JPS63256711A - フツ化ビニリデン系樹脂モノフイラメントの製造方法 - Google Patents

フツ化ビニリデン系樹脂モノフイラメントの製造方法

Info

Publication number
JPS63256711A
JPS63256711A JP8839987A JP8839987A JPS63256711A JP S63256711 A JPS63256711 A JP S63256711A JP 8839987 A JP8839987 A JP 8839987A JP 8839987 A JP8839987 A JP 8839987A JP S63256711 A JPS63256711 A JP S63256711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinylidene fluoride
temperature
monofilament
fluoride resin
air gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8839987A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuji Ohira
大平 克次
Toyoaki Tanaka
豊秋 田中
Ryosuke Kamei
亀井 良祐
Takeshi Sano
毅 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP8839987A priority Critical patent/JPS63256711A/ja
Publication of JPS63256711A publication Critical patent/JPS63256711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は気泡を含有せず、引張強度、結節強度のhいフ
ッ化ビニリデン系樹脂モノフィラメントの製造方法に関
する。
〔従来の技術〕
ポリフッ化ビニリデンは、比重が大きく、屈折率が水に
近いため沈み易く、水中で見えにくい。
また、吸水性が低く、耐候性、耐摩耗性、耐薬品性、ス
ベリ性がよく、釣糸、漁網スクリーン等として好適な物
性を有する。
ポリフッ化ビニリデンを紡糸してモノフィラメントとす
るには、通常ポリフッ化ビニリデンを溶融してダイスよ
り押出し、エアーギャップを通過させ、次いで冷却槽を
通して冷却する溶融紡糸法が用いられている。この未延
伸のモノフィラメントは、そのまま、または延伸処理さ
れて使用に供される。
(発明が解決しようとする問題点〕 しかし、ポリフッ化ビニリデンモノフィラメントは、ナ
イロンモノフィラメント等に比して結節強度が低く、そ
のため用途に制限を受けているのが実情である。
本発明者等は、上記問題点を解決すべく鋭意研究を進め
、試行11誤を繰返しつつ各種の実験を行なった。例え
ばポリフッ化ビニリデンを溶融し、250〜270℃の
ダイス温度でノズルより押出し、エアーギャップ300
〜500am、冷却WI湿温度、30〜60℃で冷却す
る従来の溶融紡糸法によって未延伸のモノフィラメント
を製造した場合には゛、良質のものが得られず、またこ
のモノフィラメントを延伸して400デニ一ル程度の延
伸モノフィラメントを製造すると、表面肌が悪く、また
強度も低かった。また、ポリフッ化ビニリデンに、例え
ば酢酸ビニルを14重畿%含有するエヂレンー酢酸ビニ
ル共重合体を10重量%となるようにメルトブレンドし
たもの等を用いても、両樹脂の相溶性が悪く、肌あれ、
白濁のあるモノフィラメントしか得られなかった。そし
て、上記のいずれの方法でモノフィラメントを製造して
も、紡糸切れ等のトラブルを発生した。
さらに、上記実験の過程において、溶融紡糸の際、気泡
が発生してモノフィラメント内に含まれ、これが原因と
なってモノフィラメントの安定成形が困難となり、かつ
モノフィラメントの各稜物性値の低下や表面肌が悪化し
ていることを発党した。
そこで、さらに検討した結果、このような問題点の発生
はポリフッ化ビニリデンの結晶化速度が早いことに起因
しているとの考えに到達した。
本発明は上記の考えに基づいてなされたものであり、気
泡の発生を解消した表面肌の良好な未延伸状態のポリフ
ッ化ビニリデンモノフィラメントの製造方法、およびこ
れを高延伸倍率で延伸し、結節強度の高い細デニールの
モノフィラメントの製造方法を提供することを目的とす
る。
C問題点を解決するための手段〕 本発明は上記の目的を達成すべくなされたものであり、
その要旨は、フッ化ビニリデン系樹脂を溶融してノズル
より押出し、エアーギャップを通過させ、冷却槽を通し
てフッ化ビニリデン系樹脂モノフィラメントを製造する
方法において、ノズルと冷却槽との閤のエアーギャップ
部分に保温域を設け、この保8!域の温度を50〜10
0℃の範囲に保持し、冷却槽の温度を40〜80℃に保
持することを特徴とするフッ化ビニリデン系樹脂モノフ
ィラメントの製造方法、およびフッ化ビニリデン系樹脂
を溶融してノズルより押出し、エアーギャップを通過さ
せ、次いで冷却槽を通してフッ化ビニリデン系樹脂モノ
フィラメントを製造する方法において、ノズルと冷却槽
との間のエアーギャップ部分に保温域を設け、この保温
域の温度を50〜100℃の範囲に保持し、冷却槽の温
度を40〜80℃に保持してフッ化ビニリデン系樹脂モ
ノフィラメントを製造し、次いでこのモノフィラメント
を第1段階として温度がフッ化ビニリデン系樹脂の融点
より80〜20℃低い濃度で延伸倍率2.5〜4倍に延
伸し、第2段階として温度がフッ化ビニリデン系樹脂の
融点より30〜15℃低いa!皮で、上記第1段階の延
伸を含めた統計延伸倍率が5.5倍以上となるように二
段階延伸することを特徴とするフッ化ビニリデン系樹脂
モノフィラメントの製造方法にある。
本発明において用いられるフッ化ごニリデン系樹脂(以
下、PVDFという)とは、フッ化ビニリデン(以下、
VDFという)の単独重合体、或いはVDFを70重量
%以上、好ましくは80重量%以上、より好ましくは9
0重量%以上含有する他のモノマーとの共重合体である
。他の七ツマ−としては、例えばフッ化ビニル、四フッ
化エチレン、三フフ化エチレン、三フッ化塩化エチレン
六フッ化プロピレン、パークロロビニルエーテル等があ
げられる。共重合体中のVDFの含有口が70ffif
fi%未満では、本発明の優れた特性が発現されない。
上記PVDFは、すでに種々な用途に広く利用されてい
るので、その製造法、物性などは公知である。重合方法
としては、乳化重合法、懸濁重合法、溶液重合法のいず
れの方法を用いてもよいが、特に乳化重合法が一般的で
ある。
また、本発明に用いられるPVDFのメルトフローレー
ト(J Is−に7210にしたがい、温度250℃、
荷重10Kyの条件で測定、以下「MFRJという〉は
、通常4〜609/10分であるが、6〜40!7/1
0分のものが好ましく、とりわけ、7〜15g/10分
のものが好適である。
MFRが4 g/l 0分未満では成形性が劣り、60
g/10分を越えたものでは機械的強が低い。
上記PVDFを用いて気泡のないモノフィラメントを’
ai31fffするには、シングルスクリユー、或いは
ダルメージタイプの低速回転押出機のホッパーにPVD
Fを入れ、常法によって軟化混練し、ノズルより押出す
。押出された溶融ストランド状のフィラメントは、ノズ
ルと冷却槽との間のエアーギャップ部分に配置された保
温域を通って冷却槽に導かれる。
従来の方法においては、この保温域が設けられないため
、押出されたストランド状のフィラメントは、室温のエ
アーギャップ部分および冷却槽でづ冷されて気泡が入り
、モノフィラメントの物性を低下させていたが、エアー
ギャップ部分に保温域を設けることにより、この保m域
によって保温され、結晶化速度が遅くなり、気泡の混入
が防止される。
本発明でいう保温域とは、モノフィラメントを加熱する
ための一定の区画された場所であり、フィラメントを加
熱でき、かつフィラメント同志が接触しないものであれ
ば、いずれの保温具を用いてもよい。具体的には筒状;
中空になっている三角状および四角状の保温具が用いら
れる。保温域は、エアーギャップの長さの8/10以上
、好ましくは9/10以上の長さに設けることが適当で
ある。保温域の温度は、保温具として、例えば筒状体を
用いる場合は、筒状体の内部温度が50〜100℃、好
ましくは60〜90℃、とくに65〜75℃が好適であ
る。保温域の長さが短かすぎるか、または内部温度が5
0℃未満では、気泡の解消効果が不足であり、内部温度
が100℃を越えると、気泡の発生は解消するものの、
表面肌が凹凸状になり、糸ゆれが発生し、フィラメント
同志が接触する。
上記保温域を通過したフィラメントは、冷却槽に導かれ
るが、冷却槽の温度は40〜80℃、好ましくは50〜
80℃、とくに55〜65℃が最適である。冷却槽の温
度が40℃未満では、フィラメントが急冷され気泡を発
生し、80℃を越えるとフィラメントの表面に凹凸を生
じて表面肌が不良となる。
かくして得られる未延伸のPVDFモノフィラメントは
、そのままでも各種の用途に供することができるが、さ
らに強度等を向上させるために延伸してもよい。延伸方
法としては、2個の延伸浴を用いる2段階延伸方法が採
用される。延伸浴としては、例えば、グリセリン、シリ
コーンオイル等の液体媒体温、乾熱気気体浴、過熱浴或
いは加圧水蒸気浴などが用いられるが、特に液体媒体温
が好ましい。上記第1段階の延伸温度は、PVDFの融
点温度より80〜20℃低い延伸浴の温度で延伸倍率は
2.5〜4倍とし、第2段階は、PVDFの融点温度よ
り30〜15℃低い延伸浴温度によって、統計延伸倍率
が5.5倍以上となるように延伸される。
上記の統計延伸倍率が5.5倍未満では、引張強度、結
節強度(以下強度という)が低く、1段のみの延伸では
糸切れ等により所定の延伸倍率が桿られない。さらに1
1段階および第2段階の延伸温度、延伸倍率が上記条件
を外れると、安定した操作が出来なくなる。
このように未延伸のPVDFモノフィラメントの延伸を
上記条イ1下で行なうことは、白化や糸切れのない強度
の高いモノフィラメントを得る上において極めて重要で
ある。
なお、統計延伸倍率の上限は特に限定はないが、安定し
た操業を行なうためには、上限を6.3とするのが好ま
しい。
〔実“施例〕
以下、実施例および比較例をあげて本発明をさらに詳細
に訳明する。
実施例1 VFRが10g/10分、融点が170℃のPVDFを
1.0a*φ×20ホールのノズルを用い、40g/分
の速度で押出し、長さ330履のエアギャップ部分に長
さ320m、内部温度70℃の保温用筒状体を設けた保
温域を通した後、60℃の冷却槽を通過させて冷却し、
未延伸のモノフィラメントを製造した。その結果、紡糸
中は、糸切れ等の発生もなく、安定な作業が可能であっ
た。
また、得られたモノフィラメントには、気泡および凹凸
がなく、表面肌は良好なものであった。また、モノフィ
ラメンi・の繊度は1650デニールであった。
実施例2 実施例1で得られた未延伸のPVDF七ノフイノフィラ
メントVDFの融点よりそれぞれ50℃および20℃低
いグリセリン浴中で2段階延伸を行なったところ、紡糸
切れもなく、安定して統計延伸倍率が6.0倍の延伸が
可能であった。なお、第11階の延伸倍率は4倍であっ
た。
比較例1 実施例1において、エアーギャップ部分に保温用筒状体
を用いなかった他は実施例1と同じにして未延伸のモノ
フィラメントを製造したところ、糸切れが多くて紡糸性
が悪いのみならず、フィラメント中には気泡が多く存在
していた。
比較例2 エアーギャップの長さを301111.冷却槽vA度を
80℃とした他は比較例1と同じにして未延伸のモノフ
ィラメントを製造したところ、フィラメント中に気泡が
存在し、糸切れが多く紡糸性は悪かった。
実施例3〜9および比較例3〜6 MFRが10g/10分、融点が170℃のPVDFを
使用し、35履φ押出機(フルフライトスクリュー)、
ノズル1.0a*φ×20ホール。
ダイス温度265℃、吐出m409/’IO分、エアー
ギャップの長さが330mm+で、エアーギャップ全体
に保温用筒状体を設けた条件下で、保温用筒状体の内i
温度、冷TA槽塩度を変えて、未延伸のモノフィラメン
トを製造し、その状態、紡糸性の可否を判定した。結果
を第1表に示す。但し、表中O・・・良好、Δ・・・や
や不良、X・・・は不良、を示すものである。
実施例10〜14および比較例7〜10VFRが10g
/10分、融点が170℃のPVDFを使用し、35m
φ押出機(フルフライトスクリュー)、ノズル1.0a
*φX20ホール。
ダイス温度265℃、吐出ff140g/分、エアーギ
ャップの長さが300amで、エアーギャップ全体に保
温用筒状体を設けた条件下で、保温用向状体の温度、冷
却槽温度を変えて、未延伸のモノフィラメントを製造し
、次いでグリセリン浴を用い、延伸条件を変えて、繊度
320デニール、引取速rf110m/分で延伸モノフ
ィラメントを製造し、フィラメント特性、紡糸性を調べ
た。結果を第2表に示す。表中0・・・良、×・・・延
伸切れ、白化、フィブリルが発生し、紡糸性の悪いこと
を示す。
また、VDFとフッ化ビニルまたは、三フッ化エチレン
を共重合し、VDF981ffi%の共重合体を製造し
た。これらを原料樹脂として、未延伸或いは延伸したモ
ノフィラメントを製造し、その物性を調べた結果、PV
DFの場合とほぼ同様な結果が得られた。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明のPVDFモノフィラメント
の製造方法によれば、気泡や表面に凹凸のない表面肌の
良好な未延伸モノフィラメントが安定して得られ、これ
を2段階延伸することによって、効率よく5.5倍以上
に延伸され、引張強度、結節強度の高い、へデニールの
モノフィラメントが紡糸性よく得られる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フッ化ビニリデン系樹脂を溶融してノズルより押
    出し、エアーギャップを通過させ、次いで冷却槽を通し
    てフッ化ビニリデン系樹脂モノフィラメントを製造する
    方法において、ノズルと冷却槽との間のエアーギャップ
    部分に保温域を設け、この保温域の温度を50〜100
    ℃の範囲に保持し、冷却槽の温度を40〜80℃に保持
    することを特徴とするフッ化ビニリデン系樹脂モノフィ
    ラメントの製造方法。
  2. (2)フッ化ビニリデン系樹脂を溶融してノズルより押
    出し、エアーギャップを通過させ、次いで冷却槽を通し
    てフッ化ビニリデン系樹脂モノフィラメントを製造する
    方法において、ノズルと冷却槽との間のエアーギャップ
    部分に保温域を設け、この保温域の温度を50〜100
    ℃の範囲に保持し、冷却槽の温度を40〜80℃に保持
    してフッ化ビニリデン系樹脂モノフィラメントを製造し
    、次いでこのモノフィラメントを第1段階として温度が
    フッ化ビニリデン系樹脂の融点より80〜20℃低い温
    度で延伸倍率2.5〜4倍に延伸し、第2段階として温
    度がフッ化ビニリデン系樹脂の融点より30〜15℃低
    い温度で、上記第1段階の延伸を含めた統計延伸倍率が
    5.5倍以上となるように二段階延伸することを特徴と
    するフッ化ビニリデン系樹脂モノフィラメントの製造方
    法。
  3. (3)フッ化ビニリデン系樹脂が、フッ化ビニリデンの
    単独重合体、或いはフッ化ビニリデンが70重量%以上
    と、フッ化ビニル、四フッ化エチレン、三フッ化エチレ
    ン、三フッ化塩化エチレン、六フッ化プロピレン、パー
    クロロビニルエーテルから選ばれた少なくとも一種との
    共重合体である特許請求の範囲第(1)項または第(2
    )項記載のフッ化ビニリデン系樹脂モノフィラメントの
    製造方法。
JP8839987A 1987-04-10 1987-04-10 フツ化ビニリデン系樹脂モノフイラメントの製造方法 Pending JPS63256711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8839987A JPS63256711A (ja) 1987-04-10 1987-04-10 フツ化ビニリデン系樹脂モノフイラメントの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8839987A JPS63256711A (ja) 1987-04-10 1987-04-10 フツ化ビニリデン系樹脂モノフイラメントの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63256711A true JPS63256711A (ja) 1988-10-24

Family

ID=13941713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8839987A Pending JPS63256711A (ja) 1987-04-10 1987-04-10 フツ化ビニリデン系樹脂モノフイラメントの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63256711A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0753251A1 (en) * 1995-07-12 1997-01-15 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Leader for fly fishing and process for producing the same
WO2016147713A1 (ja) * 2015-03-19 2016-09-22 株式会社クレハ フッ化ビニリデン系樹脂繊維、及びそれらの製造方法
KR102568946B1 (ko) * 2022-10-25 2023-08-24 해성엔터프라이즈 주식회사 폴리불화비닐리덴 모노필라멘트 및 이의 제조방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0753251A1 (en) * 1995-07-12 1997-01-15 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Leader for fly fishing and process for producing the same
US5845430A (en) * 1995-07-12 1998-12-08 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Leader for fly fishing and process for producing the same
WO2016147713A1 (ja) * 2015-03-19 2016-09-22 株式会社クレハ フッ化ビニリデン系樹脂繊維、及びそれらの製造方法
KR102568946B1 (ko) * 2022-10-25 2023-08-24 해성엔터프라이즈 주식회사 폴리불화비닐리덴 모노필라멘트 및 이의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60215810A (ja) ポリ弗化ビニリデン系モノフイラメントとその製造法
JPH07102413A (ja) ポリテトラフルオロエチレン糸状物
JPS60162805A (ja) 高強力ポリビニルアルコ−ル系極細繊維及びその製造方法
JPH0838513A (ja) 歯科用フロスのための新規な組成物
JPS5841908A (ja) 高強力モノフイラメントの製造方法
JPS63256711A (ja) フツ化ビニリデン系樹脂モノフイラメントの製造方法
JPS61108711A (ja) 高強度、高弾性率ポリビニルアルコ−ル系繊維の製造法
JP5210856B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂繊維の製造方法
JP2571538B2 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂繊維およびその製造方法ならびに水産資材用繊維
JPH0310723B2 (ja)
JP3600928B2 (ja) ポリ塩化ビニル系繊維及びその製造法
JP3997613B2 (ja) 高強度ポリプロピレン繊維及びその製造方法
JPS61194215A (ja) ポリアミドモノフイラメントの製造方法
JPH07238416A (ja) 高強度ポリエチレン繊維の製造方法
JPS6018329B2 (ja) 多孔質アイソタクチツクポリプロピレン中空糸
US3701820A (en) Process for high speed wet spinning of acrylonitrile fibers
JPH02112404A (ja) 多孔質ポリエチレン中空糸及びその製造方法
JPH0357965B2 (ja)
JPS60199913A (ja) 高強度ポリフツ化ビニリデンモノフイラメントの製造方法
JPH10292226A (ja) 複合モノフィラメントおよびその製造方法
JPS60209008A (ja) 高結節強度ポリフツ化ビニリデンモノフイラメントの製造方法
JPS61152810A (ja) 改良されたポリプロピレンモノフイラメントの製造方法
JPS60210425A (ja) ポリエチレン延伸物の製造方法
JP2992323B2 (ja) 高分子量ポリエチレン分子配向成形体
JPH02300308A (ja) ポリビニルアルコール繊維及びその製造法