JP2000034542A - 冷間加工性と熱処理後の疲労寿命に優れた高炭素鋼帯およびその製造方法 - Google Patents

冷間加工性と熱処理後の疲労寿命に優れた高炭素鋼帯およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000034542A
JP2000034542A JP20200198A JP20200198A JP2000034542A JP 2000034542 A JP2000034542 A JP 2000034542A JP 20200198 A JP20200198 A JP 20200198A JP 20200198 A JP20200198 A JP 20200198A JP 2000034542 A JP2000034542 A JP 2000034542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
steel strip
annealing
present
cold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20200198A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Fukui
清 福井
Taisei Nakayama
大成 中山
Atsushi Kirihata
敦詞 切畑
Hiroshi Tsutsumi
啓 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP20200198A priority Critical patent/JP2000034542A/ja
Publication of JP2000034542A publication Critical patent/JP2000034542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の高炭素鋼帯では、成形加工性と熱処理
後の疲労寿命が、劣化する。 【解決手段】 C:0.20〜1.20%、Si:0.05〜0.30%、
P:0.020 %未満を含有し、下記式により規定される
量のMnと、0.012 %未満であって下記式により規定さ
れる量のSとを含有する鋼組成を有し、全酸素量が10〜
50ppm であり、さらに、鋼中の非粘性介在物の組成比が
CaO:5〜30%、SiO2:5〜40%、MnO:5〜60%、Al2
O3 :20〜60%、かつ MgO:0〜2%である鋼に、熱間
圧延を行った後、550 〜680 ℃の巻取温度で巻き取り、
酸洗を行ってから、650 〜750 ℃で第1の焼鈍を行った
後、調質圧延を行う。 {(1+C%)1.8-3.5×C%+0.25}≦Mn≦{(1+C%)1.8-3.7×C%+0.80}・・・ S% ≦1.6/100 ×Mn% ・・・

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば自動車部品
やチェーン部品等の素材に用いるのに好適な、冷間加工
性と熱処理後の疲労寿命に優れた高炭素鋼帯およびその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば自動車駆動系部品に用いられる高
炭素鋼帯は、周知のように、硬度を高めるために、一定
量以上の炭素を含有される。この高C含有量の高炭素鋼
帯は、焼入れ焼戻し、あるいはオーステンパ等の熱処理
を行われることにより、強度が上昇して疲労寿命も向上
する。
【0003】ところで、このような高強度域において
は、高炭素鋼帯の疲労限は、疲労破壊の起点となる鋼中
の非粘性介在物によって支配される。従来より、この疲
労限を向上させるために、様々な提案が行われている。
【0004】例えば、特公平4−8499号公報には、C:
0.50〜0.95% (本明細書においては特にことわりがない
限り「%」は「重量%」を意味するものとする。) 、S
i:0.15〜0.35%、Mn:0.30〜0.90%、P:0.025 %未
満、S:0.025 %以下、残部Feおよび不可避的不純物か
らなる鋼組成を有し、全酸素量が15〜50ppm であり、含
有する非金属介在物中の非粘性介在物を、組成比でSi
O2:25〜70%、MnO :8〜30%、CaO :25%以下、MgO
:40%以下、Al2O3 :35%以下、TiO2:6%とし、さ
らに、MgO およびAl2O3 のいずれか一方または双方を組
成比で5%以上含むとともに、CaO およびTiO2のいずれ
か一方または双方を組成比で2%以上含む4元系以上の
酸化物からなり、全酸化物の80%以上がこの組成を満足
することにより、伸線性および伸線後の耐疲労性に優れ
た高炭素鋼線材が提案されている。
【0005】また、特公平6−74484 号公報には、圧延
鋼材のL断面における幅dに対する長さlの比l/dが
5以下である非金属介在物の平均的組成が、SiO2:20〜
60%、MnO :10〜80%、CaO :13〜50%、MgO :5〜15
%を含むことにより、熱間圧延でよく延伸し、冷間圧延
または伸線で破砕し微細に分散することにより、冷間加
工性および疲労特性が改善された高清浄度鋼が提案され
ている。
【0006】さらに、特公平6−74485 号公報には、圧
延鋼材のL断面における幅dに対する長さlの比l/d
が5以下である非金属介在物の平均的組成が、 Al2O3
30%以下、SiO2:35〜75%、 CaO:10〜50%、 MgO:3
〜25%を含むことにより、冷間加工性および疲労特性が
改善された高清浄度鋼が提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、本発明者らの
検討によれば、これらの提案には、例えばベアリング部
品といった自動車部品やチェーン部品等といった、深絞
り加工を伴う高炭素鋼帯の新たな用途に対しては、冷間
加工における成形加工性と、冷間加工時に生じる酸化物
以外の介在物による欠陥に起因した熱処理後の疲労破壊
とに関して、問題があることがわかった。
【0008】すなわち、これらの提案により得られる高
炭素鋼帯では、近年高炭素鋼帯に求められる極めて薄い
板厚製品への冷間圧延や、部品に成形するための深絞り
加工や打抜加工等の冷間加工の際に割れを生じてしま
い、成形加工性が不足する。
【0009】また、これらの提案により得られる高炭素
鋼帯では、冷間加工時に完全な割れに至らない場合であ
っても、冷間加工時に生じる極めて微細な線状の疵が、
熱処理後の疲労破壊の起点となって、疲労寿命を低下さ
せる。
【0010】ここに、本発明の目的は、例えば自動車部
品やチェーン部品等の素材に用いるのに好適な、冷間加
工性と熱処理後の疲労寿命に優れた高炭素鋼帯およびそ
の製造方法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため鋭意検討を重ねた結果、鋼中におけるMn
Sが、冷間加工時に生じる割れの起点となっていること
が判明した。また、このMnSが起点となって冷間加工時
に極めて微細な線状の疵が生じ、熱処理後の疲労破壊の
起点となることも判明した。このため、本発明者らは、
冷間加工性と熱処理後のMn、Sとに関する最適条件を確
立する必要があるとの基本的認識にたって、さらに検討
を進めた。
【0012】また、熱処理後の疲労寿命の改善には、前
述した従来の技術にも開示されるように、非粘性介在物
の抑制が必要である。しかし、高炭素鋼帯の疲労寿命を
向上するには、熱処理後の旧オーステナイト粒径を微細
化する必要があり、旧オーステナイト粒径の微細化に必
要な固溶Al量を増加すると、前述した従来の技術により
非粘性介在物として規定された酸化物のうちでのAl2O3
に関して、さらに構成比率の最適化が必要となる。さら
に、酸化物の中でも脆弱で塑性変形時に崩壊して破壊の
起点となるMgO の抑制も必要となる。
【0013】本発明者らは、これらの知見に基づいてさ
らに検討を重ねた結果、本発明を完成した。ここに、本
発明の要旨とするところは、C:0.20〜1.20%、Si:0.
05〜0.30%、P:0.020 %未満を含有し、下記式によ
り規定される量のMnと、0.012 %未満であって下記式
により規定される量のSとを含有する鋼組成を有し、全
酸素量が10〜50ppm であり、さらに、鋼中の非粘性介在
物の組成比が CaO:5〜30%、SiO2:5〜40%、MnO :
5〜60%、Al2O3 :20〜60%、かつ MgO:0〜2%であ
ることを特徴とする、冷間加工性と熱処理後の疲労寿命
に優れた高炭素鋼帯である。
【0014】 {(1+C%)1.8-3.5 ×C%+0.25 }≦Mn≦{(1+C%)1.8-3.7 ×C%+0.80 }・・・ S% ≦1.6/100 ×Mn% ・・・ なお、上記の本発明にかかる高炭素鋼帯では、全酸化物
を100 %とした場合のその酸化物の構成比率を百分率で
規定することにより、酸化物の構成比を示してある。
【0015】また、別の観点からは、本発明は、C:0.
20〜1.20%、Si:0.05〜0.30%、P:0.020 %未満を含
有し、上記式により規定される量のMnと、0.012 %未
満であって上記式により規定される量のSとを含有す
る鋼組成を有し、全酸素量が10〜50ppm であり、さら
に、鋼中の非粘性介在物の組成比が CaO:5〜30%、Si
O2:5〜40%、MnO :5〜60%、Al2O3 :20〜60%、か
つ MgO:0〜2%である鋼に、熱間圧延を行った後、55
0 〜680 ℃の巻取温度で巻き取り、酸洗を行ってから、
650 〜750 ℃で第1の焼鈍を行った後、調質圧延を行う
ことを特徴とする、冷間加工性と熱処理後の疲労寿命に
優れた高炭素鋼帯の製造方法である。
【0016】上記の本発明にかかる高炭素鋼帯の製造方
法では、(i) 酸洗を行った後に、圧下率が20〜80%であ
る冷間圧延と、650 〜720 ℃での第2の焼鈍とを1回も
しくは2回以上繰り返して行ってから、調質圧延を行う
こと、(ii)酸洗を行った後に、650 〜750 ℃で第1の焼
鈍を行い、さらに、圧下率が20〜80%である冷間圧延
と、650 〜720 ℃での第2の焼鈍とを1回もしくは2回
以上繰り返して行ってから、調質圧延を行うこと、(ii
i)(i)項または(ii)項において、調質圧延に替えて冷間
圧延を行うことにより、鋼帯に加工硬化を発生させるこ
とが、いずれも望ましい。
【0017】さらに、別の観点からは、本発明は、C:
0.20〜1.20%、Si:0.05〜0.30%、P:0.020 %未満を
含有し、上記式により規定される量のMnと、0.012 %
未満であって上記式により規定される量のSとを含有
する鋼組成を有し、全酸素量が10〜50ppm であり、さら
に、鋼中の非粘性介在物の組成比が CaO:5〜30%、Si
O2:5〜40%、MnO :5〜60%、Al2O3 :20〜60%、か
つ MgO:0〜2%である鋼に、熱間圧延を行った後、55
0 〜680 ℃の巻取温度で巻き取り、酸洗を行ってから、
必要に応じて650 〜750 ℃で第1の焼鈍を行った後、圧
下率が20〜80%である冷間圧延を行うことを特徴とす
る、冷間加工性と熱処理後の疲労寿命に優れた高炭素鋼
帯の製造方法である。
【0018】これらの本発明により、従来の高炭素鋼帯
に比べ、冷間加工における成形性と、熱処理後の疲労寿
命とがともに優れた高炭素鋼帯を製造することができ
る。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる高炭素鋼帯
およびその製造方法の実施形態を、詳細に説明する。ま
ず、本発明にかかる高炭素鋼帯の組成を限定する理由
を、順次説明する。
【0020】C:0.20〜1.20% Cは、熱処理後の鋼製品に対する耐摩耗性および疲労強
度の向上を目的として、ある程度含有する必要がある。
本発明にかかる高炭素鋼帯では、焼入れ焼戻しあるいは
オーステンパ等の熱処理を行われた後におけるビッカー
ス硬度Hvを300以上にすることを目標とするため、C含
有量の下限を0.20%と限定する。しかし、過度にC含有
量を増加させると、製鋼段階でのスラブ鋳込における欠
陥が生じるとともに、過度な硬度の上昇により熱間圧延
や冷間圧延において鋼帯が破断する等といった、製造プ
ロセス上の様々な弊害が生じる。このため、C含有量の
上限を1.20%と限定する。そこで、本発明では、C含有
量は0.20%以上1.20%以下と限定する。
【0021】Si:0.05〜0.30% 本発明にかかる高炭素鋼帯では、熱処理後の製品の疲労
強度に影響を与える酸素および酸化物を抑制するため、
脱酸材であるSiを0.05%を下限として含有する。一方、
Siを0.30%を超えて含有すると、多量に生成した酸化物
により疲労強度が低下する。そこで、本発明では、Si含
有量は0.05%以上0.30%以下と限定する。
【0022】P:0.020 %未満 P含有量が0.020 %以上となると、熱処理後の靱性を著
しく劣化させる。そこで、本発明では、P含有量は0.02
0 %未満と限定する。かかる観点から、下限を設ける必
要はないが、過度にPを低減すると製鋼コストが増加す
るため、0.005%程度とすることが好ましい。
【0023】Mn:{(1+C%)1.8-3.5 ×C%+0.25 }以上
{(1+C%)1.8-3.7 ×C%+0.80 }以下 Mnは、熱処理時の焼入れ性の確保、あるいは靱性向上の
ための焼戻し温度、オーステンパ温度の上昇を目的とし
て、含有される。焼入れ性に関しては、CもMnと同様の
効果を奏することから、C含有量を低減する場合には、
焼入れ性を補填するためにMn含有量を増加させる。一
方、C含有量が増加した場合には、焼入れ性の過度の上
昇による製鋼でのスラブ鋳込、熱間圧延での弊害を防止
するとともに、Cの増大による硬化により低下した冷間
加工性を、特にMnS に起因した割れ等を防止するために
Mnを抑制する必要がある。そこで、種々の成分から成る
鋼を鋳込み、成形性と、熱処理後の硬度および靱性とを
評価した結果、Mn含有量の下限は、{(1+C%)1.8 − 3.5
×C%+0.25}と限定し、また、上限は{(1+C%)1.8 −3.
