JP6094193B2 - 光学フィルム又はシート形成用活性エネルギー線硬化型組成物及び光学フィルム又はシート及び偏光板 - Google Patents
光学フィルム又はシート形成用活性エネルギー線硬化型組成物及び光学フィルム又はシート及び偏光板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6094193B2 JP6094193B2 JP2012270711A JP2012270711A JP6094193B2 JP 6094193 B2 JP6094193 B2 JP 6094193B2 JP 2012270711 A JP2012270711 A JP 2012270711A JP 2012270711 A JP2012270711 A JP 2012270711A JP 6094193 B2 JP6094193 B2 JP 6094193B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meth
- sheet
- acrylate
- optical film
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Description
尚、下記においては、便宜上、特に断りがない場合は、「光学フィルム又はシート」を「光学フィルム」と記載する。又、アクリレート又はメタクリレートを、(メタ)アクリレートと表す。
しかしながら、光学フィルムを大型化すると、外力の偏りが生じるため、光学フィルムが外力による複屈折変化を生じやすい材料からなる場合、複屈折の分布が生じ、コントラストが不均一となるという問題がある。外力による複屈折変化の生じやすさは、光弾性係数の絶対値によって表されるが、偏光子保護フィルムとして一般的に用いられているトリアセチルセルロース(以下、「TAC」という)フィルムは、光弾性係数の絶対値が大きく、偏光子収縮に伴う応力複屈折の発生により、光漏れ・白抜けが起こる。
そこで、低光弾性係数と低レタデーションを両立できる材料が求められている。
本発明者らは、この問題を解決するさらに優れた発明として、特定の光弾性係数を有するウレタン(メタ)アクリレートと特定の光弾性係数のエチレン性不飽和基を有するポリマーを含み、硬化物が特定の光弾性係数を有しかつ、硬化物の正面及び斜め40°の面内レタデーション並びに厚さ方向のレタデーションの全てが特定のものである光学フィルム形成用活性エネルギー線硬化型組成物を見出している(特許文献5)。
その結果、低光弾性係数と力学物性の両立が困難となる場合があった。
本発明の目的は、低光弾性係数と低レタデーションを両立でき、耐湿熱性が良好であり、かつ柔軟性にも優れる光学フィルム形成用活性エネルギー線硬化型組成物、当該組成物から得られた光学フィルム、偏光子保護フィルム及び偏光板を提供することを目的とする。
従って、本発明の活性エネルギー線硬化光学フィルムは、偏光子保護フィルム用途に好適に使用することができ、視野角特性に優れ、光漏れや白抜けのない液晶ディスプレイを得ることができる。
(A)成分:カルボキシル基と反応可能な官能基又は水酸基と反応可能な官能基を側鎖に有する(メタ)アクリレート系重合体(a1)〔以下、「重合体(a1)」という〕、及び
カルボキシル基又は水酸基と、(メタ)アクリロイル基とを有する化合物であって数平均分子量180以上の化合物(a2)〔以下、「化合物(a2)」という〕の
反応物である側鎖に(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレート系重合体
(B)成分:化合物(a2)とこれと共重合可能な単量体を構成単量体単位とするカルボキシル基又は水酸基を側鎖に有する(メタ)アクリルレート系重合体(b1)〔以下、「重合体(b1)」という〕、及び
カルボキシル基と反応可能な官能基又は水酸基と反応可能な官能基と、(メタ)アクリロイル基とを有する化合物(b2)〔以下、「化合物(b2)」という〕の
反応物である側鎖に(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレート系重合体
但し、前記(A)成分及び(B)成分は、その硬化物の23℃における光弾性係数が5×10 -12 Pa -1 以下である。
以下、本発明を詳細に説明する。
(A)成分は、重合体(a1)と化合物(a2)との反応物である側鎖に(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレート系重合体である。
尚、本発明において、「(メタ)アクリレート系重合体」とは、構成単量体単位として(メタ)アクリレートを主成分とする重合体を意味する。
以下、重合体(a1)、化合物(a2)及び重合体(a1)と化合物(a2)の反応について説明する。
重合体(a1)は、カルボキシル基と反応可能な官能基又は水酸基と反応可能な官能基を側鎖に有する(メタ)アクリレート系重合体である。
カルボキシル基と反応可能な官能基としては、エポキシ基及びイソシアネート基が挙げられる。
水酸基と反応可能な官能基としては、イソシアネート基が挙げられる。
重合体(a1)としては、エポキシ基を側鎖に有する(メタ)アクリレート系重合体、及びイソシアネート基を側鎖に有する(メタ)アクリレート系重合体が好ましい。
エポキシ系不飽和化合物としては、グリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート及び4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートグリシジルエーテル等が挙げられる。
イソシアネート系不飽和化合物としては、2−イソシアネートエチル(メタ)アクリレート、イソホロンジイソシアネートと2−ヒドロキシエチルアクリレートのモノアダクト体等が挙げられる。
単量体(a11)としては、組成物硬化物が光学特性に優れるものとなる点から、エポキシ系不飽和基化合物が好ましい。
(メタ)アクリロイル基有する化合物としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレート;
N−(メタ)アクリロイルモルホリン;
(メタ)アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド及びN,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド等のアクリルアミド類;並びに
(メタ)アクリロニトリル等が挙げられる。
これらの中でも、重合体の製造が容易、かつ乳化剤等の余計な不純物を含まない点で溶液重合法が好ましい。
t-ブチルパーオキシピバレート、t−ヘキシルパーオキシピバレート、ジラウロイルパーオキシド、ジ(2−エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジt-ブチルパーオキシド及びジクミルパーオキシド等の有機過酸化物;並びに
過酸化水素−鉄(II)塩、ペルオキソ二硫酸塩−亜硫酸水素ナトリウム、クメンヒドロペルオキシド−鉄(II)塩等が挙げられる。
熱重合開始剤の使用割合は、目標とする分子量に応じて適宜設定すれば良い。熱重合開始剤の使用割合は、使用する全モノマーの合計100重量部に対して、0.1〜10重量部が好ましい。
尚、本発明において、化合物(a2)の数平均分子量(以下、「P−Mn」という)とは、酸価又は水酸基価基準の数平均分子量を意味する。
カルボキシル基及び(メタ)アクリロイル基を有する化合物の場合は、下式に従って求めた値をいう。
CH2=C(R1)CO〔O(CH2)5CO〕nOH (1)
〔但し、上記式(1)において、R1は水素原子又はメチル基、nは1〜10の数を表す〕。
ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートの酸無水物付加物の具体例としては、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートのフタル酸無水物付加物及びヒドロキシエチル(メタ)アクリレートのコハク酸無水物付加物等が挙げられる。
上記式(1)におけるカプロラクトンの好ましい平均付加数を表すnとしては、1以上3以下が好ましい。nの値が1以上であることにより、優れた力学物性を示し、nの値が3以下であることにより、優れた光学特性(低光弾性)を示す。
CH2=C(R1)COOR2O〔CO(CH2)5O〕nH (2)
〔但し、上記式(2)において、R1は水素原子又はメチル基、R2は2価の炭化水素基、nは1〜10の数を表す〕。
R2は2価の炭化水素基としては、エチレン基、プロピレン及びテトラメチレン基等が挙げられる。
ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートのカプロラクトン付加物の好ましい具体例としては、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートのカプロラクトン付加物等が挙げられる。
上記式(2)におけるカプロラクトンの平均付加数を表すnとしては、1以上3以下が好ましい。nの値が1以上であることにより、優れた力学物性を示し、nの値が3以下であることにより、優れた光学特性(低光弾性)を示す。
(A)成分は、重合体(a1)と化合物(a2)との反応物である。
重合体(a1)がエポキシ基を有する重合体である場合、化合物(a2)として、カルボキシル基含有(メタ)アクリル化合物を使用することが好ましい。
エポキシ基を有する重合体とカルボキシル基含有(メタ)アクリル化合物の反応は、常法に従えば良く、エポキシ基を有する重合体とカルボキシル基含有(メタ)アクリル化合物を好ましくは付加触媒の存在下に加熱・撹拌する方法等が挙げられる。
エポキシ基とカルボキシル基との付加反応の触媒としては、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、ジメチルラウリルアミン、トリエチレンジアミン及びテトラメチルエチレンジアミン等の3級アミン;トリエチルベンジルアンモニウムクロリド、トリメチルセチルアンモニウムブロミド、テトラブチルアンモニウムブロミド等の4級アンモニウム塩、トリフェニルブチルホスホニウムブロミド及びテトラブチルホスホニウムブロミド等の4級ホスホニウム塩;並びにトリフェニルホスフィン及びトリブチルホスフィン等のホスフィン化合物が挙げられる。
これらの中でも、触媒活性が高く、着色が少ない点から、テトラブチルアンモニウムブロミドを用いることが好ましい。
エポキシ基を有する重合体に対する、カルボキシル基含有(メタ)アクリル化合物の反応割合としては、エポキシ基を有する重合体中のエポキシ基合計1モルに対して、カルボキシル基含有(メタ)アクリル化合物0.8〜1.2モルが好ましい。
イソシアネート基とカルボキシル基とのウレタン化反応の触媒としては、例えば有機金属化合物を挙げることが出来る。
有機金属化合物としては、ジ−n−ブチルスズオキシド、ジ−n−ブチルスズジラウレート、ジ−n−ブチルスズ、ジ−n−ブチルスズジアセテート、ジ−n−オクチルスズオキシド、ジ−n−オクチルスズジラウレート、モノブチルスズトリクロリド、ジ−n−ブチルスズジアルキルメルカプタン、ジ−n−オクチルスズジアルキルメルカプタン等の有機スズ化合物;オレイン酸鉛、2−エチルヘキサン酸鉛、ナフテン酸鉛、オクテン酸鉛等の有機鉛化合物;オクチル酸ビスマス等の有機ビスマス化合物等が挙げられる。
イソシアネート基を有する重合体に対する、カルボキシル基含有(メタ)アクリル化合物の反応割合としては、イソシアネート基を有する重合体中のイソシアネート基合計1モルに対して、カルボキシル基含有(メタ)アクリル化合物1.0〜1.2モルが好ましい。
イソシアネート基と水酸基とのウレタン化反応は、前述のウレタン化反応と同様の触媒を使用することができる。
イソシアネート基を有する重合体に対する、水酸基含有(メタ)アクリル化合物の反応割合としては、イソシアネート基を有する重合体中のイソシアネート基合計1モルに対して、水酸基含有(メタ)アクリル化合物1.0〜1.2モルが好ましい。
(B)成分は、重合体(b1)と化合物(b2)との反応物である側鎖に(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレート系重合体である。
以下、重合体(b1)、化合物(b2)及び重合体(b1)と化合物(b2)の反応について説明する。
重合体(b1)は、化合物(a2)とこれと共重合可能な単量体〔以下、「単量体(b12)」という〕を共重合して得られる、化合物(a2)と単量体(b12)を構成単量体単位とするカルボキシル基又は水酸基を側鎖に有する(メタ)アクリルレート系重合体である。
単量体(b12)の具体例としては、前記単量体(a12)と同様の化合物が挙げられる。
これらの中でも、重合体の製造が容易、かつ乳化剤等の余計な不純物を含まない点で溶液重合法が好ましい。
重合体の製造方法の具体例としては、重合体(a1)前記と同様の方法が挙げられる。
化合物(b2)は、カルボキシル基と反応可能な官能基又は水酸基と反応可能な官能基と、(メタ)アクリロイル基とを有する化合物である。
カルボキシル基と反応可能な官能基としては、エポキシ基及びイソシアネート基が挙げられる。
水酸基と反応可能な官能基としては、イソシアネート基が挙げられる。
これら化合物の具体例としては、単量体(a11)で挙げた化合物と同様の化合物が挙げられる。
(B)成分は、重合体(b1)と化合物(b2)との反応物である。
重合体(b1)がカルボキシル基を有する重合体である場合、化合物(b2)として、エポキシ基含有(メタ)アクリル化合物又はイソシアネート基含有(メタ)アクリル化合物を使用することが好ましい。
カルボキシル基を有する重合体とエポキシ基含有(メタ)アクリル化合物の反応、及びカルボキシル基を有する重合体とイソシアネート基含有(メタ)アクリル化合物の反応は、常法に従えば良く、前記と同様の方法が挙げられる。
水酸基を有する重合体とイソシアネート基含有(メタ)アクリル化合物の反応は、常法に従えば良く、前記と同様の方法が挙げられる。
(A)及び(B)成分は、いずれの場合も、側鎖に(メタ)アクリロイル基を有し、かつ、該(メタ)アクリロイル基が主鎖から一定以上の距離を保った位置にある(メタ)アクリレート系重合体である。
(A)及び(B)成分中の(メタ)アクリロイル基の平均数としては、1分子中に、平均1.2〜5.0個であることが好ましく、より好ましくは平均1.2個〜4.0個である。1分子内に有する(メタ)アクリロイル基が平均1.2個より少ない場合、(メタ)アクリロイル基が導入されないポリマーの割合が多くなり、十分に(A)成分及び(B)成分がマトリックスに組み込まれないため、耐熱性・耐湿熱性・脆性が不十分となることがある。一方、平均5.0個より多い場合、架橋密度が高まりフィルムとしての靱性に乏しくなるため好ましくなく、又光弾性係数も悪化する傾向にあるため、好ましくない。
(A)成分中の(メタ)アクリロイル基の平均数(f)は、下式(1)で表すことができる。
YA:重合体(a1)中の反応性基を有する化合物単位の分子量
ZA:重合体(a1)中の反応性基を有する化合物単位の重量部数
尚、重合体(a1)中の反応性基を有する化合物単位とは、エポキシ基を有する重合体であればエポキシ系不飽和化合物、イソシアネート基を有する重合体であればイソシアネート系不飽和化合物をそれぞれ意味する。
YB:重合体(b1)中の反応性基を有する化合物単位の分子量
ZB:重合体(b1)中の反応性基を有する化合物単位の重量部数
尚、重合体(b1)中の反応性基を有する化合物単位とは、化合物(a2)を意味する。
具体的には、光弾性係数(C)は、σを伸張応力、△nを応力付加時の複屈折としたとき、下式(3)で定義される値である。
C[Pa-1 ]=△n/σ ・・・(3)
ここで、△nは、n1を伸張方向と平行な方向の屈折率、n2を伸張方向と垂直な方向の屈折率としたとき、下式(4)で定義される。
△n=n1−n2 ・・・(4)
尚、本発明における光弾性係数は、温度23℃で測定した値を意味する。
本発明は、前記(A)成分又は/及び(B)成分を必須成分として含む光学フィルム形成用活性エネルギー線硬化型組成物である。
本組成物の製造方法としては、常法に従えばよく、(A)及び/又は(B)のみ、又は必要に応じてその他の成分をさらに使用し、これらを撹拌・混合して得ることができる。
さらに、厚さ40μmで測定した場合における硬化物の正面の面内レタデーションが1nm以下で、斜め40°の面内レタデーションが5nm以下で、厚さ方向のレタデーションが5nm以下であるものが好ましい。
具体的には、面内のレタデーション(Re)及び厚さ方向のレタデーション(Rth)は、フィルム面内の主屈折率をnx、ny(但し、nx≧ny)、厚さ方向の屈折率をnz、フィルム厚さをdとしたとき、下式(5)及び(6)で定義される値である。
Re =(nx−ny)×d ・・・(5)
Rth={(nx+ny)/2−nz)}×d ・・・(6)
さらに、本発明において、斜め40°の面内レタデーションとは、光学フィルムに対して斜め40°で直線偏光を入射したときの面内レタデーションを意味する。
具体的には、(A)及び(B)成分以外のエチレン性不飽和化合物〔以下、(C)成分という〕、光重合開始剤〔以下、(D)成分という〕、有機溶剤〔以下、(E)成分という〕、重合禁止剤又は/及び酸化防止剤、耐光性向上剤及び(B)成分以外の負の光弾性係数を有するポリマー等を挙げることができる。
以下これらの成分について説明する。
(C)成分は、(A)及び(B)成分以外のエチレン性不飽和化合物である。
(C)成分は、組成物全体の粘度を低下させる目的や、その他の物性を調整する目的で必要に応じて配合する成分である。
尚、上記においてEO変性とは、エチレンオキサイド変性を意味し、nはアルキレンオキサイド単位の繰返し数を意味する。
ウレタン(メタ)アクリレートとしては、ポリオール、有機ポリイソシアネート及び水酸基含有(メタ)アクリレートの反応物等が挙げられる。
ウレタン(メタ)アクリレートとしては、P−Mnが500以上のジオール(以下、これらをまとめて「ジオールa」という)、P−Mnが500未満のジオール(以下、これらをまとめて「ジオールb」という)、無黄変型有機ジイソシアネート及び水酸基含有(メタ)アクリレートの反応物であるウレタン(メタ)アクリレートが好ましい。
トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールのジ又はトリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンのジ又はトリ(メタ)アクリレート及びジペンタエリスリトールのジ、トリ、テトラ又はペンタ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
これらの中でも、硬化物の機械強度と接着性に優れるという点で、3個以下の(メタ)アクリロイル基を有し、水酸基を1個有する化合物が好ましく、具体的には、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート及びジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートが好ましい。
無黄変型有機ジイソシアネートとしては、ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンメチルエステルジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート(以下、「IPDI」という)、4,4′−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、ノルボルナンジイソシアネート及びω,ω′−ジイソシアネートジメチルシクロヘキサン等の脂環族ジイソシアネート等及びこれらのヌレート型三量体が挙げられる。
ウレタン(メタ)アクリレートの割合を、2以上とすることにより力学物性が優れたものとなり、25以下とすることにより、優れた光学特性を示す。
(D)成分は、光重合開始剤である。
(D)成分は、活性エネルギー線として紫外線及び可視光線を用いた場合に配合する成分である。活性エネルギー線として電子線を使用する場合は、必ずしも(D)成分を配合する必要はないが、硬化性改良のため必要に応じて(D)成分を少量配合することもできる。
ベンゾフェノン、2−メチルベンゾフェノン、3−メチルベンゾフェノン、4−メチルベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾフェノン、4−フェニルベンゾフェノン、4−(メチルフェニルチオ)フェニルフェニルメタン、メチル−2−ベンゾフェノン、1−[4−(4−ベンゾイルフェニルスルファニル)フェニル]−2−メチル−2−(4−メチルフェニルスルフォニル)プロパンー1−オン、4,4‘−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4‘−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、N,N′−テトラメチル−4,4′−ジアミノベンゾフェノン、N,N′−テトラエチル−4,4′−ジアミノベンゾフェノン及び4−メトキシ−4′−ジメチルアミノベンゾフェノン等のベンゾフェノン系化合物;
ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、エチル−(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィネート及びビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキサイド等のアシルホスフィンオキサイド化合物;
チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、1−クロロ−4−プロピルチオキサントン、3−[3,4−ジメチル−9−オキソ−9H−チオキサントン−2−イル]オキシ]−2−ヒドロキシプロピル−N,N,N―トリメチルアンモニウムクロライド及びフロロチオキサントン等のチオキサントン系化合物;
アクリドン、10−ブチル−2−クロロアクリドン等のアクリドン系化合物;
1,2−オクタンジオン1−[4−(フェニルチオ)−2−(O―ベンゾイルオキシム)]及びエタノン1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−1−(O―アセチルオキシム)等のオキシムエステル類;
2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジ(m−メトキシフェニル)イミダゾール二量体、2−(o−フルオロフェニル)−4,5−フェニルイミダゾール二量体、2−(o−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(p−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2,4−ジ(p−メトキシフェニル)−5−フェニルイミダゾール二量体及び2−(2,4−ジメトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体等の2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体;並びに
9−フェニルアクリジン及び1,7−ビス(9,9′−アクリジニル)ヘプタン等のアクリジン誘導体等が挙げられる。
(D)成分の配合割合を0.01重量%以上とすることにより、適量な紫外線又は可視光線量で組成物を硬化させることができ生産性を向上させることができ、一方10重量%以下とすることで、硬化物の耐候性や透明性に優れたものとすることができる。
本発明の組成物は、基材への塗工性を改善する等の目的で、(E)成分の有機溶剤を含むものが好ましい。
メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブチルアルコール、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、2−(メトキシメトキシ)エタノール、2−イソプロポキシエタノール、2−ブトキシエタノール、2−イソペンチルオキシエタノール、2−ヘキシルオキシエタノール、2−フェノキシエタノール、2−ベンジルオキシエタノール、フルフリルアルコール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール及びプロピレングリコールモノメチルエーテル等のアルコール系溶剤;
テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ビス(2−メトキシエチル)エーテル、ビス(2−エトキシエチル)エーテル及びビス(2−ブトキシエチル)エーテル等のエーテル系溶剤;
アセトン、メチルエチルケトン、メチル−n−プロピルケトン、ジエチルケトン、ブチルメチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルペンチルケトン、ジ−n−プロピルケトン、ジイソブチルケトン、ホロン、イソホロン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン及びメチルシクロヘキサノン等のケトン系溶剤;
酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、メチルグリコールアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、酢酸セロソルブ等のエステル系溶剤;
N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン等の非プロトン性極性溶剤が挙げられる。
有機溶剤としては、別途添加しても良く、又、(A)成分又は/及び(B)成分の製造で使用する有機溶剤を分離することなくそのまま使用しても良い。
本発明の組成物には、重合禁止剤又は/及び酸化防止剤を添加することが、本発明の組成物の保存安定性を向上させことができ、好ましい。
重合禁止剤としては、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、並びに種々のフェノール系酸化防止剤が好ましいが、イオウ系二次酸化防止剤、リン系二次酸化防止剤等を添加することもできる。
これら重合禁止剤又は/及び酸化防止剤の総配合割合は、(A)成分及び(B)成分の合計100重量部に対して、前記(C)成分を含む場合には、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合計量100重量部に対して、0.001〜3重量%であることが好ましく、より好ましくは0.01〜0.5重量%である。
本発明の組成物には、紫外線吸収剤や光安定剤等の耐光性向上剤を添加しても良い。
紫外線吸収剤としては、2−(2'−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−3',5'−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−3'−t−ブチル−5'−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール化合物;
2,4−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−6−(2−ヒドロキシ−4−イソ−オクチルオキシフェニル)−s−トリアジン等のトリアジン化合物;
2,4−ジヒドロキシ−ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4'−メチルベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2、4、4'−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,2',4,4'−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,4'−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,3',4,4'−テトラヒドロキシベンゾフェノン、又は2、2'−ジヒドロキシ−4,4'−ジメトキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン化合物等を挙げることができる。
光安定性剤としては、N,N′−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N′−ジホルミルヘキサメチレンジアミン、ビス(1,2,6,6−)ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−(3,5−ジターシャリーブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)セバケート、等の低分子量ヒンダードアミン化合物;N,N′−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−N,N′−ジホルミルヘキサメチレンジアミン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)セバケート等の高分子量ヒンダードアミン化合物等のヒンダードアミン系光安定剤を挙げることができる。
耐光性向上剤の配合割合は、(A)成分及び(B)成分の合計100重量部に対して、前記(C)成分を含む場合には、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合計量100重量部に対して、0〜5重量%であることが好ましく、より好ましくは0〜1重量%である。
本発明の組成物は、光学フィルム形成の目的に応じて種々の使用方法を採用することができる。
具体的には、基材に組成物を塗工し活性エネルギー線を照射して硬化させる方法、基材に組成物を塗工し別の基材と貼り合せた後さらに活性エネルギー線を照射して硬化させる方法、凹部を有する型枠に組成物を流し込み、活性エネルギー線を照射して硬化させる方法等が挙げられる。
剥離可能な基材としては、離型処理されたフィルム、剥離性を有する表面未処理フィルム、及び金属(以下、まとめて「離型材」という)等が挙げられる。
離型材としては、シリコーン処理ポリエチレンテレフタレートフィルム、表面未処理ポリエチレンテレフタレートフィルム、表面未処理シクロオレフィンポリマーフィルム及び表面未処理OPPフィルム(ポリプロピレン)等が挙げられる。
本発明の組成物の硬化物のヘイズを1.0%以下に抑えるためには、表面未処理ポリエチレンテレフタレートフィルムや表面未処理OPPフィルム(ポリプロピレン)を使用することが好ましい。
当該基材の具体例としては、表面未処理ポリエチレンテレフタレートフィルムや表面未処理OPPフィルム(ポリプロピレン)等が挙げられる。
尚、本発明において表面粗さRaとは、フィルムの表面の凹凸を測定し、平均の粗さを計算したものを意味する。
組成物の精製方法としては、組成物をろ過する方法が簡便であり好ましい。ろ過の方法としては、加圧ろ過等が挙げられる。
ろ過精度は、好ましくは10μm以下、より好ましくは5μm以下である。ろ過精度は小さいほど好ましいが、小さすぎるとフィルターが目詰まりし易くなり、フィルターの交換頻度が増え生産性が低下するため、下限は0.1μmが好ましい。
本発明の組成物は、光学フィルムの製造に好ましく使用できる。
以下、光学フィルムについて説明する。
尚、以下においては、図1〜図2に基づき一部説明する。
光学フィルムの製造方法としては常法に従えば良く、例えば、組成物を基材に塗布した後、活性エネルギー線を照射して製造することができる。
図1において、(1)は離型材を意味する。
組成物が無溶剤型の場合(図1:F1)は、組成物を離型材〔図1:(1)〕に塗工する。組成物が有機溶剤等を含む場合(図1:F2)は、組成物を離型材〔図1:(1)〕に塗工した後に、乾燥させて有機溶剤等を蒸発させる(図1:1−1)。
離型材に組成物層(2)が形成されてなるシートに対して活性エネルギー線を照射することで、離型材/硬化物から構成される光学フィルムが得られる。活性エネルギー線の照射は、通常、組成物層側から照射するが、離型材側からも照射できる。
上記において、基材(1)として離型材を使用すれば、離型材/硬化物から構成される光学フィルムを製造することができる。
加熱・乾燥方法としては、加熱装置を備えた炉内を通過させる方法や、又、送風により実施することもできる、
加熱・乾燥条件は、使用する有機溶剤等に応じて適宜設定すれば良く、40〜150℃の温度に加熱する方法等が挙げられる。
加熱・乾燥後の組成物としては、有機溶剤の割合を1重量%以下とすることが好ましい。
図2において、(1)、(3)、(4)は離型材を意味する。
組成物が無溶剤型の場合(図2:F1)は、組成物を離型材〔図2:(1)〕に塗工する。組成物が有機溶剤等を含む場合(図2:F2)は、組成物を離型材〔図2:(1)〕に塗工した後に、乾燥させて有機溶剤等を蒸発させる(図2:2−1)。組成物層(2)には離型材(3)をラミネートした後活性エネルギー線照射したり、活性エネルギー線照射した後に離型材(4)をラミネートすることで、離型材、硬化物及び離型材が、この順に形成されてなる光学フィルムが得られる。
例えば、図1において、(1)の離型材に代え非離型性基材を使用し、前記と同様に活性エネルギー線照射して硬化させ、非離型性基材/硬化物から構成される光学フィルムを製造することもできる。
又、図2において、(1)、(3)及び(4)のいずれかの離型材として、非離型性基材を使用し、前記と同様の方法で活性エネルギー線照射して硬化させ、離型材/硬化物/非離型性基材から構成される光学フィルムや、非離型性基材/硬化物/非離型性基材から構成される光学フィルムを製造することもできる。
当該実施態様の具体例としては、非離型性基材として偏光子を使用し、組成物を塗工して活性エネルギー線を照射し、偏光子に保護膜を直接形成させる方法等が挙げられる。
又、レンズシートを製造する場合は、非離型性基材として、透明プラスチックフィルムを使用し、組成物を塗工した後、当該塗膜に離型材として金属金型を貼り合せ、透明プラスチックフィルム側から活性エネルギー線を照射する方法等が挙げられる。
本発明の組成物から形成される光学フィルムは、種々の光学用途に使用できるものであり、より具体的には、液晶表示装置等に使用される偏光板の偏光子保護フィルム、プリズムシート用支持フィルム及び導光フィルム等が挙げられる。又、これ以外の用途としては、フレネルレンズ及びレンチキュラーレンズ等のレンズシート用レンズ又は支持フィルム等が挙げられ、レンチキュラーレンズは、さらに裸眼3Dディスプレイにも使用することができる。
偏光板は、偏光子の少なくとも片面に保護フィルムが積層された構成である。
偏光板としては、偏光子の少なくとも片面に、本発明の組成物を直接塗工し硬化させて保護フィルムを形成して製造したものでも、偏光子と保護フィルムを接着して製造したものでも良い。
例えば、ポリビニルアルコール系フィルムにヨウ素を吸着・配向させたヨウ素系偏光フィルム、ポリビニルアルコール系フィルムに二色性の染料を吸着・配向させた染料系偏光フィルム、二色性染料をコーティングし、配向・固定化した塗布型偏光子等が挙げられる。これら、ヨウ素系偏光フィルム、染料系偏光フィルム及び塗布型偏光子は、自然光からある一方向の直線偏光を選択的に透過し、もう一方向の直線偏光を吸収する機能を有するもので、吸収型偏光子と呼ばれている。これらの偏光子の中でも、視認性に優れている吸収型偏光子を用いるのが好ましい。吸収型偏光子の厚みは、5〜40μmが好ましい。
本発明の偏光板は、偏光子の少なくとも片面に、保護フィルムとして本発明の光学フィルムが積層された偏光板であって、接着剤により接着される。
接着剤としては、具体的には、ポリビニルアルコール系水系接着剤、溶剤系接着剤、ホットメルト系接着剤及び無溶剤系接着剤等が挙げられ、無溶剤系の活性エネルギー線硬化型接着剤を好適に用いることができる。
活性エネルギー線硬化型接着剤としては、光カチオン硬化型接着剤、光ラジカル硬化型接着剤、及び光カチオン硬化と光ラジカル硬化を併用するハイブリッド型接着剤が挙げられる。
光カチオン硬化型接着剤としては、エポキシ化合物及びオキセタン化合物等の光カチオン硬化性化合物、並びに光カチオン重合開始剤を含む接着剤等が挙げられる。
光ラジカル硬化型接着剤としては、(メタ)アクリレート、ビニルエーテル、ビニル化合物等の光ラジカル硬化性化合物、並びに光ラジカル重合開始剤を含む接着剤等が挙げられる。
ハイブリッド型接着剤としては、前記した光カチオン硬化性化合物、光ラジカル硬化性化合物、光カチオン重合開始剤及び光ラジカル重合開始剤を含む接着剤等が挙げられる。
その他保護フィルムとしては、例えば、トリアセチルセルロースやジアセチルセルロースのようなセルロースアセテート樹脂フィルム、アクリル樹脂フィルム、ポリエステル樹脂フィルム、ノルボルネンのような環状オレフィンをモノマーとする環状ポリオレフィン樹脂フィルム等が挙げられる。又、これらをディスプレイ側の保護フィルムとして使用する場合には位相差を有するフィルムであっても良い。
(1)製造例A1[(A)成分の製造]
攪拌機、温度計、冷却器を備えた2L反応容器に、メチルメタクリレート(以下、「MMA」という):67.5g、グリシジルメタクリレート(以下、「GMA」という):7.5g、メチルイソブチルケトン(以下、「MIBK」という):400gを仕込み、室温で均一に溶解させた。
フラスコの内容物を撹拌しながら、窒素雰囲気下で内温を92℃まで昇温し、内温が一定になった後、2,2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル〔和光純薬工業(株)製V−65。以下、「V−65」という〕:3.0gを、メチルエチルケトン(以下、「MEK」という):10gに溶かした液を加えた。その2分後から、MMA:382.5g、GMA:42.5の混合液425gを4時間かけて添加し、他方でV−65:27.0gとMEK:90gからなる重合開始剤溶液を5時間かけて、それぞれ連続的に添加した。さらにその後、2時間加熱撹拌した。
連続添加終了後、内温を92℃に保って熟成を2時間行い、エポキシ基を有する重合体の溶液(固形分51%)を得た。
この溶液を再び、92℃に加熱し、5%酸素窒素混合気を吹き込みながら180rpmで1時間攪拌した。その後、重合禁止剤として2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール(以下、「BHT」という):0.27g、触媒としてテトラブチルアンモニウムブロマイド(以下、「TBAB」という):2.65g、アロニックスM−5300〔アクリル酸のカプロラクトン付加物、Mn:300、カプロラクトンの平均付加数:2、東亞合成(株)製〕:66.9g、MEK:1.6gを加え、24時間、加熱撹拌した。その後、酸価測定を行い、2mgKOH/g以下であることを確認し、反応を終了した。その結果、(A)成分である重合体の溶液「ULP−1」(固形分:55%)を得た。
得られたULP−1のMn及びMwについて、ポリスチレン換算の平均分子量を、GPC(溶媒:テトラヒドロフラン、カラム:Waters製HSPgel HR MB−L)により測定した結果、Mnが3,200、Mwが7,900であった。又、Mn及び仕込組成から、ポリマー鎖1本あたりのアクリレート基の数(f)は、平均:1.4と算出された。
光弾性係数を後記に従い測定した結果、0.2×10-12Pa-1であった。
原料の種類、量を表1のように変更した以外は、製造例A1と同様の方法に従い、(A)成分、(B)成分を製造した。
付加反応における加熱撹拌時間を2〜3時間とし、赤外分光法により、イソシアネート基の吸収の消失を確認し、反応を終了とした以外は、製造例A1と同様の方法に従い、表1に示す原料を用いて、(A)成分の製造を行った。
原料の種類、量を表2のように変更した以外は、製造例A1と同様の方法に従い、(B)成分を製造した。
・GMA:グリシジルメタクリレート
・MOI:2−イソシアネートエチルメタクリレート〔カレンズMOI、昭和電工(株)製〕
・MMA:メチルメタクリレート
・MA:メチルアクリレート
