドトリメチルシラン (4.24 mL) および tert-ブチルニトリル (4.84 mL) を順次加え、混合物を0 °Cにて1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(10%→75% 酢酸エチル/ヘプタン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(7.0 g)を得た。
LC/MS tR 2.10 分: MS (ES+) m/z 359 (M+H) a.
実施例 754: エチル (3S)-7-{5-クロロ-2-[4-(トリブチルスタニル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル]フェニル}-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-3-カルボキシレート
実施例753で製造した化合物(5.0 g)のトルエン溶液(50 mL)に、トリブチル(エチニル)すず (6.1 mL) を加え、混合物を3時間還流した。反応混合物を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(5%→75% 酢酸エチル/ヘプタン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(6.42 g)を得た。
LC/MS tR 2.95 分: MS (ES+) m/z 671, 673 and 675 (M+H) a.
実施例 755: エチル (3S)-7-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-3-カルボキシレート
塩化銅(II) (1.51 g) のTHF溶液(540 mL)を冷却(0 °C)し、実施例754で製造した化合物(3.4 g)のTHF溶液(36 mL)を15分以上かけて滴下し、混合物をさらに0 °Cにて15分間撹拌後、濃縮した。残渣をアセトニトリルに溶解し、ヘキサンで洗浄後、アセトニトリル層を濃縮した。残渣を水に懸濁し、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(50→100% 酢酸エチル/ヘプタン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(1.12 g)を得た。
LC/MS tR 1.92 分: MS (ES+) m/z 441 and 443 (M+Na), 419 and 421 (M+H) a.
実施例 756: (3S)-7-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-3-カルボン酸
Figure 0006137193
実施例755で製造した化合物(0.90 g)を実施例8と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(0.81 g)を得た。
LC/MS tR 1.67 分: MS (ES+) m/z 391 and 393 (M+H) a.
実施例 757(1) 〜 実施例 757(9)
実施例 51 → 実施例 52の方法で、実施例756で製造した化合物に相当するα-ブロモケトンより、以下の物性値を有する本発明化合物を得た。
実施例 757(1): 2-メトキシエチル [4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
実施例51に相当する手順において、実施例324で製造した化合物を用いた。
LC/MS tR 3.38 分: MS (ES+) m/z 606 and 608 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 8.30 (s, 1 H), 7.73 - 7.69 (m, 2 H), 7.65 (d, 1 H), 7.59 (app. br. s, 2 H), 7.45 (app. br. s, 2 H), 7.35 - 7.12 (m, 1 H), 6.16 (s, 1 H), 6.15 (s, 1 H), 5.81 (d, 1 H), 4.31 - 4.26 (m, 2 H), 3.69 - 3.63 (m, 2 H), 3.52 - 3.45 (m, 1 H), 3.41 (s, 3 H), 3.14 (ddd, 1 H), 2.66 (qd, 1 H), 2.51 (app. br. s, 1 H).
実施例 757(2): (3S)-3-[5-(6-アミノ-3-ピリジニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例51に相当する手順において、実施例193で製造した化合物を用いた。
LC/MS tR 2.92 分: MS (ES+) m/z 505 and 507 (M+H), 253 and 254 [(M+2H)/2] b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 8.30 (s, 1 H), 8.22 (d, 1 H), 7.78 (dd, 1 H), 7.74 - 7.68 (m, 2 H), 7.65 (d, 1 H), 7.22 (br. s, 1 H), 6.64 (d, 1 H), 6.16 (s, 1 H), 6.14 (s, 1 H), 5.80 (dd, 1 H), 3.48 (td, 1 H), 3.14 (ddd, 1 H), 2.66 (qd, 1 H), 2.53 - 2.45 (m, 1 H).
実施例 757(3): (3S)-7-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-3-{5-[6-(メチルアミノ)-3-ピリジニル]-1H-イミダゾール-2-イル}-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例51に相当する手順において、実施例551で製造した化合物を用いた。
LC/MS tR 2.98 分: MS (ES+) m/z 519 and 521 (M+H), 260 and 261 [(M+2H)/2] b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 8.28 (s, 1 H), 8.25 (br. s, 1 H), 7.73 (br. s, 1 H), 7.72 - 7.67 (m, 2 H), 7.63 (d, 1 H), 7.17 (br. s, 1 H), 6.54 (d, 1H), 6.14 (s, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 5.78 (dd, 1H), 3.47 (td, 1 H), 3.13 (ddd, 1 H), 2.88 (s, 3 H), 2.64 (qd, 1 H), 2.49 (app. br. s, 1 H).
実施例 757(4): (3S)-3-[5-(6-アミノ-2-フルオロ-3-ピリジニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例51に相当する手順において、実施例215で製造した化合物を用いた。
LC/MS tR 3.22 分: MS (ES+) m/z 523 and 525 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 8.28 (s, 1 H), 8.04 (app. br. s, 1 H), 7.72 - 7.67 (m, 2 H), 7.64 (d, 1 H), 7.18 (br. s, 1 H), 6.44 (d, 1 H), 6.14 (s, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 5.84 - 5.76 (m, 1 H), 3.52 - 3.40 (m, 1 H), 3.12 (ddd, 1 H), 2.63 (qd, 1 H), 2.55 - 2.46 (m, 1 H).
実施例 757(5): (3S)-3-[5-(6-アミノ-2-クロロ-3-ピリジニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例51に相当する手順において、実施例209で製造した化合物を用いた。
LC/MS tR 3.23 分: MS (ES+) m/z 539, 541 and 543 (M+H), 270, 271 and 272 [(M+2H)/2] b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 8.27 (s, 1 H), 7.88 (app. br. s, 1 H), 7.72 - 7.65 (m, 2 H), 7.62 (d, 1 H), 7.38 (br. s, 1 H), 6.53 (d, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 6.11 (s, 1 H), 5.80 (d, 1 H), 3.54 - 3.39 (m, 1 H), 3.11 (dd, 1 H), 2.68 - 2.56 (m, 1 H), 2.55 - 2.47 (m, 1 H).
実施例 757(6): メチル [6-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-3-ピリジニル]カーバメート
実施例51に相当する手順において、実施例712で製造した化合物を用いた。
LC/MS tR 3.31 分: MS (ES+) m/z 585 and 587 (M+Na), 563 and 565 (M+H), 282 and 283 [(M+2H)/2] b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 8.56 (app. br. s, 1 H), 8.28 (s, 1 H), 7.94 (d, 1 H), 7.81 (app. br. s, 1 H), 7.72 - 7.67 (m, 2 H), 7.66 - 7.61 (m, 1 H), 7.54 (br. s, 1 H), 6.14 (app. s, 2 H), 5.82 (app. br. s, 1 H), 3.77 (s, 3 H), 3.49 (app. br. s, 1 H), 3.13 (ddd, 1 H), 2.64 (qd, 1 H), 2.54 (app. br. s, 1 H).
実施例 757(7): ギ酸 - 2-メトキシエチル [6-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-3-ピリジニル]カーバメート (1:1)
実施例51に相当する手順において、実施例713で製造した化合物を用いた。実施例52に相当する手順において、高速液体クロマトグラフィー(5→100% 移動層B (0.1% ギ酸/アセトニトリル溶液)/移動層A (0.1% ギ酸水溶液))にて精製して、標題化合物をギ酸塩として得た。
LC/MS tR 3.27 分: MS (ES+) m/z 607 and 609 (M+H), 304 and 305 [(M+2H)/2] b
NMR分析より、互変異性体の比は2:1であった。
主互変異性体: 1H-NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.21 (br. s, 1 H), 9.90 (br. s, 1 H), 8.70 (s, 1 H), 8.52 (br. s, 1 H), 8.23 (br. s , 0.5 H), 7.90 - 7.82 (m, 1 H), 7.79 - 7.71 (m, 3 H), 7.68 (d, 1 H), 7.48 (br. s, 1 H), 5.98 (s, 1 H), 5.96 (br. s, 1 H), 5.64 (d, 1 H), 4.24 - 4.19 (m, 2 H), 3.59 - 3.54 (m, 2 H), 3.42 - 3.34 (obs. m, 1 H), 3.28 (s, 3 H), 3.06 - 2.95 (m, 1 H), 2.55 - 2.50 (obs. m, 1 H), 2.37 - 2.29 (m, 1 H).
副互変異性体: 1H-NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.50 (br. s, 1 H), 10.00 (br. s, 1 H), 8.70 (s, 1 H), 8.63 (br. s, 1 H), 8.23 (br. s, 0.5 H), 7.90 - 7.82 (m, 1 H), 7.79 - 7.71 (m, 3 H), 7.68 (d, 1 H), 7.33 (br. s, 1 H), 5.98 (s, 1 H), 5.95 (br. s, 1 H), 5.71 (app. br. s, 1 H), 4.24 - 4.19 (m, 2 H), 3.59 - 3.54 (m, 2 H), 3.42 - 3.34 (obs. m, 1 H), 3.28 (s, 3 H), 3.06 - 2.95 (m, 1 H), 2.55 - 2.50 (obs. m, 1 H), 2.31 - 2.21 (app. br. s, 1 H).
実施例 757(8): 6-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-3,4-ジヒドロ-2(1H)-キノリノン
実施例51に相当する手順において、6-(ブロモアセチル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オンを用いた。
LC/MS tR 3.16 分: MS (ES+) m/z 558 and 560 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 8.29 (s, 1 H), 7.72 - 7.67 (m, 2 H), 7.66 - 7.60 (m, 1 H), 7.50 (br. s, 1 H), 7.46 (d, 1 H), 7.24 (br. s, 1 H), 6.86 (d, 1 H), 6.15 (s, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 5.79 (dd, 1 H), 3.47 (td, 1 H), 3.13 (ddd, 1 H), 2.98 (t, 2 H), 2.65 (qd, 1 H), 2.58 (t, 2 H), 2.54 - 2.43 (m, 1 H).
実施例 757(9): ギ酸 - 4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)ベンズアミド (1:1)
実施例51に相当する手順において、実施例119で製造した化合物を用いた。実施例52に相当する手順において、高速液体クロマトグラフィー(5→100% 移動層B (0.1% ギ酸/アセトニトリル溶液)/移動層A (0.1% ギ酸水溶液))にて精製して、標題化合物をギ酸塩として得た。
LC/MS tR 3.12 分: MS (ES+) m/z 532 and 534 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.26 (br. s, 1 H), 8.69 (s, 1 H), 8.22 (br. s, 1 H), 7.93 (br. s, 1 H), 7.84 (d, 2 H), 7.79 - 7.67 (m, 5 H), 7.62 (br. s, 1 H), 7.28 (br. s, 1 H), 5.98 (s, 1 H), 5.96 (s, 1 H), 5.64 (d, 1 H), 3.42 - 3.34 (obs. m, 1 H), 3.02 (dd, 1 H), 2.58 - 2.50 (obs. m, 1 H), 2.32 (app. br. s, 1 H).
実施例 758: メチル [5-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-ピリジニル]カーバメート
実施例484の方法に従い、実施例757(2)で製造した化合物(50 mg)とメチルクロロホルメートを反応に付し、以下の物性値を有する標題化合物(27 mg)を得た。
LC/MS tR 3.42 分: MS (ES+) m/z 563 and 565 (M+H), 282 and 283 [(M+2H)/2] b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 8.56 (app. br. s, 1 H), 8.28 (s, 1 H), 8.07 - 7.97 (m, 1 H), 7.93 - 7.83 (m, 1 H), 7.73 - 7.67 (m, 2 H), 7.66 - 7.62 (m, 1 H), 7.41 (br. s, 1 H), 6.14 (s, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 5.80 (dd, 1 H), 3.77 (s, 3 H), 3.48 (td, 1 H), 3.14 (ddd, 1 H), 2.65 (qd, 1 H), 2.51 (app. br. s, 1 H).
実施例 759: 2-メトキシエチル [5-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-ピリジニル]カーバメート
実施例757(2)で製造した化合物(50 mg)と2-メトキシエチルクロロホルメートを反応に付し、実施例128の方法に従い、以下の物性値を有する標題化合物(30.7 mg)を得た。
LC/MS tR 3.47 分: MS (ES+) m/z 607 and 609 (M+H), 304 and 305 [(M+2H)/2] b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 8.57 (app. br. s, 1 H), 8.28 (s, 1 H), 8.09 - 7.98 (m, 1 H), 7.92 - 7.82 (m, 1 H), 7.72 - 7.67 (m, 2 H), 7.66 - 7.61 (m, 1 H), 7.42 (br. s, 1 H), 6.13 (app. s, 2 H), 5.80 (dd, 1 H), 4.34 - 4.27 (m, 2 H), 3.69 - 3.63 (m, 2 H), 3.49 (td, 1 H), 3.39 (s, 3 H), 3.14 (ddd, 1 H), 2.65 (qd, 1 H), 2.52 (app. br. s, 1 H).
実施例 760(1) 〜 実施例 760(3)
実施例44に記載の方法を用いて、実施例757(2)、757(3) および 757(6)で製造した化合物より、以下の物性値を有する本発明化合物を得た。
実施例 760(1): (3S)-3-[5-(6-アミノ-3-ピリジニル)-4-クロロ-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
LC/MS tR 3.18 分: MS (ES+) m/z 539, 541 and 543 (M+H), 270, 271 and 272 [(M+2H)/2] b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 8.28 (s, 1 H), 8.21 (d, 1 H), 7.76 (dd, 1 H), 7.72 - 7.67 (m, 2 H), 7.63 (d, 1 H), 6.65 (d, 1 H), 6.15 (s, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 5.71 (dd, 1 H), 3.47 (td, 1 H), 3.12 (ddd, 1 H), 2.65 (qd, 1 H), 2.44 - 2.36 (m, 1 H).
実施例 760(2): (3S)-7-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-3-{4-クロロ-5-[6-(メチルアミノ)-3-ピリジニル]-1H-イミダゾール-2-イル}-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
LC/MS tR 3.18 分: MS (ES+) m/z 553, 555 and 557 (M+H), 277, 278 and 279 [(M+2H)/2] b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 8.28 (s, 1 H), 8.27 (d, 1 H), 7.74 (dd, 1 H), 7.72 - 7.67 (m, 2 H), 7.63 (d, 1 H), 6.59 (d, 1 H), 6.15 (s, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 5.71 (dd, 1H), 3.47 (td, 1 H), 3.12 (ddd, 1 H), 2.90 (s, 3 H), 2.65 (qd, 1 H), 2.44 - 2.36 (m, 1 H).
実施例 760(3): メチル [6-(4-クロロ-2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-3-ピリジニル]カーバメート
LC/MS tR 4.27 分: MS (ES+) m/z 597, 599 and 601 (M+H), 299, 300 and 301 [(M+2H)/2] b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 8.64 (d, 1 H), 8.28 (s, 1 H), 8.01 - 7.92 (m, 2 H), 7.72 - 7.67 (m, 2 H), 7.63 (d, 1 H), 6.15 (app. s, 2 H), 5.81 (dd, 1 H), 3.77 (s, 3 H), 3.44 (td, 1 H), 3.12 (ddd, 1 H), 2.63 (qd, 1 H), 2.50 - 2.42 (m, 1 H).
実施例 761: ギ酸 - 2-メトキシエチル [6-(4-クロロ-2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-3-ピリジニル]カーバメート (1:1)
実施例757(7)で製造した化合物(54 mg)を実施例338と同様の方法に付し、高速液体クロマトグラフィー(5→100% 移動層B (0.1% ギ酸/アセトニトリル溶液)/移動層A (0.1% ギ酸水溶液))にて精製して、以下の物性値を有する標題化合物(4 mg)をギ酸塩として得た。
LC/MS tR 4.33 分: MS (ES+) m/z 641, 643 and 645 (M+H), 321, 322 and 323 [(M+2H)/2] b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.98 (br. s, 1 H), 10.12 (br. s, 1 H), 8.75 (app. br. s, 1 H), 8.72 (s, 1 H), 8.51 (s, 0.5 H), 7.97 (d, 1 H), 7.90 (d, 1 H), 7.81 - 7.76 (m, 2 H), 7.74 (d, 1 H), 6.01 (s, 1 H), 5.94 (s, 1 H), 5.69 (dd, 1 H), 4.27 - 4.22 (m, 2 H), 3.62 - 3.56 (m, 2 H), 3.30 (s, 3 H), 3.25 (td, 1 H), 3.00 (dd, 1 H), 2.54 - 2.45 (obs. m, 1 H), 2.25 - 2.16 (m, 1 H).
実施例 762: (6S)-2-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4H,6H,7H,8H-ピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-カルボン酸
Figure 0006137193
実施例334で製造した化合物を用いて、実施例 753 → 実施例 754 → 実施例 755 → 実施例 8と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 1.59 分: MS (ES+) m/z 392 and 394 (M+H) a.
実施例 763(1) 〜 実施例 763(9)
実施例 51 → 実施例 52の方法で、実施例762で製造した化合物に相当するα-ブロモケトンより、以下の物性値を有する本発明化合物を得た。
実施例 763(1): メチル [4-(2-{(6S)-2-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
実施例51に相当する手順において、メチル [4-(ブロモアセチル)-フェニル]カーバメート [J. Am. Chem. Soc. 119(10), 2453 (1997)] を用いた。
LC/MS tR 3.24 分: MS (ES+) m/z 563 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 8.36 (s, 1 H), 7.88 (d, 1 H), 7.72 (dd, 1 H), 7.64 (d, 1 H), 7.61 - 7.51 (m, 2 H), 7.50 - 7.37 (m, 2 H), 7.26 (br. s, 1 H), 6.16 (s, 1 H), 5.74 (dd, 1 H), 3.73 (s, 3 H), 3.39 (td, 1 H), 3.01 (ddd, 1 H), 2.69 (qd, 1 H), 2.51 - 2.35 (m, 1 H).
実施例 763(2): 2-メトキシエチル [4-(2-{(6S)-2-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
実施例51に相当する手順において、実施例324で製造した化合物を用いた。
LC/MS tR 3.29 分: MS (ES+) m/z 607 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 8.38 (s, 1 H), 7.89 (d, 1 H), 7.73 (dd, 1 H), 7.65 (d, 1 H), 7.63 - 7.53 (m, 2 H), 7.49 - 7.39 (m, 2 H), 7.29 (br. s, 1 H), 6.17 (s, 1 H), 5.75 (dd, 1 H), 4.30 - 4.21 (m, 2 H), 3.70 - 3.61 (m, 2 H), 3.48 - 3.35 (m, 4 H), 3.02 (ddd, 1 H), 2.71 (qd, 1 H), 2.51 - 2.33 (m, 1 H).
実施例 763(3): メチル [4-(2-{(6S)-2-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-4-メチル-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
実施例51に相当する手順において、実施例78で製造した化合物を用いた。
LC/MS tR 3.19 分: MS (ES+) m/z 577 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 8.38 (s, 1 H), 7.89 (d, 1 H), 7.73 (dd, 1 H), 7.65 (d, 1 H), 7.55 - 7.39 (m, 4 H), 6.16 (s, 1 H), 5.69 (dd, 1 H), 3.78 - 3.71 (s, 3 H), 3.47 - 3.35 (m, 1 H), 3.01 (ddd, 1 H), 2.69 (qd, 1 H), 2.46 - 2.20 (m, 4 H).
実施例 763(4): 2-メトキシエチル [4-(2-{(6S)-2-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-4-メチル-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
実施例51に相当する手順において、実施例481で製造した化合物を用いた。
LC/MS tR 3.20 分: MS (ES+) m/z 621 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 8.39 (s, 1 H), 7.90 (d, 1 H), 7.74 (dd, 1 H), 7.66 (d, 1 H), 7.58 - 7.36 (m, 4 H), 6.17 (s, 1 H), 5.71 (dd, 1 H), 4.35 - 4.23 (m, 2 H), 3.72 - 3.61 (m, 2 H), 3.49 - 3.36 (m, 4 H), 3.02 (ddd, 1 H), 2.80 - 2.60 (m, 1 H), 2.52 - 2.23 (m, 4 H).
実施例 763(5): (6S)-6-[5-(6-アミノ-3-ピリジニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-2-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-7,8-ジヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-4(6H)-オン
実施例51に相当する手順において、実施例193で製造した化合物を用いた。
LC/MS tR 2.86 分: MS (ES+) m/z 506 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 8.27 (s, 1 H), 8.10 (s, 1 H), 7.79 (d, 1 H), 7.70 - 7.60 (m, 2 H), 7.55 (d, 1 H), 7.12 (br. s, 1 H), 6.52 (d, 1 H), 6.06 (s, 1 H), 5.63 (dd, 1 H), 3.29 (td, 1 H), 2.92 (ddd, 1 H), 2.65 - 2.53 (m, 1 H), 2.36 - 2.26 (m, 1 H).
実施例 763(6): ギ酸 - (6S)-2-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-{5-[6-(メチルアミノ)-3-ピリジニル]-1H-イミダゾール-2-イル}-7,8-ジヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-4(6H)-オン (1:1)
実施例51に相当する手順において、実施例551で製造した化合物を用いた。実施例52に相当する手順において、高速液体クロマトグラフィー(5→100% 移動層B (0.1% ギ酸/アセトニトリル溶液)/移動層A (0.1% ギ酸水溶液))にて精製して、標題化合物をギ酸塩として得た。
LC/MS tR 2.81 分: MS (ES+) m/z 520 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 8.38 (s, 1 H), 8.22 (s, 1 H), 8.20 (s, 1 H), 7.94 - 7.87 (m, 2 H), 7.73 (dd, 1 H), 7.65 (d, 1 H), 7.31 (s, 1 H), 6.73 (d, 1 H), 6.17 (s, 1 H), 5.74 (dd, 1 H), 3.46 - 3.35 (m, 1 H), 3.03 (ddd, 1 H), 2.94 (s, 3 H), 2.77 - 2.64 (m, 1 H), 2.48 - 2.33 (m, 1 H).
実施例 763(7): ギ酸 - メチル [6-(2-{(6S)-2-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)-3-ピリジニル]カーバメート (1:1)
実施例51に相当する手順において、実施例712で製造した化合物を用いた。実施例52に相当する手順において、高速液体クロマトグラフィー(5→100% 移動層B (0.1% ギ酸/アセトニトリル溶液)/移動層A (0.1% ギ酸水溶液))にて精製して、標題化合物をギ酸塩として得た。
LC/MS tR 3.16 分: MS (ES+) m/z 564 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 8.58 - 8.53 (m, 1 H), 8.36 (s, 1 H), 8.18 (s, 1 H), 7.96 - 7.90 (m, 1 H), 7.88 (d, 1 H), 7.78 - 7.68 (m, 2 H), 7.66 - 7.61 (m, 1 H), 7.51 (s, 1 H), 6.18 (s, 1 H), 5.77 (dd, 1 H), 3.76 (s, 3 H), 3.41 (td, 1 H), 3.01 (ddd, 1 H), 2.70 (qd, 1 H), 2.45 (tdd, 1 H).
実施例 763(8): 2-メトキシエチル [6-(2-{(6S)-2-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)-3-ピリジニル]カーバメート
実施例51に相当する手順において、実施例713で製造した化合物を用いた。
LC/MS tR 3.16 分: MS (ES+) m/z 608 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 8.58 (app. br. s, 1 H), 8.39 (s, 1 H), 7.96 (d, 1 H), 7.90 (d, 1 H), 7.82 - 7.72 (m, 2 H), 7.67 (d, 1 H), 7.53 (br. s, 1 H), 6.20 (s, 1 H), 5.79 (dd, 1 H), 4.33 - 4.29 (m, 2 H), 3.69 - 3.65 (m, 2 H), 3.48 - 3.38 (m, 4 H), 3.04 (ddd, 1 H), 2.77 - 2.67 (m, 1 H), 2.51 - 2.42 (m, 1 H).
実施例 763(9): ギ酸 - 4-(2-{(6S)-2-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)ベンズアミド (1:1)
実施例51に相当する手順において、実施例119で製造した化合物を用いた。実施例52に相当する手順において、高速液体クロマトグラフィー(5→100% 移動層B (0.1% ギ酸/アセトニトリル溶液)/移動層A (0.1% ギ酸水溶液))にて精製して、標題化合物をギ酸塩として得た。
LC/MS tR 3.09 分: MS (ES+) m/z 533 and 535 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 8.37 (s, 1 H), 8.35 (br. s, 1 H), 7.92 - 7.83 (m, 3 H), 7.77 (d, 2 H), 7.72 (dd, 1 H), 7.64 (d, 1 H), 7.49 (s, 1 H), 6.17 (s, 1 H), 5.76 (dd, 1 H), 3.41 (td, 1 H), 3.03 (ddd, 1 H), 2.71 (qd, 1 H), 2.49 - 2.39 (m, 1 H).
実施例 764: メチル [5-(2-{(6S)-2-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-ピリジニル]カーバメート
実施例128の方法に従い、実施例763(5)で製造した化合物(175 mg)とメチルクロロホルメートを反応に付し、以下の物性値を有する標題化合物(162 mg)を得た。
LC/MS tR 3.33 分: MS (ES+) m/z 565 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 8.58 (br. s, 1 H), 8.39 (s, 1 H), 8.04 (d, 1 H), 7.93 - 7.88 (m, 2 H), 7.75 (dd, 1 H), 7.69 - 7.64 (m, 1 H), 7.44 (br. s, 1 H), 6.19 (s, 1 H), 5.77 (dd, 1 H), 3.79 (s, 3 H), 3.48 - 3.38 (m, 1 H), 3.05 (ddd, 1 H), 2.79 - 2.68 (m, 1 H), 2.51 - 2.41 (m, 1 H).
実施例 765: 2-メトキシエチル [5-(2-{(6S)-2-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-ピリジニル]カーバメート
実施例128の方法に従い、実施例763(5)で製造した化合物(175 mg)と2-メトキシエチルクロロホルメートを反応に付し、以下の物性値を有する標題化合物(116 mg)を得た。
LC/MS tR 3.38 分: MS (ES+) m/z 608 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 8.58 (br. s, 1 H), 8.39 (s, 1 H), 8.04 (d, 1 H), 7.94 - 7.88 (m, 2 H), 7.75 (dd, 1 H), 7.69 - 7.65 (m, 1 H), 7.44 (br. s, 1 H), 6.19 (s, 1 H), 5.77 (dd, 1 H), 4.34 - 4.31 (m, 2 H), 3.69 - 3.67 (m, 2 H), 3.48 - 3.38 (m, 4 H), 3.05 (ddd, 1 H), 2.73 (qd, 1 H), 2.46 (m, 1 H).
実施例 766(1) 〜 実施例 766(7):
実施例338に記載の方法を用いて、実施例763(1)、763(2)、763(6)、763(7)、763(8)、764 および 765で製造した化合物より、以下の物性値を有する本発明化合物を得た。
実施例 766(1): メチル [4-(4-クロロ-2-{(6S)-2-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
LC/MS tR 4.22 分: MS (ES+) m/z 597 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.91 (s, 1 H), 9.81 (s, 1 H), 8.77 (s, 1 H), 7.96 (d, 1 H), 7.85 - 7.80 (m, 1 H), 7.77 - 7.74 (m, 1 H), 7.62 - 7.58 (m, 2 H), 7.57 - 7.52 (m, 2 H), 6.15 (s, 1 H), 5.58 (dd, 1 H), 3.68 (s, 3 H), 3.24 - 3.15 (m, 1 H), 2.86 (ddd, 1 H), 2.66 - 2.57 (m, 1 H), 2.23 - 2.15 (m, 1 H).
実施例 766(2): 2-メトキシエチル [4-(4-クロロ-2-{(6S)-2-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
LC/MS tR 4.22 分: MS (ES+) m/z 641 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 8.39 (s, 1 H), 7.91 (d, 1 H), 7.75 (dd, 1 H), 7.69 - 7.63 (m, 3 H), 7.55 (d, 2 H), 6.20 (s, 1 H), 5.70 (dd, 1 H), 4.32 - 4.28 (m, 2 H), 3.69 - 3.66 (m, 2 H), 3.45 - 3.37 (m, 4 H), 3.03 (ddd, 1 H), 2.72 (qd, 1H), 2.39 (tdd, 1 H).
実施例 766(3): (6S)-2-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-{4-クロロ-5-[6-(メチルアミノ)-3-ピリジニル]-1H-イミダゾール-2-イル}-7,8-ジヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-4(6H)-オン
LC/MS tR 3.05 分: MS (ES+) m/z 554 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 8.36 (s, 1 H), 8.26 (d, 1 H), 7.89 (d, 1 H), 7.77 - 7.69 (m, 2 H), 7.65 (d, 1 H), 6.59 (d, 1 H), 6.17 (s, 1 H), 5.66 (dd, 1 H), 3.37 (qd, 1 H), 3.00 (ddd, 1 H), 2.89 (s, 3 H), 2.69 (qd, 1 H), 2.37 (tdd, 1 H).
実施例 766(4): ギ酸 - メチル [6-(4-クロロ-2-{(6S)-2-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)-3-ピリジニル]カーバメート (1:1)
高速液体クロマトグラフィー(5→100% 移動層B (0.1% ギ酸/アセトニトリル溶液)/移動層A (0.1% ギ酸水溶液))にて精製して、標題化合物をギ酸塩として得た。
LC/MS tR 4.19 分: MS (ES+) m/z 598 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 8.69 (s, 1 H), 8.39 (s, 1 H), 8.37 (s, 1 H), 8.02 - 7.94 (m, 2 H), 7.90 (d, 1 H), 7.77 - 7.71 (m, 1 H), 7.66 (d, 1 H), 6.19 (s, 1 H), 5.75 (dd, 1 H), 3.78 (s, 3 H), 3.41 - 3.34 (m, 1 H), 3.01 (ddd, 1 H), 2.75 - 2.65 (m, 1 H), 2.44 - 2.34 (m, 1 H).
実施例 766(5): 2-メトキシエチル [6-(4-クロロ-2-{(6S)-2-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)-3-ピリジニル]カーバメート
LC/MS tR 4.17 分: MS (ES+) m/z 642 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.11 (br. s, 1 H), 10.12 (br. s, 1 H), 8.77 (s, 1 H), 8.76 (d, 1 H), 7.99 - 7.96 (m, 2 H), 7.93 - 7.90 (m, 1 H), 7.85 - 7.81 (m, 1 H), 7.78 - 7.74 (m, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 5.67 (dd, 1 H), 4.26 - 4.23 (m, 2 H), 3.60 - 3.58 (m, 2 H), 3.30 (s, 3 H), 3.21 - 3.13 (m, 1 H), 2.90 - 2.82 (m, 1 H), 2.61 - 2.55 (m, 1 H), 2.19 - 2.12 (m, 1 H).
実施例 766(6): メチル [5-(4-クロロ-2-{(6S)-2-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-ピリジニル]カーバメート
LC/MS tR 4.05 分: MS (ES+) m/z 598 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.11 (br. s, 1 H), 10.38 (s, 1 H), 8.77 (s, 1 H), 8.57 (s, 1 H), 8.08 - 8.01 (m, 1 H), 7.98 - 7.89 (m, 2 H), 7.86 - 7.79 (m, 1 H), 7.78 - 7.71 (m, 1 H), 6.15 (s, 1 H), 5.59 (dd, 1 H), 3.69 (s, 3 H), 3.21 (td, 1 H), 2.87 (ddd, 1 H), 2.68 - 2.58 (m, 1 H), 2.30 - 2.12 (m, 1 H).
実施例 766(7): 2-メトキシエチル [5-(4-クロロ-2-{(6S)-2-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-ピリジニル]カーバメート
LC/MS tR 4.07 分: MS (ES+) m/z 642 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.12 (br. s, 1 H), 10.39 (s, 1 H), 8.80 - 8.76 (s, 1 H), 8.60 - 8.54 (m, 1 H), 8.07 - 8.01 (m, 1 H), 7.98 - 7.89 (m, 2 H), 7.86 - 7.80 (m, 1 H), 7.78 - 7.72 (m, 1 H), 6.18 - 6.12 (s, 1 H), 5.59 (dd, 1 H), 4.30 - 4.17 (m, 2 H), 3.62 - 3.53 (m, 2 H), 3.30 - 3.27 (s, 3 H), 3.25 - 3.14 (m, 1 H), 2.87 (ddd, 1 H), 2.61 (qd, 1 H), 2.27 - 2.13 (m, 1 H).
実施例 767: (6S)-6-[5-(6-アミノ-3-ピリジニル)-4-クロロ-1H-イミダゾール-2-イル]-2-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-7,8-ジヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-4(6H)-オン
実施例763(5)で製造した化合物(160 mg)を実施例44と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(60 mg)を得た。
LC/MS tR 3.11 分: MS (ES+) m/z 541 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 8.39 (s, 1 H), 8.23 (d, 1 H), 7.91 (d, 1 H), 7.82 - 7.73 (m, 2 H), 7.67 (d, 1 H), 6.67 (dd, 1 H), 6.20 (s, 1 H), 5.69 (dd, 1 H), 3.45 - 3.36 (m, 1 H), 3.03 (ddd, 1 H), 2.75 - 2.67 (m, 1 H), 2.44 - 2.35 (m, 1 H).
実施例 768: (3S)-7-[2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-5-メチルフェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-3-カルボン酸
Figure 0006137193
実施例6で製造した化合物を用いて、実施例 7 → 実施例 753 → 実施例 754 → 実施例 755 → 実施例 8と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例7に相当する手順において、2-アミノ-5-メチルフェニルボロン酸ピナコールエステル および 1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン錯体を用いた。)
LC/MS tR 1.63 分: MS (ES+) m/z 371 and 373 (M+H) a.
実施例 769(1) 〜 実施例 769(5)
実施例 51 → 実施例 52の方法で、実施例768で製造した化合物に相当するα-ブロモケトンより、以下の物性値を有する本発明化合物を得た。
実施例 769(1): メチル [4-(2-{(3S)-7-[2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-5-メチルフェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
実施例51に相当する手順において、メチル [4-(ブロモアセチル)-フェニル]カーバメート [J. Am. Chem. Soc. 119(10), 2453 (1997)] を用いた。
LC/MS tR 3.19 分: MS (ES+) m/z 542 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 8.23 (s, 1 H), 7.57 (d, 2 H), 7.49 - 7.47 (m, 2 H), 7.47 - 7.42 (m, 3 H), 7.23 (s, 1 H), 6.13 - 6.10 (m, 2 H), 5.79 (dd, 1 H), 3.74 (s, 3 H), 3.51 - 3.42 (m, 1 H), 3.11 (ddd, 1 H), 2.69 - 2.59 (m, 1 H), 2.52 - 2.47 (m, 4 H).
実施例 769(2): 2-メトキシエチル [4-(2-{(3S)-7-[2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-5-メチルフェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
実施例51に相当する手順において、実施例324で製造した化合物を用いた。
LC/MS tR 3.24 分: MS (ES+) m/z 586 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 8.23 (s, 1 H), 7.57 (br. s, 2 H), 7.49 - 7.38 (m, 5 H), 7.33 - 7.13 (m, 1 H), 6.11 (s, 2 H), 5.79 (dd, 1 H), 4.29 - 4.24 (m, 2 H), 3.67 - 3.62 (m, 2 H), 3.51 - 3.41 (m, 1 H), 3.39 (s, 3 H), 3.11 (ddd, 1 H), 2.68 - 2.58 (m, 1 H), 2.55 - 2.42 (m, 4 H).
実施例 769(3): メチル [4-(2-{(3S)-7-[2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-5-メチルフェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-4-メチル-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
実施例51に相当する手順において、実施例78で製造した化合物を用いた。
LC/MS tR 3.18 分: MS (ES+) m/z 556 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 8.24 (s, 1 H), 7.51 - 7.44 (m, 5 H), 7.44 - 7.40 (m, 2 H), 6.12 (s, 1 H), 6.11 (s, 1 H), 5.74 (dd, 1 H), 3.74 (s, 3 H), 3.51 - 3.42 (m, 1 H), 3.10 (ddd, 1 H), 2.67 - 2.58 (m, 1 H), 2.50 (s, 3 H), 2.49 - 2.42 (m, 1 H), 2.31 (s, 3 H).
実施例 769(4): 2-メトキシエチル [4-(2-{(3S)-7-[2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-5-メチルフェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-4-メチル-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
実施例51に相当する手順において、実施例481で製造した化合物を用いた。
LC/MS tR 3.19 分: MS (ES+) m/z 600 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 8.23 (s, 1 H), 7.52 - 7.38 (m, 7 H), 6.14 - 6.08 (m, 2 H), 5.77 - 5.71 (m, 1 H), 4.29 - 4.25 (m, 2 H), 3.67 - 3.62 (m, 2 H), 3.52 - 3.42 (m, 1 H), 3.39 (s, 3 H), 3.10 (ddd, 1 H), 2.65 - 2.57 (m, 1 H), 2.50 (s, 3 H), 2.49 - 2.41 (m, 1 H), 2.31 (br. s, 3 H).
実施例 769(5): (3S)-3-[5-(6-アミノ-3-ピリジニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-5-メチルフェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例51に相当する手順において、実施例193で製造した化合物を用いた。
LC/MS tR 2.87 分: MS (ES+) m/z 485 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 8.23 (s, 1 H), 8.21 (br. s, 1 H), 7.75 (d, 1 H), 7.50 - 7.48 (m, 2 H), 7.46 (s, 1 H), 7.20 (br. s, 1 H), 6.61 (d, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 6.11 (s, 1 H), 5.78 (dd, 1 H), 3.52 - 3.41 (m, 1 H), 3.18 - 3.08 (m, 1 H), 2.69 - 2.59 (m, 1 H), 2.50 (s, 3 H), 2.55 - 2.45 (m, 1 H).
実施例 770: メチル [5-(2-{(3S)-7-[2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-5-メチルフェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-ピリジニル]カーバメート
実施例128の方法に従い、実施例769(5)で製造した化合物(140 mg)とメチルクロロホルメートを反応に付し、以下の物性値を有する標題化合物(84 mg)を得た。
LC/MS tR 3.32 分: MS (ES+) m/z 543 (M+H), 272 (M/2+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 8.55 (br. s, 1 H), 8.22 (s, 1 H), 8.01 (d, 1 H), 7.87 (d, 1 H), 7.46 - 7.49 (m, 2 H), 7.45 (br. s, 1 H), 7.39 (br. s, 1 H), 6.11 (s, 2 H), 5.79 (dd, 1 H), 3.77 (s, 3 H), 3.41 - 3.53 (m, 1 H), 3.12 (ddd, 1 H), 2.64 (qd, 1 H), 2.46 - 2.55 (m, 4 H).
実施例 771: 2-メトキシエチル [5-(2-{(3S)-7-[2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-5-メチルフェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-ピリジニル]カーバメート
実施例128の方法に従い、実施例769(5)で製造した化合物(140 mg)と2-メトキシエチルクロロホルメートを反応に付し、以下の物性値を有する標題化合物(98 mg)を得た。
LC/MS tR 3.32 分: MS (ES+) m/z 587 (M+H), 294 (M/2+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 8.57 (br. s, 1 H), 8.24 (s, 1 H), 8.03 (br. s, 1 H), 7.88 (d, 1 H), 7.51 - 7.48 (m, 2 H), 7.46 (s, 1 H), 7.42 (br. s, 1 H), 6.15 - 6.10 (m, 2 H), 5.80 (dd, 1 H), 4.34 - 4.29 (m, 2 H), 3.69 - 3.65 (m, 2 H), 3.53 - 3.44 (m, 1 H), 3.40 (s, 3 H), 3.13 (ddd, 1 H), 2.70 - 2.60 (m, 1 H), 2.51 (s, 3 H), 2.57 - 2.47 (m, 1 H).
実施例 772(1) 〜 実施例 772(2)
実施例338に記載の方法を用いて、実施例769(1) または 769(2)で製造した化合物より、以下の物性値を有する本発明化合物を得た。
実施例 772(1): メチル [4-(4-クロロ-2-{(3S)-7-[2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-5-メチルフェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
LC/MS tR 4.29 分: MS (ES+) m/z 576 (M+H) b
1H NMR (500 MHz , DMSO-d6) δ 12.85 (br. s, 1 H), 9.80 (s, 1 H), 8.68 (s, 1 H), 7.63 - 7.59 (m, 2 H), 7.57 - 7.52 (m, 3 H), 7.52 - 7.46 (m, 2 H), 5.98 (s, 1 H), 5.86 (s, 1 H), 5.57 (dd, 1 H), 3.68 (s, 3 H), 3.31 - 3.25 (m, 1 H), 3.04 - 2.96 (m, 1 H), 2.57 - 2.53 (m, 1 H), 2.45 (s, 3 H), 2.23 - 2.16 (m, 1 H).
実施例 772(2): 2-メトキシエチル [4-(4-クロロ-2-{(3S)-7-[2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-5-メチルフェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
LC/MS tR 4.31 分: MS (ES+) m/z 620 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 8.23 (s, 1 H), 7.63 (d, 2 H), 7.53 (d, 2 H), 7.50 - 7.48 (m, 2 H), 7.47 (s, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 6.11 (s, 1 H), 5.73 (dd, 1 H), 4.30 - 4.27 (m, 2 H), 3.67 - 3.64 (m, 2 H), 3.51 - 3.42 (m, 1 H), 3.40 (s, 3 H), 3.12 (ddd, 1 H), 2.69 - 2.60 (m, 1 H), 2.51 (s, 3 H), 2.44 - 2.37 (m, 1 H).
実施例 773(1) 〜 実施例 773(3)
実施例44に記載の方法を用いて、実施例769(5)、770 または 771で製造した化合物より、以下の物性値を有する本発明化合物を得た。
実施例 773(1): (3S)-3-[5-(6-アミノ-3-ピリジニル)-4-クロロ-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-5-メチルフェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
LC/MS tR 3.05 分: MS (ES+) m/z 519 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 8.23 (s, 1 H), 8.22 (d, 1 H), 7.77 (dd, 1 H), 7.50 - 7.48 (m, 2 H), 7.47 (s, 1 H), 6.65 (d, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 6.10 (s, 1 H), 5.70 (dd, 1 H), 3.51 - 3.42 (m, 1 H), 3.11 (ddd, 1 H), 2.69 - 2.59 (m, 1 H), 2.51 (s, 3 H), 2.43 - 2.36 (m, 1 H).
実施例 773(2): メチル [5-(4-クロロ-2-{(3S)-7-[2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-5-メチルフェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-ピリジニル]カーバメート
LC/MS tR 4.14 分: MS (ES+) m/z 577 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 8.58 (d, 1 H), 8.23 (s, 1 H), 8.05 - 8.02 (m, 1 H), 8.00 - 7.96 (m, 1 H), 7.49 - 7.47 (m, 2 H), 7.46 (s, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 6.11 (s, 1 H), 5.73 (dd, 1 H), 3.78 (s, 3 H), 3.52 - 3.43 (m, 1 H), 3.12 (ddd, 1 H), 2.70 - 2.61 (m, 1 H), 2.50 (s, 3 H), 2.44 - 2.37 (m, 1 H).
実施例 773(3): 2-メトキシエチル [5-(4-クロロ-2-{(3S)-7-[2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-5-メチルフェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-ピリジニル]カーバメート
LC/MS tR 4.15 分: MS (ES+) m/z 621 (M+H), 311 (M/2+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 8.58 (d, 1 H), 8.23 (s, 1 H), 8.07 - 8.03 (m, 1 H), 8.00 - 7.97 (m, 1 H), 7.50 - 7.48 (m, 2 H), 7.47 (s, 1 H), 6.14 (s, 1 H), 6.11 (s, 1 H), 5.72 (dd, 1 H), 4.34 - 4.30 (m, 2 H), 3.69 - 3.65 (m, 2 H), 3.52 - 3.43 (m, 1 H), 3.40 (s, 3 H), 3.12 (ddd, 1 H), 2.70 - 2.61 (m, 1 H), 2.51 (s, 3 H), 2.45 - 2.37 (m, 1 H).
実施例 774: 2-{4-[5-クロロ-2-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]-6-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-1-イル}酢酸
Figure 0006137193
メチル 2-(4-ヒドロキシ-6-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-1-イル)アセテート [J. Het. Chem., 27(5), 1401 (1990)]を用いて、実施例 6 → 実施例 7 → 実施例 8 → 実施例 9と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 1.53 分: MS (ES+) m/z 713 (2M+Na), 691 (2M+H), 368 (M+Na), 346 (M+H), 318 (M-N2+H) a.
実施例 775: 1-{[5-(4-アミノフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]メチル}-4-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-6-メチル-2(1H)-ピリジノン
実施例774で製造した化合物を用いて、実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 74と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例51に相当する手順において、2-ブロモ-1-(4-ニトロフェニル)エタン-1-オンを用いた。)
LC/MS tR 2.87 分: MS (ES+) m/z 459 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.35 (s, 1 H), 7.75 (m, 2 H), 7.70 (d, 1 H), 7.45 - 7.35 (br. s, 2 H), 7.20 - 7.00 (br. s, 1 H), 6.72 (d, 2 H), 6.25 (s, 1 H), 5.95 (s, 1 H), 5.32 (s, 2 H), 2.67 (s, 2 H), 2.47 (s, 3 H).
実施例 776: 2-メトキシエチル {4-[2-({4-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-6-メチル-2-オキソ-1(2H)-ピリジニル}メチル)-1H-イミダゾール-5-イル]フェニル}カーバメート
実施例128の方法に従い、実施例775で製造した化合物(232 mg)と2-メトキシエチルクロロホルメートを反応に付し、以下の物性値を有する標題化合物(70 mg)を得た。
LC/MS tR 3.22 分: MS (ES+) m/z 561 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.35 (s, 1 H), 7.75 - 7.65 (m, 3 H), 7.50 - 7.40 (br. d, 2 H), 7.30 - 7.20 (br. d, 2 H), 7.17 - 7.05 (br. s, 1 H), 6.27 (s, 1 H), 5.95 (s, 1 H), 5.35 (s, 2 H), 4.25 (m, 2 H), 3.65 (m, 2 H), 3.4 (s, 3 H), 2.45 (s, 3 H).
実施例 777(1) 〜 実施例 777(8)
実施例 51 → 実施例 52の方法で、実施例774で製造した化合物に相当するα-ブロモケトンより、以下の物性値を有する本発明化合物を得た。
実施例 777(1): メチル {4-[2-({4-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-6-メチル-2-オキソ-1(2H)-ピリジニル}メチル)-4-メチル-1H-イミダゾール-5-イル]フェニル}カーバメート
実施例51に相当する手順において、実施例78で製造した化合物を用いた。
LC/MS tR 3.06 分: MS (ES+) m/z 531 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 11.80 (s, 1 H), 9.70 (m, 1 H), 9.60 (br. s, 1 H), 7.82 (m, 3 H), 7.50 - 7.35 (m, 4 H), 6.05 (s, 1 H), 5.95 (s, 1 H), 5.10 (s, 2 H), 3.15 (s, 3 H), 2.55 (s, 3 H), 2.30 (s, 3 H).
実施例 777(2): 2-メトキシエチル {4-[2-({4-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-6-メチル-2-オキソ-1(2H)-ピリジニル}メチル)-4-メチル-1H-イミダゾール-5-イル]フェニル}カーバメート
実施例51に相当する手順において、実施例481で製造した化合物を用いた。
LC/MS tR 3.09 分: MS (ES+) m/z 575 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 11.76 (s, 1 H), 9.72 (m, 2 H), 7.80 (m, 3 H), 7.60 - 7.40 (m, 4 H), 6.27 (s, 1 H), 5.95 (s, 1 H), 5.10 (s, 2 H), 4.24 (m, 2 H), 3.60 (m, 2 H), 3.30 (s, 3 H), 2.5 (s, 3 H), 2.30 (s, 3 H).
実施例 777(3): 1-{[5-(6-アミノ-3-ピリジニル)-1H-イミダゾール-2-イル]メチル}-4-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-6-メチル-2(1H)-ピリジノン
実施例51に相当する手順において、実施例193で製造した化合物を用いた。
LC/MS tR 2.68 分: MS (ES+) m/z 460 (M+H) b
1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 11.89 (s, 1 H), 9.68 (s, 1 H), 8.24 (s, 1 H), 8.07 - 7.72 (m, 3 H), 7.65 (d, 1 H), 7.26 (s, 1 H), 6.41 (d, 1 H), 6.02 (s, 2 H), 5.96 - 5.70 (m, 2 H), 5.13 (s, 2 H), 3.32 (d, 3 H).
実施例 777(4): 4-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-6-メチル-1-({5-[6-(メチルアミノ)-3-ピリジニル]-1H-イミダゾール-2-イル}メチル)-2(1H)-ピリジノン
実施例51に相当する手順において、実施例551で製造した化合物を用いた。
LC/MS tR 2.73 分: MS (ES+) m/z 474 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 8.32 - 8.22 (br. s., 1 H), 7.80 - 7.73 (m, 3 H), 7.70 (d, 1 H), 7.3 - 7.2 (br. s, 1 H), 6.55 (d, 1 H), 6.29 (s, 1 H), 6.00 (s, 1 H), 5.34 (s, 2 H), 2.89 (s, 3 H), 2.50 (s, 3 H).
実施例 777(5): 1-{[5-(6-アミノ-2-フルオロ-3-ピリジニル)-1H-イミダゾール-2-イル]メチル}-4-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-6-メチル-2(1H)-ピリジノン
実施例51に相当する手順において、実施例215で製造した化合物を用いた。
LC/MS tR 3.04 分: MS (ES+) m/z 478 (M+H), 500 (M+Na) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 11.95 (s, 1 H), 9.70 (s, 1 H), 7.95 (dd, 1 H), 7.80 (m, 3 H), 7.05 (s, 1 H), 6.35 (d, 1 H), 6.27 (s, 2 H), 6.05 (s, 1 H), 5.70 (s, 1 H), 5.16 (s, 2 H), 3.30 (s, 3 H).
実施例 777(6): 1-{[5-(6-アミノ-2-クロロ-3-ピリジニル)-1H-イミダゾール-2-イル]メチル}-4-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-6-メチル-2(1H)-ピリジノン
実施例51に相当する手順において、実施例209で製造した化合物を用いた。
LC/MS tR 3.04 分: MS (ES+) m/z 494 (M+H), 516 (M+Na) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.05 (s, 1 H), 9.70 (s, 1 H), 7.95 (d, 1 H), 7.80 (m, 3 H), 7.40 (s, 1 H), 6.50 (d, 1 H), 6.33 (s, 2 H), 6.08 (s, 1 H), 5.90 (s, 1 H), 5.17 (s, 2 H), 3.30 (s, 3 H).
実施例 777(7): メチル {6-[2-({4-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-6-メチル-2-オキソ-1(2H)-ピリジニル}メチル)-1H-イミダゾール-5-イル]-3-ピリジニル}カーバメート
実施例51に相当する手順において、実施例712で製造した化合物を用いた。
LC/MS tR 1.52 分: MS (ES+) m/z 518 (M+H) a
1H NMR (250 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 8.56 (s, 1 H), 7.95 (d, 1 H), 7.73 (m, 4 H), 7.50 (s, 1 H), 6.26 (s, 1 H), 5.97 (s, 1 H), 5.49 (s, 1 H), 5.34 (s, 2 H), 3.76 (s, 3 H), 2.49 (s, 3 H).
実施例 777(8): 2-メトキシエチル {6-[2-({4-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-6-メチル-2-オキソ-1(2H)-ピリジニル}メチル)-1H-イミダゾール-5-イル]-3-ピリジニル}カーバメート
実施例51に相当する手順において、実施例713で製造した化合物を用いた。
LC/MS tR 3.04 分: MS (ES+) m/z 562 (M+H) b
1H NMR (250 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 8.56 (s, 1 H), 8.03 - 7.86 (m, 1 H), 7.87 - 7.60 (m, 4 H), 7.51 (s, 1 H), 6.27 (s, 1 H), 5.98 (s, 1 H), 5.35 (s, 2 H), 4.37 - 4.16 (m, 2 H), 3.82 - 3.62 (m, 2 H), 3.39 (s, 3 H), 2.49 (s, 3 H).
実施例 778: メチル {5-[2-({4-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-6-メチル-2-オキソ-1(2H)-ピリジニル}メチル)-1H-イミダゾール-5-イル]-2-ピリジニル}カーバメート
実施例128の方法に従い、実施例777(3)で製造した化合物(30 mg)とメチルクロロホルメートを反応に付し、以下の物性値を有する標題化合物(7 mg)を得た。
LC/MS tR 3.22 分: MS (ES+) m/z 518 (M+H) b
1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 12.10 (s, 1 H), 10.13 (s, 1 H), 9.68 (s, 1 H), 8.58 (s, 1 H), 8.01 (d, 1 H), 7.78 (d, 4 H), 7.52 (s, 1 H), 6.04 (s, 1 H), 5.91 (s, 1 H), 5.16 (s, 2 H), 3.65 (s, 3 H), 2.50 (obs. s, 3 H).
実施例 779: 2-メトキシエチル {5-[2-({4-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-6-メチル-2-オキソ-1(2H)-ピリジニル}メチル)-1H-イミダゾール-5-イル]-2-ピリジニル}カーバメート
実施例774で製造した化合物を用いて、実施例 51 → 実施例 128 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例51に相当する手順において、実施例193で製造した化合物を用いた。実施例128に相当する手順において、2-メトキシエチルクロロホルメートを用いた。)
LC/MS tR 3.19 分: MS (ES+) m/z 562 (M+H) b
1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 10.15 (br. s., 2 H), 9.70 (s, 1 H), 8.60 (s, 1 H), 8.02 (d, 1 H), 7.79 (m, 4 H), 7.52 (br. s, 1 H), 6.08 (s, 1 H), 5.92 (s, 1 H), 5.20 (s, 2 H), 4.22 (m, 2 H), 3.58 (m, 2 H), 3.30 (s, 3 H), 2.50 (obs. s, 3 H).
実施例 780(1) 〜 実施例 780(5)
実施例338に記載の方法を用いて、実施例776、777(4)、777(7)、777(8) または 779で製造した化合物より、以下の物性値を有する本発明化合物を得た。
実施例 780(1): 2-メトキシエチル {4-[4-クロロ-2-({4-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-6-メチル-2-オキソ-1(2H)-ピリジニル}メチル)-1H-イミダゾール-5-イル]フェニル}カーバメート
LC/MS tR 4.08 分: MS (ES+) m/z 595 (M+H) b
1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 12.80 (br. s, 1 H), 9.86 (s, 1 H), 9.70 (s, 1 H), 7.80 (m, 3 H), 7.55 (dd, 4 H), 6.00 (s, 1 H), 5.90 (s, 1 H), 5.12 (s, 2 H), 4.20 (m, 2 H), 3.55 (m, 2 H), 3.30 (s, 3 H), 2.40 (s, 3 H).
実施例 780(2): 1-({4-クロロ-5-[6-(メチルアミノ)-3-ピリジニル]-1H-イミダゾール-2-イル}メチル)-4-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-6-メチル-2(1H)-ピリジノン
LC/MS tR 3.00 分: MS (ES+) m/z 508 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 9.71 (s, 1 H), 8.29 (s, 1 H), 7.80 (m, 3 H), 7.63 (m, 1 H), 6.71 (m, 1 H), 6.52 (d, 1 H), 6.03 (s, 1 H), 5.94 (s, 1 H), 5.15 (s, 2 H), 2.80 (s, 3 H), 2.45 (s, 3 H).
実施例 780(3): メチル {6-[4-クロロ-2-({4-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-6-メチル-2-オキソ-1(2H)-ピリジニル}メチル)-1H-イミダゾール-5-イル]-3-ピリジニル}カーバメート
LC/MS tR 4.01 分: MS (ES+) m/z 552 (M+H) b
1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 12.92 (s, 1 H), 9.98 (s, 1 H), 9.70 (s, 1 H), 8.71 (s, 1 H), 7.98 - 7.91 (m, 1 H), 7.87 (d, 1 H), 7.81 (m, 3 H), 6.00 (s, 1 H), 5.93 (s, 1 H), 5.17 (s, 2 H), 3.69 (s, 3 H), 2.38 (s, 3 H).
実施例 780(4): 2-メトキシエチル {6-[4-クロロ-2-({4-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-6-メチル-2-オキソ-1(2H)-ピリジニル}メチル)-1H-イミダゾール-5-イル]-3-ピリジニル}カーバメート
LC/MS tR 4.03 分: MS (ES+) m/z 596 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.92 (s, 1 H), 10.09 (s, 1 H), 9.70 (s, 1 H), 8.73 (d, 1 H), 7.99 - 7.91 (m, 1 H), 7.87 (d, 1 H), 7.81 (m, 3 H), 6.00 (s, 1 H), 5.93 (s, 1 H), 5.17 (s, 2 H), 4.30 - 4.16 (m, 2 H), 3.65 - 3.52 (m, 2 H), 3.28 (s, 3 H), 2.38 (s, 3 H).
実施例 780(5): 2-メトキシエチル {5-[4-クロロ-2-({4-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-6-メチル-2-オキソ-1(2H)-ピリジニル}メチル)-1H-イミダゾール-5-イル]-2-ピリジニル}カーバメート
LC/MS tR 3.94 分: MS (ES+) m/z 596 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 9.72 (s, 1 H), 8.58 (s, 1 H), 8.03 (m, 1 H), 7.90 (m, 1 H), 7.82 (m, 4 H), 6.04 (s, 1 H), 5.95 (s, 1 H), 5.18 (s, 2 H), 4.25 (m, 2 H), 3.59 (m, 2 H), 3.30 (s, 3 H), 2.48 (s, 3 H).
実施例 781(1) 〜 実施例 781(2)
実施例44に記載の方法を用いて、実施例777(3) または 777(5)で製造した化合物より、以下の物性値を有する本発明化合物を得た。
実施例 781(1): 1-{[5-(6-アミノ-3-ピリジニル)-4-クロロ-1H-イミダゾール-2-イル]メチル}-4-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-6-メチル-2(1H)-ピリジノン
LC/MS tR 3.05 分: MS (ES+) m/z 494 (M+H) b
1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 12.71 (s, 1 H), 9.70 (s, 1 H), 8.19 (d, 1 H), 7.97 - 7.70 (m, 3 H), 7.62 (d, 1 H), 6.49 (d, 1 H), 6.17 (s, 2 H), 6.01 (d, 1 H), 5.93 (s, 1 H), 5.11 (s, 2 H), 2.45 (m, 3 H).
実施例 781(2): 1-{[5-(6-アミノ-2-フルオロ-3-ピリジニル)-4-クロロ-1H-イミダゾール-2-イル]メチル}-4-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-6-メチル-2(1H)-ピリジノン
LC/MS tR 3.84 分: MS (ES+) m/z 512 (M+H) b
1H NMR (250 MHz, methanol-d4) δ 9.37 (s, 1 H), 7.79 - 7.64 (m, 4 H), 6.45 (m, 1 H), 6.23 (s, 1 H), 5.97 (s, 1 H), 5.28 (s, 2 H), 2.69 (s, 2 H), 2.45 (s, 3 H).
実施例 782: N-カルバモイル-5-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-チオフェンカルボキサミド
実施例347で製造した化合物(25 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(1 mL)に、(ベンゾトリアゾール-1-イルオキシ)トリス(ジメチルアミノ)ホスフォニウム ヘキサフルオロホスフェート (26.2 mg)、シアナミド (3.1 mg) および ジイソプロピルエチルアミン (24.5 μL)を加え、混合物を室温にて16時間撹拌した。反応混合物に濃塩酸 (1 mL) を加え、混合物を室温にて24時間撹拌し、50 °Cに昇温してからさらに16時間拡販した。反応混合物を室温まで放冷し、水(6 mL)で希釈後、十分に固体の炭酸水素ナトリウムを加えてpH 9とした。得られた懸濁液を、酢酸エチルとプロパン-2-オールの混合溶媒(1:1)で抽出し、併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後、濃縮した。残渣を濃縮し、ジクロロメタンで洗浄後、沈殿物を濾過にて単離して、以下の物性値を有する標題化合物(5.3 mg)を得た。
LC/MS tR 3.29 分: MS (ES+) m/z 548 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.40 (br. s, 1 H), 10.50 (br. s, 1 H), 9.69 (s, 1 H), 8.09 (d, 1 H), 7.91 (br. s, 1 H), 7.84 - 7.75 (m, 3 H), 7.60 (s, 1 H), 7.33 (br. s, 1 H), 7.28 (d, 1 H), 5.99 (s, 1 H), 5.94 (s, 1 H), 5.60 (d, 1 H), 3.36 - 3.26 (obs. m, 1 H), 3.00 (dd, 1 H), 2.57 - 2.49 (obs. m, 1 H), 2.39 - 2.27 (m, 1 H).