7×C%+0.80 }と限定する。
【0024】S:0.012 %未満であって(1.6/100×Mn%)
以下 S含有量が0.012 %以上であると、熱処理後の靱性を劣
化させるばかりでなく、MnS を形成して冷間加工性を劣
化させる。そこで、S含有量は0.012 %未満に限定す
る。また、Sは、鋼中においてMnS を生成することによ
り冷間加工性等を劣化させるため、Mnに対して特定の比
率以下へ相対的に抑制する必要がある。本発明では、S
含有量の上限を(1.6/100×Mn%)とすることにより、熱処
理後の硬度と靱性とをともに所望の値にすることができ
るとともに、冷間加工性も向上する。かかる観点から、
下限を設ける必要はないが、過度にSを低減すると製鋼
コストが増加するため、(0.2/100×Mn%)程度とすること
が望ましい。
【0025】全酸素量:10〜50ppm 本発明において全酸素量が50ppm を超えると、溶鋼凝固
時に発生するブローホールに起因した表面疵が発生して
しまう。一方、全酸素量が10ppm 未満であると、非粘性
介在物の組成を後述するように制御することが難しくな
る。そこで、本発明では、全酸素量は10ppm 以上50ppm
以下と限定する。
【0026】なお、本発明にかかる高炭素鋼帯は、上記
の各元素以外に、例えばCr、Ca、AlさらにはN等の、製
鋼段階で不可避的に混入する元素や添加される各種合金
元素を、上記の各元素が鋼中で奏する効果を消失しない
範囲で、含有してもよい。
【0027】鋼中の非粘性介在物としての酸化物の組成
比: CaO;5〜30%、SiO2; 5〜40%、MnO;5〜60%、Al2O3;
20〜60%、かつ MgO;0〜2% 本発明者らは、種々の鋼種について穴拡げ成形の冷間加
工性を評価した。その結果、加工割れの発生頻度に対し
て、CaO >SiO2>Al2O3 の順で構成酸化物の影響度が減
少することがわかった。
【0028】酸化物生成元素としてのCaは、硫化物形状
制御およびその低減に寄与し、酸化物生成元素としての
Siは、疲労強度を低下させるAl2O3 の生成を抑制しなが
ら酸素量の低減に寄与する。しかし、生成された各酸化
物は、成形性や疲労強度に対して弊害を示す。鋼帯の穴
拡げ調査を種々行った結果、酸化物の構成率の上限値
は、CaO :30%、SiO2:40%、Al2O3 :60%と限定す
る。
【0029】一方、酸化物の構成率の下限値は、脱硫時
および脱酸時にCa、Siが適宜添加されることにより酸化
物が不可避的に生成されるため、Ca、Si添加に伴う最低
限の構成比率をそれぞれ5%と限定する。また、Al2O3
は、本発明にかかる高炭素鋼帯がAlキルド鋼をベースと
するため、20%と限定する。
【0030】また、MnO の構成比率は、脱酸能力が大き
なCaO 、SiO2およびAl2O3 それぞれの構成比率により種
々変化するが、極力低減することが望ましい。しかし、
他の酸化物の影響を受けた環境下でのばらつき状態を勘
案して、5〜60%の構成比率と限定する。
【0031】さらに、MgO は、脆弱であるために冷間圧
延時や塑性加工時に破砕されて、主にマトリックスであ
るフェライトの変形に沿って変形するため、成形性に対
して悪影響は与えない。しかし、MgO の構成比率が2%
超であると、焼入れ時の高温加熱時に、微細に粉砕され
たMgO の周辺でのオーステナイトが混粒組織を示し、焼
入れ焼戻しあるいはオーステンパ後の靱性を低下させる
ため、許容し得る構成比率の上限を2%とした。下限
は、MgO を含有しなくとも本発明の作用効果が得られる
ため、0%とした。
【0032】このようにして得られる本発明にかかる高
炭素鋼帯は、冷間加工性と熱処理後の疲労寿命とに優
れ、例えば自動車部品やチェーン部品等の素材に用いる
のに好適である。
【0033】次に、この本発明にかかる高炭素鋼帯の製
造方法を、説明する。まず、上記の組成と酸化物の組成
比とを有する鋼に、熱間圧延を行った後、550 〜680 ℃
の巻取温度で巻き取る。熱間圧延の条件については、本
発明では何ら限定を要するものではない。例えば、圧延
機の能力等を勘案した公知の圧延条件とすればよい。
【0034】巻取温度:550 〜680 ℃ 熱延鋼板の巻取温度が550 ℃未満であると、鋼帯が過度
に硬化して冷間圧延性が悪化する。一方、680 ℃超で巻
取ると、パーライトの粗大化により延性が著しく低下す
るとともに表面のスケールが厚く形成され、酸洗後に表
面粗度が大きくなる等の問題が発生する。そこで、本発
明では、熱延鋼板の巻取温度は、550 ℃以上680 ℃以下
と限定する。
【0035】このようにしてコイルに巻き取った熱延鋼
板に対し、通常の条件で酸洗を行ってから、650 〜750
℃で第1の焼鈍を行う。この第1の焼鈍は、箱焼鈍によ
り行われる。
【0036】第1の焼鈍:650 〜750 ℃ 第1の焼鈍は、冷間圧延における変形抵抗を低減するた
めの軟質化を主な目的として、冷間圧延 (複数回に分け
て行われる場合には初回の冷間圧延を意味する。) の前
に行われる。このため、第1の焼鈍は、パーライトを分
解し、セメンタイトの球状化に適する温度である650 ℃
以上で行われる。650 ℃未満の第1の焼鈍温度では、セ
メンタイトの球状化が不十分となり、冷間圧延での変形
抵抗が高過ぎ、冷間圧延における圧下率を充分に確保で
きないことがある。一方、第1の焼鈍温度が750 ℃超で
あると、軟質化はするものの、セメンタイトの球状化が
不十分となって伸びが低下し、所望の冷間圧延を行うこ
とが困難になる。このため、第1の焼鈍温度は750 ℃以
下と限定する。そこで、本発明では、第1の焼鈍の焼鈍
温度は、650 ℃以上750 ℃以下と限定する。
【0037】調質圧延 本発明では、降伏点伸びの抑制、鋼帯の平坦度の向上等
を目的として、第1の焼鈍を行った場合には、調質圧延
を行って、第1の焼鈍後の鋼板の硬度の調整や、冷間加
工時のストレッチャーストレインの発生防止を行う。こ
の調質圧延は、圧下率が0.5 〜2.0 %程度の軽圧下によ
る冷間圧延を意味する。なお、この調質圧延は、JIS G
3141に規定された調質区分のうちで、硬質 (調質記号
1) 、1/2硬質 (調質記号2) 、1/4 硬質 (調質記号4)
および1/8 硬質 (硬質記号8) にそれぞれ相当する冷
間圧延仕上りを前提とした工程では、行わなくともよ
い。
【0038】本発明にかかる高炭素鋼帯は、上述したよ
うに、熱間圧延→巻取り→酸洗→第1の焼鈍→調質圧延
を、基本工程として製造されるが、以下に示す変形工程
(i)〜(iv)によっても製造される。
【0039】変形工程(i) 上述した基本工程において、酸洗を行った後に、圧下率
が20〜80%である冷間圧延と、650 〜720 ℃での第2の
焼鈍とを、1回もしくは2回以上繰り返して行ってか
ら、調質圧延を行う。
【0040】すなわち、この変形工程(ii)では、第1の
焼鈍に替えて、圧下率が20〜80%である冷間圧延と、65
0 〜720 ℃での第2の焼鈍とを、1回もしくは2回以上
繰り返して行うものである。以下、冷間圧延の条件と、
第2の焼鈍の条件とを限定する理由を説明する。
【0041】(冷間圧延条件)冷間圧延の圧下率は、板厚
精度、表面粗度および、第2の焼鈍におけるセメンタイ
ト球状化による伸びをいずれも確保するために、限定さ
れる。圧下率が20%未満では、JIS G 3311 に規定され
るみがき帯鋼相当の板厚公差を確保することができな
い。一方、圧下率が80%を超えると、板厚精度および球
状化率ともに高水準を維持することができるが、冷間圧
延中の鋼板の幅方向両端部において耳割れが発生して、
歩留りが低下する。そこで、本発明では、冷間圧延条件
は、20%以上80%以下と限定する。これ以外の冷間圧延
の条件の限定は不要であり、公知の条件により冷間圧延
が行われる。
【0042】(第2の焼鈍の条件)第2の焼鈍は、セメン
タイトの球状化の促進と、冷間圧延により塑性変形され
たフェライトの再結晶および軟質化とを、いずれも目的
とする。第2の焼鈍は、パーライトの分解あるいはセメ
ンタイトの球状化を本質的な目的とはしないことから、
焼鈍温度の上限は720 ℃とする。この焼鈍温度を超える
と、軟質化効果が飽和するとともに経済的にも望ましく
ない。一方、第2の焼鈍温度の下限は650℃とする。こ
の焼鈍温度を下回ると、フェライトの再結晶後の粒成長
が阻害されたり、あるいはセメンタイトの球状化が不十
分であったり、過度に微細なセメンタイト粒による硬質
化により鋼帯製品として調質後の成形性を阻害すること
があるためである。
【0043】この冷間圧延および第2の焼鈍を、圧下量
等の圧延条件に応じて、1回または複数回繰り返して行
うことにより、20〜80%の圧下率では製造できない板厚
の薄い高炭素鋼帯に対しても、冷間加工性と熱処理後の
疲労寿命とに優れ、例えば自動車部品やチェーン部品等
の素材に用いるのに好適な高炭素鋼帯を製造することが
できる。
【0044】変形工程(ii) 上述した基本工程において、酸洗を行った後に、650 〜
750 ℃で第1の焼鈍を行い、さらに、圧下率が20〜80%
である冷間圧延と、650 〜720 ℃での箱焼鈍とを1回も
しくは2回以上繰り返して行ってから、調質圧延を行
う。
【0045】すなわち、この変形工程(ii)では、第1の
焼鈍を行った後に、圧下率が20〜80%である冷間圧延
と、650 〜720 ℃での第2の焼鈍とを、1回もしくは2
回以上繰り返して行うものである。この変形工程(ii)に
よっても、上述した変形工程(ii)と同様の効果を得るこ
とができる。
【0046】変形工程(iii) 上述した変形工程(i) または変形工程(ii)において、調
質圧延に替えて冷間圧延を行うことにより、鋼帯に加工
硬化を発生させ、これにより、上述した変形工程(i) ま
たは変形工程(ii)と同様の効果を得るものである。圧下
率が大きく、調質圧延の圧下率では対応できない場合に
も、対応することができる。
【0047】変形工程(iv) 熱間圧延を行った後、550 〜680 ℃の巻取温度で巻き取
り、酸洗を行ってから、必要に応じて650 〜750 ℃で第
1の焼鈍を行った後、圧下率が20〜80%である冷間圧延
を行う。
【0048】この変形工程(iv)は、前述したJIS G 3141
の硬質〜1/8 硬質相当の冷間圧延鋼帯を製造するもので
あり、冷間圧延後に第2の焼鈍を行わないが、圧下率が
20〜80%の冷間圧延を行うことにより、板厚精度や表面
粗度を確保することができる。
【0049】
【実施例】さらに、本発明を実施例に基づいて、より具
体的に説明する。 (実施例1)表1に示す化学成分および非粘性介在物比を
有する14種類の鋼種1〜鋼種14を、それぞれ150 トン転
炉により精錬し、200 mm厚のスラブとした。
【0050】
【表1】
【0051】これらスラブを1250℃に3時間加熱した
後、表2に示す巻取温度、熱延板厚、第1焼鈍温度、冷
延板厚、圧下率および第2焼鈍温度となるように、熱間
圧延、酸洗、第1の焼鈍、冷間圧延および第2の焼鈍を
行って、板厚が2.0mm の冷延鋼帯とし、最後に圧下率が
0.5 %の調質圧延を行って、26種の高炭素鋼帯とした。
この時、第1の焼鈍および第2の焼鈍それぞれの均熱時
間は16時間であり、雰囲気ガスは水素ガスとした。
【0052】これら26種の高炭素鋼帯それぞれから、JI
S Z 2275に準拠した1グラムの1号試験片 (繰り返し曲
部幅=25mm) を10個ずつ打抜き加工することにより試料
No.1〜試料No.26 を切り出し、臭素メタノールにて濾過
抽出した後、ICP 発光分光分析装置で非粘性酸化物の重
量構成を定量するとともに、硬度を測定した。
【0053】26種の高炭素鋼帯それぞれから10本ずつ切
り出された試料に対して、850 ℃に30分間加熱した後、
80℃の焼入油へセミホット焼入れし、その後、複数枚重
ね合わせて板厚方向へ加圧し、320 ℃×60分の条件でプ
レステンパーを行った。
【0054】これらの試料No.1〜試料No.26 について、
107 回の繰り返し曲げ試験を行い、この繰り返し曲げ試
験での時間強さを疲労限σとした。結果を表2にあわせ
て示す。
【0055】
【表2】
【0056】本発明では、下記判定基準(1) および(2)
を設定し、この判定基準への該当可否により、効果を判
断した。 判定基準(1):熱処理後の硬度がHv 300以上であること。 判定基準(2):Cに依存することなく硬度に比較して高い
疲労限を確保することを目的に、数値目標X=σ/Hv≧
0.85とする。
【0057】表1において、試料No.3、4 、7 、8 、1
0、11、14、15、23〜25は、いずれも、本発明の範囲を
満足する本発明例であり、上記の判定基準(1) および
(2) をともに充分に満足する。そのため、本発明によ
り、例えば自動車部品やチェーン部品等の素材に用いる
のに好適な、冷間加工性と熱処理後の疲労寿命に優れた
高炭素鋼帯が提供されたことがわかる。
【0058】これに対し、試料No.1は、C含有量が本発
明の範囲を下回るため、硬度が低下して値Xが小さくな
り、判定基準(2) を満足できなかった。試料No.2は、第
1焼鈍温度が本発明の範囲を上回るため、疲労限σが小
さくなり、判定基準(2) を満足できなかった。
【0059】試料No.5は、第1の焼鈍温度が本発明の範
囲を下回るため、疲労限σが小さくなり、判定基準(2)
を満足できなかった。試料No.6は、巻取温度が本発明の
範囲を上回るため、疲労限σが小さくなり、判定基準
(2) を満足できなかった。
【0060】試料No.9は、巻取温度が本発明の範囲の下
限を下回るため、疲労限σが小さくなり、判定基準(2)
を満足できなかった。試料No.12 は、第1の焼鈍温度が
本発明の範囲を下回るため、冷間圧延中に幅方向両端部
に耳割れが生じて破断したため、試験を中止した。
【0061】試料No.13 では、圧下率および第2焼鈍温
度がともに本発明の範囲を下回るため、疲労限σが小さ
くなり、判定基準(2) を満足できなかった。試料No.16
および26は、圧下率が本発明の範囲を上回るため、冷間
圧延中に幅方向両端部に耳割れが生じて破断したため、
試験を中止した。
【0062】試料No.17 では、C含有量およびS含有量
がともに本発明の範囲を上回るため、疲労限σが小さく
なり、判定基準(2) を満足できなかった。試料No.18 で
は、SiO2の含有比率が本発明の範囲を下回り、Al2O3
有比率が本発明の範囲を上回るため、疲労限σが小さく
なり、判定基準(2) を満足できなかった。
【0063】試料No.19 は、Si含有量が本発明の範囲を
上回り、SiO2の含有比率が本発明の範囲を上回り、さら
にAl2O3 含有比率が本発明の範囲を下回るため、疲労限
σが小さくなり、判定基準(2) を満足できなかった。試
料No.20 は、P含有量が本発明の範囲を上回るため、疲
労限σが小さくなり、判定基準(2) を満足できなかっ
た。
【0064】試料No.21 は、O含有量が本発明の範囲を
上回るため、疲労限σが小さくなり、判定基準(2) を満
足できなかった。試料No.22 は、圧下率が本発明の範囲
を下回るため、疲労限σが小さくなり、判定基準(2) を
満足できなかった。
【0065】このように、製造条件が本発明の範囲を外
れると、鋼帯の硬度が過度に高すぎる場合には試験片打
抜時に試片端面に粗い破断面が多く発生し、逆に過度に
低すぎる場合には試片端面にダレを生じて断面積が減少
して、疲労限を低下させるものと考えられる。また、P
含有量またはS含有量が本発明の範囲を外れると、硬度
が適当であっても、焼入れやプレステンパーの際に脆化
し、値Xが減少すると考えられる。
【0066】(実施例2)表3に示す化学組成および非粘
性介在物比を有する4種類の鋼種15〜鋼種18を150 トン
転炉により精錬し、200 mm厚のスラブとした。
【0067】
【表3】
【0068】これらのスラブを1250℃に3時間加熱した
後、表4に示す巻取温度、熱延板厚、冷延板厚、圧下
率、第2焼鈍温度、冷延板厚、圧下率および第2焼鈍温
度となるように、熱間圧延、酸洗、冷間圧延 (1回目)
、第2焼鈍 (1回目) 、冷間圧延 (2回目) および第
2焼鈍 (2回目) を行って、板厚が2.0mm の冷延鋼帯と
し、最後に圧下率が0.5 %の調質圧延を行って、4種の
高炭素鋼帯とした。ただし、厚肉の熱延板は、オフライ
ンにて酸洗した。この時、第1の焼鈍および第2の焼鈍
それぞれの均熱時間は16時間であり、雰囲気ガスは水素
ガスとした。
【0069】これら4種の高炭素鋼帯それぞれから、実
施例1と同様にして、試料27〜試料30を切り出し、判定
基準(1) および(2) への該当可否により、効果を判断し
た。結果を表4にまとめて示す。
【0070】
【表4】
【0071】試料No.28 および試料No.29 は、本発明の
範囲を満足する本発明例であり、上記の判定基準(1) お
よび(2) をともに充分に満足する。そのため、本発明に
より、例えば自動車部品やチェーン部品等の素材に用い
るのに好適な、冷間加工性と熱処理後の疲労寿命とに優
れた高炭素鋼帯が提供されたことがわかる。
【0072】これに対し、試料No.27 は、2回目の冷間
圧延の圧下率が本発明の範囲を下回るため、過度に軟質
化して試料の端面にダレを生じて断面積が減少し、疲労
限σを低下させて、判定基準(2) を満足できなかった。
さらに、試料No.30 は、1回目の冷間圧延の圧下率が本
発明の範囲を上回るため、冷間圧延中に破断を生じた。
【0073】(実施例3)表5に示す化学組成および非粘
性介在物比を有する鋼種11を、 150トン転炉により精練
し、200 mm厚のスラブとした。
【0074】
【表5】
【0075】これらのスラブを1250℃に3時間加熱した
後、表6に示す巻取温度、熱延板厚、第1焼鈍温度、冷
延板厚および圧下率となるように、熱間圧延、酸洗、第
1の焼鈍および冷間圧延を行って、板厚が0.6mm の冷延
鋼帯として、10種の高炭素鋼帯とした。第1の焼鈍の均
熱時間は16時間であり、雰囲気ガスは水素ガスとした。
【0076】これら10種の高炭素鋼帯それぞれから、実
施例1および実施例2と同様にして、試料31〜試料40を
切り出し、判定基準(1) および(2) への該当可否によ
り、効果を判断した。ただし、試料No.38 、39は、オフ
ライン研削により減肉し、熱延厚とした。結果を表6に
まとめて示す。
【0077】
【表6】
【0078】試料No.32 、33、35、36、38および39は、
いずれも、本発明の範囲を満足する本発明例であり、上
記の判定基準(1) および(2) をともに充分に満足する。
そのため、本発明により、例えば自動車部品やチェーン
部品等の素材に用いるのに好適な、冷間加工性と熱処理
後の疲労寿命とに優れた高炭素鋼帯が提供されたことが
わかる。
【0079】これに対し、試料No.31 は、巻取温度が本
発明の範囲を下回るとともに、第1焼鈍温度が本発明の
範囲を上回るため、鋼帯硬度が増大して打抜端面の破断
面が粗くなり、値Xが低下した。
【0080】試料No.34 は、巻取温度が本発明の範囲を
上回るとともに、第1焼鈍温度が本発明の範囲を下回る
ため、試料No. 31と同様に鋼帯硬度が増大し、値Xが低
下した。
【0081】試料No.37 は、第1焼鈍温度が本発明の範
囲を上回るため、試料No.31 と同様に、値Xが低下し
た。試料No.40 は、圧下率が本発明の範囲を上回るた
め、冷間圧延中に破断を生じた。
【0082】(実施例4)表7に示す化学成分および非粘
性介在物を有する鋼種11を 150トン転炉により精錬し、
200 mm厚のスラブとした。
【0083】
【表7】
【0084】これらのスラブを1250℃に3時間加熱した
後、表8に示す巻取温度、熱延板厚、第1焼鈍温度、冷
延板厚、圧下率、第2焼鈍温度、冷延板厚、圧下率およ
び第2焼鈍温度となるように、熱間圧延、酸洗、第1の
焼鈍、冷間圧延 (1回目) 、第2の焼鈍 (1回目) 、冷
間圧延 (2回目) 、第2の焼鈍 (2回目) および調質圧
延を行って、板厚が0.6mm の冷延鋼帯として、8種の高
炭素鋼帯とした。第1の焼鈍の均熱時間は16時間であ
り、雰囲気ガスは水素ガスとした。
【0085】これら10種の高炭素鋼帯それぞれから、実
施例1〜実施例3と同様にして、試料41〜試料48を切り
出し、判定基準(1) および(2) への該当可否により、効
果を判断した。結果を表8にまとめて示す。
【0086】
【表8】
【0087】試料No.43 、45および46は、いずれも、本
発明の範囲を満足する本発明例であり、上記の判定基準
(1) および(2) をともに充分に満足する。そのため、本
発明により、例えば自動車部品やチェーン部品等の素材
に用いるのに好適な、冷間加工性と熱処理後の疲労寿命
とに優れた高炭素鋼帯が提供されたことがわかる。
【0088】これに対し、試料No.41 は、巻取温度が本
発明の範囲を下回るとともに第1焼鈍温度が本発明の範
囲を上回るため、冷間圧延中に破断を生じた。試料No.4
2 は、1回目の第2の焼鈍の焼鈍温度が本発明の範囲を
下回るため、鋼帯硬度が増大して打抜端面の破断面が粗
くなり、値Xが低下した。
【0089】試料No.44 は、第1焼鈍温度、1回目およ
び2回目の第2焼鈍温度が、いずれも本発明の範囲を上
回るとともに、巻取温度が本発明の範囲を下回るため、
値Xが低下した。
【0090】試料No.47 は、巻取温度が本発明の範囲を
上回るとともに、2回目の冷間圧延の圧下率が本発明の
範囲を上回るため、鋼帯硬度が増大し、冷間圧延中にエ
ッジ部から破断した。
【0091】試料No.48 は、巻取温度が本発明の範囲を
上回るとともに、第1焼鈍温度、1回目および2回目の
第2焼鈍温度が本発明の範囲を下回るため、打抜端面の
破断部が大きくなり、値Xが低下した。
【0092】本実施例により、複数回の冷間圧延と第2
の焼鈍とを繰り返しても、高い疲労限を示す高炭素鋼帯
が得られることがわかる。
【0093】(実施例5)表9に示す化学成分および非粘
性介在物を有する鋼種19〜鋼種30を 150トン転炉により
精錬し、200 mm厚のスラブとした。
【0094】
【表9】
【0095】これらのスラブを1250℃に3時間加熱した
後、表10に示す巻取温度、熱延板厚、第1焼鈍温度、冷
延板厚、圧下率および第2焼鈍温度となるように、熱間
圧延、酸洗、第1の焼鈍、冷間圧延、第2の焼鈍および
調質圧延を行って、板厚が2.0mm の冷延鋼帯として、12
種の高炭素鋼帯とした。第1の焼鈍の均熱時間は16時間
であり、雰囲気ガスは水素ガスとした。
【0096】これら10種の高炭素鋼帯それぞれから、実
施例1〜実施例4と同様にして、試料49〜試料60を切り
出し、判定基準(1) および(2) への該当可否により、効
果を判断した。結果を表10にまとめて示す。
【0097】
【表10】
【0098】試料No.50 、51、54、55および58は、いず
れも、本発明の範囲を満足する本発明例であり、上記の
判定基準(1) および(2) をともに充分に満足する。その
ため、本発明により、例えば自動車部品やチェーン部品
等の素材に用いるのに好適な、冷間加工性と熱処理後の
疲労寿命とに優れた高炭素鋼帯が提供されたことがわか
る。
【0099】これに対し、試料No.49 は、SiO2の比率が
本発明の範囲を下回るとともに巻取温度が本発明の範囲
を上回るため、値Xが低下した。試料No.52 は、SiO2
比率が本発明の範囲を上回るとともに巻取温度が本発明
の範囲を下回るため、値Xが低下した。
【0100】試料No.53 は、Al2O3 の比率が本発明の範
囲を下回るため、値Xが低下した。試料No.56 は、Al2O
3 の比率が本発明の範囲を上回るため、値Xが低下し
た。試料No.57 は、CaO の比率が本発明の範囲を下回る
ため、値Xが低下した。
【0101】試料No.59 は、MgO の含有比率が本発明の
範囲を上回るため、値Xが低下した。さらに、試料No.6
0 は、CaO の比率が本発明の範囲を上回るため、値Xが
低下した。
【0102】(実施例6)表11に示す鋼種31〜鋼種45を 1
50トン転炉にて精練し、200 mm厚のスラブとした。
【0103】
【表11】
【0104】これらスラブを1250℃に3時間加熱した
後、表12に示す巻取温度、熱延板厚、冷延板厚、圧下
率、第2焼鈍温度、冷延板厚および圧下率となるよう
に、熱間圧延、酸洗、冷間圧延、第2の焼鈍および冷間
圧延を行って、板厚が0.6mm の冷延鋼帯として、15種の
高炭素鋼帯とした。第2の焼鈍の均熱時間は16時間であ
り、雰囲気ガスは水素ガスとした。
【0105】これら15種の高炭素鋼帯それぞれから、実
施例1〜実施例5と同様にして、試料61〜試料75を切り
出し、判定基準(1) および(2) への該当可否により、効
果を判断した。結果を表12にまとめて示す。
【0106】
【表12】
【0107】試料No.62 、63、67、68、72、73および74
は、いずれも、本発明の範囲を満足する本発明例であ
り、上記の判定基準(1) および(2) をともに充分に満足
する。そのため、本発明により、例えば自動車部品やチ
ェーン部品等の素材に用いるのに好適な、冷間加工性と
熱処理後の疲労寿命とに優れた高炭素鋼帯が提供された
ことがわかる。
【0108】これに対し、試料No.61 は、SiO2の比率が
本発明の範囲を下回るとともに巻取温度が本発明の範囲
を上回るため、値Xが低下した。試料No.64 は、巻取り
温度が本発明の範囲を下回るため、値Xが低下した。
【0109】試料No.65 は、S含有量が本発明の範囲を
上回るため、値Xが低下した。試料No.66 は、SiO2の比
率が本発明の範囲を下回るため、値Xが低下した。試料
No.69 は、Mn含有量が本発明の範囲を上回るとともにCa
O の比率が本発明の範囲を下回るため、値Xが低下し
た。
【0110】試料No.70 は、S含有量が本発明の範囲を
上回るため、値Xが低下した。試料No.71 は、Mn含有量
が本発明の範囲を下回るため、値Xが低下した。さら
に、試料No.75 は、Mn含有量が本発明の範囲を上回るた
め、値Xが低下した。
【0111】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
り、例えば自動車部品やチェーン部品等の素材に用いる
のに好適な、冷間加工性と熱処理後の疲労寿命に優れた
高炭素鋼帯を提供することができた。かかる効果を有す
る本発明の意義は、著しい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 切畑 敦詞 和歌山市湊1850番地 住友金属工業株式会 社和歌山製鉄所内 (72)発明者 堤 啓 和歌山市湊1850番地 住友金属工業株式会 社和歌山製鉄所内 Fターム(参考) 4K037 EA01 EA06 EA07 EA08 EA11 EA15 EA18 EA22 EA23 EA25 EA27 EC04 FA03 FE02 FE03 FG01 FG03 FH03 FJ04 FJ05 FM02 FM04 JA06

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、C:0.20〜1.20%、Si:0.05
    〜0.30%、P:0.020 %未満を含有し、下記式により
    規定される量のMnと、0.012 %未満であって下記式に
    より規定される量のSとを含有する鋼組成を有し、全酸
    素量が10〜50ppm であり、さらに、鋼中の非粘性介在物
    の組成比が CaO:5〜30%、SiO2:5〜40%、MnO :5
    〜60%、Al2O3 :20〜60%、かつ MgO:0〜2%である
    ことを特徴とする、冷間加工性と熱処理後の疲労寿命に
    優れた高炭素鋼帯。 {(1+C%)1.8-3.5 ×C%+0.25 }≦Mn≦{(1+C%)1.8-3.7 ×C%+0.80 }・・・ S% ≦1.6/100 ×Mn% ・・・
  2. 【請求項2】 重量%で、C:0.20〜1.20%、Si:0.05
    〜0.30%、P:0.020 %未満を含有し、下記式により
    規定される量のMnと、0.012 %未満であって下記式に
    より規定される量のSとを含有する鋼組成を有し、全酸
    素量が10〜50ppm であり、さらに、鋼中の非粘性介在物
    の組成比が CaO:5〜30%、SiO2:5〜40%、MnO :5
    〜60%、Al2O3 :20〜60%、かつ MgO:0〜2%である
    鋼に、熱間圧延を行った後、550 〜680 ℃の巻取温度で
    巻き取り、酸洗を行ってから、650 〜750 ℃で第1の焼
    鈍を行った後、調質圧延を行うことを特徴とする、冷間
    加工性と熱処理後の疲労寿命に優れた高炭素鋼帯の製造
    方法。 {(1+C%)1.8-3.5 ×C%+0.25 }≦Mn≦{(1+C%)1.8-3.7 ×C%+0.80 }・・・ S% ≦1.6/100 ×Mn% ・・・
  3. 【請求項3】 前記酸洗を行った後に、圧下率が20〜80
    %である冷間圧延と、650 〜720 ℃での第2の焼鈍とを
    1回もしくは2回以上繰り返して行った後、前記調質圧
    延を行うことを特徴とする請求項2記載の冷間加工性と
    熱処理後の疲労寿命に優れた高炭素鋼帯の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記酸洗を行った後に、650 〜750 ℃で
    前記第1の焼鈍を行い、さらに、圧下率が20〜80%であ
    る冷間圧延と、650 〜720 ℃での第2の焼鈍とを1回も
    しくは2回以上繰り返して行うことを特徴とする請求項
    2記載の冷間加工性と熱処理後の疲労寿命に優れた高炭
    素鋼帯の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記調質圧延に替えて冷間圧延を行うこ
    とにより、鋼帯に加工硬化を発生させる請求項3または
    請求項4記載の冷間加工性と熱処理後の疲労寿命に優れ
    た高炭素鋼帯の製造方法。
  6. 【請求項6】 重量%で、C:0.20〜1.20%、Si:0.05
    〜0.30%、P:0.020 %未満を含有し、下記式により
    規定される量のMnと、0.012 %未満であって下記式に
    より規定される量のSとを含有する鋼組成を有し、全酸
    素量が10〜50ppm であり、さらに、鋼中の非粘性介在物
    の組成比が CaO:5〜30%、SiO2:5〜40%、MnO :5
    〜60%、Al2O3 :20〜60%、かつ MgO:0〜2%である
    鋼に、熱間圧延を行った後、550 〜680 ℃の巻取温度で
    巻き取り、酸洗を行ってから、圧下率が20〜80%である
    冷間圧延を行うことを特徴とする、冷間加工性と熱処理
    後の疲労寿命に優れた高炭素鋼帯の製造方法。 {(1+C%)1.8-3.5 ×C%+0.25 }≦Mn≦{(1+C%)1.8-3.7 ×C%+0.80 }・・・ S% ≦1.6/100 ×Mn% ・・・
  7. 【請求項7】 前記酸洗を行ってから、650 〜750 ℃で
    第1の焼鈍を行った後、前記冷間圧延を行う請求項6記
    載の冷間加工性と熱処理後の疲労寿命に優れた高炭素鋼
    帯の製造方法。
JP20200198A 1998-07-16 1998-07-16 冷間加工性と熱処理後の疲労寿命に優れた高炭素鋼帯およびその製造方法 Pending JP2000034542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20200198A JP2000034542A (ja) 1998-07-16 1998-07-16 冷間加工性と熱処理後の疲労寿命に優れた高炭素鋼帯およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20200198A JP2000034542A (ja) 1998-07-16 1998-07-16 冷間加工性と熱処理後の疲労寿命に優れた高炭素鋼帯およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000034542A true JP2000034542A (ja) 2000-02-02

Family

ID=16450296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20200198A Pending JP2000034542A (ja) 1998-07-16 1998-07-16 冷間加工性と熱処理後の疲労寿命に優れた高炭素鋼帯およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000034542A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100470666B1 (ko) * 2000-06-29 2005-03-08 주식회사 포스코 가공 절단면이 양호한 고탄소강의 제조방법
EP1669471A1 (en) * 2004-12-09 2006-06-14 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Highly ductile steel sheet and method of manufacturing the same
JP2014065935A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Jfe Steel Corp 高炭素熱延鋼帯の製造方法
JP2014189860A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Aichi Steel Works Ltd 疲労強度に優れる鋼板及びその製造方法
WO2019163828A1 (ja) 2018-02-23 2019-08-29 Jfeスチール株式会社 高炭素冷延鋼板およびその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100470666B1 (ko) * 2000-06-29 2005-03-08 주식회사 포스코 가공 절단면이 양호한 고탄소강의 제조방법
EP1669471A1 (en) * 2004-12-09 2006-06-14 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Highly ductile steel sheet and method of manufacturing the same
CN100378242C (zh) * 2004-12-09 2008-04-02 株式会社神户制钢所 高延展性钢板及其制备方法
JP2014065935A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Jfe Steel Corp 高炭素熱延鋼帯の製造方法
JP2014189860A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Aichi Steel Works Ltd 疲労強度に優れる鋼板及びその製造方法
WO2019163828A1 (ja) 2018-02-23 2019-08-29 Jfeスチール株式会社 高炭素冷延鋼板およびその製造方法
KR20200108067A (ko) 2018-02-23 2020-09-16 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고탄소 냉연 강판 및 그 제조 방법
EP3741879A4 (en) * 2018-02-23 2021-01-06 JFE Steel Corporation HIGH-CARBON COLD-ROLLED STEEL SHEET, AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME
US11365460B2 (en) 2018-02-23 2022-06-21 Jfe Steel Corporation High-carbon cold rolled steel sheet and method for manufacturing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101065509B (zh) 高强度钢板及其制造方法
EP2017358B1 (en) Steel wire material for spring and its producing method
US20170029914A1 (en) Hot formed steel sheet component and method for producing the same as well as steel sheet for hot forming
EP1442147B1 (en) Steel sheet for vitreous enameling excellent in workability and fish scale resistance, and method for producing the same
WO2016152163A1 (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
CN113840934B (zh) 高强度构件、高强度构件的制造方法和高强度构件用钢板的制造方法
EP1808505A1 (en) High strength thin steel plate excellent in elongation and bore expanding characteristics and method for production thereof
JP2023527390A (ja) 780MPa級冷間圧延焼鈍二相鋼およびその製造方法
CN113366127A (zh) 热轧钢板
JPH11343535A (ja) 塗装焼付硬化型高張力鋼板およびその製造方法
JP3468048B2 (ja) 成形性に優れた高炭素冷延鋼板の製造方法
CN113637901A (zh) 一种屈服强度为280MPa级冷轧汽车用经济耐候钢及生产方法
CN115612934B (zh) 一种590MPa级别高成形性热镀锌双相钢板及其制备方法
JPH06145891A (ja) 延性と耐遅れ破壊特性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
EP3020841B1 (en) Coil spring, and method for manufacturing same
JP2000034542A (ja) 冷間加工性と熱処理後の疲労寿命に優れた高炭素鋼帯およびその製造方法
JP4964492B2 (ja) 中炭素鋼板及びその製造方法
JP3921040B2 (ja) 加工性の優れた高炭素鋼板の製造方法
KR102398707B1 (ko) 고탄소 냉연 강판 및 그 제조 방법
JP3367414B2 (ja) 高炭素冷延鋼帯およびその製造方法
JP2000144311A (ja) 高炭素薄鋼板
JP3230587B2 (ja) 成形加工性および疲労特性に優れ且つ時効処理によって高強度を発現する高強度ステンレス冷延鋼帯およびその製造方法。
JP3894429B2 (ja) 耐摩耗性及び打抜き加工性に優れたatプレート用冷延鋼板及び製造方法
JP3371952B2 (ja) 酸洗工程を省略できる軟質な加工用高炭素鋼板の製造法
KR102494553B1 (ko) 가공성이 우수한 고인성 고탄소 냉연강판 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040803

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02