JPS60209008A - 高結節強度ポリフツ化ビニリデンモノフイラメントの製造方法 - Google Patents

高結節強度ポリフツ化ビニリデンモノフイラメントの製造方法

Info

Publication number
JPS60209008A
JPS60209008A JP6054984A JP6054984A JPS60209008A JP S60209008 A JPS60209008 A JP S60209008A JP 6054984 A JP6054984 A JP 6054984A JP 6054984 A JP6054984 A JP 6054984A JP S60209008 A JPS60209008 A JP S60209008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monofilament
bath
stage
temperature
polyvinylidene fluoride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6054984A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Amano
清 天野
Kotaro Fujioka
藤岡 幸太郎
Yasuo Umemura
梅村 康男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Monofilament Co Ltd
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Monofilament Co Ltd
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Monofilament Co Ltd, Toray Industries Inc filed Critical Toray Monofilament Co Ltd
Priority to JP6054984A priority Critical patent/JPS60209008A/ja
Publication of JPS60209008A publication Critical patent/JPS60209008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は^い結節強度を有し、とくに釣糸や漁網などの
漁獲用途および種々の産業用途に適したポリフッ化ビニ
リデンモノフィラメントの製造方法に関するものである
(従来技術とその問題点) ポリフッ化ビニリデンモノフィラメントは強靭性、耐衝
撃性、透明性および耐光性などがすぐれ、しかも高い比
重(1,8)で水中に沈み易く、水の屈折率(1,33
)に近い屈折率(1,42)を有し、水中での表面反射
が極めて少ないため、とくに釣糸材料として有効に用い
られている。
一般に釣糸に要求される物理特性としては、上記のごと
き特徴と共に、引張強度と結節強度が均衡して^いこと
が挙げられるが、従来のポリフッ化ビニリデンモノフィ
ラメントは結節強度が比較的低いという欠点がある。従
来のポリフッ化ビニリデンモノフィラメントの製法とし
ては、溶融紡糸後、一段または二段延伸し、次いで80
℃以上の緊張熱処理を行なう方法(特公昭43−133
99号公報)、溶融紡糸後、一段または多段で2.5〜
10倍に延伸配向させる方法(特公昭44−5359号
公報)および複屈折重鎖曲線またはヤング率曲線の1次
変曲点と2字変曲点の間で一次延伸し、次いで二次延伸
する方法(特公昭53−22574号公報)などが挙げ
られるが、これらの方法では引張強度は十分なものが得
られるものの、結節強度は線径0,1511で高々4.
2a/d程変のものしか得ることができない。
そして一般にモノフィラメントの結節強度はその線径に
反比例して小さくなるため、上記従来法で線径をさらに
太くする場合には、結節強度が一層低下することになる
しかるに最近では、釣糸に用いられるポリフッ化ビニリ
デンモノフィラメントは益々高い線径化の傾向にあり、
線径0,211においても、結節強度を4.2a/d以
上有するという特性が強く要求されでいる。
本発明者らは、直径の広い範囲にわたって結節強度の畠
いポリフッ化ビニリデンモノフィラメントの取得を目的
として検討した結果、溶融紡糸後のモノフィラメントを
二段延伸するに際し、一段目延伸の後で、特定条件によ
る弛緩熱処理を行ない、次いで二段目の延伸を行なうこ
とにより、結節強度の向上が得られることを見出し、先
に提案した。
(本発明の目的) そして本発明者らは上記方法で得qれるポリフッ化ビニ
リデンモノフィラメントの結節強度をさらに高めること
を目的として検討を続けた結果、上記方法を液体熱媒浴
を用いて実施するに際し、各段階における浴通過時間を
、得ようとするモノフィラメントの直径および処理温度
に対応した特定の範囲に制御することにより、結節強度
が広い線径に対応して格段に改良されたポリフッ化ビニ
リデンモノフィラメントが得られることを見出し本発明
に到達した。
(発明の構成) すなわち本発明はポリフッ化ビニリデンを溶融紡糸し、
冷却して得た未延伸モノフィラメントを液体媒体浴中で
二段延伸する方法において、 まず(T、1−60℃)
〜Tl [ただしTIはポリフッ化ビニリデンの融点(
’C)を示す・・・・・・以下同様]を満足する温度(
T1)で、一段目延伸倍率(El)が4.0〜6.0の
範囲となるよう一段延伸し、次いで(Ts−30℃)〜
(TI+20℃)を満足する温度(T2)で、 熱処理
倍率(E2)が0.85〜1.0となる条件下に弛緩熱
処理した後、さらに(TI−30℃)〜(Tg++20
℃)を満足する温度(T3)で、総合延伸倍率(EIX
E2XE3)が5.5以上となる二段目延伸倍率(E3
)にまで二段延伸することにより、直径(D)が0.0
5〜0.751m+の延伸モノフィラメントを得るに際
し、一段目延伸浴通過時間(11)、弛緩熱処理浴通過
時間(t2)および二段目延伸浴通過時間(t3)を、
それぞれ次式を満足する範囲に制御することを特徴とす
る^結節強度ポリフッ化ビニリデンモノフィラメントの
製造方法を提供するものである。
t1+t2(秒)≧800D/TI +T2・・・・・
・(1)t s (秒) ≦4000/Ts ・・・・
・・(2)本発明で用いるポリフッ化ビニリデンとは、
フッ化ビニリデン成分を95重社%以上含有するポリフ
ッ化ビニリデンホモ重合体または共重合体である。ここ
で5重量%未満を占める場合の共重合成分としてはテト
ラフロロエチレン、トリフロロモノクロロエチレン、ト
リフ0ロエチレン、モノ70ロエチレン、ヘキサスロロ
プロピレンおよびこれらの混合物などが挙げられるが、
なかでもテトラフロロエチレンおよびトリフ0ロモノク
ロロエチレンが好ましい。またフッ化ビニリデン成分が
95重量%以上であるポリフッ化ビニリデンに、他のフ
ッ化ビニリデンポリマおよび/または共重合ポリマをブ
レンドして用い−ることもできる。ただし重合体または
重合体混合物においてフッ化ビニリデン成分の含有量が
95重量%未未満なると、結晶性が低下し、本発明の目
的とする特性の達成が困難になるため好ましくない。
なお本発明で用いるポリフッ化ビニリデンはジメチルホ
ルムアミドの0.4o/ac溶液で測定した固有粘度指
数(ηinh )が0.8以上、とくに1.0以上のも
まが好ましく、ηinhが0.7以下の場合には十分な
物性が得られないことがある。
さらに本発明で用いるポリフッ化ビニリデンには、たと
えば顔料、染料、耐光剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、
結晶化抑制剤およ−び可塑剤などの添加剤を、目的とす
る物性を阻害しない範囲で、その重合過程、重合後ある
いは紡糸直前に添加することができる。
本発明において、ポリフッ化ビニリデンを溶融紡糸する
に際しては、押出紡糸機を用いる通常の条件を採用する
ことができ、たとえばポリマ温度230〜320℃、押
出圧力10〜500Kt/a11紡糸速度0.3〜10
01/分および口金孔径0.1〜31などの範囲を適宜
選択することができる。
紡出されたモノフィラメントは短かい気体ゾーンを通過
した後、冷却浴中で冷却されるが、ここで用いる冷却媒
体としては水、グリセリンおよびポリエチレングリコー
ルなどのポリフッ化ビニリデンに不活性な液体化合物が
挙げられる。
冷却されたモノフィラメントは通常の方法で冷却媒体を
除去された後、一段目の延伸ゾーンに送られるが、本発
明の延伸および熱固定時の雰囲気(浴)としては、たと
えばポリエチレングリコール、グリセリンおよびシリコ
ーンオイルなどの液体媒体を加熱した熱媒浴が用いられ
る。
本発明の一段目延伸条件は延伸湿度(T1)が(TI−
60℃)〜Ta、とくに(T驕−40℃)〜Tmの温度
で、−次延伸倍率(El)が4.0〜6.0、とくに4
.3〜5.0の範囲となる条件を選択“する必要がある
。なお本発明でいうTIとはポリフッ化ビニリデンの融
点(’C)であり、チップないしはバルク状のポリマを
パーキンエルマー社製DT−2B型示差走査熱量計を用
い、窒素雰囲気中、昇濃速FJ[10℃/分で測定した
際の結晶融解ピーク温度(ただし融解ピークがいくつか
かさなって出現する場合は、最も吸熱ピークの高いピー
クmfI)(’C)を意味する。
一段目延伸において、延伸ai度(T1)が(1−60
℃)未満では、モノフィラメントにフィブリル化や白化
を生ずるため奸ましくない。
一段目延伸温度の上限は、延伸雰囲気として熱効率の高
い液体熱媒を使用することに起因して、ポリフッ化ビニ
リデンの融点以下が好ましい。
また一段目延伸倍率(El)が4.0未満では延伸ムラ
を生じて糸質が阻害され、6.0を越えると最終的に結
節強度が高いモノフィラメントを得ることが困難になる
ため好ましくない。
本発明は上記一段目延伸が終了後、モノフィラメントを
一旦弛緩状態となし、そのままの状態で熱処理すること
により、一段目延伸時に生じた繊維内部の不安定構造(
横方向の脆さ、伸びの低下およびクラックなど)を是正
する工程を必要とする。この弛緩熱処理における温度(
T2)は(T+e−30℃)〜(TI+20℃)、とく
に(Ts−20℃)〜TIの温度を、また熱処理倍率(
E2)は0.85〜1.0、とくに0.9〜0.98の
範囲となる条件を選択することが重要である。ここでT
2が上記よりも低いと高結節強度が達成できないため好
ましくない。またE2が0.85未満では糸のたるみが
起き易くて線径ムラを生じ、1.0を越えると繊維内部
の不安定構造が是正できず、高結節強度化が達成できな
いため好ましくない。
本発明においては次いで二段目の延伸を行ない、さらに
延伸倍率を高めてモノフィラメントを一層高ヤング率化
、高強力化するd二段目延伸条件は延伸濃度(T3)が
(TI−30℃)〜口1+20℃)、とくに(T鵬−2
0℃)〜T−の温度で、総合延伸倍率(EI XE2 
XEs )が5.5以上、とくに5.8以上となるよう
な延伸倍率(E3)を選択する。ここで]゛3が上記よ
りも信いと所望の延伸倍率に到達できず、また総合延伸
倍率が5.5未満では延伸効果が小さく、目的とする物
性が得られないため好ましくない。
なお本発明における一段目延伸および二段目延伸におい
ては、上記の延伸III(TtおよびT3)および延伸
倍率(Elおよび[3)を満足する範囲であれば、その
いずれか一方または両者をさらに二段以上に分割して実
施することができる。また二段目延伸終了後は、付着熱
媒を完全除去し、さらに安定なm維構造を形成させるた
めに、モノフィラメントを弛緩状−態で温水浴中に通過
せしめるのが好ましい。
本発明は上記延伸条件のもとに、ポリフッ化ビニリデン
モノフィラメントを製造するに際し、一段目延伸浴通過
時間(tt’)、弛a熱処理浴通過時間(【2)および
二段目延伸浴通過時間(t3)をそれぞれ上記式(1)
および(2)を満足する範囲に制御することを特徴とし
、これにより結節強度が一層向上したモノフィラメント
の取得が可能となる。
なお本発明でいうtl、t2およびt3とは各段階(工
程)における繊維の平均速度と延伸浴長さとの関係によ
りもたらされる延伸浴および熱処理浴通過時間(秒)を
意味するものであり、本発明はこれらの通過時間が上述
の各段階における縮度(T1〜Ts)および取得しよう
とするモノフィラメントの直径(D)と関連して、モノ
フィラメントの物理的特性および製糸性に極めて敏感に
反映することを見出した点に発明の根拠を置くものであ
る。
しかして本発明は、上記(1)および(2)式から明ら
かなように、一段目延伸段階および弛緩熱処理段階にお
いては、温度(T1およびT2)および最終的に得よう
とするモノフィラメントの直径(D)に対応して、浴通
過時間t1+t2を比較的長く制御し、さらに二段目延
伸段階においては浴通過時間t3を比較的短かく制御す
ることが重要である。ここで(t 1+t 2 )は通
常0.5秒〜数十秒の範囲が、またt3は0.5秒未満
の範囲が好ましく選択し得る。(tt+tz>の比率は
任意であり、tlを長くとればt2を短かく、またtl
を短かくとればt2を長く設定することができる。ただ
しくt1+t2)が上記(1)式の規制よりも小さい場
合およびt3が上記2式の規制よりも大きい場合には、
得られるモノフィラメントの結節強度が低下するため好
ましくない。
かかるt1〜t3の制御はポリマ特性、製糸速度、温度
T1〜T3IBよびモノフィラメント直径(D)などに
あわせて延伸速度および/または延伸浴長さを変更する
ことなどにより、容易に対処することができ、こうする
ことにより得られるモノフィラメントの結節強度をさら
に高めることが可能になるのである。
(本発明の効果) かくして本発明の方法により工業的に安定に製糸して得
られるポリフッ化ビニリデンモノフィラメントは、たと
えば線径0.2−麟でも4.50/d以上の^い結節強
度を有しており、しかも透明でヤング率〃高(−引l8
11i格性も寸ぐれTいムた詰とくにハリスや糸道とし
ての釣糸や漁網などの漁獲用途や各種産業用途に有用で
ある。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳述する。
なお実施例中の引張強伸度および結節強伸度はそれぞれ
J T5−L10705.1.1 (標準引張強伸度)
およびJIS−L10705.2.1(標準結節強伸度
)の測定方法に準じて測定した値である。
実施例 1 0.4o/ccのジメチルホルムアミド溶液の30℃に
おける固有粘度指数(ηinh )が1.2のポリフッ
化ビニリデン重合体チップ(融点TI=177℃)をエ
クストルーダー型紡糸機により260℃で溶融し、孔径
Q、(3mmの口金を通して紡糸後、紡出糸をたたらに
20℃のポリエチレングリコール冷却浴中で冷却するこ
と秒より、未延伸糸を得た。
この未延伸糸を150℃(T1)に加熱した浴長さ10
0cm+のポリエチレングリコール浴に通過時間j1−
2.18秒で通過させつつ、延伸倍率E1が4.5倍と
なるよう一段目延伸を行なった続いて160℃(T2)
に加熱した浴長さ100cmのポリエチレングリコール
浴に通過時間t 2=1.37秒で通過させっつE2−
0.95で弛緩熱処理した。
さらに160℃(Ts ) 、浴長さ5c+++のポリ
エチレングリコール浴に通過時間’ts−0,055秒
で通過させつつ、延伸倍率E3が1.54倍となるよう
二段目延伸を行なった。
総合延伸倍率(IIXE2XE3)は6.6倍であった
次いで延伸糸を95℃の温水浴に弛緩倍率0.95で通
過させ、熱固定した。
、 得られたモノフィラメントは112デニール、直径
(D)−0,091+ms、であり、結節強度4.90
/d、結節伸度18.5%、引張強度6、Oa/d、引
張伸flF22.0%とすぐれた特性を有していた。
なお上記の浴通過時囚を本発明でiIJ!IIJするパ
ラメーターに対照すると次あとおりである。
、 t 1+t 2−3.55>800D/T1+T2
 =0.24・・・・・・(1) t s−0,055<400D/Ts−0,23=・・
・・・・(2 実施例 2 実施例1と同じチップをエクストルーダー型紡糸機によ
り280’Cで溶融し、孔1!2..5m−の口金を通
して紡糸後、紡出糸をただちに20’Cのポリエチレン
グリコール冷却浴中で冷却することにより、未延伸糸を
得た。
この未延伸糸を165℃(丁1)に加熱した浴長さ15
00−のポリエチレングリコール浴に通過IIfilt
 1−3.00秒で通過させつつ、延伸倍率E1が5.
0倍となるよう一段目延伸を行なった。
続いて170’C(T2 )に加熱した浴長さ100c
mのポリエチレングリコール浴に通過時間t2−1.2
6秒で通過1tiっつE2−0.90で@緩熱処理した
さらに175℃(丁3)、浴長さ10csのポリエチレ
ングリコール浴に通過時ff1t3−0.109秒で通
過させつつ、延伸倍率E3が1.44倍となるよう二段
目延伸を行なった。
総合延伸倍率(flXE2XE3)は6.5倍であった
次いで延伸糸を95℃の温水浴に弛緩倍率0.95で通
過させ、熱固定した。
得られたモノフィラメントは500デニール、直径(D
)=0,630sv、であり、結節強度3.617/d
、結節伸度16.5%、引張強度5、OQ/d、引張伸
度23.0%と太い直径にしてはすぐれた特性を有して
いた。
なお上記の浴通過時圏を本発明で規制するパラメーター
に対照すると次のとおりである。
t 1+t 2−4.26>800D/TI +T2−
1.50・・・・・・(1) t s−0,109<400D/T!−1,44−・・
・・・・(2 実施例 3 実施例1と同じチップをエクストルーダー型紡糸機によ
り270℃で溶融し、孔径1.0鵬鵬の口金を通して紡
糸後、紡出糸をただちに20℃のポリエチレングリコー
ル冷却浴中で冷却することにより、未延伸糸を得た。
この未延伸糸を160℃(T1)に加熱した浴長さ15
0G−のポリエチレングリコール浴に通過vIilt 
t −3,28秒で通過させつつ、延伸倍率E1が4.
5倍となるよう一段目延伸を行なった。
続いて165℃(T2)に加熱した浴長さ1500−の
ポリエチレングリコール浴に通過時間t 2−2.05
秒で通過させっつE2−0.95で*M熱処理した。
さらに165℃1Ts)、浴長さ50−のポリエチレン
グリコール浴に通過時間t s−0,055秒で通過さ
せつつ、延伸倍率E3が1.54倍となるよう二段目延
伸を行なった。
総合延伸倍率(E1XE2XE3 )は6.6倍であっ
た。
次いで延伸糸を95℃の温水浴に弛緩倍率0.95で通
過させ、熱固定した。
得られたモノフィラメントは530デニール、直径(D
)−0,201m5、であり、結節強度4.51J/d
、結節伸度19.3%、引張強度5.2Q/d、引張伸
ff22.5%と太い直径にしてはすぐれた特性を有し
ていた。
なお上記の浴通過時間を本発明で規制するパラメーター
に対照すると次のとおりである。
t 1 +t 2−5.33>800D/TI +72
−0.49・・・・・・(1) t s−0,055<400D/T3−0.49・・・
・・・(2) 実施例 4〜8および比較例 1〜10口金孔径を1.
011に、またモノフィラメントの目標直径(D)を0
.21111どしたほかは、実施例 1と同様の方法で
紡出、冷却して未延伸糸を引取り、続いて一段目延伸、
弛緩熱処理および二段目延伸の条件を表−1に示したよ
うに種々変更してモノフィラメントを製造した。
得られたモノフィラメントの特性を表−1に併せて示す
表−1の結果から明らかなように、本発明の方法(実施
例4〜8)によれば結節強度の高いモノフィラメントが
得られ、−六本発明の規#4要件を満足しない方法(比
較例1〜10)では結節強度の低いモノフィラメントし
か得ることができない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ポリフッ化ビニリデンを溶融紡糸し、冷却して得た未延
    伸モノフィラメントを液体媒体浴中で二段延伸する方法
    において、 まず(Tm −60’C)〜Tl [ただ
    しTIはポリフッ化ビニリデンの融点(’C)を示づ°
    ・・・・・・以下同様]を満足する温度(T1)で、一
    段目延伸倍率(El)が4.0〜6.0の範囲となるよ
    う一段延伸し、 次いで(Ts−30℃)〜(TI+2
    0℃)を満足する温度(T2)で、熱処理倍率(E2)
    が0.85〜1.0となる条件下に張緩熱処理した後、
    さらに(Tll−30℃)〜(TI+20℃)を満足す
    る温度(T3)で、総合延伸倍率(EIXE2XEs)
    が5.5以上となる二段目延伸倍率(E3)にまで二段
    延伸することにより、 直径(D)が0.05〜0.7
    5+u+の延伸モノフィラメントを得るに際し、一段目
    延伸浴通過時間(tl)、弛緩熱処理浴通過時間(t2
    )および二段目延伸浴通過時間(ts)を、それぞれ次
    式を満足する範囲に制aすることを特徴とする高結節強
    度ポリフッ化ビニリデンモノフィラメントの製造方法。 t1+t2(秒)≧800D/TI+T2・・・・・・
    (1)ts(秒) ≦400 D/ T s ・・・・
    ・・(21
JP6054984A 1984-03-30 1984-03-30 高結節強度ポリフツ化ビニリデンモノフイラメントの製造方法 Pending JPS60209008A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6054984A JPS60209008A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 高結節強度ポリフツ化ビニリデンモノフイラメントの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6054984A JPS60209008A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 高結節強度ポリフツ化ビニリデンモノフイラメントの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60209008A true JPS60209008A (ja) 1985-10-21

Family

ID=13145476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6054984A Pending JPS60209008A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 高結節強度ポリフツ化ビニリデンモノフイラメントの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60209008A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5845430A (en) * 1995-07-12 1998-12-08 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Leader for fly fishing and process for producing the same
US6170192B1 (en) 1996-06-05 2001-01-09 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Leader for fly fishing
US6725596B2 (en) * 2001-02-08 2004-04-27 Ferrari Importing Co. Fishing line with enhanced properties

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5322574A (en) * 1976-08-13 1978-03-02 Tomotoshi Tokunou Manufacture of long size plastic goods reinforced with carbon fibfr
JPS5540685A (en) * 1978-09-14 1980-03-22 Montedison Spa Catalytic hydrogenation for oxalic acid ester
JPS5789611A (en) * 1980-10-03 1982-06-04 Dynamit Nobel Ag Plastic yarn
JPS607721A (ja) * 1983-06-28 1985-01-16 Toshiba Corp 化合物半導体装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5322574A (en) * 1976-08-13 1978-03-02 Tomotoshi Tokunou Manufacture of long size plastic goods reinforced with carbon fibfr
JPS5540685A (en) * 1978-09-14 1980-03-22 Montedison Spa Catalytic hydrogenation for oxalic acid ester
JPS5789611A (en) * 1980-10-03 1982-06-04 Dynamit Nobel Ag Plastic yarn
JPS607721A (ja) * 1983-06-28 1985-01-16 Toshiba Corp 化合物半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5845430A (en) * 1995-07-12 1998-12-08 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Leader for fly fishing and process for producing the same
US6170192B1 (en) 1996-06-05 2001-01-09 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Leader for fly fishing
US6725596B2 (en) * 2001-02-08 2004-04-27 Ferrari Importing Co. Fishing line with enhanced properties

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0461086B2 (ja)
JPS60209009A (ja) 高結節強度ポリフツ化ビニリデンモノフイラメントの製造法
TWI705164B (zh) 熱塑性聚氨酯纖維及其製作方法
JPS60209008A (ja) 高結節強度ポリフツ化ビニリデンモノフイラメントの製造方法
JPS62299513A (ja) ポリフエニレンサルフアイドモノフイラメントの製造方法
JPH0357965B2 (ja)
JPS6215643B2 (ja)
JPS60199913A (ja) 高強度ポリフツ化ビニリデンモノフイラメントの製造方法
JPS6312767B2 (ja)
KR100591210B1 (ko) 고강도, 저수축 산업용 폴리에스테르 섬유 및 이의 제조방법
JPS61194215A (ja) ポリアミドモノフイラメントの製造方法
JP2004052154A (ja) ポリアミドモノフィラメントおよびその製造方法
KR101037123B1 (ko) 난연성이 우수한 산업용 폴리에스테르 섬유 및 이의 제조방법
JPH10292226A (ja) 複合モノフィラメントおよびその製造方法
JPS6147813A (ja) ポリアミドモノフイラメントとその製造法
JPS63256711A (ja) フツ化ビニリデン系樹脂モノフイラメントの製造方法
JPH04343710A (ja) 芳香族ポリエーテルケトンモノフィラメントの製造法
JPH05148707A (ja) ポリフツ化ビニリデンモノフイラメントの製造方法
JPS6119811A (ja) ポリエステル立体捲縮繊維およびその製造方法
JPS6356238A (ja) テグス
JPH02307907A (ja) 弗化ビニリデン系樹脂モノフイラメントの製造方法
KR100591208B1 (ko) 고강력 저수축 폴리에틸렌-2,6-나프탈레이트 섬유 및 이의제조방법
KR100616809B1 (ko) 고강력 폴리에틸렌-2,6-나프탈레이트 섬유 및 이의 제조방법
JPH0491216A (ja) 高結節強度ポリフッ化ビニリデンモノフィラメントの製造法
JPS6059115A (ja) ポリ弗化ビニリデンモノフイラメント