JP4890256B2 - 人工毛髪用繊維及びその製造方法 - Google Patents

人工毛髪用繊維及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4890256B2
JP4890256B2 JP2006539210A JP2006539210A JP4890256B2 JP 4890256 B2 JP4890256 B2 JP 4890256B2 JP 2006539210 A JP2006539210 A JP 2006539210A JP 2006539210 A JP2006539210 A JP 2006539210A JP 4890256 B2 JP4890256 B2 JP 4890256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
fiber
mass
vinyl
artificial hair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006539210A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006038447A1 (ja
Inventor
篤 堀端
暁 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2006539210A priority Critical patent/JP4890256B2/ja
Publication of JPWO2006038447A1 publication Critical patent/JPWO2006038447A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4890256B2 publication Critical patent/JP4890256B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/44Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/48Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polymers of halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/04Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08L27/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、ウィッグ、ヘアピース、ブレード、エクステンションヘアー等の頭髪装飾製品の製造において用いられる人毛に似た艶、色相、及び、風合いを有する人工毛髪用繊維及びその製造方法に関するものである。
塩化ビニル系樹脂を紡糸して得た塩化ビニル系繊維は、透明性及び柔軟性に優れているので、頭髪装飾製品を構成する人工毛髪用繊維として、多く使用されている。この人工毛髪用繊維を工業的に製造するには、溶剤を用いる方法と溶媒を使用しない方法とがある。前記「溶剤を用いる方法」としては、湿式紡糸法及び乾式紡糸法が知られており、また、前記「溶媒を使用しない方法」としては、溶融紡糸法が知られている。
前記「溶融紡糸法」としては、塩化ビニル樹脂、塩素化塩化ビニル樹脂及びエチレン・酢ビ/塩ビグラフト重合樹脂を有する塩化ビニル系樹脂組成物を溶融紡糸するものが提案されている(特許文献1を参照。)。
特開平10−102317号公報
しかしながら、溶融紡糸法は、押出機を使用し樹脂を高温高圧で押出す紡糸法であるが、塩化ビニル系樹脂は、溶融粘度が高く、且つ、曳糸性が極めて低いので、塩化ビニル系樹脂を溶融紡糸して一定品質の塩化ビニル繊維とすることは、難しいという問題があった。そして、塩化ビニル系繊維は、その原料である塩化ビニル系樹脂の比重が大きいので、これに熱処理を施してカールさせることにより頭髪装飾製品とした時に、頭に装着する側に近い部分の根元部分が繊維自重により伸びてしまい、そのために、頭に装着する側の部分と頭から離れた先端の部分とでは、カールの形状が異なったものとなって、カールの均一性が悪くなってしまうという問題があった。それ故、かかる塩化ビニル繊維は、均一なゆるいカール形状が要求されるようなスタイルのウィッグやウィービングには不向きとなっていた。
本発明は、これらの問題を解決することを目的としている。
即ち、本発明は、人工毛髪用繊維として必要とされる均一なゆるいカール形状を持ち合わせた人工毛髪用繊維を提供することを目的としている。
即ち、請求項に記載された発明は、前記目的を達成するために、(A)塩化ビニル系樹脂100質量部、並びに、(B)スチレン70〜90質量%とアクリロニトリル30〜10質量%とを重合含有するビニル系共重合体5〜50質量部、を含有する塩化ビニル系樹脂組成物で構成されていることを特徴とする人工毛髪用繊維である。
請求項に記載された発明は、(A)塩化ビニル系樹脂100質量部、並びに、(B)スチレン10〜40質量%とメチルメタリレート90〜50質量%とアクリロニトリル0〜10質量%とを重合含有するビニル系共重合体5〜50質量部、を含有する塩化ビニル系樹脂組成物で構成されていることを特徴とする人工毛髪用繊維である。
請求項に記載された発明は、請求項1又は2に記載の塩化ビニル系樹脂組成物を170〜190℃の温度で溶融紡糸することを特徴とする人工毛髪用繊維の製造方法である。
請求項に記載された発明は、請求項に記載された発明において、前記溶融紡糸した塩化ビニル系繊維を90〜120℃の温度に保持した空気雰囲気下で2〜4倍まで延伸した後、この延伸した塩化ビニル系繊維を110〜140℃の温度に保持した空気雰囲気下で延伸前の60〜100%の長さになるまで熱弛緩させることを特徴とするものである。
請求項に記載された発明によれば、(A)塩化ビニル系樹脂100質量部、並びに、(B)スチレン70〜90質量%とアクリロニトリル30〜10質量%とを重合含有するビニル系共重合体5〜50質量部、を含有する塩化ビニル系樹脂組成物で構成されている人工毛髪用繊維とするので、人工毛髪用繊維として必要とされる均一なゆるいカール形状を持ち合わせた人工毛髪用繊維を提供することができる。また、請求項1に記載された発明によれば、前記ビニル系共重合体がスチレン70〜90質量%とアクリロニトリル30〜10質量%とを重合含有しているので、該ビニル系共重合体と前記塩化ビニル系樹脂との相溶性が向上して紡糸性が向上し、そのために、さらに安定した人工毛髪用繊維の生産性が得られる。
請求項に記載された発明によれば、(A)塩化ビニル系樹脂100質量部、並びに、(B)スチレン10〜40質量%とメチルメタリレート90〜50質量%とアクリロニトリル0〜10質量%とを重合含有するビニル系共重合体5〜50質量部、を含有する塩化ビニル系樹脂組成物で構成されている人工毛髪用繊維とするので、人工毛髪用繊維として必要とされる均一なゆるいカール形状を持ち合わせた人工毛髪用繊維を提供することができる。また、請求項2に記載された発明によれば、前記ビニル系共重合体が、スチレン10〜40質量%とメチルメタリレート90〜50質量%とアクリロニトリル0〜10質量%とを重合含有しているので、該ビニル系共重合体と塩化ビニル系樹脂との相溶性が向上して紡糸性が向上し、そのために、さらに安定した人工毛髪用繊維の生産性が得られる。
請求項に記載された発明によれば、請求項1又は2に記載の塩化ビニル系樹脂組成物を170〜190℃の温度で溶融紡糸するので、溶融紡糸のロングラン性を確保することができ、そのために、人工毛髪用繊維の生産性を向上させることができる。
請求項に記載された発明によれば、前記溶融紡糸した塩化ビニル系繊維を90〜120℃の温度に保持した空気雰囲気下で2〜4倍まで延伸した後、この延伸した塩化ビニル系繊維を110〜140℃の温度に保持した空気雰囲気下で延伸前の60〜100%の長さになるまで熱弛緩させるので、強度、伸度、及び、熱収縮率のバランスのとれた人工毛髪用繊維とすることができる。
以下、本発明の実施の形態を説明するが、本明細書においては、本発明の塩化ビニル系樹脂組成物の配合組成を示す「部」等の単位は、特に断らない限り質量基準で表示するものとする。
本発明の人工毛髪用繊維は、(A)塩化ビニル系樹脂100質量部、並びに、(B)スチレン70〜90質量%とアクリロニトリル30〜10質量%とを重合含有するビニル系共重合体5〜50質量部、を含有する塩化ビニル系樹脂組成物で構成されている。
このように、(A)塩化ビニル系樹脂100質量部、並びに、(B)スチレン70〜90質量%とアクリロニトリル30〜10質量%とを重合含有するビニル系共重合体5〜50質量部、を含有する塩化ビニル系樹脂組成物で構成されている人工毛髪用繊維とすると、人工毛髪用繊維として必要とされる均一なゆるいカール形状を持ち合わせた人工毛髪用繊維を提供することができる。また、前記ビニル系共重合体がスチレン70〜90質量%とアクリロニトリル30〜10質量%とを重合含有していると、該ビニル系共重合体と前記塩化ビニル系樹脂との相溶性が向上して紡糸性が向上し、そのために、さらに安定した生産性が得られる。
また、本発明の人工毛髪用繊維は、(A)塩化ビニル系樹脂100質量部、並びに、(B)スチレン10〜40質量%とメチルメタリレート90〜50質量%とアクリロニトリル0〜10質量%とを重合含有するビニル系共重合体5〜50質量部、を含有する塩化ビニル系樹脂組成物で構成されている。
このように、(A)塩化ビニル系樹脂100質量部、並びに、(B)スチレン10〜40質量%とメチルメタリレート90〜50質量%とアクリロニトリル0〜10質量%とを重合含有するビニル系共重合体5〜50質量部、を含有する塩化ビニル系樹脂組成物で構成されている人工毛髪用繊維とすると、人工毛髪用繊維として必要とされる均一なゆるいカール形状を持ち合わせた人工毛髪用繊維を提供することができる。また、前記ビニル系共重合体がスチレン10〜40質量%とメチルメタリレート90〜50質量%とアクリロニトリル0〜10質量%とを重合含有するビニル系共重合体5〜50質量部、を重合含有していると、該ビニル系共重合体と前記塩化ビニル系樹脂との相溶性が向上して紡糸性が向上し、そのために、さらに安定した生産性が得られる。
本発明における「塩化ビニル系樹脂」は、塊状重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合等の手段によって得られたものであるが、繊維の初期着色性等を勘案すると、好ましくは、懸濁重合によって製造したものである。本発明における「塩化ビニル系樹脂」は、従来公知の塩化ビニルの単独重合物であるホモポリマー樹脂、又は、塩化ビニルを主体とする共重合物であるコポリマー樹脂である。前記「コポリマー樹脂」は、従来公知の塩化ビニルのコポリマー樹脂であるが、好ましくは、塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマー樹脂、塩化ビニル−プロピオン酸ビニルコポリマー樹脂等の塩化ビニルとビニルエステル類とのコポリマー樹脂、塩化ビニル−アクリル酸ブチルコポリマー樹脂、塩化ビニル−アクリル酸2エチルヘキシルコポリマー樹脂等の塩化ビニルとアクリル酸エステル類とのコポリマー樹脂、塩化ビニル−エチレンコポリマー樹脂、塩化ビニル−プロピレンコポリマー樹脂等の塩化ビニルとオレフィン類とのコポリマー樹脂、及び、塩化ビニル−アクリロニトリルコポリマー樹脂であり、さらに好ましくは、塩化ビニルの単独重合物であるホモポリマー樹脂、塩化ビニル−エチレンコポリマー樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマー樹脂等のコポリマー樹脂である。前記「コポリマー樹脂」においては、コモノマーの含有量は、成型加工性、糸特性等の要求品質に応じて決めることができる。
本発明における「塩化ビニル系樹脂」の粘度平均重合度は、好ましくは、600〜1600である。「塩化ビニル系樹脂」の粘度平均重合度が600未満であると、溶融粘度が低下するので、得られた塩化ビニル系繊維は熱収縮しやすくなる恐れがある。一方、「塩化ビニル系樹脂」の粘度平均重合度が1600を超えると、塩化ビニル系樹脂の溶融粘度が高くなるので、ノズル圧力が高くなり、そのために、安全な紡糸が困難になる恐れがある。前記「粘度平均重合度」は、樹脂200gをニトロベンゼン50mlに溶解させ、このポリマー溶液を30℃恒温槽中、ウベローデ型粘度計を用いて比粘度を測定し、JIS−K6721により算出したものである。
本発明の塩化ビニル系樹脂組成物においては、目的に応じて、塩化ビニル樹脂組成物に使用される従来公知の添加剤を配合してもよい。これらの添加剤としては、熱安定剤、可塑剤、滑剤、相溶化剤、加工助剤、強化剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、帯電防止剤、充填剤、難燃剤、顔料、初期着色改善剤、導電性付与剤、表面処理剤、光安定剤、香料等の添加剤がある。
本発明における「ビニル系共重合体」の重量平均分子量は、好ましくは、5万〜11万、さらに好ましくは、6万〜10万である。「ビニル系共重合体」の重量平均分子量が5万未満又は11万を超えると、塩化ビニル系樹脂との相溶性が悪くなるので、物性低下を来す。
前記「ビニル系共重合体」の重量平均分子量の調整は、公知の連鎖移動剤を用いて行う。かかる連鎖移動剤は、例えば、n―ドデシルメルカプタン、t―ドデシルメルカプタン、n―オクチルメルカプタン等のメルカプタン類、ジペンテン、ターピノーレン等のテルペン類、クロロホルム、ブロロホルム等のハロゲン化炭化水素類、及び、α―メチルスチレンダイマーであるが、それらのうちでも、メルカプタン類が特に好ましい。
