JP6031971B2 - 半導体試料の電気的評価方法および評価装置 - Google Patents

半導体試料の電気的評価方法および評価装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6031971B2
JP6031971B2 JP2012258383A JP2012258383A JP6031971B2 JP 6031971 B2 JP6031971 B2 JP 6031971B2 JP 2012258383 A JP2012258383 A JP 2012258383A JP 2012258383 A JP2012258383 A JP 2012258383A JP 6031971 B2 JP6031971 B2 JP 6031971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
defect
size
semiconductor substrate
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012258383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014107374A (ja
Inventor
三次 伯知
伯知 三次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Original Assignee
Sumco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Corp filed Critical Sumco Corp
Priority to JP2012258383A priority Critical patent/JP6031971B2/ja
Publication of JP2014107374A publication Critical patent/JP2014107374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6031971B2 publication Critical patent/JP6031971B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、半導体試料の絶縁膜中に含まれる欠陥および半導体基板中に含まれる欠陥のサイズの大小の評価を可能とする半導体試料の電気的評価方法およびこの方法を実施するために用いられる電気的評価装置に関する。
半導体基板上に絶縁膜を有する半導体試料について、絶縁膜の絶縁破壊寿命を、TDDB(Time Dependence Dielectric Breakdown)法、TZDB(Time Zero Dielectric Breakdown)法等の方法により電気的に評価することが行われている。
非特許文献1には、絶縁膜の絶縁破壊の原因をすべて「局所的な薄膜化量ΔXox」に置き換え、絶縁破壊寿命Tbdは、実際の酸化膜厚Xoxで決まるのではなく、局所的な薄膜化量ΔXoxを考慮した実効膜厚Xeff(Xeff=Xox−ΔXox)で決まるという有効酸化膜厚モデルが提案されている。有効酸化膜厚モデルによれば、局所的な薄膜化量ΔXoxと絶縁破壊寿命Tbdの関係は、式(2)で示される。
bd=τ0exp(G(Xox−ΔXox)/Vox) …(2)
[Vox:絶縁膜にかかる電圧、τ0,G:係数]
特許文献1では、上記の有効酸化膜厚モデルを利用し、欠陥による絶縁膜の局所的な薄膜化量ΔXoxに着目し、絶縁破壊の測定結果から欠陥分布と薄膜化量との相関を見出している。
特許第3644284号明細書
Lee. J. C., et al., IEEE Transactions on Electron Devices, Vol.35, No.12, p.2268, (1988)
上記特許文献1では絶縁破壊電圧分布から絶縁膜中の欠陥分布を求めているが、絶縁膜の信頼性には、欠陥サイズも影響を及ぼす。即ち、絶縁膜中にサイズの大きな欠陥が含まれているほど、絶縁膜の耐圧特性が劣化することでその信頼性は低下してしまう。しかし従来、絶縁膜中の欠陥サイズを評価する手法は知られていなかった。
そこで本発明の目的は、半導体試料の絶縁膜に含まれる欠陥のサイズ評価を可能とするための手法およびこれを実施するための装置を提供することにある。
本発明者は、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、有効酸化膜厚モデルを利用して絶縁破壊寿命を局所的な薄膜化量に変換すると、変換の結果得られた偶発故障領域の薄膜化量の大小は、絶縁膜に含まれる欠陥サイズの大小と対応することを新たに見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、上記目的は、下記手段により達成された。
[1]半導体基板上に絶縁膜を有する半導体試料の電気的評価方法であって、
前記絶縁膜上に複数の電極を形成して複数のMOSキャパシタを作製すること、
前記電極から絶縁膜に電圧を印加して該絶縁膜の絶縁破壊寿命を測定すること、および、
測定した絶縁破壊寿命を、絶縁破壊寿命は絶縁膜の膜厚Xoxと局所的な薄膜化量ΔXoxにより下記式(1):
Xeff=Xox−ΔXox …(1)
から求められる実効膜厚Xeffで決まるという有効酸化膜厚モデルにより局所的な薄膜化量に変換すること、
を含み、
偶発故障領域の局所的な薄膜化量が大きいほど前記絶縁膜に含まれる欠陥のサイズが大きいと判定する判定基準により、前記変換により求められた偶発故障領域の局所的な薄膜化量に基づき、前記絶縁膜中の欠陥サイズを評価する、前記方法。
[2]前記絶縁膜は、半導体試料に熱酸化処理を施すことにより形成された熱酸化膜であり、前記サイズを判定する欠陥は、前記熱酸化処理により半導体基板から熱酸化膜に取り込まれた欠陥である[1]に記載の半導体試料の電気的評価方法。
[3]前記絶縁膜に含まれる欠陥のサイズが大きいほど、半導体基板に含まる欠陥のサイズが大きいと判定する判定基準により、絶縁膜中の欠陥サイズの評価結果に基づき、半導体基板に含まれる欠陥のサイズを評価する、[1]または[2]に記載の半導体試料の電気的評価方法。
[4]前記サイズを評価する欠陥は、酸素析出物である、[1]〜[3]のいずれかに記載の半導体試料の電気的評価方法。
[5]評価対象の半導体試料に含まれる半導体基板と同じ半導体結晶から切り出された参照半導体基板において結晶欠陥領域の分布状態を把握することを含み、
評価対象の半導体試料の、前記分布状態の把握により参照半導体基板上で特定された結晶欠陥領域に対応する領域上の絶縁膜中の欠陥サイズを評価する、[1]〜[4]のいずれかに記載の半導体試料の電気的評価方法。
[6][1]〜[5]のいずれかに記載の半導体基板上に絶縁膜を有する半導体試料の電気的評価方法を行うために用いられ、
前記絶縁膜上に複数の電極を形成することにより複数のMOSキャパシタが作製された半導体試料に対して、前記電極から絶縁膜に電圧を印加して該絶縁膜の絶縁破壊寿命を測定する絶縁破壊寿命測定手段と、
測定した絶縁破壊寿命を、絶縁破壊寿命は絶縁膜の膜厚Xoxと局所的な薄膜化量ΔXoxにより下記式(1):
Xeff=Xox−ΔXox …(1)
から求められる実効膜厚Xeffで決まるという有効酸化膜厚モデルにより局所的な薄膜化量に変換する変換手段と、
を含み、
偶発故障領域の局所的な薄膜化量が大きいほど前記絶縁膜に含まれる欠陥のサイズが大きいと判定する判定手段により、前記変換により求められた偶発故障領域の局所的な薄膜化量に基づき、前記絶縁膜中の欠陥サイズを評価する欠陥サイズ評価手段を更に含む、半導体基板上に絶縁膜を有する半導体試料の電気的評価装置。
[7]前記欠陥サイズ評価手段は、前記絶縁膜に含まれる欠陥のサイズが大きいほど、半導体基板に含まる欠陥のサイズが大きいと判定する判定基準により、絶縁膜中の欠陥サイズの評価結果に基づき、半導体基板に含まれる欠陥のサイズを評価する、[6]に記載の半導体試料の電気的評価装置。
[8]評価対象の半導体試料に含まれる半導体基板と同じ半導体結晶から切り出された参照半導体基板において結晶欠陥領域の分布状態を把握する分布状態把握手段を更に含み、
前記欠陥サイズ評価手段は、評価対象の半導体試料の、前記分布状態の把握により参照半導体基板上で特定された結晶欠陥領域に対応する領域上の絶縁膜中の欠陥サイズを評価する、[6]または[7]に記載の半導体試料の電気的評価装置。
本発明によれば、半導体試料の絶縁膜中、更には半導体基板中の欠陥のサイズ評価が可能となる。
有効酸化膜厚モデルの説明図である。 図2(a)は、ウェーハサンプルの絶縁膜全面の絶縁破壊寿命のワイブルプロットであり、図2(b)は、ウェーハサンプルのPv領域上の領域の絶縁膜の絶縁破壊寿命のワイブルプロットであり、図2(c)は、同絶縁破壊寿命から求めた局所的な薄膜化量ΔXoxのヒストグラムである。 後述の式(5)中のTbd,ox決定に用いたグラフである。 酸素濃度の異なるウェーハサンプルのPv領域上の領域の絶縁膜の絶縁破壊寿命から求めた局所的な薄膜化量ΔXoxのヒストグラムである。 ウェーハ熱処理の有無によるヒストグラム変化を示す。 本発明の評価方法の具体的態様を示すフローチャートである。
本発明は、半導体基板上に絶縁膜を有する半導体試料の電気的評価方法に関するものであり、
前記絶縁膜上に複数の電極を形成して複数のMOSキャパシタを作製すること、
前記電極から絶縁膜に電圧を印加して該絶縁膜の絶縁破壊寿命を測定すること、および、
測定した絶縁破壊寿命を、絶縁破壊寿命は絶縁膜の膜厚Xoxと局所的な薄膜化量ΔXoxにより下記式(1):
Xeff=Xox−ΔXox …(1)
から求められる実効膜厚Xeffで決まるという有効酸化膜厚モデルにより局所的な薄膜化量に変換すること、
を含み、
偶発故障領域の局所的な薄膜化量が大きいほど前記絶縁膜に含まれる欠陥のサイズが大きいと判定する判定基準により、前記変換により求められた偶発故障領域の局所的な薄膜化量に基づき、前記絶縁膜中の欠陥サイズを評価する。
上記の通り本発明では、有効酸化膜厚モデルを利用し、絶縁膜中の欠陥サイズを評価する。
以下、有効酸化膜厚モデルについて説明する。
図1は、有効酸化膜厚モデルの説明図である。
半導体基板としてのシリコン基板上に、絶縁膜として酸化膜(SiO2膜)を形成し、その上にポリシリコンのゲート電極を形成したMOSキャパシタにおいて、絶縁膜をゲート電極から電圧を印加し絶縁破壊させる場合、有効酸化膜厚モデルでは、絶縁膜の破壊の原因をすべて「局所的な薄膜化」に置き換える。このモデルによれば、絶縁膜中に存在する欠陥の影響を絶縁膜の膜厚の局所的薄膜化とみなし、絶縁膜の実効膜厚Xeffは、絶縁膜の膜厚Xoxと局所的な薄膜化量ΔXoxにより下記式(1):
Xeff=Xox−ΔXox …(1)
から求められる。
そして、絶縁膜の実効膜厚と絶縁破壊寿命との間には、前記式(2)の関係が成立し、式(1)および式(2)から、絶縁膜の実効膜厚、局所的な薄膜化量、および絶縁破壊寿命について、下記式(3)および式(4)が得られる。更に、式(3)および(4)により、絶縁破壊寿命の測定値から局所的な薄膜化量を求める下記(5)が得られる。
Xeff=Vox/G*log(Tbd,eff/τ0) …(3)
Xox=Vox/G*log(Tbd,ox/τ0) …(4)
ΔXox=Xox−Xeff=Vox/G*log(Tbd,ox/Tbd,eff) …(5)
[Vox:印加電圧、G:定数、Tbd,eff:絶縁破壊寿命の実測値、Tbd,ox:絶縁膜に欠陥が存在しない場合の破壊時間]
上記の通り、有効酸化膜厚モデルによれば、絶縁膜の絶縁破壊寿命を、局所的な薄膜化量に変換することができる。
次に、本発明者が実施した実験結果に基づき、本発明の詳細を更に説明する。なお当分野で知られている通り、以下に記載のPv領域とは、BMD(酸素析出物)形成領域であり、Pi領域とはBMD非形成領域(偶発不良を引き起こさないほどサイズが極小のBMDが存在する場合を含む)であり、Pv/Pi領域とは、BMD形成領域と非形成領域が混在した領域である。これら領域は、公知のエッチング法等によって特定することができる。
1.有効酸化膜厚モデルによる欠陥サイズ評価(1)
チョクラルスキー法(以下、「CZ法」)により育成したボロンドープP型シリコン単結晶インゴットをワイヤソーにより横方向にスライスし、研磨および洗浄を経てウェーハサンプルを得た。また、必要に応じて熱処理を施す場合もある。このウェーハサンプル表面に、下記表1に示す条件で絶縁膜(熱酸化膜)およびポリシリコンゲート電極を形成し、複数の半導体素子を作製した。
具体的には、熱酸化によりウェーハ表面に形成した酸化膜上に、多結晶シリコンをCVD法により堆積させリンドープした。その後、裏面については多結晶シリコンと熱酸化膜を除去した。さらに、フォトリソグラフィによりレジストパターンを多結晶シリコン上に作製し、ドライエッチングにより多結晶シリコンをパターニングし、レジスト除去を行った。
上記操作とは別に、ウェーハサンプルと同じインゴットから切り出されたシリコンウェーハ(参照基板)におけるPv領域をエッチング法により特定した。参照基板は、ウェーハサンプルを切り出した位置の近傍から切り出したため、ウェーハサンプルと同じ欠陥分布を有するとみなすことができる。
次いで、ウェーハ全面について定電流TDDB法による電気的評価を行い、上記で作製した各半導体素子の絶縁破壊寿命を測定した。得られた測定データからワイブルプロットを作成した結果が、図2(a)である。さらに、測定データの中から、参照基板において特定したPv領域上の領域の絶縁膜のみの測定データを抽出しワイブルプロットを作成した。得られたワイブルプロットが、図2(b)である。絶縁膜の耐圧特性評価において、短時間の絶縁破壊時間領域を偶発故障領域と呼び、大多数の素子の絶縁破壊時間を摩耗破壊領域(真性破壊領域)と呼ぶが、図2(b)に示すワイブルプロットでは、偶発故障領域に段差が現れている。なお摩耗破壊は、欠陥のない素子における絶縁破壊を示している。
また、上記のPv領域上の領域のみの測定データから、前記式(5)により得られた局所的な薄膜化量ΔXoxのヒストグラムを、図2(c)に示す。式(5)中、Vox:印加電圧28.7(V)、G:55.15(V/nm)、Tbd,ox:127.2秒とした。図2(c)中、縦軸は、各ΔXoxの度数/全測定電極数である。
上記Gは、トンネル電流の指数電界依存、フラットバンド電圧シフトの電界依存等が含まれている定数で、エピタキシャルウェーハの電界依存性を測定した結果から導かれた値である。
絶縁膜に欠陥が存在しない場合の破壊時間Tbd,oxは、次のようにして求めた値である。
CZ法により育成した、酸素濃度が異なる2水準のボロンドープP型シリコン単結晶インゴットからそれぞれウェーハサンプルを1枚ずつ切り出し、各ウェーハ上にゲート電極面積0.3mm2、1mm2、4mm2の3種類の半導体素子の作製および参照基板によるPi領域およびPv領域の特定を行った。
上記2水準のインゴットの酸素濃度は、低酸素濃度インゴットの酸素濃度を1とすると、高酸素濃度インゴットの酸素濃度は約1.3である。
高酸素濃度インゴットから切り出したウェーハサンプルのPi/Pv領域上の領域の絶縁膜の測定データ、および低酸素濃度インゴットから切り出したウェーハサンプルのPi領域上の領域の絶縁膜の測定データの中から、摩耗破壊領域(Tbdが80秒以上)の測定データを利用し、累積不良率が90%となる絶縁破壊時間90%Tbdを求めた。一般に90%Tbdとゲート電極面積との間には関係式として、
90%Tbd=a×ln(ゲート電極面積)+b
[上記式中、a、bは係数]
が成り立つ。各ウェーハサンプルについて、90%Tbd(摩耗破壊領域の測定データのみ利用)をゲート電極面積に対してプロットしたグラフおよび各測定値を用いて算出した関係式の近似曲線を、図3に示す。
近似曲線を用いてゲート電極面積4mm2での90%Tbdを求めると、高酸素濃度インゴットから切り出したウェーハサンプルのPi/Pv領域上の領域の絶縁膜については127.9秒、低酸素濃度インゴットから切り出したウェーハサンプルのPi領域上の領域の絶縁膜については126.5秒となった。
以上の結果から、欠陥がほとんど含まれない絶縁膜であれば、ウェーハの酸素濃度や欠陥領域にかかわらず、90%Tbdはほぼ同一になると考えられる。そこで本明細書記載の実験については、126.5秒〜127.9秒の範囲内の値である127.2秒を、絶縁膜に欠陥が存在しない場合の破壊時間Tbd,oxとして用いた。
図2(c)のヒストグラムには2つのピークが現れている。左のピークが偶発不良領域のピーク、右のピークが摩耗破壊領域のピークである。偶発故障領域の局所的な薄膜化量は、図2(c)のヒストグラムから、ΔXox=0.7nmと求めることができる。
シリコンウェーハ中の酸素析出物BMD(Bulk Micro Defect)は、熱酸化により熱酸化膜中に取り込まれることが知られている。本発明者は、上記の方法で求められた局所的な薄膜化量ΔXoxは、熱酸化膜に取り込まれたBMDのサイズに対応し、熱酸化膜中にサイズの大きなBMDが存在するほど、求められたΔXoxは大きくなると考えた。有効酸化膜モデルは、図1に示すように導電性欠陥の大きさを局所的な薄膜化量と捉えるものであり、金属の析出物やダングリングボンド等の導電性欠陥については、ΔXoxがこれら導電性欠陥のサイズとほぼ一致すると考えられる。これに対し、BMDについて求められるΔXoxは、BMDの絶縁破壊寿命への影響を導電性欠陥による影響に換算して求めた値となり、実際のBMDサイズはΔXoxよりも大きいと考えられる。ただし、後述の2.で詳述するように、BMDサイズが大きくなるほどΔXoxも大きくなるため、有効酸化膜厚モデルにより絶縁破壊寿命から求めた偶発故障領域の局所的な薄膜化量が大きいほど、大きなBMDが含まれると判定することができる。
また、上記の通り絶縁膜中のBMDは半導体基板から取り込まれたものであるため、絶縁膜中のBMDサイズが大きいほど、半導体基板に大きなBMDが含まれると判定することができる。
2.有効酸化膜厚モデルによる欠陥サイズ評価(2)
次に、上記手法で求められる偶発故障領域のΔXoxの大小が、絶縁膜中の欠陥の大小と相関することを示す実験について、説明する。
CZ法により育成した、酸素濃度が異なる3水準のボロンドープP型シリコン単結晶インゴットからそれぞれウェーハサンプル(以下、「ウェーハ1」、「ウェーハ2」、「ウェーハ3」)を切り出し、前記1.と同様の方法で半導体素子の作製および参照基板によるPv領域の特定を行った。ウェーハ1>ウェーハ2>ウェーハ3の順に、酸素濃度が高いインゴットから切り出されたサンプルである。酸素濃度は、ウェーハ3の酸素濃度を1とすると、ウェーハ1は約1.3、ウェーハ2は約1.1である。
ウェーハ1、2、3について、前記1.と同様の方法でPv領域について得られたヒストグラムを、図4に示す。図4中、矢印で示したピークが、偶発故障領域のピークである。ウェーハ1、2、3について、偶発故障領域の局所的な薄膜化量ΔXoxを読み取ると、以下の値となる。
ウェーハ1:ΔXox=0.7nm
ウェーハ2:ΔXox=0.5nm
ウェーハ3:ΔXox=0.4nm
上記の通り、ウェーハ中の酸素濃度が高いほど、偶発故障領域のΔXoxは高い値となっている。ここで、初期格子間酸素濃度と酸素析出物のサイズとの関係は公知であり、基板中の酸素濃度が高いほどBMDサイズは大きくなることが知られている。したがって、ウェーハ1>ウェーハ2>ウェーハ3の順に、ウェーハ中のBMDサイズは大きいと言える。そして前述の通り、基板中のBMDは熱酸化により熱酸化膜中に取り込まれるため、ウェーハ1>ウェーハ2>ウェーハ3の順に、ウェーハ上の熱酸化膜中のBMDサイズは大きいと言える。したがって、ウェーハ1>ウェーハ2>ウェーハ3の順に、偶発故障領域のΔXoxが大きいことは、本発明により求められる偶発故障領域のΔXoxの大小が、絶縁膜中のBMDサイズ、更にはウェーハ中のBMDサイズの大小に対応していることを示している。
3.有効酸化膜厚モデルによる欠陥サイズ評価(3)
次に、上記手法により絶縁膜中およびウェーハ中の欠陥の評価が可能であることを示す実験について、説明する。
ウェーハ1と同じインゴットから切り出されたシリコンウェーハを、窒素雰囲気中で1000℃、4時間熱処理をしたウェーハサンプル(以下、「ウェーハ4」)について、上記2.と同様の方法でPv領域についてΔXoxのヒストグラムを得た。上記2.で求めたウェーハ1についてのヒストグラムとともに、図5に示す。なおウェーハ4は、ウェーハ1を切り出した位置の近傍から切り出したため、ウェーハ1と同じ欠陥分布を有するとみなすことができる。
ウェーハ4に施した熱処理により、ウェーハ中のBMDは消滅または偶発不良を引き起こさないほど極小化する。図5に示すように、ウェーハ1で検出された偶発故障領域のピークがウェーハ4では見られないことは、本発明により絶縁膜中または基板中の欠陥が検出されていることを実証する結果である。
上記1.〜3.に示す実験結果に基づき説明した本発明の評価方法の具体的態様を、図6にフローチャートで示す。
前記1.ではワイブルプロット(ワイブル分布)による偶発故障領域の特定も行ったが、ワイブル分布による評価は偶発故障領域のピークの検出を容易にするための任意工程である。
また、参照基板を用いて欠陥領域評価(特定)を行うことも、Pv領域等の結晶欠陥領域の位置が既に把握されているのであれば必須ではない。ウェーハ全面について絶縁破壊寿命のワイブルプロットやヒストグラムを作成する(図2(a)参照)と、ウェーハの結晶欠陥の分布の影響を受けるため、信頼性の高い評価結果を得るためには、複数の絶縁膜について、同種の結晶欠陥領域(例えば、熱処理された場合の挙動の異なるPv領域、Pi領域、OSF領域のいずれか)の上の領域において評価を行うことが好ましい。
以上説明した本発明の電気的評価方法は、各工程を手動で行うことができ、または少なくとも一部の工程を自動化して実施することもできる。例えば、解析プログラムを備えたコンピュータにより変換や解析を自動で行う態様も、本発明に包含されるものとする。少なくとも一部の工程を自動化した態様については、下記の本発明の電気的評価装置に関する説明を参照できる。
更に本発明は、以上説明した本発明の電気的評価方法を実施するための電気的評価装置にも関する。
本発明の電気的評価装置は、本発明の、半導体基板上に絶縁膜を有する半導体試料の電気的評価方法を行うために用いられるものであり、
前記絶縁膜上に複数の電極を形成することにより複数のMOSキャパシタが作製された半導体試料に対して、前記電極から絶縁膜に電圧を印加して該絶縁膜の絶縁破壊寿命を測定する絶縁破壊寿命測定手段と、
測定した絶縁破壊寿命を、絶縁破壊寿命は絶縁膜の膜厚Xoxと局所的な薄膜化量ΔXoxにより前述の式(1)から求められる実効膜厚Xeffで決まるという有効酸化膜厚モデルにより局所的な薄膜化量に変換する変換手段と、
を含み、
偶発故障領域の局所的な薄膜化量が大きいほど前記絶縁膜に含まれる欠陥のサイズが大きいと判定する判定手段により、前記変換により求められた偶発故障領域の局所的な薄膜化量に基づき、前記絶縁膜中の欠陥サイズを評価する欠陥サイズ評価手段を更に含むものである。
絶縁破壊寿命手段としては、定電流TDDB法等により絶縁破壊寿命を測定することができる公知の絶縁破壊寿命測定装置を用いることができる。
変換手段および欠陥サイズ評価手段としては、絶縁破壊寿命測定手段により得られた絶縁破壊寿命の測定値を自動または手動で入力することで、前述の変換および欠陥サイズの評価結果の出力が可能な解析プログラムを備えたコンピュータを用いることができる。変換手段と欠陥サイズ評価手段とは、別々の装置として本発明の電気的評価装置に含まれていてもよく、または、一つの装置が上記の2つの手段の機能を備えていてもよい。上記手段は、前述のヒストグラムの作成およびワイブルプロットの作成を行うことができる解析プログラムを備えたものであることが好ましい。
また、欠陥サイズ評価手段は、前記絶縁膜に含まれる欠陥のサイズが大きいほど、半導体基板に含まる欠陥のサイズが大きいと判定する判定基準により、絶縁膜中の欠陥サイズの評価結果に基づき、半導体基板に含まれる欠陥のサイズを評価するものであることもでき、そのような判定が可能な解析プログラムを備えたものであることができる。
更に本発明の電気的評価装置は、評価対象の半導体試料に含まれる半導体基板と同じ半導体結晶から切り出された参照半導体基板において結晶欠陥領域の分布状態を把握する分布状態把握手段を更に含むこともできる。例えば、公知のエッチング法によりエッチングされた参照半導体基板を集光灯下で観察して得られる画像を解析し画像上の各部分の濃淡の違いによって、例えばPv領域等の結晶欠陥領域を特定することができる。ここでの画像解析は、公知の画像解析プログラムにより行うことができる。そして欠陥サイズ評価手段は、評価対象の半導体試料の、分布状態把握手段により特定された参照半導体基板上の結晶欠陥領域に対応する領域上の絶縁膜中の欠陥サイズを評価することができる。前述の通り、このように特定の結晶欠陥領域において評価を行うことで、信頼性の高い評価結果を得ることができる。
以上説明した各手段を電気的通信手段により接続し、ある手段において得られたデータを他の手段に転送し、該手段において転送されたデータの変換や解析を行うことで、本発明の電気的評価方法の多くの工程を自動化することができる。
以上説明したように、本発明によれば、絶縁膜中の欠陥サイズおよび半導体基板中の欠陥サイズに関する情報を得ることができる。
本発明は、半導体ウェーハおよびデバイスの製造分野において有用である。

Claims (11)

  1. 半導体基板上に絶縁膜を有する半導体試料の電気的評価方法であって、
    前記絶縁膜上に複数の電極を形成して複数のMOSキャパシタを作製すること、
    前記電極から絶縁膜に電圧を印加して該絶縁膜の絶縁破壊寿命を測定すること、および、
    縁破壊寿命の測定値を、下記式(5)により局所的な薄膜化量ΔXoxに変換すること、
    ΔXox=Xox−Xeff=V ox /G*log(T bd,ox /T bd,eff ) …(5)
    [Xox:絶縁膜の膜厚、Xeff:実効膜厚、V ox :印加電圧、G:定数、T bd,eff :絶縁破壊寿命の測定値、T bd,ox :絶縁膜に欠陥が存在しない場合の破壊時間]を含み、
    偶発故障領域の局所的な薄膜化量が大きいほど前記絶縁膜に含まれる欠陥のサイズが大きいと判定する判定基準により、前記変換により求められた偶発故障領域の局所的な薄膜化量に基づき、前記絶縁膜中の欠陥サイズを評価する、前記方法。
  2. 絶縁膜に欠陥が存在しない場合の破壊時間T bd,ox の算出に、摩耗破壊領域の測定データのみを使用する、請求項1に記載の半導体試料の電気的評価方法。
  3. 前記絶縁膜は、半導体試料に熱酸化処理を施すことにより形成された熱酸化膜であり、前記サイズを判定する欠陥は、前記熱酸化処理により半導体基板から熱酸化膜に取り込まれた欠陥である請求項1または2に記載の半導体試料の電気的評価方法。
  4. 前記絶縁膜に含まれる欠陥のサイズが大きいほど、半導体基板に含まる欠陥のサイズが大きいと判定する判定基準により、絶縁膜中の欠陥サイズの評価結果に基づき、半導体基板に含まれる欠陥のサイズを評価する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体試料の電気的評価方法。
  5. 前記サイズを評価する欠陥は、酸素析出物である、請求項1〜のいずれか1項に記載の半導体試料の電気的評価方法。
  6. 評価対象の半導体試料に含まれる半導体基板と同じ半導体結晶から切り出された参照半導体基板において結晶欠陥領域の分布状態を把握することを含み、
    評価対象の半導体試料の、前記分布状態の把握により参照半導体基板上で特定された結晶欠陥領域に対応する領域上の絶縁膜中の欠陥サイズを評価する、請求項1〜のいずれか1項に記載の半導体試料の電気的評価方法。
  7. 半導体基板上に絶縁膜を有する半導体試料の電気的評価方法であって、
    前記絶縁膜上に複数の電極を形成して複数のMOSキャパシタを作製すること、
    前記電極から絶縁膜に電圧を印加して該絶縁膜の絶縁破壊寿命を測定すること、および、
    測定した絶縁破壊寿命を、絶縁破壊寿命は絶縁膜の膜厚Xoxと局所的な薄膜化量ΔXoxにより下記式(1):
    Xeff=Xox−ΔXox …(1)
    から求められる実効膜厚Xeffで決まるという有効酸化膜厚モデルにより局所的な薄膜化量に変換すること、
    を含み、
    偶発故障領域の局所的な薄膜化量が大きいほど前記絶縁膜に含まれる欠陥のサイズが大きいと判定する判定基準により、前記変換により求められた偶発故障領域の局所的な薄膜化量に基づき、前記絶縁膜中の欠陥サイズを評価し、
    評価対象の半導体試料に含まれる半導体基板と同じ半導体結晶から切り出された参照半導体基板において結晶欠陥領域の分布状態を把握することを含み、
    評価対象の半導体試料の、前記分布状態の把握により参照半導体基板上で特定された結晶欠陥領域に対応する領域上の絶縁膜中の欠陥サイズを評価する、前記方法。
  8. 請求項7に記載の半導体基板上に絶縁膜を有する半導体試料の電気的評価方法を行うために用いられ、
    前記絶縁膜上に複数の電極を形成することにより複数のMOSキャパシタが作製された半導体試料に対して、前記電極から絶縁膜に電圧を印加して該絶縁膜の絶縁破壊寿命を測定する絶縁破壊寿命測定手段と、
    測定した絶縁破壊寿命を、絶縁破壊寿命は絶縁膜の膜厚Xoxと局所的な薄膜化量ΔXoxにより下記式(1):
    Xeff=Xox−ΔXox …(1)
    から求められる実効膜厚Xeffで決まるという有効酸化膜厚モデルにより局所的な薄膜化量に変換する変換手段と、
    偶発故障領域の局所的な薄膜化量が大きいほど前記絶縁膜に含まれる欠陥のサイズが大きいと判定する判定手段により、前記変換により求められた偶発故障領域の局所的な薄膜化量に基づき、前記絶縁膜中の欠陥サイズを評価する欠陥サイズ評価手段と、
    評価対象の半導体試料に含まれる半導体基板と同じ半導体結晶から切り出された参照半導体基板において結晶欠陥領域の分布状態を把握する分布状態把握手段と、
    を含み、
    前記欠陥サイズ評価手段は、評価対象の半導体試料の、前記分布状態の把握により参照半導体基板上で特定された結晶欠陥領域に対応する領域上の絶縁膜中の欠陥サイズを評価する、半導体基板上に絶縁膜を有する半導体試料の電気的評価装置。
  9. 請求項1〜のいずれか1項に記載の半導体基板上に絶縁膜を有する半導体試料の電気的評価方法を行うために用いられ、
    前記絶縁膜上に複数の電極を形成することにより複数のMOSキャパシタが作製された半導体試料に対して、前記電極から絶縁膜に電圧を印加して該絶縁膜の絶縁破壊寿命を測定する絶縁破壊寿命測定手段と、
    縁破壊寿命の測定値を、下記式(5)により局所的な薄膜化量ΔXoxに変換する変換手段と、
    ΔXox=Xox−Xeff=V ox /G*log(T bd,ox /T bd,eff ) …(5)
    [Xox:絶縁膜の膜厚、Xeff:実効膜厚、V ox :印加電圧、G:定数、T bd,eff :絶縁破壊寿命の測定値、T bd,ox :絶縁膜に欠陥が存在しない場合の破壊時間]を含み、
    偶発故障領域の局所的な薄膜化量が大きいほど前記絶縁膜に含まれる欠陥のサイズが大きいと判定する判定手段により、前記変換により求められた偶発故障領域の局所的な薄膜化量に基づき、前記絶縁膜中の欠陥サイズを評価する欠陥サイズ評価手段を更に含む、半導体基板上に絶縁膜を有する半導体試料の電気的評価装置。
  10. 前記欠陥サイズ評価手段は、前記絶縁膜に含まれる欠陥のサイズが大きいほど、半導体基板に含まる欠陥のサイズが大きいと判定する判定基準により、絶縁膜中の欠陥サイズの評価結果に基づき、半導体基板に含まれる欠陥のサイズを評価する、請求項に記載の半導体試料の電気的評価装置。
  11. 評価対象の半導体試料に含まれる半導体基板と同じ半導体結晶から切り出された参照半導体基板において結晶欠陥領域の分布状態を把握する分布状態把握手段を更に含み、
    前記欠陥サイズ評価手段は、評価対象の半導体試料の、前記分布状態の把握により参照半導体基板上で特定された結晶欠陥領域に対応する領域上の絶縁膜中の欠陥サイズを評価する、請求項または10に記載の半導体試料の電気的評価装置。
JP2012258383A 2012-11-27 2012-11-27 半導体試料の電気的評価方法および評価装置 Active JP6031971B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012258383A JP6031971B2 (ja) 2012-11-27 2012-11-27 半導体試料の電気的評価方法および評価装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012258383A JP6031971B2 (ja) 2012-11-27 2012-11-27 半導体試料の電気的評価方法および評価装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014107374A JP2014107374A (ja) 2014-06-09
JP6031971B2 true JP6031971B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=51028620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012258383A Active JP6031971B2 (ja) 2012-11-27 2012-11-27 半導体試料の電気的評価方法および評価装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6031971B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6536517B2 (ja) * 2016-09-07 2019-07-03 信越半導体株式会社 結晶欠陥評価方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62256448A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Oki Electric Ind Co Ltd シリコン基板の欠陥の検出方法
JPH06334015A (ja) * 1993-05-19 1994-12-02 Miyazaki Oki Electric Co Ltd 半導体素子の絶縁膜の評価方法
JPH07335641A (ja) * 1994-06-03 1995-12-22 Sony Corp シリコン酸化膜の形成方法及び半導体装置の酸化膜
JP2000058612A (ja) * 1998-08-10 2000-02-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子の絶縁膜の評価方法
JP3644284B2 (ja) * 1999-01-14 2005-04-27 株式会社豊田中央研究所 経時絶縁破壊特性の予測方法及び予測装置
JP2001274214A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体シリコンウェーハの評価方法および製造工程の管理方法
JP3933010B2 (ja) * 2002-08-23 2007-06-20 株式会社Sumco シリコン単結晶インゴットの点欠陥分布を測定する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014107374A (ja) 2014-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010016078A (ja) シリコン単結晶ウェーハ及びシリコン単結晶ウェーハの製造方法並びにシリコン単結晶ウェーハの評価方法
JP2015026755A (ja) シリコンウェーハの抵抗率測定方法
JP6031971B2 (ja) 半導体試料の電気的評価方法および評価装置
JP6268676B2 (ja) 電極の形成方法
JP5434491B2 (ja) 半導体基板の評価方法及び半導体デバイスの製造方法
Altindal et al. Investigation of interface states in Al/SiO2/p-Si (MIS) structures with 50 and 826 Å SiO2 interfacial layer using admittance spectroscopy method
US9935021B2 (en) Method for evaluating a semiconductor wafer
JP2000068280A (ja) 半導体シリコン基板におけるig能の評価方法、半導体シリコン基板及びその製造方法
JP5561245B2 (ja) 半導体基板の評価方法
JP5071304B2 (ja) 半導体ウエーハ及び半導体ウエーハの製造方法並びに半導体ウエーハの評価方法
JP5539846B2 (ja) 評価方法、半導体装置の作製方法
JP6119680B2 (ja) 半導体基板の欠陥領域の評価方法
JP5729098B2 (ja) シリコン単結晶ウェーハの評価方法
JP6003447B2 (ja) 半導体基板の金属汚染評価方法および半導体基板の製造方法
JP5561332B2 (ja) シリコン単結晶ウェーハの製造方法並びにシリコン単結晶ウェーハの評価方法
Drummond et al. Measurement of effective carrier lifetime at the semiconductor–dielectric interface by Photoconductive Decay (PCD) Method
JP4506181B2 (ja) 半導体ウェーハの評価方法
JP2010056264A (ja) シリコンウェーハの評価方法および製造方法
JPH11297779A (ja) 半導体装置の欠陥検出方法およびその製造方法
JP5733030B2 (ja) ボロンドープp型シリコンの電気的特性の評価方法、およびシリコンウェーハの製造方法
KR102185647B1 (ko) Soi 기판의 평가 방법
JP5217353B2 (ja) 絶縁膜の形成方法
JP5545131B2 (ja) ボロンドープp型シリコン中の鉄濃度分析における定量分析限界決定方法
JP2008147460A (ja) 半導体ウエーハの評価方法
JP2009004678A (ja) シリコンウェーハの評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6031971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250