JP6127274B2 - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6127274B2
JP6127274B2 JP2013549123A JP2013549123A JP6127274B2 JP 6127274 B2 JP6127274 B2 JP 6127274B2 JP 2013549123 A JP2013549123 A JP 2013549123A JP 2013549123 A JP2013549123 A JP 2013549123A JP 6127274 B2 JP6127274 B2 JP 6127274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exterior body
current collector
sealing member
collector plate
external terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013549123A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013088724A1 (ja
Inventor
三浦 照久
照久 三浦
育史 大島
育史 大島
村上 和宏
和宏 村上
秀樹 島本
秀樹 島本
川崎 周作
周作 川崎
野本 進
進 野本
基浩 坂田
基浩 坂田
上岡 浩二
浩二 上岡
正行 新庄
正行 新庄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2013088724A1 publication Critical patent/JPWO2013088724A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6127274B2 publication Critical patent/JP6127274B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/80Gaskets; Sealings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/52Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/82Fixing or assembling a capacitive element in a housing, e.g. mounting electrodes, current collectors or terminals in containers or encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/008Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/08Housing; Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/08Housing; Encapsulation
    • H01G9/10Sealing, e.g. of lead-in wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/179Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/559Terminals adapted for cells having curved cross-section, e.g. round, elliptic or button cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は各種電子機器やハイブリッド自動車の回生用、あるいは電力貯蔵用等に使用される蓄電装置とその製造方法に関する。
図21は、従来の蓄電装置の一例である電気二重層キャパシタの正面断面図である。このキャパシタはキャパシタ素子101と、2枚の集電板102と、底面105Aを有する筒状の金属製のケース105と、ケース105の外部へ一部が表出した端子板103と、封口ゴム106とを有する。
キャパシタ素子101は対向する位置に正極端部101A、負極端部101B(以下、端部101A、101B)を有する。集電板102は端部101A、101Bにそれぞれ溶接接合されている。キャパシタ素子101は、端部101Bと接合された集電板102が底面105Aと対向するように、ケース105の中に収容されている。端部101Aと接合された集電板102は、ケース105の開口部に位置し、端子板103と接合されている。封口ゴム106は、端子板103とケース105の開口部との間に介在し、これらを絶縁している。封口ゴム106に対して、ケース105の開口部の外部から内部に向かって横絞り加工部105Bが形成されることにより、封口ゴム106が圧縮されて開口部が封止されている。またケース105の開口端は内側に向かって加工され、曲げ加工部105Cが形成されている。
キャパシタ素子101は正極と負極とセパレータ(いずれも図示せず)で構成されている。正極と負極はそれぞれ、帯状の集電体に、一端辺を除いて炭素材料を含んだ電極層を塗布して構成されている。キャパシタ素子101は、これら正負極を、互いの集電体の電極層未形成部が逆方向に突出するようにずらして対向させ、対向した正負極の間にセパレータを介在させた状態でこれらを巻回して構成されている。これにより、各電極の電極層未形成部が、端部101A、端部101Bをそれぞれ構成している。
端子板103には、ケース105の内部と外部を繋ぐ貫通孔が設けられ、この貫通孔を塞ぐようにケース105の内部の圧力上昇を防止する調圧弁104が設けられている。
この構成では、シート状である各電極と集電板102がそれぞれ面接触してキャパシタ素子101から電流を取り出せる。そのため、電気二重層キャパシタの内部における集電を低抵抗で行うことができる(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−194131号公報
本発明は、封口部材の配設における作業性を向上させた蓄電装置とその製造方法である。
本発明の蓄電装置は、蓄電素子と、蓄電素子に含浸した電解質と、端子板と、外装体と、封口部材とを有する。蓄電素子は第1電極と第2電極とを有するとともに、第1電極が引き出された第1端部を有する。端子板は、第1端部において第1電極と電気的に接続された素子接続部と、素子接続部と接続された外部端子部と、を有する。外装体は、底面と、底面から延び底面の反対側に位置する開口部が設けられた筒状の側壁とを有する。外装体は導電性材料で構成され、端子板が開口部側に位置するように、蓄電素子を電解質とともに収容している。封口部材は素子接続部上に位置し、外部端子部が挿入された挿入孔を有するとともに、外装体の開口部を外部端子部とともに封止している。外部端子部は、先端外周にテーパー部を有した柱体または筒体であり、外部端子部の一部は封口部材から表出している。テーパー部は第1端部と、第1端部よりも素子接続部から遠い第2端部とを有する。外装体の底面から開口部へ延びる第1方向において、外装体の開口部における側壁の端辺が、テーパー部の第1端部と、第2端部との間に位置する。
また上記本発明の蓄電装置は次のステップにより製造される。第1電極と第2電極とを有するとともに、第1電極が引き出された第1端部を有する蓄電素子を作製するステップ;素子接続部と、素子接続部と接続された外部端子部とを有する端子板の素子接続部と、第1電極とを、蓄電素子の第1端部において電気的に接続するステップ;底面と、底面から延び底面の反対側に位置する開口部が設けられた筒状の側壁とを有し、導電性材料で構成された外装体に、電解質とともに、端子板が接続された蓄電素子を端子板が開口部側に位置するように収容するステップ;封口部材の挿入孔に外部端子部を挿入して封口部材を素子接続部上に配置するとともに封口部材を外装体の中に収容するステップ;封口部材と外部端子部により外装体を封止するステップ。ここで、外部端子部は、外周に設けられたテーパー部と、テーパー部につながる封止部とを有した柱体または筒体である。封口部材を外装体の中に収容する際、封口部材の挿入孔に外部端子部の封止部が当接する前に、封口部材の外周の少なくとも一部を外装体の内部へ収容する。そして封口部材を外装体の中に収容後に外部端子部の一部を封口部材から表出させる。
この製造方法では、封口部材を外装体内へ収容しながら封口部材の挿入孔に外部端子部を挿入していく際に、外部端子部のテーパーを形成していない封止部より先に、外装体の開口端部が封口部材と当接する。そのため、外装体の内部における封口部材の外周面の位置が、最初に当接する開口端部の内周面の位置を基準にして決定される。これにより、封口部材の外周面の位置が決まった後も引続き封口部材を外装体の中へ入り込ませることができる。このように、封口部材を外装体の中に収容する際、封口部材の挿入孔に外部端子部の封止部が当接する前に、封口部材の外周の少なくとも一部を外装体の内部へ収容できる寸法関係に外部端子部と封口部材、外装体を構成すると、上述の本発明の蓄電装置の構成となる。
図1Aは本発明の実施の形態1における電気二重層キャパシタの上面図である。 図1Bは図1Aに示す電気二重層キャパシタの正面断面図である。 図2Aは図1Bに示す電気二重層キャパシタに用いられる端子板の上面図である。 図2Bは図2Aに示す端子板の正面断面図である。 図3Aは図1Bに示す電気二重層キャパシタに用いられる封口部材の上面図である。 図3Bは図3Aに示す封口部材の正面断面図である。 図3Cは図3Aに示す封口部材の底面図である。 図4Aは図3Bに示す封口部材を外装体内へ収容しながら封口部材に図2Bに示す端子板の外部端子部を挿入していく際の概略断面図である。 図4Bは図3Bに示す封口部材を外装体内へ収容しながら封口部材に図2Bに示す端子板の外部端子部を挿入していく際の概略断面図である。 図4Cは図3Bに示す封口部材を外装体内へ収容しながら封口部材に図2Bに示す端子板の外部端子部を挿入していく際の概略断面図である。 図4Dは図3Bに示す封口部材を外装体内へ収容しながら封口部材に図2Bに示す端子板の外部端子部を挿入していく際の概略断面図である。 図5は図3Bに示す封口部材と図2Bに示す端子板の外部端子部の当接時における外部端子部と封口部材の状態を抜粋して示したイメージ図である。 図6Aは図1Bに示す電気二重層キャパシタの集電板の上面図である。 図6Bは図6Aに示す集電板の正面断面図である。 図7は図1Bに示す電気二重層キャパシタの外装体の底面の内側を示す平面図である。 図8は図1Bに示す電気二重層キャパシタの外装体と集電板の接合状態を示す拡大正面断面図である。 図9は図1Bに示す電気二重層キャパシタにおいて、集電板を透視して外装体の底面を示す底面透視図である。 図10Aは本発明の実施の形態2における電気二重層キャパシタの正面断面図である。 図10Bは図10Aに示す電気二重層キャパシタの側面断面図である。 図11は図10Aに示す電気二重層キャパシタに用いられる端子板の斜視図である。 図12Aは図11に示す端子板の上面図である。 図12Bは図11に示す端子板の正面断面図である。 図13は図10Aに示す電気二重層キャパシタに用いられる集電板の斜視図である。 図14は図13に示す集電板の下面図である。 図15Aは図10Aに示す電気二重層キャパシタに用いられる端子板ホルダーまたは集電板ホルダーを示した上面斜視図である。 図15Bは図15Aに示す端子板ホルダーまたは集電板ホルダーの下面斜視図である。 図16Aは図15Aに示す端子板ホルダーまたは集電板ホルダーの上面図である。 図16Bは図15Aに示す端子板ホルダーまたは集電板ホルダーの正面断面図である。 図17Aは図10Aに示す電気二重層キャパシタの他の外装体の部分拡大断面図である。 図17Bは図10Aに示す電気二重層キャパシタのさらに他の外装体の部分拡大断面図である。 図18Aは本発明の実施の形態2における電気二重層キャパシタに用いられる別の集電板の下面図である。 図18Bは図18Aに示す集電板の正面断面図である。 図18Cは図18Aに示す集電板の側面断面図である。 図19は本発明の実施の形態2における電気二重層キャパシタに用いられるさらに別の集電板の下面図である。 図20Aは本発明の実施の形態2における電気二重層キャパシタに用いられる集電板および外装体の別の接続方法を説明するために接続前の外装体の底面部分を抜粋して示す部分正面断面図である。 図20Bは本発明の実施の形態2における電気二重層キャパシタに用いられる集電板および外装体の別の接続方法を説明するために接続後の外装体の底面部分を抜粋して示す部分正面断面図である。 図21は従来の蓄電装置の一例である電気二重層キャパシタの正面断面図である。
本発明の実施の形態の説明に先立ち、従来の構成における課題を説明する。確かに、図21に示す電気二重層キャパシタは、低抵抗である。しかしながら、ケース105の開口部から端子103を介して一方の電極を引き出す場合、対となる電極を引き出しているケース105と端子板103とを絶縁する必要がある。また、ケース105の開口部を封止するために、端子板103の外周を覆うように、環状または筒状の封口ゴム106を設ける必要がある。
その場合、端子板103の一部を封口ゴム106に設けられた貫通孔に挿入させながら、ケース105内に封口ゴム106を配設させるのが一般的である。端子板103を封口ゴム106へ挿入する際には、封口ゴム106の内周面は端子板103に対し摺動し、外周面はケース105に対し摺動する。封口ゴム106の表面の摩擦抵抗は大きいため、この摩擦抵抗が端子板103の挿入時における作業性を低下させる虞がある。
以下に図面を用いて本発明の実施の形態における蓄電装置について説明するが、本発明は以下の内容に限定されない。
(実施の形態1)
図1Aは実施の形態1による蓄電装置の一例である電気二重層キャパシタの上面図であり、図1Bはこの電気二重層キャパシタの正面断面図である。この電気二重層キャパシタは、蓄電素子であるキャパシタ素子1と、キャパシタ素子1に含浸した電解質(図示せず)と、端子板2と、集電板3と、底面4Aを有する外装体4と、封口部材5とを有する。
キャパシタ素子1は第1電極である正極と第2電極である負極とを有するとともに、正極が引き出された第1端部である素子端部1Aと、負極が引き出され、第1端部の反対側に位置する第2端部である素子端部1Bとを有する。
本実施の形態において、キャパシタ素子1は巻回状であり、巻回軸方向の両端に正極を引き出す素子端部1A、負極を引き出す素子端部1Bをそれぞれ有する。このように、対向する一対の端部からそれぞれ互いに異なる極性の電極が引き出されている。なお正極と負極が逆でもよい。そして、キャパシタ素子の構成は、巻回状に限定されず、対向した両端から各電極が引き出される構成であれば特に限定されない。例えば、正極、負極、セパレータを交互に積層した積層構造や、正極、負極を対向させた状態で九十九折り状になっていてもよい。
キャパシタ素子1は、対向する正極と負極、およびそれらの間に介在するセパレータから構成されている(いずれも図示せず)。正極および負極はアルミニウム等の金属箔の集電体と、この集電体の表面に一端辺を除いて形成された炭素材料を含む電極層からそれぞれ構成されている(いずれも図示せず)。セパレータは例えばセルロースから構成されている。
正極、負極は、互いの電極層未形成部が逆方向に突出するように対向するとともに、それらの間にセパレータが介在した状態で巻回されて、キャパシタ素子1を構成している。すなわち、キャパシタ素子1は巻回体である。正極、負極とセパレータが巻回されているため、巻回後に巻回軸方向に貫通した空隙となる中空部1Cが形成されている。そして、巻回軸方向の両端に形成された正極、負極の電極層未形成部の束がそれぞれ素子端部1A、1Bを構成している。このように、キャパシタ素子1は、中心部分に中空部1Cを有した略円筒状の形状を有する。
電解質としては、例えば、支持塩であるエチルトリメチルアンモニウムテトラフルオロボラートを、溶媒であるγ−ブチロラクトンに溶解した電解液を用いることができる。濃度は、例えば1.0mol/lである。
端子板2は、板状の素子接続部2Aと、素子接続部2Aと接続されているとともに外部と接続される外部端子部2Bとを有する。素子接続部2Aは、キャパシタ素子1の素子端部1Aで正極と電気的に接続されている。外部端子部2Bは、素子接続部2Aにおける、キャパシタ素子1と接続された面の裏面上に設けられている。端子板2は例えばアルミニウムから構成されている。
集電板3は素子端部1Bで負極と接合されている。集電板3は金属などの導電性を有した板材、例えばアルミニウム板で形成されている。
外装体4は、底面4Aと、底面4Aの反対側に位置する開口部が設けられた側壁4Kとを有する筒状の形状を有し、金属などの導電性材料で構成されている。外装体4は、端子板2が上記開口部側に位置するように、キャパシタ素子1を端子板2、集電板3、電解質とともに収容している。外装体4は例えばアルミニウムから構成されている。
封口部材5は素子接続部2A上に位置し、外部端子部2Bが挿入された挿入孔5Aを有するとともに、外装体4の開口部を外部端子部2Bとともに封止している。封口部材5は、例えばブチルゴムから構成されている。
以下、図2A〜図3Cを参照しながら端子板2と封口部材5について詳細に説明する。図2Aは端子板2の上面図であり、図2Bは、端子板2の正面断面図である。図3A、図3B、図3Cはそれぞれ、封口部材5の上面図、正面断面図、底面図である。
端子板2は金属などの導電性を有した部材で形成されている。端子板2は前述のように円板状の素子接続部2Aと、素子接続部2Aの外表面上に設けられた電極を引き出す柱体である外部端子部2Bから構成されている。図2Bに示すように、外部端子部2Bは柱体または筒体であり、先端の外周部分には、先端が最も細くなるようにテーパー部2Cが形成されている。そして、素子接続部2Aの厚み方向には、外部からキャパシタ素子1へ電解液が含浸できるように、注液孔2D、2dが形成されている。厚み方向とは、外装体4の底面4Aから開口部へ延びる第1方向である。言い換えれば、厚み方向とは、外装体4の底面4Aを水平面に置いたときの鉛直方向である。
図3A〜図3Cに示すように封口部材5は、少なくとも円柱状の弾性材から構成されている。前述のように、封口部材5の中心部分には挿入孔5Aが設けられており、端子板2の外部端子部2Bが挿入された状態で、端子板2の素子接続部2A上に配設されている。
封口部材5の外周面は外装体4の開口部の内周面と対向している。封口部材5の内周面とは、挿入孔5Aに表出した面である。この開口部を封止するために、外装体4の側壁4Kにおいて、側壁4Kの内面が封口部材5の外周面と対向している箇所の外面に、外装体4の内方に向かって突出した絞り加工部4Cが形成されている。絞り加工部4Cによって封口部材5が圧縮されることにより、外装体4の開口部が封止されている。
外装体4の開口端部は外装体4の内側に曲げられ、側壁端辺4Jを封口部材5の上面に当接させたカーリング加工部4Dが形成されている。カーリング加工部4Dは、外装体4の内圧が上昇した際に、封口部材5が素子接続部2Aに対して鉛直方向(特に上方向)に変位することを抑制する。
封口部材5の上面には、挿入孔5Aから部分的に表出した端子板2の外部端子部2Bとカーリング加工部4Dとの間に封口部材5を厚くして隆起させた隆起部5Eが形成されている。
以上のように、本実施の形態における電気二重層キャパシタが構成されている。
本実施の形態による電気二重層キャパシタは、以下の特徴を有する。まず、端子板2の外部端子部2Bは、先端の天面および外周に設けられたテーパー部2Cと、テーパー部2Cにつながる封止部2Hとを有した柱体または筒体である。テーパー部2Cは第1端部2Fと、第1端部2Fよりも素子接続部2Aから遠い第2端部2Gとを有する。本実施の形態では、一例として、図1Bに示すように、第1端部2Fがテーパー部2Cの下端、第2端部2Gがテーパー部2Cの上端に位置している。外部端子部2Bの一部は封口部材5から外部へ表出している。そして、外部端子部2Bを封口部材5の挿入孔5Aに挿入しつつ封口部材5を外装体4の中に収容する際に、封口部材5の挿入孔5Aに外部端子部2Bの封止部2Hが当接する前に、封口部材5の外周の少なくとも一部が外装体4の内部へ収容される。この構成により、外部端子部2Bを挿入しながら外装体4の中に収容されていく封口部材5の挿入時の作業性を高めることができる。
なお、図1Bに示すように、側壁端辺4Jは、側壁4Kの壁面が形づくる端辺のことを意味する。そのため、外装体4の開口部上端にカーリング加工部4Cなどが形成されている場合、外装体4の上端に形成された曲面部分は側壁端辺4Jには該当しない。その場合、側壁端辺4Jとは、外装体4内部へ向かって延出した箇所の端部を意味する。そして、外装体4の側壁端辺4Jの位置(高さ)は、側壁4Kに形成される絞り加工部4Cが形成された後の外装体4の側壁端辺4Jの高さおよび絞り加工部4Cが形成される前の外装体4の側壁端辺4Jの高さのうち少なくとも一方で特定される。特に上記加工後の構造から加工前の側壁端辺4Jの位置を特定する場合、外装体4の絞り加工部4Cとして、外装体4内部へ突出した部分の長さは考慮しないものとする。絞り加工部4Cが設けられている場合、外装体4内部へ突出するための変形が開始する下端4Lから変形が終了する上端4Uを最短で結ぶ距離を、絞り加工部4Cにおける高さとする。
ここで、図4A〜図4D、図5を参照しながら封口部材5を外装体4内へ収容しながら封口部材5に外部端子部2Bを挿入していく際の手順を説明する。図4A〜図4Dは封口部材5を外装体4内へ収容しながら封口部材5に外部端子部2Bを挿入していく際の概略断面図である。図5は、外部端子部2Bと封口部材5の当接状況を抜粋して示したイメージ図である。
図4Aは、キャパシタ素子1を作製し、素子端部1Aに端子板2の素子接続部2Aを接続し、外装体4に、電解質とともに、端子板2が接続されたキャパシタ素子1を、端子板2が開口部側に位置するように収容した状態を示している。図4Aに示すように、外部端子部2Bの先端は外装体4の側壁端辺4Jよりも高い位置にあり、外装体4から外部へ突出している。そして、封口部材5を外装体4と外部端子部2Bとに近づける際、図4Bに示すように、まず外部端子部2Bの先端を封口部材5の挿入孔5Aに入れる。これにより、外部端子部2Bに対して封口部材5の位置が仮決めされる。すなわち、外部端子部2Bの先端と挿入孔5Aとはガイドとして機能する。
そして、上述のようにテーパー部2Cにおける、素子接続部2Aに近い第1端部2Fが、外装体4の側壁端辺4Jよりも素子接続部2Aに近い位置にある。そのため、さらに封口部材5を外装体4内へ収容しながら封口部材5に外部端子部2Bを挿入していくと、図4Cに示すように外部端子部2Bの、テーパーを形成していない封止部2Hが挿入孔5Aの最も狭い部分に入る前に、封口部材5の外周面が外装体4に挿入される。
さらに、封口部材5を外装体4内へ収容しながら封口部材5に外部端子部2Bを挿入していくと、図4Dに示すように封止部2Hが挿入孔5Aの最も狭い部分に挿入され、最終的には外部端子部2Bのテーパー部2Cの大部分が封口部材5から突出する。
このように、封口部材5を外装体4内へ収容しながら封口部材5に外部端子部2Bを挿入していく際に、封口部材5と積極的に当接することとなる封止部2Hよりも、側壁端辺4Jが先に封口部材5と当接する。そのため、外装体4の内部における封口部材5の外周面の位置が、最初に当接する側壁端辺4Jの内周面の位置を基準にして決定される。このように、封口部材5は既に外装体4の内部である側壁端辺4Jの内周面と当接していることから、封口部材5の外周面の位置が決まった後も引続き封口部材5を外装体4の中へ入り込ませることができる。
これに対し、テーパー部2Cの第1端部2Fの位置が、側壁端辺4Jより高い位置にある場合、封口部材5は、外周面が外装体4の内周面と当接するよりも先に、挿入孔5Aにおいて、外部端子部2Bの封止部2Hと積極的に当接する。この場合、封口部材5の外周面の位置は、封止部2Hの外周面の位置を基準にして決定される。そして、封口部材5の外周面の位置が決定した後に、封口部材5は外装体4の側壁端辺4Jと当接する。
もし外部端子部2Bが円筒状である外装体4の高さ方向の中心軸からずれて配設されていると、外部端子部2Bの位置ずれに連動して封口部材5の外周面の位置もずれる。このような封口部材5の位置ずれによって、封口部材5の外周面の一部が、側壁端辺4Jの内周面の位置から外装体4の外部へはみ出す虞がある。この場合、封口部材5の外装体4の端面と当接している箇所が封口部材5のそれ以上の進行を阻止することとなり、封口部材5の外装体4内への収容が困難となる。
これに対して、本実施の形態では、封口部材5の位置が外装体4の開口部内周との当接条件により決定される。すなわち、まず、封口部材5が外部端子部2Bの挿入を続けて外装体4の中に収容可能か確認される。そのあと、封口部材5は、挿入孔5Aにて封止部2Hと当接することができる。そのため、上述のように、はみ出し部分によって封口部材5が外装体4の中に収容させていくことが困難になることを抑制することができる。この構成により、封口部材5を外装体4内へ収容する際に、別途、ガイド治具等を用意する必要なく、容易に封口部材5を収容することができる。
図5に示すように、外部端子部2Bの配置箇所が外装体4の中心軸からずれている場合、挿入孔5Aの開口部は、封止部2Hに達する前にテーパー部2Cの斜面と当接する。この場合、挿入孔5Aの開口部はテーパー部2Cの斜面の傾斜角に応じて、この斜面に対して垂直方向の矢印Aで示される応力を受ける。
矢印Aの応力は、端子板2の素子接続部2Aに対して水平方向となる矢印Bで示される応力と、素子接続部2Aに対して鉛直方向となる矢印Cで示される応力に分解することができる。矢印Bの応力が発生することにより、挿入孔5Aに対して水平方向に圧縮応力が加わる。そのため、挿入孔5Aの開口面積が拡がる。その結果、外部端子部2Bの配置箇所に多少のずれが生じていたとしても、封口部材5の圧縮の限界まではそのずれを吸収して外部端子部2Bを挿入することができる。
ただし、封口部材5に外部端子部2Bが未挿入の状態で、封口部材5が外装体4の側壁端辺4Jに当接してしまった場合、外部端子部2Bの位置ずれの程度によっては、外部端子部2Bの先端と封口部材5の底面とが当接してしまう。この場合、外部端子部2Bを挿入孔5Aに挿入することも困難になる。そのため、上述のように、外部端子部2Bの先端は、外装体4の側壁端辺4Jより高い位置にあることが好ましい。
なお、上記のような位置関係により、絞り加工部4Cとカーリング加工部4Dを形成した後の状態においては、結果的に以下のような位置関係が成立する。すなわち、外装体4の底面4Aから開口部へ延びる第1方向において、外装体4の開口部における側壁端辺4Jが、テーパー部2Cの第1端部2Fと第2端部2Gとの間に位置する。前述のように、第1方向とは、底面4Aを水平に置いたときの底面4Aの鉛直方向であり、外装体4の側壁4Kが延びている方向である。
上記位置関係の条件を満たさない構成では、例えば、側壁端辺4Jが第2端部2Gより上に位置する。この場合、端子板2の上端よりも、外装体4の側壁4Kの上端の方が常に高い位置になる。このような電気二重層キャパシタ同士を、接続部材(図示なし)を用いて電気的に接続する際に、一方の外部端子部2Bと並設された2つの電気二重層キャパシタの間に、側壁4Kの上端部(特に、カーリング加工部)を越えて接続できるように形状を加工する必要があり、接続自由度が下がる。また、側壁端辺4Jが第1端部2Fより下に位置する構成の場合、絞り加工部4Cを形成するために、側壁端部4Jと素子接続部2Aの間の空間は一定量必要となることから、封止部4Hが高くなりやすく、外部端子部2Bとして背が高くなりやすくなる。そのため、電気二重層キャパシタとして大型化しやすくなってしまう。
ここで図1Bに示すように、封口部材5の挿入孔5Aの内壁の下端を第1端辺5F、上記第1方向において第1端辺5Fよりも素子接続部2Aから遠い上端を第2端辺5Gとする。このとき、上記第1方向において、テーパー部2Cの第1端部2Fが絞り加工部4Cの下端4Lよりも上、すなわち素子接続部2Aから遠くに位置し、挿入孔5Aの内壁の第2端辺5Gよりも下、すなわち素子接続部2Aに近くに位置することが好ましい。テーパー部2Cの第1端部2Fがこの範囲に位置しない構成に比べ、上述のようにテーパー部2Cの第1端部2Fがこの範囲に位置する構成では、外部端子部2Bの高さ方向において応力が偏って発生する。その結果、外部端子部2Bの外周面に加わる封止応力が集中して局部的に大きくなる。そのため、外装体4の開口部において封止の信頼性を高めることができる。封口部材5の経時劣化の形態の一つとして、封止応力の低下が挙げられるが、この構成により、優れた封止応力を維持することができる。なお、封止応力の算出については、試料となる封口部材のひずみと応力の関係をあらかじめ測定しておき、その試料について、応力解析に用いる開口部の封止構造を設定し、公知のシミュレーションソフトを用いて解析を実行することにより、封口部材5から外部端子部2Bへ加わる応力を算出できる。なお、図1Bに示すように、外装体4の正面断面図において、外装体4の側壁4Kの断面は、底面4A側から一定の高さまで略直線状に形成されている。その断面には略直線状から曲線に変化する箇所(変化点)がある。本明細書では、この変化点が設けられた箇所を、絞り加工部4Cの下端4Lと定義する。すなわち、絞り加工部4Cの下端4Lとは、上記第1方向において側壁端辺4Jから遠い側の端部である。
なお、封口部材5には、端子板2の素子接続部2Aと対向した面である底面の外周端部に、外装体4の底面4Aに向かって延出した環状のスカート部5Bが形成されていることが好ましい。スカート部5Bは環状または筒状であり、封口部材5の本体部分と同一または別の絶縁材で構成される。スカート部5Bは、端子板2の素子接続部2Aの外周端部と、対向する外装体4の内周面とを絶縁する機能を有する。このようにスカート部5Bを素子接続部2Aの外周端と外装体4の内周面との間に介在させることにより信頼性が向上する。
なお、封口部材5に外部端子部2Bを挿入していく途中で、何らかの要因によって、外装体4内での封口部材5の水平度が下がることがある。この場合、スカート部5Bの突出方向も、素子接続部2Aに対して垂直な方向から、封口部材5の傾斜した角度に応じて、斜方に変化する。一方、素子接続部2Aと外装体4との間の間隙は、素子接続部2Aに対して垂直な方向に展開されている。そのため、この間隙の中へスカート部5Bを挿入することが困難になる。場合によってはこの間隙に挿入されないまま封口部材5が外装体4内に収容される虞もある。そのため、図3Bに示すように、スカート部5Bにおいて、内周面側にテーパー部5Cを設けた構成がさらに好ましい。
テーパー部5Cを設けることにより、テーパー部5Cのテーパー角までは封口部材5が傾斜したとしても、素子接続部2Aの外周端に対して、テーパー部5Cの斜面が平行関係となるか、あるいはこの斜面が素子接続部2Aと当接する。したがって、テーパー部5Cを設けない構成に比べて、スカート部5Bの上記間隙への挿入の自由度が向上する。なお、スカート部5Bは環状だけに限定されず、外周端部に断続的に設けられていてもよい。
また、図3Bに示すように、封口部材5において、挿入孔5Aの底面(端子板2との対向面)側の開口部の内周部分にテーパー部5Dを設けることが好ましい。テーパー部5Dにより、外部端子部2Bの外周面と挿入孔5Aの内周面との距離が広がる。そのため、外部端子部2Bと挿入孔5Aの内周面との接触をより確実に回避することができ、摩擦抵抗をより低減することができる。
なお、外装体4の開口部が封口部材5および端子板2の外部端子部2Bで封止されている。この場合、外装体4内部で発生したガスは封口部材5を透過して放出される。この構成により、調圧弁(図示せず)が不要となり、電気二重層キャパシタを横に倒して用いるなどが可能となる。また、外装体4の開口面において調圧弁を設けるスペースが不要であるため、電気二重層キャパシタ全体として小型になる。
次に、集電板3と外装体4の底面4A、および端子板2との構成について図2Aに加え、図6A〜図9を参照しながら説明する。図6A、図6Bはそれぞれ、集電板3の平面図と正面断面図である。図7は外装体4の底面4Aの内側を示す平面図である。図8は外装体4と集電板3の接合状態を部分的に拡大して示す正面断面図である。図9は集電板3を透視して外装体4の底面4Aを示す底面透視図である。
前述のように、集電板3は金属などの導電性を有した板材で構成されている。図6A、図6Bに示すように、集電板3は円板部3Dと、円板部3Dの中央に設けられた凸部3Eとを有する。図8に示すように、凸部3Eはキャパシタ素子1の中空部1Cに対向するように配置される。円板部3Dおよび凸部3Eには注液孔3Bが設けられ、円板部3Dの外周には切り欠き部3Cが設けられている。また円板部3Dは、図8、図9に示すように素子接続部3Aと、外装体接続部3Gとを有する。素子接続部3Aは素子端部1Bと接合される。外装体接続部3Gは外装体4の底面4Aの接合部4Gと当接して溶接接合される。
一方、図7に示すように、外装体4の底面4Aの内面には、開口部に向かって突出し集電板3と当接した当接部4Eが形成されている。また図8に示すように、底面4Aの外面には、接続バー(図示なし)と接続するために外方に突出した外部接続部4Bが形成されている。そして底面4Aの外面における、外部接続部4Bと異なる箇所には、凹部が形成され、この凹部の底に一例として十文字の切り込みが設けられている。この切り込みは、切り込みがない箇所に比べて機械的強度が弱くなっている。外装体4の内圧が一定以上に達した際には、この切り込みから開弁する。このようにして弁部4Fが設けられている。
当接部4Eと集電板3が当接することにより、集電板3において当接部4Eと当接していない箇所では、図8に示すように、外装体4の底面4Aとの間に空隙が形成される。集電板3と外装体4とが非当接であるこの空隙部分において、集電板3の外装体接続部3Gと底面4Aの内面とが溶接される。底面4Aにおけるこの部分を接合部4Gとする。
図2Aに示すように、端子板2の素子接続部2Aの外周端部に切り欠き部2Eが設けられている。そして、集電板3において、キャパシタ素子1を介して切り欠き部2Eと対向する位置に切り欠き部3Cが設けられている。すなわち、集電板3の切り欠き部3Cと素子接続部2Aの切り欠き部2Eとは、外装体4の底面4Aから開口部に延びる方向、言い換えれば、底面4Aの鉛直方向において対向している。このような構成が好ましい。
このように互いの切り欠き部を対向させることにより、切り欠き部2Eが、素子接続部2Aと集電板3の、外部端子部2Bを軸とした回転方向の配置に関する基準となる。つまり、切り欠き部2Eの位置が決まることにより、集電板3の回転方向の配置も決定することができる。これにより、切り欠き部2Eを基準にして、キャパシタ素子1に対する集電板3の接続部分の位置を決定することができる。
すなわち、切り欠き部2Eの位置を見ることで、外装体4の底に位置する集電板3の配置を判定することができる。そのため、外装体4の外部から集電板3の外装体接続部3Gと外装体4の接合部4Gとを接合する際に、集電板3とキャパシタ素子1との接続部分である素子接続部3Aを重複して溶融させることを防ぐことができる。このような、位置決めの基準を設ける場合、設ける面の中心に対して回転対称性をもたない構成とすることが好ましい。
このように、端子板2および集電板3にそれぞれキャパシタ素子1を介して互いに対向する位置に位置決め部を設けることが好ましい。これにより、外装体4の中に収容されて視認が困難である集電板3の状態を別の部材から読み取り、外装体4と集電板3とを溶接接合する際に、集電板3とキャパシタ素子1とを接続している素子接続部3Aで外装体4と集電板3とを溶接接合することを回避することができる。なお、位置決め部として切り欠き部以外に、例えば注液孔3Bとは大きさの異なる孔を設けたり、突起を設けたり、部分的に着色してもよい。すなわち、集電板3と素子接続部2Aをそれぞれ非回転対称にして位置決め部として用いればよい。
しかしながら、切り欠き部2E、3Cのように、位置決め部を素子接続部2A、集電板3の外周端部に設けることが好ましい。この構成では、外周端部で位置決めを行うことにより、端子板2および集電板3をキャパシタ素子1へ接合した後、キャパシタ素子1を側面から見るだけで回転方向における位置を確認することができる。その結果、生産性が向上する。このように集電板3の外形と素子接続部2Aの外形がそれぞれ、非回転対称であることが好ましい。
一方、外周より内側に位置決め部を設けた場合、位置決め部を視認するためには、外周端部よりも高くキャパシタ素子1から突出した突部を設ける必要がある。この場合、素子接続部2Aの形状が複雑になったり重量が増大したりする可能性がある。
また、端子板2や集電板3をキャパシタ素子1の素子端部1A、1B上に配置して溶接する際にも、切り欠き部2E、3C内の空隙に収まるような一対の差込み部分をもった治具(図示なし)を用いることにより、一度にキャパシタ素子1において端子板2および集電板3の位置決めを行うことができる。このような観点でも生産性が向上する。
また、溶接接合された箇所の表面はバリなどが存在することがある。すなわち、集電板3のキャパシタ素子1との接続部分にはバリが存在することがある。バリを含んだ状態で当接部4Eとこの接続部分とが当接すると、複数の当接部4Eにおいて、集電板3の高さがばらつき、集電板3の水平度が下がってしまう虞がある。そのため、図9に示すように、集電板3の切り欠き部を外装体4の当接部4Eの上に配置し、集電板3のキャパシタ素子1との接続部分(溶接接合した箇所)を除いた箇所を当接部4Eと当接させることが好ましい。
また、外装体4の底面4Aにおいて中心部分から外れた位置に設けられ、底面4Aの中心に対して回転対称性がない構成要素である弁部4Fを用いて集電板3と外装体4の底面4Aとを位置決めしてもよい。この場合、外装体4の底面4Aは非回転対称である。例えば、当接部4Eを底面4Aの内面の外周端に、底面4Aの中心部と各当接部4Eとを結ぶ直線間の内角が120°となる間隔で3箇所設ける。そして、底面4Aの中心と弁部4Fの配設位置を結ぶ直線と、上記中心と当接部4Eを結ぶ直線との位置関係を基準として接合部4Gの位置を決定してもよい。
そのとき、集電板3の配置条件を読み取ることを容易にするために、3つの当接部4Eのうち、集電板3の切り欠き部3Cと当接した当接部4Eと、底面4Aの中心とを結ぶ直線と、底面4Aの中心と弁部4Fとを結ぶ直線の位置関係を基準にして外装体4と集電板3の接合部の位置を決定することが好ましい。このとき、上記2つの直線が互いに同方向または逆方向を指すことにより、底面4Aの中心と、弁部4Fと、切り欠き部とが一本の直線上に位置する。この直線の位置から、集電板3におけるキャパシタ素子1との接続部分の位置を判断することが容易になる。すなわち弁部4Fの位置から切り欠き部3Cの位置を容易に特定できる。
そしてキャパシタ素子1との接続部分の位置を回避するように、上記直線の位置を基準にして、外装体4の底面4Aにおいて、接合部4Gの位置を設定することができる。この構成により、底面4Aにおいて、接合部4Gの位置が素子接続部3Aと重なることを回避することが容易となる。その結果、集電板3におけるキャパシタ素子1との接続部分を再溶融させる可能性を低減することができる。
なお以上の説明では、弁部4Fを底面4Aの中心に対して回転対称性がない位置決め部として利用しているが、底面4Aに別途、上記のような位置決め部を形成してもよい。
なお、外装体4内の内圧が上昇したときに底面4Aが膨れることがある。この際、底面4Aの中心から順に径方向に向かって膨れが進行する。つまり、底面4Aの中心が最も膨れによる変位が大きくなる。そのため、外装体4の接合部4Gは、外装体4の底面4Aの中心を囲うように形成することが好ましい。この構成により、中心から放射状に接合部4Gを形成する構成に比べて、溶接接合における信頼性が向上する。すなわち、中心から一定間隔を設けて接合部4Gを形成することにより、放射状の接合部と比較して、膨れによる底面4Aの変位によって生じる外装体接続部3Gと接合部4Gとの剥離のタイミングを遅らせることができる。これにより、集電板3と外装体4の間における接合信頼性を向上し、接合界面の抵抗増大を抑制することができる。
また、素子接続部2Aに設けられた第1貫通孔である注液孔2Dの開口面積と第2貫通孔である注液孔2dの開口面積が異なることが好ましい。あるいは、切り欠き2Eがないと仮定し素子接続部2Aを円板状とした場合、素子接続部2Aの中心から注液孔2Dまでの距離と、注液孔2dまでの距離が異なることが好ましい。この構成により、注液孔2D、2dの開口面がキャパシタ素子1の様々な箇所と当接でき、キャパシタ素子1の様々な箇所に電解液を注液することができる。
なお電解液はキャパシタ素子1と外装体4の側壁4Kとの間を通って集電板3の側からもキャパシタ素子1に供給される。そのため、集電板3に設けられた注液孔3Bの開口面積と注液孔3bの開口面積が異なることが好ましい。あるいは切り欠き3Cがないと仮定し集電板3の外形を円板状とした場合、集電板3の中心から注液孔3Bまでの距離と、注液孔3bまでの距離が異なることが好ましい。
また、端子板2に設けられた注液孔2D、2dと、集電板3に設けられた注液孔3B、3bは、互いに非対向部分を有することが好ましい。すなわち、端子板貫通孔である注液孔2D、2dと、集電板貫通孔である注液孔3B、3bとは、外装体4の底面4Aから開口部へ延びる方向から見て一致しないことが好ましい。すなわち、開口面の一部が対向部を有する構成が好ましい。このような一部の対向部によってキャパシタ素子1を介して端子板2から集電板3へ注液された電解液が通り抜けるパスが形成される。このパスを通りかつ、異なる位置に設けられた非対向部からさらに電解液がキャパシタ素子1内へ入り込む。そのため、注液孔2D、2d、3B、3bの非対向部の位置を異ならせておくことにより、キャパシタ素子1においてより多様な箇所へ電解液を注液することが可能となる。その結果、キャパシタ素子1の全体の注液効率が高まる。
(実施の形態2)
図10Aは本発明の実施の形態2による蓄電装置の一例である電気二重層キャパシタの正面断面図であり、図10Bは側面断面図である。本実施の形態が実施の形態1と異なる主な点は、端子板2に代えて端子板32を用い、集電板3に代えて集電板33を用い、端子板ホルダー6と集電板ホルダー7を追加していることである。また封口部材5にはスカート部5Bがない。それ以外の基本的な構成は実施の形態1と同様であるので、詳細な説明を省略する場合がある。
すなわち、キャパシタ素子1の素子端部1Aと接合された端子板32は、端子板ホルダー6の内部へ収容され、固定されている。キャパシタ素子1の素子端部1Bと接合された集電板33は集電板ホルダー7の内部へ収容され、固定されている。また外装体4の底面4Aの内面には、外装体4の開口部に向かって突出し、集電板ホルダー7に固定されて集電板33と当接した集電板接続部4Hが形成されている。
次に図11〜図12Bを参照しながら端子板32について説明する。図11は端子板32の斜視図であり、図12Aは端子板32の上面図、図12Bは端子板32の正面断面図である。
端子板32は金属などの導電性を有する部材で構成されている。端子板32は円板状の素子接続部32Aと、外部端子部32Bとを有する。素子接続部32Aはキャパシタ素子1の素子端部1Aと接合される。外部端子部32Bは素子接続部32Aの外表面上に設けられ、電極を引き出す柱体である。素子接続部32Aには素子端部1Aと溶接接合されるために、素子端部1Aに向かって突出するように形成された素子接合部32Cが設けられている。また素子接続部32Aにおいて、外部端子部32Bと素子接合部32Cとの間にスリット孔32Dが設けられている。外部端子部32Bの先端部の外周にはテーパー部32Eが形成されている。端子板32は例えばアルミニウムで構成されている。
次に図13、図14を参照しながら集電板33について説明する。図13は集電板33の斜視図であり、図14は集電板33の下面図である。
集電板33は金属などの導電性を有する板材で構成されている。集電板33は素子接続部33Aと、外装体接続部33Bとを有する。素子接続部33Aは素子端部1Bと溶接接合されるために素子端部1B側へ突出している。外装体接続部33Bはキャパシタ素子1の中空部1Cと対向する位置に設けられ、図10A、図10Bに示す外装体4の底面4Aの集電板接続部4Hと当接し、溶接接合される。素子接続部33Aと外装体接続部33Bとの間にはスリット孔33Cが形成されている。素子接続部33Aと外装体接続部33Bとは異なる位置には注液孔33Dが形成されている。集電板33は例えば、アルミニウムで構成されている。外装体接続部33Bは、キャパシタ素子1の中空部1Cの反対側より抵抗溶接機の電極設備を差し込んで集電板接続部4Hと溶接接合される。
次に図15A〜図16Bを参照しながら端子板ホルダー6、集電板ホルダー7について説明する。図15Aは端子板ホルダー6の上面斜視図であり、図15Bは端子板ホルダー6の下面斜視図である。図16Aは端子板ホルダー6の上面図であり、図16Bは端子板ホルダー6の正面断面図である。なお集電板ホルダー7の構造は端子板ホルダー6と同様であるため、これらの図面では参照符号を括弧で示している。端子板ホルダー6および集電板ホルダー7は、ポリプロピレンなどの絶縁材から構成されている。
端子板ホルダー6は、筒部6Aと固定部6Bとを有する。筒部6Aは端子板32の外周端部を覆うとともに収容する。固定部6Bは筒部6Aの内周面上に設けられ、筒部6A内に収容された端子板32を筒部6A内で支持する。
より詳細には、固定部6Bは、平板部6Cと、突起6Dとの2つの構成要素によって構成されている。平板部6Cは筒部6Aの一方の開口端からその開口の面の外周端部を部分的に覆うように形成されている。突起6Dは平板部6Cと所定の間隔をもって、筒部6Aの内側に形成されている。突起6Dは筒部6Aとともにスナップフィットの役割を果たし、端子板32は平板部6Cと突起6Dとの間に挟持されることにより固定される。この構成では、筒部6Aが実施の形態1における封口部材5のスカート部5Bと同様の効果を奏する。
同様に、集電板ホルダー7は、筒部7Aと固定部7Bとを有する。筒部7Aは集電板33の外周端部を覆うとともに収容する。固定部7Bは筒部7Aの内周面上に設けられ、筒部7A内に収容された集電板33を筒部7A内で支持する。
より詳細には、固定部7Bは、平板部7Cと、突起7Dとの2つの構成要素によって構成されている。平板部7Cは筒部7Aの一方の開口端からその開口の面の外周端部を部分的に覆うように形成されている。突起7Dは平板部7Cと所定の間隔をもって、筒部7Aの内側に形成されている。突起7Dは筒部7Aとともにスナップフィットの役割を果たし、集電板33は平板部7Cと突起7Dとの間に挟持されることにより固定される。
封口部材5と、外部端子部32Bのテーパー部32E、外装体4の位置、寸法関係は、実施の形態1の封口部材5と、外部端子部2Bのテーパー部2C、外装体4の関係と同様である。以上により本実施例の電気二重層キャパシタが構成されている。
以上の構成においては、キャパシタ素子1の素子端部1Bと接合された集電板33の外装体接続部33Bと、外装体4の集電板接続部4Hとが、集電板33側から抵抗溶接できる。この場合、外装体4よりも集電板33が優先的に溶融されることから外装体4に孔があくことを抑制することができる。集電板接続部4Hは、集電板33がキャパシタ素子1と対向していない箇所である中空部1Cに対向する位置(接続部)に設けられている。そして、溶接の痕跡として少なくとも、外装体接続部33Bの上面に溶接痕が表出している。また集電板接続部4Hが外装体接続部33Bよりも厚い。すなわち、上記接続部において集電板33は外装体4の底面4Aより厚い。そのため、外装体接続部33Bに対して加圧しながらその加圧箇所を溶接する抵抗溶接において、加圧に対して、厚く形成された集電板接続部4Hから外装体接続部33Bへ反力を得ることができる。したがって、溶接時の信頼性を高めることができる。
さらに、集電板接続部4Hは外装体4の底面4Aより突出して形成されている。すなわち、外装体4の底面4Aと集電板33との接続部において、底面4Aの内側から突出した突起として集電板接続部4Hが設けられていることが好ましい。そのため、集電板33より厚く形成された底面と抵抗溶接を行う構成に比べて外装体接続部33Bへの当接面積が小さい。したがって、より強い反力(応力)を得ることができる。
一例として、厚さが0.6mmの外装体接続部33Bに対して、集電板接続部4Hの厚さが5.0mm(集電板接続部4Hを除く箇所を1.0mm)として直流抵抗機を用いて抵抗溶接を行う。抵抗機の条件は一例として、9.6V、7.8kA、8ms、電極先端の曲率半径を30mmとする。
次に、図17A、図17Bを参照しながら集電板接続部4Hのさらに好ましい例について説明する。図17A、図17Bは外装体4の部分拡大断面図である。図17Aに示す構成では、集電板接続部4Hの先端の端面が平面ではなく球面になっている。図17Bに示す構成では、集電板接続部4Hの外周にテーパーが設けられている。これらの構成により、さらに当接面積が減り外装体接続部33Bへの反力をさらに高めることができる。
また、逆に外装体接続部33Bの接合面にプロジェクション形状などの突起を設けるなどして当接面積を減らして反力を高めてもよい。あるいは、外装体4の底面4Aの外側において、集電板33との接続部が形成された箇所に、外部に向かって突出した突起を設けてもよい。この場合、突起として図10Bに示す外部接続部4Bを利用することができる。
また、本実施の形態による電気二重層キャパシタにおいて、集電板33と外装体4が外装体接続部33Bおよび集電板接続部4Hにおいてだけ当接し、電気的に接続されている。すなわち、集電板33の外装体接続部33Bを除く箇所が、導電材料から構成されている外装体4と当接していない。そのため、外装体接続部33Bにおいて消費されるべき電流が分散することが防止される。すなわち、溶接するために投入されたエネルギーが溶接すべき箇所に集中する。その結果、信頼性の高い溶接が可能となる。
また、集電板接続部4Hが底面4Aから突出していることにより、集電板33の位置が集電板接続部4Hの高さによって配置位置が決まるとともに、集電板33の位置を底面4Aから遠ざけて絶縁することができる。さらに、集電板ホルダー7の平板部7Cが集電板33と外装体4の底面4Aの当接部分以外の部分に位置する。平板部7Cは絶縁材料から構成されているため、さらに確実に接合箇所以外での物理的、電気的な絶縁の精度を向上することができる。
なお、集電板ホルダー7に代えて集電板接続部4Hを収容可能な大きさの貫通孔を有する絶縁板を底面4Aの内面上に配置したり、底面4Aにおける集電板接続部4Hを除く部分に絶縁膜を形成したりしてもよい。このように集電板接続部4Hを除く箇所の少なくとも一部と外装体4の底面4A内面との間に絶縁材料を介在させて絶縁することで上述の効果を発揮させることができる。
次に図11に示す端子板32におけるスリット孔32Dおよび図13に示す集電板33におけるスリット孔の効果について説明する。
前述のようにスリット孔32Dは素子接合部32Cと外部端子部32Bとの間に設けられている。そのため、外部端子部32Bは、素子接合部32Cと独立して、底面4Aから外装体4の開口部に延びる第1方向(上下方向)に対して変位することができる。このように素子接続部32Aはスリット孔32Dによってダンパー部の機能を果たすことができる。
同様に、スリット孔33Cは素子接続部33Aと外装体接続部33Bとの間に設けられている。そのため、外装体接続部33Bは、素子接続部33Aと独立して、底面4Aから外装体4の開口部に延びる第1方向(上下方向)に対して変位することができる。このように集電板33はスリット孔33Cによってダンパー部の機能を果たすことができる。
外装体4の開口部を封止する際や、外装体4の内圧があがったとき、封口部材5が膨れる可能性がある。このように封口部材5が膨れると、端子板32および集電板33と接合されたキャパシタ素子1に対して、巻回軸方向の応力が加わる。この応力に対して、ダンパー部が作用し応力を吸収することで、素子接合部32C、素子接続部33Aへ応力ストレスが加わることを抑制することができる。その結果、素子端部1A、1Bにおける抵抗の増大を抑制することができる。なお端子板32にスリット孔32Dを設け、集電板33にスリット孔33Cを設けることにより、長期信頼性が確保できる。
なお、このダンパー部としての機能を高めるために、スリット孔32Dを、外部端子部32Bと素子接合部32Cとの一方の周りを包囲するように(但し、環を形成しないように)形成することが好ましい。同様に、スリット孔33Cを、外装体接続部33Bと素子接続部33Aとの一方の周りを包囲するように(但し、環を形成しないように)形成することが好ましい。
次に集電板33とは異なる構成の集電板について、図18A〜図19を参照しながら説明する。図18Aは本実施の形態における電気二重層キャパシタに用いられる別の集電板13の下面図であり、図18Bは集電板13の正面断面図、図18Cは集電板13の側面断面図である。図19はさらに別の集電板23の下面図である。
まず集電板13について説明する。集電板13はキャパシタ素子1の素子端部1Bに接続される素子接続部13Aと、外装体4の集電板接続部4Hに接続される外装体接続部13Bとを有する。素子接続部13Aと外装体接続部13Bは、面一の平板状に設けられている。そして、平板状であるこの素子接続部13Aおよび外装体接続部13Bの周囲には鍔部13Eが設けられている。鍔部13Eは、素子接続部13Aおよび外装体接続部13Bの周囲から外装体4の底面4Aの方に向かって突出するとともに、その端部は底面4Aに対して水平方向に拡がっている。
素子接続部13Aおよび外装体接続部13Bが面一上にあることから、素子端部1Bにおける、素子接続部13Aと当接した箇所の端面の位置は、集電板接続部4Hの上端の高さで固定される。一方、素子端部1Bにおける、素子接続部13Aと当接しない箇所は、さらに底面4Aに向かって突出する。この当接しない部分の端面に対して鍔部13Eが当接する。そのため、素子接続部13Aと当接しない部分の端面の位置も鍔部13Eの位置に固定させることができる。その結果、集電板33と外装体4において、接続部を除く箇所の少なくとも一部と外装体4の底面4Aの内面との間に空隙が設けられる。そして集電板33において、接続部を除く箇所の少なくとも一部がこの空隙によって外装体4と絶縁される。このように、鍔部13Eによって、素子端部1Bにおける、素子接続部13Aと当接しない部分の端面の位置を制御することができる。
そして、鍔部13Eの位置を底面4Aと当接しない位置になるよう調整することにより、素子端部1Bが底面4Aに当接することを防ぐことができる。その結果、外装体接続部13Bと集電板接続部4Hとを抵抗溶接する際に、供給される電流が外装体接続部13B以外に流れることを抑制することができる。すなわち、溶接に必要な電気エネルギーを外装体接続部13Bに集中することができる。
一方、図19に示す集電板23では、簡素な構成として素子接続部23Aと外装体接続部23Bとが、それぞれの要素として必要な面積だけを一体の板材として構成されている。これにより材料費を下げ蓄電装置として、低コスト化することができる。
次に、図20A、図20Bを参照しながら他の集電板と外装体を用いた接続構成について説明する。図20A、図20Bは冷間圧接により集電板43と外装体14の内底面とが接合される前後の構成を部分的に抜粋して示した正面断面図である。
図10A、図10Bに示す構成では、外装体4の底面と集電板33の中心部分にある外装体接続部33Bとが抵抗溶接により接合されている。これに対し図20A、図20Bに示す構成では、蓄電素子1の素子端部1Bに接合された集電板43が有底円筒状の外装体14の底面に冷間圧接により接合されている。
図20Aに示すように、集電板43は、金属などの導電性材料で形成され、平板状の素子接続部43Aと、素子接合部43Aの中心部分に設けられて外装体14の底面側に突出した外装体接続部43Bとを有する。外装体接続部43Bは冷間圧接で外装体14の底面に接続するために素子接続部43Aより厚く形成されている。集電板43は、一例としてアルミニウムから構成されている。
外装体14は、金属などの導電性材料で形成され、内面が突出した底面14Aと、底面14Aの中心部分に設けられて外装体接続部43Bが収容される凹部である集電板接続部14Hとを有する。
この構成により、図20Bに示すように、冷間圧接によって、外装体接続部43Bが集電板接続部14Hの底面に食い込んだ圧接部43Cが形成されて集電板43と外装体14とが接合される。すなわち、圧接部43Cは外装体接続部43Bと集電板接続部14Hによって構成される。この接合方法では接合の際に溶融を伴わないため、レーザー溶接などと比べて孔あきなどの虞を低減することができる。
冷間圧接を行うために、圧接前の集電板接続部14Hおよび外装体接続部43Bの厚みの和に対する圧接後の圧接部43Cの厚みの比が0.3以下となるようにすることが好ましい。そしてさらにこの比が0.2以下であると接続箇所の抵抗値の経時変化も小さく好ましい。圧接前の集電板接続部14Hおよび外装体接続部43Bの厚みの和は、冷間圧接後の圧接部43Cを除いた集電板接続部14Hと外装体接続部43Bの未圧接部分の厚みから特定することが可能である。
また、集電板接続部14Hの内径もしくは外装体接続部43Bの外径に対する穴状の圧接部43C底面の径の比は0.6以下が好ましく、さらにはこの比が0.4以下であると接続箇所の抵抗値の経時変化も小さくより好ましい。
なお、実施の形態1、2で用いる電解液には、前述の構成の他に以下の材料を用いることができる。溶媒として、プロピレンカーボネート(PC)やエチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)などのうち少なくとも一つを用いることができる。支持塩として、例えばテトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレート(TEABF)や、トリエチルメチルアンモニウムテトラフルオロボレート(TEMABF)、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート(EMIBF)、1−エチル−2、3−ジメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート(EDMIBF)、1、2、3−トリメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート(TMIBF)及び1、3−ジメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート(DMIBF)などのうち少なくとも一つを用いることができる。溶媒、電解質は特に限定されない。
また電解質として電解液以外に、溶媒中にバインダを含ませ、ゲル状のものを用いた構成や、固体状の電解質を用いてもよい。
また、集電板3や端子板2に用いられる材料は、上記のようにアルミニウムに限定されず、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、マンガン、珪素、鉄、銀、鉛、ニッケル、銅、白金、金や、これらの合金を用いてもよい。
また、正極や負極の電極層には上記のように活性炭のような炭素材料の他に、カルボキシメチルセルロースのアンモニウム塩やポリテトラフルオロエチレンなどのバインダやアセチレンブラックなどの導電剤が含まれていてもよい。このような材料が含まれた方が活性炭どうしの距離の短縮や導電性を向上させることができるため、キャパシタ素子1としてより低抵抗化することができる。
なお、本発明は電気二重層キャパシタに限定されることはなく、電気化学キャパシタや、リチウム二次電池を始めとする夫々の電極層の集電部材として金属部材を主に用いた蓄電池に適用してもよい。電気化学キャパシタでは、電解質のカチオンとしてリチウムイオンが用いられ、負極の電極層に含まれる炭素材料、あるいはカチオンと合金化が可能である金属にリチウムを吸蔵させる。正極は電気二重層キャパシタの正極と同様である。電気化学キャパシタや蓄電池に応用しても上記のような蓄電装置として封止の信頼性向上の実現という格別な効果を奏することができる。
本発明の蓄電装置は、封口部材の外装体に対する挿入作業性が向上し、蓄電装置として製造時の生産性が向上している。これにより、蓄電を必要とするより多くの電子機器に利用されることが期待される。
1 キャパシタ素子
1A,1B 素子端部
1C 中空部
2,32 端子板
2A,32A 素子接続部
2B,32B 外部端子部
2C,32E テーパー部
2D,2d 注液孔
2E 切り欠き部
2F 第1端部
2G 第2端部
2H 封止部
3,13,23,33,43 集電板
3A,13A,23A,33A,43A 素子接続部
3B,3b,33D 注液孔
3C 切り欠き部
3D 円板部
3E 凸部
3G,13B,23B,33B,43B 外装体接続部
4,14 外装体
4A,14A 底面
4B 外部接続部
4C 絞り加工部
4D カーリング加工部
4E 当接部
4F 弁部
4G 接合部
4H,14H 集電板接続部
4J 側壁端辺
4K 側壁
4L 下端
4U 上端
5 封口部材
5A 挿入孔
5B スカート部
5C,5D テーパー部
5E 隆起部
5F 第1端辺
5G 第2端辺
6 端子板ホルダー
6A,7A 筒部
6B,7B 固定部
6C,7C 平板部
6D,7D 突起
7 集電板ホルダー
13E 鍔部
32C 素子接合部
32D スリット孔
33C スリット孔
43C 圧接部

Claims (3)

  1. 第1電極と第2電極とを有するとともに、前記第1電極が引き出された第1端部を有する蓄電素子と、
    前記蓄電素子に含浸した電解質と、
    前記第1端部において前記第1電極と電気的に接続された素子接続部と、前記素子接続部と接続された外部端子部と、を有する端子板と、
    底面と、前記底面から延び前記底面の反対側に位置する開口部が設けられた筒状の側壁とを有し、導電性材料で構成され、前記端子板が前記開口部側に位置するように、前記蓄電素子を前記電解質とともに収容した外装体と、
    前記素子接続部上に位置し、前記外部端子部が挿入された挿入孔を有するとともに、前記外装体の前記開口部を前記外部端子部とともに封止した封口部材と、を備え、
    前記外部端子部は、
    先端外周に第1端部と第1端部よりも前記素子接続部から遠い第2端部とを有し第1端部から第2端部に向かって細くなるテーパー部と前記第端部につながる封止部とを有し、前記封止部の少なくとも一部は、前記挿入孔内に存在するとともに、前記挿入孔の内周面に当接し、
    前記外装体の前記底面から前記開口部へ延びる第1方向において、前記外装体の開口部における前記側壁の端辺が、前記テーパー部の前記第1端部と、前記第2端部との間に位置する、
    蓄電装置。
  2. 前記封口部材は前記外部端子部と当接し、前記挿入孔に表出した内周面を有し、
    前記第1方向において、前記テーパー部の第1端部は、前記封口部材の前記内周面における前記第1方向において前記素子接続部から遠い側の端辺より前記素子接続部に近くに位置する、
    請求項1に記載の蓄電装置。
  3. 前記封口部材は、前記端子板の前記素子接続部と対向した面の外周端部に、前記外装体の前記底面に向かって延出したスカート部を有する、
    請求項1又は請求項2に記載の蓄電装置。
JP2013549123A 2011-12-15 2012-12-13 蓄電装置 Active JP6127274B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011274178 2011-12-15
JP2011274179 2011-12-15
JP2011274179 2011-12-15
JP2011274181 2011-12-15
JP2011274178 2011-12-15
JP2011274181 2011-12-15
JP2011274180 2011-12-15
JP2011274180 2011-12-15
PCT/JP2012/007969 WO2013088724A1 (ja) 2011-12-15 2012-12-13 蓄電装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013088724A1 JPWO2013088724A1 (ja) 2015-04-27
JP6127274B2 true JP6127274B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=48612197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013549123A Active JP6127274B2 (ja) 2011-12-15 2012-12-13 蓄電装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9287059B2 (ja)
JP (1) JP6127274B2 (ja)
WO (1) WO2013088724A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112014001918T5 (de) * 2013-04-10 2015-12-31 Maxwell Technologies, Inc. Kollektorplatte für eine Energiespeichereinrichtung und Herstellungsverfahren
WO2016114472A1 (ko) * 2015-01-14 2016-07-21 엘에스엠트론 주식회사 터미널의 구조가 개선된 전기에너지 저장장치
GB2550617A (en) * 2016-05-26 2017-11-29 Ou Skeleton Tech Group Integrated carbon/carbon ultracapacitor of high power density and battery composed from said capacitors
JP7340804B2 (ja) * 2018-02-23 2023-09-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電デバイス及び蓄電モジュール
JP7049865B2 (ja) * 2018-03-06 2022-04-07 Fdk株式会社 アルカリ電池およびアルカリ電池の製造方法
US11393637B2 (en) * 2019-06-03 2022-07-19 Kemet Electronics Corporation High temperature polymer hermetically sealed capacitors
CN110136995A (zh) * 2019-06-11 2019-08-16 成都凹克新能源科技有限公司 一种电化学储能器件
CN110112011A (zh) * 2019-06-11 2019-08-09 成都凹克新能源科技有限公司 一种电化学储能器件
DE102021119259A1 (de) 2021-07-26 2023-01-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Energiespeicherzelle sowie Verfahren zum Herstellen einer Energiespeicherzelle
WO2024050625A1 (en) * 2022-09-07 2024-03-14 Atlas Power Technologies Inc. Energy storage device with electrically isolated sleeve housing closed with two separate end caps integrated with the current terminals

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2803185B2 (ja) 1989-07-05 1998-09-24 松下電器産業株式会社 電気二重層コンデンサ
JPH07326551A (ja) 1994-05-30 1995-12-12 Fuji Elelctrochem Co Ltd 電気二重層コンデンサ
JPH10275751A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Elna Co Ltd 電気二重層コンデンサおよびその製造方法
AU1762200A (en) * 1998-12-05 2000-06-26 Energy Storage Systems Pty Ltd A charge storage device
US6456484B1 (en) 1999-08-23 2002-09-24 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Electric double layer capacitor
JP2001068379A (ja) 1999-08-24 2001-03-16 Honda Motor Co Ltd 電気二重層コンデンサ
JP2002083739A (ja) 2000-09-07 2002-03-22 Honda Motor Co Ltd 電気二重層キャパシタ
JPWO2005038837A1 (ja) 2003-10-21 2007-02-01 旭硝子株式会社 電気二重層キャパシタ
JP2006313793A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Asahi Glass Co Ltd 蓄電素子
JP2007335156A (ja) 2006-06-13 2007-12-27 Honda Motor Co Ltd 蓄電素子
JP4811246B2 (ja) * 2006-09-07 2011-11-09 パナソニック株式会社 コンデンサ
JP2008098275A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd キャパシタ
JP5040698B2 (ja) * 2007-02-14 2012-10-03 パナソニック株式会社 キャパシタ
JP2009016587A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Panasonic Corp キャパシタ
JP5130942B2 (ja) 2008-02-14 2013-01-30 パナソニック株式会社 キャパシタ
US8488301B2 (en) * 2011-02-28 2013-07-16 Corning Incorporated Ultracapacitor package design having slideably engagable bent tabs

Also Published As

Publication number Publication date
US9287059B2 (en) 2016-03-15
WO2013088724A1 (ja) 2013-06-20
JPWO2013088724A1 (ja) 2015-04-27
US20140293510A1 (en) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6127274B2 (ja) 蓄電装置
US10135040B2 (en) Electric storage device, electric storage device assembly, and method for producing electric storage device
JP6390624B2 (ja) 蓄電デバイス
JP4061938B2 (ja) 蓄電素子およびその製造方法
US9767965B2 (en) Electric storage device, and electric storage apparatus
JP6432952B1 (ja) 電気化学セル
US20090279232A1 (en) Electrolytic capacitors with multiple anodes and anode lead configurations thereof
JPWO2012023434A1 (ja) 蓄電素子の製造方法及び蓄電素子
JP6037204B2 (ja) 蓄電素子及び導電性部材
WO2021153439A1 (ja) 蓄電装置
JP6436097B2 (ja) キャパシタ
JP4530333B2 (ja) 密閉型電池
JP6160081B2 (ja) 蓄電素子及びその製造方法
KR102555959B1 (ko) 외부접속단자를 갖는 전기화학 에너지 저장장치
JP2011029425A (ja) 電気二重層コンデンサおよびその製造方法
JP7089895B2 (ja) 蓄電素子
JP2012028365A (ja) 蓄電装置
JP4432580B2 (ja) コンデンサ
JP6963730B2 (ja) 密閉型電池
JP2012099746A (ja) 蓄電装置
KR100516108B1 (ko) 전기에너지 저장장치 및 이의 제조 방법
JPH11243035A (ja) 電気二重層キャパシタ
CN116724448A (zh) 圆筒形电池
JP7368655B2 (ja) 電気化学セル
JP2005340610A (ja) コンデンサ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150819

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170313

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6127274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151