JP6106756B2 - 透明導電性基材及び透明導電性基材の製造方法 - Google Patents

透明導電性基材及び透明導電性基材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6106756B2
JP6106756B2 JP2015536433A JP2015536433A JP6106756B2 JP 6106756 B2 JP6106756 B2 JP 6106756B2 JP 2015536433 A JP2015536433 A JP 2015536433A JP 2015536433 A JP2015536433 A JP 2015536433A JP 6106756 B2 JP6106756 B2 JP 6106756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent conductive
transparent
metal oxide
layer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015536433A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015037182A1 (ja
Inventor
昭造 河添
昭造 河添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ROCK GIKEN KOGYO CO.,LTD
Original Assignee
ROCK GIKEN KOGYO CO.,LTD
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ROCK GIKEN KOGYO CO.,LTD filed Critical ROCK GIKEN KOGYO CO.,LTD
Publication of JPWO2015037182A1 publication Critical patent/JPWO2015037182A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6106756B2 publication Critical patent/JP6106756B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0094Shielding materials being light-transmitting, e.g. transparent, translucent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/416Reflective
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/554Wear resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/584Scratch resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/12Photovoltaic modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/208Touch screens
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices

Description

本発明は、タッチパネル、太陽電池用電極、ELデバイス用電極、発光ダイオード用電極、ヒーター、又は電磁波/静電シールド用基材に用いることができる透明導電性基材及びこの透明導電性基材の製造方法に関する。
透明基板上に透明な金属酸化物導電層(ITO、ZnOなど)を形成した透明導電性基材は、透明で導電性があることにより、タッチパネル、太陽電池、ELデバイス、電磁波/静電気シールド、又は紫外/赤外線シールドに用いられている。
しかしながら、従来の金属酸化物導電層(ITO、ZnOなど)を形成した透明導電性基材には次の1)から3)の課題があった。
1)金属酸化物導電層面は可視光の光反射量が大きく透明性が悪い。
2)金属酸化物導電層は近紫外線近辺の光を吸収するため450nmより小さい光波長での透過率が減少し、黄色に着色する。
大型タッチパネル、太陽電池用電極、ELデバイス用電極、発光ダイオード用電極、及びヒーターは、表面抵抗を小さくする必要がある。表面抵抗を小さくするためには、金属酸化物導電層の膜厚を厚くする。従来の透明導電性基材は、例えば表面抵抗が100Ω/□の場合、全光線透過率が約88%であるが、表面抵抗を100Ω/□以下とする場合は、膜厚を厚くするため、上記1)及び2)の特性は著しく低下する。
また上記1)及び2)の課題のため、金属酸化物導電層をパターンエッチングして使用する場合、パターンが有る部分と無い部分の差が明確に認識できてしまう。
3)ITO膜は薄膜であるため、搬送時、加工時、及び使用時に擦れによるキズが発生し、導電性劣化、断線、外観劣化等の不良が発生していた。
これらの課題を改良する目的で、ITO膜面上にITOより光の屈折率の小さい透明な層(SiO、Al、透明樹脂等)を形成した物が提案されていた(例えば、特許文献1及び2)。
特許文献1には、ポリエチレンテレフタレートフィルムの表面に高周波スパッタエッチング処理を施した後に、透明な導電性薄膜を形成し、次いでこの薄膜上に膜厚10nm以上の透明な誘電体薄膜を形成することを特徴とする透明導電性フィルムの製造法が記載されている。この製造法では、誘電体薄膜の形成により耐擦傷性の向上と透明性の改善が図られている。
特許文献2には、厚さが2〜120μmの透明なフィルム基材の一方の面に透明な導電性薄膜とさらにこの導電性薄膜の上に透明な誘電体薄膜を形成し、他方の面に透明な粘着剤層を介して透明基体を貼り合わせた透明導電性積層体が記載されている。この透明導電性積層体では、誘電体薄膜の形成により透明性および耐擦傷性が向上し、打点特性の改善も図られている。
このような層の形成により上記課題を改善できたものの、透明な誘電体薄膜が電気絶縁層であるために、金属酸化物導電層と、誘電体薄膜層上に設けた電極(導電ぺースト、金属層等)間の導電性が非常に悪く、また導電性は不安定であった。また金属酸化物導電層(ITO)膜のパターンエッチングは、絶縁層があるため困難であった。
これらのことより、金属酸化物導電層に誘電体薄膜層を設けた透明導電性基材は、タッチパネル、太陽電池、ELデバイス、又は発光ダイオードのように、ITO膜のエッチングやリード用電極が必要な用途には不向きであるため、用途が限定されていた。
特許文献3は、従来の問題点を改良する目的で、基材の片面又は両面に透明導電性薄膜層と透明金属酸化物層とをこの順で積層した透明導電性基材を提案している。そして、透明金属酸化物層は、表裏面に貫通する多数の微細空孔を有し、透明導電性薄膜と接する面の空孔の孔径に対して、反対側の面の空孔の孔径を大きくしている。
特許文献3の透明導電性基材には以下の問題点が有った。
透明金属酸化物層上にAgペースト電極を形成した場合、電極と透明導電性薄膜層との接触抵抗が高い。
透明導電性薄膜層の表面空孔率が小さいため透明導電性薄膜層のエッチング時間が長い。
特許文献3による微細空孔の形成方法には「斜め真空蒸着法」を用いるため、以下の問題点を持つ。
透明導電性薄膜層の形成には通常「スパッタ蒸着機」によるスパッタ蒸着法を用いるが、「斜め真空蒸着機」を別途に導入しなければならないため、設備投資や製造原価が増加する。
斜め蒸着法は、蒸着入射角を狭くする必要があり、蒸着面積が著しく縮小されるため、透明金属酸化物材料の蒸着付着効率が著しく低下(通常数%)する。そのため、Si、SiO、SiO等高価な材料の場合、材料原価が大幅に上がる、処理速度が遅くなる等、製造原価が増加する。
特開平2−27617号公報 特開平2−213006号公報 国際公開第2011/142392号
本発明者らは、透明導電性薄膜層上の透明金属酸化物層を、粒子を点在させることで形成し、透明導電性薄膜層の透明金属層による被覆率を少なくし、粒子間に透明導電性薄膜を露出させることにより、透明導電性薄膜層と透明金属酸化物層上の金属電極聞の導電性を、透明性を落とすことなく大幅に上げ、インデックスマッチング性や耐擦傷性を高めることができるという知見を得た。
また、本発明者らは、スパッタ蒸着における真空度を5〜20Paとすることで、透明金属酸化物層に適した粒径の粒子を点在させることができるという知見を得た。
そこで本発明は、これら知見に基づき、更に検討を重ねて完成されたものであり、ITO等の透明導電性薄膜層と、金属および金属ペースト等の電極との導電性が高い上に、透明性、インデックスマッチング性、耐擦傷性、エッチング性も良好な透明導電性基材を提供することを目的とする。
請求項1記載の本発明の透明導電性基材は、基材の片面又は両面に、透明導電性薄膜層及び透明金属酸化物層をこの順で積層した透明導電性基材であって、前記透明金属酸化物層を、粒子を点在させることで形成し、前記透明金属酸化物層による前記透明導電性薄膜層の被覆率を60〜1%としたことを特徴とする。
請求項2記載の本発明は、請求項1に記載の透明導電性基材において、前記透明導電性薄膜層の表面抵抗を100(Ω/□)以下としたことを特徴とする。
請求項3記載の本発明の本発明の透明導電性基材は、基材の片面又は両面に、透明導電性薄膜層及び透明金属酸化物層をこの順で積層した透明導電性基材であって、前記透明金属酸化物層を、粒子を点在させることで形成し、前記透明金属酸化物層表面側から測定した可視光線表面反射率と前記基材の可視光線表面反射率との差を4%未満としたことを特徴とする。
請求項4記載の本発明の透明導電性基材は、基材の片面又は両面に、透明導電性薄膜層及び透明金属酸化物層をこの順で積層した透明導電性基材であって、前記透明金属酸化物層を、粒子を点在させることで形成し、前記粒子の粒径を20〜800nm、前記粒子の間隔を20〜2000nmとしたことを特徴とする。
請求項5記載の本発明は、請求項4に記載の透明導電性基材において、前記粒子の前記粒径を30〜250nm、前記粒子の前記間隔を30〜1280nmとしたことを特徴とする。
請求項6記載の本発明は、請求項1から請求項5のいずれかに記載の透明導電性基材において、前記透明金属酸化物層を積層した上から金属電極を積層したことを特徴とする。
請求項7記載の本発明の透明導電性基材の製造方法は、基材の片面又は両面に、透明導電性薄膜層及び透明金属酸化物層をこの順で積層した透明導電性基材の製造方法であって、前記透明金属酸化物層を、真空度2.5〜20Paでスパッタ蒸着により粒径が30〜800nmの範囲にある粒子で形成することを特徴とする。
請求項8記載の本発明のタッチパネルは、請求項1から請求項6のいずれかに記載の透明導電性基材を備えたことを特徴とする。
請求項9記載の本発明の太陽電池は、請求項1から請求項6のいずれかに記載の透明導電性基材を備えたことを特徴とする。
請求項10記載の本発明のヒーターは、請求項1から請求項6のいずれかに記載の透明導電性基材を備えたことを特徴とする。
請求項11記載の本発明の電磁波/静電シールド用基材は、請求項1から請求項6のいずれかに記載の透明導電性基材を備えたことを特徴とする。
請求項12記載の本発明のELデバイスは、請求項1から請求項6のいずれかに記載の透明導電性基材を電極として用いたことを特徴とする。
請求項13記載の本発明の発光ダイオードは、請求項1から請求項6のいずれかに記載の透明導電性基材を電極として用いたことを特徴とする。
請求項14記載の本発明の透明電磁波反射材は、請求項1から請求項5のいずれかに記載の透明導電性基材を用いたことを特徴とする。
請求項15記載の本発明の透明赤外線反射材は、請求項1から請求項5のいずれかに記載の透明導電性基材を用いたことを特徴とする。
本発明の透明導電性基材は、透明導電性薄膜層と金属電極間の導電性が高い上に、透明性、インデックスマッチング性、耐擦傷性に優れ、エッチングも可能であり、次世代の透明導電性基材、この透明導電性基材の製造方法、及びこれを用いたタッチパネルなどを提供することができる。
本発明の一実施形態における透明導電性基材の断面を示す模式図 本実施形態における透明導電性基材を用いた一般的な静電容量式タッチパネルの断面を示す模式図 本実施形態における透明導電性基材を用いた一般的な投影静電容量方式のタッチパネルの模式図 各実施例の評価結果を示す図 各実施例の評価結果を示す図 走査電子顕微鏡よる透明導電性フィルムの代表的な表面写真 走査電子顕微鏡よる透明導電性フィルムの代表的な表面写真 走査電子顕微鏡よる透明導電性フィルムの代表的な表面写真
以下、本発明の透明導電性基材及び透明導電性基材の実施方法について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態における透明導電性基材の断面を示す模式図である。
本実施形態における透明導電性基材10は、基材11の片面又は両面、すなわち基材11の少なくとも一方の面に、透明導電性薄膜層12、透明金属酸化物層13をこの順で積層して構成される。透明金属酸化物層13の上には金属電極20を設ける。
基材11には、例えば、ガラス、透明性を有する各種のプラスチックフィルム若しくはシート(板)を使用できる。プラスチックフィルム及びシートには、例えば、樹脂成分としてポリエステル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリビニルアルコール、ポリアクリレート、ポリアリレート、又はポリフェニレンサルファイドを含むものを用いることができる。これらの中でも、ポリエステルが特に好ましく、ポリエステルの中でもポリエチレンテレフタレートが特に好ましい。
基材11の厚みは特に限定されず、製品特性に応じて設定できる。
フィルムでは、通常6〜400μm、好ましくは20〜200μm程度の厚みであり、シート(板)では、通常400μm〜5mm程度の厚みである。
