JP2001319716A - 端 子 - Google Patents

端 子

Info

Publication number
JP2001319716A
JP2001319716A JP2000136273A JP2000136273A JP2001319716A JP 2001319716 A JP2001319716 A JP 2001319716A JP 2000136273 A JP2000136273 A JP 2000136273A JP 2000136273 A JP2000136273 A JP 2000136273A JP 2001319716 A JP2001319716 A JP 2001319716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
substrate
board
connector
leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000136273A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Kikuchi
英司 菊池
Hiroharu Yamakawa
広浩 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON DEIKKUSU KK
Original Assignee
NIPPON DEIKKUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON DEIKKUSU KK filed Critical NIPPON DEIKKUSU KK
Priority to JP2000136273A priority Critical patent/JP2001319716A/ja
Priority to US09/795,441 priority patent/US20010041467A1/en
Publication of JP2001319716A publication Critical patent/JP2001319716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/58Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals terminals for insertion into holes
    • H01R12/585Terminals having a press fit or a compliant portion and a shank passing through a hole in the printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/7017Snap means
    • H01R12/7029Snap means not integral with the coupling device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/428Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/52Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 半田付けを必要とせずに十分な取付強度で基
板への組付けが行えると共に、プリント配線基板からの
取外しが、損傷を生じさせることなく容易に行える回路
部品の端子を提供すること。 【解決手段】 端子1を基板の差込孔に差し込むと、足
部3a、3bが窄んで、且つ、腕部5a、5bの先頭が
基板の配線ラウンド15に接触する。端子1を基板に完
全に差し込むと、窄んだ足部3a、3bは、その弾性力
により広がって先頭部19a、19bの顎が差込孔の周
縁に引っ掛かる。また、腕部5a、5bが、しなるよう
に上がってそれの弾性力により、基板を足部3a、3b
の顎に押付けて端子1をがたつきなく基板に固定する。
端子1が基板に完全に差し込まれた後は、足部3a、3
bの先頭部19a、19bをつまんで足部3a、3bを
窄めれば、先頭部19a、19bの顎の上記引っ掛かり
がはずれて、端子1を基板から取外すことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板に取付ける端
子に関し、詳細には、その端子のプリント配線基板への
取付機構の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】FAX、携帯電話機、パーソナルコンピ
ュータ等の電気機器又は電子機器には、プリント配線基
板が搭載されており、プリント配線基板上には、コネク
タやICメモリ等の種々の回路部品が取付けられてい
る。各種回路部品を基板へ固定し基板と電気的に接続す
るためには、各種回路部品の端子を基板に半田付けする
必要がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、地球的規模での
自然環境の破壊や、天然資源の枯渇等の問題を回避する
ため、所謂使い捨て経済から所謂リサイクル型経済への
速やかな点間が焦眉の急となっている。いずれ近い将
来、一度消費者の手に渡った各種電気製品を製造元の電
気メーカーが引き取って多数の部品に分解し、再利用可
能な部品は新たな製品に組み込むと共に再利用可能な部
品は廃棄するという部品の分別を前提とする製品のリサ
イクル化がメーカー側に義務付けられる可能性が高い。
【0004】しかし、従来の回路部品の端子は、半田付
けによって基板に取付固定される構成であるため、一度
基板に取付けると、プリント配線基板及び回路部品の双
方を損傷させずに回路部品を基板から分離するのは事実
上不可能である。
【0005】しかも、現在の技術水準では、回路部品の
端子やプリント配線基板に耐熱性の高い材質のものを製
造することが困難であるので、あまり融点の高い合金を
半田として利用することができない。そのため、比較的
融点が低いとされる錫や鉛との合金を、鉛が環境に悪影
響を及ぼすことを十分に認識した上で半田として使用せ
ざるをえない。更に、回路部品をプリント配線基板へ取
付固定する際に半田を使用する以上、半田付け作業に必
須の、フラックス塗布、リフロー処理、半田ディップ、
洗浄等の自然環境にとって好ましくない諸工程を経なけ
ればならないという問題も生じる。
【0006】従って、本発明の目的は、半田付けを必要
とせずに十分な取付強度で基板への組付けが行えると共
に、プリント配線基板からの取外しが、損傷を生じさせ
ることなく容易に行える回路部品の端子を提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に従う端子は、基
板の凹部に挿入される脚部と、脚部が凹部に挿入された
ときにその凹部に係合することにより脚部のその凹部か
らの離脱を防止するために、脚部に設けられる係合部
と、脚部が凹部の所定の位置にあるときに基板上の配線
パターンに電気的に接続することで閉回路を形成する通
電部とを備える。
【0008】本発明によれば、基板に設けられた凹部の
所定の箇所で端子の脚部が係合するので、半田付けをし
ないで、端子を基板にがたつきなく固定することができ
る。また、係合をはずせば、基板及び端子を損傷させる
ことなく基板に固定された端子を取外すことができる。
【0009】好適な実施形態では、脚部が凹部に係合し
たときに基板を上記係合部に圧接して端子を基板に固定
する端子固定部を更に有する。端子固定部は、脚部の挿
入方向への付勢力(弾性力)でその圧接を行なう。
【0010】好適な実施形態では、凹部が貫通孔であ
る。
【0011】好適な実施形態では、脚部が、端子本体か
ら分岐した複数本の脚部から成り、複数本の脚部が、各
脚部同士の隙間を拡大する方向に付勢される、弾性変形
可能に構成される。
【0012】好適な実施形態では、脚部が、凹部の壁面
に当接する方向に付勢される、弾性変形可能に構成され
