JP6111335B2 - 半導体素子基板およびその製造方法 - Google Patents

半導体素子基板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6111335B2
JP6111335B2 JP2015530675A JP2015530675A JP6111335B2 JP 6111335 B2 JP6111335 B2 JP 6111335B2 JP 2015530675 A JP2015530675 A JP 2015530675A JP 2015530675 A JP2015530675 A JP 2015530675A JP 6111335 B2 JP6111335 B2 JP 6111335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holes
isolation
wafer
semiconductor
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015530675A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015019540A1 (ja
Inventor
朋昭 岡本
朋昭 岡本
雅彦 柳
雅彦 柳
知巳 川上
知巳 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2015019540A1 publication Critical patent/JPWO2015019540A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6111335B2 publication Critical patent/JP6111335B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0646PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66363Thyristors
    • H01L29/66386Bidirectional thyristors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/747Bidirectional devices, e.g. triacs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
    • H01L2223/5446Located in scribe lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

本発明は、素子分離のアイソレーション技術としてアイソレーション拡散層を用いた半導体素子基板およびその製造方法に関する。
従来の半導体素子基板およびその製造方法におけるアイソレーション技術としては、素子分離絶縁構造としてロコスやSTIの他、拡散層などによるものがある。このアイソレーション拡散層は、表面、溝の側面および底面の3方向から不純物を半導体層に注入するため、形成した溝を介してより深い領域まで不純物をイオン注入することができる。このように、不純物をイオン注入した後に加熱処理をして不純物を所定の拡散領域まで拡散させるための拡散時間を大幅に短縮することができる。
このように、半導体チップ間や半導体装置間の素子分離のために深く形成する必要があるアイソレーション拡散層の拡散には、半導体基板表面および、拡散前に形成された溝の側面および底面の3方向から不純物がイオン注入されてそれを拡散させることになる。溝を形成した深さ分だけより深い位置に不純物をイオン注入することができることから、極めて短時間で所定深さの素子分離用の拡散層を形成することができる。
したがって、予め形成される溝によって高温雰囲気中の拡散時間を大幅に短縮できることから、絶縁膜と不純物との異常反応をも防止することができる。このため、半導体基板にピンホールなどの表面異常が発生せずに済み、絶縁耐圧および歩留まりが向上するという効果もある。これについて、従来の半導体装置の製造方法としてサイリスタの製造方法を一例に挙げて特許文献1に提案されている。
図13(a)〜図13(e)は、特許文献1に開示されている従来のサイリスタの製造方法を工程順に示す概略縦断面図である。
従来のサイリスタの製造方法は、まず、図13(a)に示すように、N型シリコン基板101の一方の表面のみに絶縁膜を全面に形成し、この絶縁膜のアイソレーション領域およびベース領域に対応する部分を除去して絶縁膜102を形成し、N型シリコン基板101の表面を部分的に露出させている。
次に、図13(b)に示すように、露出されたN型シリコン基板101のアイソレーション領域に対応する箇所に、所定の幅で所定の深さの溝103をスクライブラインに沿って形成する。
この溝103の形成は、ダイシングまたはエッチングにより、N型シリコン基板101のアイソレーション領域に対応する箇所、即ちスクライブライン上に、N型シリコン基板101の表面から所定の深さでライン状の溝103を形成する。
続いて、図13(c)に示すように、N型シリコン基板101の表面上の絶縁膜102をマスクとして、N型シリコン基板101の表面側および裏面側から同時に不純物注入をした後に不純物拡散を行い、溝103の周りのP型アイソレーション拡散層104、P型ベース拡散層105およびP型アイソレーション拡散層104に接続するP型アノード拡散層106を同時に形成する。
即ち、溝103を形成したN型シリコン基板101を拡散炉中に投入し、図13(c)のように、絶縁膜102をマスクとして、例えばホウ素などのP型拡散物質を注
入した後に拡散して、N型シリコン基板101内に深くP型アイソレーション拡散層104を形成し、N型シリコン基板101の表層部にP型ベース拡散層105を形成し、N型シリコン基板101の裏面側にP型アノード拡散層106をそれぞれ形成する。
なお、拡散炉内の温度は摂氏1200〜1300度が好ましい。拡散時間は、少なくとも、N型シリコン基板101内に、素子分離のためのP型アイソレーション拡散層104が深く形成されると共に、P型アイソレーション拡散層104とP型アノード拡散層106とが上下に接続される程度の時間に設定されている。
その後、図13(d)に示すように、マスクとして用いた絶縁膜102を除去し、新たにN型シリコン基板101の表面のみにSiO_2 からなる絶縁膜107を形成する。さらに、フォトリソグラフィ技術により、絶縁膜107のカソード領域に対応する部分を除去して、N型シリコン基板101の表面が部分的に露出するように開口部をパターニングする。
続いて、拡散炉中に投入し、絶縁膜107をマスクとして、例えばリンなどのN型拡散物質を注入した後にこれを加熱処理して拡散して、P型ベース拡散層105内にN型カソード拡散層108を形成する。
さらに、図13(e)に示すように、フォトリソグラフィ技術により、N型カソード拡散層108およびP型ベース拡散層105上の絶縁膜107を除去し、N型カソード拡散層108およびP型ベース拡散層105上にコンタクトホール109,110をそれぞれ形成する。そのコンタクトホール109,110にそれぞれ例えばPVD法などにより金属などの導電性物質を堆積して、裏面のP型アノード拡散層106上にアノード電極111を形成する。
また、N型カソード拡散層108上にカソード電極112を接続するように形成し、P型ベース拡散層105上にゲート電極113を接続するように形成する。
最後に、スクライブラインSLに沿ってダイシングして各半導体チップに個片化することにより各サイリスタ100をそれぞれ得ることができる。
特開平7−235660号公報
特許文献1に開示されている従来のサイリスタ100の製造方法では、P型アイソレーション拡散層104、P型ベース拡散層105およびP型アノード拡散層106を形成する前に、図13(b)の工程において、N型シリコン基板101のアイソレーション領域に対応する箇所に、N型シリコン基板101の表面から所定の深さの溝103を形成しておく。これにより、素子分離のために深く形成する必要があるP型アイソレーション拡散層104の拡散は、図14に示すように、N型シリコン基板101の表面101a、溝103の側壁103aおよび底面103bの3方向からP型不純物がイオン注入された後に加熱処理により拡散することになり、比較的短い拡散時間でP型アイソレーション拡散層104とP型アノード拡散層106との接続が上下に取れて隣接サイリスタ間の素子分離を行うことができる。
ところが、従来のサイリスタの製造方法では、ダイシングまたはエッチングにより、N型シリコン基板101のアイソレーション領域に対応する箇所、例えばスクライブラインSL上に、N型シリコン基板101の表面から所定の深さのライン状の連続した溝103を形成しているが、これは半導体ウエハ厚が例えば245μmと薄い半導体ウエハでは特に、溝103がラインエッチングとなって応力に対するマージンが低下して、基板搬送時などの振動などで膜などの応力により製造工程内でウエハ割れが発生する。また、基板表面のみの一方向からの溝加工であることから、素子分離用のアイソレーション領域形成の拡散時間を更に短縮することには制限があって厚いウエハには向かない。
本発明は、上記従来の問題を解決するもので、ウエハ割れに対する強度を損なわずに、アイソレーション領域形成の拡散時間を短縮することができる半導体素子基板およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の半導体素子基板は、複数の半導体装置がマトリクス状に配置され、互いに隣接する半導体装置間のスクライブラインに沿って不連続に複数の穴が配設され、該複数の穴の周りにそれぞれ素子分離用のアイソレーション拡散層が形成されているものであり、そのことにより上記目的が達成される。
また、好ましくは、本発明の半導体素子基板における複数の穴は基板両面からそれぞれ前記スクライブラインに沿って形成されて前記素子分離用の一導電型の各アイソレーション拡散層が該基板両面から深さ方向中央部に達して隣接穴間および上下に互いに少なくとも一部が重なるように形成されている。
さらに、好ましくは、本発明の半導体素子基板製造方法における基板表面から形成された複数の穴のピッチと前記基板裏面から形成された複数の穴のピッチとが互いにずれて形成されている。
さらに、好ましくは、本発明の半導体素子基板製造方法におけるスクライブラインの方向に隣接する前記隣接穴間の繋がり部分の距離と、前記基板表面の穴の底面と前記基板裏面の穴の底面の間の深さ方向距離とが同一である。
さらに、好ましくは、本発明の半導体素子基板製造方法における複数の穴の形状は、平面視円形、長円形および4角形のうちのいずれかである。
本発明の半導体素子基板の製造方法は、基板の片面または両面に、スクライブラインに沿った不連続な複数の穴を形成する穴形成工程と、該穴を介してウエハ両面から不純物をイオン注入して不純物領域を形成する不純物注入工程と、加熱処理により不純物領域を拡散してアイソレーション拡散層を形成するアイソレーション拡散工程と、該アイソレーション拡散層で囲まれた素子分離領域毎に半導体装置(半導体素子を含む半導体装置)を形成する半導体装置形成工程とを有するものであり、そのことにより上記目的が達成される。
上記構成により、以下、本発明の作用を説明する。
本発明においては、複数の半導体装置がマトリクス状に配置され、互いに隣接する半導体装置間のスクライブラインに沿って不連続に複数の穴が配設され、複数の穴の周りにそれぞれ素子分離用のアイソレーション拡散層が形成されている。
これによって、ウエハ割れに対する強度を損なわずに、アイソレーション領域形成の拡散時間を短縮することが可能となる。
以上により、本発明によれば、ウエハ割れに対する強度を損なわずに、アイソレーション領域形成の拡散時間を短縮することができる。
本発明の実施形態1における半導体素子基板として半導体ウエハを概略的に示す平面図である。 図1の半導体ウエハから2チップを取り出した場合の平面図である。 図2のA−A線断面図である。 半導体ウエハの両面の各隣接2個の円形穴およびその周りのアイソレーション拡散層を取り出した拡大断面図であって、(a)は、本発明の実施形態1の半導体ウエハの表面と裏面で穴形成ピッチがずれていない場合の拡大断面図、(b)は、本発明の実施形態2の半導体ウエハの表面と裏面で穴形成ピッチが半ピッチだけずれている場合の拡大断面図である。 図4の円形穴の各中心間距離(ピッチP1)に対する拡散時間との関係を示す図である。 図4の円形穴の穴深さに対する拡散時間との関係を示す図である。 両面穴形成時の片側の穴深さと拡散時間との関係を示す特性図である。 本発明の実施形態3の半導体素子基板1Bとして半導体ウエハから隣接2チップを取り出した場合の平面図である。 (a)および(b)は、本発明の実施形態4の半導体素子基板の1チップ単位についてその製造方法のアイソレーション工程を示す縦断面図である。 (a)および(b)は、本発明の実施形態4の半導体素子基板の1チップ単位についてその製造方法のボロン拡散およびリン拡散工程を示す縦断面図である。 (a)および(b)は、本発明の実施形態4の半導体素子基板の1チップ単位についてその製造方法のCVD膜成長および電極形成工程を示す縦断面図である。 (a)および(b)は、本発明の実施形態4の半導体素子基板の1チップ単位についてその製造方法の裏面電極形成およびPIコート形成工程を示す縦断面図である。 (a)〜(e)は、特許文献1に開示されている従来のサイリスタの製造方法を工程順に示す概略縦断面図である。 P型アイソレーション拡散層形成時の溝周辺部の拡大縦断面図である。
1、1A、1B 半導体素子基板
2 オリフラ
3 半導体チップ
SL スクライブライン
4a,4b 円形穴
5a,5b アイソレーション拡散層
6a,6b 長円形穴
7a,7b アイソレーション拡散層
11 半導体ウエハ(N型基板)
12a,12b 第1酸化絶縁膜
13a,13b 第2酸化絶縁膜
14 表面側のP型拡散層
15 裏面側のP型拡散層
16、17 表面側のN型拡散層
18 裏面側のN型拡散層
19 CVD膜
20 PIコート膜
以下に、本発明の半導体素子基板およびその製造方法の実施形態1〜4について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図における構成部材のそれぞれの厚みや長さなどは図面作成上の観点から、図示する構成に限定されるものではない。また、穴の径や深さ、ピッチP、個数なども実際のデバイスと一致していなくてもよく、図示および説明の便宜を考慮した穴の径や深さ、ピッチP、個数としたものであり、図示する構成に限定されるものではない。さらに、本発明の半導体素子基板およびその製造方法の実施形態1〜4は、本願請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。即ち、本願請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を更に組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1における半導体素子基板として半導体ウエハを概略的に示す平面図である。
図1において、本実施形態1の半導体素子基板1は、ここでは平面視円形状の半導体ウエハで構成されている。半導体素子基板1としての半導体ウエハはその方向を示すためにオリフラ2が平坦部として形成されている。この半導体ウエハには、複数の半導体装置としての複数の半導体チップ3がマトリクス状に複数配置されて、互いに隣接する半導体装置間には点線で示すスクライブラインSLが縦横に配設されてウエハ全体でスクライブラインSLが格子状に形成されている。このスクライブラインSLはダイシングされて各半導体装置に個片化するためのラインである。
本実施形態1の半導体素子基板1では、ウエハ両面にそれぞれ、互いに隣接する半導体装置間のスクライブラインSLに沿って不連続でかつ断続的に複数の穴が並んで配設され、複数の穴の周りにそれぞれ素子分離用の一導電型のアイソレーション拡散層が形成されている。これについて、次の図2および図3を用いて詳細に説明する。
図2は、図1の半導体ウエハから隣接2チップを取り出した場合の平面図である。図3は、図2のA−A線断面図である。
図2および図3において、隣接2チップである各半導体チップ3の間にはスクライブラインSLに沿ってウエハ両面に所定深さの円形穴4a,4bが所定ピッチでドット状(不連続状)に1列に並んで形成されている。円形穴4a,4bの直径はダイシング幅(例えば60μm)によりも同等かまたは小さく(例えば40μm)構成されて、範囲で示せば40μm〜60μmに構成されている。
円形穴4a,4bの各ピッチP1は均等に形成されている。表面側で隣接する円形穴4a間および裏面側で隣接する円形穴4b間はそれぞれ、隣接する半導体チップ3間で繋がっている。このため、応力的にウエハ割れに強く構成されている。
このように、ウエハ両面に所定深さの円形穴4a,4bがドット状で直線に沿って形成されているので、ウエハ厚さの深い中央位置付近まで両面側の円形穴4a,4bから達することから、素子分離用のアイソレーション拡散層5a,5bが上下に繋がる所定領域までの拡散時間が大幅に短縮される。
上下のアイソレーション拡散層5a,5bはそれぞれ、半導体ウエハのシリコン基板表面、および円形穴4a,4bの側壁、底面の3方向から例えばP型不純物がイオン注入された後に加熱処理で熱拡散されている。これにより、スクライブラインSLに沿ったウエハ両面側の複数のドット状の円形穴4a,4bをそれぞれ通して比較的短い時間で互いに前後に並んだ隣接穴間および上下の隣接穴の底面間でアイソレーション拡散層5a,5bの境界が前後および上下からそれぞれ重なって素子分離がより確実に為される。
要するに、円形穴4a,4bが基板両面からそれぞれスクライブラインSLに沿って形成され、素子分離用の一導電型(ここではP型)の各アイソレーション拡散層5a,5bが基板両面から円形穴4a,4bを介して深さ方向中央部に達して隣接穴間および上下穴底面間に互いに到達して重なるように形成されている。
アイソレーション拡散層5a,5bはそれぞれ、1列に並んだウエハ両面側の円形穴4a,4bを中心として例えば直径Rで広がって拡散している。したがって、ウエハ両面からの円形穴4a,4bの中心間距離(ピッチP1)から穴直径を差し引いた繋がった部分の距離と、円形穴4a,4bの各底面同士の深さ方向距離(P2)とは同等の距離にすることが望ましい。要するに、スクライブラインSLの方向に隣接する円形穴4a,4bの各間の繋がり部分の距離と、ウエハ表面の円形穴4aの底面とウエハ裏面の円形穴4bの底面との間の距離とを同一にする。
このように、円形穴4a,4bの中心間距離(ピッチP1)から穴直径を差し引いた距離と、円形穴4a,4bの各底面の深さ方向距離(P2)とが同等の距離であれば、アイソレーション拡散層5a,5bが円形穴4a,4bから拡散領域が広がったときに、互いに隣接するアイソレーション拡散層5a,5bが前後および上下から互いに到達した後に互いに重なるのが略同時に同程度になって拡散時間が効率的に設定できる。
以上により、本実施形態1によれば、互いに隣接する半導体装置間のスクライブラインSLに沿って不連続でかつ断続的にウエハ両面に複数の円形穴4a,4bがそれぞれ並んで配設され、複数の円形穴4a,4bの周りにそれぞれ素子分離用の一導電型(ここではP型)のアイソレーション拡散層5a,5bがウエハ両面から深さ方向中央部に達して隣接穴間および上下底面間で互いに少なくとも一部が重なるように形成されている。
これによって、ドット状で断続的に並んで形成され、ウエハ両面の所定深さの複数の円形穴4a,4bをそれぞれ介して、ウエハ両面側からアイソレーション拡散層5a,5bを同時に形成するため、ライン状の溝による従来の場合に比べてウエハ割れに対する強度を損なわずに、アイソレーション領域形成の拡散時間を短縮することができる本実施形態1の半導体素子基板1としての半導体ウエハを得ることができる。この半導体ウエハのスクライブラインSLに沿ってドット状の複数の円形穴4a,4bから容易に切断して複数の半導体素子チップに個片化することができる。
なお、本実施形態1では、スクライブラインSLの素子分離位置にウエハ両面に所定深さの複数の円形穴4a,4bが所定ピッチでドット状(不連続状)に1列に並べて形成され、その後、ウエハ両面の所定深さの円形穴4a,4bをそれぞれ介して、ウエハ両面側からアイソレーション拡散層5a,5bをそれぞれ形成する場合について説明したが、これに限らず、スクライブラインSLの素子分離位置にウエハ表面(片面)だけに所定深さの円形穴4aが所定ピッチでドット状(不連続状)に1列に並んで形成され、その後、表面側の所定深さの円形穴4aだけを介して、ウエハ両面側からアイソレーション拡散層5aなどを形成するようにしてもよい。この場合、裏面側の所定深さの円形穴4bを介しない分だけアイソレーション拡散層5bは深くならず拡散時間が長くなるものの、半導体ウエハが薄い場合など、ウエハ割れに対する強度は更に保持されている。
(実施形態2)
上記実施形態1では、半導体ウエハの両面に形成された円形穴4a,4bの各ピッチが互いにずれていない場合について説明したが、本実施形態2では、半導体ウエハの両面に形成された円形穴4a,4bの各ピッチが互いに半ピッチだけ順次ずれている場合について説明する。
図4は、本発明の実施形態2の半導体素子基板1Aとしての半導体ウエハの両面の各隣接2個の円形穴4a,4bおよびその周りのアイソレーション拡散層5a,5bを取り出した拡大断面図であって、図4(a)は、本発明の実施形態1の半導体ウエハの表面と裏面で穴形成ピッチがずれていない場合の拡大断面図、図4(b)は、本発明の実施形態2の半導体ウエハの表面と裏面で穴形成ピッチが半ピッチだけずれている場合の拡大断面図である。なお、図4(a)および図4(b)では、図1〜図3で説明した構成部材の作用効果と同一の作用効果を奏する部材には同一の符号を付けて説明する。
図4(a)および図4(b)において、ウエハ表面およびウエハ裏面の穴形成位置をずらす方が拡散時間をより短縮することができる。これは、不純物濃度が1×10^21 cm^−3 で温度が摂氏1250度、例えば100分後のアイソレーション拡散層5a,5bの状態である。
以下、これについて詳細に説明する。
半導体ウエハの両面からの互いに隣接する各2個を取り出した円形穴4a,4bおよびその周りのアイソレーション拡散層5a,5bが描かれている。図4(a)と図4(b)との違いは、図4(a)では、半導体ウエハの表面からの隣接2個の円形穴4a、4aのピッチP1とこれに対向する裏面からの隣接2個の円形穴4b,4bのピッチP1とが互いにずれておらず、円形穴4a、4aの各底面の直下の位置に円形穴4b、4bの各底面が位置している。これに対して、図4(b)では、半導体ウエハの表面からの隣接2個の円形穴4a、4aのピッチP1とこれに対向する裏面からの隣接2個の円形穴4b,4bのピッチP1とが半ピッチだけずれており、横並びの円形穴4a、4aの各底面間の直下の位置に円形穴4bの底面が位置している。要するに、ウエハ表面から形成された円形穴4aのピッチP1とウエハ裏面から形成された円形穴4bのピッチP1とが互いに半ピッチだけずれて形成されている。
このように、スクライブラインSLに沿ってウエハ表面と裏面とで所定深さの円形穴4a,4bが所定ピッチでドット状(不連続)に形成されているが、ウエハ表面側の複数並んだ円形穴4aとウエハ裏面側の複数並んだ円形穴4bでスクライブラインSLに沿った方向に半ピッチだけ所定深さの円形穴4a,4bが互いにずれて形成されている。これは、各円形穴4a,4bの周囲にアイソレーション拡散層5a,5bが形成されるが、最も深い拡散層の位置は円形穴4a,4bの底面に対応しており、最も深いアイソレーション拡散層5a,5bの位置から円形穴4a,4bの側面に対応したアイソレーション拡散層5a,5bの位置まで拡散領域が斜めに丸く繋がっていることから、表面側の隣接する円形穴4aと、これに対向する裏面側の隣接する円形穴4bとがピッチP1がずれていない場合には、表面側の隣接する円形穴4a間の拡散領域の谷間と、これに対向する裏面側の隣接する円形穴4b間の拡散領域の谷間との間に拡散していない穴の開いた図4(a)の領域Bが存在している。この拡散していない領域Bを介して隣接素子が十分に素子分離できていない。このため、更なる加熱処理によりアイソレーション拡散層5a,5bをさらに拡散させて、穴の開いた領域Bを無くす拡散時間が必要になる。これに対して、表面側の隣接する円形穴4aと、これに上下で対向する裏面側の隣接する円形穴4bとが半ピッチだけピッチがずれている場合には、更なる加熱処理は不要で、穴の開いた図4(a)の領域Bはなくなって、拡散層で穴が閉じた図4(b)の領域B’となる。これによって、必要な拡散時間が更に短縮され得る。
図5は、図4の円形穴4a,4bの各中心間距離(ピッチP1)に対する拡散時間との関係を示す図である。
図5に示すように、隣接する円形穴4aの中心間距離であるピッチP1、または隣接する円形穴4bの中心間距離であるピッチP1が大きくなればなるほど、上側で隣接のアイソレーション拡散層5a,5aの拡散が必要な領域および、下側で隣接のアイソレーション拡散層5b,5bの拡散が必要な領域が広がって拡散時間が増加する。加熱処理により、アイソレーション拡散層5a,5bを上下方向および並び方向にそれぞれ拡散させてアイソレーション拡散層5a,5bを上下および並び方向に不純物領域として重ね合わせて素子チップ間をより確実に素子分離する。
図6は、図4の円形穴4a,4bの穴深さに対する拡散時間との関係を示す図である。
図6に示すように、円形穴4a,4bの各穴深さが深くなればなるほど、円形穴4a,4bの各底面同士の深さ方向距離(図3のP2)が小さくなって、拡散時間が減少する。
加熱処理により、アイソレーション拡散層5a,5bを上下および穴並びの各方向に拡散させて到達させ、アイソレーション拡散層5a,5bを上下および穴並びの各方向に不純物領域として重ね合わせて素子チップ間をより確実に素子分離する必要がある。
したがって、拡散時間としては、円形穴4a,4bの中心間距離(図2のピッチP1)から穴直径を差し引いた繋がった距離と、円形穴4a,4bの各底面同士の深さ方向距離(図3のP2)とが同じであることが最も効率が良く最も時間が短くなるので望ましい。円形穴4a,4bの各穴深さを深くすると、円形穴4a,4bの各底面同士の深さ方向距離(図3のP2)が小さくなり、円形穴4a,4bの各ピッチP1も円形穴4a,4bの深さ方向距離(図3のP2)に合わせて小さくする。円形穴4a,4bの中心間距離(ピッチP1)から穴直径を差し引いた距離と、円形穴4a,4bの各底面の深さ方向距離(P2)とが同一であれば、アイソレーション拡散層5a,5bが円形穴4a,4bの周囲から広がったときに、互いに隣接するアイソレーション拡散層5a,5bがくっ付いた後に互いに重なって素子分離が確実になる。
図7は、両面穴形成時の片側の穴深さと拡散時間との関係を示す特性図である。
図7に示すように、ウエハ厚さが245μmで両面穴形成時の片側の穴深さと拡散時間との関係において、各円形穴4a,4bの深さがそれぞれ70μmで拡散時間は10時間必要であり、各円形穴4a,4bの深さがそれぞれ0μm、即ち穴を設けない場合には375時間、ウエハ両面から各アイソレーション拡散層がくっ付くのに必要である。この375時間の半分の187.5時間の加熱処理で拡散させる場合には、各円形穴4a,4bの深さがそれぞれ37.3μm必要である。
以上により、本実施形態2によれば、複数の円形穴4a,4bはウエハ両面からそれぞれスクライブラインSLに沿って形成されて素子分離用のP型の各アイソレーション拡散層5a,5bがウエハ両面から深さ方向中央部に達して隣接穴間および上下に互いに少なくとも一部が重なるように形成されている。この場合に、ウエハ表面から形成された複数の円形穴4aのピッチP1とウエハ裏面から形成された複数の円形穴4bのピッチP1とが同一ではなく互いにずれて(例えば半ピッチ)形成されている。
これによって、ウエハ両面の所定深さの円形穴4a,4bの形成ピッチを互いにずらして、両面側からアイソレーション拡散層5a,5bを形成するため、各アイソレーション拡散層5a,5bが効率よく形成されて、ウエハ割れに対する強度を損なわずに、アイソレーション領域形成の拡散時間を更に大幅に短縮することができる本実施形態1の半導体素子基板1Aとしての半導体ウエハを得ることができる。この半導体ウエハのスクライブラインSLに沿ってドット状の円形穴4a,4bを切断して複数の半導体素子チップに個片化することができる。
(実施形態3)
上記実施形態1、2では、半導体ウエハの両面に有底の円形穴4a,4bが形成された場合について説明したが、本実施形態3では、半導体ウエハの両面に、円形穴4a,4bの円形以外の穴形状として長円形穴や4角形穴(正方形または長方形)などがあるが、ここでは長円形穴が形成された場合について説明する。
図8は、本発明の実施形態3の半導体素子基板1Bとして半導体ウエハから隣接2チップを取り出した場合の平面図である。
図8および図3において、隣接2チップである各半導体チップ3の間にはスクライブラインSLが形成されている。このスクライブラインSLに沿ってウエハ両面に所定深さの長円形穴6a,6bが所定ピッチでドット状(不連続状)に1列に形成されている。長円形穴6a,6bの両端部の円形の直径はダイシング幅と同等である。長円形穴6a,6bの各ピッチは均等に形成されている。表面で隣接する長円形穴6a間および裏面で隣接する長円形穴6b間はそれぞれ、隣接する半導体チップ3間で繋がっている。このため、応力的にウエハ割れに強い。このように、ウエハ両面に所定深さの長円形穴6a,6bがドット状で直線状に形成されているので、ウエハ厚さの深い中央位置付近まで両面側の長円形穴6a,6bから達することから、素子分離用のアイソレーション拡散層7a,7bが繋がる所定領域までの拡散時間が大幅に短縮される。
アイソレーション拡散層7a,7bはそれぞれ、半導体ウエハのシリコン基板表面、および長円形穴6a,6bの側壁、底面の3方向から例えばP型不純物がイオン注入された後に加熱処理で熱拡散することにより、両面側の長円形穴6a,6bを通して比較的短い時間で互いに前後隣接穴間および上下隣接穴間で重なって素子分離がより確実に為されている。
アイソレーション拡散層7a,7bはそれぞれ、1列に並んだ両面側の長円形穴6a,6bを中心として例えば直径R(平面視長円の両端側)で拡散している。したがって、長円形穴6a,6bの中心間距離(ピッチ)から距離P3および両端部の直径を差し引いた距離と、長円形穴6a,6bの各底面同士の深さ方向距離(P2)とを同等にすることが望ましい。長円形穴6a,6bの中心間距離(ピッチ)から距離P3および両端部の直径を差し引いた距離と、長円形穴6a,6bの各底面の深さ方向距離(P2)とが同等であれば、アイソレーション拡散層7a,7bが長円形穴6a,6bから広がったときに、互いに隣接するアイソレーション拡散層7a,7bが前後および上下から互いに到達した後に互いに重なるのが略同時に同程度になって拡散時間が効率的に設定できる。
以上により、本実施形態3によれば、互いに隣接する半導体素子を含む半導体装置間のスクライブラインSLに沿って不連続でかつ断続的にウエハ両面に複数の長円形穴6a,6bがそれぞれ並んで配設され、複数の長円形穴6a,6bの周りにそれぞれ素子分離用の一導電型(ここではP型)のアイソレーション拡散層7a,7bがウエハ両面から深さ方向中央部に達して隣接穴間および上下底面間で互いに少なくとも一部が重なるように形成されている。
これによって、ウエハ両面の所定深さの長円形穴6a,6bをそれぞれ介して、両面側からアイソレーション拡散層7a,7bを形成するため、ウエハ割れに対する強度を損なわずに、アイソレーション領域形成の拡散時間を大幅に短縮することができる本実施形態3の半導体素子基板1Bとしての半導体ウエハを得ることができる。この半導体ウエハのスクライブラインSLに沿ってドット状の長円形穴6a,6bから容易に切断して複数の半導体素子チップに個片化することができる。
なお、本実施形態3では、スクライブラインSLの素子分離位置にウエハ両面に所定深さの長円形穴6a,6bが所定ピッチでドット状(不連続状)に1列に形成され、その後、ウエハ両面の所定深さの長円形穴6a,6bをそれぞれ介して、両面側からアイソレーション拡散層7a,7bを形成する場合について説明したが、これに限らず、スクライブラインSLの素子分離位置にウエハ表面(片面)だけに所定深さの長円形穴6aが所定ピッチでドット状(不連続状)に1列に形成され、その後、表面側の所定深さの長円形穴6aだけを介して、ウエハ両面側からアイソレーション拡散層7aを形成するようにしてもよい。この場合、裏面側の所定深さの円形穴6bを介しない分だけアイソレーション拡散層7bが深く形成されず素子分離層とするためには全体の拡散時間は長くなるものの、半導体ウエハが薄い場合など、ウエハ割れに対する強度は更に保持されている。
なお、上記実施形態1,2では、半導体ウエハの両面に円形穴4a,4bが形成され、本実施形態3では、半導体ウエハの両面に長円形穴6a,6bが形成されて、これらを介して不純物イオンが注入されてアイソレーション拡散層5a,5bやアイソレーション拡散層7a,7bが形成される場合について説明したが、平面視穴形状として円形穴4a,4bおよび長円形穴6a,6bの他に、平面視正方形や長方形などの4角形の穴または長穴(有底)であってもよく、これらがドット状に直線状に並んで不連続に形成されていてもよい。
なお、本実施形態3では、図4(a)に示すように、半導体ウエハの両面に形成された長円形穴6a,6b(長円形穴6a,6bは図示されたものよりも左右方向に穴が長く表現されるべきであるが、図4(a)では円形穴4a,4bを代表して示している)の各ピッチが上下でずれていない場合について説明したが、これに限らず、図4(b)に示すように、上記実施形態2のように、半導体ウエハの両面に形成された長円形穴6a,6b(長円形穴6a,6bは図示されたものよりも左右方向に穴が長く表現されるべきであるが、図4(b)では円形穴4a,4bを代表して示している)の各ピッチが互いに順次ずれて(例えば半ピッチずれて)いてもよい。
即ち、図4(b)に示すように、半導体ウエハの表面からの隣接2個の長円形穴6a、6aのピッチとこれに対向する裏面からの隣接2個の長円形穴6b,6bのピッチとが例えば半ピッチだけずれており、横並びの長円形穴6a、6aの各底面間の直下の位置に長円形穴6bの底面の一部が位置していればよく、そのずれ量が半ピッチでなくてもよい。
(実施形態4)
上記実施形態1〜3では、半導体素子基板およびその製造方法について説明したが、本実施形態4では、具体的にサイリスタ素子基板およびその製造方法について説明する。
サイリスタ素子はスイッチング素子であり、SCRやトライアックがある。SCRは一方向性素子であって、カソード(K)、アノード(A)および制御端子のゲート(G)という3端子を持っている。アノード(A)とカソード(K)との間に負荷および電源からなる回路を接続してゲート(G)へのゲート電圧によりオン制御できる。
一方、トライアックは双方向性素子であって、駆動端子(表面電極T1)、駆動端子(裏面電極T2)および制御端子のゲート(G)という3端子を持っている。駆動端子(表面電極T1)と駆動端子(裏面電極T2)との間に負荷および電源からなる回路を接続してゲート(G)への制御電圧によりオン制御する。
要するに、トライアックは、駆動端子(表面電極T1)と駆動端子(裏面電極T2)との間に電圧が加わっていればその極性に関係なく、ゲート電圧によりオン制御できる。保持電流以下になればトライアックはオフする。
図9(a)および図9(b)は、本発明の実施形態4の半導体素子基板の1チップ単位についてその製造方法のアイソレーション工程を示す縦断面図である。
本実施形態4の半導体素子基板の製造方法におけるアイソレーション工程は、図9(a)に示すように、N型基板としての半導体ウエハ11の両面に、フォトリソ技術を用いて穴用マスクによりエッチング(またはレーザ加工)して上記実施形態1、2の円形穴4a,4b(または上記実施形態3の長円形穴6a,6b)をウエハ両面から形成すると共に、第1酸化絶縁膜12a,12bを所定形状に形成する穴形成工程と、図9(b)に示すように、上記実施形態1,2の円形穴4a,4b(または上記実施形態3の長円形穴6a,6b)および第1酸化絶縁膜12a.12bの各開口部を介してウエハ両面から不純物イオンとして所定濃度にボロンを注入してP型不純物領域を形成する不純物イオン注入工程と半導体ウエハ11の両面に第1酸化絶縁膜12a、12bに代えて第2酸化絶縁膜13a,13bを両面に形成した後に、ウエハ厚さ245μmで穴深さ37.3μmの条件で、摂氏1250度、187.5時間の加熱処理をしてP型不純物領域を拡散して上記実施形態1,2のアイソレーション拡散層5a,5b(または上記実施形態3のアイソレーション拡散層7a,7b)を形成するアイソレーション拡散工程とを有している。
N型基板としての半導体ウエハ11の素子領域毎の周囲に、上記実施形態1,2のアイソレーション拡散層5a,5b(または上記実施形態3のアイソレーション拡散層7a,7b)が形成されている。上記実施形態1,2のアイソレーション拡散層5a,5b(または上記実施形態3のアイソレーション拡散層7a,7b)により囲まれた半導体チップ領域(素子領域)内に半導体素子が形成される。
要するに、半導体素子基板1、1Aまたは1Bの製造方法は、ウエハ片面またはウエハ両面に、スクライブラインSLに沿った不連続な複数の穴、例えば上記実施形態1,2の円形穴4a,4b(または上記実施形態3の長円形穴6a,6b)を形成する穴形成工程と、この穴を介してウエハ両面または片面から不純物をイオン注入して不純物領域を形成する不純物注入工程と、加熱処理により不純物領域を拡散してアイソレーション拡散層として、例えば上記実施形態1,2のアイソレーション拡散層5a,5b(または上記実施形態3のアイソレーション拡散層7a,7b)を形成するアイソレーション拡散工程と、アイソレーション拡散層で囲まれた素子分離領域毎に半導体装置(半導体素子)を形成する半導体装置形成工程とを有している。これによって製造された半導体素子基板1、1Aまたは1BをスクライブラインSLに沿って切断して個片化することにより素子分離領域が周囲に形成された半導体装置(半導体素子)を得ることができる。
この半導体素子としてのサイリスタ素子はSCRやトライアックがあるが、ここではトライアックの製造方法について簡単に説明する。
図10(a)および図10(b)は、本発明の実施形態4の半導体素子基板の1チップ単位についてその製造方法のボロン拡散およびリン拡散工程を示す縦断面図である。
図10(a)のボロン拡散工程に示すように半導体ウエハの表面側の所定領域にボロンイオンを不純物注入して所定濃度のP型拡散層14を形成すると共に、半導体ウエハの裏面側の全面にボロンイオンを不純物注入して所定濃度のP型拡散層15を形成する。
図10(b)のリン拡散工程に示すように半導体ウエハの表面側のP型拡散層14内の所定領域にリンイオンを不純物注入して所定濃度のN型拡散層16、17を所定距離離間させて形成すると共に、半導体ウエハの裏面側のP型拡散層15内の所定領域にリンイオンを不純物注入して所定濃度のN型拡散層18を形成する。
図11(a)および図11(b)は、本発明の実施形態4の半導体素子基板の1チップ単位についてその製造方法のCVD膜成長および電極形成工程を示す縦断面図である。
図11(a)のCVD膜成長工程に示すように第2酸化絶縁膜13aを所定形状にエッチング処理した後にノンドープのCVD膜19を膜成長させる。
図11(b)の電極形成工程に示すように、これらの所定厚さになった第2酸化絶縁膜13aおよびCVD膜19を所定形状にエッチング処理してウエハ表面を露出させた後に、それらの上に金属蒸着(例えばAl蒸着)し、金属蒸着膜を所定形状の表面電極T1およびゲート電極Gに形成する。表面電極T1はN型拡散層16上に電気的に接続して形成され、ゲート電極GはN型拡散層17上に電気的に接続して形成されて、これらは互いに所定距離だけ離間している。
図12(a)および図12(b)は、本発明の実施形態4の半導体素子基板の1チップ単位についてその製造方法の裏面電極形成およびPIコート形成工程を示す縦断面図である。
図12(a)の裏面電極形成工程に示すように、半導体ウエハ裏面側の第2酸化絶縁膜13bを除去した後に、裏面側全面に電気的に接続して裏面電極T2を形成する。
図12(b)のPIコート形成工程に示すように、半導体ウエハ表面側の表面電極T2およびゲート電極G上を開口するようにPIコート膜20を形成する。
以上によって、表面電極T1と裏面電極T2との間に負荷および電源からなる回路を接続してゲート電極Gへの制御電圧によってオン制御可能とするトライアックを製造することができる。
トライアックはウエハ厚を全て用いる。トライアックはNPNPの双方向性のサイリスタ構造になっていてウエハ厚み方向(双方向)に電流が流れる。トライアックは縦方向(ウエハ厚み方向)での電流パスで構成されている。このため、アイソレーション工程でウエハ厚み方向に全て繋がった上記実施形態1,2のアイソレーション拡散層5a,5b(または上記実施形態3のアイソレーション拡散層7a,7b)にてチップ間が素子分離されている。アイソレーション工程は上面および下面からの不純物熱拡散によってつなげることで素子分離している。上記実施形態1,2のアイソレーション拡散層5a,5b(または上記実施形態3のアイソレーション拡散層7a,7b)が隣接穴間および上下で繋がっていないと、隣の素子とリークして素子特性に支障を来たす。
上記実施形態1,2のアイソレーション拡散層5a,5b(または上記実施形態3のアイソレーション拡散層7a,7b)をウエハ厚み方向に上下で繋げるように加熱処理にて拡散させるのに時間がかかって製造コストが上がった。このアイソレーション工程に、ウエハ厚が例えば245μm(ウエハ厚が通常は625μm)の薄いウエハでは、摂氏1250度の高温雰囲気で375時間かかっていた。このことが例えばトライアックのコストを決めていた。しかも、このウエハに割れなどダメージが入るとリークの原因になる。
これに対して、本実施形態4によれば、半導体ウエハ11の両面から上記実施形態1、2の円形穴4a,4b(または上記実施形態3の長円形穴6a,6b)を形成し、これを介してウエハ両面から不純物イオンとしてボロンをイオン注入してP型不純物領域をより深い位置に形成した後に摂氏1250度、370時間の半分程度の加熱時間で拡散処理をしてP型不純物領域を拡散させてより短時間で上記実施形態1,2のアイソレーション拡散層5a,5b(または上記実施形態3のアイソレーション拡散層7a,7b)を形成している。
したがって、スクライブラインSL(例えば60μm)に沿って断続的な直線状でドット状に形成される上記実施形態1、2の径が40μm程度(ダイシング刃幅)の円形穴4a,4b(または上記実施形態3の長円形穴6a,6bの幅)を介してのイオン注入となるため、スクライブラインSLに沿った溝加工に比べてウエハ割れを抑制してウエハ強度を損なうことがない。これによって、素子間でのリークを抑制することができる。しかも、アイソレーション領域形成の拡散時間を大幅に短縮することができる。
なお、以上のように、本発明の好ましい実施形態1〜4を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、この実施形態1〜4に限定して解釈されるべきものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態1〜4の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。本明細書において引用した特許、特許出願および文献は、その内容自体が具体的に本明細書に記載されているのと同様にその内容が本明細書に対する参考として援用されるべきであることが理解される。
本発明は、素子分離のアイソレーション技術としてアイソレーション拡散層を用いた半導体素子基板およびその製造方法の分野において、ウエハ割れに対する強度を損なわずに、アイソレーション領域形成の拡散時間を短縮することができる。

Claims (5)

  1. 複数の半導体装置がマトリクス状に配置され、互いに隣接する半導体装置間のスクライブラインに沿って不連続に複数の穴が配設され、該複数の穴の周りにそれぞれ素子分離用のアイソレーション拡散層が形成されている半導体素子基板。
  2. 前記複数の穴は基板両面からそれぞれ前記スクライブラインに沿って形成されて前記素子分離用の一導電型の各アイソレーション拡散層が該基板両面から深さ方向中央部に達して隣接穴間および上下に互いに少なくとも一部が重なるように形成されている請求項1に記載の半導体素子基板。
  3. 前記基板表面から形成された複数の穴のピッチと前記基板裏面から形成された複数の穴のピッチとが互いにずれて形成されており、前記複数の穴は円形穴である請求項2に記載の半導体素子基板。
  4. 前記スクライブラインの方向に隣接する前記隣接穴間の繋がり部分の距離と、前記基板表面の穴の底面と前記基板裏面の穴の底面の間の深さ方向距離とが同一であり、前記複数の穴は円形穴である請求項2または3に記載の半導体素子基板。
  5. 基板の片面または両面に、スクライブラインに沿った不連続な複数の穴を形成する穴形成工程と、該穴を介してウエハ両面から不純物をイオン注入して不純物領域を形成する不純物注入工程と、加熱処理により該不純物領域を拡散してアイソレーション拡散層を形成するアイソレーション拡散工程と、該アイソレーション拡散層で囲まれた素子分離領域毎に半導体装置を形成する半導体装置形成工程とを有する半導体素子基板の製造方法。
JP2015530675A 2013-08-08 2014-06-26 半導体素子基板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP6111335B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013165615 2013-08-08
JP2013165615 2013-08-08
PCT/JP2014/003426 WO2015019540A1 (ja) 2013-08-08 2014-06-26 半導体素子基板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015019540A1 JPWO2015019540A1 (ja) 2017-03-02
JP6111335B2 true JP6111335B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=52460903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015530675A Expired - Fee Related JP6111335B2 (ja) 2013-08-08 2014-06-26 半導体素子基板およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160148875A1 (ja)
JP (1) JP6111335B2 (ja)
CN (1) CN105453250A (ja)
WO (1) WO2015019540A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3142143A1 (en) * 2015-09-11 2017-03-15 ABB Technology AG Method for manufacturing a power semiconductor device
JP6953246B2 (ja) 2017-09-08 2021-10-27 浜松ホトニクス株式会社 半導体ウエハの製造方法、半導体エネルギー線検出素子の製造方法、及び半導体ウエハ
JP7142606B2 (ja) * 2019-06-04 2022-09-27 三菱電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3365794A (en) * 1964-05-15 1968-01-30 Transitron Electronic Corp Semiconducting device
US3458781A (en) * 1966-07-18 1969-07-29 Unitrode Corp High-voltage planar semiconductor devices
US3535774A (en) * 1968-07-09 1970-10-27 Rca Corp Method of fabricating semiconductor devices
US3612959A (en) * 1969-01-31 1971-10-12 Unitrode Corp Planar zener diodes having uniform junction breakdown characteristics
US3628107A (en) * 1969-05-05 1971-12-14 Gen Electric Passivated semiconductor device with peripheral protective junction
US3608186A (en) * 1969-10-30 1971-09-28 Jearld L Hutson Semiconductor device manufacture with junction passivation
US3664894A (en) * 1970-02-24 1972-05-23 Rca Corp Method of manufacturing semiconductor devices having high planar junction breakdown voltage
JPS4974486A (ja) * 1972-11-17 1974-07-18
US3972113A (en) * 1973-05-14 1976-08-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Process of producing semiconductor devices
DE2340128C3 (de) * 1973-08-08 1982-08-12 SEMIKRON Gesellschaft für Gleichrichterbau u. Elektronik mbH, 8500 Nürnberg Halbleiterbauelement hoher Sperrfähigkeit
US3896477A (en) * 1973-11-07 1975-07-22 Jearld L Hutson Multilayer semiconductor switching devices
US4063272A (en) * 1975-11-26 1977-12-13 General Electric Company Semiconductor device and method of manufacture thereof
JPS52101967A (en) * 1976-02-23 1977-08-26 Agency Of Ind Science & Technol Semiconductor device
JPS584814B2 (ja) * 1976-04-27 1983-01-27 三菱電機株式会社 半導体装置
DE2633324C2 (de) * 1976-07-24 1983-09-15 SEMIKRON Gesellschaft für Gleichrichterbau u. Elektronik mbH, 8500 Nürnberg Verfahren zum Herstellen von Halbleiterbauelementen hoher Sperrspannungsbelastbarkeit
US4040877A (en) * 1976-08-24 1977-08-09 Westinghouse Electric Corporation Method of making a transistor device
DE2730130C2 (de) * 1976-09-14 1987-11-12 Mitsubishi Denki K.K., Tokyo Verfahren zum Herstellen von Halbleiterbauelementen
NL177866C (nl) * 1976-11-30 1985-12-02 Mitsubishi Electric Corp Werkwijze voor het vervaardigen van afzonderlijke halfgeleiderelementen, waarbij in een schijfvormig lichaam van halfgeleidermateriaal gevormde halfgeleiderelementen van elkaar worden gescheiden door het schijfvormige lichaam te breken.
US4137100A (en) * 1977-10-26 1979-01-30 Western Electric Company Forming isolation and device regions due to enhanced diffusion of impurities in semiconductor material by laser
DE2751485A1 (de) * 1977-11-18 1979-05-23 Semikron Gleichrichterbau Verfahren zum herstellen von halbleiterkoerpern mit definiertem, durch aetzen erzielten und mit einem glas abgedeckten randprofil
US4249962A (en) * 1979-09-11 1981-02-10 Western Electric Company, Inc. Method of removing contaminating impurities from device areas in a semiconductor wafer
US4325182A (en) * 1980-08-25 1982-04-20 General Electric Company Fast isolation diffusion
US4570173A (en) * 1981-05-26 1986-02-11 General Electric Company High-aspect-ratio hollow diffused regions in a semiconductor body
US4681656A (en) * 1983-02-22 1987-07-21 Byrum James E IC carrier system
DE3324551A1 (de) * 1983-07-07 1985-01-17 Wacker-Chemitronic Gesellschaft für Elektronik-Grundstoffe mbH, 8263 Burghausen Verfahren zur kennzeichnung von halbleiteroberflaechen durch laserstrahlung
JPS6222451A (ja) * 1985-07-22 1987-01-30 Sharp Corp 半導体基板のpn接合アイソレ−シヨン方法
DE3683763D1 (de) * 1986-03-27 1992-03-12 Ibm Deutschland Verfahren zur herstellung identisch angeordneter ausrichtmarkierungen auf gegenueberliegenden seiten einer halbleiterscheibe.
US4814296A (en) * 1987-08-28 1989-03-21 Xerox Corporation Method of fabricating image sensor dies for use in assembling arrays
US5213994A (en) * 1989-05-30 1993-05-25 Motorola, Inc. Method of making high voltage semiconductor device
US5000811A (en) * 1989-11-22 1991-03-19 Xerox Corporation Precision buttable subunits via dicing
JPH07235660A (ja) * 1992-09-30 1995-09-05 Rohm Co Ltd サイリスタの製造方法
JP3496347B2 (ja) * 1995-07-13 2004-02-09 株式会社デンソー 半導体装置及びその製造方法
DE19601261C1 (de) * 1996-01-16 1997-04-10 Itt Ind Gmbh Deutsche Verfahren und Hilfsvorrichtung zum Herstellen von Halbleiterschaltungselementen
US5872046A (en) * 1996-04-10 1999-02-16 Texas Instruments Incorporated Method of cleaning wafer after partial saw
KR100273704B1 (ko) * 1997-12-20 2000-12-15 윤종용 반도체기판제조방법
US6339251B2 (en) * 1998-11-10 2002-01-15 Samsung Electronics Co., Ltd Wafer grooves for reducing semiconductor wafer warping
JP4696337B2 (ja) * 1999-10-15 2011-06-08 富士電機システムズ株式会社 半導体装置
US20050009298A1 (en) * 2001-09-20 2005-01-13 Shuichi Suzuki Method for manufacturing semiconductor device
NL1019613C2 (nl) * 2001-12-19 2003-06-20 Micronit Microfluidics Bv Werkwijze voor het verdelen van een substraat in een aantal individuele chipdelen.
KR100940530B1 (ko) * 2003-01-17 2010-02-10 삼성전자주식회사 실리콘 광소자 제조방법 및 이에 의해 제조된 실리콘광소자 및 이를 적용한 화상 입력 및/또는 출력장치
JP2003332270A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
CN1241253C (zh) * 2002-06-24 2006-02-08 丰田合成株式会社 半导体元件的制造方法
US7402897B2 (en) * 2002-08-08 2008-07-22 Elm Technology Corporation Vertical system integration
JP4579489B2 (ja) * 2002-09-02 2010-11-10 新光電気工業株式会社 半導体チップ製造方法及び半導体チップ
WO2004105089A2 (en) * 2003-05-15 2004-12-02 Pan Jit Americas, Inc. Low capacitance over-voltage protection thyristor device
JP4660224B2 (ja) * 2004-03-30 2011-03-30 三洋電機株式会社 半導体レーザ装置
JP2006164997A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法
JP4930322B2 (ja) * 2006-11-10 2012-05-16 ソニー株式会社 半導体発光素子、光ピックアップ装置および情報記録再生装置
US8629532B2 (en) * 2007-05-08 2014-01-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor wafer with assisting dicing structure and dicing method thereof
US7888236B2 (en) * 2007-05-14 2011-02-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication methods thereof
CN102037563B (zh) * 2008-05-13 2013-06-05 富士电机株式会社 半导体器件及其制造方法
US8064492B2 (en) * 2009-01-26 2011-11-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor laser device, semiconductor laser device and light apparatus
JP5636751B2 (ja) * 2010-06-14 2014-12-10 富士電機株式会社 逆阻止型絶縁ゲート形バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JP5560931B2 (ja) * 2010-06-14 2014-07-30 富士電機株式会社 超接合半導体装置の製造方法
US8361884B2 (en) * 2010-06-22 2013-01-29 Infineon Technologies Ag Plasma dicing and semiconductor devices formed thereof
CN102244093B (zh) * 2011-07-28 2013-09-25 江苏捷捷微电子股份有限公司 一种降低对通隔离扩散横向扩散宽度的结构及方法
JP5803457B2 (ja) * 2011-09-08 2015-11-04 三菱電機株式会社 レーザダイオード素子の製造方法
JP2013108111A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Tokyo Electron Ltd 基板の処理方法及びテンプレート
FR2987698B1 (fr) * 2012-03-02 2014-04-04 St Microelectronics Tours Sas Composant de puissance vertical
JP6142496B2 (ja) * 2012-10-12 2017-06-07 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105453250A (zh) 2016-03-30
JPWO2015019540A1 (ja) 2017-03-02
US20160148875A1 (en) 2016-05-26
WO2015019540A1 (ja) 2015-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6365165B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2012144271A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009087997A (ja) 半導体ウエハおよびその製造方法
JP2018110166A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20170047316A1 (en) Semiconductor device
US9178055B2 (en) Semiconductor device
JP6111335B2 (ja) 半導体素子基板およびその製造方法
JP2019046834A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009295628A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007095826A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4873002B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5636751B2 (ja) 逆阻止型絶縁ゲート形バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JP2019197874A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2016058679A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2016086136A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007180243A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20150091021A1 (en) Method of Manufacturing Semiconductor Device and the Semiconductor Device
JP2010161335A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6024117B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6623824B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2014086431A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2014033070A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに半導体装置形成用基材
CN100521244C (zh) 结型场效应晶体管的制造方法
JP5903287B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2007180242A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6111335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees