JP6079000B2 - 半導体パッケージ - Google Patents

半導体パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP6079000B2
JP6079000B2 JP2012142783A JP2012142783A JP6079000B2 JP 6079000 B2 JP6079000 B2 JP 6079000B2 JP 2012142783 A JP2012142783 A JP 2012142783A JP 2012142783 A JP2012142783 A JP 2012142783A JP 6079000 B2 JP6079000 B2 JP 6079000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
semiconductor element
heat
multilayer substrate
ceramic multilayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012142783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014007323A (ja
Inventor
倉田 功
功 倉田
頼一 小泉
頼一 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012142783A priority Critical patent/JP6079000B2/ja
Publication of JP2014007323A publication Critical patent/JP2014007323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6079000B2 publication Critical patent/JP6079000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Description

この発明は、セラミック多層基板から構成され、半導体素子の放熱構造を有した半導体パッケージに関するものである。
セラミック多層基板から構成される半導体パッケージでは、半導体素子(被実装対象)をセラミック基板上に実装した場合、基板の熱抵抗が大きくなるため、搭載できる半導体素子の出力電力が限られる。この制限を超えた高出力半導体素子を搭載すると、素子のジャンクション温度が半導体の動作温度保障値よりも上昇し、場合によって半導体の寿命に影響を及ぼすもしくは素子上の配線が熱により断線するなどの、品質の低下に繋がる問題が生じることがある。
このため、高出力半導体素子を半導体パッケージに搭載する構造として、放熱用の金属ブロックを用いたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。この種の半導体パッケージでは、セラミック多層基板が枠状に抜かれ、キャリアと呼ばれる半導体パッケージのベース上に置かれる。また、セラミック多層基板の枠状の穴の内側で、はんだやろう材、接着剤などを使って、放熱用の金属ブロック(ヒートスプレッダ)をキャリア上に接合または接着する。さらにその金属ブロックの上に、半導体素子を接着、はんだ付けなどを用いて搭載することで、半導体パッケージの熱抵抗を下げる。金属ブロックは、通常、銅タングステン合金が用いられる。
また、上記構造に比べると熱抵抗は上昇してしまうものの、半導体パッケージを構成するセラミック多層基板の上に、放熱用の金属板(ヒートスプレッダ)を設けたものが知られている(例えば、特許文献2参照)。この種の半導体パッケージでは、セラミック多層基板に半導体素子を搭載する凹形状の深いキャビティを形成し、そのキャビティ上に半導体素子の線膨張係数と近い放熱用の金属板を接着、はんだ付けなどの方法で搭載し、その上に半導体素子を接着、はんだ付けなどを用いて実装する。これにより、高出力半導体素子の発生熱を、金属板からセラミック多層基板に放熱する。金属板は、通常、銅タングステン合金が用いられる。
特開2004−288662号公報 特開2004−273927号公報
しかしながら、特許文献1のような構造では、セラミック多層基板に枠状の穴を開けるため、気密性の求められる半導体パッケージで気密を保つことが難しくなる。また、金属ブロックとセラミック多層基板が別個の部材になるので、金属ブロックを設けるための別個の価格を要する。さらには、金属ブロック自体をパッケージに搭載する手間がかかるという欠点がある。また、金属ブロックおよび半導体素子をセラミック多層基板に実装する際には、それぞれ接合層または接着層が介在し、この層がパッケージの熱抵抗を上げてしまい、熱抵抗の低減に大きな効果が得られないという問題点もある。
また、特許文献2のような構造では、金属板の接着、はんだ付けの手間と、金属板自体の価格が、半導体パッケージの生産費用に加算されるため、半導体パッケージの価格が高価になってしまう欠点がある。また、特許文献1の構造と同様、金属板および半導体素子の実装の際には、それぞれ接合層または接着層が介在し、この層がパッケージの熱抵抗を上げてしまい、熱抵抗の低減に大きな効果が得られないという問題点もある。
この発明は、係る課題を解決するためになされたものであり、放熱用の金属ブロックや金属板などの半導体素子を実装するための部品を、セラミック多層基板とは別個に設けることなく、半導体素子からの放熱性を確保することを目的とする。
この発明による半導体パッケージは、半導体素子の載置される接合層と、上記接合層の直下に設けられた複数の第1の導体柱と、上記第1の導体柱の下に接続され、上記第1の導体柱よりも径の小さい複数の第2の導体柱とからなる多層セラミック基板を備えたものである。
この発明によれば、金属ブロックや金属板のような別部品のヒートスプレッダを用いることなく、多層セラミック基板の内層導体による熱伝導、熱拡散作用により、半導体素子直下の放熱性を確保することができる。
実施の形態1による半導体パッケージの構成を示す断面図である。 実施の形態2による半導体パッケージの構成を示す断面図である。
実施の形態1.
図1は、この発明に係る実施の形態1による半導体パッケージの構成を示す図である。図1において、実施の形態1による半導体パッケージ20は、セラミック多層基板1と、板状のキャリア2と、枠状のリング9から構成される。キャリア2は、鉄ニッケルコバルト合金のように、セラミック多層基板1と線膨張率が近い金属からなる。セラミック多層基板1は、キャリア2の上面に、ろう材により接合される。リング9は、鉄ニッケルコバルト合金のように、セラミック多層基板1と線膨張率が近い金属からなる。リング9は、セラミック多層基板1の上面に対し、ろう材やはんだにより接合される。セラミック多層基板1におけるリング9の外側には、パッケージ外側端子(図示せず)が設けられる。
セラミック多層基板1は、アルミナセラミックスを主成分とするHTCC(High Temperature Co-fired Ceramic)や、ガラスセラミックスを主成分とするLTCC(Low Temperature Co-fired Ceramic)のように、導体ペーストを印刷した基材シートを、多層積層した後、焼成されて、立体配線が生成される積層セラミック基板である。各基材シートは焼成後にセラミック誘電体層となる。セラミック多層基板1は、上層部1aと下層部1bから構成される。セラミック多層基板1の上面には、凹形状のキャビティ11が設けられている。キャビティ11底面の全面には、接地用の導体パターン6が印刷されている。導体パターン6の表面は、Niめっき、Auめっき処理などが施され、金属皮膜層が形成されている。導体パターン6は、導体ペーストの印刷により、キャビティ11底面およびその延長上のセラミック多層基板1の内層に形成される。1つまたは複数の半導体素子3aは、導体パターン6の上面に対して、はんだ付けもしくは導電性接着剤により接合され、その接合面には、はんだもしくは導電性接着剤による接合層5が形成される。半導体素子3aは、その上面に、FET(Field effect transistor)からなる増幅器や終端器のような高発熱性の電気回路が形成される、高出力半導体素子である。半導体素子3aの上面における高発熱性の電気回路は、発熱部10となる。
セラミック多層基板1の上層部1aは、導体パターン6より下方において、セラミック誘電体層に形成された穴に導体が充填され、導体柱をなす複数の大口径のVIA(ビア)7が配置される。大口径VIA7は、セラミック多層基板1内層における通常の層間接続で使用されるVIAよりも径が大きい。大口径VIA7は、その中心軸の位置が半導体素子3aの発熱部位の直下の範囲に来るように、多数配置される。キャビティ底面の導体パターン6は、それぞれの大口径VIA7に接続される。セラミック多層基板1における大口径VIA7の下部には、下層部1bが設けられる。この下層部1bのセラミック誘電体層内に穴が形成されており、当該穴に導体が充填されて複数のVIA8が形成される。VIA8は熱伝導用のサーマルビアを構成する。大口径VIA7は、その下層に設けられたセラミック多層基板1の内層導体パターン12およびVIA8を通じて、セラミック多層基板1の裏面導体パターンおよびキャリア2の上面に、熱的に接続される。VIA7の径はVIA8の径よりも2倍以上大きい。また、隣接するVIA7の外周面同士の間隙よりも、VIA7の径は大きい。
大口径VIA7およびVIA8に充填される導体ペーストは、Ag(銀)粒子と溶剤から成る。導体ペーストは、基板を焼成する際に溶剤が消失し、Ag導体となるときにほぼ純Agに近い物質が得られる。このため、銅や銅合金を素材とする金属ブロックや金属板の上に半導体素子3aを配置する場合に比べて、大口径VIA7の上に半導体素子3aを配置する方が、その熱伝導率が高くなる。例えば、金属ブロックや金属板の熱伝導率は200[W/mK]程度であるのに対して、導体は300[W/mK]程度となっており、より伝熱しやすいという特徴を持っている。
セラミック多層基板1は、それぞれ個別の基材シートに対して導体を印刷した後、位置を合わせて積層、プレスを実施し、仮固定した後、焼成することで得られる。このとき、まず先に下層部1bを構成する各基材シートを積層し、VIA8の穴明け、および当該穴への導体の充填、導体パターンの印刷を行ってから、積層された下層部1bを一度プレスして仮固定する。その後、下層部1bの内層導体パターン12上に上層部1aを構成する基材シートを積み重ねた状態で、大口径VIA7のための大きな穴を設けて、当該穴に対して大口径VIA7を構成する導体を充填、導体パターンの印刷を行う。この際、導体の粘性で基材シート内に充填した導体ペーストが留まる範囲において、基材シートの各層を積み重ねて配置し、プレスしてから仮固定を行う。
このように、導体が抜け落ちないよう下層部1b上に大口径VIA7の導体を保持した上で、各基材シートの積層を続け、最終的に再度全体で、下層部1a、1bの積層体をプレスするという方法により、大口径のVIA7の設けられたセラミック多層基板1を得ることができる。かくして、導体の粘性による導体の抜け落ちを抑える力よりも、導体の重力により導体が抜け落ちる力の方が大きい場合であっても、下層部1b上面の導体パターン12の存在により、大口径VIA7の導体の抜け落ちを防止することができる。焼成後に生成されたセラミック多層基板1は、ろう付けによりキャリア2に接合される。
以上によって得られた半導体パッケージ20は、セラミック多層基板1のキャビティ11底面の導体パターン6上に、半導体素子3aをはんだ付けもしくは導電性接着剤により接合もしくは接着した後、半導体素子3aの上面端子とセラミック多層基板1とをボンディングワイヤ4で接続することで、セラミック多層基板1のパッケージ外側端子と半導体素子3aとの接続がなされる。また、窒素雰囲気下で、枠状のリング9の上面に対して、AuSn封止やシーム溶接により薄い金属でできた上蓋を接合し、半導体素子3aを気密封止することで、気密化した半導体パッケージ20を得る。
次に、半導体パッケージ20の動作について説明する。
半導体素子3aは、例えばFETの回路が形成される。このFETが動作する際に、そのソース端子とドレイン端子の間で熱を発生する。発生した熱は、半導体素子3aの基材となるGaN、SiCまたはGaAsを伝わり、セラミック多層基板1との接合層5に熱を伝える。半導体素子3aが接合層5を介して接合される導体パターン6の表面には、Niめっき、Auめっきが施されているため、半導体素子3aの熱は当該めっき層を通して、導体パターン6から大口径VIA7に伝熱される。
熱抵抗の低い大口径VIA7に伝わった熱は、垂直方向へはわずかな熱抵抗で、VIA8に熱を伝える。また、水平方向には熱を拡散させて、放熱面積を拡大させることが可能となり、大口径VIA7よりも下層の熱抵抗を下げることが可能となる。また、大口径VIA7、VIA8およびその間の導体パターン12は、セラミック多層基板1のセラミックの焼成の際に、粒子レベルで結合するため、界面熱抵抗をほとんど考慮しなくてよい。
従来の半導体パッケージは、セラミック多層基板上の金属ブロックや金属板に高発熱性の半導体素子を実装していた。この場合、半導体素子で発生した局所的な熱を金属ブロックや金属板で拡散した後、セラミック多層基板に伝熱することで伝熱面積を稼ぐことにより、熱伝導率の劣るセラミック誘電体層での熱抵抗を下げることができる。しかし、従来の半導体パッケージは金属ブロックや金属板が必要となるので、その実装工程が増えるという問題があった。また、金属ブロックや金属板をセラミック多層基板に接合するための接合層が増えるため、そこで生じる界面の熱抵抗が大きく、熱抵抗の大幅な低減には至らなかった。
しかしながら、実施の形態1による半導体パッケージ20は、セラミック多層基板1の内層に、大口径のVIA7を形成することにより、金属ブロックや金属板を実装するのと同等以上に熱を拡散することができる。また、VIA内7に充填されるAgは、銅タングステン合金からなる金属ブロックや金属板よりも熱伝導率が高く、垂直方向の伝熱には熱抵抗が小さくなるほか、水平方向へは熱を拡散することができるので、セラミック多層基板1の下層に伝熱する際には伝熱面積を拡げ、セラミック部分での熱抵抗を小さくすることが可能となる。また、大口径VIA7内の導体はセラミック多層基板1の焼結の際、上下の導体層と粒子レベルで結合しており、金属ブロックや金属板を実装する際に問題となる接合層の界面熱抵抗を、著しく小さくすることが可能となる。さらに、金属ブロックや金属板を用いることがないので、部品価格や実装工程の手間による生産費用の増分を抑えることが可能となる。
以上のように、実施の形態1による半導体パッケージ20は、金属ブロックや金属板のような特別な部品(ヒートスプレッダ)を追加しなくても、多層セラミック基板1の内層導体(VIA7、8)による熱伝導、熱拡散作用により、半導体パッケージ20における半導体素子1a直下の適切な放熱性を確保することができる。
実施の形態2.
図2は、この発明に係る実施の形態2による半導体パッケージの構成を示す図である。実施の形態2による半導体パッケージ30は、少なくとも2つの半導体素子3a、3bの間で、大口径VIA7を意図的にずらして配置することにより、放熱経路を一意に決定することができ、特定部位のパッケージの温度上昇を抑制し、温度変化に弱い方の半導体素子3bを、高発熱性の半導体素子3aによる発熱から保護することができる。
図2において、実施の形態1の図1と同一符号のものは同一の構成となる。セラミック多層基板1は、少なくとも2つの離隔したキャビティ11に、半導体素子3aと半導体素子3bが収容される。半導体素子3a、3bは、それぞれFETの回路が形成されている。半導体素子3aは高出力信号を出力する増幅器として用いられる。半導体素子3bはLNA(ローノイズアンプ)として用いられる。図1と同様、半導体素子3aの発熱部10の直下に大口径VIA7の中心軸がくるように、大口径VIA7が配置される。図2では更に、意図的に大口径VIA7の位置を半導体素子3bの直下からずらして配置することで、温度変化に弱い半導体素子3bの放熱経路を、半導体素子3aの放熱経路から意図的にずらすことが可能になる。その他の特徴については、実施の形態1と同様である。
実施の形態2による半導体パッケージ30は、半導体素子3aのFETが動作する際に、ソース端子とドレイン端子間で熱を発生する。発生した熱は半導体素子3aの基材であるGaNまたはGaAsを伝わり、セラミック多層基板1と半導体素子3aの接合面に熱を伝える。当該接合面は、セラミック多層基板1の導体の上にNiめっき、Auめっきなどのめっき層が施されているため、半導体素子3aの熱はめっき層を通して導体パターン6および大口径VIA7に伝熱される。大口径VIA7は、VIA8を介してキャリア2に伝熱する。
高出力な半導体素子3aと温度変化に弱い半導体3bを同じパッケージに実装する際、高出力な半導体で発生した熱を、温度変化に弱い半導体に伝熱しないようにするために、大口径VIA7の配置を工夫する。大口径VIA7を温度変化に弱い半導体から遠ざかる方向に、意図的にずらして配置することで、熱の拡散を一意に決定することが可能となる。
被実装対象が発熱すると、その熱が発熱部10からチップ全体を通って、接合層5に伝わる。そして、この熱がキャビティ11底面の導体パターン6のめっき層および導体パターン6を通じて、セラミック多層基板1の大口径VIA7に垂直方向に伝熱する。セラミック多層基板1には、Ag導体が充填された大口径VIA7が存在し、セラミック多層基板1の大口径VIA7の垂直方向に伝わる熱は、放熱面積のうちのVIA総断面積から決まる熱伝導率でセラミック多層基板内を伝熱されて、VIA8に伝わる。Ag導体が充填された大口径VIA7は、平面方向への熱の拡散にも寄与し、セラミック多層基板1の熱伝導率を大幅に下げることができる。
また、上記大口径VIA7を選択的に半導体素子3aの発熱部の直下に配置する、もしくは放熱される熱量に応じて大口径VIA7を複数配置することで、伝熱経路をある程度コントロールすることができる。これによって、温度の上昇に敏感なLNA(ローノイズアンプ)のような半導体素子3bに、HPA(ハイパワーアンプ)のような高出力の半導体3aの発熱の影響を与えないことも可能となる。これによって、放熱用に適用していた金属ブロック、金属板は不要となる。
以上のように、実施の形態2による半導体パッケージ30は、金属ブロックや金属板のような特別な部品(ヒートスプレッダ)を追加しなくても、多層セラミック基板1の内層導体(VIA7、8)による熱伝導、熱拡散作用により、半導体パッケージ30における半導体素子1a直下の適切な放熱性を確保することができる。また、異なる半導体素子1a、1b間の熱伝導を抑えることも可能となる。
1 多層セラミック基板、2 キャリア、3a 半導体素子、3b 半導体素子 4 ボンディングワイヤ、5 接合層、6 導体パターン、7 VIA、8 VIA、9 リング、10 発熱部、11 キャビティ、12 導体パターン、20 半導体パッケージ、30 半導体パッケージ。

Claims (1)

  1. 高発熱性の第1の半導体素子と温度変化に弱い第2の半導体素子がそれぞれ接合層を介して異なる位置に載置される多層セラミック基板であって、
    上記多層セラミック基板の上層に形成された複数の穴にそれぞれ充填され、上記第1の半導体素子の発熱部の直下に配置される接合層の直下に設けられた複数のビアをなす第1の導体柱と、
    上記第1の導体柱の下に接続される上記多層セラミック基板内層の導体パターンと、
    上記第1の導体柱の下で上記導体パターンに接続され、上記多層基板の下層に形成された穴に充填される上記第1の導体柱よりも径の小さい複数の第2の導体柱を備え、
    上記第1の導体柱は上記第2の導体柱よりも径が2倍以上大きく、かつ上記第1の導体柱の径は隣接する他の第1の導体柱との間隙よりも大きく、上記複数の第2の導体柱の一部は上記第2の半導体素子の下に配置され、かつ上記第1の導体柱が上記第2の半導体素子の直下からずれて配置された多層セラミック基板
    を備えた半導体パッケージ。
JP2012142783A 2012-06-26 2012-06-26 半導体パッケージ Active JP6079000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012142783A JP6079000B2 (ja) 2012-06-26 2012-06-26 半導体パッケージ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012142783A JP6079000B2 (ja) 2012-06-26 2012-06-26 半導体パッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014007323A JP2014007323A (ja) 2014-01-16
JP6079000B2 true JP6079000B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=50104789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012142783A Active JP6079000B2 (ja) 2012-06-26 2012-06-26 半導体パッケージ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6079000B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102379703B1 (ko) * 2014-08-14 2022-03-29 삼성전자주식회사 반도체 패키지
CN110972388A (zh) * 2018-09-28 2020-04-07 广州灵派科技有限公司 一种高效散热的pcb板
JP7091555B2 (ja) 2019-04-01 2022-06-27 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 電力増幅装置
EP4044221A1 (en) * 2021-02-10 2022-08-17 AT & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Heat removal architecture for stack-type component carrier with embedded component

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3322432B2 (ja) * 1992-03-11 2002-09-09 株式会社東芝 多層配線基板
JP3668083B2 (ja) * 1999-12-27 2005-07-06 京セラ株式会社 セラミック配線基板
JP2002184915A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Hitachi Ltd Lsiの放熱方式
JP2010080572A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Denso Corp 電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014007323A (ja) 2014-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4610414B2 (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置ならびに電子装置の実装構造
CN103222045A (zh) 电子部件搭载用封装体以及利用了该封装体的电子装置
JP5858637B2 (ja) 半導体パッケージ
WO2018168591A1 (ja) モジュール
JP5091459B2 (ja) 高放熱型電子部品収納用パッケージの製造方法
JP6079000B2 (ja) 半導体パッケージ
JP5873174B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
US20170236769A1 (en) High thermal conductive hermetic rf packaging
JP2015170684A (ja) 半導体パッケージ
JP4608409B2 (ja) 高放熱型電子部品収納用パッケージ
JP4969389B2 (ja) 放熱部材およびこれを用いた電子部品収納用パッケージならびに電子装置
JP6496622B2 (ja) セラミックス配線基板及び電子部品収納用パッケージ
JPWO2013172420A1 (ja) 半導体素子収納用パッケージ、半導体装置および実装構造体
JP2004288949A (ja) 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP2016178163A (ja) 半導体パッケージ
JP2017126648A (ja) 電子モジュール
JP2009277794A (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP6698492B2 (ja) 半導体パッケージおよび半導体装置
JP2531125B2 (ja) Icチップキャリアモジュ―ル
JP2011035340A (ja) 高放熱型電子部品収納用パッケージ
JP2005252121A (ja) 半導体素子収納用パッケージ及びその製造方法
JP6525855B2 (ja) 半導体素子パッケージおよび半導体装置
JP2003197803A (ja) 半導体パッケージ
JP2014086581A (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP2004228543A (ja) 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161005

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6079000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250