JP2014033070A - 半導体装置及びその製造方法並びに半導体装置形成用基材 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法並びに半導体装置形成用基材 Download PDF

Info

Publication number
JP2014033070A
JP2014033070A JP2012172654A JP2012172654A JP2014033070A JP 2014033070 A JP2014033070 A JP 2014033070A JP 2012172654 A JP2012172654 A JP 2012172654A JP 2012172654 A JP2012172654 A JP 2012172654A JP 2014033070 A JP2014033070 A JP 2014033070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
semiconductor device
wafer
substrate
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012172654A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Komatsu
公 小松
Kaori Fuse
香織 布施
Hiroto Misawa
寛人 三沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012172654A priority Critical patent/JP2014033070A/ja
Priority to US13/846,863 priority patent/US20140035105A1/en
Publication of JP2014033070A publication Critical patent/JP2014033070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0661Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body specially adapted for altering the breakdown voltage by removing semiconductor material at, or in the neighbourhood of, a reverse biased junction, e.g. by bevelling, moat etching, depletion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/185Joining of semiconductor bodies for junction formation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • H01L21/2003Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy characterised by the substrate
    • H01L21/2007Bonding of semiconductor wafers to insulating substrates or to semiconducting substrates using an intermediate insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】終端部の耐圧が高く、製造が容易な半導体装置及びその製造方法並びに半導体装置形成用基材を提供する。
【解決手段】実施形態に係る半導体装置の製造方法は、シリコンウェーハにガラス板を陽極接合する工程と、前記ガラス板に複数の開口部を形成する工程と、前記開口部の内部において、前記シリコンウェーハ上にシリコン層をエピタキシャル成長させる工程と、前記シリコン層に素子を形成する工程と、前記シリコン層を通過しないダイシングラインに沿って前記シリコンウェーハ及び前記ガラス板を切断することにより、前記シリコン層毎に個片化する工程と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置及びその製造方法並びに半導体装置形成用基材に関する。
電力用半導体装置には高い耐圧が必要とされ、終端部にも高い耐圧が要求されている。従来は、半導体ウェーハにトレンチを形成し、このトレンチ内に絶縁材料を塗布して絶縁部材を形成することにより、終端部に要求される耐圧を実現してきた。
特開2005−244028号公報
本発明の目的は、終端部の耐圧が高く、製造が容易な半導体装置及びその製造方法並びに半導体装置形成用基材を提供することである。
実施形態に係る半導体装置の製造方法は、半導体ウェーハ上における相互に離隔した複数の第1領域に半導体層を形成する工程と、前記半導体層に素子を形成する工程と、前記半導体ウェーハ上における前記第1領域を除く第2領域に、無機材料からなる絶縁板を接合する工程と、前記第2領域のみを通過するダイシングラインに沿って前記半導体ウェーハ及び前記絶縁板を切断することにより、前記半導体層毎に個片化する工程と、を備える。
実施形態に係る半導体装置形成用基材は、半導体ウェーハと、前記半導体ウェーハに接合され、複数の開口部が形成され、無機材料からなる絶縁板と、前記開口部の内部に配置された半導体層と、を備える。
実施形態に係る半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上の中央領域に設けられた半導体層と、前記半導体基板上の周辺領域に前記半導体層を囲むように配置され、前記半導体基板に接合され、無機材料からなる絶縁板と、を備える。
(a)〜(f)は、実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程断面図である。 実施形態に係る半導体装置形成用基材を例示する平面図である。 実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程平面図である。 (a)は本実施形態に係る半導体装置を例示する平面図であり、(b)はその断面図である。 (a)〜(f)は、比較例に係る半導体装置の製造方法を例示する工程断面図である。 (a)及び(b)は、比較例に係る半導体装置の製造方法を例示する工程平面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。
図1(a)〜(f)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程断面図であり、
図2は、本実施形態に係る半導体装置形成用基材を例示する平面図であり、
図3は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程平面図であり、
図4(a)は本実施形態に係る半導体装置を例示する平面図であり、(b)はその断面図である。
本実施形態に係る半導体装置の製造方法は、半導体装置形成用基材を作製するプロセスと、この半導体装置形成用基材に素子を形成し個片化するプロセスに分けられる。
先ず、本実施形態に係る半導体装置の製造方法の前半部分、すなわち、半導体装置形成用基材を作製するプロセスについて説明する。
図1(a)に示すように、シリコンウェーハ11及びガラス板12を用意する。シリコンウェーハ11は、例えば、導電形がn形のウェーハとする。ガラス板12の形状は円板状であり、その直径はシリコンウェーハ11の直径と同程度であり、その厚さは例えば30〜50μm(ミクロン)である。
次に、陽極接合法により、ガラス板12をシリコンウェーハ11の上面に接合し、貼り合わせる。すなわち、ガラス板12をシリコンウェーハ11に接触させた状態で、数百ボルト程度の電圧を印加しながら、数百度程度に加熱する。これにより、ガラス板12中のイオンが接合界面に移動し、シリコンウェーハ11中のシリコン原子と共有結合する。この結果、ガラス板12がシリコンウェーハ11に強固に接合される。
次に、図1(b)に示すように、ガラス板12上にレジスト膜を成膜し、パターニングすることにより、レジストパターン13を形成する。レジストパターン13には、相互に離隔し、マトリクス状に配列された複数の開口部13aを形成する。各開口部13aのサイズはチップサイズよりもやや小さなサイズとし、その形状は例えば矩形とする。
次に、レジストパターン13をマスクとしてエッチングを施し、ガラス板12を選択的に除去する。このエッチングは、例えば、エッチング液としてBHF(buffered hydrofluoric acid:バッファードフッ酸)を用いたウェットエッチング、又は、エッチングガスとして三フッ化メタンガス(CHF)を用いたドライエッチングによって行う。これにより、ガラス板12に複数の開口部12aが形成される。開口部12a内においては、シリコンウェーハ11の上面が露出する。
次に、図1(c)に示すように、レジストパターン13を除去する。
次に、図1(d)に示すように、シリコンウェーハ11の上面上における各開口部12aの内部に、シリコンウェーハ11の上面を起点としてシリコン層14をエピタキシャル成長させる。このとき、シリコン層14の上面の高さは、ガラス基板12の上面の高さと同程度とする。また、シリコン層14の導電形は、例えば、n形とする。これにより、本実施形態に係る半導体装置形成用基材20(以下、単に「基材20」ともいう)が作製される。
図1(d)及び図2に示すように、基材20においては、シリコンウェーハ11、ガラス板12及びシリコン層14が設けられている。ガラス板12はシリコンウェーハ11に陽極接合法によって接合されており、マトリクス状に配列された複数の開口部12aが形成されている。ガラス基板12の厚さは例えば30〜50μmである。シリコン層14は、ガラス基板12の各開口部12aの内部に配置されており、シリコンウェーハ11の上面からエピタキシャル成長したものである。シリコン層14の下面はシリコンウェーハ11に接しており、上面はガラス基板12の上面とほぼ同じ高さにある。例えば、シリコンウェーハ11の導電形はn形であり、シリコン層14の導電形はn形である。
次に、本実施形態に係る半導体装置の製造方法の後半部分、すなわち、半導体装置形成用基材に素子を形成し個片化するプロセスについて説明する。
図1(e)に示すように、基材20の各シリコン層14及びその上方に、素子21を形成する。素子21は、例えば、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor:金属酸化物半導体電界効果トランジスタ)であり、MOSFETに接続されたメタル配線等も含まれる。なお、各図においては、図示の便宜上、素子21を矩形のブロックとして表現する。
次に、図1(f)及び図3に示すように、基材20にシリコン層14を通過しないようにダイシングライン22を設定する。すなわち、ダイシングライン22は、シリコンウェーハ11及びガラス板12からなる積層体内を通過する。また、ダイシングライン22によって囲まれる領域には、各1つのシリコン層14が含まれるようにする。次に、ダイシングライン22に沿って、シリコンウェーハ11及びガラス板12を切断することにより、素子21が形成された基材20を、シリコン層14毎に個片化する。これにより、本実施形態に係る半導体装置30が形成される。このとき、シリコンウェーハ11は複数枚のシリコン基板31に切り分けられ、ガラス板12は複数枚の枠状のガラス板32に切り分けられる。
図4(a)及び(b)に示すように、このようにして製造された半導体装置30においては、シリコン基板31が設けられている。シリコン基板31の形状は矩形の板状であり、その導電形はn形である。シリコン基板31上の中央領域には、1つのシリコン層14が設けられている。シリコン基板31上の周辺領域には、シリコン層14を囲むように、枠状のガラス板32が設けられている。ガラス板32の厚さは例えば30〜50μmであり、幅も例えば30〜50μmである。ガラス板32はシリコン基板31に陽極接合されている。シリコン層14及びその上方には、素子21が形成されている。上述の如く、シリコン層14はシリコン基板31からエピタキシャル成長されており、その導電形はn形である。半導体装置30は、例えば、電力用のディスクリートチップである。
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態においては、図4(a)及び(b)に示すように、半導体装置30において、シリコン基板31上の周辺領域に、厚さが30〜50μm、幅が30〜50μmのガラス板32が設けられている。これにより、半導体装置30の終端部がガラスにより形成されるため、高い耐圧を実現することができる。
ガラス板32の厚さ及び幅を30μm以上とすることにより、高い耐圧を実現することができる。また、ガラス板32の厚さ及び幅を50μm以下とすることにより、シリコン基板31とガラス板32との間の熱膨張率の違いにより、ガラス板32がシリコン基板31から剥離することを効果的に防止できる。このため、ガラス板32の厚さ及び幅は、30〜50μmとすることが好ましい。
また、本実施形態においては、図1(a)に示す工程において、シリコンウェーハ11にガラス板12を陽極接合法により貼り合わせているため、終端部の耐圧を確保するための厚い絶縁部材を、容易に且つ低コストで形成することができる。また、元々板状の形状の絶縁部材(ガラス板12)をシリコンウェーハ11に接合するため、シリコンウェーハ11上に絶縁材料を堆積させて絶縁部材を形成する場合のように、カバレッジ(埋込性)が問題となることがない。
更に、半導体装置30の終端構造をガラス板32によって構成することにより、耐熱性を高めることができる。これにより、素子21を形成する際に高温プロセスを用いることが可能となり、工程の自由度が増大する。
更にまた、本実施形態においては、図1(d)に示す工程において、ガラス板12の開口部12a内にシリコン層14を形成し、その上面の高さをガラス板12の上面の高さとほぼ同じとしている。これにより、基材20の上面がほぼ平坦になり、一般的なウェーハと同様な取り扱いが可能となる。この結果、基材20に対して通常のウェーハMOS工程を適用することにより、ディスクリートチップを容易に製造することができる。
次に、比較例について説明する。
図5(a)〜(f)は、本比較例に係る半導体装置の製造方法を例示する工程断面図であり、
図6(a)及び(b)は、本比較例に係る半導体装置の製造方法を例示する工程平面図である。
先ず、図5(a)に示すように、シリコンウェーハ61を準備する。
次に、図5(b)及び図6(a)に示すように、シリコンウェーハ61及びその上方にMOSFET等の素子62を形成する。素子62には、メタル配線も含まれる。
次に、図5(c)に示すように、素子62が形成された領域を覆うように、チップサイズのレジストパターン63を形成する。レジストパターン63の各部分の形状は矩形とし、レジストパターン63の各部分間には、格子状の開口部63aを形成する。
次に、図5(d)に示すように、レジストパターン63をマスクとしてRIE(reactive ion etching:反応性イオンエッチング)を施すことにより、シリコンウェーハ61の上面にトレンチ64を形成する。トレンチ64の幅は50μmとし、深さも50μmとする。
次に、図5(e)及び図6(b)に示すように、レジストパターン63を除去する。
次に、図5(f)に示すように、スピンコート法により、例えばポリイミド等の樹脂材料からなる絶縁膜65を全面に成膜する。このとき、トレンチ64の内部にも絶縁膜65を埋め込む。
次に、トレンチ64内を通過し、素子62を通過しないように設定されたダイシングライン66に沿って、シリコンウェーハ61及び絶縁膜65を切断し、素子62毎に個片化する。これにより、本比較例に係る半導体装置が製造される。この半導体装置においては、絶縁膜65が終端構造を構成する。
本比較例においては、深さが50μmのトレンチ64の内部を絶縁膜65によって埋め込む必要がある。このため、絶縁膜65の成膜方法として、CVD(chemical vapor deposition:化学気相成長)等の気相成膜法は採用できず、スピンコート法等の塗布法を用いる必要がある。従って、絶縁膜65の材料は塗布法によって成膜可能な材料、例えば、ポリイミド等の樹脂材料に限定される。また、絶縁膜65は、素子62に含まれるメタル配線の形成後に成膜されるため、硬化温度が低い材料に限定される。これらの制約により、絶縁膜65は耐熱性が低い膜となる。この結果、半導体装置を製造する際の工程の自由度が低下する。例えば、ポリイミドの耐熱温度は350℃程度であるが、素子62を形成するためのアニール温度は900〜1000℃程度とする必要があるため、素子62を形成した後でないと、絶縁膜65を形成することができない。
また、塗布型の樹脂材料といえども、深さが50μmのトレンチ64を埋め込むことは容易ではなく、カバレッジを確保するために、複数回の塗布工程が必要となる場合もある。これにより、半導体装置の製造コストが増加してしまう。また、樹脂材料からなる絶縁膜65を50μm程度まで厚く形成すると、樹脂材料の熱硬化処理時の熱収縮により、絶縁膜65にクラックが生じてしまう場合がある。
これに対して、前述の実施形態によれば、シリコンウェーハ11にガラス板12を貼り合わせることにより、強固で耐熱性が高く所望の厚さの絶縁部材を、容易に低コストで形成することができる。また、ガラス板12に開口部12aを形成し、その内部にシリコン層14を形成して基材20を作製することにより、この基材20を通常のシリコンウェーハと同様に扱うことができる。このとき、ガラス板12は耐熱性が高いため、シリコンウェーハ11にガラス板12を貼り合わせた後、シリコン層14に素子21を形成することができる。その後、上述の如くダイシングすることにより、外周部分にガラス板32が設けられた半導体装置30を製造することができる。
なお、前述の実施形態においては、終端構造を構成する絶縁板としてガラス板を用いる例を示したが、これには限定されず、例えば、サファイア板等の無機材料からなる絶縁板であればよい。これにより、耐熱性が高い終端構造を実現することができる。また、前述の実施形態においては、半導体基板としてシリコン基板を用いる例を示したが、これには限定されず、GaN基板又はSiC基板等であってもよい。更に、前述の実施形態においては、半導体装置が電力用のディスクリートチップである例を示したが、これには限定されず、他の半導体装置であってもよく、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)又はセンサー等の微細構造体であってもよい。
更にまた、前述の実施形態においては、シリコンウェーハ11にガラス板12を接合した後、シリコン層14を形成し、素子21を形成する例を示したが、ガラス板12をシリコンウェーハ11に接合するタイミングは任意である。例えば、シリコンウェーハ上における相互に離隔した複数の素子領域にシリコン層を形成し、このシリコン層に素子を形成した後、シリコンウェーハ上における素子領域を除く素子間領域に、予め開口部が形成されたガラス板を接合してもよい。このとき、ガラス板はシリコンウェーハの素子間領域を覆い、ガラス板の開口部がシリコンウェーハの素子領域に位置するようにする。その後、素子間領域のみを通過するダイシングラインを設定し、このダイシングラインに沿ってシリコンウェーハ及びガラス板を切断することにより、シリコン層毎に個片化する。
以上説明した実施形態によれば、終端部の耐圧が高く、製造が容易な半導体装置及びその製造方法並びに半導体装置形成用基材を提供するを実現することができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明及びその等価物の範囲に含まれる。
11:シリコンウェーハ、12:ガラス板、12a:開口部、13:レジストパターン、13a:開口部、14:シリコン層、20:半導体装置形成用基材、21:素子、22:ダイシングライン、30:半導体装置、31:シリコン基板、32:ガラス板、61:シリコンウェーハ、62:素子、63:レジストパターン、63a:開口部、64:トレンチ、65:絶縁膜、66:ダイシングライン

Claims (12)

  1. シリコンウェーハにガラス板を陽極接合する工程と、
    前記ガラス板に複数の開口部を形成する工程と、
    前記開口部の内部において、前記シリコンウェーハ上にシリコン層をエピタキシャル成長させる工程と、
    前記シリコン層に素子を形成する工程と、
    前記シリコン層を通過しないダイシングラインに沿って前記シリコンウェーハ及び前記ガラス板を切断することにより、前記シリコン層毎に個片化する工程と、
    を備えた半導体装置の製造方法。
  2. 半導体ウェーハ上における相互に離隔した複数の第1領域に半導体層を形成する工程と、
    前記半導体層に素子を形成する工程と、
    前記半導体ウェーハ上における前記第1領域を除く第2領域に、無機材料からなる絶縁板を接合する工程と、
    前記第2領域のみを通過するダイシングラインに沿って前記半導体ウェーハ及び前記絶縁板を切断することにより、前記半導体層毎に個片化する工程と、
    を備えた半導体装置の製造方法。
  3. 半導体ウェーハに無機材料からなる絶縁板を接合する工程と、
    前記絶縁板に複数の開口部を形成する工程と、
    前記開口部の内部に半導体層を形成する工程と、
    前記半導体層に素子を形成する工程と、
    前記半導体層を通過しないダイシングラインに沿って前記半導体ウェーハ及び前記絶縁板を切断することにより、前記半導体層毎に個片化する工程と、
    を備えた半導体装置の製造方法。
  4. 半導体ウェーハ、前記半導体ウェーハに接合され複数の開口部が形成され無機材料からなる絶縁板、及び、前記開口部の内部に配置された半導体層を含む基材の前記半導体層に素子を形成する工程と、
    前記半導体層を通過しないダイシングラインに沿って前記半導体ウェーハ及び前記絶縁板を切断することにより、前記基材を前記半導体層毎に個片化する工程と、
    を備えた半導体装置の製造方法。
  5. 前記半導体ウェーハはシリコンウェーハであり、
    前記絶縁板はガラス板であり、
    前記絶縁板を前記半導体ウェーハに陽極接合により接合する請求項2〜4のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記半導体層は、前記半導体ウェーハ上にエピタキシャル成長させることにより形成する請求項2〜5のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 半導体ウェーハと、
    前記半導体ウェーハに接合され、複数の開口部が形成され、無機材料からなる絶縁板と、
    前記開口部の内部に配置された半導体層と、
    を備えた半導体装置形成用基材。
  8. 前記半導体ウェーハはシリコンウェーハであり、
    前記絶縁板はガラス板である請求項7記載の半導体装置形成用基材。
  9. 前記半導体層は、前記半導体ウェーハに接している請求項7または8に記載の半導体装置形成用基材。
  10. 半導体基板と、
    前記半導体基板上の中央領域に設けられた半導体層と、
    前記半導体基板上の周辺領域に前記半導体層を囲むように配置され、前記半導体基板に接合され、無機材料からなる絶縁板と、
    を備えた半導体装置。
  11. 前記半導体基板はシリコン基板であり、
    前記絶縁板はガラス板である請求項10記載の半導体装置。
  12. 前記半導体層は、前記半導体基板に接している請求項10または11に記載の半導体装置。
JP2012172654A 2012-08-03 2012-08-03 半導体装置及びその製造方法並びに半導体装置形成用基材 Pending JP2014033070A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012172654A JP2014033070A (ja) 2012-08-03 2012-08-03 半導体装置及びその製造方法並びに半導体装置形成用基材
US13/846,863 US20140035105A1 (en) 2012-08-03 2013-03-18 Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, and base member for semiconductor device formation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012172654A JP2014033070A (ja) 2012-08-03 2012-08-03 半導体装置及びその製造方法並びに半導体装置形成用基材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014033070A true JP2014033070A (ja) 2014-02-20

Family

ID=50024664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012172654A Pending JP2014033070A (ja) 2012-08-03 2012-08-03 半導体装置及びその製造方法並びに半導体装置形成用基材

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140035105A1 (ja)
JP (1) JP2014033070A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7084702B2 (ja) * 2016-09-02 2022-06-15 アイデックス バイオメトリクス エーエスエー 指紋センサに適したカバー部材を製造する方法
CN106800272B (zh) * 2017-02-17 2018-11-23 烟台睿创微纳技术股份有限公司 一种mems晶圆切割和晶圆级释放及测试方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3888302B2 (ja) * 2002-12-24 2007-02-28 カシオ計算機株式会社 半導体装置
US6974715B2 (en) * 2002-12-27 2005-12-13 Hynix Semiconductor Inc. Method for manufacturing CMOS image sensor using spacer etching barrier film
US8614491B2 (en) * 2009-04-07 2013-12-24 Honeywell International Inc. Package interface plate for package isolation structures
US8552534B2 (en) * 2011-11-01 2013-10-08 Headway Technologies, Inc. Laminated semiconductor substrate, semiconductor substrate, laminated chip package and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20140035105A1 (en) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100860546B1 (ko) 새로운 미세 전자적 구조, 마이크로 시스템, 및 그 제조프로세스
KR101920713B1 (ko) 그래핀 소자 및 그 제조방법
US8853814B2 (en) Miniature thermoelectric energy harvester and fabrication method thereof
US9355881B2 (en) Semiconductor device including a dielectric material
KR20160052330A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP6005306B2 (ja) 半導体装置
TW202333201A (zh) 使用工程設計過的基板結構來實施的功率及rf設備
JP2008277564A (ja) マイクロトランスの製造方法
JP6309907B2 (ja) 半導体装置
TW201711226A (zh) 發光元件及其製作方法
JP2009076483A (ja) マイクロトランスの製造方法
JP6027511B2 (ja) 半導体装置
US9589824B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
CN102544101B (zh) 晶片封装体及其制作方法
JP2011049303A (ja) 電気部品およびその製造方法
KR20130031206A (ko) 전기기계 변환장치의 제조 방법
JP2014033070A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに半導体装置形成用基材
WO2016006640A1 (ja) SiCウェハの製造方法、SiC半導体の製造方法及び炭化珪素複合基板
JP6111335B2 (ja) 半導体素子基板およびその製造方法
JP2016018891A (ja) SiCウェハの製造方法、SiC半導体の製造方法及び黒鉛炭化珪素複合基板
JP2008270465A (ja) マイクロトランスの製造方法
KR20180101719A (ko) 다층 mems 부품을 제조하기 위한 방법 및 상응하는 다층 mems 부품
JP2017139266A (ja) 複合基板、半導体装置、およびこれらの製造方法
KR101411734B1 (ko) 관통 전극을 갖는 반도체 디바이스의 제조 방법 및 이에 따른 반도체 디바이스
US20090039428A1 (en) Fabricating method for silicon on insulator and structure thereof