JP5691463B2 - タイヤ用ゴム組成物 - Google Patents

タイヤ用ゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5691463B2
JP5691463B2 JP2010274815A JP2010274815A JP5691463B2 JP 5691463 B2 JP5691463 B2 JP 5691463B2 JP 2010274815 A JP2010274815 A JP 2010274815A JP 2010274815 A JP2010274815 A JP 2010274815A JP 5691463 B2 JP5691463 B2 JP 5691463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
rubber composition
cellulose
modulus
average fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010274815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012122019A (ja
Inventor
鹿久保 隆志
隆志 鹿久保
真梨子 古行
真梨子 古行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2010274815A priority Critical patent/JP5691463B2/ja
Publication of JP2012122019A publication Critical patent/JP2012122019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5691463B2 publication Critical patent/JP5691463B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明はタイヤ用ゴム組成物に関する。
タイヤ用ゴム組成物にはDRY路面での走行性の向上や低発熱化が要求されている。硬度やモジュラスを高めるにはゴム組成物中のフィラーや硫黄を増量するが、このような場合発熱性が悪化することがある。
一方、ゴム成分中にセルロース等の繊維を含むゴム組成物が提案されている(特許文献1、2)。また本願出願人は以前にセルロース等の短繊維を配合するゴム組成物を提案している(特許文献3)。
特開2009−191198号公報 特開2005−60495号公報 特開2006−206864号公報
しかしながら本願発明者らは平均繊維長が1mm未満であり平均繊維径が70nm未満のような短くて細いセルロース短繊維を配合するゴム組成物は硬度、モジュラス、異方性に改善の余地があることを見出した。また、平均繊維長が1〜3mmであり平均繊維径1μmを超えるような長くて太いセルロース短繊維を配合するゴム組成物は、硬度、モジュラスに改善の余地があり発熱が抑制されないことを見出した。
そこで本発明は低発熱性を維持しながら硬度、モジュラスが高く異方性に優れるタイヤ用ゴム組成物を提供することを目的とする。
本願発明者らは上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、ジエン系ゴムに対して平均繊維長L:1〜3mm、平均繊維径D:70nm〜800nmで、前記平均繊維長L/前記平均繊維径Dが1,000〜40,000である、セルロース短繊維を配合することによって発熱(60℃tanδ)の増加を抑制しつつ、硬度、モジュラスを増加させ異方性に優れるタイヤ用ゴム組成物が得られることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、下記1〜5を提供する。
1. 平均繊維長L:1〜3mm、平均繊維径D:70nm〜800nmで、前記平均繊維長L/前記平均繊維径Dが1,000〜40,000である、セルロース短繊維とジエン系ゴムとを含有する、タイヤ用ゴム組成物。
2. 前記セルロース短繊維の配合量が前記ジエン系ゴム100重量部に対して0.1〜20重量部である上記1に記載のタイヤ用ゴム組成物。
3. 反列理方向の100%モジュラスに対する列理方向の100%モジュラスの比の値が1.20以上の加硫ゴムとなる上記1または2に記載のタイヤ用ゴム組成物。
4. 上記1〜3のいずれか1に記載のタイヤ用ゴム組成物を用いて形成される空気入りタイヤ。
本発明のタイヤ用ゴム組成物は低発熱性を維持しながら硬度、モジュラスが高く異方性に優れる。
本発明について以下詳細に説明する。
本発明のタイヤ用ゴム組成物(本発明のゴム組成物)は、平均繊維長L:1〜3mm、平均繊維径D:70nm〜1μmのセルロース短繊維とジエン系ゴムとを含有する、タイヤ用のゴム組成物である。
ジエン系ゴムについて以下に説明する。本発明のゴム組成物に含有されるジエン系ゴムは特に制限されない。例えば、天然ゴム(NR)、ポリイソプレンゴム(IR)、ポリブタジエンゴム(BR、1,2−ポリブタジエン重合体からなる結晶繊維を含むポリブタジエンゴムであってもよい。)、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)、アクリロニトリルブタジエンゴム、アクリロニトリル−スチレン−ブタジエン共重合ゴム、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体ゴム、スチレン−イソプレン共重合体ゴム、イソプレン−ブタジエン共重合体ゴム、スチレン−イソプレン−ブタジエン共重合ゴムが挙げられる。ジエン系ゴムはそれぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。なかでも、SBR、BR、NRが好ましい。SBRとしては、例えば、乳化重合SBR(E−SBR)、溶液重合SBR(S−SBR)が挙げられる。
NRとBRおよび/またはSBRとを併用する場合、NRの量と、BRおよび/またはSBRの量(以下これをBR等の量という。)は硬度、モジュラスがより高くなり低発熱性、異方性により優れるという観点から、NR90重量部:BR等の量10重量部〜NR40重量部:BR等の量60重量部であるのが好ましく、NR80重量部:BR等の量20重量部〜NR50重量部:BR等の量50重量部であるのがより好ましい。
ジエン系ゴムがNRである場合NRとしてラテックス、および/またはラテックスを乾燥させたもの(ラテックス乾燥NR)を使用することができる。NRラテックスを乾燥したものを使用する場合、ラテックス乾燥NRの量は、硬度、モジュラスがより高くなり低発熱性、異方性により優れるという観点から、ジエン系ゴム全体の50重量%以下とするのが好ましい。NRラテックスは例えば、50〜150℃に加熱することによって、または天然ゴムラテックスを精製して凝固した後に乾燥することによって、ラテックス乾燥NRとすることができる。ラテックスの乾燥方法としては、例えば加熱乾燥法、スプレードライ法、減圧乾燥法等を組合せて実施することができる。上記と同様の理由からNRはラテックス乾燥NRであるのが好ましい。
セルロース短繊維について以下に説明する。本発明のゴム組成物に含有されるセルロース短繊維は、平均繊維長Lが1〜3mmであり、平均繊維径Dが70nm〜1μmである、セルロースの繊維である。本発明のゴム組成物はセルロース短繊維を含有することによって硬度、モジュラスが増加し、発熱が抑制される傾向となる。
セルロース短繊維は、硬度、モジュラスがより高くなり低発熱性、異方性により優れるという観点から、その平均繊維長Lが1〜2mmであるのが好ましい。同様の理由からその平均繊維径Dは100nm〜800nmであるのが好ましい。
また、セルロース短繊維は、硬度、モジュラスがより高くなり低発熱性、異方性により優れるという観点から、平均繊維長L/平均繊維径D(L/D)が1,000〜40,000であるのが好ましく、1,200〜20,000であるのがより好ましい。
セルロース短繊維として親水性、疎水性のいずれか、または天然物、合成物のいずれかのものを使用することができる。セルロース短繊維は水に溶解および/または分散した状態のものを使用することができる。セルロース短繊維はその製造について特に制限されない。
セルロース短繊維として、例えばセルロース短繊維を疎水化するために表面処理をしたものを使用することができる。表面処理の方法は特に制限されない。例えば、セルロース短繊維のアルコール(ヒドロキシ基)と酢酸のような脂肪酸とを20〜80℃の条件下で反応させエステル化することによってセルロース短繊維を疎水化することができる。
セルロース短繊維の市販品としては、例えば、平均繊維径70nm−1μm、平均繊維長1mm−3mmで、L/D=1,000〜40,000のセルロース短繊維(天然木材を解繊して得られるもの。疎水化処理はされていない。天然品)、平均繊維径70nm−1μm、平均繊維長1mm−3mmで、L/D=1,000〜40,000のセルロース短繊維(天然木材を解繊しそれを疎水化処理したもの。)が挙げられる。上記製品はいずれもWeyerhaeuser社製である。セルロース短繊維はそれぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
セルロース短繊維の配合量は硬度、モジュラスがより高くなり低発熱性、異方性により優れるという観点から、ジエン系ゴム100重量部に対して0.1〜20重量部であるのが好ましく、0.1〜5重量部であるのがより好ましい。
本発明のゴム組成物はさらにカーボンブラックを含有することができる。カーボンブラックは特に制限されない。例えば、FEF、SRF、HAF、ISAF、SAFグレードのもの等が挙げられる。カーボンブラックは、補強性、耐摩耗性に優れるという観点から、HAF、ISAF、SAFグレードのものが好ましい。カーボンブラックはそれぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
カーボンブラックの量は、モジュラスがより高くなり、混合加工性に優れ、破断強度が高いという観点から、ジエン系ゴム100重量部に対して、5〜80重量部であるのが好ましい。
本発明のゴム組成物は、前記した成分のほかに、さらに、カーボンブラック以外の補強剤[フィラー(例えばシリカ、炭酸カルシウム)]、硫黄のような加硫又は架橋剤、ジフェニルグアニジンのような加硫又は架橋促進剤、亜鉛華(酸化亜鉛)、ステアリン酸、各種オイル、老化防止剤、可塑剤などの添加剤を必要量配合することができる。
本発明のゴム組成物はその製造について特に制限されない。例えば、セルロース短繊維の水分散液とラテックス状ジエン系ゴムとを攪拌して混合し、得られた混合液から水分を除去してゴム/セルロース短繊維のマスターバッチを製造し、得られたマスターバッチに必要に応じてジエン系ゴムを投入し(ここで投入されるジエン系ゴムはその一部または全部が乾燥されたものでもよい。またここでジエン系ゴムを使用しなくてもよい。)、さらに必要に応じて使用することができる、カーボンブラック、添加剤を加えて常法に従ってこれらを混練すればよい。また例えば、上記のようにして得られたマスターバッチと、加硫剤もしくは架橋剤および/または加硫促進剤もしくは架橋促進剤(以下これらを加硫剤等という。)を除く配合剤と、ゴム成分とを混練し(このときの混練温度は、好ましくは50〜160℃であり、その混練時間は、好ましくは2分〜10分である。)その後得られた混練物に加硫剤等を混合して目的の組成物を得ることができる。混練物と加硫剤等との混合は、通常120℃以下とすることができる。
本発明のゴム組成物において、セルロース短繊維をゴム組成物中で配向させることによって発熱性をより低下させることができ、モジュラスがより高く、低発熱性と高いモジュラスとを両立させることができ、加工性に優れ、加硫速度が向上し、硬度を適切な範囲で維持することができる。セルロース短繊維をゴム組成物中で配向させるため、未加硫状態の本発明のゴム組成物を押出し(押出し加工)またはせん断処理をして用いるのが好ましい。ゴム組成物に加硫剤等をあらかじめ配合してもよい。
ゴム組成物の押出しまたはせん断処理は例えば未加硫ゴム押出機またはロールミルを用いて行うことができる。押出しまたはせん断処理の温度は、50〜140℃であるのが好ましい。
本発明のゴム組成物(未加硫ゴム)を加硫または架橋する方法は特に限定されない。例えば金型中に未加硫のゴム組成物のシートを充填して加熱し、加圧することによって加硫または架橋することができる。加硫温度は好ましくは140〜180℃である。加硫時間は通常5〜15分とすることができる。
本発明のゴム組成物(加硫ゴム)は、異方性に優れるという観点から、異方性の指標として反列理方向の100%モジュラスに対する列理方向の100%モジュラスの比の値(M100%列理方向/M100%反列理方向)が1.20以上の加硫ゴムとなるのが好ましく、1.20〜2であるのがより好ましく、1.24〜1.6であるのがさらに好ましい。本発明において上記の異方性評価には、本発明のゴム組成物をロールでシート状としこれを160℃の条件下で15分間加硫して得られた加硫ゴムシート(厚さ2mm)が使用された。列理方向は押出しまたはせん断処理の際の圧延方向であり、反列理方向は列理方向に対して垂直の方向である。
本発明のゴム組成物はその用途としてはタイヤ(空気入りタイヤ)が挙げられる。具体的には例えば、空気入りタイヤのトレッド部(キャップトレッド部、ベーストレッド部)、アンダートレッド、サイド部、ベルト部、カーカス、サイドウォール、ビードに使用することができる。本発明のゴム組成物は空気入りタイヤ以外に、例えば、防振ゴム、ベルト、ホース、その他の工業製品等に使用することができる。
本発明の空気入りタイヤについて以下に説明する。
本発明の空気入りタイヤは、本発明のタイヤ用ゴム組成物を用いて形成される空気入りタイヤである。
本発明の空気入りタイヤを形成する際に使用されるゴム組成物は本発明のゴム組成物であれば特に制限されない。本発明のゴム組成物を使用して例えば、空気入りタイヤのトレッド部、サイド部、ベルト部を形成することができる。
なお、本発明の空気入りタイヤは、本発明のゴム組成物を空気入りタイヤに用いる以外特に制限はなく、例えば従来公知の方法に従って製造することができる。また、タイヤに充填する気体としては、通常の或いは酸素分圧を調整した空気の他、窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガスを用いることができる。
以下に実施例を示して本発明を具体的に説明する。ただし本発明はこれらに限定されない。
<セルロース短繊維>
・親水性セルロース短繊維の水分散液
木材を洗浄、漂白した後、1〜3mmに切断し、水中で高圧処理して解繊して製造された、親水性セルロース短繊維の水分散液を使用した(分散液中の親水性セルロース短繊維の平均繊維長は2mm、平均繊維径は200nm、L/Dは10,000である。水分散液中の親水性セルロースの濃度は1.0質量%である。Weyerhaeuser社製)
・疎水性セルロース短繊維の水分散液
上記のようにして得られた親水性セルロース短繊維の繊維表面のアルコールを無水酢酸でメチルエステル化(親水性セルロース短繊維の分散液と無水酢酸と微量の硫酸を50℃の条件下で10分間加熱。無水酢酸の量は親水性セルロース短繊維100質量部(正味の量)に対して2質量部であった。)することによって疎水化され製造された、疎水性セルロース短繊維の水分散液を使用した(水分散液中の疎水性セルロース短繊維の平均繊維長は2mm、平均繊維径は200nm、L/Dは10,000である。水分散液中の親水性セルロースの濃度は1.0質量%である。Weyerhaeuser社製)
<マスターバッチの製造>
[親水性短繊維マスターバッチ1]NRラテックス(60重量%濃縮天然ゴムラテックス)中のゴム分が100重量部となるように用意し、当該NRラテックスと上記のようにして得られた親水性セルロース短繊維の水分散液(親水性セルロース短繊維の乾燥重量:10重量部となるように使用。)とを水系混合した後、100℃以下で水を蒸発させて乾燥させ、親水性短繊維マスターバッチ1(親水性短繊維MB1)を製造した。
[親水性短繊維マスターバッチ2]親水性セルロース短繊維を乾燥重量で1重量部に代えたほかは親水性短繊維マスターバッチ1と同様にして親水性短繊維マスターバッチ2(親水性短繊維MB2)を製造した。
[疎水性短繊維マスターバッチ1]親水性セルロース短繊維の水分散液を上記のようにして得られた疎水性セルロース短繊維の水分散液に代えたほかは親水性短繊維マスターバッチ1と同様にして疎水性短繊維マスターバッチ1(疎水性短繊維MB1)を製造した。
[セルロース短繊維マスターバッチ1]親水性セルロース短繊維の水分散液をセルロース短繊維[商品名:セリッシュFD−100F(ダイセル化学工業(株)製のミクロフィブリル化セルロース、平均繊維長400μm、平均繊維径0.05μm、L/D=8,000)]に代えたほかは親水性短繊維マスターバッチ1と同様にしてセルロース短繊維マスターバッチ1(セルロース短繊維MB1)を製造した。
<評価>
下記のようにして得られたゴム組成物をロールでシート状としこれを160℃の条件下で15分間加硫した。得られた加硫ゴムシート(厚さ2mm)を用いて、以下の方法で引張試験、異方性(M100異方性)、粘弾性を評価した。結果を第1表、第2表に示す。
・硬度(リュブケJIS硬度)
硬度(リュプケJIS硬度)についてはJIS K 6255に従い厚さ12.5mm,直径29mmの円柱状の加硫ゴムサンプルを作製して評価した。得られた加硫ゴムサンプルを用いてJISK6253に準じて20℃の条件下でリュブケJIS硬度を測定した。リュブケJIS硬度が50〜90の場合、空気入りタイヤ用として適切な範囲であるものとする。
・引張試験
上記のようにして得られた加硫ゴムシートからJIS3号ダンベル状の試験片を打ち抜き、引張速度500mm/分での引張試験をJIS K6251に準拠して行い、100%モジュラス(M100)[MPa]、300%モジュラス(M300)[MPa]を室温にて測定した。
・異方性(M100異方性)
(列理方向100%モジュラス)
上記のようにして得られた厚さ2mmの加硫ゴムシートからJIS3号形ダンベルにて列理方向(加硫前の未加硫ゴムシートを製造する際のロール回転方向。)に打抜き、JISK6251に準じて500mm/分の引張速度の条件下で列理方向に伸び100%時の引張応力(M100:伸び100%時の引張応力)を測定した。
(反列理方向100%モジュラス)
上記のようにして得られた厚さ2mmの加硫ゴムシートからJIS3号形ダンベルにて反列理方向(加硫前の未加硫ゴムシートを製造する際のロール回転方向から垂直方向。)に打抜き、JISK6251に準じて500mm/分の引張速度の条件下で反列理方向に伸び100%時の引張応力(M100:伸び100%時の引張応力)を測定した。
(異方性の評価)
M100異方性は上記のようにして得られた、反列理方向100%モジュラスに対する列理方向100%モジュラスの比の値(列理方向100%モジュラス/反列理方向100%モジュラス)として求められる。M100異方性が大きいほど異方性に優れる。本発明においてM100異方性は1.20以上であるのが好ましい。
・粘弾性
上記のようにして得られた加硫ゴムシートについて、東洋精機製作所製粘弾性スペクトロメータを用い、歪10±2%、周波数20Hz、雰囲気温度60℃の条件下で列理方向に沿ってE1、tanδの値を測定した。tanδの数字は、第1表では比較例1の結果を100とする指数、第2表では比較例3の結果を100とする指数である。tanδの指数が小さいほど60℃でのtanδが低く発熱が抑制されていることを意味する。
<ゴム組成物の製造>
下記第1表、第2表に示す成分を同表に示す量(単位:重量部)で用いてこれらをオープンロールで混練しゴム組成物を得た。
第1表、第2表に示されている各成分の詳細は以下のとおりである。
・NR:SMR−L(ラテックスグレード):天然ゴムラテックスを精製して凝固し、スモーク乾燥しないで乾燥した天然ゴム
・ラテックス乾燥NR:60重量%濃縮天然ゴムラテックスを100℃以下で加熱して乾燥させることによって得られる天然ゴム
・BR1220:ブタジエンゴム、日本ゼオン製NIPOL BR 1220
・親水性短繊維MB1、2、疎水性短繊維MB1、セルロース短繊維MB1:それぞれ上述のとおり製造したもの。
・セルロース短繊維2:フレキシス社製天然セルロース繊維「サントウエブD」、長さ1.5mm、太さ8μm〜16μm、L/D=100〜200
・CB HAF:カーボンブラック、ショウブラックN330、キャボットジャパン社製
・亜鉛華:正同化学工業(株)製酸化亜鉛3種
・ステアリン酸:日本油脂(株)製ビーズステアリン酸
・オイル:昭和シェル製、エキストラクト4号S
・硫黄:細井化学工業製油処理硫黄
・促進剤NS:加硫促進剤、大内新興化学工業(株)製ノクセラーNS−P
第1表、第2表に示す結果から明らかなよう、基準となる比較例1と比較して、平均繊維長L:1mm未満、平均繊維径D:70nm未満のセルロース短繊維(セルロース短繊維は短くて細い。)を含有する比較例2はモジュラス、異方性に改善は見られなかった。平均繊維径D:1μmを越えるセルロース短繊維(セルロース短繊維は長くて太い。)を含有する比較例4は基準となる比較例3と比較して発熱を抑制することができなかった。
これに対して、実施例1〜7は基準となる比較例1と比較して、低発熱性を維持しながら硬度、モジュラスが高く異方性に優れる。また、実施例1〜7は比較例2よりもモジュラスが高く異方性に優れる。
実施例8〜9は基準となる比較例3、比較例4と比較して、低発熱性を維持しながら硬度、モジュラスが高く異方性に優れる。特にNRラテックスを加熱乾燥させたものを含有する実施例8は発熱性が低い。

Claims (4)

  1. 平均繊維長L:1〜3mm、平均繊維径D:70〜800nmのセルロース短繊維とジエン系ゴムとを含有し、前記平均繊維長L/前記平均繊維径Dが1,000〜40,000である、タイヤ用ゴム組成物。
  2. 前記セルロース短繊維の配合量が前記ジエン系ゴム100重量部に対して0.1〜20重量部である請求項1に記載のタイヤ用ゴム組成物。
  3. 反列理方向の100%モジュラスに対する列理方向の100%モジュラスの比の値が1.20以上の加硫ゴムとなる請求項1または2に記載のタイヤ用ゴム組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のタイヤ用ゴム組成物を用いて形成される空気入りタイヤ。
JP2010274815A 2010-12-09 2010-12-09 タイヤ用ゴム組成物 Active JP5691463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010274815A JP5691463B2 (ja) 2010-12-09 2010-12-09 タイヤ用ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010274815A JP5691463B2 (ja) 2010-12-09 2010-12-09 タイヤ用ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012122019A JP2012122019A (ja) 2012-06-28
JP5691463B2 true JP5691463B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=46503804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010274815A Active JP5691463B2 (ja) 2010-12-09 2010-12-09 タイヤ用ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5691463B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018235912A1 (ja) 2017-06-23 2018-12-27 レンゴー株式会社 セルロースザンテート微細繊維含有樹脂組成物
WO2021079650A1 (ja) 2019-10-23 2021-04-29 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
WO2021095448A1 (ja) 2019-11-11 2021-05-20 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物およびタイヤ

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014074164A (ja) * 2012-09-13 2014-04-24 Mitsubishi Chemicals Corp ゴム改質材、ゴムラテックス分散液、及びゴム組成物
JP6193577B2 (ja) * 2013-02-01 2017-09-06 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6193581B2 (ja) * 2013-02-12 2017-09-06 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
FR3015497B1 (fr) * 2013-12-23 2016-02-05 Michelin & Cie Composition de caoutchouc comprenant des fibres de cellulose
JP5814410B2 (ja) 2014-03-17 2015-11-17 住友ゴム工業株式会社 スタッドレスタイヤ用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
JP6326334B2 (ja) * 2014-09-18 2018-05-16 東洋ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6094614B2 (ja) * 2015-03-12 2017-03-15 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物、熱膨張性マイクロカプセル複合体の製造方法および該組成物を用いた空気入りタイヤ
JP6680464B2 (ja) * 2015-04-24 2020-04-15 バンドー化学株式会社 ゴム組成物
CN107531955A (zh) * 2015-04-24 2018-01-02 阪东化学株式会社 橡胶组合物、传动带及其制造方法
JP6419276B1 (ja) 2016-12-28 2018-11-07 旭化成株式会社 セルロース含有樹脂組成物
JP6479904B2 (ja) * 2016-12-28 2019-03-06 旭化成株式会社 セルロース製剤
JP2021059743A (ja) * 2021-01-19 2021-04-15 バンドー化学株式会社 ゴム組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1178437A (ja) * 1997-09-10 1999-03-23 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP3782875B2 (ja) * 1997-09-30 2006-06-07 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP3352639B2 (ja) * 1997-11-18 2002-12-03 横浜ゴム株式会社 氷上摩擦力を高めたタイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP3843177B2 (ja) * 1998-02-09 2006-11-08 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP3869933B2 (ja) * 1998-05-25 2007-01-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP4092121B2 (ja) * 2001-03-28 2008-05-28 株式会社ブリヂストン 高荷重用タイヤ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018235912A1 (ja) 2017-06-23 2018-12-27 レンゴー株式会社 セルロースザンテート微細繊維含有樹脂組成物
US11149134B2 (en) 2017-06-23 2021-10-19 Rengo Co., Ltd. Resin composition containing cellulose xanthate fine fibers
WO2021079650A1 (ja) 2019-10-23 2021-04-29 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
WO2021095448A1 (ja) 2019-11-11 2021-05-20 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物およびタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012122019A (ja) 2012-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5691463B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP6473161B2 (ja) マスターバッチの製造方法、該製造方法により得られるマスターバッチ、タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5706863B2 (ja) マスターバッチ、ゴム組成物及び空気入りタイヤ
Wang et al. The impact of esterification on the properties of starch/natural rubber composite
JP2006193620A (ja) 空気入りタイヤ
JP6439417B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP6348369B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2008222845A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP6582596B2 (ja) ゴム組成物
JP6353169B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6878836B2 (ja) マスターバッチの製造方法
JP2009084485A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP6880657B2 (ja) マスターバッチの製造方法
JP6181426B2 (ja) マスターバッチ、製造方法、ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP4074164B2 (ja) タイヤ
CN107936313B (zh) 无钉防滑轮胎用橡胶组合物以及无钉防滑轮胎
JP2017075265A (ja) タイヤ用ゴム組成物
EP3938438A1 (en) Rubber composition for tyre tread
JP5023367B2 (ja) ゴム組成物、その製造方法および空気入りタイヤ
JP4137966B2 (ja) ゴム組成物
JP6701665B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP6701664B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2010144110A (ja) ゴム組成物の製造法
JP2006282790A (ja) 空気入りタイヤ用ゴム組成物
JP5458482B2 (ja) ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5691463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250