JP6119680B2 - 半導体基板の欠陥領域の評価方法 - Google Patents

半導体基板の欠陥領域の評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6119680B2
JP6119680B2 JP2014129850A JP2014129850A JP6119680B2 JP 6119680 B2 JP6119680 B2 JP 6119680B2 JP 2014129850 A JP2014129850 A JP 2014129850A JP 2014129850 A JP2014129850 A JP 2014129850A JP 6119680 B2 JP6119680 B2 JP 6119680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor substrate
defect
defect region
flat band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014129850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016009772A (ja
Inventor
崇 荒谷
崇 荒谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to JP2014129850A priority Critical patent/JP6119680B2/ja
Priority to US15/309,584 priority patent/US9958493B2/en
Priority to DE112015002612.6T priority patent/DE112015002612B4/de
Priority to KR1020167033541A priority patent/KR102185648B1/ko
Priority to CN201580030897.5A priority patent/CN106663643B/zh
Priority to PCT/JP2015/001431 priority patent/WO2015198510A1/ja
Publication of JP2016009772A publication Critical patent/JP2016009772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6119680B2 publication Critical patent/JP6119680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2607Circuits therefor
    • G01R31/2637Circuits therefor for testing other individual devices
    • G01R31/2639Circuits therefor for testing other individual devices for testing field-effect devices, e.g. of MOS-capacitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/06Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B33/005Oxydation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B33/02Heat treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/24Optical enhancement of defects or not directly visible states, e.g. selective electrolytic deposition, bubbles in liquids, light emission, colour change
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B15/00Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method
    • C30B15/20Controlling or regulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B15/00Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method
    • C30B15/30Mechanisms for rotating or moving either the melt or the crystal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

本発明は、半導体基板の欠陥領域の評価方法に関する。
集積回路の基板として一般的に半導体シリコンウェーハ(以下ウェーハと称する)が用いられる。特に集積回路の素子を形成する領域は欠陥の無い領域であることが望ましい。
ウェーハに含まれる欠陥として、例えばCZ法などにより半導体単結晶を製造する際に内部に取り込まれるGrown−in欠陥がある。この欠陥としては、規則正しい結晶格子位置に原子が無いもの(空孔)や格子位置の間に原子があるもの(格子間シリコン)がある。
空孔が多く含まれている領域をV領域、格子間シリコンが多く含まれている領域をI領域と呼び、V領域とI領域の間に空孔及び格子間シリコンの無い(あるいは、少ない)N領域がある。空孔や格子間シリコンの濃度は、CZ法における結晶の引上げ速度(成長速度)と結晶中の固液界面近傍の温度勾配との関係から決まるとされている。また、N領域の中には、酸化誘起積層欠陥(OSF)と呼ばれる欠陥が発生する領域もある。集積回路の素子を作るのはOSFの発生しないN領域が望ましいとされている。
半導体単結晶を製造する際には、これらの結晶欠陥領域を制御することが重要になっており、そのためにもGrown−in欠陥を検出・評価する技術が必要となってくる。
Grown−in欠陥を検出・評価する方法は、多く報告されている。
例えば、特許文献1や特許文献2で示された方法のように、ウェーハ片に熱処理を行い、ウェーハ内部の酸素析出物密度を測定し、その値より結晶欠陥領域を判別する方法がある。
また、特許文献3で示された方法のように、ウェーハ表面をFeで汚染して、シリコン単結晶の無欠陥領域を目視で判定する方法もある。
特開2001−139396号公報 特開2002−201093号公報 特開2006−278892号公報
しかしながら、特許文献1−3の方法は、複数回熱処理を実施する必要があったり、表面を強制汚染させたり、と複雑な処理が必要になるという問題があった。
また、従来の評価方法は、酸素析出の有無や、汚染後ゲッタリング能力を評価することで、Ni領域(N領域であるが、格子間欠陥が優勢な領域)やNv領域(N領域であるが、空孔欠陥が優勢な領域)を判定しているが、ウェーハ中の酸素濃度が低くなると酸素が析出しにくくなるので、欠陥領域の判定が困難になるという問題があった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、低酸素濃度であっても簡便な方法で半導体基板の欠陥領域を判定することができる半導体基板の欠陥領域の評価方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、半導体基板の欠陥領域を半導体基板に形成されたMOS構造のC−V特性から評価する半導体基板の欠陥領域の評価方法であって、予め、欠陥領域のタイプがわかっている半導体基板を用いて、評価対象半導体基板の欠陥領域を評価するときと同じ熱処理条件、及び、C−V特性評価条件で、欠陥領域とフラットバンド電圧又は固定電荷密度との関係を求めておき、評価対象半導体基板の欠陥領域の評価では、半導体基板に形成されたMOS構造のC−V特性から求められたフラットバンド電圧又は固定電荷密度から、予め求められている欠陥領域とフラットバンド電圧又は固定電荷密度との関係に基づき、評価対象半導体基板の欠陥領域を判定することを特徴とする半導体基板の欠陥領域の評価方法を提供する。
このように半導体基板に形成されたMOS構造のC−V特性から求められるフラットバンド電圧又は固定電荷密度から、半導体基板の欠陥領域を判定することで、半導体基板が低酸素濃度であっても簡便な方法で半導体基板の欠陥領域を高精度で判定することができる。
このとき、評価対象半導体基板の欠陥領域の前記判定は、欠陥領域が、空孔欠陥が優勢なものであるV領域、N領域であるが空孔欠陥が優勢なものであるNv領域、N領域であるが格子間欠陥が優勢なものであるNi領域、格子間欠陥が優勢なものであるI領域のうちのいずれであるかを判定するものとすることができる。
評価対象半導体基板の欠陥領域の判定として、このような判定を好適に行うことができる。
以上のように、本発明によれば、半導体基板が低酸素濃度であっても簡便な方法で半導体基板の欠陥領域を高精度で判定することができる。
本発明の半導体基板の欠陥領域の評価方法を示すフロー図である。 各種の欠陥領域を有する半導体基板に形成されたMOSキャパシタのC−V特性を示す図である。 図2のC−V特性の立ち上がり部分を拡大した図である。 各種の欠陥領域を有する半導体基板のフラットバンド電圧(Vfb)を示す図である。 各種の欠陥領域を有する半導体基板の固定電荷密度(Q)を示す図である。 固定電荷密度と欠陥領域との関係を示す図である。
以下、本発明について、実施態様の一例として、図を参照しながら詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
前述のように、半導体単結晶を製造する際には、結晶欠陥領域を制御することが重要になっており、そのためにもGrown−in欠陥を検出・評価する技術が必要となってきている。Grown−in欠陥を検出・評価する方法は多く報告されており、特許文献1−3に示された方法があるが、これらの方法は、複数回熱処理を実施する必要があったり、表面を強制汚染させたり、と複雑な処理が必要になるという問題があった。
また、従来の評価方法は、酸素析出の有無や、汚染後ゲッタリング能力を評価することで、Ni領域やNv領域を判定しているが、ウェーハ中の酸素濃度が低くなると酸素が析出しにくくなるので、欠陥領域の判定が困難になるという問題があった。
そこで、本発明者は、低酸素濃度であっても簡便な方法で半導体基板の欠陥領域を判定することができる半導体基板の欠陥領域の評価方法について鋭意検討を重ねた。
本発明者は、まず、MOS(Metal−Oxide−Silicon)キャパシタのC−V特性中のフラットバンド電圧(Vfb)の変化量は、半導体基板の不純物濃度が同じ場合、酸化膜中の固定電荷密度によって決まることと、酸化膜中の固定電荷は酸化膜中の格子間シリコンに由来するという点に着目した。
ここで、フラットバンド電圧(Vfb)について説明する。
まず、理想状態ではMOS構造のエネルギーバンド図は外部からの印加電圧が無い場合、バンドに曲がりはなく平ら(フラット)であり、外部から電圧が印加されてバンドが曲がる。
ここで、理想状態とは、電極の仕事関数と半導体基板のフェルミ準位に差がなく、酸化膜中に固定電荷が存在していない状態である。
しかしながら、理想的な状態と異なり、一般的なMOSキャパシタでは、金属電極の仕事関数と半導体基板のフェルミ準位に差があり、また、酸化膜中に固定電荷が存在するため、外部から電圧が印加されていない状態でもエネルギーバンドは曲がっている。
フラットバンド電圧(Vfb)とは、前述のエネルギーバンドの曲がりを無くし、フラットにするために必要な外部からの印加電圧のことである。
フラットバンド電圧(Vfb)は、金属電極の仕事関数をW、半導体基板のフェルミ準位をE、酸化膜の厚さをdox、酸化膜中の固定電荷量をQとしたとき(1)式で与えられる。

