JP5978022B2 - 落石防護柵 - Google Patents
落石防護柵 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5978022B2 JP5978022B2 JP2012138728A JP2012138728A JP5978022B2 JP 5978022 B2 JP5978022 B2 JP 5978022B2 JP 2012138728 A JP2012138728 A JP 2012138728A JP 2012138728 A JP2012138728 A JP 2012138728A JP 5978022 B2 JP5978022 B2 JP 5978022B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ring
- auxiliary rope
- struts
- protection fence
- net
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011435 rock Substances 0.000 title claims description 107
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims description 32
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 8
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 6
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000003405 preventing effect Effects 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)
Description
斜面に所要の長さ範囲に亘って所定の間隔をおいて地盤に固定された複数の支柱からなる支柱列と、
前記複数の支柱によって支持されることにより張設され、複数のリング状部材を互いに連結することにより構成されたリング式ネットと、
を有する落石防護柵であって、
前記複数の支柱のうち少なくとも2つの支柱の間に、該少なくとも2つの支柱の一端の支柱から他端の支柱にかけて前記リング式ネットの上辺と下辺の間の高さ位置で張架された補助ロープと、
落石による負荷が加えられたときに前記補助ロープの所定範囲の伸びを許容する緩衝手段と、
を有し、
前記リング式ネットは、前記複数の支柱のうち両端の2本の支柱間では、該両端の2本の支柱間の間に配置された支柱よりも谷側に設けられ、
前記補助ロープは、前記リング式ネットの谷側に設けられ、
前記リング状部材を構成する線材は、引張強度が500〜2000N/mm 2 の鋼線であることを特徴とする。
合よりも小さな程度で収まることから、その結果、リング式ネットとしての性能がその後
別の落石を捕捉するのに十分である場合には、リング状部材自体の交換は必要とならず、
補助ロープの交換だけで済むため、落石防護柵のメンテナンス性が向上する。また、変形
量が少なくなれば山の傾斜方向に場所を取らず設置できるので、設置可能領域が狭い場所
においても落石防護柵を設置することが可能である。他方で、落石の衝突エネルギーの一
部は補助ロープによって吸収されることから、その分本発明の落石防護柵はリング式ネッ
ト単体よりも耐衝撃性が向上したものとなる。そして、仮に補助ロープをリング式ネットの山側に設置した場合、補助ロープのない箇所を落石がすり抜けてそのままリング式ネットに直接衝突するのを避けるために多数の補助ロープを設置する必要が生じるが、上記構成によれば、落石がリング式ネットに衝突すると必ず補助ロープにも負荷が加えられ、その作用が発揮されるので、落石を受け止める側に設置する場合と比較して設置する補助ロープの本数を減らすことができ、更なるメンテナンス性の向上が図られる。
12 支柱
14 土台
16 ヒンジ
18 上側サポートロープ
20 下側サポートロープ
22、24 板状部材
26 保持ロープ
28 支持ロープ
30 リング式ネット
31 リング状部材
32 補助ロープ
36 固定部材
40−1、40−2 アンカー
42−1、42−2 アンカー
44 アンカー
50 緩衝手段
52a 緊締部材
54 緩衝手段
55、56 板状部材
57 連結ロープ
58 締結部材
59 止め具
60 連結具
62−1、62−2、62−3 補助ロープ
70 連結部材
72 係止部
80 緩衝手段
110、210、310 落石防護柵
200 落石
Claims (8)
- 斜面に所要の長さ範囲に亘って所定の間隔をおいて地盤に固定された複数の支柱からなる支柱列と、
前記複数の支柱によって支持されることにより張設され、複数のリング状部材を互いに連結することにより構成されたリング式ネットと、
を有する落石防護柵であって、
前記複数の支柱のうち少なくとも2つの支柱の間に、該少なくとも2つの支柱の一端の支柱から他端の支柱にかけて前記リング式ネットの上辺と下辺の間の高さ位置で張架された補助ロープと、
落石による負荷が加えられたときに前記補助ロープの所定範囲の伸びを許容する緩衝手段と、
を有し、
前記リング式ネットは、前記複数の支柱のうち両端の2本の支柱間では、該両端の2本の支柱間の間に配置された支柱よりも谷側に設けられ、
前記補助ロープは、前記リング式ネットの谷側に設けられ、
前記リング状部材を構成する線材は、引張強度が500〜2000N/mm 2 の鋼線であることを特徴とする落石防護柵。 - 前記補助ロープは、引張強度が500〜2000N/mm 2 のワイヤーであることを特徴とする請求項1に記載の落石防護柵。
- 前記補助ロープは、前記リング式ネットのリング状部材と連結されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の落石防護柵。
- 前記補助ロープは、前記支柱列の横方向全域に亘って設けられていることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の落石防護柵。
- 前記補助ロープは、前記複数の支柱のうち隣り合う2本の支柱間に、その一方の支柱から他方の支柱にかけて張架されていることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の落石防護柵。
- 前記補助ロープは、前記複数の支柱のうち両端の2本の支柱間に、その一方の支柱から他方の支柱にかけて張架されていることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の落石防護柵。
- 前記補助ロープ及び前記緩衝手段が、前記リング式ネットに落石による負荷が加えられたときの最大変位を許容できる構成とされていることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の落石防護柵。
- 前記補助ロープは、所定高さ位置で略水平方向に張架されていることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の落石防護柵。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012138728A JP5978022B2 (ja) | 2012-06-20 | 2012-06-20 | 落石防護柵 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012138728A JP5978022B2 (ja) | 2012-06-20 | 2012-06-20 | 落石防護柵 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014001584A JP2014001584A (ja) | 2014-01-09 |
JP5978022B2 true JP5978022B2 (ja) | 2016-08-24 |
Family
ID=50034999
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012138728A Active JP5978022B2 (ja) | 2012-06-20 | 2012-06-20 | 落石防護柵 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5978022B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3143209B1 (de) | 2014-05-14 | 2018-03-28 | Pfeifer Isofer AG | Dynamische steinschlag-schutzbarriere |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6188242B2 (ja) * | 2014-12-02 | 2017-08-30 | ゼニス羽田株式会社 | 支柱ユニット |
CN105568876B (zh) * | 2016-02-17 | 2018-09-04 | 布鲁克(成都)工程有限公司 | 具有附加连接结构的柔性拦挡网 |
JP6775313B2 (ja) * | 2016-03-30 | 2020-10-28 | 東亜グラウト工業株式会社 | 飛来物防護バリア |
JP6799228B2 (ja) * | 2016-08-02 | 2020-12-16 | 東亜グラウト工業株式会社 | 砂防堰堤 |
JP6844765B2 (ja) * | 2016-08-05 | 2021-03-17 | 吉佳エンジニアリング株式会社 | リング式ネット用のリング、それを連結して形成されるリング式ネット、及びそれを用いた落石防護柵 |
KR20180039355A (ko) * | 2016-10-10 | 2018-04-18 | 주식회사 포스코건설 | 방진과 방풍을 위한 벽 |
JP6973767B2 (ja) * | 2016-12-19 | 2021-12-01 | 吉佳エンジニアリング株式会社 | 落石防護柵 |
WO2018138550A1 (en) * | 2017-01-27 | 2018-08-02 | Officine Maccaferri S.P.A. | Protective net comprising highly resilient loops |
JP6343706B1 (ja) * | 2017-08-15 | 2018-06-13 | 株式会社シビル | 衝撃吸収体 |
DE102017123816A1 (de) | 2017-10-12 | 2019-04-18 | Geobrugg Ag | Sicherheitsnetz |
JP6906263B1 (ja) * | 2020-12-24 | 2021-07-21 | 株式会社プロテックエンジニアリング | 透過型捕捉構造物 |
KR102476908B1 (ko) * | 2022-02-07 | 2022-12-12 | 나재술 | 와이어링을 이용한 토석류 방지 구조물 시공방법 |
CN115321126B (zh) * | 2022-07-30 | 2024-08-02 | 广东韶钢工程技术有限公司 | 一种带式输送机热成像安全装置 |
JP7560687B1 (ja) | 2024-03-04 | 2024-10-02 | 前田工繊株式会社 | 防護柵 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3789224B2 (ja) * | 1998-04-02 | 2006-06-21 | 中鋼産業株式会社 | 山腹砂防ネット用リング及び該リングを用いた山腹砂防ネット工法 |
JP2003105721A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Yoshida Kouzou Design:Kk | 落石防護柵 |
JP2006097274A (ja) * | 2004-09-28 | 2006-04-13 | Nihon Samicon Co Ltd | 衝撃力吸収ワイヤー構造及び該構造を用いた衝撃力吸収構造 |
JP2007023566A (ja) * | 2005-07-14 | 2007-02-01 | Free Kogyo Kk | 衝撃吸収構造体 |
JP5479677B2 (ja) * | 2007-12-17 | 2014-04-23 | 東亜グラウト工業株式会社 | 斜面用防護柵システム |
JP5235816B2 (ja) * | 2009-08-05 | 2013-07-10 | 日本ゼニスパイプ株式会社 | 傾倒式支柱を備えた防護柵 |
-
2012
- 2012-06-20 JP JP2012138728A patent/JP5978022B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3143209B1 (de) | 2014-05-14 | 2018-03-28 | Pfeifer Isofer AG | Dynamische steinschlag-schutzbarriere |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014001584A (ja) | 2014-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5978022B2 (ja) | 落石防護柵 | |
JP4808226B2 (ja) | 衝撃吸収柵 | |
JP4188998B2 (ja) | 衝撃吸収防護柵 | |
JP5079293B2 (ja) | 落石防護装置 | |
JP4874925B2 (ja) | 落石等の防止柵 | |
JP6038592B2 (ja) | 衝撃吸収機構、および衝撃吸収機構を有する落下物防護装置 | |
JP5595325B2 (ja) | 防護柵 | |
JP5960023B2 (ja) | 落下物防護柵の支柱構造および落下物防護柵 | |
JP2907214B1 (ja) | 衝撃吸収柵 | |
JP6070038B2 (ja) | 落石防護ネット | |
JP5953281B2 (ja) | 防護柵 | |
TW201435181A (zh) | 落石防護柵 | |
JP5996258B2 (ja) | 防護柵 | |
JP7034464B2 (ja) | 落石防護柵 | |
JP6973767B2 (ja) | 落石防護柵 | |
JP2907213B1 (ja) | 衝撃吸収柵 | |
JP7027124B2 (ja) | 防護施設、エネルギー吸収面材及びエネルギー吸収装置 | |
JP3639950B2 (ja) | 衝撃吸収防護柵 | |
JP2005320696A (ja) | 衝撃吸収柵 | |
JP2006097274A (ja) | 衝撃力吸収ワイヤー構造及び該構造を用いた衝撃力吸収構造 | |
JP2907212B1 (ja) | 衝撃吸収柵 | |
JP2002322616A (ja) | 防護ネット及び防護柵 | |
JP2005213747A (ja) | 雪崩・落石防護柵 | |
JP3433350B2 (ja) | 衝撃吸収ネットおよび衝撃吸収方法 | |
JP3220402U (ja) | 衝撃吸収体および衝撃吸収体用の結合コイル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150604 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160315 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160516 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160725 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Ref document number: 5978022 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |