JP6063630B2 - パターン計測装置、及び半導体計測システム - Google Patents

パターン計測装置、及び半導体計測システム Download PDF

Info

Publication number
JP6063630B2
JP6063630B2 JP2012061373A JP2012061373A JP6063630B2 JP 6063630 B2 JP6063630 B2 JP 6063630B2 JP 2012061373 A JP2012061373 A JP 2012061373A JP 2012061373 A JP2012061373 A JP 2012061373A JP 6063630 B2 JP6063630 B2 JP 6063630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
data
condition
manufacturing
contour line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012061373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013195175A (ja
Inventor
康隆 豊田
康隆 豊田
新藤 博之
博之 新藤
祥広 太田
祥広 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2012061373A priority Critical patent/JP6063630B2/ja
Priority to US14/379,425 priority patent/US9846931B2/en
Priority to KR1020147022784A priority patent/KR101743083B1/ko
Priority to PCT/JP2013/053793 priority patent/WO2013140907A1/ja
Publication of JP2013195175A publication Critical patent/JP2013195175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6063630B2 publication Critical patent/JP6063630B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/77Processing image or video features in feature spaces; using data integration or data reduction, e.g. principal component analysis [PCA] or independent component analysis [ICA] or self-organising maps [SOM]; Blind source separation
    • G06V10/772Determining representative reference patterns, e.g. averaging or distorting patterns; Generating dictionaries
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/28Determining representative reference patterns, e.g. by averaging or distorting; Generating dictionaries
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/0008Industrial image inspection checking presence/absence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/001Industrial image inspection using an image reference approach
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/22Optical or photographic arrangements associated with the tube
    • H01J37/222Image processing arrangements associated with the tube
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/24Circuit arrangements not adapted to a particular application of the tube and not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2210/00Aspects not specifically covered by any group under G01B, e.g. of wheel alignment, caliper-like sensors
    • G01B2210/56Measuring geometric parameters of semiconductor structures, e.g. profile, critical dimensions or trench depth
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10056Microscopic image
    • G06T2207/10061Microscopic image from scanning electron microscope
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30148Semiconductor; IC; Wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/245Detection characterised by the variable being measured
    • H01J2237/24571Measurements of non-electric or non-magnetic variables
    • H01J2237/24578Spatial variables, e.g. position, distance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2813Scanning microscopes characterised by the application
    • H01J2237/2817Pattern inspection

Description

本発明は、パターン計測装置、及び半導体計測システムに係り、特に電子デバイスの回路パターンと基準パターンとの間の寸法測定や比較によって、回路パターンの測定値を導出する装置及びシステムに関するものである。
近年の半導体は微細化、多層化が進み、論理も煩雑化しているため、その製造が極めて困難な状況にある。その結果として、製造プロセスに起因する欠陥が多発する傾向にあり、その欠陥を正確に検査することが重要になっている。試料上の欠陥をレビューするレビューSEM(Scanning Electron Microscope)や、パターンの寸法を測定するCD−SEM(Critical Dimension-SEM)はこれら欠陥の詳細な検査に用いられる。これらのSEM検査装置は、光学シミュレーションに基づく検査座標や、光学検査装置の検査結果に基づく検査座標に対応する回路パターンを検査する。
基準パターンとの形状比較は以下の手順で行われる。まず、検査オペレータが好ましい形状の回路パターンを基準パターンとして定義する。基準パターンとしては、設計パターンや光学シミュレーションによって生成したシミュレーションパターンや、製造した回路パターンの中から検査オペレータが選択したゴールデンパターン等が利用される。次にエッジ検出処理等を用いて、撮影画像から回路パターンの形状を抽出する。次に基準パターンと回路パターンを重ね合わせる。重ね合わせは手動調整やパターンマッチングによる自動調整で行われる。
検査手法は様々提案されているが、特に65nm以降の半導体製造プロセスでは、光近接効果によるパターニング形状の状態を正確に把握する目的で、基準パターンとの形状比較によって基準パターンに対する形状の変形量を定量化する手法が適用されつつある。
回路パターンの形状は、半導体の製造条件の変化によって様々な形に変形する。特許文献1では、それら変形の程度を正確に捉える目的で、設計パターンをウェハパターンと一致するように変形した回路パターンを基準パターンとして、検査対象の回路パターンのエッジ間隔を計測し、許容距離を越えるパターンの部位を回路パターンの欠陥として検出している。
特許文献2では、設計パターンを基準パターンとして、検査座標を含む二次元の領域に計測領域を設定し、計測領域に含まれた基準パターンと回路パターンのエッジ間の距離を所定の間隔で網羅的に計測し、計測領域から得た複数の計測値の平均化を行うことで、基準パターンに対する形状変形量を測定している。
特許文献3には、ウェハ上に製造された複数の回路パターンの平均形状を基準パターンとして、基準パターンと回路パターンのエッジ間の距離を所定の間隔で網羅的に計測し、計測領域から得た距離群の統計値を、形状変形量とする計測法が開示されている。
特開2004−163420号公報(対応米国特許USP8,045,785) 特開2007−248087号公報(対応米国特許USP8,019,161) 特開2009−194051号公報(対応米国特許USP8,077,962)
ウェハ製造の一部の工程では、回路パターンの製造に最適な条件(以下、ベスト条件とする。)で製造された回路パターンの形状に対し、検査対象の回路パターンの形状がどの程度変形しているかを検査することが要求される。
なお、ベスト条件は、一般的に露光装置のフォーカス量とドーズ量を段階的に変化させて製造した複数の回路パターンの寸法値を統計解析することによって求める。上記の検査を実現するためには、統計解析によって求めたベスト条件下での回路パターンを基準パターンとして、検査対象の回路パターンを比較する必要がある。
しかしながら、解析によって得られるベスト条件は、ベスト条件の決定に利用した回路パターンの製造条件とは必ずしも一致するものではない。このため、ゴールデンパターンを基準パターンとして検査に利用しても、正確な評価ができない場合がある。なお、ウェハを再度製造してベスト条件に近いパターンを作成することも考えられるが、そのためには多大なコストがかかるため、実現が困難である。また、シミュレーションは誤差を含むため、ベスト条件下の回路パターンをシミュレーションによって作成し、検査対象の回路パターンと比較しても、シミュレーション結果に含まれる誤差の影響により正確な形状変形量検査が困難である。また、設計パターンを基準パターンとして適用する場合も、そもそも両者の形状は異なるため、その形状差が測定値に含まれることになり、正確な形状変形量の検査が困難である。
極力適正な製造条件で作成された実際のパターンを撮像した画像から基準パターンを作成することが望ましいが、上述のように製造装置の製造条件を選択する段階で、ベスト条件を見出すことは困難である。特許文献1乃至3に開示の手法は、適正な基準パターンを作成するには精度の面で十分なものではない。
以下、製造条件を細かく変化させることによる製造コストの増大を抑制しつつ、適正な基準パターンデータを生成することを目的とするパターン計測装置、及び半導体計測システムを提案する。
上記目的を達成するための一態様として、荷電粒子線装置によって得られた画像に基づいて、試料上に形成されたパターンの測定を行う演算処理装置を備えたパターン計測装置であって、前記演算処理装置は、前記荷電粒子線装置によって得られた信号に基づいて、製造装置の製造条件が異なる複数の回路パターンの画像データ、或いは輪郭線データを取得又は生成し、当該画像データ、或いは輪郭線データから、回路パターンの計測に用いる基準データを生成することを特徴とするパターン計測装置、及び半導体計測システムを提案する。
上記構成によれば、製造条件を細かく変化させることによる製造コストの増大を抑制しつつ、適正な基準パターンデータを生成することが可能となる。
基準回路パターンの生成工程を示すフローチャート。 半導体計測システムの概要を示す図である。 複数の製造条件によって製造された複数のパターンのデータに基づいて形成される基準パターンの一例を示す図。 寸法計測を用いたベスト条件決定手法の説明図である。 FEMウェハ上の回路パターン群と、ベスト条件位置との位置関係を示す図。 基準回路パターンの生成工程を示すフローチャート。 設計データと回路パターンデータに基づいて形状誤差量を求めるときの測定個所を示す図。 製造条件と形状誤差指標との関係を示すグラフの一例を示す図。 半導体製造装置のプロセスウィンドウの一例を示す図。 半導体計測工程を示すフローチャート。 検査結果の表示例を示す図。 半導体計測システムの一例を示す図。 基準回路パターンの生成工程を示すフローチャート。 製造条件の異なるパターンのSEM画像を積算する工程を説明する図。 輪郭線作成工程を示すフローチャート。 輪郭線作成原理を示す図。
以下に、電子デバイスの回路パターンと基準パターンの比較(両パターン間の寸法測定や形状差評価、或いは面積差評価等を含む)によって、前記回路パターンの測定値を生成する半導体計測装置であって、基準パターン(形状基準データ)を作成するときに、製造条件のベスト条件に近い複数のパターンの複数のパターンの画像データ、或いは複数のパターンの輪郭線データから、基準パターンを生成する半導体計測装置を説明する。
更に、以下に説明する実施例では、前記測定値と所定の閾値を比較し、前記回路パターンの欠陥を判定する例について説明する。
また、上記製造装置のベスト条件に近い画像データや、輪郭線データを、電子デバイスの回路パターンの製造基準データと、電子デバイスに製造された製造条件の異なる複数の回路パターンのデータに基づいて生成する例について説明する。
また、製造基準データを複数の製造条件で製造された電子デバイスの回路パターンの寸法計測値と前記寸法計測値の分析によって決定する例について説明する。
また、製造基準データを複数の製造条件で製造された電子デバイスの回路パターンと、電子デバイスの設計パターンの形状誤差値の分析によって決定する例について説明する。
また、複数の製造条件で製造された電子デバイスの回路パターンの寸法を計測する例について説明する。
