JPH08102481A - Mis型半導体装置の評価方法 - Google Patents

Mis型半導体装置の評価方法

Info

Publication number
JPH08102481A
JPH08102481A JP6261094A JP26109494A JPH08102481A JP H08102481 A JPH08102481 A JP H08102481A JP 6261094 A JP6261094 A JP 6261094A JP 26109494 A JP26109494 A JP 26109494A JP H08102481 A JPH08102481 A JP H08102481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
semiconductor device
treatment
mis
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6261094A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyoshi Fujimaki
延嘉 藤巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to JP6261094A priority Critical patent/JPH08102481A/ja
Priority to US08/534,460 priority patent/US5701088A/en
Priority to EP95115467A priority patent/EP0704890A3/en
Publication of JPH08102481A publication Critical patent/JPH08102481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/282Testing of electronic circuits specially adapted for particular applications not provided for elsewhere
    • G01R31/2831Testing of materials or semi-finished products, e.g. semiconductor wafers or substrates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2648Characterising semiconductor materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 MIS型半導体装置の絶縁膜の電気的不安定
性を、再現性良く且つ精度良く評価することができる方
法を提供する。 【構成】 半導体基板上に絶縁膜と導電膜が順次形成さ
れたMIS型半導体装置の評価方法において、前記絶縁
膜中の可動イオン濃度が3×1010/cm2以下、界面
準位密度が1×1010/cm2・eV以下である試料を
用いて、前記MIS型半導体装置を100〜300℃の
範囲の温度下で前記半導体基板と前記導電膜の間に1〜
5MV/cmの範囲の電界強度の正又は負の電圧を印加
し、1〜60分の範囲の時間保持する処理(以下「BT
処理」と言う。)を施し、該BT処理前後に前記MIS
型半導体装置の容量−電圧特性(以下「C−V特性」と
言う。)を室温で測定し、前記BT処理前後における前
記C−V特性のフラットバンド電圧のシフト量から前記
絶縁膜中のキャリアトラップ密度を決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体基板上に絶縁膜
及び導電膜が順次形成されたMIS型半導体装置の評価
方法に関する。さらに詳しくは、MIS型半導体装置に
おける絶縁膜中のキャリアトラップ密度を測定する方法
に関する。
【0002】
【発明の背景技術】MIS型半導体装置の絶縁膜中に
は、固定電荷、界面準位、可動イオン、トラップの4種
類の電荷が存在することが知られている(例えば、IE
EE TRANSACTION ON ELECTRO
N DEVICE, VOL.ED−27, NO.
3, March 1980,pp606−608を参
照)。これらの電荷量は、高周波C−V特性や準静的C
−V特性を利用することによって算出される。
【0003】図1は、この種の測定に使用されるMIS
型半導体装置の構造を示している。図において、1は例
えばN型シリコンからなる半導体基板、2はシリコン酸
化膜のような絶縁膜、3はアルミニウム又はポリシリコ
ン膜のような導電膜である。このようなMIS型半導体
装置の導電膜3と半導体基板1の間にステップ状のバイ
アス電圧を印加し、容量を測定することによりC−V特
性曲線が得られる。ステップ状のバイアス電圧に高周波
の信号電圧を載せることで高周波C−V特性曲線が、低
周波の信号電圧を載せることで準静的C−V特性曲線が
得られる。各々のC−V特性曲線は理論的に求めること
が可能であるが、実際には上述した4種類の電荷が存在
しているので、理論曲線からのずれを生じる。このずれ
の量から固定電荷や界面準位による電荷量が求められ
る。
【0004】可動イオンの量については、TVS法によ
っても算出される(例えば、J.Electroche
m. Soc.:SOLID STATE SCIEN
CE, Vol.118, No.4, Apl.,1
971,pp601−608を参照)が、ここでは、B
T処理を施してそのBT処理前後のC−V特性のシフト
量から求める方法(例えば、JAPANESE JOU
LAL OF APPLIED PHYSICS, V
OL.6,NO.2, FEB., 1967, pp
191−204を参照)について述べる。
【0005】絶縁膜中の可動イオンは、アルカリ金属系
(Li、Na、K等)のイオンであり、正の電荷を持っ
ている。また、可動イオンは、100℃以上に加熱する
と絶縁膜中を容易に移動できるので、所定温度下で正又
は負の所定電圧を所定時間導電膜に印加するBT(Ba
ias−Temperature)処理を行い、可動イ
オンを絶縁膜中で移動させて可動イオン量を求めること
ができる。
【0006】正電圧印加のBT(以下「正BT」と言
う。)処理を行った場合、可動イオンは絶縁膜中を半導
体基板方向へ移動するので、絶縁膜中の半導体基板との
界面近傍で正電荷が増加し、その結果、C−V特性曲線
は負電圧側へシフトする。逆に、負電圧印加のBT(以
下「負BT」と言う。)処理を行った場合、可動イオン
は絶縁膜中を導電膜方向へ移動するので、絶縁膜中の半
導体基板との界面近傍で正電荷が減少し、その結果、C
−V特性曲線は正電圧側へシフトする。よって、BT処
理前後のC−V特性のシフト量から絶縁膜中の可動イオ
ン量を求めることができる。
【0007】しかし、長時間、例えば1000時間以上
の長いBT処理を施した場合には、絶縁膜中の構造的変
化に起因した界面準位が新たに多数発生することも知ら
れている(J. Electrochem. So
c.,:SOLID STATESCIENCE, V
ol.130, No.1,Jan., 1983,p
p138−143を参照)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このBT処理を使った
方法は、一般的にMIS型半導体装置の絶縁膜の電気的
不安定性を調べる方法であるが、可動イオンによる電荷
変動が大きいために、可動イオン以外の電荷量、例えば
キャリアトラップによる電荷量を測定することはできな
かった。
【0009】上述したように、正BT処理を施すと、絶
縁膜中の可動イオンは半導体基板方向へ移動し、絶縁膜
中の半導体基板側近傍に正の電荷量が増加することにな
るが、同時に、半導体基板中の電子は半導体基板表面に
引き寄せられ、温度と電界の影響により一部の電子は絶
縁膜中のエレクトロントラップに捕獲される。電子がエ
レクトロントラップに捕獲されると、絶縁膜中の半導体
基板側に負の電荷量が増加する。絶縁膜中の可動イオン
量が大きい場合、正BT処理後のC−V特性曲線は電圧
軸に対し負電圧方向へシフトし、エレクトロントラップ
量の定量化ができなくなる問題があった。
【0010】一方、負BT処理を施すと、絶縁膜中の可
動イオンは導電膜方向へ移動し、絶縁膜中の半導体基板
側近傍に正の電荷量が減少することになるが、同時に、
半導体基板中の正孔が半導体基板表面に引き寄せられ、
温度と電界の影響により、一部の正孔は絶縁膜中のホー
ルトラップに捕獲される。絶縁膜中の可動イオン量が大
きい場合、負BT処理後のC−V特性曲線は電圧軸に対
し正電圧方向へシフトし、ホールトラップ量の定量化が
できなくなる問題があった。
【0011】また、界面準位密度が高い場合には、電子
や正孔は界面準位を介して絶縁膜中のキャリアトラップ
に捕獲されたり放出されたりし易くなり、室温で測定し
たC−V特性曲線が理論曲線に対し傾きが急になったり
緩やかになったりして歪を生じ、正確なキャリアトラッ
プ密度が求められなくなる問題があった。
【0012】MIS型半導体装置の絶縁膜の電気的不安
定性を調べることは、半導体集積回路の特性、信頼性、
歩留り等を予測する上で、今後、益々重要な評価項目と
なってくる。そのために、MIS型半導体装置の電気特
性を評価するにあたり、その絶縁膜の電気的不安定性
を、再現性良く且つ精度良く評価することができる方法
を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、半導体基板上に絶縁膜と導電膜が順次形成
されたMIS型半導体装置の評価方法において、前記絶
縁膜中の可動イオン濃度が3×1010/cm2以下、界
面準位密度が1×1010/cm2・eV以下である試料
を用いて、前記MIS型半導体装置を100〜300℃
の範囲の温度下で前記半導体基板と前記導電膜の間に1
〜5MV/cmの範囲の電界強度の正又は負の電圧を印
加し、1〜60分の範囲の時間保持する処理(以下「B
T処理」と言う。)を施し、該BT処理前後に前記MI
S型半導体装置の容量−電圧特性(以下「C−V特性」
と言う。)を室温で測定し、前記BT処理前後における
前記C−V特性のフラットバンド電圧のシフト量から前
記絶縁膜中のキャリアトラップ密度を決定するようにし
た。
【0014】温度、電界強度、時間については、各々の
下限未満であるとキャリアのトラップが不十分となり、
各々の上限を越えた条件では新たに界面準位が発生する
恐れがあるため、各々所定の範囲に制限される。
【0015】
【作用】上述したキャリアトラップの密度を正確に求め
るためには、可動イオン量と界面準位の密度を極力低減
する必要がある。半導体基板やMIS型半導体装置の製
造工程においては、クリーンルーム内の雰囲気、ガスの
露点、洗浄薬液の等級、製造装置、作業者の発汗や衣服
等に係る清浄度を改善向上させると可動イオンや界面準
位を低減できることが判った。
【0016】可動イオン量を低減させて、正BT処理を
施すと、半導体基板表面に電子が引き寄せられ、温度と
電界の影響により一部の電子は絶縁膜中のエレクトロン
トラップに捕獲される。電子がエレクトロントラップに
捕獲されると、絶縁膜中の半導体基板側近傍に負の電荷
量が増加する。この結果、正BT処理後のC−V特性曲
線は電圧軸に対し正電圧方向へシフトする。一方、負B
T処理を施すと、半導体基板表面に正孔が引き寄せら
れ、温度と電界の影響により、一部の正孔は絶縁膜中の
ホールトラップに捕獲される。正孔が絶縁膜中のホール
トラップに捕獲されると、絶縁膜中の半導体基板側近傍
に正の電荷量が増加する。この結果、負BT処理後のC
−V特性曲線は電圧軸に対し負電圧方向へシフトする。
【0017】また、界面準位密度を低減させると、室温
で測定したC−V特性曲線は理想曲線に対し傾きに歪が
なく、正確なキャリアトラップ密度が求められる。
【0018】従って本発明は、MIS型半導体装置の絶
縁膜中の可動イオンと界面準位を減らし、BT処理条件
に制限を定めることにより、MIS型半導体装置の絶縁
膜中のキャリアトラップ量を相対的に正確に測定するこ
とを可能にした。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例を挙げてさらに具体的
に説明する。
【0020】[実施例1]まず、CZ法により育成され
た直径5”φ、面方位〈100〉、導電型P型、比抵抗
約10Ωcm、含有格子間酸素濃度が約1.4×1018
atoms/cm3のシリコンウエーハを準備した。
【0021】次に、MISキャパシタを次の条件に従っ
て作製した。酸化前にSiウエーハ表面を清浄化するた
めの洗浄を施し、乾燥後、直ちに酸化炉に挿入した。ゲ
ート酸化膜は、1000℃、60分、乾燥酸素雰囲気中
で50nm形成した。ここで、酸化した試料をNo.1
−1〜1−3とした。また、同じ条件で洗浄及び酸化を
行い、引き続き窒素雰囲気中で1時間の熱処理(以下
「窒素アニール」と言う。)を追加する処理を施した試
料をNo.2−1〜2−3とした。その後、これらの試
料を同一バッチとし、シリコン酸化膜上にメタルマスク
を利用して真空蒸着法により約1μm厚さのAl電極を
形成した。裏面のシリコン酸化膜を除去した後、界面準
位密度を減らすために、400℃、30分、水素(3
%)と窒素(97%)の混合雰囲気中で熱処理した。
【0022】以上のシリコンウエーハやMISキャパシ
タの製造にあたっては、クリーンルーム内の雰囲気、ガ
スの露点、洗浄薬液の等級、製造装置、作業者の発汗や
衣服等について十分な管理が行われ、極めて清浄度の高
い環境となっている。
【0023】ゲート面積が1.81mm2のMISキャ
パシタについてBT処理(温度:250℃、電界強度:
3MV/cm、時間:30分)を施し、このBT処理の
前後に、室温でC−V特性を測定し、VFBのシフト量か
ら算出した電荷量を表1に示した。特に試料No.2−
1〜2−3におけるBT処理前後のC−V特性は、電圧
軸に対しシフトしただけであり、傾きに歪みは生じてい
なかった。従って、BT処理によって新たな界面準位が
発生していないことが判る。
【0024】なお、準静的C−V特性によるミッドギャ
ップ電圧での界面準位密度は、ウエーハ当たり6点測定
したが、試料No.1−1〜1−3では3.9×109
〜8.3×109/cm2・eV、試料No.2−1〜2
−3では2.2×109/cm2・eV以下であった。
【0025】
【表1】
【0026】表1より、酸化膜を形成する工程において
窒素アニールを施した絶縁膜中には、可動イオン量が3
×1010/cm2以下、ホールトラップ密度が約7×1
10/cm2程度存在するのに対し、窒素アニールを施
さない絶縁膜中には、エレクトロントラップ密度が1.
2×1010〜4.6×1010/cm2程度、ホールトラ
ップ密度が約4×1011/cm2程度存在することが判
った。
【0027】なお、表1中において、正の値はBT処理
によって半導体基板近傍の絶縁膜中に正の電荷、すなわ
ちホールトラップに捕獲された正孔による電荷が発生し
たことを意味し(BT後のC−V特性は電圧軸に対し負
方向にシフトする。)、負の値はBT処理によって半導
体基板近傍の絶縁膜中に負の電荷、すなわちエレクトロ
ントラップに捕獲された電子による電荷が発生したこと
を意味する(BT後のC−V特性は電圧軸に対し正方向
にシフトする。)。
【0028】[比較例1]まず、CZ法により育成され
た直径5”φ、面方位〈100〉、導電型P型、比抵抗
約10Ωcm、含有格子間酸素濃度が約1.4×1018
atoms/cm3のシリコンウエーハを準備した。
【0029】次に、MISキャパシタを次の条件に従っ
て作製した。酸化前にSiウエーハ表面を清浄化するた
めの洗浄を施し、乾燥後、直ちに酸化炉に挿入した。ゲ
ート酸化膜は、950℃、8.5分、ウエット酸素雰囲
気中(水素と酸素の燃焼法)で50nm形成し、引き続
き窒素アニールを1時間追加した。この時、水素の露点
を制御し、水素の露点を−62℃とした試料をNo.3
−1〜3−3、水素の露点を−68℃とした試料をN
o.4−1〜4−3、水素の露点を−74℃とした試料
をNo.5−1〜5−3とした。その後、これらの試料
について、シリコン酸化膜上にメタルマスクを利用して
真空蒸着法により約1μm厚さのAl電極を形成した。
裏面のシリコン酸化膜を除去した後、界面準位密度を減
らすために、400℃、30分、水素(3%)と窒素
(97%)の混合雰囲気中で熱処理した。
【0030】ゲート面積が1.81mm2のMISキャ
パシタについてBT処理(温度:250℃、電界強度:
3MV/cm、時間:30分)を施し、このBT処理の
前後に、室温でC−V特性を測定し、VFBのシフト量か
ら算出した電荷量を表2に示した。BT処理前後のC−
V特性は、電圧軸に対しシフトしただけではなく、傾き
に歪みが生じており、BT処理によって新たに界面準位
が発生したことが判る。
【0031】表2より、酸化膜を形成する工程におい
て、雰囲気ガスの露点を上昇させて純度を低下させるこ
とにより、絶縁膜中には、1011〜1012/cm2オー
ダーの可動イオン量が存在し、エレクトロントラップや
ホールトラップの密度が求められないことが判った。
【0032】なお、表中において、正の値はBT処理に
よって絶縁膜中の半導体基板近傍に可動イオンが増加し
たことを意味し(BT後のC−V特性は電圧軸に対し負
方向にシフトする。)、負の値はBT処理によって絶縁
膜中の半導体基板近傍に可動イオンが減少したことを意
味する(BT後のC−V特性は電圧軸に対し正方向にシ
フトする。)。
【0033】
【表2】
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、M
IS型半導体装置の評価方法において、前記絶縁膜中の
可動イオン濃度が3×1010/cm2以下、界面準位
密度が1×1010/cm2・eV以下である試料を用
いて、前記MIS型半導体装置を100〜300℃の範
囲の温度下で前記半導体基板と前記導電膜の間に1〜5
MV/cmの範囲の電界強度の正又は負の電圧を印加
し、1〜60分の範囲の時間保持するBT処理を施し、
該BT処理前後に前記MIS型半導体装置のC−V特性
を室温で測定し、前記BT処理前後における前記C−V
特性のフラットバンド電圧のシフト量から前記絶縁膜中
のキャリアトラップ密度を決定するようにしたことによ
り、従来は測定することができなかったキャリアトラッ
プを測定することができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】MIS型半導体装置の構成を示す概略断面図で
ある。
【符合の説明】
1 半導体基板 2 絶縁膜 3 導電膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に絶縁膜と導電膜が順次形
    成されたMIS型半導体装置の評価方法において、前記
    絶縁膜中の可動イオン濃度が3×1010/cm2以下、
    界面準位密度が1×1010/cm2・eV以下である試
    料を用いて、前記MIS型半導体装置を100〜300
    ℃の範囲の温度下で前記半導体基板と前記導電膜の間に
    1〜5MV/cmの範囲の電界強度の正又は負の電圧を
    印加し、1〜60分の範囲の時間保持する処理(以下
    「BT処理」と言う。)を施し、該BT処理前後に前記
    MIS型半導体装置の容量−電圧特性(以下「C−V特
    性」と言う。)を室温で測定し、前記BT処理前後にお
    ける前記C−V特性のフラットバンド電圧のシフト量か
    ら前記絶縁膜中のキャリアトラップ密度を決定すること
    を特徴とするMIS型半導体装置の評価方法。
JP6261094A 1994-09-30 1994-09-30 Mis型半導体装置の評価方法 Pending JPH08102481A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6261094A JPH08102481A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 Mis型半導体装置の評価方法
US08/534,460 US5701088A (en) 1994-09-30 1995-09-27 Method of evaluating a MIS-type semiconductor device
EP95115467A EP0704890A3 (en) 1994-09-30 1995-09-29 Method for evaluating an MIS semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6261094A JPH08102481A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 Mis型半導体装置の評価方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08102481A true JPH08102481A (ja) 1996-04-16

Family

ID=17357007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6261094A Pending JPH08102481A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 Mis型半導体装置の評価方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5701088A (ja)
EP (1) EP0704890A3 (ja)
JP (1) JPH08102481A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009239201A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Sanyo Electric Co Ltd ゲート絶縁膜の評価方法
JP2016157976A (ja) * 2016-05-02 2016-09-01 ローム株式会社 半導体装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08130214A (ja) * 1994-09-07 1996-05-21 Seiko Instr Inc 半導体装置およびその製造方法
US6362097B1 (en) * 1998-07-14 2002-03-26 Applied Komatsu Technlology, Inc. Collimated sputtering of semiconductor and other films
US6136669A (en) * 1998-07-21 2000-10-24 International Business Machines Corporation Mobile charge immune process
JP2001077648A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Sony Corp ポリフェイズフィルタおよびこれを使用した受信機
JP3736740B2 (ja) * 2000-12-12 2006-01-18 シャープ株式会社 絶縁膜容量評価装置および絶縁膜容量評価方法
JP6119680B2 (ja) * 2014-06-25 2017-04-26 信越半導体株式会社 半導体基板の欠陥領域の評価方法
CN111785656B (zh) * 2020-07-28 2023-08-15 哈尔滨工业大学 电子器件氧化层中固定负电荷陷阱的检测方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5565145A (en) * 1978-11-11 1980-05-16 Agency Of Ind Science & Technol Characteristic measuring method for charge trap center in insulator
JPS5775439A (en) * 1980-10-30 1982-05-12 Oki Electric Ind Co Ltd Judgement of stability of semiconductor device
JPS61159748A (ja) * 1985-01-08 1986-07-19 Oki Electric Ind Co Ltd トラツプ分布測定方法
JPS6312144A (ja) * 1986-07-03 1988-01-19 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の評価方法
US4978915A (en) * 1989-11-07 1990-12-18 At&T Bell Laboratories Method of manufacturing semiconductor devices involving the detection of impurities
JPH04134842A (ja) * 1990-09-27 1992-05-08 Toshiba Corp 絶縁膜の信頼性評価方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009239201A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Sanyo Electric Co Ltd ゲート絶縁膜の評価方法
JP2016157976A (ja) * 2016-05-02 2016-09-01 ローム株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0704890A3 (en) 1997-05-02
US5701088A (en) 1997-12-23
EP0704890A2 (en) 1996-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shenoy et al. Characterization and optimization of the SiO 2/SiC metal-oxide semiconductor interface
US6734696B2 (en) Non-contact hysteresis measurements of insulating films
US7078919B2 (en) In situ determination of resistivity, mobility and dopant concentration profiles
JP3044881B2 (ja) 半導体基板の表面酸化膜における金属不純物の分析方法
JPH08102481A (ja) Mis型半導体装置の評価方法
JPWO2008081567A1 (ja) シリコンウエーハの評価方法
Pulfrey et al. Preparation and properties of plasma-anodized silicon dioxide films
Dickey et al. Improved dielectric properties for anodic aluminum oxide films by soft/hard two‐step electrolytic anodization
Das et al. Effect of epilayer characteristics and processing conditions on the thermally oxidized SiO 2/SiC interface
CN110085668B (zh) 半导体量子芯片及其制作方法
CN110349875A (zh) 一种测量晶圆表面电荷密度变化的方法
CN109085486B (zh) 一种半导体-绝缘体界面态密度和俘获截面的测试方法
Dylewski et al. The dielectric breakdown properties and I–V characteristics of thin SiO2 films formed by high dose oxygen ion implantation into silicon
JP3307240B2 (ja) 電子シェーディングダメージの測定方法
JPH06204209A (ja) 半導体素子の酸化膜形成方法
Hillen et al. The influence of mobile ions on the Si/SiO2 interface traps
JP5857901B2 (ja) 半導体基板の評価方法
CN117607560A (zh) 一种peteos膜内电荷的监测方法
Todorov et al. Direct formation of dielectric thin films on silicon by low energy ion beam bombardment
Sturm et al. Limited reaction processing: In-situ metal—oxide—semiconductor capacitors
JP4305800B2 (ja) シリコンウエハ表面の窒化物評価方法
JP2668459B2 (ja) 絶縁膜作製方法
JP3570851B2 (ja) Mis構造型半導体装置及びその評価方法
Burnham et al. A comparison of RTO and furnace oxides
Wan et al. Improving the reliability of MOS capacitor on 4H-SiC (0001) with phosphorus diffused polysilicon gate

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080320

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140320

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees