JP6110691B2 - 雌端子 - Google Patents

雌端子 Download PDF

Info

Publication number
JP6110691B2
JP6110691B2 JP2013042104A JP2013042104A JP6110691B2 JP 6110691 B2 JP6110691 B2 JP 6110691B2 JP 2013042104 A JP2013042104 A JP 2013042104A JP 2013042104 A JP2013042104 A JP 2013042104A JP 6110691 B2 JP6110691 B2 JP 6110691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
cylindrical
press
connecting portion
forming section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013042104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014170684A (ja
Inventor
邦憲 松原
邦憲 松原
田中 雅宏
雅宏 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2013042104A priority Critical patent/JP6110691B2/ja
Priority to CN201410076578.5A priority patent/CN104037519B/zh
Publication of JP2014170684A publication Critical patent/JP2014170684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6110691B2 publication Critical patent/JP6110691B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Description

本発明は、ハウジングに圧入固定される雌端子に関する。
ハウジングの端子収容室に収容され、箱型や丸型の筒状端子接続部より後ろに設けられた保持フランジや圧入突起等の係合部を端子収容室の内壁に係合させることで、端子収容室内に保持される雌端子が知られている(例えば、特許文献1参照)。
図5に示すように、例えば電気自動車のインバータ内部に搭載される端子台500は、導電パターンを有する図示しないバスバー(導体)の端子接続部に接続される角筒雌端子509(雌端子)と、各角筒雌端子509を収容する絶縁樹脂製のハウジング501と、を備えている。ハウジング501には、複数(図示例では3つ)の端子収容室503が横並びに一体成形されている。端子収容室503は、相手側雄端子の雄端子挿入開口505をハウジング501のコネクタ結合面側に開口している。それぞれの端子収容室503は、雄端子挿入開口505の反対側が端子装着開口507となり、ハウジング501の後方で開口している。そして、端子装着開口507から角筒雌端子509が挿入される。
角筒雌端子509は、図示しない相手側雄端子が挿入されて電気的に接続される筒状端子接続部である角筒状端子接続部511と、この角筒状端子接続部511に連設されてボルト・ナット等によりバスバーと電気的に接続される導体接続部513と、端子収容室503に圧入される圧入突起515とを有する(図6(a)参照)。
角筒状端子接続部511と導体接続部513との間には、端子接点部形成区間部517が設けられる。端子接点部形成区間部517は、平板状の導体接続部513から角筒状端子接続部511をプレス加工する際の応力集中を分散させる領域となる。
圧入突起515は、端子接点部形成区間部517と導体接続部513との間の両側に突設されている。角筒雌端子509は、所定の押圧力で端子収容室503に挿入されることで、図6(b)に示すように、圧入突起515が端子収容室503の内壁519を削りながら且つ変形させてハウジング501に圧入固定されて離脱不能に装着される。
端子台に用いられる雌端子には、上記角筒雌端子509の他、図7に示すような円筒雌端子521もある。円筒雌端子521は、先端に雄端子進入口524を有する筒状端子接続部である円筒状端子接続部523と、この円筒状端子接続部523に連設されて溶接によりバスバーと電気的に接続される導体接続部513と、圧入突起515とを有する。
円筒状端子接続部523と導体接続部513との間には、端子接点部形成区間部517が設けられる。圧入突起515は、端子接点部形成区間部517と導体接続部513との間の両側に突設されている。
特開2003−282200号公報
しかしながら、上記した従来の角筒雌端子509や円筒雌端子521は、圧入突起515が端子接点部形成区間部517より後方に設けられているため、その間に専用の形成領域を確保しなければならず、端子全長が長くなり、ハウジング501が大型化するという問題がある。また、端子全長を短くするために、筒状端子接続部と導体接続部513との間の端子接点部形成区間部517を短くすると、筒状端子接続部の加工時に無理が生じて端子母材に亀裂が入ったり、割れたりする可能性がある。
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、その目的は、圧入固定されるハウジングの小型化を図ることができる雌端子を提供することにある。
本発明に係る上記目的は、下記構成により達成される。
(1) 相手側雄端子が挿入されて電気的に接続される筒状端子接続部と、前記筒状端子接続部に連設される端子接点部形成区間部と、前記端子接点部形成区間部に連設され、導体を載置して電気的に接続するための平板状の導体接続部と、ハウジングの端子収容室に収容される前記端子接点部形成区間部に突設されて前記端子収容室の内壁に圧入される圧入突起と、を備え、前記端子接点部形成区間部は、底板部の両側を垂直に折り曲げて断面コ字形状に形成された一対の起立片と、前記円筒状端子接続部と前記起立片との間に形成された非捻れ部と、前記起立片と前記導体接続部との間に形成された捻れ部と、を有して前記円筒状端子接続部の幅から前記導体接続部の幅に段階的に拡幅して形成されており、前記圧入突起が、前記起立片の起立先端面に突設されていることを特徴とする雌端子。
上記(1)の構成の雌端子によれば、端子接点部形成区間部と導体接続部との間に圧入突起を形成するための専用領域を確保する必要がなく、圧入突起が端子接点部形成区間部の後方に突設されていた従来の雌端子に比べて、端子全長を短くすることができる。これにより、雌端子が装着されるハウジングを小型化できる。
また、雌端子が端子収容室へ圧入された際、起立先端面に突設された圧入突起が、内壁を削りながら且つ変形させると同時に上部内壁から反力を受ける。内壁から反力を受けた雌端子は、反対側の内壁へ押し付けられ、端子接点部形成区間部の底板部が端子収容室の内壁に当接する位置決め面として働く。その結果、端子圧入の際の組付加工精度を向上させることができる。
また、導体が載置される平板部を有する導体接続部と円筒状端子接続部との間に、圧入突起が突設された端子接点部形成区間部が設けられるので、平板状の導体接続部から円筒状端子接続部が段階的に折り曲げ加工される際に生じる応力集中が分散される。
本発明に係る雌端子によれば、圧入固定されるハウジングの小型化を図ることができる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
(a)は本発明の一実施形態に係る雌端子の平面図、(b)は(a)に示した雌端子の斜視図、(c)は(b)における側面図である。 図1に示した雌端子をハウジングの端子収容室に収容した状態を示す要部縦断面図である。 図1に示した雌端子を折り曲げ加工する前の展開平面図である。 図1の(c)に示したA部の拡大図である。 従来の雌端子とハウジングにより構成される端子台の要部分解斜視図である。 (a)は図5に示した端子台に雌端子が収容された状態の水平断面図、(b)は(a)におけるB部の拡大図である。 (a)は従来の円筒雌端子の平面図、(b)は(a)に示した円筒雌端子の斜視図、(c)は(a)に示した円筒雌端子の側面図である。
以下、本発明に係る実施形態を図面を参照して説明する。
図1に示すように、本発明の一実施形態に係る雌端子である円筒雌端子11は、筒状端子接続部である円筒状端子接続部13と、端子接点部形成区間部33と、導体接続部15と、圧入突起17と、を備えて構成されている。円筒雌端子11は、良好な導電性を有する端子母材(銅、銅合金、アルミ、アルミ合金等)を、プレス加工、折り曲げ加工することにより、これら円筒状端子接続部13、端子接点部形成区間部33、導体接続部15及び圧入突起17が一体となって成形されている。
本実施形態の円筒雌端子11は、図2に示すように、円筒状端子接続部13及び端子接点部形成区間部33が絶縁樹脂製のハウジング19の端子収容室21に収容され、導電パターンを有する図示しないバスバー(導体)の端子接続部に接続されることで、例えば電気自動車のインバータ内部に搭載される端子台1を構成する。
ハウジング19には、複数の端子収容室21が横並びに一体成形されている。端子収容室21は、相手側雄端子の雄端子挿入開口23をハウジング19のコネクタ結合面側に開口している。それぞれの端子収容室21は、雄端子挿入開口23の反対側が端子装着開口25となり、ハウジング19の後方で開口している。そして、端子装着開口25から円筒状端子接続部13が挿入される。更に、ハウジング19は、アルミニウムやアルミニウム合金等からなる金属製のシールドケース27に装着されている。
円筒雌端子11の円筒状端子接続部13は、先端が雄端子進入口29となって開口する円筒状に形成される。この円筒状端子接続部13は、図示しない相手側雄端子のピン状端子接続部が雄端子進入口29から内方に挿入されて、相手側雄端子と電気的に接続される。円筒状端子接続部13の軸線方向の中央より後方側には、軸線に沿う方向の凹条部31(セレーション)が円周方向に複数凹設され、凹条部31は円筒状端子接続部13の内方で凸条部(不図示)となって相手側雄端子との接触性を向上させる。
図1に示すように、円筒状端子接続部13の後方には端子接点部形成区間部33を介して導体接続部15が連設され、導体接続部15は方形板状に形成されて溶接によりバスバーと電気的に接続される。円筒状端子接続部13と導体接続部15との間に設けられる端子接点部形成区間部33は、円筒状端子接続部13の幅W1から導体接続部15の幅W2に段階的(本実施形態では2段階)に拡幅して形成される。この端子接点部形成区間部33は、円筒状端子接続部13と導体接続部15との間に所定の長さL1で設けられ、円筒状端子接続部13と共に端子収容室21に収容される。
本実施形態の円筒雌端子11は、全長Lが、端子接点部形成区間部33の長さL1と、円筒状端子接続部13の長さL2と、導体接続部15の長さL3の合計となる(L=L1+L2+L3)。円筒雌端子11は、長手方向が長さLの短冊状の端子母材から、折り曲げ加工により長手方向の一端から長さL2で円筒状端子接続部13が成形される。この際、平板状の導体接続部15との間には長さL1の端子接点部形成区間部33が確保される。円筒雌端子11は、バスバーを載置して電気的に接続するための平板部を有する導体接続部15と円筒状端子接続部13との間に端子接点部形成区間部33が設けられることにより、平板状の導体接続部15から円筒状端子接続部13が折り曲げ加工される際に生じる応力集中が分散される。端子接点部形成区間部33の長さL1は、応力集中割れ等が端子母材に生じない最小の値で設定される。
ハウジング19の端子収容室21に収容される端子接点部形成区間部33には圧入突起17が突設され、圧入突起17は端子収容室21の内壁である例えば上部内壁35に圧入される。本実施形態において、端子接点部形成区間部33は、底板部37の両側を垂直に折り曲げて一対の起立片39とした断面コ字形状に形成されている。
より具体的には、端子接点部形成区間部33は、円筒状端子接続部13と起立片39との間が非捻れ部41となり、起立片39と導体接続部15との間が捻れ部43となっている。
段階的に拡幅される端子接点部形成区間部33は、一対の起立片39における幅W3が、円筒状端子接続部13の幅W1よりも大きく、導体接続部15の幅W2よりも小さく形成されている。図4に示すように、底板部37から起立先端面45までの高さHは、端子収容室21の下部内壁47から上部内壁35までの高さH1と略一致している(図2参照)。
なお、一対の起立片39における幅W3は、端子接点部形成区間部33を圧入する部分の端子収容室21の対向内壁面間の幅と略一致していることが好ましい。これにより、円筒雌端子11は、上下方向の移動が上部内壁35及び下部内壁47によって規制されるとともに、左右方向の移動がこれと直交する方向の対向内壁面によって規制され、端子収容室21に更に高精度に圧入加工可能となる。
本実施形態の円筒雌端子11は、上記の端子母材からなる素板をプレス加工によって図3に示す形状に打ち抜き、このワーク49の端子部位51、非捻れ部位53、起立部位55を折り曲げ加工することにより、円筒状端子接続部13、端子接点部形成区間部33、底板部37、起立片39、圧入突起17及び導体接続部15が一体に成形される。上記圧入突起17は、一対の起立片39のそれぞれの起立先端面45に突設されている。
図4に示すように、起立先端面45に突設される圧入突起17は、圧入方向の前方側が傾斜辺57となり、圧入方向の後ろ側が垂直辺59となる略直角三角形に形成される。圧入突起17は、端子収容室21の上部内壁35に食い込むことで、垂直辺59によって端子収容室21からの離脱が規制される。
即ち、本実施形態の圧入突起17は、図7に示した従来構造の円筒雌端子521における圧入突起515のように、端子接点部形成区間部33と導体接続部15との間に設けられるのではなく、端子接点部形成区間部33そのものに設けられている。従って、円筒雌端子11は、端子接点部形成区間部33よりも後方の長さ(即ち、導体接続部15の長さL3)が、圧入突起専用の形成領域を確保しなくてよい分、全長Lが従来構造の円筒雌端子521の全長よりも短くなっている。
次に、上記構成を有する円筒雌端子11の作用を説明する。
本実施形態に係る円筒雌端子11によれば、端子接点部形成区間部33と導体接続部15との間に圧入突起17を形成するための専用領域を確保する必要がなく、圧入突起17が筒状端子接続部より後方に突設されていた従来の円筒雌端子521(図7参照)に比べて、端子全長Lを短くすることができる。これにより、円筒雌端子11が装着されるハウジング19を小型化できる。
また、円筒雌端子11が端子収容室21へ圧入された際、起立先端面45に突設された圧入突起17が上部内壁35を削りながら且つ変形させて同時に上部内壁35から反力を受ける。上部内壁35から反力を受けた雌端子は、反対側の内壁である下部内壁47へ押し付けられ、端子接点部形成区間部33の底板部37が端子収容室21の下部内壁47に当接する位置決め面として働く。その結果、端子圧入の際の組付加工精度をより一層向上させることができる。
なお、上記実施形態では、雌端子が円筒状端子接続部13を有する円筒雌端子11である場合を説明したが、本発明に係る雌端子は、筒状端子接続部が角筒状端子接続部となった角筒雌端子であっても同様の作用効果を奏する。
従って、本実施形態に係る円筒雌端子11によれば、圧入固定されるハウジング19の小型化と組付加工精度の向上を図ることができる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
11…円筒雌端子(雌端子)
13…円筒状端子接続部(筒状端子接続部)
15…導体接続部
17…圧入突起
19…ハウジング
21…端子収容室
33…端子接点部形成区間部
35…上部内壁(内壁)
37…底板部
39…起立片
45…起立先端面

Claims (1)

  1. 相手側雄端子が挿入されて電気的に接続される筒状端子接続部と、
    前記筒状端子接続部に連設される端子接点部形成区間部と、
    前記端子接点部形成区間部に連設され、導体を載置して電気的に接続するための平板状の導体接続部と、
    ハウジングの端子収容室に収容される前記端子接点部形成区間部に突設されて前記端子収容室の内壁に圧入される圧入突起と、を備え
    前記端子接点部形成区間部は、底板部の両側を垂直に折り曲げて断面コ字形状に形成された一対の起立片と、前記円筒状端子接続部と前記起立片との間に形成された非捻れ部と、前記起立片と前記導体接続部との間に形成された捻れ部と、を有して前記円筒状端子接続部の幅から前記導体接続部の幅に段階的に拡幅して形成されており、
    前記圧入突起が、前記起立片の起立先端面に突設されていることを特徴とする雌端子
JP2013042104A 2013-03-04 2013-03-04 雌端子 Active JP6110691B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013042104A JP6110691B2 (ja) 2013-03-04 2013-03-04 雌端子
CN201410076578.5A CN104037519B (zh) 2013-03-04 2014-03-04 阴端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013042104A JP6110691B2 (ja) 2013-03-04 2013-03-04 雌端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014170684A JP2014170684A (ja) 2014-09-18
JP6110691B2 true JP6110691B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=51468197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013042104A Active JP6110691B2 (ja) 2013-03-04 2013-03-04 雌端子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6110691B2 (ja)
CN (1) CN104037519B (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0612626Y2 (ja) * 1989-11-10 1994-03-30 日本航空電子工業株式会社 コンタクト
JP2535866Y2 (ja) * 1991-08-26 1997-05-14 株式会社日本エフ・シー・アイ コネクタ用コンタクト
JPH065324A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Nec Corp コネクタ
JP2526507B2 (ja) * 1993-10-07 1996-08-21 日本電気株式会社 コネクタ
JP4379231B2 (ja) * 2004-07-07 2009-12-09 住友電装株式会社 雌端子金具
JP4613820B2 (ja) * 2005-12-28 2011-01-19 日立電線株式会社 端子接続構造
US7594832B2 (en) * 2005-12-28 2009-09-29 Hitachi Cable, Ltd. Connector structure with a u-shaped cross section having a male terminal and a female terminal
JP2011154944A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Yazaki Corp 雌型端子金具
JP5631017B2 (ja) * 2010-02-04 2014-11-26 矢崎総業株式会社 コネクタ用のメス端子
CN102347571A (zh) * 2010-07-30 2012-02-08 昆山市玉山镇群崴精密机械制造厂 连接器构造
CN203056177U (zh) * 2012-12-12 2013-07-10 深圳君泽电子有限公司 阴端子及用于汽车上的连接器

Also Published As

Publication number Publication date
CN104037519B (zh) 2017-03-01
JP2014170684A (ja) 2014-09-18
CN104037519A (zh) 2014-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8795007B2 (en) Terminal fitting
US20150207248A1 (en) Connector
US8616925B2 (en) Multi-contact terminal fitting
JP4493590B2 (ja) コネクタ
JP6909148B2 (ja) 回路基板用l型電気コネクタ及びその製造方法
US20180090900A1 (en) Method for manufacturing female terminal and female terminal
JP2016091746A (ja) 雌端子
JP5948180B2 (ja) 電気端子
JP2014170725A (ja) 電子部品付きコネクタおよびホルダ
US11056826B2 (en) Wire holding member
JP5798840B2 (ja) 接続端子
TW201633618A (zh) 母型導電端子
JP6181946B2 (ja) 雌端子
JP6110691B2 (ja) 雌端子
JP6330845B2 (ja) 電線用コネクタ
JP2015125892A (ja) リアホルダ
JP2015035395A (ja) コネクタ
US10505299B2 (en) Electrical connector having an improved metal shell with a soldering portion
JP6249766B2 (ja) リアホルダ
JP5723603B2 (ja) コネクタ
JP6933975B2 (ja) 回路基板用電気コネクタ
JP5151936B2 (ja) 端子金具及びその製造方法
JP7172938B2 (ja) 雄端子、および雄コネクタ
JP2019061795A (ja) 電源接続用コネクタ
JP5564277B2 (ja) 雌型端子金具

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6110691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250