JP6101879B2 - 表示入力装置、表示入力装置の制御方法、表示入力装置の制御プログラム - Google Patents

表示入力装置、表示入力装置の制御方法、表示入力装置の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6101879B2
JP6101879B2 JP2016574295A JP2016574295A JP6101879B2 JP 6101879 B2 JP6101879 B2 JP 6101879B2 JP 2016574295 A JP2016574295 A JP 2016574295A JP 2016574295 A JP2016574295 A JP 2016574295A JP 6101879 B2 JP6101879 B2 JP 6101879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
display
key
warning
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016574295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016152408A1 (ja
Inventor
由郎 森田
由郎 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP6101879B2 publication Critical patent/JP6101879B2/ja
Publication of JPWO2016152408A1 publication Critical patent/JPWO2016152408A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00395Arrangements for reducing operator input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00424Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/0049Output means providing a visual indication to the user, e.g. using a lamp
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Description

本発明は、文字、数字、マークのような記号の入力を受け付ける表示入力装置に関する。また、表示入力装置の制御方法、制御プログラムに関する。
タッチパネル付きの表示パネルを備える装置では、ソフトウェアキーボードを用いて文字、数字、マークのような記号入力を行えるようにすることがある。このようなソフトウェアキーボードを表示する入力装置(情報端末)の一例が特許文献1に記載されている。
具体的に、特許文献1には、複数の操作項目を表示し、タッチパネルへ押下が行なわれたとき押下位置を検出し、少なくとも1つの操作項目を入力項目と判定し、タッチパネルへ押下が行なわれたときの押下位置に対応する操作項目を含む所定の範囲を拡大表示し、タッチパネルへの押下を終了したとき、最後に押下していた押下位置に対応する位置の操作項目を入力項目と判定する入力装置が記載されている。この構成により、操作性を高めようとする(特許文献1:請求項1、段落[0005]、[0006]等参照)。
特開2002−091677号公報
表示入力装置の一例の複合機のような画像形成装置には、設定操作用の操作パネルが設けられる。そして、操作パネル内の表示パネルにソフトウェアキーボードを表示させることがある。使用者は、ソフトウェアキーボードを操作して、文字、数字、マークのような記号入力を行う。これにより、例えば、アドレス、使用者名のような情報を登録できる。スマートフォン、タブレット端末のようなタッチパネルを有する他種の機器でも、記号入力のため、ソフトウェアキーボードを表示することがある。
ソフトウェアキーボードでアドレス、宛先番号、住所のような入力を行うとき、間違った記号キーを操作したこと(入力ミス)に気づかないまま、ソフトウェアキーボードへの操作を続けてしまう場合がある。そして、複数の記号を入力してから、あるいは、最後の記号を入力した後に操作ミスに気づく場合がある。
この場合、使用者は、カーソルを移動させ、あるいは、入力ミスした記号までバックスペースで戻ってから、適切な記号の入力や間違った記号の削除を行う。ソフトウェアキーボードでは、記号の修正には手間がかかるという問題がある。また、修正中に正しい別の記号を消す場合もあり、使用者が煩わしいと感ずる場合もある。
ここで、特許文献1記載の入力装置では、拡大表示はなされるものの、間違った記号キーを操作した可能性を使用者に気づかせる工夫はない。従って、特許文献1記載の入力装置では、使用者が間違った記号キーを操作したことに気づきづらい。上記の問題を十分に解決できない。
本発明は上記の問題点に鑑み、間違った記号キーが操作された可能性があるとき、自動的に警告表示を行い、間違った記号キーを操作した直後に使用者に入力ミスを気づかせるようにする。
上記課題解決のため請求項1に係る表示入力装置は、表示パネル、タッチパネル部、制御部を含む。前記表示パネルは、複数並べられた記号キーと、表示位置がタッチされた記号キーに対応する記号を表示する入力表示欄を含むソフトウェアキーボード画面を表示する。前記タッチパネル部は、前記表示パネルに対して設けられ、使用者のタッチ位置を検知する。前記制御部は、前記タッチパネル部の出力に基づき使用者のタッチ位置に表示された記号キーである被操作キーを認識し、タッチ位置が前記被操作キーの領域のうちの予め定められた内部領域であるとき、前記被操作キーに対応する記号を前記入力表示欄に通常表示させ、タッチ位置が前記被操作キーの領域のうち、前記内部領域よりも外側の領域である外周領域であるとき、前記外周領域が操作された前記被操作キーに対応する記号である警告対象記号を前記通常表示と異なる態様で前記表示パネルに警告表示させる。
上述したように、本発明によれば、間違った記号キーが操作された可能性があるとき、自動的に警告表示を行う。警告表示によって警告対象記号を強調し、間違った記号キーを操作した直後に使用者に入力ミスを気づかせることができる。
実施形態に係る複合機の一例を示す図である。 実施形態に係る複合機の一例を示す図である。 実施形態に係るソフトウェアキーボード画面の一例を示す図である。 実施形態に係るユーザー登録画面の一例を示す図である。 実施形態に係るアドレス帳登録画面の一例を示す図である。 実施形態に係る警告表示の一例を示す図である。 実施形態に係る警告設定画面の一例を示す図である。 実施形態に係る領域設定画面の一例を示す図である。 実施形態に係る再入力モードでの表示の一例を示す図である。 実施形態に係る再入力モードで記号が確定された状態の一例を示す図である。 実施形態に係る再入力モードで、記号修正の一例を示す図である。 実施形態に係る入力確認モードでの表示の一例を示す図である。 実施形態に係るOKキーが操作されたときの一例を示す図である。 実施形態に係る削除キーが操作されたときの一例を示す図である。 実施形態に係る修正キーが操作されたときの一例を示す図である。 実施形態に係る自動的な外周領域の面積拡大のデータの一例を示す図である。 実施形態に係る記号キーの拡大表示の一例を示す図である。
本発明の実施形態を図1〜図17を用いて説明する。ここで、本発明は、各種装置に適用可能であるが、表示入力装置1の一例の複合機100(画像形成装置に相当)を例に挙げ説明する。但し、本実施の形態に記載されている構成、配置等の各要素は、発明の範囲を限定せず、単なる説明例にすぎない。
(複合機100の概略)
次に、図1、図2に基づき、実施形態に係る複合機100の概略を説明する。
図1に示すように、複合機100は、複合機100の前面に操作パネル22(破線で図示)が設けられる。また、上部に原稿搬送部3aと画像読取部3bが設けられる。又、複合機100の内部には、印刷を行う印刷部4(給紙部4a、搬送部4b、画像形成部4c、定着部4d)が設けられる。
操作パネル2は、複合機100の状態や各種メッセージや各種設定画面を表示する表示パネル21を備える。また、表示パネル21の上面にタッチパネル部22が設けられる。タッチパネル部22は、表示パネル21で押された部分の位置、座標を検知するためのものである。タッチパネル部22の出力に基づき、押された操作画像(ソフトキー、ボタン、タブ、チェックボックスのような画像)が認識される。また、操作パネル2には、スタートキーやテンキーのような複数のハードキー23も設けられる。
原稿搬送部3aは、セットされた原稿を1枚ずつ送り読取用コンタクトガラス(読み取り位置、不図示)に向けて連続的、自動的に搬送する。画像読取部3bは、送り読取用コンタクトガラスを通過する原稿や、載置読取用コンタクトガラス(不図示)にセットされた原稿を読み取り、画像データを生成する。
給紙部4aは、複数の用紙を収容し、印刷ジョブのとき、用紙を1枚ずつ搬送部4bに送り込む。搬送部4bは、給紙部4aから供給された用紙を搬送する。画像形成部4cは、画像データに基づきトナー像を形成し、搬送される用紙にトナー像を転写する。定着部4dは、用紙に転写されたトナー像を定着させる。トナー定着後の用紙は、排出トレイ4eに排出される。
図2に示すように、複合機100内には、制御部5が設けられる。制御部5は、複合機100の動作を制御する。制御部5は、操作パネル2、原稿搬送部3a、画像読取部3b、印刷部4、通信部51のような各部とバスや信号線で接続される。制御部5は、各部を制御することにより、スキャン動作や印刷動作のような複合機100の動作を制御する。制御部5は、CPU5a、画像処理部5bのような回路を含む。
CPU5aは、記憶部6に記憶されるプログラム、データに基づき複合機100の各部の制御や、各種の演算処理を行う。画像処理部5bは画像データへの画像処理を施す。
記憶部6は、ROM、HDDのような不揮発性とRAMのような揮発性の記憶装置を組み合わせである。
制御部5は、通信部51と接続される。通信部51は、ネットワークや公衆回線やケーブルを介し、コンピューター200やファクシミリ装置300と通信可能に接続される。
(表示入力装置1)
次に、図2を用いて、実施形態に係る表示入力装置1を説明する。表示入力装置1は、操作パネル2(表示パネル21、タッチパネル部22)、制御部5、記憶部6を含む。なお、制御部5の機能を分割し、メモリーを搭載した基板であり使用者の設定操作を認識し操作に応じ画面を表示パネル21に切り替えさせるパネル制御部を設けてもよい。この場合、操作パネル2が表示入力装置1といえる。
上述のように、表示パネル21は、設定用の画面、キー、ボタン、タブ、チェックボックス、ラジオボタンのような操作画像を表示する。制御部5は、表示パネル21の表示を制御する。タッチパネル部22は、表示パネル21の上方に設けられる。制御部5は、タッチパネル部22の出力に基づき、タッチ位置(座標)を検知する。そして、制御部5は、タッチ位置(座標)に重なる(表示されている)操作画像が操作されたと認識する。そして、制御部5は、操作された操作画像に対応する画面を表示パネル21に表示させる。
(表示入力装置1での記号の入力)
次に、図3〜図6に基づき、実施形態に係る表示入力装置1での記号入力の一例を説明する。
表示入力装置1では、ユーザー情報や、アドレス情報として、記号列の入力を受け付ける。記号は、文字、数字、マークなどである。つまり、アルファベットや漢字やかなを記号として入力することができる。数字や、アットマーク、ピリオド、カンマのようなマークも記号として入力することができる。
記号入力のとき、制御部5は、ソフトウェアキーボード画面S1を表示パネル21に表示させる(図3参照)。また、ソフトウェアキーボード画面S1内には、複数の記号キーK1が配される。図3は複数の記号キーK1が配列された状態を示す。アルファベット1文字に記号キーK1、1つが対応する。アルファベットを入力することや、ローマ字入力によるかな変換により、アルファベット、漢字、かなを入力することができる。また、ソフトウェアキーボード画面S1には、入力結果を表示する入力表示欄B1も設けられる。所定の操作を行うことにより、各種マーク、記号に対応する記号キーK1の入力、表示が可能である。
使用者は、所望の記号列(文字列)となるように、ソフトウェアキーボード画面S1内の記号キーK1をタッチする。制御部5は、タッチパネル部22の出力に基づき、操作された記号キーK1(被操作キーK1a)を認識する。そして、制御部5は、使用者が操作により入力した結果を入力表示欄B1内に表示させる。図3の例では、使用者が「A」に続けて「B」の記号キーK1をタッチした状態の一例を示している。なお、入力表示欄B1内には、記号キーK1をタッチしたときに記号が挿入される位置を示し、点滅する縦線(カーソルC1)が表示される。入力された記号の数が増えるに従って、制御部5は、カーソルC1の位置を右側に移動させる。
記号入力の対象となる項目(記号入力項目)として、ユーザーの登録に関する項目がある。複合機100の使用権限の付与や、読み取りで得られた画像データの送信にユーザーに関する項目での情報の登録が必要である。図4は、ユーザーの情報を設定登録するためのユーザー登録画面S2である。
また、記号入力項目として、アドレス帳の登録に関する項目がある。図5は、アドレス帳に関する項目の情報を登録するためのアドレス帳登録画面S3である。アドレス帳にEメールアドレスやネットワークアドレスやFAX番号のようなアドレスや、相手方名称を登録しておく。これにより、アドレス帳のなかから、送信したいアドレスや相手方を選択するだけで、送信先の設定を完了させることができる。送信を行うごとにアドレスや相手方名称を入力しなくてすむ。なお、記号入力項目は、ユーザー登録やアドレス帳に関するものだけでは無く、外にもあるが、詳細な説明は省略する。
ユーザー登録画面S2やアドレス帳登録画面S3は、表示パネル21に所定の操作を行うことにより表示させることができる。そして、ユーザー登録やアドレス帳登録の各画面には、ユーザー名、アドレス名、パスワード、アドレス、パス、FAX番号のような記号入力項目の名称が表示される。そして、制御部5は、既に登録済みの記号列を各記号入力項目の名称の下方に表示させる(図4、図5参照)。
記号入力項目1つに対し1つの変更キーK2が付される(図4、図5参照)。使用者は、新規登録、又は、変更したい記号入力項目に付された変更キーK2の表示位置をタッチする。例えば、Eメールアドレスを設定したいとき、Eメールアドレスに対応する変更キーK2を操作する。変更キーK2が操作されると、制御部5は、ソフトウェアキーボード画面S1を表示パネル21に表示させる。制御部5は、ソフトウェアキーボード画面S1で終了キーK3が操作されたときの入力表示欄B1の内容を、記号入力項目に対応するデータ(ユーザー情報D1、アドレス帳情報D2)として記憶部6に記憶させる。
(警告表示の概要)
次に、図6〜図8に基づき、実施形態に係る表示入力装置1での警告表示について説明する。
パス、Eメールアドレス、FAX番号のようなアドレスを入力するとき、使用者は、複数回、何れかの記号キーK1をタッチして入力する。しかし、本人は正しい記号キーK1をタッチしたつもりでも、誤った記号キーK1を操作してしまう場合がある。そして、間違いに気づかないまま、記号キーK1のタッチ(記号キーK1への操作)を続ける場合がある。
このような場合、パックスペースキーによって間違えた位置まで記号を全て消して修正し、その後再入力を行う場合がある。また、カーソルC1の位置を自由に移動させられる機種であれば、間違えた位置にカーソルC1を移動させ、間違えた記号を削除し、続いて、正しい記号を適切な位置に挿入する。このような修正は、記号列の入力が完了したと思ってから行わなくてはならず、使用者に煩わしさを感じさせる。一方で、入力ミス発生の時点で入力ミスに気づくことができれば、直ちに間違いを修正でき、修正も容易である。
そこで、制御部5は、入力ミスが生じた可能性があるか否かを判断する。そして、入力ミスの可能性があると判断したしき、制御部5は、入力ミスの可能性がある被操作キーK1aに対応する記号(警告対象記号y1)を通常表示と異なる警告表示で表示させる。
制御部5は、記号キーK1へのタッチ位置によって、入力ミスが生じた可能性があるか否かを判断する。具体的に、制御部5は、記号キーK1のうち、タッチ領域が内部領域F1に属するか外周領域F2に属するかによって、入力ミスが生じた可能性があるか否かを判断する。
ここで、内部領域F1は、記号キーK1(被操作キーK1a)の表示領域のうち、表示領域の中心を含む領域であって、予め定められた大きさの領域である。外周領域F2は、内部領域F1を囲む外側の領域(周囲の領域)である。制御部5は、タッチパネル部22の出力に基づき、操作された記号キーK1を認識するとともに、タッチ位置の座標に基づき、タッチ位置が操作された記号キーK1の領域のうち、内部領域F1と外周領域F2の何れに属するかを判断する。
内部領域F1がタッチされたとき、制御部5は、被操作キーK1aに対応する記号を入力表示欄B1に通常表示させる。制御部5は、黒のような通常表示に用いると定められた色で、特に表示上の強調や修飾をすること無く被操作キーK1aに対応する記号を入力表示欄B1に表示させる。
一方、外周領域F2がタッチされたとき、制御部5は、被操作キーK1aに対応する記号を警告対象記号y1と認識する。そして、制御部5は、入力表示欄B1内で警告対象記号y1を警告表示させる。図6は、警告表示の一例を示している。図6のソフトウェアキーボード画面S1での入力表示欄B1の背景は、白色である。そして、図6において、警告対象記号y1は、「B」である。入力表示欄B1の内部の「B」の記号は、赤のような予め定められた強調用の文字色とされるとともに、ハイライト表示(背景色追加表示)され、通常表示(白地に黒色)の「A」の記号と異なる態様で表示される。このように、制御部5は、外周領域F2がタッチされた被操作キーK1aに対応する記号の表示色を変え、ハイライトさせることによって、警告表示する。
そして、警告表示に関する設定画面が設けられる。図7は、この設定画面としての警告設定画面S4の一例を示す図である。制御部5は、所定の操作を操作パネル2に行われると、警告設定画面S4を表示パネル21に表示させる。
警告設定画面S4には、警告表示を行うか否かを設定するためのONキーK4とOFFキーK5が設けられる。つまり、表示パネル21は、警告表示を行う設定を行うためのONキーと警告表示を行わない設定を行うためOFFキーを表示する。使用者は、警告表示を行うときONキーK4を操作し、警告表示を行わない設定とするとき、OFFキーK5を操作する。制御部5は、タッチパネル部22の出力に基づき、ONキーK4とOFFキーK5への操作を認識し、警告表示を行うか否かを認識する。図7に示す例では、ONキーK4が操作され、警告表示を行う設定がなされている状態である。制御部5は、ONキーK4への操作によって、警告表示を行う設定がなされているときのみ警告対象記号y1の警告表示を表示パネル21に行わせる。OFFキーK5への操作によって、警告表示を行わない設定がなされているとき、制御部5は警告対象記号y1の警告表示を表示パネル21に行わせない。
また、警告表示に関し、再入力モードと、入力確認モードと、最小警告モードが設けられる。言い換えると、表示入力装置1は、警告対象記号y1を警告表示するときのモードとして複数の表示モードを有する。何れのモードで警告表示を行うかの選択のため、3つのラジオボタンR1、R2、R3が警告設定画面S4に設けられる。制御部5は、操作されたラジオボタンの位置を認識し、操作されたラジオボタンに対応するモードが選択されたと認識する。なお、各表示モードの詳細は後述する。
また、本実施形態の表示入力装置1では、警告表示の態様を定めるためのチェックボックスCB1が設けられる。通常表示と色を変えること(黒→赤への変更)や、警告対象記号y1の背景への色の追加(ハイライト)や、警告対象記号y1の点滅を行うか否かを選択することができる。なお、3つのチェックボックスCB1、CB2、CB3のうち、少なくとも1つにはチェックが入る。
また、警告設定画面S4には、領域設定キーK6が設けられる(図7参照)。領域設定キーK6への操作を認識すると、制御部5は、図8に示すような領域設定画面S5を表示パネル21に表示させる。
領域設定画面S5は、記号キーK1のうちの内部領域F1と外周領域F2の大きさを定めるための画面である。領域設定画面S5には、内部領域F1の大きさを定めるための2つの数値入力欄B2、B3と、外周領域F2の大きさを定めるための4つの数値入力欄B4、B5、B6、B7が配される。数字入力欄の表示領域をタッチし、テンキー部を操作することにより、a〜fの各値を定めることができる。また、数字入力欄B2〜B7の表示領域をタッチしたとき数字入力用のソフトウェアキーボード画面S1を表示し、この画面への入力によって、内部領域F1と外周領域F2の大きさを定めるようにしてもよい。
記号キーK1の横方向に関し、記号キーK1の横幅に対する内部領域F1の横幅の割合(図8中の「a」の値)と、記号キーK1の横幅に対する外周領域F2の左側の幅の割合(図8中の「c」の値)と、記号キーK1の横幅に対する外周領域F2の右側の幅の割合(図8中の「d」の値)を定めることができる。なお、「a」、「c」、「d」の値の合計は100%となる。
一方、記号キーK1の縦方向に関し、記号キーK1の縦幅に対する内部領域F1の縦幅の割合(図8中のbの値)と、記号キーK1の縦幅に対する外周領域F2の上側の幅の割合(図8中の「e」の値)と、記号キーK1の縦幅に対する外周領域F2の下側の幅の割合(図8中の「f」の値)を定めることができる。なお、「b」、「e」、「f」の値の合計は100%となる。
内部領域F1に関する「a」、「b」の値を0とし、「c」+「d」=100%、「e」+「f」=100%とすることにより、記号キーK1が操作されると、必ず警告表示がなされるようにすることもできる。言い換えると、記号キーK1の領域を外周領域F2のみとする設定を行うことができ、制御部5は、このような設定がなされているとき、記号キーK1が操作されると必ず警告表示を表示パネル21に行わせる。
このように、制御部5は、内部領域F1と外周領域F2の大きさを設定するための領域設定画面S5を表示パネル21に表示させる。そして、制御部5は、領域設定画面S5で設定された各領域の大きさに基づき、タッチ位置が内部領域F1であるか外周領域F2であるかを認識する。
(再入力モード)
次に、図9〜図11に基づき、実施形態に係る表示入力装置1での再入力モードでの警告表示を説明する。
再入力モードは、警告対象記号y1を確定するのに同じ記号キーK1の再操作(再タッチ)を求めるモードである。再入力を求めることにより、入力ミスの看過を防ぐ。具体的に、再入力モードが予め選択されている状態で被操作キーK1aの外周領域F2がタッチされたとき、制御部5は、メッセージ画面S6を表示パネル21に表示させる(図9参照)。図9に示すように、メッセージ画面S6は、入力ミスと再入力を求めるメッセージを含む。制御部5は、ソフトウェアキーボード画面S1の上面に重ねるようにメッセージ画面S6を表示パネル21に表示させる。なお、制御部5は、被操作キーK1a(警告対象記号y1に対応する記号キーK1)と重ならないようにメッセージ画面S6を表示パネル21に表示させる。
メッセージ画面S6の表示後に最初にタッチされたキーが、警告対象記号y1に対応する記号キーK1のとき(同じ記号キーK1に対する再タッチがなされたとき)、入力された記号の修正をする必要がないという使用者による意思を確認できたことになる。そこで、制御部5は、再タッチ操作を、警告対象記号y1を入力記号であると確定する操作として認識する。そして、制御部5は、警告対象記号y1の警告表示解除を表示パネル21に行わせ、警告対象記号y1を通常表示する。使用者は、次の記号の入力を続けて行う。
図10は、図9にて「B」の外周領域F2をタッチし、メッセージ画面S6が表示された後、「B」の記号キーK1を再タッチした場合のソフトウェアキーボード画面S1の一例を示す。図10では、制御部5は、「B」の記号の入力が正しいと認識する。制御部5は、入力表示欄B1内の「B」の警告表示状態を解除する(通常表示させる)。
一方で、メッセージ画面S6の表示後に最初にタッチされたキーが、警告対象記号y1に対応する記号キーK1ではないとき(他の記号キーK1がタッチされたとき)、入力された記号は誤っていて、修正を求めるという使用者による意思を確認できたことになる。そこで、この場合は、制御部5は、別の記号キーK1への操作を、メッセージ画面S6の表示後に最初にタッチされたキーに対応する記号に修正する指示と認識する。そして、制御部5は、警告対象記号y1を削除し(警告対象記号y1に代えて)、修正指示された記号を通常表示で入力表示欄B1に表示させる。
なお、メッセージ画面S6の表示後の修正において、制御部5は、警告対象記号y1に対応する記号キーK1以外の記号キーK1へのタッチを所定回数続ける操作を、記号を修正する操作と認識するようにしてもよい。所定回数は、適宜定めることができ、2〜3回程度とすればよい。
図11は、図9にて「B」の記号キーK1を操作によるメッセージ画面S6の表示後、「B」の記号キーK1に隣接する「N」の記号キーK1が操作された場合を示す。メッセージ画面S6の表示後、「B」ではなく「N」の記号キーK1へのタッチが所定回数続けられたとき、制御部5は、「B」の記号を「N」に修正すべきと認識する。そして、図11に示すように、制御部5は、入力表示欄B1で表示していた警告対象記号y1「B」に代えて、「N」の記号を通常表示する。
(入力確認モード)
次に、図12〜図15に基づき、実施形態に係る表示入力装置1での入力確認モードでの警告表示を説明する。
入力確認モードは警告対象記号y1の表示に伴い、入力が正しいか否かを確認するための複数のキーを含む入力確認画面S7を表示し、使用者に入力ミスか否か、必ず確認させるモードである。これにより、ミスがある状態のまま記号の入力を続けないようにする。
具体的に、入力確認モードが予め選択されている状態で被操作キーK1aの外周領域F2がタッチされたとき、制御部5は入力確認画面S7を表示パネル21に表示させる(図12参照)。図12に示すように、入力確認画面S7は、メッセージと確定キーK7と削除キーK8と修正キーK9を含む。制御部5は、ソフトウェアキーボード画面S1の上面に重ねるように入力確認画面S7を表示パネル21に表示させる。なお、制御部5は、直前の被操作キーK1a(警告対象記号y1に対応する記号キーK1)と重ならないように、入力確認画面S7を表示パネル21に表示させる。
入力された記号の修正をする必要がないとき、使用者によって確定キーK7のタッチがなされる。そこで、確定キーK7のタッチ(操作)がなされたとき、制御部5は、警告対象記号y1を入力された記号と確定する。そして、制御部5は、ハイライト付加や記号色変更や点滅表示の解除を表示パネル21に行わせ、警告対象記号y1を通常表示させる。使用者は、続けて記号の入力を行える。
図13は、「B」の記号キーK1の操作に基づいて入力確認画面S7を表示した後、確定キーK7が操作されたときのソフトウェアキーボード画面S1の一例を示す。制御部5は、確定キーK7の操作を、警告対象記号y1を確定させる操作と認識し、「B」の記号(警告対象記号y1)の入力は正しいと認識する。そして、図13に示すように、制御部5は、入力表示欄B1「B」の警告表示を解除し、「B」の記号を通常表示する。
入力記号を削除したいとき、使用者によって削除キーK8のタッチがなされる。削除キーK8のタッチ(操作)がなされたとき、制御部5は、警告対象記号y1を削除すべきと認識する。そして、制御部5は、警告対象記号y1を入力表示欄B1から消させる。使用者は、続けて正しい記号の入力を行えばよい。
図14は、図12にて「B」の記号キーK1の操作に基づいて入力確認画面S7を表示した後、削除キーK8が操作されたときのソフトウェアキーボード画面S1の一例を示す。削除キーK8が操作されたとき、制御部5は、入力表示欄B1内の「B」の記号を消した状態とする。
また、入力記号の修正を行いたいとき、使用者によって修正キーK9のタッチがなされる。そこで、制御部5は、修正キーK9のタッチ(操作)を、修正キーK9のタッチの次にタッチされた記号キーK1に対応する記号に警告対象記号y1を修正する指示と認識する。そして、制御部5は、警告対象記号y1を削除し(警告対象記号y1に変えて)、修正後の記号を入力表示欄B1に通常表示させる。
図15は、図12にて「B」の記号キーK1を操作による入力確認画面S7の表示後、「B」の記号キーK1に近い「J」の記号に修正した場合の一例である。入力確認画面S7表示後、修正キーK9のタッチに続き、「J」の記号キーK1へのタッチがなされたとき、制御部5は、「B」の記号を「J」に修正すべきと認識する。そして、図15に示すように、制御部5は、入力表示欄B1で表示していた警告対象記号y1「B」に代えて、「J」の記号を表示パネル21に通常表示させる。
(最小警告モード)
次に、図7に基づき、実施形態に係る表示入力装置1での最小警告モードでの警告表示を説明する。
最小警告モードは、警告対象記号y1の警告表示は行う。しかし、最小警告モードは、再入力モードや入力確認モードとは異なり、被操作キーK1aの外周領域F2がタッチされてもメッセージ画面S6や入力確認画面S7のような画面をソフトウェアキーボード画面S1に重ねて表示しないモードである。
従って、タッチ位置が外周領域F2に属した記号キーK1に対応する記号の警告表示はなされる。しかし、通常の記号入力との差は、警告対象記号y1に対する警告表示がなされる点のみであり、他の点は、変わらない。
(自動的な外周領域F2の拡大)
次に、図16を用いて、実施形態に係る自動的な外周領域F2の面積拡大を説明する。
Eメールアドレス、FAX番号、ネットワークアドレスのようなアドレス登録に関する項目も記号入力項目の一種である。登録したアドレスに入力ミスが含まれていると、通信エラーが生じ、データを正しく送信できない場合がある。また、リダイヤル機能によって、意味の無い再送信が繰り返されることもある。また、FAX番号が誤っていると、全く関係がない送信先にデータを送信してしまう可能性がある。このように、アドレスの入力ミスの看過は、特に好ましくない。
そこで、制御部5は、Eメールアドレス、FAX番号、ネットワークアドレス、ネットワークパスのようなアドレスを登録するためのソフトウェアキーボード画面S1では、アドレス以外の記号入力項目のソフトウェアキーボード画面S1よりも、記号キーK1の外周領域F2の割合を増やす。これにより、警告表示、メッセージ画面S6、入力確認画面S7が表示されやすくなり、入力ミスを生じ難くする。
具体的には、各記号入力項目は拡大グループと通常グループの何れかに振り分けられる。通常グループは、領域設定画面S5で設定された各領域の大きさに基づき、内部領域F1と外周領域F2を定めるグループである。拡大グループは、通常グループの項目の記号入力時よりも外周領域F2の割合を増やすグループである。各記号入力項目がどのグループに属するかを示す入力項目データD3が記憶部6に記憶される(図2参照)。図16は、入力項目データD3の一例を示す。
入力項目データD3では、各記号入力項目に対し、属するグループが定められる。拡大グループに属する記号入力項目での外周領域F2の幅の増加率は一定でもよい。また、記号入力項目ごとに、どれほど外周領域F2を拡大するかを定めた情報が定義されてもよい(図16参照)。図16に示す入力項目データD3では、アドレス帳のFAX番号の記号入力項目を拡大グループとし、記号キーK1の全ての領域を外周領域F2とする旨が定められている。これにより、FAX番号として数字を入力すると必ず、選択している表示モードに応じた警告表示がなされる。これにより、FAX番号の数字入力ミスを大きく減らすことができる。また、図16の入力項目データD3では、アドレス帳のEメールアドレスの入力項目を拡大グループとし、記号キーK1の外周領域F2を通常グループよりも2倍とする旨が定められている。これにより、Eメールアドレスの間違いによる相手方へのデータの未到達を減らすことができる。
(記号キーK1の拡大表示)
次に、図17に基づき、実施形態に係る記号キーK1の拡大表示を説明する。
表示入力装置1では、入力ミスの可能性があるとき、正確な記号を入力しやすくするため、入力ミスの可能性がある記号キーK1と、その記号キーK1に隣接する記号キーK1bを一時的に拡大表示する。なお、図9〜図15の図では、拡大していない状態を示している。拡大表示するか否かは、操作パネル2で設定できる。拡大表示する設定がなされているとき、制御部5は、拡大表示を表示パネル21に行わせる。反対に、拡大表示しない設定がなされているとき、制御部5は、拡大しない記号キーK1を表示パネル21に表示させる。
被操作キーK1aにタッチした位置が外周領域F2に属するとき、制御部5は、表示モードにあわせた警告表示を表示パネル21に行わせる。そして、拡大表示する設定のとき、制御部5は、警告表示を行っている間、外周領域F2がタッチされた被操作キーK1aと、被操作キーK1aに隣接する記号キーK1bを表示パネル21に拡大表示させる。警告対象記号y1の確定、修正、削除に伴い、制御部5は記号キーK1の大きさを通常の大きさに戻す。
図17は、警告表示中の記号キーK1の拡大の一例を示す。図17において、警告対象記号y1(警告表示状態の記号)は、「B」である。つまり、「B」の記号キーK1の外周領域F2がタッチされたため、警告表示がなされている状態である。そして、図17に示すように、制御部5は、「B」の記号キーK1と、「B」の記号キーK1に隣接する「H」、「V」、「N」の記号キーK1の拡大表示を表示パネル21に行わせる。なお、制御部5は、再入力モードでは、さらにメッセージ画面S6を、入力確認モードではさらに入力確認画面S7を表示パネル21に表示させる。
このようにして、実施形態に係る表示入力装置1は、表示パネル21、タッチパネル部22、制御部5を含む。表示パネル21は、記号の入力を行うためのソフトウェアキーボード画面S1内に、複数並べられた記号キーK1と表示位置がタッチされた記号キーK1に対応する記号を入力表示欄B1内に表示する。タッチパネル部22は、表示パネル21と、表示パネル21に対して設けられ、使用者のタッチ位置を検知する。制御部5は、タッチパネル部22の出力に基づき使用者のタッチ位置に表示された記号キーK1である被操作キーK1aを認識し、タッチ位置が被操作キーK1aの領域のうちの予め定められた内部領域F1であるとき、被操作キーK1aに対応する記号を入力表示欄B1に通常表示させ、タッチ位置が被操作キーK1aの領域のうち、内部領域F1よりも外側の領域である外周領域F2であるとき、外周領域F2が操作された被操作キーK1aに対応する記号である警告対象記号y1を通常表示と異なる態様で表示パネル21に警告表示させる。
記号キーK1の中心から外れた位置がタッチされたとき、使用者は間違った記号キーK1を操作した可能性がある。本実施形態の表示入力装置1によれば、操作したい記号キーK1に隣接する記号キーK1bを誤ってタッチした可能性があるとき、被操作キーK1aに対応する記号を通常とは異なる状態で表示させることができる。これにより、使用者は、記号キーK1のタッチの直後に、入力ミスがあったことを気づける。そして、入力ミスがあっても直ちに誤った記号を修正できるので、複数個の記号を入力した後に入力ミスに気づく場合に比べ、容易に修正を行える。
又、表示入力装置1は、警告対象記号y1を警告表示で表示するときのモードとして複数の表示モードを有する。そして、表示モードのうち再入力モードが予め選択されている場合、制御部5は、被操作キーK1aの外周領域F2が操作されたとき、警告対象記号y1に対応する記号キーK1と同じ記号キーK1の再タッチを求めるメッセージ画面S6を表示パネル21に表示させ、メッセージ画面S6の表示後に同じ記号キーK1を再タッチする操作を、警告対象記号y1を確定する操作と認識し、警告対象記号y1の表示状態を警告表示から通常表示へと表示パネル21に切り替えさせる。これにより、記号キーK1を誤ってタッチした可能性があるとき、メッセージ画面S6の表示と再タッチ(再入力)によって、入力された記号が正しいか否かの確認を必ず使用者に行わせることができる。
又、再入力モードにおいて、制御部5は、メッセージ画面S6を表示した後に同じ記号キーK1の再タッチがなされず、警告対象記号y1に対応する記号キーK1以外の何れか1つの記号キーK1に対するタッチが所定回数なされたとき、警告対象記号y1をタッチがなされた記号キーK1に対応する記号に修正する操作と認識し、警告対象記号y1に変えて、修正された記号を通常表示で表示パネル21に表示させる。これにより、入力ミスがあったとき、正しい記号に対応する記号キーK1を複数回連続タッチするだけで、警告対象記号y1を正しい記号に置き換える(修正する)ことができる。従って、正しい記号への修正を容易に行うことができる。尚、所定回数は、適宜定めることができ、例えば、2回である。
又、表示モードのうち入力確認モードが予め選択されている場合、被操作キーK1aの外周領域F2が操作されたとき、制御部5は、確定キーK7と削除キーK8と修正キーK9を含む入力確認画面S7を表示パネル21に表示させ、確定キーK7へのタッチを警告対象記号y1を確定する操作と認識し、警告対象記号y1の表示状態を警告表示から通常表示へと表示パネル21に切り替えさせ、削除キーK8へのタッチを警告対象記号y1の削除を指示する操作と認識し、警告対象記号y1の表示を表示パネル21に消させ、修正キーK9へのタッチを修正キーK9のタッチの次にタッチされた記号キーK1に対応する記号に警告対象記号y1を修正する操作と認識し、警告対象記号y1に変えて修正後の記号を通常表示で表示パネル21に表示させる。これにより、記号キーK1を誤ってタッチした可能性があるとき、入力確認画面S7に表示されたキーを操作するだけで、入力された記号が正しいか否かの確認や、警告対象記号y1の削除や、正しい記号への修正を行うことができる。
又、記号キーK1を誤ってタッチした可能性があるときにメッセージや確認用の画面を表示させることを煩わしく感じる使用者もいる。そこで、最小警告モードが選択されている場合、制御部5は、被操作キーK1aの外周領域F2が操作されたとき、警告対象記号y1を警告表示で表示させるとともに、ソフトウェアキーボード画面S1に追加のメッセージと別画面を表示パネル21に表示させない。これにより、使用者の希望にあわせ、記号キーK1を誤ってタッチした可能性があるとき、警告表示だけを行うようにすることができる。
又、表示パネル21は、内部領域F1と外周領域F2の大きさを設定するための領域設定画面S5を表示する。制御部5は、領域設定画面S5で設定された各領域の大きさに基づき、タッチ位置が内部領域F1であるか外周領域F2であるかを認識する。これにより、外周領域F2を大きくすることにより、警告、再入力、再確認が表示されやすくなる。一方、外周領域F2を狭く設定することにより、警告、再入力、再確認が表示されにくくなる。従って、使用者の好みに合わせて警告、再入力、再確認の表示の頻度を設定することができ、入力ミス防止の強度を調整することができる。
又、記号を入力する記号入力項目が複数設けられ、各記号入力項目は拡大グループと通常グループの何れかに振り分けられる。制御部5は、拡大グループに属する記号入力項目の記号入力のとき、通常グループの記号入力時よりも外周領域F2の割合を増加させ、拡大グループは、通信相手のアドレスを定める記号入力項目を含む。これにより、アドレスのような間違えを防止すべき特定の記号入力項目で警告表示されやすくすることができる。そして、拡大グループに属する項目では、正しい情報が入力、設定される可能性をより高めることができる。
又、制御部5は、通常表示での記号の表示色を異ならせることと、通常表示での記号の背景色を異ならせることの何れか一方、又は、両方によって警告対象記号y1を警告表示で表示パネル21に表示させる。これにより、記号キーK1を誤ってタッチした可能性があるとき、入力表示欄B1内の警告対象記号y1を目立たせることができる。
又、制御部5は、被操作キーK1aの外周領域F2が操作されたとき、被操作キーK1aと、被操作キーK1aに隣接する記号キーK1bを表示パネル21に拡大表示させる。これにより、修正や再入力のために操作される可能性のあるキーを拡大表示して、次の入力(記号キーK1のタッチ)でミスが生じないようにする。
又、画像形成装置(複合機100)は、上述の表示入力装置1を含む。これにより、警告対象記号y1を警告表示して視覚に訴えかけることにより、使用者は、記号の入力ミスに直ちに気づくことができ、記号入力しやすい画像形成装置(複合機100)を提供することができる。
又、本発明は、表示入力装置1の制御方法と捉えることもできる。又、本発明は、表示入力装置1の制御プログラムと捉えることもできる。これらの制御方法、プログラムにより、表示入力装置1に警告対象記号y1を警告表示して視覚に訴えかけさせ、記号の入力ミスに直ちに気づかせ、表示入力装置1の記号入力しやすさを高めることができる。
本発明の実施形態を説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
本発明は、表示パネルとタッチパネル部を有する表示入力装置や、画像形成装置に利用可能である。

Claims (13)

  1. 複数並べられた記号キーと、表示位置がタッチされた記号キーに対応する記号を表示する入力表示欄を含むソフトウェアキーボード画面を表示する表示パネルと、
    前記表示パネルに対して設けられ、使用者のタッチ位置を検知するためのタッチパネル部と、
    前記タッチパネル部の出力に基づき使用者のタッチ位置に表示された記号キーである被操作キーを認識し、タッチ位置が前記被操作キーの領域のうちの予め定められた内部領域であるとき、前記被操作キーに対応する記号を前記入力表示欄に通常表示させ、タッチ位置が前記被操作キーの領域のうち、前記内部領域よりも外側の領域である外周領域であるとき、前記外周領域が操作された前記被操作キーに対応する記号である警告対象記号を前記通常表示と異なる態様で前記表示パネルに警告表示させる制御部と、を含むことを特徴とする表示入力装置。
  2. 前記警告対象記号を警告表示で表示するときのモードとして複数の表示モードを有し、
    前記表示モードのうち再入力モードが予め選択されている場合、
    前記制御部は、前記被操作キーの前記外周領域が操作されたとき、前記警告対象記号に対応する記号キーと同じ記号キーの再タッチを求めるメッセージ画面を前記表示パネルに表示させ、前記メッセージ画面の表示後に前記同じ記号キーを再タッチする操作を、前記警告対象記号を確定する操作と認識し、前記警告対象記号の表示状態を前記警告表示から前記通常表示へと前記表示パネルに切り替えさせることを特徴とする請求項1に記載の表示入力装置。
  3. 前記制御部は、前記メッセージ画面を表示した後に前記同じ記号キーの再タッチがなされず、前記警告対象記号に対応する記号キー以外の何れか1つの記号キーに対するタッチが所定回数なされたとき、前記警告対象記号をタッチがなされた記号キーに対応する記号に修正する操作と認識し、前記警告対象記号に変えて、修正された記号を通常表示で前記表示パネルに表示させることを特徴とする請求項2に記載の表示入力装置。
  4. 前記警告対象記号を警告表示で表示するときのモードとして複数の表示モードを有し、
    前記表示モードのうち入力確認モードが予め選択されている場合、
    前記被操作キーの前記外周領域が操作されたとき、前記制御部は、確定キーと削除キーと修正キーを含む入力確認画面を前記表示パネルに表示させ、前記確定キーへのタッチを、前記警告対象記号を確定する操作と認識し、前記警告対象記号の表示状態を前記警告表示から前記通常表示へと前記表示パネルに切り替えさせ、前記削除キーへのタッチを前記警告対象記号の削除を指示する操作と認識し、前記警告対象記号の表示を前記表示パネルに消させ、前記修正キーへのタッチを前記修正キーのタッチの次にタッチされた記号キーに対応する記号に前記警告対象記号を修正する操作と認識し、前記警告対象記号に変えて修正後の記号を通常表示で前記表示パネルに表示させることを特徴とする請求項1に記載の表示入力装置。
  5. 前記警告対象記号を警告表示で表示するときの表示モードとして複数のモードを有し、
    複数の前記表示モードのうち最小警告モードが選択されている場合、
    前記制御部は、前記被操作キーの前記外周領域が操作されたとき、前記警告対象記号を前記警告表示で表示させるとともに、前記ソフトウェアキーボード画面に追加のメッセージと画面を前記表示パネルに表示させないことを特徴とする請求項1に記載の表示入力装置。
  6. 前記表示パネルは、前記内部領域と前記外周領域の大きさを設定するための領域設定画面を表示し、
    前記制御部は、前記領域設定画面で設定された各領域の大きさに基づき、タッチ位置が前記内部領域であるか前記外周領域であるかを認識することを特徴とする請求項1に記載の表示入力装置。
  7. 前記領域設定画面には、
    記号キーの横方向に関し、記号キーの横幅に対する前記内部領域の横幅の割合と、記号キーの横幅に対する前記外周領域の左側の幅の割合と、記号キーの横幅に対する前記外周領域の右側の幅の割合を定めるための数値入力欄と、
    記号キーの縦方向に関し、記号キーの縦幅に対する前記内部領域の縦幅の割合と、記号キーの縦幅に対する前記外周領域の上側の幅の割合と、記号キーの縦幅に対する前記外周領域の下側の幅の割合を定めるため数値入力欄が設けられることを特徴とする請求項6に記載の表示入力装置。
  8. 記号を入力する記号入力項目が複数設けられ、各前記記号入力項目は拡大グループと通常グループの何れかに振り分けられており、
    前記制御部は、前記拡大グループに属する前記記号入力項目の記号入力のとき、前記通常グループの記号入力時よりも前記外周領域の割合を増加させ、
    前記拡大グループは、通信相手のアドレスを定める前記記号入力項目を含むことを特徴とする請求項1に記載の表示入力装置。
  9. 前記制御部は、前記通常表示での記号の表示色を異ならせることと、前記通常表示での記号の背景色を異ならせることの何れか一方、又は、両方によって前記警告対象記号を前記警告表示で前記表示パネルに表示させることを特徴とする請求項1に記載の表示入力装置。
  10. 前記制御部は、前記被操作キーの前記外周領域が操作されたとき、前記被操作キーと、前記被操作キーに隣接する記号キーを前記表示パネルに拡大表示させることを特徴とする請求項1に記載の表示入力装置。
  11. 前記表示パネルは、警告表示を行う設定を行うためのONキーと警告表示を行わない設定を行うためOFFキーを表示し、
    前記制御部は、前記タッチパネル部の出力に基づき警告表示を行うか否かを認識し、前記警告表示を行う設定がなされているときのみ前記警告対象記号の前記警告表示を前記表示パネルに行わせ、前記警告表示を行わない設定がなされているとき、前記警告対象記号の前記警告表示を前記表示パネルに行わせないことを特徴とする請求項1に記載の表示入力装置。
  12. 記号の入力を行うためのソフトウェアキーボード画面内に、複数並べられた記号キーと表示位置がタッチされた記号キーに対応する記号を入力表示欄内に表示し、
    使用者のタッチ位置を検知し、
    使用者のタッチ位置に表示された記号キーである被操作キーを認識し、
    タッチ位置が前記被操作キーの領域のうちの予め定められた内部領域であるとき、前記被操作キーに対応する記号を前記入力表示欄に通常表示し、
    タッチ位置が前記被操作キーの領域のうち、前記内部領域よりも外側の領域である外周領域であるとき、前記外周領域が操作された前記被操作キーに対応する記号である警告対象記号を前記通常表示と異なる態様で表示することを特徴とする表示入力装置の制御方法。
  13. 表示入力装置に、
    記号の入力を行うためのソフトウェアキーボード画面内に、複数並べられた記号キーと表示位置がタッチされた記号キーに対応する記号を入力表示欄内に表示させ、
    使用者のタッチ位置を検知させ、
    使用者のタッチ位置に表示された記号キーである被操作キーを認識させ、
    タッチ位置が前記被操作キーの領域のうちの予め定められた内部領域であるとき、前記被操作キーに対応する記号を前記入力表示欄に通常表示させ、
    タッチ位置が前記被操作キーの領域のうち、前記内部領域よりも外側の領域である外周領域であるとき、前記外周領域が操作された前記被操作キーに対応する記号である警告対象記号を前記通常表示と異なる態様で表示させる表示入力装置の制御プログラム。
JP2016574295A 2015-03-26 2016-03-01 表示入力装置、表示入力装置の制御方法、表示入力装置の制御プログラム Expired - Fee Related JP6101879B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015064880 2015-03-26
JP2015064880 2015-03-26
PCT/JP2016/056263 WO2016152408A1 (ja) 2015-03-26 2016-03-01 表示入力装置、表示入力装置の制御方法、表示入力装置の制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6101879B2 true JP6101879B2 (ja) 2017-03-22
JPWO2016152408A1 JPWO2016152408A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=56978105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016574295A Expired - Fee Related JP6101879B2 (ja) 2015-03-26 2016-03-01 表示入力装置、表示入力装置の制御方法、表示入力装置の制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9753641B2 (ja)
JP (1) JP6101879B2 (ja)
CN (1) CN106537296B (ja)
WO (1) WO2016152408A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106537296B (zh) * 2015-03-26 2020-03-20 京瓷办公信息系统株式会社 显示输入装置及其控制方法和存储介质
CN106952655A (zh) * 2017-02-23 2017-07-14 深圳市金立通信设备有限公司 一种输入方法和终端
US11977551B2 (en) * 2018-05-24 2024-05-07 Sap Se Digital paper based interaction to system data
US20210240284A1 (en) * 2018-05-29 2021-08-05 Kyocera Document Solutions Inc. Input control device and input control method
CN109491515B (zh) * 2018-10-23 2022-12-06 维沃移动通信有限公司 一种输入方法、智能终端及计算机可读存储介质
KR102257719B1 (ko) * 2018-11-21 2021-05-28 오세호 작성프로그램 및 이를 탑재한 문자 입력 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02287609A (ja) * 1989-04-28 1990-11-27 Toshiba Corp タッチスクリーン入力装置
JP2006285598A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fujitsu Ten Ltd タッチパネル装置、タッチパネル装置の操作支援方法、及びタッチパネル装置の操作支援プログラム
JP2013206003A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Fujitsu Ltd キー入力装置及びキー誤入力可能性判断プログラム
JP2014137723A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 取引処理装置及び取引処理方法
JP2015032016A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 シャープ株式会社 情報処理装置、および情報処理プログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002091677A (ja) 2000-09-14 2002-03-29 Sanyo Electric Co Ltd 入力装置及び情報端末装置
WO2010083820A1 (de) * 2009-01-26 2010-07-29 Alexander Gruber Verfahren zur ausführung einer eingabe mittels einer auf einem bildschirm dargestellten, virtuellen tastatur
US8498181B1 (en) * 2009-03-20 2013-07-30 Eugene R. Bath Alarm clock touch screen application
CN101706689B (zh) * 2009-11-25 2013-03-13 福州福昕软件开发有限公司 通过方向键进行字符输入的方法和装置
CN101814002A (zh) * 2010-03-24 2010-08-25 华为终端有限公司 虚拟键盘及应用该虚拟键盘的输入方法
US20120206370A1 (en) * 2011-02-10 2012-08-16 Research In Motion Limited Method and apparatus for displaying keys of a virtual keyboard
WO2012144984A1 (en) * 2011-04-19 2012-10-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Touch screen selection
TWI453628B (zh) * 2012-01-12 2014-09-21 Amtran Technology Co Ltd 適應性調整虛擬按鍵尺寸的方法及其顯示裝置
CN102968602B (zh) * 2012-10-31 2016-04-20 北京奇虎科技有限公司 一种键盘的设置方法和装置
EP2926236A1 (en) * 2012-11-27 2015-10-07 Thomson Licensing Adaptive virtual keyboard
EP2926220A1 (en) * 2012-11-27 2015-10-07 Thomson Licensing Adaptive virtual keyboard
US20160139803A1 (en) * 2013-03-11 2016-05-19 City University Of Hong Kong Regional zooming virtual keyboards for accurate typing on small displays
KR20140144432A (ko) * 2013-06-11 2014-12-19 삼성전자주식회사 휴대 단말기에서 입력된 문자를 표시하는 방법 및 장치
US9146623B1 (en) * 2013-08-22 2015-09-29 Google Inc. Systems and methods for registering key inputs
CN106537296B (zh) * 2015-03-26 2020-03-20 京瓷办公信息系统株式会社 显示输入装置及其控制方法和存储介质

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02287609A (ja) * 1989-04-28 1990-11-27 Toshiba Corp タッチスクリーン入力装置
JP2006285598A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fujitsu Ten Ltd タッチパネル装置、タッチパネル装置の操作支援方法、及びタッチパネル装置の操作支援プログラム
JP2013206003A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Fujitsu Ltd キー入力装置及びキー誤入力可能性判断プログラム
JP2014137723A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 取引処理装置及び取引処理方法
JP2015032016A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 シャープ株式会社 情報処理装置、および情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN106537296B (zh) 2020-03-20
US20170131897A1 (en) 2017-05-11
CN106537296A (zh) 2017-03-22
WO2016152408A1 (ja) 2016-09-29
US9753641B2 (en) 2017-09-05
JPWO2016152408A1 (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6101879B2 (ja) 表示入力装置、表示入力装置の制御方法、表示入力装置の制御プログラム
US10311344B2 (en) Processing apparatus, display device and non-transitory computer readable medium storing program
JP5923477B2 (ja) 表示入力装置、画像形成装置
KR20080006666A (ko) 소프트 키보드를 이용한 데이터 처리 장치 및 그의 데이터처리 방법
JP5629722B2 (ja) 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5938389B2 (ja) 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6035290B2 (ja) 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
CN103376684A (zh) 电子设备和图像形成装置
JP2017151747A (ja) 表示装置、画像形成装置、キー画面の表示方法及びキー画面の表示プログラム
JP6035318B2 (ja) 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
US9148534B2 (en) Display input device to display preview and default setting images, image forming apparatus, control method for display input device
JP6197698B2 (ja) 処理装置
JP6319236B2 (ja) 表示入力装置及び画像形成装置
JP2007172385A (ja) 認証装置
JP2011076329A (ja) 表示装置及びこれを搭載した画像形成装置、電子機器
JP2015084153A (ja) 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5973405B2 (ja) 入力装置及び電子機器
US20190037094A1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP2015028734A (ja) 操作装置および画像処理装置
JP5186458B2 (ja) 文字入力装置及び画像形成装置
JP5325739B2 (ja) 文字入力装置及び画像形成装置
JP2021131632A (ja) 表示入力装置および画像形成装置
JP6101647B2 (ja) 入力装置及び画像形成装置
JP2015070309A (ja) 文字入力装置、文字入力プログラム及び画像形成装置
JP2013065070A (ja) 入力装置および入力制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161220

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161220

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6101879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees