JP6090683B1 - ポリフッ化ビニリデン系モノフィラメント及びポリフッ化ビニリデン系モノフィラメントの製造方法 - Google Patents
ポリフッ化ビニリデン系モノフィラメント及びポリフッ化ビニリデン系モノフィラメントの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6090683B1 JP6090683B1 JP2016219243A JP2016219243A JP6090683B1 JP 6090683 B1 JP6090683 B1 JP 6090683B1 JP 2016219243 A JP2016219243 A JP 2016219243A JP 2016219243 A JP2016219243 A JP 2016219243A JP 6090683 B1 JP6090683 B1 JP 6090683B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyvinylidene fluoride
- monofilament
- resin
- fluoride resin
- average molecular
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 title claims abstract description 209
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 title claims abstract description 209
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 19
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 244
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 244
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 50
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 41
- 238000009987 spinning Methods 0.000 claims description 33
- BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 1,1-Difluoroethene Chemical compound FC(F)=C BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 7
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 claims description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 24
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 22
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 22
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 19
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 16
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 15
- 238000010558 suspension polymerization method Methods 0.000 description 13
- 238000010556 emulsion polymerization method Methods 0.000 description 12
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 11
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 10
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 10
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 9
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 9
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 9
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 7
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 7
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 7
- 125000002573 ethenylidene group Chemical group [*]=C=C([H])[H] 0.000 description 6
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 6
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 6
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 5
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 5
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 5
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 5
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 4
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000002074 melt spinning Methods 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 239000000110 cooling liquid Substances 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 3
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 2
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 239000012770 industrial material Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 229920002493 poly(chlorotrifluoroethylene) Polymers 0.000 description 2
- -1 polychlorotrifluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000005023 polychlorotrifluoroethylene (PCTFE) polymer Substances 0.000 description 2
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 239000012488 sample solution Substances 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 238000010183 spectrum analysis Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 description 2
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000252233 Cyprinus carpio Species 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004925 denaturation Methods 0.000 description 1
- 230000036425 denaturation Effects 0.000 description 1
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 1
- 238000007720 emulsion polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- HCDGVLDPFQMKDK-UHFFFAOYSA-N hexafluoropropylene Chemical compound FC(F)=C(F)C(F)(F)F HCDGVLDPFQMKDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 238000010557 suspension polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
Abstract
Description
また、特許文献2には、フッ化ビニリデンとコモノマー(六フッ化プロピレン)の共重合体を含み且つ糸径0.5mm以上であるモノフィラメントが開示されており、特許文献3には、フッ化ビニリデンとコモノマー(フッ化オレフィン)の共重合体を含み且つ糸径が0.6〜2.7mmのポリフッ化ビニリデン系モノフィラメントが開示されている。
例えば、ポリフッ化ビニリデン系モノフィラメントを釣糸として用いる場合、柔軟性の低いポリフッ化ビニリデン系モノフィラメントを用いると、道糸をリールに巻いた際に巻癖がついてばらけ易くなり、リールから脱落する虞がある。また、柔軟性の低いポリフッ化ビニリデン系モノフィラメントをハリスとして用いると、糸結びに時間を要し、作業性が低下することとなる。このような問題は、釣糸であるポリフッ化ビニリデン系モノフィラメントの号数(糸径)が大きくなればなるほどより顕著となる。
しかしながら、特許文献1乃至3に開示されたポリフッ化ビニリデン系モノフィラメントは、強度(引張強度及び結節強度)と柔軟性を十分に兼備していないという問題があり、更なる改良が求められている。
特許文献1のポリフッ化ビニリデン系モノフィラメントについては、ポリフッ化ビニリデン系モノフィラメントの柔軟性を上げるためにコモノマーを用いているものの、コモノマーを用いることによりポリフッ化ビニリデン系モノフィラメントの強度が不十分となっている。これに対し、コモノマーの添加量を調整することによりポリフッ化ビニリデン系モノフィラメントに強度と柔軟性を兼備させることも考えられるが、強度を上げるためにコモノマーの添加量を少なくすると柔軟性が不十分になる一方、柔軟性を上げるためにコモノマーの添加量を多くすると強度が不十分になる。また、ポリフッ化ビニリデン系モノフィラメントの強度を上げるため、ポリフッ化ビニリデン系モノフィラメント作製時における延伸倍率を大きくすることにより共重合体の結晶化を促す(配向結晶化を促す)ことや、共重合体の重量平均分子量を上げることが考えられる。しかしながら、延伸倍率を大きくすると、ポリフッ化ビニリデン系モノフィラメントの柔軟性が下がるのみならずポリフッ化ビニリデン系モノフィラメント作製時に糸切れが多発する一因となり、重量平均分子量を上げると、ポリフッ化ビニリデン系モノフィラメントの紡糸性が悪化し、実質的にポリフッ化ビニリデン系モノフィラメントを作製できない場合がある。
また、特許文献2及び3のポリフッ化ビニリデン系モノフィラメントについては、糸径が比較的大きいため、コモノマーを用いるだけでは柔軟性が不十分である。ポリフッ化ビニリデン系モノフィラメントの柔軟性を上げるため、ポリフッ化ビニリデン系モノフィラメント作製時における延伸倍率を低くすることで共重合体の結晶化を抑制する(配向結晶化を抑制する)ことが考えられる。しかしながら、延伸倍率を低くするとポリフッ化ビニリデン系モノフィラメントの強度が下がり、強度と柔軟性を十分に兼備させることができない。
このように、特許文献1乃至3では、ポリフッ化ビニリデン系モノフィラメントの作製において、その強度と柔軟性がトレードオフの関係になり易い。
このような知見の下、本発明者は、重合方法によってポリフッ化ビニリデン系樹脂の物性が相違する原因について鋭意研究を行い、その結果、ポリフッ化ビニリデン系樹脂の重量平均分子量及びポリフッ化ビニリデン系樹脂を構成する結合単位の比率が重合方法によって異なることが一因であることを見出し、本発明を創出した。
また、好ましくは、前記ポリフッ化ビニリデン系樹脂の多分散度(重量平均分子量/数平均分子量)が、2.3〜4.0である。
本発明のポリフッ化ビニリデン系モノフィラメントの製造方法は、溶融させたポリフッ化ビニリデン系樹脂をフィラメント状に押し出す押出工程、フィラメント状に押し出したポリフッ化ビニリデン系樹脂を冷却する冷却工程、冷却したポリフッ化ビニリデン系樹脂を延伸する延伸工程と、を有し、前記ポリフッ化ビニリデン系樹脂が、30万〜60万の重量平均分子量を有し、且つ、後述する式(a)で表される結合単位Aと、後述する式(b)で表される結合単位Bと、を有しており、前記結合単位Aの含有量と前記結合単位Bの含有量の合計が前記ポリフッ化ビニリデン系樹脂全体に対して4モル%を超え8モル%以下である。
前記紡口パックが、フィラメント状のポリフッ化ビニリデン系樹脂が吐出される紡口部を有しており、前記押出工程中に前記紡口部が加熱される。
式(1):−13A2+78A+26≦B≦−13A2+78A+46
式(2):C>41ln(A)+64
但し、Aは、製造するモノフィラメントの糸径(mm)を表し、Bは、冷却温度(℃)を表し、Cは、冷却時間(秒)を表し、ln(A)はAの自然対数を表す。
また、本明細書では、以降、「ポリフッ化ビニリデン系モノフィラメント」を単に「モノフィラメント」と略称する。
本発明のモノフィラメントは、ポリフッ化ビニリデン系樹脂を含んでいる。ポリフッ化ビニリデン系樹脂は、フッ化ビニリデンの重合によって形成される下記式(1)で表される繰り返し単位を含む樹脂である。なお、下記式(1)は、便宜上、CH2−CF2と表されているが、CF2−CH2も含んでいる。
頭−頭結合は、下記式(2)で表されるように一方の繰り返し単位に含まれるCF2と他方の繰り返し単位に含まれるCF2が連結した結合形態である。尾−尾結合は、下記式(3)で表されるように一方の繰り返し単位に含まれるCH2と他方の繰り返し単位に含まれるCH2が連結した結合形態である。頭−尾結合は、下記式(4)で表されるように一方の繰り返し単位に含まれるCF2と他方の繰り返し単位に含まれるCH2が連結した結合形態である。
そして、本発明者は、試行錯誤の結果、特定の重量平均分子量を有するポリフッ化ビニリデン系樹脂全体(100モル%)に対して結合単位Aの含有量と結合単位Bの含有量の合計を特定の範囲とした場合に、強度と柔軟性を十分に兼備するモノフィラメントを製造できることを見出した。
具体的には、本発明のポリフッ化ビニリデン系樹脂全体に対して、結合単位Aと結合単位Bの含有量の合計は、4モル%を超え、好ましくは4.5モル%以上であり、より好ましくは5.0モル%以上である。また、前記含有量の合計の上限値は、8モル%であり、好ましくは7モル%であり、より好ましくは6モル%である。
結合単位Aと結合単位Bの含有量の合計が4モル%以下である場合、強度に優れるものの柔軟性に劣るモノフィラメントが得られ易くなる。他方、結合単位Aと結合単位Bの含有量の合計が8モル%を上回る場合、柔軟性に優れるものの強度に劣るモノフィラメントが得られ易くなる。
なお、ポリフッ化ビニリデン系樹脂全体に対する結合単位Aの含有量と結合単位Bの含有量は、それぞれ、19F−NMR(核磁気共鳴)法を用いたスペクトル解析によって測定することができる。具体的な測定方法は、本明細書の実施例の欄に記す。
通常、モノフィラメントは、溶融紡糸によって得られる。つまり、モノフィラメントは、溶融した樹脂(ポリフッ化ビニリデン系樹脂)をフィラメント状にし、これを冷却・固化して得られた原糸を延伸する工程を経て製造される。
ポリフッ化ビニリデン系樹脂全体に対して結合単位Aの含有量と結合単位Bの含有量の合計が4モル%以下である場合、溶融したフィラメント状のポリフッ化ビニリデン系樹脂を冷却・固化した後、延伸する過程において、ポリフッ化ビニリデン系樹脂フィラメントの配向度及び結晶化度が高くなる。その結果、柔軟性に劣るモノフィラメントが得られ易くなると考えられる。
他方、結合単位Aの含有量と結合単位Bの含有量の合計が8モル%を上回る場合、溶融したフィラメント状のポリフッ化ビニリデン系樹脂を冷却・固化した後、延伸する過程において、ポリフッ化ビニリデン系フィラメントの配向度及び結晶化度が低くなる。そのため、結合単位Aと結合単位Bの含有量の合計が8モル%を上回る原糸を延伸しても強度に劣るモノフィラメントが得られ易くなると考えられる。
この点、ポリフッ化ビニリデン系樹脂全体に対する結合単位A及び結合単位Bの含有量の合計が4モル%を超え8モル%以下であると、ポリフッ化ビニリデン系樹脂フィラメントの配向度と結晶化度が適度となり易く、その結果、強度と柔軟性を十分に兼備するモノフィラメントが得られると考えられる。
ポリフッ化ビニリデン系樹脂の重量平均分子量が30万を下回ると、モノフィラメントの強度(特に引張強度が低下)する虞がある。
また、ポリフッ化ビニリデン系樹脂の重量平均分子量が60万を上回ると、溶融状態におけるポリフッ化ビニリデン系樹脂の粘度が大きくなり過ぎ、溶融紡糸によってモノフィラメントを製造することが困難である。
なお、ポリフッ化ビニリデン系樹脂の重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって得られるポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)である。
ポリフッ化ビニリデン系樹脂がポリフッ化ビニリデンである場合、ポリフッ化ビニリデンは、実質的に上記式(1)で表される繰り返し単位のみから構成されている。ポリフッ化ビニリデン中において、結合単位A及びBを除く他の結合単位は、全て結合単位Cである。
他方、ポリフッ化ビニリデン系樹脂が共重合体である場合、ポリフッ化ビニリデン系樹脂は、上記式(1)で表される繰り返し単位の他、コモノマー由来の繰り返し単位を含んでいる。
コモノマー由来の繰り返し単位が10モル%を超えて含まれていると、モノフィラメントの物性がフッ化ビニリデン以外のコモノマーによって影響を受けやすくなり、強度と柔軟性を十分に兼備したモノフィラメントが得られ難くなる虞がある。
なお、「実質的に式(1)で表される繰り返し単位のみから構成された」とは、ポリフッ化ビニリデンが、完全に式(1)で表される繰り返し単位のみから構成されている場合のみならず、本発明の技術分野で許容される程度にコモノマー由来の繰り返し単位を微量に含んでいる場合を含む。具体的には、コモノマー由来の繰り返し単位が、0.2モル%以下含まれている場合を含み、好ましくは0.1モル%以下含まれている場合を含み、より好ましくは0.05モル%以下含まれている場合を含む。
なお、「モノフィラメントに含まれる樹脂成分が、実質的にポリフッ化ビニリデン系樹脂のみである」とは、フィラメントに含まれる樹脂成分が完全にポリフッ化ビニリデン系樹脂だけである場合だけでなく、ポリフッ化ビニリデン系樹脂に加え、本発明の技術分野で許容される程度にポリフッ化ビニリデン系樹脂以外の樹脂成分が微量に混合されている場合を含む。
具体的には、フィラメントに含まれる樹脂成分全体に対して、ポリフッ化ビニリデン系樹脂以外の樹脂成分が1質量%以下混合されている場合を含み、好ましくは0.5質量%以下混合されている場合を含み、より好ましくは0.1質量%以下混合されている場合を含む。
このようなフッ素系樹脂としては、例えば、ポリフッ化ビニル(PVF)、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などを挙げることができる。
本発明のモノフィラメントは、樹脂成分以外に添加剤を含んでいてもよい。添加剤としては、例えば、顔料、可塑剤、酸化防止剤、蛍光増白剤、耐候剤、耐光剤、結晶化抑制剤、金属化合物、比重調整剤、撥水処理剤、親水処理剤などが挙げられる。例えば、樹脂成分に顔料を混合することにより、モノフィラメントの視認性を向上させたり、或いは、より魚の食い気を誘う色調に着色したりすることができる。
なお、多分散度は、ポリフッ化ビニリデン系樹脂の重量平均分子量(Mw)をその数平均分子量(Mn)で除した値(Mw/Mn)である。ポリフッ化ビニリデン系樹脂の数平均分子量は、重量平均分子量と同様にGPCを用いて測定することができる。
多分散度が2.3を下回る場合、モノフィラメントの柔軟性と耐摩耗性が低下する虞がある。他方、多分散度が4.0を超えるポリフッ化ビニリデン系樹脂は、溶融紡糸の際に糸切れを生じ易く、溶融紡糸によってモノフィラメントを製造することが困難である。
本発明のモノフィラメントの製造方法の一例について説明する。もっとも、本発明のモノフィラメントは、以下の製造方法で製造されたものに限定されない。モノフィラメントの製造方法は、以下の工程A乃至Dを含んでいる。
(工程A)ポリフッ化ビニリデン系樹脂を溶融及び混練し、フィラメント状に押し出す押出工程。
(工程B)フィラメント状に押し出したポリフッ化ビニリデン系樹脂を冷却し未延伸の原糸を得る冷却工程。
(工程C)未延伸の原糸を延伸する延伸工程。
(工程D)延伸した原糸を加熱し収縮させる緩和工程。
モノフィラメントF3は、例えば、図1に示すような一連の工程によって連続的に製造される。つまり、押出機1によって溶融及び混練されたポリフッ化ビニリデン系樹脂は、押出機1の吐出口に連結された紡糸ヘッド2を介して溶融フィラメントF1とされる。その後、溶融フィラメントF1を冷却槽3によって冷却して未延伸の原糸F2を得る。その後、液槽42を有する第1延伸装置4及び第1乾熱槽52を有する第2延伸装置5によって原糸を2段延伸し、これを第2乾熱槽6によって加熱して収縮させることでモノフィラメントF3が得られる。得られたモノフィラメントF3は、最終的に巻き取り機7に巻き取られ保管される。以下、図1及び図2を適宜参照しつつ各工程について詳述する。
本工程では、ポリフッ化ビニリデン系樹脂を溶融及び混練し、フィラメント状に押し出す工程である。本工程を経て得られるフィラメント状のポリフッ化ビニリデン系樹脂(以下、溶融フィラメントと称する)は、30万〜60万の重量平均分子量を有すると共に、上記式(a)で表される結合単位A及び上記式(b)で表される結合単位Bを有しており、結合単位Aの含有量と結合単位Bの含有量の合計が、ポリフッ化ビニリデン系樹脂全体(100モル%)に対して4モルを超え8モル%以下である。
懸濁重合法は、水中に分散したモノマーを重合させることによりビーズ状の樹脂を得る方法であり、乳化重合法とは、モノマーに乳化剤(界面活性剤)を添加して重合させることにより樹脂を得る方法である。
そのため、懸濁重合法で重合されたポリフッ化ビニリデン系樹脂と乳化重合法で重合されたポリフッ化ビニリデン系樹脂を溶融及び混練することにより、重量平均分子量が30万〜60万で且つ結合単位A及びBの含有量の合計が4モル%を超え8モル%以下のポリフッ化ビニリデン系樹脂を容易に準備することができる。
また、懸濁重合法で重合されたポリフッ化ビニリデン系樹脂は、多分散度が小さくなり易い傾向にあるのに対し、乳化重合法で重合されたポリフッ化ビニリデン系樹脂は、多分散度が大きくなり易い傾向にある。
そのため、懸濁重合法で重合されたポリフッ化ビニリデン系樹脂と乳化重合法で重合されたポリフッ化ビニリデン系樹脂を溶融及び混練することにより、多分散度が2.3〜4.0のポリフッ化ビニリデン系樹脂を容易に得ることができる。
この点、懸濁重合法で重合されたポリフッ化ビニリデン系樹脂と乳化重合法によって重合されたポリフッ化ビニリデン系樹脂とを溶融及び適宜混練することにより、押出機1の内部における異常滞留及び糸切れの両方を効果的に防止することができる。
溶融フィラメントに含まれる、懸濁重合法で重合されたポリフッ化ビニリデン系樹脂と乳化重合法で重合されたポリフッ化ビニリデン系樹脂の各含有量は特に限定されないが、通常、溶融フィラメント全体に対して前者が0〜50質量%であり、後者が50〜100質量%である。この含有量は、各重合法によって得られた樹脂の平均重合分子量並びに結合単位A及びBの含有量を測定した後に適宜設定することが可能である。
また、工程Aでは、ポリフッ化ビニリデン系樹脂だけでなく、上述したポリフッ化ビニリデン系樹脂以外の樹脂を共に溶融及び混練してもよい。
具体的には、ホッパー13を介して押出機1の内部に導入されたポリフッ化ビニリデン系樹脂は、加熱シリンダー11によって溶融され且つスクリュー12によって混練されながら押出機1の吐出口へ向かって送り出される。
ポリフッ化ビニリデン系樹脂の混練が不十分であると、製造するモノフィラメントF3の強度と柔軟性がその長手方向に亘って均質とならない虞があるため、スクリュー12の選択は非常に重要である。スクリュー12は、混練する樹脂の性質に合わせて適宜選択することができ、本発明では高剪断タイプのスクリューが用いられることが好ましい。高剪断タイプのスクリューとしては、例えば、バリアタイプのスクリュー、ソリッドヘッド分離タイプのスクリュー、内部帰還タイプのスクリューなどが挙げられる。バリアタイプのスクリューは、ポリフッ化ビニリデン系樹脂を強く剪断するために、加熱シリンダー11との間隙(クリアランス)を狭くしたエレメントを最下流部に設置したスクリューである。
加熱シリンダー11による加熱温度は、ポリフッ化ビニリデン系樹脂が十分に溶融可能であれば特に限定されないが、好ましくは220℃〜300℃であり、好ましくは240℃〜290℃である。加熱温度が220℃未満であると、溶融樹脂の粘度が高すぎて糸切れを生じる虞がある。他方、加熱温度が300℃を超えるとポリフッ化ビニリデン系樹脂が変性によって異物化する虞がある。
本発明では、好ましくは、紡糸ヘッド本体21の入口からギアポンプ211に至る配管の中途部、及び、ギアポンプ211から紡口パック22に至る配管の中途部のうち少なくとも何れか一方の中途部に静止型混合機212(スタティックミキサー)が取り付けられており、より好ましくは図2に示すように、紡糸ヘッド2の入口からギアポンプ211に至る配管の中途部、及び、ギアポンプ211から紡口パック22に至る配管の中途部に静止型混合機212が取り付けられている。
静止型混合機212は、押出機1が備えるスクリュー12とは異なり、モーターによって駆動しない混合機である。静止型混合機212は、例えば、矩形の板部材を所定角度でねじった形状のミキシングエレメントを複数有している。具体的には、矩形の板状体を右に180°ねじった形状の右ミキシングエレメントと、同部材を左に180°ねじった形状の左ミキシングエレメントが、管内の長手方向に交互に配置されている。このようなミキシングエレメントの連続構造によって、配管を流れる溶融樹脂の分割、転換及び反転作用が繰り返され、その結果、ポリフッ化ビニリデン系樹脂が均一に混練される。
静止型混合機212としては、例えば、ニュースタティックミキサー(東京日進ジャバラ(株)製)、ラモンドスーパーミキサー(環境科学工業(株)製)、ノリタケスタティックミキサー((株)ノリタケカンパニーリミテド製)などの市販のものを用いることができる。
静止型混合機212を用いることにより、押出機1のスクリュー12のみを用いるよりも、より均一にポリフッ化ビニリデン系樹脂を混練することができ、溶融フィラメントF1の糸切れをより効果的に防ぐことができる。
溶融したポリフッ化ビニリデン系樹脂は、蓋体23の内部空間を通った後、目皿24に含まれるフィルター27によって異物が漉し採られる。その後、溶融したポリフッ化ビニリデン系樹脂は、紡口部25から溶融フィラメントF1として吐出される。紡口部25は、溶融したポリフッ化ビニリデン系樹脂が吐出される吐出孔28を備え、且つ、目皿24の下端部を覆う部材である。紡口部25は、通常、金属製であり、それ故、口金とも称される。
ここで、吐出孔28から吐出される溶融フィラメントF1は、メルトフラクチャー現象を生じる場合や、内部に空洞が発生する場合がある。溶融フィラメントF1がメルトフラクチャー現象を生じると、溶融フィラメントF1の表面に微細な凹凸が発生するため、製造したモノフィラメントF3の表面にザラツキ感が生じ、その結果、モノフィラメントF3の取り扱い性や耐摩耗性が低下する虞がある。また、溶融フィラメントF1の内部に空洞が発生すると、モノフィラメントF3の強度が低下する虞がある。
一般的に、溶融フィラメントF1のメルトフラクチャー現象及び空洞の発生を抑制するため、押出機1の加熱シリンダー11による加熱温度や紡糸ヘッド本体21の温度を上げる(例えば、300℃以上とする)ことが知られているが、加熱温度を上げ過ぎると、ポリフッ化ビニリデン系樹脂が変性し易くなる。
本実施形態では、紡口パック22の紡口部25の近傍に(図2では、紡口部25の周囲に)紡口ヒーター26が設けられており、この紡口ヒーター26によって紡口部25が溶融したポリフッ化ビニリデン系樹脂と同程度の温度となるように加熱されている。紡口ヒーター26は特に限定されないが、例えば、バンドヒーターやアルミ鋳込みヒーターなどが用いられる。
紡口部25の加熱温度は、紡口パック22に送り出される溶融したポリフッ化ビニリデン系樹脂の温度に合わせて適宜変更することができる。好ましくは、紡口部25の加熱温度は、溶融したポリフッ化ビニリデン系樹脂の温度の±20℃であり、より好ましくは±10℃であり、特に好ましくは±5℃である。なお、紡口パック22に送り出される溶融したポリフッ化ビニリデン系樹脂の温度は紡糸ヘッド本体21の温度と略等しい。そのため、モノフィラメントの製造中に、溶融したポリフッ化ビニリデン系樹脂の温度を測定することが難しい場合、紡糸ヘッド本体21の温度を溶融したポリフッ化ビニリデン系樹脂の温度として採用することができる。
紡口パック22を加熱することにより、溶融フィラメントF1に対するメルトフラクチャー現象及び空洞の発生を抑制できるため、加熱シリンダー11や紡糸ヘッド本体21の温度を上げすぎることなく、溶融フィラメントF1を製造できる。そのため、加熱シリンダー11や紡糸ヘッド本体21の過度な加熱によるポリフッ化ビニリデン系樹脂の変性を効果的に防止でき、溶融フィラメントF1の糸切れを防ぐことができる。
なお、紡口ヒーター26の位置は、紡口パック22を加熱できることを条件に適宜変更することができる。例えば、紡口ヒーター26は、蓋体23の周囲に設けてもよい(図示せず)。もっとも、本発明者の知見によれば、メルトフラクチャー現象を効果的に防止するには、紡口部25を加熱することが最も望ましく、それ故、紡口ヒーター26は、図2で示すように、紡口部25の周囲に配置されているとが望ましい。一般的に、紡口部25は、外気によって温度低下し易く、且つ、溶融フィラメントF1が吐出される吐出孔28を有しているため、溶融フィラメントF1のメルトフラクチャー現象の発生に最も影響する部材であるためである。
工程Bでは、工程Aを経て製造された溶融フィラメントF1を冷却し原糸F2を得る。
具体的には、図1に示すように、紡口パック22の紡口部25の吐出孔28から吐出された溶融フィラメントF1は、冷却液が満たされた冷却槽3に導入され、冷却液によって冷却されて固化することにより未延伸状態の原糸F2となる。冷却によって得られた未延伸状態の原糸F2は、搬送ローラー31などの搬送手段を介して冷却槽3から引き上げられる。
