JP6076254B2 - 集電体及びそれを用いた電極構造体、非水電解質電池、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ又は蓄電部品 - Google Patents

集電体及びそれを用いた電極構造体、非水電解質電池、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ又は蓄電部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6076254B2
JP6076254B2 JP2013526877A JP2013526877A JP6076254B2 JP 6076254 B2 JP6076254 B2 JP 6076254B2 JP 2013526877 A JP2013526877 A JP 2013526877A JP 2013526877 A JP2013526877 A JP 2013526877A JP 6076254 B2 JP6076254 B2 JP 6076254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
mass
current collector
conductive
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013526877A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013018686A1 (ja
Inventor
加藤 治
治 加藤
聡平 斉藤
聡平 斉藤
幸翁 本川
幸翁 本川
和佐本 充幸
充幸 和佐本
角脇 賢一
賢一 角脇
郷史 山部
郷史 山部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UACJ Corp
UACJ Foil Corp
Original Assignee
UACJ Corp
UACJ Foil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UACJ Corp, UACJ Foil Corp filed Critical UACJ Corp
Publication of JPWO2013018686A1 publication Critical patent/JPWO2013018686A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6076254B2 publication Critical patent/JP6076254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/68Current collectors characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/70Current collectors characterised by their structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/668Composites of electroconductive material and synthetic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、集電体及びそれを用いた電極構造体、非水電解質電池、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ又は蓄電部品に関する。
リチウムイオン2次電池には高速充放電や長寿命化が望まれている。そのためにリチウムイオン2次電池用の導電性基材上に導電性樹脂層を設けることで活物質などとの密着性が改善し、高速充放電、密着性が共に向上することが知られている。また、表面の粗さRaを規定し、密着性を向上させた例もある。
特許文献1には、表面粗度Raと厚さdの比Ra/dが0.03以上1以下である導電性接着剤層について記載されている。
特許文献2には、カーボンコート層の表面粗度Raが0.5μm〜1.0μmであり、単位面積当たりの表面積Saが30m/m以下とされ、かつ、カーボンコート層の細孔容積Vaが5cc/m以下である集電箔について記載されている。
特開2010−108971号公報 特開2010−212167号公報
しかしながら、上記技術では効果が得られない場合があった。本発明者は、その原因として、導電性樹脂層の膜厚さが薄い場合に、表面粗度を大きくしようとすると、凹凸が密集した状態となることが原因であることを突き止めた。そして、このように凹凸が密集した状態では、活物質ペーストなどを塗工する際に活物質ペーストなどが導電性樹脂層の凹凸の凹部に流れ込みにくく、導電性樹脂層と活物質層又は電極材層との間にわずかな空隙ができる場合があるため好ましくないことを見出した。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、集電体に設けられた導電性樹脂層の表面と活物質などとの密着性を改善し、その集電体を用いた非水電解質電池、電気二重層キ
ャパシタやリチウムイオンキャパシタなどのハイレート特性又は電極寿命を向上させることを目的とする。
本発明によれば、導電性基材の少なくとも片面に導電性を有する樹脂層を形成した集電体が提供される。また、その導電性を有する樹脂層の表面粗度Raは、0.1μm以上1.0μm以下である。さらに、その導電性を有する樹脂層の膜厚さをt[μm]、その樹脂層表面の凹凸の平均傾斜角をθa[度]としたとき、(1/3)t+0.5≦θa≦(1/3)t+10となる範囲である。
この構成によれば、導電性を有する樹脂層の膜厚さ、表面粗度、凹凸の密集状況をバランスのよい範囲内にすることができるため、活物質ペーストなどの塗工性および活物質ペーストなどの密着性という互いにトレードオフの関係にある特性を同時にバランスよく実現することが可能になる。そのため、この構成によれば、導電性樹脂層の表面と活物質などとの密着性を改善することができる。そのため、この集電体を用いることにより、ハイレート特性向上や電極寿命向上に優れる非水電解質電池、電気二重層キャパシタやリチウムイオンキャパシタを得ることができる。
また、本発明によれば、上記の集電体を用いた電極構造体であって、その導電性を有する樹脂層中に活物質を含有するか、又はその導電性を有する樹脂層上に形成されている活物質層又は電極材層を有する、電極構造体が提供される。
この構成によれば、導電性樹脂層の表面と活物質などとの密着性が改善された集電体を用いることにより、活物質ペーストなどを塗工する際に活物質ペーストなどが導電性樹脂層の凹凸の凹部にスムーズに流れ込んだ上で強固に密着するため、非水電解質電池、電気二重層キャパシタやリチウムイオンキャパシタなどのハイレート特性向上や電極寿命向上に役立つ電極構造体を得ることができる。
また、本発明によれば、上記の電極構造体を用いた、非水電解質電池、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ又は蓄電部品が提供される。
この構成によれば、活物質ペーストなどが導電性樹脂層の凹凸の凹部にスムーズに流れ込んだ上で強固に密着した電極構造体を用いるため、ハイレート特性向上や電極寿命向上に優れる非水電解質電池、電気二重層キャパシタやリチウムイオンキャパシタを得ることができる。
本発明によれば、導電性樹脂層の表面と活物質などとの密着性を改善することができる。そのため、この集電体を用いることにより、ハイレート特性向上や電極寿命向上に優れる非水電解質電池、電気二重層キャパシタやリチウムイオンキャパシタを得ることができる。
平均傾斜角θaの計算方法を説明するための概念図である。 θa大の場合(上限値θa≦(1/3)t+10)の塗布性および密着性について説明するための概念図である。 θa小の場合(下限値(1/3)t+0.5≦θa)の塗布性および密着性について説明するための概念図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。以下の説明において、数平均分子量又は重量平均分子量は、GPC(ゲル排除クロマトグラフ)によって測定したものを意味する。
本実施形態によれば、導電性基材の少なくとも片面に導電性を有する樹脂層を形成した集電体が提供される。以下、各構成について詳しく説明する。
<1.導電性基材>
本実施形態で用いる導電性基材としては、各種金属箔が使用可能である。金属箔としては電極構造体用、非水電解質電池用、電気二重層キャパシタ用、リチウムイオンキャパシタ用、及び蓄電部品用電極として用いられる公知の金属箔を使用することができ、特に制限されるものではなく、例えば、アルミニウム箔、アルミニウム合金箔、負極用として銅箔、ステンレス箔、ニッケル箔、負極活物質がチタン酸リチウム等の高電位タイプの場合はアルミニウム箔やアルミニウム合金箔などが使用可能である。その中でも導電性の高さとコストのバランスからアルミニウム箔、アルミニウム合金箔、銅箔が好ましい。箔の厚さとしては用途に応じて適宜調整できるが、7〜100μm、特に10〜50μmが好ましい。厚さが薄すぎると箔の強度が不足して活物質層の塗工が困難になる場合がある。一方、厚すぎるとその分活物質層あるいは電極材層等の他の構成を薄くせざるを得ず、十分な容量が得られなくなる場合がある。
<2.導電性を有する樹脂層>
本実施形態で用いる導電性を有する樹脂層(以下、単に「樹脂層」とも称する)は、上記導電性基材の片面又は両面に設けられ、樹脂と導電性粒子とを含む。なお、この導電性を有する樹脂層は、特に限定せず任意の従来公知の導電性を有する樹脂層を用いてもよいが、例えば、導電性基材および活物質などに対する密着性と優れた塗工性とを両立させる面からは、硝化綿系樹脂、アクリル系樹脂又はキトサン系樹脂のいずれかを含むことが好ましい。
本実施形態で用いる導電性を有する樹脂層の形成方法は特に限定されないが、導電性を有する樹脂層と導電性粒子とを含む溶液や分散液を導電性基材上に塗工することが好ましい。塗工方法としてはロールコーター、グラビアコーター、スリットダイコーター等が使用可能である。焼付温度は導電性基材の到達温度として100〜250℃、焼付時間は10〜60秒が好ましい。100℃未満では硝化綿系樹脂が十分に硬化せず、250℃を超えると活物質層との密着性が低下する場合がある。本実施形態に用いる樹脂は硝化綿系樹脂、アクリル系樹脂又はキトサン系樹脂のいずれかを含むことが好ましい。導電性樹脂層には導電性を持たせるために導電材(導電性粒子)を添加するが、その分散性が大きく電気特性に影響する。種々の樹脂に導電性粒子を添加して樹脂層の体積固有抵抗を調査した結果、硝化綿系樹脂、アクリル系樹脂又はキトサン系樹脂のいずれかを含む場合には、導電性基材および活物質などに対する密着性と優れた塗工性とを両立させることができるという本発明者の知見に基づくものである。
<2−1.硝化綿系樹脂>
本実施形態において、硝化綿系樹脂は、樹脂成分として硝化綿を含む樹脂であり、硝化綿のみからなるものであってもよく、硝化綿と別の樹脂とを含有するものであってもよい。硝化綿はセルロースの1種であるが、ニトロ基を有する点に特徴がある。硝化綿はニトロ基を有するセルロースであるが、カルボキシメチルセルロース(CMC)等の他のセルロースと比較して、電極に使用する用途としては知られておらず、従来、樹脂フィルムや塗料の原料として用いられている。
本発明者らは、この硝化綿に導電材を分散して硝化綿系樹脂組成物を得て、導電性基材上に硝化綿系樹脂と導電材を含有する樹脂層を形成することにより、非水電解質電池のハイレート特性を飛躍的に向上させることができることを知見した。本発明に用いる硝化綿の窒素濃度は10〜13%、特に10.5〜12.5%が好ましい。窒素濃度が低すぎると、導電材の種類によっては十分分散できない場合があり、窒素濃度が高すぎると、硝化綿が化学的に不安定になり、電池に用いるには危険だからである。窒素濃度はニトロ基の数に依存するため、窒素濃度の調整はニトロ基数を調整することによって行うことができる。また、上記硝化綿の粘度は、JIS K−6703に基づく測定値が、通常1〜6.5秒、特に1.0〜6秒、酸分は0.006%以下、特に0.005%以下であることが推奨される。これらの範囲を逸脱すると、導電材の分散性、電池特性が低下する場合がある。
本実施形態の硝化綿系樹脂は、硝化綿を100質量部であるものを使用できるが、他の樹脂成分と併用して使用することもでき、併用する場合には少なくとも硝化綿系樹脂を全樹脂成分に対して20質量部以上、特に25質量部以上含むことが好ましい。種々の樹脂に導電材を添加して樹脂層の抵抗を調査した結果、硝化綿系樹脂を20質量部以上含むと樹脂層の抵抗が飛躍的に低減化でき、十分なハイレート特性が得られることがわかった。これは硝化綿の配合量が少なすぎると導電材の分散に対する硝化綿配合による改善効果が得られず、20質量部以上の硝化綿系樹脂を添加することにより、樹脂層の抵抗を十分低くできないできるためと推定される。
本実施形態の硝化綿系樹脂は、上述した硝化綿と併用して種々の樹脂を添加することが可能である。本実施形態においては、電池性能(キャパシタ性能を含む。以下同じ)を調査した結果、メラミン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリアセタール系樹脂、エポキシ系樹脂を添加することにより、樹脂成分として硝化綿を100%使用した場合と同様かそれ以上に電池性能を向上させることができることがわかった。以下にそれぞれの添加について説明する。
硝化綿系樹脂は、メラミン系樹脂を含有することが好ましい。メラミン系樹脂は硝化綿と架橋反応を起こすため、樹脂の硬化性が向上し、導電性基材との密着性も向上することにより、電池性能が向上するものと推定される。添加量は、硝化綿を100質量%としたときの割合が5〜200質量%、より好ましくは10〜150質量%である。5質量%未満では添加する効果が低く、200質量%を超えると樹脂層が硬くなりすぎ、切断時や捲回時にかえって剥離しやすくなり、放電レート特性が低下する場合がある。メラミン系樹脂としてはブチル化メラミン、イソブチル化メラミン、メチル化メラミンなどを用いることができる。
硝化綿系樹脂は、アクリル系樹脂を含有することが好ましい。アクリル系樹脂は導電性基材、特にアルミニウム、銅との密着性に優れることから、添加することによりさらに導電性基材との密着性が向上する。添加量は、硝化綿を100質量%としたときの割合が5〜200質量%、特に10〜150質量%が好ましい。5質量%未満では添加する効果が低く、200質量%を超えると導電材の分散に悪影響を及ぼして放電レート特性が低下する場合がある。アクリル系樹脂としてはアクリル酸あるいはメタクリル酸およびそれらの誘導体を主成分とする樹脂、また、これらのモノマを含むアクリル共重合体を用いることができる。具体的にはアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸イソプロピルなどやその共重合体である。また、アクリロニトリル、メタアクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミドなどの極性基含有アクリル系化合物やその共重合体を用いることもできる。アクリル系樹脂の重量平均分子量は、例えば、3万〜100万であり、具体的には例えば3万,4万,5万,6万,7万,8万,9万,10万,15万,20万,30万,40万,50万,60万,70万,80万,90万,100万であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
硝化綿系樹脂は、固形分としての成分を硝化綿単独で使用しても良いが、本発明においては、硝化綿とポリアセタール系樹脂を併用することが好ましい。ポリアセタール系樹脂は可撓性、硝化綿との相溶性に優れていることから、樹脂層に適度な柔軟性を与え、捲回後における合剤層との密着性が向上するものと推定される。添加量は、硝化綿を100質量%(固形分)としたときの割合が5〜200質量%、特に20〜150質量%が好ましい。5質量%未満では添加する効果が低く、200質量%を超えると導電材の分散に悪影響を及ぼして放電レート特性が低下する場合がある。ポリアセタール系樹脂としては、ポリビニルブチラール、ポリアセトアセタール、ポリビニルアセトアセタールなどが使用可能である。ポリアセタール系樹脂の重量平均分子量は、例えば、1万〜50万であり、具体的には例えば1万,2万,3万,4万,5万,6万,7万,8万,9万,10万,15万,20万,50万であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
硝化綿系樹脂は、エポキシ系樹脂を含有することが好ましい。エポキシ系樹脂は金属との密着性に優れることから、添加することによりさらに導電性基材との密着性が向上する。添加量は、硝化綿を100質量%としたときの割合が5〜200質量%、特に10〜150質量%が好ましい。5質量%未満では添加する効果が低く、200質量%を超えると導電材の分散に悪影響を及ぼして放電レート特性が低下する場合がある。エポキシ系樹脂としてはビスフェノールA型エポキシ、ビスフェノールF型エポキシ、テトラメチルビフ
ェニル型といったグリシジルエーテル型が好ましい。エポキシ系樹脂の重量平均分子量は、例えば、300〜5万であり、具体的には例えば300,500,1000,2000,3000,4000,5000,1万,2万,5万であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
このように、硝化綿系樹脂は、メラミン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリアセタール系樹脂、エポキシ系樹脂のうちの少なくとも一種と、硝化綿とを含むことが好ましい。
また、硝化綿系樹脂は、アクリル系樹脂とポリアセタール系樹脂のうちの少なくとも一種と、メラミン系樹脂と、硝化綿とを含むことがさらに好ましい。このような組み合わせの場合に、放電レート特性が特に良好になるからである。また、アクリル系樹脂、ポリアセタール系樹脂、メラミン系樹脂、及び硝化綿の合計を100質量%としたとき、メラミン系樹脂が10〜40質量%であり、硝化綿が50〜70質量%であることがさらに好ましい。この場合に、放電レート特性がさらに良好になるからである。
<2−2.アクリル系樹脂>
本実施形態で用いるアクリル系樹脂は、アクリル酸若しくはメタクリル酸、又はこれらの誘導体を主成分とするモノマから形成された樹脂である。アクリル系樹脂のモノマ中のアクリル成分の割合は、例えば50質量%以上であり、好ましくは、80質量%以上である。上限は、特に規定されず、アクリル系樹脂のモノマが実質的にアクリル成分のみで構成されてもよい。また、アクリル系樹脂のモノマは、アクリル成分一種を単独で又はを二種以上含んでいてもよい。
アクリル系樹脂の中でもメタクリル酸又はその誘導体と極性基含有アクリル系化合物の中から少なくともひとつをモノマとして含むアクリル共重合体が好ましい。これらのモノマを含むアクリル共重合体を用いることにより、ハイレート特性がさらに向上するからである。メタクリル酸又はその誘導体としては、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソプロピルなどが挙げられる。極性基含有アクリル系化合物としてはアクリロニトリル、メタアクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミドなどがある。さらに極性基含有アクリル系化合物の中でもアミド基を有するアクリル化合物が好ましい。アミド基を有するアクリル化合物としてアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミドなどがある。
アクリル系樹脂の重量平均分子量は、特に限定されないが、30000以上、200000以下が好ましい。分子量が小さすぎると、樹脂層の柔軟性が低く、小さい曲率半径で集電体を捲回すると樹脂層にクラックが発生して電池等の容量が低下する場合があり、分子量が大きすぎると、密着性が低くなる傾向があるからである。重量平均分子量は、導電材添加前の樹脂液にてGPC(ゲル排除クロマトグラフィー)を用いて測定することができる。
<2−3.キトサン系樹脂>
本実施形態において、キトサン系樹脂は、樹脂成分としてキトサン誘導体を含む樹脂である。キトサン系樹脂は、キトサン誘導体が100質量%であるものを使用できるが、他の樹脂成分と併用して使用することもでき、併用する場合には少なくともキトサン誘導体を全樹脂成分に対して50質量%以上、特に80質量%以上含むことが好ましい。キトサン誘導体は、例えばヒドロキシアルキルキトサンであり、具体的には、ヒドロキシエチルキトサン、ヒドロキシプロピルキトサン、ヒドロキシブチルキトサン、グリセリル化キトサン、グリセリル化キトサン等が挙げられる。
キトサン系樹脂は、好ましくは、有機酸を含む。有機酸としては、ピロメリット酸、テレフタル酸などが挙げられる。有機酸の添加量は、キトサン誘導体100質量%に対して20〜300質量%が好ましく、50〜150質量%がさらに好ましい。有機酸の添加量が少なすぎても多すぎても所望の凹凸形状を得ることが困難になる。
キトサン誘導体の重量平均分子量は、例えば、3万〜50万であり、具体的には例えば3万,4万,5万,6万,7万,8万,9万,10万,15万,20万,50万であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。重量平均分子量は、GPC(ゲル排除クロマトグラフ)によって測定したものを意味する。
<2−4.導電性粒子>
集電体は電極から対極に移動する電子の通路となるので、その表面にも導電性が必要である。硝化綿系樹脂、アクリル系樹脂又はキトサン誘導体は、いずれも絶縁性を有するので、導電性を付与するために導電性粒子を添加しなければならない。本実施形態で用いる導電性粒子としては炭素粉末、金属粉末などが使用可能であるが、その中でも炭素粉末が好ましい。炭素粉末としてはアセチレンブラック、ケッチェンブラック、ファーネスブラック、カーボンナノチューブなどが使用可能である。また、導電性があれば炭素繊維やカーボンナノチューブなども使用可能である。これらの中でも、比較的アグリゲートが長くかつ比較的少ない添加量で導電性を向上させることができるアセチレンブラックを用いることが好ましい。添加量を少なくすることで活物質層あるいは電極材層との密着性の低下を抑えることができる。導電性粒子の添加量は、樹脂層の樹脂100質量部に対して20質量部以上、80質量部以下が好ましい。20質量部未満では樹脂層の抵抗が高くなり、80質量部を超えると樹脂層表面の活物質層あるいは電極材層との密着性が低下する場合があるからである。導電材を樹脂液に分散するにはプラネタリミキサ、ボールミル、ホモジナイザ等を用いることによって分散することが可能である。
<3.樹脂層表面の粗度Ra>
本実施形態に用いる導電性を有する樹脂層の表面粗度Raは、0.1μm以上1.0μm以下であることが好ましい。具体的な測定方法としては、中心線平均粗さRaを株式会社小坂研究所製表面粗さ測定器SE−30Dを用いてJISB0601(1982)に沿って測定を行えばよい。この表面粗度Raが1.0μm超であると凹凸が大きく、溝が深くなるため、活物質ペーストが流れ込みにくくなる。一方、この表面粗度Raが0.1μm未満であると凹凸が小さく、溝が浅くなるため、流れ込んだ活物質ペーストが強固に密着しにくくなる。この表面粗度Raは、0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1.0μmのうち任意の2つの数値の範囲内であってもよい。
本実施形態に用いる導電性を有する樹脂層の膜厚さをt[μm]、その樹脂層表面の凹凸の平均傾斜角をθa[度]としたとき、集電体のt[μm]およびθa[度]は、(1/3)t+0.5≦θa≦(1/3)t+10となる好適な範囲に収まることが好ましい。集電体のt[μm]およびθa[度]がこの範囲内であれば、活物質ペーストが全体に流れ込みやすい電性樹脂層表面とすることができることにくわえて、活物質の樹脂層表面への密着性も向上することができる。なお、樹脂層の膜厚さt[μm]は、フィルム厚み測定機 計太郎G(セイコーem製)を用いて、樹脂層形成部と未形成部(アルミ箔のみの部分)の厚みの差から算出可能である。
図1は、平均傾斜角θaの計算方法を説明するための概念図である。平均傾斜角θaの計算方法は以下のとおりである。まず、表面凹凸を測定する装置を用いて、樹脂層表面を針にてなぞり、表面形状を装置が読み取る。このとき、表面凹凸の形状が数値として読み取られているので、各山と谷の差を計算することができる。このとき、θaは各高さhの三角形の角度を表している。こうして得られた各山の高さの和と基準長さLを用いたときの角度を以下の式で計算する。
具体的な平均傾斜角θaの測定法としては、株式会社小坂研究所製表面粗さ測定器SE−30Dを用いて測定を行えばよい。そして、測定結果に基づいて基準長さL間における各凹凸の高さをそれぞれh1、h2、h3、・・・hnとしたとき、上記の式にて平均傾斜角θaを算出すればよい。
<3−1.厚さtと平均山高さθaの関係>
図2は、θa大の場合(上限値θa≦(1/3)t+10)の塗布性および密着性について説明するための概念図である。導電性樹脂層表面の凹凸の状態を規定する値に凹凸の平均傾斜角θa[度]がある。この図に示すように、同じ平均傾斜角θa[度]を持っている導電性樹脂層において膜厚さt[μm]が変化した場合、活物質ペーストの流れ込みやすさが変化する。膜厚さtが薄い場合、塗料のレベリング性は悪くなり、導電性樹脂層の山の凹部と凸部の先端は尖るような形状となる。膜厚さtが厚い場合では同じ塗料物性であっても凹部のレベリング性が進みやすく、凹部と凸部は丸くなりやすくなる。そのため、同じθaの値であっても膜厚さtが薄い方が上塗りの塗料が流れ込みにくくなる。すなわち、同じθaであっても膜厚tが大きいほうが活物質ペーストが流れ込みやすい。逆に言うと、膜厚tが薄い場合に、θaが大きくなると凹凸は密集している状態となり、活物質ペーストが完全に流れ込んでいかない場合がある。
そのため、同じθaであっても膜厚tの違いによって流れ込みにくさが異なり、大きな平均傾斜角θaに対して膜厚tが小さく、θa>(1/3)t+10のような条件になると、導電性樹脂層の表面に凹凸が密集し、塗料が流れ込みにくくなるため、ハイレート特性の向上は見られなくなる。言い換えれば、大きな平均傾斜角θaに対して膜厚tが小さいと、活物質ペーストなどを塗工する際に活物質ペーストなどが導電性樹脂層の凹凸の凹部に流れ込みにくく、導電性樹脂層と活物質層又は電極材層との間にわずかな空隙ができる場合があるため電池特性が低下しやすい。したがって、平均傾斜θaが大きい場合、膜厚さtが大きいほうが電池特性が良い。
図3は、θa小の場合(下限値(1/3)t+0.5≦θa)の塗布性および密着性について説明するための概念図である。この図に示すように、平均傾斜角θa小の場合には、膜厚tの大小にかかわらずどちらも活物質ペーストが流れ込みやすいが、膜厚tが厚いとレベリング性によって丸みを帯びることによって導電性樹脂層の表面が平坦に近づく。すなわち、小さな平均傾斜角θaに対して膜厚tが大きく、θa<(1/3)t+0.5のような条件になると、活物質ペーストは流れ込みやすいが、導電性樹脂層の表面と活物質との接触面積は増加せず、密着性も上がらないため、ハイレート特性の向上は見られない。言い換えると、平均傾斜角θa小の場合には膜厚さtが厚いと、同じ塗料物性であっても凹部のレベリング性が進みやすく、凹部と凸部は丸くなりやすくなる。その結果、導電性樹脂層の表面と活物質との接触面積が低下し、密着性が低下するためため電池特性が低下しやすい。したがって、平均傾斜θaが小さい場合、膜厚さtが薄いほうが電池特性が良い。
本実施形態で用いる導電性樹脂層を形成するための導電性ペーストをグラビアコーターにて導電性基材の表面に塗工した際、粘度や表面張力を調整し、レベリング性を落とした塗料では、グラビア版の形状のまま基材に転写することができる。また、粘度、表面張力を変えることによりレベリング性を上げ、版形状よりもなだらかな表面を得ることができる。このとき、θa<(1/3)t+0.5である場合、活物質塗料は導電性樹脂層の表面の凹部に流れ込みやすいが、接触面積は増加せず、密着性も上がらないため、ハイレート特性の向上は見られない。一方で、θa>(1/3)t+10を上回る場合、導電性樹脂層の表面の凹凸が密集し、導電性樹脂層の表面の凹部に活物質塗料が流れ込みにくくなるため、ハイレート特性の向上は見られない。したがって、本実施形態における導電性を有する樹脂層の膜厚さをt[μm]、樹脂層表面の凹凸の平均傾斜角をθa[度]としたとき、平均傾斜角θaおよび膜厚tは、(1/3)t+0.5≦θa≦(1/3)t+10の数式の範囲内に収まることが好ましい。
このように、平均傾斜角θaおよび膜厚tは、(1/3)t+0.5≦θa≦(1/3)t+10の数式の範囲内に収まる場合には、後述する実施例で示すように、活物質ペーストが全体に流れ込みやすく、活物質との密着性にも優れる導電性樹脂層表面とすることができる。すなわち、このようにすれば、導電性を有する樹脂層の膜厚さ、表面粗度、凹凸の密集状況をバランスのよい範囲内にすることができるため、活物質ペーストなどの塗工性および活物質ペーストなどの密着性という互いにトレードオフの関係にある特性を同時にバランスよく実現することが可能になる。そのため、この構成によれば、導電性樹脂層の表面と活物質などとの密着性を改善することができる。そのため、この集電体を用いることにより、ハイレート特性向上や電極寿命向上に優れる非水電解質電池、電気二重層キャパシタやリチウムイオンキャパシタを得ることができる。
<3−2.厚さtと平均山高さθaの調整方法>
ここで、導電性樹脂層表面のRaとθa(本明細書では、両者をあわせて粗度という)は、樹脂の種類、配合量、塗料物性(粘度、表面張力)よって変えることができる。また、スムージングロールの使用などによっても変えることができる。
(1)塗料物性によって制御する方法
本実施形態において、導電性樹脂層表面の粗度の調整は、樹脂配合比や塗料物性、塗工してから焼付けるまでの時間を制御することにより可能である。樹脂配合比では添加樹脂による硬化によって網目構造ができ、粗度の増加が見られる。また、塗料物性においては粘度、表面張力が重要である。粘度が低く、表面張力の低い塗料はレベリング性が高く、Raやθaは低くなり、粘度、表面張力が高い場合には、Ra、θaが高くなる。樹脂組成や用いられている溶剤によってそれぞれ好ましい粘度や表面張力の範囲があり、その範囲によってRaとθaをコントロールすることができる。表面張力もしくは粘度のどちらかが低くなると、Raとθaがそれぞれ下がることになる。
塗料の表面張力が50〜75mN/mの範囲内であるとき、粘度は1mPa・s以上10000mPa・s以下が好ましい。さらに好ましくは10mPa・s以上5000mPa・sである。塗料の表面張力が20〜50mN/mの範囲内であるとき、粘度は10mPa・s以上、10000mPa・s以下が好ましい。さらに好ましくは50mPa・s以上5000mPa・s以下である。
(2)樹脂によって制御する方法
樹脂の種類によって主にRaが変化する。樹脂によって硬化時に3次元網目構造を取る樹脂や、平滑な2次元になる樹脂もある。メラミンやエポキシ、セルロース類などの硬化性樹脂においてはミクロな3次元網目構造になり、それに伴いRaが高くなり、オレフィン系などの樹脂ではRaは低くなる。
導電性樹脂層を形成する樹脂は硝化綿系樹脂、キトサン誘導体、アクリル系樹脂が好ましい。導電性樹脂層には導電性を持たせるために導電材を添加するが、その分散性が大きく電気特性に影響する。各種樹脂において実験を行い検討した結果、硝化綿系樹脂、キトサン誘導体、アクリル系樹脂が好ましいことがわかっている。また、上記樹脂にエポキシ樹脂やメラミン樹脂、多価カルボン酸などの硬化剤を添加してもよい。
<4.電極構造体>
本実施形態の集電体の少なくとも片面に活物質層又は電極材層を形成することによって、本発明の電極構造体を得ることができる。電極材層を形成した蓄電部品用の電極構造体については後述する。まず、活物質層を形成した電極構造体の場合、この電極構造体とセパレータ、非水電解質等を用いて非水電解質電池を製造することができる。本発明の非水電解質電池用電極構造体および非水電解質電池において集電体以外の部材は、公知の非水電池用部材を用いることが可能である。
本実施形態において形成される活物質層は、従来、非水電解質電池用として提案されているものでよい。例えば、正極としてはアルミニウム箔を用いた本発明の集電体に、活物質としてLiCoO、LiMnO、LiNiO等を用い、導電材としてアセチレンブラック等のカーボンブラックを用い、これらをバインダであるPVDFに分散したペーストを塗工することにより、本実施形態の正極構造体を得ることができる。
負極としては、導電性基材として銅箔を用いた本発明の集電体に活物質として例えば黒鉛、グラファイト、メソカーボンマイクロビーズ等を用い、これらを増粘剤であるCMCに分散後、バインダであるSBRと混合したペーストを塗工することにより、本発明の負極構造体を得ることができる。
<5.非水電解質電池>
上記の正極構造体と負極構造体の間に非水電解質を有する非水電解質電池用電解液を含浸させたセパレータで挟むことにより、本実施形態の非水電解質電池を構成することができる。非水電解質およびセパレータは公知の非水電解質電池用として用いられているものを使用可能である。電解液は溶媒として、カーボネート類やラクトン類等を用いることができ、例えば、EC(エチレンカーボネイト)とEMC(エチルメチルカーボネイト)の混合液に電解質としてLiPFやLiBFを溶解したものを用いることができる。セパレータとしては例えばポリオレフィン製のマイクロポーラスを有する膜を用いることができる。
<6.蓄電部品(電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ等)>
本実施形態の集電体は大電流密度での放電が必要な電気二重層キャパシタやリチウムイオンキャパシタ等の蓄電部品にも適応可能である。本実施形態の蓄電部品用電極構造体は本実施形態の集電体に電極材層を形成することによって得られ、この電極構造体とセパレータ、電解液等によって、電気二重層キャパシタやリチウムイオンキャパシタ等の蓄電部品を製造することができる。本実施形態の電極構造体および蓄電部品において集電体以外の部材は、公知の電気二重層キャパシタ用やリチウムイオンキャパシタ用の部材を用いることが可能である。
電極材層は正極、負極共、電極材、導電材、バインダよりなる。本発明においては、本実施形態の集電体の少なくとも片側に前記電極材層を形成することによって電極構造体を得ることができる。ここで、電極材には従来、電気二重層キャパシタ用、リチウムイオンキャパシタ用電極材料として用いられているものが使用可能である。例えば、活性炭、黒鉛などの炭素粉末や炭素繊維を用いることができる。導電材としてはアセチレンブラック等のカーボンブラックを用いることができる。バインダとしては、例えば、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)やSBR(スチレンブタジエンゴム)を用いることができる。また、本発明の蓄電部品は、本発明の電極構造体にセパレータを挟んで固定し、セパレータに電解液を浸透させることによって、電気二重層キャパシタやリチウムイオンキャパシタを構成することができる。セパレータとしては例えばポリオレフィン製のマイクロポーラスを有する膜や電気二重層キャパシタ用不織布等を用いることができる。電解液は溶媒として例えばカーボネート類やラクトン類を用いることができ、電解質は陽イオンとしてはテトラエチルアンモニウム塩、トリエチルメチルアンモニウム塩等、陰イオンとしては六フッ化りん酸塩、四フッ化ほう酸塩等を用いることができる。リチウムイオンキャパシタはリチウムイオン電池の負極、電気二重層キャパシタの正極を組み合わせたものである。これらの製造方法は本実施形態の集電体を用いる以外は、公知の方法に従って行うことができ、特に制限されるものではない。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
以下、本発明を実施例によりさらに説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<実施例1〜3>
表1に示すように、主樹脂として硝化綿(JIS K6703L1/4)54質量部(硝化綿の重量はいずれも固形分の重量である)、アクリル樹脂としてアクリル酸メチルとメタクリル酸の共重合体(アクリル酸メチル:メタクリル酸=95:5、重量平均分子量70000)16質量部、メラミン樹脂としてメチロールメラミン樹脂(数平均分子量2700)30量部をMEKに溶解した樹脂液に、樹脂成分(樹脂の固形分、以下同じ)に対して60質量%のアセチレンブラックを添加し、ボールミルにて8時間分散し、粘度が500mPa・s、表面張力が35mN/mとなるように調整し、塗料とした。この塗料を厚さ20μmのアルミニウム箔(JIS A1085)の片面にグラビアコーターにて塗布し、塗膜厚さが1、2、4μmとなるように集電体を作製した。樹脂層の厚さはフィルム厚み測定機 計太郎G(セイコーem製)を用いて、樹脂層形成部と未形成部(アルミ箔のみの部分)の厚みの差から樹脂層の厚さを算出した(以下、同様である)。
<実施例4〜6>
表1に示すように、主樹脂として硝化綿(JIS K6703L1/4)54質量部(硝化綿の重量はいずれも固形分の重量である)と、ポリアセタールとしてポリビニルブチラール樹脂(重量平均分子量90000)16質量部、メラミン樹脂としてメチロールメラミン樹脂(数平均分子量2700)30量部をMEKに溶解した樹脂液に、樹脂成分に対して60質量%のアセチレンブラックを添加し、ボールミルにて8時間分散し、本発明例4〜6に用いる塗料の粘度が50、2000、8000mPa・s、表面張力が35、38、41mN/mとなるように調整し、塗料とした。この塗料を厚さ20μmのアルミニウム箔(JIS A1085)の片面にグラビアコーターにて塗膜厚さが2μmになるように塗布し、30秒加熱して集電体を作製した。
<実施例7>
表1に示すように、主樹脂として硝化綿(JIS K6703L1/4)40質量部(硝化綿の重量はいずれも固形分の重量である)と、ポリアセタールとしてポリビニルブチラール樹脂(重量平均分子量90000)16質量部、メラミン樹脂としてメチロールメラミン樹脂(数平均分子量2700)30質量部、エポキシ樹脂としてビスフェノールA型エポキシ樹脂(重量平均分子量2900)14質量部をMEKに溶解した樹脂液に、樹脂成分に対して60質量%のアセチレンブラックを添加し、ボールミルにて8時間分散し、粘度が3500mPa・s、表面張力が29mN/mとなるように調整し、塗料とした。この塗料を厚さ20μmのアルミニウム箔(JIS A1085)の片面にグラビアコーターにて塗膜厚さが2μmになるように塗布し、30秒加熱して集電体を作製した。
<実施例8>
表1に示すように、主樹脂として硝化綿(JIS K6703L1/4)80質量部(硝化綿の重量はいずれも固形分の重量である)と、メラミン樹脂としてメチロールメラミン樹脂(数平均分子量2700)20量部をMEKに溶解した樹脂液に、樹脂成分に対して60質量%のアセチレンブラックを添加し、ボールミルにて8時間分散し、粘度が500mPa・s、表面張力が33mN/mとなるように調整し、塗料とした。この塗料を厚さ20μmのアルミニウム箔(JIS A1085)の片面にグラビアコーターにて塗膜厚さが2μmになるように塗布し、30秒加熱して集電体を作製した。
<実施例9>
表1に示すように、主樹脂として硝化綿(JIS K6703L1/4)100質量部(硝化綿の重量はいずれも固形分の重量である)をMEKに溶解した樹脂液に、樹脂成分に対して60質量%のアセチレンブラックを添加し、ボールミルにて8時間分散し、粘度が500mPa・s、表面張力が32mN/mとなるように調整し、塗料とした。この塗料を厚さ20μmのアルミニウム箔(JIS A1085)の片面にグラビアコーターにて塗膜厚さが2μmになるように塗布し、30秒加熱して集電体を作製した。
<比較例1>
表1に示すように、主樹脂として硝化綿(JIS K6703L1/4)54質量部(硝化綿の重量はいずれも固形分の重量である)、アクリル樹脂としてアクリル酸メチルとメタクリル酸の共重合体(アクリル酸メチル:メタクリル酸=95:5、重量平均分子量70000)16質量部、メラミン樹脂としてメチロールメラミン樹脂(数平均分子量2700)30量%をMEKに溶解した樹脂液に、樹脂成分(樹脂の固形分、以下同じ)に対して60質量%のアセチレンブラックを添加し、ボールミルにて8時間分散し、粘度が11000mPa・s、表面張力が35mN/mとなるように調整し、塗料とした。この塗料を厚さ20μmのアルミニウム箔(JIS A1085)の片面にグラビアコーターにて塗膜厚さが2μmとなるように塗布し、30秒加熱して集電体を作製した。
<比較例2>
表1に示すように、主樹脂として硝化綿(JIS K6703L1/4)54質量部(硝化綿の重量はいずれも固形分の重量である)と、ポリアセタールとしてポリビニルブチラール樹脂16質量部、メラミン樹脂としてメチロールメラミン樹脂30量部をMEKに溶解した樹脂液に、樹脂成分に対して60質量%のアセチレンブラックを添加し、ボールミルにて8時間分散し粘度を20 mPa・s、表面張力を28mN/mに調整し塗料とした。この塗料を厚さ20μmのアルミニウム箔(JIS A1085)の片面にグラビアコーターにて塗膜厚さが2μmになるように塗布し、30秒加熱して集電体を作製した。
<比較例3>
表1に示すように、主樹脂としてポリエチレン(重量平均分子量80000)のエマルジョン樹脂液に、樹脂成分に対して60質量%のアセチレンブラックを添加し、ボールミルにて8時間分散し、粘度が1000mPa・s、表面張力が68mN/mとなるように調整し、塗料とした。この塗料を厚さ20μmのアルミニウム箔(JIS A1085)の片面にグラビアコーターにて塗膜厚さが2μmになるように塗布し、30秒加熱して集電体を作製した。
<比較例4>
主樹脂としてポリプロピレン(重量平均分子量100000)のエマルジョン樹脂液に、樹脂成分に対して60質量%のアセチレンブラックを添加し、ボールミルにて8時間分散し、粘度が1000mPa・s、表面張力が61mN/mとなるように調整し、塗料と
した。この塗料を厚さ20μmのアルミニウム箔(JIS A1085)の片面にグラビアコーターにて塗膜厚さが2μmになるように塗布し、30秒加熱して集電体を作製した。
<実施例10〜12>
表2に示すように、アクリル樹脂(モノマとしてアクリル酸60質量%、メチルアクリレート20質量%、ブチルアクリレート20質量%、重量平均分子量110000)のエマルジョン樹脂液に、樹脂成分に対して60質量%のアセチレンブラックを添加し、ボールミルにて8時間分散し、粘度が500mPa・s、表面張力が65mN/mとなるように調整し、塗料とした。この塗料を厚さ20μmのアルミニウム箔(JIS A1085)の片面にグラビアコーターにて塗膜厚さがそれぞれ1、2、4μmとなるように塗布し、30秒加熱して集電体を作製した。
<実施例13〜15>
表2に示すように、アクリル樹脂(モノマとしてアクリル酸50質量%、ブチルアクリレート20質量%、アクリルアミド30質量%、重量平均分子量100000)のエマルジョン樹脂液に、樹脂成分に対して60質量%のアセチレンブラックを添加し、ボールミルにて8時間分散し、実施例13〜15の粘度が100、500、4500mPa・s、表面張力が75、65、55mN/mとなるように調整し、塗料とした。この塗料を厚さ20μmのアルミニウム箔(JIS A1085)の片面にグラビアコーターにて塗膜厚さがそれぞれ2μmとなるように塗布し、30秒加熱して集電体を作製した。
<実施例16>
表2に示すように、アクリル樹脂(モノマとしてメタクリル酸60質量%、ブチルメタクリレート20質量%、アクリロニトリル20質量%、重量平均分子量110000)のエマルジョン樹脂液に、樹脂成分に対して60質量%のアセチレンブラックを添加し、ボールミルにて8時間分散し、粘度が2000mPa・s、表面張力が65mN/mとなるように調整し、塗料とした。この塗料を厚さ20μmのアルミニウム箔(JIS A1085)の片面にグラビアコーターにて塗膜厚さがそれぞれ2μmとなるように塗布し、30秒加熱して集電体を作製した。
<実施例17>
表2に示すように、アクリル樹脂(モノマとしてメタクリル酸80質量%、ブチルアクリレート10質量%、アクリルアミド10質量%、重量平均分子量140000)のエマルジョン樹脂液に、樹脂成分に対して60質量%のアセチレンブラックを添加し、ボールミルにて8時間分散し、粘度が2000mPa・s、表面張力が57mN/mとなるように調整し、塗料とした。この塗料を厚さ20μmのアルミニウム箔(JIS A1085)の片面にグラビアコーターにて塗膜厚さがそれぞれ2μmとなるように塗布し、30秒加熱して集電体を作製した。
<実施例18>
表2に示すように、アクリル樹脂(モノマとしてアクリル酸50質量%、メチルメタクリレート15質量%、ブチルアクリレート10質量%、メタクリル酸エチル25質量%、重量平均分子量110000)のエマルジョン樹脂液に、樹脂成分に対して60質量%のアセチレンブラックを添加し、ボールミルにて8時間分散し、粘度が500mPa・s、表面張力が65mN/mとなるように調整し、塗料とした。この塗料を厚さ20μmのアルミニウム箔(JIS A1085)の片面にグラビアコーターにて塗膜厚さがそれぞれ2μmとなるように塗布し、30秒加熱して集電体を作製した。
<比較例5>
表2に示すように、アクリル樹脂(モノマとしてアクリル酸60質量%、メチルアクリレート20質量%、ブチルアクリレート20質量%、重量平均分子量110000)のエマルジョン樹脂液に、樹脂成分に対して60質量%のアセチレンブラックを添加し、ボールミルにて8時間分散し、溶剤の量を調整して、粘度が10mPa・s、表面張力が51mN/mとなるように調整し、塗料とした。この塗料を厚さ20μmのアルミニウム箔(JIS A1085)の片面にグラビアコーターにて塗膜厚さがそれぞれ2μmとなるように塗布し、30秒加熱して集電体を作製した。
<比較例6>
表2に示すように、アクリル樹脂(モノマとしてメタクリル酸50質量%、ブチルアクリレート20質量%、アクリロニトリル30質量%、重量平均分子量110000)のエマルジョン樹脂液に、樹脂成分に対して60質量%のアセチレンブラックを添加し、ボールミルにて8時間分散し、粘度が10000mPa・s、表面張力が61mN/mとなるように調整し、塗料とした。この塗料を厚さ20μmのアルミニウム箔(JIS A1085)の片面にグラビアコーターにて塗膜厚さがそれぞれ2μmとなるように塗布し、30秒加熱して集電体を作製した。
<実施例19〜21>
表3に示すように、ヒドロキシアルキルキトサン(重量平均分子量80000)60質量%、トリメリット酸を40質量%をNMPに溶解させた樹脂成分に対して60質量%のアセチレンブラックを添加し、ボールミルにて8時間分散し、実施例19〜21の粘度が200、2000、4500mPa・s、表面張力が45、41、41mN/mとなるように調整し、塗料とした。この塗料を厚さ20μmのアルミニウム箔(JIS A1085)の片面にグラビアコーターにて塗膜厚さがそれぞれ2μmとなるように塗布し、30秒加熱して集電体を作製した。
<特性評価>
(1)物性評価
(1−1)中心線平均粗さRaの測定方法
中心線平均粗さRaを株式会社小坂研究所製表面粗さ測定器SE−30Dを用いてJISB0601(1982)に沿って測定を行った。評価結果を表4、表5、表6に示す。
(1−2)平均傾斜角θaの測定法
株式会社小坂研究所製表面粗さ測定器SE−30Dを用いて測定を行い、測定結果に基づいて基準長さL間における各凹凸の高さをそれぞれh1、h2、h3、・・・hnとしたとき、下記の式にて平均傾斜角θaを算出した。評価結果を表4、表5、表6に示す。
(2)リチウムイオン電池の放電レート特性評価、電極寿命評価
(2−1)リチウムイオン電池の製造方法
正極には、活物質のLiCoOと導電材のアセチレンブラックをバインダであるPVDF(ポリフッ化ビニリデン)に分散したペーストを厚さ70μmにて上記の各集電体に塗工したものを用いた。負極には、活物質の黒鉛をCMC(カルボキシメチルセルロース)に分散後、バインダであるSBR(スチレンブタジエンゴム)と混合したペーストを厚さ20μmの銅箔に厚さ70μmにて塗工したものを用いた。これらの電極構造体にポリプロピレン製マイクロポーラスセパレータを挟んで電池ケースに収め、コイン電池を作製した。電解液としてはEC(エチレンカーボネート)とEMC(エチルメチルカーボネート)の混合液に1MのLiPFを添加した電解液を用いた。
(2−2)放電レート特性評価方法
充電上限電圧4.2V、充電電流0.2C、放電終了電圧2.8V、温度25℃において、放電電流レート20Cの条件で、これらのリチウムイオン電池の放電容量(0.2C基準、単位%)を測定した。(1Cはその電池の電流容量(Ah)を1時間(h)で取り出すときの電流値(A)である。20Cでは1/20h=3minでその電池の電流容量を取り出すことができる。あるいは充電することができる。)評価結果を表4、表5、表6に示す。
0.2Cを100%としたときの20Cにおける放電レートの評価基準
◎70%以上
○60%以上70%未満
△50%以上60%未満
×50%未満
(3)電気二重層キャパシタの放電レート特性評価、電極寿命評価
(3−1)電気二重層キャパシタの製造方法
電極材の活性炭、導電材のケッチェンブラックをバインダのPVDFに分散したペーストを厚さ80μmにて上記の集電体に塗工し、正極、負極共同じ電極構造体とした。この電極構造体2枚に電解液を含浸した電気二重層キャパシタ用不織布を挟んで固定し、電気二重層キャパシタを構成した。電解液は溶媒であるプロピレンカーボネートに1.5MのTEMA(トリエチルメチルアンモニウム)と四フッ化ほう酸を添加したものを用いた。
(3−2)放電レート特性評価方法)
充電上限電圧2.8V、充電電流1C、充電終了条件2h、放電終了電圧0V、温度25℃、放電電流レート500Cの条件で、これらの電気二重層キャパシタの放電容量(1C基準、単位%)を測定した。評価結果を表4、表5、表6に示す。
1Cを100%としたときの500Cにおける放電レートの評価基準
◎80%以上
○70%以上80%未満
△60%以上70%未満
×60%未満
<結果の考察>
上記の実施例・比較例の実験結果から、平均傾斜角θaおよび膜厚tが、(1/3)t+0.5≦θa≦(1/3)t+10の数式の範囲内に収まる場合には、活物質ペーストが全体に流れ込みやすく、活物質との密着性にも優れる導電性樹脂層表面とすることができる。すなわち、このようにすれば、導電性を有する樹脂層の膜厚さ、表面粗さ、凹凸の密集状況をバランスのよい範囲内にすることができるため、活物質ペーストなどの塗工性および活物質ペーストなどの密着性という互いにトレードオフの関係にある特性を同時にバランスよく実現することが可能になる。そのため、この構成によれば、導電性樹脂層の表面と活物質などとの密着性を改善することができる。そのため、この集電体を用いることにより、ハイレート特性向上や電極寿命向上に優れる非水電解質電池、電気二重層キャパシタやリチウムイオンキャパシタを得ることができる。
以上、本発明を実施例に基づいて説明した。この実施例はあくまで例示であり、種々の変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。

Claims (5)

  1. 導電性基材の少なくとも片面に導電性を有する樹脂層を形成した集電体であって、
    前記導電性を有する樹脂層の表面粗度Raが0.1μm以上1.0μm以下であり、かつ、
    前記導電性を有する樹脂層の膜厚さをt[μm]、前記樹脂層表面の凹凸の平均傾斜角をθa[度]としたとき、
    (1/3)t+0.5≦θa≦(1/3)t+10となる範囲であ
    前記膜厚さtが4μm以下である、
    集電体。
  2. 前記導電性を有する樹脂層が、硝化綿系樹脂、アクリル系樹脂又はキトサン系樹脂のいずれかの樹脂成分を含む、請求項1に記載の集電体。
  3. 前記導電性を有する樹脂層が、硝化綿系樹脂にくわえて、アクリル系樹脂、ポリアセタール系樹脂、メラミン系樹脂、エポキシ系樹脂からなる群から選ばれる1種以上をさらに含む、請求項1に記載の集電体。
  4. 請求項1に記載の集電体を用いた電極構造体であって、
    前記導電性を有する樹脂層中に活物質を含有するか、又は前記導電性を有する樹脂層上
    に形成されている活物質層又は電極材層を有する、電極構造体。
  5. 請求項3に記載の集電体を用いた、非水電解質電池、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ又は蓄電部品。
JP2013526877A 2011-07-29 2012-07-27 集電体及びそれを用いた電極構造体、非水電解質電池、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ又は蓄電部品 Active JP6076254B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011166391 2011-07-29
JP2011166391 2011-07-29
PCT/JP2012/069121 WO2013018686A1 (ja) 2011-07-29 2012-07-27 集電体及びそれを用いた電極構造体、非水電解質電池、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ又は蓄電部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013018686A1 JPWO2013018686A1 (ja) 2015-03-05
JP6076254B2 true JP6076254B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=47629210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013526877A Active JP6076254B2 (ja) 2011-07-29 2012-07-27 集電体及びそれを用いた電極構造体、非水電解質電池、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ又は蓄電部品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20140162122A1 (ja)
EP (1) EP2738855B1 (ja)
JP (1) JP6076254B2 (ja)
KR (1) KR101947566B1 (ja)
CN (1) CN103733400B (ja)
TW (1) TWI569502B (ja)
WO (1) WO2013018686A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2980897A1 (en) * 2013-03-29 2016-02-03 UACJ Corporation Collector, electrode structure, nonaqueous electrolyte battery, and electricity storage component
JP2016036829A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 Jx日鉱日石金属株式会社 圧延銅箔及びそれを用いた二次電池用集電体
US20170331115A1 (en) * 2014-10-29 2017-11-16 Showa Denko K.K. Electrode current collector, method of manufacturing the same, electrode, lithium ion secondary battery, redox flow battery, and electric double layer capacitor
FR3028088B1 (fr) * 2014-11-03 2016-12-23 Hutchinson Electrodes conductrices et leur procede de fabrication
JP6582879B2 (ja) * 2015-10-30 2019-10-02 日本ゼオン株式会社 電気化学素子用導電性組成物、電気化学素子電極用組成物、接着剤層付集電体及び電気化学素子用電極
US10516154B2 (en) * 2016-07-01 2019-12-24 Lg Chem, Ltd. Positive electrode for lithium secondary battery and method for preparing the same
KR102207524B1 (ko) * 2016-09-01 2021-01-26 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 전극의 제조방법 및 이로부터 제조된 리튬 이차전지용 전극
WO2018083917A1 (ja) * 2016-11-04 2018-05-11 日産自動車株式会社 電池用電極及び電池
JP6998278B2 (ja) * 2018-06-13 2022-02-10 三洋化成工業株式会社 樹脂集電体、積層型樹脂集電体、及び、リチウムイオン電池
JP7087784B2 (ja) * 2018-07-27 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 固体電池用電極及び固体電池
US10770731B2 (en) * 2018-08-01 2020-09-08 Chongqing Jinmei New Material Technology Co., Ltd. Positive electrode current collector and preparation method and use thereof
JP7281934B2 (ja) * 2019-03-25 2023-05-26 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池
CN113066958B (zh) * 2021-03-22 2022-09-27 珠海冠宇电池股份有限公司 一种集流体及其应用
JP7377831B2 (ja) * 2021-05-14 2023-11-10 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池の集電体および二次電池
CN114464791B (zh) * 2022-01-26 2023-10-31 广东羚光新材料股份有限公司 一种水系磷酸铁锂正极浆料及其制备方法和应用
CN116544346B (zh) * 2023-07-04 2024-01-23 深圳海辰储能控制技术有限公司 正极极片、储能装置及用电设备

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004071542A (ja) * 2002-06-14 2004-03-04 Japan Storage Battery Co Ltd 負極活物質、それを用いた負極、それを用いた非水電解質電池、ならびに負極活物質の製造方法
JP4197491B2 (ja) * 2003-12-26 2008-12-17 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極とその製造方法ならびにそれを用いた非水電解質二次電池
JP2006172973A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池
JP5249258B2 (ja) * 2005-02-10 2013-07-31 昭和電工株式会社 二次電池用集電体、二次電池用正極、二次電池用負極、二次電池及びそれらの製造方法
KR100669335B1 (ko) * 2005-08-19 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2007066633A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Sony Corp 集電体,負極および電池
JP4866173B2 (ja) * 2006-01-25 2012-02-01 大日精化工業株式会社 ヒドロキシアルキル化キトサン溶液
JP4421570B2 (ja) * 2006-03-30 2010-02-24 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP2008171788A (ja) * 2006-12-15 2008-07-24 Hitachi Cable Ltd リチウムイオン電池用集電体及びその製造方法
CN101779312B (zh) * 2007-08-09 2012-06-27 松下电器产业株式会社 锂二次电池用电极和具有该电极的锂二次电池
KR20090038309A (ko) * 2007-10-15 2009-04-20 삼성전자주식회사 이차전지용 전극, 그 제조방법 및 이를 채용한 이차전지
JP5334156B2 (ja) * 2008-06-06 2013-11-06 Necエナジーデバイス株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
JP2010097843A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Panasonic Corp リチウムイオン二次電池
JP5098954B2 (ja) * 2008-10-28 2012-12-12 日本ゼオン株式会社 電気化学素子用電極の製造方法および電気化学素子
KR20110109810A (ko) * 2009-01-28 2011-10-06 도요 알루미늄 가부시키가이샤 탄소 피복 알루미늄재와 그 제조 방법
WO2010098018A1 (ja) * 2009-02-24 2010-09-02 パナソニック株式会社 非水系二次電池用電極板とその製造方法およびこれを用いた非水系二次電池
JP5359442B2 (ja) * 2009-03-25 2013-12-04 住友化学株式会社 ナトリウムイオン電池
KR101489042B1 (ko) * 2009-08-27 2015-02-02 다이니치 세이카 고교 가부시키가이샤 수계 슬러리 조성물, 축전 장치용 전극판 및 축전 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP2738855B1 (en) 2017-11-08
KR101947566B1 (ko) 2019-02-13
CN103733400A (zh) 2014-04-16
TWI569502B (zh) 2017-02-01
WO2013018686A1 (ja) 2013-02-07
TW201318258A (zh) 2013-05-01
CN103733400B (zh) 2016-11-09
EP2738855A4 (en) 2015-01-07
KR20140051324A (ko) 2014-04-30
EP2738855A1 (en) 2014-06-04
US20140162122A1 (en) 2014-06-12
JPWO2013018686A1 (ja) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6076254B2 (ja) 集電体及びそれを用いた電極構造体、非水電解質電池、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ又は蓄電部品
JP6121325B2 (ja) 集電体、電極構造体、非水電解質電池及び蓄電部品
JP5600576B2 (ja) 集電体、電極構造体、非水電解質電池及び蓄電部品
TW201843870A (zh) 蓄電裝置用集電體、其製造方法,及用於其製造的塗覆液
JP5985161B2 (ja) 集電体、電極構造体、非水電解質電池及び蓄電部品
JP6153468B2 (ja) 集電体及びそれを用いた電極構造体、非水電解質電池、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ又は蓄電部品
JP6184552B2 (ja) 集電体、電極構造体、非水電解質電池及び蓄電部品
JP6140073B2 (ja) 集電体、電極構造体、非水電解質電池及び蓄電部品
WO2013154176A1 (ja) 集電体、電極構造体、非水電解質電池及び蓄電部品
JP5780871B2 (ja) 集電体、電極構造体、非水電解質電池及び蓄電部品
JP5788985B2 (ja) 集電体、電極構造体、非水電解質電池、蓄電部品、硝化綿系樹脂材料
JP5788730B2 (ja) 集電体、電極構造体、非水電解質電池及び蓄電部品
JP6130018B2 (ja) 集電体、電極構造体、非水電解質電池及び蓄電部品
JP6031223B2 (ja) 集電体、電極構造体、非水電解質電池及び蓄電部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6076254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350