JP6133753B2 - 鋼製品のための連続亜鉛めっき方法 - Google Patents

鋼製品のための連続亜鉛めっき方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6133753B2
JP6133753B2 JP2013221527A JP2013221527A JP6133753B2 JP 6133753 B2 JP6133753 B2 JP 6133753B2 JP 2013221527 A JP2013221527 A JP 2013221527A JP 2013221527 A JP2013221527 A JP 2013221527A JP 6133753 B2 JP6133753 B2 JP 6133753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight percent
chloride
zinc
less
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013221527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014088616A (ja
Inventor
ダビッド,ワリヘット
ジュリアン,バルドゥイク
キャロリーヌ,マスクリエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fontaine Holdings NV
Original Assignee
Fontaine Holdings NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fontaine Holdings NV filed Critical Fontaine Holdings NV
Publication of JP2014088616A publication Critical patent/JP2014088616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6133753B2 publication Critical patent/JP6133753B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3601Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with inorganic compounds as principal constituents
    • B23K35/3603Halide salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/362Selection of compositions of fluxes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C18/00Alloys based on zinc
    • C22C18/04Alloys based on zinc with aluminium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/003Apparatus
    • C23C2/0038Apparatus characterised by the pre-treatment chambers located immediately upstream of the bath or occurring locally before the dipping process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/024Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/30Fluxes or coverings on molten baths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/38Wires; Tubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/38Wires; Tubes
    • C23C2/385Tubes of specific length
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/02Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with acid solutions
    • C23G1/08Iron or steel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12785Group IIB metal-base component
    • Y10T428/12792Zn-base component
    • Y10T428/12799Next to Fe-base component [e.g., galvanized]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Description

発明の詳細な説明
〔技術分野〕
本発明は鋼冶金、特に亜鉛めっきの分野に関する。より具体的には、これらには限定されないが、ワイヤ、補強棒材(業界では「鉄筋」と呼ばれる場合もある)、棒(rod)、レール、バー、構造形状、管等の長尺の鋼製品に対する亜鉛めっきまたは亜鉛コーティングの分野に関する。特に、本発明は鋼線等の鉄を含む線維状の材料に対する亜鉛めっきの連続工程に関する。本発明はまた、新規なフラックス組成物を用いて連続的に亜鉛めっきを施した長尺の亜鉛めっき鋼製品(例えば、ワイヤ、棒、レール、バー、管等)に関する。
〔背景技術〕
鋼冶金の枠組み内では、長尺の製品は、連続キャスタを用いた注型、または分塊圧延機での圧延によって、鋼片(断面は一般的に125mm以上400mm以下)およびビレット(断面は一般的に50mm以上125mm以下)等の半製品から作られる。
この出願の本明細書で使用する「長尺の製品」という用語は、(平らな製品に対立するものとして)1つの寸法(長さ)が他の2つの寸法の少なくとも10倍である製品を指し、例えば土木建築、機械工学、エネルギー、輸送(鉄道、軌道)、家庭用品、および家具に使用する、バー、棒、(例えばボルトおよびフェンスを製造するための、コイル状またはコイル状でない)ワイヤ、構造用形鋼および部分品、レール、パイプ、および管を含む。バーは、断面が正方形の、長方形の、平らな、丸い、または多角形の長尺の製品である。円形製品の場合、直径は約250mmに達することもある。バーは常温延伸することもあり、または機械部品中で使用するために、非常に正確な寸法に砕くこともある。円形製品のうちの特別なグループが、補強棒材である。補強棒材は、約10mm以上75mm以下の直径を有して製造され、曲げ負荷を受けるコンクリート部分品に引張強度を与えるものである。補強棒材は通常、コンクリートとの結合を向上させるために、熱延された突起を表面に有している。
熱延ワイヤ棒は、約5mmから15mmの直径を有して製造され、コイルとして出荷してもよい。棒は、常温延伸してワイヤ状にしてもよく、その後腐食保護用のコーティングで被覆してもよい。ワイヤの使用範囲は非常に広く、ベルトタイヤ用のコードから、吊り橋用のケーブルにまで使用される。
最も一般的な構造用形鋼は、広型のIビーム、Hビーム、Lビーム、およびTビームである。このような形状は標準化されており、例えば、クレーンおよび重移動車用の、または鉱山および建築で使用する、鉄道レールおよび特殊レールを含んでいてもよい。
管状の長尺の鋼製品は、溶接された製品と継ぎ目のない製品とに大まかに分けることができる。長手方向に溶接された管は通常、約500mm以下の直径、および/または約10mm以下の壁厚を有して製造される。厚板から製造されるパイプもまた、形成された後に長手方向に溶接され、約0.5m以上2m以下の直径、約180mm以下の壁厚を有することができる。継ぎ目のない管は、一般的に要求のより厳しい役務に供され、直径が120mm以上400mm以下の範囲になるように、および/または壁厚が約15mm以下になるように圧延してもよいが、特殊な圧延機を用いることで直径を650mmまで増大させられることが多い。直径のより小さい管は、溶接された管も継ぎ目のない管も、絞り圧延機または常温延伸盤によって製造することができる。管は、種々の結合システムのために両端を機械加工し、有機材料によって被覆することが多い。
屋外等の苛酷な環境条件下で使用する鉄鋼(例えば鉄材または鋼材)からなる長尺の製品を腐食から守ることの重要性がよく知られており、この目的を達成するための非常に効果的かつ経済的な手段としては、鉄鋼材(主に鋼)を亜鉛でコーティングすることが挙げられる。亜鉛コーティングは一般的にコーティング対象の長尺の鋼製品を金属溶融浴に浸漬または通過させて施される。この操作は「亜鉛めっき」、「亜鉛の溶融めっき」、または「溶融亜鉛めっき」(HDG)と称され、亜鉛電気めっき工程と区別される。この工程では、品物表面に凝固亜鉛層が形成され、この結果形成された亜鉛コーティング層は、亜鉛めっき工程の間に形成される鉄/亜鉛合金によって製品表面に強固に付着する。鋼材の表面上の酸化物およびその他の異物(「土」)が亜鉛めっき工程の化学反応を妨害し、均一の、連続した、空隙のないコーティングの形成を妨げることは広く知られている。よって、種々の技術およびそれらの組み合わせが業界内で採用されており、酸化物および土を最大限に削減、除去、または少なくとも調節している。
めっき鋼製品の特性の向上は、亜鉛にアルミニウムおよび随意にマグネシウムを混ぜることによって達成できる。例えば、5重量パーセントのアルミニウムを添加することによって、純粋な亜鉛に対する排水特性の向上を示す、より低い溶融温度(381℃の共融点)の合金が製造される。また、この亜鉛−アルミニウム合金(ガルファンとして知られている。ASTM B 750−99、ASTM A 856−98等の標準規格に拠る)から製造される亜鉛めっきコーティングは、従来の亜鉛めっきコーティング、すなわち、純粋な亜鉛から形成されたものよりも優れた耐腐食性、成形性、および彩色適性を有している。ガルファン・コーティングは、アルミニウムの酸化による受動的な腐食抑制と、亜鉛による能動的な効果および受動的な効果とを有利に組み合わせている。ガルファン・コーティングされたワイヤは、延伸して(標準規格ASTM A 764に拠る)、バネワイヤ、より線(標準規格ASTM A 855に拠る)、チェーンリンクフェンス(標準規格ASTM A 817−94およびASTM A 824−95に拠る)、蛇篭(標準規格ASTM A 974−97に拠る)、および、鋼鉄で補強されているアルミニウム導線(標準規格ASTM B 232−99およびASTM B 401−99に拠る)としてもよい。ガルファン・コーティングされたワイヤのさらなる利点は、従来のめっきワイヤと比較して、鋼バネへの適用において証明されており、例えば、(コイル用ツールに対する摩擦相互作用の減少に関連する)バネ長が一貫していることや、有機コーティングに対するガルファン・コーティングの付着性が良いことが挙げられる。しかしながら、亜鉛−アルミニウムめっきは特に表面清浄度に影響されやすいことが知られているため、亜鉛−アルミニウム合金を亜鉛めっきに使用する際、鋼表面の湿潤不足等種々の問題に遭遇することが多い。
数々の技術およびそれらの組み合わせが業界内で採用されており、酸化物および土を最大限に削減、除去、または少なくとも調節している。これら実質すべての工程において、有機質土(すなわち油、油脂、さび止め化合物)は、まず、コーティング対象の表面をアルカリ性洗浄水に接触させること(アルカリ性洗浄)によって除去される。これと共に、ブラシ洗浄、超音波処理、および/または、所望であれば、電解清浄等の技術を追加的に実施してもよい。その後、水によるゆすぎが行われ、鉄粉および酸化物を除去するための酸性洗浄水への表面の接触(酸洗い)が行われ、最後に再度水によるゆすぎが行われる。これらすべての洗浄−酸洗い−ゆすぎ工程は、大多数の亜鉛めっき技術では一般的であり、産業上ある程度正確に実施されている。
高強度の鋼、高炭素量の鋼、鋳鉄、および鋳鋼に使用される他の前処理方法として、ブラスト(blast)法と称される機械による洗浄方法が挙げられる。この方法では、鋼または鉄の表面に小さいショットやグリットを発射することによって該表面からさびや汚れを除去する。処理対象部品の形、大きさ、および厚さによるが、例えばボルト用回転発破装置、自動車部品用坑道発破装置等のさまざまな発破装置が使用される。
清浄金属(例えば鉄または鋼)部品には、2つの主な亜鉛めっき技術、すなわち(1)溶融法、および(2)焼きなまし炉法が使用される。
1つ目の亜鉛めっき技術、すなわち溶融法自体は、乾燥溶融法および湿潤溶融法という2つの分類に分けてもよい。
乾燥溶融法は、上記洗浄、酸洗い、ゆすぎ、またはブラスト工程を1種以上組み合わせて使用してもよく、「プリフラックス」と称される塩化物含有水浴に金属部分を浸漬し、鉄を含む金属の表面上に塩層を形成する。その後、この層を亜鉛めっき操作の前に乾燥させ、これにより溶融亜鉛浴に入るまで鋼の表面の再酸化を防ぐ。このようなプリフラックスは通常は塩化亜鉛水溶液また随意に塩化アンモニウムを含み、これらの存在によって、溶融亜鉛によって製品表面の湿潤性が向上し、これにより均一の、連続した、空隙のないコーティングの形成が促進されることがわかった。
湿潤溶融法の概念は、また典型的に塩化亜鉛、そして通常は塩化アンモニウムを含む表面フラックスで亜鉛めっき浴を覆うことであるが、この際、これらの塩は溶融し、該亜鉛めっき浴の表面に浮遊している。プリフラックスのような表面フラックスの目的は、系に塩化亜鉛、そして好ましくは塩化アンモニウムを供給し、亜鉛めっきが施されている間の湿潤性を促進することである。この際、鋼部分が表面フラックス層を通過し、亜鉛めっき釜に浸漬されると、洗浄−酸洗い−ゆすぎ後に表面に残っているすべての酸化物および土が除去される。湿潤溶融には、乾燥溶融と比べてはるかに多くの亜鉛を消費する、はるかに多くの煙が発生する、等いくつか欠点がある。したがって、今日では亜鉛めっきプラントの大半が工程を乾燥溶融に切り替えている。
焼きなまし炉法の概要を以下に示す。亜鉛めっき媒体として亜鉛もしくは亜鉛−アルミニウムまたは亜鉛−アルミニウム−マグネシウム合金を使用する連続工程において、焼きなましは窒素および水素ガスの混合物等の還元雰囲気下で行われる。これにより、先に洗浄、酸洗い、ゆすぎをした表面の再酸化が排除されるだけでなく、依然として表面に残存するいかなる酸化物および土も実際に除去できる。今日ではスチールコイルの大半がこの技術によって亜鉛めっきを施されている。コイルが空気に触れることなく連続的に溶融亜鉛の中に直接入ることによって焼きなまし炉から出ることが非常に重要な要件である。しかしながら、ワイヤは往々にして破損し、焼きなまし炉法は不連続性を認めないため、この要件によって、成型加工した部品または鋼線にこの技術を使用することはきわめて困難となる。
亜鉛−アルミニウムによる亜鉛めっきコーティングの製造に使用する他の技術は、薄い(すなわち0.5μm以上0.7μm以下の)亜鉛層(以下「プレ層」)を用いて鋼材を電着塗装し、空気雰囲気下の炉内で乾燥させ、その後プレコートした品物を亜鉛めっき釜に浸漬するステップを含む。これは連続ラインにおける鋼管の溶融めっきコーティングに広く使用されており、さらに小さい範囲では、鋼帯の製造に使用されている。これは還元雰囲気下での処理を必要とするものではないが、追加の金属コーティングのステップが必要であるため、有益ではない。
亜鉛めっきは回分操作によって、または連続的に実施される。連続操作は、ワイヤ、管、棒、レール等の長尺の鋼製品に対して適切に実施される。連続操作では、逐次行われる処理ステップ間の品物の搬送が非常に速く、連続的かつ自動的に行われ、操作員がおり、各工程を監視し、問題が起きれば修復する。連続操作における製造高は大きい。炉内乾燥が後に続く水性プレフラックスの使用を伴う連続亜鉛めっきラインでは、プレフラックス浴からの製品の取り外しと亜鉛めっき浴への浸漬の間に経過する時間は、通常、回分工程では10分から60分であるのに対し、約10秒から60秒である。
優れた成形性と鉄を含む金属品の高度な防さびを組み合わせる必要がある。しかしながら、大量のアルミニウム(また随意にマグネシウム)を用いた亜鉛系合金コーティングを亜鉛めっき業界全般に導入できるようになるまでには、以下の問題を克服する必要がある。
− 標準の塩化亜鉛−アンモニウムフラックスを使用してアルミニウム含有量が多い亜鉛合金を製造することはほとんどできない。金属性のCuまたはBi堆積物を用いたフラックスがこれまでに提案されているが、銅またはビスマスが亜鉛浴に浸出されうる事態は好ましくない。したがって、さらに優れたフラックスが必要である。
− アルミニウム含有量が多い合金は、亜鉛めっきの後段において好ましくない亜鉛−鉄合金の噴出が起きる傾向がある。この現象は、非常に厚みのある、制御されていない、粗いコーティングにつながる。噴出の制御が必要不可欠である。
− アルミニウム含有量が多いZn−Al合金では、おそらく純粋な亜鉛より表面張力が高いため、湿潤性の問題が以前に報告されていた。したがって、鋼が十分にぬれていないために無めっきが形成されやすいため、溶融物の表面張力を下げる必要がある。
− アルミニウム含有量が多いZn−Al合金では、おそらく温度、フラックス組成物、浸漬時間、鋼の質、等のパラメータによるが、コーティングの厚さをうまく制御できないことが報告された。
よって、鋼めっき業界では多くの技術的問題がまだ解決されていない。さらに、長尺の鋼製品に対する亜鉛めっきに特有の問題もある。溶融ガルファン合金は、亜鉛めっきに従来から使用されているフラックスシステムの大部分に対応していない。この制限によって、「ダブル浸漬」加工が広く利用されるようになった。ダブル浸漬加工では、従来の溶融に続いてガルファン溶融を行う。よって、亜鉛−アルミニウム合金または亜鉛−アルミニウム−マグネシウム合金を用いて鋼線に対して適切に亜鉛めっきを施すためには、いわゆるダブル浸漬技術、すなわち、まず長尺の鋼製品を亜鉛浴に浸漬し、次に亜鉛で被覆した鋼線を第2の亜鉛−アルミニウム合金浴または亜鉛−アルミニウム−マグネシウム合金浴に浸漬する技術に頼ることが一般的に必要である。このダブル浸漬加工では、適切に焼きなまされ、洗浄され、フラックス塗布された鋼には、第1の浴において亜鉛めっきコーティングが施される。このコーティングには一般的に、鉄−亜鉛界面において一連の鉄−亜鉛の金属間化合物を含み、ほぼ純粋な亜鉛からなる上塗り層をさらに含む。上記一連の鉄−亜鉛の金属間化合物は、コーティングの脆性の源となり得る。亜鉛めっきを施した上記長尺の鋼製品が溶融ガルファンを含有する第2の浴に入る時、上記浴の温度は一般的に十分に高いため、実質亜鉛でめっきを施された上塗り層を融解または溶解して、鉄−亜鉛の金属間層をアルミニウム−鉄−亜鉛の金属間層に変換することができる。ガルファン浴から出ると、実質ガルファン合金の層が、変換されたアルミニウム−鉄−亜鉛の金属間層の上に固化する。アルミニウムがアルミニウム−鉄−亜鉛の金属間層に入ると、第2の浴中のアルミニウム濃度が本質的に低下する。よって、ダブル浸漬加工では、アルミニウム濃度の正確な監視および管理が必要となる。
このようなダブル浸漬加工は、例えば、欧州特許第1.158.069号に記載されている。この欧州特許では、めっきが施された鋼線が開示されており、第2段階で用いられるめっき合金の平均的な組成物は、4重量パーセント以上20重量パーセント以下のAlと、0.8重量パーセント以上5重量パーセント以下のMgと、Znである残余とを含有し、厚さが20μm以下のFe−Zn合金層がめっき−卑金属界面に存在する。このようなワイヤコーティングダブル浸漬工程には、以下のような多くの技術的・経済的欠点がある。
− 2つの別々の亜鉛系浴に投資する必要がある。
− ワイヤを2度加熱して、その2つの工程段階の間に急速に冷却する必要があるため、単一浴の工程と比較してエネルギー消費が多い。
− 第2の亜鉛系浴でアルミニウム含有率(および、随意にマグネシウム含有率)を一定に維持するのが困難でさらにコストがかかる。これは、例えば、International Lead Zinc Research Organization Inc (米国ノースカロライナ州)とRensselaer Polytechnic Institute(米国ニューヨーク州トロイ)とが共同出版している『The process metallurgy of zinc-coated steel wire and Galfan bath management』でFrank GoodwinおよびRoger Wrightが報告している。
− 単一浴の工程と比較して、高温でのワイヤの滞留時間が長くなり、結果として機械抵抗(引張強度)のロスが多くなる。
国際公開第03/057940号には、アルミニウムの豊富な亜鉛系(例えばガルファン)溶融浴中で溶融亜鉛めっきのために鋼表面を準備する工程が開示されている。この工程は、上記表面の電解洗浄、超音波洗浄、または機械的なブラシ洗浄と、上記表面の酸洗いと、フラックス溶液中への浸漬による上記表面への保護層の塗布からなるステップを含んでおり、残存する汚れが0.6μg/cm未満となるように洗浄を実施し、上記フラックス溶液は可溶性のビスマス化合物を含むことを特徴としている。ビスマス含有フラックス組成物によって、ワイヤの亜鉛めっきのための連続生産ラインに対応した速度で良好なガルファン・コーティングを施し得るが、事前の洗浄ステップまたは酸洗いステップの条件が非常に制限的である等の著しい欠点もある。国際公開第03/057940号はさらに、亜鉛系めっき浴中のアルミニウム含有率が増加すると、コーティング品質が大幅に減少すること、および、さらなる実験によって、亜鉛系めっき浴中のアルミニウム含有率が5重量パーセントを超える場合、および/または、上記亜鉛系めっき浴にマグネシウムがさらに含まれている場合、上記技術はほぼ実行不可能となることが示されたと教示している。
アルミニウムの豊富な亜鉛系めっき浴にマグネシウムを添加すると、特に塩を含む環境において、耐腐食性が向上し、また、この有益な効果は、マグネシウム濃度が増加するほど高くなることが業界では知られている。しかしながら、亜鉛合金浴中にマグネシウムを添加すると、形成しているコーティングの亀裂抵抗を減少させる可能性があることも、業界では知られている。この現象の主な要因は、金属間化合物MgZnの形成のようである。この金属間化合物の亀裂抵抗は、機械的応力の影響下では低い。さらに、亜鉛合金浴中へマグネシウムを添加すると、比較的粗いコーティング微細構造が形成されることになる。形成しているコーティングの応力分割は、結果として均質性が低減し、コーティングを構成する様々な金属相の界面において、より重要な応力が発生する可能性がある。よって、マグネシウムを添加することで耐腐食性を向上させると、製造上の問題が発生し、コーティングの品質を犠牲にするだけでなく、上記添加によって、亜鉛浴の表面を浮遊する土または浮きかすがより多く形成される傾向がある。これは、例えば、欧州特許第1.158.069号の図1に示されている。
国際公開第2011/009999号では、コーティングを施した長尺の製品(特に鋼線)を用いることによって、マグネシウム添加の上記問題を解決している。上記長尺の製品は、4重量パーセント以上8重量パーセント以下のアルミニウムと、0.2重量パーセント以上0.7重量パーセント以下のマグネシウムとを含む亜鉛合金浴に浸漬し、コーティングを施した上記長尺の製品を上記浴から取り出して冷却する方法であって、コーティング層が良好な延性を有するためのβ相部分を25容量パーセント超含む均質な微細構造を上記金属コーティングが有するように上記冷却を制御する方法によって準備する。
国際公開第02/42512号には、溶融亜鉛めっき用の融剤であって、60重量パーセント以上80重量パーセント以下の塩化亜鉛;7重量パーセント以上20重量パーセント以下の塩化アンモニウム;2重量パーセント以上20重量パーセント以下の少なくとも1つのアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩;0.1重量パーセント以上5重量パーセント以下のNiCl、CoCl、およびMnClのうち少なくとも1つの化合物;0.1重量パーセント以上1.5重量パーセント以下のPbCl、SnCl、SbCl、およびBiClのうち少なくとも1つの化合物を含むことを特徴とする融剤が記載されている。好ましくは、この融剤は6重量パーセントのNaClおよび2重量パーセントのKClを含む。実施例1〜3には、0.7重量パーセント以上1重量パーセント以下の塩化鉛を含むフラックス組成物が記載されている。
国際公開第2007/146161号には、溶融亜鉛合金を用いた亜鉛めっきの方法であって、(1)フラックス浴においてコーティングされる鉄鋼材を別個の容器に浸漬し、それによってフラックスコーティングされた鉄鋼材を製造し、(2)その後フラックスコーティングされた鉄鋼材を別の容器内の溶融亜鉛−アルミニウム合金浴に浸漬し、亜鉛−アルミニウム合金層でコーティングするステップを含み、溶融亜鉛−アルミニウム合金は、10重量パーセント以上40重量パーセント以下のアルミニウム、少なくとも0.2重量パーセントのケイ素、および亜鉛である残余を含み、また随意にマグネシウムおよび希土類元素からなる群から選ばれる1つ以上の追加の元素を少なくとも1つ含むことを特徴とする方法が記載されている。ステップ(1)では、上記フラックス浴は10重量パーセント以上40重量パーセント以下の塩化亜鉛、1重量パーセント以上15重量パーセント以下の塩化アンモニウム、1重量パーセント以上15重量パーセント以下のアルカリ金属塩化物、界面活性剤、およびフラックスの最終pHが1.5以下となるような酸性成分を含む。ステップ(1)の他の実施形態では、フラックス浴は国際公開第02/42512号に定義されるようなものであってもよい。
特開2001−049414号公報には、61重量パーセント以上80重量パーセント以下の塩化亜鉛、5重量パーセント以上20重量パーセント以下の塩化アンモニウム、5重量パーセント以上15重量パーセント以下の、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の1つ以上の塩化物、フッ化物、またはケイフッ化物、および0.01重量パーセント以上5重量パーセント以下のSn、Pb、In、TI、Sb、またはBiの1つ以上の塩化物を含むフラックスにおいて溶融めっきを行うことによって、耐食性に優れた溶融Zn−Mg−Al系合金コーティングされた薄鋼板を製造する方法が記載されている。より具体的には、特開2001−049414号公報の表1には、KCl/NaCl重量比が0.38以上0.60以下の種々のフラックス組成物が開示されており、0.05重量パーセント以上7重量パーセント以下のMg、0.01重量パーセント以上20重量パーセント以下のAl、および亜鉛である残余を含む溶融合金浴において薄鋼板に塗布すると、優れためっき能力を示し、ピンホールも浮きかすも生じさせず、平らになる。一方、特開2001−049414号公報の表1には、KCl/NaCl重量比が1.0のフラックス組成物が開示されており、1重量パーセントのMg、5重量パーセントのAl、および亜鉛である残余を含む溶融合金浴において薄鋼板に塗布すると、低いめっき能力を示し、ピンホールの欠陥と多少の浮きかすを生じさせ、平らにならない。
中国特許出願第101948990号では、鋼線に対する溶融亜鉛めっきのための電解質フラックスを教示している。このフラックスは、30g/lから220g/lの塩化亜鉛と、2g/lから90g/lの塩化アンモニウムと、0g/lから150g/lの塩化カリウムと、0g/lから150g/lの塩化ナトリウムと、0g/lから100g/lのホウ酸と、0g/lから70g/lの酢酸と、1g/lから25g/lのフッ化ナトリウムと、2g/lから50g/lの塩化セリウムと、0g/lから50g/lのフッ化ジルコン酸カリウムと、0g/lから50のメタノールと、0.5g/lから20g/lの過酸化水素と、水である残余とを含んでいる。酸化剤として、過酸化水素を使用している。また、ホウ酸および酢酸を緩衝剤として用いることでpH値を4から5.5の範囲に維持しているので、Fe(OH)が溶液から析出し、これにより、上記電解質フラックスに対するFe2+の望ましくない影響を除いている。中国特許出願第101948990号における例示的な実施形態はすべて、産業用の亜鉛めっきユニットでの使用が法律(安全、毒性)によって禁止されているフッ化塩および揮発性有機物を含んでいる。
上記文献に記載の方法によって以前の技術水準と比較して改善された点もあるが、本明細書において概略を上述した技術的な問題の大部分、特に、これらには限定されないが、ワイヤ、棒、バー、レール、管、構造用形鋼等の長尺の鋼製品に対する亜鉛めっきについて、ダブル浸漬加工に関連する数多くの問題は、上記方法ではまだ解決されていない。
結果として、ワイヤに亜鉛めっきを施すダブル浸漬の現在の技術と比べて、使用するフラックス組成物のみならず、連続工程の条件を向上させる必要が依然として業界にはある。
〔発明の概要〕
本発明の目的は、これらには限定されないが、ワイヤ、バー、棒、レール、管等の長尺の鋼製品に対する亜鉛めっきのための、経済的および技術的に向上した方法または工程を提供することである。驚くべきことに、まず、新規な特定のフラックス組成物を用いて長尺の鋼製品に対してフラックス塗布することによって、亜鉛合金、特に、任意の好適な組成を有する亜鉛−アルミニウム合金および亜鉛−アルミニウム−マグネシウム合金を利用したシングル溶融亜鉛めっきステップによって、より均一でより滑らかで空隙のない亜鉛めっきコーティングを上記長尺の鋼製品上に連続的に生成することができることがわかった。より具体的には、驚くべきことに、上記目的は、(a)40重量パーセントを超え70重量パーセント未満の塩化亜鉛と、(b)10重量パーセント以上30重量パーセント以下の塩化アンモニウムと、(c)6重量パーセントを超え30重量パーセント未満の、少なくとも2つのアルカリ金属塩化物の組とを含むフラックス組成物中に、塩化カリウムおよび塩化ナトリウムを、少なくとも2.0のKCl/NaCl重量比で含めることで達成することができることがわかった。このようなフラックス組成物を正確に選択することで、亜鉛めっきステップにおいて、2つの異なる亜鉛浴を順次用いてダブル浸漬加工を行う必要がなくなり、結果として、現在の技術では必要とされる、煩雑なアルミニウム(および随意にマグネシウム)濃度の管理を避けることができるという、意外な利点が得られる。よって、本明細書において上述した、ダブル浸漬加工に関連する、または、国際公開第03/057940号のビスマス含有フラックス組成物に関連する技術的および経済的な問題は、請求項1に定義した連続工程と、請求項2以降に定義したより具体的な実施形態とによって解決される。
〔発明の詳細な実施形態〕
請求項1に定義しているように、本発明の主要な特徴は、アルカリ性洗浄、ゆすぎ、酸洗い、および乾燥から選択する1つ以上の処理ステップの後、さらなる溶融ステップを、2.0以上8.0以下のKCl/NaCl重量比で塩化カリウムおよび塩化ナトリウムを含む、少なくとも2つのアルカリ金属塩化物の組を含むフラックス組成物から開始する場合、長尺の鋼製品の亜鉛めっきにおいて大きな改善を達成できることが認められることである。本発明の任意の一実施形態では、上記KCl/NaCl重量比は、例えば3.5以上5.0以下、または3.0以上6.0以下であってもよい。この特徴は、所定の量のその他のフラックス成分に関連している。
〔定義〕
「溶融亜鉛めっき」という用語は、アルミニウムの豊富な亜鉛系合金浴に浸漬して、連続操作によって、十分な時間をかけて、金属品、例えば限定されないが鋼製品の表面に効果的な保護層を形成することによる該鋼製品の腐食処理を指している。
「長尺の製品」という用語は、一般的に、また、背景技術の項において列挙する具体的な実施形態を含んで、背景技術の項において使用される場合の意味を表す。
以下では、さまざまなパーセント値は、各成分の上記フラックス組成物の総重量(100パーセント)に対する重量比に関する。これは、合計が100重量パーセントに一致するように、すべての最大またはすべての最小のパーセント値が同時に存在することはないということを意味している。
本発明の一実施形態では、所定のKCl/NaCl重量比は、上記フラックス組成物中における塩化鉛の存在に関連している。塩化鉛の割合は、上記フラックス組成物に対して少なくとも0.1重量パーセントであるか、0.4重量パーセント以上であるか、または0.7重量パーセント以上であってもよい。本発明の他の実施形態では、上記フラックス組成物中の塩化鉛の割合は、2重量パーセント以下であるか、1.5重量パーセント以下であるか、または1.2重量パーセント以下であってもよい。本発明の具体的な実施形態では、上記フラックス組成物中の塩化鉛の割合は0.8重量パーセント以上または1.1重量パーセント以下である。
本発明の一実施形態では、所定のKCl/NaCl重量比は、フラックス組成物中の塩化スズの存在に関連している。上記フラックス組成物中の塩化スズの割合は、2重量パーセント以上、3.5重量パーセント以上、または7重量パーセント以上であってもよい。本発明の他の実施形態では、上記フラックス組成物中の塩化スズの割合は14重量パーセント以下である。
一実施形態では、塩化鉛および塩化スズの総量は、上記フラックス組成物の2.5重量パーセント以上、または14重量パーセント以下を占めている。他の実施形態では、上記フラックス組成物は鉛および/またはスズの他の塩、例えばフッ化物、または塩化鉛および/または塩化スズの市販の供給源に存在する避けられない不純物である他の化学物質をさらに含んでもよい。
本発明の一面では、所定のKCl/NaCl重量比を、溶融アルミニウムの豊富な亜鉛系合金を用いたシングル溶融亜鉛めっき連続工程によって、連続した、より均一で、より滑らかで、空隙のないコーティングを長尺の鋼製品に施すことを可能にする、所定の割合の他の塩化物と組み合わせる。
例えば、上記フラックス組成物中の所定のKCl/NaCl重量比を、40重量パーセントを超え70重量パーセント未満の塩化亜鉛と組み合わせる。本発明の一実施形態では、上記フラックス組成物中の塩化亜鉛の割合は45重量パーセント以上または50重量パーセント以上である。他の実施形態では、上記フラックス組成物中の塩化亜鉛の割合は65重量パーセント以下または62重量パーセント以下である。これらの選択された割合のZnClは、上記フラックス組成物中の所定のKCl/NaCl重量比と組み合わせて、亜鉛めっき対象の金属品の優れたコーティングを実現し、また乾燥等後の工程ステップの間、すなわち亜鉛めっきの前に該金属品の酸化を効果的に防止することができる。
本発明の一面では、上記フラックス組成物中の所定のKCl/NaCl重量比を、10重量パーセント以上30重量パーセント以下の塩化アンモニウムと組み合わせる。一実施形態では、上記フラックス組成物中のNHClの割合は13重量パーセント以上または17重量パーセント以上である。他の実施形態では、上記フラックス組成物中の塩化アンモニウムの割合は26重量パーセント以下または22重量パーセント以下である。NHClの最適の割合は、大規模な実験を行うことなく、亜鉛めっき対象の金属や上記フラックス組成物中の金属塩化物の重量割合等のパラメータ次第で、単に以下の実施例で示される実験の証拠を使用して、当業者が決定すればよい。これにより、黒斑、すなわち金属品のコーティングされていない領域の形成を防止しつつ、残存しているさびまたは酸洗いが不十分な箇所を除去するための溶融めっきにおいて十分な腐食効果を得ることができる。場合によっては、NHClのわずかな部分(例えば3分の1重量パーセント未満)に代えて、欧州特許第0488.423号に記載のような、例えばアルキル−トリメチルアンモニウム塩化物(例えばトリメチルラウリルアンモニウム塩化物)またはジアルキルジメチルアンモニウム塩化物等、少なくとも1つのアルキル基が8個以上18個以下の炭素原子を有する1つ以上の第4級アンモニウム塩を使用することも有用である。
本発明の一面では、上記フラックス組成物中の所定のKCl/NaCl重量比を、好適な量のアルカリ金属ハロゲン化物またはアルカリ土類金属ハロゲン化物(特にKおよびNa以外のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の任意のハロゲン化物)の存在とさらに組み合わせる。これらのハロゲン化物は好ましくはまたは主に塩化物(臭化物およびヨウ化物も有用である)であり、他のアルカリ金属またはアルカリ土類金属は、Li、Cs、Mg、Ca、Sr、およびBaからなる群から選択されてもよい(金属の族ごとに、好ましい順に並べた)。好ましくは、フッ化物は、安全上および/または毒性の理由から、避けるべきである。すなわち、上記フラックス組成物は、フッ化塩を含まないべきである。一実施形態では、少なくとも2つのアルカリ金属塩化物の組(KおよびNa以外のアルカリ金属またはアルカリ土類金属のハロゲン化物を随意に併用)は、上記フラックス組成物の6重量パーセント以上30重量パーセント以下を占めている。他の実施形態では、上記少なくとも2つのアルカリ金属塩化物の組は主成分または唯一の成分として塩化ナトリウムおよび塩化カリウムを含む。他の実施形態では、上記少なくとも2つのアルカリ金属塩化物の組(例えば主成分または唯一の成分としての塩化ナトリウムおよび塩化カリウム)は上記フラックス組成物の12重量パーセント以上または15重量パーセント以上を占めている。他の実施形態では、(例えば、主成分または唯一の成分として塩化ナトリウムと塩化カリウムを含む)上記少なくとも2つのアルカリ金属塩化物の組は上記フラックス組成物の25重量パーセント以下または21重量パーセント以下を占めている。上述した各実施形態において、NaBr、KBr、MgCl、および/またはCaClは少量成分として存在してもよい。
本発明の一面では、上記フラックス組成物中の所定のKCl/NaCl重量比を、好適な量の1つ以上の他の金属(例えば遷移金属または希土類金属)塩化物(塩化ニッケル、塩化コバルト、塩化マンガン、塩化セリウム、塩化ランタン等が挙げられるが、これらには限定されない)とさらに組み合わせる。例えば、シングル溶融亜鉛めっき後に得られたコーティングの質に関して、1重量パーセント以下(さらには1.5重量パーセント以下)の塩化ニッケルの存在は不利益ではない。存在していてもよい他の金属塩化物としては、塩化アンチモンが挙げられる。好ましくは、上記フラックス組成物はビスマス化合物を含んでいない。
本発明の他の面では、上記フラックス組成物中の指定のそれぞれのKCl/NaCl重量比を、本発明の連続シングル浸漬亜鉛めっき工程の溶融ステップを実施するための上記フラックス組成物のいくつかの望ましい特性の調整または向上に関与する機能添加剤、の存在とさらに組み合わせる。このような添加剤を以下に示す。
例えば、本発明のフラックス組成物は、他の成分と組み合わせると所定の望ましい表面張力を実現することが可能な少なくとも1つの非イオン界面活性剤または湿潤剤をさらに含んでもよい。基本的には、任意の非イオン界面活性剤が使用可能であるが、水溶性の液体が好ましい。上記非イオン界面活性剤の例としては、ノニルフェノールエトキシレート等エトキシ化アルコール;Triton X−102およびTriton N101(例えばUnion Carbide製)等アルキルフェノール;L−44(BASF製)等酸化エチレンおよび酸化プロピレンのブロック共重合体、ココナッツ、ダイズ、オレイン酸、または獣脂油由来の3級アミンエトキシレート(例えばAKZO NOBEL製Ethomeen);好ましくは3個以上10個以下のグリコールエーテル基およびアルキルフェノールの(脂肪族)炭化水素成分中に8個以上20個以下の炭素原子およびアルキル成分中に6個以上18個以下の炭素原子を含む、脂肪族および脂環式アルコール、飽和および不飽和脂肪酸およびアルキルフェノールのポリグリコールエーテル誘導体等、アルキルフェノール、脂肪アルコール、脂肪酸、分子中に少なくとも12個の炭素原子を含む脂肪族アミンまたはアミド、アルキルアレーン−スルホン酸塩、およびジアルキルスルホサクシネートのポリエトキシ化およびポリプロポキシ化誘導体;20個以上250個以下のエチレングリコールエーテル基および/または10個以上100個以下のプロピレングリコールエーテル基を含む、アルキル鎖に1個以上10個以下の炭素原子を含むポリプロピレングリコール、エチレン−ジアミノポリプロピレングリコールとのポリエチレン酸化物の水溶性付加物;およびこれらの混合物が挙げられる。通常、このような化合物はプロピレングリコール単位当たり1以上5以下のエチレングリコール(EO)単位を含む。代表的な例としては、ノニルフェノール−ポリエトキシエタノール、ひまし油ポリグリコールエーテル、ポリプロピレン−ポリエチレン酸化付加物、トリブチル−フェノキシポリエトキシ−エタノール、ポリエチレン−グリコール、およびオクチルフェノキシポリエトキシエタノールが挙げられる。ポリエチレンソルビタン(ポリオキシエチレンソルビタントリオレアート等)、グリセロール、ソルビタン、スクロース、およびペンタエリスリトールの脂肪酸エステル、およびこれらの混合物もまた好適な非イオン界面活性剤である。米国特許第7,560,494号に記載の3元混合物等低発泡性湿潤剤もまた好適である。上記の種類の市販の非イオン界面活性剤には、OXETAL、ZUSOLAT、およびPROPETALという商用名でZschimmer & Schewartz GmbH & Co KG (ラーンシュタイン、ドイツ)が販売しているもの、およびNETZER SB IIという商用名でAlfa Kimya(イスタンブール、トルコ)が販売しているものが含まれる。MERPOLという商用名で種々の等級の好適な非イオン界面活性剤が入手可能である。
上記少なくとも1つの非イオン界面活性剤の親水性油性バランス(HLB)は本発明の重大なパラメータではないが、3以上18以下、例えば6以上16以下という広範囲の中で当業者が選択してもよい。例えば、MERPOL−AのHLBは6以上7以下、MERPOL−SEのHLBは11、そしてMERPOL−HCSのHLBは15である。上記非イオン界面活性剤の他の特徴は曇り点である(すなわち、例えばASTM D2024−9標準試験法によって相分離の温度を決定してもよい;この作用は、水中で温度に対して逆の溶解性を示すため、温度の上昇に伴ってある地点で「曇りが広がる」、ポリオキシエチレン鎖を含む非イオン界面活性剤の特徴を示している;この作用を示すグリコールは「曇り点グリコール」として知られている)。この曇り点は、好ましくは溶融亜鉛めっき工程におけるフラックス浴の使用に関して以下に定義されているようなフラックス作業温度より高くなければならない。好ましくは、上記非イオン界面活性剤の曇り点は90℃より高い。
非イオン界面活性剤の好適な量については、当業者によってよく知られており、選択した化合物の種類にもよるが、通常は上記フラックス組成物の0.02重量パーセント以上2.0重量パーセント以下、好ましくは0.5重量パーセント以上1.0重量パーセント以下である。
上記溶融ステップにおいて用いられる、本発明のフラックス組成物は少なくとも1つの腐食抑制剤、すなわち特に酸化または酸性条件において鋼の酸化を抑制する化合物をさらに含んでもよい。一実施形態では、上記腐食抑制剤は少なくともアミノ基を含む。このようなアミノ誘導体腐食抑制剤を上記フラックス組成物中に含有していれば、フラックス浴内の鉄の蓄積率を著しく低下させることができる。本明細書において、「アミノ誘導体腐食抑制剤」は鋼の酸化を抑制し、アミノ基を含む化合物を指す。この種のアミノ化合物の好適な例としては、アルキルジメチル第4級硝酸アンモニウム等(好ましくは1個以上12個以下の炭素原子を有する独立して選択された4つのアルキル基を含む)脂肪族アルキルアミンおよび第4級アンモニウム塩が挙げられる。他の好適な例にはヘキサメチレンジアミンが含まれる。他の実施形態では、上記腐食抑制剤は少なくとも1つのヒドロキシル基、またはヒドロキシル基およびアミノ基の両方を含み、当業者によく知られている。上記腐食抑制剤の好適な量については、当業者によってよく知られており、選択した化合物の種類にもよるが、通常は0.02重量パーセント以上2.0重量パーセント以下、好ましくは0.1重量パーセント以上1.5重量パーセント以下、または0.2重量パーセント以上1.0重量パーセント以下である。本発明のフラックス組成物は少なくとも1つの腐食抑制剤および上に定義したような非イオン界面活性剤または湿潤剤の両方を含んでもよい。
上記のいずれの実施形態においても、本発明のフラックス組成物には、好ましくは揮発性有機化合物、例えば酢酸、ホウ酸、およびメタノール、特に法律(安全性、毒性)で亜鉛めっき装置では禁じられているものが含まれていない。
本発明のフラックス組成物は種々の方法で製造してもよい。該フラックス組成物は、1つ以上の混合ステップにおいて、好ましくは十分に(例えば高い剪断力で)、必須成分(すなわち塩化亜鉛、塩化アンモニウム、アルカリ金属塩化物)および必要に応じて任意の成分(すなわち塩化鉛、塩化スズ、アルキル第4級アンモニウム塩、他の遷移または希土類金属塩化物、他のアルカリ金属ハロゲン化物またはアルカリ土類金属ハロゲン化物、腐食抑制剤、および/または非イオン界面活性剤)を任意の順番で混合することによって容易に製造可能である。塩化鉛が存在する場合、本発明の溶融ステップにおいて用いられるフラックス組成物はまた、1つのステップが塩化アンモニウムまたは塩化ナトリウム、またはこれらの混合物に塩化鉛を溶解することを含み、他のステップでは塩化アンモニウムまたは塩化ナトリウム、またはこれらの混合物に溶解した塩化鉛の溶液を他の必須成分(すなわち塩化亜鉛、塩化カリウム)および必要に応じて上記組成物の(上に列挙した)任意の成分と混合する、連続した少なくとも2つのステップによって製造してもよい。後者の方法の一実施形態では、塩化鉛の溶解は水の存在下で実施される。後者の方法の他の実施形態では、8g/l以上35g/l以下の塩化鉛を、150g/l以上450g/l以下の塩化アンモニウムおよび/または塩化ナトリウム、および水である残余を含む水性混合物に溶解することも有用である。特に、後者の溶解ステップは55℃以上75℃以下で4分以上30分以下、好ましくは攪拌しながら行ってもよい。
本発明の工程に含まれる溶融ステップにおいて使用するために、上記いずれか1つの実施形態に係るフラックス組成物を、好ましくは水または水性媒体に溶解する。塩化亜鉛、塩化アンモニウム、アルカリ金属塩化物、および、随意に1つ以上の遷移金属または希土類金属の塩化物(例えば塩化鉛、塩化スズ、塩化ニッケル、塩化コバルト、塩化セリウム、塩化ランタン)に基づいたフラックス組成物を水に溶解する方法が当業界で周知である。フラックス浴中のフラックス組成物の成分の総濃度の範囲は非常に広くてもよく、例えば200g/l以上750g/l以下、好ましくは350g/l以上750g/l以下、最も好ましくは500g/l以上750g/l以下または600g/l以上750g/l以下である。
このフラックス浴は、特に本発明のシングル浸漬連続亜鉛めっき工程に向いているが、溶融ステップを通して、50℃以上90℃以下、好ましくは60℃以上90℃以下、最も好ましくは65℃以上85℃以下の範囲に温度を有利に維持しなければならない。上記溶融ステップは、好ましくは約1秒以上10秒以下の範囲の期間(すなわち、長尺の鋼製品によるフラックス浴中の平均滞留時間)実施される。当業者には広く知られているように、この期間は、これらには限定されないが、上記フラックス浴の組成、上記金属の組成(例えば、低炭素鋼または高炭素鋼、および、鉄以外の金属の存在ならびに量)、上記長尺の製品の形および/または大きさ、および、上記フラックス浴の温度等の操作パラメータにもよるが、長尺の製品によって広く異なっていてもよい。通則として、より短い時間(例えば、1秒以上6秒以内)はワイヤに好適であり、一方より長い時間(10秒近く)は、棒により好適である。長尺の鋼製品は一般的に連続生産ラインに沿って移動することを考えると、この動力学的なパラメータは、毎分約0.5m以上10m以下の浸漬速度、好ましくは毎分1m以上5m以下の浸漬速度として表すこともできる。さらに高速の毎分10m以上100m以下、例えば毎分20m以上60m以下も実現可能である。
実際に、腐食しやすい任意の金属の長尺の製品、例えば、任意の種類の鉄または鋼の長尺の製品をこのように処理してもよい。金属の長尺の製品の形、構造、または大きさは本発明の重大なパラメータではない。
亜鉛めっき工程全体を成功させるためには、長尺の鋼製品の表面が、溶融ステップの前に適切に洗浄することが重要である。望ましい表面清浄度を実現する方法は当業界でよく知られている。望ましい清浄度に関しては、様々な基準が設けられている。例えば、国際公開第03/057940号に記載された、残存する汚れの最大レベルを0.6μg/cmとする基準である。従来の洗浄技術としては、アルカリ性洗浄、ゆすぎ、強酸を用いた酸洗い、乾燥等が挙げられるが、これらには限定されない。例えば、EP−A−2,281,912には、ワイヤを、リン酸水溶液を含有する浴の中を通過させて上記ワイヤを超音波によって洗浄することで上記ワイヤの表面を洗浄し、その後真空乾燥させることが開示されている。これらすべての工程がよく知られているが、完全性のため、以下の記載を示す。
連続アルカリ性洗浄は、1つ以上の種々の界面活性剤に加えて、ビルダーとして1つ以上のリン酸塩(例えば、ポリリン酸ナトリウム)、炭酸塩(例えば、炭酸ナトリウム)、またはケイ酸塩をさらに含有する水性アルカリ性組成物(例えば、水酸化ナトリウム水溶液または水酸化カリウム水溶液)を用いて便利に実施することができる。このような水性清浄剤のアルカリ性の自由度は、水酸化アルカリおよびアルカリ塩の種類および濃度等のパラメータによって大きく異なることがある。連続アルカリ性洗浄ステップの効率は、脱脂を実施する温度および継続時間等のパラメータによる。一連の実験から、連続アルカリ脱脂ステップにおける温度は、適切に約40℃以上65℃以下の範囲、例えば約60℃であってもよいことがわかった。上記連続アルカリ脱脂ステップの継続時間、すなわち、長尺の鋼製品が脱脂浴を通過する平均期間は、脱脂温度にもよるが、適切に約1秒以上60秒以下の範囲、例えば約10秒であってもよいことがわかった。よって、最初の処理ステップでは、長尺の鋼製品は脱脂浴中での洗浄(脱脂)に送られる。後者は、アルカリ脱脂浴中に設けられた超音波生成器によって有利に支援してもよい。
その後、長尺の鋼製品は、好ましくはゆすがれる。さらなるステップにおいて、長尺の鋼製品は、連続酸洗い処理に送られ、好ましくはゆすがれる。例えば、上記長尺の鋼製品は、塩酸、硫酸、フッ化水素酸、リン酸、硝酸、および任意の好適な割合のそれらの混合物等の水溶性の無機酸等の水性の強酸性媒体の浴に浸漬することで連続的に酸洗いする。当業者には広く知られているように、酸洗いに使用する第一選択肢となる酸は、所望の連続酸洗い速度、および鋼の種類、特に、長尺の製品の材料である炭素鋼中の合金含有量等のパラメータによる。連続酸洗いステップは、一般的に約15℃以上60℃以下の範囲の温度、例えば、20℃、25℃、または40℃で実施される。約5重量パーセント以上20重量パーセント以下、例えば、12重量パーセント以上18重量パーセント以下の、塩酸濃度等の酸濃度が通常は用いられるが、選択する無機酸によっては、より濃度の高い酸を用いることも可能である。上記連続酸洗いステップの継続時間、すなわち、長尺の鋼製品が酸洗い浴を通過する平均期間は、使用する酸および温度にもよるが、典型的に約3秒以上30秒以下の範囲であり、より典型的には5秒以上15秒以下である。約5分以内のより長い酸洗いの時間を用いてもよい。
過度の酸洗いを防止するために、本明細書において上で定義した1つ以上の腐食抑制剤(典型的には、カチオン性または両性の界面活性剤)を酸洗い液に含めることも、従来技術である。典型的には、そのような1つ以上の腐食抑制剤は、種類にもよるが、0.02重量パーセント以上1.0重量パーセント以下の範囲(例えば、0.05重量パーセント以上0.5重量パーセント以下)の量だけ酸洗い浴中に存在させてもよい。上記酸洗い浴は、1つ以上のハロゲン化物(例えば、塩化第二鉄、フッ化アンモニウム等)をさらに含んでいてもよい。
酸洗いは、酸洗い浴を収容する酸洗い槽に長尺の鋼製品を単に浸漬させ、移動させることで実現可能である。追加の処理ステップもまた使用可能である。例えば、長尺の鋼製品は、連続的または断続的に、機械的または超音波的に攪拌可能であり、さらに/または電気による酸洗いのために上記長尺の鋼製品に電流を流すことも可能である。上記長尺の鋼製品は、回転発破装置等を用いて、例えばアルカリ脱脂と酸洗いとの間に、ブラストステップに送ることもできる。これらの追加の処理手段は、通常酸洗いの時間を大幅に短縮する。これらの前処理ステップは、望ましい清浄度を実現するまで、必要に応じて個別にまたは周期によって繰り返してもよいことは明らかである。
その後、上記洗浄ステップの後間もなく、好ましくは直ちに、上記金属(例えば鋼)品を処理する(例えば、本発明のKCl/NaCl比を有するフラックス組成物を含むフラックス浴に浸漬する)。これは、本明細書において上述したように、上記金属品の表面に効率的で欠陥のない保護フィルムを形成するためである。
フラックス塗布した長尺の鋼製品、すなわち、好適な温度で適切な期間、フラックス浴に浸漬した後の長尺の鋼製品は、引き続いて乾燥させることが好ましい。乾燥は、空気雰囲気(例えば、強制空気蒸気)を有する、約220℃以上300℃以下の空気乾燥機温度に加熱された炉の中を、フラックス塗布した長尺の鋼製品の表面が、例えば、約1分以上3分以下の範囲の期間、170℃から200℃の範囲の温度を示すようになるまで、連続的に通過させることによって実施してもよい。しかしながら、驚くべきことに、任意の特定の実施形態を含むフラックス組成物を本発明の溶融ステップに用いる場合、より緩い加熱条件がより適切である可能性があることがわかった。よって、上記長尺の鋼製品の表面は、連続乾燥ステップの間、100℃以上160℃以下または120℃以上150℃以下の温度を示せば十分である可能性がある。これは、例えば、誘導加熱システム、赤外線加熱システム、または両者の組み合わせを用いて、上記乾燥ステップを実施することによって実現可能である。上記処理の本実施形態では、上記加熱温度は、100℃以上200℃以下(例えば、110℃以上160℃以下)の範囲であってもよい。これは、上記連続乾燥ステップの間、酸化性の低い雰囲気を用いることによっても実現可能である。別の実施形態では、選択する乾燥温度にもよるが、乾燥は、約3分以上10分以下の範囲の期間、連続的に実施してもよい。別の実施形態では、連続乾燥は、例えば、これらには限定されないが、水分のない空気雰囲気、水分のない窒素雰囲気、または、水分のない窒素を含んだ空気雰囲気(例えば、窒素含有量は20パーセント超)等特定のガス雰囲気中で実施してもよい。
連続亜鉛めっき工程の次のステップでは、フラックス塗布し、乾燥した長尺の鋼製品をシングル浸漬ステップに送って、アルミニウムの豊富な溶融亜鉛系めっき浴に浸漬し、該金属品に保護コーティングを施す。周知の通り、上記金属品の大きさおよび形、所望のコーティングの厚さ、鋼の種類(低炭素量または高炭素量)、ならびに亜鉛系めっき浴の正確な組成、特に(Zn−Al合金が亜鉛めっき浴として使用される場合)アルミニウム含有量または(Zn−Al−Mg合金が亜鉛めっき浴として使用される場合)マグネシウム含有率を含む(これらには限定されない)パラメータの組にもよるが、本シングル浸漬ステップにおける浸漬時間を適切に定義してもよい。一実施形態では、アルミニウムの豊富な上記溶融亜鉛系めっき浴は、(a)4重量パーセント以上24重量パーセント以下(例えば5重量パーセント以上20重量パーセント以下)のアルミニウム、(b)0.5重量パーセント以上6重量パーセント以下(例えば1重量パーセント以上4重量パーセント以下)のマグネシウム、および(c)本質的に亜鉛である残余を含んでもよい。本発明の別の実施形態では、上記溶融アルミニウムの豊富な亜鉛系めっき浴は、0.5重量パーセント以上1重量パーセント以下のマグネシウムを含んでいてもよい。本発明の他の実施形態では、溶融アルミニウムの豊富な上記溶融亜鉛系めっき浴は、例えば限定されないがケイ素、スズ、鉛、チタン、またはバナジウム等の他の成分のごく少量(すなわち1.0重量パーセント未満)または微量(すなわち避けられない不純物)を含んでもよい。他の実施形態では、溶融アルミニウムの豊富な上記溶融亜鉛系めっき浴は、この処理ステップの期間、連続的に、または、断続的に攪拌してもよい。この工程ステップの間、上記溶融亜鉛系めっき浴の温度は360℃以上600℃以下に維持することが好ましい。驚くべきことに、本発明の工程に含まれる溶融ステップに用いられるフラックス組成物を使用すると、高品質、すなわち欠陥のない、薄膜の保護コーティング層を実現しつつ浸漬ステップの温度を低下させることが可能であり、すなわちこのような保護コーティング層は、環境条件(空気湿度、温度、pH等)によるが、5年以上、さらには10年以上といったさらに長い期間にわたって保護効果を維持することが可能であると見なされる。このように、本発明の一実施形態では、上記溶融亜鉛系めっき浴の温度は350℃以上550℃以下、例えば、380℃以上520℃以下、または420℃以上530℃以下に維持し、その最適な温度は随意に上記亜鉛系めっき浴に存在するアルミニウムおよび随意にマグネシウムの含有量による。
一実施形態では、本発明の長尺の鋼製品に対して連続シングル浸漬ステップを実施することによって得られる保護コーティング層の厚さは約5μm以上50μm以下、例えば8μm以上30μm以下であってもよい。この厚さについては、上記長尺の鋼製品の厚さおよび/または形、上記長尺の鋼製品が耐えなければならないストレスおよび環境条件、形成された保護コーティング層の想定される耐久期間、等によるが、当業者によって選択可能である。例えば、厚さ5μm以上15μm以下のコーティング層は厚さ1.5mm未満の長尺の鋼製品に好適であり、厚さ20μm以上35μm以下のコーティング層は厚さ6mm超の長尺の鋼製品に好適である。
最後に、上記長尺の鋼製品は、上記亜鉛めっき浴から取り外され、冷却されてもよい。この冷却ステップは、亜鉛めっき金属品を水に浸漬することによっても、単に空気中で冷却することによっても、都合よく実施してよい。
本シングル浸漬亜鉛めっき工程によって、特に95パーセント以下の亜鉛を用いた亜鉛−アルミニウムまたは亜鉛−アルミニウム−マグネシウム亜鉛めっき浴を使用した場合、より薄く、より均一で、より滑らかで、空隙のない、保護コーティング層を長尺の鋼製品に連続形成することが可能であるということがわかった。粗度に関しては、コーティング表面の質は、EN ISO 1461に準拠した従来のHDG亜鉛層を用いて(すなわち亜鉛浴中の2パーセント以下の他の金属を用いて)実現したものと同等、またはそれ以上である。耐食性に関しては、本発明のコーティング層は、ISO 9227の塩水噴霧試験において、EN ISO 1461に準拠した従来のHDG亜鉛層によって実現した約600時間よりはるかに長い約1,000時間を実現した。
さらに本発明の工程は、ステンレス鋼のみならず、多くの種類の鋼種でできている長尺の鋼製品、特に、これらには限定されないが、0.25重量パーセント以下の炭素、0.005重量パーセント以上0.1重量パーセント以下のリン、および0.0005重量パーセント以上0.5重量パーセント以下のケイ素を含む長尺の鋼製品に亜鉛めっきを施すのによく向いている。鋼種の分類については、特に自動車技術者協会(SAE)を通じて当業者によく知られている。一実施形態では、鋼は腐食しやすいクロム/ニッケルまたはクロム/ニッケル/モリブデン鋼であってもよい。鋼種は随意に硫黄、アルミニウム、および銅等の他の成分を含んでもよい。限定されないが、その好適な鋼種の例としては、AISI 304(1.4301)、AISI 304L(1.4307、1.4306)、AISI 316(1.4401)、AISI 316L(1.4404、1.4435)、AISI316Ti(1.4571)、またはAISI 904L(1.4539)[1.xxxxはDIN 10027−2に準拠]として知られる鋼種が挙げられる。本発明の他の実施形態では、金属はS235JR(EN 10025に準拠)、S460MC(EN 10149−2に準拠)、または20MnB4(EN 10263に準拠、1.5525)として知られている炭素鋼種として参照される鋼種でもよい。
本発明の理解および説明のため、以下に実施例を示すが、添付の請求項によってのみ定義された本発明の範囲を限定すると解釈すべきではない。
〔実施例1〕
0.06パーセントの炭素、0.03パーセントの硫黄、0.6パーセントのマンガン、0.15パーセントのケイ素、0.02パーセントのリン、0.1パーセントのクロム、および0.25パーセントの銅を(重量基準で)含有する鋼種からなる直径3mmのワイヤを以下のように加工した。
まず、Solvopol SOPという商品名で販売されているLutter Galvanotechnik GmbH製の塩混合物50g/lと、Emulgator SEPという商品名で販売されているLutter Galvanotechnik GmbH製の界面活性剤混合物1容量パーセントとを含む脱脂浴中で、アルカリ脱脂を10秒間、連続的に実施した。
脱脂したワイヤをゆすいだ後、塩酸120g/lと、Lutter Galvanotechnik GmbH製の腐食抑制剤PM10ml/lと、Emulgator DXという商品名で販売されているLutter Galvanotechnik GmbH製の界面活性剤混合物10ml/lとを含有する酸洗い浴の中を連続的に通過させた。この酸洗いステップは、40℃で10秒間、実施した。
ゆすぎの後、脱脂・酸洗いした上記ワイヤを、(重量基準で)60パーセントの塩化亜鉛と、20パーセントの塩化アンモニウムと、3パーセントの塩化ナトリウムと、12パーセントの塩化カリウムと、4パーセントの塩化スズと、1パーセントの塩化鉛とを含むフラックス組成物550g/lを含有するフラックス水浴中を連続的に通過させた。このフラックス塗布ステップは、72℃で6秒間、実施した。
次に、フラックス塗布した上記ワイヤを、表面温度が120℃に達するまで乾燥させた。最後に、5重量パーセントのアルミニウムと1重量パーセントのMgとを含有する亜鉛合金を用いて、亜鉛めっきを施した。この亜鉛めっきステップは、420℃で6秒間、実施した。
得られた保護コーティング層の質を、3人の審査員団が目視で評価した。3人はアルミニウムの豊富な亜鉛合金で完全にコーティングされた、すなわち、ピンホール等の欠陥のないワイヤ表面の割合を評価した。記録は平均で98パーセントであった。
〔実施例2 鋼棒種HSA−F(C35)の亜鉛めっきの一般的な工程〕
鋼種HSA−F(C35)(重量基準の仕様:0.35−0.42パーセントの炭素、0.15−0.35パーセントのケイ素、0.6−0.9パーセントのマンガン、最大0.03パーセントのリン、最大0.04パーセントの硫黄)からなる鋼棒(厚さ8.0mm)を以下の工程に従って処理する。
− Lutter Galvanotechnik GmbHによって市販されているSOLVOPOL POP(50g/l)および界面活性剤混合物Emulgator Staal(10g/l)によって、60℃で30分間、アルカリ脱脂を行い;
− 水によるゆすぎを行い;
− 回転発破装置内で、角型のスチールグリット(種類:GL80)を用いて、投射速度65m/sで30分間、ブラスト処理を行い;
− 塩酸系浴(組成:18重量パーセントのHCl、ならびに、10ml/lの抑制剤PM、および10ml/lのEmulgator C75(どちらもLutter Galvanotechnik GmbH製))において、25℃で5分間、酸洗いを行い;
− 水によるゆすぎを行い;
− 総塩濃度が650g/lの(60重量パーセントの塩化亜鉛、20重量パーセントの塩化アンモニウム、3重量パーセントの塩化ナトリウム、12重量パーセントの塩化カリウム、4重量パーセントの塩化スズ、および1重量パーセントの塩化鉛を含む)フラックス組成物において、2ml/lのNetzer 4(Lutter Galvanotechnik GmbH製の湿潤剤)の存在下で、4m/分の抽出速度によって、80℃で、上記鋼棒にフラックス塗布し;
− 鋼棒表面温度が120℃になるまで乾燥を行い;
− 20.0重量パーセントのアルミニウム、4.0重量パーセントのマグネシウム、0.2重量パーセントのケイ素、微量の鉛、および亜鉛である残余を含む亜鉛系浴において、4m/分の浸漬速度によって、530℃で5分間、上記フラックス塗布した鋼棒に亜鉛めっきを施し;
− 上記亜鉛めっき鋼板を空気中で冷却する。
この工程は実施例1と同様に優れたコーティングを実現することがわかった。この工程の以下の変種もまた優れたコーティングを実現する。
・ ブラスト処理を5分間行い、フラックス塗布を8分間行い、亜鉛めっき浴と510℃で5分間または10分間行う以外同上
・ ブラスト処理を5分間行い、フラックス塗布を8分間行い、亜鉛めっき浴を530℃で5分間、10分間、または15分間行う以外同上。
〔実施例3 鋼棒種20MnB4の亜鉛めっきの一般的な工程〕
鋼種20MnB4(含有物は、重量基準で0.228パーセントの炭素、0.197パーセントのケイ素、0.942パーセントのマンガン、0.011パーセントのリン、0.005パーセントの硫黄、0.245パーセントのクロム、0.036パーセントのニッケル、0.007パーセントのモリブデン、0.038パーセントのアルミニウム、および0.057パーセントの銅)からなる鋼棒(厚さ12.4mm)を以下の工程に従って処理する。
− Lutter Galvanotechnik GmbH製のSOLVOPOL POP(50g/l)および界面活性剤混合物Emulgator Staal(10g/l)によって、60℃で60分間、1回目のアルカリ脱脂を行い;
− 水によるゆすぎを行い;
− 塩酸系浴(組成:18重量パーセントのHCl、塩NH4F.HFのフッ化物が10g/l、抑制剤PMが10ml/l、およびLutter Galvanotechnik GmbH製のEmulgator C75が10ml/l)中で、40℃で1分間、酸洗いを行い;
− 水によるゆすぎを行い;
− 1回目のアルカリ脱脂ステップと同じ化学組成の脱脂浴によって、60℃で5分間、2回目のアルカリ脱脂を行い;
− 水によるゆすぎを行い;
− Novaclean Nを100g/lと、Rodine A31(酸用の液状防食添加剤、ベルギー、SchelleのMAVOM製)を2ml/lとLutter Galvanotechnik GmbH製のNetzer DXを10ml/lとを含む溶液中で、室温で1分間、洗浄を行い;
− 60重量パーセントの塩化亜鉛と、20重量パーセントの塩化アンモニウムと、3重量パーセントの塩化ナトリウムと、12重量パーセントの塩化カリウムと、4重量パーセントの塩化スズと、1重量パーセントの塩化鉛とを含み、総塩濃度が650g/lのフラックス組成物中で、2ml/lのNetzer 4(Lutter Galvanotechnik GmbH製の湿潤剤)の存在下、抽出速度を4m/分として、80℃で10分間、上記鋼棒に対してフラックス塗布し;
− 表面温度が120℃に達するまで上記鋼棒を乾燥させ;
− 20.0重量パーセントのアルミニウム、4.0重量パーセントのマグネシウム、0.2重量パーセントのケイ素、微量の鉛、および亜鉛である残余を含む亜鉛系浴において、浸漬速度を4m/分として530℃で10分間、上記フラックス塗布した鋼棒に対して亜鉛めっきを施し;
− 上記亜鉛めっき鋼板を空気中で冷却する。
この工程は実施例1と同様に優れたコーティングを実現することがわかった。

Claims (9)

  1. 製品のための連続亜鉛めっき方法であって、
    (a)4重量パーセント以上24重量パーセント以下のアルミニウムと、(b)0重量パーセント以上6重量パーセント以下のマグネシウムと、(c)亜鉛である残余とを含む溶融めっき浴への上記鋼製品の浸漬からなる1つのシングル浸漬ステップを含み、
    上記シングル浸漬ステップの前に、上記鋼製品を、アルカリ性洗浄、ゆすぎ、酸洗い、および乾燥からなる群から選ばれる1つ以上の処理ステップに付し、さらに、
    (a)40重量パーセントを超え70重量パーセント未満の塩化亜鉛と、
    (b)10重量パーセント以上30重量パーセント以下の塩化アンモニウムと、
    (c)化ナトリウムおよび塩化カリウムを含む少なくとも2つのアルカリ金属塩化物の組であって、上記組が6重量パーセントを超え30重量パーセント未満である、組と、
    (d)0.1重量パーセント以上2重量パーセント以下の塩化鉛と、
    (e)重量パーセント以上15重量パーセント以下の塩化スズとを含むフラックス組成物への浸漬からなる溶融ステップに付し、少なくとも2つのアルカリ金属塩化物の上記組のKCl/NaCl重量比が2.0以上8.0以下であり、塩化鉛および塩化スズの総量が該フラックス組成物の2.5重量パーセント以上14重量パーセント以下を占めることを特徴とする連続亜鉛めっき方法。
  2. 上記フラックス組成物は、少なくとも1つの非イオン界面活性剤および/または少なくとも1つの腐食抑制剤をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の連続亜鉛めっき方法。
  3. 上記少なくとも1つの腐食抑制剤は、少なくとも1つのヒドロキシル基またはアミノ基を含むことを特徴とする請求項2に記載の連続亜鉛めっき方法。
  4. 上記フラックス組成物は水に溶解しており、水中の上記フラックス組成物の成分の総濃度が200g/l以上750g/l以下の範囲であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の連続亜鉛めっき方法。
  5. 上記溶融ステップは1秒以上10秒以下の範囲の期間実施されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の連続亜鉛めっき方法。
  6. 上記溶融ステップは70℃以上90℃以下の範囲の温度で実施されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の連続亜鉛めっき方法。
  7. アルカリ性洗浄ステップは、40℃以上65℃以下の範囲の温度で、1秒間以上30分間以下の範囲の期間で実施され、および、
    酸洗いステップは、15℃以上60℃以下の範囲の温度で、3秒間以上5分間以下の範囲の期間で実施されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の連続亜鉛めっき方法。
  8. 乾燥ステップは、誘導加熱システム、赤外線加熱システム、またはそれらの組み合わせによって、上記鋼製品の表面が100℃以上150℃以下に達するまで実施されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の連続亜鉛めっき方法。
  9. 記鋼製品は、ワイヤ、棒、レール、構造用形鋼、バー、および管からなる群から選ばれることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の連続亜鉛めっき方法。
JP2013221527A 2012-10-25 2013-10-24 鋼製品のための連続亜鉛めっき方法 Active JP6133753B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1219210.0 2012-10-25
GB1219210.0A GB2507309A (en) 2012-10-25 2012-10-25 Continuous single dip galvanisation process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014088616A JP2014088616A (ja) 2014-05-15
JP6133753B2 true JP6133753B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=47358645

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013221544A Active JP6133754B2 (ja) 2012-10-25 2013-10-24 連続亜鉛めっき方法
JP2013221527A Active JP6133753B2 (ja) 2012-10-25 2013-10-24 鋼製品のための連続亜鉛めっき方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013221544A Active JP6133754B2 (ja) 2012-10-25 2013-10-24 連続亜鉛めっき方法

Country Status (14)

Country Link
US (2) US10801096B2 (ja)
EP (2) EP2725116B1 (ja)
JP (2) JP6133754B2 (ja)
KR (2) KR102014155B1 (ja)
CN (2) CN103774073A (ja)
BR (2) BR102013027372B1 (ja)
CA (2) CA2831052C (ja)
DK (1) DK2725117T3 (ja)
ES (2) ES2620488T3 (ja)
GB (1) GB2507309A (ja)
HU (1) HUE032909T2 (ja)
PL (2) PL2725117T3 (ja)
PT (1) PT2725117T (ja)
RS (1) RS55787B1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2915607T3 (pl) * 2014-03-04 2019-11-29 Fontaine Holdings Nv Ocynkowane przedmioty metalowe i sposób ich wytwarzania
KR101644854B1 (ko) 2014-11-19 2016-08-12 주식회사 픽스 영역 지정 방법
JP6504842B2 (ja) * 2015-02-04 2019-04-24 日鉄日新製鋼株式会社 滑り性に優れた黒色めっき鋼板
CN106041417B (zh) * 2016-06-06 2018-06-29 浙江精龙刀剑有限公司 一种刀剑用花纹钢的制作方法
DE102016111725A1 (de) 2016-06-13 2017-12-14 Fontaine Holdings Nv Verfahren und Flussmittel für die Feuerverzinkung
CN106567026B (zh) * 2016-11-09 2019-02-19 陕西专壹知识产权运营有限公司 一种金属软管镀锌用助镀剂及其制备方法
JP6305583B2 (ja) * 2017-01-27 2018-04-04 株式会社ラインワークス 伸縮装置と溶接装置
CN110475899A (zh) 2017-03-31 2019-11-19 日本制铁株式会社 表面处理钢板
DE102017120782A1 (de) * 2017-08-07 2019-02-07 Fontaine Holdings Nv Feuerverzinkungsverfahren sowie Trage- und/oder Haltemittel für die Feuerverzinkung
DE102017123817A1 (de) * 2017-10-12 2019-04-18 Geobrugg Ag Drahtnetzvorrichtung
CN109868952A (zh) * 2017-12-02 2019-06-11 鹤山市鸿图铁艺实业有限公司 一种护栏用金属管的制造工艺
CN108118277B (zh) * 2017-12-29 2020-06-09 天津市利达钢管集团有限公司 一种热镀Galfan合金钢管及其制备方法与设备
CN108179368B (zh) * 2018-01-04 2020-07-28 中国科学院过程工程研究所 不含锌铵热浸镀锌无烟助镀剂
CN108544135A (zh) * 2018-04-20 2018-09-18 苏州锐耐洁电子科技新材料有限公司 一种高性能无机助焊剂
CN108588608B (zh) * 2018-05-11 2020-05-15 无锡市新科冶金设备有限公司 单股绳式或链条式镀件的镀锌生产线
CN109252125B (zh) * 2018-10-30 2020-06-12 东南大学 一种热镀锌铝镁合金镀层及其制备方法和应用
JP7252922B2 (ja) * 2019-08-19 2023-04-05 Jfeスチール株式会社 溶融亜鉛めっき用フラックス液および溶融亜鉛めっき鋼管の製造方法
JP7311767B2 (ja) 2019-08-30 2023-07-20 日本製鉄株式会社 フラックスおよびそれを用いる溶融Zn-Al-Mg系めっき鋼成形品の製造方法
CN112226751B (zh) * 2020-09-03 2022-02-11 余姚市永林机械科技有限公司 一种助镀液及其使用该种助镀液的热镀锌工艺
KR20220058717A (ko) 2020-10-29 2022-05-10 이주승 표면품질과 내식성이 우수한 철구조물의 단속형 합금용융도금방법
CN112575275A (zh) * 2020-12-03 2021-03-30 攀钢集团研究院有限公司 高成形性的热浸镀锌铝镁合金镀层钢板及其制备方法
CN114351072B (zh) * 2021-12-29 2024-03-05 北华航天工业学院 一种合金化镀层钢筋的生产工艺
BE1030797B1 (nl) 2022-08-22 2024-03-18 Balak Coatings Nv Werkwijze voor het voorbehandelen van een te coaten verzinkt hekwerkpaneel
WO2024136360A1 (ko) * 2022-12-19 2024-06-27 주식회사 포스코 탈지성이 우수한 도금강판 및 이의 제조방법

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1040958A (en) * 1963-07-26 1966-09-01 William Blythe And Company Ltd Improvements in and relating to galvanising fluxes
BE757770A (fr) * 1969-10-22 1971-04-01 Senju Metal Industry Co Compositions de revetement de zinc
US3943270A (en) * 1973-03-01 1976-03-09 Foseco International Limited Aqueous flux for hot dip galvanising process
JPS58136759A (ja) * 1982-02-05 1983-08-13 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 溶融亜鉛アルミニウム合金めつき用フラツクス
JPS60116794A (ja) * 1983-11-28 1985-06-24 C Uyemura & Co Ltd 酸性亜鉛めっき方法
JPS60125360A (ja) * 1983-12-12 1985-07-04 Nippon Soda Co Ltd 溶融亜鉛合金メッキ鋼材およびその製造方法ならびにフラックス組成物
JPS6199664A (ja) * 1984-10-19 1986-05-17 Kobe Steel Ltd 溶融亜鉛−アルミニウム合金めつき法
JPH03146651A (ja) * 1989-10-31 1991-06-21 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 溶融Zn―Al合金めっき用フラックス
JPH0421755A (ja) * 1990-05-16 1992-01-24 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 溶融Zn―Al合金めっき用フラックス
JP2743033B2 (ja) * 1990-11-09 1998-04-22 東京製綱 株式会社 鉄鋼線状材の溶融亜鉛−アルミニウム合金めっき用フラックス組成物
JPH079056B2 (ja) 1990-11-30 1995-02-01 田中亜鉛鍍金株式会社 乾式フラックス法による溶融金属めっき用フラックス及びこのフラックスを用いた溶融金属めっき鋼材の製造方法
WO1995004607A1 (en) * 1993-08-05 1995-02-16 Ferro Technologies, Inc. Lead-free galvanizing technique
JP3501697B2 (ja) * 1999-08-03 2004-03-02 新日本製鐵株式会社 フラックスおよびそれを用いた溶融Zn−Mg−Al系合金めっき鋼材の製造方法
TWI251032B (en) 1999-10-25 2006-03-11 Nippon Steel Corp A coated steel wire having excellent workability and corrosion resistance and a method for producing the same
EP1209245A1 (en) * 2000-11-23 2002-05-29 Galvapower Group N.V. Flux and its use in hot dip galvanization process
JP2002275611A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Nippon Steel Corp 亜鉛合金めっき製柱材とその製造方法および該製造方法で用いるフラックス
UA76580C2 (en) 2002-01-10 2006-08-15 Umicore Nv A process for the preparation of steel surface for single-dip zinc galvanizing and a process for steel galvanizing
CN1448543A (zh) * 2002-04-01 2003-10-15 中国第一汽车集团公司 环保型高深镀能力镀锌液
KR20030091468A (ko) * 2002-05-28 2003-12-03 (주)에이스-켐 용융 아연 도금 플럭스 조성물
JP2004244650A (ja) * 2003-02-10 2004-09-02 Nippon Steel Corp Zn−Al−Mg系合金めっき鋼材の製造方法
DE102004021434A1 (de) 2004-04-30 2005-11-24 Basf Ag Schnelle schaumarme Netzer für hydrophobe Oberflächen
US7811389B2 (en) * 2005-12-20 2010-10-12 Teck Metals Ltd. Flux and process for hot dip galvanization
AU2007258462A1 (en) * 2006-06-09 2007-12-21 Teck Cominco Metals Ltd. High-aluminum alloy for general galvanizing
SI2456903T1 (sl) 2009-07-20 2014-09-30 Arcelormittal Bissen & Bettembourg Postopek preslojevanja dolgega jeklenega izdelka s potapljanjem v talino in preslojen dolg izdelek
ES2338204B1 (es) 2009-08-06 2011-06-08 Automat Industrial S.L Procedimiento de galvanizado de alambre en continuo y maquina de galvanizado correspondiente.
EP2581467B1 (en) * 2010-06-09 2020-04-29 Sanoh Kogyo Kabushiki Kaisha Metal pipe for vehicle piping and surface treatment method for pipe
JP5621398B2 (ja) * 2010-08-16 2014-11-12 一般社団法人日本溶融亜鉛鍍金協会 溶融亜鉛めっき用無煙フラックス及びそのフラックスを用いた溶融亜鉛めっき方法
CN101948990B (zh) * 2010-09-29 2012-01-11 东北大学 一种钢丝热浸镀锌的电解助镀方法及电解助镀剂
GB2507311B (en) * 2012-10-25 2018-08-29 Fontaine Holdings Nv Flux compositions for steel galvanization
GB2507310B (en) * 2012-10-25 2018-08-29 Fontaine Holdings Nv Flux compositions for hot dip galvanization

Also Published As

Publication number Publication date
BR102013027372B1 (pt) 2021-06-15
RS55787B1 (sr) 2017-08-31
JP6133754B2 (ja) 2017-05-24
GB201219210D0 (en) 2012-12-12
US10801096B2 (en) 2020-10-13
US20140120369A1 (en) 2014-05-01
BR102013027373A2 (pt) 2014-10-21
KR102039893B1 (ko) 2019-11-04
HUE032909T2 (hu) 2017-11-28
KR102014155B1 (ko) 2019-10-21
US20140120370A1 (en) 2014-05-01
DK2725117T3 (en) 2017-03-06
JP2014088617A (ja) 2014-05-15
CA2831053C (en) 2016-05-31
JP2014088616A (ja) 2014-05-15
KR20140052904A (ko) 2014-05-07
CN103774073A (zh) 2014-05-07
CA2831052A1 (en) 2014-04-25
PL2725117T3 (pl) 2017-07-31
PL2725116T3 (pl) 2018-11-30
ES2672725T3 (es) 2018-06-15
PT2725117T (pt) 2017-02-20
EP2725116B1 (en) 2018-03-14
CN103774077A (zh) 2014-05-07
GB2507309A (en) 2014-04-30
EP2725116A1 (en) 2014-04-30
BR102013027372A2 (pt) 2014-10-21
EP2725117B1 (en) 2017-01-11
ES2620488T3 (es) 2017-06-28
CA2831053A1 (en) 2014-04-25
US10745792B2 (en) 2020-08-18
EP2725117A1 (en) 2014-04-30
CA2831052C (en) 2016-05-31
KR20140052903A (ko) 2014-05-07
BR102013027373B1 (pt) 2021-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6133753B2 (ja) 鋼製品のための連続亜鉛めっき方法
JP6113627B2 (ja) フラックス組成物、フラックス浴、亜鉛めっき方法
JP6133752B2 (ja) 鋼の亜鉛めっき用フラックス組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6133753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250