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面により詳細に説明する。
【0014】図1は、本発明の第1の実施形態に係る端
子の斜視図、図2〜図4は、本実施形態に係る端子をプ
リント配線基板に装着するときの端子の形状の変化を正
面からみたときの図である。なお、図2〜図4に記載さ
れている符合9は、図1に記載のプリント配線基板(以
下、基板と略記する)9のA−A断面を示す。
【0015】本実施形態に係る端子1は、2本の足部3
a、3bと、2本の腕部5a、5bと、首部7と、これ
らを結合している端子本体11とを有している。
【0016】2本の足部3a、3bは、互いに平行にな
って端子本体11から下方向へ延出しており、図2に示
すように、基板9に設けられた端子差込孔17に差し込
むためのものである。2本の足部3a、3bは、その先
端に、矢のように尖った先頭部19a、19bを有す
る。先頭部19a、19bは、根元から先端に向かって
内側の方向に幅が狭めれられている。先頭部19a、1
9bの根元には、図3及び図4に示すように、端子1が
基板9に完全に差込まれたときに差込孔17の周縁部に
引っ掛かって端子1が抜けないようにする顎を有してい
る。右先頭部19aの顎から左先頭部19bの顎までの
幅は、図2及び図3に示すように、差込孔17の幅より
も若干大きく形成されている。
【0017】足部3a、3bは、弾性を有しており、差
込孔17に差し込まれると、図3に示すように、先頭部
19a、19bの上述した形状により窄むようになる
(つまり開いていた足3a、3bを内側に閉じるように
なる)。そして、完全に差し込まれると(装着される
と)、窄んだ2本の足部3a、3bは、図4に示すよう
に、その弾性力(付勢力(ばね力))により広がって
(内側に閉じていた足部3a、3bが外側に開いて)、
先頭部19a、19bの顎が差込孔17の周縁に引っ掛
かり端子1が抜けないようになる。なお、端子1が基板
9に完全に差し込まれた後は(装着された後は)、足部
3a、3bの先頭部19a、19bをつまんで足部3
a、3bを窄めれば、先頭部19a、19bの顎の上記
引っ掛かりがはずれて、端子1を基板9から取外すこと
ができる(詳述すれば、足部3a、3bを窄めれば、後
述する腕部5a、5bの弾性力(付勢力(ばね力))に
より上記引っ掛かりがはずれた足部3a、3bの先頭部
19a、19bが差込孔17内に入って、端子1を基板
9から取外すことができる)。つまり、本実施形態に係
る端子1は、基板9、端子1、及び端子1を持つ回路部
品を傷つけること無しに、容易に基板9から取外すこと
ができる。
【0018】2本の腕部5a、5bは、弾性を有してお
り、図2に示すように、足部3a、3bに対し直角より
やや小さい角度で両側に開いている(別の言い方をすれ
ば、腕部5a、5bは、端子本体11から水平方向より
やや下方に向けて延出している)。腕部5a、5bの先
頭には、端子1が基板9に差込まれるときに基板9表面
の配線ラウンド15(基板9に配置される配線パターン
の一種であり、基板9上の電気回路部品又は電子回路部
品と電気的に接続するもの)に接触する拳部13a、1
3bが設けられている。拳部13a、13bは、端子1
が基板9に装着されるときに基板9表面(配線ラウンド
15上)を良好に滑るように略円形になっている。
【0019】2本の腕部5a、5bは、端子1が基板9
の端子差込孔17に差し込まれると、図3に示すよう
に、基板9表面の配線ラウンド15に接触する。そし
て、端子1が基板9に完全に差し込まれると(装着され
ると)、2本の腕部5a、5bは、図4に示すように、
先頭の拳部13a、13bが配線ラウンド15上を滑っ
て、点線で示す通常の位置から実線で示す位置にまでし
なるように上がる。このとき、腕部5a、5bの弾性力
(付勢力(ばね力))によって端子1が上方に引き抜か
れるようになるが、足部3a、3bの顎が差込孔17の
周縁に引っ掛かっているので、端子1が基板9から抜き
上げられることはない。別の言い方をすれば、腕部5
a、5bが、その弾性力により、基板9を足部3a、3
bの顎に押付けて端子1をがたつきなく基板9に固定す
る。これにより、半田付けをしなくても、端子1をがた
つくことなく基板9に固定することができる。
【0020】首部7は、端子本体11から足部3a、3
bと逆方向に延出している。首部7は、例えば端子1が
後述する電線コネクタに使用されるときに、そのコネク
タのケーシング内からピン状に伸び出て、コネクタに結
合されるレセプタクルの電線と電気的に接続するための
電線接続部になる。
【0021】端子1は、上述した構成により、従来より
も簡単且つ短時間で基板9に装着したり基板9から取外
したりすることができる(つまり脱着自在である)。こ
の端子1は、FAXやパーソナルコンピュータ等の比較
的大型の電気機器又は電子機器に搭載されるプリント配
線基板には勿論、携帯電話機やPHS端末のような比較
的小型の電気機器又は電子機器に搭載されるプリント配
線基板にも適用可能である。具体的に言えば、端子1
は、例えば基板に配置される種々のコネクタの端子に適
用することができる。
【0022】図5は、電線コネクタに端子1を適用した
ときの電線コネクタの斜視図、図6は、その電線コネク
タを基板に完全に差込んだ(装着した)ときの斜視図で
あって縦方向に破断面を有するもの、図7は、その電線
コネクタにレセプタクルが接続されるときの斜視図であ
る。
【0023】電線コネクタ21は、ケーシング23と、
ケーシング23内に1又は複数(例えば4つ)の端子
1、1、…を有している。ケーシング23は、所定の側
面に、図7に示すレセプタクル29の爪25、25が係
合するための窓穴27、27を有し、内部で各端子1、
1、…が等間隔に並ぶよう形成されている。ケーシング
23は、図6に示すように、各端子1、1、…の端子本
体11、11、…(図には参照番号は一つのみ記載)を
ケーシング23の底内部で固定することで、各端子1、
1、…を固定している。ケーシング23の底内面から
は、上方に向けて各端子1、1、…の首部7、7、…が
伸び出ており、ケーシング23の底外面からは、下方に
向けて各端子1、1、…の足部(3a、3b)、(3
a、3b)、…(図には一つのみ記載)が突出してお
り、且つ、腕部(5a、5b)、(5a、5b)、…
(図には一つのみ記載)の拳部(13a、13b)、
(13a、13b)、…が配線ラウンド35、35、…
に接触するよう下方にはみ出ている。各端子1、1、…
の首部7、7、…は、図7に示すレセプタクル29がこ
の電線コネクタ21に装着されたときに、レセプタクル
29に接続されている電線37、37、…と電気的に接
続する電線接続部となる。
【0024】この電線コネクタ21を基板31に配設す
るときは、図5に示すように、各端子1、1、…の足部
(3a、3b)、(3a、3b)、…を基板31上の端
子差込孔33、33、…に差し込む。そうすると、図示
しないが、各端子1、1、…の各足部(3a、3b)、
(3a、3b)、…が窄んで差込孔33、33、…に入
り込み、腕部(5a、5b)、(5a、5b)、…の拳
部(13a、13b)、(13a、13b)、…が配線
ラウンド35、35、…に接触する。そして、電線コネ
クタ21を基板31に完全に差し込むと、図6に示すよ
うに、窄んだ足部(3a、3b)、(3a、3b)、…
が、それの弾性力により広がってその先頭部の顎(参照
番号付さず)が差込孔33、33、…の周縁に引っ掛か
る。また、各腕部(5a、5b)、(5a、5b)、…
の拳部(13a、13b)、(13a、13b)、…が
配線ラウンド35、35、…上を滑って、各腕部(5
a、5b)、(5a、5b)、…の位置が通常の位置か
らしなるように上がる。これにより、各腕部(5a、5
b)、(5a、5b)、…が、その弾性力により、基板
31を各足部(3a、3b)、(3a、3b)、…の顎
に押付けて電線コネクタ21をがたつきなく基板31に
固定する。この構成により、半田付けをしなくても、電
線コネクタ21をがたつくことなく基板31に配置する
ことができる。なお、電線コネクタ21が完全に差し込
まれた後は、各足部(3a、3b)、(3a、3b)、
…の先頭部をつまんで各足部(3a、3b)、(3a、
3b)、…を窄めれば、各足部(3a、3b)、(3
a、3b)、…の上記引っ掛かりがはずれて、電線コネ
クタ21を基板31から取外すことができる。つまり、
本実施形態に係る電線コネクタ21は、基板31及び電
線コネクタ21を傷つけること無しに、容易に基板31
から取外すことができる。更に言えば、この電線コネク
タ21は、従来よりも簡単且つ短時間に基板31に装着
したり基板9から取外したりすることができる(つまり
脱着自在である)。
【0025】この電線コネクタ21には、図7に示すよ
うなレセプタクル29が接続される。レセプタクル29
には、1又は複数(例えば4本)の電線37、37、…
が接続されており、電線コネクタ21に向き合う面には
図示しない4つの端子孔が、所定の側面には爪25、2
5が設けられている。このレセプタクル29が電線コネ
クタ21に差し込まれると、電線コネクタ21の各端子
1、1、…の首部7、7、…がレセプタクル29の端子
孔に入り込む。レセプタクル29が電線コネクタ21に
完全に差し込まれると、レセプタクル29の爪25、2
5が電線コネクタ21のケーシング23上の窓穴27、
27に係合してレセプタクル29が抜けないようにな
り、各端子1、1、…が電線37、37、に電気的に接
続される。なお、レセプタクル29は、爪25、25を
押下することで電線コネクタ21から引き抜けるように
なっている。
【0026】図8は、第1の実施形態の第1の変形例に
係る端子を基板連結コネクタに適用したときの斜視図、
図9は、その基板連結コネクタを基板に装着したときの
斜視図であって縦方向に破断面を有するもの、図10
は、その基板連結コネクタを使用して基板を連結したと
きの斜視図である。
【0027】図9に示すように、第1の実施形態の第1
の変形例に係る端子53は、上下対称の形状をしてお
り、略中央にボディー部55を有する。ボディー部55
には、互いに平行になってボディー部55から上方向へ
延び出た足部57a、57bと、互いに平行になってボ
ディー部55から下方向へ延び出た足部57c、57d
とがある。また、ボディー部55には、足部57a、5
7bに対し直角よりやや小さい角度で両側に開いている
腕部59a、59b(別の言い方をすれば、ボディー部
55から水平方向よりやや上方に向けて延出している腕
部59a、59b)と、足部57c、57dに対し直角
よりやや小さい角度で両側に開いている腕部59c、5
9d(別の言い方をすれば、ボディー部55から水平方
向よりやや下方に向けて延出している腕部59c、59
d)とがある。各足部57a〜57d、及び各腕部59
a〜59dの形状及び機能は、上述した端子1の足部3
a、3b、及び腕部5a、5bと同様である。
【0028】この端子53は、後述する基板連結コネク
タ51を構成する際に、図9に示すように、端子固定板
61に固定される。端子固定板61は、2つの係合爪7
1、71を有しており、係合爪71、71を、端子53
右側の腕59a、59cの谷間、及び端子53左側の腕
59b、59dの谷間に係合させることで、端子53を
固定する。
【0029】基板連結コネクタ51は、図8及び図9に
示すように、端子53と端子固定板61とのセットが多
段に構成されたものであり、その両外側にこのコネクタ
51をカバーするカバープレート63、63を備えてい
る。各端子53、53、…の腕部(59a〜59d)、
(59a〜59d)、…の拳部(参照番号付さず)及び
足部(57a〜57d)、(57a〜57d)…は、端
子固定板61、61、…の面から上下にはみ出してい
る。
【0030】この基板連結コネクタ51を基板65に装
着するときは、図8及び図9に示すように、各端子5
3、53、…の下側足部(57c、57d)、(57
c、57d)、…を基板65上の所定のコネクタ差込孔
73に差し込む。そうすると、下側足部(57c、57
d)、(57c、57d)、…の先頭の形状及び弾性力
により、各下側足部(57c、57d)、(57c、5
7d)、…が窄んで差込孔73に入り込み、各下側腕部
(59c、59d)、(59c、59d)、…の拳部
が、基板65上の配線ラウンド67に接触する。基板連
結コネクタ51を基板65に完全に差し込んだときは、
下側足部(57c、57d)、(57c、57d)、…
の弾性力により、窄んだ各下側足部(57c、57
d)、(57c、57d)、…が広がってその先頭部の
顎が差込孔73の周縁に引っ掛かる。また、各下側腕部
(59c、59d)、(59c、59d)、…が上方に
しなられて各下側腕部(59c、59d)、(59c、
59d)、…の弾性力がはたらき、各下側腕部(59
c、59d)、(59c、59d)、…が基板65を下
側足部(57c、57d)、(57c、57d)…の顎
に押付けて基板連結コネクタ51をがたつきなく基板6
5に固定する。同様にして、図10に示すように、基板
連結コネクタ51の各端子53、53、…の上側足部
(57a、57b)、(57a、57b)…を基板69
上の所定のコネクタ差込孔(図示せず)に差し込んで、
基板連結コネクタ51を基板69に装着する。このよう
にすることで、図10に示すように、2つの基板65、
69を基板連結コネクタ51により多段(互いに平行に
なるよう)にして連結し、それら基板65、69を電気
的に接続することができる。
【0031】なお、この後は、各端子53、53、…の
各下側足部(57c、57d)、(57c、57d)、
…の先頭部をつまんで各下側足部(57c、57d)、
(57c、57d)、…を窄めれば、各下側足部(57
c、57d)、(57c、57d)、…上記引っ掛かり
がはずれて、基板連結コネクタ51を基板65から取外
すことができる(基板69も同様にして取外すことがで
きる)。つまり、基板連結コネクタ51は、簡単且つ短
時間に基板65(又は基板69)に装着したり基板65
(又は基板69)から取外したりすることができる(脱
着自在である)。
【0032】図11は、第1の実施形態の第2の変形例
に係る端子を雌型コネクタに適用したときの斜視図、図
12は、その雌型コネクタを基板に完全に装着したとき
の斜視図であって縦方向に破断面を有するものである。
【0033】図12に示すように、第1の実施形態の第
2の変形例に係る端子83は、下方向に伸びた足部85
と、足部85から上方向に延び出た首部87と、足部8
5に対し直角よりやや小さい角度で足部85から延び出
た腕部89を有している。足部85及び腕部89の形状
及び機能は、上記端子1の足部3a、3b及び腕部5
a、5bと同様である。首部87は、その先頭が、腕8
9の伸び出た方向と逆方向に幅を広げた形状(鏃型)を
しており、後述の雄型コネクタを雌型コネクタ81内に
案内するようになっている。首部87は、雌型コネクタ
81に後述の雄型コネクタが嵌合したときにその雄型コ
ネクタの端子に接触するようになっている。
【0034】雌型コネクタ81は、雄型コネクタを嵌合
するための空間を持つケーシング93を有しており、ケ
ーシング93内部では、ケーシング93の縦断面と直交
する方向に沿って、ペアになった端子83、83が等間
隔に配列されている。端子83、83のペアは、ケーシ
ング底部91を挟んで左右対称にセットされたものであ
る。端子83、83のペアにおいて、首部87、87の
先頭が、ケーシング93の内側面から若干はみ出し、足
部85、85が、ケーシング93と基板95との接触面
から突出し、腕部89、89の拳部が、ケーシング93
と基板95との接触面から若干はみ出ている。
【0035】この雌型コネクタ81を基板95に装着す
るときの雌型コネクタ81の動作は、上述した基板連結
コネクタ51を基板に装着するときと略同様である。つ
まり、端子ペア(83、83)、(83、83)、…の
足部(85、85)、(85、85)…を基板95の所
定のコネクタ差込孔99に差し込むと、各足部(85、
85)、(85、85)…の形状及び弾性力により、各
足部(85、85)、(85、85)…が窄んで差込孔
99に入り込み、各腕部(99、99)、(99、9
9)、…の拳部が、基板95上の配線ラウンド97に接
触する。雌型コネクタ81を基板95に完全に差し込ん
だときは、図12に示すように、窄んだ各足部(85、
85)、(85、85)…が各自の弾性力によって広が
って各々の先頭部の顎が差込孔99の周縁に引っ掛か
る。また、各腕部(99、99)、(99、99)、…
が上方にしなって各々の弾性力により基板95を足部
(85、85)、(85、85…)の顎に押付けて雌型
コネクタ81をがたつきなく基板95に固定する。な
お、この後、各足部(85、85)、(85、85)…
の先頭部をつまんで各足部(85、85)、(85、8
5)…を窄めれば、各足部(85、85)、(85、8
5)…の上記引っ掛かりがはずれて、雌型コネクタ81
を基板95から取外すことができる。
【0036】図13は、第1の実施形態の第3の変形例
に係る端子を雄型コネクタに適用したときの斜視図、図
14は、その雄型コネクタを基板に完全に装着したとき
の斜視図であって縦方向に破断面を有するものである。
【0037】図14に示すように、第1の実施形態の第
3の変形例に係る端子103の形状は、上記雌型コネク
タ81の端子83と略同様である。但し、首部105の
形状だけが若干異なっている。つまり、端子103の首
部105は、その先頭が、腕部107の伸び出た方向と
同方向に幅を広げた形状(鏃型)をし、雄型コネクタ1
01を雌型コネクタ81内に案内するようになってい
る。首部105は、雌型コネクタ81に雄型コネクタ1
01が嵌合したときにその雌型コネクタ81の端子83
の首部87に接触するようになっている。
【0038】雄型コネクタ101は、雌型コネクタ81
に嵌合するよう縦断面が凸型になったベース体109を
有しており、ベース体109の略中央には、縦断面と直
交する方向に沿って、ペアになった端子103、103
が等間隔に配列されている。端子103、103のペア
は、ベース体109の略中央にある壁部111を挟んで
左右対称にセットされたものである。端子103、10
3のペアにおいて、首部105、105の先頭が、壁部
111の両壁面から若干はみ出し、足部113、113
が、ケーシング109と基板115との接触面から突出
し、腕部107、107の拳部が、ケーシング109と
基板115との接触面から若干はみ出ている。
【0039】この雄型コネクタ101を基板115に装
着するときの雄型コネクタ101の動作は、上述した雌
型コネクタ81を基板に装着するときと略同様である。
つまり、端子ペア(103、103)、(103、10
3)、…の足部(113、113)、(113、11
3)、…を基板115の所定のコネクタ差込孔117に
差し込むと、足部(113、113)、(113、11
3)、…の形状及び弾性力により、各足部(113、1
13)、(113、113)、…が窄んで差込孔117
に入り込み、各腕部(107、107)、(107、1
07)、…の拳部が、基板115上の配線ラウンド11
9に接触する。雄型コネクタ101を基板115に完全
に差し込んだときは、図14に示すように、窄んだ各足
部(113、113)、(113、113)、…が各自
の弾性力によって広がり各々の先頭部の顎が差込孔11
7の周縁に引っ掛かる。また、各腕部(107、10
7)、(107、107)、…が上方にしなって各々の
弾性力により基板115を足部(113、113)、
(113、113)、…の顎に押付けて雄型コネクタ1
01をがたつきなく基板115に固定する。なお、この
後、各足部(113、113)、(113、113)、
…の先頭部をつまんで各足部(113、113)、(1
13、113)、…を窄めれば、各足部(113、11
3)、(113、113)、…の上記引っ掛かりがはず
れて、雄型コネクタ101を基板115から取外すこと
ができる。
【0040】図15及び図16に示すように、雄型コネ
クタ101の凸状部分(壁部111)を、図11及び図
12に示した雌型コネクタ81の空間に差し入れること
で、雄型コネクタ101を雌型コネクタ81に嵌合する
ことができる。嵌合したときは、図16に示すように、
雄型コネクタ101の各々の端子ペア(103、10
3)、(103、103)…が、雌型コネクタ81の端
子ペア(83、83)、(83、83)、…に接触し
て、雄型コネクタ101と雌型コネクタ81とが電気的
に接続される。さらに、これにおいて、図17に示すよ
うに、雄型コネクタ101に基板115を、雌型コネク
タ81に基板95を装着すれば、基板115と基板95
とを連結し電気的に接続することができる。
【0041】なお、雌型コネクタ81又は雄型コネクタ
101は、基板95、115の連結にだけでなく、単独
で電気機器又は電子機器を接続するためのコネクタとし
ても使用することができる。
【0042】図18は、本発明の第2の実施形態に係る
端子の斜視図、図19〜図21は、本実施形態に係る端
子を基板に装着するときの端子の形状の変化を側面から
みたときの図である。
【0043】本実施形態に係る端子121は、足部12
3と、2本の腕部125a、125bと、後述の端子本
体から上方向に延出している首部127と、尾部129
と、これらを結合している端子本体131とを有してい
る。
【0044】図18及び図19に示すように、足部12
3は、基板133に端子121を装着するときに、基板
133の端子差込孔135に差し込むためのものであ
る。足部123は、端子本体131から下方向に帯状に
延出したものが、所定の場所で背面方向に比較的大きく
(例えば鉛直方向に対し90°より小さい角度になるよ
うに)折り曲げられたものである。これにより、足部1
23の先端部(端子121の先端)は山型になって足部
123を端子差込孔135に差し込めるようになり、足
部123の根元部分のサイズは差込孔135のサイズよ
りも大きくなっている。足部123は、正面・背面方向
に弾性力(付勢力(ばね力))を有しており、通常は、
背面方向に開いた状態になっている。この足部123に
正面方向へ力が加えらると、足部123は、正面方向に
閉じ、その力が加えられなくなると、上記弾性力により
背面方向に開く。足部123の根元の先頭部137は、
端子121が基板133に装着されたときに或いは装着
された端子121を基板133から取出すときに基板1
33の裏面を良好に滑るように丸みを帯びている。先頭
部137は、端子121が基板133に装着されたとき
に、基板133の端子差込孔135の周縁に引っ掛か
る。
【0045】足部123は、図20に示すように、基板
133の端子差込孔135内に差し入れると、差込孔1
35のサイズが足部123の根元部分のサイズよりも小
さいため、差込孔135内部で正面方向に閉じる。そし
て、閉じた足部123が差込孔135を通り抜けると
(端子121が完全に差し込まれると)、図21に示す
ように、足部123の弾性力により、足部123が背面
方向に開いて、根元の先頭部137が差込孔135の周
縁に引っ掛かって端子121が抜けないようになる。な
お、図示のように、配線ラウンド141が、基板133
の表面だけでなく基板133の裏面(例えば差込孔13
5周縁)にも設けられる場合がある。この場合におい
て、端子121を基板133に完全に差し込むと、後述
の腕部125a、125bが基板133表面の配線ラウ
ンド141に接触し、足部123が基板133裏面の配
線ラウンド141に接触する。これによって、より安定
した電気的接触が可能になる。また、端子121を介し
て基板133の表裏で互いに導通することが可能にな
り、それにより、基板133には、表面と裏面の回路
(配線)を一つにした、より複雑な回路を形成すること
ができる。このことは、この第2の実施形態に係る端子
121、又は後述する、第2の実施形態の変形例に係る
端子を備えた電線コネクタ、基板連結コネクタ、雄型コ
ネクタ、雌型コネクタについても同様である。
【0046】ところで、足部123が完全に差し込まれ
た後は(つまり端子121が基板133に装着された後
は)、足部123の根元部分をつまんで足部123を差
込孔135と同等又はそれ以下のサイズになるよう閉じ
れば、足部123の根元の先頭部137の上記引っ掛か
りがはずれて、端子121を基板133から取外すこと
ができる。つまり、本実施形態に係る端子121は、基
板133、端子121、及び端子121を持つ回路部品
を傷つけること無しに、容易に基板133から取外すこ
とができる。
【0047】2本の腕部125a、125bは、図18
に示すように、端子本体131から正面方向に向けて延
出している。腕部125a、125bは、端子121が
基板133に完全に差込まれたときに、基板133表面
に接触する。
【0048】尾部129は、図18に示すように、端子
本体131から背面方向より斜め下方に帯状に延出して
おり、所定の場所で上方に比較的小さく折り曲げられて
いる。尾部129の折目部139は、端子121が基板
133に差込まれたときに、基板133表面の配線ラウ
ンド141に接触し、端子121が基板133に完全に
差込まれたときに、基板133表面(配線ラウンド14
1上)を良好に滑るようになっている。尾部129は、
上下方向に弾性力(付勢力(ばね力))を有している。
【0049】尾部129は、端子121が基板133の
差込孔135に差し込まれると、図20に示すように、
基板133表面の配線ラウンド141に接触する。そし
て、端子121が完全に差し込まれたときは、尾部12
9は、図21に示すように、折目部139が配線ラウン
ド141上を滑って、点線で示す通常の位置から実線で
示す位置にまでしなるように上がる。このとき、尾部1
29の上記弾性力によって、端子121が上方に引き抜
かれるようになるが、足部123の根元の先頭部137
が差込孔135の周縁に引っ掛かっているので、端子1
21が基板133から抜き上げられることはない。別の
言い方をすれば、尾部129が、その弾性力により、基
板133を足部123根元の先頭部137に押付けて端
子121をがたつきなく基板133に固定する。この構
成により、半田付けをしなくても、端子121をがたつ
きなく基板133に固定することができる。
【0050】端子121は、上述した構成により、従来
よりも簡単且つ短時間で基板133に装着したり基板1
33から取外したりすることができる(つまり脱着自在
である)。この端子121は、FAXやパーソナルコン
ピュータ等の比較的大型の電気機器又は電子機器に搭載
されるプリント配線基板には勿論、携帯電話機やPHS
端末のような比較的小型の電気機器又は電子機器に搭載
されるプリント配線基板にも適用可能である。具体的に
言えば、端子121は、例えば基板に配置される種々の
コネクタに適用することができる。
【0051】図22は、電線コネクタに端子121を適
用したときの電線コネクタの斜視図、図23は、その電
線コネクタを基板に装着したときの斜視図であって縦方
向に破断面を有するもの、図24は、その電線コネクタ
にレセプタクルが接続されるときの斜視図である。
【0052】電線コネクタ143は、ケーシング145
と、ケーシング145内に1又は複数(例えば3つ)の
端子121、121、…を有している。ケーシング14
5は、所定の側面に、図24に示すレセプタクル147
の爪149、149が係合するための窓穴151、15
1を有し、内部で各端子121、121、…が等間隔に
並ぶよう形成されている。ケーシング143の底内面か
らは、上方に向けて各端子121、121、…の首部1
27、127、…が伸び出ており、ケーシング143の
底外面からは、下方に向けて各端子121、121、…
の足部123、123、…(図には一つのみ記載)が突
出しており、且つ、各尾部129、129、…の折目部
139、139、…(図には一つのみ記載)が下方には
み出ている。各端子121、121、…の首部127、
127、…は、図24に示すレセプタクル147がこの
電線コネクタ143に差し込まれたときに、レセプタク
ル147に接続されている電線153、153、…と電
気的に接続する電線接続部となる。
【0053】この電線コネクタ143を基板155に配
設するときは、図22に示すように、各端子121、1
21、…の足部123、123、…を基板155上の所
定の差込孔159、159、…に差し込む。そうする
と、図示しないが、各端子121、121、…の足部1
23、123、…が閉じて差込孔159、159、…に
入り込み、各尾部129、129、…の折目部139、
139、…が配線ラウンド157、157、…に接触す
る。そして、電線コネクタ143を基板155に完全に
差し込むと、図23に示すように、閉じた各足部12
3、123、…が、それの弾性力により開いて根元の先
頭部137、137、…(図には1つのみ記載)が差込
孔159、159、…に周縁に引っ掛かる。また、各尾
部129、129、…の折目部139、139、…が配
線ラウンド157、157、…上を滑って各尾部12
9、129、…が通常の位置からしなるように上がる。
このときに、尾部129、129、…が、その弾性力に
より、基板155を足部123の根元の先頭部137に
押付けて電線コネクタ143をがたつきなく基板155
に固定する。これにより、半田付けをしなくても、電線
コネクタ143をがたつきなく基板155に配設するこ
とができる。なお、電線コネクタ143が完全に差し込
まれた後は、各足部123、123、…の根元部分をつ
まんで足部123、123、…を差込孔159、15
9、…のサイズより小さくなるぐらいに閉じれば、上記
根元の先頭部137の引っ掛かりがはずれて、電線コネ
クタ143を基板155から取外すことができる。つま
り、本実施形態に係る電線コネクタ143は、基板15
5及び電線コネクタ143を傷つけること無しに、容易
に基板155から取外すことができる。更に言えば、こ
の電線コネクタ143は、従来よりも簡単且つ短時間に
基板155に装着したり基板155から取外したりする
ことができる(つまり脱着自在である)。
【0054】この電線コネクタ143には、図24に示
すようなレセプタクル147が接続されるが、接続され
るときの電線コネクタ143及びレセプタクル147の
動作は、図7を参照して説明した第1の実施形態と同様
である。
【0055】図25は、第2の実施形態の第1の変形例
に係る端子を基板連結コネクタに適用したときの斜視
図、図26は、その基板連結コネクタを基板に装着した
ときの斜視図であって縦方向に破断面を有するもの、図
27は、その基板連結コネクタを使用して基板を連結し
たときの斜視図である。
【0056】図26に示すように、第2の実施形態の第
1の変形例に係る端子161は、上下対称の形状をして
おり、略中央にボディー部163を有する。ボディー部
163には、上方向へ延び出た足部165aと、下方向
へ延び出た足部165bとがある。また、ボディー部1
63には、背面方向よりやや斜め上方に向けて延出して
いる尾部167aと、背面方向よりやや斜め下方に向け
て延出している尾部167bとがある。各足部165
a、165b、及び各尾部167a、167bの形状及
び機能は、上述した端子121の足部123、及び尾部
129と同様である。
【0057】基板連結コネクタ169は、図25及び図
26に示すように、例えば6つの端子セットスペース1
71、171、…を持つベース体173を有する。端子
セットスペース171には、所定の位置に溝が彫られて
おり、その溝に端子161のボディー部163両脇から
張り出た部分が差込まれることで、端子161が固定さ
れている。各端子161、161、…は、正面をベース
体173内側に、背面(尾部167a、167bが延出
した面)をベース体173外側に向けてベース体173
に固定されている。各端子161、161、…の下側足
部165b、165b、…(及び上側足部165a、1
65a)は、ベース体173と基板175(及び基板1
73)との接触面から突出している。また、各端子16
1、161、…の下側尾部167b、167b、…の折
目部(参照番号付さず)(及び上側尾部167a、16
7a、…の折目部(参照番号付さず))は、基板175
(基板173)の配線ラウンド177、177、…に接
触するように、ベース体173と基板175(及び基板
173)との接触面からはみ出ている。
【0058】この基板連結コネクタ169に基板175
を装着するときは、図25及び図26に示すように、各
端子161、161、…の下側足部165b、165
b、…を基板175上の所定の差込孔179、179、
…に差し込む。そうすると、下側足部165b、165
b、…が閉じて差込孔179、179、…に入り込み、
下側尾部167b、167b、…の折目部が、基板17
5上の配線ラウンド177、177、…に接触する。基
板連結コネクタ169を基板175に完全に差し込んだ
ときは、下側足部165b、165b、…の弾性力によ
り、閉じた下側足部165b、165b、…が開いて根
元の先頭部181b、181、…が差込孔179、17
9、…の周縁に引っ掛かる。また、各端子161、16
1、…の下側尾部167b、167b、…が、上方にし
なられて各々の弾性力により基板175を下側足部16
5b、165b、…の根元の先頭部181b、181、
…に押付けて基板連結コネクタ169をがたつきなく基
板175に固定する。同様にして、図27に示すよう
に、基板連結コネクタ169の各端子161、161、
…の上側足部165a、165a、…を基板173上の
所定の差込孔(図示せず)に差し込んで、基板連結コネ
クタ169を基板173に装着する。このようにするこ
とで、図27に示すように、2つの基板173、175
を基板連結コネクタ169により多段にして連結し、そ
れら基板173、175を電気的に接続することができ
る。
【0059】なお、この後は、各下側足部165b、1
65b、…(又は各上側足部165a、165a、…)
の根元部分をつまんで各下側足部165b、165b、
…(又は各上側足部165a、165a、…)を閉じれ
ば、各々の上記引っ掛かりがはずれて、基板連結コネク
タ169を基板175(又は基板173)から取外すこ
とができる。つまり、基板連結コネクタ169は、簡単
且つ短時間に基板175(又は基板173)に装着した
り基板175(又は基板173)から取外したりするこ
とができる(脱着自在である)。
【0060】図28は、第2の実施形態の第2の変形例
に係る端子を雌型コネクタに適用したときの斜視図、図
29は、その雌型コネクタを基板に装着したときの斜視
図であって縦方向に破断面を有するものである。
【0061】図29に示すように、第2の実施形態の第
2の変形例に係る端子183は、下方向に伸びた足部1
85と、足部185から上方向に延び出た首部187
と、足部185に対し直角よりやや小さい角度で足部1
85から延び出た尾部189を有している。足部185
及び尾部189の形状及び機能は、上記端子121の足
部123及び尾部129と同様である。首部187は、
雌型コネクタ191に後述の雄型コネクタが嵌合したと
きにその雄型コネクタの端子に接触するような形状にな
っている。
【0062】雌型コネクタ191は、雄型コネクタを嵌
合するための空間を持つケーシング193を有してお
り、ケーシング193内部では、ケーシング193の縦
断面と直交する方向に沿って、ペアになった端子18
3、183が等間隔に配列されている。端子183、1
83のペアは、ケーシング底部195を挟んで左右対称
にセットされたものである。端子183、183のペア
において、首部187、187の先頭が、ケーシング1
93の内側面からはみ出し、足部185、185が、ケ
ーシング193と基板207との接触面から突出し、尾
部189、189の折目部(参照番号付さず)が、ケー
シング193と基板207との接触面からはみ出てい
る。
【0063】この雌型コネクタ191を基板207に装
着するときの雌型コネクタ191の動作は、上述した基
板連結コネクタ169を基板に装着するときと略同様で
ある。つまり、各端子183、183、…の突出した足
部185、185、…を基板207の所定の差込孔20
9、209、…に差し込むと、各足部185、185、
…が閉じて差込孔209、209、…に入り込み、尾部
189、189、…の折目部が配線ラウンド211、2
11、…に接触する。雌型コネクタ191を基板207
に完全に差し込んだときは、図29に示すように、閉じ
た各足部185、185、…が各々の弾性力によって開
いて、各根元の先頭部213、213、…が差込孔20
9、209、…の周縁に引っ掛かる。また、各端子18
3、183、…の尾部189、189、…が、上方にし
なられて各々の弾性力により基板207を各足部18
5、185、…の先頭部213、213、…に押付けて
雌型コネクタ191をがたつきなく基板207に固定す
る。なお、この後、各足部185、185、…の根元部
分をつまんで各足部185、185、…を閉じれば、上
記引っ掛かりがはずれて、雌型コネクタ191を基板2
07から取外すことができる。
【0064】図30は、第2の実施形態の第3の変形例
に係る端子を雄型コネクタに適用したときの斜視図、図
31は、その雄型コネクタを基板に装着したときの斜視
図であって縦方向に破断面を有するものである。
【0065】図31に示すように、第2の実施形態の第
3の変形例に係る端子231の形状は、上記雌型コネク
タ191の端子183と略同様である。但し、首部23
3の形状だけが若干異なっている。端子231の首部2
33は、雄型コネクタ235を雌型コネクタ191に嵌
合したときにその雌型コネクタ191の端子183の首
部187に接触するようになっている。
【0066】雄型コネクタ235は、雌型コネクタ19
1に嵌合するよう縦断面が凸型になったベース体237
を有しており、ベース体237の略中央には、縦断面と
直交する方向に沿って、ペアになった端子231、23
1が等間隔に配列されている。端子231、231のペ
アは、ベース体237の略中央にある壁部239を挟ん
で左右対称にセットされたものである。各端子231、
231、…は、その首部233、233、…が、壁部の
両壁面からむき出しに、その足部241、241、…
が、ベース体237と基板243との接触面から突出
し、その尾部245、245、…の折目部が、基板24
3の配線ラウンド247、247、…に接触できるよう
ベース体237と基板243との接触面からはみ出てい
る。
【0067】この雄型コネクタ235を基板243に装
着するときの雄型コネクタ235の動作は、上述した雌
型コネクタ191を基板に装着するときと略同様であ
る。
【0068】図32及び図33に示すように、雄型コネ
クタ235の凸状部分(壁部239)を、図28及び図
29に示した雌型コネクタ191の空間に差し込むこと
で、雄型コネクタ235を雌型コネクタ191に嵌合す
ることができる。嵌合したときは、図33に示すよう
に、雄型コネクタ235の各端子231、231、…
が、雌型コネクタ191の各端子83、83、…に接触
して、雄型コネクタ235と雌型コネクタ191とが電
気的に接続される。さらに、これにおいて、図34に示
すように、雄型コネクタ235に基板300を、雌型コ
ネクタ81に基板400を装着すれば、基板300と基
板400とを連結して電気的に接続することができる。
【0069】なお、雌型コネクタ191又は雄型コネク
タ235は、基板300、400の連結にだけでなく、
単独で電気機器又は電子機器を接続するためのコネクタ
としても使用することができる。
【0070】以上、本発明の好適な幾つかの実施形態を
説明したが、これらは本発明の説明のための例示であっ
て、本発明の範囲をこれらの実施例にのみ限定する趣旨
ではない。本発明は、他の種々の形態でも実施すること
が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るコンタクトを正
面方向から見た斜視図。
【図2】第1の実施形態に係る端子を基板に装着すると
きの流れを図1に記載のA−A断面方向から見たときの
図。
【図3】第1の実施形態に係る端子を基板に装着すると
きの流れを図1に記載のA−A断面方向から見たときの
図。
【図4】第1の実施形態に係る端子を基板に装着すると
きの流れを図1に記載のA−A断面方向から見たときの
図。
【図5】電線コネクタに端子1を適用したときの第1の
実施形態に係る電線コネクタの斜視図。
【図6】図5に記載の電線コネクタを基板に完全に差込
んだ(装着した)ときの斜視図であって縦方向に破断面
を有する図。
【図7】図5に記載の電線コネクタにレセプタクルが接
続されるときの斜視図。
【図8】第1の実施形態の第1の変形例に係る端子を基
板連結コネクタに適用したときの斜視図。
【図9】図8に記載の基板連結コネクタを基板に装着し
たときの斜視図であって縦方向に破断面を有する図。
【図10】図8に記載の基板連結コネクタを使用して基
板を連結したときの斜視図。
【図11】第1の実施形態の第2の変形例に係る端子を
雌型コネクタに適用したときの斜視図。
【図12】図11に記載の雌型コネクタを基板に完全に
装着したときの斜視図であって縦方向に破断面を有する
図。
【図13】第1の実施形態の第3の変形例に係る端子を
雄型コネクタに適用したときの斜視図。
【図14】図13に記載の雄型コネクタを基板に完全に
装着したときの斜視図であって縦方向に破断面を有する
図。
【図15】図13に記載の雄型コネクタを図11に記載
の雌型コネクタに嵌合したときの斜視図。
【図16】図13に記載の雄型コネクタを図11に記載
の雌型コネクタに嵌合したときの縦断面図。
【図17】図13に記載の雄型コネクタを図11に記載
の雌型コネクタに嵌合したものを利用して基板を連結し
たときの斜視図。
【図18】本発明の第2の実施形態に係る端子の斜視
図。
【図19】第2の実施形態に係る端子を基板に装着する
ときの端子の形状の変化を側面からみたときの図。
【図20】第2の実施形態に係る端子を基板に装着する
ときの端子の形状の変化を側面からみたときの図。
【図21】第2の実施形態に係る端子を基板に装着する
ときの端子の形状の変化を側面からみたときの図。
【図22】電線コネクタに端子121を適用したときの
電線コネクタの斜視図。
【図23】図22に記載の電線コネクタを基板に装着し
たときの斜視図であって縦方向に破断面を有する図。
【図24】図22に記載の電線コネクタにレセプタクル
が接続されるときの斜視図。
【図25】第2の実施形態の第1の変形例に係る端子を
基板連結コネクタに適用したときの斜視図。
【図26】図25に記載の基板連結コネクタを基板に装
着したときの斜視図であって縦方向に破断面を有する
図。
【図27】図25に記載の基板連結コネクタを使用して
基板を連結したときの斜視図。
【図28】第2の実施形態の第2の変形例に係る端子を
雌型コネクタに適用したときの斜視図。
【図29】図28に記載の雌型コネクタを基板に装着し
たときの斜視図であって縦方向に破断面を有する図。
【図30】第2の実施形態の第3の変形例に係る端子を
雄型コネクタに適用したときの斜視図。
【図31】図30に記載の雄型コネクタを基板に装着し
たときの斜視図であって縦方向に破断面を有する図。
【図32】図30に記載の雄型コネクタを図28に記載
の雌型コネクタに嵌合したときの斜視図。
【図33】図30に記載の雄型コネクタを図28に記載
の雌型コネクタに嵌合したときの縦断面図。
【図34】図30に記載の雄型コネクタを図28に記載
の雌型コネクタに嵌合したものを利用して基板を連結し
たときの斜視図。
【符号の説明】
1 端子 3a、3b 足部 5a、5b 腕部 7 首部 9 基板 11 端子本体 13a、13b 拳部 15 配線ラウンド 17 端子差込孔 19a、19b 足部の先頭部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5E023 AA04 AA16 BB01 BB11 BB22 CC02 CC22 EE07 EE11 FF07 GG01 HH08 HH30 5E077 BB11 BB23 BB31 CC02 CC22 DD14 EE08 JJ30

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の凹部に挿入される脚部と、 前記脚部が前記凹部に挿入されたときに前記凹部に係合
    することにより前記脚部の前記凹部からの離脱を防止す
    るために、前記脚部に設けられる係合部と、 前記脚部が前記凹部の所定の位置にあるときに前記基板
    上の配線パターンに電気的に接続することで閉回路を形
    成する通電部とを備える端子。
  2. 【請求項2】 前記脚部が前記凹部に係合したときに前
    記基板を前記係合部に圧接して前記端子を前記基板に固
    定する端子固定部を更に有する請求項1記載の端子。
  3. 【請求項3】 前記端子固定部が、前記脚部の挿入方向
    への付勢力で前記圧接を行なう請求項2記載の端子。
  4. 【請求項4】 前記凹部が貫通孔である請求項1記載の
    端子。
  5. 【請求項5】 前記脚部が、端子本体から分岐した複数
    本の脚部から成り、前記複数本の脚部が、各脚部同士の
    隙間を拡大する方向に付勢される、弾性変形可能に構成
    される請求項1記載の端子。
  6. 【請求項6】 前記脚部が、前記凹部の壁面に当接する
    方向に付勢される、弾性変形可能に構成される請求項1
    記載の端子。
  7. 【請求項7】 基板に、別の基板又は他の電気/電子機
    器を電気的に接続するためのコネクタにおいて、求項1
    乃至請求項6のいずれか1項記載の端子を備えるコネク
    タ。
JP2000136273A 2000-05-09 2000-05-09 端 子 Pending JP2001319716A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000136273A JP2001319716A (ja) 2000-05-09 2000-05-09 端 子
US09/795,441 US20010041467A1 (en) 2000-05-09 2001-03-01 Terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000136273A JP2001319716A (ja) 2000-05-09 2000-05-09 端 子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001319716A true JP2001319716A (ja) 2001-11-16

Family

ID=18644242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000136273A Pending JP2001319716A (ja) 2000-05-09 2000-05-09 端 子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20010041467A1 (ja)
JP (1) JP2001319716A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008251214A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Harada Ind Co Ltd 接続端子構造
JP2008293949A (ja) * 2007-04-27 2008-12-04 Advics:Kk プレスフィット端子およびそれを用いた液圧制御装置
WO2010100961A1 (ja) * 2009-03-06 2010-09-10 日本板硝子株式会社 端子付きガラス
US9570825B2 (en) 2014-11-21 2017-02-14 Yazaki Corporation Substrate terminal
US9774118B2 (en) 2014-11-21 2017-09-26 Yazaki Corporation Substrate terminal and substrate with terminal
JP2018073550A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 第一精工株式会社 接触部及びプレスフィット端子

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10257527A1 (de) * 2002-12-10 2004-06-24 Marquardt Gmbh Schaltungsträger
FR2857512B1 (fr) * 2003-07-09 2008-09-05 Johnson Controls Automotive Electronics Connecteur de carte a circuit imprime
DE10355456A1 (de) * 2003-11-27 2005-06-30 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Vorrichtung und Verfahren zum Kontaktieren einer Leiterplatte mittels eines Steckverbinders
ITMI20040805A1 (it) * 2004-04-23 2004-07-23 Vimercati Spa Dispositivo elettronico provvisto di un piedino di contatto e metodo di realizzazione di tale dispositivo
US20060292898A1 (en) * 2005-06-23 2006-12-28 3M Innovative Properties Company Electrical interconnection system
US7661997B2 (en) 2006-09-12 2010-02-16 Woody Wurster Pin to CB system
EP2111673B1 (en) * 2007-02-02 2014-11-19 Delphi International Operations Luxembourg S.à r.l. Connection device
DE102008002558A1 (de) * 2008-06-20 2009-12-24 Robert Bosch Gmbh Kontaktstift für eine elektronische Schaltung
JP2010009975A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Fujitsu Ltd プレスフィットコンタクト及びコネクタ及びプレスフィットコンタクトの接続構造
DE102009021730A1 (de) * 2009-05-12 2010-11-25 Würth Elektronik Ics Gmbh & Co. Kg Verbindung von Leiterplatten
JP5268970B2 (ja) * 2010-03-05 2013-08-21 豊田鉄工株式会社 プレスフィット端子
JP2012248425A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Three M Innovative Properties Co 端子
JP2012248419A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Three M Innovative Properties Co 端子
JP2013122877A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Tyco Electronics Japan Kk コネクタ
DE102013006923B8 (de) * 2013-04-22 2018-04-12 Knürr GmbH Platinenverbinder
DE102013220462A1 (de) * 2013-10-10 2015-04-16 Würth Elektronik Ics Gmbh & Co. Kg Direktsteckschaltelement und Verbindungsanordnung mit einem Direktsteckschaltelement
DE102018009921A1 (de) 2018-12-17 2020-06-18 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Flachsteckverbinderanordnung und Flachkontakt für die Flachsteckverbinderanordnung

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008251214A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Harada Ind Co Ltd 接続端子構造
JP2008293949A (ja) * 2007-04-27 2008-12-04 Advics:Kk プレスフィット端子およびそれを用いた液圧制御装置
WO2010100961A1 (ja) * 2009-03-06 2010-09-10 日本板硝子株式会社 端子付きガラス
JP2010211924A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Nippon Sheet Glass Co Ltd 端子付ガラス及び端子付ガラス搭載車両
CN102439794A (zh) * 2009-03-06 2012-05-02 日本板硝子株式会社 带端子的玻璃
US9570825B2 (en) 2014-11-21 2017-02-14 Yazaki Corporation Substrate terminal
US9774118B2 (en) 2014-11-21 2017-09-26 Yazaki Corporation Substrate terminal and substrate with terminal
JP2018073550A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 第一精工株式会社 接触部及びプレスフィット端子

Also Published As

Publication number Publication date
US20010041467A1 (en) 2001-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001319716A (ja) 端 子
US6478599B1 (en) Contact for CPU socket
US8323045B2 (en) Card edge connector
US20060051986A1 (en) Electric module socket
US6955554B2 (en) Electrical connector assembly having board hold down
WO2005096456A1 (ja) コネクタ
JPH0631087U (ja) コネクタ装置
TW201117476A (en) Card edge connector
JP2003257524A (ja) 電気コネクタ
US7137841B1 (en) LIF socket connector
JP2009076454A (ja) 電気コネクタ
US6464514B1 (en) Card edge connector with grounding pad
JP2001210412A (ja) 基板実装型端子
JPH08162230A (ja) 基板用接触端子
JP2580051B2 (ja) プリント基板用端子
JP5673786B1 (ja) 電気コネクタ
JP2004281364A (ja) 基板対基板型コネクタ
WO2005112532A1 (en) Socket connector terminal
JP2011040354A (ja) スプリングコネクタ
US20130137309A1 (en) Micro-connector with flatly disposed pins
JP2006269282A (ja) 表面実装用端子
JP2007018925A (ja) コネクタ装置、およびコネクタ装置を備えた回路板、並びに電子機器
JP2004022248A (ja) ソケット
JPH10199595A (ja) プリント基板用接続端子
JP2005116285A (ja) 基板用コネクタ