JP2019197874A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019197874A
JP2019197874A JP2018092594A JP2018092594A JP2019197874A JP 2019197874 A JP2019197874 A JP 2019197874A JP 2018092594 A JP2018092594 A JP 2018092594A JP 2018092594 A JP2018092594 A JP 2018092594A JP 2019197874 A JP2019197874 A JP 2019197874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
layer
trench
region
type epitaxial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018092594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7135422B2 (ja
Inventor
敏明 坂田
Toshiaki Sakata
敏明 坂田
武義 西村
Takeyoshi Nishimura
武義 西村
勇 菅井
Isamu Sugai
勇 菅井
山口一哉
Kazuya Yamaguchi
一哉 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2018092594A priority Critical patent/JP7135422B2/ja
Priority to TW108110416A priority patent/TWI781308B/zh
Priority to US16/366,529 priority patent/US10692751B2/en
Publication of JP2019197874A publication Critical patent/JP2019197874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7135422B2 publication Critical patent/JP7135422B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26586Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • H01L21/2251Diffusion into or out of group IV semiconductors
    • H01L21/2252Diffusion into or out of group IV semiconductors using predeposition of impurities into the semiconductor surface, e.g. from a gaseous phase
    • H01L21/2253Diffusion into or out of group IV semiconductors using predeposition of impurities into the semiconductor surface, e.g. from a gaseous phase by ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/266Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT

Abstract

【課題】耐圧とオン抵抗とのトレードオフ関係を改善させることができる半導体装置の製造方法を提供すること。【解決手段】n型エピタキシャル層1〜3を積層するごとに、レジストマスクを用いてイオン注入により各n型エピタキシャル層1〜3にそれぞれp型不純物領域51〜53を形成する。n型エピタキシャル層1には、ドライエッチングにより形成した不純物拡散用トレンチ31の内壁にp型不純物領域51を形成する。n型エピタキシャル層2,3には、下層の不純物拡散用トレンチ31,32に応じた凹みである不純物拡散用トレンチ32,33の内壁にp型不純物領域52,53を形成する。イオン注入用レジストマスクの開口幅は、不純物拡散用トレンチ31〜33の開口端の幅w11〜w13よりも広い。その後、熱拡散処理によりp型不純物領域51〜53を連結して高アスペクト比のp型領域と、当該p型領域間のn型領域と、からなる並列pn層を形成する。【選択図】図4

Description

この発明は、半導体装置の製造方法に関する。
従来、ドリフト層を、不純物濃度を高めたn型領域とp型領域とを半導体基板の主面に平行な方向(以下、横方向とする)に交互に繰り返し配置してなる並列pn層とした超接合(SJ:Super Junction)半導体装置が公知である。この超接合半導体装置の並列pn層を形成する方法として、多段エピタキシャル方式やトレンチ埋め込みエピタキシャル方式が公知である。
多段エピタキシャル方式では、並列pn層のn型領域となるn型エピタキシャル層のエピタキシャル成長と、並列pn層のp型領域を形成するためのイオン注入と、を交互に繰り返し行う。そして、熱処理によってp型不純物を拡散させて、多段に積層されたn型エピタキシャル層にわたって深さ方向(以下、縦方向とする)に垂直に延びるp型領域を形成することで並列pn層を形成する(例えば、下記特許文献1,2参照。)。
トレンチ埋め込みエピタキシャル方式では、並列pn層のn型領域となるn型エピタキシャル層をエピタキシャル成長させて、このn型エピタキシャル層にトレンチを形成する。そして、トレンチの内部を含めたn型エピタキシャル層上に並列pn層のp型領域となるp型エピタキシャル層を形成してトレンチの内部をp型エピタキシャル層で埋め込むことで並列pn層を形成する(例えば、下記特許文献3,4参照。)。
この超接合半導体装置において、耐圧(耐電圧)とオン抵抗とのトレードオフ関係を改善した構造とする場合、並列pn層のp型領域の横方向への繰り返しピッチを狭くし、かつ並列pn層のp型領域を縦方向に長い断面形状とする必要がある。このため、アスペクト比(=厚さ/幅)が2以上の高いp型領域を形成することが望まれる。耐圧とは、素子が誤動作や破壊を起こさない限界の電圧である。
多段エピタキシャル方式により高アスペクト比のp型領域を形成する方法として、多段にエピタキシャル成長させるn型エピタキシャル層の1層当たりの厚さを薄くする。かつ、当該n型エピタキシャル層をエピタキシャル成長させるごとに行うp型不純物のイオン注入に用いるレジストマスクの開口幅を狭くする。そして、熱処理によってp型不純物を拡散させる方法が知られている(以下、従来方法1とする)。
上記従来方法1による並列pn層の形成方法について具体的に説明する。図19〜23は、従来方法1による並列pn層の形成途中の状態を示す断面図である。まず、図19に示すように、n+型出発基板(半導体ウエハ)110上にn型エピタキシャル層101を成長させる。符号111は、半導体チップとなるデバイス領域である。符号121は、スクライブライン112に任意のタイミングで形成されるアライメントマーク用のトレンチである。
次に、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、n型エピタキシャル層101の表面に、並列pn層150のp型領域152(図23参照)の形成領域に対応する部分を開口したレジストマスク131を形成する。次に、レジストマスク131をマスクとしてボロン(B)等のp型不純物をイオン注入132することにより、n型エピタキシャル層101の表面層にp型不純物領域141を選択的に形成する。次に、図20に示すように、レジストマスク131を除去した後、n型エピタキシャル層101上に、n型エピタキシャル層102をエピタキシャル成長させる。
次に、図21に示すように、レジストマスクの形成、p型不純物のイオン注入およびn型エピタキシャル層のn型エピタキシャル成長を1組とする工程を繰り返し行う。これによって、並列pn層150のp型領域152の形成領域に対応する部分にp型不純物領域142,143が形成されたn型エピタキシャル層102,103を形成する。かつ、図22に示すように、最表面層としてp型不純物領域が形成されていないn型エピタキシャル層104を積層する。
図21には、並列pn層150のp型領域152の形成領域に対応する部分を開口したレジストマスク133をマスクとして、p型不純物のイオン注入134により、最表面層であるn型エピタキシャル層103の表面層にp型不純物領域143を選択的に形成している状態を示す。すなわち、n型エピタキシャル層101〜103を1段エピタキシャル成長させるごとに、レジストマスクをマスクとしてp型不純物のイオン注入を1回行う。
図22には、レジストマスク133を除去した後、n型エピタキシャル層103上にさらにn型エピタキシャル層104をエピタキシャル成長させた状態を示す。ここまでの工程により、n+型出発基板110上にn型エピタキシャル層101〜104を順に積層させた半導体基板105が作製される。なお、n型エピタキシャル層102〜104が積層されるごとに、下層のトレンチ121〜123による凹みに応じたトレンチ122〜124がアライメントマークとしてn型エピタキシャル層102〜104の表面に新たに形成される。
次に、図23に示すように、イオン注入したp型不純物を熱処理により拡散させて、p型不純物領域141〜143をそれぞれ縦方向に延在させてp型拡散領域141’〜143’を形成する。これらp型拡散領域141’〜143’同士が縦方向に接触する、または、これらp型拡散領域141’〜143’の端部同士が縦方向に重なることで、p型拡散領域141’〜143’同士が縦方向に連結される。
この縦方向に連結されたp型拡散領域141’〜143’が並列pn層150のp型領域152となる。n型エピタキシャル層101〜104の、隣り合うp型領域152間に残る部分が並列pn層150のn型領域151となる。このようにして、多段に積層されたn型エピタキシャル層101〜104間にわたって、並列pn層150のn型領域151およびp型領域152が形成される。
また、多段エピタキシャル方式により高アスペクト比のp型領域を形成する別の方法として、次の方法が知られている(以下、従来方法2とする)。従来方法2が従来方法1と異なる点は、n型エピタキシャル層をエピタキシャル成長させるごとに、従来方法1で用いるレジストマスク131,133(図19,21参照)よりも厚いレジストマスクを用いて、加速電圧の異なる複数回のp型不純物のイオン注入を行う点である。
上記従来方法2による並列pn層の形成方法について具体的に説明する。図24〜28は、従来方法2による並列pn層の形成途中の状態を示す断面図である。まず、図24に示すように、従来方法1と同様に、n+型出発基板110上にn型エピタキシャル層101を成長させる。次に、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、n型エピタキシャル層101の表面に、並列pn層180のp型領域182(図28参照)の形成領域に対応する部分を開口したレジストマスク161を形成する。
次に、レジストマスク161をマスクとして、ボロン等のp型不純物のイオン注入162を異なる加速電圧(100keV〜2MeV程度)で複数回行い、n型エピタキシャル層101の表面からの深さの異なる複数のp型不純物領域をそれぞれ選択的に形成する。例えば、1回目のイオン注入162によりn型エピタキシャル層101の表面よりも深い部分にp型不純物領域171aを選択的に形成し、2回目のイオン注入162によりn型エピタキシャル層101の表面層にp型不純物領域171bを選択的に形成する。
すなわち、1回目のイオン注入162は、2回目のイオン注入162よりも高加速電圧で行う。このイオン注入162で用いるレジストマスク161の厚さは、n型エピタキシャル層101の表面よりも深い部分にp型不純物領域171aを形成するための高加速電圧でのイオン注入162において、n型エピタキシャル層101の、当該レジストマスク161で覆った部分にp型不純物が導入されない程度に厚くする。
次に、図25に示すように、従来方法1と同様に、レジストマスク161を除去した後、n型エピタキシャル層101上に、n型エピタキシャル層102をエピタキシャル成長させる。
次に、図26に示すように、レジストマスクの形成およびp型不純物のイオン注入を1組とする工程を繰り返し行う。これによって、並列pn層180のp型領域182の形成領域に対応する部分に、表面からの深さの異なるp型不純物領域172a,172bが形成されたn型エピタキシャル層102と、表面からの深さの異なるp型不純物領域173a,173bが形成されたn型エピタキシャル層103と、を積層する。
図26には、並列pn層180のp型領域182の形成領域に対応する部分を開口したレジストマスク163をマスクとして、p型不純物のイオン注入164により、最表面層であるn型エピタキシャル層103の表面層に、n型エピタキシャル層103の表面からの深さの異なるp型不純物領域172a,172bを選択的に形成している状態を示す。すなわち、n型エピタキシャル層101〜103を1段エピタキシャル成長させるごとに、レジストマスクをマスクとしてp型不純物のイオン注入を2回行う。
次に、図27に示すように、従来方法1と同様に、レジストマスク163を除去した後、n型エピタキシャル層103上にさらにn型エピタキシャル層104をエピタキシャル成長させることで、所定厚さの半導体基板105を作製する。なお、従来方法2においても、従来方法1と同様に、n型エピタキシャル層101〜104の表面に、それぞれアライメントマークとしてトレンチ121〜124が形成される。
次に、図28に示すように、イオン注入したp型不純物を熱処理により拡散させる。これによって、p型不純物領域171a,171bをそれぞれ縦方向に互いに重なるように延在させてp型拡散領域171’を形成する。p型不純物領域172a,172bをそれぞれ縦方向に互いに重なるように延在させてp型拡散領域172’を形成する。かつ、p型不純物領域173a,173bをそれぞれ縦方向に互いに重なるように延在させてp型拡散領域173’を形成する。
これらp型拡散領域171’〜173’の端部同士が縦方向に重なることで、p型拡散領域171’〜173’同士が縦方向に連結される。この縦方向に連結されたp型拡散領域171’〜173’が並列pn層180のp型領域182となる。n型エピタキシャル層101〜104の、隣り合うp型領域182間に残る部分が並列pn層180のn型領域181となる。これによって、多段に積層されたn型エピタキシャル層101〜104間にわたって、並列pn層180のn型領域181およびp型領域182が形成される。
トレンチ埋め込みエピタキシャル方式により高アスペクト比のp型領域を形成する方法として、p型エピタキシャル層を埋め込むトレンチを高アスペクト比で形成する方法が知られている(以下、従来方法3とする)。また、n型エピタキシャル層のエピタキシャル成長と、n型エピタキシャル層への高アスペクト比のトレンチの形成と、トレンチの内部へのp型エピタキシャル層の埋め込みと、1組とする工程を少数回繰り返す方法も知られている。
特開2012−169577号公報 特開2003−264286号公報 特開2008−305927号公報 特開2011−176157号公報
上記多段エピタキシャル方式による従来方法1では、p型拡散領域141’〜143’の横方向の拡散幅w101と縦方向の拡散幅d101とが略同じである。このため、高アスペクト比のp型領域152を形成するためにp型拡散領域141’〜143’の横方向の拡散幅w101を狭くした場合、並列pn層150のp型領域152を構成するp型拡散領域141’〜143’同士が縦方向に連結されなかったり、並列pn層150のp型領域152の幅が周期的に狭くなる箇所が生じるという問題がある。
すなわち、上記従来方法1では、多段に積層されたn型エピタキシャル層にわたって縦方向に垂直に延びるp型領域152を形成することができずに、耐圧とオン抵抗とのトレードオフ関係が悪くなる虞がある。したがって、p型拡散領域141’〜143’の端部同士が縦方向に重なる幅を増やすために、n型エピタキシャル層101〜104の1層当たりの厚さを薄くする必要があるが、n型エピタキシャル層をエピタキシャル成長させる回数(段数)が増えることで、製造コストが増加するという問題が生じる。
上記多段エピタキシャル方式による従来方法2のように、1層のn型エピタキシャル層に対してp型不純物のイオン注入を複数回行うことで、並列pn層180のp型領域182を従来方法1よりも縦方向に垂直に延在させることができる。したがって、n型エピタキシャル層をエピタキシャル成長させる回数を減らすことも可能であるが、p型領域182を形成するために行うp型不純物のイオン注入162,164の回数が増えてしまうため、上記従来方法2においても、製造コストが増加するという問題が生じる。
上述したトレンチ埋め込みエピタキシャル方式による従来方法3では、アスペクト比が高く、かつ縦方向に垂直に延在するp型領域を形成可能であるが、高価な設備が必要となる。また、高アスペクト比のトレンチを形成することや、当該トレンチの内部にエピタキシャル層を埋め込むことは技術的に困難であったり、処理時間を要する。例えばエピタキシャル層の内部に空洞等の欠陥が生じないように、トレンチの内部に時間をかけてエピタキシャル層を埋め込む必要があるため、歩留り悪いという問題がある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、耐圧とオン抵抗とのトレードオフ関係を改善させることができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、第1導電型領域と第2導電型領域とを交互に繰り返し配置してなる並列pn層を備えた半導体装置の製造方法であって、次の特徴を有する。半導体基板の上に、複数の第1導電型エピタキシャル層をエピタキシャル成長させて積層する成長工程を行う。前記成長工程において前記第1導電型エピタキシャル層を積層させるごとに、前記第1導電型エピタキシャル層に第2導電型不純物をイオン注入して、前記第1導電型エピタキシャル層の内部に第2導電型不純物領域を形成する注入工程を行う。前記成長工程において1層目の前記第1導電型エピタキシャル層をエピタキシャル成長させた後、前記注入工程を行う前に、1層目の前記第1導電型エピタキシャル層の表面から所定深さに達する第1トレンチを形成するトレンチ形成工程を行う。複数の前記第1導電型エピタキシャル層にそれぞれ形成された前記第2導電型不純物領域を熱処理により拡散させて、前記第2導電型不純物領域同士を深さ方向に連結してなる前記第2導電型領域を形成する熱処理工程を行う。前記成長工程では、2層目以降の前記第1導電型エピタキシャル層をエピタキシャル成長させる際に、最表面層となる前記第1導電型エピタキシャル層の表面に、下層の前記第1導電型エピタキシャル層の前記第1トレンチに応じて形成される凹みにより形成する新たな前記第1トレンチを形成する。前記注入工程では、前記成長工程において前記第1導電型エピタキシャル層を積層させるごとに、まず、前記第1導電型エピタキシャル層の表面に、前記第1トレンチの幅よりも広い幅で前記第1トレンチを露出する開口部を有する第1マスクを形成する工程を行う。その後、前記第1マスクを用いて前記第2導電型不純物をイオン注入し、前記第1トレンチの内壁に沿って前記第2導電型不純物領域を形成する工程を行う。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記トレンチ形成工程では、ドライエッチングにより前記第1トレンチを形成することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記トレンチ形成工程では、開口端の幅が底面の幅よりも狭い前記第1トレンチを形成することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記熱処理工程では、前記第2導電型領域と、複数の前記第1導電型エピタキシャル層の、前記第2導電型領域の間に挟まれた部分からなる前記第1導電型領域と、を交互に繰り返し配置してなる前記並列pn層を形成することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記トレンチ形成工程では、前記並列pn層を形成するデバイス領域に前記第1トレンチを形成するとともに、前記デバイス領域の周囲を囲む領域にアライメントマーク用の第2トレンチを形成することを特徴とする。
本発明にかかる半導体装置の製造方法によれば、並列pn層を備えた半導体装置の製造方法であって、並列pn層のp型領域(第2導電型領域)として、縦方向に垂直に延在し、かつ高アスペクト比のp型領域を形成することができる。このため、耐圧とオン抵抗とのトレードオフ関係を改善させることができるという効果を奏する。
実施の形態にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 図1の不純物拡散用トレンチ付近を拡大して示す断面図である。 実施の形態にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態にかかる半導体装置の別の一例の製造途中の状態を示す断面図である。 図6の並列pn層を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトの一例を示す平面図である。 図6の並列pn層を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトの一例を示す平面図である。 図6の並列pn層を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトの一例を示す平面図である。 実施例1の不純物拡散用トレンチの内壁に沿って形成されたp型不純物領域の熱拡散処理後のp型不純物濃度プロファイルをシミュレーションした結果を示す特性図である。 従来例1のp型不純物領域の熱拡散処理後のp型不純物濃度プロファイルをシミュレーションした結果を示す特性図である。 従来例1の半導体装置の構造を示す断面図である。 実施例2にかかる半導体装置のTCADシミュレーションモデルを示す断面図である。 従来例2の半導体装置のTCADシミュレーションモデルを示す断面図である。 従来例2の並列pn層のチャージバランスと耐圧との関係を示す特性図である。 従来例2の耐圧とオン抵抗との関係を示す特性図である。 従来方法1による並列pn層の形成途中の状態を示す断面図である。 従来方法1による並列pn層の形成途中の状態を示す断面図である。 従来方法1による並列pn層の形成途中の状態を示す断面図である。 従来方法1による並列pn層の形成途中の状態を示す断面図である。 従来方法1による並列pn層の形成途中の状態を示す断面図である。 従来方法2による並列pn層の形成途中の状態を示す断面図である。 従来方法2による並列pn層の形成途中の状態を示す断面図である。 従来方法2による並列pn層の形成途中の状態を示す断面図である。 従来方法2による並列pn層の形成途中の状態を示す断面図である。 従来方法2による並列pn層の形成途中の状態を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態)
実施の形態にかかる半導体装置の製造方法について、耐圧400Vクラス以上(例えば650V)の半導体装置を作製(製造)する場合を例に説明する。図1,3〜7は、実施の形態にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。図2は、図1の不純物拡散用トレンチ付近を拡大して示す断面図である。図8は、実施の形態にかかる半導体装置の別の一例の製造途中の状態を示す断面図である。図9〜11は、図6の並列pn層を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトの一例を示す平面図である。
実施の形態にかかる半導体装置の製造方法は、ドリフト層を、不純物濃度を高めたn型領域61とp型領域62とを半導体基板5のおもて面に平行な方向(横方向)に交互に繰り返し配置してなる並列pn層60とした超接合(SJ)半導体装置の製造方法である。ここでは、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を作製する場合を例に説明する。
まず、図1に示すように、n+型出発基板(半導体ウエハ)10上にn型エピタキシャル層1を成長させる。n型エピタキシャル層1の厚さt1は、例えば、後の工程で形成される不純物拡散用トレンチ(第1トレンチ)31の深さd11と、後の工程で形成されるp型不純物領域51をその後の熱拡散処理で深さ方向z(縦方向)に延在させたときのn+型出発基板10側への最深位置と、を考慮して決定される。具体的には、n型エピタキシャル層1の厚さt1は、例えば3μm以上7μm以下とすることが好ましい。n型エピタキシャル層1のn型不純物濃度は、例えば3×1015/cm3以上1×1016/cm3以下程度である。
+型出発基板10は、所定の製品厚さになるまでn型エピタキシャル層1〜4(図3〜6参照)を積層させてなる後述する半導体基板(半導体ウエハ)5の裏面を構成する。半導体基板5には、半導体基板5のおもて面から見てマトリクス状のレイアウトにデバイス領域11が設けられ、デバイス領域11の周囲を格子状のレイアウトで囲むスクライブライン12が設けられる。デバイス領域11とは、半導体基板5を個々のチップ状に切断して個片化したときに半導体チップになる領域である。デバイス領域11には、以降に工程を経ることで並列pn層60のn型領域61およびp型領域62が形成される。
次に、n型エピタキシャル層1の、スクライブライン12に対応する部分に、n型エピタキシャル層1の表面から所定深さに達するアライメントマーク用のトレンチ(以下、アライメントマーク用トレンチ(第2トレンチ)とする)21を形成する。このアライメントマーク用トレンチ21の形成と同時に、並列pn層60のp型領域62(図6参照)の形成領域に対応する部分にトレンチ31を形成する。このトレンチ(以下、不純物拡散用トレンチとする)31を設けることで、後の工程でn型エピタキシャル層1〜3をエピタキシャル成長させるごとに行うイオン注入により各n型エピタキシャル層1〜3に導入されたp型不純物が縦方向(トレンチ31の深さ方向)に拡散されやすくなる。
アライメントマーク用トレンチ21および不純物拡散用トレンチ31は、アライメントマーク用トレンチ21および不純物拡散用トレンチ31の形成領域に対応する部分をそれぞれ開口した図示省略するレジストマスクを用いて、ドライエッチングにより形成される。このレジストマスクの開口部の開口幅は、例えば不純物拡散用トレンチ31の底面(下方)の幅w11’と同程度である。不純物拡散用トレンチ31は、サイドエッチングにより、開口端(上方)の幅w11を底面(下方)の幅w11’よりも広くしたテーパー状の断面形状となる(図2参照)。
不純物拡散用トレンチ31の側壁と不純物拡散用トレンチ31の底面の延長線とのなす角度θは、シリコン内部において例えば85°以上90°以下程度であってもよい。不純物拡散用トレンチ31の深さd11は、n型エピタキシャル層1の厚さt1の1/4倍以上であることがよく、例えば、n型エピタキシャル層1の厚さt1が4μm程度である場合に1μm以上2μm以下程度であることが好ましい。不純物拡散用トレンチ31の深さd11は、n型エピタキシャル層1の厚さt1と略同じであってもよい。すなわち、不純物拡散用トレンチ31の深さd11は、n型エピタキシャル層1の厚さt1の1倍以下であればよい。
不純物拡散用トレンチ31は、開口端の幅w11が狭いほど、かつ深さd11が深いほど好ましい。その理由は、不純物拡散用トレンチ31の開口端の幅w11を狭くするほど、かつ不純物拡散用トレンチ31の深さd11を深くするほど、並列pn層60のp型領域62において、p型不純物領域51の拡散のアスペクト比(=厚さd10/幅w10)を2以上に高くすることができるからである。不純物拡散用トレンチ31のピッチw31は、並列pn層60のp型領域62の繰り返しピッチw3と略同じであり、耐圧に応じて設定される。
アライメントマーク用トレンチ21の開口端の幅w21および底面の幅w21’は、不純物拡散用トレンチ31と同様にテーパー状の断面形状を有する。アライメントマーク用トレンチ21の開口端の幅w21および底面の幅w21’は、例えば、それぞれ不純物拡散用トレンチ31の開口端の幅w11および底面の幅w11’よりも広い。アライメントマーク用トレンチ21の側壁と不純物拡散用トレンチ31の底面の延長線とのなす角度は、例えば、不純物拡散用トレンチ31の側壁と不純物拡散用トレンチ31の底面の延長線とのなす角度θと略同じである。
次に、アライメントマーク用トレンチ21および不純物拡散用トレンチ31の形成に用いたレジストマスクを除去する。次に、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、n型エピタキシャル層1の表面に、並列pn層60のp型領域62の形成領域に対応する部分を開口したレジストマスク41を形成する。レジストマスク41の開口部41aの開口幅w41(図2参照)は、並列pn層60のp型領域62の幅w10と略同じである。また、レジストマスク41の開口部41aの開口幅w41は、不純物拡散用トレンチ31の開口端の幅w11よりも広くする。
レジストマスク41の開口部41aの開口幅w41は、例えば1μm以上2μm以下程度であってもよい。不純物拡散用トレンチ31の開口端の幅w11は、レジストマスク41の開口部41aの開口幅w41の0.8倍以下程度とする。次に、レジストマスク41をマスクとして、例えばボロン(B)等のp型不純物をイオン注入42することにより、レジストマスク41の開口部に露出するn型エピタキシャル層1の表面層から、n型エピタキシャル層1の、不純物拡散用トレンチ31の内壁に露出する部分の表面層にわたって、p型不純物領域51を選択的に形成する。すなわち、p型不純物領域51は、不純物拡散用トレンチ31の内壁に沿った断面形状を有する。その断面形状は、両端に不純物拡散用トレンチ31の開口端の幅w11とレジストマスク41の開口部41aの開口幅w41の幅の大きさの差によって形成されるn型エピタキシャル層1の表面に沿った平らな部分と不純物拡散用トレンチ31の底面の幅w11’に沿った部分とを有する略U字状または略V字状である。
このp型不純物領域51は、半導体基板5のおもて面から見て、横方向に最も長い部分でレジストマスク41の開口部41aの開口幅w41と略同じ長さw51を有する。p型不純物領域51の幅w51とは、後述する半導体基板5のおもて面から見た、p型不純物領域51の端部間の距離である。p型不純物領域51の端部とは、p型不純物領域51の、不純物拡散用トレンチ31の内壁の表面層からn型エピタキシャル層1の表面層に延在する部分である。p型不純物のイオン注入42のドーズ量は、例えば0.6×1013/cm2以上1.5×1013/cm2以下程度であり、例えば1×1013/cm2であってもよい。
次に、図3に示すように、p型不純物領域51の形成に用いたレジストマスク41を除去した後、n型エピタキシャル層1上に、n型エピタキシャル層2をエピタキシャル成長させる。n型エピタキシャル層2のn型不純物濃度は、例えば下層のn型エピタキシャル層1のn型不純物濃度と同程度である。n型エピタキシャル層2は、下層のn型エピタキシャル層1に形成された不純物拡散用トレンチ31の内部にもエピタキシャル成長される。このとき、n型エピタキシャル層2の表面に、下層のn型エピタキシャル層1に形成された不純物拡散用トレンチ31を完全に埋め込まないことで生じる凹みを残して、当該凹みからなる新たな不純物拡散用トレンチ32を形成する。
すなわち、n型エピタキシャル層2の厚さt2は、n型エピタキシャル層2の表面に下層のn型エピタキシャル層1に形成された不純物拡散用トレンチ31による凹みに応じて不純物拡散用トレンチ32が形成される厚さとする。n型エピタキシャル層2は、下層のn型エピタキシャル層1に形成された不純物拡散用トレンチ31の内壁に沿ってエピタキシャル成長される。このため、不純物拡散用トレンチ32の開口端の幅w12および底面の幅は、それぞれ下層のn型エピタキシャル層1に形成された不純物拡散用トレンチ31の開口端の幅w11および底面の幅w11’よりも狭くなる。かつ、不純物拡散用トレンチ32の深さd12は、下層のn型エピタキシャル層1に形成された不純物拡散用トレンチ31の深さd11よりも浅くなる。
次に、図4に示すように、レジストマスクの形成、p型不純物のイオン注入およびn型エピタキシャル層のエピタキシャル成長を1組とする工程を繰り返し行う。これによって、並列pn層60のp型領域62の形成領域に対応する部分にp型不純物領域52,53が形成されたn型エピタキシャル層2,3を形成する。p型不純物領域52は、n型エピタキシャル層1に形成されたp型不純物領域51と同様に、レジストマスクの開口部に露出するn型エピタキシャル層2の表面層から、n型エピタキシャル層2の表面の不純物拡散用トレンチ32の内壁の表面層にわたって形成される。
n型エピタキシャル層3の表面には、下層のn型エピタキシャル層2に形成された不純物拡散用トレンチ32を完全に埋め込まないことで生じる凹みを残して、当該凹みからなる新たな不純物拡散用トレンチ33を形成する。p型不純物領域53は、n型エピタキシャル層1に形成されたp型不純物領域51と同様に、レジストマスク43の開口部に露出するn型エピタキシャル層3の表面層から、n型エピタキシャル層3の表面の不純物拡散用トレンチ33の内壁の表面層にわたって形成される。かつ、図5に示すように、最表面層としてp型不純物領域が形成されないn型エピタキシャル層4を積層する。
n型エピタキシャル層4に代えて、n型エピタキシャル層3の表面にノンドープのエピタキシャル層を積層してもよい。n型エピタキシャル層4の表面に下層のn型エピタキシャル層3の不純物拡散用トレンチ33に応じた凹みからなる不純物拡散用トレンチを形成し、下層のn型エピタキシャル層1〜3と同様に、当該不純物拡散用トレンチの内壁に沿ってp型不純物領域を形成してもよい。図4には、並列pn層60のp型領域62の形成領域に対応する部分を開口したレジストマスク43をマスクとして、p型不純物のイオン注入44により、n型エピタキシャル層3の表面の不純物拡散用トレンチ33の内壁に沿ってp型不純物領域53を選択的に形成している状態を示す。
すなわち、本発明においては、n型エピタキシャル層1〜3をエピタキシャル成長させるごとに、p型不純物のイオン注入を1回ずつ行う。このp型不純物のイオン注入により、n型エピタキシャル層1〜3の各不純物拡散用トレンチ31〜33の内壁に沿って、それぞれ、並列pn層60のp型領域62となるp型不純物領域51〜53が形成される。p型不純物領域51〜53を形成するためのイオン注入には、それぞれ、半導体基板5の横方向に同じ位置の部分に同じ開口幅の開口部を有するレジストマスクを用いる。
n型エピタキシャル層3の表面の不純物拡散用トレンチ33の開口端の幅w13および底面の幅は、それぞれn型エピタキシャル層3の下層のn型エピタキシャル層2の表面に形成される不純物拡散用トレンチ32の開口端の幅w12および底面の幅よりも狭くなる。かつ当該不純物拡散用トレンチ33の深さd13は、n型エピタキシャル層3の下層のn型エピタキシャル層2の表面の不純物拡散用トレンチ32の深さd12よりも浅くなる。すなわち、不純物拡散用トレンチの開口端の幅および底面の幅は、上層のn型エピタキシャル層の表面の不純物拡散用トレンチほど狭くなる。不純物拡散用トレンチの深さは、上層のn型エピタキシャル層の表面に形成される不純物拡散用トレンチほど浅くなる。
このように、不純物拡散用トレンチ31〜33は、開口端の幅w11〜w13、底面の幅および深さd11〜d13がそれぞれ異なる。このため、不純物拡散用トレンチ31〜33の内壁に沿って形成されるp型不純物領域51〜53の表面積もそれぞれ異なる。具体的には、p型不純物領域51〜53のうち、最下層のn型エピタキシャル層1の不純物拡散用トレンチ31の内壁に沿って形成されるp型不純物領域51の表面積が最も大きい。上層のn型エピタキシャル層2,3の表面の不純物拡散用トレンチ32,33の内壁に沿って形成されるp型不純物領域52,53は、上層のn型エピタキシャル層2,3に位置するほどその表面積が小さくなる。
したがって、p型不純物領域51〜53を形成するためのイオン注入のドーズ量を一定とした場合、表面積が最も大きいp型不純物領域51で最も高不純物濃度となる。p型不純物領域51〜53を形成するためのイオン注入のドーズ量はこのように一定でもよいし、後述するように異なっていてもよい。例えば、上層のn型エピタキシャル層2,3にp型不純物領域52,53を形成するほどイオン注入のドーズ量を高くして、p型不純物領域51〜53を略同じn型不純物濃度としてもよい。p型不純物領域51〜53を略同じn型不純物濃度で形成することで、並列pn層60のp型領域62の不純物濃度を縦方向に均一にすることができる。不純物濃度が均一とは、プロセスのばらつきによって許容される誤差を含む範囲で略同じ不純物濃度であることを意味する。
図5には、n型エピタキシャル層3の表面の不純物拡散用トレンチ33にp型不純物領域53を形成するために用いたレジストマスク43を除去した後、n型エピタキシャル層3上にさらにn型エピタキシャル層4をエピタキシャル成長させた状態を示す。ここまでの工程により、n+型出発基板10上にn型エピタキシャル層1〜4を順に積層させた半導体基板5が作製される。n+型出発基板10の露出面(n+型出発基板10の裏面)は、半導体基板5の裏面を構成する。n型エピタキシャル層4の露出面は、半導体基板5のおもて面を構成する。n型エピタキシャル層4の露出面に、下層のn型エピタキシャル層3の不純物拡散用トレンチ33による凹みに応じて不純物拡散用トレンチが形成されてもよいし、図5に示すように当該不純物拡散用トレンチ33を完全に埋め込んでもよい。
最上層のn型エピタキシャル層4の下層のn型エピタキシャル層の表面の不純物拡散用トレンチ(図5においては、n型エピタキシャル層3の表面の不純物拡散用トレンチ33)の開口端の幅および底面の幅は、最下層のn型エピタキシャル層1上にn型エピタキシャル層が積層されるほど狭くなる。かつ、最上層のn型エピタキシャル層4の下層のn型エピタキシャル層の表面の不純物拡散用トレンチの深さd13は、最下層のn型エピタキシャル層1上にn型エピタキシャル層が積層されるほど浅くなる。このため、最上層のn型エピタキシャル層4で下層のn型エピタキシャル層3の表面の不純物拡散用トレンチ33を完全に埋め込むことは容易である。
また、表面に不純物拡散用トレンチを形成する必要のあるn型エピタキシャル層(すなわち中間層のn型エピタキシャル層2,3)をエピタキシャル成長させた際に、その表面に不純物拡散用トレンチ32,33が形成されない、または、不純物拡散用トレンチ32,33の深さd12,d13が浅すぎる場合が生じたとする。この場合、n型エピタキシャル層2,3に、下層のn型エピタキシャル層1,2の不純物拡散用トレンチ31,32に深さ方向に対向する位置に不純物拡散用トレンチ32,33を形成する、または、不純物拡散用トレンチ32,33の深さd12,d13を深くしてもよい。
また、n型エピタキシャル層2〜4が積層されるごとに、それぞれn型エピタキシャル層2〜4の表面に、下層のn型エピタキシャル層1〜3のアライメントマーク用トレンチ21〜23よりも開口端の幅および底面の幅の狭い新たなアライメントマーク用トレンチ22〜24が形成される。また、最下層のn型エピタキシャル層1には、上述したように不純物拡散用トレンチ31よりも開口端の幅w21および底面の幅w21’の広いアライメントマーク用トレンチ21を形成する。このため、最上層のn型エピタキシャル層4に不純物拡散用トレンチがほぼ形成されない場合であっても、n型エピタキシャル層4の表面に、下層のn型エピタキシャル層3のアライメントマーク用トレンチ23に応じた凹みが残るため、当該凹みからなるアライメントマーク用トレンチ24を形成することができる。
次に、図6に示すように、n型エピタキシャル層1〜3にイオン注入されたp型不純物を熱処理(以下、熱拡散処理とする)により拡散させる。この熱拡散処理において、n型エピタキシャル層1〜3中のp型不純物は、p型不純物濃度の低い部分へ拡散しやすいため、横方向よりも先に縦方向へ拡散する。具体的には、n型エピタキシャル層1〜3中のp型不純物は、n型エピタキシャル層2〜4の、不純物拡散用トレンチ31〜33の内部に埋め込まれた部分、および、n型エピタキシャル層2,3の、隣り合う不純物拡散用トレンチ31〜33の底面間に挟まれた部分へ拡散する。このため、p型不純物領域51〜53は、それぞれ縦方向に延在しやすく、p型不純物領域51〜53の幅(図1に符号w51で示す第1方向xの長さ)と略同じ幅w1のp型拡散領域51’〜53’となる。
また、p型不純物領域51〜53がそれぞれ縦方向に延在しやすいことで、p型不純物領域51〜53が延在してなるp型拡散領域51’〜53’の各拡散深さ(縦方向の長さ)d1は、それぞれp型拡散領域51’〜53’の幅w1の1倍超となる。これにより、深さ方向に隣り合うp型拡散領域51’〜53’の端部同士が縦方向に確実に重なった状態で、隣り合うp型拡散領域51’〜53’同士が確実に連結される。これによって、多段に積層されたn型エピタキシャル層1〜4にわたって、p型拡散領域51’〜53’同士が連結されて縦方向に垂直に延びたp型領域62が形成される。このp型領域62と、n型エピタキシャル層1〜4の、隣り合うp型領域62間に挟まれた部分であるn型領域61と、で並列pn層60が構成される。
p型不純物領域51〜53がそれぞれ縦方向に延在しやすいことで、並列pn層60のp型領域62の幅w10はp型拡散領域51’〜53’の幅w1と略同じとなる。かつ、n型エピタキシャル層1〜4の、隣り合うp型領域62間に挟まれた部分の幅w2、すなわち並列pn層60のn型領域61の幅を熱拡散処理前とほぼ同じ幅で残すことができる。並列pn層60のn型領域61の幅は、例えば、並列pn層60のp型領域62の幅w10と同じであり、例えば2μm以上4μm以下程度であってもよい。並列pn層60のp型領域62の繰り返しピッチw3は例えば4μm以上8μm以下程度であってもよい。
不純物拡散用トレンチ31〜33の深さd11〜d13が浅くなるほど、n型エピタキシャル層1〜3中のp型不純物の縦方向への拡散しやすさが小さくなり、その分、当該p型不純物が横方向に拡散しやすくなるが、並列pn層60のp型領域62を、上述した従来方法1(図23参照)よりも縦方向に略垂直に延びるように形成することができる。その理由は、本発明においては、不純物拡散用トレンチ31〜33の内壁に沿ってそれぞれp型不純物領域51〜53を形成することで、n型エピタキシャル層1〜3中のp型不純物が従来方法1よりも縦方向に拡散しやすいからである。
また、n型エピタキシャル層1〜3中のp型不純物は、縦方向へ拡散した後に横方向へ拡散する。この横方向へ拡散したp型不純物は、n型エピタキシャル層2〜4の、不純物拡散用トレンチ31〜33の内部に埋め込まれた部分に横方向および縦方向ともに均一に広がる。このため、並列pn層60のp型領域62の不純物濃度は横方向および縦方向ともに略一様となる。並列pn層60とn+型出発基板10との間、および、半導体基板5のおもて面(すなわちn型エピタキシャル層4の露出面)と並列pn層60との間に、それぞれ、横方向に一様にn型エピタキシャル層1の一部が残っていてもよい。
n型エピタキシャル層1の、並列pn層60とn+型出発基板10との間に横方向に一様に残る部分は、例えばn型バッファ領域として機能する。n型エピタキシャル層4の、半導体基板5のおもて面と並列pn層60との間に横方向に一様に残る部分には、後の工程において、p型不純物のイオン注入によりMOSゲート構造のp型ベース領域71,81(図7,8参照)が形成される。このため、n型エピタキシャル層4の、半導体基板5のおもて面と並列pn層60のp型領域62との間の部分は、半導体基板5のおもて面にまでp型不純物領域53を延在させることでp型になっていてもよいし、n型エピタキシャル層4のn型のまま残っていてもよい。
また、並列pn層60のn型領域61を、並列pn層60のp型領域62と同様に不純物拡散用トレンチを用いて形成してもよい。この場合、並列pn層60のn型領域61の形成領域に対応する部分にも不純物拡散用トレンチを形成し、n型不純物のイオン注入により、この不純物拡散用トレンチの内壁に沿ってn型不純物領域を形成する。そして、熱拡散処理時により当該n型不純物領域を縦方向に延在させて縦方向に隣り合うn型拡散領域同士を連結することで並列pn層60のn型領域61を形成すればよい。
このように、並列pn層60のn型領域61を、並列pn層60のp型領域62と同様に不純物拡散用トレンチを用いて形成する場合、n型エピタキシャル層1〜3に代えて、ノンドープのエピタキシャル層をエピタキシャル成長させてもよい。並列pn層60のn型領域61となるn型不純物領域を形成するためのn型不純物のイオン注入のドーズ量は、並列pn層60のp型領域62となるp型不純物領域51〜53を形成するためのp型不純物のイオン注入と略同じドーズ量とすればよい。
並列pn層60は、半導体基板5のおもて面から見て、n型領域61とp型領域62とを交互に繰り返す横方向(以下、第1方向とする)xと直交する横方向(以下、第2方向とする)yに延在するストライプ状に配置したレイアウトとしていてもよい(図9参照)。また、並列pn層60は、半導体基板5のおもて面から見て、p型領域62をマトリクス状に配置し、p型領域62の周囲を囲むようにn型領域61を配置したレイアウトとしてもよい(図10,11参照)。
p型領域62をマトリクス状に配置する場合、p型領域62の平面形状は、円形状であってもよいし、矩形状であってもよい。また、p型領域62をマトリクス状に配置する場合、p型領域62を第1,2方向x,yにそれぞれ略等間隔に隣り合うように配置し、p型領域62の周囲を囲む格子状にn型領域61を配置してもよい(図10)。または、p型領域62を第1方向xに所定間隔で配置した列を、第2方向yに一列おきに他のp型領域62が隣り合うように複数列配置してもよい(図11)。
次に、一般的な方法により、半導体基板5のおもて面側にMOSゲート構造、層間絶縁膜、ソース電極およびドレイン電極を形成する。図7に示すように、MOSゲート構造は、プレーナゲート構造である場合、p型ベース領域71、n+型ソース領域72、p+型コンタクト領域73、ゲート絶縁膜74およびゲート電極75からなる。p型ベース領域71は、半導体基板5のおもて面の表面層の、並列pn層60の各p型領域62に深さ方向zに対向する位置にそれぞれ選択的に設けられ、対向するp型領域62に接する。
+型ソース領域72およびp+型コンタクト領域73は、p型ベース領域71の内部にそれぞれ選択的に設けられている。n+型ソース領域72は、p+型コンタクト領域73よりもゲート電極75寄りに設けられている。ゲート電極75は、並列pn層60のn型領域61とn+型ソース領域72とに挟まれた部分の表面上に、ゲート絶縁膜74を介して設けられている。ゲート電極75は、ゲート絶縁膜74を介して並列pn層60のn型領域61の表面上にまで延在していてもよい。ゲート電極75は、層間絶縁膜76に覆われている。
ソース電極77は、層間絶縁膜76のコンタクトホールを介してn+型ソース領域72およびp+型コンタクト領域73に接する。n型エピタキシャル層4の表面に不純物拡散用トレンチが形成されている場合、この不純物拡散用トレンチは、当該不純物拡散用トレンチの内部に埋め込まれたソース電極77と、当該不純物拡散用トレンチの内壁に露出されたn+型ソース領域72およびp+型コンタクト領域73とのコンタクト(接触部)が当該内壁に沿って形成されるコンタクトトレンチとして機能する。ドレイン電極78は、n+型ドレイン領域となるn+型出発基板10の裏面(半導体基板5の裏面)全面に設けられている。
図8に示すように、MOSゲート構造は、トレンチゲート構造である場合、p型ベース領域81、ゲートトレンチ82、ゲート絶縁膜83、ゲート電極84、n+型ソース領域85およびp+型コンタクト領域86からなる。p型ベース領域81は、デバイス領域11(図1参照)において半導体基板5のおもて面の表面層全体に設けられ、並列pn層60のn型領域61およびp型領域62に接する。ゲートトレンチ82は、半導体基板5のおもて面からp型ベース領域81を深さ方向zに貫通して並列pn層60のn型領域61に達する。
ゲートトレンチ82の内部には、ゲート絶縁膜83を介してゲート電極84が設けられている。n+型ソース領域85およびp+型コンタクト領域86は、p型ベース領域81の内部にそれぞれ選択的に設けられている。n+型ソース領域85は、p+型コンタクト領域86よりもゲート電極84寄りに設けられている。n+型ソース領域85は、トレンチ82の内壁のゲート絶縁膜83を挟んでゲート電極84に対向する。ゲート電極84は、層間絶縁膜87に覆われている。
ソース電極88は、層間絶縁膜87のコンタクトホールを介してn+型ソース領域85およびp+型コンタクト領域86に接する。n型エピタキシャル層4の表面に不純物拡散用トレンチが形成されている場合、この不純物拡散用トレンチは、当該不純物拡散用トレンチの内部に埋め込まれたソース電極88と、当該不純物拡散用トレンチの内壁に露出されたn+型ソース領域85およびp+型コンタクト領域8とのコンタクトが当該内壁に沿って形成されるコンタクトトレンチとして機能する。ドレイン電極89は、n+型ドレイン領域となるn+型出発基板10の裏面(半導体基板5の裏面)全面に設けられている。
その後、半導体基板5(半導体ウエハ)をスクライブライン12に沿ってダイシング(切断)して個々のチップ状に個片化することで、SJ−MOSFETが完成する。
以上、説明したように、実施の形態によれば、出発基板上に積層した1層目のn型エピタキシャル層の、並列pn層のp型領域の形成領域に対応した位置に、並列pn層のp型領域の幅よりも幅の狭い不純物拡散用トレンチを形成し、p型不純物の1回のイオン注入により並列pn層のp型領域となるp型不純物領域を当該不純物拡散用トレンチの内壁に沿って形成する。不純物拡散用トレンチは、開口端の幅を底面の幅よりも狭くしたテーパー状の断面形状とする。このように1層目のn型エピタキシャル層に不純物拡散用トレンチを形成することで、その後、出発基板上に積層する2層目以降のn型エピタキシャル層の表面にも、1層目のn型エピタキシャル層の不純物拡散用トレンチに深さ方向に対向する位置に、1層目のn型エピタキシャル層の不純物拡散用トレンチの寸法(開口端の幅、底面の幅および深さ)に応じた寸法で生じる凹みからなる不純物拡散用トレンチを形成することができる。
したがって、実施の形態によれば、2層目以降のn型エピタキシャル層を積層するごと1回行うp型不純物のイオン注入においても、並列pn層のp型領域となるp型不純物領域をそれぞれ対応するn型エピタキシャル層の不純物拡散用トレンチの内壁に沿って形成することができる。このように、出発基板上に積層する複数のn型エピタキシャル層にそれぞれ不純物拡散用トレンチの内壁に沿ってp型不純物領域を形成することで、p型不純物の1回のイオン注入により並列pn層のp型領域となるp型不純物領域をn型エピタキシャル層の表面層に形成する従来方法1よりも、熱拡散処理において当該p型不純物領域を縦方向に深く延在させることができ、かつ当該p型不純物領域の横方向への延在を抑制することができる。これにより、当該p型不純物領域が縦方向に熱拡散されてなるp型拡散領域同士が縦方向に連結されてなる、縦方向に垂直に延在する高アスペクト比のp型領域で並列pn層を形成することができる。このため、耐圧とオン抵抗とのトレードオフ関係を改善させることができる。
(実施例1)
次に、不純物拡散用トレンチ31〜33の内壁に沿って形成されたp型不純物領域51〜53が熱拡散処理により延在してなるp型拡散領域51’〜53’の拡散深さd1について検証した。図12は、実施例1の不純物拡散用トレンチの内壁に沿って形成されたp型不純物領域の熱拡散処理後のp型不純物濃度プロファイルをシミュレーションした結果を示す特性図である。図13は、従来例1のp型不純物領域の熱拡散処理後のp型不純物濃度プロファイルをシミュレーションした結果を示す特性図である。図14は、従来例1の半導体装置の構造を示す断面図である。
上述した実施の形態にかかる半導体装置の製造方法にしたがって、p型不純物としてボロンをイオン注入42してn型エピタキシャル層1の内部に不純物拡散用トレンチ31の内壁に沿ってp型不純物領域51を形成した後に、熱拡散処理により当該p型不純物領域51を延在させて形成したp型拡散領域51’で得られるp型不純物濃度プロファイルをシミュレーションした結果を図12に示す(以下、実施例1とする)。図12のハッチング部分がp型拡散領域51’である。
比較として、従来方法1を用いて、p型不純物のイオン注入132によりn型エピタキシャル層101のおもて面の表面層にp型不純物領域141を形成した後に、熱拡散処理により当該p型不純物領域141を延在させて形成したp型拡散領域141’で得られるp型不純物濃度プロファイルをシミュレーションした結果を図13に示す(以下、従来例1とする)。従来例1の、不純物拡散用トレンチを形成しないこと以外の条件は実施例1と同じである。図13のハッチング部分がp型拡散領域141’である。
図12,13に示す結果より、従来例1では、横方向に延在したp型拡散領域141’が形成されたのに対し、実施例1においては、不純物拡散用トレンチ31の底面付近においてp型不純物領域51を縦方向へ延在させることができ、その拡散深さXjを従来例1のp型拡散領域141’の拡散深さXj’よりも縦方向に深くすることができることが確認された。これにより、実施例1において、p型拡散領域51’〜53’が連結されてなるp型領域62を従来例1よりも縦方向に延びた状態にすることができることが確認された。すなわち、並列pn層60のn型領域61の幅(電流経路の幅)が縦方向に略一様になる。
具体的には、実施例1においては、図7に示すように、p型拡散領域51’〜53’が連結されてなるp型領域62と、隣り合うp型領域62間に挟まれた部分(すなわちn型領域61)と、のpn接合面が半導体基板5のおもて面に対してほぼ垂直であることが確認された。それに対して、図14に示すように、従来例1では、p型拡散領域141’〜143’が連結されてなるp型領域152と、隣り合うp型領域152間に挟まれた部分(すなわちn型領域151)と、のpn接合面が波打った状態になることが確認された。すなわち、並列pn層150のn型領域151の幅(電流経路の幅)が局所的に狭くなる。
図14に示す従来例1のMOSゲート構造は、図7に示す実施例1と同じプレーナゲート構造である。すなわち、従来例1のp型ベース領域191、n+型ソース領域192、p+型コンタクト領域193、ゲート絶縁膜194、ゲート電極195、層間絶縁膜196、ソース電極197およびドレイン電極198の構成は、実施例1のp型ベース領域71、n+型ソース領域72、p+型コンタクト領域73、ゲート絶縁膜74およびゲート電極75、層間絶縁膜76、ソース電極77およびドレイン電極78と同様である。
また、n型エピタキシャル層1上に堆積する2層目以降のn型エピタキシャル層の不純物拡散用トレンチの内壁に沿って形成されたp型拡散領域についても、実施例1とほぼ同様のシミュレーション結果が得られる。また、実施例1のp型拡散領域51’の拡散深さXjは、n型エピタキシャル層1の露出面からの拡散深さであり、上述した実施の形態にかかる半導体装置の製造方法においてn型エピタキシャル層4を堆積した後に行う熱拡散処理後のp型拡散領域51’〜53’の拡散深さd1の略半分の深さに相当する。
ここでは、n型エピタキシャル層1,101の厚さt1、t101を4.0μmとした。また、不純物拡散用トレンチ31の開口端の幅w11を0.8μmとし、不純物拡散用トレンチ31の深さd11を1.5μmとし、不純物拡散用トレンチ31の側壁と不純物拡散用トレンチ31の底面の延長線とのなす角度θを87°としたが、これら不純物拡散用トレンチ31の各寸法が上述した範囲内であれば、実施例と同様の効果が得られることが本発明者により確認されている。
(実施例2)
次に、並列pn層60のチャージバランスと耐圧とオン抵抗との関係について検証した。図15は、実施例2にかかる半導体装置のTCAD(Technology Computer−Aided Design)シミュレーションモデルを示す断面図である。図16は、従来例2の半導体装置のTCADシミュレーションモデルを示す断面図である。図17は、従来例2の並列pn層のチャージバランスと耐圧との関係を示す特性図である。図18は、従来例2の耐圧とオン抵抗との関係を示す特性図である。
図15,16では、ゲート絶縁膜、ソース電極およびドレイン電極を図示省略する。図17の横軸の中心が並列pn層のn型領域とp型領域とのチャージバランスである。図17の縦軸および図18の横軸に、従来例2の並列pn層150のn型領域151とp型領域152とがチャージバランスであるときの耐圧を1.00として規格化した耐圧を示す。図18の縦軸に、従来例2の並列pn層150のn型領域151とp型領域152とがチャージバランスであるときのオン抵抗を1.00として規格化したオン抵抗を示す。
上述した実施の形態にかかる半導体装置の製造方法にしたがって作製される半導体装置の構造を備えたトレンチゲート型MOSFETの並列pn層60のTCADシミュレーションモデル(図6,8参照。以下、実施例2とする)を図15に示す。実施例2においては、n+型出発基板10上に、不純物拡散用トレンチの形成およびp型不純物のイオン注入を行う9つのn型エピタキシャル層と、当該p型不純物のイオン注入を行わない最上層の1つのエピタキシャル層と、を積層して半導体基板5とした。並列pn層60のp型領域62の繰り返しピッチw3を6μmとし、半導体基板5のエピタキシャル層部分の厚さ(すなわち10層のn型エピタキシャル層の総厚さ)t11を45μmとした。実施例2においては、実施例1と同様に、並列pn層60のn型領域61の幅が縦方向に一様である。
比較として、従来方法1により作製される半導体装置の構造を備えたトレンチゲート型MOSFETの並列pn層150のTCADシミュレーションモデル(図23参照、以下、従来例2とする)を図16に示す。従来例2において、半導体基板105を構成するn型エピタキシャル層の積層数、MOSゲート構造、並列pn層150のp型領域152の繰り返しピッチw203、および、半導体基板105のエピタキシャル層部分の厚さ(すなわち10層のn型エピタキシャル層の総厚さ)t111は実施例2と同様である。従来例2では、従来例1と同様に、並列pn層150のn型領域151の幅が局所的に狭くなっている。
図17に示す結果より、実施例2は、チャージバランスおよびチャージアンバランスな状態のいずれにおいても、並列pn層のn型領域とp型領域と平均不純物量差が同条件の従来例2よりも耐圧を向上させることができることが確認された。図17において、実施例2および従来例2ともに、3つのデータ点のうち、真ん中のデータ点(p型不純物量≒n型不純物量、図17には「p≒n」と図示)がチャージバランスな状態であり、左のデータ点(p型不純物量<n型不純物量、図17には「p<n」と図示)および右のデータ点(p型不純物量>n型不純物量、図17には「p>n」と図示)がチャージアンバランスな状態である。
図18に示す結果より、実施例2は、チャージバランスおよびチャージアンバランスな状態のいずれにおいても、並列pn層のn型領域とp型領域と平均不純物量差が同条件の従来例2よりも耐圧とオン抵抗とのトレードオフ関係を改善させることができることが確認された。図18において、矢印Aの指し示す方向が耐圧とオン抵抗とのトレードオフ関係が改善される方向である。
チャージバランスとは、並列pn層のn型領域とp型領域との平均不純物量が略同じ場合である。チャージアンバランスとは、並列pn層のn型領域とp型領域との平均不純物量が異なる場合である。図示省略するが、上述した実施の形態にかかる半導体装置の製造方法にしたがって作製される半導体装置の構造を備えたプレーナゲート型MOSFETにおいても実施例2と同様の効果が得られる。
以上において本発明は、上述した実施の形態に限らず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、上述した実施の形態においては、並列pn層のn型領域とp型領域の各幅を同じとした場合を例に説明しているが、並列pn層のn型領域とp型領域との幅を異ならせてもよい。並列pn層のn型領域とp型領域との幅が異なる場合、例えば、並列pn層のn型領域およびp型領域の各平均不純物量が略同じになるようにそれぞれの不純物濃度を設定することでチャージバランスとすることができる。
また、本発明は、出発基板上に積層する複数のn型エピタキシャル層をそれぞれ異なる厚さとしてもよいし、出発基板と並列pn層を形成するn型エピタキシャル層との間にn型バッファ層となるn型エピタキシャル層を積層してもよい。また、本発明は、半導体材料として珪素(Si)や炭化珪素(SiC)を用いることができる。半導体材料として例えば不純物が拡散しにくい炭化珪素を用いた場合、並列pn層のp型領域(またはn型領域およびp型領域)となる不純物領域を縦方向に延在させるために行う熱拡散処理の処理時間を短縮することができる。
また、並列pn層のp型領域を形成するためのイオン注入のドーパントには、ボロンやアルミニウム(Al)等の一般的なアクセプタを用いればよい。並列pn層のn型領域を形成するためのイオン注入のドーパントや、n型エピタキシャル層をエピタキシャル成長させる際にドープするドーパントには、リン(P)や砒素(As)等の一般的なドナーを用いればよい。また、本発明は、導電型(n型、p型)を反転させても同様に成り立つ。
以上のように、本発明にかかる半導体装置の製造方法は、多段エピタキシャル方式により製造される並列pn層を備えた超接合半導体装置に有用である。
1〜4 n型エピタキシャル層
5 半導体基板
10 n+型出発基板
11 デバイス領域
12 スクライブライン
21〜24 アライメントマーク用トレンチ
31〜33 不純物拡散用トレンチ
41,43 レジストマスク
41a レジストマスクの開口部
42,44 イオン注入
51〜53 p型不純物領域
51’〜53’ p型拡散領域
60 並列pn層
61 並列pn層のn型領域
62 並列pn層のp型領域
71,81 p型ベース領域
72,85 n+型ソース領域
73,86 p+型コンタクト領域
74,83 ゲート絶縁膜
75,84 ゲート電極
76,87 層間絶縁膜
77,88 ソース電極
78.89 ドレイン電極
82 ゲートトレンチ
d1 p型拡散領域の拡散深さ
d10 並列pn層のp型領域の厚さ
d11〜d13 不純物拡散用トレンチの深さ
t1,t2 n型エピタキシャル層の厚さ
t11 半導体基板のエピタキシャル層部分の厚さ
w1 p型拡散領域の幅
w10 並列pn層のp型領域の幅
w11 不純物拡散用トレンチの開口端の幅
w11’ 不純物拡散用トレンチの底面の幅
w12,w13 不純物拡散用トレンチの開口端の幅
w2 n型エピタキシャル層の、隣り合うp型領域間に挟まれた部分の幅
w21 アライメントマーク用トレンチの開口端の幅
w21’ アライメントマーク用トレンチの底面の幅
w3 並列pn層のn型領域とp型領域との繰り返しピッチ
w31 不純物拡散用トレンチのピッチ
w41 レジストマスクの開口部の開口幅
w51 p型不純物領域の幅
x 半導体基板のおもて面に平行な方向(第1方向:横方向)
y 半導体基板のおもて面に平行な方向で、かつ第1方向と直交する方向(第2方向:横方向)
z 半導体基板の深さ方向(縦方向)
θ 不純物拡散用トレンチの側壁と不純物拡散用トレンチの底面の延長線とのなす角度

Claims (5)

  1. 第1導電型領域と第2導電型領域とを交互に繰り返し配置してなる並列pn層を備えた半導体装置の製造方法であって、
    半導体基板の上に、複数の第1導電型エピタキシャル層をエピタキシャル成長させて積層する成長工程と、
    前記成長工程において前記第1導電型エピタキシャル層を積層させるごとに、前記第1導電型エピタキシャル層に第2導電型不純物をイオン注入して、前記第1導電型エピタキシャル層の内部に第2導電型不純物領域を形成する注入工程と、
    前記成長工程において1層目の前記第1導電型エピタキシャル層をエピタキシャル成長させた後、前記注入工程を行う前に、1層目の前記第1導電型エピタキシャル層の表面から所定深さに達する第1トレンチを形成するトレンチ形成工程と、
    複数の前記第1導電型エピタキシャル層にそれぞれ形成された前記第2導電型不純物領域を熱処理により拡散させて、前記第2導電型不純物領域同士を深さ方向に連結してなる前記第2導電型領域を形成する熱処理工程と、
    を含み、
    前記成長工程では、2層目以降の前記第1導電型エピタキシャル層をエピタキシャル成長させる際に、最表面層となる前記第1導電型エピタキシャル層の表面に、下層の前記第1導電型エピタキシャル層の前記第1トレンチに応じて形成される凹みにより形成する新たな前記第1トレンチを形成し、
    前記注入工程では、
    前記成長工程において前記第1導電型エピタキシャル層を積層させるごとに、
    前記第1導電型エピタキシャル層の表面に、前記第1トレンチの幅よりも広い幅で前記第1トレンチを露出する開口部を有する第1マスクを形成する工程と、
    前記第1マスクを用いて前記第2導電型不純物をイオン注入し、前記第1トレンチの内壁に沿って前記第2導電型不純物領域を形成する工程と、を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記トレンチ形成工程では、ドライエッチングにより前記第1トレンチを形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記トレンチ形成工程では、開口端の幅が底面の幅よりも狭い前記第1トレンチを形成することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記熱処理工程では、前記第2導電型領域と、複数の前記第1導電型エピタキシャル層の、前記第2導電型領域の間に挟まれた部分からなる前記第1導電型領域と、を交互に繰り返し配置してなる前記並列pn層を形成することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記トレンチ形成工程では、前記並列pn層を形成するデバイス領域に前記第1トレンチを形成するとともに、前記デバイス領域の周囲を囲む領域にアライメントマーク用の第2トレンチを形成することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
JP2018092594A 2018-05-11 2018-05-11 半導体装置の製造方法 Active JP7135422B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018092594A JP7135422B2 (ja) 2018-05-11 2018-05-11 半導体装置の製造方法
TW108110416A TWI781308B (zh) 2018-05-11 2019-03-26 半導體裝置之製造方法
US16/366,529 US10692751B2 (en) 2018-05-11 2019-03-27 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018092594A JP7135422B2 (ja) 2018-05-11 2018-05-11 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019197874A true JP2019197874A (ja) 2019-11-14
JP7135422B2 JP7135422B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=68464107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018092594A Active JP7135422B2 (ja) 2018-05-11 2018-05-11 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10692751B2 (ja)
JP (1) JP7135422B2 (ja)
TW (1) TWI781308B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019039173A1 (ja) * 2017-08-21 2019-02-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20230378254A1 (en) * 2022-05-19 2023-11-23 Panjit International Inc. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007012858A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Toshiba Corp 半導体素子及びその製造方法
JP2008205086A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2011176157A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 On Semiconductor Trading Ltd 半導体装置の製造方法
JP2011204817A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Fuji Electric Co Ltd 超接合半導体装置の製造方法
JP2012004173A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Fuji Electric Co Ltd 超接合半導体装置の製造方法
JP2012089736A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2013219163A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2014082242A (ja) * 2012-10-12 2014-05-08 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
US9711357B1 (en) * 2016-03-21 2017-07-18 Infineon Technologies Austria Ag Method of manufacturing a semiconductor device with epitaxial layers and an alignment structure

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3849552B2 (ja) 2002-03-08 2006-11-22 富士電機デバイステクノロジー株式会社 超接合半導体素子の製造方法
JP5217257B2 (ja) 2007-06-06 2013-06-19 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
TWI405250B (zh) * 2010-04-13 2013-08-11 Richtek Technology Corp 半導體元件雜質濃度分布控制方法與相關半導體元件
JP5817138B2 (ja) 2011-02-17 2015-11-18 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
CN103151384A (zh) * 2013-03-07 2013-06-12 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 一种半导体装置及其制造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007012858A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Toshiba Corp 半導体素子及びその製造方法
JP2008205086A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2011176157A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 On Semiconductor Trading Ltd 半導体装置の製造方法
JP2011204817A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Fuji Electric Co Ltd 超接合半導体装置の製造方法
JP2012004173A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Fuji Electric Co Ltd 超接合半導体装置の製造方法
JP2012089736A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2013219163A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2014082242A (ja) * 2012-10-12 2014-05-08 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
US9711357B1 (en) * 2016-03-21 2017-07-18 Infineon Technologies Austria Ag Method of manufacturing a semiconductor device with epitaxial layers and an alignment structure

Also Published As

Publication number Publication date
US10692751B2 (en) 2020-06-23
JP7135422B2 (ja) 2022-09-13
US20190348318A1 (en) 2019-11-14
TWI781308B (zh) 2022-10-21
TW201947639A (zh) 2019-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI500075B (zh) 二極體、雙極接面電晶體及於鰭型場效電晶體裝置內二極體之製造方法
JP5560931B2 (ja) 超接合半導体装置の製造方法
JP6365165B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20170012108A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP6179409B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5560897B2 (ja) 超接合半導体装置の製造方法
US20090085111A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2013080976A (ja) 格子状レイアウトを有するトランジスタのゲート金属ルーティング
US8836067B2 (en) Transistor device and manufacturing method thereof
JP5583846B2 (ja) 半導体装置
US10424637B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP7135422B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20110068390A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
US11322582B2 (en) Semiconductor device
CN111564370A (zh) 沟槽型功率器件及其制作方法
JP2014212358A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5719899B2 (ja) 半導体装置
JP2008124098A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011176157A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010141339A (ja) 半導体装置を製造するための方法
JP5386120B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5556335B2 (ja) 超接合半導体装置の製造方法
JP5218380B2 (ja) 多段エピタキシャル方式による超接合半導体装置の製造方法
US20230246076A1 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
CN113053750B (zh) 半导体装置及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7135422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150