・M5300:アクリル酸のカプロラクトン付加物〔アロニックスM5300、東亞合成(株)製、カプロラクトンの平均重合度:2、P−Mn;300〕
・FA2D:2−ヒドロキシエチルアクリレートのカプロラクトン付加物〔プラクセルFA2D、ダイセル(株)製、カプロラクトンの平均重合度:2、P−Mn;344〕
・FM5:2−ヒドロキシエチルメタクリレートのカプロラクトン付加物〔プラクセルFM5、ダイセル(株)製、カプロラクトンの平均重合度:5、P−Mn;700〕
・AP−150:ポリプロピレングリコールモノアクリレート〔ブレンマーAP−150、日油(株)製。ポリプロピレングリコールの平均重合度:3、P−Mn;246〕
・AOI:2−イソシアネートエチルアクリレート〔カレンズAOI、昭和電工(株)製、分子量141〕
・DBTDL:ジブチルスズジラウレート
・TBAB:テトラブチルアンモニウムブロマイド
原料の種類、量を表3のように変更した以外は、製造例A1又は製造例A6と同様の方法に従って、製造を行った。
・AA:アクリル酸(分子量:72)
攪拌機、温度計、冷却器を備えた500mL反応容器に、室温でイソシアネートとしてIPDI:99.6g、溶媒としてMEK:25.5g、触媒としてDBTDL:0.07gを仕込み、5%酸素窒素混合気を吹き込み、これらを攪拌しながら液温が70℃になるまで加温した。
アルコールとして、スピログリコール(水酸基価:369mgKOH/g、P−Mn:304)〔三菱ガス化学(株)製SPG〕:74.4gを内温が75℃以下となるように添加した後、内温80℃で2時間反応させた。
その後、ヒドロキシル含有アクリレートとして2−ヒドロキシエチルアクリレートのε−カプロラクトン1モル付加物〔(株)ダイセル製FA1DDM〕:95.6g、重合禁止剤として2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール(以下、「BHT」という):0.28g、MEK:5.0g及びDBTDL:0.07gの混合溶液を内温が75℃以下となるように滴下した後3時間反応させ、赤外線吸収スペクトル装置(Perkin Elmer製FT−IR Spectrum100)によりスペクトルを測定し、イソシアネート基が完全に消費されたことを確認し、ウレタンアクリレート(以下、「UA−1」という)を含むMEK溶液(固形分80%)を得た。
UA−1のポリスチレン換算重量平均分子量(以下、Mwという)を、GPC(溶媒:テトラヒドロフラン、カラム:Waters製HSPgel HR MB−L)により測定した結果、2,400であった。
(1)実施例1〜同19及び比較例1〜同5(組成物の製造)
表4及び表5に示す割合で、各原料をステンレス製容器に投入し、加温しながらマグネチックスターラーで均一になるまで撹拌し、組成物を得た。
尚、これら実施例及び比較例では、製造例A1〜A8で得られた(A)成分の溶液、製造例B1〜B2で得られた(B)成分の溶液、比較製造例1、2で得られた重合体の溶液、製造例C1で得られた(C)成分の溶液を使用している。表4及び表5では、組成物中に含まれる割合として、(A)成分、(B)成分、(C)成分及び(E)成分〔(A)〜(C)成分の溶液から持ち込まれる(E)成分の合算〕に分けて記載している。
・DCPA:ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート〔共栄社化学(株)製ライトアクリレートDCP−A〕
・M309:トリメチロールプロパントリアクリレート〔東亞合成(株)製アロニックスM−309〕
幅300mm×長さ300mmの東レ(株)製フィルム「ルミラー50−T60」(表面未処理ポリエチレンテレフタレートフィルム、厚さ50μm、以下「ルミラー」という)に、実施例1〜10及び比較例1〜6で得られた組成物を、120℃で10分乾燥した後の膜厚が40μmになるようアプリケーターで塗工した。
その後、組成物層に、幅300mm×長さ300mmのルミラーをラミネートした後、(株)NHVコーポレーション製の電子線照射装置により、加速電圧200kV、線量150kGy(ビーム電流及び搬送速度により調整)、酸素濃度300ppm以下の条件下で電子線照射を行い、光学フィルムを得た。
実施例及び比較例で得られた光学フィルムを15mm×60mmに切り出し、自動複屈折計(KOBRA−WR、王子計測機器(株)製)を用いて、室温で0N〜10Nの範囲で5点張力σを変えたときの面内位相差値をそれぞれ測定し、下記式に従って作製した近似直線の傾きから光弾性係数を求めた。結果を表5に示す。
△n=C・σ[式中、△nは応力複屈折、σは張力、Cは光弾性係数を表す。]
作製したフィルムから15×150mmのサンプルを切り出し、25%、65%RHの雰囲気下で、引張試験機(インストロンジャパンカンパニーリミテッド製インストロン5564)を用いて、以下の条件で引張試験を行い、破断強度及び破断伸度を測定した。結果を表5に示す。
チャック間距離:100mm
引張速度 :50mm/分
作製したフィルムをカッターナイフで切った時のカッティング性を以下の基準で評価した。それらの結果を表5に示す。
○:スムーズにカットが可能な状態
△:ややスムーズさに欠ける
×:カット時に断面にクラックが生じる状態
15×150mmに切り出しフィルムを180°折り曲げた時の耐性を以下の基準で評価した。それらの結果を表5に示す。
○:3回で割れず
△:1〜2回で割れ
×:1回で割れ
比較例F1は、(A)成分と異なるアクリイル基を有するアクリル系重合体を含む比較例1の組成物から製造された光学フィルムであるが、脆く、力学物性が低いものであった。比較例F2及びF3は、これらから、アクリイル基を有するアクリル系重合体の比率を減らし、(C)成分の割合を増加させた比較例2及び3の組成物から得られた光学フィルムであるが、力学物性は改善されているものの、光弾性係数が高く、光学特性の低下が認められた。
比較例F4は、(B)成分と異なるアクリイル基を有するアクリル系重合体を使用した比較例4の組成物から製造された光学フィルムであり、脆く、力学物性が低いものであった。比較例F5は、アクリイル基を有するアクリル系重合体の比率を減らし、(C)成分の割合を増加させた比較例4の組成物から得られた光学フィルムであるが、力学物性は改善されているものの、光弾性係数が高く、光学特性の低下が認められた。
厚さ80μmのポリビニルアルコールフィルムを、30℃の水浴で膨潤させた後、5重量%(重量比:ヨウ素/ヨウ化カリウム=1/10)のヨウ素水溶液中で染色した。次いで、3重量%のホウ酸及び2重量%ヨウ化カリウムを含む水溶液に浸漬し、さらに55℃の4重量%のホウ酸及び3重量%のヨウ化カリウムを含む水溶液中で5.5倍まで一軸延伸した後、5重量%のヨウ化カリウム水溶液に浸漬した。その後、70℃のオーブンで1分間乾燥を行い、厚さ30μmの偏光子(以下、偏光子Pという)を得た。
得られた偏光子Pについて、偏光プリズム付き分光光度計((株)島津製作所製UV−2200)を用いて偏光度及び単体透過率を測定したところ、それぞれ99.99%及び43.1%であった。
ビスフェノールAジグリシジルエーテル(ジャパンエポキシレジン(株)製jER807)40部、テトラヒドロフルフリルアクリレート(大阪有機化学工業(株)製THF−A)20部、4−ヒドロキシルブチルアクリレート(日本化成(株)製4−HBA)30部、イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性ジ及びトリアクリレート(東亞合成(株)製アロニックスM−313)10部、光重合開始剤(以下、「光開始剤」という)のジフェニル−4−(フェニルチオ)フェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェートの50重量%プロピレンカーボネート溶液(サンアプロ製CPI−100P)6部、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン(BASF・ジャパン製イルガキュア184)1部をステンレス製容器に投入し、マグネチックスターラーで均一になるまで撹拌し、紫外線硬化型接着剤(以下、接着剤UVXという)を得た。
