JP6110127B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6110127B2
JP6110127B2 JP2012277606A JP2012277606A JP6110127B2 JP 6110127 B2 JP6110127 B2 JP 6110127B2 JP 2012277606 A JP2012277606 A JP 2012277606A JP 2012277606 A JP2012277606 A JP 2012277606A JP 6110127 B2 JP6110127 B2 JP 6110127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
film
transistor
capacitor
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012277606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013149969A (ja
JP2013149969A5 (ja
Inventor
誠一 米田
誠一 米田
拓郎 王丸
拓郎 王丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2012277606A priority Critical patent/JP6110127B2/ja
Publication of JP2013149969A publication Critical patent/JP2013149969A/ja
Publication of JP2013149969A5 publication Critical patent/JP2013149969A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6110127B2 publication Critical patent/JP6110127B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1251Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs comprising TFTs having a different architecture, e.g. top- and bottom gate TFTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor

Description

半導体装置およびその作製方法に関する。
なお、本明細書中において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能し得る装置全般をいい、半導体記憶装置、電気光学装置、半導体回路および電子機器などは全て半導体装置である。
絶縁表面を有する基板上に形成された半導体膜を用いて、トランジスタを構成する技術が注目されている。該トランジスタは集積回路(IC)や画像表示装置(表示装置)のような半導体装置に広く応用されている。トランジスタに適用可能な半導体膜としてシリコン系半導体膜が知られているが、近年では酸化物半導体膜が注目されている。
例えば、電子キャリア濃度が1018/cm未満であるインジウム、ガリウムおよび亜鉛を含む非晶質酸化物半導体膜を用いたトランジスタが開示されている(特許文献1参照。)。
酸化物半導体膜中の電子移動度が高いため、酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、非晶質シリコン膜を用いたトランジスタと比べて動作速度が大幅に向上する。また、非晶質シリコン膜を用いたトランジスタの生産設備の一部を改良して利用することが可能であるため、設備投資を抑えられるメリットもある。
また、酸化物半導体膜を用いたトランジスタの特性を応用した記憶素子が提案されている(特許文献2参照。)。なお、酸化物半導体膜は、スパッタリング法などの薄膜形成技術によって成膜することが可能である。また、酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、350℃以下程度の低温工程にて作製可能である。そのため、酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、他のトランジスタに重畳して作製するための制約が少なく、セル面積を縮小することができる。
特開2006−165528号公報 特開2011−151383号公報
しかしながら、酸化物半導体膜を用いたトランジスタを他のトランジスタと重畳する場合、工程数および層数が増加してしまうため、製造工程の複雑化による歩留まりの低下が懸念される。
そこで、トランジスタを重畳して設ける場合でも、工程数および層数の増加を抑え、生産性および歩留まりの高い半導体装置を提供することを課題の一とする。
また、小面積な半導体装置を提供することを課題の一とする。また、低消費電力の半導体装置を提供することを課題の一とする。また、小面積かつ低消費電力である半導体装置を提供することを課題の一とする。
本発明の一態様に係る半導体装置は、ワード線と、容量線と、第1のビット線と、第2のビット線と、ゲート、ソースおよびドレインを有する、第1のトランジスタおよび第2のトランジスタと、を有する。第1のトランジスタと第2のトランジスタとは少なくとも一部が重畳し、かつ第1のトランジスタおよび第2のトランジスタのゲートは、ワード線と接続する。容量線の少なくとも一部は第1のトランジスタおよび第2のトランジスタのドレインとそれぞれキャパシタを形成し、第1のビット線は第1のトランジスタのソースと接続し、第2のビット線は第2のトランジスタのソースと接続する。これを構成Aと呼ぶ。
構成Aは、ワード線1本が2個のトランジスタのゲートに接続している。また、容量線1本の少なくとも一部が2個のキャパシタを形成している。従って、ワード線および容量線の数が少なくなり、工程数および層数を低減できる。なお、ワード線および容量線を同一層によって設ける構成とすることで、さらに工程数および層数を低減することができる。
または、本発明の一態様に係る半導体装置は、構成Aに少なくとも一部が重畳し、第2のワード線と、第2の容量線と、第3のビット線と、ゲート、ソースおよびドレインを有する第3のトランジスタおよび第4のトランジスタと、を有する。第3のトランジスタと第4のトランジスタとは少なくとも一部が重畳し、かつ第3のトランジスタおよび第4のトランジスタのゲートは、第2のワード線と接続する。第2の容量線の少なくとも一部は第3のトランジスタおよび第4のトランジスタのドレインとそれぞれキャパシタを形成し、第2のビット線は第3のトランジスタのソースと接続し、第3のビット線は第4のトランジスタのソースと接続する。なお、第2のビット線は、構成Aの第2のビット線を指す。ここから構成Aを除いたものを構成Bと呼ぶ。
構成Bも構成Aと同様に、第2のワード線1本が2個のトランジスタのゲートに接続している。また、第2の容量線1本の少なくとも一部が2個のキャパシタを形成している。従って、ワード線および容量線の数が少なくなり、工程数および層数を低減できる。なお、第2のワード線および第2の容量線を同一層によって設ける構成とすることで、さらに工程数および層数を低減することができる。
なお、構成Aと構成Bとは、第2のビット線を共通化している。そのため、さらに工程数および層数を低減できる。
または、本発明の一態様に係る半導体装置は、構成Aまたは構成Bに少なくとも一部が重畳し、第3のワード線と、第3の容量線と、第4のビット線と、ゲート、ソースおよびドレインを有する第5のトランジスタおよび第6のトランジスタと、を有し、第5のトランジスタと第6のトランジスタとは少なくとも一部が重畳し、かつ第5のトランジスタおよび第6のトランジスタのゲートは、同じ第3のワード線と接続する。第3の容量線の少なくとも一部は第5のトランジスタおよび第6のトランジスタのドレインとそれぞれキャパシタを形成し、第3のビット線は第5のトランジスタのソースと接続し、第4のビット線は第6のトランジスタのソースと接続する。なお、第3のビット線は、構成Bの第3のビット線を指す。ここから構成Aおよび構成Bを除いたものを構成Cと呼ぶ。また、このようにして次々と半導体装置を重畳させていくことができる。
以上に示すように、半導体装置を複数重畳して設けることで、工程数および層数の増大を抑制できる。また、セル面積を増大させることなく、半導体装置の記憶容量を増大させることができる。
または、本発明の一態様に係る半導体装置は、第1のワード線乃至第2nのワード線(nは自然数)と、第1乃至第2nの容量線と、第1乃至第(n+1)のビット線と、ゲート、ソースおよびドレインを有する第1乃至第4nのトランジスタと、第1乃至第4nのキャパシタと、を有する。第(4m−3)のトランジスタ(mはn以下の自然数)と第(4m−1)のトランジスタとは少なくとも一部が重畳し、かつ第(4m−3)のトランジスタおよび第(4m−1)のトランジスタのゲートは、第(2m−1)のワード線と接続し、第(4m−2)のトランジスタと第4mのトランジスタとは少なくとも一部が重畳し、かつ第(4m−2)のトランジスタおよび第4mのトランジスタのゲートは、第2mのワード線と接続し、第(2m−1)の容量線の少なくとも一部は、第(4m−3)のトランジスタおよび第(4m−1)のトランジスタのドレインとそれぞれ第(4m−3)のキャパシタおよび第(4m−1)のキャパシタを形成し、第2mの容量線の少なくとも一部は、第(4m−2)のトランジスタおよび第4mのトランジスタのドレインとそれぞれ第(4m−2)のキャパシタおよび第4mのキャパシタを形成し、第mのビット線は、第(4m−3)のトランジスタおよび第(4m−2)のトランジスタのソースと接続し、第(m+1)のビット線は、第(4m−1)のトランジスタおよび第4mのトランジスタのソースと接続する。
本発明の一態様に係る半導体装置に含まれるトランジスタは、酸化物半導体膜を用いたトランジスタであると好ましい。酸化物半導体膜は、スパッタリング法などの薄膜形成技術を用いて成膜することができる。スパッタリング法は、比較的低温での成膜が可能であるためトランジスタを重畳して設ける構造の作製に好適である。
ただし、本発明の一態様に係る半導体装置に含まれるトランジスタは、酸化物半導体膜を用いたトランジスタに限定されない。例えば、酸化物半導体膜を用いたトランジスタ以外に、非晶質シリコン膜を用いたトランジスタ、多結晶シリコンを用いたトランジスタ、シリコンウェハに形成したトランジスタなどを適宜組み合わせて用いても構わない。
ワード線、容量線およびビット線を共通化することで、工程数および層数の増加を抑え、生産性および歩留まりの高い半導体装置を提供することができる。
また、小面積かつ低消費電力である半導体装置を提供することができる。
本発明の一態様に係る半導体装置の例を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の例を示す回路図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法の例を示す断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法の例を示す断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法の例を示す断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法の例を示す断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法の例を示す断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の例を示す断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の例を示す回路図。 本発明の一態様に係る半導体装置の例を示す断面図。 本発明の一態様に係るCPUの具体例を示すブロック図およびその一部の回路図。 本発明の一態様に係る電子機器の一例を示す斜視図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、その形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。また、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、図面を用いて発明の構成を説明するにあたり、同じものを指す符号は異なる図面間でも共通して用いる。なお、同様のものを指す際にはハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
以下、本発明の説明を行うが、本明細書で用いる用語について簡単に説明する。まず、トランジスタのソースおよびドレインについては、本明細書においては、一方をドレインと呼ぶとき他方をソースと呼び、電位の高低によって、それらを区別しない。従って、本明細書において、ソースとされている部分をドレインと読み替えることもできる。また、単にソースと記載する場合、ソース電極およびソース領域のいずれかを示す。また、単にドレインと記載する場合、ドレイン電極およびドレイン領域のいずれかを示す。
電圧は、ある電位と、基準の電位(例えばソース電位、グラウンド電位(接地電位またはGNDともいう。))との電位差のことを示す場合が多い。なお、電圧と電位とを言い換えることができる。
本明細書においては、「接続する」と表現される場合であっても、現実の回路においては、物理的な接続部分がなく、配線が延在しているだけの場合もある。また、抵抗素子などの、回路の動作に著しい作用を与えない素子が間に含まれていても構わない。
なお、第1、第2として付される序数詞は便宜上用いるものであり、工程順または積層順を示すものではない。また、本明細書において発明を特定するための事項として固有の名称を示すものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る半導体装置の一例について図1乃至図7を用いて説明する。
図1(A)は、本発明の一態様に係る半導体装置の上面図である。なお、図1(A)に示す一点鎖線A−Bおよび一点鎖線C−Dに対応する、断面A−Bおよび断面C−Dが図1(B)である。図1(A)では、簡単のため、重畳している膜および絶縁膜などを省略して示す。
図1(B)に示す半導体装置は、基板100上に設けられた導電膜160aと、導電膜160aに達する開口部を有し、基板100および導電膜160a上に設けられた絶縁膜101と、導電膜160aに達する開口部を有し、絶縁膜101上に設けられた半導体膜110aと、半導体膜110a上に設けられた導電膜121aおよび導電膜123aと、導電膜121aおよび導電膜123aと同一層にあり、半導体膜110aおよび絶縁膜101に設けられた開口部で導電膜160aと接して設けられた導電膜122aと、絶縁膜101、半導体膜110a、導電膜121a、導電膜123aおよび導電膜122a上に設けられた絶縁膜102と、絶縁膜102上にあり、導電膜121aと少なくとも一部が重畳して設けられた導電膜131、および導電膜123aと少なくとも一部が重畳して設けられた導電膜134と、導電膜131および導電膜134と同一層にあり、導電膜121aと導電膜122aとの間に設けられた導電膜132と、導電膜131および導電膜134と同一層にあり、導電膜123aと導電膜122aとの間に設けられた導電膜133と、絶縁膜102上に設けられた絶縁膜103と、導電膜131、導電膜132、導電膜133、導電膜134および絶縁膜103上に設けられた絶縁膜104と、絶縁膜104上にあり、導電膜131と少なくとも一部が重畳して設けられた導電膜121b、および導電膜134と少なくとも一部が重畳して設けられた導電膜123bと、導電膜121bおよび導電膜123bと同一層にあり、導電膜122aと少なくとも一部が重畳して設けられた導電膜122bと、導電膜122bに達する開口部を有し、絶縁膜104、導電膜121b、導電膜122bおよび導電膜123b上に設けられた半導体膜110b、ならびに絶縁膜104および半導体膜110b上に設けられた絶縁膜105と、絶縁膜105上にあり、絶縁膜105および半導体膜110bに設けられた開口部で導電膜122bと接して設けられた導電膜160bと、絶縁膜105および導電膜160b上に設けられた絶縁膜106と、を有する。
なお、図1(B)に示す半導体装置は、絶縁膜106を設けない構造であっても構わない。
また、導電膜131、導電膜132、導電膜133、導電膜134および絶縁膜103は、上面の高さが揃った形状を有する。
第1乃至第4のメモリセルを有するセルグループCG111を、図1(B)に示す。なお、図1(A)に示す領域180は、縦2F(Fは最小加工寸法)、横3Fであるため、面積が6Fとなる。ただし、領域180と同面積において、第1のメモリセルと第2のメモリセルとが重畳して設けられるため(なお、第3のメモリセルと第4のメモリセルとが重畳して設けられる)、6Fはメモリセル2個あたりの面積となる。即ち、メモリセル1個あたりの面積は3Fとなり、小面積のメモリセルが実現できる。
第1のメモリセルは、トランジスタTr111およびキャパシタC111を有する。
トランジスタTr111は、半導体膜110aの少なくとも一部、導電膜121aの少なくとも一部、導電膜122aの少なくとも一部、絶縁膜102の少なくとも一部および導電膜132の少なくとも一部を含む。トランジスタTr111において、半導体膜110aの少なくとも一部はチャネル領域の機能を有し、導電膜121aの少なくとも一部はドレイン電極の機能を有し、導電膜122aの少なくとも一部はソース電極の機能を有し、絶縁膜102の少なくとも一部はゲート絶縁膜の機能を有し、導電膜132の少なくとも一部はゲート電極の機能を有する。
キャパシタC111は、導電膜121aの少なくとも一部、絶縁膜102の少なくとも一部および導電膜131の少なくとも一部を含む。キャパシタC111において、導電膜121aの少なくとも一部および導電膜131の少なくとも一部は容量電極の機能を有し、絶縁膜102の少なくとも一部は誘電体層の機能を有する。
第2のメモリセルは、トランジスタTr112およびキャパシタC112を有する。
トランジスタTr112は、半導体膜110bの少なくとも一部、導電膜121bの少なくとも一部、導電膜122bの少なくとも一部、絶縁膜104の少なくとも一部および導電膜132の少なくとも一部を含む。トランジスタTr112において、半導体膜110bの少なくとも一部はチャネル領域の機能を有し、導電膜121bの少なくとも一部はドレイン電極の機能を有し、導電膜122bの少なくとも一部はソース電極の機能を有し、絶縁膜104の少なくとも一部はゲート絶縁膜の機能を有し、導電膜132の少なくとも一部はゲート電極の機能を有する。
トランジスタTr111とトランジスタTr112とは、ゲート電極の機能を有する導電膜132を共通化している。
キャパシタC112は、導電膜121bの少なくとも一部、絶縁膜104の少なくとも一部および導電膜131の少なくとも一部を含む。キャパシタC112において、導電膜121bの少なくとも一部および導電膜131の少なくとも一部は容量電極の機能を有し、絶縁膜104の少なくとも一部は誘電体層の機能を有する。
キャパシタC111とキャパシタC112とは、容量電極の機能を有する導電膜131を共通化している。
第3のメモリセルは、トランジスタTr121およびキャパシタC121を有する。
トランジスタTr121は、半導体膜110aの少なくとも一部、導電膜123aの少なくとも一部、導電膜122aの少なくとも一部、絶縁膜102の少なくとも一部および導電膜133の少なくとも一部を含む。トランジスタTr121において、半導体膜110aの少なくとも一部はチャネル領域の機能を有し、導電膜123aの少なくとも一部はドレイン電極の機能を有し、導電膜122aの少なくとも一部はソース電極の機能を有し、絶縁膜102の少なくとも一部はゲート絶縁膜の機能を有し、導電膜133の少なくとも一部はゲート電極の機能を有する。
トランジスタTr111とトランジスタTr121とは、ソース電極の機能を有する導電膜122aを共通化している。
キャパシタC121は、導電膜123aの少なくとも一部、絶縁膜102の少なくとも一部および導電膜134の少なくとも一部を含む。キャパシタC121において、導電膜123aの少なくとも一部および導電膜134の少なくとも一部は容量電極の機能を有し、絶縁膜102の少なくとも一部は誘電体層の機能を有する。
第4のメモリセルは、トランジスタTr122およびキャパシタC122を有する。
トランジスタTr122は、半導体膜110bの少なくとも一部、導電膜123bの少なくとも一部、導電膜122bの少なくとも一部、絶縁膜104の少なくとも一部および導電膜133の少なくとも一部を含む。トランジスタTr122において、半導体膜110bの少なくとも一部はチャネル領域の機能を有し、導電膜123bの少なくとも一部はドレイン電極の機能を有し、導電膜122bの少なくとも一部はソース電極の機能を有し、絶縁膜104の少なくとも一部はゲート絶縁膜の機能を有し、導電膜133の少なくとも一部はゲート電極の機能を有する。
トランジスタTr121とトランジスタTr122とは、ゲート電極の機能を有する導電膜133を共通化している。また、トランジスタTr112とトランジスタTr122とは、ソース電極の機能を有する導電膜122bを共通化している。
キャパシタC122は、導電膜123bの少なくとも一部、絶縁膜104の少なくとも一部および導電膜134の少なくとも一部を含む。キャパシタC122において、導電膜123bの少なくとも一部および導電膜134の少なくとも一部は容量電極の機能を有し、絶縁膜104の少なくとも一部は誘電体層の機能を有する。
キャパシタC121とキャパシタC122とは、容量電極の一方を共通化している。
導電膜160aは、第1のビット線の機能を有する。
導電膜160bは、第2のビット線の機能を有する。
導電膜132は、第1のワード線の機能を有する。
導電膜133は、第2のワード線の機能を有する。
導電膜131は、第1の容量線の機能を有する。
導電膜134は、第2の容量線の機能を有する。
ここで、図1(A)に示すセルグループCG111に対応する回路図を図2に示す。
図2より、セルグループCG111は、メモリセルMC111(第1のメモリセルに相当)と、メモリセルMC112(第2のメモリセルに相当)と、メモリセルMC121(第3のメモリセルに相当)と、メモリセルMC122(第4のメモリセルに相当)と、ビット線BL1(第1のビット線に相当)と、ビット線BL2(第2のビット線に相当)と、ワード線WL11(第1のワード線に相当)と、ワード線WL12(第2のワード線に相当)と、容量線CL11(第1の容量線に相当)と、容量線CL12(第2の容量線に相当)と、を有する。
図2に示すセルグループCG111における接続関係について以下に説明する。ビット線BL1は、トランジスタTr111のソース、およびトランジスタTr121のソースと接続する。ビット線BL2は、トランジスタTr112のソース、およびトランジスタTr122のソースと接続する。ワード線WL11は、トランジスタTr111のゲート、およびトランジスタTr112のゲートと接続する。ワード線WL12は、トランジスタTr121のゲート、トランジスタTr122のゲートと接続する。容量線CL11は、キャパシタC111の一方の電極、およびキャパシタC112の一方の電極と接続する。容量線CL12は、キャパシタC121の一方の電極、およびキャパシタC122の一方の電極と接続する。トランジスタTr111のドレインは、キャパシタC111の他方の電極と接続する。トランジスタTr112のドレインは、キャパシタC112の他方の電極と接続する。トランジスタTr121のドレインは、キャパシタC121の他方の電極と接続する。トランジスタTr122のドレインは、キャパシタC122の他方の電極と接続する。
以下に、セルグループCG111へのデータの書き込み方法および読み出し方法について説明する。
例として、メモリセルMC121へのデータの書き込み方法について説明する。まず、容量線CL12の電位をGNDとする。次に、ワード線WL12の電位をVH(トランジスタTr121のしきい値電圧(Vth)にVDD(電源電位)を加えた電位よりも高い電位)とし、残りのワード線の電位をGND(またはGND以下)とする。次に、ビット線BL1をVDDとし、残りのビット線の電位を浮遊電位(フロート)とする。こうすることで、メモリセルMC121にあるキャパシタC121にVDDが充電される。次に、ワード線WL12の電位をGND(またはGND以下)とすることで、メモリセルMC121にデータ1が保持される。なお、データ1が保持されるとは、キャパシタにVDDが充電されることをいう。その他のメモリセルについても同様の方法でデータを書き込むことができる。
なお、容量線CL12の電位を常にGNDとしておいてもよい。他の容量線についても同様である。
または、共通するワード線に接続するメモリセルごとに、データの書き込みを行ってもよい。例えば、ワード線WL11に接続するメモリセル(メモリセルMC111およびメモリセルMC112など)にデータを書き込む場合について説明する。まず、容量線CL11の電位をGNDとする。次に、ワード線WL11に電位VHを印加した後、データ1を書き込みたいメモリセルに接続するビット線の電位をVDDとし、データ0を書き込みたいメモリセルに接続するビット線の電位をGNDとする。次に、ワード線WL11の電位をGND(またはGND以下)にすることで、キャパシタにデータが保持される。その他のメモリセルについても同様の方法でデータを書き込むことができる。
次に、例として、メモリセルMC121のデータの読み出し方法について説明する。まずは、ビット線BL1を所定の電位(定電位)とする。次に、ワード線WL12をVHとすることで、キャパシタC121に書き込まれたデータに対応する電位をビット線BL1に与える。その後、与えられた電位をセンスアンプ(図示せず)にて読み出す。なお、メモリセルMC121に書き込まれたデータは読み出される際に失われる。しかし、センスアンプの動作により増幅されて再びメモリセルMC121にデータが書き込まれる。その他のメモリセルについても同様の方法でデータを読み出すことができる。
または、共通するワード線に接続するメモリセルごとに、データの読み出しを行ってもよい。例えば、ワード線WL11に接続するメモリセルのデータを読み出す場合、全ビット線を所定の電位(定電位)とする。次に、ワード線WL11の電位をVHとすると、各ビット線の電位がデータに応じて変動する。その他のメモリセルについても同様の方法でデータを読み出すことができる。
以上が、セルグループCG111へのデータの書き込み方法および読み出し方法である。
図1(B)に戻り、各層について説明する。
半導体膜110aは酸化物半導体膜、非晶質シリコン膜、多結晶シリコン膜または単結晶シリコン膜などの半導体膜を用いればよい。好ましくは、半導体膜110aは酸化物半導体膜を用いる。
酸化物半導体膜としては、例えば、In−M−Zn−O化合物を用いればよい。ここで、金属元素Mは酸素との結合エネルギーがInおよびZnよりも高い元素である。または、In−M−Zn−O化合物から酸素が脱離することを抑制する機能を有する元素である。金属元素Mの作用によって、酸化物半導体膜の酸素欠損の生成がある程度抑制される。そのため、酸素欠損に起因するトランジスタの電気特性の変動を低減することができ、信頼性の高いトランジスタを得ることができる。
金属元素Mは、具体的にはAl、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Ga、Y、Zr、Nb、Mo、Sn、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Hf、TaまたはWとすればよく、好ましくはAl、Ti、Ga、Y、Zr、CeまたはHfとする。金属元素Mは、前述の元素から一種または二種以上選択すればよい。また、金属元素Mの代わりにSiまたはGeを用いても構わない。
好ましくは、酸化物半導体膜中の水素濃度は、2×1020atoms/cm以下、好ましくは5×1019atoms/cm以下、さらに好ましくは1×1019atoms/cm以下とする。これは、酸化物半導体膜に含まれる水素が意図しないキャリアを生成することがあるためである。生成されたキャリアは、トランジスタの電気特性を変動させる要因となる。
酸化物半導体膜は、単結晶、多結晶(ポリクリスタルともいう。)または非晶質などの状態をとる。
好ましくは、酸化物半導体膜は、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)膜とする。
CAAC−OS膜は、完全な単結晶ではなく、完全な非晶質でもない。CAAC−OS膜は、非晶質相に結晶部および非晶質部を有する結晶−非晶質混相構造の酸化物半導体膜である。なお、当該結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさであることが多い。また、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)による観察像では、CAAC−OS膜に含まれる非晶質部と結晶部との境界は明確ではない。また、TEMによってCAAC−OS膜には粒界(グレインバウンダリーともいう。)は確認できない。そのため、CAAC−OS膜は、粒界に起因するキャリア移動度の低下が抑制される。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、c軸がCAAC−OS膜の被形成面または表面に垂直な方向に揃い、かつab面に垂直な方向から見て三角形状または六角形状の原子配列を有し、c軸に垂直な方向から見て金属原子が層状または金属原子と酸素原子とが層状に配列している。なお、異なる結晶部間で、それぞれa軸およびb軸の向きが異なっていてもよい。本明細書において、単に垂直と記載する場合、85°以上95°以下の範囲も含まれることとする。
なお、CAAC−OS膜において、結晶部の分布が一様でなくてもよい。例えば、CAAC−OS膜の形成過程において、酸化物半導体膜の表面側から結晶成長させる場合、被形成面側に対し表面側では結晶部の占める割合が高くなることがある。また、CAAC−OS膜へ不純物を添加することにより、当該不純物添加領域において結晶部が非晶質化することもある。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃うため、CAAC−OS膜の形状(被形成面の断面形状または表面の断面形状)によっては互いに異なる方向を向くことがある。なお、結晶部のc軸の方向は、CAAC−OS膜が形成されたときの被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向となる。結晶部は、成膜することにより、または成膜後に加熱処理などの結晶化処理を行うことにより形成される。
また、CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
基板100に大きな制限はないが、少なくとも、後の熱処理に耐え得る程度の耐熱性を有している必要がある。例えば、ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サファイア基板などを、基板100として用いてもよい。また、シリコンや炭化シリコンなどの単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウムなどの化合物半導体基板、SOI(Silicon On Insulator)基板などを適用することも可能であり、これらの基板上に半導体素子が設けられたものを、基板100として用いてもよい。
また、基板100として、第5世代(1000mm×1200mmまたは1300mm×1500mm)、第6世代(1500mm×1800mm)、第7世代(1870mm×2200mm)、第8世代(2200mm×2500mm)、第9世代(2400mm×2800mm)、第10世代(2880mm×3130mm)などの大型ガラス基板を用いる場合、半導体装置の作製工程における加熱処理などで生じる基板100の縮みによって、微細な加工が困難になる場合ある。そのため、前述したような大型ガラス基板を基板100として用いる場合、縮みの小さいものを用いることが好ましい。例えば、基板100として、400℃、好ましくは450℃、さらに好ましくは500℃の温度で1時間加熱処理を行った後の縮み量が10ppm以下、好ましくは5ppm以下、さらに好ましくは3ppm以下である大型ガラス基板を用いればよい。
また、基板100として、可とう性基板を用いてもよい。なお、可とう性基板上にトランジスタを設ける方法としては、非可とう性の基板上にトランジスタを作製した後、トランジスタを剥離し、可とう性基板である基板100に転置する方法もある。その場合には、非可とう性基板とトランジスタとの間に剥離層を設けるとよい。
導電膜160aは、Al、Ti、Cr、Co、Ni、Cu、Y、Zr、Mo、Ag、TaおよびWを一種以上含む、単体、窒化物、酸化物または合金を、単層または積層で用いればよい。
絶縁膜101は、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを含む絶縁膜から一種以上選択して、単層または積層で用いればよい。
酸化窒化シリコンは、その組成において、窒素よりも酸素の含有量が多いものを示し、また、窒化酸化シリコンは、その組成において、酸素よりも窒素の含有量が多いものを示す。
半導体膜110aが酸化物半導体膜である場合、好ましくは、絶縁膜101は、余剰酸素を含む絶縁膜とする。余剰酸素を含む絶縁膜は、加熱処理などの処理によって余剰酸素が放出する性質を有する。放出された酸素によって、半導体膜110aおよび半導体膜110a近傍の酸素欠損を低減することができる。酸化物半導体膜中の酸素欠損は、一部がドナーとなりキャリアを生成するため、トランジスタの電気特性を変動させる要因となる。なお、本明細書において半導体膜近傍とは、半導体膜と接する膜との界面周辺をいう。
半導体膜110aが酸化物半導体膜である場合、好ましくは、絶縁膜101中の水素濃度は、1×1021atoms/cm以下、好ましくは5×1020atoms/cm以下、さらに好ましくは1×1020atoms/cm以下とする。これは、半導体膜110aが酸化物半導体膜である場合、絶縁膜101に含まれる水素が半導体膜110aおよび半導体膜110a近傍へ移動し、意図しないキャリアを生成することがあるためである。生成されたキャリアは、トランジスタの電気特性を変動させる要因となる。
なお、絶縁膜101は十分な平坦性を有することが好ましい。具体的には、平均面粗さ(Ra)が1nm以下、好ましくは0.3nm以下、さらに好ましくは0.1nm以下となるように絶縁膜101を設ける。上述の数値以下のRaとすることで、半導体膜110aが酸化物半導体膜である場合に結晶領域が形成されやすくなる。また、絶縁膜101と半導体膜110aとの界面の凹凸が小さくなることで、界面散乱の影響を小さくできる。なお、Raは、JIS B 0601:2001(ISO4287:1997)で定義されている算術平均粗さを曲面に対して適用できるよう三次元に拡張したものであり、「基準面から指定面までの偏差の絶対値を平均した値」で表現でき、数式(1)にて定義される。
Figure 0006110127
ここで、指定面とは、粗さ計測の対象となる面であり、座標(x,y,f(x,y)),(x,y,f(x,y)),(x,y,f(x,y)),(x,y,f(x,y))の4点で表される四角形の領域とし、指定面をxy平面に投影した長方形の面積をS、基準面の高さ(指定面の平均の高さ)をZとする。Raは原子間力顕微鏡(AFM:Atomic Force Microscope)にて測定可能である。
導電膜121a、導電膜122aおよび導電膜123aは、Al、Ti、Cr、Co、Ni、Cu、Y、Zr、Mo、Ag、TaおよびWを一種以上含む、単体、窒化物、酸化物または合金を、単層または積層で用いればよい。
絶縁膜102は、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを含む絶縁膜から一種以上選択して、単層または積層で用いればよい。
半導体膜110aが酸化物半導体膜である場合、好ましくは、絶縁膜102は、余剰酸素を含む絶縁膜とする。放出された酸素によって、半導体膜110aおよび半導体膜110a近傍の酸素欠損を低減することができる。
酸素を十分含み、高純度化された酸化物半導体膜は、バンドギャップが2.8eV〜3.2eV程度であり、少数キャリアが10−9個/cm程度と極めて少なく、多数キャリアはトランジスタのソースから来るのみである。そのため、当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタはアバランシェブレークダウンがない。
また、当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、ゲート電極の電界がトランジスタのチャネル領域を完全空乏化するため、例えばチャネル長が3μm、チャネル幅が1μmのときのオフ電流は、85℃〜95℃において10−23A以下とすることができ、かつ室温では10−25A以下とすることができる。
例えば、メモリセルに含まれるトランジスタにオフ電流の極めて小さいトランジスタを用いると、データの保持期間を長くすることができる。即ち、リフレッシュの頻度を少なくすることが可能となるため、消費電力を低減することができる。例えば、オフ電流が1×10−21Aから1×10−25Aであるトランジスタでメモリセルを構成すると、電力を供給せずに数日間から数十年間に渡ってデータを保持することが可能となる。
導電膜131、導電膜132、導電膜133および導電膜134は、Al、Ti、Cr、Co、Ni、Cu、Y、Zr、Mo、Ag、TaおよびWを一種以上含む、単体、窒化物、酸化物または合金を、単層または積層で用いればよい。
絶縁膜103は、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを含む絶縁膜から一種以上選択して、単層または積層で用いればよい。
半導体膜110aまたは/および半導体膜110bが酸化物半導体膜である場合、好ましくは、絶縁膜103は、余剰酸素を含む絶縁膜とする。放出された酸素によって、半導体膜110aおよび半導体膜110a近傍の酸素欠損を低減することができる。
絶縁膜104は、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを含む絶縁膜から一種以上選択して、単層または積層で用いればよい。
半導体膜110bが酸化物半導体膜である場合、好ましくは、絶縁膜104は、余剰酸素を含む絶縁膜とする。放出された酸素によって、半導体膜110bおよび半導体膜110b近傍の酸素欠損を低減することができる。
導電膜121b、導電膜122bおよび導電膜123bは、Al、Ti、Cr、Co、Ni、Cu、Y、Zr、Mo、Ag、TaおよびWを一種以上含む、単体、窒化物、酸化物または合金を、単層または積層で用いればよい。
半導体膜110bは、酸化物半導体膜、非晶質シリコン膜、多結晶シリコン膜または単結晶シリコン膜などの半導体膜を用いればよい。好ましくは、半導体膜110bは酸化物半導体膜を用いる。
絶縁膜105は、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを含む絶縁膜から一種以上選択して、単層または積層で用いればよい。
半導体膜110bが酸化物半導体膜である場合、好ましくは、絶縁膜105は、余剰酸素を含む絶縁膜とする。放出された酸素によって、半導体膜110bおよび半導体膜110b近傍の酸素欠損を低減することができる。
導電膜160bは、Al、Ti、Cr、Co、Ni、Cu、Y、Zr、Mo、Ag、TaおよびWを一種以上含む、単体、窒化物、酸化物または合金を、単層または積層で用いればよい。
絶縁膜106は、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを含む絶縁膜から一種以上選択して、単層または積層で用いればよい。
なお、絶縁膜101は十分な平坦性を有することが好ましい。また、絶縁膜106は、余剰酸素を含む絶縁膜としてもよい。
次に、図1(B)に示す半導体装置の作製方法について図3乃至図7を用いて説明する。
まず、基板100を準備する(図3(A)参照。)。
次に、導電膜160aとなる導電膜を成膜する。導電膜160aとなる導電膜は、導電膜160aとして示した導電膜から選択し、スパッタリング法、化学気相成長(CVD:Chemical Vapor Deposition)法、分子線エピタキシー(MBE:Molecular Beam Epitaxy)法、原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法またはパルスレーザ堆積(PLD:Pulsed Laser Deposition)法を用いて成膜すればよい。
次に、導電膜160aとなる導電膜を加工し、導電膜160aを形成する(図3(B)参照。)。
次に、絶縁膜101を成膜する(図3(C)参照。)。絶縁膜101は、絶縁膜101として示した絶縁膜から選択し、スパッタリング法、CVD法、MBE法、ALD法またはPLD法を用いて成膜すればよい。
なお、絶縁膜101の成膜後、絶縁膜101に対し平坦化処理を行ってもよい。平坦化処理は、化学的機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)法などを用いればよい。
なお、絶縁膜101の成膜後、脱水化、脱水素化処理を行うと好ましい。脱水化、脱水素化処理は、例えば、加熱処理によって行うことができる。加熱処理の温度は、250℃以上650℃以下、好ましくは300℃以上500℃以下で行えばよい。加熱処理の雰囲気は、不活性ガス雰囲気、酸化性ガスを10ppm以上、好ましくは1%以上、さらに好ましくは10%以上含む雰囲気、または減圧状態で行う。または、加熱処理の雰囲気は、不活性ガス雰囲気で加熱処理した後に、脱離した酸素を補うために酸化性ガスを10ppm以上、好ましくは1%以上、さらに好ましくは10%以上含む雰囲気で加熱処理を行ってもよい。または、脱水化、脱水素化処理として、プラズマ処理、UV処理または薬液処理を行っても構わない。絶縁膜101の成膜後、脱水化、脱水素化処理を行うことで、半導体膜110aとなる半導体膜が酸化物半導体膜である場合、半導体膜110aとなる半導体膜中および半導体膜110aとなる半導体膜近傍へ水素が移動することで起こる、トランジスタの電気特性の変動を抑制できる。各絶縁膜(絶縁膜101、絶縁膜102、絶縁膜103、絶縁膜104、絶縁膜105および絶縁膜106など)の成膜後または形成後に上述した脱水化、脱水素化処理を行うと好ましい。
次に、半導体膜110aとなる半導体膜を成膜する。半導体膜110aとなる半導体膜は、半導体膜110aとして示した半導体膜から選択し、スパッタリング法、CVD法、MBE法、ALD法またはPLD法を用いて成膜すればよい。
半導体膜110aとなる半導体膜の成膜後、加熱処理を行ってもよい。半導体膜110aとなる半導体膜が酸化物半導体膜であり、かつ絶縁膜101が余剰酸素を含む絶縁膜である場合、当該加熱処理によって、絶縁膜101から酸素が放出され、半導体膜110aとなる半導体膜中および半導体膜110aとなる半導体膜近傍の酸素欠損を低減することができる。そのため、トランジスタの電気特性を向上させることができる。
次に、半導体膜110aとなる半導体膜を加工し、半導体膜110aを形成する(図3(D)参照。)。
次に、半導体膜110aおよび絶縁膜101を加工し、導電膜160aを露出する開口部を形成する(図3(E)参照。)。
次に、導電膜121a、導電膜122aおよび導電膜123aとなる導電膜を成膜する。導電膜121a、導電膜122aおよび導電膜123aとなる導電膜は、導電膜121a、導電膜122aおよび導電膜123aとして示された導電膜から選択し、スパッタリング法、CVD法、MBE法、ALD法またはPLD法を用いて成膜すればよい。
次に、導電膜121a、導電膜122aおよび導電膜123aとなる導電膜を加工し、導電膜121a、導電膜122aおよび導電膜123aを形成する(図4(A)参照。)。
次に、絶縁膜102を成膜する(図4(B)参照。)。絶縁膜102は、絶縁膜102として示した絶縁膜から選択し、スパッタリング法、CVD法、MBE法、ALD法またはPLD法を用いて成膜すればよい。
次に、導電膜131、導電膜132、導電膜133および導電膜134となる導電膜を成膜する。導電膜131、導電膜132、導電膜133および導電膜134となる導電膜は、導電膜131、導電膜132、導電膜133および導電膜134として示した導電膜から選択し、スパッタリング法、CVD法、MBE法、ALD法またはPLD法を用いて成膜すればよい。
次に、導電膜131、導電膜132、導電膜133および導電膜134となる導電膜を加工し、導電膜141、導電膜142、導電膜143および導電膜144を形成する(図4(C)参照。)。
次に、絶縁膜113を成膜する(図4(D)参照。)。絶縁膜113は、絶縁膜103として示した絶縁膜から選択し、スパッタリング法、CVD法、MBE法、ALD法またはPLD法を用いて成膜すればよい。なお、絶縁膜113は、導電膜131、導電膜132、導電膜133および導電膜134となる導電膜よりも厚く成膜する。こうすることで、後の平坦化処理後に、絶縁膜113と、導電膜131、導電膜132、導電膜133および導電膜134との上面の高さを揃えることができる。
次に、絶縁膜113の上面側から平坦化処理を行い、同時に導電膜141、導電膜142、導電膜143および導電膜144を加工する。平坦化処理を行うことで、上面の高さが揃った、絶縁膜103、導電膜131、導電膜132、導電膜133および導電膜134を形成する(図5(A)参照。)。なお、平坦化処理によって、導電膜141、導電膜142、導電膜143および導電膜144も研磨されることで厚さが薄くなっているように図示しているが、これに限定されず、導電膜141、導電膜142、導電膜143および導電膜144がほとんど薄くなっていなくても構わない。
次に、絶縁膜104を成膜する(図5(B)参照。)。絶縁膜104は、絶縁膜104として示した絶縁膜から選択し、スパッタリング法、CVD法、MBE法、ALD法またはPLD法を用いて成膜すればよい。
次に、導電膜121b、導電膜122bおよび導電膜123bとなる導電膜を成膜する。導電膜121b、導電膜122bおよび導電膜123bとなる導電膜は、導電膜121b、導電膜122bおよび導電膜123bとして示した導電膜から選択し、スパッタリング法、CVD法、MBE法、ALD法またはPLD法を用いて成膜すればよい。
次に、導電膜121b、導電膜122bおよび導電膜123bとなる導電膜を加工して、導電膜121b、導電膜122bおよび導電膜123bを形成する(図5(C)参照。)。
次に、半導体膜110bとなる半導体膜を成膜する。半導体膜110bとなる半導体膜は、半導体膜110bとして示した半導体膜から選択し、スパッタリング法、CVD法、MBE法、ALD法またはPLD法を用いて成膜すればよい。
半導体膜110bとなる半導体膜の成膜後、加熱処理を行ってもよい。半導体膜110bとなる半導体膜が酸化物半導体膜であり、かつ絶縁膜104が余剰酸素を含む絶縁膜である場合、当該加熱処理によって、絶縁膜104から酸素が放出され、半導体膜110bとなる半導体膜中および半導体膜110bとなる半導体膜近傍の酸素欠損を低減することができる。そのため、トランジスタの電気特性を向上させることができる。
次に、半導体膜110bとなる半導体膜を加工して半導体膜110bを形成する(図6(A)参照。)。
次に、絶縁膜105を成膜する(図6(B)参照。)。絶縁膜105は、絶縁膜105として示した絶縁膜から選択し、スパッタリング法、CVD法、MBE法、ALD法またはPLD法を用いて成膜すればよい。
次に、半導体膜110bおよび絶縁膜105を加工し、導電膜122bを露出する開口部を形成する(図6(C)参照。)。
次に、導電膜160bとなる導電膜を成膜する。導電膜160bとなる導電膜は、導電膜160bとして示した導電膜から選択し、スパッタリング法、CVD法、MBE法、ALD法またはPLD法を用いて成膜すればよい。
次に、導電膜160bとなる導電膜を加工して導電膜160bを形成する(図7(A)参照。)。
次に、絶縁膜106を成膜する(図7(B)参照。)。絶縁膜106は、絶縁膜106として示した絶縁膜から選択し、スパッタリング法、CVD法、MBE法、ALD法またはPLD法を用いて成膜すればよい。
なお、絶縁膜106の成膜後、絶縁膜106に対し平坦化処理を行ってもよい。
以上のようにして図1(B)に示す半導体装置を作製すればよい。
本実施の形態より、ワード線、容量線およびビット線を共通化することで、工程数および層数の増加を抑え、生産性および歩留まりの高い半導体装置を提供することができる。また、メモリセル1個あたりの面積を小さく作製することができるため、集積度の高い半導体装置を提供することができる。また、メモリセルに含まれるトランジスタにオフ電流の極めて小さいトランジスタを用いることで、消費電力の小さい半導体装置を提供することができる。
本実施の形態は、適宜他の実施の形態と組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1に示した半導体装置の構成を複数重畳して設けた半導体装置について図8乃至図10を用いて説明する。
図8は、本実施の形態で説明する半導体装置の断面図である。なお、上面図については、図1(A)と符号が異なるのみであるため、説明を省略する。図8に示す断面A−Bおよび断面C−Dは、図1(A)に示す一点鎖線A−Bおよび一点鎖線C−Dに対応する。
図8に示す半導体装置において、導電膜260aは導電膜160aと、導電膜231aは導電膜131と、導電膜232aは導電膜132と、導電膜233aは導電膜133と、導電膜234aは導電膜134と、導電膜260bは導電膜160bと、それぞれ対応しており、実施の形態1の記載を参照する。基板200は基板100と対応しており、実施の形態1の記載を参照する。そのほかの層も実施の形態1に示した半導体装置と対応しているものについては実施の形態1の記載を参照する。
なお、導電膜260aの上から導電膜260bの下までの層を1組として、構成250aと呼ぶ。
導電膜231b、導電膜232b、導電膜233bおよび導電膜234bは、それぞれ導電膜131、導電膜132、導電膜133および導電膜134の記載を参照する。
また、導電膜260cは、導電膜260aおよび導電膜260bの記載を参照する。
なお、導電膜260bの上から導電膜260cの下までの層を1組として、構成250bと呼ぶ。
構成250aと構成250bは、同様の構成として作製することができる。なお、構成250aおよび構成250bの詳細については、実施の形態1に示した半導体装置を参照する。
構成250b上には、絶縁膜206cが設けられる。絶縁膜206cは、絶縁膜106の記載を参照する。
即ち、図8に示す半導体装置は、実施の形態1に示した半導体装置が2個重畳して設けられた構造である。
図8に示す半導体装置は、6Fの面積あたりメモリセルを4個重畳して設けられる。即ち、メモリセル1個あたりの面積は1.5Fとなり、実施の形態1で示した半導体装置と比べて、さらに小面積のメモリセルが実現できる。
導電膜260aは、第1のビット線の機能を有する。
導電膜260bは、第2のビット線の機能を有する。
導電膜260cは、第3のビット線の機能を有する。
導電膜232aは、第1のワード線の機能を有する。
導電膜233aは、第2のワード線の機能を有する。
導電膜232bは、第3のワード線の機能を有する。
導電膜233bは、第4のワード線の機能を有する。
導電膜231aは、第1の容量線の機能を有する。
導電膜234aは、第2の容量線の機能を有する。
導電膜231bは、第3の容量線の機能を有する。
導電膜234bは、第4の容量線の機能を有する。
図8に示す半導体装置に対応する回路図を図9に示す。
図9に示す半導体装置は、セルグループCG111(実施の形態1で示したセルグループCG111と同様の構成を有する。ここでは構成250aに相当)と、セルグループCG211(構成250bに相当)と、ビット線BL1(第1のビット線に相当)と、ビット線BL2(第2のビット線に相当)と、ビット線BL3(第3のビット線に相当)と、ワード線WL11(第1のワード線に相当)と、ワード線WL12(第2のワード線に相当)と、ワード線WL21(第3のワード線に相当)と、ワード線WL22(第4のワード線に相当)と、容量線CL11(第1の容量線に相当)と、容量線CL12(第2の容量線に相当)と、容量線CL21(第3の容量線に相当)と、容量線CL22(第4の容量線に相当)と、を有する。
なお、セルグループCG111とセルグループCG211とは、ビット線BL2を共通化している。
次に、実施の形態1に示した半導体装置を5個重畳して設けた半導体装置について図10を用いて説明する。
図10は、本実施の形態で説明する半導体装置の断面図である。なお、上面図については、図1(A)と符号が異なるのみであるため、説明を省略する。図10に示す断面A−Bおよび断面C−Dは、図1(A)に示す一点鎖線A−Bおよび一点鎖線C−Dに対応する。
図10に示す半導体装置は、基板200から導電膜260cまでは図8に示した半導体装置の説明を参照する。
導電膜231c、導電膜232c、導電膜233cおよび導電膜234cは、それぞれ導電膜131、導電膜132、導電膜133および導電膜134の記載を参照する。導電膜231d、導電膜232d、導電膜233dおよび導電膜234dは、それぞれ導電膜131、導電膜132、導電膜133および導電膜134の記載を参照する。導電膜231e、導電膜232e、導電膜233eおよび導電膜234eは、それぞれ導電膜131、導電膜132、導電膜133および導電膜134の記載を参照する。
また、導電膜260d、導電膜260eおよび導電膜260fは、導電膜260a、導電膜260bおよび導電膜260cの記載を参照する。
なお、導電膜260cの上から導電膜260dの下までの層を1組として、構成250cと呼ぶ。
なお、導電膜260dの上から導電膜260eの下までの層を1組として、構成250dと呼ぶ。
なお、導電膜260eの上から導電膜260fの下までの層を1組として、構成250eと呼ぶ。
構成250c、構成250dおよび構成250eは、同様の構成として作製することができる。なお、構成250c、構成250dおよび構成250eの詳細については、実施の形態1に示した半導体装置を参照する。
なお、構成250aと構成250bとは、ビット線を共通化している。なお、構成250bと構成250cとは、ビット線を共通化している。なお、構成250cと構成250dとは、ビット線を共通化している。なお、構成250dと構成250eとは、ビット線を共通化している。
図10に示す半導体装置は、6Fの面積あたりメモリセルを10個重畳して設けられる。即ち、メモリセル1個あたりの面積は0.6Fとなり、図8に示した半導体装置と比べて、さらに小面積のメモリセルが実現できる。
なお、本実施の形態では、実施の形態1で示した半導体装置と同様の構成を2個または5個重畳して設けられた半導体装置について説明しているが、これに限定されない。例えば、実施の形態1で示した半導体装置と同様の構成を2個以上50個以下、2個以上20個以下または2個以上10個以下重畳して設けられた半導体装置であっても構わない。
なお、半導体装置の個数と、トランジスタ、キャパシタ、ビット線、ワード線および容量線の接続関係を変数を用いて示すと以下のようになる。実施の形態1で示した半導体装置と同様の構成がn個重畳して設けられた半導体装置(nは自然数)は、第1のワード線乃至第2nのワード線と、第1乃至第2nの容量線と、第1乃至第(n+1)のビット線と、ゲート、ソースおよびドレインを有する第1乃至第4nのトランジスタと、第1乃至第4nのキャパシタと、を有する。第(4m−3)のトランジスタ(mはn以下の自然数)と第(4m−1)のトランジスタとは少なくとも一部が重畳し、第(4m−3)のトランジスタおよび第(4m−1)のトランジスタのゲートは、第(2m−1)のワード線と接続する。第(4m−2)のトランジスタと第4mのトランジスタとは少なくとも一部が重畳し、第(4m−2)のトランジスタおよび第4mのトランジスタのゲートは第2mのワード線と接続する。第(2m−1)の容量線の少なくとも一部は、第(4m−3)のトランジスタおよび第(4m−1)のトランジスタのドレインとそれぞれ第(4m−3)のキャパシタおよび第(4m−1)のキャパシタを形成し、第2mの容量線の少なくとも一部は、第(4m−2)のトランジスタおよび第4mのトランジスタのドレインとそれぞれ第(4m−2)のキャパシタおよび第4mのキャパシタを形成し、第mのビット線は、第(4m−3)のトランジスタおよび第(4m−2)のトランジスタのソースと接続し、第(m+1)のビット線は、第(4m−1)のトランジスタおよび第4mのトランジスタのソースと接続する。
本実施の形態より、ワード線、容量線およびビット線を共通化することで、工程数および層数の増加を抑え、生産性および歩留まりの高い半導体装置を提供することができる。また。メモリセル1個あたりの面積を小さく作製することができるため、集積度の高い半導体装置を提供することができる。また、メモリセルに含まれるトランジスタにオフ電流の極めて小さいトランジスタを用いることで、消費電力の小さい半導体装置を提供することができる。
本実施の形態は、適宜他の実施の形態と組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
実施の形態1または実施の形態2で示した半導体装置を少なくとも一部に用い、本発明の一態様に係るCPU(Central Processing Unit)を構成することができる。
図11(A)は、CPUの具体的な構成を示すブロック図である。図11(A)に示すCPUは、基板1190上に、演算論理装置(ALU:Arithmetic logic unit)1191、ALUコントローラ1192、インストラクションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、タイミングコントローラ1195、レジスタ1196、レジスタコントローラ1197、バスインターフェース(Bus I/F)1198、書き換え可能なROM1199、およびROMインターフェース(ROM I/F)1189を有している。基板1190は、半導体基板、SOI基板、ガラス基板などを用いる。ROM1199およびROMインターフェース1189は、別チップに設けてもよい。もちろん、図11(A)に示すCPUは、その構成を簡略化して示した一例にすぎず、実際のCPUはその用途によって多種多様な構成を有している。
バスインターフェース1198を介してCPUに入力された命令は、インストラクションデコーダ1193に入力され、デコードされた後、ALUコントローラ1192、インタラプトコントローラ1194、レジスタコントローラ1197、タイミングコントローラ1195に入力される。
ALUコントローラ1192、インタラプトコントローラ1194、レジスタコントローラ1197、タイミングコントローラ1195は、デコードされた命令に基づき、各種制御を行う。具体的にALUコントローラ1192は、ALU1191の動作を制御するための信号を生成する。また、インタラプトコントローラ1194は、CPUのプログラム実行中に、外部の入出力装置や、周辺回路からの割り込み要求を、その優先度やマスク状態から判断し、処理する。レジスタコントローラ1197は、レジスタ1196のアドレスを生成し、CPUの状態に応じてレジスタ1196の読み出しや書き込みを行う。
また、タイミングコントローラ1195は、ALU1191、ALUコントローラ1192、インストラクションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、およびレジスタコントローラ1197の動作のタイミングを制御する信号を生成する。例えばタイミングコントローラ1195は、基準クロック信号CLK1を元に、内部クロック信号CLK2を生成する内部クロック生成部を備えており、クロック信号CLK2を上記各種回路に供給する。
図11(A)に示すCPUでは、レジスタ1196に、記憶素子が設けられている。レジスタ1196の記憶素子には、実施の形態1または実施の形態2に示した半導体装置を用いることができる。
図11(A)に示すCPUにおいて、レジスタコントローラ1197は、ALU1191からの指示に従い、レジスタ1196における保持動作を行う。即ち、レジスタ1196が有する記憶素子において、フリップフロップによるデータの保持を行うか、キャパシタによるデータの保持を行う。フリップフロップによってデータが保持されている場合、レジスタ1196内の記憶素子への、電源電圧の供給が行われる。キャパシタによってデータが保持されている場合、キャパシタへのデータの書き換えが行われ、レジスタ1196内の記憶素子への電源電圧の供給を停止することができる。
電源停止に関しては、図11(B)または図11(C)に示すように、記憶素子群と、電源電位VDDまたは電源電位VSSの与えられているノード間に、スイッチング素子を設けることにより行うことができる。以下に図11(B)および図11(C)の回路の説明を行う。
図11(B)および図11(C)では、記憶素子への電源電位の供給を制御するスイッチング素子にオフ電流の極めて小さいトランジスタを用いた構成の一例を示す。
図11(B)に示す記憶装置は、スイッチング素子1141と、記憶素子1142を複数有する記憶素子群1143とを有している。具体的に、それぞれの記憶素子1142には、実施の形態1または実施の形態2に示した半導体装置を用いることができる。記憶素子群1143が有するそれぞれの記憶素子1142には、スイッチング素子1141を介して、ハイレベルの電源電位VDDが供給されている。さらに、記憶素子群1143が有するそれぞれの記憶素子1142には、信号INの電位と、ローレベルの電源電位VSSの電位が与えられている。
図11(B)では、スイッチング素子1141として、オフ電流の極めて小さいトランジスタを用いており、該トランジスタは、そのゲートに与えられる信号SigAによりスイッチングが制御される。
なお、図11(B)では、スイッチング素子1141がトランジスタを一つだけ有する構成を示しているが、これに限定されず、トランジスタを複数有していてもよい。スイッチング素子1141が、スイッチング素子として機能するトランジスタを複数有している場合、上記複数のトランジスタは並列に接続されていてもよいし、直列に接続されていてもよいし、直列と並列が組み合わされて接続されていてもよい。
また、図11(C)には、記憶素子群1143が有するそれぞれの記憶素子1142に、スイッチング素子1141を介して、ローレベルの電源電位VSSが供給されている、記憶装置の一例を示す。スイッチング素子1141により、記憶素子群1143が有するそれぞれの記憶素子1142への、ローレベルの電源電位VSSの供給を制御することができる。
記憶素子群と、電源電位VDDまたは電源電位VSSの与えられているノード間に、スイッチング素子を設け、一時的にCPUの動作を停止し、電源電圧の供給を停止した場合においてもデータを保持することが可能であり、消費電力の低減を行うことができる。例えば、パーソナルコンピュータのユーザーが、キーボードなどの入力装置への情報の入力を停止している間でも、CPUの動作を停止することができ、それにより消費電力を低減することができる。
ここでは、CPUを例に挙げて説明したが、DSP(Digital Signal Processor)、カスタムLSI、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのLSIにも応用可能である。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る電子機器の例について説明する。
図12(A)は携帯型情報端末である。図12(A)に示す携帯型情報端末は、筐体9300と、ボタン9301と、マイクロフォン9302と、表示部9303と、スピーカ9304と、カメラ9305と、を具備し、携帯型電話機としての機能を有する。本発明の一態様に係る半導体装置は、本体内部にある演算装置、無線回路または記憶回路に適用することができる。
図12(B)は、デジタルスチルカメラである。図12(B)に示すデジタルスチルカメラは、筐体9320と、ボタン9321と、マイクロフォン9322と、表示部9323と、を具備する。本発明の一態様に係る半導体装置は、記憶回路またはイメージセンサに適用することができる。
図12(C)は2つ折り可能な携帯情報端末である。図12(C)に示す2つ折り可能な携帯情報端末は、筐体9630、表示部9631a、表示部9631b、留め具9633、操作スイッチ9638、を有する。本発明の一態様に係る半導体装置は、本体内部にある演算装置、無線回路または記憶回路に適用することができる。
本発明の一態様に係る半導体装置を用いることで、電子機器の性能を高め、消費電力を小さくでき、かつ信頼性を高めることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
BL1 ビット線
BL2 ビット線
BL3 ビット線
C111 キャパシタ
C112 キャパシタ
C121 キャパシタ
C122 キャパシタ
CG111 セルグループ
CG211 セルグループ
CL11 容量線
CL12 容量線
CL21 容量線
CL22 容量線
MC111 メモリセル
MC112 メモリセル
MC121 メモリセル
MC122 メモリセル
Tr111 トランジスタ
Tr112 トランジスタ
Tr121 トランジスタ
Tr122 トランジスタ
WL11 ワード線
WL12 ワード線
WL21 ワード線
WL22 ワード線
100 基板
101 絶縁膜
102 絶縁膜
103 絶縁膜
104 絶縁膜
105 絶縁膜
106 絶縁膜
110a 半導体膜
110b 半導体膜
113 絶縁膜
121a 導電膜
121b 導電膜
122a 導電膜
122b 導電膜
123a 導電膜
123b 導電膜
131 導電膜
132 導電膜
133 導電膜
134 導電膜
141 導電膜
142 導電膜
143 導電膜
144 導電膜
160a 導電膜
160b 導電膜
180 領域
200 基板
206c 絶縁膜
231a 導電膜
231b 導電膜
231c 導電膜
231d 導電膜
231e 導電膜
232a 導電膜
232b 導電膜
232c 導電膜
232d 導電膜
232e 導電膜
233a 導電膜
233b 導電膜
233c 導電膜
233d 導電膜
233e 導電膜
234a 導電膜
234b 導電膜
234c 導電膜
234d 導電膜
234e 導電膜
250a 構成
250b 構成
250c 構成
250d 構成
250e 構成
260a 導電膜
260b 導電膜
260c 導電膜
260d 導電膜
260e 導電膜
260f 導電膜
1141 スイッチング素子
1142 記憶素子
1143 記憶素子群
1189 ROMインターフェース
1190 基板
1191 ALU
1192 ALUコントローラ
1193 インストラクションデコーダ
1194 インタラプトコントローラ
1195 タイミングコントローラ
1196 レジスタ
1197 レジスタコントローラ
1198 バスインターフェース
1199 ROM
9300 筐体
9301 ボタン
9302 マイクロフォン
9303 表示部
9304 スピーカ
9305 カメラ
9320 筐体
9321 ボタン
9322 マイクロフォン
9323 表示部
9630 筐体
9631a 表示部
9631b 表示部
9633 留め具
9638 操作スイッチ

Claims (3)

  1. ワード線と、容量線と、第1のビット線と、第2のビット線と、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第1のキャパシタと、第2のキャパシタと、を有し、
    前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタとは少なくとも一部が重畳し、
    前記第1のトランジスタのゲートおよび前記第2のトランジスタのゲートは、前記ワード線と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのドレインは、前記第1のキャパシタの一方の電極と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのドレインは、前記第2のキャパシタの一方の電極と電気的に接続され、
    前記容量線は、前記第1のキャパシタの他方の電極及び前記第2のキャパシタの他方の電極と電気的に接続され、
    前記第1のビット線は、前記第1のトランジスタのソースと電気的に接続され、
    前記第2のビット線は、前記第2のトランジスタのソースと電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのドレインとして機能する第1の導電膜上に、第1の絶縁膜を介して、第2の導電膜が位置し、
    前記第2の導電膜上に、第2の絶縁膜を介して、前記第2のトランジスタのドレインとして機能する第3の導電膜が位置し、
    前記第1のキャパシタは、前記第1の導電膜と、前記第1の絶縁膜と、前記第2の導電膜との積層で構成され、
    前記第2のキャパシタは、前記第2の導電膜と、前記第2の絶縁膜と、前記第3の導電膜との積層で構成されることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項において、
    前記第2の導電膜は、前記容量線として機能することを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1または請求項において、
    前記第1及び前記第2のトランジスタは、酸化物半導体膜を有することを特徴とする半導体装置。
JP2012277606A 2011-12-23 2012-12-20 半導体装置 Expired - Fee Related JP6110127B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012277606A JP6110127B2 (ja) 2011-12-23 2012-12-20 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011282483 2011-12-23
JP2011282483 2011-12-23
JP2012277606A JP6110127B2 (ja) 2011-12-23 2012-12-20 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013149969A JP2013149969A (ja) 2013-08-01
JP2013149969A5 JP2013149969A5 (ja) 2016-01-21
JP6110127B2 true JP6110127B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=48653625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012277606A Expired - Fee Related JP6110127B2 (ja) 2011-12-23 2012-12-20 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8704221B2 (ja)
JP (1) JP6110127B2 (ja)
KR (1) KR102065789B1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8981367B2 (en) 2011-12-01 2015-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US10002968B2 (en) 2011-12-14 2018-06-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device including the same
US8907392B2 (en) 2011-12-22 2014-12-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device including stacked sub memory cells
US9006024B2 (en) 2012-04-25 2015-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
WO2015060318A1 (en) 2013-10-22 2015-04-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
TWI595669B (zh) 2014-05-19 2017-08-11 群創光電股份有限公司 半導體結構、顯示面板及其控制方法
US9923001B2 (en) * 2016-01-15 2018-03-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
WO2018044453A1 (en) 2016-08-31 2018-03-08 Micron Technology, Inc. Memory cells and memory arrays
US10355002B2 (en) 2016-08-31 2019-07-16 Micron Technology, Inc. Memory cells, methods of forming an array of two transistor-one capacitor memory cells, and methods used in fabricating integrated circuitry
US10153281B2 (en) * 2016-08-31 2018-12-11 Micron Technology, Inc. Memory cells and memory arrays
US10115438B2 (en) 2016-08-31 2018-10-30 Micron Technology, Inc. Sense amplifier constructions
WO2018044458A1 (en) 2016-08-31 2018-03-08 Micron Technology, Inc. Memory arrays
US10079235B2 (en) 2016-08-31 2018-09-18 Micron Technology, Inc. Memory cells and memory arrays
US10157926B2 (en) 2016-08-31 2018-12-18 Micron Technology, Inc. Memory cells and memory arrays
JP6744190B2 (ja) * 2016-10-06 2020-08-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び表示システム
US11211384B2 (en) 2017-01-12 2021-12-28 Micron Technology, Inc. Memory cells, arrays of two transistor-one capacitor memory cells, methods of forming an array of two transistor-one capacitor memory cells, and methods used in fabricating integrated circuitry
US10825815B2 (en) * 2017-05-08 2020-11-03 Micron Technology, Inc. Memory arrays
CN110520989B (zh) * 2017-05-08 2023-09-29 美光科技公司 存储器阵列
US11043499B2 (en) 2017-07-27 2021-06-22 Micron Technology, Inc. Memory arrays comprising memory cells
EP3676835A4 (en) 2017-08-29 2020-08-19 Micron Technology, Inc. MEMORY CIRCUIT
US10950618B2 (en) 2018-11-29 2021-03-16 Micron Technology, Inc. Memory arrays
TWI730725B (zh) * 2020-04-15 2021-06-11 力晶積成電子製造股份有限公司 半導體結構以及積體電路及半導體結構

Family Cites Families (115)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4555721A (en) 1981-05-19 1985-11-26 International Business Machines Corporation Structure of stacked, complementary MOS field effect transistor circuits
JPS5837948A (ja) * 1981-08-31 1983-03-05 Toshiba Corp 積層半導体記憶装置
US5310696A (en) * 1989-06-16 1994-05-10 Massachusetts Institute Of Technology Chemical method for the modification of a substrate surface to accomplish heteroepitaxial crystal growth
DE69026503T2 (de) 1990-07-31 1996-11-14 Ibm Verfahren zur Herstellung von Bauelementen mit übereinander angeordneten selbstjustierten Feldeffekttransistoren aus Polisilizium und sich daraus ergebende Struktur
US5095347A (en) 1990-08-01 1992-03-10 Motorola, Inc. Plural transistor silicon on insulator structure with shared electrodes
JP3015186B2 (ja) 1991-03-28 2000-03-06 三菱電機株式会社 半導体記憶装置とそのデータの読み出しおよび書き込み方法
JPH0677500A (ja) * 1992-08-25 1994-03-18 Sony Corp 半導体記憶装置
JPH06291269A (ja) * 1993-04-06 1994-10-18 Sony Corp 電界効果トランジスタ
JP2734962B2 (ja) 1993-12-27 1998-04-02 日本電気株式会社 薄膜トランジスタ及びその製造方法
DE69635107D1 (de) 1995-08-03 2005-09-29 Koninkl Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung mit einem transparenten schaltungselement
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
US5949092A (en) 1997-08-01 1999-09-07 Advanced Micro Devices, Inc. Ultra-high-density pass gate using dual stacked transistors having a gate structure with planarized upper surface in relation to interlayer insulator
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP2002184993A (ja) 2000-12-11 2002-06-28 Sony Corp 半導体装置
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
CN102856390B (zh) 2004-03-12 2015-11-25 独立行政法人科学技术振兴机构 包含薄膜晶体管的lcd或有机el显示器的转换组件
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
KR100604871B1 (ko) * 2004-06-17 2006-07-31 삼성전자주식회사 상보형 불휘발성 메모리 소자와 그 동작 방법과 그 제조 방법과 그를 포함하는 논리소자 및 반도체 장치
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
BRPI0517560B8 (pt) 2004-11-10 2018-12-11 Canon Kk transistor de efeito de campo
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
EP1812969B1 (en) 2004-11-10 2015-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor comprising an amorphous oxide
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
WO2006051994A2 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
JP5126729B2 (ja) 2004-11-10 2013-01-23 キヤノン株式会社 画像表示装置
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI472037B (zh) 2005-01-28 2015-02-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI569441B (zh) 2005-01-28 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
EP1770788A3 (en) 2005-09-29 2011-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101112655B1 (ko) 2005-11-15 2012-02-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액티브 매트릭스 디스플레이 장치 및 텔레비전 수신기
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US8049253B2 (en) 2007-07-11 2011-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
US7715246B1 (en) * 2008-06-27 2010-05-11 Juhan Kim Mask ROM with light bit line architecture
JP2010021170A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
US8198666B2 (en) * 2009-02-20 2012-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including a nonvolatile memory element having first, second and third insulating films
KR101690216B1 (ko) 2009-05-01 2016-12-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
EP2491586B1 (en) * 2009-10-21 2019-11-20 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. Semiconductor device
CN104716139B (zh) 2009-12-25 2018-03-30 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
US8785923B2 (en) 2011-04-29 2014-07-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8981367B2 (en) 2011-12-01 2015-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US10002968B2 (en) * 2011-12-14 2018-06-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device including the same
US8907392B2 (en) 2011-12-22 2014-12-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device including stacked sub memory cells

Also Published As

Publication number Publication date
US8704221B2 (en) 2014-04-22
JP2013149969A (ja) 2013-08-01
KR20130073828A (ko) 2013-07-03
US20130161607A1 (en) 2013-06-27
KR102065789B1 (ko) 2020-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6110127B2 (ja) 半導体装置
JP7350962B2 (ja) 半導体装置
JP6093564B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP6694477B2 (ja) 半導体装置
JP6203300B2 (ja) 半導体装置
JP5288670B1 (ja) 信号処理回路
JP6093651B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5727963B2 (ja) 半導体装置
TW201220437A (en) Semiconductor device and driving method thereof
WO2011152286A1 (en) Semiconductor device
JP2013105814A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP2013089875A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP6125803B2 (ja) 半導体装置
JP2021184465A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6110127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees