JP6110075B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6110075B2
JP6110075B2 JP2012106597A JP2012106597A JP6110075B2 JP 6110075 B2 JP6110075 B2 JP 6110075B2 JP 2012106597 A JP2012106597 A JP 2012106597A JP 2012106597 A JP2012106597 A JP 2012106597A JP 6110075 B2 JP6110075 B2 JP 6110075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide semiconductor
transistor
insulating layer
oxide
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012106597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012256033A5 (ja
JP2012256033A (ja
Inventor
小山 潤
潤 小山
融 田辺
融 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2012106597A priority Critical patent/JP6110075B2/ja
Publication of JP2012256033A publication Critical patent/JP2012256033A/ja
Publication of JP2012256033A5 publication Critical patent/JP2012256033A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6110075B2 publication Critical patent/JP6110075B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • H01L27/1244Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits for preventing breakage, peeling or short circuiting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate

Description

本発明は、表示装置に関する。また本発明は該表示装置を具備する電子機器に関する。
表示装置は、液晶テレビなどの大型表示装置の普及に伴い、より付加価値の高い製品が求められており、開発が進められている。特に、チャネル領域が非晶質半導体、または微結晶半導体によって構成される薄膜トランジスタ(TFT)を用いて、画素部と同じ基板に駆動回路、駆動回路の一部を形成する技術は、コストの低減、信頼性の向上に大きく貢献するため、活発に開発が進められている。
チャネル領域が非晶質半導体、または微結晶半導体によって構成されるトランジスタを用いた表示装置では、画素部と同じ基板上に信号線駆動回路(ソースドライバ)を形成せず、COG(Chip On Glass)、COF(Chip On Film)といった技術を用いて、信号線数に応じた接続端子を介して駆動ICより映像信号を入力することとなる。信号線数に応じた接続端子数は、信号線数の増加に伴い増加し、コスト増加の要因ともなる。特許文献1では、信号線駆動回路において、各信号線に対応して3個のアナログスイッチを設け、当該3個のアナログスイッチを画素部と同じ基板上に配置し、一水平走査期間内に3回の書き込み期間を設ける構成について記載されている。
また近年では、EL素子等の発光素子を駆動する表示装置(EL表示装置)の開発も盛んである。特許文献2は、画素に設けるトランジスタ数を削減し、且つトランジスタのしきい値電圧及び電界効果移動度のばらつきの補正を可能にした画素回路の構成について開示している。
特開2004−309949号公報 特開2007−310311号公報
既にパネルの大型化が進んでいる液晶表示装置と同様に、EL表示装置は今後、パネルの大型化の開発が進むと考えられる。パネルの大型化が進むと、信号線に入力するデータ数が増加する。従って特許文献1に記載のように、信号線駆動回路側にスイッチ回路であるアナログスイッチを設け、一水平走査期間内にサンプリングするデータを増加させる構成が考えられる。
しかしながらアナログスイッチを画素部と同じ基板上に配置する際、アナログスイッチを構成するトランジスタが、チャネル領域が非晶質半導体または微結晶半導体によって構成されるトランジスタである場合、トランジスタの電界効果移動度が十分でない。従ってトランジスタのチャネル幅を大きくしてトランジスタを流れる電流量を大きくせざるをえない。そのため、トランジスタが占める面積の増加、及びトランジスタが回路内の負荷となる割合が大きくなってしまう。
そこで本発明の一態様は、信号線駆動回路が有するスイッチ回路を画素部と同じ基板上に配置する構成において、スイッチ回路を構成するトランジスタサイズの縮小し、データを供給することによる信号線の充放電を行う際の回路内の負荷を削減することを課題の一とする。
本発明の一態様は、映像信号が入力される画素部と、映像信号の画素部への出力を制御するためのスイッチ回路部を有する信号線駆動回路を有し、スイッチ回路部は、絶縁基板上において、電界効果移動度が少なくとも80cm/Vs以上であるトランジスタを有し、トランジスタは、酸化物半導体層を有する表示装置である。
本発明の一態様において、トランジスタの電界効果移動度が120cm/Vs以上である表示装置が好ましい。
本発明の一態様において、前記画素部は、トランジスタが設けられた画素を有し、該トランジスタは酸化物半導体層を有する表示装置が好ましい。
本発明の一態様において、酸化物半導体層は、ゲート絶縁層を介してゲート電極層と重なるチャネル形成領域を少なくとも有する表示装置が好ましい。
本発明の一態様において、酸化物半導体層は、高純度化された酸化物半導体層である表示装置が好ましい。
本発明の一態様において、高純度化された酸化物半導体層は、In、Sn、Znから選ばれた少なくとも一種の元素を含む酸化物半導体である表示装置が好ましい。
本発明の一態様において、電界効果移動度を向上させる手段は、第1に、トランジスタを構成する酸化物半導体の近接の絶縁膜または/及びイオン注入により、酸化物半導体へ酸素を供給し、一部がキャリア発生源となる酸素欠損を低減することである。また電界効果移動度を向上させる手段として、第2に、トランジスタの作製工程において、酸化物半導体を高純度化し、一部がキャリア発生源となる水素濃度を極めて低くすることである。
具体的に本発明の一態様における酸化物半導体を用いたトランジスタの作製工程について、図1(A)乃至(D)に断面図を示し、以下で説明する。
まず加熱処理により酸素を放出する下地絶縁膜10を形成し、該下地絶縁膜10上に積層して酸化物半導体膜11を形成する(図1(A))。そして積層した下地絶縁膜10及び酸化物半導体膜11に、第1の加熱処理を行う(図1(B))。
ゲート絶縁層等として機能する下地絶縁膜10として、加熱処理により酸素を放出する絶縁膜を設けることにより、酸化物半導体膜11中に生じる酸素欠損を、後に行う加熱処理によって補償することができる。酸化物半導体膜11中の酸素欠損は一部がキャリア発生源となるため、得られるトランジスタのしきい値電圧を変動させる要因となりうる。
また、加熱処理により酸素を放出する下地絶縁膜10を設けることにより、下地絶縁膜10と酸化物半導体膜11との界面準位を低減することができる。該界面準位は、得られるトランジスタの動作に関連して生じる電荷をトラップすることがあるため、トランジスタの信頼性を低下させる原因となりうる。
なお、下地絶縁膜10は平坦性を有することが好ましい。具体的には、平均面粗さ(Ra)が1nm以下、好ましくは0.3nm以下、さらに好ましくは0.1nm以下とする。下地絶縁膜10に対し、化学機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)処理などの平坦化処理を行ってもよい。下地絶縁膜10が平坦性を有することで、下地絶縁膜10と酸化物半導体膜11との界面状態が良好となるため、得られるトランジスタの電界効果移動度が向上し、かつしきい値電圧の変動も低減できる。
酸化物半導体膜11は、特に、In−Sn−Zn系酸化物を用いると、高い電界効果移動度及び高い信頼性を有するトランジスタが得られるため好ましい。他にも、四元系金属の酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn系酸化物や、三元系金属の酸化物であるIn−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する。)、In−Al−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、Sn−Al−Zn系酸化物や、In−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Pm−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物や、二元系金属の酸化物であるIn−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物や、In−Ga系酸化物、一元系金属の酸化物であるIn系酸化物、Sn系酸化物、Zn系酸化物などを用いた場合も同様である。
なお、酸化物半導体膜11は基板加熱しつつ成膜すると、得られるトランジスタの電界効果移動度が向上するため好ましい。酸化物半導体膜11の成膜時における基板加熱温度は、100℃以上600℃以下、好ましくは150℃以上550℃以下、さらに好ましくは200℃以上500℃以下とする。酸化物半導体膜11はスパッタリング法を用いて成膜すると好ましい。
なお、酸化物半導体膜11は、2.5eV以上、好ましくは2.8eV以上、さらに好ましくは3.0eV以上のバンドギャップを有する。酸化物半導体膜11が上記の範囲のバンドギャップを有することにより、オフ電流の極めて小さいトランジスタを得ることができる。
なお、酸化物半導体膜11は、単結晶、多結晶(ポリクリスタルともいう。)または非晶質などの状態をとる。好ましくは、酸化物半導体膜11は、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)膜とする。
CAAC−OS膜は、完全な単結晶ではなく、完全な非晶質でもない。CAAC−OS膜は、非晶質相に結晶部および非晶質部を有する結晶−非晶質混相構造の酸化物半導体膜である。なお、当該結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさであることが多い。また、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)による観察像では、CAAC−OS膜に含まれる非晶質部と結晶部との境界は明確ではない。また、TEMによってCAAC−OS膜には粒界(グレインバウンダリーともいう。)は確認できない。そのため、CAAC−OS膜は、粒界に起因する電子移動度の低下が抑制される。
第1の加熱処理は、減圧雰囲気(10Pa以下)、不活性雰囲気(窒素、希ガスなどの不活性ガスからなる雰囲気)または酸化性雰囲気(酸素、オゾン、亜酸化窒素などの酸化性ガスを10ppm以上含む雰囲気)において、250℃以上650℃以下、好ましくは300℃以上600℃以下の温度で行う。
第1の加熱処理により、酸化物半導体膜11中の水素などの不純物濃度を低減することができる。または下地絶縁膜10と酸化物半導体膜11との界面状態を良好にすることができる。酸化物半導体膜11を成膜してから第1の加熱処理を行うため、下地絶縁膜10から放出される酸素が外方拡散していくことを防止できる。なお、不活性雰囲気または減圧雰囲気で加熱処理を行った後、温度を下げずに雰囲気を変え、酸化性雰囲気での加熱処理を行っても構わない。このような方法で加熱処理を行うことで、不活性雰囲気または減圧雰囲気にて酸化物半導体膜11から不純物を低減し、その後、酸化性雰囲気にて不純物の除去時に生じた酸素欠損を低減することができる。
なお、加熱処理、成膜には、不純物の少ないガスを用いる。具体的には、露点が−70℃以下のガスを用いればよい。
第1の加熱処理を行った後、酸化物半導体膜11を加工して島状の酸化物半導体膜12にする。酸化物半導体膜12の加工はフォトマスクを用いてレジストマスクを形成し、ドライエッチング法またはウェットエッチング法によってレジストマスクの被形成部をエッチングすればよい。このような加工工程をフォトリソグラフィ工程と呼ぶ。
次に、導電膜を成膜し、フォトリソグラフィ工程などによって加工して酸化物半導体膜と少なくとも一部が接するソース電極13A及びドレイン電極13Bを形成する。
次に、層間絶縁膜として機能する上部絶縁膜14を成膜する(図1(C))。上部絶縁膜14として、加熱処理により酸素を放出する絶縁膜を用いると好ましい。
次に、第2の加熱処理を行う(図1(D))。第2の加熱処理は第1の加熱処理と同様の条件で行えばよい。第2の加熱処理を行うことで、下地絶縁膜10および上部絶縁膜14から酸素が放出され、島状の酸化物半導体膜12中の酸素欠損を低減できる。また、下地絶縁膜10と島状の酸化物半導体膜12との界面準位、島状の酸化物半導体膜12と上部絶縁膜14との界面準位を低減することができるため、得られるトランジスタの電界効果移動度を高め、しきい値電圧のばらつきを低減させ、かつ信頼性を向上させることができる。
以上の方法で、高い電界効果移動度を有し、しきい値電圧のばらつきが小さく、かつ信頼性の高い酸化物半導体を用いたトランジスタを作製することができる。
なお、トランジスタを覆ってさらに層間絶縁膜を設けると好ましい。層間絶縁膜を設けることにより、下地絶縁膜10及び上部絶縁膜14から放出される酸素がトランジスタから外方拡散していくことを防止できる。層間絶縁膜を設ける場合、層間絶縁膜を成膜した後に第2の加熱処理を行ってもよい。
このようにして得られたトランジスタは、高い電界効果移動度を有し(例えば、電界効果移動度が31cm/Vs以上)、しきい値電圧のばらつきが小さく、高い信頼性を有し(例えば、マイナスBT試験によるしきい値電圧の変動幅が1V以下)、かつオフ電流を極めて小さくできる。
次いで酸化物半導体を高純度化することにより、絶縁ゲート型トランジスタの電界効果移動度を大きくすることができる理論について説明する。
酸化物半導体に限らず、実際に測定される絶縁ゲート型トランジスタの電界効果移動度は、さまざまな理由によって本来の移動度よりも低くなる。移動度を低下させる要因としては半導体内部の欠陥や半導体と絶縁膜との界面の欠陥があるが、Levinsonモデルを用いると、半導体内部に欠陥がないと仮定した場合の電界効果移動度を理論的に導き出せる。
半導体本来の移動度をμ、測定される電界効果移動度をμとし、半導体中に何らかのポテンシャル障壁(粒界等)が存在すると仮定すると、式(1)のように表現できる。
ここで、Eはポテンシャル障壁の高さであり、kがボルツマン定数、Tは絶対温度である。また、ポテンシャル障壁が欠陥に由来すると仮定すると、Levinsonモデルでは、式(2)のように表される。
ここで、eは電気素量、Nはチャネル内の単位面積当たりの平均欠陥密度、εは半導体の誘電率、nは単位面積当たりのチャネルに含まれるキャリア数、Coxは単位面積当たりの容量、Vはゲート電圧、tはチャネルの厚さである。なお、厚さ30nm以下の半導体層であれば、チャネルの厚さは半導体層の厚さと同一として差し支えない。
線形領域におけるドレイン電流Iは、式(3)で表される。
ここで、Lはチャネル長、Wはチャネル幅であり、ここでは、L=W=10μmである。また、Vはドレイン電圧である。
上式の両辺をVgで割り、更に両辺の対数を取ると、式(4)となる。
式(4)の右辺はVの関数である。この式からわかるように、縦軸をln(Id/Vg)、横軸を1/Vgとして実測値をプロットして得られるグラフの直線の傾きから欠陥密度Nが求められる。すなわち、トランジスタのI―V特性から、欠陥密度を評価できる。酸化物半導体としては、インジウム(In)、スズ(Sn)、亜鉛(Zn)の比率が、In:Sn:Zn=1:1:1のものでは欠陥密度Nは1×1012/cm程度である。
このようにして求めた欠陥密度等をもとに式(1)及び式(2)よりμ=120cm/Vsが導出される。欠陥のあるIn−Sn−Zn酸化物で測定される移動度は40cm/Vs程度である。しかし、半導体内部及び半導体と絶縁膜との界面の欠陥が無い酸化物半導体の移動度μは120cm/Vsとなると予想できる。
ただし、半導体内部に欠陥がなくても、チャネルとゲート絶縁膜との界面での散乱によってトランジスタの輸送特性は影響を受ける。すなわち、ゲート絶縁膜界面からxだけ離れた場所における移動度μは、式(5)で表される。
ここで、Dはゲート方向の電界、B、lは定数である。B及びlは、実際の測定結果より求めることができ、上記の測定結果からは、B=4.75×10cm/s、l=10nm(界面散乱が及ぶ深さ)である。Dが増加する(すなわち、ゲート電圧が高くなる)と式(5)の第2項が増加するため、移動度μは低下することがわかる。
半導体内部の欠陥が無い理想的な酸化物半導体をチャネルに用いたトランジスタの移動度μを計算した結果を図2に示す。なお、計算にはシノプシス社製デバイスシミュレーションソフト、Sentaurus Deviceを使用し、酸化物半導体のバンドギャップ、電子親和力、比誘電率、厚さをそれぞれ、2.8eV、4.7eV、15、15nmとした。これらの値は、スパッタリング法により形成された薄膜を測定して得られたものである。
さらに、ゲート、ソース、ドレインの仕事関数をそれぞれ、5.5eV、4.6eV、4.6eVとした。また、ゲート絶縁膜の厚さは100nm、比誘電率は4.1とした。チャネル長及びチャネル幅はともに10μm、ドレイン電圧Vは0.1Vである。
図2で示されるように、ゲート電圧1V強で移動度100cm/Vs以上のピークをつけるが、ゲート電圧がさらに高くなると、界面散乱が大きくなり、移動度が低下する。なお、界面散乱を低減するためには、半導体層表面を原子レベルで平坦にすること(Atomic Layer Flatness)が望ましい。
このような移動度を有する酸化物半導体を用いて微細なトランジスタを作製した場合の特性を計算した結果を図3乃至図5に示す。なお、計算に用いたトランジスタの断面構造を図6に示す。図6に示すトランジスタは酸化物半導体層にnの導電型を呈する半導体領域103a及び半導体領域103cを有する。半導体領域103a及び半導体領域103cの抵抗率は2×10−3Ωcmとする。
図6(A)に示すトランジスタは、下地絶縁層101と、下地絶縁層101に埋め込まれるように形成された酸化アルミニウムよりなる埋め込み絶縁層102の上に形成される。トランジスタは半導体領域103a、半導体領域103cと、それらに挟まれ、チャネル形成領域となる真性の半導体領域103bと、ゲート105を有する。ゲート105の幅を33nmとする。
ゲート105と半導体領域103bの間には、ゲート絶縁膜104を有し、また、ゲート105の両側面には側壁絶縁層106a及び側壁絶縁層106b、ゲート105の上部には、ゲート105と他の配線との短絡を防止するための絶縁層107を有する。側壁絶縁層の幅は5nmとする。また、半導体領域103a及び半導体領域103cに接して、ソース108a及びドレイン108bを有する。なお、このトランジスタにおけるチャネル幅を40nmとする。
図6(B)に示すトランジスタは、下地絶縁層101と、酸化アルミニウムよりなる埋め込み絶縁層102の上に形成され、半導体領域103a、半導体領域103cと、それらに挟まれた真性の半導体領域103bと、幅33nmのゲート105とゲート絶縁膜104と側壁絶縁層106a及び側壁絶縁層106bと絶縁層107とソース108a及びドレイン108bを有する点で図6(A)に示すトランジスタと同じである。
図6(A)に示すトランジスタと図6(B)に示すトランジスタの相違点は、側壁絶縁層106a及び側壁絶縁層106bの下の半導体領域の導電型である。図6(A)に示すトランジスタでは、側壁絶縁層106a及び側壁絶縁層106bの下の半導体領域はnの導電型を呈する半導体領域103a及び半導体領域103cであるが、図6(B)に示すトランジスタでは、真性の半導体領域103bである。すなわち、半導体領域103a(半導体領域103c)とゲート105がLoffだけ重ならない領域ができている。この領域をオフセット領域といい、その幅Loffをオフセット長という。図から明らかなように、オフセット長は、側壁絶縁層106a(側壁絶縁層106b)の幅と同じである。
その他の計算に使用するパラメータは上述の通りである。計算にはシノプシス社製デバイスシミュレーションソフト、Sentaurus Deviceを使用した。図3は、図6(A)に示される構造のトランジスタのドレイン電流(Id、実線)及び移動度(μ、点線)のゲート電圧(Vg、ゲートとソースの電位差)依存性を示す。ドレイン電流Idは、ドレイン電圧(ドレインとソースの電位差)を+1Vとし、移動度μはドレイン電圧を+0.1Vとして計算したものである。
図3(A)はゲート絶縁層の厚さを15nmとしたものであり、図3(B)は10nmとしたものであり、図3(C)は5nmとしたものである。ゲート絶縁層が薄くなるほど、特にオフ状態でのドレイン電流Id(オフ電流)が顕著に低下する。一方、移動度μのピーク値やオン状態でのドレイン電流Id(オン電流)には目立った変化が無い。ゲート電圧1V前後で、ドレイン電流は10μAを超えることが示された。
図4は、図6(B)に示される構造のトランジスタで、オフセット長Loffを5nmとしたもののドレイン電流Id(実線)及び移動度μ(点線)のゲート電圧Vg依存性を示す。ドレイン電流Idは、ドレイン電圧を+1Vとし、移動度μはドレイン電圧を+0.1Vとして計算したものである。図4(A)はゲート絶縁層の厚さを15nmとしたものであり、図4(B)は10nmとしたものであり、図4(C)は5nmとしたものである。
また、図5は、図6(B)に示される構造のトランジスタで、オフセット長Loffを15nmとしたもののドレイン電流Id(実線)及び移動度μ(点線)のゲート電圧依存性を示す。ドレイン電流Idは、ドレイン電圧を+1Vとし、移動度μはドレイン電圧を+0.1Vとして計算したものである。図5(A)はゲート絶縁層の厚さを15nmとしたものであり、図5(B)は10nmとしたものであり、図5(C)は5nmとしたものである。
いずれもゲート絶縁層が薄くなるほど、オフ電流が顕著に低下する一方、移動度μのピーク値やオン電流には目立った変化が無い。
なお、移動度μのピークは、図3では80cm/Vs程度であるが、図4では60cm/Vs程度、図5では40cm/Vsと、オフセット長Loffが増加するほど低下する。また、オフ電流も同様な傾向がある。一方、オン電流にはオフセット長Loffの増加に伴って減少するが、オフ電流の低下に比べるとはるかに緩やかである。
以上説明した、高純度化された酸化物半導体をチャネル形成領域に有するトランジスタは電界効果移動度が80cm/Vs以上、さらには120cm/Vsと高く、画素部と同じ絶縁基板上において、大きな電流供給能力を得ることができる。
本発明の一態様は、信号線駆動回路のスイッチ回路部を構成するトランジスタサイズを小さくし、信号線の充放電を十分に行うことができる。
