JP2019053459A - 制御装置および制御方法 - Google Patents

制御装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019053459A
JP2019053459A JP2017176477A JP2017176477A JP2019053459A JP 2019053459 A JP2019053459 A JP 2019053459A JP 2017176477 A JP2017176477 A JP 2017176477A JP 2017176477 A JP2017176477 A JP 2017176477A JP 2019053459 A JP2019053459 A JP 2019053459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
control
execution unit
command value
program execution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017176477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6903275B2 (ja
Inventor
征彦 仲野
Masahiko Nakano
征彦 仲野
英詞 山本
Eiji Yamamoto
英詞 山本
哲司 若年
Tetsuji Wakatoshi
哲司 若年
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2017176477A priority Critical patent/JP6903275B2/ja
Priority to EP18156405.5A priority patent/EP3457236A1/en
Priority to US15/894,929 priority patent/US10496079B2/en
Priority to CN201810149252.9A priority patent/CN109507980B/zh
Publication of JP2019053459A publication Critical patent/JP2019053459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6903275B2 publication Critical patent/JP6903275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/52Program synchronisation; Mutual exclusion, e.g. by means of semaphores
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41835Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by programme execution
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/42Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/408Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by data handling or data format, e.g. reading, buffering or conversion of data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/056Programming the PLC
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/11Plc I-O input output
    • G05B2219/1105I-O
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/11Plc I-O input output
    • G05B2219/1134Fieldbus
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31418NC program management, support, storage, distribution, version, update
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/48Program initiating; Program switching, e.g. by interrupt
    • G06F9/4806Task transfer initiation or dispatching
    • G06F9/4843Task transfer initiation or dispatching by program, e.g. task dispatcher, supervisor, operating system
    • G06F9/485Task life-cycle, e.g. stopping, restarting, resuming execution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

【課題】複数種類のプログラムを容易に連携して実行させることができる環境を提供する。【解決手段】制御装置は、シーケンスプログラムを第1の制御周期毎に実行して第1の指令値を算出する第1のプログラム実行部と、逐次解釈されるコードで記述されたアプリケーションプログラムを実行して第1の制御周期毎に第2の指令値を算出する第2のプログラム実行部と、第1のプログラム実行部および第2のプログラム実行部のいずれもからアクセス可能に構成された共有メモリとを含む。第2のプログラム実行部は、アプリケーションプログラムに記述されるコードに従って、共有メモリに保持される第1の共有変数値を参照しつつアプリケーションプログラムを実行する。【選択図】図1

Description

本開示は、制御対象を制御するための制御装置および制御方法に関する。
様々な生産現場において、PLC(プログラマブルコントローラ)などの制御装置を用いたFA(Factory Automation)技術が広く普及している。このような制御装置は、直接的に制御対象を制御するだけではなく、他の装置に制御指令を与えることで、間接的に制御対象を制御する場合もある。例えば、特開2013−134786号公報(特許文献1)は、工作機械および工作機械に接続されたプログラマブル論理制御装置からなるシステムを開示する。
一方、近年のICT(Information and Communication Technology)の進歩に伴って、制御装置の処理能力も飛躍的に向上しつつある。従来技術においては複数の専用装置を用いて実現されていた制御システムをより少ない数の制御装置に統合したいというニーズも生じている。例えば、特開2012−194662号公報(特許文献2)は、PLCのCPUユニットにおいて、モーション演算プログラムおよびユーザプログラムが同期して実行される構成を開示する。特開2012−194662号公報(特許文献2)に開示される構成によれば、シーケンスプログラムなどのユーザプログラムとモーション演算プログラムとを連携/互いに動機して実行させることができる。
特開2013−134786号公報 特開2012−194662号公報
実行形態の異なる複数種類のプログラムに従う制御演算を単一の制御装置で実現したいというニーズが高まると想定されている。複数種類のプログラムを単一の制御装置で実行するにあたって、プログラム間を互いに連携しつつ実行させることが要求される場合もある。本発明は、このようなニーズに向けられるものであり、複数種類のプログラムを容易に連携して実行させることができる環境を提供することを一つの目的としている。
本開示の一例に係る制御装置は、シーケンスプログラムを第1の制御周期毎に実行して第1の指令値を算出する第1のプログラム実行部と、逐次解釈されるコードで記述されたアプリケーションプログラムを実行して第1の制御周期毎に第2の指令値を算出する第2のプログラム実行部と、第1のプログラム実行部および第2のプログラム実行部のいずれもからアクセス可能に構成された共有メモリとを含む。第1のプログラム実行部は、シーケンスプログラムに含まれる命令に従って、プログラム実行過程において用いられる第1の共有変数値を共有メモリに書込む。第2のプログラム実行部は、アプリケーションプログラムに記述されるコードに従って、共有メモリに保持される第1の共有変数値を参照しつつアプリケーションプログラムを実行する。
この開示によれば、共有メモリに保持される第1の共有変数値に対する書込みおよび参照を利用して、シーケンスプログラムおよびアプリケーションプログラムを容易に連携して実行させることができる。
上述の開示において、第2のプログラム実行部は、第1の制御周期の整数倍である第2の制御周期毎にアプリケーションプログラムを逐次解釈して中間コードを生成するインタプリタと、インタプリタにより生成される中間コードに従って第1の制御周期毎に第2の指令値を算出する指令値演算部とを含んでいてもよい。インタプリタの処理完了に対応して、第2の制御周期毎に、第1のプログラム実行部および第2のプログラム実行部と共有メモリとの間でデータ同期処理が実行されてもよい。
この開示によれば、制御周期が異なる複数の処理が並列的に実行される第1のプログラム実行部および第2のプログラム実行部の間で、処理途中に共有変数値が変化するような事態を避けることができる。
上述の開示において、データ同期処理は、インタプリタの処理完了後、次に到来する第1の制御周期内で実行されてもよい。
この開示によれば、データ同期が可能になると、可能な限り早期にデータ同期処理を実行することができ、第1のプログラム実行部と第2のプログラム実行部との間の共有変数をより迅速に更新できる。
上述の開示において、第1のプログラム実行部は、共有メモリに保持される値を参照しつつシーケンスプログラムを実行してもよい。
この開示によれば、第1のプログラム実行部がシーケンスプログラムを実行するにあたって、インタプリタなどの第2のプログラム実行部における処理の状態を参照しつつ、適切なタイミングおよび内容の処理を提供できる。
上述の開示において、インタプリタは、アプリケーションプログラムに記述されるコードに従って、プログラム実行過程において参照される第2の共有変数値を前記共有メモリに書込み、アプリケーションプログラムに記述されるコードは、第2の共有変数値を更新した後に、第1のプログラム実行部により第2の共有変数値の更新を待つための特殊コードを含んでもよい。
この開示によれば、アプリケーションプログラムに特殊コードを用いることで、処理タイミングを同期させるための命令を作成する必要がなく、プログラム開発工数を低減できる。
上述の開示において、特殊コードは、アプリケーションプログラムを記述するための言語形式に沿って予め定義されてもよい。
この開示によれば、アプリケーションプログラムを記述するための言語形式に沿った特殊コードを採用することで、アプリケーションプログラムの開発者が違和感なく特殊コードを利用できる。
