JP2018072225A - 制御システム、その制御方法およびそのプログラム - Google Patents

制御システム、その制御方法およびそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018072225A
JP2018072225A JP2016213862A JP2016213862A JP2018072225A JP 2018072225 A JP2018072225 A JP 2018072225A JP 2016213862 A JP2016213862 A JP 2016213862A JP 2016213862 A JP2016213862 A JP 2016213862A JP 2018072225 A JP2018072225 A JP 2018072225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
information
dimensional
data
shape data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016213862A
Other languages
English (en)
Inventor
洋 椹木
Hiroshi Sawaragi
洋 椹木
中村 満
Mitsuru Nakamura
満 中村
学 河内
Manabu Kawachi
学 河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2016213862A priority Critical patent/JP2018072225A/ja
Priority to CN201710993138.XA priority patent/CN108007342B/zh
Priority to EP17198438.8A priority patent/EP3316054A1/en
Priority to US15/794,031 priority patent/US10480933B2/en
Publication of JP2018072225A publication Critical patent/JP2018072225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/401Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for measuring, e.g. calibration and initialisation, measuring workpiece for machining purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/026Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness by measuring distance between sensor and object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/20Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring workpiece characteristics, e.g. contour, dimension, hardness
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/054Input/output
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/056Programming the PLC
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/12Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using record carriers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4097Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using design data to control NC machines, e.g. CAD/CAM
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/42Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37063Controlled scanning, the head is moved along a given path
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37117Optical sensor, delivers analog signal as function of displacement
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49007Making, forming 3-D object, model, surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

【課題】形状データのサイズを小さくすることが可能な制御システム、その制御方法およびそのプログラムを提供する。
【解決手段】本発明は、変位センサ7と、駆動装置30,40と、PLC1とを備えるPLCシステムSYSである。PLCシステムSYSは、計測間隔(計測記録位置)に応じて読み出した変位センサ7の複数の計測情報(1次元情報)および駆動装置30,40からの複数の位置情報を線計測データとして取得し、2次元形状データを生成し、1次元情報と位置情報との組み合わせの線計測データから計測間隔ごとの1次元配列情報として2次元形状データを生成する。
【選択図】図9

Description

本発明は、対象物の形状を計測する制御アプリケーションに係る制御システム、その制御方法およびそのプログラムに関する。
多くの生産現場で使用される機械や設備は、プログラマブルコントローラ(Programmable Logic Controller;以下、PLCとも称す)などの制御装置によって制御される。このような制御装置を用いて計測装置を制御して対象物の形状を計測する制御システムが知られている。例えば、特許文献1では、計測装置にラインセンサ(2次元変位)を用いて対象物の形状を計測する制御システムが開示されている。
特開2012−103266号公報
しかし、特許文献1に開示されている制御システムでは、ラインセンサ(2次元変位)により計測された計測情報が、例えばX方向の位置情報と、Z方向の高さ情報とで構成されている。そのため、特許文献1に開示されている制御システムでは、計測分解能を大きくすると、X方向の位置情報およびZ方向の高さ情報が計測数の乗数として増えるため、形状のデータのサイズが大きくなるといった問題があった。その結果、多くのメモリ容量を占有してしまったり、2つの形状のデータの比較などの演算の負荷が増加してしまったりする。
本発明は、形状データのサイズを小さくすることが可能な制御システム、その制御方法およびそのプログラムを提供することを目的とする。
本発明のある局面によれば、対象物の1次元情報を計測する計測装置と、計測装置と対象物との相対的な位置を変化させる駆動装置と、前記計測装置で計測した1次元情報に基づき対象物の2次元形状または3次元形状の情報を取得するため計測装置および駆動装置を制御する制御装置とを備える制御システムであって、制御装置は、計測間隔に応じて読み出した計測装置の複数の1次元情報および駆動装置からの複数の位置情報を計測データとして取得する計測データ取得部と、計測データ取得部で取得した計測データに基づき、2次元形状または3次元形状の形状データを生成する形状データ生成部とを含み、形状データ生成部は、1次元情報と位置情報との組み合わせの計測データから計測間隔ごとの1次元配列情報として形状データを生成する。
好ましくは、形状データ生成部により生成した形状データに基づき、対象物の特徴量を演算する特徴量演算部をさらに備える。
好ましくは、特徴量演算部は、形状データ生成部で生成した2つの形状データの1次元配列情報を比較することによって、2つの形状データの比較結果を特徴量として演算する。
好ましくは、形状データ生成部は、対象物を計測する計測範囲および計測間隔を設定することが可能である。
好ましくは、マスタ装置として機能する制御装置と、スレーブ装置として機能する計測装置および駆動装置とがネットワークを介して接続されている。
本発明のある別の局面によれば、対象物の1次元情報を計測する計測装置と対象物との相対的な位置を駆動装置で変化させ、計測装置で計測した1次元情報に基づいて対象物の2次元形状または3次元形状の情報を取得するために計測装置および駆動装置を制御する制御装置の制御方法であって、計測間隔に応じて読み出した計測装置の複数の1次元情報および駆動装置からの複数の位置情報を計測データとして取得するステップと、取得した計測データに基づき、2次元形状または3次元形状の形状データを生成するステップとを含み、形状データを生成するステップにおいて、1次元情報と位置情報との組み合わせの計測データから計測間隔ごとの1次元配列情報として形状データを生成する。
本発明のある別の局面によれば、対象物の1次元情報を計測する計測装置と対象物との相対的な位置を駆動装置で変化させ、計測装置で計測した1次元情報に基づいて対象物の2次元形状または3次元形状の情報を取得するために計測装置および駆動装置を制御する制御装置のプログラムであって、対象物を計測する計測範囲および計測間隔を設定し、設定した計測間隔に応じて読み出した計測装置の複数の1次元情報および駆動装置からの複数の位置情報を計測データとして取得するステップと、取得した計測データに基づき、2次元形状または3次元形状の形状データを生成するステップとを制御装置のプロセッサに実行させ、形状データを生成するステップにおいて、1次元情報と位置情報との組み合わせの計測データから計測間隔ごとの1次元配列情報として形状データを生成する。
本技術に係る制御システムによれば、1次元情報と位置情報との組み合わせの計測データから計測間隔ごとの1次元配列情報として形状データを生成できるので、計測データをそのまま形状データとする場合と比較して、形状データのサイズを小さくすることができる。
本実施の形態における制御システムの概略構成を示す模式図である。 本実施の形態における制御システムでの計測の構成を示す模式図である。 本実施の形態におけるCPUユニットのハードウェア構成を示す模式図である。 本実施の形態におけるCPUユニットで実行されるソフトウェア構成を示す模式図である。 本実施の形態における制御システムの機能構成を示すブロック図である。 本実施の形態における制御システムの制御処理のフローを説明する図ある。 本実施の形態における制御システムでの線計測および2次元形状データ生成の概略を示す模式図である。 本実施の形態における制御システムでの計測分解能について説明するための図である。 本実施の形態における制御システムでの2次元形状データの等間隔化について説明するための図である。 本実施の形態における制御システムでの特徴量演算について説明するための図である。 本実施の形態における制御システムでの特徴量演算について説明するための図である。 本実施の形態における制御システムでの制御の種類について説明するための図である。 本実施の形態における制御システムの線計測データ取得部の機能構成を示す機能ブロック図である。 本実施の形態における制御システムの制御処理のフローを説明する図ある。 本実施の形態における制御システムの制御処理のフローを説明する図ある。 本実施の形態における2次元形状データの比較演算について説明するための図である。
以下において、本実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。
(A.制御システムの構成)
本実施の形態に係る制御システムは、計測装置および駆動装置を制御して対象物の2次元形状または3次元形状の情報を取得する制御機能を有する。まず、図1を参照して、本実施の形態に係る制御システムであるPLCシステムSYSの構成について説明する。
図1は、本実施の形態における制御システムの概略構成を示す模式図である。制御システムであるPLCシステムSYSは、PLC1と、サーボモータドライバ3x,3zと、リモートIOターミナル5と、コントローラ6とを含む。サーボモータドライバ3x,3z、リモートIOターミナル5、およびコントローラ6は、それぞれフィールドネットワーク2を介してPLC1と接続されている。また、PLC1には、接続ケーブル10などを介してPLCサポート装置と、ネットワーク114を介してプログラマブル表示器300がそれぞれ接続される。
コントローラ6は、対象物の1次元情報(例えば、対象物の高さ、ワークから対象物まで距離などの情報)を計測する変位センサ7が接続されている。コントローラ6および変位センサ7で計測装置20を構成する。サーボモータドライバ3xは、X軸のサーボモータ4xを駆動する。サーボモータドライバ3xおよびサーボモータ4xでX軸の駆動装置30を構成する。サーボモータドライバ3zは、Z軸のサーボモータ4zを駆動する。サーボモータドライバ3zおよびサーボモータ4zでZ軸の駆動装置40を構成する。コントローラ6と変位センサ7とを一体として構成してもよい。
PLCシステムSYSは、対象物の2次元形状の情報を取得する制御機能を有するとして以下説明する。まず、PLCシステムSYSおいて対象物の2次元形状の情報を取得するための計測の構成について具体的に説明する。図2は、本実施の形態における制御システムでの計測の構成を示す模式図である。図2では、ステージ31上に載せられた対象物Aを図中のX方向に稼働させるためステージ31に駆動装置30を、変位センサ7自体を図中のZ方向に稼働させるため変位センサ7に駆動装置40をそれぞれ設けている。駆動装置30でステージ31をX方向に移動させ、駆動装置40で変位センサ7自体をZ方向に移動させることで、計測装置20と対象物Aとの相対的な位置を変化させている。
さらに、変位センサ7からの計測情報を取得するためコントローラ6に変位センサ7が接続されている。コントローラ6で取得した計測情報はPLC1に送られ、PLC1で後述するような処理を計測情報に対して行う。PLC1は、駆動装置30,40に対して位置指令を送信して、変位センサ7およびステージ31の位置を変更させる。
図1に戻って、各構成についてさらに詳しく説明する。PLC1は、主たる演算処理を実行するCPUユニット13と、1つ以上のIOユニット14と、特殊ユニット15とを含む。これらのユニットは、PLCシステムバス11を介して、データを互いに遣り取りできるように構成される。また、これらのユニットには、電源ユニット12によって適切な電圧の電源が供給される。なお、PLC1として構成される各ユニットは、PLCメーカーが提供するものであるので、PLCシステムバス11は、一般にPLCメーカーごとに独自に開発され、使用されている。これに対して、後述するようにフィールドネットワーク2については、異なるメーカーの製品同士が接続できるように、その規格などが公開されている場合も多い。
CPUユニット13の詳細については、図3を参照して後述する。IOユニット14は、一般的な入出力処理に関するユニットであり、オン/オフといった2値化されたデータの入出力を司る。すなわち、IOユニット14は、センサが何らかの対象物を検出している状態(オン)および何らの対象物も検出していない状態(オフ)のいずれであるかという情報を収集する。また、IOユニット14は、リレーやアクチュエータといった出力先に対して、活性化するための指令(オン)および不活性化するための指令(オフ)のいずれかを出力する。
特殊ユニット15は、アナログデータの入出力、温度制御、特定の通信方式による通信といった、IOユニット14ではサポートしない機能を有する。
フィールドネットワーク2は、CPUユニット13と遣り取りされる各種データを伝送する。フィールドネットワーク2としては、典型的には、各種の産業用イーサネット(登録商標)を用いることができる。産業用イーサネット(登録商標)としては、たとえば、EtherCAT(登録商標)、Profinet IRT、MECHATROLINK(登録商標)−III、Powerlink、SERCOS(登録商標)−III、CIP Motionなどが知られており、これらのうちのいずれを採用してもよい。さらに、産業用イーサネット(登録商標)以外のフィールドネットワークを用いてもよい。たとえば、モーション制御を行わない場合であれば、DeviceNet、CompoNet/IP(登録商標)などを用いてもよい。本実施の形態に係るPLCシステムSYSでは、典型的に、本実施の形態においては、産業用イーサネット(登録商標)であるEtherCAT(登録商標)をフィールドネットワーク2として採用する場合の構成について例示する。
なお、図1には、PLCシステムバス11およびフィールドネットワーク2の両方を有するPLCシステムSYSを例示するが、一方のみを搭載するシステム構成を採用することもできる。たとえば、フィールドネットワーク2ですべてのユニットを接続してもよい。あるいは、フィールドネットワーク2を使用せずに、サーボモータドライバ3x,3zをPLCシステムバス11に直接接続してもよい。さらに、フィールドネットワーク2の通信ユニットをPLCシステムバス11に接続し、CPUユニット13から当該通信ユニット経由で、フィールドネットワーク2に接続された機器との間の通信を行なうようにしてもよい。
サーボモータドライバ3x,3zは、フィールドネットワーク2を介してCPUユニット13と接続されるとともに、CPUユニット13からの指令値に従ってサーボモータ4x,4zを駆動する。より具体的には、サーボモータドライバ3x,3zは、PLC1から一定周期で、位置指令、速度指令、トルク指令といった指令値を受ける。また、サーボモータドライバ3x,3zは、サーボモータ4x,4zの軸に接続されている位置センサ(ロータリーエンコーダ)やトルクセンサといった検出器から、位置、速度(典型的には、今回位置と前回位置との差から算出される)、トルクといったサーボモータ4x,4zの動作に係る実測値を取得する。そして、サーボモータドライバ3x,3zは、CPUユニット13からの指令値を目標値に設定し、実測値をフィードバック値として、フィードバック制御を行なう。すなわち、サーボモータドライバ3x,3zは、実測値が目標値に近づくようにサーボモータ4x,4zを駆動するための電流を調整する。なお、サーボモータドライバ3x,3zは、サーボモータアンプと称されることもある。
また、図1には、サーボモータ4x,4zとサーボモータドライバ3x,3zとを組み合わせたシステム例を示すが、その他の構成、たとえば、パルスモータとパルスモータドライバとを組み合わせたシステムを採用することもできる。
変位センサ7は、対象物Aの1次元情報(例えば、高さ情報)を測定するためのセンサである。変位センサ7は、測定する方式として、磁界、光、音波を用いる非接触式とダイヤルゲージや差動トランスなどを用いる接触式とがある。さらに、光を用いる変位センサ7では、三角測量方式、共焦点方式などがある。本実施の形態に係る変位センサ7では、白色共焦点を用いた非接触式の変位センサとして以下説明する。
コントローラ6では、変位センサ7で測定した対象物Aの1次元情報をデジタル情報に変換してCPUユニット13に出力する。なお、変位センサ7が白色共焦点を用いた非接触式の変位センサであれば、コントローラ6は、図示していないが白色光源である白色LED(Light Emitting Diode)、分岐光ファイバ、分光器、撮像素子、制御回路部などを備えている。
ステージ31および変位センサ7は、ネジ軸スライダに取付けられ、当該スライダをサーボモータ4x,4zを駆動することで移動させている。なお、ネジ軸スライダに限定されず、同様の機能を有する構成であればよく、例えばリニアスライダにステージ31および変位センサ7を取付けてもよい。
図1に示すPLCシステムSYSのフィールドネットワーク2には、さらに、リモートIOターミナル5が接続されている。リモートIOターミナル5は、基本的には、IOユニット14と同様に、一般的な入出力処理に関する処理を行なう。より具体的には、リモートIOターミナル5は、フィールドネットワーク2でのデータ伝送に係る処理を行なうための通信カプラ52と、1つ以上のIOユニット53とを含む。これらのユニットは、リモートIOターミナルバス51を介して、データを互いに遣り取りできるように構成される。
PLCシステムSYSにおいては、PLC1のCPUユニット13がEtherCATにおけるマスタ装置として機能し、サーボモータドライバ3x,3z、コントローラ6および通信カプラ52がEtherCATにおけるスレーブ装置として機能する。なお、CPUユニット13の代わりに、マスタ装置として機能するユニットを設けてもよい。
なお、PLCサポート装置8は、ユーザプログラム、システム構成(デバイス構成)を表すシステム構成情報、変数テーブルなどを含むプロジェクトをユーザが生成するための装置である。PLCサポート装置8のハードウェア構成は、典型的には、汎用のコンピュータで構成される。具体的に、PLCサポート装置8は、図示していないが、CPU,ROM,RAM,ハードディスク(HDD),キーボードおよびマウス,ディスプレイ,通信インターフェイス(IF)などを含む。PLCサポート装置8で実行される各種プログラムは、CD−ROM(Compact Disk-Read Only Memory)9に格納されて流通する。なお、上位のホストコンピュータなどからネットワークを通じてプログラムをダウンロードするように構成してもよい。
プログラマブル表示器300は、PLC1から取得した各種の情報を画面に表示するとともに、ユーザが操作することにより、PLC1に格納されている入力変数の値を変更することができる。プログラマブル表示器300のハードウェア構成は、CPU,ROM,RAM,フラッシュROM,時計,操作キー,カメラ,タッチスクリーン,通信インターフェイスなどを含む。
(B.CPUユニットのハードウェア構成)
次に、図3を参照して、CPUユニット13のハードウェア構成について説明する。図3は、本実施の形態におけるCPUユニットのハードウェア構成を示す模式図である。図3を参照して、CPUユニット13は、マイクロプロセッサ100と、チップセット102と、メインメモリ104と、不揮発性メモリ106と、システムタイマ108と、PLCシステムバスコントローラ120と、フィールドネットワークコントローラ140と、USBコネクタ110とを含む。チップセット102と他のコンポーネントとの間は、各種のバスを介してそれぞれ結合されている。
マイクロプロセッサ100およびチップセット102は、典型的には、汎用的なコンピュータアーキテクチャに準じて構成される。すなわち、マイクロプロセッサ100は、チップセット102から内部クロックに従って順次供給される命令コードを解釈して実行する。チップセット102は、接続されている各種コンポーネントとの間で内部的なデータを遣り取りするとともに、マイクロプロセッサ100に必要な命令コードを生成する。さらに、チップセット102は、マイクロプロセッサ100での演算処理の実行の結果得られたデータなどをキャッシュする機能を有する。
CPUユニット13は、記憶手段として、メインメモリ104および不揮発性メモリ106を有する。
メインメモリ104は、揮発性の記憶領域(RAM)であり、CPUユニット13への電源投入後にマイクロプロセッサ100で実行されるべき各種プログラムを保持する。また、メインメモリ104は、マイクロプロセッサ100による各種プログラムの実行時の作業用メモリとしても使用される。このようなメインメモリ104としては、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やSRAM(Static Random Access Memory)といったデバイスが用いられる。
一方、不揮発性メモリ106は、リアルタイムOS(Operating System)、PLC1のシステムプログラム、ユーザプログラム、モーション演算プログラム、システム設定パラメータといったデータを不揮発的に保持する。これらのプログラムやデータは、必要に応じて、マイクロプロセッサ100がアクセスできるようにメインメモリ104にコピーされる。このような不揮発性メモリ106としては、フラッシュメモリのような半導体メモリを用いることができる。あるいは、ハードディスクドライブのような磁気記録媒体や、DVD−RAM(Digital Versatile Disk Random Access Memory)のような光学記録媒 体などを用いることもできる。
システムタイマ108は、一定周期ごとに割り込み信号を発生してマイクロプロセッサ100に提供する。典型的には、ハードウェアの仕様によって、複数の異なる周期でそれぞれ割り込み信号を発生するように構成されるが、OS(Operating System)やBIOS(Basic Input Output System)などによって、任意の周期で割り込み信号を発生するように設定することもできる。このシステムタイマ108が発生する割り込み信号を利用して、後述するようなモーション制御サイクルごとの制御動作が実現される。
CPUユニット13は、通信回路として、PLCシステムバスコントローラ120およびフィールドネットワークコントローラ140を有する。
バッファメモリ126は、PLCシステムバス11を介して他のユニットへ出力されるデータ(以下「出力データ」とも称す。)の送信バッファ、および、PLCシステムバス11を介して他のユニットから入力されるデータ(以下「入力データ」とも称す。)の受信バッファとして機能する。なお、マイクロプロセッサ100による演算処理によって作成された出力データは、原始的にはメインメモリ104に格納される。そして、特定のユニットへ転送されるべき出力データは、メインメモリ104から読み出されて、バッファメモリ126に一次的に保持される。また、他のユニットから転送された入力データは、バッファメモリ126に一次的に保持された後、メインメモリ104に移される。
DMA制御回路122は、メインメモリ104からバッファメモリ126への出力データの転送、および、バッファメモリ126からメインメモリ104への入力データの転送を行なう。
PLCシステムバス制御回路124は、PLCシステムバス11に接続される他のユニットとの間で、バッファメモリ126の出力データを送信する処理および入力データを受信してバッファメモリ126に格納する処理を行なう。典型的には、PLCシステムバス制御回路124は、PLCシステムバス11における物理層およびデータリンク層の機能を提供する。
フィールドネットワークコントローラ140は、フィールドネットワーク2を介したデータの遣り取りを制御する。すなわち、フィールドネットワークコントローラ140は、用いられるフィールドネットワーク2の規格に従い、出力データの送信および入力データの受信を制御する。上述したように、本実施の形態においてはEtherCAT(登録商標)規格に従うフィールドネットワーク2が採用されるので、通常のイーサネット(登録商標)通信を行なうためのハードウェアを含む、フィールドネットワークコントローラ140が用いられる。EtherCAT(登録商標)規格では、通常のイーサネット(登録商標)規格に従う通信プロトコルを実現する一般的なイーサネット(登録商標)コントローラを利用できる。但し、フィールドネットワーク2として採用される産業用イーサネット(登録商標)の種類によっては、通常の通信プロトコルとは異なる専用仕様の通信プロトコルに対応した特別仕様のイーサネット(登録商標)コントローラが用いられる。また、産業用イーサネット(登録商標)以外のフィールドネットワークを採用した場合には、当該規格に応じた専用のフィールドネットワークコントローラが用いられる。
DMA制御回路142は、メインメモリ104からバッファメモリ146への出力データの転送、および、バッファメモリ146からメインメモリ104への入力データの転送を行なう。
フィールドネットワーク制御回路144は、フィールドネットワーク2に接続される他の装置との間で、バッファメモリ146の出力データを送信する処理および入力データを受信してバッファメモリ146に格納する処理を行なう。典型的には、フィールドネットワーク制御回路144は、フィールドネットワーク2における物理層およびデータリンク層の機能を提供する。
USBコネクタ110は、PLCサポート装置8とCPUユニット13とを接続するためのインターフェイスである。典型的には、PLCサポート装置8から転送される、CPUユニット13のマイクロプロセッサ100で実行可能なプログラムなどは、USBコネクタ110を介してPLC1に取込まれる。
(C.CPUユニットのソフトウェア構成)
次に、図4を参照して、本実施の形態に係る各種機能を提供するためのソフトウェア群について説明する。これらのソフトウェアに含まれる命令コードは、適切なタイミングで読み出され、CPUユニット13のマイクロプロセッサ100によって実行される。
図4は、本実施の形態におけるCPUユニットで実行されるソフトウェア構成を示す模式図である。図4を参照して、CPUユニット13で実行されるソフトウェアとしては、リアルタイムOS200と、システムプログラム210と、ユーザプログラム236との3階層になっている。
リアルタイムOS200は、CPUユニット13のコンピュータアーキテクチャに応じて設計されており、マイクロプロセッサ100がシステムプログラム210およびユーザプログラム236を実行するための基本的な実行環境を提供する。このリアルタイムOSは、典型的には、PLCのメーカーあるいは専門のソフトウェア会社などによって提供される。
システムプログラム210は、PLC1としての機能を提供するためのソフトウェア群である。具体的には、システムプログラム210は、スケジューラプログラム212と、出力処理プログラム214と、入力処理プログラム216と、シーケンス命令演算プログラム232と、モーション演算プログラム234と、その他のシステムプログラム220とを含む。なお、一般には出力処理プログラム214および入力処理プログラム216は、連続的(一体として)に実行されるので、これらのプログラムを、IO処理プログラム218と総称する場合もある。
ユーザプログラム236は、ユーザにおける制御目的に応じて作成される。すなわち、PLCシステムSYSを用いて制御する対象のライン(プロセス)などに応じて、任意に設計されるプログラムである。
