JP6081062B2 - 発光素子 - Google Patents

発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6081062B2
JP6081062B2 JP2012013033A JP2012013033A JP6081062B2 JP 6081062 B2 JP6081062 B2 JP 6081062B2 JP 2012013033 A JP2012013033 A JP 2012013033A JP 2012013033 A JP2012013033 A JP 2012013033A JP 6081062 B2 JP6081062 B2 JP 6081062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
layer
electron blocking
emitting device
blocking layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012013033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012156508A5 (ja
JP2012156508A (ja
Inventor
ジョン・ジョンピル
ファン・ジョンヒョン
キム・チョンクク
ソン・サンジン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020110007926A external-priority patent/KR101778161B1/ko
Priority claimed from KR1020110061648A external-priority patent/KR101798238B1/ko
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2012156508A publication Critical patent/JP2012156508A/ja
Publication of JP2012156508A5 publication Critical patent/JP2012156508A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6081062B2 publication Critical patent/JP6081062B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/14Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure
    • H01L33/145Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure with a current-blocking structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/10Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a light reflecting structure, e.g. semiconductor Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/22Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/025Physical imperfections, e.g. particular concentration or distribution of impurities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明の実施例は、発光素子、発光素子の製造方法、発光素子パッケージ及び照明システムに関する。
発光素子(Light Emitting Device)は、電気エネルギーを光エネルギーに変換させる化合物半導体素子であり、化合物半導体の組成比を調節することで、多様な色相の具現が可能である。
最近、LED BLU(Black Light Unit)市場は、低電圧/高出力(High Power)駆動素子が普遍化されている。動作電圧を改善しながら光度を維持するためにエピ(epi)で多くの開発が行われており、動作電圧(VF)の改善のために様々な方案が試みられている。
本発明の実施例は、光度を高めるとともに動作電圧を改善することができる発光素子、発光素子の製造方法、発光素子パッケージ及び照明システムを提供する。
本発明の実施例による発光素子は、第1導電型半導体層と、前記第1導電型半導体層の上の発光層と、前記発光層の上の電子遮断層と、前記電子遮断層の上の第2導電型半導体層とを備え、前記電子遮断層は厚さの高低差があるパターンを含む。
本発明の実施例による発光素子、発光素子の製造方法、発光素子パッケージ及び照明システムによると、光度を高めるとともに動作電圧を改善することができる。
本発明の実施例による発光素子の断面図である。 本発明の実施例による発光素子の動作電圧の改善の例示図である。 本発明の実施例による発光素子の製造方法の工程断面図である。 図3aの一部の拡大図である。 本発明の実施例による発光素子の製造方法の工程断面図である。 本発明の実施例による発光素子の製造方法の工程断面図である。 本発明の実施例による発光素子パッケージの断面図である。 本発明の実施例による照明ユニットの斜視図である。 本発明の実施例によるバックライトユニットの斜視図である。
以下、本発明の実施例による発光素子、発光素子の製造方法、発光素子パッケージ及び照明システムを添付した図面を参照して説明する。
(実施例)
図1は、本発明の一実施例による発光素子100の断面図であり、水平型発光素子を例示としているが、これに限ることはない。
発光素子100は、第1導電型半導体層110、第2導電型半導体層140、及び第1導電型半導体層110と第2導電型半導体層140との間の発光層120を備える。
ここで、第1導電型半導体層110はn型ドーパント(例えばSi)がドーピングされた半導体であってもよく、第2導電型半導体層140はp型ドーパント(例えばMg)がドーピングされた半導体層であってもよい。以下、明細書ではこれを前提に記述するが、これに限ることはない。
第2導電型半導体層140と発光層120との間には、電子遮断層130が更に形成されてもよい。
電子遮断層130は、発光層120で電子とホールの再結合の確率を高め、漏洩電流を防止することができる。電子遮断層130は高電流印加の際、第1導電型半導体層110から発光層120に注入される電子が発光層120で再結合されずに第2半導体層140に流れる現象を防止する。
電子遮断層130は、発光層120より相対的に大きいバンドギャップを有することで、第1導電型半導体層110から注入された電子が発光層120で再結合されずに第2導電型半導体層140に注入される現象を防止することができる。
電子遮断層が130が厚いほど再結合の効率を高めることができるため発光効率は高められるが、厚い電子遮断層130は第2導電型半導体層140で供給されるホールの移動を妨害し、結果的に動作電圧が高くなるという問題点が発生し得る。
本発明の一実施例による電子遮断層130は、厚さの高低差があるパターンを有するように形成されている。一例に、図1に示したように、電子遮断層130は相対的に厚さが厚い峰131bと相対的に厚さが薄い谷131aを有する形態であってもよい。
峰131bでは第1導電型半導体層110から注入される電子をより多く遮断することができ、発光効率を極大化することができる。
そして、谷131aでは第2導電型半導体層140から注入されるホールの移動妨害を最小化し、動作電圧の上昇を最小化することができる。即ち、本発明の一実施例による発光素子100は、厚い厚さの電子遮断層130を形成して電子遮断効果を極大化しながらも、ホールが容易に移動し得る薄い厚さの谷131a部分を提供することで、動作電圧が高くなるという問題点を解決することができる。
このような電子遮断層130の厚さは、約100Å〜約600Åであってもよい。電子遮断層130の効果を極大化するために約300Å〜約500Åの厚さに形成してもよいが、これに限ることはない。
電子遮断層130は、p型ドーパントを含んでもよい。一例に、電子遮断層130にはMgが約1018〜1020/cm濃度範囲でドーピングされてもよいが、これに限ることはない。
電子遮断層130は、下部に形成される第1電子遮断層131と第1電子遮断層131の上部の第2電子遮断層132で構成されてもよい。
ここで、第1電子遮断層131は高低差パターンがない部分であってもよい。第1電子遮断層131は電子遮断の役割だけでなく、発光層120のクラッディング(cladding)の役割を果たしてもよく、発光層120と上部層の格子整合(lattice matching)の役割を果たしてもよい。例えば、第1電子遮断層131によって、基板105と発光構造物の格子不整合のために発生した転位(dislocations)(D)(図3参照、後述)の電波を遮断してもよい。
第1電子遮断層131は薄い層状に形成されてもよく、少なくとも一つ以上の単一層(mono layer)を含んでもよく、約5Å以上に形成されてもよい。例えば、第1電子遮断層131は約5Å乃至10Åに形成されてもよいが、これに限ることはない。
第1電子遮断層131は、AlInGa(1−x−y)N(0≦x+y≦1)を含んでもよい。ここで、第1電子遮断層131におけるAlの含量は10%以上であってもよい(0.1≦x≦1)。そして、Inの含量は30%以下であってもよい(0≦y≦0.3)。
第2電子遮断層132は、高低差があるパターンを含む部分であってもよい。第2電子遮断層132は、AlInGa(1−x−y)N(0≦x+y≦1)を含んでもよい。ここで、第2電子遮断層132におけるAlの含量は10%以上であってもよい(0.1≦x≦1)。一実施例に、Alの含量は15%〜19%(0.15≦x≦0.19)であってもよいが、これに限ることはない。
図2は、本発明の実施例による発光素子の動作電圧の改善の例示図である。
図2を参照すると、実施例によると従来平らな電子遮断層(Flat EBL)を採用していたのに比べ、段差がある電子遮断層(Rough EBL)を具備することで光度が向上されるとともに、動作電圧が約0.12V以上減少する効果がある。例えば、約95mA/cmの動作電流における動作電圧が、従来約3.25Vから約3.15Vに改善された。
再び図1を参照すると、第1導電型半導体層110と発光層120の間には、電子注入層116、電流拡散層114が更に含まれてよい。
そして、電流拡散層114と接する第1導電型半導体層110面は、くさび状の湾入部状に形成されてもよく、くさび状の湾入部面にはクラッディング層112が更に形成されてもよい。
例えば、第1導電型半導体層110の上面は、成長の際温度又は圧力の調節によってくさび状の湾入部が形成されてもよい。
第1導電型半導体層110は、InAlGa(1−x−y)Nの組成式を有する半導体材料に成長してもよく、凹部(A)の断面は三角形を有してもよく、これを上面から見ると六角形状を有して形成されてもよい。例えば、凹部(A)は六角錐状を有してもよいが、これに限ることはない。
このような凹凸部は転位(D)が形成された部分に選択的に形成されてもよく、凹凸部のうち凹部の抵抗が突出部の抵抗より大きいため、転位(D)が発生した部位の抵抗を高めて高抵抗領域(R)を形成してもよい。
従って、静電気が印加される際、高抵抗領域は転位(D)を介して集中される電流を遮断して転位(D)による漏洩電流を減少させ、発光素子100のESD耐性が向上され得る。この際、キャリアである電子は、抵抗が低くて結晶性の優れた突出部(D)領域を介して移動してもよい。
本発明の実施例は、第1導電型半導体層110の突出部の上に膣化物半導体超格子層112を更に備えてもよく、膣化物半導体超格子層112はN型ドーピング元素でドーピングされてもよい。例えば、前記第1導電型半導体層110の上に10乃至1000Åの厚さのAlGaN/GaN超格子層112を更に含んでもよく、前記AlGaN/GaN超格子層112はN型ドーピング元素でドーピングされてもよい。
膣化物半導体超格子層112によって転位(D)が発光層120の方に伝達されることを遮断することで発光層120の結晶性が向上され、発光素子100の発光効率が向上され得る。
また、本発明の実施例は第1導電型半導体層110の上にアンドープト膣化物半導体層114と、電子注入層116を更に備えてもよい。
例えば、本発明の実施例は第1導電型半導体層110の上にundoped GaN層114と、電子注入層116を更に備えてもよい。アンドープト膣化物半導体層114は、凹凸部を詰めて上面が平坦な面を有してもよい。
また、電子注入層116は第1導電型膣化ガリウム層であってもよい。例えば、電子注入層116はn型ドーピング元素が6.0X1018atoms/cm〜8.0X1018atoms/cmの濃度でドーピングされることで、効率的に電子注入を行うことができる。電子注入層116は約1000Å以下の厚さに形成してもよいが、これに限ることはない。
一方、発光素子の効率と製造工程などを考慮すると、アンドープト膣化物半導体層114と電子注入層116の厚さの合計が約1μm以下であってもよいが、これにかぎることはない。
本発明の実施例によると、第1導電型半導体層110の突出部(B)領域では電子の供給が円滑なため光度を向上させることができ、第1導電型半導体層110の凹部(A)領域は高抵抗領域(R)として転位の拡張を遮断することができるため、漏洩電流(leakage current)を防止して動作電圧が増加することを防止し得る。
第2導電型半導体層140の上に形成されたオーミンク層150を更に備えてもよく、第1導電型半導体層110はメサ蝕刻によって露出されて第1電極161が形成され、第2導電型半導体層140の上には第2電極162が形成されてもよい。
本発明の実施例による発光素子、発光素子の製造方法、発光素子パッケージ及び照明システムによると、光度を高めるとともに動作電圧を改善することができる。
以下、図3a乃至図5を参照して、本発明の実施例による発光素子の製造方法を説明する。
まず、図3aのように基板105を準備する。基板105は伝導性基板又は絶縁性基板を含み、例えば、基板105はサファイア(Al),SiC,Si,GaAs,GaN,ZnO,GaP,InP,Ge及びGaのうち少なくとも一つを使用してもよい。基板105の上には凹凸構造が形成されてもよく、これに対して限ることはない。基板105に対して湿式洗浄を行い、表面のドーパントを除去してもよい。
本発明の実施例は、基板105の上にバッファ層(図示せず)が形成されてもよい。バッファ層は発光構造物の材料と基板105の格子不整合を緩和させることができ、バッファ層の材料としては3族−5族化合物半導体、例えば、GaN,InN,AlN,InGaN,AlGaN,InAlGaN,AlInNのうち少なくとも一つで形成されてもよい。
次に、基板105又はバッファ層の上に第1導電型半導体層110を形成する。
第1導電型半導体層110は、第1導電型ドーパントがドーピングされた3族−5族化合物半導体層として具現されてもよく、第1導電型半導体層110がN型半導体層である場合、第1導電型ドーパントはN型ドーパントとしてSi,Ge,Sn,Se,Teを含んでもよいが、これに限ることはない。
第1導電型半導体層110は、InAlGa1−x−yN(0≦x≦1,0≦y≦1,0≦x+y≦1)の組成式を有する半導体物質を含んでもよい。
第1導電型半導体層110は、GaN,InN,AlN,InGaN,AlGaN,InAlGaN,AlInN,AlGaAs,InGaAs,AlInGaAs,GaP,AlGaP、InGaP,AlInGaP,InPのうちいずれか一つ以上で形成されてもよい。
第1導電型半導体層110は化学蒸着法(CVD)、或いは分子線エピタキシー(MBE)、或いはスパッタリング、或いは水酸化物気相エピタキシー(HVPE)などの方法を使用してN型GaN層を形成してもよい。また、第1導電型半導体層110は、チェンバーにトリメチルガリウムガス(TMGa)、アンモニアガス(NH)、窒素ガス(N)及びシリコン(Si)のようなn型ドーパントを含むシランガス(SiH)が注入されて形成されてもよい。
本発明の実施例において、第1導電型半導体層110の上面にはくさび状の湾入部が形成されてもよい。
例えば、第1導電型半導体層110の上面は、成長の際温度又は圧力の調節によってくさび状の湾入部(Q)が形成されてもよい。
図3bは、本発明の実施例による発光素子におけるくさび状の湾入部(Q)領域に対する部分(P)拡大図である。くさび状の湾入部(Q)は突出部と称してもよいが、これに限ることはない。
例えば、第1導電型半導体層110を約550〜約940℃の温度と約100〜約500torrの圧力で成長させると、上面にくさび状の湾入部が含まれるようにすることができる。
第1導電型半導体層120は、InAlGa(1−x−y)Nの組成式を有する半導体材料に成長してもよく、凹部(A)の断面は三角形を有してもよく、これを上面から見ると六角形状を有して形成されてもよい。例えば、凹部(A)は六角錐状を有してもよいが、これに限ることはない。
このような凹凸部は転位(D)が形成された部分に選択的に形成されてもよく、凹凸部のうち凹部の抵抗が突出部の抵抗より大きいため、転位(D)が発生した部位の抵抗を高めて高抵抗領域(R)を形成してもよい。
従って、静電気が印加される際、高抵抗領域は転位(D)を介して集中される電流を遮断して転位(D)による漏洩電流を減少させ、発光素子100のESD耐性が向上され得る。この際、キャリアである電子は、抵抗が低くて結晶性の優れた突出部(D)領域を介して移動してもよい。
例えば、第1導電型半導体層110はInAlGa(1−x−y)N(0≦x≦1,0≦y≦1,0≦x+y≦1)の組成式を有する半導体材料に成長するため、前記くさび状の湾入部(Q)は図3bに示したように、断面が第1導電型半導体層110の成長面(0,0,0,1)と繋がっている2つの傾斜面である第1傾斜面(1,−1,0,2)と第2傾斜面(−1,1,0,2)によって三角形状を有してもよく、これを平面から見ると六角形状を有して形成されてもよい。これによって前記くさび状の湾入部(Q)は六角錐状を有してもよいが、これに限ることはない。
このようなくさび状の湾入部(Q)は転位(D)が形成された部分に選択的に発生されるようになり、くさび状の湾入部(Q)は頂点部分の抵抗(R)が第1導電型半導体層110の成長面(0,0,0,1)の抵抗より大きいため、転位(D)が発生した部位の抵抗を高めることができる。従って、静電気が印加される際、転位(D)を介して集中される電流を遮断して転位(D)による漏洩電流を減少させ、発光素子100のESD耐性が向上され得る。この際、電流は抵抗が低くて結晶性の優れた第1導電型半導体層110の成長面(0,0,0,1)を介して移動してもよい。
次に、本発明の実施例は第1導電型半導体層110の突出部の上に膣化物半導体超格子層112を更に形成してもよく、膣化物半導体超格子層112はN型ドーピング元素でドーピングされてもよい。例えば、第1導電型半導体層110の上に10乃至1000Åの厚さのAlGaN/GaN超格子層112を形成してもよく、前記AlGaN/GaN超格子層112はSiのようなN型ドーピング元素でドーピングされてもよい。
膣化物半導体超格子層112によって転位(D)が発光層120の方に伝達されることを遮断することで発光層120の結晶性が向上され、発光素子100の発光効率が向上され得る。
本発明の実施例によると、第1導電型半導体層110の突出部(B)領域では電子の供給が円滑なため光度を向上させることができ、第1導電型半導体層110の凹部(A)領域は高抵抗領域(R)で転位の拡張を遮断することができるため、漏洩電流を防止して動作電圧が増加することを防止し得る。
また、本発明の実施例は第1導電型半導体層110又は膣化物半導体超格子層112の上にアンドープト膣化物半導体層114を更に形成してもよい。
例えば、アンドープト膣化物半導体層114は、約1000〜1100℃の温度と約150〜250torrの圧力で約3000〜5000Å程度の厚さで形成してもよい。
アンドープト膣化物半導体層114は第1導電型半導体層110の成長温度より高い温度で成長するため、凹凸部を詰めてその上面が平坦な面を有してもよい。従って、アンドープト膣化物半導体層114の上に形成される以降の層は、優秀な結晶性を有して形成され得る。
次に、アンドープト膣化物半導体層114の上に電子注入層116を形成してもよい。電子注入層116は、第1導電型膣化ガリウム半導体層であってもよい。例えば、電子注入層116はSiのようなN−型ドーピング元素でドーピングされてもよく、約1000Å以下の厚さで形成してもよいが、これに限ることはない。
例えば、電子注入層116はn型ドーピング元素が6.0X1018atoms/cm〜8.0X1018atoms/cmの濃度でドーピングされることで、効率的に電子注入を行うことができる。
一方、発光素子の効率と製造工程などを考慮すると、アンドープト膣化物半導体層114と電子注入層116の厚さの合計が約1μm以下であってもよいが、これにかぎることはない。
次に、第1導電型半導体層110又は電子注入層116の上に発光層120を形成する。
発光層120は、第1導電型半導体層110を介して注入される電子と、次に形成される第2導電型半導体層140を介して注入される正孔が互いに接触して活性層(発光層)物質固有のエネルギーバンドに応じて決定されるエネルギーを有する光を放出する層である。
発光層120は、単一量子井戸構造、多重量子井戸構造(MQW:Multi Quantum Well)、量子線(Quantum−Wire)構造、又は量子点(Quantum Dot)構造のうち少なくともいずれか一つで形成されてもよい。例えば、発光層120はトリメチルガリウムガス、アンモニアガス、窒素ガス及びトリメチルインジウムガス(TMIn)が注入されて多重量子井戸構造が形成されてもよいが、これに限ることはない。
発光層120の井戸層/障壁層は、InGaN/GaN,InGaN/InGaN,GaN/AlGaN,InAlGaN/GaN,GaAs(InGaAs)/AlGaAs,GaP(InGaP)/AlGaPのうちいずれか一つ以上のペア構造で形成されてもよいが、これに限ることはない。前記井戸層は、前記障壁層のバンドギャップより低いバンドギャップを有する物質で形成されてもよい。
次に、図4のように発光層120の上に電子遮断層130を形成する。
電子遮断層130は、発光層120より相対的に大きいバンドギャップを有することで、第1導電型半導体層110から注入された電子が発光層120で再結合されずに第2導電型半導体層140に注入される現象を防止し得る。
電子遮断層130は、発光層120の上に形成される第1電子遮断層131と第1電子遮断層131の上部の第2電子遮断層132を含んでもよい。
ここで、第1電子遮断層131は、高低差パターンがない部分であってもよい。第1電子遮断層131は電子遮断の役割だけでなく、発光層120のクラッディングの役割を果たしてもよく、発光層120と上部層の格子整合の役割を果たしてもよい。例えば、第1電子遮断層131によって基板105と発光構造物の格子不整合のために発生した転位(D)の電波を遮断してもよい。
第1電子遮断層131は薄い層状に形成されてもよく、少なくとも一つ以上の単一層を含んでもよく、約5Å以上に形成されてもよい。
第1電子遮断層131は、AlInGa(1−x−y)N(0≦x+y≦1)を含んでもよい。ここで、第1電子遮断層131におけるAlの含量は10%以上であってもよい(0.1≦x≦1)。そして、Inの含量は30%以下であってもよい(0≦y≦0.3)。
第2電子遮断層132は、高低差があるパターンを含む部分であってもよい。第2電子遮断層132は、AlInGa(1−x−y)N(0≦x+y≦1)を含んでもよい。ここで、第2電子遮断層132におけるAlの含量は10%以上であってもよい(0.1≦x≦1)。一実施例に、Alの含量は15%〜19%(0.15≦x≦0.19)であってもよいが、これに限ることはない。
これによって、本発明の実施例による電子遮断層130は全体的に厚さの高低差があるパターンを有するように形成されてもよい。例えば、電子遮断層130は相対的に厚さが厚い峰131bと相対的に厚さが薄い谷131aを有する形態であってもよい。
峰131bでは第1導電型半導体層110から注入される電子をより多く遮断することができ、発光効率を極大化することができる。
そして、谷131aでは第2導電型半導体層140から注入されるホールの移動妨害を最小化し、動作電圧の上昇を最小化することができる。即ち、本発明の一実施例による発光素子100は、厚い厚さの電子遮断層130を形成して電子遮断効果を極大化しながらも、ホールが容易に移動し得る薄い厚さの谷131a部分を提供することで、動作電圧が高くなるという問題点を解決することができる。
このような電子遮断層130の厚さは、約100Å〜約600Åであってもよい。電子遮断層130の効果を極大化するために約300Å〜約500Åの厚さに形成してもよいが、これに限ることはない。
電子遮断層130は、p型ドーパントを含んでもよい。一例に、電子遮断層130にはMgが約1018〜1020/cm濃度範囲でドーピングされてもよいが、これに限ることはない。
本発明の実施例によると、粗いp型アルミニウム膣化物層(rough pAlGaN layer)技法を利用して動作電圧を改善し、高効率の素子(Device)を製作することができる。
本発明の実施例によると、従来平らな電子遮断層を採用していたのに比べ、段差がある電子遮断層を具備することで光度が向上されるとともに、動作電圧が約0.12V以上減少する効果がある。
次に、電子遮断層130の上に第2導電型半導体層140を形成する。
第2導電型半導体層140は、第2導電型ドーパントがドーピングされた3族−5族化合物半導体、例えば、InAlGa1−x−yN(0≦x≦1,0≦y≦1,0≦x+y≦1)の組成式を有する半導体物質を含んでもよい。第2導電型半導体層140がP型半導体層である場合、第2導電型ドーパントはP型ドーパントとしてMg,Zn,Ca,Sr,Baなどを含んでもよい。
第2導電型半導体層140はチェンバーにトリメチルガリウムガス、アンモニアガス、窒素ガス及びマグネシウムのようなp型ドーパントを含むビセチルサイクロペンタジエニルマグネシウム(EtCpMg){Mg(C}が注入されてp型GaN層が形成されてもよいが、これに限ることはない。
本発明の実施例において、第1導電型半導体層110はN型半導体層、第2導電型半導体層140はP型半導体層として具現してもよいが、これに限ることはない。また、第2導電型半導体層140の上には、第2導電型半導体層と反対の極性を有する半導体、例えば、N型半導体層(図示せず)を形成してもよい。これによって、発光構造物はN−P接合構造、P−N接合構造、N−P−N接合構造、P−N−P接合構造のうちいずれか一つの構造として具現することができる。
次に、第2導電型半導体層140の上にオーミック層150を形成する。
例えば、オーミック層150はキャリア注入を効率的に行うよう、単一金属或いは金属合金、金属酸化物などを多重に積層して形成してもよい。例えば、オーミック層150は、ITO(Indium Tin Oxide),IZO(Indium Zinc Oxide),IZTO(Indium Zinc Tin Oxide),IAZO(Indium Aluminum Zinc Oxide),IGZO(Indium Gallium Zinc Oxide),IGTO(Indium Gallium Tin Oxide),AZO(Aluminum Zinc Oxide),ATO(Antimony Tin Oxide),GZO(Gallium Zinc Oxide),IZON(IZO Nitride),AGZO(Al−Ga ZnO),IGZO(In−Ga ZnO),ZnO,IrOx,RuOx,NiO,RuOx/ITO,Ni/IrOx/Au及びNi/IrOx/Au/ITO,Ag,Ni,Cr,Ti,Al,Rh,Pd,Ir,Ru,Mg,Zn,Pt,Au,Hfのうち少なくとも一つを含んで形成されてもよく、このような材料に限ることはない。
次に、第1導電型半導体層110の一部が露出されるようにメサ蝕刻を行った後、露出された第1導電型半導体層110の上に第1電極161を形成し、第2導電型半導体層140又は前記オーミック層150の上に第2電極162を形成してもよい。
本発明の実施例による発光素子及び発光素子の製造方法によると、光度を高めるとともに動作電圧を改善することができる。
図6は、本発明の実施例による発光素子が設置された発光素子パッケージ200を説明する図である。
図6を参照すると、本発明の実施例による発光素子パッケージは、パッケージ本体部205と、パッケージ本体部205に設置された第3電極層213及び第4電極層214と、パッケージ本体部205に設置されて第3電極層213及び第4電極層214と電気的に連結される発光素子100と、発光素子100を囲むモールディング部材230とを備える。
パッケージ本体部205はシリコン材質、合成樹脂材質又は金属材質を含んで形成されてもよく、前記発光素子100の周囲に傾斜面が形成されてもよい。
第3電極層213及び第4電極層214は互いに電気的に分離され、発光素子100に電源を提供する役割を果たす。また、第3電極層213及び第4電極層214は、発光素子100から発生された光を反射させて光高率を増加させる役割を果たしてもよく、発光素子100から発生された熱を外部に排出させる役割を果たしてもよい。
発光素子100は図1に例示された水平型タイプの発光素子が適用されてもよいが、これに限ることはない。
発光素子100はパッケージ本体部205の上に設置されるか、第3電極層213又は第4電極層214の上に設置されてもよい。
発光素子100は、第3電極層213及び/又は第4電極層214とワイヤ方式、フリップチップ方式又はダイボンディング方式のうちいずれか一つによって電気的に連結されてもよい。本発明の実施例では発光素子100が第3電極層213及び第4電極層214とそれぞれワイヤを介して電気的に連結されることを例示しているが、これに限ることはない。
モールディング部材230は、発光素子100を囲んで発光素子100を保護してもよい。また、モールディング部材230には蛍光体232が含まれ、発光素子100から放出された光の波長を変化させ得る。
本発明の実施例による発光素子パッケージは複数個が基板の上にアレイされ、発光素子パッケージから放出される光の経路上に光学部材である導光板、プラズマシート、拡散シート、蛍光シートなどが配置されてもよい。このような発光素子パッケージ、基板、光学部材はバックライトユニットとして機能するか照明ユニットとして機能してもよく、例えば、照明システムはバックライトユニット、照明ユニット、指示装置、ランプ、街灯などを含んでもよい。
図7は、本発明の実施例による照明ユニットの斜視図1100である。但し、図7の照明ユニット1100は照明システムの一例であり、これに対して限ることはない。
図7を参照すると、照明ユニット1100は、ケース本体1110と、ケース本体1110に設置された発光モジュール部1130と、ケース本体1110に設置されて外部電源から電源を供給される連結端子1120とを備えていてもよい。
ケース本体1110は放熱特性が良好な材質で形成されることが好ましく、例えば、金属材質又は樹脂材質で形成されてもよい。
発光モジュール部1130は、基板1132と、基板1132に搭載される少なくとも一つの発光素子パッケージ200を含んでもよい。
基板1132は絶縁体に回路パターンがプリントされたものであってもよく、例えば、一般プリント回路基板(PCB:Printed Circuit Board)、メタルコア(Metal Core)PCB、軟性(Flexible)PCB、セラミックPCBなどを含んでもよい。
また、基板1132は光を効率的に反射する材質で形成されるか、表面が光が効率的に反射されるカラー、例えば、白色、銀色などで形成されてもよい。
基板1132の上には、少なくとも一つの発光素子パッケージ200が搭載されてもよい。発光素子パッケージ200それぞれは、少なくとも一つの発光ダイオード100を含んでもよい。発光ダイオード100は、赤色、緑色、青色又は白色の有色の光をそれぞれ発光する有色発光ダイオード及び紫外線(UV,Ultra Violet)を発光するUV発光ダイオードを含んでもよい。
発光モジュール部1130は、色感及び輝度を得るために多様な発光素子パッケージ200の組み合わせを有するように配置されてもよい。例えば、高演色性(CRI)を確保するために白色発光ダイオード、赤色発光ダイオード及び緑色発光ダイオードを組み合わせて配置してもよい。
連結端子1120は、発光モジュール部1130と電気的に接続されて電源を供給してもよい。図7に示したように、連結端子1120はソケット方式に外部電源に捻じ曲げられて結合されるが、これに対して限ることはない。例えば、連結端子1120はピン(pin)状に形成されて外部電源に挿入されるか、配線によって外部電源に接続されてもよいのである。
図8は、本発明の実施例によるバックライトユニット(1200)の分解斜視図である。但し、図8のバックライトユニット1200は照明システムの一例であり、これに対して限ることはない。
本発明の実施例によるバックライトユニット1200は、導光板1210と、導光板1210に光を提供する発光モジュール部1240と、導光板1210の下に反射部材1220と、導光板1210、発光モジュール部1240及び反射部材1220を収納するボトムカバー1230を含んでもよいが、これに限ることはない。
導光板1210は、光を拡散させて面光源化する役割を果たす。導光板1210は透明な材質で形成され、例えば、PMMA(polymethylmetaacrylate)のようなアクリル樹脂系列、PET(polyethylene terephthalate)、PC(polycarbonate)、COC(cycloolefin copolymer)及びPEN(polyethylene naphthalate)樹脂のうち一つを含んでもよい。
発光モジュール部1240は、導光板1210の少なくとも一側面に光を提供し、究極的に前記バックライトユニットが設置されるディスプレイ装置の光源として作用するようになる。
発光モジュール部1240は導光板1210と接してもよいが、これに限ることはない。具体的には、発光モジュール部1240は、基板1242と、基板1242に搭載された多数の発光素子パッケージ200とを備えるが、基板1242が導光板1210と接してもよいが、これに限ることはない。
基板1242は、回路パターン(図示せず)を含むプリント回路基板であってもよい。但し、基板1242は一般PCBだけでなく、メタルコアPCB、軟性PCBなどを含んでもよく、これに対して限ることはない。
そして、多数の発光素子パッケージ200は、基板1242の上に光が放出される発光面が導光板1210と所定距離離隔されるように搭載されてもよい。
導光板1210の下には、反射部材1220が形成されてもよい。反射部材1220は、導光板1210の下面に入射された光を反射させて上に向かうようにすることで、バックライトユニットの輝度を向上させることができる。反射部材1220は、例えば、PET,PC,PVCレジンなどから形成されてもよいが、これに対して限ることはない。
ボトムカバー1230は、導光板1210、発光モジュール1240及び反射部材1220などを収納してもよい。このため、ボトムカバー1230は上面が開口された箱(box)状に形成されてもよいが、これに対して限ることはない。
ボトムカバー1230は金属材質又は樹脂材質で形成されてもよく、プレス成形又は圧出成形などの工程を利用して製造されてもよい。
本発明の実施例による発光素子、発光素子の製造方法、発光素子パッケージ及び照明システムによると、光度を高めるとともに動作電圧を改善することができる。

Claims (15)

  1. 第1導電型半導体層と、
    前記第1導電型半導体層の上の発光層と、
    前記発光層の上の電子遮断層と、
    前記電子遮断層の上の第2導電型半導体層と
    を備え、
    前記電子遮断層は、厚さの高低差があるパターンを含み、
    前記電子遮断層は下部に形成される第1電子遮断層と前記第1電子遮断層の上部の第2電子遮断層を含み、
    前記第1電子遮断層は前記高低差があるパターンを含まず、前記第2電子遮断層は前記高低差があるパターンを含み、
    前記第1電子遮断層の物質と前記第2電子遮断層の物質は同一物質で形成され、
    前記第2導電型半導体層の底面に前記電子遮断層に形成された高低差があるパターンに対応する第2パターンを含み、前記第2導電型半導体層の上面は平坦である、発光素子。
  2. 前記第2電子遮断層は、峰と谷を有する、請求項1に記載の発光素子。
  3. 前記第1導電型半導体層の上面にくさび状の湾入部を有する、請求項1又は請求項のうちいずれかに記載の発光素子。
  4. 前記くさび状の湾入部(Q)の頂点部分の抵抗が、前記第1導電型半導体層の成長面の抵抗より大きい、請求項に記載の発光素子。
  5. 前記くさび状の湾入部の上に膣化物半導体超格子層を更に備える、請求項に記載の発光素子。
  6. 前記膣化物半導体超格子層はN型ドーパントでドーピングされている、請求項に記載の発光素子。
  7. 前記くさび状の湾入部の断面は三角形を含む、請求項に記載の発光素子。
  8. 前記くさび状の湾入部の上面は六角形状を含む、請求項に記載の発光素子。
  9. 前記電子遮断層は、AlInGa(1−x−y)N(0.1≦x≦1,0≦y≦0
    .3,0≦x+y≦1)を含む、請求項1に記載の発光素子。
  10. 前記電子遮断層におけるAlの含量は10%以上であり、Inの含量は30%以下である請求項に記載の発光素子。
  11. 前記電子遮断層は、100Å乃至600Å以内の厚さで形成されている、請求項1乃至請求項のうちいずれかに記載の発光素子。
  12. 前記電子遮断層は、300Å乃至500Å以内の厚さで形成されている、請求項11に記載の発光素子。
  13. 前記第1電子遮断層は、5Å乃至100Å以内の厚さで形成されている、請求項11に記載の発光素子。
  14. 前記電子遮断層は第2導電型ドーパントを含む、請求項1乃至請求項3のうちいずれかに記載の発光素子。
  15. 前記ドーパントはMgを含む、請求項14に記載の発光素子。
JP2012013033A 2011-01-26 2012-01-25 発光素子 Active JP6081062B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020110007926A KR101778161B1 (ko) 2011-01-26 2011-01-26 발광소자
KR10-2011-0007926 2011-01-26
KR1020110061648A KR101798238B1 (ko) 2011-06-24 2011-06-24 발광소자
KR10-2011-0061648 2011-06-24

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012156508A JP2012156508A (ja) 2012-08-16
JP2012156508A5 JP2012156508A5 (ja) 2015-02-19
JP6081062B2 true JP6081062B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=45497903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012013033A Active JP6081062B2 (ja) 2011-01-26 2012-01-25 発光素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8748932B2 (ja)
EP (1) EP2482343B1 (ja)
JP (1) JP6081062B2 (ja)
CN (1) CN102623598B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102007402B1 (ko) * 2012-08-06 2019-08-05 엘지이노텍 주식회사 발광소자
US8890114B2 (en) * 2012-10-16 2014-11-18 Epistar Corporation Light-emitting device
JP6088807B2 (ja) * 2012-11-19 2017-03-01 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
DE102013103602A1 (de) * 2013-04-10 2014-10-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102014115599A1 (de) * 2013-10-28 2015-04-30 Seoul Viosys Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
KR102070092B1 (ko) 2014-01-09 2020-01-29 삼성전자주식회사 반도체 발광소자
US9997397B2 (en) * 2015-02-13 2018-06-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor structure and manufacturing method thereof
JP2018510514A (ja) * 2015-04-08 2018-04-12 コリア フォトニクス テクノロジー インスティテュート 窒化物系半導体発光素子及びその製造方法
KR102391302B1 (ko) * 2015-05-22 2022-04-27 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광 소자 및 이의 제조 방법
KR102569461B1 (ko) * 2015-11-30 2023-09-04 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광소자 및 이를 포함하는 조명장치
WO2017202329A1 (zh) * 2016-05-25 2017-11-30 厦门三安光电有限公司 发光二极管及其制作方法
JP6785455B2 (ja) * 2018-05-11 2020-11-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光ダイオード素子、及び発光ダイオード素子の製造方法
US20230111268A1 (en) * 2020-02-28 2023-04-13 Sony Group Corporation Laser element
CN111430520A (zh) * 2020-04-30 2020-07-17 聚灿光电科技股份有限公司 具有n型电子阻挡层的led外延结构及其制备方法和led器件
CN112259650B (zh) * 2020-09-10 2021-12-07 华灿光电(浙江)有限公司 发光二极管外延片及其制备方法
CN112397621B (zh) * 2020-10-30 2022-03-18 华灿光电(苏州)有限公司 紫外发光二极管的外延片及其制备方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3787195B2 (ja) * 1996-09-06 2006-06-21 シャープ株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法
JP3583375B2 (ja) * 2001-03-02 2004-11-04 三菱電線工業株式会社 GaN系半導体基材およびその製造方法
JP3616020B2 (ja) * 2001-03-06 2005-02-02 士郎 酒井 窒化ガリウム系半導体装置及びその製造方法
JP3909811B2 (ja) * 2001-06-12 2007-04-25 パイオニア株式会社 窒化物半導体素子及びその製造方法
US7560364B2 (en) * 2006-05-05 2009-07-14 Applied Materials, Inc. Dislocation-specific lateral epitaxial overgrowth to reduce dislocation density of nitride films
KR101338274B1 (ko) * 2006-08-08 2013-12-09 엘지이노텍 주식회사 질화물계 발광 소자 및 그 제조방법
JP2008182069A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Toshiba Corp 半導体発光素子
JP4962130B2 (ja) * 2007-04-04 2012-06-27 三菱化学株式会社 GaN系半導体発光ダイオードの製造方法
KR100835116B1 (ko) * 2007-04-16 2008-06-05 삼성전기주식회사 질화물 반도체 발광 소자
JP2009081374A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
CN101257080B (zh) * 2008-03-11 2014-10-15 北京大学东莞光电研究院 氮化物基脊型发光二极管和激光器及制备方法
JPWO2009147853A1 (ja) * 2008-06-06 2011-10-27 パナソニック株式会社 半導体発光素子
KR20100003321A (ko) * 2008-06-24 2010-01-08 삼성전자주식회사 발광 소자, 이를 포함하는 발광 장치, 상기 발광 소자 및발광 장치의 제조 방법
JP4510931B2 (ja) * 2008-09-09 2010-07-28 パナソニック株式会社 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法
CN102232250A (zh) * 2008-10-01 2011-11-02 三星Led株式会社 使用液晶聚合物的发光二极管封装件
KR101521259B1 (ko) * 2008-12-23 2015-05-18 삼성전자주식회사 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조방법
CN101521258B (zh) * 2009-03-27 2013-07-31 华灿光电股份有限公司 一种提高发光二极管外量子效率的方法
US8759813B2 (en) * 2010-02-24 2014-06-24 Riken Light-emitting element having nitride semiconductor multiquantum barrier, and process for production thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP2482343A2 (en) 2012-08-01
US20120187365A1 (en) 2012-07-26
CN102623598B (zh) 2016-04-27
EP2482343A3 (en) 2015-11-25
CN102623598A (zh) 2012-08-01
US8748932B2 (en) 2014-06-10
EP2482343B1 (en) 2019-11-27
JP2012156508A (ja) 2012-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6081062B2 (ja) 発光素子
KR101894025B1 (ko) 발광소자
JP2013021296A (ja) 発光素子、発光素子パッケージおよびこれを含む照明システム
KR101701510B1 (ko) 발광소자
KR101865936B1 (ko) 발광소자
KR101798238B1 (ko) 발광소자
KR20120138275A (ko) 발광소자
JP6087142B2 (ja) 発光素子
KR101973608B1 (ko) 발광소자
KR101500029B1 (ko) 발광소자
KR101904034B1 (ko) 발광소자 및 이를 포함하는 조명시스템
KR101786084B1 (ko) 발광소자의 제조방법
KR20170109904A (ko) 발광소자 및 조명장치
KR101886153B1 (ko) 발광소자
KR101871498B1 (ko) 발광소자
KR101838990B1 (ko) 발광소자 및 발광소자의 제조방법
KR102181482B1 (ko) 발광소자 및 조명시스템
KR101829798B1 (ko) 발광소자
KR101856213B1 (ko) 발광소자 및 그 제조방법
KR101823682B1 (ko) 발광소자
KR20130079867A (ko) 발광소자
KR20130076335A (ko) 발광소자
KR20130024151A (ko) 발광소자
KR20130080298A (ko) 발광소자
KR20130074072A (ko) 발광소자 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6081062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250