上述の開示において、インタプリタは、第1のプログラム実行部および指令値演算部のいずれもが処理を実行していない期間に処理を実行してもよい。
この開示によれば、演算リソースが限られたプログラム実行環境であっても、シーケンスプログラムおよびアプリケーションプログラムの連携実行を実現できる。
上述の開示において、アプリケーションプログラムは、予め定められた言語に従って記述された数値制御プログラムであってもよい。
この開示によれば、数値制御に従って制御される工作機械などの制御をより高精度に実現できる。
本開示の一例によれば、制御装置による制御方法が提供される。制御方法は、シーケンスプログラムを第1の制御周期毎に実行して第1の指令値を算出するステップと、逐次解釈されるコードで記述されたアプリケーションプログラムを実行して第1の制御周期毎に第2の指令値を算出するステップとを含む。制御装置は、シーケンスプログラムの実行主体およびアプリケーションプログラムの実行主体のいずれもからアクセス可能に構成された共有メモリを含む。第1の指令値を算出するステップは、シーケンスプログラムに含まれる命令に従って、プログラム実行過程において用いられる第1の共有変数値を共有メモリに書込むステップを含む。第2の指令値を算出するステップは、アプリケーションプログラムに記述されるコードに従って、共有メモリに保持される第1の共有変数値を参照しつつアプリケーションプログラムを実行するステップを含む。
この開示によれば、共有メモリに保持される第1の共有変数値に対する書込みおよび参照を利用して、シーケンスプログラムおよびアプリケーションプログラムを容易に連携して実行させることができる。
本開示の一例によれば、複数種類のプログラムを容易に連携して実行させることができる環境を提供できる。
本実施の形態に係る制御装置の適用場面の一例を示す模式図である。 本実施の形態に係る制御システムの全体構成例を示す模式図である。 本実施の形態に係る制御装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。 本実施の形態に係る制御装置のプログラム実行機構の構成例を示す模式図である。 本実施の形態に係る制御装置における中間コードの生成例を説明するための模式図である。 本実施の形態に係る制御装置におけるプログラム実行およびデータ同期の周期を示すタイムチャートである。 本実施の形態に係る制御装置においてシーケンスプログラムおよびNCプログラムを連携して実行させる場合のプログラムの一例を説明するための模式図である。 図7に示すシーケンスプログラムおよびNCプログラムを連携して実行させる場合の処理を示すタイムチャートである。 本実施の形態に係る制御装置においてシーケンスプログラムおよびNCプログラムの連携実行に係る処理手順を示すフローチャートである。
本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰返さない。
<A.適用例>
まず、図1を参照して、本発明が適用される場面の一例について説明する。図1は、本実施の形態に係る制御装置100の適用場面の一例を示す模式図である。本実施の形態に係る制御装置100は、任意の制御対象(例えば、製造装置や設備)を制御する。
図1に示すように、制御装置100は、シーケンスプログラム30を第1の制御周期毎に実行して第1の指令値14を算出する第1のプログラム実行部10と、逐次解釈されるコードで記述されたアプリケーションプログラム32に従って第1の制御周期毎に第2の指令値16を算出する第2のプログラム実行部12とを含む。
制御装置100は、さらに、第1のプログラム実行部10(すなわち、シーケンスプログラム30の実行主体)および第2のプログラム実行部12(すなわち、アプリケーションプログラム32の実行主体)のいずれからもアクセス可能に構成された共有メモリ20を含む。第1のプログラム実行部10は、シーケンスプログラム30に含まれる命令に従って、プログラム実行過程において用いられる第1の共有変数値18を共有メモリ20に書込む。
第1の指令値14および第2の指令値16は、図示しない入出力リフレッシュ処理部によって、制御対象の設備や装置などへ出力される。共有メモリ20に書込まれた第1の共有変数値18は、第2のプログラム実行部12により参照することもできる。すなわち、第2のプログラム実行部12は、アプリケーションプログラム32に記述されるコードに従って、共有メモリ20に保持される第1の共有変数値18を参照しつつアプリケーションプログラム32を実行することもできる。
本明細書において、「シーケンスプログラム」は、実行毎に全体がスキャンされて、実行毎に1または複数の指令値が算出されるプログラムを包含する概念である。「シーケンスプログラム」は、国際電気標準会議(International Electrotechnical Commission:IEC)によって規定された国際規格IEC61131−3に従って記述された1または複数の命令からなるプログラムを包含する。「シーケンスプログラム」には、シーケンス命令および/またはモーション命令を含み得る。なお、「シーケンスプログラム」としては、国際規格IEC61131−3に従って記述された命令に限らず、PLC(プログラマブルコントローラ)の製造メーカまたはベンダーなどが独自に規定した命令を含むようにしてもよい。このように、「シーケンスプログラム」は、即時性および高速性が要求される制御に好適である。
本明細書において、「シーケンス命令」は、基本的には、入力値、出力値、内部値などを算出する1または複数の論理回路により記述される1または複数の命令を包含する用語である。基本的には、1回の制御周期において、「シーケンス命令」は、先頭から最終まで実行され、次の制御周期において、「シーケンス命令」は、先頭から最終までが再度実行される。本明細書において、「モーション命令」は、サーボモータなどのアクチュエータに対して、位置、速度、加速度、加加速度、角度、角速度、角加速度、角加加速度などの数値を指令として算出するための1または複数の命令を包含する用語である。「モーション命令」についても、1回の制御周期において、ファンクションブロックや数値算出式などにより記述されるモーション命令のプログラム(モーションプログラム)の先頭から最終までが実行される。すなわち、第1の制御周期毎に指令値は算出(更新)されることになる。
第1のプログラム実行部10により算出される第1の指令値14は、典型的には、シーケンス命令に従って決定されるデジタル出力のオン/オフ、および、モーション命令に従って算出されるアナログ出力を含む。
本明細書において、「アプリケーションプログラム」は、逐次解釈される任意のプログラムを包含する。すなわち、「アプリケーションプログラム」は、1行ずつ逐次解釈して実行するインタプリタ方式で実行可能な任意の言語で記述されたプログラムを包含する。以下の説明においては、このような「アプリケーションプログラム」の一例として、CNC(Computer Numerical Control:コンピュータ数値制御)における挙動を記述するプログラム(以下、「NCプログラム」とも称する。)を想定する。NCプログラムは、予め定められた言語に従って記述される。
但し、このようなNCプログラムに限定されることなく、例えば、ロボットを制御するためのプログラムなどにも適用可能である。一例として、NCプログラムは「G言語」を用いて記述され、ロボットを制御するためのプログラムは、専用のロボット言語を用いて記述されることが多い。
後述するように、本実施の形態に係るアプリケーションプログラムは、「中間コード」に変換された上で、「中間コード」に基づいて、第1の制御周期毎に第2の指令値16が算出される。本明細書において、「中間コード」は、逐次解釈されるプログラム(本来的に、一定周期毎に指令値が更新されるという処理には不向きである)に従って、第1の制御周期毎に指令値を算出するための任意の命令を包含する概念である。すなわち、中間コードは、第2のプログラム実行部12が第1の制御周期毎に指令値を算出できるものであれば、どのようなコードであってもよい。典型的には、「中間コード」は、1または複数の命令、あるいは、1または複数の関数を含む。
本実施の形態に係る制御装置100においては、第1の制御周期毎に全体がスキャンされるシーケンスプログラム30と、逐次解釈されるアプリケーションプログラム32とを実行させて、それぞれのプログラムに従う指令値を第1の制御周期毎に算出する。このとき、シーケンスプログラム30に従って、第1の共有変数値18が算出または更新される。一方、第2のプログラム実行部12は、第1の共有変数値18を参照して、アプリケーションプログラム32の実行を制御することができる。例えば、第1の共有変数値18が予め定められた値に変更されるまで、次の行の解釈を中断するといった処理を実現できる。
このように、本実施の形態においては、シーケンスプログラム30を介して第1の共有変数値18の値を適宜更新することで、アプリケーションプログラム32の実行開始、実行中断、実行待機、実行終了などを間接的に制御できる。そのため、シーケンスプログラム30およびアプリケーションプログラム32を組み合わせたシステムにおいて、それぞれのプログラムに従う同期処理などを容易に実現できる。
また、アプリケーションプログラム32から共有メモリ20に保持される共有変数値の更新も可能であり、この場合には、アプリケーションプログラム32が主導して、シーケンスプログラム30の実行開始、実行中断、実行待機、実行終了などを制御できる。
本実施の形態に係る制御装置100においては、シーケンスプログラム30およびアプリケーションプログラム32の両方を実行させるにあたって、共有メモリ20上の任意の共有変数値に対してそれぞれのプログラムからのアクセスが可能であり、このような共有メモリ20に保持される共有変数値を適宜利用することで、複数種類のプログラムを組み合わせた任意のシステムを実現できる。
以下、本発明のより具体的な応用例として、本実施の形態に係る制御装置100のより詳細な構成および処理について説明する。
<B.制御システムの全体構成例>
次に、本実施の形態に係る制御装置を含む制御システム1の全体構成例について説明する。図2は、本実施の形態に係る制御システム1の全体構成例を示す模式図である。図2には、本実施の形態に係る制御装置100を中心とした制御システム1を示す。
制御装置100は、各種の設備や装置などの制御対象を制御する産業用コントローラに相当する。制御装置100は、後述するような制御演算を実行する一種のコンピュータであり、典型的には、PLC(プログラマブルコントローラ)として具現化されてもよい。
図2に示す構成において、制御装置100は、シーケンスプログラム30およびアプリケーションプログラム32の一例であるNCプログラム34を実行する。
制御装置100は、フィールドネットワーク2を介して各種のフィールドデバイス500と接続されてもよい。制御装置100は、フィールドネットワーク2などを介して、1または複数のフィールドデバイス500との間でデータを遣り取りする。一般的に「フィールドネットワーク」は、「フィールドバス」とも称されるが、説明の簡素化のため、以下の説明においては、「フィールドネットワーク」と総称する。すなわち、本明細書の「フィールドネットワーク」は、狭義の「フィールドネットワーク」に加えて「フィールドバス」を含み得る概念である。