また、複数の製造条件で製造された電子デバイスの回路パターンと電子デバイスの設計パターンもしくはシミュレーションパターンもしくは回路パターンの撮影画像から抽出されたパターンの比較によって形状誤差値を計測する例について説明する。
また、電子デバイスの設計パターンを分析し、コーナ付近を除外するように形状誤差値を計測するエリアを特定する例について説明する。
また、形状基準データを生成するとき、前記製造基準データと前記製造条件との差分量に基づき、前記複数の回路パターンのエッジ点の補間演算によって前記形状基準データのエッジ点を決定する例について説明する。
また、前記形状基準データと、複数の製造条件で製造された電子デバイスの回路パターンの形状データとの比較に基づいて、形状誤差量を計測する例について説明する。
また、前記形状誤差量と所定の許容誤差を比較して、良品の回路パターンを特定する例について説明する。
また、前記良品パターンの製造条件に基づき、露光装置のプロセスウィンドウを特定する例について説明する。
また、電子ビームを電子デバイス上に走査することによって得られる電子に基づいて、画像データを形成する走査電子顕微鏡を画像形成装置とした例について説明する。
また、前記形状基準データ、前記回路パターン、前記形状誤差量測定値や前記判定結果、特定された前記プロセスウィンドウのうち、少なくとも一つ以上のデータを表示する画面を備えた画像表示装置とした例について説明する。
また、前記形状基準データを、エッジ方向が異なる2点以上のエッジ群で構成した例について説明する。
以下に説明する実施例によれば、電子デバイスの回路パターンの製造基準データと、電子デバイスに製造された製造条件の異なる複数の回路パターンから生成された形状基準データを回路パターンの計測に用いることにより、製造基準に対して製造条件が変化した場合の回路パターンの形状変形量を正確に計測、定量化することができる。
以下、図面を用いてパターン計測装置、及び半導体計測システムの具体例について説明する。
図2は半導体計測システムの概要を示す図である。半導体計測システムは回路パターンの画像データを取得する走査型電子顕微鏡201(Scanning Electron Microscope:以下、SEM)と画像データの分析によって回路パターンを検査する制御装置214で構成されている。
SEM201は電子デバイスが製造されたウェハ等の試料203に電子線202を照射し、試料203から放出された電子を二次電子検出器204や反射電子検出器205、206で捕捉し、A/D変換器207でデジタル信号に変換する。デジタル信号は制御装置214に入力されてメモリ208に格納され、CPU209やASICやFPGA等の画像処理ハードウェア210で目的に応じた画像処理が行われ、回路パターンが検査される。
更に制御装置214は、入力手段を備えたディスプレイ211と接続され、ユーザに対して画像や検査結果等を表示するGUI(Graphcal User Interface)等の機能を有する。なお、制御装置214における制御の一部又は全てを、CPUや画像の蓄積が可能なメモリを搭載した電子計算機等に割り振って処理・制御することも可能である。また、制御装置214は、検査に必要とされる電子デバイスの座標、検査位置決めに利用するパターンマッチング用のテンプレート、撮影条件等を含む撮像レシピを手動もしくは、電子デバイスの設計データ213を活用して作成する撮影レシピ作成装置212とネットワークまたはバス等を介して接続される。
図12は、制御装置214に内蔵される演算処理装置をより詳細に示した図である。図12に例示する半導体計測システムは、走査電子顕微鏡本体1201、走査電子顕微鏡本体を制御する制御装置1204、制御装置1204へ所定の動作プログラム(レシピ)に基づいて制御信号を伝達すると共に、走査電子顕微鏡によって得られた信号(二次電子や後方散乱電子等)からパターンの寸法測定や形状評価を実行する演算処理装置1205、半導体デバイスの設計データが格納された設計データ記憶媒体1215、設計データに基づいてパターンの出来栄えをシミュレーションするシミュレーター1216、及び所定の半導体評価条件を入力したり、測定結果やプロセスウィンドウ解析結果を出力したりする入出力装置1217が含まれている。
演算処理装置1205は、得られた画像から輪郭線を形成する画像処理装置として機能する。制御装置1204は、レシピ実行部1206からの指示に基づいて、走査電子顕微鏡本体1201内の試料ステージや偏向器を制御し、所望の位置への走査領域(視野)の位置づけを実行する。制御装置1204からは設定倍率や視野の大きさに応じた走査信号が走査偏向器1202に供給される。走査偏向器1202は、供給される信号に応じて、所望の大きさに視野の大きさ(倍率)を変化させる。
演算処理装置1205に含まれる画像処理部1207は、走査偏向器1202の走査と同期して、検出器1203による検出信号を配列することによって得られる画像の画像処理を行う画像処理部1207を備えている。また、演算処理装置1205には、必要な動作プログラムや画像データ、測定結果等が記憶されるメモリ1209が内蔵されている。
また、演算処理装置1205には、予め記憶されたテンプレート画像を用いてテンプレートマッチングを行うマッチング処理部1210、検出信号に基づいて輝度波形プロファイルを形成し、当該プロファイルのピーク間の寸法を測定することによってパターン寸法を測定する一次元寸法測定部1211、後述するように画像データから輪郭線を抽出する輪郭線抽出部1212、得られた複数の輪郭線に基づいて、1の輪郭線を形成する合成輪郭線形成部1213、合成輪郭線形成部1213によって形成された参照パターンデータを用いて、二次元形状を評価する二次元形状評価部1214が含まれている。
試料から放出された電子は、検出器1203にて捕捉され、制御装置1204に内蔵されたA/D変換器でデジタル信号に変換される。画像処理部1207に内蔵されるCPU、ASIC、FPGA等の画像処理ハードウェアによって、目的に応じた画像処理が行われる。
演算処理装置1205は、入出力装置1217と接続され、当該入出力装置1217に設けられた表示装置に、操作者に対して画像や検査結果等を表示するGUI(Graphcal User Interface)等の機能を有する。
また、入出力装置1217は、測定、検査等に必要とされる電子デバイスの座標、位置決めに利用するパターンマッチング用のテンプレート、撮影条件等を含む撮像レシピを手動もしくは、電子デバイスの設計データ記憶媒体1215に記憶された設計データを活用して作成する撮像レシピ作成装置としても機能する。
入出力装置1217は、設計データに基づいて形成される線図画像の一部を切り出して、テンプレートとするテンプレート作成部を備えており、マッチング処理部1210におけるテンプレートマッチングのテンプレートとして、メモリ1209に登録される。テンプレートマッチングは、位置合わせの対象となる撮像画像と、テンプレートが一致する個所を、正規化相関法等を用いた一致度判定に基づいて特定する手法であり、マッチング処理部1210は、一致度判定に基づいて、撮像画像の所望の位置を特定する。なお、本実施例では、テンプレートと画像との一致の度合いを一致度や類似度という言葉で表現するが、両者の一致の程度を示す指標という意味では同じものである。また、不一致度や非類似度も一致度や類似度の一態様である。
また、画像処理部1207には、SEMによって得られた信号を積算して積算画像を形成する画像積算部1208、及び半導体露光装置によって形成されたパターンから適切な露光条件を抽出する露光条件選択部1218が内蔵されている。
輪郭線抽出部1212は、例えば図13に例示するようなフローチャートに沿って画像データから輪郭線を抽出する。図14はその輪郭線抽出の概要を示す図である。
まず、SEM画像を取得する(ステップ1501)。次に、ホワイトバンドの輝度分布に基づいて、第1の輪郭線を形成する(ステップ1502)。ここではホワイトバンド法等を用いてエッジ検出を行う。次に、形成された第1の輪郭線に対して所定の方向に輝度分布を求め、所定の輝度値を持つ部分を抽出する(ステップ1503)。ここで言うところの所定の方向とは、第1の輪郭線に対して垂直な方向であることが望ましい。図16に例示するように、ラインパターン1601のホワイトバンド1602に基づいて、第1の輪郭線1603を形成し、当該第1の輪郭線1603に対し、輝度分布取得領域(1604〜1606)を設定することによって、第1の輪郭線に対し垂直な方向の輝度分布(1607〜1609)を取得する。
第1の輪郭線1603は粗い輪郭線であるが、パターンのおおよその形状を示しているため、この輪郭線を基準としてより高精度な輪郭線を形成するために、当該輪郭線を基準として輝度分布を検出する。輪郭線に対し垂直方向に輝度分布を検出することによって、プロファイルのピーク幅を狭めることができ、結果として正確なピーク位置等を検出することが可能となる。例えばピークトップの位置を繋ぎ合わせるようにすれば、高精度な輪郭線(第2の輪郭線)を形成する(ステップ1505)ことが可能となる。また、ピークトップを検出するのではなく、所定の明るさ部分を繋ぎ合わせるようにして、輪郭線を形成するようにしても良い。
更に、第2の輪郭線を作成するために、第1の輪郭線1603に対して、垂直な方向に電子ビームを走査することによってプロファイルを形成(ステップ1604)し、当該プロファイルに基づいて、第2の輪郭線形成することも可能である。
図10は、半導体パターンの計測工程を示すフローチャートである。本実施例では、リソグラフィプロセス検証の際に行われるプロセスウィンドウの特定作業に、半導体計測を適用する例を説明する。プロセスウィンドウとは、良品の回路パターンが製造可能な露光装置の条件範囲である。
プロセスウィンドウの特定には、通常、ラインパターン測定による寸法値が利用されるが、本実施例では、露光ベスト条件下での回路パターンを基準パターンとして、後述するFEM(Focus Exposure Matrix)ウェハ上の回路パターンと比較し、比較結果から良品パターンを特定し、特定した回路パターンの製造条件範囲をプロセスウィンドウの特定に利用する例を説明する。
FEMウェハとはプロセスウィンドウを解析するためのウェハである。FEMウェハには露光装置のフォーカス量(Focus)とドーズ量(Dose)を所定の間隔で段階的に変えて製造した回路パターンが複数個製造されている。
最初にオペレータが撮影レシピ作成装置212を利用してFEMウェハ上の回路パターンを撮影、計測するための検査条件を設定する(ステップ1001)。検査条件とは、SEM201の撮影倍率や検査対象となる回路パターンの座標(以下、検査座標とする)等である。
次に設定された検査条件に基づき、撮影レシピを生成する(ステップ1002)。撮影レシピはSEM201を制御するためのデータであり、検査オペレータが設定した検査条件や、撮影画像から検査位置を特定するためのテンプレートが定義される。次にレシピに基づき、SEM201で回路パターンを撮影し、位置決め用のテンプレートを用いてパターンマッチングを行って、撮影画像内の検査ポイントを特定する(ステップ1003)。
検査対象となる回路パターンの撮影が終了した後、基準パターンを生成する(ステップ1004)。基準パターンの生成手順を図1のフローチャートに示す。最初に、製造条件の異なる複数の画像データを分析し、プロセスウィンドウ特定の基準条件となるベスト条件を決定する(ステップ101)。次にベスト条件に近い条件で製造された複数の回路パターンの画像データを決定する(ステップ102)。最後にベスト条件と複数の回路パターンの画像データを用いて基準パターンを生成する(ステップ103)。以下、ステップ101〜103を具体的に説明する。
(製造装置のベスト条件の決定(ステップ101))
ベスト条件とは、フォーカス量とドーズ量それぞれについての最適な条件(ベストフォーカス、ベストドーズ)である。図4(a)を用いて、回路パターンのCD値(回路パターンの寸法値)からベストフォーカスを求める方法を説明する。最初に一次元寸法測定部1211にて、フォーカス量が異なる回路パターン401の寸法値(CD)をCD−SEMでそれぞれ計測し、回路パターンの寸法値402をグラフにプロットする。次に露光条件選択部1218では、曲線フィッティングを行って曲線のピーク位置を求める。このピーク位置のフォーカス条件をベストフォーカス403とする。FEMウェハに製造できる回路パターンの数には限りがあり、また、個々の回路パターンには形状の揺らぎがあるため、数μmステップでフォーカス量を変えて製造した回路パターンの計測結果と曲線フィッティングを組み合わせた推定によって、ベストフォーカスを決定するようにしても良い。このように所定の条件を満たすフォーカス点をベストフォーカス点として決定する。
次に図4(b)を用いてベストドーズの決定方法を説明する。ベストドーズについては、ベストフォーカス点において、ドーズ量を変えた複数の回路パターンの寸法値404を計測し、グラフにプロットする。ドーズ量を変えると回路パターンの寸法がリニアに増減する。このため、計測された複数のCD値の直線フィッティングを行い、製造目標のCD値に対応したドーズ条件405をベストドーズとする。
図5にFEMウェハ上の回路パターン501と、上記のCD計測結果の分析によって特定されたベスト条件502の関係を示す。フォーカス方向の回路パターンの間隔は、フォーカスステップ量505、ドーズ方向の回路パターンの間隔は、ドーズステップ量504である。前述したようにベスト条件は近似式によって決定されるため、製造された回路パターンの製造条件とは一致しないケースが多い。本実施例では、フィッティング等によって、ベスト条件を求めているので、ステップを細かく刻むことなく、適正な露光条件を抽出することができる。
(基準条件に近い回路パターン群の決定(ステップ102))
次に、露光条件選択部1218は基準パターンの生成に用いる回路パターン群を決定する。回路パターン群とは、図5のようにベスト条件に近い条件で製造された複数の回路パターン503、506、507、508である。なお、図5の例では4点の測定点で得られた画像を選択するケースを例示しているが、ベスト条件502が、例えばパターン507とパターン508を結ぶ直線上であって、その中間にあるような場合は、パターン507とパターン508を選択するようにしても良い。また、ベスト条件に近い条件の選択は、例えばベスト条件に隣接する所定数の製造条件を選択するようにしても良いし、ベスト条件を中心とした所定の製造条件範囲に含まれる製造条件を選択するようにしても良い。このように所定条件を満たす製造条件を選択する。
(基準パターンの生成(ステップ103))
次に複数の回路パターンと、ベスト条件の情報に基づき回路パターンの計測に用いるベスト条件下の基準パターンを生成する。本例では、製造された回路パターンのフォーカス条件(f1)とベストフォーカスが一致した状態であって、製造された回路パターンのドーズ条件2点間(d1,d2)の間にベストドーズが存在する例について説明する。図5に例示するFEMウェハの場合、例えばベストフォーカスがパターン507、508と同じであり、ベストドーズがパターン507とパターン508の間にある状態となる。
上記条件の場合は、製造条件A(f1,d1)、製造条件B(f1,d2)で製造された2点の回路パターンを用いてベスト条件の基準パターンを生成する。図3は製造条件Aの回路パターン302と製造条件Bの回路パターン301を示したものである。この2つの回路パターンから破線で示したベスト条件の基準パターン303を生成する。マッチング処理部1210では、回路パターン301のデータと回路パターン302のデータとの間でマッチングを行い、その上で、製造条件Aの回路パターン302を構成するエッジ点305と、製造条件Bの回路パターン301を構成するエッジ点306の対応付けを行い、そのエッジ点を結ぶ直線上に基準パターンのエッジ点を設定する。エッジ点の対応付けは例えば対応付け元のエッジに最も近接した対応付け先のエッジを探索することで求めることができる。また、対応付け元のエッジの法線方向に存在する対応付け先のエッジ点を探索することで求めることもできる。
基準パターンのエッジ点は、ベストドーズ、ベストフォーカスに対する製造条件Aのドーズ量、フォーカス量の誤差と、ベストドーズ、ベストフォーカスに対する製造条件Bのドーズ量、フォーカス量の誤差に基づき決定する。具体的には、ベストドーズが製造条件Aと製造条件Bの中間にあった場合、製造条件Aの回路パターン302のエッジ点305と製造条件Bの回路パターン301のエッジ点306の中心位置307に基準パターンのエッジ点を決定する。また、ベストドーズが、製造条件Aと製造条件Bの間隔の4:6のポイントに位置している場合は、製造条件Aの回路パターン302のエッジ点305と製造条件Bの回路パターン301のエッジ点306を結ぶ直線の4:6の位置に基準パターンのエッジ点を決定する。
このようにベスト条件に対する回路パターンの製造条件の誤差と製造された複数の回路パターンのエッジ位置に基づき基準パターンを生成する。
上述した例では、ベスト条件がベストフォーカスと一致している場合を述べたが、図5のようにベストフォーカス、ベストドーズがいずれも製造条件とは一致しない場合でも、ベスト条件を取り囲む4点や、16点の製造条件の回路パターンを用いて、ベスト条件に対する製造条件の誤差に基づく重みとそれぞれの回路パターンのエッジ位置の補間処理によってベスト条件の基準パターンを生成することができる。また、ベスト条件と実パターンの製造条件との差が小さい場合(例えば寸法差が所定値以下である場合)であって、実パターンの製造条件が実質的にベスト条件と見做せるような場合は、取得済みの撮像画像を基準パターンとするようにしても良い。
このよう複数の座標点と重み係数を用いた補間処理を行って、1点の座標点を決定する方法は様々な手法が提案されているため、これを限定するものではない。このような基準パターンのエッジ点の決定を回路パターン全体に対して行い、基準パターンを生成する。
次に生成されたベスト条件の基準パターンと製造条件の異なる複数の回路パターンを比較して、形状誤差を計測する1005。計測値は、基準パターンと回路パターンのエッジ点の間隔に基づく値である。エッジ1点の形状誤差でもよいし、連続した複数のエッジ点の形状誤差の統計値でもよい。
次に計測値と許容される形状誤差量を比較し、良品の回路パターンを特定し、プロセスウィンドウを特定する1006。プロセスウィンドウの例を図9に示す。良品が製造されている製造条件の範囲901内に設定できる最大矩形をプロセスウィンドウ902として定義した例である。このようなプロセスウィンドウ902をディスプレイ211に表示することにより、検査オペレータが計測結果を視覚的に確認することができる。
また、これまで主に輪郭線データに基づいて、基準パターンを作成する例について説明したが、輪郭線データに代えて、SEM画像データを用いて、基準パターンを作成することもできる。図14は、SEM画像データに基づいて、基準パターンを作成する工程を示す図である。SEM画像群1401は、例えば図5に例示した回路パターン501、503、507、508のSEM画像である。輪郭線データに基づいて基準パターンを作成した場合と同様に、SEM画像の取得後、一次元寸法測定部1211等で、異なる製造条件で作成されたパターンの測定を行うことによってベスト条件502を決定する。露光条件選択部1218等では、ベスト条件502の位置情報を画像積算部1208の重み付け係数選択部1402に伝達し、重み付け係数選択部1402は、ベスト条件の位置に応じて、各SEM画像について、積算時の重み係数を設定する。
輪郭線データに基づいて基準パターンを形成する場合には、複数の輪郭線の対応点間の位置を決定するために、ベスト条件の位置情報を用いたが、SEM画像データに基づいて基準パターンを形成する場合には、複数の画像データを積算する場合の重み付け係数を決定するために、ベスト条件の位置情報を用いる。この場合、ベスト条件に近いSEM画像程、重みが強くなるように、係数を選択する。この係数はベスト条件の位置と係数を関連付けて記憶するデータベースを参照しても良いし、重み付け係数とベスト条件の位置との関連式を予め用意して、演算によって求めるようにしても良い。
以上のようにして各画像データに割り当てられた重み付け係数を反映して、積算処理部1403にて画像積算処理を実行する。積算画像はベスト条件の位置に応じた比率を用いて作成されているため、ベスト条件に近いパターンの画像を作成することが可能となる。
以上のようにして作成した積算画像を、必要に応じて輪郭線抽出部1212にて輪郭線データ化し、基準パターン1404として所定の記憶媒体(例えばメモリ1209)に記憶する。
図13は、SEM画像データ、或いは輪郭線データに基づいて、基準パターンを作成する工程を示すフローチャートである。まず、電子顕微鏡の試料室にFEMウェハを導入し、異なる露光条件領域毎に、所定のパターンの測定を実行する(ステップ1301、1302)。所定の対象パターンの測定が終了したら、上述のようにフィッティング等によって、ベスト条件を選択する(ステップ1303)。このときベスト条件がウェハ上のパターンを作成した製造条件とほぼ一致する(例えばベストフォーカス条件で作成されたと推定できるパターン寸法と、ウェハ上のパターン寸法が一致する)場合には、そのパターンの画像データ、或いは輪郭線データに基づいて、基準パターンを作成する(ステップ1305)。一方、ベスト条件と、実際にFEMウェハ上に形成されたパターンの製造条件との間に乖離がある場合は、上述のように複数の製造条件によって生成された複数のパターンの画像、或いは輪郭線データに基づいて、基準パターンを作成する(ステップ1304、1305)。
以上のようにして生成された基準データをレシピ登録し、その後の測定に適用する(ステップ1307)。
実施例1では、ベスト条件の決定にCD値を用いたが、複雑な形状を有する二次元の回路パターンではCD値が正確に計測できないケースがある。二次元の回路パターンの形状変形をふまえたプロセスウィンドウ決定法を本実施例で説明する。なお、ベスト条件決定以降の計測及び判定処理は、実施例1と同様のため、説明を省略する。
図6は設計パターンを利用したベスト条件下の基準パターン生成手順のフローチャートである。なお、設計パターン以外にも製造目標の形状を正確に示した光学シミュレーションによるシミュレーションパターンやゴールデンパターンを利用することもできる。
最初に設計パターンとFEM上の回路パターンの形状誤差指標を算出する601。形状誤差は、図7に示したように設計パターン701と回路パターン702のエッジ点間の誤差量703である。形状誤差指標は、計測領域に存在する各エッジ点間の誤差の平均値や計測領域内の誤差の最大値や最小値等の設計パターンと回路パターンの形状誤差量を示す値である。なお、設計パターンとは通常ベクトルデータであるGDSデータ等の情報を線図化した図形データである。
ただし、設計パターンのコーナ部の形状とウェハに製造されるコーナ部の形状はもともと異なるため、コーナ部位を除外した部位を、形状指標算出領域704として形状誤差指標を算出する。このような形状誤差指標の算出領域は入力手段を備えたディスプレイ211を利用して検査オペレータが設定できるものとする。また、設計パターンの頂点から数nm以内の部位をコーナとするようなルールに基づき、設計パターンを分析し、コーナ部を除外した形状誤差指標の算出エリアを自動的に求めることで、上記のような検査オペレータの作業負担を軽減することもできる。なお、形状誤差は設計パターンの回路パターンのエッジが存在する場合と、設計パターンの外側に回路パターンのエッジが存在する場合とで、誤差量の符号を変えて算出する。
図8(a)はFEMウェハ上の回路パターンの形状誤差指標(計測領域内の誤差平均)を曲線近似してグラフ化した例を示している。フォーカス方向に放物線を描く結果を得ることができる。この放物線のピーク位置を二次元回路パターンのベストフォーカスポイントとする602。
次にベストフォーカスポイントで、ドーズ量が異なる複数の回路パターンについて、設計パターンと回路パターンの比較を行い、形状一致指標を算出する603。形状一致指標も形状誤差指標と同様に設計パターン701と回路パターン702のエッジ点間の誤差量703に基づく値であり、例えば計測領域に存在する各エッジ点間の誤差の平均値や最大値、最小値などである。
なお、設計パターンの回路パターンのエッジが存在する場合と、設計パターンの外側に回路パターンのエッジが存在する場合については区別せず、符号なしで誤差量を算出する。またベストフォーカスの特定と同様にコーナを除く部位を計測対象として形状一致指標を算出する。
図8(b)はベストフォーカス点のドーズ量が異なる複数の回路パターンの形状一致指標を曲線近似してグラフ化した例である。ドーズ方向に放物線を描く結果を得ることができる。この放物線のピーク位置、すなわち、設計パターンとの形状誤差が最も小さいポイントを二次元的な回路パターンのベストドーズとして決定する604。
最後に上記のように求めたベスト条件と、その条件に近い複数の回路パターンを用いて実施例1で説明した方法で基準パターンを生成する605。
なお、本実施例では最初にベストフォーカスを特定した後、ベストドーズを特定する例を示したが、上記説明した方法で、ベストドーズを特定した後、ベストドーズポイントについて上記説明した方法でベストフォーカスを特定することも可能である。
また、図11のように、上記説明した基準回路パターン1102と回路パターン1103の重ね合わせウィンドウ1101や回路パターン1103と基準回路パターン1102の比較による計測値1105、計測領域1104などをディスプレイ211に表示することで、検査オペレータが検査の進捗および検査結果を迅速に確認することができる。
201 SEM
202 電子線
203 試料
204 二次電子検出器
205 反射電子検出器1
206 反射電子検出器2
207 A/D変換器
208 メモリ
209 CPU
210 画像処理ハードウェア
211 ディスプレイ
212 撮影レシピ作成装置
213 設計データ
301、302、401、501、503、702、1103 回路パターン
303 基準パターン
304 エッジ対応点間の直線
305、306 エッジ点
307 中心位置
308 製造条件Bと基準条件の差分
309 製造条件Aと基準条件の差分
402、404 回路パターンの寸法値
403 ベストフォーカス
405 ドーズ条件
502 ベスト条件
504 ドーズステップ量
505 フォーカスステップ量
701 設計パターン
703 エッジ点間の誤差量
704 形状指標算出領域
801 フォーカス方向の近似曲線
802 ベストフォーカスポイント
803 ドーズ方向の近似曲線
804 ベストドーズポイント
901 製造条件の範囲
902 プロセスウィンドウ
1101 基準回路パターンと回路パターンの重ね合わせウィンドウ
1102 基準回路パターン
1104 計測領域
1105 計測結果ウィンドウ

Claims (16)

  1. 荷電粒子線装置によって得られた画像に基づいて、試料上に形成されたパターンの測定を行う演算処理装置を備えたパターン計測装置において、
    前記演算処理装置は、前記荷電粒子線装置によって得られた信号に基づいて、製造装置の製造条件が異なる複数の回路パターンの画像データ、或いは輪郭線データを取得又は生成し、当該異なる製造条件毎の画像データ、或いは輪郭線データを用いて、前記製造条件毎の回路パターンの測定値を求め、当該製造条件毎の測定値に基づいて形成される前記測定値と製造条件との関係を示す関数から、前記製造条件がベストとなるベスト製造条件を求め、当該ベスト製造条件に対応する前記測定値から選択される位置にエッジが位置するように、前記回路パターンの計測に用いる基準データを生成することを特徴とするパターン計測装置。
  2. 請求項1において、
    前記演算処理装置は、前記複数の回路パターンの画像データ、或いは輪郭線データの寸法測定結果に基づいて、所定条件を満たす複数の製造条件を選択し、当該複数の製造条件によって形成された複数のパターンの前記画像データ、或いは輪郭線データから、前記基準データを生成することを特徴とするパターン計測装置。
  3. 請求項1において、
    前記演算処理装置は、前記複数の回路パターンの画像データ、或いは輪郭線データの寸法測定結果に基づいて、所定条件を満たす製造条件を選択し、当該所定条件を満たす製造条件に近い所定数、或いは所定範囲のパターンの前記画像データ、或いは輪郭線データから、前記基準データを生成することを特徴とするパターン計測装置。
  4. 請求項1において、
    前記演算処理装置は、前記製造装置のフォーカス条件とドーズ条件の組み合わせが異なる複数の回路パターンの画像データ、或いは輪郭線データを用いて、それぞれの回路パターンの寸法を測定し、当該複数の回路パターンの寸法測定結果に基づいて、ベストフォーカス条件、及びベストドーズ条件を求め、当該ベストフォーカス条件、及びベストドーズ条件のフォーカス及びドーズマップ上の位置に応じて、前記輪郭線データのエッジ位置を変化させることを特徴とするパターン計測装置。
  5. 請求項1において、
    前記演算処理装置は、前記複数の回路パターンの画像データ、或いは輪郭線データの寸法測定結果に基づいて、ベストの製造条件に近接する少なくとも2つの製造条件で形成されるパターンの輪郭線データを生成或いは選択し、当該2つの輪郭線の対応点を求め、当該対応点間であって、前記ベストの製造条件に応じた位置にエッジ点を設定することを特徴とするパターン計測装置。
  6. 請求項1において、
    前記演算処理装置は、前記複数の回路パターンの画像データ、或いは輪郭線データと、設計データに基づく図形データとの間の形状差測定結果に基づいて、所定条件を満たす複数の製造条件を選択し、当該複数の製造条件によって形成された複数のパターンの前記画像データ、或いは輪郭線データから、前記基準データを生成することを特徴とするパターン計測装置。
  7. 請求項1において、
    前記演算処理装置は、前記複数の回路パターンの画像データ、或いは輪郭線データと、設計データに基づく図形データとの間の形状差測定結果に基づいて、所定条件を満たす製造条件を選択し、当該所定条件を満たす製造条件に近い所定数、或いは所定範囲のパターンの前記画像データ、或いは輪郭線データから、前記基準データを生成することを特徴とするパターン計測装置。
  8. 請求項1において、
    前記演算処理装置は、前記製造装置のフォーカス条件とドーズ条件の組み合わせが異なる複数の回路パターンの画像データ、或いは輪郭線データを用いて、それぞれの回路パターンの画像データ、或いは輪郭線データと、設計データに基づく図形データとの間の形状差測定を行い、当該複数の回路パターンの形状差測定結果に基づいて、ベストフォーカス条件、及びベストドーズ条件を求め、当該ベストフォーカス条件、及びベストドーズ条件のフォーカス及びドーズマップ上の位置に応じて、前記輪郭線データのエッジ位置を変化させることを特徴とするパターン計測装置。
  9. 請求項1において、
    前記演算処理装置は、前記複数の回路パターンの画像データ、或いは輪郭線データと、設計データに基づく図形データとの間の形状差測定結果に基づいて、ベストの製造条件に近接する少なくとも2つの製造条件で形成されるパターンの輪郭線データを生成或いは選択し、当該2つの輪郭線の対応点を求め、当該対応点間であって、前記ベストの製造条件に応じた位置にエッジ点を設定することを特徴とするパターン計測装置。
  10. 請求項1において、
    前記演算処理装置は、前記複数の回路パターンの画像データ、或いは輪郭線データと、設計データに基づく図形データとの間の形状差測定を、当該回路パターンのコーナ部を含む領域を除く部分について実施し、当該形状差測定に基づいて、前記基準データを生成することを特徴とするパターン計測装置。
  11. 請求項1において、
    前記演算処理装置は、製造装置の製造条件が異なる複数の回路パターンの輪郭線データを生成し、当該複数の輪郭線データの対応点間に、当該輪郭線データによって示されるパターンの製造条件と、当該輪郭線データに基づいて求められる製造条件との差分に基づいて、エッジ点を決定することを特徴とするパターン計測装置。
  12. 請求項11において、
    前記演算処理装置は、前記差分に応じた補間演算によって、前記エッジ点を決定することを特徴とするパターン計測装置。
  13. 請求項1において、
    前記演算処理装置は、前記基準データと、複数の製造条件で製造された回路パターンの形状を比較し、形状誤差量を計測することを特徴とするパターン計測装置。
  14. 請求項13において、
    前記演算処理装置は、前記形状誤差量と、所定の許容誤差量との比較に基づいて、パターンの良品を特定することを特徴とするパターン計測装置。
  15. 請求項1において、
    前記演算処理装置は、前記基準データと、複数の製造条件で製造された回路パターンとの比較に基づいて、露光装置のプロセスウィンドウを決定することを特徴とするパターン計測装置。
  16. 試料に荷電粒子線を照射することによって画像を形成する荷電粒子線装置と、当該荷電粒子線装置によって得られた画像に基づいて、試料上に形成されたパターンの測定を行う演算処理装置を備えた半導体計測システムにおいて、
    前記演算処理装置は、前記荷電粒子線装置によって得られた画像信号に基づいて、製造装置の製造条件が異なる複数の回路パターンの画像データ、或いは輪郭線データを取得又は生成し、当該異なる製造条件毎の画像データ、或いは輪郭線データを用いて、前記製造条件毎の回路パターンの測定値を求め、当該製造条件毎の測定値に基づいて形成される前記測定値と製造条件との関係を示す関数から、前記製造条件がベストとなるベスト製造条件を求め、当該ベスト製造条件に対応する前記測定値から選択される位置にエッジが位置するように、回路パターンの計測に用いる基準データを生成することを特徴とする半導体計測システム。
JP2012061373A 2012-03-19 2012-03-19 パターン計測装置、及び半導体計測システム Active JP6063630B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012061373A JP6063630B2 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 パターン計測装置、及び半導体計測システム
US14/379,425 US9846931B2 (en) 2012-03-19 2013-02-18 Pattern sensing device and semiconductor sensing system
KR1020147022784A KR101743083B1 (ko) 2012-03-19 2013-02-18 패턴 계측 장치 및 반도체 계측 시스템
PCT/JP2013/053793 WO2013140907A1 (ja) 2012-03-19 2013-02-18 パターン計測装置、及び半導体計測システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012061373A JP6063630B2 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 パターン計測装置、及び半導体計測システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013195175A JP2013195175A (ja) 2013-09-30
JP6063630B2 true JP6063630B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=49222372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012061373A Active JP6063630B2 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 パターン計測装置、及び半導体計測システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9846931B2 (ja)
JP (1) JP6063630B2 (ja)
KR (1) KR101743083B1 (ja)
WO (1) WO2013140907A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5988615B2 (ja) 2012-02-28 2016-09-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ 半導体評価装置、及びコンピュータープログラム
US20140236337A1 (en) * 2013-02-15 2014-08-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Pattern inspection method and manufacturing control system
US10984143B2 (en) * 2015-01-23 2021-04-20 Hitachi High-Tech Corporation Recipe creation device for use in semiconductor measurement device or semiconductor inspection device
JP6418606B2 (ja) * 2015-08-07 2018-11-07 東芝メモリ株式会社 パターン輪郭抽出装置、パターン輪郭抽出方法およびパターン輪郭抽出プログラム
JP2018072225A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 オムロン株式会社 制御システム、その制御方法およびそのプログラム
US10599046B2 (en) 2017-06-02 2020-03-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method, a non-transitory computer-readable medium, and/or an apparatus for determining whether to order a mask structure
JP2019027841A (ja) 2017-07-27 2019-02-21 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置
WO2021140865A1 (ja) * 2020-01-08 2021-07-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 分類システム、分類方法、及びプログラム
US11686571B2 (en) * 2021-09-02 2023-06-27 Applied Materials Israel Ltd. Local shape deviation in a semiconductor specimen

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001033231A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Hitachi Ltd 試料測定装置
US7796801B2 (en) 1999-08-26 2010-09-14 Nanogeometry Research Inc. Pattern inspection apparatus and method
EP1334407A2 (en) * 2000-11-16 2003-08-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. A method for monitoring line width of electronic circuit patterns
JP4158384B2 (ja) * 2001-07-19 2008-10-01 株式会社日立製作所 半導体デバイスの製造工程監視方法及びそのシステム
JP4472305B2 (ja) 2002-10-22 2010-06-02 株式会社ナノジオメトリ研究所 パターン検査装置および方法
JP2007184364A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Hitachi High-Technologies Corp パターン欠陥の検査装置及び検査方法
JP4887062B2 (ja) 2006-03-14 2012-02-29 株式会社日立ハイテクノロジーズ 試料寸法測定方法、及び試料寸法測定装置
JP5276854B2 (ja) 2008-02-13 2013-08-28 株式会社日立ハイテクノロジーズ パターン生成装置およびパターン形状評価装置
JP5065943B2 (ja) * 2008-02-29 2012-11-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ 製造プロセスモニタリングシステム
CN101990636A (zh) * 2008-04-09 2011-03-23 株式会社尼康 表面检查方法和表面检查装置
JP2011054859A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Hitachi High-Technologies Corp 半導体装置用パターン検査装置および検査システム
KR101342203B1 (ko) * 2010-01-05 2013-12-16 가부시키가이샤 히다치 하이테크놀로지즈 Sem을 이용한 결함 검사 방법 및 장치
JP5622398B2 (ja) * 2010-01-05 2014-11-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ Semを用いた欠陥検査方法及び装置
JP2011179819A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Hitachi High-Technologies Corp パターン測定方法及びコンピュータプログラム
JP5417358B2 (ja) * 2011-02-28 2014-02-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ 画像処理装置、及び画像処理を行うためのコンピュータープログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013140907A1 (ja) 2013-09-26
JP2013195175A (ja) 2013-09-30
US20150016709A1 (en) 2015-01-15
KR20140123535A (ko) 2014-10-22
US9846931B2 (en) 2017-12-19
KR101743083B1 (ko) 2017-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10445875B2 (en) Pattern-measuring apparatus and semiconductor-measuring system
JP6063630B2 (ja) パターン計測装置、及び半導体計測システム
JP6759034B2 (ja) パターン評価装置及びコンピュータープログラム
JP5988615B2 (ja) 半導体評価装置、及びコンピュータープログラム
KR20130108413A (ko) 하전 입자선 장치
TW201237363A (en) Image processing apparatus and computer program
KR101615843B1 (ko) 반도체 계측 장치 및 기록 매체
JP5647999B2 (ja) パターンマッチング装置、検査システム、及びコンピュータプログラム
KR101945167B1 (ko) 패턴 측정 장치 및 컴퓨터 프로그램

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6063630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350