JP6085391B2 - ダル光沢仕上げの圧延肌 - Google Patents

ダル光沢仕上げの圧延肌 Download PDF

Info

Publication number
JP6085391B2
JP6085391B2 JP2016501169A JP2016501169A JP6085391B2 JP 6085391 B2 JP6085391 B2 JP 6085391B2 JP 2016501169 A JP2016501169 A JP 2016501169A JP 2016501169 A JP2016501169 A JP 2016501169A JP 6085391 B2 JP6085391 B2 JP 6085391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work roll
finish
less
roll surface
abrasive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016501169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016515047A (ja
Inventor
デイビッド・スキングリー・ライト
フランツ・ヨーゼフ・ラーヴェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novelis Inc Canada
Original Assignee
Novelis Inc Canada
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Novelis Inc Canada filed Critical Novelis Inc Canada
Publication of JP2016515047A publication Critical patent/JP2016515047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6085391B2 publication Critical patent/JP6085391B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B27/00Rolls, roll alloys or roll fabrication; Lubricating, cooling or heating rolls while in use
    • B21B27/005Rolls with a roughened or textured surface; Methods for making same
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • B21B1/227Surface roughening or texturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B27/00Rolls, roll alloys or roll fabrication; Lubricating, cooling or heating rolls while in use
    • B21B27/02Shape or construction of rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
    • B21B2003/001Aluminium or its alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2261/00Product parameters
    • B21B2261/14Roughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2267/00Roll parameters
    • B21B2267/02Roll dimensions
    • B21B2267/06Roll diameter
    • B21B2267/065Top and bottom roll have different diameters; Asymmetrical rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/04Printing plates or foils; Materials therefor metallic
    • B41N1/08Printing plates or foils; Materials therefor metallic for lithographic printing
    • B41N1/083Printing plates or foils; Materials therefor metallic for lithographic printing made of aluminium or aluminium alloys or having such surface layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49544Roller making
    • Y10T29/4956Fabricating and shaping roller work contacting surface element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12993Surface feature [e.g., rough, mirror]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2013年3月15日に出願の米国特許仮出願第61/788,637号の優先権を主張するものであり、この米国特許仮出願の内容全体を本願明細書に援用する。
本発明は、ダル光沢仕上げ(dulled gloss finish)の圧延肌を提供する。ダル光沢仕上げは光沢度が均一であって、わずかにつや消しされた(slightly matted)外観を有し、かつ方向性を最小限に抑えている。
