JP5973405B2 - 入力装置及び電子機器 - Google Patents

入力装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5973405B2
JP5973405B2 JP2013198752A JP2013198752A JP5973405B2 JP 5973405 B2 JP5973405 B2 JP 5973405B2 JP 2013198752 A JP2013198752 A JP 2013198752A JP 2013198752 A JP2013198752 A JP 2013198752A JP 5973405 B2 JP5973405 B2 JP 5973405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
font
symbols
symbol
display
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013198752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015064776A (ja
Inventor
圭太 宮本
圭太 宮本
健 更谷
健 更谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013198752A priority Critical patent/JP5973405B2/ja
Priority to CN201410476672.XA priority patent/CN104461341B/zh
Priority to US14/489,771 priority patent/US9167110B2/en
Priority to EP14185790.4A priority patent/EP2853988A1/en
Publication of JP2015064776A publication Critical patent/JP2015064776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5973405B2 publication Critical patent/JP5973405B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00392Other manual input means, e.g. digitisers or writing tablets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/018Input/output arrangements for oriental characters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • G06F40/109Font handling; Temporal or kinetic typography
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting
    • G06F40/169Annotation, e.g. comment data or footnotes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00395Arrangements for reducing operator input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04808Several contacts: gestures triggering a specific function, e.g. scrolling, zooming, right-click, when the user establishes several contacts with the surface simultaneously; e.g. using several fingers or a combination of fingers and pen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • H04N2201/0075Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus by a user operated remote control device, e.g. receiving instructions from a user via a computer terminal or mobile telephone handset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Description

本発明は、入力装置及び電子機器に関する。
従来の携帯情報端末や画像形成装置に搭載される入力装置として、文書の入力をペン又は表示部に表示されるキーボード(例えば、ソフトウェアキーボード)を用いて行うものが提供されている。ユーザーが入力装置に入力した文字について、文字の編集状態を確定した後にその誤字に気づき修正する状況が考えられる。一度確定した文字を修正するためには、ユーザーは文字の再表示、削除、及び再入力といった煩雑な操作が必要となる。
特許文献1には文字の修正操作の煩雑さを軽減するペン入力装置が開示されている。特許文献1に開示されているペン入力装置によれば、ペン入力した文字の修正、挿入、又は削除といった編集処理を入力時と同様に行う。
特開2001−14096号公報
