JP6933975B2 - 回路基板用電気コネクタ - Google Patents

回路基板用電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6933975B2
JP6933975B2 JP2017249839A JP2017249839A JP6933975B2 JP 6933975 B2 JP6933975 B2 JP 6933975B2 JP 2017249839 A JP2017249839 A JP 2017249839A JP 2017249839 A JP2017249839 A JP 2017249839A JP 6933975 B2 JP6933975 B2 JP 6933975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield
connector
shield plate
housing
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017249839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019117693A (ja
Inventor
健治 西脇
健治 西脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP2017249839A priority Critical patent/JP6933975B2/ja
Priority to DE102018222266.5A priority patent/DE102018222266A1/de
Priority to CN201811580624.XA priority patent/CN109980447B/zh
Publication of JP2019117693A publication Critical patent/JP2019117693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6933975B2 publication Critical patent/JP6933975B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6594Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the shield being mounted on a PCB and connected to conductive members
    • H01R13/6595Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the shield being mounted on a PCB and connected to conductive members with separate members fixing the shield to the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6582Shield structure with resilient means for engaging mating connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6582Shield structure with resilient means for engaging mating connector
    • H01R13/6583Shield structure with resilient means for engaging mating connector with separate conductive resilient members between mating shield members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6594Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the shield being mounted on a PCB and connected to conductive members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/724Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members forming a right angle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/735Printed circuits including an angle between each other
    • H01R12/737Printed circuits being substantially perpendicular to each other

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、回路基板に取り付けられた状態で相手コネクタと嵌合する回路基板用電気コネクタに関する。
この種のコネクタでは、ハウジングにより保持された端子が相手コネクタに設けられた相手端子と接触する方向に向う接触部と、回路基板の実装面に接続される接続部とを有している。ハウジングは、上記端子の接触部を収め相手コネクタの対応嵌合部が前方から嵌合する嵌合部と、端子を接触部と接続部の間で保持する端子保持部とを有し、該端子保持部の底面が回路基板の実装面に位置するように配置され、端子保持部の底面から突出する接続部が上記実装面に面するように位置して上記回路基板に半田等で接続される。
かかるコネクタは、例えば、特許文献1に開示されており、この特許文献1の図4の例では、ハウジングの外面にシールド板(特許文献1で称呼は遮蔽シート30)が取り付けられている。該シールド板は、平板状をなし、相手コネクタ側となる縁部にハウジングの側壁への取付けのためのスナップ状のフック66が複数設けられているとともに、回路基板に向けて突出する接続脚68が上記相手コネクタ側とは反対側の位置に設けられている。
上記シールド板のフックは、逆U字状片をなしていて、ハウジングの側壁の前端縁を上記逆U字状片の脚間の間隙に差し込んで、該側壁の前端縁を挟み込む状態で該ハウジングへ取り付けられる。
特許第4764809号
しかしながら、特許文献1のシールド板にあっては、逆U字状片の加工が面倒なことに加え、フックがハウジングの側壁の前端縁を挟み込むようになっているので、一つのコネクタにおいても複数のフックの間で屈曲加工精度の差があったり、また、複数のコネクタのフックのそれぞれの間でも同様のことがあり、逆U字状片の開脚度合が異なってしまい、フックでのハウジングへの取付けの際、上記逆U字状片のハウジング側壁に対する挟み込み力の大きさにバラツキが生じてしまう。挟み込み力が所定値よりも大き過ぎればフックに過度の応力が生じ長期使用中に逆U字状片が疲労してその機能が低下したり、また挟み込み力が小さ過ぎると所定の挟み込み位置から外れたりずれたりする。
上記フックをなす逆U字状片の加工精度が不十分で、この逆U字状片が先端に向け開脚度合が大きくなっていると、挟み込み力に対する逆U字状片への反力が逆U字状片の抜けの方向の成分をもたらすことにもなる。
本発明は、かかる事情に鑑み、簡単な加工で製作でき、ハウジングへの取付けのための複数の取付部を均一で高い精度で加工でき、かつ長期使用においてもハウジングへの取付力を高い状態で維持できるシールド板が取り付けられた回路基板用電気コネクタを提供することを課題とする。
本発明に係る回路基板用電気コネクタは、回路基板に取り付けられ相手コネクタと嵌合する嵌合部がハウジングに設けられた電気コネクタであって、相手コネクタに設けられた複数の相手端子と接触接続する複数の端子の接触部が、相手コネクタとの嵌合方向で相手コネクタ側となる前方に向け延びて位置するようにハウジングにより配列保持され、上記嵌合方向に対して平行をなし互いに対向する一対の壁面のうち少なくとも一方の壁面にシールド板が取り付けられている。
かかる回路基板用電気コネクタにおいて、本発明では、シールド板は、上記壁面に面するシールド面を形成する板状のシールド板本体部と、上記嵌合方向で相手コネクタ側に位置するシールド板本体部の前縁部に設けられた取付部と、回路基板側に位置するシールド板本体部の後縁部に設けられ回路基板に接続されるシールド板接地部とを有し、取付部は、シールド板本体部の板厚方向でクランク状に屈曲した取付片をなしており、該取付片は、シールド板のシールド面に対して偏倚し且つ該シールド面に対して平行な平板状をなして上記嵌合方向に延びる圧入部を有しており、該圧入部の上記嵌合方向に延びる側縁に係止部が設けられ、ハウジングは、上記圧入部を後方に向け圧入可能とする取付溝が形成されていることを特徴とする回路基板用電気コネクタ。
本発明では、シールド板の取付部は、シールド面に対し平行な平板状の圧入部を有しており、該圧入部の側縁に係止部が設けられている。該圧入部は、係止部を含め平板状なので、シールド板の製造が容易であり、製造の精度も高い。また、圧入部は曲げ加工されておらず、該圧入部自体の強度が大きい。したがって、ハウジングへの取付片の取付力が大きく、シールド板がハウジングから外れにくくなる。
本発明において、シールド板の取付片とハウジングの取付溝のそれぞれは、端子配列方向で、互いに同じ位置で複数個所に設けられていてもよい。このようにして、端子配列方向での複数箇所でシールド板の取付片がハウジングの取付溝に取り付けられるようにすると、取付範囲が拡大され、かつ均一となる。この結果、ハウジングへの取付片の取付力がより大きくなり、シールド板がハウジングから外れにくくなる。
本発明において、シールド板は、ハウジングの一対の壁面の両方の壁面に取り付けられていてもよい。このようにシールド板を取り付けることにより、広い範囲でシールドすることが可能となり、より高いシールド効果が得られる。
本発明では、シールド板の取付片は、係止部を含めて全体が平板状をなしているので、シールド板の加工時に簡単に作れる。また、取付片は打抜き加工により作れるので、その製造精度が高くなり、その結果、複数の取付片でのハウジングへの取付力が一定する。また、取付片の係止部がハウジングの取付溝への圧入されるようになっているので、ハウジングへの取付力が高い。しかも、取付片に板厚方向の力が作用しないので、高い取付力のもとでも疲労による曲げ変形等が生じにくくり、長期間にわたるシールド板の使用が可能となる。
本発明の実施形態に係る雄コネクタ及び雌コネクタを示す斜視図であり、コネクタ嵌合前の状態を雌コネクタ側から見て示している。 本発明の実施形態に係る雄コネクタ及び雌コネクタを示す斜視図であり、コネクタ嵌合前の状態を雄コネクタ側から見て示している。 図1及び図2に示される雄コネクタ及び雌コネクタのコネクタ幅方向に対して直角な面での断面図であり、コネクタ幅方向での端子の位置での断面を示している。 雄コネクタの斜視図であり、全てのシールド板をハウジングから分離させた状態を示している。 図4に示される雄コネクタのコネクタ幅方向に対して直角な面での断面図であり、端子を省略して示している。 (A)ないし(C)は、ハウジングへの下側シールド板の取付工程を示す図である。 雌コネクタの斜視図であり、全てのシールド板をハウジングから分離させた状態を示している。 図7に示される雌コネクタのシールド板の取付片とハウジングの取付溝とを拡大して示す斜視図であり、取付前の状態を示している。 雌コネクタのシールド板の取付部分における上下方向に対して直角な面での断面図であり、シールド板の取付片がハウジングの取付溝に圧入された状態を上方から見て示している。
以下、添付図面に基づいて本発明の実施形態を説明する。
図1及び図2は、本実施形態に係る雄コネクタ1及び雌コネクタ2を示す斜視図であり、図1では、コネクタ嵌合前の状態を雌コネクタ2側(Y1側)から見て示しており、図2では、コネクタ嵌合前の状態を雄コネクタ1側(Y2側)から見て示している。図3は、図1及び図2に示される雄コネクタ1及び雌コネクタ2のコネクタ幅方向(X軸方向)に対して直角な面(YZ平面)での断面図であり、コネクタ幅方向での端子の位置での断面を示している。なお、雄コネクタ1からすると雌コネクタ2が相手コネクタとなり、雌コネクタ2からすると雄コネクタ1が相手コネクタとなる。
雄コネクタ1は、回路基板B1(図3参照)の実装面上に配される回路基板用電気コネクタであり、雌コネクタ2は、他の回路基板B2(図3参照)の実装面上に配される回路基板用電気コネクタである。図3に見られるように、雄コネクタ1と雌コネクタ2とは、回路基板B1及び回路基板B2の互いの実装面同士が直角をなした姿勢で嵌合接続される。
雄コネクタ1は、回路基板B1(図3参照)の実装面に上方から配されて実装されるようになっているとともに、該回路基板B1の実装面に沿う方向(本実施形態ではY軸方向)をコネクタ嵌合方向として雌コネクタ2に嵌合されるようになっている。つまり、雄コネクタ1は、回路基板B1に実装される方向(Z軸方向)とコネクタ嵌合方向(Y軸方向)とが直角をなす、いわゆるL型電気コネクタ(ライトアングル電気コネクタ)である。以下、雄コネクタ1については、コネクタ嵌合方向(Y軸方向)において、Y1方向を「前方」とし、Y2方向を「後方」とする。
雄コネクタ1は、電気絶縁材製で略直方体外形に作られたハウジング10と、該ハウジング10に配列保持される複数の金属製の上側雄端子20及び金属製の下側雄端子30と、該ハウジング10に取り付けられる金属製の上側シールド板40及び下側シールド板70とを有している。以下、上側雄端子20と下側雄端子30とを区別する必要がない場合には、これらを「雄端子20,30」と総称する。
ハウジング10は、コネクタ嵌合方向での前部(Y1側の部分)が雌コネクタ2との嵌合のための嵌合部11として形成され、同方向での後部(Y2側の部分)が雄端子20,30を保持するための端子保持部12として形成されている。図1に見られるように、嵌合部11は、上下方向で対向してコネクタ幅方向(X軸方向)に延びる上壁13及び下壁14と、該嵌合部11のコネクタ幅方向両端位置で上下方向に延び上壁13の端部と下壁14の端部とを連結する一対の端壁15とを有している。また、上壁13、下壁14及び一対の端壁15で囲まれた空間は、雌コネクタ2に設けられた対応嵌合部を受け入れるために前方(Y1方向)に開口された受入凹部16として形成されている。
上壁13には、図1に見られるように、コネクタ幅方向での複数箇所(本実施形態では四箇所)にて、該上壁13の前端部(受入凹部16の開口縁部を形成する部分)の下面から没した上側取付溝13Aが形成されている。該上側取付溝13Aは、下方および前方へ開放されており、後述するように前方から圧入された上側内シールド部60の取付片64の圧入部64Aを保持するようになっている。また、上壁13の前端部は、コネクタ幅方向での上側取付溝13Aが形成されている領域以外の領域にて、該前端部の下面が、前方へ向かうにつれて上方へ傾斜する上側傾斜面13Bとして形成されている(図3及び図5をも参照)。
また、下壁14には、図1に見られるように、コネクタ幅方向での複数箇所(本実施形態では四箇所)にて、該下壁14の前端部(受入凹部16の開口縁部を形成する部分)の上面から没した下側取付溝14Aが形成されている。該下側取付溝14Aは、上方および前方へ開放されており、後述するように前方から圧入された下側シールド板70の取付片73の圧入部73Aを保持するようになっている。下側取付溝14Aは、上側取付溝13Aとはコネクタ幅方向で若干ずれた位置に形成されている。また、図1に見られるように、下壁14の前端部は、コネクタ幅方向での下側取付溝14Aが形成されている領域以外の領域にて、該前端部の上面が、前方へ向かうにつれて下方へ傾斜する下側傾斜面14Bとして形成されている(図3及び図5をも参照)。
図3に見られるように、端子保持部12は、コネクタ幅方向に対して直角に拡がるスリット状の端子保持溝17を有している。端子保持部12は、雄端子20,30の板厚よりも若干大きい溝幅寸法(コネクタ幅方向での寸法)で形成されており、雄端子20,30を収容可能となっている。
端子保持溝17の形状の説明に先立って、まず、該端子保持溝17で保持される雄端子20,30の形状を説明する。雄端子20,30は、金属板部材をその板厚方向に打ち抜くことにより作られ、図3に見られるように全体が略L字状をなしており、図1に見られるようにコネクタ幅方向(X軸方向)を端子配列方向としてハウジング10に配列保持されている。また、雄端子20,30は、図3に見られるようにコネクタ幅方向に対して板面が直角をなした姿勢で端子保持溝17内に保持されている。雄端子20,30のうち、上側雄端子20は、端子保持溝17内でコネクタ嵌合方向(Y軸方向)に直状に延びる横部21と、端子保持溝17内で該横部21の後端部(Y2側の端部)から下方へ直状に延びる縦部22と、横部21の前端部(Y1側の端部)から前方(Y1方向)へ直状に延び受入凹部16内に位置する接触部23とを有している。
横部21は、前半部の上縁に複数の係止突起が形成されており、該係止突起が端子保持溝17の後述する上溝部17Aの内壁面に喰い込むことにより該上溝部17A内で保持されるようになっている。縦部22は、端子保持部12の底面から若干突出する位置まで下方に延びており、その突出している下端部は回路基板B1の実装面への半田接続のための接続部22Aとして形成されている。接触部23は、横部21よりも細く、すなわち、上下方向寸法が小さく形成されており、図1に見られるように略ピン状をなしている。
下側雄端子30は、既述した上側雄端子20と同様に横部31、縦部32及び接触部33を有しているが、該横部31、該縦部32がそれぞれ上側雄端子20の横部21、縦部22よりも短くなっている点で上側雄端子20と異なる。横部31は、その下縁に複数の係止突起が形成されており、該係止突起が端子保持溝17の後述する下溝部17Bの内壁面に喰い込むことにより該下溝部17B内で保持されるようになっている。縦部32は、端子保持部12の底面から若干突出する位置、すなわち上側雄端子20の縦部22の下端と同じ位置まで下方に延びており、その突出している下端部は回路基板B1の実装面への半田接続のための接続部32Aとして形成されている。また、接触部33は上側雄端子20の接触部23と同じ寸法で形成されており、図3に見られるように、該接触部23の前端と同じ位置まで延びている。
ハウジング10の説明に戻る。上述した雄端子20,30を保持するハウジング10の端子保持溝17は、図3に見られるように、上側雄端子20の横部21を収容する上溝部17Aと、下側雄端子30の横部31を収容する下溝部17Bと、上溝部17A及び下溝部17Bよりも後方の領域で端子保持部12の後端そして下端まで拡がる後溝部17Cとを有している(図5をも参照)。
図5によく見られるように、上溝部17Aは、端子保持部12の上部で前後方向(コネクタ嵌合方向(Y軸方向))に延びており、前端が受入凹部16へ向けて開口して該受入凹部16に連通しているとともに、後端が後溝部17Cに連通している。下溝部17Bは、上溝部17Aより下方に位置して前後方向に延びており、上溝部17Aよりも前後方向で短く形成されている。該後溝部17Cは、その前端が上溝部17Aの前端と同位置で受入凹部16へ向けて開口して該受入凹部16に連通しており、後端が上溝部17Aの後端よりも前方に位置し後溝部17Cに連通している。後溝部17Cは、既述したように端子保持部12の後端そして下端まで拡がっており、後方そして下方へ開放されて外部と連通している。
コネクタ幅方向で互いに隣接する端子保持溝17は、図4に見られるように、端子保持溝17と平行に拡がる隔壁12Aによって隔てられている。コネクタ幅方向に配列して形成された複数の隔壁12Aのうち、後述する上側外シールド部50の被保持片52Aと対応して位置する複数(本実施形態では五つ)の隔壁12Aには、その下部で後面から没した保持孔12A−1が形成されている。該保持孔12A−1は、後述するように、上側外シールド部50の被保持片52Aを圧入保持するようになっている。
ハウジング10の上部では、図5によく見られるように、端子保持部12の上面が嵌合部11の上面よりも下方に位置しており、嵌合部11と端子保持部12との境界域に段部10Aが形成されている。該段部10Aには、嵌合部11の後部を前後方向に貫通する上側貫通孔18が形成されている。該上側貫通孔18は、図4に見られるように、コネクタ幅方向での複数箇所(図4では五箇所)に形成されており、後述する上側内シールド部60の内接続部63が前方から挿入されるようになっている(図3参照)。
ハウジング10の下部では、図5によく見られるように、端子保持部12の下面が嵌合部11の下面よりも上方に位置しており、嵌合部11と端子保持部12との境界域に段部10Bが形成されている。端子保持部12の下部の前端部から上記段部10Bにわたる範囲には、受入凹部16から端子保持部12の底面まで延び前方そして下方に開口する下側貫通孔19が形成されている。端子保持部12の下方に位置する空間と受入凹部16とは、この下側貫通孔19を経て連通している。
下側貫通孔19は、図5に見られるように、前方開口部19Aを経て受入凹部16に連通するとともに、下方開口部19Bを経て端子保持部12の下方に位置する空間に連通している。前方開口部19Aの上下方向寸法(Z軸方向での寸法)は、後述する下側シールド板70の立上り部72Bの上下方向寸法よりも大きくなっている。また、下方開口部19Bのコネクタ嵌合方向寸法(Y軸方向での寸法)は、後述する下側シールド板70の前方接地部72Aのコネクタ嵌合方向寸法よりも大きくなっている。下側貫通孔19は、後述する下側シールド板70の脚部72に対応してコネクタ幅方向での複数箇所(六箇所)に形成されており、該脚部72を前方から受け入れるようになっている(図3及び図6(A)〜(C)参照)。
ハウジング10に取り付けられるシールド板は、回路基板B1から離れた位置でハウジング10に取り付けられる上側シールド板40と、回路基板B1寄り位置でハウジング10に取り付けられる下側シールド板70とを有している。また、上側シールド板40は、ハウジング10の端子保持部12の外面(上面および後面)を覆う上側外シールド部50と、ハウジング10の受入凹部16の上側の内壁面を覆う上側内シールド部60とを有している。
上側外シールド部50は、コネクタ幅方向に見たときの全体形状が略L字状をなすように金属板部材を板厚方向に屈曲して作られている。該上側外シールド部50は、端子保持部12の上面に沿って延びる上板部51と、端子保持部12の後面に沿って延びる後板部52と、後板部52の下端から後方へ屈曲されて形成された後方接地部53とを有している。上側外シールド部50は、上板部51で端子保持部12の上面のほぼ全域を覆っているとともに、後板部52で端子保持部12の後面のほぼ全域を覆っている。
上板部51は、図2に見られるように、コネクタ幅方向でハウジング10の上側貫通孔18に対応する複数箇所(図2では五箇所)で、コネクタ幅方向に見たときに該上板部51の前端部がクランク状をなすように板厚方向で屈曲されて形成されている(図3ないし図5をも参照)。図3に見られるように、外接続部51Aは、上板部51における他部よりも上方に位置しており、端子保持部12の上面との間に、後述する上側内シールド部60の内接続部63を前方から受け入れるための隙間を形成している。外接続部51Aは、その下面で内接続部63の上面と接触するようになっており、それによって、上側外シールド部50と上側内シールド部60との電気的な導通が図られる(図3参照)。
後板部52は、コネクタ幅方向でハウジング10の端子保持部12の保持孔12A−1に対応する複数箇所(図4では五箇所)で、該後板部52の下部が前方へ向けて切り起こされて被保持片52Aが形成されている(図5をも参照)。被保持片52Aは、後述するように上側外シールド部50を端子保持部12に対して後方から取り付ける際に保持孔12A−1に後方から圧入されて保持される。具体的には、被保持片52Aの上縁及び下縁(コネクタ嵌合方向に延びる両縁部)には圧入突起が形成されており、該圧入突起が保持孔12A−1の内壁面に喰い込むことにより保持される。
後方接地部53は、図4に見られるように、コネクタ幅方向で外接続部51Aと対応する位置のそれぞれに二つずつ設けられている。該後方接地部53は、図3に見られるように、雄端子20,30の接続部22A,32Aと同じ高さに位置しており、回路基板B1の実装面の対応回路部に対して半田接続されて接地可能となっている。
上側内シールド部60は、上側外シールド部50とは別体をなし、金属板部材を板厚方向に屈曲して作られている。該上側内シールド部60は、図3に見られるように、ハウジング10の受入凹部16内で、該受入凹部16を形成する内壁面のうち上側の内壁面に沿って位置し、該内壁面のほぼ全域を覆っている。
上側内シールド部60は、コネクタ幅方向に配列して形成された複数の上側長シールド接触片61及び上側短シールド接触片62(以下、必要に応じて「上側シールド接触片61,62」と総称する)と、該上側内シールド部60の後端部に形成された複数の内接続部63と、該上側内シールド部60の前端部に形成された複数の取付片64及び案内部65とを有している。
上側長シールド接触片61及び上側短シールド接触片62は、図4に見られるように、コネクタ幅方向で交互に配されて形成されている。図4には、五つの上側長シールド接触片61と、互いに隣接する上側長シールド接触片61同士間に形成された四つの上側短シールド接触片62が示されている。上側長シールド接触片61及び上側短シールド接触片62は、上側内シールド部60を切り起こして形成されており、前方(Y1方向)へ向かうにつれて若干下方へ傾斜するように延び、上下方向(板厚方向)に弾性変位可能な片持ち梁状の弾性片として形成されている(図3をも参照)。また、上側短シールド接触片62は、上側長シールド接触片61よりもコネクタ嵌合方向で短く形成されている。
上側長シールド接触片61は、上側内シールド部60の前端寄り位置まで延びており、雌コネクタ2に設けられた後述の上側シールド板100と接触するための上側前方シールド接触部61Aを前端部(自由端部)に有している。該上側前方シールド接触部61Aは、上側長シールド接触片61の前端部の下方へ向けて突出するように板厚方向で屈曲することにより形成されている。上側短シールド接触片62は、その前端が上側長シールド接触片61の前端よりも後方に位置している。上側短シールド接触片62にも、上側長シールド接触片61と同様に、前端部に上側後方シールド接触部62Aが形成されている。図3に見られるように、該上側後方シールド接触部62Aは、上側前方シールド接触部61Aよりも後方に位置している。以下、必要に応じて上側前方シールド接触部61A及び上側後方シールド接触部62Aを「上側シールド接触部61A,62A」と総称する。
本実施形態では、上側内シールド部60は上側シールド接触片61,62に形成された上側シールド接触部61A,62Aで雌コネクタ2の上側シールド板100と弾性接触するようになっているので、上側内シールド部60と上側シールド板100とをより確実に接続することができる。
内接続部63は、図4に見られるように、コネクタ幅方向でハウジング10の上側貫通孔18に対応する複数箇所(本実施形態では五箇所)で、コネクタ幅方向に見たときに上側内シールド部60の後端部をクランク状に屈曲させることにより形成されている(図3及び図5をも参照)。内接続部63は、図3に見られるように、上側内シールド部60の他部よりも下方に位置しており(図5をも参照)、ハウジング10の上側貫通孔18を前方から貫通しているとともに、上側外シールド部50の外接続部51Aと端子保持部12の上面との間の隙間へ前方から進入している。上記隙間内に位置する内接続部63は、該内接続部63の上面で該外接続部51Aの下面と接触するようになっている。
取付片64は、コネクタ幅方向でハウジング10の上側取付溝13Aに対応する複数箇所(本実施形態では四箇所)にて、隣接し合う案内部65間に設けられており(図4参照)、上側内シールド部60の前端部をクランク状に屈曲させることにより形成されている(図3及び図5参照)。図3に見られるように、取付片64は、上方へ延びてから前方へ屈曲されて延びており、前方へ延びる部分が上側取付溝13Aで圧入保持される圧入部64Aとして形成されている。該圧入部64Aは、上側内シールド部60のシールド面(受入凹部16の内壁面を覆う板面)に対して上方に偏倚して位置しているともに、該シールド面に対して平行な平板状をなしている。該圧入部64Aの両側縁(コネクタ嵌合方向に延びる側縁)には、圧入突起64A−1が形成されており(図4及び図5参照)、圧入部64Aが上側取付溝13Aへ前方から圧入された際、該圧入突起64A−1が上側取付溝13Aの内壁面に喰い込むことにより上側内シールド部60がハウジング10の嵌合部11に取り付けられる。
案内部65は、上側内シールド部60の前端部を、前方へ向かうにつれて上方へ傾斜するように屈曲させることにより形成されている。該案内部65は、図3に見られるように、上壁13の上側傾斜面13Bに沿って延びている。該案内部65は、コネクタ嵌合の際、該案内部65の下面で雌コネクタ2を受入凹部16内へ案内するようになっている。
また、案内部65は、図3に見られるように、上下方向で上側傾斜面13Bと重複範囲をもって位置している。つまり、上側内シールド部60の取付けの際、後方(Y2方向)へ向けて受入凹部16内に上側内シールド部60を挿入したとき、案内部65が上側傾斜面13Bに対向して前方から係止可能に位置する。つまり、案内部65は、上側内シールド部60の後方へ向けた所定位置以上の進入を規制する規制部としての機能をも有しており、そのような規制によって上側内シールド部60が正規の取付位置にもたらされるようになっている。
下側シールド板70は、金属板部材を板厚方向に屈曲して作られている。該下側シールド板70は、ハウジング10の受入凹部16内で該受入凹部16の下側の内壁面に沿って位置し該内壁面のほぼ全域を覆う下側内シールド部71と、該下側内シールド部71の後端縁からクランク状に屈曲して延びる複数の脚部72と、下側内シールド部71の前端縁から屈曲して延びる複数の取付片73及び案内部74とを有している。
下側内シールド部71は、既述した上側内シールド部60を上下反転させたような形状をなしている。つまり、下側内シールド部71には、上下方向に弾性変位可能な弾性片としての下側長シールド接触片75及び下側短シールド接触片76(以下、必要に応じて「下側シールド接触片75,76」と総称する)がコネクタ幅方向に交互に位置して配列形成されている。下側シールド接触片75,76自体も上側内シールド部60の上側シールド接触片61,62を上下反転させた形状をなしている。つまり、下側長シールド接触片75には下側前方シールド接触部75Aが形成され、下側短シールド接触片76には下側後方シールド接触部76Aが形成されている。以下、必要に応じて下側前方シールド接触部75A及び下側後方シールド接触部76Aを「下側シールド接触部75A,76A」と総称する。下側シールド接触片75,76は、下側シールド接触部75A,76Aで、雌コネクタに設けられた下側シールド板110と弾性接触が可能となっている。また、下側シールド接触片75,76は、上側シールド接触片61,62に対して、コネクタ嵌合方向では同位置に設けられているが、コネクタ幅方向では若干ずれた位置に設けられている。
本実施形態では、下側シールド板70は下側シールド接触片75,76に形成された下側シールド接触部75A,76Aで雌コネクタ2の下側シールド板110と弾性接触するようになっているので、下側シールド板70と下側シールド板110とをより確実に接続することができる。
脚部72は、コネクタ幅方向でハウジング10の下側貫通孔19に対応する複数箇所(本実施形態では六箇所)に設けられている(図4参照)。該脚部72は、図3に見られるように、端子保持部12の前部位置で回路基板B1の実装面に沿って位置し該実装面に接地される前方接地部72Aと、該前方接地部72Aの前端で屈曲され上方に延び下側内シールド部71の後端に連結される立上り部72Bとを有している。つまり、図3に見られるように、前方接地部72Aから上方に延びる立上り部72Bを経て、該立上り部72Bの上端で、前方に向け屈曲されて下側内シールド部71に至ることにより、前方接地部72A、立上り部72Bそして下側内シールド部71が一部材として形成されている。
本実施形態では、図4に見られるように、脚部72は、コネクタ幅方向(X軸方向)での両端に位置する脚部72を除き、コネクタ幅方向に延びる前方接地部72Aから二つの立上り部72Bが互いに離間した位置で延びている。一方、コネクタ幅方向での両端に位置する脚部72は、幅狭に形成されており、立上り部72Bを一つだけ有している。
取付片73は、コネクタ幅方向でハウジング10の下側取付溝14Aに対応する複数箇所(本実施形態では四箇所)にて、隣接し合う案内部74の間に設けられており、コネクタ幅方向に見たときに下側内シールド部71の前端縁からクランク状をなすように屈曲して形成されている。図3及び図5に見られるように、取付片73は、上側内シールド部60の取付片64を上下反転させたような形状をなしており、下方へ延びてから前方へ屈曲されて延びており、前方へ延びる部分が下側取付溝14Aで圧入保持される圧入部73Aとして形成されている。該圧入部73Aは、下側シールド板70のシールド面(下側内シールド部71の板面)に対して下方に偏倚して位置しているともに、該シールド面に対して平行な平板状をなしている。該圧入部73Aの両側縁(コネクタ嵌合方向に延びる側縁)には、圧入突起73A−1が形成されており(図4及び図5参照)、圧入部73Aが下側取付溝14Aへ前方から圧入された際、該圧入突起73A−1が下側取付溝14Aの内壁面に喰い込むことにより下側シールド板70がハウジング10の嵌合部11に取り付けられる。
案内部74は、既述した上側内シールド部60の案内部65を上下反転させた形状をなしており、図3に見られるように、下壁14の下側傾斜面14Bに沿って延びている。該案内部74は、コネクタ嵌合の際に、該案内部74の上面で雌コネクタ2を受入凹部16内へ案内するようになっている。
また、案内部74は、図3に見られるように、上下方向で下側傾斜面14Bと重複範囲をもって位置している。つまり、下側シールド板70の取付けの際、後方(Y2方向)へ向けて受入凹部16内に下側シールド板70を挿入したとき、案内部74が下側傾斜面14Bに対向して前方から係止可能に位置する。つまり、案内部74は、下側シールド板70の後方へ向けた所定位置以上の進入を規制する規制部として機能をも有しており、そのような規制によって下側シールド板70が正規の取付位置にもたらされるようになっている。
以上の構成の雄コネクタ1は次の要領で組み立てられる。まず、下側雄端子30をハウジング10の端子保持溝17へ後方から挿入し、該下側雄端子30の横部31を端子保持溝17の下溝部17Bへ圧入して、下側雄端子30をハウジング10に取り付ける。次に、上側雄端子20をハウジング10の端子保持溝17へ後方から挿入し、該上側雄端子20の横部21を端子保持溝17の上溝部17Aへ圧入して、上側雄端子20をハウジング10に取り付ける。このようにして雄端子20,30がハウジング10に取り付けられた状態にて、該雄端子20,30の接触部23,33はハウジング10の受入凹部16内に配列される。
次に、上側外シールド部50の被保持片52Aをハウジング10の端子保持部12の保持孔12A−1へ後方から圧入して、該上側外シールド部50を端子保持部12に取り付ける。上側外シールド部50が取り付けられた状態にて、該上側外シールド部50の外接続部51Aと端子保持部12の上面との間には隙間が形成される。
次に、上側内シールド部60の圧入部64Aをハウジング10の上側取付溝13Aへ前方から圧入して、上側内シールド部60をハウジング10の嵌合部11に取り付ける。上側内シールド部60が嵌合部11に取り付けられると、上側内シールド部60の内接続部63は、ハウジング10の上側貫通孔18を前方から貫通するとともに、外接続部51Aと端子保持部12の上面との間の隙間へ進入し、該外接続部51Aの下面と接触して電気的に導通可能な状態となる。また、上側内シールド部60のうち受入凹部16内に位置する部分は、該受入凹部16の上側の内壁面に沿って位置し該内壁面を覆う。
続いて、図5及び図6(A)〜(C)に基づいて次に述べるように下側シールド板70をハウジング10の嵌合部11に取り付ける。ここで、図6(A)〜(C)は、図5におけるハウジング10の下部の前半部に対応する部分のみを抽出して下側シールド板70の取付工程を示している。まず、図5に示されるように下側シールド板70を受入凹部16の前方で下側貫通孔19と同じ高さに位置させてから、該下側シールド板70を後方へ向けて移動させる。該下側シールド板70の後方への移動は、下側シールド板70の脚部72、すなわち前方接地部72A及び立上り部72Bが下側貫通孔19の前方開口部19Aを経て図6(A)に見られるように該下側貫通孔19内にもたらされるまで行われる。
次に、下側シールド板70を下方へ移動させる。このとき、前方接地部72A及び立上り部72Bは下側貫通孔19内を降下移動する。該下側シールド板70の下方への移動は、前方接地部72Aが下側貫通孔19の下方開口部19Bを経て図6(B)に見られるように該下側貫通孔19外にもたらされるとともに、取付片73の圧入部73Aがハウジング10の下側取付溝14Aと同じ高さにもたらされるまで行われる。
次に、下側シールド板70を後方へ向けて移動させ、図6(C)に見られるように、圧入部73Aを下側取付溝14Aへ前方から圧入して、下側シールド板70をハウジング10の嵌合部11に取り付ける。下側シールド板70が嵌合部11に取り付けられると、下側シールド板70の下側内シールド部71は、該受入凹部16の下側の内壁面に沿って位置し該内壁面を覆う。
このように、上側雄端子20、下側雄端子30、上側外シールド部50、上側内シールド部60及び下側シールド板70をハウジング10に取り付けることにより、雄コネクタ1が完成する。本実施形態では、上側外シールド部50、上側内シールド部60、下側シールド板70をこの順でハウジング10に取り付けることとしたが、取付けの順序はこれに限られず、いずれが先に取り付けられてもよく、また、同時に取り付けられてもよい。
本実施形態では、ハウジング10の下側貫通孔19は、上記下側シールド板70を受入凹部16内へ後方に向け挿入したとき、上記前方接地部72A及び立上り部72Bの進入を許容するとともに、該前方接地部72A及び立上り部72Bの回路基板B1までの降下移動を許容するようになっている。したがって、下側シールド板70が、立上り部72Bの分の上下方向寸法を有していても、下側貫通孔19へ立上り部72B及び前方接地部72Aを後方へ向けて進入させ、該下側貫通孔19で前方接地部72A及び立上り部72Bを降下移動させることにより、下側シールド板70をハウジング10に容易に組み込むことができる。
本実施形態では、下側シールド板70は、前方接地部72A、立上り部72Bそして下側内シールド部71を有する一部材として形成されているので、従来のように下側シールド板を二部材とする必要がなく、部品点数を減らすことができ、製造コストを削減することができる。
次に、雌コネクタ2の構成について説明する。該雌コネクタ2は、Y2方向をコネクタ嵌合方向前方として雄コネクタ1に嵌合接続される。以下、雌コネクタ2については、コネクタ嵌合方向(Y軸方向)において、Y2方向を「前方」とし、Y1方向を「後方」とする。雌コネクタ2は、図1ないし図3に見られるように、電気絶縁材製で略直方体外形に作られたハウジング80と、該ハウジング80に配列保持される複数の金属製の雌端子90と、該ハウジング80に取り付けられる金属製の上側シールド板100及び下側シールド板110とを有している(図7をも参照)。以下、必要に応じて、上側シールド板100及び下側シールド板110を「シールド板100,110」と総称する。
ハウジング80は、その全体がコネクタ嵌合状態にて雄コネクタ1の受入凹部16内に嵌入する嵌合部(雄コネクタ1に対しての対応嵌合部)をなしている。ハウジング80は、図1及び図2に見られるように、上下方向で対向してコネクタ幅方向(X軸方向)に延びる上壁81及び下壁82と、コネクタ幅方向でのハウジング80の両端位置で上下方向に延び上壁81の端部と下壁82の端部とを連結する一対の端壁83とを有している。
また、ハウジング80は、上下方向での中央位置にてコネクタ幅方向に延び端壁83の内壁面同士を連結する一つの横隔壁84と、コネクタ幅方向での複数位置にて上下方向に延び上壁81と下壁82の内壁面同士を連結する複数の縦隔壁85とを有している。上壁81、下壁82及び二つ端壁83で形成される周壁によって囲まれた空間は、上記一つの横隔壁84及び複数の縦隔壁85によって、複数の小空間に仕切られている。
上記小空間は、雌端子90を収容して保持するための端子収容部86として形成されている。該端子収容部86は、雄コネクタ1の雄端子20,30の接触部23,33に対応する位置に形成されている。つまり、本実施形態では、端子収容部86は、上下方向で二段、コネクタ幅方向で十三列をなして形成されている。該端子収容部86は、図3に見られるように、コネクタ嵌合方向で貫通しており、後述するように、後方(Y1方向)から雌端子90を圧入することが可能となっている。
上壁81には、図1及び図3に見られるように、コネクタ幅方向での複数箇所(本実施形態では五箇所)にて、該上壁81の前端部(Y2側の端部)の上面から没した上側取付溝81Aが形成されている。該上側取付溝81Aは、図8にも見られるように、上方(Z1方向)および前方(Y2方向)へ開放されており、後述するように前方から圧入された上側シールド板100の取付片102の圧入部102Aを保持するようになっている(図9をも参照)。また、図7に見られるように、上壁81の前端部の上面には、コネクタ幅方向で隣接し合う上側取付溝81Aの間に、前方へ向かうにつれて下方へ傾斜する上側傾斜面81Bが形成されている。また、上壁81の後端部(Y1側の端部)の上面には、コネクタ幅方向での複数箇所(本実施形態では四箇所)にて、上側シールド板100を固定するための固定部81Cが形成されている。該固定部81Cには、コネクタ嵌合方向に貫通する固定孔81C−1が形成されており、上側シールド板100の後述の被固定部104が前方から挿入されて該被固定部104を保持するようになっている。
ハウジング80の下壁82は、既述した上壁81を上下反転させたような形状をなしている。下壁82の形状は、上下反転している点を除いて上壁81と同じであるので、上壁81での符号に「1」を加えた符号を付して(例えば、上壁81の「上側取付溝81A」に対応する下壁82の「下側取付溝」には符号「82A」を付す)、ここでは説明を省略する。
ハウジング80で保持される複数の雌端子90は全て同形状で形成されている。該雌端子90は、金属板部材を板厚方向に屈曲して形成されており、図3に見られるように、コネクタ嵌合方向での端子収容部86の中間部に位置する基部91と、該基部91から前方(Y2方向)へ向けて延び上下方向に弾性変位可能な一対の弾性腕部92と、くびれ部93を介して基部91の後縁部(Y1側の縁部)に連結された該被保持板部94と、該被保持板部94の後縁部からハウジング80外へ延出する接続部95とを有している。
基部91は、コネクタ嵌合方向に見て横U字状をなすように屈曲されて形成されており、縦隔壁85の壁面に沿って延びる縦板部91Aと、該縦板部91Aの上縁及び下縁のそれぞれからコネクタ幅方向(図3にて紙面に直角な方向)に延びる二つの横板部91Bとを有している。
弾性腕部92は、基部91の二つの横板部91Bのそれぞれから前方へ延出しており、上下方向で対面する二つの該弾性腕部92によって対をなしている。二つの弾性腕部92は、前方へ向かうにつれて互いに近づくように傾斜して延びているとともに、その前端部で互いに離れる方向へ傾斜するように屈曲されている。前端部における屈曲部分、すなわち互いに近づくように突出した部分は、雄端子20,30の接触部23,33と接触可能な接触突部92Aをなしている。接触突部92A同士の上下方向での間隔は雄端子20,30の接触部23,33の上下方向寸法よりも小さく、コネクタ嵌合状態にて一対の接触突部92Aが接触部23,33を上下方向で挟圧するようになっている。
被保持板部94は、コネクタ幅方向に対して直角な板面をもち縦隔壁85の壁面に沿って延びている。該被保持板部94には、上縁及び下縁のそれぞれから突出する圧入突起(図示せず)が形成されており、該圧入突起が端子収容部86の上側及び下側の内壁面に喰い込むことにより、雌端子90が端子収容部86内で圧入保持されるようになっている。
接続部95は、ハウジング80外に位置しており、被保持板部94の後縁端で屈曲されコネクタ幅方向に延びている(図1をも参照)。図3に見られるように、接続部95は、雌コネクタ2が回路基板B2の実装面に配置された状態において、該接続部95の前面(コネクタ嵌合方向に対して直角な板面)が上記実装面に接面するように位置しており、該実装面の対応回路部と半田接続可能となっている。
上側シールド板100及び下側シールド板110は、互いに全く同じ形状をなしている。ここでは、上側シールド板100の構成を中心に説明し、下側シールド板110については、上側シールド板100での符号に「10」を加えた符号を付して(例えば、上側シールド板100の後述の「シールド板本体部101」に対応する下側シールド板110の「シールド板本体部」には符号「111」を付す)、説明を省略する。
上側シールド板100は、金属板部材の一部を屈曲して形成されており、ハウジング80の上壁81の上面に取り付けられる。該上側シールド板100は、上壁81の上面に対面するシールド面をもつシールド板本体部101と、シールド板本体部101の前縁部(Y2側の縁部)に設けられた取付片102及び被案内部103と、シールド板本体部101の後縁部(Y1側の縁部)に設けられた被固定部104及びシールド板接地部105とを有している。
シールド板本体部101は、図1及び図2に見られるように、コネクタ幅方向にて端子配列範囲全域にわたって延びる平板状をなしている。取付片102は、コネクタ幅方向でハウジング80の上側取付溝81Aに対応する複数箇所(本実施形態では五箇所)に設けられており、コネクタ幅方向に見たときにシールド板本体部101の前端縁からクランク状をなすように屈曲して形成されている。取付片102は、下方へ延びてから前方へ屈曲されて延びており、前方へ延びる部分が上側取付溝81Aで圧入保持される圧入部102A(図8及び図9をも参照)として形成されている。該圧入部102Aは、上側シールド板100のシールド面(シールド板本体部101の板面)に対して下方に偏倚して位置しているともに、該シールド面に対して平行な平板状をなしている。該圧入部102Aが上側取付溝81Aへ前方から圧入された際(図8の矢印参照)、該圧入部102Aの両側縁に形成された係止部としての圧入突起102A−1(図8及び図9参照)が、図9に見られるように上側取付溝81Aの内壁面に喰い込むことにより上側シールド板100がハウジング80に取り付けられる。
被案内部103は、図2及び図7に見られるように、コネクタ幅方向での隣接し合う取付片102の間に設けられており、シールド板本体部101の前端縁から、前方(Y2方向)へ向かうにつれて下方へ傾斜するように屈曲させることにより形成されている。被案内部103は、上壁81の上側傾斜面81Bに沿って延びている。該被案内部103は、コネクタ嵌合の際、被案内部103の上面で雄コネクタ1の案内部65によって雄コネクタ1の受入凹部16内へ案内されるようになっている。
被固定部104は、コネクタ幅方向での複数箇所(本実施形態では四箇所)にてハウジング80の固定部81Cに対応して設けられており、シールド板本体部101の後端縁から後方(Y1方向)へ向けて直状に延びている。上側シールド板100がハウジング80に取り付けられた状態にて、被固定部104は上記固定部81Cの固定孔81C−1へ前方から挿入され該固定孔81C−1で保持されている。
シールド板接地部105は、コネクタ幅方向での複数箇所(本実施形態では五箇所)、具体的には取付片102と同位置に設けられており、シールド板本体部101の後端縁で屈曲されて上方へ向けて延びている。図3に見られるように、シールド板接地部105は、雌コネクタ2が回路基板B2の実装面に配置された状態において、該シールド板接地部105の前面(コネクタ嵌合方向に対して直角な板面)が上記実装面に接面するように位置しており、該実装面の対応回路部と半田接続されることより接地可能となっている。
下側シールド板110は、既述したように上側シールド板100と全く同じ形状をなしており、上側シールド板100に対して上下反転させた姿勢で、ハウジング80の下壁82の底面を覆うように取り付けられている。本実施形態では、シールド板100,110は、ハウジング80の上面及び底面の両方の面に取り付けられているので、広い範囲でシールドすることが可能となり、より高いシールド効果が得られる。
以上の構成の雌コネクタ2は次の要領で組み立てられる。まず、雌端子90をハウジング80のそれぞれの端子収容部86へ後方から圧入して該端子収容部86内に収容することにより、該雌端子90をハウジング10に取り付ける。このとき、雌端子90は、被保持板部94で端子収容部86の内壁面によって保持される。
次に、上側シールド板100の取付片102の圧入部102Aをハウジング80の上側取付溝81Aに前方(Y2側)からから圧入するとともに、被固定部104を上記固定部81Cの固定孔81C−1へ前方(Y2側)から挿入する。この結果、圧入部102Aの圧入突起102A−1が上側取付溝81Aの側方の内壁面に喰い込んで圧入部102Aが上側取付溝81Aで保持されるとともに、被固定部104が上記固定部81Cによって保持される。このようにして、上側シールド板100はハウジング80の上面側に取り付けられる。次に、上側シールド板100について既述したのと同じ要領で、下側シールド板110をハウジング80の底面側に取り付ける。
このように、雌端子90、上側シールド板100、下側シールド板110をハウジング80に取り付けることにより、雌コネクタ2が完成する。本実施形態では、雌端子90、上側シールド板100、下側シールド板110をこの順でハウジング80に取り付けることとしたが、取付けの順序はこれに限られず、いずれが先に取り付けられてもよく、また、同時に取り付けられてもよい。
本実施形態では、シールド板100,110の取付片102,112は、シールド板本体部101,111のシールド面(板面)に対し平行な平板状の圧入部102A,112Aを有しており、該圧入部102A,112Aの側縁に圧入突起102A−1,112A−1が設けられている。該圧入部102A,112Aは、圧入突起102A−1,112102A−1を含め平板状なので、シールド板100,110の製造が容易であり、製造の精度も高くなる。また、圧入部102A,112Aは曲げ加工されていないので、該圧入部102A,112A自体の強度が大きい。したがって、ハウジング80への取付片102,112の取付力が大きく、取付片102,112がハウジング80から外れにくくなる。しかも、圧入部102A,112Aには板厚方向の力が作用しないので、高い取付力のもとでも疲労による曲げ変形等が生じにくくり、長期間にわたるシールド板100,110の使用が可能となる。
また、本実施形態において、シールド板100,110の取付片102,112とハウジング80の取付溝81A,82Aは、コネクタ幅方向(X軸方向)で、互いに同じ位置で複数個所に設けられている。したがって、シールド板100,110の取付範囲が拡大され、かつ均一となる。この結果、ハウジング80への取付片102,112の取付力がより大きくなり、シールド板100,110がハウジング80から外れにくくなる。
次に、コネクタ同士の嵌合動作を説明する。まず、雄コネクタ1を回路基板B1の実装面に半田接続して実装するとともに、雌コネクタ2を回路基板B2の実装面に半接続して実装する。次に、図1ないし図3に見られるように、雄コネクタ1及び雌コネクタ2を前部同士が対向するように位置させる。そして、雌コネクタ2を雄コネクタ1へ向けて、すなわち雌コネクタ2におけるコネクタ嵌合方向前方(Y2方向)へ向けて雌コネクタ2を移動させ(図1ないし図3の矢印参照)、該雌コネクタ2の嵌合部を雄コネクタ1の受入凹部16へ嵌入する。このとき、雌コネクタ2の被案内部103,113が雄コネクタ1の案内部65,74によって案内されることにより、該雌コネクタ2は雄コネクタ1の受入凹部16内へ確実にもたらされる。
このコネクタ嵌合過程にて、雄端子20,30の接触部23,33が、対応する雌端子90の一対の弾性腕部92を弾性変位させながら押し広げるようにして弾性腕部92同士間へ進入する。コネクタ嵌合が完了した状態(コネクタ嵌合状態)では、弾性腕部92が弾性変位した状態が維持されており、接触部23,33は一対の接触突部92Aによって上下方向で挟圧される。この結果、接触部23,33と一対の接触突部92Aとが接圧をもって接触し、電気的に導通可能な状態となる。
また、コネクタ嵌合過程にて、雌コネクタ2に設けられた上側シールド板100のシールド板本体部101が、雄コネクタ1に設けられた上側内シールド部60の上側シールド接触片61,62の上側シールド接触部61A,62Aに当接する。一方、雌コネクタ2に設けられた下側シールド板110のシールド板本体部111が、雄コネクタ1に設けられた下側シールド板70の下側シールド接触片75,76の下側シールド接触部75A,76Aに当接する。
雌コネクタ2の嵌入がそのまま続行されると、上側シールド板100のシールド板本体部101の上面によって上側シールド接触部61A,62Aが上方へ押圧され上側シールド接触片61,62が上方へ弾性変位する。また、下側シールド板110のシールド板本体部111の下面によって下側シールド接触部75A,76Aが下方へ押圧され下側シールド接触片75,76が下方へ弾性変位する。この上側シールド接触片61,62及び下側シールド接触片75,76の弾性変位により、さらなる雌コネクタ2の嵌入が許容される。雌コネクタ2の嵌入は雌コネクタ2の前端面が雄コネクタ1の受入凹部16の底面(Y軸方向に直角な面)に当接するまで行われ、これによって、コネクタ嵌合過程が完了し、コネクタ嵌合状態となる。
コネクタ嵌合状態においては、上側シールド接触片61,62及び下側シールド接触片75,76の弾性変位した状態が維持され、上側シールド接触片61,62が上側シールド板100のシールド板本体部101の上面にそして下側シールド接触部75A,76Aが下側シールド板110のシールド板本体部111の下面に接圧をもって接触し、電気的に導通可能な状態となる。
本実施形態では、雌コネクタのシールド板はハウジングの互いに対応する一対の壁面の両方に取り付けられることとしたが、これに代えて、十分なシールド性を確保できる場合には、一方の壁面のみにシールド板が取り付けられていてもよい。
また、本実施形態では、雌コネクタのシールド板はハウジングの外面に取り付けられることとしたが、これに代えて、雌コネクタのハウジングが本実施形態の雄コネクタのように一つの受入凹部を有している場合には、シールド板はハウジングの内面に取り付けられてもよい。
1 雄コネクタ 72A 前方接地部
2 雌コネクタ 72B 立上り部
10 ハウジング 74 案内部
11 嵌合部 75 下側長シールド接触片
12 端子保持部 76 下側短シールド接触片
16 受入凹部 80 ハウジング
18 上側貫通孔 81A 上側取付溝
19 下側貫通孔 82A 下側取付溝
20 上側雄端子 90 雌端子
22A 接続部 92 弾性腕部
23 接触部 92A−1 接触突部
30 下側雄端子 100 上側シールド板
32A 接続部 101 シールド板本体部
33 接触部 102 取付片
40 上側シールド板 102A 圧入部
50 上側外シールド部 102A−1 圧入突起(係止部)
53 後方接地部 105 シールド板接地部
60 上側内シールド部 110 下側シールド板
70 下側シールド板 111 シールド板本体部
71 下側内シールド部

Claims (3)

  1. 回路基板に取り付けられ相手コネクタと嵌合する嵌合部がハウジングに設けられた電気コネクタであって、相手コネクタに設けられた複数の相手端子と接触接続する複数の端子の接触部が、相手コネクタとの嵌合方向で相手コネクタ側となる前方に向け延びて位置するようにハウジングにより配列保持され、上記嵌合方向に対して平行をなし互いに対向する一対のハウジングの壁面のうち少なくとも一方の壁面にシールド板が取り付けられている回路基板用電気コネクタにおいて、
    シールド板は、上記壁面に面するシールド面を形成する板状のシールド板本体部と、上記嵌合方向で相手コネクタ側に位置するシールド板本体部の前縁部に設けられた取付部と、回路基板側に位置するシールド板本体部の後縁部に設けられ回路基板に接続されるシールド板接地部とを有し、
    取付部は、シールド板本体部の板厚方向でクランク状に屈曲した取付片をなしており、該取付片は、シールド板のシールド面に対して偏倚し且つ該シールド面に対して平行な平板状をなして上記嵌合方向に延びる圧入部を有しており、該圧入部の上記嵌合方向に延びる側縁に係止部が設けられ、
    ハウジングは、上記圧入部を後方に向け圧入可能とする取付溝が形成されている、
    ことを特徴とする回路基板用電気コネクタ。
  2. シールド板の取付片とハウジングの取付溝のそれぞれは、端子配列方向で、互いに同じ位置で複数個所に設けられていることとする請求項1に記載の回路基板用電気コネクタ。
  3. シールド板は、ハウジングの一対の壁面の両方の壁面に取り付けられていることとする請求項1または請求項2に記載の回路基板用電気コネクタ。
JP2017249839A 2017-12-26 2017-12-26 回路基板用電気コネクタ Active JP6933975B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017249839A JP6933975B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 回路基板用電気コネクタ
DE102018222266.5A DE102018222266A1 (de) 2017-12-26 2018-12-19 Elektrischer steckverbinder für eine platine
CN201811580624.XA CN109980447B (zh) 2017-12-26 2018-12-24 电路基板用电连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017249839A JP6933975B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 回路基板用電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019117693A JP2019117693A (ja) 2019-07-18
JP6933975B2 true JP6933975B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=66767978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017249839A Active JP6933975B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 回路基板用電気コネクタ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6933975B2 (ja)
CN (1) CN109980447B (ja)
DE (1) DE102018222266A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021134273B3 (de) 2021-12-22 2023-05-25 Erni International Ag Steckverbinder und Verfahren zum Befestigen eines Schirmelements eines Steckverbinders

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW347929U (en) * 1997-08-16 1998-12-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Board to board electric connector
JP2007005234A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Hirose Electric Co Ltd シールドケース付電気コネクタ
TWM288453U (en) * 2005-09-05 2006-03-01 P Two Ind Inc Electrical connector structure
DE102005059990B4 (de) * 2005-12-13 2008-03-20 Erni Electronics Gmbh Steckverbinder zur Verbindung elektronischer Bauelemente
CN201541022U (zh) * 2009-10-16 2010-08-04 富港电子(东莞)有限公司 电池连接器
JP5827574B2 (ja) * 2012-01-23 2015-12-02 ヒロセ電機株式会社 シールド板付電気コネクタ
JP6463291B2 (ja) * 2016-03-15 2019-01-30 ヒロセ電機株式会社 平型導体用電気コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN109980447A (zh) 2019-07-05
JP2019117693A (ja) 2019-07-18
CN109980447B (zh) 2022-04-29
DE102018222266A1 (de) 2019-06-27
DE102018222266A8 (de) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6909148B2 (ja) 回路基板用l型電気コネクタ及びその製造方法
TWI758905B (zh) 連接器組件
JP6591251B2 (ja) コネクタ
US9318836B2 (en) Electric connector
KR101567356B1 (ko) 전기 커넥터 조립체, 플러그 커넥터 및 리셉터클 커넥터
JP6785184B2 (ja) フローティングコネクタ
TWI422103B (zh) Electrical connector
US9502815B2 (en) Electrical connector
JP5603790B2 (ja) フローティング型コネクタ
US20150207248A1 (en) Connector
US10404022B2 (en) Terminal of electrical connector having spring durability
US9136631B2 (en) Connector and forming method thereof
TWI525939B (zh) 連接器
KR102157636B1 (ko) 커넥터
US10056714B2 (en) Connector device including coming-off preventing structure
JP6192567B2 (ja) フローティング型コネクタ
US8162680B2 (en) Board-mounted electrical connector
JP6933975B2 (ja) 回路基板用電気コネクタ
JP2021158082A (ja) 回路基板用電気コネクタ、相手側電気コネクタおよび電気コネクタ組立体
JP5872970B2 (ja) コネクタ端子及びこのコネクタ端子と相手端子との接続構造
JP2020135998A (ja) コネクタ
JP5737446B1 (ja) 電気コネクタの嵌合構造
JP7164947B2 (ja) 可動コネクタ
US20210159617A1 (en) Contact and Connector
CN116802944A (zh) 端子单元、阴端子、阳端子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6933975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150