滑らかな表面の表面仕上げが求められる製造品目は多い。従来の研削面においては、粗さを低減するのに時間がかかり、研削による欠陥の影響を非常に受けやすいため、特殊な高光沢用圧延機でしか製品を作ることができない。どのような欠陥も直接目に触れてしまい、製品の印象を損なってしまう。また、残留方向性が表面に残っていることが多く、そのため製品を、他の別の向きの製品と容易に組み合わせることができない。
他方、つや消しの表面はより粗く、かなり灰色に見える傾向がある。多くの用途でその粗さは大きすぎる。加えて、そのような表面は製造が難しく、粗いロールが表面を削り、洗浄しなければ処理を続けられない大量の微粉を残すため、色がくすんでいる。帯板とワークロールとの間の相対的な速度によって引き起こされるスミアリングは、圧下率、および製造で使用され得る速度を制限する傾向がある。それ以外では、得られる表面は使用に適さない。
本発明は、ダル光沢仕上げの圧延肌を提供することによって、これらの課題を解決する。本明細書で説明するダル光沢仕上げは、比較的光沢度が均一であって、わずかにつや消しされた外観を有し、かつ方向性を最小限に抑えている。本明細書で説明するダル光沢仕上げは、許容可能な量の光沢の効果を均一なつや消しの効果と組み合わせる。ロールの粗さのピークを落として滑らかさを調節することにより、製品は、大雑把なパラメータによるスミアリングが生じにくく、微粉も生成されにくくなっている。この粗さはまた、光沢成分中のわずかな欠陥の影響を受ける傾向を抑制する。本圧延肌は、リソグラフィ用途および缶蓋用途に好適である。
本明細書で説明するように、金属基板表面にダル光沢仕上げを施すために使用されるワークロールの表面は、0.15から0.4μm(例えば、0.20から0.4)のRa値、ならびに3.0μm未満のRz値を有し得る。任意で、ワークロールの表面は、0.27μmから0.3μmのRa値、ならびに2.5μm未満のRz値を有する。ワークロールは、冷間圧延機のワークロールであってもよい。
また、金属基板表面にダル光沢仕上げを施すために使用されるワークロールの製造方法を本明細書で説明する。一実施形態では、方法は、粗化ワークロール面を形成するように未仕上げワークロール面を粗化するステップであって、粗化ワークロールが、0.20μm以下のRaならびに2.00μm以下のRzを有する、粗化するステップと、0.015μm未満のRaならびに0.25μm未満のRzを有する研磨ワークロール面を形成するように粗化ワークロール面を研磨するステップと、0.35μmから0.45μmのRaならびに5μm未満のRzを有する均一粗化ワークロール面を形成するように研磨ワークロール面を均一に粗化するステップと、ワークロール表面を形成するように均一粗化ワークロール面を仕上げるステップであって、ワークロール表面が、0.2から0.4μmのRa値ならびに3.0μm未満のRz値を有する、仕上げるステップとを含む。また、本方法により製造されるワークロールについても本明細書で説明する。
さらに、金属基板上にダル光沢仕上げを形成する方法を本明細書で説明する。一実施形態では、方法は、粗化ワークロール面を形成するように未仕上げワークロール面を粗化するステップであって、粗化ワークロールが、0.20μm以下のRaならびに2.00μm以下のRzを有する、粗化するステップと、0.015μm未満のRaならびに0.25μm未満のRzを有する研磨ワークロール面を形成するように粗化ワークロール面を研磨するステップと、0.35μmから0.45μmのRaならびに5μm未満のRzを有する均一粗化ワークロール面を形成するように研磨ワークロール面を均一に粗化するステップと、ワークロール表面を形成するように均一粗化ワークロール面を仕上げるステップであって、ワークロール表面が、0.2から0.4μmのRa値ならびに3.0μm未満のRz値を有する、仕上げるステップと、冷間圧延機にワークロールを挿入するステップと、金属基板上にダル光沢仕上げを得るようにワークロールを用いて金属基板を冷間圧延するステップとを含む。任意で、金属基板は、アルミニウム板またはアルミニウム合金板であってもよい。任意で、金属基板は、鋼板であってもよい。
ダル光沢仕上げの表面構造を示す図である。 標準的な砥粒仕上げの表面構造を示す図である。 光輝圧延仕上げ、ダル光沢仕上げ(DGF)、および標準的な砥粒仕上げ試料の20度光沢度を示すグラフである。「CES」は、缶蓋材料を指す。 光輝圧延仕上げ、ダル光沢仕上げ(DGF)、および標準的な砥粒仕上げ試料の60度光沢度を示すグラフである。 光輝圧延仕上げ、ダル光沢仕上げ(DGF)、および標準的な砥粒仕上げ試料の20度および60度光沢度における方向間の比のグラフである。 光輝圧延仕上げ、ダル光沢仕上げ(DGF)、および標準的な砥粒仕上げ試料の85度光沢度を示すグラフである。 光輝圧延仕上げ、ダル光沢仕上げ(DGF)、および標準的な砥粒仕上げ試料の表面の共焦点画像に基づく表面等方性の計算結果を示すグラフである。 光輝圧延仕上げ、ダル光沢仕上げ(DGF)、および標準的な砥粒仕上げ試料の表面の平均粗さ(Sa)を示すグラフである。 光輝圧延仕上げ、ダル光沢仕上げ(DGF)、および標準的な砥粒仕上げ試料の第二四分位面積(すなわち、50%高さより上にある投影面積)を示す図である。 光輝圧延仕上げ、ダル光沢仕上げ(DGF)、および標準的な砥粒仕上げ試料の表面高さ尖度を示す図である。 標準的な砥粒仕上げ試料(10%投影面積よりも上の左方4つの菱形)、ダル光沢仕上げ(DGF)試料(6%投影面積未満の中央4つの菱形)、および光輝圧延仕上げ試料(10%から11%の間の右方の菱形)の表面高さ分布尖度に対する第二四分位面積を示すグラフである。 試料の共焦点画像を示すパネルを含む図である。パネル(a)は、光輝仕上げを示し、パネル(b)は、DGF 2009 12を示し、パネル(c)は、DGF 2011 07aを示し、パネル(d)は、DGF 2011 07bを示し、パネル(e)は、DGF CES 2012 06aを示し、パネル(f)は、DGF CES 2012 06bを示し、パネル(g)は、DGF 2009 10を示し、パネル(h)は、圧延砥粒仕上げ缶蓋材料(CES) 2011 07を示し、パネル(i)は、圧延砥粒仕上げCES背面を示している。
本発明は、圧延製品のためのダル光沢表面仕上げを提供することによって、これらの課題を解決する。本明細書で使用する場合、「ダル光沢(dulled gloss)」仕上げとは、わずかにつや消しされた外観を有する比較的光沢度が均一な仕上げをいう。ダル光沢仕上げは、光輝板仕上げ(例えば、箔状仕上げ)の外観と、標準的な缶材料仕上げの外観との中間の外観を有するとして特徴づけられ得る。任意で、ダル光沢仕上げは、「サテン光沢」の外観を有するとして特徴づけられ得る。任意で、ダル光沢仕上げは、非鏡面の外観を有するとして特徴づけられ得る。また、従来の圧延砥粒仕上げと比較した場合、ダル光沢表面仕上げの方向性は最小である。本明細書で説明するダル光沢表面仕上げをなされた製品は、粗さの程度が小さいため、続く処理を改善することができる。例えば、缶蓋などの塗装品に必要とされる塗料がより少なくなり、顧客側での材料除去や処理(例えば、リソグラフィ用途に基づく)も減る。本明細書で説明するダル光沢表面仕上げのなされた製品はまた、標準的な圧延機において高速かつ大きな板厚圧下率での製造性を容易にする。
ダル光沢表面仕上げのなされた製品の成形性は、表面に「方向性」を残す標準的な金属材料の成形性よりも改良されている。本明細書で説明するワークロールを使用して製造し、成形性を改良した製品は、成形性の低いことによって生じる製品の割れなどの問題を起こしにくい。理論に束縛されるものではないが、これは、標準的な方向性のある材料では、圧延方向に対して90°方向の摩擦が最も大きいという事実にいくらか起因する。標準的な方向性のある材料では、標準的なロール研削面に生じる形状のピークが直接衝突するために、成形荷重が増加する。本明細書で説明する製品では、ピークの数が、標準的な方向性のある材料よりも少なくとも10%下がっている。例えば、ピークの数は、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%下げることもでき、あるいは全くなくすこともできる。よって、全方向で摩擦の偏りがなくなり、90°での摩擦による極端な荷重が小さくなる。さらに、標準的な方向性のある材料から缶蓋などの円形の製品を形成する場合、結果として得られる形状は、真円ではなく、90°方向の直径が最大となって、わずかに楕円形に偏ってしまう(“off−drawn”)。これは、90°方向の高い摩擦力(またそれゆえの高い成形荷重)による直接的な結果である。本明細書で説明する表面により、成形のための操作の範囲を広げて、「偏り(“off−drawn”)」現象に対処することができる。
本明細書で説明するダル光沢表面仕上げは、圧延砥粒仕上げによる表面に替わるものとして開発している。図1にダル光沢仕上げの表面構造の様子を示し、他方、図2に圧延砥粒仕上げ表面の表面構造を示す。例えば、より等方性が求められる場合には、ダル光沢仕上げが望ましい。
ダル光沢仕上げワークロールの製造方法
ショットブラスト処理および最終研磨にかける前にロールを滑らかに仕上げることによって、ワークロールを製作する。例えばサンドブラスト処理で製作された圧延機のための粗化ワークロールを研磨して、粗面の上部ピークを滑らかにするのであってもよい。結果として得られる板表面は、粗いロールに起因する残留粗さによってくすんでいる、比較的平たい基部(すなわち、光沢)を含み得る。任意で、表面上にランダムに散乱する小さい微小ピークが残っていてもよい。冷間圧延機において高速かつ通常のパス圧下率で本仕上げを生成できる。
一部の実施形態では、本明細書で説明する一連のステップに従って、本明細書で説明する圧延肌を製造できる。本明細書では、マイクロメートル(ミクロン)で測定され、当業者に知られるRaならびにRzを含む様々なパラメータで、改良された表面を特性評価する。任意で、MountainsMap(登録商標)Surface Imaging and Metrologyソフトウェア(Digital Surf社、ブザンソン、フランス)を用いてパラメータを測定することができる。すべての粗さの値は、触診式粗さ計で機械的に測定することができる。本明細書で説明する仕上げのロールを製造するために、未仕上げのワークロールを使用する。使用に適する未仕上げのワークロールは、例えば、Steinhoff GmbH & Cie. OHG(ディンスラーケン、ドイツ)およびUnion Electric Steel BVBA(ランメン、ベルギー)などの民間の供給元から入手できる。未仕上げのワークロールは、例えば、鋼製ワークロールなどの金属ロールであってもよい。任意で、未仕上げのワークロールは、いかなる擦過痕も含まない滑らかなワークロールであってもよい。
研削ステップ
その次に、グリットホイールを用いて未仕上げのワークロールを研削して、研削ワークロールを形成する。目標の粗さになるまで未仕上げのワークロールを研削する。研削ステップ後の目標の粗さは、0.2μm以下のRaで特徴づけられ得る。例えば、研削ステップ後の目標の粗さは、Raで、0.19μm以下、0.18μm以下、0.17μm以下、0.16μm以下、または0.15μm以下であり得る。研削ステップ後の目標の粗さは、2.00μm以下のRzで特徴づけられ得る。例えば、研削ステップ後の目標の粗さは、Rzで、1.80μm以下、1.60μm以下、1.40μm以下、1.20μm以下、または1.00μm以下であり得る。ワークロールで目標の粗さを得るのに好適なグリットホイールは、360番以下のグリットホイールを含む。例えば、好適なグリットホイールには、360番グリットホイール、320番グリットホイール、280番グリットホイール、220番グリットホイール、および180番グリットホイールが含まれる。
超仕上げステップ
次いで、超仕上盤を用いて研削ワークロールを研磨して、0.015μm未満のRaならびに0.25μm未満のRzにする。例えば、超仕上げステップ後のワークロールのRaは、0.014μm、0.013μm、0.012μm、0.011μm、0.010μm、0.009μm、0.008μm、0.007μm、0.006μm、0.005μm、0.004μm、0.003μm、0.002μm、または0.001μmであり得る。超仕上げステップ後のワークロールのRzは、0.20μm未満、0.15μm未満、0.10μm未満、または0.05μm未満であり得る。好適な超仕上盤には、Loser Model SF 100(Waldemar Loser KG Machinenfabrik;シュパイアー、ドイツ)またはGrinding Equipment & Machinery Co.(ヤングスタウン、オハイオ州)から市販されているGEM 04150−Mもしくは08150−CのSuperfinisherが含まれる。超仕上げステップの後、ロールの表面が鏡面様の外観となっていてもよい。
ロールの粗面化
次いで、ロールを均一に粗化して、0.35μmから0.45μmのRaならびに5μm未満のRzにする。例えば、Raは、0.45μm、0.44μm、0.43μm、0.42μm、0.41μm、0.40μm、0.39μm、0.38μm、0.37μm、0.36μm、または0.35μmであり得る。粗化プロセス後のロールのRzは、5μm未満であり得る(例えば、4.8μm未満、4.6μm未満、4.4μm未満、4.2μm未満、4.0μm未満、3.8μm未満、3.6μm未満、3.4μm未満、3.2μm未満、または3.0μm未満)。グリットブラスト機を用いて、粗化ステップを実行してもよい。任意で、グリットブラスト機は、Al粒子を含む220番砥粒を含んでもよい。一部の例では、好ましい砥粒吹き付けおよび噴射の圧力ならびに変動幅は、2.5バール(2.5パスカル)から4.5バール(4.5パスカル)である。任意で、ショットピーニング法を用いて粗化ステップを行ってもよい。本明細書で使用する場合、ショットピーニングは、表面を粗化するのに十分な力でロールの表面に粒子を衝突させることを指す。
ロールの最終仕上げ
次いで、研磨機を用いて粗化ロールを仕上げることができる。任意で、9μm研磨フィルムの研磨ベルトを使用して、粗化ロールを研磨する。所望のRaならびにRzの値が得られるまで、ロール上へ研磨機を最大4回(例えば、1回、2回、3回、または4回)、通過させてもよい。仕上げステップ後のロールは、0.2μmから0.4μm(例えば、0.22μmから0.37μm、0.25μmから0.35μm、または0.27μmから0.3μm)のRaを有し得る。例えば、仕上げ後のロールは、0.2μm、0.21μm、0.22μm、0.23μm、0.24μm、0.25μm、0.26μm、0.27μm、0.28μm、0.29μm、0.30μm、0.31μm、0.32μm、0.33μm、0.34μm、0.35μm、0.36μm、0.37μm、0.38μm、0.39μm、または0.40μmのRaを有し得る。仕上げ後のロールのRzは、3μm未満(例えば、2.5μm未満)であり得る。例えば、仕上げ後のロールのRzは、3μm未満、2.9μm未満、2.8μm未満、2.7μm未満、2.6μm未満、2.5μm未満、2.4μm未満、2.3μm未満、2.2μm未満、2.1μm未満、または2.0μm未満であり得る。任意で、使い捨てフィルムの研磨ベルトを使用して、粗化ロールを研磨する。一部の例では、連続的に回転するベルト研磨機または研削盤を使用しない。
このロールを圧延機で使用して、本明細書で説明する仕上げを得ることができる。任意で、ロールの片側または両側を処理してもよい。例えば、以下のステップ、すなわち、テクスチャリング、制御された表面改質、メディアブラスティング、クロム被覆、および型押しのうちの1つ以上を用いて、ロールの片側または両側を処理することができる。実施「例1で説明するGardner光沢計を用いて最終仕上げ後のロールを分析することができる。ここで、冷間圧延を含む圧延工程で、本明細書で説明するワークロール(すなわち、最終ロール)を使用することができる。例えば、冷間圧延ステップを含む圧延機で最終ロールを使用することができる。任意で、本明細書で説明する複数のワークロールを圧延機で使用することもできる。例えば、本明細書で説明する2つのワークロールを使用して、金属基板の両面を同時に、またはタンデムに仕上げることができる。
ダル光沢仕上げ製品
本明細書で説明するワークロールを用いて金属基板を冷間圧延して、ダル光沢仕上げの製品を製造することができる。任意で、金属基板は、アルミニウム板またはアルミニウム合金板であってもよい。任意で、金属基板は、鋼板であってもよい。例えば、アルミニウム合金は、アルミニウム協会登録(Aluminum Association Register)の1000番台、3000番台、または5000番台の合金系列の合金であってもよい。
本明細書で説明するダル光沢仕上げは、強い方向性がなく、表面ピークが少ないダル光沢仕上げによって益を得るあらゆる製品に好適である(例えば、リソグラフィ用途、缶用途、および塗装用途)。例えば、本明細書で説明するダル光沢仕上げは、缶蓋、反射装置、塗装および積層製品、標識、輸送、陽極酸化処理品質、および装飾仕上げに好適であり得る。一実施形態では、缶蓋は、飲料用缶の蓋である。本仕上げの利点は、被覆重量を節約する可能性があるということである。それは、同程度の平均直交粗さとなるように粗さのピークの体積が減らされているためである。任意で、本明細書で説明するダル光沢仕上げは、電子機器(例えば、電子機器の外面)、また視覚的に反射することが望まれるその他の用途を含む審美的な用途に好適であり得る。ダル光沢仕上げに好適な例示的な電子機器には、コンピュータ、携帯電話、自動車、ノートパッドなどが含まれる。
以下の例は、本発明をさらに説明するのに役立つ。ただし、それと同時に、本発明を限定することはない。反対に、本発明の趣旨から逸脱することなく、当業者に本明細書の説明の読了後に示唆され得るその様々な実施形態、修正および均等物の手段をとるのであってもよいことが明確に理解される。
実施例1
反射測定および共焦点顕微鏡を使用して、以下の3つの仕上げ、すなわち、光輝圧延仕上げ、標準的な砥粒仕上げ、および本明細書で説明するダル光沢仕上げ(DGF)からの定性的なデータを生成した。データを解析して、DGF仕上げを他の表面仕上げと数値的に区別するパラメータを検出した。DGF仕上げの視覚的外観は、方向性を最小限に抑えたサテン状の光沢のある外観であり、普通の圧延砥粒仕上げとは著しく異なっている。
実験:
ダル光沢仕上げの製品群から材料を取得し、同様の製品上の光輝圧延肌および従来型の圧延肌の両方と比較した。
十分な均一性および再現性で、AA1050(リソグラフィとして)およびAA5182(缶蓋として)合金のコイル全体にダル光沢仕上げ(DGF)を施した。また、試料を採取しないウォームアップ用コイルとして、他の3000番台の合金を成功裏に圧延した。
出来た仕上げの1つは、砥粒仕上げにDGFを重ねた混合体であった。この仕上げは、ダルでシーン光沢のある(dull sheen)外観を呈しているが、通常の砥粒仕上げとほとんど同じくらいに視覚的に方向性がありすぎるとみなされるため、製品として使用するには不十分とされた。
まず、Gardner光沢計により、20度、60度および85度の角度で材料を分析した。光沢測定法は、金属の反射率の違いを適切に示す。
次いで、Nanofocus共焦点顕微鏡で各表面の試料を分析して、代表的な表面領域の高さ分布を生成し、これから数値的な表面パラメータを生成した。
共焦点顕微鏡分析法
20倍の対物レンズを使用して、分析用として0.8mm×0.8mmの表面積を得た。生の表面測定データは、除去すべき形状およびうねり成分を含んでいた。生成された3D表面にこれを実施する標準的な方法は存在しないため、適用した手順は以下のとおりである:すべての表面それぞれに対して計算する、2次多項式による形状除去(これにより、あらゆる大まかな大きめの表面湾曲を除去する);カットオフ値0.08mmで、かつ結果として得られる領域が0.8×0.8mmのままになるようにエッジ管理と共に、ロバストガウシアンフィルタを適用することによるうねり除去(これにより、小さめのうねりや起伏を除去して、平らな粗さ表面が残るようにする)。同等の圧延砥粒仕上げまたは高光沢粗さの表面に対して比較を行うために、この表面を使用した。
結果として得られる粗さ表面は、測定技術またはゴミなどに起因する極端に外れた値を依然として含む場合がある。閾値を適用してこれらを除去し、高さ中央値に関して略対称にあらゆる上部および下部の外れた値を除去して、各試料2μmの範囲を分析用に残した。これは、大きな形状を除去していない、対象としたすべての表面に適していた。閾値の外側の点は、「欠落データ」として設定した。
結果
光学特性測定
写像性を測定するために、圧延方向に対して平行および直交の両方向について標準的な光沢度測定を使用した。これは、反射率における違いを表し、そのため、a)「光沢度」およびb)異方性の指標を表す。効果は入射角に応じて変化するため、3つの標準的な光沢度測定角度を使用した(20度、60度、85度)。各条件に対する光沢度の結果を下記表1に示す。
Figure 0006085391
共焦点顕微鏡測定
共焦点顕微鏡による表面から以下のデータが得られ、これを、一般的に受け入れられている方法を用いて、あるいはISO標準に従って、MountainsMap SARL Digital Surfソフトウェアパッケージ(ブザンソン、フランス)で解析した。2μmの閾値をかけた後の共焦点で評価した表面パラメータを表2に示す。
Figure 0006085391
等方性関数は、完全に方向性のある表面ではゼロ、そして等方性の表面では100%とした。5%(下限)および50%(上限)の閾値をかけ、表面FFTでパラメータを生成した。
SaおよびSkuは、国際標準化機構(ISO)の2517−28標準で規定されたとおりであり、投影面積は、任意に四分位として選択される2つの高さ位置、すなわち、ゼロから25%および50%の表面を通る切片から得られる。
15%高さ閾値以内の点をまとめることができると仮定して、3Dデータの滝グラフ解析により最大モチーフを取得した。
表面構造が異なるために、カテゴリが異なると比較できない。
考察
光学特性
20度光沢度では、本仕上げが、圧延方向に対して平行および直交の両方とも、高光沢仕上げと標準的な砥粒仕上げとの間にあることが分かる(図3参照)。背面が視覚的に圧延砥粒過多のDGF試料であるDGF2009 10は、標準的な砥粒仕上げ試料として振る舞い、目視判定に適う。
60度の値を図4に示す。光輝仕上げでは光沢度が事実上等方的であるのに対し、標準的な砥粒仕上げの異方性は、DGFよりもかなり大きいようである。方向間の比を示す図5もこのことを実証している。
図5は、DGFが1付近かつ1.5未満の比を示して、光輝仕上げのように等方的に振る舞うが、砥粒仕上げは、等方性が強いことを示している。上にDGFを施した砥粒仕上げは、光輝板仕上げと通常の缶仕上げとの間で振る舞っている。特にこの表面では、60度は、純粋な砥粒仕上げほど違法的ではない。
このことは、85度で明らかに示されており、ここで、圧延砥粒仕上げの異方性は依然として大きいが、砥粒仕上げ上のDGFは、異方性が無く、純粋なDGF仕上げのレベルに近い(図6参照)。
共焦点顕微鏡のパラメータ
表面の等方性の計算結果を図7に示す。平均表面粗さ(Sa)に関する図8に示されているように、光輝仕上げ、DGF、および圧延砥粒仕上げの3つのクラスの間の違いは明らかである。
四分位位置での投影面積が表面内の材料分布を示している。Skuパラメータは、高さに関して仮定した正規分布の幅に基づく同様のパラメータである。これらをそれぞれ、図9および図10に示す。これら両方を共に表すと、図11に示すように、分離がより明らかになり、提示される。図11では、Skuが0から10の間かつ投影面積が14〜20%の間にあるデータポイントは、圧延砥粒仕上げに対応し、Skuが5から11の間かつ投影面積が0〜7%の間にあるデータポイントは、試験対象の表面に対応し、Skuが20から30の間かつ投影面積が10〜13%の間にあるデータポイントは、光輝仕上げに対応する。これらのデータは、試験対象の仕上げが、尖った上部表面を有する比較的平たい底部を呈することを実証している。試料の共焦点画像を図12に示す。
結論
光輝仕上げ、圧延砥粒仕上げ、および新しいDGF仕上げの間には、測定可能な差が存在し、これは定量化可能である。20度光沢度は、500から1100単位の間にあり、圧延砥粒仕上げおよび光輝仕上げの両方からはっきりと分離されている。60度では、光沢度異方性は、圧延砥粒仕上げの半分であり、これも直交方向については、>=200単位隔たっている。光沢度の平行直交比は、20度および60度の両方で優に1.5未満であり、他方、砥粒仕上げはこれを優に超える。85度入射角では、DGFは光輝仕上げと同様に等方的であり、他方、圧延砥粒仕上げは依然として異方的である。共焦点顕微鏡は、表面周波数に基づく等方性が15%から30%の間にあることを示している。光輝仕上げは30%超、そして砥粒仕上げは5%未満である。粗さ表面のSaは、DGFが光輝仕上げに類似し、約0.05mmであり、砥粒仕上げを施したものからかなり離れていることを示している。Skuおよび50%高さより上にある投影面積のパラメータは、互いを最も良く判別でき、3つの表面を明確に区別する。
上に引用したすべての特許文献、刊行物および要約書は、その内容全体を本願明細書に援用する。本発明の様々な目的を達成するために本発明の様々な実施形態を説明した。これらの実施形態は単に本発明の原理の説明であることを認識されたい。当業者であれば、特許請求の範囲に定義される本発明の趣旨および範囲から逸脱することなしに、数値変更およびその適用を容易に想到し得る。

本明細書の開示内容は、以下の態様を含む。
態様1:
ワークロールであって、
0.2から0.4μmのRa値および3.0μm未満のRz値を有する表面を備える、ワークロール。

態様2:
前記表面が、0.27μmから0.3μmのRa値、および2.5μm未満のRz値を有する、態様1に記載のワークロール。

態様3:
前記ワークロールが、冷間圧延機のワークロールである、態様1または2に記載のワークロール。

態様4:
金属基板表面上にダル光沢仕上げを施すためのワークロール製造方法であって、
a)粗化ワークロール面を形成するように未仕上げワークロール面を粗化することであって、前記粗化ワークロールが、0.20μm以下のRaおよび2.00μm以下のRzを有するように粗化することと、
b)0.015μm未満のRaおよび0.25μm未満のRzを有する研磨ワークロール面を形成するように前記粗化ワークロール面を研磨することと、
c)0.35μmから0.45μmのRaおよび5μm未満のRzを有する均一粗化ワークロール面を形成するように前記研磨ワークロール面を均一に粗化することと、
d)ワークロール表面を形成するように前記均一粗化ワークロール面を仕上げることであって、前記ワークロール表面が、0.2から0.4μmのRa値および3.0μm未満のRz値を有するように仕上げることと
を含む、ワークロール製造方法。

態様5:
ワークロールであって、態様4に記載の方法で製造されるワークロール。

態様6:
金属基板上へのダル光沢仕上げ形成方法であって、
a)粗化ワークロール面を形成するように未仕上げワークロール面を粗化することであって、前記粗化ワークロールが、0.20μm以下のRaおよび2.00μm以下のRzを有するように粗化することと、
b)0.015μm未満のRaおよび0.25μm未満のRzを有する研磨ワークロール面を形成するように前記粗化ワークロール面を研磨することと、
c)0.35μmから0.45μmのRaおよび5μm未満のRzを有する均一粗化ワークロール面を形成するように前記研磨ワークロール面を均一に粗化すること、
d)ワークロール表面を形成するように前記均一粗化ワークロール面を仕上げることであって、前記ワークロール表面が、0.2から0.4μmのRa値および3.0μm未満のRz値を有するように仕上げることと
e)冷間圧延機に前記ワークロールを挿入することと、
f)前記金属基板上に前記ダル光沢仕上げを得るように前記ワークロールを用いて前記金属基板を冷間圧延することと
を含む、ダル光沢仕上げ形成方法。

態様7:
前記金属基板が、アルミニウムまたはアルミニウム合金板である、態様6に記載の方法。

態様8:
製品であって、態様6に記載の方法で形成される製品。

態様9:
前記製品が缶蓋である、態様8に記載の製品。

態様10:
前記製品が、電子製品の表面である、態様8に記載の製品。

態様11:
前記製品が、リソグラフィ用途のための表面である、態様8に記載の製品。

Claims (3)

  1. 金属基板表面上にダル光沢仕上げを施すためのワークロール製造方法であって、
    a)粗化ワークロール面を形成するように未仕上げワークロール面を粗化することであって、前記粗化ワークロールが、0.20μm以下のRaおよび2.00μm以下のRzを有するように粗化することと、
    b)0.015μm未満のRaおよび0.25μm未満のRzを有する研磨ワークロール面を形成するように前記粗化ワークロール面を研磨することと、
    c)0.35μmから0.45μmのRaおよび5μm未満のRzを有する均一粗化ワークロール面を形成するように前記研磨ワークロール面を均一に粗化することと、
    d)ワークロール表面を形成するように前記均一粗化ワークロール面を仕上げることであって、前記ワークロール表面が、0.2から0.4μmのRa値および3.0μm未満のRz値を有するように仕上げることと
    を含む、ワークロール製造方法。
  2. 金属基板上へのダル光沢仕上げ形成方法であって、
    a)粗化ワークロール面を形成するように未仕上げワークロール面を粗化することであって、前記粗化ワークロールが、0.20μm以下のRaおよび2.00μm以下のRzを有するように粗化することと、
    b)0.015μm未満のRaおよび0.25μm未満のRzを有する研磨ワークロール面を形成するように前記粗化ワークロール面を研磨することと、
    c)0.35μmから0.45μmのRaおよび5μm未満のRzを有する均一粗化ワークロール面を形成するように前記研磨ワークロール面を均一に粗化すること、
    d)ワークロール表面を形成するように前記均一粗化ワークロール面を仕上げることであって、前記ワークロール表面が、0.2から0.4μmのRa値および3.0μm未満のRz値を有するように仕上げることと
    e)冷間圧延機に前記ワークロールを挿入することと、
    f)前記金属基板上に前記ダル光沢仕上げを得るように前記ワークロールを用いて前記金属基板を冷間圧延することと
    を含む、ダル光沢仕上げ形成方法。
  3. 前記金属基板が、アルミニウムまたはアルミニウム合金板である、請求項に記載の方法。
JP2016501169A 2013-03-15 2014-03-11 ダル光沢仕上げの圧延肌 Active JP6085391B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361788637P 2013-03-15 2013-03-15
US61/788,637 2013-03-15
PCT/US2014/023194 WO2014150417A1 (en) 2013-03-15 2014-03-11 Rolled surfaces having a dulled gloss finish

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016515047A JP2016515047A (ja) 2016-05-26
JP6085391B2 true JP6085391B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=50487131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016501169A Active JP6085391B2 (ja) 2013-03-15 2014-03-11 ダル光沢仕上げの圧延肌

Country Status (10)

Country Link
US (2) US20140272466A1 (ja)
EP (1) EP2828010B1 (ja)
JP (1) JP6085391B2 (ja)
KR (1) KR101747587B1 (ja)
BR (1) BR112015021910B1 (ja)
CA (1) CA2901307C (ja)
ES (1) ES2640368T3 (ja)
MX (1) MX365507B (ja)
NO (1) NO3077451T3 (ja)
WO (1) WO2014150417A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2640368T3 (es) 2013-03-15 2017-11-02 Novelis, Inc. Superficies laminadas que tienen un acabado de brillo mate
CN107431235B (zh) * 2015-03-23 2019-12-13 远景Aesc能源元器件有限公司 锂离子二次电池
CN108140749B (zh) * 2015-10-15 2022-01-04 凸版印刷株式会社 蓄电装置用封装材料、及使用其的蓄电装置
JP6812633B2 (ja) * 2015-10-15 2021-01-13 凸版印刷株式会社 蓄電装置用外装材、及びそれを用いた蓄電装置
JP6930065B2 (ja) * 2016-01-14 2021-09-01 凸版印刷株式会社 リチウムイオン電池用外装材、及びそれを用いたリチウムイオン電池
RU2705831C1 (ru) * 2015-12-10 2019-11-12 Новелис Инк. Текстурированный рабочий валок для металлической основы
KR20190025943A (ko) * 2016-07-01 2019-03-12 쥐원 쎄라퓨틱스, 인크. 피리미딘-기재 항증식제
PL234302B1 (pl) * 2018-04-09 2020-02-28 Lubelska Polt Narzędzia do rozdrabniania struktury
JP2023515242A (ja) * 2020-03-26 2023-04-12 スペイラ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 平坦なトポグラフィーを有するリソストリップおよびそれから製作される印刷版

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2059384A (en) 1933-12-29 1936-11-03 Otis Steel Company Coated rolling mill roll
US3168037A (en) 1960-05-02 1965-02-02 Harold P Dahlgren Means for dampening lithographic offset printing plates
CA925573A (en) 1968-12-05 1973-05-01 L. Anderson Alex Methods and apparatus for finishing rolls
US3869535A (en) 1969-09-15 1975-03-04 Stauffer Chemical Co Embossing rollers and method of embossing
AT293321B (de) 1969-12-24 1971-10-11 Voest Ag Verfahren zur Herstellung bzw. Wiederherstellung von Arbeitswalzen für das Warmwalzen von metallischen Flachprodukten
CH574280A5 (ja) 1973-10-17 1976-04-15 Alusuisse
EP0184568B1 (fr) 1984-11-14 1989-11-02 CENTRE DE RECHERCHES METALLURGIQUES CENTRUM VOOR RESEARCH IN DE METALLURGIE Association sans but lucratif Procédé de marquage superficiel d'un cylindre de laminoir
JPH0441003A (ja) * 1990-06-07 1992-02-12 Furukawa Alum Co Ltd 外装用アルミニウムまたはアルミニウム合金板とその製造方法
JPH0745042B2 (ja) * 1990-06-11 1995-05-17 住友軽金属工業株式会社 塗装後鮮映性に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法
JP2939829B2 (ja) * 1990-11-30 1999-08-25 昭和アルミニウム株式会社 艶消しアルミニウム箔の製造方法
JP2941458B2 (ja) 1991-03-04 1999-08-25 新日本製鐵株式会社 圧延ロールの表面加工方法
JPH052501A (ja) 1991-06-26 1993-01-08 Nec Corp 現用予備切替えタイミング制御装置
JP2728997B2 (ja) * 1991-11-05 1998-03-18 住友金属工業株式会社 金属板の圧延方法
US5537851A (en) 1993-01-05 1996-07-23 Aluminum Company Of America Sheet product produced by massive reduction in last stand of cold rolling process
JPH06335707A (ja) * 1993-05-27 1994-12-06 Kawasaki Steel Corp 耐スティッキング性及び圧延方向の磁気特性に優れたセミプロセス電磁鋼板の製造方法
DE4423664A1 (de) 1994-07-07 1996-05-15 Bwg Bergwerk Walzwerk Verfahren zum Herstellen von kaltgewalzten Stahlbändern aus nichtrostendem Stahl und Metallbändern, insbesondere aus Titanlegierungen
JPH0852501A (ja) * 1994-08-15 1996-02-27 Kawasaki Steel Corp プレス成形性に優れた冷延鋼板の製造方法
US5508119A (en) 1994-09-07 1996-04-16 Aluminum Company Of America Enhanced work roll surface texture for cold and hot rolling of aluminum and its alloys
US6367151B1 (en) 1997-07-28 2002-04-09 Volkswagen Ag Connecting rod with thermally sprayed bearing layer
JP3288631B2 (ja) * 1998-04-01 2002-06-04 川崎製鉄株式会社 冷間圧延用ステンレス予備処理鋼帯の製造方法
US6290632B1 (en) * 1998-12-10 2001-09-18 Alcoa Inc. Ultrafine matte finish roll for treatment for sheet products and method of production
JP2001062727A (ja) 1999-08-26 2001-03-13 Ishizuka Glass Co Ltd フロストガラス製品の製造法
US6220940B1 (en) 1999-10-27 2001-04-24 Grinding Equipment & Machinery Co., Inc. Micro-finishing apparatus
JP5064643B2 (ja) * 2001-03-12 2012-10-31 ノベリス・インコーポレイテッド 金属シート又はストリップに型押し模様を形成する方法及び装置
JP2002282902A (ja) 2001-03-28 2002-10-02 Kawasaki Steel Corp ステンレス鋼板の調質圧延方法
US6807836B2 (en) * 2001-10-09 2004-10-26 Ormet Corporation Method of applying a surface finish on a metal substrate and method of preparing work rolls for applying the surface finish
US6979419B2 (en) 2002-03-07 2005-12-27 Robert Cameron Method of manufacturing a print pad having a surface textured for printing on a highly polished surface such as a contact lens or a contact lens mold
JP4064899B2 (ja) 2003-09-09 2008-03-19 千代田第一工業株式会社 フィルム基材またはテープ基材の加工機械に設置するローラーの製造方法
US7296517B2 (en) 2003-11-11 2007-11-20 Fujifilm Corporation Roll for metal rolling, and support for lithographic printing plate
JP4516761B2 (ja) * 2004-01-20 2010-08-04 富士フイルム株式会社 アルミニウム板エンボス加工用ロール
JP4599855B2 (ja) 2004-03-04 2010-12-15 Jfeスチール株式会社 冷延鋼板の製造方法及び圧延用ロール表面の調整方法
DE102004013031A1 (de) 2004-03-16 2005-10-06 Waldrich Siegen Werkzeugmaschinen Gmbh Verfahren und Maschine zur Herstellung einer Walze
JP2005329451A (ja) 2004-05-21 2005-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd アルミニウム板の表面加工方法及び平版印刷版用支持体並びに平版印刷版
US20070137037A1 (en) 2005-12-19 2007-06-21 Noble Craig A Controlled surface modification as an intermediate step in the surface texturing of work rolls
JP5149582B2 (ja) * 2007-09-28 2013-02-20 富士フイルム株式会社 平版印刷版用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP5669126B2 (ja) 2009-06-18 2015-02-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 光線反射防止用シボの形成方法および該方法によってシボが形成されたレンズ鏡筒
US20130273394A1 (en) 2011-11-11 2013-10-17 Alcoa, Inc Apparatus and Method for Imparting Selected Topographies to Aluminum Sheet Metal
US20130122327A1 (en) 2011-11-11 2013-05-16 Shen Sheu Apparatus and method for imparting selected topographies to aluminum sheet metal
US9457392B2 (en) 2011-11-11 2016-10-04 Alcoa Inc. Apparatus and method for imparting selected topographies to aluminum sheet metal and application there for
WO2013071114A1 (en) 2011-11-11 2013-05-16 Alcoa Inc. Apparatus and method for imparting selected topographies to aluminum sheet metal
ES2640368T3 (es) 2013-03-15 2017-11-02 Novelis, Inc. Superficies laminadas que tienen un acabado de brillo mate
RU2705831C1 (ru) 2015-12-10 2019-11-12 Новелис Инк. Текстурированный рабочий валок для металлической основы

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014150417A1 (en) 2014-09-25
JP2016515047A (ja) 2016-05-26
CA2901307C (en) 2017-08-29
MX365507B (es) 2019-06-05
BR112015021910B1 (pt) 2022-08-30
EP2828010A1 (en) 2015-01-28
NO3077451T3 (ja) 2018-07-07
MX2015010846A (es) 2016-04-04
KR20150131305A (ko) 2015-11-24
KR101747587B1 (ko) 2017-06-14
US20170348744A1 (en) 2017-12-07
US20140272466A1 (en) 2014-09-18
EP2828010B1 (en) 2017-09-06
CA2901307A1 (en) 2014-09-25
US9914160B2 (en) 2018-03-13
ES2640368T3 (es) 2017-11-02
BR112015021910A2 (pt) 2017-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6085391B2 (ja) ダル光沢仕上げの圧延肌
CN204866850U (zh) 用于轧制金属并生产金属薄板的轧机
US20110275284A1 (en) Method of Making Faux Stainless Steel Finish on Bare Carbon Steel Substrate
WO2007148807A1 (ja) 防眩フィルム及び画像表示装置
US20070009755A1 (en) Faux stainless steel and method of making
JP6734375B2 (ja) 放電テクスチャ加工シート用エンボス
US20060204780A1 (en) Development of low gloss coated surfaces on vehicle wheels
RU2705831C1 (ru) Текстурированный рабочий валок для металлической основы
JP2011021234A (ja) 指紋が目立ちにくく、耐疵付き性に優れたカラーチタン製品
WO2013071114A1 (en) Apparatus and method for imparting selected topographies to aluminum sheet metal
JP2009061556A (ja) 表面研磨方法
Belov et al. Correlation between 3D texture of steel substrate and tin-coated surface with various coating masses
JP2002143904A (ja) 高光沢アルミニウム板及びその製造方法
Ho et al. Correlation modeling between process condition of sandblasting and surface texture: A multi‐scale approach
CN107303587A (zh) 一种镜面铝及铝合金花纹板、带材的生产方法
CN102189442A (zh) 低塑性金属板带打磨抛光法
JPH06210364A (ja) プレス加工用薄鋼板
JP2005319480A (ja) 低光沢度めっき原板の製造方法
JPH09267105A (ja) 冷間圧延用ロールのショットダル加工方法
JPH03193202A (ja) 外観性及び鮮映性に優れたプレス成形用アルミニウム合金板
JP2005199317A (ja) 溶接性に優れた溶接缶用鋼板およびその製造方法
JPH0446612A (ja) ダル仕上圧延用ワークロールの加工方法及びダル仕上ステンレス鋼板の製造方法
JPS63180331A (ja) 深絞り成形用アルミニウムおよびアルミニウム合金板
JP2001212760A (ja) 金属材料の意匠面形成方法
JPH1170472A (ja) 多段圧延機のワークロールおよびその表面加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161221

TRDD Decision of grant or rejection written
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6085391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170118

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250