しかしながら、特許文献1に記載のペン入力装置において記号(文字)の字体を切り替える(修正する)ためには、ペンによるタップ又はカーソル移動ボタンの押下によって、字体を切り替えたい記号の位置を指定し、更に切り替えたい記号上に正しい字体の記号をペン入力するという、2つの操作が必要となる。従って、字体の修正操作が困難であった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、容易に字体を切り替えることができる入力装置及び電子機器を提供することにある。
本発明に係る入力装置は、受付部と、確定部と、表示部と、タッチセンサーと、表示制御部とを備える。前記受付部は、ユーザー操作により入力された複数の記号を受け付ける。前記確定部は、前記受付部が受け付けた前記複数の記号を確定する。前記表示部は、前記確定部が確定した複数の確定記号を表示する。前記タッチセンサーは、前記表示部への接触位置を検出する。前記表示制御部は、ユーザーのダブルタップ操作により前記タッチセンサーが検出した前記接触位置に基づいて前記複数の確定記号の中から少なくとも1つの切替対象記号を特定し、前記切替対象記号の字体を切り替える。
本発明に係る電子機器は、上記に記載の入力装置を備える。
本発明に係る入力装置は、表示部に表示された複数の確定記号のうち任意の確定記号に対し、ユーザーのダブルタップ操作に応じて切替対象記号の特定と字体の切り替えとを行う。その結果、ユーザーは記号入力操作の確定後であっても、記号の位置の指定及び記号の入力の手間をかけることなく、表示部に表示された複数の確定記号のうち任意の確定記号の字体を容易に切り替えることができる。
本発明の実施形態1に係る入力装置を示すブロック図である。 (a)〜(e)は字体切替処理を示す模式図である。 本発明の字体切替処理を示すフローチャートである。 (a)〜(c)は字体切替処理を示す模式図である。 (a)〜(c)は字体切替処理を示す模式図である。 (a)〜(c)は字体切替処理を示す模式図である。 (a)〜(c)は字体切替処理を示す模式図である。 本発明の実施形態7に係る画像形成装置を示す模式図である。
以下、図面を参照して本発明による入力装置及び電子機器の実施形態を説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されない。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
(実施形態1)
[基本原理]
図1を参照して、本発明の実施形態1に係る入力装置10の基本原理を説明する。図1は、本発明の実施形態1に係る入力装置10を示すブロック図である。入力装置10は、受付部30と確定部32と表示部34とタッチセンサー36と表示制御部20とを備える。
入力装置10は、例えば、携帯情報端末(例えば、スマートフォン)又は画像形成装置(例えば、複合機)に搭載される。入力装置10は、記号の入力、通信先の指定、及び機器への各種命令入力の操作に用いられる。記号は、例えば、ひらがな、カタカナ、漢字、並びにアルファベットなどの文字、数字、及びマーク(例えば、アットマーク)を含む。
受付部30はユーザー操作により入力された複数の記号を受け付ける。具体的には、受付部30はユーザーによって入力された複数の記号、又は通信によって受信した複数の記号を示す信号を受け付け、表示制御部20に出力する。複数の記号は、例えば、ユーザー名、送信先名、送信先アドレス、URL、電話番号、及びフォルダー名である。
確定部32は、受付部30が受け付けた複数の記号を確定する。確定部32は、例えば、エンターキーである。具体的には、確定部32が押下されると、確定部32は、信号を表示制御部20に出力する。この信号は、受付部30によって受け付けられた複数の記号の編集待機状態(例えば、ユーザー名の入力操作中を示す未確定状態)を確定する信号である。
表示部34は、確定部32が確定した複数の確定記号を表示する。具体的には、表示部34は、確定部32が押下されることによって確定した記号(本明細書において「確定記号」と記載する。)を示す信号が表示制御部20から入力されることによって、ユーザーが視認できるように確定記号を表示させる。表示部34は、例えば、液晶パネルである。
タッチセンサー36は、ユーザーによる表示部34への接触位置を検出する。具体的には、タッチセンサー36は、ユーザーが指又はペンで表示部34をタップした場合に、その接触位置を検出し、接触位置を示す信号を表示制御部20に出力する。
ユーザーが表示部34に対しダブルタップ操作を行ったときに、表示制御部20は、タッチセンサー36によって出力された接触位置を示す信号に基づいて複数の確定記号の中から少なくとも1つの切替対象記号を特定し、切替対象記号の字体を切り替えて、表示部34に表示させる。「ダブルタップ操作」とは、ユーザーが表示部34に対し、一定期間内に略同じ位置を2回タップする操作を示す。「切替対象記号」とは、表示部34に表示された複数の確定記号のうち、表示制御部20が、ユーザーのダブルタップ操作による接触位置に基づいて、字体を切り替える記号の対象として特定する任意の確定記号を示す。
本実施形態1によれば、表示部34に表示された任意の確定記号をユーザーがダブルタップすることにより、タッチセンサー36が表示部34への接触位置を検出する。表示制御部20は、接触位置に基づいて複数の確定記号の中から少なくとも1つの切替対象記号を特定し、字体の切り替えを行う。従って、ユーザーは、入力又は表示された複数の記号の編集状態を確定した後であっても、切替対象記号の位置を指定し更に切替対象記号を再入力するといった手間をかけることなく、複数の確定記号のうち任意の確定記号の字体をダブルタップ操作で容易に切り替えることができる。
[字体の切り替え操作の詳細1]
図1及び図2を参照して、ダブルタップ操作による字体の切り替えの詳細を説明する。図2(a)〜(e)は字体切替処理を示す模式図である。図2(a)、(b)、(c)、(d)、及び(e)の手順で操作は行われる。図2(a)〜(e)を参照して、アルファベットの大文字を小文字に切り替える例、及び小文字を大文字に切り替える例を説明する。
図2(a)に示すように、表示部34には複数の確定記号が表示される。表示部34には複数の確定記号の例としてアルファベット「ABC」が表示される。図2(a)において大文字「B」を囲む実線は、ユーザーが字体を切り替えたい(修正したい)と考える記号が大文字「B」であることを模式的に表している。
図2(b)に示すように、複数の確定記号「ABC」のうち大文字「B」の字体を小文字「b」に切り替えるために、ユーザーは指でダブルタップ操作を行う。なお、ダブルタップ操作はペンを用いて行うことも可能である。表示部34に表示される大文字「B」をユーザーが直接指でダブルタップすることにより、タッチセンサー36が接触位置40を検出し、表示制御部20が複数の確定記号のうち大文字「B」を切替対象記号として特定し、切替対象記号の字体を小文字「b」に切り替える。
図2(c)は、字体を切り替えた結果を示す。表示部34には、字体を切り替えた結果として、アルファベット「AbC」が表示される。
図2(d)に示すように、複数の確定記号「AbC」のうち小文字「b」の字体を大文字「B」に切り替える場合であっても、図2の(b)に示した操作と同様にユーザーは指でダブルタップ操作を行う。表示部34に表示される小文字「b」をユーザーが直接指でダブルタップすることにより、タッチセンサー36が接触位置40を検出し、表示制御部20が複数の確定記号のうち小文字「b」を切替対象記号として特定し、切替対象記号の字体を大文字「B」に切り替える。
図2(e)は、字体を切り替えた結果を示す。表示部34には、字体を切り替えた結果として、アルファベット「ABC」が表示される。
以上、図2(a)〜(e)を参照して説明したように、ユーザーはダブルタップ操作のみで、複数の確定記号「ABC」のうち大文字「B」の字体を小文字「b」に切り替えることができ、また同様に、小文字「b」の字体を大文字「B」に切り替えることができる。したがって、一度確定した記号に対する字体の修正作業が容易である。
また、本実施形態の入力装置10において、表示制御部20は、接触位置40が示す1点に表示された確定記号を切替対象記号として特定する。表示部34に表示された任意の確定記号をユーザーがダブルタップすることにより、タッチセンサー36が表示部34への接触位置40が示す1点を検出する。表示制御部20は、1点の接触位置40に基づいて複数の確定記号の中から1つの切替対象記号を特定し、字体の切り替えを行う。したがって、ユーザーは、複数の確定記号のうち切り替えるべき1つの確定記号の位置を指で容易に特定し、切替対象記号の字体を切り替えることができる。
なお、切り替え可能な字体には、以下の字体を含む。切り替え可能な字体は、例えば、アルファベットの大文字と小文字(例えば、大文字「A」と小文字「a」)、捨て仮名でない文字と捨て仮名である文字(例えば、捨て仮名でない文字「つ」と捨て仮名である文字「っ」、捨て仮名でない文字「や」と捨て仮名である文字「ゃ」)、全角文字と半角文字(例えば、全角文字「A」と半角文字「A」、全角文字「サ」と半角文字「サ」、全角記号「3」と半角記号「3」、全角記号「@」と半角記号「@」)、ひらがな文字とカタカナ文字(例えば、ひらがな文字「あ」とカタカナ文字「ア」)、太字表示の記号と標準表示の記号(例えば、太字表示の「B」と標準表示の「B」)である。
「捨て仮名」とは、促音・拗音などを表すのに用いる小さな文字であり、「っ」「ゃ」「ゅ」「ょ」「ィ」「ォ」の類を指す(広辞苑第六版参照)。
字体の切り替えは、双方向の切り替え(例えば、大文字「A」から小文字「a」への切り替え、及び小文字「a」から大文字「A」への切り替え)を含む。
以上の字体を切り替え可能な字体に含むことにより、ユーザーは、様々な用途で表示される確定記号(例えば、ユーザー名、送信先アドレス、又はURL)の字体修正に対し、ダブルタップ操作で容易に対応可能となる。
[字体切替処理]
図1、図2、及び図3を参照して、本発明による入力装置10の実施形態1における字体切替処理を説明する。図3は、本発明の字体切替処理を示すフローチャートである。図3を参照して説明するように、ステップS100からステップS112を実行することによって確定記号の字体の切り替えが行われる。図3を参照して、アルファベットの大文字と小文字を切り替える字体の例として説明する。
ステップS100:ユーザーは表示部34に表示された任意の確定記号をタップする。タッチセンサー36はタップによる接触位置40を検出する。表示制御部20には、タッチセンサー36から出力された接触位置40を示す信号が入力される。
ステップS102:表示制御部20は、同じ確定記号がダブルタップされたか否かを、タッチセンサー36から出力される接触位置40を示す信号に基づいて判定する。表示制御部20が、同じ確定記号がダブルタップされたと判定した場合(ステップS102:Yes)、切り替え処理はステップS104に進む。表示制御部20が、同じ確定記号がダブルタップされなかったと判定した場合(ステップS102:No)、表示制御部20は処理を終了し、字体の切り替えは行われない。
ステップS104:表示制御部20は切替対象記号を特定する。具体的には表示制御部20はダブルタップされた確定記号を切替対象記号として特定する。
ステップS106:表示制御部20は切替対象記号の字体に大文字と小文字があるか否かを判定する。表示制御部20が切替対象記号の字体に大文字と小文字があると判定した場合(ステップS106:Yes)、切り替え処理はステップS108に進む。表示制御部20が切替対象記号の字体に大文字と小文字がないと判定した場合(ステップS106:No)、表示制御部20は処理を終了し、字体の切り替えは行われない。
ステップS108:表示制御部20は切替対象記号の字体が小文字であるか否かを判定する。表示制御部20が、切替対象記号の字体が小文字であると判定した場合(ステップS108:Yes)、切り替え処理はステップS110に進む。表示制御部20が、切替対象記号の字体が小文字でないと判定した場合(ステップS108:No)、切り替え処理はステップS112に進む。
ステップS110:表示制御部20は切替対象記号の字体を大文字に切り替えて、表示部34に表示させる。これにより表示制御部20は字体の切り替え処理を終了する。
ステップS112:表示制御部20は切替対象記号の字体を小文字に切り替えて、表示部34に表示させる。これにより表示制御部20は字体の切り替え処理を終了する。
(実施形態2)
以下、図1及び図4を参照して、本発明の実施形態2について説明する。なお、図1及び図2に示した要素と同一の要素には各々同一の符号を付し、既に説明した共通の部分については、その説明を省略又は簡略化する。
本実施形態では、タッチセンサー36が異なる2つの接触位置を同時に検出した場合に、表示制御部20が字体を切り替える方法を説明する。例えば、ユーザーが2本の指を用いて、表示部34を同時にダブルタップした場合の字体の切り替えが相当する。
[字体の切り替え操作の詳細2]
図1及び図4を参照して、2本の指を用いて同時にダブルタップすることによって字体を切り替える操作の詳細を説明する。図4(a)〜(c)は字体切替処理を示す模式図である。図4(a)、(b)、及び(c)の手順で操作は行われる。図4(a)〜(c)を参照して、アルファベットの大文字を小文字に切り替える例を説明する。
図4(a)に示すように、表示部34には複数の確定記号が表示される。表示部34には複数の確定記号の例としてアルファベット「ABCDEFG」が表示される。図4(a)において大文字「D」を囲む実線は、ユーザーが字体を切り替えたい(修正したい)と考える記号が大文字「D」であることを模式的に表している。
図4(b)は、複数の確定記号「ABCDEFG」のうち大文字「D」の字体を小文字「d」に切り替えるために行うダブルタップ操作を示す。ユーザーは、表示部34に表示される大文字「D」が、2本の指の接触位置41及び接触位置42を結ぶ線分の中点上に位置するように、2本の指で同時にダブルタップ操作を行う。タッチセンサー36は異なる2つの接触位置41及び接触位置42を同時に検出し、接触位置を示す信号を表示制御部20に出力する。表示制御部20は、複数の確定記号のうち、接触位置41及び接触位置42を結ぶ線分の中点上に表示された大文字「D」を切替対象記号として特定し、切替対象記号の字体を小文字「d」に切り替える。
図4(c)は、字体を切り替えた結果を示す。表示部34には、字体を切り替えた結果として、アルファベット「ABCdEFG」が表示される。
以上、図1及び図4を参照して説明したように、実施形態2によれば、表示制御部20は、タッチセンサー36が同時に検出した異なる2つの接触位置(接触位置41及び接触位置42)に基づいて、異なる2つの接触位置41及び接触位置42を結ぶ線分の中点上に表示された確定記号を切替対象記号として特定する。したがって、表示部34に表示された確定記号の大きさが小さい場合であっても、2本の指で字体を切り替えたい確定記号の位置を容易に特定し、切替対象記号の字体を切り替えることができる。その結果、記号の大小に左右されずに、ユーザーは容易に記号の字体を切り替えることが可能となる。
(実施形態3)
以下、図1及び図5を参照して、本発明の実施形態3について説明する。なお、図1及び図2に示した要素と同一の要素には各々同一の符号を付し、既に説明した共通の部分については、その説明を省略又は簡略化する。
本実施形態では、タッチセンサー36が異なる2つの接触位置を同時に検出した場合に、表示制御部20が字体を切り替える方法を説明する。例えば、ユーザーが2本の指を用いて、表示部34を同時にダブルタップした場合の字体の切り替えが相当する。
なお、本実施形態は以下に示すとおり、異なる2つの接触位置を結ぶ線分上に表示された複数の確定記号を切替対象記号として特定する点において、実施形態1及び2と異なる。
[字体の切り替え操作の詳細3]
図1及び図5を参照して、2本の指を用いて同時にダブルタップすることによって字体を切り替える操作の詳細を説明する。図5(a)〜(c)は字体切替処理を示す模式図である。図5(a)、(b)、及び(c)の手順で操作は行われる。図5(a)〜(c)を参照して、アルファベットの大文字を小文字に切り替える例を説明する。
図5(a)に示すように、表示部34には複数の確定記号が表示される。表示部34には複数の確定記号の例としてアルファベット「ABCDEFGHIJKLMN」が表示される。図5(a)において複数の大文字「BCDEFG」を囲む実線は、ユーザーが字体を切り替えたい(修正したい)と考える記号が複数の大文字「BCDEFG」であることを模式的に表している。
図5(b)は、複数の確定記号「ABCDEFGHIJKLMN」のうち複数の大文字「BCDEFG」の字体を複数の小文字「bcdefg」に切り替えるために行うダブルタップ操作を示す。ユーザーは、表示部34に表示される複数の大文字「BCDEFG」が、2本の指の接触位置43及び接触位置44を結ぶ線分上に位置するように、2本の指で同時にダブルタップ操作を行う。タッチセンサー36は異なる2つの接触位置43及び接触位置44を同時に検出し、接触位置を示す信号を表示制御部20に出力する。表示制御部20は、複数の確定記号のうち、接触位置43及び接触位置44を結ぶ線分上に表示された複数の大文字「BCDEFG」を切替対象記号として特定し、切替対象記号の字体を複数の小文字「bcdefg」に切り替える。
図5(c)は、字体を切り替えた結果を示す。表示部34には、字体を切り替えた結果として、アルファベット「AbcdefgHIJKLMN」が表示される。
以上、図1及び図5を参照して説明したように、実施形態3によれば、表示制御部20は、タッチセンサー36が同時に検出した異なる2つの接触位置43及び接触位置44に基づいて、異なる2つの接触位置43及び接触位置44を結ぶ線分上に表示された複数の確定記号を切替対象記号として特定する。したがって、表示部34に表示された複数の確定記号のうち、ユーザーが切り替えたい対象が複数の確定記号からなる記号列である場合であっても、2本の指でダブルタップ操作を行うことによって、一度に切替対象記号列の字体が切り替わる。その結果、切り替えたい記号列の長短に関わらず、ユーザーは容易に記号列の字体を切り替えることが可能となる。
(実施形態4)
以下、図1及び図6を参照して、本発明の実施形態4について説明する。なお、図1及び図2に示した要素と同一の要素には各々同一の符号を付し、既に説明した共通の部分については、その説明を省略又は簡略化する。
本実施形態では、タッチセンサー36が異なる2つの接触位置を同時に検出した場合に、表示制御部20が字体を切り替える方法を説明する。例えば、ユーザーが2本の指を用いて、表示部34を同時にダブルタップした場合の字体の切り替えが相当する。
なお、本実施形態は以下に示すとおり、異なる2つの接触位置を対角とする矩形の領域内に表示された複数の確定記号を切替対象記号として特定する点において、実施形態1、2、及び3と異なる。
[字体の切り替え操作の詳細4]
図1及び図6を参照して、2本の指を用いて同時にダブルタップすることによって字体を切り替える操作の詳細を説明する。図6(a)〜(c)は字体切替処理を示す模式図である。図6(a)、(b)、及び(c)の手順で操作は行われる。図6(a)〜(c)を参照して、アルファベットの大文字を小文字に切り替える例を説明する。
図6(a)に示すように、表示部34には複数の確定記号が複数行で表示される。(又は、複数の確定記号は1行で表示されていてもよい。)表示部34には複数の確定記号の例としてアルファベット「ABCDEFGHIJKLMN」が表示される。図6(a)において複数の大文字「ABCDEFGHIJKLMN」を囲む実線は、ユーザーが字体を切り替えたい(修正したい)と考える記号が複数の大文字「ABCDEFGHIJKLMN」であることを模式的に表している。
図6(b)は、複数の確定記号「ABCDEFGHIJKLMN」のうち複数の大文字「ABCDEFGHIJKLMN」の字体を複数の小文字「abcdefghijklmn」に切り替えるために行うダブルタップ操作を示す。ユーザーは、表示部34に表示される複数の大文字「ABCDEFGHIJKLMN」が、2本の指の接触位置45及び接触位置46を対角とする矩形の領域内に位置するように、2本の指で同時にダブルタップ操作を行う。このとき、複数の大文字「ABCDEFGHIJKLMN」の一部が矩形枠上に位置していてもよい。タッチセンサー36は異なる2つの接触位置45及び接触位置46を同時に検出し、接触位置を示す信号を表示制御部20に出力する。表示制御部20は、複数の確定記号のうち、接触位置45及び接触位置46を対角とする矩形の領域内に表示された複数の大文字「ABCDEFGHIJKLMN」を切替対象記号として特定し、切替対象記号の字体を複数の小文字「abcdefghijklmn」に切り替える。
図6(c)は、字体を切り替えた結果を示す。表示部34には、字体を切り替えた結果として、アルファベット「abcdefghijklmn」が表示される。
以上、図1及び図6を参照して説明したように、実施形態4によれば、表示制御部20は、タッチセンサー36が同時に検出した異なる2つの接触位置45及び接触位置46に基づいて、異なる2つの接触位置45及び接触位置46を対角とする矩形の領域内に表示された複数の確定記号を切替対象記号として特定する。したがって、表示部34に表示された複数の確定記号のうち、ユーザーが切り替えたい対象が複数の確定記号からなる記号列、又は、複数の確定記号からなる複数行の記号列である場合であっても、2本の指でダブルタップ操作を行うことによって、一度に切替対象記号列の字体が切り替わる。その結果、切り替えたい記号列の長短と行数とに関わらず、ユーザーは指定する範囲内の記号列の字体を容易に切り替えることが可能となる。
(実施形態5)
以下、図1及び図7を参照して、本発明の実施形態5について説明する。なお、図1、図2、及び図5に示した要素と同一の要素には各々同一の符号を付し、既に説明した共通の部分については、その説明を省略又は簡略化する。
[字体切り替え可能な切替対象記号の有無の判別]
本実施形態では、タッチセンサー36によって接触位置が検出された場合に、表示制御部20が、実施形態1から4のいずれかで示した字体切替処理を行うとともに、切替対象記号の中に字体を切り替えることが可能な少なくとも1つの切替対象記号が含まれるか否かを判別する方法を説明する。
図1及び図7を参照して、同時に2本の指を用いたダブルタップ操作によって複数の切替対象記号を特定した場合に、字体切り替え可能な切替対象記号の有無を判別する方法を説明する。図7は、実施形態3で示したように、異なる2つの接触位置を結ぶ線分上に表示された複数の確定記号を切替対象記号として特定する場合を例に挙げている。図7(a)〜(c)は字体切替処理を示す模式図である。図7(a)、(b)、及び(c)の手順で操作は行われる。図7(a)〜(c)を参照して、複数のひらがな文字列の中に字体切り替え可能な記号が含まれるか否かを判別する方法を説明する。
図7(a)に示すように、表示部34には複数の確定記号が表示される。表示部34には複数の確定記号の例としてひらがな文字「たちつてと」が表示される。図7(a)においてひらがな文字「つ」を囲む実線は、ひらがな文字「たちつてと」のうち字体を切り替えることの可能な記号が「つ」のみであることを模式的に表している。
図7(b)は、複数の確定記号「たちつてと」を切替対象記号として特定するダブルタップ操作を示す。ユーザーは、表示部34に表示される複数の確定記号「たちつてと」が、2本の指の接触位置43及び接触位置44を結ぶ線分上に位置するように、2本の指で同時にダブルタップ操作を行う。タッチセンサー36は異なる2つの接触位置43及び接触位置44を同時に検出し、接触位置を示す信号を表示制御部20に出力する。表示制御部20は、複数の確定記号のうち、接触位置43及び接触位置44を結ぶ線分上に表示された複数の確定記号「たちつてと」を切替対象記号として特定する。表示制御部20は、切替対象記号「たちつてと」のうち、切り替えることが可能な切替対象文字は「つ」のみであると判別する。表示制御部20は、判別情報に基づいて捨て仮名でない文字「つ」の字体を捨て仮名である文字「っ」に切り替えて、表示部34に表示させる。なお、切替対象記号の中に字体の切り替え可能な記号が含まれていない場合には、表示制御部20は切替対象記号の字体を切り替えることなく処理を終了する。
図7(c)は、字体を切り替えた結果を示す。表示部34には、字体を切り替えた結果として、ひらがな文字「たちってと」が表示される。
以上、図1及び図7を参照して説明したように、実施形態5によれば、表示制御部20は、切替対象記号の中に字体を切り替えることが可能な少なくとも1つの切替対象記号が含まれるか否かを判別する。したがって、ユーザーは表示部に表示された複数の確定記号の中から、切り替え可能な確定記号のみを選択し特定する手間をかけることなく、ダブルタップ操作により容易に字体を切り替えることが可能となる。なお、図7では実施形態3の場合を例に挙げて説明したが、本実施形態の判別方法は実施形態1、2、及び4にも用いることができる。
(実施形態6)
[字体切り替えの優先順位]
更に、図1〜図7を参照して説明した入力装置10において、あらかじめユーザーは切り替えたい字体の優先順位を設定することができる。例えば、アルファベットの全角の大文字「A」の字体は、通常、小文字「a」と半角文字「A」とのいずれかに切り替え得る。あらかじめユーザーは、字体の切り替え優先順位を優先度の高い方から[1]大文字と小文字との切り替え、[2]全角文字と半角文字との切り替え、の順に設定する。その後、表示部34に確定記号として表示された全角の大文字「A」がユーザーによってダブルタップされれば、表示制御部20は、予め設定された優先順位に基づいて切替対象記号「A」の切り替え可能な字体を判別する。表示制御部20は、切替対象記号「A」を半角文字「A」ではなく小文字「a」に切り替えて、表示部34に表示させる。
優先順位の設定例としては、実施形態1で示した字体、つまり、アルファベットの大文字と小文字、捨て仮名でない文字と捨て仮名である文字、全角文字と半角文字、ひらがな文字とカタカナ文字、及び太字表示の記号と標準表示の記号との相互間で、ユーザーの用途に応じて、切り替える字体の優先順位を予め設定しておけばよい。
以上、実施形態6の入力装置10によれば、表示制御部20は、予めユーザーが設定する優先順位に応じて字体を切り替える。したがって、ユーザーは切り替え頻度の高い字体を入力装置10に予め設定しておくことで、いつでもユーザーの使用する頻度の高い字体に容易に切り替えることが可能となる。
(実施形態7)
[電子機器]
図8を参照して、本発明に係る電子機器の一例として画像形成装置を説明する。図8は、本発明の実施形態に係る画像形成装置100を示す模式図である。画像形成装置100は、複写機、プリンター、ファクシミリ、又はこれらの機能を兼ね備えた複合機であり得る。
画像形成装置100は、入力装置10と画像読取部50と画像形成部60とを備える。画像形成部60は、定着装置110、給紙カセット120、作像部130、トナー補給装置140、用紙排出部150、及び用紙搬送部160を有している。画像形成装置100は、入力装置10によって入力された情報に基づいて動作する。例えば、画像形成装置100は、入力装置10によって入力されたメールアドレス宛に、画像読取部50によって読み取られたデータを送信する。画像形成部60は、画像読取部50によって読み取られた画像データに基づいて画像を形成する。
給紙カセット120には、印刷用の用紙Pが収容される。印刷を行う際、給紙カセット120内の用紙Pは、作像部130と定着装置110とを経由して用紙排出部150から排出されるように、用紙搬送部160によって搬送される。
作像部130では、トナー像を用紙Pに形成する。作像部130には、感光体131と現像装置132と転写装置133とが含まれている。
感光体131には、例えば、画像読取部50で生成された原稿画像の電子信号に基づいたレーザーによって静電潜像が形成される。現像装置132は現像ローラー121を有している。現像ローラー121は、感光体131にトナーを供給して静電潜像を現像させることで、感光体131にトナー像を形成する。トナーは、トナー補給装置140から現像装置132へ補給される。
転写装置133は、感光体131に形成されたトナー像を用紙Pに転写する。
定着装置110では、定着部材111と加圧部材112とによって用紙Pを加熱及び加圧することで、作像部130において形成された未定着のトナー像を溶融させて用紙Pに定着させる。
図8を参照して、入力装置10を備える電子機器として画像形成装置100を用いて説明したが、入力装置10を備える電子機器は画像形成装置100に限定されない。例えば、入力装置10を備える電子機器は、スマートフォン又はタブレットで有り得る。
本発明の入力装置は、タッチパネルを備えた電子機器に好適に用いられる。
10 入力装置
20 表示制御部
30 受付部
32 確定部
34 表示部
36 タッチセンサー
40,41,42,43,44,45,46 接触位置
50 画像読取部
60 画像形成部
100 画像形成装置
110 定着装置
111 定着部材
112 加圧部材
120 給紙カセット
121 現像ローラー
130 作像部
131 感光体
132 現像装置
133 転写装置
140 トナー補給装置
150 用紙排出部
160 用紙搬送部

Claims (9)

  1. ユーザー操作により入力された複数の記号を受け付ける受付部と、
    前記受付部が受け付けた前記複数の記号を確定する確定部と、
    前記確定部が確定した複数の確定記号を表示する表示部と、
    前記表示部への接触位置を検出するタッチセンサーと、
    表示制御部と
    を備え、
    前記表示制御部は、ユーザーのダブルタップ操作により前記タッチセンサーが検出した前記接触位置に基づいて前記複数の確定記号の中から少なくとも1つの切替対象記号を特定し、前記切替対象記号の字体が太字表示であるか否かを判定し、前記字体が前記太字表示であると判定した場合に前記字体を標準表示に切り替えて前記表示部に表示させ、前記字体が前記太字表示でないと判定した場合に前記字体を前記太字表示に切り替えて前記表示部に表示させる、入力装置。
  2. 前記表示制御部は、前記接触位置が示す1点に表示された前記確定記号を前記切替対象記号として特定する、請求項1に記載の入力装置。
  3. 前記表示制御部は、前記タッチセンサーが同時に検出した異なる2つの接触位置に基づいて、前記異なる2つの接触位置を結ぶ線分の中点上に表示された前記確定記号を前記切替対象記号として特定する、請求項1又は請求項に記載の入力装置。
  4. 前記表示制御部は、前記タッチセンサーが同時に検出した異なる2つの接触位置に基づいて、前記異なる2つの接触位置を結ぶ線分上に表示された前記複数の確定記号を前記切替対象記号として特定する、請求項1又は請求項に記載の入力装置。
  5. 前記表示制御部は、前記タッチセンサーが同時に検出した異なる2つの接触位置に基づいて、前記異なる2つの接触位置を対角とする矩形の領域内に表示された前記複数の確定記号を前記切替対象記号として特定する、請求項1又は請求項に記載の入力装置。
  6. 前記表示制御部は、前記切替対象記号の中に前記字体を切り替えることが可能な少なくとも1つの前記切替対象記号が含まれるか否かを判別する、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の入力装置。
  7. 前記受付部は、通信によって受信した前記複数の記号を受け付ける、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の入力装置。
  8. 前記複数の記号は、ユーザー名、送信先名、送信先アドレス、URL、電話番号、又はフォルダー名を示す、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の入力装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の入力装置を備える、電子機器。
JP2013198752A 2013-09-25 2013-09-25 入力装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP5973405B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013198752A JP5973405B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 入力装置及び電子機器
CN201410476672.XA CN104461341B (zh) 2013-09-25 2014-09-17 输入装置、图像形成装置以及电子设备
US14/489,771 US9167110B2 (en) 2013-09-25 2014-09-18 Input device capable of converting character style of input character, image forming apparatus having the input device, and electronic apparatus having the input device
EP14185790.4A EP2853988A1 (en) 2013-09-25 2014-09-22 Input device, image forming apparatus, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013198752A JP5973405B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 入力装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015064776A JP2015064776A (ja) 2015-04-09
JP5973405B2 true JP5973405B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=51687783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013198752A Expired - Fee Related JP5973405B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 入力装置及び電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9167110B2 (ja)
EP (1) EP2853988A1 (ja)
JP (1) JP5973405B2 (ja)
CN (1) CN104461341B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5830506B2 (ja) * 2013-09-25 2015-12-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 入力装置および電子機器
JP6500830B2 (ja) * 2016-04-27 2019-04-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 手書き文字入力装置、画像形成装置及び手書き文字入力方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001014096A (ja) 1999-06-25 2001-01-19 Toshiba Corp ペン入力装置、及び同装置に於ける文字入力方法
JP2001356878A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Hitachi Ltd アイコン制御方法
JP2004272377A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Ricoh Co Ltd 文字編集装置、文字入力・表示装置、文字編集方法、文字編集プログラム及び記憶媒体
US7542029B2 (en) * 2005-09-20 2009-06-02 Cliff Kushler System and method for a user interface for text editing and menu selection
US9875013B2 (en) 2009-03-16 2018-01-23 Apple Inc. Methods and graphical user interfaces for editing on a multifunction device with a touch screen display
US20100293460A1 (en) * 2009-05-14 2010-11-18 Budelli Joe G Text selection method and system based on gestures
US8681106B2 (en) 2009-06-07 2014-03-25 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for accessibility using a touch-sensitive surface
EP2495638A4 (en) * 2009-10-28 2013-05-15 Nec Corp MOBILE INFORMATION TERMINAL, PROCESSING METHOD AND PROGRAM THEREFOR
CN102804121B (zh) * 2010-03-23 2016-01-06 夏普株式会社 信息显示装置及文书数据编辑方法
JP5757815B2 (ja) * 2011-07-27 2015-08-05 京セラ株式会社 電子機器、文章編集方法及び制御プログラム
US9619435B2 (en) * 2011-08-31 2017-04-11 Adobe Systems Incorporated Methods and apparatus for modifying typographic attributes

Also Published As

Publication number Publication date
CN104461341B (zh) 2018-09-07
EP2853988A1 (en) 2015-04-01
US20150085306A1 (en) 2015-03-26
JP2015064776A (ja) 2015-04-09
CN104461341A (zh) 2015-03-25
US9167110B2 (en) 2015-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8964252B2 (en) Display input device and image forming apparatus having touch panel
JP7070003B2 (ja) 表示装置及び画像形成装置
US20150092228A1 (en) Display input device, image forming apparatus and method of controlling display input device
WO2016152408A1 (ja) 表示入力装置、表示入力装置の制御方法、表示入力装置の制御プログラム
JP6332083B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置における文字の表示方法
US8988720B2 (en) Display device, image forming apparatus and method of controlling display device
EP3037943B1 (en) Display/input device, image forming apparatus, and method for controlling a display/input device
CN105450892B (zh) 图像形成装置及画面操作方法
JP5973405B2 (ja) 入力装置及び電子機器
JP5268849B2 (ja) 表示装置及びこれを搭載した画像形成装置、電子機器
JP2015191241A (ja) 電子機器及び操作支援プログラム
JP6676959B2 (ja) シンボル入力装置及びシステム
US20170060414A1 (en) Display input device, image forming apparatus and method of controlling display input device
JP2015028733A (ja) 操作装置および画像処理装置
JP7367395B2 (ja) 操作入力装置、画像処理装置、操作入力方法
US9652149B2 (en) Input device and electronic device
JP6295997B2 (ja) 画像形成装置
JP6002646B2 (ja) 文字入力装置、文字入力プログラム及び画像形成装置
WO2016199510A1 (ja) 表示入力装置およびそれを備えた画像形成装置ならびに表示入力装置の制御方法
JP6500830B2 (ja) 手書き文字入力装置、画像形成装置及び手書き文字入力方法
JP2016066248A (ja) 操作装置、情報処理装置、操作方法
JP2013114447A (ja) 操作装置及び画像形成装置
JP5222822B2 (ja) 表示装置及びこれを搭載した画像形成装置、電子機器
JP2015185023A (ja) 文字入力装置、文字入力システム
JP2022075031A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5973405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees