JP6130092B1 - 衝撃吸収体 - Google Patents

衝撃吸収体 Download PDF

Info

Publication number
JP6130092B1
JP6130092B1 JP2017043018A JP2017043018A JP6130092B1 JP 6130092 B1 JP6130092 B1 JP 6130092B1 JP 2017043018 A JP2017043018 A JP 2017043018A JP 2017043018 A JP2017043018 A JP 2017043018A JP 6130092 B1 JP6130092 B1 JP 6130092B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net
rope
shock absorber
horizontal
anchor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017043018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018145719A (ja
Inventor
潤平 窪田
潤平 窪田
中村 健太郎
中村  健太郎
Original Assignee
株式会社シビル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社シビル filed Critical 株式会社シビル
Priority to JP2017043018A priority Critical patent/JP6130092B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6130092B1 publication Critical patent/JP6130092B1/ja
Publication of JP2018145719A publication Critical patent/JP2018145719A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)

Abstract

【課題】より利便性に優れる衝撃吸収体を提供すること。【解決手段】ネットの両側縁間を一部材で配置する複数の横ロープにおいて、横ロープの一端は直接アンカーに接続し、かつ横ロープの他端は緩衝装置を介してアンカーに接続し、これらの接続態様を互いに入れ換えた少なくとも二本の横ロープを同じアンカーに接続することで、衝突物の衝撃力を横ロープに確実に伝達して緩衝装置で確実に吸収する態様を維持した上で、部材点数の削減や部材の共通化によるコスト削減を可能とした。【選択図】図1

Description

本発明は、落下してきた衝突物を受撃するための衝撃吸収体に関し、より詳細には、衝突物の受撃によるアンカーへの緊張力を均等に伝達させることが可能な衝撃吸収体に関する。
落下してきた衝突物を受撃して防護するための衝撃吸収体は、大別して、以下の2種類のタイプがある。
(A)防護網タイプ。
設置面に設置して落石や土砂などの衝突物をネットと設置面との間に設けた空間を経由して設置面下へ誘導するタイプである。
このタイプには、立設した支柱部分を衝突物の導入口とするポケット式や、衝突物を覆うようにネットを配置する覆式などがある。
(B)防護柵タイプ。
設置面の中腹や裾部などに設置するものであり、支柱間にネットを配置して捕捉面とし、ネット背面側への衝突物の進行を食い止めるタイプである。
なお、本願出願人は、上記(A)(B)のタイプの何れにも適用可能な衝撃吸収体として、下記の特許文献1に記載の発明を着想している。
特許第6047678号公報
これらの衝撃吸収体の開発にあたり、各種の衝突実験を行っていく中で、以下の現象が判明した。
(1)衝撃伝達性の観点
縦ロープと横ロープを交点処理具で連結すると、横ロープから設置面に設けたアンカーや緩衝装置に対し、衝撃力が十分に伝達しきれない場合がある。
(2)縦ロープの設計の観点
一本当たりの縦ロープに求められる強度が、横ロープに求められる強度よりも大きい場合に、縦ロープを横ロープよりも太いものとするか、あるいは縦ロープをより密に配置して一本当たりの縦ロープに求められる強度を下げる必要があり、何れもコスト増に繋がる。
(3)緩衝装置の片効きが多い。
横ロープとアンカーとの間に介設する緩衝装置について受撃後の状況を観察すると、横ロープの両側に設けた緩衝装置のうち一方の緩衝装置のみスリップしている、いわゆる片効きの状態となっている。
本願発明は、上記の現象を踏まえ、衝撃伝達性に優れ、またコストの低減に寄与することで、より利便性に優れる衝撃吸収体の提供を目的とするものである。
上記課題を解決すべくなされた本願の第1発明は、衝突物を受撃するための衝撃吸収体であって、衝突物の受撃面を構成する、ネットと、ネットの上下方向に間隔を設けて、該ネットの両側縁間を一部材で配置する、複数の横ロープと、ネットの左右方向に間隔を設けて、横ロープを前後から挟むように配置する二本の縦ロープを少なくとも含んでなる、複数の狭みロープと、横ロープの両端を、直接または緩衝装置を介して設置面に固定する、アンカーと、を少なくとも具備したことを特徴とする。
また、本願の第2発明は、前記第1発明において、横ロープの一端は直接アンカーに接続し、かつ横ロープの他端は緩衝装置を介してアンカーに接続してある箇所を含むことを特徴とする。
また、本願の第3発明は、前記第2発明において、横ロープとアンカーとの接続態様を互いに入れ換えた少なくとも二本の横ロープを同じアンカーに接続してある箇所を含むことを特徴とする。
また、本願の第4発明は、前記第1乃至第3発明のうち何れか1つの発明において、横ロープの両端を、緩衝装置を介してアンカーに接続してある箇所を含むことを特徴とする。
また、本願の第5発明は、前記第1乃至第4発明のうち何れか1つの発明において、設置面の幅方向に間隔を空けて立設してある複数の支柱を更に具備し、ネットの上縁を支柱に連結して、ネットを設置面の谷側へ吊設し、ネットと設置面との間に、衝突物を設置面下へ誘導する誘導空間を形成してあることを特徴とする。
また、本願の第6発明は、前記第1乃至第4発明のうち何れか1つの発明において、ネットを設置面に存する衝突物を覆うように敷設してあることを特徴とする。
また、本願の第7発明は、前記第1乃至第4発明のうち何れか1つの発明において、設置面の幅方向に間隔を空けて立設してある複数の支柱を更に具備し、少なくともネットの上縁および下縁を支柱間に連結してあり、ネットでもって衝突物を受撃して捕捉する捕捉面を形成してあることを特徴とする。
本願発明によれば、以下に記載する効果のうち、少なくとも何れか1つの効果を奏する。
(1)衝撃伝達性を良好とすることができる。
横ロープを縦ロープと固定することなく、横方向に移動自在な態様でネットと一体化することで、ネットから横ロープに対し衝撃力をロスなく伝達させることができる。
(2)縦ロープの強度を補完することができる。
求められる縦ロープの強度に対して弱い強度のロープ材を二本使用し、横ロープを前後から挟むように配置することで、横ロープの横移動を阻害することなく、縦ロープ二本を強度の高い一つの縦ロープとして機能させることができる。
(3)部材の共通化に寄与する。
配置本数から定まる一本当たりの縦ロープに求められる強度が、横ロープに求められる強度よりも大きい場合であっても、縦ロープ二本を強度の高い一つの縦ロープとして機能させることで縦ロープと横ロープに用いるワイヤーロープの共通化が可能となり、コストの削減につながる。
(4)緩衝装置の数を減らすことができる。
横ロープの一端は直接アンカーに接続し、かつ横ロープの他端は緩衝装置を介してアンカーに接続するよう構成した箇所を設けたり、さらに横ロープとアンカーとの接続態様の左右を入れ換えた状態とした少なくとも二本の横ロープを、同じアンカーに接続してある箇所を設けたりすることにより、受撃時に緩衝装置の片効きが生じた場合であっても、両側のアンカーそれぞれに対し、少なくとも一本は緩衝装置を介して横ロープを接続した態様を確保しているため、その余の横ロープはアンカーに直接接続していても、緩衝機能に支障が生じることがない。
よって、全ての横ロープに緩衝装置を設ける必要がなくなり、部材点数の削減、ひいてはコストの削減につながる。
実施例1に係る衝撃吸収体の概略図。 横ロープとアンカーとの接続関係を示す概略図。 実施例2に係る衝撃吸収体の概略図。 実施例3に係る衝撃吸収体の概略図。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施例について説明する。
<1>全体構成
本発明の第1実施例について図1,2を参照しながら説明する。
本実施例では、衝撃吸収体としてポケット式防護網Aを想定している。
図1に示すように、本実施例に係るポケット式防護網Aは、斜面などの設置面の幅方向に間隔を空けて立設する支柱10と、前記支柱10から設置面の谷側に向かって吊設するネット20と、ネット20の両側縁間を一部材で配置する横ロープ30と、横ロープ30を前後から挟むようにネット20の上下縁間に配置する狭みロープ40と、横ロープ30の両端を直接または緩衝装置60を介して設置面に固定するアンカー50と、を少なくとも具備する。
なお、図1に示すポケット式防護網Aを構成する各構成要素の大きさや数、互いの比率や設置間隔等は、説明の便宜上簡易的に図示したものであり、本発明の権利範囲を限定するものではない。
以下、各構成要素の詳細について説明する。
<2>支柱
支柱10は、ネット20を吊設するための部材である。
支柱10は、所定間隔を設けながら複数本を設置面に立設する。
支柱10を設置面に取り付ける方法としては、設置面に設けたアンカーや基礎を介して固定する方法や、設置面に載置して別途控えをとりながら位置決めする方法など、その他公知の方法でもって設置面に立設するよう構成する。
<2.1>支柱と山側アンカーとの連結
本実施例では、支柱10の頭部から控え材11を伸ばし、山側に設けたアンカー(山側アンカー12)と接続している。
<3>ネット
ネット20は、設置面山側からの衝突物を受けとめるための部材である。
この衝突物には、落石・土砂・積雪・雪崩などが含まれる。
本実施例では、ネット20の上縁を、上縁ロープ21を介して前記支柱10に取付けて設置面谷側へと吊設することにより、ネット20と設置面との間に衝突物を受け入れて、該衝突物を設置面谷側へと誘導する、誘導空間を形成している。
上縁ロープ21は、設置面に設けた上縁アンカー22に、直接または緩衝装置60を介して接続する。
<3.1>金網の種類
ネット20を構成する金網は、平織金網、菱形金網、亀甲金網、リングネット20など、防護網に用いる公知の金網から適宜選択することができる。
これらの金網は、金網の網目部分によって、該金網の厚み部分に略直線上に連通する連通空間を有するタイプと、その余のタイプとに区分けすることができる。本実施例では、ネット20に菱形金網を用いている。
<4>横ロープ
横ロープ30は、ネット20の両側縁方向(横方向)を一部材で配置する部材である。
横ロープ30は、ネット20の上下縁方向(縦方向)に対して所定間隔毎に設け、一般的にネット20の上縁部分、単数又は複数の中間部分、下縁部分に設けるが、これらの配置位置、配置本数は適宜決定されるものであり、本発明において特段限定するものではない。
<4.1>ネットとの取付態様
横ロープ30は、結合コイル(図示せず)によってネット20と取り付けることで、ネット20に対し横移動が可能な状態とする。
結合コイルは、ネット20と重なる箇所の全長にわたって配置してもよいし、部分的に配置してもよい。
ただし、コイル結合が部分的な場合、横ロープ30とネット20との一体化も部分的に留まるため、水平ロープ材と防護ネット20とが中途半端に干渉しあう状態となり、衝突物がネット20に衝突したときにその衝撃力が防護ネット20から横ロープ30に上手く伝達せず、ネット20が衝撃力に耐えられずに先行破壊してしまうおそれがあるため、ネット20が受ける衝撃力を、横ロープ30に対してロスなく直ちに伝達させる観点からは、ネット20と重なる箇所の全長にわたってコイル結合しておくことが好ましい。
<4.2>緩衝装置の千鳥配置
本発明では、複数存在する横ロープ30の配置箇所において少なくとも以下の構造を呈する箇所を含むよう構成する。
横ロープ30の端部のうち一端は、直接アンカー50に接続し、かつ他端は、後述する緩衝装置60を介してアンカー50に接続するよう構成する。
この横ロープ30の左右を入れ換えて緩衝装置60を千鳥状に配列するような少なくとも二本の横ロープ30を、同じアンカー50に接続する。
本実施例では、一つのアンカー50に対し、横ロープ30とアンカー50との接続態様の左右を入れ換えた二本の横ロープ30を接続する構造を、全ての横ロープ30で適用している。
<5>狭みロープ
狭みロープ40は、ネット20の上下縁方向(縦方向)に配置する部材である。
狭みロープ40は二本の縦ロープ41の組合せからなり、当該二本の縦ロープ41で、横ロープ30を前後から挟み込むように配置する。
縦ロープ41同士は、ワイヤークリップ42などの公知の連結具で連結しておく。
<5.1>縦ロープ同士の連結箇所
狭みロープ40を構成する縦ロープ41同士の連結箇所は、横ロープ30の横移動を阻害しない範囲であれば何れの場所であっても良く、特段限定しない。
本実施例では、隣り合う横ロープ30間の中央付近にワイヤークリップ42を設けて、二本の縦ロープ41を連結している。本実施例によれば、横ロープ30を挟んでいる箇所の真上および真下を連結具で連結する場合と比較して連結具の点数を約半分に抑えることができる。
<5.2>ネットとの取付態様
狭みロープ40は、結合コイルによってネット20と取り付けておく。
結合コイルによる取付態様は、前記<4.1>での説明内容と同様である。
よって、狭みロープ40は、従来の交点処理具のように横ロープ30と剛結合するものではないため、横ロープ30の横移動を阻害することはない。
<5.3>狭みロープの強度確保
衝撃吸収体の設計に際し、一般的な配置間隔で縦ロープ41や横ロープ30を配置する場合、縦ロープ41に求められる強度が、横ロープ30に求められる強度よりも高い場合があり、この場合縦ロープ41の配置間隔を狭めるか、縦ロープ41をより強度の優れる部材とする必要がある。
本実施例では、縦ロープ41二本を強度の高い一つの縦ロープ41(狭みロープ40)として機能させることで、配置間隔の変更や部材の交換を行うことなく、縦ロープ41の強度補完を行っている。
<5.4>縦ロープと横ロープの共通化
さらに、縦ロープ41および横ロープ30を、同一径のワイヤーロープを用いれば、縦ロープ41の強度補完を行いつつ、部材の共通化でもってコストの削減を図ることも可能である。
<6>緩衝装置
緩衝装置60は、横ロープ30とアンカー50との間に介設する部材である。
図2に、横ロープ30とアンカー50との接続関係を示す概略図を示す。
緩衝装置60は、一端側には連結対象の一方と連結する連結部61を設け、他端側には他方の連結対象から伸びるワイヤーロープを把持する把持部62を設ける。
当該構成により、両者の間で所定値以上の引張力が生じたときに、前記把持部62でもって把持したワイヤーロープを緩衝装置60内で摩擦摺動させることで、衝撃吸収機能を発揮することができる。
<7>受撃時の機能・作用
再度図1を参照する。
本実施例に係る衝撃吸収体によれば、横ロープ30は、二本の縦ロープ41からなる挟みロープ40によって、ネット20に対し横方向に移動自在に結合されている。
よって、衝突物がネット20に受撃した際、ネット20は衝突物の衝撃エネルギーを吸収しつつ、結合コイルを介して横ロープ30に衝撃エネルギーがロス無く伝達される。
また、二本の縦ロープ41からなる挟みロープ40が、一本の縦ロープとして見かけ上機能するため、縦ロープの強度を補完することができる。
また、本実施例に係る衝撃吸収体によれば、一つのアンカー50に対して接続されている横ロープ30のうち、少なくとも一つは緩衝装置60を介設した状態であるため、その余の横ロープ30がアンカー50に直接接続されている場合であっても、当該緩衝装置60による緩衝機能の発揮でもって、十分に衝撃吸収機能を発揮することができる。
また、本実施例に係る衝撃吸収体によれば、衝突物のネット20での受撃箇所や衝突角度によって、横ロープ30の両端のうち、一方の端部側に緊張力が偏る場合がある場合であっても緩衝装置60を全ての横ロープ30に介設することなく同等の衝撃吸収機能を発揮することができる。
また、本実施例では、横ロープ30の一端に設けた緩衝装置60がネット20の上下方向に対していわゆる千鳥状に配列された状態であるため、偏りの少ない均一な衝撃吸収機能を発揮することができる。
<8>変形例
本実施例に係るポケット式防護網Aは、その他、以下の変形例を採用することができる。
[1]ネットの一部分について、緩衝装置を千鳥配置とした構成
図1では、横ロープ30とアンカー50との間に設ける緩衝装置60を、横ロープ30の両側で千鳥状を呈するように配置した箇所を、ネット20の全面に設けていたが、本実施例に係るポケット式防護網Aは、これらの千鳥状部分をネット20に対して部分的に設けた構成としてもよい。
[2]両側に緩衝装置を設けた構成
横ロープ30の両側に緩衝装置60を介在させた箇所を、ネット20の一部または全体に設けた構成としてもよい。
[3]両側に緩衝装置を設けない構成
横ロープ30の両側に緩衝装置60を設けず直接アンカー50に接続した箇所を、ネットの一部または全体に設けた構成としてもよい。
[4]アンカーと横ロープとの接続本数の変更
図1では、一つのアンカー50に対し、二本の横ロープ30を接続しているが、一本または三本以上の横ロープ30を接続してもよい。
<1>全体構成
図3を参照しながら、本発明の第2実施例について説明する。
本実施例では、衝撃吸収体として覆式防護網Bを想定しており、設置面に存する衝突物をネット20で覆うように構成してある。
各横ロープ30は、一端がアンカー50に直接接続され、他端はアンカー50を介してアンカー50に接続されており、隣り合う横ロープ30間でアンカー50との接続態様の左右をいれかえて配置されている。
これらの横ロープ30は、二本の縦ロープ41からなる挟みロープ40によってネット20に対し横移動自在な態様で連結されている。
本実施例に係る覆式防護網Bにおいても、実施例1に記載のポケット式防護網Aと同様の効果を得ることができる。
<2>変形例
本実施例に係る覆式防護網Bは、その他、以下の変形例を採用することができる。
[1]ネットの一部分について、緩衝装置を千鳥配置とした構成
図3では、横ロープ30とアンカー50との間に設ける緩衝装置60を、横ロープ30の両側で千鳥状を呈するように配置した箇所を、ネット20の全面に設けていたが、本実施例に係る覆式防護網Bは、これらの千鳥状部分をネットに対して部分的に設けた構成としてもよい。
[2]両側に緩衝装置を設けた構成
横ロープ30の両側に緩衝装置60を介在させた箇所を、ネット20の一部または全体に設けた構成としてもよい。
[3]両側に緩衝装置を設けない構成
横ロープ30の両側に緩衝装置60を設けず直接アンカー50に接続した箇所を、ネットの一部または全体に設けた構成としてもよい。
[4]アンカーと横ロープとの接続本数の変更
図3では、一つのアンカー50に対し、二本の横ロープ30を接続しているが、一本または三本以上の横ロープ30を接続してもよい。
[5]上縁ロープと山側控え材の追加
ネット20の上縁に上縁ロープ21を配置し、挟みロープ40に代えて控え材11を用意し、該控え材11を上縁ロープ21と山側アンカーの間に接続してもよい。
<1>全体構成
図4を参照しながら、本発明の第3実施例について説明する。
本実施例では、衝撃吸収体として防護柵Cを想定しており、ネット20の上縁および下縁を前記複数の支柱10にそれぞれ連結して、衝突物の捕捉面を有するように構成している。
各横ロープの両端は、端の支柱に設けた緩衝装置にそれぞれ接続されている。
最上部の横ロープ30と、最下部の横ロープ30に該横ロープ30を把持するように設けた緩衝装置60は、該緩衝装置60から伸びる控え材70を介してアンカー50と接続されている。
これらの横ロープ30は、二本の縦ロープ41からなる挟みロープ40によってネット20に対し横移動自在な態様で連結されている。
本実施例に係る防護柵Cにおいても、実施例1または2に記載の防護網と同様の効果を得ることができる。
<2>変形例
本実施例に係る防護柵Cは、その他、以下の変形例を採用することができる。
[1]緩衝装置を片側に配置した構成
図4では、横ロープ30の両端とも緩衝装置60を接続しているが、本実施例に係る防護柵Cは、一方の端部のみに緩衝装置60を設けた構成としてもよい。
[2]緩衝装置を千鳥配置とした構成
また、片側に緩衝装置を設けた横ロープ30の左右を入れ換えた少なくとも二本の横ロープ30を、同じアンカー50に接続した構成としてもよい。
さらにこれら緩衝装置60の千鳥配置を、ネット20の全面もしくは部分的な構成とすることができる。
[3]両側に緩衝装置を設けない構成
また、横ロープ30の両側に緩衝装置60を設けない箇所を、ネット20の一部または全体に設けた構成としてもよい。
[4]アンカーと横ロープとの接続本数の変更
また、図4では、一つのアンカー50に対し、二本の横ロープ30を接続しているが、一本または三本以上の横ロープ30を接続してもよい。
A ポケット式防護網
B 覆式防護網
C 防護柵
10 支柱
11 控え材
12 山側アンカー
20 ネット
21 上縁ロープ
22 上縁アンカー
30 横ロープ
31 巻き付けクリップ
40 狭みロープ
41 縦ロープ
42 ワイヤークリップ
50 アンカー
60 緩衝装置
61 連結部
62 把持部
70 控え材

Claims (7)

  1. 衝突物を受撃するための衝撃吸収体であって、
    衝突物の受撃面を構成する、ネットと、
    ネットの上下方向に間隔を設けて、該ネットの両側縁間を一部材で配置する、複数の横ロープと、
    ネットの左右方向に間隔を設けて、横ロープを前後から挟むように配置する二本の縦ロープを少なくとも含んでなる、複数の狭みロープと、
    横ロープの両端を、直接または緩衝装置を介して設置面に固定する、アンカーと、
    を少なくとも具備したことを特徴とする、
    衝撃吸収体。
  2. 横ロープの一端は直接アンカーに接続し、かつ横ロープの他端は緩衝装置を介してアンカーに接続してある箇所を含むことを特徴とする、
    請求項1に記載の衝撃吸収体。
  3. 横ロープとアンカーとの接続態様を互いに入れ換えた少なくとも二本の横ロープを同じアンカーに接続してある箇所を含むことを特徴とする、
    請求項2に記載の衝撃吸収体。
  4. 横ロープの両端を、緩衝装置を介してアンカーに接続してある箇所を含むことを特徴とする、
    請求項1乃至3のうち何れか1項に記載の衝撃吸収体。
  5. 設置面の幅方向に間隔を空けて立設してある複数の支柱を更に具備し、
    ネットの上縁を支柱に連結して、ネットを設置面の谷側へ吊設し、
    ネットと設置面との間に、衝突物を設置面下へ誘導する誘導空間を形成してあることを特徴とする、
    請求項1乃至4のうち何れか1項に記載の衝撃吸収体。
  6. ネットを設置面に存する衝突物を覆うように敷設してあることを特徴とする、
    請求項1乃至4のうち何れか1項に記載の衝撃吸収体。
  7. 設置面の幅方向に間隔を空けて立設してある複数の支柱を更に具備し、
    少なくともネットの上縁および下縁を支柱間に連結してあり、
    ネットでもって衝突物を受撃して捕捉する捕捉面を形成してあることを特徴とする、
    請求項1乃至4のうち何れか1項に記載の衝撃吸収体。
JP2017043018A 2017-03-07 2017-03-07 衝撃吸収体 Active JP6130092B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017043018A JP6130092B1 (ja) 2017-03-07 2017-03-07 衝撃吸収体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017043018A JP6130092B1 (ja) 2017-03-07 2017-03-07 衝撃吸収体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6130092B1 true JP6130092B1 (ja) 2017-05-17
JP2018145719A JP2018145719A (ja) 2018-09-20

Family

ID=58714797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017043018A Active JP6130092B1 (ja) 2017-03-07 2017-03-07 衝撃吸収体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6130092B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6343706B1 (ja) * 2017-08-15 2018-06-13 株式会社シビル 衝撃吸収体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7266218B2 (ja) * 2020-09-08 2023-04-28 株式会社ライテク 防護構造

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003129425A (ja) * 2002-09-27 2003-05-08 Civil:Kk ポケット式落石防止工法
JP2006225879A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Nippon Steel Metal Prod Co Ltd ワイヤロープ型落石防護柵
JP2008144381A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Nihon Samicon Co Ltd 雪崩・落石予防柵
JP2011111808A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Purotekku Engineering:Kk 防護柵の網体用緩衝装置
JP2012082677A (ja) * 2010-09-17 2012-04-26 Nihon Samicon Co Ltd 防護柵
JP2016172953A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 株式会社シビル 衝撃吸収体
JP6047678B1 (ja) * 2016-05-02 2016-12-21 株式会社シビル 衝撃吸収体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003129425A (ja) * 2002-09-27 2003-05-08 Civil:Kk ポケット式落石防止工法
JP2006225879A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Nippon Steel Metal Prod Co Ltd ワイヤロープ型落石防護柵
JP2008144381A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Nihon Samicon Co Ltd 雪崩・落石予防柵
JP2011111808A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Purotekku Engineering:Kk 防護柵の網体用緩衝装置
JP2012082677A (ja) * 2010-09-17 2012-04-26 Nihon Samicon Co Ltd 防護柵
JP2016172953A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 株式会社シビル 衝撃吸収体
JP6047678B1 (ja) * 2016-05-02 2016-12-21 株式会社シビル 衝撃吸収体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6343706B1 (ja) * 2017-08-15 2018-06-13 株式会社シビル 衝撃吸収体
JP2019035249A (ja) * 2017-08-15 2019-03-07 株式会社シビル 衝撃吸収体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018145719A (ja) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4808226B2 (ja) 衝撃吸収柵
JP4188998B2 (ja) 衝撃吸収防護柵
JP6047678B1 (ja) 衝撃吸収体
JP4590485B1 (ja) 防護柵の網体用緩衝装置
JP6058847B1 (ja) 衝撃吸収体
JP6130092B1 (ja) 衝撃吸収体
JP5779734B1 (ja) 衝撃吸収体
JP5760156B1 (ja) 衝撃吸収柵
JP2023049303A (ja) 防護ネットシステム
JP2020117930A (ja) 防護柵
JP5793633B1 (ja) 防護柵
JP2907214B1 (ja) 衝撃吸収柵
JP5349706B1 (ja) 落石防護施設及びその構築方法
JP6905289B1 (ja) 衝撃吸収柵
JP3692457B2 (ja) 衝撃吸収柵および衝撃吸収方法
JP2015081413A (ja) 防護柵
JP4996198B2 (ja) 衝撃吸収フェンス
WO2015092829A1 (ja) 防護柵
JP4564460B2 (ja) 崩落物の防護構造体
JP3639950B2 (ja) 衝撃吸収防護柵
JP6440886B1 (ja) トップロープをスルー構造とした落石防護網
JP2000273828A (ja) 衝撃吸収防護柵
JP3433350B2 (ja) 衝撃吸収ネットおよび衝撃吸収方法
JP6343706B1 (ja) 衝撃吸収体
JP7377582B1 (ja) 衝撃吸収柵

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170308

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170308

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6130092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250