偏光子保護フィルムとして実施例F1〜F19で得られた光学フィルムを用い、偏光子Pの両面に接着剤UVXを膜厚5μmで塗布して光学フィルムを貼り合わせた後、アイグラフィックス(株)製のコンベア式紫外線照射装置(高圧水銀灯、ランプ高さ15cm、365nmの照射強度370mW/cm2(フュージョンUVシステムズ・ジャパン(株)社製UV POWER PUCKの測定値)によりコンベア速度を調整して、積算光量220mJ/cm2の紫外線照射を行い、偏光板(幅100mm×長さ100mm)を得た。
なお、いずれの偏光子保護フィルムに対してもコロナ処理は行わなかった。
実施例及び比較例で得られた偏光板について、偏光プリズム付き分光光度計〔(株)島津製作所製UV−2200〕を用いて偏光度及び単体透過率を測定した。それらの結果を表2に示す。
実施例及び比較例で得られた偏光板を、60℃90%RHの恒温恒湿槽に120時間放置した後のサンプルの外観を以下の基準で目視評価した。それらの結果を表3に示す。
○:変形は見られない。
×:変形が見られた。
実施例及び比較例で得られた偏光板を、60℃90%RHの恒温恒湿槽に120時間放置した後のサンプルのヨウ素脱色の有無を以下の基準で目視評価した。それらの結果を表2に示す。
○:ヨウ素脱色は見られない。
×:ヨウ素脱色が見られた。
さらに、本発明の光学フィルムは、前記で詳述した通り、偏光子保護フィルム用途において好適に使用される。
Claims (17)
- 下記(A)成分又は/及び(B)成分を含む光学フィルム又はシート形成用活性エネルギー線硬化型組成物。
(A)成分:カルボキシル基と反応可能な官能基又は水酸基と反応可能な官能基を側鎖に有する(メタ)アクリレート系重合体(a1)〔以下、「重合体(a1)」という〕、及び
カルボキシル基又は水酸基と、(メタ)アクリロイル基とを有する化合物であって数平均分子量180以上の化合物(a2)〔以下、「化合物(a2)」という〕の
反応物である側鎖に(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレート系重合体
(B)成分:化合物(a2)とこれと共重合可能な単量体を構成単量体単位とするカルボキシル基又は水酸基を側鎖に有する(メタ)アクリルレート系重合体(b1)、及び
カルボキシル基と反応可能な官能基又は水酸基と反応可能な官能基と、(メタ)アクリロイル基とを有する化合物(b2)の
反応物である側鎖に(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレート系重合体
但し、前記(A)成分及び(B)成分は、その硬化物の23℃における光弾性係数が5×10 -12 Pa -1 以下である。 - 前記重合体(a1)が、エポキシ基を側鎖に有する(メタ)アクリレート系重合体である請求項1記載の光学フィルム又はシート形成用活性エネルギー線硬化型組成物。
- 前記化合物(a2)が、カルボキシル基を有する化合物であり、(メタ)アクリル酸のカプロラクトン付加物である請求項2記載の光学フィルム又はシート形成用活性エネルギー線硬化型組成物。
- 前記重合体(a1)が、イソシアネート基を側鎖に有する(メタ)アクリレート系重合体である請求項1記載の光学フィルム又はシート形成用活性エネルギー線硬化型組成物。
- 前記化合物(a2)が、水酸基を有する化合物であり、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートのカプロラクトン付加物である請求項4記載の光学フィルム又はシート形成用活性エネルギー線硬化型組成物。
- 前記化合物(a2)が、カルボキシル基を有する化合物であり、(メタ)アクリル酸のカプロラクトン付加物である請求項4記載の光学フィルム又はシート形成用活性エネルギー線硬化型組成物。
- さらに、(A)及び(B)成分以外のエチレン性不飽和基を有する化合物(C)を含む請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の光学フィルム又はシート形成用活性エネルギー線硬化型組成物。
- さらに、有機溶剤(E)を含む請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の光学フィルム又はシート形成用活性エネルギー線硬化型組成物。
- 組成物の硬化物の光弾性係数が10×10-12Pa-1以下かつ、
厚さ40μmで測定した場合における組成物の硬化物の正面及び斜め40°の面内レタデーション並びに厚さ方向のレタデーションの全てが5nm以下である
請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の光学フィルム又はシート形成用活性エネルギー線硬化型組成物。 - 請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の組成物を含む光学フィルム又はシート形成用電子線硬化組成物。
- 請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載の組成物の硬化物が、フィルム状又はシート状に形成されてなる光学フィルム又はシート。
- 請求項11に記載の光学フィルム又はシートからなる偏光子保護フィルム。
- シート状基材に、請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載の組成物を塗布した後、塗工面側又はシート状基材側から活性エネルギー線を照射する光学フィルム又はシートの製造方法。
- シート状基材が剥離可能な基材である請求項13に記載の光学フィルム又はシートの製造方法。
- シート状基材(以下、シート状基材1」という)に、請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載の組成物を塗布し、組成物の塗工面に他のシート状基材(以下、シート状基材2」という)を貼合した後、前記シート状基材1の側又はシート状基材2の側から活性エネルギー線を照射する光学フィルム又はシートの製造方法。
- シート状基材1及びシート状基材2のいずれか一方又は両方が剥離可能な基材である請求項15に記載の光学フィルム又はシートの製造方法。
- ポリビニルアルコール系樹脂から形成される偏光子の少なくとも片面に、請求項12記載の偏光子保護フィルムが積層された偏光板であって、該偏光子が接着剤層を介して該偏光子保護フィルムに接着されてなる偏光板。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012270711A JP6094193B2 (ja) | 2012-12-11 | 2012-12-11 | 光学フィルム又はシート形成用活性エネルギー線硬化型組成物及び光学フィルム又はシート及び偏光板 |
TW102145271A TW201428011A (zh) | 2012-12-11 | 2013-12-10 | 光學薄膜形成用活性能量線硬化型組成物、光學薄膜及偏光板 |
KR1020157017641A KR20150094664A (ko) | 2012-12-11 | 2013-12-10 | 광학 필름 형성용 활성 에너지선 경화형 조성물, 광학 필름 및 편광판 |
PCT/JP2013/083122 WO2014092095A1 (ja) | 2012-12-11 | 2013-12-10 | 光学フィルム形成用活性エネルギー線硬化型組成物、光学フィルム及び偏光板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012270711A JP6094193B2 (ja) | 2012-12-11 | 2012-12-11 | 光学フィルム又はシート形成用活性エネルギー線硬化型組成物及び光学フィルム又はシート及び偏光板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014115538A JP2014115538A (ja) | 2014-06-26 |
JP6094193B2 true JP6094193B2 (ja) | 2017-03-15 |
Family
ID=51171570
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012270711A Active JP6094193B2 (ja) | 2012-12-11 | 2012-12-11 | 光学フィルム又はシート形成用活性エネルギー線硬化型組成物及び光学フィルム又はシート及び偏光板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6094193B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160093885A (ko) * | 2015-01-30 | 2016-08-09 | 동우 화인켐 주식회사 | 편광판 및 이를 포함하는 화상 표시 장치 |
CN104880857B (zh) | 2015-06-30 | 2018-01-09 | 京东方科技集团股份有限公司 | 阵列基板、显示面板和显示装置 |
KR101922294B1 (ko) | 2016-04-08 | 2018-11-26 | 삼성에스디아이 주식회사 | 편광판 및 이의 제조방법 및 이를 포함하는 표시 장치 |
KR102043493B1 (ko) * | 2016-06-17 | 2019-11-11 | 주식회사 엘지화학 | 광학 필름, 편광판 및 액정 디스플레이 장치 |
KR102022690B1 (ko) * | 2016-10-20 | 2019-09-18 | 주식회사 엘지화학 | 편광자 보호 필름의 제조방법 |
KR101870372B1 (ko) * | 2017-02-15 | 2018-06-22 | 엘지엠엠에이 주식회사 | 보호필름용 공중합체 및 이를 포함하는 보호필름, 편광판 |
JP7154002B2 (ja) * | 2017-05-25 | 2022-10-17 | 日東電工株式会社 | 偏光フィルム、粘着剤層付き偏光フィルム、及び画像表示装置 |
JP7093349B2 (ja) | 2017-06-21 | 2022-06-29 | 株式会社クラレ | 原反フィルム、延伸光学フィルムの製造方法、及び延伸光学フィルム |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004277725A (ja) * | 2003-02-28 | 2004-10-07 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 光硬化性樹脂組成物、光硬化性シートおよびそれを用いた成形品の製造方法 |
JP4003800B2 (ja) * | 2005-04-25 | 2007-11-07 | 大日本インキ化学工業株式会社 | フィルム保護層用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びそれを用いたフィルム |
US20110109849A1 (en) * | 2008-07-01 | 2011-05-12 | Hyun Jee Yoo | Acrylic composition for optical members, protective film for optical members, polarizing plate, and liquid crystal display |
JP5636918B2 (ja) * | 2010-11-30 | 2014-12-10 | Jsr株式会社 | 感放射線性樹脂組成物、表示素子用硬化膜、表示素子用硬化膜の形成方法、及び表示素子 |
JP5589911B2 (ja) * | 2011-03-15 | 2014-09-17 | 東亞合成株式会社 | 光学フィルム又はシート形成用電子線硬化型組成物、光学フィルム又はシート、偏光子保護フィルム及び偏光板 |
-
2012
- 2012-12-11 JP JP2012270711A patent/JP6094193B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014115538A (ja) | 2014-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6094193B2 (ja) | 光学フィルム又はシート形成用活性エネルギー線硬化型組成物及び光学フィルム又はシート及び偏光板 | |
JP6127490B2 (ja) | 偏光板 | |
JP5983098B2 (ja) | 偏光板 | |
JP5880304B2 (ja) | 光学フィルム又はシートの製造方法 | |
JP5811834B2 (ja) | 光学フィルム又は光学シート、偏光子保護フィルム及び偏光板 | |
WO2013081101A1 (ja) | 光学フィルム形成用活性エネルギー線硬化型組成物、光学フィルム、偏光子保護フィルム及び偏光板 | |
WO2014092095A1 (ja) | 光学フィルム形成用活性エネルギー線硬化型組成物、光学フィルム及び偏光板 | |
JP5589911B2 (ja) | 光学フィルム又はシート形成用電子線硬化型組成物、光学フィルム又はシート、偏光子保護フィルム及び偏光板 | |
JP6493699B2 (ja) | 樹脂シート及びその製造方法 | |
KR101860116B1 (ko) | 도광판 미세 패턴 형성용 광경화형 임프린팅 조성물 및 그 임프린팅 도광판과, 이를 포함하는 백라이트 유니트 및 디스플레이 장치 | |
JP2014048453A (ja) | 加熱処理による低位相差光学フィルム又はシートの製造方法 | |
JP2013141820A (ja) | 光学フィルム又はシートの製造方法 | |
JP2016117797A (ja) | 樹脂シート製造用硬化型組成物 | |
JP5803661B2 (ja) | 光学フィルム又は光学シート形成用電子線硬化型組成物 | |
WO2017150701A1 (ja) | 強靭な硬化物を与える樹脂シート製造用硬化型組成物 | |
JP5891972B2 (ja) | 光学フィルム又はシート、偏光子保護フィルム及び偏光板 | |
JP6256021B2 (ja) | 光学フィルム又はシート形成用活性エネルギー線硬化型組成物及び光学フィルム又はシート | |
JP2016084478A (ja) | 液状硬化性樹脂組成物、これを用いた画像表示用装置の製造方法、及び画像表示用装置 | |
JP2016222861A (ja) | 画像表示装置用両面粘着シート及び物品 | |
JP2014048454A (ja) | 低位相差光学フィルム又はシートの製造方法 | |
JP2014122987A (ja) | 光学フィルム又はシート形成用活性エネルギー線硬化型組成物及び光学フィルム又はシート | |
JP2015011180A (ja) | 低位相差光学フィルム状又はシートの製造方法 | |
JP2021105170A (ja) | 活性エネルギー線硬化性組成物及びその製造方法 | |
KR20200046024A (ko) | 수지 시트 및 이를 제조하기 위한 경화형 조성물 | |
JP2012194212A (ja) | レンズシート支持フィルム又はシート形成用電子線硬化型組成物、レンズシート用支持フィルム又はシート及びレンズシート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160408 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161110 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20161117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6094193 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |