JP6076952B2 - 基板用端子及び端子付き基板 - Google Patents

基板用端子及び端子付き基板 Download PDF

Info

Publication number
JP6076952B2
JP6076952B2 JP2014236765A JP2014236765A JP6076952B2 JP 6076952 B2 JP6076952 B2 JP 6076952B2 JP 2014236765 A JP2014236765 A JP 2014236765A JP 2014236765 A JP2014236765 A JP 2014236765A JP 6076952 B2 JP6076952 B2 JP 6076952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
substrate
board
contact
abutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014236765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016100215A (ja
Inventor
由仁 今泉
由仁 今泉
真也 尾▲崎▼
真也 尾▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2014236765A priority Critical patent/JP6076952B2/ja
Priority to US14/945,864 priority patent/US9774118B2/en
Priority to CN201510813016.9A priority patent/CN105633659B/zh
Publication of JP2016100215A publication Critical patent/JP2016100215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6076952B2 publication Critical patent/JP6076952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/58Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals terminals for insertion into holes
    • H01R12/585Terminals having a press fit or a compliant portion and a shank passing through a hole in the printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/58Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals terminals for insertion into holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • H05K1/116Lands, clearance holes or other lay-out details concerning the surrounding of a via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits

Description

本発明は、基板用端子及び端子付き基板に関する。
従来、電子回路基板(以下、「基板」という。)に半田付けされる基板用端子と、この基板用端子が取り付けられた端子付き基板と、が知られている。基板用端子は、1つ又は複数の基板接続部を有しており、その基板接続部を基板上の該当する孔部に挿入し、この基板接続部を孔部(スルーホール)の周縁のランドと共に半田付けすることによって、基板に固定される。例えば、この種の基板用端子及び端子付き基板は、下記の特許文献1−4に開示されている。尚、下記の特許文献5には、基板との着脱が自在な基板用端子であって、半田付けを必要としない基板接続部の構造について開示されている。
特開2006−66122号公報 特開2007−95629号公報 特開2003−272737号公報 特開2002−270263号公報 特開2001−319716号公報
ところで、この基板用端子に相手側端子が接続される際には、相手側端子の基板用端子への挿入動作に伴い、基板用端子に対して相手側端子からの押付力が作用する。また、使用形態如何では、基板用端子から相手側端子が取り外されることもある。そして、その取り外しの際には、相手側端子から基板用端子に対して取り外し方向の引っ張り力が作用する。例えば、上記の特許文献1及び2の基板用端子においては、その押付力や引っ張り力を基板接続部と基板の孔部との間の半田部で受けることになる。また、上記の特許文献3の基板用端子においては、この基板用端子が固定される樹脂ハウジングで相手側端子からの押付力や引っ張り力を一旦受けるが、その押付力や引っ張り力を樹脂ハウジングで支えきることができずに半田部で受けてしまう可能性がある。このように、従来の基板用端子は、端子間の着脱時における基板用端子の半田部への負荷が高く、その基板用端子と基板の配線との間の電気的な接続状態を悪化させてしまう虞がある。一方、上記の特許文献4の基板用端子においては、クランク状に成形して、基板接続部と相手側端子への端子接続部との間に基板の平面に対向させた中間部を設ける。そして、この基板用端子においては、その中間部を2枚の樹脂製のプレートで挟み込む。この基板用端子においては、一方のプレートで相手側端子の挿入時の押付力を受け、他方のプレートで相手側端子を取り外す際の引っ張り力を受けることによって、端子間の着脱時における半田部への負荷を軽減させている。しかしながら、この基板用端子は、そのようなプレートが別途必要になるので、端子付き基板の体格の大型化や重量の増加、部品点数の増加に伴う原価の増加を招いてしまう可能性がある。
そこで、本発明は、簡便な構造で半田部への負荷を軽減させることが可能な基板用端子及び端子付き基板を提供することを、その目的とする。
上記目的を達成する為、本発明に係る基板用端子は、基板に当接させる少なくとも1つの基板突き当て部と、前記基板の孔部への挿入方向を長手方向にして直線状に延在させた部位であり、前記孔部に挿入され、前記基板突き当て部と前記基板とを当接させた状態で前記孔部と共に半田付けされる少なくとも1つの基板接続部と、前記挿入方向と同じ向きで相手側端子が挿入され、該相手側端子に接続される端子接続部と、前記基板突き当て部及び前記基板接続部と前記端子接続部とを繋げる中間部と、前記基板に取り付けられ且つ前記端子接続部が収容される端子収容室と前記基板との間で、前記端子収容室に当接させる当接部と、を有し、隣り合う前記基板突き当て部と前記基板接続部との間にスリットを設け、前記当接部は、前記基板突き当て部と前記基板とを当接させた状態で、前記端子収容室の前記挿入方向における端部又は当該端部から前記基板に向けて突出させた突出部に当接させるものであり、折り曲げられた一辺で前記中間部に連なり且つ前記中間部から突出させた片部として形成することを特徴としている。
ここで、この基板用端子において、前記基板突き当て部と前記基板接続部と前記端子接続部と前記中間部は、同一平面上に配置することが望ましい。
また、この基板用端子において、前記スリットは、前記挿入方向に見て前記孔部と重なり合うように配置することが望ましい。
また、この基板用端子において、前記基板接続部を1つ配置すると共に、該基板接続部を間に置いて2つの前記基板突き当て部を配置することが望ましい。
また、上記目的を達成する為、本発明に係る端子付き基板は、基板と少なくとも1つの基板用端子とを備える。基板用端子は、前記基板に当接させる少なくとも1つの基板突き当て部と、前記基板の孔部への挿入方向を長手方向にして直線状に延在させた部位であり、前記孔部に挿入され、前記基板突き当て部と前記基板とを当接させた状態で前記孔部と共に半田付けされる少なくとも1つの基板接続部と、前記挿入方向と同じ向きで相手側端子が挿入され、該相手側端子に接続される端子接続部と、前記基板突き当て部及び前記基板接続部と前記端子接続部とを繋げる中間部と、前記基板に取り付けられ且つ前記端子接続部が収容される端子収容室と前記基板との間で、前記端子収容室に当接させる当接部と、を有し、隣り合う前記基板突き当て部と前記基板接続部との間にスリットを設ける。そして、前記当接部は、前記基板突き当て部と前記基板とを当接させた状態で、前記端子収容室の前記挿入方向における端部又は当該端部から前記基板に向けて突出させた突出部に当接させるものであり、折り曲げられた一辺で前記中間部に連なり且つ前記中間部から突出させた片部として形成することを特徴としている。
ここで、この端子付き基板において、前記基板用端子は、前記基板突き当て部と前記基板接続部と前記端子接続部と前記中間部とを同一平面上に配置することが望ましい。
また、この端子付き基板において、前記基板は、前記孔部の周縁から前記基板突き当て部との当接部分まで延在させたランドを有することが望ましい。
本発明に係る基板用端子及び端子付き基板は、相手側端子の端子接続部への挿入時に、相手側端子から端子接続部に作用する押付力を基板突き当て部の基板に対する当接部分と半田部(基板接続部と孔部とが半田付けされた部分)とに分散し、その半田部に掛かる負荷を軽減することができる。つまり、この基板用端子と端子付き基板は、基板に当接させる基板突き当て部を基板用端子に設けておくことによって、簡便な構造で半田部の負荷を軽減することができる。
図1は、実施形態の基板用端子及び端子付き基板を示す部分断面図である。 図2は、実施形態の基板用端子及び端子付き基板を示す部分断面図である。 図3は、実施形態の基板用端子及び端子付き基板についての別形態の構成を示す部分断面図である。 図4は、ランドの別形態の形状を示す図である。 図5は、変形例の基板用端子及び端子付き基板を示す部分断面図である。 図6は、変形例の基板用端子及び端子付き基板を示す部分断面図である。 図7は、変形例の基板用端子及び端子付き基板についての別形態の構成を示す部分断面図である。 図8は、変形例の基板用端子及び端子付き基板についての別形態の構成を示す部分断面図である。 図9は、変形例の基板用端子及び端子付き基板についての他の別形態の構成を示す部分断面図である。 図10は、変形例の基板用端子及び端子付き基板についての他の別形態の構成を示す部分断面図である。
以下に、本発明に係る基板用端子及び端子付き基板の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
[実施形態]
本発明に係る基板用端子及び端子付き基板の実施形態の1つを図1から図4に基づいて説明する。
図1及び図2の符号1は、本実施形態の基板用端子を示す。また、符号5Aは、本実施形態の端子付き基板を示す。端子付き基板5Aとは、基板6に対して少なくとも1つの基板用端子1が半田付けで取り付けられたものである。この端子付き基板5Aは、例えば、ジャンクションボックス等で利用される。この例示の基板6は、いわゆるプリント基板である。尚、図1及び図2は、基板用端子1を除いた他部品を断面で表した部分断面図である。
基板用端子1は、基板6に半田付けされることによって、この基板6の配線との間の電気的な接続を構築する。そして、この基板用端子1は、相手側端子(図示略)が接続されることによって、この相手側端子との間の電気的な接続を構築する。その相手側端子とは、例えば、リレーやヒューズ等の電子部品(図示略)、電線やワイヤハーネス(図示略)、電子制御装置等の電子機器(図示略)等に、単独で又はコネクタとして設けられている。
基板用端子1は、導電性の金属材料を所定の雄型形状又は雌型形状に成形した端子金具である。この基板用端子1は、雄端子でも雌端子でもよい。また、この基板用端子1は、板状(いわゆるタブ状)に成形されたものでも棒状に成形されたものでもよい。本実施形態では、雄型で且つ板状の基板用端子1を例に挙げて説明する。例えば、この例示の基板用端子1は、下記の形状にプレス成形される。
この基板用端子1は、基板6の孔部(スルーホール)6aに当該基板6の一方の平面側から挿入され、この孔部6aと共に半田付けされる少なくとも1つの基板接続部11を有する。その孔部6aの周縁には、基板6の配線と電気的に繋がるランド6bが形成されている。このため、基板接続部11は、孔部6a及びランド6bと共に半田付けされる。ここで、この例示のランド6bは、孔部6aにおいて、基板6の2つの平面を繋ぐ筒状部を有する。そして、この場合、基板接続部11は、そのランド6bの筒状部の内方に挿入されることになる。従って、この例示では、そのランド6bの筒状部の内方を孔部6aと称することにする。この基板用端子1においては、基板6の平面に対する直交方向が基板接続部11の孔部6aへの挿入方向になる。基板接続部11は、その挿入方向を長手方向にして延在させる。この例示の基板接続部11は、その挿入方向に延在させた矩形の主体部分と、この主体部分から槍の先端の如く突出させた先端部分と、を有する。基板接続部11は、その先端部分から孔部6aに挿入され、その主体部分において孔部6aに半田付けされている。
ここで、前述したように、この基板用端子1は、板状に成形されたものである。このため、この例示では、基板接続部11についても板状に成形されている。孔部6aは、その板状の基板接続部11が挿入されるよう円形に形成する。この例示の基板接続部11は、基板6へと取り付ける際に、孔部6aに圧入することによって、半田付けされる前に基板6上で自立状態にする。従って、基板接続部11と孔部6aは、互いに圧入が可能な大きさに形成する。
更に、この基板用端子1は、雌端子としての相手側端子に接続される端子接続部12を有する。この端子接続部12には、基板接続部11の孔部6aへの挿入方向と同じ向きで相手側端子が挿入される。このため、この端子接続部12は、その挿入方向を長手方向にして延在させた矩形状に成形している。
その基板接続部11と端子接続部12は、板状の中間部13を介して繋がっている。この基板用端子1において、中間部13は、基板接続部11及び下記の基板突き当て部14と端子接続部12とを繋ぐ部分である。
また更に、この基板用端子1は、基板6に当接させる基板突き当て部14を少なくとも1つ有する。この基板突き当て部14は、中間部13から基板6に向けて延在させた突出部である。この例示では、上記の挿入方向に向けて延在させている。この基板突き当て部14は、その挿入方向を長手方向にして延在させた矩形状に成形している。
この基板用端子1においては、基板突き当て部14と基板6とを当接させた状態で、基板接続部11を孔部6aに半田付けする。このため、基板突き当て部14の上記の挿入方向の長さは、基板接続部11の挿入方向の長さよりも短くする。
ここで、この基板用端子1においては、端子接続部12と中間部13と基板突き当て部14とを同一平面上に配置する。このため、相手側端子の端子接続部12への挿入時には、その挿入に伴い端子接続部12に作用する押付力が中間部13を介して基板突き当て部14に伝わるので、その押付力を基板突き当て部14と基板6との当接部分で受けることができる。よって、その押付力は、その当接部分と基板接続部11及び孔部6aの間に形成された半田部20とで分散して受け持つことになる。従って、この基板用端子1は、相手側端子の端子接続部12への挿入時に掛かる半田部20の負荷を軽減し、この半田部20への応力集中を減らすことができるので、基板接続部11と基板6の配線との間の電気的な接続状態を維持することができる。
具体的に、この基板用端子1は、基板接続部11についても上記の同一平面上に配置する。そして、この例示では、その基板接続部11を1つ配置すると共に、この基板接続部11を間に置いて2つの基板突き当て部14を配置する。つまり、この例示の基板用端子1においては、基板接続部11を中間部13から基板6の孔部6aに向けて1つ突出させ、その基板接続部11の両端に基板突き当て部14を中間部13から基板6に向けて各々突出させる。
ここで、隣り合う基板接続部11と基板突き当て部14との間には、隙間15を設ける。その隙間15は、基板接続部11の隣に基板突き当て部14を形成するためのスリットの如きものである。例えば、基板突き当て部14は、そのような隙間15を空けることなく、基板接続部11と連なる状態で形成することもできる。しかしながら、このような基板接続部11と基板突き当て部14とが繋がっている状態では、横方向(上記の挿入方向に対して直交する方向であって、基板接続部11の主体部分の短手方向)の応力が大きくなる。本実施形態では、隣り合う基板接続部11と基板突き当て部14との間に隙間15を設けているので、基板接続部11の主体部分と基板突き当て部14とが連なっているときよりも主体部分が細くなり、横方向の応力を分散させ、緩和することができる。一方、隙間15は、基板用端子1の強度を低下させる要因となり得る。そして、その強度は、隙間15の上記の挿入方向における長さが長くに連れて低下する。このため、その隙間15の長さは、設計上の目標強度を確保しつつ、横方向の応力を所望の大きさにまで緩和させることのできる長さに決めることが望ましい。また、応力集中を減らすために、この隙間15の端部であって基板接続部11と基板突き当て部14とを繋げる部分は、弧状に形成することが望ましい。
また、この隙間15は、上記の挿入方向に見て孔部6aと重なり合うように配置することが望ましい。この例示では、基板接続部11の主体部分を上記の挿入方向に沿った矩形状に成形しており、この主体部分にて孔部6aとの半田付けが行われる。このため、隣り合う基板突き当て部14を基板接続部11から離して配置することで、その間に出来る隙間15は、上記の挿入方向に見て孔部6aと重なり合うように形成されることになる。具体的に、この例示では、隙間15における基板接続部11側の壁面(換言するならば、基板接続部11における隙間15側の壁面)と孔部6aの内壁面とを上記の挿入方向に沿った略同等の仮想面上に存在させるように、基板接続部11と孔部6aと隙間15とを形成することによって、その挿入方向に見て孔部6aと隙間15とが重なり合うようにする。基板用端子1は、このように隙間15を形成することによって、基板接続部11を孔部6aへと挿入(圧入)した際に、基板突き当て部14の先端(突出端)を適切に基板6に当接させることができるようになる。よって、この基板用端子1は、相手側端子の端子接続部12への挿入時に、相手側端子から端子接続部12に作用する押付力を基板突き当て部14と基板6との当接部分で適切に受けることができるようになる。
このような形状に成形された基板用端子1は、前述したように、その少なくとも1つが基板6に半田付けされ、この基板6と共に端子付き基板5Aを構成する。その半田付けを行うに際しては、基板突き当て部14が基板6に当接するまで基板接続部11を孔部6aに圧入する。このため、この基板用端子1は、治具等を用いることなく、基板6上に自立させることができる。更に、この基板用端子1は、治具等を用いることなく、設計値に対する公差の範囲内の位置及び高さで基板6上に配置することができる。そして、この基板用端子1は、その自立状態のままで、基板接続部11の主体部分を孔部6aとランド6bと共に半田付けする。
このようにして形成された端子付き基板5Aは、例えば、筐体30の内部に収容される。この筐体30の内部では、基板6が筐体30の構成部材に取り付けられている。この筐体30は、その構成部材として、例えば、端子付き基板5Aを一方の面側から覆う第1カバー部材31と、端子付き基板5Aを他方の面側から覆う第2カバー部材32と、を有する。基板6の大きさにも依るが、第1カバー部材31と第2カバー部材32には、それぞれに、外壁面31a,32a側から基板6の平面に向けて突出させた突出部31b,32bが形成されている。その突出部31b,32bは、基板6の平面に当接させる。
ここで、基板用端子1は、この筐体30の外部に端子接続部12を露出させる。このために、第1カバー部材31には、基板接続部11と基板突き当て部14を基板6と共に覆い、かつ、端子接続部12を露出させた状態で収容する端子収容室33が形成されている。その端子収容室33は、第1カバー部材31と一体化されたものであるので、基板6に取り付けられているといえる。この端子収容室33は、端子接続部12を囲った状態で収容する収容空間33aと、相手側端子を端子接続部12へと接続する際の当該相手側端子の挿入口33bと、を有する。この端子収容室33は、1つの端子接続部12に対して一部屋形成されたものであってもよく、一部屋の中に複数の端子接続部12を収容するものであってもよい。
以上示したように、この基板用端子1と端子付き基板5Aは、上述した基板用端子1の形状によって、相手側端子の端子接続部12への挿入時に、相手側端子から端子接続部12に作用する押付力を基板突き当て部14の基板6に対する当接部分と半田部20とに分散し、その半田部20に掛かる負荷を軽減することができる。つまり、この基板用端子1と端子付き基板5Aは、簡便な構造で半田部20の負荷を軽減し、基板接続部11と基板6の配線との間の電気的な接続状態を維持することができる。このため、この基板用端子1は、端子付き基板5Aとして形成された際に、この端子付き基板5Aの耐久性を向上させることができる。また、端子付き基板5Aは、このような基板用端子1を用いることによって、自らの耐久性を向上させることができる。
ここで、この基板用端子1と端子付き基板5Aは、基板用端子1の形状によって相手側端子接続時の押付力を分散させることができるので、その分散のために新たな部品を必要としない。このため、この基板用端子1と端子付き基板5Aは、その新たな部品に要する原価(部品そのものの原価や型代)の分だけ原価を抑えることができる。また、基板用端子1は、曲げ加工を必要としない。このため、この基板用端子1と端子付き基板5Aは、その曲げ加工に要する原価の分だけ原価を抑えることができる。また、基板用端子1は、従来のようにクランク状に成形していない。このため、この基板用端子1と端子付き基板5Aは、基板用端子1の全長を同じとするならば、そのクランク状の中間部分の分だけ材料を減らすことができるので、この点からも原価を抑えることができる。また、この基板用端子1は、半田付けの前に基板6上に自立させることができる。このため、この基板用端子1と端子付き基板5Aは、半田付けの前に基板用端子1を基板6上で保持するための治具が要らないので、これらの取り付け工程の簡素化が図れ、原価を抑えることができる。
ところで、基板6のランド6bは、図3及び図4に示すもの(ランド6c)に置き換えてもよい。そのランド6cは、孔部6aの周縁から基板突き当て部14との当接部分まで延在させている。この場合には、基板用端子1と基板6(ランド6cや半田部20)との間における通電部分を増やすことができるので、基板用端子1の発熱を抑えることができる。尚、図3は、基板用端子1を除いた他部品を断面で表した部分断面図である。
ここで、この場合には、基板突き当て部14とランド6cとの間にも半田を乗せ、基板突き当て部14との間においても電気的な接続を構築してもよい。これに依れば、相手側端子接続時の押付力が半田部20に作用してしまうが、その際には、その押付力を上記の例示よりも広範囲の半田部20で受けることができるので、半田部20の負荷が軽減される。
[変形例]
前述した実施形態では、相手側端子接続時の半田部20の負荷を軽減させる構成としている。しかしながら、相手側端子は、例えば部品交換やメンテナンスに際して、接続後の基板用端子1から取り外されることもある。この場合、実施形態の基板用端子1と端子付き基板5Aにおいては、相手側端子の取り外しに伴う引っ張り力が半田部20に集中してしまう。
そこで、本変形例では、その引っ張り力を受ける構造を設ける。
図5及び図6の符号2は、本変形例の基板用端子を示す。尚、図5及び図6は、基板用端子2を除いた他部品を断面で表した部分断面図である。また、符号5Bは、本変形例の端子付き基板を示す。端子付き基板5Bは、その基板用端子2を少なくとも1つ実施形態の基板6に半田付けしたものである。
本変形例の基板用端子2は、実施形態の基板用端子1を次のように変更したものである。この基板用端子2は、基板用端子1と同等の基板接続部11と端子接続部12と中間部13と基板突き当て部14とを有する。また、この基板用端子2は、基板接続部11と基板突き当て部14との間の隙間15も有している。本変形例の基板用端子2は、このような実施形態の基板用端子1と同等のものに、相手側端子の取り外し時の引っ張り力を受けるための部位を設ける。この基板用端子2は、そのような部位として、端子収容室33と基板6との間に当該端子収容室33との当接部16を設ける。
その当接部16は、基板突き当て部14と基板6とを当接させた状態で端子収容室33に当接させる。端子収容室33における当接部位は、例えば、端子収容室33においての相手側端子の端子接続部12への挿入方向における端部33cである。その端部33cとは、換言するならば、相手側端子の端子接続部12に対する着脱方向において、端子接続部12の収容空間33aや相手側端子の挿入口33bとは反対側に存在している端子収容室33の外壁部や外壁面のことである。
この基板用端子2は、その当接部16と端部33cとによって相手側端子の取り外し時の引っ張り力を受けることができる。このため、基板用端子2と端子付き基板5Bは、相手側端子の取り外し時においても、半田部20に掛かる負荷を軽減することができる。つまり、この基板用端子2と端子付き基板5Bは、簡便な構造で半田部20の負荷を更に軽減し、基板接続部11と基板6の配線との間の電気的な接続状態を維持することができる。従って、この基板用端子2は、端子付き基板5Bとして形成された際に、この端子付き基板5Bの耐久性を更に向上させることができる。また、端子付き基板5Bは、このような基板用端子2を用いることによって、自らの耐久性を更に向上させることができる。
ここで、当接部16は、例えば、基板突き当て部14と基板6とを当接させた状態で端子収容室33の端部33cに当接させるべく、その端部33cに沿うよう中間部13から突出させた突出部として形成することができる。
例えば、この当接部16は、中間部13の壁面に片部材等の別部材を少なくとも1つ固定することで形成してもよい。
また、この当接部16は、図5及び図6に示すように、中間部13の中央部分にて、プレス加工によって、片部となる矩形の一辺を曲げ部として1つ残して残りの3辺に切れ込みを入れ、その矩形を曲げ部から折り曲げることで突出させた片部16Aであってもよい。この場合には、当接部16の部分を除いて、基板用端子2の外形が実施形態の基板用端子1の外形と変わらない。このため、この当接部16は、複数の基板用端子2を基板6上に設置する場合に、それぞれの基板用端子2の間の横方向のピッチを広げずとも済む。よって、この基板用端子2は、相手側端子の取り外し時に半田部20に掛かる負荷を軽減しつつ、端子付き基板5Bの体格の大型化を抑えることができる。更に、この基板用端子2を複数纏めて1枚の板部材から打ち抜く場合には、実施形態の基板用端子1と同じ数だけ生産することができる。また更に、この基板用端子2は、中間部13に孔部が形成されることになるので、この中間部13における横方向の応力を緩和させることができる。
また、この当接部16は、図7及び図8に示すように、中間部13の両端(基板接続部11と端子接続部12と基板突き当て部14に繋がっていない部分)の内の少なくとも1つから端部33cに沿うよう突出させた片部16Bであってもよい。この例示では、中間部13の両端に片部16Bを設けている。また、この例示では、それぞれの片部16Bを同一方向に折り曲げているが、それぞれ逆方向に折り曲げてもよい。尚、図7及び図8は、基板用端子2を除いた他部品を断面で表した部分断面図である。
ところで、基板用端子2の中間部13の大きさ、端子収容室33と基板6との距離等の諸条件如何では、当接部16を端子収容室33の端部33cに当接させることができない場合がある。この場合には、例えば、筐体30を図9及び図10に示す筐体40に置き換える。この筐体40は、端子付き基板5Bを内部に収容するものであり、実施形態の第1及び第2のカバー部材31,32と同等の第1及び第2のカバー部材41,42を有する。このため、第1及び第2のカバー部材41,42は、それぞれに、外壁面41a,42a側から基板6の平面に向けて突出させた突出部41b,42bが形成されている。更に、第1カバー部材41は、実施形態の端子収容室33と同等の端子収容室43を有する。但し、この端子収容室43には、端部43cに、この端部43cから基板6に向けて突出させた突出部43dを設ける。その端部43cとは、実施形態の端部33cと同じように、相手側端子の端子接続部12に対する着脱方向において、端子接続部12の収容空間43aや相手側端子の挿入口43bとは反対側に存在している端子収容室43の外壁部や外壁面のことである。そして、この場合の当接部16は、基板突き当て部14と基板6とを当接させた状態で端子収容室43の突出部43dに当接させるように上記の片部16A(16B)の如く形成する。図9及び図10には、片部16Aを例に挙げている。この基板用端子2と端子付き基板5Bは、このように構成したとしても、端部33c(端部43c)に当接させる場合と同等の効果を得ることができる。尚、図9及び図10は、基板用端子2を除いた他部品を断面で表した部分断面図である。
1,2 基板用端子
5A,5B 端子付き基板
6 基板
6a 孔部
6b,6c ランド
11 基板接続部
12 端子接続部
13 中間部
14 基板突き当て部
15 隙間(スリット)
16 当接部
16A,16B 片部(当接部)
20 半田部
31,41 第1カバー部材
33,43 端子収容室
33c,43c 端部
43d 突出部

Claims (7)

  1. 基板に当接させる少なくとも1つの基板突き当て部と、
    前記基板の孔部への挿入方向を長手方向にして直線状に延在させた部位であり、前記孔部に挿入され、前記基板突き当て部と前記基板とを当接させた状態で前記孔部と共に半田付けされる少なくとも1つの基板接続部と、
    前記挿入方向と同じ向きで相手側端子が挿入され、該相手側端子に接続される端子接続部と、
    前記基板突き当て部及び前記基板接続部と前記端子接続部とを繋げる中間部と、
    前記基板に取り付けられ且つ前記端子接続部が収容される端子収容室と前記基板との間で、前記端子収容室に当接させる当接部と、
    を有し、
    隣り合う前記基板突き当て部と前記基板接続部との間にスリットを設け
    前記当接部は、前記基板突き当て部と前記基板とを当接させた状態で、前記端子収容室の前記挿入方向における端部又は当該端部から前記基板に向けて突出させた突出部に当接させるものであり、折り曲げられた一辺で前記中間部に連なり且つ前記中間部から突出させた片部として形成することを特徴とした基板用端子。
  2. 前記基板突き当て部と前記基板接続部と前記端子接続部と前記中間部は、同一平面上に配置することを特徴とした請求項1に記載の基板用端子。
  3. 前記スリットは、前記挿入方向に見て前記孔部と重なり合うように配置することを特徴とした請求項1又は2に記載の基板用端子。
  4. 前記基板接続部を1つ配置すると共に、該基板接続部を間に置いて2つの前記基板突き当て部を配置することを特徴とした請求項1,2又は3に記載の基板用端子。
  5. 基板と、
    前記基板に当接させる少なくとも1つの基板突き当て部と、前記基板の孔部への挿入方向を長手方向にして直線状に延在させた部位であり、前記孔部に挿入され、前記基板突き当て部と前記基板とを当接させた状態で前記孔部と共に半田付けされる少なくとも1つの基板接続部と、前記挿入方向と同じ向きで相手側端子が挿入され、該相手側端子に接続される端子接続部と、前記基板突き当て部及び前記基板接続部と前記端子接続部とを繋げる中間部と、前記基板に取り付けられ且つ前記端子接続部が収容される端子収容室と前記基板との間で、前記端子収容室に当接させる当接部と、を有する少なくとも1つの基板用端子と、
    を備え、
    前記基板用端子は、隣り合う前記基板突き当て部と前記基板接続部との間にスリットを設け
    前記当接部は、前記基板突き当て部と前記基板とを当接させた状態で、前記端子収容室の前記挿入方向における端部又は当該端部から前記基板に向けて突出させた突出部に当接させるものであり、折り曲げられた一辺で前記中間部に連なり且つ前記中間部から突出させた片部として形成することを特徴とした端子付き基板。
  6. 前記基板用端子は、前記基板突き当て部と前記基板接続部と前記端子接続部と前記中間部とを同一平面上に配置することを特徴とした請求項5に記載の端子付き基板。
  7. 前記基板は、前記孔部の周縁から前記基板突き当て部との当接部分まで延在させたランドを有することを特徴とした請求項5又は6に記載の端子付き基板。
JP2014236765A 2014-11-21 2014-11-21 基板用端子及び端子付き基板 Active JP6076952B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014236765A JP6076952B2 (ja) 2014-11-21 2014-11-21 基板用端子及び端子付き基板
US14/945,864 US9774118B2 (en) 2014-11-21 2015-11-19 Substrate terminal and substrate with terminal
CN201510813016.9A CN105633659B (zh) 2014-11-21 2015-11-20 基板用端子和带有端子的基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014236765A JP6076952B2 (ja) 2014-11-21 2014-11-21 基板用端子及び端子付き基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016100215A JP2016100215A (ja) 2016-05-30
JP6076952B2 true JP6076952B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=56011140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014236765A Active JP6076952B2 (ja) 2014-11-21 2014-11-21 基板用端子及び端子付き基板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9774118B2 (ja)
JP (1) JP6076952B2 (ja)
CN (1) CN105633659B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6076953B2 (ja) * 2014-11-21 2017-02-08 矢崎総業株式会社 基板用端子
JP2018037505A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 住友電装株式会社 基板端子付プリント基板
CN106532297A (zh) * 2017-01-05 2017-03-22 科蒂斯技术(苏州)有限公司 接线柱固定机构
JP6622267B2 (ja) * 2017-09-15 2019-12-18 矢崎総業株式会社 基板保持構造
EP3726228B1 (en) * 2017-12-13 2023-06-07 Alps Alpine Co., Ltd. Current sensor

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA938359A (en) * 1971-02-01 1973-12-11 Amp Incorporated Connector for printed circuit board
US3718895A (en) 1971-02-01 1973-02-27 Amp Inc Connecting device for printed circuit board
JP3432378B2 (ja) * 1996-12-26 2003-08-04 矢崎総業株式会社 コネクタの固定構造
US6431889B1 (en) * 1997-12-23 2002-08-13 Berg Technology, Inc. High density edge card connector
JP2001319716A (ja) 2000-05-09 2001-11-16 Nippon Deikkusu:Kk 端 子
JP2002270263A (ja) 2001-03-07 2002-09-20 Yazaki Corp 端子の保持構造
JP2002270982A (ja) 2001-03-12 2002-09-20 Yazaki Corp 基板の積層構造
JP2002271077A (ja) 2001-03-12 2002-09-20 Yazaki Corp 発熱部品の保持放熱構造
EP1239714B1 (en) 2001-03-07 2011-07-27 Yazaki Corporation Terminal holding and heat dissipation structure
JP2003272737A (ja) 2002-03-15 2003-09-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 基板直付け端子及び基板直付け端子群
TWI253207B (en) * 2004-04-16 2006-04-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector and method for making same
JP2006066122A (ja) 2004-08-25 2006-03-09 Fujikura Ltd 電気接続箱の接続端子構造
JP2007095629A (ja) 2005-09-30 2007-04-12 Yazaki Corp 端子の取付構造および取付方法
JP2007141570A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Tokai Rika Co Ltd 雌コネクタの取付構造
JP4801698B2 (ja) * 2008-07-01 2011-10-26 日本航空電子工業株式会社 コネクタ及びコンタクト
TWM358429U (en) * 2008-09-01 2009-06-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
JP5287753B2 (ja) * 2010-02-03 2013-09-11 株式会社デンソー 電子装置
JP2014067672A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Aisin Seiki Co Ltd 電子部品の端子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016100215A (ja) 2016-05-30
US20160149325A1 (en) 2016-05-26
CN105633659A (zh) 2016-06-01
CN105633659B (zh) 2018-04-06
US9774118B2 (en) 2017-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6076952B2 (ja) 基板用端子及び端子付き基板
JP5517180B2 (ja) プラグコネクタソケット用のコンタクトスプリング
JP5701682B2 (ja) Led基板用電気的接続装置
KR101539873B1 (ko) 기판 접속용 단자
JP6006356B2 (ja) コンタクト及び該コンタクトを使用するコネクタ
JP2013168324A (ja) コネクタ
JP6600261B2 (ja) プレスフィット端子
JP2016096021A (ja) 基板端子付プリント基板およびそれを用いた電気接続箱
JP6278586B2 (ja) 同軸コネクタ
JP6076953B2 (ja) 基板用端子
JP5787081B2 (ja) コネクタ装置
US20160181710A1 (en) Printed Circuit Board Assembly Having Improved Terminals
JP7139929B2 (ja) ハーネス部品
JP2011181419A (ja) コネクタ
JP2008084878A (ja) 固定金具を有する電気コネクタの製造方法
JP2008171627A (ja) 雌型端子金具
JP2018185887A (ja) コネクタ
JP6117042B2 (ja) 給電用コネクタ
JP2014229383A (ja) 基板用コネクタ
JP2012146541A (ja) 基板用コネクタ
JP2022008055A (ja) 端子
JP6010819B2 (ja) コネクタの基板固定構造
CN105048225A (zh) 同轴连接器
JP2016195061A (ja) コネクタ
JP2019096456A (ja) 連鎖端子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6076952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250