JP6105399B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6105399B2
JP6105399B2 JP2013121022A JP2013121022A JP6105399B2 JP 6105399 B2 JP6105399 B2 JP 6105399B2 JP 2013121022 A JP2013121022 A JP 2013121022A JP 2013121022 A JP2013121022 A JP 2013121022A JP 6105399 B2 JP6105399 B2 JP 6105399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
internal combustion
combustion engine
crank angle
crankshaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013121022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014237385A (ja
Inventor
河合 高志
高志 河合
光正 福村
光正 福村
寛 杉村
寛 杉村
前田 聡司
聡司 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2013121022A priority Critical patent/JP6105399B2/ja
Priority to CN201480032313.3A priority patent/CN105283334B/zh
Priority to BR112015030648-9A priority patent/BR112015030648B1/pt
Priority to US14/896,189 priority patent/US9517762B2/en
Priority to DE112014002707.3T priority patent/DE112014002707T5/de
Priority to PCT/JP2014/064863 priority patent/WO2014196572A1/ja
Publication of JP2014237385A publication Critical patent/JP2014237385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6105399B2 publication Critical patent/JP6105399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/24Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0685Engine crank angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/45Engine shutdown at standstill
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor

Description

本発明は、クランク軸に電動機が動力伝達可能に接続された3気筒の内燃機関に適用される制御装置に関する。
ハイブリッド車両に搭載された内燃機関に適用され、内燃機関を停止させる際にモータ・ジェネレータで内燃機関の回転数を引き下げることにより内燃機関を目標停止クランク角で停止させる制御装置が知られている(特許文献1参照)。その他、本発明に関連する先行技術文献として特許文献2〜4が存在する。
特開2009−143377号公報 特開2005−016505号公報 特開2010−043625号公報 国際公開2011/065426号
特許文献1の装置では、目標停止クランク角として圧縮行程の上死点近傍が設定されている。しかしながら、内燃機関の停止時に予め設定した特定の気筒が圧縮行程になる制御を行っていない。そのため、内燃機関の停止時に圧縮行程になる気筒が毎回異なる可能性がある。特許文献3、4に示されているように3気筒の内燃機関ではすりこぎ運動が発生し、このすりこぎ運動が始動時の振動の原因となる。そして、すりこぎ運動の位相は、始動時にクランク軸に最初にトルクを与える気筒に応じて変化する。そのため、特許文献1の装置では、始動時に大きな振動が発生する可能性がある。
そこで、本発明は、始動時の振動を低減可能な内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
本発明の制御装置は、車両に搭載され、かつクランク軸に電動機が動力伝達可能に接続されている3気筒の内燃機関に適用される制御装置において、予め設定した特定気筒が圧縮行程又は膨張行程の状態で前記内燃機関が停止するように前記内燃機関を停止させる際に前記電動機の出力トルクを制御する制御手段を備え、前記特定気筒は、当該特定気筒が圧縮行程又は膨張行程の状態から前記内燃機関を始動した場合に前記内燃機関のすりこぎ運動に起因して発生するすりこぎ運動振動成分と、各気筒のピストン及びコンロッドが外された状態の前記クランク軸に対して前記内燃機関の始動時に前記クランク軸に加えられるトルクが付与されたと仮定した場合に前記車両に発生すると予想されるクランク軸振動成分と、が互いに弱め合う関係になり、かつ前記すりこぎ運動振動成分と前記クランク軸振動成分とを合成した振動が3気筒のなかで一番小さくなる気筒である(請求項1)。
本発明の制御装置では、特定気筒が圧縮行程又は膨張行程になるように内燃機関を停止させるので、次回の始動時にはこの特定気筒が圧縮行程又は膨張行程になっている状態の内燃機関をクランキングすることになる。この場合、クランク軸の回転にて発生すると予想されるクランク軸振動成分と、すりこぎ運動に起因して発生するすりこぎ運動振動成分とが互いに弱め合うので、始動時の振動を低減することができる。
本発明の制御装置の一形態において、前記制御手段は、所定の機関停止条件が成立し、かつ前記内燃機関のクランク角が予め設定した所定の判定クランク角範囲内の場合に、前記内燃機関の燃焼を停止させ、その後前記電動機からトルクを出力して前記クランク軸の回転数を低下させる回転数低下制御を実行し、前記判定クランク角範囲として、前記内燃機関のクランク角が前記判定クランク角範囲内にあるときに前記回転数低下制御を開始することにより前記特定気筒が圧縮行程又は膨張行程の状態で前記内燃機関が停止するクランク角範囲が設定されていてもよい(請求項2)。このように回転数低下制御を実行することにより、特定気筒が圧縮行程又は膨張行程の状態で内燃機関を停止させることができる。
この形態において、前記車両には、ドライバが前記車両に対して燃費を優先する走行を指示するための操作スイッチが設けられ、前記制御手段は、前記操作スイッチがオフの場合には、前記機関停止条件が成立し、かつ前記内燃機関のクランク角が前記判定クランク角範囲内の場合に、前記内燃機関の燃焼を停止させ、その後前記回転数低下制御を実行し、前記操作スイッチがオンの場合には、前記機関停止条件が成立した場合に、前記内燃機関の燃焼を停止させ、その後前記回転数低下制御を実行してもよい(請求項3)。この形態では、操作スイッチがオンの場合には、機関停止条件が成立するとクランク角が判定クランク角範囲内でなくても内燃機関の燃焼を停止させる。そのため、燃費を向上させることができる。
本発明の制御装置の一形態において、前記制御手段は、所定の機関停止条件が成立した場合、前記内燃機関の燃焼を停止させ、その後前記電動機からトルクを出力して前記クランク軸の回転数を低下させる回転数制御を実行し、前記回転数制御において前記電動機から出力されるトルクの大きさは、前記内燃機関が停止したときに前記特定気筒が圧縮行程又は膨張行程の状態になるように設定されてもよい(請求項4)。このように電動機から出力されるトルクの大きさを設定することにより、特定気筒が圧縮行程又は膨張行程の状態で内燃機関を停止させることができる。
以上に説明したように、本発明の制御装置によれば、特定気筒が圧縮行程又は膨張行程になるように内燃機関を停止させるので、次回の始動時にはこの特定気筒が圧縮行程又は膨張行程になっている状態の内燃機関をクランキングすることになる。そのため、始動時の振動を低減することができる。
本発明の第1の形態に係る制御装置が適用された内燃機関が搭載されたハイブリッド車両を概略的に示す図。 エンジンのクランク軸、ピストン、及びコンロッドを模式的に示す図。 エンジンで発生するピッチ振動を説明するための図。 クランク軸に発生するモーメントを説明するための図。 クランク軸が回転したときにカウンターウェイトに発生する力を説明するための図。 エンジンにおける発生するすりこぎ運動を説明するための図。 エンジンで発生するX軸方向の偶力とクランク角との関係を示す図。 クランク軸振動成分、すりこぎ運動振動成分、及びそれら振動成分を合成した振動の時間変化の一例を示す図。 車両制御装置が実行する機関停止制御ルーチンを示すフローチャート。 図9に続くフローチャート。 機関停止制御ルーチンを実行してエンジンを停止させたときの、エンジンの回転数、現在圧縮行程になっている気筒又は直前に圧縮行程になっていた気筒の気筒番号、第1MGのトルク、及びクランク角の時間変化の一例を示す図。 本発明の第2の形態に係る制御装置において車両制御装置が実行する機関停止制御ルーチンの一部を示す図。 本発明の第3の形態に係る制御装置において車両制御装置が実行する機関停止制御ルーチンの一部を示す図。
(第1の形態)
以下、本発明の制御装置をハイブリッド車両に搭載された内燃機関に適用した一形態を説明する。図1は、ハイブリッド車両1を概略的に示している。車両1は、内燃機関(以下、エンジンと称することがある。)11と、第1モータ・ジェネレータ(以下、第1MGと略称することがある。)12と、第2モータ・ジェネレータ(以下、第2MGと略称することがある。)13とを備えている。エンジン11は、一列に並ぶ3つの気筒11aを備えている。すなわち、エンジン11は直列3気筒の4サイクル内燃機関として構成されている。この図に示したように各気筒11aにはそれらの並び方向一端から他端側に向かって#1〜#3の気筒番号を付して互いに区別する。このエンジン11では、各気筒11aの爆発間隔が240°CA(クランク角を意味する。)ずつずらされることにより、240°CA毎の等間隔爆発が実現されている。なお、このエンジン11における爆発順序は、#1、#2、#3の順である。
第1MG12及び第2MG13は、電動機及び発電機として機能する周知のモータ・ジェネレータである。第1MG12は、出力軸12aと一体回転するロータ12bと、ロータ12bの外周に同軸に配置されてケース(不図示)に固定されたステータ12cとを備えている。第2MG13も同様に、出力軸13aと一体回転するロータ13bと、ロータ13bの外周に同軸に配置されてケースに固定されたステータ13cとを備えている。
エンジン11のクランク軸40及び第1MG12の出力軸12aは、動力分割機構14と接続されている。動力分割機構14には、車両1の駆動輪2に動力を伝達するための出力部15も接続されている。出力部15は、第1ドライブギヤ16と、第1ドライブギヤ16と噛み合うとともにカウンタ軸17に固定されたカウンタギヤ18と、カウンタ軸17に固定された出力ギヤ19とを備えている。出力ギヤ19は、デファレンシャル機構20のケースに設けられたリングギヤ20aと噛み合っている。デファレンシャル機構20は、リングギヤ20aに伝達された動力を左右の駆動輪2に分配する周知の機構である。なお、図1では左右の駆動輪2のうちの一方のみを示す。
動力分割機構14は、差動機構としての遊星歯車機構21を備えている。遊星歯車機構21は、シングルピニオン型の遊星歯車機構であり、サンギヤSuと、リングギヤRiと、ピニオンギヤPiと、キャリアCaとを備えている。サンギヤSuは、外歯歯車である。リングギヤRiは、サンギヤSuに対して同軸的に配置された内歯歯車である。ピニオンギヤPiは、サンギヤSu及びリングギヤRiのそれぞれと噛み合っている。キャリアCaは、ピニオンギヤPiを自転可能かつサンギヤSuの周囲を公転可能に保持している。サンギヤSuは、第1MG12の出力軸12aと連結されている。キャリアCaは、エンジン11のクランク軸40と連結されている。リングギヤRiは、第1ドライブギヤ16と連結されている。
第2MG13の出力軸13aには、第2ドライブギヤ22が設けられている。第2ドライブギヤ22は、カウンタギヤ18と噛み合っている。第1MG12及び第2MG13は、不図示のインバータ及び昇圧コンバータを介してバッテリ23と電気的に接続されている。
エンジン11、第1MG12、及び第2MG13の動作は、車両制御装置30にて制御される。車両制御装置30は、マイクロプロセッサ及びその動作に必要なRAM、ROM等の周辺機器を含んだコンピュータユニットとして構成されている。車両制御装置30は、車両1を適切に走行させるための各種制御プログラムを保持している。車両制御装置30は、これらのプログラムを実行することによりエンジン11及び各MG12、13等の制御対象に対する制御を行っている。車両制御装置30には、車両1に係る情報を取得するための種々のセンサが接続されている。車両制御装置30には、例えば車速センサ31及びクランク角センサ32が接続されている。車速センサ31は、車両1の速度(車速)に対応した信号を出力する。クランク角センサ32は、エンジン11のクランク角に対応した信号を出力する。また、車両制御装置30には、ECOスイッチ33が接続されている。このECOスイッチ33は、ドライバが燃費の抑制を優先した燃費走行を車両制御装置30に指示するためのスイッチである。ECOスイッチ33がオンの場合にはECOスイッチ33からオン信号が出力され、オフの場合にはオフ信号が出力される。この他にも車両制御装置30には種々のセンサやスイッチ等が接続されているが、それらの図示は省略した。
車両制御装置30は、エンジン11の運転中に所定の機関停止条件が成立した場合、各気筒11aへの燃料供給を停止してエンジン11を停止させる。また、車両制御装置30は、エンジン11が停止しているときに所定の機関始動条件が成立した場合、第1MG12にてエンジン11をクランキングして始動する。この車両1では、車速が予め設定した所定の判定速度未満の場合に第2MG13のみで車両1を走行させる。一方、車速が判定速度以上の場合にはエンジン11及び第2MG13の両方で車両1を走行させる。そのため、機関停止条件は、例えば車速が判定速度未満になった場合に成立したと判定される。また、機関始動条件は、例えば車速が判定速度以上になった場合に成立したと判定される。
車両制御装置30は、エンジン11を停止させる際に、第1MG12でエンジン11の回転数を低下させる。また、この際に車両制御装置30は、予め設定した特定気筒が圧縮行程の状態でエンジン11が停止するように第1MG12の出力トルクを調整する。このようにエンジン11を停止させることにより、始動開始時に最初に圧縮行程になる気筒を毎回同じにすることができる。特定気筒には、3つの気筒11aのうちエンジン11のクランキング時の振動を抑制可能な気筒が設定される。
図2〜図8を参照してこの特定気筒について説明する。図2は、エンジン11のクランク軸40、ピストン41、及びコンロッド42を模式的に示している。ピストン41及びコンロッド42は、気筒11a毎に設けられている。ピストン41は、各気筒11a内に往復動自在に挿入されている。コンロッド42は、ピストン41とクランク軸40とを連結している。以下では、クランク軸40の回転軸線の方向をY軸と定義する。ピストン41が往復動する方向をZ方向と定義する。これらY軸及びZ軸のそれぞれと直交する方向をX軸と定義する。図3に示すようにエンジン11で発生する振動のうち、X軸回りの振動がピッチ振動である。また、Y軸回りの振動がロール振動であり、Z軸回りの振動がヨー振動である。
図2に示すように、クランク軸40にはY軸方向に並ぶ4つのジャーナル部40aと、ジャーナル部40aの間に位置する3つのクランクピン40bと、ジャーナル部40aとクランクピン40bとを連結するクランクアーム40cとを備えている。また、図5に示すように、クランク軸40には、カウンターウェイト40dが設けられている。カウンターウェイト40dは、クランクアーム40cからクランクピン40bの反対側に延びている。なお、図2ではカウンターウェイト40dの図示を省略している。また、図5でも#2の気筒11aのカウンターウェイト40dの図示を省略している。クランク軸40のこれらの構成要素は鋳造等により一体的に形成されている。図2に示したように3つのクランクピン40bは、Y軸回りに120度ずつずらして設けられている。コンロッド42は、これらクランクピン40bとピストン41とを連結している。
周知のように、エンジン11のクランキング時に車両1に発生する振動には、複数の振動成分が含まれている。複数の振動成分には、クランク軸40の回転にて発生する振動成分(以下、クランク軸振動成分と称することがある。)及びエンジン11のすりこぎ運動にて発生する振動成分(以下、すりこぎ運動振動成分と称することがある。)が含まれている。
まず、クランク軸振動成分について説明する。図2に示すように各クランクピン40bは、クランク軸40の回転軸線からクランクアーム40cの長さ分離れた位置に設けられている。また、クランク軸40には、カウンターウェイト40dが設けられている。そして、この図に示すように、これらクランクアーム40c及びカウンターウェイト40dは、距離SずつY軸方向に離して配置されている。そのため、クランク軸40が回転駆動されるとこれらクランクピン40b及びカウンターウェイト40dが回転するので、振動が発生する。クランク軸振動成分はこの振動である。なお、クランキング時には、クランク軸40に第1MG12からトルクが入力される。また、クランクキング時には、圧縮行程の気筒及び膨張行程の気筒からもクランク軸40にトルクが付与される。そのため、このクランク軸振動成分は、各気筒11aのピストン41及びコンロッド42が外された状態のクランク軸40にこれらエンジン11のクランキング時にクランク軸40に加えられるトルクが付与されたと仮定した場合にエンジン11に発生すると予想される振動である。図8の一番上の図は、このクランク軸振動成分の時間変化の一例を示している。
次に、すりこぎ運動振動成分について説明する。まず、カウンターウェイト40dが無い場合のエンジン11の振動を考える。上述したように各クランクピン40bは、クランク軸40の回転軸線からクランクアーム40cの長さ分離れた位置に設けられている。そのため、クランク軸40が回転駆動されると、各気筒11aのピストン41が往復動したときの慣性力とクランクアーム40cの長さに基づくモーメントがクランク軸40に発生する。また、図2に示すようにクランクピン40bは、120度ずつずらして設けられている。そのため、図4に一例を示すようにクランク軸40に発生するZ軸方向の力が、アンバランスになる。したがって、図3に示すようにエンジン11にピッチ振動が発生する。
このようなクランクピン40bが原因で発生するモーメントを低減するためにカウンターウェイト40dが設けられる。このエンジン11では、クランクピン40bの重さにピストン41の重さの半分の重さ及びコンロッド42の重さの半分の重さを加えた重さがカウンターウェイト40dの重さに設定されている。すなわち、エンジン11ではいわゆるオーバーバランス率が50%に設定されている。このようなカウンターウェイト40dが有る場合、図5に示すようにクランク軸40が回転したときにカウンターウェイト40dにX軸方向の力PxとZ軸方向の力Pzとが発生する。このZ軸方向の力Pzは、上述したクランクピン40bにて発生するモーメントを低減する。ただし、カウンターウェイト40dはクランクピン40bより重いため、エンジン11にピッチ振動が発生する。一方、X軸方向の力Pxは、エンジン11をX軸方向に振動する力になる。そして、この図に示すように#1の気筒11aのカウンターウェイト40dのX軸方向の力Pxと、#3の気筒11aのカウンターウェイト40dのX軸方向の力Pxとは互いに逆方向に作用する。この場合、X軸方向に偶力が発生し、エンジン11にヨー振動が発生する。そして、このようにピッチ振動及びヨー振動が発生すると、図6に示すようにエンジン11はすりこぎ運動をする。すりこぎ運動振動成分は、このエンジン11のすりこぎ運動に起因する振動である。
図7は、エンジン11で発生するX軸方向の偶力とクランク角との関係を示している。この図に示すように、X軸方向の偶力は360°CA周期で変化する。一方、エンジン11では、各気筒11aの圧縮行程が240°CAずつずれている。そのため、エンジン11の始動時に最初に圧縮行程になる気筒が3つの気筒11aのうちのいずれの気筒であるかに応じてX軸方向の偶力の位相が変化する。図8の真ん中の図は、すりこぎ運動振動成分の時間変化の一例を示している。この図の実線L1は、始動時に#1の気筒11aが最初に圧縮行程になる場合のすりこぎ振動成分の時間変化を示している。この図の実線L2は、始動時に#2の気筒11aが最初に圧縮行程になる場合のすりこぎ振動成分の時間変化を示している。この図の実線L3は、始動時に#3の気筒11aが最初に圧縮行程になる場合のすりこぎ振動成分の時間変化を示している。そして、図8の一番下の図は、クランク軸振動成分とすりこぎ振動成分とを合成した振動を示している。なお、この図の実線L4は、クランク軸振動成分と始動時に#1の気筒11aが最初に圧縮行程になる場合のすりこぎ振動成分とを合成した振動を示している。この図の実線L5は、クランク軸振動成分と始動時に#2の気筒11aが最初に圧縮行程になる場合のすりこぎ振動成分とを合成した振動を示している。この図の実線L6は、クランク軸振動成分と始動時に#3の気筒11aが最初に圧縮行程になる場合のすりこぎ振動成分とを合成した振動を示している。
図8の時刻tに示すように、始動時に#2の気筒11aが最初に圧縮行程になる場合のすりこぎ振動成分の位相は、クランク軸振動成分の位相に対してほぼ逆になる。そのため、図8の一番下の図に示したように、この始動時に#2の気筒11aが最初に圧縮行程になる場合のすりこぎ振動成分とクランク軸振動成分とを合成した振動が一番小さくなる。そこで、エンジン11においては#2の気筒11aが特定気筒に設定される。なお、この図に示すようにエンジン11では、始動時に#3の気筒11aが最初に圧縮行程になる場合のすりこぎ振動成分の位相は、クランク軸振動成分の位相とほぼ同じになる。そのため、この場合には車両1の振動が大きくなる。
図1に戻って車両制御装置30によるエンジン11の制御の説明を続ける。上述したように、エンジン11を停止させる際に、車両制御装置30は第1MG12でエンジン11の回転数を低下させる。この際に車両制御装置30は、エンジン11の回転数に応じて第1MG12の制御を変更する。この第1MG12の制御としては、回転数引き下げ制御、位置合わせ制御、トルク抜き制御、及び逆回転防止制御が設けられている。これらの制御は、回転数引き下げ制御、位置合わせ制御、トルク抜き制御、逆回転防止制御の順番で実行される。
回転数引き下げ制御は、クランク角が予め設定した所定の判定クランク角範囲内に入った場合に実行される。所定の判定クランク角範囲は、このクランク角範囲から上述した各制御を実行すれば、#2の気筒11aが圧縮行程の状態でエンジン11が停止するクランク角範囲が設定される。なお、このようなクランク角範囲は、予め実験や数値計算等により求めて車両制御装置30のROMに記憶させておけばよい。そして、この回転数引き下げ制御は、エンジン11の回転数が予め設定した所定の第1判定回転数N1以下になるまで実行される。この第1判定回転数N1は、位置合わせ制御を開始する回転数である。エンジン11の回転数が第1判定回転数N1以下になると、位置合わせ制御が開始される。この位置合わせ制御では、エンジン11が停止したときにクランク軸40が予め設定した所定の目標クランク角になるように第1MG12からトルクを出力する。なお、この目標クランク角は、例えばエンジン11が停止したときに#2の気筒11aが圧縮行程の上死点近傍になるクランク角が設定される。
位置合わせ制御は、エンジン11の回転数が予め設定した所定の第2判定回転数N2以下になるまで実行される。この第2判定回転数N2は、トルク抜き制御を開始する回転数である。エンジン11の回転数が第2判定回転数N2以下になるとトルク抜き制御が開始される。このトルク抜き制御では、第1MG12のトルクをゼロに低下させる。トルク抜き制御は、エンジン11の回転数が第3判定回転数N3以下になるまで実行される。この第3判定回転数N3は、逆回転防止制御を開始する回転数である。なお、第1判定回転数N1、第2判定回転数N2、及び第3判定回転数N3の大小関係は、N3<N2<N1<アイドル回転数である。
エンジン11の回転数が第3判定回転数N3以下になると逆回転防止制御が実行される。この逆回転防止制御では、クランク軸40がエンジン11の運転時に回転する正転方向とは逆の逆転方向に回転せず、かつクランク軸40が目標クランク角に停止するように第1MG12からトルクを出力する。この逆回転防止制御は、エンジン11が停止するまで実行される。エンジン11が停止した場合には第1MG12も停止させる。
図9及び図10は、車両制御装置30がこのように第1MG11を制御するために実行する機関停止制御ルーチンを示している。なお、図10は図9に続く制御ルーチンである。この制御ルーチンはエンジン11の運転中に所定の周期で繰り返し実行される。また、この制御ルーチンは車両制御装置30が実行する他の制御ルーチンと並行に実行される。この制御ルーチンを実行することにより、車両制御装置30が本発明の制御手段として機能する。
この制御ルーチンにおいて車両制御装置30は、まずステップS11で車両1の状態を取得する。車両1の状態としては、車速及びクランク角が取得される。また、この処理では、クランク角センサ32の出力信号に基づいて、エンジン11の回転数及び現在圧縮行程になっている気筒11aの気筒番号も取得される。なお、3つの気筒11aのいずれの気筒11aも圧縮行程ではない場合には、直前に圧縮行程であった気筒11aの気筒番号が取得される。次のステップS12において車両制御装置30は、上述した機関停止条件が成立したか否か判定する。機関停止条件が不成立と判定した場合は今回の制御ルーチンを終了する。
一方、機関停止条件が成立したと判定した場合はステップS13に進み、クランク角が上述した所定の判定クランク角範囲内か否か判定する。クランク角が判定クランク角範囲外と判定した場合は、クランク角が判定クランク角範囲内に入るまで、この処理が繰り返し実行される。一方、クランク角が判定クランク角範囲内に入ったと判定した場合はステップS14に進み、車両制御装置30は燃焼停止制御を実行する。この燃焼停止制御では、エンジン11への燃料供給を停止し、エンジン11の燃焼を停止させる。次のステップS15において車両制御装置30は燃焼を停止させたときのエンジン11の回転数に基づいて回転数引き下げトルクを設定する。この回転数引き下げトルクは、エンジン11の回転数を速やかに引き下げるために第1MG12から出力するトルクである。燃焼を停止させたときのエンジン11の回転数が高いほどエンジン11の回転数を引き下げるために必要なトルクが大きくなる。そのため、エンジン11の燃焼を停止させたときのエンジン11の回転数が大きいほど回転数引き下げトルクに大きい値が設定される。なお、この関係は予め実験や数値計算等により求めて車両制御装置30のROMにマップとして記憶させておけばよい。そして、このマップとエンジン11の回転数に基づいて回転数引き下げトルクを設定すればよい。
次のステップS16において車両制御装置30は、回転数引き下げ制御を実行する。この回転数引き下げ制御では、設定した回転数引き下げトルクを第1MG12から出力してエンジン11の回転数を引き下げる。次のステップS17において車両制御装置30は、エンジン11の回転数が第1判定回転数N1以下になったか否か判定する。エンジン11の回転数が第1判定回転数N1より高いと判定した場合はステップS16に戻り、車両制御装置30はエンジン11の回転数が第1判定回転数N1以下になるまでステップS16及びS17を繰り返し実行する。
一方、エンジン11の回転数が第1判定回転数N1以下になったと判定した場合はステップS18に進み、車両制御装置30はエンジン11の回転数が第1判定回転数N1以下になったと判定したときのクランク角(以下、第1クランク角と称することがある。)に基づいて位置合わせトルクを設定する。この位置合わせトルクは、エンジン11が所定回転数以下になった時にクランク軸40が上述した目標クランク角になるように第1MG12から出力するトルクである。エンジン11の回転数が第1判定回転数N1から第2判定回転数N2になるまで、第1MG12から回転数引き下げトルクを継続して出力したと仮定する。この場合にエンジン11の停止時のクランク角が目標クランク角になる第1クランク角は、目標クランク角及びエンジン11の仕様に応じて求まる。以下、このような第1クランク角を第1基準クランク角と称することがある。そして、エンジン11の停止時のクランク角を目標クランク角にするためには、第1クランク角と第1基準クランク角との差が大きいほど第1MG12から出力するトルクを大きくする必要がある。そこで、位置合わせトルクには、第1クランク角と第1基準クランク角との差が大きいほど大きい値を設定する。この第1クランク角と第1基準クランク角との差と位置合わせトルクとの関係は、予め実験や数値計算等により求めて車両制御装置30のROMにマップとして記憶させておけばよい。そして、このマップと第1クランク角とに基づいて位置合わせトルクを設定すればよい。
次の図10のステップS19において車両制御装置30は、位置合わせ制御を実行する。この位置合わせ制御では、回転数引き下げトルクと位置合わせトルクとを合計したトルクが第1MG12から出力される。続くステップS20において車両制御装置30は、エンジン11の回転数が第2判定回転数N2以下になったか否か判定する。エンジン11の回転数が第2判定回転数N2より高いと判定した場合はステップS19に戻り、車両制御装置30はエンジン11の回転数が第2判定回転数N2以下になるまでステップS19及びS20を繰り返し実行する。
一方、エンジン11の回転数が第2判定回転数N2以下になったと判定した場合はステップS21に進み、車両制御装置30はトルク抜き制御を実行する。このトルク抜き制御では、第1MG12のトルクが予め設定したトルク抜きレートで低下するように第1MG12が制御される。なお、トルク抜きレートは、第1MG12のトルクが急に低下しないように適宜に設定すればよい。続くステップS22において車両制御装置30は、エンジン11の回転数が第3判定回転数N3以下になったか否か判定する。エンジン11の回転数が第3判定回転数N3より高いと判定した場合はステップS21に戻り、車両制御装置30はエンジン11の回転数が第3判定回転数N3以下になるまでステップS21及びS22を繰り返し実行する。
一方、エンジン11の回転数が第3判定回転数N3以下になったと判定した場合はステップS23に進み、車両制御装置30は第1MG12のトルクがゼロになったときのクランク角(以下、第2クランク角と称することがある。)に基づいて逆回転防止トルクを設定する。この逆回転防止トルクは、クランク軸40が逆転方向に回転することを防止しつつクランク軸40を目標クランク角に停止させるために第1MG12から出力するトルクである。エンジン11の回転数が第3判定回転数N3からゼロになるまで、第1MG12の出力トルクをゼロにしたと仮定する。この場合にエンジン11の停止時のクランク角が目標クランク角になる第2クランク角は、目標クランク角及びエンジン11の仕様に応じて求まる。以下、このような第2クランク角を第2基準クランク角と称することがある。そして、エンジン11の停止時のクランク角を目標クランク角にするためには、第2クランク角と第2基準クランク角との差が大きいほど第1MG12から出力するトルクを大きくする必要がある。そこで、逆回転防止トルクには、第2クランク角と第2基準クランク角との差が大きいほど大きい値を設定する。この第2クランク角と第2基準クランク角との差と逆回転防止トルクとの関係は、予め実験や数値計算等により求めて車両制御装置30のROMにマップとして記憶させておけばよい。そして、このマップと第2クランク角とに基づいて逆回転防止トルクを設定すればよい。
次のステップS24において車両制御装置30は、逆回転防止制御を実行する。この逆回転防止制御では、設定した逆回転防止トルクが第1MG12から出力される。続くステップS25において車両制御装置30は、エンジン11が停止したか否か、すなわちエンジン11の回転数がゼロになったか否か判定する。エンジン11が停止していないと判定した場合はステップS24に戻り、車両制御装置30はエンジン11が停止するまでステップS24及びS25を繰り返し実行する。
一方、エンジン11が停止したと判定した場合はステップS26に進み、車両制御装置30は第1MG停止制御を実行する。この第1MG停止制御では、第1MG12の出力トルクをゼロにして第1MG12を停止させる。その後、今回の制御ルーチンを終了する。
図11は、この機関停止制御ルーチンを実行してエンジン11を停止させたときの、エンジン11の回転数、現在圧縮行程になっている気筒11a又は直前に圧縮行程になっていた気筒11aの気筒番号、第1MG12のトルク、及びクランク角の時間変化の一例を示している。なお、この図では、第1MG12を正転方向に回転させた場合に第1MG12から出力されるトルクを正のトルクとして示し、第1MG12を逆転方向に回転させた場合に第1MG12から出力されるトルクを負のトルクとして示している。
この図に示した例では、時刻t1に機関停止条件が成立して回転数引き下げ制御が実行される。これにより第1MG12から回転数引き下げトルクが出力されてエンジン11の回転数が引き下げられている。そして、時刻t2においてエンジン11の回転数が第1判定回転数N1まで低下すると、位置合わせ制御が実行される。
時刻t3においてエンジン11の回転数が第2判定回転数N2まで低下すると、トルク抜き制御が実行される。その後、時刻t4においてエンジン11の回転数が第3判定回転数N3まで低下すると、逆回転防止制御が実行される。そして、時刻t5においてエンジン11が停止すると第1MG停止制御が実行されて第1MG12が停止する。そして、この際には、#2の気筒11aが圧縮行程の状態になっている。
以上に説明したように、第1の形態では、エンジン11が停止したときに#2の気筒11aが圧縮行程になっているので、始動時には毎回この#2の気筒11aが最初に圧縮行程になる。そして、図8に示すように始動時に#2の気筒11aが圧縮行程の場合のすりこぎ運動振動成分は、クランク軸振動成分とほぼ逆位相になる。この場合、これらの振動成分が互いに弱め合うので、始動時の車両1の振動を低減することができる。
なお、上述した形態では、特定気筒として#2の気筒11aが設定されたが、特定気筒はこの気筒に限定されない。特定気筒には、3つの気筒11aのうち始動時のすりこぎ運動振動成分がクランク軸振動成分とほぼ逆位相になる気筒11aが設定される。このような気筒11aは、エンジン11の諸元及び動力分割機構14の諸元等に応じて変化する。そのため、実験や数値計算等によりこのような気筒11aを特定し、その気筒11aを特定気筒に設定すればよい。
また、上述した形態では、エンジン11が停止したときに特定気筒を圧縮行程の状態にしたが、エンジン11が停止したときの特定気筒の状態はこの状態に限定されない。例えば、エンジン11が停止したときに膨張行程になる気筒11a内に燃料を封入し、次回の始動時にその燃料に点火してエンジン11を始動する内燃機関が知られている。このような内燃機関では、特定気筒が膨張行程の状態でエンジン11が停止するようにしてよい。
なお、第1MG12が本発明の電動機に相当する。ECOスイッチ33が本発明の操作スイッチに相当する。回転数引き下げ制御及び位置合わせ制御が、本発明の回転数低下制御に相当する。
(第2の形態)
次に図12を参照して本発明の第2の形態に係る制御装置について説明する。なお、この形態においても車両1については図1が参照される。そのため、第1の形態と共通の部分については同一の符号を付して説明を省略する。
図12は、この形態において車両制御装置30が実行する機関停止制御ルーチンの一部を示している。なお、図12は第1の形態の図9の部分に代えて使用される。そのため、この形態の機関停止制御ルーチンでも図12より後の部分、すなわち図10の部分については第1の形態と同一である。
この形態の機関停止制御ルーチンでも、ステップS12まで第1の形態と同様に処理を進める。ステップS12で機関停止条件が成立したと判定した場合はステップS14に進み、以降ステップS17まで第1の形態と同様に処理を進める。そして、ステップS17においてエンジン11の回転数が第1判定回転数N1以下になったと判定した場合はステップS31に進み、車両制御装置30は現在のクランク角、すなわち第1クランク角を取得する。続くステップS32において車両制御装置30は、第1クランク角に基づいて位置合わせトルクを設定する。この形態では、エンジン11が停止したときに#2の気筒11aが圧縮行程になるように位置合わせトルクが設定される。具体的には、まず第1クランク角と予め設定した目標クランク角との差からクランク角移動量を算出する。この目標クランク角には、上述したように例えばエンジン11が停止したときに#2の気筒11aが圧縮行程の上死点近傍になるクランク角が設定される。そのため、クランク角移動量は、現在からエンジン11が停止するまでにクランク軸40が回転する角度である。そして、位置合わせトルクは、このクランク角移動量に基づいて算出される。位置合わせトルクとクランク角移動量との関係は、予め実験や数値計算等で求めて車両制御装置30のROMにマップとして記憶させておけばよい。そして、このマップに基づいて位置合わせトルクを算出すればよい。
位置合わせトルクの設定後はステップS19に進み、以降は第1の形態と同様に処理を進める。
以上に説明したように、この形態では、エンジン11が停止したときに#2の気筒11aが圧縮行程になるように位置合わせトルクを設定し、この位置合わせトルクで位置合わせ制御が実行される。そのため、エンジン11が停止したときに#2の気筒11aを圧縮行程にすることができる。これにより始動時に#2の気筒11aが最初に圧縮行程になるので、すりこぎ運動振動成分とクランク軸振動成分とをほぼ逆位相にできる。したがって、始動時の車両1の振動を低減することができる。
(第3の形態)
図13を参照して本発明の第3の形態に係る制御装置について説明する。なお、この形態においても車両1については図1が参照される。そのため、第1の形態と共通の部分については同一の符号を付して説明を省略する。
図13は、この形態において車両制御装置30が実行する機関停止制御ルーチンの一部を示している。なお、図13は第1の形態の図9の部分に代えて使用される。そのため、この形態の機関停止制御ルーチンでも図13より後の部分、すなわち図10の部分については第1の形態と同一である。
この形態の機関停止制御ルーチンでも、ステップS12まで第1の形態と同様に処理を進める。ステップS12で機関停止条件が成立したと判定した場合はステップS41に進み、車両制御装置30はECOスイッチ33がオフか否か判定する。ECOスイッチ33がオフであると判定した場合はステップS13に進み、以降は第1の形態と同様に処理を進める。一方、ECOスイッチ33がオンであると判定した場合はステップS14に進み、以降は第1の形態と同様に処理を進める。
以上に説明したように、この形態では、ECOスイッチ33がオンの場合にはステップS13がスキップされる。そのため、機関停止条件が成立してから燃焼停止制御が実行されるまでの期間を短縮できる。したがって、燃費を向上させることができる。一方、ECOスイッチ33がオフの場合にはステップS13が実行されるので、#2の気筒11aが圧縮行程の状態でエンジン11が停止する。そのため、始動時の車両1の振動を低減することができる。
本発明は、上述した各形態に限定されることなく、種々の形態にて実施することができる。例えば、本発明が適用される内燃機関は、ハイブリッド車両に搭載される内燃機関に限定されない。内燃機関のみが動力源として搭載される車両の内燃機関に本発明を適用してもよい。
また、内燃機関のクランク軸には、電動機が動力伝達可能に接続されてもよい。この際、電動機はクランク軸と直接接続されていてもよい。
1 ハイブリッド車両
11 内燃機関
12 第1モータ・ジェネレータ(電動機)
30 車両制御装置(制御手段)
33 ECOスイッチ(操作スイッチ)
40 クランク軸
41 ピストン
42 コンロッド

Claims (4)

  1. 車両に搭載され、かつクランク軸に電動機が動力伝達可能に接続されている3気筒の内燃機関に適用される制御装置において、
    予め設定した特定気筒が圧縮行程又は膨張行程の状態で前記内燃機関が停止するように前記内燃機関を停止させる際に前記電動機の出力トルクを制御する制御手段を備え、
    前記特定気筒は、当該特定気筒が圧縮行程又は膨張行程の状態から前記内燃機関を始動した場合に前記内燃機関のすりこぎ運動に起因して発生するすりこぎ運動振動成分と、各気筒のピストン及びコンロッドが外された状態の前記クランク軸に対して前記内燃機関の始動時に前記クランク軸に加えられるトルクが付与されたと仮定した場合に前記車両に発生すると予想されるクランク軸振動成分と、が互いに弱め合う関係になり、かつ前記すりこぎ運動振動成分と前記クランク軸振動成分とを合成した振動が3気筒のなかで一番小さくなる気筒である制御装置。
  2. 前記制御手段は、所定の機関停止条件が成立し、かつ前記内燃機関のクランク角が予め設定した所定の判定クランク角範囲内の場合に、前記内燃機関の燃焼を停止させ、その後前記電動機からトルクを出力して前記クランク軸の回転数を低下させる回転数低下制御を実行し、
    前記判定クランク角範囲として、前記内燃機関のクランク角が前記判定クランク角範囲内にあるときに前記回転数低下制御を開始することにより前記特定気筒が圧縮行程又は膨張行程の状態で前記内燃機関が停止するクランク角範囲が設定されている請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記車両には、ドライバが前記車両に対して燃費を優先する走行を指示するための操作スイッチが設けられ、
    前記制御手段は、
    前記操作スイッチがオフの場合には、前記機関停止条件が成立し、かつ前記内燃機関のクランク角が前記判定クランク角範囲内の場合に、前記内燃機関の燃焼を停止させ、その後前記回転数低下制御を実行し、
    前記操作スイッチがオンの場合には、前記機関停止条件が成立した場合に、前記内燃機関の燃焼を停止させ、その後前記回転数低下制御を実行する請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記制御手段は、所定の機関停止条件が成立した場合、前記内燃機関の燃焼を停止させ、その後前記電動機からトルクを出力して前記クランク軸の回転数を低下させる回転数制御を実行し、
    前記回転数制御において前記電動機から出力されるトルクの大きさは、前記内燃機関が停止したときに前記特定気筒が圧縮行程又は膨張行程の状態になるように設定される請求項1に記載の制御装置。
JP2013121022A 2013-06-07 2013-06-07 内燃機関の制御装置 Active JP6105399B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013121022A JP6105399B2 (ja) 2013-06-07 2013-06-07 内燃機関の制御装置
CN201480032313.3A CN105283334B (zh) 2013-06-07 2014-06-04 内燃机的控制装置
BR112015030648-9A BR112015030648B1 (pt) 2013-06-07 2014-06-04 Aparelho de controle para motor de combustão interna
US14/896,189 US9517762B2 (en) 2013-06-07 2014-06-04 Control apparatus for internal combustion engine
DE112014002707.3T DE112014002707T5 (de) 2013-06-07 2014-06-04 Steuerungsvorrichtung für Verbrennungsmotor
PCT/JP2014/064863 WO2014196572A1 (ja) 2013-06-07 2014-06-04 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013121022A JP6105399B2 (ja) 2013-06-07 2013-06-07 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014237385A JP2014237385A (ja) 2014-12-18
JP6105399B2 true JP6105399B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=52008206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013121022A Active JP6105399B2 (ja) 2013-06-07 2013-06-07 内燃機関の制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9517762B2 (ja)
JP (1) JP6105399B2 (ja)
CN (1) CN105283334B (ja)
BR (1) BR112015030648B1 (ja)
DE (1) DE112014002707T5 (ja)
WO (1) WO2014196572A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6447344B2 (ja) * 2015-04-30 2019-01-09 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6620668B2 (ja) * 2016-05-10 2019-12-18 株式会社デンソー エンジン制御装置
JP2017203402A (ja) * 2016-05-10 2017-11-16 株式会社デンソー エンジン制御装置
JP7000879B2 (ja) * 2018-01-30 2022-01-19 株式会社アイシン 車両の制御装置
US10677212B2 (en) * 2018-05-01 2020-06-09 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlled stopping of internal combustion engine

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4062264B2 (ja) * 2003-06-06 2008-03-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両駆動制御装置、車両駆動制御方法及びプログラム
JP4293138B2 (ja) * 2005-02-03 2009-07-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置及びその制御装置を備えた自動車
JP4871009B2 (ja) * 2006-04-05 2012-02-08 富士重工業株式会社 車両用制御装置
JP2008013041A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Denso Corp 内燃機関の停止制御装置
JP5050826B2 (ja) * 2007-12-13 2012-10-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関装置およびその制御方法並びに動力出力装置
JP2010043625A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Toyota Motor Corp 3気筒エンジン
RU2505424C1 (ru) * 2009-11-26 2014-01-27 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Трехцилиндровый двигатель
FR2978500B1 (fr) * 2011-07-26 2015-03-13 Valeo Equip Electr Moteur Ensemble mobile lanceur - levier de commande pour engrenement avec une couronne de demarrage d'un moteur thermique et demarreur d'un moteur thermique comportant un tel ensemble
WO2013088526A1 (ja) * 2011-12-14 2013-06-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の停止制御装置
US9038754B2 (en) * 2011-12-30 2015-05-26 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
JP6020218B2 (ja) * 2013-02-05 2016-11-02 マツダ株式会社 可変気筒エンジン
JP6123575B2 (ja) * 2013-08-22 2017-05-10 マツダ株式会社 多気筒エンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160114789A1 (en) 2016-04-28
JP2014237385A (ja) 2014-12-18
BR112015030648A2 (pt) 2020-10-27
WO2014196572A1 (ja) 2014-12-11
CN105283334B (zh) 2018-02-09
US9517762B2 (en) 2016-12-13
BR112015030648B1 (pt) 2022-01-04
DE112014002707T5 (de) 2016-03-10
CN105283334A (zh) 2016-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6105399B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5790794B2 (ja) 制振制御装置
JP4059283B2 (ja) 車両の制御装置、ハイブリッド車両、車両の制御方法、車両の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5895897B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
RU2691499C1 (ru) Устройство управления силовой установкой гибридного транспортного средства (варианты) и способ управления силовой установкой гибридного транспортного средства
JP2017190029A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2013175555A1 (ja) 制振制御装置
JP6036990B2 (ja) 内燃機関の停止制御装置
JP2007276594A (ja) 車両用制御装置
JP5263080B2 (ja) 車両駆動制御装置
JP6011404B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP6046542B2 (ja) 内燃機関の停止制御装置
JP6387879B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2011230521A (ja) 始動制御装置
JP6369387B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6486306B2 (ja) 能動型防振装置
CN108501930A (zh) 混合动力车辆的控制装置
JP6199783B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5969403B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
CN109072855B (zh) 用于交流发电机-启动器和机动车辆启动器之间的协作启动的控制系统
JP6278247B2 (ja) 4サイクルのエンジン
JP2016147625A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6070177B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2018053982A (ja) 能動型防振装置
JP6954147B2 (ja) ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170302

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6105399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250