JP6343706B1 - 衝撃吸収体 - Google Patents

衝撃吸収体 Download PDF

Info

Publication number
JP6343706B1
JP6343706B1 JP2017156810A JP2017156810A JP6343706B1 JP 6343706 B1 JP6343706 B1 JP 6343706B1 JP 2017156810 A JP2017156810 A JP 2017156810A JP 2017156810 A JP2017156810 A JP 2017156810A JP 6343706 B1 JP6343706 B1 JP 6343706B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net
rope
horizontal
shock absorber
horizontal rope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017156810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019035249A (ja
Inventor
潤平 窪田
潤平 窪田
中村 健太郎
中村  健太郎
Original Assignee
株式会社シビル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社シビル filed Critical 株式会社シビル
Priority to JP2017156810A priority Critical patent/JP6343706B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6343706B1 publication Critical patent/JP6343706B1/ja
Publication of JP2019035249A publication Critical patent/JP2019035249A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)

Abstract

【課題】衝突物の受撃時に、ネット20の破断を起こすことなく衝撃力を横ロープ30へとロス無く伝達可能な手段を提供すること。【解決手段】斜面下への誘導空間を構成するポケット式の衝撃吸収体であって、菱形金網からなるネット20の上下方向に間隔を設けて複数配置する横ロープ30の取付態様をネットの中間部40と側部50とで別態様とする。中間部40では折曲端411を設けた結合コイル411で横ロープ30をネットに取り付けておき、衝突物の受撃時に結合コイル411がほどけることを制限する。側部50では菱形金網の厚みによって形成される挿通空間に挿通した横ロープ30をワイヤークリップ51で把持しておき、衝突物の受撃後もネット20に対する横ロープ30の位置を保持するよう構成する。これらの取付態様によって、ネット20で受撃した衝撃力を横ロープ30にロス無く伝達することを実現する。【選択図】図1

Description

本発明は、落下してきた衝突物を受撃して斜面下に安全に誘導する、いわゆるポケット式の衝撃吸収体に関する。
落下してきた衝突物を受撃して防護するための衝撃吸収体は、大別して、以下の2種類のタイプがある。
(A)防護網タイプ。
設置面に設置して落石や土砂などの衝突物をネットと設置面との間に設けた空間を経由して設置面下へ誘導するタイプである。
このタイプには、立設した支柱部分を衝突物の導入口とするポケット式や、衝突物を覆うようにネットを配置する覆式などがある。
この(A)タイプとして、出願人は、以前に以下の特許文献1に記載の衝撃吸収体を着想している。
(B)防護柵タイプ。
設置面の中腹や裾部などに設置するものであり、支柱間にネットを配置して捕捉面とし、ネット背面側への衝突物の進行を食い止めるタイプである。
特許第6047678号公報
前記(A)タイプのうち、特にポケット式の衝撃吸収体について、衝突物の衝突実験を繰り返していくにつれ、以下の現象を突き止めるに至った。
(1)結合コイルがほどけてしまう。
ネットに対して横ロープを配置する際に、結合コイルを巻き付けることによって両者を一体化してある場合、衝突物の受撃によってネットと横ロープとの間で縦方向に引っ張ろうとする力でもって、結合コイルを構成する素線の端部が菱形金網の網目から引き抜かれて、素線の螺旋がほどけてしまい、結合コイルを介した横ロープと菱形金網との一体性が失われてしまう場合があった。
(2)横ロープとの接触摺動によってネットの破断を誘引しやすい。
ネットの左右方向にわたって横ロープをコイル結合した態様では、ネットに対する横ロープの横移動は許容している状態となる。
このとき、衝突物と横ロープとで金網を挟んだ状態から横ロープがネットに接触摺動すると、ネットを構成する菱形金網の列線が摩耗して破断するおそれがあった。
また、ネットの左右方向の全長にわたって横ロープを菱形金網の挿通空間に挿通した態様であっても、同様の問題が発生しうる。
よって、本発明は、衝突物の受撃時に、ネットの破断を起こすことなく衝撃力を横ロープへとロス無く伝達することが可能な手段の提供を目的の1つとする。
上記課題を解決すべくなされた本願の第1発明は、菱形金網からなるネットを、斜面に立設する支柱でもって吊設することで、ネットで受撃した衝突物を斜面下へ誘導するための誘導空間を設けてある、衝撃吸収体であって、ネットの上下方向に間隔を設けて複数配置する、横ロープと、横ロープと直接又は間接的に接続して斜面に固定する、横アンカーと、を少なくとも具備し、かつネットには縦ロープを配置しない態様とし、ネットの中間部は、螺旋形状を呈する素線の端部を折曲してなる折曲端を設けた結合コイルを、ネットおよび横ロープを巻き込むように取り付けてあり、衝突物の受撃時には、折曲端が菱形金網の列線に係止して結合コイルがほどけることを制限することで、ネットに対する横ロープの縦移動を抑制するように作用し、ネットの側部は、菱形金網の厚みによって形成される挿通空間に挿通した横ロープを、ネットを含まずにワイヤークリップで把持してあり、衝突物の受撃時には、ワイヤークリップが菱形金網の列線と干渉することで、ネットに対する横ロープの位置を保持するように作用する、ことを特徴とする。
また、本願の第2発明は、前記第1発明において、横アンカーと横ロープとの間に、緩衝装置を介設してあることを特徴とする。
また、本願の第3発明は、前記第2発明において、横ロープと緩衝装置との間に、分配金具および分配ロープを介設してあり、分配金具は、一方を横ロープの端部と接続し、他方を複数本の分配ロープと接続しており、緩衝装置は、一方を分配ロープと接続し、他方を横アンカーと接続していることを特徴とする。
また、本願の第4発明は、前記第1発明乃至第3発明のうち何れかの発明において、ネットの中間部における前記結合コイルの折曲端は、前記素線の端部を内周側に折曲してなることを特徴とする。

本発明によれば、以下に記載する効果のうち、少なくとも何れか1つの効果を得ることができる。
(1)受撃に伴う横ロープの縦移動を抑制できる。
衝突物の受撃時に、結合コイルの端部に設けた折曲端をネット(菱形金網の列線)に係止した状態とすることで、金網の変形にともなう横ロープが押し広がろうとする力によって結合コイルの螺旋形状がほどけることが無くなり、ネットに対する横ロープの縦移動を抑制することができる。
(2)衝撃力を横ロープに確実に伝達できる。
衝突物の受撃後も、ネットの中間部において結合コイルの螺旋形状を維持できることから、結合コイルを介した横ロープと菱形金網との一体性が失われず、金網からの衝撃力を、結合コイルを介して直ちに横ロープへと伝達することができる。
(3)横ロープの位置を保持できる。
衝突物の受撃後においても、ネットの側部ではワイヤークリップが菱形金網の列線と干渉するため、ネットに対する横ロープの位置が原位置から変わらず保持されることとなる。
よって、ワイヤークリップと分配金具との間の、横ロープのロープ長は、常に一定に保たれることとなり、金網から衝撃力を伝達した横ロープの引張力を、横ロープの端部に接続するアンカーまたは緩衝装置へと確実に伝達することができる。
(4)ネットの摩耗・破断を防止できる。
ネットの側部において、ネットに対する横ロープの位置を保持することができるため、ネットに対して横ロープがずれることによって生じる列線の摩耗・切断を防止することができる。
(5)縦ロープによる問題を回避できる。
横ロープと接続する縦ロープを設けないことで、横ロープとともに縦ロープが変位することによって生じる金網の破断などを回避できる。
実施例1に係る衝撃吸収体の構造を示す概略正面図。 衝撃吸収体を斜面に設置した際の概略側面図。 中間部を示す概略図。 側部を示す概略図。 分配金具および緩衝装置を示す概略図。 受撃時の中間部の挙動を示す概略図。 受撃時の側部の挙動を示す概略図。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施例について説明する。
<1>全体構成(図1,2)
本発明の第1実施例について、図1,2を参照しながら説明する。
本実施例では、衝撃吸収体としてポケット式防護網を想定している。
図1は、衝撃吸収体の構造を示す概略正面図であり、図2は、横ロープ30の図示を省略した衝撃吸収体の概略側面図である。
図1に示すように、本実施例に係る衝撃吸収体は、斜面Xの幅方向に間隔を空けて立設する支柱10と、支柱10から斜面Xの谷側に向かって吊設するネット20と、ネット20の上下方向に間隔を設けて複数配置する横ロープ30と、斜面に設置する横アンカー60と、横ロープ30と接続して複数の分配ロープ71に分配する分配金具70と、分配ロープ71と横アンカー60との間に介設する緩衝装置80と、を少なくとも具備している。
さらに、図2に示すように、本実施例に係る衝撃吸収体は、ネット20と斜面Xとの間の空間を、落石を受け入れて斜面Xの谷側へと誘導する誘導空間Aを形成している。
以下、各構成要素の詳細について説明する。
<2>支柱
支柱10は、ネット20を吊設するための部材である。
支柱10は、斜面Xに設けた基礎やアンカーを介して固定する方法や、斜面Xに載置して別途控えをとりながら位置決めする方法など、その他公知の方法でもって斜面Xに立設するよう構成する。
支柱10の頭部近傍には、各種控え材または各種ロープの連結または挿通を行うことが可能な連結部(図示せず)を設けている。
<3>ネット
ネット20は、斜面Xの山側からの衝突物を受けとめるための部材である。
この衝突物には、落石・土砂・積雪・雪崩などが含まれる。
ネット20の形状、材質は、落石要因に対する所望の衝撃吸収性能によって適宜決定することができる。
ネット20として特に好適な例としては、厚み方向において横方向に連続する空間を有するタイプの金網(菱形金網など)である。これは、後述するネット20の側部50において、横ロープ30をネット20内に略直線上に挿通してからワイヤークリップ51で把持して構成するためである。
本実施例では、ネット20を、厚み方向において横方向に連続する空間(図2に示す挿通空間22)を有する菱形金網で構成する。
<4>横ロープ
横ロープ30は、ネット20の縦方向に所定間隔毎に設けて、斜面Xに設けた横アンカー60へと直接または間接的に接続するための部材である。
横ロープ30の材質、配置位置、配置本数などは、落石要因に対する所望の衝撃吸収性能によって適宜決定されるものであり、本発明において特段限定するものではない。
本実施例では、ネット20の上縁部分および下縁部分を除き、ネット20の縦方向に向かって等間隔で横ロープ30を複数本設けている。
<5>ネットに対する横ロープの取付構造(図3,4)
本発明では、横ロープ30をネット20に取りつけるにあたり、ネット20の横方向におけるネット20の中間部40と側部50とで、異なる取付構造を採用する。
以下、各取付構造の詳細について説明する。
<5.1>中間部(図3)
中間部40は、衝突物の受撃時にネット20に対する横ロープ30の縦移動を抑制するための箇所である。
本発明では、中間部40を、螺旋形状を呈する素線の端部を折曲してなる折曲端411を設けた結合コイル41を、ネット20および横ロープ30を巻き込むように取り付けた構造とする。
当該構造とすることで、衝突物の受撃によってネット20が変形し始めたとき、結合コイル41の折曲端411が、ネット20の列線21へと係止する。
その後、ネット20の変形にともなう結合コイル41の伸びが発生しても、列線21の係止によって結合コイル41の螺旋軌跡がほどけることが無くなるため、ネット20の変形に対してする横ロープ30の縦移動を抑制することができる。
<5.2>側部(図4)
側部50は、ネット20に対する横ロープ30の位置を保持するための箇所である。
本発明では、菱形金網の厚みによって形成されるネット20の挿通空間22に横ロープ30を挿通してから、菱形金網の網目から横ロープ30をワイヤークリップ51で把持した構造とする。
そして、ワイヤークリップ51は、横ロープ30の把持部分が位置する菱形金網の網目から、隣接する網目に向かって抜け出ることができない態様とし、例えば、ワイヤークリップ51の前後長を菱形金網の厚さよりも大きくする方法などが考えられる。
当該構造とすることで、衝突物の受撃時には、ワイヤークリップ51が菱形金網の列線21と干渉することで、ネット20の網目間をワイヤークリップ51が乗り越えずに、ネット20に対する横ロープ30の位置を保持することができる。
<6>横アンカー
横アンカー60は、斜面Xに打ち込んで、横ロープ30からの緊張力に抵抗するための部材である。
横アンカー60は、公知のアンカー装置を用いることができる。
<7>横ロープと横アンカーとの間の介設部材(図5)
本実施例では、横ロープ30と横アンカー60との間に、分配金具70と緩衝装置80を介設している。
以下、各部材の詳細について説明する。
<7.1>分配金具
分配金具70は、衝突物の受撃に伴って、横ロープ30に伝達される引張力を、複数の緩衝金具へとそれぞれ接続する分配ロープ71へと分配するための部材である。
本実施例では、分配金具70を、U字ボルトと、該U字ボルトの開口部を閉塞するプレートおよびナットで構成しており、前記プレート側に横ロープ30の端部を係留し、前記U字ボルト側に3本の分配ロープ71の端部を係留している。
<7.2>緩衝装置
緩衝装置80は、横ロープ30(または分配ロープ71)と、横アンカー60との間に介設する部材である。
この緩衝装置80によって、横ロープ30は、横アンカー60へと間接的に固定された状態となる。
本実施例では、緩衝装置80の一端側を横アンカー60に固定しており、他端側に設けた複数の緩衝金具81にそれぞれ分配ロープ71を把持させている。
分配ロープ71に所定値以上の緊張力が生じたときに、緩衝装置80は、分配ロープ71を緩衝金具の内部でスリップさせることで衝撃吸収機能を発揮することができる。
<8>その他(図1)
衝撃吸収体を構成するその他の部材等について、以下に説明する。
<8.1>上縁ロープ、下縁ロープ
上縁ロープ91、下縁ロープ92は、ネット20の上縁部分および下縁部分において、横方向に配置する部材である。
上縁ロープ91および下縁ロープ92の材質、取付構造は、落石要因に対する所望の衝撃吸収性能によって適宜決定されるものであり、本発明において特段限定するものではない。よって、前記した横ロープ30と同様の態様を採用することができる。
本実施例では、上縁ロープ91および下縁ロープ92を、ネット20と重なる部分の全長にわたって結合コイル911、921でネット20を巻き込むように取り付けた構造としている。
<8.2>山側控え材など
支柱10には、適宜山側アンカーB2と接続する山側控え材B1などを設けておくことができる。
これらの部材の配置態様は、現場の条件に応じて適宜設計すればよい。
また、各アンカーと控え材との間には、別途緩衝具(図示せず)を介設してもよい。
この緩衝具は、前記した緩衝装置80と同一のものでも、異なるものであってもよい。
<8.3>縦ロープの不採用
なお、本発明に係る衝撃吸収体では、ネット20の縦方向に配置するロープ(いわゆる「縦ロープ」)を配置しない。
これは、本発明に係る横ロープ30は、縦方向への移動が抑制される態様でネット20に取り付けられているため、横ロープ30の目開きを防止する必要が無いからである。
<9>受撃時の挙動(図6,7)
上記構造を呈する衝撃吸収体において、衝突物Yを受撃した際の挙動の詳細について以下に説明する。
<9.1>中間部の挙動(図6)
衝突物Yを受撃したネット20は、ネット20を構成する菱形金網の列線21の伸びによって衝撃力を吸収する。
また、当該衝撃力によるネット20の変形に伴い、中間部40にある横ロープ30は、衝突物Yの受撃位置をはさんで、ネット20との原位置から縦方向にずれるように押し広がろうとする。
このとき、図6(a)に示す従来の結合コイルcでは、ネットaと横ロープbとの間で縦方向に引っ張ろうとする力によって、結合コイルcを構成する素線の端部が菱形金網の網目から引き抜かれて、前記素線の螺旋がほどける形状へと遷移し、その結果、結合コイルcを介したネットaと横ロープbとの一体性が失われて、ネットaで受けた衝撃力が横ロープbに伝達されにくくなる。
一方、図6(b)に示す本発明に係る結合コイル41では、中間部40を構成する結合コイル41の端部に設けた折曲端411が、ネット20を構成する菱形金網の列線21に係止されるため、素線の端部は菱形金網の網目から引き抜かれることはなく、結合コイル41の螺旋形状は維持される。
よって、結合コイル41を介した横ロープ30とネット20との一体性は失われないことから、ネット20が受けた衝撃力は結合コイル41を介してロス無く横ロープ30へと伝達されることとなる。
<9.2>側部の挙動(図7)
側部50では、菱形金網の厚みによって形成されるネット20の挿通空間22に挿通してある横ロープ30をワイヤークリップ51で把持しているため、衝突物Yの受撃時には、ワイヤークリップ51が菱形金網の列線21と干渉し、ネット20に対する横ロープ30の位置は保持され、ネット20に対する横ロープ30の横移動は抑制される。
その結果、受撃の前後において、側部50と分配金具70との離隔距離は一定に保たれる(L=L)こととなり、金網から衝撃力を伝達した横ロープ30は、引張力を端部に接続する緩衝装置80へと確実に伝達するよう作用。
所定以上の引張力を受けた際には、図7(b)に示すように、緩衝装置80でもって分配ロープ71をスリップさせて、衝撃力を吸収する。
よって、衝突物Yの受撃後の横アンカー60と分配金具70との離隔距離は、受撃前と比較してスリップした分だけ長くなる(L>L)。
<10>まとめ
このように、本実施例に係る衝撃吸収柵によれば、ネット20の中間部40および側部50でもって、横ロープ30とネット20との一体性が失われないため、ネット20で受けた衝撃力を、横アンカー60に接続した緩衝装置80までロス無く伝達することができる。
また、前記の通り、ネット20に対する横ロープ30の位置を保持することができるため、ネット20に対して横ロープ30がずれることによって生じる列線21の摩耗・切断を防止することもできる。
前記した実施例1では、ネット20の中間部40の全長にわたって結合コイル41による連結を行っていたが、本発明は、ネット20の中間部40の全長に対し、結合コイル41による連結箇所を、部分的または間欠状に設けても良い。
当該構成であっても、従来例よりも横ロープ30と菱形金網との一体性が失われない効果を得ることができる点に変わりは無い。
本発明は、前記した実施例1,2における分配金具70または緩衝装置80を、横ロープ30の全体または一部において省略することもできる。
この省略の要否は、落石要因に対する所望の衝撃吸収性能によって適宜決定すればよい。
また、緩衝装置80を設けていない場合には、不動点である横アンカー60が反力体となって、衝撃力に抵抗する。
10 支柱
20 ネット
21 列線
22 挿通空間
30 横ロープ
40 中間部
41 結合コイル
411 折曲端
50 側部
51 ワイヤークリップ
60 横アンカー
70 分配金具
71 分配ロープ
80 緩衝装置
91 上縁ロープ
92 下縁ロープ
a ネット
b 横ロープ
c 結合コイル
A 誘導空間
B1 山側控え材
B2 山側アンカー
X 斜面
Y 衝突物

Claims (4)

  1. 菱形金網からなるネットを、斜面に立設する支柱でもって吊設することで、ネットで受撃した衝突物を斜面下へ誘導するための誘導空間を設けてある、衝撃吸収体であって、
    ネットの上下方向に間隔を設けて複数配置する、横ロープと、
    横ロープと直接又は間接的に接続して斜面に固定する、横アンカーと、を少なくとも具備し、かつネットには縦ロープを配置しない態様とし、
    ネットの中間部は、
    螺旋形状を呈する素線の端部を折曲してなる折曲端を設けた結合コイルを、ネットおよび横ロープを巻き込むように取り付けてあり、衝突物の受撃時には、折曲端が菱形金網の列線に係止して結合コイルがほどけることを制限することで、ネットに対する横ロープの縦移動を抑制するように作用し、
    ネットの側部は、
    菱形金網の厚みによって形成される挿通空間に挿通した横ロープを、ネットを含まずにワイヤークリップで把持してあり、衝突物の受撃時には、ワイヤークリップが菱形金網の列線と干渉することで、ネットに対する横ロープの位置を保持するように作用する、
    ことを特徴とする、衝撃吸収体。
  2. 横アンカーと横ロープとの間に、緩衝装置を介設してあることを特徴とする、請求項1に記載の衝撃吸収体。
  3. 横ロープと緩衝装置との間に、分配金具および分配ロープを介設してあり、
    分配金具は、一方を横ロープの端部と接続し、他方を複数本の分配ロープと接続しており、
    緩衝装置は、一方を分配ロープと接続し、他方を横アンカーと接続していることを特徴とする、
    請求項2に記載の衝撃吸収体。
  4. 前記結合コイルの折曲端は、前記素線の端部を内周側に折曲してなることを特徴とする、
    請求項1乃至3のうち何れか1項に記載の衝撃吸収体
JP2017156810A 2017-08-15 2017-08-15 衝撃吸収体 Active JP6343706B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017156810A JP6343706B1 (ja) 2017-08-15 2017-08-15 衝撃吸収体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017156810A JP6343706B1 (ja) 2017-08-15 2017-08-15 衝撃吸収体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6343706B1 true JP6343706B1 (ja) 2018-06-13
JP2019035249A JP2019035249A (ja) 2019-03-07

Family

ID=62556053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017156810A Active JP6343706B1 (ja) 2017-08-15 2017-08-15 衝撃吸収体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6343706B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7266218B2 (ja) * 2020-09-08 2023-04-28 株式会社ライテク 防護構造

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55126346U (ja) * 1979-02-27 1980-09-06
JPS55136813U (ja) * 1979-03-20 1980-09-29
JPS6077698U (ja) * 1983-11-01 1985-05-30 三成研機株式会社 開閉装置
JPS61140053U (ja) * 1985-02-20 1986-08-30
JPH11223050A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Hitachi Cable Ltd 結合コイル
JP2009024378A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Toa Grout Kogyo Co Ltd 落石防護柵
JP2014001584A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Yoshika Engineering Kk 落石防護柵
JP6047678B1 (ja) * 2016-05-02 2016-12-21 株式会社シビル 衝撃吸収体
JP6058847B1 (ja) * 2016-04-21 2017-01-11 株式会社シビル 衝撃吸収体
JP6130092B1 (ja) * 2017-03-07 2017-05-17 株式会社シビル 衝撃吸収体

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55126346U (ja) * 1979-02-27 1980-09-06
JPS55136813U (ja) * 1979-03-20 1980-09-29
JPS6077698U (ja) * 1983-11-01 1985-05-30 三成研機株式会社 開閉装置
JPS61140053U (ja) * 1985-02-20 1986-08-30
JPH11223050A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Hitachi Cable Ltd 結合コイル
JP2009024378A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Toa Grout Kogyo Co Ltd 落石防護柵
JP2014001584A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Yoshika Engineering Kk 落石防護柵
JP6058847B1 (ja) * 2016-04-21 2017-01-11 株式会社シビル 衝撃吸収体
JP6047678B1 (ja) * 2016-05-02 2016-12-21 株式会社シビル 衝撃吸収体
JP6130092B1 (ja) * 2017-03-07 2017-05-17 株式会社シビル 衝撃吸収体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019035249A (ja) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6047678B1 (ja) 衝撃吸収体
JP5978022B2 (ja) 落石防護柵
JP6038592B2 (ja) 衝撃吸収機構、および衝撃吸収機構を有する落下物防護装置
JP2009185514A (ja) 衝撃吸収柵
JP6355291B1 (ja) 衝撃吸収体
US20110297907A1 (en) Shock-absorbing device for net body of guard fence
JP5919098B2 (ja) 防護柵
JP6343706B1 (ja) 衝撃吸収体
JP2907214B1 (ja) 衝撃吸収柵
JP4278170B1 (ja) 落石誘導防護構造体
JP5996258B2 (ja) 防護柵
JP5960023B2 (ja) 落下物防護柵の支柱構造および落下物防護柵
JP5349706B1 (ja) 落石防護施設及びその構築方法
JP6070038B2 (ja) 落石防護ネット
JP7027124B2 (ja) 防護施設、エネルギー吸収面材及びエネルギー吸収装置
JP4254926B2 (ja) 衝撃吸収柵
JP3220402U (ja) 衝撃吸収体および衝撃吸収体用の結合コイル
JP6130092B1 (ja) 衝撃吸収体
JP2010174470A (ja) 既設落石防護柵の補強構造
JP7034464B2 (ja) 落石防護柵
JP2006097274A (ja) 衝撃力吸収ワイヤー構造及び該構造を用いた衝撃力吸収構造
JP6140974B2 (ja) 落下物防護装置
JP6440886B1 (ja) トップロープをスルー構造とした落石防護網
JP4115422B2 (ja) 防護柵
JP6974121B2 (ja) 可動支柱、ワイヤロープ式防護柵及び橋梁

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6343706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250