JP7125883B2 - ゴムウエットマスターバッチの製造方法 - Google Patents

ゴムウエットマスターバッチの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7125883B2
JP7125883B2 JP2018188054A JP2018188054A JP7125883B2 JP 7125883 B2 JP7125883 B2 JP 7125883B2 JP 2018188054 A JP2018188054 A JP 2018188054A JP 2018188054 A JP2018188054 A JP 2018188054A JP 7125883 B2 JP7125883 B2 JP 7125883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
wet masterbatch
producing
carbon black
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018188054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020055962A (ja
Inventor
和也 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire Corp filed Critical Toyo Tire Corp
Priority to JP2018188054A priority Critical patent/JP7125883B2/ja
Priority to US16/573,462 priority patent/US20200109269A1/en
Publication of JP2020055962A publication Critical patent/JP2020055962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7125883B2 publication Critical patent/JP7125883B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber
    • C08L7/02Latex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0025Compositions of the sidewalls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/205Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase
    • C08J3/21Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the polymer being premixed with a liquid phase
    • C08J3/215Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the polymer being premixed with a liquid phase at least one additive being also premixed with a liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • C08J3/226Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques using a polymer as a carrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C2001/005Compositions of the bead portions, e.g. clinch or chafer rubber or cushion rubber
    • B60C2001/0058Compositions of the bead apexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2307/00Characterised by the use of natural rubber
    • C08J2307/02Latex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2309/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2407/00Characterised by the use of natural rubber
    • C08J2407/02Latex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/52Aqueous emulsion or latex, e.g. containing polymers of a glass transition temperature (Tg) below 20°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/14Polymer mixtures characterised by other features containing polymeric additives characterised by shape
    • C08L2205/16Fibres; Fibrils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2310/00Masterbatches

Description

本発明は、セルロースファイバー、無機充填材、分散溶媒、およびゴムラテックス溶液を原料として得られるゴムウエットマスターバッチの製造方法に関する。
従来から、ゴム業界においては、無機充填材を含有するゴム組成物を製造する際の加工性や、無機充填材の分散性を向上させるために、ゴムウエットマスターバッチを用いることが知られている。これは、無機充填材と分散溶媒とを予め一定の割合で混合し、機械的な力で無機充填材を分散溶媒中に分散させた無機充填材含有スラリー溶液と、ゴムラテックス溶液と、を液相で混合し、その後、酸などの凝固剤を加えて凝固させたものを回収して乾燥するものである。ゴムウエットマスターバッチを用いる場合、無機充填材とゴムとを固相で混合して得られるゴムドライマスターバッチを用いる場合に比べて、無機充填材の分散性に優れ、加工性や補強性などのゴム物性に優れるゴム組成物が得られる。このようなゴム組成物を原料とすることで、例えば転がり抵抗が低減され、耐疲労性や補強性に優れた空気入りタイヤなどのゴム製品を製造することができる。
ところで、セルロース繊維の補強効果に着目し、ゴムウエットマスターバッチにセルロース繊維を配合した技術が存在する。例えば、下記特許文献1では、セルロース繊維と無機充填材を含む水懸濁液に機械的剪断力を与えて前記セルロース繊維をフィブリル化し、得られた水懸濁液とゴムラテックスとを混合し、その混合液を乾燥させる技術が開示されている。
特許第6000598号公報
しかしながら、本発明者が鋭意検討した結果、上記先行技術では無機充填材の分散性向上の点で、さらなる改良の余地があることが判明した。具体的には、前記特許文献1ではセルロース繊維のフィブリル化(微細化)を目的とするため、最終的に得られるゴム/セルロースマスターバッチ中に含まれる無機充填材の分散性については、さらに改良の余地があることが判明した。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、無機充填材の分散性に優れたゴムウエットマスターバッチの製造方法を提供することにある。
本発明は、セルロースファイバー存在下、無機充填材を分散溶媒中に分散させてスラリー溶液を製造する工程(i)、前記スラリー溶液とゴムラテックス溶液とを混合して、スラリー含有ゴムラテックス溶液を製造する工程(ii)、および前記スラリー含有ゴムラテックス溶液を凝固・乾燥させることによりゴムウエットマスターバッチを製造する工程(iii)を有し、前記セルロースファイバーの平均繊維径が1000nm未満であり、前記工程(ii)で配合する前記ゴムラテックス溶液の固形分量を100質量部としたとき、前記セルロースファイバーの配合量が0.1~50質量部であることを特徴とするゴムウエットマスターバッチの製造方法に関する。
本発明に係るゴムウエットマスターバッチの製造方法では、無機充填材を分散溶媒中に分散させてスラリー溶液を製造する工程(i)において、セルロースファイバー存在下で、無機充填材を分散溶媒中に分散させる。その際、セルロースファイバーとして平均繊維径が1000nm未満のものを使用するため、かかるセルロースファイバーが分散剤として作用し、その結果、スラリー溶液中での無機充填材の分散性が著しく向上する。具体的には、平均繊維径が1000nm未満であるセルロースファイバーが、分散溶媒中で無機充填材の凝集塊中に取り込まれつつ、無機充填材を分散させるため、平均繊維径が1000nmを超えるセルロースファイバーを使用した場合に比して、無機充填材の分散性が著しく向上する。また、本発明に係るゴムウエットマスターバッチの製造方法では、ゴムラテックス溶液の固形分量を100質量部としたとき、セルロースファイバーの配合量を0.1~50質量部に設定している。かかる製造方法では、無機充填材の分散性だけでなく、セルロースファイバーの分散性も同時に向上するため、最終的に得られる加硫ゴムのゴム物性、例えば低発熱性、補強性、耐疲労性、耐引裂性などに優れる。
本発明に係るゴムウエットマスターバッチの製造方法では、前記無機充填材がカーボンブラックである場合、特に、得られるゴムウエットマスターバッチ中でのカーボンブラックの分散性が優れるため好ましい。
また、本発明はタイヤトレッド用ゴム組成物の製造方法であって、前記記載のゴムウエットマスターバッチの製造方法により前記ゴムウエットマスターバッチを製造する工程と、前記ゴムウエットマスターバッチにゴム配合剤を乾式混合する工程とを少なくとも有することを特徴とするタイヤトレッド用ゴム組成物の製造方法に関する。かかる製造方法により得られるタイヤトレッド用ゴム組成物を原料として製造されたタイヤトレッドは、無機充填材、特にはカーボンブラックの分散性に優れるとともに、同じく分散性に優れたセルロースファイバーを所定量含有する。このため、本発明に係る製造方法により製造されたゴム組成物を原料とすると、低発熱性に加え、補強性および耐疲労性に優れたタイヤトレッドを製造することができる。
また、本発明はスタッドレスタイヤトレッド用ゴム組成物の製造方法であって、前記記載のゴムウエットマスターバッチの製造方法により前記ゴムウエットマスターバッチを製造する工程と、前記ゴムウエットマスターバッチにゴム配合剤を乾式混合する工程とを少なくとも有することを特徴とするスタッドレスタイヤトレッド用ゴム組成物の製造方法に関する。かかる製造方法により得られるスタッドレスタイヤトレッド用ゴム組成物を原料として製造されたスタッドレスタイヤトレッドは、無機充填材、特にはカーボンブラックの分散性に優れるとともに、同じく分散性に優れたセルロースファイバーを所定量含有する。このため、本発明に係る製造方法により製造されたゴム組成物を原料とすると、低発熱性に加え、アイス路面においてセルロースファイバーが引っ掻き効果を発現することに起因して、アイス制動性能に優れたスタッドレスタイヤトレッドを製造することができる。
また、本発明はタイヤサイドウォール用ゴム組成物の製造方法であって、前記記載のゴムウエットマスターバッチの製造方法により前記ゴムウエットマスターバッチを製造する工程と、前記ゴムウエットマスターバッチにゴム配合剤を乾式混合する工程とを少なくとも有することを特徴とするタイヤサイドウォール用ゴム組成物の製造方法に関する。かかる製造方法により得られるタイヤサイドウォール用ゴム組成物を原料として製造されたタイヤサイドウォールは、無機充填材、特にはカーボンブラックの分散性に優れるとともに、同じく分散性に優れたセルロースファイバーを所定量含有する。このため、本発明に係る製造方法により製造されたゴム組成物を原料とすると、低発熱性および耐疲労性に加え、セルロースファイバーが加硫ゴムの亀裂の進展を妨げることに起因して、耐引裂性に優れたタイヤサイドウォールを製造することができる。
また、本発明はタイヤビードフィラー用ゴム組成物の製造方法であって、前記記載のゴムウエットマスターバッチの製造方法により前記ゴムウエットマスターバッチを製造する工程と、前記ゴムウエットマスターバッチにゴム配合剤を乾式混合する工程とを少なくとも有することを特徴とするタイヤビードフィラー用ゴム組成物の製造方法に関する。かかる製造方法により得られるタイヤビードフィラー用ゴム組成物を原料として製造されたタイヤビードフィラーは、無機充填材、特にはカーボンブラックの分散性に優れるとともに、同じく分散性に優れたセルロースファイバーを所定量含有する。このため、本発明に係る製造方法により製造されたゴム組成物を原料とすると、低発熱性に加え、耐疲労性に優れたタイヤビードフィラーを製造することができる。
本発明は、少なくともセルロースファイバー、無機充填材、分散溶媒、およびゴムラテックス溶液を原料として得られるゴムウエットマスターバッチの製造方法に関する。
セルロースファイバーとしては、木材、もみ殻、藁、竹などの各種天然植物繊維から調整されるセルロース繊維を原料とし、かかる原料を水中に分散させ、化学的処理、あるいは機械的処理を行うことにより、予め平均繊維径を1000nm未満に調製したものを使用する。かかる原料を化学的処理する方法としては、例えば水中に分散させたセルロース繊維に対し、触媒としてTEMPO(2,2,6,6-tetramethylpiperidine-1-oxyl radical)を添加し、pH10に調製した後、次亜塩素酸ナトリウム水溶液を添加・撹拌し、その後、ろ過/洗浄し、さらに水で希釈する方法が挙げられる。また、機械的処理する方法としては、例えば水中に分散させたセルロース繊維を石臼法にて磨砕処理する方法が挙げられる。
工程(i)で使用するセルロースファイバーの平均繊維径は1000nm未満であり、100nm未満であることが好ましい。本発明において平均繊維径が100nm未満のセルロースファイバーをセルロースナノファイバーと言い、工程(i)では特にセルロースナノファイバーを使用することが好ましい。本発明において「平均繊維径」とは、走査型電子顕微鏡観察(SEM)像より、セルロースファイバーを10個無作為に抽出し、短径を測定してその相加平均を平均繊維径とする。なお、本発明で使用するセルロースファイバーの平均繊維長は特に限定されるものではないが、例えば0.1~100μm程度が挙げられる。
ゴムウエットマスターバッチ中のセルロースファイバーの配合量は、最終的に得られる加硫ゴム中での無機充填材、特にはカーボンブラックの分散性と、加硫ゴムの低発熱性との向上のため、所定の範囲内に設定することが好ましい。具体的には、ゴムラテックス溶液の固形分量を100質量部としたとき、セルロースファイバーの配合量を0.1~50質量部とすることが好ましく、0.5~30質量部とすることがより好ましい。
無機充填材としては、例えばカーボンブラック、シリカが例示可能であるが、本発明では無機充填材としてカーボンブラックが好ましい。
本発明において、カーボンブラックとしては、例えばSAF、ISAF、HAF、FEF、GPFなど、通常のゴム工業で使用されるカーボンブラックの他、アセチレンブラックやケッチェンブラックなどの導電性カーボンブラックを使用することができる。カーボンブラックは、通常のゴム工業において、そのハンドリング性を考慮して造粒された、造粒カーボンブラックであってもよく、未造粒カーボンブラックであってもよい。ゴムウエットマスターバッチを原料として得られるゴム組成物中のゴム成分の全量を100質量部としたとき、カーボンブラックの配合量は10~100質量部であることが好ましく、30~80質量部であることがより好ましい。
シリカとしては、たとえば、湿式シリカ、乾式シリカを用いることができる。なかでも、含水ケイ酸を主成分とする湿式シリカを用いることが好ましい。ゴムウエットマスターバッチを原料として得られるゴム組成物中のゴム成分の全量を100質量部としたとき、シリカの配合量は10~100質量部であることが好ましく、30~80質量部であることがより好ましい。
分散溶媒としては、特に水を使用することが好ましいが、例えば有機溶媒を含有する水であってもよい。
ゴムラテックス溶液としては、天然ゴムラテックス溶液および合成ゴムラテックス溶液を使用することができる。
天然ゴムラテックス溶液は、植物の代謝作用による天然の生産物であり、特に分散溶媒が水である、天然ゴム/水系のものが好ましい。天然ゴムラテックス溶液については濃縮ラテックスやフィールドラテックスといわれる新鮮ラテックスなど区別なく使用できる。合成ゴムラテックス溶液としては、例えばスチレン-ブタジエンゴム、ブタジエンゴム、ニトリルゴム、クロロプレンゴムを乳化重合により製造したものがある。
以下に、本発明に係るゴムウエットマスターバッチの製造方法について説明する。かかる製造方法は、セルロースファイバー存在下、無機充填材、特にはカーボンブラックを分散溶媒中に分散させてスラリー溶液を製造する工程(i)、スラリー溶液とゴムラテックス溶液とを混合して、スラリー含有ゴムラテックス溶液を製造する工程(ii)、およびスラリー含有ゴムラテックス溶液を凝固・乾燥させることによりゴムウエットマスターバッチを製造する工程(iii)を有する。以下の実施形態では、無機充填材としてカーボンブラックを使用した例を示す。
(1)工程(i)
工程(i)では、平均繊維径が1000nm未満であるセルロースファイバー存在下、カーボンブラックを分散溶媒中に分散させて、セルロースファイバーおよびカーボンブラックを含有するスラリー溶液を製造する。分散溶媒中へのカーボンブラックの添加タイミングとしては、分散溶媒中にセルロースファイバーを予め添加し、必要に応じてセルロースファイバーを分散溶媒中に分散させた後、カーボンブラックを添加してもよく、分散溶媒中にカーボンブラックを予め添加してからセルロースファイバーを添加してもよい。あるいは、分散溶媒中にカーボンブラックとセルロースファイバーとを同時に添加してもよい。工程(i)において、分散溶媒中のカーボンブラックの濃度は、作業性などを考慮して適宜調整可能であるが、カーボンブラックの分散性を考慮した場合、2~15質量%程度が好ましい。同様に工程(i)において、分散溶媒中のセルロースファイバーの濃度は、作業性などを考慮して適宜調整可能であるが、セルロースファイバーの分散性を考慮した場合、0.1~5.0質量%程度が好ましい。
工程(i)における、カーボンブラックの添加量に対するセルロースファイバーの添加量は例えば、0.1~100質量%が挙げられる。均一にカーボンブラックが分散したスラリー溶液を製造するためには、カーボンブラックの添加量に対するセルロースファイバーの添加量を60質量%以下とすることがより好ましい。なお、カーボンブラックの添加量に対するセルロースファイバーの添加量が著しく少ない場合、カーボンブラックを分散溶媒中に分散させる際、セルロースファイバーによる破砕が十分に進行し難くなる。このため、カーボンブラックの添加量に対するセルロースファイバーの添加量を0.5質量%以上とすることが好ましい。
工程(i)において、セルロースファイバー存在下、カーボンブラックを分散溶媒中に分散させる方法としては、高せん断ミキサー、ホモミキサー、ボールミル、ビーズミル、高圧ホモジナイザー、超音波ホモジナイザー、コロイドミルなどの一般的な分散機を使用してカーボンブラックを分散させる方法が挙げられる。特に本発明においては、工程(i)において、高せん断ミキサーを用いて、セルロースファイバー存在下、カーボンブラックを分散溶媒中に分散させることが好ましい。
上記「高せん断ミキサー」とは、ローターとステーターとを備えるミキサーであって、高速回転が可能なローターと、固定されたステーターと、の間に精密なクリアランスを設けた状態でローターが回転することにより、高せん断作用が働くミキサーを意味する。このような高せん断作用を生み出すためには、ローターとステーターとのクリアランスを0.8mm以下とし、ローターの周速を5m/s以上とすることが好ましい。このような高せん断ミキサーは、市販品を使用することができ、例えばSILVERSON社製「ハイシアーミキサー」が挙げられる。
(2)工程(ii)
工程(ii)では、スラリー溶液とゴムラテックス溶液とを混合して、スラリー含有ゴムラテックス溶液を製造する。スラリー溶液と、ゴムラテックス溶液とを液相で混合する方法は特に限定されるものではなく、スラリー溶液およびゴムラテックス溶液とを高せん断ミキサー、ハイシアーミキサー、ホモミキサー、ボールミル、ビーズミル、高圧ホモジナイザー、超音波ホモジナイザー、コロイドミルなどの一般的な分散機や円筒状容器内でブレードが回転する混合機を使用して混合する方法が挙げられる。必要に応じて、混合の際に分散機などの混合系全体を加温してもよい。
(3)工程(iii)
工程(iii)では、まずスラリー含有ゴムラテックス溶液を凝固して、カーボンブラック含有ゴム凝固物を製造する。凝固方法としては、スラリー含有ゴムラテックス溶液中に凝固剤を含有させる方法が例示可能である。この場合、凝固剤としては、ゴムラテックス溶液の凝固用として通常使用されるギ酸、硫酸などの酸や、塩化ナトリウムなどの塩を使用することができる。次いで工程(iii)では、得られたカーボンブラック含有ゴム凝固物を脱水・乾燥することにより、最終的にゴムウエットマスターバッチを製造する。得られたカーボンブラック含有ゴム凝固物の脱水・乾燥方法としてはたとえば、単軸押出機を使用し、100~250℃に加熱しつつ、カーボンブラック含有ゴム凝固物にせん断力を付与しながら脱水・乾燥することが可能である。なお、脱水・乾燥の前に、必要に応じて、カーボンブラック含有ゴム凝固物が含む水分量を適度に低減する目的として、例えば、遠心分離や振動スクリーンを使用した固液分離工程を設けてもよく、あるいは、洗浄を目的として、水洗法などの洗浄工程などを設けてもよい。また、ゴムウエットマスターバッチをさらに乾燥するために、オーブン、真空乾燥機、エアードライヤーなどの各種乾燥装置を使用することができる。
前記工程(iii)の後、得られたゴムウエットマスターバッチにゴム配合剤を乾式混合することにより、各種ゴム組成物を製造する。使用可能なゴム配合剤としては、例えば、硫黄系加硫剤、加硫促進剤、老化防止剤、シリカ、シランカップリング剤、酸化亜鉛、メチレン受容体およびメチレン供与体、ステアリン酸、加硫促進助剤、加硫遅延剤、有機過酸化物、ワックスやオイルなどの軟化剤、加工助剤などの通常ゴム工業で使用される配合剤が挙げられる。
硫黄系加硫剤としての硫黄は通常のゴム用硫黄であればよく、例えば粉末硫黄、沈降硫黄、不溶性硫黄、高分散性硫黄などを用いることができる。本発明に係るゴム組成物における硫黄の含有量は、ゴム成分100質量部に対して0.5~5.0質量部であることが好ましい。
加硫促進剤としては、ゴム加硫用として通常用いられる、スルフェンアミド系加硫促進剤、チウラム系加硫促進剤、チアゾール系加硫促進剤、チオウレア系加硫促進剤、グアニジン系加硫促進剤、ジチオカルバミン酸塩系加硫促進剤などの加硫促進剤を単独、または適宜混合して使用しても良い。加硫促進剤の含有量は、ゴム成分100質量部に対して0.1~5.0質量部であることがより好ましい。
老化防止剤としては、ゴム用として通常用いられる、芳香族アミン系老化防止剤、アミン-ケトン系老化防止剤、モノフェノール系老化防止剤、ビスフェノール系老化防止剤、ポリフェノール系老化防止剤、ジチオカルバミン酸塩系老化防止剤、チオウレア系老化防止剤などの老化防止剤を単独、または適宜混合して使用しても良い。老化防止剤の含有量は、ゴム成分100質量部に対して0.5~10質量部であることが好ましい。
上述のとおり、工程(iii)で得られるゴムウエットマスターバッチは、カーボンブラックの分散性に優れ、さらに平均繊維径が1000nm未満であるセルロースファイバーを所定量含有する。このため、タイヤ用途のゴム組成物、特にはタイヤトレッド用ゴム組成物、スタッドレスタイヤトレッド用ゴム組成物、タイヤサイドウォール用ゴム組成物およびタイヤビードフィラー用ゴム組成物の原料として有用である。以下にこれらのゴム組成物の製造方法について説明する。
(タイヤトレッド用ゴム組成物の製造方法)
前記工程(iii)の後、得られたゴムウエットマスターバッチに前記ゴム配合剤を乾式混合することにより、タイヤトレッド用ゴム組成物を製造することができる。得られたタイヤトレッド用ゴム組成物を、例えば所定の形状となるように押出成形することにより、未加硫のタイヤトレッド部材を製造し、他のタイヤ部材と組み合わせて最終的に加硫成形することにより、空気入りタイヤを製造することができる。本発明に係る製造方法により製造されたタイヤトレッド用ゴム組成物を原料として得られたタイヤトレッドを備える空気入りタイヤは、後述する実験結果が示すとおり、低発熱性に優れるとともに、補強性および耐疲労性に優れる。
(スタッドレスタイヤトレッド用ゴム組成物の製造方法)
前記工程(iii)の後、得られたゴムウエットマスターバッチに前記ゴム配合剤を乾式混合することにより、スタッドレスタイヤトレッド用ゴム組成物を製造することができる。得られたスタッドレスタイヤトレッド用ゴム組成物を、例えば所定の形状となるように押出成形することにより、未加硫のスタッドレスタイヤトレッド部材を製造し、他のタイヤ部材と組み合わせて最終的に加硫成形することにより、空気入りタイヤを製造することができる。本発明に係る製造方法により製造されたスタッドレスタイヤトレッド用ゴム組成物を原料として得られたスタッドレスタイヤトレッドを備える空気入りタイヤは、後述する実験結果が示すとおり、低発熱性およびアイス制動性に優れる。
(タイヤサイドウォール用ゴム組成物の製造方法)
前記工程(iii)の後、得られたゴムウエットマスターバッチに前記ゴム配合剤を乾式混合することにより、タイヤサイドウォール用ゴム組成物を製造することができる。得られたタイヤサイドウォール用ゴム組成物を、例えば所定の形状となるように押出成形することにより、未加硫のタイヤサイドウォール部材を製造し、他のタイヤ部材と組み合わせて最終的に加硫成形することにより、空気入りタイヤを製造することができる。本発明に係る製造方法により製造されたタイヤサイドウォール用ゴム組成物を原料として得られたタイヤサイドウォールを備える空気入りタイヤは、後述する実験結果が示すとおり、低発熱性に加えて、耐引裂性および耐疲労性に優れる。
(タイヤビードフィラー用ゴム組成物の製造方法)
前記工程(iii)の後、得られたゴムウエットマスターバッチに前記ゴム配合剤を乾式混合することにより、タイヤビードフィラー用ゴム組成物を製造することができる。得られたタイヤビードフィラー用ゴム組成物を、例えば所定の形状となるように押出成形することにより、未加硫のタイヤビードフィラー部材を製造し、他のタイヤ部材と組み合わせて最終的に加硫成形することにより、空気入りタイヤを製造することができる。本発明に係る製造方法により製造されたタイヤビードフィラー用ゴム組成物を原料として得られたタイヤビードフィラーを備える空気入りタイヤは、後述する実験結果が示すとおり、低発熱性および耐疲労性に優れる。
以下に、この発明の実施例を記載してより具体的に説明する。
(使用原料)
a)カーボンブラック
カーボンブラック(N330);「シースト3」(東海カーボン社製)
カーボンブラック(N339);「シーストKH」(東海カーボン社製)
カーボンブラック(N550);「シーストSO」(東海カーボン社製)
b)セルロース繊維(粉末セルロース);「KCフロックW-400G」(平均粒子径約24μm)(日本製紙ケミカル社製)
c)セルロースナノファイバー
セルロースナノファイバー(1);水中に分散させたセルロース(「KCフロックW-400G」(日本製紙ケミカル社製))に対し、触媒としてTEMPO(2,2,6,6-tetramethylpiperidine-1-oxyl radical)を添加し、pH10に調製した後、次亜塩素酸ナトリウム水溶液を添加・撹拌し、その後、ろ過/洗浄し、さらに水で希釈することにより製造したもの(平均繊維径=約3nm)を使用。
セルロースナノファイバー(2);セルロースと水とを混合撹拌した後、石臼法にて磨砕処理することにより製造したもの(「スーパーマスコロイダーMKCA6-2」(平均繊維径=10~50nm)(増幸産業社製))を使用。
d)分散溶媒 水
e)ゴムラテックス溶液(天然ゴム濃縮ラテックス溶液); DRC(Dry Rubber Content)=60%品(レヂテックス社製)
f)天然ゴム;RSS#3
g)凝固剤 ギ酸(一級85%、10%溶液を希釈して、pH1.2に調整したもの);「ナカライテスク社製」
h)酸化亜鉛;酸化亜鉛2種(三井金属社製)
i)ステアリン酸;「ルナックS-20」、(花王社製)
j)ワックス;「OZOACE0355」、(日本精蝋社製)
k)老化防止剤
老化防止剤(A)(N-フェニル-N’-(1,3-ジメチルブチル)-p-フェニレンジアミン);「6C」(大内新興化学工業社製)
老化防止剤(B)(2,2,4-トリメチル-1,2-ジヒドロキノリン重合体);「RD」(大内新興化学工業社製)
l) 硫黄;(鶴見化学工業社製)
m)加硫促進剤
加硫促進剤(A)(N-シクロヘキシル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド);「サンセラーCM」、(三新化学工業社製)
加硫促進剤(B);「ソクシールCZ」(住友化学社製)
加硫促進剤(C);「ノクセラーNS-P」(大内振興化学社製)
n)ポリブタジエンゴム;「BR150B」(宇部興産社製)
o)シリカ;「ニップシールAQ」(東ソー社製)
p)シランカップリング剤;「Si69」(エボニック社製)
q)オイル
オイル(A);「プロセスP200」(JOMO社製)
オイル(B);「プロセスNC140」(JOMO社製)
r)フェノール樹脂;「スミライトレジンPR133491」(住友ベークライト社製)
(例1)ゴムウエットマスターバッチおよびタイヤトレッド用ゴム組成物の製造例
実施例1~5および比較例4
分散溶媒としての水に表1に記載の量のセルロースナノファイバーおよびカーボンブラックを同時に添加し、高せん断ミキサーであるシルバーソン社製粉液混合ミキサー(フラッシュブレンド)を使用して分散させることにより(該フラッシュブレンドの条件:3600rpm、30分)、セルロースナノファイバーおよびカーボンブラックを含有するスラリー溶液を製造した(工程(i))。得られたスラリー溶液に、固形分で表1に記載の量の天然ゴムラテックス溶液を添加し、カワタ社製混合機(スーパーミキサーSM-20)を使用して混合し(ミキサー条件1000rpm、30分)、スラリー含有天然ゴムラテックス溶液を製造した(工程(ii))。
工程(ii)で製造されたスラリー含有天然ゴムラテックス溶液に、凝固剤としてのギ酸を溶液全体がpH4となるまで添加し、カーボンブラック含有天然ゴム凝固物を製造した。得られたカーボンブラック含有天然ゴム凝固物に対し、固液分離工程を実施し、次いでスエヒロEPM社製スクリュープレスV-02型に投入し、乾燥することでゴムウエットマスターバッチを製造した(工程(iii))。表1中の配合比率は、天然ゴムラテックス溶液中のゴム成分(固形分)の全量を100質量部としたときの質量部(phr)で示す。
得られたゴムウエットマスターバッチに、表1に記載の各種ゴム配合剤を添加し、バンバリーミキサーを用いて乾式混合することにより、タイヤトレッド用ゴム組成物を製造した。なお、表1中の配合比率は、天然ゴムラテックス溶液中のゴム成分(固形分)の全量を100質量部としたときの質量部(phr)で示す。
比較例1~3
比較例1においては、ゴムウエットマスターバッチを製造することに代えて、天然ゴム(RSS#3)、カーボンブラックおよび表1に記載の各種ゴム配合剤を添加し、乾式混合することによりゴム組成物を製造した。比較例2においては、工程(i)において、セルロースナノファイバーを配合しなかったこと以外は実施例1~5と同様の方法によりゴムウエットマスターバッチおよびゴム組成物を製造した。比較例3においては、工程(i)において、セルロースナノファイバーに代えて、セルロース繊維を配合したこと以外は実施例1~5と同様の方法によりゴムウエットマスターバッチおよびゴム組成物を製造した。
(評価)
評価は、各ゴム組成物を所定の金型を使用して、150℃で30分間加熱、加硫して得られたゴムについて行った。
(低発熱性)
JIS K6394に準拠し、周波数10Hz、動歪み2%、70℃の条件で加硫ゴムのtanδを測定した。評価は、比較例1のtanδ値を100とした指数で示した。数値小さいほどtanδ小さく(=発熱低く)、良好であることを意味する。
(補強性)
JIS K6251に準拠し、引張試験(ダンベル状3号形)を実施して加硫ゴムの引っ張り強さを測定した。評価は、比較例1の引っ張り強さの値を100とした指数で示した。数値大きいほど破断強度が大きく、良好であることを意味する。
(耐疲労性)
JIS K6260に準拠し、比較例1の耐屈曲亀裂性の評価値を100とした指数で示した。数値大きいほど耐疲労性に優れており、良好であることを意味する。
Figure 0007125883000001
(例2)ゴムウエットマスターバッチおよびスタッドレスタイヤトレッド用ゴム組成物の製造例
実施例6~10および比較例8
分散溶媒としての水に表2に記載の量のセルロースナノファイバーおよびカーボンブラックを同時に添加し、高せん断ミキサーであるシルバーソン社製粉液混合ミキサー(フラッシュブレンド)を使用して分散させることにより(該フラッシュブレンドの条件:3600rpm、30分)、セルロースナノファイバーおよびカーボンブラックを含有するスラリー溶液を製造した(工程(i))。得られたスラリー溶液に、固形分で表2に記載の量の天然ゴムラテックス溶液を添加し、カワタ社製混合機(スーパーミキサーSM-20)を使用して混合し(ミキサー条件1000rpm、30分)、スラリー含有天然ゴムラテックス溶液を製造した(工程(ii))。
工程(ii)で製造されたスラリー含有天然ゴムラテックス溶液に、凝固剤としてのギ酸を溶液全体がpH4となるまで添加し、カーボンブラック含有天然ゴム凝固物を製造した。得られたカーボンブラック含有天然ゴム凝固物に対し、固液分離工程を実施し、次いでスエヒロEPM社製スクリュープレスV-02型に投入し、乾燥することでゴムウエットマスターバッチを製造した(工程(iii))。表2中の配合比率は、天然ゴムラテックス溶液中のゴム成分(固形分)の全量を100質量部としたときの質量部(phr)で示す。
得られたゴムウエットマスターバッチに、表2に記載の各種ゴム配合剤を添加し、バンバリーミキサーを用いて乾式混合することにより、タイヤトレッド用ゴム組成物を製造した。なお、表2中の配合比率は、天然ゴムラテックス溶液中のゴム成分(固形分)の全量を100質量部としたときの質量部(phr)で示す。
比較例5~7
比較例5においては、ゴムウエットマスターバッチを製造することに代えて、天然ゴム(RSS#3)、ポリブタジエンゴム、カーボンブラックおよび表2に記載の各種ゴム配合剤を添加し、乾式混合することによりゴム組成物を製造した。比較例6においては、工程(i)において、セルロースナノファイバーを配合しなかったこと以外は実施例6~10と同様の方法によりゴムウエットマスターバッチおよびゴム組成物を製造した。比較例7においては、工程(i)において、セルロースナノファイバーに代えて、セルロース繊維を配合したこと以外は実施例6~10と同様の方法によりゴムウエットマスターバッチおよびゴム組成物を製造した。
(評価)
評価は、各ゴム組成物を所定の金型を使用して、150℃で30分間加熱、加硫して得られたゴムについて行った。
(アイス制動性)
氷盤路-3±3℃、2000cc4WD車、40km/hでABS作動させ、制動距離を測定した(n=10の平均値)。評価は、比較例1の制動距離の逆数を100とした指数で示した。数値が大きいほど制動距離が短く、良好であることを意味する。
Figure 0007125883000002
(例3)ゴムウエットマスターバッチおよびタイヤサイドウォール用ゴム組成物の製造例
実施例11~15および比較例12
分散溶媒としての水に表3に記載の量のセルロースナノファイバーおよびカーボンブラックを同時に添加し、高せん断ミキサーであるシルバーソン社製粉液混合ミキサー(フラッシュブレンド)を使用して分散させることにより(該フラッシュブレンドの条件:3600rpm、30分)、セルロースナノファイバーおよびカーボンブラックを含有するスラリー溶液を製造した(工程(i))。得られたスラリー溶液に、固形分で表3に記載の量の天然ゴムラテックス溶液を添加し、カワタ社製混合機(スーパーミキサーSM-20)を使用して混合し(ミキサー条件1000rpm、30分)、スラリー含有天然ゴムラテックス溶液を製造した(工程(ii))。
工程(ii)で製造されたスラリー含有天然ゴムラテックス溶液に、凝固剤としてのギ酸を溶液全体がpH4となるまで添加し、カーボンブラック含有天然ゴム凝固物を製造した。得られたカーボンブラック含有天然ゴム凝固物に対し、固液分離工程を実施し、次いでスエヒロEPM社製スクリュープレスV-02型に投入し、乾燥することでゴムウエットマスターバッチを製造した(工程(iii))。表3中の配合比率は、天然ゴムラテックス溶液中のゴム成分(固形分)の全量を100質量部としたときの質量部(phr)で示す。
得られたゴムウエットマスターバッチに、表3に記載の各種ゴム配合剤を添加し、バンバリーミキサーを用いて乾式混合することにより、タイヤトレッド用ゴム組成物を製造した。なお、表3中の配合比率は、天然ゴムラテックス溶液中のゴム成分(固形分)の全量を100質量部としたときの質量部(phr)で示す。
比較例9~11
比較例9においては、ゴムウエットマスターバッチを製造することに代えて、天然ゴム(RSS#3)、カーボンブラックおよび表3に記載の各種ゴム配合剤を添加し、乾式混合することによりゴム組成物を製造した。比較例10においては、工程(i)において、セルロースナノファイバーを配合しなかったこと以外は実施例11~15と同様の方法によりゴムウエットマスターバッチおよびゴム組成物を製造した。比較例11においては、工程(i)において、セルロースナノファイバーに代えて、セルロース繊維を配合したこと以外は実施例11~15と同様の方法によりゴムウエットマスターバッチおよびゴム組成物を製造した。
(評価)
評価は、各ゴム組成物を所定の金型を使用して、150℃で30分間加熱、加硫して得られたゴムについて行った。
(耐引裂性)
JIS K6252に準拠し、比較例1の引裂力の値を100とした指数で表示した。数値大きいほど引裂力が大きく、良好であることを意味する。
Figure 0007125883000003
(例4)ゴムウエットマスターバッチおよびタイヤビードフィラー用ゴム組成物の製造例
実施例16~20および比較例16
分散溶媒としての水に表4に記載の量のセルロースナノファイバーおよびカーボンブラックを同時に添加し、高せん断ミキサーであるシルバーソン社製粉液混合ミキサー(フラッシュブレンド)を使用して分散させることにより(該フラッシュブレンドの条件:3600rpm、30分)、セルロースナノファイバーおよびカーボンブラックを含有するスラリー溶液を製造した(工程(i))。得られたスラリー溶液に、固形分で表4に記載の量の天然ゴムラテックス溶液を添加し、カワタ社製混合機(スーパーミキサーSM-20)を使用して混合し(ミキサー条件1000rpm、30分)、スラリー含有天然ゴムラテックス溶液を製造した(工程(ii))。
工程(ii)で製造されたスラリー含有天然ゴムラテックス溶液に、凝固剤としてのギ酸を溶液全体がpH4となるまで添加し、カーボンブラック含有天然ゴム凝固物を製造した。得られたカーボンブラック含有天然ゴム凝固物に対し、固液分離工程を実施し、次いでスエヒロEPM社製スクリュープレスV-02型に投入し、乾燥することでゴムウエットマスターバッチを製造した(工程(iii))。表4中の配合比率は、天然ゴムラテックス溶液中のゴム成分(固形分)の全量を100質量部としたときの質量部(phr)で示す。
得られたゴムウエットマスターバッチに、表4に記載の各種ゴム配合剤を添加し、バンバリーミキサーを用いて乾式混合することにより、タイヤトレッド用ゴム組成物を製造した。なお、表4中の配合比率は、天然ゴムラテックス溶液中のゴム成分(固形分)の全量を100質量部としたときの質量部(phr)で示す。
比較例13~15
比較例13においては、ゴムウエットマスターバッチを製造することに代えて、天然ゴム(RSS#3)、カーボンブラックおよび表4に記載の各種ゴム配合剤を添加し、乾式混合することによりゴム組成物を製造した。比較例14においては、工程(i)において、セルロースナノファイバーを配合しなかったこと以外は実施例16~20と同様の方法によりゴムウエットマスターバッチおよびゴム組成物を製造した。比較例15においては、工程(i)において、セルロースナノファイバーに代えて、セルロース繊維を配合したこと以外は実施例16~20と同様の方法によりゴムウエットマスターバッチおよびゴム組成物を製造した。
(評価)
評価は、各ゴム組成物を所定の金型を使用して、150℃で30分間加熱、加硫して得られたゴムについて行った。
(ゴム硬度)
JIS K7215に準拠し、比較例1のゴム硬度の値を100とした指数で示した。数値大きいほどゴム硬度が高く、良好であることを意味する。
Figure 0007125883000004

Claims (6)

  1. セルロースファイバー存在下、無機充填材を分散溶媒中に分散させてスラリー溶液を製造する工程(i)、前記スラリー溶液とゴムラテックス溶液とを混合して、スラリー含有ゴムラテックス溶液を製造する工程(ii)、および前記スラリー含有ゴムラテックス溶液を凝固・乾燥させることによりゴムウエットマスターバッチを製造する工程(iii)を有し、
    前記セルロースファイバーの平均繊維径が3nm以下であり、
    前記工程(ii)で配合する前記ゴムラテックス溶液の固形分量を100質量部としたとき、前記セルロースファイバーの配合量が0.1~50質量部であることを特徴とするゴムウエットマスターバッチの製造方法。
  2. 前記無機充填材がカーボンブラックである請求項1に記載のゴムウエットマスターバッチの製造方法。
  3. タイヤトレッド用ゴム組成物の製造方法であって、
    請求項1または2に記載の製造方法により前記ゴムウエットマスターバッチを製造する工程と、前記ゴムウエットマスターバッチにゴム配合剤を乾式混合する工程とを少なくとも有することを特徴とするタイヤトレッド用ゴム組成物の製造方法。
  4. スタッドレスタイヤトレッド用ゴム組成物の製造方法であって、
    請求項1または2に記載の製造方法により前記ゴムウエットマスターバッチを製造する工程と、前記ゴムウエットマスターバッチにゴム配合剤を乾式混合する工程とを少なくとも有することを特徴とするスタッドレスタイヤトレッド用ゴム組成物の製造方法。
  5. タイヤサイドウォール用ゴム組成物の製造方法であって、
    請求項1または2に記載の製造方法により前記ゴムウエットマスターバッチを製造する工程と、前記ゴムウエットマスターバッチにゴム配合剤を乾式混合する工程とを少なくとも有することを特徴とするタイヤサイドウォール用ゴム組成物の製造方法。
  6. タイヤビードフィラー用ゴム組成物の製造方法であって、
    請求項1または2に記載の製造方法により前記ゴムウエットマスターバッチを製造する工程と、前記ゴムウエットマスターバッチにゴム配合剤を乾式混合する工程とを少なくとも有することを特徴とするタイヤビードフィラー用ゴム組成物の製造方法。
JP2018188054A 2018-10-03 2018-10-03 ゴムウエットマスターバッチの製造方法 Active JP7125883B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018188054A JP7125883B2 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 ゴムウエットマスターバッチの製造方法
US16/573,462 US20200109269A1 (en) 2018-10-03 2019-09-17 Method for producing rubber wet masterbatch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018188054A JP7125883B2 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 ゴムウエットマスターバッチの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020055962A JP2020055962A (ja) 2020-04-09
JP7125883B2 true JP7125883B2 (ja) 2022-08-25

Family

ID=70051669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018188054A Active JP7125883B2 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 ゴムウエットマスターバッチの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200109269A1 (ja)
JP (1) JP7125883B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7346697B1 (ja) 2022-12-28 2023-09-19 株式会社スギノマシン ゴム複合物、ウェットマスターバッチ、ドライマスターバッチ、ゴム組成物

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010209175A (ja) 2009-03-09 2010-09-24 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ウエットマスターバッチの製造方法、および該ウエットマスターバッチを用いて得られた加硫ゴム
JP2013129767A (ja) 2011-12-22 2013-07-04 Mitsubishi Chemicals Corp ゴム組成物の製造方法、ゴム組成物、加硫ゴムおよびタイヤ
JP2013204010A (ja) 2012-03-29 2013-10-07 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴム/セルロースマスターバッチ及びゴム組成物
US20140213700A1 (en) 2013-01-25 2014-07-31 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition and pneumatic tire
WO2014142316A1 (ja) 2013-03-14 2014-09-18 株式会社ブリヂストン ゴム組成物の製造方法、ゴム組成物、加硫ゴムおよびタイヤ
JP2015093882A (ja) 2013-11-08 2015-05-18 三菱化学株式会社 複合材の製造方法
JP2015221854A (ja) 2014-05-22 2015-12-10 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物およびスタッドレスタイヤ
WO2016136453A1 (ja) 2015-02-26 2016-09-01 住友ゴム工業株式会社 マスターバッチの製造方法、該製造方法により得られるマスターバッチ、タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
US20180118897A1 (en) 2016-11-01 2018-05-03 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Method for producing masterbatch

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010209175A (ja) 2009-03-09 2010-09-24 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ウエットマスターバッチの製造方法、および該ウエットマスターバッチを用いて得られた加硫ゴム
JP2013129767A (ja) 2011-12-22 2013-07-04 Mitsubishi Chemicals Corp ゴム組成物の製造方法、ゴム組成物、加硫ゴムおよびタイヤ
JP2013204010A (ja) 2012-03-29 2013-10-07 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴム/セルロースマスターバッチ及びゴム組成物
US20140213700A1 (en) 2013-01-25 2014-07-31 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition and pneumatic tire
WO2014142316A1 (ja) 2013-03-14 2014-09-18 株式会社ブリヂストン ゴム組成物の製造方法、ゴム組成物、加硫ゴムおよびタイヤ
JP2015093882A (ja) 2013-11-08 2015-05-18 三菱化学株式会社 複合材の製造方法
JP2015221854A (ja) 2014-05-22 2015-12-10 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物およびスタッドレスタイヤ
WO2016136453A1 (ja) 2015-02-26 2016-09-01 住友ゴム工業株式会社 マスターバッチの製造方法、該製造方法により得られるマスターバッチ、タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
US20180118897A1 (en) 2016-11-01 2018-05-03 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Method for producing masterbatch

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020055962A (ja) 2020-04-09
US20200109269A1 (en) 2020-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5946387B2 (ja) ゴムウエットマスターバッチ
JP5618878B2 (ja) 未加硫ゴム組成物およびその製造方法、ならびに空気入りタイヤ
JP5850778B2 (ja) ゴム組成物およびその製造方法
JP6153257B2 (ja) ゴムウエットマスターバッチの製造方法
WO2017033472A1 (ja) ゴムウエットマスターバッチの製造方法、ゴム組成物の製造方法およびタイヤの製造方法
JP2010209175A (ja) ウエットマスターバッチの製造方法、および該ウエットマスターバッチを用いて得られた加硫ゴム
CN108350185B (zh) 橡胶湿法母炼胶及橡胶组合物的制造方法
JP6883424B2 (ja) ゴムウエットマスターバッチの製造方法
JP6781603B2 (ja) タイヤ部材の製造方法
JP6878836B2 (ja) マスターバッチの製造方法
JP6910125B2 (ja) タイヤ部材の製造方法
JP6880657B2 (ja) マスターバッチの製造方法
JP2013181051A (ja) タイヤベーストレッド用ゴム組成物およびその製造方法、ならびに空気入りタイヤ
JP7125883B2 (ja) ゴムウエットマスターバッチの製造方法
JP7023698B2 (ja) 空気入りタイヤ用ゴム部材の製造方法および空気入りタイヤの製造方法
JP6377979B2 (ja) ゴムウエットマスターバッチの製造方法
JP7066398B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法
JP6120729B2 (ja) ゴムウエットマスターバッチの製造方法
JP7023697B2 (ja) ゴムウエットマスターバッチの製造方法
JP6761723B2 (ja) タイヤ部材の製造方法
JP6778088B2 (ja) ゴム組成物およびその製造方法
WO2019130800A1 (ja) ゴムウエットマスターバッチの製造方法、およびタイヤ用ゴム組成物の製造方法
JP6821382B2 (ja) タイヤ部材の製造方法
JP2019112543A (ja) プライトッピング用ゴム組成物の製造方法
JP6959124B2 (ja) ゴムウエットマスターバッチの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7125883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150