JP6126451B2 - ソフトドーナツの製造方法およびソフトドーナツ - Google Patents

ソフトドーナツの製造方法およびソフトドーナツ Download PDF

Info

Publication number
JP6126451B2
JP6126451B2 JP2013099247A JP2013099247A JP6126451B2 JP 6126451 B2 JP6126451 B2 JP 6126451B2 JP 2013099247 A JP2013099247 A JP 2013099247A JP 2013099247 A JP2013099247 A JP 2013099247A JP 6126451 B2 JP6126451 B2 JP 6126451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dough
donut
soft
donuts
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013099247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014217325A (ja
Inventor
貢二 黒田
貢二 黒田
いづみ 宮沢
いづみ 宮沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Showa Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=51936432&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6126451(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Showa Sangyo Co Ltd filed Critical Showa Sangyo Co Ltd
Priority to JP2013099247A priority Critical patent/JP6126451B2/ja
Priority to PCT/JP2014/062356 priority patent/WO2014181826A1/ja
Priority to CN201480022924.XA priority patent/CN105163594B/zh
Priority to TW103116528A priority patent/TWI611765B/zh
Publication of JP2014217325A publication Critical patent/JP2014217325A/ja
Priority to HK16104484.7A priority patent/HK1216590A1/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6126451B2 publication Critical patent/JP6126451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

本発明は、ソフトドーナツの製造方法に関する。より詳しくは、ソフトドーナツに分類されるドーナツと同等の品質のドーナツを簡便に製造する技術および該製造技術を用いて製造したソフトドーナツに関する。
ドーナツは、一般的に、イーストを使用するイーストドーナツと、イーストを使用せずケーキに近い配合で膨張剤により膨らませるケーキドーナツとに分類される。イーストドーナツは、通常のパンの製造方法のように、混捏した生地を成形後発酵し、油ちょうして製造され、パン様の軽い食感とヒキを特徴とするドーナツである。例えば、特許文献1では、イーストドーナツ生地を、ホイロ後に冷凍し、所望のときに取り出してフライするイーストドーナツの製造方法が開示されている。
ケーキドーナツは、例えば、生地状態や製造方法の違いによって、以下のように分けることができる。流動性のある柔らかい生地を用いたドーナツと、水分や糖類を控えめにすることにより保形性をもたせた、比較的硬い生地を用いたドーナツなどに分けることができる。
流動性のある柔らかい生地を用いるケーキドーナツは、生地を、ドーナツカッター等の専用の器具を用いて、直接油中に投入し、油ちょうして製造される。例えば、特に柔らかい生地を用い、ふんわり柔らかい食感が特徴のソフトドーナツ、表面はカリッと中はしっとりとした食感で上面の割れ(クラック)が特徴の所謂オールドファッション、水分の多い生地を用い、シューのような軽い食感が特徴のフレンチクルーラー、などが挙げられる。これらのケーキドーナツに用いる生地は、柔らかく、保形性がないため、成形時にドーナツカッターなどの専用の器具が必要であり、基本的に、成形後油ちょう前に冷蔵や冷凍保存することは不可能である。
一方、水分や糖類を控えめにすることにより保形性をもたせた生地を用いるケーキドーナツは、圧延した生地を型抜き・カットなど行って、油ちょうして製造される。例えば、表面が硬く、全体的にもろい食感が特徴のベンチカットドーナツなどが挙げられる。このタイプのケーキドーナツに用いる生地は、成形時に手で扱うことが可能であり、また、成形後に冷蔵や冷凍保存することが可能な場合もある。
流動性の高い生地を用いるケーキドーナツの製造方法としては、例えば、特許文献2では、糖アルコール及び/またはデキストリン、並びに大豆由来の蛋白質成分及び/又は卵由来の蛋白質成分を使用するノンシュガーケーキドーナツの製造方法が開示されている。この方法を用いることで、単糖類及び/又は二糖類を含まずに、食感等に優れたケーキドーナツを簡便にドーナツカッター等のドーナツ成形機を使用して製造することができると記載されている。
また、特許文献3では、湿熱処理小麦粉を含有するミックスを用いたケーキドーナツの製造方法が開示されている。この文献には、製造時、油ちょう後の冷凍・解凍時の割れなどを防ぎ、油ちょう後の冷凍・解凍後も食感及び形状の良好なケーキドーナツが得られると記載されている。
特開平10−304814号公報 特開2001−157545号公報 特開2009−17802号公報
上述した通り、ふんわり柔らかい食感が特徴のソフトドーナツの類に入るドーナツの生地は、非常に柔らかいため、生地の扱いが煩雑であり、自由な形状に成形することが難しい。そのため、油ちょうの際は、生地を、ドーナツカッター等の専用の器具を用いて、直接油中に投入する必要がある。また、生地を成形後油ちょう前に保存することができないため、生地作製から油ちょうまでの製造過程を連続して行う必要がある。
そこで、本発明では、ソフトドーナツに分類されるドーナツと同等の品質のドーナツを簡便に製造可能な技術を提供することを主目的とする。
本願発明者らは、ソフトドーナツの製造において、簡便化を可能とする技術について鋭意研究を行った結果、異なる2種類の生地を併用することが有効であることを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明では、まず、ドウ状生地と、
ペースト状生地と、
が層構造を呈するドーナツ生地を油ちょうするソフトドーナツの製造方法を提供する。
本発明に係るソフトドーナツの製造方法では、前記ドウ状生地と前記ペースト状生地の重量比を、15:85〜85:15に設定することができる。
また、本発明に係るソフトドーナツの製造方法では、前記ペースト状生地の作製時における加水量を、材料穀粉100重量部に対して30〜60重量部に設定することができる。
本発明では、次に、ドウ状生地由来の層と、
ペースト状生地由来の層と、
が層構造を呈するソフトドーナツを提供する。
ここで、本発明に用いる技術用語の定義付けを行う。
本発明において、「ドウ状生地」とは、生地材料に水を加えて捏ね上げたもので、伸展性や弾力性を有する生地をいう。
本発明において、「ペースト状生地」とは、生地材料と水を混合した均質で粘性を有するもので、流動性の生地から非流動性の塑性を有する生地まで包含する概念である。例えば、マヨネーズ状の生地からマーガリンやバター状の生地まで包含する。
本発明によれば、ソフトドーナツに分類されるドーナツと同等の品質のドーナツを簡便かつ効率的に製造することができる。
本発明に係るソフトドーナツの製造方法を用いて製造したドーナツの一例を示す図面代用写真である。 実験例1における実施例1および比較例1、2に係るドーナツの図面代用写真である。
以下、本発明を実施するための好適な形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明の代表的な実施形態の一例を示したものであり、これにより本発明の範囲が狭く解釈されることはない。
<1.ソフトドーナツの製造方法>
本発明に係るソフトドーナツの製造方法は、(1)ドウ状生地と、(2)ペースト状生地と、が層構造を呈するドーナツ生地を用いることを特徴とする。このドーナツ生地を油ちょうすることで、ソフトドーナツに分類されるドーナツを製造することができる。
従来のソフトドーナツの製造方法で用いる生地は、非常に柔らかく、ベタつきが強いため、生地の扱いが煩雑であり、自由な形状に成形することが難しいといった問題があった。また、成形時に手で扱うことができず、ドーナツカッター等の器具を用いて、生地を直接油中へ投入する必要があった。しかし、本発明に係る製造方法で用いるドーナツ生地は、(1)ドウ状生地と、(2)ペースト状生地と、が層構造を呈することで、生地の成形をドーナツカッター等の専用器具に依らずに行うことができ、従来のソフトドーナツの製造で用いる生地に比べて、簡便で自由度の高い成形が可能である。そのため、本発明に係る製造方法を用いれば、ドーナツカッター等の専用器具を備えていない小規模店舗でもソフトドーナツを提供することも可能である。
また、従来のソフトドーナツの製造は、生地を成形後油ちょう前に保存することができないため、生地作製から油ちょうまでの製造過程を連続して行う必要があった。しかし、本発明に係る製造方法で用いるドーナツ生地は、成形前・成形後のいずれの工程間においても、冷蔵や冷凍などを行って保存することができるため、生地の作製・成形・油ちょうなどの各工程を、時間を空けて行うことも可能である。そのため、適宜リタード工程をとることや、所望の時に、必要量の生地のみを油ちょうすることもでき、製造の簡便化および効率化を図ることができる。また、店舗等での販売状況を勘案して、必要量の生地を油ちょうすることで、常に出来立てを提供することも可能である。
更に、本発明に係る製造方法を用いて製造したドーナツは、所謂ベンチカットドーナツなどの、従来の保形性のあるケーキドーナツ用生地で製造したドーナツに比べると、ソフト感およびボリューム感が飛躍的に高い。
本発明に係る製造方法において、(1)ドウ状生地と、(2)ペースト状生地との割合は、本発明の効果を損なわない限り、自由に設定することができる。本発明では特に、(1)ドウ状生地と、(2)ペースト状生地の重量比を、15:85〜85:15に調整することが好ましく、40:60〜60:40に調整することがより好ましい。(1)ドウ状生地を15質量%以上、(2)ペースト状生地を85質量%以下とすることで、生地の操作性を向上させることができる。また、(1)ドウ状生地を85質量%以下、(2)ペースト状生地を15質量%以上とすることで、製造されるドーナツのソフト感およびボリューム感をより向上させることができる。
以下、各生地の配合などについて詳細に説明する。
(1)ドウ状生地
本発明に係る製造方法で用いるドウ状生地は、以下に例示する生地材料に水を加えて捏ね上げたもので、伸展性および弾力性のある生地である。例えば、イーストドーナツ生地やパン生地などを挙げることができる。ドウ状生地に用いる生地材料としては、通常パンに使用する材料を用いることができ、穀粉、砂糖、糖類、油脂、酵母、卵(加工卵を含む)などを挙げることができる。
ドウ状生地に酵母を含有させる場合、その具体的な含有量は、本発明の効果を損なわない限り特に限定されず、目的のドーナツの物性、併用する生地材料の種類や含有量などに応じて自由に設定することができる。本発明では特に、ドウ状生地中の酵母の含有量を材料穀粉100重量部に対して、0〜8重量部とすることが好ましく、0重量部超8重量部以下とすることがより好ましく、4重量部〜6重量部とすることが更に好ましい。酵母の含有量を、8重量部以下とすることで、冷凍生地が解凍後油ちょうするまでの間に膨らみすぎることを防ぐことができる。また、0重量部超とすることで、軽い食感を得ることができる。
なお、本発明に係る製造方法で用いるドウ状生地は、従来のイーストドーナツ生地に近い状態の生地であるが、酵母は必須ではない。
(2)ペースト状生地
本発明に係る製造方法で用いるペースト状生地は、以下に例示する生地材料と水を混合した均質な流動性のある生地または塑性のある生地である。例えば、ケーキ生地やケーキドーナツ生地、可塑性生地などを挙げることができる。本発明に係る製造方法で使用するペースト状生地に用いる生地材料としては、通常ケーキ類に使用する材料を用いることができ、穀粉、砂糖、糖類、油脂、卵(加工卵を含む)、などを挙げることができる。
本発明において、ペースト状生地に含有させる水の具体的な含有量は、ペースト状生地、即ち、流動性のある生地または塑性のある生地を作製することができ、且つ、本発明の効果を損なわない限り特に限定されず、他の材料の種類や配合、目的のドーナツの性質などに応じて自由に設定することができる。本発明では特に、ペースト状生地の作製時における加水量を、材料穀粉100重量部に対して、30〜60重量部に設定することが好ましい。加水量を、30重量部以上とすることで、製造されるドーナツのソフト感およびボリューム感をより向上させることができる。また、60重量部以下とすることで、生地の操作性を向上させることができる。また、加水量が20重量部よりも少ないと、ペースト状生地が硬いため、包餡装置などの機械を用いてドウ状生地でペースト状生地を包み込む場合に作業性が低下する場合がある。
