JP5895897B2 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5895897B2
JP5895897B2 JP2013090361A JP2013090361A JP5895897B2 JP 5895897 B2 JP5895897 B2 JP 5895897B2 JP 2013090361 A JP2013090361 A JP 2013090361A JP 2013090361 A JP2013090361 A JP 2013090361A JP 5895897 B2 JP5895897 B2 JP 5895897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
internal combustion
combustion engine
control device
elastic energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013090361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014213637A (ja
Inventor
祐紀 桑本
祐紀 桑本
明 中田
明 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013090361A priority Critical patent/JP5895897B2/ja
Priority to DE112014002103.2T priority patent/DE112014002103T5/de
Priority to PCT/IB2014/000586 priority patent/WO2014174355A2/en
Priority to US14/786,076 priority patent/US9566984B2/en
Priority to CN201480023428.6A priority patent/CN105143005B/zh
Publication of JP2014213637A publication Critical patent/JP2014213637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5895897B2 publication Critical patent/JP5895897B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0685Engine crank angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0695Inertia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/083Torque
    • B60W2510/084Torque change rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor

Description

本発明は、内燃機関及び電動機を備えるハイブリッド車両の制御装置に関する。
車両走行のために内燃機関及び電動機の両方を備えるハイブリッド車両(以下、単に「車両」とも称呼される。)が知られている。車両は、内燃機関が発生するトルクと電動機が発生するトルクとを合成して車軸に伝達させるため、遊星歯車機構等の動力分割機構を備えている。内燃機関のクランクシャフトに生じるトルクの変動を吸収するため、両端に配設された2つの軸が弾性体を介して接続されたトーショナルダンパ(以下、単に「ダンパ」とも称呼される。)が、内燃機関と動力分割機構の間に介装されている。
従来の駆動装置(ハイブリッド駆動装置)の制振装置の一つにおいては、内燃機関の間欠的な爆発燃焼に起因するトルク変動がダンパの弾性変形によって所定の遅れを伴って電動機に伝わるので、電動機は、このトルク変動を相殺するため、周期的に変動するトルクを発生させている(例えば、特許文献1を参照。)。
ところで、車両の制御装置は、一般に、車両の運行状況及び蓄電池の残容量SOC(State of Charge)等に基づいて、内燃機関の発生するトルクのみによって走行するエンジン走行モード、内燃機関を停止させて電動機の発生するトルクのみによって走行するモータ走行モード、及び、内燃機関と電動機との両方のトルクによって走行するモータアシストモード等を選択的に実行する。即ち、制御装置は、車両の走行中、内燃機関の運転状態に関して作動と停止とを適宜切り替えている。
この制御装置は、内燃機関の運転状態を作動から停止へ移行させるとき、燃料噴射を停止させる。このとき内燃機関の回転速度の減速に伴う振動及び/又はノイズの発生を回避するため、制御装置は内燃機関の回転速度を短時間にて「0」とする必要がある。そのため、制御装置は電動機に「内燃機関の回転を停止させる方向のトルク」(以下、「制止トルク」とも称呼される。)を発生させる。
従来の車両(ハイブリッド自動車)の一つ(以下、「従来車両」とも称呼される。)においては、内燃機関の停止時、電動機が制止トルクを発生させる。その後、従来車両は、制止トルクを弱める過程にてダンパの捩れに起因したショックが発生しないよう、制止トルクを弱める速度、即ち、制止トルクの変化率、を一旦小さくする制御を行っていた(例えば、特許文献2を参照。)。
特開2001−136605号公報 特開2009−274627号公報
ところで、電動機が制止トルクを発生し、そのトルクがダンパを介して内燃機関に伝達されているとき、ダンパは捩れて弾性エネルギーを蓄積する。ダンパが捩れた状態にて制止トルクが弱められたとき、ダンパに配設された両軸のうち少なくとも一方は、ダンパの捻れが解放される方向に回転する。この回転によって、ダンパがその固有振動数にて回転振動する自由振動が励起される。
解放される捻れの量が大きいほど、この自由振動の振幅は大きくなる。この自由振動の振幅が大きければ、車両の振動、及び、動力分割機構等のトランスミッション機構の部品間の軋み等によって生じるノイズ、が発生し得る。解放される捻れの量は、制止トルクが弱められる際の単位時間あたりのトルクの変化量である変化率、及び、制止トルクが弱められる時点にてダンパに蓄積されていた弾性エネルギー、に正の相関を有する。
換言すれば、上記の振動及びノイズの発生を抑えるため、制御装置は制止トルクを弱めるとき、電動機のトルクの変化率、及び、ダンパに蓄積された弾性エネルギー量をそれぞれ所定量以下にしておく必要がある。しかしながら、上記の従来車両において、制止トルクを弱める時点の、トルクの変化率及び弾性エネルギー量は考慮されていなかった。
一方、電動機がクランキングを行う場合等の制止トルクとは逆方向の「内燃機関を回転させる方向のトルク」を発生させた後、そのトルクを弱める時も、ダンパの自由振動が励起され得る。このように、ダンパの自由振動が励起され得る場合としては、内燃機関の回転を制止させる場合に限られず、例えば、内燃機関の回転を開始させる場合、内燃機関の回転速度を低下させる場合、及び内燃機関の回転速度を上昇させる場合等、種々の場合が想定される。
そこで、本発明の目的の一つは、電動機からダンパを介して内燃機関に伝達されるトルクの大きさの絶対値が減少するとき、その減少率及びその時点の弾性エネルギー量を考慮することによってダンパに発生する振動を抑えることができる車両の制御装置を提供することである。
上記目的を達成するための本発明の内燃機関の制御装置(以下、「本発明装置」とも称呼される。)は、
車両駆動力を発生させるための内燃機関と、
前記内燃機関と弾性体を介してトルク伝達可能に接続された電動機と、
を搭載した車両に適用され、前記電動機の発生トルクによって前記内燃機関の回転速度を制御する特定制御を実行する。
更に、前記制御装置は、
前記特定制御にて「前記弾性体に蓄積されている弾性エネルギーの解放を伴う前記発生トルクの強さの変化」が要求された場合であっても、
前記変化の単位時間あたりの量であるトルク変化率の絶対値が所定の変化率閾値より大きく、且つ、
前記弾性エネルギーの絶対値が所定の弾性エネルギー閾値よりも大きければ、
前記変化がなされないように構成される。
本発明装置によれば、ダンパ(弾性体)に蓄積された弾性エネルギーが所定の閾値よりも大きければ、前記トルクの変化を見合わせ、弾性エネルギーが低下したタイミングにて前記トルクの変化を行う。その結果、その後のダンパの振動の発生が抑えられ、その振動に伴って発生し得る車両の振動及びノイズの発生が回避される。
本発明は、例えば、制止トルクが弱められるときにも適用され得る。換言すれば、前記特定制御は、前記電動機の発生トルクによって前記内燃機関の回転速度を低下させる制御であり、前記変化は、前記発生トルクを弱める変化であるように構成され得る。
この態様によれば、本発明装置が、電動機に制止トルクを発生させ、その後その制止トルクを弱める際に、ダンパの振動の発生が抑えられる。
ところで、内燃機関が4サイクルエンジンであれば、クランクシャフトが2回転する間に1度、特定の気筒にて燃焼が発生する。例えば4気筒エンジンであれば、クランクシャフトが180°回転する間に何れか1つの気筒にて燃焼が発生する。気筒内の燃焼によってピストンを押し下げる力が発生し、その力がクランクシャフトを回転させるトルクに変換される。そのため、燃焼が発生してから所定の期間経過後にてトルクが最も大きくなる。即ち、この内燃機関が発生するトルクは、クランクシャフトが180°回転する期間を周期として変動する。その結果、内燃機関の発生トルクの変動によってダンパに蓄積される弾性エネルギーが変動し得る。
加えて、例えば、内燃機関の運転状態が作動から停止へ移行するとき、内燃機関は燃料噴射を停止する。この場合ピストンによる気筒内の空気の圧縮と膨張とが交互に繰り返されるため、クランクシャフトに作用するトルクはクランク角度が180°変化する期間を周期として変動する。その結果、クランク角度によってダンパに蓄積される弾性エネルギーが変動し得る。
そのため、前記制御装置は、前記内燃機関のクランク角度に基づいて前記弾性エネルギーを推定するように構成され得る。
一方、電動機の発生するトルクは、コギング等によって周期的に変動し得る。そのため、前記制御装置は、前記電動機のモータ角度に基づいて前記弾性エネルギーを推定するように構成され得る。換言すれば、前記制御装置は、内燃機関のクランク角度、及び/又は、電動機のモータ角度に基づいて前記弾性エネルギーを推定することができる。
この態様によれば、本発明装置は、内燃機関の回転中、時間の経過と共に変化する弾性エネルギー量を正確に推定することが可能となる。その結果、本発明装置は電動機のトルク変化を行って良いか否かを精度良く判定し得る。
ところで、上記の通り、電動機のトルクの変化率の絶対値が大きい程、それに伴うダンパの捩り量の変化が大きくなる。ダンパの捩り量の変化が大きければ、そのトルク変化の後に発生するダンパの振動の振幅が大きくなり得る。その結果、ダンパの振動に伴う車両の振動及びノイズの発生も大きくなる可能性がある。換言すれば、トルク変化率の絶対値が小さいときはダンパの振動が発生してもその振幅は小さくなり得るので、制御装置が前記弾性エネルギー閾値を大きい値に設定しても、車両の振動及び/又はノイズの発生の発生が回避され得る。
そのため、前記制御装置は、
前記トルク変化率の絶対値が大きい程、前記弾性エネルギー閾値が小さくなるように構成され得る。
この態様によれば、本発明装置は、トルク変化率の絶対値が小さく、ダンパの振動が発生する可能性が低いとき、弾性エネルギー閾値を大きい値に設定して、トルク変化が行われない状況を回避し得る。その結果、本発明装置は、トルク変化の開始の遅延を最小限に抑えることができる。
なお、本発明は、上記制御装置を搭載する車両にも係り、更に、上記制御装置にて使用される方法にも及ぶ。
本発明の第1実施形態に係る制御装置(第1装置)が適用される車両の概略構成図である。 第1装置が実行する処理を説明するためのフローチャートである。 第1装置が内燃機関のクランク角度に基づいて弾性エネルギー量を取得するために参照するマップである。 第1装置が実行する、制止トルクを弱める処理を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の第2実施形態に係る制御装置(第2装置)が実行する処理を説明するためのフローチャートである。 第2装置が内燃機関のトルクの変化量に基づいて弾性エネルギー閾値を取得するために参照するマップである。 本発明の第3実施形態に係る制御装置(第3装置)が実行する処理を説明するためのフローチャートである。 第3装置が内燃機関のクランク角度及びモータ角度に基づいて弾性エネルギー量を取得するために参照するマップである。 本発明の第4実施形態に係る制御装置(第4装置)が実行する処理を説明するためのフローチャートである。 第4装置が内燃機関の潤滑油温に基づいてトルク変化可能クランク角度範囲を取得するために参照するマップである。
(第1実施形態)
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態に係る内燃機関の制御装置(以下、「本制御装置」とも称呼される。)について説明する。図1は、本発明装置が適用される車両10の概略構成を示す略図である。車両10は、第1電動機21、第2電動機22及び内燃機関23を含む。即ち、車両10はハイブリッド車両である。
第1電動機21及び第2電動機22はそれぞれ、回転磁界を発生させる三相巻線(コイル)を備えるステータ、及び、その回転磁界との間の磁気力によってトルクを発生させる永久磁石を備えるロータ、を含む。第1電動機21及び第2電動機22のそれぞれは、電動機として動作するとともに発電機として動作することも可能である。
第1電動機21は、主に発電機として用いられる。第1電動機21は更に、内燃機関23の始動時には内燃機関23のクランキングを行い、内燃機関23の停止時には内燃機関23の回転を早期に停止させるために「内燃機関23の回転方向とは逆方向のトルクである制止トルク」を発生させる。クランキング及び制止トルク発生のように、第1電動機21が「内燃機関23に対して作用するトルク」を発生させることは「モータリング」とも称呼される。
第2電動機22は、主に電動機として用いられ、車両10の車両駆動力(車両を走行させるためのトルク)を発生することができる。内燃機関23もまた、車両10の車両駆動力を発生することができる。内燃機関23は、4気筒の4サイクル(ストローク)ガソリンエンジンである。
車両10は、動力分割機構31を含む。動力分割機構31は遊星歯車機構である。即ち、動力分割機構31は、図示しないサンギア、このサンギアと同心円状に配置された図示しないリングギア、サンギアに噛合するとともにリングギアにも噛合する図示しない複数のピニオンギア、及び、複数のピニオンギアを自転可能且つサンギアの回りに公転可能な状態で保持する図示しないピニオンキャリア、を備える。
サンギアには第1電動機21の出力軸がトルク伝達可能に連結されている。ピニオンキャリアには内燃機関23のクランクシャフトがトルク伝達可能に連結されている。リングギアには減速機構32を介して第2電動機22の出力軸がトルク伝達可能に連結されている。更に、第2電動機22の出力軸は、減速機構32を介して車軸33とトルク伝達可能に連結されている。車軸33は、ディファレンシャルギア34を介して駆動輪35とトルク伝達可能に連結されている。
内燃機関23と動力分割機構31との間にはトーショナルダンパ36が介装されている。トーショナルダンパ36は、内燃機関23側の軸と動力分割機構31側の軸とを弾性体を介してそれぞれ回転可能に結合させ、内燃機関23が発生するトルクの変動を吸収するようになっている。
車両10は、更に、蓄電池41、昇圧コンバータ42及びインバータ43を備えている。蓄電池41は、充放電が可能な二次電池(本例においては、リチウムイオンバッテリ)である。蓄電池41の出力した直流電力は、昇圧コンバータ42により電圧変換(昇圧)される。その電圧変換された直流電力は、インバータ43により交流電力に変換され、第1電動機21及び第2電動機22へ供給される。
一方、第1電動機21及び/又は第2電動機22が発電機として動作するとき、これらによって発電された交流電力はインバータ43により直流電力に変換される。更に、その変換された直流電力は、昇圧コンバータ42により電圧変換(降圧)され、蓄電池41に供給される。この結果、蓄電池41が充電される。或いは、第1電動機21が発電した交流電力は、インバータ43を介して第2電動機22へと供給される。昇圧コンバータ42及びインバータ43は、後述する制御装置61によって制御される。
制御装置61は、車両10を制御するための複数の電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)を含む。即ち、制御装置61は、第1電動機21及び第2電動機22を制御するMG−ECU、内燃機関23を制御するエンジン−ECU及び蓄電池41の監視等を行うバッテリ−ECU等を含む。個々の電子制御ユニットは、CPU及びメモリ等を含み、各々のプログラムを実行するマイクロコンピュータである。各電子制御ユニットは通信線を通じて互いに情報を交換するようになっている。
制御装置61は、内燃機関23の発生するトルクのみによって車両10が走行するエンジン走行モード、内燃機関23を停止させて第2電動機22の発生するトルクのみによって走行するモータ走行モード、及び、内燃機関23と第2電動機22との両方のトルクによって走行するモータアシストモード等を選択的に実行する。制御装置61は、エンジン走行モード又はモータアシストモードからモータ走行モードへ移行する場合等、内燃機関23の運転状態が作動から停止へ移行するとき、内燃機関23の作動を停止させる。
制御装置61は、アクセルペダル71に取り付けられたアクセル開度センサ72から、アクセルペダル71の踏み込み量Apを取得する。制御装置61は、車軸に取り付けられた車速センサ73から、車両10の走行速度Vsを取得する。制御装置61は、第1電動機21に取り付けられたレゾルバ74から、第1電動機21のモータ角度MAを取得する。制御装置61は、内燃機関23に取り付けられたクランク角度センサ75から、内燃機関23のクランク角度CA及び回転速度NEを取得する。本実施例では、クランク角度CAは、内燃機関23の特定の気筒(例えば、第1気筒)の圧縮上死点後の角度にて表される。制御装置61は、内燃機関23に取り付けられた潤滑油温度センサ76から、内燃機関23の潤滑油温THOを取得する。
次に、本制御装置の作動について説明する。制御装置61のCPU(以下、単に「CPU」とも称呼される。)が実行する、第1電動機21の発生トルクの変動に起因する「車両10の振動及び/又はノイズの発生の原因となるダンパの振動」の発生を抑える処理、即ち、制振処理について図2を参照しながら説明する。CPUは所定の時間が経過する毎にステップ200から処理を開始してステップ205に進む。
ステップ205にてCPUは、アクセルペダル71の踏み込み量Ap及び車両10の走行速度Vs等に基づいて要求トルクTr及び要求出力Prを決定する。CPUは更に、第1電動機21の充電要求量G1、第2電動機22の指令トルクT2及び内燃機関23の指令トルクTe、並びに、第1電動機21によるモータリングの要否、及び、モータリングが必要な場合はモータリングに必要となる第1電動機21の指令トルクT1、を決定する。このような、第1電動機21、第2電動機22及び内燃機関23の駆動制御は、例えば、特開2009−126450号公報(米国公開特許番号 US2010/0241297)、及び、特開平9−308012号公報(米国出願日1997年3月10日の米国特許第6,131,680号)等に詳細に記載されている。これらは、参照することにより本願明細書に組み込まれる。
次にCPUは、ステップ210に進み、ステップ205にて決定した第1電動機21の指令トルクT1と、過去に本ルーチンを実行したときに決定した第1電動機21の指令トルクT1oldと、の差分ΔT1(=T1−T1old)を算出する。差分ΔT1は、「指令トルクT1oldが決定されてから、現在の指令トルクT1が決定されるまでの間の時間」に対する指令トルクT1の変化量を表す。即ち、差分ΔT1の絶対値は、第1電動機21の発生トルクの単位時間あたりの変化量であるトルク変化率に相関を有する。
次にCPUは、ステップ215に進み、差分ΔT1の絶対値(|ΔT1|)が所定の差分閾値Trefよりも大きいか否かを判定する。差分ΔT1の絶対値が差分閾値Tref以下である場合、トーショナルダンパ36に「車両10の振動及び/又はノイズの発生の原因となる振動」が発生する虞がない。この場合、CPUはステップ215にて「No」と判定してステップ235に進む。なお、差分閾値Trefは、実験等によって予め求められ、制御装置61のメモリ上に保持されている。
ステップ235にてCPUは、第1電動機21が指令トルクT1を発生するように制御する。なお、指令トルクT1の値が「0」の場合もあり得る。その後、CPUはステップ295に進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、差分ΔT1の絶対値が差分閾値Trefよりも大きい場合、第1電動機21のトルクの変動によって、トーショナルダンパ36に上記のような振動が発生し得る。この場合、CPUは、ステップ215にて「Yes」と判定してステップ220に進む。
ステップ220にてCPUは、クランク角度センサ75の出力に基づいてクランク角度CAを取得する。
次にCPUは、ステップ225に進み、クランク角度CAに基づいてトーショナルダンパ36に蓄積された弾性エネルギーEkを推定する。より具体的に述べると、内燃機関23は4サイクルエンジンで且つ4気筒エンジンであるため、内燃機関23の運転中、クランク角度CAが180°変化する間に何れか1つの気筒にて燃焼が発生する。その後、気筒内の混合気が膨張することによってピストンが押し下げられ、クランクシャフトを回転させるトルクが発生する。このとき、内燃機関23の発生するトルクは最大となり、その後、トルクは減少する。一方、CPUが、例えばモータ走行モードを実行するために内燃機関23の燃料噴射を停止している場合、ピストンによる気筒内の空気の圧縮と膨張とが交互に繰り返されるため、クランクシャフトに作用するトルクが「クランク角度CAが180°変化する期間」を周期として変動する。即ち、内燃機関23が運転中であるか否かに関わらず内燃機関23のクランクシャフトに作用するトルクは、クランク角度CAが180°変化する期間を周期として変動する。
内燃機関23の発生トルクが増加したとき、トーショナルダンパ36の捩れ量が増加して弾性エネルギーEkが増加する。一方、内燃機関23の発生トルクが低下したとき、トーショナルダンパ36の捩れ量が減少して弾性エネルギーEkが低下する。そのため、弾性エネルギーEkは内燃機関23のトルクの変動と同じ周期で変動する。制御装置61は、図3のように、各クランク角度CAに対する弾性エネルギーEkを記載したマップをメモリ上に保持している。このマップは、実験等によって予め求められる。CPUは、クランク角度CAに対する弾性エネルギーEkの値を、このマップを参照することによって取得する。
次にCPUは、ステップ230に進み、弾性エネルギーEkの絶対値|Ek|が所定の弾性エネルギー閾値Ekrefよりも小さいか否かを判定する。絶対値|Ek|が弾性エネルギー閾値Ekref以上である場合、トーショナルダンパ36に「車両10の振動及び/又はノイズの発生の原因となる振動」が発生し得る。この場合、CPUは、ステップ230にて「No」と判定してステップ240に進む。なお、弾性エネルギー閾値Ekrefは、実験等によって予め求められ、制御装置61のメモリ上に保持されている。
ステップ240にてCPUは、所定の期間、第1電動機21のトルクを変化させること無く維持する。その後、CPUは、ステップ220に進んで、再度クランク角度CAの取得を行う。即ち、CPUは、弾性エネルギーEkが弾性エネルギー閾値Ekrefよりも小さくなるまで、第1電動機21が指令トルクT1を発生するように制御することを見合わせる。
一方、弾性エネルギーEkの絶対値|Ek|が弾性エネルギー閾値Ekrefよりも小さい場合、トーショナルダンパ36に上記のような振動が発生する虞がない。この場合、CPUはステップ230にて「Yes」と判定してステップ235に進む。
次に、CPUが実行するモードが、エンジン走行モード又はモータアシストモードからモータ走行モードに移行するときのタイミングチャートの例を図4に示す。図4(A)は第1電動機21が発生させる制止トルクを表し、図4(B)は内燃機関23の回転速度NEを表している。
時刻t1は、エンジン走行モード又はモータアシストモードからモータ走行モードへ移行するのに伴い内燃機関23が作動を停止する時刻である。このとき、第1電動機21は内燃機関23の回転を停止させる方向のトルク、即ち、負のトルクを発生させる。この際CPUは、車軸33に発生するトルクに急激な変化が生じないよう、制止トルクの強度を調節する。制止トルクによって回転速度NEは、制止トルクが発生しなかった場合と比較して、急速に減少する。
時刻t2は、第1電動機21が制止トルクを弱め始めることが予定されていた時刻(弾性エネルギーEkの解放を伴う、第1電動機21の発生トルクの強さの変化が要求された時刻)である。しかし、CPUは、上記の図2に表された制振制御を実行し、時刻t2にて弾性エネルギーEkが弾性エネルギー閾値Ekrefよりも大きいと判定(ステップ230にて「No」と判定)したため、制止トルクを弱めることを見合わせている(ステップ240)。
なお、図4(A)のグラフの時刻t3から時刻t4までの部分(斜めの実線)の傾きは、単位時間あたりの発生トルクの絶対値の減少量である、トルク変化率を表している。本例では、この傾きが、差分閾値Trefに対応するグラフの傾きよりも大きい(勾配が急である)ため、図2のステップ215にて「Yes」と判定されている。
その後、弾性エネルギーEkが弾性エネルギー閾値Ekrefよりも小さくなった時刻t3にて、CPUは、第1電動機21が制止トルクを弱める制御を実行している。時刻t4は、第1電動機21の発生トルクが「0」となった時刻である。回転速度NEは時刻t4では既に「0」となっている。
以上、説明したように、第1実施形態に係る制御装置61は、
車両駆動力(指令トルクTeに等しいトルク)を発生させるための内燃機関(内燃機関23)と、
前記内燃機関と弾性体(トーショナルダンパ36)を介してトルク伝達可能に接続された電動機(第1電動機21)と、
を搭載した車両(車両10)に適用され、
前記電動機の発生トルク(指令トルクT1に等しいトルク)によって前記内燃機関の回転速度を制御する特定制御を実行する。
更に、制御装置61は、
前記特定制御にて前記弾性体に蓄積されている弾性エネルギー(弾性エネルギーEk)の解放を伴う前記発生トルクの強さの変化が要求された場合(図2のステップ205及び図4の時刻t2)であっても、
前記変化の単位時間あたりの量であるトルク変化率の絶対値(|ΔT1|)が所定の変化率閾値(差分閾値Tref)より大きく、且つ、
前記弾性エネルギーの絶対値が所定の弾性エネルギー閾値(弾性エネルギー閾値Ekref)よりも大きければ(図2のステップ215及びステップ230)、
前記変化がなされない(図2のステップ240)ように構成されている。
更に、制御装置61は、前記電動機の発生トルクによって前記内燃機関の回転速度を低下させる特定制御を実行し(図4の(A)及び(B))、前記発生トルクを弱める変化を生じさせている(図4(A)の時刻t2以降)。
更に、制御装置61は、前記内燃機関のクランク角度(クランク角度CA)に基づいて前記弾性エネルギーを推定する(図2のステップ225及び図3)ように構成されている。
この制御装置61によれば、第1電動機21のトルク変動に起因するトーショナルダンパ36の振動の発生を抑えることが可能となる。その結果、車両10の振動及び/又はノイズの発生が回避され得る。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る制御装置62について説明する。第1実施形態に係る制御装置61において、弾性エネルギー閾値Ekrefは固定値であった。これに対し、制御装置62において、弾性エネルギー閾値Ekrefは差分ΔT1と負の相関を有する点のみにおいて制御装置61と相違している。即ち、制御装置62のCPU(以下、単に「CPU」とも称呼される。)は、差分ΔT1の絶対値|ΔT1|が大きい程、弾性エネルギー閾値Ekrefに小さい値を設定する。
以下、制御装置62の作動について図5に示したフローチャートを参照しながら、主に図2に示したフローチャートとの差分について説明する。図5のフローチャートの各ステップにおいて、図2と同様の処理が実行される場合、図2と同一のステップ符号が付されている。CPUは所定の時間が経過する毎にステップ500から処理を開始してステップ205に進む。
CPUは、ステップ225の処理の後、ステップ526に進む。ステップ526にてCPUは、制御装置62のメモリ上に保持されている、図6に示すようなマップを参照することによって、差分ΔT1の絶対値|ΔT1|に対する弾性エネルギー閾値Ekrefを決定する。このマップは実験等によって予め求められている。なお、このマップに記載された弾性エネルギー閾値Ekrefの値は、差分ΔT1の絶対値|ΔT1|が大きくなる程、小さくなっている。次にCPUは、ステップ230の処理に進む。
以上、説明したように、第2実施形態に係る制御装置62は、第1実施形態に係る制御装置61が実行した処理に加え、
前記トルク変化率の絶対値(差分ΔT1の絶対値|ΔT1|)が大きい程、前記弾性エネルギー閾値(弾性エネルギー閾値Ekref)が小さい値となるように構成されている(図5のステップ526及び図6)。
この制御装置62によれば、トルク変化率の絶対値が小さく、ダンパの振動が発生する可能性が低いとき、弾性エネルギー閾値を大きく設定してトルク変化が行われない状況(ステップ240の実行)を回避し得る。その結果、制御装置62は、車両10の振動及び/又はノイズの発生を回避すると共に、トルク変化の開始の遅延を最小限に抑えることが可能となる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態に係る制御装置63について説明する。第1実施形態に係る制御装置61はクランク角度CAに基づいて弾性エネルギーEkを推定していた。これに対し、制御装置63は、クランク角度CA及びモータ角度MAに基づいて弾性エネルギーEkを推定する点のみにおいて制御装置61と相違している。
以下、制御装置63の作動について図7に示したフローチャートを参照しながら、主に図2に示したフローチャートとの差分について説明する。図7のフローチャートの各ステップにおいて、図2と同様の処理が実行される場合、図2と同一のステップ符号が付されている。制御装置63のCPU(以下、単に「CPU」とも称呼される。)は所定の時間が経過する毎にステップ700から処理を開始してステップ205に進む。
CPUは、ステップ220の処理の後、ステップ725に進む。ステップ725にてCPUは、クランク角度CA及びモータ角度MAに基づいてトーショナルダンパ36に蓄積された弾性エネルギーEkを推定する。より具体的に述べると、内燃機関23の発生するトルクは上記の通り、クランク角度CAが180°変化する期間を周期として変動する。
一方、第1電動機21の発生するトルクはコギング等によって変動し得る。そのため、CPUは、図8のように、各クランク角度CAに対する弾性エネルギーEkがモータ角度MA毎に記載されたマップを参照する。このマップは、実験等によって予め求められ、制御装置63のメモリ上に保持されている。CPUは、クランク角度CAに対する弾性エネルギーEkの値を、このマップを参照することによって取得する。次にCPUは、ステップ230の処理に進む。
この制御装置63によれば、内燃機関23のクランク角度CAに加えて第1電動機21のコギングも考慮することによって、制振制御をより精度よく行うことが可能となる。その結果、車両10の振動及び/又はノイズの発生が回避されると共に、第1電動機21のトルク変化の実行が遅延することが最小限に抑えられる。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態に係る制御装置64について説明する。第1実施形態に係る制御装置61は、クランク角度CAに基づいて弾性エネルギーEkを推定し、弾性エネルギーEkに基づいて第1電動機21のトルク変化の可否を判定していた。これに対し、制御装置64は、内燃機関23のクランク角度CA及び潤滑油温THOに基づいてトルク変化の可否を判定する点のみにおいて制御装置61と相違している。
弾性エネルギーEkが弾性エネルギー閾値Ekrefよりも高くなるクランク角度CAは、特定の範囲に存在する。そのため、制御装置64のCPU(以下、単に「CPU」とも称呼される。)は、その範囲の下端クランク角度CAmin及び上端クランク角度CAmaxを取得できれば、それらの角度とクランク角度CAを比較することによって第1電動機21のトルク変更の可否を判定できる。即ち、クランク角度CAが下端クランク角度CAminよりも小さいとき、又は、クランク角度CAが上端クランク角度CAmaxよりも大きいとき、CPUは第1電動機21の発生トルクを変更しても良いと判定する。
加えて、下端クランク角度CAmin及び上端クランク角度CAmaxは潤滑油温THOと相関がある。そのため、CPUは、図10に示すような、下端クランク角度CAmin及び上端クランク角度CAmaxが、潤滑油温THO毎に記載されたマップを参照する。このマップは、実験等によって予め求められ、制御装置64のメモリ上に保持されている。
以下、制御装置64の作動について図9に示したフローチャートを参照しながら、主に図2に示したフローチャートとの差分について説明する。図9のフローチャートの各ステップにおいて、図2と同様の処理が実行される場合、図2と同一のステップ符号が付されている。CPUは所定の時間が経過する毎にステップ900から処理を開始してステップ205に進む。
CPUは、ステップ215にて「Yes」と判定した場合、ステップ920に進む。ステップ920にてCPUは、潤滑油温度センサ76の出力に基づいて潤滑油温THOを取得する。次にCPUは、ステップ925に進み、潤滑油温THOに対する下端クランク角度CAmin及び上端クランク角度CAmaxを、上記の通り図10のようなマップを参照することによって取得する。
次にCPUは、ステップ930に進み、図2のステップ220と同様の処理により、クランク角度センサ75の出力に基づいてクランク角度CAを取得する。その後CPUは、ステップ935に進む。なお、ステップ240の処理が実行された後、CPUは、ステップ930に進む。
ステップ935にてCPUは、クランク角度CAが下端クランク角度CAminよりも小さいか否かを判定する。クランク角度CAが下端クランク角度CAminよりも小さければ、上記の通り、弾性エネルギーEkが弾性エネルギー閾値Ekrefよりも低い。この場合、CPUはステップ935にて「Yes」と判定してステップ235に進む。
一方、クランク角度CAが下端クランク角度CAmin以上であれば、弾性エネルギーEkが弾性エネルギー閾値Ekrefよりも高い可能性がある。この場合、CPUはステップ935にて「No」と判定してステップ940に進む。
ステップ940にてCPUは、クランク角度CAが上端クランク角度CAmaxよりも大きいか否かを判定する。クランク角度CAが上端クランク角度CAmaxよりも大きければ、弾性エネルギーEkが弾性エネルギー閾値Ekrefよりも低い。この場合、CPUはステップ940にて「Yes」と判定してステップ235に進む。
一方、クランク角度CAが上端クランク角度CAmax以下であれば、弾性エネルギーEkが弾性エネルギー閾値Ekrefよりも高い。この場合、CPUはステップ940にて「No」と判定してステップ240に進む。
この制御装置64によれば、内燃機関23のクランク角度CAに加えて潤滑油温THOも考慮することによって、制振制御をより精度よく行うことが可能となる。その結果、車両10の振動及び/又はノイズの発生が回避されると共に、第1電動機21のトルク変化の実行が遅延することが最小限に抑え得る。
以上、本発明に係る制御装置の各実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。例えば、各実施形態では本発明に係る制御装置は、電動機及び内燃機関が車両駆動力を発生させるハイブリッド車両(車両10)に適用されていた。しかし、本発明に係る制御装置は、車両駆動力を発生させる内燃機関と、その内燃機関のモータリング(例えば、クランキング)を行う電動機と、を搭載したガソリン自動車に適用されても良い。
例えば、第1実施形態に係る制御装置61はクランク角度CAに基づいて弾性エネルギーEkを推定し、第3実施形態に係る制御装置63はクランク角度CA及びモータ角度MAに基づいて弾性エネルギーEkを推定していた。しかし、制御装置はモータ角度MAのみに基づいて弾性エネルギーEkを推定しても良い。
更に、第1実施形態に係る制御装置61が実行する制振処理は、第1電動機21の指令トルクT1の単位時間あたりの変化量の絶対値に相関を有する|ΔT1|が所定の差分閾値Trefより大きい場合に実行されていた。即ち、第1電動機21が内燃機関23のクランクシャフトの回転方向と同じ方向のトルクを発生させているとき、及び、クランクシャフトの回転方向と反対方向のトルクを発生させているとき、の両方において制振処理が実行されていた。しかし、第1電動機21が内燃機関23のクランクシャフトの回転方向と同じ方向のトルクを発生させているときのみ、制振処理が実行されても良い。或いは、第1電動機21が内燃機関23のクランクシャフトの回転方向と反対方向のトルクを発生させているときのみ、制振処理が実行されても良い。
加えて、制御装置61は弾性エネルギーEkを推定するためにマップ(図3)を参照していた。しかし、制御装置61は弾性エネルギーEkを推定するために、第1電動機21が内燃機関23のクランクシャフトの回転方向と同じ方向のトルクを発生させているときに参照されるマップと、クランクシャフトの回転方向と反対方向のトルクを発生させているときに参照されるマップと、をそれぞれ保持し、第1電動機21が発生するトルクの向きに応じて参照するマップを決定しても良い。或いは、制御装置61は内燃機関23が作動を開始するとき(例えば、運転モードがモータ走行モードからエンジン走行モード又はモータアシストモードに移行するとき)に参照されるマップと、内燃機関23が作動を停止するとき(例えば、運転モードがエンジン走行モード又はモータアシストモードからモータ走行モードに移行するとき)に参照されるマップと、をそれぞれ保持し、内燃機関23の作動状態に応じて参照するマップを決定しても良い。
10…車両、21…第1電動機、22…第2電動機、23…内燃機関、36…トーショナルダンパ、61…制御装置。

Claims (4)

  1. 車両駆動力を発生させるための内燃機関と、
    前記内燃機関と弾性体を介して相互にトルク伝達可能に接続された電動機と、
    を搭載した車両に適用される、前記電動機の発生トルクによって前記内燃機関の回転速度を制御する特定制御を実行する制御装置において、
    前記特定制御にて前記弾性体に蓄積されている弾性エネルギーの解放を伴う前記発生トルクの強さの変化が要求された場合であっても、
    前記変化の単位時間あたりの量であるトルク変化率の絶対値が所定の変化率閾値より大きく、且つ、
    前記弾性エネルギーの絶対値が所定の弾性エネルギー閾値よりも大きければ、
    前記変化がなされないように構成された制御装置。
  2. 請求項1に記載の制御装置において、
    前記特定制御は、前記電動機の発生トルクによって前記内燃機関の回転速度を低下させる制御であり、
    前記変化は、前記発生トルクを弱める変化であるように構成された制御装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の制御装置において、
    前記内燃機関のクランク角度に基づいて前記弾性エネルギーを推定するように構成された制御装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の制御装置において、
    前記トルク変化率の絶対値が大きい程、前記弾性エネルギー閾値が小さくなるように構成された制御装置。
JP2013090361A 2013-04-23 2013-04-23 ハイブリッド車両の制御装置 Active JP5895897B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013090361A JP5895897B2 (ja) 2013-04-23 2013-04-23 ハイブリッド車両の制御装置
DE112014002103.2T DE112014002103T5 (de) 2013-04-23 2014-04-22 Steuervorrichtung für Hybridfahrzeug und Steuerverfahren dafür
PCT/IB2014/000586 WO2014174355A2 (en) 2013-04-23 2014-04-22 Control apparatus for hybrid vehicle and control method therefor
US14/786,076 US9566984B2 (en) 2013-04-23 2014-04-22 Control apparatus for hybrid vehicle and control method therefor
CN201480023428.6A CN105143005B (zh) 2013-04-23 2014-04-22 用于混合动力车辆的控制装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013090361A JP5895897B2 (ja) 2013-04-23 2013-04-23 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014213637A JP2014213637A (ja) 2014-11-17
JP5895897B2 true JP5895897B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=50819754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013090361A Active JP5895897B2 (ja) 2013-04-23 2013-04-23 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9566984B2 (ja)
JP (1) JP5895897B2 (ja)
CN (1) CN105143005B (ja)
DE (1) DE112014002103T5 (ja)
WO (1) WO2014174355A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6387879B2 (ja) * 2015-03-25 2018-09-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6519957B2 (ja) * 2017-02-23 2019-05-29 マツダ株式会社 ハイブリッド車両の動力制御方法及び動力制御装置
JP2018154142A (ja) 2017-03-15 2018-10-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP6780566B2 (ja) * 2017-04-04 2020-11-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
CN107097663B (zh) * 2017-04-24 2019-08-09 哈尔滨理工大学 基于弹性储能的增程式电动汽车储能结构及能量控制方法
CN107097684B (zh) * 2017-04-24 2019-07-12 哈尔滨理工大学 电动汽车弹性储能系统及能量管理方法
CN107905932B (zh) * 2017-11-03 2020-06-09 奇瑞汽车股份有限公司 用于混合动力车辆的控制发动机起动的方法和装置
JP7000879B2 (ja) 2018-01-30 2022-01-19 株式会社アイシン 車両の制御装置
US10518781B2 (en) 2018-03-20 2019-12-31 Ford Global Technologies, Llc Powertrain with anti-shuffle control
EP4056831A4 (en) * 2019-11-08 2022-11-30 NISSAN MOTOR Co., Ltd. METHOD FOR CONTROLLING AN INTERNAL COMBUSTION ENGINE AND DEVICE FOR CONTROLLING AN INTERNAL COMBUSTION ENGINE

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3050125B2 (ja) 1996-05-20 2000-06-12 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置および動力出力装置の制御方法
JP3250483B2 (ja) * 1996-07-18 2002-01-28 トヨタ自動車株式会社 駆動装置
JP3409755B2 (ja) 1999-11-01 2003-05-26 トヨタ自動車株式会社 駆動装置の制振装置
JP4281340B2 (ja) * 2002-12-02 2009-06-17 トヨタ自動車株式会社 クラッチ制御装置
JP2006050722A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Toyota Motor Corp 最大路面伝達駆動力検出装置
JP2006070985A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Nissan Motor Co Ltd クラッチ制御装置
US8210294B2 (en) * 2005-10-18 2012-07-03 Eaton Corporation Method and system for shutting down an engine in a hybrid vehicle
JP4276685B2 (ja) * 2007-07-25 2009-06-10 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の異常検出装置および異常検出方法
JP4858376B2 (ja) * 2007-09-12 2012-01-18 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の振動制御装置
JP2009126450A (ja) 2007-11-27 2009-06-11 Toyota Motor Corp ハイブリッド車及びハイブリッド車の制御方法
JP4438858B2 (ja) * 2007-12-12 2010-03-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の失火判定装置および車両並びにねじれ要素の剛性推定装置,内燃機関の失火判定方法,ねじれ要素の剛性推定方法
JP2009257127A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2009274627A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2010173557A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
JP2011230707A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
DE102010047187A1 (de) * 2010-09-30 2012-04-05 Volkswagen Ag Antriebsanordnung eines Hybridfahrzeugs und Verfahren zum Betrieb einer Elektromaschine in einem Hybridfahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
DE112014002103T5 (de) 2016-01-14
WO2014174355A2 (en) 2014-10-30
CN105143005A (zh) 2015-12-09
JP2014213637A (ja) 2014-11-17
WO2014174355A3 (en) 2015-05-07
US20160059863A1 (en) 2016-03-03
US9566984B2 (en) 2017-02-14
CN105143005B (zh) 2017-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5895897B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3958220B2 (ja) トルク伝達装置
JP5728996B2 (ja) エンジンの始動装置
WO2012063309A1 (ja) エンジン始動装置
JP5178879B2 (ja) 車両用駆動制御装置
US10648544B2 (en) Variable belt tensioner for engine and method for controlling mild hybrid vehicle using variable belt tensioner for engine
KR101360500B1 (ko) 하이브리드 전기 자동차의 배터리 충전 방법
JP2011031868A (ja) ハイブリッド車両のバックラッシュの振動低減方法
CN103874613A (zh) 混合动力车辆的控制装置
JP5772963B2 (ja) ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP2017190029A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6036990B2 (ja) 内燃機関の停止制御装置
WO2013042217A1 (ja) 車両および車両用制御方法
US10738752B2 (en) Drive train
JP4135690B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6387879B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2019006305A (ja) 車両の制御装置
JP6365295B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
KR102417546B1 (ko) 하이브리드 차량의 엔진 진동 저감을 위한 제어 방법
JP2017137033A (ja) ハイブリッド車両の発進加速時制御システム、ハイブリッド車両及びハイブリッド車両の発進加速時制御方法
JP6369387B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5969403B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2016182842A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2012106598A (ja) ハイブリッド自動車
JP2013132975A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5895897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151