透明導電性薄膜層12の密着性を向上させるため、基材11上に透明導電性薄膜層12を形成する前の予備処理として、基材11表面にコロナ処理、火炎処理、又はプラズマ処理等の物理処理を施しても良い。
また、基材11の表面に、あらかじめインデックスマッチング(IM)層を形成し、このIM層の上に透明導電性薄膜層12を形成してもよい。基材11の表面にあらかじめIM層を形成することで、透明導電性薄膜層12をエッチングして使用する場合、パターンが有る部分と無い部分の差を小さくでき、パターン部を判別しにくくできる。
IM層は、基材11の表面に、1層形成してもよいが、2層、3層のように複数層、光の屈折率の異なる層を形成してもよい。層数は、特に限定しないが、コスト、生産性、安定性等を考慮すると少ない方が良い。一般には、単層におけるIM層又は複数層における1層目のIM層は、基材11の屈折率より大きい屈折率を持つ材料を用いる。基材11の屈折率が1.3〜1.6の場合には、単層におけるIM層又は複数層における1層目のIM層には、屈折率が1.85〜2.1であるMoO、屈折率が1.6〜2.0であるSiO、屈折率が1.64であるAlを用いることができる。なお、MoO、SiO、又はAl以外には、TiO、Ta、ZrO、又はNb等の高屈折材料を用いることができる。
また複数層における2層目のIM層には、1層目のIM層より小さい屈折率を持つ材料が適しており、例えば、屈折率が1.47であるSiOやその他SiOxを用いることができる。なお、これらの屈折率の組み合わせや材料の選択は特に限定しない。
なお、IM層の形成方法には、公知の真空蒸着法、スパッタリング法、塗工法、又は印刷法等を用いることができ、その他の方法であってもよい。
また、基材11の片面又は両面に、易接着層及びハードコート層を形成しても良い。透明導電性薄膜層12を形成する前に、必要に応じて溶剤洗浄や超音波洗浄などにより除塵、洗浄しても良い。
透明導電性薄膜層12の材料は、透明性と導電性を有しているものであれば特に限定されないが、例えば、酸化錫を含有する酸化インジウム(ITOとも呼ぶ)、アンチモンを含有する酸化錫、酸化亜鉛、金属Ag、又はカーボン等を用いることができる。
透明導電性薄膜層12の形成方法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、又はイオンプレーティング法など従来公知の技術を使用することができる。また、酸化錫を含有する酸化インジウム(ITOとも呼ぶ)、アンチモンを含有する酸化錫、酸化亜鉛、金属Ag、又はカーボン等の導電性を有する材料を、ナノ又はミクロンレベルの粒子として、透明樹脂に混合し、塗工法や印刷法など従来公知の技術を使用することができる。なお、透明導電性、膜の安定性、及び生産安定性の面からは、スパッタリング法を用いることが好ましい。
透明導電性薄膜層12の厚さは、特に限定されるものではないが、通常5〜2000nm、好ましくは10〜1000nmである。この範囲であれば導電性及び透明性の両方に優れる。
また、透明金属酸化物層13の密着性を向上させるため、透明導電性薄膜層12上に透明金属酸化物層13を形成する前の予備処理として、透明導電性薄膜層12表面にプラズマ処理等を施しても良い。
透明金属酸化物層13は、粒子13aを点在させることで形成している。すなわちそれぞれの粒子13aは、ある間隔で不連続に設けている。ただし、複数の粒子13aが隣り合うか重なり合った状態が生じてもよい。透明金属酸化物層13の表面には、透明導電性薄膜層12が露出しており、粒子13aによって透明導電性薄膜層12全体を覆わない。
粒子13aの粒径は20〜800nmの範囲であることが好ましく、少なくとも30〜250nmの範囲で顕著な効果を確認できた。粒子13aの粒径は、20nmより小さい場合には透明性の向上が期待できず、粒径が800nmより大きくなるとヘイズ値が増加する。従って、透明導電性基材10を透明電極として用いた場合、透過率が低下し、文字や像の解像度等が低下するため、好ましくない。
また、隣り合う粒子13aの間隔は、20〜2000nmの範囲であることが好ましく、少なくとも30〜1280nmの範囲で顕著な効果を確認できた。透明金属酸化物層13は、粒子13a同士がつながる連続膜でなく、隣り合う粒子13aが30nm以上の間隔を有する不連続膜とする。透明導電性薄膜層12のエッチング、及び透明金属酸化物層13と金属電極20との導電性を考慮すると、隣り合う粒子13aの間隔を大きくし、透明導電性薄膜層12を露出させることが好ましい。なお、隣り合う粒子13aの間隔は2000nmを越えると透過率や耐擦傷性等の向上が期待できない。隣り合う粒子13aの間隔は、20〜2000nmの範囲であれば均一でなくてよく、一部分で重なり合った状態が生じてもよく、一部分で2000nmを越える間隔が生じてもよい。
また、透明金属酸化物層13の平均厚さは、光学的に透過率を向上するための厚みであり、通常接触式表面粗さ計で測定できる。
透明金属酸化物層13の材質としては、透明な金属酸化物の層を形成できるものであればよい。例えば、TiO、Ta、ZrO、SiO、SiO、Al、SnO、In、MgO、MoO3、を用いる。しかし、透明金属酸化物層13の光の屈折率n1が透明導電性薄膜層12の光の屈折率n2(ITOのn2=2.0〜2.2)より小さくなるものが、透過率向上や使用し易いとの理由から好ましい。例えば、MoO(1.85〜2.1)、SiO(n1=1.6〜2.0)、SiO(n1=1.47)、Al(n1=1.64)等、特にSiO(n1=1.6〜2.0)、SiO(n1=1.47)を用いる。これらの透明金属酸化物層13は電気絶縁材料であり、これらを単独又は2種以上を混合して、好みの屈折率になるように調整して使用してもよい。
また上記金属酸化物層13を形成する粒子13aを透明樹脂に混合し、又は透明樹脂で必要な屈折材料を作成してもよい。上記、透明金属酸化物層13は、例えば後記の様な方法により形成できる。
透明金属酸化物層13による透明導電性薄膜層12の表面被覆率は、透明金属酸化物層13の表面積S={(1/2×r×1/2×r×π)×粒子13aの個数}/透明導電性薄膜層12の表面積×100(%)(ただしrは粒径)として求めることができる。表面被覆率は、1〜80%、好ましくは2〜60%の範囲で設定する。表面被覆率が低い方が金属電極20との接触抵抗が低く、また透明導電性薄膜層12のエッチング性も良い。
透明金属酸化物層13の形成方法は、真空蒸着法、スパッタリング法、又はイオンプレーティング法など従来公知の技術を使用することができる。また、透明金属酸化物層13の形成方法は、ナノ又はミクロンレベルの粒子13aを、透明樹脂に混合し、塗工法や印刷法などの従来公知の技術を使用することができる。なお、微小粒径のコントロール性が良く、生産安定性の面からはスパッタリング法が適している。また透明導電性薄膜層12の形成にはスパッタリング法を用いることが多く、スパッタリング法によれば、同一の設備で透明導電性薄膜層12と透明金属酸化物層13とを処理できる。
透明金属酸化物層13は、真空度2.5〜20Paでスパッタ蒸着により、粒径が20〜800nmの範囲にある粒子13aで形成する。
金属電極20の材料としては、例えば、Cu、Ag、Al、Au、Ni、Ni/Cr、Cr、Ti等の単体又は2種以上からなる合金や金属ペーストを用いることができる。
金属電極20の厚さは、特に限定されないが、通常0.01〜50μm、好ましくは0.02〜25μmである。
金属電極20の形成には、従来公知の方法を使用でき、例えば、メッキ法、真空蒸着法、スパッタリング法を使用でき、金属ペーストには印刷、塗工する方法を使用できる。
また、必要に応じて、上記金属電極20の保護を目的に、金属電極20の下及び上に、Ni、Cr、Ti、Mo、C、Au、Ag、及びこれらの合金のいずれか、又はCu/Ni合金若しくはCu/Cr合金等の層及びこれらの酸化物の層を設けても良い。
また、必要に応じて本発明の透明導電性基材10のITO面と反対側PET面にハードコート層やアンチグレア層を設けても良く、透明粘着層等を設けて、他の基板に張り合わせても良い。また、PET両面に本発明のITO/透明金属層をそれぞれ設けても良い。
本実施形態の透明導電性基材10は、タッチパネル、太陽電池用電極、ELデバイス用電極、発光ダイオード用電極、ヒーター、又は電磁波/静電シールド用基材などの透明電極として用いることができる。具体的には、本実施形態の透明導電性基材10を抵抗膜方式や静電容量方式のタッチパネルの上部電極及び/又は下部電極として用いることができ、このタッチパネルを液晶ディスプレイの前面に配置することでタッチパネル機能を有する表示装置が得られる。中でも本実施形態の透明導電性基材10は静電容量方式のタッチパネルの低抵抗(表面抵抗R:100〜5Ω/□)として好適に使用でき、特に投影静電容量方式の大型タッチパネルの電極として好適に使用できる。
また、本実施形態の透明導電性基材10は、表面抵抗Rを10(Ω/□)以下とすることで、電磁波や熱線(赤外線)を反射することができるので、透明電磁波反射材や透明赤外線反射材として使用できる。
透明電磁波反射材は、電気機器内部からの電磁波漏洩防止のために、例えば電磁波が発生する電気機器の表示用窓材や機器内部確認用窓材に使用できる。また、透明電磁波反射材は、外部からの電磁波浸入防止のために、例えば建物や筐体の窓材に使用できる。
透明赤外線反射材は、電気機器内部からの赤外線漏洩防止のために、例えば赤外線が発生する電気機器の表示用窓材や機器内部確認用窓材に使用できる。また、透明赤外線反射材は、外部からの赤外線浸入防止のために、例えば建物や筐体の窓材に使用できる。
図2は、本実施形態における透明導電性基材を用いた一般的な静電容量式タッチパネルの断面を示す模式図である。
図2では、本実施形態における透明導電性基材10をガラス30に貼り合わせている。図2に示すように、基材11にガラス30を貼り合わせる場合の他、透明金属酸化物層13にガラス30を貼り合わせてもよい。
駆動時にはユーザーが透明導電性基材10上の任意の位置を指で触れることで、タッチパネル電極表面の電荷変化により位置を検出する。
図3に、本実施形態における透明導電性基材を用いた一般的な投影静電容量方式のタッチパネルの模式図を示す。図3に示すように、透明導電性薄膜層12によってマトリクス状の導電パターンを形成した2枚の透明導電性基材10を用いて、静電容量方式のタッチパネルを構成することができる。一方の透明導電性基材10に形成された導電パターンは縦に接続されているので縦位置を検出し、他方の透明導電性基材10に形成された導電パターンは横に接続されているので横位置を検出して、交点を押された位置として認識できる。
以下、本発明の実施例について説明する。なお、本発明はこれら実施例になんら限定されるものではない。
フィルム基材を用いたITO膜(透明導電性薄膜層12)には、結晶化(クリスタル)ITO膜とアモルファスITO膜とがあり、必要に応じて用いることができる。
結晶化(クリスタル)ITO膜は、ITO膜をスパッタ及び真空蒸着後、透明性向上及び低抵抗化を目的に大気中で加熱、アニール(通常150℃以上、約50分)処理して形成することができる。
アモルファスITO膜は、ITO膜をスパッタ及び真空蒸着して形成され、アニール処理は行わない。
以下に2種類の膜について、実施例を挙げて説明する。
(実施例1(結晶化(クリスタル)ITO膜))
両面ハードコート処理したPETフィルム基材の片面上に、SnOを10wt%含有するITOターゲットを用い、約1%のOガスを含むArガス雰囲気中、真空度0.1〜0.9Pa(約0.6Pa)で、スパッタ蒸着により、表面抵抗R=170(Ω/□)のITO膜(厚さ約40nm)を形成した。次いで、このITO膜上に、Siターゲットを用い、約1.7%のOガスを含むArガス雰囲気中、真空度約10Paで、スパッタ蒸着により、厚さ約90nmのSiO(x=>1〜<2)膜を形成した。その後、約160℃の加熱雰囲気にした大気中で、約50分加熱し表面抵抗R=60(Ω/□)のフィルム結晶化ITO膜を形成した。なお、アニール時のPETフィルム基材のヘイズ増加防止を目的として、両面ハードコートPETフィルム基材を用いた。
両面ハードコート処理したPETフィルム基材の全光線透過率は約91%であり、スパッタ蒸着時のフィルム基材温度は常温である。またここでのスパッタ方法には通常のマグネトロン電極法を用いた。
(実施例2(結晶化(クリスタル)ITO膜))
ITO膜上にSiターゲットを用い、約3%のOガスを含むArガス雰囲気中、真空度約10Paで、スパッタ蒸着により、厚さ約70nmのSiO膜を形成した。それ以外は実施例1と同様な方法でフィルム結晶化ITO膜を形成した。
(実施例3(結晶化(クリスタル)ITO膜))
ITO膜上のSiスパッタ蒸着時の真空度を5Paにした。それ以外は実施例1と同様な方法でフィルム結晶化ITO膜を形成した。
(実施例4(結晶化(クリスタル)ITO膜))
ITO膜上のSiスパッタ蒸着時の真空度を2.5Paにした。それ以外は実施例1と同様な方法でフィルム結晶化ITO膜を形成した。
(比較例1)
ITO膜上にSiO膜を形成しない。それ以外は実施例1と同様な方法でフィルム結晶化ITO膜を形成した。
(比較例2)
ITO膜上のSiスパッタ蒸着時の真空度を0.4Paにした。それ以外は実施例1と同様な方法でフィルム結晶化ITO膜を形成した。結晶化ITO膜を作成時基材にカールが発生して、蒸着膜にクラックが発生し、目的とする透明導電性基材10を作成できなかった。
(比較例3)
ITO膜上のSiスパッタ蒸着時の真空度を1Paにした。それ以外は実施例1と同様な方法でフィルム結晶化ITO膜を形成した。結晶化ITO膜を作成時基材にカールが発生して、蒸着膜にクラックが発生し、目的とする透明導電性基材10を作成できなかった。
(実施例5(アモルファスITO膜))
両面ハードコート無しのPETフィルム基材の片面上に、SnOを10wt%含有するITOターゲットを用い、約1%のOガスを含むArガス雰囲気中、真空度0.1〜0.9Pa(約0.6Pa)で、スパッタ蒸着により、表面抵抗R=40(Ω/□)のITO膜(厚さ約90nm)を形成した。次いで、ITO膜上にSiターゲットを用い、約3%のOガスを含むArガス雰囲気中、真空度5〜20Pa(約10Pa)で、スパッタ蒸着により、厚さ約95nmのSiO膜を形成し、目的とするアモルファスITOフィルム基材を形成した。
この時のPETフィルム基材の全光線透過率は約90%であった。
(実施例6(アモルファスITO膜))
Siターゲットを用いたスパッタ時の真空度を5Paにした。それ以外は実施例5と同様な方法で、目的とするアモルファスITOフィルム基材を形成した。
(実施例7(アモルファスITO膜))
Siターゲットを用いたスパッタ時の真空度を2.5Paにした。それ以外は実施例5と同様な方法で、目的とするアモルファスITOフィルム基材を形成した。
(比較例4)
ITO膜上にSiO膜を形成しない。それ以外は実施例5と同様な方法でアモルファスITOフィルム基材を形成した。
(比較例5)
ITO膜上のSiスパッタ蒸着時の真空度を0.4Paにした。それ以外は実施例5と同様な方法でアモルファスITOフィルム基材を形成した。
(比較例6)
ITO膜上のSiスパッタ蒸着時の真空度を1Paにした。それ以外は実施例5と同様な方法でアモルファスITOフィルム基材を形成した。
得られた透明導電性フィルムについて、以下の評価を行い、得られた結果を図4及び図5に示した。
また、走査電子顕微鏡よる代表的な表面写真を図6から図8に示した。
(評価方法)
1)金属酸化物層(SiO、SiO)膜の表面観察:
ITO膜及びSiO及びSiO膜上から走査電子顕微鏡(日本電子株式会社製 JSM−6490(LA))により観察を行った。そして、SiO及びSiO層の平均粒径、粒子の間隔、金属酸化物層の表面被覆率を求めた。金属酸化物層の表面被覆率は、次のように求めることができる。
透明金属酸化物層の表面積{(1/2×r×1/2×r×π)×単位測定面積中の粒子個数}/透明導電性薄膜層の表面積(単位測定面積)×100(%)(ただしrは粒子の直径(粒径)である。)
2)表面抵抗RO(Ω/□):
4端子測定法を用いて、ITO膜上及び金属酸化物(SiO、SiO)膜上からの表面抵抗を測定し、それぞれの膜の表面抵抗ROとした。
3)電極とITO聞の接触電気抵抗Rs(Ω):
上記透明導電性フィルムを5cm幅に切断し、幅方向に幅10mmのAgペースト電極を、電極間距離がそれぞれ5cmとなるよう2本形成した。そして、両電極間の抵抗Raを2端子法で測定し、Rs=Ra−ROで求めた。Agペースト電極とは、約10μm厚、藤倉化成(株)製、ドータイトFA401CA使用、印刷後キュアー温度は約130℃×30分である。また、Agペースト電極に代えて、通常のスパッタ蒸着によるCu電極(10mm幅、約180nm厚)を用いて、同様の方法でRs=Ra−ROで求めた。
4)全光線透過率
スガ試験機(株)HGM−2DPを用いて、透明導電性フィルムの全光線透過率を測定した。
5)ITO膜のエッチング試験:
硝酸系ITO用エッチング液を用いて、液温20℃及び50℃の場合に、ITO膜がエッチングされる(目視及び膜表面の電気抵抗が>10E×6Ω/□になる)までの時間を測定した。
なお、40分でエッチングできないものを>40分と表示し、エッチング不可と判断した。
その他のエッチング液、例えば、硫酸系、塩酸系、シュウ酸系でもエッチングの可否を確認した。
6)耐擦傷性:
新東科学社製のヘイドン表面性測定機を用いて、(a)擦傷子:ガーゼ(日本薬局方タイプI)、(b)加重:100g/cm、(c)擦傷速度:30cm/分、(d)擦傷回数:100回(往復50回)の条件で薄膜表面を擦った。その後に、膜表面抵抗Rbを測定し、初期の膜表面抵抗ROに対する変化率(Rb/RO)を求めて、耐擦傷性を評価した。尚、表面抵抗測定は、上記透明導電性フィルムを1cm幅に切断し、通常のスパッタ蒸着によるCu電極(10mm幅、約180nm厚)を電極間距離がそれぞれ1cmとなるよう2本形成し、両電極間の抵抗Rbを2端子法で測定した。
7)ITO膜と基材のインデックスマッチング性:
本実施例及び比較例で作成した、透明導電性フィルムを用いて、一部ITO膜をエッチングし、透明金属酸化層表面とエッチング部(PETフィルム基材)表面の表面反射率を各光波長λ、400nm、550nm、660nmについて測定した。なお、測定値は蒸着反対面(基材裏面)の反射率も含んだ値である。
透明金属酸化層表面とエッチング部の各波長ごとの反射率の差(ΔR)が4%以下の場合、目視でも判別しにくいため、インデックスマッチング性良好とした。なお、反射率の差(ΔR)が2%以下であることが更に好ましい。
8)スパッタ蒸着膜(ITO、SiO、SiO)厚測定:
ガラス基材上に蒸着膜の有り無し部分を形成し、接触式表面粗さ計を用いてスパッタ膜厚を測定した。
図4に示す各実施例の評価結果、図5に示すインデックスマッチング性を用いて以下に考察する。
(結晶化(クリスタル)ITO膜)
(実施例1)
図6から図8の写真にも示すように、ITO膜上のSiO層には、粒径約190nmの粒子が平均約890nmの間隔で分散している。またSiO層による、ITO膜表面の被覆率は約2%であった。これにより、Agペースト電極とITO膜間の接触抵抗、及び蒸着Cu電極とITO膜間の接触抵抗は、共に0で良好であった。Agペースト電極の場合、ITO膜上に直接Agペースト電極を形成した比較例4から、Ag粒子を分散したAgペースト固有の、接触抵抗(約5Ω)が有ることが分かった。よって5Ωを超える部分を増加分と見なした。
また、ITO膜のエッチング性も良好であることが分かった。また、その他のエッチング液でもエッチングできることを確認した。
一方、耐擦傷性(Rb/RO)は、1.1で殆ど変化がないことから、良好であった。
また、低抵抗化(60Ω/□)したITO膜上にSiO層を形成することにより、PET基材と同様、全光線透過率を91%と高く向上できた。
(実施例2)
本実施例では、ITO膜上にSiO層を形成した。走査電子顕微鏡による表面観察は図6と同等であった。このことからITO膜上のSiO層の形状、及び分散は実施例1と同じである。また、SiO層による、ITO膜表面の被覆率、電極間の接触抵抗、エッチング性、耐擦傷性についても実施例1と同様の効果を得た。また全光線透過率も91%と高く向上できた。
(実施例3)
本実施例では、実施例1のSiスパッツタ条件を変更した。走査電子顕微鏡観察によると、SiO層には、粒径約100nmの粒子が平均約190nmの間隔で分散していた。SiO層によるITO膜表面の被覆率は約20%まで増加した。このことからAgペースト電極とITO間の接触抵抗は1Ω(約20%)増加する、またエッチング時間も(約20%)増加することが分かったが、まだ実用的な範囲である。またその他のエッチング液でもエッチングできることを確認した。
一方、耐擦傷性(Rb/RO)は1.0で殆ど変化がなく良好であった。
また全光線透過率も91%と高く向上できた。
また、ITO膜表面の被覆率が約20%以下であれば、ITO膜の表面抵抗ROが4端子測定器で測定できる。
(実施例4)
本実施例では、実施例1のSiスパッツタ条件を変更した。走査電子顕微鏡観察によると、SiO層には、粒径約80nmの粒子が平均約50nmの間隔で分散していた。SiO層によるITO膜表面の被覆率は約60%まで増加した。このことからAgペースト電極とITO間の接触抵抗は5Ω増加する、またエッチング時間も2倍程度増加することが分かったが、まだ実用的な範囲である。またその他のエッチング液でもエッチングできることを確認した。
一方、耐擦傷性(Rb/RO)は1.0で殆ど変化がなく良好であった。
また全光線透過率も91%と高く向上できた。
また、ITO膜表面の被覆率が約60%程度になれば、4端子測定器によるSiO膜上からの表面抵抗RO測定値は、誤差が大きくなることが分かった。これは4端子測定器の測定端子先端とITO膜部との間に存在するSiO粒子(絶縁物)による電気接触面積の違いにより生じるものと思われる。
一方、上記Agペースト、蒸着Cu電極を用いたRO測定では60(Ω/□)となり、この方が膜の表面抵抗測定には好ましいことが分かった。
(比較例1)
本比較例では、蒸着膜がITO膜のみを用いた。この場合の全光線透過率は84%と低く、PET基材よりはるかに悪い。
また耐擦傷性(Rb/RO)=2.0倍となり、ITO膜にキズが付きやすい。
Ag粒子を分散したAgペースト電極の場合、本材料特有の、接触抵抗(約5Ω)があることが分かった。よって本比較例の場合5Ωを超える部分が接触抵抗の増加分と見なせる。一方蒸着Cu電極の場合には、接触抵抗は0Ωで問題無い。
(比較例2、3)
実施例1において、Siのスパッタ蒸着時の真空度をそれぞれ0.4Pa、1Paに変更した。それ以外は、同様の方法でクリスタルITOフィルム基材を形成した。
いずれも、スパッタ蒸着後の加熱キュアー時に、カール、蒸着膜のクラックが発生し(比較例2の方が比較例3に比べカール、クラックともに大であった)、目的とするアモルファスITOフィルム基材を作成できないことが分かった。
特に、SiO膜厚は約90nmと厚く、同一真空度で作成した比較例5、6のSiO膜が連続膜であることから予測して、本比較例のSiO膜も連続膜であると予測できる。
このことから160℃高温キュアーの場合SiO膜は実施例1、3の結果から、不連続膜にしないと、目的とするアモルファスITOフィルム基材を作成できないことが分かった。
(実施例5(アモルファスITOフィルム基材))
走査電子顕微鏡観察による表面観察は図6から図8に示す写真と同様であった。ITO膜上のSiO層の粒径、間隔分散、被覆率等は実施例1、2と同じ結果であった。
またSiO層によるITO膜表面の被覆率も同様に約2%であることが分かった。これにより、Agペースト及び蒸着Cu電極とITO膜間の接触抵抗、ITO膜のエッチング性、耐擦傷性等も上記実施例同様に良好であった。
また、その他のエッチング液でもエッチングできることを確認した。
一方、ITOの膜厚を約90nmと厚くすることにより低抵抗化(40Ω/□)したアモルファスITO膜が形成でき、ITO膜上にSiO層を約95nm厚形成することにより、PETフィルム基材と同様、全光線透過率を約90.5%と高く向上できた。
また、本実施例によると、低抵抗化のための高温アニール(結晶化)工程が必要無い。
このことから、使用するフィルム基材の熱ダメージを考慮する必要も無く、高価なヘイズ防止基材、高耐熱性基材等も特に必要なく広範囲な基材が使用できる利点がある。
(実施例6(アモルファスITOフィルム基材))
本実施例では、SiO層のスパッタ蒸着時の真空度を5Paに変化させた。表面観察結果は実施例3と同様であり、SiO層の被覆率も同様の約20%であった。その他の特性も他の実施例同様良好な結果であった。
(比較例4)
本比較例では、SiO層の無い、ITO膜のみを用いた。この場合の全光線透過率は79%と低く、PETフィルム基材(約90%)よりはるかに悪かった。
また耐擦傷性(Rb/RO)=2.0となり、ITO膜にキズが付きやすい。以上の結果、改良の必要がある。
他の特性は比較例1と同様であった。
(比較例5,6)
実施例4において、Siのスパッタ蒸着時の真空度をそれぞれ0.4Pa、1Paに変更した。それ以外は、同様の方法でアモルファスITOフィルム基材を形成した。
表面観察結果、SiO膜は完全な連続膜であり、SiO膜の被覆率は約100%であった。
本基材のITO膜の表面抵抗は4端子測定法では測定不可であった。また、Agペースト電極、蒸着Cu電極を用いても接触抵抗は1×10E6(Ω)と高く、電極を必要とする用途には使用不可である。
また、エッチング液によるエッチングも実用的には不可であることが分かった。なお、その他のエッチング液でもエッチングできなかった。
(実施例7)
本実施例では、実施例5のSiスパッタ条件を変更した。走査電子顕微鏡観察によると、SiO層には、粒径約80nmの粒子が平均約60nmの間隔で分散していた。SiO層によるITO膜表面の被覆率は約50%まで増加した。このことからAgペースト電極とITO間の接触抵抗は3Ω増加する、またエッチング時間も2倍程度増加することが分かったが、まだ実用的な範囲である。またその他のエッチング液でもエッチングできることを確認した。
一方、耐擦傷性(Rb/RO)は1.0で殆ど変化がなく良好であった。
また全光線透過率も90.5%と高く向上できた。
また、ITO膜表面の被覆率が約50%程度になれば、実施例4同様、4端子測定器によるSiO膜上からの表面抵抗RO測定値は、誤差が大きくなることが分かった。
一方、上記Agペースト、蒸着Cu電極を用いたRO測定では40(Ω/□)となり、この方が膜の表面抵抗測定には好ましいことが分かった。
(インデックスマッチング性)
タッチパネル電極用の場合、高透明性である上に、ITO膜のパターンエッチング後、パターン部の有り、無し部分を判別しにくくする必要がある。
各光波長(λ:400、550、660nm)における可視光線表面反射率を分光反射率計で測定した。結果を図5に示す。
各波長の反射率の差ΔRが2%未満のものを、インデックスマッチング性良好を○、それ以上有るものを不良を×、とした。
ここで、透明金属層表面の反射率をR1、基材表面の反射率をR2とすると、ΔR=|R1−R2|(%)である。
図5に示すように、実施例1〜7においては、ΔR<1%で、いずれも良好であった。
比較例5、6もインデックスマッチング性においては良好であったが、電極との接触抵抗に大きな問題があり、電極を必要とする場合には使用できない。
一方、比較例1、4はインデックスマッチング性が不良であった。
これ等のことから、低抵抗ITO膜上に約90〜95nm厚みのSiO又はSiO膜を形成すればインデックスマッチング性も向上する。
(タッチパネル)
実施例1〜3の透明導電性基材を使用することにより、図2、3に示す構成のタッチパネルを作ることができる。
10 透明導電性基材
11 基材
12 透明導電性薄膜層
13 透明金属酸化物層
13a 粒子
20 金属電極層
30 ガラス

Claims (15)

  1. 基材の片面又は両面に、透明導電性薄膜層及び透明金属酸化物層をこの順で積層した透明導電性基材であって、前記透明金属酸化物層を、粒子を点在させることで形成し、前記透明金属酸化物層による前記透明導電性薄膜層の被覆率を60〜1%としたことを特徴とする透明導電性基材。
  2. 前記透明導電性薄膜層の表面抵抗を100(Ω/□)以下としたことを特徴とする請求項1に記載の透明導電性基材。
  3. 基材の片面又は両面に、透明導電性薄膜層及び透明金属酸化物層をこの順で積層した透明導電性基材であって、前記透明金属酸化物層を、粒子を点在させることで形成し、前記透明金属酸化物層表面側から測定した可視光線表面反射率と前記基材の可視光線表面反射率との差を4%未満としたことを特徴とする透明導電性基材。
  4. 基材の片面又は両面に、透明導電性薄膜層及び透明金属酸化物層をこの順で積層した透明導電性基材であって、前記透明金属酸化物層を、粒子を点在させることで形成し、前記粒子の粒径を20〜800nm、前記粒子の間隔を20〜2000nmとしたことを特徴とする透明導電性基材。
  5. 前記粒子の前記粒径を30〜250nm、前記粒子の前記間隔を30〜1280nmとしたことを特徴とする請求項4に記載の透明導電性基材。
  6. 前記透明金属酸化物層を積層した上から金属電極を積層したことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の透明導電性基材。
  7. 基材の片面又は両面に、透明導電性薄膜層及び透明金属酸化物層をこの順で積層した透明導電性基材の製造方法であって、前記透明金属酸化物層を、真空度2.5〜20Paでスパッタ蒸着により粒径が30〜800nmの範囲にある粒子で形成することを特徴とする透明導電性基材の製造方法。
  8. 請求項1から請求項6のいずれかに記載の透明導電性基材を備えたことを特徴とするタッチパネル。
  9. 請求項1から請求項6のいずれかに記載の透明導電性基材を備えたことを特徴とする太陽電池。
  10. 請求項1から請求項6のいずれかに記載の透明導電性基材を備えたことを特徴とするヒーター。
  11. 請求項1から請求項6のいずれかに記載の透明導電性基材を備えたことを特徴とする電磁波/静電シールド用基材。
  12. 請求項1から請求項6のいずれかに記載の透明導電性基材を電極として用いたことを特徴とするELデバイス。
  13. 請求項1から請求項6のいずれかに記載の透明導電性基材を電極として用いたことを特徴とする発光ダイオード。
  14. 請求項1から請求項5のいずれかに記載の透明導電性基材を用いたことを特徴とする透明電磁波反射材。
  15. 請求項1から請求項5のいずれかに記載の透明導電性基材を用いたことを特徴とする透明赤外線反射材。
JP2015536433A 2013-09-10 2014-08-06 透明導電性基材及び透明導電性基材の製造方法 Active JP6106756B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013187759 2013-09-10
JP2013187759 2013-09-10
PCT/JP2014/004104 WO2015037182A1 (ja) 2013-09-10 2014-08-06 透明導電性基材及び透明導電性基材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015037182A1 JPWO2015037182A1 (ja) 2017-03-02
JP6106756B2 true JP6106756B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=52665316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015536433A Active JP6106756B2 (ja) 2013-09-10 2014-08-06 透明導電性基材及び透明導電性基材の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6106756B2 (ja)
KR (1) KR102214745B1 (ja)
CN (1) CN105556618B (ja)
TW (1) TWI635515B (ja)
WO (1) WO2015037182A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200001441A (ko) * 2018-06-27 2020-01-06 록 기켄 고교 가부시키가이샤 Ito 필름 및 투명 도전성 필름

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017058827A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 株式会社村田製作所 タッチパネル及び電子機器
KR102476036B1 (ko) 2016-05-09 2022-12-12 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광 소자
JP2018098024A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 パイオニア株式会社 発光装置
CN109986599B (zh) * 2017-12-29 2020-10-02 北京纳米能源与系统研究所 摩擦电光智能皮肤、机械手及机器人
KR102058865B1 (ko) * 2018-04-12 2019-12-24 (주)아이엠 초가속 열소재를 이용한 발열 디바이스 및 이의 제조방법
JP2020096185A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 日東電工株式会社 電波吸収体用インピーダンス整合膜、電波吸収体用インピーダンス整合膜付フィルム、電波吸収体、及び電波吸収体用積層体
TWI738433B (zh) * 2020-01-09 2021-09-01 致伸科技股份有限公司 光源模組以及具有光源模組的電子裝置
CN116345179B (zh) * 2023-05-31 2023-08-18 鹏城实验室 具有对高频通信信号智能调控功能的透明窗及其制造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61205925A (ja) * 1985-03-08 1986-09-12 Fujitsu Ltd 透明電極の処理方法
JPS6433811A (en) * 1987-04-04 1989-02-03 Gunze Kk Transparent conductive film and its manufacture
JP2944668B2 (ja) 1988-07-15 1999-09-06 日東電工株式会社 透明導電性フイルムの製造法
JP2846887B2 (ja) 1989-02-10 1999-01-13 日東電工株式会社 透明導電性積層体
KR950009972B1 (en) * 1991-07-04 1995-09-04 Mitsubishi Electric Corp Cylinder identifying apparatus for a multi-cylinder internal combustion engine
JPH06278244A (ja) * 1993-01-29 1994-10-04 Mitsui Toatsu Chem Inc 積層体
JP4961238B2 (ja) * 2007-03-28 2012-06-27 富士フイルム株式会社 光学フィルム、偏光板及び画像表示装置
CN100565248C (zh) * 2007-03-29 2009-12-02 郭爱军 新型抗反射导电膜
KR101784140B1 (ko) * 2008-03-14 2017-10-10 나노-씨, 인크. 투명한 전도성 용도를 위한, 탄소 나노튜브-투명한 전도성 무기 나노입자 하이브리드 박막
CN102959642B (zh) 2010-05-12 2015-07-29 名阪真空工业株式会社 透明导电性基材
EP2634139A4 (en) * 2010-10-29 2017-06-07 Toray Industries, Inc. Method for manufacturing liquid dispersion of carbon-nanotube aggregates
US20120024362A1 (en) * 2011-05-31 2012-02-02 Primestar Solar, Inc. Refractive index matching of thin film layers for photovoltaic devices and methods of their manufacture
CN102200654A (zh) * 2011-06-07 2011-09-28 南京福莱克斯光电科技有限公司 一体化触摸显示装置及其制作方法
JP6020172B2 (ja) * 2011-08-11 2016-11-02 東レ株式会社 積層体、透明導電性積層体、タッチパネル、および積層体の製造方法
JP5813875B2 (ja) * 2011-08-24 2015-11-17 イノバ ダイナミックス, インコーポレイテッド パターン化された透明導体および関連する製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200001441A (ko) * 2018-06-27 2020-01-06 록 기켄 고교 가부시키가이샤 Ito 필름 및 투명 도전성 필름
KR102336155B1 (ko) * 2018-06-27 2021-12-06 록 기켄 고교 가부시키가이샤 Ito 필름 및 투명 도전성 필름

Also Published As

Publication number Publication date
TWI635515B (zh) 2018-09-11
TW201523640A (zh) 2015-06-16
KR20160053941A (ko) 2016-05-13
JPWO2015037182A1 (ja) 2017-03-02
KR102214745B1 (ko) 2021-02-09
CN105556618B (zh) 2018-04-03
CN105556618A (zh) 2016-05-04
WO2015037182A1 (ja) 2015-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6106756B2 (ja) 透明導電性基材及び透明導電性基材の製造方法
JP5101719B2 (ja) 透明導電性フィルム、その製造方法及びそれを備えたタッチパネル
JP5549216B2 (ja) 透明導電性積層体およびその製造方法ならびにタッチパネル
CN104246913A (zh) 导电结构及其制备方法
JP5872064B2 (ja) 電気的特性に優れた透明導電性フィルム及びこれを用いたタッチパネル
JP5425351B1 (ja) 光透過性導電性フィルム、その製造方法及びその用途
JP4349794B2 (ja) 導電性を有する多層反射防止膜付透明基板の製造方法
TW201539276A (zh) 透明導電體及觸控面板
KR20180095549A (ko) 금속층 적층 투명 도전성 필름 및 그것을 사용한 터치 센서
JP6292225B2 (ja) 透明導電体
WO2014156889A1 (ja) 積層フィルム及びそのフィルムロール、並びにそれから得られうる光透過性導電性フィルム及びそれを利用したタッチパネル
WO2013100031A1 (ja) 光透過性導電性フィルム及びそれを有する静電容量型タッチパネル
JP5777611B2 (ja) 透明導電性基材
WO2015159805A1 (ja) 積層体、導電性積層体、および電子機器
JP5987045B2 (ja) 光透過性導電性フィルム、その製造方法及びその用途
TW201901697A (zh) 透明導電性膜及圖像顯示裝置
JP5727641B2 (ja) 光透過性導電性フィルム、その製造方法及びその用途
TW200903020A (en) Low resistivity light attenuation anti-reflection coating with a transparent surface conductive layer
JP2016150578A (ja) 光透過性導電性フィルム、その製造方法及びその用途
JPWO2014188683A1 (ja) タッチパネル用電極基板、これを含むタッチパネル、及び表示パネル
JP2014186279A (ja) 光透過性導電性フィルム及びそれを有するタッチパネル
WO2015159804A1 (ja) 積層体、導電性積層体、および電子機器
KR20130073529A (ko) 투명 도전성 필름 및 이를 구비한 터치 패널
TW200903019A (en) Low resistivity light attenuation anti-reflection coating with a transparent surface conductive layer

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20160310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160819

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160819

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6106756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250