実施例 783: (3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-3-{5-[5-(メチルスルホニル)-2-チエニル]-1H-イミダゾール-2-イル}-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
5-メタンスルホニルチオフェン-2-カルボン酸を用いて、実施例 234 → 実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 3.61 分: MS (ES+) m/z 540 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 11.21 (br. s, 1 H), 8.62 (s, 1 H), 7.62 (dd, 1 H), 7.59 (d, 1 H), 7.55 (d, 1 H), 7.52 (d, 1 H), 7.27 (obs. s, 1 H), 7.20 (d, 1 H), 6.28 (s, 1 H), 5.83 (d, 1 H), 5.81 (br. s, 1 H), 3.51 - 3.40 (m, 1 H), 3.31 - 3.22 (m, 1 H), 3.18 (s, 3 H), 3.05 (dd, 1 H), 2.59 - 2.45 (m, 1 H).
実施例 784: (3S)-3-{4-クロロ-5-[5-(メチルスルホニル)-2-チエニル]-1H-イミダゾール-2-イル}-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例783で製造した化合物(100 mg)を実施例338と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(60 mg)を得た。
LC/MS tR 3.91 分: MS (ES+) m/z 596 and 598 (M+Na), 574 and 576 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 12.35 (br. s, 1 H), 8.71 (s, 1 H), 7.68 - 7.60 (m, 2 H), 7.57 (d, 1 H), 7.56 - 7.52 (m, 1 H), 7.05 (app. br. s, 1 H), 6.32 (s, 1 H), 5.95 (s, 1 H), 5.84 (d, 1 H), 3.64 - 3.52 (m, 1 H), 3.22 (s, 3 H), 3.10 (dd, 1 H), 2.85 (app. br. s, 1 H), 2.65 - 2.52 (m, 1 H).
実施例 785: 5-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-N-(メチルスルホニル)-2-チオフェンカルボキサミド
N-(2-ヒドロキシエチル)モルホリンの代わりにメタンスルホンアミドを用いて、実施例347で製造した化合物(62 mg)を実施例355と同様の方法に付し、高速液体クロマトグラフィー(5→100% 移動層B (0.1% ギ酸/アセトニトリル溶液)/移動層A (0.1% ギ酸水溶液))にて精製して、以下の物性値を有する標題化合物(11 mg)を得た。
LC/MS tR 3.47 分: MS (ES+) m/z 583 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 7.78 - 7.72 (m, 3 H), 7.71 - 7.67 (m, 1 H), 7.45 (s, 1 H), 7.29 (d, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 6.10 (s, 1 H), 5.76 (dd, 1 H), 3.50 - 3.40 (m, 1 H), 3.33 (s, 3 H), 3.12 (ddd, 1 H), 2.69 - 2.60 (m, 1 H), 2.53 - 2.45 (m, 1 H).
実施例 786: 5-(4-クロロ-2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-N-(メチルスルホニル)-2-チオフェンカルボキサミド
実施例785で製造した化合物(26 mg)を実施例338と同様の方法に付し、高速液体クロマトグラフィー(5→100% 移動層B (0.1% ギ酸/アセトニトリル溶液)/移動層A (0.1% ギ酸水溶液))にて精製して、以下の物性値を有する標題化合物(4.5 mg)を得た。
LC/MS tR 3.91 分: MS (ES+) m/z 617 and 619 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 9.37 (s, 1 H), 7.82 (d, 1 H), 7.78 - 7.72 (m, 2 H), 7.71 - 7.66 (m, 1 H), 7.40 (d, 1 H), 6.14 (s, 1 H), 6.10 (s, 1 H), 5.70 (dd, 1 H), 3.49 - 3.39 (m, 1 H), 3.33 (s, 3 H), 3.12 (ddd, 1 H), 2.71 - 2.61 (m, 1 H), 2.42 - 2.34 (m, 1 H).
実施例 787: 5-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-フランカルボン酸
実施例662で製造した化合物を用いて、実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 8 → 実施例 55 → 実施例 24と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例51に相当する手順において、メチル 5-(2-ブロモアセチル)フラン-2-カルボキシレート [公開番号US2007/265265]を用いた。)
LC/MS tR 3.20 分: MS (ES+) m/z 490 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.02 (br. s, 1 H), 12.44 (br. s, 1 H), 9.69 (s, 1 H), 7.84 - 7.76 (m, 3 H), 7.50 (d, 1 H), 7.21 (d, 1 H), 6.63 (d, 1 H), 5.98 (s, 1 H), 5.94 (s, 1 H), 5.62 (dd, 1 H), 3.31 - 3.28 (m, 1 H), 3.00 (dd, 1 H), 2.56 - 2.52 (m, 1 H), 2.33 - 2.24 (m, 1 H).
実施例 788: 5-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-フラミド
実施例787で製造した化合物(40 mg)を実施例114と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(16 mg)を得た。().
LC/MS tR 3.07 分: MS (ES+) m/z 489 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.37 (s, 1 H), 7.76 - 7.72 (m, 2 H), 7.71 - 7.66 (m, 1 H), 7.53 (br. s, 1 H), 7.16 (d, 1 H), 6.70 (d, 1 H), 6.14 (s, 1 H), 6.10 (s, 1 H), 5.78 (dd, 1 H), 3.48 - 3.39 (m, 1 H), 3.12 (ddd, 1 H), 2.66 (qd, 1 H), 2.51 - 2.40 (m, 1 H).
実施例 789: 5-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-N-メチル-2-フラミド
塩化アンモニウムの代わりにメチルアミン塩酸塩を用いて、実施例787で製造した化合物(40 mg)を実施例114と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(19 mg)を得た。
LC/MS tR 3.18 分: MS (ES+) m/z 502 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.38 (s, 1 H), 7.77 - 7.72 (m, 2 H), 7.71 - 7.67 (m, 1 H), 7.52 (br. s, 1 H), 7.10 (d, 1 H), 6.68 (d, 1 H), 6.14 (s, 1 H), 6.10 (s, 1 H), 5.78 (dd, 1 H), 3.48 - 3.39 (m, 1 H), 3.13 (ddd, 1 H), 2.92 (s, 3 H), 2.66 (qd, 1 H), 2.52 - 2.40 (m, 1 H).
実施例 790: 5-(4-クロロ-2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-フランカルボン酸
実施例787で製造した化合物(50 mg)を、実施例338に記載の方法を用いて反応を行い、以下の物性値を有する標題化合物(30 mg)を得た。
LC/MS tR 3.81 分: MS (ES+) m/z 524 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.53 (br. s, 1 H), 9.71 (s, 1 H), 7.82 (d, 1 H), 7.81 - 7.80 (m, 2 H), 7.25 (d, 1 H), 6.82 (d, 1 H), 5.98 (s, 1 H), 5.94 (s, 1 H), 5.60 (dd, 1 H), 3.27 - 3.23 (m, 1 H), 2.99 (ddd, 1 H), 2.56 - 2.52 (m, 1 H), 2.17 (dd, 1 H).
実施例 791: 5-(4-クロロ-2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-フラミド
実施例790で製造した化合物(60 mg)を実施例114と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(9 mg)を得た。
LC/MS tR 3.64 分: MS (ES+) m/z 523 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.37 (s, 1 H), 7.76 - 7.72 (m, 2 H), 7.71 - 7.67 (m, 1 H), 7.23 (d, 1 H), 6.84 (d, 1 H), 6.14 (s, 1 H), 6.10 (s, 1 H), 5.72 (dd, 1 H), 3.45 (td, 1 H), 3.12 (ddd, 1 H), 2.70 - 2.61 (m, 1 H), 2.42 (tdd, 1 H).
実施例 792: ギ酸 - 5-(4-クロロ-2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-N-メチル-2-フラミド (1:1)
塩化アンモニウムの代わりにメチルアミン塩酸塩を用いて、実施例790で製造した化合物(60 mg)を、実施例114に記載の方法を用いて反応を行い、高速液体クロマトグラフィー(5→100% 移動層B (0.1% ギ酸/アセトニトリル溶液)/移動層A (0.1% ギ酸水溶液))にて精製して、以下の物性値を有する標題化合物(12 mg)をギ酸塩として得た。
LC/MS tR 3.76 分: MS (ES+) m/z 537 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.37 (s, 1 H), 8.13 (br. s, 1 H), 7.77 - 7.72 (m, 2 H), 7.72 - 7.66 (m, 1 H), 7.17 (d, 1 H), 6.83 (d, 1 H), 6.14 (s, 1 H), 6.11 (s, 1 H), 5.72 (dd, 1 H), 3.45 (td, 1 H), 3.20 - 3.07 (m, 1 H), 2.94 (s, 3 H), 2.73 - 2.59 (m, 1 H), 2.43 (tdd, 1 H).
実施例 793: tert-ブチル 4-{2-[(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-3-イル]-1H-イミダゾール-5-イル}フラン-2-カルボキシレート
tert-ブチル 4-ブロモフラン-2-カルボキシレート [公開番号EP1489077, 2004]を用いて、実施例 139 → 実施例 361 → 実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 1.81 分: MS (ES+) m/z 546 (M+H), 490 (M-C(CH3)3+H) a.
実施例 794: 4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-フランカルボン酸 塩酸塩
実施例793で製造した化合物(100 mg)を実施例363と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(17.7 mg)を塩酸塩として得た。
LC/MS tR 2.85 分: MS (ES+) m/z 490 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.46 (br. s, 1 H), 9.71 (s, 1 H), 8.40 (br. s, 1 H), 7.89 (br. s, 1 H), 7.86 - 7.80 (m, 2 H), 7.72 (d, 1 H), 7.68 (s, 1 H), 6.05 (s, 1 H), 6.01 (s, 1 H), 5.77 (dd, 1 H), 3.34 - 3.28 (m, 1 H), 3.12 - 3.04 (m, 1 H), 2.72 - 2.62 (m, 1 H), 2.38 - 2.29 (m, 1 H).
実施例 795: 4-(4-クロロ-2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-フランカルボン酸 - ギ酸 (1:1)
実施例793で製造した化合物を用いて、実施例 338 → 実施例 363と同様の操作を行い、高速液体クロマトグラフィー(5→100% 移動層B (0.1% ギ酸/アセトニトリル溶液)/移動層A (0.1% ギ酸水溶液))にて精製して、以下の物性値を有する標題化合物をギ酸塩として得た。
LC/MS tR 3.70 分: MS (ES+) m/z 524 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.09 (br. s, 1 H), 9.71 (s, 1 H), 8.19 (s, 1 H), 8.18 (s, 0.5 H), 7.83 - 7.77 (m, 3 H), 7.48 (s, 1 H), 5.98 (s, 1 H), 5.93 (s, 1 H), 5.54 (dd, 1 H), 3.34 - 3.23 (m, 1 H), 2.98 (dd, 1 H), 2.58 - 2.48 (m, 1 H), 2.23 - 2.14 (m, 1 H).
実施例 796: 2-メチル-2-プロパニル 5-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-3-フロエート
5-ブロモフラン-3-カルボン酸を用いて、実施例 378 → 実施例 139 → 実施例 361 → 実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 4.22 分: MS (ES+) m/z 546 (M+H), 490 (M-C(CH3)3+H), 462 (M-N2-C(CH3)3+H) b
1H NMR (250 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 7.98 (s, 1 H), 7.76 - 7.68 (m, 3 H), 7.30 (s, 1 H), 6.80 (s, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.76 (dd, 1 H), 3.51 - 3.38 (m, 1 H), 3.17 - 3.04 (m, 1 H), 2.70 - 2.57 (m, 1 H), 2.50 - 2.40 (m, 1 H), 1.55 (s, 9 H).
実施例 797: 5-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-3-フランカルボン酸 - ギ酸 (1:1)
実施例796で製造した化合物(135 mg)を実施例363と同様の方法に付し、高速液体クロマトグラフィー(5→100% 移動層B (0.1% ギ酸/アセトニトリル溶液)/移動層A (0.1% ギ酸水溶液))にて精製して、以下の物性値を有する標題化合物(62.6 mg)をギ酸塩として得た。
LC/MS tR 3.22 分: MS (ES+) m/z 490 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.32 (br. s, 1 H), 9.69 (s, 1 H), 8.18 (app. s, 2 H), 7.83 - 7.78 (m, 3 H), 7.36 (br. s, 1 H), 6.67 (br. s, 1 H), 5.98 (s, 1 H), 5.95 (s, 1 H), 5.61 (dd, 1 H), 3.39 - 3.30 (m, 1 H), 3.00 (dd, 1 H), 2.54 - 2.44 (obs. m, 1 H), 2.32 - 2.25 (m, 1 H).
実施例 798: 2-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-1,3-オキサゾール-4-カルボン酸
エチル 2-アセチル-1,3-オキサゾール-4-カルボキシレート [公開番号WO2010/143116]を用いて、実施例 361 → 実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 8 → 実施例 55 → 実施例 24と同様の操作を行い、高速液体クロマトグラフィー(5→100% 移動層B (0.1% ギ酸/アセトニトリル溶液)/移動層A (0.1% ギ酸水溶液))にて精製して、以下の物性値を有する標題化合物をギ酸塩として得た。(注: 実施例51に相当する手順において、実施例11で製造した化合物を用いた。)
LC/MS tR 3.16 分: MS (ES+) m/z 491 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.73 (br. s, 1 H), 9.71 (s, 1 H), 8.56 (br. s, 1 H), 8.20 (s, 0.5 H), 7.84 - 7.72 (m, 4 H), 6.00 (s, 1 H), 5.92 (s, 1 H), 5.64 (d, 1 H), 3.40 - 3.29 (obs. m, 1 H), 3.01 (dd, 1 H), 2.58 - 2.47 (obs. m, 1 H), 2.32 - 2.22 (m, 1 H).
実施例 799: 5-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-1H-ピロール-2-カルボン酸
メチル 5-(2-ブロモアセチル)-1H-ピロール-2-カルボキシレート [Chem. Pharm. Bull., 46(4), 559 (1998)]を用いて、実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 8 → 実施例 55 → 実施例 24と同様の操作を行い、高速液体クロマトグラフィー(5→100% 移動層B (0.1% ギ酸/アセトニトリル溶液)/移動層A (0.1% ギ酸水溶液))にて精製して、以下の物性値を有する標題化合物をギ酸塩として得た。(注: 実施例51に相当する手順において、実施例622で製造した化合物を用いた。)
LC/MS tR 3.02 分: MS (ES+) m/z 489 (M+H) b
1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 12.04 (br. s, 1 H), 11.57 (br. s, 1 H), 9.69 (s, 1 H), 8.19 (s, 0.5 H), 7.85 - 7.75 (m, 3 H), 7.50 (br. s, 1 H), 6.71 (dd, 1 H), 6.33 (br. s, 1 H), 5.96 (s, 1 H), 5.94 (s, 1 H), 5.60 (dd, 1 H), 3.47 - 3.28 (obs. m, 1 H), 3.05 - 2.91 (m, 1 H), 2.56 - 2.39 (obs. m, 1 H), 2.38 - 2.20 (m, 1 H).
実施例 800: 4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-1H-ピロール-2-カルボン酸
エチル 4-(2-クロロアセチル)-1H-ピロール-2-カルボキシレート [Chem. Pharm. Bull., 44(1), 48 (1996)]を用いて、実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 8 → 実施例 55 → 実施例 24と同様の操作を行い、高速液体クロマトグラフィー(5→100% 移動層B (0.1% ギ酸/アセトニトリル溶液)/移動層A (0.1% ギ酸水溶液))にて精製して、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例51に相当する手順において、実施例11で製造した化合物を用いた。)
LC/MS tR 2.74 分: MS (ES+) m/z 489 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.53 - 11.33 (m, 2 H), 9.69 (s, 1 H), 7.83 - 7.74 (m, 3 H), 7.28 - 6.77 (m, 3 H), 5.95 (s, 1 H), 5.93 (s, 1 H), 5.57 (d, 1 H), 3.42 - 3.31 (m, 1 H), 2.97 (dd, 1 H), 2.51 - 2.42 (m, 1 H), 2.26 (app. br. s, 1 H).
実施例 801: 5-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-1H-ピロール-3-カルボン酸 - ギ酸 (1:1)
5-ブロモ-1H-ピロール-3-カルボン酸を用いて、実施例 378 → 実施例 139 → 実施例 361 → 実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 363と同様の操作を行い、高速液体クロマトグラフィー(5→100% 移動層B (0.1% ギ酸/アセトニトリル溶液)/移動層A (0.1% ギ酸水溶液))にて精製して、以下の物性値を有する標題化合物をギ酸塩として得た。
LC/MS tR 2.85 分: MS (ES+) m/z 489 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.02 (br. s, 1 H), 11.40 (br. s, 1 H), 9.70 (s, 1 H), 8.24 (s, 0.5 H), 7.83 - 7.80 (m, 3 H), 7.31 - 7.18 (m, 2 H), 6.50 (br. s, 1 H), 5.97 (s, 1 H), 5.95 (s, 1 H), 5.60 (dd, 1 H), 3.40 - 3.30 (obs. m, 1 H), 2.98 (dd, 1 H), 2.52 - 2.43 (obs. m, 1 H), 2.33 (app. br. s, 1 H).
実施例 802: tert-ブチル 5-{2-[(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-3-イル]-1H-イミダゾール-5-イル}-1-メチル-1H-ピロール-2-カルボキシレート
5-ブロモ-1-メチル-1H-ピロール-2-カルボン酸を用いて、実施例 378 → 実施例 139 → 実施例 361 → 実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 4.08 分: MS (ES+) m/z 559 (M+H), 503 (M-C(CH3)3+H) b
実施例 803: (3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-3-[5-(1-メチル-1H-ピロール-2-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例802で製造した化合物(135 mg)を実施例363と同様の方法に付し、高速液体クロマトグラフィー(5→100% 移動層B (0.1% ギ酸/アセトニトリル溶液)/移動層A (0.1% ギ酸水溶液))にて精製して、以下の物性値を有する標題化合物(42.9 mg)を得た。
LC/MS tR 3.02 分: MS (ES+) m/z 459 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.36 (s, 1 H), 7.76 - 7.71 (m, 2 H), 7.68 (d, 1 H), 7.12 (s, 1 H), 6.73 (t, 1 H), 6.28 (dd, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 6.10 (d, 1 H), 6.07 (dd, 1 H), 5.79 (dd, 1 H), 3.67 (s, 3 H), 3.43 - 3.36 (m, 1 H), 3.13 (ddd, 1 H), 2.72 - 2.63 (m, 1 H), 2.45 (tdd, 1 H).
実施例 804: 5-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-1-メチル-1H-ピロール-2-カルボン酸
実施例802で製造した化合物(35 mg)のジクロロメタン溶液(12.6 mL)を冷却(0 °C)し、1 M 塩化チタン(IV) のジクロロメタン溶液(0.63 mL)を加え、混合物を室温まで昇温し1時間撹拌した。反応混合物を0 °Cに冷却し、1 M 塩酸 (12.6 mL) を加え、混合物を5分間激しく撹拌した。混合物をセライト(登録商標)のパッドを通して濾過し、フィルターケーキを水(30 mL)、プロパン-2-オール(50 mL)およびジクロロメタン(50 mL)で順次洗浄した。二層になった濾液の有機層を取り分け、水層のpHを固体の炭酸水素ナトリウムを加えて2-3に調整した。水層をプロパン-2-オールとジクロロメタンの混合溶液(1:1)で抽出し、有機層を併せ、飽和食塩水で洗浄し、乾燥後、濃縮した。残渣を高速液体クロマトグラフィー(5→100% 移動層B (0.1% ギ酸/アセトニトリル溶液)/移動層A (0.1% ギ酸水溶液))で精製し、以下の物性値を有する標題化合物(14.9 mg)を得た。
LC/MS tR 3.11 分: MS (ES+) m/z 503 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.30 (br. s, 1 H), 9.67 (s, 1 H), 7.86 - 7.73 (m, 3 H), 7.32 (br. s, 1 H), 6.79 (d, 1 H), 6.21 (app. br. s, 1 H), 5.95 (app. s, 2 H), 5.63 (d, 1 H), 3.98 (br. s, 3 H), 3.51 - 3.17 (obs. m, 1 H), 2.99 (dd, 1 H), 2.55 - 2.44 (obs. m, 1 H), 2.35 - 2.26 (m, 1 H).
実施例 805: (3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-3-[5-(3-ヒドロキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
3-ヒドロキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-5-カルボン酸 [Chem. Ber., 109, 268 (1976)]を用いて、実施例 234 → 実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、高速液体クロマトグラフィー(5→100% 移動層B (0.1% ギ酸/アセトニトリル溶液)/移動層A (0.1% ギ酸水溶液))にて精製して、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 3.02 分: MS (ES+) m/z 476 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.34 (s, 1 H), 7.76 - 7.70 (m, 2 H), 7.68 (d, 1 H), 7.26 (br. s, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 6.08 (s, 1 H), 5.78 (dd, 1 H), 5.69 (s, 1 H), 3.75 (s, 3 H), 3.43 (td, 1 H), 3.11 (ddd, 1 H), 2.68 - 2.57 (m, 1 H), 2.52 - 2.42 (m, 1 H).
実施例 806: エチル [4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-チエニル]アセテート
エチル 2-(4-ブロモチオフェン-2-イル)アセテート [patent US6184245, 2001]を用いて、実施例 139 → 実施例 361 → 実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 3.33 分: MS (ES+) m/z 548 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 11.05 (br. s, 1 H), 8.62 (s, 1 H), 7.63 (dd, 1 H), 7.56 (d, 1 H), 7.54 (d, 1 H), 7.35 (br. s, 1 H), 7.14 (s, 1 H), 7.08 (s, 1 H), 6.31 (s, 1 H), 5.86 (d, 1 H), 5.78 (s, 1 H), 4.21 (q, 2 H), 3.83 (s, 2 H), 3.55 - 3.45 (m, 1 H), 3.35 - 3.26 (m, 1 H), 3.04 (dd, 1 H), 2.56 - 2.45 (m, 1 H), 1.30 (t, 3 H).
実施例 807: [4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-チエニル]酢酸 - ギ酸 (1:1)
実施例806で製造した化合物(75 mg)を実施例342と同様の方法に付し、高速液体クロマトグラフィー(5→100% 移動層B (0.1% ギ酸/アセトニトリル溶液)/移動層A (0.1% ギ酸水溶液))にて精製して、以下の物性値を有する標題化合物(52.7 mg)をギ酸塩として得た。
LC/MS tR 2.90 分: MS (ES+) m/z 520 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.61 (br. s, 1 H), 12.01 (br. s, 1 H), 9.70 (s, 1 H), 8.15 (s, 1 H), 7.84 - 7.76 (m, 3 H), 7.34 (br. s, 1 H), 7.30 (br. s, 1 H), 7.20 (br. s, 1 H), 5.97 (s, 1 H), 5.95 (s, 1 H), 5.60 (d, 1 H), 3.80 (s, 2 H), 3.40 - 3.20 (obs. m, 1 H), 2.99 (dd, 1 H), 2.59 - 2.48 (obs. m, 1 H), 2.33 (app. br. s, 1 H).
実施例 808: エチル [4-(4-クロロ-2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-チエニル]アセテート
実施例806で製造した化合物(153 mg)を実施例338と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(92 mg)を得た。
LC/MS tR 4.44 分: MS (ES+) m/z 604 and 606 (M+Na), 582 and 584 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 11.23 (br. s, 1 H), 8.49 (s, 1 H), 7.55 (dd, 1 H), 7.48 - 7.44 (m, 2 H), 7.35 (s, 1 H), 7.11 (s, 1 H), 6.26 (s, 1 H), 5.73 (d, 1 H), 5.67 (s, 1 H), 4.13 (q, 2 H), 3.75 (s, 2 H), 3.40 - 3.31 (m, 1 H), 3.10 (dd, 1 H), 2.93 (dd, 1 H), 2.44 - 2.33 (m, 1 H), 1.23 (t, 3 H).
実施例 809: [4-(4-クロロ-2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-チエニル]酢酸 塩酸塩
実施例808で製造した化合物(50 mg)を実施例342と同様の方法に付し、反応混合物を濃縮して、以下の物性値を有する標題化合物(48.5 mg)を塩酸塩として得た。
LC/MS tR 3.86 分: MS (ES+) m/z 554 and 556 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.00 (br. s, 1 H), 9.71 (s, 1 H), 7.91 - 7.74 (m, 3 H), 7.64 (s, 1 H), 7.39 (s, 1 H), 5.98 (s, 1 H), 5.94 (s, 1 H), 5.55 (dd, 1 H), 3.87 (s, 2 H), 3.34 - 3.21 (m, 1 H), 2.98 (dd, 1 H), 2.58 - 2.47 (obs. m, 1 H), 2.18 (app. t, 1 H).
実施例 810: 4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)ベンゼンスルホンアミド
4-(2-ブロモアセチル)ベンゼン-1-スルホンアミド [公開番号WO2009/009122]を用いて、実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 3.05 分: MS (ES+) m/z 535 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.32 (br. s, 1 H), 9.70 (s, 1 H), 7.88 (d, 2 H), 7.84 - 7.78 (m, 3 H), 7.77 (d, 2 H), 7.70 (d, 1 H), 7.30 (br. s, 2 H), 5.99 (s, 1 H), 5.97 (s, 1 H), 5.64 (dd, 1 H), 3.42 - 3.32 (m, 1 H), 3.02 (dd, 1 H), 2.58 - 2.49 (m, 1 H), 2.38 - 2.31 (m, 1 H).
実施例 811: 4-(4-クロロ-2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)ベンゼンスルホンアミド
実施例810で製造した化合物(70 mg)を実施例338と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(31 mg)を得た。
LC/MS tR 3.69 分: MS (ES+) m/z 569 and 571 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.37 (s, 1 H), 7.96 (d, 2 H), 7.86 (d, 2 H), 7.75 - 7.71 (m, 2 H), 7.70 - 7.66 (m, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 6.11 (s, 1 H), 5.73 (dd, 1 H), 3.50 - 3.40 (m, 1 H), 3.12 (ddd, 1 H), 2.66 (qd, 1 H), 2.43 - 2.36 (m, 1 H).
実施例 812: 3-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)ベンゼンスルホンアミド
3-(2-ブロモアセチル)ベンゼン-1-スルホンアミド [Chem. Pharm. Bull., 30(11), 4092 (1982)]を用いて、実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 3.09 分: MS (ES+) m/z 535 (M+H) b
1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 12.27 (br. s, 1 H), 9.69 (s, 1 H), 8.14 (s, 1 H), 7.88 (d, 1 H), 7.82 - 7.73 (m, 3 H), 7.65 - 7.43 (m, 3 H), 7.35 (s, 2 H), 5.98 (s, 1 H), 5.94 (s, 1 H), 5.62 (dd, 1 H), 3.49 - 3.38 (m, 1 H), 3.09 - 2.92 (m, 1 H), 2.62 - 2.52 (m, 1 H), 2.43 - 2.28 (m, 1 H).
実施例 813: (3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-3-{5-[4-(5-オキソ-4,5-ジヒドロ-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)フェニル]-1H-イミダゾール-2-イル}-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
3-(4-ブロモフェニル)-4,5-ジヒドロ-1,2,4-オキサジアゾール-5-オンを用いて、実施例 139 → 実施例 361 → 実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 3.29 分: MS (ES+) m/z 540 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.91 (br. s, 1 H), 12.32 (br. s, 1 H), 9.69 (s, 1 H), 7.89 (d, 2 H), 7.84 - 7.75 (m, 5 H), 7.71 (s, 1 H), 5.98 (s, 1 H), 5.96 (s, 1 H), 5.63 (dd, 1 H), 3.44 - 3.33 (obs. m, 1 H), 3.01 (dd, 1 H), 2.59 - 2.48 (obs. m, 1 H), 2.38 - 2.30 (m, 1 H).
実施例 814: (3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-3-{5-[3-(5-オキソ-4,5-ジヒドロ-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)フェニル]-1H-イミダゾール-2-イル}-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
3-(3-ブロモフェニル)-4,5-ジヒドロ-1,2,4-オキサジアゾール-5-オンを用いて、実施例 139 → 実施例 361 → 実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 3.34 分: MS (ES+) m/z 540 (M+H) b
1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 12.94 (br. s, 1 H), 12.25 (br. s, 1 H), 9.70 (s, 1 H), 8.14 (s, 1 H), 7.93 (d, 1 H), 7.85 - 7.74 (m, 3 H), 7.66 - 7.46 (m, 3 H), 5.99 (s, 1 H), 5.95 (s, 1 H), 5.64 (dd, 1 H), 3.53 - 3.28 (obs. m, 1 H), 3.02 (dd, 1 H), 2.59 - 2.28 (obs. m, 2 H).
実施例 815: 2-(4-ブロモフェニル)-2-(トリフルオロメチル)-1,3-ジオキソラン
1-(4-ブロモフェニル)-2,2,2-トリフルオロエタノン (2.0 g) および 2-クロロエタノール (0.79 mL) の N,N-ジメチルホルムアミド (4 mL) および テトラヒドロフラン (2 mL) 溶液を激しく撹拌しながら-60 °Cに冷却し、カリウム tert-ブトキシド(1.33 g) の N,N-ジメチルホルムアミド (3 mL) 溶液を20分間以上かけて滴下した。反応混合物を-60 °Cにて90分間撹拌し、飽和塩化アンモニウム水溶液(10 mL)を加えた。室温まで昇温し、水 (5 mL)、ついで飽和食塩水(5 mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を水で2回、飽和食塩水で1回洗浄し、乾燥後、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(0 - 40% 酢酸エチル/ヘプタン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.54 (d, 2 H), 7.49 (d, 2 H), 4.33 - 4.24 (m, 2 H), 4.13 - 4.04 (m, 2 H).
実施例 816: (3S)-7-(2-アミノ-5-クロロフェニル)-3-(5-{4-[2-(トリフルオロメチル)-1,3-ジオキソラン-2-イル]フェニル}-1H-イミダゾール-2-イル)-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-5-オン
実施例815で製造した化合物を用いて、実施例 139 → 実施例 361 → 実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 40と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例51に相当する手順において、実施例11で製造した化合物を用いた。)
LC/MS tR 1.89 分: MS (ES+) m/z 543 (M+H) a
実施例 817: (3S)-7-(2-アミノ-5-クロロフェニル)-3-{5-[4-(トリフルオロアセチル)フェニル]-1H-イミダゾール-2-イル}-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-5-オン
実施例816で製造した化合物(131 mg)のジクロロメタン溶液(6.8 mL)を冷却(0 °C)し、1 M 三臭化ホウ素のジクロロメタン(1.33 mL)を加え、混合物を0 °Cにて1時間撹拌後、室温まで昇温し16時間撹拌した。反応混合物を冷却(0 °C)し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。ジクロロメタン層を併せ、飽和食塩水で洗浄し、乾燥後、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(0 - 15% メタノール/酢酸エチル)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(50 mg)を得た。
LC/MS tR 1.57 分: MS (ES+) m/z 517 (M+H2O+H) a
実施例 818: (3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-3-{5-[4-(トリフルオロアセチル)フェニル]-1H-イミダゾール-2-イル}-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例817で製造した化合物(67.9 mg)を実施例24と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(60.1 mg)を得た。
LC/MS tR 4.31 分: MS (ES+) m/z 570 (M+H2O+H), 552 (M+H) g
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.35 (s, 1 H), 7.74 - 7.66 (m, 5 H), 7.59 (d, 2 H), 7.38 (s, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 6.09 (s, 1 H), 5.79 (dd, 1 H), 3.45 (td, 1 H), 3.11 (ddd, 1 H), 2.64 (qd, 1 H), 2.53 - 2.44 (m, 1 H).
実施例 819: (3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-3-{5-[4-(2,2,2-トリフルオロ-1-ヒドロキシエチル)フェニル]-1H-イミダゾール-2-イル}-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例818で製造した化合物(32 mg)のメタノール溶液(3.2 mL)に、水素化ホウ素ナトリウム (5.1 mg) を加え、混合物を室温にて1時間撹拌した。濃縮し、残渣を飽和塩化アンモニウム水溶液(5 mL)に懸濁し、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(0 - 10% メタノール/ジクロロメタン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(25.3 mg)を得た。
LC/MS tR 3.30 分: MS (ES+) m/z 554 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, methanol-d4) δ 9.35 (s, 1 H), 7.79 - 7.57 (m, 5 H), 7.47 (app. br. s, 2 H), 7.43 - 7.20 (m, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 6.08 (s, 1 H), 5.79 (d, 1 H), 5.07 - 4.96 (m, 1 H), 3.51 - 3.38 (m, 1 H), 3.10 (ddd, 1 H), 2.64 (qd, 1 H), 2.56 - 2.34 (m, 1 H).
実施例 823: [3-(2-{(3S)-8-クロロ-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]酢酸
実施例345で製造した化合物(150 mg)を、実施例338に記載の方法を用いて反応を行い、高速液体クロマトグラフィー(5→100% 移動層B (0.1% ギ酸/アセトニトリル溶液)/移動層A (0.1% ギ酸水溶液))にて精製して、以下の物性値を有する標題化合物(10 mg)をギ酸塩として得た。
LC/MS tR 3.22 分: MS (ES+) m/z 548 and 550 (M+H) b
NMR分析より、アトロプ異性体の比は2:1であった。
主アトロプ異性体: 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.20 (br. s, 1 H), 9.76 (s, 1 H), 8.21 (app. s, 1 H), 7.91 - 7.82 (m, 2 H), 7.79 (s, 1 H), 7.66 - 7.39 (m, 3 H), 7.35 - 7.20 (m, 1 H), 7.13 - 7.03 (m, 1 H), 6.29 (s, 1 H), 5.74 (dd, 1 H), 3.55 (s, 2 H), 3.36 - 3.25 (m, 1 H), 3.18 - 3.05 (m, 1 H), 2.66 - 2.54 (m, 1 H), 2.35 (app. br. s, 1 H).
副アトロプ異性体: 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.67 (very br. s, 1 H), 9.70 (s, 1 H), 8.22 (app. s, 1 H), 7.91 - 7.82 (m, 2 H), 7.72 (s, 1 H), 7.66 - 7.39 (m, 3 H), 7.35 - 7.20 (m, 1 H), 7.13 - 7.03 (m, 1 H), 6.34 (s, 1 H), 5.72 (dd, 1 H), 3.65 (s, 2 H), 3.36 - 3.25 (m, 1 H), 3.18 - 3.05 (m, 1 H), 2.66 - 2.54 (m, 1 H), 2.35 (app. br. s, 1 H).
実施例 824: 2-メチル-2-プロパニル {[4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]チオ}アセテート
tert-ブチル 2-[(4-ブロモフェニル)スルファニル]アセテート [公開番号US2004/010019]を用いて、実施例 139 → 実施例 361 → 実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 3.89 分: MS (ES+) m/z 602 (M+H) b
1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 12.15 (br. s, 1 H), 9.69 (s, 1 H), 7.78 - 7.74 (m, 3 H), 7.66 (d, 2 H), 7.53 (s, 1 H), 7.31 (d, 2 H), 5.97 (s, 1 H), 5.96 (s, 1 H), 5.61 (d, 1 H), 3.71 (s, 2 H), 3.49 - 3.31 (obs. m, 1 H), 3.08 - 2.89 (m, 1 H), 2.60 - 2.41 (obs. m, 1 H), 2.42 - 2.25 (m, 1 H), 1.33 (s, 9 H).
実施例 825: {[4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]チオ}酢酸
実施例824で製造した化合物(235 mg)を実施例363と同様の方法に付し、高速液体クロマトグラフィー(5→100% 移動層B (0.1% ギ酸/アセトニトリル溶液)/移動層A (0.1% ギ酸水溶液))にて精製して、以下の物性値を有する標題化合物(104 mg)を得た。
LC/MS tR 3.13 分: MS (ES+) m/z 546 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.12 (br. s, 1 H), 9.68 (s, 1 H), 7.83 - 7.76 (m, 3 H), 7.64 (d, 2 H), 7.50 (s, 1 H), 7.29 (d, 2 H), 5.96 (s, 1 H), 5.95 (s, 1 H), 5.62 (dd, 1 H), 3.74 (s, 2 H), 3.44 - 3.30 (obs. m, 1 H), 2.99 (dd, 1 H), 2.53 - 2.44 (obs. m, 1 H), 2.38 - 2.30 (m, 1 H).
実施例 826: tert-ブチル 2-[(3-{2-[(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-3-イル]-1H-イミダゾール-5-イル}フェニル)スルファニル]アセテート
tert-ブチル 2-[(3-ブロモフェニル)スルファニル]アセテート [J. Med. Chem., 47(1), 18 (2004)]を用いて、実施例 139 → 実施例 361 → 実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 1.92 分: MS (ES+) m/z 602 (M+H) a.
実施例 827: {[3-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]チオ}酢酸
実施例826で製造した化合物(80 mg)を実施例363と同様の方法に付し、高速液体クロマトグラフィー(5→100% 移動層B (0.1% ギ酸/アセトニトリル溶液)/移動層A (0.1% ギ酸水溶液))にて精製して、以下の物性値を有する標題化合物(40 mg)を得た。
LC/MS tR 3.14 分: MS (ES+) m/z 546 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.16 (br. s, 1 H), 9.69 (s, 1 H), 7.85 - 7.76 (m, 3 H), 7.64 (app. s, 1 H), 7.58 - 7.44 (m, 2 H), 7.33 - 7.23 (m, 1 H), 7.18 - 7.10 (m, 1 H), 5.97 (s, 1 H), 5.94 (s, 1 H), 5.62 (dd, 1 H), 3.79 (s, 2 H), 3.43 - 3.30 (obs. m, 1 H), 3.00 (dd, 1 H), 2.57 - 2.49 (obs. m, 1 H), 2.41 - 2.29 (m, 1 H).
実施例 828: {[3-(4-クロロ-2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]チオ}酢酸
実施例826で製造した化合物を用いて、実施例 338 → 実施例 363と同様の操作を行い、高速液体クロマトグラフィー(5→100% 移動層B (0.1% ギ酸/アセトニトリル溶液)/移動層A (0.1% ギ酸水溶液))にて精製して、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 4.02 分: MS (ES+) m/z 580 and 582 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.08 (br. s, 1 H), 9.71 (s, 1 H), 7.85 - 7.77 (m, 3 H), 7.64 (app. s, 1 H), 7.53 (d, 1 H), 7.41 (t, 1 H), 7.28 (d, 1 H), 5.98 (s, 1 H), 5.94 (s, 1 H), 5.57 (dd, 1 H), 3.83 (s, 2 H), 3.35 - 3.23 (obs. m, 1 H), 2.99 (dd, 1 H), 2.59 - 2.48 (obs. m, 1 H), 2.24 - 2.17 (m, 1 H).
実施例 829: 2-メチル-2-プロパニル {[4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]アミノ}アセテート
tert-ブチル 2-[(4-ブロモフェニル)アミノ]アセテート [公開番号WO2004/113279]を用いて、実施例 90 → 実施例 361 → 実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 3.40 分: MS (ES+) m/z 585 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 10.96 (br. s, 1 H), 8.57 (s, 1 H), 7.61 (dd, 1 H), 7.54 (d, 1 H), 7.51 (d, 1 H), 7.42 (app. br. s, 2 H), 7.07 (s, 1 H), 6.60 (d, 2 H), 6.32 (s, 1 H), 5.85 (d, 1 H), 5.71 (s, 1 H), 4.36 (br. s, 1 H), 3.82 (s, 2 H), 3.53 - 3.40 (m, 1 H), 3.39 - 3.28 (m, 1 H), 3.01 (dd, 1 H), 2.52 - 2.40 (m, 1 H), 1.50 (s, 9 H).
実施例 830: {[4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]アミノ}酢酸 塩酸塩
実施例829で製造した化合物(25.6 mg)の1,4-ジオキサン溶液(1.5 mL)に、濃塩酸 (40 μL) を加え、混合物を室温にて7時間撹拌した。濃縮し、残渣をジクロロメタンで洗浄し、得られた沈殿物を濾過にて集めて、以下の物性値を有する標題化合物(20 mg)を得た。
LC/MS tR 1.66 分: MS (ES+) m/z 529 (M+H) e
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 14.68 (br. s, 1 H), 14.51 (br. s, 1 H), 9.70 (s, 1 H), 7.84 - 7.79 (m, 3 H), 7.71 (d, 1 H), 7.53 (d, 2 H), 6.68 (d, 2 H), 6.06 (d, 1 H), 6.01 (s, 1 H), 5.80 (dd, 1 H), 3.87 (s, 2 H), 3.32 - 3.23 (m, 1 H), 3.14 - 3.05 (m, 1 H), 2.74 - 2.65 (m, 1 H), 2.38 - 2.29 (m, 1 H).
実施例 831: 4-{2-[(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-3-イル]-1H-イミダゾール-5-イル}チオフェン-2-カルボキサミド
Figure 0006137193
実施例363で製造した化合物(20 mg)を実施例114と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(16 mg)を得た。
LC/MS tR 1.36 分: MS (ES+) m/z 505 (M+H) a.
実施例 832: 4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-チオフェンカルボニトリル
実施例831で製造した化合物(16 mg)のピリジン溶液(0.5 mL)に、メタンスルホニルクロリド (2.45 μL) を加え、混合物を室温にて20時間撹拌し、50 °Cに昇温した後、7時間撹拌した。反応液を室温まで放冷し、さらにメタンスルホニルクロリド (4.90 μL) を加え、混合物を室温にて16時間撹拌した。濃縮し、残渣をメタノール(0.5 mL)に溶解し、濃アンモニア水溶液(12.3 μL)を加え、室温にて5日間撹拌した。濃縮し、残渣を飽和炭酸水素ナトリウム水溶に懸濁し、ジクロロメタンとメタノールの混合溶媒(9:1)にて抽出した。有機層を併せ、乾燥後濃縮した。残渣を高速液体クロマトグラフィー(5→100% 移動層B (0.1% ギ酸/アセトニトリル溶液)/移動層A (0.1% ギ酸水溶液))で精製して、以下の物性値を有する標題化合物(8 mg)を得た。
LC/MS tR 3.60 分: MS (ES+) m/z 487 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.24 (br. s, 1 H), 9.68 (s, 1 H), 8.20 (s, 1 H), 7.97 (s, 1 H), 7.85 - 7.73 (m, 3 H), 7.48 (s, 1 H), 5.96 (s, 1 H), 5.95 (s, 1 H), 5.61 (d, 1 H), 3.38 - 3.28 (obs. m, 1 H), 2.99 (dd, 1 H), 2.53 - 2.44 (obs. m, 1 H), 2.35 - 2.25 (m, 1 H).
実施例 833: 4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-N-(メチルスルホニル)-2-チオフェンカルボキサミド
実施例363で製造した化合物(170 mg)のテトラヒドロフラン懸濁液(2.5 mL)を冷却(0 °C)し、トリエチルアミン (159 μL) 、イソブチル クロロホルメート (95.9 μL) を順次加え、混合物を室温にて2時間撹拌した。0 °Cに冷却し、メタンスルホンアミド (164 mg) およびトリエチルアミン (93.7 μL) のテトラヒドロフラン溶液(2.5 mL)を加えた。その後、4-ジメチルアミノピリジン (40.8 mg) を加え、室温にて16時間撹拌した。反応混合物に濃アンモニア水溶液 (125 μL) を加え、混合物を室温にてさらに1時間撹拌し、濃縮した。残渣を1 M 塩酸(5 mL)に懸濁し、ジクロロメタンとメタノールの混合溶媒(9:1)で抽出した。水層をクロロホルムとプロパン-2-オール(9:1)の混合溶媒で3回以上抽出し、併せた有機層を乾燥し、濃縮した。残渣を高速液体クロマトグラフィー(5→100% 移動層B (0.1% ギ酸/アセトニトリル溶液)/移動層A (0.1% ギ酸水溶液))で精製し、さらにジクロロメタン中で洗浄し、得られた沈殿物を濾過で単離して、標題化合物(11.5 mg)を得た。濾液を濃縮し、残った2-メチル-プロパン-1-オールを重クロロホルムで共沸して除去して、以下の物性値を有する標題化合物の第2晶(13 mg)を得た。
LC/MS tR 3.15 分: MS (ES+) m/z 583 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.03 - 11.93 (m, 2 H), 9.69 (s, 1 H), 8.22 (s, 1 H), 7.87 (s, 1 H), 7.82 - 7.74 (m, 3 H), 7.31 (br. s, 1 H), 5.97 (s, 1 H), 5.95 (s, 1 H), 5.62 (dd, 1 H), 3.44 - 3.28 (obs. m, 1 H), 3.27 (s, 3 H), 3.01 (dd, 1 H), 2.56 - 2.48 (obs. m, 1 H), 2.34 (app. br. s, 1 H).
実施例 834: 4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-3-フルオロ-2-チオフェンカルボン酸
メチル 4-ブロモ-3-フルオロチオフェン-2-カルボキシレート [Tetrahedron Lett., 42(50), 8797 (2001)]を用いて、実施例 139 → 実施例 361 → 実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 8 → 実施例 55 → 実施例 24と同様の操作を行い、ジクロロメタンで洗浄して、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例51に相当する手順において、実施例11で製造した化合物を用いた。)
LC/MS tR 3.34 分: MS (ES+) m/z 524 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.30 (br. s, 1 H), 12.26 (br. s, 1 H), 9.68 (s, 1 H), 7.85 - 7.78 (m, 3 H), 7.77 (s, 1 H), 7.29 (s, 1 H), 5.96 (app. s, 2 H), 5.63 (dd, 1 H), 3.38 - 3.27 (obs. m, 1 H), 2.99 (dd, 1 H), 2.53 - 2.47 (obs. m, 1 H), 2.35 - 2.28 (m, 1 H).
実施例 835: tert-ブチル 4-{2-[(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-3-イル]-1H-イミダゾール-5-イル}-3-フルオロピリジン-2-カルボキシレート
4-クロロ-3-フルオロピリジン-2-カルボン酸 [Eur. J. Org. Chem., 10, 2116 (2005)]を用いて、実施例 378 → 実施例 139 → 実施例 361 → 実施例 51 → 実施例 52と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 2.00 分: MS (ES+) m/z 575 (M+H), 519 (M-C(CH3)3+H)+; 447 (M-CO2 C(CH3)3-N2+H) a.
実施例 836: 4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-3-フルオロ-2-ピリジンカルボン酸
実施例835で製造した化合物(102 mg)の1,4-ジオキサン溶液(4.2 mL)に、6 M 塩酸(4.2 mL)を加え、混合物を60 °Cにて1時間加熱した。濃縮後、残渣を高速液体クロマトグラフィー(5→100% 移動層B (0.1% ギ酸/アセトニトリル溶液)/移動層A (0.1% ギ酸水溶液))にて精製して、以下の物性値を有する標題化合物(33.1 mg)を得た。
LC/MS tR 3.16 分: MS (ES+) m/z 519 (M+H), 447 (M-CO2-N2+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.52 (br. s, 1 H), 12.63 (br. s, 1 H), 9.69 (s, 1 H), 8.41 (d, 1 H), 8.04 (t, 1 H), 7.86 - 7.75 (m, 3 H), 7.69 (d, 1 H), 5.98 (app. s, 2 H), 5.77 - 5.58 (m, 1 H), 3.37 - 3.25 (obs. m, 1 H), 3.02 (dd, 1 H), 2.59 - 2.45 (m, 1 H), 2.39 - 2.28 (m, 1 H).
実施例 837: 4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-3-チオフェンカルボン酸 塩酸塩
4-ブロモチオフェン-3-カルボン酸を用いて、実施例 378 → 実施例 139 → 実施例 361 → 実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 363と同様の操作を行い、塩酸塩として 以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 3.37 分: MS (ES+) m/z 506 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 14.34 (br. s, 1 H), 9.69 (s, 1 H), 8.46 (d, 1 H), 7.96 (d, 1 H), 7.84 (dd, 1 H), 7.82 (d, 1 H), 7.79 (s, 1 H), 7.71 (d, 1 H), 6.06 - 6.04 (m, 1 H), 6.03 - 6.01 (m, 1 H), 5.82 (dd, 1 H), 3.26 (td, 1 H), 3.14 - 3.05 (m, 1 H), 2.76 - 2.66 (m, 1 H), 2.33 - 2.21 (m, 1 H).
実施例 838(1) および 838(2): 2-tert-ブチル 4-メチル チオフェン-2,4-ジカルボキシレート および 4-(メトキシカルボニル)チオフェン-2-カルボン酸
tert-ブチル 4-ブロモチオフェン-2-カルボキシレート [J. Med. Chem., 55(12), 5982, (2012)] (1.0 g) を実施例673と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
実施例 838(1): 309 mg
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.22 (d, 1 H), 8.07 (d, 1 H), 3.89 (s, 3 H), 1.59 (s, 9 H).
実施例 838(2): 363 mg
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.35 (d, 1 H), 8.27 (d, 1 H), 3.91 (s, 3 H).
実施例 839: 5-[(tert-ブトキシ)カルボニル]チオフェン-3-カルボン酸
実施例838(1)で製造した化合物(305 mg)のテトラヒドロフラン(12.8 mL)と水(12.8 mL)の混合溶液に、撹拌下、水酸化リチウム一水和物 (63.1 mg) を加え、混合物を室温にて5時間撹拌した。反応混合物に水 (20 mL) および tert-ブチルメチルエーテル (30 mL) を加え、層を分けた。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 (30 mL) で洗浄し、水層を併せ、2 M 塩酸でpH 1 - 2とした。水層の懸濁液を酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後、濃縮して、以下の物性値を有する標題化合物(269 mg)を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.04 (br. s, 1 H), 8.51 (d, 1 H), 7.87 (d, 1 H), 1.53 (s, 9 H).
実施例 840: 4-(5-{7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-ピロール-2-イル)-2-チオフェンカルボン酸
実施例839で製造した化合物を用いて、実施例 676 → 実施例 665 → 実施例 666 → 実施例 667 → 実施例 24と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例665に相当する手順において、実施例617で製造した化合物を用いた。)
LC/MS tR 3.94 分: MS (ES+) m/z 505 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.08 (br. s, 1 H), 11.22 (br. s, 1 H), 9.70 (s, 1 H), 7.97 (d, 1 H), 7.84 - 7.73 (m, 4 H), 6.32 (t, 1 H), 6.00 (s, 1 H), 5.92 (s, 1 H), 5.67 (d, 1 H), 5.62 (t, 1 H), 3.13 (td, 1 H), 2.94 (dd, 1 H), 2.55 - 2.41 (obs. m, 1 H), 2.18 (dd, 1 H).
実施例 841: エチル 4-シアノチオフェン-2-カルボキシレート
エチル 4-ブロモチオフェン-2-カルボキシレート [公開番号US2012/022123] (4.98 g) のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(75 mL)に、シアン化銅(I) (2.09g) を加え、混合物を150 °Cにて9.5時間加熱した。反応混合物を室温まで放冷し、酢酸エチル(350 mL)で希釈し、水(200 mL)および2 M アンモニア水溶液(200 mL)で洗浄した。有機層を乾燥後、濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(0 - 20% 酢酸エチル/ヘプタン)にて精製し、() 以下の物性値を有する標題化合物(2.39 g)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.07 (d, 1 H), 7.93 (d, 1 H), 4.39 (q, 2 H), 1.39 (t, 3 H).
実施例 842: エチル 4-カルバムイミドイルチオフェン-2-カルボキシレート
Figure 0006137193
実施例841で製造した化合物(1.79 g)を実施例237と同様の方法に付し、水(15 mL)および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(15 mL)の混合溶液で洗浄して、以下の物性値を有する標題化合物(1.08 g)を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.37 (d, 1 H), 8.18 (d, 1 H), 7.36 (br. s, 3 H), 4.31 (q, 2 H), 1.31 (t, 3 H).
実施例 843: エチル 4-{5-[7-(2-{ビス[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}-5-クロロフェニル)-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロインドリジン-3-イル]-1H-イミダゾール-2-イル}チオフェン-2-カルボキシレート
Figure 0006137193
実施例620に記載の方法で、実施例842で製造した化合物(0.57 g)と実施例623で製造した化合物(1.60 g)を反応に付し、以下の物性値を有する標題化合物(1.44 g)を得た。
LC/MS tR 2.08 分: MS (ES+) m/z 704 (M+Na), 681 (M+H) a.
実施例 844: エチル 4-(5-{7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-2-イル)-2-チオフェンカルボキシレート
実施例843で製造した化合物を用いて、実施例 40 → 実施例 24と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 3.46 分: MS (ES+) m/z 534 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.48 (br. s, 1 H), 9.68 (s, 1 H), 8.18 (d, 1 H), 8.15 (d, 1 H), 7.85 - 7.74 (m, 3 H), 6.89 (s, 1 H), 5.91 (app. s, 2 H), 5.58 (d, 1 H), 4.32 (q, 2 H), 3.36 - 3.25 (m, 1 H), 2.93 (dd, 1 H), 2.47 - 2.38 (m, 1 H), 2.26 (dd, 1 H), 1.32 (t, 3 H).
実施例 845: エチル 4-(5-{7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-4-フルオロ-1H-イミダゾール-2-イル)-2-チオフェンカルボキシレート
実施例844で製造した化合物(296 mg)を実施例364と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(20.4 mg)を得た。
LC/MS tR 4.25 分: MS (ES+) m/z 552 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 11.26 (br. s, 1 H), 8.62 (s, 1 H), 8.07 (s, 1 H), 7.93 (s, 1 H), 7.62 (dd, 1 H), 7.58 - 7.51 (m, 2 H), 6.36 (s, 1 H), 5.85 (d, 1 H), 5.79 (s, 1 H), 4.36 (q, 2 H), 3.42 - 3.27 (m, 1 H), 3.06 (dd, 1 H), 2.84 (dd, 1 H), 2.61 - 2.46 (m, 1 H), 1.39 (t, 3 H).
実施例 846: エチル 4-(4-クロロ-5-{7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-2-イル)-2-チオフェンカルボキシレート
実施例844で製造した化合物(90 mg)を実施例44と同様の方法に付し、以下の物性値を有する標題化合物(54.9 mg)を得た。
LC/MS tR 4.10 分: MS (ES+) m/z 568 and 570 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.90 (br. s, 1 H), 9.64 (s, 1 H), 8.21 (d, 1 H), 8.17 (d, 1 H), 7.84 - 7.78 (m, 2 H), 7.76 - 7.72 (m, 1 H), 5.98 (s, 1 H), 5.92 (s, 1 H), 5.60 (dd, 1 H), 4.32 (q, 2 H), 3.18 (td, 1 H), 3.02 (ddd, 1 H), 2.63 - 2.53 (m, 1 H), 2.16 - 2.08 (m, 1 H), 1.32 (t, 3 H).
実施例 847: 4-(5-{7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-2-イル)-2-チオフェンカルボン酸
実施例843で製造した化合物を用いて、実施例 8 → 実施例 40 → 実施例 24と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 2.96 分: MS (ES+) m/z 506 (M+H), 478 (M-N2+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.25 (br. s, 1 H), 12.46 (br. s, 1 H), 9.69 (s, 1 H), 8.18 - 8.06 (m, 2 H), 7.84 - 7.76 (m, 3 H), 6.88 (br. s, 1 H), 5.92 (app. s, 2 H), 5.60 (d, 1 H), 3.40 - 3.26 (obs. m, 1 H), 2.94 (dd, 1 H), 2.48 - 2.38 (m, 1 H), 2.26 (dd, 1 H).
実施例 848: 4-(5-{7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-4-フルオロ-1H-イミダゾール-2-イル)-2-チオフェンカルボン酸
実施例843で製造した化合物を用いて、実施例 364 → 実施例 8 → 実施例 40 → 実施例 24と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 3.66 分: MS (ES+) m/z 524 (M+H) b
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.32 (br. s, 1 H), 12.57 (s, 1 H), 9.66 (s, 1 H), 8.12 - 8.03 (m, 2 H), 7.85 - 7.77 (m, 2 H), 7.76 (d, 1 H), 5.97 (s, 1 H), 5.91 (s, 1 H), 5.60 (dd, 1 H), 3.25 - 3.15 (m, 1 H), 3.05 - 2.95 (m, 1 H), 2.62 - 2.53 (m, 1 H), 2.24 - 2.13 (m, 1 H).
実施例 849: 4-(4-クロロ-5-{7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-2-イル)-2-チオフェンカルボン酸
実施例847で製造した化合物(70 mg)を実施例338と同様の方法に付し、反応混合物をそのまま濃縮し、高速液体クロマトグラフィー(5→100% 移動層B (0.1% ギ酸/アセトニトリル溶液)/移動層A (0.1% ギ酸水溶液))にて精製して、以下の物性値を有する標題化合物(18.1 mg)を得た。
LC/MS tR 2.57 分: MS (ES+) m/z 540 and 542 (M+H) e
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.30 (br. s, 1 H), 12.85 (br. s, 1 H), 9.64 (s, 1 H), 8.13 (s, 1 H), 8.09 (s, 1 H), 7.83 - 7.78 (m, 2 H), 7.74 (app. s, 1 H), 5.99 (s, 1 H), 5.91 (s, 1 H), 5.61 (dd, 1 H), 3.21 - 3.12 (m, 1 H), 3.06 - 2.97 (m, 1 H), 2.62 - 2.53 (m, 1 H), 2.16 - 2.07 (m, 1 H).
実施例 850: 2-メトキシエチル [4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(4-シアノ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
実施例288で製造した化合物を用いて、実施例 283 →実施例 8 → 実施例 38 →実施例 39 →実施例 290と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例38に相当する手順において、実施例324で製造した化合物を用いた。)
LC/MS tR 0.72 分: MS (ES+) m/z 597 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 12.6 - 11.8 (m, 1H), 9.85 - 9.55 (m, 1H), 9.35 (s, 1 H), 7.85 - 7.73 (m, 3 H), 7.64 - 7.02 (m, 5 H), 5.95 (s, 1 H), 5.94 (s, 1 H), 5.60 (d, 1 H), 4.18 (dd, 2 H), 3.56 (dd, 2 H), 3.46 - 3.30 (m, 1 H), 3.27 (s, 3H), 2.99 (dd, 1 H), 2.60-2.45 (m, 1 H), 2.40 - 2.25 (m, 1 H).
実施例 851: 2-メトキシエチル [4-(4-クロロ-2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(4-シアノ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
実施例850で製造した化合物を用いて、実施例 44と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC: Rf 0.51 (CH2Cl2/AcOEt/MeOH, 8/4/1)
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 12.8 (s, 1H), 9.89 (s, 1H), 9.36 (s, 1 H), 7.85 - 7.77 (m, 3 H), 7.63 - 7.48 (m, 4 H), 5.96 (s, 1 H), 5.94 (s, 1 H), 5.56 (dd, 1 H), 4.20 (dd, 2 H), 3.56 (dd, 2 H), 3.28 (s, 3H), 3.25 - 3.17 (m, 1 H), 3.06-2.90 (m, 1 H), 2.60-2.45 (m, 1 H), 2.28 - 2.14 (m, 1 H).
実施例 852: 1-(2-{(3S)-3-[5-(6-アミノ-3-ピリジニル)-4-クロロ-1H-イミダゾール-2-イル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-7-インドリジニル}-4-クロロフェニル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボニトリル
実施例288で製造した化合物を用いて、実施例 283 →実施例 8 → 実施例 38 →実施例 39 →実施例 10 →実施例 290 →実施例 338 →実施例 287と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例38に相当する手順において、実施例193で製造した化合物を用いた。)
LC/MS tR 0.70 分: MS (ES+) m/z 530 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 12.7 (s, 1H), 9.36 (s, 1 H), 8.19 (d, 1H), 7.83 - 7.72 (m, 3 H), 7.63 (dd, 1 H), 6.50 (d, 1H), 6.17 (s, 2 H), 5.95 (s, 1 H), 5.93 (s, 1 H), 5.53 (dd, 1 H), 3.30 - 3.06 (m, 1 H), 3.05 - 2.92 (m, 1 H), 2.60-2.45 (m, 1 H), 2.24 - 2.12 (m, 1 H).
実施例 853(1) 〜 実施例 853(2)
対応するアルコールを用いて、実施例 485と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
実施例 853(1): 3-ヒドロキシ-3-メチルブチル カルボノクロリデート
Figure 0006137193
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 4.51 (t, 2 H), 1.94 (t, 2 H), 1.29 (s, 6 H).
実施例 853(2): 2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル カルボノクロリデート
Figure 0006137193
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 4.18 (s, 2 H), 1.30 (s, 6 H).
実施例 854(1) 〜 実施例 854(3)
実施例128に記載の方法にて、実施例194で製造した化合物および相当するクロロホルメートを用いて、以下の物性値を有する本発明化合物を得た。
実施例 854(1): 2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル [5-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-ピリジニル]カーバメート
LC/MS tR 0.66 分: MS (ES+) m/z 588 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 12.7-12.1 (m, 1 H), 10.1-9.98 (m, 1 H), 9.70-9.60 (m, 1 H), 8.62-8.52 (m, 1 H), 8.05-7.95 (m, 1 H), 7.86-7.72 (m, 4 H), 7.52-7.20 (m, 1 H), 5.97-5.88 (m, 2 H), 5.60 (d, 1 H), 4.54 (m, 1 H), 3.90-3.83 (m, 2 H), 3.38 (m, 1 H), 2.98 (m, 1 H), 2.60-2.20 (m, 2 H), 1.13 (s, 6 H).
実施例 854(2): 2-(2-メトキシエトキシ)エチル [5-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-ピリジニル]カーバメート
Figure 0006137193
LC/MS tR 0.69 分: MS (ES+) m/z 618 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 12.7 (s, 0.2 H), 12.2 (s, 0.8 H), 10.3 (s, 0.2 H), 10.1 (s, 0.8 H), 9.69 (s, 0.2 H), 9.67 (s, 0.8 H), 8.60 - 8.51 (m, 1 H), 8.03 -7.95 (m, 1 H), 7.85 - 7.75 (m, 4 H), 7.52 (d, 0.8 H), 7.21 (d, 0.2 H), 5.97 - 5.90 (m, 2 H), 5.64 - 5.58 (m, 1 H), 4.23 - 4.16 (m, 2 H), 3.66 - 3.59 (m, 2 H), 3.58 - 3.52 (m, 2 H), 3.50 - 3.32 (m, 5 H), 3.05 - 2.92 (m, 1 H), 2.62 - 2.18 (m, 2 H), 1.07 (t, 3 H).
実施例 854(3): 2-(2-エトキシエトキシ)エチル [5-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-ピリジニル]カーバメート
Figure 0006137193
LC/MS tR 0.72 分: MS (ES+) m/z 632 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 12.7 (s, 0.2 H), 12.2 (s, 0.8 H), 10.3 (s, 0.2 H), 10.1 (s, 0.8 H), 9.69 (s, 0.2 H), 9.67 (s, 0.8 H), 8.59 - 8.51 (m, 1 H), 8.03 -7.95 (m, 1 H), 7.82 - 7.75 (m, 4 H), 7.53 (d, 0.8 H), 7.22 (d, 0.2 H), 5.97 - 5.92 (m, 2 H), 5.64 - 5.58 (m, 1 H), 4.24 - 4.16 (m, 2 H), 3.66 - 3.56 (m, 2 H), 3.56 - 3.51 (m, 2 H), 3.46 - 3.28 (m, 3 H), 3.24 (s, 3 H), 3.05 - 2.92 (m, 1 H), 2.60 - 2.18 (m, 2 H).
実施例 855(1) 〜 実施例 855(3)
実施例128に記載の方法を用いて、実施例198で製造した化合物および相当するクロロホルメートより、以下の物性値を有する本発明化合物を得た。
実施例 855(1): 3-ヒドロキシ-3-メチルブチル [5-(4-クロロ-2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-ピリジニル]カーバメート
LC/MS tR 0.82 分: MS (ES+) m/z 636 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 13.0 (brs, 1 H), 10.2 (s, 1 H), 9.69 (s, 1 H), 8.55 (d, 1 H), 8.04 (dd, 1 H), 7.92 (d, 1 H), 7.86-7.75 (m, 3 H), 5.97 (s, 1 H), 5.92 (s, 1 H), 5.55 (dd, 1 H), 4.35 (s, 1 H), 4.20 (t, 2 H), 3.28 (m, 1 H), 2.98 (m, 1 H), 2.52 (m, 1 H), 2.20 (m, 1 H), 1.74 (t, 2 H), 1.13 (s, 6 H).
実施例 855(2): 2-(2-メトキシエトキシ)エチル [5-(4-クロロ-2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-ピリジニル]カーバメート
Figure 0006137193
LC/MS tR 0.82 分: MS (ES+) m/z 652 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 13.1 (s, 1 H), 10.4 (s, 1 H), 9.70 (s, 1 H), 8.56 (d, 1 H), 8.02 (dd, 1 H), 7.91 (d, 1 H), 7.84 - 7.77 (m, 3 H), 5.98 (s, 1 H), 5.93 (s, 1 H), 5.59 - 5.52 (m, 1 H), 4.26 - 4.19 (m, 2 H), 3.67 - 3.61 (m, 2 H), 3.59 - 3.52 (m, 2 H), 3.47 - 3.40 (m, 2 H), 3.37 - 3.24 (m, 1 H), 3.23 (s, 3 H), 3.04 - 2.92 (m, 1 H), 2.60 - 2.28 (m, 1 H), 2.27 - 2.13 (m, 1 H).
実施例 855(3): 2-(2-エトキシエトキシ)エチル [5-(4-クロロ-2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-ピリジニル]カーバメート
LC/MS tR 0.86 分: MS (ES+) m/z 666 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 13.1 (s, 1 H), 10.4 (s, 1 H), 9.70 (s, 1 H), 8.56 (d, 1 H), 8.02 (dd, 1 H), 7.91 (d, 1 H), 7.84 - 7.77 (m, 3 H), 5.98 (s, 1 H), 5.93 (s, 1 H), 5.59 - 5.52 (m, 1 H), 4.26 - 4.19 (m, 2 H), 3.68- 3.61 (m, 2 H), 3.59 - 3.52 (m, 2 H), 3.51 - 3.20 (m, 5 H), 3.04 - 2.92 (m, 1 H), 2.60 - 2.28 (m, 1 H), 2.27 - 2.13 (m, 1 H), 1.08 (t, 3H).
実施例 856(1) 〜 実施例 856(2)
実施例128に記載の方法を用いて、実施例593で製造した化合物および相当するクロロホルメートより、以下の物性値を有する本発明化合物を得た。
実施例 856(1): 2-(2-メトキシエトキシ)エチル [5-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-4-フルオロ-1H-イミダゾール-5-イル)-2-ピリジニル]カーバメート
Figure 0006137193
LC/MS tR 0.82 分: MS (ES+) m/z 636 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 12.9 (s, 1 H), 10.3 (s, 1 H), 9.69 (s, 1 H), 8.46 (s, 1 H), 7.92 - 7.77 (m, 5 H), 5.96 (s, 1 H), 5.93 (s, 1 H), 5.53 (d, 1 H), 4.25 - 4.18 (m, 2 H), 3.67 - 3.60 (m, 2 H), 3.59 - 3.52 (m, 2 H), 3.47 - 3.40 (m, 2 H), 3.37 - 3.24 (m, 1 H), 3.23 (s, 3 H), 3.03 - 2.92 (m, 1 H), 2.60 - 2.28 (m, 1 H), 2.27 - 2.13 (m, 1 H).
実施例 856(2): 2-(2-エトキシエトキシ)エチル [5-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-4-フルオロ-1H-イミダゾール-5-イル)-2-ピリジニル]カーバメート
LC/MS tR 0.85 分: MS (ES+) m/z 650 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 12.9 (s, 1 H), 10.3 (s, 1 H), 9.69 (s, 1 H), 8.45 (s, 1 H), 7.91 - 7.77 (m, 5 H), 5.96 (s, 1 H), 5.93 (s, 1 H), 5.52 (d, 1 H), 4.25 - 4.18 (m, 2 H), 3.67 - 3.60 (m, 2 H), 3.58 - 3.52 (m, 2 H), 3.50 - 3.19 (m, 5 H), 3.03 - 2.92 (m, 1 H), 2.60 - 2.28 (m, 1 H), 2.27 - 2.13 (m, 1 H), 1.08 (t, 3 H).
実施例 857(1) 〜 実施例 857(2)
実施例128.に記載の方法を用いて、実施例718(6)で製造した化合物および相当するクロロホルメートより、以下の物性値を有する本発明化合物を得た。
実施例 857(1): 2-(2-メトキシエトキシ)エチル [5-(2-{(6S)-2-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-ピリジニル]カーバメート
Figure 0006137193
LC/MS tR 0.67 分: MS (ES+) m/z 619 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, methanol-d4) δ 9.43 (s, 1 H), 8.63 - 8.50 (m, 1 H), 8.10 - 7.97 (m, 1 H), 7.97 - 7.83 (m, 2 H), 7.77 (dd, 1 H), 7.70 (d, 1 H), 7.49 - 7.39 (m, 1 H), 6.34 (s, 1 H), 5.78 - 5.69 (m, 1 H), 4.31 (t, 2 H), 3.77 (t, 2 H), 3.69 - 3.63 (m, 2 H), 3.58 - 3.52 (m, 2 H), 3.36 (s, 3 H), 3.28 - 3.21 (m, 1 H), 3.01 - 2.85 (m, 1 H), 2.76 - 2.60 (m, 1 H), 2.50 - 2.32 (m, 1 H).
実施例 857(2): 2-(2-エトキシエトキシ)エチル [5-(2-{(6S)-2-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-ピリジニル]カーバメート
LC/MS tR 0.70 分: MS (ES+) m/z 633 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, methanol-d4) δ 9.43 (s, 1 H), 8.60 - 8.49 (m, 1 H), 8.08 - 7.98 (m, 1 H), 7.93 - 7.83 (m, 2 H), 7.77 (dd, 1 H), 7.69 (d, 1 H), 7.49 - 7.39 (m, 1 H), 6.35 (s, 1 H), 5.78 - 5.70 (m, 1 H), 4.32 (t, 2 H), 3.76 (t, 2 H), 3.69 - 3.63 (m, 2 H), 3.62 - 3.57 (m, 2 H), 3.53 (q, 2 H), 3.28 - 3.22 (m, 1 H), 3.01 - 2.86 (m, 1 H), 2.77 - 2.59 (m, 1 H), 2.51 - 2.32 (m, 1 H), 1.17 (t, 3 H).
実施例 858(1) 〜 実施例 858(2)
実施例128.に記載の方法を用いて、実施例330で製造した化合物および相当するクロロホルメートより、以下の物性値を有する本発明化合物を得た。
実施例 858(1): 2-(2-メトキシエトキシ)エチル [5-(4-クロロ-2-{(6S)-2-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-ピリジニル]カーバメート
Figure 0006137193
LC/MS tR 0.80 分: MS (ES+) m/z 653 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, methanol-d4) δ 9.44 (s, 1 H), 8.58 (d, 1 H), 8.05 (dd, 1 H), 7.99 (d, 1 H), 7.92 (d, 1 H), 7.77 (dd, 1 H), 7.70 (d, 1 H), 6.37 (s, 1 H), 5.71 - 5.64 (m, 1 H), 4.33 (t, 2 H), 3.76 (t, 2 H), 3.72 - 3.62 (m, 2 H), 3.59 - 3.52 (m, 2 H), 3.36 (s, 3 H), 3.26 - 3.20 (m, 1 H), 2.99 - 2.85 (m, 1 H), 2.76 - 2.60 (m, 1 H), 2.43 - 2.29 (m, 1 H).
実施例 858(2): 2-(2-エトキシエトキシ)エチル [5-(4-クロロ-2-{(6S)-2-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-ピリジニル]カーバメート
LC/MS tR 0.83 分: MS (ES+) m/z 667 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, methanol-d4) δ 9.44 (s, 1 H), 8.62 - 8.55 (m, 1 H), 8.09 - 7.96 (m, 2 H), 7.92 (d, 1 H), 7.78 (dd, 1 H), 7.70 (d, 1 H), 6.36 (s, 1 H), 5.71 - 5.63 (m, 1 H), 4.33 (t, 2 H), 3.77 (t, 2 H), 3.69 - 3.63 (m, 2 H), 3.62 - 3.57 (m, 2 H), 3.53 (q, 2 H), 3.28 - 3.20 (m, 1 H), 3.00 - 2.85 (m, 1 H), 2.77 - 2.61 (m, 1 H), 2.43 - 2.29 (m, 1 H), 1.17 (t, 3 H).
実施例 859(1) 〜 実施例 859(2)
実施例128.に記載の方法を用いて、実施例722で製造した化合物および相当するクロロホルメートより、以下の物性値を有する本発明化合物を得た。
実施例 859(1): 2-(2-メトキシエトキシ)エチル [5-(2-{(6S)-2-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-4-フルオロ-1H-イミダゾール-5-イル)-2-ピリジニル]カーバメート
Figure 0006137193
LC/MS tR 0.79 分: MS (ES+) m/z 637 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, methanol-d4) δ 9.43 (s, 1 H), 8.46 (d, 1 H), 7.99 -7.87 (m, 3 H), 7.77 (dd, 1 H), 7.70 (d, 1 H), 6.36 (s, 1 H), 5.67 - 5.61 (m, 1 H), 4.32 (t, 2 H), 3.78 (t, 2 H), 3.69 - 3.61 (m, 2 H), 3.59 - 3.52 (m, 2 H), 3.37 - 3.34 (m, 3 H), 3.26 - 3.20 (m, 1 H), 2.99 - 2.85 (m, 1 H), 2.76 - 2.62 (m, 1 H), 2.41 - 2.29 (m, 1 H).
実施例 859(2): 2-(2-エトキシエトキシ)エチル [5-(2-{(6S)-2-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-4-フルオロ-1H-イミダゾール-5-イル)-2-ピリジニル]カーバメート
LC/MS tR 0.83 分: MS (ES+) m/z 651 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, methanol-d4) δ 9.43 (s, 1 H), 8.45 (d, 1 H), 7.99 - 7.88 (m, 3 H), 7.77 (dd, 1 H), 7.70 (d, 1 H), 6.35 (s, 1 H), 5.67 - 5.61 (m, 1 H), 4.33 (t, 2 H), 3.76 (t, 2 H), 3.69 - 3.63 (m, 2 H), 3.62 - 3.57 (m, 2 H), 3.53 (q, 2 H), 3.28 - 3.20 (m, 1 H), 3.00 - 2.85 (m, 1 H), 2.75 - 2.58 (m, 1 H), 2.42 - 2.27 (m, 1 H), 1.17 (t, 3 H).
実施例 860: (3S)-3-[5-(5-アミノ-2-ピリジニル)-4-クロロ-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例228で製造した化合物を用いて、実施例 52 →実施例 44 → 実施例 55と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 0.71 分: MS (ES+) m/z 506 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 12.6 (brs, 1 H), 9.68 (s, 1 H), 8.02-7.70 (m, 4 H), 7.65 (d, 1 H), 7.00 (d, 1 H), 5.96 (s, 1 H), 5.92 (s, 1 H), 5.63 (d, 1 H), 5.54 (brs, 2 H), 3.22 (m, 1 H), 2.98 (m, 1 H), 2.45 (m, 1 H), 2.20 (m, 1 H).
実施例 861: (6S)-6-[5-(5-アミノ-2-ピリジニル)-4-クロロ-1H-イミダゾール-2-イル]-2-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-7,8-ジヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-4(6H)-オン
実施例336で製造した化合物を用いて、実施例 51 →実施例 52 →実施例 44 → 実施例 55と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例51に相当する手順において、実施例219で製造した化合物を用いた。)
LC/MS tR 0.68 分: MS (ES+) m/z 507 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.77 (s, 1 H), 8.07 (d, 1 H), 7.84 (d, 1 H), 7.67 - 7.60 (m, 2 H), 7.46 (d, 1 H), 7.01 (dd, 1 H), 6.41 (s, 1 H), 5.74 (dd, 1 H), 3.79 (s, 2 H), 3.46 - 3.15 (m, 2 H), 2.95 - 2.80 (m, 1 H), 2.55 - 2.39 (m, 1 H).
実施例 862: メチル [4-(4-クロロ-2-{(6S)-2-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
実施例718(13)で製造した化合物を用いて、実施例 44と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 0.84 分: MS (ES+) m/z 564 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 12.9 (s, 1 H), 9.79 (s, 1 H), 9.74 (s, 1 H), 7.98 (d, 1 H), 7.88 - 7.78 (m, 2 H), 7.62 - 7.50 (m, 4 H), 6.32 (s, 1 H), 5.59 - 5.52 (m, 1 H), 3.67 (s, 3 H), 3.20 - 3.02 (m, 1 H), 2.81 - 2.71 (m, 1 H), 2.62 - 2.39 (m, 1 H), 2.18 - 2.09 (m, 1 H).
実施例 863: メチル [4-(4-クロロ-2-{(3S)-7-[5-メチル-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
実施例309で製造した化合物を用いて、実施例 44と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 2.18 分: MS (ES+) m/z 543 (M+H) d
1H NMR (300 MHz, methanol-d4) δ 9.31 (s, 1 H), 7.66-7.46 (m, 7 H), 6.10 (s, 1 H), 6.06 (s, 1 H), 5.69 (dd, 1 H), 3.74 (s, 3 H), 3.42 (m, 1 H), 3.08 (m, 1 H), 2.62 (m, 1 H), 2.51 (s, 3 H), 2.38 (m, 1 H).
実施例 864(1) 〜 実施例 864(3)
実施例 51 → 実施例 52の方法で、実施例9で製造した化合物より、相当するα-ブロモケトンを用いて、以下の物性値を有する本発明化合物を得た。
実施例 864(1): メチル [4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-3-メチルフェニル]カーバメート
LC/MS tR 3.73 分: MS (ES+) m/z 543 (M+H) d
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 12.26 - 12.10 (m, 1 H), 9.74 - 9.57 (m, 2 H), 7.84 - 7.80 (m, 3 H), 7.62 (d, 1 H), 7.39 - 7.30 (m, 2 H), 7.19 (d, 1 H), 5.99 (s, 2 H), 5.69 - 5.66 (m, 1 H), 3.73 - 3.69 (m, 3 H), 3.48 - 3.30 (m, 1 H), 3.08 - 3.00 (m, 1 H), 2.56 - 2.53 (m, 2 H), 2.38 - 2.30 (m, 3 H).
実施例 864(2): 2-メトキシエチル [4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]カーバメート
LC/MS tR 0.66 分: MS (ES+) m/z 573 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 12.02 (brs, 1 H), 9.69 (s, 1 H), 9.68 (s, 1 H), 7.85 - 7.74 (m, 3 H), 7.59 (d, 2 H), 7.41 (d, 2 H), 7.39 (d, 1 H), 6.02 - 5.90 (m, 2 H), 5.61 (d, 1 H), 4.28 - 4.12 (m, 2 H), 3.62 - 3.50 (m, 2 H), 3.45 - 3.21 (m, 1 H), 3.32 (s, 3 H), 3.06 - 2.93 (m, 1 H), 2.57 - 2.25 (m, 2 H).
実施例 864(3): (3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-3-[5-(4-ヒドロキシフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
LC/MS tR 0.64 分: MS (ES+) m/z 472 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 12.3 (s, 0.3 H), 11.9 (s, 0.7 H), 9.69 (s, 0.3 H), 9.67 (s, 0.7 H), 9.47 (s, 0.3 H), 9.24 (s, 0.7 H), 7.80 - 7.75 (m, 3 H), 7.51 - 7.37 (m, 2 H), 7.26 (d, 0.7 H), 6.98 (d, 0.3 H), 6.79 - 6.67 (m, 2 H), 5.97 - 5.90 (m, 2 H), 5.62 - 5.55 (m, 1 H), 3.43 - 3.21 (m, 1 H), 3.02 - 2.91 (m, 1 H), 2.63 - 2.13 (m, 2 H).
実施例 865(1) 〜 実施例 865(2)
実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 44の方法で、実施例9で製造した化合物より、相当する α-ブロモケトンを用いて、以下の物性値を有する本発明化合物を得た。
実施例 865(1): (3S)-3-[4-クロロ-5-(4-ヒドロキシフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
LC/MS tR 0.82 分: MS (ES+) m/z 506 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 12.7 (s, 1 H), 9.70 (s, 1 H), 9.66 (s, 1 H), 7.85 - 7.77 (m, 3 H), 7.48 (d, 2 H), 6.84 (d, 2 H), 5.97 (s, 1 H), 5.92 (s, 1 H), 5.54 (dd, 1 H), 3.40 -3.20 (m, 1 H), 3.02 - 2.89 (m, 1 H), 2.62 - 2.30 (m, 1 H), 2.24 - 2.14 (m, 1 H).
実施例 865(2): エチル 5-(4-クロロ-2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-チオフェンカルボキシレート
Figure 0006137193
TLC Rf 0.52 (酢酸エチル)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.34 (s, 1 H), 7.75 - 7.65 (m, 4 H), 7.37 (d, 1 H), 6.12 (d, 1 H), 6.08 (d, 1 H), 5.68 (dd, 1 H), 4.34 (q, 2 H), 3.50 -3.30 (m, 1 H), 3.08 - 3.10 (m, 1 H), 2.70 - 2.58 (m, 1 H), 2.43 - 2.30 (m, 1 H), 1.37 (t, 3 H).
実施例867: 3-メトキシプロピル [6-(4-クロロ-2-{(6S)-2-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)-3-ピリジニル]カーバメート
Figure 0006137193
5-アミノ-2-シアノピリジンを用いて、実施例 128 → 実施例 188 → 実施例 204 → 実施例 51 →実施例 52 → 実施例 338と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例128に相当する手順において、3-メトキシプロピル クロロホルメート を用いた。実施例51に相当する手順において、実施例336で製造した化合物を用いた。)
LC/MS tR 0.85 分: MS (ES+) m/z 623 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 11.45 - 11.25 (m, 1 H), 8.82 (s, 1 H), 8.20 (d, 1 H), 8.13 - 8.03 (m, 1 H), 7.90 (d, 1 H), 7.70 - 7.60 (m, 2 H), 7.48 (d, 1 H), 7.20 - 7.12 (m, 1 H), 6.48 (s, 1 H), 5.85 - 5.79 (m, 1 H), 4.30 (t, 2 H), 3.57 - 3.40 (m, 3 H), 3.36 (s, 3 H), 3.16 - 3.03 (m, 1 H), 2.96 - 2.82 (m, 1 H), 2.60 - 2.42 (m, 1 H), 2.03 - 1.92 (m, 2 H).
実施例 868: ビス(2-メチル-2-プロパニル) [5-(ブロモアセチル)-3-フルオロ-2-ピリジニル]イミドジカーボネート
(5-ヨード-3-フルオロピリジン-2-イル)-アミンを用いて、実施例 90 → 実施例 228 → 実施例 361と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.87 (dd, 1H), 8.03 (dd, 1H), 4.42 (s, 2 H), 1.44 (s, 18 H).
実施例 869: (3S)-3-[5-(6-アミノ-5-フルオロ-3-ピリジニル)-4-クロロ-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例9で製造した化合物を用いて、実施例 51 →実施例 52 →実施例 338→ 実施例 55と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例51に相当する手順において、実施例868で製造した化合物を用いた。)
LC/MS tR 0.75 分: MS (ES+) m/z 524 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 12.9 (s, 1H), 9.70 (s, 1 H), 8.09 (s, 1H), 7.86 - 7.74 (m, 3 H), 7.60 (dd, 1 H), 6.49 (s, 2 H), 5.97 (s, 1 H), 5.92 (s, 1 H), 5.52 (dd, 1 H), 3.30 - 3.17 (m, 1 H), 3.03 - 2.92 (m, 1 H), 2.60-2.45 (m, 1 H), 2.24 - 2.12 (m, 1 H).
実施例 870: 3-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-フルオロ安息香酸 塩酸塩
3-ブロモ-2-フルオロ安息香酸を用いて、実施例 378 → 実施例 90 → 実施例 361 → 実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 363と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 0.68 分: MS (ES+) m/z 518 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.68 (s, 1 H), 8.12 - 8.04 (m, 1 H), 7.88 - 7.71 (m, 5 H), 7.43 - 7.36 (m, 1 H), 6.02 (s, 1 H), 6.00 (s, 1 H), 5.80 - 5.72 (m, 1 H), 3.45 - 3.21 (m, 1 H), 3.17 - 2.98 (m, 1 H), 2.72 - 2.25 (m, 2 H).
実施例 871: 5-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-フルオロ安息香酸
5-ブロモ-2-フルオロ安息香酸を用いて、実施例 378 → 実施例 90 → 実施例 361 → 実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 363と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 0.65 分: MS (ES+) m/z 518 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.69 (s, 1 H), 8.29 - 8.21 (m, 1 H), 8.07 - 7.93 (m, 2 H), 7.85 - 7.81 (m, 2 H), 7.76 - 7.72 (m, 1 H), 7.50 - 7.40 (m, 1 H), 6.03 (s, 1 H), 6.00 (s, 1 H), 5.78 - 5.70 (m, 1 H), 3.37 - 3.20 (m, 1 H), 3.15 - 3.00 (m, 1 H), 2.71 - 2.59 (m, 1 H), 2.42 - 2.28 (m, 1 H).
実施例 872: 3-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-メチル安息香酸 塩酸塩
3-ブロモ-2-メチル安息香酸を用いて、実施例 378 → 実施例 90 → 実施例 361 → 実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 363と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 0.60 分: MS (ES+) m/z 514 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.67 (s, 1 H), 7.86 - 7.76 (m, 4 H), 7.70 (d, 1 H), 7.56 (dd, 1 H), 7.42 (dd, 1 H), 6.04 (s, 1 H), 6.03 (s, 1 H), 5.84 - 5.75 (m, 1 H), 3.42 - 3.00 (m, 2 H), 3.79 - 2.23 (m, 5 H).
実施例 873: 2-クロロ-5-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)安息香酸 塩酸塩
2-クロロ-5-ヨード安息香酸を用いて、実施例 378 → 実施例 90 → 実施例 361 → 実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 363と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 0.69 分: MS (ES+) m/z 534 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.68 (s, 1 H), 8.18 (d, 1 H), 8.13 (s, 1 H), 7.92 (dd, 1 H), 7.83 - 7.79 (m, 2 H), 7.73 - 7.65 (m, 2 H), 6.04 (s, 1 H), 6.01 (s, 1 H), 5.80 - 5.72 (m, 1 H), 3.39 - 3.21 (m, 1 H), 3.18 - 3.00 (m, 1 H), 2.74 - 2.23 (m, 2 H).
実施例 874: 1-[4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸
1-(4-ブロモフェニル)シクロプロパンカルボン酸を用いて、実施例 378 → 実施例 90 → 実施例 361 → 実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 363と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 0.68 分: MS (ES+) m/z 540 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, methanol-d4) δ 9.39 (s, 1 H), 7.83 (s, 1 H), 7.77 (dd, 1 H), 7.74 - 7.71 (m, 1 H), 7.79 - 7.63 (m, 3 H), 7.52 (d, 2 H), 6.18 (s, 1 H), 6.15 (s, 1 H), 5.94 - 5.85 (m, 1 H), 2.97 - 2.79 (m, 2 H), 2.52 - 2.36 (m, 2 H), 1.66 - 1.61 (m, 2 H), 1.27 - 1.21 (m, 2 H).
実施例 875: 1-[3-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸
1-(3-ブロモフェニル)シクロプロパンカルボン酸を用いて、実施例 378 → 実施例 90 → 実施例 361 → 実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 363と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 0.69 分: MS (ES+) m/z 540 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, methanol-d4) δ 9.39 (s, 1 H), 7.87 (s, 1 H), 7.80 - 7.67 (m, 4 H), 7.63 - 7.57 (m, 1 H), 7.51 - 7.44 (m, 2 H), 6.18 (s, 1 H), 6.15 (s, 1 H), 5.93 - 5.86 (m, 1 H), 2.95 - 2.80 (m, 2 H), 2.55 - 2.38 (m, 2 H), 1.68 - 1.62 (m, 2 H), 1.31 - 1.24 (m, 2 H).
実施例 876: 1-[3-(4-クロロ-2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸
1-(3-ブロモフェニル)シクロプロパンカルボン酸を用いて、実施例 378 → 実施例 90 → 実施例 361 → 実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 338 → 実施例 363と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 0.87 分: MS (ES+) m/z 574 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.69 - 8.56 (m, 1 H), 7.67 - 7.44 (m, 5 H), 7.39 - 7.19 (m, 2 H), 6.30 - 6.10 (m, 1 H), 5.93 - 5.73 (m, 2 H), 3.67 - 3.45 (m, 1 H), 3.12 - 2.85 (m, 1 H), 2.65 - 2.40 (m, 2 H), 1.80 - 1.60 (m, 2 H), 1.40 - 1.20 (m, 2 H).
実施例 877: 3-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2,6-ジフルオロ安息香酸 塩酸塩
3-ブロモ-2,6-ジフルオロ安息香酸を用いて、実施例 378 → 実施例 90 → 実施例 361 → 実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 363と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 0.65 分: MS (ES+) m/z 536 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.67 (s, 1 H), 8.06 - 7.94 (m, 1 H), 7.82 - 7.71 (m, 3 H), 7.65 - 7.56 (m, 1 H), 7.34 - 7.24 (m, 1 H), 5.99 (s, 1 H), 5.98 (s, 1 H), 5.74 - 5.67 (m, 1 H), 3.39 - 3.22 (m, 1 H), 3.08 - 2.96 (m, 1 H), 2.75 - 2.25 (m, 2 H).
実施例 878: 2-クロロ-3-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)安息香酸 トリフルオロ酢酸塩
3-ブロモ-2-クロロ安息香酸を用いて、実施例 378 → 実施例 90 → 実施例 361 → 実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 363と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 高速液体クロマトグラフィー(5→100% 移動層B (0.1% トリフルオロ酢酸/アセトニトリル)/移動層A (0.1% トリフルオロ酢酸水溶液))にて精製して、以下の物性値を有する標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。)
LC/MS tR 0.64 分: MS (ES+) m/z 534 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.68 (s, 1 H), 8.03 - 7.93 (m, 1 H), 7.85 - 7.74 (m, 4 H), 7.61 - 7.54 (m, 1 H), 7.47 (t, 1 H), 6.02 - 5.97 (m, 2 H), 5.75 - 5.67 (m, 1 H), 3.43 - 3.23 (m, 2 H), 3.11 - 2.97 (m, 2 H).
実施例 879: (2E)-3-[4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-チエニル]アクリル酸 塩酸塩
(2E)-3-(4-ブロモ-2-チエニル)アクリル酸を用いて、実施例 378 → 実施例 139 → 実施例 361 → 実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 363と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 0.63 分: MS (ES+) m/z 532(M+H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.70 (s, 1 H), 8.23 (s, 1H), 7.97 (s, 1H), 7.95 (d, 1H), 7.82 (s, 2H), 7.78 - 7.66 (m, 3H), 6.27 (d, 1H), 6.05 (s, 1 H), 5.99 (s, 1H), 5.83 - 5.79 (m, 1H), 3.39 - 3.24 (m, 1H), 3.18 - 3.04 (m, 1H), 2.79 - 2.63 (m, 1 H), 2.46 - 2.26 (m, 1 H).
実施例 880: 3-[4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-チエニル]プロパン酸 塩酸塩
(2E)-3-(4-ブロモ-2-チエニル)アクリル酸を用いて、実施例 378 → 実施例 139 → 実施例 21 → 実施例 361 → 実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 363と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 0.58 分: MS (ES+) m/z 535(M+H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.68 (s, 1 H), 7.84 - 7.76 (m, 3H), 7.69 (s, 1H), 7.28 (s, 1H), 6.04 (s, 1H), 6.00 (s, 1 H), 5.79 - 5.75 (m, 1H), 3.35 - 3.20 (m, 1H), 3.18 - 3.04 (m, 1H), 3.04 (t, 1H), 2.76 - 2.63 (m, 1 H),2.61 (t, 1H), 2.40- 2.19 (m, 1 H).
実施例 881: 5-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)ニコチン酸 二塩酸塩
5-ブロモニコチン酸を用いて、実施例 378 → 実施例 139 → 実施例 361 → 実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 363と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 0.59 分: MS (ES+) m/z 501 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.68 (s, 1 H), 9.21 (d, 1 H), 9.01 (d, 1 H), 8.65 (t, 1 H), 8.21 - 8.15 (m, 1 H), 7.84 - 7.80 (m, 2 H), 7.73 (s, 1 H), 6.03 (s, 1 H), 6.00 (s, 1 H), 5.81 - 5.73 (m, 1 H), 3.41 - 3.25 (m, 1 H), 3.18 - 3.01 (m, 2 H), 2.71- 2.61 (m, 1 H).
実施例 882: 2-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-1,3-チアゾール-5-カルボン酸 トリフルオロ酢酸塩
2-ブロモ-1,3-チアゾール-5-カルボン酸を用いて、実施例 378 → 実施例 139 → 実施例 361 → 実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 363と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 高速液体クロマトグラフィー(5→100% 移動層B (0.1% トリフルオロ酢酸/アセトニトリル)/移動層A (0.1% トリフルオロ酢酸水溶液))にて精製して、以下の物性値を有する標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。)
LC/MS tR 0.67 分: MS (ES+) m/z 507 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.34 (s, 1 H), 8.27 (s, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.74 - 7.65 (m, 3 H), 6.14 (s, 1 H), 6.10 (s, 1H), 5.82 - 5.77 (m, 1 H), 3.51 - 3.40 (m, 1 H), 3.20 - 3.08 (m, 1H), 2.76 - 2.61 (m, 1 H), 2.60 - 2.46 (m, 1 H).
実施例 883: 6-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-ピリジンカルボン酸 トリフルオロ酢酸塩
Figure 0006137193
6-ブロモ-2-ピリジンカルボン酸を用いて、実施例 378 → 実施例 139 → 実施例 361 → 実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 363と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 高速液体クロマトグラフィー(5→100% 移動層B (0.1% トリフルオロ酢酸/アセトニトリル)/移動層A (0.1% トリフルオロ酢酸水溶液))にて精製して、以下の物性値を有する標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。)
LC/MS tR 0.62 分: MS (ES+) m/z 501 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.68 (s, 1 H), 8.13 - 8.01 (m, 3 H), 8.00 - 7.90 (m, 1 H), 7.86 - 7.72 (m, 3 H), 6.05 - 5.98 (m, 2 H), 5.84 - 5.72 (m, 1 H), 3.40 - 3.20 (m, 2 H), 3.15 - 2.98 (m, 2 H).
実施例 884: 4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-1,3-チアゾール-2-カルボン酸 塩酸塩
4-ブロモ-1,3-チアゾール-2-カルボン酸を用いて、実施例 378 → 実施例 139 → 実施例 361 → 実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 363と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 0.58 分: MS (ES+) m/z 507 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.69 (s, 1 H), 8.46 (s, 1 H), 8.10 (s, 1 H), 7.87 - 7.78 (m, 2 H), 7.71 (s, 1 H), 6.03 (s, 1 H), 6.01 (s, 1 H), 5.86 - 5.75 (m, 1 H), 3.35 - 3.05 (m, 4 H).
実施例 885: 4-クロロ-3-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)安息香酸 トリフルオロ酢酸塩
3-ブロモ-4-クロロ安息香酸を用いて、実施例 378 → 実施例 139 → 実施例 361 → 実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 363と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 高速液体クロマトグラフィー(5→100% 移動層B (0.1% トリフルオロ酢酸/アセトニトリル)/移動層A (0.1% トリフルオロ酢酸水溶液))にて精製して、以下の物性値を有する標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。)
LC/MS tR 0.70 分: MS (ES+) m/z 534 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.37 (s, 1 H), 8.31 (s, 1H), 8.07 - 8.04 (m, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.76 - 7.66 (m, 4H), 6.16 (s, 1 H), 6.14 (s, 1H), 5.94 - 5.89 (m, 1 H), 3.42 - 3.10 (m, 2 H), 3.90 - 2.79 (m, 1H), 2.53 - 2.41 (m, 1 H).
実施例 886: [5-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-1-ベンゾチオフェン-3-イル]酢酸 トリフルオロ酢酸塩
2-メチル-2-プロパニル (5-クロロ-1-ベンゾチオフェン-3-イル)アセテートを用いて、実施例 139 → 実施例 361 → 実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 363と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 高速液体クロマトグラフィー(5→100% 移動層B (0.1% トリフルオロ酢酸/アセトニトリル)/移動層A (0.1% トリフルオロ酢酸水溶液))にて精製して、以下の物性値を有する標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。)
LC/MS tR 0.67 分: MS (ES+) m/z 570(M+H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.68 (s, 1 H), 8.19 (s, 1H), 8.14 - 8.09 (m, 2H), 7.82 (s, 2H), 7.79 - 7.70 (m, 3H), 6.06 (s, 1 H), 6.03 (s, 1H), 5.84 - 5.79 (m, 1 H), 3.91 (s, 2H), 3.36 - 3.22 (m, 1H), 3.18 - 3.05 (m, 1H), 2.78 - 2.63 (m, 1 H), 2.43- 2.29 (m, 1 H).
実施例 887: [4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェノキシ]酢酸 トリフルオロ酢酸塩
2-メチル-2-プロパニル (3-ヨードフェノキシ)アセテート [公開番号EP1386913]を用いて、実施例 139 → 実施例 361 → 実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 363と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 高速液体クロマトグラフィー(5→100% 移動層B (0.1% トリフルオロ酢酸/アセトニトリル)/移動層A (0.1% トリフルオロ酢酸水溶液))にて精製して、以下の物性値を有する標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。)
LC/MS tR 0.59 分: MS (ES+) m/z 530 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.38 (s, 1 H), 7.76 - 7.70 (m, 4 H), 7.63 (d, 2H), 7.07 (d, 2H), 6.16 (s, 1 H), 6.14 (s, 1H), 5.90 - 5.85 (m, 1 H), 3.35 - 3.17 (m, 2 H), 2.94 - 2.79 (m, 1 H), 2.49 - 2.35 (m, 1 H).
実施例 888: [3-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェノキシ]酢酸 トリフルオロ酢酸塩
2-メチル-2-プロパニル (4-ヨードフェノキシ)アセテート [公開番号EP1386913]を用いて、実施例 139 → 実施例 361 → 実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 363と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 高速液体クロマトグラフィー(5→100% 移動層B (0.1% トリフルオロ酢酸/アセトニトリル)/移動層A (0.1% トリフルオロ酢酸水溶液))にて精製して、以下の物性値を有する標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。)
LC/MS tR 0.62 分: MS (ES+) m/z 530 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.38 (s, 1 H), 7.85 (s, 1H), 7.76 - 7.67 (m, 3 H), 7.42 (t, 1H), 7.30 (d, 1H), 7.29 (d, H), 7.04 (dd, 1H), 6.16 (s, 1 H), 6.15 (s, 1H), 5.92 - 5.86 (m, 1 H), 3.41 - 3.17 (m, 2 H), 2.94 - 2.79 (m, 1 H), 2.49 - 2.39 (m, 1 H).
実施例 889: 2-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-1,3-チアゾール-4-カルボン酸 トリフルオロ酢酸塩
2-メチル-2-プロパニル 2-ブロモ-1,3-チアゾール-4-カルボキシレート [公開番号WO2008/54701]を用いて、実施例 139 → 実施例 361 → 実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 363と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 高速液体クロマトグラフィー(5→100% 移動層B (0.1% トリフルオロ酢酸/アセトニトリル)/移動層A (0.1% トリフルオロ酢酸水溶液))にて精製して、以下の物性値を有する標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。)
LC/MS tR 0.69 分: MS (ES+) m/z 507 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.35 (s, 1 H), 8.31 (s, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.75 - 7.65 (m, 3 H), 6.15 (s, 1 H), 6.09 (s, 1H), 5.83 - 5.79 (m, 1 H), 3.48 - 3.37 (m, 1 H), 3.20 - 3.08 (m, 1H), 2.78 - 2.62 (m, 1 H), 2.57 - 2.43 (m, 1 H).
実施例 890: 3-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-4-フルオロ安息香酸 トリフルオロ酢酸塩
2-メチル-2-プロパニル 3-ブロモ-4-フルオロベンゾエート [公開番号WO2010/37210]を用いて、実施例 139 → 実施例 361 → 実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 363と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 高速液体クロマトグラフィー(5→100% 移動層B (0.1% トリフルオロ酢酸/アセトニトリル)/移動層A (0.1% トリフルオロ酢酸水溶液))にて精製して、以下の物性値を有する標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。)
LC/MS tR 0.69 分: MS (ES+) m/z 518 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.66 (s, 1 H), 8.51 - 8.47 (m, 1H), 7.90 - 7.82 (m, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.75 (s, 1 H), 7.63 - 7.59 (m, 1H), 7.43 - 7.37 (m, 1H), 6.01 (s, 1 H), 5.96 (s, 1H), 5.71 - 5.68 (m, 1 H), 3.40 - 3.27 (m, 1 H), 3.13 - 3.02 (m, 1H), 2.71 - 2.24 (m, 2 H).
実施例 891: メチル (6-{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}-1-ベンゾチオフェン-3-イル)アセテート
メチル (6-ヒドロキシ-1-ベンゾチオフェン-3-イル)アセテート (883 mg) およびトリエチルアミン (1.1 mL) のCH2Cl2 溶液(5 mL)に、トリフルオロメタンスルホン酸無水物 (1.23 g) を0 °Cにて加え、0 °Cにて25分間撹拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液にあけ、混合物をジクロロメタンで抽出した。有機層を Na2SO4 で乾燥し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(10 - 20% 酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(1.16 g)を得た。
TLC: Rf 0.76(30% 酢酸エチル/ヘキサン).
実施例 892: [6-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-1-ベンゾチオフェン-3-イル]酢酸 トリフルオロ酢酸塩
実施例891で製造した化合物を用いて、実施例 139 → 実施例 361 → 実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 342と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 高速液体クロマトグラフィー(5→100% 移動層B (0.1% トリフルオロ酢酸/アセトニトリル)/移動層A (0.1% トリフルオロ酢酸水溶液))にて精製して、以下の物性値を有する標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。)
LC/MS tR 0.64 分: MS (ES+) m/z 570(M+H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.68 (s, 1 H), 8.36 (s, 1H), 8.07 (s, 1H), 7.89 (d, 1H), 7.84 - 7.71 (m, 3H), 7.70 (d, 1H), 7.67 (s, 1H), 6.05 (s, 1 H), 6.02 (s, 1H), 5.83 - 5.78 (m, 1 H), 3.88 (s, 2H), 3.37 - 3.22 (m, 1H), 3.18 - 3.06 (m, 1H), 2.78 - 2.63 (m, 1 H), 2.43- 2.24 (m, 1 H).
実施例 893: 2-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)isoニコチン酸 トリフルオロ酢酸塩
メチル 2-ブロモイソニコチネートを用いて、実施例 139 → 実施例 361 → 実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 342と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 高速液体クロマトグラフィー(5→100% 移動層B (0.1% トリフルオロ酢酸/アセトニトリル)/移動層A (0.1% トリフルオロ酢酸水溶液))にて精製して、以下の物性値を有する標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。)
LC/MS tR 0.60 分: MS (ES+) m/z 501 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.68 (s, 1 H), 8.75 (d, 1 H), 8.28 (s, 1 H), 8.17 - 8.05 (m, 1 H), 7.91 - 7.69 (m, 4 H), 6.01 (s, 1 H), 5.98 (s, 1 H), 5.79 - 5.70 (m, 1 H), 3.40 - 3.23 (m, 1 H), 3.14 - 2.98 (m, 2 H), 2.65 - 2.30 (m, 1 H).
実施例 894: 5-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-3-チオフェンカルボン酸 トリフルオロ酢酸塩
Figure 0006137193
メチル 5-ヨード-3-チオフェンカルボキシレートを用いて、実施例 90 → 実施例 361 → 実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 342と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 高速液体クロマトグラフィー(5→100% 移動層B (0.1% トリフルオロ酢酸/アセトニトリル)/移動層A (0.1% トリフルオロ酢酸水溶液))にて精製して、以下の物性値を有する標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。)
LC/MS tR 0.73 分: MS (ES+) m/z 506 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.68 (s, 1 H), 8.25 (s, 1 H), 7.92 (s, 1 H), 7.83 - 7.75 (m, 3 H), 7.71 (s, 1 H), 6.03 (s, 1 H), 5.99 (s, 1 H), 5.73 (dd, 1 H), 3.40 - 3.20 (m, 1 H), 3.14 - 2.98 (m, 1 H), 2.65 - 2.25 (m, 2 H).
実施例 895: 2-メチル-2-プロパニル 3-アセチル-1H-ピラゾール-5-カルボキシレート
塩化インジウム(III) (22 mg) の水溶液 (3 mL) に撹拌下、3-ブチン-2-オン (340 mg) および tert-ブチル ジアゾアセテート (710 mg) を室温にて加え、室温にて1時間撹拌後、得られた沈殿物を濾過で集め、水で洗浄し、減圧下乾燥して、以下の物性値を有する標題化合物(1.05 g)を得た。
TLC: Rf 0.74 (50% 酢酸エチル/ヘキサン).
実施例 896: 3-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-1H-ピラゾール-5-カルボン酸
実施例895で製造した化合物を用いて、実施例 361 → 実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 363と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 0.59 分: MS (ES+) m/z 490 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, methanol-d4) δ 9.34 (s, 1 H), 7.78-7.62 (m, 3 H), 7.30 (s, 1 H), 6.87 (s, 1 H), 6.13 (s, 1 H), 6.07 (s, 1 H), 5.78 (dd, 1 H), 3.40 - 3.02 (m, 2 H), 2.72 - 2.40 (m, 2 H).
実施例 897: 5-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-1H-インドール-2-カルボン酸 トリフルオロ酢酸塩
5-ブロモ-1H-インドール-2-カルボン酸を用いて、実施例 378 → 実施例 139 → 実施例 379 → 実施例 361 → 実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 363と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 高速液体クロマトグラフィー(5→100% 移動層B (0.1% トリフルオロ酢酸/アセトニトリル)/移動層A (0.1% トリフルオロ酢酸水溶液))にて精製して、以下の物性値を有する標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。)
LC/MS tR 0.59 分: MS (ES+) m/z 539(M+H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 11.56 (s, 1H), 9.39 (s, 1 H), 7.96 (d, 1H), 7.99 (s, 1H), 7.76 - 7.66 (m, 4H), 7.57 (s, 2H), 7.21 (s, 1H), 6.17 (s, 1 H), 6.15 (s, 1H), 5.94 - 5.88 (m, 1 H), 3.43 - 3.18 (m, 2 H), 2.94 - 2.80 (m, 1 H), 2.52 - 2.39 (m, 1 H).
実施例 898: 5-(2-{(6S)-2-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ [1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)-1H-インドール-2-カルボン酸 塩酸塩
5-ブロモ-1H-インドール-2-カルボン酸を用いて、実施例 378 → 実施例 139 → 実施例 379 → 実施例 361 → 実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 363と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例51に相当する手順において、実施例336で製造した化合物を用いた。)
LC/MS tR 0.58 分: MS (ES+) m/z 540 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 12.05 (s, 1 H), 9.73 (s, 1 H), 8.09 (s, 1 H), 8.04 (s, 1 H), 7.94 (d, 1 H), 7.91 - 7.79 (m, 2 H), 7.69 - 7.62 (m, 1 H), 7.58 - 7.51 (m, 1 H), 7.17 (s, 1 H), 6.41 (s, 1 H), 5.87 (dd, 1 H), 3.21 - 3.04 (m, 1 H), 3.01 - 2.83 (m, 1 H), 2.81 - 2.61 (m, 1 H) 2.42 - 2.28 (m, 1 H).
実施例 899: [5-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-1H-インドール-3-イル]酢酸 塩酸塩
(5-ブロモ-1H-インドール-3-イル)酢酸を用いて、実施例 378 → 実施例 379 → 実施例 139 → 実施例 361 → 実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 363と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 0.60 分: MS (ES+) m/z 553 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 11.23 (s, 1H), 9.69 (s, 1 H), 7.96 (d, 1H), 7.95 (s, 1H), 7.82 (s, 2H), 7.71 (s, 1H), 7.48 (s, 2H), 7.34 (s, 1H), 6.06 (s, 1 H), 6.03 (s, 1H), 5.84 - 5.79 (m, 1 H), 3.70 (s, 2H), 3.39 - 3.22 (m, 1 H), 3.18 - 3.05 (m, 1H), 2.80 - 2.64 (m, 1 H), 2.43 - 2.28 (m, 1 H).
実施例 900: [6-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-1H-インドール-3-イル]酢酸 塩酸塩
(6-ブロモ-1H-インドール-3-イル)酢酸を用いて、実施例 378 → 実施例 379 → 実施例 139 → 実施例 361 → 実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 363と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 0.62 分: MS (ES+) m/z 553 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 11.3 (s, 1 H), 9.69 (s, 1 H), 8.03 (s, 1 H), 7.86-7.75 (m, 3 H), 7.71 (d, 1 H), 7.62 (d, 1 H), 7.40 (d, 1 H), 7.36 (d, 1 H), 6.06 (s, 1 H), 6.04 (s, 1 H), 5.82 (dd, 1 H), 3.67 (s, 2 H), 3.28 (m, 1 H), 3.14 (m, 1 H), 2.72 (m, 1 H), 2.38 (m, 1 H).
実施例 901: [5-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-1H-インダゾール-3-イル]酢酸 二塩酸塩
(5-ブロモ-1H-インダゾール-3-イル)酢酸を用いて、実施例 379 → 実施例 378 → 実施例 139 → 実施例 361 → 実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 363と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 0.56 分: MS (ES+) m/z 554 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 14.66 (br s, 1 H), 13.2 (br s, 1 H), 9.70 (s, 1 H), 8.18 - 8.16 (m, 1 H), 8.05 (s, 1 H), 7.86 - 7.78 (m, 2 H), 7.75 (dd, 1 H), 7.71 (dd, 1 H), 7.64 (dd, 1 H), 6.06 (s, 1 H), 6.03 (s, 1 H), 5.82 (dd, 1 H), 3.95 (s, 2 H), 3.39 - 3.22 (m, 1 H), 3.20 - 3.03 (m, 1 H), 2.80 - 2.62 (m, 1 H), 2.44 - 2.31 (m, 1 H).
実施例 902: tert-ブチル 2-(3-アセチルアニリノ)アセテート
1-(3-アミノフェニル)エタノン (600 mg) のアセトン溶液(20 mL)に、炭酸カリウム (1.23 g) および tert-ブチル 2-ブロモアセテート (1.73 g) を加え、混合物を一晩還流した。室温まで放冷し、不要物を濾過にて除去した。濾液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(10 - 20% 酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(1.10 g)を得た。
TLC: Rf 0.62 (20% 酢酸エチル/ヘキサン).
実施例 903: {[3-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3- インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)フェニル]アミノ}酢酸 二塩酸塩
Figure 0006137193
実施例902で製造した化合物を用いて、実施例 379 → 実施例 361 → 実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 363と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 0.57 分: MS (ES+) m/z 529 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.68 (s, 1 H), 7.98 (s, 1 H), 7.81 (s, 2 H), 7.69 (d, 1 H), 7.63 - 7.45 (m, 1 H), 7.18 (d, 1 H), 7.06 - 6.88 (m, 2 H), 6.67 (d, 1 H), 6.04 (s, 1 H), 6.00 (s, 1 H), 5.88 - 5.72 (m, 1 H), 3.88 (s, 2 H), 3.34 - 3.18 (m, 1 H), 3.16 - 2.98 (m, 1 H), 2.77 - 2.60 (m, 1 H) 2.43 - 2.28 (m, 1 H).
実施例 904: 2-(1H-インドール-5-イル)-2-オキソエチル (3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジンカルボキシレート
2-メチル-2-プロパニル 5-アセチル-1H-インドール-1-カルボキシレート [公開番号WO2005/26175]を用いて、実施例 361 → 実施例 51 → 実施例 363と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC: Rf 0.47 (20% 酢酸エチル/ヘキサン).
実施例 905: 2-(1-{2-[(2-メチル-2-プロパニル)オキシ]-2-オキソエチル}-1H-インドール-5-イル)-2-オキソエチル (3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジンカルボキシレート
実施例904で製造した化合物(140 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(3 mL)に、炭酸カリウム (792 mg) および tert-ブチル 2-ブロモアセテート (395 mg) を室温にて加え、室温にて1時間撹拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液にあけ、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を Na2SO4 で乾燥し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(0 - 10% メタノール/酢酸エチル)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(99 mg)を得た。
TLC: Rf 0.53 (酢酸エチル).
実施例 906: [5-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-1H-インドール-1-イル]酢酸
実施例905で製造した化合物を用いて、実施例 52 → 実施例 363と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 0.63 分: MS (ES+) m/z 553 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.69 (s, 1 H), 7.88-7.02 (m, 8 H), 6.35 (brs, 1 H), 5.97 (brs, 1 H), 5.94 (s, 1 H), 5.63 (d, 1 H), 4.57 (s, 2 H), 3.53-2.85 (m, 2 H), 2.62-2.38 (m, 2 H).
実施例 907: 2-メチル-2-プロパニル (5-ブロモ-1H-ベンズイミダゾール-1-イル)アセテート
水素化ナトリウム (487 mg) の N,N-ジメチルホルムアミドの懸濁液(10 mL)に、5-ブロモ-1H-ベンズイミダゾール (2 g) の N,N-ジメチルホルムアミド溶液(5 mL)を撹拌下室温にて加え、この混合液に tert-ブチル 2-ブロモアセテート (2.38 g) を室温にて加え、20分間撹拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液にあけ、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を Na2SO4 で乾燥し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(0 - 50% 酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(3.16 g)を得た。
TLC: Rf 0.59 (酢酸エチル).
実施例 908: [5-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-1H-ベンズイミダゾール-1-イル]酢酸 二塩酸塩
実施例907で製造した化合物を用いて、実施例 139 → 実施例 361 → 実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 363と同様の操作を行い以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 0.55 分: MS (ES+) m/z 554 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.70 (s, 1 H), 9.22 (brs, 1 H), 8.31 (s, 1 H), 8.17 (s, 1 H), 8.06-7.92 (m, 2 H), 7.85-7.78 (m, 2 H), 7.71 (s, 1 H), 6.07 (s, 1 H), 6.01 (s, 1 H), 5.86 (dd, 1 H), 5.38 (s, 2 H), 3.32 (m, 1 H), 3.12 (m, 1 H), 2.72 (m, 1 H), 2.42 (m, 1 H).
実施例 909: 5-(2-{(3S)-6-クロロ-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-チオフェンカルボン酸 塩酸塩
Figure 0006137193
実施例383(2)で製造した化合物を用いて、実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 363と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例51に相当する手順において、実施例374で製造した化合物を用いた。)
LC/MS tR 0.64 分: MS (ES+) m/z 540 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.73 - 9.63 (m, 1 H), 7.91 - 7.85 (m, 2 H), 7.78 - 7.61 (m, 3 H), 7.41 - 7.31 (m, 1 H), 6.43 - 6.35 (m, 1 H), 5.79 - 5.68 (m, 1 H), 3.80 - 3.05 (m, 4 H).
実施例 910: 4-(2-{(6S)-2-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-ピリジンカルボン酸 塩酸塩
実施例336で製造した化合物を用いて、実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 363と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例51に相当する手順において、実施例384で製造した化合物を用いた。)
LC/MS tR 0.55 分: MS (ES+) m/z 502 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.73 (s, 1 H), 8.78 - 8.71 (m, 1 H), 8.53 (s, 1 H), 8.47 (s, 1 H), 8.21 (d, 1 H), 7.95 (s, 1 H), 7.91 - 7.80 (m, 2 H), 6.36 (s, 1 H), 5.82 - 5.71 (m, 1 H), 3.24 - 3.05 (m, 2 H), 2.95 - 2.78 (m, 2 H).
実施例 911: 4-(4-クロロ-2-{(6S)-2-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-ピリジンカルボン酸 塩酸塩
Figure 0006137193
実施例336で製造した化合物を用いて、実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 338 → 実施例 363と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例51に相当する手順において、実施例384で製造した化合物を用いた。)
LC/MS tR 0.59 分: MS (ES+) m/z 536 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.74 (s, 1 H), 8.78 (d, 1 H), 8.53 (d, 1 H), 8.13 (dd, 1 H), 7.98 (d, 1 H), 7.84 (dd, 1 H), 7.81 (d, 1 H), 6.34 (s, 1 H), 5.63 (dd, 1 H), 3.13 - 3.03 (m, 1 H), 2.85 - 2.73 (m, 1 H), 2.65 - 2.52 (m, 1 H), 2.26 - 2.15 (m, 1 H).
実施例 912: 4-(4-クロロ-2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-ピリジンカルボン酸 トリフルオロ酢酸塩
Figure 0006137193
実施例384で製造した化合物を用いて、実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 338 → 実施例 363と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 高速液体クロマトグラフィー(5→100% 移動層B (0.1% トリフルオロ酢酸/アセトニトリル)/移動層A (0.1% トリフルオロ酢酸水溶液))にて精製して、以下の物性値を有する標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。)
LC/MS tR 0.63 分: MS (ES+) m/z 535 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.70 (s, 1 H), 8.75 (d, 1 H), 8.46 (d, 1 H), 7.98 (dd, 1 H), 7.83 - 7.76 (m, 3 H), 5.99 (s, 1 H), 5.94 (s, 1 H), 5.59 (dd, 1 H), 3.38 - 3.20 (m, 1 H), 3.07 - 2.91 (m, 1 H), 2.50 - 2.30 (m, 1 H), 2.28 - 2.16 (m, 1 H).
実施例 913: 4-(4-クロロ-2-{(3S)-8-クロロ-7-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-ピリジンカルボン酸 トリフルオロ酢酸塩
実施例383(1)で製造した化合物を用いて、実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 338 → 実施例 363と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例51に相当する手順において、実施例384で製造した化合物を用いた。高速液体クロマトグラフィー(5→100% 移動層B (0.1% トリフルオロ酢酸/アセトニトリル)/移動層A (0.1% トリフルオロ酢酸水溶液))にて精製して、以下の物性値を有する標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。)
LC/MS tR 0.69 分: MS (ES+) m/z 569 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.74 - 9.72 (m, 1 H), 8.77 - 8.75 (m, 1 H), 8.45 - 8.43 (m, 1 H), 8.00 - 7.95 (m, 1 H), 7.89 - 7.68 (m, 3 H), 6.32 - 6.25 (m, 1 H), 5.74 - 5.68 (m, 1 H), 3.40 - 3.21 (m, 1 H), 3.19 - 3.03 (m, 1 H), 2.77 - 2.60 (m, 1 H), 2.42 - 2.39 (m, 1 H).
実施例 914: 4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-チオフェンカルボン酸 塩酸塩
Figure 0006137193
実施例756で製造した化合物を用いて、実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 363と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例51に相当する手順において、実施例361で製造した化合物を用いた。)
LC/MS tR 0.68 分: MS (ES+) m/z 539 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 8.70 (s, 1 H), 8.29 (s, 1 H), 8.17 (s, 1 H), 8.05 (s, 1 H), 7.78 (dd, 1 H), 7.73 (d, 1 H), 7.68 (d, 1 H), 6.10 (s, 1 H), 5.82 (s, 1 H), 5.79 (dd, 1 H), 3.30 (m, 1 H), 3.14 (m, 1 H), 2.72 (m, 1 H), 2.36 (m, 1 H).
実施例 915: 4-(2-{(3S)-7-[5-クロロ-2-(4-クロロ-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-3-インドリジニル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-ピリジンカルボン酸 塩酸塩
実施例756で製造した化合物を用いて、実施例 51 → 実施例 52 → 実施例 363と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例51に相当する手順において、実施例384で製造した化合物を用いた。)
LC/MS tR 0.65 分: MS (ES+) m/z 534 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 8.73 (d, 1 H), 8.70 (s, 1 H), 8.52 (d, 1 H), 8.44 (s, 1 H), 8.18 (dd, 1 H), 7.78 (dd, 1 H), 7.77-7.68 (m, 2 H), 6.04 (s, 1 H), 5.96 (s, 1 H), 5.73 (dd, 1 H), 3.38 (m, 1 H), 3.08 (m, 1 H), 2.68-2.25 (m, 2 H).
実施例 916: 5-クロロ-2-(1,2,3-チアジアゾール-4-イル)フェノール
1-(4-クロロ-2-ヒドロキシフェニル)エタノンより、文献[Tetrahedron 56 (24), 3933 (2000)]と同じ手順にて、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例51に相当する手順において、実施例384で製造した化合物を用いた。)
TLC: Rf 0.74 (50% 酢酸エチル/ヘキサン).
実施例 917: (3S)-3-[5-(6-アミノ-3-ピリジニル)-4-クロロ-1H-イミダゾール-2-イル]-7-[5-クロロ-2-(1,2,3-チアジアゾール-4-イル)フェニル]-2,3-ジヒドロ-5(1H)-インドリジノン
実施例916で製造した化合物を用いて、実施例 6 → 実施例 283 → 実施例 8 → 実施例 51 → 実施例 52 →実施例 10 →実施例 338 → 実施例 363と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。(注: 実施例51に相当する手順において、実施例193で製造した化合物を用いた。)
LC/MS tR 0.71 分: MS (ES+) m/z 522 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 12.72 (brs, 1 H), 9.04 (d, 1 H), 8.20 (d, 1 H), 7.86 (d, 1 H), 7.73 - 7.57 (m, 3 H), 6.51 (d, 1 H), 6.18 (brs, 2 H), 5.98 (d, 1 H), 5.56 (d, 1 H), 3.45 - 3.14 (m, 1 H), 3.04 - 2.88 (m, 1 H), 2.60 - 2.34 (m, 1 H), 2.29 - 2.12 (m, 1 H).
実施例 918: メチル 4-(2-{(6S)-2-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-チオフェンカルボキシレート
Figure 0006137193
実施例392で製造した化合物を用いて、実施例 370と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 0.71 分: MS (ES+) m/z 521 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, methanol-d4) δ 9.44 (s, 1 H), 8.04 (d, 1 H), 7.91 (d, 1 H), 7.82 (d, 1 H) 7.79 - 7.73 (m, 1 H) 7.72 - 7.66 (m, 1 H) 7.40 - 7.34 (m, 1 H), 6.34 (s, 1 H), 5.71 (dd, 1 H), 3.87 (s, 3 H), 3.27 - 3.20 (m, 1 H), 3.02 - 2.84 (m, 1 H), 2.77 - 2.55 (m, 1 H), 2.49 - 2.29 (m, 1 H).
実施例 919(1) および 実施例 919(2) : 2-オキソ-2-(1-ピロリジニル)エチル 4-(2-{(6S)-2-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-チオフェンカルボキシレート トリフルオロアセテート および 4-(2-{(6S)-2-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)-N,N-ジメチル-2-チオフェンカルボキサミド
Figure 0006137193
実施例392で製造した化合物(100 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(2 mL)に、2-ヒドロキシ-1-ピロリジン-1-イル-エタノン (48 mg)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン (0.080 mL) および O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート (84 mg).を室温にて加え、40 °Cにて15時間撹拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液にあけ、酢酸エチルで抽出した。併せた有機層を乾燥し、濃縮した。残渣を高速液体クロマトグラフィー(5→100% 移動層B (0.1% トリフルオロ酢酸/アセトニトリル)/移動層A (0.1% トリフルオロ酢酸水溶液))で精製し、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
実施例 919(1): 48 mg
LC/MS tR 0.71 分: MS (ES+) m/z 618 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.72 (s, 1 H), 8.16 (s, 1 H), 8.07 (s, 1 H), 7.95 (d, 1 H), 7.92-7.79 (m, 2 H), 7.76 (brs, 1H), 6.37 (s, 1 H), 5.68 (dd, 1 H), 4.91 (s, 2 H), 3.50-3.02 (m, 5 H), 2.82 (m, 1 H), 2.60 (m, 1 H), 2.24 (m, 1 H), 1.96-1.92 (m, 2 H), 1.82-1.70 (m, 2 H).
実施例 919(2): 20 mg.
LC/MS tR 0.61 分: MS (ES+) m/z 534 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 10.7-10.4 (m, 1 H), 8.78 (m, 1 H), 7.72-7.35 (m, 5 H), 7.18-7.08 (m 1 H), 6.42-6.37 (m, 1 H), 5.75 (m, 1 H), 3.48-3.00 (m, 8 H), 2.92 (m, 1 H), 2.48(m, 1 H).
実施例 920(1) 〜 実施例 920(9)
Figure 0006137193
実施例367に記載の方法を用いて、実施例392で製造した化合物または相当するアルコールから、以下の物性値を有する本発明化合物を得た。
実施例 920(1): エチル 4-(2-{(6S)-2-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-チオフェンカルボキシレート
LC/MS tR 0.77 分: MS (ES+) m/z 535 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.78 (s, 1 H), 8.00 (s, 1 H), 7.72 - 7.62 (m, 3 H), 7.47 (d, 1 H), 7.18 (s, 1 H), 6.39 (s, 1 H), 5.76 (d, 1 H), 4.35 (q, 2 H), 3.41 - 3.35 (m, 2 H), 2.96 - 2.87 (m, 1 H), 2.53 - 2.47 (m, 1 H), 1.39 (t, 3 H).
実施例 920(2): イソブチル 4-(2-{(6S)-2-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-チオフェンカルボキシレート
LC/MS tR 0.88 分: MS (ES+) m/z 563 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.78 (s, 1 H), 7.98 (s, 1 H), 7.68 - 7.61 (m, 3 H), 7.47 (d, 1 H), 7.18 (s, 1 H), 6.39 (s, 1 H), 5.76 (d, 1 H), 4.09 (d, 2 H), 3.43 - 3.35 (m, 2 H), 2.96 - 2.91 (m, 1 H), 2.54 - 2.47 (m, 1 H), 2.12 - 2.07 (m, 1 H),1.01 (d, 6 H).
実施例 920(3): 2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル 4-(2-{(6S)-2-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-チオフェンカルボキシレート
Figure 0006137193
LC/MS tR 0.99 分: MS (ES+) m/z 623(M+H) f
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 10.39 (s, 1H), 8.79 (s, 1 H), 8.16 (s, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.68 (d, 1H), 7.67 - 7.62 (m, 1H), 7.47 (d, 1H), 7.21 (s, 1H), 7.06 (s, 1H), 6.97 - 6.94 (m, 1 H), 6.39 (s, 1H), 5.76 (d, 1H), 3.47 - 3.35 (m, 2H), 2.92(q, 4H), 2.58 - 2.43 (m, 1H), 2.18 - 2.06 (m, 3H).
実施例 920(4): (5-メチル-2-オキソ-1,3-ジオキソール-4-イル)メチル 4-(2-{(6S)-2-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-チオフェンカルボキシレート
Figure 0006137193
LC/MS tR 0.76 分: MS (ES+) m/z 619 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 10.7-10.3 (m, 1 H), 8.79 (m, 1 H), 8.05-7.90 (m, 1 H), 7.81-7.43 (m, 4 H), 7.22-7.14 (m, 1 H), 6.42-6.37 (m, 1 H), 5.80-5.70 (m, 1 H), 5.06 (s, 2 H), 3.46-3.25 (m, 2 H), 2.93 (m, 1 H), 2.50 (m, 1 H), 2.25 (m, 3 H).
実施例 920(5): 2-(4-モルホリニル)エチル 4-(2-{(6S)-2-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-チオフェンカルボキシレート
LC/MS tR 0.56 分: MS (ES+) m/z 620 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 10.7-10.4 (m, 1 H), 8.78 (m, 1 H), 8.01-7.88 (m, 1 H), 7.75-7.59 (m, 3 H), 7.47 (m, 1 H), 7.21-7.12 (m 1 H), 6.42-6.37 (m, 1 H), 5.80-5.70 (m, 1 H), 4.46-4.40 (m, 2 H), 3.72 (t, 4 H), 3.48-3.18 (m, 2 H), 2.92 (m, 1 H), 2.76 (t, 2 H), 2.57 (t, 4 H), 2.51 (m, 1 H).
実施例 920(6): 2-(ジメチルアミノ)-2-オキソエチル 4-(2-{(6S)-2-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-チオフェンカルボキシレート
Figure 0006137193
LC/MS tR 0.66 分: MS (ES+) m/z 592 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 10.4 (brs, 1 H), 8.79 (m, 1 H), 8.04 (brs, 1 H), 7.75 (brs, 1 H), 7.67 (d, 1 H), 7.62 (dd, 1 H), 7.47 (d, 1 H), 7.14 (s, 1H), 6.38 (s, 1 H), 5.75 (d, 1 H), 4.94 (s, 2 H), 3.39 (m, 1 H), 3.21 (m, 1 H), 3.04 (s, 3 H), 3.00 (s, 3 H), 2.93 (m, 1 H), 2.51 (m, 1 H).
実施例 920(7): 2-(ジエチルアミノ)-2-オキソエチル 4-(2-{(6S)-2-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-チオフェンカルボキシレート
TLC Rf 0.42 (10% メタノール/酢酸エチル)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) ・ 10.36 (br. s, 1 H), 8.78 (s, 1 H), 8.16 - 7.93 (m, 1 H), 7.83 - 7.55 (m, 3 H), 7.47 (d, 1 H), 7.21 - 7.09 (m, 1 H), 6.50 - 6.29 (m, 1 H), 5.74 (d, 1 H), 4.93 (s, 2 H), 3.65 - 3.22 (m, 6 H), 3.22 - 3.65 (m, 6 H), 3.01 - 2.83 (m, 1 H), 2.64 - 2.37 (m, 1 H), 1.26 (t, 3 H), 1.15 (t, 3 H).
実施例 920(8): 2-オキソ-2-(1-ピペリジニル)エチル 4-(2-{(6S)-2-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-チオフェンカルボキシレート トリフルオロ酢酸塩
Figure 0006137193
LC/MS tR 0.76 分: MS (ES+) m/z 632 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.72 (s, 1 H), 8.20 (s, 1 H), 8.15 (s, 1 H), 7.98-7.80 (m, 4 H), 6.41 (s, 1 H), 5.73 (dd, 1 H), 5.03 (s, 2 H), 3.46-3.25 (m, 4 H), 3.12 (m, 1 H), 2.83 (m, 1 H), 2.65 (m, 1 H), 2.28 (m, 1 H), 1.65-1.12 (m, 6 H).
実施例 920(9): 2-(4-モルホリニル)-2-オキソエチル 4-(2-{(6S)-2-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-チオフェンカルボキシレート
LC/MS tR 0.65 分: MS (ES+) m/z 634(M+H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.72 (s, 1 H), 8.11 (s, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.95 (d, 1H), 7.86 - 7.78 (m, 2H), 7.60 (s, 1H), 6.35 (s, 1H), 5.65 - 5.61 (m, 1H), 5.03 (s, 2H), 3.62 - 3.54 (m, 2H), 3.44 - 3.40 (m, 2H), 3.21 - 3.10 (m, 1H), 2.82 - 2.71 (m, 1H), 2.62 - 2.50 (m, 1H), 2.26 - 2.19 (m, 1H).
実施例 921: イソプロピル 4-(2-{(6S)-2-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-チオフェンカルボキシレート
実施例392で製造した化合物および2-プロパノールを用いて、実施例 367と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
LC/MS tR 0.82 分: MS (ES+) m/z 549 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.78 (s, 1 H), 7.96 (s, 1 H), 7.68 - 7.61 (m, 3 H), 7.47 (d, 1 H), 7.17 (s, 1 H), 6.39 (s, 1 H), 5.27 - 5.18 (m, 1 H), 3.42 - 3.35 (m, 2 H), 2.96 - 2.87 (m, 1 H), 2.54 - 2.47 (m, 1 H), 1.37 (d, 6 H).
実施例 922(1) および 実施例 922(2): 1-{[(シクロヘキシルオキシ)カルボニル]オキシ}エチル 4-(2-{(6S)-2-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-チオフェンカルボキシレート および シクロヘキシル 2-{(6S)-2-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-5-{5-[(1-{[(シクロヘキシルオキシ)カルボニル]オキシ}エトキシ)カルボニル]-3-チエニル}-1H-イミダゾール-1-カルボキシレート
Figure 0006137193
実施例392で製造した化合物および1-クロロエチル シクロヘキシルカーボネートを用いて、実施例 373と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
実施例 922(1):
LC/MS tR 0.99 分: MS (ES+) m/z 677(M+H) f
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 10.41 (s, 1H), 8.79 (s, 1 H), 8.02 (s, 1H), 7.75 (s, 1H), 7.67 (d, 1H), 7.65 - 7.61 (m, 1H), 7.47 (d, 1H), 7.17 (s, 1H), 6.98 (q, 1 H), 6.38 (s, 1H), 5.75 (d, 1H), 4.69 - 4.60 (m, 1H), 3.43 - 3.33 (m, 2H), 2.96 - 2.85 (m, 1H), 2.60 - 2.43 (m, 1H), 1.98 - 1.90 (m, 2H), 1.81 - 1.71 (m, 2H), 1.64 (d, 3H),1.60 - 1.21 (m, 6H).
実施例 922(2):
LC/MS tR 1.24 分: MS (ES+) m/z 803(M+H) f
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.78 (s, 1 H), 7.96 (d, 1H), 7.88 (d, 1H), 7.74 (d, 1H), 7.66 - 7.62 (m, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.52 (d, 1H), 7.52 (s, 1H), 6.97 (q, 1 H), 6.42 (s, 1H), 6.35 - 6.32 (m, 1H), 5.08 - 4.98 (m, 1H), 4.69 - 4.60 (m, 1H), 3.20 - 3.08 (m, 1H), 2.80 - 2.77 (m, 1H), 2.69 - 2.55 (m, 1H), 2.31 - 2.21 (m, 1H), 2.08 - 1.21 (m, 20H), 1.63 (d, 3H).
実施例 923(1) および 実施例 923(2): [(2,2-ジメチルプロパノイル)オキシ]メチル 4-(2-{(6S)-2-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-チオフェンカルボキシレート および [(2,2-ジメチルプロパノイル)オキシ]メチル 4-(2-{(6S)-2-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1-{[(2,2-ジメチルプロパノイル)オキシ]メチル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-チオフェンカルボキシレート
Figure 0006137193
実施例392で製造した化合物およびクロロメチル 2,2-ジメチルプロパノエートを用いて、実施例 373と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
実施例 923(1):
LC/MS tR 0.90 分: MS (ES+) m/z 621(M+H) f
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 10.43 (s, 1H), 8.79 (s, 1 H), 8.05 (s, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.66 (d, 1H), 7.64 - 7.62 (m, 1H), 7.47 (d, 1H), 7.17 (s, 1H), 6.38 (s, 1 H), 5.96 (s, 2H), 5.75 (d, 1 H), 3.48 - 3.32 (m, 2H), 2.97 - 2.85 (m, 1H), 2.60 - 2.43 (m, 1 H), 1.23 (s, 9H).
実施例 923(2):
LC/MS tR 1.13 分: MS (ES+) m/z 735(M+H) f
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.78 (s, 1 H), 8.01 (d, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.68 (d, 1H), 7.64 - 7.60 (m, 1H), 7.49 (d, 1H), 7.21 (s, 1H), 6.45 (d, 1H), 6.27 (s, 1 H), 5.94 (s, 2H), 5.91 (d, 1H), 5.87 - 5.83 (m, 1 H), 3.77 - 3.62 (m, 1H), 2.98 - 2.85 (m, 1H), 2.65 - 2.49 (m, 2 H), 1.21 (s, 9H), 1.18 (s, 9H).
実施例 924: 4-(2-{(6S)-2-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)-3-フルオロ-2-チオフェンカルボン酸
Figure 0006137193
LC/MS tR 0.63 分: MS (ES+) m/z 525 (M+H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.71 (s, 1 H), 7.94 (d, 1 H), 7.89 (d, 1 H), 7.87 - 7.78 (m, 2 H), 7.35 (d, 1 H), 6.34 (s, 1 H), 5.63 (dd, 1 H), 3.21 - 3.04 (m, 1 H), 2.84 - 2.68 (m, 1 H), 2.63 - 2.51 (m, 1 H) 2.28 - 2.11 (m, 1 H).
実施例 925: 5-(2-{(6S)-2-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-1H-イミダゾール-5-イル)-2-チオフェンカルボン酸 塩酸塩
Figure 0006137193
LC/MS tR 0.65 分: MS (ES+) m/z 507(M+H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.72 (s, 1 H), 7.97 - 7.90 (m, 2H), 7.88 - 7.80 (m, 3H), 7.70 (d, 1H), 7.54 (d, 1H), 6.36 (s, 1 H), 5.80 - 5.74 (m, 1 H), 3.20 - 3.06 (m, 1H), 2.92 - 2.80 (m, 1H), 2.70 - 2.56 (m, 1 H), 2.36- 2.23 (m, 1 H).
実施例 926: 5-(2-{(6S)-2-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-4-オキソ-4,6,7,8-テトラヒドロピロロ[1,2-a]ピリミジン-6-イル}-4-フルオロ-1H-イミダゾール-5-イル)-2-チオフェンカルボン酸 塩酸塩
Figure 0006137193
LC/MS tR 0.75 分: MS (ES+) m/z 525(M+H) f
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 13.28 (s, 1H), 9.74 (s, 1 H), 7.97 (d, 1H), 7.87 - 7.79 (m, 2H), 7.69 (d, 1H), 7.26 (d, 1H), 6.35 (s, 1 H), 5.57 - 5.50 (m, 1 H), 3.17 - 3.01 (m, 1H), 2.83 - 2.70 (m, 1H), 2.63 - 2.47 (m, 1 H), 2.21- 2.10 (m, 1 H).
実施例 927: メチル {4-[4-クロロ-2-({4-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-6-メチル-2-オキソ-1(2H)-ピリジニル}メチル)-1H-イミダゾール-5-イル]フェニル}カーバメート
実施例318で製造した化合物を用いて、実施例 44と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC Rf 0.80 (10% メタノール/酢酸エチル)
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 12.81 (s, 1 H), 9.86 - 9.59 (m, 2 H), 7.90 - 7.70 (m, 3 H), 7.68 - 7.44 (m, 4 H), 6.02 (s, 1 H), 5.94 (s, 1 H), 5.15 (s, 2 H), 3.67 (s, 3 H), 2.43 (s, 3 H).
実施例 928: メチル {4-[4-クロロ-2-({4-[5-クロロ-2-(1H-テトラゾール-1-イル)フェニル]-2-メチル-6-オキソ-1(6H)-ピリミジニル}メチル)-1H-イミダゾール-5-イル]フェニル}カーバメート
実施例323で製造した化合物を用いて、実施例 44と同様の操作を行い、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC Rf 0.63 (1% メタノール/酢酸エチル)
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 12.84 (s, 1 H), 9.78 (s, 2 H), 8.01 (d, 1 H), 7.90 - 7.75 (m, 2 H), 7.67 - 7.41 (m, 4 H), 6.51 (s, 1 H), 5.17 (s, 2 H), 3.68 (s, 3 H), 2.39 (s, 3 H).
本発明の化合物は、第XIa因子阻害活性および経口バイオアベイラビリティーを保持し、例えばこのような本発明の化合物の効果は、次の試験によって確認した。
手順は全て、基本的な生物学的方法に基づき、従来から使用される技術によって行った。さらに、本発明の測定方法は、本発明の化合物を評価するための測定の精密性及び/又は感度を向上させるために改変した。詳細な実験法は次のとおりであった。
実験方法
(1)インビトロアッセイ
適切な精製プロテアーゼおよび合成基質を用いて、第XIa、Xa、XIIa、IXa、VIIa因子、血漿カリクレインまたはトロンビンに対する本発明の化合物の阻害活性を評価した。関連プロテアーゼによる発色基質の加水分解速度を405nmで連続的に測定した。下記の方程式を用いて、各酵素に対する阻害活性を%阻害として計算した。
%阻害=[[(化合物なしの速度)−(化合物ありの速度)]/(化合物なしの速度)]×100%。
各半数阻害濃度(IC50)値は、%阻害に対して本発明の化合物の濃度をプロットすることによって決定した。
(1−1)第XIa因子酵素活性
300μM S−2366(pyroGlu−Pro−Arg−pNA、Chromogenix)入りの150mM NaCl、5mM KCl、1mg/mL PEG6000、50mM HEPES−NaOH(pH7.4)中で、0.1U/mLの酵素濃度でヒト第XIa因子(Haematologic Technologies Inc.)活性を測定した。
(1−2)血漿カリクレイン酵素活性
150μM S−2302(H−D−Pro−Phe−Arg−pNA、Chromogenix)入りの200mM NaCl、5mg/mL PEG6000、100mM リン酸−NaOH(pH7.4)中で、0.605mU/mLの酵素濃度でヒト血漿カリクレイン(Enzyme Research Laboratories Ltd)活性を測定した。
(1−3)第Xa因子およびトロンビン酵素活性
それぞれ300μM S−2222(フェニル−Ile−Glu−Gly−Arg−pNA、Chromogenix)および300μM S−2366で反応を開始させたことを除き、150mM NaCl、2mg/mL PEG6000、50mM Tris−HCl(pH7.4)を含有する同じ緩衝液中で、それぞれ0.18U/mLおよび0.12U/mLの酵素濃度で、ヒト第Xa因子(American Diagnostica Inc.)およびヒトトロンビン(Sigma)活性を測定した。
(1−4)第XIIa因子酵素活性
300μM S−2302(H−D−Pro−Phe−Arg−pNA、Chromogenix)入りの150mM NaCl、50mM Tris−HCl(pH7.4)中で、0.17U/mLの酵素濃度でヒト第α−XIIa因子(Enzyme Research Laboratories Ltd)活性を測定した。
(1−5)第IXa因子酵素活性
3mM Pefachrome IXa 3960(Leu−Ph’Gly−Arg−pNA、Pentapharm)入りの100mM NaCl、5mM CaCl、30%エチレングリコール、50mM Tris−HCl(pH7.4)中で、13U/mLの酵素濃度でヒト第IXa因子(American Diagnostica Inc.)活性を測定した。
(1−6)第VIIa因子酵素活性
3mM S−2288(Ile−Pro−Arg−pNA、Chromogenix)入りの150mM NaCl、5mM CaCl、0.5mg/mL PEG6000、50mM HEPES−NaCl(pH7.4)を含有する緩衝液中で、文献(Protein expression and purification,3,453−460(1992)に記載の方法に従い作製された組み換えヒト組織因子の存在下で、組み換えヒト第VIIa因子(American Diagnostica Inc.)を使用して、ヒト第VIIa因子活性を測定した。
(1−7)APTT、PT測定
自動凝固分析装置(CA−1500、Sysmex Corporation)を用いて、活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)およびプロトロンビン時間(PT)を測定した。APTTまたはPT測定に対して、標準ヒト血漿(Siemens Healthcare Diagnostics GmbH)を各化合物希釈液と混合し、その後、血塊形成を開始させるために、APTT試薬(Siemens Healthcare Diagnostics GmbH)および0.02M塩化カルシウムまたはPT試薬(Siemens Healthcare Diagnostics GmbH)の自動添加を行った。本発明の化合物の抗凝固活性(APTT2またはPT2)は、ビヒクル(1%DMSO)群における凝固時間を倍にするために必要な濃度として表した。APTT2またはPT2は、凝固時間の倍単位での増加に対して本発明の化合物の濃度をプロットすることによって決定した。
(2)ラット経口投与試験
20%ウェルソルブ(celeste)溶液中の本発明の各化合物を単回3mg/kg、p.o.用量として強制経口投与により絶食オスCrj:CD(SD)IGSラットに与えた。経口投与後、0.5、1、2、4および6時間で、3.2%クエン酸ナトリウムを含有するシリンジに、頸静脈から血液試料を採取した(血液と抗凝固剤との体積比=9:1)。遠心によって血漿を得て、血漿濃度の測定まで−20℃で保管した。
本発明の化合物の血漿濃度を測定するために、アセトニトリルを用いて血漿試料の除タンパクを行い、次いでアセトニトリルを蒸発乾固させた。次いで、残渣をDMSOで再溶解し、上記の酵素アッセイによってそのFXIa阻害活性を測定した。ラット血漿中の既知の化合物濃度の標準曲線を作成することによって、本発明の各化合物の血漿濃度を定量した。
第XIa因子アッセイおよび上記のラット経口投与試験において本発明の化合物を試験し、良好な第XIa因子阻害活性および良好な経口バイオアベイラビリティーを有することが分かった。下記の表1は、次の例に対して測定した第XIa因子IC50値を列挙する。
Figure 0006137193
比較例
WO2007/070826(例64および例254)、WO2008/076805(例1)およびWO2009/076337(例1)中での報告された調製に従い、比較化合物として比較例1、比較例2、比較例3および比較例4を調製する。比較化合物も、上記の第XIa因子アッセイおよびラット経口投与試験で試験した。下記の表2は、比較化合物および代表的な本発明の化合物に対して測定された第XIa因子IC50値および血漿濃度を列挙する。
Figure 0006137193
結果として、本発明の化合物は、上記の比較化合物と比較して、良好な経口バイオアベイラビリティーを示した。
したがって、この結果から、本発明の化合物が、良好な経口バイオアベイラビリティーとともに、第XIa因子阻害活性を保持することが示された。
さらに、本発明の化合物の良好な経口バイオアベイラビリティーは、次の実験方法を用いて測定され得る。
(3−1)ラットにおける薬物動態(PK)実験
20%ウェルソルブ(celeste)溶液中の本発明の各化合物を単回3mg/kg、p.o.用量として強制経口投与により絶食オスCrj:CD(SD)ラットに与えた。経口投与後、0.5、1、3、7時間で、3.2%クエン酸ナトリウムを含有するシリンジ(血液と抗凝固剤との体積比=9:1)またはヘパリン処理シリンジに、頸静脈から血液試料を採取した。遠心によって血漿を得て、血漿濃度の測定まで−20℃で保管した。
本発明の化合物の血漿濃度を測定するために、アセトニトリルを用いて血漿試料の除タンパクを行い、次いでアセトニトリルを蒸発乾固させた。次に、試料を移動相中で再構成し、LC/MS/MSによって分析した。分析用カラム(Shim−pack XR−ODSII、2.0mm×75mm、2.2μm)および移動相(水中0.1%ギ酸およびアセトニトリル中0.1%ギ酸、流速0.5mL/分)を使用した。陽イオン検出により、多重反応モニタリング(MRM)モードでこの系を使用した。
(3−2)ラットにおける、エステル基を有する化合物の薬物動態(PK)実験
20%ウェルソルブ(celeste)溶液中の本発明の各化合物を単回3mg/kg、p.o.用量として強制経口投与により絶食オスCrj:CD(SD)ラットに与えた。経口投与後、0.5、1、3、7時間で、ヘパリン−ジイソプロピルフルオロリン酸混合物(500:1)で処理したシリンジに、頸静脈から血液試料を採取した。遠心によって血漿を得て、血漿濃度の測定まで−20℃で保管した。
本発明の化合物の血漿濃度を測定するために、アセトニトリルを用いて血漿試料の除タンパクを行い、次いでアセトニトリルを蒸発乾固させた。次に、試料を移動相中で再構成し、LC/MS/MSによって分析した。分析用カラム(Shim−pack XR−ODSII、2.0mm×75mm、2.2μm)および移動相(水中0.1%ギ酸およびアセトニトリル中0.1%ギ酸、流速0.5mL/分)を使用した。陽イオン検出により、多重反応モニタリング(MRM)モードでこの系を使用した。
Figure 0006137193
さらに、次の実験方法を使用して、本発明の化合物におけるエステル基の酵素的加水分解を調べることができる。
(4−1)様々な種(ラット、イヌ、サル、ヒト)から調製した肝細胞を用いた、本発明の化合物におけるエステル基の酵素的加水分解の分析
様々な種から調製した凍結保存肝細胞を使用することによって、典型的なアッセイ手順を遂行した。肝細胞、緩衝液(pH7.4)および各試験化合物の混合物を温置した。最終試験化合物濃度は、一般的には100ng/mLであり、通常の細胞密度は、全ての種に対して細胞1,000,000個/mlであった。温置を37℃で行い、120分間にわたり時間点を取った。アセトニトリル/エタノール(7/3)への肝細胞/試験化合物混合物のアリコートを添加してタンパク質沈殿を引き起こすことによって反応を停止させ、続いて遠心した。次に、試料を蒸留水で希釈し、LC/MS/MSによって分析した。分析用カラム(Shim−pack XR−ODSII、2.0mm×75mm、2.2μm)および移動相(水中0.1%ギ酸およびアセトニトリル中0.1%ギ酸、流速0.5mL/分)を使用した。陽イオン検出により、多重反応モニタリング(MRM)モードでこの系を使用した。
(4−2)様々な種(ラット、イヌ、サル、ヒト)からの血液を用いた、エステル基を有する化合物の酵素的加水分解の分析
アセトニトリル溶液中の本発明の各化合物を様々な種からの血液中で温置した。温置は、一般的には試験化合物100ng/mL濃度で、37℃にて、60分間にわたり時間点をとって行った。アセトニトリル/エタノール(7/3)への血液/試験化合物混合物のアリコートを添加してタンパク質沈殿を引き起こすことによって反応を停止させ、続いて遠心した。次に、試料を蒸留水で希釈し、LC/MS/MSによって分析した。分析用カラム(Shim−pack XR−ODSII、2.0mm×75mm、2.2μm)および移動相(水中0.1%ギ酸およびアセトニトリル中0.1%ギ酸、流速0.5mL/分)を使用した。陽イオン検出により、多重反応モニタリング(MRM)モードでこの系を使用した。
処方例1
従来の方法において次の成分を混合し、打ち抜いて、10mgの活性成分をそれぞれ含有する10,000個の錠剤を得た。
メチル[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−5−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)フェニル]カルバマート 100g
カルボキシメチルセルロースカルシウム(崩壊剤)20g
ステアリン酸マグネシウム(潤滑剤)10g
微結晶セルロース 870g
処方例2
従来の方法において次の成分を混合した。この溶液を従来のようにして滅菌し、除塵装置に通してろ過し、5mL分をアンプルに入れ、オートクレーブにより滅菌し、20mgの活性成分をそれぞれ含有する10,000アンプルを得た。
メチル[4−(2−{(3S)−7−[5−クロロ−2−(1H−テトラゾール−1−イル)フェニル]−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−インドリジニル}−5−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)フェニル]カルバマート 200g
マンニトール 20g
蒸留水 50L
式(I)により表される本発明の化合物は、強力な抗凝固活性及び/又は良好な経口アベイラビリティーを有し、第XIa因子の強力かつ選択的な阻害剤として作用する。特に、本発明の化合物は、第XIa因子阻害剤または第XIa因子および血漿カリクレイン二重阻害剤として作用する。したがって、本発明の化合物は、血栓塞栓性疾患、例えば動脈性心血管血栓塞栓性障害、静脈性心血管血栓塞栓性障害、動脈性脳血管血栓塞栓性障害、静脈性脳血管血栓塞栓性障害および、心室におけるかまたは末梢循環における血栓塞栓性障害を予防及び/又は処置することにおいて有用である。したがって本発明の化合物は薬物として有用である。

Claims (8)

  1. 式(I−A)により表される化合物:
    Figure 0006137193
    (式中、
    Uは、SまたはCH を表し;
    は、(1)水素、(2)C1−8アルキル、(3)C2−8アルケニル、(4)C2−8アルキニル、(5)Cycまたは(6)ハロゲン、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、Cyc、−NR1314、−OR15、−SR16、−NHC(O)−Cyc、−NHC(O)−C1−8アルキル、−NHC(O)O−R17および、C1−8アルキル、C2−8アルケニル、C2−8アルキニル、ハロゲン、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、オキソ、アミジノおよび−OR18から選択される1から3個の基で置換されているCycから選択される1から5個の基で置換されている、C1−8アルキル、C2−8アルケニルまたはC2−8アルキニルを表し;
    ここで、R13、R14、R15、R16、R17およびR18は、それぞれ独立に、(1)水素、(2)C1−8アルキル、(3)C2−8アルケニル、(4)C2−8アルキニル、(5)C3−C8シクロアルキル、(6)5から10員ヘテロシクロアルキル、(7)C5−C10アリール、(8)5から10員ヘテロアリールまたは(9)C3−C8シクロアルキル、5から10員ヘテロシクロアルキル、C5−C10アリールおよび5から10員ヘテロアリールから選択される1から5個の基で置換されているC1−4アルキルを表し;
    Cyc、CycおよびCycは、それぞれ独立に、C3−C8シクロアルキル、5から10員ヘテロシクロアルキル、C5−C10アリールまたは5から10員ヘテロアリールを表し
    は、NまたはC(R)を表し
    、(1)水素、(2)ハロゲン、(3)C1−4アルキル、(4)C3−C8シクロアルキル、(5)5から10員ヘテロシクロアルキル、(6)C5−C10アリール、(7)5から10員ヘテロアリールまたは(8)C3−C8シクロアルキル、5から10員ヘテロシクロアルキル、C5−C10アリールおよび5から10員ヘテロアリールから選択される1から5個の基で置換されているC1−4アルキルを表し;
    Figure 0006137193
    が、
    Figure 0006137193
    (式中、
    59 は、水素、C1−4アルキルまたはハロゲンを表し;
    矢印は、結合位置を表し;
    は、(1)C1−8アルキル、(2)ハロゲン、()ニトロ、()トリフルオロメチル、()シアノ、()オキソ、(7)−OR40 、(8)−NR4243、()−NHC(O)NR4445、(10)−NHC(O)−C1−4アルキレン−NR4647、(11)−NHC(O)−C1−4アルキレン−COOH、(12)−NH−S(O)−C1−4アルキル、(13)−COOR48、(14)−NHC(O)−R49、(15)−NHC(O)−C1−4アルキレン−OR50、(16)−NHC(O)O−R51、(17)−NHC(O)O−C1−4アルキレン−OR52、(18)−C(O)NH−R53 、(19)−OC(O)−R55、(20)−C(O)−R56、(21)−CH(OH)−R57、(22)−C1−4アルキレン−NH、(23)−C1−4アルキレン−OH、(24)−C1−4アルキレン−OC(O)−C1−4アルキル、(25)−C1−4アルキレン−NHC(O)−C1−4アルキル、(26)−C1−4アルキレン−NHC(O)O−C1−4アルキル、(27)−C1−4アルキレン−NHC(O)−CF、(28)−C1−4アルキレン−NHC(O)NH−C1−4アルキル、(29)−CH=N−OR58 または30)−T−COOR66 表し;
    ここで、R40 、R 42、R43、R44、R45、R46、R47、R49、R50、R51、R52、R53 、R 55、R56、R57 および 、それぞれ独立に、(1)水素、(2)トリフルオロメチル、(3)C1−8アルキル、(4)C2−8アルケニル、(5)C2−8アルキニル、(6)C3−C8シクロアルキル、(7)5から10員ヘテロシクロアルキル、(8)C5−C10アリール、(9)5から10員ヘテロアリールまたは(10)C3−C8シクロアルキル、5から10員ヘテロシクロアルキル、C5−C10アリールおよび5から10員ヘテロアリールから選択される1から5個の基で置換されているC1−4アルキルを表し
    は、(1)C1−4アルキレン、(2)C2−4アルケニレン、(3)−O−C1−4アルキレン−、(4)−O−C2−4アルケニレン−、(5)−S−C1−4アルキレン−、(6)−S−C2−4アルケニレン−、(7)−NH−C1−4アルキレン−、(8)−NH−C2−4アルケニレン−、(9)−NH−C5−C10アリール−または(10)−NH−5から10員ヘテロアリール−を表し;
    48およびR66は、それぞれ独立に、(1)水素、(2)C1−8アルキル、(3)C2−8アルケニル、(4)C2−8アルキニル、(5)NH、−NH−C1−4アルキル、−N(C1−4アルキル)、OH、オキソ、−O−C1−4アルキル、−O−C1−4アルキレン−O−C1−4アルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C3−C8シクロアルキル、5から10員ヘテロシクロアルキル、C5−C10アリールおよび5から10員ヘテロアリールから選択される1から5個の基で置換されている、C1−8アルキル、C2−8アルケニルまたはC2−8アルキニル、(6)C3−C10シクロアルキル、(7)5から10員ヘテロシクロアルキル、(8)C5−C10アリール、(9)5から10員ヘテロアリール、(10)C1−4アルキル、オキソ、OH、トリフルオロメチルおよびハロゲンから選択される1から5個の基で置換されている−C1−4アルキレン−C3−C8シクロアルキル、(11)C1−4アルキル、OH、トリフルオロメチルおよびハロゲンから選択される1から5個の基で置換されている−C1−4アルキレン−C5−C10アリール、(12)C1−4アルキル、オキソ、OH、トリフルオロメチルおよびハロゲンから選択される1から5個の基で置換されている−C1−4アルキレン−5から10員ヘテロシクロアルキル、(13)C1−4アルキル、OH、トリフルオロメチルおよびハロゲンから選択される1から5個の基で置換されている−C1−4アルキレン−5から10員ヘテロアリールまたは(14)OH、オキソ、−O−C1−4アルキル、−O−C1−4アルキレン−O−C1−4アルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C3−C8シクロアルキル、C5−C10アリール、5から10員ヘテロシクロアルキル、−O−5から10員ヘテロアリール、−O−C3−C8シクロアルキル、−O−C5−C10アリール、−O−5から10員ヘテロシクロアルキル、−O−5から10員ヘテロアリール、−O−C1−4アルキレン−5から10員ヘテロアリール、−O−C1−4アルキレン−C3−C8シクロアルキル、−O−C1−4アルキレン−C5−C10アリール、−O−C1−4アルキレン−5から10員ヘテロシクロアルキルおよび−O−C1−4アルキレン−5から10員ヘテロアリールから選択される1から5個の基で置換されている−C1−4アルキレン−O−C1−8アルキルを表し;
    nは、0から6の整数を表し、
    nが2から6の整数を表す場合、各Rは同じであってもよいし、または異なっていてもよい)
    を表し、
    −Cyc −(R が、
    Figure 0006137193
    (式中、
    60 は、水素、メチルまたはハロゲンを表し;
    61 は、(1)水素、(2)ハロゲン、(3)ニトロ、(4)トリフルオロメチル、(5)−COOH、(6)−COO−C1−4アルキル、(7)シアノまたは(8)−CONH を表し;矢印は、結合位置を表す)
    を表し
    62は、水素またはハロゲンを表す。)、
    それらの塩、それらのN−オキシドまたはそれらの溶媒和物。
  2. nは2であり、
    1つのR が、(1)−NH 、(2)−NHC(O)O−C1−4アルキルまたは(3)−NHC(O)O−C1−4アルキレン−O−C1−4アルキル、(4)−COOH、(5)−COO−C1−8アルキル、(6)−N(C1−4アルキル)2、オキソおよび5から10員ヘテロシクロアルキルから選択される1から5個の基で置換されている−COO−C1−8アルキル、(7)−COO−C5−C10アリールまたは(8)C1−4アルキル、オキソ、OHおよびハロゲンから選択される1から5個の基で置換されている−COO−C1−4アルキレン−5から10員ヘテロシクロアルキルを表し、他のR はハロゲンを表す、請求項1に記載の化合物、それらの塩、それらのN−オキシドまたはそれらの溶媒和物。
  3. 請求項1または2に記載の化合物、それらの塩、それらのN−オキシドまたはそれらの溶媒和物を含む、医薬組成物。
  4. 第XIa因子阻害剤または第XIa因子および血漿カリクレイン二重阻害剤である、請求項に記載の医薬組成物。
  5. 血栓塞栓性疾患の治療または予防のための薬剤である、請求項に記載の医薬組成物。
  6. 前記血栓塞栓性疾患が、動脈性心血管血栓塞栓性障害、静脈性心血管血栓塞栓性障害、動脈性脳血管血栓塞栓性障害、静脈性脳血管血栓塞栓性障害および心室におけるかまたは末梢循環における血栓塞栓性障害からなる群から選択される、請求項5に記載の医薬組成物。
  7. 前記血栓塞栓性疾患が、不安定狭心症、急性冠症候群、心房細動、心筋梗塞、虚血性突然死、一過性脳虚血発作、脳卒中、アテローム性動脈硬化症、末梢動脈閉塞症、静脈血栓症、深部静脈血栓症、血栓静脈炎、動脈塞栓症、冠動脈血栓症、脳動脈血栓症、脳塞栓、腎塞栓、肺塞栓および、医療移植片、装置または、血栓症を促進する人工物表面に血液が曝露される処置により引き起こされる血栓症から選択される、請求項5または6に記載の医薬組成物。
  8. 血栓塞栓性疾患を治療または予防することにおける使用のための薬物の製造における、請求項1または2に記載の化合物、それらの塩、それらのN−オキシドまたはそれらの溶媒和物の使用。
JP2014548196A 2011-12-21 2012-12-20 第XIa因子阻害剤としての新規ピリジノンおよびピリミジノン誘導体 Active JP6137193B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1122139.7 2011-12-21
GB1122139.7A GB2497806A (en) 2011-12-21 2011-12-21 Pyridinone and pyrimidinone derivatives as factor XIa inhibitors
GB1217290.4 2012-09-27
GB201217290A GB201217290D0 (en) 2012-09-27 2012-09-27 Compounds
PCT/GB2012/053217 WO2013093484A1 (en) 2011-12-21 2012-12-20 Pyridinone and pyrimidinone derivatives as factor xia inhibitors

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017091408A Division JP6447660B2 (ja) 2011-12-21 2017-05-01 第XIa因子阻害剤としての新規ピリジノンおよびピリミジノン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015500868A JP2015500868A (ja) 2015-01-08
JP6137193B2 true JP6137193B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=47553259

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014548196A Active JP6137193B2 (ja) 2011-12-21 2012-12-20 第XIa因子阻害剤としての新規ピリジノンおよびピリミジノン誘導体
JP2017091408A Expired - Fee Related JP6447660B2 (ja) 2011-12-21 2017-05-01 第XIa因子阻害剤としての新規ピリジノンおよびピリミジノン誘導体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017091408A Expired - Fee Related JP6447660B2 (ja) 2011-12-21 2017-05-01 第XIa因子阻害剤としての新規ピリジノンおよびピリミジノン誘導体

Country Status (23)

Country Link
US (2) US9732085B2 (ja)
EP (2) EP3290413B9 (ja)
JP (2) JP6137193B2 (ja)
KR (1) KR102011534B1 (ja)
CN (1) CN104136431B (ja)
AU (1) AU2012356374B2 (ja)
BR (1) BR112014015669B1 (ja)
CA (1) CA2859604C (ja)
DK (1) DK2794597T3 (ja)
ES (2) ES2655669T3 (ja)
HK (1) HK1198386A1 (ja)
HU (1) HUE036010T2 (ja)
IL (1) IL233154A (ja)
IN (1) IN2014CN04676A (ja)
MX (1) MX351471B (ja)
NO (1) NO2794597T3 (ja)
PH (1) PH12014501365B1 (ja)
PL (1) PL2794597T3 (ja)
PT (1) PT2794597T (ja)
RU (1) RU2630677C2 (ja)
SG (1) SG11201403402VA (ja)
TW (1) TWI613199B (ja)
WO (1) WO2013093484A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017160239A (ja) * 2011-12-21 2017-09-14 小野薬品工業株式会社 第XIa因子阻害剤としての新規ピリジノンおよびピリミジノン誘導体

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8940720B2 (en) 2010-02-11 2015-01-27 Bristol-Myers Squibb Company Macrocycles as factor XIa inhibitors
US9062061B2 (en) * 2011-07-13 2015-06-23 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Compound having PARP inhibitory activity
US9079929B2 (en) 2011-10-14 2015-07-14 Bristol-Myers Squibb Company Substituted tetrahydroisoquinoline compounds as factor XIa inhibitors
RS56168B1 (sr) 2011-10-14 2017-11-30 Bristol Myers Squibb Co Supstituisana jedinjenja tetrahidroizohinolina kao inhibitori xia faktora
JP6033317B2 (ja) 2011-10-14 2016-11-30 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company 第xia因子阻害剤としての置換テトラヒドロイソキノリン化合物
UY34540A (es) * 2011-12-23 2013-06-28 Millennium Pharm Inc Heteroarilos y usos de los mismos
EP2876105A4 (en) 2012-07-19 2016-01-13 Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd 1- (CYCLOALKYL-CARBONYL) PROLINE DERIVATIVE
SG11201500271UA (en) 2012-08-03 2015-03-30 Bristol Myers Squibb Co Dihydropyridone p1 as factor xia inhibitors
AU2013296258A1 (en) 2012-08-03 2015-03-19 Bristol-Myers Squibb Company Dihydropyridone P1 as factor XIa inhibitors
WO2014059202A1 (en) 2012-10-12 2014-04-17 Bristol-Myers Squibb Company Guanidine substituted tetrahydroisoquinoline compounds as factor xia inhibitors
MX351848B (es) 2012-10-12 2017-10-31 Bristol Myers Squibb Co Formas cristalinas de inhibidor del factor xia.
WO2014059214A1 (en) 2012-10-12 2014-04-17 Bristol-Myers Squibb Company Guanidine and amine substituted tetrahydroisoquinoline compounds as factor xia inhibitors
EP2978751B1 (en) 2013-03-25 2018-12-05 Bristol-Myers Squibb Company Tetrahydroisoquinolines containing substituted azoles as factor xia inhibitors
EP2978425B1 (en) * 2013-03-27 2017-09-27 Merck Sharp & Dohme Corp. Factor xia inhibitors
TWI633089B (zh) * 2013-03-28 2018-08-21 拜耳製藥股份有限公司 經取代的酮基吡啶衍生物
CN105555767B (zh) * 2013-07-23 2018-03-23 拜耳制药股份公司 取代的氧代吡啶衍生物及其作为因子xia/血浆的用途
US9765070B2 (en) * 2013-10-30 2017-09-19 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Substituted oxopyridine derivatives
MX2016009230A (es) * 2014-01-31 2016-10-03 Bristol Myers Squibb Co Macrociclicos con grupos p2'heterociclicos como inhibidores del factor xia.
NO2760821T3 (ja) 2014-01-31 2018-03-10
EP3104703B1 (en) 2014-02-11 2020-11-18 Merck Sharp & Dohme Corp. Factor xia inhibitors
US9676723B2 (en) 2014-02-11 2017-06-13 Merck Sharp & Dohme Corp Factor XIa inhibitors
EP3138839B1 (en) 2014-02-14 2020-10-28 Sichuan Haisco Pharmaceutical Co., Ltd. Pyridone or pyrimidone derivative, preparation method therefor and application thereof
WO2015164308A1 (en) 2014-04-22 2015-10-29 Merck Sharp & Dohme Corp. FACTOR XIa INHIBITORS
WO2016011940A1 (zh) * 2014-07-25 2016-01-28 江苏恒瑞医药股份有限公司 氮茚-酰胺类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用
EP3180317B1 (en) 2014-07-28 2021-04-14 Merck Sharp & Dohme Corp. FACTOR XIa INHIBITORS
WO2016036893A1 (en) 2014-09-04 2016-03-10 Bristol-Myers Squibb Company Diamide macrocycles that are fxia inhibitors
CN104311537B (zh) * 2014-09-19 2016-08-24 广东东阳光药业有限公司 含有嘧啶酮乙酰基取代基吡唑类化合物及其组合物及用途
CN106687458B (zh) * 2014-09-24 2020-10-27 拜耳制药股份公司 取代的氧代吡啶衍生物
WO2016046158A1 (de) * 2014-09-24 2016-03-31 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Substituierte oxopyridin-derivate
US9453018B2 (en) 2014-10-01 2016-09-27 Bristol-Myers Squibb Company Pyrimidinones as factor XIa inhibitors
NO2721243T3 (ja) * 2014-10-01 2018-10-20
PL3231803T3 (pl) 2014-12-10 2020-11-02 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Pochodna dihydroindolizynonu
GB201506658D0 (en) 2015-04-20 2015-06-03 Cellcentric Ltd Pharmaceutical compounds
GB201506660D0 (en) 2015-04-20 2015-06-03 Cellcentric Ltd Pharmaceutical compounds
RU2649141C2 (ru) * 2015-04-20 2018-03-30 государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Пермская государственная фармацевтическая академия" Министерства здравоохранения Российской Федерации (ГБОУ ВПО ПГФА Минздрава России) 3,4-диметил-6-(3-пиридил)-N-фенил-2-оксо-1,2,3,6-тетрагидропиримидин-5-карбоксамид, проявляющий противогрибковое действие в отношении штамма Candida albicans
JO3703B1 (ar) 2015-07-09 2021-01-31 Bayer Pharma AG مشتقات أوكسوبيريدين مستبدلة
RU2653511C2 (ru) * 2015-07-29 2018-05-10 государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Пермская государственная фармацевтическая академия" Министерства здравоохранения Российской Федерации (ГБОУ ВПО ПГФА Минздрава России) 4-метил-n-2,4-диметилфенил-6-(3-фторфенил)-2-тиоксо-1,2,3,6-тетрагидропиримидин-5-карбоксамид, проявляющий анальгетическое действие
ES2754599T3 (es) 2015-08-05 2020-04-20 Bristol Myers Squibb Co Nuevos inhibidores de FXIa derivados de glicina sustituidos
CN106496249B (zh) * 2015-09-07 2019-12-13 江苏恒瑞医药股份有限公司 噁唑并吲哚类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用
BR112018008506B8 (pt) 2015-10-29 2023-12-05 Merck Sharp & Dohme Compostos inibidores do fator xia, composição farmacêutica e usos dos mesmos
EP3371162B1 (en) * 2015-10-29 2022-01-26 Merck Sharp & Dohme Corp. Macrocyclic spirocarbamate derivatives as factor xia inhibitors, pharmaceutically acceptable compositions and their use
JP6992284B2 (ja) * 2016-06-06 2022-01-13 小野薬品工業株式会社 ジヒドロインドリジノン誘導体を含有する医薬組成物
WO2018039094A1 (en) 2016-08-22 2018-03-01 Merck Sharp & Dohme Corp. Pyridine-1-oxide derivatives and their use as factor xia inhibitors
HUE057289T2 (hu) 2016-08-31 2022-05-28 Jiangsu Hengrui Medicine Co Oxopikolinamid-származék, annak elõállítási módszere és gyógyszerészeti felhasználása
EP3523134A1 (de) 2016-10-07 2019-08-14 Mitsubishi HiTec Paper Europe GmbH Wärmeempfindliches aufzeichnungsmaterial
EP3305538A1 (de) 2016-10-07 2018-04-11 Mitsubishi HiTec Paper Europe GmbH Wärmeempfindliches aufzeichnungsmaterial
CN106950319B (zh) * 2017-04-20 2019-08-30 西安科技大学 一种检测特鲁曲班光学异构体含量的方法
CN109507345B (zh) * 2017-09-15 2022-08-05 万特制药(海南)有限公司 重酒石酸卡巴拉汀中间体及其杂质的分离测定方法
CN111094241B (zh) * 2018-02-27 2022-06-21 江苏恒瑞医药股份有限公司 一种氧代吡啶酰胺类衍生物的晶型及其制备方法
CN112004810B (zh) 2018-07-02 2022-04-08 江苏恒瑞医药股份有限公司 一种氧代吡啶酰胺类衍生物的晶型及制备方法
TWI825144B (zh) * 2018-08-10 2023-12-11 美商思達利醫藥公司 第二型轉麩醯胺酸酶(tg2)抑制劑
CN111727186B (zh) * 2018-11-11 2022-11-08 上海海雁医药科技有限公司 双杂环取代的吡啶-2(1h)-酮衍生物、其制法与医药上的用途
TWI826599B (zh) * 2018-11-30 2023-12-21 日商小野藥品工業股份有限公司 (3s)-3-[2-(6-胺-2-氟吡啶-3-基)-4-氟-1h-咪唑-5-基]-7-[5-氯-2-(1h-四唑-1-基)苯基]-2,3-二氫吲嗪-5(1h)-酮的新穎結晶
CN109836360B (zh) * 2019-03-19 2021-08-13 南京恩泰医药科技有限公司 一种甲苯磺酸依度沙班中间体的制备方法及中间体化合物
CN112028877B (zh) * 2019-06-04 2021-11-26 江西济民可信集团有限公司 烷氧吡啶酮化合物及其制备方法和用途
WO2020259668A1 (zh) * 2019-06-28 2020-12-30 上海济煜医药科技有限公司 三并环类化合物及其制备方法和用途
CN116120240A (zh) 2019-09-27 2023-05-16 深圳信立泰药业股份有限公司 FXIa抑制剂化合物及其制备方法和医药用途
CN112778277B (zh) * 2019-11-11 2024-04-02 江西济民可信集团有限公司 环酮并吡啶酮联杂芳环化合物及其制备方法和用途
US20230312560A1 (en) * 2020-07-22 2023-10-05 Janssen Pharmaceutica Nv Compounds useful as factor xia inhibitors
WO2023002984A1 (ja) * 2021-07-20 2023-01-26 小野薬品工業株式会社 イミダゾール化合物の製造方法
US20230097157A1 (en) * 2021-07-22 2023-03-30 Janssen Pharmaceutica Nv Bicyclic Pyridin-2-one and pyrimidin-4-one Derivatives Useful As a Factor XIa Inhibitors
US11958856B2 (en) 2021-07-22 2024-04-16 Janssen Pharmaceutica Nv Substituted 1,2,3,8,9,9a-hexahydro-5H-pyrrolo[1,2-a]azepin-5-ones as factor XIa inhibitors
CN113735770B (zh) * 2021-09-30 2023-06-06 四川大学 一种铑催化的4-苯基噁二唑酮与碳酸亚乙烯酯合成1-氨基异喹啉骨架的方法
WO2023179624A1 (zh) * 2022-03-21 2023-09-28 上海济煜医药科技有限公司 三并环类化合物制备方法及其中间体

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0042675A1 (en) 1980-06-20 1981-12-30 Norton Company Method of mounting a grinding wheel on a spindle
EP0262696A3 (en) 1982-05-18 1988-07-20 University Of Florida Brain-specific drug delivery
CA1241120A (en) 1985-10-01 1988-08-23 Sami A. Aly Alternate mark inversion (ami) receiver
CA1334092C (en) * 1986-07-11 1995-01-24 David John Carini Angiotensin ii receptor blocking imidazoles
EP0407342A3 (en) * 1989-07-06 1991-07-10 Ciba-Geigy Ag Pyrimidine derivatives
DE4221583A1 (de) * 1991-11-12 1993-05-13 Bayer Ag Substituierte biphenylpyridone
DE4407488A1 (de) * 1994-03-07 1995-09-14 Bayer Ag Verwendung von Biphenyl- und Pyridylmethylpyridonen
KR100705519B1 (ko) 2002-02-14 2007-04-10 파마시아 코포레이션 P38 map 키나제의 조절제로서의 치환된 피리디논
CN1867560A (zh) 2003-08-13 2006-11-22 武田药品工株式会社 4-嘧啶酮衍生物及其作为肽基肽酶抑制剂的用途
GB0420722D0 (en) * 2004-09-17 2004-10-20 Addex Pharmaceuticals Sa Novel allosteric modulators
JP2008516939A (ja) 2004-10-15 2008-05-22 アストラゼネカ アクチボラグ 化学化合物
CA2588713A1 (en) 2004-11-24 2006-06-01 Vertex Pharmaceuticals Incorporated 3-[2-(3-acylamino-2-oxo-2h-pyridin-1-yl)-acetylamino]-4-oxo-pentanoic acid derivatives and their use as caspase inhibitors
WO2007016354A1 (en) 2005-07-29 2007-02-08 Kalypsys, Inc. Multicyclic sulfonamide compounds as inhibitors of histone deacetylase for the treatment of disease
US7626039B2 (en) 2005-12-14 2009-12-01 Bristol-Myers Squibb Company Arylpropionamide, arylacrylamide, ayrlpropynamide, or arylmethylurea analogs as factor XIa inhibitors
CN101341129B (zh) * 2005-12-14 2011-12-14 布里斯托尔-迈尔斯斯奎布公司 作为因子xia抑制剂的芳基丙酰胺,芳基丙烯酰胺,芳基丙炔酰胺,或芳基甲基脲类似物
MX2009005449A (es) * 2006-11-24 2009-06-02 Takeda Pharmaceutical Compuesto heteromonociclico y uso del mismo.
US8410155B2 (en) 2006-12-15 2013-04-02 Bristol-Myers Squibb Company Arylpropionamide, arylacrylamide, arylpropynamide, or arylmethylurea analogs as factor XIA inhibitors
WO2009076337A1 (en) 2007-12-11 2009-06-18 Schering Corporation Gamma secretase modulators
US8324199B2 (en) * 2008-03-13 2012-12-04 Bristol-Myers Squibb Company Pyridazine derivatives as factor xia inhibitors
CN102325765B (zh) 2009-02-06 2014-12-24 杨森制药公司 作为γ-分泌酶调节剂的取代的双环杂环化合物
KR20130116073A (ko) 2010-10-07 2013-10-22 다케다 야쿠힌 고교 가부시키가이샤 1,4-옥사제판 유도체
KR102011534B1 (ko) * 2011-12-21 2019-08-16 오노 야꾸힝 고교 가부시키가이샤 인자 XIa 억제제로서 피리디논 및 피리미디논 유도체

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017160239A (ja) * 2011-12-21 2017-09-14 小野薬品工業株式会社 第XIa因子阻害剤としての新規ピリジノンおよびピリミジノン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
TW201339157A (zh) 2013-10-01
AU2012356374A8 (en) 2014-08-07
PL2794597T3 (pl) 2018-03-30
BR112014015669B1 (pt) 2021-10-13
US20150152112A1 (en) 2015-06-04
JP2017160239A (ja) 2017-09-14
NZ626176A (en) 2015-09-25
EP2794597B1 (en) 2017-11-15
BR112014015669A8 (pt) 2017-07-04
JP6447660B2 (ja) 2019-01-09
IN2014CN04676A (ja) 2015-09-18
MX2014007269A (es) 2014-07-22
MX351471B (es) 2017-10-17
PH12014501365A1 (en) 2014-09-22
WO2013093484A1 (en) 2013-06-27
KR20140103286A (ko) 2014-08-26
NO2794597T3 (ja) 2018-04-14
BR112014015669A2 (pt) 2017-06-13
US10717738B2 (en) 2020-07-21
EP3290413B1 (en) 2019-11-13
EP3290413B9 (en) 2020-04-29
ES2655669T3 (es) 2018-02-21
HUE036010T2 (hu) 2018-06-28
KR102011534B1 (ko) 2019-08-16
PT2794597T (pt) 2018-01-16
CN104136431B (zh) 2017-03-15
EP2794597A1 (en) 2014-10-29
AU2012356374B2 (en) 2017-06-22
US20170305917A1 (en) 2017-10-26
TWI613199B (zh) 2018-02-01
PH12014501365B1 (en) 2014-09-22
ES2765891T3 (es) 2020-06-11
EP3290413A1 (en) 2018-03-07
CN104136431A (zh) 2014-11-05
CA2859604C (en) 2019-12-17
IL233154A0 (en) 2014-08-03
HK1198386A1 (en) 2015-04-17
US9732085B2 (en) 2017-08-15
RU2014129797A (ru) 2016-02-10
RU2630677C2 (ru) 2017-09-12
DK2794597T3 (en) 2018-01-15
IL233154A (en) 2016-12-29
AU2012356374A1 (en) 2014-07-10
JP2015500868A (ja) 2015-01-08
CA2859604A1 (en) 2013-06-27
SG11201403402VA (en) 2015-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6447660B2 (ja) 第XIa因子阻害剤としての新規ピリジノンおよびピリミジノン誘導体
TWI794297B (zh) 化合物用於製備與第二抗-呼吸道融合性病毒試劑組合使用以治療呼吸道細胞融合病毒感染的藥物之用途及醫藥組合物
ES2586856T3 (es) Compuestos heterocíclicos útiles como inhibidores de PDK1
JP6545199B2 (ja) 3−アミノ−1,5,6,7−テトラヒドロ−4h−インドール−4−オン類
US10093683B2 (en) Factor XIa inhibitors
GB2497806A (en) Pyridinone and pyrimidinone derivatives as factor XIa inhibitors
KR20180032611A (ko) Tgf 베타 수용체 길항제
JP2016536362A (ja) 置換されているウラシル類及びそれらの使用
NZ626176B2 (en) Pyridinone and pyrimidinone derivatives as factor xia inhibitors
TW202409010A (zh) 人類呼吸道融合病毒及人類間質肺炎病毒之抑制劑

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6137193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250