制御装置100において実行される制御演算は、フィールドデバイス500において収集または生成されたデータ(入力データ)を収集する処理(入力処理)、フィールドデバイス500に対する指令値などのデータ(出力データ)を生成する処理(演算処理)、生成した出力データを対象のフィールドデバイス500へ送信する処理(出力処理)などを含む。
フィールドネットワーク2は、定周期通信を行うバスまたはネットワークを採用することが好ましい。このような定周期通信を行うバスまたはネットワークとしては、EtherCAT(登録商標)、EtherNet/IP(登録商標)、DeviceNet(登録商標)、CompoNet(登録商標)などが知られている。データの到達時間が保証される点において、EtherCAT(登録商標)が好ましい。
フィールドネットワーク2には、任意のフィールドデバイス500を接続することができる。フィールドデバイス500は、フィールド側にある製造装置や生産ラインなどに対して何らかの物理的な作用を与えるアクチュエータ、および、フィールドとの間で情報を遣り取りする入出力装置などを含む。
フィールドネットワーク2を介して、制御装置100とフィールドデバイス500との間でデータが遣り取りされることになるが、これらの遣り取りされるデータは、数100μsecオーダ〜数10msecオーダのごく短い周期で更新されることになる。
図2に示す構成例においては、制御装置100は、CNC工作機械540と、CNC工作機械540に対してワークWを供給する搬送装置550とを制御する。
CNC工作機械540は、位置や速度などを指定するNCプログラム34に従って、マシニングセンタなどを制御することで、任意の対象物を加工する。CNC工作機械540としては、図示のものに限られず、旋盤加工、フライス盤、放電加工などの任意の加工装置に適用できる。
CNC工作機械540および搬送装置550は、制御装置100からの指令値に従って駆動される。搬送装置550により搬送されるワークWは、作業台554の上に配置され、CNC工作機械540により指定された加工が行われる。
図2に示す構成例においては、フィールドデバイス500は、リモートI/O(Input/Output)装置510と、サーボドライバ520_1,520_2,520_3およびサーボモータ522_1,522_2,522_3と、サーボドライバ530とを含む。
リモートI/O装置510は、典型的には、フィールドネットワーク2を介して通信を行う通信カプラと、入力データの取得および出力データの出力を行うための入出力部(以下、「I/Oユニット」とも称す。)とを含む。リモートI/O装置510には、入力リレーや各種センサ(例えば、アナログセンサ、温度センサ、振動センサなど)などの入力データを収集する装置、および、出力リレー、コンタクタ、サーボドライバ、および、その他任意のアクチュエータなどのフィールドに対して何らかの作用を与える装置が接続される。
フィールドデバイス500としては、これらに限られることなく、入力データを収集する任意のデバイス(例えば、視覚センサなど)、出力データに従う何らかの作用を与える任意のデバイス(例えば、インバータ装置など)、各種ロボットなどを採用することができる。
サーボモータ522_1,522_2,522_3は、CNC工作機械540の一部として組み込まれている。サーボドライバ520_1〜520_3は、制御装置100からの指令値(例えば、位置指令値や速度指令値など)に従って、対応するサーボモータを駆動する。図2に示す構成例において、サーボモータ522_1,522_2,522_3は、CNC工作機械540のX軸,Y軸,Z軸の駆動源であり、これらの3軸については、一体的に制御することが好ましい。
サーボドライバ530は、CNC工作機械540の先端工具を交換するための機構に組み込まれたサーボモータ(不図示)を駆動する。先端工具の交換は、CNC工作機械540のX軸,Y軸,Z軸の制御と同期して、実行する必要がある。
本実施の形態に係る制御装置100は、シーケンスプログラム30を実行することで、シーケンス命令およびモーション命令に従って決定される指令値だけではなく、NCプログラム34を実行することで、CNC工作機械540の挙動を制御するための指令値を生成できる。但し、シーケンスプログラム30に含まれる制御命令により、NCプログラム34の実行開始および実行終了などが制御される。
以下の説明においては、CNC工作機械540のX軸,Y軸,Z軸は、主として、NCプログラム34に従って制御され、CNC工作機械540の先端工具の交換動作は、主として、シーケンスプログラム30に従って制御されるものとする。
制御装置100は、上位ネットワーク6を介して、他の装置にも接続されている。上位ネットワーク6には、一般的なネットワークプロトコルであるイーサネット(登録商標)やEtherNet/IP(登録商標)が採用されてもよい。より具体的には、上位ネットワーク6には、1または複数のサーバ装置300および1または複数の表示装置400が接続されてもよい。
サーバ装置300としては、データベースシステム、製造実行システム(MES:Manufacturing Execution System)などが想定される。製造実行システムは、制御対象の製造装置や設備からの情報を取得して、生産全体を監視および管理するものであり、オーダ情報、品質情報、出荷情報などを扱うこともできる。これに限らず、情報系サービスを提供する装置を上位ネットワーク6に接続するようにしてもよい。情報系サービスとしては、制御対象の製造装置や設備からの情報を取得して、マクロ的またはミクロ的な分析などを行う処理が想定される。例えば、制御対象の製造装置や設備からの情報に含まれる何らかの特徴的な傾向を抽出するデータマイニングや、制御対象の設備や機械からの情報に基づく機械学習を行うための機械学習ツールなどが想定される。
表示装置400は、ユーザからの操作を受けて、制御装置100に対してユーザ操作に応じたコマンドなどを出力するとともに、制御装置100での演算結果などをグラフィカルに表示する。
制御装置100には、サポート装置200が接続可能になっている。サポート装置200は、制御装置100が制御対象を制御するために必要な準備を支援する装置である。具体的には、サポート装置200は、制御装置100で実行されるプログラムの開発環境(プログラム作成編集ツール、パーサ、コンパイラなど)、制御装置100および制御装置100に接続される各種デバイスの構成情報(コンフィギュレーション)を設定するための設定環境、生成したユーザプログラムを制御装置100へ出力する機能、制御装置100上で実行されるユーザプログラムなどをオンラインで修正・変更する機能、などを提供する。
<C.制御装置のハードウェア構成例>
次に、本実施の形態に係る制御装置100のハードウェア構成例について説明する。
図3は、本実施の形態に係る制御装置100のハードウェア構成例を示すブロック図である。図3を参照して、制御装置100は、CPUユニットと称される演算処理部であり、プロセッサ102と、チップセット104と、主メモリ106と、ストレージ108と、上位ネットワークコントローラ110と、USB(Universal Serial Bus)コントローラ112と、メモリカードインターフェイス114と、内部バスコントローラ120と、フィールドネットワークコントローラ130とを含む。
プロセッサ102は、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)などで構成される。プロセッサ102としては、複数のコアを有する構成を採用してもよいし、プロセッサ102を複数配置してもよい。チップセット104は、プロセッサ102および周辺エレメントを制御することで、制御装置100全体としての処理を実現する。主メモリ106は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やSRAM(Static Random Access Memory)などの揮発性記憶装置などで構成される。ストレージ108は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などの不揮発性記憶装置などで構成される。
プロセッサ102は、ストレージ108に格納された各種プログラムを読出して、主メモリ106に展開して実行することで、制御対象に応じた制御、および、後述するような各種処理を実現する。ストレージ108には、基本的な機能を実現するためのシステムプログラム36に加えて、制御対象の製造装置や設備に応じて作成されるユーザプログラム(シーケンスプログラム30およびNCプログラム34)が格納される。
上位ネットワークコントローラ110は、上位ネットワーク6を介して、サーバ装置300や表示装置400(図3参照)などとの間のデータの遣り取りを制御する。USBコントローラ112は、USB接続を介してサポート装置200との間のデータの遣り取りを制御する。
メモリカードインターフェイス114は、メモリカード116が着脱可能に構成されており、メモリカード116に対してデータを書込み、メモリカード116から各種データ(ユーザプログラムやトレースデータなど)を読出すことが可能になっている。
内部バスコントローラ120は、制御装置100に装着されるI/Oユニット122との間のデータの遣り取りを制御する。フィールドネットワークコントローラ130は、フィールドネットワーク2を介したフィールドデバイスとの間のデータの遣り取りを制御する。
図3には、プロセッサ102がプログラムを実行することで必要な機能が提供される構成例を示したが、これらの提供される機能の一部または全部を、専用のハードウェア回路(例えば、ASICまたはFPGAなど)を用いて実装してもよい。あるいは、制御装置100の主要部を、汎用的なアーキテクチャに従うハードウェア(例えば、汎用パソコンをベースとした産業用パソコン)を用いて実現してもよい。この場合には、仮想化技術を用いて、用途の異なる複数のOS(Operating System)を並列的に実行させるとともに、各OS上で必要なアプリケーションを実行させるようにしてもよい。
図2に示す制御システム1においては、制御装置100、サポート装置200および表示装置400がそれぞれ別体として構成されているが、これらの機能の全部または一部を単一の装置に集約するような構成を採用してもよい。
<D.プログラム実行機構>
次に、本実施の形態に係る制御装置100のプログラム実行機構例について説明する。
図4は、本実施の形態に係る制御装置100のプログラム実行機構の構成例を示す模式図である。図4を参照して、制御装置100は、第1のプログラム実行部10の具体例であるシーケンスプログラム実行部150と、第2のプログラム実行部12の具体例である数値制御プログラム実行部160(以下、「NCプログラム実行部」とも称す。)とを有している。
シーケンスプログラム実行部150は、シーケンスプログラム30を第1の制御周期毎に実行して第1の指令値14を算出する。具体的には、シーケンスプログラム実行部150は、シーケンス命令処理部152と、モーション指令値演算部154とを有しており、シーケンスプログラム30を実行する。
シーケンス命令処理部152は、シーケンスプログラム30に含まれるシーケンス命令を解釈し、指定されたシーケンス演算(論理演算)を実行して、シーケンス指令値142を第1の制御周期毎に算出または更新する。シーケンスプログラム実行部150は、シーケンスプログラム30に含まれる命令に従って、プログラム実行過程において用いられる第1の共有変数値(例えば、共有変数184)を共有メモリ20に書込む。
以下においては、説明の便宜上、第1の制御周期に対応する周期を、単に「制御周期」と称し、第2の制御周期に対応する周期(典型的には、第1の制御周期の整数倍)を、「アプリケーション周期」とも称す。
モーション指令値演算部154は、シーケンスプログラム30に含まれるモーション命令に従ってモーション指令値144を算出する。モーション命令は、1つのコマンドによって複数の制御周期に亘ってモーション指令値144の算出を定義しており、モーション指令値演算部154は、このようなモーション命令を解釈して、モーション指令値144を制御周期毎に算出する。
シーケンス命令処理部152により算出されるシーケンス指令値142、および、モーション指令値演算部154により算出されるモーション指令値144は、第1の指令値14の一例である。
NCプログラム実行部160は、逐次解釈されるコードで記述されたアプリケーションプログラム32(図4に示す例では、NCプログラム34)を実行して第1の制御周期毎に第2の指令値16を算出する。すなわち、NCプログラム実行部160は、NCプログラム34をインタプリタ方式で実行して、各モータに対する指令値(以下、「CNC指令値170」とも称す。)を制御周期毎に算出する。
NCプログラム実行部160によるCNC指令値170の算出または更新は、制御周期毎に繰返し実行される。このように、NCプログラム実行部160は、シーケンスプログラム実行部150による指令値の算出に同期して、NCプログラム34に従うCNC指令値170を算出する。制御周期毎の指令値の算出を実現するために、NCプログラム実行部160においては、指令値を算出するための中間コードが用いられる。
また、NCプログラム実行部160は、アプリケーションプログラム32(図4に示す例では、NCプログラム34)に記述されるコードに従って、共有メモリ20に保持される第1の共有変数値(例えば、共有変数184)を参照しつつアプリケーションプログラム32を実行する。
より具体的には、NCプログラム実行部160は、インタプリタ162と、中間コードバッファ164と、CNC指令値演算部168とを含む。
インタプリタ162は、制御周期(第1の制御周期)の整数倍であるアプリケーション周期(第2の制御周期)毎にアプリケーションプログラム32(図4に示す例では、NCプログラム34を逐次解釈して中間コード166を生成する。インタプリタ162は、生成した中間コード166を中間コードバッファ164に順次格納する。インタプリタ162は、NCプログラム34から中間コード166の生成をある程度事前に行う。そのため、中間コードバッファ164には、複数の中間コード166が格納されることもある。本実施の形態において、インタプリタ162は、CNC指令値170を算出するための軌道を生成するため、「プランナー」と称されることもある。
インタプリタ162によるNCプログラム34の解釈は、アプリケーション周期(第2の制御周期)毎に繰返し実行される。なお、制御装置100のプロセッサ102のリソースが限られている場合には、シーケンスプログラム実行部150および/またはCNC指令値演算部168による制御周期毎の処理が実行される間、インタプリタ162の処理が中断されることになる。そのため、インタプリタ162は、アプリケーション周期において処理を完了できる範囲で、NCプログラム34の一部を読込み、中間コードの生成などの処理を実行する。
CNC指令値演算部168は、インタプリタ162により生成される中間コード166に従って制御周期(第1の制御周期)毎にCNC指令値170(第2の指令値)を算出する。一般的に、NCプログラムに記述される命令(コード)は、逐次解釈されるために、演算周期毎にCNC指令値170を算出できる保証はないが、中間コード166を利用することで、制御周期毎のCNC指令値170の算出を実現できる。
インタプリタ162は、生成した中間コード166を中間コードバッファ164に逐次キューイングし、CNC指令値演算部168は、中間コードバッファ164にキューイングされた順に中間コード166を読出す。
共有メモリ20は、シーケンスプログラム実行部150および数値制御プログラム実行部160のいずれもからアクセス可能に構成される。典型的には、共有メモリ20は、制御装置100の主メモリ106(図3参照)などが提供する領域により実現される。共有メモリ20には、1または複数の共有変数値が保持されてもよい。これらの共有変数値は、シーケンスプログラム実行部150および/または数値制御プログラム実行部160からのアクセスが可能になっている。
図4に示す例では、一例として、シーケンス命令処理部152から書込まれる共有変数182と、シーケンス命令処理部152およびインタプリタ162のいずれもから書込まれる共有変数184と、インタプリタ162から書込まれる共有変数186とを示す。図4に示す例に限らず、シーケンスプログラム実行部150および/または数値制御プログラム実行部160のいずれかのエレメントから書込み/読出しが可能な任意の共有変数を定義してもよい。
さらに、いずれかの共有変数に対して、複数のエレメントが互いに値を書込むことを防止するための排他処理などを実装してもよい。
<E.中間コード>
次に、NCプログラム実行部160のインタプリタ162がNCプログラム34を解釈して生成される中間コードの一例について説明する。
図5は、本実施の形態に係る制御装置100における中間コードの生成例を説明するための模式図である。図5(A)を参照して、NCプログラム実行部160のインタプリタ162がNCプログラム34を逐次実行すると、NCプログラム34に含まれる各命令が解釈される((1)NCプログラム解釈)。この命令の解釈によって、規定された軌道が内部的に生成される((2)軌道生成)。複数の軸からなるグループが規定される場合には、軸毎に軌道を生成してもよいし、当該グループに属する軸の全体の挙動を規定する軌道を生成してもよい。
最終的に、インタプリタ162は、生成した軌道を所定の区間に分割した上で、各区間の軌道を規定する1または複数の関数(中間コード)を生成する((3)中間コード生成)。
複数の区間を共通の中間コードで規定してもよいし、1つの区間をさらに分割してそれぞれの共通コードを生成してもよい。すなわち、NCプログラム34の命令または当該命令によって規定される軌道の区間と、生成される中間コードの数とを一致させる必要はなく、任意に生成すればよい。また、中間コード166の出力形態についても、要求される制御周期の時間幅などを考慮して、適宜設計されてもよい。
図5(A)に示すように、中間コード166の一例としては、時間と指令値との関係を規定する関数であってもよい。図5(A)に示す例では、内部的に生成された軌道は、直線の組み合わせで規定できる。一例として、X軸に関して、直線区間毎(区間1〜区間3)の軌道を時間と速度との関係を示す関数Fx1(t),Fx2(t),Fx3(t)を出力できる。同一のグループに属する他の軸(例えば、Y軸およびZ軸)についても、それぞれ同様に関数が出力されてもよい。
図5(B)に示すように、NCプログラム実行部160のCNC指令値演算部168が、制御周期毎に、生成された中間コード166に従って指令値を算出することで、制御周期毎に指令値が算出される((4)指令値算出(軸数分))。すなわち、各区間に対応する関数に、各制御周期の時刻を入力することで、当該時刻における指令値を一意に決定できる。何らかのグループが設定されている場合には、当該グループに属する各軸について、指令値を同期して出力することが好ましい。
上述の図5には、一例として、CNCで用いられるG言語により記述されたコードの一例を示すが、これに限らず、任意のインタプリタ方式で実行されるプログラムであれば、どのような言語を用いてもよい。また、処理対象の言語形式に応じて、生成される中間コードの形式を異ならせてもよい。
<F.プログラム実行およびデータ同期の周期>
次に、本実施の形態に係る制御装置100におけるプログラム実行およびデータ同期の周期について説明する。
図6は、本実施の形態に係る制御装置100におけるプログラム実行およびデータ同期の周期を示すタイムチャートである。図6には、一例として、優先度別に複数のタスクが設定され、各タスクがそれぞれの優先度に応じてプロセッサ102のリソースを共有する例を示す。
図6に示す例では、高優先タスクとして、(1)フィールド側からの入力データの取得処理および算出された指令値のフィールド側への出力処理を含む入出力リフレッシュ処理180と、(2)シーケンス命令処理部152によるシーケンスプログラム30の実行によるシーケンス指令値142の算出処理と、(3)CNC指令値演算部168によるNCプログラム34の実行によるCNC指令値170の算出処理と、(4)モーション指令値演算部154によるシーケンスプログラム30の実行によるモーション指令値144の算出処理との4つの処理が設定されているとする。
また、低優先タスクとして、NCプログラム実行部160のインタプリタ162によるNCプログラム34の逐次解釈が設定されているとする。
高優先タスクは、予め定められた制御周期T1毎に繰返し実行される。図6に示す処理例においては、低優先タスクは、高優先タスクが実行されていない期間に適宜実行される。すなわち、制御周期毎に、高優先タスクの実行時間が割当てられ、高優先タスクの実行時間以外の時間において、低優先タスクが実行される。より具体的には、NCプログラム実行部160のインタプリタ162は、シーケンスプログラム実行部150およびCNC指令値演算部168のいずれもが処理を実行していない期間に処理を実行するようにしてもよい。
但し、プロセッサ102としてマルチコアプロセッサを採用し、あるいは、プロセッサ102を複数配置した場合には、高優先タスクおよび低優先タスクを並列的に実行するようにしてもよい。
まず、高優先タスクについて説明すると、各制御周期の開始タイミングが到来すると、まず、入出力リフレッシュ処理180が実行された後、シーケンス命令処理部152がシーケンスプログラム30を実行することでシーケンス指令値142を算出する。CNC指令値演算部168は、NCプログラム34を解釈して生成された中間コード166に基づいてCNC指令値170を算出する。また、モーション指令値演算部154は、シーケンスプログラム30に含まれるモーション命令に従って、モーション指令値144を算出する。以下、同様の処理が制御周期T1毎に繰返される。
高優先タスクとして、(基本的には)アプリケーション周期T2毎に、シーケンスプログラム実行部150および数値制御プログラム実行部160と共有メモリ20との間で共有変数を同期するためのデータ同期処理188が実行される。
データ同期処理188により、シーケンス命令処理部152は、シーケンス指令値142の算出過程などにおいて、共有メモリ20に保持される共有変数を参照できる。CNC指令値演算部168および/またはモーション指令値演算部154についても、プログラムの実行過程などにおいて共有メモリ20に保持される共有変数を参照できる。
各制御周期における高優先タスクの実行が完了すると、シーケンス指令値142、CNC指令値170、モーション指令値144のセットが算出される。これらの指令値は、基本的には、次の制御周期の開始タイミングが到来すると、入出力リフレッシュ処理180により、フィールド側に反映される。また、共有メモリ20に反映すべき共有変数の値は、データ同期処理188により、共有メモリ20に反映される。
図6には、説明の便宜上、シーケンス指令値142の算出、CNC指令値170の算出、モーション指令値144の算出の順序で処理が実行される例を示すが、処理の実行順番については適宜変更してもよいし、各処理をさらに細分化して交互に実行するようにしてもよい。すなわち、先行の入出力リフレッシュ処理180の実行完了後から次の入出力リフレッシュ処理180の実行開始前までの間に、指令値を含む外部データとして出力すべきデータが算出できていればよい。
一方、低優先タスクについて説明すると、予め定められたアプリケーション周期T2(基本的には、制御周期T1の整数倍)毎に、NCプログラム実行部160のインタプリタ162による処理がトリガされる。NCプログラム実行部160のインタプリタ162は、NCプログラム34を逐次解釈する。インタプリタ162がNCプログラム34を解析処理して生成された中間コード166は、中間コードバッファ164(図4参照)に逐次、キューイング(エンキュー)される。中間コードバッファ164にキューイングされた中間コード166は、CNC指令値演算部168により都度デキューされて、CNC指令値170の算出に用いられる。
インタプリタ162は、NCプログラム34を事前に解析処理しておくことで、CNC指令値演算部168がCNC指令値170の算出に必要な中間コードを事前に余裕をもって生成しておくことができる。
図6に示すように、インタプリタ162は、NCプログラム34の逐次解釈を途中に中断を挟みつつ断片的に実行することもある。このような実行形態を採用しているため、制御周期T1毎に共有メモリ20に対するデータ同期処理188を実行した場合には、処理途中で参照先の共有変数の値が変化してしまう可能性もある。
そこで、本実施の形態においては、インタプリタ162の処理完了に対応して、アプリケーション周期T2毎に、シーケンスプログラム実行部150およびシーケンスプログラム実行部150と共有メモリ20との間でデータ同期処理188が実行される。このような共有メモリ20に対する排他処理を実行することで、処理途中に参照先の共有変数が変化してしまうといった事態を回避する。
より具体的には、インタプリタ162は、アプリケーション周期T2毎に、NCプログラム34の少なくとも一部を解釈する処理を逐次実行する。インタプリタ162が1回のアプリケーション周期T2において解釈するNCプログラム34のコード量は変化する。そのため、インタプリタ162は、アプリケーション周期T2毎に対象のコードについての処理が完了すると、実行完了通知を発行する。この実行完了通知を受けて、データ同期処理188が実行される。
データ同期処理188は、対象となる制御周期T1内のいずれかのタイミングで実行されればよいが、本実施の形態においては、シーケンス命令処理部152による処理の後、CNC指令値演算部168による処理前に実行される。これは、シーケンス命令処理部152により生成される指令値のうち、共有変数として出力される値を共有メモリ20に即座に反映するためである。
このような共有メモリ20への共有変数値の反映の時間遅れを最小化するために、データ同期処理188は、インタプリタ162の処理完了後、次に到来する制御周期T1内で実行されるようにしてもよい。
図6に示すような共有メモリ20の共有変数の書込みおよび参照を、インタプリタ162の処理完了に対応して、アプリケーション周期T2毎に実行することで、シーケンスプログラム30の実行処理とNCプログラム34の実行処理との間で、共有変数の不整合を生ずることなく、必要な共有変数の共有または遣り取りを実現できる。
なお、シーケンスプログラム30とNCプログラム34との間で厳格な処理の同期性などを制御する必要がない場合には、高優先タスクおよび低優先タスクのそれぞれの制御周期において、共有メモリ20上の共有変数に対する書込みおよび参照を行うようにしてもよい。シーケンスプログラム実行部150と数値制御プログラム実行部160との間で、共有メモリ20についての排他処理を不要とすることで、制御装置100におけるシステム上の処理を簡素化できる。
<G.プログラム例>
次に、シーケンスプログラム30とNCプログラム34との間で共有変数を用いて制御を実行するプログラムの一例について説明する。
図7は、本実施の形態に係る制御装置100においてシーケンスプログラム30およびNCプログラム34を連携して実行させる場合のプログラムの一例を説明するための模式図である。図7を参照して、制御装置100においては、シーケンスプログラム30およびNCプログラム34が並列的に実行されるとする。
図7に示すような2つのプログラムは、例えば、図2に示すようなCNC工作機械540において、NCプログラム34に従ってワークWに対して第1の加工処理が実行された後、CNC工作機械540の先端工具が交換され、その後、NCプログラム34に従ってワークWに対して第2の加工処理が実行されるようなアプリケーションに適用できる。このような場合、例えば、図7に示すNCプログラム34の前半部分が第1の加工処理を記述するコードに相当し、後半部分が第2の加工処理を記述するコードに相当する。また、シーケンスプログラム30は、CNC工作機械540の先端工具を交換するための命令を含むようにしてもよい。
シーケンスプログラム実行部150により実行されるシーケンスプログラム30は、CNC_CoordControl(CNC座標制御)命令302を含む。CNC_CoordControl命令302は、数値制御プログラム実行部160でのNCプログラム34の実行を開始する命令である。CNC_CoordControl命令302の実行が指示されると((1)開始トリガ)、内部的な実行指令が数値制御プログラム実行部160に与えられ((2)NCプログラム実行開始)、数値制御プログラム実行部160によるNCプログラム34の実行が開始される((3)実行)。このとき、NCプログラム34に含まれるコードが逐次解釈される。
NCプログラム34は、NCプログラム34の実行を制御するための特殊コード342を含む。このようなNCプログラム34に記述される特殊コード342は、実行中断変数の値(第2の共有変数値)を更新した後に、シーケンスプログラム実行部150により実行中断変数の更新を待つことを指示する。特殊コード342が解釈されると、共有メモリ20に保持される対応する共有変数の値が更新される。図7に示す例においては、G言語での記述に類似した形式で、「M100」というコードが特殊コード342として記述されている。このように、特殊コード342は、NCプログラム34(あるいは、アプリケーションプログラム32)を記述するための言語形式に沿って予め定義されてもよい。
共有変数のデータ型はどのようなものであってもよいが、本実施の形態においては、セット(TRUEに設定)またはリセット(FALSEに設定)されるブール値であるとする。説明の便宜上、このような共有変数を「実行中断変数」とも称す。すなわち、数値制御プログラム実行部160によりNCプログラム34の特殊コード342が解釈されると、共有メモリ20に保持される実行中断変数がセットされる((4)実行中断変数セット)とともに、NCプログラム34の実行が中断される。すなわち、NCプログラム34に含まれる特殊コード342は、実行中断変数がリセットされるまで実行完了を応答せず、NCプログラム34の実行は、特殊コード342の位置で実質的に中断されることになる。
一方、シーケンスプログラム実行部150により実行されるシーケンスプログラム30は、CNC_CoordCatchMCode(CNC座標Mコード検出)命令304を含む。CNC_CoordCatchMCode命令304は、実行中(有効化されている期間)において共有メモリ20に保持される実行中断変数の値を監視する。そして、実行中断変数がセット(TRUEに設定)されると、CNC_CoordCatchMCode命令304は、TRUEを検出結果として出力する((5)実行中断変数検出)。
CNC_CoordCatchMCode命令304からのTRUE出力を受けて、シーケンスプログラム30において予め規定された処理306が実行される((6)必要な処理実行)。
予め規定された処理306の実行が完了すると、シーケンスプログラム30に含まれる、CNC_CoordResetMCode(CNC座標Mコードリセット)命令308が実行される。CNC_CoordResetMCode命令308は、共有メモリ20に保持される実行中断変数の値をリセットする((7)実行中断変数リセット)。すなわち、CNC_CoordResetMCode命令308の実行により、共有メモリ20に保持に保持される実行中断変数の値がFALSEに変更される。
実行中断変数の値がFALSEに変更されることで、NCプログラム34に含まれる特殊コード342の実行完了が応答され、後続のコードの解釈が再開される。すなわち、NCプログラム34に含まれる特殊コード342以降のコードが逐次実行される((8)実行)。
上述したように、共有メモリ20に保持される共有変数(上述の例では、実行中断変数)の値をNCプログラム34側から書込みおよび参照するとともに、シーケンスプログラム30側からも書込みおよび参照することで、シーケンスプログラム30とNCプログラム34との間の実行タイミングを容易かつ正確に制御できる。
図8は、図7に示すシーケンスプログラム30およびNCプログラム34を連携して実行させる場合の処理を示すタイムチャートである。図8には、図6に示すタイムチャートに対応させて、高優先タスクおよび低優先タスクの別に処理の時間変化を示す。
基本的には、シーケンスプログラム30は、高優先タスクとして、制御周期T1毎に繰返し実行される。また、NCプログラム34の逐次解釈は、低優先タスクとして、アプリケーション周期T2毎に順次実行される。
まず、制御周期T1のあるタイミングで開始トリガが与えられると((1)開始トリガ)、次の制御周期T1のタイミングでNCプログラム34の実行が指示される((2)NCプログラム実行開始)。
すると、低優先タスクとして、NCプログラム34は、アプリケーション周期T2毎に逐次解釈される。例えば、最初のアプリケーション周期T2において、図7に示すNCプログラム34の1行目のコードが解釈され、2番目のアプリケーション周期T2において、図7に示すNCプログラム34の2行目のコードが解釈されるとする((3)実行)。
説明の便宜上、1回のアプリケーション周期T2において1行分のコードの解釈が実行される例を示すが、1回のアプリケーション周期T2において複数行のコードを解釈するも可能であり、むしろ、そのような形態が通常である。
その後、NCプログラム34の3行目のコード(すなわち、図7に示す特殊コード342)が実行されると、共有メモリ20に保持される共有変数の一例である、実行中断変数がセットされる((4)実行中断変数セット)。すなわち、インタプリタ162は、NCプログラム34に記述されるコードに従って、プログラム実行過程において参照される実行中断変数(第2の変数値)を共有メモリ20に書込む。この実行中断変数がセットされるタイミングは、アプリケーション周期T2に応じたものとなる。
なお、3行目のコードの直前にある2行目のコードに基づいて生成される中間コードによるCNC指令値170の生成は、複数の制御周期T1に亘って、高優先タスクとして実行される。そのため、特殊コード342が実行された際に、依然として直前にある2行目のコードに基づくCNC指令値170の生成が継続している場合には、そのCNC指令値170の生成が完了した直後に、実行中断変数がセットされる。
実行中断変数がセットされると、周期実行されるシーケンスプログラム30においてその実行中断変数の値の変化が検出される((5)実行中断変数検出)。高優先タスクにおいては、実行中断変数の値が変化したことを条件に開始される処理が実行される((6)必要な処理実行)。これらの処理の実行が完了すると、共有メモリ20に保持される共有変数の一例である、実行中断変数がリセットされる((7)実行中断変数リセット)。
但し、シーケンスプログラム実行部150および数値制御プログラム実行部160と共有メモリ20との間でデータ同期処理は、インタプリタ162の処理完了に対応して、アプリケーション周期T2毎に実行される。そのため、ある制御周期T1においてシーケンスプログラム実行部150がリセット指令を出力したとしても、その制御周期T1内において共有メモリ20の実行中断変数をリセットされるとは限らない。これは、インタプリタ162の処理途中に実行中断変数を変化させないようにする排他処理の一種である。
実行中断変数をセットしてから実行中断変数がリセットされるまでの間、低優先タスクにおけるNCプログラム34は、実行完了待の状態となる。
実行中断変数がリセットされると、アプリケーション周期T2毎に、NCプログラム34のコードの逐次実行が再開される((8)実行)。すなわち、NCプログラム34の4行目以降のコードの逐次実行が開始される。
以上のような低優先タスクと高優先タスクとの間の遣り取りによって、シーケンスプログラム30とNCプログラム34との連携制御を実現できる。
図8に示すタイムチャートにおいては、NCプログラム34の実行を制御するための特殊コード342が解釈されると、インタプリタ162によるNCプログラム34の逐次解釈が待機状態になるような処理を例示したが、実装形態としては、これに限られるものではない。例えば、通常のCNC指令値170を生成するための通常のコードおよび特殊コード342を含む中間コードを生成するようにしてもよい。この場合においても、中間コードのレベルで、共有変数である実行中断変数の値を互いに変化させることで、シーケンスプログラム30とNCプログラム34との連携制御を実現してもよい。
<H.処理手順>
次に、本実施の形態に係る制御装置100におけるプログラムの実行動作例について説明する。
図9は、本実施の形態に係る制御装置100においてシーケンスプログラム30およびNCプログラム34の連携実行に係る処理手順を示すフローチャートである。図9には、高優先タスクおよび低優先タスクの実行をそれぞれ示す。
図9を参照して、高優先タスクに関して、制御周期T1が到来する(ステップS100においてYES)と、入出力リフレッシュ処理が実行される(ステップS102)。これによって、直前の制御周期において算出された指令値がアクチュエータなどへ出力されるとともに、フィールドから入力データが取得される。
続いて、シーケンスプログラム実行部150(または、NCプログラム実行部160)は、インタプリタ162から実行完了通知を受けているか否かを判断する(ステップS104)。インタプリタ162から実行完了通知を受けていれば(ステップS104においてYES)、シーケンスプログラム実行部150およびシーケンスプログラム実行部150と共有メモリ20との間でデータ同期処理188が実行される(ステップS106)。インタプリタ162から実行完了通知を受けていなければ(ステップS104においてNO)、ステップS106の処理はスキップされる。
続いて、シーケンスプログラム実行部150は、共有メモリ20に保持される実行中断変数がセットされているか否かを判断する(ステップS108)。共有メモリ20に保持される実行中断変数がセットされていれば(ステップS108においてYES)、シーケンスプログラム実行部150は、NCプログラム34の制御対象に関連付けて予め規定された部分のプログラムを実行して、今回の制御周期における指令値を算出する(ステップS110)。
続いて、NCプログラム34の制御対象に関連付けて予め規定された部分のプログラムの実行が完了していれば(ステップS112においてYES)、シーケンスプログラム実行部150は、実行中断変数をリセットする(ステップS114)。NCプログラム34の制御対象に関連付けて予め規定された部分のプログラムの実行が完了していなければ(ステップS112においてNO)、ステップS114の処理はスキップされる。
また、共有メモリ20に保持される実行中断変数がセットされていなければ(ステップS108においてNO)、ステップS110〜S114の処理全体がスキップされる。
シーケンスプログラム実行部150は、シーケンスプログラム30のステップS110において実行される部分以外を実行して、今回の制御周期における指令値を算出する(ステップS116)。
数値制御プログラム実行部160のCNC指令値演算部168は、指令値を算出するために必要な中間コードが有効に読込まれているか否かを判断する(ステップS118)。中間コードが有効に読込まれていなければ(ステップS118においてNO)、CNC指令値演算部168は、中間コードバッファ164から中間コードを読込む(ステップS120)。中間コードが有効に読込まれていれば(ステップS118においてYES)、ステップS120の処理はスキップされる。
数値制御プログラム実行部160のCNC指令値演算部168は、中間コードに従って、今回の制御周期における指令値を算出する(ステップS122)。
シーケンスプログラム実行部150のシーケンス命令処理部152は、シーケンスプログラム30に含まれるモーション命令に従って、今回の制御周期における指令値を算出する(ステップS124)。
なお、ステップS108〜S114の処理は、ステップS116におけるシーケンスプログラム30の実行途中に割込み実行されることもある。
以上の処理により、今回の制御周期における指令値が演算される。そして、ステップS100以下の処理が繰返される。すなわち、次の制御周期が到来すると、ステップS110,S116,S122,S124において算出される指令値がフィードへ出力される。なお、ステップS124の後、次の制御周期が到来するまでの期間は、低優先タスクが実行されることになる。
一方、低優先タスクに関して、アプリケーション周期T2が到来する(ステップS200においてYES)と、NCプログラム実行部160のインタプリタ162は、NCプログラム34のうち、今回のアプリケーション周期内において実行可能な範囲のコードを読込む(ステップS202)。インタプリタ162は、読込んだ内容に実行の中断を指示する特殊コードが含まれているか否かを判断する(ステップS204)。読込んだ内容に実行の中断を指示する特殊コードが含まれていれば(ステップS204においてYES)、インタプリタ162は、実行中断変数をセットする(ステップS206)。そして、インタプリタ162は、実行中断変数がリセットされるまで待つ(ステップS208)。
読込んだ内容に実行の中断を指示する特殊コードが含まれていなければ(ステップS204においてNO)、ステップS206およびS208の処理はスキップされる。
そして、低優先タスクに対してプログラムの実行時間が割当てられている期間において、インタプリタ162は、ステップS202において読込んだコードを解釈し(ステップS210)、何らかの中間コードが生成されると(ステップS212においてYES)、生成された中間コードを中間コードバッファ164に格納する(ステップS214)。そして、ステップS200以下の処理が繰返される。
<I.変形例>
上述の説明においては、シーケンスプログラム30とNCプログラム34とを実行する制御装置100について説明したが、インタプリタ方式で記述されたプログラムであれば、どのようなアプリケーションプログラムについても同様に適用できる。
<J.付記>
上述したような本実施の形態は、以下のような技術思想を含む。
[構成1]
シーケンスプログラム(30)を第1の制御周期(T1)毎に実行して第1の指令値を算出する第1のプログラム実行部(10;150)と、
逐次解釈されるコードで記述されたアプリケーションプログラム(32;34)を実行して前記第1の制御周期毎に第2の指令値を算出する第2のプログラム実行部(20;160)と、
前記第1のプログラム実行部および前記第2のプログラム実行部のいずれもからアクセス可能に構成された共有メモリ(20)とを備え、
前記第1のプログラム実行部は、前記シーケンスプログラムに含まれる命令に従って、前記第1の指令値(14)およびプログラム実行過程において用いられる第1の共有変数値(18)を前記共有メモリに書込み、
前記第2のプログラム実行部は、前記アプリケーションプログラムに記述されるコードに従って、前記共有メモリに保持される前記第1の共有変数値を参照しつつ前記アプリケーションプログラムを実行する、制御装置。
[構成2]
前記第2のプログラム実行部は、
前記第1の制御周期の整数倍である第2の制御周期(T2)毎に前記アプリケーションプログラムを逐次解釈して中間コードを生成するインタプリタ(162)と、
前記インタプリタにより生成される中間コードに従って前記第1の制御周期毎に前記第2の指令値を算出する指令値演算部(168)とを含み、
前記インタプリタの処理完了に対応して、前記第2の制御周期毎に、前記第1のプログラム実行部および前記第2のプログラム実行部と前記共有メモリとの間でデータ同期処理(188)が実行される、構成1に記載の制御装置。
[構成3]
前記データ同期処理は、前記インタプリタの処理完了後、次に到来する第1の制御周期内で実行される、構成2に記載の制御装置。
[構成4]
前記第1のプログラム実行部は、前記共有メモリに保持される値を参照しつつ前記シーケンスプログラムを実行する、構成3に記載の制御装置。
[構成5]
前記インタプリタは、前記アプリケーションプログラムに記述されるコードに従って、プログラム実行過程において参照される第2の共有変数値を前記共有メモリに書込み、
前記アプリケーションプログラムに記述されるコードは、前記第2の共有変数値を更新した後に、前記第1のプログラム実行部により前記第2の共有変数値の更新を待つための特殊コード(342)を含む、構成3または4に記載の制御装置。
[構成6]
前記特殊コードは、前記アプリケーションプログラムを記述するための言語形式に沿って予め定義される、構成5に記載の制御装置。
[構成7]
前記インタプリタは、前記第1のプログラム実行部および前記指令値演算部のいずれもが処理を実行していない期間に処理を実行する、構成2〜6のいずれか1項に記載の制御装置。
[構成8]
前記アプリケーションプログラムは、予め定められた言語に従って記述された数値制御プログラムである、構成1〜7のいずれか1項に記載の制御装置。
[構成9]
制御装置による制御方法であって、
シーケンスプログラムを第1の制御周期毎に実行して第1の指令値を算出するステップ(S100〜S120)と、
逐次解釈されるコードで記述されたアプリケーションプログラムを実行して前記第1の制御周期毎に第2の指令値を算出するステップ(S200〜S216)とを備え、
前記制御装置は、前記シーケンスプログラムの実行主体および前記アプリケーションプログラムの実行主体のいずれもからアクセス可能に構成された共有メモリ(20)を備え、
前記第1の指令値を算出するステップは、前記シーケンスプログラムに含まれる命令に従って、プログラム実行過程において用いられる第1の共有変数値を前記共有メモリに書込むステップ(S110)を含み、
前記第2の指令値を算出するステップは、前記アプリケーションプログラムに記述されるコードに従って、前記共有メモリに保持される前記第1の共有変数値を参照しつつ前記アプリケーションプログラムを実行するステップ(S206〜S210)を含む、制御方法。
<K.利点>
従来技術において、工作機械などを制御する場合には、PLCなどの制御装置とCNCコントローラとを組み合わせたようなシステムが採用されていた。このようなシステムにおいては、コントローラ間の通信またはワイヤ接続などにより連携した動作を実現していた。しかしながら、PLCおよびCNCコントローラでは、それぞれ独自の周期でプログラムを実行しており、かつ、コントローラ間の通信またはワイヤ接続などにより相互のプログラム間で同期をとっているため、プログラム間で通信の処理待ちなど無駄な待ち時間が発生し、冗長なインターロック措置などが必要であった。
これに対して、本実施の形態においては、シーケンスプログラムとアプリケーションプログラムとを単一の制御装置で並列的に実行させることができるとともに、プログラム間で共有メモリを利用して任意の値を相互に遣り取りできる。このような構成を採用することで、冗長なインターロック措置などは不要となり、かつ、直接的に値を遣り取りできるため、プログラム間の待ち時間を最小化できる。
また、本実施の形態に係る制御装置においては、アプリケーションプログラムの特徴的な記述(例えば、上述したような特殊コード)を用いて、アプリケーションのタスクを任意の位置で中断できる。
また。本実施の形態に係る制御装置においては、シーケンスプログラムの実行周期(制御周期)でアプリケーションプログラムの振舞いを制御できるため、より高精度な連携実行を実現できる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 制御システム、2 フィールドネットワーク、6 上位ネットワーク、10 第1のプログラム実行部、12 第2のプログラム実行部、14 第1の指令値、16 第2の指令値、18 第1の共有変数値、20 共有メモリ、30 シーケンスプログラム、32 アプリケーションプログラム、34 NCプログラム、36 システムプログラム、100 制御装置、102 プロセッサ、104 チップセット、106 主メモリ、108 ストレージ、110 上位ネットワークコントローラ、112 USBコントローラ、114 メモリカードインターフェイス、116 メモリカード、120 内部バスコントローラ、122 I/Oユニット、130 フィールドネットワークコントローラ、142 シーケンス指令値、144 モーション指令値、150 シーケンスプログラム実行部、152 シーケンス命令処理部、154 モーション指令値演算部、160 NCプログラム実行部(数値制御プログラム実行部)、162 インタプリタ、164 中間コードバッファ、166 中間コード、168 CNC指令値演算部、170 CNC指令値、180 入出力リフレッシュ処理、182,184,186 共有変数、188 データ同期処理、200 サポート装置、300 サーバ装置、342 特殊コード、400 表示装置、500 フィールドデバイス、510 リモートI/O装置、520_1,520_2,520_3,530 サーボドライバ、522_1,522_2,522_3 サーボモータ、540 工作機械、550 搬送装置、554 作業台、T1 制御周期、T2 アプリケーション周期、W ワーク。

Claims (9)

  1. シーケンスプログラムを第1の制御周期毎に実行して第1の指令値を算出する第1のプログラム実行部と、
    逐次解釈されるコードで記述されたアプリケーションプログラムを実行して前記第1の制御周期毎に第2の指令値を算出する第2のプログラム実行部と、
    前記第1のプログラム実行部および前記第2のプログラム実行部のいずれもからアクセス可能に構成された共有メモリとを備え、
    前記第1のプログラム実行部は、前記シーケンスプログラムに含まれる命令に従って、プログラム実行過程において用いられる第1の共有変数値を前記共有メモリに書込み、
    前記第2のプログラム実行部は、前記アプリケーションプログラムに記述されるコードに従って、前記共有メモリに保持される前記第1の共有変数値を参照しつつ前記アプリケーションプログラムを実行する、制御装置。
  2. 前記第2のプログラム実行部は、
    前記第1の制御周期の整数倍である第2の制御周期毎に前記アプリケーションプログラムを逐次解釈して中間コードを生成するインタプリタと、
    前記インタプリタにより生成される中間コードに従って前記第1の制御周期毎に前記第2の指令値を算出する指令値演算部とを含み、
    前記インタプリタの処理完了に対応して、前記第2の制御周期毎に、前記第1のプログラム実行部および前記第2のプログラム実行部と前記共有メモリとの間でデータ同期処理が実行される、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記データ同期処理は、前記インタプリタの処理完了後、次に到来する第1の制御周期内で実行される、請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記第1のプログラム実行部は、前記共有メモリに保持される値を参照しつつ前記シーケンスプログラムを実行する、請求項3に記載の制御装置。
  5. 前記インタプリタは、前記アプリケーションプログラムに記述されるコードに従って、プログラム実行過程において参照される第2の共有変数値を前記共有メモリに書込み、
    前記アプリケーションプログラムに記述されるコードは、前記第2の共有変数値を更新した後に、前記第1のプログラム実行部により前記第2の共有変数値の更新を待つための特殊コードを含む、請求項3または4に記載の制御装置。
  6. 前記特殊コードは、前記アプリケーションプログラムを記述するための言語形式に沿って予め定義される、請求項5に記載の制御装置。
  7. 前記インタプリタは、前記第1のプログラム実行部および前記指令値演算部のいずれもが処理を実行していない期間に処理を実行する、請求項2〜6のいずれか1項に記載の制御装置。
  8. 前記アプリケーションプログラムは、予め定められた言語に従って記述された数値制御プログラムである、請求項1〜7のいずれか1項に記載の制御装置。
  9. 制御装置による制御方法であって、
    シーケンスプログラムを第1の制御周期毎に実行して第1の指令値を算出するステップと、
    逐次解釈されるコードで記述されたアプリケーションプログラムを実行して前記第1の制御周期毎に第2の指令値を算出するステップとを備え、
    前記制御装置は、前記シーケンスプログラムの実行主体および前記アプリケーションプログラムの実行主体のいずれもからアクセス可能に構成された共有メモリを備え、
    前記第1の指令値を算出するステップは、前記シーケンスプログラムに含まれる命令に従って、プログラム実行過程において用いられる第1の共有変数値を前記共有メモリに書込むステップを含み、
    前記第2の指令値を算出するステップは、前記アプリケーションプログラムに記述されるコードに従って、前記共有メモリに保持される前記第1の共有変数値を参照しつつ前記アプリケーションプログラムを実行するステップを含む、制御方法。
JP2017176477A 2017-09-14 2017-09-14 制御装置および制御方法 Active JP6903275B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017176477A JP6903275B2 (ja) 2017-09-14 2017-09-14 制御装置および制御方法
EP18156405.5A EP3457236A1 (en) 2017-09-14 2018-02-13 Control device and control method
US15/894,929 US10496079B2 (en) 2017-09-14 2018-02-13 Control device and control method
CN201810149252.9A CN109507980B (zh) 2017-09-14 2018-02-13 控制装置及控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017176477A JP6903275B2 (ja) 2017-09-14 2017-09-14 制御装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019053459A true JP2019053459A (ja) 2019-04-04
JP6903275B2 JP6903275B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=61226385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017176477A Active JP6903275B2 (ja) 2017-09-14 2017-09-14 制御装置および制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10496079B2 (ja)
EP (1) EP3457236A1 (ja)
JP (1) JP6903275B2 (ja)
CN (1) CN109507980B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021009436A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 ファナック株式会社 Plc装置、及び制御装置
WO2022004651A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06 ファナック株式会社 数値制御システム
WO2022004649A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06 ファナック株式会社 数値制御システム
WO2022004647A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06 ファナック株式会社 数値制御システム
WO2023026373A1 (ja) * 2021-08-24 2023-03-02 ファナック株式会社 数値制御システム
WO2023145362A1 (ja) * 2022-01-31 2023-08-03 オムロン株式会社 ロボット制御システムおよびロボット制御システムを構成する方法
WO2023145361A1 (ja) * 2022-01-31 2023-08-03 オムロン株式会社 ロボット制御システムおよびロボット制御システムを構成する方法
WO2023171574A1 (ja) * 2022-03-08 2023-09-14 株式会社安川電機 制御システム、演算モジュール、ロボットコントローラ、及び制御方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020157790A1 (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 三菱電機株式会社 装置状態再現装置、装置状態再現方法および装置状態再現プログラム
JP7230703B2 (ja) * 2019-06-20 2023-03-01 オムロン株式会社 制御装置
JP7318406B2 (ja) * 2019-08-07 2023-08-01 オムロン株式会社 制御装置
JP7294078B2 (ja) * 2019-11-12 2023-06-20 オムロン株式会社 制御装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03144806A (ja) * 1989-10-31 1991-06-20 Mitsubishi Electric Corp 複合制御装置
JPH0546219A (ja) * 1991-08-19 1993-02-26 Fanuc Ltd 数値制御装置
US5984499A (en) * 1997-09-12 1999-11-16 Manufacturing Data Systems, Inc. Method and apparatus for a numerical control system for processing multiple job streams
JP2003345406A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Fanuc Ltd 制御装置
JP2004062872A (ja) * 2002-06-07 2004-02-26 Omron Corp プログラマブルコントローラ及びcpuユニット並びに特殊機能モジュール及び二重化処理方法
JP2005293569A (ja) * 2004-03-11 2005-10-20 Omron Corp 同期コントローラ
WO2012104899A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 トヨタ自動車株式会社 安全制御装置および安全制御方法
EP2902862A1 (en) * 2014-01-30 2015-08-05 Omron Corporation Control device and method for controlling motion of a machine, motion program and recording medium storing the same
JP2017097664A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 ファナック株式会社 複数のcpuコアで最適な負荷配分を行う数値制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007221370A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 復号装置、及び集積回路
US8296526B2 (en) * 2009-06-17 2012-10-23 Mediatek, Inc. Shared memory having multiple access configurations
JP4877423B1 (ja) * 2011-03-15 2012-02-15 オムロン株式会社 Plcのcpuユニット、plc用システムプログラムおよびplc用システムプログラムを格納した記録媒体
US9063535B2 (en) 2011-12-22 2015-06-23 Fanuc Robotics America Corporation Numerical control program execution by robot
US8850450B2 (en) * 2012-01-18 2014-09-30 International Business Machines Corporation Warning track interruption facility
FR3000818B1 (fr) * 2013-01-04 2016-03-04 Epawn Commande d'un dispositif distant par un dispositif d'accueil pour dispositifs mobiles
JP6563187B2 (ja) * 2014-11-12 2019-08-21 株式会社東芝 分散制御システム、制御装置及び制御方法
US9665089B2 (en) * 2015-01-21 2017-05-30 Honeywell International Inc. Method and apparatus for advanced control using function blocks in industrial process control and automation systems
JP2016194831A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 オムロン株式会社 制御装置
CN106647412B (zh) * 2017-01-17 2018-12-18 爱普(福建)科技有限公司 一种基于组态元件的分布式控制器之间的数据共享方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03144806A (ja) * 1989-10-31 1991-06-20 Mitsubishi Electric Corp 複合制御装置
JPH0546219A (ja) * 1991-08-19 1993-02-26 Fanuc Ltd 数値制御装置
US5984499A (en) * 1997-09-12 1999-11-16 Manufacturing Data Systems, Inc. Method and apparatus for a numerical control system for processing multiple job streams
JP2003345406A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Fanuc Ltd 制御装置
JP2004062872A (ja) * 2002-06-07 2004-02-26 Omron Corp プログラマブルコントローラ及びcpuユニット並びに特殊機能モジュール及び二重化処理方法
JP2005293569A (ja) * 2004-03-11 2005-10-20 Omron Corp 同期コントローラ
WO2012104899A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 トヨタ自動車株式会社 安全制御装置および安全制御方法
EP2902862A1 (en) * 2014-01-30 2015-08-05 Omron Corporation Control device and method for controlling motion of a machine, motion program and recording medium storing the same
JP2017097664A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 ファナック株式会社 複数のcpuコアで最適な負荷配分を行う数値制御装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021009436A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 ファナック株式会社 Plc装置、及び制御装置
JP7269113B2 (ja) 2019-06-28 2023-05-08 ファナック株式会社 Plc装置、及び制御装置
WO2022004651A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06 ファナック株式会社 数値制御システム
WO2022004649A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06 ファナック株式会社 数値制御システム
WO2022004647A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06 ファナック株式会社 数値制御システム
JP7022260B1 (ja) * 2020-06-30 2022-02-17 ファナック株式会社 数値制御システム
JP7492006B2 (ja) 2020-06-30 2024-05-28 ファナック株式会社 数値制御システム
JP7495499B2 (ja) 2020-06-30 2024-06-04 ファナック株式会社 数値制御システム
WO2023026373A1 (ja) * 2021-08-24 2023-03-02 ファナック株式会社 数値制御システム
WO2023145362A1 (ja) * 2022-01-31 2023-08-03 オムロン株式会社 ロボット制御システムおよびロボット制御システムを構成する方法
WO2023145361A1 (ja) * 2022-01-31 2023-08-03 オムロン株式会社 ロボット制御システムおよびロボット制御システムを構成する方法
WO2023171574A1 (ja) * 2022-03-08 2023-09-14 株式会社安川電機 制御システム、演算モジュール、ロボットコントローラ、及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3457236A1 (en) 2019-03-20
US20190079500A1 (en) 2019-03-14
US10496079B2 (en) 2019-12-03
CN109507980B (zh) 2021-09-17
JP6903275B2 (ja) 2021-07-14
CN109507980A (zh) 2019-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6903275B2 (ja) 制御装置および制御方法
US10761515B2 (en) Control system for controlling control object and control device for linking control applications in control system
EP3477405B1 (en) Control device
JP6919404B2 (ja) 制御装置
US10908577B2 (en) Control device
JP6950385B2 (ja) 制御装置および制御方法
JP6900863B2 (ja) 制御装置、制御方法および制御プログラム
US20190095246A1 (en) Support device and non-transitory storage medium
US10509393B2 (en) Control device and control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6903275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250