JP6131553B2 - 熱延鋼帯の製造方法 - Google Patents

熱延鋼帯の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6131553B2
JP6131553B2 JP2012210596A JP2012210596A JP6131553B2 JP 6131553 B2 JP6131553 B2 JP 6131553B2 JP 2012210596 A JP2012210596 A JP 2012210596A JP 2012210596 A JP2012210596 A JP 2012210596A JP 6131553 B2 JP6131553 B2 JP 6131553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel strip
rolled steel
hot
coil
annealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012210596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014065935A (ja
Inventor
正浩 吉岡
正浩 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2012210596A priority Critical patent/JP6131553B2/ja
Publication of JP2014065935A publication Critical patent/JP2014065935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6131553B2 publication Critical patent/JP6131553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Description

本発明は、高炭素熱延鋼帯の製造方法に関するものであり、特に焼鈍後の表面性状に優れる高炭素熱延鋼帯の製造方法に関するものである。
機械構造用炭素鋼などの高炭素熱延鋼帯(高炭素熱延帯鋼ともいう)は、熱間圧延後、加工性を向上させるため、球状化焼鈍などの焼鈍が施される場合がある。このような焼鈍は、通常、バッチ焼鈍炉にて、高炭素熱延鋼帯コイルを数コイル積み重ねて行われる。また焼鈍中の脱炭を抑制するため、熱間圧延後の高炭素熱延鋼帯表面に形成されているスケールは、焼鈍の前に、酸洗あるいはショットブラストといった手段により、脱スケール工程にて除去される。
ここで、焼鈍を施される脱スケール後の高炭素熱延鋼帯は、通常、脱スケール工程にてコイル形状に巻き取られて高炭素熱延鋼帯コイルとされ、その後、バッチ焼鈍炉に搬送され、コイルの軸線が上下方向となるように、すなわち鋼帯幅方向の端部が上下方向となるように倒されて段積みされ、焼鈍を施される。このようにコイルを倒したり、積み重ねたりする際に、コイルに巻きずれが生じ、表面のスケールが除去されているため、鋼帯の金属表面どうしが接している部分に横方向のずれにより生じた表面疵、いわゆるトモズレ疵が発生することがある。
このようなトモズレ疵が発生した高炭素熱延鋼帯コイルは、そのまま出荷することができず、疵発生部分の除去などの対応が必要となるため生産性が大きく低下するという問題を有する。
ここで、表面にスケールのない鋼帯コイルに発生する疵を防止する技術として、例えば、特許文献1、特許文献2の技術が知られている。
特許文献1の技術は、冷延コイルの焼鈍方法に関する技術であるが、表面にスケールがなく金属表面が接する冷間圧延後の鋼帯コイルをバッチ式焼鈍炉により焼鈍するに際し、消火直後の初期冷却速度を36℃/hr以上とすることで、巻締り疵の増大を抑制するものである。なお、ここで巻締り疵とは、焼鈍工程前の工程において、巻取り張力が小さい場合、冷延コイルがバッチ焼鈍を経て、調質圧延工程において巻き戻される際に、前工程での巻取り張力が巻き戻すときのバックテンションよりも小さい時に巻き締りが起こり発生するものである。
また、特許文献2の技術は、冷延コイルをタイト焼鈍する際の焼付き防止方法に関する技術である。特許文献2の技術は、焼鈍する際の雰囲気ガスのH濃度を80%以上とすることで、ローカルヒートを緩和し、鋼帯同士が密着する所謂焼付きを抑制するものである。
特開昭53−146916号公報 特開平04−074821号公報
しかしながら、上記したように、所謂トモズレ疵は、バッチ焼鈍の際の鋼帯コイルの巻きずれに起因すると考えられるものであり、特許文献1や特許文献2の技術では、高炭素熱延鋼帯コイルで発生するトモズレ疵の発生を抑制することはできなかった。
本願発明の目的は、このようなトモズレ疵の発生を抑制して表面疵の発生を抑えた、表面性状に優れる高炭素熱延鋼帯の製造方法を提供することにある。
本発明は、トモズレ疵の発生原因について詳細に検討し、バッチ焼鈍を施される高炭素熱延鋼帯をコイル形状に巻き取った際の表面粗さ、巻取り張力がトモズレ疵の発生に大きく影響し、これらを最適化することで、機械構造用鋼などの高炭素熱延鋼帯コイルのトモズレ疵の発生を抑制して表面疵の発生を大きく低減でき、表面性状に優れる高炭素熱延鋼帯を製造できることを見出した。
本発明は、このような知見に基づいてなされたものであり、熱間圧延後スケールを除去し、表面粗さRa≦3.0μmとした高炭素熱延帯鋼を、巻取り張力20〜50MPaとして巻き取った後、バッチ焼鈍炉にて焼鈍することを特徴とする高炭素熱延帯鋼の製造方法を提供する。
本発明の熱延鋼帯の製造方法によれば、高炭素熱延鋼板の製造に際し、トモズレ疵の発生を抑制して表面疵の発生を低減することができ、高炭素熱延鋼帯の生産性を向上することができる。
以下に、本発明の詳細を説明する。なお、以下の元素の含有量の単位である「%」は、特に断らない限り「質量%」を表す。
本発明は、熱間圧延後スケールを除去し、表面粗さRa≦3.0μmとした高炭素熱延帯鋼を、巻取り張力20〜50MPaとして巻き取った後、バッチ焼鈍炉にて焼鈍することを特徴とする高炭素熱延帯鋼の製造方法である。
ここで、高炭素熱延鋼帯とは、例えば、JIS G 4051で規定される機械構造用炭素鋼鋼材やJIS G 4053で規定される機械構造用合金鋼材などのC含有量が0.08〜0.61%程度の帯鋼(鋼板ともいう)である。
また、C以外の成分組成としては、例えば、Si:0.15〜0.35%、Mn:0.30〜0.90%、P:0.030%以下、S:0.035%以下程度を含有するものであり、その他成分としてCr、Mo、Ni等を含有する場合もある。
このような高炭素熱延鋼帯は、鋼スラブなどの圧延素材を、熱間圧延することにより製造される。熱間圧延の条件としては、特に規定するものではないが、熱延仕上げ温度:700〜950℃程度、巻き取り温度:500〜750℃程度とすることが好ましい。
熱間圧延後、高炭素熱延鋼帯は脱スケール工程を経て、バッチ焼鈍炉にて焼鈍が施される。
脱スケール工程では、酸洗あるいはショットブラストなど、従来の方法により熱間圧延後の鋼帯表面に生成しているスケールを除去する。本発明では、この脱スケール工程において、鋼帯表面の粗さを調整し、表面粗さRa≦3.0μmとする。なお、ここで表面粗さRaは、JIS B 0601(1982)で規定される中心線平均粗さである。
Raが3.0μmを超えると、焼鈍に供される高炭素熱延鋼帯コイルの巻き取り張力を所定範囲としても、トモズレ疵の発生を抑制することが困難である。なお、Raをあまりに小さくするとスケール残りが発生しやすいので、下限を0.2μm程度とし、鋼帯表面の粗さRaを0.2μm〜3.0μmとするのが好ましい。
鋼帯表面の粗さの調整は、例えば酸洗の場合、酸濃度、酸洗温度、酸洗時間あるいは酸洗液に添加するインヒビターの濃度などにより調整することができる。具体的には、酸洗温度の場合は温度を高くするとRaは大きくなり、酸洗時間の場合長くするとRaは大きくなる。また、酸洗液の種類としては、塩酸、硫酸など、通常酸洗に用いられている酸液により行うことができる。
焼鈍の際のコイルの巻取り張力は、焼鈍に供する熱延鋼帯コイルを形成する際に調整する。例えば、脱スケール工程の後に焼鈍される場合は脱スケール工程での巻取り張力を調整することで、脱スケール工程の後に検査やコイル重量を調整するために巻き戻し工程を経る場合は該巻き戻し工程での巻取り張力を調整することで、焼鈍に供するコイルの巻き取り張力を調整する。
この巻取り張力が20MPa未満では、Raを3.0μm以下としてもトモズレ疵の発生を抑制することができない。一方、巻き取り張力が50MPaを超えて大きくなると、焼付きによる疵が発生したり、コイルがつぶれたりしてしまう。このため、巻取り張力は20〜50MPaとする。
上記のように、表面粗さRaおよび巻取り張力が調整された高炭素熱延鋼帯コイルは、バッチ焼鈍炉にて球状化焼鈍などの焼鈍が施される。ここで、焼鈍の条件は特に規定する必要は無く、常法に従い行えばよい。
C:0.2〜0.6%、Si:0.15〜0.35%、Mn:0.3〜0.9%、P:0.01〜0.03%、S:0.001〜0.010%を含有する、板厚:3mm、板幅:990mm、重量:6〜15tonの高炭素熱延鋼帯:試料No.A〜G各10コイルについて、酸洗液としてインヒビターを添加した塩酸を用い、酸洗条件を調整して表面粗さを変化させ、また、酸洗後の巻取り張力を調整して、高炭素熱延鋼帯コイルを製造した。
ここで、試料No.A、B、D、E、Fについては、酸洗温度を80〜90℃、酸洗時間を40〜60秒とし、試料No.C、Gは酸洗時間を120〜150秒として、酸洗を強化した。また、酸洗後の鋼帯は、酸洗ライン内にて、水洗、乾燥を行い、張力を測定しながらコイルに巻取り、高炭素熱延鋼帯コイルとした。また、このコイルに巻き取る際に、鋼帯の先端から5mおよび後端から5mの位置で切断して表面粗さ測定用のサンプルを採取し、このサンプルの板幅中央部で表裏の表面粗さRaを測定した。
このようにして求めた表面粗さあるいは巻取り張力の最小値と最大値を、そのコイルの表面粗さあるいは巻取り張力の最小値と最大値とした。さらに各試料Noの高炭素熱延鋼帯各10コイルの表面粗さあるいは巻取り張力の最小値、最大値のうち、最も小さい最小値と最も大きい最大値を求めて、その試料Noの高炭素熱延鋼帯の表面粗さあるいは巻取り張力の最小値、最大値とした。結果を表1に示す。
次いで、これら高炭素熱延鋼帯コイルを、バッチ焼鈍炉にて、焼鈍温度:700℃、焼鈍時間:25hrとする球状化焼鈍を施し、焼鈍後の鋼帯コイルを巻き戻して、表面疵の発生状況を目視にて検査し、疵がある部分の長さ(1m未満は1mに換算)の鋼帯全長に対する割合を各コイルについて求め、各々の鋼種各10コイルの平均値を求めて平均表面疵発生率として表1に示す。
巻取り張力が50MPa以上の試料No.D、巻き取り巻取り張力が20MPa以下の試料No.E、Fおよび表面粗さRaが3.0μm以上の試料No.Gでは表面疵の発生が8%以上となり、表面疵の発生率が高かった。
これに対して、本発明の方法により製造した高炭素熱延鋼帯コイル(試料No.A、B、C)では、表面疵の発生率が1%以下であり、表面疵の発生が抑制されていることが確認された。
Figure 0006131553

Claims (1)

  1. 熱間圧延後スケールを除去し、表面粗さRa≦3.0μmとした、成分組成が、質量%で、C:0.08〜0.61%、Si:0.15〜0.35%、Mn:0.30〜0.90%、P:0.030%以下、S:0.035%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる熱鋼帯を、巻取り張力20〜50MPaとして巻き取った後、バッチ焼鈍炉にて焼鈍することを特徴とする鋼帯の製造方法。
JP2012210596A 2012-09-25 2012-09-25 熱延鋼帯の製造方法 Active JP6131553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012210596A JP6131553B2 (ja) 2012-09-25 2012-09-25 熱延鋼帯の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012210596A JP6131553B2 (ja) 2012-09-25 2012-09-25 熱延鋼帯の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014065935A JP2014065935A (ja) 2014-04-17
JP6131553B2 true JP6131553B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=50742601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012210596A Active JP6131553B2 (ja) 2012-09-25 2012-09-25 熱延鋼帯の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6131553B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS547727B2 (ja) * 1972-03-10 1979-04-10
JPS61217532A (ja) * 1985-03-25 1986-09-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼帯の焼付防止剤および防止方法
JPH11147101A (ja) * 1997-11-11 1999-06-02 Kawasaki Steel Corp プレス成形性および耐型かじり性に優れる熱延鋼板ならびにその製造方法
JP2000034542A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 冷間加工性と熱処理後の疲労寿命に優れた高炭素鋼帯およびその製造方法
JP2001047106A (ja) * 1999-08-02 2001-02-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 疲労強度の高い熱延鋼板とその製造方法
JP2002327241A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Nippon Steel Corp 表面性状に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP4306411B2 (ja) * 2003-10-31 2009-08-05 住友金属工業株式会社 熱処理用鋼板とその製造方法
JP2009046721A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱処理用鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014065935A (ja) 2014-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000169943A (ja) 高温強度に優れたフェライト系ステンレス鋼及びその製造方法
JP2012136750A (ja) 鋼線材及びその製造方法
JP7008532B2 (ja) 冷間圧延方法
JP2020509173A (ja) 表面品質に優れた高炭素熱延鋼板及びその製造方法
JP4299394B2 (ja) 切断後の形状が良好な高強度熱延鋼板とその製造方法
JP2010270383A (ja) 成形性に優れた熱延鋼板およびその製造方法
JP6131553B2 (ja) 熱延鋼帯の製造方法
JP5811818B2 (ja) 鋼板の製造方法
JP2012219366A (ja) 耐疲労特性に優れた高張力熱延鋼帯の製造方法
JP6137436B2 (ja) 缶用鋼板およびその製造方法
JP2000054071A (ja) 薄物熱延鋼板およびその製造方法
JP6070616B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法
CN111868272B (zh) 方向性电磁钢板的制造方法以及方向性电磁钢板
JP6263924B2 (ja) 冷間鍛造用線材の製造方法
JP6056333B2 (ja) 極薄冷延鋼板の製造方法
JP2010236004A (ja) 方向性電磁鋼板の製造時における焼鈍分離剤の塗布方法
JP2014094391A (ja) 表面品質に優れる厚鋼板の製造方法
JP5958114B2 (ja) レーザ切断性に優れた厚鋼板の製造方法
EP4335936A1 (en) Method for producing grain-oriented electromagnetic steel sheet
JP2006328509A (ja) 合金の製造方法
JP5045176B2 (ja) r値の面内異方性に優れた熱間圧延鋼板およびその製造方法
JP6210177B2 (ja) 缶用鋼板およびその製造方法
JP5943105B2 (ja) 鋼板およびその製造方法
JP4617956B2 (ja) 熱間圧延時の目標板厚設定方法
JP5928396B2 (ja) 冷間圧延用高炭素熱延鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6131553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250