本発明の一態様を示す断面図である。 計算によって得られた移動度のゲート電圧依存性を説明する図である。 計算によって得られたドレイン電流と移動度のゲート電圧依存性を説明する図である。 計算によって得られたドレイン電流と移動度のゲート電圧依存性を説明する図である。 計算によって得られたドレイン電流と移動度のゲート電圧依存性を説明する図である。 計算に用いたトランジスタの断面構造を説明する図である。 本発明の一態様を示す表示装置の一態様を示す図である。 本発明の一態様を示す表示装置の一態様を示す図である。 電子機器の一例を示す図である。 In−Sn−Zn系酸化物膜のXRDスペクトルを示す図。 本発明の一態様であるトランジスタの作製方法を示す断面図。 本発明の一態様であるトランジスタの作製方法を示す断面図。 本発明の一態様であるトランジスタの上面図及び断面図。 本発明の一態様であるトランジスタの上面図及び断面図。 酸化物材料の結晶構造を説明する図。 酸化物材料の結晶構造を説明する図。 酸化物材料の結晶構造を説明する図。 In−Sn−Zn系酸化物膜のTEM断面像。 In−Sn−Zn系酸化物膜のTEM断面像。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する構成において、同様のものを指す符号は異なる図面間で共通の符号を用いて示し、同一部分または同様な機能を有する部分の詳細な説明は省略する。
なお、各実施の形態の図面等において示す各構成の、大きさ、層の厚さ、信号波形のなまり、または領域は、明瞭化のために誇張されて表記している場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。
なお、本明細書にて用いる「第1」、「第2」、「第3」等などの用語は、構成要素の混同を避けるために付したものであり、数的に限定するものではないことを付記する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、スイッチ回路部を有する信号線駆動回路を備えた表示装置の構成について説明する。
表示装置の構成例について、図7を参照して説明する。表示装置は、基板700上に、画素部701と、走査線駆動回路部702と、信号線駆動回路部703とを有する。
なお基板700は、ガラス基板、セラミック基板の他、耐熱性を有するプラスチック基板等を用いることができる。
画素部701には、走査線と信号線との交差部に複数の画素が設けられる。画素部701では信号線を介して各画素704に映像信号が供給されることで、所望の階調の絵が表示される。または各画素にはトランジスタ及び表示素子に接続される画素電極が設けられており、トランジスタのゲート電極が走査線に接続され、ソース電極またはドレイン電極となる電極の一方(第1端子)が信号線に接続され、ソース電極またはドレイン電極となる電極の他方(第2端子)が画素内の他の素子に接続される構成となる。なお画素電極に接続される表示素子としては、電気信号により駆動する表示素子であればよく、一例としては液晶表示素子、発光素子が挙げられる。
走査線駆動回路部702は、画素部に向けて延在する複数の走査線に対し、走査信号を出力するための回路である。図7に示す図では、走査線駆動回路部702を基板700上に配置する構成としたが、走査線駆動回路の機能の一部または全部を基板700の外に設ける構成としてもよい。また図示していないが、走査線駆動回路部702には、外部接続端子705を介して、クロック信号(GCK)、スタートパルス(GSP)等の走査線駆動回路を駆動するための信号が入力される。
信号線駆動回路部703は、スイッチ回路部706_1乃至706_N(Nは自然数)という複数の回路、を有する。そして、スイッチ回路部706_1乃至706_Nは、各々、トランジスタ707_1乃至707_k(kは自然数)という複数のトランジスタを有する。トランジスタ707_1乃至707_kは、画素704が有するトランジスタ、及び走査線駆動回路部702が有するトランジスタと同じ導電型であるものとする。
信号線駆動回路部703の接続関係について、スイッチ回路部706_1を例にして説明する。スイッチ回路部706_1のトランジスタ707_1乃至707_kの第1端子は、配線708_1と接続される。スイッチ回路部706_1のトランジスタ707_1乃至707_kの第2端子は、各々、配線S乃至Sと接続される。スイッチ回路部706_1のトランジスタ707_1乃至707_kのゲートは、各々、配線709_1乃至709_kと接続される。
サンプリング信号出力回路709は、外部接続端子705を介して、配線709_1乃至709_kを介して、サンプリング信号をスイッチ回路部706_1乃至706_Nに供給する機能を有する回路である。
映像信号出力回路708は、外部接続端子705を介して、映像信号をスイッチ回路部706_1乃至706_Nに出力する機能を有する。例えば、映像信号出力回路708は、外部接続端子705及び配線708_1を介して映像信号をスイッチ回路部706_1に供給する。当該映像信号は、アナログ信号である場合が多い。
なお、サンプリング信号出力回路709及び映像信号出力回路708が基板700外部に形成される場合、サンプリング信号出力回路709及び映像信号出力回路708は、TAB(Tape Automated Bonding)方式によって外部接続端子705に接続されるFPC(Flexible Printed Circuit)に実装されることが可能である。または、サンプリング信号出力回路709及び映像信号出力回路708は、COG(Chip on Glass)方式によって基板700に実装することが可能である。
スイッチ回路部706_1乃至706_Nは、映像信号出力回路708の映像信号を、どの配線に出力するのかをトランジスタ707_1乃至707_kで選択する機能を有する。例えば、スイッチ回路部706_1は、映像信号出力回路708が配線708_1に出力する映像信号を、配線709_1乃至709_kより供給されるサンプリング信号にて配線S乃至Sのうちどの配線に出力するのかを選択する機能を有する。
スイッチ回路部706_1が有するトランジスタ707_1乃至707_kは、各々、サンプリング信号出力回路709のサンプリング信号に応じて、配線708_1と、配線S乃至Sとの導通状態または非導通状態を制御する機能を有する。
次に、図7の信号線駆動回路の動作について、図8のタイミングチャートを参照して説明する。図8には、配線709_1乃至709_kのサンプリング信号(図8中、709_1、709_2、709_k)、及び配線708_1乃至708_Nの各信号(図8中、708_1、708_2、708_N)の一例を示す。なお、信号線駆動回路の1動作期間は、表示装置における1ゲート選択期間に対応する。1ゲート選択期間は、一例として、期間T1乃至期間Tkに分割される。期間T1乃至Tkは、各々、選択された行に属する画素に映像信号(D:Data)を書き込むための期間である。
期間T1乃至期間Tkにおいて、サンプリング信号出力回路709は、ハイレベルの信号を配線709_1乃至709_kに順番に出力する。例えば、期間T1において、サンプリング信号出力回路709は、ハイレベルの信号を配線709_1に出力する。すると、スイッチ回路部706_1乃至706_Nの各段のトランジスタ707_1はオンになるので、例えば配線708_1乃至708_Nと、信号線S、Sk+1、S(N−1)k+1とが導通状態になる。このとき、配線708_1にはD(S)が入力され、配線708_2にはD(Sk+1)が入力され、配線708_Nには、D(S(N−1)k+1)が入力される。こうして、期間T1乃至Tkにおいて、選択された行に属する画素に、N列ずつ順番に映像信号が書き込まれる。
以上のように、映像信号が複数の列ずつ画素に書き込まれることによって、映像信号を選択する配線の数を減らすことができる。よって表示装置は、サンプリング信号出力回路709との接続数を減らすことができる。また、映像信号が複数の列ずつ画素に書き込まれることによって、書き込み時間を長くすることができ、書き込み信号の書き込み不足を防止することができる。
高純度化がされていない酸化物半導体膜であるIn−Ga−Zn系酸化物膜でスイッチ回路部706_1乃至706_Nが有するトランジスタ707_1乃至707_kが構成されている場合は以下の様な想定ができる。例えばトランジスタ707_1に着目して説明する。
トランジスタ707_1のゲート絶縁層の厚さを300nm、比誘電率3.8とし、ゲートとソースとの間の電圧Vgsを5V、しきい値電圧Vthを2V、電界効果移動度μを10cm/Vs、ゲート長Lを3μmとした場合、オン抵抗Ronが式(6)のようになる。
Ron=Vds/Id・・(6)
式(6)において、ドレイン電流Idは、式(7)で表される。
Id=μ・Co・W/L・(Vgs−Vth)・Vds・・(7)
Coは単位面積あたりゲート絶縁層の静電容量、Wはゲート幅、Lはゲート長、Vdsはドレインとソースとの間の電圧とする。
式(6)、式(7)より、上記オン抵抗が110Ω以下を満足するためには、W=9cmとする必要がある。一方で表示装置は額縁を小さくすることが求められるが、前述のW=9cmはスイッチ回路部のトランジスタとして非常に大きな面積を占めることとなる。すなわち電界効果移動度μが10cm/Vsの、高純度化がされていない酸化物半導体膜であるIn−Ga−Zn系酸化物膜では非常に額縁が大きくなる。アモルファスシリコンではこのような酸化物半導体よりさらに移動度が小さいため、さらに額縁が大きくなる。
一方、高純度化された酸化物半導体膜であるIn−Sn−Zn系酸化物膜では、電界効果移動度μを80cm/Vs以上、さらには120cm/Vs以上とすることが可能になる。この場合、前述の諸条件において、Wを11.3mm、さらには7.5mmまで小さくすることができ、スイッチ回路部のトランジスタが占める面積を小さくできる。その結果、表示装置の額縁を小さくできる。
このようにして、高純度化された酸化物半導体膜をスイッチ回路部のトランジスタの活性層に使用した場合、狭額縁化が図られるとともに、絶縁基板上に画素等の回路とともに形成することができる。また高純度化された酸化物半導体膜をスイッチ回路部のトランジスタの活性層に使用した場合、しきい値電圧等のトランジスタの諸特性のばらつきがなく、信号線の充放電を十分に行うことができる。
以上説明したように本実施の形態の信号線駆動回路のスイッチ回路部のトランジスタは、高純度化された酸化物半導体をチャネル形成領域に有するトランジスタで構成することができる。高純度化された酸化物半導体をチャネル形成領域に有するトランジスタは、高い電界効果移動度を有するトランジスタを実現できる。そのため当該トランジスタを用いることで、信号線駆動回路のスイッチ回路部を構成するトランジスタサイズを小さくし、信号線の充放電を十分に行うことができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1で説明したスイッチ回路部のトランジスタの作製例を、図11及び図12を用いて説明する。またスイッチ回路部のトランジスタとともに作製可能な、画素部の各画素が有するトランジスタの上面図及び該上面図に対応する断面図の一例を図13、図14を用いて説明する。
なお本実施の形態ではボトムゲート型構造のトランジスタを作製する例を用いて説明するが、スイッチ回路部のトランジスタ及び画素が有するトランジスタには、トップゲート型構造のトランジスタを用いることもできる。また本実施の形態では、スタガ型のトランジスタを作製する例を説明するが、コプラナー型であっても作製可能である。
なお本実施の形態では、スイッチ回路部のトランジスタの作製例を説明するが、信号線駆動回路及び/または走査線駆動回路を構成するトランジスタの作製についても同様に作製することができる。
図11(A)乃至(D)でチャネルエッチ型のボトムゲート型構造のトランジスタを作製する例について説明する。
まず絶縁表面を有する基板である基板400上に、導電膜を形成した後、フォトマスクを用いてフォトリソグラフィ工程によりゲート電極層401を設ける。
基板400としては、大量生産することができるガラス基板を用いることが好ましい。基板400として用いるガラス基板は、後の工程で行う加熱処理の温度が高い場合には、歪み点が730℃以上のものを用いると良い。また、基板400には、例えば、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスなどのガラス材料が用いられている。
また、下地層となる絶縁層を基板400とゲート電極層401の間に設けてもよい。下地層は、基板400からの不純物元素の拡散を防止する機能があり、窒化シリコン、酸化シリコン、窒化酸化シリコン、または酸化窒化シリコンから選ばれた一または複数の層による積層構造により形成することができる。
酸化窒化シリコンとは、その組成において、窒素よりも酸素の含有量が多いものを示し、例えば、酸素が50原子%以上70原子%以下、窒素が0.5原子%以上15原子%以下、シリコンが25原子%以上35原子%以下、水素が0原子%以上10原子%以下の範囲で含まれるものをいう。また、窒化酸化シリコンとは、その組成において、酸素よりも窒素の含有量が多いものを示し、例えば、酸素が5原子%以上30原子%以下、窒素が20原子%以上55原子%以下、シリコンが25原子%以上35原子%以下、水素が10原子%以上25原子%以下の範囲で含まれるものをいう。但し、上記範囲は、ラザフォード後方散乱法(RBS:Rutherford Backscattering Spectrometry)や、水素前方散乱法(HFS:Hydrogen Forward scattering Spectrometry)を用いて測定した場合のものである。また、構成元素の組成は、その合計が100原子%を超えない値をとる。
ゲート電極層401としては、Al、Ti、Cr、Co、Ni、Cu、Y、Zr、Mo、Ag、Ta及びW、それらの窒化物、酸化物ならびに合金から一種以上選択し、単層でまたは積層で用いればよい。または、少なくともIn及びZnを含む酸化物または酸窒化物を用いても構わない。例えば、In−Ga−Zn−O−N系酸化物などを用いればよい。
次いで、ゲート電極層401上にゲート絶縁層402を形成する。ゲート絶縁層402は、ゲート電極層401の形成後、大気暴露せずに、スパッタリング法、蒸着法、プラズマ化学気相成長法(PCVD法)、パルスレーザー堆積法(PLD法)、原子層堆積法(ALD法)または分子線エピタキシー法(MBE法)などを用いて成膜する。
ゲート絶縁層402は、加熱処理により酸素を放出する絶縁膜を用いると好ましい。
「加熱処理により酸素を放出する」とは、TDS(Thermal Desorption Spectroscopy:昇温脱離ガス分光法)分析にて、酸素原子に換算しての酸素の放出量が1.0×1018atoms/cm以上、好ましくは3.0×1020atoms/cm以上であることをいう。
ここで、TDS分析にて、酸素原子に換算しての酸素の放出量の測定方法について、以下に説明する。
TDS分析したときの気体の放出量は、スペクトルの積分値に比例する。このため、測定したスペクトルの積分値と、標準試料の基準値に対する比とにより、気体の放出量を計算することができる。標準試料の基準値とは、所定の原子を含む試料の、スペクトルの積分値に対する原子の密度の割合である。
例えば、標準試料である所定の密度の水素を含むシリコンウェハのTDS分析結果、及び絶縁膜のTDS分析結果から、絶縁膜の酸素分子の放出量(NO2)は、式(8)で求めることができる。ここで、TDS分析で得られる質量数32で検出されるスペクトルの全てが酸素分子由来と仮定する。質量数32のものとしてほかにCHOHがあるが、存在する可能性が低いものとしてここでは考慮しない。また、酸素原子の同位体である質量数17の酸素原子及び質量数18の酸素原子を含む酸素分子についても、自然界における存在比率が極微量であるため考慮しない。
式(8)においてNH2は、標準試料から脱離した水素分子を密度で換算した値である。SH2は、標準試料をTDS分析したときのスペクトルの積分値である。ここで、標準試料の基準値を、NH2/SH2とする。SO2は、絶縁膜をTDS分析したときのスペクトルの積分値である。αは、TDS分析におけるスペクトル強度に影響する係数である。式(8)の詳細に関しては、特開平6−275697公報を参照する。なお、上記絶縁膜の酸素の放出量は、電子科学株式会社製の昇温脱離分析装置EMD−WA1000S/Wを用い、標準試料として1×1016atoms/cmの水素原子を含むシリコンウェハを用いて測定する。
また、TDS分析において、酸素の一部は酸素原子として検出される。酸素分子と酸素原子の比率は、酸素分子のイオン化率から算出することができる。なお、上述のαは酸素分子のイオン化率を含むため、酸素分子の放出量を評価することで、酸素原子の放出量についても見積もることができる。
なお、NO2は酸素分子の放出量である。酸素原子に換算したときの放出量は、酸素分子の放出量の2倍となる。
上記構成において、加熱処理により酸素を放出する膜は、酸素が過剰な酸化シリコン(SiO(X>2))であってもよい。酸素が過剰な酸化シリコン(SiO(X>2))とは、シリコン原子数の2倍より多い酸素原子を単位体積当たりに含むものである。単位体積当たりのシリコン原子数及び酸素原子数は、ラザフォード後方散乱法により測定した値である。
ゲート絶縁層402から接して設ける酸化物半導体膜に酸素が供給されることで、接して設ける酸化物半導体膜とゲート絶縁層402との界面準位を低減できる。この結果、トランジスタの動作などに起因して、接して設ける酸化物半導体膜とゲート絶縁層402との界面にキャリアが捕獲されることを抑制することができ、電気特性の劣化の少ないトランジスタを得ることができる。
さらに、接して設ける酸化物半導体膜の酸素欠損に起因して電荷が生じる場合がある。一般に酸化物半導体膜の酸素欠損は、一部がドナーとなりキャリアである電子を放出する。この結果、トランジスタのしきい値電圧がマイナス方向にシフトしてしまう。そこで、ゲート絶縁層402から接して設ける酸化物半導体膜に酸素が十分に供給され、好ましくは接して設ける酸化物半導体膜に酸素が過剰に含まれていることにより、しきい値電圧がマイナス方向へシフトする要因である、酸化物半導体膜の酸素欠損を低減することができる。
また、ゲート絶縁層402は、接して設ける酸化物半導体膜が結晶成長しやすいように、十分な平坦性を有することが好ましい。
ゲート絶縁層402は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、酸化イットリウム、酸化ランタン、酸化セシウム、酸化タンタル及び酸化マグネシウムの一種以上を選択して、単層または積層で用いればよい。
ゲート絶縁層402は、好ましくはスパッタリング法により、基板加熱温度を室温以上200℃以下、好ましくは50℃以上150℃以下とし、酸素ガス雰囲気で成膜する。なお、酸素ガスに希ガスを加えて用いてもよく、その場合は酸素ガスの割合は30体積%以上、好ましくは50体積%以上、さらに好ましくは80体積%以上とする。ゲート絶縁層402の厚さは、100nm以上1000nm以下、好ましくは200nm以上700nm以下とする。成膜時の基板加熱温度が低いほど、成膜雰囲気中の酸素ガス割合が高いほど、厚さが厚いほど、ゲート絶縁層402を加熱処理した際に放出される酸素の量は多くなる。スパッタリング法は、PCVD法と比べて膜中の水素濃度を低減することができる。なお、ゲート絶縁層402を1000nmを超える厚さで成膜しても構わないが、生産性を低下させない程度の厚さとする。
次いで、ゲート絶縁層402上に、スパッタリング法、蒸着法、PCVD法、PLD法、ALD法またはMBE法などを用いて酸化物半導体膜403を成膜する。以上の工程が図11(A)に示す断面図に対応する。
酸化物半導体膜403は、厚さを1nm以上40nm以下とする。好ましくは、厚さを3nm以上20nm以下とする。特に、チャネル長が30nm以下のトランジスタにおいては、酸化物半導体膜403の厚さを5nm程度とすることで、短チャネル効果を抑制でき、安定な電気的特性を得ることができる。
酸化物半導体膜403として、特に、In−Sn−Zn系酸化物の材料を用いることで、高い電界効果移動度のトランジスタを得ることができる。
酸化物半導体膜403は、トランジスタのオフ電流を低減するため、バンドギャップが2.5eV以上、好ましくは2.8eV以上、さらに好ましくは3.0eV以上の材料を選択する。バンドギャップが前述の範囲にある酸化物半導体膜403を用いることで、トランジスタのオフ電流を小さくすることができる。
なお、酸化物半導体膜403は、水素、アルカリ金属及びアルカリ土類金属などが低減され、極めて不純物濃度の低い酸化物半導体膜403であると好ましい。酸化物半導体膜403が前述の不純物を有すると、不純物の形成する準位によりバンドギャップ内の再結合が起こり、トランジスタはオフ電流が増大してしまう。
酸化物半導体膜403中の水素濃度は、二次イオン質量分析(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)において、5×1019cm−3未満、好ましくは5×1018cm−3以下、より好ましくは1×1018cm−3以下、さらに好ましくは5×1017cm−3以下とする。
また、酸化物半導体膜403中のアルカリ金属濃度は、SIMSにおいて、ナトリウム濃度が5×1016cm−3以下、好ましくは1×1016cm−3以下、さらに好ましくは1×1015cm−3以下とする。同様に、リチウム濃度は、5×1015cm−3以下、好ましくは1×1015cm−3以下とする。同様に、カリウム濃度は、5×1015cm−3以下、好ましくは1×1015cm−3以下とする。
酸化物半導体膜403は、好ましくはスパッタリング法により、基板加熱温度を100℃以上600℃以下、好ましくは150℃以上550℃以下、さらに好ましくは200℃以上500℃以下とし、酸素ガス雰囲気で成膜する。酸化物半導体膜403の厚さは、1nm以上40nm以下、好ましくは3nm以上20nm以下とする。成膜時の基板加熱温度が高いほど、得られる酸化物半導体膜403の不純物濃度は低くなる。また、酸化物半導体膜403中の原子配列が整い、高密度化され、多結晶またはCAAC−OSが形成されやすくなる。さらに、酸素ガス雰囲気で成膜することでも、希ガスなどの余分な原子が含まれないため、多結晶またはCAAC−OSが形成されやすくなる。ただし、酸素ガスと希ガスの混合雰囲気としてもよく、その場合は酸素ガスの割合は30体積%以上、好ましくは50体積%以上、さらに好ましくは80体積%以上とする。なお、酸化物半導体膜403は薄いほど、トランジスタの短チャネル効果が低減される。ただし、薄くしすぎると界面散乱の影響が強くなり、電界効果移動度の低下が起こることがある。
酸化物半導体膜403としてIn−Sn−Zn系酸化物をスパッタリング法で成膜する場合、好ましくは、原子数比がIn:Sn:Zn=2:1:3、In:Sn:Zn=1:2:2、In:Sn:Zn=1:1:1またはIn:Sn:Zn=20:45:35で示されるIn−Sn−Zn−Oターゲットを用いる。前述の組成比を有するIn−Sn−Zn−Oターゲットを用いて酸化物半導体膜403を成膜することで、多結晶またはCAAC−OSが形成されやすくなる。
次に、第1の加熱処理を行う。第1の加熱処理は、減圧雰囲気、不活性雰囲気または酸化性雰囲気で行う。第1の加熱処理により、酸化物半導体膜403中の不純物濃度を低減することができる。以上の工程が図11(B)に示す断面図に対応する。
第1の加熱処理は、減圧雰囲気または不活性雰囲気で加熱処理を行った後、温度を保持しつつ酸化性雰囲気に切り替えてさらに加熱処理を行うと好ましい。これは、減圧雰囲気または不活性雰囲気にて加熱処理を行うと、酸化物半導体膜403中の不純物濃度を効果的に低減することができるが、同時に酸素欠損も生じてしまうためであり、このとき生じた酸素欠損を、酸化性雰囲気での加熱処理により低減することができる。
酸化物半導体膜403は、成膜時の基板加熱に加え、第1の加熱処理を行うことで、膜中の不純物準位を極めて小さくすることが可能となる。その結果、トランジスタの電界効果移動度を後述する理想的な電界効果移動度近くまで高めることが可能となる。
なお、酸化物半導体膜403に酸素イオンを注入し、加熱処理により酸化物半導体膜403に含まれる水素などの不純物を放出させ、該加熱処理と同時に、またはその後の加熱処理により酸化物半導体膜403を結晶化させてもよい。
また、第1の加熱処理の代わりにレーザビームを照射して選択的に酸化物半導体膜403を結晶化してもよい。または、第1の加熱処理を行いながらレーザビームを照射して選択的に酸化物半導体膜403を結晶化してもよい。レーザビームの照射は、不活性雰囲気、酸化性雰囲気または減圧雰囲気で行う。レーザビームの照射を行う場合、連続発振型のレーザビーム(CWレーザビーム)またはパルス発振型のレーザビーム(パルスレーザビーム)を用いることができる。例えば、Arレーザ、Krレーザまたはエキシマレーザなどの気体レーザ、または単結晶もしくは多結晶のYAG、YVO、フォルステライト(MgSiO)、YAlOもしくはGdVOにドーパントとしてNd、Yb、Cr、Ti、Ho、Er、Tm及びTaの一種以上が添加されているものを媒質としたレーザ、もしくはガラスレーザ、ルビーレーザ、アレキサンドライトレーザ、Ti:サファイアレーザなどの固体レーザ、または銅蒸気レーザもしくは金蒸気レーザの一種以上から発振される蒸気レーザを用いることができる。このようなレーザビームの基本波、または基本波の第2高調波乃至第5高調波のいずれかのレーザビームを照射することで、酸化物半導体膜403を結晶化することができる。なお、照射するレーザビームは、酸化物半導体膜403のバンドギャップよりもエネルギーの大きいものを用いると好ましい。例えば、KrF、ArF、XeCl、またはXeFのエキシマレーザ発振器から射出されるレーザビームを用いてもよい。なお、レーザビームの形状が線状であっても構わない。
なお、異なる条件下において、複数回のレーザビーム照射を行っても構わない。例えば、1回目のレーザビーム照射を希ガス雰囲気または減圧雰囲気で行い、2回目のレーザビーム照射を酸化性雰囲気で行うと、酸化物半導体膜403の酸素欠損を低減しつつ高い結晶性得られるため好ましい。
次に、酸化物半導体膜403をフォトリソグラフィ工程などによって島状に加工して酸化物半導体膜404を形成する。
次に、ゲート絶縁層402及び酸化物半導体膜404上に導電膜を形成した後、フォトリソグラフィ工程などによってソース電極405A及びドレイン電極405Bを形成する。成膜方法は、いずれもスパッタリング法、蒸着法、PCVD法、PLD法、ALD法またはMBE法などを用いればよい。ソース電極405A及びドレイン電極405Bは、ゲート電極層401と同様に、Al、Ti、Cr、Co、Ni、Cu、Y、Zr、Mo、Ag、Ta及びW、それらの窒化物、酸化物ならびに合金から一種以上選択し、単層でまたは積層で用いればよい。
次に、上部絶縁膜となる絶縁膜406をスパッタリング法、蒸着法、PCVD法、PLD法、ALD法またはMBE法などを用いて成膜する。以上の工程が図11(C)に示す断面図に対応する。絶縁膜406は、ゲート絶縁層402と同様の方法で成膜すればよい。
なお絶縁膜406に積層して保護絶縁膜を形成してもよい(図示せず)。保護絶縁膜は、250℃以上450℃以下、好ましくは150℃以上800℃以下の温度範囲において、例えば1時間の加熱処理を行っても酸素を透過しない性質を有すると好ましい。
以上のような性質により、保護絶縁膜を絶縁膜406の周辺に設ける構造とするときに、絶縁膜406から加熱処理によって放出された酸素が、トランジスタの外方へ拡散していくことを抑制できる。このように、絶縁膜406に酸素が保持されるため、トランジスタの電界効果移動度の低下を防止し、しきい値電圧のばらつきを低減させ、かつ信頼性を向上させることができる。
保護絶縁膜は、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、酸化イットリウム、酸化ランタン、酸化セシウム、酸化タンタル及び酸化マグネシウムの一種以上を選択して、単層または積層で用いればよい。
絶縁膜406の成膜後、第2の加熱処理を行う。以上の工程が図11(D)に示す断面図に対応する。第2の加熱処理は、減圧雰囲気、不活性雰囲気または酸化性雰囲気において、150℃以上550℃以下、好ましくは250℃以上400℃以下の温度で行う。第2の加熱処理を行うことで、ゲート絶縁層402及び絶縁膜406から酸素が放出され、酸化物半導体膜404中の酸素欠損を低減することができる。また、ゲート絶縁層402と酸化物半導体膜404との界面準位、及び酸化物半導体膜404と絶縁膜406との界面準位を低減することができるため、トランジスタのしきい値電圧のばらつきを低減させ、かつ信頼性を向上させることができる。
図11(D)で示すトランジスタはボトムゲート型であるが、図6で示すトランジスタと等価な構造を有している。すなわち、図6におけるゲート105と重畳する半導体領域103bが図11(D)の酸化物半導体膜404に相当し、図6におけるnの導電型を呈する半導体領域103a及び半導体領域103cが、図11(D)におけるソース電極405A及びドレイン電極405Bと酸化物半導体膜404との接触部に相当する。従ってゲート絶縁層402と酸化物半導体膜404との界面準位、及び酸化物半導体膜404と絶縁膜406との界面準位を低減することにより、計算で示した結果と同様に高い電界効果移動度を得ることが可能となる。
第1の加熱処理及び第2の加熱処理を経た酸化物半導体膜404を用いたトランジスタは、電界効果移動度が高く、オフ電流は小さい。具体的には、トランジスタの電界効果移動度を80cm/Vs以上、より好ましくは120cm/Vs以上とすることができ、チャネル幅が1μm当たりのオフ電流を1×10−18A以下、1×10−21A以下または1×10−24A以下とすることができる。
酸化物半導体膜404は非単結晶であると好ましい。トランジスタの動作、外部からの光や熱の影響で、酸化物半導体膜404に酸素欠損が生じた場合に、酸化物半導体膜404が完全な単結晶であると、酸素欠損を補償するための格子間酸素が存在しないため酸化物半導体膜404中に該酸素欠損に起因するキャリアが生成されてしまう。そのため、トランジスタのしきい値電圧がマイナス方向に変動してしまうことがある。
酸化物半導体膜404は、結晶性を有すると好ましい。例えば、酸化物半導体膜403の多結晶酸化物半導体または酸化物半導体膜403のCAAC−OSを用いる。
以上の工程によって、図11(D)に示すトランジスタ407を作製することができる。
また別の構成例として、図12(A)乃至(D)でチャネルストップ型のボトムゲート型構造のトランジスタを作製する例について説明する。
なお図12(A)乃至(D)に示す図が図11(A)乃至(D)で説明した図と異なる点は、チャネルストップ膜となる絶縁膜408を有する点である。そこで図12(A)乃至(D)の説明では、図11(A)乃至(D)と重複する説明について省略し、図11(A)乃至(D)での説明を援用するものとする。
図12(A)、(B)についての記載は図11(A)、(B)と同様である。図12(C)に示す絶縁膜408は、ゲート絶縁層402及び絶縁膜406と同様に形成することができる。すなわち絶縁膜408は、加熱処理により酸素を放出する絶縁膜を用いると好ましい。
なおチャネルストップ膜として機能する絶縁膜408を設けることで、フォトリソグラフィ工程などによってソース電極405A及びドレイン電極405Bを形成する際に、酸化物半導体膜404がエッチングされるのを防止することができる。
また絶縁膜408は絶縁膜406と同様に、図12(D)に示す絶縁膜406の成膜後の第2の加熱処理によって、酸素が放出される。そのため、酸化物半導体膜404中の酸素欠損を低減する効果をより高めることができる。そして、ゲート絶縁層402と酸化物半導体膜404との界面準位、及び酸化物半導体膜404と絶縁膜408との界面準位を低減することができるため、トランジスタのしきい値電圧のばらつきを低減させ、かつ信頼性を向上させることができる。
以上の工程によって、図12(D)に示すトランジスタ409を作製することができる。
また図13(A)には、チャネルエッチ型のボトムゲート型構造のトランジスタを、画素のトランジスタに用いる際の上面図について示している。また図13(B)には図13(A)に示した上面図における鎖線C1−C2で切断した断面図を示している。
図13(B)に示す断面図は、上述の図11(A)乃至(D)で説明したチャネルエッチ型のボトムゲート型構造のトランジスタと同様に説明することができる。すなわち、図13(A)に示した画素のトランジスタの上面図においても同様に説明することができる。例えば、画素部における信号線がソース電極405Aに相当し、走査線がゲート電極層401に相当し、チャネル形成領域が酸化物半導体膜404に相当する。またトランジスタから他の素子に延在する電極がドレイン電極405Bに相当する。
以上のようにチャネルエッチ型のボトムゲート型構造のトランジスタ407を画素のトランジスタに適用することができる。
また図14(A)には、チャネルストップ型のボトムゲート型構造のトランジスタを、画素のトランジスタに用いる際の上面図について示している。また図14(B)には図14(A)に示した上面図における鎖線C1−C2で切断した断面図を示している。
図14(B)に示す断面図は、上述の図12(A)乃至(D)で説明したチャネルストップ型のボトムゲート型構造のトランジスタと同様に説明することができる。すなわち、図14(A)に示した画素のトランジスタの上面図においても同様に説明することができる。例えば、画素部における信号線がソース電極405Aに相当し、走査線がゲート電極層401に相当し、チャネル形成領域が酸化物半導体膜404に相当する。またトランジスタから他の素子に延在する電極がドレイン電極405Bに相当し、チャネルストップ膜が絶縁膜408に相当する。
以上のようにチャネルストップ型のボトムゲート型構造のトランジスタ409を画素のトランジスタに適用することができる。
本実施の形態により、高い電界効果移動度を有し、しきい値電圧のばらつきが小さく、高い信頼性を有し、オフ電流の極めて小さい酸化物半導体を用いたトランジスタを得ることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態ではCAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)膜について説明する。
CAAC−OS膜は、完全な単結晶ではなく、完全な非晶質でもない。CAAC−OS膜は、非晶質相に結晶部および非晶質部を有する結晶−非晶質混相構造の酸化物半導体膜である。なお、当該結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさであることが多い。また、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)による観察像では、CAAC−OS膜に含まれる非晶質部と結晶部との境界は明確ではない。また、TEMによってCAAC−OS膜には粒界(グレインバウンダリーともいう。)は確認できない。そのため、CAAC−OS膜は、粒界に起因する電子移動度の低下が抑制される。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、c軸がCAAC−OS膜の被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃い、かつab面に垂直な方向から見て三角形状または六角形状の原子配列を有し、c軸に垂直な方向から見て金属原子が層状または金属原子と酸素原子とが層状に配列している。なお、異なる結晶部間で、それぞれa軸およびb軸の向きが異なっていてもよい。本明細書において、単に垂直と記載する場合、85°以上95°以下の範囲も含まれることとする。また、単に平行と記載する場合、−5°以上5°以下の範囲も含まれることとする。
なお、CAAC−OS膜において、結晶部の分布が一様でなくてもよい。例えば、CAAC−OS膜の形成過程において、酸化物半導体膜の表面側から結晶成長させる場合、被形成面の近傍に対し表面の近傍では結晶部の占める割合が高くなることがある。また、CAAC−OS膜へ不純物を添加することにより、当該不純物添加領域において結晶部が非晶質化することもある。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃うため、CAAC−OS膜の形状(被形成面の断面形状または表面の断面形状)によっては互いに異なる方向を向くことがある。なお、結晶部のc軸の方向は、CAAC−OS膜が形成されたときの被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向となる。結晶部は、成膜することにより、または成膜後に加熱処理などの結晶化処理を行うことにより形成される。
CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動を低減することが可能である。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
CAAC−OS膜について図15乃至図17を用いて詳細に説明する。なお、特に断りがない限り、図15乃至図17は上方向をc軸方向とし、c軸方向と直交する面をab面とする。なお、単に上半分、下半分という場合、ab面を境にした場合の上半分、下半分をいう。また、図15において、丸で囲まれたOは4配位のOを示し、二重丸で囲まれたOは3配位のOを示す。
図15(A)に、1個の6配位のInと、Inに近接の6個の4配位の酸素原子(以下4配位のO)と、を有する構造を示す。ここでは、金属原子が1個に対して、近接の酸素原子のみ示した構造を小グループと呼ぶ。図15(A)の構造は、八面体構造をとるが、簡単のため平面構造で示している。なお、図15(A)の上半分及び下半分にはそれぞれ3個ずつ4配位のOがある。図15(A)に示す小グループは電荷が0である。
図15(B)に、1個の5配位のGaと、Gaに近接の3個の3配位の酸素原子(以下3配位のO)と、Gaに近接の2個の4配位のOと、を有する構造を示す。3配位のOは、いずれもab面に存在する。図15(B)の上半分及び下半分にはそれぞれ1個ずつ4配位のOがある。また、Inも5配位をとるため、図15(B)に示す構造をとりうる。図15(B)に示す小グループは電荷が0である。
図15(C)に、1個の4配位のZnと、Znに近接の4個の4配位のOと、を有する構造を示す。図15(C)の上半分には1個の4配位のOがあり、下半分には3個の4配位のOがある。または、図15(C)の上半分に3個の4配位のOがあり、下半分に1個の4配位のOがあってもよい。図15(C)に示す小グループは電荷が0である。
図15(D)に、1個の6配位のSnと、Snに近接の6個の4配位のOと、を有する構造を示す。図15(D)の上半分には3個の4配位のOがあり、下半分には3個の4配位のOがある。図15(D)に示す小グループは電荷が+1となる。
図15(E)に、2個のZnを含む小グループを示す。図15(E)の上半分には1個の4配位のOがあり、下半分には1個の4配位のOがある。図15(E)に示す小グループは電荷が−1となる。
ここでは、複数の小グループの集合体を中グループと呼び、複数の中グループの集合体を大グループ(ユニットセルともいう。)と呼ぶ。
ここで、これらの小グループ同士が結合する規則について説明する。図15Aに示す6配位のInの上半分の3個のOは下方向にそれぞれ3個の近接Inを有し、下半分の3個のOは上方向にそれぞれ3個の近接Inを有する。図15Bに示す5配位のGaの上半分の1個のOは下方向に1個の近接Gaを有し、下半分の1個のOは上方向に1個の近接Gaを有する。図15Cに示す4配位のZnの上半分の1個のOは下方向に1個の近接Znを有し、下半分の3個のOは上方向にそれぞれ3個の近接Znを有する。この様に、金属原子の上方向の4配位のOの数と、そのOの下方向にある近接金属原子の数は等しく、同様に金属原子の下方向の4配位のOの数と、そのOの上方向にある近接金属原子の数は等しい。Oは4配位なので、下方向にある近接金属原子の数と、上方向にある近接金属原子の数の和は4になる。従って、金属原子の上方向にある4配位のOの数と、別の金属原子の下方向にある4配位のOの数との和が4個のとき、金属原子を有する二種の小グループ同士は結合することができる。その理由を以下に示す。例えば、6配位の金属原子(InまたはSn)が下半分の4配位のOを介して結合する場合、4配位のOが3個であるため、5配位の金属原子(GaまたはIn)または4配位の金属原子(Zn)のいずれかと結合することになる。
これらの配位数を有する金属原子は、c軸方向において、4配位のOを介して結合する。また、このほかにも、層構造の合計の電荷が0となるように複数の小グループが結合して中グループを構成する。
図16(A)に、In−Sn−Zn系酸化物の層構造を構成する中グループのモデル図を示す。図16(B)に、3つの中グループで構成される大グループを示す。なお、図16(C)は、図16(B)の層構造をc軸方向から観察した場合の原子配列を示す。
図16(A)においては、簡単のため、3配位のOは省略し、4配位のOは個数のみ示し、例えば、Snの上半分及び下半分にはそれぞれ3個ずつ4配位のOがあることを丸枠の3として示している。同様に、図16(A)において、Inの上半分及び下半分にはそれぞれ1個ずつ4配位のOがあり、丸枠の1として示している。また、同様に、図16(A)において、下半分には1個の4配位のOがあり、上半分には3個の4配位のOがあるZnと、上半分には1個の4配位のOがあり、下半分には3個の4配位のOがあるZnとを示している。
図16(A)において、In−Sn−Zn系酸化物の層構造を構成する中グループは、上から順に4配位のOが3個ずつ上半分及び下半分にあるSnが、4配位のOが1個ずつ上半分及び下半分にあるInと結合し、そのInが、上半分に3個の4配位のOがあるZnと結合し、そのZnの下半分の1個の4配位のOを介して4配位のOが3個ずつ上半分及び下半分にあるInと結合し、そのInが、上半分に1個の4配位のOがあるZn2個からなる小グループと結合し、この小グループの下半分の1個の4配位のOを介して4配位のOが3個ずつ上半分及び下半分にあるSnと結合している構成である。この中グループが複数結合して大グループを構成する。
ここで、3配位のO及び4配位のOの場合、結合1本当たりの電荷はそれぞれ−0.667、−0.5と考えることができる。例えば、In(6配位または5配位)、Zn(4配位)、Sn(5配位または6配位)の電荷は、それぞれ+3、+2、+4である。従って、Snを含む小グループは電荷が+1となる。そのため、Snを含む層構造を形成するためには、電荷+1を打ち消す電荷−1が必要となる。電荷−1をとる構造として、図15(E)に示すように、2個のZnを含む小グループが挙げられる。例えば、Snを含む小グループが1個に対し、2個のZnを含む小グループが1個あれば、電荷が打ち消されるため、層構造の合計の電荷を0とすることができる。
具体的には、図16(B)に示した大グループが繰り返されることで、In−Sn−Zn系酸化物の結晶(InSnZn)を得ることができる。なお、得られるIn−Sn−Zn系酸化物の層構造は、InSnZn(ZnO)(mは0または自然数。)とする組成式で表すことができる。
また、このほかにも、四元系金属の酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn系酸化物や、三元系金属の酸化物であるIn−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する。)、In−Al−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、Sn−Al−Zn系酸化物や、In−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Pm−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物や、二元系金属の酸化物であるIn−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物や、In−Ga系酸化物、一元系金属の酸化物であるIn系酸化物、Sn系酸化物、Zn系酸化物などを用いた場合も同様である。
例えば、図17(A)に、In−Ga−Zn系の層構造を構成する中グループのモデル図を示す。
図17(A)において、In−Ga−Zn系の層構造を構成する中グループは、上から順に4配位のOが3個ずつ上半分及び下半分にあるInが、4配位のOが1個上半分にあるZnと結合し、そのZnの下半分の3個の4配位のOを介して、4配位のOが1個ずつ上半分及び下半分にあるGaと結合し、そのGaの下半分の1個の4配位のOを介して、4配位のOが3個ずつ上半分及び下半分にあるInと結合している構成である。この中グループが複数結合して大グループを構成する。
図17(B)に3つの中グループで構成される大グループを示す。なお、図17(C)は、図17(B)の層構造をc軸方向から観察した場合の原子配列を示している。
ここで、In(6配位または5配位)、Zn(4配位)、Ga(5配位)の電荷は、それぞれ+3、+2、+3であるため、In、Zn及びGaのいずれかを含む小グループは、電荷が0となる。そのため、これらの小グループの組み合わせであれば中グループの合計の電荷は常に0となる。
また、In−Ga−Zn系の層構造を構成する中グループは、図17(A)に示した中グループに限定されず、In、Ga、Znの配列が異なる中グループを組み合わせた大グループも取りうる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
本明細書に開示する表示装置は、さまざまな電子機器(遊技機も含む)に適用することができる。電子機器としては、例えば、テレビジョン装置(テレビ、またはテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ等のカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。
図9には、電子機器の一例であるテレビジョン装置9600を示している。テレビジョン装置9600は、筐体9601に表示部9603が組み込まれている。表示部9603により、映像を表示することが可能である。また、ここでは、スタンド9605により筐体9601を支持した構成を示している。
テレビジョン装置9600の操作は、筐体9601が備える操作スイッチや、別体のリモコン操作機9610により行うことができる。リモコン操作機9610が備える操作キー9609により、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部9603に表示される映像を操作することができる。また、リモコン操作機9610に、当該リモコン操作機9610から出力する情報を表示する表示部9607を設ける構成としてもよい。
表示部9603には、画素のスイッチング素子として、実施の形態2に示すトランジスタを複数配置し、その表示部9603と同一絶縁基板上に形成するスイッチ回路部のトランジスタとして実施の形態2に示すトランジスタを配置することができる。そのため狭額縁化が図られたテレビジョン装置を作製することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
本実施例では、In−Sn−Zn系酸化物膜の結晶状態について説明する。
まずは、In−Sn−Zn系酸化物膜のX線回折(XRD:X−Ray Diffraction)分析を行った。XRD分析には、Bruker AXS社製X線回折装置D8 ADVANCEを用い、Out−of−Plane法で測定した。
XRD分析を行った試料として、試料A及び試料Bを用意した。以下に試料A及び試料Bの作製方法を説明する。
まず、脱水素化処理済みの石英基板を準備した。
次に、石英基板上にIn−Sn−Zn系酸化物膜を100nmの厚さで成膜した。
In−Sn−Zn系酸化物膜は、スパッタリング装置を用い、酸素雰囲気で電力を100W(DC)として成膜した。ターゲットは、In:Sn:Zn=1:1:1[原子数比]のIn−Sn−Zn−Oターゲットを用いた。なお、成膜時の基板加熱温度は室温または200℃とした。このようにして作製した試料を試料Aとした。
次に、試料Aと同様の方法で作製した試料に対し加熱処理を650℃の温度で行った。加熱処理は、はじめに窒素雰囲気で1時間の加熱処理を行い、温度を下げずに酸素雰囲気でさらに1時間の加熱処理を行っている。このようにして作製した試料を試料Bとした。
図10に試料A及び試料BのXRDスペクトルを示す。試料Aでは、結晶由来のピークが観測されなかったが、試料Bでは、2θが35deg近傍及び37deg〜38degに結晶由来のピークが観測された。
次に、試料Bの透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)断面像を図18及び図19に示す。
図18及び図19は、それぞれ50万倍及び400万倍のTEM断面像である。なお、TEMは、日立H−9000NARを用い、加速電圧を300kVとした。
図18及び図19に示すように、試料BにおけるIn−Sn−Zn系酸化物膜は様々な結晶方位を有する多結晶であることがわかる。
10 下地絶縁膜
11 酸化物半導体膜
12 酸化物半導体膜
13A ソース電極
13B ドレイン電極
14 上部絶縁膜
101 下地絶縁層
102 絶縁層
103a 半導体領域
103b 半導体領域
103c 半導体領域
104 ゲート絶縁膜
105 ゲート
106a 側壁絶縁層
106b 側壁絶縁層
107 絶縁層
108a ソース
108b ドレイン
400 基板
401 ゲート電極層
402 ゲート絶縁層
403 酸化物半導体膜
404 酸化物半導体膜
405A ソース電極
405B ドレイン電極
406 絶縁膜
407 トランジスタ
408 絶縁膜
409 トランジスタ
700 基板
701 画素部
702 走査線駆動回路部
703 信号線駆動回路部
704 画素
705 外部接続端子
706_1 スイッチ回路部
706_N スイッチ回路部
707_1 トランジスタ
707_k トランジスタ
708_1 配線
708_N 配線
708 映像信号出力回路
709_1 配線
709_k 配線
709 サンプリング信号出力回路
9600 テレビジョン装置
9601 筐体
9603 表示部
9605 スタンド
9607 表示部
9609 操作キー
9610 リモコン操作機

Claims (5)

  1. 画素部と、
    前記画素部を駆動する信号線駆動回路と、を有し、
    前記信号線駆動回路は、スイッチ回路部を有し、
    前記スイッチ回路部は、電界効果移動度が少なくとも80cm/Vs以上であるトランジスタを有し、
    前記トランジスタは、
    第1の絶縁層及び第2の絶縁層上に設けられた酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層と電気的に接続されたソース電極及びドレイン電極とを有し、
    前記第2の絶縁層は、前記第1の絶縁層に埋め込まれ、
    前記酸化物半導体層は、前記ソース電極と接する第1の領域と、前記ドレイン電極と接する第2の領域と、チャネル形成領域とを有し、
    前記第1の領域の少なくとも一部は、前記第2の絶縁層と接し、
    前記第2の領域の少なくとも一部は、前記第2の絶縁層と接し、
    前記チャネル形成領域は、前記第1の絶縁層と接し、
    前記酸化物半導体層は、Inと、Snと、Znとを有し、
    前記第2の絶縁層は、酸化アルミニウムを有する表示装置。
  2. 画素部と、
    前記画素部を駆動する信号線駆動回路と、を有し、
    前記信号線駆動回路は、スイッチ回路部を有し、
    前記スイッチ回路部は、電界効果移動度が少なくとも80cm /Vs以上であるトランジスタを有し、
    前記トランジスタは、
    第1の絶縁層及び第2の絶縁層上に設けられた酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層上のゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上のゲート電極層と、
    前記ゲート電極層の側面に位置する側壁絶縁層と、
    前記酸化物半導体層と電気的に接続されたソース電極及びドレイン電極とを有し、
    前記第2の絶縁層は、前記第1の絶縁層に埋め込まれ、
    前記酸化物半導体層は、前記ソース電極と接する第1の領域と、前記ドレイン電極と接する第2の領域と、チャネル形成領域とを有し、
    前記第1の領域の少なくとも一部は、前記第2の絶縁層と接し、
    前記第2の領域の少なくとも一部は、前記第2の絶縁層と接し、
    前記チャネル形成領域は、前記第1の絶縁層と接し、
    前記酸化物半導体層は、Inと、Snと、Znとを有し、
    前記第2の絶縁層は、酸化アルミニウムを有する表示装置。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記酸化物半導体層中の水素濃度は、5×1019cm−3未満である表示装置。
  4. 請求項1乃至請求項のいずれか一において、
    前記酸化物半導体層中のナトリウム濃度は、5×1016cm−3以下であり、
    前記酸化物半導体層中のリチウム濃度は、5×1015cm−3以下であり、
    前記酸化物半導体層中のカリウム濃度は、5×1015cm−3以下である表示装置。
  5. 請求項1乃至請求項のいずれか一において、
    前記トランジスタの電界効果移動度が120cm/Vs以上である表示装置。
JP2012106597A 2011-05-13 2012-05-08 表示装置 Expired - Fee Related JP6110075B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012106597A JP6110075B2 (ja) 2011-05-13 2012-05-08 表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011108664 2011-05-13
JP2011108664 2011-05-13
JP2012106597A JP6110075B2 (ja) 2011-05-13 2012-05-08 表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017044508A Division JP2017152701A (ja) 2011-05-13 2017-03-09 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012256033A JP2012256033A (ja) 2012-12-27
JP2012256033A5 JP2012256033A5 (ja) 2015-06-18
JP6110075B2 true JP6110075B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=47141291

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012106597A Expired - Fee Related JP6110075B2 (ja) 2011-05-13 2012-05-08 表示装置
JP2017044508A Withdrawn JP2017152701A (ja) 2011-05-13 2017-03-09 半導体装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017044508A Withdrawn JP2017152701A (ja) 2011-05-13 2017-03-09 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9397222B2 (ja)
JP (2) JP6110075B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9431545B2 (en) 2011-09-23 2016-08-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5912394B2 (ja) 2011-10-13 2016-04-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US8637864B2 (en) 2011-10-13 2014-01-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR101961426B1 (ko) * 2012-05-30 2019-03-25 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 및 그 형성 방법
TWI709244B (zh) * 2012-09-24 2020-11-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
WO2014073585A1 (en) * 2012-11-08 2014-05-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Metal oxide film and method for forming metal oxide film
TWI636309B (zh) * 2013-07-25 2018-09-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 液晶顯示裝置及電子裝置
US9449853B2 (en) * 2013-09-04 2016-09-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device comprising electron trap layer
KR102334986B1 (ko) * 2014-12-09 2021-12-06 엘지디스플레이 주식회사 산화물 반도체층의 결정화 방법, 이를 적용한 반도체 장치 및 이의 제조 방법
US9766763B2 (en) 2014-12-26 2017-09-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Functional panel, light-emitting panel, display panel, and sensor panel
CN107146816B (zh) * 2017-04-10 2020-05-15 华南理工大学 一种氧化物半导体薄膜及由其制备的薄膜晶体管
US10818801B2 (en) 2017-12-29 2020-10-27 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Thin-film transistor and manufacturing method thereof
CN108172630A (zh) * 2017-12-29 2018-06-15 深圳市华星光电技术有限公司 一种薄膜晶体管及其制备方法
JP7022592B2 (ja) * 2018-01-11 2022-02-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Family Cites Families (130)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3298974B2 (ja) 1993-03-23 2002-07-08 電子科学株式会社 昇温脱離ガス分析装置
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
KR100394896B1 (ko) 1995-08-03 2003-11-28 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 투명스위칭소자를포함하는반도체장치
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4602155B2 (ja) * 1997-08-26 2010-12-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
US6596570B2 (en) * 2001-06-06 2003-07-22 International Business Machines Corporation SOI device with reduced junction capacitance
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
EP1443130B1 (en) 2001-11-05 2011-09-28 Japan Science and Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4363881B2 (ja) 2003-04-10 2009-11-11 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示装置
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
KR101176539B1 (ko) * 2003-11-04 2012-08-24 삼성전자주식회사 폴리 실리콘막 형성 방법, 이 방법으로 형성된 폴리실리콘막을 구비하는 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
EP2413366B1 (en) 2004-03-12 2017-01-11 Japan Science And Technology Agency A switching element of LCDs or organic EL displays
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
CN101057338B (zh) 2004-11-10 2011-03-16 佳能株式会社 采用无定形氧化物的场效应晶体管
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
CN101057339B (zh) 2004-11-10 2012-12-26 佳能株式会社 无定形氧化物和场效应晶体管
KR100953596B1 (ko) 2004-11-10 2010-04-21 캐논 가부시끼가이샤 발광장치
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI569441B (zh) 2005-01-28 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI472037B (zh) 2005-01-28 2015-02-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
EP3614442A3 (en) 2005-09-29 2020-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufactoring method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR20090115222A (ko) 2005-11-15 2009-11-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치 제조방법
JP5099740B2 (ja) 2005-12-19 2012-12-19 財団法人高知県産業振興センター 薄膜トランジスタ
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP4240059B2 (ja) 2006-05-22 2009-03-18 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
JP5305630B2 (ja) 2006-12-05 2013-10-02 キヤノン株式会社 ボトムゲート型薄膜トランジスタの製造方法及び表示装置の製造方法
WO2008069255A1 (en) 2006-12-05 2008-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing thin film transistor using oxide semiconductor and display apparatus
KR101146574B1 (ko) 2006-12-05 2012-05-16 캐논 가부시끼가이샤 산화물 반도체를 이용한 박막 트랜지스터의 제조방법 및 표시장치
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US8333913B2 (en) 2007-03-20 2012-12-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Sputtering target, oxide semiconductor film and semiconductor device
JP5466939B2 (ja) 2007-03-23 2014-04-09 出光興産株式会社 半導体デバイス、多結晶半導体薄膜、多結晶半導体薄膜の製造方法、電界効果型トランジスタ、及び、電界効果型トランジスタの製造方法
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
CN101663762B (zh) 2007-04-25 2011-09-21 佳能株式会社 氧氮化物半导体
JP5350655B2 (ja) * 2007-04-27 2013-11-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
KR101538283B1 (ko) * 2008-08-27 2015-07-22 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 전계 효과형 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 스퍼터링 타겟
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
US8461582B2 (en) * 2009-03-05 2013-06-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20100224878A1 (en) * 2009-03-05 2010-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8593387B2 (en) * 2009-07-22 2013-11-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, driving method of the same and electronic device
US8115883B2 (en) 2009-08-27 2012-02-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
CN105609565B (zh) 2009-09-16 2019-02-22 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
JP5732740B2 (ja) * 2009-09-30 2015-06-10 大日本印刷株式会社 フレキシブルデバイス用薄膜トランジスタ基板およびフレキシブルデバイス
KR101728573B1 (ko) 2009-09-30 2017-04-19 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 플렉시블 디바이스용 기판, 플렉시블 디바이스용 박막 트랜지스터 기판, 플렉시블 디바이스, 박막 소자용 기판, 박막 소자, 박막 트랜지스터, 박막 소자용 기판의 제조 방법, 박막 소자의 제조 방법 및 박막 트랜지스터의 제조 방법
KR102399469B1 (ko) * 2009-10-08 2022-05-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
SG10201406869QA (en) * 2009-10-29 2014-12-30 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device
KR102462239B1 (ko) 2009-12-04 2022-11-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP5917035B2 (ja) 2010-07-26 2016-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR101842181B1 (ko) * 2010-08-04 2018-03-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
TWI568181B (zh) 2011-05-06 2017-01-21 半導體能源研究所股份有限公司 邏輯電路及半導體裝置
US8809928B2 (en) 2011-05-06 2014-08-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, memory device, and method for manufacturing the semiconductor device
US9117701B2 (en) 2011-05-06 2015-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101940570B1 (ko) * 2011-05-13 2019-01-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 El 표시 장치 및 그 전자 기기

Also Published As

Publication number Publication date
US9397222B2 (en) 2016-07-19
JP2017152701A (ja) 2017-08-31
US20120286262A1 (en) 2012-11-15
JP2012256033A (ja) 2012-12-27
US20160315202A1 (en) 2016-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6110075B2 (ja) 表示装置
US10998449B2 (en) Oxide semiconductor film and semiconductor device
JP6109489B2 (ja) El表示装置
JP6209661B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US9136389B2 (en) Oxide semiconductor, thin film transistor, and display device
JP5886491B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2023014298A (ja) 半導体装置
JP2015070223A (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法
US9748400B2 (en) Semiconductor device
US20110227082A1 (en) Semiconductor device
JP2013089875A (ja) 半導体装置およびその作製方法
US8912985B2 (en) Method for driving display device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6110075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees