JP6081536B2 - 発光ダイオード - Google Patents

発光ダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP6081536B2
JP6081536B2 JP2015142774A JP2015142774A JP6081536B2 JP 6081536 B2 JP6081536 B2 JP 6081536B2 JP 2015142774 A JP2015142774 A JP 2015142774A JP 2015142774 A JP2015142774 A JP 2015142774A JP 6081536 B2 JP6081536 B2 JP 6081536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
layer
semiconductor layer
electrode pad
emitting diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015142774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015222826A (ja
Inventor
鐘 奎 金
鐘 奎 金
ソ ラ イ
ソ ラ イ
昊 ▲竣▼ 石
昊 ▲竣▼ 石
鎭 哲 愼
鎭 哲 愼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seoul Viosys Co Ltd
Original Assignee
Seoul Viosys Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020100070840A external-priority patent/KR101158080B1/ko
Priority claimed from KR1020100106172A external-priority patent/KR101272708B1/ko
Application filed by Seoul Viosys Co Ltd filed Critical Seoul Viosys Co Ltd
Publication of JP2015222826A publication Critical patent/JP2015222826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6081536B2 publication Critical patent/JP6081536B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/08Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a plurality of light emitting regions, e.g. laterally discontinuous light emitting layer or photoluminescent region integrated within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • H01L27/156Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/14Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure
    • H01L33/145Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure with a current-blocking structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、化合物半導体を含む発光ダイオードに関し、特に、交流駆動に適した発光ダイオードに関する。
発光ダイオードは、化合物半導体、特に、III族窒化物系列の化合物半導体で製造された発光素子であって、ディスプレイ装置とバックライト装置に広く用いられており、最近は、白熱電球や蛍光に取って代わる一般照明の光源としてもその利用領域が広がっている。
一般的な発光ダイオードは、交流電源下で電流の方向に沿ってオン/オフを繰り返す。したがって、このような発光ダイオードを交流電源に直接接続して使用する場合、発光ダイオードが連続的に光を放出することができず、逆方向電流によって容易に破損してしまうという問題がある。このような発光ダイオードの問題を解決するための技術として、高電圧交流電源に直接接続して使用可能な発光ダイオードが特許文献1に「複数の発光素子を有する発光装置(LIGHT―EMITTING DEVICE HAVING LIGHT―EMITTING ELEMENTS)」という名称で酒井ら(SAKAI et.al.)によって開示されている。
図1は、従来の交流発光ダイオードを説明するための図である。図1を参照すると、交流発光ダイオード1は、絶縁性の基板、特に、サファイア基板2上にIII族窒化物系列の各化合物半導体層を形成して製造した四角形の各発光セル4を含む。また、基板2上にはボンディングパッド3a、3bが形成されている。各発光セル4は、それぞれn型半導体層、p型半導体層及びそれらの間に介在した活性層を含み、上部にはITO層のような透明電極層が形成される。また、複数の発光セル4は、前記のような各化合物半導体層の積層体から多数個に分けられて形成される。
従来の発光ダイオード1は、発光セル4上にn型電極パッド6及びp型電極パッド8を含む。発光セル4の一部領域が上部から一定の深さで除去されることによって、発光セル4の中間に位置する層の一部が露出するが、この露出した層は、通常n型半導体層であり、この露出したn型半導体層の一部領域にn型電極パッド6が形成される。p型電極パッド8は、発光セル4の最上層に位置するp側領域に形成される。n型電極パッド6とp型電極パッド8は、直線状又はバー状に形成されており、発光セル4の対向する両側縁部に位置した状態で互いに対向して位置する。各ボンディングパッド3a、3bとそれらの間に位置する各発光セル4は、各配線5によって直列に接続される。これら各配線5により、隣接する各発光セル4のp型電極パッド8とn型電極パッド6が接続されている。図面には区分して示したが、配線5、p型電極パッド8及びn型電極パッド6は、ステップカバー工程によって共に形成される配線層の各部分であってもよい。
このような従来の発光ダイオードにおいては、該当の発光セル内でn型電極パッド6とp型電極パッド8との間の距離が離れている場合、電流がp型電極パッド8の周辺のみに集中し、p型電極パッド8の周辺のみが強く発光する。また、p型電極パッド8をn型電極パッド6近くに位置させる場合は、p型電極パッド8とn型電極パッド6との間の領域の明るさは増加するが、p型電極パッド8と発光セルの枠との間の明るさが大きく減少する。これは、発光ダイオードの発光の均一性を大きく阻害し、発光ダイオードの大面積化における大きな阻害要因となっている。
また、従来の他のタイプの発光ダイオードとして、n型電極パッドとp型電極パッドをいずれも長方形状又は円形状に形成し、これら各電極パッドを発光セルの両コーナーで対角線に対向して配置したものがあるが、このタイプの発光ダイオードにおいても、p型電極パッド8の周辺のみが明るいので、発光の均一性が良好でなかった。
国際公開第2004/023568号
したがって、本発明の目的は、互いに反対の極性を有する発光セルの各電極パッド間での電流分散特性を向上させ、発光の均一性を良好にした発光ダイオードを提供することにある。
本発明の一実施形態に係る発光ダイオードは、基板と、前記基板上に形成され、その枠に1つの側部及びその反対側の側部を有する複数の発光セルと、前記1つの側部に形成された第1の電極パッドと、前記第1の電極パッドと対向し、前記反対側の側部の枠とともに前記反対側の側部の周辺の領域を包囲する線形の第2の電極パッドと、二つの発光セル間で前記第1の電極パッドと前記第2の電極パッドとを接続する配線とを含む。このとき、前記第2の電極パッドの各端部は、前記反対側の側部の枠に近接していることが望ましい。
(※弊所コメント:電極パッドの端部は、枠と接触してはいないため、「隣接」ではなく、「近接」といたしました。他の明細書の箇所、請求項においても同様の修正をいたしました。)
本発明の一実施形態において、前記配線は、ステップカバー工程によって前記第1の電極パッド及び前記第2の電極パッドと一体に形成されることが望ましい。
本発明の一実施形態において、前記第1の電極パッドは、前記1つの側部の輪郭に沿って接続された二つ以上の直線部又は一つ以上の曲線部を含んでもよい。
本発明の一実施形態において、前記発光セルは四角形状で、前記第1の電極パッドは、前記1つの側部の二つの辺と平行で、前記1つの側部の頂点付近で接し合う二つの直線部を含んでもよい。前記第2の電極パッドは、前記反対側の側部の二つの辺に近接した各端部から前記第1の電極パッドに近くなる方向につながり、中間で互いに接し合う二つの直線部を含んでもよい。また、前記第2の電極パッドの各直線部がなす角度は、前記第1の電極パッドの各直線部がなす角度と同一であるか、それより大きくてもよい。変形例として、前記第2の電極パッドは、両端部が前記反対側の側部の二つの辺に近接している一つの直線部からなってもよい。
本発明の一実施形態において、前記第1の電極パッドの各直線部のうち一つの直線部が、隣接する発光セルに共通に属しており、残りの直線部は、前記隣接する発光セルの直線部と一直線になるように接続されてもよい。
本発明の一実施形態において、前記発光セルは円形状又は楕円形状で、前記第1の電極パッドは、前記1つの側部に沿って弧状に形成されてもよい。また、前記第2の電極パッドは、前記第1の電極パッドと平行な弧状を有してもよい。
本発明の一実施形態において、前記発光セルは多角形状で、前記第1の電極パッドと前記第2の電極パッドは平行であってもよい。
本発明の一実施形態において、前記基板上には第1のボンディングパッドと第2のボンディングパッドとが形成され、前記複数の発光セルは、第1の電極パッドの一端部が前記第1のボンディングパッドと配線によって接続された発光セルと、前記第2の電極パッドの一端部が前記第2のボンディングパッドと配線によって接続された発光セルとを含んでもよい。
本発明の一実施形態において、前記発光ダイオードは、前記各発光セルを覆うように形成されたマイクロレンズをさらに含んでもよい。また、前記発光ダイオードは、前記マイクロレンズを覆うように形成された絶縁保護膜をさらに含んでもよい。
本発明の一実施形態において、前記発光セルは、前記第2の電極パッドの下側の任意の位置に電流分散のための電流遮断部を含んでもよい。前記電流遮断部は、SiO2、Al23、Si34、TiO2から選択された少なくとも一つの材料を含んでもよく、さらに、前記電流遮断部は、低屈折率層と高屈折率層が連続的に繰り返して積層された構造を有し、前記低屈折率層としてはSiO2又はAl23が用いられ、前記高屈折率層としてはSi34又はTiO2が用いられてもよい。
本発明の他の実施形態に係る発光ダイオードは、1つの側部及び反対側の側部を枠に有する発光セルと、前記1つの側部に形成された第1の電極パッドと、前記第1の電極パッドと対向し、前記反対側の側部の枠と共に前記反対側の側部の周辺の領域を包囲する線形の第2の電極パッドとを含む。
本発明の他の実施形態に係る発光ダイオードは、基板と、前記基板上に互いに離隔して位置し、下部半導体層、前記下部半導体層の一部領域に形成された活性層、上部半導体層及び透明電極層を含む複数の発光セルと、隣接した各発光セルの下部半導体層と上部半導体層とを電気的に接続する配線層と、前記配線層による前記発光セル内の短絡を防止するように前記配線層と前記発光セルとの間に形成される絶縁層と、前記基板及び前記発光セルを覆うように形成されたマイクロレンズとを含む。
本発明の他の実施形態において、前記発光ダイオードは、前記マイクロレンズを覆うように形成された絶縁保護膜をさらに含むことができ、前記マイクロレンズは、前記透明電極層と前記絶縁保護膜の中間屈折率を有する物質で形成される。より望ましくは、前記上部半導体層は窒化ガリウム系半導体層で形成され、前記透明電極層はITO層で形成され、前記マイクロレンズはポリマーで形成され、前記絶縁保護膜はSiO2で形成される。
本発明の他の実施形態において、前記マイクロレンズは、前記透明電極層の上部でその垂直断面が上方に行くほど幅が狭くなる形状を有してもよい。
本発明の他の実施形態において、前記発光セルは、前記配線層の下側の所定の位置に電流遮断部を含んでもよい。
本発明のさらに他の実施形態に係る発光ダイオードは、基板と、前記基板上に互いに離隔して位置し、下部半導体層、前記下部半導体層の一部領域に形成された活性層、上部半導体層及び透明電極層を含む複数の発光セルと、隣接した各発光セルの下部半導体層と上部半導体層を電気的に接続する配線層と、前記配線層による前記発光セル内の短絡を防止するように前記配線層と前記発光セルとの間に形成される絶縁層とを含み、前記発光セルは、前記配線層の下側に電流遮断部を含む。
本発明のさらに他の実施形態において、前記配線層は、下部半導体層の上部に形成される第1の電極パッドと、前記透明電極層又は前記上部半導体層の上部に位置する第2の電極パッドとを一体に含み、前記電流遮断部は、前記第2の電極パッドの下側に領域的に形成されてもよい。
本明細書において、「発光セル」という用語は、発光が行われる領域を含む化合物半導体層積層物の最小単位を意味する。
本発明に係る発光ダイオードによって、発光セルの第1の電極パッドと第2の電極パッドとの間での電流分散特性が改善され、これにより発光の均一性及び電力効率を大きく向上することができる。特に、単一基板上に複数の発光セルを含む発光ダイオード、さらに、交流電源に接続されて用いられる発光ダイオードの場合、各発光セル全体が均一な光を発し、電力効率が大きく向上する。
複数の発光セルを含む従来の発光ダイオードを説明するための平面図である。 本発明の一実施形態に係る発光ダイオードを説明するための平面図である。 図2に示した発光ダイオードの発光セルを拡大して示した平面図である。 本発明の多様な実施形態に係る各発光セルを説明するための図である。 本発明の多様な実施形態に係る各発光セルを説明するための図である。 本発明の多様な実施形態に係る各発光セルを説明するための図である。 本発明の多様な実施形態に係る各発光セルを説明するための図である。 本発明の多様な実施形態に係る各発光セルを説明するための図である。 本発明の多様な実施形態に係る各発光セルを説明するための図である。 本発明の多様な実施形態に係る各発光セルを説明するための図である。 本発明に係る発光ダイオードと比較例に係る発光ダイオードの発光の均一性のテストの結果を示す写真図である。 本発明に係る発光ダイオードと比較例に係る発光ダイオードの発光の均一性のテストの結果を示す写真図である。 本発明の一実施形態に係る発光ダイオードを示した図2のI−I線断面図である。 図12に示した発光ダイオードの製造方法を説明するための断面図である。 図12に示した発光ダイオードの製造方法を説明するための断面図である。 図12に示した発光ダイオードの製造方法を説明するための断面図である。 図12に示した発光ダイオードの製造方法を説明するための断面図である。 マイクロレンズの多様な形状を説明するための平面図である。 マイクロレンズの形状を説明するための写真である。 マイクロレンズの形状を説明するための写真である。
以下、添付の各図面を参照して本発明の各実施形態を詳細に説明する。以下で説明する各実施形態は、当業者に本発明の思想を充分に伝達するための例として提供するものである。したがって、本発明は、以下で説明する各実施形態に限定されるものではなく、他の形態で実現されることも可能である。そして、各図面における構成要素の幅、長さ、厚さなどは、説明の便宜上誇張して表現する場合がある。同様の符号は、同様の構成要素を示す。
図2は、本発明の一実施形態に係る発光ダイオードを説明するための平面図である。
図2を参照すると、前記発光ダイオード100は、基板20及び複数個の発光セル40を含む。また、前記発光セル40上に、第1の電極パッド60(以下、「n型電極パッド」という。)及び第2の電極パッド80(以下、「p型電極パッド」という。)を含む。また、前記発光ダイオード100は、基板20上に形成された第1のボンディングパッド32及び第2のボンディングパッド34を含む。
前記複数の発光セル40は、単一基板20上に形成され、各配線52を介して互いに直列に接続されることによってアレイを形成する。アレイの形成のために、各配線52は、各発光セル40のn型電極パッド60と当該発光セル40に隣接する発光セル40のp型電極パッド80との間を接続する。前記第1のボンディングパッド32は、配線54aによってアレイの一端に位置する発光セル40のp型電極パッド80に直列に接続され、前記第2のボンディングパッド34は、配線54bによってアレイの他端に位置する発光セル40のn型電極パッド60に直列に接続される。
本実施形態において、前記配線52、前記n型電極パッド60及びp型電極パッド80は、それぞれステップカバー工程によって形成された配線層の一部である。すなわち、前記配線52、前記n型電極パッド60及びp型電極パッド80は、同時に形成され、一つの配線層に属しており、それぞれの位置と機能によって、配線、n型電極パッド及びp型電極パッドに区分される。
各発光セル40の各アレイは、ボンディングパッド32、34間で逆並列に接続され、交流電源下で駆動されてもよい。
変形例として、前記各配線52を、ステップカバー工程によって形成してもよい。すなわち、基板20及び各発光セル40を覆うように絶縁層を形成し、絶縁層の一部を開口することによって電極パッド60、80を露出させ、絶縁層上に導電材料層を線状に形成することによって、隣接する各発光セルの各電極パッド間をそれぞれ接続する。
これにより、導電材料層は、実際には、各発光セル間を電気的に接続する各配線52の役割をするようになる。
基板20として、各発光セル40をそれぞれ電気的に絶縁できる絶縁性基板が用いられてもよい。各発光セル40を構成する各窒化物半導体層を成長させるための成長基板として、サファイア基板を用いてもよい。前記各発光セル40は、互いに同一の面積でも、異なる面積でもよい。前記各発光セル40は、それぞれ前記基板20上にn型半導体層、活性層及びp型半導体層を順次含む。前記p型半導体層上にITO層のような透明電極層が形成されてもよい。このとき、活性層を基準とすると、n型半導体層が上部に形成され、p型半導体層が下部に形成される。
図3は、図1に示した発光ダイオードの発光セル40の拡大平面図である。図3を参照すると、前記発光セル40は、略正方形の枠を有し、前記発光セル40の枠の角部の1つにはn型電極パッド60が形成される。前記n型電極パッド60は、前記発光セル40の1つの側部の二つの辺、すなわち、四角形の隣接する二つの辺S1、S2にそれぞれ平行な二つの直線部62、64を含み、前記二つの直線部62、64は、前記1つの側部の頂点V1付近で垂直に接し合う。このとき、前記発光セル40の1つの側部は、p型半導体層及び活性層が除去されることによってn型半導体層が露出した領域と実質的に同一であり、前記1つの側部の領域は略L字形状を有する。また、p型電極パッド80は、中央部分が前記発光セル40の反対側の側部と遠く離れた状態で両端部が発光セル40の枠に近接するように形成される。このようなp型電極パッド80は、反対側の側部の枠、すなわち、発光セルの二つの辺S3、S4と共に、前記反対側の側部の周辺領域Aを包囲する。前記p型電極パッド80は、前記二つの辺S3、S4にそれぞれ近接した端部から前記n型電極パッド60に近づく方向へと向けて延伸し、中央で互いに接し合い、つながる2個の直線部82、84を含む。このような形状により、前記p型電極パッド80と前記n型電極パッド60との間の距離を充分に近づかせるとともに、前記p型電極パッド80の後側の領域、すなわち、反対側の側部の周辺領域Aの面積は大きく増加しない。これは、前記p型電極パッド80の周辺に電流が集中することによって生じる発光セル40の発光不均一を防止するのに大きく寄与する。また、両コーナーの頂点V1、V2をつなぐ仮想の対角線(2点鎖線で表示する。)によって前記周辺領域Aが二つの領域に分けられるが、これら二つの領域がいずれも前記p型電極パッド80の両端部に近いので、光の明るさ低下が多く発生しない。前記p型電極パッド80の二つの直線部82、84がなす角度は、前記n型電極パッド60の二つの直線部62、64がなす角度である略90゜より大きいことが望ましい。
発光セル40及び各電極パッド60、80の平面形状、そして、発光セル40上での電極パッド60、80の配置は、本発明の技術的思想の範囲内で多様な形態に変形することができ、図4〜図11は、本発明の多様な形態に係る発光セル40及び各電極パッド60、80の形状及び配置を示している。
図4は、略正方形状(又は、長方形状)の発光セル40上にn型電極パッド60とp型電極パッド80が上述した図3の実施形態と同様に配置されており、p型電極パッド80の二つの直線部82、84がなす角度と、n型電極パッド60の二つの直線部62、64がなす角度とが同一であることを示している。
図5は、上述した各実施形態とは異なって、p型電極パッド80が一つの直線部からなることを示している。前記p型電極パッド80は、反対側の側部、すなわち、n型電極パッド60が存在する側部の反対側の側部の二つの辺S3、S4に隣接している両端部を含む。前記p型電極パッド80は、一つの直線部からなっているにもかかわらず、前記反対側の側部の枠の両辺S3、S4と共に前記反対側の側部の周辺領域Aを包囲する。また、前記p型電極パッド80の両端部は、反対側の側部の枠に位置する二つの辺S3、S4に近接しており、その中央部分はn型電極パッド60に近いので、上述した各実施形態と同様に、発光セル40の光を広く分散させ、発光の均一性を向上させることができる。
図6は、図5の実施形態を改良した実施形態であって、p型電極パッド80の直線部の両端部を折ることによって、両端部を反対側の側部の両辺S3、S4により近づかせた延長部85a、85bをさらに形成したことを示している。
図7は、発光セル40が平行四辺形状に形成された実施形態を示している。なお、本発明において、「四角形」という用語は、長方形、正方形はもちろん、平行四辺形、台形その他角部が4つである全ての幾何学的形態を含む。
図8は、二つの隣接する一つの発光セル40及び他の発光セル40に一つのn型電極パッド60が共通的に属している実施形態を示している。図8を参照すると、一つの発光セル40に属したn型電極パッド60の直線部のうち一つの直線部64が、隣接する他の発光セル40に共通的に属しており、残りの直線部62は、前記隣接する他の発光セル40の他の直線部と一直線になるように接続されている。
図9は、発光セル40が円形状である実施形態を示している。円形状の発光セル40の1つの側部は円形状の発光セル40の円弧付近と定義し、反対側の側部は前記1つの側部の反対側に位置する円弧付近と定義する。n型電極パッド60は、前記1つの側部に沿って(円)弧状に形成されており、第2の電極パッド80は、前記n型電極パッド60と平行になるように前記発光セル40の上面に形成され、その反対側の側部の周辺を円弧状の枠と共に包囲する。第2の電極パッド80の両端部は、発光セル40の枠、すなわち、円周近くに位置しており、第2の電極パッド80の中央部は、n型電極パッド60に近づく方向に向かっている。前記発光セル40は、楕円形又は曲線を含む他の幾何学的形状を有することができる。
図10は、発光セル40が8角形状を有する実施形態を示している。本実施形態の発光セルは、四角形から2点鎖線で表示された部分が除去され、8角形に形成されたものであるので、2点鎖線で表示された各部分は四角形の各角部に該当する。したがって、n型電極パッド60は、発光セル40の1つの側部に配置されたものと見なすことができる。前記n型電極パッド60は、1つの側部に対応する形状、すなわち、中央に位置する一つの長い直線部の両端に2個の短い直線部が接続された形状を有しており、前記第2の電極パッド80は、前記n型電極パッド60と同一の形状で前記n型電極パッド60と平行に配置されている。前記第2の電極パッド80は、反対側の側部の周辺領域Aを反対側の側部の枠と共に包囲している。前記第2の電極パッド80の両端部は、中央部に比べて発光セル40の枠により近接している。
図11aと図11bは、本発明の一実施例に係る発光ダイオードと従来の発光ダイオード(比較例)の発光の均一性に関するテスト結果を示す各写真図であって、下記の[表1]は、本発明の実施例と比較例の電気的特性をテストして比較したものである。本発明の実施例と比較例とにおいて、発光セルを構成する各半導体層の材料と各発光セルの大きさは互いに同一であり、発光セルの構造及び各電極パッドの配置のみが異なる。発光セルの上部には120nm厚さのITO層を採用した。
図11aに示した本発明の一実施例に係る発光ダイオードは、発光セル全体の明るさが均一である一方、図11bに示した比較例の発光ダイオードは、p型電極パッドに近い部分とp型電極パッドから離れた部分との間で明るさ差が大きく表れることが分かる。なお、図11aと図11bにおいて相対的に暗く表示される領域も、実際の発光ダイオードにおいては図において表示されるより明るく発光されることに留意する。
下記の[表1]を参照すると、比較例に比べて、本発明の一実施例に係る発光ダイオードの電力効率(WPE、電力変換効率)がより良好であることがわかる。本発明の一実施例に係る発光ダイオードの場合、比較例に比べて、平均順方向電圧がより低く、出力がより大きく、電力効率が大きく向上したことが分かる。
図12は、本発明の一実施形態に係る発光ダイオードの断面構造を説明するための図2のI―I線断面図である。
図12を参照すると、前記発光ダイオードは単一基板20を含み、前記単一基板20上には、上述したような複数の発光セル40が形成される。前記発光セル40は、それぞれn型の下部半導体層42、前記下部半導体層の一部領域上に位置するp型の上部半導体層44、及び前記下部半導体層42と上部半導体層44との間に介在する活性層43を含む。また、前記発光ダイオードは、各発光セル40内に透明電極層46を含む。また、前記発光ダイオードは、絶縁層99、配線層100、マイクロレンズ110及び絶縁保護膜120を含む。本実施形態において、前記配線層100は、ステップカバー工程によって形成されるもので、図2に示したn型電極パッド60、p型電極パッド80及び配線52を一体に含んでもよい。また、前記発光ダイオードは、前記発光セル40の下部にバッファ層41を含んでもよい。
再び図12を参照すると、前記下部半導体層42、活性層43及び上部半導体層44は、それぞれ窒化ガリウム系列の半導体物質、すなわち、(B,Al,In,Ga)Nで形成されてもよい。前記活性層43は、要求される波長の光、例えば、紫外線又は青色光を放出するように決定された組成元素及び組成比を有し、下部半導体層42及び上部半導体層44は、前記活性層43に比べてバンドギャップの大きい物質で形成されてもよい。前記下部半導体層42及び/又は上部半導体層44は、図示したように、単一層又は多層構造で形成される。また、活性層43は、単一量子井戸又は多重量子井戸構造を有してもよい。
前記下部半導体層42は、側壁にその側壁の外周に沿って形成された段差部を有する。ここで、下部半導体層42に形成された段差部を基準にして、前記段差部の上側に形成された発光セル部分をメサと定義する。前記メサの側壁、メサ側壁は、上方に行くほどメサの幅が狭くなるように傾斜している。基板20の上面に対するメサ側壁の傾斜角は15度〜80度の範囲である。一方、前記メサの下側に位置する下部半導体層42も、基板20から上方に行くほど下部半導体層42の幅が狭くなるように傾斜した側壁を有することができる。基板20の上面に対する下部半導体層42の側壁の傾斜角は15度〜80度の範囲である。
上述した傾斜した構造により、各発光セル40上に形成される他の層、例えば、絶縁層99及び配線層100の連続的な蒸着を促進することができる。
図12においては、前記メサ側壁の傾斜角は、その下側に位置する下部半導体層42の側壁の傾斜角と同一であるが、これに限定されるものではなく、これら傾斜角は互いに異なるように調節することができる。例えば、メサ側壁の傾斜角が下部半導体層42の側壁の傾斜角より小さくてもよい。これによって、活性層43で生成された光がメサ側壁を通じて容易に放出され、光抽出効率を向上させることができ、発光セル領域を相対的に広く確保することができる。
一方、前記各発光セル40は、それぞれ配線層100の下部、特に、p型電極パッド60の下部に電流遮断部48を有することができる。前記電流遮断部48は、各発光セル40の下部半導体層42、活性層43及び/又は上部半導体層44に形成される。電流遮断部48は、上部半導体層44の上部に形成された配線層100から直接電流が流れることを遮断し、透明電極層46での広い電流拡散を可能にする。電流遮断部48としては、例えば、SiO2、Al23、Si34又はTiO2のような絶縁物質を使用することができ、電流遮断部48は、互いに異なる屈折率を有する物質を交互に積層して形成された分布ブラッグ反射器(DBR、Distributed Bragg Reflector)である。前記分布ブラッグ反射器は、低屈折率層と高屈折率層が連続的に繰り返して積層された構造を有することができ、例えば、前記低屈折率層としてはSiO2又はAl23を用いることができ、前記高屈折率層としてはSi34又はTiO2を用いることができる。
一方、上述したバッファ層41は、基板20が成長基板、特に、サファイア基板である場合、基板20とその上側に形成される下部半導体層42との格子不整合を緩和させるために採択される。
前記透明電極層46は、前記上部半導体層44の上面に位置することができ、前記上部半導体層44の面積よりも狭い面積を有することができる。すなわち、透明電極層46は、上部半導体層44の縁部からリセスされる。したがって、透明電極層46の縁部で発光セル40の側壁を通じて電流が集中することを防止することができる。
一方、前記絶縁層99は、各発光セル40のほぼ全面を覆ってもよい。前記絶縁層99は、各下部半導体層42上に各開口部を有しており、また、各上部半導体層44又は透明電極層46上に各開口部を有する。一方、各発光セル40の各側壁は絶縁層99によって覆われる。また、絶縁層99は、各発光セル40間の各領域内の基板20を覆ってもよい。絶縁層99は、シリコン酸化膜(SiO2)又はシリコン窒化膜で形成される。
配線層100が前記絶縁層99上に形成される。配線層100は、前記各開口部を通じて各下部半導体42上に、そして、上部半導体層44及び/又は透明電極層46上に所定のパターンで形成される。このとき、前記各開口部を通じて前記下部半導体層42及び前記上部半導体層44に形成される配線層100の一部は、図2に示したようなn型電極パッド60及びp型電極パッド80であって、前記絶縁層99上で隣接する各発光セルの各電極パッドを接続する配線層100の一部は、図2に示したような配線52である。
前記配線層100は、透明電極層46を通じてその下側に位置する上部半導体層44に電気的に接続される。一方、配線層100は、互いに隣接した各発光セル40において各下部半導体層42と各上部半導体層44をそれぞれ電気的に接続し、各発光セル40の直列アレイを形成する。このようなアレイは複数個形成することができ、複数個のアレイが互いに逆並列に接続され、交流電源に接続されて駆動される。また、各発光セルの直列アレイに接続されたブリッジ整流器(図示せず)が形成され、前記ブリッジ整流器によって前記各発光セルが交流電源下で駆動されてもよい。前記ブリッジ整流器は、前記各発光セル40と同一の構造の各発光セルを配線層又は各配線を用いて結線することによって形成してもよい。前記配線層又は各配線は、導電物質、例えば、多結晶シリコンのようなドーピングされた半導体物質又は金属で形成してもよい。
マイクロレンズ110は、前記配線層100及び前記絶縁層99を覆うように形成される。マイクロレンズ110は、半球状の凸面を有して凸レンズとして機能してもよい。マイクロレンズ110の水平方向直径は、マイクロメートルオーダーの大きさ、例えば、約9?である。マイクロレンズ110は、前記透明電極層46よりも屈折率の低い物質、例えば、ポリマーで形成してもよい。ポリマーとしては、例えば、PI(polyimide)、SU―8(epoxy resin)、SOG(spin on glass)PMMA(poly methylmethacrylate)、PDMS(poly dimethylsioxane)、PC(poly carbonate)、シリコンゲル(silicon gel)、又はレジン(resin)を使用してもよい。透明電極層46及び/又はマイクロレンズ110の屈折率は、それに接する物質層の屈折率によって変更可能である。上部半導体層が略2.45の屈折率を有する窒化ガリウム半導体層である場合、屈折率が2.04であるITO層を透明電極層として使用すると好ましく、絶縁保護膜120として屈折率が1.54であるSiO2を使用するとき、マイクロレンズの屈折率は、好ましくは、透明電極層46と絶縁保護膜120の中間屈折率である1.67〜1.8の範囲内で選択される。好ましくは、マイクロレンズは、絶縁性を有するものが、場合によっては導電性を有するものであってもよい。
一方、絶縁保護膜120は、マイクロレンズ110を覆うように形成される。絶縁保護膜120は、マイクロレンズ110、配線層100が水分などによって汚染されることを防止し、外圧によって配線層100が損傷することを防止する。絶縁保護膜120は、透光性物質、例えば、シリコン酸化膜(SiO2)又はシリコン窒化膜で形成されてもよい。
図13〜図16は、図12に示したような発光ダイオードを製造する方法を説明するための各断面図である。
図13を参照すると、基板20上には下部半導体層42、活性層43及び上部半導体層44が形成される。また、下部半導体層42を形成する前に、基板20上にバッファ層21が形成される。
前記基板20は、サファイア(Al23)、炭化シリコン(SiC)、酸化亜鉛(ZnO)、シリコン(Si)、ガリウム砒素(GaAs)、ガリウムリン(GaP)、リチウム―アルミナ(LiAl23)、窒化ホウ素(BN)、窒化アルミニウム(AlN)又は窒化ガリウム(GaN)基板であるが、これらに限定されるものではなく、基板20上に形成される半導体層の物質に応じて多様に選択可能である。
バッファ層41は、基板20とその上側に形成される下部半導体層42との間の格子不整合を緩和するために形成され、例えば、窒化ガリウム(GaN)又は窒化アルミニウム(AlN)で形成される。前記基板20が導電性基板である場合、前記バッファ層41は、絶縁層又は半絶縁層で形成されることが望ましく、AlN又は半絶縁GaNで形成される。
下部半導体層42、活性層43及び上部半導体層44は、それぞれ窒化ガリウム系列の半導体物質、すなわち、(B,Al,In,Ga)Nで形成される。前記下部及び上部半導体層42、44及び活性層43は、金属有機化学気相成長(MOCVD)、分子線成長(molecular beam epitaxy)又はハイドライド気相成長(hydride vapor phase epitaxy;HVPE)技術などを使用して断続的に又は連続的に成長される。
ここで、前記下部及び上部半導体層は、それぞれn型及びp型、又は、p型及びn型である。窒化ガリウム系列の化合物半導体層において、n型半導体層は、不純物として、例えば、シリコン(Si)をドーピングして形成してもよく、p型半導体層は、不純物として、例えば、マグネシウム(Mg)をドーピングして形成してもよい。
電流遮断部48は、上部半導体層44の領域のうち配線層100の下側、特に、p型電極パッド80(図2参照)の下側の任意の領域、例えば、下部半導体層42、活性層43及び/又は上部半導体層44の一部領域に形成される。電流遮断部48としては、例えば、SiO2、Al23、Si34又はTiO2のような絶縁物質を使用することができ、電流遮断部48は、互いに異なる屈折率を有する物質を交互に積層して形成された分布ブラッグ反射器である。
前記電流遮断部48及び上部半導体層44上には透明電極層46が形成される。前記透明電極層46は、インジウムスズ酸化膜(ITO)のような導電性酸化物で形成される。その後、フォトレジストパターン(図示せず)をエッチングマスクとして使用して透明電極層46、上部半導体層44及び活性層43と共に下部半導体層42の一部をエッチングする。これによって、フォトレジストパターンの形状が前記各半導体層42、43、44に転写され、各側壁が傾斜した各メサが形成される。
続いて、フォトレジストパターンが各メサ上に残留する間、湿式エッチング工程によって透明電極層46がリセスされる。前記透明電極層46は、エッチャント及びエッチング時間を調節することによって、メサ上の上部半導体層44の縁部からリセスされる。その後、フォトレジストパターンが除去される。
その後、前記複数のメサを覆い、かつ各発光セル領域を限定するフォトレジストパターン(図示せず)をエッチングマスクとして使用して下部半導体層42をエッチングし、分離された各発光セル40が形成される。このとき、バッファ層41も共にエッチングされ、基板20の上面が露出する。
フォトレジストパターンをエッチングマスクとして使用して下部半導体層42をエッチングする間、各メサはフォトレジストパターンに覆われていることが望ましい。これによって、各メサのセル分離工程で損傷を受けることを防止することができる。また、前記セル分離工程によって、下部半導体層42に図示したように段差部が生成される。その後、フォトレジストパターンが除去される。
図14を参照すると、各発光セル40を有する基板42上に連続的な絶縁層99が形成される。絶縁層99は、各発光セル40の側壁及び上面を覆い、各発光セル40間の領域の基板20の上部を覆う。前記絶縁層99は、化学気相蒸着(CVD)技術を使用して、例えば、シリコン酸化膜又はシリコン窒化膜で形成される。
前記各発光セル40の各側壁が傾斜して形成されており、さらに、下部半導体層42に段差部が形成されているので、前記絶縁層99は各発光セル40の各側壁を容易に覆うことができる。
前記絶縁層99は、写真及びエッチング工程によってパターニングされ、下部半導体層42を露出させる各開口部、及び透明電極層46と上部半導体層44を露出させる各開口部を有することができる。
図15を参照すると、前記各開口部を有する絶縁層99上に配線層100が形成される。前記配線層100の一部は、前記各開口部を通じて各下部半導体層42及び各上部半導体層44に電気的に接続され、互いに隣接した各発光セル40において各下部半導体層42と各上部半導体層44をそれぞれ電気的に接続する。
前記配線層100は、めっき技術又は電子ビーム蒸着のような気相蒸着技術を使用して形成することができる。前記発光セル40の各側壁上、下部半導体層42の側壁に段差部が形成されているので、配線層100が発光セル40の側壁に安定的に形成され、配線の断線及び/又は短絡を防止することができる。前記配線層100により、基板20上の各発光セル40は電流によって動作できるように配線される。
図16を参照すると、前記のように配線された各発光セル40を覆うように、前記基板20上にマイクロレンズ110が形成される。マイクロレンズ110は、配線層100が形成された基板20上にポリマー層を形成した後、湿式エッチング工程を用いて形成される。マイクロレンズ110は、メサ側壁及びメサエッチングによって露出した第1の導電型下部半導体層42の一部領域を覆うことができる。これと異なって、ポリマー層を形成した後、フォトレジストパターン(図示せず)をリフロー技術などを用いてレンズ形状に対応するように形成し、これをエッチングマスクとして使用してポリマー層を乾式エッチングすることによってマイクロレンズ110を形成することもできる。
図17は、マイクロレンズの多様な形状を説明するための平面図である。
一方、図17(a)に示すように、マイクロレンズ110は、平面図から見て円形状又は楕円形状である。マイクロレンズの水平断面は円形状又は楕円形状であってもよい。しかし、マイクロレンズ110の水平断面は、円形状又は楕円形状に限定されるものではなく、図17(b)及び17(c)に示すように六角形状又は三角形状でもよく、四角形状である場合もあり、その他の形状でもよい。特に、前記マイクロレンズの水平断面形状が六角形状又は三角形状である場合、これらマイクロレンズ110をより稠密に配置することができる。
前記マイクロレンズの形状は、製造の容易性、光抽出効率などを考慮して多様な形状を選択することができ、水平断面と垂直断面の形状を適宜組み合わせて選択することができる。垂直断面が図17(c)に示すような三角形状で、水平断面が図17(c)に示すような三角形状である場合、前記マイクロレンズは、三角ピラミッド、すなわち、四面体形状を有することができる。これによって、マイクロレンズに入射された光が外部に容易に放出される。
併せて、マイクロレンズ110は、図18に示すように滑らかな表面を有してもよく、図19に示すように粗い表面を有するように形成されてもよい。
図12に示すように、透明電極層46及びメサ側壁に多様な形状のマイクロレンズ110を配置することによって、活性層43で生成された光がマイクロレンズ110を通じて外部に放出され、光抽出効率を改善することができる。
マイクロレンズ110が形成された基板20上には保護絶縁膜120が形成される。前記保護絶縁膜120は、化学気相蒸着技術を使用して透光性物質、例えば、シリコン酸化膜又はシリコン窒化膜で形成される。
以上のように、本発明の一実施形態に係る発光ダイオードによって、発光セルの第1の電極パッドと第2の電極パッドとの間での電流分散特性が改善され、これにより発光の均一性及び電力効率を大きく向上することができる。特に、単一基板上に複数の発光セルを含む発光ダイオード、さらに、交流電源に接続されて用いられる発光ダイオードの場合、各発光セル全体が均一な光を発し、電力効率が大きく向上する。
20:基板、32:第1のボンディングパッド、34:第2のボンディングパッド、40:発光セル、52、54a、54b:配線、60:n型電極パッド、80:p型電極パッド、100:発光ダイオード

Claims (12)

  1. 基板と、
    前記基板上に互いに離隔して位置し、前記基板側から下部半導体層、活性層、上部半導体層及び透明電極層が積層された構造を含む複数の発光セルと、
    前記複数の発光セルのうち、隣接する各発光セルの下部半導体層と上部半導体層とを電気的に接続する配線層と、
    前記配線層による前記発光セル内の短絡を防止するように前記配線層と前記発光セルとの間に形成される絶縁層と、
    前記基板及び前記発光セルを覆うように形成された複数のマイクロレンズと
    を含み、
    前記下部半導体層、前記活性層及び前記上部半導体層は傾斜した側壁面を有し、
    前記複数のマイクロレンズは、前記透明電極層の上面及び前記側壁面に沿って設けられていることを特徴とする発光ダイオード。
  2. 前記複数のマイクロレンズを覆うように形成された絶縁保護膜をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード。
  3. 前記複数のマイクロレンズは、前記透明電極層と前記絶縁保護膜との中間屈折率を有する物質で形成されることを特徴とする請求項2に記載の発光ダイオード。
  4. 前記複数のマイクロレンズはポリマーで形成されることを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード。
  5. 前記上部半導体層は窒化ガリウム系半導体層で形成され、前記透明電極層はITO層で形成され、前記複数のマイクロレンズはポリマーで形成され、前記絶縁層はSiOで形成されたことを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード。
  6. 前記複数のマイクロレンズは、前記透明電極層の上部からその垂直断面が上方に行くほど幅が狭くなる形状を有することを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード。
  7. 前記複数の発光セルは、それぞれ1つの側部と反対側の側部とを枠に有し、前記1つの側部には前記配線層の一部として第1の電極パッドが形成され、前記第1の電極パッドと対向する配線層の一部である線形の第2の電極パッドは、前記反対側の側部の枠と共に前記反対側の側部の周辺領域を包囲するように形成されたことを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード。
  8. 前記発光セルは、前記配線層の下側の所定の位置に電流遮断部を含むことを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード。
  9. 基板と、
    前記基板上に互いに離隔して位置し、前記基板側から下部半導体層、活性層、上部半導体層及び透明電極層が積層された構造を含む複数の発光セルと、
    前記複数の発光セルのうち、隣接する各発光セルの下部半導体層と上部半導体層を電気的に接続する配線層と、
    前記配線層による前記発光セル内の短絡を防止するように前記配線層と前記発光セルとの間に形成される絶縁層と、を含み、
    前記発光セルは、前記配線層が前記透明電極層と接続される一端部に、前記上部半導体層、前記活性層及び前記下部半導体層の一部が除去された領域に絶縁材料で形成された電流遮断部を有し、
    前記電流遮断部は、前記一端部から、前記配線層と前記上部半導体層との間の前記配線層側に配置され、前記上部半導体層と前記配線層とを隔てる
    ことを特徴とする発光ダイオード。
  10. 前記配線層は、下部半導体層の上部に形成される第1の電極パッドと、前記透明電極層又は前記上部半導体層の上部に位置する第2の電極パッドと、を含み、前記電流遮断部は、前記第2の電極パッドの下側に領域に形成されたことを特徴とする請求項9に記載の発光ダイオード。
  11. 前記複数の発光セルは、それぞれ1つの側部と反対側の側部を枠に有し、前記1つの側部には前記配線層の一部として第1の電極パッドが形成され、前記第1の電極パッドと対向する配線層の一部である線形の第2の電極パッドは、前記反対側の側部の枠と共に前記反対側の側部の周辺領域を包囲するように形成されたことを特徴とする請求項10に記載の発光ダイオード。
  12. 前記電流遮断部は、SiO、Al、Si又はTiOから選択された少なくとも一つの材料を含むことを特徴とする請求項9に記載の発光ダイオード。
JP2015142774A 2010-07-22 2015-07-17 発光ダイオード Expired - Fee Related JP6081536B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0070840 2010-07-22
KR1020100070840A KR101158080B1 (ko) 2010-07-22 2010-07-22 발광다이오드
KR1020100106172A KR101272708B1 (ko) 2010-10-28 2010-10-28 개선된 발광 효율을 갖는 발광다이오드 및 제조방법
KR10-2010-0106172 2010-10-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011134171A Division JP2012028749A (ja) 2010-07-22 2011-06-16 発光ダイオード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015222826A JP2015222826A (ja) 2015-12-10
JP6081536B2 true JP6081536B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=45497303

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011134171A Withdrawn JP2012028749A (ja) 2010-07-22 2011-06-16 発光ダイオード
JP2015142774A Expired - Fee Related JP6081536B2 (ja) 2010-07-22 2015-07-17 発光ダイオード

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011134171A Withdrawn JP2012028749A (ja) 2010-07-22 2011-06-16 発光ダイオード

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8629471B2 (ja)
JP (2) JP2012028749A (ja)
CN (3) CN105529343B (ja)
TW (1) TWI535076B (ja)
WO (1) WO2012011749A2 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101888604B1 (ko) * 2011-10-28 2018-08-14 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 발광 소자 패키지
KR101871372B1 (ko) * 2011-10-28 2018-08-02 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
CN102593284B (zh) * 2012-03-05 2014-06-18 映瑞光电科技(上海)有限公司 隔离深沟槽及其高压led芯片的制造方法
TWI572068B (zh) 2012-12-07 2017-02-21 晶元光電股份有限公司 發光元件
KR102087933B1 (ko) * 2012-11-05 2020-04-14 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 이를 포함하는 발광 소자 어레이
KR20140059985A (ko) * 2012-11-09 2014-05-19 엘지이노텍 주식회사 발광소자
US9269745B2 (en) * 2012-11-23 2016-02-23 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode having a plurality of light emitting units
KR20140073351A (ko) * 2012-12-06 2014-06-16 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
WO2014098510A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode and method of fabricating the same
US9356212B2 (en) 2012-12-21 2016-05-31 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode and method of fabricating the same
KR102087935B1 (ko) * 2012-12-27 2020-03-11 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
KR101992366B1 (ko) * 2012-12-27 2019-06-24 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
CN103915463B (zh) * 2013-01-09 2016-12-28 新世纪光电股份有限公司 发光装置
US9478712B2 (en) * 2013-03-15 2016-10-25 Koninklijke Philips N.V. Light emitting structure and mount
JP6391917B2 (ja) * 2013-07-03 2018-09-19 株式会社ジャパンディスプレイ 発光素子表示装置及びその製造方法
DE102014011893B4 (de) * 2013-08-16 2020-10-01 Seoul Viosys Co., Ltd. Leuchtdiode
KR102100286B1 (ko) * 2013-10-10 2020-04-14 엘지디스플레이 주식회사 발광다이오드 구조
TW201517298A (zh) * 2013-10-17 2015-05-01 Lextar Electronics Corp 發光結構的製造方法
JP6352430B2 (ja) * 2014-01-23 2018-07-04 中国科学院蘇州納米技術与納米▲ファン▼生研究所 ウエハレベル半導体デバイス及びその製造方法
TWI614920B (zh) 2014-05-19 2018-02-11 晶元光電股份有限公司 光電元件及其製造方法
US9698308B2 (en) * 2014-06-18 2017-07-04 X-Celeprint Limited Micro assembled LED displays and lighting elements
KR102231646B1 (ko) * 2014-10-17 2021-03-24 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
KR101888608B1 (ko) 2014-10-17 2018-09-20 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지 및 조명 장치
CN110690242B (zh) * 2015-02-13 2023-06-30 首尔伟傲世有限公司 发光元件
TWD175295S (zh) 2015-02-16 2016-05-01 晶元光電股份有限公司 發光二極體陣列之部分
US9905729B2 (en) * 2015-03-27 2018-02-27 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode
JP6428467B2 (ja) * 2015-04-24 2018-11-28 日亜化学工業株式会社 発光素子
JP6176298B2 (ja) 2015-09-03 2017-08-09 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザアレイ及び面発光型半導体レーザアレイの製造方法
US10782002B2 (en) 2016-10-28 2020-09-22 X Display Company Technology Limited LED optical components
CN108183157B (zh) * 2017-11-30 2019-11-12 华灿光电(浙江)有限公司 一种发光二极管及制备方法
JP2019149480A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 豊田合成株式会社 半導体素子、発光装置、および発光装置の製造方法
CN108987425B (zh) * 2018-07-19 2020-09-18 豪威半导体(上海)有限责任公司 微led显示器及其制造方法
JP7398818B2 (ja) 2018-08-10 2023-12-15 ビジョンラボ コーポレーション 流体トランスファーシステムおよびマイクロled装置の製造方法
CN109765472A (zh) * 2018-12-29 2019-05-17 江西兆驰半导体有限公司 一种非直接电接触式的发光二极管器件的电致发光量测方法
CN109768126B (zh) * 2019-01-07 2020-05-19 华灿光电(浙江)有限公司 一种发光二极管外延片的制造方法
JP2022532155A (ja) * 2019-05-14 2022-07-13 ソウル バイオシス カンパニー リミテッド Ledチップパッケージ及びその製造方法
US20210057611A1 (en) * 2019-08-21 2021-02-25 Industrial Technology Research Institute Light-emitting device and display apparatus
JP7339559B2 (ja) 2021-05-20 2023-09-06 日亜化学工業株式会社 発光素子
CN114586184A (zh) * 2021-07-06 2022-06-03 泉州三安半导体科技有限公司 一种高压发光二极管
CN115966642B (zh) * 2022-12-29 2024-03-12 淮安澳洋顺昌光电技术有限公司 一种高压发光二极管芯片

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3960636B2 (ja) * 1995-09-29 2007-08-15 三洋電機株式会社 発光素子
JPH1093136A (ja) * 1996-09-11 1998-04-10 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光素子
JPH10107316A (ja) 1996-10-01 1998-04-24 Toyoda Gosei Co Ltd 3族窒化物半導体発光素子
US5893562A (en) * 1997-06-16 1999-04-13 Spector; Donald Shooter and target water gun game
US6504180B1 (en) * 1998-07-28 2003-01-07 Imec Vzw And Vrije Universiteit Method of manufacturing surface textured high-efficiency radiating devices and devices obtained therefrom
US6280523B1 (en) 1999-02-05 2001-08-28 Lumileds Lighting, U.S., Llc Thickness tailoring of wafer bonded AlxGayInzN structures by laser melting
EP1107316A3 (en) * 1999-12-02 2004-05-19 Nikon Corporation Solid-state image sensor, production method of the same and digital camera
JP4810746B2 (ja) * 2000-03-31 2011-11-09 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体素子
US6630689B2 (en) * 2001-05-09 2003-10-07 Lumileds Lighting, U.S. Llc Semiconductor LED flip-chip with high reflectivity dielectric coating on the mesa
TW200400608A (en) * 2002-06-17 2004-01-01 Kopin Corp Bonding pad for gallium nitride-based light-emitting device
EP2149905A3 (en) 2002-08-29 2014-05-07 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light-emitting device having light-emitting diodes
TW200414556A (en) * 2003-01-17 2004-08-01 Epitech Corp Ltd Light emitting diode having distributed electrodes
JP4415575B2 (ja) * 2003-06-25 2010-02-17 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子及びそれを用いた発光装置
US7535028B2 (en) * 2005-02-03 2009-05-19 Ac Led Lighting, L.Lc. Micro-LED based high voltage AC/DC indicator lamp
WO2006137711A1 (en) * 2005-06-22 2006-12-28 Seoul Opto-Device Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing the same
JP2007096117A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toyoda Gosei Co Ltd 発光素子
KR100640496B1 (ko) 2005-11-23 2006-11-01 삼성전기주식회사 수직구조 질화갈륨계 발광다이오드 소자
KR100968843B1 (ko) 2005-12-16 2010-07-09 서울옵토디바이스주식회사 다수의 발광셀이 어레이된 발광소자
KR100721515B1 (ko) * 2006-01-09 2007-05-23 서울옵토디바이스주식회사 Ⅰto층을 갖는 발광다이오드 및 그 제조방법
WO2007081092A1 (en) * 2006-01-09 2007-07-19 Seoul Opto Device Co., Ltd. Del à couche d'ito et son procédé de fabrication
KR100833309B1 (ko) * 2006-04-04 2008-05-28 삼성전기주식회사 질화물계 반도체 발광소자
JP5486759B2 (ja) * 2006-04-14 2014-05-07 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子の製造方法
SG140473A1 (en) * 2006-08-16 2008-03-28 Tinggi Tech Private Ltd Improvements in external light efficiency of light emitting diodes
US7737636B2 (en) * 2006-11-09 2010-06-15 Intematix Corporation LED assembly with an LED and adjacent lens and method of making same
US7535646B2 (en) * 2006-11-17 2009-05-19 Eastman Kodak Company Light emitting device with microlens array
JP4899825B2 (ja) * 2006-11-28 2012-03-21 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子、発光装置
US8076667B2 (en) * 2006-12-24 2011-12-13 Lehigh University Efficient light extraction method and device
JP2010521807A (ja) 2007-03-13 2010-06-24 ソウル オプト デバイス カンパニー リミテッド 交流駆動型の発光ダイオード
KR100886359B1 (ko) 2007-03-19 2009-03-03 전남대학교산학협력단 마이크로 렌즈가 구비된 발광 다이오드
JP2009059969A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 半導体発光素子、発光装置、照明装置、表示装置及び半導体発光素子の製造方法
TWI363435B (en) * 2007-09-13 2012-05-01 Delta Electronics Inc Light-emitting diode apparatus and its manufacturing method
JP5178360B2 (ja) * 2007-09-14 2013-04-10 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子
KR101393353B1 (ko) * 2007-10-29 2014-05-13 서울바이오시스 주식회사 발광다이오드
KR100930195B1 (ko) 2007-12-20 2009-12-07 삼성전기주식회사 전극 패턴을 구비한 질화물 반도체 발광소자
EP2278855A4 (en) * 2008-03-28 2011-05-18 Sumitomo Chemical Co ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICE
TW201005994A (en) * 2008-07-23 2010-02-01 Walsin Lihwa Corp Light emitting diode and the method for manufacturing the same
TWI493748B (zh) * 2008-08-29 2015-07-21 Nichia Corp Semiconductor light emitting elements and semiconductor light emitting devices
KR20100042795A (ko) * 2008-10-17 2010-04-27 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 제조 방법
US20110089447A1 (en) * 2009-10-19 2011-04-21 Wu-Cheng Kuo Light-emiting device chip with micro-lenses and method for fabricating the same
WO2011083923A2 (en) * 2010-01-07 2011-07-14 Seoul Opto Device Co., Ltd. Light emitting diode having electrode pads
US8242684B2 (en) * 2010-09-27 2012-08-14 Osram Sylvania Inc. LED wavelength-converting plate with microlenses

Also Published As

Publication number Publication date
CN103026516B (zh) 2016-07-06
CN105449086B (zh) 2018-03-27
JP2012028749A (ja) 2012-02-09
JP2015222826A (ja) 2015-12-10
US20140091338A1 (en) 2014-04-03
US20120187424A1 (en) 2012-07-26
WO2012011749A3 (en) 2012-04-26
US9202973B2 (en) 2015-12-01
TW201214806A (en) 2012-04-01
US8629471B2 (en) 2014-01-14
CN103026516A (zh) 2013-04-03
CN105529343A (zh) 2016-04-27
CN105529343B (zh) 2018-10-19
WO2012011749A2 (en) 2012-01-26
CN105449086A (zh) 2016-03-30
TWI535076B (zh) 2016-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6081536B2 (ja) 発光ダイオード
EP3758076B1 (en) Light emitting diode
CN107256877B (zh) 发光二极管
KR101186684B1 (ko) 발광 다이오드 및 그것을 제조하는 방법
KR20130106690A (ko) 백색 발광 다이오드
US11437427B2 (en) Light-emitting device and manufacturing method thereof
US11575070B2 (en) Light-emitting device
US7572653B2 (en) Method of fabricating light emitting diode
KR101877396B1 (ko) 발광소자
CN204668306U (zh) 发光二极管
KR101272708B1 (ko) 개선된 발광 효율을 갖는 발광다이오드 및 제조방법
KR100716648B1 (ko) 복수개의 발광셀들을 갖는 발광소자 및 그 제조방법
KR102071035B1 (ko) 발광 다이오드 및 그것을 제조하는 방법
KR100801618B1 (ko) 발광 소자 및 그 제조방법
KR20110126968A (ko) 발광 다이오드 및 그것을 제조하는 방법
KR20230026248A (ko) 발광소자

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6081536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees