JP6094614B2 - タイヤ用ゴム組成物、熱膨張性マイクロカプセル複合体の製造方法および該組成物を用いた空気入りタイヤ - Google Patents

タイヤ用ゴム組成物、熱膨張性マイクロカプセル複合体の製造方法および該組成物を用いた空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6094614B2
JP6094614B2 JP2015049253A JP2015049253A JP6094614B2 JP 6094614 B2 JP6094614 B2 JP 6094614B2 JP 2015049253 A JP2015049253 A JP 2015049253A JP 2015049253 A JP2015049253 A JP 2015049253A JP 6094614 B2 JP6094614 B2 JP 6094614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
parts
thermally expandable
dispersion
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015049253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016169278A (ja
Inventor
木村 和資
和資 木村
影山 裕一
裕一 影山
佐藤 正樹
正樹 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2015049253A priority Critical patent/JP6094614B2/ja
Priority to US15/557,791 priority patent/US10557009B2/en
Priority to PCT/JP2016/057583 priority patent/WO2016143852A1/ja
Priority to DE112016001159.8T priority patent/DE112016001159B4/de
Priority to CN201680010516.1A priority patent/CN107250241B/zh
Publication of JP2016169278A publication Critical patent/JP2016169278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6094614B2 publication Critical patent/JP6094614B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/32Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof from compositions containing microballoons, e.g. syntactic foams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/20After-treatment of capsule walls, e.g. hardening
    • B01J13/206Hardening; drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0066Use of inorganic compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0085Use of fibrous compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/009Use of pretreated compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0095Mixtures of at least two compounding ingredients belonging to different one-dot groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/36After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/02Cellulose; Modified cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/14Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band
    • B60C2011/145Discontinuous fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/14Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band
    • B60C2011/147Foamed rubber or sponge rubber on the tread band
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/026Crosslinking before of after foaming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/22Expandable microspheres, e.g. Expancel®
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2207/00Foams characterised by their intended use
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2301/00Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08J2301/02Cellulose; Modified cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2307/00Characterised by the use of natural rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2319/00Characterised by the use of rubbers not provided for in groups C08J2307/00 - C08J2317/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2401/00Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08J2401/02Cellulose; Modified cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2431/00Characterised by the use of copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, or carbonic acid, or of a haloformic acid
    • C08J2431/02Characterised by the use of omopolymers or copolymers of esters of monocarboxylic acids
    • C08J2431/04Homopolymers or copolymers of vinyl acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2435/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least one other carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/14Applications used for foams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/14Polymer mixtures characterised by other features containing polymeric additives characterised by shape
    • C08L2205/16Fibres; Fibrils

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

本発明は、タイヤ用ゴム組成物、熱膨張性マイクロカプセル複合体の製造方法および該組成物を用いた空気入りタイヤに関するものであり、詳しくは、耐摩耗性を維持しつつ、氷上性能を飛躍的に高め得るタイヤ用ゴム組成物、熱膨張性マイクロカプセル複合体の製造方法および該組成物を用いた空気入りタイヤに関するものである。
従来、スタッドレスタイヤの氷上性能(氷上での制動性)を向上させるために多くの手段が提案されている。例えば、ゴムに硬質異物や中空粒子を配合し、これによりゴム表面にミクロな凹凸を形成することによって氷の表面に発生する水膜を除去し、氷上摩擦を向上させる手法が知られている(例えば特許文献1参照)。また、ゴム組成物中の補強用充填剤の量を減じ、柔軟性を高めて摩擦力を向上させる方法や、ゴム中に空孔を形成する特殊な配合剤を配合して氷上路面上の水を吸水させ、ゴムと氷との密着性を高めて摩擦力を向上させる方法等がある。
しかし、ゴムに例えば中空粒子を配合するとトレッドゴム中に空洞が形成され、耐摩耗性が低下するという問題点がある。
特開平11−35736号公報
本発明の目的は、耐摩耗性を維持しつつ、氷上性能を飛躍的に高め得るタイヤ用ゴム組成物、熱膨張性マイクロカプセル複合体の製造方法および該組成物を用いた空気入りタイヤを提供することにある。
本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、セルロース繊維上に複数の熱膨張性マイクロカプセルを付着させて得た複合体を用いることにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成することができた。
すなわち本発明は以下のとおりである。
1.ゴム成分100質量部に対し、セルロース繊維上に複数の前記熱膨張性マイクロカプセルが、線状、帯状または房状に連結した構造を有する熱膨張性マイクロカプセル複合体を1〜30質量部配合してなることを特徴とするタイヤ用ゴム組成物。
.1〜30質量%濃度の水溶性高分子の水溶液を調製する工程と、
前記水溶液100質量部に対しセルロース繊維を5〜60質量部加え分散液(1)を調製する工程と、
前記分散液(1)に熱膨張性マイクロカプセルを10〜200質量部加え分散液(2)を調製する工程と、
前記分散液(2)の水分を蒸発させる工程と
を有する、セルロース繊維上に複数の前記熱膨張性マイクロカプセルが、線状、帯状または房状に連結した構造を有する熱膨張性マイクロカプセル複合体を製造する方法。
.前記分散液(1)または前記分散液(2)を調製する工程において、前記熱膨張性マイクロカプセルに対し、極性溶剤を1〜10質量%配合することを特徴とする前記に記載の製造方法。
.前記分散液(1)の代わりに、不揮発性液状化合物100質量部に対し、前記水溶性高分子の水溶液5〜40質量部およびセルロース繊維5〜60質量部を加えた分散液(1’)を用いる前記またはに記載の製造方法。
.前記水溶性高分子が、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリエチレンオキシド、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、デンプン、寒天、ゼラチンおよびにかわから選択された少なくとも1種であること特徴とする前記2〜4のいずれかに記載の製造方法。
.前記に記載のタイヤ用ゴム組成物の加硫物を用いてなる空気入りタイヤ。
本発明の熱膨張性マイクロカプセル複合体は、セルロース繊維上に複数の熱膨張性マイクロカプセルが付着した構造を有し、該構造を有する熱膨張性マイクロカプセル複合体をゴム組成物に配合することにより、耐摩耗性を維持したまま、吸水作用を著しく高めることができ、氷上性能を向上させることができる。
また本発明の製造方法によれば、本発明の熱膨張性マイクロカプセル複合体を簡便かつ低コストでもって製造することができる。
実施例1で調製した熱膨張性マイクロカプセル複合体の顕微鏡写真である。 実施例2で調製した熱膨張性マイクロカプセル複合体の顕微鏡写真である。 実施例3で調製した熱膨張性マイクロカプセル複合体の顕微鏡写真である。 実施例4で調製した熱膨張性マイクロカプセル複合体の顕微鏡写真である。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明の熱膨張性マイクロカプセル複合体は、セルロース繊維上に複数の熱膨張性マイクロカプセルが付着した構造を有し、好ましくは、セルロース繊維上に複数の熱膨張性マイクロカプセルが線状、帯状または房状に連結した構造を有する。
セルロース繊維としてはとくに制限されず、例えば木材、竹、麻、ジュート、ケナフ、再生パルプ、古紙、バクテリアセルロース等を原料として公知の方法により得られたセルロース繊維を使用できるが、セルロースミクロフィブリルを使用するのが好ましい。セルロースミクロフィブリルの調製方法は公知であり、例えば、上記原料を水酸化ナトリウム等の薬品で化学処理した後、リファイナー、二軸混錬機(二軸押出機)、二軸混錬押出機、高圧ホモジナイザー、媒体撹拌ミル、石臼、グラインダー、振動ミル、サンドグラインダー等により機械的に磨砕ないし叩解する方法が挙げられる。
セルロースミクロフィブリルは、太さ10nm〜100nm、長さ100nm〜500nm程度のセルロースクリスタル及び/または太さ3nm〜100nm、長さ5μm以上のセルロースナノファイバー等のナノ構造体を含むセルロースミクロフィブリル体であり、そのミクロフィブリル体としての繊維幅としては、0.1μm以上、好ましくは1.0μm〜20μm程度であることが望ましく、その繊維体としての長さは0.5μm以上、好ましくは5μm〜300μmである。該太さおよび長さは、各種顕微鏡写真の画像解析によってその平均値として測定することができる。
なお市販されているセルロース繊維を使用することもでき、例えばダイセルファインケム(株)製の商品名セリッシュシリーズを適宜採用することができる。
熱膨張性マイクロカプセルは、熱可塑性樹脂で形成された殻材中に、熱膨張性物質を内包した構成からなる。熱膨張性マイクロカプセルの殻材はニトリル系重合体により形成することができる。
またマイクロカプセルの殻材中に内包する熱膨張性物質は、熱によって気化または膨張する特性をもち、例えば、イソアルカン、ノルマルアルカン等の炭化水素からなる群から選ばれる少なくとも1種類が例示される。イソアルカンとしては、イソブタン、イソペンタン、2−メチルペンタン、2−メチルヘキサン、2,2,4−トリメチルペンタン等を挙げることができ、ノルマルアルカンとしては、n−ブタン、n−プロパン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン等を挙げることができる。これらの炭化水素は、それぞれ単独で使用しても複数を組み合わせて使用してもよい。熱膨張性物質の好ましい形態としては、常温で液体の炭化水素に、常温で気体の炭化水素を溶解させたものがよい。このような炭化水素の混合物を使用することにより、未加硫タイヤの加硫成形温度域(150℃〜190℃)において、低温領域から高温領域にかけて十分な膨張力を得ることができる。
このような熱膨張性マイクロカプセルとしては、例えばスェーデン国エクスパンセル社製の商品名「EXPANCEL 091DU−80」または「EXPANCEL 092DU−120」等、或いは松本油脂製薬社製の商品名「マツモトマイクロスフェアー F−85D」または「マツモトマイクロスフェアー F−100D」等を使用することができる。
次に、本発明の熱膨張性マイクロカプセル複合体を製造する方法について説明する。
該製造方法において、まず、1〜30質量%濃度の水溶性高分子の水溶液が調製される。水溶性高分子は、セルロース繊維および熱膨張性マイクロカプセル間のバインダーとして作用し、両者の付着強さを高めることができる。
水溶性高分子としては、この目的を達成できる限りとくに制限はないが、例えば、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリエチレンオキシド、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、デンプン、寒天、ゼラチンおよびにかわから選択された少なくとも1種であるのが好ましい。
また、該水溶液中の水溶性高分子の濃度は、1〜10質量%であるのがさらに好ましい。
続いて、調製された前記水溶液100質量部に対しセルロース繊維を5〜60質量部加え分散液(1)を調製する。この工程により、セルロース繊維に水溶性高分子が付着する。またこの工程は公知の攪拌機を使用して実施することができる。なお分散液(1)において、前記水溶液100質量部に対しセルロース繊維を5〜30質量部配合するのがさらに好ましい。
次に、調製された前記分散液(1)に熱膨張性マイクロカプセルを10〜200質量部加え分散液(2)を調製する。この工程により、セルロース繊維上に沿うように、複数の熱膨張性マイクロカプセルが付着し、典型的には、複数の熱膨張性マイクロカプセルが線状、帯状または房状に連結する。またこの工程は公知の攪拌機を使用して実施することができる。なお分散液(2)において、前記水溶液100質量部に対し熱膨張性マイクロカプセルを20〜100質量部配合するのがさらに好ましい。
さらに続いて、調製された前記分散液(2)の水分を蒸発させる。乾燥方法は、公知の方法を採用すればよく、例えば熱風噴射乾燥器等を用いて行うことができる。
本発明の製造方法においては、前記分散液(1)または前記分散液(2)を調製する工程において、熱膨張性マイクロカプセルに対し、極性溶剤を1〜10質量%配合することが好ましい。この操作により、熱膨張性マイクロカプセルの表面が若干溶解され、複数のカプセル同士が連結し易くなる。このような極性溶剤としては、例えばジメチルスルホキシド、ニトリロトリエタノール、プロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。これらの溶剤は、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また本発明の製造方法においては、前記分散液(1)の代わりに、不揮発性液状化合物100質量部に対し、前記水溶性高分子の水溶液5〜40質量部およびセルロース繊維5〜60質量部を加えた分散液(1’)を用いることもできる。不揮発性液状化合物とは、続く水分の蒸発工程時に施される加熱温度において不揮発性である液状化合物を意味し、例えば石油系の不揮発性溶剤が好ましく、流動パラフィンや各種ワックス類を例示することができる。また、オイル、可塑剤、オリゴマー等の不揮発性液状化合物を用いてもよい。この操作により、続く水分の蒸発工程を容易にするという効果を奏する。
前記製造方法によれば、セルロース繊維上に複数の熱膨張性マイクロカプセルが線状、帯状または房状に連結した構造を有する複合体を得ることができる。
また本発明のゴム組成物は、ゴム成分100質量部に対し、前記熱膨張性マイクロカプセル複合体を1〜30質量部、好ましくは1〜15質量部配合してなる。
本発明のゴム組成物で使用されるゴム成分は、例えばタイヤ用ゴム組成物で使用される各ジエン系ゴムが挙げられ、例えば、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体ゴム(NBR)、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。また、その分子量やミクロ構造はとくに制限されず、アミン、アミド、シリル、アルコキシシリル、カルボキシル、ヒドロキシル基等で末端変性されていても、エポキシ化されていてもよい。
これらのうち、氷上性能がより良好となる理由から、NRおよびBRを併用するのが好ましい。
本発明のゴム組成物には、加硫又は架橋剤;加硫又は架橋促進剤;カーボンブラック、シリカ、クレイ、炭酸カルシウムのような各種充填剤;老化防止剤;可塑剤などのゴム組成物に一般的に配合されている各種添加剤を配合することができ、かかる添加剤は一般的な方法で混練して組成物とし、加硫又は架橋するのに使用することができる。これらの添加剤の配合量も、本発明の目的に反しない限り、従来の一般的な配合量とすることができる。
また本発明のゴム組成物は従来の空気入りタイヤの製造方法に従い、加硫工程を経て空気入りタイヤを製造することができ、スタッドレスタイヤの、トレッド、とくにキャップトレッドに適用するのがよい。
以下、本発明を実施例および比較例によりさらに説明するが、本発明は下記例に制限されるものではない。
熱膨張性マイクロカプセル複合体の製造
実施例1
水120gにポリアクリル酸1.2gを溶解させ、そこにセルロースミクロフィブリル15%含有物:セリッシュKY110N(ダイセルファインケム社製)80gを投入しディゾルバー付攪拌機で回転数600rpmで5分間攪拌した。次いで2,2,2-ニトリロトリエタノール5gを投入しさらに5分間同条件で攪拌した後、ディゾルバー付攪拌機から、バタフライ型攪拌機に移し、熱膨張マイクロカプセル:マツモトマイクロスフェアーF(松本油脂製薬(株)製)80gを投入し、36rpmの回転速度で2分間攪拌した。得られた液状物を噴射乾燥機により、熱風温度90℃で噴射乾燥させることで、白色粉末を得た。得られた白色粉末の顕微鏡写真を図1に示す。
実施例2
水100gにポリビニルアルコール:ポバール115を1.5gを溶解させ、そこにセルロースミクロフィブリル10%含有物:セリッシュKY100G(ダイセルファインケム社製)120gを投入しディゾルバー付攪拌機で回転数600rpmで5分間攪拌した。次いで2,2,2-ニトリロトリエタノール5gを投入しさらに5分間同条件で攪拌した後、ディゾルバー付攪拌機から、バタフライ型攪拌機に移し、熱膨張マイクロカプセル:マツモトマイクロスフェアーF(松本油脂製薬(株)製)100gを投入し、36rpmの回転速度で2分間攪拌した。得られた液状物を噴射乾燥機により、熱風温度90℃で噴射乾燥させることで、白色粉末を得た。得られた白色粉末の顕微鏡写真を図2に示す。
実施例3
水100gにポリアクリル酸1.5gを溶解させ、そこにセルロースミクロフィブリル15%含有物:セリッシュKY110N(ダイセルファインケム社製)120gを投入しディゾルバー付攪拌機で回転数600rpmで5分間攪拌した。次いでジメチルスルフォキシド:DMSO5gを投入しさらに5分間同条件で攪拌した後、ディゾルバー付攪拌機から、バタフライ型攪拌機に移し、熱膨張マイクロカプセル:マツモトマイクロスフェアーF(松本油脂製薬(株)製)90gを投入し、36rpmの回転速度で2分間攪拌した。得られた液状物を噴射乾燥機により、熱風温度90℃で噴射乾燥させることで、白色粉末を得た。得られた白色粉末の顕微鏡写真を図3に示す。
実施例4
流動パラフィン100gに15%ポリアクリル酸溶液10gと2,2,2-ニトリロトリエタノール8gを投入しディゾルバー付攪拌機で回転数600rpmで3分間攪拌した。次にセルロースミクロフィブリル15%含有物:セリッシュKY110N(ダイセルファインケム社製)120gを投入しディゾルバー付攪拌機で回転数600rpmで5分間攪拌した。次いでディゾルバー付攪拌機から、バタフライ型攪拌機に移し、熱膨張マイクロカプセル:マツモトマイクロスフェアーF(松本油脂製薬(株)製)100gを投入し、36rpmの回転速度で2分間攪拌した。その後攪拌を続けながら徐々に90℃まで昇温し、90分間攪拌を続けると、やや湿った凝集粉末状の組成物を得た。得られた組成物の顕微鏡写真を図4に示す。
図1〜4の結果から、上記各製造方法により、セルロース繊維上に複数の熱膨張性マイクロカプセルが線状、帯状または房状に連結した構造を有する熱膨張性マイクロカプセル複合体が得られることが判明した。
実施例5〜9および比較例1〜3
サンプルの調製
表1に示す配合(質量部)において、加硫促進剤と硫黄を除く成分を1.7リットルの密閉式バンバリーミキサーで5分間混練した後、ゴムをミキサー外に放出して室温冷却させた。ついで、同バンバリーミキサーに該ゴム、加硫促進剤および硫黄を加えてさらに混練し、ゴム組成物を得た。次に得られたゴム組成物を所定の金型中で170℃、10分間プレス加硫して加硫ゴム試験片を得、以下に示す試験法で加硫ゴム試験片の物性を測定した。
氷上性能:各種加硫ゴム試験片をトレッドに組み込んだタイヤサイズ215/60R16の空気入りタイヤを、16×7Jのリムに組み付け、空気圧(220[kPa])を充填し、試験車両(国産2リットルセダンFF車)に装着した。続いて、氷盤路であるテストコースにて上記試験車両により初速40[km/h]から急制動して、完全停止するまでの制動距離を測定した。結果は、比較例1を100として指数で示した。指数が大きいほど、氷上性能に優れることを意味する。
耐摩耗性:JIS K6264に準拠し、室温で測定した。結果は、比較例1を100として指数で示した。この値が大きいほど、耐摩耗性が良好であることを示す。
結果を表1に併せて示す。
Figure 0006094614
*1:NR(RSS#3)
*2:BR(日本ゼオン(株)製Nipol BR1220)
*3:カーボンブラック(キャボットジャパン(株)製N339)
*4:シリカ(ローディア社製ZEOSIL 1165MP)
*5:酸化亜鉛(正同化学工業(株)製酸化亜鉛3種)
*6:ステアリン酸(日油(株)製ビーズステアリン酸)
*7:老化防止剤(FLEXSYS製SANTOFLEX6PPD)
*8:ワックス(大内新興化学工業(株)製パラフィンワックス)
*9:シランカップリング剤(エボニックジャパン(株)製Si69)
*10:熱膨張性マイクロカプセル(松本油脂製薬(株)製マツモトマイクロスフェアー F)
*11:熱膨張性マイクロカプセル複合体−1(前記実施例1で製造した複合体)
*12:熱膨張性マイクロカプセル複合体−2(前記実施例2で製造した複合体)
*13:熱膨張性マイクロカプセル複合体−3(前記実施例3で製造した複合体)
*14:熱膨張性マイクロカプセル複合体−4(前記実施例4で製造した複合体)
*15:オイル(昭和シェル石油(株)製エキストラクト4号S)
*16:硫黄(鶴見化学工業(株)製金華印油入微粉硫黄)
*17:加硫促進剤(大内新興化学工業(株)製ノクセラーCZ−G)
上記の表1から明らかなように、実施例5〜9で調製されたゴム組成物は、本発明の熱膨張性マイクロカプセル複合体を配合しているので、従来の代表的な比較例1に比べ、耐摩耗性を維持したまま、氷上性能が顕著に向上していることが分かる。
これに対し、比較例2〜3は、本発明の熱膨張性マイクロカプセル複合体を配合せず、単なる熱膨張性マイクロカプセルを配合した例であるので、耐摩耗性および氷上性能の両立が不可であった。

Claims (6)

  1. ゴム成分100質量部に対し、セルロース繊維上に複数の前記熱膨張性マイクロカプセルが、線状、帯状または房状に連結した構造を有する熱膨張性マイクロカプセル複合体を1〜30質量部配合してなることを特徴とするタイヤ用ゴム組成物。
  2. 1〜30質量%濃度の水溶性高分子の水溶液を調製する工程と、
    前記水溶液100質量部に対しセルロース繊維を5〜60質量部加え分散液(1)を調製する工程と、
    前記分散液(1)に熱膨張性マイクロカプセルを10〜200質量部加え分散液(2)を調製する工程と、
    前記分散液(2)の水分を蒸発させる工程と
    を有する、セルロース繊維上に複数の前記熱膨張性マイクロカプセルが、線状、帯状または房状に連結した構造を有する熱膨張性マイクロカプセル複合体を製造する方法。
  3. 前記分散液(1)または前記分散液(2)を調製する工程において、前記熱膨張性マイクロカプセルに対し、極性溶剤を1〜10質量%配合することを特徴とする請求項に記載の製造方法。
  4. 前記分散液(1)の代わりに、不揮発性液状化合物100質量部に対し、前記水溶性高分子の水溶液5〜40質量部およびセルロース繊維5〜60質量部を加えた分散液(1’)を用いる請求項またはに記載の製造方法。
  5. 前記水溶性高分子が、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリエチレンオキシド、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、デンプン、寒天、ゼラチンおよびにかわから選択された少なくとも1種であること特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の製造方法。
  6. 請求項に記載のタイヤ用ゴム組成物の加硫物を用いてなる空気入りタイヤ。
JP2015049253A 2015-03-12 2015-03-12 タイヤ用ゴム組成物、熱膨張性マイクロカプセル複合体の製造方法および該組成物を用いた空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP6094614B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015049253A JP6094614B2 (ja) 2015-03-12 2015-03-12 タイヤ用ゴム組成物、熱膨張性マイクロカプセル複合体の製造方法および該組成物を用いた空気入りタイヤ
US15/557,791 US10557009B2 (en) 2015-03-12 2016-03-10 Thermally expandable microcapsule complex, method for manufacturing same, rubber composition in which complex is blended, and pneumatic tire using composition
PCT/JP2016/057583 WO2016143852A1 (ja) 2015-03-12 2016-03-10 熱膨張性マイクロカプセル複合体、その製造方法、該複合体を配合してなるゴム組成物および該組成物を用いた空気入りタイヤ
DE112016001159.8T DE112016001159B4 (de) 2015-03-12 2016-03-10 Kautschukzusammensetzung enthaltend einen thermisch ausdehnbaren Mikrokapsel-Komplex, Verfahren zur Herstellung des thermisch ausdehnbaren Mikrokapsel-Komplexes und Luftreifen, der die Zusammensetzung verwendet
CN201680010516.1A CN107250241B (zh) 2015-03-12 2016-03-10 热膨胀性微囊复合体、其制造方法、配合有该复合体的橡胶组合物及使用了该组合物的充气轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015049253A JP6094614B2 (ja) 2015-03-12 2015-03-12 タイヤ用ゴム組成物、熱膨張性マイクロカプセル複合体の製造方法および該組成物を用いた空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016169278A JP2016169278A (ja) 2016-09-23
JP6094614B2 true JP6094614B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=56879520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015049253A Expired - Fee Related JP6094614B2 (ja) 2015-03-12 2015-03-12 タイヤ用ゴム組成物、熱膨張性マイクロカプセル複合体の製造方法および該組成物を用いた空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10557009B2 (ja)
JP (1) JP6094614B2 (ja)
CN (1) CN107250241B (ja)
DE (1) DE112016001159B4 (ja)
WO (1) WO2016143852A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018062561A (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 住友ゴム工業株式会社 スタッドレスタイヤ用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
JP6644268B2 (ja) 2018-03-22 2020-02-12 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
JP7069950B2 (ja) * 2018-03-28 2022-05-18 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたスタッドレスタイヤ
JP2020041076A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ
EP3812419A1 (en) * 2019-10-23 2021-04-28 Weidmann Holding AG Microfibrillated cellulose-loaded foam, method of producing such foam and use of such a foam
JP7373164B2 (ja) * 2019-12-20 2023-11-02 株式会社日新化学研究所 エマルション型消泡剤

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0752444B1 (en) * 1995-07-03 2003-05-21 Sony Corporation Method of manufacturing molded pulp product
JP3352627B2 (ja) 1997-05-19 2002-12-03 横浜ゴム株式会社 氷上摩擦力を高めたタイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2008013621A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Sekisui Chem Co Ltd セルロース繊維強化成形体とその製造方法
US7992209B1 (en) * 2007-07-19 2011-08-02 Owl Computing Technologies, Inc. Bilateral communication using multiple one-way data links
US7902265B2 (en) * 2007-10-17 2011-03-08 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Rubber composition for tire
JP5527014B2 (ja) * 2009-06-01 2014-06-18 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物
CN102812101B (zh) * 2010-03-26 2014-11-19 积水化学工业株式会社 热膨胀性微囊
JP5508148B2 (ja) * 2010-06-03 2014-05-28 住友ゴム工業株式会社 ベーストレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5691463B2 (ja) * 2010-12-09 2015-04-01 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物
WO2013132021A1 (en) * 2012-03-09 2013-09-12 Philip Morris Products S.A. Sheetlike material with reduced density
JP6193581B2 (ja) * 2013-02-12 2017-09-06 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2015010136A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
CN106459507B (zh) 2014-05-22 2018-05-01 横滨橡胶株式会社 轮胎用橡胶组合物及无钉轮胎
JP6308019B2 (ja) * 2014-05-22 2018-04-11 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物およびスタッドレスタイヤ
JP6442218B2 (ja) * 2014-10-06 2018-12-19 横浜ゴム株式会社 スタッドレスタイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたスタッドレスタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN107250241A (zh) 2017-10-13
JP2016169278A (ja) 2016-09-23
CN107250241B (zh) 2019-01-11
US20180072860A1 (en) 2018-03-15
US10557009B2 (en) 2020-02-11
DE112016001159B4 (de) 2021-05-06
WO2016143852A1 (ja) 2016-09-15
DE112016001159T5 (de) 2017-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6094614B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物、熱膨張性マイクロカプセル複合体の製造方法および該組成物を用いた空気入りタイヤ
TWI586733B (zh) 改良之彈性體調配物(一)
JP5658142B2 (ja) 樹脂伸展イソプレンゴムの製造方法、その方法で得られたゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2023524646A (ja) カーボンナノ構造フィラーを含むエラストマー組成物
WO2012127728A1 (ja) 未加硫ゴム組成物およびその製造方法、ならびに空気入りタイヤ
WO2015068416A1 (ja) ゴム組成物
JP2006193620A (ja) 空気入りタイヤ
JP6651333B2 (ja) ウェットマスターバッチの製造方法及びタイヤの製造方法
JP2012116983A (ja) トレッド用ゴム組成物及び競技用タイヤ
WO2007088771A1 (ja) 油展天然ゴム及びその製造方法、並びにそれを用いたゴム組成物及びタイヤ
JP2012102238A (ja) トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6880657B2 (ja) マスターバッチの製造方法
JP2023010333A (ja) タイヤ用マスターバッチ、タイヤ用ゴム組成物、タイヤ、およびそれらの製造方法
JP6910125B2 (ja) タイヤ部材の製造方法
JP2012102241A (ja) トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
CN108779299A (zh) 橡胶组合物和充气轮胎
JP2018070812A (ja) マスターバッチの製造方法
JP6180948B2 (ja) タイヤ用加硫ゴム組成物
JP7125883B2 (ja) ゴムウエットマスターバッチの製造方法
JP6442218B2 (ja) スタッドレスタイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたスタッドレスタイヤ
CN107922675A (zh) 轮胎用橡胶组合物和充气轮胎
JP6205227B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP6761723B2 (ja) タイヤ部材の製造方法
JP7081709B2 (ja) スタッドレスタイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたスタッドレスタイヤ
JP7255124B2 (ja) フィラー・ゴム複合体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6094614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees