JPH10331033A - ナイロン/フッ素系モノフィラメント - Google Patents

ナイロン/フッ素系モノフィラメント

Info

Publication number
JPH10331033A
JPH10331033A JP15915197A JP15915197A JPH10331033A JP H10331033 A JPH10331033 A JP H10331033A JP 15915197 A JP15915197 A JP 15915197A JP 15915197 A JP15915197 A JP 15915197A JP H10331033 A JPH10331033 A JP H10331033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monofilament
fluorine
nylon
based polymer
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15915197A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihisa Yamamoto
恭久 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP15915197A priority Critical patent/JPH10331033A/ja
Publication of JPH10331033A publication Critical patent/JPH10331033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い結節強力を維持し、表面滑性や吸水性に
おいて優れ、容易に且つ安価に製造することのできる釣
糸や漁網等に好適なナイロン系モノフィラメントを提供
する。 【解決手段】 ポリアミド系重合体にフッ素系重合体を
機械的に混練した組成物から一体的に製糸するナイロン
/フッ素系モノフィラメント。特に、フッ素系重合体が
組成物の0.01〜5.0重量%を占めることが好まし
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なモノフィラ
メントに関し、特に、表面滑性に優れ結節強力が高く、
釣糸や漁網等の水産資材に使用されるのに好適な新しい
タイプのモノフィラメントに関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】現在、レジャー用釣糸や漁網
等の水産資材として最も一般的に用いられているのは、
ポリアミド系(ナイロン系)モノフィラメントである。
ナイロン系モノフィラメントは、安価であり、上記のよ
うな用途に必要な結節強力が高いという特徴を有する
が、表面滑性や吸水性が必ずしも充分でない等、解決す
べき課題も残されている。釣糸や漁網等の用途において
は、フロロカーボン(フッ素樹脂)系モノフィラメント
も多用されており、これは、強度が高く表面滑性や吸水
性の点ではナイロン系モノフィラメントよりも優れてい
るが、結節強力ではナイロン系に比べて劣り、高価であ
ることが難点である。
【0003】従来より、これらの釣糸等に使用されるモ
ノフィラメントの特性を改良するために専ら採用されて
きた方法は、当該特性を付与するような添加剤を被覆し
たり含浸させるという方法である。例えば、モノフィラ
メントに滑性等を付与する目的で、フィラメントの外周
にシリコーン(有機ケイ素系樹脂)撥水剤の被覆を施し
たり(実公昭49−38230 号公報)、有機ケイ素系樹脂や
フッ素系樹脂の分散液にモノフィラメントを接触させて
該樹脂成分をモノフィラメント中に含浸させるという方
法(特開昭60−190266号公報、特開昭60−224885号公
報)が提案されている。しかしながら、このようにフィ
ラメントの表面に単に改質用添加剤を被覆したり含浸
(透過)させる方法では長期間使用すると該添加剤が分
離して所望の効果が低下、消失してしまうおそれがあ
る。
【0004】特開平2−269877号公報には、このような
欠点をなくすためと称して、きわめて少量のフッ素系樹
脂(または有機ケイ素系樹脂)を水性分散液として、ポ
リアミドのような熱可塑性樹脂に添加して一旦成形した
後、該成形物を高濃度のフッ素系樹脂(または有機ケイ
素系樹脂)の水性分散液に接触させることから成るモノ
フィラメント等の改質成形物が記載されている。しかし
ながら、この特許公報に開示された方法は、本質的には
ポリアミド(ナイロン)のような成形物の表面のみにフ
ッ素系樹脂等の改質添加剤を含浸させたものと解され、
事実、該公報には、改質添加剤(改質樹脂)は成形物の
表面側では密であるが、内部には疎の状体でしか存在し
ない旨明記されている。したがって、該公報に示された
改質成形物は、例えば、ポリアミド(ナイロン)系モノ
フィラメントに関する上述したような課題を根本的に解
決するものではないと解される。さらに、該公報に記述
された技術は、依然としてフッ素樹脂のような高価な改
質樹脂を高濃度で用いる含浸を必要としており、操作も
煩雑であり製造コストの点からも不利である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、高い結
節強力を維持しながら、表面滑性や吸水性においても優
れ、しかも容易に且つ安価に製造することのできる釣糸
や漁網等に好適なナイロン系モノフィラメントを提供す
ることにある。この目的のためには、ナイロン系モノフ
ィラメントにフロロカーボン系材料の特性が加味される
と好都合である。しかしながら、元来、ナイロンとフロ
ロカーボン(フッ素系重合体)は、水と油のようにきわ
めて相溶性が悪く一体的に成形することはできないと考
えられていた。
【0006】本発明者は、検討を重ねた結果、ナイロン
系(ポリアミド系)重合体と比較的少量のフッ素重合体
とは、あたかもポリマーアロイを形成する場合のよう
に、強引に機械的に混練し製糸することが可能であり、
このようにして得られるモノフィラメントは、上記の目
的を果たすものであることを見出して本発明を導き出し
た。
【0007】すなわち、本発明は、ポリアミド系重合体
にフッ素系重合体を機械的に混練した組成物から一体的
に製糸されたことを特徴とするナイロン/フッ素系モノ
フィラメントを提供するモノである。ここで、フッ素系
重合体は、該組成物の0.01〜5.0 重量%とするのが好ま
しく、特に2〜3重量%とするのが好ましい。フッ素系
重合体としては、ポリフッ化ビニリデンもしくはフッ化
ビニリデンを主成分とするフッ素系コポリマー、または
エチレン・テトロフルオロエチレン共重合体が好まし
い。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明のモノフィラメントを構成
するポリアミド系重合体としては従来より知られている
各種のナイロン系重合体を使用することができ、例え
ば、ナイロン6(構成単位:カプロアミド)の他、ナイ
ロン66(構成単位:ヘキサメチレンアジパミド)、ナ
イロン12(構成単位:ドデカンアミド)、ナイロン6
10(構成単位:ヘキサメチレンセバチド)、ナイロン
MXD6(構成単位:メタキシレンアジパミド)などの
各種のポリアミド(ナイロン)またはそれらの共重合
体、特に、ナイロン6を主成分とし、これにナイロン6
6やナイロン12が共重合したナイロン6/66コポリ
マーやナイロン6/12コポリマーなどが挙げられ、こ
れらは混合して用いてもよい。
【0009】本発明のモノフィラメントを構成するのに
使用し得るフッ素系重合体としては、ポリフッ化ビニリ
デン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフ
ルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、フッ化ビニリデン
系コポリマー、テトラフルオロエチレン系コポリマー、
クロロトリフルオロエチレン系コポリマーなどが挙げら
れるが、特に好ましいのは、ポリフッ化ビニリデン(P
VDF)、もしくはフッ化ビニリデンを主成分とし、こ
れにテトラフルオロエチレン、モノクロロトリフルオロ
エチレン、フッ化ビニル、ヘキサフルオロプロピレン、
パーフルオロイソプロポキシエチレン等を共重合させた
コポリマー、またはエチレン・テトラフルオロエチレン
コポリマーである。これらの重合体は混合して用いても
よい。
【0010】本発明のモノフィラメントは、上記のよう
なポリアミド系重合体とフッ素系重合体とをそのまま
(通常はそれぞれのチップの状態で)強制的に混練した
後、製糸(溶融紡糸)することによって得られることを
特徴とするものであり、かくして、得られるモノフィラ
メントは、ポリアミド系重合体中にフッ素系重合体が表
面から芯部に亘って均一に分散されている。
【0011】フッ素系重合体の配合量は、ポリアミド系
重合体とフッ素系重合体とから成る組成物を基準にし
て、0.01〜5重量%、好ましくは2〜3重量%とする。
フッ素系重合体の量がこれよりも少ないと期待する表面
滑性の向上が得られず、他方、フッ素重合体の量が多く
なると製糸が困難になり、また、強度が低下するという
問題が生じる。なお、ポリアミド系重合体とフッ素系重
合体の混合物に、他の添加剤、例えば、熱安定剤、ポリ
オレフィン系着色剤、ナイロン系着色剤、可塑剤を含有
させることもできる。
【0012】このように機械的に混練した組成物からモ
ノフィラメントを製糸するには、紡糸温度 200〜300
℃、このましくは 220〜280 ℃として溶融紡出し、得ら
れた紡出糸条を不活性液体(例えば、水、グリセリンな
ど)で冷却固化させて未延伸モノフィラメントとし、次
いで、これを常法により延伸するとよい。
【0013】紡出糸条の冷却固化に際しては糸条が結晶
化を開始する前の位置で、8〜40℃、好ましくは20〜30
℃の液体冷却槽に導入すると太くて斑の無い均一なモノ
フィラメントを得ることができる。未延伸モノフィラメ
ントの延伸は、常法に従って多段延伸法により行い、例
えば、80〜98℃の不活性液体中で3〜4倍程度に第1段
延伸し、次に、 160〜250℃の気体浴(例えば、乾燥空
気雰囲気)中で2〜3倍の延伸倍率で第2段延伸を行
う。必要に応じて延伸処理後に、熱セットまたはリラッ
クス処理を施す。
【0014】
【実施例】以下に本発明の特徴をさらに明らかにするた
めに実施例を示すが、本発明はこの実施例によって制限
されるものではない。モノフィラメントの製糸 ポリアミド系重合体としてナイロン6/66共重合体
[宇部興産製5033T:ナイロン6(85%)/ナイロ
ン66(15%)、相対粘度4.2 、曲げ弾性率95(Kg/m
m2)、モノマー含有率4.0 重量%]を用い、これに、フ
ッ素系重合体としてPVDF(ポリフッ化ビニリデン)
〔ソルベー社製ソーレフ1010:数平均分子量(45,0
00)粘土(25℃DMF溶液中で0.11/g)〕を下記の表
に示す割合で添加し、単軸スクリュー型エクストルーダ
ーを用いて機械的に強制混練し紡糸温度270 ℃において
溶融紡出した。紡糸ノズルの直下、冷却液面までの距離
15cmとなるように設置された長さ1.5 mの冷却槽中に紡
出糸条を導入し冷却固化して14m/分の速度で引き取っ
た。引き続き、この未延伸フィラメントを97℃の水浴中
で延伸倍率 3.4倍の第1段延伸を行い、さらに205 ℃の
乾燥空気雰囲気中で全延伸倍率が 5.8倍になるように第
2段延伸を行い、直径0.24mmのモノフィラメントを得
た。なお、PVDFの添加量を7重量%とした場合に
は、黄変が著しく、且つシリンダーの圧力が不安定とな
り良好な製糸を行うことはできなかった。
【0015】物性測定 得られたモノフィラメントの引張強力(kg)、引張強度
(g/d)、引張伸度(%)、結節強力(kg)、結節強度
(g/d)、結節伸度(%)を測定し、さらに、引抜き法に
より表面滑性を測定した。
【0016】なお、それぞれの物性測定は、大略、次の
ように行った。引張強力、引張伸度、引張強度:インス
トロン型試験機の1種である島津オートグラフS−50
0Dを用い、各釣糸サンプルに一定の引張速度で荷重を
加えて切断するまでの応力を測定し、切断時の荷重を引
張強力(kg)、その時の伸び率を引張伸度(%)、ま
た、切断時の荷重を糸の断面積(d:デニール)で除し
た値を引張強度(g/d)とした。
【0017】結節強力、結節伸度、結節強度:各釣糸を
まむすびで一回強く結節した後、上記と同様に島津オー
トグラフS−500Dを用いて各サンプルに一定の引張
速度で荷重を加え、切断時の荷重を結節強力(kg)、伸
び率を結節伸度(%)、切断時の荷重を糸の断面積で除
した値を結節強度(g/d)とした。
【0018】表面滑性:島津オートグラフS−500D
を用い、ポリプロピレン製の板で材料をはさみ下部のチ
ャックに固定し、各サンプルに一定の引張速度で荷重を
加え抜けた時点における強力(kg)を表面滑性の尺度と
した。この値が小さいほど表面滑性が優れていることに
なる。物性測定の結果を表1に示す。
【0019】
【表1】
【0020】表から理解されるように、本発明に従いナ
イロン系重合体にPVDFが機械的に混練されて一体的
に製糸されたナイロン/フッ素系モノフィラメント(サ
ンプル No.1〜5)は、ナイロンの有する引張強力(伸
度、強度)および結節強力(伸度、強度)を保持しなが
ら、表面滑性の点でも優れている。これに対して、PV
DFを含有しないナイロンモノフィラメント原糸(サン
プル No.7)およびナイロンモノフィラメントに単にフ
ッ素系樹脂が被覆された糸(サンプルNo. 6)は表面滑
性が劣ることが確認された。
【0021】実用テスト 上記のようにして得られPVDFを2%含有するモノフ
ィラメントを実際に釣りに用いたテスターによる評価を
受けたところ、竿ガイドでの摩擦によるササクレがなく
使い易いという結果が得られ、本発明のモノフィラメン
トが表面滑性の点でも充分に改善された釣糸として好適
なものであることが確認された。また、ルアーフィッシ
ングで橋ゲタや木グイに触れてもガサつきにくい等の評
価も得られた。さらに、予期しない結果として魚信がよ
くわかるということであった。
【0022】
【発明の効果】以上詳述したように本発明のモノフィラ
メントは、結節強力が高く、しかも表面滑性の点でも優
れており、釣糸などに使用されるのにきわめて適してい
る。しかも、本発明のモノフィラメントは、高価なフッ
素重合体を少量用いて、簡単な工程で製造することがで
きるためにコスト的にも低廉である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリアミド系重合体にフッ素系重合体を
    機械的に混練した組成物から一体的に製糸されたことを
    特徴とするナイロン/フッ素系モノフィラメント。
  2. 【請求項2】 フッ素系重合体が組成物の0.01〜5.0 重
    量%を占めることを特徴とする請求項1のナイロン/フ
    ッ素系モノフィラメント。
  3. 【請求項3】 フッ素系重合体が、ポリフッ素ビニリデ
    ン、もしくはフッ化ビニリデンを主成分とするフッ素系
    コポリマー、またはエチレン・テトロフルオロエチレン
    コポリマーであることを特徴とする請求項1または請求
    項2のナイロン/フッ素系モノフィラメント。
JP15915197A 1997-06-02 1997-06-02 ナイロン/フッ素系モノフィラメント Pending JPH10331033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15915197A JPH10331033A (ja) 1997-06-02 1997-06-02 ナイロン/フッ素系モノフィラメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15915197A JPH10331033A (ja) 1997-06-02 1997-06-02 ナイロン/フッ素系モノフィラメント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10331033A true JPH10331033A (ja) 1998-12-15

Family

ID=15687386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15915197A Pending JPH10331033A (ja) 1997-06-02 1997-06-02 ナイロン/フッ素系モノフィラメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10331033A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004058184A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Toray Monofilament Co Ltd 研磨ブラシ用毛材
JP2009142482A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Toray Monofilament Co Ltd ラケット用ガット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004058184A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Toray Monofilament Co Ltd 研磨ブラシ用毛材
JP2009142482A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Toray Monofilament Co Ltd ラケット用ガット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4890256B2 (ja) 人工毛髪用繊維及びその製造方法
JPH10331033A (ja) ナイロン/フッ素系モノフィラメント
US20080152908A1 (en) Fishing Line and Method for Production Thereof
EP1270773B1 (en) Vinylidene fluoride resin monofilament and method for producing the same
JP7473946B2 (ja) 水産資材用複合モノフィラメントおよびその製造方法
US2883260A (en) Production of monofilament of a polymer or copolymer of acrylonitrile
JP2000273721A (ja) ナイロン/ポリエステル系モノフィラメント
JP2022034119A (ja) 水産資材用複合モノフィラメント
JPH09310281A (ja) 改質モノフィラメントおよびその製造法
JPH10298825A (ja) フッ化ビニリデン系樹脂モノフィラメントおよびそれからなる釣り糸
JP4318010B2 (ja) ポリ弗化ビニリデン系樹脂モノフィラメント及びその用途
US3037240A (en) Method and apparatus for manufactureing shaped articles from solutions of acrylonitrile polymers and copolymers
US2558781A (en) Method of treating water-swollen polymers
JP6186269B2 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂モノフィラメント、釣糸、及び、それらの製造方法
JPH0550247B2 (ja)
JPH04272216A (ja) 改質ナイロンモノフィラメント
JP6090683B1 (ja) ポリフッ化ビニリデン系モノフィラメント及びポリフッ化ビニリデン系モノフィラメントの製造方法
US2520150A (en) Compositions comprising an acrylonitrile polymerization product and an oxo-oxazolidine
JP2691957B2 (ja) 水産資材用複合糸とその製法
JPS63256711A (ja) フツ化ビニリデン系樹脂モノフイラメントの製造方法
JP2776013B2 (ja) 高結節強度ポリフッ化ビニリデンモノフィラメントの製造方法
JP2004250556A (ja) ポリアミドモノフィラメントからなる漁網
JPH10292227A (ja) 複合モノフィラメントおよびその製造方法
JP5309968B2 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂モノフィラメントを使用した釣り糸
JP2002054028A (ja) 複合繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040420

A977 Report on retrieval

Effective date: 20051220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051228

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060713

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02