ユーザプログラム236は、シーケンス命令演算プログラム232およびモーション演算プログラム234と協働して、ユーザにおける制御目的を実現する。すなわち、ユーザプログラム236は、シーケンス命令演算プログラム232およびモーション演算プログラム234によって提供される命令、関数、機能モジュールなどを利用することで、プログラムされた動作を実現する。そのため、ユーザプログラム236、シーケンス命令演算プログラム232、およびモーション演算プログラム234を、制御プログラム230と総称する場合もある。
このように、CPUユニット13のマイクロプロセッサ100は、記憶手段に格納されたシステムプログラム210およびユーザプログラム236を実行する。
以下、各プログラムについてより詳細に説明する。
ユーザプログラム236は、上述したように、ユーザにおける制御目的(たとえば、対象のラインやプロセス)に応じて作成される。ユーザプログラム236は、典型的には、CPUユニット13のマイクロプロセッサ100で実行可能なオブジェクトプログラム形式になっている。このユーザプログラム236は、PLCサポート装置8などにおいて、ラダー言語などによって記述されたソースプログラムがコンパイルされることで生成される。そして、生成されたオブジェクトプログラム形式のユーザプログラム236は、PLCサポート装置8から接続ケーブル10を介してCPUユニット13へ転送され、不揮発性メモリ106などに格納される。
スケジューラプログラム212は、出力処理プログラム214、入力処理プログラム216、および制御プログラム230について、各実行サイクルでの処理開始および処理中断後の処理再開を制御する。より具体的には、スケジューラプログラム212は、ユーザプログラム236およびモーション演算プログラム234の実行を制御する。
本実施の形態に係るCPUユニット13では、モーション演算プログラム234に適した一定周期の実行サイクル(モーション制御サイクル)を処理全体の共通サイクルとして採用する。そのため、1つのモーション制御サイクル内で、すべての処理を完了することは難しいので、実行すべき処理の優先度などに応じて、各モーション制御サイクルにおいて実行を完了すべき処理(例えば、プライマリ定周期タスク)と、複数のモーション制御サイクルに亘って実行してもよい処理(例えば、定周期タスクやイベントタスク)とが区分される。スケジューラプログラム212は、これらの区分された処理の実行順序などを管理する。より具体的には、スケジューラプログラム212は、各モーション制御サイクル期間内において、より高い優先度が与えられているプログラムほど先に実行する。
出力処理プログラム214は、ユーザプログラム236(制御プログラム230)の実行によって生成された出力データを、PLCシステムバスコントローラ120および/またはフィールドネットワークコントローラ140へ転送するのに適した形式に再配置する。PLCシステムバスコントローラ120またはフィールドネットワークコントローラ140が、マイクロプロセッサ100からの、送信を実行するための指示を必要とする場合は、出力処理プログラム214がそのような指示を発行する。
入力処理プログラム216は、PLCシステムバスコントローラ120および/またはフィールドネットワークコントローラ140によって受信された入力データを、制御プログラム230が使用するのに適した形式に再配置する。
シーケンス命令演算プログラム232は、ユーザプログラム236で使用されるある種のシーケンス命令が実行されるときに呼び出されて、その命令の内容を実現するために実行されるプログラムである。例えば、後述するように計測装置20から得られた計測データに基づいて対象物Aの2次元形状データを生成するプログラムや、生成された形状データから高さや断面積などの特徴量を演算するプログラムなどが、シーケンス命令演算プログラム232に含まれる。
モーション演算プログラム234は、ユーザプログラム236による指示に従って実行され、コントローラ6からの計測情報の読み出しや、サーボモータドライバ3x,3zに対して出力する位置指令を算出するプログラムなどである。
その他のシステムプログラム220は、図4に個別に示したプログラム以外の、PLC1の各種機能を実現するためのプログラム群をまとめて示したものである。その他のシステムプログラム220は、モーション制御サイクルの周期を設定するプログラム222を含む。
モーション制御サイクルの周期は、制御目的に応じて適宜設定することができる。典型的には、モーション制御サイクルの周期を指定する情報をユーザがPLCサポート装置8へ入力する。すると、その入力された情報は、PLCサポート装置8からCPUユニット13へ転送される。モーション制御サイクルの周期を設定するプログラム222は、PLCサポート装置8からの情報を不揮発性メモリ106に格納させるとともに、システムタイマ108から指定されたモーション制御サイクルの周期で割り込み信号が発生されるように、システムタイマ108を設定する。CPUユニット13への電源投入時に、モーション制御サイクルの周期を設定するプログラム222が実行されることで、モーション制御サイクルの周期を指定する情報が不揮発性メモリ106から読み出され、読み出された情報に従ってシステムタイマ108が設定される。
モーション制御サイクルの周期を指定する情報の形式としては、モーション制御サイクルの周期を示す時間の値や、モーション制御サイクルの周期に関する予め用意された複数の選択肢のうちから1つを特定する情報(番号または文字)などを採用することができる。
本実施の形態に係るCPUユニット13において、モーション制御サイクルの周期を設定する手段としては、モーション制御サイクルの周期を指定する情報を取得するために用いられるPLCサポート装置8との通信手段、モーション制御サイクルの周期を設定するプログラム222、ならびにモーション制御サイクルを規定する割り込み信号の周期を任意に設定可能に構成されているシステムタイマ108の構成といった、モーション制御サイクルの周期を任意の設定するために用いられる要素が該当する。
リアルタイムOS200は、複数のプログラムを時間の経過に従い切り換えて実行するための環境を提供する。本実施の形態に係るPLC1においては、CPUユニット13のプログラム実行によって生成された出力データを他のユニットまたは他の装置へ出力(送信)するためのイベント(割り込み)として、出力準備割り込み(P)およびフィールドネットワーク送信割り込み(X)が初期設定される。リアルタイムOS200は、出力準備割り込み(P)またはフィールドネットワーク送信割り込み(X)が発生すると、マイクロプロセッサ100での実行対象を、割り込み発生時点で実行中のプログラムからスケジューラプログラム212に切り換える。なお、リアルタイムOS200は、スケジューラプログラム212およびスケジューラプログラム212がその実行を制御するプログラムが何ら実行されていない場合に、その他のシステムプログラム210に含まれているプログラムを実行する。このようなプログラムとしては、たとえば、CPUユニット13とPLCサポート装置8との間の接続ケーブル10(USB)などを介した通信処理に関するものが含まれる。
(D.制御システムの機能構成)
次に、PLCシステムSYSは、PLC1でシーケンス命令演算プログラム232やモーション演算プログラム234を実行することにより、対象物Aの2次元形状の情報を取得する機能を実現している。具体的に、図を参照して、制御システムであるPLCシステムSYSの機能構成について説明する。図5は、本実施の形態における制御システムの機能構成を示すブロック図である。PLCシステムSYSは、対象物の2次元形状の情報を取得する制御機能を実現するためにPLC1に線計測データ取得部160と、2次元形状データ生成部170とを有している。なお、図5に示すPLC1では、2次元形状データ生成部170で生成した形状データから特徴量を演算する特徴量演算部180も有している。
まず、線計測データ取得部160は、変位センサ7と対象物Aとの相対的な位置を変化させながら対象物Aの高さ(1次元情報)を計測し、計測した結果を計測データとして取得する。具体的に、線計測データ取得部160は、計測データを取得するために、予め設定してある計測範囲、計測分解能に基づき駆動装置30,40に位置指令を含む指令値を出力する。線計測データ取得部160は、指令値に従い駆動装置30,40が制御され、計測分解能によって定まる計測記録位置ごとの変位センサ7の計測情報および駆動装置30,40からの位置情報を計測データとして取得する。なお、計測範囲は、計測開始位置から計測終了位置までの範囲であり、計測分解能は、計測時のX方向への計測間隔である。
対象物Aの形状を計測するための駆動装置30,40の制御としては、サーフェスサーチ制御と、ならい制御とがある。サーフェスサーチ制御は、変位センサ7の高さを計測範囲内に固定し、走査しながら計測範囲内の対象物Aの高さを計測する制御である。なお、サーフェスサーチ制御は、対象物Aの高さが変位センサ7の測定範囲外に変動した場合には、変位センサ7が測定範囲内となるように変位センサ7自体の高さを再調整して計測を行う。ならい制御は、変位センサ7と対象物Aとの距離が一定となるように、変位センサ7自体の高さを逐次変化させながら計測を行う制御である。
次に、2次元形状データ生成部170は、線計測データ取得部160で取得した計測データに基づき、対象物Aの2次元形状の形状データを生成する。ここで、線計測データ取得部160で取得した計測データは、計測範囲内のX方向での位置に対する対象物Aの高さの情報である。2次元形状データ生成部170は、この計測データに対して変位センサ7自体の傾きや位置ずれによる形状補正などの処理を行い、形状データを生成している。
次に、特徴量演算部180は、2次元形状データ生成部170で生成した形状データに基づき、対象物Aの特徴量(例えば、高さや断面積など)を演算する。なお、特徴量演算部180は、ユーザがユーザプログラム236でシーケンス命令演算プログラム232を指定することで演算する対象物Aの特徴量を選択することができる。
(E.制御システムの制御処理フロー)
図5で説明した本実施の形態に係る制御システムの機能を制御処理フローとして説明する。図6は、本実施の形態における制御システムの制御処理のフローを説明する図ある。図7は、本実施の形態における制御システムでの線計測および2次元形状データ生成の概略を示す模式図である。
まず、PLCシステムSYSにおいて、対象物Aの2次元形状の情報を取得するための計測を開始すると、PLC1は、計測パラメータの設定処理を実行する(ステップS101)。具体的に、PLC1は、計測範囲として計測開始位置および計測終了位置のそれぞれのパラメータと、計測分解能のパラメータをプログラマブル表示器300を介してユーザに入力するように表示し、表示に基づきユーザが入力したパラメータを保存する。計測パラメータとして、例えば、計測開始位置をステージ31上の基準位置(X=0)から10cmの位置、計測終了位置をステージ31上の基準位置から30cmの位置、計測分解能を10μmとそれぞれ設定する。つまり、計測分解能は、20cmの計測範囲(計測幅)において20000点の計測記録位置で計測を行う分解能がある。
ここで、計測分解能と計測記録位置との関係について、さらに詳しく説明する。図8は、本実施の形態における制御システムでの計測分解能について説明するための図である。図8では、横軸をX軸、縦軸をZ軸に設定し、準備位置(X=0)から計測終了位置までの計測記録位置が図示されている。計測記録位置は、計測範囲(計測開始位置から計測終了位置までの範囲)を計測分解能で割った各位置である。そして、PLC1は、変位センサ7のX軸の位置が計測記録位置以上となった場合に、その位置での変位センサ7の計測情報(対象物Aの高さの情報)および駆動装置30,40からの位置情報(X方向の位置(X座標),Z方向の位置(Z座標))を読み出す。
具体的に、PLC1は、変位センサ7のX軸の位置が計測開始位置未満である場合(a)、その位置での変位センサ7の計測情報および駆動装置30,40からの位置情報を読み出さない。次に、PLC1は、ステージ31を移動して変位センサ7のX軸の位置が計測開始位置となった場合(b)、その位置での変位センサ7の計測情報および駆動装置30,40からの位置情報を読み出す。次に、PLC1は、ステージ31を移動して変位センサ7のX軸の位置が計測開始位置から1つ目の計測記録位置未満である場合(c)、その位置での変位センサ7の計測情報および駆動装置30,40からの位置情報を読み出さない。次に、PLC1は、ステージ31を移動して変位センサ7のX軸の位置が計測開始位置から1つ目の計測記録位置以上で2つ目の計測記録位置未満である場合(d)、その位置での変位センサ7の計測情報および駆動装置30,40からの位置情報を読み出す。PLC1は、計測開始位置から2つ目の計測記録位置以降も同様に、ステージ31を移動して変位センサ7のX軸の位置が計測記録位置以上となった位置で、変位センサ7の計測情報および駆動装置30,40からの位置情報を読み出す。
なお、PLC1は、駆動装置30がX方向にステージ31の位置を変化させることで、変位センサ7のX軸の位置を変化させているが、1定周期タスクあたりX方向に変化する位置の変化量(移動距離)が、計測記録位置の間隔(間隔の整数倍を含む)と一致していれば図8で示したような計測記録位置と情報の読み出し位置とのずれは生じない。なお、1定周期タスクあたりX方向に変化する位置の変化量(移動距離)は、X方向の速度×タスク周期で算出できる。しかし、1定周期タスクあたりX方向に変化する位置の変化量(移動距離)が、計測記録位置の間隔(間隔の整数倍を含む)と一致していない場合、前述したようにステージ31を移動させても、情報を読み出さない計測記録位置が存在することになる。また、ステージ31の移動速度が早く、1定周期タスクあたりX方向に変化する位置の変化量(移動距離)が計測分解能を超える場合、情報が読み出せない計測記録位置が存在することになる。そのため、例えば、計測分解能が10μmで設定されている場合、PLC1は、タスク周期が1msであれば、ステージ31の移動速度を10mm/s以下とする必要がある。
図6に戻って、PLC1は、線計測の処理を実行する(ステップS102)。PLC1は、ステップS101で設定した計測範囲内でX方向にステージ31の位置が変化するように駆動装置30を制御しながら、計測記録位置でコントローラ6から変位センサ7の計測情報を読み出す。ここで、図7に示すように、線計測の処理では、対象物Aの上を変位センサ7がX方向に横切りながら、対象物Aの高さを計測している。変位センサ7が白色共焦点を用いた非接触式の変位センサであるので、変位センサ7自体の高さ方向の測定範囲は2mm程度である、つまり、変位センサ7は、ステージ31に対して位置が固定された場合、ステージ31から2mmの高さまでの対象物Aであれば測定することができる。
PLC1は、変位センサ7の測定範囲(2mm程度)を超えて対象物Aの高さを計測できるように、駆動装置40で変位センサ7自体の位置を変化させている。駆動装置40が変位センサ7の位置を変化させることが可能な範囲(Z軸可動範囲)が20mm程度であるとすれば、PLC1は、変位センサ7の測定範囲(2mm程度)+Z軸可動範囲(20mm程度)の範囲(Z軸の計測範囲)内で、対象物Aの高さを計測できる。つまり、PLC1は、Z方向に22mmの範囲で対象物Aの高さを計測することができる。
図6に戻って、PLC1は、計測範囲で変位センサ7の位置を変化させながら、計測記録位置で計測した複数の変位センサ7の計測情報(対象物Aの高さの情報)および駆動装置30,40からの複数の位置情報(X座標,Z座標の情報)を線計測データとして取得する(ステップS103)。
次に、PLC1は、ステップS103で取得した線計測データに基づき2次元形状データを生成する(ステップS104)。2次元形状データは、線計測データに対して形状補正(傾き、X方向、Z方向)を行い、変換したデータです。図7に示すように、変位センサ7が傾いている場合、ステップS103で取得した線計測データA1は傾いたデータとなる。また、ステージ31の位置によりX方向のずれが生じ、変位センサ7の位置によりZ方向のずれが生じるので、ステージ31上の基準位置でX=0,Z=0となるように補正を行う。PLC1は、図7に示すように、補正パラメータに基づいて線計測データA1を2次元形状データA2に補正する。これにより、2次元形状データA2は、形状補正(傾き、X方向、Z方向)されたデータとなる。
さらに、PLC1は、ステップS103で取得した線計測データに対してデータ点列の等間隔化の処理を行う。図8で示したように、ステージ31が、1定周期タスクあたりX方向に変化する位置の変化量(移動距離)が、計測記録位置の間隔より小さい。そのため、線計測データは、変位センサ7の計測情報等を読み出す位置と計測記録位置との間に誤差が発生する。つまり、図8の1つ目の計測記録位置で計測は、当該位置で行われず(d)の位置で情報が読み出される。そのため、PLC1は、X方向に1つ目の計測記録位置から(d)の位置への距離だけずれたX座標およびZ座標が、線計測データのデータとして取得される。そこで、PLC1は、データ点列の等間隔化の処理を行い、ステップS103で取得した線計測データを各計測記録位置での2次元形状データとして生成している。
図9は、本実施の形態における制御システムでの2次元形状データの等間隔化について説明するための図である。図9では、横軸をX軸、縦軸をZ軸に設定し、X方向に0mm〜10mmまで位置を変化させた場合の変位センサ7の計測情報(対象物Aの高さの情報)が図示されている。ここで、計測記録位置を1mm単位とした場合に、実際に取得される線計測データは、四角印の計測点で示したように計測記録位置からずれている。そこで、PLC1は、データ点列の等間隔化の処理を行い、四角印の計測点から丸印の等間隔化した計測点に補正して2次元形状データを生成している。四角印の計測点から丸印の等間隔化した計測点へ補正する方法は、線形補間やスプライン補間などの補間方法を用いて、等間隔化した計測点での値を推定して補正する。なお、データ点列が等間隔化された2次元形状データは、計測記録位置(X方向の位置(X座標))を記録しておく必要がないので、変位センサ7の計測情報(対象物Aの高さの情報)のみの1次元データとして記録されている。そのため、PLC1は、2次元形状データのデータ量を低減することができる。
図6に戻って、PLC1は、ステップS104で形状補正およびデータ点列の等間隔化の処理を行った2次元形状データを取得する(ステップS105)。ここで、PLC1は、ステップS104で、形状補正およびデータ点列の等間隔化の処理以外に、フィルタ処理などの処理を行ってもよい。フィルタ処理として、例えば、対象物Aの形状や表面状態により線計測データが安定しない場合、スムージング処理やメディアン処理を行うことで、線計測データのノイズを軽減することができる。スムージング処理は、X方向の各位置において、指定された回数ずつ移動平均を行う処理である。メディアン処理は、X方向のある位置を中心として指定した範囲内のZ方向の値の中央値を、ある位置のZ方向の値に置き換える処理である。
図6に戻って、PLC1は、ステップS105で取得した2次元形状データに基づき特徴量演算部180で特徴量(例えば、高さや断面積など)を演算する(ステップS106)。PLC1は、特徴量を演算後に制御処理フローを終了する。
(F.特徴量演算)
次に、特徴量演算部180で行う特徴量演算についてさらに詳しく説明する。図10および図11は、本実施の形態における制御システムでの特徴量演算について説明するための図である。
(F1.高さ演算)
図10(a)では、2次元形状データ生成部170で生成した2次元形状データに基づき、特徴量演算部180が指定した計測範囲における高さを演算により算出する。つまり、特徴量演算部180は、ユーザが指定した計測範囲における対象物Aの高さの情報を2次元形状データから算出する。なお、計測範囲は、少なくとも1つ以上の形状データが含まれるように指定する必要がある。また、特徴量演算部180は、算出する高さとして、計測範囲における平均の高さ、計測範囲内での最大高さ(当該高さでのX座標を含む)、および計測範囲内での最小高さ(当該高さでのX座標を含む)なども算出することができる。例えば、特徴量演算部180は、2次元形状データに基づき高さを演算することでレンズ頂点やネジ締めの状態を検査すること、ケース縁の段差を計測することなどができる。
(F2.エッジ演算)
図10(b)では、2次元形状データ生成部170で生成した2次元形状データに基づき、特徴量演算部180が指定した計測範囲において対象物Aの高さが設定したエッジレベルを通過したときのX座標を演算により算出する。つまり、特徴量演算部180は、ユーザが指定した計測範囲において対象物Aの高さがエッジレベルとなるエッジの位置の情報を2次元形状データから算出する。なお、特徴量演算部180は、エッジレベルを通過する際の方向(立ち上がりあるいは立下り)をエッジタイプとして設定すること、計測範囲下限値あるいは上限値のいずれから計測するのかを計測方向として設定すること、および何回目のエッジレベルの通過を検出するのかをエッジ回数として設定することなどが可能である。例えば、特徴量演算部180は、2次元形状データに基づきエッジ演算することでバッテリやモジュールの端部を検出することができ、バッテリ位置やモジュール位置を検査することができる。また、特徴量演算部180は、2次元形状データに基づきエッジ演算することでケースの端部を検出することができ、ケースの幅を検査することができる。
(F3.変曲点演算)
図10(c)では、2次元形状データ生成部170で生成した2次元形状データに基づき、特徴量演算部180が指定した計測範囲において変曲点を演算により算出する。つまり、特徴量演算部180は、2次元形状データの指定した計測範囲内で、形状データのラインの折れ曲がっている位置(変曲点)のX座標を演算により算出する。なお、特徴量演算部180は、計測範囲内に複数の変曲点がある場合、折れ曲がり度合い(感度)が最大の変曲点のX座標を演算により算出する。また、特徴量演算部180は、折れ曲がり度合い(感度)の比較を絶対値で行う。さらに、特徴量演算部180は、同じ大きさの感度をもつ変曲点が複数存在する場合、X座標の小さい変曲点を出力する。例えば、特徴量演算部180は、2次元形状データに基づき変曲点演算することで水晶角位置を検査することなどができる。
(F4.水平面からの角度演算)
図11(a)では、2次元形状データ生成部170で生成した2次元形状データに基づき、特徴量演算部180が対象物Aの水平面からの角度θを演算により算出する。つまり、特徴量演算部180は、2次元形状データの2つの計測範囲(計測範囲1および計測範囲2)内の高さで直線を引き、当該直線と水平面とのなす角度θを演算で算出する。また、特徴量演算部180は、横軸をX軸、縦軸をZ軸とした場合に、対象物Aの直線の傾きをa、切片をbとして出力することも可能である。例えば、特徴量演算部180は、2次元形状データに基づき水平面からの角度演算することでガラスの隙間や水晶の傾きを検査することなどができる。
(F5.断面積の演算)
図11(b)では、2次元形状データ生成部170で生成した2次元形状データに基づき、特徴量演算部180が対象物Aの断面積を演算により算出する。つまり、特徴量演算部180は、指定した積分範囲内の2次元形状データから対象物Aの底面を決定し、当該底面と2次元形状データの波形に囲まれた部分の面積を算出する。例えば、特徴量演算部180は、2次元形状データに基づき断面積の演算することでシール形状を検査することなどができる。
(F6.比較演算)
図11(c)では、2次元形状データ生成部170で生成した2次元形状データに基づき、特徴量演算部180がマスタの形状と対象物Aの形状とを比較する。つまり、特徴量演算部180は、マスタとなる2次元形状データと対象物の2次元形状データとを、指定した計測範囲内で比較して、高さ(Z方向)の差異を演算により算出する。特徴量演算部180は、マスタの形状に対して対象物Aの形状が小さい場合(X方向の同じ位置で対象物Aの高さが低い場合)、負の差異αとし、マスタの形状に対して対象物Aの形状が大きい場合(X方向の同じ位置で対象物Aの高さが高い場合)、正の差異βとする。なお、特徴量演算部180は、差異の許容範囲を設定することが可能であり、比較した差異が許容範囲内であれば同じ形状であると判断する。例えば、特徴量演算部180は、2次元形状データに基づき比較演算することで複数の部品で構成されたモジュールの高さを検査することなどができる。
(G.制御の種類)
次に、対象物Aの形状を計測するための駆動装置30,40のサーフェスサーチ制御およびならい制御についてさらに詳しく説明する。図12は、本実施の形態における制御システムでの制御の種類について説明するための図である。
(G1.サーフェスサーチ制御)
図12(a)には、サーフェスサーチ制御の一連の動作が図示されている。まず、サーフェスサーチ制御では、PLC1が駆動装置40を制御して変位センサ7を、スタート位置からX方向に対して準備位置に、Z方向に対して退避位置にそれぞれ移動させる(制御(a))。ここで、準備位置および退避位置は、対象物Aと変位センサ7とが接触することがない位置として予め設定してある位置である。次に、PLC1は、準備位置での計測位置決めを行うために、Z方向に変位センサ7を移動させる(制御(b))。ここで、計測位置決めとは、測定面(例えば、ステージ31の上面)が変位センサ7の計測情報(対象物Aの高さの情報)が0(ゼロ)となる高さに移動させる制御である。
具体的に、PLC1が行う計測位置決めの制御としては、以下の手順で制御を行う。まず、(1)PLC1は、予め設定してある探索終了位置に向かって変位センサ7の移動を開始させる。なお、探索終了位置は、対象物Aに接触することの無い位置を設定する必要がある。(2)PLC1は、変位センサ7が計測可能となった場合(測定範囲(図7参照)内に対象物Aの測定面が入った場合)、計測情報が0(ゼロ)となる高さに変位センサ7を移動させる。(3)PLC1は、計測情報が0(ゼロ)となる高さで変位センサ7を停止させる。(4)PLC1は、変位センサ7が探索終了位置に到達しても計測不可能である場合、エラー終了する。
次に、PLC1は、計測開始位置から計測終了位置までの間の計測を行うため、目標位置に変位センサ7を移動させる(制御(c))。なお、PLC1は、X方向に対して変位センサ7を負の方向に移動させることも可能である。ただし、計測範囲は、駆動装置30のX軸可動範囲内でなければならない。PLC1は、各目標位置での位置、高さを線計測データとして取得する。PLC1は、計測途中で計測不能を検知した場合、計測位置決めを再度行う(制御(d),(e))。計測不能となる要因としては、変位センサ7の光軸が大きく傾く(例えば、25°以上)、測定範囲(例えば、2mm)外となる、計測情報が安定しないなどにより変位センサ7のセンサ状態がFALSE状態となる場合である。PLC1は、計測終了位置まで計測を繰り返し、計測終了位置に達すると計測が完了となる(制御(f))。
(G2.ならい制御)
図12(b)には、ならい制御の一連の動作が図示されている。ならい制御とは、変位センサ7の計測情報が常に0(ゼロ)となるように変位センサ7自体を移動させる制御である。PLC1は、ならい制御を行うため、線計測データ取得部にならい制御部の機能を有している。図13は、本実施の形態における制御システムの線計測データ取得部の機能構成を示す機能ブロック図である。線計測データ取得部160は、線計測データ作成部161、ならい制御部162を有している。線計測データ作成部161は、変位センサ7から取得した計測情報に基づき線計測データを作成する。
ならい制御部162は、目標位置算出部162a、指令軌跡算出部162bを有している。目標位置算出部162aは、変位センサ7自体の位置情報(駆動装置40からの位置情報)に基づき、変位センサ7の計測情報が常に0(ゼロ)となる目標位置を算出する。具体的には、目標位置算出部162aは、変位センサ7の計測情報が+1mm増加した場合、増加分を相殺するため変位センサ7自体の位置が−1mm減少するように位置指令を生成する。ならい制御部162は、目標位置算出部162aが生成した位置指令により、変位センサ7の計測情報が常に0(ゼロ)となるように制御できる。
指令軌跡算出部162bは、目標位置算出部162aで生成した位置指令によって変位センサ7自体が急激に移動しないような指令軌跡を算出している。指令軌跡算出部162bは、目標位置算出部162aで生成した位置指令に、算出した指令軌跡を考慮してサーボモータドライバ3x,3zに位置指令を出力する。ならい制御部162は、指令軌跡算出部162bを設けることで、変位センサ7自体の急激な移動を抑制して、装置の振動を抑えることができる。
図12(b)に戻って、まず、ならい制御でも、PLC1は、駆動装置40を制御して変位センサ7をスタート位置からX方向を準備位置、Z方向を退避位置にそれぞれ移動させる(制御(a))。次に、PLC1は、準備位置での計測位置決めを行うために、Z方向に変位センサ7を移動させる(制御(b))。ここで、計測位置決めは、サーフェスサーチ制御での計測位置決めと同じ制御である。
次に、PLC1は、計測開始位置から計測終了位置までの間の計測を行うため、目標位置に変位センサ7を移動させる(制御(c))。なお、PLC1は、X方向に対して変位センサ7を負の方向に移動させることも可能である。ただし、計測範囲は、駆動装置30のX軸可動範囲内でなければならない。PLC1は、計測範囲内での移動中、変位センサ7自体の位置が対象物Aの計測面に沿うように変化させながら、各目標位置での位置、高さを線計測データとして取得する(制御(d))。なお、PLC1は、計測情報が0(ゼロ)でない場合、0(ゼロ)の位置からの差分だけ変位センサ7自体の位置を移動させる。PLC1は、例えば、計測情報が1mmである場合には変位センサ7自体の位置を1mm高くし、計測情報が−1mmである場合には変位センサ7自体の位置を1mm低くする。
PLC1は、計測途中で計測不能を検知した場合、計測位置決めを再度行う。計測不能となる要因としては、サーフェスサーチ制御のときと同様、変位センサ7の光軸が大きく傾く(例えば、25°以上)、測定範囲(例えば、2mm)外となる、計測情報が安定しないなどにより変位センサ7のセンサ状態がFALSE状態となる場合である。PLC1は、計測終了位置まで計測を繰り返し、計測終了位置に達すると計測が完了となる(制御(e))。
(H.比較処理)
次に、PLCシステムSYSが、特徴量演算部180での比較演算の処理を用いて、マスタとして登録した対象物と、計測した対象物との比較を行い許容範囲か否かを判定する比較処理について説明する。図14は、本実施の形態における制御システムの制御処理のフローを説明する図ある。図6では、対象物Aの2次元形状データの取得について説明した。図14では、マスタの2次元形状データの取得について説明する。
まず、図6のステップS101と同様、PLC1は、計測パラメータの設定処理を実行する(ステップS181)。次に、図6のステップS102,ステップS103と同様、PLC1は、線計測の処理を実行し(ステップS182)、計測範囲で変位センサ7の位置を変化させながら、計測記録位置で計測した複数の変位センサ7の計測情報(マスタの高さの情報)および駆動装置30,40の複数の位置情報(X座標,Z座標の情報)を線計測データとして取得する(ステップS183)。
次に、図6のステップS104,ステップS105と同様、PLC1は、ステップS183で取得した線計測データに基づき2次元形状データを生成し(ステップS184)、ステップS184で形状補正およびデータ点列の等間隔化の処理を行ったマスタの2次元形状データを取得する(ステップS185)。ステップS185でデータ点列が等間隔化された2次元形状データは、変位センサ7の計測情報(対象物Aの高さの情報)のみの1次元データ(1次元配列情報)として記録されため、データのサイズが小さくなる。
図15は、本実施の形態における制御システムの制御処理のフローを説明する図ある。図15の処理は、図6の処理のステップS104とステップS106とを変更したものである。
図6のステップS104を変更したステップS104Aにおいては、PLC1は、図14の処理で取得されたマスタの2次元形状データを用いて、ステップS103で取得した線計測データに基づき2次元形状データを生成する。具体的には、対象物の2次元形状データは、マスタの2次元形状データの傾き、X方向の基準位置、および、Z方向の基準位置と合うように補正処理により補正されることによって、マスタの2次元形状データと同じ位置および同じ傾きに補正される。
なお、マスタ2次元形状データの分解能は、対象物の線計測を実行する場合の分解能として用いられる。また、マスタ2次元形状データの補正パラメータは、対象物の2次元形状データの生成時の補正パラメータとして用いられる。
図6のステップS106を変更したステップS106Aにおいては、PLC1は、図14の処理で取得されたマスタの2次元形状データと、ステップS105で取得された対象物の2次元形状データとの比較演算を実行する。比較演算の概略については、図11(c)で説明した。ステップS106Aでは、ともに等間隔化された2次元形状データ同士を比較するため、2次元形状データのZ方向の値を比較するのみの比較演算で足りる。
図16は、本実施の形態における2次元形状データの比較演算について説明するための図である。この比較演算においては、設定された比較開始位置から比較終了位置までの間の比較範囲内で比較する。図16の場合、比較対象は、X=2からX=9の2次元形状データである。
許容範囲は、各X位置でのマスタの2次元形状データZm[X]の値を基準として、設定したしきい値をZm[X]の値に加算したしきい上限値、および、設定したしきい値をZm[X]の値から減算したしきい下限値の間の範囲である。
対象物の2次元形状データZt[X]の値が許容範囲内であれば、マスタと対象物とが同じ形状であると判断する。図16の場合は、X=6,7の対象物の2次元形状データZt[6],Zt[7]が許容範囲外であるので、同じ形状でないと判断する。
また、比較演算においては、Z方向の正方向および負方向の最大の差異の値、および、その最大の差異の検出位置を出力する。図16の場合は、正方向の最大差異は、Zt[6]−Zm[6]であり、その検出位置はX=6である。また、負方向の最大差異は、Zt[2]−Zm[2]であり、その検出位置はX=2である。
以上のように、本実施の形態に係るPLCシステムSYSは、変位センサ7と、駆動装置30,40と、PLC1とを備える制御システムで、計測間隔(計測記録位置)に応じて読み出した変位センサ7の複数の計測情報(1次元情報)および駆動装置30,40からの複数の位置情報を線計測データとして取得し、2次元形状データを生成し、1次元情報と位置情報との組み合わせの線計測データから計測間隔ごとの1次元配列情報として2次元形状データを生成する。そのため、PLCシステムSYSは、線計測データをそのまま形状データとする場合と比較して、2次元形状データのサイズを小さくすることができる。これにより、PLC1のCPUユニット13のメインメモリ104や不揮発性メモリ106における2次元形状データによるメモリ占有量を軽減することができる。
また、特徴量演算部180は、2次元形状データ生成部170により生成した2次元形状データに基づき、対象物Aの特徴量を演算することで、様々な特徴量(例えば、高さや断面積など)を得ることができる。
また、特徴量演算部180は、2次元形状データ生成部170により生成した2つの2次元形状データであるマスタの2次元形状データおよび対象物Aの2次元形状データそれぞれの1次元配列情報を比較することによって、2つの2次元形状データの比較結果を特徴量として演算する。これにより、1次元配列情報を比較に用いるので、X方向の位置データを含む2次元形状データのまま比較する場合と比較して、比較演算のための処理の負荷を軽減し、処理を高速化することができる。
また、2次元形状データ生成部170は、マスタおよび対象物Aを計測する計測範囲および計測間隔を設定することが可能である。これにより、PLCシステムSYSは、マスタおよび対象物Aの計測において高いスケーラビリティを得ることができる。
さらに、マスタ装置として機能するPLC1と、スレーブ装置として機能する計測装置20および駆動装置30,40およびリモートIOターミナル5とがネットワークを介して接続されているので、PLCシステムSYSの構成の自由度が増す。
(変形例)
(1)本実施の形態に係るPLCシステムSYSでは、駆動装置30でステージ31をX方向に移動させ、駆動装置40で変位センサ7自体をZ方向に移動させることで変位センサ7と対象物Aとの相対的な位置を変化させると説明した。しかし、これに限定されず、PLCシステムSYSは、駆動装置30でステージ31をX方向およびZ方向に移動することで変位センサ7と対象物Aとの相対的な位置を変化させても、駆動装置40で変位センサ7自体をX方向およびZ方向に移動することで変位センサ7と対象物Aとの相対的な位置を変化させてもよい。
(2)本実施の形態に係るPLCシステムSYSでは、駆動装置30でステージ31をX方向に移動させて2次元形状データを生成している。しかし、これに限定されず、PLCシステムSYSは、駆動装置30でステージ31をX方向およびY方向に移動させて3次元形状データを生成してもよい。もちろん、PLCシステムSYSは、駆動装置30でステージ31をX方向に移動させ、駆動装置40で変位センサ7自体をY方向およびZ方向に移動させて3次元形状データを生成してもよい。
(3)本実施の形態に係るPLCシステムSYSでは、計測装置20に1つの変位センサ7を設け、2次元形状データを生成している。しかし、これに限定されず、PLCシステムSYSは、計測装置20に複数の変位センサ7を設け、2次元形状データを生成してもよい。PLCシステムSYSは、複数の変位センサ7を設けることで、線計測データを速く取得することができ2次元形状データの生成までの時間を短縮できる。
(4)本実施の形態に係るPLCシステムSYSでは、変位センサ7が白色共焦点を用いた非接触式の変位センサであると説明したが、他の方式の非接触式の変位センサ、ダイヤルゲージや差動トランスなどを用いる接触式の変位センサであっても同様の構成を採用することができ、同様の効果を奏することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 PLC、2 フィールドネットワーク、3x,3z サーボモータドライバ、4x,4z サーボモータ、5 リモートIOターミナル、6 コントローラ、7 変位センサ、8 PLCサポート装置、10 接続ケーブル、11 システムバス、12 電源ユニット、13 CPUユニット、14,53 IOユニット、15 特殊ユニット、20 計測装置、30,40 駆動装置、31 ステージ、51 リモートIOターミナルバス、52 通信カプラ、100 マイクロプロセッサ、102 チップセット、104 メインメモリ、106 不揮発性メモリ、160 線計測データ取得部、161 線計測データ作成部、162 ならい制御部、162a 目標位置算出部、162b 指令軌跡算出部、170 2次元形状データ生成部、180 特徴量演算部、230 制御プログラム、300 プログラマブル表示器。

Claims (7)

  1. 対象物の1次元情報を計測する計測装置と、
    前記計測装置と前記対象物との相対的な位置を変化させる駆動装置と、
    前記計測装置で計測した1次元情報に基づき前記対象物の2次元形状または3次元形状の情報を取得するため前記計測装置および前記駆動装置を制御する制御装置とを備える制御システムであって、
    前記制御装置は、
    計測間隔に応じて読み出した前記計測装置の複数の1次元情報および前記駆動装置からの複数の位置情報を計測データとして取得する計測データ取得部と、
    前記計測データ取得部で取得した前記計測データに基づき、2次元形状または3次元形状の形状データを生成する形状データ生成部とを含み、
    前記形状データ生成部は、1次元情報と位置情報との組み合わせの計測データから前記計測間隔ごとの1次元配列情報として前記形状データを生成する、制御システム。
  2. 前記形状データ生成部により生成した前記形状データに基づき、前記対象物の特徴量を演算する特徴量演算部をさらに備える、請求項1に記載の制御システム。
  3. 前記特徴量演算部は、前記形状データ生成部で生成した2つの形状データの1次元配列情報を比較することによって、2つの形状データの比較結果を特徴量として演算する、請求項2に記載の制御システム。
  4. 前記形状データ生成部は、前記対象物を計測する計測範囲および計測間隔を設定することが可能である、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の制御システム。
  5. マスタ装置として機能する前記制御装置と、スレーブ装置として機能する前記計測装置および前記駆動装置とがネットワークを介して接続されている、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の制御システム。
  6. 対象物の1次元情報を計測する計測装置と前記対象物との相対的な位置を駆動装置で変化させ、前記計測装置で計測した1次元情報に基づいて前記対象物の2次元形状または3次元形状の情報を取得するために前記計測装置および前記駆動装置を制御する制御装置の制御方法であって、
    計測間隔に応じて読み出した前記計測装置の複数の1次元情報および前記駆動装置からの複数の位置情報を計測データとして取得するステップと、
    取得した前記計測データに基づき、2次元形状または3次元形状の形状データを生成するステップとを含み、
    前記形状データを生成するステップにおいて、1次元情報と位置情報との組み合わせの計測データから前記計測間隔ごとの1次元配列情報として前記形状データを生成する、制御方法。
  7. 対象物の1次元情報を計測する計測装置と前記対象物との相対的な位置を駆動装置で変化させ、前記計測装置で計測した1次元情報に基づいて前記対象物の2次元形状または3次元形状の情報を取得するために前記計測装置および前記駆動装置を制御する制御装置のプログラムであって、
    計測間隔に応じて読み出した前記計測装置の複数の1次元情報および前記駆動装置からの複数の位置情報を計測データとして取得するステップと、
    取得した前記計測データに基づき、2次元形状または3次元形状の形状データを生成するステップとを前記制御装置のプロセッサに実行させ、
    前記形状データを生成するステップにおいて、1次元情報と位置情報との組み合わせの計測データから前記計測間隔ごとの1次元配列情報として前記形状データを生成する、プログラム。
JP2016213862A 2016-10-31 2016-10-31 制御システム、その制御方法およびそのプログラム Pending JP2018072225A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016213862A JP2018072225A (ja) 2016-10-31 2016-10-31 制御システム、その制御方法およびそのプログラム
CN201710993138.XA CN108007342B (zh) 2016-10-31 2017-10-23 控制系统、其控制方法及其记录介质
EP17198438.8A EP3316054A1 (en) 2016-10-31 2017-10-26 Control system, method and program for generating two-dimensional shape data of an object
US15/794,031 US10480933B2 (en) 2016-10-31 2017-10-26 Control system, and control method and program for control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016213862A JP2018072225A (ja) 2016-10-31 2016-10-31 制御システム、その制御方法およびそのプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018072225A true JP2018072225A (ja) 2018-05-10

Family

ID=60269634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016213862A Pending JP2018072225A (ja) 2016-10-31 2016-10-31 制御システム、その制御方法およびそのプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10480933B2 (ja)
EP (1) EP3316054A1 (ja)
JP (1) JP2018072225A (ja)
CN (1) CN108007342B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7024751B2 (ja) * 2019-03-20 2022-02-24 オムロン株式会社 制御装置および制御プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4206633A (en) * 1978-06-29 1980-06-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Surface profile follower and indicator system
JP2008256637A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Funai Electric Co Ltd 3次元形状測定装置
JP2010221314A (ja) * 2009-03-20 2010-10-07 Mori Seiki Co Ltd 工作機械における工作物測定装置およびその方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5271427B2 (ja) 2006-10-05 2013-08-21 株式会社キーエンス 光学式変位計、光学式変位測定方法、光学式変位測定プログラム
JP5154134B2 (ja) 2006-10-05 2013-02-27 株式会社キーエンス 光学式変位計、光学式変位測定方法、光学式変位測定プログラム
JP2010058238A (ja) 2008-09-05 2010-03-18 Mori Seiki Co Ltd 加工方法
JP5491435B2 (ja) 2011-02-25 2014-05-14 キヤノン株式会社 計測装置
JP5988615B2 (ja) * 2012-02-28 2016-09-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ 半導体評価装置、及びコンピュータープログラム
JP6063630B2 (ja) * 2012-03-19 2017-01-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ パターン計測装置、及び半導体計測システム
JP5969906B2 (ja) * 2012-11-29 2016-08-17 株式会社神戸製鋼所 計測方法及び計測装置
JP6158730B2 (ja) 2014-03-03 2017-07-05 Dmg森精機株式会社 表面形状測定装置およびそれを備えた工作機械
JP6009005B2 (ja) * 2015-01-20 2016-10-19 株式会社キーエンス 共焦点顕微鏡システム、画像処理方法および画像処理プログラム
US10545019B2 (en) * 2015-04-14 2020-01-28 Hexagon Metrology, Inc. CMM probe path controller and method
JP6737018B2 (ja) * 2016-07-08 2020-08-05 オムロン株式会社 光学計測装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4206633A (en) * 1978-06-29 1980-06-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Surface profile follower and indicator system
JP2008256637A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Funai Electric Co Ltd 3次元形状測定装置
JP2010221314A (ja) * 2009-03-20 2010-10-07 Mori Seiki Co Ltd 工作機械における工作物測定装置およびその方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3316054A1 (en) 2018-05-02
CN108007342A (zh) 2018-05-08
US10480933B2 (en) 2019-11-19
US20180120090A1 (en) 2018-05-03
CN108007342B (zh) 2021-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110154017B (zh) 输送机跟踪系统以及校准方法
JP4807475B1 (ja) 演算ユニット、出力制御方法、およびプログラム
JP4973792B1 (ja) 演算ユニット、出力制御方法、およびプログラム
JP5670416B2 (ja) ロボットシステム表示装置
JP6977921B2 (ja) マッピング方法、画像収集処理システム及び測位方法
JP6805733B2 (ja) 制御システム、その制御方法およびそのコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2019053459A (ja) 制御装置および制御方法
JP2015122077A (ja) 制御装置、コントローラ・システム、出力制御方法、およびプログラム
JP6805732B2 (ja) 制御システム、その制御方法および記録媒体
EP3441831A1 (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
JP2018072222A (ja) 制御システム、その制御方法およびそのプログラム
JP2018072221A (ja) 制御システム、その制御方法およびそのプログラム
EP3467603B1 (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
CN108007342B (zh) 控制系统、其控制方法及其记录介质
US11040452B2 (en) Depth sensing robotic hand-eye camera using structured light
JP2012194955A (ja) 支援装置、表示制御方法、およびプログラム
Arden What Every Machine-Builder Should Know About Component-Based 3D Vision Systems
WO2023017818A1 (ja) 計測システム、計測方法、プログラム
WO2020031964A1 (ja) 計測システム、計測方法、および計測プログラム
JP2023038747A (ja) コントローラシステムおよびその制御方法
JP2018146232A (ja) 認識装置、較正装置、システム、生成方法および物品製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210316