前記「ビニル系共重合体」の製造方法は、特に制限はなく、例えば、乳化重合、懸濁重合、塊状重合、溶液重合等の重合方法が採用できる。また、前記「ビニル系共重合体」の製造方法は、回文法、連続法いずれの重合法によるものであってもかまわない。
本発明の「人工毛髪用繊維」は、その一本の太さが、好ましくは,20〜100デニールであり、さらに好ましくは、50〜80デニールである。このように、塩化ビニル繊維一本の太さが20〜100デニールであると、天然の毛髪と遜色がないものとなり、そして、塩化ビニル繊維一本の太さが50〜80デニールであると、それに加えて、触感及び風合いが向上したものとなる。
本発明の「人工毛髪用繊維」の断面形状は、いかなるものでもよく、例えば、円形、楕円形、メガネ形、星形、H字形、T字形、Y字形、三角形、四角形、十字形、ハート形、馬蹄形、又は、これらの組み合わせでもよい。また、これらの中空体であってもよい。
本発明の「人工毛髪用繊維」は、請求項1又は2に記載の塩化ビニル系樹脂組成物を170〜190℃の温度で溶融紡糸することにより製造される。このように、本発明の「人工毛髪用繊維」が、請求項1又は2に記載の塩化ビニル系樹脂組成物を170〜190℃の温度で溶融紡糸することにより製造されると、溶融紡糸のロングラン性を確保することができ、そのために、工毛髪用繊維の生産性を向上させることができる。
本発明の「工毛髪用繊維」の製造においては、塩化ビニル系樹脂組成物をヘンシェルミキサ、リボンブレンダ等の混合機を使用して混合したパウダーコンパウンド、又は、これを溶融混合したペレットコンパウンドを、単軸押出機、異方向二軸押出機、コニカルニ軸押出機等の溶融押出機を使用して、170〜190℃の温度で溶融紡糸することにより製造される。
かかる塩化ビニル系樹脂組成物を溶融紡糸して繊維状の未延伸糸にする際には、従来公知の押出機を使用できる。このような押出機としては、単軸押出機、異方向二軸押出機、コニカル二軸押出機等の押出機を使用することができるが、好ましくは、口径が35〜85mmΦ程度の単軸押出機、又は、口径が35〜50mmΦ程度のコニカル押出機を使用するのが良い。口径が過大になると、押出し量が多くなり、又、ノズル圧力が過大になるので、未延伸糸の流出速度が速過ぎとなり、そのために、後工程の巻き取りが困難になることがある。
本発明の「塩化ビニル系繊維」の製造においては、前記溶融紡糸した塩化ビニル系繊維を90〜120℃の温度に保持した空気雰囲気下で2〜4倍まで延伸した後、この延伸した塩化ビニル系繊維を110〜140℃の温度に保持した空気雰囲気下で延伸前の60〜100%の長さになるまで熱弛緩させる。このように、前記溶融紡糸した塩化ビニル系繊維を90〜120℃の温度に保持した空気雰囲気下で2〜4倍まで延伸した後、この延伸した塩化ビニル系繊維を110〜140℃の温度に保持した空気雰囲気下で延伸前の60〜100%の長さになるまで熱弛緩させると、強度、伸度、及び、熱収縮率のバランスのとれた塩化ビニル系繊維とすることができる。
以下に、本発明の実施例及び比較例を説明するが、これらの実施例及び比較例は、いずれも例示的なものであって、本発明の内容を限定するものではない。
(実施例1)
(a)塩化ビニル系樹脂(大洋塩ビ株式会社製、TH−1000)100質量部、ビニル系共重合体を構成するモノマーの割合がスチレン80質量%及びアクリロニトリル20質量%であるビニル系共重合体(電気化学工業株式会社製、AS−3)20質量部、ハイドロタルサイト熱安定剤及びCa−Zn金属石鹸安定剤にポリエチレンワックス及び特殊脂肪酸エステルの滑剤をパック化して得た複合安定剤・滑剤(日産化学工業株式会社製、CP−410A)8質量部、並びに、亜リン酸エステル熱安定剤(旭電化工業株式会社製、アデカスタブ1500)1質量部を配合してなる樹脂組成物をヘンシェルミキサで混合する工程、(b)前記混合した樹脂組成物をノズル断面積0.06mm2、孔数120、及び、金型温度180℃の紡糸金型から押出し量10kg/時間で溶融紡糸して150デニールの繊維とする工程、(c)前記溶融紡糸した繊維を100℃の空気雰囲気下で300%に延伸して50デニールの繊維とする工程、そして、(d)前記延伸した繊維に120℃の空気雰囲気下で繊維全長が処理前の75%の長さに収縮するまで熱弛緩処理を施す工程を順次経て、67デニールの塩化ビニル系繊維を得た。
(実施例2)
実施例1の(a)工程の樹脂組成物におけるビニル系共重合体を構成するモノマーの割合をスチレン20質量%、アクリロニトリル5質量%、及び、メチルメタクリレート75質量%とした以外は、実施例1と同様にして塩化ビニル系繊維を得た。
(実施例3)
実施例1の(a)工程の樹脂組成物におけるビニル系共重合体を構成するモノマーの割合をスチレン70質量%、及び、アクリロニトリル30質量%とした以外は、実施例1と同様にして塩化ビニル系繊維を得た。
(実施例4)
実施例1の(a)工程の樹脂組成物におけるビニル系共重合体を構成するモノマーの割合をスチレン10質量%、及び、メチルメタクリレート90質量%とした以外は、実施例1と同様にして塩化ビニル系繊維を得た。
(比較例1)
実施例1の(a)工程の樹脂組成物におけるビニル系共重合体の配合量を3質量部とした以外は、実施例1と同様にして塩化ビニル系繊維を得た。
(比較例2)
実施例1の(a)工程の樹脂組成物におけるビニル系共重合体の配合量を60質量部とした以外は、実施例1と同様にして塩化ビニル系繊維を得た。
以上、実施例1〜4及び比較例1〜2で得られた塩化ビニル系繊維のカール均一性と紡糸性を評価した。評価結果は、次の表1に示される。
Figure 0004890256
表1における「カール均一性」は、次のような手順で評価した。即ち、120本の塩化ビニル系繊維の単繊維からなる繊維束(延熱糸)を一定の長さに切断し、これを直径20mmのアルミ製筒に巻き付け乍ら両端を固定した後、アルミ製筒ごと90℃の空気循環式オーブンに投入して30分間加熱した。そして、この繊維束を巻き付けたアルミ筒を温度23℃、相対湿度50%の恒温室で24時間放置した。次に、ステンレス筒から繊維束を取り外して、一方の端を固定して吊り下げ、その際、根元部分のカール形状の山(谷)部分の角度と、先端部分のカール形状の山(谷)部分の角度と、を算出して、先端部分のカール形状の角度を根元部分のカール形状の角度で割った値(角度比)でカール均一性の評価を行った。角度比が1に近いほど角度の差がなく、カールが均一にかかっていることを表している。
塩化ビニル系繊維のカール均一性は、次に示す評価基準
○:角度比が0.85以上で、カールが均一にかかり合格であるもの
×:角度比が0.85未満で、カールが不均一にかかり不合格であるもの
で評価した。
表1における「紡糸性」は、溶融紡糸を行った際の単糸切れ(120本の内の数本が切れる)が起きた回数で評価した。即ち、塩化ビニル系繊維のカール均一性は、単糸切れが起きた回数を1時間当たりの糸切れ頻度(回数/時間)に換算して、次に示す評価基準
○:糸切れ頻度において、1時間当たり、0回で生産性の点でより効果が上がったもの
△:2回以下でロングラン製造対象製品として問題がないもの
×:3回以上でロングラン製造対象製品として成り立たないもの
で評価した。
実施例1〜4で得られた塩化ビニル系繊維においては、そのカール均一性及び紡糸性は、ともに使用可能レベルであり、目標とする塩化ビニル系繊維であった。特に、実施例1,2で得られた塩化ビニル系繊維においては、そのカール均一性及び紡糸性は、ともに良好なレベルであった。
実施例3,4で得られた塩化ビニル系繊維は、実施例1,2で得られた塩化ビニル系繊維に比べて紡糸性に多少難はあるが、そのカール均一性は、良好なレベルであった。
比較例1で得られた塩化ビニル系繊維は、ビニル系共重合体の配合量が少なかったので、そのカール均一性は悪かった。
比較例2で得られた塩化ビニル系繊維は、ビニル系共重合体の配合量が多かったので、その紡糸性が悪かった。
本発明の塩化ビニル系樹脂組成物で構成されている人工毛髪用繊維は、例えば、ウィッグ、ヘアピース、ブレード、ドールヘアー、エクステンションヘアー等の頭髪装飾用の人工毛髪用繊維に用いることができる。

Claims (4)

  1. (A)塩化ビニル系樹脂100質量部、並びに、(B)スチレン70〜90質量%とアクリロニトリル30〜10質量%とを重合含有するビニル系共重合体5〜50質量部、を含有する塩化ビニル系樹脂組成物で構成されていることを特徴とする人工毛髪用繊維。
  2. (A)塩化ビニル系樹脂100質量部、並びに、(B)スチレン10〜40質量%とメチルメタリレート90〜50質量%とアクリロニトリル0〜10質量%とを重合含有するビニル系共重合体5〜50質量部、を含有する塩化ビニル系樹脂組成物で構成されていることを特徴とする人工毛髪用繊維。
  3. 請求項1又は2に記載の塩化ビニル系樹脂組成物を170〜190℃の温度で溶融紡糸することを特徴とする人工毛髪用繊維の製造方法。
  4. 前記溶融紡糸した塩化ビニル系繊維を90〜120℃の温度に保持した空気雰囲気下で2〜4倍まで延伸した後、この延伸した塩化ビニル系繊維を110〜140℃の温度に保持した空気雰囲気下で延伸前の60〜100%の長さになるまで熱弛緩させることを特徴とする請求項に記載の人工毛髪用繊維の製造方法。
JP2006539210A 2004-10-01 2005-09-15 人工毛髪用繊維及びその製造方法 Active JP4890256B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006539210A JP4890256B2 (ja) 2004-10-01 2005-09-15 人工毛髪用繊維及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004289563 2004-10-01
JP2004289563 2004-10-01
JP2006539210A JP4890256B2 (ja) 2004-10-01 2005-09-15 人工毛髪用繊維及びその製造方法
PCT/JP2005/017048 WO2006038447A1 (ja) 2004-10-01 2005-09-15 塩化ビニル系樹脂組成物、塩化ビニル系繊維及びその製造方法、並びに、人工毛髪用繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006038447A1 JPWO2006038447A1 (ja) 2008-07-31
JP4890256B2 true JP4890256B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=36142526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006539210A Active JP4890256B2 (ja) 2004-10-01 2005-09-15 人工毛髪用繊維及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4890256B2 (ja)
WO (1) WO2006038447A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210246294A1 (en) * 2018-03-20 2021-08-12 Denka Company Limited Fiber for artificial hair and hair accessory product

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AP2015008880A0 (en) * 2013-06-06 2015-11-30 Kaneka Corp Fiber bundle for hair and head accessory
JP6216228B2 (ja) * 2013-11-13 2017-10-18 旭化成株式会社 繊維及び不織布
WO2019235055A1 (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 デンカ株式会社 人工毛髪用繊維及び頭髪装飾製品
WO2023021883A1 (ja) * 2021-08-20 2023-02-23 デンカ株式会社 人工毛髪用繊維、人工毛髪用繊維束及び頭髪装飾製品
WO2023145171A1 (ja) * 2022-01-25 2023-08-03 デンカ株式会社 人工毛髪用繊維及び頭髪装飾製品

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4882118A (ja) * 1972-02-12 1973-11-02
JPH0673609A (ja) * 1992-08-28 1994-03-15 Asahi Chem Ind Co Ltd 塩化ビニリデン系繊維の製造法
JPH06220712A (ja) * 1993-01-22 1994-08-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 合成樹脂繊維
JPH11140334A (ja) * 1997-11-11 1999-05-25 Tosoh Corp 樹脂組成物
JP2001131824A (ja) * 1999-10-28 2001-05-15 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリ塩化ビニル系樹脂組成物よりなる繊維
JP2004360090A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Kaneka Corp 難燃繊維複合体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4882118A (ja) * 1972-02-12 1973-11-02
JPH0673609A (ja) * 1992-08-28 1994-03-15 Asahi Chem Ind Co Ltd 塩化ビニリデン系繊維の製造法
JPH06220712A (ja) * 1993-01-22 1994-08-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 合成樹脂繊維
JPH11140334A (ja) * 1997-11-11 1999-05-25 Tosoh Corp 樹脂組成物
JP2001131824A (ja) * 1999-10-28 2001-05-15 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリ塩化ビニル系樹脂組成物よりなる繊維
JP2004360090A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Kaneka Corp 難燃繊維複合体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210246294A1 (en) * 2018-03-20 2021-08-12 Denka Company Limited Fiber for artificial hair and hair accessory product

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006038447A1 (ja) 2006-04-13
JPWO2006038447A1 (ja) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4890256B2 (ja) 人工毛髪用繊維及びその製造方法
JP5552114B2 (ja) 人工毛髪用繊維と、その用途及び製造方法
JP5700048B2 (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂繊維の製造方法
JP2019112761A (ja) 形状記憶及び形状復元機能を持つ人工毛髪用繊維、耐燃焼性に優れた人工毛髪用繊維、低光沢な外観を有する人工毛髪用繊維
WO2017187843A1 (ja) 人工毛髪繊維
JP5491213B2 (ja) 人工毛髪用繊維及び頭飾品
JP5085116B2 (ja) 樹脂組成物、及びそれからなる繊維
JP4889635B2 (ja) 人工毛髪用繊維束及びそれを用いた頭髪装飾製品
WO2002061187A1 (fr) Cheveux artificiels et procede de production de ceux-ci
JP7245841B2 (ja) 人工毛髪用アクリル系繊維、及びそれを含む頭飾製品
WO2008072474A1 (ja) 人工毛髪用繊維束、及びその製造方法
JP2007009336A (ja) 人工毛髪用繊維束
JP2008002041A (ja) 人工毛髪用繊維およびその製造方法
JP7198278B2 (ja) 人工毛髪用繊維及び頭髪装飾製品
JP2007284810A (ja) 人工毛髪用繊維、及び、その製造方法
JP2011252251A (ja) アクリル系合成繊維の製造方法
JP5210856B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂繊維の製造方法
JP2007107137A (ja) 塩化ビニル系繊維及びその製造方法、並びに、それからなる人工毛髪用繊維
JP3600928B2 (ja) ポリ塩化ビニル系繊維及びその製造法
JP2010121219A (ja) 繊維束、及び繊維束の製造方法
JP4496214B2 (ja) ポリ塩化ビニル繊維及びその製造方法並びに人工毛髪
JP5019813B2 (ja) 人工毛髪用繊維、及び、その製造方法
JP4722881B2 (ja) 合成繊維束、及び合成繊維束の製造方法
JP2003293217A (ja) ポリ塩化ビニル系繊維
JPS59116409A (ja) 抗ピル性アクリル系繊維の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4890256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250