fb=(W−E)+(Q/dox) ・・・(1)
金属電極の仕事関数Wはその金属電極の材質によって決まった値となり、半導体基板のフェルミ準位Eは(2)式で表される。

−E=(kT/q)・log(Nsub/n) ・・・(2)
ここで、Eはフェルミ準位、Eは真性フェルミ準位、kはボルツマン係数、Tは温度、qは電気素量、Nsubは半導体基板の不純物濃度、niは真性キャリア濃度である。
(2)式から、温度が一定の条件の下では、フェルミ準位Eは半導体基板の不純物濃度Nsubによってその値が決まることがわかる。
フラットバンドの状態のMOSキャパシタの容量Cは、酸化膜容量Coxと空乏層容量Cdの直列接合となり、(3)式で表される。

C=Cox・C/(Cox+C) ・・・(3)
また、酸化膜容量Cox、空乏層容量Cd、フラットバンド時の空乏層幅Lはそれぞれ、(4)式、(5)式、(6)式で表される。

ox=ε・S/dox ・・・(4)
=ε・S/Ld ・・・(5)
=(kT・ε/Nsub・q1/2 ・・・(6)

ここで、Sはキャパシタの面積、ε、εはそれぞれ酸化膜の誘電率、半導体基板の誘電率である。
フラットバンド電圧Vfbや半導体基板の不純物濃度NsubはC−V特性の結果より算出することができるので、C−V特性を求めることができれば、(1)式、(2)式から固定電荷量Qを算出することができ、さらに(7)式で表される固定電荷密度Qを算出できることがわかる。

=Q/(S・q) ・・・(7)
続いて、固定電荷と基板中の結晶欠陥との関係性について説明する。
酸化膜中の固定電荷は一般的に正の電荷であり、以下に示す化学式(8)のように、シリコン単結晶を熱酸化して酸化膜を形成するときに発生する格子間シリコンの一部が酸化膜中に取り残されたものと考えられている。

Si+O→SiO+(Si) ・・・(8)
酸化膜の形成方法として最も一般的なものは、酸素雰囲気あるいは水蒸気雰囲気下での高温の熱処理がある。この方法では、基板中のシリコンを消費して酸化膜を形成する。
ここで、本発明者は酸化膜中の固定電荷は格子間シリコンに由来するものであり、さらに熱酸化など基板のシリコンを消費して酸化膜を形成する場合に、酸化膜中の固定電荷は、基板中に含まれる格子間シリコンや空孔の量との間に相関関係があると考えた。
さらに、本発明者は上述のように固定電荷密度はC−V特性のフラットバンド電圧を用いることで算出できるため、C−V特性のフラットバンド電圧の値又は固定電荷密度の値よりシリコン単結晶中の格子間シリコンや空孔の量を推定できると考え、半導体基板に形成されたMOS構造のC−V特性から求められるフラットバンド電圧又は固定電荷密度から、半導体基板の欠陥領域を判定することで、半導体基板が低酸素濃度であっても簡便な方法で半導体基板の欠陥領域を高精度で判定することができることを見出し、本発明をなすに至った。
以下、図1を参照しながら、本発明の半導体基板の欠陥領域の評価方法の実施態様の一例を説明する。
まず、欠陥領域のタイプが分かっている半導体基板を用いて、評価対象半導体基板の欠陥領域を評価するときと同じ熱処理条件、及び、CーV特性評価条件で、半導体基板に形成されたMOS構造のCーV特性を測定する(図1のステップS11参照)。
なお、ステップS11でCーV特性を測定する半導体基板の欠陥領域のタイプは、例えば、半導体基板が切り出される単結晶シリコンインゴットの欠陥領域のタイプを特許文献1に示される評価方法を用いて酸素析出物の密度を算出し、酸素析出物の密度に基づいて
予め判定しておくことができる。
また、MOS構造は、例えば、半導体基板上に熱酸化膜を形成し、熱酸化膜上に所定の面積の金属電極を形成することで作製することができ、C−V特性の測定において水銀プローバを用いる場合には、金属電極の形成を省略することができる。
次に、ステップS11で測定されたCーV特性からフラットバンド電圧又は固定電荷密度を求める(図1のステップS12参照)。
具体的には、フラットバンド電圧Vfbや半導体基板の不純物濃度NsubはC−V特性の結果より算出することができるので、C−V特性を求めることができれば、フラットバンド電圧Vfbを算出することができ、フラットバンド電圧Vfbがわかれば、(1)式、(2)式から固定電荷量Qを算出することができ、さらに(7)式で表される固定電荷密度Qも算出することができる。
次に、欠陥領域とフラットバンド電圧又は固定電荷密度との関係を求める(図1のステップS13参照)。
具体的には、ステップS12で求めたフラットバンド電圧Vfb又は固定電荷密度Qに基づいて、欠陥領域のタイプと、フラットバンド電圧Vfb又は固定電荷密度Qの値の範囲とを関連づける。
ここで、欠陥領域のタイプとしては、例えば、空孔欠陥が優勢なものであるV領域、N領域であるが空孔欠陥が優勢なものであるNv領域、N領域であるが格子間欠陥が優勢なものであるNi領域、格子間欠陥が優勢なものであるI領域が挙げられる。
次に、評価対象半導体基板に形成されたMOS構造のCーV特性を測定する(図1のステップS14参照)。
評価対象半導体基板のMOS構造についても、例えば、半導体基板上に熱酸化膜を形成し、熱酸化膜上に所定の面積の金属電極を形成することで作製することができ、C−V特性の測定において水銀プローバを用いる場合には、金属電極の形成を省略することができる。
次に、ステップS14で測定されたCーV特性からフラットバンド電圧又は固定電荷密度を求める(図1のステップS15参照)。
具体的には、ステップS12と同様にして、CーV特性からフラットバンド電圧Vfb又は固定電荷密度Qを算出する。
次に、ステップS15で求めたフラットバンド電圧又は固定電荷密度から、ステップS13で予め求められている欠陥領域とフラットバンド電圧又は固定電荷密度との関係に基づいて、評価対象半導体基板の欠陥領域を判定する(図1のステップS16参照)。
なお、評価対象半導体基板の欠陥領域の判定は、欠陥領域が、空孔欠陥が優勢なものであるV領域、N領域であるが空孔欠陥が優勢なものであるNv領域、N領域であるが格子間欠陥が優勢なものであるNi領域、格子間欠陥が優勢なものであるI領域のうちのいずれであるかを判定するものとすることができる。
評価対象半導体基板の欠陥領域の判定として、このような判定を好適に行うことができる。
図1を参照して上記で説明した本発明の半導体基板の欠陥領域の評価方法によれば、半導体基板が低酸素濃度であっても簡便な方法で半導体基板の欠陥領域を高精度で判定することができる。
以下、実施例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例)
まず、直径300mmで、軸方位が<100>であり、抵抗率が10〜30Ω・cmで、酸素濃度が15ppma(JEIDA)であるp型のシリコン単結晶インゴットをCZ法を用いて作製した。
CZ法による作製時には、引き上げ速度を変化させ、結晶内の欠陥の濃度を変化させることで、空孔欠陥が優勢なもの(V領域)、N領域であるが空孔欠陥が優勢なもの(Nv領域)、N領域であるが格子間欠陥が優勢なもの(Ni領域)、格子間欠陥が優勢なもの(I領域)をそれぞれ作製し、その単結晶インゴットを用いて、スライス工程、研磨工程によりポリッシュドウェーハ(半導体基板)を作製した。
それぞれのウェーハの欠陥領域の判定については、特許文献1に示される評価方法を用いて酸素析出物の密度を算出し、酸素析出物の密度に基づいて判定を行った。
次に、それらのウェーハをRCA洗浄にて洗浄を行い、縦型の熱処理炉にて900℃、酸素雰囲気で熱処理を行い、ウェーハの表裏面に25nmの熱酸化膜を形成した。その後、それらのウェーハの裏面の酸化膜をHFの蒸気を用いて除去した。
次に、それらのウェーハをFour DIMENSIONS社製の水銀プローバCVmap92を用いて、高周波C−V特性を測定した。測定箇所はそれぞれのウェーハの中心部で、測定条件は測定周波数を1MHzとして電圧を4Vから−4Vまで変化させた。
欠陥領域がそれぞれV領域、Nv領域、Ni領域、I領域であるウェーハのC−V特性カーブを図2に示す。横軸はバイアス電圧Vg、縦軸はキャパシタ面積で規格化した容量C/Sをそれぞれ表している。いずれの欠陥領域でのC−V特性カーブの形状はほぼ同じであるが、立ち上がりの位置がずれていることがわかる。
図3に図2で示したC−V特性カーブの立ち上がり部分を拡大したものを示す。図3においては、異なる欠陥領域でより明確に立ち上がりの位置がずれており、格子間シリコンが多く、また、空孔が少ない欠陥領域ほどC−V特性カーブがマイナス側にシフトしていることがわかる。
さらに図2、3に示したC−V特性カーブより、各結晶のフラットバンド電圧Vfb及び固定電荷密度Qをそれぞれ前述した方法で算出した。その結果を図4と図5に示す。
ここで、さらにサンプル数を増やし、得られた結果に基づいて、固定電荷密度Qと欠陥領域のタイプとの関係を図6のように定義した。
なお、フラットバンド電圧Vfbと欠陥領域のタイプとの関係についても、図6と同様に定義することができる。
続いて、評価対象ウェーハ(評価対象半導体基板)1〜5に対して、上記に示した方法でMOS構造を作製し、上記に示した方法でC−V特性カーブを取得し、フラットバンド電圧Vfbから固定電荷密度Qを算出し、図6に示された固定電荷密度Qと欠陥領域のタイプとの関係に基づいて、欠陥領域のタイプを決定した。結果を表1に示す。
なお、フラットバンド電圧Vfbと欠陥領域のタイプとの関係が定義されていれば、フラットバンド電圧Vfbから欠陥領域のタイプを同様に決定することができる。
また、評価対象ウェーハ1〜5とそれぞれ同様の結晶のウェーハについて、特許文献1に示される評価方法を用いて酸素析出物の密度を算出し、算出された酸素析出物の密度に基づいて欠陥領域のタイプを決定した。結果を表1に示す。
Figure 0006119680
表1からわかるように、本発明による判定結果は、特許文献1に示される評価方法を用いて酸素析出物の密度から判定した結果と一致している。
従って、本発明の固定電荷密度を用いる評価方法により、欠陥領域の判定を高精度で行うことが可能となることがわかる。
また、この方法は、酸化膜中の固定電荷密度を算出し、算出された固定電荷密度に基づいて判定を行っているため、評価対象半導体基板の酸素濃度によらずに欠陥領域の判定を行うことが可能である。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。

Claims (2)

  1. 半導体基板の欠陥領域を半導体基板に形成されたMOS構造のC−V特性から評価する半導体基板の欠陥領域の評価方法であって、
    予め、欠陥領域のタイプがわかっている半導体基板を用いて、評価対象半導体基板の欠陥領域を評価するときと同じ熱処理条件、及び、C−V特性評価条件で、欠陥領域とフラットバンド電圧又は固定電荷密度との関係を求めておき、
    評価対象半導体基板の欠陥領域の評価では、半導体基板に形成されたMOS構造のC−V特性から求められたフラットバンド電圧又は固定電荷密度から、予め求められている欠陥領域とフラットバンド電圧又は固定電荷密度との関係に基づき、評価対象半導体基板の欠陥領域を判定することを特徴とする半導体基板の欠陥領域の評価方法。
  2. 評価対象半導体基板の欠陥領域の前記判定は、欠陥領域が、空孔欠陥が優勢なものであるV領域、N領域であるが空孔欠陥が優勢なものであるNv領域、N領域であるが格子間欠陥が優勢なものであるNi領域、格子間欠陥が優勢なものであるI領域のうちのいずれであるかを判定するものであることを特徴とする請求項1に記載の半導体基板の欠陥領域の評価方法。
JP2014129850A 2014-06-25 2014-06-25 半導体基板の欠陥領域の評価方法 Active JP6119680B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014129850A JP6119680B2 (ja) 2014-06-25 2014-06-25 半導体基板の欠陥領域の評価方法
US15/309,584 US9958493B2 (en) 2014-06-25 2015-03-16 Method for evaluating defect region of semiconductor substrate
DE112015002612.6T DE112015002612B4 (de) 2014-06-25 2015-03-16 Verfahren zum Bewerten einer Defektregion eines Halbleitersubstrats
KR1020167033541A KR102185648B1 (ko) 2014-06-25 2015-03-16 반도체 기판의 결함영역의 평가방법
CN201580030897.5A CN106663643B (zh) 2014-06-25 2015-03-16 半导体基板的缺陷区域的评价方法
PCT/JP2015/001431 WO2015198510A1 (ja) 2014-06-25 2015-03-16 半導体基板の欠陥領域の評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014129850A JP6119680B2 (ja) 2014-06-25 2014-06-25 半導体基板の欠陥領域の評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016009772A JP2016009772A (ja) 2016-01-18
JP6119680B2 true JP6119680B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=54937624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014129850A Active JP6119680B2 (ja) 2014-06-25 2014-06-25 半導体基板の欠陥領域の評価方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9958493B2 (ja)
JP (1) JP6119680B2 (ja)
KR (1) KR102185648B1 (ja)
CN (1) CN106663643B (ja)
DE (1) DE112015002612B4 (ja)
WO (1) WO2015198510A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109946577B (zh) * 2019-01-31 2020-08-21 西安电子科技大学 一种GaN器件电应力可靠性的测试方法
JP2022075127A (ja) * 2020-11-06 2022-05-18 一般財団法人電力中央研究所 半導体ウエーハの評価装置、及び、半導体ウエーハの製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06302665A (ja) * 1993-04-14 1994-10-28 Hitachi Ltd 欠陥位置解析方法
JP2874834B2 (ja) * 1994-07-29 1999-03-24 三菱マテリアル株式会社 シリコンウェーハのイントリンシックゲッタリング処理法
JPH08102481A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Shin Etsu Handotai Co Ltd Mis型半導体装置の評価方法
US5714679A (en) * 1996-10-02 1998-02-03 Nichols; Steven J. Portable apparatus for testing an internal combustion engine
JP3787472B2 (ja) 1999-11-12 2006-06-21 信越半導体株式会社 シリコンウエーハおよびその製造方法ならびにシリコンウエーハの評価方法
US20110263126A1 (en) * 2000-11-22 2011-10-27 Sumco Corporation Method for manufacturing a silicon wafer
JP3994665B2 (ja) 2000-12-28 2007-10-24 信越半導体株式会社 シリコン単結晶ウエーハおよびシリコン単結晶の製造方法
US6900652B2 (en) 2003-06-13 2005-05-31 Solid State Measurements, Inc. Flexible membrane probe and method of use thereof
US7029933B2 (en) * 2004-06-22 2006-04-18 Tech Semiconductor Singapore Pte. Ltd. Method for monitoring ion implant doses
CN1727872A (zh) * 2004-07-29 2006-02-01 上海华虹Nec电子有限公司 一种离子束应用于金属硅化物工艺缺陷分析的方法
US7846822B2 (en) * 2004-07-30 2010-12-07 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Methods for controlling dopant concentration and activation in semiconductor structures
JP2006278892A (ja) 2005-03-30 2006-10-12 Toshiba Ceramics Co Ltd シリコン単結晶ウェーハの品質評価方法
JP4316533B2 (ja) 2005-04-27 2009-08-19 株式会社東芝 半導体装置の評価方法
JP4894351B2 (ja) 2006-05-18 2012-03-14 信越半導体株式会社 半導体基板の評価方法
US8803533B2 (en) * 2011-01-06 2014-08-12 University Of South Florida Noncontact determination of interface trap density for semiconductor-dielectric interface structures

Also Published As

Publication number Publication date
US20170160335A1 (en) 2017-06-08
JP2016009772A (ja) 2016-01-18
WO2015198510A1 (ja) 2015-12-30
US9958493B2 (en) 2018-05-01
CN106663643B (zh) 2019-05-17
CN106663643A (zh) 2017-05-10
KR20170018309A (ko) 2017-02-17
KR102185648B1 (ko) 2020-12-02
DE112015002612B4 (de) 2023-04-27
DE112015002612T5 (de) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6838713B2 (ja) シリコン結晶中の炭素濃度測定方法
JP6119680B2 (ja) 半導体基板の欠陥領域の評価方法
JP5590002B2 (ja) 金属汚染評価方法及びエピタキシャルウェーハの製造方法
JP5434491B2 (ja) 半導体基板の評価方法及び半導体デバイスの製造方法
US20140125374A1 (en) Method for evaluating wafer defects
JP5742761B2 (ja) 金属汚染検出方法及びそれを用いたシリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
KR102661941B1 (ko) 웨이퍼의 결함 영역의 평가 방법
JP5561245B2 (ja) 半導体基板の評価方法
JP6268676B2 (ja) 電極の形成方法
JP5742742B2 (ja) 金属汚染評価方法
JP6713493B2 (ja) エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法及びエピタキシャルシリコンウェーハ
JP6003447B2 (ja) 半導体基板の金属汚染評価方法および半導体基板の製造方法
JP5720557B2 (ja) 半導体基板の評価方法および半導体基板の製造方法
JP4200845B2 (ja) シリコン単結晶インゴットの点欠陥分布を測定する方法
JP5949303B2 (ja) エピタキシャル成長炉の評価方法およびエピタキシャルウェーハの製造方法
JP6031971B2 (ja) 半導体試料の電気的評価方法および評価装置
JP5742739B2 (ja) 金属汚染評価用シリコン基板の選別方法
JP6817545B2 (ja) シリコン中の炭素測定方法
JP2008147460A (ja) 半導体ウエーハの評価方法
JP5227586B2 (ja) アニールシリコンウエハの製造方法
CN113544832A (zh) 晶片评估方法
JP2012222109A (ja) シリコン単結晶ウェーハの評価方法
CN111051580A (zh) 硅晶片
JP2017183471A (ja) 点欠陥領域の評価方法
JP2009200442A (ja) 単結晶シリコンウエーハの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6119680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250