本工程で用いられる冷却液は、特に限定されないが、水、グリセリン、ポリエチレングリコールなどポリフッ化ビニリデン系樹脂と不活性な液体が用いられる。
冷却液の温度(冷却温度)と冷却液に浸す時間(冷却時間)は、特に限定されない。もっとも、本発明者が見出したところによると、最終的に製造するモノフィラメントF3の糸径(目標とするモノフィラメントF3の糸径)によって、最適な冷却温度と冷却時間が異なり、冷却温度と冷却時間が不適であると、本工程で製造した原糸F2の内部に空洞が発生し易くなるだけでなく、原糸F2が白化することによりモノフィラメントの透明性が低下する虞がある。
本発明者が、最終的に製造するモノフィラメントF3の糸径に対する最適な冷却時間と冷却温度を探索したところ、以下の式(1)及び式(2)を満たす冷却条件が好ましいことを見出した。
式(1):−13A2+78A+26≦B≦−13A2+78A+46
式(2):C>41ln(A)+64
但し、Aは、製造するモノフィラメントの糸径(mm)を表し、Bは、冷却温度(℃)を表し、Cは、冷却時間(秒)を表す。また、ln(A)はAの自然対数を表す。なお、41ln(A)の表記は、41×ln(A)を意味する。
なお、冷却時間の上限値は特に限定されないが、好ましくは、式(3)を満たすことが好ましい。
式(3):C<41ln(A)+100
工程Cでは、未延伸の原糸F2が延伸される。
本実施形態では、原糸F2は、第1延伸装置4と第2延伸装置5によって2段延伸される。第1延伸装置4は、2つのテンションローラー41と、2つのテンションローラー41の間に配置された液槽42と、を有する装置である。上流にあるテンションローラー41と下流にあるテンションローラー41の回転速度を異ならせることにより、原糸F2が液槽42中で長手方向に延伸される。液槽42には、熱媒体が満たされており、この熱媒体により原糸F2が加熱されつつ延伸される。このような熱媒体としては、例えば、ポリエチレングリコール、グリセリン、シリコンオイルなどが用いられ、好ましくはグリセリンが用いられる。熱媒体としてグリセリンを採用することで、原糸F2の白化を効果的に防止できる。熱媒体の温度は、特に限定されないが、通常140℃〜180℃である。なお、特に図示しないが、第1延伸装置4によって延伸された原糸F2は、洗浄液を満たした洗浄槽に導入され、その表面から熱媒体が洗い落とされることが好ましい。洗浄液としては、通常、水が用いられる。
第2延伸装置5は、2つのテンションローラー51と、2つのテンションローラー51の間に配置された第1乾熱槽52と、を有する装置である。上流にあるテンションローラー51と下流にあるテンションローラー51の回転速度を異ならせることにより、原糸F2が第1乾熱槽52中で長手方向に延伸される。第1乾熱槽52内には、ヒーター(図示せず)が設けられており、ヒーターによって原糸F2が加熱されつつ延伸される。ヒーターによる原糸F2の加熱温度は特に限定されないが、通常140℃〜180℃である。
なお、本実施形態では2段延伸を採用しているが、延伸処理は1段延伸処理であってもよく、2段以上の多段延伸処理であってもよい。原糸F2の総延伸倍率は、特に限定されず、目標とするモノフィラメントF3の糸径などを考慮して適宜設定することができる。
工程Dは、延伸した原糸F2をヒーターによって加熱し、若干収縮させる(熱緩和させる)工程である。本実施形態では、2段延伸した原糸F2を、内部にヒーター(図示せず)を有する第2乾熱槽6に導入することで熱緩和が実施される。熱緩和は、モノフィラメントF3の寸法安定性や表面の平滑性を向上させる処理である。ヒーターによる原糸F2の加熱温度は、通常、70〜200℃であり、好ましくは120〜180℃である。
本工程を経て製造されたモノフィラメントF3は、最終的に巻き取り機7に巻き取られ保管される。
鞘芯構造の釣糸は、例えば、複数のエクストルーダー型押出機を有する複合紡糸装置と鞘芯構造を形成し得る紡口部25を有する紡口パック22を用いることで製造できる。
通常、モノフィラメントの引張強度は、その糸径が大きくなればなるほど低下する傾向にある。この特性を考慮すると、モノフィラメントは、下記式(4)の関係を満たすことが望ましい。
式(4):−165ln(A)+550<D
但し、Aは、モノフィラメントの糸径(mm)であり、Dは引張強度(MPa)である。
本発明のモノフィラメントは、糸径を大きくしても、その引張強度が大きく低下し難いという特性を有しており、上記式(4)の関係を満たし易いだけでなく、上述のように強度のみならず柔軟性を兼備している。従って、本発明のモノフィラメントは、0.1mm以下の細径の釣糸から2mmを超える太径の釣糸にまで応用でき、その結果、本発明のモノフィラメントは、ルアー釣り用道糸や、磯釣りや船釣りに使用されるハリスやショックリーダーとして、またマグロなどの大型魚類のショックリーダーやハリスとして使用できる。
本発明のモノフィラメントの糸径は特に限定されないが、その下限値は通常0.05mmであり、好ましくは0.1mmであり、より好ましくは0.2mmであり、特に好ましくは0.3mmである。また、モノフィラメントの糸径の上限値は、通常2.5mmであり、好ましくは2.0mmであり、より好ましくは1.5mmであり、特に好ましくは1.0mmである。なお、本発明では、モノフィラメントの断面形状は円形だけに限定されず、三角形状であってもよく、四角形状であってもよく、その他の多角形状であってもよい。
なお、実施例及び比較例では、製造したモノフィラメントをそのまま釣糸として使用した。
6種類のポリフッ化ビニリデン(樹脂A乃至F)を用意した。樹脂A乃至C及びFは乳化重合法で重合されたものであり、樹脂D及びEは懸濁重合法で重合されたものである。
樹脂A乃至Fの数平均分子量、重量平均分子量、多分散度、及び樹脂全体に対する結合単位Aと結合単位Bの含有量の合計は、以下の表1の通りである。
樹脂A乃至Fの数平均分子量、重量平均分子量、及び多分散度については、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって測定された値であり、結合単位Aと結合単位Bの含有量の合計は、19F−NMR(核磁気共鳴)法を用いたスペクトル解析によって測定された値である。これらの測定方法の詳細は後に記す。
(1)モノフィラメントの強度について
[モノフィラメントの引張強度の測定方法]
製造したモノフィラメントを切断し、長さ200mmのサンプルを5本用意し、JIS L 1013の規定に準じて、室温20℃、相対湿度65%の温湿度調整室内で24時間これらのサンプルを放置した。
その後、引張試験機((株)島津製作所製、製品名「オートグラフS−500D」)を用いて、各サンプルに対して、引張速度300mm/分の条件で引張強度を測定し、5本のサンプルの引張強度の平均値を求めた。
製造したモノフィラメントを切断し、長さ200mmのサンプルを5本用意し、JIS L 1013の規定に準じて、室温20℃、相対湿度65%の温湿度調整室内で24時間これらのサンプルを放置した。
その後、各サンプルを真結びで一回強く結節した。そして、引張試験機((株)島津製作所製、製品名「オートグラフS−500D」)を用いて、各サンプルに対して、引張速度300mm/分の条件で結節強度を測定し、5本のサンプルの結節強度の平均値を求めた。
[モノフィラメントの引張伸度の測定方法]
製造したモノフィラメントを切断し、長さ200mmのサンプルを5本用意し、JIS L 1013の規定に準じて、室温20℃、相対湿度65%の温湿度調整室内で24時間これらのサンプルを放置した。
その後、引張試験機((株)島津製作所製、製品名「オートグラフS−500D」)を用いて、各サンプルに対して、引張速度300mm/分の条件で引張強度を測定し、5本のサンプルの引張伸度の平均値を求めた。
[モノフィラメントの曲げ剛性の測定方法]
製造したモノフィラメントを切断し、長さ200mmのサンプルを10本用意し、純曲げ試験機(カトーテック(株)製、製品名「KES−FB2」)を使用して曲げ剛性を測定した。
具体的には、各サンプルをチャック間距離1cmで把持し、曲げ曲率を−2.5から+2.5の範囲において、等速度曲率の純曲げを行い、この際の曲げモーメントを測定することにより、単位長さ当たりの曲げ剛性(gf・cm2)を求め、10本のサンプルの曲げ剛性の平均を求めた。曲げ剛性が大きいほどサンプルを曲げ難い(柔軟性に劣る)と言える。
製造した長さ1.0m(L1)のモノフィラメントを、外径66mmのスプールにモノフィラメントを巻き付け、70℃の恒温室に24時間放置して熱処理を施した。
その後、熱処理を行う前のモノフィラメントの長さ(L1)と熱処理後のモノフィラメントの長さ(L2)に基づき、以下の式から巻癖指数を算出した。巻癖指数(%)={(L1−L2)/L1}×100。巻癖指数の値が大きいほどモノフィラメントに巻癖が付き易い(柔軟性に劣る)と言える。
通常、モノフィラメントの柔軟性が低いとモノフィラメントをリールに巻回した際に巻癖がつきやすく、それが一因なり、モノフィラメントがリールから脱落し易い(ばらけ易い)。
そのため、本願では、モノフィラメントを実際にリールに巻回したうえで実釣試験を行い、釣りの最中にモノフィラメントがリールから脱落し易いか否かについて評価を行い、この結果をモノフィラメントの柔軟性の指標とした。
マイクロメーター(株式会社ミツトヨ製)を使用し、モノフィラメントの糸径をその長手方向に沿って5カ所無作為に測定し、その平均値を算出した。
モノフィラメントの端部に500gr(グレーン)の重りを取り付け、円筒状砥石の周面にモノフィラメントの側面を押し付けた。その後、円筒状砥石の周面上において、モノフィラメントを長手方向一方側と長手方向他方側に交互に摺動させ、砥石によってモノフィラメントが切断されるまでの摺動回数(砥石で擦った回数)を測定した。
製造したモノフィラメントの周面を手で触り、ザラツキを感じるか否かを評価した。
製造したモノフィラメントを側面から目視で確認し、モノフィラメント100m長さ単位での空洞数を測定した。
数平均分子量及び重量平均分子量の測定には、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー装置(東ソー(株)製、製品名「HLC−8220GPC」)を用いた。カラムとして昭和電工(株)製、製品名「Shodex KD806M」を2本用い、プレカラムとして昭和電工(株)製、製品名「Shodex KD−G」を1本用い、溶媒としてN−メチルピロリドン(NMP)を使用した。測定温度は40℃であり、流量は10ml/分であった。
得られた数平均分子量(Mn)及び重量平均分子量(Mw)は、ポリスチレン換算量である。得られた数平均分子量(Mn)及び重量平均分子量(Mw)から多分散度(Mw/Mn)を算出した。
ポリフッ化ビニリデンの結合形態は、核磁気共鳴装置(日本電子(株)製、製品名「JAM−AL400」)を用いて、周波数400MHzで19Fスペクトル測定を行った。
具体的には、まず測定試料をN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)に溶解することで検体溶液を調製した。検体溶液を用い、90ppm乃至100ppmを結合単位C(CF2−CH2)に由来するシグナルとし、113ppm乃至117ppmを結合単位A(CF2−CF2)に由来するシグナルとして、それぞれの領域でのシグナル強度の積分値の比率から各結合単位の含有量を算出した。結合単位B(CH2−CH2)の含有量は、ポリフッ化ビニリデン全体(100モル%)から結合単位Aと結合単位Cの合計量を減算することで求めた。
図2に示すように、吐出口に紡糸ヘッドが取りつけられた押出機を用意した。押出機は、その内部にバリアタイプのスクリュー(Maddock型)を備えており、紡糸ヘッドは、図2に示すように、静止型混合機及びギアポンプを内部に備える紡糸ヘッド本体と紡口パックを備えていた。なお、紡口パックの紡口部が有する吐出孔の直径は1.6mmであり、紡糸ヘッド本体の温度は265℃であり、紡口パックの紡口部は、紡口ヒーターによって280℃に加熱した。
樹脂Aを押出機に供給した後、溶融及び混練された樹脂Aを紡口パックの吐出孔から押し出して溶融フィラメントを形成した。
押し出した溶融フィラメントを、直ちに60℃のグリセリンを満たした冷却槽に26秒間導入し、固化させることにより原糸を製造した。固化したフィラメント状の樹脂A(原糸)を搬送ローラーを用いて冷却槽から引き取った。
冷却槽から引き取った原糸に対し、複数のテンションローラーを用いて搬送しつつ延伸処理を行うことでフィラメントを製造した。具体的には、165℃のグリセリンを満たした延伸槽内で延伸倍率5.0倍で1次延伸処理を行った後、温水で原糸を洗浄し、その後、160℃の第1乾熱槽中で延伸倍率1.25倍で2次延伸処理を行った。その後、160℃の第2乾熱槽中で緩和処理を行い5%収縮させることで総延伸倍率が5.9倍のモノフィラメントを得た。
その後、得られたモノフィラメントの表面に仕上げ油剤を塗布した。製造したモノフィラメントの糸径は、0.38mmであった。
このようにして製造したモノフィラメントの強度及び柔軟性を評価した。このモノフィラメントの組成や各種物性の測定結果などを表2に示す。なお、表2の「ばらけ易さ」の項目について、「○」は、モノフィラメントがリールから殆ど脱落しなかった(ばらけなかった)ことを表し、「△」は、モノフィラメントがリールから時々脱落したことを表し、「×」は、モノフィラメントがリールから頻繁に脱落したことを表す(表3及び表4についても同様)。
モノフィラメントの原料樹脂を樹脂Aと樹脂Bの混合樹脂(樹脂A:樹脂B=80:20(質量比))とし、混合樹脂の一部を数平均分子量及び重量平均分子量の測定、並びに、結合形態の検出に用いたこと以外は、実施例1と同様の条件で糸径0.38mmのモノフィラメントを製造した。このモノフィラメントの組成や各種物性の測定結果などを表2に示す。
モノフィラメントの原料樹脂を樹脂Aと樹脂Bの混合樹脂(樹脂A:樹脂B=60:40(質量比))とし、混合樹脂の一部を数平均分子量及び重量平均分子量の測定、並びに、結合形態の検出に用いたこと以外は、実施例1と同様の条件で糸径0.38mmのモノフィラメントを製造した。このモノフィラメントの組成や各種物性の測定結果などを表2に示す。
モノフィラメントの原料樹脂を樹脂Aと樹脂Cの混合樹脂(樹脂A:樹脂C=80:20(質量比))とし、混合樹脂の一部を数平均分子量及び重量平均分子量の測定、並びに、結合形態の検出に用いたこと以外は、実施例1と同様の条件で糸径0.38mmのモノフィラメントを製造した。このモノフィラメントの組成や各種物性の測定結果などを表2に示す。
モノフィラメントの原料樹脂を樹脂Aと樹脂Dの混合樹脂(樹脂A:樹脂D=80:20(質量比))とし、混合樹脂の一部を数平均分子量及び重量平均分子量の測定、並びに、結合形態の検出に用いたこと以外は、実施例1と同様の条件で糸径0.38mmのモノフィラメントを製造した。このモノフィラメントの組成や各種物性の測定結果などを表2に示す。
モノフィラメントの原料樹脂を樹脂Aと樹脂Dの混合樹脂(樹脂A:樹脂D=60:40(質量比))とし、混合樹脂の一部を数平均分子量及び重量平均分子量の測定、並びに、結合形態の検出に用いたこと以外は、実施例1と同様の条件で糸径0.38mmのモノフィラメントを製造した。このモノフィラメントの組成や各種物性の測定結果などを表2に示す。
ギアポンプの吐出量を変更し、且つ、1次延伸処理の延伸倍率を4.75倍に変更して総延伸倍率を5.6倍としたこと以外は、実施例1と同様の条件で糸径0.38mmのモノフィラメントを製造した。このモノフィラメントの組成や各種物性の測定結果などを表2に示す。
吐出孔の直径が3.0mmの紡口部を有する紡口パックを使用し、紡糸ヘッド本体の温度を260℃とし、紡口部を加熱する紡口ヒーターの温度を270℃にし、冷却槽を満たすグリセリンの温度(冷却温度)を90℃とし、冷却槽に導入した時間(冷却時間)を65秒としたこと以外は、実施例1と同様の条件で糸径0.78mmのモノフィラメントを製造した。このモノフィラメントの組成や各種物性の測定結果などを表2に示す。
吐出孔の直径が7.5mmの紡口部を有する紡口パックを使用し、紡糸ヘッド本体の温度を250℃とし、紡口部を加熱する紡口ヒーターの温度を260℃にし、冷却槽を満たすグリセリンの温度(冷却温度)を135℃とし、冷却槽に導入した時間(冷却時間)を100秒としたこと以外は、実施例1と同様の条件で糸径1.93mmのモノフィラメントを製造した。このモノフィラメントの組成や各種物性の測定結果などを表2に示す。
紡口ヒーターによって紡口パックの紡口部を加熱しなかったこと以外は、実施例1と同様の条件で糸径0.38mmのモノフィラメントを製造した。このモノフィラメントの組成や各種物性の測定結果などを表3に示す。
冷却温度を60℃としたこと以外は、実施例8と同様の条件で糸径0.78mmのモノフィラメントを製造した。このモノフィラメントの組成や各種物性の測定結果などを表3に示す。
冷却時間を50秒としたこと以外は、実施例9と同様の条件で糸径1.93mmのモノフィラメントを製造した。このモノフィラメントの組成や各種物性の測定結果などを表3に示す。
冷却温度を110℃としたこと以外は、実施例9と同様の条件で糸径1.93mmのモノフィラメントを製造した。このモノフィラメントの組成や各種物性の測定結果などを表3に示す。
モノフィラメントの原料樹脂を樹脂Dとしたこと以外は、実施例1と同様の条件で糸径0.38mmのモノフィラメントを製造した。このモノフィラメントの組成や各種物性の測定結果などを表4に示す。
モノフィラメントの原料樹脂を樹脂Dと樹脂Eの混合樹脂(樹脂D:樹脂E=60:40(質量比))とし、混合樹脂の一部を数平均分子量及び重量平均分子量の測定、並びに、結合形態の検出に用いたこと以外は、実施例1と同様の条件で糸径0.38mmのモノフィラメントを製造した。このモノフィラメントの組成や各種物性の測定結果などを表4に示す。
モノフィラメントの原料樹脂を樹脂Aと樹脂Dの混合樹脂(樹脂A:樹脂D=30:70(質量比))とし、混合樹脂の一部を数平均分子量及び重量平均分子量の測定、並びに、結合形態の検出に用いたこと以外は、実施例1と同様の条件で糸径0.38mmのモノフィラメントを製造した。このモノフィラメントの組成や各種物性の測定結果などを表4に示す。
モノフィラメントの原料樹脂を樹脂Aと樹脂Cの混合樹脂(樹脂A:樹脂C=50:50(質量比))とし、混合樹脂の一部を数平均分子量及び重量平均分子量の測定、並びに、結合形態の検出に用いたこと以外は、実施例1と同様の条件で糸径0.38mmのモノフィラメントを製造した。このモノフィラメントの組成や各種物性の測定結果などを表4に示す。
モノフィラメントの原料樹脂を樹脂Bとしたこと以外は、実施例1と同様の条件で糸径0.38mmのモノフィラメントを製造した。このモノフィラメントの組成や各種物性の測定結果などを表4に示す。
モノフィラメントの原料樹脂を樹脂Fとしたこと以外は、実施例1と同様の条件で糸径0.38mmのモノフィラメントを製造した。このモノフィラメントの組成や各種物性の測定結果などを表4に示す。
同じ糸径(0.38mm)を有する実施例1乃至7及び10のモノフィラメントと、比較例1乃至6を比較する。
実施例1乃至7及び10のモノフィラメントは、比較例1乃至3に比して若干強度(引張強度及び結節強度)に劣るものの、比較例1乃至3よりも優れた柔軟性(曲げ剛性及び巻癖指数)を有しており、さらにばらけ易さと耐摩耗性に優れることが読み取れる。これは、実施例1乃至7及び10のモノフィラメントに含まれるポリフッ化ビニリデンにおいて、結合単位A及び結合単位Bの含有量の合計が4モル%よりも大きいのに対し、比較例1乃至3のモノフィラメントでは、同含有量の合計が4モル%以下であることに起因すると考えられる。また、比較例6のモノフィラメントは、同含有量の合計が8モル%を超えている。そのため、実施例1乃至7及び10のモノフィラメントに比して著しく強度に劣っている。
比較例4及び5のモノフィラメントは、実施例1乃至7及び10のモノフィラメントと同程度の柔軟性を有するものの、強度が劣っている。これは、実施例1乃至7及び10のモノフィラメントに含まれるポリフッ化ビニリデンの重量平均分子量が30万以上であるのに対し、比較例4及び5のモノフィラメントでは、ポリフッ化ビニリデンの重量平均分子量が30万未満であることに起因すると考えられる。
また、実施例1と実施例10を比較すると、紡口パックの紡口部を紡口ヒーターで加熱しない場合、モノフィラメントの表面にザラツキが発生することが分かる。
実施例1乃至10のモノフィラメントには、空洞が発生しなかったが、実施例11乃至13のモノフィラメントは空洞が発生した。これは、実施例1乃至10のモノフィラメントが上記式(1)又は(2)の冷却条件を満たしているのに対し、実施例11乃至13のモノフィラメントが上記式(1)又は(2)の冷却条件を満たしていないためであると考えられる。
Claims (6)
- 前記ポリフッ化ビニリデン系樹脂が、フッ化ビニリデンの単独重合体である、請求項1に記載のポリフッ化ビニリデン系モノフィラメント。
- 前記ポリフッ化ビニリデン系樹脂の多分散度(重量平均分子量/数平均分子量)が、2.3〜4.0である、請求項1又は2に記載のポリフッ化ビニリデン系モノフィラメント。
- 前記押出工程が、紡口パックを有する紡糸ヘッドを用いて、溶融させたポリフッ化ビニリデン系樹脂をフィラメント状に押し出す工程であり、
前記紡口パックが、フィラメント状のポリフッ化ビニリデン系樹脂が吐出される紡口部を有しており、
前記押出工程中に前記紡口部が加熱される、請求項4に記載のポリフッ化ビニリデン系モノフィラメントの製造方法。 - 前記冷却工程において、フィラメント状に押し出したポリフッ化ビニリデン系樹脂の冷却条件が、下記式(1)及び(2)を満たす、請求項4又は5に記載のポリフッ化ビニリデン系モノフィラメントの製造方法。
式(1):−13A2+78A+26≦B≦−13A2+78A+46
式(2):C>41ln(A)+64
但し、Aは、製造するモノフィラメントの糸径(mm)を表し、Bは、冷却温度(℃)を表し、Cは、冷却時間(秒)を表し、ln(A)はAの自然対数を表す。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016219243A JP6090683B1 (ja) | 2016-11-09 | 2016-11-09 | ポリフッ化ビニリデン系モノフィラメント及びポリフッ化ビニリデン系モノフィラメントの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016219243A JP6090683B1 (ja) | 2016-11-09 | 2016-11-09 | ポリフッ化ビニリデン系モノフィラメント及びポリフッ化ビニリデン系モノフィラメントの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6090683B1 true JP6090683B1 (ja) | 2017-03-08 |
JP2018076619A JP2018076619A (ja) | 2018-05-17 |
Family
ID=58261797
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016219243A Active JP6090683B1 (ja) | 2016-11-09 | 2016-11-09 | ポリフッ化ビニリデン系モノフィラメント及びポリフッ化ビニリデン系モノフィラメントの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6090683B1 (ja) |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59216915A (ja) * | 1983-05-19 | 1984-12-07 | Kureha Chem Ind Co Ltd | 極細繊維構造体の製法 |
JPS59216917A (ja) * | 1983-05-19 | 1984-12-07 | Kureha Chem Ind Co Ltd | フツ素系樹脂混合物よりなる極細繊維構造体およびその製法 |
JPS6170072A (ja) * | 1984-09-07 | 1986-04-10 | 呉羽化学工業株式会社 | フツ素樹脂繊維構造体の製造方法 |
JPH0226919A (ja) * | 1988-07-15 | 1990-01-29 | Toray Ind Inc | 低摩擦特性と防汚性に優れた繊維 |
JPH08239537A (ja) * | 1995-03-01 | 1996-09-17 | Elf Atochem Japan Kk | 熱可塑性フッ素系樹脂組成物、及びそれから製造された成形品 |
JPH11279225A (ja) * | 1998-03-25 | 1999-10-12 | Daikin Ind Ltd | 溶融流動性が改良されたフッ化ビニリデン系重合体 |
JP2000017518A (ja) * | 1998-06-30 | 2000-01-18 | Mitsubishi Chemicals Corp | ポリフッ化ビニリデン系樹脂製モノフィラメント及びその製造方法 |
JP2012511413A (ja) * | 2008-12-12 | 2012-05-24 | メムブラーナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | オゾンに対して安定なポリフッ化ビニリデン製の疎水性膜 |
JP2015120997A (ja) * | 2013-12-25 | 2015-07-02 | クレハ合繊株式会社 | フッ化ビニリデン系樹脂モノフィラメント、釣糸、及び、それらの製造方法 |
JP2016176155A (ja) * | 2015-03-19 | 2016-10-06 | 株式会社クレハ | フッ化ビニリデン系樹脂繊維、及びそれらの製造方法。 |
-
2016
- 2016-11-09 JP JP2016219243A patent/JP6090683B1/ja active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59216915A (ja) * | 1983-05-19 | 1984-12-07 | Kureha Chem Ind Co Ltd | 極細繊維構造体の製法 |
JPS59216917A (ja) * | 1983-05-19 | 1984-12-07 | Kureha Chem Ind Co Ltd | フツ素系樹脂混合物よりなる極細繊維構造体およびその製法 |
JPS6170072A (ja) * | 1984-09-07 | 1986-04-10 | 呉羽化学工業株式会社 | フツ素樹脂繊維構造体の製造方法 |
JPH0226919A (ja) * | 1988-07-15 | 1990-01-29 | Toray Ind Inc | 低摩擦特性と防汚性に優れた繊維 |
JPH08239537A (ja) * | 1995-03-01 | 1996-09-17 | Elf Atochem Japan Kk | 熱可塑性フッ素系樹脂組成物、及びそれから製造された成形品 |
JPH11279225A (ja) * | 1998-03-25 | 1999-10-12 | Daikin Ind Ltd | 溶融流動性が改良されたフッ化ビニリデン系重合体 |
JP2000017518A (ja) * | 1998-06-30 | 2000-01-18 | Mitsubishi Chemicals Corp | ポリフッ化ビニリデン系樹脂製モノフィラメント及びその製造方法 |
JP2012511413A (ja) * | 2008-12-12 | 2012-05-24 | メムブラーナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | オゾンに対して安定なポリフッ化ビニリデン製の疎水性膜 |
JP2015120997A (ja) * | 2013-12-25 | 2015-07-02 | クレハ合繊株式会社 | フッ化ビニリデン系樹脂モノフィラメント、釣糸、及び、それらの製造方法 |
JP2016176155A (ja) * | 2015-03-19 | 2016-10-06 | 株式会社クレハ | フッ化ビニリデン系樹脂繊維、及びそれらの製造方法。 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018076619A (ja) | 2018-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10661497B2 (en) | Heat shrink tube and method for producing the same | |
US4606144A (en) | Monofilament of improved vinylidene fluoride-based resin | |
JPWO2002064867A1 (ja) | 樹脂組成物、モノフィラメント、及びその製造方法、並びに釣り糸 | |
JP6090683B1 (ja) | ポリフッ化ビニリデン系モノフィラメント及びポリフッ化ビニリデン系モノフィラメントの製造方法 | |
WO2016147713A1 (ja) | フッ化ビニリデン系樹脂繊維、及びそれらの製造方法 | |
JP6739202B2 (ja) | 塩化ビニリデン系樹脂フィルムの製造方法および該製造方法に用いるパイル液の再生方法 | |
JP4728146B2 (ja) | 改質されたポリフッ化ビニリデン系樹脂モノフィラメント及びその製造方法 | |
EP1270773B1 (en) | Vinylidene fluoride resin monofilament and method for producing the same | |
JP6186269B2 (ja) | フッ化ビニリデン系樹脂モノフィラメント、釣糸、及び、それらの製造方法 | |
US20070276080A1 (en) | Melt fabrication of fiber-filled fluoropolymer | |
JPH11279225A (ja) | 溶融流動性が改良されたフッ化ビニリデン系重合体 | |
WO2011089950A1 (ja) | モノフィラメント原糸及びモノフィラメントの製造方法、並びに釣り糸 | |
JP4318010B2 (ja) | ポリ弗化ビニリデン系樹脂モノフィラメント及びその用途 | |
JP4565086B2 (ja) | 釣糸およびその製造方法 | |
JP5548896B2 (ja) | 釣糸およびその製造方法 | |
JP2691957B2 (ja) | 水産資材用複合糸とその製法 | |
JP2019183323A (ja) | ポリフッ化ビニリデン系樹脂モノフィラメントおよびその製造方法 | |
JP5390041B1 (ja) | 未延伸フッ素樹脂繊維及び延伸フッ素樹脂繊維並びに未延伸フッ素樹脂繊維の製造方法及び延伸フッ素樹脂繊維の製造方法 | |
JP4662619B2 (ja) | 金属を含有する釣糸 | |
JP5309968B2 (ja) | フッ化ビニリデン系樹脂モノフィラメントを使用した釣り糸 | |
JPH09262047A (ja) | ポリフッ化ビニリデン系投げ釣り用テーパー釣糸及びその製造方法 | |
JPH07292519A (ja) | ポリ弗化ビニリデン系モノフィラメントとその製造法及び紡糸口金パック | |
JP3183654U (ja) | 釣糸 | |
JP2009226108A (ja) | ポリオキシメチレンモノフィラメントとその製造方法およびラケット用ガット | |
JPH09217221A (ja) | フライフィッシング用リーダー原糸の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6090683 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |