JP2015070223A - 薄膜半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

薄膜半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015070223A
JP2015070223A JP2013205683A JP2013205683A JP2015070223A JP 2015070223 A JP2015070223 A JP 2015070223A JP 2013205683 A JP2013205683 A JP 2013205683A JP 2013205683 A JP2013205683 A JP 2013205683A JP 2015070223 A JP2015070223 A JP 2015070223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide semiconductor
semiconductor layer
thin film
semiconductor device
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013205683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6142200B2 (ja
Inventor
林 宏
Hiroshi Hayashi
宏 林
知明 泉
Tomoaki Izumi
知明 泉
茉美 野々口
Mami Nonoguchi
茉美 野々口
俊明 葭谷
Toshiaki Yoshitani
俊明 葭谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013205683A priority Critical patent/JP6142200B2/ja
Priority to US14/480,958 priority patent/US9202928B2/en
Publication of JP2015070223A publication Critical patent/JP2015070223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6142200B2 publication Critical patent/JP6142200B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • H01L29/78693Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate the semiconducting oxide being amorphous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/02554Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02565Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)

Abstract

【課題】より安定な特性を持つ薄膜半導体装置を提供する。【解決手段】薄膜半導体装置100は、基板110と、基板110の上方に形成されたゲート電極120と、ゲート電極120に対向するように基板110の上方に形成された酸化物半導体層140と、酸化物半導体層140上に形成されたチャネル保護層150と、酸化物半導体層140に接続されたソース電極160s及びドレイン電極160dとを備え、酸化物半導体層140の酸素欠陥の状態密度DOS[eV−1cm−3]は、酸化物半導体層140の伝導帯端のエネルギー準位をEc[eV]とし、酸化物半導体層140の所定のエネルギー準位をE[eV]としたとき、2.0eV≰Ec−E≰2.7eVにおいて、DOS[eV−1cm−3]≰1.710?1017?(Ec−E)2−6.468?1017?(Ec−E)+6.113?1017を満たす。【選択図】図6

Description

本開示は、薄膜半導体装置及びその製造方法に関する。
液晶表示装置又は有機EL(Electroluminescense)表示装置などのアクティブマトリクス方式の表示装置には、スイッチング素子又は駆動素子として薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)が広く用いられている。
近年、TFTのチャネル層に酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウムガリウム(InGaO)、又は、酸化インジウムガリウム亜鉛(InGaZnO)などの酸化物半導体を用いた構成について、研究開発が積極的に進められている。酸化物半導体をチャネル層に用いたTFTは、オフ電流が小さく、アモルファス状態でも高いキャリア移動度を持ち、低温プロセスで形成可能であるという特徴を持つ。
従来、安定な特性を有するTFTを製造するために、酸化物半導体膜を形成した後に熱処理を行う技術が開示されている(特許文献1参照)。また、酸化物半導体膜を形成した後、保護膜を形成する前段階の処理として、酸化物半導体膜に対してオゾン処理などのプラズマ処理を行うことによって、酸化物半導体膜における酸素欠陥の発生を抑制することが開示されている(特許文献2参照)。
特開2007−311404号公報 国際公開第2012/090490号
しかしながら、上記従来の薄膜半導体装置では、酸素欠陥の発生を抑制するために酸化物半導体膜に対してプラズマ処理を行っているが、どのような条件下でプラズマ処理を行えばよいのかが開示されていない。このため、プラズマ処理によって酸化物半導体がダメージを受けてしまい、特性が悪くなることも考えられる。
そこで、本開示は、より安定な特性を有する薄膜半導体装置及びその製造方法を提供する。
上記課題を解決するため、本開示の一態様に係る薄膜半導体装置は、基板と、前記基板の上方に形成されたゲート電極と、前記ゲート電極に対向するように前記基板の上方に形成された酸化物半導体層と、前記酸化物半導体層上に形成された第1絶縁層と、前記酸化物半導体層に接続されたソース電極及びドレイン電極とを備え、前記酸化物半導体層の酸素欠陥の状態密度DOS[eV−1cm−3]は、前記酸化物半導体層の伝導帯端のエネルギー準位をE[eV]とし、前記酸化物半導体層の所定のエネルギー準位をE[eV]としたとき、2.0eV≦E−E≦2.7eVにおいて、DOS≦1.710×1017×(E−E)−6.468×1017×(E−E)+6.113×1017を満たす。
また、本開示の一態様に係る薄膜半導体装置の製造方法は、基板の上方にゲート電極を形成する工程と、前記基板の上方、かつ、前記ゲート電極に対向する位置に酸化物半導体層を形成する工程と、前記酸化物半導体層に、酸素を含むガスを用いたプラズマ処理を行う工程と、前記酸化物半導体層上に第1絶縁層を形成する工程と、前記酸化物半導体層に接続されたソース電極及びドレイン電極を形成する工程とを含み、前記プラズマ処理を行う工程では、前記酸化物半導体層の酸素欠陥の状態密度DOS[eV−1cm−3]が、前記酸化物半導体層の伝導帯端のエネルギー準位をE[eV]とし、前記酸化物半導体層の所定のエネルギー準位をE[eV]としたとき、2.0eV≦E−E≦2.7eVにおいて、DOS≦1.710×1017×(E−E)−6.468×1017×(E−E)+6.113×1017を満たすような所定の条件で前記プラズマ処理を行う。
本開示によれば、より安定な特性を有する薄膜半導体装置及びその製造方法を提供することができる。
従来例に係る薄膜半導体装置の製造方法を示す概略断面図である。 酸素欠陥によって生じる不具合を説明するためのエネルギーバンド図である。 従来例に係る薄膜半導体装置のストレス印加前後の移動度−電圧特性を示す図である。 実施の形態1に係る有機EL表示装置の一部切り欠き斜視図である。 実施の形態1に係る有機EL表示装置における画素回路の構成を示す電気回路図である。 実施の形態1に係る薄膜半導体装置の概略断面図である。 実施の形態1に係る薄膜半導体装置の製造方法を示す概略断面図である。 比較例に係る薄膜半導体装置の伝達特性を示す図である。 実施の形態1に係る薄膜半導体装置の伝達特性を示す図である。 実施の形態1に係る薄膜半導体装置の伝達特性を示す図である。 実施の形態1に係る薄膜半導体装置の酸化物半導体層の酸素欠陥の状態密度を示す図である。 比較例に係る薄膜半導体装置のストレス印加前後の伝達特性を示す図である。 実施の形態1に係る薄膜半導体装置のストレス印加前後の伝達特性を示す図である。 実施の形態1に係るプラズマ処理のパワー密度と閾値電圧との関係を示す図である。 実施の形態1に係る薄膜半導体装置の移動度−電圧特性を示す図である。 実施の形態1に係るプラズマ処理の圧力条件と移動度との関係を示す図である。 実施の形態2に係る薄膜半導体装置の概略断面図である。 実施の形態2に係る薄膜半導体装置の製造方法を示す概略断面図である。 実施の形態3に係る薄膜半導体装置の概略断面図である。 実施の形態3に係る薄膜半導体装置の製造方法を示す概略断面図である。
(本開示の基礎となった知見)
本発明者らは、従来の薄膜半導体装置に関し、以下の問題が生じることを見出した。
図1は、従来例に係る薄膜半導体装置の製造方法を示す概略断面図である。
図1の(a)に示すように、基板410上にゲート電極420を形成し、ゲート電極420上にゲート絶縁膜430を形成する。さらに、パターニングされた酸化物半導体層440をゲート絶縁膜430上に形成する。具体的には、スパッタリング法などによりゲート絶縁膜430上にInGaZnO層を成膜した後、ウェットエッチング法によってパターニングすることで酸化物半導体層440を形成する。
その後、図1の(b)に示すように、酸化物半導体層440を覆うように、ゲート絶縁膜430上にチャネル保護層450を形成する。具体的には、酸化物半導体層440を覆うように、ゲート絶縁膜430上にシリコン酸化膜をプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法によって成膜することで、チャネル保護層450を形成する。
このとき、図1の(b)に示すように、プロセスダメージの影響で酸化物半導体層440に酸素欠陥が生成する。具体的には、酸化物半導体層440の形成時のウェットエッチング、又は、チャネル保護層450の形成時のプラズマ処理により、酸化物半導体層440に酸素欠陥が生じる。
図2は、酸素欠陥によって生じる不具合を説明するためのエネルギーバンド図である。
図2に示すように、酸化物半導体層に生じた酸素欠陥は、キャリアの発生源となる。具体的には、酸化物半導体層に熱又は光エネルギーが与えられた場合、電子及び正孔が発生する。
ゲート電極に負電圧が印加された場合、酸化物半導体層に発生した正孔は、ゲート電極の負電圧に引き寄せられ、ゲート絶縁層に捕獲される。このため、負の閾値電圧シフトが発生する。したがって、例えば、当該薄膜半導体装置をディスプレイの駆動トランジスタとして用いた場合、輝度変化の原因となる。
また、酸化物半導体層に生じた酸素欠陥によって、酸化物半導体層のバックチャネル側の領域(以下、バックチャネル領域と記載)が低抵抗化する。低抵抗化したバックチャネル領域をキャリアが移動するため、酸化物半導体層を流れる電流が増加する。なお、バックチャネル領域とは、酸化物半導体層のうちゲート電極と反対側の領域(図1の(b)における酸化物半導体層440の上側の領域)である。
図3は、従来例に係る薄膜半導体装置のストレス印加前後の移動度−電圧特性を示す図である。
バックチャネル領域が低抵抗化するので、図3に示すように、ゲート−ソース間電圧に対する移動度をプロットした場合、ゲート−ソース間電圧(Vgs)がドレイン−ソース間電圧(Vds)より小さい場合にピーク(以下、移動度曲線ピークと記載)が現れる。移動度曲線ピークは、図3に示すように、ストレスの印加前後で大きく変動する。この変動により、例えば、当該薄膜半導体装置をディスプレイの駆動トランジスタとして用いた場合、輝度変化の原因となる。
以上のように、従来の薄膜半導体装置は、酸素欠陥の発生によって、安定な特性が得られない。
(本開示の概要)
本開示に係る薄膜半導体装置は、基板と、基板の上方に形成されたゲート電極と、ゲート電極に対向するように基板の上方に形成された酸化物半導体層と、酸化物半導体層上に形成された第1絶縁層と、酸化物半導体層に接続されたソース電極及びドレイン電極とを備え、酸化物半導体層の酸素欠陥の状態密度DOS[eV−1cm−3]は、酸化物半導体層の伝導帯端のエネルギー準位をE[eV]とし、酸化物半導体層の所定のエネルギー準位をE[eV]としたとき、2.0eV≦E−E≦2.7eVにおいて、DOS≦1.710×1017×(E−E)−6.468×1017×(E−E)+6.113×1017を満たす。
これにより、薄膜半導体装置は、酸素欠陥の状態密度が小さい酸化物半導体層を備えるので、閾値電圧の負シフトが低減され、かつ、移動度曲線ピークが低減される。したがって、本開示に係る薄膜半導体装置は、より安定な特性を有する。
また、本開示に係る薄膜半導体装置では、状態密度DOS[eV−1cm−3]は、さらに、2.0eV≦E−E≦2.7eVにおいて、DOS≦1.332×1010×(E−E)14.65を満たしてもよい。
これにより、薄膜半導体装置は、酸素欠陥の状態密度がより小さい酸化物半導体層を備えるので、閾値電圧の負シフトがより低減され、かつ、移動度曲線ピークがより低減される。したがって、本開示に係る薄膜半導体装置は、より安定な特性を有する。
また、本開示に係る薄膜半導体装置では、薄膜半導体装置は、さらに、ゲート電極上に形成された第2絶縁層を備え、酸化物半導体層は、第2絶縁層上に形成され、第1絶縁層には、酸化物半導体層の一部を露出させるためのコンタクトホールが形成され、ソース電極及びドレイン電極は、第1絶縁層上に形成され、コンタクトホールを介して酸化物半導体層に接続されてもよい。
これにより、薄膜半導体装置は、ボトムゲート型、かつ、チャネル保護型の薄膜トランジスタとして利用することができ、より安定な特性を有する。
また、本開示に係る薄膜半導体装置では、薄膜半導体装置は、さらに、ゲート電極上に形成された第2絶縁層を備え、酸化物半導体層は、第2絶縁層上に形成され、ソース電極及びドレイン電極は、酸化物半導体層上に形成され、第1絶縁層は、ソース電極、ドレイン電極及び酸化物半導体層上に形成されてもよい。
これにより、薄膜半導体装置は、ボトムゲート型、かつ、チャネルエッチ型の薄膜トランジスタとして利用することができ、より安定な特性を有する。
また、本開示に係る薄膜半導体装置では、ゲート電極は、第1絶縁層上に形成されてもよい。
これにより、薄膜半導体装置は、トップゲート型の薄膜トランジスタとして利用することができ、より安定な特性を有する。
また、本開示に係る薄膜半導体装置では、酸化物半導体層は、透明アモルファス酸化物半導体であってもよい。
これにより、酸化物半導体層が透明アモルファス酸化物半導体であるから、キャリア移動度を高めることができる。
また、本開示に係る薄膜半導体装置の製造方法は、基板の上方にゲート電極を形成する工程と、基板の上方、かつ、ゲート電極に対向する位置に酸化物半導体層を形成する工程と、酸化物半導体層に、酸素を含むガスを用いたプラズマ処理を行う工程と、酸化物半導体層上に第1絶縁層を形成する工程と、酸化物半導体層に接続されたソース電極及びドレイン電極を形成する工程とを含み、プラズマ処理を行う工程では、酸化物半導体層の酸素欠陥の状態密度DOS[eV−1cm−3]が、酸化物半導体層の伝導帯端のエネルギー準位をE[eV]とし、酸化物半導体層の所定のエネルギー準位をE[eV]としたとき、2.0eV≦E−E≦2.7eVにおいて、DOS≦1.710×1017×(E−E)−6.468×1017×(E−E)+6.113×1017を満たすような所定の条件でプラズマ処理を行う。
これにより、酸化物半導体層の酸素欠陥の状態密度が小さいので、閾値電圧の負シフトを低減し、かつ、移動度曲線ピークを低減することができる。したがって、より安定な特性を有する薄膜半導体装置を製造することができる。
また、本開示に係る薄膜半導体装置の製造方法では、ガスは、亜酸化窒素を含むガスであり、プラズマ処理のパワー密度は、1[W/cm]以下であってもよい。
これにより、パワー密度が1[W/cm]以下のプラズマ処理を行うことで、酸素欠陥の状態密度が十分に小さい酸化物半導体層を形成することができ、閾値電圧の負シフトを低減することができる。
また、本開示に係る薄膜半導体装置の製造方法では、プラズマ処理のパワー密度は、0.2[W/cm]以上であってもよい。
これにより、パワー密度が0.2[W/cm]以上のプラズマ処理を行うことで、酸素欠陥の状態密度が十分に小さい酸化物半導体層を形成することができ、閾値電圧の負シフトを低減することができる。
また、本開示に係る薄膜半導体装置の製造方法では、ガスは、亜酸化窒素を含むガスであり、プラズマ処理を行う工程では、2.0[Torr]以上の圧力下でプラズマ処理を行ってもよい。
これにより、2.0[Torr]以上の圧力下でプラズマ処理を行うことで、酸素欠陥の状態密度が十分に小さい酸化物半導体層を形成することができ、移動度曲線ピークを低減することができる。
また、本開示に係る薄膜半導体装置の製造方法では、薄膜半導体装置の製造方法は、さらに、ゲート電極上に第2絶縁層を形成する工程を含み、酸化物半導体層を形成する工程では、第2絶縁層上に酸化物半導体層を形成し、第1絶縁層を形成する工程では、酸化物半導体層の一部が露出するように第1絶縁層を形成し、ソース電極及びドレイン電極を形成する工程では、露出した部分で酸化物半導体層に接続されるようにソース電極及びドレイン電極を形成してもよい。
これにより、より安定な特性を有するボトムゲート型、かつ、チャネル保護型の薄膜トランジスタである薄膜半導体装置を製造することができる。
また、本開示に係る薄膜半導体装置の製造方法では、薄膜半導体装置の製造方法は、さらに、ゲート電極上に第2絶縁層を形成する工程を含み、酸化物半導体層を形成する工程では、第2絶縁層上に酸化物半導体層を形成し、ソース電極及びドレイン電極を形成する工程では、酸化物半導体層上にソース電極及びドレイン電極を形成し、第1絶縁層を形成する工程では、ソース電極、ドレイン電極及び酸化物半導体層上に第1絶縁層を形成してもよい。
これにより、より安定な特性を有するボトムゲート型、かつ、チャネルエッチ型の薄膜トランジスタである薄膜半導体装置を製造することができる。
また、本開示に係る薄膜半導体装置の製造方法では、プラズマ処理を行う工程は、ソース電極及びドレイン電極を形成する工程の前に行ってもよい。
これにより、ソース電極及びドレイン電極を形成する前にプラズマ処理を行うので、酸化物半導体層の酸素欠陥の状態密度を低減した後に、ソース電極及びドレイン電極及び第1絶縁層を形成することができる。したがって、より安定な特性を有する薄膜半導体装置を製造することができる。
また、本開示に係る薄膜半導体装置の製造方法では、ゲート電極を形成する工程では、第1絶縁層上にゲート電極を形成してもよい。
これにより、より安定な特性を有するトップゲート型の薄膜トランジスタである薄膜半導体装置を製造することができる。
また、本開示に係る薄膜半導体装置の製造方法では、プラズマ処理を行う工程は、第1絶縁層を形成する工程の前に行ってもよい。
これにより、第1絶縁層を形成する前にプラズマ処理を行うので、酸化物半導体層の酸素欠陥の状態密度を低減した後に、第1絶縁層を形成することができる。また、第1絶縁層を形成する際に生じる酸素欠陥を抑制することができる。
また、本開示に係る薄膜半導体装置の製造方法では、酸化物半導体層は、透明アモルファス酸化物半導体であってもよい。
これにより、酸化物半導体層が透明アモルファス酸化物半導体層であるので、高いキャリア移動度を有する薄膜半導体装置を製造することができる。
以下、薄膜半導体装置、その製造方法、及び、薄膜半導体装置を用いた有機EL表示装置の一実施の形態について、図面を用いて説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本開示における好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される、数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、工程、並びに、工程の順序などは、一例であって本発明を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明における最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
(実施の形態1)
[有機EL表示装置]
まず、本実施の形態に係る有機EL表示装置10の構成について、図4を用いて説明する。図4は、本実施の形態に係る有機EL表示装置の一部切り欠き斜視図である。
図4に示すように、有機EL表示装置10は、複数個の薄膜トランジスタが配置されたTFT基板(TFTアレイ基板)20と、下部電極である陽極41、有機材料からなる発光層であるEL層42及び透明な上部電極である陰極43からなる有機EL素子(発光部)40との積層構造により構成される。
TFT基板20には複数の画素30がマトリクス状に配置されており、各画素30には画素回路31が設けられている。
有機EL素子40は、複数の画素30のそれぞれに対応して形成されており、各画素30に設けられた画素回路31によって各有機EL素子40の発光の制御が行われる。有機EL素子40は、複数の薄膜トランジスタを覆うように形成された層間絶縁膜(平坦化膜)の上に形成される。
また、有機EL素子40は、陽極41と陰極43との間にEL層42が配置された構成となっている。陽極41とEL層42との間にはさらに正孔輸送層が積層形成され、EL層42と陰極43との間にはさらに電子輸送層が積層形成されている。なお、陽極41と陰極43との間には、その他の有機機能層が設けられていてもよい。
各画素30は、それぞれの画素回路31によって駆動制御される。また、TFT基板20には、画素30の行方向に沿って配置される複数のゲート配線(走査線)50と、ゲート配線50と交差するように画素30の列方向に沿って配置される複数のソース配線(信号配線)60と、ソース配線60と平行に配置される複数の電源配線(図4では省略)とが形成されている。各画素30は、例えば、直交するゲート配線50とソース配線60とによって区画されている。
ゲート配線50は、各画素回路31に含まれるスイッチング素子として動作する薄膜トランジスタのゲート電極と行毎に接続されている。ソース配線60は、各画素回路31に含まれるスイッチング素子として動作する薄膜トランジスタのソース電極と列毎に接続されている。電源配線は、各画素回路31に含まれる駆動素子として動作する薄膜トランジスタのドレイン電極と列毎に接続されている。
ここで、画素30における画素回路31の回路構成について、図5を用いて説明する。図5は、本実施の形態に係る有機EL表示装置における画素回路の構成を示す電気回路図である。
図5に示すように、画素回路31は、駆動素子として動作する薄膜トランジスタ32と、スイッチング素子として動作する薄膜トランジスタ33と、対応する画素30に表示するためのデータを記憶するキャパシタ34とで構成される。本実施の形態において、薄膜トランジスタ32は、有機EL素子40を駆動するための駆動トランジスタであり、薄膜トランジスタ33は、画素30を選択するためのスイッチングトランジスタである。
薄膜トランジスタ32は、薄膜トランジスタ33のドレイン電極33d及びキャパシタ34の一端に接続されるゲート電極32gと、電源配線70及びキャパシタ34の他端に接続されるドレイン電極32dと、有機EL素子40の陽極41に接続されるソース電極32sと、半導体膜(図示せず)とを備える。この薄膜トランジスタ32は、キャパシタ34が保持しているデータ電圧に対応する電流を電源配線70からソース電極32sを通じて有機EL素子40の陽極41に供給する。これにより、有機EL素子40では、陽極41から陰極43へと駆動電流が流れてEL層42が発光する。
薄膜トランジスタ33は、ゲート配線50に接続されるゲート電極33gと、ソース配線60に接続されるソース電極33sと、キャパシタ34の一端及び薄膜トランジスタ32のゲート電極32gに接続されるドレイン電極33dと、半導体膜(図示せず)とを備える。この薄膜トランジスタ33は、接続されたゲート配線50及びソース配線60に所定の電圧が印加されると、当該ソース配線60に印加された電圧がデータ電圧としてキャパシタ34に保存される。
なお、上記構成の有機EL表示装置10では、ゲート配線50とソース配線60との交点に位置する画素30毎に表示制御を行うアクティブマトリクス方式が採用されている。これにより、各画素30(各サブ画素R、G、B)の薄膜トランジスタ32及び33によって、対応する有機EL素子40が選択的に発光し、所望の画像が表示される。
[薄膜半導体装置]
以下では、本実施の形態に係る薄膜半導体装置について説明する。なお、本実施の形態に係る薄膜半導体装置は、ボトムゲート型、かつ、チャネル保護型の薄膜トランジスタである。
図6は、本実施の形態に係る薄膜半導体装置の概略断面図である。
図6に示すように、本実施の形態に係る薄膜半導体装置100は、基板110と、ゲート電極120と、ゲート絶縁膜130と、酸化物半導体層140と、チャネル保護層150と、ソース電極160sと、ドレイン電極160dとを備える。また、酸化物半導体層140は、酸素リッチ層141を含む。
薄膜半導体装置100は、例えば、図5に示す薄膜トランジスタ32又は33である。すなわち、薄膜半導体装置100は、駆動トランジスタ又はスイッチングトランジスタとして利用できる。薄膜半導体装置100が薄膜トランジスタ32である場合、ゲート電極120がゲート電極32gに、ソース電極160sがソース電極32sに、ドレイン電極160dがドレイン電極32dに、それぞれ相当する。また、薄膜半導体装置100が薄膜トランジスタ33である場合、ゲート電極120がゲート電極33gに、ソース電極160sがソース電極33sに、ドレイン電極160dがドレイン電極33dに、それぞれ相当する。
基板110は、電気絶縁性を有する材料からなる基板である。例えば、基板110は、無アルカリガラス、石英ガラス、高耐熱性ガラスなどのガラス材料、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイミドなどの樹脂材料、シリコン、ガリウムヒ素などの半導体材料、絶縁層をコーティングしたステンレスなどの金属材料からなる基板である。
なお、基板110は、樹脂基板などのフレキシブル基板でもよい。この場合、薄膜半導体装置100をフレキシブルディスプレイとして利用することができる。
ゲート電極120は、基板110上に所定形状で形成される。ゲート電極120は、導電性を有する材料からなる電極である。例えば、ゲート電極120の材料として、モリブデン、アルミニウム、銅、タングステン、チタン、マンガン、クロム、タンタル、ニオブ、銀、金、プラチナ、パラジウム、インジウム、ニッケル、ネオジムなどの金属、金属の合金、酸化インジウム錫(ITO)、アルミニウムドープ酸化亜鉛(AZO)、ガリウムドープ酸化亜鉛(GZO)などの導電性金属酸化物、ポリチオフェン、ポリアセチレンなどの導電性高分子などを用いることができる。また、ゲート電極120は、これらの材料を積層した多層構造であってもよい。
ゲート絶縁膜130は、ゲート電極120上に形成された第2絶縁層の一例である。ゲート絶縁膜130は、ゲート電極120を覆うようにゲート電極120上及び基板110上に形成される。
ゲート絶縁膜130は、電気絶縁性を有する材料から構成される。例えば、ゲート絶縁膜130は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、酸化アルミニウム膜、酸化タンタル膜、酸化ハフニウム膜などの単層膜、又は、これらの積層膜である。
酸化物半導体層140は、ゲート電極120に対向するように基板110の上方に形成される。具体的には、酸化物半導体層140は、ゲート電極120に対向する位置に、かつ、ゲート絶縁膜130上に形成される。例えば、酸化物半導体層140は、ゲート電極120の上方において、ゲート絶縁膜130上に島状に形成される。
酸化物半導体層140の材料として、インジウム(In)、ガリウム(Ga)及び亜鉛(Zn)のうち、少なくとも1種を含む酸化物半導体材料を用いる。例えば、酸化物半導体層140は、アモルファス酸化インジウムガリウム亜鉛(InGaZnO:IGZO)などの透明アモルファス酸化物半導体(TAOS:Transparent Amorphous Oxide Semiconductor)から構成される。
In:Ga:Znの比率は、例えば、約1:1:1である。また、In:Ga:Znの比率は、0.8〜1.2:0.8〜1.2:0.8〜1.2の範囲でもよいが、この範囲には限られない。
チャネル層が透明アモルファス酸化物半導体で構成される薄膜トランジスタは、キャリア移動度が高く、大画面及び高精細の表示装置に適している。また、透明アモルファス酸化物半導体は、低温成膜が可能であるため、プラスチック又はフィルムなどのフレキシブル基板上に容易に形成することができる。
図5に示すように、酸化物半導体層140のバックチャネル領域には、酸素リッチ層141が形成されている。酸素リッチ層141は、酸化物半導体層140のうち酸素欠陥が少ない領域であり、プラズマ処理によって形成される。
なお、酸化物半導体層140については、後で詳しく説明する。
チャネル保護層150は、酸化物半導体層140上に形成された第1絶縁層の一例である。例えば、チャネル保護層150は、酸化物半導体層140を覆うように、酸化物半導体層140上及びゲート絶縁膜130上に形成される。
チャネル保護層150の一部は、貫通するように開口されている。つまり、チャネル保護層150には、酸化物半導体層140(酸素リッチ層141)の一部を露出させるためのコンタクトホールが形成されている。酸化物半導体層140は、開口された部分(コンタクトホール)を介してソース電極160s及びドレイン電極160dに接続されている。
チャネル保護層150は、電気絶縁性を有する材料から構成される。例えば、チャネル保護層150は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、酸化アルミニウム膜などの無機材料から構成される膜、又は、シリコン、酸素及びカーボンを含む無機材料から構成される膜などの単層膜、又は、これらの積層膜である。
ソース電極160s及びドレイン電極160dは、チャネル保護層150上に所定形状で形成される。具体的には、ソース電極160s及びドレイン電極160dは、チャネル保護層150に形成されたコンタクトホールを介して酸化物半導体層140(酸素リッチ層141)に接続され、チャネル保護層150上において基板水平方向に離間して対向配置されている。
ソース電極160s及びドレイン電極160dは、導電性を有する材料からなる電極である。ソース電極160s及びドレイン電極160dの材料としては、例えば、ゲート電極120の材料と同一の材料を用いることができる。
[薄膜半導体装置の製造方法]
続いて、本実施の形態に係る薄膜半導体装置の製造方法について、図7を用いて説明する。図7は、本実施の形態に係る薄膜半導体装置の製造方法を示す概略断面図である。
まず、図7の(a)に示すように、基板110を準備し、基板110の上方に所定形状のゲート電極120を形成する。例えば、基板110上に金属膜をスパッタリング法によって成膜し、フォトリソグラフィ法及びウェットエッチング法を用いて金属膜を加工することにより、所定形状のゲート電極120を形成する。
具体的には、まず、基板110としてガラス基板を準備し、基板110上にモリブデン膜(Mo膜)と銅膜(Cu膜)とをスパッタリング法によって順に成膜する。そして、フォトリソグラフィ法及びウェットエッチング法によってMo膜及びCu膜をパターニングすることにより、ゲート電極120を形成する。ゲート電極120の膜厚は、例えば、20nm〜500nmである。なお、Mo膜及びCu膜のウェットエッチングは、例えば、過酸化水素水(H)及び有機酸を混合した薬液を用いて行うことができる。
次に、図7の(b)に示すように、基板110の上方にゲート絶縁膜130を形成する。例えば、基板110上及びゲート電極120上にゲート絶縁膜130をプラズマCVD法によって成膜する。
具体的には、ゲート電極120を覆うように基板110上にシリコン窒化膜とシリコン酸化膜とをプラズマCVD法によって順に成膜することで、ゲート絶縁膜130を形成する。ゲート絶縁膜130の膜厚は、例えば、50nm〜300nmである。
シリコン窒化膜は、例えば、シランガス(SiH)、アンモニアガス(NH)及び窒素ガス(N)を導入ガスに用いることで成膜することができる。シリコン酸化膜は、例えば、シランガス(SiH)と亜酸化窒素ガス(NO)とを導入ガスに用いることで成膜することができる。
次に、図7の(c)に示すように、基板110の上方、かつ、ゲート電極120に対向する位置に酸化物半導体膜140aを形成する。例えば、ゲート絶縁膜130上に酸化物半導体膜140aをスパッタリング法によって成膜する。酸化物半導体膜140aの膜厚は、例えば、20〜200nmである。
具体的には、組成比In:Ga:Zn=1:1:1のターゲット材を用いた、酸素雰囲気でのスパッタリング法によって、ゲート絶縁膜130上にアモルファスInGaZnO膜を成膜する。
次に、図7の(d)に示すように、基板110の上方に所定形状の酸化物半導体層140を形成する。例えば、成膜された酸化物半導体膜140aをパターニングすることで、ゲート絶縁膜130上に酸化物半導体層140を形成する。
具体的には、ゲート絶縁膜130上に成膜されたアモルファスInGaZnOを、フォトリソグラフィ法及びウェットエッチング法によってパターニングすることで、酸化物半導体層140を形成する。酸化物半導体層140の膜厚は、例えば、20〜200nmである。なお、InGaZnO膜のウェットエッチングは、例えば、リン酸(HPO)、硝酸(HNO)、酢酸(CHCOOH)及び水を混合した薬液を用いて行うことができる。
次に、図7の(e)に示すように、酸素を含むガスを用いたプラズマ処理を行う。例えば、酸化物半導体層140をプラズマ170に曝すことで、酸化物半導体層140に酸素リッチ層141を形成する。例えば、酸素リッチ層141の膜厚は、5〜50nmである。
具体的には、導入ガスが亜酸化窒素ガス(NO)であり、パワー密度が0.2[W/cm]以上1[W/cm]以下であり、かつ、2.0[Torr]以上の圧力下で、酸化物半導体層140に対してプラズマ処理を行う。プラズマ処理の時間は、例えば、30秒〜5分である。なお、プラズマ処理を行う条件は、これに限られない。例えば、導入ガスは、酸素ガス(O)、オゾンガス(O)、二酸化窒素ガス(NO)などでもよい。
酸化物半導体層140に対してプラズマ処理を行うことで、プラズマに曝された領域に酸素リッチ層141が形成される。図7の(e)に示すように、酸素リッチ層141は、酸化物半導体層140のバックチャネル領域に形成される。
次に、図7の(f)に示すように、酸化物半導体層140上にチャネル保護層150を形成する。例えば、酸化物半導体層140(酸素リッチ層141)を覆うようにして酸化物半導体層140及びゲート絶縁膜130上にチャネル保護層150を形成する。
具体的には、ゲート絶縁膜130上にシリコン酸化膜をプラズマCVD法によって成膜することで、チャネル保護層150を形成することができる。チャネル保護層150の膜厚は、例えば、50〜500nmである。
さらに、チャネル保護層150を所定形状にパターニングする。具体的には、酸化物半導体層140(酸素リッチ層141)の一部を露出させるように、チャネル保護層150にコンタクトホールを形成する。例えば、チャネル保護層150の一部をエッチング除去することによってコンタクトホールを形成する。
具体的には、まず、フォトリソグラフィ法及びドライエッチング法によってチャネル保護層150の一部をエッチングすることにより、酸化物半導体層140のソースコンタクト領域及びドレインコンタクト領域となる領域上に、コンタクトホールを形成する。例えば、チャネル保護層150がシリコン酸化膜である場合、ドライエッチング法として反応性イオンエッチング(RIE)法を用いることができる。このとき、エッチングガスとしては、例えば、四フッ化炭素(CF)及び酸素ガス(O)を用いることができる。ガス流量、圧力、印加電力及び周波数などのパラメータは、基板サイズ、エッチングの膜厚などによって適宜設定される。
次に、図7の(g)に示すように、酸化物半導体層140に接続されたソース電極160s及びドレイン電極160dを形成する。例えば、チャネル保護層150に形成したコンタクトホールを埋めるようにして、チャネル保護層150上に所定形状のソース電極160s及びドレイン電極160dを形成する。
具体的には、チャネル保護層150上及びコンタクトホール内に、互いに間隔を空けてソース電極160s及びドレイン電極160dを形成する。より具体的には、チャネル保護層150上及びコンタクトホール内に、Mo膜とCu膜とCuMn膜とをスパッタリング法によって順に成膜する。さらに、フォトリソグラフィ法及びウェットエッチング法によって、Mo膜、Cu膜及びCuMn膜をパターニングすることで、ソース電極160s及びドレイン電極160dを形成する。
ソース電極160s及びドレイン電極160dの膜厚は、例えば、100nm〜500nmである。Mo膜、Cu膜及びCuMn膜のウェットエッチングは、例えば、過酸化水素水(H)及び有機酸を混合した薬液を用いて行うことができる。
以上のようにして、薄膜半導体装置100を製造することができる。
[酸素欠陥の状態密度とプラズマ処理との関係]
まず、酸化物半導体層140の酸素欠陥の状態密度の測定方法について説明する。
酸化物半導体層140の材料として用いるIGZOに光照射しながら伝達特性を測定した場合、伝達特性のオフ領域における電流増加と閾値電圧の負シフトが見られる。これは、バンドギャップ内において価電子帯近傍にエネルギー準位を形成する酸素欠陥(V)が、光照射によって伝導帯近傍にエネルギーを形成する二価陽イオン(V 2+)になると同時に、2つの電子が伝導帯に放出されるためである。
閾値電圧の負シフト量は、バンドギャップ内の酸素欠陥量に依存し、酸素欠陥量が多いほど閾値電圧シフトが大きくなる。また、照射する光エネルギーは、伝導帯からの酸素欠陥(V)のエネルギー準位の深さに相当する。
酸素欠陥の状態密度の測定方法では、まず、伝達特性を暗状態で測定する。この際、伝達特性は、例えば、ドレイン−ソース間電圧Vds=4.1Vとし、ゲート−ソース間電圧Vgs=−15V〜+15Vの範囲で電圧ステップを0.1Vとして掃引することで取得できる。
次に、光照射下(明状態)における伝達特性を評価する。例えば、照射光のエネルギーE=2.0eV、2.3eV、2.7eVの光を、照度100μW/cmで酸化物半導体層140に照射する。このとき、光応答が比較的小さい、伝導帯下端から浅いエネルギー準位に存在する酸素欠陥順位から深いエネルギー準位に存在する酸素欠陥順位まで順次に評価を行うため、照射する光エネルギーを2.0eV、2.3eV、2.7eVまで段階的に上げ、それぞれの光エネルギーの光照射下の伝達特性を測定する。
そして、暗状態及び明状態で得られた伝達特性から閾値電圧Vthを算出する。閾値電圧Vthは、ドレイン−ソース間電流であるIdsが、Ids=(W/L)×1nAとなるVgsの値と定義する。ここで、Wはチャネル幅、Lはチャネル長である。規格化した暗状態から明状態の得られたVthを算出した後、各酸素欠陥の状態密度DOS[eV−1cm−3]を(式1)で算出する。
Figure 2015070223
ここで、Cは単位面積あたりのゲート絶縁膜容量、qは電気素量、tは半導体膜厚(ここでは、IGZO膜厚)である。また、ΔVthは、各測定で得られたVthの差分であり、例えば、暗状態で得られたVthと明状態で得られたVthとの差分である。ΔEは、各伝達特性測定時に照射した光エネルギーの差分であり、例えば、暗状態の光エネルギーEと明状態の光エネルギーEとの差分である。なお、暗状態は光エネルギーE=0eVの測定に対応する。
次に、酸化物半導体層140の酸素欠陥の状態密度とプラズマ処理との関係について、図8A〜図9を用いて説明する。
本実施の形態によれば、成膜した酸化物半導体膜140a上の所定の領域にレジストを塗布し、エッチングすることによって酸化物半導体層140を形成する。したがって、酸化物半導体層140の上面は、レジストによってダメージを受け、酸化物半導体層140の上面を含む領域に酸素欠陥が生じる。具体的には、バックチャネル領域に酸素欠陥が生じる。
図8Aは、比較例に係る薄膜半導体装置の伝達特性を示す図である。比較例に係る薄膜半導体装置は、酸化物半導体層にプラズマ処理を施していないことを除いて本実施の形態に係る薄膜半導体装置と同一である。
図8Aに示すように、酸化物半導体層に光を照射することで、伝達特性が大きく変化している。具体的には、光を照射しない場合に比べて光を照射した場合の方が、同じゲート−ソース間電圧Vgsに対する光照射時に流れるドレイン−ソース間電流Idsが大きくなる傾向がある。これは、上述したように酸化物半導体層の酸素欠陥に起因する。つまり、光を照射することによる伝達特性の変化が大きいほど、酸化物半導体層の酸素欠陥の状態密度が大きいことを意味する。
本実施の形態では、酸化物半導体層140を形成した後、チャネル保護層150を形成する前に、亜酸化窒素を含むガスを用いたプラズマ処理を行うことで、酸化物半導体層140に生じる酸素欠陥を少なくすることができる。
図8B及び図8Cは、本実施の形態に係る薄膜半導体装置の伝達特性を示す図である。つまり、図8B及び図8Cは、酸化物半導体層140に対してプラズマ処理を施した薄膜半導体装置100の伝達特性を示している。具体的には、図8Bは、導入ガスが亜酸化窒素ガス(NO)であり、パワー密度が1[W/cm]である条件下で製造された薄膜半導体装置100の伝達特性を示している。また、図8Cは、導入ガスが亜酸化窒素ガス(NO)であり、パワー密度が0.5[W/cm]である条件下で製造された薄膜半導体装置100の伝達特性を示している。
図8Aと図8Bとを比較することで、亜酸化窒素ガス(NO)を用いたプラズマ処理を行うことで、酸化物半導体層に光を照射した場合における伝達特性の変化が抑制されていることが分かる。このように、亜酸化窒素ガス(NO)を用いたプラズマ処理を行うことで、酸化物半導体層に生じる酸素欠陥の状態密度を小さくすることができる。
また、図8Cに示すように、パワー密度が小さいプラズマ処理を行うことで、酸化物半導体層に光を照射した場合における伝達特性の変化がより抑制されていることが分かる。このように、小さいパワー密度で亜酸化窒素ガス(NO)を用いたプラズマ処理を行うことで、酸化物半導体層に生じる酸素欠陥の状態密度をより小さくすることができる。
具体的には、パワー密度が0.5[W/cm]である条件下で製造された薄膜半導体装置の方が、パワー密度が1[W/cm]である条件下で製造された薄膜半導体装置よりも酸素欠陥の状態密度を小さくすることができる。
図9は、本実施の形態に係る薄膜半導体装置の酸化物半導体層の酸素欠陥の状態密度を示す図である。
例えば、本実施の形態に係る酸化物半導体層140の酸素欠陥の状態密度DOS[eV−1cm−3]は、酸化物半導体層140の伝導帯端のエネルギー準位をE[eV]とし、酸化物半導体層140の所定のエネルギー準位をE[eV]としたとき、(式2)を満たす。なお、(式2)は、本実施の形態においては、2.0≦E−E≦2.7の範囲である。
(式2) DOS≦1.710×1017×(E−E)−6.468×1017×(E−E)+6.113×1017
これは、図9の太実線(真ん中の線)より下側の領域(好適な領域A)を示している。図9の太実線は、導入ガスが亜酸化窒素ガス(NO)であり、パワー密度が1[W/cm]である条件下で、酸化物半導体層140に対してプラズマ処理を行った結果を示すものである。
具体的には、酸化物半導体層140の酸素欠陥の状態密度DOS[eV−1cm−3]は、伝導帯端からのエネルギーE−E=2.7eVの場合、DOS[eV−1cm−3]≦1.12×1017を満たす。酸化物半導体層140の酸素欠陥の状態密度DOS[eV−1cm−3]は、伝導帯端からのエネルギーE−E=2.3eVの場合、DOS[eV−1cm−3]≦2.82×1016を満たす。酸化物半導体層140の酸素欠陥の状態密度DOS[eV−1cm−3]は、伝導帯端からのエネルギーE−E=2.0eVの場合、DOS[eV−1cm−3]≦1.70×1015を満たす。
なお、好ましくは、酸化物半導体層140の酸素欠陥の状態密度DOS[eV−1cm−3]は、酸化物半導体層140の伝導帯端のエネルギー準位をE[eV]とし、酸化物半導体層140の所定のエネルギー準位をE[eV]としたとき、(式3)を満たす。なお、(式3)は、本実施の形態においては、2.0≦E−E≦2.7の範囲である。
(式3) DOS≦1.332×1010×(E−E)14.65
これは、図9の破線(一番下の線)より下側の領域(好適な領域B)を示している。図9の破線は、導入ガスが亜酸化窒素ガス(NO)であり、パワー密度が0.5[W/cm]である条件下で、酸化物半導体層140に対してプラズマ処理を行った結果を示すものである。
具体的には、酸化物半導体層140の酸素欠陥の状態密度DOS[eV−1cm−3]は、伝導帯端からのエネルギーE−E=2.7eVの場合、DOS[eV−1cm−3]≦2.78×1016を満たす。酸化物半導体層140の酸素欠陥の状態密度DOS[eV−1cm−3]は、伝導帯端からのエネルギーE−E=2.3eVの場合、DOS[eV−1cm−3]≦2.65×1015を満たす。酸化物半導体層140の酸素欠陥の状態密度DOS[eV−1cm−3]は、伝導帯端からのエネルギーE−E=2.0eVの場合、DOS[eV−1cm−3]≦3.42×1014を満たす。
なお、図9の点線(一番上の線)は、プラズマ処理を行っていない場合の酸化物半導体層の酸素欠陥の状態密度を示している。図9に示すように、プラズマ処理を行うことによって、酸化物半導体層140の酸素欠陥の状態密度を小さくすることができる。また、プラズマ処理のパワー密度を小さくすることによって、酸化物半導体層140の酸素欠陥の状態密度をさらに小さくすることができる。なお、上述した通り、酸化物半導体層140に光を照射して光照射下(明状態)における伝達特性を評価することにより、所望の酸素欠陥の状態密度が得られることを確認できる。
[閾値電圧の低下抑制効果]
続いて、本実施の形態の薄膜半導体装置100による閾値電圧の低下の抑制効果について、図10A〜図11を用いて説明する。
図10Aは、比較例に係る薄膜半導体装置のストレス印加前後の伝達特性を示す図である。具体的には、図10Aは、酸化物半導体層に対して亜酸化窒素ガス(NO)を含むプラズマ処理を行っていない場合の伝達特性を示している。
図10Bは、本実施の形態に係る薄膜半導体装置のストレス印加前後の伝達特性を示す図である。具体的には、図10Bは、導入ガスが亜酸化窒素ガス(NO)であり、パワー密度が1[W/cm]である条件下で、酸化物半導体層140に対してプラズマ処理を行った場合の伝達特性を示している。
なお、印加するストレスの条件は、いずれの場合もゲート−ソース間電圧Vgs=−20V、ドレイン−ソース間電圧Vds=0V、温度T=90℃、期間t=2000secである。
図10Aに示すように、亜酸化窒素ガス(NO)を用いたプラズマ処理を行っていない薄膜半導体装置では、ストレス印加後に閾値電圧が低下している。具体的には、ストレス印加後の閾値電圧は、ストレス印加前の閾値電圧から2.6V低くなっている。
これに対して、図10Bに示すように、亜酸化窒素ガス(NO)を用いたプラズマ処理を行った薄膜半導体装置では、ストレス印加後に閾値電圧がほとんど低下しない。具体的には、ストレス印加後の閾値電圧は、ストレス印加前の閾値電圧から0.5V低くなっているにすぎない。
このように、亜酸化窒素ガス(NO)を用いたプラズマ処理を酸化物半導体層140に行うことで、ストレス印加後に閾値電圧が低下することが抑制されている。言い換えると、状態密度が(式2)又は(式3)を満たす酸化物半導体層140を備えることで、薄膜半導体装置100の閾値電圧の低下が抑制される。
図11は、本実施の形態に係るプラズマ処理のパワー密度と閾値電圧との関係を示す図である。
図11に示すように、閾値電圧の変化量(|ΔV|)は、約0.5[W/cm]を極小値としてプラズマ処理のパワー密度に依存している。例えば、パワー密度が0.5[W/cm]以上1[W/cm]以下の範囲では、閾値電圧の変化量は、略一定である。
また、パワー密度が0.2[W/cm]以上0.5[W/cm]以下の範囲では、閾値電圧の変化量は、パワー密度が小さくなるにつれて徐々に大きくなる。一方で、パワー密度が0.2[W/cm]以下の範囲では、閾値電圧の変化量は、パワー密度が小さくなるにつれて急激に大きくなる。
このため、閾値電圧の変化量を抑制するためには、パワー密度が0.2[W/cm]以上の範囲であることが好ましい。
一方で、閾値電圧Vthの標準偏差は、パワー密度が大きくなるにつれて徐々に大きくなる。パワー密度が0.5[W/cm]以上の範囲では、閾値電圧の標準偏差は、急激に大きくなる。
このため、閾値電圧の標準偏差を抑制するためには、パワー密度が0.5[W/cm]以下の範囲であることが好ましい。
以上のことから、閾値電圧の負シフトを抑制し、安定な特性を持つ薄膜半導体装置100を製造するためには、図10Bに示すように、パワー密度が1[W/cm]以下の場合が好ましい。同様に、閾値電圧の負シフトを抑制し、安定な特性を持つ薄膜半導体装置100を製造するためには、図11に示すように、パワー密度が0.2[W/cm]以上の場合が好ましい。より好ましくは、図11に示すように、パワー密度が0.2[W/cm]以上、0.5[W/cm]以下の場合である。
言い換えると、薄膜半導体装置100は、酸素欠陥の状態密度が(式2)又は(式3)を満たす酸化物半導体層140を備えることで、薄膜半導体装置100の閾値電圧の低下が抑制される。したがって、薄膜半導体装置100は、より安定な特性を有し、信頼性を高めることができる。これにより、例えば、薄膜半導体装置100をディスプレイの駆動トランジスタとして用いた場合に、輝度変化を抑制することができる。
[移動度曲線ピークの抑制効果]
続いて、本実施の形態の薄膜半導体装置100による移動度ピークの抑制効果について、図12を用いて説明する。
図12は、本実施の形態に係る薄膜半導体装置の移動度−電圧特性を示す図である。
酸化物半導体層に発生した酸素欠陥によって酸化物半導体層のバックチャネル領域は、低抵抗化する。このため、亜酸化窒素ガス(NO)を用いたプラズマ処理を行わない場合、酸化物半導体層の酸素欠陥の状態密度が大きいままであるので、移動度曲線ピークが現れる。
これに対して、亜酸化窒素ガス(NO)を用いたプラズマ処理を行った場合、酸化物半導体層の酸素欠陥の状態密度が小さくなるので、バックチャネル領域の低抵抗化が抑制される。したがって、図12に示すように、亜酸化窒素ガス(NO)を用いたプラズマ処理を行った場合、移動度曲線ピークが抑制される。
図13は、本実施の形態に係るプラズマ処理の圧力条件と移動度との関係を示す図である。具体的には、図13は、0.3[Torr]〜3.0[Torr]までの圧力下でプラズマ処理を酸化物半導体層140に施した場合の移動度μ[cm/Vs]を示している。
図13に示すように、圧力を高くするほど、移動度曲線ピークが抑制される。つまり、より高い圧力下で亜酸化窒素ガス(NO)を用いたプラズマ処理を行うことで、移動度曲線ピークをより抑制することができる。例えば、0.2[Torr]以上の圧力下でプラズマ処理を行うことで、移動度曲線ピークを抑制することができる。なお、好ましくは、0.3[Torr]以上の圧力である。1.5[Torr]以上の圧力であってもよい。
このように、所定の圧力より高い圧力下でプラズマ処理を行うことで、移動度曲線ピークを抑制することができる。したがって、所定の圧力より高い圧力下でプラズマ処理を行うことで、より安定な特性を有する薄膜半導体装置を製造することができる。
以上のように、本実施の形態に係る薄膜半導体装置は、基板と、基板の上方に形成されたゲート電極と、ゲート電極に対向するように基板の上方に形成された酸化物半導体層と、酸化物半導体層上に形成された第1絶縁層と、酸化物半導体層に接続されたソース電極及びドレイン電極とを備え、酸化物半導体層の酸素欠陥の状態密度DOS[eV−1cm−3]は、酸化物半導体層の伝導帯端のエネルギー準位をE[eV]とし、酸化物半導体層の所定のエネルギー準位をE[eV]としたとき、2.0eV≦E−E≦2.7eVにおいて、DOS≦1.710×1017×(E−E)−6.468×1017×(E−E)+6.113×1017を満たす。
このように、酸化物半導体層の酸素欠陥の状態密度が小さいので、閾値電圧の負シフトを低減し、かつ、移動度曲線ピークを低減することができる。したがって、より安定な特性を有する薄膜半導体装置を製造することができる。具体的には、より安定な特性を有するボトムゲート型、かつ、チャネル保護型の薄膜トランジスタを製造することができる。また、当該薄膜トランジスタをディスプレイの駆動トランジスタとして用いた場合、輝度変化を抑制することができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2について説明する。なお、本実施の形態に係る有機EL表示装置の構成は、実施の形態1に係る有機EL表示装置10の構成と同様であるので、その説明は省略し、薄膜半導体装置について説明する。
[薄膜半導体装置]
以下では、本実施の形態に係る薄膜半導体装置について説明する。なお、本実施の形態に係る薄膜半導体装置は、ボトムゲート型、かつ、チャネルエッチ型の薄膜トランジスタである。
図14は、本実施の形態に係る薄膜半導体装置の概略断面図である。
図14に示すように、本実施の形態に係る薄膜半導体装置200は、基板110と、ゲート電極120と、ゲート絶縁膜130と、酸化物半導体層240と、チャネル保護層250と、ソース電極260sと、ドレイン電極260dとを備える。また、酸化物半導体層240は、酸素リッチ層241を含む。なお、実施の形態1と実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。
酸化物半導体層240は、ゲート電極120に対向するように基板110の上方に形成される。具体的には、酸化物半導体層240は、ゲート電極120に対向する位置に、かつ、ゲート絶縁膜130上に形成される。例えば、酸化物半導体層240は、ゲート電極120の上方において、ゲート絶縁膜130上に島状に形成される。酸化物半導体層240の材料としては、例えば、実施の形態1に係る酸化物半導体層140と同一の材料を用いることができる。
図14に示すように、酸化物半導体層240のバックチャネル領域には、酸素リッチ層241が形成されている。酸素リッチ層241は、酸化物半導体層240のうち酸素欠陥が少ない領域であり、プラズマ処理によって形成される。
酸化物半導体層240の酸素欠陥の状態密度DOS[eV−1cm−3]は、例えば、(式2)を満たす。また、好ましくは、酸化物半導体層240の酸素欠陥の状態密度DOS[eV−1cm−3]は、(式3)を満たしてもよい。これにより、実施の形態1と同様に、酸化物半導体層240の酸素欠陥の状態密度が小さいので、閾値電圧の負シフト及び移動度曲線ピークが低減される。したがって、薄膜半導体装置200は、より安定な特性を有する。
チャネル保護層250は、酸化物半導体層240上に形成された第1絶縁層の一例である。例えば、チャネル保護層250は、酸化物半導体層240、ソース電極260s及びドレイン電極260dを覆うように、酸化物半導体層240、ソース電極260s、ドレイン電極260d及びゲート絶縁膜130上に形成される。チャネル保護層250の材料としては、例えば、実施の形態1に係る酸化物半導体層240と同一の材料を用いることができる。
ソース電極260s及びドレイン電極260dは、酸化物半導体層240上に所定形状で形成される。具体的には、ソース電極260s及びドレイン電極260dは、酸化物半導体層240(酸素リッチ層241)上に、基板水平方向に離間して対向配置されている。図14に示すように、ソース電極260s及びドレイン電極260dはそれぞれ、酸化物半導体層240の基板水平方向の端面を覆うように、酸化物半導体層240及びゲート絶縁膜130上に形成される。なお、ソース電極260s及びドレイン電極260dの材料としては、例えば、ゲート電極120の材料と同一の材料を用いることができる。
[薄膜半導体装置の製造方法]
続いて、本実施の形態に係る薄膜半導体装置の製造方法について、図15を用いて説明する。図15は、本実施の形態に係る薄膜半導体装置の製造方法を示す概略断面図である。
なお、図15の(a)に示すゲート電極120の形成と、図15の(b)に示すゲート絶縁膜130の形成とは、実施の形態1と同一であるので説明を省略する(図7の(a)及び(b)参照)。また、図15の(c)に示す酸化物半導体膜240aの形成と、図15の(d)に示す酸化物半導体層240の形成と、図15の(e)に示すプラズマ処理も、実施の形態1と実質的に同一であるので説明を省略する(図7の(c)〜(e)参照)。このとき、酸化物半導体膜240a、酸化物半導体層240及び酸素リッチ層241は、酸化物半導体膜140a、酸化物半導体層140及び酸素リッチ層141に相当する。
次に、図15の(f)に示すように、酸化物半導体層240(酸素リッチ層241)上にソース電極260s及びドレイン電極260dを形成する。例えば、酸化物半導体層240の端面を覆うようにして、酸化物半導体層240及びゲート絶縁膜130上にソース電極260s及びドレイン電極260dを、基板水平方向に離間させて形成する。
具体的には、酸化物半導体層240及びゲート絶縁膜130上に、Mo膜とCu膜とCuMn膜とをスパッタリング法によって順に成膜する。さらに、フォトリソグラフィ法及びウェットエッチング法によって、Mo膜、Cu膜及びCuMn膜をパターニングすることで、ソース電極260s及びドレイン電極260dを形成する。
ソース電極260s及びドレイン電極260dの膜厚は、例えば、100nm〜500nmである。Mo膜、Cu膜及びCuMn膜のウェットエッチングは、例えば、過酸化水素水(H)及び有機酸を混合した薬液を用いて行うことができる。
このとき、酸化物半導体層240(酸素リッチ層241)の上面の一部がエッチングの際に除去される場合がある。このエッチングによって酸化物半導体層240には、酸素欠陥が発生する。
次に、図15の(g)に示すように、酸素を含むガスを用いたプラズマ処理を行う。これにより、ソース電極260s及びドレイン電極260dの形成の際のエッチングのダメージによって発生した酸素欠陥を低減することができる。
具体的には、導入ガスが亜酸化窒素ガス(NO)であり、パワー密度が0.2[W/cm]以上1[W/cm]以下であり、かつ、2.0[Torr]以上の圧力下で、酸化物半導体層240に対してプラズマ処理を行う。プラズマ処理の時間は、例えば、30秒〜5分である。なお、プラズマ処理を行う条件は、これに限られない。例えば、導入ガスは、酸素ガス(O)、オゾンガス(O)、二酸化窒素ガス(NO)などでもよい。
次に、図15の(h)に示すように、酸化物半導体層240、ソース電極260s及びドレイン電極260d上にチャネル保護層250を形成する。例えば、酸化物半導体層240(酸素リッチ層241)、ソース電極260s及びドレイン電極260dを覆うようにしてゲート絶縁膜130上にチャネル保護層250を形成する。
具体的には、ゲート絶縁膜130上にシリコン酸化膜をプラズマCVD法によって成膜することで、チャネル保護層250を形成することができる。チャネル保護層150の膜厚は、例えば、50〜500nmである。
以上のようにして、薄膜半導体装置200を製造することができる。
このように、実施の形態1と同様に、酸素を含むガスを用いたプラズマ処理を行うことで、酸化物半導体層の酸素欠陥の状態密度を十分に小さくすることができる。酸化物半導体層の酸素欠陥の状態密度が小さいので、閾値電圧の負シフトを低減し、かつ、移動度曲線ピークを低減することができる。したがって、より安定な特性を有するボトムゲート型、かつ、チャネルエッチ型の薄膜トランジスタを製造することができる。また、当該薄膜トランジスタをディスプレイの駆動トランジスタとして用いた場合、輝度変化を抑制することができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3について説明する。なお、本実施の形態に係る有機EL表示装置の構成は、実施の形態1に係る有機EL表示装置10の構成と同様であるので、その説明は省略し、薄膜半導体装置について説明する。
[薄膜半導体装置]
以下では、本実施の形態に係る薄膜半導体装置について説明する。なお、本実施の形態に係る薄膜半導体装置は、トップゲート型の薄膜トランジスタである。
図16は、本実施の形態に係る薄膜半導体装置の概略断面図である。
図16に示すように、本実施の形態に係る薄膜半導体装置300は、基板110と、ゲート電極320と、ゲート絶縁膜330と、酸化物半導体層340と、絶縁層350と、ソース電極360sと、ドレイン電極360dとを備える。また、酸化物半導体層340は、酸素リッチ層341を含む。なお、実施の形態1と実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。
ゲート電極320は、基板110の上方に所定形状で形成される。具体的には、ゲート電極320は、酸化物半導体層340に対向する位置に、かつ、ゲート絶縁膜330上に形成される。ゲート電極320の材料としては、例えば、実施の形態1に係るゲート電極120と同一の材料を用いることができる。
ゲート絶縁膜330は、酸化物半導体層340上に形成された第1絶縁層の一例である。例えば、ゲート絶縁膜330は、酸化物半導体層340を覆うように酸化物半導体層340上及び基板110上に形成される。つまり、ゲート電極320は、酸化物半導体層340の上方に互いに対向するように形成される。ゲート絶縁膜330の材料としては、例えば、実施の形態1に係るゲート絶縁膜130と同一の材料を用いることができる。
なお、ゲート絶縁膜330の一部は、貫通するように開口されている。すなわち、ゲート絶縁膜330には、酸化物半導体層340(酸素リッチ層341)の一部を露出させるためのコンタクトホールが形成されている。
酸化物半導体層340は、基板110上に形成される。具体的には、酸化物半導体層340は、基板110上において島状に形成される。酸化物半導体層340の材料としては、例えば、実施の形態1に係る酸化物半導体層140と同一の材料を用いることができる。
図16に示すように、酸化物半導体層340のフロントチャネル側の領域(以下、フロントチャネル領域と記載)には、酸素リッチ層341が形成されている。酸素リッチ層341は、酸化物半導体層340のうち酸素欠陥が少ない領域であり、プラズマ処理によって形成される。なお、フロントチャネル領域とは、酸化物半導体層のうちゲート電極に面する領域(バックチャネル領域と反対側の領域)である。
酸化物半導体層340の酸素欠陥の状態密度DOS[eV−1cm−3]は、例えば、(式2)を満たす。また、好ましくは、酸化物半導体層340の酸素欠陥の状態密度DOS[eV−1cm−3]は、(式3)を満たしてもよい。これにより、実施の形態1と同様に、酸化物半導体層340の酸素欠陥の状態密度が小さいので、閾値電圧の負シフト及び移動度曲線ピークが低減される。したがって、薄膜半導体装置300は、より安定な特性を有する。
絶縁層350は、ゲート電極320及びゲート絶縁膜330上に形成される。例えば、絶縁層350は、ゲート電極320を覆うように、ゲート電極320及びゲート絶縁膜330上に形成される。絶縁層350の材料としては、例えば、実施の形態1に係るチャネル保護層150と同一の材料を用いることができる。
絶縁層350の一部は、貫通するように開口されている。すなわち、絶縁層350には、コンタクトホールが形成されている。当該コンタクトホールと、ゲート絶縁膜330に形成されたコンタクトホールとを介して、酸化物半導体層340(酸素リッチ層341)は、ソース電極360s及びドレイン電極360dに接続されている。
ソース電極360s及びドレイン電極360dは、絶縁層350上に所定形状で形成される。具体的には、ソース電極360s及びドレイン電極360dは、絶縁層350及びゲート絶縁膜330に形成されたコンタクトホールを介して酸化物半導体層340(酸素リッチ層341)に接続され、絶縁層350上において基板水平方向に離間して対向配置されている。ソース電極360s及びドレイン電極360dの材料としては、例えば、ゲート電極320の材料と同一の材料を用いることができる。
[薄膜半導体装置の製造方法]
続いて、本実施の形態に係る薄膜半導体装置の製造方法について、図17を用いて説明する。図17は、本実施の形態に係る薄膜半導体装置の製造方法を示す概略断面図である。
まず、図17の(a)に示すように、基板110を準備し、基板110上に酸化物半導体膜340aを形成する。例えば、基板110上に酸化物半導体膜340aをスパッタリング法によって成膜する。酸化物半導体膜340aの膜厚は、例えば、実施の形態1に係る酸化物半導体膜140aと同一の膜厚である。
次に、図17の(b)に示すように、基板110上に所定形状の酸化物半導体層340を形成する。例えば、成膜された酸化物半導体膜340aをパターニングすることで、酸化物半導体層340を形成する。具体的なパターニングの方法としては、例えば、酸化物半導体層140の形成と同一の方法を用いることができる。
次に、図17の(c)に示すように、酸素を含むガスを用いたプラズマ処理を行う。例えば、酸化物半導体層340をプラズマ170に曝すことで、酸化物半導体層340に酸素リッチ層341を形成する。例えば、酸素リッチ層341の膜厚は、5〜50nmである。導入ガス、パワー密度及び圧力などのプラズマ処理の条件としては、例えば、実施の形態1と同一の条件を用いることができる。
酸化物半導体層340に対してプラズマ処理を行うことで、プラズマに曝された領域に酸素リッチ層341が形成される。図17の(c)に示すように、酸素リッチ層341は、酸化物半導体層340のフロントチャネル領域に形成される。
次に、図17の(d)に示すように酸化物半導体層340上にゲート絶縁膜330を形成する。例えば、酸化物半導体層340(酸素リッチ層341)を覆うようにして酸化物半導体層340及び基板110上にゲート絶縁膜330をプラズマCVD法によって形成する。ゲート絶縁膜330の膜厚は、例えば、実施の形態1に係るゲート絶縁膜130と同一の膜厚である。
次に、図17の(e)に示すように、基板110の上方にゲート電極320を形成する。例えば、ゲート絶縁膜330上に金属膜をスパッタリング法によって成膜し、フォトリソグラフィ法及びウェットエッチング法を用いてゲート金属膜を加工することにより、所定形状のゲート電極320を形成する。このとき、ゲート電極320は、酸化物半導体層340と対向する位置に形成する。ゲート電極320の膜厚は、例えば、実施の形態1に係るゲート電極120と同一の膜厚である。
次に、図17の(f)に示すように、ゲート電極320上に絶縁層350を形成する。例えば、ゲート電極320を覆うようにしてゲート電極320及びゲート絶縁膜330上に絶縁層350を形成する。絶縁層350の膜厚は、例えば、実施の形態1に係るチャネル保護層150と同一の膜厚である。
さらに、絶縁層350及びゲート絶縁膜330を所定形状にパターニングする。具体的には、酸化物半導体層340(酸素リッチ層341)の一部を露出させるように、絶縁層350及びゲート絶縁膜330にコンタクトホールを形成する。例えば、絶縁層350及びゲート絶縁膜330の一部をエッチング除去することによってコンタクトホールを形成する。
具体的には、まず、フォトリソグラフィ法及びドライエッチング法によって絶縁層350及びゲート絶縁膜330の一部をエッチングすることにより、酸化物半導体層340のソースコンタクト領域及びドレインコンタクト領域となる領域上に、コンタクトホールを形成する。例えば、絶縁層350及びゲート絶縁膜330がシリコン酸化膜である場合、ドライエッチング法としてRIE法を用いることができる。このとき、エッチングガスとしては、例えば、四フッ化炭素(CF)及び酸素ガス(O)を用いることができる。ガス流量、圧力、印加電力及び周波数などのパラメータは、基板サイズ、エッチングの膜厚などによって適宜設定される。
次に、図17の(g)に示すように、酸化物半導体層340に接続されたソース電極360s及びドレイン電極360dを形成する。例えば、絶縁層350及びゲート絶縁膜330に形成したコンタクトホールを埋めるようにして、絶縁層350上に所定形状のソース電極360s及びドレイン電極360dを形成する。
具体的には、絶縁層350上及びコンタクトホール内に、互いに間隔を空けてソース電極360s及びドレイン電極360dを形成する。より具体的には、絶縁層350上及びコンタクトホール内に、Mo膜とCu膜とCuMn膜とをスパッタリング法によって順に成膜する。さらに、フォトリソグラフィ法及びウェットエッチング法によって、Mo膜、Cu膜及びCuMn膜をパターニングすることで、ソース電極360s及びドレイン電極360dを形成する。ソース電極360s及びドレイン電極360dの膜厚は、例えば、実施の形態1に係るソース電極160s及びドレイン電極160dと同一の膜厚である。
以上のようにして、薄膜半導体装置300を製造することができる。
このように、実施の形態1と同様に、酸素を含むガスを用いたプラズマ処理を行うことで、酸化物半導体層の酸素欠陥の状態密度が小さいので、閾値電圧の負シフトを低減し、かつ、移動度曲線ピークを低減することができる。したがって、より安定な特性を有するトップゲート型の薄膜トランジスタを製造することができる。また、当該薄膜トランジスタをディスプレイの駆動トランジスタとして用いた場合、輝度変化を抑制することができる。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1〜3を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これらに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。
例えば、各実施の形態では、導入ガスとして亜酸化窒素ガス(NO)を用いたプラズマ処理及びその条件について説明したが、これに限らない。プラズマ処理に用いるガスによっては、異なる圧力条件及びパワー密度条件でプラズマ処理を行ってもよい。例えば、酸化物半導体層の酸素欠陥の状態密度が(式2)又は(式3)を満たすような条件を、用いるガスの種類に応じて適宜選択してプラズマ処理を行えばよい。
また、実施の形態1において、図7の(f)及び(g)に示すように、絶縁膜を全面成膜後に、チャネル保護層150にソース電極160s及びドレイン電極160d用のコンタクトホールを形成したが、これに限られない。例えば、酸化物半導体層140が露出するように予め所定形状にパターニングされたチャネル保護層150を形成してもよい。
つまり、チャネル保護層150を形成する工程では、酸化物半導体層140の一部が露出するようにチャネル保護層150を形成すればよい。また、ソース電極160s及びドレイン電極160dを形成する工程では、露出した部分で酸化物半導体層140に接続されるようにソース電極160s及びドレイン電極160dを形成すればよい。
酸化物半導体層140など所定形状にパターニングが必要な層の形成も同様である。すなわち、全面成膜後にパターニングするのではなく、予め所定形状にパターニングされた酸化物半導体層140を形成してもよい。他の実施の形態においても同様である。
また、上記実施の形態では、酸化物半導体層に用いる酸化物半導体は、アモルファスのIGZOに限られない。例えば、多結晶InGaOなどの多結晶半導体でもよい。
また、上記実施の形態では、薄膜半導体装置を用いた表示装置として有機EL表示装置について説明したが、上記実施の形態における薄膜半導体装置は、液晶表示装置など、アクティブマトリクス基板が用いられる他の表示装置にも適用することができる。
また、上述した有機EL表示装置などの表示装置(表示パネル)については、フラットパネルディスプレイとして利用することができ、テレビジョンセット、パーソナルコンピュータ、携帯電話など、表示パネルを有するあらゆる電子機器に適用することができる。特に、大画面及び高精細の表示装置に適している。
その他、各実施の形態及び変形例に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本開示における発明の主旨を逸脱しない範囲で各実施の形態及び変形例における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
本開示に係る薄膜半導体装置及びその製造方法は、例えば、有機EL表示装置などの表示装置などに利用することができる。
10 有機EL表示装置
20 TFT基板
30 画素
31 画素回路
32、33 薄膜トランジスタ
32d、33d、160d、260d、360d ドレイン電極
32g、33g、120、320、420 ゲート電極
32s、33s、160s、260s、360s ソース電極
34 キャパシタ
40 有機EL素子
41 陽極
42 EL層
43 陰極
50 ゲート配線
60 ソース配線
70 電源配線
100、200、300 薄膜半導体装置
110、410 基板
130、330、430 ゲート絶縁膜
140、240、340、440 酸化物半導体層
140a、240a、340a 酸化物半導体膜
141、241、341 酸素リッチ層
150、250、450 チャネル保護層
170 プラズマ
350 絶縁層

Claims (16)

  1. 基板と、
    前記基板の上方に形成されたゲート電極と、
    前記ゲート電極に対向するように前記基板の上方に形成された酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層上に形成された第1絶縁層と、
    前記酸化物半導体層に接続されたソース電極及びドレイン電極とを備え、
    前記酸化物半導体層の酸素欠陥の状態密度DOS[eV−1cm−3]は、
    前記酸化物半導体層の伝導帯端のエネルギー準位をE[eV]とし、前記酸化物半導体層の所定のエネルギー準位をE[eV]としたとき、
    2.0eV≦E−E≦2.7eVにおいて、DOS≦1.710×1017×(E−E)−6.468×1017×(E−E)+6.113×1017
    を満たす
    薄膜半導体装置。
  2. 前記状態密度DOS[eV−1cm−3]は、さらに、
    2.0eV≦E−E≦2.7eVにおいて、DOS≦1.332×1010×(E−E)14.65
    を満たす
    請求項1に記載の薄膜半導体装置。
  3. 前記薄膜半導体装置は、さらに、前記ゲート電極上に形成された第2絶縁層を備え、
    前記酸化物半導体層は、前記第2絶縁層上に形成され、
    前記第1絶縁層には、前記酸化物半導体層の一部を露出させるためのコンタクトホールが形成され、
    前記ソース電極及び前記ドレイン電極は、前記第1絶縁層上に形成され、前記コンタクトホールを介して前記酸化物半導体層に接続される
    請求項1又は2に記載の薄膜半導体装置。
  4. 前記薄膜半導体装置は、さらに、前記ゲート電極上に形成された第2絶縁層を備え、
    前記酸化物半導体層は、前記第2絶縁層上に形成され、
    前記ソース電極及び前記ドレイン電極は、前記酸化物半導体層上に形成され、
    前記第1絶縁層は、前記ソース電極、前記ドレイン電極及び前記酸化物半導体層上に形成される
    請求項1又は2に記載の薄膜半導体装置。
  5. 前記ゲート電極は、前記第1絶縁層上に形成される
    請求項1又は2に記載の薄膜半導体装置。
  6. 前記酸化物半導体層は、透明アモルファス酸化物半導体である
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の薄膜半導体装置。
  7. 基板の上方にゲート電極を形成する工程と、
    前記基板の上方、かつ、前記ゲート電極に対向する位置に酸化物半導体層を形成する工程と、
    前記酸化物半導体層に、酸素を含むガスを用いたプラズマ処理を行う工程と、
    前記酸化物半導体層上に第1絶縁層を形成する工程と、
    前記酸化物半導体層に接続されたソース電極及びドレイン電極を形成する工程とを含み、
    前記プラズマ処理を行う工程では、
    前記酸化物半導体層の酸素欠陥の状態密度DOS[eV−1cm−3]が、
    前記酸化物半導体層の伝導帯端のエネルギー準位をE[eV]とし、前記酸化物半導体層の所定のエネルギー準位をE[eV]としたとき、
    2.0eV≦E−E≦2.7eVにおいて、DOS≦1.710×1017×(E−E)−6.468×1017×(E−E)+6.113×1017
    を満たすような所定の条件で前記プラズマ処理を行う
    薄膜半導体装置の製造方法。
  8. 前記ガスは、亜酸化窒素を含むガスであり、
    前記プラズマ処理のパワー密度は、1[W/cm]以下である
    請求項7に記載の薄膜半導体装置の製造方法。
  9. 前記プラズマ処理のパワー密度は、0.2[W/cm]以上である
    請求項8に記載の薄膜半導体装置の製造方法。
  10. 前記ガスは、亜酸化窒素を含むガスであり、
    前記プラズマ処理を行う工程では、2.0[Torr]以上の圧力下で前記プラズマ処理を行う
    請求項7〜9のいずれか1項に記載の薄膜半導体装置の製造方法。
  11. 前記薄膜半導体装置の製造方法は、さらに、前記ゲート電極上に第2絶縁層を形成する工程を含み、
    前記酸化物半導体層を形成する工程では、前記第2絶縁層上に前記酸化物半導体層を形成し、
    前記第1絶縁層を形成する工程では、前記酸化物半導体層の一部が露出するように前記第1絶縁層を形成し、
    前記ソース電極及び前記ドレイン電極を形成する工程では、前記露出した部分で前記酸化物半導体層に接続されるように前記ソース電極及び前記ドレイン電極を形成する
    請求項7〜10のいずれか1項に記載の薄膜半導体装置の製造方法。
  12. 前記薄膜半導体装置の製造方法は、さらに、前記ゲート電極上に第2絶縁層を形成する工程を含み、
    前記酸化物半導体層を形成する工程では、前記第2絶縁層上に前記酸化物半導体層を形成し、
    前記ソース電極及び前記ドレイン電極を形成する工程では、前記酸化物半導体層上に前記ソース電極及び前記ドレイン電極を形成し、
    前記第1絶縁層を形成する工程では、前記ソース電極、前記ドレイン電極及び前記酸化物半導体層上に前記第1絶縁層を形成する
    請求項7〜10のいずれか1項に記載の薄膜半導体装置の製造方法。
  13. 前記プラズマ処理を行う工程は、前記ソース電極及び前記ドレイン電極を形成する工程の前に行う
    請求項12に記載の薄膜半導体装置の製造方法。
  14. 前記ゲート電極を形成する工程では、前記第1絶縁層上に前記ゲート電極を形成する
    請求項7〜10のいずれか1項に記載の薄膜半導体装置の製造方法。
  15. 前記プラズマ処理を行う工程は、前記第1絶縁層を形成する工程の前に行う
    請求項7〜14のいずれか1項に記載の薄膜半導体装置の製造方法。
  16. 前記酸化物半導体層は、透明アモルファス酸化物半導体である
    請求項7〜15のいずれか1項に記載の薄膜半導体装置の製造方法。
JP2013205683A 2013-09-30 2013-09-30 薄膜半導体装置及びその製造方法 Active JP6142200B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013205683A JP6142200B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 薄膜半導体装置及びその製造方法
US14/480,958 US9202928B2 (en) 2013-09-30 2014-09-09 Thin film semiconductor device and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013205683A JP6142200B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 薄膜半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015070223A true JP2015070223A (ja) 2015-04-13
JP6142200B2 JP6142200B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=52739210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013205683A Active JP6142200B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 薄膜半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9202928B2 (ja)
JP (1) JP6142200B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101802054B1 (ko) * 2016-02-16 2017-11-27 연세대학교 산학협력단 산화물 박막 트랜지스터 및 그의 제조 방법
KR20190001279A (ko) * 2017-06-27 2019-01-04 엘지디스플레이 주식회사 고 이동도 반도체 물질을 구비한 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP2019009435A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 酸化物半導体層を含む薄膜トランジスタ、その製造方法及び表示装置
KR20190044159A (ko) * 2017-10-20 2019-04-30 엘지디스플레이 주식회사 산화물 반도체층을 포함하는 박막 트랜지스터, 그 제조방법 및 이를 포함하는 표시장치
US11417774B2 (en) 2017-05-31 2022-08-16 Lg Display Co., Ltd. Thin film transistor, gate driver including the same, and display device including the gate driver

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6082912B2 (ja) * 2013-10-03 2017-02-22 株式会社Joled 薄膜トランジスタ基板の製造方法
CN114300554B (zh) * 2021-11-17 2023-11-17 香港理工大学深圳研究院 一种仿生自适应视觉传感器及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007073560A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 Kochi Prefecture Sangyo Shinko Center 薄膜トランジスタの製法
US20090167974A1 (en) * 2007-12-26 2009-07-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Display substrate, display device including the display substrate and method of fabricating the display substrate
JP2009277702A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Canon Inc 半導体素子の閾値電圧の制御方法
JP2011192958A (ja) * 2009-09-16 2011-09-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置および半導体装置の作製方法
JP2012209546A (ja) * 2011-03-11 2012-10-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US20130005081A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 Applied Materials, Inc. METHOD OF IGZO AND ZNO TFT FABRICATION WITH PECVD SiO2 PASSIVATION
JP2014229666A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 出光興産株式会社 薄膜トランジスタ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007311404A (ja) 2006-05-16 2007-11-29 Fuji Electric Holdings Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
JP5189674B2 (ja) 2010-12-28 2013-04-24 出光興産株式会社 酸化物半導体薄膜層を有する積層構造、積層構造の製造方法、薄膜トランジスタ及び表示装置
US9006803B2 (en) * 2011-04-22 2015-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing thereof

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007073560A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 Kochi Prefecture Sangyo Shinko Center 薄膜トランジスタの製法
US20090167974A1 (en) * 2007-12-26 2009-07-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Display substrate, display device including the display substrate and method of fabricating the display substrate
JP2009277702A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Canon Inc 半導体素子の閾値電圧の制御方法
JP2011192958A (ja) * 2009-09-16 2011-09-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置および半導体装置の作製方法
JP2012209546A (ja) * 2011-03-11 2012-10-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US20130005081A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 Applied Materials, Inc. METHOD OF IGZO AND ZNO TFT FABRICATION WITH PECVD SiO2 PASSIVATION
JP2014229666A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 出光興産株式会社 薄膜トランジスタ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101802054B1 (ko) * 2016-02-16 2017-11-27 연세대학교 산학협력단 산화물 박막 트랜지스터 및 그의 제조 방법
US11417774B2 (en) 2017-05-31 2022-08-16 Lg Display Co., Ltd. Thin film transistor, gate driver including the same, and display device including the gate driver
US11791418B2 (en) 2017-05-31 2023-10-17 Lg Display Co., Ltd. Method for manufacturing thin film transistor, and electronic device
KR20190001279A (ko) * 2017-06-27 2019-01-04 엘지디스플레이 주식회사 고 이동도 반도체 물질을 구비한 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP2019009435A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 酸化物半導体層を含む薄膜トランジスタ、その製造方法及び表示装置
US10608117B2 (en) 2017-06-27 2020-03-31 Lg Display Co., Ltd. Thin-film transistor including oxide semiconductor layer, method of manufacturing the same, and display apparatus including the same
US11201248B2 (en) 2017-06-27 2021-12-14 Lg Display Co., Ltd. Thin-film transistor including oxide semiconductor layer, method of manufacturing the same, and display apparatus including the same
KR102448483B1 (ko) * 2017-06-27 2022-09-27 엘지디스플레이 주식회사 고 이동도 반도체 물질을 구비한 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR20190044159A (ko) * 2017-10-20 2019-04-30 엘지디스플레이 주식회사 산화물 반도체층을 포함하는 박막 트랜지스터, 그 제조방법 및 이를 포함하는 표시장치
KR102434908B1 (ko) * 2017-10-20 2022-08-19 엘지디스플레이 주식회사 산화물 반도체층을 포함하는 박막 트랜지스터, 그 제조방법 및 이를 포함하는 표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20150091002A1 (en) 2015-04-02
JP6142200B2 (ja) 2017-06-07
US9202928B2 (en) 2015-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6142200B2 (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法
JP6358596B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板の製造方法
US10644165B2 (en) Thin-film transistor, method of fabricating thin-film transistor, and display device
WO2016056204A1 (ja) 薄膜トランジスタ基板、薄膜トランジスタ基板の製造方法、及び、表示パネル
US10204973B2 (en) Display device and thin-film transistors substrate
JP6134230B2 (ja) 薄膜トランジスタおよび表示装置
US9755054B2 (en) Thin film transistor and method of manufacturing the same
US9893193B2 (en) Thin-film transistor including a gate electrode with a side wall insulating layer and display device
JP2015149467A (ja) 薄膜トランジスタ基板の製造方法
JP2012256034A (ja) El表示装置および電子機器
US9691906B2 (en) Method for producing thin film transistor
JPWO2015083303A1 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
TWI776995B (zh) 氧化物半導體薄膜、薄膜電晶體、薄膜電晶體之製造方法及濺鍍靶
JP6277356B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP6753969B2 (ja) 酸化物半導体薄膜、薄膜トランジスタおよびスパッタリングターゲット
KR101844601B1 (ko) 산화물 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 유기 el 표시 장치의 제조 방법
WO2015052858A1 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
WO2015045213A1 (ja) 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP2016111092A (ja) 薄膜トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6142200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113