JP6972873B2 - 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6972873B2
JP6972873B2 JP2017194206A JP2017194206A JP6972873B2 JP 6972873 B2 JP6972873 B2 JP 6972873B2 JP 2017194206 A JP2017194206 A JP 2017194206A JP 2017194206 A JP2017194206 A JP 2017194206A JP 6972873 B2 JP6972873 B2 JP 6972873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulator
controller
data
command value
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017194206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019067285A (ja
Inventor
拓 大谷
はる奈 島川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2017194206A priority Critical patent/JP6972873B2/ja
Priority to EP18193437.3A priority patent/EP3467603B1/en
Priority to CN201811053661.5A priority patent/CN109613880B/zh
Priority to US16/132,483 priority patent/US20190101893A1/en
Publication of JP2019067285A publication Critical patent/JP2019067285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6972873B2 publication Critical patent/JP6972873B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4069Simulating machining process on screen
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1656Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators
    • B25J9/1671Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators characterised by simulation, either to verify existing program or to create and verify new program, CAD/CAM oriented, graphic oriented programming systems
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B17/00Systems involving the use of models or simulators of said systems
    • G05B17/02Systems involving the use of models or simulators of said systems electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4068Verifying part programme on screen, by drawing or other means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41885Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by modeling, simulation of the manufacturing system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32345Of interconnection of cells, subsystems, distributed simulation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32357Simulation of material handling, flexible conveyor system fcs
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39014Match virtual world with real world
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40314Simulation of program locally before remote operation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Description

本開示は、産業用のネットワークにおける通信態様をコンピュータ上で実現するための技術に関する。
様々な生産現場において、生産工程を自動化するFA(Factory Automation)システムが普及している。FAシステムは、たとえば、ワークを移動するための移動テーブルや、ワークを搬送するためのコンベアや、予め定められた目的の場所までワーク移動するためのアームロボットなどで構成されている。以下では、移動テーブル、コンベア、アームロボットなどを総称して「搬送装置」ともいう。これらの搬送装置は、PLC(Programmable Logic Controller)やロボットコントローラなどのコントローラによって制御される。
通常、設計者は、設計した制御プログラムがシミュレーション上で意図した通りに動作することを確認した上で制御プログラムをコントローラに書き込む。このようなシミュレーションを支援するための技術に関し、特開2016−42378号公報(特許文献1)は、視覚センサを含めた統合的なシミュレーションを実現することが可能なシミュレーション装置を開示している。
特開2016−42378号公報
FAシステムを構成する各機器は、産業用のネットワーク(以下、「フィールドネットワーク」という。)で繋がれている。このようなFAシステムの挙動を正確にシミュレーションするためには、フィールドネットワークの通信態様をコンピュータ上で再現する必要がある。特許文献1に開示されるシミュレーション装置は、フィールドネットワークの通信態様までは再現していない。したがって、フィールドネットワークの通信態様をコンピュータ上で再現するための技術が望まれている。
本開示の一例では、情報処理装置は、入力された第1指令値に従って、第1駆動機器の挙動を模擬する第1アクチュエータエミュレータと、入力された第2指令値に従って、上記第1駆動機器と協働する第2駆動機器の挙動を模擬する第2アクチュエータエミュレータと、上記第1アクチュエータエミュレータに上記第1指令値を出力することで、上記第1駆動機器を制御する第1コントローラの挙動を模擬する第1コントローラエミュレータと、上記第2アクチュエータエミュレータに上記第2指令値を出力することで、上記第2駆動機器を制御する第2コントローラの挙動を模擬する第2コントローラエミュレータと、上記第1コントローラエミュレータおよび上記第2コントローラエミュレータ間で共有される第1,第2データを格納するための記憶装置とを備える。上記第1コントローラエミュレータは、上記第1コントローラと上記第2コントローラとの通信周期に従った予め定められた第1制御周期ごとに、上記第1データを入力として上記第1指令値を計算するとともに、上記第1制御周期ごとに、上記第1アクチュエータエミュレータの挙動に関する予め定められた収集対象のデータで上記第2データを更新する。上記第2コントローラエミュレータは、上記通信周期に従った予め定められた第2制御周期ごとに、上記第2データを入力として上記第2指令値を計算するとともに、上記第2アクチュエータエミュレータの挙動に関する予め定められた収集対象のデータで上記第1データを更新する。
この開示によれば、第1コントローラの挙動を模擬する第1コントローラエミュレータおよび第2コントローラの挙動を模擬する第2コントローラエミュレータの間で、入力データおよび出力データが共有される。第1コントローラエミュレータは、第1コントローラと第2コントローラとの通信周期に従った第1制御周期ごとに入力データを取得するとともに出力データを更新する。一方で、第2コントローラエミュレータは、第1コントローラと第2コントローラとの通信周期に従った第2制御周期ごとに出力データを取得するとともに入力データを更新する。これにより、情報処理装置は、第1コントローラエミュレータと第2コントローラエミュレータとの間のデータ交換をフィールドネットワーク上でのデータ交換と同じように実現することができる。
本開示の他の例では、上記情報処理装置は、仮想時刻を生成するためのタイマーをさらに備える。上記第1制御周期および上記第2制御周期は、上記仮想時刻によって同期されている。
この開示によれば、第1制御周期および第2制御周期が同期されることで、第1コントローラエミュレータの挙動と、第2コントローラエミュレータの挙動とを同期させることができる。
本開示の他の例では、上記第1コントローラエミュレータによる上記収集対象のデータは、上記第1アクチュエータエミュレータの状態値を含む。上記第2コントローラエミュレータによる上記収集対象のデータは、上記第2アクチュエータエミュレータの状態値を含む。上記第1コントローラエミュレータは、上記第1制御周期ごとに、上記第2アクチュエータエミュレータの状態値に基づいて上記第1指令値を計算するとともに上記第1アクチュエータエミュレータの現在の状態値で上記第2データを更新する。上記第2コントローラエミュレータは、上記第2制御周期ごとに、上記第1アクチュエータエミュレータの状態値に基づいて上記第2指令値を計算するとともに上記第2アクチュエータエミュレータの現在の状態値で上記第1データを更新する。
この開示によれば、第1コントローラエミュレータは、第2駆動機器の状態値に合わせて第1アクチュエータエミュレータに対する指令値を計算することができる。一方で、第2コントローラエミュレータは、第1駆動機器の状態値に合わせて第2アクチュエータエミュレータに対する指令値を計算することができる。これにより、情報処理装置は、第1駆動機器および第2駆動機器をシミュレーション上で協働させることができる。
本開示の他の例では、上記記憶装置は、上記第1コントローラエミュレータを制御するための第1制御プログラムと、上記第2コントローラエミュレータを制御するための第2制御プログラムとをさらに格納する。上記第1制御プログラムの種類は、上記第2制御プログラムの種類とは異なる。
この開示によれば、第1コントローラエミュレータおよび第2コントローラエミュレータがそれぞれ異なる種類の制御プログラムで制御される場合であっても、情報処理装置は、フィールドネットワークの通信態様をコンピュータ上で再現することができ、汎用性が上がる。
本開示の他の例では、上記第1制御プログラムは、サイクリック実行型のプログラムである。上記第2制御プログラムは、逐次実行型のプログラムである。
この開示によれば、第1コントローラエミュレータおよび第2コントローラエミュレータがそれぞれ実行形態の異なる制御プログラムで制御される場合であっても、情報処理装置は、フィールドネットワークの通信態様をコンピュータ上で再現することができ、汎用性が上がる。
本開示の他の例では、情報処理方法は、入力された第1指令値に従って、第1駆動機器の挙動を模擬する第1アクチュエータエミュレータを制御するステップと、入力された第2指令値に従って、上記第1駆動機器と協働する第2駆動機器の挙動を模擬する第2アクチュエータエミュレータを制御するステップと、上記第1アクチュエータエミュレータに上記第1指令値を出力することで、上記第1駆動機器を制御する第1コントローラの挙動を模擬する第1コントローラエミュレータを制御するステップと、上記第2アクチュエータエミュレータに上記第2指令値を出力することで、上記第2駆動機器を制御する第2コントローラの挙動を模擬する第2コントローラエミュレータを制御するステップと、上記第1コントローラエミュレータおよび上記第2コントローラエミュレータ間で共有される第1,第2データを準備するステップとを備える。上記第1コントローラエミュレータを制御するステップは、上記第1コントローラと上記第2コントローラとの通信周期に従った予め定められた第1制御周期ごとに、上記第1データを入力として、上記第1指令値を計算するとともに、上記第1制御周期ごとに、上記第1アクチュエータエミュレータの挙動に関する予め定められた収集対象のデータで上記第2データを更新することを含む。上記第2コントローラエミュレータを制御するステップは、上記通信周期に従った予め定められた第2制御周期ごとに、上記第2データを入力として、上記第2指令値を計算するとともに、上記第2アクチュエータエミュレータの挙動に関する予め定められた収集対象のデータで上記第1データを更新するステップとを含む。
この開示によれば、第1コントローラの挙動を模擬する第1コントローラエミュレータおよび第2コントローラの挙動を模擬する第2コントローラエミュレータの間で、入力データおよび出力データが共有される。第1コントローラエミュレータは、第1コントローラと第2コントローラとの通信周期に従った第1制御周期ごとに入力データを取得するとともに出力データを更新する。一方で、第2コントローラエミュレータは、第1コントローラと第2コントローラとの通信周期に従った第2制御周期ごとに出力データを取得するとともに入力データを更新する。これにより、第1コントローラエミュレータと第2コントローラエミュレータとの間のデータ交換がフィールドネットワーク上でのデータ交換と同じように実現される。
本開示の他の例では、情報処理プログラムは、コンピュータに、入力された第1指令値に従って、第1駆動機器の挙動を模擬する第1アクチュエータエミュレータを制御するステップと、入力された第2指令値に従って、上記第1駆動機器と協働する第2駆動機器の挙動を模擬する第2アクチュエータエミュレータを制御するステップと、上記第1アクチュエータエミュレータに上記第1指令値を出力することで、上記第1駆動機器を制御する第1コントローラの挙動を模擬する第1コントローラエミュレータを制御するステップと、上記第2アクチュエータエミュレータに上記第2指令値を出力することで、上記第2駆動機器を制御する第2コントローラの挙動を模擬する第2コントローラエミュレータを制御するステップと、上記第1コントローラエミュレータおよび上記第2コントローラエミュレータ間で共有される第1,第2データを準備するステップと実行させる。上記第1コントローラエミュレータを制御するステップは、上記第1コントローラと上記第2コントローラとの通信周期に従った予め定められた第1制御周期ごとに、上記第1データを入力として、上記第1指令値を計算するとともに、上記第1制御周期ごとに、上記第1アクチュエータエミュレータの挙動に関する予め定められた収集対象のデータで上記第2データを更新することを含む。上記第2コントローラエミュレータを制御するステップは、上記通信周期に従った予め定められた第2制御周期ごとに、上記第2データを入力として、上記第2指令値を計算するとともに、上記第2アクチュエータエミュレータの挙動に関する予め定められた収集対象のデータで上記第1データを更新するステップとを含む。
この開示によれば、第1コントローラの挙動を模擬する第1コントローラエミュレータおよび第2コントローラの挙動を模擬する第2コントローラエミュレータの間で、入力データおよび出力データが共有される。第1コントローラエミュレータは、第1コントローラと第2コントローラとの通信周期に従った第1制御周期ごとに入力データを取得するとともに出力データを更新する。一方で、第2コントローラエミュレータは、第1コントローラと第2コントローラとの通信周期に従った第2制御周期ごとに出力データを取得するとともに入力データを更新する。これにより、第1コントローラエミュレータと第2コントローラエミュレータとの間のデータ交換がフィールドネットワーク上でのデータ交換と同じように実現される。
ある局面において、フィールドネットワークの通信態様をコンピュータ上で再現することができる。
実施の形態に従うFAシステムのシミュレーション環境を提供する情報処理装置を示す図である。 共有データの更新プロセスを時系列で表わした図である。 実施の形態に従うFAシステムのシステム構成の一例を示す図である。 実施の形態に従う仮想FAシステムの構成の一例を示す図である。 生成された軌跡の一例を示す図である。 PLCプログラムおよびロボットプログラムの編集画面の一例を示す図である。 PLCプログラムおよびロボットプログラムの編集画面の一例を示す図である。 アクチュエータエミュレータに対する指令値の出力タイミングの同期処理を説明するための図である。 実施の形態に従う情報処理装置によるシミュレーション画面の一例を示す図である。 実施の形態に従う情報処理装置のハードウェア構成を示す模式図である。 実施の形態に従う情報処理装置の制御装置が実行する処理の一部を表わすフローチャートである。
以下、図面を参照しつつ、本発明に従う各実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、これらについての詳細な説明は繰り返さない。
<A.適用例>
まず、図1を参照して、本発明の適用例について説明する。図1は、FAシステムのシミュレーション環境を提供する情報処理装置100を示す図である。
情報処理装置100は、産業用のネットワーク(すなわち、フィールドネットワーク)の通信態様をコンピュータ上で再現しながらFAシステムの挙動をシミュレーションする。フィールドネットワークとは、データの到達時間が保証される定周期通信を行うネットワークのことをいう。このような定周期通信を行うネットワークとしては、EtherCAT(登録商標)、EtherNet/IP(登録商標)、DeviceNet(登録商標)、CompoNet(登録商標)などが知られている。
理解を促すために、EtherCATの通信態様を例に挙げてフィールドネットワークについて説明する。フィールドネットワークには、主に1つのマスター機器と、複数のスレーブ機器とが接続される。マスター機器は、I/Oリフレッシュのためのフレームをフィールドネットワークに送出する。I/Oリフレッシュとは、各スレーブ機器からの入力値、および、各スレーブ機器への出力値および指令値を更新する処理を意味する。このI/Oリフレッシュにおいて、マスター機器は、I/Oリフレッシュのためのフレームを各スレーブ機器に送出し、各スレーブ機器は、マスター機器からのフレームを受けると、当該フレームに含まれる出力値または指令値を読出した後に、予め収集している入力値をフレームの予め定められた領域に書き込む。このようなフレームの送出が所定周期ごとに行われることで定周期通信が実現される。
情報処理装置100は、フィールドネットワークの通信態様をコンピュータ上で再現しながらFAシステムの挙動をシミュレーションする。そのための構成として、情報処理装置100は、記憶装置110と、PLCエミュレータ151(第1コントローラエミュレータ)と、アクチュエータエミュレータ155(第1アクチュエーターエミュレータ)と、ロボットコントローラエミュレータ161(第2コントローラエミュレータ)と、アクチュエータエミュレータ165(第2アクチュエーターエミュレータ)とを含む。
記憶装置110は、PLCエミュレータ151およびロボットコントローラエミュレータ161の間での共有データ130を格納する。共有データ130は、入力データ130A(第1データ)と、出力データ130B(第2データ)とを含む。
PLCエミュレータ151は、PLCなどのコントローラ(第1コントローラ)の挙動を模擬するためのプログラムである。図1の例では、PLCエミュレータ151は、アクチュエータエミュレータ155を制御するように実装されている。アクチュエータエミュレータ155は、ワークの搬送装置(たとえば、移動テーブル、コンベア、アームロボットなど)などの駆動機器の挙動を模擬するためのプログラムである。
ロボットコントローラエミュレータ161は、ロボットコントローラなどのコントローラ(第2コントローラ)の挙動を模擬するためのプログラムである。図1の例では、ロボットコントローラエミュレータ161は、アクチュエータエミュレータ165を制御するように実装されている。アクチュエータエミュレータ165は、ワークの搬送装置(たとえば、移動テーブル、コンベア、アームロボット)などの駆動機器の挙動を模擬するためのプログラムである。
PLCエミュレータ151は、コントローラ間の通信周期に従った予め定められた第1制御周期ごとに、入力データ130Aを入力として、アクチュエータエミュレータ155に対する指令値(第1指令値)を計算するとともに、当該第1制御周期ごとに、アクチュエータエミュレータ155の挙動に関する予め定められた収集対象のデータで出力データ130Bを更新する。収集対象のデータは、予め指定されており、たとえば、ロボットコントローラエミュレータ161に利用される各種のデータである。なお、第1制御周期は、コントローラ間の通信周期をコンピュータ上で再現することができればコントローラ間の通信周期とは必ずしも同じである必要はない。
ロボットコントローラエミュレータ161は、コントローラ間の通信周期に従った予め定められた第2制御周期ごとに、出力データ130Bを入力として、アクチュエータエミュレータ165に対する指令値(第2指令値)を計算するとともに、当該第2制御周期ごとに、アクチュエータエミュレータ165の挙動に関する予め定められた収集対象のデータで入力データ130Aを更新する。当該収集対象のデータは、予め指定されており、たとえば、PLCエミュレータ151に利用される各種のデータである。なお、第2制御周期は、第1制御周期と同じであってもよいし異なっていてもよい。また、第2制御周期は、コントローラ間の通信周期をコンピュータ上で再現することができればコントローラ間の通信周期とは必ずしも同じである必要はない。
このように、PLCエミュレータ151は、コントローラ間の通信周期に従った第1制御周期ごとに、入力データ130Aを取得するとともに出力データ130Bを更新する。一方で、ロボットコントローラエミュレータ161は、コントローラ間の通信周期に従った第2制御周期ごとに、出力データ130Bを取得するとともに入力データ130Aを更新する。これにより、情報処理装置100は、PLCエミュレータ151とロボットコントローラエミュレータ161との間のデータ交換をフィールドネットワーク上でのデータ交換と同じように実現することができる。フィールドネットワークの通信態様がコンピュータ上で再現されることで、情報処理装置100は、FAシステムの挙動を正確にシミュレーションすることができる。
<B.共有データの更新タイミング>
図2を参照して、上述の共有データ130の更新タイミングについて説明する。図2は、共有データ130の更新プロセスを時系列で表わした図である。
情報処理装置100は、仮想時刻tを生成するためのタイマー140を含む。仮想時刻とは、シミュレーション中における一タイミングを示す仮想的な時間の尺度である。タイマー140は、仮想時刻tを順次カウントアップする。カウントアップの間隔は、一定である必要はなく異なっていてもよい。仮想時刻tは、PLCエミュレータ151およびロボットコントローラエミュレータ161に定期的に出力される。
PLCエミュレータ151による共有データ130の更新周期である第1制御周期と、アクチュエータエミュレータ155による共有データ130の更新周期である第2制御周期とは、タイマー140によって生成された仮想時刻tによって同期される。仮想時刻tによって同期が実現されることで、第1制御周期と第2制御周期は、実時間の制約を受けずに同期される。
第1制御周期および第2制御周期は、任意に設定され得る。以下では、第1制御周期として制御周期「2T」が設定されており、第2制御周期として制御周期「3T」が設定されている前提で共有データ130の更新プロセスについて説明を行う。
ステップS1において、仮想時刻tが時刻「T」になったとする。このとき、PLCエミュレータ151は、共有データ130の更新タイミングが到来したと判断しない。この場合、PLCエミュレータ151は、共有データ130を更新しない。同様に、仮想時刻tが「T」であるときには、ロボットコントローラエミュレータ161は、共有データ130の更新タイミングが到来したと判断しない。この場合、ロボットコントローラエミュレータ161は、共有データ130を更新しない。
ステップS2において、仮想時刻tが時刻「2T」になったとする。このことに基づいて、PLCエミュレータ151は、共有データ130の更新タイミングが到来したと判断する。この場合、PLCエミュレータ151は、共有データ130の内の入力データ130Aを入力として、アクチュエータエミュレータ155に対する指令値を計算するとともに、予め定められた収集対象のデータで共有データ130の内の出力データ130Bを更新する。一方で、ロボットコントローラエミュレータ161は、共有データ130の更新タイミングが到来したと判断しない。この場合、ロボットコントローラエミュレータ161は、共有データ130を更新しない。
ステップS3において、仮想時刻tが時刻「3T」になったとする。このとき、PLCエミュレータ151は、共有データ130の更新タイミングが到来したと判断しない。この場合、PLCエミュレータ151は、共有データ130を更新しない。一方で、ロボットコントローラエミュレータ161は、共有データ130の更新タイミングが到来したと判断する。この場合、ロボットコントローラエミュレータ161は、共有データ130の内の出力データ130Bを入力として、アクチュエータエミュレータ165に対する指令値を計算するとともに、予め定められた収集対象のデータで共有データ130の内の入力データ130Aを更新する。
以降、PLCエミュレータ151は、仮想時刻tが「2T」の整数倍になったときに共有データ130の更新タイミングが到来したと判断する。それ以外のときには、PLCエミュレータ151は、共有データ130の更新タイミングが到来したと判断しない。同様に、ロボットコントローラエミュレータ161は、仮想時刻tが「3T」の整数倍になったときに共有データ130の更新タイミングが到来したと判断する。それ以外のときには、ロボットコントローラエミュレータ161は、共有データ130の更新タイミングが到来したと判断しない。
<C.FAシステムの構成>
図3を参照して、情報処理装置100によるシミュレーション対象のFAシステムの一例について説明する。図3は、FAシステム1のシステム構成の一例を示す図である。
FAシステム1は、情報処理装置100と、PLC(Programmable Logic Controller)200と、ロボットコントローラ300と、アームロボット400と、サーボドライバ500A,500Bと、移動テーブル600とを含む。
説明の便宜のために、以下では、水平面上における所定方向をx方向ともいう。また、水平面上においてx方向に直交する方向をy方向ともいう。x方向およびy方向に直交する方向をz方向ともいう。すなわち、z方向は、鉛直方向に相当する。
情報処理装置100は、PLC200やロボットコントローラ300の制御プログラムを設計するための開発環境を設計者に提供する。情報処理装置100は、たとえば、PC(Personal Computer)、タブレット端末、または、スマートフォンなどのサポート装置である。情報処理装置100およびPLC200は、フィールドネットワークNW1に接続されている。フィールドネットワークNW1には、たとえば、EtherNET(登録商標)が採用される。但し、フィールドネットワークNW1は、EtherNETに限定されず、任意の通信手段が採用され得る。たとえば、情報処理装置100およびPLC200は、信号線で直接接続されてもよい。
PLC200、ロボットコントローラ300、およびサーボドライバ500A,500Bは、デイジーチェーンでフィールドネットワークNW2に接続されている。フィールドネットワークNW2には、データの到達時間が保証される、定周期通信を行うネットワークを採用することが好ましい。このような定周期通信を行うネットワークとしては、EtherCAT、EtherNet/IP、DeviceNet、CompoNetなどが知られている。
アームロボット400は、たとえば、スカラロボットである。アームロボット400は、基台420と、第1アーム424と、第2アーム428と、エンドエフェクタ432とで構成されている。第1アーム424は、基台420に連結され、当該連結点を回転軸としてxy平面上においてサーボモータ440Aによって回転可能に構成される。第2アーム428は、第1アーム424に連結され、当該連結点を回転軸としてxy平面上においてサーボモータ440Bによって回転駆動される。エンドエフェクタ432は、第2アーム428に連結されており、サーボモータ440Cによってz方向に沿って駆動可能に構成されるとともに、サーボモータ440Dによって回転可能に構成される。
以下では、サーボモータ440A〜440Dを総称してサーボモータ440ともいう。ロボットコントローラ300には、複数のサーボドライバ(図示しない)が内蔵されており、各サーボドライバは、対応するサーボモータ440を制御する。サーボモータ440の回転軸にはエンコーダ(図示しない)が設けられている。当該エンコーダは、サーボモータ440の位置(回転角度)、サーボモータ440の回転速度、サーボモータ440の累積回転数などを、対応するサーボドライバにフィードバックする。なお、当該サーボドライバは、ロボットコントローラ300に必ずしも内蔵されている必要はなく、ロボットコントローラ300と別に設けられてもよい。
エンドエフェクタ432は、たとえば、ワークWのピックアップツールである。ワークWは、製品または半製品である。一例として、エンドエフェクタ432は、吸引力を利用してワークWを吸着することでワークWをピックアップする。なお、アームロボット400は、ワークWを把持することによりワークWをピックアップするように構成されてもよい。
移動テーブル600は、サーボモータ601A,601Bと、ワークWの設置台602とを含む。サーボモータ601Aは、サーボドライバ500Aによって制御され、x軸方向において設置台602を駆動する。サーボモータ601Bは、サーボドライバ500Bによって制御され、y軸方向において設置台602を駆動する。サーボモータ601A,601Bが協働して駆動されることで、設置台602は、xy平面上の任意の位置に駆動される。
以下では、サーボドライバ500A,500Bを総称してサーボドライバ500ともいい、サーボモータ601A,601Bを総称してサーボモータ601ともいう。サーボドライバ500は、対応するサーボモータ601を制御する。サーボモータ601の回転軸にはエンコーダ(図示しない)が設けられている。当該エンコーダは、サーボモータの位置(回転角度)、回転速度、累積回転数などをサーボドライバ500にフィードバックする。
PLC200およびロボットコントローラ300が協働して動作することで、アームロボット400および移動テーブル600が同期して駆動される。その結果、たとえば、移動テーブル600が移動している間に、アームロボット400が設置台602上のワークWをピックアップすることなどが可能になる。
<D.仮想FAシステム>
本実施の形態に従う情報処理装置100は、図3に示される実機のFAシステム1の動作をシミュレーションするために、FAシステム1内の各機器の挙動を模擬するエミュレータ群を利用する。ここでいうエミュレータとは、FAシステム1内の各機器の挙動を再現することが可能なプログラムのことをいう。各エミュレータがFAシステム1内の各機器の挙動を正確に模擬することで、情報処理装置100は、実機としてのFAシステム1の動作を正確にシミュレーションすることができる。
以下では、図4および図5を参照して、エミュレータで構成された仮想FAシステム1Xについて説明する。図4は、仮想FAシステム1Xの構成の一例を示す図である。
図4に示されるように、仮想FAシステム1Xは、記憶装置110と、仮想時刻を生成するためのタイマー140と、第1エミュレータ150と、第2エミュレータ160とを含む。
記憶装置110は、仮想FAシステム1Xを制御するための異なる種類の制御プログラムと、上述の共有データ130とを格納する。図4の例では、記憶装置110には、第1エミュレータ150を制御するためのPLCプログラム111と、第2エミュレータ160を制御するためのロボットプログラム112とが格納されている。
第1エミュレータ150は、PLC200の挙動を模擬するPLCエミュレータ151と、移動テーブル600などの駆動機器の挙動を模擬するアクチュエータエミュレータ155とで構成されている。PLCエミュレータ151は、実行部151Aと、指令値生成部153とで構成されている。アクチュエータエミュレータ155は、サーボドライバ500A,500B(図3参照)の挙動を模擬するためのサーボドライバエミュレータ156A,156Bと、サーボモータ601A,601B(図3参照)の挙動を模擬するためのサーボモータエミュレータ157A,157Bとで構成されている。
実行部151Aは、アクチュエータエミュレータ155を制御するためのPLCプログラム(第1制御プログラム)と、アクチュエータエミュレータ165を制御するためのロボットプログラム112(第2制御プログラム)とを実行する。
実行部151Aは、軌跡演算部152と、解釈部154とで構成されている。軌跡演算部152は、アクチュエータエミュレータ155をシミュレーション上で駆動するためのPLCプログラム111を読み込んでアクチュエータエミュレータ155を駆動するための軌跡を生成する。PLCプログラム111は、サイクリック実行型のプログラム言語で記述されており、たとえば、ラダー言語やST(Structured Text)言語で記述されている。サイクリック実行型とは、予め定められた制御周期ごとにプログラムに含まれる命令群を繰り返し実行する実行形態のことをいう。すなわち、軌跡演算部152は、予め定められた制御周期(第1制御周期)ごとにPLCプログラム111に含まれる命令群を繰り返し実行する。当該制御周期は、タイマー140によって生成される仮想時刻を尺度とする。
PLCプログラム111には、移動テーブル600を目標位置まで移動させるための移動命令が含まれている。軌跡演算部152は、PLCプログラム111に含まれる移動命令を実行すると、アクチュエータエミュレータ155による制御対象をシミュレーション上で移動させるための軌跡を生成する。当該軌跡は、たとえば、駆動対象の現在位置と、移動命令に含まれる目標位置とに基づいて生成される。図5は、生成された軌跡の一例を示す図である。図5の例では、xy平面上の軌跡が示されているが、生成される軌跡は、一次元であってもよいし、三次元であってもよい。生成された軌跡は、指令値生成部153に出力される。軌跡演算部152は、アクチュエータエミュレータ165によって駆動されるアームロボット400の位置が目標位置に到達したことに基づいて、次の命令の解釈指示を解釈部154に送る。
指令値生成部153は、生成された軌跡に従ってアクチュエータエミュレータ155に出力するための指令値を生成する。当該指令値は、サーボモータエミュレータ157A,157Bをシミュレーション上で駆動するための制御値であり、たとえば、回転角度、回転速度、または位置などで示される。図5の例では、指令値生成部153は、サーボモータエミュレータ157Aについての回転角度θxと、サーボモータエミュレータ157Bについての回転角度θyとを指令値として各制御周期ごとに生成している。現在の仮想時刻に応じて、対応する回転角度θx,θyがサーボモータエミュレータ157A,157Bに順次出力される。
典型的には、指令値生成部153によって生成される指令値は、共有データ130の内の入力データ130Aに基づいて生成される。入力データ130Aには、ロボットコントローラエミュレータ161によって制御されるアクチュエータエミュレータ165の状態値が格納されている。ここでいう状態値とは、アクチュエータエミュレータ165によるコンピュータ上での駆動対象(たとえば、アームロボット400)の各部品の現在位置を特定するための情報のことである。一例として、当該状態値は、アクチュエータエミュレータ165に出力される指令値や、アームロボット400を駆動する各サーボモータの回転角、回転速度、回転加速度や、アームロボット400の各関節の位置、角度などを含む。このような入力データ130Aに基づいて指令値が生成されることで、指令値生成部153は、アームロボット400の現在位置に合わせて、移動テーブル600の位置を制御することができ、シミュレーション上で移動テーブル600をアームロボット400と協働させることができる。
指令値生成部153は、予め定められた収集対象のデータで共有データ130の内の出力データ130Bを更新する。一例として、収集対象のデータは、PLCエミュレータ151による駆動対象(たとえば、移動テーブル600)の状態値を含む。当該状態値は、アクチュエータエミュレータ155に出力される指令値や、移動テーブル600を駆動する各サーボモータの回転角、回転速度、回転加速度や、移動テーブル600の座標値などを含む。
サーボドライバエミュレータ156A,156Bは、指令値生成部153から出力される指令値に従ってサーボモータエミュレータ157A,157Bをシミュレーション上で駆動する。
第2エミュレータ160は、ロボットコントローラ300の挙動を模擬するロボットコントローラエミュレータ161と、アームロボット400の駆動機器の挙動を模擬するアクチュエータエミュレータ165とで構成されている。ロボットコントローラエミュレータ161は、軌跡演算部162と、指令値生成部163とで構成されている。アクチュエータエミュレータ165は、図3に示されるサーボモータ440A,440Bの挙動を模擬するサーボモータエミュレータ167A,167Bとで構成されている。
解釈部154は、ロボットプログラム112を実行する。ロボットプログラム112は、アクチュエータエミュレータ165(第2アクチュエータエミュレータ)をシミュレーション上で駆動するための命令群を含む。ロボットプログラム112は、逐次実行型のロボット言語で記述されている。逐次実行型とは、予め定められた実行順序に従ってプログラムに含まれる命令群を順次実行する実行形態のことをいう。すなわち、解釈部154は、ロボットプログラム112(第2制御プログラム)に含まれる命令群を予め定められた実行順序で逐次的に実行する。当該命令群の実行は、タイマー140によって生成される仮想時刻に従って実行される。図4の例では、解釈部154は、ロボットプログラム112に含まれる命令群を予め定められた実行順序に従って解釈し、その解釈結果を順次ロボットコントローラエミュレータ161に出力している。
軌跡演算部162は、解釈部154から出力される解釈結果が移動命令を示す場合、アクチュエータエミュレータ165による制御対象をシミュレーション上で移動させるための軌跡を生成する。当該軌跡は、駆動対象の現在位置と、移動命令に含まれる目標位置とに基づいて生成される。生成された軌跡は、指令値生成部163に出力される。
指令値生成部163は、軌跡演算部162から出力された軌跡に従ってアクチュエータエミュレータ165に出力するための指令値を生成する。当該指令値は、サーボモータエミュレータ167A,167Bをシミュレーション上で駆動するための制御値であり、たとえば、サーボモータエミュレータ167A,167Bの仮想的な回転角度、回転速度、または位置などで示される。アクチュエータエミュレータ165に対する指令値の生成方法は、アクチュエータエミュレータ155に対する指令値の生成方法と同じであるので、その説明については繰り返さない。
典型的には、指令値生成部163によって生成される指令値は、共有データ130の内の出力データ130Bに基づいて生成される。出力データ130Bには、ロボットコントローラエミュレータ161によって制御されるアクチュエータエミュレータ165の状態値が格納されている。ここでいう状態値とは、アクチュエータエミュレータ165によるコンピュータ上での駆動対象(たとえば、移動テーブル600)の各部品の現在位置を特定するための情報のことである。一例として、当該状態値は、アクチュエータエミュレータ165に出力される指令値や、移動テーブル600を駆動する各サーボモータの回転角、回転速度、回転加速度や、移動テーブル600の座標値などを含む。このような出力データ130Bに基づいて指令値が生成されることで、指令値生成部163は、移動テーブル600の現在位置に合わせて、アームロボット400の位置を制御することができ、シミュレーション上でアームロボット400を移動テーブル600と協働させることができる。
指令値生成部163は、予め定められた収集対象のデータで共有データ130の内の入力データ130Aを更新する。一例として、収集対象のデータは、ロボットコントローラエミュレータ161による駆動対象(たとえば、アームロボット400)の状態値を含む。当該状態値は、アクチュエータエミュレータ165に出力される指令値や、アームロボット400を駆動する各サーボモータの回転角、回転速度、回転加速度や、アームロボット400の各関節の位置、角度などを含む。
サーボモータエミュレータ167A,167Bは、指令値生成部163から出力される指令値に従ってシミュレーション上で駆動される。なお、アクチュエータエミュレータ165は、アクチュエータエミュレータ155と同様に、サーボドライバエミュレータを含んでもよい。
なお、上述では、PLCプログラム111およびロボットプログラム112を例に挙げて説明を行ったが、情報処理装置100による実行対象の制御プログラムは、PLCプログラム111およびロボットプログラム112に限定されない。制御プログラムには、種類が異なるプログラム言語で記述されている制御プログラムであれば任意の制御プログラムが採用される。
<E.制御プログラムの同期実行処理>
上述のPLCプログラム111およびロボットプログラム112は、同期して実行される。これにより、情報処理装置100は、PLCプログラム111に従って駆動されるテーブルと、ロボットプログラム112に従って駆動されるロボットとをシミュレーション上で協働させることができる。以下では、図6および図7を参照して、PLCプログラム111およびロボットプログラム112の同期処理について説明する。
図6および図7は、PLCプログラム111およびロボットプログラム112の編集画面の一例を示す図である。情報処理装置100の表示部120には、PLCプログラム111およびロボットプログラム112の編集画面125が表示されている。編集画面125は、PLCプログラム111の編集領域120Aと、ロボットプログラム112の編集領域120Bとを含む。編集領域120A,120Bは、1つの画面において並べて表示されている。これにより、設計者は、PLCプログラム111およびロボットプログラム112を並行して設計することができる。
上述したように、PLCプログラム111は、サイクリック実行型のプログラムである。そのため、PLCエミュレータ151(図4参照)は、予め定められた制御周期ごとにPLCプログラム111に含まれる命令群を繰り返し実行する。より具体的には、PLCエミュレータ151は、PLCプログラム111の先頭から最終までを1制御周期で実行する。その次の制御周期では、PLCエミュレータ151は、再び、PLCプログラム111の先頭から最終までを実行する。
一方で、ロボットプログラム112は、逐次実行型のプログラムである。そのため、解釈部154(図4参照)は、ロボットプログラム112に含まれる命令群を予め定められた実行順序で逐次的に解釈する。その結果、ロボットコントローラエミュレータ161は、ロボットプログラム112を上から順に1行ずつ実行する。このとき、解釈部154は、各行の命令の実行が完了するまでは次の行の命令を解釈しない。より具体的には、ロボットコントローラエミュレータ161は、現命令の実行が完了したことに基づいて、そのことを解釈部154にフィードバックする。解釈部154は、このフィードバックを受けて次の行の命令を解釈する。
このような実行形態の違いから、PLCプログラム111およびロボットプログラム112を同期して実行するためには、PLCプログラム111における命令群とロボットプログラム112に含まれる命令群とが、同期された制御周期で実行される必要がある。
同期実行を実現するために、解釈部154は、ロボットプログラム112(第2制御プログラム)に含まれる各命令について、当該命令の実行に要する実行時間を算出する。ここでいう実行時間は、ロボットプログラム112に含まれる命令の実行に要する時間に相関する指標で表されればよく、たとえば、ロボットプログラム112に含まれる各命令の実行に要する制御周期のサイクル数などで表されてもよい。当該サイクル数は、タイマー140による仮想時刻を尺度とする。仮想時刻の単位は、たとえば、「ms」で表される。図6の例では、ロボットプログラム112の14行目に示されるロボット命令114については「200ms」のサイクル数が特定されている。ロボット命令114に示される「APPROS pick loc,25」は、目標位置「25」にアームロボット400を移動させる移動命令である。解釈部154が当該移動命令を解釈することにより、アームロボット400を目標位置まで動作させるのに要する制御周期のサイクル数として「200ms」が特定される。
PLCエミュレータ151は、ロボットコントローラエミュレータ161がロボット命令114を実行している間、ロボット命令114の実行に要する時間「200ms」の分、PLCプログラム111に含まれる命令群を繰り返し実行する。一例として、PLCプログラム111の制御周期が「1ms」である場合には、ロボット命令114が実行されている間に、PLCエミュレータ151は、PLCプログラム111を200サイクル(=200ms/1ms)繰り返し実行する。
PLCエミュレータ151が、ロボット命令114の実行に要する実行時間の分、PLCプログラム111に含まれる命令群を繰り返した後、ロボットコントローラエミュレータ161は、ロボット命令114の次の命令の実行を開始する。その例が図7に示されている。図7の例では、解釈部154は、ロボット命令114からロボット命令115に制御を切り替えている。ロボット命令115に示される「MOVES pick.loc」は、目標位置「pick.loc」にアームロボット400を移動させる移動命令である。解釈部154がロボット命令115を解釈することにより、アームロボット400を目標位置まで動作させるのに要する実行時間「10ms」が特定される。当該実行時間は、ロボット命令115の実行開始前または実行開始時に特定される。
その後、PLCエミュレータ151は、解釈部154がロボット命令115を実行している間、ロボット命令115の実行に要する時間「10ms」の分、PLCプログラム111に含まれる命令群を繰り返し実行する。一例として、PLCプログラム111の制御周期が「1ms」である場合には、ロボット命令115が実行されている間に、PLCエミュレータ151は、PLCプログラム111を10サイクル(=10ms/1ms)繰り返し実行する。
<F.指令値の同期出力処理>
EtherCATでの通信態様を模擬するために、PLCエミュレータ151(図4参照)は、EtherCATの通信周期に従った予め定められた制御周期ごとに、アクチュエータエミュレータ155に指令値を出力する。同様に、ロボットコントローラエミュレータ161(図4参照)は、EtherCATの通信周期に従った予め定められた制御周期ごとに、アクチュエータエミュレータ165に指令値を出力する。これにより、実システムと同様の通信態様でFAシステム1の動作をシミュレーションすることができる。
図8は、アクチュエータエミュレータ155,165(図4参照)に対する指令値の出力タイミングの同期処理を説明するための図である。以下では、ロボットプログラム112に含まれるロボット命令114,115(図6,図7参照)の実行過程を例に挙げて、指令値の出力タイミングの同期処理について説明する。
制御周期「N」において、PLCエミュレータ151は、O/I(Output/Input)処理、指令値計算処理、および解釈処理を順に実行する。PLCエミュレータ151の「O/I処理」により、予め定められた収集対象のデータが共有データ130の内の出力データ130Bに書き込こまれ、共有データ130の内の入力データ130Aが今回の指令値計算処理に用いられる情報として取得される。PLCエミュレータ151の「指令値計算処理」により、取得した入力データ130Aに基づいて、アクチュエータエミュレータ155に対する指令値が計算される。PLCエミュレータ151の「解釈処理」により、ロボットプログラム112の実行対象の行が解釈される。図8の例では、この解釈処理により、ロボットプログラム112に含まれるロボット命令114の実行時間として「200ms」が特定される。
同様に、制御周期「N」において、ロボットコントローラエミュレータ161は、O/I処理、および指令値計算処理を順に実行する。ロボットコントローラエミュレータ161の「O/I処理」により、予め定められた収集対象のデータが共有データ130の内の入力データ130Aに書き込まれ、共有データ130の内の出力データ130Bが今回の指令値計算処理に必要な情報として取得される。ロボットコントローラエミュレータ161の「指令値計算処理」により、取得した出力データ130Bに基づいて、アクチュエータエミュレータ165に対する指令値が計算される。
PLCエミュレータ151は、ロボットコントローラエミュレータ161がロボット命令114を実行している間、ロボット命令114の実行時間「200ms」の分、PLCプログラム111を繰り返し実行する。制御周期が「1ms」である場合、PLCエミュレータ151は、PLCプログラム111を200サイクル(=200ms/1ms)実行する。その間、PLCエミュレータ151は、O/I処理および指令値計算処理を制御周期「1ms」ごとに実行し、制御周期「1ms」ごとにアクチュエータエミュレータ155に指令値を出力する。
一方で、ロボットコントローラエミュレータ161は、ロボット命令114を実行している間、予め定められた制御周期ごとにO/I処理および指令値計算処理を実行する。制御周期が「1ms」である場合、ロボットコントローラエミュレータ161は、O/I処理および指令値計算処理を制御周期「1ms」ごとに実行し、制御周期「1ms」ごとにアクチュエータエミュレータ165に指令値を出力する。
ロボット命令114の実行から「200ms」後である制御周期「N+200」において、ロボット命令114の実行が完了する。PLCエミュレータ151は、次の制御周期「N+201」において、次のロボット命令115の解釈処理を実行する。図8の例では、この解釈処理により、ロボット命令115の実行時間として「10ms」が特定される。
PLCエミュレータ151は、ロボットコントローラエミュレータ161がロボット命令115を実行している間、ロボット命令115の実行時間「10ms」の分、PLCプログラム111を繰り返し実行する。制御周期が「1ms」である場合、PLCエミュレータ151は、PLCプログラム111を10サイクル(=10ms/1ms)実行する。その間、PLCエミュレータ151は、O/I処理および指令値計算処理を実行し、制御周期「1ms」ごとにアクチュエータエミュレータ155に指令値を出力する。
一方で、ロボットコントローラエミュレータ161は、ロボット命令115を実行している間、予め定められた制御周期ごとにO/I処理および指令値計算処理を実行する。制御周期が「1ms」である場合、ロボットコントローラエミュレータ161は、O/I処理および指令値計算処理を制御周期「1ms」ごとに実行し、制御周期「1ms」ごとにアクチュエータエミュレータ165に指令値を出力する。
このように、PLCエミュレータ151およびロボットコントローラエミュレータ161が同期された状態で、アクチュエータエミュレータ155,165のそれぞれに指令値が出力されることで、異なる種類の制御対象の(たとえば、アームロボットや移動テーブルなど)を同期することが可能になる。
なお、上述では、PLCエミュレータ151の制御周期とロボットコントローラエミュレータ161の制御周期とが同じである例について説明を行ったが、これらの制御周期は、同期されていれば異なっていてもよい。一例として、これらの制御周期の一方は、他方の制御周期の整数倍であってもよい。たとえば、PLCエミュレータ151の制御周期が「1ms」であり、ロボットコントローラエミュレータ161の制御周期が「2ms」または「4ms」であってもよい。
また、上述では、PLCエミュレータ151の制御周期とロボットコントローラエミュレータ161の制御周期とが同期されている例について説明を行ったが、これらの制御周期は、同期されていなくてもよい。すなわち、PLCエミュレータ151およびロボットコントローラエミュレータ161は、アクチュエータエミュレータ155,165をそれぞれ非同期で制御してもよい。
<G.シミュレーション画面>
図9は、情報処理装置100によるシミュレーション画面の一例を示す図である。図9を参照して、同期シミュレーションを実現するためのシミュレーション画面の一例について説明する。
情報処理装置100の表示部120には、PLCプログラム111およびロボットプログラム112を編集するための編集画面125が示されている。編集画面125は、PLCプログラム111の編集領域120Aと、ロボットプログラム112の編集領域120Bと、アームロボットや移動テーブルなどの駆動対象のシミュレーション上での挙動をリアルタイムに表示する表示領域120Cとを含む。
表示領域120Cには、実機のアームロボット400を表したロボット画像400A,400Bと、実機の移動テーブル600を表した移動テーブル画像600Aとが示されている。ロボット画像400A,400Bや移動テーブル画像600Aは、たとえば、CAD(Computer Aided Design)データなどから生成される。一例として、情報処理装置100は、三次元の形状をCADデータのインポート機能を有し、このインポート機能により、アームロボット400のCADデータと、移動テーブル600のCADデータを読み込む。情報処理装置100は、2つのアームロボット400と1つの移動テーブル600とについて同期シミュレーションを行う場合には、アームロボット400のCADデータから2つのアームロボットの三次元データを生成するとともに、移動テーブル600のCADデータから1つの移動テーブルの三次元データを生成する。
図9の例のように、1つの移動テーブル600と2つのアームロボット400とについてシミュレーションを行う場合には、1つの第1エミュレータ150と、2つの第2エミュレータ160とが用いられる。上述したように、第1エミュレータ150および第2エミュレータは、同期した制御周期に従って、対応するアクチュエータエミュレータに指令値を出力する。情報処理装置100は、順次出力されるこれらの指令値に基づいて、アームロボットの各三次元データを逐次更新するとともに、移動テーブルの三次元データを逐次更新する。情報処理装置100は、逐次更新されるアームロボットの各三次元データからロボット画像400A,400Bの表示を逐次更新する。これと同期して、情報処理装置100は、逐次更新される移動テーブルの三次元データから移動テーブル画像600Aの表示を逐次更新する。
これにより、PLCプログラム111およびロボットプログラム112の実行に従って、ロボット画像400A,400Bの表示および移動テーブル画像600Aの表示が同期して更新される。その結果、設計者は、PLCプログラム111およびロボットプログラム112が意図した通りに動作しているか否かを容易に確認することができ、PLCプログラム111およびロボットプログラム112を容易にデバッグすることができる。
<H.情報処理装置100のハードウェア構成>
図10を参照して、情報処理装置100のハードウェア構成について説明する。図10は、情報処理装置100のハードウェア構成を示す模式図である。
情報処理装置100は、一例として、汎用的なコンピュータアーキテクチャに準じて構成されるコンピュータからなる。情報処理装置100は、制御装置101と、主メモリ102と、通信インターフェイス103と、操作インターフェイス105と、表示インターフェイス106と、光学ドライブ107と、記憶装置110(記憶部)とを含む。これらのコンポーネントは、内部バス119を介して互いに通信可能に接続されている。
制御装置101は、たとえば、少なくとも1つの集積回路によって構成される。集積回路は、たとえば、少なくとも1つのCPU(Central Processing Unit)、少なくとも1つのASIC(Application Specific Integrated Circuit)、少なくとも1つのFPGA(Field Programmable Gate Array)、またはそれらの組み合わせなどによって構成される。制御装置101は、プログラムを主メモリ102に展開して実行することで、本実施の形態に従う各種処理を実現する。主メモリ102は、揮発性メモリにより構成され、制御装置101によるプログラム実行に必要なワークメモリとして機能する。
通信インターフェイス103は、外部機器との間でネットワークを介してデータを遣り取りする。当該外部機器は、たとえば、上述のPLC200(図3参照)、サーバ、その他の通信機器などを含む。情報処理装置100は、通信インターフェイス103を介して、情報処理プログラム113をダウンロードできるように構成されてもよい。情報処理プログラム113は、PLCプログラム111やロボットプログラム112の統合開発環境を提供するためのプログラムであり、上述の同期シミュレーション処理などの機能を提供する。
操作インターフェイス105は、操作部122に接続され、操作部122からのユーザ操作を示す信号を取り込む。操作部122は、典型的には、キーボード、マウス、タッチパネル、タッチパッドなどからなり、ユーザからの操作を受け付ける。設計者は、操作部122を用いて、PLCプログラム111やロボットプログラム112を編集することができる。
表示インターフェイス106は、表示部120と接続され、制御装置101などからの指令に従って、表示部120に対して、画像を表示するための画像信号を送出する。表示部120は、ディスプレイ、インジケータなどからなり、ユーザに対して各種情報を提示する。
光学ドライブ107は、光学ディスク107Aなどから、その中に格納されている各種プログラムを読み出して、記憶装置110にインストールする。
図10には、光学ドライブ107を介して必要なプログラムを情報処理装置100にインストールする構成例を示すが、これに限られることなく、ネットワーク上のサーバ装置などからダウンロードするようにしてもよい。あるいは、情報処理装置100上のプログラムは、USB(Universal Serial Bus)メモリ、SD(Secure Digital)カード、CF(Compact Flash)などの記憶媒体に書き込まれているプログラムによって書き換えられるように構成されてもよい。
記憶装置110は、たとえば、ハードディスクや外付けの記憶媒体である。一例として、記憶装置110は、PLCプログラム111と、ロボットプログラム112と、情報処理プログラム113と、共有データ130とを格納する。情報処理プログラム113は、単体のプログラムとしてではなく、任意のプログラムの一部に組み込まれて提供されてもよい。この場合、任意のプログラムと協働して本実施の形態に従う同期処理が実現される。このような一部のモジュールを含まないプログラムであっても、本実施の形態に従う情報処理装置100の趣旨を逸脱するものではない。さらに、本実施の形態に従う情報処理プログラム113によって提供される機能の一部または全部は、専用のハードウェアによって実現されてもよい。さらに、少なくとも1つのサーバが本実施の形態に従う同期処理を実現する、所謂クラウドサービスの形態で情報処理装置100が構成されてもよい。
<I.情報処理装置100の制御構造>
図11を参照して、情報処理装置100の制御構造について説明する。図11は、情報処理装置100の制御装置101が実行する処理の一部を表わすフローチャートである。図11の処理は、制御装置101がプログラムを実行することにより実現される。他の局面において、処理の一部または全部が、回路素子またはその他のハードウェアによって実行されてもよい。
ステップS110において、制御装置101は、同期シミュレーションの実行開始操作を受け付けたか否かを判断する。一例として、編集画面125(図9参照)における同期シミュレーションの実行ボタンが押下されたことに基づいて、制御装置101は、同期シミュレーションの実行開始操作を受け付けたと判断する。制御装置101は、同期シミュレーションの実行開始操作を受け付けたと判断した場合(ステップS110においてYES)、制御をステップS112に切り替える。そうでない場合には(ステップS110においてNO)、制御装置101は、ステップS110の処理を再び実行する。
ステップS112において、制御装置101は、上述の解釈部154(図4参照)として、ロボットプログラム112の実行対象の行に示されるロボット命令を解釈し、アクチュエータエミュレータ155をシミュレーション上で駆動するための軌跡演算を実行する。当該演算結果から実行対象の行に示されるロボット命令の実行に要するサイクル数が特定される。
ステップS114において、制御装置101は、ロボットコントローラ300の動作を模擬するロボットコントローラエミュレータ161として機能し、実行対象のロボット命令の実行を開始する。
ステップS120において、制御装置101は、タイマー140が示す仮想時刻に基づいて、予め定められた第1制御周期が到来したか否かを判断する。制御装置101は、予め定められた第1制御周期が到来したと判断した場合(ステップS120においてYES)、制御をステップS121に切り替える。そうでない場合には(ステップS120においてNO)、制御装置101は、制御をステップS130に切り替える。
ステップS121において、制御装置101は、予め定められた収集対象のデータで共有データ130の内の出力データ130Bを更新する。典型的には、収集対象のデータは、予め指定されている。一例として、収集対象のデータは、PLCエミュレータ151による駆動対象(たとえば、移動テーブル600)の状態値を含む。当該状態値は、アクチュエータエミュレータ155に出力される指令値や、移動テーブル600を駆動する各サーボモータの回転角、回転速度、回転加速度や、移動テーブル600の座標値などを含む。
ステップS122において、制御装置101は、移動テーブル600のアクチュエータエミュレータ155に、前回にステップS124で生成された指令値を出力する。すなわち、後続のステップS124で生成された指令値は、ステップS122が次に実行されるときにアクチュエータエミュレータ155に出力される。
ステップS124において、制御装置101は、上述の指令値生成部153(図4参照)として、共有データ130の内の入力データ130Aに基づいて、移動テーブル600のアクチュエータエミュレータ155に出力するための指令値を生成する。
ステップS130において、制御装置101は、タイマー140が示す仮想時刻に基づいて、予め定められた第2制御周期が到来したか否かを判断する。なお、ステップS120での第1制御周期とステップS130での第2制御周期とが同じ場合には、ステップS130の判断処理は省かれてもよい。制御装置101は、予め定められた第2制御周期が到来したと判断した場合(ステップS130においてYES)、制御をステップS131に切り替える。そうでない場合には(ステップS130においてNO)、制御装置101は、制御をステップS140に切り替える。
ステップS131において、制御装置101は、予め定められた収集対象のデータで共有データ130の内の入力データ130Aを更新する。典型的には、収集対象のデータは、予め指定されている。一例として、収集対象のデータは、ロボットコントローラエミュレータ161による駆動対象(たとえば、アームロボット400)の状態値を含む。当該状態値は、アクチュエータエミュレータ165に出力される指令値や、アームロボット400を駆動する各サーボモータの回転角、回転速度、回転加速度や、アームロボット400の各関節の位置、角度などを含む。
ステップS132において、制御装置101は、アームロボット400のアクチュエータエミュレータ165に、前回にステップS134で生成された指令値を出力する。すなわち、後続のステップS134で生成された指令値は、ステップS132が次に実行されるときにアクチュエータエミュレータ165に出力される。
ステップS134において、制御装置101は、上述の指令値生成部163(図4参照)として、共有データ130の出力データ130Bに基づいて、アームロボット400のアクチュエータエミュレータ155に出力するための指令値を生成する。当該指令値の生成方法については図5で説明した通りであるので、その説明については繰り返さない。
ステップS140において、制御装置101は、タイマー140の仮想時刻をカウントアップする。仮想時刻は、たとえば、1msカウントアップされる。
ステップS150において、制御装置101は、ステップS112で特定されたサイクル数に基づいて、アクチュエータエミュレータ165によってシミュレーション上で駆動されるアームロボットの位置が目標位置に到達したか否かを判断する。制御装置101は、アクチュエータエミュレータ165によってシミュレーション上で駆動されるアームロボットの位置が目標位置に到達したと判断した場合(ステップS150においてYES)、制御をステップS152に切り替える。そうでない場合には(ステップS150においてNO)、制御装置101は、制御をステップS120に戻す。
ステップS152において、制御装置101は、上述の解釈部154として、ロボットプログラム112における実行対象の行を次の行に切り替える。
<J.まとめ>
以上のようにして、情報処理装置100の記憶装置110は、PLCエミュレータ151およびロボットコントローラエミュレータ161の間で共有される共有データ130を格納している。PLCエミュレータ151は、予め定められた第1制御周期ごとに、共有データ130の内の入力データ130Aを入力として、アクチュエータエミュレータ155に対する指令値を計算する。また、PLCエミュレータ151は、当該第1制御周期ごとに、予め定められた収集対象のデータで共有データ130の内の出力データ130Bを更新する。
一方で、ロボットコントローラエミュレータ161は、予め定められた第2制御周期ごとに、共有データ130の内の出力データ130Bを入力として、アクチュエータエミュレータ165に対する指令値を計算する。また、ロボットコントローラエミュレータ161は、当該第2制御周期ごとに、予め定められた収集対象のデータで共有データ130の内の入力データ130Aを更新する。
このように、PLCエミュレータ151は、第1制御周期ごとに、入力データ130Aを取得するとともに出力データ130Bを更新し、ロボットコントローラエミュレータ161は、第2制御周期ごとに、出力データ130Bを取得するとともに入力データ130Aを更新する。これにより、情報処理装置100は、PLCエミュレータ151とロボットコントローラエミュレータ161との間のデータ交換をフィールドネットワーク上でのデータ交換と同じように実現することができる。フィールドネットワークの通信態様がコンピュータ上で再現されることで、情報処理装置100は、FAシステムの挙動を正確にシミュレーションすることができる。
<K.付記>
以上のように、本実施形態は以下のような開示を含む。
[構成1]
第1駆動機器(600)の挙動を模擬する第1アクチュエータエミュレータ(155)と、
前記第1駆動機器(600)と協働する第2駆動機器(400)の挙動を模擬する第2アクチュエータエミュレータ(165)と、
前記第1駆動機器(600)を制御するコントローラの挙動を模擬する第1コントローラエミュレータ(151)と、
前記第2駆動機器(400)を制御するコントローラの挙動を模擬する第2コントローラエミュレータ(161)と、
前記第1コントローラエミュレータ(151)および前記第2コントローラエミュレータ(161)間で共有される第1,第2データ(120A,120B)を格納するための記憶装置(110)とを備え、
前記第1コントローラエミュレータ(151)は、予め定められた第1制御周期ごとに、前記第1データ(130A)を入力として、前記第1アクチュエータエミュレータ(155)に対する第1指令値を計算するとともに、前記第1制御周期ごとに、予め定められた収集対象のデータで前記第2データ(130B)を更新し、
前記第2コントローラエミュレータ(161)は、予め定められた第2制御周期ごとに、前記第2データ(130B)を入力として、前記第2アクチュエータエミュレータ(165)に対する第2指令値を計算するとともに、予め定められた収集対象のデータで前記第1データ(130A)を更新する、情報処理装置(100)。
[構成2]
前記情報処理装置(100)は、仮想時刻を生成するためのタイマー(140)をさらに備え、
前記第1制御周期および前記第2制御周期は、前記仮想時刻によって同期されている、構成1に記載の情報処理装置(100)。
[構成3]
前記第1コントローラエミュレータ(151)による前記収集対象のデータは、前記第1駆動機器(600)の状態値を含み、
前記第2コントローラエミュレータ(161)による前記収集対象のデータは、前記第2駆動機器(400)の状態値を含み、
前記第1コントローラエミュレータ(151)は、前記第1制御周期ごとに、前記第2駆動機器(400)の状態値に基づいて前記第1指令値を計算するとともに前記第1駆動機器(600)の現在の状態値で前記第2データ(130B)を更新し、
前記第2コントローラエミュレータ(161)は、前記第2制御周期ごとに、前記第1駆動機器(600)の状態値に基づいて前記第2指令値を計算するとともに前記第2駆動機器(400)の現在の状態値で前記第1データ(130A)を更新する、構成1または2に記載の情報処理装置(100)。
[構成4]
前記記憶装置(110)は、前記第1コントローラエミュレータ(151)を制御するための第1制御プログラム(111)と、前記第2コントローラエミュレータ(161)を制御するための第2制御プログラム(112)とをさらに格納し、
前記第1制御プログラム(111)の種類は、前記第2制御プログラム(112)の種類とは異なる、構成1〜3のいずれか1項に記載の情報処理装置(100)。
[構成5]
前記第1制御プログラム(111)は、サイクリック実行型のプログラムであり、
前記第2制御プログラム(112)は、逐次実行型のプログラムである、構成4に記載の情報処理装置(100)。
[構成6]
第1駆動機器(600)の挙動を模擬する第1アクチュエータエミュレータ(155)を制御するステップと、
前記第1駆動機器(600)と協働する第2駆動機器(400)の挙動を模擬する第2アクチュエータエミュレータ(165)を制御するステップと、
前記第1駆動機器(600)を制御するコントローラの挙動を模擬する第1コントローラエミュレータ(151)を制御するステップと、
前記第2駆動機器(400)を制御するコントローラの挙動を模擬する第2コントローラエミュレータ(161)を制御するステップと、
前記第1コントローラエミュレータ(151)および前記第2コントローラエミュレータ(161)間で共有される第1,第2データ(120A,120B)を準備するステップとを備え、
前記第1コントローラエミュレータ(151)を制御するステップは、予め定められた第1制御周期ごとに、前記第1データ(130A)を入力として、前記第1アクチュエータエミュレータ(155)に対する第1指令値を計算するとともに、前記第1制御周期ごとに、予め定められた収集対象のデータで前記第2データ(130B)を更新することを含み、
前記第2コントローラエミュレータ(161)を制御するステップは、予め定められた第2制御周期ごとに、前記第2データ(130B)を入力として、前記第2アクチュエータエミュレータ(165)に対する第2指令値を計算するとともに、予め定められた収集対象のデータで前記第1データ(130A)を更新するステップとを含む、情報処理方法。
[構成7]
コンピュータに実行される情報処理プログラムであって、
前記情報処理プログラムは、前記コンピュータに、
第1駆動機器(600)の挙動を模擬する第1アクチュエータエミュレータ(155)を制御するステップと、
前記第1駆動機器(600)と協働する第2駆動機器(400)の挙動を模擬する第2アクチュエータエミュレータ(165)を制御するステップと、
前記第1駆動機器(600)を制御するコントローラの挙動を模擬する第1コントローラエミュレータ(151)を制御するステップと、
前記第2駆動機器(400)を制御するコントローラの挙動を模擬する第2コントローラエミュレータ(161)を制御するステップと、
前記第1コントローラエミュレータ(151)および前記第2コントローラエミュレータ(161)間で共有される第1,第2データ(120A,120B)を準備するステップとを実行させ、
前記第1コントローラエミュレータ(151)を制御するステップは、予め定められた第1制御周期ごとに、前記第1データ(130A)を入力として、前記第1アクチュエータエミュレータ(155)に対する第1指令値を計算するとともに、前記第1制御周期ごとに、予め定められた収集対象のデータで前記第2データ(130B)を更新することを含み、
前記第2コントローラエミュレータ(161)を制御するステップは、予め定められた第2制御周期ごとに、前記第2データ(130B)を入力として、前記第2アクチュエータエミュレータ(165)に対する第2指令値を計算するとともに、予め定められた収集対象のデータで前記第1データ(130A)を更新するステップとを含む、情報処理プログラム。
今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1 FAシステム、1X 仮想FAシステム、100 情報処理装置、101 制御装置、102 主メモリ、103 通信インターフェイス、105 操作インターフェイス、106 表示インターフェイス、107 光学ドライブ、107A 光学ディスク、110 記憶装置、111 PLCプログラム、112 ロボットプログラム、113 情報処理プログラム、114,115 ロボット命令、119 内部バス、120 表示部、120A,120B 編集領域、120C 表示領域、122 操作部、125 編集画面、130 共有データ、130A 入力データ、130B 出力データ、140 タイマー、150 第1エミュレータ、151 PLCエミュレータ、151A 実行部、152,162 軌跡演算部、153,163 指令値生成部、154 解釈部、155,165 アクチュエータエミュレータ、156A,156B サーボドライバエミュレータ、157A,157B,167A,167B サーボモータエミュレータ、160 第2エミュレータ、161 ロボットコントローラエミュレータ、300 ロボットコントローラ、400 アームロボット、400A,400B ロボット画像、420 基台、424 第1アーム、428 第2アーム、432 エンドエフェクタ、440,440A,440B,440C,440D,601,601A,601B サーボモータ、500,500A,500B サーボドライバ、600 移動テーブル、600A 移動テーブル画像、602 設置台。

Claims (7)

  1. 入力された第1指令値に従って、第1駆動機器の挙動を模擬する第1アクチュエータエミュレータと、
    入力された第2指令値に従って、前記第1駆動機器と協働する第2駆動機器の挙動を模擬する第2アクチュエータエミュレータと、
    前記第1アクチュエータエミュレータに前記第1指令値を出力することで、前記第1駆動機器を制御する第1コントローラの挙動を模擬する第1コントローラエミュレータと、
    前記第2アクチュエータエミュレータに前記第2指令値を出力することで、前記第2駆動機器を制御する第2コントローラの挙動を模擬する第2コントローラエミュレータと、
    前記第1コントローラエミュレータおよび前記第2コントローラエミュレータ間で共有される第1データおよび第2データを格納するための記憶装置とを備え、
    前記第1コントローラエミュレータは、前記第1コントローラと前記第2コントローラとの通信周期に従った第1制御周期ごとに、(i)前記第1コントローラエミュレータを制御する第1制御プログラムを実行することにより、(i-1)前記第1データを入力として前記第1指令値を計算するとともに(i-2)前記第1アクチュエータエミュレータの挙動を表わす収集対象のデータで前記第2データを更新する第1手段と、
    前記第1制御プログラムを実行するとき、前記第2コントローラエミュレータを制御する第2制御プログラムの各行について、(i)当該行の命令を解釈し、(ii)解釈された当該命令を前記第2コントローラエミュレータに出力する解釈処理を実施する解釈手段と、を有し、前記解釈手段は、前記行の命令が前記第2コントローラエミュレータによって実行完了するとき、次の行について前記解釈処理を開始し、
    前記第2コントローラエミュレータは、前記第1コントローラエミュレータから前記命令が出力される毎に、(i)当該命令を実行することにより、前記通信周期に従っ第2制御周期ごとに、(i-1)前記第2データを入力として前記第2指令値を計算するとともに、(i-2)前記第2アクチュエータエミュレータの挙動を表わす予め定められた収集対象のデータで前記第1データを更新する第2手段を有する、情報処理装置。
  2. 前記解釈処理は、さらに、解釈される命令の実行に要する実行時間を算出する処理を含む、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第1コントローラエミュレータによる前記収集対象のデータは、前記第1アクチュエータエミュレータの状態値を含み、
    前記第2コントローラエミュレータによる前記収集対象のデータは、前記第2アクチュエータエミュレータの状態値を含み、
    前記第1コントローラエミュレータは、前記第1制御周期ごとに、前記第2アクチュエータエミュレータの状態値に基づいて前記第1指令値を計算するとともに前記第1アクチュエータエミュレータの現在の状態値で前記第2データを更新し、
    前記第2コントローラエミュレータは、前記第2制御周期ごとに、前記第1アクチュエータエミュレータの状態値に基づいて前記第2指令値を計算するとともに前記第2アクチュエータエミュレータの現在の状態値で前記第1データを更新する、請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記記憶装置は、前記第1コントローラエミュレータを制御するための前記第1制御プログラムと、前記第2コントローラエミュレータを制御するための前記第2制御プログラムとをさらに格納し、
    前記第1制御プログラムの種類は、前記第2制御プログラムの種類とは異なる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記第1制御プログラムは、サイクリック実行型のプログラムであり、
    前記第2制御プログラムは、逐次実行型のプログラムである、請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 入力された第1指令値に従って、第1駆動機器の挙動を模擬する第1アクチュエータエミュレータを制御するステップと、
    入力された第2指令値に従って、前記第1駆動機器と協働する第2駆動機器の挙動を模擬する第2アクチュエータエミュレータを制御するステップと、
    前記第1アクチュエータエミュレータに前記第1指令値を出力することで、前記第1駆動機器を制御する第1コントローラの挙動を模擬する第1コントローラエミュレータを制御するステップと、
    前記第2アクチュエータエミュレータに前記第2指令値を出力することで、前記第2駆動機器を制御する第2コントローラの挙動を模擬する第2コントローラエミュレータを制御するステップと、
    前記第1コントローラエミュレータおよび前記第2コントローラエミュレータ間で共有される第1データおよび第2データを準備するステップとを備え、
    前記第1コントローラエミュレータを制御するステップは、前記第1コントローラと前記第2コントローラとの通信周期に従った第1制御周期ごとに、(i)前記第1コントローラエミュレータを制御する第1制御プログラムを実行することにより、(i-1)前記第1データを入力として、前記第1指令値を計算するとともに、(i-2)前記第1アクチュエータエミュレータの挙動に関する収集対象のデータで前記第2データを更新するステップと
    前記第1制御プログラムを実行するとき、前記第2コントローラエミュレータを制御する第2制御プログラムの各行について、(i)当該行の命令を解釈し、(ii)解釈された当該命令を前記第2コントローラエミュレータに出力する解釈処理を実施するステップと、を有し、前記実施するステップでは、前記行の命令が前記第2コントローラエミュレータによって実行完了するとき、次の行について前記解釈処理を開始し、
    前記第2コントローラエミュレータを制御するステップは、前記第1コントローラエミュレータから前記命令が出力される毎に、(i)当該命令を実行することにより、前記通信周期に従った第2制御周期ごとに、(i-1)前記第2データを入力として、前記第2指令値を計算するとともに、(i-2)前記第2アクチュエータエミュレータの挙動に関する予め定められた収集対象のデータで前記第1データを更新するステップとを含む、情報処理方法。
  7. コンピュータに実行される情報処理プログラムであって、
    前記情報処理プログラムは、前記コンピュータに、
    入力された第1指令値に従って、第1駆動機器の挙動を模擬する第1アクチュエータエミュレータを制御するステップと、
    入力された第2指令値に従って、前記第1駆動機器と協働する第2駆動機器の挙動を模擬する第2アクチュエータエミュレータを制御するステップと、
    前記第1アクチュエータエミュレータに前記第1指令値を出力することで、前記第1駆動機器を制御する第1コントローラの挙動を模擬する第1コントローラエミュレータを制御するステップと、
    前記第2アクチュエータエミュレータに前記第2指令値を出力することで、前記第2駆動機器を制御する第2コントローラの挙動を模擬する第2コントローラエミュレータを制御するステップと、
    前記第1コントローラエミュレータおよび前記第2コントローラエミュレータ間で共有される第1データおよび第2データを準備するステップと実行させ、
    前記第1コントローラエミュレータを制御するステップは、前記第1コントローラと前記第2コントローラとの通信周期に従った第1制御周期ごとに、(i)前記第1コントローラエミュレータを制御する第1制御プログラムを実行することにより、(i-1)前記第1データを入力として、前記第1指令値を計算するとともに、(i-2)前記第1アクチュエータエミュレータの挙動に関する収集対象のデータで前記第2データを更新するステップと、
    前記第1制御プログラムを実行するとき、前記第2コントローラエミュレータを制御する第2制御プログラムの各行について、(i)当該行の命令を解釈し、(ii)解釈された当該命令を前記第2コントローラエミュレータに出力する解釈処理を実施するステップと、を有し、前記実施するステップでは、前記行の命令が前記第2コントローラエミュレータによって実行完了するとき、次の行について前記解釈処理を開始し、
    前記第2コントローラエミュレータを制御するステップは、前記第1コントローラエミュレータから前記命令が出力される毎に、(i)当該命令を実行することにより、前記通信周期に従った第2制御周期ごとに、(i-1)前記第2データを入力として、前記第2指令値を計算するとともに、(i-2)前記第2アクチュエータエミュレータの挙動に関する予め定められた収集対象のデータで前記第1データを更新するステップとを含む、情報処理プログラム。
JP2017194206A 2017-10-04 2017-10-04 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム Active JP6972873B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017194206A JP6972873B2 (ja) 2017-10-04 2017-10-04 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
EP18193437.3A EP3467603B1 (en) 2017-10-04 2018-09-10 Information processing device, information processing method, and information processing program
CN201811053661.5A CN109613880B (zh) 2017-10-04 2018-09-11 信息处理装置、信息处理方法及其计算机可读记录介质
US16/132,483 US20190101893A1 (en) 2017-10-04 2018-09-17 Information processing device, information processing method, and computer-readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017194206A JP6972873B2 (ja) 2017-10-04 2017-10-04 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019067285A JP2019067285A (ja) 2019-04-25
JP6972873B2 true JP6972873B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=63642518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017194206A Active JP6972873B2 (ja) 2017-10-04 2017-10-04 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190101893A1 (ja)
EP (1) EP3467603B1 (ja)
JP (1) JP6972873B2 (ja)
CN (1) CN109613880B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7087316B2 (ja) * 2017-09-27 2022-06-21 オムロン株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
CN115515759A (zh) * 2020-05-28 2022-12-23 发那科株式会社 控制装置
WO2021261018A1 (ja) * 2020-06-23 2021-12-30 株式会社安川電機 シミュレーション装置、制御システム、シミュレーション方法及びプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5247650A (en) * 1989-08-30 1993-09-21 Industrial Technology Institute System for combining originally software incompatible control, kinematic, and discrete event simulation systems into a single integrated simulation system
US8170861B2 (en) * 2008-07-29 2012-05-01 GM Global Technology Operations LLC Method for distributed hybrid emulation of manufacturing systems
US8694296B2 (en) * 2010-10-22 2014-04-08 Agile Planet, Inc. Method and apparatus for integrated simulation
JP6051546B2 (ja) * 2012-03-15 2016-12-27 オムロン株式会社 情報処理装置、シミュレーション方法、およびプログラム
JP6020297B2 (ja) * 2013-03-28 2016-11-02 富士通株式会社 制御計画生成方法、制御計画生成装置および制御計画生成プログラム
CN103308325B (zh) * 2013-06-26 2016-03-30 东莞中山大学研究院 电动汽车驱动系统半实物仿真平台
JP2016012191A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 オムロン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP6477161B2 (ja) * 2015-03-31 2019-03-06 オムロン株式会社 情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法
JP6052372B2 (ja) 2015-11-12 2016-12-27 オムロン株式会社 シミュレーション装置、シミュレーション方法、および、シミュレーションプログラム
JP6458713B2 (ja) * 2015-11-18 2019-01-30 オムロン株式会社 シミュレーション装置、シミュレーション方法、およびシミュレーションプログラム
CN106250308B (zh) * 2016-07-22 2019-06-04 北京赛博智通信息技术有限责任公司 一种基于仿真数据模型的模拟器系统及方法
CN106598024B (zh) * 2016-12-09 2020-01-07 陕西法士特齿轮有限责任公司 一种缓速器信号模拟检测装置及检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109613880B (zh) 2021-07-23
EP3467603B1 (en) 2023-03-15
CN109613880A (zh) 2019-04-12
US20190101893A1 (en) 2019-04-04
EP3467603A1 (en) 2019-04-10
JP2019067285A (ja) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6915441B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
US11409260B2 (en) Runtime controller for robotic manufacturing system
US10401844B2 (en) Simulator, simulation method, and simulation program
JP7052250B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
US9308647B2 (en) Systems and methods for instructing robotic operation
US20160136815A1 (en) Closed-Loop Control System for Robotic Operation
JP6972873B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
WO2019202934A1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、および情報処理プログラム
JP2021045797A (ja) シミュレーション装置、シミュレーションプログラムおよびシミュレーション方法
JP2019061523A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP6184651B1 (ja) シミュレーション装置
JP2018072224A (ja) 制御システム、その制御方法およびそのプログラム
CN111819507B (zh) 信息处理系统、信息处理方法及计算机可读取记录媒体
WO2022049805A1 (ja) 制御装置、制御システムおよびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6972873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150