JP6106743B2 - パターン測定装置、及び半導体計測システム - Google Patents

パターン測定装置、及び半導体計測システム Download PDF

Info

Publication number
JP6106743B2
JP6106743B2 JP2015501388A JP2015501388A JP6106743B2 JP 6106743 B2 JP6106743 B2 JP 6106743B2 JP 2015501388 A JP2015501388 A JP 2015501388A JP 2015501388 A JP2015501388 A JP 2015501388A JP 6106743 B2 JP6106743 B2 JP 6106743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
measurement
circuit pattern
circuit
design
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015501388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014129307A1 (ja
Inventor
康隆 豊田
康隆 豊田
昇雄 長谷川
昇雄 長谷川
加藤 毅
毅 加藤
仁志 菅原
仁志 菅原
穣 北條
穣 北條
大輔 日比野
大輔 日比野
新藤 博之
博之 新藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Publication of JPWO2014129307A1 publication Critical patent/JPWO2014129307A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6106743B2 publication Critical patent/JP6106743B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/001Industrial image inspection using an image reference approach
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/225Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/225Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
    • G01N23/2251Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion using incident electron beams, e.g. scanning electron microscopy [SEM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/22Optical or photographic arrangements associated with the tube
    • H01J37/222Image processing arrangements associated with the tube
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/611Specific applications or type of materials patterned objects; electronic devices
    • G01N2223/6113Specific applications or type of materials patterned objects; electronic devices printed circuit board [PCB]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10056Microscopic image
    • G06T2207/10061Microscopic image from scanning electron microscope
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30148Semiconductor; IC; Wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/22Treatment of data
    • H01J2237/221Image processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2813Scanning microscopes characterised by the application
    • H01J2237/2817Pattern inspection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本発明は,電子デバイスの計測を実行するパターン測定装置に係り、特に電子デバイスの回路パターンと基準パターンの比較によって、当該回路パターンの処理プロセスを判定するパターン測定装置、及び半導体計測システムに関するものである。
近年の半導体は微細化,多層化が進み,論理も煩雑化しているため,その製造が極めて困難な状況にある。その結果として,製造プロセスに起因する欠陥が多発する傾向にあり,その欠陥を正確に検査することが重要になっている。レビューSEMやCD−SEMはこれら欠陥の詳細な検査や計測(測定)に用いられる。これらのSEMは、光学シミュレーションに基づく対象座標や、光学検査装置の検査結果に基づく対象座標に対応する回路パターンを検査、或いは計測する。検査、計測手法は様々提案されているが、特に65nm以降の半導体製造プロセスでは、光近接効果による欠陥の状態を正確に把握する目的で、基準パターンとの形状比較によって欠陥を検出する手法(特許文献1、特許文献2)が用いられている。
基準パターンとの形状比較は以下の手順で行われる。まず、オペレータが好ましい形状の回路パターンを基準パターンとして定義する。基準パターンとしては、設計データや実際に製造される回路パターンをシミュレーションによって生成した回路パターンや、製造した回路パターンの中から検査オペレータが選択したゴールデンパターン等が利用される。次にエッジ検出処理等を用いて、撮影画像から回路パターンを抽出する。次に基準パターンと回路パターンを重ね合わせる。重ね合わせは手動調整やパターンマッチングによる自動調整で行われる。回路パターンの形状は、半導体の製造条件や回路レイアウトによって様々な形に変形する。特許文献2では、このため、それらの変形の程度を的確に捉える目的で、検査座標を含む2次元の領域に計測領域を設定し、計測領域に含まれた基準パターンと回路パターンのエッジ間の距離を所定の間隔で網羅的に計測する。次に計測領域から得た複数の計測値の平均化を行って、その結果を計測領域の測定値とし、所定の閾値との比較によって回路パターンの正常もしくは欠陥を判定し、欠陥を含む回路パターンを回路設計やマスク修正のプロセスに渡す。
特開2004−163420号公報(対応米国特許USP7,796,801) 特開2007−248087号公報(対応米国特許USP8,019,161)
特許文献1、特許文献2に開示されているような測定法によれば、設計データ(レイアウトデータ)と実パターンデータとの二次元的な形状差を特定することができるが、所定の計測領域内に存在する基準パターンと回路パターンのエッジの比較によって求められた複数の計測値の平均値を測定値とする場合、計測領域内に存在する回路パターンの正常部位の比率と異常部位の比率によって測定値が変化する。
例えば、密度の高い回路パターンと密度の低い回路パターンの双方に同サイズの欠陥が含まれていた場合、密度の低い回路パターンのほうが計測領域内に占める異常部位の比率が高いので、密度の高い回路パターンの測定値よりも異常度が高いことを示す測定値が得られる。このような手順で求めた測定値から複数の異形状の回路パターンに含まれた欠陥の有無を正確に判定する場合、欠陥判定の閾値を回路パターンの形状毎に最適化するか、計測領域のサイズを回路パターンの形状毎に最適化する必要があるが、非常に複雑な手順が必要になる。
以下に、半導体デバイスに対する処理を適正に選択するための評価結果を求めることを目的とするパターン測定装置及び半導体計測システムについて説明する。
上記目的を達成するための一態様として、電子デバイスの回路パターンと基準パターンの比較を行う演算装置を備えたパターン測定装置であって、当該演算装置は、前記回路パターンと基準パターンとの間の計測結果と、少なくとも2つの閾値との比較に基づいて、当該回路パターンを回路パターンの処理単位で分類するパターン測定装置を提案する。
また、上記目的を達成するための他の態様として、電子デバイスの回路パターンと基準パターンの比較を行う演算装置を備えたパターン測定装置であって、当該演算装置は、前記回路パターンと基準パターンとの間の計測結果と、前記回路パターンの計測部分の他の層との関係情報に基づいて、前記計測部位を分類するパターン測定装置を提案する。
更に、上記目的を達成するための更に他の態様として、電子デバイスの回路パターンと基準パターンの比較を行う演算装置を備えたパターン測定装置であって、当該演算装置は、複数のパターンについて、複数の露光条件によって得られたパターンの測定結果に基づく露光装置のプロセスウィンドウを求め、複数のパターンについて得られた複数のプロセスウィンドウの共通領域の輪郭(プロセスウィンドウ内外の境界)を定義するプロセスウィンドウのパターンを測定対象パターンとして選択するパターン測定装置を提案する。
また、電子デバイスの回路パターンと基準パターンの比較によって、当該回路パターンの処理プロセスを判定する半導体計測システムであって、当該回路パターンの撮影画像からパターンエッジを検出する手段と、所定の計測領域内に存在する当該パターンエッジと当該基準パターンの間隔を計測する手段と、当該計測領域内の複数箇所の計測値から、最も大きい計測値を含むように所定のパターン長、或いは面積分の計測値群を選抜する手段と、前記計測値群から当該回路パターンの形状スコアを算出する手段と、当該形状スコアと所定の閾値を比較し、当該回路パターンの処理プロセスを判定する手段と、を有することを特徴とした半導体計測システムを提案する。
上記構成によれば、半導体デバイスに対する処理を適正に選択する、或いは選択のための必要な情報を得ることが可能となる。
基準パターンとパターンエッジの比較によって検査する手順を示すフローチャートである。 半導体計測システムの構成を示す図である。 基準パターンとパターンエッジの比較を示す図である。 形状スコアの閾値判定手順を示すフローチャートである。 形状スコア算出ポイントの設計座標を特定する手順を示すフローチャートである。 上下層パターンの分析によって修正対象の回路パターンを絞り込む手順を示すフローチャートである。 検査結果をホットスポットライブラリに登録する手順を示すフローチャートである。 検査結果と上下層パターンとの比較を示す図である。 検査結果とホットスポットライブラリとの比較を示す図である。 プロセスウィンドウを示す図である。 PWAによってモニタ対象の回路パターンを絞り込む手順を示すフローチャートである。 修正履歴によってモニタ対象の回路パターンを絞り込む手順を示すフローチャートである。 修正履歴のデータを示す図である。 検査情報を表示するGUIの画面を示す図である。 検査手順を示すフローチャートである。 測定対象レイヤの測定対象パターンと他のレイヤのパターンの位置関係に応じて測定条件を設定する工程を示すフローチャート。 測定対象パターンに計測ボックスを設定する例を示す図。 FEMウェハの測定に基づいて、測定対象パターンを選択する工程を示すフローチャート。 パターン測定装置を含むパターン測定システムの一例を示す図。
以下に説明する実施例はパターン測定装置に係り、例えば複数の異形状の回路パターンについて、欠陥の有無を統一された閾値で判定し、回路パターンの処理プロセスを決定するパターン測定装置に関するものである。
本実施例では、電子デバイスの回路パターンと基準パターンの比較によって、当該回路パターンの処理プロセスを判定する半導体計測システムであって、当該回路パターンの撮影画像からパターンエッジを検出する手段と、所定の計測領域内に存在する当該パターンエッジと当該基準パターンの間隔を計測する手段と、当該計測領域内の複数箇所の計測値から、最も間隔が大きい計測値を含むように所定のパターン長分の計測値群を選択する手段と、前記計測値群から当該回路パターンの形状スコアを算出する手段と、当該形状スコアと所定の閾値を比較し、当該回路パターンの処理プロセスを判定する手段と、を有することを特徴とした半導体計測システムについて説明する。
上記構成によれば、電子デバイスの回路パターンと基準パターンの比較によって、両者の形状誤差を網羅的に計測し、パターン長や、面積といった回路パターンの形状に依存しない制約に基づき選択した複数の計測値から回路パターンの形状スコアを算出することによって、複数の異形状の回路パターンを統一された閾値で欠陥判定できるようになり、その後の回路パターンの処理プロセスを正確に判定することができる。
以下、基準パターンと撮像画像より抽出されるパターンエッジとの比較によって回路パターンの形状をスコア化し、閾値等を用いて回路パターンの処理プロセスを判定する半導体計測装置について、説明する。本実施例では、基準パターンと撮像画像より抽出されるパターンエッジとの比較、形状のスコア化、回路パターンの処理プロセスの判定を以下のようにして実行する。
まず、システマティック欠陥の存在が疑われるウエハ上の回路パターンをSEMで撮影した画像を半導体計測システムに入力する。ウエハ上のシステマティック欠陥の座標は、光学シミュレーションによる設計レイアウトの検査や明視野検査装置等で検出された欠陥の分析によって特定することができる。次にエッジ検出処理等を用いて、撮影画像から回路パターンのパターンエッジを抽出する。
次に基準パターンと回路パターンを重ね合わせて基準パターンと回路パターンの形状誤差を計測する。重ね合わせは手動調整やパターンマッチングによる自動調整で行う。基準パターンは好ましい形状の回路パターンであり、検査オペレータが定義する。基準パターンとしては、設計データに基づいて形成されるパターンの輪郭線を示す図形や実際に製造される回路パターンを光学シミュレーションによって生成した回路パターンや、既に製造した回路パターンの中から検査オペレータが選択したゴールデンパターン等を利用する。ゴールデンパターンとして、プロセスウィンドウの解析によって求められたベスト露光条件の回路パターンを利用することもできる。
回路パターンの形状は、半導体の製造条件や回路レイアウトによって様々な形に変形する。それらの変形の程度を的確に捉える目的で、検査座標を含む2次元の領域に計測領域を設定し、計測領域に含まれた基準パターンと回路パターンのエッジ間の距離を所定の間隔で網羅的に計測する。次に計測領域から得た複数の計測値の平均化等の統計処理を行って、その結果を計測領域の測定値とする。
本実施例では、複数の異形状の回路パターンを統一された閾値で欠陥判定し、回路パターンの処理プロセスを決定するための一態様として電子デバイスの回路パターンと基準パターンの比較によって、当該回路パターンの処理プロセスを判定する半導体計測システムであって、当該回路パターンの撮影画像からパターンエッジを検出する手段と、所定の計測領域内に存在する当該パターンエッジと当該基準パターンの間隔を計測する手段と、当該計測領域内の複数箇所の計測値から、最も大きい計測値を含むように所定のパターン長分の計測値群を選抜する手段と、前記計測値群から当該回路パターンの形状スコアを算出する手段と、当該形状スコアと所定の閾値を比較し、当該回路パターンの処理プロセスを判定する手段と、を有することを特徴とした半導体計測システムを提案する。
また、以下に説明する実施例では電子デバイスの回路パターンと基準パターンの比較によって、当該回路パターンの処理プロセスを判定する半導体計測システムであって、当該回路パターンの撮影画像からパターンエッジを検出する手段と、所定の計測領域内に存在する当該パターンエッジと当該基準パターンの間隔を計測する手段と、当該計測領域内の複数箇所の計測値から、最も大きい計測値を含むように所定の面積分の計測値群を選抜する手段と、前記計測値群から当該回路パターンの形状スコアを算出する手段と、当該形状スコアと所定の閾値を比較し、当該回路パターンの処理プロセスを判定する手段と、を有することを特徴とした半導体計測システムの例についても説明する。
また、以下に説明する実施例では、閾値が、当該回路パターンの異常と正常を判別するための閾値であることを特徴とした半導体計測システムの例についても説明する。
また、以下に説明する実施例では閾値が、当該回路パターンの正常とレチクル/マスク修正対象と量産時のモニタ対象を判別するための2つの閾値であることを特徴とした半導体計測システムの例について説明する。
また、以下に説明する実施例では当該形状スコアが算出された当該回路パターンの部位に対応する設計座標を求める手段を有することを特徴とした半導体計測システムの例について説明する。
また、以下に説明する実施例では、当該形状スコアが算出された当該回路パターンの部位と設計情報を比較し、当該回路パターンの致命度を算出し、レチクル/マスク修正対象を選抜する手段を有することを特徴とした半導体計測システムの例を説明する。
また、以下に説明する実施例では、異常と判定された当該回路パターンに対応する設計情報と危険点のデータベースを比較し、当該設計情報が当該データベースに登録されていない場合に、当該設計情報を当該データベースに登録する手段を有することを特徴とした半導体計測システムの例を説明する。
また、以下に説明する実施例では、異常と判定された複数の回路パターンについて、プロセスウィンドウを求め、最大フォーカス、最小フォーカス、最大ドーズ、最小ドーズを制限する2つ以上の回路パターンを量産時のモニタ対象として決定する手段を有することを特徴とした、半導体計測システムの例を説明する。
また、以下に説明する実施例では、レチクル/マスク修正対象とされた回路パターンの履歴情報を保持し、前記履歴に基づき、量産時のモニタ対象の回路パターンを決定する手段を有することを特徴とした、半導体計測システムの例を説明する。
また、以下に説明する実施例では、電子ビームを電子デバイス上に走査することによって得られる電子に基づいて、画像データを形成する走査電子顕微鏡を含む半導体計測システムの例を説明する。
また、以下に説明する実施例では、当該形状スコアが算出された当該回路パターンの部位や、当該形状スコアが算出された当該回路パターンの部位の設計座標や、当該形状スコアや、当該修正履歴や、当該処理プロセス判定欠陥や、当該プロセスウィンドウ解析結果や、レチクル/マスク修正対象とされた回路パターンの設計座標や、当該レチクル/マスク修正対象とされた回路パターンの図や、量産時のモニタ対象とされた回路パターンの設計座標や、当該量産時のモニタ対象とされた回路パターンの図のうち一つ以上のデータを表示する画面を有することを特徴とした半導体計測システムの例を説明する。
電子デバイスの回路パターンと基準パターンの比較によって、両者の形状誤差を網羅的に計測し、パターン長や、面積といった回路パターンの形状に依存しない制約に基づき特定した複数の計測値から回路パターンの形状スコアを算出することによって、複数の異形状の回路パターンを統一された閾値で欠陥判定できるようになり、その後の回路パターンの処理プロセスを正確に判定することができる。
以下、基準パターンと撮像画像より抽出される回路パターンとの比較によって回路パターンの形状をスコア化し、閾値等を用いて回路パターンの処理プロセスを判定する半導体計測装置について説明する。
図2は、半導体計測システムの概略構成図である半導体計測システムは回路パターンの画像データを取得する走査型電子顕微鏡201(Scanning Electron Microscope:以下,SEM)と画像データの分析によって回路パターンを検査する制御装置202で構成されている。SEM201は電子デバイスが製造されたウエハ等の試料203に電子線202を照射し,試料203から放出された電子を二次電子検出器204や反射電子検出器205,206で捕捉し,A/D変換器207でデジタル信号に変換する。デジタル信号は制御装置202に入力されてメモリ208に格納され,CPU209やASICやFPGA等の画像処理ハードウェア210で目的に応じた画像処理が行われ,回路パターンが検査される。
更に制御装置(演算装置)202は,入力手段を備えたディスプレイ211と接続され,ユーザに対して画像や検査結果等を表示するGUI(Graphical User Interface) 等の機能を有する。なお,制御装置202における制御の一部又は全てを,CPUや画像の蓄積が可能なメモリを搭載した電子計算機等に割り振って処理・制御することも可能である。また,制御装置202は,検査に必要とされる電子デバイスの座標,検査位置決めに利用するパターンマッチング用のテンプレート,撮影条件等を含む撮像レシピを手動もしくは,電子デバイスの設計データ213を活用して作成する撮像レシピ作成装置212とネットワークまたはバス等を介して接続される。
図19はパターン測定装置を含むパターン測定システムの一例を示す図である。このシステム内には主に走査電子顕微鏡本体1901、当該走査電子顕微鏡本体1901を制御する制御装置1902、制御装置1902に必要な情報を伝達すると共に、走査電子顕微鏡本体1901によって取得された信号に基づいて、試料上に形成されたパターンの測定や当該測定結果に基づいて、露光装置のプロセスウィンドウを形成するパターン測定装置1903、半導体デバイスの設計データが記憶された設計データ記憶媒体1904、及び必要な情報を入力するための入力装置1905が含まれている。図19の例では走査電子顕微鏡とは別にパターン測定装置を設ける例を説明するが、走査電子顕微鏡に設けられた演算装置によって、パターン測定を実行するようにしても良い。なお、本実施例ではSEMを撮像装置として適用した例を説明するが、これに限られることはなく例えば集束イオンビームを試料に走査することによって得られる信号に基づいて、その走査像を形成する集束イオンビーム(Focused Ion Beam)装置を撮像装置とすることもできる。
パターン測定装置1903内の演算装置1906には、測定に必要な条件を設定する測定条件設定部1908、走査電子顕微鏡本体1901にて得られた信号に基づいて、エッジ間の寸法を測定する測定値演算部1909、FEMウェハを測定したときのパターン測定結果を所定の閾値に基づいて分類すると共に、所定の閾値に含まれるパターンのフォーカス条件、ドーズ条件に基づいてプロセスウィンドウを生成するプロセスウィンドウ作成部1910、及び測定対象となるパターンを選択するパターン選択部1911が含まれている。また、パターン測定装置1903には、測定条件設定部1908で設定された測定条件をレシピとして記憶するためのメモリ1907が内蔵されている。メモリ1907には測定レシピ以外にも、測定値演算部1906で得られた測定結果や、プロセスウィンドウ作成部1910で作成されたプロセスウィンドウ等が記憶される。
また、設計データ記憶媒体1904に記憶される設計データは例えばGDSフォーマットやOASISフォーマットなどで表現されており、所定の形式にて記憶されている。なお、設計データは、設計データを表示するソフトウェアがそのフォーマット形式を表示でき、図形データとして取り扱うことができれば、その種類は問わない。
図15は、半導体パターンの計測工程を示すフローチャートである。まず,オペレータがレシピ作成装置212やパターン測定装置1903を利用して検査(測定)条件を設定する(ステップ1501)。検査条件とは,SEM201の撮影倍率や回路パターンの座標(以下、検査座標とする)、計測領域、検査方法(後述する検査法や、寸法の計測など)、検査に必要なパラメータ等であり、検査対象の回路パターンの撮影画像をSEM201で取得し、検査するための情報である。検査座標とは、光学シミュレーションによって求めた欠陥の発生が予測されるレチクルやウエハの座標や、外観検査装置等で欠陥の発生が認められたレチクルやウエハの座標である。
このような検査座標は、光学シミュレーションを用いて欠陥の予測を行う装置214やウエハの外観検査装置に基づく検査座標を生成する装置215などから撮影レシピ作成装置212に供給される。計測領域は検査座標を取り囲むように設定された二次元領域の座標情報であり、検査オペレータが決定する。
次に撮影レシピを生成する(ステップ1502)。撮影レシピはSEM201を制御するためのデータであり,検査オペレータ等が設定した検査条件や,撮影画像から検査ポイントを特定するためのテンプレートが定義される。次にレシピに基づき,SEM201で回路パターンを撮影する(ステップ1503)。次にパターンマッチングを行って,撮影画像内の検査ポイントを特定する(ステップ1504)。次に後述する手法を用いて回路パターンの計測を行う(ステップ1505)。最後に測定値を用いて回路パターンの処理プロセスを判定する(ステップ1506)。処理プロセスの判定は、本発明の検査による測定値と検査オペレータが決定した所定の閾値の比較および後述する回路パターンの分析によって行われる。
図14に検査結果のGUI画面1400を示す。このGUI画面1100はディスプレイ211や、撮影レシピ生成装置212や、制御装置202における制御の一部又は全てが割り振られたCPUや画像の蓄積が可能なメモリを搭載した電子計算機の画面にGUIプログラムを用いて表示される。GUIプログラムは半導体計測装置のメモリに格納されており、半導体計測装置のCPUによる処理で実行される。
半導体計測装置は検査結果に基づき、GUI画面1400の回路パターン表示ウィンドウ1401に基準パターン1402、回路パターン1403、計測領域1404を表示する。また、検査結果ウィンドウ1404に測定値や判定結果を表示する。また、検査パラメータウィンドウ1406に各種検査パラメータを表示する。
図1および図3を用いてより詳細な回路パターンの処理プロセス(正常(何もしない)、設計レイアウトやマスクを修正する、量産時にモニタする)の判定手順を説明する。図1は処理プロセス判定の手順を示すフローチャートである。まず、光学シミュレーションの分析や外観検査装置によって特定したシステマティック欠陥の存在が疑われる回路パターンの撮影画像を入力する(ステップ101)。基準パターンは製造目標となる形状の回路パターンであり、例えば、設計データや、実際に製造される回路パターンをシミュレーションによって生成した回路パターンや、製造した回路パターンの中から検査オペレータが選択したゴールデンパターンである。基準パターンは、撮影レシピや、半導体計測装置内に設けられたメモリに格納されているものとする。
次に撮影画像に含まれたパターンエッジを抽出する(ステップ102)。基準パターンと撮影された画像に含まれるパターンエッジの形状を比較するため、両者の重ね合わせを行い、基準パターンとパターンエッジの形状誤差を計測する。図3に基準パターン301とパターンエッジ302を重ね合わせた結果を示す。重ね合わせ位置は検査前段で実施したパターンマッチングの結果を利用して決定してもよいし、検査前段よりも正確なパターンマッチングアルゴリズムで再度実施してもよい。
次に、計測領域300内に位置する基準パターン301とパターンエッジ302の距離306を計測する(ステップ103)。様々な形状変形を的確に捉えるため、ピクセル単位やサブピクセル単位の間隔で計測点を基準パターン上(もしくはパターンエッジ上)に設定し、両者の間隔を網羅的に計測する。以上のようなパターンマッチングや測定処理等は、専用のハードウェアによって実行するようにしても良いし、汎用のコンピューターに上述、或いは後述するような処理を実行させるようにしても良い。
なお、計測点は所定、或いは任意の間隔で設定されており、当該計測点から所定の方向(例えば一定方向、パターンの部位毎に割り当てられた方向、基準パターン301のエッジに対して垂直な方向等)や、計測点に最も近いパターンエッジ302上の点、又は計測点から最も近いパターンエッジ302上の点であって、他の計測点とその対応点間を結ぶ直線に交差しないように設定される対応点に向かって測定方向を設定する。また、測定方向は上記のものに限らず、上記とは異なる所定の条件に従って測定方向を設定するようにしても良い。測定方向の設定は上記条件等に従って自動的に設定することができる。
なお、基準パターンとパターンエッジ間の距離を測定する目的の1つは、両者の形状差を求めることにあるため、変形前後の対応点間の距離を求めることが望ましく、そのためには、基準パターン301に設けられた計測点に最も近いパターンエッジ302上の点を対応点として測定方向を設定することが望ましい。但し、予期し得ない回路パターンの変形やノイズの影響によって、誤った対応点を検出することのないよう、所定の制約(例えば測定方向が所定の角度範囲内に含まれるように設定)を設けて測定方向を設定することもできる。
次に計測領域300内の複数個所の距離計測によって得られた複数の計測値から、形状に依存しないパラメータに基づいて複数の計測値を選択する(ステップ104)。形状に依存しないパラメータとは、パターン長やパターン面積を示すパラメータである。具体的には計測領域300内の複数の計測値から、指定されたパターン長304の区間で計測された計測値のみを抽出する。例えば、計測領域300内で最もパターンエッジとの距離が長い基準パターン上のエッジ点303を特定し、そのエッジ点303を含むようにパターン長304の区間を設定し、複数の計測値を選択する。これにより、基準パターンとの形状差の大きな回路パターンの部位にフォーカスした複数の計測値を選択できる。なお、計測値を選択する区間は必ずしも連続している必要はない。指定されたパターン長の区間分の計測値を、計測領域300内で求められた複数の計測値から大きい順に選択してもよい。
または、計測領域300内で最もパターンエッジとの距離が長い基準パターン上のエッジ点303を中心に設定した面積パラメータに基づくエリア305に存在する計測値を選択する。次に選択された計測値から形状スコアを算出する(ステップ105)。形状スコアは抽出された計測値の平均、標準偏差等の統計演算によって求める。最後に算出された形状スコアの閾値判定によって回路パターンの処理プロセスを決定する(ステップ106)。
図4は形状スコアの閾値判定手順を示すフローチャートである。本実施例では主に前記回路パターンと基準パターンとの間の計測結果と、少なくとも2つの閾値との比較に基づいて、当該回路パターンを回路パターンの処理単位で分類(例えば設計データの修正処理対象とするか、修正はしないけれども後のモニタ対象(測定対象)とするかの分類)する例について説明する。以下より、形状スコアは異常の回路パターン>正常な回路パターンとして説明する。まず、形状スコアと閾値TH1を比較する(ステップ401)。閾値TH1より小さい形状スコアの回路パターンを正常と判定する(ステップ402)。形状スコアとTH2を比較し(ステップ403)、TH2以上の回路パターンを設計レイアウトやマスクの修正対象として判定する(ステップ404)。閾値TH1よりも大きく、閾値TH2以下の形状スコアの回路パターンを量産時のモニタ対象として判定する(ステップ405)。これらの判定結果をメモリ208に保存する。なお、閾値TH1,TH2は設計公差や経験的に決定されるものである。
設計レイアウトやマスク修正及び量産時のモニタ対象になった回路パターンについては、それぞれの処理を行うために修正部位およびモニタ部位の正確な設計座標が必要とされる。このため、図1で示したフローチャートに図5に示した手順を加えることによって、形状スコアが算出された回路パターンの部位に対応する設計座標を求めることができる。 まず、回路パターンの撮影画像とその回路パターンの製造に用いた設計パターンのパターンマッチングを行い、設計パターンと画像の対応関係を求める(ステップ501)。なお、画像撮影の際に設計パターンをテンプレートとしてパターンマッチングを行っている場合は、そこで求めた設計パターンの画像の対応関係を利用する。次に形状スコアの算出に利用した計測値を求めた基準パターンの部位を特定する(ステップ502)。これは、形状非依存パラメータに基づき計測値を抽出する際に、その計測値を求めたエッジの画像座標をメモリ208に登録しておくことで容易に求めることができる。次に基準パターンの部位に対応する設計座標をパターンマッチングによって求めた設計パターンと回路パターンの対応関係によって求める(ステップ503)。
また、形状スコアの閾値比較によって設計レイアウトやマスク修正の対象として判定された回路パターンの中から、致命度が高い回路パターンを特定することもできる。図6に手順を示す。まず、回路パターンの撮影画像とその回路パターンの製造に用いた設計パターンのパターンマッチングを行い、設計パターンと画像の対応関係を求める(ステップ601)。なお、画像撮影の際に設計パターンをテンプレートとしてパターンマッチングを行っている場合は、そこで求めた設計パターンの画像の対応関係を利用する。次に形状スコアの算出に利用した計測値を求めた回路パターンの部位を特定する(ステップ602)。これは、形状非依存パラメータに基づき計測値を抽出する際に、その計測値を求めたエッジの画像座標をメモリ208に登録しておくことで容易に求めることができる。次に、設計パターンと回路パターンの部位の位置関係をパターンマッチングで求めた画像と設計パターンの対応関係に基づき求める。
図8(a)(b)のように検査対象となる配線レイヤーの設計パターン801は同型で、その配線レイヤーの下部に連携するビアレイヤーのビア位置802,805がそれぞれ異なる場合を例に説明する。本実施例では、回路パターンと基準パターンとの間の計測結果と、回路パターンの計測部分の他の層との関係情報に基づいて、計測部位を分類する例について説明する。図8(a)の例では、基準パターン804に対し、ビアが存在しない方の回路パターン803配線部位が後退している。図8(b)の例では、基準パターン804に対し、ビアが存在する方の回路パターン803の配線部位が後退している。このようなケースでは図8(b)のほうの致命度が高い。基準パターンに対する回路パターンの配線の後退量は同じでも、設計レイアウトによって致命度は異なる。このため、例えば、回路パターンの部位に対応する設計座標について、その上下のビアの有無を検出することで、基準パターンとの形状差は大きいが、修正が不要な回路パターンを修正対象から除外することができる。
上述したように、例えば同じ形状のパターンであったとしても、他のレイヤのパターンとの位置関係によっては、パターンの変形がある程度許容されるパターンと、パターンの変形をシビアに管理する必要があるパターンに分かれることになる。例えば図17(a)は、パターン1701の端部と、ビア1702が接続されるパターンのレイアウトデータを示す図であり、図17(b)はビアが接続されないパターン1701の端部を示すレイアウトデータを示す図である。上述したように、図17(b)の場合は、多少ライン端が後退しても、回路の一部が途切れる等の欠陥には至らない。一方で、図17(a)の場合は、ライン端が後退すると、ビア1702との接続が途切れる可能性がある。よって、図17(b)のパターンに比べて、図17(a)のパターンを、レイアウト/マスク修正対象個所、或いはモニタ対象個所と判定することによって、半導体デバイスの歩留まり向上を、速やかに行うことができる。
図16は、設計データと実際のパターンエッジ(例えばSEM画像内のエッジや当該エッジを輪郭線化した輪郭線データ)との乖離の度合いを閾値判断に基づいて求めるための測定条件を設定する工程を示すフローチャートである。まず、測定条件設定部1908は、測定対象となるレイヤのレイアウトデータを、設計データ記憶媒体1904等から読み出し、読み出したレイアウトデータ上で計測ボックス1703を設定する(ステップ1601、1602)。計測ボックス1703は、基準パターンと、SEM画像のエッジやSEM画像から得られる輪郭線データとの間の寸法の測定領域を定義するものである。更に、本実施例においては、計測ボックス1703の付帯情報として、重畳パターン判定領域1704が設定されている。
次に、計測対象レイヤのパターンに接続するパターンを含むレイヤのレイアウトデータを読み出す(ステップ1603)。パターン選択部1911は、重畳パターン判定領域1704内に、測定対象レイヤ以外のパターン(例えばビア1702)が含まれるか否かを判定し(ステップ1604)、図17(b)に例示するように含まれない場合には、例えば、測定をしない、或いは通常のモニタ対象として選択する。また、図17(a)に例示するように、他のレイヤのパターンが、重畳パターン判定領域に含まれる場合には、通常のモニタ対象と比較して、低い閾値、或いは重点管理部位として、測定条件を選択する(ステップ1605、1606)。
以上のようにして選択された測定条件をSEMの動作プログラムであるレシピとしてメモリ1907等に登録することによって、他のレイヤのパターンの接続状態に応じた適切な測定条件を設定することが可能となる。
図17では、レイアウトデータを用いて、測定条件を設定する工程について説明したが、実際のSEM画像から得られたエッジ情報に基づいて、量産工程における半導体評価個所の決定を行う際に上記のような手法を用いるようにしても良い。具体的には、正常と判定された個所であっても、他のレイヤのパターンとの関係があるパターンについては、モニタ評価対象とすることが考えられる。また、もともとモニタ対象個所として選択されたパターンについて、より厳しい評価基準に基づいてパターン評価を行うように測定条件を設定することが考えられる。通常のモニタ対象パターンと比べてより低い閾値を測定条件として設定することによって、断線の恐れがある部分について厳しい寸法管理を行うことが可能となる。
なお、パターンの変形はパターンの面積が増加する拡張と、パターンの面積が減少する後退の2つが考えられるが、他のレイヤのビアとの断線が懸念されるのは主に後退の場合であるため、単なる閾値判定ではなく拡張か後退かの判定を行い、後退の場合に選択的に当該パターンをモニタ対象、或いはより厳しい評価基準に基づくパターンとして選択するようにしても良い。
また、修正対象として判定された回路パターンの情報は回路設計の有益な情報になりうる。回路設計では、過去の設計で蓄積されたHot Spot Library〔以下HSL〕と呼ばれる回路パターンの危険点の情報を利用し、自動生成された回路レイアウトの修正を行う。このため、修正対象とされた回路パターンのレイアウトがHSLに登録されていない場合は、HSLのDB登録を行う。手順を図7に示す。
まず、回路パターンの撮影画像とその回路パターンの製造に用いた設計パターンのパターンマッチングを行い、設計パターンと画像の対応関係を求める(ステップ701)。なお、画像撮影の際に設計パターンをテンプレートとしてパターンマッチングを行っている場合は、そこで求めた設計パターンの画像の対応関係を利用する。次に形状スコアの算出に利用した計測値を求めた基準パターンの部位を特定する(ステップ702)。基準パターンの部位の座標を中心とし、HSLのパターンサイズと同サイズの設計レイアウトをパターンマッチングによって求めた画像と設計パターンの対応関係に基づき特定し、切り出し、HSLのデータベースと比較する(ステップ703)。
図9にHSL(a)(b)(c)(d)と検査対象の回路パターンに対応した設計レイアウト(e)(f)の例を示す。形状スコアを求めた計測点901、902を中心にHSLのサイズと同等の設計レイアウトの領域903,904を切り出し、それぞれをHSL(a)(b)(c)(d)と比較する。比較は切り出した設計レイアウトとHSLに登録されているHSの設計レイアウトをパターンマッチングで比較する。切り出した設計レイアウト903はHSL(a)との類似度が高い。一方で切り出した設計レイアウト904はいずれのHSLとも類似していない。切り出した設計レイアウトとの類似性が所定の数値以下の場合、新たなHSとしてHSLのデータベースに登録する(ステップ704)。図9の例では切り出した設計レイアウト(e)をHSLのデータベースに登録する。
また、形状スコアの閾値判定によってモニタ対象と判定された複数の回路パターンの中から更にモニタに適切な回路パターンを限定することで、モニタに関わる検査時間を抑制することができる。図10と図11のフローチャートを用いて手順を説明する。本実施例では主に複数のパターンについて、複数の露光条件によって得られたパターンの測定結果に基づく露光装置のプロセスウィンドウを求め、複数のパターンについて得られた複数のプロセスウィンドウの共通領域の輪郭(プロセスウィンドウ内外の境界)を定義するプロセスウィンドウのパターンを測定対象パターンとして選択する例について説明する。
図10は形状スコアの分析によってモニタ対象と判定された5つの回路パターンのプロセスウィンドウを示す図である。プロセスウィンドウとは、良品が製造できる露光装置のフォーカス量、ドーズ量の2つのパラメータの範囲を示すものである。プロセスウィンドウは、上記2つのパラメータの値を段階的に変化させて製造したチップをウエハ上に製造し、各チップの回路パターンの測定とスペック判定によって特定されるものである。プロセスウィンドウが広いほど、露光条件の変動に頑健な半導体の製造が可能になるため、半導体の開発の段階では、可能な限りプロセスウィンドウを拡大するための施策がとられる。このため、量産時には、これらプロセスウィンドウを狭める要因になりうる回路パターンのモニタが行われる。上記プロセスウィンドウの特定に用いるウエハをFEM(Focus−Exposure−Matrix)ウエハ、プロセスウィンドウを特定する手順をPWA(Process Window Analusis)として説明する。なお、回路パターンの測定とスペック判定は、パターンの寸法値や、図3で示したような基準パターンと回路パターンの形状誤差値を用いて行う。
まず、モニタ対象として判定された回路パターンのFEM画像を入力する(ステップ1101)。画像枚数はモニタ対象として判定された回路パターン数×PWAを行う露光条件数(フォーカスステップ数×ドーズステップ数)である。これら画像を用いてPWAを行い、各回路パターンのプロセスウィンドウ1000、1001、1002、1003、1004を求める(1102)。各回路パターンのプロセスウィンドウ1000、1001、1002、1003、1004の共通領域1009に着目し、フォーカス量の最小/最大ポイントおよびドーズ量の最大/最小ポイントを制限する回路パターンを4つ特定する(ステップ1103)。ドーズ量に着目した場合、共通領域1009の制限ポイントは1007、1008であり、それぞれ、1004と1002のプロセスウィンドウが共通領域1009を狭める要因となっている。また、フォーカス量に着目した場合、共通領域の制限ポイントは1005、1006であり、それぞれ、1001と1003のプロセスウィンドウが共通領域1009を狭める要因となっている。これらプロセスウィンドウの共通領域1009を狭める要因となっているプロセスウィンドウ1001、1002、1003、1004に対応する4つの回路パターン、もしくはこの4つを含むような回路パターンをモニタパターンとして決定する(ステップ1104)。
図18は、測定対象パターンをFEMウェハの測定に基づいて、測定対象パターンを選択する工程をより詳細に示すフローチャートである。FEMウェハをSEMの試料室に導入(ステップ1801)した後、複数の露光条件ごとに複数の異なるパターンの測定を実行する(ステップ1802)。FEMウェハは露光装置の条件出しを行うために、露光装置のフォーカスとドーズの条件を順次変更してパターニングすることによって得られるものであるため、閾値判定等によって少なくとも良品と判断できるチップとそうでないチップの境界が分かる程度のチップの測定を実行する。基本的には異なるチップに配置された設計データ上、同一パターンを測定対象とする。また、本実施例においては複数のプロセスウィンドウを形成するために、異なる種類のパターンの測定を実行する。
次に、複数の測定対象パターンのチップごとの測定結果に基づいて、測定対象パターンごとのプロセスウィンドウを作成する(ステップ1804)。このように作成された複数のプロセスウィンドウを図10のように重ねて、各プロセスウィンドウの共通領域を抽出する(ステップ1804)。パターン選択部1911は、この共通領域の輪郭を形成するプロセスウィンドウのパターン、或いは共通領域のフォーカス、ドーズの上下限を形成するパターンを選択し(ステップ1805)、測定条件設定部1908では、選択されたパターン、或いはこれらのパターンを含む複数のパターンを測定対象として設定し、レシピとして登録する(ステップ1806)。この際、選択されたパターンを測定対象候補として、入力装置1905の表示装置に対象パターンを表示し、オペレーターに測定対象パターンを選択させるようにしても良い。
図18に例示した手法によれば、例えば20の測定対象候補が存在し、それを10まで絞りたいような場合や、ランダムに決定した測定対象候補の中から適切な評価を行うためのパターンを選択したいような場合に特に有効である。
また、形状スコアの判定によって量産時のモニタ対象とされた複数の回路パターンについて、設計レイアウトやマスクの修正回数を加味して量産時のモニタ対象と判定することもできる。図12を用いて手順を示す。設計レイアウトやマスクの修正回数が多い回路パターンは、製造が難しい回路パターンである可能性が高いため、このような回路パターンを優先的に選択しモニタすることで、歩留まりの低下を防ぐことができる。
まず、形状スコアの判定によって量産時のモニタ対象として判定された全ての回路パターンについて、設計レイアウトやマスクの修正回数を参照し、修正回数が多い順番に並べる(ステップ1201)。修正回数の履歴は図13に示すような検査した回路パターンが特定できるようなデータとして、図1で説明した処理プロセス判定106の実行時にメモリ208に保存しておく。次に修正回数上位のものから所定の回路パターン数分をモニタ対象として判定する(ステップ1202)。
201・・・SEM,202・・・電子線,203・・・試料,204・・・二次電子検出器,205・・・反射電子検出器1,206・・・反射電子検出器2,207・・・A/D変換器,208・・・メモリ,209・・・CPU,210・・・ハードウェア,211・・・表示手段,212・・・レシピ生成システム,213・・・設計データ、214・・・EDAシステム、215・・・外観検査装置、301・・・基準パターン、302・・・回路パターンのパターンエッジ、303・・・計測代表点、304・・・パターン区間、305・・・計測代表点を中心とした計測エリア、306…基準パターンとパターンエッジの間隔、801…設計パターン、802…ビア、803…回路パターンのパターンエッジ、804…基準パターン、805…ビア、806…回路パターンのパターンエッジ、901…形状スコア算出ポイント、902…形状スコア算出ポイント、903…設計レイアウトの切り出しエリア、904…設計レイアウトの切り出しエリア、1000〜1004…回路パターンのプロセスウィンドウ、1005〜1008…プロセスウィンドウの共通領域制限点、1009…プロセスウィンドウの共通領域、1400・・・検査パラメータ指定用GUI、1401・・・基準パターン表示ウィンドウ、1402・・・基準パターン、1403・・・回路パターンのパターンエッジ、1404…計測領域、1405・・・検査結果ウィンドウ、1406・・・検査パラメータ設定ウィンドウ

Claims (5)

  1. 電子デバイスの回路パターンと基準パターンの比較を行う演算装置を備えたパターン測定装置において、
    当該演算装置は、前記回路パターンと基準パターンとの間の計測結果と、少なくとも2つの閾値との比較に基づいて、当該回路パターンを、当該回路パターンのレイアウトデータ、或いはマスクを修正する対象とするか、測定装置によるモニタの対象とするかの分類を行うことを特徴とするパターン測定装置。
  2. 請求項1において、
    前記演算装置は、測定対象となるレイヤの測定対象パターンについて、当該測定対象パターンに接続される他のレイヤが存在するか否かの判定に応じて、前記分類を実行することを特徴とするパターン測定装置。
  3. 請求項1において、
    前記演算装置は、前記回路パターンと基準パターンとの間の計測結果と、前記回路パターンの計測部分の他の層との関係情報に基づいて、前記計測部位を分類することを特徴とするパターン測定装置。
  4. コンピューターに、電子デバイスの回路パターンと基準パターンの比較を行わせることによって前記回路パターンの測定を行わせるコンピュータープログラムにおいて、
    当該プログラムは、前記コンピューターに、前記回路パターンと基準パターンとの間の計測結果と、少なくとも2つの閾値との比較を行わせ、当該比較に基づいて、当該回路パターンを、当該回路パターンのレイアウトデータ、或いはマスクを修正する対象とするか、測定装置によるモニタの対象とするかの分類を行わせることを特徴とするコンピュータープログラム
  5. 電子デバイスの回路パターンと基準パターンの比較を行うことによって前記パターンを測定するパターン測定方法において、
    前記回路パターンと基準パターンとの間の計測結果と、少なくとも2つの閾値との比較に基づいて、当該回路パターンを、当該回路パターンのレイアウトデータ、或いはマスクを修正する対象とするか、測定装置によるモニタの対象とするかの分類を行うことを特徴とするパターン測定方法
JP2015501388A 2013-02-20 2014-02-05 パターン測定装置、及び半導体計測システム Active JP6106743B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013030547 2013-02-20
JP2013030547 2013-02-20
PCT/JP2014/052611 WO2014129307A1 (ja) 2013-02-20 2014-02-05 パターン測定装置、及び半導体計測システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014129307A1 JPWO2014129307A1 (ja) 2017-02-02
JP6106743B2 true JP6106743B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=51391104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015501388A Active JP6106743B2 (ja) 2013-02-20 2014-02-05 パターン測定装置、及び半導体計測システム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9990708B2 (ja)
JP (1) JP6106743B2 (ja)
KR (1) KR101749440B1 (ja)
CN (1) CN105074896B (ja)
TW (3) TWI713874B (ja)
WO (1) WO2014129307A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8984450B2 (en) * 2013-03-14 2015-03-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and apparatus for extracting systematic defects
JP2016058465A (ja) 2014-09-08 2016-04-21 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥定量化方法、欠陥定量化装置、および欠陥評価値表示装置
US9846934B2 (en) 2015-04-13 2017-12-19 Anchor Semiconductor Inc. Pattern weakness and strength detection and tracking during a semiconductor device fabrication process
JP6581835B2 (ja) * 2015-07-31 2019-09-25 株式会社日立ハイテクノロジーズ 半導体デバイスの評価条件設定方法、及び評価条件設定装置
JP6750937B2 (ja) * 2015-11-02 2020-09-02 株式会社ニューフレアテクノロジー パターン検査装置
US10679909B2 (en) * 2016-11-21 2020-06-09 Kla-Tencor Corporation System, method and non-transitory computer readable medium for tuning sensitivies of, and determining a process window for, a modulated wafer
JP2018151202A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 株式会社ニューフレアテクノロジー 電子ビーム検査装置および電子ビーム検査方法
EP3454128B1 (en) * 2017-09-12 2020-01-29 IMEC vzw A method and system for detecting defects of a lithographic pattern
KR20230170806A (ko) 2017-10-02 2023-12-19 어플라이드 머티리얼즈 이스라엘 리미티드 패턴의 임계 치수 변동의 결정
KR102538024B1 (ko) * 2018-01-19 2023-05-30 삼성전자주식회사 웨이퍼 측정 설비, 웨이퍼 측정 시스템 및 이를 이용한 반도체 장치의 제조 방법
JP7072844B2 (ja) * 2018-03-30 2022-05-23 東レエンジニアリング先端半導体Miテクノロジー株式会社 ウェハパターンのエッジと基準パターンのエッジとの乖離量と基準パターンのスペース幅との関係を示す補正線を生成する方法および装置、並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US10733723B2 (en) * 2018-05-22 2020-08-04 Midea Group Co., Ltd. Methods and system for improved quality inspection
JP7119688B2 (ja) * 2018-07-18 2022-08-17 株式会社ニューフレアテクノロジー 描画データ生成方法、プログラム、及びマルチ荷電粒子ビーム描画装置
US10762618B1 (en) * 2019-02-14 2020-09-01 United Microelectronics Corp. Mask weak pattern recognition apparatus and mask weak pattern recognition method
US11101153B2 (en) 2019-03-21 2021-08-24 Kla Corporation Parameter-stable misregistration measurement amelioration in semiconductor devices
WO2021038649A1 (ja) * 2019-08-23 2021-03-04 株式会社日立ハイテク オーバーレイ計測システム及びオーバーレイ計測装置
JP7194837B2 (ja) * 2019-09-04 2022-12-22 株式会社日立ハイテク 荷電粒子線装置
DE102019214444A1 (de) * 2019-09-23 2021-03-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Beurteilung der Kontaktierfähigkeit einer mit einer Metallisierung versehenen Oberfläche
US11087449B2 (en) 2019-10-24 2021-08-10 KLA Corp. Deep learning networks for nuisance filtering
CN117348334B (zh) * 2023-12-04 2024-04-16 华芯程(杭州)科技有限公司 一种光学临近效应修正方法、装置、设备及介质

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0560533A (ja) 1991-09-04 1993-03-09 Nikon Corp パターン検査装置
JPH10247245A (ja) 1997-03-05 1998-09-14 Toshiba Corp パターン欠陥検査装置
US7093229B2 (en) * 1997-09-17 2006-08-15 Synopsys, Inc. System and method for providing defect printability analysis of photolithographic masks with job-based automation
US7796801B2 (en) 1999-08-26 2010-09-14 Nanogeometry Research Inc. Pattern inspection apparatus and method
US6873720B2 (en) * 2001-03-20 2005-03-29 Synopsys, Inc. System and method of providing mask defect printability analysis
JP2003031477A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法およびシステム
JP4472305B2 (ja) 2002-10-22 2010-06-02 株式会社ナノジオメトリ研究所 パターン検査装置および方法
JP4078280B2 (ja) * 2003-10-08 2008-04-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ 回路パターンの検査方法および検査装置
JP2006318978A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Toshiba Corp パターン設計方法
JP5194800B2 (ja) * 2006-01-26 2013-05-08 株式会社ニコン 重ね合わせ管理方法及び装置、処理装置、測定装置及び露光装置、デバイス製造システム及びデバイス製造方法、並びにプログラム及び情報記録媒体
JP4887062B2 (ja) * 2006-03-14 2012-02-29 株式会社日立ハイテクノロジーズ 試料寸法測定方法、及び試料寸法測定装置
US7673278B2 (en) * 2007-11-29 2010-03-02 Tokyo Electron Limited Enhanced process yield using a hot-spot library
JP5075646B2 (ja) * 2008-01-09 2012-11-21 株式会社日立ハイテクノロジーズ 半導体欠陥検査装置ならびにその方法
JP5021503B2 (ja) * 2008-01-15 2012-09-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ パターン欠陥解析装置、パターン欠陥解析方法およびパターン欠陥解析プログラム
JP5103219B2 (ja) * 2008-02-22 2012-12-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ パターン寸法計測方法
JP5065943B2 (ja) * 2008-02-29 2012-11-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ 製造プロセスモニタリングシステム
JP4672073B2 (ja) * 2008-08-22 2011-04-20 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理装置の運用方法
JP5388703B2 (ja) 2009-06-03 2014-01-15 株式会社日立ハイテクノロジーズ 表面観察装置および表面観察方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201842347A (zh) 2018-12-01
US20180247400A1 (en) 2018-08-30
TWI713874B (zh) 2020-12-21
CN105074896A (zh) 2015-11-18
US9990708B2 (en) 2018-06-05
TW201842329A (zh) 2018-12-01
US20160005157A1 (en) 2016-01-07
US10445875B2 (en) 2019-10-15
TWI644099B (zh) 2018-12-11
KR20150109426A (ko) 2015-10-01
CN105074896B (zh) 2018-04-27
KR101749440B1 (ko) 2017-06-20
JPWO2014129307A1 (ja) 2017-02-02
TWI654438B (zh) 2019-03-21
WO2014129307A1 (ja) 2014-08-28
TW201504622A (zh) 2015-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6106743B2 (ja) パターン測定装置、及び半導体計測システム
JP5081590B2 (ja) 欠陥観察分類方法及びその装置
US9311697B2 (en) Inspection method and device therefor
US9342878B2 (en) Charged particle beam apparatus
JP6134366B2 (ja) 画像処理装置およびコンピュータプログラム
JP6759034B2 (ja) パターン評価装置及びコンピュータープログラム
WO2013153891A1 (ja) 荷電粒子線装置
JP6063630B2 (ja) パターン計測装置、及び半導体計測システム
JP5433631B2 (ja) 半導体デバイスの欠陥検査方法およびそのシステム
JP2016058465A (ja) 欠陥定量化方法、欠陥定量化装置、および欠陥評価値表示装置
KR101615843B1 (ko) 반도체 계측 장치 및 기록 매체
JP2013140468A (ja) パターンマッチング装置、検査システム、及びコンピュータプログラム
WO2015125504A1 (ja) パターン測定装置、及びコンピュータープログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6106743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350