以下、ドウ状生地およびペースト状生地のいずれにも使用可能な材料について説明する。
(a)穀粉
ドウ状生地およびペースト状生地に用いることができる穀粉の種類は、本発明の効果を損なわない限り特に限定されず、公知の穀粉を、1種または2種以上、自由に選択して用いることができる。例えば、小麦粉、米粉、ライ麦粉、大麦粉、オーツ粉、そば粉、ヒエ粉、アワ粉、コーンフラワー、各種穀物からとった澱粉および各種澱粉に物理的、化学的などの各種加工を単独または組み合わせて施した加工澱粉などから、1種または2種以上、自由に選択して用いることができる。
(b)糖類
ドウ状生地およびペースト状生地に用いることができる糖類の種類は、本発明の効果を損なわない限り特に限定されず、公知の糖類を、1種または2種以上、自由に選択して用いることができる。例えば、ブドウ糖、果糖、ソルビトールなどの単糖類;ショ糖(砂糖)、マルトース(麦芽糖)、イソマルトース、トレハロース、マルチトールなどの二糖類;イソマルトトリオース、パノース、ラフィノースなどの三糖類、オリゴ糖、マルトデキストリン、水飴、粉飴などの澱粉加水分解物;これらを粉末化処理した粉末状の糖類などを挙げることができる。
(c)油脂
ドウ状生地およびペースト状生地に用いることができる油脂の種類は、本発明の効果を損なわない限り特に限定されず、公知の油脂を、1種または2種以上、自由に選択して用いることができる。例えば、大豆油、トウモロコシ油、米油、ナタネ油、ヒマワリ油、パーム油、ココアバターなどの植物油脂;魚油、豚脂、牛脂などの動物油脂;これらの油脂やその混合物に水素添加、分別、エステル交換などの加工を加えた食用加工油脂(例えば、マーガリン、ファットスプレッド、ショートニング、パームオレイン、パームステアリンなど);発酵バター、無塩バター、有塩バターなどの乳バターなどから、1種または2種以上、自由に選択して用いることができる。また、これらを粉末化処理した粉末油脂を用いることも可能である。
(d)その他
本発明に係る製造方法で用いるドウ状生地およびペースト状生地には、本発明の効果を損なわない限り、上述した材料の他にも、任意の材料を1種または2種以上、自由に選択して用いることができる。例えば、食塩、脱脂粉乳、ホエイパウダー、バターパウダーなどの乳などを主原料とする各種材料、膨張剤、香料、乳化剤、製パン改良剤、各種調味料、増粘剤、安定剤、静菌剤など、目的のドーナツの物性などに応じて、自由に含有させることが可能である。
以上説明した(1)ドウ状生地と、(2)ペースト状生地とを、層構造にし、所望の形態に成形した生地を油ちょうすることで、ドーナツを製造することができる。層構造は、(1)ドウ状生地で(2)ペースト状生地を包んだ後、薄く伸ばし、何重にも重ねることで作成することができる。その際、必要に応じてリバースシーター等の専用の器具を用いて、生地を伸ばすこともできる。各層の厚み、折り層数などについては、本発明の効果を損なわない限り、自由に設定することができる。本発明では特に、折り層数を、16〜64層に設定することが好ましい。折り層数を16層以上に設定することで、製造されるドーナツのソフト感およびボリューム感をより向上させることができる。また、折り層数を64層以下とすることで、製造工程の簡便化、製造時間の短縮化を図ることができる。
また、本発明に係る製造方法における油ちょうに用いる油の種類も特に限定されず、公知の油を1種または2種以上、自由に選択して用いることができる。例えば、大豆油、トウモロコシ油、米油、ナタネ油、ヒマワリ油、ベニバナ油、ゴマ油、落花生油、オリーブ油、パーム油、ショートニングなどが挙げられる。
更に、本発明に係る製造方法における油ちょう温度も特に限定されず、油ちょう時のドーナツ生地の温度や目的のドーナツの物性などに応じて、自由に設定することができるが、概ね160℃〜200℃が好ましい。油ちょうは、前述した方法で製造した層構造を呈するドーナツ生地を、そのまま常温の状態で、または冷蔵状態で行うことができる。また、前記ドーナツ生地を冷凍保存した場合は、冷凍状態で、または冷凍状態の生地を解凍または半解凍後に、解凍後低温保存した後、などに行ってもよい。また、ドウ状生地に酵母を含有させる場合、発酵後に行うことも可能である。
なお、本発明に係るソフトドーナツの製造方法は、前述した層構造の生地を用いることを特徴とし、該生地を油ちょうしてドーナツを製造する方法は、全て本発明に包含される。即ち、(1)ドウ状生地および(2)ペースト状生地の作製や、これらの生地の積層工程、成形工程などは、別途行い、出来上がったドーナツ生地を、油ちょうするだけの方法も、本発明の範囲に包含される。
<2.ソフトドーナツ>
本発明に係るソフトドーナツは、ドウ状生地由来の層と、ペースト状生地由来の層とが層構造を呈することを特徴とする。発明に係るソフトドーナツの一例を、図1の図面代用写真に示す。本発明に係るソフトドーナツは、前述した本発明に係る製造方法によって得られるドーナツである。
また、本発明に係るソフトドーナツは、所謂ベンチカットドーナツなどの、従来の保形成のあるケーキドーナツ用生地で製造したドーナツに比べると、ソフト感およびボリューム感が飛躍的に高い。具体的には、本発明に係るドーナツの比容積は、2.4〜3.6cm/gである。
以下、実施例に基づいて本発明を更に詳細に説明する。なお、以下に説明する実施例は、本発明の代表的な実施例の一例を示したものであり、これにより本発明の範囲が狭く解釈されることはない。
<実験例1>
実験例1では、本発明に係る製造方法を用いて製造したドーナツが、従来の製造方法で製造された各種ドーナツの何れに分類されるかを調べた。
(1)ドーナツの製造
[実施例1]
下記表1に示すドウ状生地の材料を捏ね上げて、ドウ状生地を作製した。また、下記表1に示すペースト状生地の材料を混合し、ペースト状生地を作製した。作製したドウ状生地およびペースト状生地を、60:40の重量比で16層に積層し、ドーナツ生地を作製した。このドーナツ生地を型抜きした後、180℃、3分間、油ちょう(油中に沈めて油ちょう:潜行油ちょう)してドーナツを製造した。
[比較例1]
下記表2に示すドーナツ生地の材料を混合し、ソフトドーナツ用の柔らかい流動性の生地を作製した。このドーナツ生地を、ドーナツカッターを用いて油中に投入し、180℃、2分40秒間、油ちょう(1分30秒経過後に反転して油ちょう:反転油ちょう)してソフトドーナツを製造した。
[比較例2]
下記表2に示すドーナツ生地の材料を混合し、圧延後、型抜きを行い、ベンチカットドーナツ用生地を作製した。このドーナツ生地を、180℃、2分40秒間、油ちょう(1分30秒経過後に反転して油ちょう:反転油ちょう)してベンチカットドーナツを製造した。
(2)評価
前記で製造した実施例1および比較例1、2に係るドーナツについて、外観を比較した(図2参照)。また、実施例1および比較例1、2に係るドーナツについて、食感(柔らかさ)について5点満点で評価を行った。更に、実施例1および比較例1、2に係るドーナツについて、比容積を算出した。結果を表3に示す。
図2および表3に示す通り、本発明に係る製造方法を用いて製造したドーナツは、外観、食感において、従来のソフトドーナツ(比較例1)の評価と同等であった。比容積においては従来のソフトドーナツ(比較例1)を上回った。
<実験例2>
実験例2では、本発明に係る製造方法に用いる層構造の生地において、ドウ状生地と、ペースト状生地との好適な重量比を検討した。
(1)ドーナツの製造
[実施例2〜7]
前記表1に示すドウ状生地およびペースト状生地の材料を用い、前記実施例1と同様の方法でドーナツを製造した。ドーナツ生地を作製する際、ドウ状生地と、ペースト状生地との重量比を、下記表4に示すように、それぞれ調整した。
(2)評価
前記で作製した各生地の生地作成時の作業性、前記で作製した各ドーナツのボリューム、形状、食感、総合評価について、それぞれ4段階(×、△、○、◎)で評価した。
それぞれの項目の評価基準を以下に示す。
[作業性]
×:積層構造が形成できない
△:積層工程における作業がやや困難であるが、積層構造を形成できる
○:十分積層構造を形成できる
◎:積層構造を容易に形成することができ、生地の成形も行いやすい
[ボリューム]
×:ボリュームがなく外観が悪い
△:ややボリュームがない
○:ソフトドーナツに近いボリュームが得られる
◎:ソフトドーナツと同等もしくはソフトドーナツ以上のボリュームが得られる
[形状]
×:生地の形状が不均一であり割れる
△:生地の形状がやや不均一
○:生地がほぼ均一に膨らむ
◎:生地が均一にきれいに膨らむ
[食感]
×:ガリガリとした硬い食感、あるいは、イーストドーナツに近いひきのある食感
△:やわらかいが、ややサクい食感
○:ふんわりとした柔らかい食感
◎:ふんわりとして、非常に柔らかい食感
[総合]
×:従来のソフトドーナツとはまったく異なる品質
△:従来のソフトドーナツとは若干異なるが近い品質
○:従来のソフトドーナツに近い品質
◎:従来のソフトドーナツと同等かそれ以上の品質
結果を表4に示す。
実施例2では、ペースト状生地が少ないために、積層工程において層構造を形成するのがやや困難であった。出来上がったドーナツについては、ボリュームはあるが、やや不均一な形状になった。食感は、問題はないが、ややイーストドーナツのような性質を持ち合わせたものであった。
実施例3では、積層工程において層構造を形成するのがやや困難であったが、出来上がったドーナツについては、ボリューム、形状、食感とも良好であり、従来のソフトドーナツに近い品質のドーナツが得られた。
実施例4および5では、生地作製における作業性が非常に良く積層構造を容易に形成することができ、生地の成形も容易であった。出来上がったドーナツについても、ボリューム、形状、食感ともに非常に良好であり、従来のソフトドーナツと同等の品質のドーナツが得られた。
実施例6では、生地作製における作業性は良く、十分積層構造を形成できた。出来上がったドーナツは、ややサクい食感であったが、ボリュームや形状は良好であり、従来のソフトドーナツに近い品質のドーナツが得られた。
実施例7では、ペースト状生地が多いために若干ベタつきがあり、積層工程における作業がやや困難であった。出来上がったドーナツについては、形状は良好であったが、ややボリュームがなく、サクい食感であった。
以上の結果から、ドウ状生地と、ペースト状生地の重量比は、15:85〜85:15に調整することが好ましく、40:60〜60:40に調整することがより好ましいことが分かった。
<実験例3>
実験例3では、本発明に係る製造方法に用いるドーナツ生地のペースト状生地の好適な加水量を検討した。
(1)ドーナツの製造
[実施例8〜12]
ペースト状生地中の水以外の材料については、前記表1に示す配合を用い、ペースト状生地中の水については、下記表5に示す量の水を用いて、前記実施例1と同様の方法でドーナツ生地を作製した。
(2)評価
前記で作製した各生地の生地作成時の作業性について、それぞれ4段階(×、△、○、◎)で評価した。評価基準は、実験例2の作業性の評価と同様の基準を用いた。結果を表5に示す。
表5に示す通り、ペースト状生地の作製時における加水量は、材料穀粉100重量部に対して30〜60重量部とすることが好ましいことが分かった。
加水量が20重量部の場合(実施例8)、ペースト状生地がやや硬いため広がりにくく、70重量部の場合(実施例12)、ペースト状生地がやや柔らかいため流れやすかったが、積層構造は形成できた。
<実験例4>
実験例4では、本発明に係る製造方法に用いるドーナツ生地のドウ状生地に含有させる酵母の好適な含有量を検討した。なお、本実験例では、酵母の一例として、生イーストを用いた。
(1)ドーナツの製造
[実施例13〜17]
ドウ状生地中のイースト以外の材料については、前記表1に示す配合を用い、ドウ状生地中のイーストについては、下記表6に示す配合を用いて、前記実施例1と同様の方法でドーナツを製造した。
(2)評価
前記で作製した各生地の生地作成時の作業性、前記で作製した各ドーナツのボリューム、形状、食感、総合評価について、それぞれ4段階(×、△、○、◎)で評価した。評価は、実験例2と同様の基準にて行った。結果を表6に示す。
実施例13では、生地作製における作業性も非常に良く、出来上がったドーナツについては、形状、食感とも良好であったが、ややボリュームがなかった。また、やや粉臭かった。
実施例14および15では、生地作製における作業性も非常に良く、出来上がったドーナツについても、ボリューム、形状、食感ともに非常に良好であった。
実施例16では、生地作製における作業性も良く、出来上がったドーナツについては、ボリューム、形状、食感とも良好であったが、イースト臭がやや強かった。
実施例17では、ドウ状生地がややベタつき、生地作製における作業がやや困難であった。出来上がったドーナツについては、ボリューム、食感とも問題はないが、形状がやや不均一であり、イースト臭がやや強かった。
以上の結果から、本発明に係る製造方法に用いる生地のドウ状生地には、材料穀粉100重量部に対して酵母を0〜8重量部含有させることが好ましく、0重量部超8重量部以下とすることがより好ましく、4〜6重量部とすることが更に好ましいことが分かった。
<実験例5>
実験例5では、本発明に係る製造方法に用いる層構造の生地の好適な折り層数を検討した。
(1)ドーナツの製造
[実施例18〜22]
前記表1に示すドウ状生地およびペースト状生地の材料を用い、前記実施例1と同様の方法でドーナツを製造した。ドーナツ生地を作製する際、ドウ状生地と、ペースト状生地との重量比は60:40、折り層数は、下記表7に示すように、それぞれ調整した。
(2)評価
前記で作製した各生地の生地作成時の作業性、前記で作製した各ドーナツのボリューム、形状、食感、総合評価について、それぞれ4段階(×、△、○、◎)で評価した。評価は、実験例2と同様の基準にて行った。結果を表7に示す。
表7に示す通り、本発明に係る製造方法に用いる生地の折り層数は、それほど各評価に影響がないと考えられるが、出来上がったドーナツの形状、製造工程の簡便化、製造時間の短縮化を考慮すると、折り層数を、16〜64層に設定することが好ましいことが分かった。
<実験例6>
実験例6では、本発明に係る製造方法におけるリタード工程の影響を検討した。
(1)ドーナツの製造
[実施例23〜26]
前記表1に示すドウ状生地およびペースト状生地の材料を用い、前記実施例1と同様の方法でドーナツ生地を作製した。作製したドーナツ生地をシート状のまま0℃にて30分間リタード工程を取って型抜きした後(実施例23)、作製したドーナツ生地をシート状のまま0℃にて6時間リタード工程を取って型抜きした後(実施例24)、作製したドーナツ生地を型抜き後に0℃にて30分間リタード工程を取った後(実施例25)、作製したドーナツ生地を型抜き後に0℃にて6時間リタード工程を取った後(実施例26)に、それぞれ油ちょうしてドーナツを製造した。
(2)評価
実施例23から26で製造したドーナツは、ボリューム、形状、食感とも、非常に良好であり、リタード工程を取らずに油ちょうして製造した実施例1のドーナツと同等の品質のものであった。
以上の結果より、本発明において、リタード工程の有無は、出来上がったドーナツの品質に影響がないと考えられ、まとめて製造した層構造を呈するドーナツ生地を、シート状のままあるいは、型抜き成形した後に低温状態で保存しておき、店舗での販売状況に応じて、適宜油ちょうして提供することが可能であることが分かった。
本発明に係る製造方法を用いれば、所望のタイミングで必要量の生地のみを油ちょうして、ソフトドーナツに分類されるドーナツと同等の品質のドーナツを製造することができる。そのため、製造時間が大幅に短縮でき、材料の無駄を省くことができ、また、作り立てで熱々のドーナツを提供することができる。

Claims (5)

  1. 生地材料に水を加えて捏ね上げたドウで、生地材料と水を混合したペーストを包んだ状態を1つの層とし該層を複数重ねて折り込むことによりドーナツ生地を作製する生地作製工程と、
    該生地作製工程で作製されたドーナツ生地を成形する成形工程と、
    該成形工程で成形されたドーナツ生地を油ちょうする油ちょう工程と、
    を行うソフトドーナツの製造方法。
  2. 前記生地作製工程では、前記層を8層以上の折り層数に折り込むことによりドーナツ生地を作製する、請求項1記載のソフトドーナツの製造方法。
  3. 前記ドウと前記ペーストの重量比が、15:85〜85:15である請求項1または2に記載のソフトドーナツの製造方法。
  4. 前記ペーストの作製時における加水量が、材料穀粉100重量部に対して30〜60重量部である請求項1から3のいずれか一項に記載のソフトドーナツの製造方法。
  5. 生地材料に水を加えて捏ね上げたドウで、生地材料と水を混合したペーストを包んだ状態を1つの層とし、該層が複数重ねられて折り込まれた層構造を呈するドーナツ生地が、成形及び油ちょうされたソフトドーナツ。
JP2013099247A 2013-05-09 2013-05-09 ソフトドーナツの製造方法およびソフトドーナツ Active JP6126451B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013099247A JP6126451B2 (ja) 2013-05-09 2013-05-09 ソフトドーナツの製造方法およびソフトドーナツ
PCT/JP2014/062356 WO2014181826A1 (ja) 2013-05-09 2014-05-08 ドーナツ生地、冷凍ドーナツ生地及びドーナツ、並びにドーナツの製造方法
CN201480022924.XA CN105163594B (zh) 2013-05-09 2014-05-08 炸面圈生坯、冷冻炸面圈生坯和炸面圈、以及炸面圈的制造方法
TW103116528A TWI611765B (zh) 2013-05-09 2014-05-09 甜甜圈的製造方法、甜甜圈麵團及甜甜圈結構
HK16104484.7A HK1216590A1 (zh) 2013-05-09 2016-04-19 炸面圈生坯、冷凍炸面圈生坯和炸面圈、以及炸面圈的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013099247A JP6126451B2 (ja) 2013-05-09 2013-05-09 ソフトドーナツの製造方法およびソフトドーナツ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014217325A JP2014217325A (ja) 2014-11-20
JP6126451B2 true JP6126451B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=51936432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013099247A Active JP6126451B2 (ja) 2013-05-09 2013-05-09 ソフトドーナツの製造方法およびソフトドーナツ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6126451B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6773510B2 (ja) * 2016-10-04 2020-10-21 日清製粉プレミックス株式会社 ドーナツ用ミックス及びそれを用いた冷凍ドーナツの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2798851B2 (ja) * 1992-05-29 1998-09-17 三洋電機株式会社 発酵装置
JP2725164B2 (ja) * 1995-05-11 1998-03-09 千葉製粉株式会社 ケーキ生地を内包したパン・菓子の製造方法
JP3274423B2 (ja) * 1998-10-30 2002-04-15 ハウス食品株式会社 食品解凍装置
JP2003250432A (ja) * 2002-02-27 2003-09-09 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd フライしたパン類の製造方法
JP2012183038A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Fukumori Dou:Kk 食品添加用焼成糠

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014217325A (ja) 2014-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102711495A (zh) 高甘油二酯结构化组合物和产品及其使用方法
JP5858975B2 (ja) 層状穀粉膨化食品生地及び層状穀粉膨化食品
JP5188473B2 (ja) 層状膨化食品用ホイロ後冷凍生地
WO2014181826A1 (ja) ドーナツ生地、冷凍ドーナツ生地及びドーナツ、並びにドーナツの製造方法
JP5804637B2 (ja) 冷凍タルト製品の製造方法
JP6126452B2 (ja) 冷凍ドーナツ生地および該冷凍ドーナツ生地を用いたドーナツ
JP7061832B2 (ja) 可塑性油脂組成物及び該可塑性油脂組成物を使用してなる練りパイ生地
JP6126451B2 (ja) ソフトドーナツの製造方法およびソフトドーナツ
JP5930608B2 (ja) 焼菓子練り込み用油脂組成物
JP6869613B2 (ja) 折り込み用油脂組成物
JP2006296345A (ja) 焼成用トッピング材およびトッピングされた菓子類またはパン類
JP6879001B2 (ja) ロールイン油中水型乳化組成物
JP2019080523A (ja) イーストパイ
JP6330305B2 (ja) パン類の製造方法
JP2018033421A (ja) 多層状ベーカリー食品及びその製造方法
JP4682849B2 (ja) 焼成小麦粉製品の製造法
JP6210861B2 (ja) 焼成菓子の製造方法
JP2007274975A (ja) 型焼きベーカリー食品の製造方法
US8435578B1 (en) Methods and systems to prepare yeasted dough products
JP2017163929A (ja) パン類の製造方法
JP2016146756A (ja) 揚げ菓子様食品の製造方法
JP2006223108A (ja) パン類
JP4697202B2 (ja) 凹型組合せベーカリー製品及びその製造法
JP2009240260A (ja) ベーカリー用配合材
JP4419632B2 (ja) ロールイン用油中水型乳化組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6126451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250