JP6136932B2 - 重合性化合物 - Google Patents

重合性化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP6136932B2
JP6136932B2 JP2013545941A JP2013545941A JP6136932B2 JP 6136932 B2 JP6136932 B2 JP 6136932B2 JP 2013545941 A JP2013545941 A JP 2013545941A JP 2013545941 A JP2013545941 A JP 2013545941A JP 6136932 B2 JP6136932 B2 JP 6136932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
hydrogen
fluorine
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013545941A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013077343A1 (ja
Inventor
泰行 後藤
泰行 後藤
真依子 松隈
真依子 松隈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
JNC Petrochemical Corp
Original Assignee
JNC Corp
JNC Petrochemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JNC Corp, JNC Petrochemical Corp filed Critical JNC Corp
Priority to JP2013545941A priority Critical patent/JP6136932B2/ja
Publication of JPWO2013077343A1 publication Critical patent/JPWO2013077343A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6136932B2 publication Critical patent/JP6136932B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/52Esters of acyclic unsaturated carboxylic acids having the esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/533Monocarboxylic acid esters having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C69/54Acrylic acid esters; Methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/62Halogen-containing esters
    • C07C69/65Halogen-containing esters of unsaturated acids
    • C07C69/653Acrylic acid esters; Methacrylic acid esters; Haloacrylic acid esters; Halomethacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/96Esters of carbonic or haloformic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/12Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings at least two benzene rings directly linked, e.g. biphenyls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K2019/0444Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group
    • C09K2019/0448Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group the end chain group being a polymerizable end group, e.g. -Sp-P or acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/12Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings at least two benzene rings directly linked, e.g. biphenyls
    • C09K2019/121Compounds containing phenylene-1,4-diyl (-Ph-)
    • C09K2019/122Ph-Ph
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/12Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings at least two benzene rings directly linked, e.g. biphenyls
    • C09K2019/121Compounds containing phenylene-1,4-diyl (-Ph-)
    • C09K2019/123Ph-Ph-Ph
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13775Polymer-stabilized liquid crystal layers

Description

本発明は、重合可能な基を2つ有し、1つは環に直接結合しており、もう一方は環と重合可能な基との間にスペーサー(結合基)を有する重合性化合物、この重合性化合物を有する組成物、この組成物から得られる重合体、およびこれらの用途に関する。
液晶表示パネル、液晶表示モジュール等に代表される液晶表示素子は、液晶性化合物が有する光学異方性、誘電率異方性などを利用したものであるが、この液晶表示素子の動作モードとしては、PC(phase change)モード、TN(twisted nematic)モード、STN(super twisted nematic)モード、BTN(bistable twisted nematic)モード、ECB(electrically controlled birefringence)モード、OCB(optically compensated bend)モード、IPS(in−plane switching)モード、FFS(fringe field switching)モード、VA(vertical alignment)モードなどである。
加えて、液晶組成物に重合性化合物を添加した液晶表示素子が知られている。例えばPSA(Polymer Sustained Alignment)モードの液晶表示素子では、少量(例えば約0.3重量%から約1重量%)の重合性化合物が液晶組成物に添加され、液晶表示セルに導入後、電極間に電圧を印加した状態で通常UV照射下に重合性化合物を重合させ、セル内でポリマー構造を形成する。この方法により、焼き付きの程度を改善し、さらに応答時間の短い液晶表示素子が得られる。
この方法は、様々な液晶表示素子に適用され、PS−TN、PS−IPS、PS−FFS、PSA−VA、PSA−OCBなどのモードが知られている。これらのモードの素子で使用される液晶組成物に添加する重合性化合物は、剛直な骨格を有する。この化合物は一般に、液晶分子を配向させる能力が高いとされている。その反面、液晶組成物への溶解性が悪く、多くの量の重合性化合物を添加することができない(特許文献1から特許文献5)。
特開2003−307720号公報 特開2004−131704号公報 特開2006−133619号公報 欧州特許出願公開1889894号明細書 特表2010−537256号公報
本発明の1つの目的は、重合反応性を低下させずに液晶組成物への高い溶解性を有する重合性化合物を提供することである。他の目的はこの化合物を含有する液晶組成物、およびこのような組成物を含有する液晶表示素子である。別の目的はこの化合物を含む組成物から得られる重合体、およびこの重合体から製造した光学素子などを提供することである。
本発明者はPSAモードなどの液晶表示素子に用いる重合性化合物の骨格構造を検討し、化合物(1)が、重合反応性を低下させずに、液晶組成物への溶解性を高めることを見出した。化合物(1)は重合可能な基を2つ有し、1つは環に直接結合しており、もう一方は環と重合可能な基との間に結合基を有する。化合物(1)は、環に直接結合している重合可能な基を有することにより、十分な重合反応性を示した。化合物(1)は、環と重合可能な基との間にエステルやアルキレンなどの結合基を有することにより、液晶組成物への高い溶解性を示した。
式(1)で表わされる化合物。
Figure 0006136932
式(1)において、
は独立して、単結合、1,4−シクロへキシレン、1,4−シクロヘキセニレン、1,4−フェニレン、ナフタレン−2,6−ジイル、テトラヒドロピラン−2,5−ジイル、1,3−ジオキサン−2,5−ジイル、ピリミジン−2,5−ジイル、またはピリジン−2,5−ジイルであり、これらにおいて、少なくとも1つの水素は、ハロゲン、炭素数1から12のアルキル、または少なくとも1つの水素がハロゲンで置き換えられた炭素数1から12のアルキルで、置き換えられてもよく;
は1,4−フェニレンまたはナフタレン−2,6−ジイルであり、これらにおいて、少なくとも1つの水素は、ハロゲン、炭素数1から12のアルキル、または少なくとも1つの水素がハロゲンで置き換えられた炭素数1から12のアルキルで、置き換えられてもよく;
は炭素数1から12のアルキレンであり、このアルキレンにおいて、少なくとも1つの−CH−は、−O−、−COO−、−OCO−、−OCOO−、−CH=CH−、または−C≡C−で置き換えられてもよく;
は独立して、単結合または炭素数1から12のアルキレンであり、このアルキレンにおいて、少なくとも1つの−CH−は、−O−、−COO−、−OCO−、−OCOO−、−CH=CH−、または−C≡C−で置き換えられてもよく;
すべてのAおよびAが、1つの水素も置き換えられていない基の場合、ZおよびZの少なくとも1つが不飽和結合を有しており;
は、水素、フッ素、メチル、またはトリフルオロメチルであり;
は重合可能な基であり;
aは0から3の整数である。
化合物(1)は重合反応性を低下させずに液晶組成物への高い溶解性を有するなどの利点を多く充足する。化合物(1)を含有する液晶組成物を原料にすることによって、短い応答時間を有し、焼き付きの程度が改善された液晶表示素子を製造することができる。
この明細書における用語の使い方は次のとおりである。「液晶性化合物」は、液晶相を有する化合物および液晶相を有しないが液晶組成物の成分として有用な化合物の総称である。「非重合性の液晶組成物」とは、重合可能な基を有しない液晶化合物からなる液晶組成物である。液晶性化合物、液晶組成物、液晶表示素子をそれぞれ化合物、組成物、素子と表記することがある。式(1)で表わされる化合物を化合物(1)または式(1)の化合物と表記することがある。他の式についても同様に略記することがある。「化合物(1)」は、式(1)で表される1つの化合物または2つ以上の化合物を意味する。他の式で表される化合物についても同様である。式(P−1)で表される基を「基(P−1)」と略すことがある。他の式で表される基についても同様である。式(2)から(7)において、六角形で囲んだB11、C11などの記号は、それぞれ環B11、環C11などに対応する。複数のR11を同一の式または異なった式に記載した。これらの化合物において、任意の2つのR11が表わす2つの基は、同一であってもよいし、または異なってもよい。このルールは、環A、Zなどの記号にも適用される。組成物に混合される添加物の割合は、液晶組成物の全重量に基づいた重量百分率(重量%)を意味する。少なくとも1つの−CH−が−O−で置き換えられてもよいとするとき、隣り合った−CH−が−O−で置き換えられることおよび−O−の隣の−CH−が−O−で置き換えられることは含まれない。「単官能」とは、重合性基が1つであることで、「多官能」とは、重合性基が2つ以上あることを示す。
2−フルオロ−1,4−フェニレンは、下記の2つの二価基を意味する。式(1)などにおいて、フッ素は左向きであってもよいし、右向きであってもよい。このルールは、テトラヒドロピラン−2,5−ジイルのような、非対称の二価基にも適用される。
Figure 0006136932
本発明は、下記の項などである。
1. 式(1)で表わされる化合物。
Figure 0006136932

式(1)において、
は独立して、単結合、1,4−シクロへキシレン、1,4−シクロヘキセニレン、1,4−フェニレン、ナフタレン−2,6−ジイル、テトラヒドロピラン−2,5−ジイル、1,3−ジオキサン−2,5−ジイル、ピリミジン−2,5−ジイル、またはピリジン−2,5−ジイルであり、これらにおいて、少なくとも1つの水素は、ハロゲン、炭素数1から12のアルキル、または少なくとも1つの水素がハロゲンで置き換えられた炭素数1から12のアルキルで、置き換えられてもよく;
は1,4−フェニレンまたはナフタレン−2,6−ジイルであり、これらにおいて、少なくとも1つの水素は、ハロゲン、炭素数1から12のアルキル、または少なくとも1つの水素がハロゲンで置き換えられた炭素数1から12のアルキルで、置き換えられてもよく;
は炭素数1から12のアルキレンであり、このアルキレンにおいて、少なくとも1つの−CH−は、−O−、−COO−、−OCO−、−OCOO−、−CH=CH−、または−C≡C−で置き換えられてもよく;
は独立して、単結合または炭素数1から12のアルキレンであり、このアルキレンにおいて、少なくとも1つの−CH−は、−O−、−COO−、−OCO−、−OCOO−、−CH=CH−、または−C≡C−で置き換えられてもよく;
すべてのAおよびAが、1つの水素も置き換えられていない基の場合、ZおよびZの少なくとも1つが不飽和結合を有しており;
は、水素、フッ素、メチル、またはトリフルオロメチルであり;
は重合可能な基であり;
aは0から3の整数である。
2. 項1に記載の式(1)において、
が、1,4−シクロへキシレン、1,4−フェニレンまたはナフタレン−2,6−ジイルであり、これらにおいて、少なくとも1つの水素は、フッ素、塩素、炭素数1から4のアルキル、または少なくとも1つの水素がハロゲンで置き換えられた炭素数1から4のアルキルで、置き換えられてもよく;
が1,4−フェニレンまたはナフタレン−2,6−ジイルであり、これらにおいて、少なくとも1つの水素は、フッ素、塩素、炭素数1から4のアルキル、または少なくとも1つの水素がハロゲンで置き換えられた炭素数1から4のアルキルで、置き換えられてもよく;
が炭素数1から12のアルキレンであり、このアルキレンにおいて、少なくとも1つの−CH−は、−O−、−COO−、−OCO−、−OCOO−、−CH=CH−、または−C≡C−で置き換えられてもよく;
が、単結合または炭素数1から12のアルキレンであり、このアルキレンにおいて、少なくとも1つの−CH−は、−O−、−COO−、−OCO−、−OCOO−、−CH=CH−、または−C≡C−で置き換えられてもよく;
およびZの少なくとも1つは、少なくとも1つの−CH−が、−COO−、−OCO−、−OCOO−、−CH=CH−、または−C≡C−で置き換えられた炭素数1から12のアルキレンであり;
が水素またはメチルであり;
が式(P−1)から式(P−3)で表わされる基から選択された基であり;
Figure 0006136932

aが1である、項1に記載の化合物。
3. 項1に記載の式(1)において、
が、1,4−シクロへキシレン、1,4−フェニレンまたはナフタレン−2,6−ジイルであり、これらにおいて、少なくとも1つの水素は、フッ素、塩素、炭素数1から4のアルキル、または少なくとも1つの水素がフッ素で置き換えられた炭素数1から4のアルキルで、置き換えられてもよく;
が1,4−フェニレンまたはナフタレン−2,6−ジイルであり、これらにおいて、少なくとも1つの水素は、フッ素、塩素、炭素数1から4のアルキル、または少なくとも1つの水素がフッ素で置き換えられた炭素数1から4のアルキルで、置き換えられてもよく;
が炭素数1から7のアルキレンであり、このアルキレンにおいて、少なくとも1つの−CH−は、−O−または−CH=CH−で置き換えられてもよく;
が単結合または炭素数1から7のアルキレンであり、このアルキレンにおいて、少なくとも1つの−CH−は、−O−または−CH=CH−で置き換えられてもよく;
およびZの少なくとも1つは、少なくとも1つの−CH−が−CH=CH−で置き換えられた炭素数1から7のアルキレンであり;
が水素またはメチルであり;
が式(P−1)から式(P−3)で表わされる基から選択された基であり;
Figure 0006136932

aが1である、項1に記載の化合物。
4. 式(1−1)で表わされる項1に記載の化合物。
Figure 0006136932

式(1−1)において、
は炭素数1から7のアルキレンであり、このアルキレンにおいて、少なくとも1つの−CH−は、−O−、−COO−、−OCO−、−OCOO−、−CH=CH−または−C≡C−で置き換えられてもよく;
からYは独立して、水素、フッ素、メチル、またはトリフルオロメチルであり;
からYがすべて水素の場合、Zは、少なくとも1つの−CH−が、−COO−、−OCO−、−OCOO−、−CH=CH−、または−C≡C−で置き換えられた炭素数1から7のアルキレンであり;
は、水素、フッ素、メチル、またはトリフルオロメチルであり;
は重合可能な基である。
5. 項4に記載の式(1−1)において、Zが炭素数1から7のアルキレンであり、このアルキレンにおいて、少なくとも1つの−CH−が、−COO−、−OCO−、−OCOO−、−CH=CH−、または−C≡C−で置き換えられており、そして少なくとも1つの−CH−が、−O−で置き換えられてもよく;YからYが独立して、水素、フッ素、メチル、またはトリフルオロメチルである項4に記載の化合物。
6. 項4に記載の式(1−1)において、Zが炭素数1から7のアルキレンであり、このアルキレンにおいて、少なくとも1つの−CH−は、−O−で置き換えられてもよく;YからYが独立して、水素、フッ素、メチルまたはトリフルオロメチルであり;YからYのうち少なくとも1つが、フッ素、メチル、またはトリフルオロメチルである項4に記載の化合物。
7. 項4に記載の式(1−1)において、Xが水素またはメチルであり;YからYがすべて水素である項5に記載の化合物。
8. 項4に記載の式(1−1)において、Pが項3に記載の式(P−1)および式(P−2)で表わされる基から選択された基である項5に記載の化合物。
9. 項4に記載の式(1−1)において、Pが項3に記載の式(P−3)で表わされる基である項5に記載の化合物。
10.式(1−2)で表される項1に記載の化合物。
Figure 0006136932

式(1−2)において、
は炭素数1から7のアルキレンであり、このアルキレンにおいて、少なくとも1つの−CH−は、−O−、−COO−、−OCO−、−OCOO−、−CH=CH−または−C≡C−で置き換えられてもよく;
からL12は独立して、水素、フッ素、メチル、またはトリフルオロメチルであり;
からL12がすべて水素の場合、Zは、少なくとも1つの−CH−が、−COO−、−OCO−、−OCOO−、−CH=CH−、または−C≡C−で置き換えられた炭素数1から7のアルキレンであり;
は、水素、フッ素、メチル、またはトリフルオロメチルであり;
は重合可能な基である。
11.項10に記載の式(1−2)において、Zが炭素数1から7のアルキレンであり、このアルキレンにおいて、少なくとも1つの−CH−が、−COO−、−OCO−、−OCOO−、−CH=CH−、または−C≡C−で置き換えられており、そして少なくとも1つの−CH−が、−O−で置き換えられてもよく;LからL12が独立して、水素、フッ素、メチル、またはトリフルオロメチルである項10に記載の化合物。
12.項10に記載の式(1−2)において、Zが炭素数1から7のアルキレンであり、このアルキレンにおいて、少なくとも1つの−CH−は、−O−で置き換えられてもよく;LからL12が独立して、水素、フッ素、メチル、またはトリフルオロメチルであり;LからL12のうち少なくとも1つが、フッ素、メチル、またはトリフルオロメチルである項10に記載の化合物。
13.項10に記載の式(1−2)において、Xが水素またはメチルであり;LからL12がすべて水素である項11に記載の化合物。
14.項10に記載の式(1−2)において、Pが請求項3に記載の式(P−1)および式(P−2)で表わされる基から選択された基である、項11に記載の化合物。
15.項10に記載の式(1−2)において、Pが項3に記載の式(P−3)で表わされる基である項11に記載の化合物。
16. 項1から15のいずれか1項に記載の化合物を含む組成物。
17. 項1から15のいずれか1項に記載の化合物を非重合性の液晶組成物に添加してなる項16に記載の組成物。
18. 式(2)から式(4)で表わされる化合物の群から選択される少なくとも1つの化合物をさらに含有する項16または17に記載の組成物。
Figure 0006136932

式(2)から式(4)において、
11は独立して、炭素数1から10のアルキルまたは炭素数2から10のアルケニルであり、このアルキルおよびアルケニルにおいて、少なくとも1つの水素はフッ素で置き換えられてもよく、少なくとも1つの−CH−は−O−で置き換えられてもよく;
環B11、環B12、および環B13は独立して、1,4−シクロヘキシレン、1,3−ジオキサン−2,5-ジイル、テトラヒドロピラン−2,5−ジイル、または少なくとも1つの水素がフッ素で置き換えられてもよい1,4−フェニレンであり;
11およびZ12は独立して、−(CH−、−(CH−、−COO−、−CFO−、−OCF−、−CH=CH−、−C≡C−、−CHO−、または単結合であり;
11は独立して、フッ素、塩素、−OCF、−OCHF、−CF、−CHF、−CHF、−OCFCHF、または−OCFCHFCFであり;
12およびY13は独立して水素またはフッ素である。
19. 式(5)から式(7)で表わされる化合物の群から選択される少なくとも1つの化合物をさらに含有する項16、17または18に記載の組成物。
Figure 0006136932

式(5)から式(7)において、
12およびR13は独立して、炭素数1から10のアルキルまたは炭素数2から10のアルケニルであり、このアルキルおよびアルケニルにおいて、少なくとも1つの水素はフッ素で置き換えられてもよく、少なくとも1つの−CH−は−O−で置き換えられてもよく;
環C11、環C12、および環C13は独立して、1,4−シクロヘキシレン、1,4−フェニレン、2−フルオロ−1,4−フェニレン、または2,5−ジフルオロ−1,4−フェニレンであり;
13およびZ14は独立して、−(CH−、−COO−、−CH=CH−、−C≡C−、または単結合である。
20. 項1から15のいずれか1項に記載の化合物を重合させて得られる重合体。
21. 項16から19のいずれか1項に記載の組成物を重合させて得られる重合体。
22. 項1から15のいずれか1項に記載の化合物、項16から19のいずれか1項に記載の組成物、および項20または21に記載の重合体の群から選択される少なくとも1つを含む液晶表示素子。
23. 項1から15のいずれか1項に記載の化合物、項16から19のいずれか1項に記載の組成物、および項20または21に記載の重合体の群から選択される少なくとも1つの液晶表示素子における使用。
本発明は、次の項も含む。1)光学活性な化合物をさらに含有する上記の組成物、2)酸化防止剤、紫外線吸収剤、消泡剤などの添加物をさらに含有する上記の組成物。3)上記の組成物を含有するAM素子、4)上記の組成物を含有し、そしてTN、ECB、OCB、IPS、FFS、VA、またはPSAのモードを有する素子、5)上記の組成物を含有する透過型の素子、6)上記の組成物を、ネマチック相を有する組成物としての使用、7)上記の組成物に光学活性な化合物を添加することによって光学活性な組成物としての使用。
本発明の化合物について説明する。本発明の化合物は式(1)で表わされる。
Figure 0006136932
式(1)において、Aは、独立して単結合、1,4−シクロへキシレン、1,4−シクロヘキセニレン、1,4−フェニレン、ナフタレン−2,6−ジイル、テトラヒドロピラン−2,5−ジイル、1,3−ジオキサン−2,5−ジイル、ピリミジン−2,5−ジイル、またはピリジン−2,5−ジイルであり、これらにおいて、少なくとも1つの水素は、ハロゲン、炭素数1から12のアルキル、または少なくとも1つの水素がハロゲンで置き換えられた炭素数1から12のアルキルで、置き換えられてもよい。aが2または3のとき、任意の2つのAが表わす2つの基は、同じであっても異なってもよい。
好ましいAは、1,4−シクロへキシレン、1,4−フェニレンまたはナフタレン−2,6−ジイルであり、これらの基において、少なくとも1つの水素は、フッ素、塩素、炭素数1から4のアルキル、または少なくとも1つの水素がフッ素で置き換えられた炭素数1から4のアルキルで、置き換えられてもよい。より好ましいAは1,4−フェニレン、2−フルオロ−1,4−フェニレン、2,3−ジフルオロ−1,4−フェニレン、2−メチル−1,4−フェニレン、2−トリフルオロメチル−1,4−フェニレン、2,3−ビス(トリフルオロメチル)−1,4−フェニレンまたはナフタレン−2,6−ジイルである。さらに好ましいAは、1,4−フェニレンまたは2−フルオロ−1,4−フェニレンであり、特に好ましいAは1,4−フェニレンである。
は1,4−フェニレンまたはナフタレン−2,6−ジイルであり、これらにおいて、少なくとも1つの水素は、ハロゲン、炭素数1から12のアルキル、または少なくとも1つの水素がハロゲンで置き換えられた炭素数1から12のアルキルで、置き換えられてもよい。
好ましいAは1,4−フェニレンまたはナフタレン−2,6−ジイルであり、これらの基において、少なくとも1つの水素はフッ素、塩素、炭素数1から4のアルキル、または少なくとも1つの水素がハロゲンで置き換えられた炭素数1から4のアルキルで、置き換えられてもよい。より好ましいAは、1,4−フェニレン、2−フルオロ−1,4−フェニレン、2,3−ジフルオロ−1,4−フェニレン、2−メチル−1,4−フェニレン、2−トリフルオロメチル−1,4−フェニレン、2,3−ビス(トリフルオロメチル)−1,4−フェニレンまたはナフタレン−2,6−ジイルである。さらに好ましいAは、1,4−フェニレンまたは2−フルオロ−1,4−フェニレンであり、特に好ましいAは1,4−フェニレンである。
は炭素数1から12のアルキレンであり、このアルキレンにおいて、少なくとも1つの−CH−は、−O−、−COO−、−OCO−、−OCOO−、−CH=CH−、または−C≡C−で置き換えられてもよい。
好ましいZは、炭素数1から7のアルキレンであり、このアルキレンにおいて、少なくとも1つの−CH−は、−O−、−COO−、−OCO−、−OCOO−、−CH=CH−、または−C≡C−で置き換えられてもよい。より好ましいZは、−COO−、−OCO−、−OCOO−、−CH=CH−、−CH=CH−O−または−C≡C−である。さらに好ましいZは、−OCOO−、−CH=CH−、または−CH=CH−O−であり、特に好ましいZは、−CH=CH−O−である。
は、独立して、単結合または炭素数1から12のアルキレンであり、このアルキレンにおいて、少なくとも1つの−CH−は、−O−、−COO−、−OCO−、−OCOO−、−CH=CH−、または−C≡C−で置き換えられてもよい。すべてのAおよびAが1つの水素も置き換えられていない基の場合、ZおよびZの少なくとも1つが不飽和結合を有している。不飽和結合は、−CH=CH−、−C≡C−、または>C=Oを含む基を意味する。aが2または3のときの、任意の2つのZが表わす2つの基は、同じであっても異なってもよい。
好ましいZ、は単結合、−COO−、−OCO−、−CH=CH−、または−C≡C−である。より好ましいZ2、は単結合、−COO−または−CH=CH−であり、特に好ましいZ2は単結合である。
結合基ZまたはZが、−CH=CH−などの二重結合を有する基であるとき、その立体配置はシス体であっても、トランス体であってもよい。
は、水素、フッ素、メチル、またはトリフルオロメチルである。好ましいXは水素またはメチルである。
は重合可能な基である。好ましいPは、アクリロキシ基、メタクリロキシ基、アクリルアミド基、メタクリルアミド基、ビニル基、ビニルオキシ基、ビニルカルボニル基、エポキシ基、オキセタン基、3,4−エポキシシクロヘキシル基、マレイミド基、などである。より好ましいPは、基(P−1)から基(P−3)である。特に好ましいPは基(P−1)または基(P−2)である。
Figure 0006136932
aは0から3の整数である。好ましいaは0から2であり、より好ましいaは1または2である。特に好ましいaは1である。
化合物(1)の好ましい例として、以下の化合物(1−1)および化合物(1−2)が挙げられる。
Figure 0006136932

Figure 0006136932
式(1−1)において、YからYは独立して、水素、フッ素、メチル、またはトリフルオロメチルである。好ましいYからYは、水素、フッ素、またはトリフルオロメチルである。より好ましいYからYは、水素またはフッ素であり、特に好ましいYからYは、水素である。
式(1−2)において、LからL12は独立して、水素、フッ素、メチル、またはトリフルオロメチルである。好ましいLからL12は、水素、フッ素、またはトリフルオロメチルである。より好ましいLからL12は、水素またはフッ素であり、特に好ましいLからL12は、水素である。
式(1−1)または式(1−2)において、Zは炭素数1から7のアルキレンである。このアルキレンにおいて、少なくとも1つの−CH−は、−O−、−COO−、−OCO−、−OCOO−、−CH=CH−、または−C≡C−で置き換えられてもよく、YからYがすべて水素の場合、またはLからL12がすべて水素の場合、Zは、少なくとも1つの−CH−が、−COO−、−OCO−、−OCOO−、−CH=CH−、または−C≡C−で置き換えられた炭素数1から7のアルキレンである。
好ましいZは、−COO−、−OCO−、−OCOO−、−CH=CH−、−CH=CH−O−または−C≡C−である。より好ましいZは、−OCOO−、−CH=CH−、または−CH=CH−O−であり、特に好ましいZは、−CH=CH−O−である。Zが、−CH=CH−などの二重結合を有する基であるとき、その立体配置はシス体であっても、トランス体であってもよい。
は、水素、フッ素、メチル、またはトリフルオロメチルである。より好ましいXは、水素またはフッ素である。
は重合可能な基である。好ましいPは、アクリロキシ基、メタクリロキシ基、アクリルアミド基、メタクリルアミド基、ビニル基、ビニルオキシ基、ビニルカルボニル基、エポキシ基、オキセタン基、3,4−エポキシシクロヘキシル基、マレイミド基、などである。より好ましいPは、基(P−1)から基(P−3)である。特に好ましいPは基(P−1)または基(P−2)である。
Figure 0006136932
化合物(1)のより好ましい例として、以下の化合物(1−1−1)および化合物(1−2−1)が挙げられる。

Figure 0006136932

Figure 0006136932
式(1−1−1)において、YからYは水素である。YからYの1つは、フッ素、メチルまたはトリフルオロメチルであってもよい。式(1−2−1)において、LからL12は水素である。LからL12の1つはフッ素、メチルまたはトリフルオロメチルであってもよい。XおよびXは独立して、水素またはメチルである。
化合物(1)のさらに好ましい例として、以下の化合物(1−1−2)および化合物(1−2−2)が挙げられる。式(1−1−2)および式(1−2−2)において、XおよびXは独立して、水素またはメチルである。

Figure 0006136932


Figure 0006136932
本発明の組成物について説明する。この組成物は、少なくとも1つの化合物(1)を含むが、化合物(1)を2つ以上含んでいてもよい。この組成物は、その他の重合性化合物をさらに含んでもよい。その他の重合性化合物の好ましい例は、アクリレート、メタクリレート、ビニル化合物、ビニルオキシ化合物、プロペニルエーテル、エポキシ化合物(オキシラン、オキセタン)、およびビニルケトンである。さらに好ましい例は、少なくとも1つのアクリロイルオキシを有する化合物および少なくとも1つのメタクリロイルオキシを有する化合物である。さらに好ましい例には、アクリロイルオキシとメタクリロイルオキシとを有する化合物も含まれる。
その他の重合性化合物の追加例は、化合物(M−1)〜(M−12)である。これらの化合物において、R20は水素またはメチルであり;sは0または1であり;tおよびuは独立して、1〜10の整数である。かっこに入れた記号Fは、水素またはフッ素を意味する。

Figure 0006136932
化合物(1)は非重合性の液晶組成物に添加してもよい。好ましい組成物は、液晶表示素子に用いることのできる液晶組成物である。本発明の組成物は、化合物(1)を成分Aとして含む必要がある。この成分Aのみの組成物、または成分Aと本明細書中で特に成分名を示していないその他の成分との組成物でもよいが、この成分Aに以下に示す成分B、および成分Cから選ばれた成分を加えることにより種々の特性を有する液晶組成物が提供できる。
成分Aに加える成分として、化合物(2)、化合物(3)、および化合物(4)の群から選ばれた少なくとも1つの化合物からなる成分Bが好ましい。さらに、化合物(5)、化合物(6)、および化合物(7)の群から選ばれた少なくとも1つの化合物からなる成分Cを混合することにより、しきい値電圧、液晶相の温度範囲、光学異方性、誘電率異方性、粘度等を調整することができる。
化合物の物性に大きな差異がないので、化合物(1)は、H(重水素)、13Cなどの同位体を天然存在比の量より多く含んでもよい。液晶組成物に添加される成分化合物についても同様である。
上記成分Bのうち、化合物(2)の好適例として化合物(2−1)から化合物(2−13)、化合物(3)の好適例として化合物(3−1)から化合物(3−109)、および化合物(4)の好適例として化合物(4−1)から化合物(4−55)を挙げることができる。
Figure 0006136932
Figure 0006136932
Figure 0006136932
Figure 0006136932
Figure 0006136932
Figure 0006136932
Figure 0006136932
Figure 0006136932
Figure 0006136932
Figure 0006136932

これらの化合物において、R11およびY11の定義は、前記と同じである。
これらの化合物(2)から化合物(4)すなわち成分Bは、誘電率異方性が正であり、熱安定性や化学的安定性が非常に優れているので、TFT用の液晶組成物を調製する場合に用いられる。液晶組成物における成分Bの含有量は、液晶組成物の全重量に対して約1重量%から約99重量%の範囲が適するが、好ましくは約10重量%から約97重量%の範囲、より好ましくは約40重量%から約95重量%の範囲である。また化合物(5)から化合物(7)(成分C)をさらに含有させることにより粘度を調整することができる。
化合物(5)、化合物(6)、および化合物(7)(成分C)の好適例として、化合物(5−1)から化合物(5−10)、化合物(6−1)から化合物(6−14)、および化合物(7−1)から化合物(7−6)を挙げることができる。
Figure 0006136932
Figure 0006136932
Figure 0006136932

これらの化合物において、R12およびR13の定義は、前記と同じである。
化合物(5)から化合物(7)(成分C)は、誘電率異方性の絶対値が小さく、中性に近い化合物である。化合物(5)は主として、粘度の調整または光学異方性の調整の効果があり、また化合物(6)および化合物(7)は透明点を高くするなどによってネマチック相の温度範囲を広げる効果、または光学異方性の調整の効果がある。
成分Cの含有量を増加させると液晶組成物の粘度が小さくなるが、しきい値電圧が高くなる。そこで、液晶組成物のしきい値電圧の要求値を満たす限り、含有量は多いほうが望ましい。TFT用の液晶組成物を調製する場合に、成分Cの含有量は、組成物全量に対して好ましくは約30重量%以上、より好ましくは約50重量%以上である。
本発明の組成物は、化合物(1)の少なくとも1つを約0.05重量%から約20重量%の割合で含有することが好ましい。また、化合物(1)の少なくとも1つを約0.1重量%から約10重量%の割合で含有することが、より好ましい。
本発明の組成物の調製は、公知の方法、例えば必要な成分を高温度下で溶解させる方法などにより一般に調製される。また、用途に応じて当業者によく知られている添加物を添加して、例えばつぎに述べるような光学活性化合物を含む組成物、染料を添加したGH型用の組成物を調製することができる。このような添加物は当該業者によく知られており、文献に記載されている。
本発明の組成物は、さらに1つ以上の光学活性化合物を含有してもよい。光学活性化合物として、公知のキラルド−プ剤を添加できる。このキラルド−プ剤は液晶のらせん構造を誘起して必要なねじれ角を調整し、逆ねじれを防ぐといった効果を有する。キラルド−プ剤の例として、下記の化合物(Op−1)〜(Op−18)を挙げることができる。化合物(Op−18)において、環Eは1,4−シクロへキシレンまたは1,4−フェニレンであり、R24は炭素数1から10のアルキルである。
Figure 0006136932
本発明の組成物は、メロシアニン系、スチリル系、アゾ系、アゾメチン系、アゾキシ系、キノフタロン系、アントラキノン系、テトラジン系などの二色性色素を添加すれば、GH型用の液晶組成物として使用することもできる。
本発明の組成物は、ネマチック液晶をマイクロカプセル化して作製したNCAPや、液晶中に三次元網目状高分子を形成して作製したポリマー分散型液晶表示素子(PDLCD)例えばポリマーネットワーク液晶表示素子(PNLCD)用をはじめ、複屈折制御(ECB)型やDS型用の液晶組成物としても使用できる。
本発明の組成物に、重合開始剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、熱安定剤、消泡剤などの添加物を添加しても何ら差し支えない。
酸化防止剤は、大きな電圧保持率を維持するために有効である。酸化防止剤の好ましい例として、下記の化合物(AO−1)および(AO−2);およびIRGANOX 415、IRGANOX 565、IRGANOX 1010、IRGANOX 1035、IRGANOX 3114、およびIRGANOX 1098(商品名:BASF社)を挙げることができる。紫外線吸収剤は、上限温度の低下を防ぐために有効である。紫外線吸収剤の好ましい例は、ベンゾフェノン誘導体、ベンゾエート誘導体、トリアゾール誘導体などである。具体例として下記の化合物(AO−3)および(AO−4);TINUVIN 329、TINUVIN P、TINUVIN 326、TINUVIN 234、TINUVIN 213、TINUVIN 400、TINUVIN 328、およびTINUVIN 99−2(商品名:BASF社);および1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)を挙げることができる。
立体障害のあるアミンのような光安定剤は、大きな電圧保持率を維持するために好ましい。光安定剤の好ましい例として、下記の化合物(AO−5)および(AO−6);TINUVIN 144、TINUVIN 765、およびTINUVIN 770DF(商品名:BASF社)を挙げることができる。熱安定剤も大きな電圧保持率を維持するために有効であり、好ましい例としてIRGAFOS 168(商品名:BASF社)を挙げることができる。消泡剤は、泡立ちを防ぐために有効である。消泡剤の好ましい例は、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイルなどである。

Figure 0006136932
化合物(AO−1)において、R25は炭素数1〜20のアルキル、炭素数1〜20のアルコキシ、−COOR26、または−CHCHCOOR26であり;R26は炭素数1〜20のアルキルである。化合物(AO−2)および(AO−5)において、R27は炭素数1〜20のアルキルである。化合物(AO−5)において、環Fおよび環Gは1,4−シクロへキシレンまたは1,4−フェニレンであり、vは0、1、または2であり、R28は水素、メチルまたはOである。
本発明の化合物はラジカル重合に適している。重合開始剤の添加または反応温度を最適化することにより、より敏速に重合させることができるが、重合開始剤は添加してもしなくてもよい。
光ラジカル重合開始剤の例は、具体的な商品名で、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)のダロキュアシリーズからTPO、1173および4265、イルガキュアシリーズから184、369、500、651、784、819、907、1300、1700、1800、1850、2959の商品であるが、公知のいずれの光ラジカル重合開始剤も使用できる。
光ラジカル重合開始剤のその他の例は、4−メトキシフェニル−2,4−ビス(トリクロロメチル)トリアジン、2−(4−ブトキシスチリル)−5−トリクロロメチル−1,3,4−オキサジアゾール、9−フェニルアクリジン、9,10−ベンズフェナジン、ベンゾフェノン/ミヒラーズケトン混合物、ヘキサアリールビイミダゾール/メルカプトベンズイミダゾール混合物、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、ベンジルジメチルケタール、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オン、2,4−ジエチルキサントン/p−ジメチルアミノ安息香酸メチル混合物、ベンゾフェノン/メチルトリエタノールアミン混合物であるが、公知のいずれの光ラジカル重合開始剤も使用できる。
本発明の重合体は、化合物(1)またはそれらを含有する組成物を重合することで製造できる。化合物(1)の1つのみを重合させると、単独重合体が得られる。複数の重合性化合物を含有する組成物を重合させると、共重合体が得られる。化合物(1)を、非重合性の液晶組成物に添加してなる組成物を重合させた場合、非重合性の液晶組成物中に化合物(1)の単独重合体が含まれることとなるが、この組成物も重合体と言う。
重合はエネルギー(電磁波)を照射することで実施できる。かかる電磁波は、紫外線、赤外線、可視光線、X線、γ線などである。また、イオンやエレクトロンといった高エネルギー粒子を照射してもよい。
化合物(1)またはこの組成物の配向は電磁波の照射で固定できる。電磁波の波長の範囲は150nmから500nmが好ましい。さらに好ましい範囲は250nmから450nmであり、特に好ましい範囲は300nmから400nmである。照射時の温度は、化合物(1)またはこの組成物が液晶状態である温度であるが、熱重合を防ぐために、100℃以下が好ましい。
化合物(1)は、液晶表示素子の基板間の液晶組成物中に於いて重合させることにより重合または架橋される。電圧または磁場を印加した状態で重合させてもよい。好ましい重合方法は例えば熱、または光重合であり、好ましくは光重合である。必要であればここに重合開始剤を加えることもできる。重合条件および重合開始剤の適当な種類は当業者に公知であり、文献に記載されている。
化合物(1)は、特に重合開始剤を用いることなく、速やかに反応する点で優れている。これによって未反応の光ラジカル重合開始剤またはその分解生成物に起因する表示不良を低減することおよび製品寿命の長期化を達成できる。本発明の重合性化合物は単独で用いても、その他の重合性化合物と混合して用いてもよい。併せて用いることのできる重合性化合物としては市販または公知のモノマー、例えば特開2004−123829に記載の液晶表示素子に好適である既存の単官能または多官能の液晶性モノマーが挙げられる。
本発明の液晶表示素子は、例えば透明電極と液晶分子を配向させる配向制御膜とを備えた二枚の基板を有する。これらの基板の間に重合性化合物を含む液晶組成物を配置する。これらの基板の中の重合性化合物を重合することによって、素子は製造される。重合は電圧を印加しながら行われることもある。
化合物(1)および組成物に含まれる成分化合物の合成法を説明する。このような化合物は、有機合成化学の手法を組み合わせることにより合成できる。出発物質に目的の末端基、環および結合基を導入する方法は、フーベン−ヴァイル(Houben-Wyle, Methoden der Organische Chemie, Georg-Thieme Verlag, Stuttgart)、オーガニック シンセシス(Organic Syntheses, John Wily & Sons, Inc.)、オーガニック リアクションズ(Organic Reactions, John Wily & Sons Inc.)、コンプリヘンシブ オーガニック シンセシス(Comprehensive Organic Synthesis, Pergamon Press)、新実験化学講座(丸善)などの成書に記載されている。
結合基Zから結合基Zの生成について、項(I)から項(IX)で説明する。このスキームにおいて、MSG(またはMSG)は少なくとも1つの環を有する一価の有機基である。複数のMSG(またはMSG)が表わす一価の有機基は、同一であってもよいし、または異なってもよい。化合物(1A)から化合物(1L)は、化合物(1)に相当する。
(I) 単結合の生成
Figure 0006136932
アリールホウ酸(Q1)と公知の方法で合成される化合物(Q2)とを、炭酸塩水溶液中、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムのような触媒の存在下で反応させて化合物(1A)を合成する。この化合物(1A)は、公知の方法で合成される化合物(Q3)にn−ブチルリチウムを、次いで塩化亜鉛を反応させ、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムのような触媒の存在下で化合物(Q2)を反応させることによっても合成される。
(II) −CH=CH−の生成
Figure 0006136932
公知の方法で合成されるホスホニウム塩(Q5)にカリウムt−ブトキシドのような塩基を作用して発生させたリンイリドを、アルデヒド(Q4)に反応させて化合物(1B)を合成する。
(III) −(CH22−の生成
Figure 0006136932
化合物(1B)をパラジウム炭素のような触媒の存在下で水素化することにより、化合物(1C)を合成する。
(IV) −(CH24−の生成
Figure 0006136932
ホスホニウム塩(Q5)の代わりにホスホニウム塩(Q7)を用い、項(II)の方法に従って−(CH22−CH=CH−を有する化合物を得る。これを接触水素化して化合物(1E)を合成する。
(V) −CHO−または−OCH−の生成
Figure 0006136932
化合物(Q4)を水素化ホウ素ナトリウムなどの還元剤で還元して化合物(Q8)を得る。これを臭化水素酸などで臭素化して化合物(Q9)を得る。炭酸カリウムなどの存在下で、化合物(Q9)を化合物(Q10)と反応させて化合物(1F)を合成する。この方法によって−CH2O−を有する化合物も合成できる。
(VI) −COO−と−OCO−の生成
Figure 0006136932
化合物(Q3)にn−ブチルリチウムを、続いて二酸化炭素を反応させてカルボン酸(Q11)を得る。化合物(Q11)とフェノール(Q16)とを、DCC(1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド)とDMAP(4−ジメチルアミノピリジン)との存在下で、脱水させて−COO−を有する化合物(1G)を合成する。この方法によって−OCO−を有する化合物も合成できる。
(VII) −C≡C−の生成
Figure 0006136932
ジクロロパラジウムとハロゲン化銅との触媒存在下、化合物(Q13)を化合物(Q2)と反応させて、化合物(1J)を合成する。
(VIII) −C≡C−COO−の生成
Figure 0006136932
化合物(Q13)をn−ブチルリチウムでリチオ化した後、二酸化炭素を作用しカルボン酸(Q14)を得る。カルボン酸(Q14)とフェノール(Q16)とをDCCとDMAPの存在下で脱水させて−C≡C−COO−を有する化合物(1K)を合成する。この方法によって−OCO−C≡C−を有する化合物も合成できる。
(IX) −C≡C−CH=CH−と−CH=CH−C≡C−の生成
Figure 0006136932
化合物(Q13)とビニルブロミド(Q15)とのクロスカップリング反応により、−C≡C−CH=CH−を有する化合物(1L)を合成できる。シス体の化合物(Q15)を使用すれば、シス体の(1L)が生成する。
重合性の基(P−1)または基(P−2)は、水酸基を持つ有機基にアクリル酸またはメタクリル酸の酸塩化物(または酸無水物)を作用させることにより導入できる。重合性の基(P−3)はハロゲンを有する有機基とビニルブロミドとのGrignard反応により導入できる。組成物は、このようにして得た化合物から公知の方法によって調製される。例えば、成分化合物を混合し、そして加熱によって互いに溶解させる。
以上の方法により、化合物(a−1)から化合物(a−292)を合成する。
Figure 0006136932
Figure 0006136932
Figure 0006136932
Figure 0006136932
Figure 0006136932
Figure 0006136932
Figure 0006136932
Figure 0006136932
Figure 0006136932
Figure 0006136932
Figure 0006136932
Figure 0006136932
Figure 0006136932
Figure 0006136932
Figure 0006136932
Figure 0006136932
Figure 0006136932
Figure 0006136932
Figure 0006136932
Figure 0006136932
Figure 0006136932
Figure 0006136932
Figure 0006136932
Figure 0006136932
Figure 0006136932
Figure 0006136932
Figure 0006136932
Figure 0006136932
Figure 0006136932
Figure 0006136932
Figure 0006136932
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例によっては制限されない。なお特に断りのない限り、「%」は「重量%」を意味する。
1.化合物の実施例
合成した化合物は、プロトン核磁気共鳴分光法(H−NMR)などにより同定した。化合物の融点は、示差走査熱量測定(DSC)により決定した。まず、各分析方法について説明をする。
H−NMR分析:測定装置は、DRX−500(ブルカーバイオスピン製)を用いた。測定は、実施例などで製造したサンプルを、CDClなどのサンプルが可溶な重水素化溶媒に溶解し、室温で、500MHz、積算回数24回などの条件で行った。核磁気共鳴スペクトルの説明において、sはシングレット、dはダブレット、tはトリプレット、qはカルテット、mはマルチプレットであることを意味する。また、化学シフトδ値のゼロ点の基準物質としてはテトラメチルシラン(TMS)を用いた。
HPLC分析:測定装置は、島津製作所製のProminence(LC−20AD;SPD−20A)を用いた。カラムはワイエムシー製のYMC−Pack ODS−A(長さ150mm、内径4.6mm、粒子径5μm)を用いた。溶出液はアセトニトリルと純水を適宜混合して用いた。検出器としてはUV検出器、RI検出器、CORONA検出器などを適宜用いた。UV検出器を用いた場合、検出波長は254nmとした。
試料はアセトニトリルに溶解して、0.1重量%の溶液となるように調製し、この溶液1μLを試料室に導入した。記録計としては島津製作所製のC−R7Aplusを用いた。得られたクロマトグラムには、成分化合物に対応するピークの保持時間およびピークの面積値が示されている。
HPLCより得られたクロマトグラムにおけるピークの面積比は成分化合物の割合に相当する。一般には、分析サンプルの成分化合物の重量%は、分析サンプルの各ピークの面積%と完全に同一ではないが、本発明において上述したカラムを用いる場合には、実質的に補正係数は1であるので、分析サンプル中の成分化合物の重量%は、分析サンプル中の各ピークの面積%とほぼ対応している。成分の液晶性化合物における補正係数に大きな差異がないからである。
DSC測定:パーキンエルマー社製走査熱量計DSC−7システム、またはDiamond DSCシステムを用いて、3℃/分速度で昇降温し、試料の相変化に伴う吸熱ピーク、または発熱ピークの開始点を外挿により求め、融点を決定した。
[測定試料]
相構造および転移温度を測定するときには、液晶性化合物そのものを試料として用いた。ネマチック相の上限温度、粘度、光学的異方性、誘電率異方性などの物性を測定するときには、化合物を母液晶に混合して調製した組成物を試料として用いた。
化合物を母液晶と混合した試料を用いる場合には、次の方法で測定を行った。化合物15重量%と母液晶85重量%とを混合して試料を調製した。この試料の測定値から、次の式で表わされる外挿法にしたがって、外挿値を計算し、この値を記載した。〈外挿値〉=(100×〈試料の測定値〉−〈母液晶の重量%〉×〈母液晶の測定値〉)/〈化合物の重量%〉
[測定方法]
物性の測定は下記の方法で行った。これらの多くは、日本電子機械工業会規格(Standard of Electronic Industries Association of Japan)、EIAJ・ED−2521Aに記載された方法、またはこれを修飾した方法であった。測定に用いたTN素子には、TFTを取り付けなかった。
(1)相構造
偏光顕微鏡を備えた融点測定装置のホットプレート(メトラー社FP−52型ホットステージ)に試料(化合物)を置き、3℃/分の速度で加熱しながら相状態とその変化を偏光顕微鏡で観察し、相の種類を特定した。
(2)転移温度(℃)
パーキンエルマー社製走査熱量計DSC−7システム、またはDiamond DSCシステムを用いて、3℃/分速度で昇降温し、試料(化合物)の相変化に伴う吸熱ピーク、または発熱ピークの開始点を外挿により求め、転移温度を決定した。化合物が固体からスメクチック相、ネマチック相などの液晶相に転移する温度を「液晶相の下限温度」と略すことがある。化合物が液晶相から液体に転移する温度を「透明点」と略すことがある。
結晶はCと表した。結晶の種類の区別がつく場合は、それぞれCまたはCと表した。スメクチック相はS、ネマチック相はNと表した。スメクチック相の中で、スメクチックA相、スメクチックB相、スメクチックC相、またはスメクチックF相の区別がつく場合は、それぞれS、S、S、またはSと表した。液体(アイソトロピック)はIと表した。転移温度は、例えば、「C 50.0 N 100.0 I」のように表記した。これは、結晶からネマチック相への転移温度(CN)が50.0℃であり、ネマチック相から液体への転移温度(透明点)が100.0℃であることを示す。
(3)低温相溶性
化合物の割合が、20重量%、15重量%、10重量%、5重量%、3重量%、および1重量%となるように母液晶と化合物とを混合した試料を調製し、試料をガラス瓶に入れた。このガラス瓶を、−10℃または−20℃のフリーザー中に一定期間保管したあと、結晶またはスメクチック相が析出しているかどうか観察をした。
(4)ネマチック相の上限温度(TNIまたはNI;℃)
偏光顕微鏡を備えた融点測定装置のホットプレートに試料を置き、1℃/分の速度で加熱した。試料の一部がネマチック相から等方性液体に変化したときの温度を測定した。ネマチック相の上限温度を「上限温度」と略すことがある。
(5)ネマチック相の下限温度(T;℃)
ネマチック相を有する試料を0℃、−10℃、−20℃、−30℃、および−40℃のフリーザー中に10日間保管したあと、液晶相を観察した。例えば、試料が−20℃ではネマチック相のままであり、−30℃では結晶またはスメクチック相に変化したとき、Tを≦−20℃と記載した。ネマチック相の下限温度を「下限温度」と略すことがある。
(6)粘度(バルク粘度;η;20℃で測定;mPa・s)
E型回転粘度計を用いて測定した。
(7)粘度(回転粘度;γ1;25℃で測定;mPa・s)
測定はM. Imai et al., Molecular Crystals and Liquid Crystals, Vol. 259, 37 (1995) に記載された方法に従った。ツイスト角が0°であり、そして2枚のガラス基板の間隔(セルギャップ)が5μmであるTN素子に試料を入れた。この素子に16Vから19.5Vの範囲で0.5V毎に段階的に印加した。0.2秒の無印加のあと、ただ1つの矩形波(矩形パルス;0.2秒)と無印加(2秒)の条件で印加を繰り返した。この印加によって発生した過渡電流(transient current)のピーク電流(peak current)とピーク時間(peak time)を測定した。これらの測定値とM. Imaiらの論文、40頁の計算式(8)とから回転粘度の値を得た。この計算で必要な誘電率異方性の値は、この回転粘度を測定した素子を用い、下に記載した方法で求めた。
(8)光学的異方性(屈折率異方性;25℃で測定;Δn)
測定は、波長589nmの光を用い、接眼鏡に偏光板を取り付けたアッベ屈折計により行なった。主プリズムの表面を一方向にラビングしたあと、試料を主プリズムに滴下した。屈折率(n‖)は偏光の方向がラビングの方向と平行であるときに測定した。屈折率(n⊥)は偏光の方向がラビングの方向と垂直であるときに測定した。光学的異方性(Δn)の値は、Δn=n‖−n⊥、の式から計算した。
(9)誘電率異方性(Δε;25℃で測定)
2枚のガラス基板の間隔(セルギャップ)が9μmであり、そしてツイスト角が80度であるTN素子に試料を入れた。この素子にサイン波(10V、1kHz)を印加し、2秒後に液晶分子の長軸方向における誘電率(ε‖)を測定した。この素子にサイン波(0.5V、1kHz)を印加し、2秒後に液晶分子の短軸方向における誘電率(ε⊥)を測定した。誘電率異方性の値は、Δε=ε‖−ε⊥、の式から計算した。
(10)弾性定数(K;25℃で測定;pN)
測定には横河・ヒューレットパッカード株式会社製のHP4284A型LCRメータを用いた。2枚のガラス基板の間隔(セルギャップ)が20μmである水平配向素子に試料を入れた。このセルに0ボルトから20ボルト電荷を印加し、静電容量および印加電圧を測定した。測定した静電容量(C)と印加電圧(V)の値を「液晶デバイスハンドブックク」(日刊工業新聞社)、75頁にある式(2.98)、式(2.101)を用いてフィッティングし、式(2.99)からK11およびK33の値を得た。次に171頁にある式(3.18)に、先ほど求めたK11およびK33の値を用いてK22を算出した。弾性定数は、このようにして求めたK11、K22、およびK33の平均値である。
(11)しきい値電圧(Vth;25℃で測定;V)
測定には大塚電子株式会社製のLCD5100型輝度計を用いた。光源はハロゲンランプである。2枚のガラス基板の間隔(セルギャップ)が約0.45/Δn(μm)であり、ツイスト角が80度であるノーマリーホワイトモード(normally white mode)のTN素子に試料を入れた。この素子に印加する電圧(32Hz、矩形波)は0Vから10Vまで0.02Vずつ段階的に増加させた。この際に、素子に垂直方向から光を照射し、素子を透過した光量を測定した。この光量が最大になったときが透過率100%であり、この光量が最小であったときが透過率0%である電圧−透過率曲線を作成した。しきい値電圧は透過率が90%になったときの電圧である。
[実施例1]
化合物(a−4)の合成
Figure 0006136932
第1工程:化合物(S−3)の合成
窒素雰囲気下、化合物(S−1)(50.0g,0.269mol)、トリエチルアミン(20.4g,0.202mol)、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール(BHT)(5.000mg、0.0220mmol)、ジクロロメタン(500mL)の混合物に氷冷下で化合物(S−2)(17.5g,0.167mol)のジクロロメタン(40mL)溶液を滴下し、その後徐々に室温まで昇温した。室温で16時間撹拌した後、反応溶液を水に注ぎ、有機層を1M塩酸、次いで飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、有機溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 ヘプタン:酢酸エチル=5:5(容積比))で精製し、化合物(S−3)を無色結晶(18.6g)として得た。
第2工程:化合物(a−4)の合成
窒素雰囲気下、化合物(S−3)(16.0g,0.0629mol)、トリエチルアミン(3.82g,0.0377mol)、BHT(5.000mg、0.0220mmol)、ジクロロメタン(200mL)の混合物に氷冷下で化合物(S−4)(4.17g,0.0346mol)のジクロロメタン(10mL)溶液を滴下し、その後徐々に室温まで昇温した。室温で16時間撹拌した後、反応溶液を水に注ぎ、有機層を1M塩酸、飽和食塩水、1M水酸化ナトリウム水溶液で順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、有機溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 トルエン:酢酸エチル=9:1(容積比))で精製し、エタノールとジクロロメタンの混合溶媒より再結晶を行い、化合物(a−4)を無色結晶(17.1g)として得た。
融点:67.0℃.
H−NMR(DMSO−d;δ ppm):7.57(dd,4H),7.26(dd,2H),7.20(dd,2H),6.38(s,1H),6.06−5.98(m,1H),5.78(t,1H),5.47−5.43(m,1H),5.35(dd,1H),4.77−4.76(m,2H),2.08(s,3H).
[実施例2]
化合物(a−14)の合成
Figure 0006136932
第1工程:化合物(S−7)の合成
窒素雰囲気下、化合物(S−5)(20.0g,0.0803mol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(3.71g,3.21mmol)、ヨウ化銅(1.84g,9.64mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(20mL)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(100mL)の混合物に、氷冷下、化合物(S−6)(5.40g,0.0964mol)を滴下し1時間撹拌した。次に反応液を50℃に加熱し、4時間撹拌した。反応液を水に注ぎ、2M塩酸を加えて酸性にした。水層をジエチルエーテルで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、有機溶媒を減圧下留去し、化合物(S−7)(15.8g)を得た。
第2工程:化合物(S−8)の合成
窒素雰囲気下、水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム(3.6mol/Lトルエン溶液)(24.0mL,0.0864mol)のジエチルエーテル(50mL)溶液に、氷冷下、化合物(S−7)(12.0g,0.0535mol)のジエチルエーテル(60mL)溶液を滴下した。滴下終了後、反応溶液を室温に戻し、1時間撹拌した。反応溶液に1M硫酸(70mL)を滴下した後、有機層を水、次いで飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機溶媒を減圧下留去し、化合物(S−8)(9.53g)を得た。
第3工程:化合物(a−14)の合成
窒素雰囲気下、化合物(S−8)(6.00g,0.0265mol)、トリエチルアミン(5.90g,0.0583mol)、BHT(5.000mg、0.0220mmol)、ジクロロメタン(100mL)の混合物に氷冷下で化合物(S−2)(6.09g,0.0583mol)のジクロロメタン(5mL)溶液を滴下し、その後徐々に室温まで昇温した。室温で16時間撹拌した後、反応溶液を水に注ぎ、有機層を1M塩酸、飽和食塩水、1M水酸化ナトリウム水溶液で順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、有機溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 トルエン:酢酸エチル=9:1(容積比))で精製し、エタノールとジクロロメタンの混合溶媒より再結晶を行い、化合物(a−14)を無色結晶(6.77g)として得た。
融点:72.0℃.
H−NMR(DMSO−d;δ ppm):7.61(d,2H),7.55(d,2H),7.47(d,2H),7.20(d,2H),6.71(d,2H),6.40−6.35(m,1H),6.38(s,1H),6.17(s,1H),5.78(t,1H),5.61(t,1H),4.84(dd,2H),2.09(s,3H),1.99(s,3H).
[実施例3]
化合物(a−17)の合成
Figure 0006136932
第1工程:化合物(S−10)の合成
窒素雰囲気下、化合物(S−1)(100g,0.537mol)とDMF(500mL)の混合物を40℃に加温した。ここに60%水素化ナトリウム(22.6g,0.565mol)を加え、70℃で1時間撹拌した。次に、化合物(S−9)(52.9g,0.269mol)を30分間で反応溶液に滴下し、さらに95℃で2時間撹拌した。反応溶液を60℃に冷却し、0.6M水酸化ナトリウム水溶液(1L)に注ぎ、メチルtert−ブチルエーテル(MTBE):ヘキサン=1:1(容積比)の混合溶媒で抽出した後、有機層を0.6M水酸化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機溶媒を減圧下留去し、化合物(S−10)を黄色液体(47.1g)として得た。
第2工程:化合物(S−12)の合成
窒素雰囲気下、化合物(S−10)(47.1g,0.156mol)、化合物(S−11)(13.4g,0.156mol)、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)(1.91g,0.0156mol)とジクロロメタン(800mL)の混合物中、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)(33.7g,0.163mol)のジクロロメタン(100mL)溶液を25℃で滴下し、15時間撹拌した。反応溶液中の析出物をろ過後、有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機溶媒を減圧下留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 ジクロロメタン:ヘキサン=1:1(容積比))で精製し、化合物(S−12)を無色結晶(46.2g)として得た。
第3工程:化合物(S−13)の合成
窒素雰囲気下、化合物(S−12)(46.2g,0.125mol)をアセトン(300mL)とTHF(600mL)の混合溶媒に溶解し、5℃で2M塩酸を滴下し、室温で15時間撹拌した。反応溶液を減圧下200mL程度溶媒を留去し、濃縮した反応溶液中の析出物をろ取した。得られた固形物を50℃で2時間乾燥し、化合物(S−13)を無色結晶(31.9g)として得た。
第4工程:化合物(a−17)の合成
窒素雰囲気下、化合物(S−13)(31.9g,0.101mol)とトルエン(900mL)の混合物に、炭酸カリウム(83.8g,0.606mol)次いで化合物(S−14)(155g,1.01mol)を加え、40時間加熱還流した。反応溶液を室温まで放冷し、析出物をろ別した。ろ液の溶媒を減圧下留去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒 1,2−ジクロロエタン:ヘキサン=3:7(容積比))で精製した。得られた結晶をヘキサン(100mL)中で1時間加熱還流し、冷却後析出物をろ取し、化合物(a−17)を無色結晶(8.31g)として得た。
融点:111.0℃.
H−NMR(DMSO−d;δ ppm):7.74−7.67(m,4H),7.28−7.20(m,4H),6.89(d,1H),6.62(d,1H),6.30(s,1H),6.17(s,1H),5.91(s,1H),5.84(s,1H),2.02(s,3H),1.94(s,3H).
実施例1〜3に示した合成方法により、下記の化合物を対応する出発原料から合成した。
[実施例4]
化合物(a−33)
Figure 0006136932
融点:89.4℃.
H−NMR(CDCl;δ ppm):7.55(dd,4H),7.20(d,2H),7.13(d,2H),6.98(d,1H),6.65−6.56(m,2H),6.38−6.20(m,3H),6.04(dd,1H),5.97(dd,1H).
[実施例5]
化合物(a−16)
Figure 0006136932
融点:80.0℃.
H−NMR(CDCl;δ ppm):7.55(dd,4H),7.19(d,2H),7.13(d,2H),6.96(d,1H),6.63(dd,1H),6.37−6.29(m,2H),6.18(d,1H),6.04(d,1H),5.71(t,1H),2.01(s,3H).
[実施例6]
化合物(a−68)
Figure 0006136932
融点:105.9℃.
H−NMR(CDCl;δ ppm):7.55(t,4H),7.18(d,2H),7.13(d,2H),6.98(d,1H),6.58(dd,1H),6.37(s,1H),6.26(dd,1H),6.20(d,1H),5.97(dd,1H),5.78(t,1H),2.08(s,3H).
[実施例7]
化合物(a−31)
Figure 0006136932
融点:58.0℃.
H−NMR(CDCl;δ ppm):7.52(d,2H),7.37−7.32(m,2H),7.22(t,1H),7.13(d,2H),6.96(d,1H),6.41(s,1H),6.29(s,1H),6.18(d,1H),5.82(s,1H),5.71(s,1H),2.09(s,3H),2.01(s,3H).
[実施例8]
化合物(a−25)

Figure 0006136932
融点:64.7℃.
H−NMR(CDCl;δ ppm):7.82(d,1H),7.74(dd,1H),7.54(d,2H),7.36(d,1H),7.16(d,2H),6.96(d,1H),6.42(s,1H),6.29(s,1H),6.19(d,1H),5.83(s,1H),5.71(s,1H),2.09(s,3H),2.00(s,3H).
[実施例9]
化合物(a−261)
Figure 0006136932
融点:156.7℃.
H−NMR(CDCl;δ ppm):7.66−7.59(m,6H),7.42(dd,1H),7.37(dd,1H),7.23−7.18(m,4H),6.99(d,1H),6.38(s,1H),6.29(s,1H),6.17(d,1H),5.79(t,1H),5.72(t,1H),2.09(s,3H),2.01(s,3H).
[実施例10]
化合物(a−262)
Figure 0006136932
融点:91.3℃.
H−NMR(CDCl;δ ppm):7.64(d,2H),7.57(dd,2H),7.48(t,1H),7.42(dd,1H),7.37(dd,1H),7.22(dd,2H),7.15(dd,2H),6.97(d,1H),6.38(s,1H),6.29(s,1H),6.21(d,1H),5.78(t,1H),5.71(t,1H),2.08(s,3H),2.01(s,3H).
[実施例11]
化合物(a−199)
Figure 0006136932
融点:107.1℃.
H−NMR(CDCl;δ ppm):7.65(d,2H),7.58(dd,2H),7.48(t,1H),7.40(dd,1H),7.37(dd,1H),7.22(dd,2H),7.15(dd,2H),6.98(d,1H),6.65−6.57(m,2H),6.38−6.21(m,3H),6.02(dd,1H),5.98(dd,1H).
[実施例12]
化合物(a−241)
Figure 0006136932
融点:113.5℃.
H−NMR(CDCl;δ ppm):7.63(d,2H),7.57(dd,2H),7.49(t,1H),7.42(dd,1H),7.37(dd,1H),7.22(dd,2H),7.16(dd,2H),6.99(d,1H),6.58(dd,1H),6.38(s,1H),6.26(dd,1H),6.22(d,1H),5.98(dd,1H),5.79(t,1H),2.09(s,3H).
2.組成物の実施例
実施例により本発明の液晶組成物を詳細に説明する。本発明は下記の実施例によって限定されない。実施例における化合物は、下記の表1の定義に基づいて記号により表した。表1において、1,4−シクロヘキシレンに関する立体配置はトランスである。液晶性化合物の割合(百分率)は、液晶組成物の全重量に基づいた重量百分率(重量%)である。最後に、組成物の物性値をまとめた。物性は、先に記載した方法にしたがって測定し、測定値を外挿することなくそのまま記載した。
Figure 0006136932
[実施例13](使用例1)
2−HH−3 15%
3−HH−4 5%
3−HB−O2 5%
3−HHB−1 8%
3−HHB−3 2%
3−HBB−F 20%
2−HHB(F,F)−F 14%
3−HHB(F,F)−F 4%
3−HBB(F,F)−F 2%
5−HBB(F,F)−F 6%
2−HHBB(F,F)−F 8%
3−HHBB(F,F)−F 5%
4−HHBB(F,F)−F 6%
上記組成物100重量部に下記化合物を0.3重量部添加した。
Figure 0006136932
[実施例14](使用例2)
5−HB−CL 16%
3−HH−4 12%
3−HH−5 4%
3−HHB−F 4%
3−HHB−CL 3%
4−HHB−CL 4%
3−HHB(F)−F 10%
4−HHB(F)−F 9%
5−HHB(F)−F 9%
7−HHB(F)−F 8%
5−HBB(F)−F 4%
1O1−HBBH−5 3%
3−HHBB(F,F)−F 2%
4−HHBB(F,F)−F 3%
5−HHBB(F,F)−F 3%
3−HH2BB(F,F)−F 3%
4−HH2BB(F,F)−F 3%
上記組成物100重量部に下記化合物を0.3重量部添加した。
Figure 0006136932

NI=113.9℃;Δn=0.090;Δε=3.8;η=19.2mPa・s.
[実施例15](使用例3)
3−HHB(F,F)−F 9%
3−H2HB(F,F)−F 8%
4−H2HB(F,F)−F 8%
5−H2HB(F,F)−F 8%
3−HBB(F,F)−F 21%
5−HBB(F,F)−F 20%
3−H2BB(F,F)−F 10%
5−HHBB(F,F)−F 3%
5−HHEBB−F 2%
3−HH2BB(F,F)−F 3%
1O1−HBBH−4 4%
1O1−HBBH−5 4%
上記組成物100重量部に下記化合物を0.3重量部添加した。
Figure 0006136932

NI=98.8℃;Δn=0.117;Δε=9.1;η=35.3mPa・s.
[実施例16](使用例4)
5−HB−F 12%
6−HB−F 9%
7−HB−F 7%
2−HHB−OCF3 7%
3−HHB−OCF3 7%
4−HHB−OCF3 7%
5−HHB−OCF3 5%
3−HH2B−OCF3 4%
5−HH2B−OCF3 4%
3−HHB(F,F)−OCF2H 4%
3−HHB(F,F)−OCF3 5%
3−HH2B(F)−F 3%
3−HBB(F)−F 10%
5−HBB(F)−F 10%
5−HBBH−3 3%
3−HB(F)BH−3 3%
上記組成物100重量部に下記化合物を0.3重量部添加した。
Figure 0006136932
[実施例17](使用例5)
5−HB−CL 11%
3−HH−4 8%
3−HHB−1 5%
3−HHB(F,F)−F 8%
3−HBB(F,F)−F 20%
5−HBB(F,F)−F 15%
3−HHEB(F,F)−F 10%
4−HHEB(F,F)−F 3%
5−HHEB(F,F)−F 3%
2−HBEB(F,F)−F 3%
3−HBEB(F,F)−F 5%
5−HBEB(F,F)−F 3%
3−HHBB(F,F)−F 6%
上記組成物100重量部に下記化合物を0.3重量部添加した。
Figure 0006136932
[実施例18](使用例6)
3−HB−CL 6%
5−HB−CL 4%
3−HHB−OCF3 5%
3−H2HB−OCF3 5%
5−H4HB−OCF3 15%
V−HHB(F)−F 5%
3−HHB(F)−F 5%
5−HHB(F)−F 5%
3−H4HB(F,F)−CF3 8%
5−H4HB(F,F)−CF3 10%
5−H2HB(F,F)−F 5%
5−H4HB(F,F)−F 7%
2−H2BB(F)−F 5%
3−H2BB(F)−F 10%
3−HBEB(F,F)−F 5%
上記組成物100重量部に下記化合物を0.3重量部添加した。
Figure 0006136932

NI=70.4℃;Δn=0.098;Δε=8.4;η=25.6mPa・s.
[実施例19](使用例7)
5−HB−CL 17%
7−HB(F,F)−F 3%
3−HH−4 10%
3−HH−5 5%
3−HB−O2 15%
3−HHB−1 8%
3−HHB−O1 5%
2−HHB(F)−F 7%
3−HHB(F)−F 7%
5−HHB(F)−F 7%
3−HHB(F,F)−F 6%
3−H2HB(F,F)−F 5%
4−H2HB(F,F)−F 5%
上記組成物100重量部に下記化合物を0.3重量部添加した。
Figure 0006136932
NI=71.7℃;Δn=0.074;Δε=2.9.
[実施例20](使用例8)
5−HB−CL 3%
7−HB(F)−F 7%
3−HH−4 9%
3−HH−EMe 23%
3−HHEB−F 8%
5−HHEB−F 8%
3−HHEB(F,F)−F 10%
4−HHEB(F,F)−F 5%
4−HGB(F,F)−F 5%
5−HGB(F,F)−F 6%
2−H2GB(F,F)−F 4%
3−H2GB(F,F)−F 5%
5−GHB(F,F)−F 7%
上記組成物100重量部に下記化合物を0.15重量部添加し、
Figure 0006136932

さらに下記化合物を0.15重量部添加した。
Figure 0006136932

NI=80.1℃;Δn=0.065;Δε=5.8;η=20.1mPa・s.
[比較例1]
化合物(R−1)の合成
Figure 0006136932
第1工程
化合物(S−8)を化合物(S−1)に変更した以外は、[実施例2]の第3工程と同様に合成を行い、化合物(R−1)の無色結晶を得た。
融点:150.0℃
H−NMR(DMSO−d;δ ppm):7.24(d,4H),6.96(d,4H),6.41(d,2H),6.26(d,2H),1.98(s,6H).
[比較例2]
化合物(R−2)の合成
Figure 0006136932
第1工程
窒素雰囲気下、化合物(S−15)(100g,0.768mol)、トルエン(300mL)、ピリジン(100mL)の混合物中に、氷冷下、化合物(S−16)(161g,0.845mol)を滴下し、室温で18時間撹拌した。純水を加え、40℃で4時間撹拌した後、反応溶液をトルエンで抽出し、有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機溶媒を減圧下留去し、化合物(S−17)を無色液体(207g)として得た。
第2工程
窒素雰囲気下、化合物(S−1)(30.0g,0.161mol)、DMF(200mL)の混合物に、水素化ナトリウム(55%)(16.8g,0.386mol)を加え、80℃で1時間撹拌した。反応溶液にBHT(5.000mg、0.0220mmol)とDMF(600mL)を加えた後、化合物(S−17)(110g,0.387mol)を加え、60℃で4時間撹拌した。反応溶液に純水を注ぎ、トルエンで抽出し、有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、有機溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 トルエン:酢酸エチル=9:1(容積比))で精製後、エタノールより再結晶し、化合物(R−2)を無色結晶(22.3g)として得た。
融点:89.0℃
H−NMR(DMSO−d;δ ppm):7.47(d,4H),6.98(d,4H),6.15(s,2H),5.60(t,2H),4.52(t,4H),4.26(t,4H),1.96(s,6H).
[比較例3]
(液晶組成物への溶解性の比較)
液晶組成物Aに化合物(a−17)を0.3重量%加え、50℃で30分間加熱した。溶解した液晶組成物を室温で2日間放置した。その後、目視により結晶の析出の有無を確認した。化合物(a−262)についても同様に測定した。一方、[比較例1]の化合物(R−1)および[比較例2]の化合物(R−2)についても同様に測定した。表2に結果を示す。表2中の記号において“○”は結晶が認められないもの、“×”は結晶が認められたものを示す。
液晶組成物Aの成分とその割合は以下のとおりである。
Figure 0006136932
表2.液晶組成物への溶解性の比較
Figure 0006136932
表2から、本発明の重合性化合物は、液晶組成物Aへの溶解性が良好であることが分かった。
[比較例4]
(残留モノマー濃度の比較)
液晶組成物Aに重合性化合物(a−17)を0.3重量%加え溶解し、11mW/cmの紫外線(HOYA CANDEO OPTRONICS株式会社製EXECURE4000−D;水銀キセノンランプ)を273秒間照射した。その後、HPLCにより残存モノマー濃度を測定した。一方、[比較例1]の化合物(R−1)および[比較例2]の化合物(R−2)についても同様に測定した。表3に結果を示す。この比較により本発明の化合物は残留モノマー濃度が低いことがわかった。
表3.重合反応性の比較
Figure 0006136932

Claims (12)

  1. 式(1)で表わされる化合物。

    Figure 0006136932

    式(1)において、
    1,4−フェニレンあり、これらにおいて、少なくとも1つの水素は、フッ素、メチル、またはトリフルオロメチルで置き換えられてもよく;
    1,4−フェニレンあり、これらにおいて、少なくとも1つの水素は、フッ素、メチル、またはトリフルオロメチルで置き換えられてもよく;
    −CH=CH−O−であ
    単結合り;
    は、水素、フッ素、メチル、またはトリフルオロメチルであり;
    式(P−1)および式(P−2)で表わされる基から選択された基であり;

    Figure 0006136932

    aは1または2である。
  2. 式(1−1)で表される請求項1に記載の化合物。

    Figure 0006136932

    式(1−1)において、
    −CH=CH−O−であ
    からY8は独立して、水素、フッ素、メチル、またはトリフルオロメチルであり
    は、水素、フッ素、メチル、またはトリフルオロメチルであり;
    式(P−1)および式(P−2)で表わされる基から選択された基である。

    Figure 0006136932
  3. 請求項に記載の式(1−1)においてからYが独立して、水素、フッ素、メチル、またはトリフルオロメチルであり、YからYのうち少なくとも1つが、フッ素、メチル、またはトリフルオロメチルである請求項に記載の化合物。
  4. 請求項に記載の式(1−1)において、Xが水素またはメチルであり;YからYがすべて水素である請求項に記載の化合物。
  5. 式(1−2)で表される請求項1に記載の化合物。

    Figure 0006136932

    式(1−2)において、
    −CH=CH−O−であり;
    からL12は独立して、水素、フッ素、メチル、またはトリフルオロメチルであり
    は、水素、フッ素、メチル、またはトリフルオロメチルであり;
    式(P−1)および式(P−2)で表わされる基から選択された基である。

    Figure 0006136932
  6. 請求項に記載の式(1−2)においてからL12が独立して、水素、フッ素、メチル、またはトリフルオロメチルであり;LからL12のうち少なくとも1つが、フッ素、メチル、またはトリフルオロメチルである請求項に記載の化合物。
  7. 請求項に記載の式(1−2)において、Xが水素またはメチルであり;LからL12がすべて水素である請求項に記載の化合物。
  8. 請求項1からのいずれか1項に記載の化合物を含む組成物。
  9. 請求項1からのいずれか1項に記載の化合物を、非重合性の液晶組成物に添加してなる請求項に記載の組成物。
  10. 式(2)から式(4)で表わされる化合物の群から選択される少なくとも1つの化合物をさらに含有する請求項またはに記載の組成物。

    Figure 0006136932

    式(2)から式(4)において、
    11は独立して、炭素数1から10のアルキルまたは炭素数2から10のアルケニルであり、このアルキルおよびアルケニルにおいて、少なくとも1つの水素はフッ素で置き換えられてもよく、少なくとも1つの−CH−は−O−で置き換えられてもよく;
    環B11、環B12、および環B13は独立して、1,4−シクロヘキシレン、1,3−ジオキサン−2,5-ジイル、テトラヒドロピラン−2,5−ジイル、または少なくとも1つの水素がフッ素で置き換えられてもよい1,4−フェニレンであり;
    11およびZ12は独立して、−(CH−、−(CH−、−COO−、−CFO−、−OCF−、−CH=CH−、−C≡C−、−CHO−、または単結合であり;
    11は独立して、フッ素、塩素、−OCF、−OCHF、−CF、−CHF、−CHF、−OCFCHF、または−OCFCHFCFであり;
    12およびY13は独立して水素またはフッ素である。
  11. 式(5)から式(7)で表わされる化合物の群から選択される少なくとも1つの化合物をさらに含有する請求項または1に記載の組成物。

    Figure 0006136932

    式(5)から式(7)において、
    12およびR13は独立して、炭素数1から10のアルキルまたは炭素数2から10のアルケニルであり、このアルキルおよびアルケニルにおいて、少なくとも1つの水素はフッ素で置き換えられてもよく、少なくとも1つの−CH−は−O−で置き換えられてもよく;
    環C11、環C12、および環C13は独立して、1,4−シクロヘキシレン、1,4−フェニレン、2−フルオロ−1,4−フェニレン、または2,5−ジフルオロ−1,4−フェニレンであり;
    13およびZ14は独立して、−(CH−、−COO−、−CH=CH−、−C≡C−、または単結合である。
  12. 請求項1からのいずれか1項に記載の化合物、および請求項から1のいずれか1項に記載の組成物群から選択される少なくとも1つの液晶表示素子における使用。
JP2013545941A 2011-11-24 2012-11-21 重合性化合物 Active JP6136932B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013545941A JP6136932B2 (ja) 2011-11-24 2012-11-21 重合性化合物

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011256266 2011-11-24
JP2011256266 2011-11-24
JP2012164426 2012-07-25
JP2012164426 2012-07-25
JP2013545941A JP6136932B2 (ja) 2011-11-24 2012-11-21 重合性化合物
PCT/JP2012/080130 WO2013077343A1 (ja) 2011-11-24 2012-11-21 重合性化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013077343A1 JPWO2013077343A1 (ja) 2015-04-27
JP6136932B2 true JP6136932B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=48469785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013545941A Active JP6136932B2 (ja) 2011-11-24 2012-11-21 重合性化合物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6136932B2 (ja)
WO (1) WO2013077343A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2921545B1 (en) * 2014-03-21 2019-08-21 Merck Patent GmbH Polymerisable compounds and the use thereof in liquid-crystal displays
CN106536679B (zh) * 2014-07-28 2020-08-07 默克专利股份有限公司 具有垂面配向的液晶介质
JP6451549B2 (ja) * 2014-08-11 2019-01-16 Jnc株式会社 重合性化合物および液晶表示素子
JP6493666B2 (ja) * 2014-11-27 2019-04-03 Jnc株式会社 ポリ(ジフルオロメチレン)鎖を有する化合物、液晶組成物および液晶表示素子
EP3029127B1 (en) * 2014-12-01 2017-12-20 Merck Patent GmbH Liquid crystal medium
JP6702090B2 (ja) * 2016-02-05 2020-05-27 Jnc株式会社 液晶組成物および液晶表示素子
TWI744302B (zh) 2016-05-19 2021-11-01 日商捷恩智股份有限公司 聚合性組成物、液晶複合體、光學各向異性體、液晶顯示元件及其用途
WO2018117213A1 (ja) * 2016-12-22 2018-06-28 Dic株式会社 液晶表示素子

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4440209A1 (de) * 1994-11-10 1996-05-15 Consortium Elektrochem Ind Verfahren zur Herstellung (Meth)acryloxygruppen enthaltender flüssigkristalliner Polyorganosiloxane
DE102008036248A1 (de) * 2007-08-30 2009-03-05 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallanzeige
CN101952390B (zh) * 2008-02-22 2013-10-16 株式会社艾迪科 含有聚合性化合物的液晶组合物和使用该液晶组合物的液晶显示元件
JP5384950B2 (ja) * 2009-01-06 2014-01-08 株式会社Adeka 重合性液晶化合物を含有する重合性液晶組成物及び該重合性液晶組成物の重合物を含有する光学異方性膜
JP4803320B2 (ja) * 2009-04-14 2011-10-26 Dic株式会社 重合性化合物を含有する液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子
DE102010035730A1 (de) * 2009-09-28 2011-04-07 Merck Patent Gmbh Polymerisierbare Verbindungen und ihre Verwendung in Flüssigkristallanzeigen
DE102010047409A1 (de) * 2009-10-28 2011-05-05 Merck Patent Gmbh Polymerisierbare Verbindungen und ihre Verwendung in Flüssigkristallanzeigen
JP5720919B2 (ja) * 2010-02-04 2015-05-20 Dic株式会社 重合性化合物を含有する液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子
JP2011184417A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Dic Corp 重合性アセチレン化合物
JP5743129B2 (ja) * 2010-04-16 2015-07-01 Dic株式会社 重合性化合物を含有する液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子
JP5692565B2 (ja) * 2010-04-16 2015-04-01 Dic株式会社 重合性化合物を含有する液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子
CN107011173A (zh) * 2010-06-25 2017-08-04 默克专利股份有限公司 可聚合的化合物和其在液晶显示器中的用途
JP5743132B2 (ja) * 2010-10-01 2015-07-01 Dic株式会社 重合性化合物を含有する液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子
JP5712551B2 (ja) * 2010-10-13 2015-05-07 Dic株式会社 重合性化合物含有液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子
JP5751466B2 (ja) * 2010-10-13 2015-07-22 Dic株式会社 重合性化合物含有液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子
JP5678798B2 (ja) * 2011-05-20 2015-03-04 Dic株式会社 重合性化合物含有液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013077343A1 (ja) 2015-04-27
WO2013077343A1 (ja) 2013-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6146412B2 (ja) 重合性化合物、液晶組成物および液晶表示素子
JP6379735B2 (ja) 三重結合を有する重合性化合物、液晶組成物および液晶表示素子
JP5850023B2 (ja) 末端にcf2ocf3を有する液晶化合物、液晶組成物および液晶表示素子
JP6136932B2 (ja) 重合性化合物
WO2016114093A1 (ja) 重合性基を有する化合物、液晶組成物および液晶表示素子
JP6566031B2 (ja) ベンゾチオフェンを有する液晶性化合物、液晶組成物および液晶表示素子
JP2015078282A (ja) 重合性化合物、重合性組成物および液晶表示素子
JPWO2015004947A1 (ja) 重合性化合物、重合性組成物および液晶表示素子
JP2016011346A (ja) 重合性化合物、重合性組成物および液晶表示素子
WO2014174929A1 (ja) 重合性化合物、重合性組成物および液晶表示素子
JP6850410B2 (ja) ベンゾチオフェンを有する液晶性化合物、液晶組成物および液晶表示素子
JP6311531B2 (ja) 3,3−ジフルオロ−1−プロペニルオキシを有する化合物、液晶組成物および液晶表示素子
JP6524699B2 (ja) ビニレン基を有する液晶性化合物、液晶組成物および液晶表示素子
JP6451549B2 (ja) 重合性化合物および液晶表示素子
JP2020011987A (ja) 重合性化合物および組成物、液晶複合体、光学異方性体、液晶表示素子およびその使用
JP6578690B2 (ja) ハロゲン化されたアルキルを有する液晶化合物、液晶組成物および液晶表示素子
WO2015129540A1 (ja) 1,1,3,3-テトラフルオロアリルオキシ基を有する液晶性化合物、液晶組成物、および液晶表示素子
WO2017014013A1 (ja) 重合性極性化合物、液晶組成物および液晶表示素子
JP6787478B2 (ja) 重合性化合物および液晶表示素子
JP6638814B2 (ja) 重合性極性化合物、液晶組成物および液晶表示素子
JP2017025007A (ja) 極性化合物、液晶組成物および液晶表示素子
JP2018070584A (ja) フルオレンとcf2oを有する液晶性化合物、液晶組成物及び液晶表示素子
TWI753222B (zh) 化合物、液晶組成物及液晶顯示元件
JP2019199461A (ja) 化合物、液晶組成物、および液晶表示素子
JP6642260B2 (ja) 四環を有する液晶性化合物、液晶組成物および液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6136932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250